◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ゴブリンスレイヤーTRPG YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cgame/1559805586/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを2行重ねてスレ立てして下さい!
蝸牛くも原作、SNE製作のゴブリンスレイヤーTRPGについて語るスレッドです。
次スレは
>>970 踏んだ人が立ててください。
■関連スレ
GA文庫&GAノベル総合スレッド77
http://2chb.net/r/magazin/1546777716/ 【BG】黒瀬浩介×蝸牛くも×神奈月昇『ゴブリンスレイヤー』17
http://2chb.net/r/comic/1559119208/ ゴブリンスレイヤー 122匹目
http://2chb.net/r/anime2/1557880608/ 【ゴブリンスレイヤー】蝸牛くも 57匹目【ゴブスレ】
http://2chb.net/r/magazin/1559554842/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
説明文が思い付かなかったんで助かった
あとこのあたりもテンプレかな?
公式ウェブサイト
http://www.groupsne.co.jp/ 前スレ
■グループSNE総合スレッドその37■Group SNE
http://2chb.net/r/cgame/1557725587/ >>4 ごめん、公式サイトの方は完全に忘れてた
次スレ立てる人に入れて欲しいかも
専用スレだし公式サイトはこっちなのでは?
https://ga.sbcr.jp/sp/goblin_slayer_trpg/ 作者のweb公開シナリオの残り3つはpdf化するのかな
ついでにコレも貼っとく 原作者による非公式の成分未調整(寄り)のシナリオ ゴブリンスレイヤーTRPG ウェブ公開シナリオ 「蜘蛛の巣の大逆襲」 (毎度だがほんと自主的に勝手に作ってっからアンオフィシャル) (2019/06/01) ゴブリンスレイヤーTRPG ウェブ公開シナリオ 「水晶の森亭の殺人」 (例によって例のごとくアンオフィシャル) (2019/05/29) ゴブリンスレイヤーTRPG ウェブ公開シナリオ 「火吹き山の闘技場」(自主的に勝手に作ってっからアンオフィシャルだぞ) (2019/05/26) ゴブリンスレイヤーTRPG ウェブ公開シナリオ 非公式成分無調整先行公開版 「ある冒険者たちの挑戦」 (2019/05/17) 敢えてリンクは張らないんで検索されたし
Q&A来てる 疑問に思った所を片っ端から質問したら全部答えてもらえた スタッフさんありがとう
>>7 リンク貼ると書き込めないんだよな
あちいちご味の3が来てる
おいおい、森人の野伏精霊使いが大分強くなってるんだが… 異様に高かった生命力の整合性を取る為に「魔法の才」から「頑健持ち」になったのは良いが 呪文使用回数が2回のままなんだが… つまり最初の冒険に成功すれば使用回数が3回に、中間レベル帯で4回になるとか……マジで良いんか てっきり技能同じまま、生命力が15になるかと思ってた
(いちご味でない)ガントレットも公開されたな あれ?もしかして殺意高いまま?
まぁあの洞窟の再現シナリオだし殺意の高さは仕様では?
あ、全てのゴブリンに暗視が追加されおった……そりゃそうだが大強化だなぁ って動物や精霊にもかー
ちょっと話題になってた《破裂》が弱体化しましたな まあ、それでも便利ではあるけど ところで投擲武器以外の武器や盾を投擲する場合は投擲武器扱いって事は…… 重鎧を使う戦士は遠距離戦できないものと考えるべきって事かぁ
重鎧装備してると、投擲できないってルールあったっけ
>>17 初期で抵抗不能だと、魔術師1LV取っておけばほぼ確実に雑魚のゴブリン一掃できたし妥当だねぇ
>>18 重鎧を着てると飛び道具に技能レベルを足せないよねって話
ダガーとか投擲するなら戦士技能でイケるかと思ってたけど、ダメなようなので
これだわ
戦士作ると圃人が最強になりすぎるのどうにかならんかな というより体力や体力持久が戦闘能力に殆ど影響しないのが……せめて消耗枠に体力持久が関係あれば良かったんだが 只人の最大長所が持久ってのがなぁ(戦闘だと、主に呪文維持くらいしか使わない)
きっちり当てに行く鉱人が好きです 重装備するなら体力持久は大事じゃないか
ど、どの辺のルールが? 過重関係や体力持久で消耗するかどうかって完全にGMがそういう場を用意してくれるかどうかに左右されまくる気がするんだけど 頻繁に戦闘とかで使える体力の効果って強打くらいしか無い気がするんだが…
長距離移動とか登攀とか、「道中で消耗しそうな要素」が只人の得意分野だから…… その辺をどこまで重視するかで割と変わってくるはず
戦闘面だと、鎧の加重は体力持久を参照 平均的な圃人にはビキニアーマーも重すぎて消耗しやすくなる
命中上げて戦闘早く終わらせるのも消耗抑えることになるしなあ
ビキニアーマーが重いってもう普通の服きれないレベルでは
回避、移動力ペナにもかかわるから体力自給いるだろう… 重い鎧着て一番移動力だせるのが只人だ 他だとタフな魔術師か
まあ補人前衛なら素直に格闘家でしょう 体術とか狙撃とか取りたくなるけど、前衛なら無理目でも鎧と盾で防御力強化しないと駄目かな?
武道家で盾持つったって大籠手ではなぁ。受け流し取って傘で全回避狙う。攻撃は逆手に持ったスリングか魔法拳士やって魔法とか。
>>30 凄くマンチなビルドだが
レーアなら回避力バカ高いから防具捨てて、高火力の武器だけ持たせる手もあり
戦士3で体術取れば固定値でも回避12になるから、鎧捨てて大金棒持っても良い訳だし
強打殴取れば平均火力4~5d6+3の化物に
まあこういうの作ったからレーア馬鹿強いなーと思ったんだけど
初期作成でもゴブリンチャンピオンを封殺できるし…
魔法が大概切り札だから脳筋でも一回は何かしら魔法使えるようにしとくと便利そう
持久の能力値自体がシナリオ依存度高いのがPL側としては扱いが難しい所だけれど GM側からすれば積極的に使っていきたいと思うね 只人の長所がそこしかないし消耗ルールを最大限に利用できる判定だし
あと最近遭遇した例ではGMが所持品枠スロットを設けて、その計算を体力持久を基準にしてたなー ただ戦闘能力に直接関係あるかってーと微妙だが
>>35 どういった理由でそんな制限かけたんだ
シナリオにアイテム絡みのギミックか
消耗抜いたら他のシステムとそこまで差はないのだから ガンガン消耗させたらいい
圃人はエラッタで技量+1されたけどそれでも補正の合計値は只人鉱人蜥蜴より少し低いから、『それでも強い』という認識はあるんだろうな。 森人はもっと低いが移動補正を評価した数値なのかな
>>37 報酬アイテムとかの持ち帰り制限とかだったかな
安易に戦闘シナリオ作ると鉱人の命中や圃人の回避が目立ちすぎてしまうから 持久度を使った消耗判定や移動力が影響するような戦闘やイベントを用意しないと種族間格差が出てしまいそう 単発で公平な活躍機会を用意するのはなかなか難しい
魔法抵抗力は反射より持久がいいんじゃない?ぐらいは思った
>>32 のビルド例とか、回避12もあるのに、魔法抵抗力も9くらいあった気するしな…
>>36 トロルとも模擬戦やったらノーダメで一方勝ちできたので…
自分が消耗してなくても仲間が消耗してれば結局自分も辛いので消耗イベント組めば格差抑えられるかというとそういうもんでもない気はする ぶんぶん丸は回避優位だろうし、雑魚ワラワラで判定回数増えればは装甲優位だろうし、戦闘の格差を問題とするなら敵の種類勘案する方が良さそう
単独性能で勝ってたところで、モブの支援つけたら色々変わってくるだろうしな
初期作成前提の雑魚相手で回避12だと1/36でしか被弾せんと思うんだが…
逆に考えれば-2ペナくらいくれてやってもいいとも考えられるから どんどん消耗させて問題ないな
足場の悪い山道を登る、悪臭の漂うゴミの中を漁る、長時間警戒するみたいな我慢比べみたいな判定を シナリオ中で用意するのが良いんじゃないかな 只人なら楽勝だけれど圃人だと失敗しやすい位の低めの目標値で失敗したら1d3消耗といった判定を 何度かさせると持久度の差が出やすい まぁ森人も持久度低いから巻き込まれるが
おう、Q&Aによると武器投げは【武器:片手/両手etc】と【武器:投擲】を選んで乗せられるんだな(但し戦士レベルは乗せられない) つまり項充/李袞プレイなら必ずしも武器:投擲は要らない 正直、投げる時は元の種別が何であれ投擲武器扱いと思ってたから意外だぜ
今のTRPGは疲労とか食糧消費とか野営とか真面目にやるプレイする卓少ないからなあ
疲労度に関してはむしろ敵側の方が有利に見えるがむしろそれがいい 敵味方の両方にPLがついて対戦ゲームしたり GMが審判役やったりするのはありなのかな
武器にも体力持久で装備可否が変わる要素あれば良かったような気がする
原作でも槍使いが「筋力足りないだろ?」ってセリフあったし 強力な装備で適正体力値との差分だけ補正かかるとかあっても良かった気はする
SWみたいにすると打撃力の微妙な差を出すのに面倒な事になるしなあ
d6の数が増えるだけだからエンチャントやクリティカル1回転するたびに SW式レーティング表参照を指でなぞりながら追うのよりは楽
質問なんですが、能力値を成長させるルールってないんでしょうか? 少なくともPCの成長のトコには記述がないんですが。
まあそれがあれば
>>32 とかは発生せんかったろうな
SWのグラスランナーが超大型武器を問題なく扱えるからこうなった、ってのはあるんだろうし
>>60 自分も記述見つけてないし、前スレでもないという話だったので多分ないと思う
累計経験点7000点になったブンブン丸を考えてみた 戦士4、野伏1 体術=習熟、武器:戦槌=習熟、強打攻撃・殴=初歩、挑発=初歩 装備はモールとハンターコート(回避+1) 命中12(効力値+5)、回避15、攻撃力は大体5~6d6+3(20.5~24) あれ?再生が辛いオーガはともかく、毒蛇やデュラハンならタイマンで勝てるんじゃね?
元ネタ的にあえて和マンチやNAGOYAやりやすいようなシステムになってるのかもね
というより、完全版が出た後であえて不完全版のSW卓立てたい的な
リスク管理型システムだから強い敵を倒す技術だけでなく 弱い敵の群れを手早く倒すことも大事だよ 楽勝の敵に数と時間で押されて負けるシステムなんだから
リアル都合考えると雑魚との戦闘何回もやるの大変なんだよなあ
処理時間かかるから何回もはしたくないけれど レベルが上がってきたら1回は雑魚多数の前座も入れておきたいんだよな そのための技能や呪文もあるのだし
>>68 クエストに制限時間が無しで所持金が有り余ってるPTなら都度出直すのが得策だろうが、時間がかかると虜囚が死ぬとか生活費に窮しているとかそうそうシチェーション(GM)はそれを許さなかったりするしな
それにこの先いくら敵がPOPするとか分からないしね
重装を志向するなら出自で戦士レベル引くよりも所持金ボーナス引けるかどうかのが重要だな… 最大値の700枚のHFOだと最初からフリューテッド&タワシ&ピックでキン キン カン カン キカン キカンって感じだね
あんまり数出すんならトループで処理したいな ゴブリン10体で回避10回とか面倒過ぎて実卓じゃやってられないし
ゴブリン10体出しても5体はボスを支援するから大丈夫だよ! っていう設計だと思う
>>60 元ネタになったクラシックD&DやSWみたいにインフレを抑えたシステムだからなんだろうねー
あくまでも能力的には人の範囲内の超人ではない存在が技量の上昇のみで強くなる的な
ただ原作的な要素も考えるなら将来的に能力成長のルールも欲しいかも 「6+種族補正」が種族最大値で、セッション終わる毎に能力値1つ選んで、「1d6+種族補正」で現在値以上が出たら成長、みたいな
>>64 ラッキーヒットや魔法でひどいことになるから、頑健は取ろうか
>>77 低い能力値持ちのキャラがあっという間にいなくならん?
基礎値まで上がると原作みたいなレベル格差あるPT組み辛くなりそう
しかしシステム的に見ると6巻のレーアでガチ戦士目指すのは滅茶苦茶理に叶った選択だったんだなと
>>78 頑健よりは神官取ってリバースだろ
魔法は元から魔法抵抗力高いからあんまり必要ないと思う
>>79 キャラ間の性能格差が減るだけだし別に良いんじゃね?
そもそも上限値より能力低い方が上がり易いのは道理だし
>>83 いや、それ別に道理でもなんでもなく単なる君の好みじゃね?
作成時点にランダムを選べるゲームでこういうこというのアレだが 成長条件にリアルラック要素入れるのやめとけ 出来た奴と出来なかった奴の終了時プレイ満足度を段違いにするだけだ
自分は逆に 出目で能力値決定するタイプは、基本的に出目が悪い事もあって能力格差埋めてくれるタイプのが有り難いんだけど… 平等スタートからランダムで成長格差付くならともかく
まあポイントバイ形式で総合能力同じなシステムが主流の時代には珍しいけど、 ダイス運で能力値に差がでまくるのも、そんな能力値差も変なところでファンブると意味ねえのも、 ゴブスレっぽさではあるので
ゴブスレっぽさというか、オールドスクールっぽさというか ダイス運による初期格差が絶対に埋まらないゲームは割とあったよね 能力値と出自表で得た技能が全く噛み合わない事があるのも懐かしい
出自のミスマッチは結構ガッカリ感強いから 自分なら来歴・邂逅の出目交換を認めてもいいかなぁ 全部同じ出目ならまぁ諦めろという事で
持久の使い道が少ないのと技量の重要度が高過ぎるのが問題だな
>>63 返信ありがとうございます。
なるほど。珍しいシステムですね。
>>76 おっと、見落とし失礼しました。
ありがとうございます。
CD&Dは能力値成長ないんでしたっけ?
無印SWにはあった(ただしすごく成長はシブい)のですが。
連投失礼しました。
>>90 技量は命中回避で凄く重要なのに対して
持久は呪文維持か、消耗判定(それにしたって持久判定だけとは限らない)を強要しまくるシナリオでないと意味ないからな
せめて消耗欄のランク1の段が[持久+2]枠とかだったら大分違ったんだろうが
>>93 消耗ランク枠に影響するアイディアいいな、追加導入も楽だ
公式でそういうエラッタ入れて欲しいくらいだ
ゴブリンスレイヤーTRPGの能力値はSWでいうと能力値修正値に等しいくらいのバランスなので簡単に成長させるものではないという考えなんだと思うよ D&D3版系みたいに一定Lvへの上昇で能力値上昇くらいならあってもセッション毎の成長とかは今後のシステムでもないんじゃないかと ゴブスレの世界観的に世界は優しくないってのの再現と無双したいならシステム外の頭使えやっていうメッセージだと思うんだ
昔のゲームブックを思い出させるシステムだね あれも技量点を決めるダイスしだいで難易度が大幅に変わるゲームだったな
持久は呪文維持ぐらいにしか使わんと言っても呪文維持自体は必要な呪文運用するとなると振る頻度の高そうな判定ではある
>>95 能力値あげたいなんて甘ったれはボロクソにして本当のTRPGを教育してあげるのが良いってわけね
本当に硬派なTRPGだ
>>96 ゲームマスターへの指針でプレイヤーが提案した作戦に対してシステムにないからと断るんじゃなくて出来るだけ対応してくださいと書かれてるくらいなのに?
オールドスクールなのは、今の何でもビルドがビルドがっていう風潮とは根本的に相容れないよ
ゴブスレRPGは、 粉塵爆発とゲート呪文での水圧カッターの裁定方法を可能な前提でルルブに書いておくべきだったと思うんだよね
>>98 それと、呪文維持って目標値が呪文の難易度より上乗せされるのよな
原作で定番のプロテクションだって維持するなら達成値20を出し続けなきゃいけない
しかも1ターン1回で済むとも限らないわけで
粉塵爆発は確実さや持続時間や作成難易度を考えるに、トラバサミや落とし穴に比べて優位ってわけではないだろうに 水圧カッターだって高レベル呪文で与えて然るべきダメージ値を設定すれば良いだけだったのに
まあ問題は全員が魔法使うキャラしか使わん上に 使用回数自体が少なく呪文維持もその回数内の一部でしか使わんのに対し 魔法使いキャラでも弾数節約の都合で命中回避は結構使う事なんだが 結局、使用頻度や重要度に大きな差があるのは変わらん
× 魔法使うキャラしか使わん ○ 魔法使うキャラばかりじゃない
>>100 プレイヤー向けには頭使うなというか、ゴブスレの真似はするなと書かれてるわけでしてな
戦闘にならずに敵を倒す方法をゴブスレの真似と言われたらもう何が頭を使ったプレイなのか分からん
持久度を使った判定はシナリオ依存度が高いのと 基本的に失敗したらペナルティというネガティブな判定が多くなりがちなのが難しい所かなぁ 成功したらボーナスが貰える判定で明確な使い道があると良いのだけれど
簡易に扱うなら「君たちはこの奥地に来るまでに1D6回の戦闘を行った。ダメージは無かったものとしてその分疲労してくれ」みたいにする方式かね
体力持久も重装なら高くないと話が始まらん感じ 呪文と合わせると判定云々はさておき、持久はビルドの方向性(重装/軽装、維持使う/使わない)の決定には割と重要な気はするなあ 技量持久の使用は明示的にされているものがないが、技量自体が使用頻度高いのでこれはまあ。
持久の使いどころが消耗判定がメインになるだろうけれど この場合は判定に成功しても「損しなかった」だけで得はしないのよね 例えば財宝を探索する判定でも魂魄持久の判定に成功すれば根気良く探すことで 追加で財宝を貰うチャンスがあるとかそういう場面を積極的に用意した方が良いのかなと
敵や装備など明確なデータとして最初からあるものに有利な能力と GMの裁量で有利不利が大きく変化する能力を比べなきゃならんから大変よな 前者は前提として受け入れられやすい一方、後者は贔屓や嫌がらせと感じられることもあろうし
一緒にプレイするメンバー全員の了承を得られたならゴブスレさんの真似をしてもいいし能力値を上げてもいい
粉塵爆発や水圧カッターを公式ルルブが禁止するのはもう済んだことだし仕方ないけど、 原作者様におかれましては非公式に粉塵爆発や水圧カッターのデータを作っていただけたら嬉しいなあ
それやると原作者様のお言葉を絶対とする方々で出てくるからなあ
原作でも粉塵爆発にかんしては「使えん」と本人が言ってるからな データなんぞ要らんだろ
構造物破壊に巻き込んだりとかルール外のダメージ量はGM判断よ
粉塵爆発の主な殺害効果はは爆発の威力じゃなくて、粉塵爆発による酸欠と一酸化炭素中毒。 ゴブスレさん達は本人が気が付いてないだけでアンデッド。
>>121 プロテクションは神官ちゃんに有害なものなら炎もガスも遮断する
振動は地面が揺れるから仕方がない
アンデッドなのはお前の脳味噌
>>123 というか一応原作物なのに原作キャラの能力値が一切載ってないのは思い切ったなと
強いて言うならサンプルキャラの神官ちゃんがあからさまに女神官ちゃんの経歴そのまま再現してたな、くらいか。
>>67 雑魚相手なら命中も高めで1殴1殺レベルの攻撃力なのに、雑魚処理能力が低いとか訳わからんな
そのレベル帯でこれを上回る雑魚処理能力って、魔法を除くと速射くらいしかなくないか?
というか薙ぎ払いも殴属性で行けるのな…
>>117 「ゴブリン退治には使えない」だからな
実際鈴木土下座エ門もどきは倒せたわけだし
データが明示されればプレイヤー次第で使える状況使えない状況が解るかもしれん
>>128 それは自分が使いたいだけの単なる屁理屈だろ
>>128 和マンチプレイの効果はGMと相談して決めろって事だぞ
それとも雪崩のダメージとかも知りたいのか?
四方世界ではゴブスレさんは実在が地元以外では疑われる都市伝説の一種だからまあ
事故ならともかく、ルール外のダメージが発生するような行為をプレイヤーが行うのはやめておいたほうがいい GMに許可できるか聞いただけで迷惑プレイヤー認定されかねん
まあ和マンチプレイでもTRPGにおいては結構危ういからな… その真似を純粋に推奨できるかってーと…
>粉塵爆発や水圧カッターを公式ルルブが禁止するのはもう 使えないとは喜ばしい。 「ムギャオーー! 『水圧軽減』なんて魔法がある世界にすら水圧なんて存在しないんだ! だからできるわけないんだ!」とか 「ゲームと小説は違うんだ! 違うから違うんだ!」と 叫んで喚いて叩き潰すという、TRPGにおける必然で当然で当たり前の対応をする手間が省けたな。
粉塵爆発なり水圧カッターなりは状況に依存する口プロレスだし データにしたら毎回それしか使わないからNG
水圧カッターに関してはTRPGの方に転移の呪文がまずない、無いものは使えない 小説8巻で使用されていた高火力呪文「風、光、解放」の《核撃》もない いくら原作で使っていても、TRPGでデータに無いものは使えないのだ
その辺は禁止するのはゲーム的に仕方ない でもそうなると、ゴブリンスレイヤーTRPG世界のオリジナリティは?って話になるんだけどな TRPG化の話が来るまで、作者はオリジナル世界設定を造ってなかったのは知ってるよな?
