◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
職人の電動工具 買い増し19台目 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/build/1640260310/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
職人の電動工具 買い増し18台目
http://2chb.net/r/build/1634646172/ !extend:checked:vvvvv:1000:512
IDなんてコロコロ変わるからワッチョイが理想だが建設板は真の便所の落書きだから採用されてないんだよ
マキタの充電のビス打ち機持ってる人使いごこち教えてください。エアーと比べてどうですか?エアーのMAXが5年使ってて調子悪くなってきたから充電にしようか考え中です
素直にハイコーキの現行機買ったほうがいいと思うよ。
充電ビス打ちはあくまでもエアビス打ち機のサブじゃね?
小規模リフォームとか、出戻りで数枚ボード貼るとか。
ところで、maxのビス打ち使ってる奴らってヒコーキマキタを頑なに全否定するのな。
打つの遅いしエアの効率も悪いしいっぺんヒコーキ使ってみろと言いたい
エアービス打ち機は現状ハイコーキ一択だなぁ
あ、ハイコーキだからってWF3Hだけはやめとけよ
あれはマジでリコール対象だろってくらい必ず壊れるw
バッテリーのビス打ち使う人増えたよね。新築の軽量屋が使ってた。
新築ならコード式のが楽なきもするが
コードも結構重いから
バッテリー腰に付けるのが一番楽だな
大工は使わないねそれは。ボード屋か軽天屋だけだよな。
>>22 逆だよ大工しかロールビス使わん。
まあ多分あんたの知らない充電工具の話なんだけどもね
>>23 は?コード付き、充電なんか大工は使わねーよ。
エアーにきまってんだろ素人
まあ大工はコンプレッサーを常に稼働させてるからわざわざ充電使う必要は無いわなw
>>22 自分の周りも軽天屋ばっかり持ってるわ。
金物屋に聞いても軽天屋によく売れてるって。
結構速いペースで打つし、思ったより軽いな。
>>25 わぁそうなんだーすごいねー
おじいちゃんクスリ飲んで寝ようねー
>>25 >>28 全く話かみあってねぇのに喧嘩すんなよ
充電のロールビス打ちがあってもコンプレッサー置いてんのにわざわざ使わないわな
マキタのヒートガンいつでるんだ?
まぁ出ても40で新しいのあとからだすだろうけど
ハイコーキがだしてくれりゃ飛び付くんだがなぁ
海外だとマックパックも豊富なんよな
マックパックよりハイコーキのシステムケースのがロックスムーズでつかいやすからハイコーキだしてくれんかな
>>41 このてのケースは案外売れるおもうで
俺も色々さがしたけど結局手に入れやすいのがBOSCHのLBOXXだったんでほぼLBOXXで揃えたがハイコーキやMakitaがだしてたらそっちで揃えた
ホームセンターなんかでも工具箱のコーナーてけっこうなスペースとっとるし需要はあるおもうで
>>43 そうやな 主に車のなかで整理するのに買っとるがおかもちBOXや小分けできる奴は現場にも持ち込むで
>>45 Makitaやハイコーキの言うほど高くないやで
そもそもホームセンターで売ってる奴は安いけど強度ないからすぐ割れる
強度ある洗濯かごみたいな奴は1,000越えるくらいや
それ考えたらマックパックやシステムケースは言うほど高くない
>>49 日本だとケースに詰め替える前に使いきるわw
>>53 やっぱそうか 木工とかやとそう言う考えしか浮かばんのやろな
ワーは電工やが端子だけでLBOXの小分け出来るやつ2箱とマックパックの小分け出来るやつ2箱つことる
それ以外にボルト関係で鉄ステンをわけてLBOX小分け2箱
22以下のVE管材で1箱モール材で1箱
アンカーで1箱
逆にビスなんかを小分けする意味はあんまない思うで
>>56 だから売らないんじゃねw
海外は何でも屋みたいのが多いんだろw
日本は詰め替えるだけ無駄という感じのが多いんだろw
マキタは現場の声を商売に反映させてるらしいから
>>57 ホームセンターいったことないの?
あれだけ小分け出来る工具箱うってるのに需要がないは無いわ
木工は使う雑材の種類が少ないのと限られた状況でしか仕事しないから解らないとはおもう
ビスと釘あればいいって仕事ばかりじゃないんだよ
マキタがあえて電工や数少ない何でも屋の為に売っても儲からないと見たんじゃねw
>>60 売らないんじゃなく売ってるぞ
ただ俺の欲しいといってるやつはうってないがMakitaは小分けする小箱は別売部品として出してるんだわ
マキタは皆が使ってる腰袋類でももう作るの止めたんじゃねw
現場に持ち運びして小分けにするって普通はビス類しかねーw
凡庸性があって小分けにして常に持ち運びするってビス類以外に何がある?w
こう言うのって日雇いだと雑材まで支給だし請負だと雑材まで持つからそれによってもかわるだろうね
日雇いだとどうしても請負みたいな金銭的余裕もてないから工具や道具に金かけたがらないし
請負だとどうしても細かい材料あまったりして小分けしたくなる
>>71 小分けにして使わない材料も毎回運ぶの?
尊敬するわw
一現場にちょろっとしか使わない物だがそれが複数ありまとめ買いがデフォとか電工以外ないだろ?
だから日本では売らないんじゃね?w
欲しければ転売屋から買うしw
倉庫とか家とか車とかくっそ汚そう
整理整頓とか全くしらなそう
なぜ現場内での考えしか浮かばないんだ?
普通整理するって考えたら倉庫とか車がまず先にこない?
あ…察し…
そもそも箱は電動工具ではない
皆まとめて
ス・レ・チ(・∀・)
>>82 取引先なんて絞ってるほうがよくない?
普通に商社で買えるなら追加注文とか含めてそっちのが楽 電話1本ですむ
>>86 5ちゃんねるは基本釣りだからw
アフィリエイトともいうw
>>75 転売屋から工具かったりしてるの?
普通に店で買わないの?
>>87 >>85のレスからどうして“配達”って想像できるんだ?
海外マキタのバッテリーを転売屋から買ったことあるけどなw
ここまで話噛み合ってないのもどうなんだ?国語苦手だった口?
>>106 元はこのレスな
75 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/12/25(土) 17:21:19.37 ID:???
一現場にちょろっとしか使わない物だがそれが複数ありまとめ買いがデフォとか電工以外ないだろ?
だから日本では売らないんじゃね?w
欲しければ転売屋から買うしw
>>107 92 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/12/25(土) 18:13:12.10 ID:???
海外マキタのバッテリーを転売屋から買ったことあるけどなw
>>110 お前が電話一本で買えば良いと言ったろ?
>>111 それ“得”ではなく“楽”っていってるの
“らく”ね “ ら く ”ってよむんだよ
>>115 >>85にはなし
得ではなく“楽”といってるのよね
“とく”ではなく“らく”ね
“ ら く ”て読むのね
まとめ買いより(商社から買ってるかもw)電話一本で買った方が楽?
>>119 ケースに小分けするんだよね?
小分けした商品を小分けのケースに入れるより
まとめ買いした商品を小分けのケースに入れるのが普通だぞw
商売なんだからw
>>120 アンカたどったら?
転売屋から買うより普段付き合いある商社や建材屋からかうほうが楽
とくではなく“楽”ね “ ら く ”って読むんだよ
>>122 転売屋から?海外製品は転売屋からしか買えないぞw
>>123 だから国内でも売って欲しいといってるのではないの?
普通に商売してたら仕入れ先が転売屋なんてありえないよ
>>125 何で売れない物を販売しないといけないんだよ
そんなことはメーカーが決めるわw
転売屋って言ってもネット販売店なw
>>128 >>40みたら売れないではなくコストとライセンスの問題と書いてますね
あー画像に書いてあるのかw
売れないから売ってないんじゃねーかw
デウォルトなんかの工具箱は高いけど最近売れてるみたいだね
国内もようやくああいったシステムケースに目を向ける職人がでてきた
ミルウォーキーなんかはけた違いの値段で手だす人はまだまだいないけど
そんな特許料も払えないなら売れないと明白なんだよw
ハイコーキのシステムケースは箱一つに工具1個だからなー
システムケース2が2個とシステムケース4持ってるけど
積み上げると移動中倒れてる。並べると邪魔だしなー
packoutはLサイズに充電工具ローリングチェストにエア工具まとめて入れれるから便利
積み上げるともちろん倒れる。けどpackoutはでかいからどっかに引っかかるから安心。
ハイコーキはケースごと買うとバカみたいにでかいから、ちょい大きい箱にまとめてしまってる。
現場に持っていくときはバッグにいれて。
クリスマスプレゼントって飲み屋のお姉ちゃんからサシガネ貰ったワザと
電工だと分けとくと便利なのは多いね
てか工具も材料も多すぎる
組立工や叩きの大工みたいにはいかない
すっかりキチガイが住み着いちゃってるね。どんだけレスしてんのよ草生やしお爺ちゃん。
あ、狂ったようにレスしてるって自覚はあるんだね草生やしお爺ちゃん(笑)
IDすら表示されないド底辺スレなのにスルーすら出来ないとか生き辛い奴もいたもんだ
未だにアフィいう奴いてるんだな
アフィ連呼て2年くらいまえがピークだったおもうわ
そもそもこんな過疎スレ転載してどうなんのよと…
それとも意味わからず連呼してるのだろうか?今頃w使うくらいだからそれもあり得るか
5ちゃんねるに広告がついてるのはなんで?
5ちゃんねる自体がアフィリエイトで運営してるからでしょ?
・大阪府三島郡島本町のいじめは、いじめられた本人が悪い
・みんなそう思ってる
・誰もいじめられた奴に同情しない
・いじめられる奴は「女の腐った奴」「オカマ野郎」「殺せ」「死ね」・・・・
・みんなで一人をいじめると、クラス全体がまとまる
↑
こんな町が「日本一子育てしやすい町」だって?
