◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】なぜ新車が手の届かない価格になっているのか…日本人を直撃する「スタグフレーション」という経済危機 [田杉山脈★]->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1666708167/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
自動車の販売価格が年々上がっている。なぜ自動車は「高価な買物」になっているのか。経済評論家の加谷珪一さんは「モノの価格が上がっているのに、給与は上がっていない。日本はスタグフレーション(不況下のインフレ)という経済危機を迎えつつある」という――。(第1回)
■食品は原材料の価格高騰に影響を受けやすい
今回の物価上昇は2021年後半から顕著となり、2022年春以降に本格化したという流れですが、早い段階で価格が上がっていたのは食品類でした。2022年4月には多くの食品価格がいっせいに値上がりし、私たちの家計を直撃しました。
一般的に、食品類は、他の工業製品と比較して、販売価格に占める原材料の比率が高く、価格高騰の影響を受けやすい商品です。とりわけパンや食用油は原材料の比率が高いという特徴が見られます(図表1)。
説明するまでもなくパンの原料は小麦粉ですが、小麦の市場価格は2021年から2022年にかけて2倍に高騰しており、パンのメーカーはコスト増加に苦慮していました。同じく食用油の原料となる菜種油や大豆油の価格も軒並み上昇しており、多くのメーカーが値上げせざるを得ませんでした。
パンの販売価格に対する原材料価格の比率は30~40%、食用油も同30~40%程度と高めになっており、原材料価格が上がると、メーカーの利益を圧迫します。
これに対して、菓子類、即席麺、レトルト食品などは加工の工程が多い分、価格に占める原材料の比率は低下します。商品の種類によってさまざまであることから、一概に原価率を決めることは難しいのですが、一般的に菓子類は25~30%、即席麺は20~30%程度です。
■広告宣伝費に加えて酒税もかかるビール
これらはパンや食用油に比べて、製造工程が複雑である、広告宣伝費の比率が高いという特徴があり、原材料価格が最終価格に与える影響がすこしだけ小さくなります。したがって、パンや食用油と比較すると、値上げのタイミングは多少あとになります。
原材料の比率がさらに低いのが飲料です。清涼飲料水の原材料費は20%程度が多く、ビールは10%台になることもあります。飲料については、テレビなどで多くのCMを目にすると思いますが、味が重要であるいっぽう、製品のイメージも売れ行きを大きく左右します。このため、各社は広告宣伝に力を入れる必要があり、必然的に原材料の比率は下がります。
さらにビールでは、酒税という税金がかかってきますから、メーカーにとっては利益を確保するのがますます大変です。
ビールの場合、販売価格の25~35%が酒税ですから、ビールを飲むたびに私たちは多額の納税をしていることになります。ビールに対する酒税の割合は諸外国と比較すると高くなっており、一部からは引き下げるべきだとの意見も出ていました。ビールの税率が高すぎたことから、税率の低い発泡酒や新ジャンルの商品ばかりが増えるという事態も発生しており、本物のビールを好む消費者からは不満の声が上がっています。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/50d52a40f40a70fbafc7a6a7ad6eb9c3fd2e3af2 給料上がってるぞ
スタグフレーション言いたいだけだろ
名目賃金は18年からマイナスだったけどなw
スタグフレーション言いたいだけやろ、って言いたいだけやんw壺サポw
お前の源泉徴収票貼ってみろやw そんなもんがあるならなw
うちの会社は為替差益で過去最高益になりそう。
給料も上がってるよ
壺サポ=ネトウヨってさ
「給料倍になったw」「株で1億貯めたw」
「オレは税金800万払ってるのに大した税金払ってない奴が佐川国税長官批判するな」
とかBIZで自分の所得・資産を大言壮語する割に
「源泉徴収貼ってみろ」「所得証明出してみろ」
「納税証明出してみろ」「特定口座年間取引報告書出してみろ」
って言われるとすぐ逃亡するんだよなーw
ネトウヨじゃないなら証拠出してみてよねw
しかもIDコロコロw 工作乙w
本音は安倍マンセーw黒田マンセーwってだけで
レスバイトの底辺がんな大言壮語できるわきゃないのにw
ああ、やだやだwマンセーマンセーw
統一壺サポってマジ迷惑だわ BIZでまともな経済の話してるときに
「オレは~~」「オレのとこの会社は~」w
オマエが勤めてる会社ってどこだよw 脱皮か?w
経済評論家って・・・。
せめて銀行ひいきの金融シンクタンクの名前でも出せよ
買い物行くだけなら中古の軽で20万くらいじゃダメなのか
自分のローン債を買って貰えばいいじゃない
貧乏人のロール
>>1 為替操作国日本のなりふり構わない介入テロで、
日本はもう後がないことがよくわかるwww
日本が崩壊していく様をこの目で見れて最高だわ
上級国民以外は10年、10万キロを丁度超えた中古車を買えばいい
中古車って割高感あるんだよな
中古なのにこんな高いの?って
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっと値上がりした方がいいよ。
現実に日本の新車販売台数は激減してるもんな
半導体不足だから仕方ないと、減ってる本質から目を逸らし続けてたら
そのうち発展途上国以下の新車販売台数になるだろうよ
コロナ前からずっと減り続けてるんだからな
インド、ブラジルに抜かれるのはもう時間の問題だけど、2040年になれば
メキシコ、タイ、インドネシア、マレーシア辺りにも余裕で抜かれるかもw
・・・つーか、日本は車だけじゃなくてスマホさえ手に届かなくなりつつあるだろうにw
不況を煽るだけなら本当に不況になるわ
政府の政策決定の遅さやら賃上げを煽らないと意味ないわ
銀行や株屋の喜ぶことばかりだと過去の30年と同じだわ
政府がスタグフレーションという現実を直視しない限り、日本は衰退を続けるよ
30年前から平均給与が全く上がらないけどカローラの価格は倍ぐらいになってるな
トヨタは2050年に日本での生産から撤退、もしくは3万台程度しか生産しないかもしれない
という記事が出る始末(3万台というと昭和30年のレベル)
勿論、これは日経の論説であって、トヨタの正式発表ではないが、予測の理由は「むべなるかな」と思えるからな
原因は日本の所得=購買力の激減であって、決して半導体のせいじゃないから
長期ではトヨタが日本市場を捨てるかもしれない、という予測を立てられちゃうんだよねw
実際、ガラパゴス市場の日本向けに作っても儲からんわけで・・・オーストラリアみたく
「日本市場はもう北米からの輸出でいい。日本の交通ルールをアメリカと同じにしてもらい、共通車とする」となっても不思議じゃないわな
「若者の車離れ」ではなく、実は「車の日本離れ」だったというオチw
学生の頃、バイクをローンで買おうと店に相談した。バイトはしてて頭金と足し合わせれば毎月十分払える金額だった。
しかし店の人はバイトはいつ辞めるか判らないと言って、ちょっと怒った顔で相談どころか一蹴された。
今、非正規の人物凄く多いけど…ローンなんて組んで貰えてるんだろうか?
つーか、20年後は日本国民が普通に中国の格安輸入車とかしか
選択肢がないかもねぇ 後はマレーシアの国民車?
昭和30年代みたく、富裕層はアメ車乗り回すけど、大多数の日本国民は
せいぜい2輪のカブくらいしか乗れずに、「スーパーカブでタンデムデート」
(www 昭和ワロタw)とかのキャッチコピーがまた流行になるのかもw
順調に日本は逆モータリゼーションの坂道を転げ落ちていってるなw
ま、日本はふつうの途上国に戻っていく途中の「衰退途上国」だもんね
・・・ゆっくりと東南アジアのその辺の国と同じレベルに落ちていくのでしょう
いや手は届くだろ
分不相応の車を買おうとするんならそら無理だろうがそんなの昔から
軽が200万、コンパクトが300万とかふざけた価格になってるからな。
自分が20代の頃は4ナンバーのハイラックスサーフが人気だった
今はホンダNBOXがその位置にいると思うと日本人は貧しくなったと
言わざる得ない。
>>30 ちょっとした中級乗用車が500万越えだよ
500じゃ高級車は買えない
理解してない奴が多すぎる
アジアの平準化からはまだまだ高い
賃金が上がらないのはまだまだ高すぎるから
代表的な公務員賃金は世界標準35000ドル程度
日本で550万が平均賃金とするとドル円160円が適正ということになる
賃金を下げられないなら円が安くなるということだ
>>36 工場労働者はアジアに出稼ぎに行けばいいんだよな
釣り用にジムニーポチろうとしたら中古でも200万越えてるのね
我慢して車検行ってきメース
新車を買ってくださる皆さん、ありがとう
皆さんが居なかったらと思うとぞっとします
半導体不足は世界どこも同じだしな
でもインドは新車販売台数21年前年比で27%増の376万台、ブラジルも3%増の211万台
(でもブラジルとしては大激減。普通にリーマン後も320万台ずっと売ってたしな)
日本は3年連続マイナスで421万台
こうなると、いつ400万台割り込むか、いつインドに抜かれるかだわ
もうGDPではドイツに抜かれて4位転落待ったなしで、対外純資産高でも
ドイツに抜かれ、中国香港が実質同じだから3位転落も時間の問題だけど
こうも「日本、〇から転落」「日本、〇〇に抜かれる」ニュースばかりになると
日本の衰退は隠せないよなw
>>2 > 給料上がってるぞ
> スタグフレーション言いたいだけだろ
とは言っても賃貸乞食なんだろ?
給与上がってるって言ってるやつはどうせ年収1000万もないんだろ?
元々少ないやつがちょっと上がってるだけで喜んでる時点でおわっとる
やべーー食パンが高くて買えない
ほとんどp200円するじゃないかーー
>>30 まともな普通車(3ナンバーの事だぞ?w)なら800万だwww
500万じゃ小型車(5ナンバーの事だぞ?w)しか買えんわwww
インフレにならないから不況なんだ!!
デフレが不況を招いたんだ!!
って騒いだ自称経済学者や政治家達は息してんのかな?
>>43 >給与上がってるって言ってるやつはどうせ年収1000万もないんだろ?
ヒント:ネトウヨw
どうせあいつらはネットでイキってるだけの底辺レスバイトw脱皮工作員w
「源泉徴収票貼ってみろ」
この言葉だけで退散ww
まーなかにはググって高額所得者の画像をフォトショで改竄して、BIZにうpったアホも居たが
有印私文書偽造罪だっつのw(しかも一瞬で画像ググって答え合わせビンゴwというマヌケっぷりw)
>>21 インフレになる前になったら
ノーベル賞受賞者も脱糞するわ
(´・_・`)
>>50 アルファード買った時より高く売れたぞ
おっきいモーター持ってたら減額されまくって騙されたと
思ったが別の店行ったらちょい下くらいで売れた
嫁が私が乗らなかったおかげと言って差額全部持ってったが
案の定乞食がうじゃうじゃ湧いてるなw
大丈夫w
あと2年もしたら「世界一頭が悪くて世界一無能で世界一陰湿な乞食民族ニッポン人でごめんなさい、恥ずかしいです....」の時代になるから安心していいんじゃない
納税義務を果たしてない年収900万ごときも稼げない受益過多が94%も占める国、乞食大国にっぽんw
>>18 本当はクルマ乗りたくて仕方ないんですね。わかりますよ。糞貧乏人が(^o^)/
>>1 給料が上がらなかったのは、労働組合が春闘で賃上げを言わなかったから
最近は言いだしたが、昔は言い出さなかった
春闘で賃上げを組合員が提案しても、専従が抑制していた
「中小企業は賃上げなんか出来ない、うちらだけ上げるのは良くない」とか言って会社に賃上げを要求しなかったから
poor makes money by debt
gommy
>>60 単純に上げる価値のない粗大ゴミが多いだけでしょ
仕事しません、仕事できません
知識ありません、スキルありません
この状況で「賃上げ賃上げ賃上げ」
優秀な人間は給与上がってるよ
>>62 うおーん真面目に10年間同じ仕事をやってきたのに給料上がらない!とかいうアホが多すぎるのよな
違う仕事をしろと
これから不景気になってどんどんリストラ始まるのに
大変な時代だな。
単純労働は自動化が進むきっかけになる。
poor makes money by debt
wow
commy
gommy
commy
gommy
commy
gommy
hahaha
>>64 残念w
不景気だからリストラは間違い
人材の流動性を確保するために無能をリストラするが正しいと思うよw
現に、95年から人材の流動性がずっと言われてきて小泉純一郎が声高に言い続けてから何かと必ず言われてるのが「人材の流動性」
で、日本以上に解雇しにくいスペインは失業率が一時30%超えで10~40代に至っては69%まで上昇
今現在でも13%の失業率
簡単に解雇できる法整備の伏線として、一応、労働者を守る体裁を取るために同一労働同一賃金、電通の女の子が亡くなったことをキッカケとして残業規制
yeahyeah
commy
gommy
commy
gommy
hahaha
>>63 さらにもっと言うと、2015年にスイスで開かれたIT何ちゃら会議、正式名は忘れたw
世界各国から資本家・投資家・各省庁の役職者・現場研究者と現場責任者集めて、主な議題が「AIは人間を越えるのかどうか?」
日本からは7社前後参加してる
ちな、少し未来を見据えて生き残ってきた資本家と投資家
→必ず超える。シンギュラリティは2035~2040年
研究者と現場責任者
→絶対に無理、超えることは未来永劫ない。
真っ向対立してたのに唯一一致した意見がこれ
2015年当時の技術で代替可能な職業を多く抱えてる国
1位 日本 62%
2位 アメリカ30%ちょい
3位以降は忘れたw
日本はぶっちぎりトップw既に労働者の62%が完全失業してると言っても過言じゃないほどのぶっちぎりトップw
>>18 都市部じゃマイカー要らないね
都市部のマイカーの自動車税は爆上げでいいと思う
>>62 ハイハイw 優秀なキミからまず源泉徴収票5期分貼ってちょうだいねw
なに? 5期分保管してない?w キミ、所得税法知らないの?w
・・・とんだ社壊人ですことw いや、似非サラリーマンかな?w
多分正体は・・・・w(底辺レスバイトだろーw 何が優秀だよw 糞脱皮バイトのくせにw)
常識なんですけどねぇ? サラリーマンなら5期分保管はさw
そんなのも知らないのに優秀だと自称するw 笑かすなよ?ネトウヨぉw
似非サラリーマンの底辺レスバイトこと脱皮ネトウヨの工作が酷いw
安倍になってからこんなんばっかりだわw
統一マンセー壺サポぉw 正体バレバレだぞw底辺w
そら働きもせずネットに張り付いて底辺のレスバイトばかり増えりゃ
人口多くても日本が衰退するのもむべなるかな、だなw ネトウヨw
安倍になってから働きもしないネトウヨだらけじゃんww
しかもネトウヨの正体は非日本人のアレw
反日のくせに愛国ぶってるアイツラw 教祖安倍に従う反日のアイツラだよw
なw 安倍になってから自民が雇ったネット工作会社って朝鮮系だもんなw
高橋洋一的には企業は(円建てで)儲かってるから経済成長、理想的インフレーション
>>72 はいでた、自殺間近の貧困層w
右左に分けてポジショントークから始めないとなにも口にできない生ゴミw
いいよ!
出して欲しいならまずはてめーの出せ
もしかして、望めばなんでもしてもらえると思ってる乞食じゃないよな?
