2010頃の小型テレビならばコンポジやD端子があってレトロ機ユーザーには重宝される
かどうかは知らん
エミュだとどうしても遅延がある
シューティングやアクションはやっぱり実機がいちばん
エミュは遅延ないだろ……
PSだって実機の数倍速とかにできるんだぞw
JtoKあたり使ってんなら、と思ったけどそれの遅延もペンティアム時代だな
むしろデジタル変換アダプタは絶対に遅延するが
>>343 大昔のソフトだからなあ
最近のゲームは何かやり込み要素がバランス悪くて疲れるんだよね。
まあ、記憶補正で美化してるだけってのは分かるんだけど。
>>344 探してみる。
>>351 おお、そんなキーワードが使えるんだ。
試してみるわ。
PC系ゲームもカタログ本みたいなのが結構あるな
MSXならオールリスト的なのがあった記憶が……
88.98は網羅してるのはあるのかな
>>366 パソコンのスペックが足りていないのかもしれんが
パソコン上のエミュで遅延というか微妙なチラつきというか
とにかくダイレクトに反応していない感触はあった
RPGやAVGをプレイする分には何の問題も無いが
CPUのクロック数変更やグラフィックオプションで改善される場合もなきにしもあらず
4kを120Hzくらいで出せる時代にアナログゲーム機が遅延するとかありえないからな
つか具体的にエミュは何でCPU何よ
エロDVD再生マシーンと化してた俺のPS2が電源入らなくなった今までありがとう
>>372 次は薄型にしよう
あれほんとに薄くてちいさくてびっくり
ファミコンの初代ドラキュラ今やってるけどなかなか面白い。
よくここまで作ったもんだ。
>>250 アマゾンとかで電池交換してあるのが売ってたりするよ。
>>368 MSXパーフェクトカタログが発売されたのは数ヶ月前だから普通に手に入る
数日前のニュースでスペインの会社がMSXの新商品を発売するってのがあったな
MSXマガジン復刻版は数号で終了してしまった
>>375 オリジナルのアーケード版より遥かに出来がよいんよね
あの頃のコナミは良作連発メーカー
悪魔城ドラキュラはファミコンディスク版が初出だったはず
カセット版がプレミア付いてるんだっけ
その頃のコナミはグラディウス、グーニーズ、月風魔伝、ワイワイワールドが好き
ゲームの波はコナミから
ナムコワイワイワールドとかハドソンワイワイワールドみたいなの出んかったな
お祭りゲームって流行らんのかな
セガがセガオールスターズだかマリカーパクってレースゲーム出してたが続かなかったな
コナミワイワイワールドは元ゲームのグラフィックのままで大集合していたのがすごく良かったのに
続編の2ではキャラデザインを統一しちゃって、ワイワイワールドである意味が薄れてしまったんだよなぁ
月風魔伝って、当時は源平討魔伝のパクリとバカにしていたわ
月風魔伝は本家源平討魔伝より面白いよな、ぶっちゃけw
月風はやった事が無いが
独眼独頭のグラフィックは中々のインパクトだった
たしかに、ゲームとしては本家よりも面白いんだろうね
本家が好きだったこともあって、当時はバカにしていたのとパクったことへの怒りで何となく楽しめなかったわ
月風魔伝は波動剣取る前と取ったあとのギャップが凄くて気持ちよかった
力の文字が飛ぶ太鼓装備してたら少し楽だったような気がするけど
波動剣ほどでもないな
月風魔伝よくできてたよな
パクリゲーだったのにたしかに本家より色々面白かった
でも俺ファミコンの源平も結構好き
リアルタイムで子供だったから友達とよく遊んだわ
PCエンジン版源平のアーケード版の再現力たるや
多重スクロールのデカいキャラクターがウネウネと動きまわるという
そういえば月風味魔伝ってリメイクされない不思議
>>375 うちの兄貴が死神を何度やっても倒せなくて、いきなり殴られた思い出がよみがえるぜ…
>>392 FC版の源平討魔伝ってソフトと一緒に大きなマップだかすごろくみたいなの付いてたっけか?
