◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】物価高に無力な日本型雇用 賃上げメカニズム働かず [田杉山脈★]YouTube動画>2本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1657974694/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
生活必需品の物価が上昇し、家計の圧迫を強めている。物価上昇は賃金の実質的な価値が目減りすることを意味するので、これを取り戻すべく名目賃金を上げる圧力が強まるのが健全な労働市場だろう。ところが日本は終身雇用が足かせとなり、このメカニズムがあまり働かない。
日本の賃金水準はバブル崩壊後の約30年間、ほとんど変わっていない。経済協力開発機構(OECD)のデータでは、2020年の日本の平均賃金は1ドル=...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK207ZZ0Q2A420C2000000/ もうジャップってなにやらせてもダメだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ストライキしなきゃ上がらん
ただで上がるとか考え甘すぎ
最低賃金を物価に合わせて小刻みに上げ下げすればいいだけだろ
ちなみに
・終身雇用の廃止
って統一教会が言い出した事
お前等、まーた騙されている
$1=140円になるとロサンゼルスの最低時給が$1=16.04=2200円になり、この最低時給で1日8時間20日働いたら月収36万円になるんだそうだ
日本人新卒で初任給36万円なら大騒ぎだろうが、
月給36万円ってロサンゼルスで働いてる最底辺フルタイム従業員の月給だからな
円安200円で製造業復活とか言ってる奴がたまにいるが、そうなったらロサンゼルスの最低時給が円換算3200円だぞ
最低時給でフルタイム働いたら月給512,000円だ
日本の工場で働くよりアメリカに出稼ぎ行ってウーバードライバーになる方が高給取りになれる
>>6 産業別給与体系でないと無理
「ユニオンショップ制」で検索!
むしろどんどん賃下げするべき
無能がやる気を出すにはこれしか道はない
>>1 日本はデフレだから賃金が上がらないんだよ。
そして、日本がデフレなのは社会保障に依存する人が増加したから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
亡くなられた安倍元首相の言う通り、
この円安を好機とし、日本は輸出を主軸にして外国のインフレを取り込まないと賃金を上げられないよ。
米国はうぃーあー99パーセント運動で上げただけだからな。
もう電気代は安くなるから
空売りさんは買い戻せ、変な文句は、もういいから
そりゃチョッパリは賃上げ闘争どころかストラキすらやらん
労組はなにやってんだろうね
このままじゃスタグフだよ
>>9 労働組合と最低賃金は関係ないだろ
人に調べさせずに自分で説明しろよ
それが面倒なんだったらレスするな
労働者は黙ってるとスタグフレーションで庶民はマジで死ぬぜ
米仏の労働者はピケティのr>gを用いて、賃上げを要求したけど、
日本人は理解できていない馬鹿か、
自分が1%側だと勘違いしているバカばっかりじゃない。
日本で賃上げがならないのは、労働者が従順で不勉強だからだよ。
そもそも海外は最低賃金で働いてる人など
高校生のバイトか移民くらいしかいないからな
日本も昔は同じだったんだよ
高校生 時給600円
大学生 時給800円
社会人パート 時給1100円みたいに
物価高の要因が海外由来で企業の利益上がってるわけでなく、原価上がってるだけなら賃上げなんてできんだろ
>>7 確かに。1990年代に派遣法の規制緩和をしてから人件費が増えなくなった。
人件費を増やすのに必要なのは派遣業の「規制強化」。
>>4 最近の若者は上層は外資に行っている。
その上の世代は、子供の数を減らして国内の過当競争を是正している(給料が下がりにくくなる)。
さらに学生は、上位校は海外の大学への進学が増えてるそうだ。
現役世代も、昔は技術者が韓国に行く程度だったが、最近は研究者が中国で飛躍的に増えている。
あとは消費税減税+法人税増税で国が人件費upを支援するとともに
周りの国の人件費も上がれば、日本国内も人件費を上げざるを得ないだろう。
日本の物価は海外に比べるとなまっちょろい
本当の苦しみはこれからだぜ
賃上げが追い付かないとスタグフくるで
モノづくりもそうだし出る杭は撃たれるからな
無理だよもう日本は
お財閥さんはどうしても終身雇用を無くしたいようだね
成長しないのは労働者ではなく
経営陣に問題があるのが理解できないみたい
アメリカもEUもスタグフレーションにはなってないからな
最悪のシナリオが日本みたいに消費者物価が上がらず経済が終わるシナリオ
これが判明するのが9月頃
コングロマリットのせいで技術力や精細さが低下してんだな!職人技や職人気質が無くなってんだ!
賃金上げねえと最低賃金あげるぞって脅せば良いんじゃよ。
流動化された労働者
派遣や非正規は何年間も賃金が上がらんのよ。
むしろ正社員の方が上がってるんだよ
もはや自分の得意な事以外はやらなくて良いしやらせるべきではないぞ!
2020年の日本の平均賃金は1ドル=107円とした場合に約408万円。1990年と比べて4%しか
伸びていない。この間、韓国、英国、フランス、スウェーデン、アイルランドなどに追い越され、
35カ国中24位に沈んでいる。
こうした事態を招いた大きな原因は雇用システムにある。米国など海外企業では業績が悪化した際は
整理解雇によって人件費を機動的に調節できるので、優秀な人材を集めるための賃上げを実施
しやすい。ところが終身雇用の日本企業は人員による調整が難しいので、賃上げした後で業績が
悪化した場合、賃下げに踏み切らないと人件費負担に苦しむことになる。
労働者は賃金が上がらないことよりも、下がることへの嫌悪感のほうが強い。行動経済学を
踏まえた研究では、名目賃金が下がると労働意欲が低下する一方、賃金の増加にはさほど固執
しないことが指摘されている。高度成長期のように人口増で右肩上がりの市場拡大が見込める
環境ではなく、逆境に直面した時に賃下げや整理解雇の選択肢も採れないとすれば、企業が
安定賃金を選択するのは明らかだ。
みんなそろって餓死するのが自民経団連統一教会の考えです
リーマン・ショックなどの荒波を経て、労使にも安定賃金へのある程度のコンセンサスが形成された。
企業がデフレを理由とした基本給カットを行わない代わりに、雇用を死守したい労働組合は
ベースアップ要求を抑えぎみになった。連合の集計では、22年春の賃上げ率も定期昇給分を除くと
0.63%だった。今後の賃金交渉で「黙契」が破棄されるかどうかは不透明だ。
終身雇用は賃上げの原資となる生産性向上も阻む。デジタルトランスフォーメーション(DX)
などで業務の省人化が実現できたとしても、浮いた人材を解雇することはできず、配置転換して
雇用を続ける必要があるためだ。成長が見込める社内の別の事業に人材を移せなければ全体の
生産性向上に直結しにくい。
日本型雇用は物価高を克服するメカニズムを内包しているようにはみえない。女性と高齢者の
労働供給がいずれ限界に達し、深刻化した人手不足が賃金を押し上げる展開はありうるが、その
シナリオに期待するのは危うい。雇用を流動化して外部労働市場から賃上げ圧力を強める改革を
急ぐ必要がある。
現実的にみて
そこそこの給料もらってる人間がそれ以上の努力をしたり他人を出し抜いたりするってのはなかなかないよ。
みんな平凡な脳みそしかないんだから。
死ぬまで平凡。
でもそんな平凡な努力を後進国はさっさと抜いちゃうわけよ。
そして仕事が減っていくと。
みんな一緒にゴールインは地獄への道だよ。
>>32 その通り。
たまに、こういうことを書く馬鹿(
>>34)がいるが、
↓
>こうした事態を招いた大きな原因は雇用システムにある。米国など海外企業では業績が悪化した際は
>整理解雇によって人件費を機動的に調節できるので、優秀な人材を集めるための賃上げを実施
>しやすい。ところが終身雇用の日本企業は人員による調整が難しいので、賃上げした後で業績が
>悪化した場合、賃下げに踏み切らないと人件費負担に苦しむことになる。
これなら派遣や非正規の方が正社員よりも人件費が高くないといけない。
握り飯3つで30km行軍する黙って働く優秀な兵隊を揃えこき使い
結果が出ないのは兵隊に問題がありますなんて
ジンギスカン作戦かよ
今なんの仕事をしていていくら貰っていて自分の仕事が顧客にどれくらい請求できているか
給与が安いと文句を言うならこれくらい明らかにしましょうね
>>41 その通り。
日本は、上の流動性が低いことが問題。
たまに、こういうことを書く馬鹿(
>>38)がいるが、
↓
>終身雇用は賃上げの原資となる生産性向上も阻む。デジタルトランスフォーメーション(DX)
>などで業務の省人化が実現できたとしても、浮いた人材を解雇することはできず、配置転換して
>雇用を続ける必要があるためだ。
上がそのままで下だけ代えても、
例えばシリコンバレーなどから年収3000万の現場の技術者を引き抜いても
日本企業に来たら、その人は年収3000万の成果は出せないw
バブル後のゾンビ企業がまだ一杯残っているからだよ
巨額国債残高と黒田緩和の麻薬のお陰でしぶとく生き残っている
賃上げしたら会社が潰れると、ゾンビ企業の経営者も労働者も知っている
価格転嫁できない限り賃金は上げられない
他の先進国は需給ギャップがプラスで超過需給だからどんどん価格転嫁が進み消費者物価指数が上がる
日本はいまだ需給ギャップが-30兆円で需給不足
この30兆円を政府か民間か個人か誰がお金使うかの問題
シケたお前らがお金使うわけないから政府が30兆円国債発行して需要を埋め価格転嫁を推進するしかなかろう
長いものに巻かれていれば何も考えなくていいから転職しようとしない、雇う側も消極的というか履歴書なんかみても年齢性別顔写真くらいしか見ない。あと、フェティッシュな労働観がどうにもならない。
昭和の性善説にすがってるからだよ
人の心は時代によってかわる、そして今はモラルが壊れているのに
日本型雇用が機能する訳がない
アメリカ型にして、転職時に給与を上げるしかない
企業に経営者に競争させるんだよ
安給与で一生会社に尽くす労働者なぞいないとね
ただそれには年齢や性別、容姿を判断基準にしてはいけないので
現行の履歴書のフォーマットから変えるべきだわ
つうか、異次元緩和の本当の目的は実質賃金切り下げて企業を助けることだろ。
「名目賃金で生活しているんだから名目が伸びることが大切だ!」と安倍も言ってたよな。
円安で儲かった大企業はその利益と言うか金の力で更に非正規拡大して外国人入れるんだろうなあ。トリクルダウンなんて端から考えて居なかったんだ
大和証券 米ドル定期預金
特別金利キャンペーン 年8%
期間 2022年4月11日から2022年7月29日まで
夢のような話だろ
日本も早くカネ刷ろうぜ
アカのゴミ老人なんていつまでも相手してないでさ
あんなの相手にしてても賃金上がらず貧乏になっただけだったろw
今いる企業内でしか通用しないローカルルールに精通してスキルアップしたと勘違いするポンコツ労働者が多すぎるんだよ
どこ行っても重宝されるスキルを身に着けて、社内にポストがなければすぐ転職しろ
海外の職務給ってのは自分で仕事決めるんだよ
労働者関係ないのよ
40代以上の人材を取らないのは労働者の責任か?