>>12 中古の軽でもせめて50万は出さないと本当にゴミ掴まされそうで怖い
>>73 ほら乞食早くしろよw
そもそも
>「世界一頭が悪くて世界一無能で世界一陰湿な乞食民族ニッポン人でごめんなさい、恥ずかしいです....」の時代になるから安心していい
この言動でネトウヨだと解釈できるお前は相当頭悪いなw
スクリューフレーション(Screwflation)とは、
2010年代から使われるようになった
米国発の造語で、中間層の貧困化と
インフレーション(生活必需品の
上昇)が同時に起きる現象をいいます。
「中間層の貧困化(Screwing)」と
「インフレーション(Inflation)」
を組み合せた合成語で、中間層
(低中間所得層)の所得が減る
(伸びない)一方で、生活必需品の
支出が膨らむ状況を指し、
これにより生活必需品への消費が
所得比率の中で高い人々の貧困化に
拍車がかかることになります。
一般にスクリューフレーションは、
エネルギーや食料などの輸入依存度
が高いほど起きやすいとされ、
その背景には、世界経済の一体化と
グローバル化、テクノロジーの
進歩、臨時雇用(非正規雇用)の
普及といった大きなトレンドが
あると言われています。
昨今では、この現象は、米国だけ
でなく、諸外国でも起きており、
日本の場合、所得が伸びない中、
生活必需品が上昇する一方で
高額品が下落し、生活に密接した
モノ・サービスの価格上昇の認識
が強く、デフレを感じさせない
状況となっています。
>>74 おーい乞食ーw
5年以内に100%自殺以外選択肢のないクソ乞食ー
こっちは準備できてるぞ
まだ3ナンバーとかいうくくりで
語る阿呆がいるのか。。
>>1 ミクロ視点でマクロを語るクソ記事
せめて日本と世界各国のCPIの数値出さなきゃ話にならん
米のCPIとこの先の利上げペース考えたらドル高は半年以内にピークアウトするだろ
米の景気後退が始まれば原油も下がる
そこで黒田さんが任期切れして日銀がタカ派に転じたりしたら為替がどうなるか?
わかるよな?
だいたい今の原油高、食品高、ドル高で日本が沈むなら、ドル建て債務抱えて資源や基礎体力がない国は焼け野原だろうな
米に追従して利上げしてるのに通貨価値が下落してるどこかの国なんか真っ先に終わるだろ
給料が2~3倍になってる事前提で車の値段が上がった
給料がそんなに上がってないのが悪い
>>1 アメリカを見ればわかるだろ?
給付を続けたら、好景気。そして、ばら撒きすぎたから、悪性インフレ。
もうね、教科書どおりの話じゃん。
さらに、日本の場合、高齢者優遇があからさまで、税金、公的保険が労働年齢層を苦しめているのさ。
そして、財務官僚が、家計簿感覚で国の財布を握っている。ゼロサムで、お父ちゃんの小遣い月三万円見たいな事やってるから。
自国通貨は民主主義的に発行してよいのに、それができない。定額なサラリーマンや公務員の給与感覚でいるから。
>>19 スペック競争やめたら
ただの白物家電になる
道具は長持ちする事に価値がある
>>82 つうか5ナンバーの選択肢がものすごく狭くなっている。
小型大衆車よりいいやつを選ぼうとすると車幅1.7mを超える。
>>60 なぜ言わなかったか分かるか?
賃上げより雇用の確保を優先したからだよ。
高度経済成長期は経済成長に伴って雇用が増え続けていたから労組側も強気の交渉をすることができた。
文句あるなら止めるよ、会社側が困るでしょ?ってできたからな。
今は少子高齢化で経済(内需)が縮小傾向で雇用が減り続ける方向。
そうなると組合員にとって最も重要なのはいかに定年まで安定した雇用を確保できるかになってきた。
賃上げできたらそりゃ最高だが、ストライキやったりして会社側に愛想つかされてリストラされたら本末転倒だからな。
>>60 あと、アメリカを見ていれば分かるが本質的には賃上げのメカニズムって単純なんだよ。
安い賃金では働いてくれる人がいなくて事業機会を喪失して企業が損するから賃上げする。
企業が利益を追求するための行動の結果、賃上げされる。
代わりはいくらでもいる状態なら企業は労働者を買い叩くのが最も儲かる行動。
まさにこれが今の日本なんだから賃金が上がるわけがない。
>>22 給料増えてないけどコロナ禍で外出減って出費が減ったから貯金が増えてる、だから日本人は貧乏じゃない、ってナゾ理論展開するヤツがいるんだよなぁ
生産数が少なくなってオーダーストップばかりだけど
新車売れてるだろ
中古車価格も上がってるみたいだし
>>92 雇用は基本右肩上がりだぞ?
組合は単に仕事してないだけ
下請けに単価を渋ったのが返って来ただけやん
因果は応報よな
>>96 んなわけないだろ。
ここ20~30年は多くの日本企業が工場の海外移転とか規模縮小とかやりまくっていた。
組合は仕事していないじゃなくて、出来ないが正しい。
団結しても力にならない時代になっちゃったからな。
だったら工場丸ごと海外移転するよ、業務丸ごと外部委託するよとか出来る時代だしね。
賃金なんて交渉事だから、交渉決裂して相手が困る条件を提示できなければ勝てない。
そもそも賃金なんて交渉事で絶対的な基準なんて一切ないからな。
プロスポーツ選手の給料がいい例で、MLBなら数十億円貰える選手でも
日本のプロ野球球団に所属していたらその1/10くらいしか貰えない。
給料を払う側の立場に立って考えれば分かることで、
人を雇うのにかかるコストと、雇ったことで得られる利益を比較して
後者が大きいならたとえどれだけ高い給料でも雇うんだよ。
>>6 その利益は一時的なものだから怖いな。
給料アップと言っても一時金(ボーナス)だろ?
ベースアップだと為替で利益だせなくなった時ヤバいからね。
>>101 トヨタは自分とこの従業員には金払いは他所に比べて比較的いいやろ(責任や管理等の圧もハンパないらしいが)
悪いのは下請けへの金払いよ
理屈は正しいかもしれんが結局対象車買う層の金が無くて売れないだけ
>>58 そうなんだよな。
それで少子解消したいって頭沸いてるとしか思えん。
出産すれば金渡す。子育てすれば金渡す。
どんどん乞食量産するだけなのにな。
日本は絶滅すべき。
なるべくソフトランディングでな
>>101 同意だな。
そもそもスポーツができるからと
何億も貰えるという時点でおかしいからな。
理屈としては書いてる通りなんだが。
輸出した方が利幅がでかいんだから今国内で出荷する車を作りたくないでしょ。
高くても売れるから
スタグフじゃないw
マスコミは円安がそんなに都合悪いのか?
日本が強くなると困るの?w
EVになったら部品点数が減って安くなるとは何だったのか
円安は国益だから、日本人は物的にも精神的にも幸せになれるとビジネス保守がいってるよ
日本は急速充電器の数が全く増えていない&充電速度も遅い
これでどうやってEVを普及させようと言うのか
ガソリンに補助金出す金があるなら、充電網を整備しろよ
つうか、トヨタが充電網作れよ
テスラはそうやってEVで成功した
国会議員がお前らのことなど
かんがえてる
訳が
ないだろう
持続化補助金で
友達だけ
助ける
1律10万をすれば
お前らは助かるのに
わざとやらない
なぜか?
友達だけ助けたいから
国民国家の仮面を被りつつ
一部の友達だけ助けるという
差別を奴等は
実行しているということに
気がつけ
>>107 そりゃ車が必要な人は買うしかないじゃん
スタグフレーションの原因は、日本人の労働生産性が30年間成長していないせい。
いまだにフロッピーディスクだし
>>91 1.7どころか1.8以下も数えるほどでそこらの立駐にも駐められん
トヨタが「日本人はカローラ以下」と言っとるんだわ
>>42 賃貸は悪いことじゃないよ。
住宅ローン破綻よりはマシでしょ?
無策の東京一極集中にともなう超少子高齢化で、過去は経済第5位の超大国からブエノスアイレス一極集中で沈んだアルゼンチンみたく貧乏になっちゃってんのよね
軽自動車は昔100万もしてなかったやろ
最近ぼったくり過ぎや
この10年スタグフレーションだったのに報道せずに
安倍が死んだからこれ
バカジャネーノ
全幅1850以下のまともな車種が少なくなってて立体に止められない緊急事態があちこちで!
>>16 円安で、海外勢が安くて状態の良い中古車を買い漁ってるからな。
>>125 コスト削減で、世界共通モデルが増えてる。
1850制限は日本だけの問題。
ドイツ車の中古がお買い得よの
軽の新車より安かったりするし
経済学ではフィリップス曲線と言って失業と物価が反比例するような関係にあると言われとって、
物価が上がると失業率が下がって物価が下がると失業率が上がるって。
でも物価が上がっとるのに失業率も高いみたいな現象が見られて、それをスタグフレーションって言うんじゃなかったか?
でも今の日本をはじめ、世界経済は歴史的には低失業率状態にあると言われているよ。
新車の納車が遅れて中古車価格が高騰してるよな
日本人はここ数十年デフレに慣れてしまって、インフレだと文句ばっか言ってるだけでどうして良いかわからないヤツが多い
>>116 USBにしたからといって生産性があがるわけでもないけどな。
そして知らなさそうだから書いておくけど
製造業の生産性は世界トップレベル。悲惨なのが小売りやサービス業。
安いのに過剰サービスを強いられるのが理由だそうだ。日本の店員のサービスだと高級店レベルだ。そしてチップもある。
この部分も生産性にカウントされてる。
>>131 今はもうなさそうだけどフロッピーディスクもUSBだよ
デフレデフレと言われてた時代、30年以上前から新車の値段は上がり続けてたのだから
厳密にはデフレじゃなかったのだろう
2000年代中頃から、すでに生活必需品の値段は上がってたから
20年くらい前から、すでにデフレなんて感覚は無いな
記事に書いてあるが、スマホも車も世界経済を基準に値段が決まる。
諸外国は「値段が倍になっても給料が倍になればok」で回ってるが
日本だけは「給料を抑制してもいいから値上げは嫌でござる」で世の中を回してきたので、置いていかれる。
>>125 それ東京特有の問題なんよ、もう東京の時代はおわったから世界のどこも対応しなくなってきてる
なんで東京一極集中にすがりついてんだろうな、はよ首都機能移転すればええのに
>>1 「個別の価格」と物価の違いも、スタグフレーションの定義も知らねー超絶経済音痴丸出しくるくるぱぁ(爆笑)
あのな!
スタグフレーションの経済学的な定義は
物価上昇率(コアコアCPI)>GDP成長率、だ!
今の日本のコアコアCPIは?
長い間マイナスが続いててやっと4月にプラス0.8%に転じたばかりだろ!
未だデフレスパイラル不況から底抜け出来ず苦しんでるのに、スタグフレーションになんざ成りようがねーわ!
しかもGDPギャップは、大甘な内閣府試算でも▲3.7%=21兆円もある。
なのでプラス10兆円の、真水で30兆円の大型財政出動をしなきゃならないし、金融を引き締めてはならない。
もちろん「個別の価格」対策は必要。
エネルギー価格上昇へは原発をとっとと再稼働させろ。
ウランは人形峠でいくらでも掘れるし、日本には海水からウランを抽出する技術も確立されている。
小麦価格については、低温低湿の北海道でしか作れない、というのは大昔の固定概念。
今は九州でも作れる。
いつまでもロシアやウクライナからの輸入に依存してないで、国内生産に回帰しろ。
※
ちな総合CPIという日の丸物価指標を採用しているのは先進国でも日本だけ!
世界標準指標はコアコアCPIで、コアコアでマクロ経済を診断する。
>>137 東京は車なんかいらんていつも言ってんのにな
車が入らないなら電車を使えと
荷物が多くて大変なら台車でも引っ張って歩けばいい
インフレ指標の世界基準であるコアコアCPIは、アメリカは8%強で、姦酷も6%弱ある。
ところが日本のコアコアは、今年4月にやっとマイナスからプラスに転じたところ。
そもそもインフレは経済成長エンジン!
だからケインズはインフレ主義者だった。
https://imgur.com/a/RJHHOyl ところが日銀総裁の三重野は、経済音痴なマスゴミから「平成の鬼退治」と持ち上げられて調子に乗り、
ほんのコンマ数%のインフレ基調になると途端に引き締め、
日本にデフレスパイラルを固定化させてしまった!(怒り)
高度成長期はコアコア7~9%もあったけど、「生活が苦しい」なんて言う者は誰もいなかった。
実際、FRBはインタゲをコアコアで7%としている。
日銀のインタゲ2%(=3%台に突入したら)は、余りにも弱気すぎる!
●平均賃金の上昇はGDPギャップ解消1年後!
GDPギャップ解消
↓
半年後、完全雇用が達成される
↓
さらに経済成長が半年以上続く
↓
コアコアCPI以上に名目賃金の平均値が上昇し始める
↓
さらに好景気が本格化し根付く
↓
ようやく実質賃金での平均値も上昇し始める
が賃金アップのマクロ経済学的メカニズム
(業種・職種特性や労使関係などのミクロ環境は除く)
雇用と賃金問題の解決には、まずは何といってもGDPギャップの解消が一にも二にも先決!
ところが未だ日本は、内閣府の大甘な統計調査でもGDPギャップは▲3.7%=約21兆円の需要不足。
+10兆円で、真水で30兆円の財政出動をしなきゃならねーのに、岸田は数兆円の財政出動すらしない(怒り)
しかも「失われた30年」もの間、円高デフレ不況を放置してきた!
①製造業装置業の海外脱出と国内雇用の縮退
②移民労働開放による日本人雇用ロスト
↓
③移民労働浸透により賃下げ圧力が恒常化
④移民労働の母国への送金により所得が海外流出
↓
①~④がスパイラル化
長期に診れば、全てが円高と、ドーマー条件を無視したプライマリーバランス狂信者の罪務省のせい(怒り)
そして円安は移民労働に対する最強の参入障壁!!
所得を海外に流出させ、犯罪を起こし治安を悪化させ、日本人から雇用と賃上げを奪う移民労働をパージしろ!!
価格もくそも今まともに車買えるのか?半年1年待ちとかやってらんねー
ディーラーが納期遅い事をいい事に買い替え早めようとしてくる
>>95 新車不足の原因は、半導体どうこう言ってるけど、日本メーカーって本音では
日本人には車を売りたくないんじゃないのかな?
ドルベースでみると、アメリカ人の所得は日本人の所得の倍だから
同じクラスの車が、アメリカでは倍の価格で売れるってことになる
食い物とかサービスは向こうに持っていけないけど、車とかならアメリカ人を
優先した方が利益になるんじゃねーの?
「お前ら貧乏人は後回しにしてます」とは言えないだろうけど
>>144 じゃあそうしなよ
中華の新興メーカーはEVシフトで安い価格でもいいから日本で売りたいってさ
>>16 状態がいいのだと新車とほとんど変わらないね。
>>26 それは断られて当然。
お金貯めて買えばいいだけだし。
人件費ケチって内部留保しまくり→消費者が消費できなって車が売れんでござる→車メーカー社員が会社命令で車買いまくりでなんとか業績キープww←アホすぎww
納期ながいし高いし
中古は新車と値段変わらないし
売れなくなるのは仕方ないよ
中野区新宿区目黒区だけで完結してるから車なんて不必要。
タクシー使うし
年収の1/3や1/4を基準にするなら普通の会社員なら軽でもフィットでも買えるじゃん
買えないレベルだとそもそも維持できないだろうし
500万超えた車は年収1500万~2000万超えてからって別におかしくもなんともないよ
×高くなったから買えない
○賃金安いままだから買えない
日本は世界の成長から取り残されてるんだよ
>>144 そういうこと。
世界で売れるものは世界の物価に寄せられる。
現行カローラは200万円から300万円
普通の会社員なら
普通に買えるけどなあ
>>161 少し前ならその値段でマーク2が買えたのにな
>>159 その労働者が今度は安いものばかり買い求める
好循環やね
>>161 なお維持費がボディーブローのようにジワジワ苦しくなる模様
>>24 スバルなんかは既に北米ありきで日本仕様って感じになってきてるね
エントリーカーのインプレッサで車幅1800近くあるからね
>>161 いつのカローラと比較してるのか知らんけど
30年前のカローラは150万円の車だったぞ
1300㏄モデルなら90万円
>>162 マークⅡ?
18年前に生産中止したクルマだよな?
(笑)
>>164 1800ccハイブリッド車の維持費が高いか?
燃費もリッター20km以上だし
税金も保険料も安いよ
>>169 スマン、過去との比較と勘違いした
これは30年位前の車のチラシだけど
サラリーマンでも200万円以下の車に乗って
しっかりと貯蓄していたから現在の豊かに老人があるのが窺える
地方じゃ新車は公務員しか買えない。
あとは軽自動車。
新車で地方に路上駐車してみろ。
すぐに傷をつけられるぞ
>>7 そういえばこのサイトはどうやって画像あげるの?アプリ?
