たまにこういう痛い奴が湧きますがスルーしましょう
272 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2022/08/09(火) 18:22:12.43 ID:???
まあ数名は確実に発信者情報開示請求仮処分申立まで持ち込めるやつが居るんだが、裁判所の手間が面倒だなぁ。金はそんなにかからないんだが。
長期休暇取れねえかなぁ
283 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2022/08/09(火) 21:33:27.87 ID:???
前前スレから参加してるけど何度かイラッとするときがあって、それがだいたい
278,279
みたいなやつ何だけど、マジでコイツにやったろうかなぁと思う反面
同級生の弁護士に話したらにっこり1レス55000円と言われたので真剣に悩んでいる。
某ファンタジスタ的にはクシビキボーダーって微妙らしいけど実際入れてる人いるかい
織部黒が気になる
和モダンにはクシビキいいと思うけどね~利休白も気になる
なんでもかんでもユーチューバーの言うこと信じちゃあかんでしょ
特にそういう人の好みだけの部分は
前にも このスレのやつらよりかは知識ある などとのたうちまわってた信者がいたけど
あいつルームツアーの度に言ってる事変わるからな
機械設備に疎いのかエアコンの設置位置なんかも色々ヤバい
エアコンを収納みたいなルーバー奥に隠そうとしてるのには笑ったわ
金持ちは電気代気にしないとでも思ってんのかな?
天井にダウンライトはダメなんだとよ
とにかく間接照明で乗り切れと
で、外構は本物素材でないとダメ
そんな金あったら困らないけどなー
木目調ダメ出ししたかと思ったらルームツアーでカーポートSCの木目調を褒めてたんだがw
カーテン全開で暮らすとかな
極論や矛盾してる点も多いよ
ダウンライトより間接照明の方が好ましいけど、居住空間が狭い場合には、
どうしてもダウンライトの方が合理的になり、設備費用まで余裕がないなら、
ダウンライトではなくシーリングライトになる。空間が広く、電気代を
気にしないなら、雰囲気が一番出るのはやはり、ペンダントのエジソン球。
間接照明とペンダントのエジソン電球、自宅にもできることなら導入したいけど、
狭いから、間接照明を利用しているのは、パソコン・デスクとテレビ裏だけ。
ペンダントのエジソン電球は、どう考えて配置できる空間がない。
無理に導入するとうるさくなる。
当時、積水の営業でありながら、自宅を盛大にミスってるんだよな
そのミスを活かして提案、という趣旨はわからなくもないが、そんなん素人のインスタグラマーたちと大して変わらんじゃん
で、ゆーちゅーぶやってるからには再生数稼ぐ必要があるから、実際の生活は無視されたちょっと変わった提案になる
家が好きなんだな、というのは伝わる
確かにあの自宅はないわな
特に外観がダサすぎて、せっかくの積水ハウスの良さを潰しちゃってる感じ
何でもかんでも無垢床、2階にも無垢床推しでワロタw
そんな営業引いたらお断りするね
子供部屋の床も無垢?メンテも必要なのにさすがにコスパ悪すぎでしょ
もしや挽板のことを無垢って言ってるの?
住宅建築の関係者でも、自宅を建てる機会は一生のうちのそう何度もある
わけじゃないから、自分のアイディアをいろいろ試してみたくなる気持ちは分かる。
で、そういう人の家がTVで紹介されるのを見ると、自分が得意とすること
ばかりがてんこ盛りだったりして、バランスのとれたいい家とはとても言えず、
それどうみても欠陥住宅でしょという場合もある。
ただ、他人に披露されることがまずない、住宅企業大手の社長や会長クラスの
個人の自宅が、どういう建物や設備になっているのか見てみたいとは思う。
YouTuber、blogger叩くのは勝手だけどほどほどにな
本人達は気に入って建ててるんだからここでどうのこうの言っても無意味だ
本人が気にいるのは何ら問題ないが、あたかもそれが大衆にとってベストと押し付ける感じが嫌なのよ。施主力なんて言葉作って家づくり初心者たちを洗脳するのも良くないかと。
エアコン設置位置なんてエアコンメーカーが見たら卒倒するレベル
フジもん肯定派が多かったのに、一転して否定派だらけやん
>>24
エアコンは本来どんなとこにあるとええんや?
ウチねldk、隠蔽配管を避けたから、部屋の端、窓に近いんだが 隠蔽配管って時点でデザイン優先,機能性とコストを殺してるのだよ
間違えた、隠蔽しなかったのならおk
部屋の端でもいいからルーバーで隠したり収納の中に入れたりしないこと。
隠蔽配管ってやっぱやめといた方がいい?取り付け業者はネットでいくらでも探せそうだけどさ
コストやメンテナンス性はわかるが、機能性も落ちてんの??
隠蔽配管にする理由は?
見た目とかなら最初から設置場所考えとけばいいだけ
積水オーナーのステータスを重視するなら、天井埋め込み型エアコン、
隠蔽配管一択だと思う。エアコン関連のトラブルなんて金で簡単に
解決できる問題でわ?知らんけど。
俺の場合、例えばLDKだとキッチンとリビングの天井の高さが変える入隅にふかし壁付けてエアコンを目立たなくした
ふかし壁にはニッチ収納つけて無駄にならないようにしたりとかね
家作るときいろんなHMでプラン作ったけど積水ハウスって隠蔽配管好きだよなーw
ワイ隠蔽配管反対派だけど>>35の言う通り
金が有り余ってるなら好きにすれば良いよ 南側は庭にしてる家庭が多いと思うけど、庭に室外機置くことになった人いる?
翌日には来て完全に直してくれるなら良いね。
埋込で良い思いないからな。
個人的には埋込は施設感が出て嫌かな。
>>40
オレはそれでエアミー断った
上から導入するよう言われてるんだろうなって感じで、住設の位置変えてでも入れようとしてきた
てめーらの都合を押し付けてくんなよ、と思った一方、サラリーマン設計士も大変だなとも思った >>39
ウチはそうだな
南側と言っても家の裏側ではあるんだが
家の正面側は避ける、隠蔽配管は避ける、ldk入った瞬間にエアコンが目立つのは避ける
としたらそうするしかなかった >>41
エアミーは床置き空気清浄機よりダンチで効果高いぞ・・・
せっかくの積水新築で入れないとか・・・ >>42
ありがとう
うちも北道路で南は裏で完全にプライベートスペースではあるんだ
南窓になるように子供部屋並べて2つつくったら普通に片方が室外機問題発生しちゃって 室外機が目立つ程度のことは室外機問題ではない。
本当の室外機問題は、室外機が住宅の壁と外の壁のぎりぎりの寸法の空間に
押し込められていること。室外機がどのような働きをする装置であるのかを
考えるなら常識的に論外の設計だが、驚くほどよく見かける。
>>45
玄関前に置く以外はそこしかないからやろ。 >>45
さすがに積水ならどのくらい空間とれば問題ないかは計算してくれるんじゃないの? >>43
効果の話ではなく、埋め込みがイヤだという話
施設感、メンテ問題
効果もエアドッグとかよりもいいのか? >>44
だったら別に気にするほどではないと思うが
ウチなんかフェンスしてないから隣まで見え見えよ
ウチ|小さい庭(3m)|隣の駐車場(4m)|隣の家(事務所) >>49
設計の人に普通に隠蔽配管にされてるから一回聞いてみる
ありがとう 積水の全館空調はめちゃくちゃおすすめですって感じではないですねーって営業さん言ってたよ
>>48
エアドッグ(笑)
あんなの床置きしてる時点でお察しよ また出てきたよ
•••、(笑)おじちゃん
いつも明確に言わずにクサして終わるだけの構っておじちゃん
太陽光パネルを導入している個人住宅の実際の電力消費と電気代に
ついての分かりやすい統計データがあるといいんだけどね。
モデル・ケースの紹介程度じゃぜんぜん参考にならない。
太陽光は住宅メーカーへの義務になるのか?