日本の会社の責任だろ
インフレに先んじて、ベアと個々の査定システムで着実に賃金を上げて行った終身雇用時代の日本だよ。
規制緩和時代が始まりそのシステムが機能しなくなった。
日本企業も派遣社員を差別の道具にするんじゃなくて正社員の1.5倍出しますくらいやらないと。流動化しないぞ。
同じ業界で競合する会社でも横で繋がってたりするから
高額で他社から人材を奪う文化がないんだろ
昔うちの会社から転職した人間がいて、
転職先から素行調査の電話とか堂々とかかってきてた
個人情報がうるさくなる前の時代だけど
正規雇用だから解決ってわけじゃないんだよな氷河期世代は
【衝撃の事実!】3人くらい産んでほしいのに、最後の人数多い氷河期世代だけ給料が下がっていた!もう手遅れ
http://2chb.net/r/newsplus/1559214153/
会社に同世代が少ないことで一人当たりの労働量が増えて過労死や自殺が多いのもこの世代の特徴
>>58 鋭いポイントだと思う。
確かに人件費が上がっている海外では、同業他社への転職は普通。
今の日本国内でも外資系なら、多くは同業他社への転職は普通。
日本も高度成長期は表向きは終身雇用制だった一方で(居てもいいよというだけで、労働者の方から転職してもよい)
上(幹部級)は転職が多く、飛躍的に人件費が上がった。
しかし勝ち逃げ世代(昭和1桁~団塊~バブル)が各界の上層部になった1990年代から
上どうしは競争せず、下に競争させるおかしな社会になり、
日本は転職するほど給料が下がる国になってしまった。
賃上げや成長に終身雇用との関係性がまるでない
金持ちのために首切りやすくしたいという意図しかみえんぞw
とは言っても今更成果主義に切り替えても遅いんですけどね
誰が成果を評価するのか、評価する人間は主観や個人の都合に基づく偏った評価をしないか、正当に評価したと誰が証明するのか
ルールの整備とかみんな面倒臭がるだろうから中途半端な状態で見切り発車した結果成果を出せば給料据え置きで出さなければ減給か罰金みたいなことになりそう
海外みたいに簡単に首切っていいなら最初から高給でとるし、成果で給料上げるよ
試用期間半年なんて短すぎる
なぜ日本で解雇が難しいかというと、ジョブ型雇用ではないからだ
業務を限定しない雇用なのだから、従来の業務が無くなったからと言って安易に解雇することは許されず、別の業務に就かせれば良いでしょ?と裁判官に言われるから
>>63 その議論はよく出るが、それなら先ず非正規や派遣の人件費を上げないと。
>>62 確かに難しいですね。とりあえず今、日本で行われているのは
・個人レベルでは海外に行くか、日本国内の外資に行く。
・一部の日本企業でまあまあうまくいってるのは、下はリストラせず、上をリストラ、外国人の経営者を迎える。
客観的な評価と言うと、海外は多様な民族や宗教があって客観的な評価は日本より難しいが、
そこで重要なのは学歴や資格。日本でも1980年代まではわりと重視していた。
簡単だよ
政府がダメ企業を潰して行けば良いんだよ
簡単だろ?
何のために各種業法があると思ってんの?
歌い手
「捧げよ 捧げよ 心臓を捧げよ」
聞き手
「もう無理」
自民
「家庭連合サイコー!」
経済とか、景気がどうのうこうのとか言っても賃上げはしない
学歴や資格あってもすぐクビだよ
若者は経験不足で採用不可だから
みんな26歳や27歳になっても大学生やるんだし
海外は
氷河期で失敗した制度だよ 職務給は
日本型雇用は言ってみれば「30年縛り長期契約」みたいなもんだからな。
途中で事情が変わったからと言って急に賃上げとかは通らない。
公務員型の一億総中流が1番安定するのよ
3年でほとんどクビにされて10年会社に残れるのは30人に1人とかよ
>>68 確かに。安倍政権は金融緩和して株価が上がっても給料は上がらないよう、たくさん罠をかけた。
金融緩和は続けた上で、それを全部戻せば:
・消費税減税
・法人税増税
・金融所得減税(株の譲渡益と配当)
・派遣業の規制強化
・裁量労働制の縮小
・自由貿易の見直し(TPP,RCEP,EPA)
・安い外国人労働者を入れない(外国人実習制度の廃止)
・水道公営化
・種子法、種苗法は造り手の人件費が高くなるように戻す
・経済安保法案は、技術者の日本での人件費が安過ぎれば罪に問わない
確実に給料は上がる!
そりゃ、メンバーシップ型の終身雇用年功序列では企業が労働者に投資して稼げるようにするわけだから、
当然投資のリターンは道理として会社が得る権利がある。
賃上げするわけがない。
終身雇用年功序列はほっといても賃金上がるシステムなのよ
NHK見ても公務員みても大企業見ても分かるだろ
それを崩すと中小みたいに賃金下がるのよ
終身雇用年功序列を強化して、それを維持できなくなれば倒産して自由市場から退場してもらうのが1番合理的なのよ
奴隷使って生き残り会社をゾンビ化されるのが
1番日本経済にとっては不利益なの
>>75 その議論はこのスレでも出てますが(
>>62)、今さらジョブ型にしたところで、
終身雇用制で上がった側が新たなジョブ型の人を評価してもうまくいかない。
とりあえず下は終身雇用制のままで、上は海外・外国人・同業他社間を含めトップから流動化を促すのが次善策かと(
>>58)。
>>18 高校生のときにやってたアルバイトでなぜ仕事してるふりの大学生やフリーターよりも時給が低いのか
それが許せずに店長と交渉するも決裂し辞めた
バブル前までは日本型雇用でも賃上げされていったんだから、
日本型雇用だから賃上げされないというのはおかしいだろ
>>79 その認識はちょっと違う
バブル前までの日本型雇用でも賃上げは「事実上抑制されていた」んだよ
よーするに、日本型雇用が賃上げに無力なのではなく、
「日本型雇用は賃上げをできるだけさせないため」にある
日本型雇用のお陰で
未来が計算できるので
手持ちが少なくても高い買い物をしローンも組んだ
今はいつ収入が下がるかわからないので
高い買い物に消極的
まあクビにできる有期雇用の方が賃金が低いんだからお察しだよね
日本型雇用というが、戦前は違ったがな
戦時体制雇用が、とっくに戦争終わったのに止められない
そもそも、日本の新卒一括採用だけじゃなくて
一般従業員にまで広く設定されているボーナスやら業績給やら退職金やら自体が
既に世界じゃ日本ぐらいしかやってない特異な賃金体系
普通は職務職能に応じた基本給即金で出るから日本の賃金は安くなる
後払いができるなら業績が伸びる前提であれば賃金コストの経営圧迫リスクが低くなる
そして低賃金、後払い賃金を設定するインセンティブとして安定雇用を約束する
その結果、日本型の解雇規制が生まれるってだけの事なんだよね
日本の解雇規制っつーのが法律だと思ってる奴が多いが
実際の解雇規制ってのは「判例」と民事裁判で裁判所が個別に審理する「雇用契約と雇用慣習」が解雇規制の元凶
この手の日本型雇用は賃金が上がらないとかそういう狭い話ではないという
>>84 いや。終身雇用制は「戦後」の高度成長期に確立しており、戦時体制雇用でない。
戦前は下は流動性が高く上は流動性が低いという、
今と類似した日本型格差社会で
また下だけ雇用の流動化を促すと、
また五・一五事件のように政財界の要人が襲われますよ(すでに元首相が襲われましたが)。
>>85 長文読みたくない、っつー人向けに簡単に言うと
「リボ払いで先延ばしにすれば月々の支払いは楽だよね」が日本型雇用の賃金体系
リボ払いで先延ばしにしたんだから「簡単にはやめさせられない」のも日本型雇用
>>11 海外工場があるから輸出って言ってももうあんまり無い
賃金の上方硬直性
ケインズでさえ想定してなかった珍現象
終身雇用をなくして、外資を参入させたらいい
マクロじゃなくてミクロの問題
消費刺激ではなく生産刺激が必要
>>1 制度とかメカニズムのせいにするな
金を払いたくないと言う日本人の賤しい心が原因だろ
昔は残業すればするほど給料が増えたからそりゃみんな残業するわ
今は残業しちゃいけない風潮だから給料上げられないし役職も上がらない
>>89 金を持っていても勿体無いから万引きするのと同じで、卑しく醜い日本人には経済学も役に立たない
旧東ドイツでさえ、アルバイトの時給2000円だもんな
これが普通なんだよ
>>1 経済テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな!
半島へ帰れ!
公安に通報している
労働契約は個人で結ぶものだ。
みんなでいっしょに賃上げなんてあり得ない。
岸田の賃上げがインフレの原因になっている。
岸田が就任以来賃上げを叫んでいて
労働運動のリーダーを首相権力で行っているので
インフレになった。
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
賃上げにメカニズムなんてねーよ
働いた事ないのか
世襲じゃないやつは一個だけ余ってて
数年だけ座れるどーでもいい役員席の末席狙って突撃
なれないやつは全員困窮しながら討ち死に
これが日本社会だ
>>94 ドイツの最低賃金は1500円だよ
EU圏は、国民平均賃金の中央値から最低賃金の目標額を決める仕組みのはず
日本も最低賃金や公務員の賃金水準は、国民平均賃金の中央値から決めるようにする
べきだね
例えばアメリカは、賃上げは主に転職組がまず上げるからな
賃金上げなくても出ていかない奴らばっかじゃあ、そりゃあ企業も賃上げしないだろうよ
>>96 テロリスト! 朝鮮語をしゃべるな!
オマエは、意味不明だ。
日本は自由主義経済だ。
自分の賃金を増やしたいのなら、
自分でかってに
転職でも独立でもすればよい。
政府に一言も言うな!
オマエの賃金を増やすようなことは政府の仕事ではない!
日本全体の賃金が上がるのは日本の産業効率が上がったときだけだ。
オマエの言っていることは反経済だ。
解雇規制を緩くすれば賃金なんか簡単に上がる
一度上げるとクビ切れないからなかなか賃上げに踏み切れないだけだから
>>101 日本政府は、労働運動のリーダー、
いつまでたっても日本は経済成長もしない。
解雇規制なんてやっているのは、
世界中で日本だけだ。
>>101 あくまでも、労働契約は労働契約だからな。
企業が、従業員の給料を上げなければいけない
なんていうことは全く無いぞ。
いやなら、従業員のほうが労働契約を解消すればよいだけだ。
他にもっと賃金の高いところがあるのだろ。
>>1 >賃上げのメカニズムが働かず
こんなこと言ってるから、日本は円安になる。
従業員の賃金を上げることは、
最初からの労働契約の違反になることだ。
もう日本は何やらせても韓国兄さんに負けるんじゃね
昨年発表した韓国の4.5世代戦闘機は明後日初飛行だというのに、
いかに第6世代機だと言ったって、設計すらできてないニッポンのF3ときたら・・w
>>106 ウザいな、ヘンなことをしゃべっている。
ひとつだけ言えることは、韓国人韓国系は絶対に雇うな、いうことだ。
あきらかにうらみねたみからすでに呪いの呪術の段階になっている。
>>104 それ。解雇規制が強すぎるから賃金上げられないし、採用も抑制せざる得ないんだよな。
>>98 日本でも最低賃金を大幅に上げたり、
昔のように派遣業の規制強化をする必要がありますね。
日本では無期雇用より有期雇用の方が給料が安いことをみんな知ってるから転職に慎重で、
実際、どんどん転職を繰り返して給料を上げていく人はかなり少ない。
逆に非正規の給料が上がれば割安感が出た正社員も給料は上がりやすくなり、
そうして人件費を上げれない会社がどんどん廃業すれば、日本全体が元気になる!
70年代初頭、日本は若い国だった。今は老人国だ・・・おやすみ。
派遣なのに賃金安いとか
それを許した労働者の怠慢だった
テロで対抗するしか無いな、もはや
竹中から殺していけばいい
国の重要な政策決定の投票に、有権者・納税者が参加できないのは不公平だと思います
今すぐ直接民主制・インターネット投票を導入すべきです
貴方は札幌五輪誘致に賛成ですか?
貴方は皇族を存続させるべきだと思いますか?
貴方は立候補者が、親の選挙地盤を引き継ぐことを禁止にすべきだと思いますか?
貴方は政治資金管理団体の資金を、自分の子供の政治資金管理団体に無税で相続させることを
禁止にすべきだと思いますか?
貴方は宗教法人のすべての事業に対して課税をすべきだと思いますか?
貴方は政党交付金・文書通信交通滞在費を廃止すべきだと思いますか?
貴方は大企業に内部留保税を課すべきだと思いますか?
貴方は消費税還付金を下請け企業へ分配させるべきだと思いますか?
貴方は宗教団体からの政治献金・選挙協力を禁止にさせるべきだと思いますか?
徴税方法や巨額の税金を投入する国の重要な政策について、何故国民に賛否が
問われないのでしょうか?
政治献金を貰っている人間と、貰っていない人間の意見が一致する日は未来永劫来ないでしょう
永久に納税を続けるだけの人間と、税金から給料を貰っている人間の意見が一致する日も来ないでしょう
立場によって考え方が違うなんてことは、当たり前だと思います
だからこそ、多数決で決めるべきだと思います
『文句があるならお前が政治家になれ』と、おっしゃる方がたまにいますが・・・
国民全員が政治家を目指しているわけではありませんし、当たり前の話、全員が政治家になれる
はずがありません
現在の選挙ルールは、たまたま金とコネのある家に生まれた人間が有利になるようにできています
今ある、憲法や法律・制度が全て正しいと、一体誰が言えるでしょうか?