>>171 うちの町内新車だらけだが多分半分くらい高卒だぞ
スターレットなどは新車80万で買えたからな
給料は上がってないのに自動車の価格は上がり続けたから
軽自動車やBセグメントのHV車が増えた
>>168 冷静に考えたら我が家の走行距離10万キロ超えのお爺ちゃん車が車検高いだけだったわ
>>6 そんな一時的なもので給料上がる会社もどーなの?
カローラは価格が2倍になったんだな
給料は1.2倍くらいにしかなってないのに
>>160 自転車もガンガン値上がりしてるよ
アップルと同じで、同じ商品が改定無しで値上がりしたりしてる
まあ一生独身やから家も買わんし車も買わんしどうでもええわw
>>178 シビックもそうだがでかくなって車格上がってるから単純に倍でもないんだけどな
>>183 30年前のコロナ2000㏄も160万円くらいなんだよね
>>2 給料上がったとしても、税率も各種手当ての年収制限は物価スライドしないから全く無意味。
>>185 その時にはついてない機械もいっぱいついてるぞ
>>188 俺は中に入るものは新しいものと決めてるから新車しか買わないけど
中古乗り継ぐ人だっているだろそりゃ
>>149 トヨタ城下町の平均出生率1.7て自動車買いまくりだからな
ようは首都機能移転でトヨタのような街に都内企業をいてんさせまくれば
出生率も一気に1.7程度まで上がって不動産も自動車も売れまくるわけだ
>>189 テクノロジーは陳腐化して廉価になるから当然だろ
昭和の頃に2万円した電卓も今は100円になってるし
その廉価のご利益を消費者でなくメーカーが受けてることか
>>191 トヨタを儲けさせるために広く薄く国民が貧乏になってる構図
>>192 技術的に陳腐化しようがコストがかかるなら乗せるのは当然
電卓は製造コストも下がってる
>>2 ちょろっとした定期昇給の話かw
物価の上昇には全然追い付いてないぞ
>>194 多くの製品は性能向上して値下げまでしてる
自動車が成熟してるという見方もできるけど
性能が上がっているから値上げ当然と言うのもどうかと思う
この手の原価を使った記事は嫌いだな
それなら記事作成にかかる原価派いくらだと言いたくなる
>>1 新車が品薄! 納車は「1か月」から「4年以上」まで
半年待ちどころか1年待ちもザラ!
普通に新車需要旺盛だなあ
>>196 下がってるのはもう向上し切って伸びしろがないもんだろ?
パソコンとかスマホとかテレビとか
家電や車はまだまだ伸びしろがある
>>24 ないない。ただ、悪い意味で。
日本で作った方が相対的に安くなるから日本で生産するとかそんな感じ。
日本人は、香港豪州向けの右ハン車の余りに乗る
>>199 言うて探せば安いのいくらでもあるやん?
>>88 スペックもそこまで高くない、
安全マージンを下げる方向なら出来なくもないかも
>>121 これもね。軽自動車と言えども、最低限の装備が揃わないと、販売出来ないから
ベース価格が底上げされる
>>2 いや、最低賃金2千円くらいまで上がってないとおかしいのに20円とかだろ。
新車の3割以上が軽自動車の日本。
今の軽自動車は、昔のコンパクトカーと同じ。
>>2 65円だったハンバーガーが150円まで上がってるんだぜ?
平均年収600とか700とかいってないとおかしい
>>140さん、ネトウヨ丸出しだなw
> 高度成長期はコアコア7~9%もあったけど、「生活が苦しい」なんて言う者は誰もいなかった。
これは嘘だね。インフレが問題になていたし、反体制運動も激しかった。
>>201 テレビは25万円をボリュームゾーンにサイズアップする
販売モデルだったけど、とっくに崩壊して中央値は下がってるはず
寧ろ自動車の方が伸びしろがないから国内寡占が進んでる
車そのものが高いし税金も車検も高いし日々のメンテナンスも馬鹿にならない費用
そしてガソリン
来世で縁があれば買うわ
高度経済成長期は今よりも犯罪率も高かったし、自殺率も失業率に比して高かった。
>>193 違うんだよ
まず日本は内需85%超えの超内需国家、アメリカと全く同じ
で日米の内需のその殆どが「先進国のファミリーの物量」に依存していて、お父さんのサブプライムローン支払いや、息子の奨学金ローンなどの、先進国のファミリーの借金を伴う内需がGDPの全てになっている
あのアメリカですらGoogleやフェイスブックなどのウェブ広告を全てかき集めても、GDPの1%にすら到達しない
完全にファミリーの物量依存の超内需国家なんだよ
で、バブル時代の日本は、バブル団塊の物量の関係で一瞬だけアメリカのファミリーの物量に並びかけていた、だからGDPも追いついたし、株価の上位を独占できていた
それから、日本は出生率1.1の東京に若手を集め続ける無策の東京一極集中を継続し続け、先進国のファミリーを減らし続けてきた
そらデフレもとまらんて、先進国のファミリーの物量の減少に完全に依存するかたちで没落している
要は日本の一人あたりGDPの没落も、無策の東京一極集中にともなう高齢者の増加と、先進国ファミリーの極端な減少に完全に依存しきっている
トヨタ城下町の平均出生率1.7はこの内需すら支えるうごきだったんだよ
要は昭和後期にきちんと首都機能移転させていて、トヨタのように東京から地方に大企業をばらまいていれば、日本はまだ超大国として米中とわたりあえていたわけだ
>>211 昔は「所得倍増」とかやってたからなぁ
今の日本が世界に追いつくには、「所得4倍増」ぐらいやらないとダメだろう
新車買換え年数も30年前は6年だったけど今は9年と
3年も伸びてるからね、軽自動車へのシフトだけでなく
日本人は貧しくなってる
>>212 伸びしろは無理やり作ってんだぜ
今だと電動化
別にこんなもん必要ないんだが
>>216 違くねーよ、
トヨタが儲かるようにと長期間低金利円安をやって
気がついたら産業構造転換が進まずにツんでしまったのが
日本の現状だよ
>>217 日本って見た目の一人あたりGDPは減っているように見えてるけど
ファミリーの物量あたりの一人あたりGDPはトップのアメリカと全く変わりはないから
要は無策の東京一極集中をすぐにやめて来年度にも首都機能移転させて
それからラーメンを4000円で買ってくれるようなニセコに投資移民で住んでくれてるような外国人富裕層を、首都機能移転後にあいた東京のスペースにガンガンほうりこむだけで
何も努力しなくても、勝手に超大国として復活して、一人あたりGDPも復活してくる
そうすれば研究開発に、また金をかけられるようになり、先端の競争力すら勝手に上がってくる
簡単な話なんだよ
>>219 HVなんて経済性が悪いのに
環境だのと理由をつけて減税やらで
無理やり普及させてたしな
同じ事をEVにやられたら今度は
「実はEVは経済的でも環境的でもない」
とか言い出してる
>>220 産業転換の失策は、過去に産業転換に失策したアルゼンチンと同じなんだよ
ブエノスアイレスの荘園収益に依存しきった当時最先端だったアルゼンチンの旧産業が産業転換を拒んだことで、アルゼンチンは世界第5位の先進国の立場から転がり落ちていった
日本も同じなんだよ、東大早稲田慶応の一番人気の就職先は、都内の不動産収益に依存しきった旧産業だらけ。旧産業の不動産収益で暮らせるから仕事も楽、安定していて、ゾンビのように生き残り、無策の東京一極集中により産業転換が全く進まないうえ、エリートを吸い取ることで起業すらおこらない
東大出のエリートが新産業を起こしても
親ブロック、嫁ブロックで、都内の不動産収益に依存する旧産業にむりやりはめ込んでしまう
日本特有の親ブロック嫁ブロックって要は無策の東京一極集中により副業の不動産収益だけで暮らせてしまい不当に生き延びてしまった安定旧産業のせいだからな、
原油価格が上がって円安になるほどガソリン価格も上がり
それはHV車の販売を後押しするので腹の底では笑っていたが
EVげ出て来て走行コストで太刀打ちできなくなって来ると
今度は税金投入してまでガソリン価格を下げ始めた
ここで首都機能移転をさせても、どうせみんな東京から離れない
親ブロック嫁ブロックで起業できなかったエリート二世
つまり、都内の不動産収益に依存するかたちでゾンビのように生き残り、見た目上安定している旧産業に勤めているエリート二世さん
もし彼らが首都機能移転後に一緒に徳島などの地方のど田舎に移転しなきゃならない旧産業に勤めていたとしても
今度は嫁ブロック親ブロックが東京にのこるほうに働くから、東京に残るために起業できてしまう
とうぜん、何度も起業に失敗しても都内に不動産を持っていてコインパーキングを経営している親御さんの助けで、アリババ社長のように何度も何度も助けてもらえる
実際にシリコンバレーや杭州、シンセンの起業なんて、完全に上記のようなエリート二世によるものなので
東京が起業まみれの都市圏になる、そこに投資移民で世界中からかき集めたラーメンを5000円で買うような連中が世界から集まってきて、都内で起業家と投資家か交わることで直接ベンチャー投資しだす
これがなきゃ日本は復活できんのよ
昭和後期から平成時代にかけての東京が世界一ヌルい環境だった
シリコンバレーの連中も、もし平成時代の東京のような環境だったら誰一人起業していなかっただろう
嫁ブロック親ブロックにより、副業の不動産収益で暮らす安定旧産業にエリート二世が誘導されていたはず
そら当たり前よ、都市構造って重要なのよ
成長できる都市構造にしないと
>>208 でも初代のフィットやヴィッツの値段は100万ちょっと
>>207 無能に2000円も出す経営者がいたら怖いわ
外国人が円高により低賃金で日本で働いてくれるから、賃金は上がらない!
400円でトイレットペーパー1個のアメリカと違い、20個以上買える円高ハイパーデフレ日本では賃金が上がるはずがない。
低賃金で大金持ちになる外国人のためにも、円高で日本人の仕事を奪おう!
クルマ買えない?
働けバーカwww
俺みたいなクソ貧乏民だってR35乗ってるわ
働かなきゃ買えねぇだろバーカ
>>231 ええなー
上流家庭の中では貧乏の部類ってだけやんそれ
>>231 そこやのうて安いのがなくなってるのが痛い
ところでR35って何?
>>229 アメリカはそのレベルなんだわ
ファストフードのバイト賃金が20ドル/時
>>232 ただクルマ好きなだけです。
>>233 お前が見てるその四角い画面はな、
エロ動画と5ちゃん見る以外にも使い道があるんだよ。
バカなのは仕方ないけど、少しづつでも学んで行動しろ。
>>231 今それ売ったらそのまま結構いい新車買えんじゃないの?
>>233 恐らく日産のGT-R
中古でも滅茶苦茶高い
>>237 R35欲しくても抽選漏れで買えない人が大量にいるのにな。
しかも抽選に当たったのに、予定数が少なくなってキャンセルされたとか炎上してたし
>>206 クラウンが一般大衆化したモデルになったの知らないんだろうな
R35GTRって中古高いよな
10万キロ走ってる中古が800万とかするんだぜw
>>235 R35だけで車種だけじゃなくて価値とか色々通じると思ってるのもなんだかなぁ
口悪かったら金持ってようと全部チャラどころかマイナスだよ
>>237 あり
おそらくそうだろうなぁと思ったんだけど
ぶっちゃけ
>>231をおちょくってみた
エクストレイルの新型の値段が先代より凄く上がっててビックリした
>>76 おやおやw 帰宅してみれば顔真っ赤になって
レッテル貼りしかしてなくてワロタw
そんなことより
>納税義務を果たしてない年収900万ごときも稼げない
オマエがその年収に到達している証拠を見せるべきだと思うんだよなw
(源泉徴収票貼れよwネトウヨw 貼れるもんならなw)
そうすりゃ誰だってオマエの珍説を聞くだろうよw
>>1 訳のわかんない機能全部取り払えよ窓もクルクルにすれば安くなるやろな衝突安全ボディもいらんしオートライトもセンサーもバックモニターもいらんやろドンガラにクーラーだけであとは全部オプション100万くらいで売れるの知ってるんやぞクソワロタ
>>248 三菱自動車じゃなきゃミラージュで十分なんだけどなぁ、とマジで思ってる
平均年収有れば新車買えるだろうに
おまいら平均年収もないの?
>>1 https://facta.co.jp/article/201910028.html この記事は今日の日本経済低迷の正論と言えるでしょう。
日本の経済政策の過ちは、2000年初頭(森さんが起点)にやってしまったようである。
当時既に失われた10年で、日本は事実上デフレだったのに、欧米の新自由主義改革をそのままマネして適用してしまったようだ。
当時の欧米はインフレだったわけで、日本とは状況が正反対だったのにである。
そのまま欧米の新自由主義改革をマネして日本が適用したのは(間違った愚策と判断できなった日本の政界のトップ層の経済知識の欠如。ITをイットと読むレベルの国家トップがいたほど・・)、
日本の政界のトップ層(第一政党は、自民党さん)は重大な責任であるでしょう。その後も愚策に気づかず、首相が変わっても何十年もその政策をベースに経済運用してきたことは、重大な責任であるでしょう。責任の欠陥と言っていいいでしょう。
インフレ→通貨価値を下げる(ー)、失業率は下げる(+)
円安→通貨価値を下げる(ー)、外国通貨に対して貧困になる
つまり、インフレ+円安のダブルパンチで、円通貨価値が激落
利上げすると、失業率が上がり(ー)、購買需要が下がり(ー)、企業収入が下がり(ー)=労働者の収入が下がり(ー)、輸入しなくなり(ー)
ますます日本は貿易鎖国化、国民は貧困化するといマイナスだらけのスパイラル。だから、今、利上げは危険すぎるわけである。
よって、なんとか「円高」にして、輸入を増やし(+)、購買需要を高め(+)、景気を刺激する(+)、失業率を下げる(+)というプラスのスパイラルに持っていかなければならないでしょう。
資本主義諸国は、根底貿易理論である、リカルド貿易理論(オープンに相互貿易することで、相互に利益を受け取る、貿易閉鎖性にメリットはない)ベースで成り立っているわけであり、これを無視する資本主義国に繁栄はないでしょう。日本がクローズな鎖国的方向に走ることは、
繁栄理論に逆行することになるでしょう
>>1 ちなみに、2000年から2010年のたった10年間で、Terms of Trade(輸出額÷輸入額)は、
日本だけ40%くらい激減している。(つまり、輸出できる強い製品が無くなっている=イノベーション製品が無くなったと言っていい)
アメリカ・中国は激増している(イノベーション製品が増加)、もしくは他の国は微増している。減っているのは日本だけと言っていいでしょう
>>1 日本銀行政策委員会
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本銀行政策委員会
ミルトン・フリードマンさんが日銀のアドバイザー・顧問を務めていた1980年代は日本は世界No.2になった立役者と言っていいでしょう。
それが今や、日本銀行政策委員会のメンバーで、海外トップ級大学で経済学修士号か博士号を持った人物は、総裁の黒田さんしかいないという、とんでもなく、国際経済学・国際金融学に弱い貧弱なメンバー構成になっている。
少なくともオックスブリッジ・シカゴ・ハーバード大出身の国際経済学者を日銀のアドバイザー・顧問に早急に入れるべきでしょう。
逆に言うと、それほどまでに日本のトップ官僚クラスでも海外トップ級大学で修士または博士号を持っている人材があまりにも少ないという厳しい現実。東大・京大・一橋大だけの日本経済ベースだけの知識では、今日の国際経済学・国際金融学の舵取りはできないのは明らかでしょう。
他国の先進国の中央銀行のボードメンバーは言うまでもでもなく、ほぼ全員が海外トップ級大学で経済学修士号か博士号を持つ、国の経済を動かす精鋭メンバーが集結しています。日銀の日本銀行政策委員会メンバは、残念ながら精鋭メンバーが集結していない実情。これでは、日本経済をグローバルの視点で成長させることはできないでしょう。
日本銀行政策委員会のメンバの貧弱さが、今日の日本経済の貧弱と密接に関係していると言っていいでしょう。
つか経済論議はつまるところ統計の話だろうに、何故個人の話にすり替えようとしてるのか
ネトウヨってそんなんばっかりだよなぁ
大口叩いておいて、じゃあオマエの源泉徴収貼れってもトンズラこくばかりだしw
トヨタ自動車はマーケティングが優秀な企業だから
欲しいのに価格が高くて買えないってヒトは
単に稼ぐ能力が低いだけだと思うぞ
>>257 それが答えなのに自動車業界と鉄鋼業界ゴム・タイヤ業界が少しでも素材を売るためにSUVゴリ押し作戦それに付随してセンサーメーカーやら安全業界が利権のために消費者騙すんよクソワロタ
だから中華車だよ
ウーリン宏光miniEVとかブレーキすら簡素化する大胆さでコストダウンしてるからな
安くなった日本人の命乗せるにはお似合いだろ
例えばトヨタ自動車が
ハリアー(仮名)を販売しようと思います
先ずはメインターゲットを決めます
メインターゲットの年齢、性別、職業、家族構成、年収等
メインターゲットの購買力から年間の販売可能台数を算出し
だいたいの販売価格を決めます
そこから開発期間(概ね36ヶ月から48ヶ月)
とそれに費やせる費用(開発費用)と
1台当たりの製造原価を割り出し(概ね原価率25%)
役員会の承認を得て最終的な販売価格が決まるので
メインターゲットとなる購買層は
普通に買える訳です
ちなみに製造原価には工場設備や組立ライン設備の減価償却費も含まれます
ほらきたぞw
>政府税制調査会(首相の諮問機関)は26日、消費税や自動車税について議論した。
>環境性能に優れ、重量税などが優遇される電気自動車(EV)に対し、ガソリン車よりも比較的重く道路への影響が大きいことから、
>道路を整備するための財源確保に向けた課税の必要性を求める意見が出された。
EV電費税まったなしやなw
>参加した複数の委員から、国の財源確保に向けて中長期的な視点で消費税率を現在の10%から引き上げる議論をすべきとの意見が相次いだ。
>会合では、少子高齢化により増え続ける社会保障費の財源確保に向けて、消費税の重要性がさらに増していくことが示された。
>委員からは、「未来永劫(えいごう)、日本が消費税率を10%のままで、財政が持つとはとても思えない。議論を遅滞なく行えるようスタンバイが必要」
>「消費税を住民の負担感覚なく引き上げていくことが重要」といった意見が複数みられた。
防衛費倍増の財源に法人税増税なんかできるわけないもんな
結局、「やっぱり」の消費税増税w
>>260 あれは車幅がデカいから軽じゃなくて普通車になるよ
車買うなら今がチャンスだぞ。
今年出た新型車は価格高騰してる 今のうちに去年までに出た車買っとけ。
従来車もそのうちマイナーチェンジとか言ってがっつり値上げされるぞ。
クルマを買うならいつが良いか?
