◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ファミコン】40代になってもゲーム好き 38 YouTube動画>8本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe40/1691989551/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
家庭用ゲーム機、PCゲーム、他スマホゲーなど
40代になってもゲーム好きが集まるスレ。
レトロゲームも最新ゲームも語ってどうぞ。
※前スレ
【ファミコン】40代になってもゲーム好き 35
http://2chb.net/r/cafe40/1684878754/ 【ファミコン】40代になってもゲーム好き 36
http://2chb.net/r/cafe40/1687529594/ 【ファミコン】40代になってもゲーム好き 37
http://2chb.net/r/cafe40/1688998188/ さあ待ちに待ったお盆休みだ
ファミコンとゲームボーイ改造して遊ぶぞー
>>16 んな貴重なもん持っててももったいなくて痛めれんわ
Willowは「柳」を意味する人名で「ういろう」とは関係無い
スパロボもストーリーと曲と演出がカッコいいよ
コットンは2がドラキュラみたいでカッコいい
新作のコットンロックンロールもカッコいい
>>26 スパロボFのサターン版はBGMが美しい なおプレステ版はダメ
スパロボFは戦闘がスキップできないから最初で投げた。今風にリメイクすればいいのにね
うっかり別の所で報告しちゃった
16の夏休みの工作終了
ファミコンとゲームボーイの改造です
ファミコンコントローラーを着脱式にして変換ケーブルでSFC用を接続可能にした
めっちゃ楽しかった
>>30 クオリティ高いね!
ん?ファミコンにビデオ入力?
>>30 これおまえがやったんか。なかなかやるなぁ
みんなありがとー
金属端子が並ぶのはなんかかっこいいよね
>>32 そういう定番改造があるんですよ
興味あれば「ファミコン AV化」とかでググってみて
そこまでは難しくないし必要な部品も秋月電子とかで送料込みで1000円もあれば揃う
実機でやるファミコンは良いぞー
そもそも指摘するアンカが間違えてるかわいそうな書き込み
あ、すまん
>>32も
>>35もオレ
画像を見て入力ジャックだと思い込んだのよ
だからファミコンに何を入力するのかって素で疑問だった
嫌味でも何でもない
>>38 互換機にはあるよ
ガワは無いけどHDMIのファミコンを作る為のキットというか内部基板のみ売ってたりもする→ファミつくHDMI
最近は改造でも本体にコンポジット→HDMI変換機を仕込む人もいるみたい
>>29 せっかく作った戦闘アニメをスキップされたくないから、あえてできない仕様にしたらしい。
イースの物語って最初の2作以外、イース関係ないんだっけか?
関係もあるよ。
イースⅧのアドルが一番イケメンだったと思うわ・・
すこし影のあるイケメンと言うかね
イース10のアドルは顔が変わってイケメンとは云えない風に
見えるのは自分だけかな?
6までははっきり有翼人関係の遺産でストーリー組んでたけどその後のは知らん
イースⅣは有翼人がイースと関係あった覚えがあるけど公式なのかはわからない
謎の部分はけっこう多いよね。
イースはもう、1からリアルタイムでプレーしてきたから。
思い出補正あるけど、やっぱり2,3あたりが面白かったわ。
3のバレスタイン城は今聞いてもテンション上がる
3も後付けで繋がりできたと記憶してるが、もしかして最初から有翼人関連言及されてた?
はげ
メガネ
でぶ
コミケ
童貞
ともだちいない
ゲームの代償か
池上彰の番組で日本はガラパゴス化で世界に遅れたと言われてたが
日本は商品をガラパゴスにするのは大いに結構だけど
問題はYou Tube TikTok Xとか活動拠点が海外ツールありきな点だろう
ニコニコを国内で盛り上げるて発想がないから配信系で稼げない
中国は国内では自国ツールで回してるから経済成長できてる
何故中途半端にアメリカに甘えるんだろう?
PSみたいに独自路線のOSを作れたらいいのにと想うけどな
PSも今じゃアメリカだが
>>55 身長が人権越えたかどうかは大事だよな
身長は永久につきまとい限度がある肩書き
>>57 174あって良かった
まあ独身でパートタイマーだが
まあ、この年代になってゲームできるのは
或る意味平和で幸せということかな w
同意 カルト宗教や怪しげなマルチ商法等にいくのを
抑制してる効果もあると思うよ。
ウクライナなんてミサイルが飛んでくるからゲームどころじゃねーよ。今日もミサイルて子供が7人死んだらしい。
日本でよかったな!
オマイラ本当に氷河期か?
レクサスとか乗り放題じゃないか
5hの、ゲームスレに書けるくらいだから
まだ余裕があるという証拠かも w
年収は、実際どれくらいかは知る由もないけど。
ウチは共働きで800だな自分は400
ゲームって大人の趣味では金かからないほうだよ
今は昔と違って安くなったものもあるな。サブスクである程度の音楽や映画が観放題で見られるし。CD買ってた頃に比べたらかなり安い。音質にこだわらないならYou Tubeもあるし。マンガも待てば無料で読めるものも増えたしな
旅行とか車とかバイクとか体験型の趣味はお金がかかるね。でもこの辺もネットのおかげで選択肢増えたし経費も節約できるようになった
車やバイクは維持費がかかるからね
それで今の若い世代は、持ってない人が多いみたいで。
旅行は、若い頃さんざん云ったからもうあるていどは充分
かな ゲームはたしかにそれほどお金のかからない娯楽
だと思う。
うちの職場で数少ない話せる20歳はタバコも吸うし車が好きだし、ゲームもPS5とSwitchを嗜んでてメッチャ話が合うw
この世代は車はある程度お金使う世代じゃないかな?興味ない人もいると思うけど
車やバイクは、免許さえ持ってれば平均は乗ってると思う。
海外旅行に行ったことない人は、けっこういるみたいだね。
いわゆるZ世代という若い人たちだよね
闇バイトで犯罪起こしのも、Z世代がおおいよね・・・
開始は終了間近、出来ればお早めに😊
中古でその値段では・・・
俺も日本車は乗ったけど、高い車は乗ったことなかった。
今の若い世代は、あまり贅沢しない傾向みたいだね。
ゲームは金がかからない趣味だよなあ
昔は高かったけどいまは最新ゲームでDL版あるし
5000円しないもんな
ガチスポーツカーは乗ったこと無いが表記上ハイオク限定のドイツ車中古だが乗ったことある
ショップの店員曰く、「欧州とはオクタン価の区切りが違うだけなんでこのクラスの車ならレギュラーで問題ないっすよ。全く影響無いって保証はそりゃ出来ませんが、そのが原因でエンジン壊れる頃には他の所が壊れまくってますよ~www」だったわ
それでええんかと思いつつもかえって好印象をだった
グランツーリスモ2でデミオに一番デカいタービン付けたら、1000馬力になったが0-40km/h加速に10秒かかるようになって使い物にならなかった。
今のゲームはDLC前提なのがなぁ…
あとから気づいて欲しくなってもサービス終了してたら萎える
グランツーの最新版は期間限定DLCとか買い逃がすと
欲しいクルマが揃わないとか聞いたけど、きついよな
>>95 GT7はR32とか現実でプレミア価格になってる名車は高いんだったっけ?
趣味でちょい古い国産のスポーツカーずっと所有してるけど
好きだったのは首都高バトルとリッジ
グランツーリスモは爽快感なくて合わなかった
FZEROを超えるレースゲームなどない(異論は認める)
>>97 シミュレーターとしては優秀だろうけど、ゲームとなるとリッジの爽快感いいよね
>>98 ゼロヨンチャンプは十字キーシフトパターンが秀逸だった
>>99 わかる
エフゼロはロケットスタートして、加速が速いやつに自機を後ろから頭突きして貰うんだよな
>>101 ファミ通の鈴木みその漫画で「カマホリックスタート」と呼ばれていた技
>>99 SFCのF-ZEROは対戦ができないのが唯一の欠点
>>99 ワイは任天堂ならウェーブレース64や
当時水の表現に圧倒されたわ
>>104 ※任天堂で車じゃなくて良いなら
だったわ
エロゼフはグラフィックとサウンドがすごくてほんとにスーパーなファミコンだったなあ
いよいよ今週AC6発売だ
体が闘争を求めているぜい
もうメトロイドって新作でないんだろうな
もともとマニア向けだったけど3Dになって完全に死滅した感がある
2Dだからよかったものを
客観的な視点ってあんまなさそう
ゼルダも同じ
>>118 ドレッド出たし、サムスリターンズまででもかなり帰還は空いてたぞ
任天堂が半死蔵してるIPいきなり復活さすのは良くあることだしそのうち新作出すだろ
特にメトロイドは日本以上に外国で支持があるから捨てるわきゃない
あ、2Dメトロイドが色々やりたいならスーパーメトロイドのハックを調べてみ
90年代の映像見るとみんな20代で今の40代以上のトーク力と司会進行してるな
しかしその20代も今では老衰して見る影もなくなった
>>120 まじか
じゃあ気長に待ってみるか
2Dのも3Dのも好きなんだが3Dの方は他に面白いって声聞かなくてなあ
人気落ちて終わったと思ってたわ
日本じゃ全然売れないが海外だと熱烈に支持されて
メトロイドヴァニアなんて造語が当たり前になるくらいだからねぇ
海外メーカーが任天堂に開発持ちかけて厳しい監修クリアして出すくらい本気度が違う
メトロイドヴァニアと言えばドラキュラ月下リメイクしてくんないかな、コナミが落ちぶれすぎててあれだが
ラグランジュポイントは良かったな
「やったぞやったんだついにバイオカイザーをたおしたんだ!」
すぺ2はそれだけでみたらなかなか良作。続編と思うと
よくない
大発見した
芸能人の名前が入ってるゲームは
クソゲーなんだよ
>>138 マイケルジャクソン・ムーンウォーカーは例外
>>141 セガ派だけどアレ雰囲気だけのクソゲーだろ
>>137 >>144 合わせて「スペースジャクソン5」でw
甲子園決勝だがにわかの語りがうざいわ
ファミコンの甲子園でプレイだな
優勝してもストーリー展開で負けたことにされるDSのめざせ!甲子園
水島新司が亡くなる前に激闘プロ野球の続編出して欲しかった
ベースボールやろうぜ
だいたいチームによって戦力の差があるゲームなんてナンセンス
>>154 投球途中でポーズかけられるⅠコン側が有利
>>155 ニューファミコンや互換機やエミュでやるなら無問題w
初代赤白ファミコンのみで発生するハンデだ
一試合毎日タッグチームプロレスリングをやれば相殺してノーハンデw
1
イチコン80% ワンコン15% アイコン5%
2
ニコン10% ツーコン85% セカコン3% マイコン1% 右近1%
ファミスタもってたけど
年代変わってもあんまり進化してないんだよな
結局パワプロの操作は合わなかったな
個人的にはパワーリーグが好きだった
JPBじゃないがネオジオのベースボールスターズは爽快感がすごくあって良くプレイしたな
ゲーセンで野球ゲームなんて自分はアレとくらいしかプレイした記憶がない
こないだ何年かぶりにファミスタやったらクソ楽しかった
リアルな挙動もいいけど、ゲームなんだからこのくらいのテンポや爽快感がある方が盛り上がる
パワプロのサクセスは9までがバランス良かった
10は変化球増えてやたらCPUの反応が凄いから点取合戦になる
9はオリジナル変化球極めると大体抑えるし新聞で抑え投手が記事になるから誰が凄いかしっかり分担されてたのが凄かった
当時はMLBブームだしメジャーリーガー再現したな
ファミスタ9回までやるのめんどいから3回くらいやってやめてた。燃えプロもだ
究極ハリキリスタジアムはなんか長くやってたな
ベストプレー野球はわけわからんからすぐ売った
エモヤン10倍もつまらん
カプコンがだしたプロ野球殺人事件はまぁまぁよかた
主役江川をいがわwさすが大阪カプコンや。ほらが円形脱毛症や大金押し付けられ逃げるとかなかなか未来じゃん
やきゅつく&あそぼうは良かった打撃はトリガータイミング守備はフライ捕るのもタイミング
前スレでPS4のソフト買い漁ったものだけど、
デビルメイクライ5、アサシンオデッセイ、ゴーストオブツシマ
面白くなかったわ
ただ地球防衛軍5だけはハマったわ
>>158 1990年にフェンウェイパークを登場させたのは評価する
ダウンロード&関連動画>> >>168 良ゲーだとは思うが、エルデンやったあとだと派手さと快適さが物足りなくてのぅ
>>162 俺もMLBにハマってジータとかポサダ作ってたけどナンバリングその辺かな?
>>162 >>171 1番やったサクセスは8のドラフ島
対戦で1番やったのはSFCの2
近鉄ファンだから最近は全くやってない
>>172 近鉄が最近??
アラフォーアラフィフレベルじゃそうは感じないかとw
つしま面白そうだけど時代劇見て寝てしまう自分には合わなさう
>>171 9からCPU対戦がリアル野球中継みたいになった
10は変化球増え過ぎたからCPUがしっかり対策しちゃうせいでリベラの1変化球のカットボール作ってもあっさり撃たれるけど
9のオリジナル変化球でHスラのノビを只管伸ばしたカットボールは1変化球でも殆ど撃たれないからやはり9は時代含めて至高だった
昔の甲子園大会にはロボットが出場していたようです
ダウンロード&関連動画>> >>177 甲子園には魔物が住むというしロボくらいおってもおかしないんちゃう?(違)
ツシマは初見遊び始めたとき、ちょいと遊んでなんとなく封印してしまったけど、
SEKIRO遊んだ後にやったら、
なんかシックリきて最後まで楽しめた
覚醒のシーンが良い
ガチャで5万やっちまった
据え置きゲーム機やりたいものないし。欲しいアイテムゲットはしたが気分が晴れないもやもやする。明日から飯は卵かけご飯とインスタントラーメンとレトルトカレーだわ
>>180 欲しいアイテムゲットしたならいいのだよ
気にすることはない
手に入ったことを喜ぶのだ
集金アプリにお布施とはまさに新興宗教システム
企業は儲かるね
課金はやる気はないがこの歳で趣味で5万ポンとだしたところで問題ないやろ
自分はサービス初期からチョコチョコやってた花札アプリでランク二桁に入れてニッコニコだわ
花札は基本運ゲーだけど1ゲーム五分かから無い程度だしチョットした空き時間潰すのにおすすめよ
花札遊んだ事ないからルールわからんなー
猪鹿蝶ってのがある程度のざる知識
ランキングは結構白熱するね
以前シューティングゲームのスコア頑張ってたことあった
ゲーメスト読み込んだんだよなあ
>>184 そのとおり知らない人が多いからまだまだユーザー少なくて楽しいよ
ルールはそう難しくないし4x12枚しか無いから最適解も少なく上達はすぐかと
だからこそ運ゲーになっちゃうんだけどね
>>185 テーブルゲーム系は課金で勝敗に有利不利が生じることが無いので純粋に競えてる感じが楽しいよね
自制心がない人にも勧めたい
さあ!廃課金共は今の課金ゲーを卒業して好きなテーブルゲーム系アプリを探すんだw
>>184 不思議なことに、任天堂は花札のファミコンソフトは出さなかった
>>185 ガードさせれば反撃は受けない!反撃を受けたりする。
ソニックウィングスでゲーメストハイスコアやってたな
>>184 花札はサクラ大戦で覚えた
というかサクラ大戦準拠でしか出来ないから一般的に遊べない
花札は「花見酒」、「月見酒」がコスパがいい役だった気がするんだが・・・
>>193 運要素を大きく上げてる役だね
ローカルルール多すぎて始めるアプリによっては確かに自分の知ってるルールじゃないと思うのもあるかも
書き忘れてたけどやってるのは干支っ子花札バトルってやつ
名前の通り十二支が女人化してて課金でキャラ手に入れたり衣装集めたり出来るんだけど、
このアプリの良いところはその女の子が可愛くない事w
キャラとか衣装とかあんまり集めようと思うキャラが少ないという無課金に優しい仕様ww
さあ、闘争の時間だ
ほう、今回の戦場は長丁場になりそうだな
おい貴様、強壮剤(モンエナ)とモルヒネ(ビール)を多めに積んでおけ
戦闘糧食(スナック菓子)も忘れるんじゃないぞ
なに?ヘリごときが強敵だと?