現に、次々と新しい法律ができたり、法改正が行われていますよね
それは、日々時代が移り変わっているからです
『お金持ちは沢山納税をして社会貢献をしている』という人がたまにいらっしゃいますが・・・
沢山納税をしたくないのであれば、低賃金の職に就けばいいと思いますよ
高収入の職には、他の誰かが就くでしょう
与党とか野党とか、右寄りとか左寄りとか、そんなことは些末な話です
上にも既に書きましたが、人それぞれ考え方が違うのは、当たり前のことです
だから、多数決でどの政策を選ぶべきか、政策の賛否を決めましょうと言っているのです
『私が考える、税金はもっと沢山取れるとこから徴収すべきです』という政策に賛同してくださいとは
一切言っておりません
皆さんは皆さんの信念に基づいて、発言・行動・投票していただければいいのです
私が疑問を呈しているのは、国の重要な政策の最終的な決定の際の投票に、納税者である国民が
参加できていないという点なのです
これは当たり前の話ですが、納税をしているのは国会議員達や官僚達だけではありません
国勢調査で出来ていたネット投票が、国政選挙や直接民主制になると急に不可能になるとは
到底思えません
今は便利なインターネットがあるのですから、国政選挙にもネット投票を導入すべきです
国の重要な政策について、ネットによる直接民主制を導入することは可能だと思います
ネット投票・直接民主制の方法は、有権者にはマイナンバーor免許証番号でログインして貰います
選挙ごと、投票ごとに政府や自治体が、事前に有権者が登録しておいたメールアドレスにパスワードを送信
(メアドを持ってない方には郵送)
ネット投票後に自分が投票をした順番と時間、個別の8桁の英数字・投票内容がサイトに表示される
特設の選挙サイトにアクセスをして、その英数字or投票番号を入力すると、いつでも自分が
どの候補者・どの政党に投票したか等が確認できる
これは当たり前の話ですが、この選挙サイトには他の方の投票結果も全て表示されています
国民が投票した結果を不正に操作・改竄することは絶対に不可能です
(当然、個人情報は一切表示されません)
ネット環境をお持ちで無いご高齢者のために、市役所や役場・老人ホームにパソコンを設置して
職員の方に操作方法のアドバイスを受けながら投票をしてもらえばいいと思います
2022年の参議院選挙の投票率は、たったの52パーセントしかなかったそうです
どこかの誰かが都合の悪い票を破棄・改竄していたとしても、確認をする術は国民にはありません
しかし、上記のネット投票なら、不正は絶対に不可能です
投票率が80パーセントしかなかった場合、20パーセントの票を好き放題に操作できてしまいます
しかし、そこを疑いだすと、紙の投票用紙でも同様の不正は可能となるでしょう
投票率が100パーセントに近づけば近づくほど、不正に操作できる票は減ります
不正ログインや不正アクセスは、内乱罪と同様に厳罰に処すべきです
サイバー攻撃に備えて、サーバーを分散させて多数の企業や団体でデータを分けておいた方が
いいでしょう
極端な話、サイバー攻撃を受けて選挙データ等が閲覧・確認できなくなったのなら、もう一度投票
してもらえばいいだけの話だと思います
何度国民に投票してもらっても、不正を防止することが出来ない頼りない政府与党なら、それはもう
国政を任せるべきではないと、国民が判断すると思います
ネットによる直接民主制が導入された暁には、どういった政策について賛否を問うべきか?
これについても、ネットで広く国民の意見を募るべきだと思います
たまたま金とコネのある家に生まれた国会議員達や官僚達は、直接民主制の導入に反対するでしょう
既得権益を失い、政治献金や政治資金パーティーでお金を集めることが出来なくなりますからね
民間企業が天下りを受け入れなくなり、政府の外郭団体が無くなると天下り先が減りますからね
これこそが私の狙いなのです
政官民の癒着を断ち切り、大切な税金が余計な所へ流れることを防ぎたいのです
いずれにせよ、私は世論が無意味だとは思えません
年金受給者に対する5000円給付は廃案になりました
国という単位で見ると、水道民営化の流れは止まりました
古くは塩の専売公社も無くなりました
たまたま金とコネのある家に生まれてこれなかった人達
税金を掠め取っている側でない人達、政府の税金の使い方に疑問をお持ちの方は、直接民主制の
導入に是非とも賛同していただきたいと思っています
賃金が上がったらそれを取り戻そうとさらに物価が上がるだろ
日本型雇用はインフレ抑制に効果があるとも言える
終身雇用廃止って統一教会が言い出したことなんだが
統一教会自民党が労働者派遣法を改悪して非正規大量に作り出して日本を貧困化させたの覚えてないの?
統一教会は日本の良い制度を破壊しようとしている
他にも国民皆保険制度、年金制度を廃止しようと必死に自民党に工作している
いい加減自民党は統一教会=チョンで日本の癌だって気づけよ
>>1 この手のスレは意図的なのか成果型とジョブ型を混同している奴がいるよな
GAFAですらジョブ型でプロジェクト終わったらはい解散でデカくなってきてるのに
日本企業に無能を抱えて世界と勝負しろなんて誰がどの口で言えるんだろうな?
そんなに日本人手しがみつき安定タイプか ペシミストタイプの不安感じるやつしかいないのか?
>>42 インフラ・製造の設計までだとそれが赤裸々になってるけどね
人は予算管理ありきで稼働、月次で原価率を評価、それに個人の目標を管理
みんなが嫌がる現業系ってやつですかね、自分の月給も交通費も含まれます
原価率50%でも給与変わりませんけどね
まあ、終身雇用ってそういうもんだろうからな。
なーんか、保障してやるから金はやらんぞw
と、上手く丸め込まれている感じではあるが。
日本が土下座して頼むなら
日韓通貨スワップ
考えてやってもいいニダ!
とにかく急ぐニダ!
・日本にはトヨタがあるから大丈夫
・日本の企業はほとんど中小企業だから大事にしろ
・賃金上げろ
・解雇規制と終身雇用は守れ
マジで矛盾しまくりだよな今の日本って
時代により外部要因の変数が変わりまくってるから時間の問題で労働市場改革始まる
いつも外圧によって変わるのが日本らしい
ていうか「日本型雇用」って賃金を上げずに安く済ませるための仕組みだろ
金のタマゴと言われた世代は田舎から上京して降りた駅で列にさせられてまとめて採用されたらしい
それもこれも大量生産大量消費の時代の仕組み
都市部へ人口が集中しそこでまた消費が起きて経済が伸びる
前提条件が変わっているのに高度成長期のシステムまだやってる
日本はこの20年ぐらいで生産年齢人口えぐいレベルで減ってる
それだけ現役世代の負担が重くなってるということ
団塊世代が病気にかかりやすくなる後期高齢者入りするのが2026年ぐらいなはず
これから一気に医療や介護の負担激増する
日本型雇用は無垢な新人を会社の色に染め上げて浮気できないようにするシステムです
今どき、賃下げや解雇は絶対許さないが賃金は上げろ、は通用しないよ
>>8 アメリカ大都市は家賃高騰で生活するのにお金がかかる
しかも年金や健康保険料は自分で支払う
アメリカ1000万より日本の新卒300万のほうが余裕で暮らせる
36万はほとんど部屋代に消え高額な健康保険料は払えない
>>1 終身雇用って、つまり、正規雇用の場合、最短だと残業代、そして、ボーナスという形になるので、タイムラグがどうしてもあるだろうさ。
だったら、フリーアルバイトになって、時給のよいところを あちこち移動することになるが、それって、景気の影響をモロ受けなので、それってダメじゃんだろ。
この記事って、日本をなじることが目的だから、改革、規制緩和とか、中小企業は非効率とか、そういう流れをさらに強めるためのものなんだろ?
だからさ、デフレ不況から脱却する前に、何で、新自由主義推進なわけ?
もうさ、経済じゃなくて、宗教だわ、宗教、邪教です、邪教。
物価が上がったからと言って求人の給与が合わせて増えるってバイト以外で見たことない
そのへんにいる中小企業経営者から言わせてもらうと同業他社が多すぎ
ま、儲けても設備投資か事業拡大だし給与あげるきなんかないよな
20年自身含めて給与あげたことない
変動あるのは役員報酬だけ
>>132 日本は非力な中小企業が多すぎる
これが労働生産性が低い理由
>>132 それはつまり従業員なんて誰でもいい誰でもできる仕事だからでしょう
うちはバカしか寄ってこないレベルの業種の中小だったのを社員雇うのやめて零細に縮小
役員報酬も利益も上昇中
ちゃんと利益出してくれるレベルの社員を雇えないなら零細で己自身で汗かいたほうが余裕で儲かるという
気楽だしね
中小企業つぶしとか統一教会が言い出してた事じゃん
大体中小企業って特定分野に特化したところが多く、「代え」が効かない所が多い
特に製造業なんてな
で、なんで今「中小業」潰しを統一教会自民党が言い出したかってね
日本の製造業の根幹だからなんだよ
製品を作るときに、国内で全て賄える日本はそれだけで競争力があるんだよ
統一教会自民党はそれを潰して日本を貶めようと必死になっている
統一教会=チョン=自民党マジでいい加減にしろ
>>135 実際は非力なゾンビ企業が多い
農家や病院も同じ問題がある
資本が過剰に細分化されすぎて効率が悪い
戦後の日本の国民病と言ってよい
10月に最低賃金100円くらいあげそうだけど、韓国みたいになりそう。
そらデフレが続いて年功序列終身雇用やってないからだろ。
インフレと年功序列終身雇用はセット。
>>136 そんなことねーよ
カス
バネ一個とっても特殊なモノから汎用品まで日本国内で揃うから大手メーカは凄い助かっている
基板でも中小で20層とか平気で作ってくれるから高性能電気部品作ることもできる
こんな国そうない
韓国とか圧倒的に中小が弱いので製造業全般で中々日本に追いつけない
バカ乙
>>136 でな、韓国が圧倒的に劣っているから統一教会=チョンが自民党使って日本の強いところを崩そうと必死なんだよ
お前等もいい加減統一教会自民党が日本滅ぼそうとしているのに気づけよ
>>140 特殊な技術を持った企業はアメリカにもヨーロッパにも多い
日本だけではない
日本は企業も農家も病院も全て非力な零細事業者が多い
これが労働生産性が低い理由
>>141 今年はGDPでドイツに抜かれて4位に沈む可能性が高い
韓国と比べても意味ない
>>142 農家はな
統一教会自民党が頑なに農地法改正しないから
だろ
バカな農民を票田にするため、休耕地でも税金低くして永遠に保持できるようにしている
更に、大規模農園の出現をを防ぐために農地売買まで制限している
いい加減にしろ糞チョン統一教会自民党が
>>143 ドイツなんて中小企業だらけじゃん
マイスター制度で小さな工房だらけ
墓穴掘ってんじゃねーよ
バカが
統一教会自民党の糞チョンが
流通経路の長さを測る尺度であるW/R比率というのがある
これが日本は海外に比べてかなり高いつまり流通経路が多段階であり卸売取引が多い
IT業界でも多重下請け構造が問題になってる
そして生産性が低い
全部同じ問題に帰結する
ITの中小だと下請けはまだましで、多くが人材派遣に成り果ててるだろ
自社開発してるとこなんて1%くらい?
日本は税制融資その他で零細企業を無理やり保護してきた
これやめるだけでも随分変わる
選挙公約には出来ない
選挙終わった後にこっそりやるしかない
>>142 いやだから経営者がよく働くなら零細のが儲かる場合多いって
結果的によく納税もできる
最も生産性が悪いのは怠け者のバカすらも雇わざるを得ない状況に陥ってる中小企業
底辺の怠け者を雇うことが最も生産性が悪い
犬猫のほうがマシ
日本の弱体化の原因
憲法9条
皇室解体
財閥解体
農地の細分化
過大な相続税
過剰な中小企業保護
マスコミ権力の肥大化
原子力アレルギー
戦後70年で相続3代、GHQの撒いた毒が回ったな
アメリカドルの高騰が収まらんと焼け石に水
こういうときは何もしない方が傷が深くならずにすむ
とりあえず一回落ち着けよ
>>140 そんな素晴らしい中小企業が儲けられないってのはなんでなん?
なくて困るなら価格決定権あるんやろ?