>>393 月風魔伝はリメイクとか続編出してないな、名曲多いから見てみたかったね
特にフィールド曲は震える。まあ今のコナミに続編・リメイク作る力は無いが
今PS4版のドラクエ3やってるけどピラミッドで何度も全滅してる
ここ、こんなに難しかったかな
>>398 レベリングしなよ
て言うか当時はレベリングって言わなかったよね。レベル上げ?
>>397 そう、ファミコンの源平はデジタルボドゲだった
からエミュだけだとプレイできんのよね
全然源平じゃなかったけど、友達と遊ぶにはよかった
今はレベリングというのか
完全に和製英語やな
levelingって地ならしとか平均化って意味だと思ってた
>>397 フィールドBGMの、あの勇ましくも哀愁ただよう格好良さ
コナミゲームの曲の構成はどれも頭一つ抜きん出てたと思う
黄金のツメにはどういう理由なり背景なり物語なりがあるんだ
取ったらエンカウント率が跳ね上がるというのは
>>403 そういや黄金の爪の背景とか全く語られなかったな
元々はちゃんとストーリーがあって盛りこもうとしたけど容量の都合でカットしたってどこかで見た
そういうことか
何の脈絡も無く、あんな強力なアイテムがあるのは不自然だったね
>>402 ファミコン時代のコナミサウンドは今でも耳に残ってる
ディスクシステムゲーは特に好きだわ
エキサイティングビリヤードの曲がオシャレで好きだった
>>404 補完するようなアイテム物語やモンスター物語て本があったよね
コナミゲームBGMといえば
マッド・シティーのパーカッションがパカポコファンキーなサウンド
そしてディスクといえば迷宮寺院ダババ
よくファミコンでこんなオリエンタルなサウンドを
エキサイティングビリヤードのBGMはベリーシャレオツでした
黄金の爪の裏話はドラゴンクエスト アイテム物語って本に書かれてたよ
完全に内容は忘れてしまったけど
>>412 自分も読んだ気がするけど内容は忘れたなあ
破邪の封印ってゲームが面白かった記憶がある
ただひたすら砂漠をウロウロしていただけのような気もするけど
>>415 セガマーク3でやったわ
FM音源ユニットも買ったわ
ライバル視してたファミコンがドラクエだのFFだの言ってるときに
自分とこもRPGラインナップ増やしたいのはわかるが
なぜか一般ウケ絶対しない覇邪の封印というシブいチョイスしてしまうセガ
BGMは良かったと思う
ラストハルマゲドンって知ってる人いる?
人間化するオチがきつかったような気がするんだけど
ラスハゲはPCとファミコンで似て非なるゲームだった
もちろんファミコン版が簡易簡単版で
しかしPC版はアクセスとかシステムがクソすぎて極悪なのもひどかった
レベルアップすると色々合体(融合?)出来たよね。
PC98で(違法)ソフトレンタル屋で借りてコピーしたのは良い思い出。
PC版のラストハルマゲドンでやたらといた操作キャラに
自分も含めたクラスメートの名前をフルネームで付けて
ゲームスタートしてしまったオレ。
あとはお察しの通りです。
確かに後半、やたらとディスクと入れ替えてた思い出があるな。
すまん。
話は変わるけど、途中までやってた抜け忍伝説ってゲームを最後までやりたい。
なんで途中までしかやってないのか記憶にないんだが。詰まったのかな?