不甲斐ない新兵共め
この私が古強者の老獪さというものを見せてやろう(フラグ)
では参る!!
女子とタイトーの人生劇場やってたころは幸せだったな。勝ったら好きなことしていいルールでスケへなこといっぱいした
フロムゲーがやりたいのではない
アーマード・コアがやりたいのだ!!
なんかソウルな死にゲーがフロムゲーと思ってるくさいw
>>205 間違ってはいないんだろうけどそれを言うならゲーム界自体が死にゲー時代になってるしなあ
【AC6プレーヤーたちのプレイ環境】
ここまでしなければいけないほどなのか
ファミコンソムリエの私が精神が病んでしまった
>>206におすすめのファミコンゲームを紹介しよう!それはこれだ!
ダウンロード&関連動画>> ぜひプレイしそして学び精神の開放を!
Switchのヴァンサバがそんなに滅茶苦茶面白いって訳じゃ無いけど、Switch起動したついでについつい30分遊んでしまう
本来ゲームはこういう物なんだなと再認識
>>208 それやると多分かえって不利
GTなんかのレースゲーでもガチでクラッチとHシフト使ったら絶対不利でしょ
単に浪漫環境だよ
死ぬまでに一度はやりたいけどディスプレイはVRで良いかな
>>208 すげーな
けどなんだこのノートパソコン
タバコよりちょっとでかいサイズってちっさすぎないか
>>209 杭に触れるとカタツムリに変身してから死ぬように見えるが、体が押し潰され兜と靴だけになったという表現である。
来月出るスターフィールドってのが若干気になるけど、家のノートPCで快適に動くのかな
アーマードコアってやったことないんだけど、オフラインでも楽しめる?
むしろやったことない人はオフラインでしか楽しめないかも
と、思ったんだが今作は無茶苦茶売れてて新規も多いらしいからオンもオフも新規でも楽しめるかも
フロムソフトウェアが信長の野望リメイクしたら面白そうかもw
>>219 30時間は操作練習しなきゃ無双出来ない戦国無双になる未来しか見えないが?
ていうか勘違いしてるけど昔からアーマードコアはバーチャロンと違って対戦はオマケ程度だろ
>>218 ほうほうなるほど
地球防衛軍の複雑な操作性なやつって感じかな
フロムゲーや地球防衛軍やフロントミッション好きなら楽しめるかな
>>213 本当!?はじめて知った
あれ兜と靴だけでも暫く動けるんだよね
>>221 もちろんそうだけど前作と比べて販売本数が既に桁違いみたいだし外人バンバン参入してるし当時とのネット対戦環境考えても対戦が盛り上がる要素しか無いと思うよ
まあ今作はシステムがソウルというか最近のARPG寄りにチューンされてるから、対戦ではそれこそバーチャロンやガンダムvsみたいなゲームになるかもだけど
それって構成パーツ次第でバランスやばいことになるんじゃないの?
と6 エアブのオレがいってみる
>>225 近格が正義みたいな感じだから対戦でも腕の差はかなり重要になるとは思うけど、自分的には敵のパーツ+ステージの相性によっては勝ち目ゼロみたいなチューニングでもそれはそれで面白いと思うな
まあまずはパーツ集めながらソロクリア目指す
あ、ヘリはやばかったですw
まあ対人対戦はオマケだからな
アーマトコアやったことないけど
訳あってずっと好きなゲームできなかったのだが、今久しぶりにff3のサントラ聴いて生きた心地やっとした
早くゲームできるようにならないかな
FF16はサブクエストのお使いが面倒くさい
あれがなければ、結構面白いのに
>>234 浮遊大陸を脱出した時の一面の大海原とこのBGM
ダウンロード&関連動画>> マリオカートが31歳の誕生日らしいな
大学生の頃友達集めてやりまくったな
あの頃はまだレースゲーの対戦が普通のゲーマーが気楽に楽しむ時代だった気がする
(マリカを普通のレースゲーというかはアレだが)
今ではレース好きがガチでやり込む初心者お断りなイメージ
あの頃ファイナルラップの四人八人対戦も毎日のようにやってたな
何度スピンしてもトップ争いに絡める大味なレースゲーだったけど楽しかった
ネットフリックス入ったのでウィッチャーを見てる
楽しみにしてたバイオハザード インフィニティダークネス見たんだが、
あまりのクソストーリー過ぎてショックだったわ
それまでのCGアニメもバイオハザード好きと映像美が楽しめてたんだが
インフィニティの酷さは筆舌に尽くせない…
>>237 わざと遅く走ってファイナルラップでスターやイナズマ出して逆転勝ちする戦法
>>241 効果はともかく当てて一番楽しくやられて一番ムカつくのはバナナだったなw
子供の頃ぜってー無理!って思ってたゲーム今やるとクリアできるもんだな
マイティボンジャックとかボコスカウォーズとか
>>244 未来神話ジャーヴァスは?
プロ野球殺人事件は?
悪魔の招待状は?
シャドウゲイトは?
迷宮寺院オババは?
ジャーヴァスはそもそもが面白くないからやりたくないなw
俺は逆だわ
スペランカーとかクリアできなくなってた
>>244 マイティボンジャックはあまりおもしろさを感じないなあ
ソロモンの鍵はステートセーブを駆使してようやくクリアした
個人的に神ゲーな迷宮島も同じく
バベルの塔は現役でもクリアできた数少ないゲームの一つだけど鈍りまくって苦労した
単画面アクションパズルは廃れて久しいけど復権してくれないものか
>>248 ジャーヴァスって無茶苦茶な出来だったけど、
素材は良い感じするんだよなぁ
あれを遊びやすく面白く作れたら凄いだろうな
>>249 スペランカーはテクじゃなくて集中力と忍耐力なイメージ
決して糞ゲじゃないけど当時クリアできたほどやってたならステージ少ないしゴールまで完全に覚えてて先に進んでも目新しさもないから集中忍耐面で挫折する
前にも書いたかもだが子供の頃に比べるとゲームを落ち着いてプレイできるようになってる感覚は間違いなくあるな
ギャラクシアンの800点ボーナスとか序盤のステージならほぼほぼ取れるようになってる
当時は焦って早打ちしてしまったもんだ
アクションとかは露骨にプレイスタイルかわってるから
意外とクリアできるのかもね
トルネコを大冒険かドラクエ4が初見かで40代前半か後半が分かるんだよな
そもそも今で使われるスピンオフて言葉もゲームキャラを複数の作品に出すのが当たり前だったから違和感しか感じないんだよな
逆に今のスピンオフ作品は本家のおまけみたいで微妙過ぎるよな
>>256 スピンオフが全部二番煎じのチョコボ
チョコボの不思議なダンジョン:トルネコ
チョコボレーシング:マリオカート
チョコボスタリオン:ダビスタ
ダイスDEチョコボ:いたスト
>>257 チョコボスタリオンとダイスは初めて聞いた
24時間テレビは相変わらずだが24時間耐久ゼビウスとか誰かやんねえかな
グラディウスや沙羅曼蛇でも
>>257 スクウェアてスピンオフ下手だよな
グラフィックに拘る割にはそういうのはめっちゃ手抜きだし
鳥山明はクロノトリガーまでは持ち味出してたけどトバルNO1から作画がおかしくなってたな
デザインが荒木ぽいんだよな
>>260 ゼビウスはカンストまでやっても24時間かからんやろ
グラディウスとかは明確なエンドがあるし
パックマンとかは死ななきゃ永遠に続くのかな?
チートというかメーカーに協力してもらった上でマリカ24耐とか桃鉄999年とか見てみたい
>>264 グラディウス葉確か1000万達成でスコアラーとしては区切りがあるみたい
それでも開店から閉店までやってそれでも時間が足りないから店の協力も必要とかだったような
>>265 あれ2周で強制ゲームオーバーじゃなかったんだ
知らんかったよ
>>264 耐久モードで思い出すのはファミリーサーキットだな
シューティングや落ちゲーは上手い人がやると延々とプレイしてそうなイメージがする
ゲーセンのグラ2は3周目から難易度変わらないからなれたら閉店までやれなくもない
ゲーメストハイスコアで28週あったがあれは店の協力ないと無理だから。
>>269 ジョイジョイキッドはおチゲーではかなり神作。一発大逆転の快感よ。空間にブロックが浮かないんだ。必ず空間あれば落ちるからそこがいい。2周エンドで3時間近く遊べる。1周クリアでもかなりの時間だからかなりおすすめ。落ちゲーの最高峰
ダウンロード&関連動画>> >>266 2周強制終了は大半のアイレムシューティング
SNKのラストリゾート
アクションならカプコンの魔界村系
女神様も最強武器、最初から教えろよ
あとゲーセンで何かあったっけ
日本がバスケットのワールドカップでフィンランド逆転し歴史的初勝利した。記念にファミコンのバスケットボールのゲームといきたいがファミコンのバスケットはくにお以外はクソゲーだしなあ
アメリカはバスケットとんでもないほど人気あるんだよね
>>275 アメフト 壁 バスケ、野球 壁 スケートのやつ
MLB NBA NHL WWE
アメリカでほぼ毎年出るゲーム
あとPGAゴルフが加わりそう
>>276 マッデンってシリーズまだ出てたっけ?
亜種みたいなもの出てたけど
>>273 くにおくんなつい!(初代のほうねw)
やっぱあれはゲーセンでやるに限るね。
最後は拳銃持ったやつまで出てきて、友達同士で超盛り上がった記憶。
なめんなこのやろう!とか昭和ヤンキーもろだしで楽しかった
最近のゲームはスキルと見た目だけの冷めた主人公が女はべらしてハーレム行脚ばかりで男気が全く無い
時代の流れで熱い直線男はバカにされがちだけど
主人公ってのは何かたぎるものを持ってないとつまらん
火激しらんだろうな
元祖くにおとも言われたアーケードゲー厶
高校生の頃はもうゲーセンは若者の格ゲーオタク化してたな
今の年齢だと近寄りがたかったかもしれん
>>282
くにおくん 86年稼働
火激 88年稼動
火激はメガドラに91年に移植されてるし
知る人ぞ知る感出してドヤり過ぎ >>282 知ってるけど今の今までくにおくんのが早かったと思ってたわ
初代くにおは若干操作性に癖があったよね?
ダブルドラゴンでそのへんがスムーズになって遊びやすかった
>>285 やっぱりそうだよな
記憶は間違いじゃなかったか
>>283 >>284 個人的に高校の頃はSFC普及してたからゲーセンの有り難みが薄くなってた
FCの頃はアーケードスゲーだったけど
モンスターワールド·ベラボーマン好きだったな~
ゲーセンの醍醐味は大型筐体ですよ
狂ったようにナイトストライカーやってたなー
格ゲシーンももちろんすごかったけど体感・大型筐体百花繚乱な時代だったと思うがなあ
アフターバーナー・Gロック・サンダーブレード・ギャラクシーフォース・メタルホーク・スターブレード、タイトーの多画面ゲーム、もちろん多くのレースゲーやガンシュー
それまで先端技術の展示場だったゲーセンが多くのアトラクションを有するテーマパークも兼ね始めた
ゲーセンでしか出来ないゲームが最も多かった時代だと思う
自分のときはリッジレーサーがめちゃくちゃはやってた
ワンコインで2時間3時間とプレイする醍醐味。ただしドルアーガの塔でのZAPからのプレイは禁止な
大阪の近大前のゲーセンは体感ゲームとか全て30円ぐらいで遊べたからちょくちょく遊びに行ってたなか。全て難易度が一番高く設定されていたからすぐゲームオーバーだがw
>>291 意図して直線でスピンできる初のレースゲームだよね
最後のストレートでスピンしながらゴールとかするとギャラリーのガキが歓声上げてたもんだ
コインがもったいないから友達との対戦の時限定だが開始早々スピンターンして片方が逆走して遊んだりもしてた
俺はリッジ派だったな
当時の自分の行動範囲じゃワンプレイが、リッジが50円のところは100円、100円のところは200円だったので腰が引けたってのもあるけど
>>294 そうそうリッジって逆走できるんだよね
あれも目新しかった印象ある
大抵のレースゲーはそもそも反転できなかったし逆スクロールもしなかったし
アーマードコア6のプレイ動画見たけど、
ステージごとのダンジョンが立体的で、探索とかめんどくさそうだなぁ
買うの様子見だな
バーチャロンは操作も簡単でスピード感もあって良かった
>>299 素晴らしいゲームだった
対戦じゃないステージクリア型のモードとかも搭載してほしかった
サターンのガンダム戦慄のブルーも良かった
簡単な操作でロボットを操作する夢を叶えてくれた
当時何故か体験版が家に送られてきてびっくりしたよ
3Dポリゴンは自分視点で自由に動かせて臨場感あったよね
バーチャロンは強いやつと対戦すると何をやってるかわからんうちにボコボコにされたな
格ゲーよりもまぐれ勝ちが少ないシビアなゲームってイメージだわ
>>288 高校の頃はストⅡが大ブレイクしたイメージ。みんなストⅡやってたw
逆にモンスターワールドは小~中学校ぐらいにやり込んでたかも
レバガチャゴールド稼ぎとかなんでそんなの知ってるんだろうって思った
>>306 対ライデンとかビーム当たったら終わりだからな
その中でバル・バス・バウを使って優勝した人は凄い
懐ゲーの話し多いな
現在進行形のゲームの話し少ないな
そういうの輩は専スレに行くから
そこに漏れた人らが書きつける
アドベンチャーは冒険なのにゲームでは推理、サスペンスもの扱い。ドラゴンボール神龍の謎なんてまさにいまこそアドベンチャーだわ
世界初のADV系ゲームが冒険(アドベンチャー)物だったからその名残よ
それは流石に時代の流れについて行けない発言過ぎるよ
PV稼ぐために始めた突然クリスペ評論家てオワコンyoutuberみたいなことしてんな
>>310 スレタイの【ファミコン】が読めんとな?