>>149 日本は企業も農家も病院も全て非力な零細事業者が多い
だから労働生産性が低い
賃金も上がらない
病床足りてるのに医療崩壊が起きる
個別にいろいろなケースがあるのは当たり前
>>151 日本は借金多すぎて利上げが出来ない
これが円安の原因
実際はほとんど詰み
打つ手がない
>>154 溜め込んだ現金を市場にぶっ放せばラスイチあるかもよ
まあ実際はほとんど詰んでるんだけど
>>152 決定権持っている企業も多いぞw
工作機械とか多層基板とかセンサー類とか
あほなん?
今、自動車関係ですら、メーカ納品価格に対し異を唱えて納品拒否しているところが出始めている
統一教会のチョンマジで嘘八百
さっさと消えろよカルト
>>153 >個別にいろいろなケースがあるのは当たり前
なら一括りにして「中小企業は非効率」とか言ってんじゃねーよ
統一教会のチョン
戦後50年は物価賃金ともに上昇し続けたのだから終身雇用関係はないだろ
>>156 個別にいろいろなケースがあるのは当たり前
日本は非力な中小企業潰さないと強くならない
>>159 市場のことは市場が決める
お前や統一教会のチョンや統一教会自民党が決める事じゃねーんだよ
カス
>>153 労働生産性が高いとこは業務を外部に出したり
労働者としてカウントしない非正規雇用を使って見掛け上
生産性が高く利益がでかいというのもあるしな
トヨタとかも東北や九州にトヨタ本体より
給料の安い生産子会社を作って生産させとるし
ほとんどの業務を外に出して利益とるとこが生産性では最強でないの
そりゃ全部海外で生産するようになって日本の雇用はどんどん減る一方
さらに海外生産でノウハウも流出して日本製と同等なのに価格は数分の一
儲かるのは経営者だけって構造作ったんだから当たり前
>>157 税制融資その他の優遇で生き延びたゴミみたいな中小企業は淘汰しなければいけない
強い企業は当然残る
>>163 あ?
おい統一教会のチョン、
生存するかどうかは市場が決める
お前が決めたり、統一教会のチョンや統一教会自民党が決めることじゃねーだよ
>>160 市場が決めてないのが問題となる
日本は震災後も中小企業に無利息で融資するなど、過剰な保護政策を採用した
雇用は確保されたが競争力が失われた
>>153 そのショボい零細農家でもちゃんと子供の大学の学費は払えたりする
豪農に雇われる身分なら子供すら作るすら危うい
零細はもっと増えるべきだと思うけどね
どちらにせよ中小零細は淘汰されておまえの思うに近い世の中になるよ
そしてその世の中はおまえが思うよりはるかに貧乏人だらけ
>>165 馬鹿かよ
市場が決める
アホなの?
ああ言えばこう言う、カルト特有の上祐節いい加減にしろよ
統一教会自民党の糞どもが
>>164 市場が決める環境にすれば当然弱い中小は死ぬ
選挙公約には出来ないから選挙後に黙ってやるしかない
>>166 > そのショボい零細農家でもちゃんと子供の大学の学費は払えたりする
> 豪農に雇われる身分なら子供すら作るすら危うい
これはどういう理屈?
>>168 キチガイの統一教会が
何様のつもりなんだよ
権力を持って潰すとか
マジいい加減にしろ
統一教会自民党
これ以上日本ぐちゃぐちゃするんじゃねーよ
そもそも日本人の労働人口に対する生産性は低くない
老人やニートやナマポ等働かない被保護人口が多いだけで
黙って集団自決でもしてくれると簡単に生産性の数字はもっと上がります
>>149 であれば、市場原理にゆだねる、で良いじゃん
儲かる零細はちゃんと生き残れるし、儲からない中小は潰れる
だってそれが市場原理なんだから
>>170 アメリカやヨーロッパとの比較の話をしている
統一教会関係ない
>>169 小学校で習うやろ
地主と小作農の話
蟹工船と女工哀史とか国語で出てくるだろw
統一教会自民党がゆとり教育でバカ大量してチョンに支配される日本
終わってんな
>>171 労働生産性というのはそういう計算ではない
>>98 日本人の40越えた転職組は下がるほうが多いしね
凄い頑張ってきたつもりでも実際は稼げるキャリア形成できてない事実は問題でしょうね
言い訳してないで
とっとと賃上げしろや。
得意の内部留保金はどうしたw
>>171 そういうお前は働けなくなったら自殺するんだろうな
ゴミとして生きる価値もないなら
>>172 俺→市場にゆだねる
ID:NmFftC9g→国の経済方針として中小企業を潰す
この違いすら解らんのか
統一教会自民党は「優良でも中小企業を滅ぼす」と言っているが問題なんだよ
>>174 アメリカやヨーロッパでそんな悲惨な農家どこにいんだ?
お前の脳内か?
米は雇用が流動化するから賃金が上がる
解雇規制緩和すればインフレになるが安定しない
>>180 スレも読めない池沼
ワロス
さっさと祖国かえれチョン
>>175 じゃ日本より平民レベルが豊かな国はどこかあるんですか?
給料高くても物価高高いと可処分所得は少ない国ばかりでしょ
金持ちが日本より豊かな国は欧米中国、アジア、アフリカとほとんどそうですが
>>179 税制や融資の優遇措置やめるだけで変な中小は勝手に潰れる
優良な企業を潰すわけない
>>184 だから融資の可否は市場が決める
政府が決めることじゃねーんだよ
アホか
統一教会自民党のチョンが
>>178 おれは実際に働けないなら死ぬでしょうね
嫁にもそうしてくれと言ってある
中途半端にカタワになることを一番恐れてますw
>>22 派遣村で政権取ったくせにそこに手を付けない民主党w
ネットのウヨサヨ論争なんて茶番以外の何物でもないw
>>174 小作農はそもそも自分の土地を持ってねーから
零細農家とは全然違う
お前は小学生の歴史を学び直した方が良い
>>183 日本の労働生産性は既に東欧並みだけど
何言ってんの?
>>188 > 豪農に雇われる身分なら子供すら作るすら危うい
日本語も不自由なバカ
この一文すら読めないのか
>>191 ああ、キチガイか
銀行の事業融資システムすら知らんのか
カルトの悪徳霊感商法団体のチョンいい加減にしろよ
世界のシステム変わってるのに、従来のままやろうとする老人
>>190 その理屈だと、雇われはダメで、みんなが個人事業主になれば良い、となるけど、
そういう主張?
>>181 > 米は雇用が流動化するから賃金が上がる
> 解雇規制緩和すればインフレになるが安定しない
簡単な話だよ?
民事再生法とか会社更生法
とか無くして
だめな企業は倒産・精算しか選択の
余地を与え無ければ良いだけでは?
こうして労働市場に流動性が出る。
ID:l87ToaZ+は何も知らないんだろうけど、
昨今の農家は、農業法人を作って、トラクターなどを共有、各々の田畑を協力して作業、
などで生産性を高めようとしてるんよ
零細農家を増やした方が良い!とかもう馬鹿すぎて・・・
各々が大して広くない田畑のためにトラクターなどを自分で購入したりするって、
非効率以外の何物でもない
>>194 やべーな
お前
相当学歴低いか、ガチのヒキニートだろ
もう一回小学校からやり直した方がいいぞ
大企業でも中小企業に対して120日手形とか平気で切るからな。
それは本来銀行に運転資金の融資としてさせるべき事。
正規・非正規とかいう身分制度をやめるのが先決だと思うな
いつまでもハケンの人達相手にイキっていたい?
金融庁が発表した報告書「地域金融の課題と競争のあり方」によると
・1行単独でも不採算な都道府県が23
・2行での競争は困難だが、1行単独ならば存続可能な都道府県が13
となってる
すでに地銀の淘汰は始まってたりする
そして大雨で家もなくなり金もなくなり
でも不満の不の字も言わない日本人は素晴らしい
>>94 ドイツでアルバイト、とか意味が分かって言ってんのかw
>>200 それは企業側がいつでも社員のクビを切れることとの相殺になるでしょう
結果的には派遣にすらなれない無敵の人々を増産しちゃうんじゃないですか?
アメリカみたいに
>>206 所得税、相続税、贈与税はそうなってるし世界一レベルで厳しいんですけど
他にどこをそうしたいんですか?
デフレ礼賛で茹でガエルやってた愚民どもは今や高齢者になり、今になってやばい状態になってることに気づきつつも、自分は年金もらうだけもらって逃げ切るつもり
今の楽しみは、GoToトラベルで平日格安で旅行すること
延期になって憤慨している
>>201 地銀に友人がいるが
合併で支店がかなり統廃合されたからポストが無くなって
出世が閉ざされて絶望してるわ
40歳だから出世できなかった奴は片道切符で叩き出される年齢だし
働き方改革
産業構造改革
育休制度導入など
が出来ない日本にいくら言ってもムダらしいよ?
選挙活動とか
もう止めたら? 不正選挙なんだし
GDPも改竄されてるしね
バブルまでは終身雇用でもベースアップしてたぞ
違う問題があるんでないか
>>204 日本でも40~50年前はボーナス支給日の翌日にはごそっと辞める人が多かったって話を
某大手自動車工場に勤務していた人から聞いた
>>24 コロナもありこの時期海外出られる日本人は
限られてるからな
まるで情報がない、ネットがなかった時代とほぼ同じだなんてw
>>210 お前のレスは、ウソだらけ
wwwwww
>>211 人口ピラミッドを見てみろ、で終わる話
1985年
2015年
>>1 日本のズブズブ型雇用って市場を作ってないから
市場作りは規制だから個人ではなく政府の仕事
>>28 スタグフレーションを認めたら、政権交代がおきるわwww
欧米では、選挙で与党の敗北が続出するだろうね。
日本も、来年は総選挙になるかもしれないけど。
>>215 いや。人口(≒消費者)に対して生産年齢人口が少なければ、
むしろ給料は上がりやすいはず。
なのに増えてない、むしろ減ってるのを問題と考える
>>211は正しい。
>>211 バブル期と今の違いは:
●消費税の導入(1989年)と増税
「消費税」という名前だと消費者が払ってると勘違いしやすいが、
実際に払ってるのは販売者で、
つまり生産者~販売者のどこかが人件費を削って負担している。
実際に導入前は「売上税」と言われていた。
●派遣業の規制緩和、外国人実習生制度
人件費の安い派遣労働者や外国人労働者が増えた。
そこと競争するため正社員の人件費も減った。
●裁量労働制の拡大
時給は減る。
●法人税減税
法人税は、売上から人件費などを引いた利益に掛かる税。
昔は高かったので、人件費を削ってまで利益を出すのはアホらしいと
企業は人への投資を惜しまなかった。今はその逆。
●自由貿易の推進
とにかく安いところから買おうと世界中が値下げ競争する。
そうなると1980年代に先進国だった国は人件費は下がる。
そりゃそうだろ。
むかしの「1億総中流」と「終身雇用制」で日本経済が強かった時代。
電子立国日本の自叙伝の頃は、日本はモノつくり国家で日本製の製品が世界を席巻してた。
旺盛な内需の購買力と、輸出で外貨を稼いでた。
しかしコイズミータケナカ路線で「1億総中流」と「終身雇用」は破壊され、ダメリカ型「勝ち組・負け組」社会が導入されて二極化。
また経団連、タケナカ、日経便所紙、アベらの
「日本はガラパゴス!」
「国際化!グローバル化!」
「日本の工場を畳んで支那に進出!」
「インバウンド・観光化!・国際サプライチェーン!」
・・・
で日本経済はモノつくりを忘れ、外人観光客に左右されるという弱体化・ギリシア化した。
観光・インバインドなんか「安いよ、安いよ~」と安売りして薄利多売でカネ稼ぐ業種なのに、こんな産業に日本経済を依存させるとか狂気の沙汰だよ。
しかも今回のように支那ウィルスで外人客が減れば、簡単に経済低迷するという弱さ、ギリシア経済のような。
国際物流サプライチェーンの依存は、今回の新型感染症・露助侵略で簡単に崩壊するという脆弱性があらわになった。
新自由主義・グローバリズムは、最悪で間違った考えなんだよ。
今はナショナリズム化、製品の内製化、1億総中流と終身雇用による内需の旺盛な購買力で日本経済を回すべき。
これが正しい考え。
消費税もとっととゼロにして、ジャンジャンモノが売れて経済が回ることによって日本の税収が上がるようにしろ。
消費税の福祉目的税化も廃止し、一般会計から社会福祉費をあてればいい。
>>218 高齢者世代と現役世代、どっちが消費しますか?って話だよ
ここでいう現役世代ってのは、自分の子供のための消費も含まれるからな
物価が上がったんだよ
景気が良くて人々の購買力が上がった結果
物価が上昇した訳ではない物価だけが上がった
海外のインフレと物価高に円安、景気は全然関係ないんだよ
むしろ仕入れが高くなって経営が厳しくなってるのに
賃金なんか上がるかぁ
日本はスタグフレーションの局面に入った
>>220 ここで問題なのは国全体でなく、1人あたりの給料なので、
やはり生産年齢人口の割合は少ない方が給料は上がりやすいはず。
仮に今、生産年齢人口が増えても、1人あたりの給料は増えず
労働者間の競争が激しくなるだけになろうことは、多くの人の率直な予想だ。
(消費税廃止など、全体をパイを増やす政策がなされれば別)
実際、日本は外国人労働者が急増しているが、1人あたりの給料は増えてない。
もっと入れれば、日本人の給料は増えるだろうか?