保証はどうすんだろ
新築時に設置する義務であって、稼働させる義務ではないから、都もメーカーも延長保証はしないだろ。
今の金額で23区に戸建建てる層は大半が地主か金持ちやからな
お金持ちが拘り持って注文住宅で建ててもパネル強制とか外観台無しだな。
そんなもん申し訳程度に瓦一体型チョコっと付けたら終わりだろ
地方と違って太陽光つける場所にも困る場合があるんじゃないか
目立つも何も瓦一体型は自慢すりゃいい
見られたくないなら寄棟に拘らず切妻なんかにすればよくね
俺は寄棟より切妻屋根のほうが好きだな
大地主の家は、建築に特に関心がないのか、敷地と建物が大きいだけで
案外、質素なものだったりする。住居から見て、大金持ちであることは
間違いないものの、どういう人が住んでいるのか謎の家も多い。
また、建造物からして大金持ちであることは間違いないものの、
いかにも合理性のない不都合のある建て方をしていて、いくら金が
あったところで、必ずしも優れた住宅設計の提案を受けられるわけ
ではないことが分かる。
>>69
金持ちや地主なんかは家相や風水的なものを尊重してる人多いからな
そら合理性に欠ける建方してる所もあるだろうな 目立たない小さ目太陽光パネルとかないもんかね
あと災害で壊れない頑強パネル
そんなことより、今日明日は住まいの参観日だ
みんな行ったか
明日行く
ガレージが似てるから観に行くんだけど80坪超えの豪邸すごそう
今日何か所か行ったけど、鉄骨か木造かによらずどこの家も外壁が白ばっかりだったな
ウチは白や、ちょっと黄味がかった白
積水オリジナルのやつ
設計士、ICおススメ
今日行った参観日は、外壁もキッチンも白の家以外は、グレーとか色付いてた
ただ、グレーやベージュにするとどうしても暗くなるから、採光が重要
積水の外壁は、第三者から見ると、ああ積水かなと思う程度のもので、
特に印象的だったり、高級感があるということはないんだよね。
高級感は間違いなくある
周りの家がペラペラに見える
が、建売買ったり、家購入の検討をしたことがない人らからすると、大して変わらん
近くの住まいの参観日行ったら、3軒とも学校がほぼ目の前でワロタ
俺が家建てるなら
延床 150㎡
外から家の中が見えない
電動ガレージ
屋上(ルーフバルコニー)
ホームエレベーター
中庭
天窓
予算5000万でなんとかしたい(´・ω・`)
BS-TBSの月曜20:54~の積水ハウスのお宅訪問番組見てます
>>83
来月着工だけど
170㎡
電動シャッターガレージ
で7000万くらい
ガレージの大きさにもよるけど5000万厳しくない?
中庭だと壁面積増えるしキツそう キッチンはラクシーナ、床はシート、玄関ドアは最低グレード、風呂も積水オリジナル、トイレはタンク付き1個、照明は全てシーリングで施主支給、カーテンも同じく。
これでよければいけるかもな
フローリングはシートでもダイケンのトリニティなら許せる
あんな安物でいいのかよ・・・
フ○モンにキレられるぞ
住まいの参観日行った結果
ラクシーナ×2
Lクラス×1
ステディア×3(天板も色も全部一緒)
リシェル×1
リビング床
挽板に染色してる高いやつ×2
挽板×3
ラスティック挽板×1
シート×1
>>92
延床どんなもん?
リビングシートの人いるんだ… >>86
そうですか。どれか妥協しないと
延床 150㎡
外から家の中が見えない
電動シャッターガレージ(キッチンにつながるようにしたい)
屋上(ルーフバルコニー)
家の端に小さい庭(菜園スペース)
これだと予算5000万におさまりますか? 外から見えないようにしたいけど
部屋の中に光は取り込みたい
上から採光だから天窓は必要かな
それか縦長の細い窓にするか
>>93
平屋30坪、37坪
二階建て34~42坪ぐらい
LDKはみんなでかくしてるな
畳コーナーと繋がってるとこもあったけど、23畳~27畳ぐらいだった
あと親の土地とか、実家隣の土地とか多すぎ
格差社会だよ >>94
ガレージは車何台分?
2台横並びにして作ったらガレージだけで約1000万
シャッターをいいやつにするとそれ以上になると思う
ガレージの配置を工夫すればそこまで外構費かけなくても外から見えない工夫はできそうだけどクローズ外構にするならよっぽど内装をケチらないと5000万円は無理だと思う
あとは道路がどの方角なのかで結構変わってくるんじゃないか? >>96
親の持ってる土地が実家の隣にあるけど絶対嫌だったから自分で新たに買ったわ…
みんな隣でもストレスとかないのか、すごいな 今ってどんなに内装とかのグレード落としても150平米5000万無理だろ
ノイエならギリいけるかもってレベル
>>100
太陽光蓄電池込み、外構200万で45坪4900万だった
キッチンLクラスだけど壁付けで安かったのだ
フローリングは1階挽板でつ
壁紙はほぼ標準品、水回りはトートの安いので固めた >>92
2台で考えていましたが
延床120㎡くらいにしないとダメですね
年々、資材も上がってますし つうか何でここで聞くんだろ?
さっさと店言って見積すればええのに
ここでそれじゃ無理って言われたらいかないの?
せっかく住まいの参観日行ったのについた担当の人がなにも分かってなくて質問しても分かりません分かりませんばかりでがっかりだった
子供小さいと暫くは賃貸用のクッションフロアで良いくらいだわ
どうせボコボコにされるだけだし
そうでなければ、どうなんとは思う
150㎡でクローズ外構のビルトインガレージってハイムでも5000万に収まらなさそうだな
タマホームにすれば?