ブラックジョークかよww
5ちゃんねる自体が閲覧数と書き込み数さえ増えれば儲かる仕組みw
転載禁止って5ちゃんねるが儲からなくなるから転載禁止だとw
クリスマスに書き込みが出来る躁状態の人なら反動の鬱が来てる頃だろ
話題も無いのに書き込む馬鹿はお前らアフィリエイトだけやろw
アフィリエイトが話題提供→一般人が分からないことを質問→初歩的なことも答えられない→荒れる
この繰り返しw
アフィリエイトは伸びれば良いだけだから問題無し
繰り返しw
意味のない書き込みがほとんどより過疎った方が良いだろw
アフィリエイト人間のつじつま合わせで伸びてるだけなのに何が面白いのかw
アフィって5ch自体のこと指してたのか
なんでここいるんだ
5ちゃんが雇ってる書き込み人とまとめサイトが雇ってる書き込み人なw
まあ俺みたいな一般人も居る訳で素人には書き込みして欲しくないねw
電工さんいたら教えて下さい
引っかけローゼットのWG6005WとWG 6005WPの違いって何??ネットで調べてもわからない
pは袋入り
ビスが付属してたりするのもあるけど中身は同じ
>>183 ありがとうございます!そういう事でしたか、知りませんでした
実店舗だと500円ほどするのでアマゾンで買おうと思います
宇都宮の文星芸大で女子学生がやけど負い死亡 作業中に引火
22日午後2時10分ごろ、宇都宮市上戸祭4丁目の文星芸術大構内で宇都宮市、同大3年の
女子学生(21)がやけどを負い、市内の病院に救急搬送されたものの30日午後6時25分ごろ、
重症熱傷による蘇生後脳症で死亡した。宇都宮中央署によると、女子学生は当時、グラインダーで鉄板を
切断する作業をしており、火花が着衣に引火したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e134a26d9b1fc48134d335ef83266bf4b6dcc6ca 毛足の長いセーターでも着てたんか?
火気使用作業着は動き難くても綿100%が基本って学校で教えないのか
ワークマンの化繊ポロ着て鉄筋切ったりとかよくやるけど引火どころか穴空いたことすらないわ
どんな服で作業してたんだろうな、そんなスパッタでもないのに引火って
芸大だから服も凝った高いの着てるだろうし
実技のときはツナギにでも着替えてそうなもんだけどなぁ
ユニクロのフリース着ながらグラインダーで切断してるけど燃えたことないな
あぶないんだな
刃のあて方、姿勢によって盛大に火花被りながらやってた瞬間かしら。
何はともあれ安全第一ですな
マルチボルトをバッテリーだけ追加購入。
1個プレゼントでも欲しい工具がなかった。サンダーでも買えばよかったかな。
古いバッテリーってそこで買ってなくても取扱店なら引き取ってくれるのかな
>>192 回収して貰えたよ 普段そこで結構買ってるからかもだけど、多分大丈夫と思います
メーカーの営業なりが巡回の時に回収するだけだろうし店側にもそこまでの面倒ないから普通の店なら断らないよ その辺り含めての特約契約だろうし
JBRCの回収箱には入れたらだめなんかな
販売店で回収してるみたいだけど
ハイコーキ特約店にマキタのペンパクトバッテリー持っていったら回収してくれるかな。
ペンパクトはマキタの方が使いやすいんだよね
ペンパクトバッテリーだけでなぜか6個も持ってる。腰袋に予備入れてるてもまだあまる。二つくらいはもうヘタってるからついでに捨てたい。
腰袋の横のポケットが思いの外大きくて、カッターとかだけじゃすかすかでペンパクトやヘッドライトの予備バッテリーで隙間埋めてる。
理想の腰道具のホルダーと袋ってなかなか揃わないなぁ
ヒコーキのペンドラはトリガー式だから腰袋に入れると作動しちゃって嫌だっていう人いたな
マキタのペンドラって無断変速あるの?
>>201 本体の両サイドにレバーが着いてて、左右どちらからでもいじれて、一応無段変速なのかな。
HITACHIはご指摘のとおり、トリガー型だからホルダーにさすと回る
>>202 それは、ペンインパクト。 ペンドラは、2速。
【海外の反応】「なんでわざわざ高い日本の物買うの!?」
フランス人女性が旦那の買い物で大喧嘩!!→旦那が買ったばかりのマキタの電動工具を使った
ダウンロード&関連動画>> 石タイルは刃がすぐにダメになるし
薄い刃じゃないとバリが出るし
グラインダーの刃を研ぎながらが正解か
1枚4500円するんだが
>>206 大理石用と御影石用は刃が全く違う代物だぞ
というかベビサンの刃で研ぎながら使ってくようなやつあるの?
それはないと思うぞ
ダイヤモンドがついてる刃を磨ぐ必要がない
グラインダーのダイヤは付着させてあるだけだから研げないよ
>>211 ダイヤも切れ味は悪くなるよ
安いダイヤは最初から悪い
アマゾンで5枚千円ちょっとで売ってるようなダイヤのヤツでも普通に使ってるなあ
理研の高いやつとかも使ってみたいとは思うけど思うだけなままだろうな
作業効率は悪くなるけど安くても普通に使えるよ
考え方次第だよ
巷で話題の芸術系の女子大生がサンダー使って衣服着火で死亡した件どう思う?
作業着着てたなら、多少火花浴びたって着火なんかしないよな。ガード無しにしたって自分の方に火花飛ばし続けてたならわからなくもないが、それって安全対策以前の問題だしな
革手忘れて鉄刃作業してワークマンのあの安い手袋に穴あけまくったりするけど火傷するほど発火って状況とか想像出来ないな
あれほんとどんな状況だったんだろうな。後学のためにも知りたい
>>219 さすがに美大でプラズマカッターはないっしょ。あれなら着火しても分からなくもないが
>>213 そりゃそうだよ、無限に切れ味が続く物はこの世にない
そう言う事ならディスクグラインダーのダイヤモンドカッターも研ぐよ。少しは復活する。
>>223 ノコ刃は研げてもダイヤモンドホイールは研がないよ
グラインダーに付けるやつは表面に人口ダイヤモンドの粒をたくさん付けてある
たまにブロックやら切って埋まってるダイヤモンドを露出させるような事はやるけどあまり効果は感じられない
旭やらのマトモなダイヤモンドホイールならなかり長持ちする
っつか丸ノコの刃って研げるのか。チップソーは無理?
研ぎ出すと1000円くらいかかるから使い捨てで1000円の刃買ったほうがいいと思うよ。
スライドの刃は研ぎ出したりしたけどもう買いかえでいいかなー。
なんだジジイ共生きとったか
あんまり静かだから餅食っておっちんだかと思ってたわ
ダイヤの刃を研ぐって素人かよ。固いもので叩いたりしてダイヤを出すのが正解。
今度の現場、外壁下貼りに使ってるスレート板みたいな20ミリくらいの堅いやつって何で穴開けんだろ。
小径のコアかな。コンクリ錐にハンマードリルじゃ割れるよな。
普通にALCにしとけばいいのにわざわざめんどくさい造りしてる
外部に使う材料が例え振動でもキリぐらいで割れるわけない
薄くないから平気かな。うちは20Φ位だからまだいいけど、ダクトとか水は大変だろうなw
>>209 石タイルなんでタイル屋が欲しいといった
リクシル薄刃を用意したすぐに切れなくなった(4000円ぐらい
刃はほぼ9割残ってるからレンガか何かで研ごうっと思う
石専用の1枚1万以上する旭ダイヤモンド工業でバリがでるし大変だった
自分でやってる訳じゃないから刃を試しながら作業出来ない
国産刃以外は買わないよ
https://daikoh-diamond.com/blog/1 ダイヤモンドカッターの切れ味を改善する方法
切れ味が悪くなったダイヤモンドカッターは「目立て」をすると改善されます。目立てには、以下のような方法があります。
①荒い砥石を数回切ってみる
WAやGCといった粗めの砥石を軽く数回切ってみて下さい。
②上記のような砥石が無い場合、柔らかい石材を切ってみる
ブロック、インターロッキング、レンガ等の柔らかい材料を切ることでも切れ味が戻ります。
>>246 レンガが一般的。此処では研げないの一点張りだったので黙っていたがね。
>>240 >>241 何の材料か分かってないのに何で断言するの?
>>246 >>247 それらは研いでるんじゃなくて刃の掃除だぞ
だからダイヤモンドホイールはその研ぐという行為自体をしない
ブロックやレンガを切って埋もれたダイヤモンドを露出させて切れ味を復活させる
研ぐって普通は刃先を削りながら鋭利にしていく行為でしょ
ダイヤモンドの粒自体を研ぐ事は出来ない
>>249 ひょっとして中卒?高校卒でも底辺校出身?
石材やタイルをカットする、グラインダーに取り付けるダイヤモンドホイールの話してるのに
一人だけノコ刃の話をぶつけてくるからややこしくなる
会話出来ないアスペばかりでくて草生える
こんなに会話困難じゃ注文通りの建物建たないだろ
>>272 同じダイヤだけど丸ノコの刃と違ってグラインダーの刃は研げないよという話しだけど理解出来ないのか?
>>274 なんでお前バカにされてるか理解出来ないの?
冗談抜きで会話成立してないじゃん
こりゃ日本の教育レベル低下し過ぎじゃないか?
>>274 そんなもん百も承知、こちとら石屋なんだわ
>>274同じダイヤってなんだよ?丸ノコの刃にダイヤモンドなんか付いてないぞ?
>>279 お前はアンカーすら付ける事が出来ない馬鹿だけどな
匿名掲示板でだと威勢がいいね
カワ(・∀・)イイ!!
雲行き怪しくなると何でも自演で片付けようとするんだよね(笑)
ダイヤを研ぐにはダイヤが必要
企業でもない素人が研げるはずがない
ワタシ ダイヤモンドチップソー デスケド
研ゲナイデスヨ
まあプロはドレッシングて言うんだけどな( ´,_ゝ`)
ビットの先端を加工製造する職人は研げるだろうけどそんな奴ここにおらんだろが
よっしゃー
初売りくじ引きでハイコーキインパクト当たったぜ
ケースだけやけどね
18のマキタケトル
初売りに紛れ込ませて投げ売りしてるなw
あの売り方はさすがにアカンわー
お前ら仕事いつから?
今日から仕事の奴もいてるんか?
Bosch Professional(ボッシュ) 18V コードレスインパクトドライバー レンチ兼用
(2.0Ahバッテリー2個・充電器・キャリングケース付) GDX18V-180
5つ星のうち4.1 404個の評価
参考価格: ¥40,000 詳細
特選タイムセール: ¥16,986
使い捨てにピッタリ
マキタ高すぎる
日本人の人件費が上がらなすぎ
職人の日当が30年据え置き
>>298 丸のこのチップソーは研いでるぞ
専用の機械があるからな
切れ味が悪くなったダイヤモンドカッターは「目立て」をすると改善されます。目立てには、以下のような方法があります。
①荒い砥石を数回切ってみる
WAやGCといった粗めの砥石を軽く数回切ってみて下さい。
めたて
【目立て】
のこぎり・やすりなどの目がつぶれてにぶったものを、鋭くすること。
砥ぐって使わないとプロじゃないな
研ぐと書く奴は素人
延々と木工用チップソーの話してる奴って何なの?文盲?