ベストは欲しい時に欲しいクルマを買う
昔の社会を振り返って、あの時は良かったと言っても、
社会は不可逆的に変化していて、2度と過去には戻らないんだけどね。
昭和のようにたくさんの日本人が社会に溢れているという状況は、
今後2度とない。少なくとも今生きている人は2度とそういう状況に
あうことはない。
少子化が進んでいって、若い人が日本中の学生街に溢れているというのは、
もう2度とないんだよ。
ドイツ車の中古が馬鹿みたいに安いから
日本車の新車なんか買う意味ないよ
>>247 おー!自殺間近の乞食きた
ほら欲しいんだろ、相手の情報が欲しいならまず自分から
これ常識だからな
底辺の乞食にはない感覚かもしれないけどw
ほら自殺間近の乞食どうした?
>>1 頭が腐ってるだろこのライター
車が大きく高機能になってるんだから、それだけでかなりの価格アップになる
>>256 3人に1人は日本語をなぞるだけ、日本語を口にしてるだけで内容が理解できない馬鹿、お前はその1人だな
ネトウヨだのレッテル貼ってるのはお前だぞw
IQ80未満のギリギリ健常者は想像の斜め上いくな
もう一度断言してやる
お前はそれだけ頭悪ければ、5年以内に自殺以外の選択肢は絶対にないw
ID:z6V0gEsKはもしかして無職のこどおじだろw
【経済】なぜ新車が手の届かない価格になっているのか…日本人を直撃する「スタグフレーション」という経済危機 [田杉山脈★]
19 :名刺は切らしておりまして[]:2022/10/26(水) 00:06:49.35 ID:z6V0gEsK
↓
【自動車】トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者 [HAIKI★]
127 :名刺は切らしておりまして[]:2022/10/26(水) 21:23:46.89 ID:z6V0gEsK
車の安全装備が際限なく増えていってるし
結果的にどんどん値上がりしてるって話を聞いたな
軽自動車でもフル装備で、オートライトだ自動ブレーキだとてんこ盛りだし確かになぁって感じ
>>274 でも値段上がってるのはそれだけがりゆうじゃないんじゃないかなぁ
>>272 などと顔真っ赤なネトウヨ=底辺ヒキニートこどおじが何か言ってますが
オマエは早く源泉徴収票貼れよw あるんならなwww
無い奴が何言っても仕方ないんだよw まして年収の話をしてもなw
個人に説得力がないのに、オマエのキテレツ説を誰が信じるのかね?w
大体、オマエはレッテル貼り以外のレス(とくだらんAIのレスしかねぇw)だけだしw
何一つ経済関連でモノ知ってる素振りも見られないw
底辺低脳低学歴なオマエの姿しか浮かばないわけだが?w
まぁはやく源泉徴収票貼ってくださいよw 悔しかったらなw
話はそれからだw
【増税】政府税調、消費税引き上げ求める意見相次ぐ [237216734]
http://2chb.net/r/news/1666776460/ >>276 まともに日本語すら扱えない乞食だなー
準備できてるぞw
じゃ、社会に出たことないこどおじに世の中の常識をもう一度教えてやる
相手の情報を知りたいならまず自分から
ほら、自殺者予備軍のお前がこれから先もみることのない金額見せてやるんだから喜べよ
>>280 じゃはやく貼れw
グダグダ言わず即貼れ ID明記でなw
ま、どうせ黒塗りだらけで罫線しかないような画像だろうけどなw
なwネトウヨw
オマエの仕草は安倍仕草そのままやw
>>281 まんまこどおじのテンプレで言葉数減ったなw
職歴なしで貼れるものがないから「じゃー貼れ」の一点突破のスタイルに変更したの?w
こどじ君、相手の情報を知りたいなら自分から
何度も同じこと言わせるなよ自殺者予備軍w
>>282 仕草w
お前マジで日本語まともに扱えないんだな
仕草さ手や体の振る舞いだからなw
語彙力なさすぎだろ
自分で頭の悪さを証明し続けるスタイルw
>>281 ワロタw
お前相当な有名人なんだな
ID変わってもその頭の悪さは変えられないもんな
新車が売れない方が環境には良いし、道路は安全になるし、静かになるしで良い事だらけ。道路が混雑しなければバスも時間通りにやってくるしね。
>>251 普通の人なら新車なんか余裕で買えるけどそれじゃ記事にならないから、ってことなんでしょうw。
>>161 多分煽りなんだろうけど無知だった場合に備えていうと、年収の半分を超える車を普通には買えませんよ。
>>248 スズキツインが全然売れなかったよね。やはり日本人は訳の分かんない快適装備てんこ盛りでないと買わないんだよ。
乗り出し350万のDセグメント車に12年乗ってるが、今はこの価格じゃCセグメントしか買えない
安全性強化で昔は付いてなかった装備を付けなきゃならなくなったってのもあるが
>>248 規制の緩い貨物車を買え
車検の期間は短くなるがな
スタグフレーション言いたいだけとか言ってる奴は、スタグフレーションじゃないと思ってるってこと?
じゃあ何なの?
シエンタごときが300万だぞ?アホらしくて買えるかよ もう中古でええわ 車に夢見る歳でもねーし
>>295 あんたが貧しいだけだろ
びんぼうなのをみとめろよ
>>296 装備なしにして、このボディサイズの車、
40年前だって、200万近くしたのでは?
あなたが失業しようとも、物価は緩やかにあがるのが当然なのだが?
>>298 全体的に見ると所得増えてないねって話なのに
俺は上がった!俺は金持ちお前は貧乏!だから日本は好景気!
って個人の話されても噛み合わないよ
日本は貧しくなったのだから
いい加減に外国人の生活保護を打ち切れ
外国人の生活を保護するのは国籍国に任せろ
買うだけなら高級車でも買える。
だが、今の車売ってまで欲しいと思えないから。
広い土地に住んでて何台も所有できるくらいの金持ちなら買うけどな。
物が捨てられない貧乏性の小金持ちだわ。
>>290 日本全国の中小企業を含めた正規雇用男性の年齢別平均年収はこんな感じ。
ちなみに年齢別平均年収は年齢別中央値とほぼ同じ年収となる
5歳毎の年代別平均年収と中央値は少し差異が出るけどね。
20代
22歳295万円、23歳309万円、24歳340万円、25歳365万円、26歳385万円、27歳407万円、28歳421万円、29歳432万円
30代
30歳446万円、31歳453万円、32歳463万円、33歳477万円、34歳488万円、35歳501万円、36歳513万円、37歳522万円、38歳522万円、39歳536万円
40代
40歳549万円、41歳552万円、42歳567万円、43歳567万円、44歳571万円、45歳575万円、46歳581万円、47歳582万円、48歳593万円、49歳615万円
50代
50歳630万円、51歳641万円、52歳641万円、53歳666万円、54歳701万円、55歳676万円、56歳687万円、57歳691万円、58歳696万円、59歳772万円
60代
60歳680万円、61歳584万円、62歳589万円、63歳562万円、64歳538万円、65歳536万円
https://doda.jp/guide/heikin/age/ 転職する人の多くは給料に不満があるからで
転職サイトの登録者の多くがそうだが
デューダのような底辺向け転職サイトは
平均年収が低いのは仕方ないが勘弁な
>>289 記事にあるトヨタ自動車
実にマーケティングが優秀な企業だ
欲しいのに価格が高くて買えないってヒトは
単に稼ぐ能力が低いだけだと思う
例えばトヨタ自動車が
ハリアー(仮名)を販売しようと思います
先ずはメインターゲットを決めます
メインターゲットの年齢、性別、職業、家族構成、年収等
メインターゲットの購買力から年間の販売可能台数を算出し
だいたいの販売価格を決めます
そこから開発期間(概ね36ヶ月から48ヶ月)
とそれに費やせる費用(開発費用)と
1台当たりの製造原価を割り出し(概ね原価率25%)
役員会の承認を得て最終的な販売価格が決まるので
メインターゲットとなる購買層は
普通に買える訳です
ちなみに製造原価には工場設備や組立ライン設備の減価償却費も含まれます
マスコミと馬鹿な経済評論家に騙される連中も
馬鹿だと思う
>>309 > 高級車って価格どのくらいから?
国産だとレクサスLSやトヨタセンチュリーが高級車
メルセデスだとSクラス
BMWだと7尻
ロールス・ロイスやアストンマーチンは全部高級車
高額なクルマは色々あるが
高級車となると数は少ない
>>314 レクサスとかメルセデスもだけど少し年式落ちるだけで中古価格安くなるよな
今は中古の価値が高くなってるから分からんけど
GTR、911などのスポーツモデルは中古価格どんどん高騰してるけど
>>303 結局、日本すごいの人たちはそういう物の語り方しか出来なくなってんだろうね
>>315 中古は新車に比べて安くなるよ
特別なクルマは逆に上がるけどね
ポルシェ911も普通のは安くなるよ
マセラティも少し年式落ち中古だと当時の新車価格に比べればバーゲンプラスじゃね
まあ故障怖くて嫌だけど
GT-Rはどれも中古で当時の新車価格超えてるけどw
>>318 > マセラティも少し年式落ち中古だと当時の新車価格に比べればバーゲンプラスじゃね
マセラティの中古(笑)
屋外保管だと激安だよな
> GT-Rはどれも中古で当時の新車価格超えてるけどw
R32、33、34は米国で大人気
新車で買えなかったからね
>>118 老後までには一軒家持っておいた方がよい
>>306 そうなんだよな……
一度甘い汁吸わせると止めたときの反発がでかい
車は買えないけど少しの遠出する度に公共交通機関使うのもお金かかるから原付きか125ccの二輪が欲しいな
昔今くらいのレートだった時、輸入車は高かったけど国産車は安かったんだよ
今はどっちも高い
>>322 任意保険がそこそこしますよ
車の任意保険あるならファミリーバイク特約つけれるのでお得ですけど
どうせ任意保険払うなら原付二種より軽二輪がいいですよ
高速はともかくバイパス乗れるのは大きい
>>322 40年前オレが高校生の頃にそうだった
ホンダMBX50(新車)に乗ってたよ
中型免許取ってNS250F(新車)に乗り換えた
高3で普通免許取ってからは
家のクルマに乗ってたが
大学生になって中古のKP61を買ったわ
10代の大学生よりも経済力無いって
大変だな
>>326 本当に大変だよ
今年になって初めて年収が300超えた程度やからね
>>324 情報ありがとう
軽二輪で探しますわ
>>1 手取り20~21万円だが、車買わなかったら1900万円貯まったぞ?
メイン口座1700万。サブ200万
今の時代に車買う奴の気が知れんな
>>328 ネタ?
自分の貯蓄額明かす人ってちょっと、、、
>>327 PCX160あたりおすすめ
>>330 一般向けは値段下げる以外すること無いからな
することあるゲーミングPCはそこそこ高いぞ
>>63 経営が手間をかけなくても勝手に動く仕組みとして出来上がってるなら、10年同じ仕事をしてても賃上げすべきだろ。
ちなみにな
新車はな現在
軽自動車→ピークの半分
原付→ピークの10%、尚、第二次安倍政権誕生後毎年-13~-15%販売減継続中
普通自動車→ピークの60%
まで減少している
ちなみ第二次安倍政権誕生後、減少が加速している
アベノミクス、大失敗なんやで
国民が貧困化して国が栄えるとかないからw
でもお前等馬鹿だから自民支持し続けるんだろw
頭おかしいにもほどがあるわ
>>330 日本はもの凄い値上がりしている
1.5倍超えている
ちなみにアメリカ人からしたら値下がりしている
>>328 コンビニのATM行って紙で出して
IDを書いて画像うpしないとなあ
>>327 コレみてどう思う?
>>333 4輪車は増え続けているけどね
特に乗用車等軽自動車
>>333 新車販売数はこちら
ピークの60%?
意味不明だわ
1,446,655÷1,586,342
=0.9119439566
バイクなんかずっと前から海外市場に合わせた価格だから新車150万とかザラよな
>>1 若者(特に女性)の貧困化の加速が、
梅毒や海外派遣売春の激増と30年以上の日本経済の凋落は密接に関係している
今や日本は戦後レベルの梅毒患者・性産業従事者の増加にまっしぐら。日本は今や先進国ではない認識をすべきでしょう。
激増する性犯罪・イライラ感からくるキレ犯罪、これらは全て、30年以上の日本経済の凋落は密接に関係している
成長したのは性産業・AV・キャバクラ・パパ活・ホストという
他の国ではあり得ない現実
(すなわち日本は既に先進国ではありません、給与・経済成長も先進国ビリ)
この30年間以上、日本は経済成長できていない、
今や世界最低の経済成長率の衰退国・超高齢国。
海外であれば、とっくにクーデターが起こり政権は交代しているに違いないでしょう
それでもじっと静かに何もしない日本国民は
世界から見ると、度胸の無い腑抜け者ではないかと思われているでしょう
このまま変革なければ30年どころか40年、50年と
さらに衰退・高齢化して一生浮上できない国に日本はなってしまうでしょう
愚策を30年以上取り続け日本をここまで衰退させた責任は
極めて重い。政府は責任を取り退陣すべき。
マッカーサーのように外国から首相を招聘すべきでしょう
はっきり言いましょう
これ以上、自民党は日本にいらない、国民をなめてはいけません
これ以上、日本を下等国にしないでください
>>342 平成14年をピークに犯罪は減少しているよ
ドル円為替が今現在と同じ頃
1987年の日本のGDPは363兆円
今のGDPは550兆円くらい
人口も減りつつあるのに
日本は経済大国であり
犯罪も少ない治安の良い国
何が不満なのだろうか?