そんなはずはないw
一方、少子化などで生産年齢人口の増加を抑制している中韓台などは
見事に1人あたりの給料は増えている。
むかしは「1億総中流」と「終身雇用制」だった。
1億総中流の旺盛な購買力。
特に裕福な者はいないが、貧乏な奴もいない厚い中間層の形成。
みんな競って三種の神器を買いそろえた。
終身雇用でみんな生涯収入の目途が立ち。
いつ家を買い、いつ車を買い、いつ結婚し、子供は3人作って、それぞれ大学に送って…と人生設計が容易に立てられた。
銀行も終身雇用制の元、借り手の信用が保証されるので安心して長期ローンを貸し出せた。
庶民も安心してローンを組んで、背伸びして高い車、大きな住宅を購入できた。
作ったものはジャンジャン売れた内需の国。
また終身雇用制の元、先輩社員の技術と経験を新入社員に安心して伝えられ継承、秘儀伝授されて各企業は独自技術を高めることができた。
「電子立国日本の自叙伝」の時代は、世界のどの企業も日本企業の技術力に追いつけなかった。
これを滅茶苦茶に破壊したのがコイズミータケナカ。
コイズミータケナカ路線の導入から、日本は没落し始めた。
>>53 しかし企業側がほんとうにそんなスキルの人間を扱えるかと言うとそうじゃないんだよな。
やはり上から更新していくべきではあるよね。
高い賃金が欲しいなら転職すればいいじゃん
って自民党は言ってたよね?
何で今さらになって政府が賃上げの音頭なんて取ってるの?
一貫性がなさすぎだろ
大企業と公務員だけで賃上げして
他は切り捨て
こうなるね
終身雇用というと、これを否定する奴もがおるが、デメリットよりメリットの方が大きかった。
「起業がしにくくなるー!」とほざくが、そんなことは無い。
戦前からある財閥企業を除いても、日本には戦後の1億総中流」「終身雇用制」時代に起業された新興企業などいくらでもある。
そもそも起業なんて成功するのは今も昔もほんの一握りで、才能と運がなければ失敗するものだ。
>>224 > 仮に今、生産年齢人口が増えても、1人あたりの給料は増えず
> 労働者間の競争が激しくなるだけになろうことは、多くの人の率直な予想だ。
どうして?
労働者間の競争が激しくなるって、それは椅子取りゲームの椅子が一定、が前提条件でしょ
一人一人が、魅力的な商品サービスを創出すれば、そもそも椅子自体が増えるわけでさ
中韓台?
生産年齢人口の割合を見てみろよ
このグラフが物語っている
https://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.1564.TO.ZS?locations=CN-KR-JP ていうか本当に昭和の頃は大半が終身雇用だったのか?
父も母も俺も転職してるぞ
>>231 堺屋太一に言わせると
戦後のほんの一時期に
大企業や公務員等が
やってた特殊な労働体制に
過ぎないと。
結局企業側をかえないといけないのに労働者側の問題だってすり替えてるだけでしょ
給料払うのは企業側なのに雇用の流動化とか労働者のことだけ考えても無駄だろねw
>>225 1985年はドル円240円
この時代と比較しても意味ない
やはり、中小企業が多すぎるのが問題だな。
日本の輸出産業が勢いがあって国内で生産していたときには
中小企業にも恩恵があったのでよかったけど
現在の状態では中小企業単独では無理。
優良な中小企業は合併して企業規模を大きくするか
同種の大企業の傘下に入るかにした方が良い。
終身雇用が企業にとって不合理な制度なら企業間の競争でとっくに消えてる
消えないのは終身雇用が合理的なのか、不合理な制度を採用してても問題ない社会なのか
>>235 企業も農家や病院も規模が小さいから労働生産性が低い
戦後の日本の国民病と言っていい
GHQによる過大な相続税と農地の細分化が原因
>>233 例えばアメリカを見ると、
給料はまず転職組から上がり、それに遅れて非転職組が上がっていく
そりゃあそうだろ
給料上げなくても出ていかれる心配がないのなら、企業側は上げようとは思わんよ
嫌だから他に行くわ、という選択肢を見せるからこそ、企業側にプレッシャーを掛けられるわけで
>>1 インフレに耐えられないのは、そもそも、低賃金になっているからであって、
公務員、正規職員は、強制貯蓄があるから、インフレなんて、どんと来いじゃん。
一方、可哀想なのは非正規でございだろうがよ。
インフレの影響で賃金が上がる場合はまずバイトやパートからアメリカでも管理職の賃金は今下がってる
今後も日本は正社員の賃金は上がらないよ
ま、賃金安くても物価も安ければ国民生活に悲壮感はないなぁ。
ダメリカは清掃のおばちゃんで年収1000万円、トラック運転手で1500万円で求人あるようだが、その分外食も家賃も高いしな。
エベンキランドのように、無理やり時給1000円に引き上げて、中小企業が人件費に堪え切れず倒産したり、従業員解雇に走ったら意味がない。
賃金安をデメリットとせず、むしろそれを強みとして生かせばいいんだよ。
日本は20年賃金が上がらなかったから、支那との賃金格差が縮小した。
ならば支那に進出した日本の工場を、日本国内に回帰させればいいだろ。
日本は過疎の田舎なら土地代も安い、支那と違って水も豊富な国。
賃金も安い、政治も安定して、狂産主義の支那のように強権的にコロコロ政策が変わらない。
あと日本に足りないのは、電気代の安さだけ。
日本の電気代は世界一高い、これを世界一安くする。
スガも「スマホ代を安くする。」とセコいことを言わず、ドーンと大きく「日本の電気代を世界一安くする!」といえばよかった。
人手不足の問題があるが、これは最新AI/ロボット導入による省人化と無人化で乗り切る。
どんだけ大企業に税金じゃぶじゃぶ投入しても下が潤わないのは証明されたんだし今度は締め上げればいい
30年間増益増収な一方でたいして賃金上げなかったんだから、日本型雇用無くしたところで賃金上げるわけない
「過去にはDVに苦しみ韓国人の夫を殺害、服役した日本人女性も」 旧統一教会の合同結婚式に参加した元信者“私もこれで救われると…”
アメバニュース
>>242 今までのデフレ期間は
それで良かったけど
中国武漢からの新型コロナ蔓延と
ロシアのウクライナ侵攻後で
今後物価は上がることは
あっても下り続けることは
無くなったんだよ。
欧米や韓国は、スタグフレーションじゃないの?
政治が認めたら、政権交代だろうけど www
日本では建設関連だけでなく、色々な所に重層請負的な構造で中小企業が低賃金雇用の受け皿になっているので競争相手が多い中小企業は低賃金で自然に賃金は上がらない。
ここは共産党や社民党や令和新選組が主張する全国一律に最低賃金1500円を目指す、対応できない中小企業に地域の実情に合わせて補助金を支給にしないと時給は上げることは難しいと思える。
これで人々は生活費が安い地方に住み地方の発展が促されるとのこと。
これが旧田中派経世会が主導した日本列島改造の令和版になる可能性がある。
第二次オイルショック時は列島改造の延長の時代だった。これで団塊の世代がUターンし、地方で雇用を得て子育てが出来て、エレクトロニクスと自動車産業関連の発展段階と結びつき内需が促され、第二次オイルショックを脱することができた。
また中小零細企業になるほど厚生年金などの負担をしない。重い社会保険料負担金が非正規雇用の原因となっている。
補助金を主に社会保険料負担金に補助すれば非正規雇用を減らして社会保障制度の維持を永続できるかもしれない。
全国一律最低賃金を上げて中小零細企業に補助金支給は風が吹けば桶屋が儲かる式で、
東京圏の一極集中の是正出来て少子化問題解決の道筋を付けることが可能になるかもしれない。
これに防災対策とNTTのサテライトオフィスを全国展開を組み合わせる。
>>235 財閥地主体制なら良かったのか?
雨後の筍のごとく企業が出てきたのは解体あってこそでは
中小がいくら儲けててもポンと賃上げするわけない。
儲けてても賃上げしなきゃ段階的に税金が重くなって逆に損するシステムでも作ればいい
日本では建設関連だけでなく、色々な所に重層請負的な構造で中小企業が低賃金雇用の受け皿になっている。
規模が小さいと従業員の一体感と社員の責任感からの活力があったのは間違いない。大企業病が無かった。
大企業の調整弁としてデフレ時やインフレ時はそれが重くのしかかってきた。
起業しやすくして挑戦できる土壌を作るべきだと思うけどね
今の日本人は安定ばっかり求めるようになったから産業が硬直化してるわ
>>254 具体的にどうすればいいんだろう。
国がカネを出せば、騙されてカネだけ持っていかれそうな気がするし。
どんなやり方がいいんだろうね。
元官営や渋沢栄一が立ち上げた会社以外は最初は中小企業だったと思うので中小企業を大事にしないと日本で活力は生まれて来ない気がする。
平成不況時代は一部のベンチャー企業以外は中小企業が冬の時代。
>>1 これはひどい
昭和の時代は終身雇用の中でインフレが進んで賃金も上がっていったというのを知らないのかな
20代のうちにとっとと終身雇用の日本の会社やめて外資に就職してそのままジョブ型転職で生活してるけど終身雇用とかマジでゴミだと思うわ
ジョブ型雇用だと転職するたびに給料上がるし能力だけで評価されるから人の顔色伺ったりする必要もないしほんといいよ
まあ能力がないとどんなに学歴が立派でもすぐリストラされるし厳しい世界であることも確かだけどね
まずは新卒一斉採用を廃止するところから始めた方がいいよ
これが全てのガンだから
海外では新卒でインターンも経ずにいきなり終身雇用とかありえない
前提条件も考えずに夢見すぎてるから無駄な失望するんだよ
●平均賃金の上昇はGDPギャップ解消1年後!
GDPギャップ解消
↓
半年後、完全雇用が達成される
↓
さらに経済成長が半年以上続く
↓
コアコアCPI以上に名目賃金の平均値が上昇し始める
↓
さらに好景気が本格化し根付く
↓
ようやく実質賃金での平均値も上昇し始める
が賃金アップのマクロ経済学的メカニズム
(業種・職種特性や労使関係などのミクロ環境は除く)
雇用と賃金問題の解決には、まずは何といってもGDPギャップの解消が一にも二にも先決!
ところが未だ日本は、内閣府「1-3月GDPギャップは▲3.7%、約21兆円の需要不足」。
+10兆円で30兆円の財政出動をしなきゃならねーのに、岸田は数兆円の財政出動すらしない(怒り)
しかも「失われた30年」もの間、円高デフレ不況を放置してきた!
①製造業装置業の海外脱出と国内雇用の縮退
②移民労働開放による日本人雇用ロスト
↓
③移民労働浸透により賃下げ圧力が恒常化
④移民労働の母国への送金により所得が海外流出
↓
①~④がスパイラル化
長期に診れば、全てが円高と、ドーマー条件を無視したプライマリーバランス狂信者の罪務省のせい(怒り)
そして円安は移民労働に対する最強の参入障壁!!
所得を海外に流出させ、犯罪を起こし治安を悪化させ、日本人から雇用と賃上げを奪う移民労働をパージしろ!!
>>11 はい正論!
5ちゃんの書き込みでは今年に入って最も秀逸
>>16 「個別の価格」と物価の違いも、スタグフレーションの定義を知らねー超絶経済音痴丸出しくるくるぱぁ(爆笑)
あのな!
スタグフレーションの経済学的な定義は
物価上昇率(コアコアCPI)>GDP成長率、だ!
今の日本のコアコアCPIは?
長い間マイナスが続いててやっと4月にプラス0.8%に転じたばかりだろ!
