超ローコスト
飯田、アイダ、オープンハウス
ローコスト
タマ、レオ、アイフル、秀光、クレバリー
ミドルコスト
桧家、アイ工務店、ヤマダ、住不
ハイコスト
ハイム、ミサワ、一条、トヨタ、パナホーム
ハイコスト+
積水、ヘーベル、ダイワ、住林
超ハイコスト
スウェーデン、三井
超ローコスト
飯田 1500万円以下の建売あり
アイダ 2000万円以下の建売あり
オープンハウス ?
ローコスト
タマ 2280万円あり
レオ 2300万円あり
アイフル ?
秀光 2580万円あり
クレバリー ?
>>7 土地代込みだろ? 何の参考にもならないのでは? ホワイトウッドはヤバい建材ってよく言われてるね
真意は素人には分からないけど煙の無いところにはなんとやらで俺は選択から外したな
>>7
土地、床面積、構造、建材…何一つ情報の無い全く無意味な書き込みだな >>7
飯田の建売なんて1,000万もしないからw 1000万くらいやろ。
タマのシフクの家と同じくらいの仕様やし。
吹き付け壁70mm天井100mm
サッシはアルミ樹脂
外はマイナス2度でエアコン20℃設定で快適
結露なし
24時にエアコン切っても朝7時は17℃程度
こんなもん?
これ以上のスペックは無駄やろ
>>18
こういうのでいいんだよ、どいつもこいつもオーバースペック求めすぎ >>18
俺も熊本
アイシネン壁85mm、天井200mmで契約済みで、壁を無理してでも105にすべきか迷ったけど余裕そうで安心した アイシネンとアクアなにが違うん?
アイシネン評価高いけど?
確かにこのスレは高高スレかってくらい過剰なスペック求めるやつがいるよね
一昔前のローコストなんてグラスウール60mmとかだろ
>>27
一番はアイシネンが疎水性で水吸わない
アクアは毛細管現象で水吸う
これ以上は荒れる話題なので アクアも壁内結露の懸念あるんやな。
youtubeでセルロースは結露するって言ってたな。
防湿シート別張りのアクリアウールがいいよ。天井はアクリアマット2倍310mmがオススメ。
そんなに結露気になるなら屋根だけの壁がない家にでも住めば
結露気にしないでよければアルミサッシでいいし断熱材も何でもよい
>>17
坪80万超えたんだわ
豪華仕様だから別に気にしてないが >>18
それでいい
全く問題はない
ましてや熊本
断熱材よくすると朝起きて20.1℃って感じ
家の中は常に半袖
それぐらいの違いでしかない
ただオレには半袖が必須だったってだけ 快適ならそれで良い。
熊本なら月の平均で最低気温は0度以下にならないし、夏の月平均最高気温も33度くらいだし。
屋根材に何を使ってるかにもよる。M型軽量防災瓦ならベスト。 瓦の下に通気層も出来るし。
所で、キッチンメーカーの換気扇って排気オンリーだよね。 もしそうなら専用の換気扇連動の吸気口を設けないとダメだよな。
ZEH~G1グレードくらいが価格そこそこで光熱費も安くなるしちょうど良い
>>46 6地域ならそんなもんだな。 将来のことを考えるとG1はクリアしておきたいけどね。 25年基準でもちょっとエアコン頑張ればいい程度だから問題ない
結露だヒートショックだって高高基地外が大騒ぎしてるけど実際は>>18程度で充分だからな
過剰な設備投資しても全然回収できない >>40
自分はセシボカスタム
躯体構造を強化したり床材や洗面施主支給
タイル床あり
住設はすべて最高クラス
などなどで高くなった
参考にはならないが純粋にアイフルでも高くなるよという例 そりゃ全部最上級で揃えれば快適なのは当たり前だしな。
何回も家建てる訳では無いから皆頭悩ませる訳だけど。
>>50
独身用の狭い家建てた人だろ
カスタムすればそりゃ高くなるわ >>46
それを値段おさえて建てるのが難しいんだよ
依頼先次第でZEH~G1でも坪70~80万とるしな
ハウスメーカーなら坪90~100万当たり前
性能=坪単価じゃないからどこに頼めばいいか悩むんだよ 温暖地なら充填断熱で目一杯入れればG1くらいクリアするはずだが
材料費が多少上がるだけで工賃は変わらないのに坪単価がガクッと上がるのがそもそもおかしいんだがな
ザタマでちょっと頑張ればZEH仕様は全然楽勝で快適
ザタマザタマうるせーな
西日本の仕様は全然大したことねーんだよ
筋交い+ダイライトで耐震等級3の建物ですが、それでも何かあった際に怖いから制振装置を考えています
地域は埼玉県 とりあえず耐震等級3あれば制振装置なくても問題ないのかしら
グリーン住宅ポイントきてたな、見事にエコポイントとの狭間で契約しちゃってたわクソ
農地転用で除外申請と建築許可と測量で
130万円て言われたんだけど妥当ですか?
