◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:プレミアムタイヤ 40本目 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1594421419/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立てする時は先頭に
この行を3行コピペして下さい
プレミアムなタイヤを語りましょう
<前スレ
プレミアムタイヤ 39本目
http://2chb.net/r/car/1589198471/ プレミアムタイヤ 37本目
http://2chb.net/r/car/1569065358/ プレミアムタイヤ 38本目
http://2chb.net/r/car/1582121690/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
旧p zero 未だに最高だわ 剛であり、雨天ハイドロ性能、超高速性能 ダメなん燃費だけ
ジークスで十分と思える方はこのスレにはいないでしょう
PC6は「CSC5から進化させました!!」って謳ってる割にはコンフォート系のタイヤと比べられる事が多いわね 名前がプレミアムだからそっちに引っ張られちゃうのかしら
v552とVE304で悩んでVE304買ってみたわ
>>10 そうなんだよな
メーカー公式でSC5とPC5の統合後継(SC5寄り)って位置付けなのに名前がコンフォートっぽいから勘違いされがちだよね。
位置付け的には
SC6=PS4S、PC6=PS4
って感じになる。
そうなるとプライマシー4やトランザの対抗は?って思ってしまうけど、PC6とEC6でカバーできるって判断なのかね?
UC6やCC6はアジア専売だし
>>11 俺もPC6とVE304と悩んでるから
レポートきボンヌ。
今V552で次にfk510試そうかVE304にしようか悩んでるからよろしくです
期待して購入したプライマシー4だが、浸透アスファルトでめっちゃ煩い。良路との差が大きいから尚更煩く感じる。 コンパウンド固くして、サイドウォール柔らかめのチューニングのせいなのか?浸透アスファルトでも煩く無いタイヤは無いのかね?
>>16 さすがにきついと思う
V552でもうるさい
まぁS001に比べたら天と地だけどね
という訳で、その辺りはVE304かレグノがどんなもんなのか
>>16 ミシュランは一皮向けないと本領発揮出来ないよ
新品そのままだと え?って思う
日本でもどこかのメディアがタイヤのテストしてくれればいいんだけどね。 触れてはいけない聖域なのか分からんけど、メーカー間の比較は殆どやってくれないよね。 スポーツタイヤはタイムの比較を見たことがある気がするけど、コンフォート系の比較は見た記憶がない。
>>19 暮しの手帖じゃないけど、評価用商品がメーカー提供なうちは無理でしょ。逆にいうと費用がかかりすぎる。
車雑誌などはタイヤメーカーや車メーカーの広告があってクライアントだからタイヤ比較テストや車の本音の批評はできないよね 以前 くるまにあ という車雑誌があってショップの広告ばかりで車メーカーやタイヤメーカーの広告はなかったから容赦なく批評していておもしろかった あれで福野礼一郎は各メーカーから嫌われたらしい(笑)
まぁライターも仕事だからな… こういったスレが一番情報が集まる
>>18 プライマシー4履いてたけど
主溝が|_|みたいに切り立ってると煩い。
山道沢山走って主溝が|_/みたいに削れてくると静かになる。
ような気がした。
>>8 おぉ、旧pzero好きがいたw
オレも気にいって履いてるけど、何故かこのスレでは話題にならないね
>>15 快適性重視なら、VE304
快適性(荒れた路面でのロードノイズをある程度割り切って)よりグリップやウエット性能を求めるならFK510かな。
>>16 ミシュランは全般的にトレッドが硬いから、荒れた路面でのロードノイズは煩いよ。
FK510なら、随分マシだと思うけと。
海外で売ってるタイヤは向こうのテストを見ればいいけど、日本独自のプレミアムコンフォートはメーカーの宣伝文句と各人のインプレを信じるしかないのがなぁ。 誰かクラウドファンディングとかで資金集めてテストしてくれないかね。
>>26 その対価が無さすぎるでしょ
ファンドでもなんでもないじゃん
>>24 私も旧Pzeroが好きなんですが、新Pzero(PZ4) Sportsってあまり評判良くないので困ってます。旧Pzeroがいつまで販売するのやら。。。
tirerackのレビュー(非ランフラット)見る限り、乗り味が柔らかくて、持ちが悪く、wetがイマイチのようです。 次はps4/pss/ps4sにしたいというコメントがそれなりにあります。。。 前から持ちは良くないけど、乗り味が大きく変わるのは残念。旧Pzeroのスポーティな部分はPZ4 コルサに吸収されてしまったのではないかと。
V105 MOからFK510かPZ4スポーツで悩んで前者にして柔らかくて後悔したけど、 後者にしても結局後悔してたんだろうな。 かといって俺の純正サイズのMOはV105か旧p-zeroしかないけど、設計古いし次は入手できないんだろうな。 サイズ変えるかランフラにするかの二択か。 FK510は軽くて高速で接地感も希薄で修正舵多くてほんと疲れるわ その分燃費は1割増しだたから、そこはトレードオフってところかな。
>>32 >FK510は軽くて高速で接地感も希薄で修正舵多くてほんと疲れるわ
これのトレードオフが燃費一割でいいのかよw
全然あかんよww 無理矢理いいところを探したら燃費向上くらいしか思い付かんかった FK453の時もそうだけどファルケンは老化防止剤出てくるの早いな 1000kmかそこらしか走ってねえのにもう茶色くなってんぞ
FK厨なんぞに騙されて安物買いの銭失いだったか 良い経験になったな。
ほんとだよな なんでこんなクソタイヤがみんカラ含めて好評価なのか分からんわ
>>32 日本での制限速度内の話ではなさそうだな。
>>39 日本の制限速度内の話かもしれませんよ、日本の常識的速度を超えた領域だと
硬すぎるタイヤは路面のアンジュレーションを拾ってフラフラするから
>>36 、
>>37 タイヤに望む性能なんか千差万別だからな。
君たちには合わなかったって事で、上手くハマる人もいたって事じゃん。
自分に合わないタイヤはクソだと言われても、はぁそうですかとしか。
ま、人に合わないっていうより車に合わなかったってことだと思うけど、違うか?
>>34 v105からfk510へ変えた者として、全くfk510をする気もないが
茶色くなるのは熱入れすぎじゃw
おれはそれなりに気に入ってるよ。
次はないが。
まあ住民同士で喧嘩せんでもいいよ FK510厨のせいでFK510に悪印象が付いてしまって、 FK510に良くない評価をするときにちょっと口汚くなっちまうんだろ
FK510が更に安くなるなら喧嘩でもなんでも無問題w
高速で80キロ程度でもタイヤが磨耗してくると不安定に感じるし 安定性微妙なタイヤなら100キロでも不安定に感じるでしょ 別にフラフラするわけではないけど、微妙に修正舵増えると疲れるよね 道の轍を良い感じにいなして真っ直ぐ走るタイヤは楽だよ
>>34 空気圧高すぎとかじゃないですか?
確かに高速での接地感の高い銘柄じゃないと思いますけど、ちょっと自分の印象とは異なりますね
燃費の良い銘柄とも思いませんし
前にも書きましたけど、FK510って荷重や横Gを掛けていくと、あるところから剛性感出てきてなかなかグニョりません
非線形バネに替えたかのような錯覚
逆に荷重掛けないとズルズルとスリップアングル大きめで舵角が大きくなります
空気圧が高すぎると荷重掛かってないのと同じなので高速走るとご指摘のような印象になるかもしれません
FK453は自分も履きましたけど、あれはちょっと…
コンフォート系スタンダードタイヤだと思うしかないフニャチンタイヤでしたね
んで今PZ4ラグジュアリーですけど、
>>31 さんが書かれてる話に近いですね
絶対的なグリップはFK510の方が上かもしれません
ウェットは確実にFK510が上
でもハンドリングは軽快だし、高速では路面に吸い付くような安定感出てくるし、乗り心地は良いし、ノイズもまずまず
摩耗はちょっと早いかも
個人的にはこっちの方が好きです
>>50 スレ違いのネタにマジレスになっちゃいますけどcin P7も履いてたことありますよ
最近モデルチェンジしたみたいですけど
接地感、ステアフィールがすごく良いタイヤです
PZ4よりフィール良いし燃費もそこそこ良いし、悪くないですね
ただ荒れた路面のノイズが酷いのが難点
グリップはドライもウェットもFK510やPZ4の方が上です
pz4のスポーツの方はどんななんだろう。 次のタイヤとして考えているんだが・・・
今日び熱烈なファン以外でピレリのタイヤを積極的に選ぶ理由なくね ファルケン東洋みたいなコスパプレミアム路線でも無いし、ミシュランみたいなグリップ番長でも無い コンフォート路線ならレグノビューロで良いだろうし
コスパは割と抜群じゃないの?ピレリ 私のサイズはプレミアムないから知らんけど、P7とかドラゴンスポーツは値段クソ安い割に破格の性能してると思う ファルケンと違って快適性にあんま振ってないだろうけど
>>51 914とのみ書いてあると4気筒FRポルシェを思い出してしまう
Pゼロの新しいやつってPZ4って書くのが一般的なのだろうか?
ZERO=0だから、そのあとに数字を付けると違和感を感じるし
PZだとプレイズを連想してしまう
Pzeroはネットと量販店、タイヤ屋と比べて差があり過ぎるのと 資本が中華企業になったから選ばない人が多いんじゃないかと思う 後は履いた事なくてイメージだけで選ばないとか ココ見てるとPzero下げ多いし。
>>56 >Pゼロの新しいやつってPZ4って書くのが一般的なのだろうか?
>ZERO=0だから、そのあとに数字を付けると違和感を感じるし
Pirelli P Zero の第四世代のことかと思ってたけど、違うん?PZ3とかもあるみたいだが。
Cinturato P1とは書くけど、Pirelli P0とは書かないんじゃないかな。
>>60-61 マルゼンのページの写真がどう見ての旧世代のなのは愛嬌として、
今はPZと書くのが一般的なのか
>>54 居るか分からないけれど、承認タイヤに拘る場合、
P Zeroってサイズ多くて承認も多くて
選択肢に出てくるんじゃないかな?
>>63 そう書かないと写真間違いもあるので通販で手を出しにくくなりますね。ポチる前に問い合わせれば良い話ですけど。
https://megalodon.jp/2020-0716-1822-28/https ://minkara.carview.co.jp:443/userid/2954214/blog/42880126/
拘り!
>>66 中々に香ばしい記事ですね。
精製された空気って何?
で、履くタイヤはクムホなんですね。
こういうおじさんにはなりたく無いな。
埃が混じってない空気のつもりなんじゃないの。。。 デュアルバルブで元々中に入っている精製されてない空気抜かないと意味ないと思うけどw
>>66 面倒臭いジジイだな
クムホのタイヤにも拘りを持ってる在日だろうね
試乗車はクムホが履かれていて、納車されたのにはP7が付いてきたけど クムホのがロードノイズ静か P7ってうるさいタイプなの?
>>73 はい
メーカー承認サイズだと違うかもしれないですけど、路面によって音量が激変します
摩耗劣化でそれが更に顕著になります
良路ではむしろ静かな方だと思います
>>66 「もうあかん、もう少し話をしてあげるわ~」
完全に老害のそれ
相談出来るところないので相談させてください。 トヨタ純正クロームメッキアルミなのですがフロント右側に飛び石食らった覚えもないのですが、メッキの一部が盛り上がったようになってしまいました。 前オーナー様から装着しているアルミで車庫保管ではなかったようで、私も車庫保管ではありません。 メッキが経年劣化でこうなったのですかね? がり傷一つないアルミなので少し落ち込んでます。 共販には在庫あるようなので新品購入も考えてます。
https://megalodon.jp/2020-0320-0132-53/https ://minkara.carview.co.jp:443/userid/2954214/blog/43822843/
この店すごいな。
行ってみたい。
>>82 たぶん、経年劣化だと思います
だから、耐久性を重視するメーカー(例えばBBS)はメッキホイールを市販しません
>>85 お返事ありがとうございます。
やはり経年劣化ですか。
梅雨で雨で濡れたままなのも良くないですよね。
>>86 神経質になりすぎだ
気に入らなければスパッと気に入ったやつに買い替えな
>>86 中古車なっか人、犬猫を轢いたかも知れないし気にしすぎ
>>14 >>15 だいぶ遅くなったけどVE304に履き替えて500kmのレポ
まず静粛性はかなり高いと思うさすがに荒れたアスファルト路面だと煩いけどそれでも前に履いてたFK453よりは遥かに静か
最初あまり変わってないかなと思ったけど音楽のボリューム3ぐらい下げても余裕で聞こえてきたからかなり静かになってる
ハンドリングの方はかなりモッサリ系でスタッドレスタイヤみたいな感じでワンテンポ遅れて車が動き出す
ただキツめのカーブに少し高めの速度で突っ込んでも腰砕けするような事は無くてしっかり路面は掴んでるから不安は一切感じないね
ウェット路面はまだ未体験だから不明
ハンドリングの方はまだ卸たてだからもう少し走れば変わってくるかも
>>66 のブログ面白いよ。イラっとするけど。
この人は頭の中宇宙なんだと思う。
>>90 ありがとう。ちゃんと忘れずにレポートしてくれて感謝です。
>ハンドリングの方はかなりモッサリ系でスタッドレスタイヤ>みたいな感じでワンテンポ遅れて車が動き出す
一番知りたかったのはここですね。このタイヤのコンセプト上そういう特性にするのか、両立は難しいのかよくわかりませんがたいていの静かなタイヤはそのようですね。
>>92 >一番知りたかったのはここですね。このタイヤのコンセプト上そういう特性にするのか、両立は難しいのかよくわかりませんがたいていの静かなタイヤはそのようですね。
プレミアムなコンフォートだとそういう特性にするんじゃないですかね。
あまりステアリングに過敏に応答するとドライバーは気持ちいいけど乗員は辛いんじゃないでしょうか。
VE304はタイヤじたいはかなり重量級だからトレッドのカーカスは剛性高く仕上げてサイドは柔らかめにしてるんだろう。 テンポ遅いけど安定してるってタイヤはだいたいそういう作り。 その上でゴムまで硬いのがミシュラン。
>>91 これ読んで同じひとがやってくれってのは俺もおもったわ
右二本は黄色い点にバルブ合わせてあって左二本は適当だったときになんだこりゃってなった
全部合わせるか全部バラバラなら納得するけど
>>90 なるほどV552とほとんど変わらない感じみたい
あとは自分で履いて試してみますね
タイヤを車に合わせるんじゃねぇ・・・車をタイヤに合わせるんだ!!
清水のおっちゃん言ってたな。ミシュランは自動車メーカーに注文出すんだって。 このスレでミシュランは天上天下唯我独尊って誰か言ってたけど言いえてるなぁ。
>>101 精製空気ガーとかイキっといて肝心のタイヤがクムホなのが面白い
昔ミシュランのお偉いさんが自動車はタイヤの一部品に過ぎないと言ったそうな
ミシュランが何様だよ 料理屋ガイドでもシコシコこさえとれボケフランス野郎が
俺はコンチネンタル派だからミシュランとかどうでもいいや フランス車に乗ることがあればミシュランにするだろうけど
グッドイヤーコンチネンタルと比べてコスパいいからミシュラン派に乗り換えました サイズが少ないピレリはクビだクビだクビだ!
>>107 その理論で言うとドイツやイタリヤで使わないと意味ないのでは?
>>108 ピレリのPzeroやCintuP7は認証タイヤに注力してるようだから、サイズのバリエーションは少なくなるのかもね。
ミシュランはクルマがタイヤに合わせるべきと言うのなら、ピレリはクルマに合ったタイヤを作りますよと。
ピレリは中国製造になってから当たり外れがある気がする
>>110 クルマに合ったサイズを作ってくれよ……
ミシュラン:(ラジアル)タイヤの歴史は我の歴史、全ては我に従え ピレリ:車は人が操るもの、人の感性に合わせたタイヤを BS:俺はしがない足袋屋だけど、競争ならば勝つまで戦う
ミシュランはそんなサイズの車でうちのハイグレードタイヤ履かないでくれます? だからな BSはうちはあんたら貧乏人の味方やで!クソショボいサイズまでトップグレード準備したる!あんたらのはした貯金はたいて払いたくなったやろ!! だからな
用意してくれる代わりに同サイズならボッタクリな金額だけどな
>>94 レポサンクス。
VE303履いてるけど、運動性はマイルドに変化したっぽいね。
とても参考になったよ。有り難う。
しかしトレッドだけ見るとVE304のほうがGR-X2より走りそうだが サイド剛性的にはGR-X2のほうが高いんだろうな
>>117 でもおかげでレグノ履いてる中古車見ると個人的な評価が上がるw
ディーラーに丸投げの人か金持ちが乗ってただろうから、間違いは無いなと
>>121 レグノしか知らないんだろ。
他と比較しようがないから、良いかどうか判断できてるわけじゃない。
アジアンタイヤでプレミアムタイヤ教えて下さい 安くて良いのが欲しいです
>>123 アジアンタイヤスレで聞いたほうがいいと思う
ここの住民はアジアンをとっかえひっかえ乗り比べる人がおそらく少ない
>>125 マジレスすると・・・
吉野家の牛丼の価格でA5ランクの牛丼が食べたいって言ってるようなもので、やはり物にはそれに見合った価格があるわけで
それだけ技術や手間隙が投入されているわけ
ただ、はたしてそれがあなたに必要かどうかは別だよ
毎日吉野家の牛丼で十分満足することも可能なわけで
アジアンタイヤだってコンビニに行くには十二分な性能はあると思う
ただ、アジアンタイヤの価格で最高級品を求めるのはどうかなと思う
ハンコックのS1 EVO3がアジアンで一番出来が良いタイヤと思うがそのくらいになるとトーヨーあたりに手かかってる価格になるという意味の無さ
ポルシェ承認タイヤをプレミアムタイヤって定義して良ければ、 以下のタイヤが、カイエンやマカン用のタイヤであるみたいだよ。 Nexen N'FERA RU1 N0 Hankook Ventus Solus S1 evo2 N0 ググってみると、需要が少ないのか安くないけれど。
タイヤの高級品なんて、一分一秒争うレースでもなければ本当はいらないと思う 本当に自己満足の世界かと でも、自己満足の世界だからこそブランド力も必要なわけで そうなると新興ブランドのアジアンタイヤじゃ満足できない 仮に本当に美味しくても、接待の時には海外のビーフではなく、『A5ランク松坂牛』がいいのと同じで
>>121 なるほどね
それ意外と参考になるかもw
>>128 そりゃN0やN1は全く作りが違うだろ
そして価格も
>>127 トーヨータイヤてパキスタンだったか南アフリカだかのメーカーでしょ。怖すぎて流石に嫌だ!