ファミコンやその時代の話がしたくて来る人のほうが多いんだろ
新しいのは全否定な過激派懐古は前からいる
相手しても意味ないからスルーされてるけど
自分的にはレトロハードのデザイン、64あたりまでのおもちゃ感がすごく好き系
より思い出を語りたくなる形とでもいうかね
ギリGC.PS1が入るかどうか(現実の年代はあまり関係ない)
PS2以降は高級AV家電みたいで思い出語るには新しいと思えちゃうかな
>>314 RPGは役を演じるゲームなので、自機を操作する頭脳戦艦ガルやキングスナイトはRPGで間違いない
>>323 個人的な考えでは広義のロールプレイを意味するRPGとテレビゲームにおけるジャンルとしてのRPGは全く別の言葉になってると思う
そもそも既に元祖であるテーブルトークのほうがTの文字を追記して語られてる事は当初の意味が変わってしまった事のあらわれかと
テレビゲームにおけるRPGは既にストーリー性のあるゲーム展開と成長要素を意味したものでないかな?
その意味でガルはシューティングRPGでもギリ通じるかもだがキングスナイトは無理があるかな
そもそもRPGってジャンルが意味不明
主人公(自機)を操作してゲーム進行していくものは全てRPGと言えちゃう
ロールプレイングしながらアドベンチャーしていくシューティングゲームだってありえるしな
>>325 というか長く一人で遊ぶほうが多かったテレビゲームにロールプレイなんて概念を結びつける事自体がチョイ無理がある
対人ならMMORPGとかじゃなくとも
例えば人狼的なゲームやなんならクルードみたいなのだってロールプレイ出来るしロールプレイしてる とは言えるけどね
いかに時間泥棒するために低確率アイテムやら低確率の敵キャラやら低確率仲間モンスターやらで尺稼ぐゲームばっかだったがいずれも名作と呼ばれてる
今の無駄なシナリオでムービー見せられるより時間を使いたくなるのよね
結局シンプルなドットゲームが日本人には合ってた
スクウェアのトムソーヤはRPG人気全盛の中なぜか中古が激安だったので助かった。友達が一回だけハロウィンに会った
>>329 約2ヶ月後にドラクエⅣが発売されています
優良店
コイン入れたらクレジットちゃんとつく。ボタンやレバーの調整やメンテをしっかりやる。難易度少し下げたり残機増えやすくなど初心者でも長く楽しめるような設定がある
クソ店
コイン入れたらたびたびクレジット反応なし。調整やメンテしないから操作性がおかしい。難易度をデフォルトより高く設定。プレイしないで座席座るカスをスルー
>>332 クソ店:確率機のクレーンゲームにすみっコぐらし等子供向けのキャラクターグッズを入れる
>>331 国内の売り上げ見たらそうなるが
FFも10までは好きだぞ
>>329 成人してからクリアしたけど思い出のFCソフトBEST5に入るかな~
もう細かいトコ忘れちゃったけどノーヒントで攻略は結構キツかった
マッピングなんかもした方が良いし
この世代なら少年時代の夏休み感じながらプレイして欲しい
しかも90年ってDQ4(2月)・WIZ3(3月)・女神転生2(4月)・FF3(4月)と
立て続けにリリースされてるんだよね
お年玉残して全部発売日に買ってクリアした
スマホでファミコンできんかな
アクションやシューティングは操作に難だから不要だがロープれ、アドベンチャー、シミレーションならスマホでやれそう
>>338 普通にエミュ入れたらできるやろ
操作は難ありやけど
>>337 95年のスーファミも凄い
2月 フロントミッション、エストポリス伝記II
3月 ラストバイブルIII、クロノ・トリガー、第四次スパロボ
9月 聖剣伝説3、ウィザードリィⅥ
11月 ロマサガ3
12月 風来のシレン、ドラクエⅥ、テイルズオブファンタジア
>>338 そういやスーファミ以降はリマスターのアプリが出たりしてるけどファミコンって無いよな?
ゲームボーイはサ・ガのリマスターのセットが出てたけど
>>340 発売直後に買ったのはDQ6・シレンだけだなぁクロノは遅れて安く買った
ゲーム熱冷めてたのかロマサガも聖剣も2で止まってる
それでも1番ハマったのはシレンで裏ダンジョンクリアで景品のマムルボンボン貰った
買えば良かったと後悔してるのはエストポリス2
>>304 ブルーは何故かやらなかったけどサターンは横スクガンダム面白かったわ
合間に挟んでるムービーも書き下ろしのやつで制作費かけてたし豪華だった
>>340 ラストバイブル、ウィザードリィ以外は全部クリアしてる。今では考えられんほど体力、気力があったんだな
>>344 ラストバイブルⅢは裏技で簡単にレベルカンストできる
>>343 ボタン配置カスタマイズはあれだがガンダムはよかた
続編ゼータは前編はサターンファン雑誌レビューで酷評だったが後編はどうにか遊べるレベル
しかしサターンのガンダムはギレンで全部持ってかれたな。
社会現象にまでなったのはドラクエⅢだよね。
中坊だった俺は近所のおもちゃ屋に2ヶ月以上前から予約して
買って帰ろうとしたらそのおもちゃ屋のおばちゃんに「取られないようにね!」って言われて
むしろそれを聞いてた誰かに取られるんじゃないかとドキドキしながら持ち帰った記憶…
おもちゃ屋ばばあ「…ひとりカモが持ち帰ったよ。それを奪って次の予約の人に売るんだよ。」
>>348 DQ3は小学生で親も厳しかったんで徹夜行列の大イベントに参加できなかった
(さらに平日だし…)なもんで発売日に入手できずにニュースを羨ましく見ていた
とは言え2月の真夜中に屋外徹夜だから現地組はキツかったろうなぁ
DQ4の頃にはおもちゃ屋も予約と言うシステムが広まってて発売日に予約購入
予約して普通に買えたな。
ニュースで3を巡り(おそらく早くセーブして変われみたいな)喧嘩なり火事なったのあったな。バカ丸出しだなと。
DQ3の頃まだ公式グッズとか発売してなくて
オモチャ屋の親父に店頭でボロボロになってた
販促用のポスター売ってくれって頼んだなぁ
本当は駄目なんだろうけど「捨てるだけだから無料でやる」って譲ってくれた
小学生の時は文房具店で売ってたドラスレ4のカンペン使ってた
中学生はイベントで買ったWIZのカンペン使ってた
カンペン懐かしいな
ゲームのやつあったよね
磁石ですごろくできたり
PS SSはドット ポリゴン ムービー 実写が組み合わさったゲーム多くてそれが凄く神秘的なんだよな
グッズも色々買ったなあ
ちょっと前に実家大掃除したときにイースの未使用テレカ見つかったわ
リリアの一枚絵だからそこそこ値はつくかなと思いつつも調べても居ないw
サターンは18Rあるからオナニーした
きゃんきゃんバニー
スーパーリアル麻雀
それは値がつくんじゃないか
いまレトロブームだし好きになった人も欲しがりそう
ブームじゃないから
あいつらはただ資産目的で買い漁ってるだけ。だからハードなんて持ってないだろうしプレイもしない。動画でみればいいんだから
>>354 俺はワルキューレの冒険の下敷き使ってた
あとは毎年ファミ通がファミスタの選手データ掲載したベラペラ下敷きを付けてたんで
ハードケースに挟んで下敷きにしてたな
ポケモンカードも一度も対戦したことない転売屋が買い漁っている
96年ぐらいまでの雰囲気大好きなんだよな
大震災やオウムがあったとはいえ
ゲームの絵も音楽もSFCからPSに転換期で売り上げはともかくシステムグラフィックは最高峰のゲームが多かった
どれも似たり寄ったりになった感はあるな
無難に人気出そうな画ばかりというか
システム面も同様で
まずは二次元ムービーゲーをフィルタリングで排除します
制作費高騰でもはやファミコンみたいに冒険できないから続編、リメイク、外伝ばかり
すでにゲーム業界は死んでるよ
利益がどうじゃなく創造の部分で。否定するならマリオ、ゼルダ、ドラクエ、ファイファンから脱却しつみろと
>>370 なお大冒険だったアーマード・コアは飛躍したもよう
色んなゲームやってきたけどゼルダのブレワイティアキンは歴代トップだわ
>>369 それ以前に今の声優が自分たちを売るためにゲームに出てる感が強すぎる
そして作り手もそれ狙いでその声優を使う
中国韓国ソシャゲは本当にそんなのしかないからな
一昔前の声優は声が特徴的だからこそ耳に入り作品に馴染んだけど今の声優は耳に入りはするがその声優てイメージしかしないんだよな
キャラが全く出てこない
今の、精油はカワイ声、いけボイスばかりで個性がない。そういう声だせたら水湯ななれると思ってるからな。レジェンドたちはみな俳優の基礎や経験が土台で別にアニメ声だから精油シてたわけじゃないし。アイマスや梅娘見たら野菜化に個性豊かのない声ばかりだとよくわかる
>>358 >>361 今の完品コレクターは箱説+ハガキ付がご所望らしいが…
当時アンケートハガキ必ず送ってたんでお礼のテレカとかグッズがたまに送られてきた
メーカーの会報とか会員証なんかも送られてきてテクモ・ハドソンは熱心だった
パチ夫くんファンクラブなんかもあったw
>>372 ブレワイは良かったな
ティアキンはいまいちだったわ
>>353 いま40代なら当時せいぜい中学生だけど
その年齢でポスター売ってくれって言ったのかよ?
ツワモノだなw
>>359 あの頃のエロゲって画像1枚に文章100行とかだからなあw
目当ての画像に行きつくまでが大変・・・
>>380 あの頃のエロゲってエロと言うか高級・上級なろうみたいな駆け出しのライターの発表の場的なところあったんだろうな
法人化するのが基本だからそりゃなろうなんかよりは遥かにハードルは高いけど、もともと出入りの激しい業界だろし何なら同人発って選択肢もあったし、開発もノベルゲーはフォーマットどころかゲームエンジンまであった
そしてその頃名を売った人らが今やエロから離れどころか日本のサブカルを支え海外でまで評価されるようになってる
日本独自の面白い文化だったのかなと思う
アーマード・コアどの筐体/Steamでやるのが最安値か?でまだ手が出てない。どうせ他のはやらないだろうしな。
ミニPCとかでできるのかな?プレステ5とかみんな持ってんの?
個人的には安さ動向よりもsteamを推しておく
理由はなにかとんでもなく面白いmodとか出てくるかもしれんから
これまでにないくらいユーザーが広がり外国勢が入ってきてるからワンチャン期待してるよ
まあこの売れ行きなら次作は10年先なんてことはないだろうかしゃぶり尽くすように遊びたい
菅野ひろゆきが生きていたらこの時代にどんなゲームを作るのか見たかった
スマホゲーム板のスレ乱立荒らしでスレが全滅するの何とかならんのか
いまの技術でファミコン新作つくれよな。コスト抑えられ利益でたらクリエイターの発展にもなり
ダウンロード販売あるんだから部品云々は関係ないね
あぶない刑事はクソゲー
ドラクエ4と抱き合わせてんじゃねえよ
今の時代ファミコンのCPUの仕様を学んでアイデアひねり出してゲームを作ったところで企業に所属するプログラマその人にとってスキル的に何も残らないもの
PCやスマホ上でファミコンレベルのゲーム作るほうがマシなんよ
金の問題ちゃうねん
だから金だけでも良い動機で物作り出来る個人やサークルレベルの小集団の同人に集まる
CPUが古いだけではなく、RAM容量を1バイト単位で節約するテクなど今時何の役にも立たない
>>389 せやね
DQ3は一般人でも知ってるほど容量削減に苦労した名作だろうけど
今なら1000万色を超えるパレットから4色使って、128kbpsのmp3で3和音のBGM作って、1GBインスコ容量必要なファミコン風ドラクエにしたほうがはるかに楽よな
PCゲームで言えば、PC-8800用のゲームをフルアセンブラで作れと言うようなものだからな
>>353 俺が中学の頃はSNK格闘のポスター集めてたな
なぜか真サム辺りからバタ臭い絵柄になってしまったが
>>395 買わないのに文句言うのは、DSのドラクエ5でこういう事例もあった。
「船がいつまで経っても港に着かないからゲームが進まない」
「それ違法コピー品のみに発生する仕様です」
>>384 最近、一番楽しめたゲームが昨年発売されたEVEゴーストエネミーだったぜ。続編はまだか…
>>386 ドラクエ4の数日前にあぶ刑事発売してるんだよなw
東映動画の販売戦略が聞きたい
夏休みの宿題間に合った・・・
30だけどファミコン一台余ってたので2号機作っちゃったw
実は基盤は昔壊した為に互換機を差し込んでます
なのでイジェクトレバーもダミーw
二台目の方がレトロブライト美味く行ってるし
コントローラーのコネクタの上下方向統一させるの意識してみたりとか
ヘッドホンの出力に一号機は可変抵抗だけだったので今回はアンプをかましたりとか
中身パチモンなのに出来が豪華になったのが嬉しいような悔しいような
自分わりとマジで夏になるとなんか工作したくなるんだけど今年の夏は充実してたわ
夏がまだ終わりそうにないけどw
>>400 凄えな
メカに弱いから素直に尊敬するわ
>>400 凄えな
メカに弱いから素直に尊敬するわ
>>384 2011年に40代前半で脳卒中かよ
ああいう人に限って食生活は乱れてそうだよなあ
>>399 あぶない刑事のファン層は大人だからドラクエと被らないと思ってたのかも
真侍スピリットでアースクエイクで38連勝したったわ昔
スマホゲーってなんでどれもこれもおんなじ様なのばかりなんだろう
同じ=課金ゲーム
信長の野望の位置ゲーが配信始まったたがやはり課金ゲームだもの
否定市内が射幸すぎだから規制しないと。世界はそれが当たり前だろ。サブスクが世界の常識なのに日本はあまりにも遅れすぎ
>>404 一昨日もあったけどDQ4·WIZ3·女転2·FF3と続くからね
お年玉残ってるうちに早めに発売しちゃった方が良いね
世界だと課金ゲーって規制されてるんだっけ?
