◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:シェイプ・オブ・ウォーター / THE SHAPE of WATER YouTube動画>2本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1512744931/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
監督・脚本・制作 ギレルモ・デル・トロ
第74回ベネチア国際映画祭 金獅子賞受賞
1962年、冷戦下のアメリカ。政府の極秘研究所で清掃員として働く女性イライザは、研究所内に密かに運び込まれた不思議な生き物を目撃する。
イライザはアマゾンで神のように崇拝されていたという“彼”にすっかり心を奪われ、こっそり会いに行くように。幼少期のトラウマで声が出せないイライザだったが、“彼”とのコミュニケーションに言葉は不要で、2人は少しずつ心を通わせていく。
日本公開日 2018年3月1日
ダウンロード&関連動画>> VIDEO このスレをご覧の方初めましてキユです。それではどうぞキユで、>>2 ゲットでつきぬけろ!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ キュワッ! ヽ(゚∀゚)ノ (´⌒(´ へ( ) ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ > (´⌒(´⌒;; ロケットで突き抜けろ!ロケットで突き抜けろ!ロケットで突き抜けろ! Live Like Rocket! Live Like Rocket! Live Like Rocket! ヒステリックに>>3 ゲットですか>>3 さん?(゚∀゚) >>4 ゲットなんて妙にエロチックだと思いません>>4 さん?(゚∀゚) 夏の夕方って好き、でも痛みを知らない>>5 は嫌い 心を無くしたモラル欠如者の>>6 も嫌い 大人であり子供である>7は優しい漫画が好き >8 バイバイ >9 跪け、虫ケラ >10 毒にも薬にもならねェ >11 ブチ壊す >12 死刑 >13 記憶にございません >14-1001 頭の悪いコメンテーターどもよ 予告の時点で傑作の匂いがプンプンする ギレルモ・デル・トロの新作ということで本当に楽しみ
この映画はティム・バートンのシザーハンズとテーマ的にかぶるのかな? デルトロとバートンはどちらも好きな映画10選の中にフランケンシュタインと大アマゾンの半魚人を入れてるから趣味が共通してるんだろうか
TIFFで見てからめっちゃ内容について話したいけど話せないのが辛い とにかく良い映画でした!
設定だけ見るとシザーハンズに似てるような気もしますね。
シザーハンズもエレファントマンや大アマゾンの半魚人のオマージュだから 美女と野獣をテーマにした話は古今東西にある
>>7 日本で上映時はカットされるかモザイク処理されるのかな
>>11 されるのは確定だよ
ただBDではオリジナル版で出して欲しいなあ
デルトロのデザインって凄い独特だよな メキシコだけの感覚じゃないよね 無国籍な感じ
デルトロのヘルボーイ3が見られない代わりにこれを楽しみにしている エイブがすごく好きだった
ギレルモ監督のピノキオのストップモーションアニメの話あったよな コンセプトアート見る限り傑作になりそうな気配だったのに KUBOがおもしろかったからライカと組んであの企画に再挑戦してもらえないだろうか
シェイプオブウォーターのノベル版が出るのかな? amazonでタイトルで検索したら引っかかったんだけど
ノベルが出ても翻訳までかなり時間かかりそう 読みたいよね
>>3 バイオショックっぽく感じるんだけど意識してるのかな?
>>24 うん。リンクの貼り方わからんけど、「シェイプオブウォーター」で検索するとでてくる
2/28に竹書房文庫から文庫が発売されるっぽい。「ギレルモ・デル・トロ (著),? ダニエル・クラウス (著) 」とあるから同名の別作品ということもないとおもうけど…
これか
シェイプ・オブ・ウォーター (仮) (竹書房文庫)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801913911/ 2018/2/28 発売
こっちはアートブック
ギレルモ・デル・トロのシェイプ・オブ・ウォーター 混沌の時代に贈るおとぎ話(仮)
https://www.amazon.co.jp/dp/4866470380/ 2018/2/9 発売
>>28 それです!
これはノベル版の邦訳版と考えていいのかな?
だとしたら予約するんだが
アートワークは予約済み。あとパンズラビリンスのもでるのな
文庫版の発売日は公開の前日かー どっちを先にしようか悩む
>>10 イマジネーションが凄いよね
チラシが美しくて思わず手にとってしまった
悲しい話じゃなきゃいいな
竹書房だとタイミング的にポプテピピックと謎のクソコラボやったりしてな
>>37 春休み映画として期待されているという事じゃないか?と思えば少しは我慢出来るかな
先日劇場で初めて予告観たけどあのクリーチャー?は本編だとガッツリ全身出てくるんだろうか?
公開直前に予告とかで映像解禁にならない事を祈る
アカデミー賞作品、監督、主演一つでいいから取るといいなぁ
ブルージャスミンの妹役の人、あの映画でも演技うまいなと思ってたけど まさか主役になるとは思わなかった 監督のインタビュー読んで納得だけど
【芸能】 ギレルモ・デル・トロ監督、映画『シェイプ・オブ・ウォーター』広報のため訪日~来韓は不発[01/18]
http://2chb.net/r/news4plus/1516275686/ シュレックでやったことをイイ話風に語りなおしただけ、という予感……
そんな脚本だったらゴールデングローブにノミネートしない と思いたい
第29回PGA賞
>>52 オマエの嫌いな映画がゴールデングローブにノミネートされても評価はしないんだろ?
都合いいときだけ海外の賞の権威にすがるバカて多いよねw
想像でモノを言う人ってネット上で相手の国籍透視してるやつと同じくらい滑稽
>>55 念のため言っとくけど
>>54 とは全くの別人なので…
今の感じだとアカデミーは作品賞とか俳優の賞は厳しいかな
賞を取ったらうれしいていうんじゃなくて 賞が取れると公開規模が拡大されたり動員が増えたり 何よりデルトロ監督に出資する支援者が増えて映画作りやすくなるのが嬉しいよ
ミニシアターでしか地元ではやらない予定 大きいスクリーンで観たいよ 話題になればシネコンでも扱ってくれるのになあ
間違っても拡大公開して、よく知らない若い子たちや老夫婦がサリーホーキンスの自慰行為なら半魚人との異種間性交をビッグスクリーンで鑑賞する羽目にならないようにしてもらいたい
デカいスクリーンか…同時期公開にドラえもんあるから無理だろうなぁ(-_-;)
>>59 既にいくつかサーチライトとの企画があるし、資金面でクリアしても本人のスケジュールが追いつかないでしょ
そもそも資金を提供してくれる人たちは居るんだけど脚本に口を出されるから組まないだけだし
サーチライトはイニャリトゥがバードマンを撮った際にオススメされて
今回組むことになって上手くいったわけで監督はこの件を凄く感謝してるみたいね
>>65 支援者が増えれば脚本に口出さない人だけをより分けられるようになるだろ?
>>66 うーん、実際にオスカー撮った監督が、資金集めに苦労しないでこだわりの作品が撮れまくった例を知らないしね笑
特にギレルモデルトロ みたいなアートワークの細部にこだわりつつ、脚本も一筋縄ではいかないような監督って苦労しなくなる要素どこにあるんだろ?笑
なんにしろ、明日の22時20分(日本時間)からオスカーの候補作が例年通りライブストリーミングされるので興味のある人のためにリンクをどうぞ。
https://www.youtube.com/embed/caCdf94Blfw 作品賞、監督賞、主演女優賞、助演男優賞、助演女優賞、オリジナル脚本賞、編集賞、オリジナル作曲賞、衣装賞、音響編集賞、視覚効果賞、
合計11部門?この辺ノミネートに入る予想がされているがどうなるか・・
>>67 別に撮れまくるまでとは言ってない
少しでも資金は多くなるのは確実だろ?
勝手に話し広げて否定してんな
キモい奴
>>61 みたいな余計な心配する必要ってあるか?不安神経症か誇大妄想狂だろw
>>63 40の男日照りの女性なのだから日課としてやっていてもおかしくないだろう。なんかそれっぽいこと映画秘宝のインタに書いてあった
ただ日本だとR15にした関係でカットされそうな予感が
作品賞は厳しそうだよね。 「君の名前で僕を呼んで」みたいなジェンダーがテーマな映画のほうが受ける社会だし
>>77 ノミネートの結果を見る限り、今年は本作かスリービルボードの作品賞が有力ですけどね。
CMBYNは俳優賞のノミネートをかなり逃したしかなり不利になった。
監督のインタビューを読むとわかるけど、シェイプオブウォーターは社会的なテーマも含んでるんですよ。
いったい誰がこの作品がこんなにも認められると思っただろうか 早く日本でもみたい
今のところ主なのはTOHOシネマズか IMAX上映とかやってくれないかな。劇伴も評価されてるんだし
>>84 ブラックパンサーあるからIMAXは難しいな(笑)
ってか見たらアホでも社会的なテーマが散りばめられてるのわかる作りになってるよ 半魚人以外は割とアカデミー賞に好かれそうな要素たっぷりある
この作品て洋画にしては珍しくビスタサイズだから船橋のTCXで観たいなあ
>>86 そのアホでもわかる社会的テーマを具体的に説明してくれよ
冷戦時代が舞台 主人公の女性が障害者で、 それゆえ社会的に地位の低い仕事にしかつけづ、 友達は同じく下に見られてる黒人女性と、カミングアウトが許されないゲイの男性 敵役となるのは鼻持ちならないナチ野郎
なるほど、これは票集まるわ・・・ 今のハリウッドやスポーツ、音楽みんなこれ
障害持ちの女と半漁人の恋なんて悲劇的なエンディングしか予想つかないんだけど、やっぱそうなるのかな
障害者・黒人・同性愛者、異文化との交流・・ なんだか全部入れときましたみたいな感じだね しかもドリームと同じ黒人女優? まあそれでも出来がよさそうだから、見るけどさ
同性愛者までいるのは出来過ぎだけど、 主人公が障害持ちであることと、周囲にほとんど黒人しかいないことは 物語的・世界観的に理にかなってるからいいんじゃね? 某スターウォーズさんは世界観ぶち壊してまで、アジア人と「強い女性」をごり押ししてたけど
>>93 観たらわかる
冒頭から全てのセリフや説明を見逃すな
エンディングに向けて伏線張られてるから
>>95 いくら一昔前とはいえアメリカならゲイは別に珍しくないし、どこにもいたと思うけど
ただゲイと公言しにくかっただけで
一つ補足するとマイケル・シャノンの役も単純な悪役じゃない イライザと対になる存在 形にとらわれない女ととらわれ続ける男
わざわざ3/1公開にしてくれてるんだから ファーストデーに観に行けばいいじゃんw
デルトロ監督もう来日してるみたい 仕事で会った人がサイン貰ったとかツイートしてる
Back in Los Angeles. Leaving for Tokyo.って言ってるからね
>>101 ファーストデーに見に行かれない人もいる
あと最初から二回以上見る気満々の人とか
あるいはお布施目的とか
(使わなかったムビチケも興行収入に加算されるので)
ミニシアター系のムビチケは1,500円なのがたまにあるね 最近だとスイスアーミーマンとか
ザ・マミーを筆頭のダーク・ユニバースに『大アマゾンの半魚人』がラインナップされてないのに疑問だったが、この作品あったからか
母さん…ギレルモ監督の来日イベント…いつ当落がわかるんでしょうね
>>99 マイケル・シャノン自身、〇が2つ○○して障碍者(とまで言うのはオーバーかもしれんが)
になりつつあるんだよな。本人は気づいてないが。気づいてないってところが非常に重要
なんだけどイマイチそこが弱いんでデルトロは狙ってなかったかもしれない。
そこが本当に弱い
でもパンズラビリンスに次いでいいよ。パシリムとかブレイド2とかははっきり向いてないので
こっち側を進んでほしい
評論家の町山と対談とかあったな。 ユーミンがこの作品はよかったと言ってたけど、海外でみたのか芸能人呼んでの試写会あったのかな
映画公開時には、宣伝兼ねてカフェをオープンしてもらいたいね 『カフェ・ド・半魚人』
>>113 その見立てだとシャノンが自分の指ちぎるシーンの意味は?
エロはいいんだけど痛いシーンは苦手だわ その間は薄眼を開けて見ることにするわ
>>117 ゆで卵は鉄板やろなあ
あとはポスターをイメージしたミントとストロベリーのパフェだな
これまでは雑誌のインタや海外のPV見てれば 予想ができる範囲のネタバレしかきてないけど 試写会始まったら危険かもね
ストーリー自体はシンプルだし特にネタバレで困るような映画じゃないと思うが
なぜ監督来日なのにアメリカ在住の町山を呼ぶのか配給のセンスが全く理解できない
町山うぜぇー こいつの評論もどき嘘ばっかだから嫌い。しゃしゃり出てくんなよ
町山もうぜぇーが 町山の解釈の受け売り野郎がもっとうぜぇー
進撃の巨人脚本家が 怪獣映画の傑作作った人に取り憑こうとするんじゃねえよと。 そういえば進撃監督の樋口もパシフィックリムに気味悪い説教ツイートして総スカン食ってたな。
ユーミンとかと対談すりゃいいのに こりゃニュースにもならなそ
上の方でユーミンがこの作品はよかったと言ってたってことだから
ユーミンクラスだとどこの配給でも特別試写会してVIPでおもてなし ユーミンが良かったって喋るだけで町山トークショーより余程PR効果が高いと思う
てかユーミンはデルトロヲタみたい 松任谷由実 Official @yuming_official 1月12日 試写会で観た「シェイプ・オブ・ウォーター」、最高に美しい!! 「パンズ・ラビリンス」も久しぶりにまた観ちゃおーっと。 サリー・ホーキンス、このところすごい!
セリフゼロでラストまでしっかりと引っ張ってみせた サリー・ホーキンスのオスカーは堅いだろね
まじでセリフないのか ずっと手話だけか はやく観たいな
ゴジラとかパディントンとか人外キャラ好きだよなサリー・ホーキンス
大きな声じゃ言えないが、あまりに評判が良いのでネットで見てみた 正直、自分にとってはどストライクな映画とはいかなかったなー だが、これを絶賛する人がたいへん多いということは勉強になったよ
>>139 パンズ・ラビリンス見てみるといい
それでストライクじゃないのなら、元から合わないってこった
>>141 予告編だけ見てみたけど、やっぱり合わないっぽいな
どちらも非常によく作り込まれているのはわかるけどね
>>142 ネットの英字幕のとか機械翻訳を見たって
TOEIC950overの意訳力がなきゃ
シェイプ・オブ・ウォーターの感性って理解できないのでは
今日19時からのギレルモ登壇試写会に同行させてください(´・ω・`)
町山アメリカから出てくんなよ こういうときだけ日本人ヅラすんな
>>148 おまえみたいなのがなんでこの映画に興味持ったのか不思議でしょうがない
半魚人と女性の恋愛に惹かれた自分としては、 アカデミーとかで評価されてるのが不思議でならん 所詮は人外好きがウハウハするだけの映画だと思ってたのに 嬉しい反面、なんか「俺らの映画」から遠くなってしまった感 我ながらキモいと思うけどw
自分もイラストのポスターは魅力的だと思ったけど 予告見て微妙だなと思ったくち 一番は魚人のビジュアルが受けつけない感じ あとヒロインはもっと若い人ならよかった
>>153 ストーリー的に若い女だったら意味ないだろ
「人は外見じゃない」というのもテーマの一つらしいね だからデルトロ監督は美女と野獣が好きじゃないらしい あれは結局は美男美女の物語だし 綺麗な物語は好きだけど、デルトロ監督にそれは求めてないから シェイプオブ~はこのキャスティングで良かった それに半魚人めっちゃセクシーで素敵やん。そこはムキになって主張すんぞ!!
前も書いたけど『妖怪人間ベム』実写化して欲しい デルトロの好きな要素詰まってるだろ気付いてくれ
TIFFのR18版も今日の試写会(というか公開版)のR15版も見た人いる? どこが変わったのかきになる
見てないけど規制入るってのは やけに話題になってるオナニー絡みかな?