厳密な世界設定とかNPC設定が無いのがゴブリンスレイヤーTRPG世界のオリジナリティなのではないかと 好きに町とか村をつくっていいよと 世界に設定を求める層には不満なんだろうけど
水圧カッターや粉塵爆発は幸運判定や因果判定に成功したらでいいんじゃない? 失敗したら自分たちの方がダメージ食らう処理
ファンタジーで世界地図どころか町や地域の地図すら無いのは珍しいな と思ったらこのすばにも無かった
敵を部屋から通路におびき寄せたり、通路に油をまいて火をつけたりも、おそらくやったらアウト
>>141 通路に油をまいて火をつけるのは自分たちも危険だからセーフ
おびき寄せるのも挑発判定でいけるだろう
明示的に許可されて居ない行動は全て禁止という認識なら、だいぶ窮屈な学校で恐ろしく高圧的な教育を受けてきたのだろうな
今の主流はルール的に保障されてない行為は全部演出としてはやっていいけどゲーム的な数値には一切効果を及ぼさない、だからなあ その辺は口プロレスでどうとでも出来る辺りもちょっと古い感じではあるよねゴブスレTRPG
>>140 初期にあった地図が、以降はガン無視されてた作品もある。
>>143 TRPGには
「ムギャオーーー! ルールにない事は禁止だーーーっ! 禁止だから禁止だーーーっ!」
という有名な裁定がある。
勿論、椅子に腰掛けるのも、顔をあらうのも、ウインクするのも全部禁止だ。
いうなれば、CRPGにおける「メニュー一覧にあるコマンド」以外は全部できない、というのと同じ考えだ。
最近のCRPGにはウインクだの腰掛けるだの、単なる見た目だけの効果なら用意されているゲームも珍しくないが。
>>144 古いもなにも、そういうのを楽しむゲームだろコレ
>>141 ランタン用の油に、火炎瓶としてのダメージデータが記載されているTRPGもある。
油を撒いて火をつけるのは、設置した火炎瓶に火をつけたとしてダメージ処理を行えばよい。
確か松明にも、火を付けた際には棍棒として扱えると明記されて、火炎ダメージのデータがあった。
最初からオールドスクールだって言ってるんだからそういうものじゃないかな 口プロレスは阿吽の呼吸でやるようなものだから息が合わなければGMは認めないし PLも発言は自由だけれど認められなくてもGMに従う、と
今の仲良し簡単志向と正反対の元祖TRPG的なシビアさと知恵比べがゴブスレTRPGの醍醐味だよ 文句あるならヌルいFEARゲでもやって俺TUEEしたほうがいい
>>148 それだけのことが覚束なくて、教条的に運用するというか、教条的にしか運用できないのだなあ。
高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処出来ないようではTRPGなどプレイしかねるだろうけど。
《幻想》ちゃん宜しく、一度目はプレイヤーが面白い屁理屈を並べたら「今回だけは特別に認めるよ。でも、次回からはちゃんと専用ルール作ってくるからね。一撃撃破は一回だけだと思ってね」と言うのが正しいGMの姿 ゴブスレさんも「何度も同じ策を使うと、ゴブリンに知れ渡って通用しなくなる」って言ってる スクロールは分かってる限りで3回使ってるんだけどね
>>150 「もうすこし具体的に言ってもらえんかな。あまりに抽象的すぎる」
>>150 FEARゲーマーは仕方ないよ
彼らがやってるのは頭脳を駆使するTRPGじゃなくてごっこ遊びだからね
>>152 大軍を持って帝国領土の奥深く進攻する。それだけで帝国人どもの心胆を寒からしめる事ができましょう
どっかで聞いたと思ったらやっぱりアンドリュー・フォークかw
>>132 粉塵爆発も水圧カッターもGMやルルブが予め決めといてくれればのルール外のダメージにはならないんだから、
決めといてくれたら良かったのに
>>155 蜥蜴さん死亡フラグ立てに行くのが好きなんだよね
>>156 それは貴方の卓のGMに言えば良い話では?粉塵爆発使いたいからルール化してくれって。
卓RPGはすっかりご無沙汰なんだけど今はプレイヤーが行う行為の1から10までルール化が当たり前でGMは辞書みたいなルールブックを読んでプレイしているのかね?
俺がその手の認めるとしても、知識判定(やり方を十全に『キャラ』が知ってるか)と技量持久判定(ミスらず実行できるか)を振らせる
PL「粉塵爆発とかできないかな」 GM「そうだねぇ…原理を知ってたとしてもうまく実行できるかとかあるし…。難易度高めだけど成功したら半分、大成功なら一撃でいいよ」 PL「世の炭鉱全部吹き飛んでたわけじゃないからねぇ…。まあダメ元で…(コロコロ)6ゾロw」 とかだろう、アレ PL2「そういえばこれ、大失敗してたらどうなってたの?」 GM「そりゃもちろん…ねぇ?」 PL2「爆発も禁止!」
>>156 そうだよな
魔晶石による達成値拡大とか、ドラゴンにはスリープ無効とか、飛行落下では死なないとか最初から決めといてくれればルールブック改訂までは必要なかったのにな
全部白粉エルフが悪いんや
>>160 戸板の全部外れてる解放空間で粉塵爆発やって、中心にいた本人だけが無傷とかやった板垣恵介が全部悪い
まあ運が悪かったら普通に最初にゴブリンに襲われた時に死んでますしおすし
ゴブスレ「GM、俺は神にダイスを振らせない。この意味はわかるな? GM「自動成功でゴブリンは爆発全滅、プレイヤーパーティはダメージありません、、、
システム外の行動をするにしてもというかするからこそプレイヤーとキャラクターの知識の違いを意識しないといけないやね よく例に挙がる粉塵爆発にしても密閉された空間に乾いた湿度、視界が効かないほどの粉塵の量といった前提が無ければ音こそでかいがダメージになるほどの爆発にはならんしな 酸欠とかについても上記と一緒な、そしてキャラクターが粉塵爆発のような現象を知っていたとしてもどうすればそれが起こるのかをきちんと知っている可能性はまずないやろ プレイヤーもGMに甘えるのではなく現地の住人がやってもおかしくない洞窟の入り口以外の穴を塞いで燻すとか油をぶつけて相手の武器を握りにくくするとかコスい手をまずやろう
例えば炭鉱夫なら経験則から粉塵爆発について色々と知ってる可能性は高い 冒険者同士の雑談から「水圧?そういうのもあるのか」と気付きを得る事だってある だから会話する時は細かい所まで注意を払い、隙あらば「それもっと詳しく」と聞きましょうねー ……というのを大量に積み重ねまくって「俺それ知ってる」と言える下地を作ったのが原作主人公だゾ
>>124 粉塵爆発が起こった後にビホなんとかが居た部屋にプロテクションとかなしで
入ったはずだが?
>>151 、
>>159-160 ナニ、ヌルい事言ってるんですか?
ルール外の事なんて、全面的に禁止に決まってるじゃないッスか。
ルールにある事ですら、それを利用して想定外の事をやったら「ムギャオーーー! ルール違反だ!ルール違反だ!」と叩くのが卓ゲでの流儀。
変身魔法がある。
敵を不利(無力とか)な生き物に変えたり、自分を有利な生き物(戦闘力が高い、空を飛んだり鰓呼吸できたりする)に変えたりするのがその用途だ。
石化魔法がある。
基本的に敵を無力化するのが主な用途だが、稀に防御魔法やコールドスリープ代わりに使われる事もある。
しかし両者を組み合わせる事により、飛行魔法で魔王城の遙か上空へ行き、そこでポケットのダンゴムシをシロナガスクジラに変身させたうえで石化させる事ができる。
この結果、高度数百メートルからの全長30m重量300tの岩塊落下で魔王城を粉砕する事が可能だ。
こういうルール内の組み合わせで出来る事でも、ゲームデザイナーやGM・他PLの想定外なので、「ルール違反だぞ! ムギャオーーー!」と喚いて否定し、そんなアイディアを提唱した奴を叩いて晒して追放せねばならない。
それが卓ゲの掟である法則でありルールなのだ。
都合の悪い事を臨機にNG判定するのと原則禁止は全く別の話だが?
>>167 とりあえず、ゴブスレ氏は博識判定と作業判定には成功してるな
その上で敵は幸運判定で回避(オーガは大失敗、ゴブリンは大成功)してるし
>>171 私は卓ゲの過去の「事実」に基づく「法則」に忠実に厳密に倣っているだけだ。
それを荒らしなどと呼ぶ輩には、卓ゲでの「事実に基づく法則」によると、こう反応すべきとある。
「
>>171 =水溺れ、乙!」
昔から卓ゲではこれが正しい行いなのだ。
因果点でイマイチ分からないので教えて欲しい。シナリオクリア時に貰える追加経験点だけど 12以上 なし 10~11 500点 8~9 250点 7以下 なし これだと難易度低めで因果点使うまでも無いようなセッションでもガンガン使って500点狙うプレイが良いって事かな? 必要ないのに逃げたりとか、シナリオのヒント欲しくもないのに貰って浪費したりとか
途中で無駄に使うのはいいが、ボスがやばかったらどうするのか
ルールで「できる」とされている事でも、その上手な利用方法が想定外だった場合は、否定の為にどんなデタラメを言っても許される。それが卓ゲでの真理。 ニコニコ大百科の「マンチキン」の項目に、「和マンチの例」として挙げられているものがある。 「変身魔法で他の生物になった場合、その身体的能力は総て使用できる」というのを利用して、再生能力の高いヒトデ等の生物に変身して身体の欠損部位を治す方法だ。 通常はそういった再生魔法は僧侶しか使えないが、僧侶不在の場合でも変身魔法の使える魔法使いならその代用が可能になるというものだ。 無論、通常想定されている「身体能力」に「身体の欠損部位の再生」なんてのは含まれないから、徹底的に弾圧して否定するのが卓ゲでの常識。
「再現できる『身体能力』には(理由も根拠もないけど)再生能力は含まれないに違いない! ムギャオーー!」 「変身後の身体能力で為した事(象の怪力で運んだ荷物とか)は、(理由も根拠もないけど)変身解除後に元に戻るに違いない! だから再生も失敗する! ムギャオーー!」 「変身魔法が存在する世界には(理由も根拠もないけど)ヒトデなんて存在しないに違いない! ムギャオーー!」 「TRPGの小説に、島流し状態で僧侶の手助けを得られないので独自の回復魔法を開発せざるを得なかった魔術師の話がある。当然ながら身体を欠損しても僧侶魔法で治せないけど、俺はこの変身魔法での再生の利用は思いつけない。 (理由も根拠もないけど)俺は総ての和マンチを極めてるはずだ。そんな俺が思いつけないなんて出来ないに違いない。ムギャオーー!」 「(理由も根拠もないけど)変身魔法での再生治療中は、対象をわざと捕食されるような危険な場所に置くに違いない。だからヒトデとかに変身したら捕食されるはずだ。ムギャオーー!」 「ルール上、変身魔法は『回復した状態』に変身する事で回復魔法の代わりに使う、なんて事はできない。だから(前後の辻褄が合わないけど)『欠損部位が元通りの状態』に変身する事ができるはずだ! だからそんな再生方法は無意味に違いない! ムギャオーー!」 「変身魔法の持続時間は永遠だ。そして治療目的で魔法使いにヒトデとかに変身させてもらった場合、(理由も根拠もないけど)その魔法使いは絶対に魔法を解除してくれないに違いない! だから永遠にヒトデのままなんだ! ムギャオーー!」 これらは卓ゲで過去に実際にあって認められた事実であり真実であり現実。よって有利な応用技とかはすべて支離滅裂で無茶苦茶で意味不明な理屈を付けてでも叩くべし、叩くべし、叩くべし! それが卓ゲでの唯一無二の正義である。
死亡回避で使ってるだけでも結構たまりそうな感じはする まあ、エリクサー病患者の背中を押すための設定だと思う
多めに余ってたらシナリオボスへのトドメの一撃とか 掃討後の家探しとかに使って調整する感じでいいんじゃね
>>175 そりゃ、節約してボス戦で使えばいいって事だろ?
「トーキョーN◎VA」の「神業(回数限定の必殺技)」みたいに。
うまく想定の回数使えるかどうかは謎だがな。
使いすぎるとゼロになるあたり浸食率のほうが近いと思ったw
使わない=セッションにほとんど参加してない地蔵 使いすぎ=ことあるごとに因果使いたがるでしゃばり どっちもダメってことだな!
そもそも効果を発揮するかどうかが運次第なんで、切り札として運用するのは怖いなぁ ワンチャン増えるんだから無いよりマシなのは確かだけどさ 経験点欲しさに無駄撃ちするのはGMのヘイトを稼ぎそうだからオススメしかねる
こないだ俺GM初ゴブスレでるるぶ掲載シナリオをやった時に、因果点がどの程度か分かんないからとりあえずもったいぶらずに使ってみたら? って無責任に言って、序盤からじゃんじゃか使わせたら俺の出目が(珍しく)よかったこともあって、ラスボス戦で危うく全滅しかけたから、そこそこ大事に使った方がいいみたいよ ちなみに集まり合わなくて三人パだった(一人も死なずに済んだ)
>>176 身体部位の欠損が問題になるゲームってガープスとルンクエぐらいしか知らないなぁ
「欠損?首以外ならその内生えてくるでしょ」ぐらいの認識
HPの回復だったら頻繁に議論になるから事前に決めとくんじゃないかなぁ
クリスタニアでビーストフォーム使うとLPが3~4倍ぐらいになるから「戻ったらダメージな」みたいな感じで議論になった気がする
ドラマチック行動判定とか技能チャレンジ的にやらせるかな、粉塵爆破やら水圧カッターやらは
お前よく友達からバカって言われるか、友達一人もいないかのどっちかだろ
>>189 卓のコンセンサス(合意、根回し)を取った上でならあります
コンセンサス取ってない?
じゃあありません
レイプ等のゴブリンの本能は、ゴブリンスレイヤーという小説の主要素 (それなくしてそもそもゴブスレが誕生しない)だけど ゴブリンスレイヤーTRPGはその辺バッサリオミットしている MAGIUSスレイヤーズのほうが、よほど原作忠実だな 出自表とかで、家族をゴブリンに殺された/陵辱されたってのがあったほうがよかったかもしれんね
アニメや漫画はダークファンタジー寄りだけど原作は冒企ゲーのノリだから、どっちを重視するかなのだろう
PCゲームと違って行動が制限されてる訳じゃないので自分だけが楽しみたければ「ゴブスレだから陵辱してもいいよね」ってやればいいと思うよ。 全員がそっち系じゃなけりゃセッション途中で叩き出されると思うけど
R18ネタやりたかったらどんなシステムでも出来るが 全員の同意と周囲のプレイ環境を十分考慮しなさい 薄っぺらい壁の部屋だと隣の部屋まで声が聞こえるからそういう事も含めて ゲームシステムの話ではない
まあ、好きなだけその辺アリアリでソロセッションすれば良いじゃないか 大好きだろ?
モンスター&モンスターとかバイオレンスの専用TRPGもある
モンスター! モンスター!はイキりちらしたこっち側が粉微塵にされることもあるからおあいこだな!
>>199 種族の選択に極端な偏りがあって不公平を感じるゴブ
574ページに女をさらって繁殖するって記述あるから PCの見えないところで非道は行われているんでしょう 参加者全員がOKなら目の前で行われててもいいけど
「男女いるとこではよくないだろうけど同姓だけなら」まで思ったけど、 男の俺でも男GMにフランス書院みたいな朗読されてもぞっとしないんで 演出は「じゃあ倒れたこの女PCにはゴブリンが群がったよ」とか「扉を開けたら女がレイプされてるよ」程度に流して欲しいな
そこらへんのボーダーラインをしっかり共有しておくのは大切だよね
>>201 寧ろTRPG系作品こそ異種間生殖するモンスターは多いと思うんだが
ブルーとか
そういう時は自分でソロシナリオ作ってソロで個人で楽しむのだ ゴブスレさんだってソロだったし
>>207 フランス書院みたいな朗読も人の目を憚ることなくできるな!
四方世界のゴブリンはなー R-18な事はヤるんだけど、そこから確実にR-18Gへ移行するんだ…… 拷問とか解体ショーも大好きだしな、連中 その辺の原作ノリを卓に持ちこむのはキツいんで、適度にお茶を濁したい所存
囚われの女性たちは悲惨なことになってるねくらいにしとけばいいと思う
>>206 伝説のオーク英雄を誕生させるのに攫って来たエルフの王女を孕ませないといけないけど、この王女(オーク視点で)すっげー不細工なので発情薬を飲んでようやく…って話があったなー
うちの鳥取だと「ゴブスレされてます」の一言で流すかな それで通じるしそれ以上の説明はいらん
無残な有様だ 惨たらしい光景が 酷い目にあったのがひと目で見て取れる などと申しておけばよい。 指が、腕が、焼けた棒で、……などと言わなければ良いだけ
エンジョイ&エキサイティング つまり、E&Eされてますと
お前がゴブスレの意味あるシナリオ作って、それを共有できる仲間とやればいいだけだろ
そういえばSW2.0のミノさんもゴブスレのゴブリンみたいな設定あったな うろ覚えだけどなんかのリプレイで途中でそれ思い出して「あっ」ってなって女体化した兵士の人たち御愁傷様みたいな流れだった気がする
ゴブスレTRPGと聞いてそういうのやりたがる層は一定数いるだろうからな SWやアリアンでやろうとするよりは面子も集め易かろう
FTRPGのゴブリンだと、家畜を攫うとか、子供を攫って食うあるいは 悪い魔法使いや上位の魔物の手下や尖兵だけど ゴブスレ世界では明確に人間を憎んで男は皆殺し、女は繁殖目的で誘拐だからね クエストも展開も殺伐とならざるを得ない
ネットでチャット使っての卓ならやり易いかもね お互いの顔見えないし、おまけにGMの顔見て朗読聞くより文章流れてくる方がマシなきはする
>>174 因果4か因果7に留めておいてボス退治後辺りに
「本当にコレで終わったのか、余計なギミックやボスないか回答くれ」って3点か6点払って質問すればいいんじゃないか
その内GM「勿論真のボスがいるに決まってるだろオラ構えろ」って言うようになるだろうけど
>>218 ギリシャのアステリオス自体がそう言う設定
実はロードス島にもミノタウルスの迷宮があったな
文庫版ではカットされたが
>>222 因果点の初期値はGMがシナリオ難易度やPLを見て判断するから
熟練者ぞろいなら初期値9にすれば良いんじゃないかねぇ
>>224 因果点はなしでもいいんだぞ
初期ガントレットは本当に糞シナリオだよ
使わないと追加経験点で損をする、せっかくロールプレイしてるのにメタ的な行動させる(因果点稼ぎ)がなんか嫌だな もし俺がGMなら使用しなかったら銀貨100枚のボーナスで、使う毎に-10枚とかしたいな 使わなくて儲けもの、けど渋ってまで欲しくはない程度の追加が良いんじゃないかと
>>225 分かっている人が、笑いながら全滅しに行くシナリオだからなー
因果点は機会があればバンバン使って欲しいから使った方が得なようになってるんだと思うよ 使わない方が得なシステムだと日本人って頑なに使わない人多いし 共有資産なだけに使いたい人がいても「使うな」という圧力かけてしまう人がいるから
>>226 このゲームだと、金の方がダメージとして響きそうではあるなw
あとは最初はシナリオ経験点を2000点と多目にしておいて、因果点が増える度に経験点-200点とかそういうギミックも良いかも
あるいは使用する度に報酬金か経験点がランダムに減る特殊チャートを用意するとかw
どちらかというとサイコロの問題では ゴブスレTRPGはオープンダイス上等って思想っぽいし
因果点が残って最後に無駄遣いする状況になるのは PLの行動が的確だったのか、PLの出目が良すぎたのか、用意したシナリオが甘すぎたのか、設定した初期因果点が低すぎたのか だろうから好きにすればいいと思うんだがねぇ
>>226 使う事にご褒美がある行動を取るのが気持ち悪いって動機でルール改変試みると
出て来る代案って基本は使うのをケチるとご褒美があるって形になるから
元のルールに納得してる奴からは純粋に改悪に感じるのを見落とさないようにな。
まあ、つまらんことやる奴とはソレっきりってのが一番楽だぜ
まあ、因果点を残した方が良く出来ました感はあるので、因果点が少ない程に報酬なりが増える、とかも良いんでないかな
言ってる事自体は
>>229 と同じなんだが、感覚的に減点される方式より、報酬が増える方が良いとは思う
またはタイムカウント的なギミック取り入れて、タイムカウント早い程に報酬が増える
とかなら、クリアをより速くする為に因果点も使いたくなるんでないかな
>>222 シナリオ終了後に無駄な因果点消費は、自分がGMなら認めないな。
尋ねられたらメタ情報として終わりを告げてそこで切る。
何か事後処理で上手い理由をつけて申告してきたらボーナス的に考えてもよい。
(単なるハクスラで終了ではなく、依頼者や救助者に対するなんらかの追加アクションを申請してきた場合など)
無駄に因果点が余るのは難易度なり初期点なりを決めたGMのミスなのに?
GMに過大な要求をするのはやめるんだ。ただでさえやりたがる奴少ないんだから
場でうだうだやり合うのも面倒だから認めてやっても良いけど、ボーナス点を貰って当然とばかりに貰えないのはこっちのミスだと言い張るような奴はソレっきりで切るなw
このゲームには「経験点を多くもらえるのが良いプレイ」とかそういう類の記述は無い(はず) だから因果点による追加経験点がナシになっても何も問題はないのだ そもそも因果点で経験点もらえるのが良くないんじゃねーか、と思ったりはする
制作側の思惑としてはパーティーで共有のリソースを使用するにあたって心理的な負担を減らすためのルールといった面はあるだろうね
言われている通りPT共有エリクサーをケチらせないためだろうね 経験点が関わらないにしても、「出来るだけ残せ」って空気は発生するだろうし 使わない方が得となると余計に「使うこと」への抵抗が生まれる 個人的には経験点は今のままでもいいんだけど発動率の低下は無い方が良かったと思う これのせいで計画的な消費が難しくなってる
因果点を使用する事は神への祈願とあるから、明らかに追加経験点狙いの浪費行動だったら 「そんな邪な祈念が神に通じるわけねーだろ」で拒否する事も出来るし問題ないか
因果点の初期値をプレイヤーに決めさせるというアイデアを思い付いた
それだったら最初は2とかにしといて、ラスボス戦で残った分を全部注ぎ込みに掛かるが… それこそ範囲魔法で大成功、痛打効果を複数重ねたり ってのは置いといて、 最初に「報酬+初期値=一定」としてPLに分量選択させるのは良いかもね
原作の方でも無かった事にされつつある「魔法は使う真言を入れ替えると全然違う魔法が使える」 ってTRPGだと再現すらされてないのな まあアリにしたらバランス崩れるだろうけど
TRPGに限らないが原作ものをゲーム化する時に 再現度優先すると100%クソゲーになるから仕方なし
上級ルルブでれば魔法ルール全面上書きされっから待ってろ
魔法ってもんは本来的にはバッとやったらブワーってなるもんだからあんまり体系的に考えてもしょうがない
>>251 チャンピオンが強くてもクソゲーにはならないよ……
>>252 上級ルルブではサムライとかニンジャとか選べるようになるんだろ?