月額は許されてるみたいだけど
>>409 日本のガチャ課金システムは禁止じゃないのか。日本式ガチャは注ぎ込みやばいしそれで破綻な奴らいるし。だから月額のサブスクにしてる、中国のガチャはサブスクだれ。原神とか人気ゲームはサブスクだから良しってのもあるだろうし
サブスク嫌いなんだよなあ
遊ばなくても金取られるわけだし
DLC商法の方がいい
規制はそこまで強くないよ
中国人や一部の例外以外外人はガチャ等に金出す思考が薄いからね
つべ等のスパチャも数百万ユーザー抱えてる人でも大喜びするくらい
ただしエロ含む若い女の配信は除くがw
自治スレにて陸軍中野学校出身の元スパイの
>>1の追放決議が可決しました。40代板から速やかに退去して下さい。
http://2chb.net/r/cafe40/1597757535/75-82 最近のエロゲはロリばかりで萎える。はやくAI生成イラストで美人妻や女刑事とか色気あるエロゲでないかな
プレステ+(ネット代)が値上げだって
PS5買う人はこの程度は気にしないか
ゲームもそうだけど時代そのものが98年をピークに衰退したと思う
いや、技術は上がったけど自然に人が集まるエンターテイメントが作れなくなった感じがする
ネットでバズれば集まる今のやり方ではなくテレビがベースだったけどそういった情報収集するのに外に出て自らの足で探索する
そういう時代の方が若者は生き生きしてた
>>417 寧ろ学生時代に今の検索スキルがあれば国公立大学くらいは入れたかもな
>>417 今の若者は今の方がいい思ってるぞ多分w
>>419 テレビが昭和至上主義過ぎるよな
昭和時代のテレビを称えて今の若者をバカにする
俺のベスト3
1位ドラクエ3
2位がんばれゴエモン外伝
3位がんばれゴエモン2
>>417 ネットの検索って
結局(検索エンジンの運営に一声かけられるような)大きな力の都合の悪くない情報しかヒットしないとか
いかにも有名であるかのような印象に仕向ける広告的なところがあるのに
さも世界の隅々まで公平に情報収集できるみたいに思ってる人が多いのがホント危険
やり方と個人で手軽にできる範囲がちがうだけで
テレビラジオ新聞雑誌で情報収集してるのと変わらないのにね
負の側面もあるが個人が世界に向けて情報を発信できるようになったのは大きい功績だと思うな。
俺が今の若い子らがかわいそうだと思うのは色んな意味で貧乏なことだよ。
>>428 まだやってる
09/10(日) 16:00~17:00
犯人は誰だ!?「ポートピア連続殺人事件」
皆知ってる
>>431 オモロイな
「誰でも知ってるやろ今更やんのか」
「有野さんはクリアしたことが?」
「正直ないねん、ないねんけど誰でもしってるやん」
「こんなにネタバレされてるゲームも珍しいやろ」
「でも有野さんはクリアしたことがない」
「いやそうやけども、もう犯人わかってんねんで」
「クリアしたことがないのは間違いありませんね」
「それはまあ間違いではない」
「じゃあやりましょう」
みたいな弄りをするのか
誰でも知ってる空気であえて「誰やろう?!」みたいなノリボケで通すのか
冒頭で「犯人が日本一有名な…」みたいに
サブタイいじり的なことをするのか
ちょっとワクワクする
>>431 1番やりたがってる「さんまの名探偵」の許可(さんまから)貰えないのが残念
勝手な妄想だけど
あれは表面上はさんまが許可を出さない形ではあるが
実際にはさんまが世話になった人らがあのゲームを嫌ってるから
さんまが表に立ってるだけなんじゃないかなって思ってる
例えば文珍とか紳助とか林の遺族とか
>>435 しんすけ いうたら ヤクザや
どつきかえされるで
ゲームセンターCXはAVGだと視聴する
アクションとか同じ所で何度も失敗したり巻き戻し作業とか
途中送信してしまった…
アクションやSTGはイマイチ
ヘイのライブ配信でスト2 対戦やってるがガード投げ横行で萎えるわ。うまい以前にこざかしいチキン
ゲームセンターCX売上すごいんじゃないの?
武道館でライブとかやってなかったっけ
俺も昔はそうだったから気持ちはわかるが
ある時期から仕様を目いっぱい利用して戦うことのほうが正しく
ハメだとセコいだのはルール(仕様)に問題があるからであって
それを考慮した暗黙の了解がある対戦ならガチンコじゃなくてプロレスでいい
勝とうとは思わない負けても魅せられればOK
って思考になった
ケンドーコバヤシのファミコン番組は面白いけどもう一押し足りないな
PS5はプレイグ テイルってのが凄い高評価。
ラストオブアスみたいな生き残る為のゲーム
今、PS3のゲーム安いから冬に遊ぶ為に少し買ってる
バットマンはファミコンもゲームボーイも当たりしか見たことない
夏は暑いから携帯機しかやらない
アーマードコア6やってみたいけど色々老いて付いていけないと思って躊躇している
インターネットは普及したけどスマホのせいでパソコン使わなくなったからOffice使えない若者が増えたそうな…
情報検索は便利になったけどIQは下がってる
>>439 テキスト読み上げが面白い「このクワガタ野郎!!」
任天堂配信のファミコン番組はそんな悪くはないが、ケンコバ出すあたり吉本ナンダロウな
ファミコン芸人フジタよりはだが
>>452 それな~付け焼刃な知識感じる高田順二みたく適当かますのが面白いんけど
自分の詳しいジャンル(ファミコン)でやられると白ける
フジタって芸人名前は知ってるけど
芸見たこと無いんだよなあ知らないんだよなあ
ボキャブラ天国以降は見てないからだけど
>>456 芸がないからファミコンネタにしたの
前職タクシードライバーでアルファード運転したり割と有能なのよ
つまり二種免許持ちのタクシードライバーが
ファミコンソフト 集めていきりちらしてるということですね
>>458 いや、二種免許持つぐらい運転技術あるからファミコンショップ巡りができてネタになる
やはり手に職だね
ピョコタンは自動車免許ないしマンガ家も辞めたからなんもなくなった
>>459 二種免許が取れる条件をよく読んでから書き込もう
運転技術がすごいんじゃなくてお作法 運転がすごいのねw
スパロボTやってるけどこの戦闘アニメてαで進化したドット絵ガシャガシャじゃくてPCE CD-ROM2のムービーシーンの凄え版みたいにだね
おいおいバスケットが五輪出場決めやがった。ファミコンのバスケットはクソゲーばかりだがくにおのストバス以外で遊べるバスケットないかな
>>466 ホーリーダイバー
ジーキル博士と放火魔どき
松本享の株式必勝学
10ヤードファイト
プロ野球殺戮事件
ってかライブ配信するならともかくやりもしない配信ないならやっても伝わらないし
>>466 カンニングなしで
スーパーモンキー大冒険
>>466 eggとかでオールドPCゲー実況してくれたら割とマジで見るで
もちろんあんたがその時代を語れる人ならだけど
FF7の片翼の天使があれだけインパクトあったのはやはり最後の最後で声付きオーケストラだったからなんだろう
まだ声が付く前の作品で作中で一切歌も収録されなかったから躍動感がヤバかった
逆に8は冒頭やイデアの祭壇でボーカルが入ったにも関わらずアルティミシア戦はテーマ曲のアレンジだけで肩透かしだったな
絶対にコーラス入ると思ったから
9はコーラス曲すらなく主題歌だけだったな
黄金フラッシュ最高だった
ニコ生もこれの延長だった頃まではよかったけど今のようつべチューバーの先駆けみたいなのが出てきてから面白くなくなった
何より古い映像晒し放題時代が規制されたのが痛かった
FFは5だけは好き
だけど音楽だけ4と6に凄く劣る
6は音楽とグラだけは凄い
>>479 自分も5
シナリオ云々という意味ではなくシステム全般で好き
プレイヤーが遊び方を選べる、
当時はRPGの理想のシステムが完成したと思った
ドラクエで言えば3をやった時に同じような感想を抱いたかな
>>476 あの曲は、5秒程度のフレーズを継ぎ接ぎして再生して連続した曲を作っている
>>481 FF5のボスは弱点を突けば簡単に倒せるのが多い アポカリョープスに自爆とか
ラスボスもほぼノーダメで倒せるからねFF5
でもシステム的に完成度が高くて面白かったという点は同意
FFシリーズの中で1番周回したと思う
昔のFFの方が名曲多いのは気のせいか?
FF16は戦闘曲はなかなかだったけど、そのた印象に残る曲がないような
>>483 >>484 成長方式だけじゃなく、そこを含めて広義のシステムって意味よ
遊び方の幅が同時代のRPGとダンチ
見てくれだけにこだわらずシステムで勝負してるすばらしいゲームだ
アレとは違うんだよアレとは
3と4と6
の曲だけシアトリズムでやってる
サターン買ったから7以降は知らん
>>489 普通ゲーマーならサターンもプレステも買うだろ
バーチャやって鉄拳はやらないとか有り得ない
バーチャに馴染めなくて鉄拳と言うか2D系しかやらなくなった人は結構いたかと
ゲーマーだからといってホイホイハード買える家ばかりじゃないんですよ
>>490 >>492 プレステも買えたんだけど
初代バーチャを見たせいで意地でプレステ買わなかった
ドラクエとやりたいから2で買ったけど
俺は貧乏なのにNEOGEO買ったわ
ロムのソフト買う金がなくてな…
昨今の二次元キャラムービーゲーばかりみてると、FF5とかドラクエ3とかがホントに懐かしい
>>494 ネオジオCDのロード時間で心が折れたorz
自分は新聞配達してネオジオもPCEDUOも持ってた
スーファミでたころ夕刊バイトしてたとき配り先の家からスーマリワールドのプレイ音聞こえてきて聞いたり窓からプレイ映像みたりして配達どころじゃなかったな
>>496 ネオジオCD俺も買ったけどロードヤバかったなw
ロードに萎えて結局買ったのは、真サム、餓狼3、の2本だけだった
コントローラーのアナログキーのカチカチ感触は良かった
KOFのロード時にでるサルのおてだまはマジで殺意が湧くという
天外2のカクカクアニメショーンとイベントのボイスは何故か許せる
天外2の戦闘バランスは、今までの中で最高だと思う
PS2版?だっけ?あれは糞だったけど
>>503 雑魚戦のスピード感とボス戦の重厚感のバランスががいいよね
なんでカブキ伝と第四の黙示録はあんなに雑魚戦をもっさりさせたのか
お銭があふれる時代の作り手のアイデアあふれるゲームソフト群
同じゲームエンジンでガワだけ変えた焼き直しソフトだらけの今とは違う
アイディア溢れるプラス
数打ちゃ当たるで勝負できたのもあるかも?
とんでもない数のクソゲーの屍を踏み越えてヒット作の数々が
>>505 ちいかわのゲームおもちゃ、すみっコぐらしのキャラ変えただけ
>>501 リメイクは鬼怒ちゃんがマイルドにされちゃって残念
屈指の名シーンなのに…
>>508 18禁指定にしてぐっちょんぐっちょんのムービーにしちゃえば逆に売上伸びると思うの
和風?ダークファンタジーとして今もう一度リメイクしちゃあどうだろ?
>>507 あのへんはゲームと言うかすでに定番グッズのキャラ変えだろ
ドンジャラや人生ゲームやらもキャラ物色々出てたがあっちの系列
広いくくりではトレカなんかも含むそっちの商品だと思う
電子ゲーム税
ハード 、ソフトに酒税のような課税対象にいまの岸田ならやりかねないな
>>509 天外2なんてプレイするの俺達世代だけで子供は買わないだろうしね
結構意味深(エロを連想させる)なセリフも多かった記憶
はまぐり姫にも頑張って欲しい
>>513 PCエンジンCD-ROM2自体、子供が欲しがるようなハードではない。
>>514 いやいや、当時の子供こそアニメ・声のついたイベント満載のRPGに憧れたろ
そしてそれなりの期間選択肢はPCEしか無かったんだよ
憧れたがなかなか手は出さなかったな
なぜなら高い、難しい、オタク、のイメージが強かったから
当時の若者にとってオタクのレッテルは恐怖だった
宮崎勤の事件の報道のせいで、当時はアニメオタク=犯罪者予備軍のような扱いだった
名称忘れたがどっか海外メーカーがPCエンジンの互換機出すんじゃなかったっけ?
Huカードとロムロム使えるやつ。それ欲しいと思ったな
既に発売されてるポリなんちゃらってやつも色んなハード動かせて凄いらしいが
海外の人俺ら日本人以上にレトロゲー愛してるんだなってのがよく分かる
天外2は大学生になってアルバイトしてようやくスーパーCD-ROM2と一緒に購入できた思い出深いソフト。他にもRPGを色々と買ったなぁ
PCEといえばただいまPCランドていうPCEの番組で最後に透明の箱から葉書を引くプレゼントコーナーがあったんだけど司会の大竹まことが葉っぱ型に細工した葉書を引いて「こんな事で目立とうとする奴には絶対やらねえからな」て投げ捨てた
>>521 Analogueでぐくってみ
ゲームボーイの互換機のpocketは買ったが出来はすごく良いよ
>>517 自分の印象ではアニメーションでイベントがあるゲーム、というかRPGはアニメとは完全に別枠みたいな空気だったと覚えてるけどな
それほどRPGのムーブメントが凄すぎた時代
オタクじゃなくてもイースはみーんなやりたがってた
スケールは小さくなるがCDrom2でのRPGが出来るという事はFF7の発表・発売みたいなインパクトで受け入れられてたと感じたけどな
残念ながら価格が高すぎメインユーザーの年齢層がまだまだ低かったから実際手を出せた人は少なかったけどね
逆にPSではFC.SFCで育ったユーザーがある程度金を稼げる年齢になってたから飛びつけた
そりゃ初代PSも高いと言えば高かったがそれでも初代ROM2とPCE本体と比較すれば半分程度だしね
その番組って山瀬まみがまことに脱がされたりして共演永久NGなんじゃね?
任天堂とソニーが共同開発中だったスーパーファミコンCD ROM中止になったけど
勿体無いな
サターンのソフトがワゴンや100円くらいで売ってたから買いまくったがほとんどプレイしないで処分したな。
ウィルス、マリア、ラングリッサーモバイル3.4.5、
ワンチャイコネクションは100円にしてはなかなか遊べた
>>530 お前はクイズゲームでジャンル選択きたらアニメ・ゲーム、漫画ばかり選ぶんだろ?車バイク、社会、文学とかは無理ゲーだもんな
>>531 オタクだったが天文とか科学とか得意やったな
むしろアニオタは芸能が苦手
車バイクもそこまで得意じゃないくらいに
そんな自分は40超えてバイクの免許とって趣味はバイクにゲームと公言しとる
バイク趣味ならマッハライダーやってんのか。ゲームでもリアルでも。あの世紀末なゲームを任天堂が作ったんだよな。かなり異色
天外3は初期発表のキャラとガラッと変わってて買う気失せたな
クイズゲームと言えばイーグレットツーミニで、ゆうゆのクイズでGOGOが来るで!
真女神転生5も散々待たされた挙句ガッカリな出来だった
なんだよあのアラレちゃん走りの長髪主人公
ヤフーで今日公判って知ってわざわざここに持ち込みな。あの凄惨な事件をネタにするバカは失せろ
>>540 ちゃんと年齢×20万の給料稼いでますから
残念w
年齢×20万
て初めて見る表現だな
俺がそういうの知らんだけ?