未だデフレスパイラル不況に苦しんでるのに、スタグフレーションになんざ成りようがねーわ!
しかもGDPギャップが17兆円もある。
なので20兆円以上の大型財政出動をしなきゃならないし、金融を引き締めてはならない。
>>262 金融緩和をやり続けたら
そのままダイレクトに
物価上昇に付加されるが
賃金はそれほど上がらない
今後は
金融緩和政策自身が
不景気を招くことになる。
雇用調整のために不採算な企業も延命させて過当競争招いてるって面はありそう
てかみんなサービス業やってるから賃金上がるわけないじゃん
飲食店なんか普通の国の3倍もある
物価高に無力なのは、欧米や韓国の雇用じゃないの?
なんで欧米や韓国では、大規模なストが起きてるんだよ?
受給ギャップは官僚の作文
日本はこれ以上借金増やせない
定期
好決算の時に出さねえだけじゃん
賞与でがっつり出せばいいわけで
それすらしてないんだから
役員の慰労金だのは沢山出るのにねw
日本が円安になるのは金利差とかじゃないから
日銀の無策がバレて通貨の価値を守る手段がない事がバレてしまった
奥の手なんてもってなかった
>>256 大手だの中小だの問わず安値売りしかできない営業を切ればいいだけ
結局安値売りされると下もダンピング祭りになってまともな利益でなくなる
こんな高値では売れないを連呼した挙句、採算取れなくなって
ライバルに事業丸ごと買収された後、実はライバルは2倍の価格で売ってましたとかザラに聞く
>>270 奥の手は消費税20%へ
正義の大増税!!(ビシッ!!)
>>260 >>製造業装置業の海外脱出と国内雇用の縮退
これを円高のせいだと思ってる内は対策がうまくいくはずがない
というか的外れな対策で成長機会を逃したのがこの10年
ウクライナ戦争は日本が標的でないかと思い始めた。日本を巻き込んで日本と中露の間にくさびを打ち込む。日本の最大の貿易相手国中国と貿易を絶てば超金融緩和は日本だけで両方があれば円の暴落は確定。
後は格安の優良企業や不動産の買収を進める。中国分の海外の資産を失い、優良企業の所有権を失えば日本は終わる。アルゼンチン・メキシコ化の確定申告。
>>265 確かに。日本は女性・高齢者で働く人が多い上にFIREする人も少なく、
各界で労働人口が多過ぎて、1人1人が自分を安売りしてる感がありますね。
ただ働かないと生活できなかったり、それが生きがいなら
女性や高齢者が働くこと自体は悪いことでない。
幸いにも、これから生産年齢人口がさらに減れば、
いくら女性や高齢者が働いても労働人口は減るので、
日本は良い方向に向かうのでしょうが。
>>272 いや。給料を増やすには消費税は「減税」が必要。
安部政権はせっかく金融緩和したのに増税したから、日本人は貧しくなった。
そして安倍元総理は、まるで戦前のように経済苦の愛国志士に襲われた。
>>275 日本が異常なのは相続税と累進課税
資本が細分化されすぎているから効率が悪い
消費税と法人税は普通
高くも安くもない
日本はOECD比だと、
社会保険料 重い
法人税 重い
所得税 やや軽い
消費税 すごく軽い
財産税 重い
トータルでの国民負担率で、GDP比で平均より2%程軽い
>>277 戦後の日本は過大な相続税と累進課税で富裕層を潰してきた
反射的に健全な階級意識が喪失、労働組合が弱体化した
消費税分の10%は最悪事態に下げられる。最悪事態に他に中小零細企業と底辺層に労使で社会保険料負担金を下げる手もある。コロナ不況でやった?
GHQの占領政策
皇室解体、財閥解体、過重な相続税、農地の細分化
↓
資本の細分化 階級意識の喪失
↓
労働生産性が低い 労働組合の弱体化
↓
賃金が上がらない 無闇に内部留保ばかり貯まる
これは全部繋がってる話
一つ一つは指摘されるが、全体像が分かってない奴が多い
>>275 金融緩和と消費税増税は
なんらの因果関係も無いよ
責められるはもっと
派手に金融緩和するように
持ってこなかった安倍黒田
コンビにあるのでは?
ECBも金融緩和続けてたが、EU全体として増税進めてたりするし、金融緩和時の増税は他所もやってる。
先進国は大抵社会保障費の増加に苦しんでるし、財政規律あるとこ多いから。
このままでは円高で製造業が終わる。日本が終わるの論調で円安で吸い取られて日本が貧困化で終わってしまう。
円の暴落で格安の優良企業株の買い占めで経営権を奪われ、優良不動産の買収をされたら日本は終わる。
民主党政権時の製造業の苦境は、財務省が緊縮財政で円高の弊害に対処しなかった無策が原因でないかと思う。
円高局面は円安に振れるまで思い切った財政政策がどうも可能である気がしてきた。MMT理論も円高局面で有効と思える。
あの当時、国家資本主義で半導体関連の人的資源の維持や次世代育成に思い切った財政政策をしとけば円安になっても再起不能とはならなかった気がする。
ディスプレイはどれもダメだったようで財政支出の見極めは難しい。海外は中央銀行の発行権の力とファンドの目利きで育成?世の中、難しい。
利上げ出来ないほど借金増やしてる日本が緊縮財政ってことない
>>1 賃上げするのはソイツの雇い主か取引先であって政府ではない。
クソ政府は税金とかいう強盗行為をやめてさっさと日本から消え失せろ
賃上げしなくてもストライキもやらないし、会社辞めて他所の会社に移ろうともしない労働者だらけだから、
企業側が賃上げする理由がないんで、当たり前のように賃上げしないだけだよ。
日本は余りにも富裕層を潰し過ぎた
資本家潰せばイノベーションは止まる
当たり前の話
反射的に階級意識も喪失
労働組合はアイデンティティを失って弱体化した
>>1 そもそも経済界は日本が発展途上国に切り替わることで活路を見出しつつあるのに
せっかく割安になってる賃金コスト上げられたら死ぬじゃん
馬鹿なこと言うんじゃないよ
まず、不当解雇、男女格差、同一賃金等の法律を守らせてから考えれば?
>>291 それでも良かったのは今までの話
物価が上がり続けて
賃金が上がらなければ
デフレ論者と同じ立ち位置に立つよ?
しかも500兆円も使った上でねw
>>290 日本の資本家がイノベーションに寄与したことなんてあったか?
>>290 それはアメリカユダヤ様の意思
日本に金持ち作らず
少しずつ着実に吸われてます
よって国全体で同行ってのは無理
個人ならまだまだどうにかなります
賃上げ出来ないのが終身雇用のせいなら
非正規派遣の給料はもっと上がってるはずなんだよなぁ
全国の最低賃金1000円に統一できない時点で賃上げなんて無理だよ
こういうのって民間は変えないから政治が変えないとダメなんでしょ?
政治家が遊んでるか、業界との癒着?怪しい
賃上げできない資本主義って資本主義って言うの?
世界と違うガラパゴス資本主義?
賃金上昇しないのは労働者のせいとかいう屁理屈は、詐欺犯罪者に騙される方が悪いと言うのと同じ
国民が賃上げは自分達で勝ち取るものだという、当たり前の感覚取り戻さないと賃金上がらないよ。
誰かが賃金上げてくれるの期待してるだけで、賃上げ努力やらないんじゃ、
賃上げ求めてストライキやりまくる普通の国の労働者程に賃金上がる訳がない。
派遣企業という奴隷商がいるから奴隷堕ちを恐れて声をあげられる社員なんていないだろ
頭の悪いやつは景気が悪いのを終身雇用にてるけど
終身雇用が廃止されたらローンが組めなくなって家も車も売れなくなって日本経済崩壊するわw
芸能人はいくら年収があっても終身雇用じゃないからローンが組めない
クレジットカードすら作れない芸能人が多数
非正規が住宅ローンが組めないのと同じことが正規社員にも発生して住宅不況で日本経済崩壊
選挙投票も組合活動もしない若い人が悪い
組合員は若い人たちです
老害と呼ばれる会社員は役職で非組合員
ストライキすらしない若者が日本の低賃金の元凶かもしれない
ちなみに老害と呼ばれる年代の方々は若いころストライキを経験・実行しています
ストライキをしないのは今の若者たちだけという事実
原因は明らかじゃない?働くことの本質を忘れているんですよ
こんなの当然わかってたことなのに何故かアホな国民は支持してたからな
それでも円高のうちはまだマシ
円安でグエンすら来なくなったらどうなるか理解できてない、救えねえわ
>>1 待遇悪くなっても辞めない社畜どもだらけだからな。
辞めたら良いのに辞めない。
そういう奴なら給料上げなくても良い。
足元見られている。
>>294 日本の富裕層は一代で終わりだからまともな投資が出来ない
国の富が増えるわけない
>>308 富裕層潰すから階級意識が喪失した
労働組合はアイデンティティを失って弱体化した
>>1だと なんか終身雇用って言葉に印象付けられてる感じだけど
賃上げするはいいけれど
・逆に賃下げがすごくやりにくい
・解雇がすごく面倒くさい ・・・共産党や旧社会党のおかげですわ
だから会社はベース給のアップには消極的で賞与で調整する。
実際に今年の賞与は上がってるって声も聞くけどね。
なんか気づいちゃったわ
原因は20代30代の若者なんだよ
40代以降や老害は管理職が多いからね(非組合員)
ストライキするのは20代30代の役割なんだわ
こいつらが面倒がって給与安いと愚痴りながら
なにもしないから経営者が好き勝手してるんだよ
>>315 組合員は若者が主体です(人数的に)
組合員なのに組合上層の責任だと愚痴って動かない若者が悪い
>>316 それでも世界的に見たら低賃金労働者ですけどね
中間層の定義はNHKの年収がその基準になります
若者に金がない原因は若者にありましたとさ
選挙にもいかない、組合いを突くこともしない
優秀・非優秀にこだわって、働く、雇われることの本質を
忘れちゃってるんだろうね
だから給与が世界的に低くなったんだよ
笑っちゃうw
>>320 今Youtuberがドル建て報酬でメチャクチャ儲かってるから、本業テキトーにキープして社保半分会社に払わせて副業で稼ぐスタイルが人気らしい
だから変にストなんかして給料10%程度上げるより、定時帰りで副業に時間使えるほうが若者は嬉しいらしいよ
ストしても給料はせいぜい5%くらいしか上がんないけど副業成功したら倍以上の稼ぎも夢じゃないしね
それに事の本質は高く売れる商品、サービスの開発を怠ってきてることだから、ストなんかしても大して給料上げられないよ
安さしか魅力ないゴミばっか作って怠けてる会社が全部悪い
ストしても高付加価値商品作って売れなきゃ意味なし
そのうち詐欺経営者が自社に魅力的な商品がないことまで労働者のせいにし始めるよ
発言権のない奴隷はつらいですね
日本より豊かな国でもやってることをやらないなんて
権利の放棄w←世の中では〇カと言われます
>>322 10%ですか・・・
洗脳って怖いですね
>>1 この手の話って、MMTだとうまく説明できるんだけど。
まあ、金融、株で飯を食っている連中にとって、
このMMTが常識認定されて、実際の政策で使われるようになると、大波乱高下の民間経済がさざ波になっちゃって、
旨味がなくなっちゃうんだよ。
で、答えを知っているけど、あえて、MMTを避けて、別のところに答えがある言い張るんだよな。
>>14 もんくの一つも言わない多数の組合員はなにやってるんですかね?w
アミカネットショップYahoo!店
今も続く代引き被害 注文した商品を送ってこないが、代金支払いのみさせて商品を送ってこない。
盗み横行注意 物価高なんて言い訳 単なるつり上げだよ
>>5 ストライキした結果会社が倒産して仕事を失うとかリアルにありそう
「80年代まで日本は好景気だった。あの頃と同じ経済政策を取れば日本は再興できる」という意見が散見されます。
いやいや、そんな訳無かろう。あの頃は高齢者も少なかった。中国も大国では無かった。経済環境が全く違います。
こういう経済音痴の懐古主義者こそ、日本経済の足かせです。黙っていて下さい
労働者が労働争議に使う時間が、大抵の先進国の日本は数百分の一。
殆ど賃上げ求めた行動を労働者が企業に起こさない。
賃上げ求めてストライキやりまくる普通の国の労働者と、
殆どストライキやらない国の労働者、どっちが賃金上がり易いか考えりゃ、答は分かり切ってるだろ。
日本の労働者が普通の労働者に戻らない限り、賃金は普通の労働者レベルでは上がらない。
80年代までは普通の国の労働者レベルでストライキやってたんだけど、
バブル崩壊後に雇用の維持を優先して、労働争議路線捨てて労働協議路線にシフト、
労使協調の美名のもと、経営陣に都合がいいストライキすらやらないし、
会社も辞めたがらない奴隷労働者の時代が始まった。
賃上げせずとも会社辞めずにストライキもやらない奴隷労働者だらけなんだから、日本の経営者は天国だよ。
アメリカが物価高の解消に大きく動いている
今の物価高に対応するのは大変危険
日本がやるべき政策金利は0.00% マイナス金利からゼロ金利へ
>>328 副業、自己啓発、転職活動、スキルアップのための勉強
むしろ組合活動やってる奴らのほうが怠けてるというか、懇親会と称して飲み食いばっかしてるイメージ
友達同士の遊びやサークル活動の延長線上に組合活動をおいてるアホが多いイメージだわ
お前らが組合活動と称して遊び回ってる時間にこっちは勉強してより高い給料貰えるチャンスを狙ってるの
副業したりもね
>>332 相続税で富裕層潰すからそうなる
健全な階級意識が失われた
>>331 ドル円240円の時代と比べても意味ない
アメリカは保険とか基本自己責任だから都市だと高くないと生活できないんだろ
今の制度をやめたとして、賃金上げる保証なんてどこにも無いじゃないか
>>340 上がるよ
市場原理に基づいてね
辞めないで居座り続ける奴が得する制度はサボる無能以外には害しかない
>>341 経営者次第じゃねーか
保証とは言わんわ
みんなで一緒に貧乏人になる分にはいいんだよ、金持ちと貧乏人に2極化するから不満が溜まるんだ
>>345 世界は緩やかにインフレしてるのだから
賃上げしなければ、何れ日本人が海外から物が買えなくなって破綻するぞ
>>312 そのとおり。低所得者の待遇が働きに見合っていないなら、より好待遇で転職できるよね。
それができないということは、今の低所得が妥当な無能だということ。
法律上物価下がっても給料下げられないんだから賃上げは無理
サイボウズ式の手当てか、賞与上積みしか無理だよ。
利益増えても賃上げしないっていうけど、大赤字になってもHISもJTBも航空各社も基本給全部払ってる。
そこが削られることがあってもいいなら、賃上げも気楽にできるよ。
日本は賃貸における借主とか、一部に異常な硬直性があるからめんどくさい。
>>349 それが日本型雇用ってことじゃない?