>>250 再現しようと思えば個々の真言とそれの全組み合わせに対して効果を設定しなきゃいけなくて魔法だけで一冊本が出来るか、GMに丸投げされて死ぬ仕様になりそうだしな
Bローズの悪夢再びだな その辺は口プロレスゲームだったな、アレ
>>258 FAXで殴るカードゲームなんだっけ
FAX万能論
>>259 魔法のイメージカードを組み合わせるんだけど、ゲームデータは無いから即興でGMが決める感じ
>>260 あいやローローは知ってるんだ
ばるばる子ちゃん
調べたらキャット&チョコレートだった
3つのアイテムを使って事件を解決する思考ゲーム
シナリオ攻略にFAXが必要になる事は100%ないが、手元に来るとみんなそれで容疑者を撲殺しようとする
キャット&チョコレートは山札をめくって指定されたお題(危機的状況)に対して指定された枚数の手札(アイテム)を使ってどうやって危機を脱するのかを説明するゲームなので……
>>260 ツクダ初期RPGはGM投げっぱなし過ぎるモノが結構あるよな。スタークエストとか
ビヨンドローズトゥロードはツクダでは無かったような? 無印のツクダ版は逆に魔法カードはデータが決まってたからゲームとしてはビヨンドは退化したイメージが当時はあったかな それでもツクダ版も初めて使う魔法が何だか判らないから使った途端にMP切れで倒れたりもしたけど まぁゴブリンスレイヤーには関係ないか
手札を使ってどうやってゴブリンを殲滅するか説明するキャッチョコゴブスレ
それはとてもゴブスレらしいカードゲームになりそうだ
>>257 ルール的にあまり重くしないで再現するなら魔術師が呪文を1つ覚える代わりに3つの真言を覚えることにする
そして呪文は3つの真言の組み合わせで発動することにする
ただしルールブックに載っていない真言の組み合わせでは呪文は発動しないというようにするのが妥当ですかね
そう言うオリジナルルールの話はハウスルールスレで話す事では?
お前ら…SNEスレ過疎ってるんだけど(´・ω・`)
隙あらばオレクラストしたがるのもオールドスクールならではって事で(適当 ハウスルール使うこと自体は別に否定されるようなもんじゃないけども 「それで本当に面白くなるのか?」って自問する姿勢を忘れるとロクな事にならんよねって
>>269 話題がないからしょうがないね(´・ω・`)
>>269 ゴブスレの話題が始まってから栄えたけど、それまで過疎スレだったじゃん
>>270 まあ原作再現のための、未設定箇所の検討くらいは話としていいでしょ。
実際にやるかどうかというより、あのシーンを再現したいなぁというだけの意味合いが強い。
あのシーンの再現を俺の卓でしたいっていうなら自卓でハウスルール使ってやればいい ルルブにも四方世界をTRPGにしたものだがゴブスレ小説やアニメの再現をするルールではないと書いている
>>273 持久の重要度はGMやシナリオ次第やね
継戦カウンター以外で消耗させる判定は持久を使う可能性が高いだろうし
初期だとお金なくて微妙だけれど 軽鎧や重鎧装備するのに持久は大事じゃね
ゴブスレさんの装備でゴブリンだけ狩ってたら赤字になりそうな気がする。 実はアコギな事をやってるんだなwww>ゴブスレさん
>>279 それ、金持ってておかしくね?って突っ込まれたら
ゴブスレ実は金持ち設定が、後から生えてきたからな
ほぼ毎日ゴブリンクエストすることでHFO二人と同等に稼いでる設定なんだが、TRPG版だとできないね
ゲームとしてのバランスのために人数分×10枚にしてるが その辺考えないNPCは固定額を頭割りしてるんだろう 現実的に考えたら人数に報酬掛ける依頼料なんてどう考えてもおかしいんだし
本来四人で受ける依頼として一件辺り銀貨四十枚(ザ・ガントレット基準)、これを日に2~3件受けている計算>原作
>>281 村が依頼料かき集めて金貨10枚(それでも放置されると滅亡する)。安すぎるのでベテランは誰も受けない
そこからギルドに手数料を取られ、さらに移動に何日かかっても、装備代諸経費は自分持ちで負傷時の補償もない
牧場に多額の居候代を払い、さらに街では超高額なスクロールを買い付ける資金力もある
>>283 ドロップ品や時々ゴブリンのついでに狩る大物抜きでも雑にひと月3千枚、5年で18万枚か
スクロール買えるかどうかはまあ売ってるかどうかの判定ダイスの問題だろうな
>>279 ソロで4~5人向けのクエストを20日連続でやってるんだから並みの白磁の10倍は稼いでるだろ
初期の持ち出し金が多かっただけで今も大してグレードアップしてないし
まあTRPG的に言うとどうやっても黒の出ない依頼は断るわな
>>287 「ゴブリンスレイヤーさま!よ、よかったらこれを…」
「そうか。じゃあいつも通り書き換えを頼む」
「もう、仕方、ない、わね。お代は、頂く、わよ?」
「すまん。いつも助かる。礼はいつもの奴でいいか?」
「………え?あら?」
そもそもゴブスレさんはあの四方世界においてある意味勇者並みに珍しい存在だということを忘れてはならないと思う。 異能生存体かなんかだろあの人。
>>286 半分以上移動日で、実働は3日ぐらいじゃないのか?
>>290 あの人RTA張りに複数の依頼を純繰りに回って殲滅するマラソンするぞ
>>290 それだと一般的な冒険者の実働も月3日になるだけだから、10倍以上稼いでる事実は変わらない
水の都まで片道2日だから、指名料が入らないと遠征は受けないだろうな
毎日シチューが待ってるし
移動しながら複数依頼こなすとか近隣拠点を同日に叩くとかしてるんやろなあ
そもそもゴブスレさんは金を稼ぐためにゴブリンを退治してるんじゃなくてゴブリンを退治する事自体が目的の人なので その辺が「俺は冒険者ではなく小鬼殺しだ」という由縁である
裏を返すとふつうのゴブリン退治はゴブスレさんがひとりで1日に いくつもこなせる程度のものってことだよな。 最初のシナリオはそれこそ奥まで日光が届く洞窟にゴブリンが5匹くらい いて、行った勝ったで終わりでいいくらいということか。
火攻め水攻めいぶりだし余裕でかますけどね ……ゴブスレTRPGではゴブスレさんがいまいち再現できないの、完全版だからじゃ説。 ルールが色々緩かった小説版は旧版準拠で書かれています的な。
固定値で殴ってくる雑魚小鬼の攻撃は当たらんのだろう。多分
1人で戦っているといくら固定値攻撃のゴブリンでも回避大失敗が恐ろしいから 戦わずして倒す手段があるなら手段を選ばないと思うんだけれどなぁ
実卓的に例えるなら口プロで一匹ずつ不意打ちできるよう分散させてるんだろ 不意打ち投擲でほぼ一撃で殺せるダメージ出せるとして念のため速射覚えておくと不意打ちでの打ち漏らしは精々百に一つ そっから反撃でもピンゾロ食らって乙る率なんて考えるのもバカらしい割合にできる
水攻めって何人で何日くらいかけて川の流れ変えてたの? スクロール?
>>300 原作でも複数回やってるから原作読んでね
毎回、やり方が違うし
さすがにTRPGの話から逸れて来てる ラノベスレの方でもよくあるが原作についての言及は向こう、TRPGに沿った話題はこちら 8月に発売されるリプレイもこっちで
孤電がゴブスレに遺した財産ってどうなったんだっけ?
孤電を再現しようとしたらTRPGがギャザになるのか
後、ここは見立てスレでもないから旧版とか言い出すのも止めようね 知らない人が見たらマジで旧版があると思ってしまうから
設定上は存在するからややこしい >旧版 世界観の話をしてるんだよ、と断りを入れる気づかいはあった方が良さそうか ところで話は変わるけど、投擲武器って「失われる」とか「後で回収できる」とか個別に書いてあるわけだが そういうのが特に何も書いてないやつはどういう扱いにしてる?
水辺や崖近くでもなければ原則回収できていいんじゃない?
すまん、教えて欲しい モンスターのモラルチェックって、モラル値+2D6で13目標で判定、だよね? んで、ボスに統率されていなければ毎ラウンド終了時にチェックだよね? ゴブリンのモラル値は4だから9以上が出なければ逃走であってる? ゴブリンがものすごい勢いで逃げていって拍子抜けなんだが。 9体いた未統率のゴブリンが1回で7体逃げ出して2体しか残らなかった。 何かルール運用間違ってる? ゴブリン討伐ものだから逃げるゴブリンも逃がさないようにするのが正しいプレイってこと?
勝手に手元に戻る系以外は戦闘中の回収は手番使う感じ 消費扱いだと銭投げが過ぎるかなあという印象 威力的に弓と比較して特別優位ってわけでもないしね
ルール運用は間違ってない ゴブリンを○体倒すっていう依頼だとかそのゴブリンが見張りだとかならゴブリンが逃げるってのはデメリットだからそういうときは逃亡を阻止すればいい 何が何でも全滅させなければならないなんてことはない、シナリオや状況によって変わる
別に全滅させたいわけじゃないので逃亡が出るのは良いし、 それを逃がす逃がさないのはシナリオ次第ってのも理解はしてる。 でも、倒された訳でもないのに一瞬で半数以上が逃げ出して消えたので さすがにバランス的におかしいんじゃないかと思ってしまった次第。 そうか、ルール運用的には正しい結果なのか。 思った以上にゴブリン討伐はヌルいのかなぁ。
一緒にプレイするメンバーの同意を得てゴブリンの方が数が多いならモラルチェックしないとか目標値を下げるって感じにアレンジするのもいいかもしれない
一つしか出入り口がないとか ほかの入り口を物理的に潰してきたとかなら、戦い続けてもいい気がする
まぁそうやって逃げやすいゴブリンを逃がしたら色んな事を覚えてきたり進化したり数が増えたりする一匹見つけたら30匹居るとおもえという増殖系だからな またどこかで被害が出るさ
ふむ、逃げやすいという特性を理解した上で、シナリオの状況設定で工夫するのが システム的に目指しているあり方、という感じなのかな。 単純に数を並べて平面的な戦場で殴り合うだけなら他のシステムでやった方が良いってことやね。 まだシステムを把握し切れていなくて杓子定規に適用して拍子抜けしたけど これはこれで好きなタイプだ。上手く活用できるよう精進するわ。ありがとう。
>>312 作者小噺で、逃げるゴブリンの後を三日三晩追跡して行って、他の群れと合流したところを纏めて叩いた話とかあったな
原作だと逃げるロードを先回りして「お前の巣穴はもう潰した」って件ぐらいか
ロードは孕み袋を巣穴に隠して置いて、全滅したらまた産ませるって言う戦術論だから
>>316 ザコなんてそんなもんだが、
・数的優位があるか、冒険者に女が多い(とか、よわそう)なら最初の一人が倒される(又は一方的にダメージを負う)まではチェックを省略する
・空腹(喰うか死ぬか)で追い詰められているから必死(プラス修正)という設定でだす
・洞窟内など、逃げ道をなくす
(無駄と解ってても奥に逃げるかもしれないが)
アレは標準的なゴブリンが特に背景なしで出た場合のデータだから、事情次第で幾らでも変わり得る事に注意
>>282 小説版の世界はTRPG版の世界よりも物価が安いか依頼料の相場が高いのは確実ですからね
白磁級の冒険者である女神官さんでも1ヶ月で2回か3回依頼をこなせば鎖帷子が買えるだけの金額を稼げる世界ですから
>>319 作者曰く、「通貨単位は細かく決めてない」って言ってて、辺境では冒険者数人すら雇えないほど現金収入が少ない
冒険者を雇えずにゴブリンに滅ぼされた村出身のゴブスレさんが、今では水の都で「釣りはいらん」と言えるほど冒険者の稼ぎは良いって事だ
さらに言うと、ダイカタナで「迷宮一層踏破すれば辺境で遊んで暮らせる」と言うほどドロップ品が多い
古代の金貨は今の貨幣に比べて相当質が良いんだと思う
ルール通りの判定は何の目的も持ってない野良ゴブリンと遭遇した場合だろうから 拠点にいるゴブリンや目的をもって襲ってくるなら劣勢になるまではモラル判定しないなど モラル判定を状況にあわせて調整するとそれらしくなるよ
フィアー系の呪文喰らってるとかラウンド中にクリティカル喰らったり撃破された個体がいる場合だけチェックってのがソレっぽい感じはする 質より量的なシチュエーションで毎ターン全個体チェックするのもダルいし、開幕2ターン目に優勢なのに逃亡が出るのも変だしね
逃げる前提で、冒険者たちが放り出した松明や角灯拾おうぜ!
地面に転がってる照明を拾い上げるなら、まあ主行動を使うとするのが妥当だろう それで一手使ってくれるなら「拾いたきゃ拾えよ」かなぁ 明かりを全部投げ捨てるのは悪手だろうから、保持しておく担当者も欲しいところだけど
訓練されたプレイヤー相手なら ゴブリンの攻撃なんて回避大失敗か、盾受け大失敗待ちになるんだから構わないじゃない 数で押して照明を拾い、数に任せて逃げる あとはボスと取り巻きに何とかしてもらおう 鉱人、森人、蜥蜴人のみのPTには意味ないけど
ゴブリンが照明を拾おうとする合理的理由付けが出来ないな。 なんか知覚神が吹き込んだか、上位の指揮系統からそのような指示が出ているか。 そのようなことをされた場合、よほど統制された集団であるという前提で行動することになるな。
>>323 暗視持ちには明るいほど有利なので、たいまつは複数持っていくのが常識
角灯は壊れたら再利用出来ない
村を襲った経験があるとか、攫った女がいるとかなら 只人が暗闇を怖がるっていうのはゴブリンにも分かるんじゃないか
>>324 一手使って全ての松明に一斉に小便掛けられたら?
まあ高級松明なら簡単には消えんだろうけど
>>325 徒党を組んで戦闘を避け特定のブツを奪って戦術的に逃亡するとかロードとかパラディン並の指揮がついて無いと無理では。
ゴブリンなんて素人小学生低学年がやるサッカー並みにボールしか見えてないぞ
>>329 「逃げたのが子ゴブリンならその世代が、大人なら次の世代が上位種に進化する」と作者も言っているので、ニホンザル以上には伝播性は高い
一匹のサルが道具の作り方を覚えると、その群の全てのサルが道具作りを真似し始める
人間の子供より賢いかも知れない
もとが士気判定の話なのだから 戦術的に撤退してるわけじゃなく、士気判定に失敗しているだけでは 馬鹿だからPCが不利になるようなことする知能なんざねぇ!より 暗闇が苦手なのは分かってる。だから灯りを奪え!とかいう話を聞いて 『地面に落ちた松明を拾う事に夢中になって、周りの安全確認をせずにそれを拾う』方がゴブリンらしいと思う ボールを追いかけて車道に出る子供のように
まあ、そういう特殊行動を刷り込まれたゴブリンとかは、マンネリ防ぐための偶の味付け程度に考えとくべきよな 毎回、ゴブリンがたいまつ奪うだのウンコ投げてくるだの、変な嗜好にとらわれてるってのは… いや四方世界のゴブリン退治らしくはあるがw
光源を拾ったゴブリンがモラル判定で失敗して逃走することはある 阻止して倒すとその場に光源が落ちてその衝撃で消えることもある ゴブリンの攻撃が通らなくなってきてからの変化として使うぐらいかなぁ
士気判定についてはそもそもがモブだけをウジャウジャ並べるのに向いたシステムじゃ無いんで「必ずボスを置く」くらいに考えても間違いじゃ無い 毎R個別に行動速度を決める、攻撃一回ごとに命中/回避ダイス、判定は多い割にダイスの意味が実質的にファンブルが出るかどうか ボスの統率で処理を軽減+数の暴力を表現してるんでモブだけだと面倒な割に面白い戦闘にはならない 上位種を出したく無いんなら追剥相当の年長ゴブリンとか、もういっそホブゴブリン相当のゴブリンの群れとか出したらいい
>>335 ゴブリンは結局子供サイズの武器しか使いこなせないから、ある程度重い片手武器なら奪われる確率は格段に減るんだよな
松明は軽いだろうけど、赤外線視野の所為で使いこなせないだろうし、大量に篝火でも焚いておけば眩しくて行動は鈍ると思う
原作でも篝火目眩しは有効だったし
その辺りはルール的な規定はないからGM判断になるだろうね 原作が~というのはGM判断の材料にはなるがそれ以上ではない 暗視に対するペナルティは考えない方が良いと思うよ 鉱人・森人・蜥蜴人も影響あるし…
森人の暗視と鉱人の暗視は原理が違うから見え方も違う、なんて話が原作でチラッと出てるけど ゲーム的にはどっちも同じ【暗視】だからね 変わってる部分が色々と多いから、参考文献として原作持ち出すのは微妙すぎる
参考にしないと話の枠組みに困るとかの段階で原作参照するならともかく 具体的な戦術論に組み込もうとし出すのはマンチ乙だわ
原作主人公がマンチしてるからマンチしたいのかもしれないが あの世界でマンチしてるのはあいつだけらしいからなぁ あの世界の一般冒険者をプレイするならマンチなど一切考えないのが「らしい」プレイとさえ言える アニメ1話パーティみたいのが「よくあること」なんだからむしろお手本にするのはそっちかも さあみんなも洞窟の壁に剣ブチ当てようぜ!
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット [一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/J1vDm0Ntxz Android https://t.co/jdCcm2wiEz [二] 会員登録を済ませる [三] マイページへ移動する [四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き) 今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可 クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます 数分でできますのでご利用下さい。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) ゴブリン軍団で組み付き→引き倒しとかできないかなぁとか思ったけど 別システムでやったほうが早いか
特殊能力:群れ&拘束攻撃持ちとかは毒武器持ちみたいな カスタマイズの範囲内で好きにやればよし
モンスターデータとして特殊な戦闘オプション持ってない行動はしないから このシステムだとひたすら殴って回避大失敗からの痛打表で転倒で表現する感じかな ホブゴブリングラップラーといったモンスターデータ自体を作ってしまえば話は別だが
詐欺に引っ掛かりやすい人間のリストにして、1人500円以上で売るんだろうwww
片手剣が弱すぎるように感じるんだが、どう? 複数属性や技能対応は利点だが、それ差し引いても命中修正-2は致命的でない?
素人は格好良さで片手剣選ぶけど、実際はあんまり強くないみたいな設定のゴブスレに合わせた結果ではないか?
サーベルなら斬り落としできるし ショートソード、ロングソードは斬刺殴完備という利点がある 属性完備は魔法の武器を考え始めると考慮に入る…はず
ちゃんと剣の扱いを学んだことがあるなら強いけど、剣習ったことない農民のガキならこん棒のが使い勝手いいぞ安いしを再現したんだよきっと
特殊効果が盛ってあるから伸びしろが大きい それでいて「長大」が無いから閉所でも不利にならない まあ、初期キャラに持たせるのはちょっと辛いとは思う
活用できるようになるのは魔法の武器が出るか自分で買うかの等級に入ってからだな 弓にしてもそうだが作りたてPCでは有効ではない武器種がある
武器の属性の違いって、ほとんどいかされてなくない? 一部は斬耐性とか効果として表現されているけど、基本防具に属性がないから 攻撃時に斬り刺し殴りを選ぶ意味があまり感じられない。 モンスターのデータでも耐性もっているのあまり見当たらないし。
>>356 その辺は効果がわりと高めのシステムでGMがワザと出して効果は抜群だ!って状況でも自分が使ってなけりゃ何とも感じない奴はいるからな。
他のPCがダメージ何点出したかを興味持って遊んでるか胸に手を当てて考えてみるといい。
単一属性武器しかないお前を見たGMが「耐性モンスターを出すのは気の毒だからやめてあげようねー」って思って下さる卓ならそりゃ役に立たなかろう GMに優しく介護して貰える前提ならまあ保険の類は一切合財必要ないな
そうは言っても耐性持っているの、スライム系とゴーレム系しか居ないんだが。 斬り殴りの強打攻撃の効果は同じだし、属性を使い分けながら戦うというシチュエーションは圧倒的に少なくない? となると命中が下がってでもソード系を持つというのも あまり利点として強くないように見えるんだよね。サブウェポンでええやん。 斬り刺し殴りそれぞれの利点とか誰かわかりやすくまとめてくれんかね。
ペナルティーのきつい片手剣でゴブリン相手に手こずるのも耐性持ち相手にメイスで苦戦するのも個人の自由という事で どちらもTRPG的には間違ってはいない
そう考えると片手剣と特注のこん棒の両方持ち歩いて使い分け、場合により二刀流な新米戦士は割と最適解だったのだなあ
サブウェポン使うと武器:○○技能が乗らなくなるわけだが 技能乗せない前提でオレ命中理論を語るスタイルっていうならまあ好きに演説すればいいんじゃないのか 初心レベルだけで語ってる近視ならまあ大した差じゃなく見えそうではある
成長したときの強さ追い求めた結果、微妙な強さの初心者~中級者のうちに死ぬ、もTRPGあるあるではあるな
ルール上は耐性をつければ明確に有利不利付けられるけれどそれを基本モンスターで出し
まあ初心者の内は技能なしのこん棒や石で戦って金銭に余裕ができたら良質な武器に技能乗せればいいと思うが 最初から矢と剣か永久に石ころと棍棒メインにするかだけがスタイルじゃあるまいに
まあ基本そういうスタイルだよな 武闘家の初級で十分な発勁とか逆に達人までいかないと使えない見切りとかあるけど
達人レベルの武闘家ともなると大抵は普通に避けた方が良さそうではある ファンブル域拡大ちょっと大き過ぎないかな、アレw
初歩だと1/3でファンブルだからな 誰が取るんだ、こんなもん
初期作成の素人同然が兜買わなかったり長大な武器買ったり片手剣使ったり大技取ったりカッコよさ重視すると酷い目にあう ある意味とってもゴブスレらしいシステムだな
クリティカルの攻撃に対してはクリティカルで回避を成功させなければ痛打を喰らうルールなので低レベルの見切りの使いどころも無くはないかな
痛打を避ける確率をなんと4倍に上げられると考えればまあ無いよりはマシ 成長点と経験点に余裕が出てきた頃に武道家1とセットで取るのもアリか、別のシステムのファイター7は嗜みみたいに
あー、見切りって取ったら自動適用じゃなくて使う使わないを選択できるのか、それならありだな
戦闘オプション系技能はかなり高レベルでバランスがとってあるのが多いから 剣や弓同様ベテランの真似事を新人がすると痛い目に遭う可能性も
見切りとか職業の前提のある技能はその職業の適正装備を装備してるときにしか使えないって エラッタが来そうな気がする
森人野伏でも命中や弾代考えたら 短弓や弩より投擲杖持った方が、っていうのあるよね… 曲射それなりにあがっていけば弓なんだけど…
ゲーム的有利さを追い求めていくと珍妙なことになるのは80年代90年代TRPGっぽいな
製作者が命中マイナス修正を安く見積もりすぎなのだけはガチだと思う もう少し幅を許容できるデータ構築をしてくれたら嬉しかった
>>377 2d6で判定している限りは数値の幅は対して変わらんでしょ
>>376 別にFEARゲーとかでも有利ガチガチに追求すると傍目に妙なものになるのは変わらんと思うが
命中1点上がると、ついでに打点が0.7点上がるからな…
PC間の個人差がかなり大きく出るシステムだからねえ
>>380 それも効力値20出るようになってくると鈍化するからな
投石杖持ってドヤ顔石弾投げしてたい奴は一生白磁プレイすればいいし
自分の好きな装備でプレイしたいっていうならGMに高レベルスタートでの卓立てを希望すりゃいい
20じゃなくて30よ… でもこれが関わってくるの冒険者レベル7くらいからだからねぇ ある程度レベルが上がると当たるか当たらないか瀬戸際の強敵とばかり戦うとは限らないから 命中とダメージ上げればいいという訳でもないけれど
>>378 マイナス修正が大きい武器などが多くて、実質選択肢が少ないよねってことを言いたかった
よほど達成値を上げやすい2d6システムでもない限り、
命中-2はかなりの利点がなければ選ばれないし、命中-4以上にいたっては問題外
薙ぎ払いなんかも、かなりの格下に使えるくらいがやっとで、
対象数増やすなんて冗談じゃない性能してると思う
因果点で振りなおすなり加算するなりして無理やりぶち当てろって仕様なんじゃね?