>>101 「空気の粒子や密度の粒を取り混ぜた空気」ってなんだよw
完全にヤベー奴じゃん。
ぶっちゃけv552は性能的に優れているのだろうか 浸透性アスファルトだとうるさくて敵わんしグリップ力についても書き込みが無いんですけどね 何でタイヤには商品比較記事が無いんだか不思議だなあ(棒)
タイヤの性能はパンドラの箱だから。 車の比較はOKでタイヤはNGっていうのも不思議だけど。どっちも大口のスポンサー様だろうに。 広報車は無料で借りられるけど、タイヤは実費で揃えないといけないから、記事にしても旨味が薄いのかね。
>>132 釣りにしちゃひどい
バリバリの日本企業で東洋ゴム
>>134 うるさいところはうるさいし
普通や静かなところならとことん静か
静かすぎて5000kmくらいまでパターンノイズが響く
レグノも同じだけどパターンノイズを減らしただのなんだの
乗り心地はなかなかソフト(なかなかであってセカンドコンフォートみたいなぐにゃぐにゃではない)
それこそ外車やレクサスみたいなしっかり目の足だけどコンフォートも両立みたいな車にあってる
コンフォート一択なクラウンとかにはかせるもんでもない
クラウンでもスポーツグレードならあり
3万払うと3種類のタイヤを試し履き出来るみたいなシステムが有ればよいのに。 客は3種類の中から必ず一点を購入しなければならず、残ったタイヤは試乗用として使い回す。 人気が有り高額のタイヤだけに絞り込めば、お店も充分ペイできると思うのだが。 失敗なく納得して買えるので、俺なら3万払ってでも是非とも利用したい。
>>139 試着だけでさんまんえん???
ぜってぇやらねぇ
3本で3万かぁ。。。悩んでたら出してしまいそう。 4本で15万以上の買い物なので、後で後悔するくらいなら、、、と考えてしまう。 10%で別タイヤの試着(つまり2本の試着)、というのなら間違いなくやる。
タイヤの試着は難しいからねぇ ネットなどのレビューに頼るしかない
マイナーなタイヤだとレビューすらないからムカつきますよゴミ
>>143 ポテンザとスポーツコンタクトで悩んでます。ミシュランさんなんとかしてください。
イーグルF1すごいよ。この豪雨の高速でもまったくアクアプレーンしない。
欧米三馬鹿のフラグシップタイヤはどいつもこいつも評判良いから迷っちゃうわね
日仏独米住伊韓浜と上位から綺麗にメーカー国が分散されてるな
改めて見ると日本てタイヤメーカー多いな 多すぎるくらい
>>156 お前なに人だよ?
なにわけわかんないこと言ってんの?
>>156 ブリヂストン、横浜、住友ゴム、toyoタイヤ、IRC
こんなもん?
ニットータイヤやブリヂストンの完全子会社のファイアストンもある ブリヂストン世界シェアNo.1はファイアストン入れてだから単体ブランドだとミシュランがシェアNo.1
>>158 オカモト、オーツ、リケン
コレらはどっかのOEMかな?
>>160 リケン=オカモトじゃん
オーツは住友ゴムだし
VE304に変えたけど大変満足してる 真っ直ぐビシッと安定感があって頼もしい感じになった よく止まるし すごく静かで乗り心地も良くなった 純正タイヤがうんこだったのかもしれんが
レグノにもVE304みたいなしっかりしたブロック&リブパターンの走りも考えたグレード欲しい GR001が近い気がするから市販化希望
>>163 サイズがあるならミニバン用履いたらいいよ
>>160 オーツタイヤはとっくの昔に住友ゴム
だからファルケンはオーツでなく住友
パナソニックのエネループみたいにサンヨーの商品そのまま残してるのと違って
ファルケンのタイヤ技術もダンロップの技術もどちらも住友
だから、EU・USAでのファルケンからは、GY製ダンロップにだけは負けたくない との強い意志を感じる
ブランド価値の再編成のチャンス来てんだからファルケンなんかまじチャンス到来だと思うけどね。 結局、スマホでもそうだったけど一世代前の充分コストこなれてる技術と材料でスーパーコスパタイヤを2種類(スポーツとエコ)用意して口コミで圧倒的にシェアしちゃえばいんだよ。 CMで売上が上がる時代じゃないんだから。 1度印象づければタイヤ2回分おおよそ5-6年は席巻できる。
>>165 住友が原料と製造販売の会社を分けてるだけだからな
住友はブランド借りてばかりしないでスミトモタイヤなりライブフレンドタイヤなり自社名ブランドのみでドンといけや
住友ダンロップもここのところ発売のタイヤは急に良くなったようだけど計算プログラム替えたんかな?
スパコン使って4Dナノデザインとかやりだしたあたりから良くなった。 それ使った現時点での集大成はフラッグシップのVE304
>>171 グッドイヤーとのアライアンス解消の影響
アメリカだとSUMITOMOブランドのタイヤあるよね
ドライウエットハイドロ全部強いタイヤつまて永遠に出ないのだろうか タイヤとしての曲がる止まる滑らないを極めたモデルがほしい
>>175 全項目で最高の性能なタイヤは永遠に出ない
技術とコストを一つの項目に集中させ、他の項目を捨てれば必ず超えられるからね
可能な限り高いところでバランスを取ったタイヤはある、それがプレミアムタイヤ
今まで大型セダン乗ってたから レグノとかぷらいましーとかつけてたけど suv乗ったらそういうタイヤはなくなるの?
>>172 その4Dナノデザイン導入してるのってビューロと050+とFK510だけだっけ?
ついでに新しい作り方してるのはFK510RFTだけ?
>>180 車輌が重いし車高分車体が振られるからSUV用タイヤの方が片減りしない
なんだかんだマッド性能とかあげててSUVですよー的な性能もある
理想に向かって これまでもちょっとずつ進化してきたんだから フラグシップ買っとけ
>>177 >>178 やっぱり厳しいかw
この中で切るならやはりハイドロになるのかな
>>176 PS4Sが性能で頭一つ抜けてる感じかな
ミシュランの話したいけど某おじさん登場するから避けてた
ミシュラン履いてみたいけど、今コンフォート履いちゃってるから躊躇するわ
>>185 NGすればええやん
FALKENの人も鬱陶しいから入れたわ
PS4SってPS4とは別物なのかな? PS4はグリップは非常に良かったから、あのままグニャリさえなくなってるのならかなり期待できるが 御値段とサイズが…うん。
>>189 トレッドパターンは似ていますが、内部構造からコンパウンドまで違うので全くの別物
>>189 PSS→PS4S、PS3→PS4
こんな感じ
VE304に履き替えると高級車に乗り換えたのかと思うくらい良くなるね カムリやアテンザ、レガシィあたりに履かせるのに良さそうだ
PSSでもグニャリ感は俺は感じたのだが、PS4Sにするとどうなるかな。グニャリ以外は全て良かったPSS、硬い乗り心地も。
>>194 やっぱグニャリって感じますよね?
こじりすぎだとか運転の仕方が悪いとか散々言われたけど、
反応遅れだよね。サイドウォールが柔らかいからかな?
毎度毎度グニャグニャうるせーなw そういうタイヤなんだから使いこなせよ下手くそ 好みじゃ無いってならそりゃ自分が買い物失敗しただけだ ここで価値観押し付けんな
同じゴムでも車にはグリップとかのしっかり感を求めて 自分に装着する時は極薄がいいってワガママしか言わないのね。
パイロットスポーツシリーズはガタガタのゴーゴーになっても気にしないなら空気圧を2割増しくらいにするとハンドリングマシンに生まれ変わる。
>>199 紳士のなんちゃら
見境のないわかぞーとは違うのょ
>>193 履き替えて200kmも走ってないけどレグノXIに戻したくなったぞ?
ゴリゴリハンドリングしたい タイヤに合わせるのでなく俺にタイヤを合わせる これなら鰤一択じゃねーか?
>>202 さすがに4年落ちはキツイな
せめて2年まで
VE304はそれなりに車重のある車の方が合いますか?
ps4とアシメ5、計4本で7000円弱ps4のが安いけど殺がり抵抗Bだしトータルで見たらアシメ5 のが安いんだろうか どっちも性能は120点だろうし悩ましい
>>208 良さそうなタイヤなのは間違いがないけど、日本ではぼったくり価格のような気がする。
転がり抵抗ってさ制動力とトレードオフなイメージであんまり高くない方が嬉しいのは俺だけ?
>>207 んーアシメ5と比べるならPS4Sじゃないかな?
アシメは今純正の2を履いてるけどこれでも結構いいなと思えるよ
>>213 ブレーキング最大グリップと無負荷抵抗は相関ありそうで無いからなあ
ただエンジンブレーキみたいな緩やかな減速はかなり変わる。
減速する時はきっちりブレーキングで減速する意識がないと止まらなく感じる。感覚を覚えると普通にグリップなりに止まる
>>212 何と比べて???
グリップ重視だから、乗り心地重視のやつよりは
短いわな
>>214 私のサイズだと4Sは無いのよね
ps4はウェットと耐摩耗が図抜けて素晴らしいって聞いたし、アシメ5も特にウェットがここでは評判良さそうだし迷うわよ
>>215 なるほどねぇ
奥深いね
>>217 アシメ気になるよね
PS4Sサイズないの残念です
>>218 うー
じゃあPS4Sはライバルはどうなる?
>>219 S007A
ただしどちらもメーカーの個性が強くでるので代わりのタイヤにはならない
>>220 それならPS4Sもアシメ5のライバルにならないかな?
PS4はどちらかと言うと…いやミシュランがややこしいだけか
変態だからEfficientGrip Performanceを付けてる ウェット最高です
>>221 PS4Sの直接的なライバルはコンチネンタルスポーツコンタクト6やGoodyear Eagle F1 SuperSport(日本未導入)あたりになるんじゃないかな。
車と違ってCクラスvs3シリーズみたいにビシッとクラス分けしきれない部分は多分にあるけどね。
304ビューロも慣れてくると悪くないね 良くも悪くもハンドルの遊びが減ったわ
プリウスαのタイヤで悩んでる ル・マン5が分相応なんでしょうが、あんまり価格差がないのでビューロと迷ってる セダンのイメージなんだけど、ミニバンでも大丈夫?
>>226 ライバル?にあたるホンダジェイドで去年から先代のVE303履いてるけど静かでハンドリングもそこそこ応答性良くていい感じだよ。
>>226 ミニバンに合ってるかどうか気にするんなら、ルマン5よりビューロの方だね。
プリウスαってミニバンなのか あれの分類がわからねえ
S007Aスリップ到達しちゃったし盆前にPS4S履けるよう見積り取ってくるかな いつも贔屓の店で買うんだけど実店舗だと海外物は高いんだよな。
>>229 今じゃ3列シートはなんでもミニバン扱いになってるけどタイプ的には昔あった3列シートステーションワゴンの現代版だと思う
>>230 PS4Sに変えるのは、s007aより良いからですか?
自分その両方で迷ってらので、詳しく解説お願いします。
同じような性能だけど真逆の性格ってのがおもしろいからインプレしてほしい トレッドが柔らかくてサイドウォールが硬いブリヂストン トレッド硬くてサイドウォールが柔らかいミシュラン
同じ45扁平でも嵌める前の時点でS007AはサイドガチガチでびくともしないけどPS4SやPS4は摘まんでグニョグニョ曲げられるくらいなんで店員が「これ嵌めるの楽そうですね、ポテンザは…覚悟がいります」って言ってたな それでも15年前のRE050やRE01R時代よりまだ柔らかく軽くなったほうらしいが
>>235 40扁平のPS4付けてるけど、サイドがグニャグニャだから逆になかなかビート上がらんかったな
ベテラン店員がバズーカ使っても四苦八苦してた
結果としてミシュは空気圧で走りに変化が出やすく、ブリはあまり変わらない。 特に減ったときのミシュは恐ろしく腰砕けになるので、ズボラな人にはオススメできない。 俺は半月に一度は空気圧チェックしてるので、乗り心地のいいミシュ選ぶけど。
>>237 空気圧がタイヤにとって重要という認識がないユーザーにとっては、BSは不満が出ず、安心して走れるのかも。
BSはその辺りは承知しててサイド剛性高くしてるんじゃないかな。いや、きっとそうだわ。
大多数の人が、車にもタイヤにも運転そのものにもこだわり無いからな。
ミシュランもそれ以外もそこは織り込み済みじゃないかな ミシュランはあえてそうしてるのかもしれんが
まぁほら車メーカーも外車やスポーツ系とかでなけりゃカタログ燃費の為だけの空気圧だったりするし マークXのスタンダードタイヤが2.5キロでXL規格にしたらえらいこっちゃなのに それより重量あってハイパワーな車がもっとLIも空気圧も低かったりとかね
>>238 車種によって指定空気圧が当然変わるのになに言ってるの?
日本車は、エンジンオイルをいつ交換したかも知らないみたいな、 興味の薄い人でも困らないような作りの車だし、 タイヤもそういう傾向があるのかもね。
>>232 2列仕様と3列仕様がある。
オレ自身プリウスα乗りだが、オレのは2列仕様。
ちなみに鰤のサイトではどっちを選んでもレグノはGR-XⅡが出てくる。
S007は結構乗り心地もいいなんてインプレもあるから自分もその二つで迷ってる 今はV105で、その前はPSS履いてたんだが、正直V105の方が乗り心地良かった V105はむしろ空気圧上げてる方が良かった もう一台に履かせてるPS4は空気圧低くすると乗り心地良いけど、あげるとざらつきと突き上げが結構多いいのよね 次はS007かPS4Sどちらがいいかな
>>244 その通りだわ
会社の若いヤツ、今度の車検でタイヤの溝がダメらしくて換えてもらった。
パイパイロットスポーツシリーズはゴムとトレッドベルトが硬いから空気圧上げてサイドウォールの緩衝作用まで無くしてしまうと乗り心地極悪になるよね
現実世界だと、空気圧は心配だから高め派か全く気にしない派しかみたことないわ。 空気圧の設定が乗り味に大きく影響するって認識持ってる人は本当に少ないんじゃない?ある程度車に興味がありそうな人でも空気圧は適当な人が大半な気がする。
>>248 普段どんなレスしてんだよ
パイパイって…
>>249 それが普通だけど、問題はここがめちゃくちゃタイヤを気にしてるやつの集まりだってことだわな
あと、高級車なら空気圧の警告とか出るから気にしてるとか
>>246 S001→S007Aに履き替えたけど
乗り心地と静粛性が良いというインプレはS001と比べてと思った方がいい
正直S001の快適性があまりにも悪かったからその分が余計に入ってる
タイヤの特性としてS007Aはグリップ重視なので
乗り心地を求めて買うと後悔すると思う
S007Aは欧州だとあまり積極的に展開してないのかな? テスト結果見ようと思ったけど、一回もテストされてなかった。
>>249 JAFによると、セルフガソリンスタンドの増加に伴って、GS店員がタイヤ空気圧を指摘したりチェックする機会が激減した事で、JAFへのパンクへの救援要請が激増したとの事。
>>252 ありがとうございます。ブリはやはり乗り心地はあまり良くなさそうですねw
デザインはS007は今のプレミアムで1番好きなんですよね。
RE11以来ブリを履いていないので試そうと思いましたが
乗り心地ならV105の方が良さそうですね
V105のグリップ力でも不満はない状態です
まあS007AはS001より1キロ軽くなってるとはいえ、なんだかんだハイグリより重くてBSいちの高重量だからな ゴム質が非常にシットリしてるから滑らかなんだけどコシは硬い。まるで砲丸に高級ラバーを巻き付けて転がしてるよう
値段的にプレミアムな004ってどんな感じなんだろ?
