校友会費5000円引き落とし。
年払いにしないで、一発払いにしておけばよかったな。ま、いいか。
あれ、いつも時期を忘れてて明細見て一瞬??となるw
普段使わないカードで登録したから、悪徳商法にでもはまったのかと
カード、貸してほしかったな。
昨日、図書館利用のため、校友課で証明書をもらって、と思っていたら
突然の雨の中、窓口は休日。
図書館で事情を話して入れてはもらったが。
>>8
ばーかきにもゆるもの きょうきみてるやつらー♪
懐かしいw 早稲田大学の校歌ってイェール大学のパクリなんだって?
本当なら恥ずかしい事だね。
よくそういうことを書きたがるM大の卒業生がいるけれどね。
>>12
あちこちのスレで、この書き込みを見ますよ。
真相は、こういうことでしょう。
http://www.worldfolksong.com/songbook/sokkuri/pop/waseda-old-yale.htm
早稲田大学校歌『都の西北』とイェール大学・学生歌『Old Yale』
「都の西北 早稲田の杜に」の歌い出しで知られる早稲田大学校歌(早大校歌)は、
創立25周年を記念して1907年(明治40年)に制定された。作曲は東儀鉄笛。
早大校歌のメロディについては、アメリカのイェール大学(イエール/エール大学)
学生歌『Old Yale』が原曲・オリジナルという見解がある。
『Old Yale オールド・イェール』は、1868年に米国で出版されたイェール大学歌集
「Carmina Collegensia」に収録された学生歌。今日では歌われていないようだ。
この『Old Yale』自体にも原曲が存在するという。1837年にイギリスで流行していた曲
『The Brave Old Oak』がその原曲とされており、さらに18世紀の曲『Hearts of Oak』
がルーツではないかとも指摘されている。
ま、大学と言う教育システム自体が欧米のパクリちゃあ、その通りなんだよ。
まだ、このスレあるのか? 早稲田卒以外何の自慢もできない奴が多いな。
でも、楽しいからおK
カレーの藤のカレーがもう食えないのが寂しい
カレーかけましょ
って言われたい
>>19
生卵も入っててお得だったよね!
娘さんがカクカクロボットみたいに動くんで話題になってたw 長い歴史の流れの間に間に、多くの早稲田小町が浮いたり沈んだり。
カレーの藤って記憶にないんだが、どの辺にあった店なん?
高田馬場ってゲイ用出張ホストが多いんだよね。
早稲田ってホモやろうが多いんだろうな。女にもてないしな。
早稲田スレって、どこの板もストーカーが多いんだよね。
>>22
「カレーの藤」を知っているのは、50台でも前半のほうですね。
「フクちゃん」のそばでした。 またまた~~、とぼけちゃってぇ~~、そうなんだろ。カミングアウト!
だよな。
あのしつこさくどさ
いつまでもぐずぐず悪意垂れ流し
朝鮮人丸出し
日本人はもっとさっぱりしてますから
wwwまた下ネタになってきたのは、
W小僧の習性かなwww
>>34
そんな芸能週刊誌みたいな話を鵜呑みにしてるおまえがかわいそう。 >>37
脳内の女の子は人間としてカウントしないよ^^ >>37
>周りの女の子
コレが本当だとしても
それが日本全体のことにあてはまるわけがない
たまたまおまえの周囲はそういう低レベルな女が
いたってだけ
もしかしたら在日かもしれないよねその女どもは
そしておまえは在日がいっぱいいる地域に
住んでいるんだろうどうせ。 まあ、イエローキャブなんて日本女性の蔑称も某国ではありましたけどね。
俺もハワイで、聞いたな。ジャップ女は、アバンチュールとか言って、
やらせてくれる、ありがたい存在だと。恥ずかしかった。
結論は、日本人女は淫乱か。そんなの、とっくに、世界じゃ有名だけど。
日本女子大の女の子は淫乱で有名
と未間違えて勃起してしまったわ
新大久保もいつの間にか朝鮮民族タウンになってしまって理工学部としてはヒジョーーーに悲しい。
浅沼稲次郎を刺殺した糞ガキはまだ生きとんかい?……と思ったら事件後、自殺か。
阿呆らしい。
自らの行為に自信と誇りがあるなら、気ぃ入れて生きとかんかい。あほんだら。
>>59
売国奴ちゅうのは、>>60の暗殺馬鹿ガキを指して言う言葉何だよ、本来的には。
お前みたいな泥水の中の蛆虫とはレベルが違うだろうが、根本の似たもの同士で
仲良くあの世へ行ったらんかい。
生きているだけ無駄なんだよ、それくらい自分でわかっているだろう。 >>64
「早稲田卒」w
自慢できることじゃないよ 確かに最近は出身大学を聞かれて「早稲田です」と胸を張って言えなくなった。
俺なんか、まわりが中卒かせいぜい高卒ばかりの業界にいるから、早稲田だなんて
クチが裂けてもいえないわ。
せっかく作ったVISAのワセダゴールドカードなんだから、一回は、あのホテルに泊まらんとあかんな。
早稲田卒じゃない輩が早稲田の角帽をかぶって荒らしまくるスレ
ワセダに落ちたの今も恨みに思ってるとか、まぁ、くだらない理由なんだろうが、昔の話だろ
いつまでもネチネチネチネチ、八つ当たりなんかするなよ
>>82
「早稲田の角帽」w
そんなもんに、まだこだわってんのかよ。
森・元首相の角帽姿なんかお笑いだけどな(買春疑惑)。
ほんと、早稲田は勘違い人間が目立つな。特にジジイの厚かましさ。
当方、某・角帽大卒なれど教育力とか歴史とか、
総合的には早稲田なぞ問題にしていない。 >>85
誰に向かって言ってんだか分かんねえよ。
ま、大西祝、浮田和民、安部磯雄たち各氏がキーワードだな。
よちよち歩きの、お前らの学校を助けてやったんだぞ。
ありがたく思え。 >>86
お前に言うとんに決まっとろうが!
それくらい自省しろ!
頼りないやっちゃな >>87
アンカーぐらい付ける知恵はないのか。
エロ狂いの早稲は頭腐ってるのかなwww
で、86で書いておいた各氏については調べたのか? 文脈を読み取る脳みそもない低脳児のくせに、早稲田批判か。
馬鹿には勝てんな。
さて、私は誰に向かって言ってんでしょう? www
>>89
クイズまがいの悪問入試でマグレで入って、
何いばってんの?
バカだな、本当に思うね。
>>90
おっとその前に家が貧乏でなきゃイカんのだがね。
あ、決して芸人みたく生保不正受給とかしてないし、
奨学金も出世払い……のつもりだよ。 DVDの映画『神田川』をアマゾンでポチッタ。懐かしい。
パール座で映画『神田川』をみたのは1974年頃かな。平日の午後。
草刈正雄が文学部(政経から移った)だった。
館内はほとんど早大生。銀幕の中も。
馬場の地下鉄のコンコースにあったエルムってカレー屋。
カツカレーを良く食べた。
メルシーのヤサ大、学食のカレーと生野菜も。
ださくても安かったUSVANVANのジーンズも。
俺は慶応だが、早稲田の女をかなり喰った。
結局慶応ブランドに弱いらしく、嬉しそうに皆股を開いてたな。
う~む、さすがに三田の色魔だけのことはあるな。
尊敬に値する。
>>95
壇ふみって昔もっさ~い頃てっきりWとおもってたら意外とKだったんだな 商大の屋根からのぉえ~、え~、商大のサイサイっ
屋根から慶応を見ればぁ、
未来の色魔がのぉえ~、未来の色魔がのぉえ~え~、
未来のサイサイっ、
色魔がぁ、覗きの稽古っ
商大の屋根からのぉえ~、え~、商大のサイサイっ、
屋根から早稲田を見ればぁ、
未来の村長がのぉえ~、未来の村長がのぉえ~、
未来のサイサイっ、
村長がぁ、演説の稽古っ
商大の屋根からのぉえ~、
商大の屋根からのぉえ~、え~、商大のサイサイっ、
屋根から東大を見れば、
未来のポリ公がのぉえ~、未来のポリ公がのぉえ~、
未来のサイサイっ、
ポリ公がぁ、オイコラの稽古っ
商大の屋根からのぉえ~、
商大の屋根からのぉえ~、え~、商大のサイサイっ、
屋根から本女を見れば、
未来の妾がのぉえ~、未来の妾がのぉえ~、
未来のサイサイっ、
妾がぁ、掃除の稽古っ、
商大の屋根からのぉえ~、
商大の屋根からのぉえ~、え~、商大のサイサイっ、
屋根から商大を見ればぁ、
未来の社長がのぉえ~、未来の社長がのぉえ~、
未来のサイサイっ、
社長がぁ、テニスの稽古っ
商大の屋根からのぉえ~、
商大の屋根からのぉえ~、え~、商大のサイサイっ、
屋根から津田塾を見ればぁ、
未来のWIFEがのぉえ~、未来のワイフがのぉえ~、
未来のサイサイっ、
ワイフがぁ、テニスのけ~い~こ~~~っ♪
『ええじゃない課』のカマホリノヒョウキンをなぜか思い出した。
BIGBOXの中に入っていたビリヤードで3cushionの世界チャンピオンの小森さんに5&ハーフのシステムを教えてもらったな~
大学という名の青春という本を書いたやっぱは今何してるんだろう?