>>543 無いぞ
そもそもそんな直線グラフになる昇給今どきあらへん
まあ大手ならここ一年くらいでいきなり傾き変わった会社は多いと思うがね
>>539 マークIIIでやりたいゲームを上げてみろ
ミニで収録するほど数がないわ
まあプラモかフィギュアなら自分も欲しい
あとMSX
出来ればソニーので
まあサターンプラモ買ったけど積んだままなので買っても作らんかもだがw
>>533 良い趣味をお持ちで俺は若い頃から所有してる古いスポーツカーをいじって乗るのが趣味
好きな車ゲーはゼロヨンチャンプと首都高バトル
ゲームの出来うんぬんより愛車と生活して車仲間(ライバル)に囲まれてる雰囲気が好き
>>537 アレはアレでアリなんだけど個人的には縦長液晶のついたレトロアーケードシューティング詰め合わせの携帯ゲーム機が欲しい
>>547 3DSにスタソル·烈火入れてるけど
携帯ゲーム機と連射命の縦スクは相性悪いんだよなぁ
>>548 そこは連射スイッチありで良いと思う
後期のアケジューではディップスイッチで連射ボタンを有効にするモードが備わってるのも多かったから使う使わないはユーザーに任せれば良い
漫画は好きだけどアニメはほとんど見てなかったなその時間にゲームしてたし
>>540 故意に火災を起こすなんてシムシティでしかやったことがない
ゲーム機は明らかにパソコンの進化の先にいたが
いつのまにかカメになっていた
>>553 というかユーザーから見た寿命が伸びたかんじ?
任天堂系は下位互換が当たり前からの現行期のアップグレード版商法、
ソニーはPS3と4、4と5は長くマルチを出してたし
ゲーム機はウサギにならなくては
パソゲーは、カメなんだ
>>550 もう年齢的にもオート連射歓迎なんだけど
3DSのスタソルせめて隠しアイテムの連射パネル取りたかったのに
2コンのマイクに叫びながら…で泣いた
最初から連射+5方向+レーザーの隠しコマンドも確か2コン必要なんだよなぁ
>>556 同じくスタソル
GBAのファミコンミニでは持ってるんだけど連射モードついてないのよね
ハドソンコレクション版では付いてるらしいんだけど既に高騰してるし一本買うとコンプしたくなるから手を出せない
>>552 え?、ツイッ・・・
おっと、なんでも無い
>>549 ゲーオタだけど過去の出来事もあるけどアニオタ大嫌い
それは同族嫌悪というヤツ
下手すると自分が特別 と勘違い
大東マイルストンたけえな
カプスタみたいに安ければ買いたくなるんだが
ワイワイワールドってパクられなかったな~
ナムコはプライドが邪魔したか?ジャレコとかやりそうなのに
ゲームヲタクはマウント気質だし人間性がアレなのはプロゲーマーのそれが物語ってる
身長が150センチもないからって嘆かないでいいんだよ
正直エロゲーとか萌えゲー好きとは一緒にしないで欲しい
でも氷河期ってある意味免罪符的な便利な言葉だと思う
>>582 それぐらいならまあ
体重も70あるけども
食指が動くやりたいゲームがねぇー
もうゲームは卒業なのかしらん
ドラクエ12はやってみたい気がするがわバギムーチョとかは萎えるんだよなぁ
>>585 てっきりハドコレに対してのレスかと思ったよ
まあドンマイ
>>576 艦これと提督の決断を海戦ゲームと一括にされたらそら怒るわな
無駄な冷却ファンがなくなった新・スカイリムならやる
いま有名人名義でゲームなりそうなら
寺門ジモンのネイチャーアドベンチャー
麒麟田村監修スーパーバスケ
芦田愛菜のドキドキカレッジハイスクール
vivant新たな伝説と大冒険
孤独のグルメ世界を食べつくせ井之頭五郎
ジャニーの尻穴ハンター
>>591 本当に40代?
小学生並の精神年齢だな
yahooでファミコン記事見つけたから読んでみたらチャレンジャーが難しくて2面で投げたという米が多くてびっくりした
あれそんなに難しかったか?
洞窟のとかの位置まで完全なノーヒントだったかというとそんな事はないが当時としてはゲーム下手でもクリアできる数少ない作品だと思ってたけどなあ
>>596 難易度を最低にするとアイテムを持っている敵まで出なくなって逆に難しくなる
>芦田愛菜のドキドキカレッジハイスクール
これはマジキチ…
>>603 さんまが名探偵を認めてないの有名だけど
ミポリンもトキメキを黒歴史にしてるらしいね
>>604 育児放棄して不倫に走った現在、黒歴史真っ只中だな
中山美穂不倫で印象悪くなってるけど少し前にベストアルバム買ったわ
昔の曲には罪は無いってことで。
小学生の頃よく聞いてた曲で当時ぶりくらいにガッツリ聞いて懐かしくなった
不倫とかは当事者同士の問題だからまあええけど
アーティストやスポーツ選手のドラッグだけは白けるな
あの名曲も記録もお薬の力借りて作ったんかーとね
44だが中山美穂の良さがわからない
当時からおばさんのイメージ
>>609 顔つきとか癖があるから好み分かれると思う
自分は歌が好きだったからよく聞いてて受け入れられてトキメキハイスクールも買ったけど
中山美穂の黒歴史にしたくてもできないのは映画ビーバップかもしれない
菊池桃子はパンツの穴
>>608 ファミコンのおぼっちゃまくんに「にげあしのベン」というアイテムがあり、使うとベン・ジョンソンに乗って出目の3倍移動できる。
斎藤もやらかしたがラジオ降板だけでさほどじゃないしいちいつ男女の不徳程度で日本は騒ぎすぎ
俺のゲーム以外の趣味は電子工作だったな。
ゲーセン用のコンパネを無理やりSFCにつなげて、レバーで遊べるようにした。
さらに当時流行ったシンクロ連射装置も実装させたw
あとはZ80で組んだマイコンつなげて難しいコンボ技の自動入力ボタンを付けたりもしたな。
>>614 女がもうこれ以上男の不倫は許さん!ってなってるんだろうな
それだけ男の不倫に傷つけられた女が多いってこった
一般人の不倫はどうでもいいけど有名人はよく考えた方が良いかもね
40代既婚独身に限らずパソコンに金掛けて最新オンラインゲーム遊ぶよりはレトロゲームで時間費やした方が将来的になる
スマホゲームはものによるけど推しの声優が出てるからそのゲームを遊ぶてのは辞めた方がいいかも
本当に金をかけなくても面白いゲームはたくさんあるから大事なのは年金以外の貯蓄を如何に残せるか
死ぬまで働く覚悟があるなら別に構わないけど子供より若い人たちの駒にされて生きるほど辛いものはないからな
何が言いたいのか要領を得ないが、要は金貯めとけって至極当たり前のことを言ってるだけ?
後は今のゲームは買い切りじゃなくてその後も集金するから触れない方がいいまである
PSやSwitchも定期集金あるし
SFCやFCの名作でも十分遊べるからね
アーケードゲーム遊べる店行ったけど
やっぱドットシューティングはグラフィックも音楽も最高だわ
自分にとっては今の人気声優使った3Dゲームよりも
ただゲームを作ってた時代の作品の方が好きだな
今の声優て好きになれない
堀江由衣あたりから言われてたが子安や関智一あたりが限界
ゲームやアニメに馴染める声ならまだしもアイドル自分売りする作品増えてアニメもゲームも大雑把になった
ゲームもプロの声優を使わなきゃいけないて誓約があるのか?てぐらいだしドラクエまでSwitchでついてしまったからな
ヲタは人の話を理解できずだからな。アイドル、ゲーム、声優、鉄道、筋肉、ラーメン、阪神
だから問題ばかり起こす
人の意見は聞かないが持論オナニーはやめないは共通だね
何度も同じ内容の書き込みするしさ
よくテレビで90年代の映像にゲーム発売前の行列が取り上げられるが今は大行列作るぐらいのゲームソフトてあるのか?
品薄ゲーム機ぐらいじゃないか?
>>629 いまは転売のカスどもが並ぶ
昔はそのゲームが欲しく楽しむために並んだ
エンディングまで泣くんじゃないとかあったよな
そもそもがぜんぜん泣ける内容じゃなかったけど
泣かせる要素て基本的にはBGMが大きいかと
後は初っ端から死亡フラグ立てるとか
>>629 むしろ行列は分野が広がって増えた感じはあるけどな
ゲームハードやiphon、最近だとポケカなんかのトレカ
まあ上でも触れてる通りテンバイヤーのせいなんだが
>>619 とっちらかって何を言いたいのかよくわからんが
現物で残すレトロゲームは資産になり得る時代になったな
これからのゲーム、特にPSよりのゲームは大体パソでも出来るし自分がリアルタイムでプレイした環境がパソってユーザーも多くいるだろうから現物で残して値が維持される未来があまり見えない
任天堂系のオリジナル作品ならワンチャン?
>>636 もう今のソフトにレアリティは分からないけど海外のユーザーが大好きみたいね
日本はゲーム第一世代が鬼籍に入ってきてるから遺品整理業者に勝手にくすねられるて聞いた
あいつら鐚一文にならないと言ってタダで物運んでいくからゲーム売るならちゃんとした店舗で直接運ぶことをおすすめする
>>637 自分はホントのレア物は無いけどおそらくメルカリやオク活用して捌けば7~80万くらいにはなる程度ハードソフト持っとるな
全てクリアするとか絶対無理だが余程困窮でもしない限り死ぬまでに手放すことはない気がする
一本で超高額になるレアソフトで無いなら捌く手間考えたら目減りは仕方がないけどせめて良心的な業者に引き取ってもらうように遺言残したいなw
>>638 今海外でソフトが売れてるのは割放題だから
日本じゃ禁止だけど海外じゃレトロゲーム機に複数のゲーム詰め放題できちゃうからそれを狙ってる
エミュレーターに勝てない日本の配信形式も問題なんだ
配信されるのは大手企業関連のゲームばかり
これを月額制にしてしまってるがプロテクトがしっかりされてしまってるのでかつてのデータいじりができない
ゲームの楽しさは人それぞれ
日本はそういう人たちを規制したのにソフト売り上げが減ってるということはそういったユーザーを失ったと見てよいのでは?
とりあえずはコードフリーク復活させてみては如何かな?
>>639 流石にありえんよ
はっきり言ってレトロゲームのロムなんて20年以上前から世界中のバージョンのほぼ全てのゲームが割られてアップされてる
時々大手が潰されてってのはあったがその都度新しいサイトが登場する
販売面でも中華ゲーム機にレトロゲーム数千本入りとか十年前から当たり前にあったし万本入ったSDカードが普通に売られてた
Nin1ロムが需要無いとは言わんがタダゲーやりたいそうと実ロムカセット買い漁る相はまた別だよ
純粋なレトロゲーファン、骨董的な価値を重視刷る人、転売というか背取り、大雑把にはそんなところ
>>626 なんでや阪神関係ないやろ
野球でオタがいちばん多いのはおそらくロッテファン
>>638 俺は個人売買で買いはするが売りはしない(面倒なのとトラブル回避)んで
数年前にFCコレクションまんだらけで引き取って貰った
厳しいと有名だけど8割方は満額査定で「状態良いですねぇ」って事だった
>>641 阪神ヲタってことやろ
ヲタってイメージに合わんがレッズのコアサポなんかは非常識なヲタと言って良いと思う
そして非常識なヲタは集まると問題起こす
どんな分野でもそれは同じ
オタクに分類される人ってチンピラDQNを忌み嫌うけど
オタクが集まると行動がDQNそのものになるんだよね
チンピラって学生時代オタクいじめて遊んでた人種だからなw
敵対されるのもわかるw
だからヲタは害悪。基地街は自分視点でしか判断できないし
おっさんにはレトロゲームの方が楽しいて事実だけどな
コスパが良い環境で育てられたのになんで一か月でゲーム機とそのハードのソフト合計分ぐらい金取られるソシャゲにハマってしまうのか…
日本人だけみたいだからな、あれにハマるの
だからヨースターなんか日本を支店に展開してる、本国じゃソシャゲ的な商売は禁止されてるみたいだから
いい鴨にされてるんだよ日本人は
同人ゲームな感じで北海道産連続殺害事件オホーツクに消えた、の系譜みたいなレトロアドベンチャーがシリーズで出てるが全体的にそそらないし音楽が致命的
東方ブームは2010年ぐらいまでは良かったんだけど作者が完全に商業に走って今ではゆっくりの方がメジャーになった
>>652 勿論それが1番
でもCSゲームの国内売り上げの減少はゲームを支えた購買層の引退が躊躇に現れてるから起きている
逆にアニメの映画の興行収入は跳ね上がってるしゲームを遊ぶことに疲れて引退した人は多いのかも
ゲームで育ったおじさんが遊べないゲームを子供が遊べるわけがない
だから任天堂にソフト売り上げが偏る
>>655 だいぶ前だけど甥っ子とパワプロ対戦したら
あたり前の様にロックオン·オート守備とか選択してビックリしたわ
友達全員そうしてるって言ってた
俺が小学生の頃は守備力が設定されてない頃のファミスタで
最初の一歩が見せ場だったもんだが
マッピング機能ない3Dダンジョンなんて
ガキンチョはプレイしないんだろうな~
初期のパワプロは、バッターほぼ全員強振でプレイしてたなぁ。
ベースボールが見直される
能力に差がないからこそプレイヤーの力量が試される
RPGでも、バトルもオート、移動もオート、行き先もマップ上に光ってる
そしてダラダラムービー
もはやゲームなのかと言いたい
>>665 じゃあドットゲームが売れるかて言えば産まれてなかった人たちからしたらそんな化石で遊ぶ人はいない
だから売れるゲームて難しい
ドット絵のゲームは既に古典だと思う
だから出来の良い作品は若い人でもプレイに耐える
たとえばSFやミステリーの小説とか半端に古いと考証や背景が現代にあってないとどんなに巧みでも若い人には響かなかったり(人気のあるキャラ物シリーズ物は別)するが、
御三家レベルの古典SFやクリスティやクイーン(ホームズやらは流石にキャラ物枠でえあかと)は今でも読み返す人が多いようなもん
>>667 ベイブレードで遊ぶ子供が手巻きのベーゴマで遊ぶかということ
>>670 ミニ四駆以降はボトルマンやベイブレードが牽引してたが爆発的な売り上げがあるかと言えばそうじゃない
本当にトレカはポケモンと遊戯王
ゲーム機はSwitchゲームソフトは任天堂
と当たり前の商品だけが売れて競合が全くなくなったからどのメーカーもかつての子供が大人になっての商売に走ってる
花札のエロゲーないかな
ロリコンな絵柄きもいから美人系
最近実写映画とドラマは間違いなく衰退した
TBSの堺雅人のドラマにビッグブリッヂの死闘を入れるとかいつかの世にも奇妙な物語でザナルカンドにてを挿入して壮大に滑ったのを忘れてないか?
ヲタクはそれっぽいものを出せば喜ぶわけじゃないんだよ
ちゃんとその作品は作品で評価するし面白くないからそういうネタに走るのは逆に駄作と思われる危険性がある
>>672 これを貼れと言われた気がした
ダウンロード&関連動画>> ビッグブリッジの音楽って最初の出だしだけで後の部分は盛り上がるような曲じゃない
>>675 作曲者本人も「アルペジオが連続するだけの曲がなぜ人気あるのか分からない」と言っていた
最近は脱衣麻雀すら死滅しとるからな
アーケードの「恋恋しましょ」はキャラも可愛くアニメもよく動いてたな
麻雀以上に理不尽にゲームオーバーになるからすぐやめちゃったがw
>>675 みんなが良いって言ってるからいい
みたいな感じよな
ティーダのちんぽは何故バズったのか?