住友林業は7月から大幅値上げしたので、積水ハウスの方が安いケースが多いみたいよ。
値上げ値上げでこれから家建てる人達大変だなー
異次元緩和終了で金利まで上がったら総支払い額1000万近く変わりそう
そういや、住まいの参観日で外壁を2色使いしてる家無かったな
一条工務店なんかかなりの割合で2色使いしてる
なんでや?
そりゃスペック厨でオレンジなんか使うような奴はセンスがね・・・
アイ工務店安くてオススメだよ
インスタで検索してみて
ハイムについては言うまでもないが、積水、一条、三井、住林なんかの
建て方はそれぞれ標準化されているのに対して、アイ工務店は、
価格競争力を売りにしている分、ケースバイケースでかなりばらつき
があるんじゃないかな。
円高になるまで中古マンションで耐え忍ぶかな
わざわざこんな円安で世界情勢が不安定な時期に
家建てるのもなぁ
最悪に近い地合いだよな
もっと悪くなるかもしれんが
先の情勢の予測なんてできないよ
コロナやロシア関係が落ち着いても、また別の国際問題が起こるかもしれない
東海地震が起こるかもしれない
いつまで待っても家を買えなくなるかもよ
20年後30年後から振り返ってみれば、今が一番買い時だったなんてこともありうる
バブル崩壊後に戸建の建築価格が前年割れした年なんてないから
>>122
それはない
消費税5%の時が買い時だった へーベルの方が広いのに安くてワロた
でもへーベルも来月から値上げらしいな
>消費税5%の時が買い時だった
価格的には確かにそうなんだけど、新築、建替えが多く行われているとき
には、業者の側も一件一件にそう時間と労力を集中するわけにいかない。
契約前の客に対しては特にそうだ。その結果、十分に練られていない
計画のまま家が建てられることになりがち。少ない客を獲得して、
評価を高めなければならないときには、自然とできるだけいい仕事をする
ように動機が働く。
なんだそれ
積水ハウスってそんな三流工務店みたいな施工なの?
積水ハウスで建てるのやめるわ
標準化されていても、されていなくても、人が人のためにやることだからね。
人的な要因を軽視すると痛い目にあう。
>>124
いや、過去じゃなくて、これからの話ね
過去は変えられないから議論してもしょうがない
今と今後30年を比較したときに、いつ買うのがベストかなんて誰にも分からないというだけ。 買い時を自分で決められない人はいつまでも決めれないw
>>126
価格的にボチボチお得で、客が少なくて評価を高めなくてはいけなかった時は結果的にいつだったの?
最近だとコロナ騒動の最初期か? >>126
今も積水バンバン建ってるぞ
ワイの家建ててくれてる現場監督は今25件担当してるって言ってたな >>132
そんなんだから、現場監督からのレスがクソ遅いんだな
営業はクソ早い 建てたい時が買い時でいいじゃない
注文住宅だと土地も必要だし、買い時を悠長に見定める余裕なんてないこともザラにある
買い時を議論してるのはすでに土地持ちの人なのかなって思っちゃうね
戸建市場なんて20年前でも建てたら逃げろの業界やったんやで
分譲売ったら法人解散するのも当たり前や
7年前にIS ROY+Eで建てたわ
今でも満足
不満はコンセント位置の考慮不足・・
この業界、ばんばん仕事して建てた後には、債務超過で法人解散して、
その後、しばらくすると、同じ人々が何事もなかったかのように
別の名前の別法人でまたばんばん建てているみたいね。
住友林業は工期が半年と長いから、人件費の高騰などのインフレには弱い。
住友林業が唯一、積水ハウスに優っているのは床材。
>>138
それやると補償サービスつけれないから今は見分けがつくよ。
2000年前後はそもそも数十年の補償サービスのオプション自体稀だったからね 8月の受注速報、大手は軒並み前年割れ。
(タマホーム除く
積水ハウスや住友林業ですら、住宅事業はギリ黒字だから、それ以下のハウスメーカーは倒産もしくは合併すると予想。
当たり前だろ
価格保証して建ててるんだから
問題はここから先
価格保証はもうしてないからここからがホントの数字
すみません、積水で太陽光4~5k と蓄電池 6~8kw
見た目がスッキリしたタイプだとどれくらいの金額になりますか?
>>149
どっちも導入しない方がいいと思う・・・
俺の建てた時なんてエネファーム薦めてきてきっぱり断ったわ
当時、エネファーム入れた人たち今頃、凄く泣き見てると思うよ >>149
売電のことしか考えられない単細胞野郎は無視でおk
およそだけど太陽光120万、蓄電池80万くらいかな
メーカーによってはパワコン兼用できるから25万円くらいお得になる
地域やZEHなんかで補助金もあると思うから調べてみて >>152
コストの話してんじゃないの?
何か笑いどころあるか? >>153
自分と違う意見が出たら笑って馬鹿にする残念なやつなんだよ
ほっとけばいい 導入しなかった俺情強ww
とか思ってるんだろうな。ホントは金がないだけのくせに可哀想な奴だな
金もないし頭も空っぽのようですね
せっかく積水で建てるなら屋根瓦一体型の太陽光オススメですよ
自家消費メインで4kWくらいでちょうど良いかと思いますね
蓄電池は補助金やお財布事情と相談ですね、あった方が安心なのは間違いないです
太陽光は載せるでしょ、コストメリット的に
ただ瓦一体型は高いから元取るのに時間かかる
見た目気にしなきゃ瓦一体型の半額以下で載せられるらしい
その場合、屋根もスレートになる
(40年は持つらしいが本当か?)
蓄電池は元取れなくね?