早稲田ステーキ屋「屯(たむろ)」ってまだある?
店長・金浦鉄雄は在日
>>84、ついでに>>86>>88>>90
レスが遅くなっちまった
忙しくて、書き込みしてたことなんかすっかり忘れてたよ
ところで、君、ホントにワセダ卒かい?
>>84ですっかり逆上してる様を見ると、>>82の指摘が図星だったとしか思えないんだけどなぁ
仮にも卒業生だったら、母校の悪口なんか書かないでしょ、普通
4年間は世話になった学校なんだし、先生だって、友人だって、先輩後輩だっているわけ
そういう同窓諸氏に悪いと思うよね、普通の神経してたらさ
個人的にワセダは、国立に次いでの第二志望だったけど、今では感謝してる
そもそも君の >当方、某・角帽大卒なれど っていう言い方もヘンだね
ワセダ卒って書くのが、内心つい気が引けて、妙に遠回しな表現になったんじゃね?
でもって、いざワセダを批判するときには >早稲田なぞ問題にしていない。 なんてストレートに書いちゃうことができたわけ
人間、真っ赤な嘘って、なかなかつけないもんだよねぇ
じゃね、The Long Goodbye いや、俺は普通に早稲田の悪口あちこちでするぞ?
自虐ネタに走ることもある
別にどう思われようと関係ない
なんでもありが早稲田らしさだと思うから
どうでもいいがらなぜ犯罪者が多いのか、誰か答えよ。
数が多いから
鳥取よりも東京のほうが犯罪者は圧倒的に多いのと同じ
スーフリや小室みたいな極悪非道な犯罪者はそうはいないぞ。
>>121
スーフリは、殆どの男がやりたいと思っている事(アホ馬鹿女子大生
を弄ぶ)をやったに過ぎない。 >>117
角帽は早稲田の専売特許じゃないぞ。
挙げられている人物名をよく読んで、歴史の勉強をしたら?
あのな、社会に出てから嫌な早稲田卒業生にいっぱい出会って、
嫌悪感を感じたんだよ。
それに、早稲田ごときで威張れるのは東京近辺だけですから、
そこんとこ理解しようね。
冗談抜きで地方(九州だけど)でW出てたりすると街の名士だぜ
九大よりあきらかに上 まー、東大はさらに別格。W、K,で県庁マン
なら上級武士。TV局、新聞社、ならさらに上 田舎じゃ銀行マンもステイタス
高いが県庁の方がカースト的には上
ていうか、東京近辺で知名度があればそれで十分かなと
むしろ、地方限定の知名度とか、東京出身者にはどうにもならん
誰だっけかな、確か黒鉄ヒロシ氏だったかな、彼曰く「早稲田イコール田舎の英雄」だそうだ。
当たってるわ。
ホモと言うものの存在を知ったときに、「森永ホモ牛乳」の存在には大いに悩んだものだ。
早稲田でろくなの見たことない。みな軽薄でいい加減。
東大教授姜 尚中氏は、早稲田の政経出なんだな。
早稲田から東大教授になる、というのはわずかなので、珍しい。
財務省で天皇といわれている勝事務次官は、
早稲田でてから東大へ学士入学したらしい。
いろんな奴がいるもんだな。
橋下氏は、正真正銘のワセ政経学部経済学科出身です。
ちなみに、大阪府立北野高校(出身者に連合赤軍の森恒夫がいる)から、
1浪とか。現役時は神戸大受けたと聞きました。
嘘!やだあんな奴と同窓なんて!
森、竹下、野田、、、あああ!最悪!
セックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックス
セックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックス
亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭亀頭
アナルアナルアナルアナルアナルアナルアナルアナルアナルアナルアナルアナルアナルアナルアナルアナルアナル
暑くて嫌になるな。
食欲無いがビールに蕎麦とかならいける。年かな?
別にアル中ではないけれど、暑いときは飲んでいると体調がいい。
もちろん、飲み過ぎれば体がほてって体調悪くなるから、飲み過ぎに注意だが。
>>165
いちいちつまんねー通報するな!ボケッ! >>117
三人寄れば母校の悪口ということわざがありますね。
早稲田の名前、学校法人としての早稲田、卒業生団や人脈、現在の学生たちやスポーツ等での活躍、
そして、自分たちの青春の舞台としての各人の思い出の中の早稲田。
それぞれを別にして扱うのが一神教慶應との違いかと。 30代と50代の板はあるんですが、その間が無いのでこちらに書かせてもらいました。
>>172
お前はその早稲田すら入れなかったクズの犯罪者というtころで手を打とうじゃないか。 >>173
でも、ワセの入試問題って難問クイズなんだよねぇ。
「クズ入試問題」でいいかなw 私らのころの早稲田の入試問題は、学部によって多少の毛色の違いはあったが、特に難問奇問はなかったな。
普通にきちんと勉強してれば必ず解けるレベル。
5流大学、クロンポと試合なんかするな。大負けしてやんの。
勝つも負けるも試合ちゅうもんだ。
だから勝負っていうんだよ、わかるかい? 坊ちゃん。
うん、大田区の臨海斎場をいつも通るが、見るたびに死んだトーちゃんの
焼かれた骨を思い出すよな・・・おいらたちも近い将来こうなるんだと・・・
明日かもしれんな
まあ、死なんてそんなに怖いものでもないなと最近は思っている
いわば睡眠の延長に過ぎないんだと・・・・
東大だって、1学年約3000人、学部生で約1万2000人だ。
宝くじよりあたりはいいな
東大と早稲田を一緒にするな。数の問題より質が違う。
早稲田なんて、サンプラザ中野やスーフリや変な政治家の
辻本清美みたいなのばっかじゃねえか。あと犯罪者の
小室もか? 一番まともなのがタモリか? wwwwwww
東大出の犯罪者も並大抵なもんじゃね~だろう。近くは大王製紙のアホぼん
をみてみいやw アノカネ、社員に1万円でも分けてやったら・・・
悪の大学早稲田。スーフリwww
など犯罪者予備軍を引き寄せる大学
スーフリは主催者に限って言えば、犯罪者予備軍でなくて、犯罪者そのものだろ。阿呆か。
入ってなければ、ただの無関係だけだろが、ホンマにお前は馬鹿だな。
フェイスブックに登録したら、卒業者がかなり「お知り合いですか?」で出てくるんだが、一人として知った人はおらん。
ID:52vMaFdEが一言、書き込んだスレッド一覧
責任転嫁が得意な団塊世代
【高田馬場】50代以上が語る思い出の店【早稲田】
36年生弱音を吐けるスレがあっても良いじゃん11
おやすみなさい☆せめていい夢を、、【2】
【あ~】団塊世代に生まれて良かった【ふぅ~】
年金をたくさんもらう方法を教えてください。
懐かしのプロレスラー
日本の領土(竹島・尖閣諸島)
有名人訃報スレ3
ベンチャーズ大好き
大学を出てよかったかどうか、という満足度では、一番が北大、二番が東北大、
という結果。早稲田は、東大の15番より下の19番目。
その早稲田出で最大のマイナスポイントは、卒業生のネットワークが弱いこと。
これはよくわかる。要するに、早稲田閥を作らず、早稲田の後輩を引き立てる、
という感覚が欠如している。これをやることが、えこ贔屓・歪んだ身内意識・
主観的な人材判断、と思われることを、極力避ける意識がある。
早稲田は仲間意識が強い、と見られがちだが、個人的には大学OBの強力なネッ
トワークは存在しない。仕事上、利益を与える形では作用しない。
ただ、同窓生として精神的なエールを送るのみである。
昭和50年代後半、確か喫茶「白ゆり」だったか、そんな名前の深夜喫茶があった
覚えている人いますか?照明はおとし気味。地下にあったような気がする
>>208
ありましたねー
2階か、3階はリチャード三世というディスコ。 >>209
早速、ありがとうございます!