砥ぐは鉋、ノミね
チップソーなら研ぐを使う
素人は来ないでね
ん~それは昔からある、今はもう買い換えたほうが時間節約になるし
>>312 そんなの使ってる奴いるんだな
俺は金物屋に出してるわ
やっぱり研げるんじゃん。素人じゃ無理とか言ってる奴、逃げに走ったな。
>>320 研げない→素人じゃ無理と誤魔化しただけだよ
実際にもダイヤは素人じゃ難しいかもしれん
研磨出しても五倍とか取られるから
>>320 君はどちらの事言ってるの?
丸ノコの刃?それともダイヤモンドホイール?
研げる研げないってさぁ…
燃えるゴミ燃えないゴミみたいなもんだろ?超高温なら燃えないゴミなど無いみたいな
一般的には「研げない」でファイルアンサーだぞ
もしかしてプロショップって研磨の注文受けてないの?
ちなみにダイヤモンドコアのビットはブロックやドレッシングプレートを削ってダイヤを出すか上でも誰か書いてたけど刃を金属で叩いてダイヤを出すわ。ダイヤの製品は刃物じゃねーんだから研ぐなんて概念ないよ普通は。
>>337 人工のダイヤだろ?グラインダーの刃とかも全部
>>338 グラインダーの刃ってなんだよ、あまりにも漠然とし過ぎてる
切断対象によって沢山の種類や材質があるっていうのに
あれは超鋼っていう金属だよ、ダイヤじゃない
金属を切るにはそれよりも硬い金属、石材を切るにはそれよりも硬い石材(つまりダイヤモンド)を使用するだけだよ
各製造メーカーにダイヤと売るな!金属として売れ!
と裁判でもしてこい
金属の定義を調べてくるといい
ダイヤモンドは炭素で出来ているのに金属なのですか。→A: ダイヤモンドは伝導電子がありませんから電気的には絶縁体(または半導体)で、金属ではありません。
硬い部分をなんでもかんでも俗称としてダイヤ!ダイヤ!ってほざいてる爺さんが混じってるだけだった
ダイヤとして売ってる物がダイヤじゃなかったら世の中おかしいだろ
ちなみに人工ダイヤは1955年にアメリカで開発されたらしいよ
大工道屋さんのブログより引用
ダイヤモンドチップソーはチップの全部がダイヤモンドではなく(←ここ大事)、超硬の表面にダイヤモンドがコーティングされており
刃先部分が工業ダイヤになっています。
このチップは超硬の板の表面にダイヤコーティングしたものをレーザーで使うチップの大きさにカットしたものを
チップソーの台金に溶着してから研磨しているとのことです。
>>346 ここ大事
> 刃先部分が工業ダイヤになっています。
これがチップ
ダイヤの粒を薄くコーティング施工された超硬という金属だよ
純然たるダイヤモンドという物質が存在するのに
金属にダイヤの粒子を薄くコーティングされた代物をダイヤモンドと同等とは言えない
それだとフッ素コーティングされたフライパンはフッ素で出来たフライパンになってしまう
本来ならメーカーはダイヤモンドコーティングした超硬チップソーと言わなければならない
ただ売りたいならそこを誤魔化してるだけ
>>350 コーティングされてるのは刃先以外のチップじゃね?
> 超硬の表面にダイヤモンドがコーティングされており
> 刃先部分が工業ダイヤになっています。
ダイヤの切断砥石は、ダイヤの粉を金属をノリとして固めたものだぞ
だから、切るものによってダイヤだけ取れて、金属のノリだけ表面に出てる状態になる
そうなると滑るだけで全然切れない
そこで、砂やレンガを切って金属のノリをけずって、ダイヤを表面に出るようにしてる
超硬やダイヤチップソーみたいに刃を付けるわけじゃないけど、砥ぐでも間違いじゃないだろ
腰袋欲しいんだけど、本職じゃないんだ
ただ墓掃除で草抜きとか、線香とか、ガストーチとか
あとはスマホも家の鍵も、となると入れる場所がない
かといってカバンで持ってくのもどうかと思うし、腰袋がいいかなと。
今まではダイソーのオープンポケットの腰袋使ってたんだけど、ちゃんとした奴ほしくて。
DBLTACTとかかっこいいけど、オープンポケットが多い感じ
個人的にはフラップポケットとか、ジッパーポケットがあるモデルを
複数腰袋ベルトに留められるといい
それとも、工具袋みたいなもんで持ってった方がいいかな
なんかいい案ない?
>>357 カゴとかツールバッグの方が便利だと思います
>>357 スレチだけどワークエプロンとかが適してるんでは?
あと、蓋つき欲しいならカラビナ付きのポーチが腰袋のコーナーの近くに大抵並んでるから
ちっさい腰袋に欲しいだけぶら下げれば解決
ちな、スマホとか入れると作業終わってポーチと一緒に置き去りにしがちだから貴重品はポケットのがいいぞ
>>361 俺はスマホ忘れない様に絶対車の鍵と一緒にしてるわ 鍵無いと車動かせないから必然的にスマホも忘れない
ダイヤは硬いんだぞ
学校で習っただろ
>>357 その用途なら腰袋より作業用エプロンのがいい
俺は仕事内容によっては腰袋せずに作業用エプロンすることのが多いかもしれんくらい便利
マキタの充電式タッカ使ってる人いる?
下地入れるのに使えるかな?
間柱、柱の面に合わせて
コンパネを打つ程度なら
>>367 それならハイコーキのフィニッシュのがいいと思う
両方もってるが下地入れるのにはフィニッシュばっか使ってる
マキタのフィニッシュ…面木打ち機で止めてるよ
エアの様には行かないけど事足りる。
>>369 さんを縦に入れてそれに合板いれりゃいいとおもうが
逆にタッカでどう止めるんだ?
ステープルそれぞれ柱と合板に打つのか?
さんなんて打たずに、ベニヤから斜めに打って柱に止めるんじゃ無いのか?
主流かと思ってたけど仕事のやり方もそれぞれなんだな。
何の下地かによるな 階段手摺とかきっちり留めないと問題ある所なら後ろに桟木プラス合板で行くし、クーラー下地程度ならフィニッシュ斜め打ちだけだし
そういや昔クーラー下地タッカーでやったけど流石に数々打たなきゃ不安でそれならフィニッシュの方が手軽だと思った
タッカーの場合はそのまま面で留めるだけ
フィニッシュだと後ろから押さえて斜めに打つ
まあどっちでもいいわな
階段手すりの下地もフィニッシュ止めで問題無いけどな、打つ数ケチってるのか
充電釘打ち試しに使わせてもらったことあるけど、下地が木相手なら便利かなと思ったが、最近軽鉄しか相手してないから保留中。
木造建売りとかやってたらたぶん買ったな
やりやすさだろ?タッカーならそこまでシビアにならなくていいし、フィニッシュならシビアにいかないと駄目だし
結論はどっちでもいい
何故フィニッシュならシビアにならなきゃならんのだ?
タッカならシビアでなくていいというのもわからん
どちらも使いかってとしてはにたようなもんじゃね?
俺がハイコーキのフィニッシュすすめるのは40mmまで打てるからであって使い勝手としてはそうかわらん
タッカも40mmうてるのかしらんけど俺の4jタッカは30mmくらいまでしかうてん
>>382 フィニッシュは斜めに打つからシビアじゃないと駄目じゃね?
まあ適当で良いだろって人ならシビアじゃなくても問題無し
>>383 縦にさん入れてそれに合板うつからシビアとおもったことはないわ
>>385 手間増やしてるのに良いの?それならフィニッシュじゃなくて良いんだけど?
>>386 その程度を手間とかおもわんかな
用途によっては最後ビスでとめたりもするし
言うほど手間か?
>>387 それならフィニッシュに変えるんじゃなくてそのまま下地入れた方が手間は少ないよ
>>388 フィニッシュに変えるというのがわからん
何をフィニッシュに変えるん?
>>389 なるほど
さんを入れるのを手間とかんがえるかどうかなんだな
俺は手間と思ったことないから意味がわからんかったわ
>>390 それなら50の鉄砲ですべて済む話しだろ?
まぁ仕事のやり方なんてみんなそれぞれだろ。
タッカー持ってるけど下地止めるぐらいなら出来ると思うよ。ボードの増し貼りとかでも重宝するし持ってて損は無いと思う。
>>400 だから手間だとおもってないから手間にかんしてはなんともおもわん
材料に関してはふえるとはおもわんよ
外部のどうぶちの半端が毎回余るし
>>401 意味が無いのに切る手間入れる手間を省きたいとは思わないの?
>>402 すまんね それが手間だとはおもわんのよ
そこまでけつ叩かれながら仕事したことないのよ ごめんね
でも無能だと指摘されても、それが全く分からない無能だから理解出来んだろうな。
>>403 下地入れるためにタッカーだぞ?
馬鹿?
>>403 >>404 >>405 問題提起に失敗したからって見苦しいぞ
大工じゃないからよくわからぬが、手抜きとかそういう話しじゃないみたいだし各々ヤりたいようにヤれば良いんじゃないかしらw
>>406 ここまで来てそれ?
それならもっと早く指摘したらどうなん?
真っ先に下地にタッカーはないわいうなら硬い仕事してるねぇっておもえるけど今さらそれはないわ ないわ
鉄砲はあんま使わないね
今はビスが多い
人や元請けで変わるだろうけど俺のとこじゃビスばっかだわ
>>409 お前みたいに張り付いているわけじゃないんで
>>411 当然だろ?
フィニッシュで下地打ってから下地留めるなんて想像もつかんわ
元はこれな
367 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2022/01/05(水) 15:33:05.89 ID:???
マキタの充電式タッカ使ってる人いる?
下地入れるのに使えるかな?
間柱、柱の面に合わせて
コンパネを打つ程度なら
>>416 お前みたいな施主がケチるから入れられません
三井ホームの階段手摺下地は合板NGな
204以上の材をCN75を4本以上で固定
手摺下地に合板をフィニッシュ斜め打ちだけで施工は流石に手抜き工事だな
全体重掛けて引っ張ればボードごと緩む
それで転落事故も発生してる
責任取れる?