>>154 >>155
顔も微妙だけど妙に男らしい体型なのもキモい
さえないおばさんとセクシーな魚人の恋愛っていうのがうーんって感じ
ここの住人はゆれる人魚にも興味ありそうだな あっちもわりとグロテスクな人魚だけど
カットって半魚人が喰うところくらいじゃね てかフロのところとかカットされてるの?あんな程度いいだろ
パンズ・ラビリンス観てきたんだけど、最近観た映画の中で一番グロかった^^;;; 全体的に暗くて最後凄く切なく、魅力的な作品ですた
Twitter見る限りグロはそのままだが、性描写にカットが入ったらしいな 風呂のシーンってのはPVにある主人公が服を脱いでって半魚人に近寄って…のその後のシーンかな? 数量限定生産でもいいからオリジナル版を円盤で出して欲しいわ
モザイクとかじゃなくてカットかぁ たまにR18バージョンを限定公開とかやってる作品あるからそういうのやってほしい
楽しみだけど、ストーリーが予告編から予想出来る範囲を超えてくれなさそうなのが。
デルトロは元々ストーリーで予想を超えるタイプじゃないじゃん 細部に神を宿して総合的に異様なものを生み出すひと だから細部に元気がないクリムゾンピークはあの様な事に
クリムゾンピークは画面の隅のほうでで 壁から赤い泥が吹き出してたりとか 異様だったけど
そういう小ネタが持続しないで大味なハーレクインロマンスに収束しちゃってたからねえ ゴシックロマンスで「古い館」ものならラストは あの建物が赤い泥に呑みこまれて沈んでいかんとならんのに そういう視覚的ゴシック感もなかったし
待ち切れなくてネットで見てしまった 以下ネタバレ 自慰シーンはたいしたことない、マルホランドドライブの方が全然上 主人公の二人以外で露骨な性描写あり(おそらくこれがカットか?)
>>166 自分は最後が一番ロマンティックだったと思う
>>176 なんと獣姦以外にもあるのか。
ぶっちゃけ主人公二人のシーンがカットなら台詞ないだろうし本国のBD輸入で買えばいいやと思ってたけど、
他の人キャラだとおそらく台詞ありだろうから英語さっぱりな自分はキツイな
来日してるってのに日本のメディアは無反応だなと思ったら、 明日にはようやくエンタメニュースでデルトロ監督取り上げてくれるっぽいな
なんだカットされたのって ガキ送り出した鬼畜ストリックランドと嫁がSexしてるシーンかよ あんなのカットして問題なし
>>181 自分もマストだとは思わないけど
主人公二人との対になってるような気はする
自分もトークショー行った ・キービジュアルのシーンはスモークとプロジェクターとスロー撮影を駆使してとった。水は使ってない ・役者はうえで釣って泳いでるかのような演技をしてもらった ・実際に水を使ったのは風呂のシーンだけ(映画未拝見のためどこのシーンがピンと来ず 泣) ・クリーチャー作成には60人関わってる ・時代設定が1962年なのはアメリカンドリームがあり裕福で幸福な時代、そしてその裏にある性差別や人種差別が最も酷かった時代だから。 ・冷戦時代でみんなが憎み合う中、芽生えるラブストーリー ・映画にはプロット、ストーリー、キャラが大事だという人がいるが、本当の映画のパワーはイメージと音と映像にある ・魅力ある映像は綺麗なだけでなくストーリーの助けになるもの 最後の二つは意訳だけど、確かこのような事を言ってたよ。 他にもビジュアル言語の話とか、映画の予算は大きいほど自由がない話とか、サイレントブレイカーについてとか話してた 1時間ばかりのイベントだったが楽しかった
半魚人とのSEXシーンは残るの?(あるか知らないけど ここ削ったらストーリー、テーマがブレちゃうよね?
挿入シーンって意味なら無かった気がする 裸で抱き合うだけ
あー、ダメだ やっぱりどうしてもネタバレ野郎が湧いてくるな 公開まで離脱します
別にセックスシーン自体はなくてもよくない? 深い繋がりがあったと分かればいい むしろシーンの表現が難しくなるように思う
>>191 そこはホラ、ムフフ(死語)的な意味で見たいんだよ…
テーマ的にはセックスしたんやろなあってのがわかればいいだけだけどね
男女が愛し合えばそういうことするのは不思議じゃない、そこに人種や宗教は関係ないってインタでも言ってたし
>>191 序盤に自慰シーン描いてる以上露骨な性行為のほのめかしシーンはあっても仕方ないよね
個人的には観てて不快だったから必要ないと感じたけど
オクタヴィア・スペンサーはドリームと同じような役だったな
>>193 自分はシャノンのセックスが不快だったくち
それも狙いなんだろうが
逆に主人公のセックスはうまくぼかされているなあと思った
ファンタジックな雰囲気がよく出ていたと思う
美女と野獣のキレイゴトに対するアンチテーゼなんだから全部必要だろ 観てて不快だったとか寝言いうような奴なんかに忖度したら台無しだ
あのシーンを不快だと思う人ってこの映画楽しめないだろ 凄い綺麗に撮ってるのに
主人公たちのファンタジックなシーンを引き立てるためにも シャノンとブロンド妻の即物的なセックスシーンは残しとくべきだったね
評価が高いパンズ・ラビリンスってこの作品と比べてどう? 後味は悪いみたいだが
TOHO新宿にパディントン2とジオストーム観に行ったらギレルモ・デル・トロの可愛いサイン飾ってあったから貼っとく
パンズ・ラビリンスはネットフリックスにあるから 入ってる奴は見とけ
この映画の公開記念で、2月中旬ユジク阿佐ヶ谷でパンズラビリンス上映されるね
予告編には「パンズラビリンスのデルトロ」と 紹介されてるけど「パシリムのデルトロ」じゃないのは 配給会社が違うからなの?
それもあると思うけど、この映画に期待する人には パシリムのデルトロよりパンズラビリンスのデルトロ って言った方が宣伝効果ある気がする 俺もパシリムには正直そんな熱狂しなかったし
>>206 おれはパシリムで熱狂したからそう思った
パシリム見るまではヘルボーイの監督がデルトロだったことも知らなかったし
パンズラビリンスなんて見たことも聞いたこともなかったわ
で、久しぶりにヘルボーイ見たらダグ・ジョーンズが同じ半魚人役でした
>>205 シェイプ・オブ・ウォーター作るのに新パシリムは断ったんだから関係ないからでしょ
新パシリムの宣伝する必要ないし
>>208 あんたずれてるぞw
そんなこと言ってないんだわ
デルトロを紹介する時に過去作を挙げるなら
パシリムでしょって言ってんのよ
パンズラビリンスなんて言われても
ほとんど誰も知らんわ
まあロボットとか好きなの人にとってはそうなんだろね 予告編には「パンズラビリンスのデルトロ」
自分はどっちの路線も好きだけど、強いて言えばパンズラビリンスかな パシフィックリムはおもしろいけど、デルトロが監督しなくてもいいわけだし
>>211 いやいやそうじゃないでしょ
デルトロが監督しない2作目は
見事に「トランスフォーマー+パワーレンジャー」
な映画に成り下がってるから
>>212 パシフィックリムにそこまで求めているものはないんだよw
むしろ、もっと幻想的で怪しい世界の映画を撮ってほしい
パシフィックリムはロボのタメのない動きとマッチョ操縦士の力業ばっかりで 日本ロボアニメリスペクトと言いながらデルトロ全然わかってねえじゃんとしか 思なかったけどな まあこれは深作リスペクトと言いながら腰の引けたチャンバラしかみせなかった タランティーノのキルビルにも思ったことだけど
そんな的はずれな別作品のような説明どこから聞いたのか?
暗殺教室って読んだことないけど、そんな話なのか・・ マッドサイエンティストと異形の生物、そしてその異形を愛する女が出てくる話なら 日野日出志の「博士の地下室」があるけどね まあ、あれはドクターモローの島をベースにしてそうだけど
「パンズラビリンスのデルトロ」って言った方がこの作品の雰囲気を想像しやすいからじゃね? かくいう自分が、パシフィックリムでデルトロ監督知ってヘルボーイ見て、 「ちょっと独特だけど基本路線は勧善懲悪のヒーロー物が得意な監督なんだろう」と思ったからな んでその考えでパンズラビリンス見ちゃったから酷い目にあったw 差別やバイオレンスなシーン、異種族との恋愛などがある今作は 「パンズラビリンスの~」って説明の方がいいよ
巨大ロボットのリアルさがわからんアニヲタどもが発狂してんの?
>>219 パンズ・ラビリンスパターンなのかこれは・・
「エンジェルウォーズ」でも激欝になったからなんか気が充実してない時に
見る映画じゃないのかな~
今回のはもっとファンタジー寄りだと思う むしろファンタジー
>>223 そうか、逆にパンズ・ラビリンスでモヤモヤしてたモンを解消出来るかもしれんな
パンズラビリンスは世界観や雰囲気が好きだけどラスト救われなくて結果苦手な作品 シェイプ観るか迷ってるんですがこんなタイプでも楽しめる作品でしょうか
>>224 自分がパンズラビリンスぽいって言ったのは、
完全なファンタジー物と思って見て見たら、結構暴力的でショッキングなシーンがあったって部分ね
海外のPVでシェイプオブウォーターにもそういうシーンあったから言ってみた
本編はまだ見てないのでラストがどうなるかは知らないし、知りたくない
>>225 ディズニーとかアニメだけ観るようにすればいいんじゃないでしょうか
ゴアシーンあるんだろ?生理的に受付けないからなあ 我慢して見に行くけど
アカデミー13部門ノミネートだよ、そう単純なハッピーエンド作品じゃない 救われないと思ったら、あの時代に言葉を失くしたこんな女性がってのをふまえて デルトロ風の伏線を見逃さずにもう一度みたらあっ救われてる的な作品かな
むしろハッピーエンドに見せかけてよく見たらあっ救われてないわ…的な可能性も?
賞レースに専念するため予定の映画遅らせたけど 票集めってどうやるの?ロビー活動みたいなことやるの?
>>234 デルトロ監督は去年のアカデミー賞のプレゼンター勤めて
もっと早く一般公開できたハズなのにまず他の賞を獲ってからラストの12月公開
大まくりで今回の賞レース狙ってアカデミー賞13部門ノミネートと
ロビー活動というかすべて準備万端
ロビーをみんな勘違いしてるぞw 映画の宣伝や普及活動と一緒にしたらだめ
すべて準備万端だからロビー活動なんてしなくていいって言ったほうがいいのかな
この作品、確かにロマンチックだけど 音楽に助けられている部分も結構多いと思う 特にYou’ll Never Know
>>235 あれは夢ではない可能性もあるよ
魔法が存在しないなら閉じ込められた部屋からどうやって出られたのか謎だし
どちらにしても少女の魂は救われてる
死=バットと考える人にはバッドエンドだろうけどね
まあハッピーエンドとも思えないけど
早く見たいなーまだ1ヶ月も待たないといけないのか(´・ω・`)
デルトロちゃん全米監督協会長編映画監督賞も受賞しちゃった これでアカデミー監督賞まず間違いないだろね
いい作品なんだけどそこまであちこちで絶賛されるほどの作品では ないような気がするんだよなあ・・・
ルドンの絵画のような怪奇チックな絵柄の魅力というのが大きいんじゃないかな それでいて安っぽいホラー映画ではないし まったく作風は違うけど、ソング・オブ・ザ・シーというアニメでも絵柄の魅力に ハマったという人が多くて、メチャ評価が高い
>>247 絶賛されること自体は嬉しいし、それで見に行く人が増えるのは良いことだけど
どういうものか全く知らずに見に行って「魚人との恋愛とかキモい」という感想が出るのではないかと思うと悲しい
実際テレビのニュースの紹介では「半魚人との交流を描く」とは説明してるけど頑なに恋愛物だとは言わないし
試写会ですでにBBAがキツイ若い美人ならよかったのにとかトンチンカンな感想が出てるぐらいたからな
アカデミー賞取ったらますますそういう感想言うような人達も来るからまぁしょうがないよ
13部門ノミネートってだけでも倍増するだろうし もしアカデミー監督賞も来たら見向きもしなかった通りすがりの人も見ることだろうし 評価評判は完全にスルーしなくっちゃね
美人でなくてももう少し若くてもよかったと思うけどね 半魚人の体つきが若いから違和感を感じる人もいるだろうとは思う
いや、あれはあれでいいんじゃないかと思う 年齢も器量もハンディキャップも超えて、魂が共鳴したのだから
これそんな崇高な話だったのか 親子愛や友情ならともかく男女の関係は自分も最初は違和感あった
不美人やBBAと恋愛なんてあり得ないグロとか本気で思ってるのが日本にはうじゃうじゃいるからなー 美しい作品だけど日本国内での評価は期待できないね
デルトロはそんな評価は期待すらしてないだろ 資金すら集まらず自己資金で作り上げた趣味の作品みたいだし 排除された半魚人とオペラ座の怪人をいつか幸せにしたいと思いながら40年… 僕がやらなきゃ誰がやる!と自己資金(そのおかげで自由に)作った「シェイプ・オブ・ウォーター」
ギレルモ本人が期待しなくてもファンは期待してますけどね 監督の立場としては評価されてバジェットがデカくなると自由度が低くなるからやりにくいと言ってたけどいいスポンサーが付いてくれるならそれに越したことはないですし
自分はギレルモの世界観は好きだがクリーチャーが苦手 もう少し万人受けにしてくれるといいんだけど
賞レース勝ち抜くためだけに作った本作より エンタメに徹した映画を作って欲しいわ 「狂気の山脈にて」作ってくれよ
「大アマゾンの半魚人」って観たことないんだけど、ブルーレイが2D/3Dで出てるのな。 レンタルとかテレビで放映予定とか無かったら買っちゃおうかな。 やっぱシェイプオブウォーター公開前に観といた方が良いよね。
というかそんなに高くないんでポチっちゃたよ。 今日中に届くみたいなんで楽しみ。
>>262 そういうこと言ってるのはおまえだけだよ
ほんと気持ち悪いわ
>>260 =
>>262 ですねw
深夜に必死かおまえw
次は何作るんだろうね オファーは山ほどあるだろうけど
進化した人形ロボと人間のロマンスとか 今回の20億もの自己資金は軽く回収出来るだろうから また自由に作った方が良い作品になって良いかもね ただ得意のグロは抑え気味にした方がいいかも カットされてR15とかはマイナス点
デルトロの好きに作らせると あまり見たくないもの作るからやめて欲しい
デルトロが自由に作ったっていう割に シェイプ・オブ・ウォーターって大してグロくない グロ好きならガッカリだよ 自由に作るとこのくらいなら自由に作ったほうがいい
今夜10時からBS1の番組内で監督インタビューあり。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001& ;ch=11&date=2018-02-07&eid=20932&f=3039
>>270 ギレルモ監督はグロ好きってわけじゃないだろw
ホラー作家としてはグロ描写も辞さないというだけだ
>>272 サンクス、おかげで観れたよ
ちゃんと「愛の物語」と紹介してくれてたな
めざましテレビは何故か「交流を描く」という表現しかしなかったが
>>278 あんまり欲しくない…
これ買うほどデルトロファンではないことに気が付いた
>>280 だろうねえ
あっちは全年齢対象でファミリー層も見込める作品だし
この映画ってムック本出すほど設定とかあるっけ? ちょっと欲しいけど、どういう内容なのか想像しにくいな
>>278 このイラストはすごくいいと思うんだよね
>>282 当時の時代設定とか半魚人の設定じゃね?
