夏から秋→雨が降るから建てない方がいい
冬から春→雪が降るから建てない方がいい
降雪地域はいつ建てれば…
終わらない感染爆発
終わらないウッドショック
終わらない大雨
もう疲れたよ
家は夏に建てたらあかん
びしょ濡れ手抜きの家が建つ
2週間ほどずっと工事が進まない家がいっぱいあるわ
今の時期建ててなかった人は全員勝ち組と思う
あまりにも可哀想
家の近所にも土台一部剥き出し&雨ざらしの、建築中の家があるな
大手営業マンは「雨ざらしでも木材は痛みません」とか言ってるけど、
建築系ユーチューバーによるとあれウソなんだって。傷まないわけないってさ
どこで止まってるかは知らんが長雨の影響とかお盆休みもあるだろ
また楽天馬鹿が暗い話を振ってんな
全国的に悪天候でもないし、九州一帯くらいで
他を普通に経済活動はしてるだろ
何考えてんだよ楽天は
年末年始に工事がとまってる家がある
家は冬に建てたらあかんとか書くんだろうな
>>7
> 2週間ほどずっと工事が進まない家がいっぱいあるわ
どの地域で何を見たんだ?
詳しく具体的に紹介してくれよ 雨で木材は痛まない→ほぼ嘘
雨で木材は痛む→ほぼ嘘
結局発信者の都合のいいように言ってるだけ
昔は川に流して運んでたんだぜ
川で保管もしてたりしたんだぜ
>>20
釣りにしてもあまりにも無知すぎてちょっと笑った
せめてこのスレにいてもおかしくないくらいのレベルに設定した方がいいぞ >>27
もつもつ、メンテ次第だからな
海外では100年なんて余裕
伝統工法なら日本も100年以上
日本の普通の家でも、
水回りと基礎をケアすれば50年もいける >>28
日本なんて新建材ばかりだからフルリフォームしないと30年以上は難しいよ なんかこういう知ったようなこと言う人ちょいちょい湧くけど30年後どうなってる想定なんだろ
住むのに最低限の機能が維持されてればそれは保ってると言えるんだけど
>>31
今住んでる所は築何年?前に住んでいた所は築何年? 26日総会予想
議長質問!
一株主としてタマちゃん推薦オプションの電マは夫婦円満の家造りのアイテムとして標準化すべきと考えますが、経営陣の見解を伺いたい!
GDP世界3位、東証一部上場の大企業の株主総会
インド人投資家もビックリ
東証開闢以来の惨事だろうなw
・木材を腐らす菌が繁殖するには、酸素と水が必要
・木材を腐らす菌は塩水が苦手
木材を海中に沈めておけば、腐らないってのは本当だな
今回みたいに長雨に晒された木材はご愁傷さま。腐るつたりカビ生えるよ
>>32
君30年もたないって言ってる人?
こっちから情報を得ようとしないで君の想定をまず聞かせてくれ >>36
俺は持たないって言ってんだから30年持つ理由が知りたいんだよ 俺はもつとももたないとも言ってないが
どう言う状態を持たないって言ってるのか聞いてるだけなんだけど
30年以内にある日突然柱が折れて崩れるのか?
木材腐朽菌が繁殖しなければ、木は半永久的にもつ
繁殖させないためには、乾燥させ続けるか、塩漬けした木材を使えばいいんじゃね
えー経営陣を代表して社長の私よりお答えします
そのアイテムは先般の支店長会議にて討議され、各支店長の実体験会から、絶大な悶絶効果を確認したしだいです
お客様のハッピーライフをお手伝いするため、次期商品に標準採用予定です
加えて爽やかな風に吹かれるように寝室の換気装置に防臭装置を付加いたします
おー! パチパチ
木造は30年しか持たないとか言ってるのは楽天マン
これ豆な w
海沿いの家で外壁に木を使うのは理にかなっているんだな
なんか老朽化による性能の低下をもたないと表現してんのか?
30年って部材の寿命とかの話なのか?
なんも具体的な回答がないんだよなあ
今住んでる家はちょうど30年目でガッタガタ
早く新築完成してほしい
性能じゃなく部材が維持できないんじゃないかということ
ボロボロボタボタギシギシでも良ければ良いんじゃないのかな
5チャンネル以外で家に性能とかいう言葉を聞いたことも見たこともない
>>50
擬音で誤魔化すなよw
もたないと断言するんだからどこがどうなるか書けるはずだろ >>50 は構うだけ無駄
エサ(構う事)をやると暇つぶしになって尻尾を振るタイプ
まあ暇つぶしのつもりでコテンパンにしてもいいけどねw
で、ちゃんと根拠を示せよ (エサを与えてみるw) いや楽天馬鹿は、通報くらいじゃ何も思わない
それくらい過去に同じことをやってきた
つまりは前科持ちの凶悪犯
>>66
お前の一生は30年もないの? 老い先短いの? こんな文章でさえ理解出来ないとは理解不能
66 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/08/18(水) 11:21:38.28 ID:???
家は消耗品なのに一生物と思うのは馬鹿
>>82
理由がない
やべー理由も
でもデマはやべー >>27
> 雨降らなくても木造住宅は30年程度しか持たないよ
根拠を再度、ソースでもいい
説明しないと終わらないよ >>86
なんで個人? スレ全体にだよ
発言に責任を持て >>87
普通に考えて何故30年も維持出来ると思うんだ? >>89
質問に質問で返すような馬鹿なのか .... >>87
お前は何か30年前の物を持っているか?持っているならそれはどんな状態だ? >>27
>>91
質問で返すな
> 雨降らなくても木造住宅は30年程度しか持たないよ
これの根拠を示せって言ってるのが理解できないのか? >>95
だからそれを含めて説明しなよ
言い訳ばっかり 言葉も通じない常識も通じない
どうやって何を説明すれば良いのかと
まあ設備はどうせ10年程度で更新だし
壊れなくても汚れてくるし
だからまずは筐体性能に資金を集中させるべき
本当に最近のスレはキチガイの遊び場になってしまったな
新しい話題も無いし貧困で家を建てれない人も多いからしょうがないのかもね
30年で急にクラッシュするわけでもないでしょ。
古いトタンの家なんて30年以上前からあるけど、そのまま住んでる人も居るし。
快適かどうか?は別だけどさ。
ウッドショックは5月のピーク1,514ドル/mbfから、現在は500ドル/mbf前後まで下がって、前年並みとなっている。
値上げしたところは、値下げするよね?
まさか、便乗値上げ据え置きとか無いよね?
マジレスするとほとんど今の新築住宅は
劣化対策等級3だから
3世代75~90年使用可能
維持管理等級3だから
躯体を傷つけないで設備更新可能
ということになっている
基準は学者さんが作っているからそれなりの裏付けあるんだろうな
但しメンテ費用がいくらかかるか知らんが
ウッドショッカーが来たぞー! 逃げろー
ウッドショックネタばっかり繰り返すぞー!
>>113
ないない
都度の小さなリフォームでも十分
痛みのある箇所に気づいたらやれば50年もいける >>111
> マジレスするとほとんど今の新築住宅
30年先の話になるからせめて10-15年前の住宅を基準にしなよ
30年前の住宅でもいい >>115
残念ながら品確法の等級がローコストまで浸透してきたのは最近だな その法律は知らないけど躯体だけ残してフルリフォームなんて昔からちょいちょいある話しだよ
>>118
支払いを現金でするならいいけどローン組むとなると面倒だぞ?
あと工事でもその都度荷物を移動とか仮住まいとか面倒でしかない >>119
ちょいちょいなんかねーよw、 あの番組に影響されすぎ >>125
また嘘太郎か
詳しく聞いていい? 逃亡しないでね 住みながら出来る工事もあれば住みながらじゃ出来ない工事もある
>>131
じゃ、リフォーム業の内容を詳しく
どんな会社かも 実際にちょいちょいフルリフォームの現場はあるよ
セミリフォームぐらいのも含めてだけどね
>>137
なんでいつも「ちょいちょい」とか曖昧なんだよ
実際に誰でも納得できる内容でレスしろよ糖質 >>138
年一あるかないかぐらいだからちょいちょいだろw >>140
何か知らんが結果的にリフォームのが安くなるらしいぞ 金よりも建て替えた方が良いのにと思いながら仕事してたりする
>>142
当たり前だろ、既存の部分を使うんだから
何言ってんだよ、あの番組でもずっと紹介してるだろ
ただ建て替えのほうの自由度が勝るってこと >>144
フルリフォームって躯体残しの全撤去だぞ? >>145
> 当たり前だろ、既存の部分を使うんだから
既存の部分=躯体
日本語読めないか? >>145
フルリフォームだって調査してどこを残すか変わるだろ
常識的にさ >>146
既存のどの部分か書いて無いお前が悪い
クロス張り替えだけでも既存残しだ >>148
浅い認識のお前が悪い
以下フルリフォームとは
全面リフォーム(フルリフォーム)は、大規模な修繕や改修を行うのが一般的です。
水回りや床、クロス、内装・外装、屋根、さらには間取り変更と、リフォーム箇所が多岐にわたるため、
コストが見えづらいという課題があります。 リフォームプランの立案中、あれもこれもと工事箇所を追加し、
予算オーバーに至る方も少なくありません
別に躯体残しってニュアンスじゃない
あしからず >>149
「リフォーム箇所が多岐にわたるため」
だから家全体を調査するんだろ? 馬鹿かよ ほんと楽天マンは、頭わるいな
だからデマなんか流すんだな
>>157
調査なしでリフォームできると思ってる馬鹿こそ手の施しようがない 調査?何を調査?施主が調査を依頼してくるの?馬鹿?