新車が買えないと言ってる
キミの賃金が上がらないのは
非正規雇用の無能か
もしくは仕事が長続きせず転職を繰り返して
年功序列の賃金体系の流れから逸脱した底辺だからでは?
>>319 R35GT-Rも中古価格上がってるよなあ
>>347 その当時に発売された年式の価格より中古の方が高いよ
まあ過走行10万キロとかそれ以上の中古は700万台で買えるかもだが後のメンテとか考えると最低800、900は用意してないと無理だろう
>>331 ゲーミングPCも安いよ
特殊除いたら
ハイエンドでも30万円だろ
>>334 そりゃ円安
>>342 スタバが大行列してるのに
若者の貧困化ってw
>>349 休みじゃ無かったよ
超絶暇な時間があっただけ
待つのも仕事のうち
>>348 コレ中古で超えるのある?
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/gt-r/specifications.html GT-R Premium edition12,329,900円
GT-R Premium edition T-spec15,904,900円
GT-R Black edition12,772,100円
GT-R Pure edition10,828,400円
GT-R Track edition engineered by NISMO14,636,600円
GT-R Track edition engineered by NISMO T-spec17,881,600円
>>355 ほぼ全部超えてね?
特にTスペックなんて中古で3000万から5000万以上だよ
ニスモのSEは4800万の中古もある
後期トラエも2000万はするでしょ
後期は全部新車価格こえてるわ
カーセンサー見てみればすぐ分かるよ
>>356 新車で同じモノを買えるのに
アホだな
もしかして同じモノじゃないとか?
それとも生産停止とか?
>>345 他は知らんが俺の給料アップ=介護保険の値上げだから異業種に転職しないと給料増えないや
みんな嫌だろ?介護保険の値上げ
俺はまだ払ってないけど40歳になった俺も払いたくないだろうしな
>>357 同じもの買うのに待ちで数年かかるからこうなってんじゃないの?
>>359 > 同じもの買うのに待ちで数年かかるからこうなってんじゃないの?
数年待てば買えるのか?
ホントー?
>>357 現時点で買えません
これで生産終了アナウンスなんてされたらさらに爆上がりだと
>>361 > 現時点で買えません
> これで生産終了アナウンスなんてされたらさらに爆上がりだと
中古は新車に比べて安くなるよ
特別なクルマは逆に上がるけどね
ポルシェ911も普通のは安くなるよ
>>358 何歳まで生きるつもり?
>>362 R35GT-Rの中古
カーセンサー見てみろ
30代が結婚できる確率ですが、
30代前半の独身男性が5年以内に結婚できる確率は25.8%ですので、約4人に1人という計算になります。
そして、30代後半の独身男性になると、
5年以内に結婚できる確率は15.3%にまで減り、
約6~7人に1人しか結婚できなくなります。
https://www.nozze.com/enquete/1050/amp/ >>366 日産GT-Rはどの年式も当時の新車価格超えてね?
程度が悪い個体は新車価格くらいか少し落ちるくらいで
まあリセール凄いわ
韓国みたいにチキンしか食えなくなったというならスタグフって言っても良いけど、新車じゃなぁ・・・
売れてるからこの値段だろうから、普通にインフレでしょw
モノが不足してつり上がってる訳じゃないしw
>>369 未婚男性死亡年齢中央値は68歳
キミの勤めている介護施設の入居者は平均何歳かな?
要するにキミが30代後半で独身なら
たぶん生涯未婚のまま68歳までに死んじゃう確率は5割
介護保険料を理由に転職しないのは
無能だからであって、
転職出来ない言い訳にしているのは馬鹿だと指摘した
>>371 俺は28だし転職していない理由は介護保険とは別にあるからそんな的外れな指摘されても知らんとしか言えない
まあ転職は近々するつもりだからお互い就職活動頑張ろう
>>372 > 俺は28だし
日本全国の中小企業を含めた正規雇用男性の年齢別平均年収はこんな感じ。
28歳421万円
平均年収有れば新車買えるだろう
現行カローラは200万円から300万円
普通の会社員なら
普通に買えるけどな
今年は年収950万くらいだけど車は中古で100万円台前半までしか買わないわ
俺がビビりなだけなんだけど年収の半分超える買い物なんか怖くて無理や
いや、新車よりも駐車場問題だろ
通販もあるし買い出しの足も欲しいはほしいけど
リースで良いかな
カローラって昔100万前半で買える車種じゃなかったか?
シビックが300万円超すとか
>>376 200万円のカローラが年収の5割以上?
28歳で年収低すぎだな
>>378 > カローラって昔100万前半で買える車種じゃなかったか?
アルトが42年前の1979年に「47万円」という価格だったけど
その頃の話か?
昔
「何乗ってんの?」
「カローラ○○○○」
「プッw」
今
「この車なに?」
「カローラ○○○○」
「これカッコイイじゃん」
>>380 良く覚えてないけど、友達がカローラFXっての乗ってた
見るからに安そうで実際載せてもらってもスカスカだった
これならぶつけても全然気を使わないねってことで一緒に良く栃木のスキー(道中アイスバーン道)に行った思い出
>>379 今400と少しだから大体そんなもんやね
無能の自覚はある
>>1 「スタグフレーション(超不景気)」の定義は、1)経済低迷+2)物価上昇+3)失業率増加であり、先進国が最も恐れる「極めて不健全な経済状況」。
1)については、言わずもがな30年以上日本で起こっている(30年以上も世界で唯一経済成長できていない国、日本)
2)については、特に最近、顕著に表れてきている
3)については、これまで非正規雇用を正規失業者に対し「契約社員」と称して、あたかも失業率増加を見えなくするために、慣習的に行われてきたが、
実質、非正規雇用は増加している=正規失業者は増加とみなせるので、
この30年、実のところ、日本は「スタグフレーション(超不景気)」状況下にあったと言えるでしょう。
それに加えて、円価値大幅下落(超円安)のダブルパンチで、ますます今後の日本はこの最悪の経済低迷から脱するのは容易では無いでしょう。
脱するには、日本のほとんど全ての悪き古びたシステムを変革しなければならないでしょう。
実質賃金の下落は結構やばい
消費も縮小して負の連鎖になってるよこれ
実質賃金の下落は平均値だから
パートアルバイトが増えると
下がるのは当たり前
gdpは伸びてるので無問題
300万円くらいの見栄えのない車よりめちゃくちゃかっこいい隼買いたい
絶対に隼のほうが価値あるって
免許ないけど
>>387 消費は縮小していないよ
GDPの推移見れば分かるでしょ
頭がおかしい記事
昔のカローラより今の軽自動車の方が広くて
加速もいいのに
みえをはって車格が一回り、二回りも、高い、
シエンタの上級グレードや
カローラを買おうとして
高くて変えないとか
そんなんだからお金を稼げないのではないか?
>>389 俺はヤマハのYTX125ってフィリピン限定モデルにサイドカー付けて乗りたい
乗り物としての利便性は軽自動車に全く勝てないと思うけどね
高い車も速いバイクもいったいどこで使うんだろ、って思う
>>16 それ
俺新車にこだわりないけど
中古でこんなに高いなら新車にしよって思った
>>251 今はなぜか、年収の半分~手取り1年分が新車購入の目安とされてるけれど、
元々は手取りの1/3が車代の目安だった
単身なら乗り出し130万。夫婦共働きなら乗り出し250万って所か。
か、買えるか?
>>397 オレ27歳の頃に初めてメルセデスベンツを新車で買ったよ
車両価格860万円のE320
その頃の年収は750万円くらいだったと思う
普通に生活してたわ
ちなみに実家暮らしだった
日本で売ってる値段よりアメリカの方がかなり安いからな。
車の部品にしてもそう。
自動車メーカーは日本人から、ぼったくる事しか考えてない。
>>4 そのわりには高額なiPhone買う人が多すぎるが
ミドルやエントリーのスマホに変えるだけで大きく違う
アルトは94万円もする
ブレーキ無しのミライースなら86万円だよ
>>384 四半世紀前のネットゲームやるスペックのPC30万もしなかったよ
>>131 フロッピーをUSBにする? 酷い発想だな
河野デジタル相ですら、クラウドなどオンラインサービスにしようと言っているのに
確かにw
令和になってUSBメモリって発想がすごいねw
フロッピーと大して変わらんだろwww
>>401 ヨーロッパや東南アジア、BRICs見れば?
北米だけが安いのに気付く
そして、日本は日本車だけ安い。(輸入車は安いと逆に売れなかった)
平成不況以来の日本は民主党政権時代がいちばんGDPの成長率がよかったね。
>>388 > 実質賃金の下落は平均値だから
> パートアルバイトが増えると
> 下がるのは当たり前
労働時間で計測していないのか?
欠陥のある統計だね。
スタグフレーションになると消費税額が高くなるので実質増税
部下のいない肩書だけの部長とかね そんなん増えてるから
>>16 中古車でも輸出需要があるから海外物価に合わせて値上がりしてる
大衆向けに軽規格ができた当初に戻っただけやろ
アルトやミライースでも買っとけと
>>322 どこに住んでいるとそう感じるのですか?
トヨタのボッタクリにアホの信者がお布施するから車全体のみ価格が上がる
必要以上の装備を「安全装備」と言って便乗値上げの道具にするから運転者のスキル(精神的含めて)が落ちまくり
物価も賃金も年率2.5パーセント程度の上昇と仮定して車の値段を見ると
カローラ等昔からある車種の値段はそんなに上がってない
だから海外では高くなったとか不満は出ない
米国など北米ではクルマの価格の上昇よりも、所得が上昇する率の方が高いので、
相対的にクルマは買いやすい商品になったという受け止めかたなのだとか。
アコードやカムリが2万ドルから4万ドルになって、米国人は安価になったと感じている。
クルマは典型的なデフレ商品で価格が常に下がり続けている。
考え方の基本はこうだ。
たとえば昔、200万円で購入できたトヨタ・カムリが400万円になったとする。
それを値上げとと見るか、値下げと捉えるか。
物価を調査する総務省の統計局の考え方では、価格据え置きか値下げと考えるそうだ。
新旧モデルを比較して、装備の差を抽出する。
それが価格にしてどれだけになるかを厳密に計算する。
ASVの普及で先進安全装備の標準化が進んでいるから、それらの搭載は価格上昇分から割り引く。
更に、性能向上分を考え、それを価格上昇から割り引く。
そうすると200万の旧カムリに比べて、400万の現行カムリは値下げという判断に落ち着く。
それが、統計局の役人による、装備差や価格性能比を考慮した物価上昇率の考え方だ。
では、装備剥ぎ取りモデルを作って価格を安くできるかというと、安売りモデルは中古車になった際に値が付かない。
ASVの安全装備による価格上昇分は、下取の際のリセールバリューに反映されるから、
クルマの使用中に実質的に負担する金額は増えていないと考えるんだ。
労働価値説の出番だ。
何時間働けばどれだけの商品やサービスを利用できる購買力が手に入るかで計算すべき。
>>421 カムリよりは安い車ばかりだけいつも下取り値ほとんどつかなくなるまで乗ってるよ
そういうのはどう考えたらいいの?
車は順調に値段を上げていた
上がっていないのは給料でそれに気づかずに100均で喜んでいた愚民
>>424 キミの賃金が上がらないのは
非正規雇用の無能か
もしくは仕事が長続きせず転職を繰り返して
年功序列の賃金体系の流れから逸脱した底辺だからでは?
>>425 ホントこの手の話題ってこういうアホが湧いてくるんだよな
>>424は自分自身のことじゃなくて全体的なことを言ってるんだろ
そんな簡単なことさえ分からないのかい?
>>427 何言ってるんだよ
キミの
>>425だっていきなりだぞ
それともオレのいきなりは良いいきなり、ってことかい?
>>428 おまえにレス付けたことは無いぞ
おまえは
>>424なのかい?
感覚的には倍だよな
200万円くらいだったのに400万円とかだもんな
しかも日本だけ高いんだろ?
日本人もっと怒っていいよ
>>429 日本は年功序列の賃金体系なのに年収が上がらないのは
そう云うことだ大変だな
>>401 ほんまそれ
もっと海外で高く売ればいいのに
>>388 GDPの伸びが他国は2倍3倍なのに日本だけほぼ横ばいだからおかしくなってるんだローがwwww
>>421 日本人の所得も倍になってるならね
なってないから問題なの
>>425 めちゃくちゃずれたリプやなこれ
日本全体の話だわ
>>438 日本全体ね
>>404 > アルトは94万円もする
42年前の1979年に「47万円」という価格だったから
約2倍だね
ちなみに今の大卒初任給は1979年の2倍だわ
>>342 女性の貧困なんて嘘だよ500万以上の車に乗ってる若い女をそこらじゅうで見かけるけど
>>442 何で私がたった500万程度の車に乗らなきゃいけないの!?2000万の車にも乗れない私は貧困!私可哀想!可哀想だよね!?
やぞ
ハイパーインフレになってることも気づけないなんてな
だって人口減ってるんだから低成長なのは仕方ないじゃん
人口減らさなきゃ土地が無いだの食料が無くなって飢餓でみんな死にますだの戦争おきますだの言って1970年代、80年代に人口減らす方向で政策考えようぜ的なのがあつたんじゃないの?
先輩議員の方々が考えた政策、っていうメンツを潰さないための糞みたいな理由で日本は潰れそうだよ
今の議員共はやる気あんのか?
資本主義は人口増加局面でしかうまく機能しないみたいだね。
保険とか年金とかの仕組みも日本の人口がずっと増え続けてずっと成長し続けるのが前提の頭お花畑システムやからな
>>446 年金制度の創設は戦費を調達する目的だったから、戦争が終わった段階で止めていても良かった
コロナ前にフォレスター買おうとして見送ったけどあれから100万くらい上がってるんだけどふざけんな、またボロ車の車検通すんか…はぁ
年金未納のデメリットは自分が障害者になったときに障害者年金がもらえなくなることくらいだから大丈夫だって
>>1 抜本的に日本全体のビジネスモデルやワークスタイルを変えないとダメだな。
今まで日本企業の強み、高品質と高生産性を生み出す源泉だったケイレツ構造がもはや弱みに変わり、低品質と低生産性、低賃金の元凶になっている。
新車なんて買う馬鹿いるのか?自己満足に金を浪費するだけだろ。
今の車は長持ちするしな
中古買って17年目だけどまだ動くよ
車検整備も何もしないで通ったし
昔は外車の方が高かったけど
今は安いんだよな
日本企業ばかり何もかも値上がりしてる
値上げしないのはユニクロくらい
辞めろよ新車買ってくれる神がいるから中古車出回るんだぞ
まあ確かに底辺は新車買えないよな
昭和時代から令和の今でもさ
最後の勝ち組世代と言われるバブル世代が定年したら日本の平均賃金はどうなるの?
軽自動車の価格推移があったわ
この10年で1.4倍前後になってんだな。しかも普通乗用車だと中古の相場はこの2年でさらに2、3割くらい上がってると。こりゃきついだろうな
自動車メーカーは8割以上外国人海外販売だから日本なんかどうでもいい
>>441 たしかにな
若い女の大半が無駄に高額なiPhoneを使っているという現状
貧困アピールするならば、まずそこを節約しろと言いたいわ
東京ってまじで金持ち多い
高級車ばっかり
軽トラ乗っててスイマセンスイマセン
>>417 必要以上とは?トヨタは、装備が遅れた方だが
>>418 どこが作ってるんだろうね
>>466 貧乏人は車乗らないしね
都内デパートに停めると回りレクサスやメルセデスだからな
下手するとアストンマーチンだのフェラーリだの停まってるし、俺の古い軽自動車浮きまくり
車持ってるだけで年間の税金凄すぎて辛い
乗るのやめよっかな
俺独身で誰も乗せる人いないから軽でじゅうぶんなんだが
持ち家が立派なので軽はみっともないのでベンツ買ったわ
燃費が悪くて
今度買い替えはプリウスの新型にしようかな
あのMAZDAのコンパクトカー、MAZDA3って言うんだっけ?