そこでビリヤード好きの弟と深夜フルーツパフェを食べた思い出があります。 >>208
自分は10年ほど若輩ですけど、さかえ通りあたりで閉店まで飲んだ後に
始発を待ってウダウダしてたのが白ゆりでしたわ
男も女もテーブルに突っ伏して朝を待つ
あの退廃的な感じがなんともいえなかったなあ >>211
208ですが、あの、独特の昭和の時代を感じる雰囲気、何とも良かったです
今、平成の今、あんな雰囲気味わえるところないですから あの汗と酒と、そしてゲロの臭いが懐かしい。
何年も前に閉店したと聞きました>白ゆり
>>213
なにか時代が動いていた昭和の思い出の風景が去り、しんみりしますね。
特に平成10年代以降、何か世の中の管理が進んでしまったような
ジョージオーエルの「1984」的な管理社会の到来が来たような
一方で音楽の世界はモーニング娘。AKBと聴ける音楽がなくなってしまった
小林麻美の「雨色はショパンの調べ」村下孝蔵の「初恋」のような聴ける音楽もない時代 昔はよかった・・なんて言う気はないが
今の流行歌で10,20年後に生き残っている曲がいくつあるだろうか。
戦後ずっとその時代を代表する曲はあった。古臭いイメージはあるが鑑賞に耐える曲も多い。
今のJPOPで生き残れる歌がいくつあるか。
ま、あたしは「神田川」に似た学生生活を送っていたけれど。
神田川のほとり近くには住んでいた。
在学中に洪水警報(だっけか?)が出たことはあるなあ。
女子ご禁制の下宿だったから、「神田川俊郎」生活は無理だったけど。
三品はあるらしいよ。
私は、キッチンカナリヤがなくなったのが寂しい。
茹でスタがまた食いたい。
奥さん、どうしていらっしゃるやら。
神田川の近く、もと安倍球場の裏に、「安兵衛湯」だったかあったけれど、
これも今はないらしい。
>>222
安兵衛湯ひゃ安倍球場の裏じゃなくて、早稲田通り沿いだったんじゃなかったか。 >>224
バス通りの湯が、安兵衛湯だったかのう。
とにかく、神田川沿いに住んでいた友人が、球場裏の何とか銭湯によく通って
いて、なんか歌みたいだなと思ったものだ。 早稲田通り側から神田川を面影橋で渡ってすぐのところに、良い感じの銭湯があった。
あれも今はもうないらしいが、懐かしいな、あの辺り。
10月、ホームカミングデーに35年振りに早稲田に行った。
今はもう別の大学だな。法学部、商学部の建物は豪華ホテルと言った所か。
九州の僻地に住んでるが、今回重い足を上げたのはサークルの当時のメンバー
全員集合の指示が当時の幹事長から届いたから。
それなりに楽しかったが、商学部地下にあった汚い部室が懐かしい。
>>227
私のサークルの拠点だった第二学館はもうないらしい。 この数年、本部キャンパスは建て替え期のようで、次々と新築ピルに代わっている。
馬場と言ったらオーパスワン
毎月英国盤のセールを目当てに行ってたな
>>230
年明けに久々に帰ってみようと思うけど、どうなってるんだろうなあ。
7年ぶりくらいか。 50になっても大学時代の事言ってる奴って
どんなに寂しい人生送ってんのか見に来ました。
高校球児とか箱根走った奴って死ぬまでそれを誇りにしてる奴いるよね。
何の誇りもプライドもないお前よりはましだろうがwww
>>237
激しく同意
特に高校球児など、大した成績上げてなくても誇りにしている奴いる
自分も高校球児だったけど、本当にバカ丸出し。自分も少しあてはまる気がする
今、若い女性は野球など論外なのに その後の厳しい人生において、心の支えになるものさ。
心の支えって、人生がうまくいかなくなった時、自らを助けてくれる。
金メダル2つも取って、調子に乗って人生を自滅させたやつこそ、バカ
と呼べ。
すべてを失っても「あの場所がある」と思えるだけで生きる気力もわいてくる。
つまらない自負とプライドだとは思うけどな。そういうものだと思ってくれ。
>>241,242,243
どうも有難う。降格も経験し、無能な上司の下に異動になる等、居場所がない自分を支えてくれているのが、あの頃かも知れません
ただ、メンタル気味で、野球する気も全くなっているけど・・・ 昨日、大学時代のサークル仲間たちと久しぶりに新宿であった。
二次会に、喫茶「らんぶる」にいった。昔のままの店のたたずまい。
確か、早稲田にも「らんぶる」があったそうだが、思いだせない。
新宿といえば滝沢談話室を思い出す。
あと西武新宿駅近くにあったトップレスバブ。
箱根は2位か、まあまあだな、ラグビーはボロ負けかよ
>>247
4位か5位に終わりそうですね。
ラグビーは、あんなヘボなボール回しではあきまへんわな。 駅伝でも帝京の後塵を・・・でございましたが。
でもいいラストスパートだったね。
駅伝も、ラグビーも、母校の応援で楽しめるのは、OBへのお年玉みたいだね。
今年は、そのうえ、明日、サッカーは男・女ともに決勝だ。国立に行こうかな。
よくいったのは、パチンコみよし、源兵衛、キッチンおとぼけ、高田牧舎かな。
>>251
パチンコみよしは私もよく通ったなあ。
ただ店名に記憶はあるが、場所どこだっけか。 >>252
みよしはグランド坂と早稲田通りの交差点(変則交差点)のとこだよ。
二階は雀荘のみよしね。
ここでよく麻雀やったな。
まだあるの? シンガポールがワーキングホリデービザの規定を厳格化して話題になっている。
年齢とともに学歴制限も厳しくなり、世界大学ランキングで200位以内の大学の学部在学
または卒業生であることが必要になった。
日本国内で認められるのは、東大など旧帝国大学に、筑波大学、東京工業大学、早稲田大学、
慶應大学を加えた11校のみだ。
■早慶でもかろうじてランクイン
新たな規定は2012年12月1日以降の申請から適用された。それによると、対象年齢が以前は
17歳以上30歳未満だったのが、18歳以上から25歳未満に変更された。
その上、現在在学している、または卒業した大学によっても制限がかかるようになった。
これまでは、全日制四大かつ所在地が日本・オーストラリア・フランス・ドイツ・香港
・ニュージーランド・イギリス・アメリカであればよかったのだが、今回の変更で、
「QS世界大学ランキング(Quacquarelli Symonds World University Rankings)」
「THE世界大学ランキング(Times Higher Education World University Rankings)」
「世界大学学術ランキング(Shanghai Jiao Tong University's Academic Ranking)」の
3つの大学ランキングいずれかで「200位以内」という条件が加わってしまった。
日本国内でこの条件に適うのは東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、
東北大学、東京工業大学、九州大学、筑波大学、早稲田大学、慶應義塾大学の11校のみだ。
このうち、早稲田大学と慶應大学は、上記の3ランキングのうち、唯一「QS世界大学ラン
キング(2012年度)」にかろうじてランクインしたものの、順位は早稲田が198位、慶應が