それは昔から有名曲をお下劣言葉にするというコントがあったからだよ
>>679 賛美歌に「たんたんたぬきの」という歌詞を付けるとか
ダウンロード&関連動画>> >>678 あれは曲が人気と言うよりギルガメッシュが人気
>>681 イベントのイメージ全体での評価だよな
脳内であのバトルを再現できちゃう人が絶賛してる
片翼の天使も神曲だいうがそんなにか。プレイヤーの補正あるだろ。7知らんが片翼の天使だけ聞いたら神曲とは感じないわ
セリスの歌とか妖星乱舞のSEでコーラス作ったあたりからこの手の路線は画策されてたからな
FFは当時の年齢補正もあるけど6と9はイマイチだったな
不評の8もバリバリ18歳だったしネット攻略も無かったから刺さりまくった
クロノトリガーが売れたとき
6はきもすぎるて意見多かった
クロノトリガーは本当に王道作品だったから
6はグラは圧巻だったけどゲーム内容では前作が王道を突き詰めたような5だったので評価が厳しくなるのも仕方あるまい
>>693 正解
未だに上位に入る名作だし
しかしよく懐古厨扱いする人の言うゲームが終わったんじゃなくてお前が終わったんだって言う人たちは知り合いがゲームメーカーにいるとかそんなのかな?
実際国内ハード市場は縮小してるし
たくさんのゲームメーカーが吸収されたし
ソシャゲは中国韓国メーカーに金落としてる以前にアメリカに間接的に金落としてるし
ハード戦争時代は国産ゲームで競ってたから日本経済の活性化もしてた
アミューズメントビジネスとか余計なことしないでゲームだけを作ってくれれば良かったんだよ
真面目に中国みたいに自国OSで国内にしか金が流れないシステムやればいいのにね
Xて日本人が一番使用頻度多いからイーロン・マスクが日本市場狙ってるぐらいだし
ニコニコ系がもうちょい工夫してくれたら効率的になるのに
総じて お金儲けする選択方法が間違えてただけだよ
結果論からあれこれ言うのは簡単だけど
当時は最良と思って選択しただけの話
当然ながら金儲けにはにはリスクはつきもの、最悪倒産だし
今の人たちは金の使い方に慎重過ぎるてより無駄な労力遣いたくないて人が増えた
なんだかんだヲタクの金の遣い方は侮れんよ
コミケ行くにしてもそこまで行くだけの交通費や食費も加算されるからそこで大きくお金が動く
やはりお金を動かすには人に動いて貰わなきゃいけない
ゲーセン通いだってタダじゃなかったし昔のゲーム最盛期は様々な職種の経済効果に貢献してたと思うな
ガソリン代が高くなってドライブゲームで我慢してる人だっているかもしれない
大体今のジジババが80過ぎても社会からリタイアしない時代だから
どんどん子供扱いされる年齢が上がってる
しかしその女性作家はサブカルに生きてるくせにそういうのをネタにして食ってるし女性の独身て想像以上に辛いんだな
子供を産める育てる限度があるし男性ほど自由が利かないのは可哀想だ
昭和の作家クリエイターて子孫いない人結構いたけどな…
今の現代人の方がそういう欲はあるのはネットで結婚煽りする広告のせいじゃないか?
ちゃんと雑誌に載れる実力ある人を採用しないとね
WEB作家とか結局簡単に作家デビューさせちゃうと溢れたときにこういう欲求不満漫画を書き出す輩が増える
商品を出すのもそれなりに審査して通った作品を出すようにすれば人柱も減る
日本のゲームは掴みすら出来ないけどアニメや漫画もいずれそうなりそうな気がするな
そもそも30代以上の女性主役にして売れるわけ無いだろ
おっさんは子供が主役の作品だろうが楽しければハマるんだよ
むしろ最近の作品は女性ウケ狙うためにイケメンばっか出して推し活商法やってるのに贅沢だな
>>707 青山剛昌、藤子不二雄A、小林よしのり、柴田亜美など
>>709 SNSが出来てからポエマー漫画増えちゃったからな
雑誌の末端の作者コメントか単行本の後書きぐらいしか見なかったからな
>>710 ひとつだけ言っとくけど
その前に子供が漫画家のやつをあげろよな
大島やすいちの娘の大島永遠とかな
そして才能は遺伝するもんじゃねぇ
個人が 培うもの、血統だけで漫画家になれるならこんなに楽な商売はねえわ
芸能人より楽
マリオなんて髭のおっさんの配管工だからな。設定だけなら絶対弐却下たよ
>>713 鳥山明の娘もイマイチだったし
ど根性ガエルの作者の娘はギャラクシーエンジェルのキャラデザで成功したけど今は父親の介護漫画やって以降聞かなくなった
第一回ゲーメスト大賞キャラ部門一位がハガーがだった
時代は変わった
>>688 俺とまるっきり逆だわ。6と9好きで8大嫌い
デブオタの友達と温泉行ったらズルムケ巨根だったよぉ
使わないのになんで立派な竿ついてるんだい?
板垣恵介の娘とさだやす圭の息子
他にも2代目漫画家いるなら教えて
サムライ
せんし
そうりよ
とうぞく
まほうつかい
ビショップ
貝獣物語はゲームバランス悪かったわ
セーブも一個だったし
あの時代のロープレはアイテムが個数じゃなく枠持ちだから。
やくそう やくそう やくそう
みたいな、やくそう3とかじゃないからアイテム欄埋まり困る
ヘラクレスの栄光しかり
ヘラ光シリーズはスーファミのがストーリーよくていいらしかったらしいな
FFとかメガテンばかりやってないでそっちもやればよかったなあ
>>723 でもあの唯一無二のパーティー編成の自由度や攻略は素晴らしい
DQ4だったら勇者と合流する前にアリーナ・ライアンが合流したり
8人でゾロゾロしないで勇者組が天空の剣・トルネコ組は天空の鎧を求めて別行動とか
>>726 オレも2000年台になってからSFC版ヘラクレスの評判聞いていつかやりたいと
SFCからの新規タイトルではブレスオブファイアが好きだった
ヘラ2は面白いよ
シナリオ良、システム普通で今でも遊べる
確率でしか最強武器防具入手出来ないのは難点だが
>>729 鬼畜だったのはDQ9の最強錬金
最後はホイミテーブルとかまで出てきたが…
ドラクエは8まで
FFは10までで2、4、7、9が中途か未プレイ
の俺
麓からの見物
映画やバスケットの試合で話題なったがスラムダンクはゲーム化にはなってないんだよな。バスケットゲームはファミコンがあんなだからなかなか難しそう
おもちゃ屋閉店の投げ売りで買ったスーパーゼビウス・ドラバス未使用で保管しとる
ゴールドメッキがワクワクしたんだよなぁ~
スターウォーズも買っとけば良かった(残ってたか不明だけど)
バスケットは昔からACでは色々出てるよね
海外人気が高いから作るんだろうが国内大ヒットは難しいだろうな
スポーツなら真横からの視点のスーパーバレーボールが好きだった
あれ、斬新だったよね
カセットの所有感って半端なかった
のぶ郎のカセットの威圧感とかすごかった
値段もすごかったけど
>>734 スラムダンクそのままのタイトルはコナミが業務用ゲーム出してる(スラダンと関係ナシ)
確か据え置きはスーファミとメガドラ、サターン。
携帯機ゲームボーイとゲームギアでなってるぞ
上の理由で頭にTVアニメってつけてる
>>736 バレー覚えてる完全な真横視点のやつだよね
ゲーセンでよくやってたよ
バスケはスト2頃だったと思うけど
スリーオンスリーのゲーム遊びまくってた
ビーチバレーテクノスなよかった
あれダブルドラゴン兄弟も出てるからな
ケンコバ…プロレスやバイクを話してる時は本当にオモロイ
(ちなみに俺自身はプロレスもバイクも知識無い)
ファミコンの話はツマランたいした思い入れないのがわかる
>>694 マイクロソフトが躍進する前に日本は独自のトロンってOS作ってたらしいが
噂に寄ると潰されたらしいが
>>739 時間差やらのキャラの動きが凄くかっこよくて楽しいゲームだった
今思えばちょっと違うけどリアリティを感じたんよな
芸人のゲーム話は勇者ああああのプレゼン企画が面白かった
スレチ承知だが、バスケのワールドカップの日本代表戦めちゃくちゃ面白かったわ
スラムダンク世代にささりまくったわ
>>744 ケンコバのアメトーークでドラクエ10やってた時の話は楽しかったな
任天堂公式のファミコンクンコバの。ツインビーやるけどあまりにも下手くそすぎる
女なんか機体を左右にすら動かせないとかわざとにも程がある
スーファミの真女神転生の殺風景なグラを活かした不気味な雰囲気良かった。
前も書いたけど
4と6は音楽はいいけどつまらない
5だけは面白いけど音楽はよくない
この年代のヤツがプレイするナンバリングゲーム
6以上出てるゲームってDQ、FF、ウィズぐらいで
音楽っとあるからDQは除外、評判今ひとつのV
魔王メドューサはコンクリートを投げつけた
しかしコンクリートは固まらなかった
>>750 ツインビーと言えばゲームセンターCXの有野といのこMAX
有野「弾でかなんねんて」
ゲームボーイ時代 通信ケーブル持ってるやつ
スーファミ時代 マルチタップ持ってる奴
ファミコン短歌
買えないよ
なら絵に書こう
ファミコン
虚しくなるよ
親ガチャでさ
ノーパソの画面青すぎたので暖色にしたら目が楽になった
ツイッターがエックスなりヨシキが便乗したりと話題だがエックスといえばゲームボーイのエックスな。ファミコンのスターラスターみたいな宇宙ゲーム
それよりワイヤーフレームとか目立つ部分書けよ
しかもスターラスターみたいなって
TPS や FPS そういう視点ゲーム知らないのwww?
まあゲームボーイでやったってのはすごいと言えばすごいんだけど、ゲームボーイって完全にスーファミ世代、翌年にはスターフォックス出てるんだよね
3D空間の研究自体もバーチャルボーイから進んでたろうしスタッフの能力的には驚くことでは無いのではないかなと思う
Xって戦車ゲーじゃなかったっけ?
ジャンプみたいなのできたような気がするけど
宇宙ゲー……
パイロットウイングスはスーファミの拡大縮小回転機能を使い倒した名作だった
パラシュートの落下感とかロケットベルトの浮遊感すごいわあれ
>>770 戦車ゲーだけどワイヤーフレームで高さの概念もあるしイメージ的には箱庭ステージを再現してるみたいな感じ
空飛ぶか飛ばないかではなく三次元をどう扱っているかって意味でスターフォックス・バーチャルボーイ、もちろんN64の研究まで含めてお互いに参考にする場面はあったと思うよ
>>773 いや 単純に元レスがスターラスターって書いてるからさ
言いたいのがゲーム性なのか?つながる世界観なのか?わかんないっしょ
人によったらアタックアニマル学園なゲームなん、と思うじゃん
エックスはゲームボーイでよく動かせたなってくらいのシロモノだった
wiki見てきたらやっぱスターフォックスにも縁のあるソフトみたいね
※この技術はイギリスのゲーム制作会社アルゴノートソフトウェアにより開発された[2](スーパーファミコン用ソフト「スターフォックス」の開発にあたって、任天堂に3D技術を提供したのが同社である)。
バスケゲームと言えばNBA2K23が面白いな、先日新作も出たけど
思えばドリームキャストの一作目のNBA2Kからやってるな
NFL2Kもリアルだった、今はマッデンに駆逐されたけど
サッカーだとエキサイトステージ94かな
まあコーナーキック直撃で100%ゴールになるんだけど
それをやらないのがお約束
>>779 エポック社と思って舐めてたら最高傑作だった
先に出たプライムゴールがJリーグとナムコブランド?で爆売れしたんだよなぁ
>>774 この2年位でアタックアニマル学園高騰してビビった(多分某YouTubeの影響)
パケ絵も美少女だったらもっと値上がりしただろうな
ラクビーゲームはろくなのがない
アメフト、ラクビー、バスケットはファミコンでは早すぎた。しかしメーカーは売れるわけないマイナーなこれらをよくゲームにしたな
ゲーセンでトラックボール式のサッカーゲームかなんかがあったのを覚えてるんだよなあ
ああいう操作がもっと流行ればスポーツゲームももう少し広がりを見せたかも
エキサイトステージ94は、「L・R」ボタンを上手く使えるかどうかが重要だった気がする
キャプテン翼も良かったでもあれもドラクエのヒットあってこそだな
サッカーであのシステムにしようと決めた人はすごいと思うわ
聖闘士星矢もそういうアイデアがあればあんなクソゲーにはならなかったのに
>>786 完結編はいいんだけど黄金伝説は12宮の順番まで間違えるやる気のなさよ
>>780 アタックアニマル学園カセットまだ持ってるけど、今いくらくらいになってるんだ?
>>783 出来良いんだけど各チーム2人のエース以外ザコでエースを潰される(退場)とアウトなんだよな
あと無印(PCE)で盛り上がった4人対戦が削られたのが残念
飛竜の拳2もおもしろかったな
あの頃はツンツンヘアーの熱血バカ主人公にサラサラロン毛の知的美形男仲間に大食い大お男の仲間が定番だったな
>>789 聖闘士星矢はしっかり作りこめば良作だったろうに
未プレイだけどWS版の黄金伝説リメイクは出来が良いらしいね
>>784 あのヒールリフト?は斬新だった
聖闘士星矢の動画見たらすげーチカチカ点滅激しいな
子供の頃気にしてなかったけど目に来る
>>795 トランスフォーマーコンボイの謎は赤青点滅なのでもっとヤバい
点滅のゲーム多かったよな
ソンソンやエグゼドエグゼスとかはよく覚えてる
>>792 ハヤトやっけ?1だと角刈りだったのに2からロン毛のイケメンのやつ
すげえ!!
グランツーリスモが映画化だって!!!
ゲームが映画化とか前代未聞だって!!
ストIIさん、FFさん、ドラクエさん、バイオハザードさん、悪魔城ドラキュラさん、トゥームレイダーさん…
>>797 エグゼドエグゼスのファミコン版は、スプライト表示数オーバーで点滅するのを、敵のフラッシュ攻撃とごまかしていた。
キャラ者のクソゲー多かったよなあ
北斗の拳も凄まじい糞だったし
ポケットザウルスもクリアさせる気ない難易度だった
源平討魔伝とかトンデモ解釈時代劇として映像化したら面白そう
月風魔伝3Dダンジョンの戦闘は敵と主人公を点滅により交互に出す事であのデカいキャラ同士の戦いを実現させた
>>801 ドラキュラ映像化してたんだな
ガンヘッドさんは後先あるけど
スト2さんとかドラクエさんとかみたいに約束された黒歴史ではなかったな
目一杯盛り上げてコケたからある意味先の二作より悲惨だけど
バイオは映画をゲームでやるていうコンセプトなのに逆輸入で映画化とか安易すぎる
>>809 それこそ順序が逆ちゃう?