>>160
調査なしでどうやって見積もり出すか
マジで教え欲しいわ
リフォームの依頼が入ったらまず施工元が
現地の下見、つまり調査をして見積もり出して
契約だぞ
工事なんてどれも同じ
160って頭大丈夫か? >>160 は引きこもりの楽天マン
こうやって細かく説明しないと何も理解しない
実際のは住宅関係を何も経験していないこどおじ
迷惑でしかない >>161
見積りで調査?それは調査とは言いませんw >>163
床下見たり、天井裏みたり、サイズ測ったり
全部が調査見積もり >>164
悔しいの?
調査なんて言葉は使いませんw(おそらくどの業者もw) ていうかネットが正解とは限らないから注意しろよ馬鹿w
>>175
なんで業者がリフォームする所を指示するんだよw 携帯の見すぎで目がショボショボするぞ馬鹿w
一人でやってろ
民度が低いからローコストなのかローコストだから民度が低いのか
そもそも5ちゃんねるの民度が低いのか
ノーメンテなら30年で潰れるわ
メンテしても柱や梁が劣化してるよ
震度3以上の地震が1度でも来たら釘が抜けかけてるとか色々不具合あるよ
耐震3でも震度3以上の地震が来たら大きなダメージを基礎や躯体が受けてるからな
震度3以上になれば建て替えしかないよ
ノーメンテでどれだけ持つかはメーカーの家の品質によるだろ
ちゃとした施工なら40年くらい平気で持つ
片流れはどうあがいても無理だけど
>>197
耐震等級と勘違いしてるんだよ
目を合わせないほうがいい すげえな。ここでも建もの探訪スレの荒らし、通称「罵倒」が暴れてるのか。
罵倒は千葉のローコスト狭小住宅に住んでいて、
ロフトの高さは1.7mの違法建築、そしてロフトを居室がわりにしてそこで寝てるらしい。
嫁に働かせて5ch三昧。
奴は家族団欒のときも回転寿司で寿司を食ってるときも5chのスレを監視してるって言ってた。
木造住宅は
震度3で
面材の釘は緩み抜けることもあり
筋交いの金具も緩み抜けることもあり
基礎のアンカーボルトも緩み抜けることもあり
地震が来れば建て替えしかない
震度5を1度でも受ければもはや終わり
耐震3の住宅は
なにか釘が抜けない緩まない対策をしているのか?
そんな対策ができるわけが無い
新築の時に耐震3でも
1度でも地震の揺れを受ければ耐震1以下になる
そんなに地震が怖いならログハウスにすればいい
ログハウスなら地震で倒壊することはまずない
ローコストのログハウスがあるのかは知らんが
>>202
何言ってんだこいつ
基準法レベルでも震度7 =600gal程度で倒壊しないようにできてるし、震度3=5galくらい?なんて屁でも無いわ ちなみに震度5強=100gal程度でも全然弾性範囲内
>>203
釘の引き抜き強度と地震でかかる力はいくつ?
どの箇所の釘の話? 耐震等級3でも揺れると強度が下がるって主張は分かるが、だから何なんだ?
ローコストスレで鉄骨かRCにしろって言うのか?
>>202
実家は昭和60年に建てられ、水回り等若干のリノベーションした古家だが、東日本大震災時の震度5強でも何ともなく、今も両親が大して不自由もなく住んでいるが? ローコスト住宅は地震来たら大きなダメージを受けるよ
耐震3が耐震1以下
揺れで基礎も躯体もダメージ受けるから
面材の釘が抜けるまたは抜けやすくなる
そうなれば耐震性など無くなる
地震来たら断熱材外してサイディング外してチェックしてるのかね?
ローコストなんだからしないだろ
>>215
もう何回も書いたがここのスレはある程度の性能がとれた上で、なるべく安く建てる方法を意見交換するスレ
安普請じゃない
耐震3
劣化3
温熱4
位はここの住民は考えている >>215
普段に地震は弾性範囲内ならいいんじゃないの
100年に一回の地震時は命を救う >>216
ちょっとした地震が1度でも来たら
その耐震3や劣化3や温熱4は全て無くなるんだよ 等級は新築時の性能
それからの低減を言うのなら常に新築すればいい
自動的と同じ、常に新車にのればいい
>>200
何言ってんだ?こいつ
荒らしは楽天マンである最高間取りや典光って
呼ばれてるお前だろ
>>196で馬鹿な事言ってるのもお前 この地震が来たら性能は無くなるって言ってるキチガイは何が言いたいんだ?
どうすれば満足なの?
>>222
そいつが最高間取りってやつ
家を買えないから、なんでも貶したい変人だよ
根拠が薄いのに自分の意見を曲げない困り者
楽天の家のデマを流したのも、実際に家を
建てる金がないから、398万で家が建つと
何を思ったかやらかしただけ
すぐに嘘ついてマウント取りたがる馬鹿野郎だな なんか最近本当に荒らししかいないな
リアルな世の中の不景気と連動してるみたいで見てて悲しくなる
>>200なんてもう20年くらいも5chの
荒らしらしいから >>200を書いたやつな
荒らしや嘘を咎めたら粘着されてる 罵倒の特徴
・罵倒が自作自演と思い込んだ書き込みは全て自作自演になる
・罵倒が嘘と思い込んだ書き込みは全て嘘になる
・自作自演や嘘の書き込みは全て最高間取り=典光の書き込みと思い込んでいる
・罵倒を叩くと最高間取り=典光認定される
罵倒は常に見えない敵「最高間取り=典光」と戦っている
おめでとうございます
このスレには意味が無く、読むのも苦痛と認定されました
>>229
悲しいくらい必死すぎ
何がしたいんだよお前
お前の言うことのほとんどが嘘って
もうガチじゃん ちなみに俺が典光だが、
耐震性の言い争いには一切参加してないし、
楽天の家のことなどはさっぱり知らない。
そもそもこのスレにはほとんど書き込んでないよ。
いつものように罵倒が名無しを俺の書き込みと勘違いして叩いてるだけ。
>>232は、この後の寝静まった深夜にレスしてくるぞ
引きこもりだから、24時間5ch生活でどんな時間でもレスしてくる
仕事があるから、普通の人が寝ている時間も悔しさを晴らしたいから
レスするなんて、もう年中だからな
で、おやすみローコストスレ 今住んでる家築150年
さすがに今の気候では断熱材入ってないから住み辛いが躯体はまだまだ保ちそう
な、言った通りに深夜にレスしてきただろ>>236は ローコストだって長期性能保証取れてりゃ理論上60年は持つ構造なんだよな?
片流れ屋根は別として
30代で家建てて100歳まで生きりゃ家が先に壊れてまう
女の平均寿命が88だから35で家建てて53年プラスαで家60年は妥当だな
終わらないパンデミック
終わらないウッドショック
終わらない大雨
もうしばらく家はやめる
>>248
金を無尽蔵に使えばその通り
普通の一般住宅は建て替えた方が安い >>249
お前が家建てるつもりない(建てれない)のはみんな知ってるよ >>249
ほんとに家を買う人が迷惑だから、
わざと足を引っ張るのやめてほしい >>251
ダウト
住み替えは取り壊しその他で2500万
補修は屋根壁で300万
10年ごとにやっても補修の方がはるかに安い 確か60年くらいになるとメンテ費用の合計は建築金額くらいになるんじゃなかったか?
ソースがどこだか忘れたが
>>255
ソースよろ
30年で建て替えたとしても新築にも補修費用かかるんだから今の家を補修して住み続けたほうが安いのは間違いないが 固定資産税や相続税とかも考えてるんじゃないのかな?
フルリフォームした人はね
現実的な計算
補修案
新築2000万
20年後屋根壁補修300万
トイレバスキッチン入替え300万
40年後同上計600万
60年後総額3200万
建替え案
新築2000万
20年後屋根壁補修300万
トイレバスキッチン入替え300万
30年後建替2200万(取り壊し200万)
50年後補修300万
トイレバスキッチン入替え300万
60年後総額5400万
建替え案は建て替える分が上乗せされるだけ
今まさに建築中だけど順調だわ
上棟は屋根仕舞まで雨なかったし、基礎も炎天下の日はなく高温多湿の良いコンディションでいてくれた
ウッドショックによる値上げもない時期でトラブルはなかった
これからの人は大変かもしれんが
>>256
戸建住宅のライフサイクルコストの推計
2000年の論文
99.8㎡で約2080万円
きっと今はもっとするな >>262
すまん
住宅産業協会が住まいのメンテナンススケジュールというのを出してるな
集計はないみたい
長期優良住宅とった人は説明うけとらんか
俺はとってないからわからんが そんな馬鹿に謝るな
そのソースに新しいも古いも関係無い
>>264
家の仕様によって大きく変わるから集計は無意味だろうね
何をやるべきか施主が把握してそれぞれ金額を確認していくしかない 補修300万てそんなお小遣いみたいな金額で何やる想定なんだろ
>>269
半額ってなんのこと?