200位と基準ぎりぎり。ランキングの更新で順位が落ちて、資格が認められなくなって
しまう可能性がある。
そもそも、ワーホリビザの条件に学歴を課すのはシンガポールだけらしい。日本人に
もっとも人気の高い渡航先であるオーストラリアの申請条件は、協定締約国の国籍をもち
申請日に18歳以上31歳未満であること、そして十分な資金を有していることとなっている。
カナダやイギリス、フランスもおおむね同様だ。
「早稲田はよくて一橋はだめとか申し訳ない」
ただでさえ狭い門戸をさらに狭めてしまった新規定に、ツイッターでは、「早稲田、慶応で
ギリギリって私みたいな偏差値低い大学卒業生はまず無理じゃん」「厳しすぎ」「露骨
過ぎる」と悲鳴が相次いだ。
◎http://www.j-cast.com/2013/01/27162801.html?p=all
ただ、こうした分け方に疑問を呈する人もいる。一般に、世界の大学ランキングの順位には、
理系の業績がより反映されやすい傾向がある。理系の学部を持っていないと、日本では
先の11校と同等に評価されている大学でも、対象から漏れてしまうからだ。
「こういうランキングって多分理系重視なんよな。一橋とか東京外大が入ってない。
てか神戸もないんか」
「理系のせいだと思うけど、早稲田はよくて一橋はだめとか申し訳なくなる」
シンガポールへの留学を斡旋する「シンガポール留学支援センター」のブログでは、
今回の変更の背景について、
「一連の外国人に対する就労パス厳格化の一環であるのは間違いありません。就労パスの
厳格化に始まり、就職活動ビザの廃止、トレーニングビザの期間短縮に続いての措置です」
との見方を示した。ワーホリビザにここまで厳しく、一律の学歴制限がしかれたのには、
シンガポール国民の外国人増加への反発をかわす狙いがあるという。
「ワーホリビザの発給数は以前も今も僅か2000名(常時)、530万人の人口に占める割合は
微々たるものです」「『世間に影響が少ないワーホリビザだからこそ、ここまで厳しく出来た』
というのが実際のところでしょう」 と説明している。 理工のまわりもすっかり変わってしまったね 別世界だなあー
早稲田の校友が集う掲示板、って特にあるのかな。
早大掲示板とか。まあ、あっても当事者があまり書きこまず、
OB以外から荒されそうだけれども。
>>257
フェイスブックかミクシーで探せばあるんじゃない? もうすぐ定年だけど、早稲田っていうのが長年恥ずかしかった
>>259
定年後に、改めて早稲田に挑戦して、入学することをお勧めしますよ。 >>260
これから早稲田を受験して合格する自信はさすがにないなー OGです 同窓の呑み友達探してるんだよね
facebookはイマイチなんだよね
どこでさがしたらいいの
図書館に用で、キャンパスに行ってきた。
一号館は建て替え中で、建物の姿かたちはなし。
六・七号館辺りは昔のたたずまい。
キッチンカナリヤの跡は、寺の駐車場。
それから尾張屋に行くてまえで食事処「たかはし」ができた。
ここが「おふくろ」の後継候補か。
>>263
尾張屋はまだあるんですね。
しぶといね。 久々に馬場通ったけど、らんぶるの建物が
無残な状態になってて泣けた
ニュー浅草とかミスサントリーとか今でもあるんですか?
ニュー浅草は健在だよ
最近も人を連れてったらウマくて感動してた
わが青春の早稲田(1980年頃)
①安倍球場の坂を上がったところ辺りにあった、バラック建で、マグロ
寿司しか売っていない寿司屋。偏屈なオヤジと美味い寿司。
②雀荘・澤田家
③改装される前の大隈会館の学食。何時間も前に作って盛り付けて
あるため、冷え切った、揚げ物だらけの早稲田ランチ。確か150円位。
④第二学生会館地下の稲毛屋
⑤金城庵2階座敷でのサークルコンパ
かなり年代がずれまくっているような気がするんだけど。
1973夏、県立高校の先輩の野方のアパートに泊まり下見。
穴八幡脇の早稲田通りにあった『姉妹』でカレー。
カナリアでスタライ。メルシーでヤサ大、ラー大。
牧舎の2階でBランチ、おふくろですき焼き定食、稲穂で
ラーメンと焼飯。正門脇の文具店でソユーズ万年筆。
ついでに明治の先輩と師弟食堂、御茶ノ水のカロリーで
ガチャ、デイリークイーンでチョコのついたソフトクリーム。
駿台前理の先輩(翌年東大)とピカ一でラーメン。
もう東京に行く機会はないだろうが、
大学近くにあった長岡屋の「冷やしたぬきそば」と
高田馬場駅近くにあった河童軒の「牛肉煮込みかけご飯」は
本当にうまかったなあ。もう一度食べたいなあ。
>>273
河童軒はもうないそうですよ。
美味かったのに残念。 >>273
東京に行く機会がないって、もう余生いくばくなの?
それとも海外在住とか 早稲田も、地方に定住してしまうと、思いも一層募るものかな
俺は早稲田ではないけれど、とりあえず志望校の一つに合格して、学生生活を始めたころが人生のピークだったような気がする。
サークルに入って友達もできて、かわいい彼女と付き合って筆下ろしも済ませた。人生バラ色のような気がした。
誘ってくれる会社もあったのだけれど、一人っ子だったので故郷に帰って縁故で今の会社に就職。
親の勧める女と結婚するまではよかった。でも、結婚生活はうまくいかず、数年で離縁。
その辺りから人生狂いだした。もう書けない・・
あのころは良かった。夢があった。もうあの街には行くことはないだろう。辛すぎる。
>>274
河童軒はなくなったんですか。
よく行ったパブワセダももうないという話だし。
友人の結婚式で、東京に行ったのが20何年も前のことです。 >>275、>>276
学生時代なら、新幹線を使って一日で往復したものですが、最近は体力が衰え腰が重くなって。 有名人の通ったという店が、沢山あったんだよな、昔は。
馬場にあったミス・サントリーで、生まれて初めてサントリーローヤル
を先輩に奢って貰って(多分、先輩もカッコ付けてたんだと思う)、
ホワイトかトリスしか知らなかった自分には、世の中にこんなに旨い
ウイスキーがあったのかと驚いた。
うーん・・・ミスサントリーの話題でホワイト以外の銘柄が出てくるとは思わなんだ。
馬鹿であることがプライドでありテーマなのである。
>>283 銀座へ帰れ! よく早稲田は馬場、慶應は銀座で飲むとか言われてたけど
本当に慶應の学生って銀座なんかでいつも飲んでたのか?
裕福な家庭でも、さすがに学生が銀座のクラブでしょっちゅう飲み明かすというのは
無理があるのでは、と学生時代に疑問を抱いていた
>>270
澤田家よくかよったなあ。役満あがるとコーラ一本もらえた。
バイト探しのために下落合の学徒援護会(内外学生センターに改名)によく行ったが
検索してみたら、10年ほど前にバイト斡旋業務をやめていた。
おおむね優良かつ高給なバイトを紹介してもらったのに、やめるなんて
しかもバイト料が、自分が学生の頃(30年以上前)とあまり変わってないことに驚き
今の学生はたいへんだなあ
下落合駅のすぐそばのあの施設どうなってるんだろう?
田舎にいるので誰か知っている人教えてください。 グランド坂をはさんで澤田家の向かい辺りの
少し入ったところにあった雀荘はなんていったっけ?