どっちかと言うとヤクザな稼業のゲーム屋が映画(的な物語)を作りたい、が先
そこに
映画屋「ほんとに映画化出来るの来ちゃったよ」
がバイオあたりの例じゃね?
なおホントに映画を作ったアホがだな
横綱マリオ関、ソニック師匠、ピカチュウ理事長「映画化?好きにすれば?ああ振込口座はこっちね」
たけしの挑戦者こそ映画館すれはアウトレイジ超えたのに
地図のくだりはガチで1時間あの画面流すとか
最後はたけしがふがふがしつつ
こんなクソ映画にマジになってどうするの
>>812 地図1時間のはそのままでも面白いけど
常に画面の1番手前に地図が映ってる状態で
その後ろで喧嘩したりセックスしたりなんか食ってたり語学とかハンググライダー習うくだりやったりしてるなかでボヤーっと浮かんでくる展開にすると面白いかも?
主人公の嫁…北野武
主人公の上司…北野武
警察官…北野武
カルチャースクールの受付…北野武
ヤクザその3…北野武
地図じいさん…北野武
原住民その2…北野武
主人公の嫁…岸本加世子
主人公の上司社長…百田尚樹
警察官…松重豊、小日向文世
カルチャースクールの受付…佐々木希
ヤクザ3人…寺島進、津田寛治、加瀬亮
地図じいさん…麿赤兒
原住民…ビートきよし、玉袋筋太郎、劇団ひとり、片桐はいり、柴田理恵、広瀬アリス
洞窟現住人…タカ、枝豆、らっきょ、ユーレイ、義太夫、板前、やくみつゆ
八百屋親父…西田敏行
スナック女子…三上悠亜、紗倉まな、河北彩花、深田えいみ
主人公…たけし
大杉漣が生きていれば…!
あと主人公ダンカンでもアリ
グランツーリスモよりDARK SOULSね方が映画向けだけどなぁ
>>745 なんで中国はOS独自開発してるのに日本はやらんのだろう?
You TubeとかXとかアメリカにお布施するのが好きな国だよな
ぷよまん復活うれしいよな
しかしあの社長会社潰さないでなんとか権利守るライセンス会社に切り替えれば手放さずに済んだのにな
>>821 バンナムやスクエニやフロムや何でゲームハード作らないの?ってのとおんなじよ
ユーザーはもちろん開発側のリソースだって今更割り当ててもらえんさ
一億数千程度の国で独自OSなんて成り立たん
>>824 バンダイはハード作っただろ
プレイディア
ピピンアットマーク
ワンダースワン
ワンダースワンでFF3リメイクがでるって発表されて買ったんです
>>826 昔の話していいなら日本もOS作っとったろちなWSカラー現役よん
IPSに載せ替えてむっちゃ快適
アレのおかげでクリスタルの価値暴落だな
サターンのトア
サターンのボタン連打しながらのゼルダの伝説みたいなアクション
トアは古代サウンド
どちらもマイナーだが間違いなく遊べる
>>830 サターンだとスチームギアマッシュとかタイトル忘れたけどスチームパンクのめっちゃ難易度高いアクションRPG友達が遊んでた
>>825 ぷよぷよはもっとルルーを推すべきだったと思う
魔導物語からキャラデザが変わっちゃったけどぷよぷよのルルーはかなり魅力的なキャラだったからルルーのルーに限らず彼女のスピンオフ作品を作れば良かったと思うよ
下手な所が頑なだったよねこの作品は
SNKは不知火舞が商売になったから海外に買われて救われたが
ぷよぷよはセガの1部になってキャラ商売は乏しくなったからな
ルルー推してもパズルゲーのマスコット程度のパッと出キャラが人気になることは難しかったと思うよ
魔導みたいにロリキャラのロープレ出しても既にあの当時じゃヒットは難しかったと思う
魔導はパソげ界隈の当時のノリがあったからこそある程度の知名度を残す事ができた
不知火舞と春麗がある程度需要あっただけにな…
まあコンパイルて声優だけは末期までスタッフにやらせてたしな
ちゃんとしたデザイナーを専任させてキャラのブラッシュアップに特化してれば東方プロジェクト路線で売り込めた可能性はあった
偏差値7越えだがぷよぷよはさっぱり理解出来んわ。連鎖とかやけわからん。しかも色弱色網だから色の判断つきにくい
2007年ぐらいのニコニコ動画に戻ってほしいはアニメ映画バラエティー全て垂れ流し放題でコメント見るのが最高だった
視聴者のコメントで新たにその演出の事実を知ったり薀蓄さんがいたから盛り上がれたんだし
企業は発売する気はないけど配信もさせずしまいには動画を有料化とかセコい商売するようになってからYou Tubeもニコニコも廃れたよな
>>836 俺もむっちゃ楽しみ
餓狼はMOWでキャラガラッと変わっちゃったから時系列なんて無視で良いから昔の人気キャラガンガン復帰させて欲しい
なんなら餓スペリメイク位でも良い
複雑なシステムに出しにくいコマンド技ならマニア向けにしかうけないだろうな。スト6がそこ改善してきてるし。
ボタン一つでローレンスの竜巻波動←→のブラッディフラッシュが出せるならやる。ってかローレンでるよな!Oh~Ray
>>840 MOWは一部の超必が全キャラ共通コマンド化したし、個性は操作じゃなく演出で・・となると思う
ストリートファイターの後追いしても新規取り込むのは難しいだろうし、世界的にはまだまだKOFが根強い人気があるんだからゲーム自体は多少難しくてもその層をかき集める方向のほうが良いと思う
mowは〇〇のあと△は入るけど○は繋がらないとか
□は潜在しか入らないとかゲーム性がめちゃめちゃやったんよな
そういうとこ改善してほしいわ
>>842 mowだけが悪いように言うなよ
SNKの格ゲーは大体そんなもんだw
まあ年一以上のペースであのボリュームの格ゲを出し続けるとかそっちのほうが無理ゲーよなw
ティアキンクリアしたから売ろ
全然楽しめなかったわ
ブレワイは面白かったのになぁ
ぶよぷよは今もシリーズあるけどキャラみんなカワイイのよね
キキーモラにひっぱたかれたいわ
可愛いけど毒にも薬にもならないデザインなんだろうな
>>843 こんなに高く浮くのに追撃できないんかいwとか
ってmow俺がはじめてやったゲームなんよ
ゲーセン行ったらmowに人だかりができててそっから面白くてせっせと練習してた感じ
だけどあれ寿命短かったよな
地元の話しで言うとkof2000がでたらもう誰も見向きしなくなった
>>850 奥が深くて今でも(今となってはそれなりに前の記事だと思ったけど稼働からはかなり経って)対戦が熱心に行われる作品だと聞いたけどな
でも馴染みのキャラが一斉リストラされたからそれまでの餓狼ファンSNK格闘ファンはそれほど長く遊んでくれなかったんだろね
他に選択肢が山ほどある時代だし
>>851 スト3も出だしはイマイチであとから火がついたと聞いてる
mowは地域性がかなりでたみたいだな
いつだか大都市のゲーセン行ったら普通に対戦台あった
スト3ほどブレイクはしなかったみたいだけど
いまは地域性なくなったからな
いまスト6やってるけど餓狼楽しみだぜ
ネットあればどこでもゲーセン状態
良い時代になったものだよな
まあ90年代のゲーセン時代も良かったけど
今の家にいながら最新のゲームで世界中の人と対戦できるなんて
当時の自分は信じないかもなw
>>854 まあファミコンからゲームに触れてて大人になってMMOにどっぷりハマった層はいつか必ずあらゆるゲームが自宅でできる・ネットで対戦できるとは思ってたよ
その舞台で戦うには自分らには老いすぎたがな
集中力も反射神経も記憶力も落ちまくってるのがわかるだけに辛い
ウメハラはそんな泣き言を言っちゃいないぜ
まあ職業にしてるというのもあるけど
俺らも10代20代の頃のように全力で格ゲーを楽しみたいものだな
>>854 昔のアナログな環境の方が記憶には残る
今のデジタルで何もかも家でできる環境は人生を何もせずに浪費してるみたいでこのままでいいのか?と思ったりする
少なからず幼少期にインターネットみたいな環境はなくて良かったかな?
ウメハラってまだ現役なん?
eスポーツなんて言葉が出る前から海外で戦ってたようなイメージだけど。けっこうトシじゃない?
>>858 チョイ前にスト6ランク1位になってたつてつぶやいてなかったっけ?
>>856 まあ操作面に関しては訓練し続けてればとは思うよ
でもあの頃同時にプレイしてる格ゲ3~4種のシステム周りや登場キャラ総数40以上のコマンドほとんど全て簡単に覚えられたりしたもんだ
今は一つのゲームの特殊システム把握するだけでも一苦労、というよりゲームを始める心理的なハードルにすらなってるw
>>857 不良をかき分けて最新ゲームをする。
そして市内のヤツとオタク、ヤンキー構わずお友達に。
ギャーギャー騒ぎながら反対側から空き缶が飛んでくる。
こんなん現代じゃ絶対ないもんなぁ。
俺たちは希少な時代に産まれたぜ。
>>861 喧嘩耐性ないせいでカッとなると殺人に発展するみたいだから多少血だらけになっても喧嘩は子供のうちにしとくべきだよ
喧嘩したら退学になって縛る方がヤバイことになる
>>862 多少でも血だらけになったら今は大問題よ
子供の将来の喧嘩で人ピーしないように喧嘩させときたいと思うくらいなら、無理をしまくってそれこそ引っ越ししてでも一定ランク以上が通う学校に入れたほうが良い
自分が人をカッとさせる奴が少ない階層に行けるように努力させるほうが建設的だ
スト2時代はガード投げで喧嘩なり取っ組み合いや殴り合えなんてよくあったしな。見ててリアルスト2で笑えた。波動拳!波動拳!と声援飛ばしたりな
>>860 運動能力は駄目だが、記憶力は案外年取っても衰えないぞ
学生時代はゲームがコミュニティの中心だったから熱量の違いだろう
>>866 有名人とか顔は分かるが名前が出てこなくなったわ
中高の同級生の名前とか。物忘れが酷い
よくつるんだ親しいやつらとかは疎遠になってても名前出てくるが
>>867 俺一度転校したんだが
小学生の頃は覚えてるが転校先の中学の記憶はほとんど無い
>>866 そうかなあ?
小説とかも登場人物の名前が半分読むまで記憶しきれてないとかあるわ
小説だと文脈であああいつかとわかる場合が多いからさほど不便はないけど
それで感じたのが操作説明とか読んでもいっぺんに覚えてしまうのが難しくなってるのかと
一つ一つ確かめて頭に入れないと行けないのでそこもゲームを始めるハードルになってるのもあるんだろうな
誰も知らないかもしれないけど
幻想水滸伝2で108人仲間集めて
終盤でストーリー2感動して泣いたんだわ
ウイイレはオンラインになったが
そもそも実況がAIぽくなってPSよりバリエーション少ないのはびっくりしたな
エキサイティングステージ復活してほしかった
エポック社にライセンス払う度胸はないだろうけど
>>874 エキサイトな
俺も好きだったけどあのゲームの面白さはリアルさとかではなくて、当時の他のサッカーゲームと比較して圧倒的なスピード感があった事
既にブランド確立してたスーパーフォーメーションサッカーとかと比較にならんほど
今ブランド買い取る意味はない
スピード感を求められているなら既存のシリーズをそのように改変すれば良い
>>875 それぞれの音楽がかっこいいのよ
94はヴェルディ川崎だけやたら神ってたイメージだけどカズのイメージが強かったからな
サッカーは翼2一択。
しかしあのシステムでうまくやれたのは3だけ
北斗の拳再アニメ化
スラムダンクにシティーハンターと本当にアラフィフ狙ってくるな
そんだけ新しい作品に期待がないんだろ
リメイク、続編、スピンオフ、
アニメ・ゲームは新しい物をもう生み出すことができない
>>879 相手をふっ飛ばすほど威力が増す理不尽仕様のファイヤーショット
昔はテレビというのはCMありきだったが
いまはTVCMの効果が薄くなってしまった
「玩具を売るためのCMをするアニメ」が金をかけて作りにくくなった
>>883 もう、そういうアニメはプリキュアしか生き残ってない
ゲーム化はじめグッズの選択肢は増えてるから、どちらかと言うと一定の視聴率が見込めるかどうか、だろ
古い作品のリメイクはサブスクの会員獲得のためってのも大きいと思う
>>885 TVアニメ見ておもちゃ屋でこれ欲しいーってやる子供じゃなくて
ネットでコレクションというかグッズ所持欲を満たすため検索する大人が対象になったということだな
そうすると視聴率そのものより
その後のネット等での話題性を重視か?
少子化しかないでしょ
プリキュアが女児アニメだと思ってる?
ジョジョは最近までちゃんとしたアニメが作られなかったから成立したけど北斗の拳はアニメ放送の後、ゲーム、映画、蒼天、いちご味、ギャグ漫画とか色々やりすぎてまたやるの?感しかない
キン肉マンは初リメイクにはなるが2世は面白くない扱いだったのは童心さがなくなっただけなんだよな
いけないルナ先生もアニメ化すべきだし
ルナ先生 ビーデル声優か峰の声優
キン肉マンは最初からやるのかね?それだったら嬉しいわ
幽白とか聖闘士星矢もリメイク来てくれないかな
ほう
キン肉マンも北斗の拳もぜひ観たいな
続報出たら起こしてくれ
>>891 オリジンだけ。いまのシリーズはわからんが中身がオリジンに敵わないからな。しかし見逃し配信では有料じゃないと見せないんだろうな
シティハンター不評らしいね
前作は好評だったらしいけど個人的にはリロードでシリンダースイングさせてカシャッってのを無くした監督?のツイート見てガッカリした
馴染みのない分野の知識をしれて満足してる人が多かったみたいだがどうにもうけいれられんかったな
神谷の声限界なんじゃね?キャラを演じるさいにそのキャラの声優にはキャラ定年作って例えば20年契約とかさ。まっとうすればキャラ演じた20年に退職金だすとか。声やばいのにまだやりますってのもな
そんな神谷 明も来週の9月18日に誕生日を迎え、77歳となる
77歳でもっこりちゃ~んとか言ってるのなんかいやだな
もしアフレコ現場見れたら一気に冷めそうw
サッカーゲームって死んだよな
ウイイレは名前変えて超絶クソゲー化したし
EAのもFIFAの名前は使えなくなったようだしなんかもうやる気ないわ
>>790 あの頃は今みたいに英語が浸透してなかったから技名英語は目新しくてかっこよかったなあ
ライトニングボルトとかギャラクシアンエクスプロージョンとかw
スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルボンバーとかな
>>902 壊滅的な値崩れのため、非正規ソフトの入れ物として買われたジーコサッカー
っていうかね巻き寿司食べならがファミコンやるアニヲタきしょい
ポテチ食べながらコマンドポチッとするドラクエ3がいいのです
ファミコンドラクエ1が箱つき9800円、アテナ32000円
外人どもの買い漁りもだが売りてもここぞとばかり高値で売る。中古の販売でメーカーの原価超える額で販売するの法的に規制しろよ
まあ急に昔のゲームを買ってやりたい衝動に駆られても
Youtubeでプレイ動画見れば大抵静まるね
ヌハー!