>>258 アドレナリンRE004のこと?
セカンドスポーツだよ
ミシュランならPS4の位置
ブリヂストン自体がカジュアルスポーツってうたってる 要は高いだけ
>>259 PS4がセカンドスポーツかってのは微妙なところじゃない?
4Sの次って意味なら間違いなくセカンドだが、4S自体がBSでいうところのRE71RSとS007Aの間的ポジション
で、PS4はS007Aとアドレナリンの間的ポジションな気がする
RE004とがっぷり四つなのはDZ102とかフレバだね
>>261 たしかにそうなんだけどね
PS3からの流れでPS4みたいなきわどいタイヤが不憫なスレ
PS4Sの重量聞いたら意外に軽くなかった 225/45R18で11キロジャスト。S007Aと比べて0.5キロ差 ちなみにPS4は9.8キロ
>>263 やはり性能を上げていくと重量増は避けられないのね
ミシュランに限らずタイヤって明確にセグメント分けするの無理じゃない? どこかのメーカーを基準に考えるかで変わってくるし。 改めて見ると各社結構ラインナップバラバラじゃんね。 日本独自のプレミアムコンフォートはレグノ対デシベル対ヴューロって分かりやすい図式になってるけど。
>>264 しかしS001でも外車の認証だと軽くなる不思議
>>0261 つまりPS4のスポーツ性はアドレナリン以下S007A以上ってことか? レビュー的にはちょっと考えづらいな
欧州ではS007Aは販売すらしてないみたいね 向こうだとトランザに注力して、ポテンザは売るのを諦めてそうな感じ S001の頃はOEタイヤで結構シェア持ってそうな感じだったのに
>>267 いや、あくまで位置付けの話よ
完全なプレミアムスポーツとは言えないが、セカンドスポーツよりは普通に上
ちなみにRE004は履いたこと無いけど、同じセカンドスポーツのDZ102なら履いていたことがある
PS4とは勝負にならないくらいPS4がいいw
>>268 海外の道路のあれっぷりは凄いぞ
そこにポテンザシリーズはかせたらまじで裁判おきるわ
まあ、いいんじゃない 国産車の人は国産タイヤ贔屓、欧州車の人は欧州タイヤ贔屓
>>275 そだね。
N700とN700Aぐらい違う
S007AからGR-XⅡに替えて慣らしも済んだが滑らかなくせに剛性の芯があって良いな 店頭でサイドウォール確認したらガチガチでこれで乗り心地良いんか?と思ったが ゴム質良すぎるわ
純正装着V105(スバル)とネットで売ってるV105って 違うものなんでしょうか?
>>278 このサイト参考にするとアシメ5は耐摩耗もめっちゃ良さそうね
英語半分も読めないけど
>>280 違う
純正のはメーカーがオーダー出してるから、少し性能が違う
具体的には場合によるからわからんが、傾向としては性能より耐久性重視なことが多い
>>283 おそらくだけど、
車メーカーへの卸価格は安いのに手に入れようと思うと市販品より高いんだよね。
そうなんだ、ありがと ネットで売ってる安いやつでも問題ないよね XLとやらは空気圧を少し高めにしとけば良いのかな? 素人丸出しでごめん。
>>285 いっしょで良いですよ。重いもの載せる時に普通のタイヤよりも高い圧まで空気を入れて耐えられるのがXL
あれ? 空気圧一緒だと逆に耐荷重下がっちゃうんじゃなかったっけ?
プレコンのケース剛性はX2>VE304>V552って感じ ヨコハマはやっぱり全体的に柔らかい。
>>287 スタンダードの方を日本の規格でXLの方を海外の規格の値で説明しないといけないという事情がある日本のメーカーが
公式に説明してるからそうなる。
両方、海外の規格で説明すればそうならないのは自明。
実際、同じ銘柄なのに日本車用のタイヤだけが日本の規格の値で作られてる あるいは日本に輸出される海外タイヤがわざわざ日本の規格に変更して作られてるとでも思う?
>>289 日本のタイヤメーカーは
JATMA規格には従わずETRTO規格に従いタイヤを作ってます。
って言ってるの?俺はタイヤに詳しくないのでそこんとこ教えてくれ。
>>289 同一LIならJATMAのほうが少し負荷能力高くない?
JATMAの規格が低くて、実はETRTOに合わせて作ってますってなら
わかるけど。
225/40R18 として
JATMA LI 88
200 210 220 230 240
505 520 530 545 560
ETRTO STD LI 88
200 210 220 230 240
470 485 505 525 540
EXTRA LOAD 92Y
200 210 220 230 240
470 485 505 525 540
>>290 タイヤの規格ってのは最低限確保できてないといけない値だと思う。日本で売ってるのはJATMAの規格も通るだけの性能を有するってこと。
>>291 一番上と一番下を比べれば圧を高めないといけないことになつけけど
真ん中と下を比べれば変わらないでしょ?
ってことが言いたい。
>>291 LI 88なら最大の耐荷重が560kgなのは規格関係なく同じ
JATMAだとそれを240kPa、STDだと250kPa、XLだと290kPaで達成してるっていうだけ
JATMAがETRTOに合わせて250kPaで達成するサイズを設定し始めてるんでややこしくなってる
国産メーカーがJATMA規格やめてETRTOに統一すれば良い話だけど、色々大人の事情があるんだろう
>>292 輸入車がETRTO規格を前提で空気圧指定してあればそれでいいと思うんだけど、
280さんの車はスバルでJATMA規格のV105で空気圧指定してあるんだよね?
最上段と最下段を見なければ駄目じゃないの?
なんでXLにして一緒で良いか理屈がわからん。
>>293 そら作る方は低い規格に合わせるのは簡単だけど、これまで作った国産車で国内使用車両の
タイヤを国産タイヤに入れ替える際に面倒なことになりますよね。
>>294 スバルでもどこでも良いんだけど国内販売のものだけJATMA規格で設定してるっていう証拠がないんですよね。もちろん逆も。
で、同じサイズで同じ空気圧なのにXLだと耐荷重が減る方の理屈がわからないと言ってるんですけどね。
>>295 日本国内で売ってる日本車でJATMA規格のタイヤを新車装着してて、
おそらくは日本語のシールで空気圧指定してあっても、ETRTO規格での
空気圧指定かもしれないってこと?
>同じサイズで同じ空気圧なのにXLだと耐荷重が減る方の理屈がわからないと言ってるんですけどね。
それがJATMAとETRTOの規格の違いじゃないのか。
実態はともかく低い方へブレる可能性が有るのに、根拠なく一緒で良いと言い切るのは如何なもんか?
280です。 自分でも調べてみたんですけど 色々とご意見のある分野なんですかね・・・ 空気圧を高めに、と言ってるタイヤ屋さんのサイトもありましたが はて真相は? 大して気にしなくても良いレベルなんでしょうか(冷汗)
>>297 空気圧なんて温度が10度も変われば10kPa近く変動しちゃうんで、さほど神経質にならなくても大丈夫
耐荷重表見ながら設定するのが正解だけど、自動計算できる下記のようなサイトもあります
メーカーの指定空気圧は耐荷重以外の要素(燃費とか)も考慮して設定してあるので、自分の好みの乗り味になるよう設定空気圧を探るのも一興です
ロードインデックス適正空気圧計算ツール - 気ままにMyRoad
https://www.as-selection.net/?order=load_index (アンチ広告ブロックが効いてるサイトなので上手く表示されなければ広告ブロックを切ってみて)
まあETRTOもJATMAもXLも大半の人が認識もせずに空気圧設定してるだろうけど、問題なんてまず起きないからな。 車の指定空気圧も燃費と安全係数みて高めになってることも多いから、指定空気圧下回らなければそんなに神経質にならなくて大丈夫でしょ。 一部の輸入車とかスポーツモデルはギリギリの耐荷重攻めてる車もあるからそういう車は気を付けた方がいいけど。 空気圧チェックするだけ大分マシよ。
指定空気圧を基準にするのは当たり前でかつ安全パイなんだけど、その指定空気圧が最近特に耐荷重だけじゃなくて燃費の為に無駄に高めてたりするからねぇ 他のグレード(インチ違い)や同メーカー他車種の空気圧を参照するのとかも参考になるよ
指定空気圧無視する気はないが、でも乗り味優先だな。 街乗りメインなら舗装悪いところも多々通るから空気圧低め、遠出するときは舗装状態のいい高街路や高速走るから空気圧高め。 バーストもパンクも嫌だから低すぎたり高すぎたりしないように調整はしてるが、細かい計算とかしたことないや。
>>301 逆に言うと20年落ちとかのスポーツグレードなら大正義指定空気圧なのかしら?
いかんせん素人だから変に弄って偏摩耗起こしたら嫌だから指定空気圧でお願いしでるけど
高街路ってなんぞや(°ω°) 郊外路、やな。それでもなんか語感が変か。
XLだから指定より空気圧高くしろという間違って広まった認識を改めたい。ブリヂストンも国内メーカーだから立場上そう言わざるを得ないんだよね。じゃ国内でXLタイヤなんか売るなっていう話になる。 XLがSTDよりサイド固めなのは間違いないので、高くしたらさらに乗り心地が悪化する。というのは使ってみればわかること。
同じ車種なら、エンジンのパワーやアシが違っても指定空気圧同じとかだから、 まあ目安として考えて乗り味見ながら好みに調整するのが良いのかな、と。
>>306 その通りだと思う。
2インチアップの超扁平タイヤにしたとか
象クラスの同乗者だと耐荷重に余裕がなくなってしまう場合も出てくるから注意だけどもそういうことは少ないしね。
あとスタンダードの荷重が増える上限は240kPaとか250kPaだからそれ以上の指定になってる場合は単に燃費狙いのためということもある。
確かに最近の車の指定空気圧は高過ぎだよね マツダ3は空気圧が高過ぎて乗り味が悪化してるって雑誌とかで指摘されてたな
>>305 おいおい
>>296 はどうなった。無視かよw
現実には走り出せば20や30は確実に上がるから、冷間で10や20低いところでなんの
問題もないだろうけど、あんたの主張は別だろ。調整すべき最初の基準値が一緒でも
構わないって主張だろ?
>>309 だから純正でEマークが付いてないタイヤ(JATMAね)を履いてる車で、指定空気圧だと車検証の軸重がギリギリの車でXLに履き替えた場合のみは気にする必要があるかもしれないが、そうでなければ同じで良いってことが言いたい。
ましてやEマーク付のタイヤ(ETRTOね)スタンダードからXLの同じサイズなら上げる必要はまったくない。(厳密には数値丸めのせいでLIにもよるが)
同じ空気量なのにXLだとなぜ耐荷重が下がるんだ?
>>310 ETRTO-STDからの変更の話は関係無いよ。なんの問題は無いだろう。
JATMAからのXLへの変更は、いくら現実に問題無し、大差無しでも規格上は
明確な差が有るんだから。知らない人わからない人に向けて空気圧一緒で良いっ
て言い切るのは感心しないね。あくまであんたの独自理論だろ。耐荷重が増える
方向になるのならまだしも、マージン削る方向だろ。
国産車は元々高い目だとか、乗り心地がどうだとかとは別の話よ。「メーカー指定
値が幾つに変わるのか」←これだけの話だわ。
だから日本で売ってるすべての車の純正タイヤはJATMAの規格のタイヤなのか?JATMA規格で決まる空気圧指定になっているのか?ということを言ってるんだけど。
空気圧に関してはその車両毎にこのタイヤならいくつって表記されてんじゃないの? そこに225/45R18 XL 2.3とか スタンダードなら225/45R18 2.3とかって
>>312 何ごまかしてんだよw
スバル車に純正装着のXLじゃないv105の場合が発端だろ。
その他の車のことなんか今は関係ないだろ。 知りたきゃトヨタでもなんでも
電話して聞け。
あと、それこそ、発端なんかどうでもいいではないか? 誤魔化してるのはどっちだか?
なんだ、この人は。Eマーク?
V105についてんのか?なら話は別だけど。
俺なにか誤魔化したか?一貫して
>>294 に書いた
>280さんの車はスバルでJATMA規格のV105で空気圧指定してあるんだよね?
>最上段と最下段を見なければ駄目じゃないの?
>なんでXLにして一緒で良いか理屈がわからん。
を言ってるつもりなんだが。
せっかくレグノにしたんでお盆の長期連休はコロナ対策しながら弾丸5000キロツアラーしてくるぞ
スバルのv105は正確にはv105fという物。 規格はetrto stdにしてもなってる。
空気圧なんかより重要なのは「精製された空気」である事。以上。
いつまでもしょうもねえ議論してんな雑魚ども 頭がスッカスカで空気でも詰まってるのか?
>>298 >>299 ありがとね。参考にします。
空気圧はセッティングだから 低すぎたり高すぎたりしない範囲で好みにすると良い 燃費を重視するも乗り心地を重視するのも自由 タイヤの荷重規格が同じでも、やわいタイヤと固いタイヤで空気圧のセッティングは全然違うよ 個人的はまず空気圧合わせてから、ダンパーの減衰調整してる
自分で空気を入れて調整するといいよね。 あまり調整にシビアじゃない車もあれば、前後のバランスとかシビアな車もあったり。
そんなことより空気の粒子や密度の粒の取り混ぜ方を教えてください。
>>328 コンプレッサーのタンクに優しい言葉をかけるんだよ
>>328 その空気の生まれと育ちできまるよ
所詮、精製しても空気は空気
うちの近所だとめちゃくちゃ精製されてるし粒ぞろい
どの発電所からの電気でコンプレッサー動かしてるかにもよるな
おっ、そうだな ガッキーの吐息は精製されとるけど、 お前ら中年の臭い息は害悪でしかねえよな
結局V107でだすんかい この前話にでてた70なんとかはどうなったのかと
まずはってとこじゃないかな? SUVと言えどAMGやM用だからとりあえず1.8~2トンで300~500馬力以上みたいなヘビー級okみたいな感じだし
これたぶん純正モデルのV107と市販モデルのV107「S」に別れてパターンやデザインも目新しく全く違うモデルになるだろうな
>>346 「もうあかん、もう少し話をしてあげるわ~
なんだかんだでブリジストンが一番いいよ。高いから買えない人も多いだろうけど。
>>349 BSの何と他社の何を比べてそう思ったんだ?
>>349 レグノやポテンザですらいらねって思うんだがな
そりゃ人それぞれに好みが違うからあなたの主観でしょうに。 オレ個人的にはダンロップは二度と買わない。
人それぞれだよ 興味がない人は安けりゃいい訳だし 拘る人はお気に入りがある クムホの爺さんみたいにね ブリジストンが好きならそれはそれでいい 俺はコンチネンタル派だけど
>>356 海のものとも山のものともわからんトランザT007Aを理想とかのたまわれましても。
>>353 VE303気に入ってるんだけどダンロップのどの銘柄の何が気に入らなかったの?
いやビューロは住友系列で一番完成度高いと思う。特に303以降 正直FKより好き
VE303は発売から新しいけど、同クラスのレグノ、アドバンに比べてメリットありますか?
>>363 最新なのはVE303でなくてVE304な。
ウェットがより安心。
レグノに比べて安い。
>>364 oh…
やっぱり新しい製品の方がいいもんなんですね
車みたいに見た目で差がないのにシェア下位のメーカーをわざわざ選ぶ理由って何?
>>366 シェアと品質が一致してるとは限らないから
>>366 すべてのものが巨人ファンだとは限らない。
自民党が好きとも限らない。
ミスユニバースがきれいとは思わない。
>>367 その通りだけどシェア下位の方が品質いいのかも分からない
>>368 贔屓悩んでる野球ファンに○○ックス勧めるのか?
レグノとデシベルとビューロとプライマシー 同じコンセプトだけどどれも違う レグルスは静かだけど◯◯ デシベルは静かだけど△△ ビューロは静かだけど□□ とどれも同じではない
>>371 例えば
レグノは静かだけど他よりウェットで劣り
デシベルは静かだけどレグノより劣るがウェットやグリップで勝り
ビューロは静かだけどパンクするとスポンジがあるため剥がさないとちゃんとした修理ができず
グリップに振ってる分だけデシベルやレグノよりやや硬い
とか
んで、セカンドクラスのルマン5だと静かで低速時の乗り心地よいが 柔らかすぎるためプレミアムコンフォートに比べたらぐにゃぐにゃして高速の安定感がなく 重量があったりハイパワー車だとタイヤが負けておっかない ふわふわトヨタや昔のふわふわアメ車が好きならルマン こんな
レグノgrx2 aa b a b ビューロve304 a a a b アドバンdbv552 a a a b サイズによるけどこんなんか グリップ力は分からんけど何かあるの
EfficientGrip Performance 結構良いよ
>>375 良かったけどクソほど短命だった。
内減りするからしゃーないけどそれでもフロント9000kmでショルダー終わった。
>>372 加えて、減りが遅い、結構長持ちしそう。スポーティーで静かで雨の日も良くて安心。
by先代ビューロユーザー
今のクラウンは乗ったことないからわからんけど 先代ならクラウンロイヤルだったらルマン5 クラウンアスリートならレグノデシベルビューロが合うような感じ 矛盾しちゃうこと言うと、インチ下げてタイヤの割合増やしてる分だけロイヤルは乗り心地稼いでるからルマンでなくてもいいかもしれないけれど
>>376 Treadwear340 そんなに減るか? 問題は車の方じゃないの プレコンは今やハイグリより重いし無駄なうねりねじれで揺すらないようかなり剛性高いからな。 特にレグノは一番ガッシリしてる。
タイヤもホイールも重い方が乗り心地は良くなるのだから正しいのでは?