>>418 へぇーそれはだるいねー。馬鹿みたいだな。
>>418 そうそう、今時手間だからって手抜きやってるヤツはそのうち密告されてハブられる
いやハウスメーカーだと何処でも同じ様な感じだぞ 合板下地全面禁止の所も結構聞くし 皆んな叩く仕事しかしてこなかったんだな
10mmタッカーて断熱材とめたり防水シートはったりやろ
名前知らないんだけど、下地とボードの間に挟み込む薄い鉄板は木下地には使えんのかな。あれ切るためにニブラだかシャーを買った軽量屋がいる。
マンション現場で最近増えたな。ベニヤを仕込まないでそれはって吊り戸、棚板とか全部留めてる
>>429 そんな現場じゃフィニッシュは仮止め位しか使わないんじゃない? 幅木のピンすら使わせない監督もいたって聞いた 全部糊付けだと 流石にアホかと思ったわ
どうでもいいけど何で電気屋設備屋は下地ちゃんと柱のツライチで留めないんだろ?
大抵柱より凹んでるが 大工としてはめちゃ気持ち悪いんだよアレ
>>426 お前の言ってるタッカーはRT線のタッカーだろ?
木下地に使うタッカーJ線だろ普通。
J線で断熱やタイベック留めるアホなんかいねーよ
>>430 使えるよ、耐荷重は低いけど
ただ、木造やってる人は鉄板扱いたがらないわな、そりゃ
下地補強とか明細にないからだろ
大手だと木工事も軽鉄工事も下地補強は建築工事の方にはいってることがほとんどだし住宅なんかでも設備屋にさせる建築屋なんて今は少ない
普通にj線で防水シートはっとるけどな
面倒だからそれで断熱もとめとるけどあかんのか?
>>436 うちらの辺りじゃ取り付ける業者が下地も入れるのが一般的だわ 照明器具は電気屋、ペーパーホルダー、タオル掛けは設備屋 例外はメーカー直施工の場合のキッチン、カップボード、洗面台とか 流石に下地入れに来いとは言えんらしい でも現調で番頭が下地位置マーキングして行くけど
>>437 あんなに強い力で打つ機械をわざわざ断熱打てるくらいに調整して尚且RT線ステープルより割高なタマを打つ意味がわからんわ。
まぁ否定はしないよ。あんたのやり方なんだろ。
>>433 ・柱より出っ張る
↑ 大工さんに怒られる
・柱とツライチ
↑ ベストかもしれないが万が一出っぱったら大工さんに怒られるかもしれない
・柱より凹ませる
↑ベストではないが出っ張る恐れも少なく大工さんに怒られる可能性も少ないかもしれない
なので凹ませるのが安牌です
>>442 今ニッコニコでおんなじ事書こうとしたのにお前って奴は!
30年も前の話だが、俺の親方は平バール砥いでたな スクレーパー代わりに使うとか言って
…スクレーパー買えよって思った
>>433 んなこたあない。大工代表みたいに言うな!組立工がw
>>391 すげー手間だよ、材料の用意もさんの固定も、仕事丁寧な人だな。
最初に一升瓶持参して「よろしくお願いいたします!」ってやっとけば大概は許してくれるよ
>>455 その位何とも無いがね。大工より遥かに稼いでるんで。でも必要がないのに嫌だね。チンピラかよ!
大手の考え方だが軽鉄工事や木工事を他の業者がするってのがそもそもまちがっとるんよね
竹中工務店だと(物件規模や監督や所長で変わることもあるだろうけど)もうかなり前から天井開口及び補強なんて電気屋がするのではなく軽天屋がするものになってる
壁の鉄板下地入れも基本軽天屋の仕事なんよね
だからダウンライト取り付け時開口があわなかったら器具が取り付けできずブランブランな光景とかたまにある
コン打ちのアイバンとかほんとクソだよな
派遣の雑に投げる気持ちはよく分かる
>>452 今度現場でツラ揃ってない下地見たらお前の代わりに設備屋しばいとくわww 恨むなら匿名掲示板でしか大口叩けない設備屋恨めって言いながらな
>>459 組立工くん頭悪すぎるよ!黙って仕事なさい。
電気ボックスは大工さんのじゃまにならないようにわざと控えてるんじゃないの?
後でビス緩めて前に出せるんだし
いまは壁下地つったら柱間柱だから凹ますも糞もないよ
昔ながらの工法でやってる工務店はかなり減った 都会だとほぼ絶滅してるんやない
素人や教えてくれ。柱間柱なら凹ますもクソもないということを
多少凹ますのはいいんだよ、
けどやたらと突っ張らせて間柱ひん曲げる奴なんなん?
ボードビス打ちしててめっちゃストレス溜まるんだわ
>>467 こうや
柱間柱がボードの下地になってるからでんきボックスは柱面にあわせときゃいいのよ
出っ張ると言われるから安牌で少し凹ませてるって話なのに柱間柱だから凹ませるもクソもないって……。そりゃ面が1番なのは誰でもわかるだろ
だからわかってないんよ
以前の工法だと柱間柱に壁下地12mmをうってその上にP.Bを貼ってた
で、電気屋のなかには壁下地うつまえにボックスをわざと出して付けるやつがいたのよ そうすれば大工さんが壁下地避けてはわしてくれたから
コンセントやスイッチの高さが大工さんの壁下地の割りに丁度あたるのよね
最近始めたような奴等じゃ知らなくても仕方ないけどね
ちょうどいい画像あったわ
こういう感じでボード下地をいれるから電気のボックスが軒並みあたる
だから電気屋によってはあらかじめわざと12mmほどボックスを出して先につけるひともいてるんよね
勿論大工はなんも言わない なぜかと言うとその大工が電気屋なり設備屋を集めてる言わば下請け関係になっとるんよ
だから下請けの電気屋が仕事しやすけりゃその分請求をへらすことできる
田舎の大工だとごく自然な流れだったが最近は大工も直接施主から仕事とれずにハウスメーカーから手間のみの請け負いが多くお互いの手間減らそうと必死なんよね
で壁下地なんかなくなって直貼り工法ばかりになってきたんよ
柱間柱直貼りなら凹ますも糞もなくなんも考えずつらにしときゃいいだけ
逆に言えば凹まさないほうがいい
面にしとくほうがあとあとスイッチやコンセントのビス緩みにくいし気密もたもてる
おい電気屋、馬鹿丸出しだぞww
話の内容分からんのに絡んでくんなww
胴縁の話とかしてねえってのww
>>474ごめんな
>>462に対していっとるんだわ
君に言ってるわけじゃないんだわ
>>460 今度設備屋が床下潜ってたら点検口全部蓋してビスで固定して出られん様にしたるわww
床下で干からびて死んだらお前の責任なww
いやこれ大工だろ
ちょっと何言ってるか分かんなかったけど次元が違ったわ
下地がないなら普通に線降ろしといてボードに掴むだけだろ
柱付け不可能だからってわざわざ柱間に下地入れる電気屋なんて古今東西存在しねーよw
>>476 ケータイ持ってるもん。お前出入り禁止!ベトナム人と交代。
>>478 それはおまいが経験不足なだけ。ピンポイントでボックスの位置指定はよくある。一流の世界ではね。
>>459 ホントにやってね(笑)
動画も撮っといてね(笑)
>>476 こんな通報されて仕方ないような書き込みよく平気で出来るな…
何でこのスレ、ど底辺の電工とか設備屋ふぜいがデカい顔してんの?お前等出来るもんなら現場でも大工相手にデカい顔してみろよ?
いつもいつも現場じゃペコペコ頭下げて謝りまくってるくせにさあ
ホントリアルだといじめられっ子のくせにネットだと威勢いいよなお前等
>>476 こういう知的障害者がクレーンで同僚吊るして殺したりするんだろうな
>>484 ペコペコしてない。大人の対応してるだけ。大工とは圧倒的に収入格差もあるし相手にもしてないけどな。大工は裸の王様。儲けてると錯覚してる底辺。
>>483 生まれと育ちが日本じゃないんだろ。発想が幼稚だし頭がおかしい。小学生以下の知能。
>>486 大工は自分が中心で1番稼いでると思ってるからな
現場あるある「大工さんすごいですね~w」「儲かってるの大工さんだけですよ~w」
>>478 やるけど?背中にたる木横に流せばいい話。
そんな全部が全部柱間にボックスつけるわけじゃないし
>>478 ハウスメーカーだと挟み禁止の所多いぞ
プラのボックス禁止も結構ある
火事で有害物質でるから金属製使えだとよ
>>490 それって挟むの駄目だから下地入れろどうこうとかの話しでなく、必ず柱の在る所に限定するっていう話しなのかしら!?
京セラのANW422、使えそうだな。
ダウンロード&関連動画>> 火事で有害物質とか頭おかしいな。そんな事言い出したらどうにもならんな
>>492 動画でもチラ見して深さチェックしてる時があるけど、マルチギミックだとその一瞬のひと手間が面倒くさいんだよなぁ
ボードの面取り、面なし混合なんて1日に何十枚もやるのにそのたびチェックしないといけなくなる
簡単に深さ調整出来ると頻繁に深さを変えてしまうから頻繁にチェックしないといけなくならない?
だったら深さ固定でどうしても必要な時だけ調整した方が確実だし間違いがない気がする
>>492 いっぺん買ってみようか考えた事あったけど
カットして面取りってそんな使わんよな
長手方向定尺で面取りあるからボードカンナ離せないし。
あと最近YouTubeでよく見る紙残しだけど
まあ、現場が綺麗になるのはいいけど手間は増えてるよな。
入隅納めで紙残しからの剥がして巻き込む?のは意味不明
見た目綺麗に収まるだろうけどそんな事して誤魔化す位なら空き空いたままクロス屋にパテかけさせた方が後々いいんじゃないか?
>>497 客が見たら隙間よりいいんじゃないか?壁はともかく今は壁先行で天井後貼りあるから紙残しでやった方がまぁ上手くいく。隙間気にしない人には無駄な手間だ。あとHMだと隙間にうるさい。カッター入れる手間は増えるがホコリも減るし見栄えもまぁ良くなるしいちいち下敷き入れる手間が省けるのもデカい。
>>497 マジで日本の「良い仕事してます系Youtuber」って害悪でしかないわな
ダウンロード&関連動画>> これとかオージーのボード屋だけど現場はきったねぇしボードなんてカットじゃなくて半分叩き割ってるレベルだけど、チームのコンビネーションが完璧で異常な早さでボード貼ってくから世界中から絶賛コメ
住宅性能に問題なければこれで良いんだよマジで
これこそ貼り屋のあるべき姿だろ
>>498 客が見た時のすきまは分かるけどさ
それ、クロス屋も隙間と認識しないでクロス貼ってくんだぜ?