実は「しあわせの絵の具 愛を描く人モード・ルイス」の方が……
3月頭ならまだパディントンもやってるだろうし、モードルイスと合わせて3本も同時期に公開されてる事になるんだな、サリーホーキンス。 主演女優賞とって弾みをつけてほしいもんだ。
いやムックっていうかもろメイキング本・アートブックだよ DU BOOKSの出版だからギレルモ・デル・トロの創作ノートとかウェス・アンダーソンの映画本とかと一緒
モードルイスは見たいな。評判の良すぎるパディントン2も、一応見るだろう
パシリムの悲劇を繰り返したくないから予約したわ まあパシリムほど大衆向けではないし、 映画公開初日にはほぼ完売なんてことはないと思うが
>>293 ありがとう
未見の人は画像5枚目の解説文は読まないほうがいいね
>>293 改めて観ると魚人は万人受けしないデザインだな
特に顔
シーンによっては可愛いと思うけどなあ、魚人 というか正面からみたら結構可愛いよ 上の本の横からのカットはブサイクだけど あと立ち姿はカッコいい。さすがはダグ・ジョーンズ
なんかアバターっぽいな。 昔の半魚人の方がグロ格好いい。
自分は可愛いとかじゃなくて、セクシーだと思ったけどな 泉鏡花の描く妖怪のような妖しい色気がある
これ観たけど自分はあんまりだった パシフィックリムは大丈夫だったんだけど 話はいいと思うんだけどやっぱり独特のキャラがちょっとね でも美男美女設定じゃないところが賞受けしたんだろうとは思う
>>301 顔と細マッチョな体型がアンバランスだからでは
話がいいならそれでいいや 地元は遠くの映画館しかやらないから行くのしんどい アカデミー賞取ったら上映館増やしてくれるかな
この映画を見た人はぜひスタートレックディスカバリーを見て欲しい ダグ・ジョーンズ(半魚人の役者ね)の素晴らしい演技が見れるから 被り物の役がほとんどなんだけど中でもスタトレのサルーは見る価値あるよ
アートブックってSWくらいだとどれくらい売れるのかね 限定3,000部なら煽りもあるし買う人も増えそうだから完売だろうな
>>306 奴隷サルーの手つきはぶっちゃけ興奮した
>>309 たからディスカバリーを見て欲しいって書いたよね
画像見ただけで演技がわかるわけないだろ
クリムゾンピークも生理的に受け付けないシーンがあったしな でもそこは我慢して3回見に行ったけど
>>311 どこ?
なんかあったっけ?
ボロ屋敷と真っ赤な泥々良かった
>>313 人によって違うのかな?
ミアがジェシカの指を何度もナイフでたたっ斬るシーン
たぶんそのシーンの効果音を録ってるデルトロが怖い
https://twitter.com/Ian_Gibson/status/692074365232353280 トムヒの頬をナイフで刺すシーンは血が出ないせいか ファンアートでよく見るからさほど抵抗はないんだろうけど 描写にない、父がカミソリで殺害されるシーンは想像するとぞっとする
でもそっち系一辺倒じゃなくて ちょっとユーモアも混じってるのが好きだわ
>>312 それあると思う
だからこの監督は個人的にあんまりなんだよな
世界観は結構好きなんだけど
魚人のデザイン素敵!セクシー!これなら恋するわ! という人と、 魚人キモい。もう少し万人向けにならないのか という人と、 魚人キモいがきっとこれにはギレルモ監督なりの考えが… という人がいるのが面白いしずっと平行線だろうな
ネコを殺して食う描写はグロかった あれでネコ好きネット民を敵に回してしまったな
>>321 絶対見に行かないの決定w
元々今暗い映画は見ないほうがいい精神状態なんで見ないつもりだったけど
5chでそれは…… ネタバレ見たくない勢はもう退避してる
クランクイン寸前のパシリムを中国に金で奪われて、 自己資金を投入してシェイプを作ったって経緯もあり 人間じゃないという表現にネコを喰うシーンを使ったのは 年間400万匹もの猫を喰らう残酷な猫食文化の代表格中国への非難の意味だと思う
猫シーンはほんの一瞬だから大丈夫だよ 怯えきった半魚人が、猫にフーッと威嚇されて、反撃で殺してしまうだけ 食うのが目的ではなかった 一番最後に流れるポエムがなかなか文学的な感じ。 どんな字幕がつくかお楽しみに。 原文 ↓ Unable to perceive the shape of You, I find You all around me. Your presence fills my eyes with Your love, It humbles my heart, For You are everywhere.
猫食文化でクグるしいいよ 年に400万匹の猫を食べてるんだから食文化でしょ
このポエムと、「shape of water」っていう題名がリンクしてるんだよな 恋してる人にはこのポエムは強烈に刺さるらしいけど。 恋愛経験の乏しい自分にはそこまで理解できなかったw
貴方のかたちは視えぬまま わたしをつつむ貴方を知る 貴方は確かにわたしの眼をその愛でみたし 此方彼方にあるがゆえに わたしのこころは謙虚になる 直訳気味だとこんな感じ
>貴方のかたちは視えぬまま 見えるだろ? 改めて何でこのタイトルなんだろうな ますます分からん
このYou(頭文字が大文字)は西欧のユダヤ=キリスト教的な神のことと解釈するのも可能なのかな 恋愛の話でありつつもなんかそれ以上のものが込められているように思える
>>334 本編観てないからなんとも言えないけど文章的にはこのYouは海の水でしょ
水の形はその中にいたら認識できない、でも自分の周り中にある
水には形がない→愛と同じみたいにデルトロが説明してたよ
なるほど、見えないが神を感じるという宗教的な解釈に近いのね 見ることはできないけれどいつも感じる あなたの愛は私の瞳にあふれ、どんなときも素直な気持ちにさせる 意訳するとこんな感じか?
セックスシーンが2回くらいあったよ 悪役が家で若い奥さんに覆いかぶさって激しく腰振るシーンと、 半魚人と主人公の水中セックス まあ、それほど肉感的な感じじゃないからさほど気まずくはならないかな。。。 恋愛映画とは言っても、オタク向けな感じなのでリア充カップルが映画館で見るジャンルではないと思うw
水中セックスは直接的な描写ないよね 直前の描写と行為の比喩はあるけど それより悪役のファックシーンがえげつなかった
>>ID:6mHyJc5Z なんでこんな思考しかできないのがこの映画に興味持つのか? 勘弁してくれよ。デルトロに失礼すぎるだろ屑。 さておき「スリービルボード」のサム・ロックェルの演じるキャラクターに比べると、 マイケル・シャノンの演じているキャラがちょっと一辺倒すぎるかなぁ。
個人的にはシャノンのキャラすごい好きだったしオスカー助演のシェイプ~枠はこっちがよかった
>>345 たしかに、デル・トロはこの作品はトランプ政権のことを念頭において作ったと言ってるからな。
中韓叩きしか脳のない日本のネトウヨが見ても、理解できないだろう。
まあこういうこと言うと、映画に政治を持ち込むなとかいう馬鹿が湧きそうだがw
映画に政治を持ち込む、とか映画作品として最低じゃん ホントにデルトロがそんなこと言ってるのか
早速沸いてた ハリウッド映画の成り立ちからその後の歴史も何も知らないんだよな。こういうバカって。
デルトロのツイートがいつも反トランプのことばかり 自費で作った映画がエロとグロで実は中身無し
>>354 この映画は「自分の観方こそが絶対正義! 俺に受け入れられないものは悪!」
って妄執で生きてるおまえみたいな輩に対するカウンターなんですが
>>355 え、さっきまで政治的映画って言ったのに
確かその前は多種な差別に対した作品って言ってたのに
賞レースに専念するために大作の撮影遅らせるし
エンタメに徹してたら良かったのに
それもパシリム続編でデナイト監督に
追い越されてそれもままならず
>>356 いやまじでもう萌えアニメとかだけ観とけよ
>>358 デルトロ大好きって奴にどの作品が好きか聞いて「パシリム」と「ブレイド2」の
2大駄作挙げられたら距離置くことにしてる
トランプのメキシコ差別は凄いからな 巨大壁を造るとかパシリムみたい
デル・トロは「日本スゴイ」と言ってくれる親日派だから俺達の味方だとネトウヨに思われてるんだろうけど 彼は政治的にはかなりリベラル寄りだからね。 俺達のデル・トロがマイノリティの肩を持つなんてありえない!! と、ネトウヨは認知の限界に直面するんだろうw
>>359 ブレイド2はあれだけどさ、
パシリムは少なくとも駄作ではないと思う
そういやこのスレにいる人はどのデルトロ作品が好きなの
近頃メキシコの映画人は才能あるね 南米人の華やかなセンスはいいな
パンズだけがとても好きだ パシリム撮った人と思えん。
>
>>366 お前それ本気で言ってるのか?
中南米の映画は内戦が影を落とす陰惨な内容も多いよ
>>369 実際暗い映画でも色彩感覚は華やかだろ
ハリウッドに来て明るい側面が強まるのも確か
そういう点において本気だ
パンズラビリンスの最期は納得できない パンが「(赤ちゃんを)殺さない。ちょっと傷をつけるだけ」と言ってるのにあそこまでイヤイヤする理由は?
>>371 あいつなんか信用できないじゃん
登場するごとに態度が太々しくなるし
ちょっとグロシーンのあるファンタジーといえば「五日物語 3つの王国と3人の女」 というのがあったけど、これはお好みとは違うの?
デスプラと久石譲は似てるけどデスプラ聴いてからだともう久石譲の音楽つまらなく聞こえてしまうな
>>374 最速は前の東京国際映画祭であとは普通に試写会だろ
小説を読んでから映画を観るか、映画を見てから小説を読むか
退屈ではないと思うけど、ちょっと評価高すぎじゃ?とは思う 俺の感覚がズレてるのかもしれないから こういうのを好きな人が、こんなに多かったのかー! と言うほうが正しいのかな
デル・トロが盛り込んでるオタクネタ(今回はミュージカル映画とか)に世代的についていけない人が多いとは思う 往年のFoxミュージカルの曲と映像が次々と流れるけど よほどのシネフィルか、当時見ていた年配の人くらいしか感動できないでしょ そういう意味で、批評家たちから評価高いのは分かる 例えば佐藤さんのツイートに、少なくとも自分はついてけんw 佐藤利明(娯楽映画研究家)@toshiakis 6 日前 声を失った女性と大アマゾンから来た半魚人の恋。 50年代から60年代にかけてのモンスター映画の構成で、 実はアンデルセンの裏返し。そのロマンスを支えているバックボーンが60年代に、 たくさんテレビ放送された30年代から40年代の、FOXミュージカルたち! いやあ、好きなもんには、たまらんですぞ! 「シェイプ・オブ・ウォーター」。流れる曲も「銀嶺セレナーデ」のI know whyに「リオの夜」の チカチカ・ブンチクなどなど。そしてアステア映画「艦隊を追って」のクライマックスのあのセットに… ああ、素晴らしいよ!デル・トロ。怪獣だけでなく、ミュージカル映画も好きだったのね!
今年のアカデミー作曲賞はデスプラ先生間違いないな!
ああ、デルトロが映画の完成間際に フランスに行ってたのは音楽をつけるためか
例によってダンケルクみたいな曲は候補止まりだろうな スターウォーズも目立ったテーマがなかっただけに受賞は厳しいだろうな もう一曲は知らんがまぁ間違いなくゴールデングローブオスカーのデスプラ先生ダブル受賞だろうな
音の濁りがベンジャミンバトンにかなり似てるのが気になるが
>>383 なるほどねー
もちろん映画好きや特定分野のマニア向けの映画というのは、あっていいと思うけど
でも人生経験や作品の主題にかかわることや時代背景などについて予備知識が必要なのは
しかたがないけど、それ以上を求めるのはあまり好きじゃない、かな
アップライジング作るの止めて オスカー狙いでシェイプを作ったのは大正解だった たとえオスカー取れなくても デル・トロの評価は5倍くらいに上がったのでは
中華に乗っ取られ、 さらに口出しされるようなレジェンダリーにはもう用は無いだろうよ
ますますハリウッドの信用無くして消えていくデルトロ
トーマス・タルあってこそのレジェンダリー トーマス・タルがいないレジェンダリーなんて 金満中華が版権だけ持って金儲け優先して口出ししてるだけのカス会社 デル・トロがレジェンダリーで監督することは今後とも無いだろね
>>388 別にそういう小難しい映画ではないぞ
"あー多分色々元ネタあるんだろうな、全然わかんないけどw"と思いながら見ても楽しめる映画になってる
勿論わかる人は更に楽しいんだろうが
そうそう、別に分からなくても十分楽しめるよね ただ評価高すぎるというのは同意 社会的弱者を扱っているからだろうな
なんつーか、ディズニーアニメで画面のどこかに隠れてるミッキーのシルエット探しを するのと似てるような感じがするんだけど
隠し味みたいなもんでしょ 何の味か知らんけど深みが出て旨くなる
>>201 Paul Zindelという作家の作品『Let me hear you whisper』と共通する設定やシーンが多いらしい
Zindelの息子はすでにFOXとデルトロ相手に訴訟を起こすことを決めたそうだ
‘Shape of Water’ Ripped Off 1969 Play, Lawsuit Alleges
http://variety.com/2018/film/news/shape-of-water-plagiarism-1202706828/ アレクサンドルデスプラ天才 コンサート行きたいけど日本でやらないのがな 10万払ってでも聴きたいよ😅
タランティーノみたいに映画を映画クイズにしたがる悪癖があるよねこの人も
>>401 俺の拙い英語力ではここまでしかわからないが
・時代設定が冷戦時代
・ヒロインが寡黙な清掃員のおばちゃん
・お相手が水生の実験動物(脳をいじられて高度な知能を持ったイルカまたはアマゾンから来た半魚人)
・おばちゃんが実験動物の前でモップを使ったダンスを踊る
・おばちゃんと実験動物が会話する手段を見つけて親密になる
・おばちゃんが実験動物に食べ物を持ってくる
・同僚や隣人と協力して実験動物を救出する
・ランドリーカートに隠して実験動物を救出する
といった点が共通してるそうだ
デルトロはメディアに対してLet me hear you whisperを知らないと言い切ったからますますこじれてしまったらしい
本当に知らなかったとしても(ドマイナー作品だから十分あり得る)影響を受けてるくらい軽く言っておけば済む話なんだけどなー
>>404 はぁーやばいね
これは終わったかも
でもどうせ作品賞と脚本賞はスリビルだろうから
もしかしたら監督賞はいけるかもよ
あーでもやっぱ無理かね…
比較画像ちらっと見たけど恋愛要素がないだけで結構似てる これはあかんね
重みは違うけどパシリムの時も エヴァは見てないって言い切ってたもんな あの時からちょっとおかしな人だとは思ってたわ
アレクサンドルデスプラが作曲賞さえ受賞すれば後はどうでも良い
>>407 おもしろいものができるならパクリなんてどんどんやればいいんだよ
映画界の伝説ジョージ・ルーカスですらパクリまくってるし
自分がパクられた時に騒がなければいいだけ
Let me hear you whisperってツベに上がってるけど さすがに似ても似つかぬ変な番組を シェイプと結びつけるのは強引すぎる 単なる売名行為っていうかせびりだな
パシリムが鉄人28号とか剣で戦うととかロケットパンチが似てるとか訴訟しても勝てない オマージュとか絶対に出来なくなる
>>407 そりゃ訴えられる言質を取られるのを滅茶苦茶恐れてるからな
ザックスナイダーもドラゴンボール丸出しなのに見たことないと言い張ってたし
押井守のとこにウォシャウスキーが来た時もマジでビクビクしてたと言っていた
観てなくてもかぶってしまうということが往々にしてあるんだよ
>>417 ウォシャウスキーはパクりだよね
でもリスペクトを隠す事はしなかったから好意的に受け取られたかも
ギレルモデルトロもリスペクトを前面に出せばいいだけなのになぁ
全てをトレースしただけではないんだろうからそれで充分なのに
ま、ミュージシャンでも直接のパクリ元には言及しないで俺は違うアーティストをリスペクトしてるみたいに言ってぼやかすインタビューは散々読んで来たからな 向こうのショービズ法律対策マニュアルとしてあるんだと思うよそういうの
こんな低レベルな作品トレースするようなレベルの作品でもなし もし何処かで見たことがあったてシェイプにのシーンと繋がったとしても 知らないと言い切ったなら完勝出来るレベル
ウォシャウスキーはむしろ作品を広報するときに 攻殻を引き合いに出してただろ 自分たちよりそっちの方が有名だから
これで賞を取ったら デルトロへの不信感がかえって増大してしまうだろ
日本語ニュースでも来たな
やっぱりFOXは徹底抗戦の構えか
https://jp.reuters.com/article/shape-of-water-sued-idJPKCN1G60IY オスカー最多候補作品は「盗作」、米劇作家の遺族が提訴
[ロサンゼルス 21日 ロイター]
今年の米アカデミー賞で作品賞など最多13部門でノミネートされた「シェイプ・オブ・ウォーター」(日本公開3月1日)は
1969年に発表された舞台劇の盗作だとして、作家の遺族が21日、ロサンゼルスの連邦地裁に提訴した。
訴えたのはピュリツァー賞受賞者の米劇作家ポール・ジンデルの息子。
訴状によると、原告側はジンデル作の舞台劇「Let Me Hear You Whisper」とシェイプ・オブ・ウォーターには60以上の類似点があると主張。
その中には、研究施設で働く孤独な管理人が捕獲された水中生物と愛し合うようになり、
施設から逃がす計画を立てるという基本的なストーリーが同じとの指摘もある。
映画の水中生物は半魚人だが、ジンデルの作品ではイルカとなっている。
フォックスは提訴内容について「根拠がない」などとコメントした。
信者丸出し発言だけど、 アカデミー前にこんなことするなんてムカつく どうせ難癖だろ
アカデミーの投票って授賞式のどんくらい前にやってるん?