しかし燃費的には軽い方が良いらしいね 重い方が定速走行では速度維持しやすいのでは?思ったが、そうでもないという話を聞いた
プレコンの硬さ重さは ブリ>ダンクロー>ヨコハマ>ミシュランって感じ プライマシーなんかは多少うねってもハーシュネスだけは我慢できない人向け
ビューロve304ってSUVにはどうでしょうか? bmwX3で純正アレンザランフラットからのリプレイスに検討してます 前々から脱ランフラットを検討してたんですが、245/50/19ってサイズで選択肢が少なかったところ、ve304には設定があると知りまして興味を持ってます 求めるのはとにかく乗り心地の向上(突き上げの低減)です
色々履いたけどブリジストンのベーシックタイヤと他メーカーのプレミアムタイヤが同等な感じかな。
>>386 ブリジストン履いたことないの?さすがに世界一だけのことはあるよ。
>>387 2019年 北米乗用車用は鰤はシェアは三位
世界シェアは鰤が一位だが2位のミシュランとそう変わらん
ネクストリーとアドスポ辺りが同等って考えるとすごいな
>>385 これに聞いたって
>>349 こんな回答しか貰えないよ
車はトヨタ、タイヤはブリジストン。世界で一番売れてるものが一番いい。
世界で一番売れてるから毎日三食マックでも食ってろよ
>>394 なら車はVWじゃねぇかw
えっと上の理屈だと、センチュリーやLS(プレミアム)がVWのup!(ベーシック)と同等ってことでいいのかな?w
>>394 そんな回答する時点でこのスレに合わなくね?
>>394 付和雷同、自分で見て調べて考える頭の無いバカ、と宣言してると言うようなもの。
>>394 うちの会社でも同じこといってるやつらがいるが、車に全く興味のない連中ばかりだよ。
>>379 重量級でネガキャン1.5~2度だからしゃーないかもしれんが大体15000kmは持つ。
それでも短命だけどね。
興味ない分野なら、とりあえず売れてるド安定商品を買うのは普通だろ 特別悪い事はないからな
興味ないなら純正でよくね? それこそBRIDGESTONEがちゃんと買いって言ってるのだから
車のこと全く知らないやつらが言っている「良い」は、全くあてにならない。
ブリは普通にいいけどなんかネットだと叩かれ気味 まあどの価格帯も他メーカーより若干高いんだよな
>>405 物の評価にはコストパフォーマンスってのが含まれるからな
ブランド料と入手性、精度等を考慮しても些か高い...
1…広告宣伝費に金かける→費用回収で商品が高くなる→知名度とブランド力で相殺して売れる 2…広告宣伝費に金かけない→商品を安くできる→ブランド力が落ちて売れない レクサスとドイツ車3社みたいなもんよね。 2が金かけて1に追い付くのが大変 ドイツ3社でもMB,BMW>audi これは覆ってないし
鰤は研究開発費は十分にかけてると思う。 それ以上に価格に上乗せされてる気がするから買うことはないが。
鰤は巨人みたいなもんだからね オープン価格やめよう! うちは定価だすから!うちはね、うちは。 じゃあ…私たちも… ってことが何年前だったたか
近所のタイヤ屋は名目上定価販売してないといけないから一年中4本まとめ買いBSセールとかやって帳尻合わせてる
BSとそれ以外で一本あたりに乗ってる広告宣伝費なんて変わらないんじゃない? そもそも出る数が多いんだし。高価なのは、ブランド力でその価格でも売れるから ってだけでしょう。
鰤でも高いのは販売価格で 仕入値はそうでもない…みたいな話を聞いたな
ブリジストンを買っていれば安心安全が手にはいる。タイヤ界の常識だね。
>>415 せめてBRIDGESTONEのレグノやポテンザをって言っておけよ
みな飽きてきてるぞ
データもないし結局そのメーカーが好きか嫌いでしか語れんのよな 俺はブリかミシュランから選ぶけど
>>417 ん?
UTQGとかタイヤ公正取引協議会の届出データ参考にするけど?
>>418 俺がデータから判断するとBSではPlayz PX2位しか候補にならないんだよなぁ。
値段まで考えたらPX2よりV552の方がずっと良くね?ってなる。
ブリジストンの品質は世界一だよ。他メーカーはプレミアムタイヤですらモールド間のゴムのはみだしが酷すぎて買えたもんじゃない。
s007aとf1a5比べたら快適性s007a、摩耗f1a5に軍配上がるって感じでおk?
やっぱりブリジストンだよ。 とネクストリー履いたやつがいってた。 流石No.1だ。
コンチネンタルのプレミアムコンタクトって誰も履いてないのかな?
ネクストリーはまぁ、安アジアン並の性能で これを鰤が売ってるのか…感が凄い せめて高価格帯のアジアン並の性能にはして欲しい
ブリの話題出すだけでこんなに荒れるからほんとやべーわ
>>429 助成金が出た時はポチッとする気満々だったが、下のサイトのテストでノイズの成績が悪いのと今履いてるUC6が5万kmになるのに残り溝4mmもあって決断できないでいる。
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2020-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm さすがに同一メーカ同一の銘柄間のテストってなかなかないですよね。
>>430 でも、ちゃんと買いの銘柄に入ってるから
さらにひどい純正履いてる車も多いってことかな?
>>432 アシメ5がFK510と大差ないレベルで安くて草
PS4がs007aよりゆうに高くて更に草
バリューのところは日本ではあんまし参考にならなそうね
でもPC6とアシメ5はかなり燃費も良さそうなのね PS4はそこだけ一段劣る感じか PC6はちょっと高くて手を出せないけど、アシメ5とPS4がかなり有力候補だなあ
>>432 新車装着タイヤですか?それとも市販品ですか?
日本の価格だとPS4は相当お買い得タイヤなんだな 実力はトップクラスなのに安すぎてセカンド扱いされるとか不憫すぎる
>>438 このサイトのテスト自体、サイズ、年度によって結果がばらばらな気がする。
>>430 ネクストリーはほとんど中国や東南アジア製の新興国向けの安タイヤ、ブランドしか見ない無知ケチな層向けの安タイヤ。
>>438 マジかよ
そこすら差別化できないならホントに好みで選べってレベルの良いライバルだな
>>439 テストしてる団体や、テスト項目、車両やタイヤサイズも様々だからね。
このサイトが主催してタイヤテストをしている訳じゃなくて、要はタイヤテストのまとめサイトだからバラつきがあっても当然だと思う。
タイヤ自体もアナウンスがなくてもこっそりマイナーチェンジして良くなってたりするしね。
ある時点・条件での相対評価と色んなテストを見比べて傾向を掴むのには凄く便利だと思うね。
少なくとも日本ではこういう風に大々的にテストをしてくれる団体なんて1つもないし。
>>433 ネクストリー履いたらわかるけど
正直安い価格帯のアジアンの方がまだマシでは…?ってタイヤやぞ
国産 ということ以外に履く理由がないくらいにドライグリップとウエットグリップが死んでて、危なすぎるタイヤ
>>431 そうでなく完全に鰤落としの荒らしだからだろ
>>432 これコンパウンドちがわねーか?
S001がウェットトップとかまじかよ?
雨の交差点でずるりなんて当たり前だったのに
>>445 でもBRIDGESTONE自身がウェットの動画かなんか出してなかったか?
それでプレイズとネクストリー比べてたような
10m近くウェットブレーキで差がでたやつ
ブリヂストンは銘柄順っていうかクラス順性能差をかたくなに守ってる所があって、それこそプレミアムは一生懸命作るがセカンド、スタンダードになるにつれ、もっと性能が出せるのに、わざと性能を落としてるイメージ。
>>447 ウェットのところに
>Bridgestone highlight their wet grip improvements to the S001, winning the wet braking testing.
>ブリヂストンは、S001のウェットグリップを向上させたことをアピールし、ウェットブレーキテストで優勝した。(DeepL翻訳)
って書いてあるからコンパウンド変わったんじゃない?
俺も2017年頃にS001RFT履いてたけど、ウェットは弱い印象しかない。
>>441 そのクラスの市販品でそんなに持つんですね。
次の候補に入れたいと思います。ありがとうございます。
>>449 それはそれでマーケティング的にはありなのかも。
技術革新で安く良い物が作れたなら話は違うだろうが、
上位製品と大差ないとなったら安い方が売れるのは当然だもの。
海外だとポテンザ、トランザ、エコピア、ウェザーコントロールときてセカンドグレードが無いという
>>452 そこがイヤ。
セカンド以下を選んだらそれなりの性能しか見込めないのが予想できる。
他メーカは良いものに当たる可能性がある。あくまで可能性だが。
>>452 住み分けが凄い
レグノ、ポテンザはわかる人が金かけて履いてくれ
セカンド(プレイズ)になると
疲れにくい!もっと運転をしていたい!カーブを曲がるのが楽!運転が簡単!
大学と小学校くらいの扱いの違い
欧米でプレイズ売ったらタイヤは子供のオモチャじゃねえぞ!って非難されそう
棲み分けが凄いんじゃないだよねぇ。どれも尖ってて、ベクトルの向きが違うだけ。 尖ってるところは凄いんだけど、引っ込んでるところの性能がライバルと比較してかなり低い。 目的がはっきりしてて毎日同じ場所を同じように走るには良いけど、トータルバランスを求める向きには全否定される。
>>457 それは言えてるけれど
鰤の公式のプレイズと他のセカンドの紹介比べてみ
鰤は運転が何故か楽になるタイヤ!
理由はこれ!でもよくわかんないでしょ?でも楽になるのよ凄いでしょ
こんな感じの説明
わけわからん人がレグノやポテンザより少し安いやつで楽ならこれみたいな買い方すんのかなと
大メーカーのボリュームゾーンを狙った商品ってそういう商品紹介多い気がする 細かい説明より安心快適問題なしみたいなイメージを売る 中堅どころだともっと事細かに解説して売りのポイントを明確化する
>>457 トランザを拒否する市場だからしょうがない
>>460 T005はEUラベル平均がB,A,72dBくらい。
→抵コロ、ウェット上等で静粛性は二の次
T001はEUラベル平均でC,B,72dBくらい。
→ウェットや静粛性はどうでもいいから、ハンドリングに振りました
こんな感じですか?
もともとレグノはお馴染みのGRシリーズとERシリーズの2種展開だったからな。 ERシリーズが廃止されて海外戦略用のトランザブランドになった。初期のトランザがER○○ばかりだったのもそのせい
ツランザER300はすごくよかった。あれはブリジストン史上に残る名品だよ。
>>462 タイヤ館の店長曰く
トランザT001をリプレースする時に
一般販売品から選ぶならポテンザS007A以外運動性能的に劣るからライフ性能を気にするならトランザでリプレースするしかないって
アドレナリンもブレーキ性能が落ちるからやめた方がいいってさ
>>429 現行V60の新車装着でCPC6履いてるけど良いよ
旧型V60の時はCPC5が新車装着タイヤで、釘踏んだのもあってPS4に変えてたんだが、それとの比較で断然CPC6がよい
>>463 懐かしい~、レグノ2種類、すっかり忘れてたわ。あったねぇ!
>>470 なるほど
私はMINIに乗ってて純正SC3履いてるんですが
車自体足回りは硬めにできているのでスポーツ性能よりも乗り心地や静音性を考えてPC6に替えようかと考えていたところです
>>474 CSC3からPC6に変えました
ロードノイズはそこまで変わらないけど、突き上げがマイルドになるし乗り心地はずいぶん良くなります
スポーツ性能はSC3と比較しても明らかに上ですね
特にウエットでのブレーキングは安心です
ただ完全にコンフォートに振ったタイヤではないので、静音や乗り心地重視ならミシュランでいいと思います
あとサイドウォールのデザインがケバケバしくて装着する車を選びます
SC3よりリムガードが出っ張ってるのでホイールが凹んで見えます
見た目の問題がなければ、満足度は高いですよ
>>475 とても参考になります。情報が少なく躊躇してましたがPC6に決めようかと思います
>>475 横からだけど情報ありがとう
ちなみにどこ製でしたか?
>>477 製造国とか気にしたことなかったけど、今見てみるとDOTせリアルにAFと刻印されてるのでポルトガルのポルト工場製ですね
>>478 ありがとう
おかげさまでPS4かCPC6か余計に悩みそう
>>480 マジソンじゃないか
めっちゃそそられるね
PS71しか履いてないが 中々に設計が面白いとは思う 最近のアジアンはただのパクりタイヤでなく、独自進化を遂げてるのかもな
なんかミシュランとブリヂストンを足して割ったような名前だねぇ
V105がサイズによっては在庫切れやら在庫限りで安くなっとる 溝ねえし安いからもう注文したけど、はよ新型出さんかい
ヨーロッパじゃ小さいサイズも前から出してたのにな。 やっぱ17~18あたりの車乗ってるのが一番タイヤにこだわる奴多い層だと思う。
19や20なんかをノーマルで履いてる車は純正と同等つけて終わりだし 17~18が走行と快適をどっちも欲しいって層だろうし 社外で20とかにインチアップしてペラペラ代役するやつは乗り心地も走行性能も気にせずやすけりゃ良いだろうし
>>493 純正ビューロ18インチから20にインチアップしたpzero255/35履いてるが
多少うるさくなったもののそこまで乗り心地が悪化したとも思わない
ガッチリの剛性高いぶん走行安定性もステアフィールも良い
足回りとの相性もあるだろうが、偏平タイヤでも言う程悪くない
304はトレッドパターンがヨーロッパ系コンフォートみたいにしっかりしてるから山高いうちからハンドリングしっかりしてそう でも国内向けプレミアムコンフォートだから静粛性も疎かにしてないだろうしどうなんだろ
アシメ5購入検討していますがはいているかたのインプレッションお願いします
静音に期待してV105からレグノに履き替えました。 しかし、透水舗装っていうんでしょうか、ざらざらのアスファルトのノイズは減りません。 最近、この種の路面が増えているようですね
レグノは3000CC以上の重量級車体じゃないと買っても無駄
レグノは3000CC以上の重量級車体じゃないと買っても無駄
>>499 上記路面以外では、非常に静かになりました。 上記路面でもV105よりはやや静かです。
メインの車が一台しか無いので、サーキット用には71RSを履いています。 レグノは、休日ドライブ用です
その面では、満足しています
>>500 あんなにザラザラでは静かにするのは困難でしょうね
でも、これから、ああ言う舗装が増えるなら、技術立国日本が解決してくれることに期待です
>>501 3400ccだけど、重量が1400kgしかないので駄目ですか?