それよりは隙間にパテ詰めて貰った方がいいんじゃ無いかって話だよ
売りっぱなしでいいんなら前者だろうけどなー
ダウンロード&関連動画>> 70年前の貼り屋
これは倍速だけど同じ仕事させたら多分、現代の貼り屋より早いな
今でも欧米の貼り屋はドライウォールハンマー持ってるけど「手斧」の部位はほとんどただの飾りらしい
>>500 まぁね。ノコ刃1枚1ミリ弱とかの紙残しで隠れるレベルだから隙間もわずかだけど。だいたいわずかな隙間でごちゃごちゃ言う客や会社がいるからこうなるんだ。ボードなんかある程度のレベルで貼ってあれば何の問題もないべさ。
>>503 これは珍しく正解。クロス貼りの事をよく知らない大工と監督が悪い。
隙間一分ぐらいならOKと思ってやってるわ
ボードヤスリは汚くて使いたくない
>>499 ボード一枚がデカイw
1200*3000くらいあるか?
>>472 下地のピッチ5寸間ぐらいか?
自分は北陸だけど一尺間が基準で
電気屋もそれわかってるから最初から下地の位置躱してコンセント付けてるよ
>>506 正直言うと全然大丈夫。と言うか隅とか空いてる方がいい位。隙間無くきちんと張ってる仕事には頭が下がるけど、そこまでしなくていいと言うのが本音。
紙残しの隙間隠し最近見るようになったけど
正直みっともないだけだね
みっともないからカッター入れて紙捨てといたわ
>>506 本来そうだな。隙間あく→言われる→ヤスリ使うと汚れる→じゃ紙残してごまかす→クロス屋迷惑。2分も3分もすかせるバカがいるから会社側にじゃ隙間は何mmまでとかルール決められちまうんだ。
隙間にシールしてた張り屋は見たことあるわ
張り屋って馬鹿なんだなってしみじみ思ったわ
大工にもなれなかったクズが貼り屋なんだから馬鹿なのは当たり前だよ
>>512 お前がバカだよ。手間かけて張ってる人に偉そうに
紙残しは押入れボードでよくやってた
アホらしくなってもうやってないけど
普通の下地ボードでもそんな事やってるのか
今はアホくさいことばっかりよ。
インスタとか見るとボードがちょっと欠けてる写真とか載せてこれ欠陥ですか?とかいるからなまじで。間柱ちっこい抜け節で交換とか。
>>520 12.5mm厚のボードを裏から12mm位でカットすると
表の紙だけ残るから浮かして表紙カッターでカットすると下に当て板要らないし
集塵効率最強だぜって言う意識高い系大工のオナニー
下に当て板入れる手間とカッター入れる手間どっちもどっちだろ
その余った紙で入隅の通りが多少悪くても隠せますってことについての話だけど。
なるほど。
いりずみって面落としてはるのが当たり前かと思ってたら、今時の貼り屋はそういう手抜するんだ。
やってる連中からしたらテクニックと思ってるのかね?端から見たらただの手抜きだな。
入り隅面取りはさすがにクロス屋がキレるだろwww
…………え、まさかボードをトメで納めるって事?
鋭角鈍角の終いとかじゃなくて全部?
やべぇ…………すまん意識高い系なめてたわそこまでするのか…………
スレ間違えてねーか?他へ行けよ。クソ大工だろ、暴れてるのは。良識ある大工さんや設備屋さんは居てよろしい。
面落しってベベル切り落とす事だろ普通は
何で面落しで面取る事想定したんだ?
hikokiの静音インパクト使ってるけどちと重いな。やっぱり軽さって正義だわ。
そもそも壁のボードはちょっと上に上がってた様な胴縁尺流しで縦張りとか古の工法以外継手柱に持って来なきゃならんから入隅に面来ないな 壁先行天井後貼りなら天井ボードは面スタートあり得るけど、廻縁無しなら面落とすわな普通の感覚持ってる大工なら 壁にしろ天井にしろ生のボードでもないのに敢えて入隅で面取りしてる奴いたらキチガイだわ
去年やった新築アパートで、ボード釘打ちの所があって後からはがせなくなるから嫌がらせかよと思ったら設計の指示なんだと。
新築でボード釘打ちなんて初めて見たわ。クロス屋も文句言ってたな。いずれゆるんで抜けてきてクロスに出てくるって。
手打ちしたのかコンプレッサー使ったのか知らんが、コンプレッサーの釘打ちでボードに撃てるのかな。凹みすぎたりとか
>>534 某大手アパートは何年か前くらいまで余裕で釘打ちだぞ。
最新の高圧鉄砲でもボード釘は打てると記載されてるのに
>>534 緩んで抜けるんじゃ昔の内装は全滅してるはずだが?
ボード浮いたまま釘打ち機で留めると詰めたパテが盛り上がってくんの。
釘打ちが悪いんじゃなく施工が悪いの
>>536 電気屋。
大工が聞いてきたんだよね、今時釘打ちの現場なんてある?って。
>>539 大工、ボード屋じゃないからコンプレッサーの使われ方知らんしね。
木造建売りやるまでコンプレッサーのビス打ち機も知らんかった。
大東建託のアパートは多分今でもボード釘可の筈。釘じゃなきゃ駄目、ではなくて釘でもオッケー。釘の方がビスより施工早いからどっちでもいいと言われたらそりゃ釘で行くわな。今はビスが当たり前になったから感覚麻痺してるけど、釘からビスに切り替わった当初は凄えストレスだったな。当時のビス打ち機の性能も低かったし。
>>540 全滅はしない
あちこち飛び出してくるだけ
それこそ昔の在来だと9.5ミリボードを4ミリタッカーで施工とか普通にあったし
昔は普通に釘打ち機でボード打ってたよな
クロス屋も釘穴にはなるべくパテ入れないようにしてたな
ビスが当たり前になったのって20年くらい前かな
ツーバイだと今でも釘止め多いんじゃないの
>>539 でも専用機じゃないとカップ釘は打てないんだよね 常圧の専用機はとっくに処分したわ 今でも専用機ってあるのかな?
ステン釘は錆びないから釘自体が飛び出してくる
鉄釘は頭が錆びて飛び出してくる
>>548 最近になってそれに戻ったわw
充電の4ミリタッカー出たからリフォームとか小現場だと捗る
12.5も数打てばいける
>>550 打った事ないから知らないけどシールには記載あったから大丈夫じゃね
煩い工務店はボード釘を頭少し浮かせて打たせて金槌で叩いて締めさせてたね。ちゃんと下地に密着する様にって。
それが金槌の跡いっぱいで見た目も汚いしパテが大変だとクロス屋には不評だし、ボード貼ってるタイミングで左官屋が外部塗ってたら中から叩くとモルタルが落ちる!って文句言われるし。
懐かしいわ。
>>552 白ボンド併用?タッカーだと糊付けしないと不安だわ
今でもけっこう釘打ちでボードってあるんだね。
貼ったあとに平気で追加変更言ってくる現場じゃたまらんな。ビスどめではがすのは苦にならんが釘じゃ勘弁。
>>534 今でも釘はある。検査も通る。お前が知らないだけ。クロス屋のパテの問題。
>>556 釘打ちだと剥がしたボードはもう使えないからな 確かにやり変えは今の方が楽か
>>559 最近は耐震等級とかうるさいからな
二十年位前の建売りだと普通にあったけど
かく言う自分の家がそうだけど、結構タッカー跡が浮いてきてる
>>556 電気屋乙
剥がして貼り戻すのはいいけど、角欠いたりビス穴ぐずぐずにしたりしないでくれよな
>>561 今調べたらマックスの常圧450現役じゃんww何年前の鉄砲だよ?随分昔に俺が処分した鉄砲が今でも新品で買えるとか胸アツ まあ今更新型開発しても売れないもんな
>>563 大丈夫。剥がすまではするけど、あとよろ
>>545 前に応援で何日か顔だしたけどもうビスだったな。
>>565 もし仮にうちの現場なら…
一声掛けてコーヒーでも持ってくれば笑顔で二つ返事で許してやるが、黙ってそのまま帰ったら分電盤とこの線の行き先書いてる先端部分全部切り落としてやるな
>>567 どっちでもいいけどビス、じゃなくてビス指定になってたの?
多分ビス指定だな。じゃなきゃずっと釘でやってのにビスに変えないと思う。専門でやってる会社だったから。
>>568 俺の現場なら大工に剥がして貰う。そこから仕事。あとよろ
>>572 うちらの地域じゃ昔は大工持ちだった様な覚えあるけどなぁ もう長い事してないから最近の事は知らんけど
>>575 今は全部支給らしいよ
だから上が抜くところ無くて職人が激減してるらしい
>>501 コンベックスにカッターの刃をつけて寸法合わせてカットできますって道具をドライウォールアックスとかいう名前で呼ぶのを見て違和感あったけど昔は本当に斧使ってたのか
>>574 電工如きが「俺の現場」ww
痴がましい
>>578 おまえらとは稼ぎが違う、相手にならない
本当に稼いでる奴は例え匿名掲示板でも「儲かってる」とは言わない 絶対に
何でか分からんだろ?ははは
そのくらいにしとけ。アホ大工は現場で1番貧乏人なのを知らずに儲けてると思っている可哀想な人なんだから。電工の方が収入多い事を知ったらサービスしてくれなくなるぞ。
大手にアンケートとった賃金回答ってのが組合から送られてきた。
請け負いで見ると
林業さん、月で大工56万、電工40万。
ハウスさん、大工年収582万、電工553万。
ホームさん、大工591万、電工560万。
などなど。まぁ電工の場合木造より非木造、改修の方が儲かるからな。参考程度だな
ある程度の職種の数字が出てて参考になったよ。
ハウチュの非木造の方の電工は140万も違うし。
一人親方みたいな奴は
企業にとったらただのカモだからな
労基に咎められずに安い金額でこき使える奴隷だよ
手間請け賃金形態の違う非正規と同じだから普通にやればそんなもんだよ
手間請けは賃金形態の違う非正規みたいなもんだからそんなもんだよ
手間請けは賃金形態の違う非正規みたいなもんだから普通にやればそんなもんだよ
バカだな。電工のは利益だよ。年収で言うと1000万超えないようにしてる奴が多いよ。普通にしてたら超えるから。大工のは年収。そこから経費引く事を考えないのが大工だ。でも何故か信用しないのが大工。
>>593 なんだ電工もただのバカか
利益?年収を抑えてる?年収から経費引くのか?
やっぱり電工はバカなんだな
平均は知らんけど大工年商1000万超えはざらだろ、年商だろ?