みなさん幾らくらいでした?
>>67
それだけなら高過ぎ
親の畑→農地転用だったけど申請書類と農業委員会のハンコ代(1平米数百円)の寄付金だけだったよ
司法書士に↑やらせたら5万ぐらいとられるらしいわ
現地の状況わからんけど整地と地盤改良工事も含めたら妥当かもしれん 超ローコスト
飯田、アイダ、オープンハウス
ローコスト
タマ、レオ、アイフル、秀光、クレバリー
ミドルコスト
桧家、アイ工務店、ヤマダ、住不
ハイコスト
ハイム、ミサワ、一条、トヨタ、パナホーム
ハイコスト+
積水、ヘーベル、ダイワ、住林
超ハイコスト
スウェーデン、三井
13日に契約したばかりなんだが住宅ポイント貰えないのか
契約前から住宅ポイントの話はしてたけどまだ決まってないからとか東京からの移住だけとか言われた
契約破棄したいわ
直近ならまだいけるやろ
9月を破棄とか非常識でなければ
>>71
そりゃ悲惨だな(笑)
自分はもう着工しているから諦めもつくけど。 同じ会社なら、契約巻き直しの融通とかしてくれそうだけどな。
国が監視してるんやろか?
うちも12日に契約してもうたわ
キャンセルすると図面料金10万ぐらいかかるみたいだけどキャンセルした方がいいよな?
そんな貧乏くさいことすると魂が汚れる気がするけどローコストスレだしな、おれもダメ元で営業に伝えてみよう
そんなことするより国に働きかけするよういったほうがよくない?
>>69
着工時に初めて契約金額の4割を入れるというところなんで未だに一銭も入れてないから没収もない
15日以降で同じところで契約するんだから手間と印紙代以外工務店にも損害はない
9月に契約したけど「急がないよ」と言ってたからいまだに外壁の仕様を打ち合わせしている段階でまだ着工は当分先
なんとかしてくれるっしょ(^_^) >>71
結局は新聞切り抜きもハゲもどっちも間違いだったな
ハゲに賠償してもらえw >>76
確認したの?
同じ図面使うんじゃないの? 営業に聞いたら確認中ですといって全然返事くれない
全国ネットの会社だからどうするか会議中なんだろか
>>82
契約した時にキャンセルの場合は図面代だけ請求で10万円って言われてる。
そのまま再契約したらいらないかも。 >住宅ローン利用者が後悔したこと1位は「団信の特約を付ければよかった」39.5%
30代以上は必ず癌団信はつけとけよ。後悔するよ。
でも普通ガン保険とか会社の保険とかで個別に入ってるよね
ダブルで保険料貰うってこと?
住宅ローン減税にすまい給付金に住宅ポイント
今が一番の買い時だろな
これからどんどん値上げしてくるわ
>>87
がんになって今までと同じように働いて稼ぐの難しいかも知れない
がん保険だと治療費がでるくらいだから、がんになって2000万、3000万の残債がチャラになるのは大きいだろ 途中で送信してしまった
ガン付き団信とか3500万借りたら3000円くらいプラスになるでしょ?
民間で3000円くらいの先進医療付きの医療保険を入った方が良い
つーか母親がガンになったけど、ガン保険がそもそもいらない
先進医療付きのがある医療保険を二種類入ってると、ガンになって先進医療を受けるだけで片方で支払い、もう片方から500万とか600万が5回くらいまでキャッシュで入るから
その他健康保険適用される治療は高額医療制度で返金されるから先進医療だけカバーできれば十分
そして片方の医療保険は65歳くらいで解約すると300万くらい入るから、実質10万円くらいで65歳までの保障を買える
ちなみに小技として、団信外せるフラット35とかなら団信と同様の保障を民間でやると数千円お得
借入時をピークとして35年間減額し続ける死亡保険だと借入時の金額3500万とかなら月2500円くらいで35年間住宅ローンの残債をきれいにカバーできる
おいハゲ!