入り口が昔の連れ込み旅館みたいな感じのところ。
あれだけ行ったのに、名前が思い出せない。(涙)
カナリアのゆでスタ。なつかしい。
藤のカレーも・・・。
三品とメルシーはなくならないで欲しいですね。
雀荘のネタが出ているので、ちょっと質問です。
といっても、たいした質問ではないのですが、確か早稲田の学生内のルールでは
フリテンしててもリーチ出来ましたよね? ツモ上がりすればいいだけですから。
しかし、ここ関西のローカルルールでは、フリテンでリーチすれば上がっても
チョンボになるそうです。おかしいですよね。確か、11PMで巨泉がフリテン
でもリーチと解説してましたし。初めての人とやる時はルールの確認をしないと
怖いですよ。というのは、ずいぶん昔の話でした。
関西は、平和ツモもフリテンリーチもなし
たぶん、ブーマンのルールだと思う
そういえば、高田馬場の駅近にスピード麻雀(ブーマン)の店があったよね
ノーパン喫茶ブームの時にランジェリー喫茶とかになったような
麻雀の時は入ったことなかったけど、喫茶の時に1回入った。大箱店だった
早稲田の秀永のとり飯やエゾ菊の味噌チャーシューは知ってる人が多いけど
高田馬場駅前の蕎麦屋のトンカツ定食、少し早稲田よりの「ミカク」のハンバーグ
さらに早稲田よりの中華料理屋のすき焼き鍋定食が俺の中のご馳走だった
早稲田駅近くにあったつけ麺大王も大好きだった
すき焼きといえば、「おふくろ」のすき焼き定食がなつかしい。
関西風に慣れていたので、最初食ったときは、「なんじゃ?こりゃ」って思ったもんだ。
慣れると美味く感じられたけど、貧乏だったから、そうそうは食えずにハンバーグ定食とか食ってた。
あのハンバーグは多分、魚肉ハンバーグだったんだろうか。
麻雀蔵王 阿部球場の隣にあって3人しかいない時よくマスター入れて麻雀した。
「きむら」って定食屋によく世話になった。
なんか狭いおばちゃんがやってたとこ。
おれは文キャン正門横2階のフェニックスで朝モーニングを
食べるのが日課だった
駅前にあって 再会 ちゅう喫茶店。その上が確かダルマっていう居酒屋。
>>1
■増税されたので節約しよう (テレビ・新聞)限定
(生きていく上で無くても困らない、かつ有害)
【社会】消費税率8%に引き上げ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396280733/
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html
「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。
さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。 50代以上ではありませんがお邪魔します。
23年前に高田馬場(周辺?)にあった鉄板焼のお店を探しています。
おそらくそこそこ値段の張る店だと思います。
記念日に、鉄板でアイスを焼いてブランデーをかけて火を点けて出してくれたそうです。
親が事あるごとにその話をするので、なんとか特定できないものかと思っています。
カナリアのゆでスタが大好きだった
週2は通ってた
レッドピーマンでバイトしてたよ
>>304
四丁目の大都会本館
現在はセブンイレブンに…
まぁ鉄板焼は昨年目白に移転したみたいだけど… >>305
私も茹でスタ専門だったわ。
卒業の時に、長い間お世話になったお礼に行ったよ。
すてきなママさんだった。 三品のカツ牛大盛り、良く喰ったな~
今じゃ吉野家の牛丼で十分腹いっぱいだ
>>308
ありがとうございます!
目白のほうに行ってみようと思います。
お邪魔しました。 >>311
人の店なんで余り悪く言いたくは有りませんが
思い出をぶち壊したくなければ行かれるのはオススメ出来ません…まぁ女性同伴なら鉄アイスに花火はちょっと感動しますが…20年前のあの雰囲気はもうありませんし…まぁこれくらいにしておきます… >>312
あらぁそうなんですか…残念…
両親の思い出はそのままにするとして、私はそのときまだ小さすぎて記憶がないので、せっかくなので両親抜きでも機会があったら行ってみようかと思います♪
ご丁寧にありがとうございます。 >>288
もう半年以上も前のレスであれなんですが…
自分は来年、50歳になるんでまだ、あと一年ありますが、色々とナツカシ店が出てますな。
学生援護会の建物って隣が劇団の建物の所?
もしそうなら、そこは数年前に取り壊され、今は更地になっているよ。 バイト代が入った直後のお金がある時だけルプティニに行った
「美味しいコーヒーをどうぞ」の店を知ったのはあれが初めて
>>276
かもな、何回か地方から出てきた友達と早稲田で待ち合わせした。
東京在住者もその時しか早稲田なんて行くことない。 大都会無くなったのか。ミス・サントリー行ったよ。清龍は怖くて行けなかったナァ。
50歳です。
花蓮(フアレン)という中華料理店が好きでした。
パチンコみよしを馬場駅寄りに50メートルくらい行くと角にありました。
高田馬場といえば、ロペに行ったなあ。
紙兎ではないよ。マンションの12階だったか。
目白に移転した鉄板焼きの大都会は、とうとうドイツ料理屋になったよ
>>318
清龍は私も行ったことない。でも怖かったんじゃなくて、あそこは学生が入る雰囲気じゃなかったもん。
ミス・サントリーはよく言ったな。仲間内では「トリサン」って呼んでた。 大戸屋、後年こんなにメジャーな定食屋になるとは…
しかも女の子も一人で入れるようなお店になって
長く生きてると面白いこともあるね
清龍ってめちゃんこ安いんだよね。
数回行った。
あと、鳥安?のホーデン食べて翌朝たまらなく酷いことになった。。
今にして思えば精神的なものかもしれないが。
やっぱりオリーブみたいな女性とそのお母さんが経営していた、大盛スバティーと大盛カレーの店。
高田馬場って言うか早稲田の方が近いけど、当時良く食っていたな。
ご飯大盛なんで、カレーのルーは一回では入りきらず、途中で一度ルーをまた注いでくれるんだよね。
清龍の日本酒は何故マズイのだろう?蔵元直営のはずなのに。(;_;)
清龍安いけど、酒が水っぽい。あの安っぽさが魅力でしたが今でもそうなのかな。
清龍、今は昔みたいに土方ばかりじゃなく、女性客も多いよ。
今は吉野家でも若い女性客が1人で入る時代だからな。
>>332
それは20年くらい前から言われてるな。 馬場で呑むなら、やはり鳥やすだな。
本店、支店、どちらが好き?
私は本店だな。
ありがとう
水車って覚えてますか?
居酒屋一店舗 お好み二店舗。
居酒屋でバイトしてた事があります。(お恥ずかしい)
>>338
記憶に無いです。ちなみに水車って今は無いですか?
どこら辺でしょうか? もう随分前に閉店したと思います。バイトは1982-83頃です。
当然お客様は学生が中心ですが、看護師の寮が近くにあって
お仲間で来店は良くありました。
お燗をサービスすると代わりにキスしてくれました。させた。
今ならツイッターなんかで大炎上だなー。
サテンドールには伝説のイブちゃんがいたんじゃないか?
鳥やすは、やっぱり本店だな。
青臭いゲイジツ論だの映画論などを語ると、馬場だなぁ、と思うよ。
鳥やすはいいが、カエルとかスズメとか、ボーデンとか、あまり出ないメニューは避けるが勝ち。
さかえ通りの一番奥あたりに安いけと汚い焼肉屋があったな。20年位前まで。
hoden
鳥安の日本酒はできるだけ安く作ってたんだろう。お酒に無知なのでよく知りませんが。
カエルとか雀があればかえって食べちゃうなあ。毎日通うわけじゃないし。
カエルなんか普通の養殖だと思う。
>>345
⇧
は清龍の酒の話だな。
鳥やすの日本酒は普通だよ。 347だけどごめんなさい 清龍のつもりで書きました。
お酒の話は清龍。ホーデンの話はとりやすでごっちゃに書いてしまった。
今日は清龍、鳥やすをハシゴするぞ。
誰か呑まないか?
いいね!
東京じゃないから行けませんけど感想をお聞きしたい
最初は三品食堂でしょ。
この歳だと腹一杯で次にいけないな。
やめましょう。コレステも炭水化物も高いし。
高田牧舎ってまだあるの?