電工もバカでも青色申告して税金も払ってるよ。大工の多くは白だよ。貰った金だけ数えて儲けている気になってるだけ。ま、その方がやりやすいけど稼ぎのすげー少ない人にコーヒー呼ばれるの悪い。
大工だけど青色で普通に税金払ってるし消費税も払ってるよ
電工みたいにセコイ節税できるレベルじゃないから
コーヒーなんざ呼ばれる前にお前が持って来い
>>600 青色でマウント取ってるのはさすがに恥ずかしいわ。凄いとでも思っているのだろうか(笑)
これでまたひとつ電工・設備屋が嫌われるのか(T-T)
>>605 電工が大人の対応するから無問題。大工は稼ぎの悪い可哀想な人達だかな。
でも青色が~て言ってる人もかなり視野が狭いというか狭い世界でしか生活してないんだろうって思うわ
君の身の周りにはそういう人だらけかも知れないね
俺は青色だがバカで低所得なサイディング屋だぞすまん!
皆雨で暇なんか?
俺フレーマー、流石にこの時期雨だと仕事出来んわ 寒すぎる
>>613 サイディング屋も出だした頃は大儲けだったらしいじゃん 皆昼までしか仕事してなかったって親方から聞いたけど
それでも月200万近く稼げたんだろ?
サイディングも大工よりは稼げるから下をみて納得しているよ。フレーマーも安くなったとは聞くけど、中までする大工よりずっといいよな。
控除の大きい電工が白色の大工より稼いでるって話しだと思うがね。
昔は単価も良く大工や板金屋がサイディング張ってたんだよ
サイディング専門業者が出始めた頃から単価も下落
>>621 直ぐに覚えられるからな。その割には良くね?大工は直ぐに覚えられないと思う、なのに安いwきっと金額だけ見てるんだろうと思っている。俺は尊敬もバカにもしてるわ。変な人種。
>>625 建築の経験があればな
建築って言っても大工とかな
昔はサイディングもよく張ったけど、もう今となっては嫌だな
あんな糞重いもん持って外部足場上がったり下りたりしんど過ぎるわ
だものそれなりの手間になるだろうけど俺はもうやりたくない
>>625 確かに大工は変わり者しかいないね 俺含めて
まともに会社勤めとか無理な奴ばっかりだもんな
>>637 ホースカバーつくと重くなるイメージが有る。
マキタのバッテリー挿す湯沸しポット使ってる人おる?
使い心地どう?
>>644 そう思いながらもコードレス化が進んできたんだぞ。
けどさすがにいらないよなw
お前らカップラーメンばかり食いやがって。ゴミ片付けろや
充電ケトルの関連商品に2本差しの充電器並んでで
納得しつつもちょっとかんがえてた自分に冷める。
ポットなのにな!
ポータブル電源とか湯沸かしポット使う出力はないけどマキタのバッテリー充電程度ならできる
って環境なら有用なのかもね。車中泊キャンプ用だな
山梨の片田舎で半年ちかくかかった現場の時は使わなくなった電子レンジ現場に持ち込んだり、湯沸かしは薪ストーブで薪は木っ端を地産地消。
面白かったなぁ。肉焼いたり
楽しそうや!俺も長期の現場には電子レンジ持参してる
田舎限定やけど
昔は現場でU字溝使って焼肉とかやってたな 現場監督が金物屋に肉注文して伝票はブルーシートやら何やら適当に書かせたりとか
懐いな 昔のトルエンたっぷりの根太ボンド着火剤代わりによく燃やしたわ
親方が一斗缶牡蠣買ってきてくれて急遽食べようってなって
足場屋が置いてった番線で網作って食べたの美味かったなー
その日の夜から三日三晩上から下から出続けたけど…
>>659 牡蠣の焼きはやばい
基本、野焼き調理なんて生焼けになるからノロが死滅しない
あれはレンチンして蒸して食うのが定石だよ
やべぇコードレス燻製器とかコードレス熱燗器とか作ればバッテリーの覇権取れるんじゃね?
ヒコーキとマキタ、どっちが先に作るんだ?
なんだよ、このスレにも職人いるじゃねーかよ。昔はうるさくなくて良かったなー。
ちなみに02年のW杯のとき、現場にテレビ持ち込んでみんなで観戦会したわ。
監督がテレビ持ってきてとか言うからなんで?って聞いたら、W杯トルコ戦観るのにきまってんだろ!とか言われたw
アンテナももちこんだんだけど、もしかして足場につなげば電波ひろうんじゃね?とか思ってつないだらバッチリ映ったのは笑ったわ。巨大足場アンテナ。
>>655 たかだか八年前の話よ。基礎屋のオヤジが自分で鉄板溶接して作った薪ストーブ持ってきてくれてね。
休憩のときストーブ囲んでみんなで一服。紙コップとかスティック珈琲とか味噌汁とか各々持ち寄って。
ゼネコンじゃないからうるさいこというわけでもないし。
今時分みたいに寒い日はそこらの残材燃やしまくって暖取ってたなぁ…火に強い筈の石膏ボードも一撃でもろもろになるの見てもう何も信じられなくなったあの日…
>>658 昔の根太ボンド、よくヤンチャなやつ等にパクられたな 横流ししてる大工もいたし
>>668 一斗缶に木っ端いれて燃やしてたよねー。下の方に空気穴あけて。
グサグサになった缶の穴広げるのが楽しい。
種火作るのに、サバイバル番組に感化されて買ってしまったファイヤースターター持ち込んで火つけて遊んでたわ。
バッテリー式の電動コーヒーミル・フードプロセッサー・マルチブレンダーを出してくれ
マキタケトルで米炊けるらしいけどさ、昔実際に詰所に炊飯器持ち込んで米炊く奴いたんだよ
でもそいつの親方にクレーム入って炊飯禁止になったぞ
炊飯の匂いがクサイって思う奴はわりといるらしいから気をつけろ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13250757303 集合住宅の現場の分電盤に直で一人用炊飯器挿してる大工がいてて抜いてやろうかと思ったわ
自分の部屋に引き込んでる延長コードから挿せよ
>>674 「どなたでもご自由にお食べ下さい お替りも無料!」だぞ
取り敢えず各メーカーさん3寸切れる充電丸鋸早急に出してくれ ツーバイのマーキングすんのに大丸の為だけに線引っ張るの面倒なんで
尺は高さ、間は横幅って事であってるよね?
カーポートとテラスの屋根を検討中です
>>684 あってるかと言われればあってない
メーカーなりカタログなりでどの様な意味合いで尺と間を使ってるかは分からん 直接聞け
>>684 テラスなら出幅が尺表記じゃなかったか?
立地の関係でミリでも尺でも切りのいい数字にならない時はちょっともにょるのは俺だけ?
>>684 施工店の口頭でしかサイズ確認してないん?
カーポートなら
カタログ表記なら間口(入口開口)×奥行き、高さは
標準で2300mm程度
他にセミハイルーフ、ハイルーフ等、全部mm表記なはず。
>>684 テラスだと尺は出幅、幅が間表記だな
んで、1尺が303mmで1間が1820mmな。
>>693 ピンキリ。
俺は使い捨てでもいいやと日本語説明の怪しい2万弱のレーザー使ってる。
同じ現場の同じ部屋で墨出し屋の高いレーザーと並べて使ったら明るさが一目瞭然で違った。
いいやつは昼間の明るさでもハッキリ見える。安物はちょっと距離あるともう見えない
昼間の明るさでもはっきり見える訳ないだろ。ステマ。
中華レーザーなら日中5km先の森もグリーンレーザーが映る
ただし絶対に光を覗き込んではいけない
実際には1万以内のレーザーでも使える。狂っていないレーザーで確認はした方がいいが。
安物だと微調整のヒト目盛が動きすぎてなおかつ、ぶれる。ラインも若干太いし。
設備業者なら安物レーザーで十分だと思うけどね。
ただものにより専用バッテリーか充電しながらでしか使えない。
知り合いが買ったやつはバッテリー、乾電池、電源コードの三種使える
>>708 知ってる 使ってるし
調整安いのが有り難い
正直有名メーカー製のレーザー使ってても全然調整してない奴とかザラにおるしな
VOICEは確かにプラスチッキーだし質感はオモチャみたいに安臭いけどこまめに調整しても安いし機能は必要十分だしまあ良い選択だわ
頻繁にひっくり返すんか車の中でゴロゴロ転がり回ってんじゃね
年々いいのでてるから2万くらいの2年くらいで買い換えてたらええやろ
な 全然調整してない奴しかおらんやろ?
笑える いい仕事してるねぇ~
調整もなにも垂直水平あっとたらそれでいいやろ
くるってたら新しいの買えばいいだけに思える
>>677 マキタからぁー出たでーー
これやない感しかーしやんけどーー
>>677 魔北の新商品買って使用感聞かせてくれ!
初心者がDIY用に予算3万円でインパクト買うならマキタとハイコーキどっちを勧める?
DIYだからバッテリーを他の道具にも使えるようにとかも考えてや
DIY初心者なら、ホムセンのレンタル工具で良いと思う。
ホムセンの安い100vでいい
オープンセールなら全部1000円で買える
丸鋸 ディスクグラインダー ドリルドライバ
216ミリチップソーの8型深切れで3寸切れるだろうに…そういうの作れよマキタ アメ公じゃあるまいしあんな巨大で重い丸鋸現場で振り回せるかっての ホントに終わってるわマキタ
ハイコーキさんチャンスですよ~
くれぐれも8型深切れでよろしく~
バッテリー込みで4キロ切り目指してがんばって下さいませませ~
>>736 ほんそれ
今は日立の8型造作丸鋸魔改造して235のチップソー付けてマーキングしてるけど、煩い現場だと安全カバー無いから使えないし壊れたら即買い替えからの魔改造面倒くさ過ぎるんだよな 電気の線も引っ張らなきゃならんし
ちょっと前はリョービが8型深切れ出してくれる筈…と信じてたけど一向に出さんし、いつの間にか時代はコードレスだし
どこのメーカーでもいいから出してくれ
よく振り回すとかいうがそんな危険な奴はすぐに出入り禁止だろ
そもそも仕事も雑そうできらわれるやろ
>>740 そんなキッチリ安全に、慎重にのんびり仕事したら儲からないじゃん?
そんな奴応援にも呼びたくないね!