お前のこと信じて契約したら間違ってたやんけ!!
ちゃんと謝りにこいや!!
逃げんのかハゲ!
>>93
長文スマソ
要約するとガン保険入るくらいなら、先進医療を保障してくれる医療保険を2個入った方がお得
リスクの高まる65歳辺りで片方の保険だけ解約すると、支払った額がほぼ帰って来る
詳しくは自分で調べてくれ 保険を別で入るだけで賄えるって話の前提条件がよくわからんな
民間の保険だけでガンになった時に払えなくなるであろう住宅ローンの分までペイ出来るって言ってる?
>>91
そうだよね。
もし癌治療に専念するために仕事をやめて収入がゼロになった場合、
月々のローン支払額が0になって、かつ住む家も確保できる。
それが金利上乗せたったの0.1%(変動なら誤差範囲)だから、入らない奴がバカ。
家のローンは最悪35年払い続けることを考えると、団信特約は当たり前の選択。
あと、保険に入るなら就業不能保険か、家族がいるなら生命保険だけでいい。
保険会社のがん保険なんて不要。健康保険だけでいい。
どうしても心配なら、掛け捨てのがん保険でいい。 >>96
ガン保険って割高なのに必要なことは医療保険でカバーできるんよ
先進医療が必要
ガン保険のウリの、がんと診断されたら一時金ってのも医療保険2個持ちが先進医療受ければその10倍レベルのお金が貰える
先進医療が受けられない胃がんは保険適用の外科手術
末期がんは保険適用の治療だけ受けて、死亡保障が大事だし
入院費は2個の保険から出る上に、高額医療制度で上限以上の支払いは返金される 先進医療一回で500万、3~4年の家賃はカバーできる
その一回で生きるか死ぬかまではカバーできるから、ガンの残債ゼロはいらない
なんかあんまり話が通じてる気がしないな
残債3000万の状態で団信特約なし、民間の医療保険2つ入ってる
この状況でガンになったとして、治療しながらローンもペイできる?出来ない?どっち?
>>99
先進医療を受けて貰える給付金で住宅ローンとか、意味不明。 先進医療受ければとか言ってるけど、重粒子線治療とか陽子線治療の事か?
がんになった人の何パーセントが受けると思ってるんだ?
そうそう手軽に受けられる治療じゃないよ
>>100
できるわけねーだろ。
そもそも、がん診断一時金3000万円の保険なんてねーだろ。 話が通じないのはこっちのセリフだ
情弱御用達のガン団信に入ればOK
出来る出来ないで聞いてるのにそれ以外で返してくるからなあ
明確な回答を控えたい理由があるのかなって
ハゲが逃げた
あれほど新聞切り抜きマンを一生逃げて生きるだのなんだのほざいてたのに、てめーは逃げんのか
二度と書き込むなよハゲ!
>>105
今俺が入ってる保険が30歳で800円のオプションで一時金300万と毎日5000円だから10口入ると3000万+αくれるぞ ローコストで建てたら営業や監督もローコストだから質が悪い
札幌なんだけどゆきだるまの家ってここのみんなから見てどう思う?
ローコストで建ててるのに地鎮祭だの棟上げだの御祝儀だの弁当だのって言われる所ってなんなん。
>>115
北海道って工務店のほうがハウスメーカーよりスペック高いんだよね
かと言ってハウスメーカーの標準設備が良い訳でもないからまともな奴はハウスメーカーなんて選ばない 大手ハウスメーカーとローコスト比較してる人いない?
大手ハウスメーカーも検討してるけど、施工40坪の同じスペックサイズで約1000マン高い。
大手の安心感はあるんだけど、それに1000万は払えないよな。
つかベニヤ板と集成材の建物が3500万ておかしいやろ
ローコストでも別に安いとは思わないわー2000万もあれば利益取った上で建てれるやろ
最初は比較してたけど同じ値段でのべ床が15坪以上狭くなるからやめた
>>117
価格だけじゃなく、中身で比較したら?