あんなのが300万するのに絶賛されてる時代だもんなあ
昭和平成の時の性能と比べても
燃費悪いか同等
全然走らない
遅い
だもんなあ…
まあ見てくれとか先進運転支援システムは充実したのかも知れんけど
おかしいだろw
昔昔ってのもあれだけど
300万ちょい出せば見てくれ良くて、乗り心地良くそこそこ速いマークⅡ三兄弟とかほぼフルオプションで買えたんだよな
あの当時の方が金掛かってる感じがするわ
今300万じゃコンパクトとか軽しか買えないんだもんな
俺の周り 貯金ほとんどないのにローンで500万の新車買っててバカだと思ってる
俺は貯金額の10分の1の車を現金で買う主義なので200万くらいの軽しか買えない
多分だが、会社は株主のモノ
利益第一追求方針の流れになって物作りのスピリットもいろいろ変わったのかも知れんね
提灯記事やマーケティングフォロワーでばっちり絶賛させといて、
作りは欧州車の劣化パクリ、運転が楽しいとか環境性能がどうとかで
んでぶっかけて売る
運転なんか楽しみたい奴はガチガチのスポーツカーに乗れば良い笑
今の車みんな乗り心地硬えしな
>>474 オレは2000万円も貯金あるぜ(`・ー・´)ドヤ!
ですか?
>>1 昔百円だった缶ジュースが百四十円になってるのにも文句言えよ
同じだけ上がれば、昔200万の車は280万、さらにどんどんぶくぶく膨れ上がり装備もてんこ盛りだから、350万にはなるだろ
頭が腐ってるとしか思えない
信じられるか、30年ぐらい前はカローラ100万円で売ってたんだぜ
>>60 組合入るのダサいっていう雰囲気を作ったのはリクルート
あと、昔で言う社会党みたいな労働者寄りの政治団体もなくなった
ストが起きない国になった
正規雇用の労働組合員を守る為に、非正規拡大を推進して、いざ非正規が増えると経営者や政治家が悪いとか言い出す労働組合に入りたい奴などいない
自己保身で正規雇用じゃない学生や非正規を犠牲にして自分たちの雇用を守り続けるクズ集団に成り下がった
労働組合も中高年と若年層で意見がわかれるのに、多数派の中高年が若年層の意見無視てゴリ押し決定するから
労働組合の組織率も毎年過去最低を更新してる、自分たち悪くない世界が悪いで自浄作用が働かない労働組合など滅んだほうが世のため人の為
時代にそぐわないスト強行したJR西どうなった?組合員の脱退あいついで白旗あげただろ
こんな事があっても80年代みたいな階級闘争だとか化石みたいなこといってる爺は死んだほうがいい
>>478 テキトーこくなよw
それあっても最下層で形だけラインアップしてた
特殊なのとかか?
カローラツーとか言うのがあって それでも
支払総額で150万超えてただろ
>>477 値段もぶくれあがりすぎだけど
280万なら納得する
日本の地方都市より、タイ、マレーシアあたりの
地方都市の方が走ってる車が立派
日本は半分が軽自動車、半分が10年落ち以上って感じ
田舎の企業で、新卒が新車のムーヴキャンバスやNBOX買ったら
「お金持ってるな」と言われる感じ
>>477 装備追加は分かるが、ぶくぶく膨れたのと合わせて70万円も価値あるようには思えない
>>485 だいたい同意する
なんか周り車買ってる。
30歳くらいの若者たち。
あるとこにはあるんだなぁ。
というか、無くても買えるのかな。
自民が上げたのは税負担と最低賃金と物価な
下げたのは実効為替レートに名目賃金とGDP
内需をインバウンドで切り売りして目先の小銭に変えても自国民は潤わない地獄の輪廻
昭和世代と平成世代じゃ、そもそも車への価値観が違うからな。
新型のランクル乗ってるけど会社で食いついてくるのは、おっさんばっかだわ。
>>486 タイは大家族で一家に働き手が何人も居るんだよ
だから一人分の稼ぎを全部車に注ぎ込む
核家族化してる日本とは違う
>>477 100円の缶ジュースの頃は250mlじゃなかった?
>>483 90系カローラの1300cc最廉価グレードなら確かに100万切ってた
これに装備を多少足してモデル末期のお買い得グレードとかになってたな
フツーの人が買うグレードじゃないけど
いや車は安くなってるだろ?昔は高級車といえば1000万円~だったけど今は500万円~買えるんやろ
>>475 昔のほうが利益追求だろ、今は労働環境や社会貢献、福利厚生で無駄に金が掛かる
軽自動車は無駄に装備を充実させすぎなんだよな、昔友人の母ちゃんの軽自動車に乗ったらパワステすら付いて無くてどんだけケチってんだよって爆笑したわ
190Eの新車価格が466万円からだったとすると
Cクラスの新車価格は596万円から
装備の充実度を勘案するとビックリするほど上がっていない
日本車が高くなってきたんだよ
中韓のevに押されて世界で売れなくなったから
日本でその分帳尻合わせてる。
軽自動車にユニクロ、百均、回る寿司、狭小住宅
食品のサイズも小さくなった
ずっとデフレだったってのがまやかしなんだよ
節約して耐えてただけ
正直付加価値つけて売ってると思うから
そういうの無しで売ってるアルトがお得だと思う。
この先、ガソリンスタンドが存在しなくなるかも知れんのに、そうそう新車も買っとられんわなあ
5、6百万円出すなら古びて来た我が家の水周りを最新のにして、二重窓にして複層ガラス入れたり断熱材入れるとかの方が、この先ずっと省エネにもなるし快適に暮らせる
EVに置き換わる過渡期なんで高価な買い物だけに微妙なんだよな。
近い将来、法律がどう変わるか予想できん。
早い段階で自動車会社がガソリン車を放棄して生産中止になるかもしれん。
かといってEVを買うのはまだ早い。やはり微妙なんだよな。
まぁそもそも年収で2000万くらいないと車なんて持つべきではないよね。それ以下の所得の人はボロボロの中古車を自分で直しながら乗るか、レンタカーに乗るのが、分相応。
年収1500って全く高所得者ではないし。
貧乏になってると言う自覚すりゃないから向上心ゼロ
要するに貧乏人にお前は貧乏だと教えることを避けて来た結果、国ごと貧乏になったんだよ。
貧乏だっていう自覚が有ったら、もっと裕福になるために努力する。
努力してるのはテッペンの富裕層だけで貧困層は現状に満足して努力しない。
海外の方が時給が高くても出稼ぎに行くわけでもない。
スキルアップのために語学を身に付けようと言う意志もない。
圧倒的多数の底辺が努力しなきゃ国家が繁栄するわけがない
メディアはもっと危機感を煽るべきなのに現状維持こそ幸福だと洗脳する。
高齢化とEVシフトで日本存亡の危機が近づいている。今のままじゃ日本は破綻する
自分はもう一生中古で構わんけど、程度の良い中古を放出して欲しいから皆さんは無駄に新車に買い換えなよ?
日本の地方都市より、メキシコ、インド、タイ、マレーシアあたりの
地方都市の方が走ってる車が立派
日本は半分が軽自動車、半分が10年落ち以上の車って感じ
田舎の企業で、新卒が新車のムーヴキャンバスやNBOX買ったら
「お金持ってるな」と言われる感じ。
ウチの会社だと大卒新入社員は新車を買うのは極めて稀
大学生の時に乗ってたコンパクトカーにそのまま乗ってる
スイフトスポーツだとかアクアとかね
20代後半になると新車を買う社員が増える
BMW3尻やアウディA4、メルセデスCクラスが多い
>>488 残価ローンが普及してるから手持ちの金に乏しい若者でも安定収入あれば良い車乗れるぞ
>>495 セルシオ500万から
レクサスLS1000万から
32GT-R500万以下
2007年35GT-R777万
現在35GT-R1000万から
500万の高級車ってなに?
給料上がってたら車買うかどうかだが
SUVか背高ワゴンか軽自動車しかねーじゃん
つまらなすぎるのよ
色もリセール考えて白と黒ばっかだろ
あと要らない安全装備に金かけすぎ
>>1 企業が給料上げないのが問題なのに
なぜか政治の問題になる謎
カローラ300万のニュースを見て
調べてみた
伊武雅人がカローラ76万3,000円とcmで
叫んでたのが35年前(youtube)にあり
35年前のサラリーマンの年収と今の年収ほぼ同じ
35年前の直接税が今より多いとはいえ
車を買うサラリーマンは今の方が苦しい
>>514 マツダ3とか赤がイメージカラーだけどね
>>511 田舎住みだけど大学生の時は一部の学生以外車なんて乗ってなかったな。
もっぱら自転車、せいぜいバイク
自分は就職に合わせて中古の軽買って、2年目に新車の軽に買い替えた
>>514 たとえば黄色いクルマを選ぶと駐車場で探しやすいなどのメリットが大きい
リセールバリューを気にするなんて手放す際の一時的な利益だけの話
そもそも前のクルマを手放した時の価格なんていちいち覚えていないだろう?
営業担当者にどんなに嫌がられても好きな色を選んだ方が楽しくないか
7人乗りより8人乗りのリセールバリューが高い
サンルーフ付きはリセールバリューが高い
…などと言い始めたらキリがない
とは言え30年前と給与はたいして上がってないのに比べて割高な外車乗りは多くなってるよな
以前はベンズ、ベームべー、オーディ乗ってる奴といえば社長さんかおかしい奴
今はふつーに20代30代の若者の多くが新車の外車転がしてるの見るとみんな金持ちだなあと思うわ
30代、最底辺です。残念だけど、中古車以外乗れないです。
しかも軽じゃないとまじで維持できない。
EVの軽をサブスクで発売してくれたら乗れるかも。
>>522 今は若い人の方が色々金稼ぐ手段ある時代だもの
近所をランボの集団とかよく走ってるけど、皆若い
なぜかフェラーリはおっさんばかりだけど
>>1 いい加減な記事だな
カネがなくて新車が買えないんじゃなくて半導体不足で新車買えないのが実情
契約して納車まで半年はざら
注文受けてくれない車種すらある
新車買いたくても買えないんだよ
>>1 >>ビールメーカー
広告やめろよ
殆ど意味ないぞ
>>528 キリンは吉永小百合使うのやめてくれないかな?
シャープのせいで見たくないんだけど
使う事が無かったから貯まった
リボルビングなんかなかったし
ローンやクレカは限られていた
サブスクもキャッシュレスもない
ECなんかないから実店舗で買うしかない
個人回線も無い
使わなかったから貯まって買えた
簡単に手に入るようになってまんまと無駄遣いさせられているから貯まらずに買えないだけ
>>509 心配しなくても中古はロシアにどんどん輸出して無くなっていくだけ
>>510 メキシコ、インド、タイ、マレーシアの地方都市に行ったことあるの(ニヤニヤ)
欧米の年率10%の物価高には触れないインチキだよね
最高級スペシャリティクーペのソアラが300万円で目玉飛び出てたからなあ…
今同じ車格のレクサスが1,500万円
給料変わらないのに5倍ってwwww
>>517 昔のカローラはほぼ最底辺だったが
いまのカローラは車格がだいぶあがってる
昔の最底辺カローラと同じくらいの車なら
いまはパッソとかになる
昔は、パワステ、パワーウインドウ、オートエアコンは高級車の装備だった。
ABS、エアバッグが付いてないなんて、普通のことだった。
>>529 軽ターボは高い
軽もアルトかミライースなら安い
両方ともうちの社用車で使ってるw
でも日常の足としてなら十分
>>538 パッソは昔のスターレットじゃないの?
>>542 今ついてる装備を外していってみぃ
全然値段合わないぞ
>>544 合わないことを反証しろ、議論の仕方もなってないマヌケゆとり。
フォレスター値上がりしすぎ
旧型のエクストレイルにするか
65万円の格安電気自動車「宏光MINI EV」が日本市場へ
やっと来たな
でも日本側の妨害でオジャンになる可能性もあると予想
もし来たら買うかな これで十分だろw
>>545 反証…その仮定的事実や証拠が真実でないことを立証すること。そのための証拠。
ゆとり(ゆとり世代)…1987年4月2日生まれから2004年4月1日生まれの世代
どっちも違ってますよ、おじさん
>>517 現行カローラは200万円からあるよ
それと35年前と今の大卒初任給はだいぶ違うぞ
>>519 都会の大学だったけど
オレもクルマ乗ってよ
>>552 この土日に普通に生活圏を移動するだけでトータルで200km走った
この車だと途中で充電しないと走れない
夜中に忘れずに充電しておけば問題ないんだろうけど、充電忘れに気づいたらちょっと悲惨かな
大きい方のバッテリーで満充電に220Vでも9時間かかるみたいだし
ライフスタイルによるんだろうけどかなり使い方を選ぶんじゃないかな
(EVの将来性は否定しません)
給料上がってるから
スタグフレーションって言ってるのはオマカン
正直空気抵抗無視して箱型のEVで家みたいなの作ってくれたら100万で買うよ、下道メインだし剛性とかどうでもいい原付きよりマシだから
将来的にはドラゴンボールみたいな統一規格の電気ボールで車走るか充電済みのボール何個か積んどけばおけ
>>551 いいとこのお坊ちゃんが通う大学だったんだな
自分は地方国立大だったもんでね
>>552 一カ月1万円で5年使うと割り切れば安いな
日本仕様になったら100万円以上になると思うけど
最低限の軽自動車でいいって意見も有るが、その軽自動車すら高くなってる
少し前はミニカライラが55万5千で買えたもんだ
>>538 カローラの車格が上がったというのはあなたの勘違い
トヨタが国内専用カローラを廃止した代わりに用意されたセダンが
「アクシオ」の名前を冠したカローラで
ヴィッツ派生のプラッツ→2代目ヴィッツ派生のベルタ→アクシオ
という具合に従来のカローラセダンよりサイズダウンした安価なセダンモデルが作られた
アクシオがみすぼらしいとして不人気だったために、国内外で同じ車体を使って
外観だけサイズダウンしたセダンを作ったのが現行カローラセダンだ
一貫して国内市場にカローラにセダンが用意されていると思われているが、
上記の通り、実際には不連続である
>>468 駐車場が高すぎるので、それより安い車は乗る気にならない。と聞いた事がある
バイトで買えた!
スターレット!!
わかんねーだろーなー
先を争って車を買うようになるからものがどんどん売れて景気がよくなるんじゃねえのかよwww
>>561 まあ中古の軽でも買えない人が増えるんだろうな。
>>568 そのへんは車の価格っていうより、税、保険、駐車場代含む維持費だから今にはじまった話でもない
高いとは思う
>>507 本当にそうだね。
危機感煽らないという話でも
ドラマでもアニメでも、たとえば家のシーンは30年前とほとんど大差なく、進化していない。
欧米では普及率7割以上の食洗機はほとんど出てこず、流しに立って手洗い。
笑っちゃうのはプールのあるような別邸にお嬢様と同居、なんて設定なのに食器は手洗い。シンクに放置した食器で同居しているのがバレそうになる、というシーンだったり。
たとえば食洗機が当たり前の描き方なら、持ってないとみっともないと視聴者は思うだろう。
そういうのがないから30年前と同じ暮らしぶりで平気でいられるんだろう。
それでも世界で3番目に新車を多く買ってる国だけどな
トップの中国でも日本の10倍の人口に対して日本の5倍ぐらいしか買ってない
2位の米国の売れ筋の車(ピックアップやSUV)の価格帯と比較しても、日本の売れ筋(軽やコンパクト)の価格帯はかなり安い
車の価格が異常なのでは無く、買えない高いと言ってる奴の声のデカさが異常
円安を起因としたスタグフレーション
日銀黒田のせい
車両本体価格、税金、維持費を考えたら手が出ないってことや
車両本体価格だけ見てるマヌケw
>>572 食洗機なんてそう高いものでもないんだし、今どき独身者でも持ってるが.…
>>573 極端に上がってるのはクルマ好きが買いそうな中古スポーツカーなんよね
軽トールワゴンとかコンパクトカーは、中古市場でも値上がりしてるとは言っても30万円未満の安いのも普通にあるし
N-BOXとかジムニーは中古でも高いがまぁあれは特別だ
>>573 >車の価格が異常なのでは無く、買えない高いと言ってる奴の声の
デカさが異常
日米で新車販売台数、3倍くらいだろ?