空気圧落とせば良くなるかなぁ? 今は2Kですが、冷間1.7k位ではどうでしょうね
実は71RS、GR-X2より軽いんだよな。 今のハイグリは各社けっこう軽い。歴代ハイグリで一番重かったのは01R、これはスローパンクして圧0.3キロでも普通に自走できた
おま環としか 自分語りしたきゃスペックとタイヤ経歴全て述べてからにしろ
>>508 PS4やPS4Sが最強って話はドイツ辺りでは常識。
タイヤの比較テストが長年あるが大抵1位か2位。
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-Auto-Bild-20-inch-UHP-Tyre-Test.htm https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2020-Auto-Bild-UHP-19-inch-Tyre-Test.htm PS4Sの評価
2020 Tyre Tests
1st: 2020 Auto Bild UHP 19 inch Tyre Test (265/35 R19)
1st: 2020 UHP, UUHP and Track Day Tyre Test (245/35 R19)
2019 Tyre Tests
2nd: 2019 Sport Auto 20 Inch UHP Tyre Test (245/30 R20)
2nd: 2019 Tyre Reviews UHP Summer Tyre Test (265/35 R19)
2018 Tyre Tests
1st: 2018 Auto Bild 20 inch UHP Tyre Test (245/30 R20)
1st: 2018 Sport Auto 19 inch UHP and Track Day Tyre Test (265/35 R19)
1st: 2018 EVO UUHP Tyre Test (235/35 R19)
3rd: 2018 Auto Bild 19 inch Summer Tyre Test (265/35 R19)
2017 Tyre Tests
1st: 2017 Car and Driver UHP Tyre Test (245/40 R18)
欧州のテストに頻繁にでるポテンザ S001の成績 BSが欧州で売ろうとしてるタイヤなんだろう。 2020 Tyre Tests 3rd: 2020 Tyre Market Overview Braking Test (245/45 R18) 9th: 2020 ADAC 18 Inch Summer Tyre Test (225/40 R18) 11th: 2020 Auto Bild Summer Tyre Test (245/45 R18) 2019 Tyre Tests 5th: 2019 Sport Auto 20 Inch UHP Tyre Test (245/30 R20) 2018 Tyre Tests 6th: 2018 Auto Bild 20 inch UHP Tyre Test (245/30 R20) 2015 Tyre Tests 6th: 2015 Sport Auto 235/35 R19 UHP Tyre Test (235/35 R19) 2014 Tyre Tests 5th: 2014 ACE Summer Tyre Test (225/45 R17) 5th: 2014 Auto Review Max Performance Tyre Test (255/40 R19) 10th: 2014 EVO Max Performance Summer Tyre Test (225/45 R17) 2013 Tyre Tests 4th: 2013 Auto Bild Performance Summer Tyre Test (225/35 R18) 7th: 2013 Auto Review Performance Summer Tyre Test (225/45 R17) 7th: 2013 Auto Express Summer Tyre Test (225/45 R17) 8th: 2013 Sport Auto Max Performance Summer Tyre Test (225/40 R18) 9th: 2013 European Summer Sports Tyre Test (225/45 R17)
2012 Tyre Tests 5th: 2012 Auto Bild Max Performance Tyre Test (225/45 R17) 5th: 2012 EVO Summer Tyre Test (225/45 R17) 6th: 2012 EVO Max Performance Tyre Test (235/40 R18) 8th: 2012 Autobild 50 Tyre Braking Test (225/45 R17) 8th: 2012 Sport Auto Summer Tyre Test (235/35 R19) 2011 Tyre Tests 3rd: 2011 Subjective shootout - 255/40 R19 Max Performance Summer Tyres (255/40 R19) 3rd: 2011 AMS Ultra High Performance Tyre Test (225/45 R17) 4th: 2011 Sport Auto Max Performance Summer Tyre Test (245/40 R18) 6th: 2011 Autobild Max Performance Summer Tyre Test (225/40 R18) 7th: 2011 Auto Zeitung Max Performance Tyre Test (225/45 R17) 8th: 2011 Auto Express Ultra High Performance Tyre Test (225/45 R17) 2010 Tyre Tests 3rd: 2010 Auto Zeitung Ultra High Performance Summer Tyre Test (235/40 R18) 7th: 2010 EVO FWD Tyre Test (235/35 R19) 1st: 2010 Sport Auto Ultra High Performance Tyre Test (235/35 R19)
ps4 アシメ5 Z3辺りだとグリップの強さはどういうならびになりますか?
>>510 テスト結果が最強クラスなのは知ってるよ。
実際使ってどういう感想なのかを知りたかったのよ。
>>513 Z3だけはハイグリじょないの?
私の勘違いじゃなければ
ポテンザってハンコックやクムホより性能落ちるんだね 意外だった
>>503 あの舗装は細かい穴あって水を逃がす仕組みだからうるさいよね、穴が砂塵等で目詰まりするから定期的にメンテしないといけないから、張り替えなどで公共工事へ税金がね。安全でハイドロプレーン現状では。押さえるのには良いけど。
荒れると更にひどくなる。 雪が降ると、更に更にひどくなる。 路面の荒れ方は、一般的な舗装より、高機能舗装の方がひどい。 水捌けの為には仕方ないが、改良の余地大いにあり。
荒れると更にひどくなる。 雪が降ると、更に更にひどくなる。 路面の荒れ方は、一般的な舗装より、高機能舗装の方がひどい。 水捌けの為には仕方ないが、改良の余地大いにあり。
北陸の道路ってアスファルトに混ぜる小石率が高くてゴリュゴリュ走り心地悪い舗装多いね
北陸って雪国?ってイメージあるからそれ対策なのかも?
レグノって、 225/45R17 91W がノーマル 215/45R17 91W がXL。 ロードインデックスが同じなのに納得できん。
>>525 何をいってるんだ?
215/45R17のスタンダードは87wでXLが91だろ
225/45R17のスタンダードが91wでXLは94
アルミホイールとあれだけ接触してるのに、更にアルミテープ貼る意義が何処にあるんだろう… なんて冷静に考えちゃ駄目なのね(´・ω・`)
>>529 論理的あるいは科学的に考えたら負けな世界です
電磁波を感じられたら勝ち
アルミテープネタは荒れるからなぁw 俺は信じないけど ステアリング『カバー』にアルミテープ貼ったらステアリングが軽くなるとか バンパーに貼ると抵抗がおさまり… なんかもうさぁ… ミラーにつけるゴムの△△△こんなのは効果でかいのかな?と思うけど 最近のドイツ車やスポーツカーだとミラーの形状がそうなってるので
お前はバカの言ったバカな発言だけを聞いて全体がバカだと判断するのか? 近所にキチガイドライバーがいるからと言って、お前もキチガイになるのか?
その辺のおじさんが言ってたら絶対信じないけど、トヨタが主張して標準装備にもなってることだからどうにも否定しきれない部分はあるなぁ。 ステアリングコラムにアルミテープはるとチェックランプがつく車もあるらしいし、何かしらの効果はありそう。 俺は鈍感だから貼っても違いに気付かない自信があるから貼らないけど。
アルミテープはトヨタが特許もってるしホンダはフロントガラスにあるマークを付けてるし まじないみたいな細工があるよな
大昔に雑誌でカローラかなんかの開発の人が言ってたが、0.1%でも燃費が向上するなら 生産台数と生涯走行距離で節約できるガソリンの量を考えながらやってるって。
某メーカーのエンジニアだけど、自社だと空気圧変更ですら立派な燃費向上アイテム扱いだから困るわ
昔 某雑誌に出てた有名チューナーがマフラーエンドにs◯vを巻くだけで30馬力上がりました って記事見たが、まさかあの人が…って思った
日本車って信じられんくらいコスト削るとこは削ってるからなぁ そんな中、無意味なアルミテープを貼るとは思えない 研究がもっと進んで効果が明確になると、わかりやすいんだがな
>>540 そういうのは裏でお金の動きがあるのがはっきり分かるじゃん。
アルミテープの件は公表してもトヨタに何の得もないからなー。純正のアルミテープもあるけど、市販のもので十分ってハッキリ言ってるわけだし。
アルミテープで違いがわからないドライバーがタイヤの違いがわかるとは思えない
>>543 頭にアルミテープ貼っとけ
電波防ぐから
>>527 そっとアルミテープ剥がしておいても鼻息荒くグリップが良くなってるだのロードノイズ減ってるだの言ってそうw
>>535 それって反対にニット着て運転してると悪影響でるとかそういうレベルの話になるぞ
しかも貼るだけでチェックランプついたらセンサーや電気的におかしすぎる
アーシングしてマイクロロン入れてSEVも貼らなくちゃ(使命感)
そういやハーレー用のパーツで 魔法のネジってのがあるわ 騙されたと思ってインジェクションチューニングついでにつけたのとはずしたのをどちらもシャシダイでパワーチェックしたけど 全く効果はなかった そしたら走らないと空気中に静電気を放出できないから シャシダイじゃ効果はでませんだと。
なるほどそうきたかと思ったけど それを言い出したら車内にアルミテープは意味なくねーか?とも思う
俺は運転中も前後に動いてるからな 俺にはアルミテープの意味はあると思う
昔、フロントガラスの内側に携帯用のアルミシールを貼ってたんだけど、あれも効果があったんだろうか。
絶対電位(そんなものがあるかは知らない)でアース側のボディが数kボルトになってるのが影響するらしい。
ある程度の流速がある部分では静電気で変わるのはあり得ると思いますよ トヨタの特許見たけどある条件下では効果があるのは本当みたい 無闇矢鱈に貼れば良い訳ではないようですw
>>554 シャシダイでは効果ありません(前から風当ててるのに)
走ったらバイクどうこうより着てるウェアで違いがありすぎるっての
ハーレー乗りが革ジャンに 金属パーツがごちゃごちゃ付けてるのって、 そういうことだったのかー!
>>558 いや、あれはコスプレ
ヘルメットとかも4~5万出すと空力考えてものになる
アルミテープは、なんか起こってるんだろうなとは思う。 むかしリヤバンパーぶつけたとき、ガムテよりも かっちょいいだろうと思ってアルミテープを貼ってた、 タイヤの後ろあたりに。 そしたら貼った方はなんだか粉っぽいタイヤかすが付かずに キレイなのね、静電気の関係とかあるんでないかと。 走りに影響が出るほどかは知らんけど。
料理用のアルミホイルを口の中で噛むと、何ともいえない気持ち悪さがあるな
銀歯から電気が流れてるって大昔ナイトスクープでやってた
あれはバッテリーと全く同じ事が口の中で起こってる 銀とアルミの金属板が唾液という酸性の液体に晒される事により電流が発生するんやで
>>530 オーディオ界隈と同じ
カモねぎだと思うのが良いかとw
アルミテープマンセーで何でも向上と騒ぐアホにも困ったもんだが、ヨタのエンジニアとテストドライバーの信憑性高い話と比べるとお前のは鈍感すぎるがゆえの戯言だな
S007Aと71RSの中間みたいなタイヤ出んかな S007Aは溝面積とソフトコンパウンドが相まって山高いうちはトレッドのヨレが気になるし、71RSはほとんどドライ専門みたいな溝で日常で雨の高速とか走りたくないし
>>567 両方履いたことないけれど、
PS4Sは?
>>568 性格の違いはあるが
グリップは007Aと同等かと
サーキットオンリーでない履き方だと、ネオバが人気あるとこみると ウエットも悪くはない、持ちも悪くはないって感じじゃないかな
いまVE304の福山雅治のラジオCMやってたよ 最高レベルのウェット性能とか言ってたな
ビューロ史上とは言ってなく、単に最高レベルのウェット性能と言ってたぞ FM TOKYOな
ダンロップは興味ないが最高レベルというのはウェットのラベリンクの意味じゃないか ミシュランのパイロットシリーズより劣るだろうけどな
ミシュランのウエットグリップはチート並だから… 欧州タイヤはみんなああなのかな?
>>576 うちの方じゃJFNのネットワーク
田舎だもの
ウエットもA判定いけばそれ以上伸ばしてもランクはカンストだからAA判定も作って欲しい。
>>578 グッドイヤーやコンチネンタルの同クラスならミシュランと対等以上
タイヤなんて二種類しかないよ? ミシュランかミシュラン以外か...
>>584 えっ、ミシュランってタイヤの範疇に入ってたんか。
タイヤかミシュランかじゃないのか?
>>584 おまえ陰でミシュランマンってあだ名つけられてるよ
>>587 どちらかと言えば555G2はハイグリよりのタイヤ
ニットーならINVOがプレミアムだけど
トーヨーと提携してるから
555G2かうならプロクセスでよくね?って話
>>590 プライマシー4なら対抗はP7じゃないの?
ZR19とR19の表記の違いはわかるんだけど、物はどう違うの?ハイスピードに耐えられる構造的な違いって何が違うの?教えて詳しい人。
>>589 ヤフオクで買ったホイールに付いていたんだよね。
ハイグリ系だったか、、、。
2リッター、4躯のターボ車なんだけど
高速コーナーでアンダー気味なんだよね。
>>592 そもそもそのR19(ラジアルタイヤの19インチ)のLIとかはなんなの?
ZR19は240km/h以上okなラジアルタイヤですよーって意味で昔の表記
いまは性能あがって300kmまでとかすんごいけどね
>>594 いや、2000キロ使用のほぼ新品。
2019年製やった。
なんだろ、サスセッティングの問題かもね。
「アンダー出るんですヨこの車」 きまってこのセリフだ アンダーなのはてめーのウデなんだヨ なんてコタあいわねーよ・・客だからナ だからヘタ用に限界の低い足を作ってやる これが大ウケだ」
タイヤのゴムってカーボンブラックが入ってるから導電性だよね
>>600 電導スリットはいってたりもする
だからプレミアムタイヤなら静電気なんぞ当たり前に対策されてたりする
>>593 タイヤと足回りのバランスって難しい、単純にグリップが高いのと曲がるのも違うからなんとも言えんなー
とりあえず初めてのタイヤは空気圧を探るとこからがんばれ
パイロットスポーツ4はハイグリップタイヤだとどのくらいのタイヤ位のグリップある?
>>605 ps4sはともかく、ps4はハイグリップタイヤのレベルではない
セカンドにしては上位だが
>>609 ステンタワシみたいなのバッテリーにつけてるけど大丈夫かよあれ
危険すぎないか?
>>610 マイナス側だから大丈夫だと思うけれど外れて転がってプラスのターミナルの方に行ったら怖いな
それよりも銅ステンレスたわしって何じゃ?w
ミシュランPS4Sの記事は2016年のだから古いよ ウェットがダメと云われていたブリヂストンS001は最近改良されてウェット良くなったらしいから 今テストしたらPS4Sとどうなんだろうね
>>615 改良もなにもランフラと純正以外カタログ落ちじゃないの?
>>621 気になってるから今のタイヤとの比較お願いするのだ
>>624 オレは先代pzero履いてるけど、気に入ってるぞ
車ではADVAN一神教だけど最近チャリ始めてPZEROあってちょっとときめいた コンチ履いてるけど
>>627 最近グッドイヤーもあるじゃんか
俺はチューブラーはヴィツトリア一択
クリンチャーとチューブレスはシュワルベ一択
コンチは以前チンコペ使ったくらいだな
>>628 ほほう参考にさせてもらうわ
チャリは車よりダイレクトだしタイヤ交換のサイクル早いだろうから違ったタイヤの楽しみ方が出来そうだ
Dunlop Sport MAXX 050+ってこのスレでいいの? 履いてる人いたらインプレ聞かせてほしい
>>630 このスレでS007AやPS4Sとかと同じクラス
住友だとダンロップの050+とファルケンのFK510の二本立てで似たようなタイヤ
>>632 なるほどFK510と同等と考えたらいいんですね
ありがとうございます
>>633 そんなに大差はないって住友ゴムのお客様サービスも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ5chとかで話題に出すとちょっと怖いね。ただのユーザーなのに工作員扱いされるし。
グリップにかんしては多分050+もFK510も変わらないでしょ。FK510履いたことないから知らないけど販売ブランドが日本むけか海外向けかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもFK510なんて買わないでしょ。個人的には050+でもFK510でも一緒。
>>634 上手いなw
「ちょっと感動」を入れてほしかったけど
>>635 DUNLOPのプレミアムタイヤの050+履いてる。先月車検取得前に中古タイヤ探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして硬い。コーナーを曲がると粘り出す、マジで。ちょっと 感動。
つーこと?
>>634 ネ田のコピペにマジレスしたくないけど
住友ゴムのお客様サービスのくだりはマジなの?
>>637 マジだよ
あの対応はすごいと思った
高いの売るぞ!おすすめするぞ!ではなく
外車なら050+、快適性ならビューロ、ウェットならFK510
きっちりわけてすすめてくれる
箸にも棒にも050+でなくFK510もちゃんとすすめる
050+が外車の求める性能に合わせてあるから国産ならFK510も良い
FK510は限りなく050+に近いと
快適性に関しても軽量のふんわり車ならルマンだけど重量あるならルマンではなくビューロ(当時のVE303)
今電話したらウェットならビューロかFK510
スポーツなら050+かFK510
外車ならもとのタイヤの規格(XLかスタンダードか)次第で050+またはビューロ
と答えると思う
sportmaxx050にかんしては車種毎に設定性能がちがうので 純正で履いているのならそのままはきなおしでもいいしもしくはビューロが近いと
V105からレグノに換えて1000km位走った 圧倒的に走行騒音は少なく、同乗者も良いと感嘆 昨日、雨上がりの中央高速の透水舗装じゃ無いところで、フルスロットル試したらリアが流れてビックリ その後のワインディングでもV105よりウェットグリップは低いと感じた
レグノはロードノイズに特化したタイヤ しかも1万キロ位までが美味しいだけ(らしい)
>>622 遅くなってスマン
乗り始めた最初の印象は「乗り心地も硬くうるさい」でした
店の人には空気圧を少し高めに入れてるって言われたけど
正直前車でVE302、303に履き替えたときのような満足感は味わえなかった
あと燃費も若干落ちた(街なかでブレーキを踏むタイミングがまだしっくり来ないせい?)気がする
コーナリングはパワステが軽くなったように軽快に回れるようになった
ならしが終わって空気圧を下げたら改善されることを期待するしかない
ちなみに車はアテントワゴン、タイヤは純正プロクセス(の何かは失念)
050+はスポーツプレミアムとしてよりとにかくインポート用として住友は推してる。 重量もS007Aクラスだしガッチリ系スポーツプレミアムとして好きなタイヤではあるんだがな。 ちなみにFKはだいたい1キロちょっと軽い
>>642 自分の車をアテントとか言うなよ(笑)
マツダ車純正のプロクセスは割と良いタイヤだよね。
アテントって大人用オムツか 親の介護とかしてるひとの変換ミスか
てかトーヨータイヤ自体、安い割に良いからな トーヨーじゃないけどファルケンze914fも安いけどなかなかよろしいぞ。バランスの良い万能系タイヤ スポーツ性もコンフォート性もそこそこに、サイズが充実してて性能に対してかなりお安い
トーヨーは広告が弱い それだけで後はいいと思う 広告費がやすいぶんだけ安い
BSはCMの締めで「ブリヂストン♪(ポコポコポコポコ♪)」って入れてた時代は良かったと思う
>>649 C1Sの後継に期待してる
もしくはスペックaの再販ないかと
まじかー 今FK510なんだけど050+かプロクセススポーツで迷ってる いっそアドスポにしようかな
むかしタイヤ交換屋と話してたらTOYOはサイドがダサいって連呼してはった だからお客さんにオススメは出来ないと
>>646 ググってみたが、リムガード無いぞ・・・
>>655 当然サイズによるけどリムガードあるよ?