上で補修費ごちゃごちゃ書いてるやつなら俺じゃないから知らん >>270
60年維持費に2000万は条件が多少違っても半額にはならんだろう >>272
レスする相手が違うよ
俺は具体的な金額の話はしてない 木造住宅と言っても建ってる土地の状態
例えば通風がいいか、土地が湿り気味でないか、
基礎の高さ、布基礎かベタ基礎か、施工方法などで
全然に劣化や痛みは変わってくるので、リフォーム価格で
議論するのは意味なし
そこの施主がどこまで回復させたいかでも違うし、
同じ修繕内容でも業者で見積は変わる
よって価格論争、意味薄い
60年維持費をいくらに設定しようと建て替えでも60年分の維持費が発生するんだから議論するだけ無意味
建て替えたら建て替えた分だけ損するだけだよ
いまだにって、風通し悪い土地だといくらベタ基礎通気工法でも湿気が逃げないよ?w
>>277
だよな
うちは水回り全部タカラのホーローなんで、40年は持つわ >>278
なんか援護もあって良かったけど、通風、採光、大いに関係ありだぞ
鎌倉なんかの特徴や軽井沢とか元々湿気の多い土地ってのは
昔っから存在してるの知らんの?
土地なんて百あれば百の特徴があるんだから、いろいろ変わって当然
だから特に布基礎の古い家のリフォームで一般的なのは床下換気装置の
設置や、木炭など調湿効果のあるものを敷いたり、地面をモルタルで塞いだりする
でもこんなのベタ基礎なら要らなかったりするだろ
だから環境やその家のによってリフォームで何やるかなんて全然違うから >>264
うち長期優良取ったけどメンテナンスプラン見たら30年後と60年後に大規模修繕必要でそれぞれ430万円だった
仮に修繕が10年前倒しになって20年後と40年後としても860万程度で済むなら安いもんだわ
実際はこれにバス、トイレ、キッチンの入替えを30年後にやるとしても1200~1300万円程度かな
長期優良制度が導入されてメーカーが使用する部材の耐久性も向上したから、最近の住宅の維持費は20年前の試算より安くなってるんじゃないかな >>283
おー最新のだね
概ね月2万円修繕積立を見込んどけば、まあ生涯安全、快適な家に住める
条件で多寡は生じるが目安になるね >>285
今までの住宅は30年で壊していた
今後は
劣化対策等級3だからメンテすれば耐用年数は75年~90年可能
長期に使えるよう60年のメンテ計画は見込んでおきましょう
ということですね 長期優良に対応してないメーカーが長期優良取ろうとすると建設コストが1.2~1.3倍になる
うちは長期優良が標準のメーカーで建てたけど、そうでないメーカーで長期優良取らずに建ててしまった人が嫉妬に狂うのも無理はない
>>288
解ってないと言ったのは制度の事ではない ローコスト住宅の階段は直階段がいい
・一番スペース効率がいい
一階二階で約1.5坪大
コの字型は2坪大
・安全
緩め(14~15段くらい)の直階段は安全で転びにくい
・階段下が使える
トイレはすっぽり入れられる
ということで直階段にしました
お勧めします
>>295
あんたは家を買う事になって調べた知識でしょ? >>296
うちもそうした
元の家が階段に曲がりがあってデカい荷物が大変だった
引越しも楽だ >>296
直階段は転落の危険がなあ
うちのチビが2回ほど階段踏み外して転げ落ちたけど踊り場のお陰で命拾いした >>297
あんたは長期優良住宅制度があることを知らずメーカーに低耐久な家買わされちゃったんでしょ? 設備部材の品質が低耐久で長期優良仕様にすると金額大幅アップするから長期優良取らない→理解できる
メーカー標準仕様が長期優良対応で税制面で金額メリットしかないのに長期優良取らない→理解できない
>>282
木炭か
エコカラットも入れといた方がいいよ >>306
構ってちゃんうぜえ
おまえがド素人なのは十分わかったからもうレスすんなや だからしっかりした工務店やハウスメーカーなら長期優良じゃなくても問題無い
老人になって建て替えもリフォームも出来なくなったらどうするの?
>>310
しっかりした工務店やハウスメーカーなら標準設備で長期優良取れて申請料も格安
申請料バカ高かったり申請しぶったりするのはしっかりしていない会社の証拠 長期優良住宅取ることでいろいろ優遇措置はあるが、固定資産税の半額2年が一番わかりやすい
これだけで申請料のもと取れた
長期優良とか大したレベルじゃないんだから大体の工務店でとれるでしょ
そそ安心して買わせらないメーカーは終わってるって話よ
長期優良住宅とか気にしない派も多いぞ
なんだかんだで全戸数の1割程度しか認定されてないようだし、
ともかく面倒くさいって評判も聞く
維持保全計画とかいう35年計画に沿って点検修繕しないと違反だし
それをクリアしないと違反だし縛りが多い
平成20年に設立されてのに1割しか普及しないんじゃこの制度どうよ?って思うわ
長期優良住宅は素人じゃ分からないような箇所まで業者に改善させるから良い仕組みだよ
屋根断熱とか長期優良じゃなけりゃ通気層を設けない業者もいるレベル
そんでもって長期優良住宅の認定をクリアするために家の仕様に
抜かりがないように設計していったら、施工価格が上がったりとか
考えれば普通にあるだろ
低価格帯で満足を得たいローコスト住宅とはベクトルがややずれている感は
否めない
>>326
> 長期優良住宅は素人じゃ分からないような箇所まで業者に改善させる
そんなの駄目業者な
施主に家全体の仕様を解りやすいように伝えないといけない
当たり前のこと >>328
屋根断熱は一例で、長期優良住宅だと定められてるけどそれ以外は省略されるものはたくさんある
それを君は全項目について説明できる?
当たり前の事と豪語するくらいだから説明できるんだよね >>327
費用の問題なのは分かる
>>328みたいに全部理解して良い業者選んでますみたいなのは単なる虚勢 これだと結構ハードルが高いんだよな
http://www.sumai-info.jp/chouki/02.html
まず階のフロア面積が階段除くだと13坪~だから
狭小や小さな平屋はクリアできない
> 劣化対策
> 数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること
> →構造躯体が少なくとも100年継続使用するための措置が講じられている。
この劣化対策等級3+αが曖昧だなぁ
なんだろうね、仕口に金具を多用するとか、免振とかスタビライザー必須とか?
> バリアフリー性
> 将来のバリアフリー改修に対応できること
> →共用の廊下、階段、エレベーターのスペースが広くバリアフリーに対応できる
とかもエレベータスペースの確保とか結構大変だし予算もいるぜ
なんか長期優良にロマンを求めてもいいけど、現実も直視しとかないとな >>331
> 全部理解して良い業者選んでますみたいなのは単なる虚勢
虚勢? 全然違う
おれ建築オタクみたいなノリで、依頼したからな
隅から隅まで理解して建てたよ 建売で長期優良のがたまにあるよね
不必要とは言わないが、省令準耐火とかの方がコスパは良さそう
>>335
え? 家づくりでのらないの? 自分はノリノリだったぞw 楽しくて あれだめこれだめの心配性は 「ノリ」 は出ないね、多分
>>325
申請は全然面倒なことなかったし、維持管理計画に沿ってのメンテナンスって3ヶ月、1年、2年、後は5年毎の無償点検と点検記録
修理は30年目の屋根壁補修と10年ごとの防蟻処理だけだぞ
なーんも難しいことはない
1割しか長期優良取れてないって1割しか仕様を満たせる優良業者いないってことじゃないか?