>>354
三品は20迄でしょ。
成人したら、さかえ通りに直行! さかえ通りもチェーン店が増えてきたね。
でも、張り紙の多い八百屋は健在みたい。少し嬉しい。
おお、久しぶりにさかえ通りを見て嬉しかった
昔は神田川が氾濫する度に坂の下の方に住んでいる方は大変だったらしい
高田馬場という住居表示に変わった事は覚えています
子供の頃の住所は駅の近くでしたが戸塚でした
戸塚警察署はドラマのロケに使われていた記憶があります
もう忘れちゃったけれど、太陽にほえろ だったかな
高田馬場の駅前はいつ迄も終わらない感じだったビッグボックス前の工事、ホウリンドウ書店、パチンコ屋、小学校前の太鼓焼きにゲーセン。
青春の思い出の背景…(^ ^)
ビッグボックス前だと、昔は公衆電話が一杯並んでいて、本当に若い女は長電話ってのは痛いほど判ったね。
当時は、今のATMみたく一列で空いた順にボックスに入るんじゃなくて、ランダムにボックスの前に立って並んでいたよね。
なんで、若い女が電話している列に並ぶと下手すると隣に並んだ方が数倍早く電話出来る様な自体に良く遭遇したな。
あそこも今はエスカレーターが増設され、電話台も大多数が撤去。今は3~4台分しか残っていない。
まさに時代だね~。
>>362
良くあそこの公衆からデリヘルやマンヘルに電話したもんだ。 >>363
青いリンゴ
がマンヘルの走りだったな。 >>365
夕刊紙 例えばレジャーニュースの3行広告を見て、色んなモノにチャレンジしていた日々。ww >>365
最初はかなり可愛い子がバイトでやっていた。素人しかいなかったな。 サテンドールで抜いてから鳥やすで一杯。
それが楽しみだったなぁ。
30代ぐらいまで。
ゆで卵カレーと大盛スパゲティーの店、藤を覚えているかな。
良く食べに行ったんだけど。
オリーブみたいな店員さんが居た店だよ。
やっぱ河童軒、牛肉煮込みご飯が忘れられん、さかえ通りには河童飯店もあったな
河童軒の牛肉煮込みかけご飯は柔らかくて本当にうまかった。
不味かったのは第一学生会館地下の食堂のカレーで、120円だった。
>>378
あれはあれで腹を満たしてくれたよ。感謝。 たぶんあるんじゃね。昔と全然変わらないはずだ。そのうち改築するだろうから見ておこう。
第一学生会館の地下カレーは物凄く懐かしい。
大きな寸胴からプラスチックの平皿へよそってくれる黄色いカレー。
貧乏臭さが懐かしいけど、学生会館そのものが取り壊されて何年でしょうか?
早稲田松のオールナイト上映でホロコーストがテーマのショア の一括上映があるぞ。
12-12だったかな。
>>381
学生会館はまだあるよ。
何かと問題の多かった旧第一、第二学生会館は2000年になくなったはず。 高田馬場駅西口、西友の地下に「パール座」という映画館があって、
「ファイナル・カウントダウン」と「四畳半襖の裏張り」の二本立てで
上映していたのを覚えている。
残念ながら「早稲田松竹」は入ったことがない。
>>384
パール座は早稲田松竹に比べたら場末感あったね。 第一学生会館の地下行くと、邦楽の小唄みたいのを練習してる人たちがいた。
部室じゃ手狭なので地下に潜ってるわけですかね。
第一学生会館は革マルの牙城であったが、同時に早稲田文化の一翼も担っていた。
名門の早稲田童話やアナ研、映画研があって巣立っていったプロも多いはず。
自分は定食や黄カレー食べに行ってただけのゴミ学生でしたが。
文化団体連合会(文連)があって革マルが牛耳ってた。
でもほとんどのクラブは革マルじゃないよな。
上に挙げた映研やアナ研は普通、革マル思想団体にはなりません。
もちろん事務処理協力や役員会みたいのは普通に参加してるんだけど。
歴史がある同好会はその分野で戦後史に残る有名人を沢山出してる。
真菜板って店、まだあるのかな?隠れた名店だったけど。
早稲田でとんかつ屋さんといえば、今は閉店したけどフクちゃんでしょ。
チョコとんかつ、チョコメンチカツ、バナナメンチ。
>>395
スレタイが「思い出の店」だから入れてもいいでしょ!?
それだけユニークなとんかつメニューだった。 あ!「おすすめの店」だった~~
ごめん、取り消し。
なんでおっちゃんたち早稲田って自分の存在を誇示したがるの?
上には上がいるのにさ
>>400
それはね、学力では東大には歯が立たなくて、財界においては君に勝てないから騒ぐんだよ。
負け犬の遠吠え「都の西北」 それと困るんだよね。中高年の早稲田の爺の「酒が呑めない奴は仕事ができない」という決まり文句。
逆だよ。仕事ができないから安い居酒屋でくだを巻いて、有能な若手やかわいい子に絡むんだよ。
早稲田は基本、群れない。
自分から出身校も言わない。
東大やKOはハナから眼中に無い。
それが在野の精神。
>>404
どう考えたって、本物じゃないよ。
学歴コンプレックスの輩が煽っているのがミエミエ。 箱根駅伝の小田原中継所で大騒ぎしているのはおっちゃんたち、早稲田だよ。
大声で校歌歌っているしね。いい迷惑みたいだよ。他大学や地元の人がね。
あと、10月に行われる歌舞伎町祭り6大学応援団合同ステージ。
早稲田だけがいつもマイク握ってナレーションをつけているね。
東大や慶應は大人しくしているのにw
早稲田って私大脳のくせに幅を利かせるのは得意なんだよね。
まさかここって、社学、教育っていないよね?商学部は?
恥ずかしすぎるよw
早稲田を語るなら理工か政経、法、文くらいにしておきな、おっちゃんたち。
「政経にあらずんば早稲田にあらず」って書いたTシャツを着た馬鹿な学生がいるらしんだけれど、赤門の中にそのシャツ着て入ってこれる??
そういう井の中の蛙が早稲田w
>>405
おっちゃんて、やっぱ東大や数学受験の慶應経済にコンプあるの?? 慶應のライバルは一橋、ICUですら早稲田を屁とも思っていないよ。早慶両校合格だと8割慶應だよ。
早稲田って本当にまともな大学だったの?勉強していたの?
まともじゃないから居酒屋でくだをまいているんだろ?
東大、一橋勢にくい込んでこれるのって私大は慶應だけだよ。
>>409
今はそうかも知らないけど、俺らの時代では慶応と早稲田なら早稲田だろうな。
慶応は坊ちゃんというか、お金持ちのボンボンが行く大学ってイメージだったからね。
早稲田は自由、バンカラで、かやまつひろしの我が良き友よに出てきそうな学風だったからね。
早稲田は広末入学辺りから、人気が低迷して来たね。
でも他大学が少子化で必死に生き延びようとしているが、早稲田や慶応クラスの大学は全くお構いなしって対応なんだよな。
まあ、学生が少なくなっても、うちに来る生徒は減らないだろうと高みの見物かね。
なんで、当時の学力偏差値で日大レベルの学力でも今は余裕で早稲田に入れる様だな。 劣等感丸だしの話題は学歴板で。
ここは、馬場、早稲田を語るだけ。
>>410
俺の伯父さん、早稲田の政経経済なんだけれど、従兄を慶應の付属に入れたよw
最近だと早稲田の親も慶應を薦めているよw
潔く慶應に負けているころを認めなよ。 50のおっちゃんたちに最後に言っておくね。今どきの東大の受験生は馴らしの意味もあって明治も受けるんだ。各大学の偏差値にも詳しいよ。
文学部だと明治と上智は1くらいしか偏差値は変わらないよ。
早稲田は学部を乱立しすぎて下位学部は明治の上位学部と偏差値だけだと1か2逆転されているんだよ。
現代ビジネスに「早稲田のライバルは慶應ではなくて明治、後ろを振り向いたら明治が迫っていた」ってと書いてあった。
親父が早稲田だけは行くなってさw
高みの見物って東大と慶應だけ。
早稲田中位学部出身だけどさ、
最近は特に慶応に負けてると思うよ。 なんでこんなになっちゃったんだろうな。
早稲田のブランドは偏差値の高低じゃなくて、
有名な芸術家や作家 インテリ?芸能人が星の数ほど出てること。
今はどうなんだろうか?
早大理工だけど、慶応の合格発表見て入学金納めてから
早稲田の合格発表見に行ったよ。
1970年代は革マルの牙城の早稲田を中核派などが攻めて大乱闘になったと聞くが・・
その頃を知ってる人いますか?
>>391
日本酒の揃えが最高だったよ。料理も旨い。 オスのムサシは11月25日に、メスのリボンはクリスマスのイブの夜、座り込んで動けなくなり、翌日死亡!