高度成長期は人口増えて需要が増加していたから事業者の多くが成功
おまけに従業員が若いから年功序列もできた
今は少子高齢化で内需激減
従業員もそれなりの給料を支払う必要
そりゃ年功序列は厳しいよね
>>328 組合費で豪遊してます
メーデーの時だけビラ配る
それも、労働条件の改善でなく
九条とか原発反対とか政治の話
>ところが日本は終身雇用が足かせとなり、このメカニズムがあまり働かない。
はぁ? 石油ショックの猛インフレでは、終身雇用下で30%も賃金が上がったんだが??
そんなに終身雇用をやめたいの? よっぽど社員のクビを切りたいのね
>>347 職場には古参と新入りという厳しい掟があるので日本では少しの賃金差では転職しずらい面がある。
>>353 製造業主体の時代は
終身雇用制の方が機能するが
今は産業構造変わったからな
余剰人員を抱えるほど無駄はないわな
経済同友会曰く「中所企業が多いから」だってさw
経済同友会・櫻田代表幹事 平均賃金の低さ解消へ「中小企業の数を減らす必要がある」
https://news.yahoo.co.jp/articles/077326fe13980d3cb7352a6dc98d1f8b9a6e79a5 経済同友会・櫻田謙悟代表幹事「とにかく(企業の)数が多すぎる、小さすぎる、生産性というか利益率が低すぎるっていうのがはっきりしてるわけで。ここから目をそらしたまま『賃金を上げればなんとかなる』ということには、多分ならないし上げられないと思います」
経済同友会の櫻田代表幹事は、日本の賃金水準を引き上げるためには、中小企業が、合併や大企業の傘下に入るなどして、「中小企業を脱していくこと」が必要だと述べました。
日本では、中小企業が低賃金で付加価値が低い仕事の受け皿でないかと思っていた。
>>1 生産力の上昇を伴わないコストプッシュ型のインフレで
賃金を上げると後々雇用や物価にもっとひどい悪影響が出てくるよ
あくまでも景気の好循環の中でしか自然な賃上げはできない
古参になるほど賃金が上がらなくても、新しい職場で新入りで苦労するよりも、今の職場を選ぶんでないかと思う。
今ロックダウンが終わって再雇用する動きが拡大して人不足が理由の賃上げしてるアメリカはいずれ無理な賃上げのせいで雇いきれなくなった人たちが失業して失業率がもとに戻るどころか今までで最悪なほどまで悪化する可能性がかなり高いんだがね
利上げのときもそうだけどわざわさヤバいことに追随させようとするマスゴミってなんなん?キチリすぎ
>>317 組合専従なんて大体40代か30後半で先が見えてる奴じゃね
長なんて余裕の40後半~50でどうしろって言うんだよ
各職場のエースしか組合専従になってはいけないってルールになればストしまくると思うけどな
海外の雇用形態にすると、優秀な人材の給料は上がるけど
働かないおじさんの給料は半分以下、又は解雇対象になるからな
>>356 中小企業に90日とか120日手形切って金融に利用してる実態を恥じるべきだな。
>>360 人手不足が原因ではなく、ドル安が原因
それがドル高に戻るときに賃金も下がる
一緒に物価も下がるから、購買力は変わらない
まだ大して物価高じゃないからな
アメリカみたいに9%インフレとか韓国みたいに7%なら賃上げ圧力がかかる
デフレ慣性がまだ効いてて、やっと2%ではね
これから賃上げ圧力がかかっていくようになるから心配無い
インフレトレンドが強くなったら社会全体の潮流は変わる
その前に赤字ギリギリで耐えてきたような製品は軒並み値上げしないといけない
黒字から賃上げ原資は生み出されるわけでね
値上げが先、賃上げは後
賃上げするわけないじゃん。儲かってないんだから。内部留保なんて大手の一部だけ。日本は全体からみれば不況状態。単にマスコミが偏向報道であたかも日本はまだまだ大丈夫とか言ってるだけ。
そもそも好景気だったら賃上げしてるわ。
>>4 > なんで日本にいるの?
理由なんかあると思ってんのかチョンコロ
物価高に無力なのは、欧米や韓国でしょ。
なぜ、欧米や韓国では、大規模なストが起きてるんだよ?
景気回復の恩恵、富裕層に偏り低所得層には届かず OECD
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1480058364/l50 企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい 従業員に還元されず★4
http://2chb.net/r/newsplus/1510515666/l50 小泉政権からの「(庶民には)実感無き景気回復」がずっと続いているね・・・
>>1 お前ら難しく考えすぎ
アメリカ3割ドイツ5割に対して
日本は72%も中小勤めなんだからそりゃ給料なんて伸びるわけないじゃん
特に製造なんてスケールメリットが大きいだろうに
>>371 日本は企業も農家も病院も非力な零細業者が多い
だから労働生産性が低い
これは戦後の日本の国民病と言っていい
物価高に無力なのは、欧米や韓国だろ www
なぜ、欧米や韓国では、大規模なストが起きてるんだよ?
賃金を上げられない企業が、多いからに決まってるだろ。
給料2%毎年アップを法律で義務付けろ
燃料と同じようなもん
利益が上がらないから給料上げられないという戯言はいらない
会社は永遠に赤字でも従業員の給料を上げ続けろ
>>374 自分で会社を作ってやってみれば?
言い出しっぺがまずやらないと
潰れるべき企業が潰れてない
賃金を払えないなら事業として成り立ってない
市場から退場してくれ
>>376 個別にやっても意味ないから法律で一律的にやるんだよ
>>374 いいなそれ
れいわあたりなら期待できそう
終身雇用が足かせいうけど
終身雇用じゃない、パート 派遣 契約 中小企業正規も
給与が上がらないから、原因は終身雇用じゃない
>>7 んなわけねーだろw
IMFから海外経済誌まで統一かよ
>>381 日本の財務省がIMFに「日本は消費税を増税しろ」と言わせることもあるし、
統一教会が日本政府や経団連などを通じて「終身雇用の廃止」を言わせることは有り得る。
解雇できない時点で絶対に上がらないから
アメリカみたいに上げたい場合は2つやらないといけない
減税
自由解雇
この2つがセットじゃないと絶対に 100%賃上げなんて起こらない
なぜなら↑ができない状態でやると潰れるから
>>380 正式な理由なく解雇ができないだけで
解雇はできるでしょ
>簡単に言うと、整理解雇はリストラの最終手段であって、それまでに解雇以外の方法をとったり、整理解雇に至るのであればそのことを十分に行ったか、ということです。
>例えば、整理解雇で一部の従業員が解雇されたのにも関わらず、役員の報酬額は以前と変わっていなかったり、新しい従業員の採用活動が行われていたような場合です。
>>356 マジでおかしいよね。
中小企業減らしたら、って。
値引き要求で中小の賃金上らない原因作ってるのは大企業の下請け構造だろ。
特定大企業の下請けでない中小は儲かって成長して中小ではなくなっていくから。
大企業の傘下とか、奴隷になれと?
もうアホかと、寝言は寝て言えと。
>>389 日本は企業も農家も病院も非力な零細業者が多い
これが労働生産性が低い理由
戦後の日本の国民病と言っていい
>>378 昔できもしない理想を追ったソ連という国がありまして
>>390 農家や開業医の労働生産性が低い?
それは現実を知らなさすぎだろ。
彼らは大企業社畜よりもはるかに生産性が高く、高収入だ。
>>5 ストライキじゃなくてブラックでも潰れない会社と政府が支援して潰れないようにしてる会社を敢えて潰さないと上がらないよ。
倒産して仕事に枠があけば新しい会社が出来て、人を集める為に多少賃金上げて人を集め、同業者が人を奪い合うために賃上げ競争が起こる。
けどそこにブラック企業に取り憑かれたように人が働いてたら?
だから賃金が上がらない。
7/7
【経済】「20年上がらない日本の給料」より衝撃の事実、“手取り”はガタ落ちしていた [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1657204058/ 7/6
【経済】円安に国民が苦しんでるのに、それでも日銀が「金利を引き上げられない」4つの理由 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1657118030/183 183 名刺は切らしておりまして 2022/07/07(木) 12:12:02.05 ID:yo5OOjfx
低金利による円安で苦悩してるわけですが恒久低金利はデフレが原因で、
それから逃れるために2%インフレ目標を設定してます
その弊害が起きてるわけですが、
インフレにならないのは生産性向上がないため賃上げが起きないからだとされています
ほんとにそうなんでしょうか?
日本は生産年齢人口現象で完全雇用ですが、労働組合は産別ではなく企業別でかつ終身雇用に近いため雇用生活防衛が企業防衛と同一化して経営側忖度が過剰に働き、ストも賃上げも抑制されてしまいます。
そこでですが、
例えば法律で労働者賃金は毎年、前年2%以上アップを義務化したとしましょう
そしたら自動的に数年後には物価は2%
以上上昇になるのではないでしょうか?
数理経済に詳しい方、どなたか
この考えに論理破綻を指摘できますか?