そこで鉱人さんですよ 脅威の命中、遜色ない回避、そして…他システムと違って魔法に弱い…
只人以外はなにかしらきちんと見所があるよね… なんて話をすると、以前誰かが振ってた種族談義に行ってしまいそうだ 個人的に色々と目を引く要素があるシステムだけど、練り込み不足だなあ…というのが正直なところ 本当に惜しいなあ
只人は弱いという設定みたいだしね…正確には只人の強さはGMやシナリオ次第なんだけれど 武器の事もそうだが練り込み不足というよりは最終的なバランスをGMやシナリオに委ねてる所が結構あるかな 誰がGMしてもマニュアル通りでそこそこバランスが取れたシナリオが出来るという感じではない その辺も意図的なのかもしれないけれど
只人の得意分野が持久力だから、持久力生きるシナリオなら……が、そんなもんGMもあんまり作りたがらないという
荒地の移動なら消耗する距離を小さくとっていいと実際書いてあるからなあ 深い森の探索ならガンガン持久判定していいんじゃないか その辺オミットしたいんだよっていうならその卓で使い勝手悪いようなレギュになってるだけという話
まぁ…そのあたりはGM次第だよ このシステムの場合だと戦闘時間は基本的に短いから戦闘以外でどうやって消耗させるかが重要になる そうすると持久力を使った判定が一番消耗させやすい ただ無闇やたらに消耗させる判定はただの嫌がらせになってしまうから どうやってPLが納得のいく判定に持ち込むかはシナリオやGMのテクニック次第な所がある
魔術師するなら只人もなかなか。過重行動が硬い革鎧や下着鎧で地味に生きる 他だと初期には貴族以外不可能な重装備だけど こっちは万能選手の蜥蜴人が対抗にいるんだよな…
簡単にするなら、1d6-<持久>だけ[消耗]とかだろうか?
エルフが物凄い勢いで死ぬのは解った 地形と種族に応じて補正を掛けるのはどうだろう 森に分け入っていく状況なら森人は大幅プラス補正とか 雪山だぞ蜥蜴人はペナルティ付きで判定な! とか で、どこに行ってもボーナスもペナも付かない只人
>>394 は、ハイエルフは下等エルフとは全く別物の上位種族ですので…
お話的には出目がすごい良かったからハイエルフを名乗った感じ 生命力移動力魔法回数の出目が走ったんだろうか?
オーガ上異種(推定)相手に回避盾担ったくらいなんで技能反射も限界一杯近いと思われる
>>396 金床は炊事選択を精霊に任せてるだけで魔法能力は全くゼロの様な…
地面から無限に矢が生えてくる状態を作り出せる金床に魔法使えないと言われるのはめっちゃ違和感あるわ
>>399 ゴブリンから矢筒奪ってたぞ
街でも金属製の矢を買うかどうか悩んでたし
鏃のどんぐりだけ大量に持ち歩いてるんじゃね?
ほっぺたとかに
鏃は木の芽だよ 木があれば木芽鏃の矢を無限供給出来るけど 木が無い遺跡や洞窟では、手持ち分使ったら、 相手から奪うか使えるのを再利用 魔法とまではいかないが、エルフらしい設定
>>400 金属製の矢は木の矢では威力不足な強敵用の装備として購入を検討したのであって別に矢の数が足りないからではない
移動力が増やせないので、装備が整えば移動係数は大事になる…はず
移動力を上げる手段は基本的に呪文か馬or馬車ってところだしね 鉱人や蜥蜴人の重戦士は鈍足過ぎて移動力に全振りしないと足手まといになりかねない …とはいえ移動力の重要度もGM次第ではある
まあ、命中や回避の重要性もGM(が敵に何を選ぶか)次第なんで
>>398 魔法使用回数と魔法行使技能はシステム的には無関係でっせ
サンプルキャラ、後衛はみんなデフォでスリング持ってるのな
魔法使わないと暇になるからねぇ… ゴブリンと似たような火力だけど、ないよりはマシ
石弾と袋まで揃えて銀貨6枚で済むのも大きい 初期作成だとサブ武器に回す予算を捻出するのも苦しいし
そういや小説版でも後衛系女子は大体スリング使えるようになってたなあ
マシどころか小説と比較したらTRPGは優秀 白磁が訓練しなくても当てられるからな
多分PCはモブと違って英雄候補だからな 魔法0回当たり前の世界で余裕で術師になれて白磁でも最高で4回まで術行使し得るし、ド鬼畜シナ以外では因果点というヒーローポイント使える
なお、最初の冒険でテレポーター発動からのダンジョン脱出&密林サバイバルという。 あのサンプルPTのGMは多分真実。
あのレベルのGMに出会うこともある界隈だからまず下調べ忘れんなよってことだろ 無警戒にムギャオGM踏んでTRPG自体のアンチになる奴もいるんだし
>>416 そもそもTRPGの本質は騙し合いだと思うが
仲良しごっこ遊びはFEARゲを初め日本流のニッチな遊び方でしかない
その辺は80年代でいったん終わったな 欧米では「一緒に物語を作り上げていく」っていう認識になってるよ
>>417 手元のシャドウラン5thのコアルールブックにはこう書かれてるな。
「ゲームマスターとプレイヤーの関係はボートに似ている。ゲームマスターは舵で、プレイヤーは漕ぎ手だ。協力しなければゲームは破綻する」
裏切りがシナリオ作成のRoCに入ってるシャドウランですらこう明記されてるのにエアプすぎるわ
ほんとに騙し合い潰し合いがデフォなら協調意識のない奴をマンチキンと呼んだりはしない パラノイアなんかは卓の中で疑心暗鬼起こす連中を笑いものにするためのシステム丸ごと使ったブラックジョークよ
パラノイアのZAPスタイル含め対立のあるシステムは裏のかきあい含めてが協力内容 通常のゲームがプロレスなら、それらはブックが無いだけでショープロレスには違いが無い
小説版の描写見る限り幻想も真実もちょっとコンベで当たりたくないなあって感じのGMだよね
混沌堕ちする連中まで含めてダイス振って生きてる人間なものでな 山賊だの邪神官だの悪徳領主だのを冒険者様が叩き潰して大勝利するように配置してるわけじゃないから 秩序冒険者だけがPLだし絶対クリアできるように接待しないとダメじゃないか!って視点で見たらクソGMにも見えるさ 実卓でPL側にクリアさせる気ないGMに当たったらそりゃ回れ右して帰っとけだが
>>419 それはSNEが日本向けにアレンジしたものでしょ
何言ってるんだ...
作者のイメージでは、プレイヤーを殺しにかかってくるクラシック世代のGMが神っぽいから それを踏まえて原作準拠で遊ぶなら、徹底的に非情に、全滅狙っていくのが良いんじゃないだろうか
>>418 D&D5版なんかもそういう認識だね
There’s no winning and losing in the Dungeons & Dragons game?at least, not the way those terms are usually understood.
Together, the DM and the players create an exciting story of bold adventurers who confront deadly perils.
https://media.wizards.com/2018/dnd/downloads/DnD_BasicRules_2018.pdf 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』というゲームに勝敗はない。すくなくとも、通常の意味での勝敗はない。
DMとプレイヤーは一緒になって、恐るべき脅威に立ち向う勇敢な冒険者たちの物語を作りあげてゆく。
http://hobbyjapan.co.jp/dd/support/pdf/dnd_pl_br_ver2.pdf 真剣勝負の殴り合いするならボードゲームやカードゲームの方だなぁ TRPGはショープロレスだから勝つことに必死になりすぎてショーにならない和マンチが嫌われるわけで GMはヒールレスラーだから凶器は使うけれど相手を殺してはだめよ
PCやNPCが騙し合うのはゲームの範疇だけどプレイヤー達とGMが騙し合うのはゲームの範疇を超える場合があるという事かと
>>424 やべぇ、2版と5版の区別もつかねぇ浦島太郎がここにいるぞw
>>423 まあ混沌サイドも敵がワンパンで瀕死になるようなザコが津波起こせるスクロール持ってて即死させたり、粉塵爆発かましたり、ベトコン張りの殺意高すぎる罠仕掛けたり、仲間に渡した毒矢投げつけてきたりで大概理不尽だからバランスは取れてるのか
サイバーパンクは裏切り横行させすぎた結果 界隈が壊滅するくらいギスギスして酷かったからな
GM「今回は初期作成のキャラで原作再現したシナリオをやるよ!(5巻を取り出しながら)」
>>417 聖ガイギャックスが「RPGの楽しみ方はそういうのじゃないぞ」と言って書籍になったのが80年代なのに何言ってんだか
そう言うのも含めてネタに出きるTRPGってスゴイよな
>>424 シャドウラン5版はアレンジ一切なしの原書そのままの訳だよ。SNEも関わってないよ。
後に二版のルールブックもキルマーク自慢するゲームじゃねぇって書いてるヨ
裏取りは礼儀作法、とはよく言ったもので デマと平気で流す輩が他のゴブスレスレでも湧いて出るからな 気をつけねば
シャドウラン2版の日本語版を異様に憎んでる人はいたな
二版を紹介したよく分かる本に親を殺された人じゃなかったっけ まあゴブスレには断片的にしか関係ないシステムだからここで語ることでもなかろうけど
そういやゴブスレTRPG的にはPCとNPCで騙し合い上等の仕掛け人プレイも一応アリなんだよね そのうちランナーズコンパニオン的な仕掛け人専用サプリとか出ねえかな
依頼主が裏切るというシナリオは経験者向けとしてはあっても良いけれど 冒険者ギルドがPCを裏切るのは絶対にNGかな ギルドは仕事の窓口であるだけでなく冒険者の身分を保証する立場だから 闇営業ならギルドは関係ないけれど闇営業はそもそも冒険回数にも入らないだろうなぁ
あくまでギルドを通さず裏の依頼を受けたらの話だからな ギルド通ってきた依頼ハナから罠な詐欺シナにすると今後一切PLがGM信用しなくなっても文句言えない GMを疑ってばかりで欠片も話の進まないセッションが三度の飯より大好きだと言うんでなければオススメはしかねる
ギルドの上司か中間管理職が邪神or覚知神関係で一度酷い目(言うほどでもない)にあって、そいつを討伐する、というならアリかな。 窓口担当さんもピンチに陥って、危ういところを助けるムーブがつくなら個人的にはおk
公式でそう言うシナリオは止して欲しいが個人でやる分には面白ければと言う前提でOKかな>裏切りシナリオ リプレイとかで頻発するのは最悪
ギルドの信用=GMの信用みたいなものだし 公式やリプレイではやってほしくないわな リプレイは読み物として面白い事も大切だが 良くも悪くもお手本にされる事を考慮してほしい
一度GMが騙すとその後事ある毎にPLが疑い始めてプレイが滞るという
作りたてPTが簡単なゴブリン退治だよと言われて行ってみたら突然変異種が率いる数百匹のゴブリンの群れに蹂躙されるのが原作
>>449 そう言う嘘を広めようとするのは流石に酷い
知らない人が見たら信じるかも知れないから止めろ
>>449 ゴブリン退治は報酬安いので白磁向けになってますけど実際の難易度は高いですよー
って正直に言っちゃう受付嬢がいてもいいよね
でも受付が真実を口にしちゃうと、数打ちゃの白磁がゴブリン討伐に行かなくなって 「村が滅びる」んだよね。これは原作に書かれてる
DnD4の公式シナリオで実は依頼人がボスでしたみたいなの連続してやって実は…と言われてもまたかとしか思わなかったわ
白磁のゴブリン退治でハズレ引いた場合は一の矢で数を減らし、二の矢で用心棒を倒して、三の矢で巣を撃破 一党4人として合計12人突っ込ませて生き延びたのが4人なんで経費は新人4人分っていうブラック企業スタイル
GM兼PL俺でサンプルシナリオのゴブリンクエストを白磁戦士一人、生き残れるまで何回も繰り返すゲームブックスタイルプレイは案外楽しいかも
冒険者ギルド「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」 冒険者ギルド「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」 ゴブリン「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」 冒険者ギルド「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」 冒険者ギルド「止めさせないんです。苗床になろうが全滅しようが、とにかく白磁にゴブリンを狩らせる」
>>454 白磁が返り討ちに遭うのはよくあることではありいつもでも稀でもないって書いてるんだが
近視な奴は常時そうなってると思い込むんだよなあ、バカバカしいことだ
助けてくれる縁なりカタギのシゴトで喰える業なり知識なり地道に職探す根性なりがあれば冒険者なんかやらんわけで、 白磁の命の値段なんてないようなものと言うより、能もないのに欲の皮突っ張ってるか意識だけ高い価値のない命だから白磁級冒険者になってるんだろう
ゴブリンスレイヤー「ゴブリン退治と聞いて受けたら強いモンスター出まくりだった。謝罪と賠償を(ry」
GM「銀等級4人でいつまでもゴブリン狩ってるんじゃねーよ」
奴の厄介なところは和マンチする上に何も知らん初心者に息するように和マンチ技仕込むところや
冒険者ギルドを信用できない、そんなならず者たちも四方世界にはいる 小説10巻まで読んでいるような物好きが集まれば、ジョンソンからフィクサー経由でランする遊びも出来る
冒険者ギルドも白磁パーティに銀つけて、ゴブリンの巣の掃討訓練をやれば 白磁の生存率もあがるだろうにな。 白磁パーティが生き残ると冒険者ギルドが困るのかね?
銀には銀にやって欲しい依頼があるって考え付かないのかこの頭ゴブリンは
ゴブリン退治の件数>その他の討伐依頼の件数だろ。 これだから頭がゴブリン未満の奴は困る。
銀の何倍白磁がいると思ってるんだ? ひょっとして同数だと思ってたのか どうやらゴブリンの脳じゃなくクソが頭蓋骨につまってたらしいな
少なくとも位階上げの面接に銀階級がつくんだから、白磁1パーティに銀1人で、3回 ぐらい講習した方がゴブリンに返り討ちされる白磁パーティが減って冒険者ギルドの 利益になるだろうな。
ゴブスレに初めて頼んだ描写の時点でいつも銀に頼んでるわけでもないってわかるだろうに 1回あったことは常時発生してると思い込みやがるんだからな、この手の頭のブツは
ゴブリンは雑魚だから白磁に任せ、上の階級はもっと強いモンスター討伐しないと、街や村滅びるみたいよ 軍隊?もっと強い魔物軍団と戦ってるから、一般怪物退治に回す戦力無いんだってさ
ゴブリン退治の依頼が他の依頼より多いなんてのは原作にもないので酷い妄想だな 割りが合わない依頼だからゴブスレが後からゆっくりと取りに行くだけの話
>>469 都合が悪くなった冒険者も銀のはずだが。
自分が立会いに相応しいかわからんと思ってるゴブスレにお前銀等級だろと言った台詞はあるが 銀等級の代わりになったってのは一体どの文章のことだ? 先からイキってるがバカはお前一人じゃないだろうか
教官が付いて安全マージン取って、というのが常識になったら『それは冒険じゃない』からなぁ 神様の遊戯盤としては機能不全を起こした状態になる まあ、それはそれで大災厄をブッ混んでから文明後退させてリセットするだけかもしらんが
何時までも相手にしてくれると思ってるから馬鹿は困る。
>>475 それなら神様にダイスを振らせようとしない冒険者ではなくゴブリン駆除業者の
ゴブスレさんは神罰でゴブリン退治ができなくなるんじゃないかな?
そもそもゴブリン退治が白磁すらマトモに集められないほど薄給だってのに それを受ける白磁全てにつく銀に支払う報酬をどっから引っ張ってくるんだ? 銀より桁違いの数いる白磁全ての面倒見る仕事をボランティアってか ギルドなんかより名案のあるオレ様!!がとんだクソ屑ブラック企業な件
まあ、自分の卓なら好きに設定すれば良いと思うよ ただ、作者を馬鹿にすると自分も馬鹿にされても文句は言えないねとは言っておくよ
ゴブリンも含めて、たいした規模でもない辺境の街でも依頼が山積みになるくらい、 怪物の脅威があるようだ(放置すると確実に滅びるって明言されてる) なお白磁より上がゴブリン退治に行かないのは、ファンブルで死ぬとしてもゴブリン相手に死にたくないとのこと
命かけてボランティアする銀等級が全くいないわけじゃないだろうが 通常からすれば銀等級にふさわしい報酬払わなければ雇えないだろうからね 貴族生まれの白磁が銀雇って促成栽培はあるかもしれんが
銀等級まで行ってるなら必然的に人格者なのは間違いないはずだから 話のもちかけ方によっては実質ボランティアで引き受けてくれる可能性はある……かもしれない そこまでして生かす価値のある命か、って話になるんだけどね 価値があるなら冒険者なんぞにならないか、なっても自力で生き残るだろうし
そもそもちゃんと構築されたワールドじゃなく、 仮想現実的なゲーム世界というか、NPCもPCも神様次第で無限に湧き出てくるようなもんなんで、、、 というか、やる夫スレで適当に思いつきで出てきたような設定なんで、破綻とかガバとか矛盾気にしてたらどうしようもない 考察すること自体が滑稽なんだけどね
>>482 数が多過ぎるし白磁には山賊まがいも多いからな
自分の冒険もあるのにそいつら全部介護してやらなきゃならん義理があるかというと……
鏡に映ってる弱者にお優しい方がいちいちホームレスの一人一人に施ししてんのかって
とは言え無謀と慢心のせいでゴブリンに死ぬより辛い目見せられた結果、 素人の冒険者をまともに生き残れるよう育成しよう!とか言い出して金突っ込みだした貴族令嬢とか居る世界
>>468 面接とクエストじゃ掛かる時間が違うし、あのときは問題起こした冒険者を処分する必要あったわけで
>>485 現実にもホームレス支援NPOを立ち上げるとかの趣味した奴はいるさ、人口比でいえばほぼいないも同然な割合だが
まあ金があるなら乞食に恵むよう義務化の法を作りますなんてのはインドでやってろだな
>>477 実際オーガやらモケーレムベンベやらレベルに相応しい敵出てきてますし
ゴブスレさん「ゴブリンを殺せる上に金までもらえる。実に素晴らしい」 一般冒険者「報酬から移動の費用抜いて、武器と鎧のメンテ代引くとかいろいろ 引くとと討伐系クエストとは思えない額になっちゃうんだよなあ」
多分、ラノベ板で相手にされないからこっちに来たんでしょ NGした方が良いよ
ギルドとしても、高い等級の冒険者にはそれに見合った依頼受けて欲しいってのもありはするだろうしね。 駆け出しでは送り込むだけ無駄な依頼でも熟練者ならこなせる可能性もあるだろうし。 それはそれとして塩漬けになりがちな依頼をこなしてくれるゴブスレさんもありがたいけども。
ゴブリン退治でうっかり高レベルが事故死なんてしようものなら それを受理した受付の首も飛びそう
新人引き連れて危険なところいくわけだから足引っ張られて事故死する可能性も高いし、ボランティアでも結構躊躇しそうだよね 現実世界でいうなら、修羅場りそうな仕事を新人OJTしてくれって言われるような感じ 平常時なら面倒みれても、やばい所で面倒見るのは自分が結構地獄を見るっていう
>>493 原作で金獅子がやられてるし、ゴブリンに足を掬われる金等級も極稀に居るんじゃねぇかな
そう言う状況に陥る時点で金等級としてはおかしいんだが
継戦カウンターも溜まるからね 辺境最強の槍使いですらゴブリン相手に連続戦闘してると、細かいかすり傷も受けるし疲労だってする その積み重ねは致命的大失敗の確率をあげてしまうから
カシューのように三万匹のゴブリンを一人で倒すことなど出来ないのだ
ゲーム的に言うとファンブル期待値の回数攻撃受けたらピンチになるからな 100匹程の波状攻撃受けたらファンブル何回か引くだろうしさすがに死ぬんじゃないかな
侮ると雑魚の群れに一流の冒険者が命を落とすというコンセプトのシステムだし 掠っただけで倒せる相手でも数が多いと大失敗と消耗で死ねる
無双やりたきゃ白金システムでどうぞ、カオスフレアin四方世界とか! っていう世界観だしなー元々
クエスト終了したら女神官は消耗激し過ぎて動けなくなるけどゴブスレはすぐゴブリン退治に出かけるな 消耗だけでなく回復力も違うなー
肉体的には成長期の途中である15歳で成人という世界でもあるからな 同じ新人冒険者でも実際には15歳と20歳では体格的に差があるんだろうけどね
移動とか探索中に判定ミスって余計に消耗したんじゃない ゴブ殺さんはその手のよく使う判定への補正には成長点つぎ込んでるだろうし
ゴブスレさんはレンジャー徽章取れるレベルまで鍛えこんでるイメージ 平均的なJKとレンジャー比べたらそりゃあ体力違うだろう
自衛隊レンジャーだと一昼夜寝ずに行軍訓練とかあるんだっけ?