声の大小によっては説明つかない
君は所得vs車両価格の比較をしていないからだろ
日本は1990年ごろと比べて給与むしろ
下がっているとも言われていて
その間諸外国は1.5-2.0倍。
でもこれは労働者あたり。
世帯年収考えたらもっと乖離するのでは。
何で田舎のDQNはアルベル好きなんだ
分相応の軽を買っとけよ
いつかはクラウンではなく今はいつかはアルファードだからな
トヨタのノアヴォクってせいぜい250万円ぐらいのイメージだったんだが、もう300万円なんだな。
>>585 250万円の頃にはオプションだったものが
標準装備になってその分上がった感じなのかね
車は直しながら乗って普通だよ
軽なら部品安いしどこでも技術あるから安心
もう乗れないだろう…から30000キロくらい乗れちゃう経験あり
20万キロ超えはどうかな…まだトライしてないけど修理経費が増えて行くのかなとは思う
手の届かない価格ねえ。
新車の値段が2~3割上がってるなら、買い替えサイクルを2~3年伸ばせば帳尻あうだろ
車は衝突安全やらなんやらで価格を上げないとやっていけないし、それでもやっていけるからね
で、スタグフ言うのに平均値で話そうとすると小売や飲食などの奴隷職が混ざるから車買えませんわになるけど
その辺除いたら普通に買えるだろw
>>7 個人情報出せってアホだぞw
年収900万を言い張る奴がいたからどんだけ納めてると聞いたら倍くらいを答えてきて馬鹿にしてやったことはある
無職無職とからかってやったんだが再びやってきて給与明細見せ付けてドヤしてたんだが
俺が皆勤手当見つけて笑い者にしてやったわw
>>521 そのメリット、大きい?
>>581 ヴェルファイアはもう売れてないよ。
ただ、結果オーライなんだろうけど、アルファードはリセールが良すぎて年あたりの維持費は安く済
マナーが問題視されてる車中泊や河川敷でBBQとか
周りに迷惑かけまくりながらも、
楽しくやってやがるからなあ
ああはなりたくない。と思いながらも、
一番損してるのは、向上心もないくせに、
悪いことも出来ない、真面目系クズの俺たちだったりするんじゃないかと
>>592 別にさー グーグル画像とかでも個人名などの情報は黒塗りで
金額と(一部分を隠した)主たる給与の支払者を表示したものはあるわけでねw
源泉徴収票を持ってないヒキニートこどオジがネトウヨなことを隠す理由としては弱いねw
他の証明や株の取引きの記録な特定口座でも同じことw
社会に出てないヒキニートこどオジネトウヨが「オレは高所得なのにw」とウソついてるの隠す
言い訳にはならないよw
>>582 893が乗る車も昔はベンツ、今はアルファードだし
ベンツはむしろ豊洲あたりのタワマン族が多く乗るようになった
ネトウヨには中流クラスが多いという古谷経衡さんの説はどうも本当らしい。
彼の説はいくつかのデータサイエンスに裏付けられていて矛盾がない。
ネットで広まっているネトウヨ=ニート説のほうにはむしろデータの裏付けがない都市伝説。
とはいえ、ごく一部のデータにはネトウヨに無職「も」多い説を裏付けるものがある。
>>593 白や黒のクルマは目に留まりにくく、出会い頭の事故など多い
黄色のクルマを選ぶと、事故が少ないとするなら選ぶメリットは大きい
赤いクルマの事故が少ないことは損保会社がデータで把握していると聞く
10年くらい前、「どんどん金を刷ってインフレにしろ」というリフレ派のみなさんに
「金融緩和でインフレにしてもお前らの給料は物価上昇に追いつかないぞw」って書き込みをしたら、
「それはスタグフレーションだ!インフレじゃない」っていう意味不明な反論を返されたんだよなあ
>>599 今思い返せば、その頃なら、給料も追いつけたな。
株価の上がりが大きい
日経平均が最低を記録したのは麻生政権のとき
株価上昇のトレンドを作ったのが民主党政権
日本人は民主党への感謝が足りない?
>>601 民主党政権の終わりがトレンドの転換点
野田さんの「解散しましょう」が
すべての始まり
アベノミクスも最初は良かったが、
財務省に篭絡されて不発
消費増税を見送ってたらねぇ
>>601 日本停滞の大きな原因は少子高齢化を放置してることなんで、予算倍増の子供手当や「社会で子供を育てる」は画期的だった。
ただ民主党は仲間割れで看板政策を貫けなかったし、自民保守派は「子供手当は伝統的家庭の価値観を崩壊させる」という実に統一臭い理由で反対。
団塊ジュニアによる第3次ベビーブームが幻になった時点で、あとはもう何しても意味のない敗戦処理だった。緩和も消費税も特区もあろうがなかろうが一緒。
>>603 自分の名前を冠した政策がせっかく上手く行きそうだったのに増税で自ら水を差したのは残念だった
やっぱり財霧消は経済的畜生の集まりやわ
>>598 水色はやばかった
空と同化してまったく気付かなかった
>>603 少子化ってすべての問題に繋がってるのに
そこに対する危機感がない事に失望したよ
政治家は政権維持することが重要で
高齢者が逃げきれられればいいんだと
少子化なんて大した問題じゃない
それに少子化に対する対策なんて基本ない
海外でも少子化対策成功してる国なんてないからな
対策してない移民入れまくってる超格差社会のアメリカくらいだろ成功してるのなんて
子供産まれたら1000万円配れというアホもいるがそんな不公平な対策されたら子供いない国民はたまったもんじゃないしな
まあつまり少子化対策なんてやっても無駄
自民でも民主でも共産でも少子化は止められないって事だ
>>608 子どもいる家庭は七五三とかするし
旅行、外食、家電、家など買う
高齢者は倹約
消費活動が全然違う
インフラの維持が問題になるくらい少子化なのに
若者を安く使い倒してってのが間違ってるんだよ
どの会社も若くて経験豊富で安く長く働いてくれるコミュニケーション能力が高いけど上司の言うことには思考停止で従う新卒を欲しがってるからね
日本人がアベノミクス支持したんだし当然だわ
男は出稼ぎにいけ、女は外人に股開いて稼げ、ジジババは野垂れ死ね
選んだ結果を甘んじて受けろ、自己責任だ
>>611 立憲みたいに支那の靴を舐める外交はいやだな
アホじゃね
他国との差を埋めたいなら日本も物価上げるかねーだろ
つまりアベノミクス黒田日銀は正しいってことだ
>>614 じゃあ自民みたいに統一教会の靴を舌で舐めるの?
>>608 年収の低い男性ほど未婚率が高いらしいから未婚者からの再分配は逆進性が高いね。
裕福で子供がいない層から低所得の母子家庭への再分配ならいいだろうけどね。
プゲラ
>>615 正しくても消費が冷え込んだら意味無いのでは
日本は国際競争に負けたんだから、
給料上がらなくて当たり前。
日本人全員切腹を言われないだけマシ!
>>621 正規雇用の新卒初任給も
パート非正規雇用時給も
年々上がってるけど
知らないのか?
金持ちが買うフェラーリやロールスロイスなんかは日本は売れまくってる
小金持ちが買うポルシェやベンツやBMなんかも売れまくってる
貧富の差がどんどん広がって金持ちはより金持ちに
貧乏な層がどんどん広がって格差がどんどん広がっている
株やってるヤツざまぁ(w
格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよ。
>>613 cx60の324万から高級車か
俺の4気筒ハイブリッドのほうが遥かに高いから
俺の車も高級車だな
>>621 給料は上がってるけどそれ以上に生活費が上がってるよ
税金も保険も年金も光熱費も食費も
これだけははっきり申し上げます。
まさにですね、そういった発言、印象操作をされるような発言がですね、あたかも経済成長の印象操作をしていると、そういった印象をですね、国民の皆様が受ける、このような印象操作がなされている、これはですね、先ほども申し上げたように、はっきり言って印象操作であると、断言せざるをえません。
私はですね、こうやってですね、国民に、丁寧にですね、一言一言一言一句つたえているわけであります。そういったですね、そういう事だと考えて、先ほども申し上げたように、責任を痛感しておるわけであります。
ここ10年インフレ価格なのは主要マーケットが皆一様にインフレだったから。だから高いとはなれなかった。
日本は無能政治家のせいで、いまだにバブル崩壊ゴッコしてる。
雇われ政治家も全く賃上げせずに意味のない投資で特損出しまくり。
トヨタでいうとミニバンはヴォクシー、セダンはプリウス、
SUVはRAV4以上が俺の中では高級車だ
>>632 グランドツーリングカーをGTカーと呼ぶ
ヤリスはショートホイールベースでエンジン排気量も1600ccと小さいエンジンで
グランドツーリングカーの要素を1つも満たしていないが
もしかしてクルマ音痴?
>>625 それで良いよ
>>626 平均年収より上で良かったと思ったら、子育て家族としての収入は底辺だったのを知った時、
軽い絶望だった
別にミライースかアルトで良いじゃない
燃費も良いし小回りが聞いて便利だよ
>>18 車に乗ってる奴は大した問題ではないんだよ。
車に乗れない奴らが益々乗れなくなってるってだけの話。
>>633 かつてのアルファロメオやBMWは小排気量だったけどGTカーだったぞ
そもそも量産車ベースでエンジンや足回りを強化したモデルがGTカーだったし
>>18 車に乗ってる奴は大した問題ではないんだよ。
車に乗れない奴らが益々乗れなくなってるってだけの話。
>>633 ヤリスのホイールベース2550㎜
箱スカ2000GT 2570㎜
セリカ1600GT 2425㎜
ベレット1600GT 2350㎜
コルトギャランGTO 2420mm
>>641 GTカーってアルファやBMWが発祥だろ?
もしかして車音痴?
>>638 > かつてのアルファロメオやBMWは小排気量だったけどGTカーだったぞ
具体的な車種名と年式どうぞ
自動車は国際商品だから比較的インフレしてきてるもんな
でも日米価格差酷くね?ってモデルも結構あるけど
>>644 アルファ1750や2000、BMW2002、
アルピナC1、C2もGTカーだろうな
部品不足で生産台数が減少しているだけであって新車が売れないなんて事はないけどな
現行カローラは200万円から300万円
普通の会社員なら
普通に買えるけどな
買えないのは
少数派で無職や非正規雇用の底辺くらいだわ
高くても売れるから高くしたって説もある
新車購入時の支払い方法は今は約7割が残クレ
残クレで売れる車は下取りが良い車
電動スライドドアのミニバン、ハイブリッドのSUV、
海外需要の高い商用車やクロカンがよく売れてる
300万のセダン買って5年で下取りゼロと
500万のアルファード買って5年で評価額250万なら
後者選ぶやつは多い
アホみたいに値下がりした中古のシトロエンを知り合いの整備工場経由で買った。
車検に必須なパーツが壊れるまで乗りつぶす感じ。
どうせ品質なんて日本車にかなうわけがないので、だめになったら処分。
日本の車の価格は、この30年くらい下がった時期なんてないだろう
それに加えて過剰装備で、簡素化するて方向にシフトしなかった
最近、アジア系のバイクの逆輸入車を販売する業者が増えてるが
必要十分なシンプルな構成ゆえに、円安で輸入してもコスパが高い
日本がもう少し貧乏になったら東南アジア向けの四輪車がやってくると思ってる
実際街乗りなら軽自動車、高速もタラタラ走るので良ければリッタカーぐらいで十分だし
「トヨタが日本に居る限り大丈夫w」と思ってる国民が多いけど、大きな間違いなんだよなw
トヨタは年300万台生産が日本への義務みたいに言ってるけど、足元では3年連続で生産台数170万台
もう実際には、日本市場を見限ってるとみていい
実際日本では車が売れないし、まして円安で世界価格の車がどんどん売れなくなっていく日本に拘る合理性がない
いつオーストラリアみたく製造辞めて輸出対応にするか判らない
2050年頃には、トヨタは日本を捨てて生産も辞める、本社も北米移転かもと
本気で言われてる昨今、「トヨタが居るから大丈夫」などと夢想してたら大惨事だよ
(対外純資産も日経平均だもトヨタが抜ければ、砂の城みたく崩れていくよ?いつまでもニッポンスゴイーwツオイーwみたいに
言ってられなくなるw・・・まぁ今時そんなこと言うのは壺サポ&安倍信者&ネトウヨだけだがw)
>>654 YAMAHAのマレーシア限定モデルのバイクとか日本でも発売してほしいな
サイドカー付ければ積載量もそこそこだし頑丈だし自動車ほど高価でもない
8月にプジョー208GTを買ったよ
価格は300万ぐらい
>>654 いやタイ生産のマーチとかミラージュとか売れなかったじゃん
>>1 かつての重工業、造船、半導体、家電と次々に世界市場トップから脱落・衰退した日本
残る最後の砦の自動車産業もEVのグローバルトレンドを読みきれず、10-20年後に世界市場トップから脱落・衰退する可能性は低くないでしょう
既にトヨタ・ホンダは、EVシェア世界ランキングで20位以下でこれまで見下してきた中韓メーカにも負けている現状
https://www.ev-volumes.com 巻き返しは相当大変と言って良いでしょう。
>>658>>658
日本の悪い所の一つにそれは有るな。
過剰過剰と言う割に、いざ用意すると、
安っぽいから嫌だとか、〇〇人が作ったのは嫌だとか、
自分だけは特別とか、ヘイトまがいの発言が出る
また、値上げの度に、これだけの価格アップに
収まったのは、むしろバーゲンプライスと言い続けた結果、
5ch、ヤフコメ、個人ブログやyoutuberまで、むしろバーゲンプライスと言う人が増えてしまった。
ユーザー側が勝手に値上げに協力し続けた結果とも言える。
>>658 日本がもう少し貧乏になったら売れるんじゃないかな
個人的には三菱じゃなければミラージュでいいんだけど、って思ってる
>>659 自動車のグローバルトレンドはバッテリーEVから水素へシフトだよ
君は情報が古いね
>>658 タイ産マーチは、見た目は貧素、乗ればドタバタした乗り心地で付き合いか安さで法人が購入するような車。
>>77 12万で去年3月に買ったの
今のところ問題なし
モトはとれたかな
GTRの価格がいつの間にかPorscheを超えていたwwww
次はFerrariを目指すか?
スピードメーター180km表示で、世界相手にどこまで価格競争を勝ち残れるだろうか?
Bugatti「数年以内に価格だけは脅威になるであろう。価格だけ、ね。」
日本では1980年代前半ぐらいまではシャレードとかマーチとかの
リッターカーが主流だった
大きさも値段も今のアルトやミライースと同じくらい
性能は今の軽の方が圧倒的に上
>>655 コロナで部品が入ってこないから生産が出来てないだけ
車の納期は世界的に異常に遅延してて、バックオーダー最大はトヨタ
ほとんどの車の納期は1年以上先まで埋まってる
>>660 ヘイトってヒョンデーとかいう発展途上国の車が一桁しか売れなかった話し?