悪徳業者を見分けるフィルターとしては機能してるんじゃね >>332
バリアフリー性はマンションだぞ
戸建てには要求されない >>340
まだ11年しか制度が始まってかた経過してないよ
だれもこれから先はわかってない、クリアのレベルなどね
まあ内容を読んでもうちに該当しないから気にしないで良かったよ 新居で2ヶ月経ったけど野良猫との戦いで無駄な出費が辛い
今からの人は土地選ぶときに野良猫と餌やりババアのチェック大事だぞ
うちはまだ5軒くらい隣なんだけど、同時期に建ったアエラホームは餌やりババアの隣だから5匹くらいたむろしてて悲惨
子供用の砂場あるんだが最近ネットと猫よけ超音波で覆われてたわ
>>343
うちも引き渡し1ヶ月だけど糞害がやばい
超音波発生装置を動物愛護センターから借りる予定 >>299
間取りに悩むが、段の部分は上からみたら約3コマだよ 今のローコスト住宅でもほとんど長期の内容はあるよ、やるやらんだけ
性能評価付住宅なら申請しても費用はあまりかからん
評価付じゃないと1から評価基準の適合を審査せんといかんから書類と図書、審査費用が結構必要
劣化のプラスアルファは床下の高さ
尚現場検査はない
建物の変更費用じゃなくてそれらの費用との節税等の比較だな
>>310
見た目重視で何でもやるから
怖いよ
長期優良住宅取れないところは >>345
犬は保健所の管轄で処分してくれるが猫は無理だろ >>342
そこは裏をとった
保全計画で下手な事書かれると困るから
何年で何を交換とか書かれると工務店やメーカーの思うつぼ
自分の所は何年で何を検討ってなってた >>350
どこでも取れるよ
費用と図書と申請が面倒なだけ >>351
捕まえてる人と話ししたことある
役所からの依頼でボランティアでやってるみたい >>356
なるほど
もし出てきたらやろう
ありがとう 猫を捕まえるって、飼い猫か地域猫か野良かもわからないのに
耳がカットされてるには保護団体が虚勢済のやつだが
>>359
それも言ってた
地域の人と話ししてからとも言ってた >>350
なんでもやるって、何見たのw
長期も現場検査ないよ
適当言わんほうがw 近所に後期高齢者の人が独りで住んでいる戸建てがあるが、住居の入り口が
二階にある。毎日昇り降りしなければならないのだから、足腰が弱らない
ようにトレーニングにはなるが、膝とか腰とか痛めたら、とたんにそれだけで
暮らせなくなるリスクがあるね。
>>362
俺が痛風になった時は階段登れなかった
段差があるだけでしゃがみこんで這い上がるしか出来なかった
長年住む気なら
1Fの駐車場、2Fリビングはヤメたほうが良い >>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>356
ボランティア団体がある自治体ばかりじゃないし
市に言っても殺処分する法的根拠がない 段差ね
道路と敷地
敷地とポーチ
玄関とフロア
これだけでも合計70cmはあるよね
最近手すりよく見るね
脚怪我した時、階段は座って上がり下りしたな
やはり直階段がいい
いざとなれば昇降機を簡単に付けれる
>>363は家の選択肢を狭くする前に生活習慣病を治さないとな
家をバリアフリーにしても外出できないな >>364
リアルで誰にも相手してもらえないから
ここで、赤くしてもらって良かったなw 痛風だから段差は少なくしましょう
家づくりの基本です 笑
>>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ 長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
↓
ダサいディング
サイディングでよくイキろうって気持ちになるな
軽自動車でエアロパーツとかつけてそう
>>394
そのサイディングってなんだか知らない
ネタ? >>395
まさかの住宅エアプwwwwwwwwwwwwww >>371
うちは14段
3コマと一段プラス
ツーバイフォーだから階高低いので一段は192mm
在来ならもう一段増やしたほうがいい
3.5コマ15段 >>396
部材はわかるけど、それが煽りか知らん
まあ連呼してんなとしか >>398
痛風は治るけどお前の発達障害は治らないから大変だな >>401
やっぱり軽自動車でエアロパーツつけてますか? >>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよw テレッテレ-レ-テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―― と( ‘ᾥ’ )  ̄ ̄
―― ‐ / ⊂_ノ ―_―
――./ /⌒ ̄ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エアロパーツマン
いつもの災害だが
土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)・土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)
に住んではだめ
>>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ 自分はノーマル車が好き
でも楽天さんは酸っぱい匂い
そりゃそうだろ
建ててるやつはダサいの分からないから
>>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>354
申請すればどこでも取れるわけではなく仕様を満たしていないと取れない
劣化対策等級3とか維持管理対策等級3とか >>442
だから劣化、維持管理はローコストでも最高等級は普通
高齢者等対策等級は間取りや手すりによるが、大メーカーも一緒こと
耐震等級2は耐力壁線や床倍率の計算せないかんから、図書の作成が大変 1階ガレージ2階リビングの糖質>>364が壊れやがった
前々から頭のおかしいやつだいずれやらかすだろうとは思ってた >>443
はいはい長期優良取れない悪徳業者が必死に自己弁護ですか
ワロスワロス >>445
取れない(取らない)業者を上げたら
知ってるんだろう >>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>364
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>363
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>453
可哀想に鼻高々でローコストスレで無双できると思っていたのに
今さら騙され、ボラれ、いいようにされていた事に気付かされて
お前の性格が招いたことよ
同情はしないよ
ザ~マ~ ね! >>453
メーカー
「お客様お目が高い、長期はうちしかできないし流石に賢こすぎます」
裏でメーカー
「お前のお家は飯田産業と同等性能ですよw いっちょあがり」 >>456
飯田 「うちなら坪40万なのに、ばかな奴」 長期優良取る会社が安心→分かる
長期優良取る会社は坪40万の飯田と同じ→?
>>458
あと何度も書くけど長期は書類審査ね
現場検査させるには
建設住宅性能評価うけないと、
安心にならない
長期イコール安心じゃないよ
机上の段階 長期優良住宅の認定にあたっては、登録住宅性能評価機関で技術的審査、その後、所管の特定行政庁で認定を受け、竣工後、特定行政庁へその報告をすることが一般的な流れとなっています。施工段階での確認等については、特定行政庁が実施することは可能でありますが、特に定めている特定行政庁はありません
だってさ
アホ
検査しないでどう申請通りに建ってるかを証明するんだよ
>>461
住宅性能評価と長期優良住宅の両方取っている俺は勝ち組ってことだな 認定取りました
実は申請通りに施工されてませんでした
良いのか?
>>464
それは省庁が検査することは無いってことを言ってるの 認定機関では長期だけなら現場検査は無い もちろん役所もない(役所は技術審査してないから現場みてもw)
性能評価の建設評価受けないと内容の現場検査はない
片手落ちだな
>>470
住宅保証機構機構とかジオが審査機関に依頼しその検査員がくる
役所はこない 問題発言は >>461 の
> あと何度も書くけど長期は書類審査ね
なのか?
ならばそれはガセ
https://www.cbl.or.jp/standard/kakunin/index.html
現場確認対象工程について
現場の確認は以下の時期に実施します。(住宅性能評価における建設評価と同じです。)
現場確認対象工程
第1回目 基礎配筋工事の完了時
第2回目 躯体工事の完了時
第3回目 内装下地張り直前工事
第4回目 竣工時
ここにも現場確認と記載されてる
検査で跳ねられたらそこまでやってきた仕様で、恩恵を
預かることはできずに、単に高い住宅になる ローコスターは現場を知らないから誰が検査しにくるかも分からない
なので話しが拗れる
良く読んでこの審査機関の任意でやってる
長期優良住宅の内容のとおり施工されていることを第三者機関で確認する必要性を認識している工務店等の声もあり、また、エンドユーザーもそれを望んでいると思われます。
以上のような状況を踏まえ、当財団では長期優良住宅の認定等を取得した住宅について、認定等を受けた設計図書とおり施工されていることの現場確認を実施し、確認した結果を確認書として発行する業務を行うこととしまた
上で書いた検査内容は多岐で厳しいから
長期優良住宅はその分、住宅価格に反映して高くなる
上で良く出たパワービルダーの飯田も標準的な坪単価は50万円台だったぞ
それだとローコストでも高いほうの部類だな
>>480
> ローコスターは現場を知らないから誰が検査しにくるかも分からない
意味不明なんだけど?
検査なんてアポ取ってから来るし、名刺置いてくのでそんなことないわ >>481
審査機関の任意じゃなくて工務店の任意な
損害を被るのは工務店だから 国としては住宅性能評価とセットでやってほしいだろうな
でも何らかがあって片手落ちになった
メーカー性善説
>>484
これはこの審査機関CLBが任意始めたこと
他の審査機関ではやってない >>487
全然的外れ
ZEHと同じで、住宅自体にいわゆる冠がつくことを望むビルダーと
国の指針が一致したから補助を出すんだぞ
太陽光事業とほぼ同じ
ただ恩恵はたったの1割しか受けてないんだから、やはり
ハードルは高いとしか言えないし、好んでやるビルダーも
一部ってことだろ >>491
反論があるならちゃんと住宅の内容で返せよ
誰が見てもお前が馬鹿だぞ
もしかして楽天くん? 国は悪徳業者探しをしている事もローコスターは知らない
>>494
だから煽りじゃなく、しっかりとた内容で返せっての楽天ナンチャラマン ローコスターは見掛けの損得しか考えられないからこうなる
痛風ダサいディング楽天マンは、なんでもかんでも
アンカー付けられて反論されると、あっという間に顔真っ赤
その後はそれに絡み続ける >>496 >>497
あー面倒 >>498
相手も分からなくなるほどごちゃごちゃみたい そしてワッチョイもID出ないこのスレだから関係ないアピールをする >>499
意地でもアンカー飛ばして絡んでくる
まあ糖質だな 痛風ダサいディング楽天マン
スレの癌
こいつはいるスレはステージ4ばかり
おいおいなんも難しく考えることないだろ?
長期優良住宅取ると税制優遇受けられて申請料以上のコストメリット
申請手続きのみだから工事期間にも影響しないしメンテナンスプランに従ってメーカーの将来メンテも確約される
何より建設業許可を出している国交省に施主が直接メーカーをチクれるパイプができる、これはデカいよ!
施主にとって長期優良住宅はお得以外なんもない
まあメーカー側にとっては将来的なメンテ負担の確約や鬼より怖い国交省のにらみが効いてやりづらいんだろうけど、、
あ、ひょっとしてここで長期優良住宅アンチしてる奴って?!(察し
ここのスレでいうローコスト住宅は安普請じゃないのだから長期優良住宅については
メリット
固定資産税の1/2減額2年分その他
費用
申請に関わる図書書類作成、申請料
のメリットが上回れば使うべきじゃない
バリアフリーとか面積要件とか間取りは注意しなきゃいかんが
最近は大手ハウスメーカーが好調らしいな
お前らはなんでローコストに拘るの?