森で捕まえた虫や蛇食う訓練あるし返事は「レンジャー!」以外禁止だし水筒の水一本だけで山の中何十kmも踏破したりする
ゴブリンに負ける事態って現代で言う交通事故みたいな頻度ぐらいじゃね いくら命が安いとはいえこれ以上の頻度だとさすがに人口が維持できなそう貴重な若者だし 現代でも交通事故はよくあることだしな
命懸けてるし死亡や引退含めて等級一つ上がるごとに数分の一になる位じゃないかな PCは神から愛されている(因果点がある)から生き残れるだけで 普通のNPC冒険者は因果点なしだから
救出シナリオ含めひどい目に合ってる冒険者も大体は「プレイヤー」だよ 痛打表振ったり、〈真実〉の因果点9シナリオだったり、ゲームブックだったりするだけで
>>507 原作準拠なら「武装した同士で大人が子供に負ける」くらいの可能性で、
一対一でも大人が負ける確率は交通事故より高いだろうし、数や地の利でゴブリン有利なことも考えるともっと高いんでは?
>>499 そういう意味でD&Dの正当継承者だよね
>>512 D&Dはしっかりと続いてるんだから後継と言うのは間違い
言うなれば、オールドスクールの継承と言うべきじゃないか?
>>507 新人冒険者がいくら死んでも新しい冒険者志願者が現れて補充される世界なので
一方で中堅どころの冒険者が少ないという空洞化現象状態になっている
冒険者は一回の仕事が銀貨10枚でヒィヒィ言ってるが 農村は村ぐるみでそれすら捻出できないっていう相場だからな ちょっと腕っ節あったら農夫よりは冒険者目指した方がマシじゃ?っていうのはありえない判断じゃない
領主じゃなくて村長が依頼出すぐらい独立性があるんだから こりゃ開拓シナリオですよ
この手の話、黒澤監督の7人の侍思い出す 盗賊に米も女も取られ、でも金がないし用心棒も雇えない それでも来てくれた達人7人
>>513 必殺技ドカーンでザコ百万体を消し飛ばしたりボスをワンパンKOする無双TRPGよりかはD&Dの継承に相応しいだろう
>>519 村の総意でお侍雇うことにしたんじゃなかったっけ?
>>521 曖昧だけど領主どうこう言ってた記憶はあまりなくて、
盗賊の言う通りにして餓えて死ぬか、戦うか相談
↓
長老っぽいひと(村長?)が昔、侍雇ったところの村だけ無事だった
↓
じゃあ、侍雇うか
↓
どうやって?
みたいな流れだった覚えがある
>>522 ああ村で一番偉い人って意味じゃなくて、
その村から年貢を徴収してた人って意味か>領主
舞台設定は戦国時代らしいし本人も武装勢力も忙しかったんでは
>>510 二つの月はGreenMoon(GM)とPink Luna(PL)だと言われている
ゴブスレTRPGでゴブリンの知能を原作並みにして運用したらあっという間に死人出そう
>>517 いちおう後から領主が補填してくれるらしい
鋲付きの革鎧⁽銀貨60枚⁾を着るor回避9確保すれば回避大失敗以外当たらないから TRPG業界のゴブリン達の中でも最弱を狙える弱さな気がする、ゴブスレTRPGの小鬼
>>515 >>511 そんなに死んでるのに人口減らないとかあの世界もしかして人間もゴブリン並みの繁殖力ないかw
>>527 逆に最強はどこのゴブリンになるのだろう
>>528 むしろ、他の人型生物が居ないと繁殖出来ないから繁殖力はそんなでも無いかも?
緑の月から降ってくるらしいけど
>>528 ベストとかと比べればゴブリンの被害なんてたいした事はないのかも知れない
まあそういうのは置いといてもダンジョンやモンスターと同じように村も自然に生えてくるんじゃないかと原作スレで言われているくらいなので…
>>527 迷宮キングダムの小鬼も最下級はそんなもんじゃね?
まああの世界だと英雄だの王だの小鬼殺し殺しだのは普通に強いけど
>>529 俺がやった中だと
パスファインダーRPGのゴブリンかな…
D&Dではゴブリン神格マグルビイェトがデータ化されてたから多分それが最強 任意でダイス目操れたり、自分の領域を自由に変化させられるんで
>>534 ゴブスレならそいつにも勝つんだろうな
神とはいえ結局ゴブリンだから
ゴブスレルールでやったらゴブスレさんが勝つしD&Dルールでやったらマグルビイェトが勝つ D&Dルールでやったらモータルは上級神格を殺せないので
アリアンロッドにゴブリンの覇王lv60とか居たよね
ゴブリンをPCにできてPC成長が青天井なルールがあれば理論上最強と言えるかも
>>540 ならパスファインダーだな!
ちなみにあのゲームでは最強級のクラスの一角にガンスリンガーがあって、
ガンスリンガーに一番適性がある種族がゴブリンだから普通に最強種族と扱えるかも
>>528 子供なんてバンバン死んでくから負けじと大量生産するんだぞ。
農村で六人、七人兄弟なんて多い方でもないし、長男でもないとツマランから逃げ出す動機は十分ある。
寒村出身なら軍隊が天国に感じられるらしい
>>528 孤児院が充実してるから孤児でもちゃんと自立できるぐらいまで育てて貰える
そして税金が払えず、軒並み冒険者になる
新米冒険者となって出荷されるまでのコスト考えると割に合わない気がするけれど そこから成りあがる一握りの価値がそれだけ高いんだろうなぁ
白磁等級の冒険者になってもほとんどは数年で死ぬか引退するかだろうが 一流の冒険者も徐々に減っていくから 誰かがやらなければ魔物からの脅威に立ち向かえないのが実情だろうね
>>529 ルナルのゴブリンは強かった気が…
手先が器用で毛皮から皮鎧作ったり。
魔法偏重主義だから最低でも1つか2つは魔法使えないと認められないとか
悪魔と契約してソーサラー(邪術師)になる個体も多いとか
設定があったような。
…確かルナルの悪い種族で一番下っ端はオークだったな。
軍隊は国が食わせなければならんが冒険者は勝手に働いて飯食ってくれる、この差は大きいから 徴募兵集めて練兵するより白磁冒険者としてギルドで仕事の斡旋してるだけで勝手にモンスター始末してくれて時々英雄が生える方がどう考えても美味い
冒険者に信用担保する仕事してるだろ 武装したプーを誰が信用するっていうんだ フリーランス個人だけでやっていけるって妄想が事実だっていうなら現実に仕事の斡旋だの仲介業なんて存在しないぞ
徴募兵は使う必要ないって言ったが軍全廃なんて誰が書いたんだ 文盲か?
じゃあ国民を守らない軍隊は何の仕事をしてるんだ?税金泥棒?
お前の脳みその中の世界には個人レベルでは戦うものじゃない規模の有害な集団っていうのは存在しないことが分かったよ バカの頭に付き合うのは疲れるな
うん?じゃあ軍隊は「個人レベルでは戦うものじゃない規模の有害な集団」だけを相手にするから、 一国民の生命は守らず放棄しても良いの?
お前の頭の中の自衛隊は殺人犯捕らえに常に奔走してんのかと
村に徴税官が行くような描写あったっけ 農村は非課税だけど軍事的な保護は受けられない、とかかもしれないよ
大功あった冒険者を取り立てて自軍の戦力に仕立てて侵略戦争しまくってた城塞都市がありましたな…。 (リルガミンのトレボー王はワードナの魔除けを取り戻した冒険者を親衛隊に取り立てて最前線で使い潰しておりました)
軍隊があっても個人を殺すような殺人は止められない、軍隊なんて無駄だ!って九条バリアーマンでもやってろよ
>>552 悪魔や魔王の軍と戦っていて、木っ端の地方のゴブリンに回す戦力がないと原作にあるんだが普通に
イチャモン付けたいだけの奴が原作とか読んでるわけないじゃん
やる夫スレでちゃんと読んでる? ゴブリンは軍が相手にするレベルでない弱敵だから、冒険者に任せとけば良いって王の説明から レスが進むにつれてゴブリンがどんどん凶悪化して村を滅ぼすレベルの災害になっていって、 破綻や矛盾が止まらなくなったんだよ
どうしようもなく気になるなら やる夫スレで聞いてくればいいんじゃないかな
読んだけど別に矛盾はしてないと思う 相手がゴブリンでも村を滅ぼすレベルなら領主なり軍なりが出張るけど、 それには時間が掛かるから逃亡を拒んだ農場救うには間に合わない だからゴブスレさんが私財はたいて人を集めたって話で別に矛盾も破綻もしてない
なんでこの間抜け原作版はおろかルルブ設定も無視したやる夫スレだけ、しかも超穿った設定誤解振りまわしてんの? 文無し乞食のクレーマーとか死ねよ 一人でシコシコ九条バリアを崇める妄想文ノートに書き込んでろゴミ
そもそもロードとか聖騎士クラスの率いるレベルの群れになれば普通に軍隊沙汰のなるんだよなあ 本編ではその前になんか変なのが殲滅しただけで
地方に派遣している間にすでにその村は滅んでるってことで矛盾はしてないな。片道数日かかるところに伝令が来て、そこから軍を派遣したところで間に合わない。 だから地方の間に合う冒険者が動いてる。 あと、原作でもゴブリンたちが魔王案件になったから軍を派遣できるって途中で来た話もあるしな。軍を動かすにも口実も根回しもいるってことだ
ゴブリン退治は基本的に対処療法なので中には冒険者での対処が行き届かずに村を滅ぼすようなゴブリンの大集団が出現する事もある そうなったら冒険者の特別レイド発動か軍隊出動というわけでしょ どうしても後手を踏むので被害がある程度でるけど全体として考えるとコスパが悪くないという考え方かと
村長が依頼出すんだから救援シナリオとして出てるなら 村はまだ壊滅してなくて補給や準備はできるような感じになる気がする 既に滅んだ村だと依頼者はいないから冒険者も素通りになってしまうな
>>561 やる夫スレはあくまで原作小説の原作(それも序盤だけ)だからそれでRPGスレでマウント取りは無意味
つかそう思うなら「うちの卓では軍隊が国民一人一人を必ず守るから冒険者は下水道掃除でもやっとけ」ってやればいいと思う
自卓ならいくらでも俺設定語ってくれて構わないよ
原作の話だけするならラノベ板でやるのが筋だわな まあ、向こうじゃ相手にされなくなったから移住してきたクチなんだろうけど 四方世界は(メタ的にも)ゲームの舞台なんだから「軍隊が問題解決したらゲームにならん」というのが全て ハンドアウトで指名されたのは他の誰かじゃなくPC達なんだよなぁ
この世の全てのテロリストと害獣を駆除して人的被害を未然に阻止できないなら軍隊がいらないってどんな寝言だよだな 口プロの実力に自信ニキは現実を一切見ないで弁舌始めるから困る
>>531 結局生えてきた奴だから多少の人口バランスの問題があるのはしゃーないのかもね
極論、世界そのものが「何百年も前から存在していた」って設定でゴブスレが登場する5分前に生えてきただけだから人間とゴブリンの人口の均衡がとれてなくても問題ない、ってだけなのかもね
>>546 ゴブリンキット自体はー5ぐらいだった筈だが、種族パックが安いと言う事自体がルール的に有利
種族平均値は黒種族の中でも最低
ハーフルールでゴブエルフソーサラーとか作るとチートだな
エルファにはウィズ以外に地力特化出来る混血種がないから無駄コストが多い
>>548 要るだろ
10年前は冒険者の宿に丸投げしてたら国が荒れに荒れまくったんだから
>>550 今の国王は暴れん坊将軍だから、夜な夜な悪徳貴族の屋敷に押し入って誅殺して回ってるよ
一体、何左衛門なんだ…
>>571 さらにメタ的なことを言うと今はTRPGがブームだけど戦争ゲームの方も以前ほどの頻度ではないけどプレイされていて軍隊コマはそっちのゲームで使用されているからTRPGには使えないのかもしれない
それをメタ的な視点抜きで説明したのが軍隊は魔の軍勢との戦いで忙しいので冒険者が相手をするような怪物と戦っている余裕は無いということなのかもしれない
よりゴブリンの被害が深刻なら、縄文時代や鎌倉時代の環濠集落みたいに 居住区を集めて周囲に堀と柵とか作りそう 今は展開・拡張性重視の集落のが主流なんだろうか? まあこれ突き詰めていくと、周囲がかなり拓けた田園の村とかでもない限りは、ファンタジーの村や町ってそういう都市にならざるを得ないんだがw モンスターの襲撃がいつあるか分からんし
>>577 すまん、この部隊は1ユニット一個大隊なので洞窟には入れないのだ……
開拓村に参加するのなんて基本食い詰めものだろう さっさと飯食えるようにしないと死ぬハードモードで初手防壁作ってその中で飢え死にするのが基本というわけだな 冬の薪確保するのだって一苦労だろうにオレのスーパー改善案持ってくる奴はいつも改善案の労力とリソースは無限チート仕様だな
開拓村自体がそんなハードなのにさらにゴブリン被害があるとなるとそもそも開拓村自体が不可能ってことになりそう 食い詰めものばかりなら冒険者も雇えないし 結果村は一つも作れず減るばかり
10個作って2個潰れるなら差し引きで8個作れてお得みたいなノリだぞ。 根本的な損得勘定が中世と現代で違う。
そもそも飢えて村襲うゴブリンなんて基本的には村の若者が撃退できる程度だってのに 全部の村をゴブリンが襲撃成功してるようなガバ理論繰り出されてもな
三毛別羆事件を例にしてこんなハードな被害があるんだから北海道開拓できないわみたいな論理か…
三毛熊を解決したのが猟師だったし軍隊は熊を殲滅しないなら日本に軍隊いらない、までセットな
ゴブリン被害やばくね?人間減らね?って意見と ゴブリン被害って現実における昔の病気や自然災害や野生動物と同レベルだから昔みたいに産んで増やしまくればなんとかならね?って意見が食い違う理由がわかったかもしれない 下は病気や自然災害や野生動物がいてもなんとかなったんだからゴブリンがいてもどうにかなるんじゃね?って意見なのに対して 上は病気や自然災害や野生動物に「加えて」ゴブリンがいるんだから産みまくった子供が病気で減らされたところでゴブリンと戦わせられるんだからやばくね?って意見なんだ ゴブリンスレイヤー世界が現実世界より魔物の脅威がある分魔物以外の脅威は少ないとかなら納得できそう
リスクを恐れて行動できない人は常に死と隣り合わせの開拓民や冒険者なんて出来ないからねぇ
もしくは、 ゴブリンスレイヤー世界が現実世界より魔物の脅威がある上に魔物以外の脅威も普通にあるハードな世界だが、あの世界の人類は現実の人類とは別種で繁殖力が凄まじいためなんとかなってます(妊娠1ヶ月で生まれるとか) とかでも成り立つ
「これで今日三件目なんですけどね」 新人冒険者三組を死地に送り込むか、村三つが滅びるのを待つか。 蝸牛 くも. ゴブリンスレイヤー (GA文庫)
村の若者に撃退されるのが基本形 ↑のパターンから不幸にも被害に遭う村人が出る、白磁が少数のゴブリンの群れを始末して終わる←いつものゴブリン退治 シャーマン率いる群れが女攫って白磁も返り討ち←レアパターンって何度も説明されても理解できない、これが常時だとかいう頭嘘松
>>590 白磁がゴブリンに返り討ちされるのはアンコモンぐらいだろう
中級冒険者がゴブリンに殺されるのがレア
>>586 そういう話じゃないと思うな。
「〇〇なことがあるよ」→「全ての☓☓が〇〇だというのか!」
みたいな、ゴブスレに一番詳しい人曰く「極端に走る」意思疎通の面倒な人なんだろうと。
>>586 まあ世界観描写から見るに、現実と比べて人類誕生から過ぎた年月の割に文明の発展が
超遅いのはそのせいじゃないかという考え方もある。
戦国的な永遠の暗黒の時代なら、たまたま倉庫内軽作業に呼ばれた村で 襲い来る魔物の名前の夜盗や傭兵団を倒したり仲間にしたりして 最後はちょっとした領土を得る成り上がりシナリオがあるあるだな
そもそも村が沢山滅んだってのが10年前の魔神王との最終決戦の最中の話だから 今でもずっとそうなんだな!?ってなってる奴は思考回路の損傷直せよってなる まあもし仮に、もし仮定として潰れてる村があったとしてだ アホ「村が沢山潰れたら人類は滅ぶんですぅぅそれがリアルなんですぅぅ」 ペスト「ちょっと本気出したら村数千個滅ぼせちゃった☆」 リアルってリアリティねーな
僕の考えたゴブリンスレイヤーを垂れ流してるのは原作スレでも同じ事をしてNGされている奴だろうから相手しないでNGした方が良いぞ
魔神王復活レベルのヤバい案件が3カ月に1回のペースで起こってるのに、国が何もしてないとかありえない それを未然に防いでるからこそゴブリンスレイヤーのお話はゴブリン退治に専念出来てる
>>581 実は村単位ではそんなに減ってないと言う報告があるのだ
原作で明確に「村が滅びた」と明言されてるのはゴブスレ村と、ダイカタナ作中で語られた「街が死に飲み込まれた」の二つのみ
どちらも10年前の死の王の時代
今上の魔王勢力下であればまだしも、平穏な時代であれば辺境付近でも早々全滅なんて事はないんじゃないかな
漫画では村と呼べるか怪しい程度の家屋しか無い風景もあったが
>>595 それ辰巳琢郎だな
「避難所で子供がどんどん死んでるんです!誰か助けに言ってください!僕ですか?僕は行ってません!」
「ごめんなさい。避難所じゃなくて一時避難所でした」
>>595 小国家なら普通に国滅んでるわ
冒険者あがりの王だからあんま大国ってイメージ持てない
>>591 >>590 結局その頻度の感覚のあいまいさが問題なのかもね
レアパターンと言われることもあればよくあることと言われることもある
100%でも0%でもないことはみんな承知でも
50%から0.1%までぐらいに印象の差があるわ
50%も0.1%もよくあることって言えるしな
>>600 別に王座継いだだけで建国してないしなあ、在野にいた王族が継げるのが非現実ってファンタジーになにイキってんだかって
>>578 2Dドラクエ世代の俺の感性だと村は柵で囲うのが当たり前だったぜ
あともののけ姫とか
DQに囲われてない村なんていくらでもあるんで眉の下のブツが曇ってるだけじゃねーのかね
で、それをシナリオにどういかすかじゃね 俺は今複数町にゴブリン攻めてきた前提のウォーゲームっぽい戦闘をシナリオに組み込めないか試してみてるけど… 最低一ヶ所村守れたらクリアだけど 守れた村が増えたらその分ボーナスあげる的な
それもう冒険者っていうか、冒険者ギルドのギルドマスターをプレイする話になりそう
>>602 もともと玉座を継ぐ目がなかったから在野で冒険者してたんだろ
>>606 一応、連戦やら移動の疲れをどううまくシナリオに組み込もうかなーって考えたんだけどね
取り分減るけど冒険者も雇えるようにするつもり…
うん、ギルドマスターだな…確かに
>>605 ずいぶんと厳しいバランスなんだな。
一箇所でも守れなかったら……ではないのだな
>>609 え、厳しいかな?
最初に受けた村だけ守れればクリアだから、
極論すると周りの村見捨てたら簡単にクリアできる感じなんだけど
流石に一個も守れませんでしたはクリア扱いに出来んし
>>607 仮定に仮定を重ねて更に仮定を重ねると村が滅びて国滅亡くらいの見事なまでの妄想に辿り付く理論唱えてるなー
そういう二次創作を書くのは自由だけど独りよがりの妄想で原作にマウント取ってる以上のものではないわ
>>610 厳しいのはゲーム上のバランスではなく、世界観的にずいぶんオオゴトになっているじゃないかねと言う話だ。
>>612 あー、確かに
そんなに攻められたら確かに一介の冒険者所ではないな
導入がむずいな、言われてみれば
邪悪な塔がたって悪の魔法使いが生け贄さらいに来たぞ!