なんか思い出した。
古ゲー玉国の全ファミコンソフトのカタログのサイトなくなっちゃったんだな。
力作だったのに。
レトロゲームソフトをエクセルでリスト化始めたんだけど、
思っていたより持ってなかったな。
SFCだけでたった70本しかなかった。
名作と言われるやつをやってない気がする。
FCは300位あるんだけども…。
久々に中古屋に立ち寄ったら、状態のいいニューファミコン一式を2000円台で買えた。
ツインファミコンよりもいい音が出るらしいから。前から気になっていたので幸運だった。
箱説つきのテニスも一緒に買ってやったけど、レベル1でもストレート負け、操作が難しい。
初期のファミコンソフトはイラストやデザインが健全で清潔感があって、いいなあと思う。
ラストハルマゲドン、MSX版はロード時間が長すぎだった思い出。
任天堂のテニスとかベースボールとかゴルフとか当時の家庭用ゲーム機としては最高レベルの出来だったんだよな。
ブレイングレイのMSX版は遊んでられないアクセスだったな
戦闘最初と終わりに1分くらい、戦闘アニメ出す度に30秒とかちょっとありえないレベルだった
ヌケニンもひどかった。当時としてはすごい作りこんであるゲームなんだけどな
>>427 テニスは初出の時点で操作系が完成してたもんね
それ以降現在に至るまでグラは向上しても基本形が変わってない
ディスクアクセスの酷さで思い出すのはMSX2版ファイナルファンタジー
途中で投げた
セガがアストロシティミニというレトロアーケードゲームの詰め合わせ機を発売するそうだ
>>432 戦斧が2作入ってるのな
コットンが入ったら買う
>>429 サッカーもそうやね
今でも子どもと対戦したらそれなりに面白いしほんま良くできてる
テニスは対戦が出来ないのでイマイチ
ベースボールはファミスタをやった後ではあまりにも残念過ぎた
ゴルフは今やっても面白い
任天堂の初期ベースボールとファミスタを比べるのはさすがにベースボールが可哀想
>>379 ファミコン最初期のコナミのけっきょく南極とかイーアルカンフーとかは物足りなかったけどその後はコンスタントに良ゲーを開発してた印象。
音が少ない初期のニンテンドー好き
ボールがフライになる音だけとか
コナミはディスクシステムのバスケのゲームが良かった
スピード感アリアリで
魂斗羅と悪魔城はアーカイブ版あるから
プレミア度が減ったような気がするな…
続きで他のシリーズも出すのかと思ったけど違ったし
きまぐれだったかもしれないな
>>440 火の鳥みたいな他のメーカーが作ったら
クソゲーになりそうなのでも神ゲー神BGMだったしな
グラディウス移植以降は明らかに品質向上してるしそこで開発体制変わったんだろうな
今の任天堂ゲーみたいにコナミゲー買っとけば間違いないみたいなイメージだった
コナミのディスクシステムゲームは良作揃いだった
エスパードリーム、バイオミラクルぼくってウパ、迷宮寺院ダババ、愛戦士ニコル、名前はダサいのに斬新なシステムが多かった
昔のコナミさんはゲーム作ってたのにな…
今は守りに入って全然冒険しないな
>>445 むしろそのネーミングセンスで
どんなゲームなんやろうってワクワクした
コナミはディスクシステムの音源を任天堂以上に使いこなしてたと思う
アルマナの奇跡とか未だに聴いてしまう
>>445 >>447 コナミのディスクはグリーンベレーとアルマナの奇跡も良ゲーだったわ
共通して音楽が良いんだよな
ファミコン時代は良ゲー連発だったけどスーファミから失速して行った印象あるわ。コナミ
子供需要大きい64とか全然力入れて無かったし
グリーンベレーはかなり面白かった
ハードな世界もポップな世界も自由自在なゲームデザインはさすがのコナミ
たしかにコナミが描くグラフィックは一線を画していたな
ファミコンのドット絵の世界で妙にリアリティがあった
コナミの音源はMSXが最高峰だ
scc音源はすごかった。ピコピコ音をそのままキレイに拡張してくれた
FM音源はくぐもるというか、音がはっきりしなくなるんだよな
やっぱPSG系の音はぴこーんとはっきりした音出して欲しい
地味にディスクシステムも独自拡張音源のってるんだよな
ゼルダとか確かに音カッコいいんだけど、他メーカーが活用しきってない感じ
当時は性能の限界が低いだけにクリエイターの力量にかなり左右される完成度らしく
最近の外注かまして録音作成された音楽を適当に選んでるのとは出来が違うんよな
月風魔伝もファミコンなのに良い音してたよな
アーケードの源平討魔伝に負けてなかったと思う
スーファミは発売初期にアクトレイザーがいきなり高品質BGMをかましてしまったから、それ以降スーファミでBGMが評価されるゲームがほとんど無かったような
>>445 その辺のマイナーなディスクソフトはスイッチとかでダウンロード出来たりするんだろうか?