大手といってもすべてが長期優良標準ではないけどな
中にはこのスレのアンチみたいにくどくど言って取らせないように誘導してるメーカーもある
>>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>519
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>512
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>506
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>496
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>527
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>527
安くなるのが意味ないってどういうこと? >>531
頭悪いね
金を払うのは税金だけじゃないんだから税金だけで考えるなよ
お得感に持っていかれすぎ >>532
反論されても返せるように核心を突いた言葉を何も言わないあたりこのスレの癌丸出しなのが悲しいな >>538
税金だけじゃない→税金以外に何があるかぼかす
お得感→実際に得かどうかは書かずにぼかす
どう?自分の性格の悪さに気付いた? >>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>540
あんたは仕事でも何でも手取り足取り教えないと駄目なタイプだね へんなこと書くなよ
またロンパールーム行きだぞ
おこちゃま(笑)
ツイッターではじめ建設の養生問題を見かけたわ
本人のツイートが下手すぎてうまく拡散してないけど酷いもんだなこれ
>>500-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>505
申請関係で結構時間かかるよ
着工してからはそんなに変わらないけど >>512大手とローコストって相反する表現なの?
大手ローコストもあれば小規模ハイコストもあると思うんだけど 大手ローコストなんて最近だけどな
それでもスミフぐらいだし
うちは長期優良住宅だエヘン
貧民どもひれ伏せ!
ナニ、バカ?
長期優良住宅だと固定資産税とか住宅控除とか優遇があるから、ジワジワくるよな
貧乏人こそ長期優良住宅にすべきだと思う
>>559
関係費用との損得で決めればいい
盲目的にとる必要はない クリティカルヒットだから再掲w
おいおいなんも難しく考えることないだろ?
長期優良住宅取ると税制優遇受けられて申請料以上のコストメリット
申請手続きのみだから工事期間にも影響しないしメンテナンスプランに従ってメーカーの将来メンテも確約される
何より建設業許可を出している国交省に施主が直接メーカーをチクれるパイプができる、これはデカいよ!
施主にとって長期優良住宅はお得以外なんもない
まあメーカー側にとっては将来的なメンテ負担の確約や鬼より怖い国交省のにらみが効いてやりづらいんだろうけど、、
あ、ひょっとしてここで長期優良住宅アンチしてる奴って?!(察し
>>554
長期優良住宅は家を買わせるための制度ではない
地球温暖化対策の流れからの長期優良住宅制度
建替えサイクルの長期化により無駄なCO2排出を抑制しようという国の肝いり制度 クリティカルとか覚えたての言葉を
格好つけて使ってみる引きこもりなのでした
>>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ 日本は海に囲まれているため温暖化による気候変動はまだまだかわいいもんだが大陸の欧州、アメリカは気候変動による影響がはんぱない
もはや人が生存できるギリギリ限界レベル
奴らあわくって温暖化対策進めてる
日本もいずれそうなっていくし、温暖化対策の流れは国の肝いりで加速する
つまり長期優良住宅取った奴は勝ち組
>>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ 耐震性とか断熱性において、長期優良住宅は最低限の性能が担保されるってのもあると思う
ちゃんと耐震等級3だとか、Ua値とかc値が明確なホームメーカーは取る必要ないでしょ
>>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ ウェルネストホームも、標準では長期優良住宅を取らないって言っているしな
技術が無さそうな怪しい工務店なんかは取ったほうがいいかもね
>>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>551
それメーカーに騙されてるぞ
長期優良申請は着工までに申請さえ出しとけば認定まだでも着工オッケーだからなんも工程の妨げにはならない
うちは最短工程で着工した >>570
そこまでやって金銭的な優遇があるのに
取らない理由がない。
嫌がるのは業者だけ >>577
ならばとっとと家買ってやれよ
思う存分自分の家でさ
でも何年も家買えないでいるんだろ? >>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>581
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>578
俺は家を買うつもりないぞ
どちらかと言えば業界側。今日第二種電気工事士無事合格 >>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>583
まだ制度始まって10年しか経ってないのに「30年しかもたないなんちゃって長期優良住宅が溢れかえってる」って一体この会社何言ってるんだ
あなたはこんなヤバいメーカー信じてるの? 「ローコスト住宅は長期優良住宅とれない
見た目重視で何でもやられる
ここの住民はバカばっかだから取れないメーカーに騙されてる バーカ(笑)」
「俺は賢いから長期優良住宅にした
計算はしてないし方法もしらんが、絶対お得にきまってる。
内容よくわからんが現場検査もあるから安心
おかげで国土交通省とはツーカーの仲
知識の無いローコスト住宅を建てる輩は地獄に堕ちろ」
何言ってるんだ
こいつw
>>587
俺ももってるぞ
第二種
家の配線できていいな >>590
建てられたならウェルネストホームで建てたいわ
ここで、建てた人勝ち組やん ここでいう大手ローコストメーカーてタマやアイフルの他にはどこがある?
うちはローン無し、面積75㎡以下の平屋
長期優良住宅はそもそも出来ないな(笑)
>>599
ツーバイフォーとかプレハブは標準でなってるみたい
木造は大体オプション
でも保険はずっとだから、大きいな >>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ スレでよく見るローコストで達成可能な範囲であったほうが良いものをまとめてみた
そして俺が実際に取り入れたものでもある
保険や税金で優遇されるので出来るなら取りたい一覧
耐震等級3(相当ではない)
省令準耐火
長期優良住宅(フラットS)
グリーン住宅ポイントを工事費に充てる
メンテやランニングコストから欲しい仕様一覧
断熱G1~G2程度
オール樹脂窓
光セラ等のサイディングと高耐久シーリング
改質アスファルトルーフィング
瓦orガルバ屋根で軒1m程度
太陽光はなし
ベタ基礎
エアコン室外機が直射日光の当たらない所になるような間取りにする
空ける頻度の少ない窓ははめ殺しにする
>>602
坪数と値段もお願い
あとどこで施工したか >>603
46坪で2300万+税金です
地元工務店で名前を出すと特定されるのでそれは勘弁してください >>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>604
ありがとうございます
坪50万円で軒出もたっぷりして住みやすそうですね
6地区ですか断熱はどこまで? >>469
してると思ってるのか?
役人も暇じゃねえし >>604
あとエアコンの室外機の日照は効果って実感できるもんですか?
うちは午後からは結構あたってますわ >>576
ノーマルより時間がかかるのは間違い無いんだけど >>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ FIX窓は掃除できないから取り付け位置に注意した方がいいよね
>>610
他人のレスをコピペして荒らすな
そんなことやってるといい事ないぞ 初歩的な質問でスミマセン、新築すれば住まい給付金と住宅エコポイントって両方もらえるのですか?