まぁデスプラ先生が作曲賞とれば後はどうでもいいでしょ
>>437 あと一週間もしないで見れるやん。惜しむ気持ちがわからん
シークレットゲストが来てたとかなら話は別だけど
>>417 ザック・スナイダーは「ドラゴンボールじゃなくて鉄腕バーディーに影響受けてるんだ」
と公言してるんだが
https://www.excite.co.jp/News/anime_hobby/20130824/Animeanime_15313.html?_p=4 ザックが影響受けたと思われる鉄腕バーディーのアクションシーンと比較動画
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 言質取られたくないからDB見た事ないと言い張ってるのなら
何でこっちは正直に言っちゃってるんだよ
アメリの監督のジャン=ピエール・ジュネからも盗作で訴えられてるみたいなニュースあるな デリカテッセンの2人並んで座ったまま踊るシーンを盗用されたとか
>>441 訴訟じゃなくて面詰。「おれたち、みんな、テリー・ギリアムに影響されてる
から。。。」などとモゴモゴ言いつつ逃げたと。
パチンコ屋とヤクザにアレは多いからな。日本人からは嫌われるわな。
>>363 デビルズバックボーン
パシリム
ストレイン(TVの原作)
長靴をはいた猫のアヒルちゃん大暴れシーン(プロデューサー)
今年のこれから観る洋画の中では一番楽しみだなあ 監督のクリムゾン・ピークも好きだったから何気に期待
R18版と15版だと、どんなシーンが無くなってるんだろう?試写会では見れたんだけど、あれはR15だったんだろうか?
画家のお爺さんってゲイなんかな? 試写会(R15版)で観たからカットされたシーンは俺も気になる
ゲイだよ R18版見たから公開したら違い確かめとくわ
R15版はカットでなく
>>181 のシーンにぼかしが入ってるだけらしいが
日本公開版(124分)のが米版BD(123分)より上映時間長いのは何故?
ツイッターでカットされてるうう!!監督の意図がああ!ほっくすにリプで聞いたけど返事無いい!!って拡散してる人はなんなん?
以前にもドラゴンタトゥーの女が無粋なボカシで批判されたからな。 今は画質クリアだから気になるときは気になってしまうよ
>>39 監督賞はほぼ確実ぽいよ
>>452 承認欲求お化け
我こそはシェイプオブウォーターを真に憂うものなりって言いたいんでしょ
まだどんなカットがされてるのかわからんのにはしゃぎすぎ
それにチャッピーみたくBDではオリジナルそのままにしてくれるかもしれないのに
本日の朝日新聞・夕刊に、 気合の入った見開き全面カラー広告が掲載アゲ。
>>457 朝日の広告って高いのにな
確かカラー1ページで4千万だったはず
そんなに海外で儲けてるのかね
俺も朝日取ってるから後で確認してみよう
タイトルとヒロインから聲の形を連想したのは俺だけじゃないはず
朝日の広告4000万もするの? そりゃ儲かるわな 不動産も強い
テレビCM初めて見たけど ナントカ賞ノミネート!しか印象に残らない造り 映像が静かで暗いからしゃーないけど あのCMで観に行こうって層いるのかね
パディントンがこのえいがを見に来るCMつくって欲しい
よほどのデルトロファンじゃなきゃ見に行かないだろう 俺もクリムゾンピークは3度見に行ったけど 今回は見に行くかまだ決めてない
日本人なんだかんだオスカー受賞作に弱いからこんだけ本命扱いされてたらホイホイ見に行くだろう
3月4日のアカデミー賞の結果次第で客足かなり変わりそうだな。これだけノミネートされてたら何かしら受賞はするだろうけど。 日本の公開日を上手いこと組んだもんだ。
>>468 これで文句を言う奴はただの変態だなw
まあ、品のないモザイクだったら最悪だけど、
ボカシだから白いモヤが映るだけだろ?
ソフト化の時はせめてぼかし取ってくれるかなぁ チャッピー(グロシーンがカット)の時にそうだったんだけど
どういう映画? アビスとかリバイアサンの系統が好きなんだけど。
>>474 知性のある大アマゾンの半魚人との恋愛映画
~マイノリティもあるよ!~
1日は見たいのが3本も公開されるが、とりあえずコレを見ることにした
>>474 エログロナンセンスな部分もあるが美しくもある不思議な映画
俺は面白かったが人には勧めにくいな
作品が広告されても半魚人の顔はあまり出ないね まあ引く人もいるだろうからな 話は面白いけど醜いものを全面に出す趣味は好きじゃない
あの半魚人の美しいデザインを見て映画を観に行くことに決めた自分としては 気持ち悪いって人の気持ちが全く理解できない 同じ映画を楽しみにしてるもの同士なのにその間には越えられない断裂がある。残念
半魚人が風呂上がりのオッサンみたいにびしょびしょの体で歩き回るのが潔癖症としては辛い
もっとおとなしくて友好的な生き物かと思ってたら めちゃくちゃ攻撃的だし強いし、普通に見ていて怖い 怪獣モノという一線は一応ちゃんと守ってると思う
それはどうかなあ 現地では神のごとくあがめられていたのにあれだけの仕打ちをうければ、 ホトケの半魚さんでも怒ると思うけど 鎖につないで鞭打っていた奴隷が反抗したら、「攻撃的で危険」なの? アレを美しいと思えるかどうかは人によると思うけど、他の動物から見れば 人間も同じくらい奇妙な生き物に見えてるんじゃないだろうか
>>462 逆にどういうCMにしたら観に行こうとする人が増えると思ってるのか聞きたい。
別に賞ノミネート入れるのはいいんだけど 焼印みたいにドーン!ってそれだけがインパクト残るのはどうかと
オマエラが2ちゃんで映画の良し悪しについて子供のケンカみたいのする時だって、賞レースの結果と興行収入のことばっかり言ってるじゃん
結局カット騒動はなんなんだよ togetterまとめてる奴下手すぎるだろ
エログロ抜き、メッセージ性無しの ただの怖い怪獣ものだったら見に行くんだけどな
>>488 昔やってたモンスターパニックっての思い出した
ロジャーコーマンの映画
>>488 異形×人間♀要素は外しちゃだめだろい
デルトロ監督はそれが作りたかったんだから
あ、シェイプオブウォーターのカット騒動って 誰かの勘違いが拡散された結果だと思ってたから、 謝罪しろとか言ってる人怖いと思ったら 勘違いってレベルじゃ済まされないくらい、「ここがカットされてる」と断言してたやつがいたのか
身体障害者 黒人 同性愛者 動物愛護 ポリティカル・コレクトネスの宝石箱みたいな映画や~
オープニングのイライザ風呂オナニー、ミスターションベンの奥さん乳もみからの正上位高速ピストンとかこれ全年齢上映できんのか
>>496 R15だから全年齢じゃないよ
R15作品って下手な18よりエロいのあるよな
>>498 美しいと思わんのか
よくCMに流れてるガラス越しで見つめ合う横顔は流石にブサやなあと思ってるけど
光の当たり方とか角度でも変わるよね。そこは人間と同じだ
観たけど絶賛される程の映画じゃないよこれ デルトロ言いたいだけちゃうか?
明日行く予定だけど夕方とレイトどっちがいいかな? やっぱこういうのは夜観るもの?
ワイんとこのTOHO、夜の最期の回の方がよく埋まってた
>>505 イライザの自慰は純真無垢なヒロインではなく
年相応に性欲のある女性であるとわかりやすく表現するため
暴力的セックスはイライザと彼の純愛の対比
と、インタでは答えてるな
半魚人を研究施設から逃がしたあとバスタブに隠して最後は主人公と半魚人が水の中にダイブって
ストーリーが完全にスプラッシュの丸パクリでワロタ
研究所の水槽でスプラッシュ思い出したけどラストも同じなの?
オマージュだろ 何でもかんでもパクリ扱いは滑稽だわ
パディントン1で見たようなシーンにちょっとニヤニヤした
てかこれって速攻で海投げ込めば済む話じゃね。弱ってて動かせないから回復を待つとかなら分かるけど。 もしかして途中寝てたのかなあ
汚いETだった アートと雰囲気で全部持ってく感じだな 半魚人くんが暴れだしてよくあるモンスター都会で生きられないから自然に戻してやれ系映画になるんじゃないかと勝手にヒヤヒヤしてたが思いの外いいやつで安心した
観てきた 面白かったな 冒頭からお尻とおっぱいに惹き込まれました 自分がモンスターみたいな容姿なんでこれ系のストーリーは大好きですねぇ とりあえずゆでたまごが食べたくなりました
パンズラビリンス好きだったので見てきた 音楽と映像美は大満足 けどストーリーはポリコレ臭がどうしても鼻について素直に楽しめなかった 感動ポルノみたいに障害者をやたら美化する必要はないけど過剰に生々しく描写する必要もないと思う
見てきた。素敵な映画だった
作品全体の空気が凄く綺麗
彼はちょっと子供みたいな感じだったけど、最後にはちゃんと王子様になった。
強いメッセージ性や複雑なストーリーを期待してるとガッカリするけど、
大人の童話としてなら凄く面白かった
>>516 ちゃんと理由があるよ。海に流してやらなきゃ意味ないんだから
結局カットはなかったのか? 今見終わったけどよかったよ
修正入ってるってそこかーい!www AVでも後ろからの正常位はみたくないけどさw 優しい化け物映画として凄いベタだけど、映像もきれいでよかったわぁ エンドクレジット後に「~なんてことがあったのさ」とビールを飲みながらエイブがヘルボーイと喋ってるシーンがあるかと期待してしまった
>>520 ごめん、わかんない
「流す」ことに意味があるってこと?
そんなセリフなり描写なりあったっけ。深度が大事なら分かるけど、それとて船借りて沖出ればいいし、ドックなら20−30メーターはあるだろって思った
よくわからんが雨で水位が増さないと水門が開かない的な感じじゃないの?
流せるとこ行けばいいだけじゃね あそこにこだわる意味が分からん
モンスターと踊るシーン面白かった けど全体的にちょっと期待しすぎた感ある
自分も少し期待しすぎた感はある 思ったよりあっさりな映画だったな
これでアカデミー賞なのかなあ 映像的なこだわりとキャラ設定を取り去ったら、後に大したものは残らない感じ
ギレルモデルトロはストーリーの意外性やどんでん返しとかで驚かすタイプの監督じゃないからね
まあ、あっさりだよな 昔からある王子様とお姫様のお話以外の何者でもないよ なんでアカデミー賞にノミネートされてるのかぶっちゃけわからん ムビチケも残ってるし自分はもう一回見に行くけど
ハゲの冷蔵庫の中に食いかけのパイが大量にあったのは パイ屋と本当におホモだちになりたかったからなの?
>>533 そうでしょうなあ
彼に合うためだけにクソ不味いパイを買ってたんだろ
たぶん最初は見てるだけで充分だったのに、
顔を覚えてくれてフレンドリーに接してくれてるものだからイケるかもと舞い上がっちゃったんだろうな
あっさりしてた同感 もっとゴア描写あるとか魚人の子を孕む→死産とか そういうの想像してたからね グロって猫食ってた所くらいじゃないか 普通にお伽噺ラブストーリーだった
>>535 餌をあげて懐いた王子と対になってるのかね
>>526 そうそう、車あるんだから他に海行けるやんとは思った。封鎖されてるんでもないんだから
体力回復させたかったのかな?
>>539 野暮なツッコミ言いなさんな。したらイライザと恋愛が育まれないだろ
まあ考えとしては
・彼の体力が持つか不安だった
・車で長距離移動中捕まってしまう危険性があるし、心理的にも不安で耐えられないと判断した
・イライザのまだ別れたくないという乙女心からくるワガママを最もらしい理由で誤魔化した
かなあ
ちょっと確認なんだけど、主人公は昔川のそばで拾われた孤児という事でいいんだよね。 首の傷は拾われた後で付いて、それが元で喋れなくなってしまったのかな。
今日これと合わせて三本立て続けに映画観たがこれだけ作ってる側の本気度が全然違う 素人にも伝わって来るぐらいの本気を感じた
最後列でずっとビニール袋カサカサしてた奴一体何してたんだ? あの棒をあてたくなった
やつに頭なでてもらったらはげが直る ってめっちゃ感動作じゃん
>>541 実際の設定は別にして監督のイメージとして逆人魚姫なんだろうな
川から陸に打ち上げられて喪女生活を強いられるが最後には川から生臭い王子様が迎えに来るんだ
>>540 それらを想像の範囲で補うのは流石に無理じゃね。
ちょっとの描写でいいんだよ。
イライザの我が儘ってんなら例えばドクターに「どんどん弱ってる。早く逃がしたほうがいい」って言わせて、それにイライザが少し不満げな表情で応じるとか。
雨降らすこと優先みたいなご都合展開なのが正直ノイズだった。
音楽含めて雰囲気は大好きだからもったいないと思ったんよ。
クビのは陸上では傷だけど水中ではエラ呼吸する器官だったんだよ
時々一部が青に発光する半魚人のフィギュア欲しくなった
>>546 雨が降り続いてるのに10日じゃないからって逃がしに行かないのは未練タラタラという描写じゃん
>>545 そだね、俺も主人公は実は人魚でこの世界では仮の姿で人間として生きているという解釈も可能だと思った。
浴槽でのオナニーは王子様との出会いを想像しながらのものなんだろうな。
結構フランクなやつだったし数年アメリカで暮らしてたらヘルボーイのエイブみたいになってそう
>>186 観てきてから読むといっそう良いね
ヒロインがすぐ餌付けしようとしてるのにびびった、すぐに共感したってことなんだろうけど
半魚人の肢体がきれいだし再生力ある神様だしこれで野獣役なのか?と…もっと醜くあってほしかった
『パンズ・ラビリンス』も観てみるわ
>>532 LGBT、差別、障害者
アカデミー賞が大好物なテーマだからな
サリー・ホーキンスはもっと貧弱な身体かと思ってたけど意外と普通だったな
映像凝った大人の童話だったわ イライザが魚人とダンスするシーンやステップしたりクラシックなミュージカル映画へのリスペクトがある場面が好き。 セックスする前にサリーホーキンスにちゃんと色気あるように撮ってたのも印象的だった。 逃した半魚人を追う描写は警備部長が一人で焦っててあんまり危機感がないので予告のほうがスリラーっぽさがあったかも。 2人が結ばれるより博士が殺されたほうが泣けた 最後の警察は友達の黒人が通報したんだろうけど来る必要あった?