任天堂のプロレスもやりたいんだよな。
>>454 源平の最初のステージのいんぐりもんぐりの曲聞いたときは衝撃だった
あの世界観にあのBGMは鳥肌モノ
月風魔のマップ曲も耳に残るいい曲だよね
グラディウスIIも頑張ってたな、FC版。
アーケードのあの雰囲気の方がずっと良いけどね。
>>456 プロレスはスイッチのオンライン加入特典にあるよ
おかげでバレーボールも久々に遊べたんだけど、やっぱり傑作だった
>>459 情報ありがとう。プロレスついに復刻したんだ。バレーも好きだったな。ブロックの時に選手をネットに即集合させられるのがめちゃくちゃ快適だった。
グリーンベレー、アメリカだとラッシュアンドアタックっていうタイトルになってるんだけどグリーンベレーってタイトルだとなにか支障があったのかな。
ベトナム戦争での色々な不名誉な事柄を想起させないように気を使った、とか
海外と名前が違う作品って結構あるよね
biohazardとかロックマンとか
龍が如くなんか向こうではYAKUZAだもんな
>>454 月風魔伝な。亡き弟がプレーしてた。w
面白そうだった。
グリーンベレーは実在の部隊だから気を使ったんだろうな
俗称みたいなもんだが
>>463 まあlike a dragonとかちょっとカッコ悪いしな
アクトレイザーの音聴いてFFの植松とエンジニアが音作り直した逸話があるね
>>436 >
>>429 >サッカーもそうやね
サッカーはキャプテン翼が革命的だった
「ぬんたのしへきらぬふみわつほはん」オレの月風魔伝の最強パスワード、子供の頃に覚えていまだに忘れられん
コナミワイワイワールドの最強パスワードならおれも覚えてるわw
『ソロミヘア ヘシミツン ホヲウヒ』
>>4 高田馬場のミカドに行った時、今じゃプレイ困難な80年代のマイナーなレトロゲーが軒並み揃ってて狂喜したんだけど実際やってみたら(あれ?)って感じでめちゃくちゃさみしい気持ちになった。
ふるさとは遠きにありて思うものっていう言葉を実感した。
>>6 11グラフィックのリメイクもいいけどドラクエメーカーをやりたい
マリオメーカーのようにファミコンかスーファミか、スキンを選べて
1、2、3をそれぞれひとつずつしか投稿できないようにすれば乱立も避けられる
定型文を組み合わせて会話にすればNGワードも避けやすい
太陽の石の場所、船の取り方とかわかるよりわからないほうがやりがいもあるし
遅ればせながら、デラシネ を始めたよ。 たまにはVRもいいわ。
>>362 ツインファミコンの画面は本当にきれいだった。RF接続はノイズがひどかった。
スーファミ、s端子ケーブルのきれいな画像にビビったわ
ps2、D端子スゲーきれいやん
ps3、HDMIスゲーくっきりやん
ps4、
スーファミ当時実家にあったソニーのブラウン管TVにRGB端子付いてたから
RGBケーブル買って繋げてみたらその綺麗さに感動した記憶があるな
スト2発売時期
8001をRGB付きのテレビに繋いでたな。
その頃はRGB付きのテレビは珍しかった。
HDMIが出た時、音もコレ一本でいいしデジタルだからそんな減退も気にせんでいいし
究極の規格やな、って思ってたのに数年で転送量も足りなくなってなんかグダグダ化したなあ
CPUは速度的には進化停滞してきてるが、GPUはまだすすんでるというか
HDRとかアトモスとか一斉にでちゃったからなあ
>>478 トリニトロンはほんまめちゃきれいだった
同価格帯なら最高かと
パスワードで覚えているのは桃太郎伝説の「ふ」
聖闘士星矢の「とうきょうと~ばんだいのほし」っていうのを全部思い出せそうで思い出せない
とうきようとたいとうくこまがたばんだいのがんぐだいさんぶのほし
たしかこれでイケる。
ゆうていみやおうきむこう
というのが何だったのか覚えてないんだけど
>>488 ドラクエ2だな