UA値やC値、断熱材、屋根材、壁材、窓サッシ、水回りのグレード、耐震等級、長期優良住宅認定、床材、外構でさ。
結果+1000万円の価値があるなら、無理してでもカネを出したほうが良くない? >>111
彼らの給料低いから質が低いのはしょうがないと諦めてる >>72
うちは9月末の契約で、土地のローンも支払っちゃったけど無理だよな・・・狭間もなんとかしてほしいわ
ダメ元で工務店に言ってみるけど >>18
天井は170mmはほしい、出来れば200mmでないと夏暑いぞ 原価厨って久しぶりに見たな。
材料費だけ見りゃそりゃ高いかもしれんけど、建てる人の給料、ハウスメーカーや下請け会社の経費や利益、設計費用、材料費の運搬費用や事務手続き、色んなものが乗っかっての価格でしょ。
たこ焼きの原価は50円なのに500円は高いって言ってるようなもん。
>>125
500円は高いが350円なら買うぞってことだろアホがw そもそもハウスメーカーが戸建て建てる仕組みの中に不要だということ
ローコストなので受付も誰もいなくて内線で呼び出して飲み物もセルフサービス
社員の給料も安いんだろう
決算見たら赤字だった
賞与も出ないのかな
こんなのでいい仕事できる?
いい人材集まる?
だから存在自体が不要だって書いただろw
棟梁と現場監督の二人がいれば家は建つ
あとは職人だけ
ハウスメーカー居なきゃ大量発注で原価下げたり出来ないし、全て現場加工になれば工数倍以上になるし、必要な材料がざっくりとしか計画出来ないから少し多めに頼むし、ホームページなりCMなりで知名度上げないと仕事も集まらないし、下請け視点で見ても仕事が連続で続かないから人工単価上げざるを得なくなるから結局高くなるんだよ。
>>133
なら欧米のようにhmなんて存在してないのはどうやって家建ててると思ってんのよ
ん?w >>137
スポットで建築士にでも頼めよ
そのためにいるんだぞ国家資格保有者はw 土地は国土の貧しいニッポンだから置いといても
これ見てなにか狂ってると思わないのかよ?w
>>135
欧米の事情は知らないけど大陸と島国じゃ材料費が全然違うし、ツーバイフォーメインなら工場で材料作る会社があってそれがハウスメーカー代わり、現地施行は組み立てメインって具合なんじゃねーの?
日本は土地が狭いから、効率的に敷地を使うなら在来工法に分があるのは分かりきってる事でしょ。
俺の想像で言ってるから間違ってたらすまないけど。 エコキュートつける見積もりみたらAmazonより楽天より安いけど
どうやって個人が見つけるの?
Amazonや楽天は本体のみだよね
ハウスメーカーは付けてくれるんだから
それでも個人手配がやすいって言うの?
>>145
エコキュートなんて価格コムで最安値で買う
施主支給で水道屋に付けてもらう
これでオーケー
職人に手間賃払えば良い
んでこれができねーってんだから
ニッポンは終わってると言ってる 水回りは一緒に施工の方が保証きくからいいぞ。水回りだとカップボードとかくらいかな施主支給した方が良いのは。
20万で売ってるエコキュートを45万で売る
これがニッポンの戸建て事情
>>141
材料費なんて本来変わらん
そもそも日本の杉は大量に余ってんぞw
他の部材もしかり
単に高くしてるってだけ
そもそも論にして詭弁 >>141 家の大きさがまるで違うからだろ。 大きな家なら坪単価が低くなって当たり前。 >>150
本来ってなんだよw
大陸のバカでかい平野の森から伐採するのと、日本の急斜面で少しずつ伐採するんじゃコストが全然違うに決まってるじゃん。輸入するにしたって運賃が掛かるし。
金属もガラスも日本では輸入が主体だからどうしても高くなる。材料費が高くなるのはしゃーないでしょ。
>>151
>>139の資料の話もそうだけど、坪単価じゃなくてバカでかい家が多いのに欧米の方が建築費用がむしろ安いって話なんじゃないの? 超ローコスト
飯田、アイダ、オープンハウス
ローコスト
タマ、レオ、アイフル、秀光、クレバリー
ミドルコスト
桧家、アイ工務店、ヤマダ、住不
ハイコスト
ハイム、ミサワ、一条、トヨタ、パナホーム
ハイコスト+
積水、ヘーベル、ダイワ、住林
超ハイコスト
スウェーデン、三井
15年後に工事費込み20~30万くらいで更新できたらいいな。
15年後はだいたいいろいろなやつの金がかかりそうだし。太陽光もそのくらいかな。
>>156
土地の価格が6000万円だからなんじゃないの?