冒頭のゆで卵茹でる時、熱湯に1つ放り込んでたけど破裂すんじゃね? 後、マイケルシャノンの奥さんいいおっぱいなのに最中に服着たままだったのが残念 でもいい映画だった
サリーホーキンスの尻はいい尻だったよ 修正してるのかもしれんが
>>558 茹で玉子は熱湯から作るのが正しいって聞いて驚いたわ
観賞してきた
自分も
>>532 が言うように何でこれがアカデミー?って途中までは思っていたけどモノクロのミュージカルシーンが出てきた途端に何か凄く納得してしまった
アカデミー会員昨年のララランドに続いてクラシックミュージカルシーン大好きだよねw
劇中のレトロな世界観が凄く良かった
デルトロらしくエロもグロもしっかりあるけど取り敢えずハッピーエンドで終わったのも好印象
見てきた おっぱいとオナニーと半魚人のちんちんのジェスチャー
このスレだとそんなに評判良くないっぽいけど自分はめっちゃ好きだったわ 作品賞とってほしいな
多数ノミネートされてる作品ほど「これでアカデミー?」はもはやテンプレだからな
>>561 モノクロシーンは映画の魔法がかかってた
サントラはほしいな これCM]のナレーションやってる細野さんのラジオでよくかかるようなのばっかりだった
モノクロダンスシーンは綺麗だったし、 イライザの心情を思うと凄く切ないシーンなんだけど 対する現実の彼は卵に夢中なのがダメ彼氏っぽくて吹いたw
「半魚人の逆襲」の別バージョンか、彼女は元々半魚人の仲間だったのかなぁ。
良かったとは思うけどなんか余韻が残らなかったな 期待しすぎたか
見てきた デルトロだからもっとおどろおどろしいかと思ってたけどそうでもなかった とちゅうモノクロで歌い出した時は「え?ここからミュージカルになるのかよ」 って焦ったわw 最後、イライザの傷がエラになってたな あと公開前にオナニーシーンカットになるだろうな、って言ってた人がいたけどカットされてないよね 映画では2回あったけど、イライザは毎晩日課のようにゆで卵作りながらクチュクチュしてんだよな
あと久しぶりに色ありのボカシ(塗りつぶし)ワロタわ
見てきた。良かったよー。 何とも言えない良さ。ただの人魚でなかったのもいい。 悲恋になったらどうしようかと思った。 デルトロはパシフィックリムしか見てないんだけど、パンズラビリングもみてみよう。 アマゾンプライムにはいってるかな
>>574 色ありはさすがに不自然すぎたよなw
普通のピンぼけボカシじゃ駄目だったんかね?
天野喜孝のコラボ絵下手くそだな パッと見て構図が掴みづらい(半魚人の頭身低い
絵描きが惚れてたダイナーの店員が黒人カップルに予約席だから出てけ!って言ったのは白人による黒人差別って事でいいんだよね? 直前の絵描きのゲイのカミングアウトとは直接関係ないって解釈でいいのかな?
まとめるとイライザは半魚人サイドというか子孫というか突然変異で人間のカラダしてるってことだよね 水中でオナニーしてるし、橋の下で拾われたし、首の傷はまんま爪痕だし 最後銃で撃たれてからパワーアップしたのはちょっとよくわからんかった
この手の映画は嫌いではないが、失敗作だね。 エンドロール終了時の「やっちまった」感はコヴェナント以上だった。 制作費が多かったのが裏目に出た感じ。 もっとコストカットしていれば、ストーリーのチープさと釣り合いが取れて、 B級映画の怪作として評価は上がったかも。 以下は雑感: 「私、失敗しないので」は死亡フラグ。 ジョジョ立ち半魚人。 無駄にエログロはエヴァっぽい。あの作品も中身は空っぽだったけど。 実はハゲの治療法を廻る米露の抗争か?
>>583 その「やっちまった感」とやらは単なるあなたの感想ですよね?
>>580 パイ売りはイケメンだけど、とんでもない差別主義者で心は醜いという描写
そんなパイ売りを見てしまった絵描きは、「半魚人は私自身を見てくれてる」というイライザの言葉が後から胸に刺さり、
外見は化け物だけど心は美しい半魚人の事助けようと思ったんじゃないかな
期待しすぎると肩透かしくらうな 映像美と音楽は素晴らしかった
イライザ半魚人説は解釈の一つとして大いに有りだけど、 確定事項とするのは違うよなあ 自分はイライザは普通に人間で、 死から復活したことにより真の力が覚醒した半魚人によって、 同じ半魚人として生き返らせられたと思ってる つか、半魚人=神だと思ってる
いや、これ制作費少ないんじゃなかったっけ デルトロ、会社に口を挟まれないように自分でお金出してたはず。 アカデミーまで騒がれるのも計算じゃなくて、ただデルトロが撮りたいものを撮りたいように撮っただけだけ 自分は良かったよ。 あと、女性はただの人間だと思うよ。
イライザが人魚なら、髪生えたおじさんも人魚じゃないの 差別のない異生物間の愛がテーマなのに、何で同種族にせんなあかんの
スタトレディスカバリーのダグの演技を見てるから 半魚人は喋らないのもあって物足りなかったな でもほとんど直立不動で動物感がないんだよなあ
最後はラプンッェルのように半魚人の青光りの力で生き返るのかと思った でも海に沈んだ後に何かそんな描写(生き返った)があったような...
>>590 惹かれるのはイライザも半魚人だからじゃ確かにおかしいなw
冒頭で語り手(じいさん)が後日談的というか回想形式で語ってるときの水中の演出 夢かただのイメージシーンかな?中盤以降水中が舞台になるシーンがあるのかな? と思ってたけど見終わるとあの映像も後日談である可能性が
予算は2000万ドル弱ってインタビューで答えてるな
傷とかを再生する能力があるんだから単にエラ呼吸等が可能になるように 体組織を変化させることもできただけと見るのが無難では
>>583 低予算だよ
20M弱でパンズとほぼ一緒ってデルトロが言ってた
クリーチャーとの恋を描く作品は大体プラトニックにすませるけどここまでエログロに生々しく描き切ったのが評価されたんだな 日本ではこういう大人向けファンタジーは大衆には支持されなさそうだけど
半魚人君をシャープなフォルムで大人しい感じにしたのはセックスシーンがおどろおどろしい物になっちゃうからだろうね ただ小動物や子供的ななかわいさを見せるキャラだったので欲情して自分からヤッちゃったイライザがド変態感ある
誰が観るんだろう感 キャロル程度かな、入ったとしても
監督が娘とか嫁さんとかにセクシーさを感じるデザインになってるか聞いて決めた造形の様だしね まあある程度美しくないと倒錯した感じが強くなりすぎちゃうかな 異種姦だし
異種姦しちゃうイライザも凄いけど それを受け入れて収納スペースの話までしちゃう黒人の友人も凄いw
猫可愛かったけどオーマイガーなシーンがあるから猫好きにはオススメ出来ないな 子猫と戯れていた時の半魚人可愛かった あの絵描き猫何匹飼っていたんだろ?
魚人と抱き合うイライザの溺愛ぶりがちょっとサイコパスっぽい笑顔で怖かった アカデミーのおかげか年配者も多く入ってたよ
主人公が喋れていたら、吹替えは松かねよね子がやっていただろう
最後のアレって主人公は実はあっち側の人だったって事? 奇跡とかそんなんじゃないよね
現実世界では全く報われる事なく死んでファンタジーの世界で生きるのは それはハッピーエンドなのかってアバターにも似てるなこの映画
1 奇跡 2 語り部の想像 3 主人公も半魚人だった 好きなのを選ぶべし
部屋いっぱいに水を満たしてヤッちゃうシーンだけでイケる。 主人公と半漁人のドラマもベタだけど好き。 ただラストは収束のカタルシスもなくボンヤリとしてて微妙・・・
>>608 半魚人は神だからイライザをえら呼吸できる人間に変えたんだよ
ってか水滴のシーンはイライザに(交わった事によって)半魚人の能力が備わりつつあることの表現だろ
映像と音響的には十分見る価値はある。 物語は好みは分かれるけど俺は終盤以外は楽しめた。
そう言えば本編上映前にFOXサーチライトのCMが流れたんだけど、これは全劇場で流れているのかな? 映画会社のCMなんてぶっちゃけ初めて観たから驚いた サーチライト作品ってアカデミー受賞多いんだね
イライザは元々人魚だったと解釈できると言った者だが、元々人魚だったと自分で空想しているという解釈も出来る。 なぜなら川の近くで捨てられていたというのは、彼女が画家に話したと思われるから。 ここいら辺はパンズラビリンスで、怪物が本当にいたのか少女の空想の世界なのか、どちらともとれるのと同じだと思う。
>>620 ガラッ (.,,゚Д|゚д゚)っ|゚)<中の人などいない! ピシャッ (.,,゚Д|゚)Σ 巨悪(将軍?)はぬくぬくと生き残り、所詮は手先の小悪党ストリックランドが叩かれる理不尽さがビターで良かった
見終わった後はゆで卵が食べたくなることだけは間違いない。
>>420 真島ヒロが尾田栄一郎じゃなくて田中宏に影響されてるって言ってるようなもんか
>>620 ダグ・ジョーンズ
ヘルボーイのブルーで同じような被り物してる
最近ではスタートレック ディスカバリーのサルー
ヘルプ 〜心がつなぐストーリー〜とドリームも見たけど、 オクタヴィア・スペンサーの出る映画にははずれがないな。
>>616 あれ、指を水滴が追ってたんじゃなくて
水滴を指が追ってただけじゃない?
>>631 ありがとうございます!!
ホラーっぽい映画によく出てる人なんですね
>>599 自分もイライザにはちょっと引く
半魚人とは年齢差を感じるし美しくもない年増の女性が
年下の男に欲情するとかあまり見たくないかも
いたした後、同僚に説明する場面とかキモいと思ったし
話せない役だからかもしれないけどあのじっとりした表情が苦手
素敵な話ではあるんだけど
最初と最後の映像と音楽でだいぶ底上げされてると思う
>>632 うん ギフテッドも最高に良かった アレもサーチライト作品だよねぇ
マイケル・シャノンの指が黒く変色した場面で 第9地区的な展開になるのかなと一瞬思ってしまった
自分は見終わったあと、生クリームたくさん使っためちゃくちゃ甘いタルトでも食べたくなったな パイは売ってるの見つけるの大変だからタルト
プロモーションで板東英二がしゃしゃり出てこんでよかった・・
エロかったな でもこの監督の絵の感じとか雰囲気は好きなんだけど お話がつまんないわ 前の洋館のやつもお話がつまんなかった
>>635 これがヘルボーイの半魚人
メイキングブックにダグ・ジョーズがこの半魚人を演じるにあたっていかに大変だったか書いてある 正直胸が熱くなった。 こんなに苦労したのに主演男優賞でノミネートされないし、 某公式情報サイトでは声を演じたのがダグ・ジョーズとか報じられるし そいつらは半魚人が全編CGだとでも思ったのかアホ
>>638 あー、爪が剥がれてびびるやつね・・・
今日観てきたけど、上にあるようなボカシがR-15指定なのかな
特にカットされてないのだったら、なんだか期待しすぎてしまったかな
演出とか俳優たちの演技は素晴らしいとは思った
孤独とか差別とか時代背景もあるし、冷戦時代のソビエトのスパイ、アメリカ軍人あがりの非道鬼畜ぷりはバイオレンス
ロマンスはいまいちか
腐った指から膿みたいなのが出るシーンでクッセー!って思った トイレで手を洗わないことを男らしさとして誇るおっさん哀れ
>>644 ヘルボーイ観たことないので初見なんですけど顔の造形かなり似てますね
丁寧にありがとうございます!
>>638 最後に治してくれて改心すんのかと思ってみてたけど、まさかのあれだもんなぁ
>>646 最近はオッパイ出てるだけでもR-15だよ
鑑賞終了。 ツッコミ所(施設の警備のザルさとか、アパート水槽化とか)は多々あったがどーでもいい。コレ、ファンタジーというより御伽噺。 それを理解、つか許容出来ない人には厳しい作品かと。ロボットと怪獣がプロレスやる映画撮った監督の作品だぞ?合理性を求めるなと。 それらを乗り越えた物好きなら、楽しめる一本。自分もその1人。監督の性癖満載の内容。 魚人のナニの”解説”に爆笑。同性として機能的で羨ましいわw アカデミーノミネートで話題になってるが、激しく人を選ぶ作品だと思う。 少なくとも、デートムービにはならない。個人的には好きな作品なので貶すつもりはないが アカデミーで主な賞は獲れないかと。 つか、魚人がまんま「ヘルボーイ」のエイブやん。卵好きだし。アラフォーの自分は勝手に「オルバス」と名付けてたわw
>>610 それだわ
でもアバターはリアル世界と、転送した姿で両方の苦しみも出してた
ストーリー、ロマンス的にはアバターの方がストライクだったなあ
こっちは半魚人の気持ちがラストで想像するしかないような
>>611 2だな
結局、絵描きさんは孤独に生きて回想ストーリーに思えた
結局カットシーンは無かったの? ファックシーンの巨大なボカシだけ?
この人の映画どこで痛い描写を入れてくるか軽く怯えながら見ちゃうよね 今回は撃ち抜かれたほっぺた指つっこんでひっぱりと 猫ちゃん
>>650 あらま、そうなのか
たしかに、おっぱいシーン何回かあるね
初デートとかで、気軽に観にいってはいかん内容ではあるね
親子で16くらいの子連れていくのも、ちょっと気まずいかもなあ
予告だと、なんか異形種ロマンス物にみえるし
ちょっとグロと流血もあるから、それも弱い人は駄目だな
当たり前だけどギレルモ・デル・トロの新作って聞いただけで「おぉ!」ってなる人向け
>>652 見てる間ヒューゴウィービングと勘違いしてた。
パシフィック・リムの監督の新作って言って観に行かせたら後で攻められそうだな パンズ・ラビリンスの監督の新作ですって会社の人には説明しよう
映像はきれいだったけど、主人公を応援したいかというとそういうことはなかった セックス目当てで半魚人盗んだんか、って思ってしまったよ 何故卵好きだと知っていたんだろう 友人の良い人風の男性もパイ屋で若いイケメンに言い寄ったり… 色々気持ち悪かった
卵をあげるシーンもなんか気持ち悪かった サリーホーキンスの顔苦手かも
>>661 ああ、風呂シーンだな
結構年齢あるのに、あの女優さんの身体張った演技すごいわ(出勤前のアレ)
ボカシがそこらに。
妄想シーンで美女と野獣のダンスみたいに歌いだしてびっくりだった
あれはいらないかなーと。
でも手話と表情だけで凄い演技。
>>664 絵描きはイケメンってだけで好意を持って、
パイ売りの内面を見てなかったことを恥じてるようだから勘弁してやってつかぁさい
ホモがキモいってならこの作品のテーマを根底から否定してるけどや
>>664 ロッキーも卵を飲んでたように、体の綺麗な人は
タンパク質を好むのでは
最近ではサラダチキンが人気だけど
今日見てきた、最新の10くらいのレスしか見てないが、どうやら整合性とか求めるものじゃないみたいね なんか最後のちょっと前のミュージカルがララランドのシーンとかぶってしまって、とってつけた感じも似てたので、そこだけどうしても笑ってしまった ストーリーは余り自分好みじゃないけど、ところどころの描写が面白かったので観て良かったかな
>>667 確かにあのキャラは人間的で許せるところがある
皆を巻き込んでセックスを楽しんでいきなり歌い始めた主人公が何となく許せぬ
堪能したわ。 ストリックランドは最後に神を見たんだね。 パンズとかプロデュースしてた?永遠のこどもたちとかもそうだけどデルトロは多様な死生観や愛を描いたファンタジーが好きなんだろうね。 マイケルシャノン、オクタヴィア姐さんの作品選びにハズレなし。
主観だが、 喪女ほどイライザに共感と憧れを抱き、 ダメンズウォーカーほど半魚人に惹かれると思った
マイケルシャノン良かったね ロンパった人というイメージだったけど ロシアのスパイも良かった オクタヴィアはレトロな設定に合うのかな 確かになかなかいい所を突いてくるし、顔が全部丸でとにかく覚えやすい 昔はアグリーベティでベティのお父さんのストーカーみたいな役やってたけど
唖者ものってので、トリアーのダンサーとカンピオンのピアノレッスン思い出すな ミュージカルのシーンや、海に沈むシーンはやっぱ意識してるんだろうか
卵といえばキッチンタイマーも卵型だったな。 卵はなんかの象徴かもな。
モノクロミュージカルになるシーン もう鳥肌がぶわーってワ~って!(語彙がない
>>651 水槽化はデルトロが昔実際にやったらしい
水圧で扉が開かなくて大変だったって
イライザの靴への拘りは何か意味あるのかな たくさん持っていたし毎日磨くしショウウインドウの赤い靴を 食い入るように見ていたし
めっちゃ見たいんだけど近くの109やってないなんでや これ感動する感じですか?