>>614
完全にスルーされてるじゃねーか、かまってちゃん
なんでいつものように自演で回答しないんだよ
だいたいそんな疑問は打ち合わせが始まってれば
ハウスメーカーやビルダーに聞くだろ、普通 >>583
リンク読んでみたけどウェルネストからはヤバい臭いしかしなかった
気密売りにしてる会社って基本ヤバい会社だね
そんなに気密が重要なら長期優良住宅の指標にも入る
海外でも断熱は重視されるけど気密は聞いたことない
気密重視は魔除けのツボを売ってる宗教と同じ臭いがする >>617
申請書類の1文字書くだけでも時間かかるんだからさ
根拠とか求める話じゃない >>602
素材とか、設備を最低の安物にすれば可能かもな。でもそんな家やだなあ >>602
> そして俺が実際に取り入れたものでもある
妄想に取り入れたんだろ 「WELLNEST HOMEの家に通気層がいらない」とwebに書いてある
長期優良住宅の外壁の通気構造等と違うから
いい悪い知らないけど参考例にはならない
一般論として長期優良住宅を取ったほうが良い
>>613
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ 長期優良のビルダー例
ゼロホーム
https://zerohome.jp/chumon/plan288/
ここにある低価格の例でも本体価格1,930万円税込み
延床は29坪で一般世帯は問題なしだけど、
インフラ引き込みとかの付帯工事が別途だから
やはり2,000万円はかかりそう
建築費2,000万円だともうローコストの領域じゃないよ
低価格帯を打ち出しているビルダーでこれだから
長期優良住宅はこのスレでやる内容ではない感は否めない >>627
カーポート付3階建てじゃん
3階狭小じゃ耐震2大変じゃない
価格関係なく >>628
2階カーポートなしで見積もってもローコストじゃできないよ
3階に比べて基礎などにかかる工事も増えて価格は変わらないか
下手するよもっと上がる >>634
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>633
見ろよ、価格の安い建売で込み込み2,180万円だろ
注文住宅なら確実に2,000万円以下ローコストは厳しい >>630
タンクレストイレに交換
東証マザーズ 上場企業 (株)交換できるくん
NewアラウーノV+専用トワレS3セット
NewアラウーノV+専用トワレS3セット 87780円 + 基本工事費35200円
工事費込み 合計金額 122,980円(税込) >>641
はぁ? 住宅と住宅の単純比較に土地や外構なんて入れるわけないじゃん 【結 論】
ローコストで長期優良住宅をやるのはすごく厳しい
あきらメロン
>>647
消費税が分かれば計算できるが
土地50坪
10万でも500万
建物1600万位かw
消費税10パーセント、性能評価、長期その他てんこ盛り
ここまでくると気持ち悪いな >>500-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>606
お察しの通り6地域なので断熱にはそこまでお金はかかってません
高性能GWで屋根200壁100床100です
>>608
まだ暮らしてないので分かりませんがおそらく実感は出来ないかと思います
しかしながらラジエーターの構造から直射が当たれば効率は確実に落ちるので電気料金にある程度は反映されるかと思います >>650
俺の勝ち
あの建売、土地は所有権付き
つまり上物だけの価格
残念だったな >>658
単なる借地だから上物だけだ
なんか変だと思ったわ >>659
50年とかの賃料は土地代じゃないのか? >>662
常識で考えても浜松駅近くで家土地で
あの値段は無理だろう
借地も納得 >>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ 浜松市西区の土地相場
2021 年の静岡県 浜松市 西区における土地の価格相場(平均取引価格)は
坪単価 8.8 万円/坪 (2.7 万円/㎡)。
土地相場は1年前に比べて 7.2 万円減(-45.1 %)と大幅に下落。
あの物件は土地が51.85坪だから土地価格は456.3万円
2,180 - 453.3 = 1,726万円
1,726万円で長期優良住宅は無理だ
別途で4万位の賃料がありそう
【借地権】
借地権とは「第三者から土地を借り、対価(地代)を支払い
借りた土地(借地)の上に建物を建てる権利」ということです。
地主さんには土地を借りる対価として借地権者は毎月地代を支払います。
地主に家賃を払う物件な、あの浜松の建売
材料費500万人件費500万で1000万で建つぞw
>>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ >>679
>>680
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ ホームページを見て知恵のないやつは、まともに妄信しちゃって
狂喜乱舞して、デマの情報を流す
これが楽天事件
今回も、パッと安い長期優良住宅が出てきたので喜んで
URL貼ったら何かおかしい
知恵がある人 (とりあえずわし) が見たらちゃんと借地権だと見抜けるってことだ
注意事項 : 情報は正しく流しましょう、逮捕されますよ
>>685
アホか?
土地所有権って書いとるだろうが!
ボケ! >>688
ちょっと何言ってるかわからない by 富澤 建て売りでこの価格は上物だけの価格ですとか詐欺だろw
>>691
借地権と記載されてるので問題にならない
買う側も知識が必要 >>693
面倒なやつだな
ちゃんと表形式のデータの中に書いてあるぞ
出まかせで言うかよ、見つけてこいよ >>693
自分で情報読めない馬鹿ですって
言ってるようなものじゃん >>695
だから表示価格と別にってことだろ
頭悪いな 借地権付きで売ってんだろ?
借地権も込みの値段じゃねーかw
>>702
ちょっと何言ってるかわからない by 富澤 借地権って借りる権利じゃないぞ?
借地を利用出来る権利だぞ?
土地を購入しても数百万の土地で何でいちいち地主にその都度支払わないと駄目なんだよw
>>704の楽天マンは間違ってようが
どうでもよく絡むから始末が悪い
マジ面倒 >>707
なんで借地が購入なんだよ?
病院紹介しましょうか? >>704
ちょっと何言ってるかわからない by 富澤 反論されたら言い返さないと気がすまない
だけなんだよな、楽天はさ
ちゃんと調べてからにしてほしいわ
↓見たら分かるだろうが?
何処が借地権だよ?
①販売価格:価格には土地・建物・外構・植栽費・消費税含む
②土地の権利:所有権
>>716
所有権でもいつかは返さないといけないだろ?
だから期日を決めて貸すんだよ >>700-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ だからこういう住宅とかではその期間分を売るという形にする
>>731
>>732
マジでキチガイかよ、楽天
だから土地は借地契約、建物は販売契約
するんだろ
住宅ローンだって家と土地は別々の
ローンを組むとかよくやるからな
契約交わしたらそれが優先するに
決まってんだろ
その土地が欲しいなら不動産会社に
言ったりして地主に交渉もできる
お前、引きこもりだからアパート借りたこともないの?
なんでも契約だぞ >>733
貸す方が強い契約結ぶんだよ
定期借地権だって期間が過ぎたら
契約延長しないと強制退去が可能
子供かよ、無知すぎるわ >>740
2180万とそれよか高いやつだろ
何を見てきたんだよ? 2180かw
込み込み坪65ほどか?高過ぎくんだろw
また貼るわ
痛風ダサいディング楽天マンは、なんでもかんでも
アンカー付けられて反論されると、あっという間に顔真っ赤
>>749
お前、適当なこと言ってたら
訴えられるそ? >>750
テキトーなことなんて言うわけない
楽天のお前とは違う
っていつまで絡むんだよ
ボロボロじゃん、お前 ここも酷いな
所有権 民法みたら
借地みたいな他の権利入らんだろう
定期は借地の一形態 議論必要無し
はいどうぞ
所有権とは、土地や建物などの不動産等、特定の物を自由に使用・収益・処分することができる権利のこと。 これは、民法で定義されている。 担保物権(債権を担保する権利)や用益物権(他人の土地を使用して利益を得る権利)などは、物の一面的な支配権であるのに対して、所有権は「物の全面的な支配権」である。
ここで何を言い争ってても全員ダサいディングなんだよなと思うと笑える
>>755
ちょっと何言ってるかわからない by 富澤 >>757
だから浜松のあの土地はそれじゃなく
借地権だから
なんど言えばわかる? 単芝ゲェジ痛風ダサいディング楽天マンは
やっぱ何も理解してない
絡むだけ
毎月家賃支払いする建て売りを誰が購入したいと思うんだよw
普通は注文で建てさせろよと思うだろw
>>763
何言ってんだこいつ
借地権だって戸建てに安く住む選択肢だろうが
何もわかってないお子様かこいつ >>763の
単芝ゲェジ痛風ダサいディング楽天マンは
やっぱ何も理解してない
絡むだけ >>764
物件ページ見てワロタ
土地代込みで借地でもないしw >>761
JR東海道本線「舞阪」駅 徒歩10分
完成予定日 完成済
土地権利 所有権
漢字読めんか
まず中学校からだな フラット35でローン組めば
ちゃんと設計から建築途中も検査してくれる
こういうの嫌がるから悪徳メーカーは銀行ローンを勧めるんだよな
>>767
家買って家賃も払うなんてボッタクリも良いところだなw >>771
適合証明
検査あるからいいと思うぞ
sで構造等級3とれば現場検査ある
長期には検査はないよ
固定金利やし審査基準緩めだし
最後は国やし 借地なら定借かな~と思って話しを出した
間違いだったw
>>777
なら、どこに借地権って書いてあるんだよ >>778
見てなかったからw
定借住宅は定期借地権付き住宅と呼ばれるの まあ飯田グループは長期でも安いが結論か
俺は適合証明のsも加えて受けたほうが
現場審査もあるしいいと思うが
>>779
ほんなん知っとるわ!
だから、どこに
土地権利が借地権って書いてるんだよ! >>783
日本語通じるか?
分かるか?
再度言うぞ!
どこに
土地権利が借地権って書いてるんだよ! なんか知らんけど長期優良住宅申請費用っていうの200,000円取られた
自分のしたことは無いものにして、他人を責める
なんと言うご都合主義
フラットにすると追加料金払わされるハウスメーカーは
フラットじゃないと手抜きしてるってことか?
>>791
600,000円
凄いボッタクリだな
絶対損だろうw >>793
見間違えた
60,000円ね
コンマ付けろよw >>791
安いね
俺10万だった
グリーン住宅ポイントは金取られなかった >>794
すまんね
てか文脈からわからなかった?
うちのメーカーが60,000円で申請できるのだから標準仕様が長期優良満たしてるメーカーなら他もこれくらいで行けるはず >>771
ローコストは変動で借りられる金じゃ足りない人がいるからフラットも勧める >>795
10万なら減税や地震保険の半額でもと取れるだろうし許容範囲でね
20万だとどうなのかな >>798
固定資産税は2年分10万位
登録免許税5千円位
ローン控除増残住民税分だけど実質ない?