早起きして暇だったのでSFC実機でトルネコの大冒険やってたらバグった
で、リセットしたら冒険の書が消えてた
あの忌まわしいとされているセーブデータ消えた時の音、初めて聞いたわ
割と店大きくなってたのに
清々しい位、未練は無い
>>922 売れる時に高い値段で売るのは商売として当たりまえのこと
買えない輩の明後日クレームで頭悪くてクサ
マジレスすっと高額で売れたら次は更に高額になる
後は弾が続く限りのループ、レアプレミアもんの場合な
売れなければ当然値段は下がっていく、これまた当たり前の話
この話が特定の1店舗じゃなく、話聞き付けた他の店が真似をする
それがまた売れたとして、より拡大していけば、その価格が相場となっていく
いわゆる商品の相場ってのはこういうカタチで形成されていき
どこも高いのしかない状態になる
そのうえで、たまにすっげー安い出物が出てくるんだけど、
XやSNSなどでアピールして自ら潰して高いままにしていってるわけw
あとは中古大手のソフが一時レトロから手を引き専売してるような店が独占してるのもあって
中古相場が高くなっていったのもある、
>>923 最新作でもそうなってしまう
面白そうだけど、操作覚えたり、探索したり、面倒臭そうってなっちゃうんだよなぁ
>>925 というか骨董って唯一それだけで成り立ってる業界だもんな
その市場に円安+旅行の高揚感で大金出せる外人に買い負けてるんだからしかたない
>>927 FF16とかPSソフトはこの逆パターンだよな
そもそもゲームに声優つけてその声優がやらかして販売中止とかになるぐらいなら声優なんかつけなくて良いよな
そもそも声優つけてない作品の方が売り上げいいからな
売れてる作品て声優なんてあってないようなもの、音声ガイダンスとか洋画吹き替え系の声で豪華声優陣と呼ばれない声優の方が安定感がある
>>931 良いこと言ってるだろ?
に加えて流れと空気読めてない感
>>932 おまえ他人の意見に文句しか言わないんだな。ゲーマー特有の捻くれた性格でてるな
ゲームに声優はいらない
もともとキャラゲーやキャラクター性そのものをゲームに求めてないからな
それでコストがかかるのも解せん
個人的な考えだが
>>931 やらかす前から声優が下手すぎると言われたカオスレギオン
まあカイやワンダーモモやワルキューレに声優がついてベラベラしゃべったらちょっとヤダな
阪神優勝してもうた!
ファミスタ94のバース掛布ドンデンで槇原からバックスクリーン三連発やでお~ん!そらそうよ
うわー まずい
呪術放送がなくなったw
おっサンと読売TVアニメ涙目
>>938 クライマックスシリーズで負ける呪いをかけた
>>940 アニメてワードに即反しててクサ
TVアニメはテレビからの誤変換だよ
読売テレビは阪神優勝絡んでるからと
明日の試合わざわざ放送権便乗買ったのに優勝決められたしまったから、涙目扱い
>>941 大丈夫だ
トラキチの友人に毎日「阪神優勝」ってline送って来たから多分負けるで
五回目くらいからのレスが「やめろ」が「タヒね」に変わったのがチョイ怖いがw
>>942 テレビと打ったら、TVアニメと変換される己を恥じろ
そろそろ、ドラゴンクエストのうたのCD売りに出すかな
1万円で売れるやろ
>>945 そんなチンケなツッコミをする自分を恥じろ
>>935 当時のベテラン声優は俳優だったから仕事をくれることへ作品の感謝を忘れてないし役作りに専念してたが
今の昔のアニメや声優を知らない世代はただ自分を売るために作品に出てるだけで世代間の隔たりがある
子安武人や関智一や三石琴乃なんかは昔の雰囲気があるから今も大勢できてるけどアイマスブームでデビューした声優はあからさまにアニメ好きてよりアイドル声優として売りたいて姿勢で今ではSNSでプライベートの充実ぶりをアピールして蹴落とされたライバルに反撃してるようにしか見えないんだよな
声優好きとしてもあの光景は異常
辞めさせない業界も業界、アイドルや俳優ならもう引退させてるよ
FZERO99やったけど当時のゲームがどれだけ洗練されていたのかよく分かるな
今の開発者頑張れよ
>>948 スタン・エルロンとスネ夫が同じ人というのが信じられない
>>938 94にタイタンズとガイアンツのOBチームあるんだけか?
いまも好きだけど暗黒時代のほうが熱中してた03の優勝で燃え尽きた感じ
阪神ファンになったきっかけは初代ファミスタ
94だけちょいプレミアなんだよね
Fゼロ99面白いわ焦げ跡にプレイヤーの名前が表示されてるの笑う
FF7Rの続編来年2月発売なんだな
いよいよPS5買う時がきたわ
百人ボンバーマン、わけわからんけど意味不明な楽しさがあったな
F-ZERO99…だと…?
やべー、これだけでSwitchオンライン加入決定だわw
お前ら対戦しようぜ
>>957 ちゃんとレースになるのかそれ?
あとそれぞれのマシンのパイロットのビジュアル考えたら完全に珍走団だな
>>958 レース?
バトルロイヤルだから何でもいいんだよ
風来のシレン6が来年出るんだってな
5をやりたくなってきたぜ
>>954 FF7R、1時間もせずに投げてしまった俺、低見の見物だわ
>>962 おれもそのくらい
グラフィックはすごいけど、戦闘とかが全く面白く感じられなかった
>>963 おおーナカーマ
なんだろうねあの戦闘のつまらなさは
歳かな
バトル時間は15秒以内
ボスバトルは別
周回バトルに5分もかかるとか面倒だし
7商法しつこいわ
そもそもオレは7をFFとは認めていない
※個人の感想です
ゲームはFF8あたりから全般的にCG路線に走りドットゲームはやっつけのようなクソゲーばかりになったのもPSからだ
GBAやDSみたいに携帯で遊ぶ分にはいいけどこれらじゃ再現出来ない良さを引き立てるのがPSの役割だったはず
まあその一方でドット絵のシリーズをポリゴンで再現するって方向で各社試行錯誤してた時代
その過程で生まれた名作もあるしそれはそれでいいしゃーない
わかるわーゲーキャラに声優いらんよな
自分のイメージってもんがあるから不必要に媚び媚びボイスとかいらんわな
>>969 良くなった作品より駄目になった作品が圧倒的多数で2D横スクロールに至っては砦のロックマンがX8で消滅しちゃったからな
ロックマン9でドットの必要性もはっきりしたしピクセルでいいからアクションゲームの3Dじゃない形で作って欲しいね
それこそ仕方ない
当時はゲームと言えばRPGが別格の売れ筋、次点で格闘
それに並行して新技術(ポリゴン)でのゲームの作り方を研究せなならん
当時横スクロールアクションでミリオン売れる時代じゃないし、それこそカプコンならアクション系の開発リソースは格闘に裂くでしょ
キャプコマみたいな見てて楽しいスク水アクション出ないかな
スパロボはただのBGMとムービーゲームに成り下がった
やっぱF-ZERO楽しいわ
こういうのでいいんだよ
いわゆる昔のアーケードゲーム的なのは色褪せない輝きを放っている
気がするような気がする
グラディウスシリーズやSNK格闘ゲームはあのスティックを使ってこそだしね
>>950 残業時間とかもゆるかったから、開発に熱中して気付いたら深夜とかありそう
>>979 バイオ2の開発者は数年家に帰れなくて自宅の家財がなくなったそうだ
バイオハザードおもしろかったなぁ
4までしかやってないけど
自分は3でやめた
あんまり興味ないシリーズ
もっと爽快感とかオレツエーなゲームの方が好き
ゲーム開発者は机の下でうずくまって寝てたとかあるけど
マジんだろうな・・・
出版社やなんなら漫画家のスタジオとか修羅場の内輪ネタむっちゃおおいやん
エンタメ業界の宿命なんやろな
意味のない PS5所持アピール
もうどこでも売ってんぞwww
昔ゲーセンで対戦勝つと反対側からしょんべん入ったビニール袋飛んでこなかった?
2chまとめがソースだけど、天外魔境の桝田省治は出版社在籍時に取材に来たハドソンに拉致換金されゲーム制作を手伝わさせられたのが業界に入ったきっかけらしい
ハドソン自由すぎ
年末まではUnityゲーが投げ売り決定だから色々掘ろうかな
ソシャゲの影響はどうでもいい
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 21時間 55分 49秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250218193328caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe40/1691989551/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ファミコン】40代になってもゲーム好き 38 YouTube動画>8本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【ファミコン】40代になってもゲーム好き 41
・【ファミコン】40代になってもゲーム好き 19
・【ファミコン】40代になってもゲーム好き 7
・【ファミコン】40代になってもゲーム好き 47
・【ファミコン】40代になってもゲーム好き 46
・【ファミコン】40代になってもゲーム好き 52
・【ファミコン】40代になってもゲーム好き 27
・【ファミコン】40代になってもゲーム好き 13
・【ファミコン】40代になってもゲーム好き 15
・【ファミコン】40代になってもゲーム好き 6 [無断転載禁止]
・【ファミコン】40代になってもGame好き 20
・令和の時代になっても独身貴族でドヤ顔してる武幸四郎(42歳)wwwwwwwww
・おまえら50代とか60代になっても2ちゃん来るの?
・40代50代になってもアニメや漫画って楽しい?
・50代になってもアイドルヲタやってるやつは頭狂ってるのかね?
・【悲報】指揮者「30代になったら突然くるぞ」(ヽ´灬`)…
・【豆知識】ヤンキーは40代になっても仲間の誕生日を集まって祝う 楽しそう
・男同士の親友って良いよなぁ・・ 40代になっても部屋で二人で遊んだりするんだろ?
・【社会】40代になっても低賃金…誰が「絶望の就職氷河期世代」を生んだのか? 採用抑制、派遣解禁…★59
・【社会】40代になっても低賃金…誰が「絶望の就職氷河期世代」を生んだのか? 採用抑制、派遣解禁…★37
・【社会】40代になっても低賃金…誰が「絶望の就職氷河期世代」を生んだのか? 採用抑制、派遣解禁…★72
・【鈴置高史】岸田氏は外相時代に続き、首相になっても韓国に騙され続けている ★2 [11/21] [昆虫図鑑★]
・【芸能】<船越英一郎>妻で女優の松居一代に反論したくてもできなかった理由「逆に倍になって返ってくる」 ★2
・30代になっても全然性欲が落ちる気配がなくてツライ…今でも仕事中に脳内でアンリミテッドエロいのワークスなんだが
・AKBが消えても乃木坂一強時代になったのに、なんでモームスは消えたままなの?殺したいモームスメンバーは???????
・暗いゲームが売れない時代になってしまったな
・なぜクイズゲームってでなくなったの?PS1の時代には沢山出てたよな
・30代にもなってアニメゲーム ←こんな惨めな人生だけは送りたく無いよな
・ ゲーム好きの中学校2年生「もう大人だし洋ゲーやろう」←なぜこうじゃなくなったんだ?
・X民「こういうノリで安楽死できる時代になってくれ」 1万いいね😲
・【超朗報】完全菜食主義(ヴィーガン)は素晴らしい動物をトサツしなくても生きていける時代になり、戦争もなくなると判明
・【経済】世界的投資家ジム・ロジャーズ氏「これからはS&P500を買っても儲からない時代になる。日本のインデックスを買うべきだ」 [ボラえもん★]
・雪印のコーヒー牛乳は大人になっても何故かたまに飲みたくなるよな
・音ゲーでフルコン増えても上手くなってる実感わかないのは何故なのか
・【無職転生】無職転生~ゲームになっても本気出す~ part9
・女子「陰キャですぼっちですアニメ漫画ゲーム好きです」ぼく「🥰」
・秋葉のゲーセンの1か月のテナント料、嫌儲民が束になっても払えない額だと話題wwww
・ツイ民 「戦後になっても国旗や国歌が「戦前のまま」据え置かれたのか?新しい国を作るなら変えるべき
・今日の夜中(5月8日 午前0時) PS5、Xbox SX向け次世代ゲーム映像が大量公開される模様!!!
・【ゲーム】『メモリーズオフ IF』今坂唯笑(那須めぐみ)や白河ほたる(水樹奈々)など歴代ヒロインが登場
・【悲報】婚活女子「いい歳こいてゲーム好きな男、マジでキツイ」👈10万いいねwwwwwwwwww
・【悲報】任天堂桜井「アップデートで良いものになっても、プレイヤーが最初にゲームをやめたら意味無いでしょw」
・10年前ゲーマー「パパパパッドでFPSwww 」現代ゲーマー「PAD強すぎ!卑怯だろ!😡」
・日本で大人になっても漫画やゲームが好きな幼稚な人間が増えたのって何で?40年くらい前は村上春樹とか文学が1500万部売れたりしたのに
・60代70代になるとさ死が身近になって怖くないんかな
・30代になってギター、楽器辞めた人
・40代50代になって訪れた体の不調を教えてくれ
・40代になって興味を持ちだしたこと 02個目
・下流しか経験せずに40代になったらどうなるの
・日本て何やらせてもダメな国になったよね(´・ω・`) 7
・今の時代に女の全裸写真ネットにばら撒いても効果低いだろ。
・正直戦前の雰囲気がよく分かる時代になってきたな・・・
・40代になってからの身体の劣化がひどいんだがオマエラもそうだろ?★3
・電気自動車時代になったら自動車業界終わるんじゃね?wwww
・【話題】何才になっても“女子会”でいい理由[07/01] ©bbspink.com
・18歳成人になっても現役jk(18歳)とセクロスしたらタイーホなの?
・【芸能】氷川きよし 40代になって感じる変化「体力が落ちて…」
・水着の日焼け跡を女が自らツイッターに上げるなんて 良い時代になったな
・現代に生きてて神を信仰すれば救われるって本気で思ってるやつどうなってるの?
・🍝専門店に入店しても頼むことはまあないだろうなってメニュー
・野中「結婚しても家事は絶対にしないいずれAIがやってくれる時代になる」←これ
・西新宿でロボットによる自動配送が始まる。凄い時代になってきたね
・ノーパソってとっくにi7時代になってるのかと思ったらまだi5全盛なんだな
・独身最高言いながら40代になって後悔してる奴多過ぎだよね、まぁ俺の事なんだけど
・【悲報】日本人、5,800円の寿司が半額になっても買えない😢
・急にサイゼリアで食べたくなった 今から食べに行ってもいいよな(´・ω・`)
23:11:52 up 83 days, 10 min, 0 users, load average: 9.72, 8.55, 10.91
in 2.5130479335785 sec
@2.5130479335785@0b7 on 070912
|