アカデミー賞の助演男優賞はマイケルシャノンの方がよかったな個人的に
アカデミーノミネート恋愛作品みたいな宣伝だけ見てこの映画見たら絶対ビビる だからとりあえずスプライス見て耐性つけよう
>>682 なんだろうねぇ現実の世界で生きてる人間の象徴とかなんかねぇ
ギレルモ・デル・トロって本当に変態だよな(褒めてる
>>686 演出意図としては人間やめて魚人になりましたって意味だろうね
>>681 ゼルダさんも足が痛いとか言うし、あの時代の底辺層の人はいい靴は持てないのかなと思った
大事に使うしかなくて、でもおしゃれな靴もあこがれる
女になった喜びでニヤニヤ笑いがとまらない。
イライザさんの靴とヘアバンドが赤いのになってたので、自分も女なんだと目覚めたのかと思った
メイキングの動画はチラっとみてたけど、古い風景や建物のセットとかみんなCGなんだな
水もそうで、てっきり二人潜ってのキスシーンかと思ったらあれもCGセットで髪を泳がせていた
ドアから水が洪水シーンもCG、水槽の中もCG
レトロ風なのに、そういう技術と演出も評価されてそう
>>683 感動はないと思うよ
いい映画だけど、ストーリーは人は選ぶ
グロ、エロ、流血、ネコ食い、指とびあり
>>681 そういえばマコの赤い靴も印象的だったな
観てきた 隣の人が主演の女優をエディ・レッドメインに似てると言ってて盛大に吹いた
面白かったけどパンズ・ラビリンスの方が好きかな。 マイケル・シャノンがテンプレ悪役って印象。 パンズ・ラビリンスの父親の方が悪役として複雑なキャラしてて良かった。
劇中のテレビや映画館で流れてた映画全部わかった人いる?
>>681 童話の人魚姫は足を形成?する代わりに声を失ってるような
赤は愛とか命で、緑は未来らしい だから愛を知ったイライザは赤色を見に纏った 半魚人の色も緑で、 ストリックランドの車も緑だが彼はそれを否定し、壊された
ソビエトの人は君の名前で僕を呼んでのお父さん役の人だよね いきなり押されてきた? まあ頭がイイ設定にはすごく合うんだな
主人公が最初にバスを待つシーンで隣のおっちゃんがホールケーキをむき出しで持ってたけど、 あれは何か意味のあるシーンだったのかな? 伏線かと思いきや特に何もなかった。
ブラックパンサーもこの映画もアメリカの歴史や社会問題を背景にしてる部分が強くて、 日本人が見てもいまいちピンとこないんだろうなと思ってしまう。 単純にエンタメ作品として楽しむならスリー・ビルボードの方が良かった気がする。
>>699 あれ一人分欠けてたから
パーティに誰も来なかったとか
ゲイの画家みたいにケーキ買いすぎたとかかな
華やかそうに見えて孤独な人の映画ってことかな
>>702 スリービルボードもイマイチよく分からなかった…
自分のことで頭いっぱいの人達が意気投合したんか、っていう
ウディハレルソンの役に救われた感じがする
スリービルボードは反トランプのハリウッドに媚び媚びの映画としか思えなかった そんなにオスカー欲しけりゃ持っていけばっていう
ディテールとしてのディテールネタはいくらでもありそうだけど、 主人公の描かれ方と実際の行動がずれてるのがモヤモヤする そういうのがイマドキの作風と言われたらそれまでだけど
現実はうんこでファンタジーの中でなら幸せになれるって結局パンズラビリンスだな
ラストで半魚人にあんなスーパー能力があるのなら、今まで虐待であれほど苦しめられていたのは、いったい何だったのか? とは思ったけど、そこは御伽草子ってことでまあ良いか。 完全に大人向け御伽草子としては、かなり良くできた映画だった。
>>704 分からんと思う要素あったかな?
憎しみも優しさも連鎖するというお話だったと思う。
この映画はアメリカでのLGBTに対する感覚を持ってないと楽しめないんだろうな、という気がする。
>>689 そうですか~ CM見るかぎりめちゃ泣けそうだったけどそれだったらやめとこ ありがとう
デルトロならではのキグルミウルトラマンへのリスペクト的表現方法なんじゃないのかな スペシウム光線ちゃんちゃん的ラストのためにわざと半魚人をあえて一昔前のキグルミウルトラマン風に 仕上げたんじゃないのかなと思った
>>702 いや、スリービルボードの方が日本人には意味不明って感じだよ
シェイプオブウォーターは分かりやすいじゃん。考えることもないわ
愛の形は人それぞれ
>>666 ぼかし入ったのってあの警備主任の尻だけだろ
オナニーシーンはアウトオブフォーカスだと
思ってたんだけどあれはぼかしなの?
>>710 性欲旺盛じゃないと半魚人とファックする流れに結びつかない
>>710 美女と野獣みたいな美人で処女の女の物語にしたくなかったからってインタビューで言ってる
>>681 ショウウインドウの赤い靴は買って職場に履いて行ってたね
>>713 そう、話自体は単純で、今LGBTが大きな問題になってるアメリカだからこそ話題性のある映画だと思うんだよな。
スリービルボードは先の読めない展開の連続でエンタメ作品として楽しめるよう工夫されてたと思う。
そういう点ではパンズ・ラビリンスも先が読めなくて面白かった。
主人公=半魚人と人間のハーフ。だから川岸に捨てられてた? 首の傷=鰓になりそうでならなかったもの?
>>710 あれはイライザの設定上、重要なシーンだぞ
>>718 トランプに投票するようなアホの白人でも正気に戻るかもしれないですよという
上から目線のファンタジーという印象が一番強く残ったよあれは
猫食ってる所でアルフ思い出した いやアルフは最後までラッキーを食べなかったんだけど
オナニーシーンは独身中年女の侘しさがひしひしと伝わってきた。
>>702 それ言ったら、スリービルボードが一番アメリカ文化が反映された映画だろw
>>705 スリービルボードで反トランプとかそういう映画じゃないだろ
>>721 流石にそれは妄想しすぎとしか思えない。
というか反トランプっぽさはブラックパンサーの方が強く感じたなぁ。
>>724 もちろん人それぞれなんだけど、
エンタメ作品として楽しめるかどうかを比べたら、
スリービルボードが一番素直に楽しめると思った。
元々が社会派作品な企画だからこそ、見てて飽きないよう工夫されてると感じた。
「友だちになってくれる?」だったかな あのイラストってパディントン?
>>725 白人レイシスト警官と大麻やってる黒人が出てきたからモロだよ
チンチン触った手を洗わないと 怪我が化膿しますよって教訓の映画か
社会派って言っても解決策が強引過ぎて、雰囲気や台詞回し、受賞数に騙された人が好んでるとしか思えん>スリービルボード
エンドロールで、ジェームズ キャメロン ってクレジット有ったけど。 どんな参加なのか? 教えて エロい人
こっちにもビルボードが3つ並んでるシーンがあったな
最後に全身のヒレを立てて首を一閃! 「ス ー パ ー 大 切 断 !」という幻聴が
猫のシーンで気分悪くなって退出した 動物が残酷な殺され方するところを見せられて楽しめるわけがない
まあギレルモ・デル・トロ映画だったな 社会問題を入れてるからアカデミーは琴線に触れたのかね
絵描きはいろいろ達観し過ぎてて聖人みたいだったな 元アル中だけど
猫食った後にハゲ治ししてたけど 南米にハゲ治しのために貢物する人がいたんだろうかw
>>736 引きこもって社会から一切接触を断って生活すればいと思うよ
デルトロワールド炸裂のロマンスで面白かった 語り部の部分はあの絵描きの想像でしかないって思うと切ない
グロいって感想の人けっこう多いのな 北野映画のほうがよっぽどグロいと思うんだが
>>744 そんなに露骨にやってないよね
ケジメタンメンの方がヤバイよ
猫食うシーンが最悪すぎて吐きそうになったという姉が 牛のステーキ大好物なんだよな 人間って所詮そんなもんだな
うちのカミさんはネコのシーンでガクブルしたけど、その後の素直に猫は大丈夫って大人しく戯れてるアイツにほっこりしてたぞ 誰にでも間違いはある 目の前のタンパク質が威嚇したら殺して食べるはしゃーないって
ネコ殺しで絵描きがブチギレて追い出されたり逃げ出した先でトラブル起こしてもうここには居られない的なあるある展開に突入しなくて良かった 映画を呆然と眺めてるシーンは本当綺麗だなと思った 映像は全体的にため息出るぐらいセンスに溢れてたわ シナリオは割と普通
見てきた タイトル和訳すると「水の形」? なんとなくわかるんだけど… どちら様か「おお!」って膝を手で打つ解釈くださいm(_ _)m
観てきた。 これで高評価はあり得んな。 笑っていいのか、マジなのかわからん。 オバちゃんのオナニーとかゲイの設定とかいるのか? 初見であんな怖い生物を怖がらないとかあり得んでしょ。 目が見えない設定ならわからなくもないが…
>>781 ガラスの靴のモティーフなんだろうね
ラストの海中でイライザの靴が脱げ落ちるところとかそうなんだよ。
エログロ多そうで自宅じゃ見られなさそうだから劇場へ見に行ってみたいが、エロシーンの時にはどういった心境でみんなスクリーンを観てるのかね
アカデミー賞は昔から流行りネタ盛り込んだ作品が受賞しやすかったから…… 今のトレンドはLGBTだからさ
観てきた。便器のある部屋いっぱいに水を満たすとこでギャーてなった
>>754 ヒロイン迫真のオナニーと悪党のセックス以外は綺麗に描かれてるよ
ヒロインが開幕おっぱじめるので引くかもだが
>>749 辞書(ウィズダム)でshapeを引いてみた。
1 形, 形状(form); 輪郭; (人の)体形, スタイル
の他に、
2 おぼろげな姿の物, まぼろし, 幽霊(phantom)
という意味もあれば、
3 (考え・表現などの)具体的な形, 実現; (芸術上の)表現(expression)
というのも、
4 (見せかけの)姿, 形(guise)
という意味もあった。他にもある。
こういう言葉を包括したのが”shape”という概念でしょう。
靴は逆人魚姫だと思った。人間のイライザが拘っていた靴を手放してクリーチャーと同じ生物になる。 あの後は2人して海の泡と消えたのかもしれん。
スリービルボードと同等以上の評価のこれを期待して見てきたけど どのへんがそんなに評価されてるのか分からん。
>>760 考え過ぎ
普通に「水の形」で良いんだよ
水のように愛も決まった形なんてない、ってことでしょう うん俺今格好いいこと言ってる
>>748 ほんと映像美が凄かったわ
オープニングシークエンスで圧倒された
>>750 >オバちゃんのオナニーとかゲイの設定とかいるのか?
あれらが無いと、いろいろわかんねーだろ
沢山素敵なシーンがあったけど 水滴シーンが一番よかった
見てきた!! おもしろかった! 買うつもりなかったんだけど、パンフレットの表紙絵がめっちゃよくて初めてパンフレットジャケ買いした。 この絵のポスター欲しいわい てか主人公のおばちゃんが妙にエロかったわ。 体のラインとかコーラの瓶みたいなラインでエロババアやった
イライザは美人じゃないなぁというときも美人だなぁと思うときも両方あった 口元隠すと結構若く見える
これを日本のオタクに作らせると顔だけはイケメンor美女みたいな都合いい半魚人になるんだろうな 半魚人どころか3/4魚人でもラブストーリーとして成立させるデルトロはやっぱりスゲーよ
イライザがニヤニヤしてるとこで一緒にニヤニヤしちゃったな 映画館での怪物棒立ちとかシリアルがオナニー抑制させるって聞いて食うのためらうとことか笑えた
ゲイの話なんてあったっけ? 寝たつもりはないんだが俺なんか見落とした?
>>776 画家がまずいパイ売ってるイケメンに恋してた
>>773 日本だと、顔が綺麗なだけで演技ド下手な女優使って
開幕オナニーもヌードもなしだろうね
>>777 あれ手握ったのってそういう意味やったんか。
あと、その時にいた黒人を座らせなかったのも黒人差別を書いたんかな
>>774 あれは誰しも思うところをミスリードしたんじゃないかな
声を出せる「普通」になるんじゃなくてエラにして二人で生きる道を選ぶみたいな
>>778 あそこは手を握ったら拒否されて、さらに黒人差別するのを見て失望して
布巾で口の中拭って、このパイ不味いだよってアピールして去るってシーンだよ
>>777 ああ、それは気づかなかったわ。
イライザとおっさんがどういう仲なのか気になっていたんだがゲイということなら納得した。
エログロ+がっつりミュージカルなら今やってる「ゆれる人魚」の方が面白かった
>>773 日本に限らず、ディズニーの美女と野獣見れば分かるが
世界のどこでも普通の映画会社なら美男美女のラブストーリーにするわな
マイケルシャノンが一番「普通」にこだわる人間として描かれてるよね ブロンドの奥さんにキャデラックにドラマに出てくるような家に
>>271 残念だがリズがBBAになっちゃったからな
>>779 声を出せるようになっても別にイライザは幸せになれないからな
当時の黒人はバスの座席に座ってたら白人にど突かれることあったし 外出先のトイレも使用禁止や別々にされてることあったもんなあ
オナニーシーンの必要性はわかるけどクソ男のファックシーン(ぼかし付き)はいらなかったなw
あれで声を出さない女がタイプだって気付いちゃったんでしょ
>>781 バカにしないでくれる!知ってるわよそれくらい
マイケルシャノンはまぁクソ野郎ではあるけど仕事してるだけっちゃだけだし可哀想な部分もある 奮発して(?)買った車もぶっ壊されるし…
映画祭で無修正版を見たけどそんなぼかしがいるほどだったかよく覚えてないな もっと自然なぼかし方あっただろw
家庭に嫌気さして結局自分の居場所は車の中にしかないところ泣けたわ
>>746 「待望のステーキをほおばりながらおれは泣いた」
あれはイライザと出会う前から家庭ではあんな感じだったのかな イライザのことが気になり過ぎて心ここにあらず状態なのかと思ってた
色んなところに赤色と緑色がでてきたのが印象的だった
泣けるシーンたくさんあった。 白黒ミュージカルシーンやラストシーンはずっと泣きっぱなしだったけど、バスルームを水で埋め尽くして画家が扉開けて水ザバーってなった後のイライザが半魚人に抱きついてイタズラそうな笑みを見せるとこがすごくコケティッシュで、 愛らしいカップルの姿に何故だか涙が滲んでしまった。
>>732 キャメロン「水モノの映画なら俺に挨拶に来い、名前も出せ」
でもテレビはモノクロだしイライザが歌い出す空想の歌劇シーンもモノクロなのがあーすげーと思った
パンズの衝撃には及ばないが、やっぱ画面構成は天才だと思った 不細工なヒロインがだんだん可愛く見えてきてちょっと欲情した 最後は首の傷を「治して」呼吸できるようにしたんですよね神様
ブスとグロの恋愛こいつらの物語見てるみたいだったわ
日本じゃ絶対映像化しないだろうな
最後ら辺の魚人助け出すあたりは手に汗握ってよかった
The Power of Positive Thinkingを愛読し愛人候補の女にファックユーされ仕事でやらかし 愛車破壊され鏡の中の自分に闘魂注入する悲しみの社畜マイケルシャノンに愛着が湧いたよ
ソ連の博士は最後「こいつ犯人が特殊部隊とかだと思ってやがるw ざまぁw」って感じだったんやろけどイライザたちのことふつうにバラしててうけた
あの黒人夫にはドロップキックかましてやりたいわ ドロップキックできないけど
>>520 直で港に連れて行くなりフェリーで島に行くなりすれば別に時機を待つ必要もないんだけどね
画家がゲイなのはまったくわからなかったわ わかりにくすぎる
主人公に肩入れできなかったわ セカイ系っぽいこと実写でやっても嘘っぽい 軍人の方が上司に詰められた可愛そうなサラリーマンて感じがして応援できた 軍人は死んで家族は取り残されちゃってるし やってることは美女と野獣と変わらないどころか人に迷惑かけてるよね マイノリティは普段虐められてるから映画の中くらい許せってことかね
主人公に肩入れできるのって 夢見がちな行き遅れてまだ自分は女の子とおもってる ババアぐらいじゃねーの?