で、前半をうぉーゲームで、後半を普通の塔昇るシナリオにすっかな
まあ数字言っちゃうと絶対ボロが出るからな、小説ならそれでいいんだろうけどゲームするときは困るわな
複数の依頼が同時に立ってて、受けなかった依頼は他の冒険者が持っていくってほうがストレスは減る気がする 受けなかった依頼が失敗して村が滅んだとしてもNPCのせいにできるし
でも自分らのPT成功したのにNPCパーティーが失敗したからミッション失敗ね!はかなりストレスだと思う
>>614 作者はガバガバって言ってる奴の脳内にはさいつよ無敵経済学があるから大丈夫でしょ
具体例出させたら答えられないか突っ込みどころまみれのゴミだったことしかないけど
占領された8つの村に陣取るゴブリン8部衆を順に倒すと それぞれアンチアイテムやバフが貰えるカプコンシステム
>>616 「冒険者が来た村だけは襲われなかった」ってゴブスレさんが言ってるから、事実として滅んだ村はゴブスレ村だけだぞ
街は一個死に飲み込まれてるが
自作のシナリオの話をしているのに原作を持ち出して突っ込むのはどうかと思わなくもない 原作ありのTRPGっていろいろ難しいね
ゲームのスレで原作をひたすら自分の妄想で殴る奴もいるしネット自体がむずかしいッスわ
>>621 原作とは関係なく他に犠牲が出ればってのはプレイヤーとして寝覚めが悪いぞ
>>624 うんまあ、そういうプレイヤーの良心ちくちく弄るシナリオでもあったけどむずかしーなー
(単にクリアだけなら簡単だけど全部救うのはシビア的な意味で)
因果点を使うと、槍持ってそうなNPCが 「仕方ねぇなぁ、手伝ってやるよ。今度一杯奢れよ」 とかいって依頼表一枚持って行ってくれるとか
自分達が受け持たなかった村は他の冒険者によって自動的に解決されるというのが無難かなぁ 出来るだけ自分たちで解決するほど最終決戦でボーナス貰える 単に最終決戦シナリオの初期因果点が11-自分たちが助けた村の数とかでもいいか
>>616 村1個守れば成功っていってるからNPCが失敗したからミッション失敗はないでしょ
>>613 自分でウォーゲームって言ってるようにあんまり大規模化したら軍案件だからね。
まあ救援が間に合わないから冒険者たちでなんとかするとか(間に合わないと焼けた村に軍隊到着エンド)いくらでも説明はつくし、
日常の冒険から逸脱した魔王復活イベントとして近隣の村がボコボコ滅びたって良いとは思う(異常な状態と認識してれば)
後は、指摘のように自分たちが救援出来ない村はギルドがなんとかしてくれた系のフォローは有りうるが。
全てがうまく転がれば全てを救うことも出来るが、 普通にやってれば取捨選択が発生する、ベターを目指すっていうのは 逆に一般~有能冒険者らしくて好きだな、俺は 全てを救うのが前提ならば、それはもう白金等級キャラのシナリオだろうし そういうのがやりたいと要望されるなら、別ゲーに切り替えたほうがより楽しいだろうし
ウォーゲームレベルの敵数を冒険者一組で戦況左右するくらいになると何ターン戦う前提だよだし 継戦カウンタなんてなかったことにしないとやってられんな
5つの拠点のうちの3つを解放すると防御結界的なものが剥がれて敵の中枢を殴れるようになる 君はコア攻撃に参加しても良いし、占拠や迎撃ポイントを稼ぎ続けて別パーティが攻略しそうになったら 急いで強襲の準備をして活躍したフリをしてもいい
>>630 参考にしますわ
>>631 そこの味付け悩んでますわ
理想的な動きしないと全て救えないだとマゾすぎるし
かといって緩くするにしてもどんだけ緩くするかかなーと
皆から助言あったように、因果点ボーナスやら金やら因果点使ったら蒼い人とか助けてくれるのもいいかもなと
後、案件的に駆け出しより中級冒険者で途中は雑魚数多くだして消耗
最後にオーガクラスと考えてるけどこっちも下手にプレイヤーが全部助けちゃうと消耗しすぎるから悩んでる
まあ、そこまで助けたら最後にお助けNPC投入とか村に伝わる秘薬で魔法含めて全快でもいいかなと思ってるけど
そうすると中途半端に消耗してるときだけ考えりゃいいしね
>>634 それはちょっと……卓で色々ぶっちゃけた方が良いと思うなあ。
真面目にラストバトルまでのリソースまで保つためにケチってたのに全回復とかモチベダダ下がりかねないし、
ケチった結果事故ってPC死んでたりしたら目も当てられない空気になるぞ。
“何だか分からないけどPCが巧くやれたら他も巧くやれる”ことにして、PCの成功度合いによって守られる村の数が決まるってんでいいんじゃない?
魔法ケチってミドルが辛くてボス瞬殺ってあるあるだよね…
>>635 やっぱ継戦カウンター目一杯いかすと難しいわな…
最初に各村助けたらそこから支援物資がこんだけ貰えそうですー(交渉によって増加可能)
だったらそんな感じなくなるかな?
◆KUMO 「それをPLが遊んで楽しんでくれるか」 シナリオを考える上で参考に
まあ、村は焼けたが逃げ出す手当だけはしてあるので難民発生で大変は大変だが人的被害は少ない、 という落としどころが無いわけではない。
冒険者がウォーするより巨大ロボの突撃を的確に止めていかないと 徐々に被害が出るとかの方がそれっぽい
1d6振って 1.村壊滅 2.襲撃は受けたが村人は逃げ出した 3.被害はあったが村人が自力で撃退 4.他の冒険者が撃退 5&6.実際には襲撃されなかった(その分他の村への敵が増加) これなら本当に滅びるのは稀になる
小鬼案件かつ、予想外に大きな話となったことから、何か変なのが来援して片っ端から処理して回った。というのも入れておけば
最悪プレイヤーが判定失敗しまくったらゴブスレ投入やむやしだな 但しゴブリン以外だと、あの人役にたたないよな
金等級向けのオーガ倒してるんですがそれは NPCとして出てきたらなんかマンチなことする気しかない
本人にしてみれば「ゴブリン退治のついで」だけどな!
あの人よくクリティカル貰って吹き飛んでるイメージある
直接戦闘に関しては銀ならざる微妙さなんでガチ戦闘するハメになったらそうもなる 格下殺し特化なのをマンチムーブで格上対策にも流用してるだけだしな
>>611 村が数千個も短期間で滅んだらさすがに国も滅ぶだろ
俺が言い出した話でもないし、
>>607 なんて王様の出自の話で完全に無関係だけど
>>650 どっから出てきたの短期って
ぼくのゴブリンが都合よく王国を滅ぼすおはなしを垂れ流す人ってどうしてそうすぐ妄想を付け足すんだ
なんかゴブリンを指揮して繁殖させて人類を滅ぼすゲームがやりたくなってきた
そら村なんて長期ではいくらでも消えては生まれてるでしょ
>>654 「また村が市に飲み込まれた…」
自治体合併ですか?
ゴブリンに捕らえられて多数のゴブリンを出産するが、 その過程であらゆるゴブリンを支配出来る力を得てしまい、 ロード以上の脅威となった只人、『小鬼聖母』とかなら考えたことある ゴブリンを産み続けるうちに狂った愛情が芽生えてしまい、人類の敵となった的な
人類を滅ぼせば全ての問題の最終的解決が果たされるのですよ(微笑)
>>656 倒すにしろ倒さないにしろPLとしてはちょっとスッキリしないシナリオになりそう
>>656 てか襲われた女神官がそんな感じになってゴブリンに他の女キャラ襲わせるエロ同人あったな確か
>>656 それ、ドラゴンエイジに出てきたブルートマザーでは……?
この世界の村ってどの程度の規模を想定すればいいのかな? 村人10人くらいだとゴブリン相手にはどうにもならなそう? 10世帯くらい集まってるのでもやっぱ辛そう。 100~1000人規模では村じゃなくてもっと上の街とかになっちゃうのかね
奇襲とかの条件にもよるだろうけどもゴブリンの数より武器持った大人の数が多ければ犠牲者は出ても撃退できるんじゃね?
統率されてなかったら数匹程度だろうしなあ ホブゴブリンやシャーマンがいたらヤバい
>>661 漫画を参考にするならば、世帯数はそれよりも少なく見える
更に、徴兵の義務があるらしく、男手は殆ど取られてて自衛力はかなり低い
魔王が倒されてからは兵役は解除されるだろうけど、王国軍は隣国からの防衛も担ってるらしいからね
魔王軍と関係なく他国との抗争もあるらしい
そもそも10人だと下手すると1世帯しかいなくて村どころかぽつんと一軒家レベルなのでは
既に村じゃないよな 子沢山なはぐれもの 下手すりゃ孤児の集団の根城とかじゃないのか
こうしてみると、三千世界そのものには正直言って魅力を感じないな……
ルールブック読んで遊んだ結果じゃなく5chスレでの妄想投げを見て世界観の魅力を把握したぞ!っていうならまあ好きにすりゃいいだろ
唐突なカオスフレアへのディスり ……いや待て、クトゥルフのシナリオの方か?
>>664 その徴兵の話って原作のどこに載っているのですか
ルールブックだと平民は故郷を出ることなく一生を終える人間が多く居ると書かれています
十年ほど前の戦争の時も全員が兵役に就いたわけではないともあります
原作4巻で出てきたゴブリンスレイヤーさんにゴブリン退治を依頼した村は元兵士の人が村では数少ない戦争経験者と評価されていました
とても男手の殆どが徴兵されているようには見えないのですが
ルールブック読んだら兵士ってエリート職業だと思うよ 冒険者とは掛けてる金がぜんぜん違うもの
>>670 ワッチョイ**50-の奴は、そもそも小説読んでないのよ
Webで無料公開されてる分のコミックと、アニメと、AA版しか見てない
にも関わらず、ラノベ板でもアニメ板でも(向こうでは**e7-)
「僕はこんな事を知ってるんだぞ!」ってニワカ知識でマウントを取りたがるすこぶるしょーもない奴なので、適当にあしらっとくが吉
マトモな生き物だと誰も見てくれてないスレに得意げにTRPG論語りに来続けるってどんな心境なのだろう 会話の相手を他に見つける能力があればそんな空しい事せずに済むのに生きてて辛くないのかな
TRPGにもっとも必要とされる能力が、他者との対話技能だからなあ。 それがダメな人がのめり込むとツラい。 データ厨とか設定厨とかなんとかになる訳だが、データに詳しくてもコミュ障でなければデータ厨とは言われない罠。
p486の軍の説明からすると納税の代わりに兵役に就く、出世のため、食いはぐれないからといった理由で兵士になるみたいだね あくまでこれはとある只人の国の説明だから別の国では徴兵制の国があってもおかしくないけれど 職業としての兵士はまともな訓練受けているだろうから冒険者レベル3~4位はありそうだね
>>671 兵士と聞いてオブリビオンとかのスタァァップ!してくる初期キャラなら余裕で屠る人らのイメージあるか、JRPGのザコ敵にも負けるレベルのやつ思い描くかの差かなと
対人なら数の利も大事なんだろうけど、相手が基本混沌の軍勢なので民兵じゃ使い物にならないんだろうな だからゴブリン程度には民兵≒冒険者を当てると 300人の下位冒険者で5000体の精鋭魔物軍団を包囲殲滅しろなんて無茶ぶりする世界ではないし
世界設定がしっかりしたゲームは他にあるし、遊んでもいるから、 ゴブスレのゆるっとした感じはこれはこれで好き 機械や銃がほとんどないのも、逆に今となってはめずらしいし
世界観も判定もゲームバランスもGM丸投げな所があるから自分はGMしやすいけれど カッチリ決められていないとGM出来ない人には何かと辛いかもね
懸念される割には決められてないから困るって当人は全然出てこないな (お前の卓では)自由に決めて良いって言われた途端、自由に想像したから原作は滅亡終了ォ!!ってやるゴブリンだけはしつこく来るが
>>682 しかしどうやったらそのゴブリン殺せるかね?
>>680 銃はむしろTRPGで「想定よりも出回ってる」となった感
とはいえ、最近あんまり見ない類の設定になってるのは確かか
主力運用するなら貴金属級くらいにならないと金額的にキツい 石級でようやく偶然手にしても売らないのが選択肢に入るくらいで初級なら換金アイテムよな
技能も装備も呪文も高レベルにならないと使えないものが混じっているし GMが使える状況を用意するかどうか次第で役立つかどうか全然状況が違うのものあるから 初期キャラの単純な殴り合いのシナリオだけで使える使えないを GMしている人が判断してしまうとうーん…という感じになる
>>687 そんな事をわかる奴は小数なのと、そもそも高レベルでやる卓は少ないという事実……
アルシャードシリーズも加護ゲーって言われるのがそこら辺が理由ですし。
このゲーム見てると、ともすればめんどくさい制限と言われがちな、使用・取得可能レベルや 装備条件能力値って動線を明確にするという意味で価値があるものなんだなあ、と再認識もした
ゴブスレTRGP公式の正誤表(6/25日版)見たけどゴブリンの項目のチャンピオンとロードが 無くなってファイターとチーフに置き換わったと言う事なのかな? それならチャンピオンがいまいちな性能なのもロードが精霊術使うのも納得ですわ
原作から入ったプレイヤー向けとしてひとまず再現しておくか、と扱いやすいレベルで収録 ↓ 増刷かかったし「この売れ行きなら上級ルルブも出せるな」ってことで名前引っ込めて置き換え?
上級では粉塵爆発と水圧カッターと洞窟爆破の実装よろ
>>690 データが本編登場スペックと違いすぎるんで、ユーザーからのクレームに対応とかかもね。
データに合わせて原作者が設定書き下ろした感満載だわコレ。
追加が出る兆候っぽいものが出たのは、いやがおうにも期待が高まってしまうな 現状の環境格差が大きいのも鑑みて、装備や技能なども上下まんべんなく選択肢を増やして欲しいものだ
どうも次に繋がったらしいのは遊んでる身としては嬉しい限りだな チャンピオソさんがチャンピオンになってくる上級ルールが楽しみだ
追加ルール作るなら死霊術、罠、毒、病気、モンスター(特に低レベル)辺りを強化して欲しいかな 武器や呪文の攻撃属性もまだ十分に生かされていないのでその辺を活用するデータと シナリオを作る素材を増やしてくれるとありがたい
ファイター、チーフの訂正文の「自分を英雄・王と思っている」に草
>>692 口プロレスをルール化してもショボくなるかゲラゲラ笑ってGMが封印するかだからなあ
>>698 GMのさじ加減がよるところが大きい要素や、
レベル帯で有効度が違いすぎるもの、とかそんな感じ
言い換えればこのスレで出てる話題のいくつか
属性に差がねーだろうがっ!とか差がないならないでケチつけるんだから 自卓で好きにさいつよバランスルール組めよ
上級ルールブック出たら仕掛け人プレイも出来るんだろうか? エッセンスガリガリ削って超強化するサムライプレイ込みで。
超勇者がカオスフレアでやれなのと同様に、 それはもうシャドウランでやれ案件では……
>>702 経験上バーンナウトメイジの方が強い印象がある
財力Aを全部魔力収束具に注ぎ込んだ本末転倒魔術師
>>702 四方世界では禁止だからエッセンス削ると何か問題あるんだろうな
ゴブリンスレイヤーみたいなプレイがしたいなら何のルルブが向いてるんだろ
ゴブスレさんはダイスを振らせない口プロレスだからどれでも出来るし出来ないとも言える
ルール優先演出後付け系のが向いてる気がするね。ゴブスレさんプレイ。
そうね とりあえず判定に成功した後で、「では○○を××して倒した事にします」的な
GMとPLが殺し合いの様相を呈してない卓ならそういうシステムでルール守って演じるのが安全だな GMとPLが殺し合いの様相を呈してる古き時代の卓の具現化だし、ゴブスレさん
>>706 T&Tが割と適している気がする。
体力度さえあれば、あの装備も再現できるし
毒も豊富だし、タレントが緩いから様々な特技を(GMが許せば)作れるし。
ゴブリン視点なら、組み付きと押さえつけのあるシステムで…
trpg的には、女pcが倒れるとまだ戦闘能力ある他のpc無視してゴブリン数体が強姦状態に入ってくれるから ゴブリン相手には女pcやると勝ちやすいよね
一方、有能なゴブリンがいるGMのセッションでは 倒れた女PCを盾にしてくる模様(ゴブリンロードさん参考)
ホブ程度でも肉盾を使う知能はあったような…… ゴブリンが有能というより冒険者がマヌケな案件なのでは これも原作ネタだから、GMが同じ判断するとは限らないけど
刃物首に突きつけるような真似も部下にトドメに行かせる真似もせず 金玉けり潰されるんだからやっぱりクソ間抜け
>>714 組付ではないが、シャドウランは多人数を相手にするとペナルティが累積する
冒険者が雑魚に遅れを取る状況が簡単に再現出来るぞ
回避はコンバットプールのみ、防御は2段階以上上回らないと軽減出来ない
他にも色々あったような気がする
>>714 その用語から知ってる予感がするけどdnd3e系がそうだね
パスファインダーのゴブリンは公式世界で可愛さが独自進化を遂げてるからまぜちゃいけないけども
>>723 50-は昔のゲームしか知らないんだよ
ラノベ板でも、延々「ソードワールドなら~」「ロードスなら~」「ガープスなら~」て繰り返してたが
最近のゲームはさっぱりな模様
横だが、確かに最近のシステムはさっぱりだな。 懐かしさに惹かれて読み始めたから、そんなとこなんだろうと。
現役から10年離れてたけど、ゴブスレで久しぶりに卓上帰ってきた人は割と居そう そんな俺もシンドローム今は3つ取れると聞いてえ?となったし。
自分も和製システムには10年以上ほぼブランクある状態だったから人の事は言えないねぇ ログホラは一度GMしてみたけれどシステムの安全装置が足に引っかかって自分には全く合わなかったし…
>>706 >>713 の書いてる通り元ネタになっている無印SWやAFF2eが無難だろうな
どちらも王道ファンタジーの世界観、システムで無印SWはゴブスレと同じスキルクラス制でマルチ可
AFF2eは完全なスキルシステムなのでだいたいどんなキャラでも再現できる。
上の2つはユーザー層もゴブスレと被ってそうなイメージがある。
SW2系は世界観やクラスが独特で機械や銃も出てくるからファイナルファンタジー風味だし
ログホラはいわゆるバーチャルな空間でのSAO風味だから何か違う
無印SWやるくらいならゴブスレで普通に遊んだ方が良いだろ 何でわざわざ云十年前のシステムを好んでやるのやら
卓ゲ界隈はやたらウン十年前の絶版システム勧めてくる昭和のおっさん多いよ
クトゥルフが現役だしというか動画界隈ではトップひた走ってるからな
昔のシステムにも良作は多いし、それを好むのもそれしか知らないのも別に悪いこっちゃない 「僕はこんなの知ってるんだぞー!」ムーブをやらかさなきゃ何でも良いよ
ゴブスレは中身は80-90年代寄りだけれど 今比較的安くて入手しやすいというのが最大の長所だね 良作でも絶版だと遊ぶにはいいけれど他人には薦められない
じゃけん、Webで公開されてるパスファインダーや天羅万象やゲイシャガール ウィズ カタナで遊ぼうず
ゴブスレでTRPG知った人に勧めるのは良いんじゃね? ゴブスレは原作ファンがTRPG知って遊ぶ切っ掛けになれば
>>735 それには初心者にも分かり易いサプリメントがもっと増えないとな……
マギウスの二の舞は勘弁だ。
あとは面白いプレイ動画が来れば完璧なんだが。
>>736 面白いというか作者がPCやるリプレイは出るのが決まってるけど動画は……
最近の流れだと低レベルのシナリオ集かね 昔はシナリオ集は売れなかったけれど今はもう少し売れそうだし シナリオでバランスコントロールしないといけないシステムなのに 今は自分でシナリオ書けるGMが少ない気がするのよねぇ
間口を広げるならシナリオ集だろうねぇ… サプリは内部は広くなるけれど、玄関は狭くなるという印象
そういや作者がシナリオ作って無料でネット公開するとかどうとか言ってたような
サプリは同じメンバーで長く遊ぶためのものだから今はあまり必要ないと思うのね 特にPL用の追加データは間口が狭くなる原因の1つだから全く要らないくらい 逆にネット環境のおかげで同じシナリオを違うメンバーで何度も遊んだりGM同士で情報共有できる機会が増えたから公式シナリオの費用対効果は上がってるし サプリを出すにしてもシナリオ集を何冊か出す方優先してその追加データのまとめ+αで良い そこまで売れ続ければの話だけれど
出すならサプリでなく、2~3年後辺りに改訂版とかの方が良いな エラッタも結構あるし、ユーザ反応を見てのルール見直しも含めて
>>741 4本公開されてる。うち1本はゴブリンスレイヤーTRPGの公式サイトにある
>>743 改訂版出るまで定期的にリプレイやシナリオ集とか出して客層が離れないようにする事も必要だな。
クトゥルフはそこら辺が上手いよなあ……
原作のあるTRPGだからあの敵と戦いたい、あの武器を使いたい、あの魔術を身に付けたい、あの種族になりたいって需要もあるし追加データも出ると思うな
原作再現ゲームじゃねーぞって書いてある内容くらいは読んだ方がいいぞ 買ってないなら知らんが
>>746 蜥蜴僧侶の使う(つまり竜司祭で使える)治療≪リフレッシュ>や、ダイ・カタナで確認されている核撃など
一部TRPGのバランス調整のためか記載されてないのもあるしね
>>747 原作登場人物のデータ化は個人的には興味があるところだけど、公式がそれをやると今後の原作小説の方での制約になりかねないのであまり期待出来ないかな