10年後に安価になってることを期待
エネファームはデフォで勧められる
高額だが、キャンペーンでうん十万値引きとか、床暖房サービスとかやってるからそれなりの価格に落ち着く
ただ、システム的に全然ecoじゃないし、トラブルや故障も多いらしいので、タダだったら付けるかレベル
プロパン地域だがハイブリッド給湯器かエコジョーズか悩む
採用しない=金が無いんだな、可哀想
せっかく積水なんだから、、、
いつもこの流れだが、その考えもどうかと思う
人それぞれ想いがあるわけだから
まあ、太陽光は載せるべきだがね
太陽光モニターみたいなやつ、HEMS?あれ地味に10万ぐらいするんだよな
その費用が試算には入ってない罠がある
>>151
ありがとうございます、200万くらいで安心と
電気代削減出来るなら検討する価値ありますね。
東京なら補助金凄いみたいですね、地方なのであっても数万円みたいです。 屋根瓦一体の太陽光は、発電効率が落ちるのと、価格が高いので、日当たり微妙な家は見送っても良いかと思う。
その分、気密施工に金出すのもあり。
>>167
きみ、もうちょっと考えて発言したほうがいいよ、恥ずかしいから 気密云々吠えてる奴は大概荒らし
関わらないのが吉だよ
気密が苦手な積水だからって、そこから目を逸らすのはどうなの
太陽光載せない選択肢も、見た目を気にする積水施主としてはありだろ
積水ハウスでも気密施工出来るし、投資コスト考えても悪くないと思いよ。
隙間だらけで、第一種換気でエアキスとか矛盾しかないし、気密施工も合わせてやった方が良いと思いよ。
まだ気密気密いってんかいw
家ごとに仕様違うから何何だったらいくらって出るわけないやろw
最近は工務店でも気密高めてきてるよ、一条を例に出すまでもなく
積水がその辺り弱いのは事実だろ
なんの数値の明示もなく、昔と違って鉄骨でも断熱性能高いです!って営業の仕方だぞ
>>175
ある程度の目安にはなるだろ また断熱と気密一緒くたにしとる
断熱と気密は別物やで
断熱は十分だと思いますね。エアコン自動運転ですぐ快適です。
>>179
んなもん知ってる
気密については一切触れない、ということ だいたい大手ハウスメーカーが気密性を言わず工務店や一部のハウスメーカーしか気密性売りにしてないの見たら優先順位はなんなのか自ずとわかると思うけどな
>>177
それ一条の結構致命的な弱点よな
性能と価格だけなら一条で即決なんだけどな 積水はデザイン特化だからそれを求めてない人にとってはただ金かかる大手メーカー
積水は性能、デザイン全部乗せじゃないの?
断熱気密も一条ほどではないが他社よりはだいぶ良いでしょ
そのぶん高いけど
>>190
仰る通り
噛み付いてるのは貧乏人だからほっとけ >>190
ある程度オールマイティその上でデザインって話なんじゃないの? デザインは3年で飽きるが暑い寒いという悩みは毎年やってくる
積水のデザインが優れているというより、一条が独特。
気密断熱性能については、それが暮らしの快適さ、住居の耐久性の
点で違いとなって表れているかどうかは、特に不満が生じている
事例を除くと不明。別々のHMの家で暮らした経験があっても、
親世代子世代で家の基本性能の世代も違う。耐久性については、
築10年、20年、30年の中古物件の評価で比較できればいいが、
地域の気候やメンテナンスをどれだけきちんとやっていたかに
家屋の状態が大きく左右されるので、これもはっきりしない。
>>192-193
そうだよな
全部乗せ欲しかったら高くても積水で安くて性能特化なら一条ってだけの話じゃね?
デザインに追加費用払うかどうかだけの話でしょ
積水でもシャーウッドで断熱気密しつこく言えば不十分とは思わないし シャーウッドね・・
集成材使用の歴史が浅い
一条
太陽光パネルが寿命迎えた後のゴミ屋根
断熱気密が他社よりだいぶいい?
積水選ぶ人ってマジでこんな認識なんか
5,6地域で金かけて北海道仕様にするってんならそうかもだけど
>>198
屋根一体型のパネルは、寿命がきてもほっとけばいいんじゃないの?
てか、パネルの寿命っていつ?30年ぐらい? >>196
近所に一条の家あるですけど、太陽光載ってないんですよ。一条なのに珍しい方もいるんだなって。 一条もいくつか商品あるから
ブリアールとかは、普通の家(屋根)
i-シリーズみたいなヘンテコな家じゃない
>>202
マジおすすめ
快適すぎてワロタわ
あれ一条じゃできないだろ >>204
一条とわかるってことはiシリーズだろ
太陽光載っけないのに一条iシリーズにする意味はないと思うけども
床暖の電気代でしにそう >>209
ヒートポンプ式は一番コスパいいけどな
ガス(エネファーム)入れたやつは可哀想すぎ 一条って相変わらずキッチンとかって一条オリジナルしか選べないの?
>ブリアールとかは、普通の家(屋根)
近所の結構、金持ちそうな一条の家が多分それ。
一条の家らしく、一年中、窓を開けているのをほとんど見たことがない。
高断熱高気密といったって、暑くも寒くもないのにわざわざ空調してたら、
やっぱり電気代は高くつくだろう。
>>216
気密断熱に拘ってるから窓空けて換気する発想がないんでしょ >>215
どこになんて通報するの?(笑)
にっこり1レス55000円すんの?(笑) >>219
開けちゃダメな訳ではない
窓で換気した方が入れ替え効率は高い
ただ冷暖房してたらその空気が逃げるって話
春や秋の本来なら冷暖房が不要な季節でも無駄に冷暖房してんぞってこと >>217
一条スレでは、春秋に暑い、窓開ける開けない問題がよく話題に上がってるぞ 契約しようかなと思ってるんだけど、設計って一級建築士がついた?二級建築士がついた?
振り分け基準ってあるんだろうか
>>202
実際どぉなん?
便利だなあと思うのはエアコンくらいかなあ 照明とか窓センサーもいいよ
うちはそれで不倫がバレたけどな
バスコア(BCHE3N)とサザナでどっちにすべきか悩んでる
一見ほとんど同じようにしか見えないけど
>>229
入ってないよ。イラネ
とにかくアプリ一つで色々できるのが有難い バスコアかサザナっつってんのにドヤ顔で質問ある?って関係ないシンラ挙げてくんの面白いわ
>>202
PFHTの場合、玄関の電子キーって何になるの?選べないの? >>237
選べなかった気がする。積水標準の電子キーだった。
それぞれ名前つけられて、名前入りで通知くるのは便利かなぁ >>235
おじいちゃん、そのフィリピン産のお風呂は造作とは言いませんよw あと各部屋の温度湿度がまとめて見れるのも面白いよ
んで帰宅前に風呂のお湯はりやエアコンONできるのも便利
昔建てたけど、手書きの図面見せてお願いしたらその通りに作ってくれたわ、後悔はしていない
>>238
積水標準の電子キーって扉のボタンを押すだけで開錠できますか?それともカードか何かをかざさないと解錠できませんか? セコムの静脈認証使ってる人いる?