>>812 仕事ならそうだろうけど恋愛感情が絡んでるからな
いくらでも別れは遅延させたいでしょ
卵がいっぱい出てくるのってなんかを示唆してたりするの?
研究室に落としたゆで卵を敵役が見つけるシーンで半魚人が産んだと思われたらどうしようかと焦った
50~60年代前半ぐらいは古き良きアメリカの象徴みたいな時代だけど それはあくまでもノーマルの白人男性にとってという面もあるんだよな。 この映画でメインにでてくるマイノリティたちにとっては迫害や差別も 日常茶飯事だった。
>>804 画家のナレーションが被っていたので
あれは実際には水中の様子は窺い知れない画家の妄想かもしれない
パンズと一緒で辛い現実からおとぎ話の世界に行ったエンドとも解釈できるな
パンズのときも解釈分かれてたが
>>808 そっち側の視点だと、日本の社畜には共感えられそう
成功した人にふさわしいキャデラック=いつかはクラウン
今ならパワハラ、セクハラ全開と責められるような時代で出世をめざす社畜に慈悲はない
一般人の仕事が終わったあとからの夜勤清掃仕事は、最下層なんだろうな
しょせんトイレ掃除の女達、黒人、声が出せない障害者
黒人なのに家族は少ないのか(貧乏人の子沢山の皮肉か)、名前が孤児院でつけたようだなとか(デリカシーのなさ)
声がでない女が寝るには好みだと迫るセクハラぷり
席があいているのに、全部予約だと黒人夫婦を入れない人種差別
心が通じたと手を握ったら、何するんだ(ホモ野郎)と拒絶される絵描き
そこまで、まずい緑色のパイが冷蔵庫にびっしり入ってた理由が、パイ屋に通っていた理由がそこでわかったわ
>>814 セカイ系について何か誤解してるみたいね。
あと動物虐待するような男は報いを受けて当然だと思うな。
>>815 主人公たち側に感情移入できない人のが
自分が被差別側なりうることも想像できない子供でしょ
孤独感を強く感じてる人達にはぐっとくるものがあるんじゃないかな
そういえばアパートの下の映画館のおっちゃん、水漏れに怒って追い出す!って言ってたけど結局そのまま住めてるし良い人だな タダ券もくれるし
>>762 同感だわ
俺的に作品賞絡みでは断トツでスリービルボードだから拍子抜けしたよ
あんなに執拗にオナニーシーンいる? 寂しさなら他にも表現の仕方なんかいくらでもあるのに 同僚への貫通報告書自体も疑問だけど、そこを具体的に説明させたり… 意図的にやってるのはわかってるけど それまで普通にいい話だなと思って見てたのに、生々しすぎて一気に冷めた
展開的にしょうがないけどスパイの博士はなんで素直に掃除係って 吐いちゃったかなぁ。 瀕死の状態で意識混濁でもしてつい正直に言っちゃったんかな。
どうせ死ぬんだから黙って死ねばいいのにな、博士は。 あそこでゲロっちゃうのはご都合だったなぁ。
2人で逃がそうと決めてからどうやって逃がせたの? 払いたくなってうんこから戻って来たらもう脱出してたよ… ショックデカすぎ
マイノリティvsマジョリティの映画だね 孤独なデブオタクのデルトロが空想の世界で希望を見出だして生きてきたものが反映してるね ティムバートンと同じくメインストリームから弾き出された「異端」が「正統」に抵抗、反抗することへの讃歌だった
>>643 ゼルダ姫可愛いよね。
監督ゼルダ好きだよね。パンズラビリンスでも砂時計出てきたし。
>>836 脚本の都合といえばそれまでだけど、好意的に解釈して
同胞から撃たれて愛国心が吹っ飛び、意識も朦朧として半魚人やイライザのことまで配慮できなくなったのかなと。
>>838 ソ連スパイの博士が手助けして電源落とし、守衛を殺してくれた
それで絵描きの偽装洗濯屋ワゴンで突入して、掃除用カートにひそませてきた半魚人を後部から乗せて脱出
そういや、あの半魚人のこと名前つけたり、名前を呼ぶシーンないんだなあ
絵描きが指摘したのは「彼」と言い始めたから、ただの庇護でなく恋愛対象とみていると気づいたのか。
水浸しのバスルームで抱き合っていた姿で納得。
それで二人の絵を描き始めていたのは、理想の幸せの絵かの(ファミリーの絵で違和感もってたと思ってる)
マイケルシャノンに一泡吹かせたい気持ちが今際の際に出てしまったんじゃろ お前はただの掃除婦に出し抜かれてんだよと
>>26 自分もバイオショック思い出した
あとフォールアウトも
どちらも冷戦時代の遺物としてアメリカの負の部分・オールディーズミュージックがあるからそう思ったのかも
あとゼルダはいいとして、ザルな監視カメラの死角を利用するのはメタルギアか...とか思った
パシリムではポータルにオマージュ入れてましたね
>>841 実行したのは特殊部隊でも精鋭のスパイでもなく
お前があっさり取り調べ候補から除外したあの掃除係なんだよって皮肉をこめてたんじゃないか?あれは
わざわざチーム名も階級もないって言っていたから 悔しがるように言ったんだろうな 博士は雨が続いた日に逃がすってこと知ってて 半漁人はもう安全だと思ってただろうし
博士にとって大事なのは半魚人だけであって あの掃除係の二人がその後、ひどい尋問されたりしても 知ったことではないってことになるなそうすると。
サリーホーキンスって日本で言うと松金よね子さんに似てるなあ。 もうお年になっちゃったろうけど。
>>844 デルトロは一時期バイオショックの映画化の監督に決まりかけてた
ウルトラマンつーより、任天堂の大人気ゲームソフト ゼルダの伝説だろ? 魚人ってゼルダにもいるし デルトラはゼルダやって考えてそう というかゼルダプレイヤーだろ雰囲気
イライザは毎日オナニーしてるという設定は大切だよな
ストリックランドの妻が乳を出すところはまるで授乳っぽい感じだったけど、ストリックランドの幼児性を強調させるためなんだろうな。 イライザにちょっかい出そうとしたのも母性的なものに惹かれたんだろう。
>>852 イライザは空想的な世界にも住んでるんだろう。
俺にはよく解るw
イライザが序盤でショーウィンドウに飾ってある赤い靴を眺めるシーン、「赤色」を恋の象徴と捉えると恋をしたいということを強く示唆している。 そして半魚人と出会い、愛を重ねるごとにイライザの服装は赤みを帯びるように変化していく。 こうところやっぱ上手いよねデルトロ スリービルボードでもそうだけど、色を使った心理的描写って好き
>>856 「大アマゾンの半魚人」だと川に薬を流して弱ったところを捕まえてた。
まあその後半魚人は回復してあっさり逃げられるんだがw
色んな要素をつぎ込んだが、それが其々、中々面白い。製作陣の手腕は大したもんだ。 サラフォーキンスも、不細工なんだけど、生尻が凄いエロかった。
ミュージカル要素とか漂う懐古趣味とかやっぱりララランドと共通するところあるよな
>>755 オスカーは必ず前年度の反動が入るんだよ。去年が反トランプ一色だったから今年は薄める傾向が入る。
その意味でも直接的な南部の社会問題作の3ビルボードよりこちらじゃないかと思う。
AMPAS会員は高齢が多いので作品云々よりバランスと映画界全体で選ぶ忖度の選択になる。GGと英
アカデミー作品賞の3より金熊+の意味でこちらにした方が興収も増える。一般人が見るのは作品賞>監督賞だから。
あの数分(数秒?)のダンスシーンの為に ダンスの先生雇ったり、高いドレスを発注したりするんだから デルトロ監督かなりマジだよな
>>849 吹き替えは松金さんでw
そういやエイドリアンの人に似てるよね
サリーホーキンス、間違いなくアカデミー賞主演女優賞だよね
>>862 どっちもアメリカで公開されたの去年なのに興行収入関係あんの
たしかにエイドリアンの人にも似てるw そう言えばエイドリアンの吹き替え松金さんだったんだな。
>>862 デルトロはトランプ政権念頭において作ったって言ってたと思うけど
パディントン2からのシェイプオブウォーターで役者さんの凄さを改めて感じた
>>837 なーにが特殊部隊だ
バーカバーカ
って言いたかったんだろ
>>872 半魚人頃せって言われたのに
博士が逃がしたのバレバレだったから
画家はパイ屋行くのになんでヅラ被って行くのかと思ったら 店長の手を握ったところでやっとわかった それにしても映画館の上の部屋ってうるさそうで家賃やすそうだな
>>865 スリビルのフランシス・マクドーマンドが当確
>>870 ローレン・リー・スミス
ドラマのCSIとかに出てる。
>>776 クビになったのも絵に難癖付けられてたのも多分ゲイがバレたから
画家のゲイ設定はわかりやすいと思ったよ ヅラ着けてターン(うろ覚え)でおや?、 イケメンカフェ店員でキタコレ!だったわ あの緑のゼリーみたいなパイはヤバそうだったけど、 その他のパイはめっちゃ旨そうに見えたなー
逃す時に首の鎖をどうするつもりだったのか。 鍵を持ってた博士が 後でその点を追求されないのも不自然。 基本好きな映画だけど、上記の穴が気になる
セクシー妻が子供に出してたゼリーパフェってのが気になった。ただの緑色のゼリーにしか見えなかったけど。
もうこんな裸の王様映画はラララビルボードで沢山だよ アカデミーはまだ良いとして、ベネチアのキチガイぶりがヤバす
>>878 ああなるほど
元上司の頑なな態度が腑に落ちたわ
さすがに主演女優賞はマクドマンドだろうな もうコメントの台本まで用意されてそう 作品賞はわからないや ペンタゴンなんちゃらが獲りそう
女優さんの裸加工してたのかな、年の割には妙にツルっとしてたし。 後、セックスの時声を出させないってシーン必要だったのかな、確かに一度誘ってセクハラしてたけどそれ以上無いし、半魚人が嫉妬するほどでもなかった。
正直ベネチアは高価なディプロマミルに堕ちたと思う このまま数年やったら、完全に価値を失うぞ ノクターナルも物凄いバカな失敗作だった
>>750 オナニーはイライザという人物を知る上では絶対に必要
毎日オナニーしてるような欲求不満の女でなければ
異形の半魚人とセックスしようとは思わないだろ
爺さんのゲイ設定はLGBTマストのハリウッド映画のお約束
>>749 Weblio辞書に
(おぼろげな・奇怪な)物の形、幻影
ってあるな
裸を加工っていうか映像を何重も処理してるからきれいに見えてるんじゃないかな
>>763 それは一番あり得ない解釈なんだけどなw
なんだよ水の形ってw
>>475 それはボカシなかったぞ。おばさんの陰毛なのでどーでも案件。
>>794 日本版のボカシはストリックランドの尻の肌色のボカシだけなの?
それともオナニーシーンにもボカシかかってるの?
>>822 やっぱりそうかw
>>801 見てなく映画じゃないだろと思ったら
情緒不安定な人だったのね納得
>>827 俺もそう思う
画家の妄想というか願望だとか
ナレーションをはっきり覚えてないのでわからんけど
>>891 ギレルモがインタビューで
どんな形にも変化する水は愛の多様性を示している
と語ってたよ
>>834 オナニーシーンの必要性を理解してないやつ多すぎでワロタ
>>834 おまえも毎日してることだからいいだろwwwww
>>895 そっかぁ、この映画観て泣いたの私だけか…
まあスリービルボードでも泣けたし、涙腺弱いほうかも
>>875 アカデミー賞に当確なんてないよ
ここ数年はことごとくその当確マークが外れてる
>>897 いやまあそういう意味はあるだろうけど
>>763 が「考え過ぎ」と他の人を馬鹿にしてるのが
滑稽で突っ込んだだけだわ
いろんな意味があるだろって話だ
>>893 高校生の娘にせがまれるかも知れないやろ
>>896 イライザはおそらく死んでしまい
画家が彼女は人魚となり半魚人の王子と幸せにとおとぎ話として補完した感じだと思った
画家にとっての救済でもある
マイケルシャノンの地位を誇示するための車みたいな形あるものは簡単にぶっ壊れるけど水や愛みたいな不定形のものはつよいぞって感じに思った
>>856 結構人懐っこい生物だったし根気よく通って慣らせば簡単に捕まりそう
たぶん現地で人に慣れてたんだろうし
聖書に神の愛の説明として善人の上にも悪人の上にも雨を降らせるとあるけどそれを思い出した こっちは性愛だけど
最後、救急隊みたいの連れてきちゃったけど画家と同僚の黒人は どうやって乗り切ったんだろねw 足元にはノドをかっ切られた他殺体が転がってるわけで。
>>842 なるほど
じゃあソ連のスパイは国を裏切ってまで協力してくれたってことか
それは彼を殺したくないという純粋な優しさ故の行動だと思っていいんだよね…?
>>898 そんなに上から言うなら納得出来るようにじゃあきちんと説明してみろよ、1度じゃダメな理由を
煽ってないでさ
>>891 >
>>763 >それは一番あり得ない解釈なんだけどなw
>
>なんだよ水の形ってw
決まった形は無いってことだよ、愚鈍
科学者としての優先度 ソ連で研究>アメリカで研究>ソ連で解剖>アメリカで解剖>殺処分
科学者なら怪物の生態を調べたいってのが優先されるだろうに、逃して(自分の手から離れてしまう)でも怪物の命を優先させるのが意外だった。 いい人なのは嬉しかったけど、死亡フラグ立ちまくりだったからあまりいい人だと殺されたときショックだからある程度嫌な部分出してくれていいよって思ってしまったw
>>912 散々このスレに書かれてるから
>>1 から読み直せタコ
馬鹿がエラそうにほざいてんじゃねえぞ
猫の背中でハムスター走らせてたら殺されたことを思い出した
>>918 ほらな、結局出来ないんじゃん
そんなことだろうと思ったよ
他人の書いてくれたレス便りかよ
バカ程他人をバカ呼ばわりするって本当だな
いい人ってよりアメリカのやり方に嫌気がさしたんだろ 逃がすという選択をしたあたり最低限ソ連側に義理を果たそうとはしてたと思うけど(ソ連は損はしないから) まあ単に米軍の連中がウザくて嫌いだったのが大きいだろうが
ID:OkUec/+0は何でいろんな人に喧嘩売ってるの? そんなに欲求不満なの? 半漁人とやっちゃうの?