MFSって独自の呼び方してるけど
GR-XⅡの215/45-17を履いてます。これ、XL規格のタイヤだから、車の指定空気圧より高くしなきゃいけないはず なんですが、ディーラーで空気圧調整を頼んだら、ロードインデックスからいって指定空気圧で良い、と言われました。 このディーラー、おかしいんじゃないだろうか。
>>659 食後、直後によくそんな書き込み出来るな
>>659 XLならどんなタイヤでも指定圧より高くしないといけない
って凝り固まった考えが間違いです
てか同じ荷重規格でも適正な空気圧ってタイヤによるし セッティング項目と思って色々試すものだから 気にせず色々試せ。話はそれからだ
そもそも、どうしてJATMAとETRTOスタンダードと値が異なるんだろう。 っていうのがネットで調べたぐらいでは未だに解決しない。
俺らの関心はほんとうに無事だったのか?ってこと 処女膜検査の結果が出ないことには何とも言えんだろ
1.4Tの車重で、冷間160kPaで東名を走ってFSWで走る。 温感240kPa位 今まで問題を感じたことは無い。 大昔はメーカ指定圧で家を出て、サーキットについて空気圧を下げ、帰るときに補充していた。 サーキットに着いてから1時間しても内圧が冷間まで下がらないので調整が面倒。 相当低い内圧でも、公道走行なら極端な横Gかけなければ大丈夫だと思うよ
インサイトなんだけど、175/65R15でタイヤ交換とオイル交換同時にやって 45000円って高い?廃棄料も込みらしい。 タイヤはエコタイヤって言ってた
>>663 ちょっとした計算方法の違いとかでない?
重力加速度が9.8なのか10なのかとか。
呼び寸法が違うだけみたいなもんで実際の
耐荷重は同じでしょう、XLなら高圧に耐える
構造ってだけで。ロードインデックスって
タイヤサイズというかエアボリュームで
決まるんだろうし。
>>666 日本製タイヤならその値段はあり得ない。安物買いの銭失いになるのならどうぞ!
>>666 スレ違い、
ここは、高性能タイヤ、狭いタイヤ好きの人間の範疇の中でも、その中の快適志向タイヤマニアのスレだから、他のタイヤスレッド探して聞いて下さい。
タイヤ館でS007Aに交換したとき 225/40R18で工賃など全て込みで約18万だったな
>>672 俺派ディーラーで235/45R18のS007Aに交換して工賃込み16万だった。
>>673 S007A 245/45R18 4本工賃込み込み13.5万円。
FUJI Corporationの店舗で値切って買いました。
>>675 フジコって値切れるんか
いくらくらい安くしてもらった?
>>659 https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html メーカーとしては規格を出しているのでそれ以外な運用で何かあったら 自己責任 となりますね
この場合はディーラー責任か。
乗り心地が良くなるとか、燃費が良くなるとかとか人はあれこれ言いますが、
トラブルが発生した時には全て自分に却ってくるので。
で、大体そういう時、人は馬鹿にしますからね。お前は馬鹿だと
>>676 1本当たり8000円くらいだったと思います。
近隣に格安タイヤ店が2店あるので、交渉したら同額になりました。
>>675 安いなぁ。
昔、発売直後のGRV2の245/45R18を工賃込み14万でやってもらったことあるけど、それと同じくらいか。
ネットで探した会社近くのショップだった。
>>677 ディーラーにそんなことを言われたんで、今度はタイヤ館で聞いてみたところ、やはり、車の指定と同じ空気圧で良いと言われました。
もう、何がなんだか。
>>680 指定空気圧が耐荷重制限で決められてる車って少ないと思います。
乗り心地、燃費、しかも純正の場合の。
私はXLだと同じ空気圧での耐荷重が減るのがどうしても理解できないので同じ空気圧で良い派です。
指定空気圧のままでXL規格の製品を使うと問題が起こるなら、店頭やwebやCMでもっと大々的にPRするでしょ。 一部のタイヤマニアが自分で調べようとしない限り規格の説明ページに辿り着かないようなサイト構成になってるんだし、そもそもXL規格のタイヤかどうかもよくタイヤを観察しないと分からないような表記だし、実用上なんら問題ないってことでしょ。
最近の車の指定空気圧は燃費考慮して高過ぎるくらいだからなぁ むしろXLで指定空気圧だとベストな可能性すらある
車両総重量を4で割ってそれを越えてりゃ車検通るわけよ すなわちそういうことで
GW2tなんだけど、4で割ると500. これは何の数字でしょうか?
>>680 自分の交換したところはXLだから高いですと言われました
まあメーカー(自動車、タイヤそれぞれ)に確認するのが普通に宜しいかと思います
ネットの感想文に頼るより
指定空気圧は参考程度で乗り心地や操作性やロードインフォメーションなんかを総合的に自分で空気圧を決めてる マイ指定空気圧ね
>>687 ほんとそれな
タイヤにかかれてる荷重値?が同じでも、ちょうど良い空気圧はタイヤによって違うもんな
気難しいタイヤだと、空気圧のちょうど良い範囲が極端に狭かったりすることもある…
ミシュラン、おいしいゾーンが狭いというよりも ピンポイントでものすごくおいしい空気圧が ある感じがした。CSC5なんかおいしいゾーンが 狭かった印象、S001やPゼロはわりとそこのとこ 許容範囲が広いような。
>>691 やっぱあれミシュランだけなんだなぁ
ガソリンタンクの残量でも変わるレベルだもんな…
>>693 変わるよね。ある程度の距離走るときはあえて満タンにしてる。
だって跳ねるんだもん。
空気圧で狙ったサイド剛性作るから敏感なんだよなミシュランは 国内メーカーは構造がサイド作る主で空気圧は調整程度の補助的な存在
>>659 俺のタイヤもXLだけど純正と同じ空気圧で問題ないよ。
その空気圧で純正以上のLI値あるから。
https://s.kakaku.com/item/K0001283644/ PS4のST版を正規で扱うようになったのかな?ミシュランからプレスリリースは特に出てないみたいだけど。
>>695 石畳の多いヨーロッパのタイヤだからかなぁ?
ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガルは行ったことあるが、石畳なんてスピード出せない一部の繁華街や狭い住宅地だけ。舗装路の方が圧倒的に多いよw
>>700 日本だと石畳走るのは年に一回、欧州だと毎日一回。
十分に多いと言えると思えるんだが。
>>701 ドイツに半年住んだが石畳を走ることは少なかったな。車も随分と運転したけど。
フランス、イタリア、スペイン、英国は出張や旅行でしか訪れていないが、石畳があるのは本当に古い旧市街だけな印象だな。
タイヤ開発時に石畳を重視する必要性がないような気がするけど。
欧州の一般道はほぼ舗装されているとして、実際の路面状況は日本と較べてどんな感じでしょうか? 映画などを観ると、アメリカの地方道路は未舗装が多いように見えますが。
ドイツってじゃがいもとウインナー以外食べるモノなさそう
>>705 イタリア移民の店が美味しい
スイスから持って来てる食材が旨い
ベルギーからやって来る食材がイケる
アメリカは何度か行ったけど 西海岸のほうとか道路があまりにもガタガタすぎて 確かにワイルドスピード的なスポコン車もいるけど車高がめちゃくちゃ高くて超ダセーし 日本ほど整ってるの国なんて少ないんじゃないかと
20年前のアメリカ西海岸、どこ行ってもだだっ広くて舗装された道路が延々と続いていてアメリカぱねー と思ったもんだが今は違うのか
なんちゃらハーゲンだか忘れたけどフルライ麦の真っ黒パン食いまくってたらウンコも出まくりで体調も良かった
つーか、本当に石畳が開発で考慮されているなら、雑誌やメーカーのタイヤテストやレビュー、記事で石畳使うだろ。 見たことないわw
車両メーカーのエンジニアから「日本で評判の良い○○というタイヤはダンピング性能が石畳に対応できないレベルだったから採用を諦めた」と聞いたことはあるけどな
それが本当ならなんらかの記事になってるだろ、欧州タイヤメーカーが金払って記事にしてもいいぐらいのネタだ。 海外では他社をこき下ろす広告も日本よりあからさま。 ジジイが言ってる、聞いたことあるってのが一番信用できない。
>>714 自分で買って自分で乗って自分で判断しろよ笑
レビュー年増かい?
いや別に自分の思い込みだけで相手を批判するキチガイに信用してもらおうとかゴマ粒ほども期待してないからw
>>693 あなたの体調・感覚のブレの方がはるかに誤差が有ると思うの
>>717 一回だけならその通りだろうが
スリップ出るまで何万キロも履いて、その比較結果だぞ?
かつこの件に関しては否定的な意見はほぼない。履いたことある人ならな
ちーとは頭使って突っ込めよ
>>718 687から始まるツリーの中で
「スリップ出るまで何万キロも履いて、その比較結果」
の話がどこにあるのか教えてください
>>715 石畳の道路で走る環境、例えば付近に家買えないだろw 馬鹿かお前
俺も715が馬鹿だってどっかのエンジニアから聞いたことあるよ
>>719 大多数の人がタイヤを買ったら最後まで使うだろ
拘りに拘って、気に入らなかったら即変える人も要るが、それはかなり少数派だ
>>722 で?
詭弁どころかタイヤを語らない貴殿にこのスレにいる価値はないな
ここはタイヤを語るスレやぞ
>>723 いえ、いいです。
「スリップ出るまで何万キロも履いて、その比較結果」が嘘なのは分かったので、もうあなたはいいです
あと別にオレはミシュランアンチではないし ミシュランは癖はあるものの、タイヤとしては優秀だったと思うよ 基本的に、グリップ高いとライフって短くなる傾向だが ミシュランはグリップに対してライフが長く、ウエットは他の欧州タイヤをあまり知らないからあれだが、オーバーなくらい優れてると思う 安物のエナジーセイバーみたいなタイヤでもウエットは優れてるらしいしね
>>724 いや、何が嘘なのかよくわからんが
オレの場合フツーにスリップ出るかでないかまで履き潰したよ?てか、基本的にどのタイヤもそれくらいまで履き潰してるし、公道からサーキットまでコンフォート面スポーツ面全部試す
一般的にはスリップより少し手前で変えるんだろうけどね。スリップ出るくらいの時の性能までレビューしたいし
その辺の詳細レビューは各該当タイヤスレでこと細かく書いてるよ
サーキットでは基本的にハイグリ使うから、そっちも書いてる
>>718 >かつこの件に関しては否定的な意見はほぼない。履いたことある人ならな
ちーとは頭使って突っ込めよ
否定的な意見がないから正義なのか?
お前の体調・感覚の変化によるブレが一番でかいと思うぞ
ちーとは頭使って定量的に表せよ
>>727 お前の定量とは何だ?
他人の(組織的な)レビューか?
下らんモノを有り難がってるな。
>>727 否定的な意見がないなら正義なのは当たり前だろ?
もしその意見に間違いがあるなら、使ってる人から突っ込みが入るだろ
まぁお前さんは使ってないから突っ込みすらできないわけだが
あとブレや体感云々は、体感に関してはそりゃ個人の感想だからな。ブレに関しては他のタイヤで空気圧のシビアさを感じた件はゼロ、PS4やPS4Sだけシビア もうここまで両極端だとほぼ断じて良いだろ
で、話を戻すけどなんで君はタイヤの話をしないの?車持ってないの?
あくまで個人の体感と予測的な部分だけど PS4やPS4Sが空気圧にシビアに感じたのは ベストなところから高くても低くても、段差の突き上げを強く感じるのと 高い方向でも逆に横のヨレが大きく感じてしまうことかな トレッド剛性が高く、タイヤに必要な微妙なしなりをサイドウォールに全て任せてるせいじゃないかなーと考察してる
ダンピング、ピッチングは空気圧で剛性出るけどヨーイングの方向にはサイド構造が主体になるだろうな
ミシュランのリムガードがごつめなのはサイドの剛性を高めるためって何かで見たな
PSSは素晴らしかったけどPS4は私には合わない。空気圧高ければ跳ねる、低ければよれる。路面による音の変化が品がない。PZ4が意外にもバランスいい。
>>733 PSSからならPS4Sでは?
PS3からならPS4
今日山走って2回ずりっと滑ったので、4年目2万km4.8mmで寿命かなと思いつつドラレコ見返したら泥と苔で滑ってるだけだった タイヤ由来ならスキール音するかorz
>>703 ミラノやローマ市内ですら石畳ばっかりなんだけど。。
>>737 そりゃローマ時代にできたものだから当たり前ちゃあ当たり前。まだ残ってるっていう意味なら確かにすごい。
長崎のグラバー園周辺住まいの人は毎日石畳の道を走ってるよ
石畳でフルブレーキロックしてタイヤズゴゴゴゴッ!てすりおろすの気持ち良い
タイヤの軽点とホイールがずれていく~の祈りを捧げます。
価格comみてたら、007Aって 正規品と並行品があるねえ。 値段が3分の2くらいだけど、 品質はどうなんだろ?
並行輸入品もブリが作ってるんと違うん? 品質に差って生じるん?
生産国で品質差が生じるとか 製品の作り込みが甘く、技術力がない証明だよな
皆さんの拘りとは違うかもですが、とにかくリムガードの張り出しが大きく薄く見えるようなタイヤを考えてます。 現在はCSC5 サイズ:前245/40R20 後275/35R20 候補:PS4S、S007、レグノ P-ZEROってリムガードって昔からあまり無い印象ですが、今は違いますか? 宜しくお願いします。
ホイール守りたいからリムガードってこと? もしもそうなら1サイズでかくしてムッチリにするっててもあるぞ 外径は合わせる形で
7.5Jに225/45R18
8.5Jに245/40R18
フロントの方がタイヤがホイールに対してタイヤ太め
前
後
タイヤ自体がホイールから張り出してリムガードがむっちり
わりぃ、リムに対してタイヤを太めにすればリムガードなんてあってもなくても大丈夫だよって言ったつもりだったけど そもそも、そんな理由ではなくてとにかくペラペラにみえるタイヤが欲しかったわけなのね P-zeroがペラペラ向け
>>748-751 皆様、有難う御座います。
タイヤ太くするのは、ちょっと嫌なんですが、P-ZEROって結構、リムガード張り出しあるんですか?
PS4sはどうでしょうか?
ファルケンは結構リムガードあったような... ピレリというか欧州タイヤは全般的にリムガード張り出してるのイメージは無いなぁ 俺だけかもしれんが
>>752 PS4sの方が、P-ZEROよりもややリムガード張り出してる気がするけれど、
履き替えた前後で、気になるような違いは感じなかった。
>>753 >>754 有難う御座います。
PS4Sにしてみます!
この動画でよくわかる。
日本じゃセンターラインが無い広域農道レベルの道
制限速度は100㎞/h
ダウンロード&関連動画>> VIDEO こちらは90㎞/h制限の道
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ve304に変えたんだが側面のデザイン派手だな コンフォートタイヤにこういうのは要らんだろ… 走行性能は満足
コンフォートタイヤにしちゃトレッドパターンごついよな。ヨーロッパメーカーのコンフォート系みたい
>>758 だから乗り心地特化の国内専用仕様のタイヤとは走行性能も違うんでしょ?
コンフォート三種 走りならVE304>V552>GR12 コンフォート性なら その逆か
>>760 レグノ煩かったからVE304にしてみたけどそんなにNVH良かったっけ?
NVHならレグノがトップでしょ ウェットすててもそれに特化させてるのだし
>>762 「ボクはそういうイメージ持ってるよ」ってことね了解
まあ実際自分も履く前まではそんなイメージだった
>>763 まじ?そしたらレグノの出番ないじゃん
ちなおれ、V552に飛び付いて次はレグノにしようと思ってる
そろそろ涼しくなったので、サーキットに行こうかと、REGNOから71RSに履き替えた V105からレグノに履き替えたので、結構静かになったなという感想でしたが 71RSに履き替えたら「ウルサイ!」っていう変化で驚いた 多くを犠牲にして静音にしたレグノと、グリップ以外は犠牲にした71RS、両極端が判った
レベルを下げたときのほうが気づきやすいものだからな グリップだってレグノにしたときの方がわかりやすかったんじゃないか
X2履いてるけどスルスル転がるしヌルヌル曲がるし全体的にフィーリング軽いけど郊外走るのはその軽やかが良い 構造しっかりしてるからボヨボヨやフラフラはしないしすぐ蛇角定まって曲がってくけどこれ慣れない人もいるだろうな
S001からV552にかえてとにかくアクセルオフで減速せずにコロコロと転がるって感じるようになった
>>769 そんなにV552って低転がり抵抗だったっけ?