許容範囲内なら効率優先よ
>>741 お前みたいなのが労災起こして回りに迷惑かけるんだよ。
安全安全うるさいのも嫌気がさすが一部のアホのせいで世の中なんでも締め付けが厳しくなるのは間違いない。
安くやる奴がいる以上、いくらでも値段は下がるよ
原価率とか計算できない一人親方みたいな連中が
いくらでもダンピングしまくってるからな、この業界
>>741 すげぇだすい仕事してそう
仕事汚いから誰も呼んでくれなさそう
ガーって仕事して、バーっと儲けて、サーっと撤収しなきゃ儲からないよ!
おかげで毎年年収2000万キープの1人親方っす。
他人の応援?行くわけないよねバカらしいw
そういうのはせめて帳簿なり振込明細なりのせろよ
言うだけでええならワイも年収3億やわ
そもそも丸ノコだものな
電動でスライドするわけでもないし
40過ぎるとケツアナ緩くなるからな
踏ん張りすぎて血も滲むわ
両手で作業して年収100万プラス100万で200万
いつもの18Vから36Vにかえて年収200万プラス200万で400万
いつもの3倍の回転で年収1200万だー
>>765 アレは謎理論だったな
まあ某漫画家の名物だったけど
>>750 そんな嘘ついて楽しいの?
そろそろ現実みるほうがいいと思うんだけどね
のび太くんに現実を見るように説教するドラえもんなんて誰も望んでいないんだ。良いねそっとしておくんだよ。
現実は非情であるなんて知ってしまったら彼はどうなってしまうかわからないんだよ。無敵の人を作っちゃいけないんだ。
今年からフルハーネス義務化だよな?
そこそこでかいHMでもノーハーネスで建て方やってたんだがもしかして努力義務でとくに罰則ない?
ハーネス必須ってスーでパーのゼネコン現場だけなんじゃないの?
>>773 建築分野なら5m以上からフルハーネス義務化 それ以外は6m?だったかな
なんで平屋以外は原則付けないといけないはずなんだが
そもそもまともな建築会社だと今後足場に入る職人は
フルハーネスしてないと出入り禁止なるから
万が一でも違法安全帯で事故あってみ?
会社がマスコミにボコボコに叩かれる未来しか見えないからな
自分の身まもるものだからtitanのいい奴かってるけど結局ああいうのも元をたどれば天下り先や官僚の小遣い稼ぎとかなのがなぁ
どこのメーカーでも背中にランヤードつけるようになってるけど安全や衝撃へのダメージ軽減かんがえたらランヤードは前につけるほうがいいとおもうけどなぜか商品少ないし紹介してるメーカーも少ないのよな
クロス屋が朝礼でハーネス装着してるとこ想像したら笑えるわ
内装は一般的に足場に出ないからスーゼネでもフルハーネス常時着用義務なんて無いよ。5m以上の高さの作業時のみ
ハーネスつけるってことはそれだけ危険いうことじゃん?
単価上げてもいいよね?
とりあえず今度ノーハーネスの建て方見たら労基に通報してみるわ
うまく言ったら建て方ストップになるかな
>>783 んな事されたら真面目にフルハーネス付けてる俺らが
建て方ばっかり呼ばれて馬鹿見るんだよな
多少単価上がったとしてもそうゆう事じゃないんだわ
5メートル以上ってことは二階の梁より上だから建て方でも場合によっては要らん
俺もこの前初めてフルハーネスつけて建て方行ってきたよ
かけるべき親綱が無かったから無用の長物となったがw
ハイコーキのドリル。安全性のためなんだろうが、ちょっと食っただけでとまる。
2~3ミリくらいあるのかな、Cチャンあけるのにえらい手間くった。超硬ホルソーもダメにした。
そろそろドリルの刃先を一新だな。下孔用の細いのも孔あかねえし
>>772 事故があった時に問われるんだろ。でもハーネスしてたからといっても治療代はこっち持ち。ハーネスする方が危ないし仕事が捗らない。本当は工事金額が上がらないと行けない話し。
労災の一人親方特別加入、足場からの墜落事故で2回使ったけどそもそも安全帯やヘルメットの確認すらなかったな
多分フルハーネス必須になっても確認されないだろう
>>786 今年からまたうるさくなったわ
現場内ヘルメット、外部足場に乗るときはフルハーネス必要
大工 屋根屋 足場屋 電気屋 サイディングはフルハーネス
足場作業主任 フルハーネス特別講習の修了証も必要
ハーネスの講習料は7,000円そこらだぞ
俺は田舎住みで組合もはいっていないが7,200円だったとおもう
組合にはいってたら6,000円
昔だけど鹿島のマンション現場で床クロス仕上がった部屋内でも安全帯しろってバカ所長がいて、脚立乗るときに安全帯使いたいから部屋中に親綱張ってくれって打合せのときに言ったら翌日から免除になったわ
役人の小遣い稼ぎの講習、資格増えすぎやろ
職人の金や手間ばっか増えるだけで何も改善してないわ
安全にさせたければそうできるだけの金と時間をくれよ
ハイコーキのバッテリーキャンペーンに間に合ったぜ。
36DCのBluetooth2個フルセットと旧125丸鋸フルセット充電器バッテリー1個でバッテリー1個付いて来て合わせて8万って安くね?
バッテリーBluetooth2個と普通の36V2個で計4個で。
現場で仕事しない奴らが、ルール決めるからどんどんおかしくなる。丸ノコ講習なんて、使ったことが無い元請けの社員が講習してた。
フルハーネス講習は朝から16時くらいまでずっと聞いてるだけ
途中みんな一回ハーネス付けてぶら下がる実技アリ
テスト無しだからはよいけ
>>814 5分2寸切りたいから165なんだけど
最近ウッドショックのせいか最近5分1寸5分になってきて困惑気味
どこの地方か知らんが分から言うのは初めて聞いたなぁ
いやおかしいやろw
>>814 ガキの頃、人体切断マジックショーで見た事あるわ
お前んとこか?
2寸5分だと75ミリ、深切れの6型でも大抵66ミリまでなんで切れないな
一体何の話してんだろう…平行世界から迷い込んだ人かな?
断熱材と垂木を隅木に合わせる時だけ165が必要だから持ってるな
165ミリだから教えれないよな
防塵は100か125、充電マルノコは125、マルノコは?
165
>>834 15mmの60mmって意味じゃね
言い方おかしいけど
その話しは普通に縦横だろ?最近細い材になったって話しだろ
俺は悩んだ挙げ句125と165二刀流になった
普段使いは125だけど上に出てる通り2寸切りたい時は165使ってる
今で190は使ってるやつ見なくなったな
深切りで165と切れる深さ変わらないし
メリットはスライドと刃を兼用できるぐらいか?
丸ノコは何mmだ?。
すげーどうでもいい。丸ノコは丸ノコだ
大工には重要なんや
径が小さければ手首の負担も少なく加工スピードも早い
際切りしたいときはベース分離できる125一択だし
けど2寸切れないと二度手間になるような場面も多々あるから165もないと困る
ということでメーカーはベース分離できる165出せ
取り敢えず丸鋸の大きさはチップソーの直径ではなく何型かで語れや素人共が
五分、一寸五分と、を挟む解釈はないやろ
最初に五分二寸きりたい…と意味不明なこと言ってるし
たまにわく素人君やろ
素人は五分二寸って言うん?背伸びしようとして失敗?
仮に厚み5分なら125でも切れるだろ
せいにして纏めて切りたいのか?
そうじゃね
束のまま切ろうと思ったら性の状態で来るから
マキタが260mmの充電丸鋸出してきた
いまじゃあんまり使う場面ないからあんまり売れなさそうだけど、
こんな商品出せるのは余力のあるマキタだけだろう
春から皆んな単価上がるってのに大工だけ下がるんだってな
>>863 90切れるなら2×4のフレーマーに需要ありそうね
要するに彼が何を言いたいのかと言うと、
(厚み) 5分(巾)2寸(の板をまとめて)切りたいから165(の丸ノコを使う)んだけど
最近ウッドショックのせいか最近(厚み)5分(巾)1寸5分(の板)になってきて(125の丸ノコでもよかったなぁと)困惑気味
ってことじゃね?
結局何処のメーカーがお薦めなのさ?
マキタ?ハイコーキ?
>>866 そんなどうぶちつかう現場ってあんの?
外部のどうぶちやと15✕30とかだが15の60とか何に使うの?
胴縁と言うのか貫と言うべきなのか…
マキタの充電大丸はアメリカマキタからの逆輸入だぞ あんな鈍器の様な丸鋸振り回せんて 欧米か
それ言ったら胴縁はもっと細いしね
うちの辺りじゃ厚みは色々あれど胴縁は大抵寸5、貫は3寸
2寸だとどっちとも言えない
>>868 騙されたと思ってミルウォーキー揃えてみろ
…飛ぶぞ?
>>870 うちの地方だと
壁と天井のボード下地に尺間で入れるからかなり使うぞ
>>871 なるほどねとなるとやっぱり2×4用だね
3寸って4寸の柱切れないしどこで使うのかと思ったけど
>>876 安いけどオモチャみたいだしすぐ壊れるし使い物にならん。
実は本場アメリカだと殆どの家が2x6工法なんだよね ツーバイフォー使う住宅は新婚とかの金無い若夫婦向けのローコスト住宅しかない ので3寸しか切れない丸鋸はそこまで需要ない筈
>>877 おれの地方だと壁や天井の下地は12✕90か9✕90だ
>>878 あっごめんミルウォーキーとデウォルトを素で間違ったw壊れるのはデウォルトね。
>>872 知らんから聞いてるんだよ
馬鹿?
つまんねー奴
天井はともかく壁、未だに下地組んでる所あるのか 俺ツーバイ大工だから門外漢だけど今どき直張りばっかりって知り合いの在来大工から聞いてたわ
ハウスメーカーやそれらを下請けしてる工務店じゃない昔ながらの大工だと壁も天井も下地入れる新築は俺のところじゃまだまだ多い
関東では胴縁ボード貼りなんて20年以上やってないな
>>886 誤)昔ながらの大工
正)時代に即しての工法すらアップデートされていない時代遅れの化石産廃大工 なお未だにインパクト位しか充電工具を所持していない模様
電気屋がヘルメットにキノコみたいなカバーつけてる姿を見るとわろうてまうな
仕上げ下地としてある無しで言えばあるほうがいい
直張りは数年以内に確実にクロス割れる
メーカーもわかってるからそこは無償アフター
横胴縁入れるコストとあとからアフターのコスト比べて後者に軍配があがったんだろうね
根田転がしてます、ファイヤーストップありません、通気ドメしてません。隙間風ピューピューです。
>>892 建てて数年は木が暴れやすい
柱芯で継いで直張りするとそれがダイレクトに出てくるけど下地を入れたら下地自体が伸び縮するから影響が抑えられる
なんで横胴縁使う時も柱や桁を跨ぐようにボードを貼るとなおよい
いまでそこまでやってないけど
横どうぶちだとジョイントがパーパーだから余計に駄目じゃね?