使いづらさとかある?2箇所入れる予定なんだけど使ってる人いたら聞いておきたい
サザナ×6
リクシル×1
パナ×4
タカラ×1
これまで見学した実績だとだいたいこんな感じ
TOTO以外の製品名を知らんが、サザナと同クラスのやつ
タカラだけいいやつ
シンラとかそれ系は見たことない
鏡とか台の有無は千差万別
>>247
普通に押すだけのとカードと両方渡される 標準電子キーは
車のキーレスみたいなの2個(物理キー内蔵)
カード2枚
物理キー3本
扉の横の壁に長方形のリーダーが付く
キーレスは車と同じでボタン開閉
鞄とかにあってもリーダーのボタンおせば開閉
カードはリーダーにかざすだけ
でも物理じゃないと故障や停電だと開閉できなくなるから、キーレスしかつかわないよね
カードは子供用だったりキーレス無くした時用に財布に入れてる
>>255
それ前のやつだな。最近仕様変わったんだよ エアコンを扉の中に隠すとかガラリをつけるとかヤバすぎだろ
エアコンメーカーの設計者が見たら卒倒するレベル
今日風呂候補のパナのビバスとLIXILのリデア見てくるぜ
ほとんどシャワーだからこの2つみたいなの待ってた
>>260
めっちゃ値上がりしてるから気をつけてな >>259
そんなことするぐらいなら全館空調
>>264
ホームテクノってTOTOからOEM供給受けてんじゃないのか? >>269
ホームテクノのエコキュートや床暖のヒートポンプはCHOFUのOEM
バスユニットはたぶんTOTO
積水ホームテクノ自体は製品の製造はしてないんじゃないかな? 足場とか頼んでないものに金取られるのマジで気に食わん
職人からしたら足場のない現場でハイやってねなんて言われたら帰りたくなるだろうな
>>267
マジか
スマホとかタッチレス(ボタンも押さない)のやつはないのか聞いたけど無いって言われたわ@半年前 玄関ドアの1Pと1.125Pって結構違う?
幅の差ってはっきりわかるものかね
鉄骨なら台風でもなんら問題なし
でも塩気含んだ雨がかかるのは嫌だね
基礎も塩気には弱そうだし
着工て何月がベストなんだろう
10月予定なんだけど雪降る地域ではないから影響ないといいな
基礎(コンクリート)の打設に温度低すぎるとよくない
>>278
そうなの?
PFHTアプリから玄関鍵開閉できてるけどなぁ やっぱり鉄骨がいいかなあ
台風には鉄骨の方が強いよね
鉄骨は気密性がね
つうか積水やたら高くね?
大手で比較したけどへーベルがローコストに見えるぞ
>>284
エアプ乙
開だけはセキュリティ上スマホからは出来ない仕様になってるぞ >>286
気密に拘っても意味ないことに早く気づけば? そりゃ家なんて耐震性、断熱性、デザイン、使いやすさ、ライフサイクルコストの総合評価だからな
気密性だけに拘ってもしゃーないのはわかるがガン無視もどうなん?
積水レベルでガン無視してるわけないだろw
1.0くらいあれば充分だよ。それ以下は誤差みたいなもんだ
一条スレからの荒らしだから放置で
気密こだわってるくせにわざわざ金出してオプションの網戸付ける情弱の多いことよ
>>282
そうなんだ
真冬に基礎は避けた方がいいのかねぇ >>291
気密と網戸は関係ないだろ
気密が高い家だろうが、気候の良い時期は窓は開ければいい
>>290
鉄筋で1.0あるとでも? 積水の営業に性能ってどうなの?って聞いたら
通気層は必要だから気密とっちゃダメなんだ
って明らかなごまかしされて開いた口が塞がらなかったよ
エリアの責任者レベルが
木造も鉄骨も性能(断熱気密)ほとんど変わらないから、外壁の好みで選んでください
と言うぐらいだからな
高くて積水で建てられなかった亡霊たちが必死にdisっててワロタw
そもそも生活レベルが違うから話にならないよw
それは言えてる。安っすい工務店とはそもそも家の格が違う
勉強不足の貧民どもには抑も理解できないだろうがな
「安普請の工務店とは違うのだよ! 安普請の工務店とは!」
「認めたくないものだな。自分自身の家が、安普請という事を」
安い家でも気密性が高いっての信じて自尊心保ってるんやろ
積水に立ち向かうのは勘違い激しすぎ笑
>>302
そういうことだろうな
アイ工務店の施主インスタ見たけどテープペタペタで頑張っててワロタわw 気密っていいマーケティングネタだったな
大してコストもかからんでアホに訴求できる
>>295
それ室内の間仕切りや建具のことじゃね? なにこれ、同じ人の連投?
一条信者より気持ち悪いんですけど
ちな、ウチ、この台風のなか引渡し
もちろん積水よ
エアキスとスマートイクスって別物なんだよね?
エアキスどう?良い感じ?
初歩的なことでごめん
>>307
すごく良いよ
換気ゾーニングで汚染物質の可視化シミュレーションが面白かった 積水ならそのくらい営業が配慮するからネタだと思うよ
もう少し荒らし君も勉強してくれないとつまんね
縁起担ぐ人は天気以外に気にする項目増えて大変だな。大安仏滅どうでもいいわw
つうか本当の金持ちならサラリーマンが頑張れば帰る程度の物は買わんやろ
ワイも子供が一人だけだったら積水一択だったし
病院経営してた親戚は設計事務所のRCの要塞みたいな家だったぞ
海外にも当たり前のようにコンドミニアムも持っとる
ここでキャッキャ言ってるのはワイも含めて貧乏人や
そういうこと言ってるんじゃないのよ
空気読めないと普段の生活もしんどそうだね
積水が庶民の家だというのはその通りだけど
本当の〇〇論はアホっぽく聞こえるからやめたほうがいいよ
荒らしたくて揚げ足取る奴がいるのか、素で住人層がこんななのか判断に困るなw
>>308
すまん、引渡しの時だけ晴れてたわ
>>310
すまん、吉の時間帯だったわ
まあそんなんどうでもいいけど
ネタとかイチャモンの期待にそえなくてすまんな 今の本当の資産家の住宅の屋内がどういう造りになっているのか見てみたい
ものだ。一昔前の資産家の住宅ならテレビ番組でもよく紹介している。
それを見ると、プライベートな空間は案外質素で、空間が広い場合でも、
特に一般人の住居とは違う利便性のよさは感じられない。そもそも、
トイレやバスルーム、キッチンなど、現在の住宅でユニット的な
機能として設計されている部分は、必要以上に大きくても利便性
がよくなるわけではないし。
>>292
積水場合は、気温が低い場合はヒーターで養生するけど
やっぱ適温になる季節の方がいいとは思うけどね 資産が沢山あるからといって、住宅についての最適解が簡単に見つかるわけじゃない。
プライバシーを重視して内部で完全分離の二世帯住宅にすると、設備の重複で
屋内は外観ほどの余裕のある空間にはならない。広い共有空間を設けても、
日常的な掃除などを外部委託していないと、家族の誰かにその負担がかかる。
要介護まではいかなくても、日常的な世話を必要としている高齢者を
抱えていることもあるだろう。
基本的に家事掃除は人を雇ってる人が多いな
使用人とか家政婦とか
忙しすぎて自分では手が回らないみたい
くそデカ一条のシャッターガレージに数千万クラスの高級外車複数台とか見たこと有るから何とも言えんな
60~80坪位かな?アレだけデカイとタイル張りが逆にかっこ良かったわ
>>325
荒らされたからワッチョイ有りの造業界板にいった >>325
いくつもあるけど誰もレスしないからいろんなHMスレにチョッカイ出してますw 台風で建設中の家の外壁に傷付いてた
補修のレベルはどの程度のものだろうか
あまり期待はしていない
そのパネルだけ取替してもらえよ
どうせ積水も保険使えるだろうし
ダインコンクリートの外壁って取り替えられるの?