>>770 S007aですら転がり抵抗C~Bだから恐らくS001はそれ以下であるだろうに対して、V552は転がり抵抗A取ってるしそこそこ違いあるじゃない?
エアプだから詳しくは判らんけど
>>766 そうですね
サーキット用に1セット、旅行用に1セット持っていて旅行用のセットをV105からレグノに換えました。
駐車場に水撒いてテールを出す練習をするという講習会に何回か参加
滑りやすいようにとV105で参加したら結構グリップしたのでFSWの本コースを走ってみた。
71Rの3秒落ちくらいだからスポーツラジアルですね。 レグノに換えて少し湿った高速でアクセル全開にしたらテールスライドして焦りました
レグノはスポーツじゃ無いと認識。 でも満足
>>771 体感上S001は実重量、転がりだし、巡航時抵抗、全て重苦しかった。そのぶんハイグリみたいなガッツリした剛体ハンドリング
S007Aも転がりBかCで大して良くないけどそれでも軽快に巡航するようになったな。
AのタイヤもAAのタイヤも履いたことあるけどこのあたりだとスイーッて感じが凄い
>>770 転がり抵抗A
元がS001だからみるみる減速するような感覚からとまらないんじゃないか?ってくらいコロコロ
de5fのデミオでパイロットスポーツ3を5年目くらいなんですけど…乗り換え先ってありますかね??街乗り快速だけど絶対性能は欲しい感じです。特に雨は必須で…今作ってる3って過去の在庫なのかな
>>776 確証はないけど、純正サイズならカタログに乗ってるしまだ新品作ってるんじゃない?
にわかだから判断基準違ったらごめんね
>>777 サイズの問題ではないかしら
PS4って基本17インチ以上しかないし
>>776 PS3からならそれこそFK510とかプロクセスでいいんじゃないの?
全方向に性能upって感じで
>>780 FK510も17インチまでしかないんだな。
195/45R16? セカンドしかないかもな pzeroネロとかレブスペックとかフレバとか
ウェットだけみたらPX2も良さそう PS3よか高いけど
>>783 ゴリゴリ攻めないならCF2とかジークスでもいいんじゃね?と思ってしまう
>>784 特にウェットが必須言ってるし、ラベリングが全てではないとはいえAついてるやつのが良さそうかなって
V701とPX2は全サイズAだしウェットに気を遣ったタイヤじゃなかろうかって思ったわけよ
プレイズはふざけた名前の割にセカンドじゃかなり剛性高くてBSの量販タイヤじゃ唯一のウエットaだからけっこう走りは良い
マジレスするとPS3からだから p-zero nero GTがいいんじゃないか? またはフレバ あとはサイドしっかりならアドレナリン スポーツ寄りにしたいならDZ102とかレブスペックでも(この2本は最初静かで皮が剥けるとうるせー)
>>790 雨って言ってんだからDZ102やレブスペックは場違いだろ
>>789 ブリヂストン的にはトランザの変わりだからな
>>793 ラベリングは知らんかったが、DZ102をFR車に履いてたけどまあ滑る滑る
T001 EVOはこのスレでいいですか? プレイズPXから履き替え検討してるけど同等品の輸入品って認識は間違ってる?
>>799 輸入タイヤというよりなにかの純正タイヤではないの?
T001 EVOでググったらすぐ出てきた BRZの新車装着タイヤじゃん
>>803 だから純正タイヤであって量販モデルでないよと
だいぶ前の話しのむし返しになるけど、 CS等で放映している「クラシックカーディーラーズ」。 あの番組では、買い取ってきたクルマが完成すると、それぞれに見合った道路でテストランをするんだけど、いつも思うのは、海外の道路はやはり日本国内より荒れているな、ということ。 となると、当然タイヤの性格も変わってくるというもの。 国産、輸入品は、どこに主眼を 置いているのだろう。
タイヤ業界 白人向けはアウトバーン 黄色や黒に人権なし
>>805 クラシックカーだとペラペラのタイヤ履かずに60や55あたりだから荒れててもあんまりきにならんのよ
>>805 ついでにアメリカならライフ
それこそトレッドウェアが500とかあるんだぜ(概ね50000マイル行けます)
日本だと日本特化でウェット、音、グリップ
日本だと信号やら右左折やらその半分~7割が良いところ
メーカーにより違うけどトレッドウェア320なら32000マイル/2=25000~35000kmもてばいいかなみたいな
トレッドウェア×100マイルではないけれど どこのメーカーもそのあたりの数値だからざっくりそんなもんくらいで考えればいい
>>776 皆さんレスありがとうございます!!全然チェックできてない間に沢山頂いて…🌟
フレバと迷いましたが、実績ありなのでパイスポ3の2020年記載のものを選んでみます!!
なお点検したらサイドウォールに釘刺さってました…早く交換しよう…
>>810 フレバは欧州テストで結果良くなかったから候補から外して良かったかもしれんね。
ピレリドラゴンと似たような位置付けで、インチアップ用程度かも?
ドラゴンがアジア専売なんで欧州低評価フレバと比較はできんが。
欧州高評価のFK510も、ブランド信仰強い日本人には抵抗あるかもしれないんで、
その選択でいいんじゃないかと。
>>811 ありがとうございます!雨の日のフルブレーキで救われてるのでパイロットスポーツには全面の信頼を置いてたり。あと硬め?のタイヤが好きなので、サイドが柔らかめと聞いたフレバは外してみました。
今GR-X2履いたばかりだけどすでにVE304、V552と比較した猛者はいないかな。 たぶん次はVE304にすると思うけど
VE304はむしろ安くないか7月にVE304買ったけどV552よりも安かったぞ
住友系は値崩れしやすいから新型効果でレグノに匹敵するくらいイキり価格の店もあればセカンド以下でセールしてたり差が大きいんだよな
住友系はひび割れるの早いからな 持ちはいいんだけど
>>820 確かに
しかし頑張ってfk510を履かせていいタイヤなのに安くあがったわ~、てニコニコしてたら
「プw何そのタイヤ?ファルケン?どこの国製w」と言われた…
発言の主のタイヤはモチロン王者ブリジストン製
ネクストリーだった…
ファルケンさん、もう少し知名度上がって欲しいです
>>814 GRX2ダメ?
今履いてるGRX1が4年目で接地面のヒビ多くなってきたんで
2にしようかと思ってたんだが
>>821 そういう奴はタイヤ以外のことも大抵ピントずれてて顰蹙買ってるから…
接地面のヒビくらいならいいんじゃね、磨耗すれば消えるだろうし 溝の底にヒビがあるのは替え時だけど
>>822 別にダメじゃない
いろいろ履きたいだけ
田舎のバイパスとかスルスル走って快適すぎる。
>>821 うちの同僚にもネクストリーをディーラーで履き替え、悦に入っているのがいるよ。
BSのネクストリーって安いアジアンタイヤに対抗するために出した安タイヤじゃないの?
違うよ、安くないし BSが癒着したコネ使って法人や企業に「信頼のBSは外すな、でも一番安いのを買え」と売り捌き、 広告やネームバリューを使って「信頼のBSは絶対、でも一番安いのをお願いね」と個人にも売り捌く、 国内で最も販売数多い稼ぎ頭がネクストリー
世間一般のイメージ ブリジストン エントリーorベーシック > ファルケン プレミアム ブランドに騙されすぎだろ
実際のところ、なんでも廉価版が実数ではトップなんだよな。
>>819 純正タイヤのダンロップSP SPORT270のショルダー部分が、3年目でまだ1/3位の溝残ってるのにヒビできたから、ビューロVE303に換えたけど、もっと履いてれば良かったかな?、溝のヒビではなかったし。
VE303からFK510に換えたら、ハンドリング良くなるけど、やかましくなるかしら?
>>821 そいつのブリジストンも日本製じゃなくてタイ製じゃないのか?
>>837 履いたけどミシュランは自分には合わなかった。2回目履く事は無いな。
>>838 PS3を履いた時、切り始めがもっさりで落胆したが
こんどはPrimacy4にしてみた
違うことを期待
感覚的に硬いタイヤが好きな人と柔らかいタイヤが好きな人で分かれるね 車のサスペンションの硬さや普段走る路面の状態にもよるだろうし 自分は地方なんでガタガタボロボロの路面が多いから一度柔らかいの 履いたらもうブリジストンは暫くいいかなって思った レグノならいいんだろうけど高杉&グリップが不安
ベルファイヤにレグノ付けてるんですが大人8人乗って荷物満載で高速に乗る機会がこんどあるのですが空気圧はどのぐらい上げればいいんでしょうか?
指定圧 指定圧はフル積載を想定してるから、指定圧を下回ってなければいい インチアップした場合はその限りじゃないけど
取説に荷物積んた時の圧とか書いてある車もあった気が メーカーの言う事よりここであれこれ言われると信じちゃう? 強いとかいう車に乗っているのに コワイナー
季節の変わり目は 空気圧のチェックしたほうがいいぞ
>>846 そういうのは貨物車や輸入車に多いな
日本も旧車は何通りか書いてあるものもあったけど、今の乗用車は一つしか書いてないのばかりだし
>>850 燃費重視で高めの空気圧しか書いてない
または最大積載時や車両総重量の時のしかかいてない
技術が進歩して高い圧で低荷重時も網羅できるようになったからな。 でも乗り心地を重視するなら低荷重時は適切に下げる必要はあるが。
ン十年前になるけど、BSのR-cot、T-cotを思い出す。
昔の車で一般圧と高速圧に別れてたのを「高速用の圧がある」と勘違いしてるの多いんだよな。 あれどっちかと言うと高速圧が正規の能力満たせる圧で一般圧が「タイヤの能力落としてでも乗り心地やシャシダメージを優先した圧」だからな 昨今の車は性能上がってそんな事してまでゆるゆるブヨブヨにする意味薄くなったから無くなった。表記が高速圧だけになったと言うべきか
貨物タイヤなんかはワンボックス用の小さいのでも5キロくらいまでは耐荷重が比例して上がるくらい構造ガチガチの頑丈な作りだから、空荷と満載の圧が倍くらい違ったりするよな めんどくさくて空荷で満載圧のままにしてたらビコビコ跳ねまくる
外車が何を差しているか知らんが、ドイツ車は荷重(乗車人数+荷物)で分けてあるな。 アウトバーン250km/hを一人乗車とフル積載の400kg差ならそりゃ変えるだろう。 まあ高い方で走りには何の問題もないと思うが、後席の乗り心地には明確に差が出るからな。
ヨーロッパ車はサス硬めタイヤ柔らかめをベースに開発するから空気圧に敏感だろうね
>>860 ツーことは、サス柔らかめの日本車にはミシュランとかの、ヤワいタイヤは合わないって事ね。
>>860 ベンツやBMWなんかはガチガチのランフラットが標準のモデルもあるから、欧州車で一括りにするのはどうかと思うけど。
トヨタにもミシュランが新車装着タイヤのモデルもあるし、タイヤの合う合わないはモデル毎や個人の好みによるものが大きいんじゃないかな。
audiS3乗ってて、ミシュランPS4履かせてるけど、国産タイヤに すると大分イメージかわるんですかね? そろそろ次を考えてて FALKEN FK510 ADVAN V105 PROXES SPORT 辺りを候補にしてますが、どれがいいんでしょう?
>865 ご意見ありがとうございます。 あえて言えばロードノイズくらいですし、もう一度買ってみますか…
やっと念願のプライマシー4にしたわ dz101から替えたんだけど、こんなにも違うんだなってくらい静かになったわ 同乗者もビックリするぐらい静かだよ
>>864 PS4ってイメージされてるよりもかなり高性能なタイヤだから、大きな不満が無いなら変えなくてもいいんじゃない?
他の銘柄にしたらハイドロや高速安定性で不満が出るかもしれない。
>>864 純正装着はなんだった?
コンチPC6とかを試してみる価値はあると思う。
>>864 A3に乗っててそのあたりの銘柄考えてるから、S3だとタイヤが負けてしまいそうなイメージが…。
>>873 まだ200kmです
一皮剥けるのはどのくらい必要?
一皮剥けるとどうなるの?
一皮向ける前で感動してるなら ただ単に劣化したゴミタイヤから新品に変えたからだろう ブルーアースに変えても感動するよ
>>876 ってことは、一皮剥けるともっと静かになるの???
>>869 俺一年前にDZ102からPS4にしたけど、静かになるし乗り心地いいし雨滑らないし良いことづくめよ
ここで言われるよう空気圧にはシビアだけどね
>>878 そんなに空気圧で性格変わる?
0.1違うとわかる感じ?
スタンドの空気圧計は個体差があるから同じ空気圧に設定してもスタンドや空気圧計が違うと実際厚はバラバラなんだよね
>>881 例えば2.8入れて数キロ走って自分で(仮に0.1か0.2)抜いたら気づく?
逆に空気入れで3.0にしたとしても気づく?
>>883 ミシュランなら0.2位でわかると思う。
2.8±0.2でわかるかどうかはタイヤによると思うが、
俺が履いてたPrimacy4は2.5±0.2は全然違ってた。
>>883 もしPS4より上を求めるならPS4Sは?
志向が異なるけど
ミシュランは0.2下がったら腰砕けすぎて泣きたくなる 今ぐらいの季節、減るからといって多めに入れるとパンパンで泣きたくなる
>>880 、
>>883 ±0.1が分かるかと言われると自信無いが、±0.2なら実際ハッキリ分かったよ
DZ102だと±0.2を絶対に分かるが自信無いんだけどね
>>881 だねぇ
近所のシェルのをベンチマークにしてる
S001履いてた時は空気圧変えても全然分からなくてつまらなかったわ。 低めの空気圧のしっとり(ねっとり?)したフィーリングが好きだから、ミシュランの方が好みに合う。色々空気圧を探るのも楽しいし。
なんでこんなこと書いたかって言うと、おれプライマシー4組んだ時にTPMSも入れたんだわ んで、三日間ほど使ってるけど、冷間時2.7だったの が走行してタイヤが温まってくると3.0まで上がるんだわ 俺が鈍感なのかもしれないが、市街地走る分には変化無し これ真夏だったらもっともっと空気圧上がると思うんだ、ぷらす0.3以上にね ってことは敏感な人は冷間時にしていの空気圧入れるとタイヤが温まってくると固くてしょうがないってこと? それとも温まった時のために少なめに入れるの? 正直TPMSを初めて入れてタイヤの空気圧ってこんなに変化してるんだって思ったんだ
0.1はわからないけど、0.2の違いならわかると思ってたら皆んなそうなのね(;´Д`A
>>890 分からないのが普通
タイヤ系スレ民はみんな大先生なので分かる
今まで走ってて空気圧変えて即同じ道を走ったら分かりやすい銘柄なら0.2の違いは分かる
くらいが平均的なところじゃないかな
>>890 外車とかなら空気圧に少数、満積載、暖かいと+0.3になります
と細かければかいてある
ここの空気圧先生達はその走行中や気温による空気圧先生の変化に気づける人だから
嘘か本当かよく分からない
>>890 なんか勘違いしてるようだけど。
タイヤの冷間時の空気圧合わせは
温間時のタイヤ空気圧を比較的精度よく
合わせ込む為だよ。
だから、温間時に3.0に合わせる為に冷間の空気圧を2.7に合わせてるって考え方しないと。
ps4sとs007aで激しく迷っていましたが、ミシュランタイヤは空気圧で極端に乗り心地が変わるとかで、調整が難しそうなので、s007aに決めました。 これで正解?