都内の地価が引き上げてそうだけど。 馬鹿どもよ
土地の価格は値切れんからの
不動産屋の方が悪どいぞ
>>154
あり得ない
ニッポンのビジネスとして成り立たない
証拠を出してみ >>154 ローコストハウスメーカーの出す見積もりの方が安かったという話かな?
大量仕入れするから安くなるよ。 戸建ては建ててない建築1-2次請メインの会社で働いてるけど、ハウスメーカーが要らないとは絶対思わないわ。
俺らも親方もバカだからどうやれば安く出来るかなんて、上手く出来る気はしないよ。
予算が沢山あるなら良いもんは作れると思うけど、基本ドンブリ勘定だぞ。
>>160
見積もり書にエコキュート370
10万って書いてる そもそもエコキュートに限らず、大量発注してなかったとしても業販価格と末端小売価格で結構違うからな。
>>164 別に不思議じゃないだろ。 普通はもう少し乗せるだろうけどな。 ローコストで安いとこもあるんだけど君らみたいな情弱には探せんのか
馬鹿だからな
現実で抑圧されてる分ネットでイキり散らすムーブすき。
ハウスメーカーより土地仲介業者の方がぼったくりだろ
何もしてないのにどれだけ儲かってるか
ハウスメーカーは受付もいなくて朝から深夜まで働いてるのに
不動産屋はお茶くみ案内係も受付もいてクラウンの社用車がずらっと並んでた
特に型落ち品とかだとめちゃくちゃ安くなるからな。
型落ち品はメンテナンス部品の保守期間も短くなるから要注意。
仲介手数料高すぎるし
売主からも買主からも貰えるんだぞ
登記費用のバックもあるだろ
そりゃハウスメーカーの営業なんて資格もいらず高卒で行けるけど不動産屋は宅建持ってないとダメだが
資格があるとラクして稼げるんだ
>>174
ド田舎ではない
ベッドタウン
大都市まで30分
スーパーやコンビニは多数あり 売買の所有権移転登記手数料3万5000円ぐらいでしたよ?安いのか高いのか知らんけど
>>180
売る方?買う方?
日当など入れた総額? >>165 何坪でどういう仕様の家だよ。 30坪なら坪50万だから普通だろ。
登記費用とか諸々の費用込み? >>125
たこ焼きに例えると
大手500円
ローコスト300円
差額の200円は高いが、大手の良さも理解できるから50円高いくらいなら欲しい。
原価からしたら200円でも利益とって作れるだろうに…って感じ。まぁ原価厨と言われたらそうなのかね? >>183
会社が大きくなると諸経費が大きくなるのよ。
都内一等地に本社構えてて、営業所も多数あって、沢山受注貰うためにCM広告バンバン打って、金を産み出さない事務方や運営側が沢山いればそれだけ利益が必要ってね。 >>182
27坪
登記もローン手数料も外構も照明もエアコンも込みだ >>186
首都圏でもそのレベルで建ててくれる事務所ある
(都心にかなり近いエリア) >>185
施工数が多ければ1件あたりで負担する諸経費は少なくなるけどね >>188
こんなとこで固有名詞教えるわけねーだろw
自分で探せや CMタレントのギャラが施工コストに上乗せされてる思えばわかりやすいでしょ
それでも建てたいならそれでいいじゃん
諸経費関係で300万とすると本体で1200万、坪単価45万円
高高でなければ十分にありうる価格だな。ローコストではある。
>>189
そらそうだけど、そもそもローコストなら無いか少ない部分が大きくのしかかるから仕方ない。
あと株の配当とか退職金とかそういうの、大きい会社はそれだけウェイトデカくなるから。 リビングうちは17畳や。
建売だと15~18畳が多いな。
>>192
webサイトも持ってるし
ちゃんと探し出せたやつが本当のローコストで良い家を建ててるんだよ
こんなとこでそういう情報は絶対に出ない出さない
じゃーな >>199
どうでもいいけど
いい加減みっともないからやめたら? 秀光ビルドってどう?
今度来店予約したんだが良いとことかイマイチなとこある?
とりあえず安いから話聞きにいってみる。