カラスの大量死に次いで、こんどは大型動物
https://twitter.com/toka iamada/status/681221013204418560
『報ステ』降板、古舘伊知郎を追い詰めた安倍政権とテレ朝上層部の癒着!「原発のゲの字もいえない」と不満
後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240
11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
54 今井雅之
38 松来未祐 原因がわからないまま、緊急入院。死因は「悪性リンパ腫」
35 泉 政行 『科捜研の女』『仮面ライダー555』出演
32 黒木奈々 取材に「若いから、自分の健康を過信していた」
21 丸山夏鈴 福島県郡山市出身 アイドル
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。 部外者かもしれないけれど、かみさんが早稲田だから参加してもいい?
本キャンにもよく行ったよ。
どうしても大学周辺の話になりがちだけど、
違うほうが良い。
本来は馬場・早稲田周辺の地域スレッドです。
俺の息子、大隈講堂あたりを本キャンって言っているんだが?
50代はそんな表現をしないんだな。
ちなみに所沢は早稲田生とはみなされないらしい。
>>424
文学部以外の西早稲田キャンパスが本部。 東京富士大学は、当時女子短大だったから書き込み無いんだろうな。
サテンドールと言えば、伝説のヘルス嬢がいたな。
何て源氏名だったか?
マージャンといえば高田馬場駅近くなら西武、サン、ふじ。
カレー食いながらテツマンやったな。
理工近くなら、ロン、ロンホリデー、クローバー、
古里とかいうボロいところもあった。
山水ビリヤードは馬場駅前の稲門ビルに昔からあるね。
大学近くだと鶴巻町西の交差点近くにあったな、と思ったらまだあるんだね。
イナホ。30年以上前にあった場所からは少し移動したかな?
高田馬場の王将はよく通った。当時餃定は\450だった。
関西に戻ってきて王将で「ぎょーてー」注文したら、店員に通じなかった
ので驚いた。
王将はおれが高校生のころは餃子1人前140円だったな。炒飯220円。
餃子の只券たくさん配ってたのでよく使ったよ。
ソーハン、リャンガーコーテルがお気に入り。
>>442
餃子の只券。
当時、学生相手に大量に配っていたな。
懐かしい…
で、当時のお持ち帰りの銀紙箱容器、油でベタベタになるんだな。 >>435
カレーと言えば、やはり藤かな。
全然辛くねー独特の味だったな。
スパゲッティーもやっていたが今じゃ当時の半分の量しか食えんだろうな。 河童軒が無くなったのは、結構前だよね、、、
しかし、学生のころを思い出して懐かしく書くやつは
今がつまらないからだろうなw
おれもそうだけど
早稲田大学関係者限定(中退含む)の隔離スレを
作っても良いんじゃない?
>>447
やだよ、そんなの。
身元まで勘ぐられそうで事由に書き込めなくなる。
必死使って、思考や性癖まで晒せるじゃん。
稲門関係の掲示板やブログなんて一杯あるじゃん。
そっちでやれよ。 ニュー浅草は いつからいつまで営業したのか?
まだ続いているのかな。
吉野家は当時もあったよね。
早稲田軒ってまだあるんだね。中学のころによく行った。
話題になることもないような店だけど。
馬場の山水と早稲田の三光でよくビリヤードしたもんさ。
第二学生会館の横の地下に稲毛屋とか稲不二とかいう食堂があった。
テーブル型のブロックくずしとインベーダーゲームとが置いてあったので、
食事してからよくやった。1978年ぐらいかな?
馬場には大学ではなくて予備校に通ってた者です。
ふと思い出したんだけど、西口に有名な質屋が有ったと思うんだけど今もあるのかな。
ドラマかなにかのモデルになった店だと聞いたような記憶があるんだけど。
458の不親切な書き方。
匿名掲示板でも書き方一つで雰囲気が悪くなる
>>462
そんなのあったなぁw
埼京線で行くと馬場通過だから >>468
鳥やすの安さ、ほどほどの味が良いよね。 >>469
昔に比べてリーマン多いよな。清龍にホワイトカラーも見るようになった。 >>471
嘘だろ。清龍はドカタが合成酒を呑んで暴れる処だろ。 キッチンカロリー、キッチンおとぼけ、高田牧舎、三品食堂、残っている店は多いな。
カレーの藤、ふくちゃん、トンカツ大学なんかはかなり昔に無くなった。
>>476
とんかつ大学は割と穴場だったね。入りにくい感じはしたけど、味は良かった。 高田馬場じゃないけど隣の下落合の学生会館に81年の8月に1ヶ月居候してた。
早稲田の学生と暴走族が玄関前で乱闘しるのを見て東京はすごいなーと思った。
早稲田って昔から馬鹿なんだねw
おじいちゃん(京大)が言っていたよ。昔は無試験だったらしいね。
アルファベットが書けないのが早稲田、ひらがなが書けないのが明治だってさw
>>477
地下に入って行く店で、大日本とんかつ大学っていう完売だったかな。 >>479
その時代の京大は、名前と自己紹介が書けたら誰でも入学出来たんだよ。 >>477
トンカツ大学で思い出したが、とんかつ村だかペンギン村だったか文キャン近くにあったよね
たまに行く程度だったが、いつも金欠でメンチカツばっか食ってた メンチカツってのは脂っぽくてあまり好きじゃないが、学生時代は割と食べてたなぁ。
ちなみにカウンターで呑んでるロマンスグレーの細身で強面のスーツが俺。
>>487
それじゃオフ会にならんから、とりあえず4名で予約した。サトウで。
こっちは俺とツレが参加なので3女神にはなるだろう。 オレも参加。大兵肥満で130kg。喧嘩なら馬場で敵無し。極真初段です。ヨロシコ。
では、4人で確定。飛び入り希望の方は現場で気軽に声をかけて。二次会から合流しましょう。
おっちゃんたちって慶應を批判していなかった?
ワセダって群れないんでしょ。
俺の兄貴、慶應の経済だけれど、それほど群れていないし、早稲田や明治にもたくさん友達がいるよ。
>>492
他校を無闇に批判しないのは、出身校に関係無く当たり前の事。 来月辺りに第二回馬場オフ会やろう。会場は清龍予定。来週から再来週にかけて、仮ハンドルつけて参加表明してくれ。
参加表明します。
55歳のリーマン。土曜日希望します。
一応3名で。
自分のツレもいるので最初から4人席予約します。
セイリュウでいいのか?
来週金曜日、15日の19時から、セイリュウにて。
タンバ で予約しました。
>>493
書いている奴が学歴コンプレックスって事に気付けよ。 >>489
喧嘩なら馬場で敵無し。極真初段です。ヨロシコ。
↑
まだこんなこと書いてる馬鹿がいるんだなwww キョクチンで吹いたわ >>503
あまりに見当はずれ、時間差馬鹿にワロタ じゃあ来月、GW明けに第三回オフ会開催しましょう。前回幹事のタンバです。
仮ハンドル付けて、参加表明お願いします。
>>502
女房は一橋ですが早稲田は屁とも思いません 私のツレも含めると参加者が5名くらいになりそうなので、とりあえず第三回オフは開催します。
日時場所は別途お知らします。
昨日、無事に清龍で第三回オフを開催しました。参加した皆さん、お疲れ様でした。
また7月あたりにやりましょう。
学燈社も、新塔社(新釈現代文)も、都電の早稲田から面影橋の間にあったんだよ。
学燈社の住所は、東京都新宿区西早稲田3丁目5-10
おどろいた
>>226
オリジンの近くにそんな風呂屋あったのですか?知らなかった >>516
弁当屋じゃなくて、電器屋だったよね。
今でもあるの? 今日、とりやす本店のカウンターで呑む予定。ナイスミドルみかけたら、にちゃんですか?と声かけてくれ。
さかえ通り? あそこの焼き肉三百五十円と
ロールキャベツは金額的に同じだからいつも悩んでいたよ
近所の中華丼も美味しかった
・埼玉屋 普通のめしやだけど、誰か知ってる。居ないよね~
・明治通りに有った村さ来。今は店舗激減ですね。汚い居酒屋だった。
・回転ずし、元禄 よく食ったな~。当時20代で腹減ってしょうがなかった。
・明治通りに有った、焼き肉屋 食べ放題と言うも、肉、ご飯、みそ汁全部
食べないとお代わり来ない事と、同じ量の定食が来る。食えるか~と怒鳴った。即消滅した。
おれんち(居酒屋)あるのかな~
>>525
おれんち、新井薬師前の駅前通りにもあったな。
今はもう無いけど。30年位前の話。 名前がラーメン時計台しか覚えてないが、馬場駅内にあった食道街。
カレーに定食屋、ラーメンは山下清みたいなオッサンとこでは塩バター、中国人の方では餡掛け焼きそば
カレーはコロッケが好きでした。
ボッチな俺の楽しみ、夢の空間だったたなぁ
>>527
東西線の駅にあった、ミニ地下街かな?懐かしいね。 >>528
そうだ、地下でしたね。
10年くらい前に久々に馬場に帰ってきた時に無くなってて悲しくなりました。
べんてんとかも今は無いようで・・・ >>529
芳林堂地下の飲食店が一番ならまだあるよ。 ここって早稲田の卒業生のためのスレなの?