耐震は適合証明S耐震や評価ついてりゃとれるだろ
申請費10万程度じゃないとメリットでないじゃないの もともとお金で将来の安心を買う制度であって金銭メリットを得る制度ではないからなあ
申請することで将来のメンテナンス費用数百万が節約できると考えればまあ安い
むしろそんな細かくメンテする必要がなくてもやらなきゃいけないからメンテ費用は余分にかかるよ
>>803
申請することで普通に施工するより精度が高くなるから将来不具合が起きにくくなって結果的にメンテナンスも少なくてすむってのを言いたいんじゃないかな うちは標準で長期優良住宅だったな
でもUA値とか気密測定は非公開、つか多分やってない
性能に自信がない工務店やホームメーカーほど、
長期優良住宅を売りにしてるって感じだな
>>806
UA値はすぐ分かるはずだが
文句言い過ぎて情報をあまり公開しない方がいい客と認定されてるんじゃない? >>804
それ勘違い
計画で更新するって謳わなければ大丈夫 >>800だが
>>805
そのとおり
よくわかってらっしゃる
ついでに建替えスパンが長くなることによる節約効果も期待できる
>>804
メンテナンスプランがあるのにそんないい加減なことできるかい
いざとなったら国交省に泣きつく
「お宅の長期優良住宅取ったのにメーカーがメンテナンスプランと全然違うこと言ってきやがるんです!業務停止してやってください!」
くらいの勢いでクレーム入れる >>810
意味不明
施工時検査無し
そんなことで国交省動くのw
どこの部署 住宅課? 業法許可の部署?
紛争支援センターに飛ばされているのが落ちだろう もしクレームなら国交省は指定の相談窓口を作っている
それが財団法人紛争処理支援センターね
>>1-1000
長年住むから、自分の思うような家を作るんだろ
お前の偏った考えなんてどうでもいいよ 職人手作業で組み立ててた昭和ならいざしらず、プレカットの現代じゃローコスト建売だって高気密当然なんだが高気密売りにするメーカーってなんなんかな
>>811
国交省HPによると長期優良住宅の問い合わせ先は国土交通省住宅局住宅生産課
電話番号も載ってる
クレーム疑問点はまずはここに電話するのが筋だろう >>815
長期制度のホームページの巻末の所管部署と問い合わせ先だろう、そりゃそうだw
その上が実務の問い合わせだよね >>807
むしろ逆で、何にも口ださなかったな
建設中も現場に1回行ったきりで、完全に任せきり >>817
高気密高断熱自慢の一条の話はもういいよ >>817
聞かなきゃ教えてくれる訳ないだろ
非公開なんじゃなくてコミュ障で聞いてないだけじゃねぇか >>810
施工のチェックが目的なら建設評価もとったほうが現場検査はいるよ
クレームも住宅紛争審査会安く使えるし
長期と合わせてやればいい
長期の審査も早くなる >>820
そうかもな
でも、アルミ樹脂複合サッシだし、UA値も断熱等級4ギリ満たすくらいかと
何が言いたいかっていうと、長期優良住宅なんて大したことないってこと >>822
長期優良の性能が大したこと無いのは誰でも知ってる常識レベル
このスレでも利点はそこじゃないってずっと言われてるのに何見てきたんだ? >>822
長期優良住宅なら断熱等級4以上だから安心しろ
ただし軸組工法なら耐震等級2で地震で潰れるかもしれない >>823
何が利点なんだろうな?
長期優良住宅にすると部材費で30万円、申請費で10万円するから、
税制優遇なんてチャラどころかマイナスになるし
うちはたまたま標準仕様で長期優良住宅付いていたけど、外して安くなるならそっちのが良かったわ >>826
建材での標準計算ではそうかもしれないが施工でマイナスにしてるから等級1ぐらいかも >>827
耐震2以上と耐震1は計算は全然複雑になる。
吹抜けとか間取りに制約が出る
1階の耐力壁縦横各2から3枚程度増える
が一般的に余裕として見込んである程度だ 耐力壁の施工は需要だぞ
釘の打ち込み加減から量で大きく変わる
ひどいとヒビや割れた材料を使ってたりする
>>832
はしょってすみません
設計性能評価(図書審査)
建設性能評価(現場検査)
両方やって性能評価付住宅 施工やチェック体制がどれだけ大事か分かったようだな
安かろう悪かろう
耐震3や省令準耐火構造や長期優良住宅は性能としては必須レベルだし標準で良かったよ
ここはローコストスレだぞ
1500万以上の家はスレチ
結局やばそうところほど長期や性能評価が標準になっていくでOK?
やばさのバロメーター(笑)
>>842
そういえば秀光ビルドは文春砲で撃たれて、第三者検査アピールがすごかった
なんの検査か知らんが 確かアーネスワンと一建設がだいぶ前になるが耐力壁不足やらかしたからな
飯田も秀光も検査に力いれるしかないんだろうな
ウッドショック前にギリギリ買えていた層が
ウッドショックの値上げで買えなくなって
ローコスト住宅に押し寄せて来る
なお実際には買わずに煽り散らしたり荒らすだけの模様www
長期や性能評価をやってないところは
飯田の建売以下。それより安ければ別にいいけどねw
住宅性能評価は国土交通大臣に登録した第三者評価機関が検査
そもそも大手を信頼する理由は
監督と職人の資質、教育と適正仕事量
問題あったところはそこを改善すべき
外注でお金使うよりいいと思うが
第三者検査は国土交通省からの改善命令の答えにもしやすいが、ちょっと変
第三者検査は施主側の依頼の検査なら意味あるけど
ハウスメーカー依頼の第三者検査なんてなんの意味も無いよ
どちらが上か検査してる方が金貰ってる下請けなんだからな
>>842
なに言ってるんだ
ヤバさのバロメーターはとれだけ気密プッシュしてるかだろjk >>822
長期優良住宅に求められる性能のうち、断熱性能はごく一部なんだがそんなことすら知らないのか? >>859
そんなに心配なら
ホームインスペクションを自分で頼めばいい 長期優良住宅が無意味とかどこでも取れるとか言ってる奴は
取れないところの営業に丸め込まれたんだろうな
>>887
長期優良住宅取れない会社の関係者かもな ローコストメーカーで建てようとするから心配事が増える
なぜ心配なのかは自分達がよくわかっているだろう
価格以上の物を求めているからと
家を長持ちさせましょうってありがたい制度をいろんな優遇措置つきで国が始めてくれたんだから四の五の言わず乗っときゃいいだけの話
今までの家は瑕疵保証の10年持てばいいって考えで作られてて家を長持ちさせようなんて考えるメーカーなんてなかった
今でも長期優良取ってないメーカーはそこのところは変わってない
>>869
だから性能評価一緒じゃないと
現場検査が >>869
耐震等級2の長期優良住宅と、耐震等級3の未申請住宅
どっちが丈夫なの? >>871
耐震等級3が相当なのかそうじゃないかによる >>872
結局現場審査はフラットと評価だけ
役所の中間検査は行政による
あったとしても構造は4号特例のため検査対象じゃありません フラットは面倒だからハウスメーカーは嫌がるよな
銀行ローンをやたら勧められたし
>>873
フラットs耐震で借りたら?
等級3図書審査付
現場検査付 >>875
やらせりゃいいよ、昔の公庫だよ出来て当然
そんな会社は絶対信用できん 予算が足りない
もうキンタホームでええわ
電マが無料でもらえるんでしょ?
>>878
推奨優良オプション
等級3構造計算より
長期優良より
性能評価より
ご推奨 うちのスペック
総二階20坪
屋根切妻4寸クアッド
釘打サイディング外通気
バルコニー無し
間仕切りは水廻り以外はなし
収納なし
直階段
窓はフィックス又は引違い
複合Low e
テラスコンクリート10帖
テラスドアから出入り
玄関ドアなし玄関タタキ無し
気密シートプラスGW
ゴムアスルーフィング
食洗機、IH
ウオシュレット付トイレ2台
工務店
900万円
借入なし
>>880
玄関無し収納無しとかローコスト極めてんねw 玄関収納俺もいらないと思うわ
ダッサいし安っぽい
自分で置いたほうが良い
>>883
はい
家具 無印良品のパインの棚は別途です
クローゼット、食器棚、下駄箱、机、テレビ台等の家具はこれらDIY加工してます
10万くらい買ったと思います 最近は勝手口を作らん家もたくさんある。
防犯上とかの理由で
>>887
テラスドアと言って下さい
同じものですがw、乳白色の合わせガラスwロックにしてもらいました >>886
床の仕上げは少し変えてありますが
玄関らしくないです
どこで靴脱ぐのと言われます >>893
そうなのかここの奴らに説教でもしてやってください >>886
そりゃさすがにねーだろと思ったらマジだった こないだ奥さんに悪いけどこの家にはプライバシーが無いと切れられました
次の日には 昨日はゴメン、やっぱり20坪なのにひろびろしていい
と褒められました
プライバシーカーテン等、試行錯誤中です
サイレトギターを買いました
奥さんはエレピアノです
お互い音出しは凶器です
>>897
耐震等級3だからって家が長持ちする保証はない 20坪です
引っ越し前は盛大に断捨離しました
メルカリで結構な値がつきました
奥さんの花嫁道具も
チェスト、鏡台、アップライトピアノ、着物
全てあげるか、売りました
お義母には言えません!