>>924 ID:OkUec/+0をNGする事をオススメする
いちいちイラつきながら答える位ならスルーしてればいいのにな
スレの雰囲気悪くするだけだよ
>>924-925 こんなわかりやすい自演って久しぶりに見たなwwwww
>>921 ワッチョイつけて困るのは
>>912 =922=924=925
みたいなやつだと思うぞ
ワッチョイつけてもおれはID変えずに書き込むから
何の問題もないよ
NGにしたいやつはIDですればいいんだからな
思った程じゃなかったな すげーベタ オナニーには面食らったが あと本筋にはどうでもいいがハゲに優しい映画だったのには笑った
スマートニュースでキービジュアルを見たときから気になっていてやっと見れた
いろいろ面白い映画だったし、1960年代のアメリカの様子も垣間見えたな
本題とは逸れるがキャデラックのディーラー営業の購買欲をそそるトークとか
当時のスパイの諜報戦とか複雑な背景がよく描かれていた
ザ・フライとかその他の映画でクリーチャーは見慣れているけど、
半魚人の出来は秀逸で、海洋堂とかホットトイズとか1/8フィギュアとか出たら
そうとう欲しくなりそうだ
レイトショーだったけど1人の女性客が多かったようで、やっぱりベースは
「愛」がテーマなんでそこがポイントなんだな
この作品って、内容はあまり覚えていないが小学生の読んだ
「両棲人間 (1971年) (少年少女世界SF文学全集〈8〉」ってのに雰囲気が似てて
これをまた読みたくなった
>>925 ID:OkUec/+0
↑
終わってんなコイツ
自分に意見する人間は全員同一人物かよ
1人だけだと思わずにはいられないような豆腐メンタルとかダサすぎなんだが
猫を頭からバリバリ食ったり、おとぎ話のラブストーリーでもそういうところは手を抜かないというか 半魚人が単なる「誤解されてるけど心優しく知的な生き物」として美化されすぎてないのが良かったな この辺を悪趣味ととらえるかどうかで見方が変わってくると思う
>>932 同感。例のネコ食のシーンや、映像にはないが指食いちぎり
(切断だから食いちぎりと違う?)など、アマゾンで生態系の1つとして
生きてきた感の演出として描かれたのは良かった
ただ生物としてでなく、知的生命体としては映画が進むにつれ
なんかカッコいい存在に感じれるのも良かった
>>931 自演を疑う人間は自分がしているから
しかも平気でゴミレス3連投しちゃうようなマナーも良識も持ち合わせていない底辺
相手にするだけ時間の無駄だよ
観てきた。ネタバレ回避したかったから初日だったけどファーストデーで凄い混んでた。 後ろの列のシネフィルぶったやつが上映中も普通のトーンでベラベラ喋ったり どうでもいいところで笑ったり、その隣のおっさんが開始10分でイビキかいて寝てたりして最悪の環境でちっとも観ることに集中できなかった。 内容もパンズラビリンスのデルトロだからわかってたけど のっけからエログロゴア描写のオンパレードだしポリコレ棒ふりまわしてるしで 欲求不満おばちゃんとトカゲのおっさんみたいな半魚人にちっとも同情できなかった。 ロシア人のスパイと黒人のおばちゃんくらいかな。 他のキャラは自分のエゴ出しまくりで食傷気味。 劇中のさびれた映画館みたいなところでぼっちで観たらハマったかもしれないが あの環境では無理でした。
>>923 いや、科学者は完全に良い人としてえがかれてたろ
あの人だけは最初から掃除婦に目を合わせて挨拶してたしな
>>935 人のいないところ(自室orさびれた映画館)で膝抱えながら見たいとは確かに思った
良くも悪くもどうあっても寂しい魂に向いた映画
わりと序盤の画家とイライザの会話のとこで孤独スイッチはいった隣の人が号泣してて参ったわ
>>910 乗り切れなくてもきっと軍がもみ消してくれるよ。
マウント取ってくるシネフィル野郎って本当にどこでも嫌われてるな
>>940 空気読めない人ってどこでも疎まれるでしょ
欧米人にはウケてるのかも知れないが正直日本人には向いてないと思う 元々ファンタジー苦手民族だし+裸と下ネタも多いってもうね
昨日レイトで観てきた エラのところに傷はあるし声を失い足がジンジンするとということで「人魚姫」ですか・・ ということは半魚人と元人魚のラブロマンス?? という気分で見てた・・ ヘルボーイ好きなのでちょっと残念
日本人はって一括りにしたくはないけど 感動系なら感動系らしく小綺麗な記号で溢れてないとダメな人多いからね 猟奇的な彼女のゲロから始まる恋とかまず理解されないだろ
>>944 声も人魚姫かあ いろいろメタファー織り込んでるんだな
>>940 >>942
ほんそれ
どうせこれも自演扱いされるんだろうし、早くワッチョイ出したい
そしてみんなに嫌われてる事自覚して欲しいわ
>>943 同感だ
ダークファンタジーとかならまだしも
女友達や家族に薦めにくくなるしな
イライザがバスで窓に付いていた水滴を操っていたけど、あれは空想ってことでいいんだよな
いくら孤独だからってアレとやるか?! 見方変えればちんこ着いてれば誰でもいいってことになるよな
オナニー要らんって言ってる人多いけど あれないと半魚人とのセックスに唐突感、嫌悪感出ちゃうでしょ 事前におっぱい見せて、オナニー見せて、警備員のセックス見せて 慣らさせてるから怪獣とのセックスが来ても受け入れ安くなってる
直ぐに完治した腕の傷 それに大して腐った指 これって神からの治癒力と天罰ってことでいいんだよな? 青光りしてる時にパワー?を出してるんだよね?
>>953 リアルぼっちにしかわからん心理だとは思うけど
孤独な人って同じ孤独感を抱えてる人としか仲良くなれんのだよ
コミュ力高い奴に憧れることはあっても友達以上にはなれない
>>954 いや……全くもって受け入れられないんだが
>>953 誰でもいいなんて事ないよ。
マイケル・シャノンには激しく拒否してたし。
怖い男は警備員なの? 上級研究者だと思ってた。 もし警備員が電撃棒で研究用サンプルを痛めつけたら大問題だろ。 研究者は怒らないの? 研究者ならサンプルいたぶっても良いわけじゃないが。
>>950 いろいろ人魚属性があったのかなかったのか、空想か現実か、デルトロだから含みを持たせてるな
あの敵のおっさんのセックスとかオナニーの生々しいシーンのおかげでセックスシーンを省略できると思うんだけどな
>>959 研究者じゃなくてあのセンターの管理室長みたいな立場では
ほんとうの研究者だったら研究対象に
あんか棒でビリビリ虐待しない
>>957 オナニーシーンなかったら、もっと受け入れにくかったろうよという話
>>959 警備員というか、軍所属の警備担当
軍の研究所だから研究者よりも地位は上
素晴らしかった…綺麗なちょっと古くさい懐かしいような 美だな
受け入れられないこと人がいるのは当然だと思うけどな 面白いのは賛否両論な評価がメタ的にテーマを際立たせる
美人の女が出てるだけで褒めちぎるオッサンをぶん殴っていく映画でもあったな
>>958 横だけど、誰でもいいにも限度があるだろうよw
人間的に嫌いで軽蔑してるようなのは除外して考えるのが普通
>>930 おれは半魚人のデザインいまいちだったな
ダグジョーンズのスリムな異形さがあまりいかされてなくてやけに分厚い感じ
これは監督の演出なのかもしれないが、劇場での直立不動とか動きが人間臭いところが多かった
>>931 また、自演してんのかw
ID固定でかかってこいやw
事前に激しいセックスシーンだの主人公のオナニーシーンが何度もあるだの聞かされてたんで、相当エロいのかと緊張して観に行ったら あっという間の短いシーンだったから拍子抜けしてしまった。数秒下向いてたら終わる程度の。 あれっぽっちの描写でも、嫌な人は嫌なのか…
>>968 誰でもいいんじゃないんだよ
この人は結果的にあの半魚人じゃなきゃダメなんだよ
見てきたわ すっごい良かった アカデミー作品賞取ってほしいな
漠然とヘルボーイのブルーに触発されてできたキャラクターかと思ってたがやっぱりそうなんかな ヘルボーイ続編は無理かも知れんがクロエネン主役に据えてスピンオフ作ってくれ(笑) あのキャラを捨てるのはもったいない
>>934 おれはずっと同じIDなので自演とは言いませんけどねw
ゴミだと思うなら相手しなきゃいいのにわざわざ単発で
レスしてるのはどうしてなのかな?
主人公のおばさんは、生まれた時から魚人だったってことでいいの?
>>968 うん、わかってて敢えてツッコミのつもりで言ったw
だってイライザがちんこありゃ誰とでもセックスしたがる女だなんて普通に観てれば思えるはずないもんね
>>953 劇中でイライザが画家に手話で
「彼は私が話せないことを知らない。私のことを普通の人間として見てくれる。」
みたいなこと言ってたよ。
多分そういう人(生物)には今までであったことなかったから恋しちゃったんだろうな。
でももしら半魚人が同性だったらどうしてたんだろうとは思うw
>>969 今朝のZIPでデルトロのインタビューがあったけど、半魚人がだんだん普通の人間に見えてくるようにしたと言ってたから、劇場での佇まいが人間臭く感じたなら狙ってる演出かも。
もし最初から人間臭く見えたのならごめん。
>>934 まあもうレスする気はないけどな
単発が大多数なのに自分に不都合なレスだけは同一人物と見なすお花畑の頭に言葉は通じないだろうから
アンカー付けられてもないのに渦中の人が変な奴だって自覚してて真っ赤になって発狂してるとか草
>>979 なるほどね
最初は人間ぽくなかったから
まんまとやられたのか
>>980 それが賢明
マトモなレスするだけ無駄
これ以上はお触り禁止がベストかと
>>984 あ、これは自演だなw
分かり易すぎるぞおまえ
なんで荒れてるんだよ… アカデミー最多ノミネートになったから新規が暴れてるのか? デルトロスレは超過疎ってるのに
はんぎょどん、実際にいたら生臭そうで抱き合えないよねw
あの指医者に見てもらってないのかな、あの施設なら医者いるだろうし。車買う暇あるなら医者いけば良いのに。
アマゾンといえば川を連想するが 潮がいるということは淡水魚人ではなくて海水魚人なのか
>>987 ID:OkUec/+0
こいつが暴れてるだけ
結局
>>980 が自演じゃなかったから引っ込みつかなくなってさらに悪足掻き中
俺はもう無理なので 次スレ誰か頼むわ キチガイが暴れないようにワッチョイ付で
どうせならチンコも写して欲しかったな 人間のじょないんだからモザイク不要だろうし
>>993 ワッチョイつけられて困るのは自演してるおまえだぞw
おれはいちどもID変えてないからワッチョイつこうが関係なし
よく考えることだなwwwww
ほれ
ワッチョイ付きでスレ立ててやったぞ
シェイプ・オブ・ウォーター / THE SHAPE of WATER 2
http://2chb.net/r/cinema/1519967698/ ID:OkUec/+0 自演なんかじゃないって証明になる事にも気づけない大バカ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 83日 14時間 23分 17秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250101235129caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1512744931/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「シェイプ・オブ・ウォーター / THE SHAPE of WATER YouTube動画>2本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・シェイプ・オブ・ウォーター / THE SHAPE of WATER 2 ・シェイプ・オブ・ウォーター/THE SHAPE of WATER ★5 ・シェイプ・オブ・ウォーター/THE SHAPE of WATER ★5 ・シェイプ・オブ・ウォーター/THE SHAPE of WATER ★4 ・シェイプ・オブ・ウォーター/THE SHAPE of WATER ★7 ・シェイプ・オブ・ウォーター/THE SHAPE of WATER ★5 ・シェイプ・オブ・ウォーター/THE SHAPE of WATER ★8 ・【ジェームズ・キャメロン】アバター:ウェイ・オブ・ウォーター-Avatar: The Way Of Water- ・【ジェームズ・キャメロン】アバター:ウェイ・オブ・ウォーター-Avatar: The Way Of Water- Part7 ・【ジェームズ・キャメロン】アバター:ウェイ・オブ・ウォーター-Avatar: The Way Of Water- Part8 ・【ジェームズ・キャメロン】アバター:ウェイ・オブ・ウォーター-Avatar: The Way Of Water- Part10 ・【ジェームズ・キャメロン】アバター:ウェイ・オブ・ウォーター-Avatar: The Way Of Water- Part10 ・【ジェームズ・キャメロン】アバター:ウェイ・オブ・ウォーター-Avatar: The Way Of Water- Part9 ・【ジェームズ・キャメロン】アバター:ウェイ・オブ・ウォーター-Avatar: The Way Of Water- Part3 ・【ジェームズ・キャメロン】アバター:ウェイ・オブ・ウォーター-Avatar: The Way Of Water- Part4 ・【ジェームズ・キャメロン】アバター:ウェイ・オブ・ウォーター-Avatar: The Way Of Water- Part11 ・スター・ウォーズ Episode9 ライズ・オブ・スカイウォーカー (原題) Star Wars: The Rise of Skywalker 5 ・スター・ウォーズ Episode9 ライズ・オブ・スカイウォーカー(原題) Star Wars: The Rise of Skywalker 10 ・スター・ウォーズ Episode9 ライズ・オブ・スカイウォーカー(原題) Star Wars: The Rise of Skywalker 12 ・スター・ウォーズ Episode9 ライズ・オブ・スカイウォーカー(原題) Star Wars: The Rise of Skywalker 13 ・スター・ウォーズ Episode9 ライズ・オブ・スカイウォーカー (原題) Star Wars: The Rise of Skywalker 6 ・スター・ウォーズ Episode9 ライズ・オブ・スカイウォーカー (原題) Star Wars: The Rise of Skywalker 9 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 44 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 38 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 28 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 41 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 35 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 21 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 26 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 16 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 31 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 40 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 18 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 26 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 39 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 41 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 45 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 32 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 85 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 63 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 86 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 78 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 91 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 83 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 77 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 64 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーのオマンコ Star Wars: The Rise of Skywalker 90 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 62 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 66 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 68 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 76 ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 70 ・猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)War for the Planet of the Apes-2戦目- ・shadow of mordor/war シャドウオブモルドール/ウォー Part2 ・WAR OF BRAINS Re:Boot(ウォー・オブ・ブレインズ/ウォーブレ)327 ・ローグ・ワン:スター・ウォーズ・ストーリー Rogue One: A Star Wars Story6 ワッチョイip表示無し ・スター・ウォーズ Episode8 最後のジェダイ Star Wars: The Last Jedi 7 ・スター・ウォーズ Episode8 最後のジェダイ Star Wars: The Last Jedi 4 ・スター・ウォーズ Episode8 最後のジェダイ Star Wars: The Last Jedi 3 ・スター・ウォーズ Episode8 最後のジェダイ Star Wars: The Last Jedi 6 ・スター・ウォーズ Episode8 最後のジェダイ Star Wars: The Last Jedi 6 ・スター・ウォーズ Episode8 最後のジェダイ Star Wars: The Last Jedi 28 ・スター・ウォーズ Episode8 最後のジェダイ Star Wars: The Last Jedi 82 ・スター・ウォーズ Episode8 最後のジェダイ Star Wars: The Last Jedi 82 ・スター・ウォーズ Episode8 最後のジェダイ Star Wars: The Last Jedi 64
06:42:31 up 78 days, 7:41, 0 users, load average: 10.45, 10.54, 11.44
in 0.069617986679077 sec
@0.069617986679077@0b7 on 070419