原作のキャラは成長中なのでデータ違っても成長したでいいと思うけど 種族:人間が種族:マーメイドハーフに変わっても版上げしたでいいじゃない オバロだと主要のステータスとスキルだけで詳細は隠してるな
「TRPGではこういうデータなのにこの行動はおかしい」とか言いだすめんどくさいのが沸いて制約になるからデータ化しない方が良いよ
>>750 あってもD&Dのマスヒールのこと考えると目標値は20で小癒の1/3くらいの効果になってしまうと思うよ、多分…
原作再現ゲームじゃないのにこのタイトルはどうかと思う
めんどくさいのなんて既に大量に沸いてるんだし 考慮せずに面白いほう重視でいいよ
>>749 ヒールを小癒と言いつつも術者次第で効果がかなり違うからなぁ
原作的には乙女さんクラスだと同じ奇跡でも大癒になるのかも知れない
まあゲーム的に敢えて小治癒使う理由ないんだけどね、使うリソース同じだから 乙女さんなら多分ピンゾロ振らない限り性能上の魔法でも確定発動だろうし
>>760 上級魔法でも使用回数は同じ一回となるとどう処理するのかと思ってたから、FF2方式で低熟練度のケアルと高熟練度のケアルということになった訳だな。
>>762 原作では同じホーリースマイトでも見習聖女だと大ゴキブリ一匹を瀕死にする程度だったのが乙女さんが使うとゴブリンの集団をなぎ払う程の威力だったので方向性としては一応原作準拠と言えるのか
>>763 聖撃や竜牙兵とか魔法の効果範囲拡大効果は未再現だな
もしこのシステムで効果範囲拡大をルール的に採用するなら 呪文行使判定に-10ペナくらいは考慮しないといけないかな
ゴブリンに対しては恐怖と怒りで達成値にプラス50くらいしてる感
拡大オプションは上級の冒険者技能習得という形でもなければ ストーンブラストやマジックアローの立場がないんで
>>767 高位冒険者がストーンブラストを使うとメテオストライクになるんじゃないの
精霊神官が データとして『ストーンブラスト』の方つかうなら 演出で『聖撃』ってことにしても別にいいかな、とは思う 乙女さんだと元が司教だから、精霊神官魔術師になるのか あの人、天秤杖で撲殺もできるから武道家か斥候もあるのかな…
天の火石もとい隕石は外界からの飛来物・召喚物扱いだから、 真言魔法だけじゃなく精霊術の方にもメテオストライクがあるかもわからん 習得高レベル限定で目標値25、30越えな未実装魔法の領分だろうけど
>>769 元がwizのビショップだから、魔術師/僧侶。メイスやフレイルが使えるので僧侶並みの打撃力はある(防御は僧侶より落ちる)
四方世界だからそのままとは限らないが。
精霊術は精霊が宿っていないとイケないので、隕石に宿ってるかどうか次第だな
目標値30ってカンストキャラでも発動困難なレベルだな
ステ7+魔術師7+紅玉杖1+呪文熟達達人4+発動体(+2)3+上質触媒1 この時点で出目7で30は出る
そこまで積んで6割弱は結構しんどいな 達成値30は金等級レベルの業なんだろうね
まあ魔術師7じゃなく8レベルにして発動体(+1)に下げれば高レベル作成の紅玉で作れるデータよ 祈念あれば安定発動はできるんじゃないのかね、達成値30の魔法をボコボコ連発しないといけない状況なら知らんが
しれっとステ7とか言ってるが調整用の+1除くとほぼ種族の理論値よね
調整+1込みなら6人に1人の才能すら持ってない奴が目標値30を最速で安定して出したいってのは流石に人生ナメ過ぎじゃないのかね
とは言え四方世界の人らはゲームじゃなくて現実に生きてるわけで、そんな未来のことは基本考えないのではないかなと。 TPRGでキャラ作るときにカリッカリに数値的有利さ追い求めると、どうにも味気ない感じがする。 敵も味方も殺意満点で死んだらげらげら笑って次のキャラシー投入する類のシナリオならともかく。
仮にメテオストライクが四方世界にあったとしても冒険者がそんな使い勝手の悪い呪文を習得しないだろうな 軍隊所属か賢者クラスの魔術師なら習得しそうだけど
あからさまに物理職取ってない銀等級の魔女も、魔術師と僧侶を平行伸ばしで極める変態ビルドの乙女もいる 魔法をキセルに火つけるのに浪費したっていいのが四方世界の冒険者なんで まあ好きにお前の卓の中だけに限ったあるべき論は語ればいいと思うが
ハウスルールになるけど、能力決めはオール2だけじゃなくて特定の値を3にする代わりに別の能力を1にする形式があってもいいんじゃないかな 現状だと持久下げ集中上げがまず確定しそうなのはあるけど
>>784 自分がGMの時はまさにそれ認めたけど
これを認めるGMならたいてい持久力を使った消耗判定させると思う
GM経験の豊富な人ならともく限定版シナリオなどを読まないと持久の重要性気が付かないから仕方がないけれど
>>782 一つは適正で得手不得手が生じうる(唱えやすい、唱えにくいなどや魔力適正で火が得意とか氷が得意とか)
もう一つ、「冒険者適正の高い英雄予備軍」がゲームをプレイするために(プレイヤーに対して)予め選抜されているという特殊環境に対して、ルール上有利さを求めて過剰適応してしまっているのをプレイヤー自身が失念してしまうというのがあるな。
それを緩和するために、NPCはカリカリチューン仕様にせずに色んな(あえて不利な)構成にしたりもするが
能力値決定の出目が1~3のときは能力値1 4~5のときは2 6が出たとき3 でもいいとは思う
2固定より弱くなる確率が高いんじゃわざわざやる意味が… そもそも固定値がデフォルト設定で1d3でランダムで決める方式の方が選択ルール扱いだからね
まあ俺は原作設定を認めねぇ!公式ルールバランスを認めねぇ!ってのは 好きに自分の卓で好きに主張してバランス調整すればいいさ ちょっとゴブリンの洞窟に行ってくるだけの短編でも複数消耗判定入れてるのを無視するのも自由だぞ 持久を下げたぼくに消耗判定させるイジワルなGMに説教しようが勝手にどうぞというものだ
ゴブリンの洞窟は意図的に高難易度調整してるやつじゃん それを公式バランスと基準にする卓ならもちろんそれを意識するでしょ
まああのレベルのゴブリン退治は滅多なんことでは発生しない特別な事例とは言うが、村行って普通のゴブリン3匹倒して依頼達成なんてシナリオは普通作らんもんなあ
いつまで経っても昇格に必要な依頼回数増えない類だよな
それこそ原作新人夫妻が白磁脱出に2年かかってたようなケース
>>790 まあ2年かけてPC達に白磁脱出させるキャンペーン考えてるなら別にアレはありえないバランスとしていいんじゃない
とは言えTRPGなのだからルールブックのサンプル事例で作ればええ 最初の冒険で謎の遺跡に飛ばされて脱出後ジャングルサバイバルとかGM殴っても許される案件な気はするけど
>>792 自分は原作未読なので、あれくらいの難易度じゃないと白磁から昇格するに値しないとは知りませんでした
PCは基本的に順当に行けば金級に成長できる英雄候補と考えてるもんで。因果も使えるしね
まあ確かに二次創作()のやる夫PTとかも昇格かなり早かった気もするな
>>794 ゴブリン数匹で上位種なしとかのありふれてる設定の依頼だけ選ぶと昇格に時間がかかるってのが原作
ルールブック後ろの依頼だかガントレットやればルール通り2回で昇格できる、どっちを選ぼうが好きにしたら?
無論どっちも選ばず自卓専用バランスを勝手に立ち上げるのも自由だし
まあ、よくわからんけどうちのグループにはそこまでうるさく言ってくる人はいないので好きにやらせてもらいます
原作に囚われる必要は全くないと思うけれど 経験点1000点貰えるような冒険なら判断を誤ったり運が悪ければ死ぬ可能性があるだろうね 因果点があるから最悪撤退で全滅は回避できるだろうが
別に下水に潜り続けて銀等級になるPCがいたっていい 鳥取内で合意があるならそれでミッキースレイヤーを名乗っても許される
ミスっても因果で逃げられるから、気楽に殺しにかかれますね
戦闘が多いシナリオだと持久高くても関係ないからなあ
持久力は結局一番低いPCに合わせて冒険せざるを得ないしな
みんな消耗つっこんで疲弊してるのと1人疲弊してるのだけじゃ別物だと思うが 結局オレの卓なら持久なくても問題ないようにGMしますってだけの話でしかねーなあ
というか公式とか関係なしに、消耗イベントいれまくればゲームが面白くなるってんなら増やせばいいし、ただストレス溜まるだけだねってなら持久キャラを持ち上げるための1回あればいいと思う
只人の能力値が的確に役に立たなくなるように卓を組めば面白い卓っていうのもまあ好きにやればいいだろうね
持久イベントがない程度で只人が役立たずになるってマジ? まあ煽ってすまんけど、要は面白いかが大事であって、原作設定・公式バランスを忠実に守ることでそれが担保されるグループならそれが正解だと思うよ
森人なら精霊ついでに命水とりゃいいし 圃人は回避、呪文抵抗共に高いから判定に余計にペナルティ貰ってもなお生存性高いし どっちにしろスタミナポーションもあるし 消耗12個ランク3までたまる!(生命力半減する!)とかでなければなんとでも…
自分が何のフレンズか分からないNPCのキャラシートを スパルタ気味に埋めて上げる優しい展開
パスファインダーの人間は「全部基本値で任意の能力にボーナス得れる、その能力を他種族の追随を許さないほど特化できる」 それ以外の種族は「選択不可能な得手不得手とその種族特有の能力を持つ」 って設定で人間が一番選ばれる種族になってるから、それに倣ったなら良かったのに
只人のアドバンテージは体力・知力・持久 特に体力と持久は戦闘中に直接使うことが少ないからGMが意識的に活用しないと長所を生かす所が無い この世界の只人は秀でた所はないがしぶといのが売りだから…
>>809 うちの卓だと夜目も暗視もない脆弱種族って扱いで特技目的じゃなければ人間PCなんてほぼいないわ
継戦カウンターは[持久]関係なく増えていくから、消耗ゲージを[持久-2]ぐらい増やしてくれ
>>812 秘術キャスターや技能枠でエルフがやっぱり多いね、その次はハーフエルフかな
ハーフエルフは手抜きすぎる…独立したデータでほしい
いいとこどりしたい!とかでないなら今のどっちつかってもいいよ、で十分なのでは
「能力的には只人orエルフのどっちかと同じ」って書かれてるからなぁ 独立データにする余地もあんまり無いのでは 能力値はエルフだけど只人の街で育ったから出自表は只人で振りたい、とかそういう話なら応相談
GM「見た目はゴブリンですが母親が人間なのでデータ上は人間です」
ゲーム上のライバルと同じ能力(どんな祈るものとも子供が作れる)を只人が持ってると 少年漫画的で胸アツだな
今年のゲムマ秋で、どれだけ有志がシナリオ出してくれるかな…… 流石に夏コミには間に合わないよね?
プロのGMは3時間とかでまともなシナリオ組んできたりするからなあ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆
>>824 Kindle版って今第2版になってるんですか?
電子は2版に更新されてところとされてないところがあるようだが、そのうち全部そっちに揃えるだろうな
>>828 問題は特にはないはず
2刷になって、エラッタが修正されただけの話で版上げした訳じゃないからね
意味も理解しないで2版とか言ってるのが居るだけ
BookWalkerさんだと二刷になってるけど、Kindleさんはまだ一刷って聞いている。 それはともかく、シナリオ集とかでないかなー。リプレイよりそっちが欲しいなー。 夏コミで漁れるといいんだが。
ゴブスレは巨大で複雑なダンジョン作る必要ないから 単発ならそんなにシナリオ作るの難しくないぞよ
せっかく疲労とか10ft棒とかあるんだし、でっけえダンジョンものもやってみたくはあるよね 行って帰って宿に泊まって回復してまた行って何回も繰り返すような
>>833 ゴブリンは穴掘るのか得意って言う設定があるからな
実際にツルハシ持って裏口増やしまくるゴブリンが居たらPLキレそうだけど
まあゴブスレTRPGは出口塞いで一匹残らず全滅させるゲームじゃないけど
毎回取りこぼしの多いPTが数年後にロードやチャンピオンに付け狙われるキャンペーンとかあるんだろうか
TRPG版のチャンピオンは残念性能だけど
チャンピオンはチャンピオンじゃなくなっただろうが… 銀等級と渡り合えるチャンピオンを自作するんだ
闇人に戦闘力ボロくそにいわれたゴブ殺さんは放っておくとしても 重戦士≦チャンピオン<槍使い くらいではあるわけでしょ?あいつ
>>835 横だが、うちの卓はD&D5版プレイしてるグループだったから「D&Dでよくね」という話になってしまった
D&Dはガチで揃えると10万以上かかるイメージがある
>>842 大型シナリオを片っ端から買わない限りはそんな事はない
>>842 4版までのイメージだな
今はコア3冊+必要なら地域ガイド+追加データサプリ1冊だ
モンスター系のサプリも2冊くらい待ってるけど必須じゃないしな
途中で休息できるシナリオだとGM側のリソースコントロールが難しくなるから「D&Dでよくね」になりがちかも 休息なしなら1日のリソースはシナリオ作成時に大体把握できるから単発の方が扱いやすい 基本ギルドからの依頼だし、英雄譚や時間無制限の巨大ダンジョン踏破みたいなのは相性が良くなかなぁ
そもそもこのシステムの「ゴブリンスレイヤーらしいところ」って何?
>>846 タイトル
……という冗談はさておき、原作小説からして「既存作品のネタを詰め込んだパロディ小説」なので
「らしさ」を求められても割と困るというか
主人公のゴブリンスレイヤーは、「その世界の一般的な冒険者から外れた、何か変なの」である事がアイデンティティで
TRPG版は、「四方世界の一般的な冒険者を遊ぶゲーム」として作られてる以上、原作らしさを期待するのは根本的に無理っつーか
強いて言うなら継戦カウンターくらいかな、システム的には
(呪文や奇跡がゴブスレらしいかというとぶっちゃけ微妙、当たり前の様に技能マルチして齧れちゃうし)
>>846 因果点0でガントレットやるとチタタプPT張りの大惨事が割と普通に起きるらしい
複数世界を混ぜた事で単一システムでの再現が困難な事を置いておくと、 SWに疲労ルールを入れるのが「なんとなく似た雰囲気」を出すのに一番近い、気がする。 システム的には昔のTRPGっぽいゴブスレを再現するために昔のTRPGっぽくしているから、昔のTRPGらしいところが最大の特徴だな。 あと、投擲に力入ってる気がする
>>847 技能マルチは原作からして想定内だろう
マルチがないとビショップを上級クラスで設定しなきゃならないし
あ、俺はサムライやろうと思いますんで
主人公からしてマルチだしなぁ…登録の時に戦士1野伏1って…
技能マルチ自体に問題があるんでなく、 原作には割りといる純魔法使いの類がゲーム的にはとてもやってられなくね?とかそういう類の話よ あくまで原作モノとして見た場合の感想であって、ゲーム的に問題がある訳ではないけど
原作キャラも純後衛にみえてメイン職業の半分くらいは戦士とか狩人かじっているのかもしれない 蜥蜴僧侶さんあたりは竜司祭と武闘家2本並列伸ばしっぽい?
前衛、斥候足りているなら 切り札として魔法職が効力値上げに一本伸ばししても 一党の中でコンセンサス取れてるなら問題ないだろ…
>>846 システム的な存在意義からすれば消耗と継戦カウンターかな
クトゥルフでいうならSANみたいなポジション
後は初期から選べるのに低レベルでは使いこなせないモノがあるから己で見極めろというクラシックな仕様
純魔法使いだときついのは魔法回数が生まれの素質と特技以外で上げられないからしゃーないわな 原作が魔法の回数を想定して再現している以上しょうがないんだがわらわらとゴブリンとか雑魚が沸くような冒険だときっちいやね
正直魔法使いは研究してろよ、冒険は畑違いだろっつー世界な感。 フィールドワークならまだわかるんだけど。
毒ガスはまだしも 戦車や戦闘ヘリが出てきてくれないと 他の携行火器の出番が無いな
>>840 雑魚がチョロチョロしてなかったら互角以上に戦えたんじゃ
初期の魔法使用回数をもうちょっとだけ多めに設定して、 物理攻撃職を新規で追加する(種類が多くなる)たびに魔法使用回数減らす、 とかなら純魔法使いも立場があったんじゃなかろうか
これ、魔法を唱えるのに視線が通ってるかどうかの記述が無いよな?
実際問題TRPG前から槍使いの相方の魔女とか冒険で何してんのか謎だしなあ 実は杖が投石杖だったりすんのか
ゴブスレさんの和マンチ技は真似が無理なのはしゃあないにしても、真っ当な冒険者な女神官ちゃんがやってるWプロテクションとかプロテクションサンドとかプロテクションプレスは出来るようになって欲しいなあ 即死魔法ピュリフィケーションは神様直々にアウト判定だったから出来ないのは良しとして
敵を槍使いの許容範囲になるまで減らしたら あとは周囲を警戒しつつ見物じゃないかな、魔女さん 戦士>魔術師の相方だから、斥候か野伏は嗜んでそうだけど
槍使いや魔女は上級職かもよ? 槍使いは重鎧っぽい金属鎧着て魔術師魔法使ってるし
ボディーブローがよく効きそうなのでデータ的には 胸甲+鎧下(or鋲付き鎧下)の範疇なんじゃないかなぁと お金を払って見た目をカスタマイズ的な
原作で女神官がやってるような「敵増援、6時の方向!」みたいなムーブは TRPGじゃ演出以上の意味は無いからな…… サバゲー畑の人は「あのポジションはガチで重要」って言ってたけど
周囲を警戒することで次のラウンドに来る増援を確認できる事を認めれば表現できるんじゃないかな
再現しても面白さは微妙だと思うんで、別にいいかなって 原作でなら純魔法職にも『普段の仕事』があるよってだけの話 TRPGだと戦況把握や指示出しは全員で手を止めて相談できるわけだから専任は要らないし 媒体が変わればどうしたって表現方法も変わってくるものでしょう
戦術的に重要な役割でも娯楽として楽しくない役割はゲーム的には要らないからねぇ その辺は割り切った方がいいかも
>>866 「そ、即死はさせてないからセーフ!」
「ダメです」
プロテクションサンドじゃなくて《聖壁》と火の《霊壁》による プロテクションパニーニなら見た事がある
TRPG的に再現するなら、戦闘中、増援が来ても監視状態に入ってないPCは気づくための判定にペナルティを受ける もちろんそれで奇襲に気づかなければ能動的に回避不能な攻撃を受けてくださいてな感じで
PL的には戦士担当なり何なりがリードしていても、PC的にはマジックユーザーが注意していて気付いたという体でおk案件だな
>>879 GM「あなたいま魔法に集中してましたね?」
俺は刃物が油で滑って不利になる状況を再現するルールがほしかったな。 でもまあ上級ルールが出るなら、MAPと移動力をきっちり使った戦闘ルールが欲しい。 D&Dをやれと言われたらそれまでだが。
なんやかんやでこのルルブよく出来てるよ。 SWとは違うね。 SW2.0は銃が強すぎて弓が不遇だけど、魔法のダメージも防御点で減算出来るし、後は毒のルールとかも欲しいかな。
SWが駄目という意味ではなく、SWとは違ったシステムだという意味な。 SWも面白い。
>>309 なるほど、ゴブリンを全滅させようと思ったら、雑魚から倒さなきゃいけないんだな。
逃げられない様に全ての出入り口を塞いでから待ち構えるのがゴブスレスタイル
刃物が脂で使えなくなっていくとなると ますます鈍器有利なバランスになるやんけ まあ、やりたきゃハウスルールでどうぞ たぶん1回やったら誰もやりたがらんだろうが・・・
リアル重視はラノベなら面白いかもしれないがゲームとして面白いとは限らないからね もちろん、ゲーム性よりもリアルの忠実な再現(シミュレーター)を求めているグループなら歓迎されるだろうから好き好きではあるか
リアリティ重視や原作再現はほどほどにしておかないとゲーム性やプレイアビリティが損なわれるからねぇ あとこのシステムの場合ボス戦以外は無数の弱いモブをバッサバッサ蹴散らすような戦闘の方がバランスとりやすいけれど 綿密なmap戦闘すると準備時間ばかりかかるよ
まあその辺りは一次元戦闘でやってしまえば…直線系には調整が必要だけど
小説再現にこだわりすぎるの、なりきりチャット勢と変わらんから迷惑だと思う。 CoCで吉良吉影やりたがる奴とかはっきり言って邪魔でしょ。 このシステムはこのシステムで楽しんで、それから色々やってみるのが良いと思うよ。
>>892 言ってることはわかるが、
「CoCで吉良吉影やりたがる奴」って別に原作再現でもなんでもないと思うが
せめてタイタス・クロウならまだしも
>>893 最適な例えではないな、すまん。
ゴブスレの話題と関係ないけど、なんかなりきりチャット系のやつウザいんだよ。
自分のキャラの話しかしないし、じぶんがつくって来た別のキャラとだけ会話して参加してるPLのPCと絡まなかったりする。
そのくせロールプレイ重視とか言うんだよ。
参加する全員が出来るだけ楽しくするよう心がけるのが当たり前だと思うんだよ。 だからゴブスレの原作再現が出来なくても、それはそれで遊べば良いじゃんって思ったんだ。 他の参加者が困るぐらいならね?