外壁のサイディング塗り壁工法はジョイントのクラック防止に縦下地がメーカー指定
ハイコーキのインバクトレンチ260Nだか80だか忘れたけど試しに車のホイールナット回してみたら全然緩まないのね。手の力って強いね
前やってた新築の、天井のツーバイに直ボード貼りの現場は数年でクロス割れてた。
以降野縁組むようになったな
>>902 ツーバイの天井は金物や建て方の適当さで不陸がすごいからじゃね?
>>894 下地自体伸び縮みしたらそれこそアカンだろ 馬鹿なの?
どうせ横胴縁流しの9.5ミリの3X6ボード継ぎ継ぎに貼ってるんだろ?まさか4ミリの又釘で打ってないだろうな?
そもそもKD材使ってりゃそんな事にはならんのよ直張りのが耐震になるんだよ 田舎者だから知らんか?
>>905 >>894の説明で理解できないならそれでいいよ
>>907 理解出来ねーなそんな謎理論ww
そんなもん昔の大工なら皆やってた工法だぞ?はっきり嘘って分かるんだけどww
>>901 俺の手ルクレンチよ。以外に力ないもんだね。手では力入れればスルッと緩んだ。
車屋のエアーのレンチの方が強いのかね。
横どうぶちって張りやすいからそうしてただけ説
通しも太かったしね
まさかだが、締め付けトルクと緩めるときに必要なトルクが一緒だと思ってんの?
>>911 お前が使い方間違ってるだけだから心配すんな
>>913 当たり前のこと書かなくていいから。
>>915 試しにって書いてるでしょ?バカですか?
車屋のトルクレンチは機械で締め付けた後に規定以上に締まってるか確認するだけだよ
手で締めてると勘違いしてる奴が居るとは
どこにもそんな事書いてないし車屋さんにもよるだろ
大工も車屋も自分のやり方が全て正しいと思ってる独りよがりの馬鹿大杉
へぇーそういうやり方があるんだ程度で話せない奴はただのガキんちょ
>>916 俺はバカじゃないよ
お前はバカ確定だけどww
おまえら手元からレーザーが出て距離を測れるスケール使ったことあるねん?
使えるようでいまいち使いどころねーのよね
スケールや巻き尺ではかるほうが楽なんよね
>>926 広い店舗等の現地調査には便利だけど、作業してる時に使うもんじゃないな。
>>923 もう質問からおかしい。一年ロムってろよ
>>930 お前優しいな 一年でええんか…
俺なら「死ぬまでROMってろ」と言うわ
>>923 造作工事で使ってる
枕棚とかキャップ使う時の巾木とか
多少短くても隠せるような荒仕事のときは重宝してるよ
距離計付きのスケールw
意味ねーってかスケールなんて消耗品ですけど
意味があるかないかは使ってる人が決めることでしょ。実際パッと大まかな長距離測るのには便利そう。
別にスケール付きじゃなくて良いんじゃ?
ってかそんなもんあるの?
天井作業でスケールが折れちゃうような距離測る時でも便利だったな。電池なくなってから放置だけど。無きゃないでいいしあったらあったでたまに使うかなレベル
スケールなんて爪曲がったら終わりなのにそんなモンに距離計付けるとか頭おかしい
最悪卸したその日に落として爪曲がってバッカン行きだぞ?
距離計自体は便利だぞ 個体の癖さえ把握出来てりゃ幅木もバッチリ合うし
俺のはボッシュの安物だが、スケールで測るよりもよりもコンマ5ミリ短く表示される
そりゃ便利じゃなきゃ意味無いだろ
スケール付きは論外だが
>>942 いやタジマの距離計だよ。なんか無駄に3角とかの長さまで計算できる高いやつ買っちまった。直線だけでいいやな
俺はレーザー距離計とスケールの二刀流
距離計使うようになってからスケールの買いかえる頻度は低下したな
むしろスケール折れるときに使うこと多いからスケールに標準装備でいいわ
あれで寸法とっても切り物するときは結局スケール使うし
いまいち使いどころねーのよな
使わないのは勝手だけどあるのを知らないのにイキるのは恥ずかしい。
スケールに付いてる距離計だろ?
明らかに駄目じゃね?
大雑把に距離測りたかったら便利。
大雑把に平米や立米も測れるし
3m超の鴨居なんかスケールだけじゃ測れないもんな。単体で距離計買うほどでもない人には便利そう。番頭の採寸とか
ググったらすぐ出てくる物も見付けられずに文句だけは言うのなw壊れたら買い換えるなり捨てるなりすればいいだけ。
老害はもう引退せぇよw
てかお前等目からレーザー出して、とは言わんが一瞥して凡その距離位分かるだろ
それも出来んで何が職人かと
只の単純作業労働者じゃん
>>961 いや、爪が折れることを異様に怖がってるようなのでw
でもよくあんなもん使おうと思うな
再度スケールで計り直すレベルだわ
>>966 誰もお前なんて言っとらんやろw朝から血圧高いのぅww
俺に言わないのなら
人がいるようなのでと書こうな
965 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2022/01/28(金) 07:29:27.70 ID:???
>>961 いや、爪が折れることを異様に怖がってるようなのでw
>>963 そうなんだよ。おれ雑工だし。お前もだろ?
土工とかクリーニング屋は職人じゃねーから書き込むな。お前らはなんも創ってない。
>>975 土工さんいなきゃ外構や道路等の土木が成り立たないんだけど馬鹿なの?
レーザー距離測定器なら10年近く手元に置いてる、必需品
私ね、思うんですよ。需要なのは何に、どんな時に使っているかということだと思うんですよ。
>>975 クロス屋も何も作って無いよね。紙貼ってるだけだし。
竹馬みたいの脚につけて貼ってるクロス屋見るとイタズラしたくなるわ
高天の高さ計るときはべんりやね
あと廊下とかの直線をざっと知りたいときとかかな
使い道なんて人それぞれだしなんでもかんでも否定したがる奴はSNSとかつかわなきゃええのにとは思う
現地調査とかだと重宝するだろうな
いちいち巻き尺とスケールもってまわるの面倒だしメモとりながらだから持ち物少なくはしたい
普通の距離計のが良いんじゃね?記憶もするしコンパクトだしスケールと一緒にする事は無いと思うけどな~
言うほどデカイか?
どんだけチビやねん
タジマのゴム付きでもデカく感じるのにそれはデカいわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 21時間 11分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250626033836caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/build/1640260310/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「職人の電動工具 買い増し19台目 YouTube動画>4本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・職人の電動工具 買い増し9台目
・職人の電動工具 買い増し16台目
・中華の電動工具
・おすすめの電動工具 43
・Makita マキタの電動工具 16
・京セラ(旧リョービ)の電動工具 1
・【DIY】パナソニック電動工具スレ【Panasonic】★4
・【関東】建設現場で電動工具盗んだ疑い男女2人逮捕 ほか数十件も関連か [少考さん★]
・歯がもげそう 電動工具の「マキタ」っぽい電動歯ブラシのイラストに「やりかねない」の声
・【兵庫】電動工具のバッテリーから出火か 「充電器から発火し、じゅうたんに燃え移った」 [PARADISE★]
・【裁判】「親の恩を忘れたのか。薄情だな」長女の自首説得を拒否 電動工具窃盗罪の男(41)、初公判で起訴内容認める…福岡県
・【酒】「酒が欲しくて盗みに」…62歳の男を再逮捕 飲食店に侵入 焼酎や日本酒など盗む 事務所から電動工具などを盗み既に逮捕の男 [ごまカンパチ★]
・電動キックボード 4台目
・【Di2eTapEPS】電動シフト総合 14速目
・【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 69台
・【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 89台
・ばくおん!! 69台目
・達人のオーブ 石版51枚目
・達人のオーブ 宝珠65個目
・猫とPCケース 79台目
・達人のオーブ 宝珠66個目
・達人のオーブ 石版59枚目
・中華タブレット 159台目
・【三菱】新型デリカ49台目
・ゲーミングノート総合 19台目
・アンシミュで戦う人のスレ 3戦目
・【変態物好き】 中華スマホ 69台目
・【デル】 DELLノート総合 49台目
・【ホンダ】 PCX119台目 【HONDA】
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F/GT 49台目
・イケメン外國人のアルバム 22冊目
・(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 239台目
・歪み系エフェクター総合スレ 79台目
・他人の許せないファッション☆63着目
・他人の許せないファッション☆61着目
・三菱パジェロミニ 59台目 PAJERO MINI
・【スズキ】 エブリイ 159台目 【OEM】
・★ ダイハツ LA400K コペン ★ 59台目
・★ ダイハツ LA400K コペン ★ 69台目
・いくらホモでもこの人のチンコはいらないわ!3本目
・アナログレコード好きな人のスレ 5枚目
・とってもお買い得な激安MP3プレイヤー29台目
・イケメン外國人のアルバム 18冊目 ©bbspink.com
・ネットで見つけた外国人のイケメン 11人目
・【最高傑作】ランドクルーザープラド169台目
・いくらホモでもこの人のチンコはいらないわ! 2人目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
・ネットで見つけた日本人のイケメン 149人目
・【他人のムスメの裸】若いオンナとのH 6人目
・ネットで見つけた日本人のイケメン 170人目
・ネットで見つけた日本人のイケメン 225人目
・【UMPC】Gemini PDA【5.99インチ】 9台目
・ネットで見つけた日本人のイケメン 127人目
・S13、S14、180SX、シルエイティ、ワンビア 79台目
・ネットで見つけた日本人のイケメン 117人目
・30歳過ぎてから将棋はじめた人の集うスレ 7手目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 244日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 236日目
・ネットで見つけた外国人のイケメン 10ヵ国目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 237日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 272日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 295日目
・【ジャンク・中古】古いノートPCを再生する 19台目
・【D/T/S】ロッキー&ライズ&レックス 79台目
・【TOYOTA】 新型クラウン 19台目 【CROSSOVER】
・【UMPC】GPD Pocket【7インチ】 9台目 ※ワッチョイ付
13:30:43 up 83 days, 14:29, 0 users, load average: 10.14, 8.52, 8.12
in 1.2951118946075 sec
@1.2951118946075@0b7 on 071002
|