樹脂をパテで塗って見かけ誤魔化して終わり、と思ってるが
>>336
そうだよ
天災でなく建設中に欠けとか発生しても補修して終わり
樹脂でなく専用の補修材だね >>337
ですよねー
道路面の外壁だからせめて数メートル離れたら分からない程度にしてくれと思ってる 施主の出方次第
アイ工務店の施主インスタ見てクレームの入れ方勉強してこい
住友林業高いですね
地下ガレージ含めた延床面積47坪で7000万オーバー
そして完成が1年半後
積水の方が安いですか?
>>342
地下じゃないけど50坪にガレージつけて7000万で建ててるよ今
契約から引き渡しまでは10ヶ月
同じくらいの印象、そんで内装妥協しなかったらもっとかかる うちも60坪インナーガレージで8000万強
地下になるってことを考えたら住林の方が1000万以上安い気がする
田舎でインナーガレージだが確かに少数派だな
車とバイク両方置きたくてな
>>344
価格はそこまで変わらないかもしれませんね
>>345
8000万強はすごいですね、ガレージは車何台分の大きさですか? >>351
ゲレンデとかが入っても余裕があるくらいの大きさはありますが1台分です >>351
ビルトインガレージは2台分だけどそれだけで1000万、何台分かわからないけど地下だと倍くらいかかってそうだけどそのくらい?
地下諦めたから気になる >>353
幅はギリギリ2台分の大きさで、奥行きは9m程あるんですが、地下の掘削や基礎を含めて2800万程でした。 地下室・半地下建物の浸水対策のお願い
東京都下水道局
台風や局所的な集中豪雨により半地下建物や地下室での浸水被害が発生しています。
晴天時などでは、生活排水を問題なく排水できていても、豪雨時には下水道管からの逆流による浸水被害や道路側からの雨水の流れ込みによる浸水被害が発生するおそれがあります。
地下・半地下構造を備えた個人住宅は、大なり小なり問題をかかえていそうな印象。
あくまで印象だけどね。だって、近所の半地下ガレージのある家、驚くほど短い
築年数で取り壊されていたし、大きい地下室ある家も構造体そのものは頑丈なのに
カビの発生が収まらなかったようで、かなり短い築年数で取り壊し。もう一軒の
半地下ガレージのある家は、やはりかなりの金をかけた家であることが明らか
なのに、住み心地が悪いのか、誰も住んでいないで、維持管理されているだけ。
>>354
リスク対策しっかりしてる奴は排水ポンプも一緒に敷設する >>360
しっかり対策するには、初期の設備費用も継続的なメンテナンス費用も
負担する必要があり、それでも大きなリスクを抱え込むことを回避する
ことはできない。金に余裕があれば、そういうコスパ的には合理的には
思えないものをきちんと維持することが、ステータス・シンボルとなるが。 リスク管理できる奴が自宅に地下駐車場なんか作るわけないだろw
とんでもない金持ちなら話は別だが
>>362
リスク対策にはトレードオフって考え方があるんだが やっぱり住友林業の方が安いよな
まあ積水は業界で最もウッドショック直撃した感があるが
網戸は付いてるけど役目果たしてない
住んでみたら窓開けて過ごすことがなかったな
いくら金かけたところで、保守が難しく、重大な問題を生じやすい
場所であることに変わりない。
>>368
なるほど
まぁ第1種換気入ってるしなぁ 一種換気の熱交換ってどんな感じ?
部屋でタバコ吸ったら家中に煙がばら撒かれちゃうの?
焼肉すると一種換気のせいで家中臭くなったとは聞いたことあるけど。
エレメント回転してるんだし多少吸気と排気が混ざってるんじゃないの?
積水の一種にガスバリア性あったっけ?
タバコ吸いたいなら局所換気のほうが良いよ
トイレは局所換気になってるからガスバリア性はなさそうだね
一種換気だと室内が圧力高くなるからドアが開けにくくなる?
>>386
正しく動いていれば負圧じゃなくなる分開けやすくなる
メンテナンス不良などにより給気側の圧力損失が大きくなれば重くなることもあり得る
ただし低気密住宅では漏気による自然給気があるのでドアが重くなる問題に限れば起こりにくい トイレと風呂は三種換気でトイレのドアだけたまに重く感じるね
>>395
低気密で3種こそありえないんだが
少しは勉強したら? というか積水が低気密なわけないでしょ(笑)
現実を知らない貧民がスーパー工務店に騙されてて笑えるわ
木造と鉄骨で全然違いそう
シャーウッドでも2.0くらいと言うのを見つけたが本当かな?
レベル低すぎない?
因みに住友林業は0.8、へーベルは1.5
だって
各社の営業から聞いた
うちはイズロイエで金払って検査したよ
数年前の話だけど0.67だったと思う
大満足だわ
>>400
鉄骨で0.67はすごいですね
なにか証明できるものあります? >>400
まぁそんなもんだろうな
保証できないから営業妨害も細かい数字出さないだけでしょ
スーパー工務店に騙されてる情弱涙目 すげぇな
うちシャーウッドだけどやってもらいたいな
え別料金なん?
知り合いのハイムはタダでやってるみたいだが
え、鉄骨で0.67すごくね
たしかハイムスレでそのぐらい出たみたいな話があったが、散々嘘だのなんだの言われてたぞ
シャーウッドで0.4だかってのはインスタで見た
>>411
ハイム民は記録証明書までうpしてたのに、某工務店スレの荒らしに嘘認定されて揉み消されてたなw >>411
洗脳された素人には信じられないかもしれんが、結局気密なんてコンセントカバーで一気に上げられる
あとは測定方法で大きく変わる。換気口を悉くテープで塞いで測定してる工務店とかちゃんちゃらおかしいわ 換気口塞がずに測定したらどこから漏れてるかわからんやろ
計画換気クソ食らえなんかな?
今提示されてるプラン、各居室に引き違い窓設置されてるし、方角気にせず全部の窓に断熱窓入れられたりしてて断熱気密気にしてないのかなーって感じ
遮熱窓との使い分けとか指示したほうがいいよね?