ミシュランは「んっん~さぁすがミシュランティスティ」ってしたい人向けだから正解
サイド剛性があまりないんだよねMiは 独特の良さはあるけど
>>895 そこは調整出来る余地があると考えるか、どんな状況でも安定な特性を示すと考えるかの違い。
S007Aの特性で文句を言わない自信があるんだったらそれで正解。
BSもMIも両方くせ強いわ。 どっちも好き嫌いがはっきり別れると思う。
エフィシェエエントグリップはプライマシーよりいいよ思う
グッドイヤー履いてみたいけどやたら高いやん 欧州の価格を簡単に知れるこの時代にこんな商売しちゃアカンと思うわ
だからグッドイヤーの良いとこは性能 ダメなとこは下手したらブリより高い
>>894 何が勘違いなのかよくわからんけど
私が言いたいのは、冷間時とおんかん温間時じゃコンマ3ぐらい違うのに、0.2.の違いですぐ気づくとか言ってる人はなんなのかなぁって事だけど
それは分かるだろ 舗装のヒビや補修痕、継ぎ目などを通った時の感覚は特に分かりやすく変化するし
速度が遅ければ遅いほど分かりづらくなるね。高速に乗ればすぐわかる。
冷間時と温間時で感触ぜんぜん違うけど、最初はどうせゆっくりまったり走ってるし何も気にすることはない なんで0.2の違いを感じ取れる人間が冷間温間の違いがわからないと考えるのかがわからない
冷間だとタイヤもエンジンもダンパーも 身体も冷間みたいなもんだから、 あったまって何が要因で変わるのかは よくわからんかも、、 十分にあったまってる時に給油して 空気圧20変えるとかだとわかるかもね、 たぶん、
空気圧の変化で感じるのはボディやタイヤサス等色々な要素が関係して わかりやすい、わかりにくいってあるんじゃないのかな 乗車人数、積載重量でも変わるだろうし ボディガチガチ、サス固め、空気量の少ない偏平タイヤとかのクルマはわかりやすいとか その逆はわかりにくいとかね
>>904 同じサイズでもイギリスと日本でこれくらい差があるからなぁ。
アシメ5 £94.0(1.21) 27.9千円(2.07)
e-グリップ £91.0(1.18) 26.2千円(1.94)
PS4 £116.9(1.51) 17.8千円(1.32)
Primacy4 £112.1(1.45) 17.5千円(1.30)
PC6 £104.2(1.35) 19.4千円(1.44)
P7Blue £114.0(1.47) 20.6千円(1.53)
FK510 £77.4(1.00) 13.5千円(1.00)
グッドイヤーは日本なめとんかい。
ミシュランはEUではタカピーだ。
>>913 海外のテストの結果斜め読みしてる分にはPC6交えてPS4とがっぷり四つでほぼほぼ互角なように見える
向こうの価格だとミシュラン高いらしいからそこで結構差をつけられてるけど、日本だとむしろグッドイヤーの方が高いイメージ
>>914 なるほど。今シビックtypeRにアシメ5はいてるけど、性能的に上になるなら次はps4sいってみるかな
>>813 デミオに履かせました~ps3
新しいゴムは気持ちがいい…空気圧は純正+0.2程度増やしてます。今年は雪が振らないことを祈りつつ、沢山のろう\(^o^)/
>>915 タイプRならPS4sはもろちんコンチのSC6あたりもピッタリじゃなかろうか
今のタイプRも純正装着がその辺のタイヤだろうし
ただ対ハイドロ性能とか快適性はPS4アシメ5あたりの方が優れてるって聞いたことあるよ
知らんけど
>>917 確かにアシメ5の雨の安心感は凄いね
ただスポコン6に比べるとドライのハンドリングが少し物足りないので
仰る通りかなと
海外の値段見るとだいたいミシュランの方がブリジストンより高いのよね 日本では同等か多少Miの方が安いイメージだけど、 相対的にミシュランにお得感を感じてしまう
レグノとかルマンって走りもそこそこなブランドで生まれたんだがいつの間にかコンフォート特化みたいになってんだよな 語呂がなんかアダルトな感じだから変えてったんかね
>>921 おれが知ってるのは20年前からだけどルマンはずっとコンフォートより
レグノは一度走りよりにして失敗したけどずっとコンフォート
だぞー
デシベルはぼよんぼよんデシベルと走り向けデシベルユーロって二つ出したこと有るけど
ルマンって名前かられーから=走りなんだろうけどどちらかというと耐久レースの耐久が名前通りなんじゃないの?ってイメージ LM701が2000年問題の頃、以後702,703ときて704がルマン4でLM705がルマン5 ずっとコンフォート系ぼよんタイヤ ダンロップでもル・マン耐久レースではなくマン島TTレースから名前取ったバイク用TTシリーズと間違えてない? TTはバリバリのスポーツタイヤ
ルマン4はぼよんしなかった 履き替えたレグノ1は静かでぼよん
>>921 最初はルマン24じゃなかったっけ?
とすると、走りも無視はできないだろう。
>>903 海外値付けと比較して、ミシュラン、ピレリ、ファルケン、トーヨーは、
日本での値付けと概ね比例関係あるが、ここでやたら推してるコンチ厨の
方々には申し訳ないが、コンチとGYはとてもじゃないが買いたくなくなる
値付けに化けちゃうのがな。
>>912 ヨーロッパ評価機関でやたら高成績出してて、そのくせ値付けもピレリ級の
プレミアムコンタクト6だっけか、こいつがヨーロッパの値付け序列に
見合った金で履けるなら、是非とも履いてみたいんだが。
>>919 如何せん金持ち騙してるかなような値付けで、手が出せないのが残念無念。
>>926 は、サゲ忘れと変なアンカ場所なってすまん、値付けがあっちの序列なったら
試したいのはコンチのプレミアムコンタクト6です。
>>926 コンチの正規物は横浜が輸入してるからぼってる
EfficientGrip Performanceを履いてるけど正規輸入物はぼり過ぎ
欧州尼の値段を見ちゃうとぼり過ぎが多いね
>>929 横浜とコンチは関係解消していたはずじゃなかったかいな
>>659 良いwebがあったので
タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システム
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html ブリジストン公式か
因みにうちはこんな感じ
うちはロードインデックスだけが変わった入れ替え
>>931 前提となるメーカーの指定圧自体が、耐荷重的に必要だからその空気圧なのか、燃費対策のドーピングのための空気圧なのかも見定める必要があるよ
例えば、BRZは純正で16~18インチまでありかつ全てLIが違うけど、全部同じ2.4だったりね
プライマシー履いときゃええねん。 あと精製された空気
>>744 トルコ製のピレリP ZERO NEROはバリがやたら多かったな
Nero GTはもうちょいタイヤサイズ増やしてクレア P7 Blueもそうだけど、型落ちかアジア向けしか当該サイズ無しとか買う気も失せますよ
現行ベンツSクラスでレグノGRⅫ履いててシロートだから不満は無かったけど、 そろそろタイヤ交換の時期なので待望のプライマシー4にする。 以前Sクラスのスレではレグノは酷評されててプライマシーが一押しだったから楽しみだ。
レグノって静かなだけで別に乗り心地は大したことないからなあ。
NVHの感性は人による 俺はハーシュネスに関しては減衰高めで「一気に動いて素早く収束する」ってタイプのほうが好きだし ものゅわぁああん…うぬうぬ…みたいなの嫌い
昔のトヨタ車みたいなのか、ドイツ車みたいなのか、フランス車なのか 乗り心地にもいろいろあるので、自分がどういう乗り味を良いと感じて 何を求めているかをはっきりさせてくれないと、おすすめのしようがない レグノだって良いと感じる人もいるし、ふにゃふにゃという人もいる
>>946 レグノはフニャフニャじゃない。
サイド剛性は高いぞ、JATMAってのもあるし。
GR-X2は履いてるけどサイドがS007A並みに硬め、コンパウンドは極めてソフト。 だからハーシュネスはビシビシって速く短い。その割にバイブレーションは少なくヌルヌルって特性。典型的なBSタイヤ 早々に1万走って減ってる感ほとんど無いからゴムのポリマー結合が出来良いのか柔らかいわりに耐磨耗は良さそう。
>>944 ふわんふわんな乗り心地を求めるなセカンドグレードのコンフォートタイヤ
上に有るようにビシッとしてるけど段差を抑えつつってなら
レグノ、ビューロ、デシベル、プライマシー
>>951 たぶん、乗り心地が一番は?
と、勘違いしたのではないかな?
それでプライマシーのLCのことを書いたのかと。
たぶん勘違いでないしプライマシーLCが一番良かったってことでしょうね 自分も履いてたけど柔らかくて乗り心地良かった。でももう売ってないからね、プライマシー4(ST)が進化型かな?
>>952 >それでプライマシーのLCのことを書いたのかと。
レスサンクスです。
ラグジュアリー&コンフォートのプライシーLCのことでしたか。
940で現行Sクラスの書き込みしたものですが、
プライマシーLCの進化版?プライマシー4とベンツSクラスのエアサスの組み合わせで、
どこまで乗り心地が改善するか益々楽しみになりました。
>>954 >ローコストのことじゃね?
乗り心地とか一番って何?に対するレスだからプライマシーLCで正解かと思いましたが、
ローコストタイヤがプレミアムタイヤを凌いで、
実は一番乗り心地がいいなんてことありますかね?
自車にローコストタイヤを履かせたこと無いので検証が出来ない。
プライマシーLCは良かったよ。静かで乗り心地良くてしなやかな腰もあってレグノより好印象だった。 後継の3や4は走りに振って音は少し大きい印象。STなら印象違うかも知れんけど。
001 -> PS4S 滑らか、しなやかでいいわ、これ
>>953 サイズによってはまだ買えるみたいだよ
215-55/17はヤフーショッピング見るとプライマシーより若干高めだけど
日本でも正式に取り扱いの始まったPS4STも気になる 少し静かなPS4とか理想のタイヤに思えるんだよなあ
psに静粛性求めるならプライマシーでよくね? 日本で何キロスピード出すつもりよ?
>>961 静粛性求めるならプライマシーは無いね。
結構ロードノイズうるせーよ。
静粛性ならGRヤリスX2を空気圧少し低めで乗るのがいい
>>962 psのstの話が出たからプライマシーって言ったんだけど?
プライマシーってpsよりうるさいの?
それともpsの話だったのに、レグノとかデシベルとか他社製品持ち出しちゃう人?
>>964 きっとGRって入力したらGRヤリスって予測変換されたんでしょう。
GRヤリスとかGRヴィッツって名前だったらここまで話題になったのかなと不思議に思う
>>962 プライマシーでロードノイズうるさいとかどんだけ遮音性低い車乗ってんだよwww
つまりタイヤそのものは大したことないって言っちゃってないか?
>>970 >ラグジュアリー&コンフォート
了解です。
ミシュランのホームページ見ると1サイズ(215/55R17 94V)だけ売ってますね。
自車の場合サイズが豊富な最新のプライマシー4しか選択肢はなかったのですが、
コンフォート性能ではさすがにプライマシーLC<プライマシー4ですよね。
サーキットシーズンになったので、レグノから71RSに履き替えたらロードノイズのあまりな増加にビックリ 逆に履き替えたときは、「うん、静かになったな」という感想だったが今回の履き替えでレグノは凄いと納得
アウトバックなのでプレコンだとve304くらいしか選択肢がない(TT)
VE304は国内メーカーらしからぬブロック剛性高そうなパターンに期待せざるを得ない
問題はブリヂストンのタイヤから履き替えるとレーンチェンジ時にモッサリ感がどうしてもでてしまうのが欠点 それ以外はとてもバランスがいいタイヤなんだけどね レグノXI比較での話でね
レグノはコンパウンド柔らかくてヌルヌルもちょもちょ曲がり始めるのにトレッドの変形終わるとすぐヒタッとトレースし始めるからそこはサイド剛性の高さが生きてる
>>980 >全てにおいて4のほうが上
LCは調べると2009年発売ですね。
4にしておいて良かったです。
ミニバン用のレグノgrv2は凸凹とか段差はキツい?
Primacy4にSTバージョン追加されたんですが、どれくらい静かになってますかね。 他の特性は変わってるんでしょうか。 素のPrimacy4は荒れた道路で煩かったのでリピートはないかなって思ってます。
コンフォートタイヤで、ハイグリップでは無いので攻めるときは慎重に。 私も、初めて履いたとき、高速で80km/h位から馬力余っている車でフルスロットル踏んだらリアが流れてあせった。
プライマシー4のSTは製造国がアジアであることを示しているだけだ。何を期待しているの?
>>988 それは書いてある通り静粛性だよ。
同じサイズでSTと素のやつ売ってる。
俺の履いてた素のやつはドイツ製造だったがアジア製造のSTと同じなのか?
>>974 要は、タイヤ自体がめちゃ煩いって事。
STの存在がミシュラン自体がプライマシーが煩いって事を認めてるって事さ。
純正でミシュラン履いてないクルマにミシュランは合わないと思うよ。
PS4もプライマシー4もめちゃくちゃ高バランスの良いタイヤってイメージだけど違うの?4STはコンフォートに振ったモデル。
>>992 イメージだけで語っちゃダメじゃん?
PS4履いたけどミシュランは俺には合わなかった。
S001→PS4だけど天国みたいに快適になったと感じるけどな。 特にヘビーウェットと高速安定性は段違いに良く感じる。
>>991 STって何?
もしかしてだけど、サイレントチューンだって言うイメージで語ってない?
ミシュランが公式に発表してない時点で消費者のイメージだよね?
あ、サイレントチューンじゃないなら謝るよ
パイロットスポーツ4サイレントチューン・セルフシールがあったら買いたい
>>995 >STって何?
もしかしてだけど、サイレントチューンだって言うイメージで語ってない?ミシュランが公式に発表してない時点で消費者のイメージだよね?
ミシュラン公式のWebでSTと無印を売り分けていてSTは静粛性押し、無印はウェットブレーキング押しだね。
https://www.michelin.com.sg/auto/tyres/michelin-primacy-4-st A safer and peaceful drive every day, keeping comfort in and noise out.
https://www.michelin.com.sg/auto/tyres/michelin-primacy-4 Safe when new, safe when worn.
Outstanding wet braking performance when new and when worn.
やっぱりSTの存在はミシュラン自身のタイヤの煩さの自覚から来てるンじゃない?笑
>>994 PS4に変えて地獄になったけどな、煩いし柔いし。
今はFK510で凄く満足してるけど、ボチボチ次はS007A履いてみる予定。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 112日 13時間 42分 2秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250312155203caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1594421419/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「プレミアムタイヤ 40本目 YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・プレミアムタイヤ 45本目 ・プレミアムタイヤ 24本目 ・プレミアムタイヤ 54本目 ・プレミアムタイヤ 50本目 ・プレミアムタイヤ 26本目 ・プレミアムタイヤ 39本目 ・プレミアムタイヤ 43本目 ・プレミアムタイヤ 28本目 ・プレミアムタイヤ 27本目 ・プレミアムタイヤ 37本目 ・プレミアムタイヤ 36本目 ・プレミアムタイヤ 32本目 ・プレミアムタイヤ 25本目 ・プレミアムタイヤ 44本目 ・プレミアムタイヤ 46本目 ・プレミアムタイヤ 53本目 ・プレミアムタイヤ 30本目 ・プレミアムタイヤ 32本目 ・プレミアムタイヤ 33本目 ・プレミアムタイヤ 29本目 ・プレミアムタイヤ 58本目 (6) ・プレミアムタイヤ 57本目 (1002) ・プレミアムタイヤ 58本目 /コンフォート (8) ・トーヨータイヤ (TOYO TIRES) 17本目 ・トーヨータイヤ (TOYO TIRES) 18本目 ・トーヨータイヤ (TOYO TIRES) 19本目 ・トーヨータイヤ (TOYO TIRES) 22本目 ・【28C以上】クロスバイクのタイヤ 18本目 ・トーヨータイヤ (TOYO TIRES) 23本目 (149) ・ハイグリップタイヤ36本目 ・ハイグリップタイヤ41本目 ・エコタイヤについて語ろう9本目 ・エコタイヤについて語ろう 12本目 ・ハイグリップタイヤ33本目 ・ハイグリップタイヤ42本目 ・エコタイヤについて語ろう 11本目 ・ハイグリップタイヤ34本目 ・エコタイヤについて語ろう 10本目 ・●●タイヤ総合スレ 2本目●● ・【BS】ブリヂストンタイヤ1本目 ・【増税】アジアンタイヤ全般38本目【円安】 ・【増税】アジアンタイヤ全般38本目【円安】 ・【増税】アジアンタイヤ全般36本目【円安】 ・【増税】アジアンタイヤ全般37本目【円安】 ・【増税】アジアンタイヤ全般39本目【円安】 ・【増税】アジアンタイヤ全般31本目【円安】 ・【増税】アジアンタイヤ全般42本目【円安】 ・【増税】アジアンタイヤ全般35本目【円安】 ・【タイヤ】タイヤ交換 手組みスレ 5本目【ホイール】 ・【敵国】アジアンタイヤ全般1本目【韓国除外】 ・【増税】アジアンタイヤ全般27本目【円高】 ・【増税】アジアンタイヤ全般40本目【円安】 ・【ベーシック】安タイヤスレッド20本目【コスパ】 ・【タイヤ】タイヤ交換 手組みスレ 6本目【ホイール】 ・【ベーシック】安タイヤスレッド21本目【コスパ】 ・【ベーシック】安タイヤスレッド22本目【コスパ】 ・【増税】アジアンタイヤ全般46本目【円安】 (663) ・ハイグリップタイヤ32本目 ・【フジ】土曜プレミアム タイタニック★4【タイタン号】 ・【ガラスコート】(・∀・)ガラコー! 44本目【撥水】 ・【ガラスコート】(・∀・)ガラコー! 39本目【撥水】 ・【ガラスコート】(・∀・)ガラコー! 45本目【撥水】 ・【ガラスコート】(・∀・)ガラコー! 48本目【撥水】 ・ガソリン添加剤51本目
17:36:55 up 77 days, 18:35, 0 users, load average: 17.00, 16.67, 16.43
in 0.16838407516479 sec
@0.16838407516479@0b7 on 070406