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺ・・・
高レベルでスタートできるパスワードだったはずだ
>>468 個人的には「ぬんたむふへぬろぬみねねつつはめ」
フル装備かつ攻撃力2倍でラスボス直前だった気がする
ファミマガだかの裏技記事を立ち読みで必死に暗記して家に帰った思い出
だから今だに覚えてる
ドラクエⅡは、当時面白かったよな。 FC版ドラクエⅡ原理主義。
ロンダルキアの白い大地は印象的だったな
発売まで時間がなくてバランス調整できなかったと言われてるけど、ロンダルキアに行ってから敵が格段に強くなったのも
「さすが最終決戦地、激闘の連続だぜ!」と、かえって好意的に受け止めてた人が多かった記憶
まぁ、小学生だったからかもしれないけど
あの時、俺は、ラゴスを偶然見つけたよ。
ロンダルキアに到達してとき、祠で、神官に迎えられたときは感動したよ。
中二のころだった。
ゲームを,堪能できない人は、人生損してると思うよ。
今は、ゲームやアニメは昔と違うから。
やっとロンダルキアに到達して祠目前でブリザード3匹に出会いザラキ連発で全滅定期
デビルロードな・・・・・ あれは厄介だった。 w
PS5で、ドラクエⅡのリメイク版出るかな?
>>432 セガのゲームだけなんだろうな
ワルキューレの冒険があればなぁ
俺のオタ人生の原点は、これとドラゴンスピリッツ
高校の隣にお好み焼き兼ゲーセンがあって通ってしまった
ドンキでローリングサンダーが入った、アストロミニに似たやつを見たが、結局買わなかった
レトロゲームミュージアム(だっけ?沢山90年代のゲーム入ってる奴)マジで欲しかった
行き着けのゲーセンにあったが、最近つぶれてしまった
どうせつぶれるなら筐体ごと譲って欲しい、と交渉するか悩んだ
あの1台の中には俺の青春の殆どがつまっている
セガの、カーニバルをプレーしたいよ。 俺らが、幼稚園か小学低学年❓の頃
合ったゲーム。 射撃のゲームなんだよね。
セガアストロにナムコタイトルは入らんだろね
ドラゴンスピリットやセイバーの音楽がドラマチックでめちゃええよね
ワルキューレの伝説もしかり
自分はメトロクロスの一面BGMを着メロにしてた
ドラクエ2で邪神の像ってあるやん?
あれってベラヌールの旅の扉からほこらに行って、
その先にある沼地で捧げると洞窟が開く。
んで、ハーゴンの城でルビスの護りでまやかしを消し去ったあと、
十字架の神殿の真ん中で邪神の像を使う、
っていうくだりは誰か言ってたっけ?
ノーヒントじゃないよね?
最終ダンジョンの十字架の真ん中で使えというヒントは無かったような気がする
>>502 ×ワルキューレの冒険
○ワルキューレの伝説
だった
>>505 アストロミニは他社ゲー入るか分からんけど他ハードのミニでは入れてきてるから実現して欲しいんだけどな
セガだとModel2のバーチャ2は絶対入れて欲しいんだがどうなるか
>>507 >>508 そうか…。当時の俺、なんで分かったんやろう?
誰かから聞いたのだろうが誰から聞いたんや…。
>>501 いやドラクエ2だよ
>>511 当時の子供同士の口コミとか情報網ってすごいよな
誰かが謎解きの答えを見付けるとあっという話に広がる
ポートピアの犯人とかもみんな知ってた
ドラクエならジャンプの袋とじで謎解きしてた気もするが……
でもあからさまに怪しいフィールドで、アイテム数も多くないゲームだから
なんとなく解けてた気もする
しかしドラクエはジャンプ発祥なわりに
今は全然関連性匂わせてもこないよな
そういう事
十字架の真ん中あたりで行き詰って、特殊なアイテムもルビスの守りと邪しんの象の二つぐらいしか無かったからね
あそこまで進んだ奴なら何となく解ける可能性が高い
戦闘の時にワンテンポずれるっていうか、ひっかかるカンジがするのが気になる