「休みを取るなら辞めてもらう」「次の昇進はないと思え」――。育児休業などを理由に男性社員へこうした圧力をかける「パタニティーハラスメント(パタハラ)」が増えている。厚生労働省の調査によると管理職男性の3人に1人が被害を受けている。
「代わりがいないから困るなあ……」。渋谷区に住む30代の会社員は2023年、3カ月程度の育休取得を申し出ると上司からこんな反応が返ってきた。中間管理職で若手や中堅に指...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1149F0R10C24A6000000/ 男性育休なんてくるみんマーク取得して法人税安くするために経営上層部から取るよう言われるんじゃないの?
性差問わず、育休は結構、推進すべき
でも育休手当を受給できる育休取得者の仕事を押し付けられる同僚側に
相応の報酬や何ら追加手当が払われることはないので
お互い様とかチームワークとか精神論で解決できるレベルじゃない不公平感が残るのが問題だろうな
根付いていない言葉を省略されるともうわけわかんない
うちはある時を境に1~3ヶ月ぐらいみんな休むようになったな。
休む方向の強制力が働いてそう。
>>2 経営陣はそう言うけどその分の負担は現場が負うだけだからな
>>11 負担を現場に丸投げの経営者って存在価値ないんだよな
それこそ代わりはいくらでもいるから辞めろって言いたい
もうなんでもハラスメント
ハラスメントハラスメントで裁判になりそう
うちは1週間強制で取らせられるけど、その先は任意で取ると評価に響く。しかしながら強制取得のおかげで取得率100%超え。
誰でも知ってる大企業なのにこんなケチな手を使いよる。仏罰を与えて欲しい。
意味わからん
仕事から長期離脱するんだから次の昇進なんてあるわけねえじゃん
逆に休んでる奴を昇進させる会社があるなら教えて欲しい
>>19 今あるかないかの問題じゃなくて、
今後は育児休暇取ったから昇進させないみたいなのはやめましょう、という話ですよおじいさん
評価する上司の勝手でしょ見ればわかるよね上司にベタベタくんが出世一番だよね
その法則は不変
上司をイラッとさせたらアウトw
会社としては取らさせる方向なので
本人が申請すれば許可するんですけど
本人とその上司で話が決まった後に
しばらく休むことを言われるものですから
休むことには別にいいんですけど
すぐに休みに入るようで
業務の引き継ぎ内容がきちんと説明されないのがツラい。
そいつがいなくても回るってことは基本いらん人ってことだからな
そりゃ出世できないだろ
パタリロハラスメントかと思った
マリネラ音頭を強要されるハラスメント
こういうことなんでいちいち言うんだろうな
取らなかった人と比べたらブランク期間出来るのは間違いないんだから、それを普通に評価に反映させりゃ良いだけじゃね?
>>15 >評価に響く
普通に働き続けてる人と家庭の事情で休む人の評価が同じ方が問題じゃね?
男性産休10割になるらしいけど
就職して即座に産休取って1年休んで
給料100%貰って税金保険免除で
復帰したらまた即座に産休取って1年休んで
給料100%貰って~~
以下繰り返しで永久に休めるんじゃ
>>23 家庭にいなければ父親を信用できなくて崩壊する家族が多い
子供を会社は育てないし、
賃金の生まれない労働を会社のために家族にさせる時代ではないってこと
戦後モーレツに働いて経済大国になった日本だが、怠けグセがついてすっかりダメになった
●●●●●●
「上級に口出さず、一般国民は寝てろ(早期の奇襲解散)」
小泉進次郎(自民党選挙対策委員長)
若者の投票を
減らすために
ハロウィン祭ピークの27日(日)を選挙日に
投票ハガキ到着を遅らす選挙日に
●●●●●●
●レジ袋の有料化
に続いて
●サラリーマン首切り
(雇用規制緩和)
をやろうとしている
小泉進次郎(上級世襲)
小泉純一郎(父)と竹中平蔵
がやった
●非正規・派遣拡大
で
痛めつけた一般国民に対し
●サラリーマン首切り
(雇用規制緩和)
で
最後のとどめを刺す!
一般国民に、最後のトドメを刺しにきた
上級国民の、小泉進次郎(自民党選挙対策委員長)