それとも馬場に関するスレ?
>>531
自由だろ。どこに早稲田大学っす書いてる? 学生会館の食堂のカレー。200円で大盛りにしてくれた。w
高田牧舎
明治のあいのこ 今ランチ
という謎の言葉が飾ってあったな。
>>534
明治時代に高田牧舎で出してたランチメニューは、あいのこ、って呼んでたらしいね。 おまえら、
ビデオテープって、ど~してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!
★★http://pcassist-tachikawa.jp/dvddub.html
PCアシスト立川
古いビデオテープをさ、
持込でも郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw
既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)写真だって決まるぜ
おれ、近くだから、思い出のビデオテープと絵を持ち込んだ。
涙出るくらいカッチョええwww
PCアシスト立川~~~~~~おすすめだぜ!!
w ここは富士短期大学のOB・OGが主に集うスレだよ。
今はなんと4年生大学になっている。
高田馬場は東に早稲田大学、西に富士大学と両巨頭が縄張りを仕切っているぜ。
学生時代は駅の東側に行くのは敵陣に斬り込みにいくのと同じくらいに勇気がいった。
その代り早稲田の頭でっかち坊やがさかえ通りに来たら、皆で寄ってたかってリンチに
掛けてやったぜ。
>>544
栄通りからさえもはじき出されたところにある、鉄腕ダッシュで屋上緑化してるしょぼい建物だよ 早稲田のボンクラ共はヘタレばかりだから富士大学生が怖くて一人では高田馬場駅の西側には来られないとさ。
>>546
なつかしいよなあw
若林って名前だったか世田谷の若林に住んでたんだか忘れたけど
そいつが連れてた、短期大学の夜間の7~8人と馬場の駅の裏の質屋とかラブホがあるあたりでやりあったな
馬場の駅で絡まれたんだよなw 50代にもなって学歴コンプレックス丸出しのdqn自慢かよw
>>548
そうそう、思い出してきたよ
なんでそいつらがフジ短ってわかったかっていうと、「早稲田の学生だからってデカイ面してんじゃねーぞ!」みたいなことを言ってたんだよねw
で、「そういえば、さかえ通りのはずれに、ナントカっていう短大があったよな」って思って
「お前ら、フジ短やろ」って、自分は西日本出身だから「~だろ」のつもりで「フジ短やろ」って言ったら
その若林が「フジ短野郎だと!?」って切れてたわw
確かに彼らは学歴コンプあったのかもねw 短大って、腰掛けOL希望女子が釣書に書くお免状目的で行くところだろ?
富士短は圧倒的に男子学生が多かったな。
4年生は無理でも一応「大学」のつく学校を卒業しておきたかった
てケースかな。
偏差値では早稲田の方が多少は上かもしれないが
スポーツや人格、就職先では富士短の方が上だったな(当時)
なんせノーベル賞に最も近いと言われる池田大作先生が卒業生にいる
今でも学生にもソウカ関係者は多数
さかえ通り商店街はまさに富士短の庭。金がなくても居酒屋は富士の学生には
只で飲ませてくれたな
宝林堂側の早稲田通りにゲーセンあったよね。今川焼き売ってる店もあった。
今川焼きを買ってゲーセン行くのが学校帰りの定番コースだった。当時はインベーダーとか流行ってた。
>>553
芳林堂だろw、ボケが始まったのか?
つか、当時インベーダーがはやってたとか、ほぼ還暦じゃん まだ50代前半です。
インベーダー流行ったのは中学のころ。
あと、BIGBOXの先のシェーキーズもよく行ったよ。
学校帰りに。
でも大学は受験して国立行ったから早稲田~高田馬場の思い出は中学・高校・浪人時代の7年間。
懐かしいね。
ちなみに大学は東京の旧帝です。
あ、それはどうでもいいか(笑)
F1ビルの中の居酒屋で隣り合わせにいた学生グループと話したら
富士短期大学の学生だったよ。
そういう大学があるって知らなかった。
向こうはこちらの大学名は知っていた(当然か)
当時は試験さえ受ければ誰でも合格できる程度の大学だった。
今では4年生の大学になって入試でも難しく難関校の一つに数え上げられているそうだね。
偏差値35はいかないと合格無理みたいだね。
作新学院大学・関東学園大学に並ぶくらいの大学だからすごいよね。
高田馬場は駅の東西で両雄が競っているな
↑
まあ東大卒の俺からしたらどっちも同じようなもんだ、あはは。
え? 右は早大、左は早予なんだろ?
俺は代ゼミ行ってたからよく知らないけど
地下鉄の乗り場の上にあるビルの地下に飲食街があった
よく行きましたよ。ラーメンとか食べたんです。
入って左側に中華の新雅、、、だったかな?
ラーメンは細麺で俺好みだった。チャイニーズの女の子がバイトで入っていた
右に札幌ラーメンの時計台
正面がカレーのエルム
エルムの向こう側に定食屋のつりがね、で肉豆腐が旨かった
カウンターの中にいる熟年のオバちゃんがエロっぽかった
見た目は普通なんだけど内面からエロのオーラが滲み出る感じで食べながら想像して勃ってしまった。
今ではサイゼになっているのかな
>>560
昔は女子大だったな、しかも短大だけだった。今は共学で4年制もあるんだよね、目白学園も同じだよね。
富士短大、下落合にあった。
当時は近くの新宿中央図書館に良く通ったなあ。
下落合方面の名物八百屋ってまだあるのかな? 西武新宿線沿線には有名短大が結構ありました
早稲田の学生さんはお世話になっていますよ
下落合 富士短期大学
中井 目白女子短期大学
沼袋 国際短期大学
>>567
女子短大時代前の事か?
女子短大時代、全然創価色無かったがな。 陸橋の下に小さな立ち食い寿司屋があったよね。
まだあるの?
>>571
早稲田通りと環七が交差する大和陸橋のことですね。
アソコは宅配専門のお寿司屋さんですよ。 ひさびさに行ったが、ラーメン、餃子ばかりだなwww
>>574
間違いました。駅前の早稲田通り口の鉄橋の下でした。
立ち食い寿司屋だし、小さいしもうないかもね。
今度みていよ。 すいません。ちょっと教えてください。1987年ごろの早稲田通学範囲のアパートで
安いアパートの家賃いくらぐらいだってのでしょうか?
間取りは4畳半で風呂なしでOKです。
以前、同じような質問したら、12000円/月 4畳半てのがあったと聞いたのですが
一般的な家賃てどこぐらいなのかな?
お、ちょうど1987年に早稲田鶴巻町に住んでいた。
四畳半、風呂なしトイレ共同で2.5万円だったよ。
>>581,582
返信ありがとうございます。
ところで、風呂は銭湯でしたか?コインシャワーとかもありましたかね? 当時、確か三畳で2万位で知人が住んでた。当時はスマホもネットも無い時代だったから帰っても楽しみはTVか漫画位だったな。
女は公衆電話で平気で一時間とか長電話をしていたな。
でもその分、今よりも人間関係濃かった気がするな。
今は広く浅くって感じだね。
Facebookにお友達数百人とか。