それなら違うと思うよ
>>653 家電メーカーが「フカカチ!フカカチ!」と呪文を唱えながら
無駄な使いにくい機能を満載して高額化して
市場にそっぽを向かれて全滅した時期を思い出すなwww
一社たりとも現実を見なかったのは、それだけ社内に老害の
膿が溜まっていたんだろうな。
>>669 韓国叩くのは勝手だが、ちゃんと壺と自民党も叩けよ。韓国度120%なんだから。
R-32 GT-Rが新車価格550万円だったと今の若い人たちに言うと、
信じられないそうだ。上の桁に1が付かないんですか?だってwww
そいつが当時1200万円のポルシェと性能で張り合ったんだぜー!って
言うと皆たまげている。
昔はハコスカGT-Rがレースで1コーナーだけポルシェを抜いたんだよ。
その瞬間国民が熱狂したものだ、と俺の親父は今も熱く語ってくれるよ。
2000ccのDOHCでソレックスキャブを付けただけのS20エンジンが
名機と語られた時代もあったらしい。
俺らの言うRB26DETTもそんな目で見られるんだろうなあ。
R-32 GT-Rって何馬力あったんですか?と若い者に聞かれると、
俺はいつも600psと答えている。市販状態の280psは半完成品であって
完成品ではないからだ。
それじゃ現行モデルと張り合えますね!と言われるのは嬉しいが、
航空機に例えると、
・F-15: 最高速度mach2.5だが、アフターバーナー全開にしての瞬間速度
・F-22: 巡航速度でmach2.5を維持できる。
くらいの差があるんだよね。
>>673 ポルシェを!あのポルシェを国産車が一瞬だけど抜いたんだよ!(興奮が冷め止まない)
R32 GT-R「一瞬だけでなく、常に抜いてますが何か?」
ポルシェ「お前の550psと俺の260psが筑波ラップライム同じだったやん!」
R32 GT-R「・・・」
>>671 自民限定じゃねーだろ
野党も関連してる
そきでジミンガー言い出すのも糞食いグックの特徴
膿出しは国の中枢までいってんだよ池沼
統一は反社反日の癌細胞
BNR32乗ってたわ
GTSSタービン入れて500馬力ちょっと
楽しかったな
今はR35に乗ってるけど
>>675 自民党を公式に選挙支援してるからその話は色々無理があるわなw
>>676 プリウス&アクア&シエンタ(ハイブリッド)「これからの時代は、僕たちをイジって遊んでね!」
>>669 レス先にタイと有るだろ。韓国に限らずなんだよ
ただ、
>>669 で、とかいう発展途上国の
という無くても通じる、マイナスの意味の修飾するのは、そういう事だろうと思います
>>678 プリウスは下手に弄るより乗り手で激変する事が飯塚の一件で判ったから
チューニング界隈ではあまり流行らないだろう。
>>1 「スタグフレーション(超不景気)」の定義は、1)経済低迷+2)物価上昇+3)失業率増加であり、先進国が最も恐れる「極めて不健全な経済状況」。
1)については、言わずもがな30年以上日本で起こっている(30年以上も世界で唯一経済成長できていない国、日本)
2)については、特に最近、顕著に表れてきている
3)については、これまで非正規雇用を正規失業者に対し「契約社員」と称して、あたかも失業率増加を見えなくするために、慣習的に行われてきたが、
実質、非正規雇用は増加している=正規失業者は増加とみなせるので、
この30年、実のところ、日本は「スタグフレーション(超不景気)」状況下にあったと言えるでしょう。
それに加えて、円価値大幅下落(超円安)のダブルパンチで、ますます今後の日本はこの最悪の経済低迷から脱するのは容易では無いでしょう。
そしてついに最近、3)について、ついに★失業率増加が数字的に反映され始めた訳で、
トリプルパンチでさらに日本は「超スタグフレーション」に陥りつつあると言って良いでしょう。
脱するには、日本のほとんど全ての悪き古びたシステムを変革しなければならないでしょう。
>>1 今こそ、日銀・政府は1980年代にレーガン大統領が変革した奇跡の立て直し経済策「レーガノミクス」(★税率を上げず、むしろ税率を下げ、政府収入を増やす)
を実践すべきでしょう。この論理は★ラッファー曲線で、経済学上、正しいと証明されています。
これにより、アメリカは1980年代の危機的不況からたった10年で好景気に脱することができたわけです。
★税率を上げようとしている日本はナンセンスで、さらに不況化を深刻にするでしょう。
ヤリスクロス購入したが、オプション付けたら300万コースだ。
車は現金一括で買う主義だが、さすがにキツい。
>>22 カローラクロスなんて400万だもんな。
昔フィールダーを180万で購入したのに。
車検のついでにホンダディーラーで見積もり見たら
フィットで300万円
シビックで400万円
本体にカーナビと小物付けての総額でこれ位
>>686 S660後期買ったけどオプション等色々入れて305万
>>686 海外で売れる価格をそのまま日本円にするとそんな感じになるのだろう
長期間円安をやり過ぎた歪だね
日本の連中には軽のマイルドヤンキー仕様を与えとけば十分
S660は趣味車だから305万でも納得できるけどフィットに300万は出したくないなぁ。
皮肉にも国内の自動車メーカーが国民からクルマを奪い去ったからなあ。。。
スタグフレーションの最たるものがクルマの価格。
若者は興味を失うよね。1.6Lのホットなクルマがかつては100万円台で買えたのに、
メーカーの非効率経営で(企業がメタボ化して)価格だけ倍になったもんな。
安全装備のためのコストアップってあれ嘘だからな。
コストアップは全て部品メーカーに負担させて、完成品の値段だけ倍に上げたんだよ!
>>690 じゃあその300万で他に何が買える?という
>>692 初代のインプレッサなら最上級グレードがフル装備で買えたぞ!
>>694 中古価格が今の新車の相場を超えてるwww
ざーーーんねん!!
>>692 今乗ってる趣味車を乗り潰しそこで車は降りるつもりなので他の車は考えた事無いけど、
~300万であえてあげるならスイスポかジムニーかな。
フィットは初代が120万~のイメージがあるから300万と聞いたらギョっとするよ。
車が趣味な都会と違ってこっちは生活の足だからなあ
新車だけならともかく中古車まで値上がりしてるのは痛いぜ
トヨタを筆頭に日本人差別をして日本人にだけ給料を払わず
外人の給料だけ上げてきたせい
しかも外人の方が仕事が楽で頭が悪くて高給だからな
>>684 俺もアクア買ったら320万だったな
クソ高えわ
車部品作ってるけど、車買えない
従業員は消費者扱いされていないからね
知ってるかい?
90年代は庶民のクルマは1馬力1万円だったんだお!
スターレットGT「ヒャッハー!1.6L連中は道空けな!煽っちゃうよー!」
シビックVTEC「ぐぬぬぬ。。。コーナーでは敵わない」
テキトーにホラ話する奴やな
スタタボこそ直線番長やないかい
>>703 >>704 三菱GTO「挑戦者ですが、何か?」
>>705 140km/hで巡行してた34GTRを抜いたくらいでイキらないで下さい。
そもそも派遣が増えてカーローン組めないのが増えてるんだから当然だろw
>止まらぬ未曽有の「円安加速」、32年ぶりの1ドル150円台でクルマ界はどうなっていくのか!?
>円安でクルマの値上げはどうなる
>もはや新車の価格アップは避けられない状況に
>>702 >奥田 碩(元経団連会長、現名誉会長 トヨタ自動車相談役)
>「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
>「人間の国際化しないと日本ダメになる。第2の大和民族を作ってもよいから若い外国人に来てもらって少子化対策を」
ま、こんなことを言ってたような奴が偉い業界だからね・・・w
>>7 1番自民のサポートしてるのは君たち赤さんでしょw
>>60 仕事できるエースを専従にすれば上がったはず
うちの会社みたいに幹部会で一番使えない奴(自分の身を守るために会社の犬にする)を選んでると無理
事業譲渡からの転籍というリストラには賛成するわ
会社の嘘を突っ込むとどこから聞いた話だ!とか言って会社の味方してくる
本来は会社に物申すだけの実績と能力がある奴しか着かせちゃいけないんだよ
そいつらが組合ばっかやると会社も困るからすぐ満額出すよ
クルマが長持ちするので交換サイクルが伸びる
メーカーは困るので利益確保のために何でもぶち込む
車の値段を上げる→ローンでしか買えなくする→残価設定ローンで売る→今なら下取りが~で買い換えさせる→金利で儲かる
>>714 外道過ぎるな
車売りつつ身ぐるみ剥がすまでバカをしゃぶりつくしてる
車メーカーもディーラーも儲けは金利、手数料から
車は借金させるための商材でしかないw
車はキャッシュで買って何年乗り続けるかも自分で決められる、が出来なかったら所有すべきじゃないかも。
>>12 軽の中古で100万未満とかどんだけ古いやつ買うんだよ
>>574 据え置きだっただが、、
流石に面談シートに面談結果に不満書いた。
そりゃこんなに減ってるんだもん。
特に40代の男性が悲惨
【悲報】男性の平均給与が激減していた😭 [323057825]
http://2chb.net/r/news/1669860689/
男性の年齢階層別平均給与
世代 1997年 2020年 変化量
20代 374.8万円→352.0万円 -22.8万円
30代 550.6万円→489.8万円 -60.8万円
40代 672.5万円→598.0万円 -74.5万円
50代 720.6万円→661.8万円 -58.9万円
全年代平均 577.0万円 →532.2万円 -44.9万円
女性の年齢階層別平均給与
世代 1997年 2020年 変化量
20代 286.2万円 →287.8万円 +1.6万円
30代 299.2万円 →310.1万円 +10.9万円
40代 279.7万円 →319.0万円 +39.2万円
50代 278.7万円 →314.9万円 +36.3万円
全年代平均 278.9万円 →292.6万円 +13.7万円
15年後は、安い中国EV車が日本で売れているようになる。
EV化しても庶民が買い換えられなければ温暖化は止まらない。
>>722 1997年の20代の時に374.8万円貰ってたのが40代になった2020年に598.0万円か
これで給料が上がらない~とか騒いでるのか
実際に働いたことのないヒッキーとかこどおじ職歴無奴でなければ、そういう感想は持たないだろうな
E30のBWM318i 298~340万円だったが
現在の318iは498万円
勤め人には手が出ないわな
パキスタン製のオートリキシャって言う中国製OHV単気筒200㏄エンジン載せた三輪トラックが新車で諸費用別75万円と有った。ようつべにもボチボチ動画投稿されてるし、30㎞/リッター走って荷物もかなり載せられるようだからちょっと考えて居る…
>>727 職業(業種)に依っては異なるし、物価や医療費が上がってるから実質400万円台ではないかな。
国産が高くてかえなくなって、
庶民は海外製品を買うことになるんだよ
中国にまたやられるよ
アホ政府の糞政治が悪い
lud20250214165809このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1666708167/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】なぜ新車が手の届かない価格になっているのか…日本人を直撃する「スタグフレーション」という経済危機 [田杉山脈★]->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・【経済】円安は「後退する日本」の象徴か。モノサービスの価格は日本人には手の届かない水準へ [田杉山脈★]
・日本人の平均年収460万円 たった4万5万のゲーム機の価格に文句言ってる奴って
・日本人さん円の価値がゴミになり自転車も買うのも厳しくなる GIANT価格改定20%値上げ 他メーカーも続く
・在日「なれるものなら、日本人になりたいと願ってるよ…日本を救いたいんだ…」
・【社会】ゴーン氏の会見場でキャロル夫人直撃「日本の司法は残酷よ」
・【本人直撃】NHK副会長の息子が副業禁止のウラでアニメ化された「ラノベ作家」活動をしていた
・【自民】金田勝年元法相が昨日、高級ホテルで「4人会食」 本人直撃すると「2人」と“ウソ” [クロ★]
・Galaxy S23 Ultra1TB普通の日本人では手が出ない価格で登場!25万3,440円也
・【仮想通貨】ビットコイン価格急騰、日本人の取引急増で?なぜ今日本人が爆買い?
・【サッカー】<中島翔哉>推定市場価格が急上昇! ついに香川真司を抜いて日本人単独トップの大台に!
・GeForce RTX 4090がメルカリで3万5,000円と激安価格で大量出品、情弱な日本人が殺到😰
・【仮想通貨】今度はビットコインへ、やはり投機好きだった日本人 日本人投資家の影響で価格が乱高下
・【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
・「串焼き一本ちょうだい」→ 2000円です 築地のインバウンド価格に驚愕、日本人客が貧富の差を感じた瞬間 | キャリコネニュース [少考さん★]
・なぜ白人女性は痩せていて、日本人女性は太っているのか
・日本人の若者の思考の重きは快楽から楽になってきている、これは「種」が滅びる初期の兆候だ
・韓国と中国の「犬を食べる文化」は悪なのか。しかし我々日本人も賢い鯨やイルカを喰っている。
・自転車は日本人にとってのソウルフードならぬ「ソウル乗り物」なのに何故嫌われているのか
・日本人って政治だけじゃなくて消費生活も奴隷根性丸出しな気がする もっと自由になれないのかよ
・自民党支持してる日本人ってまだいるの?我々普通の日本人は既に共産党支持になってますが
・【経済】なぜ日本人は給与がこれほど少なく、ジリ貧になってしまったのか──米メディアが分析 [田杉山脈★]
・池沼ハゲの火事動画のコメント欄に外国人が秒単位で書き込み 日本人が世界中の笑い物になっている模様
・なぁ 今の日本人って子供連れて、転売しているってマジなんけ?日本っていつからこんなおかしなことになったんや?
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★31 [ボラえもん★]
・【普通の日本人イライラ】「韓国が嫌いな日本人」を世界はどう見ているのか 「どっちもどっち」「日本人は大人になるべき」 ★4
・「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ 日本が中国の下請けになっている [HAIKI★]
・今になって「安倍晋三はおかしい」と言い出す人もいるが、7年以上も一貫しておかしい。こんなバカを放置してきた日本人全体の責任 ★6
・日本人「うおおお東大王!東大生様がクイズに答えてるぞ!!」骨の髄まで権威主義に染まっているなのかこいつら��
・【中国】日本人が「偽装」しないのは何故なのか…「誠意や信頼が重要な社会だから」「信頼を裏切ると、厳しい結末が待っている」[12/05]
・あなたの隣の中国スパイ 留学生のみならず、勤労者から観光客まで 中国にシンパシーを抱く日本人が協力者になっているケースも [Felis silvestris catus★]
・日本政府ってもしかして…日本人の庶民を殺そうと
・たかがリニアごときで不買運動…日本人はいつからこんなに心が狭くなったのか
・日本人、気ずく…日本って異常だろ…子供に何も残してやれない…夢も希望もない…
・日本人、気ずく…日本政府はヤバいと分かってて何もしない無為無策…ニートと同じ
・【悪い円安】株価は上がったのに賃金は下がる…日本人をどんどん貧しくしている「円安政策」という麻薬 [田杉山脈★]
・日本が壊れた理由って結局日本人が悪いのか
・▼ 日本人と朝鮮人は、何故よく似ているのか?
・何故日本人はファッションを頑張ってもダサいのか
・韓国女性「韓国人は日本人にひどい劣等感を持っている」
・同じ日本人なのになんで関西人って面白い人が多いんだろう
・【日本人】ゲームで火病る努力を怠っている【必見】
・【社会】どうして日本人はまだ現金を使っているの?★2
・日本人の半数が新型コロナに感染し抗体を持っている
・大学教授「日本人はネットで不幸になってないか?」
・バカチョンはなぜこれほど日本人から忌み嫌われているのか
・食品の小型化に伴い 日本人は年々小さくなっている
・日本人ってオラつくとき巻き舌になるけど何故?🤨
・最近日本人見ると、おっまだ日本人いるんだって思うよな
・なんでお前らって日本人はみんな貧乏になったってことにしたがんの?
・日本は人種差別で崩壊する…なぜ日本人はレイシストになったのか
・【経済】もうすぐ、日本人の8割が「負け犬」になる日がやってくる
・日本人がもっと投資に興味を持つようになったら日経平均ってどうなるんだ?
・東洋経済「日本人はタバコの話になると憲法違反とか騒ぎ出す。共謀罪や特秘法では騒がないのにw」
・日本人の半分はまだJAY-ZとNASがケンカしてると思っているらしい
・【海外移住】海外移住をした日本人、タイでの仕事はどうやって見つけたのか
・日本人の豊かさ、ポルトガルレベルになってた…これ地味に怖くね?
・【日本人】SwitchってJRPG好きには最高のハードになりつつあるよな【歓喜】
・シンガポールでむち打ちされる日本人、障害者になって55歳まで現地の刑務所暮らしか
・幕末から明治までの日本人ってめっちゃ頭良かったのになんで今の日本こんな没落したの?
・お笑い芸人は劣悪な「ルッキズム」で笑いを取っている事に日本人が気付き始める。
・【中国】「精神日本人」現象が起きているワケ 日本人になりたい人たちの心理とは
・元大関小錦さん来日40周年「日本人になって本当によかった」幕内V3度、外国人初の大関
・ベルギー代表に黒人いるってズルくね? チビガリ日本人がどうやって黒人に勝つの?
・【社会】自己責任論が大好きな日本人 いつから“やさしくない国”になったのか [ボラえもん★]
・【悲報】「愛知県」の存在を知っている成人の日本人は35%!認知度1位は99.1%の北海道
・朝鮮人が日本人殺してもヘイトにならない、日本人が朝鮮人に祖国に帰れって言うとヘイト
19:40:08 up 83 days, 20:38, 0 users, load average: 7.86, 8.35, 9.39
in 2.06729388237 sec
@2.06729388237@0b7 on 071008
|