20坪です
今日は休みなので屋根付きの自転車収納をSPFで作る予定でした
寝ながら脳内で設計は完成してたので、ワクワクでしたが雨でがっかり
まあJWで図面化だけはします
ネタが乏しい所に都合良く出現する頭の悪そうな書き込みワロタ
>>912
はい
だいぶ過疎ってきてますので
ネタになればと努力しております >>913
本当なら画像を載せていくといいよ
画像がないと必ず荒れるからw ほとんどが >>911 のかまってちゃん体質を理解しててワラタ 20坪だが
部屋と部屋が階段だけで繋がっている
階段は腰壁高70cm
(原則全てのマド台、家具、机は70cmで統一)
建具なしオープン
エアコン各階1台
オープン階段は冷暖房心配だったが十分効くよ、効きすぎくらい
床材も暖まるから補助暖房はいらんかった
>>915
昔画像のせましたがワラワラとオモチャになりまして懲りてます だからコンセントやTV端子は殆ど90cmの位置についている
階段はえらくゆったりでつくりました
豪邸の勾配にもまけませんw
天気がちょっと回復してきたようです
それでは失礼します
>>919
家のことは空想だから出せないって正直に言いなよ 一仕事やりました
皆さの基準からすると、小さくて安物ですが、苦労して建てただけに貶されるのは凄く辛いためご勘弁を願います
>>925
ならばレスしなければいいよ
5chなんて、こんな家を建てたよーとか言うだけなら簡単に言えるからね
もっと具体的な内容とか、画像でないと 「あっそ」 みたいなものだな 20坪です
ローコストメーカーではなく
プラン仕様によるローコスト方法の住まい心地を書いています
20坪です
和信の一番安い水性ペイントで自作のテラスを塗りました 作業中につき汚れてます1年経過です
2年持たんと思われます
こんなDIY併用です
20坪です
これは自作照明器具です
プルスイッチ付です
LED100w相当が4つなので眩しいかとおもいましたが大丈夫でした
部屋の照明は全てコレです
20坪です
バルコニーが無いため庭で物干しです
ソーホースブラケットに物干しを吊るします
建物側が砂利になっているのは庭の排水のためとコンクリート斫らないで配管をメンテするためです
砂利は結構深く入ってるので水はけ問題ありません
エアコンカバーと塀フェンスはやはり木製で作る予定です
こちらの床はコンクリートのままにします
あんまり木だらけでもw
頑張ってるな
うちも棚とかDIYするんだが、材料やら金具やら一式揃えるとあまり安くないんだよな
>>938
はい
試行錯誤でプライスレスですw
楽しさには変えられません 20坪です
うちはベタ基礎なんですが配管を埋め込むのが嫌なので、立ち上がりから横抜きしてコーキングしております
見た目はあれですが、コストは安く長期優良住宅でも使えます
コンクリートにはコテ仕上げもしていません
>>941
今は結構2階の配管も外にむき出しです
早く気づいて安易に交換できることが維持管理のようです それやると維持管理等級?があがるんだっけ
埋め込んじゃうと配管ぶっ壊れた時基礎壊すしかないもんな
大工は昔と違って金属じゃないからほぼほぼ壊れることはないって言ってたけど
なにかにつけ文句言いたいだけのアホが邪魔だな
せっかく面白いのに
>>944
プラは紫外線に弱いから砂利でも埋めた方が良いかと >>943
配管は素材太さ違いません。評価基準にもありましたので大丈夫か思われますが、心配でしたら工事店に確認してください あと失敗したのが2階のトイレ排水
外配管なのですが意外と音が聞こえます
窓閉めれば大丈夫全く心配ないですが、隣も閉めていると限らないので、防音のカバーを後から加えました
20坪です
一番安い直階段です一段の高さは約19cmにしました
手すりなんですが夏のショールームでアルミにシートを貼ったものを進められ一度それに決めました(取り付けスパンが長い)しかし冷っという感触は冬には不快だと思います
最終的に木に変えて良かったと思っています
貴重なネタ提供者なんだから大事にしろよな
これだから長期優良住宅すら取れないやつは
人の家に文句言うだけで自分の家の事を書き込まないカスが一番いらねぇ
>>956みたいなごみ このスレにいるのは家を建てれない人が大多数だからね
だから晒したらいい仕様の家でも安価に仕上げた家でも叩かれる
>>958
5chってのは自分からレスした人はなんらかの意見を食らうのが常ですぜ旦那 >>934
剥き出しの100W光量のLED電球 x 4発だと
相当に眩しそう 砂利は数年すると雑草が生えてくるんだよな
俺は全部コンクリにしたった
それでも奴らはコンクリの隙間からでも生えてきやがる
土間のコンクリートをはつるなんてそう大した工事じゃないよ
>>965
配管は
コンクリと石畳
石畳は丸くカットしてもらうのにカネがかかった >>966
いや、とんでもない見積だったぞ
広いところを全撤去でも莫大だし、部分的にカットして撤去するのも10万オーバー
配筋を切断して、振動ドリルで割っていく
DIYなんて無理だしな
全体に敷いたコンクリートの一部を植栽にしようと見積もったらこんな感じ
だから何でもコンクリ敷いて嫌になったら大変 >>969
ああ俺のは配管じゃない、厚さ30cmの駐車場コンクリな
でも配管箇所だって配筋してないの?
配筋してると高いよ コンクリ諦めてアスファルトにした奴知ってるが、
10年で駄目になったらしい
再度張替えもカネも手間もかかったらしい
>>971
30cmのコンクリと土間コンを一緒に語れんわな >>971
お前にレスしてない
貧乏人の変な配管にした奴にレスをしたつもりだ >>972
しっかりやらないとボコボコになるらしいね >>971
土間って基本的に鉄筋じゃなくて網だよ
ホームセンターに売ってる升目の大きい網 >>975
そうらしいね。ボコボコになって
埋立地の液状化みたいになるらしい。
最近は色付きのアスファルトもあるから砂利敷くよりええかもね。 >>975
そもそもアスファルトは長期間持たせるものじゃないから10年でボロボロになるのは普通 犬走りをコンクリにするのに20万も追加取られたわ
でも少しは砂利にしとけば良かったかも
エアコンの排水とか雨水が捌けない
砂利にしたところて防草シートと防湿シートで二重に覆われてるからどっちにしろ水さばけなくないか?
>>981
俺はコンクリ駐車場をDIYしたことあるけど、
自分ですればかなり安いよ
施工は
時間勝負で結構スリリングだしなw >>985
してない。
事前にコンクリ業者との粘度・質の打ち合わせから始まって
ミキサー車に来てもらって
予めつくってあった枠に流してもらう。
夏場、ド素人3人で均したからw
それはそれは良い思い出になりました。
その後のビールが最高に美味かったのだけ覚えてるw >>986
大量の生コンは業者依頼が正解だわ
あんなの手コネじゃ日が暮れる
洗い出しは塗ると表面の硬化が遅くなる
薬剤があるのを最近知った
コテ仕上げで滑らかにするのがいいけど
雪や氷で滑るからケースバイケースだな >>986やけど、
>>987
なんか、
漫才のツッコミみたいになっとるで?
ミルクボーイみたいに
「おかんがコンクリ土間の作り方分からんらしいんやけど」
に、なってるわ。
これはパクってるな。 >>992
シレッと入れたんだが気付いたか
おぬしもやるな 土間コン雪で滑るいうけど、洗い出しにしたら雪かきが大変にならない?
積雪地域なんだけど、テカりは嫌で洗い出しか、刷毛模様にしたい。周りはコテ仕上げばかり
コテはつるっつるでコケて大怪我
苔がうっすらつくとまじでぬるぬるでツルツルになるから危ないよ
刷毛引きにしとき
>>984
おーすごいな
根切りから手作業?砕石
床付けっていうのかランマーやったの? lud20210830085117ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/build/1629202715/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ローコスト住宅44 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・ローコスト住宅
・ローコスト住宅14
・ローコスト住宅1
・ローコスト住宅22
・ローコスト住宅39
・ローコスト住宅2
・ローコスト住宅17
・ローコスト住宅37
・ローコスト住宅51
・ローコスト住宅28
・ローコスト住宅36
・ローコスト住宅21
・ローコスト住宅19
・ローコスト住宅31
・ローコスト住宅33
・ローコスト住宅50
・ローコスト住宅24
・ローコスト住宅34
・ローコスト住宅40
・ローコスト住宅49
・ローコスト住宅46
・ローコスト住宅32
・ローコスト住宅42
・ローコスト住宅23
・ローコスト住宅30
・ローコスト住宅34
・ローコスト住宅3
・ローコスト住宅6
・ローコスト住宅24
・ローコスト住宅32
・ローコスト住宅17
・ローコスト住宅37
・ローコスト住宅26
・ローコスト住宅16
・ローコスト住宅33
・ローコスト住宅42
・ローコスト住宅16
・ローコスト住宅31
・ローコスト住宅10
・ローコスト住宅10
・ローコスト住宅55
・ローコスト住宅35
・ローコスト住宅11
・ローコスト住宅25
・ローコスト住宅 12
・ローコスト住宅18
・ローコスト住宅57
・ローコスト住宅45
・ローコスト住宅47
・ローコスト住宅20
・ローコスト住宅5
・ローコスト住宅26
・ローコスト住宅38
・ローコスト住宅41
・ローコスト住宅4
・ローコスト住宅43
・ローコスト住宅56
・ローコスト住宅58
・ローコスト住宅29
・ローコスト住宅15
・ローコスト住宅52
・ローコスト住宅53
・ローコスト住宅54
・ローコスト住宅27
・ローコスト住宅48
17:38:16 up 78 days, 18:37, 0 users, load average: 41.60, 27.24, 21.60
in 0.026048898696899 sec
@0.026048898696899@0b7 on 070506
|