>>416
ニワカは口出ししない方がいいと思うぜ? >>416
指示(ノ∀`)
一番嫌われるやつ
なんで遮熱断熱使い分けるか意味わかってるん? じゃ建築士のワイが>>416の家の窓、全部FIXで設計してやるぜw
これで満足か? 真北に向いてないかぎり遮熱入るのは普通なんだがな
なんちゃら工務店に洗脳されたニワカが増えて困るわ
大人しく工務店で安っちい家建てとけば良いよ
指示なんて書くからだろ
単に質問してみればいいだけ
>>414
JISに換気口等はテーブなどで気密処理の指示がある 最近の家は、リビングの掃き出し窓を除いて横滑りや縦滑り窓が多い気がする
機密性や見た目、風通しがいいってのはありそうだが、デメリットは?
開けにくい、室内から拭き掃除しにくい、費用高い、修理高い
そのくらい自分で調べろや
基本的に施主は素人じゃね?
しかも範囲広くてプロでも完璧には手が回らんやろ
気密断熱しか誇る点がない工務店連中は悲しいな
金持ちスレを荒らして今日も憂さ晴らしですかw
ラクジュ
【気密測定】S造、鉄骨造のお宅を気密測定してみた!
最近の都心マンションの価格見てると積水で建てるのが安く感じるわ
ていうか積水って元々かなりコスパ良いぞ
金出せない貧民には理解できないだろうがな
コスパって言葉は便利だな(ノ∀`)
議論さえ許さん魔法の言葉
わりとマジレスすると、積水ハウスが誇る点は、積水ハウスで自宅を
建てた人が、私も積水ハウスで建ててもらった家のオーナーになりました
って誇る点なんだよね。
外壁はかなりいいよ
ダインコンクリートにしろベルバーンにしろ
見た目に全振りしてるってことだね
ブランドこだわり無い人は機能性能重視で高高を売りにしてる工務店にしたほうが良いね
いや、一条とかの性能を基本としつつデザインで抜きん出てるだけだよ。総合点数が全然違う
施主じゃなきゃ理解できないよ貧民君w
そりゃそうだよな
施主の満足度高いことが証拠だろう
そういえば三井ホームで建てた人って周囲にいないや
デザイン的なとこで合わなかったから検討しなかったんだよな
今は他社より特別高いな
ウッドショックやら何やら直撃でどうにもならんみたいね
他も上がってるけどここが一番キツそう
恋は盲目なのか、実際見た目や住み心地とか全体的に後悔がないからこれだけ褒められるのか
もうすぐ着工
現場への差し入れは必要ない、寧ろ施主からの差し入れはお断りの方向になっていると言われたんだけど最近建てた人どうだった?
現場監督が定期的に持って行くからってことらしいんだが
>>464
差し入れする気持ちはあったけど忙しくて立ち合い以外1回くらいしか行ってないし
差し入れもしてないけど何の問題もないと思うよ。 >>464
ペットボトルのお茶くらいは、アリなんじゃないか。
昔は過剰におにぎりとかご飯や果物とか、施主が気を遣ってた風習あるようだが。 >>464
差し入れしたい気持ちあったし、実際1回差し入れしたけど微妙な空気なったわ
現場の人達は忙しそうにしてるし、休憩中も距離取って黙食してて感染対策に気を配ってた
相当空気読めない施主じゃないと何回も差し入れ出来ないと感じた それはおまえが空気読めてないだけ
タイミングや品物を間違えなけりゃ普通にありがたがられるよ
>>463
稼ぐ力をつけてこっち側にくれば分かるよ
金ないうちは僻むしかない >>469
すまんもう契約はしてるから僻んではない
住んで経験してみたことはないからどうなのかなと思って >>468
空気というかタイミングだな
それと、人と人とのことだし相性や性格的なこともある
紋切り調に言うのは如何なものか >>467
最後の一文を訂正すると、相当空気読めない或いは相当空気読める施主、と言い換えておこう 皆さんありがとうございます
基本お断りって営業から説明を受けてるんだけどその場合かえって差し入れしないほうが正解かな
そうやって説明された人はいない?
>>473
日本語おかしかったごめん
かえって迷惑になるかな 金に困ってそうな施主にはそう言って気を遣ってんのかな
うちは何も言われなかったから時々ジュースやコーヒー差し入れた程度
社会人の常識程度で対応したけど笑顔で受け取ってくれたから良かったよ
>>471
めんどくさそうな奴だな
君は現場に関わらない方が良さそう 普通にペットボトルのお茶をクーラーボックスに入れて置いていったくらいだ
うむ、そんなもんだろう。
いちいちこんなことで悩んでる奴は生命力低いな
空気が読めるとか読めないとか表現が不適切だった、スレ汚し申し訳ない
大人しくROM専に戻りますm(_ _)m
センター試験で800点以上か英語だけ200点だけどトータルは600点ならどっちが上かみたいな話
>>476
お断りって言われた人に会ったことがない
みんな要らないですよって言われても差し入れしてるのか特に何も言われてないから差し入れてるのかわからなかった
だから最近建てた人でお断りって言われた人いるかって聞いたの
でもまぁこの感じ見てるといなさそうだしこうなったら営業の言うこと聞いて控えるつもりだよ >>477
まぁ確かに予算一億超えちゃって減額部分を探してるからカツカツとは思われたのは事実かも >>458
最近の住林も積水並みに値上がりしてるようですよ
金持ちでないと大手は建てづらい世の中になってきてますね >>483
性能が何を指してるのかわからんが、いくらでもあるだろ 予定していた引き渡し日から遅れる可能性ってどのくらいあるんだろう
>>488
ぷっw嘘つくにしても小学生レベルだな
もう少しまともな嘘にしとけば良かったのに >>497
億超えしてる家なんてたくさんあるからそんな真っ向から嘘扱いするほどのものじゃないと思うけど、知らないんだな 知ってるけど、こんなレベル低い書き込みする奴の家が1億円ねぇ(笑)
まぁ5000万だろうと1億だろうと
金額は文脈上必要の無いのにあえて出したのは、嫌な意図を感じますね
よほど悔しかったんだろうね
こういうめんどくさそうな施主を引いた営業や設計は大変だな
現場に行って減額部分探すってwww
そんなん変更契約前だろwww
「態度悪いから減額(キリッ)」
とか言うんかいな(ノ∀`)
たしかに
1億という金額が嘘か、現場への差し入れ云々の人とは別の人が便乗してオマエらをからかってるだけか、だね
このスレ金額には敏感だから
あと、億越えしてる家なんて沢山はない
>>502
よく考えたらそうだな
もう少しまともな嘘にしておけば良かったのにな
それにしても積水は現場の職人さんたちも行儀良いよね
近くで一条が外人引き連れて建ててるんだけど雲泥の差だよ >>506
そういうのも含めて施工っていうんだぞw >>506
当たり前だろwスーツ着た積水の社員が全部の工事やってるとでも思ってたのかw
世間知らずでワロタわw >>504
めっちゃよく分かる
うちも近くで○条が建ててるの見てたけど雲泥の差だった
あいつら現場で普通にタバコ吸ってるんだもん >>509
下請け使ってると反射的に搾取だと思い込んじゃう厨房がいるのよね 大成建設が作ってたら全部大成建設だと思ってたん(ノ∀`)?