原作付きなのに原作は一切忘れろと言われるとそれはそれでもにょる
>>896 (原作を大事にするあまり、ゲームが窮屈になったり面白くなくなるくらいなら)原作を忘れろってことよ
固執するなというだけで全部忘れろと言うわけでは無いんだけどね 小説・アニメ・映画のような物語は常識から外れた意外性があるからドラマチックで面白いのだが ゲームは常識(ルール)から逸脱したら面白くない 原作モノのゲームやその逆が難しいのはその辺が割り切れない人が結構いるからだと思うねぇ
付け加えるなら、オールドスタイルのゲームはシミュレーションゲームの影響もあって、 小説の敵や冒険の背景を再現し、活躍の機会を与えることはある程度保証してくれるけど、 過程や結果を再現したり活躍を保証してないのが多いからね SLGのミッドウェイ海戦で史実を何処まで再現するか問題と同根 過程や結果を原作通り再現しようとするとWARPSのヒーローポイントみたいに強いブレイクスルーリソースが必要になる (ミッドウェイ海戦ゲームでは特殊ルールで日本側の索敵縛ったり米側の奇襲効果を追加したりする) 指輪物語RPGの指輪キャンペーンですら、フロドポジやアラゴルンポジのPCの活躍そのものの再現を保証していないし AD&Dのドラゴンランスキャンペーンもおそらく小説と同じ展開にはならない (多分PCレイストリンは序盤で死ぬ) むしろ、原作のキャラと違う自分達の冒険を紡ぐのがオールドスタイル原作付きTRPGの楽しみ方じゃないかと ……ただ、ここらは小説読んでゴブスレが初TRPGです、という人にはわかりにくいかもとは思う
刃物が油で~はキャラクターがやれることを制限するルールになるってのもよくないな。 元からある疲労だとか魔法回数とかはそういうゲーム性だからってことでいいけど、後から追加するものが既存の動きを制限するものだとやっぱり抵抗あるよ。剣はぶっ壊れ性能なのでナーフする意図があるなら別だけど、現状ぶっ壊れだと思ってる人はいないと思うし リアリティ全般ダメってわけじゃなくて、それを取り入れることで戦術が広がったり新しい遊びができるようなものならいいと思うんだけど
>>899 陰謀ルールはやってて「んー」となるなぁ。
まあMI作戦は索敵頑張っても大本営発表くらいには損害を覚悟する必要があるので、ある意味良い勝負なんだが。
まあ卓の全員が「リアリティ最高!リアルさに基づいてオレのPCをガンガン殺しにこいよ!」って言ってるなら自由にやれよだな ウチの鳥取がそうだから外でも当然こうだろ?って言われたら普通にNOだけど
刃毀れや血油考慮するなら 斬や刺の効力あげないとメイスワールド加速するだけだからねぇ…
オールドスタイルと評する人がいるけど、 このシステムは本当にそこを狙った上で現状の仕様やバランスになってるんだろうか 個人的には原作の雰囲気をそれなりに取り入れたいというのと 製作者(原作者にあらず)が古いスタイルしか構築できないっていうのが合わさって とっちらかっているだけのようにも見えるんだが どのあたりのプレイヤー層を意識しているのかも分かりづらい
原作再現度上げるなら因果点の設定無くしてファンブル一発でさっくり死んで次のキャラシー用意させる方がそれっぽい気はする
あっさり死んでるのは最初の初心者パーティーぐらいなのでは?
>>908 大体1巻につき1~2パーティーは全滅するぞ。半分くらいは詳細な全滅シーン描写付きで
長くプレイするより昔の友達と冒険中にワイワイ雑談してたら即死するのを楽しむんだろう
原作から入った層と80~90年代システムを遊んだ層の両方じゃないかね 原作者自身は原作再現にこだわってないと思うけれどなぁ
>>909 ないない、そこまで酷くはないわな
九巻までで潰れたのは三パーティくらいのはず
そもそも原作で書かれるのは大体は危険な例外ばっかりだしな
>>912 1巻:チタタプPT(1人生存)、山砦の鋼鉄等級PT(全滅)
2巻:地下下水道に挑んで帰ってこなかった人たち
5巻:令嬢剣士と愉快な仲間たち(1人生存)
6巻:トロールと遭遇した連中、訓練生チーム複数(15人いて生存半分)
7巻:船沈められて処刑されたのと、最後のダンジョンで拷問されてたの
8巻:知識神の神殿の通りすがり(ソロ)
イヤーワン:ランス君PT半壊
イヤーワン2:ゴブスレさんが助け出したの
>>911 プレイアビリティを重視する姿勢をハッキリ打ち出している。
むしろ原作を再現するものじゃねーから、ってルールブック内にハッキリ書いてるから 前提と違うオリジナルの遊び方を組み立てて即死ゲーがーとか言い出されても鳥取に篭ってろだなあ
真実GM卓PTとか事故例を多めに描写してるだけだから……
ソロで乙ってるゲームブックプレイヤーは仕様
>>914 3巻の幻想GM出目事故でダークエルフに負けて
ヘカトンケイルのシナリオソース流用されたPTも加えたげて
>>900 武器が血脂で使えなくなるってのは継戦ゲージの上昇でいい気はするが
相手の武器を奪ったら持久判定次第でゲージが回復する(こともある)。とか?
そもそも「五匹も切れば血脂で滑ったり骨に引っ掛かったりして切れ味が落ちる」って言ってるのゴブスレだけだし じゃあ他の刃物持ち冒険者はどうしてんの? っていう描写がないからなあ ゴブスレの近接技能を考えると真っ当に刃物が使えないせいで自分で刃物をダメにしてる気がする そうでなくとも血脂くらいは移動や休憩の暇に拭うだろ? と思うし
そもそも一度に5匹以上戦う機会の多いゴブスレだからこその話だろjk
他の冒険者:チームを組む、消耗を抑えるため道中の雑魚は追い散らすだけで済ます ゴブスレ:戦闘スタイルはソロ時代のもの、依頼に無関係だろうがゴブリンがワンダリングしたら必ず殲滅 前提が違う
同じ作者のダイカタナは同じ武器でひたすら斬りまくってるしねぇ…
死の迷宮はキャンプで休憩しつつ(体力等は回復しないが)、脂拭いたりするくらいはできる。 敵の数も基本的には多くない (システム的には最大36匹出せる事になるが)
つまるところこのゲーム自体にゴブスレらしさを出すシステム的なギミックがあるわけじゃないと
まあいろいろ考えた上で今のシステムに落ち着いてるんだろ。
継戦・消耗カウンター、モブによるボスへの支援あたりがシステム的に演出されたゴブスレらしさだと思うな
https://www.4gamer.net/games/436/G043667/20181001002/index_2.html 4Gamer:
では,原作の冒険を再現するのではなく,あの世界を拡張するような方向性なんですね。敵がゴブリンばかり,というわけではなくて。
蝸牛氏:
そういうことはないです(笑)。グループSNEさんにも,ゴブリンをスレイするだけのRPGではなくて,原作の世界――四方世界そのものを描くものにしてほしいとお願いしています。
安田氏:
原作の物語を追うだけでは,面白くなりませんからね。
いらんこともなにも原作の物語を追うだけ、つまり原作通りのキャラで原作通りのダンジョンで原作通りの敵を原作通りの展開で倒すだけじゃそりゃ面白くないしもったいないだろう
原作は元々TRPGでの事故や失敗や悪い見本のあるあるネタを題材にしたジョークだと思うから PLでもGMでもその真似したいというのは本当にTRPGで楽しみたい訳じゃないように感じるのよ…
ゴブスレらしさ出すなら プロテクションサンドイッチ プロテクション呪文の強力さの再現 粉塵爆発 洞窟爆破 ウォーターカッター ここら辺の他システムにはない要素の実装が欲しい 洞窟爆破以外はゲーム崩壊しないだろうし
ぶっちゃけその辺はGM裁定で採用してねっていうのが作者の解答だろう
https://www.4gamer.net/games/436/G043667/20181224002/index_2.html この先行リプでもプロテク挟みみたいなのをGM裁定で許可して敵殺してるし
>>934 でもそれほぼ全部出オチで一回位しか使えない(GMが使わせないだろう)口プロネタだよね
オールドスクールスタイルだから口プロ許してくれならともかく システムとして実装されたら毎回連打するだけのクソゲーになると思うけど面白いか?
実装されたなら当然それを破る為の方策も出る ゴブリンならまだしも他の祈らぬ者達をスペック頼みのサンシタにしてどうする
ゴブスレの真似ができると思って買った人にはたいそうご不満のようだな。まあハウスルールで改造して楽しんでくれればいいと思うけど それはそれとしてゴブスレtrpgの特徴は世界設定があってないようなものってとこが個人的にはでかいかな
ぶっちゃけシステムの穴をつく頓知を本人が搾り出してるっていうのが肝なのに システム設定されてる脳死発動技にしてどうするんだ 脳死で大技ドカーンしてドヤ顔したいならFEARゲーでも買ってろ
>>938 そこはバランス次第としか。
神官ちゃんのプロテクションサンドとかは貴重な魔法2回分使うんだから、それなりに強くても良いじゃんと思う。
>>937 モンスターデータは事故らないようにプレーン味になってる感じかな
限定版付属シナリオのようにシナリオに合わせてアレンジすればいいと思う
少々無茶な能力つけても怪物知識判定でアレンジデータも公開すればPLも納得して対策取ってくれるだろう
そもそもルルブに書いていなかったり反することでやりたいことがあるなら卓のメンバーに同意取ってやればいいだけでは?
システムで禁止してないのだからPLの頭と口次第なのに、何をどう誤解してるんだろう。
「"例外"をやる事がウリ」の作品は、そのウリをTRPGとしてシステムに落とし込めない てのは FGOが出る前のFateなんかも、度々言われたなあ まあ現状、やりたけりゃGMにお伺い立ててコンセンサス取ってね としか言えない
まあ、予め許可された行動以外取ってはならないとナチュラルに思考してる人間は、TRPGのシステム云々する前にゴブリンスレイヤーと言う作品そのものに馴染めてない気はするな。
それは何か違う……そういう「穴を突いてやりたい放題する」系の小説は好きだけど、 ゲームやるならルールは守るよ 小説でやってたんだからゲームでも許可されてない事やって良いよね、の方がヤバイっしょ
口プロレスはPLとGMの合意があって初めて成り立つのだが もしかして明文化されたルールに慣れすぎて記述のない事をGMに提案できない(GMも判断できない)のかな
血脂で武器使えなくなる再現も拭う演出入れたり特にデータ的に不利なくても理由つけて武器持ち替えてもええんやで
そもそもフレキシブルな人間の判断という膨大なアクションリストを、予め全て網羅してルール化することなど不可能だから、GMが現場の裁量で判断するという形でTRPGが成立したのだけれども。 言ってしまえば前提を覆す恐ろしく不自由で不健全な思考なんだよ。 予め提示された選択肢以外について思考することを禁止するような、タガにハメる抑圧的な教育の犠牲者なのかもしれないけど。
気心知れた身内とだけ遊ぶならそれでもいいんだけどね。
口プロありあり時代は、声の大きい奴ばかりが「俺が俺が」で前に出る様になったから その反省として、ルール優先の現代的なプレイ環境がある訳でな……
ゴブスレプレイすることをあまりにも否定されるもんだから教育の犠牲者とかよくわからんこと言い始めたな 言っとくけどゴブスレみたいなことやって楽しいのはやってる本人だけだからダメなプレイングとされてるんだよ? それを忘れてるのか、それともゴブスレでTRPGを知ったから単に知らないのかはわからんが
え?「俺が無茶やりたい」って話じゃなくて、 「システム上未実装だから禁止」とかバカじゃないの?って話なだけだろ
少なくとも話を始めた奴はゴブスレのマンチ反則技をルール化しろと言ってる 裏技をルールブックに書いておいてくれなきゃやだやだ!とかワザップで裏技クレクレするガキとメンタル同レベル
>>947 その例外でgdgd荒らしてくるのはログホラスレでも居たな
まぁ延々と水責めと騒がせておいたりすればいいんじゃないか
>>954 そのルール優先が行き過ぎてGMが提示した選択肢以外行動が選べないようなのに行き着いたから
このシステムみたいな揺り戻したシステムが出てきたんだと思うけどね
GM側から見ると、ある程度のところまではルール化というかガイドライン化されてた方が回しやすいとは思うな 口プロレス上等でGM裁定っつってもPLに複数人で認めるまで言いくるめやられるとGMやりたがる人減るし
>>959 システム的には全く揺り戻してないっしょ
単に「決まってないよ」てだけでしかないし、それはゼロ年代以降のルール優先・演出後付けなシステムでも大体一緒
D&D5eのインスピレーションみたいに、システム側で推奨・明文化していくならともかく
ガイドライン的には ・行動するのに何らかの代償(消耗・継戦カウンター・呪文など)を払う ・GMが指定した判定で決められた目標値を出す(比較的高め) ・GM納得させるだけの状況を用意する くらいかな…
何度も繰り返すがゴブスレのアレはシステムの穴をついた褒められた行いではない真似だっての システムの穴をついたやり口をルールブックがガイドライン対応すべきって、何その頭ワザップは?だよ
>>960 半端な知識と覚悟でGMやる奴が悪いだけでPLに非はない
本来、TRPGは知的ゲームでありごっこ遊びじゃあない
「防御呪文や転送呪文によってルール外の処理で攻撃したいなら、粉塵爆発したいなら、GMに交渉してね」は既存のTRPGだからな ゴブスレTRPGは原作でやってるんだからルールでフォローして欲しかった 上級ルルブでなるのかもしれんけど
「アレは悪い例なので真似しないでね」てのは、他システムを遊ぶ際の注意としては100%正しいんだけど
これは原作モノのゲームな訳で、
「ゴブリンスレイヤーTRPGでは、ゴブスレさんみたいなプレイはしないでください」てのは、ちょっとどうかとは思う
システム面で何らかの補助はあっても良かったと思うよ
>>964 ごっこ遊びじゃない、だけ同意するけど
>半端な知識と覚悟でGMやる奴が悪い
こんな事言ってたら、誰もGMやらなくなって終わりだよ
>>964 そうやってGMの敷居上げ過ぎると卓が成立しなかったり、特定の人しかGMやらなくなるのよ。
ただでさえシナリオ用意したりなんだりでPLより負担大きいのに。
>>966 ルールブック内に原作再現するシステムじゃねーよって明記してるんでまずルールブック読めとしか
買って読む気もないルールブックだって言うならそもそも改善案をドヤ顔書き込みすんな
原作でやっているのは、オールドスクールな卓でゴブスレさんのPLが口プロとマンチでGMが頭抱えるという話なので、 ルールの支援が無いほうが再現性高いんだぞ
>>964 TRPGの本質はごっこ遊びだと思っていたけど最近はそうじゃないのか…
GMにしろプレイヤーにしろ大事な事は場の空気を読める事だと思うが
>ルールブック内に原作再現するシステムじゃねーよって明記してるんで 皆、それを解った上で言ってるんだよ まあ、「ここをこうした方がもっと良かったんじゃ」とか言われてる内が華でもある 何の期待もされてないシステムだと、それを言う奴すらいなくなるから
>>941 FEARゲーの脳死大技ドカーンは本当に酷い
TRPGとは呼べない
ゴブスレさんムーブは出来なくはないけど成立させようとするとクリティカル出るの祈るか、 因果点ここぞとばかりにぶち込んで無理くり判定成功させないと失敗する、 みたいな感じにすると良い感じに原作風味になるのでは ゴブスレさん、ダイスを振らない系と言われつつ毎回失敗=死みたいな重要なところで博打判定成功させてるし
対応しませんって明記されてるものをいいから公式は対応しろって書き続けるってただのアホの所業だろ 何千回書いても叶わないんだからさっさとハウスルール書き綴りに戻れ
コショウとガンビット石をパピルス紙に包み込んで投げつけたり 壁魔法で拘束した相手に上から油を注いで着火したり ピットの底にウンコ塗った杭を仕込んだり、テキスト化されてない分自由にやっていいゲームだからな この三例は、催涙弾・燃える水・矢毒とかでダメージ量と金額の目安が作られてるから 慣れないGMやPLは銀貨50枚くらいのテキスト化されてる既製品を使えばよし
>>977 ルールで定義しろは同じ意味になるんじゃ
ルールで定義しろと言っただけで対応しろとは言ってない?頓知ごっこかね?
>>979 518読め、ルールにはしないから卓内で決めろって明記してる
ルールに無い以上、セッション中に無理してやろうとは思わないし それはそれとして、原作モノなんだからあっても良かったね ってだけの主張だよ俺は
TRPGは知的遊戯とか本気で言ってんのかって感じだけどな、悪いけど ガチバトルがお望みならボドゲやTCGやったほうがお互いのためだと思うし君も楽しいと思う
>>984 本気だが?FEARゲ大好き君にとってはごっこ遊びなんだろうが
よそ様のシステムスレで他のシステムディスるのはとてもお行儀が悪いぞ
>>982 「定義」もこのスレッドで
>>980 が初出のようだから、「定義しろ」も誰も言ってないのでは?
「規定していません」だからプロテクションサンドは基本で入れて良かったし、上級で出るかもね
常識を逸脱した原作キャラ再現はやりたい奴が勝手に卓内でルール決めてやればいい、そうしろよとルールブック自体に書いてある
ってだけの主張だ
そんなの嫌だ嫌だとダダこねられても叶わないんだから諦めろ以外ねーよ
>>987 >>934 >>989 その根拠が518ページ目なら、
>>976 はルルブで全く明記されてない内容だろ
ピュリフィケーション神拳とかがダメージ量をテキスト化してたら
意外性もくそもなくて野暮の極みじゃんって真実神がいってた
ガロット使った首絞めで退散させたり崩落や水圧で脱出したりは
因果点使った脱出のルールで演出相談に使えばいいから、ルール化はされてるよ?でお終い
>>990 あぶね、重複しそうになった。よろしく
はい次スレ
http://2chb.net/r/cgame/1562936959/ >>992 そも、個別に1つ1つデータ化してたらキリないのよね
TRPG版が出た後も、原作はまだまだ続く訳で
だから、システム化するなら
もっと包括した形で、汎用的なRP支援システムに落とし込むとかしないとだ
>>991 >「ゴブリンスレイヤーっぽい行動」をルールでは規定していません
対応する気があるってお前は読んだの?ストーカーくらい自分に都合のいい脳みそしてるな
>>994 それから「対応しませんって明記されてる」と言えるお前の脳味噌はどうなってるんだよ……
>7aca-TPoM お前さんは口の悪さを何とかしないと、誰ともまともに会話出来ないぞ
建て乙 何が悲しいって、古い時代のTRPGを知ってる風ということは結構歳いってるだろうに、しょうもない煽り合いになってしまってることだな、ふと思った
>>997 あんまりゲームが楽しくなるようなやりとりじゃないよね
>>995 対応する気がないって当たり前に読むだろ、少なくとも逆に取る奴はいない明確な文章だろうに
明記って書いたのが悪かったなら誰でもそうとる文章(よほどのアホ以外は)が書かれてるって書けばいいのかね
口論のど真ん中にいるであろう俺から、7aca-TPoMの劣悪さは群を抜いている、と言わせてくれ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 36日 5時間 58分 32秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214220126caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cgame/1559805586/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ゴブリンスレイヤーTRPG YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・ゴブリンスレイヤーTRPG 2 ・ゴブリンスレイヤー ・ゴブリンスレイヤー 1匹目 ・ゴブリンスレイヤー 99匹目 ・ゴブリンスレイヤー 98匹目 ・ゴブリンスレイヤー 68匹目 ・ゴブリンスレイヤー 30匹目 ・ゴブリンスレイヤー 80匹目 ・ゴブリンスレイヤー 120匹目 ・ゴブリンスレイヤー 108匹目 ・ゴブリンスレイヤー 114匹目 ・ゴブリンスレイヤー 118匹目 ・ゴブリンスレイヤーは糞アニメ61 ・ゴブリンスレイヤーの世界おかしいだろ ・俺もゴブリンスレイヤーの世界に行きたい ・ごぶ汰、ゴブリンスレイヤーさんに襲われてないてる ・ゴブリンスレイヤー THE ENDLESS REVENGE ・ゴブリンスレイヤー次のレイプ回or水着回いつですか??? ・ゴブリンスレイヤーとか言うアニメwwwwwwww ・ゴブリンスレイヤーのエルフちゃんってかわいいけどババアなんだよね ・ゴブリンスレイヤーはコンクリートで封印して捨てるべき糞アニメ32 ・【BG】黒瀬浩介×蝸牛くも×神奈月昇『ゴブリンスレイヤー』14 ・【ゴブリンスレイヤー】剣の乙女は金等級かわいい ゴブリン2匹目 ・【悲報】嫌儲、ゴブリンスレイヤーのスレだらけになる 何が起きてんのこれ ・【悲報】ケンモメン、アニメ「ゴブリンスレイヤー」に興味津々だった ・【悲報】ゴブリンスレイヤーさん、設定が死ぬほどガバガバなただのエロアニメだった ・【悲報】ゴブリンスレイヤーさん、設定が死ぬほどガバガバなただのエロアニメだった★2 ・【漫画】「ゴブリンスレイヤー」原作小説第4巻を新たにコミカライズ&卓球題材の新連載が5月25日発売のビッグガンガンで開幕 ・三大なんで流行ったのかイミフすぎてステマ臭しかしないジャンル「艦これ」「ゴブリンスレイヤー」「ポプテピピック」あと一つは? ・ゴブリンスレイヤーTRPG 3 (468) ・ゴブリンスレイヤーの神官ちゃんかわいいよね ・ゴブリンスレイヤー -GOBLIN’S CROWN- ・ゴブリンスレイヤーとかいう一話が面白いアニメ ・プリンセスレイヤーってどうよ?コス32着目 ・プリンセスレイヤーってどうよ?コス47着目 ©bbspink.com ・卓ゲーでカップリングを楽しむスレ 3冊目 ・英雄武装RPG コード:レイヤード 022ch.net ・trpgのイラストをさらすスレ ・TRPG総合質問・雑談スレ124 ・TRPG総合質問・雑談スレ123 ・1人でTRPGを遊ぶ方法を考察するスレ ・TRPG総合 質問・雑談スレ 130 ・TRPG総合 質問・雑談スレ 143 ・TRPG総合 質問・雑談スレ 132 ・TRPG総合 質問・雑談スレ 138 ・TRPG総合 質問・雑談スレ 136 ・TRPG総合 質問・雑談スレ 131 ・TRPG総合 質問・雑談スレ 142 ・TRPG総合 質問・雑談スレ 137 ・モンスターハンターTRPG予想スレ ・【同人】TRPG同人活動ノウハウを語るスレ3作目 ・【売れない】カルテットTRPGスレ56【遊べない】 ・【2d6システム】スクラップド・プリンセスRPG第26話 ・オクトパストラベラーTRPGについて語るスレ (45) ・【同人】TRPG同人活動ノウハウを語るスレ8作目 (779) ・同人TRPGを語るスレ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (142) ・ゴーストrpg ・支援スレッド ・現代物TRPG総合スレ ・央華封神スレッド ・trpg によくある能力値 ・リプレイスレ282巻 ・リプレイスレ278巻 ・リプレイスレ281巻 ・リプレイスレ279巻
00:33:22 up 77 days, 1:32, 1 user, load average: 14.16, 12.94, 14.49
in 0.11211109161377 sec
@0.11211109161377@0b7 on 070313