同じ下請け業者でもな
元請け次第で動き全然違うからな
積水鉄骨でUa値は、HeatG2ぐらいはギリいけてる?
積水ハウスの窓ってスペーシア21が標準?
トリプルガラスにするか迷ってるわ
>>520
施工、監理、設計みーんな質が問われる
それらが良くなるような事業設計も必要
中間マージンがどうとかではない >>515
鉄骨は知らんがシャーウッドなら断熱等級6(HEAT 20 G2)対応で見積り貰った
150万位値上がったよ
うちは嫁さんのゴーサイン次第
鉄骨ならへーベルは断熱等級6対応してくれたが気密性は自信がないとの返事
多分積水も出来るとは思うが営業に聞くよろし 断熱性能等級っていっても地域1なのか6なのかでもターゲットが全然変わってくるからね~
>>522はどこ地域なのでしょうか >>519
基本は積水ハウスオリジナルのsajサッシだ 鉄骨はZEH対応までやで
それ以上は個別で指定せなあかん
>>523
せやな
6地域だわ
樹脂のトリプルサッシでみてる
詳細な計算前だからオーバースペックなら削っていくけど え、ウチ、イズロイエでUa値0.4ちょいだぞ
別に何も指定してないし、窓も標準
5~6地域
平屋だから低く出てるのか?計算方法知らんけど
同じく、何もしなくてもZEHプラス取れたよ
近畿地方太平洋側でつ
ゆりさん、よかった家建てれてたんだ、離婚もしてなかったんだ、良かったなぁ
木材の価格がコロナショック前の水準に戻ったらしいな
だからって本体価格は安くしないだろうね
>>530
えっ?積水スレのくせにユリさん知らないの?
ニワカなら帰れ >>531
そもそも積水はウッドショックで値上げしたりしてないからな
あと海運コンテナは相変わらず不足してるよ
断片的な情報に振り回されずにもう少し全体俯瞰して考えた方がいいよ 俯瞰して考えると値上げしないってどういうことになるの?
>>532
自分の意見押し付けんなカス
お前みたいなのをサイコパスって言うんですよw >>532
気持ち悪いツイートはTwitterでやれって言ってんだよキモ
わざわざここで唐突に呟くなよキモいんだよ >>538
復活したのか!その後が気になってたからスッキリしたわ >>532
Twitterフォロワー800、インスタフォロワー500
こんなの知るかよw
本人の売名活動か?
5ちゃんで汚い書き込みしてよくやるわw 積水で建ててる人なら普通に見たことあると思うがな
他社の荒らしが喚いててウケるw
全然知らんけど
キミの中だけの普通ですね
しかし、いま知ってしまったので、多少なりとも売名成功ですね
おめ
一条に比べると値上げ幅凄いね、一条のほうが性能よいのに
>>545
してないけど?証拠もないのにそんなこと書くと営業妨害では? >>544
まぁ読んでみなよ
ここの奴らには格好のネタになりそうだけど
確かに過去スレでもこのブログ出てたね >>547
最近、すぐ営業妨害だー、みたいなやつなんなの
どの立場のお方なんだ?
当時、ウッドショックやスチールショックで価格上がってます、と言われてるなかで契約したんだけど、オレ詐欺に引っかかったの? チラッと「積水ハウス ユリ」で検索したけどシャーウッド30坪の二階建てって出てきたけど
こんなウサギ小屋なんて参考になるの?
見てないからしらんけどw
>>550
市況価格が上がってるだけで、積水ではウッドショックを理由に値上げなんてしてないんだが >>553
しれっとクソアドレス踏まそうとすんなよw 住まいの参観日で提供したけど誰も見にこなかったって家ってあると思う?
次の開催で頼まれてとりあえずokしたけど生活動線だとかそこまで考えずに好きな部屋を作ってしまったから提供しても需要なくね?って不安になってきた
ゼロってことはないと思うよ
詳しい間取りなんて当日現地に行かないと開示されないし
頼まれたってことは、需要あると見込まれてるんだろう
開催方法も色々あって、誰でもウェルカムみたいな感じにすると、かなり来ると思う
>>552
そうなのか
2021年は値上げしてないのか? >>555
ワイが行ってやろうか?GoPro持ってくけど >>557
ウッドショックの影響で値上げしたという事は証明できないよ >>556
確かに間取りは入らないとわからないな
頼んでもらえたのは嬉しいけど造作扉とかお金かけてつくって大事にしたいから予約制にするのかとかも考えるわ
ありがとう いや積水で建てて後悔なんてないよ、間違い無いわ
ネガキャンしてるのは貧民だろ
バスコアのオプションにある自動洗浄機能が気になる
あったら便利かな。高そうだけど
>>538
このブログ、前スレで破綻したのでは・・・って言われてたやつだな
無事建ったようで良かったよ >>568
先週風呂決めたけど確かそれ15万円っていわれた
念のためつけてるけど自分も迷い中だわ 件のブログのバカ女って結局何にキレてんの?亭主もマヌケだし
ショールームで最初の引き合いが担当になるのは常識なのに
新人の場合もあるしベテランの場合もある
大抵は休日にショールームにいるのは新人くんとか売れてない営業
そいつらだって歩合欲しいから客取りたいわけだしサポート担当が同席する場合だってある
頭湧いてんじゃね?モンスタークレーマー夫婦
PSを後から変更してくる建築士って何なの?
最初から勾配考えとけよヘタクソ
>>573
営業担当変えろとか以後名前も出すなとかヤバ杉内 結局バスコアってTOTOのOEMだったのか
BC3とサザナで迷い、価格でサザナが負けて、BC3いれたんだけど、細かい違いはあれど、機能的にはおなじなん??
TOTOのOEMだけどちゃんと区別化されとるで
サザナとシンラの中間ぐらいな感じ
熱交換器は今の窓開けるような季節は切ったほうがいいの?
>>551
核家族化、少子化、都心は土地が無い、価格が上がってる
このようなことから、コンパクトハウスの需要はますます増えると思う
見てないけど サザナの柔らかい床はいいものだ
他メーカーが同じようなのを出さないのは特許?もしくは致命的な弱点が?
タカラの人は、耐用年数が短いですよ、とディスってたが
見積り貰ったけど35坪しか無いのにダントツ圧倒的に高かったわ
他の大手がもっと広いのにタマホームに感じるレベルやぞ
この値段で着工件数維持出来るの?