>>393 日本は病院も規模が小さい
だから病床足りてるのに医療崩壊が起きる
農家も規模が小さいから競争力がない
これは戦後の日本の国民病と言っていい
GHQの占領政策がそもそもの原因
(過大な相続税、農地の細分化)
>>394 戦後の日本は過大な相続税で富裕層を潰してきたから階級意識が喪失した
反射的に労働組合もアイデンティティを失って弱体化した
これが賃金が上がらない理由の1つ
労働組合が弱いから内部留保ばかり無闇に貯まる
>>395 日本は企業も農家も病院も非力な零細業者が多い
個別にいろいろなケースがあるのは当たり前
>>397 医療崩壊と生産性はまったく関係ない。
勘違いだよ。
たとえばヨーロッパのブランドメーカーが大量のバックオーダー抱えているけど、これは医療崩壊と同じだな。
需要に対し供給が追いついていないという意味で。
でも生産性は低くないだろ。
生産性とは付加価値÷人数ないし労働時間
なんだから。
開業医を潰して大病院に集約したところで生産性が上がるわけではない。
バックオーダーについても、あくまでコロナ禍での非常時であって、平時に落ち着けばバックオーダーは解消するし、その後残るのは開業医よりも低収入の雇われ医師だけ。
>>400 ダウンロード&関連動画>> 日本は病院も非力な零細業者が乱立している
だから病床足りてるのに医療崩壊が起きる
>>401 だ、か、ら、医療崩壊と生産性は関係ないって。
>>356 の元記事の話のような集約化、大規模化は供給力は増やすが、それでは供給過剰になって付加価値は減り、生産性が減ってしまうだけだ。
この手のスレは必ず
零細企業、零細農家、個人病院やってるオヤジが交代で現れて
間抜けな屁理屈書き殴っていくけどな
日本は企業も農家も病院も非力な零細業者が多すぎる
これが労働生産性が低い理由
元々はGHQの占領政策が元凶
過重な相続税と農地の細分化によって資本が分散されて効率が悪い
恐らく零細な個人病院やってる方が得になるような制度にしてるんだよな
企業も農家もそう
これは戦後の日本の国民病と言っていい
いやいや、生産性の定義を知らない奴が出てきてトンチンカンなことを言うのもいつものことだな。
医者の収入は制度によって変わる
日本の場合零細な個人病院やってる方が得な制度になっているんだろうな
だから病床足りてるのに医療崩壊が起きる
付加価値生産性って知ってる?
作業効率とは違うんだけど。
一時間に何個作ったか、は作業効率。
でも付加価値生産性はね、神の見えざる手って知ってる?
需要と供給で決まる価格によって粗利は変動するんだよ。
供給過剰になったら価格は減り、粗利は減り、付加価値は減るんだよ。
集約化大規模化によって作業効率は上がっても、供給過剰になれば労働生産性は下がることも珍しくない。
というか、日本企業のように二匹目三匹目のドジョウよろしくやっていれば当然のように供給過剰になって労働生産性が下がる。
医療崩壊云々は供給力、作業効率の話。
労働生産性とは関係ない。
だからトンチンカンなんだよ。
大規模化しても供給過剰にしたら潰れるだろ
トンチンカンなのはお前の方
計画経済の話じゃない
市場経済で供給過剰になったら企業も病院も農家も潰れる
日本は企業も農家も規模が小さいから
付加価値を生み出せないのが問題になっている
病院も規模が小さいから病床足りてるのに医療崩壊が起きる
今も東京の病院が怪しくなっているが、あれは個人病院が患者を受け入れないからおかしな話になってる
あいつら邪魔だから全部潰した方がいい
個人ばかりが負担が増えてる
法人税上げて税収を確保して低所得者向けに限定的BIでも始めろ
>>412 日本が異常なのは相続税と累進課税
これが資本の細分化を招いて労働生産性を下げている
法人税と消費税は普通
高くも安くもない
>>412 確かに。「企業は過去最高益を続々更新」「物価上昇でも個人所得は増えず」なら
法人税増税+消費税減税+(個人の)配当譲渡益の減税、などが必要ですね。
「親ガチャ」という言葉がはやる国なら、相続税と所得税累進強化も必要。
・・となると1980年代の税制に近づく。
>>413 金融政策の物価目標(コアコアで2~3%)みたいに国際基準があるわけでないので、
税率を単純に他の国と比べるのは、あまり意味はない。
日本の大企業の経営者は馬鹿ぞろいだから、雇用が流動化しても賃金を上げることはない
人的コストが減ったと喜び、内部留保を増やすだろう
だが、雇用は流動化したほうがよい
こういうダメな大企業がつぶれてくれるから
>>414 ドル円240円の時代と比べても意味ない
>>415 日本は過大な相続税と累進課税で富裕層が消失した
反射的に労働組合がアイデンティティを失い弱体化
これが賃金が上がらない理由の1つ
>>385 失業給付関係も充実させておくのが大事だよな。
別に失職しても大したことないとなれば転職も増える。
解雇事由の代わりに法人税もたっぷりとって
>>383 昔から同一関係ない欧米 IMFも言ってたし、
新自由主義系の奴なら個人でもガンガン言ってた。
何でそこに統一が出てくるんだ?アホなのか。
>>415 確かに。最近の財界が言ってること:
・賃金を増やすために雇用を流動化する
・賃金を増やすために法人税を減税する
・賃金を増やすために中小企業を淘汰する
・適正な為替相場は1ドル=110円
・社会保障のために消費税増税が必要
はみんなウソだからなw
ただ1980年代までの日本の財界は今とは考えられないほど有能で
世界から「日本に学べ」と言われていた。
消費税に反対するのは当然のこと、
終身雇用で下の雇用は守る一方で、上は財界仲間に気兼ねなく人材を引き抜き、
「下の流動性は低い」「上の流動性は高い」という
今とは逆の、まともな雇用の流動性だった。
>>420 1ドル240円の時代と比べても意味ない
農業関係は品種改良関係の付加価値はなかなかだよな。
しかも零細個人がやってることが多いし。
食品もステーキ、マヨネーズ、ウイスキーとかはもともと海外のもんなのに
日本製は匹敵どころか上回るぐらいの結果出してる。
フランスは日本製マヨネーズが人気だからわざわざジャポネーゼって売りにしたり。
パパブッシュもジムロジャーズでさえ世界最高峰クラスのステーキ扱い、ウイスキーもアホ程暴騰したり。
三ツ星レストランの数もパリ以上
>>423 >昔から統一関係ない欧米 IMFも言ってたし、
「昔から」と言うが統一教会の設立は1954年。1970年代にはアメリカにも進出した。
その後、カルト認定までされた。
バブル期、統一協会の教祖・文鮮明氏が脱税によりアメリカで逮捕され本来は入管法により
日本への入国は許可されないにも拘わらず、
自民党の金丸元副総裁らの働き掛けで入国が許可されたこともある。
>新自由主義系の奴なら個人でもガンガン言ってた。
新自由主義系の人こそ、直接間接、その思想は統一の影響を受けていると言われている。
そう言えば、IMFに管理された国がお金を剥ぎ取られる様は、まさに日本の信者が韓国に貢ぐのにそっくりw
ジョブ型にブーブー文句言ってるのは日本人自身だからな
低賃金も自業自得だろ
何やらせてもうまくいかない日本人www
もう労働者の4割弱が非正規なんだから
雇用の安定なんて壊れてるでしょ
日本を潰していたのは、竹中だけではなく日本そのものだった!?
>>423 だからカルト関係なしに昔から解雇やってだろ?
なんでそこで統一なんだ?アホなのか?
元々ただの反共の駒の零細カルトだったのになんでIMFが言うこと聞くんだよ。
あくまで経済合理性で解雇求めてんであってまあ其辺は当たり前だ。ギリシャだって終身雇用廃止させられたんだし。
新自由主義は昔からの自由主義が先鋭化したもんで、
アメリカで一番影響あったのはロシアのユダヤ人だし、サッチャーもユダヤブレーンが多くてユダヤ系の新自由主義者の影響はあるだろうが。
>>424 「労働者側が、より良い職場にどんどん転職する」
「すると待遇改善競争が起こり、皆の賃金が上がる」
これは「良い雇用の流動化」だし世界の多くの国で実現されてるが、
今、日本で提案され、実際に導入されてるのは違う。
なぜなら従来の終身雇用制で上に上がった側が、
新たなジョブ制の人を評価するからだ。
>>427 ここ30年、財界やメディアによく出る人の言うとおりに
新しい制度が導入されると、大抵は悪い方向に行く。
それがなぜか、7月8日に日本、いや世界が気づいたのはご存じのとおり。
統一教会などの宗教が自民党や財界や警察や国際機関だけでなく、
ひょっとすると選挙管理委員会や司法にまで影響力を及ぼしてるなら根は深い。
政教分離の徹底や被害者の救済、先ずはこれをやらないと。
それができれば国全体が良い方向に逆回転し、自ずと賃金も上がる!
米テスラ自動車のAI無人工場
ダウンロード&関連動画>>
テスラのようなAI無人工場でないから、
日本の自動車産業は総崩れだ。
岸田の、EV購入者個人に対する超巨額の政府補助金、
再エネ重視と反原子力は、すべてが無駄だったな。
米国の大統領は、トランプにしても、また現在のバイデンにしても、
大統領自らが米国内半導体産業を強力に保護支援しているよ。
観光立国の安倍(恥)や菅(恥)、あるいは岸田などでは、
無理のまた無理にしか過ぎないよ。
少しは、恥を知ればあ。
コストプッシュインフレを乗り切るには人件費カット
これしかない
>>97 ドイツで最低賃金ができたのは最近
しかも闇労働で不法移民を最低賃金以下で働かせている
統一教会の政策提言
・ジョブ型雇用→正規雇用者を事実上全員非正規化するシステム
・解雇自由化→正規雇用者を減らし非正規に置き換えるシステム
・国民皆保険廃→日本に質の高い医療があることが許せないらしい
・国民年金→日本人が豊かな老後を過ごすのが許せないらしい、ベーシックインカムで移民でも即受け取られるシステムで金を巻き上げるため提言
あれ?
自民党が一生懸命やろうとしている事と一緒wwww
自民党って統一教会そのままじゃん
アメリカのGAFA、アジアのサムスン、TSMC、ファーウエィとかも
10年ぐらいでトヨタの何倍もも大きさに成長してるんだから。
成長しない国の給料伸びないのも当たり前でござる。
日本型雇用は関係ない
賃金が上がらなかった理由は
物価が上がらなかったことと
外国人を入れまくったこと
そして治安が悪化した
>>433 国の政策が
観光立国
だぞ
技術革新どころか工業振興ですらない
なにをもって巨額な政府補助金突っ込んでいる他の国とどう戦えと
国民の命にかかわるコロナワクチン開発ですら
米→1.2兆円
日本→48億円
だぞwwwwww
遊びのGoToは1.4兆円なのにwwwwwww
頭おかしい統一教会自民党
大企業は高賃金なんで、中小企業を低賃金の受け皿として活用している面もある気がする。
それを是正するのが共産党や社民党や令和新選組が主張する全国一律に最低賃金1500円を目指す、対応できない中小企業に地域の実情に合わせて補助金を支給にしないと時給は上げることは難しいと思える。
これで人々は生活費が安い地方に住み地方の発展が促されるとのこと。
これが旧田中派経世会が主導した日本列島改造の令和版になる可能性がある。
規模が小さいと従業員の一体感と社員の責任感からの活力があったのは間違いない。大企業病が無かった。
また大企業の調整弁としてデフレ時やインフレ時はそれが重くのしかかってきた。
元官営や渋沢栄一が立ち上げた会社以外は最初は中小企業だったと思うので中小企業を大事にしないと日本で活力は生まれて来ない気がする。
平成不況時代は一部のベンチャー企業以外は中小企業が冬の時代。
大企業も中堅企業も中小企業や中小零細企業も自営業もそれなりに生きて行ける方が社会に活力が出てくるような気がする。
高度経済成長期から旧田中派経世会の列島改造の延長の時代までは、
大企業も中堅企業も中小企業や中小零細企業も自営業もそれなりに生きて行ける方が社会だったと思う。
これで技術革新も進んだ。これが大蔵省や通産省が主導する護送船団方式だったとも言えるかもしれない。
全国一律最低賃金を行えば財務省や経産省が目立たない形で大企業もも中小企業も生きて行けて活力がある社会が生まれる可能性もある。
ドイツは5年で最低賃金490円引き上げた
一方の日本は4年でたったの82円しか引き上げてない
去年はわずか28円の引き上げで過去最高と大げさにアピール
景気が良くなるとすかさず増税する国と
人件費は単なる経費ですきあらば抑えようとする企業と
金持っても使わず1円でも安くしようとする国民。
これで良くなるワケがないw
>>409 >>410 あ?
大規模化して供給過剰になったら潰れるだろって、頭単純すぎだろ。
潰れる前にまずは、薄利多売の出血大サービスになるだろうが。
それが今の多くの大企業の状態だ。
薄利多売とは、すなわち付加価値がほとんどなくなるということ。
>>411 小さいから付加価値が生み出せないってのが間違い。
付加価値は粗利だから。
企業規模の大きい小さいは、一人当たりの付加価値、つまりは労働生産性と直接は関係ない。
超大企業がやってる製鉄で作った鉄と、伝統的な刀鍛冶の作った日本刀、どちらが高く売れる?
そもそも付加価値って意味わかってねぇだろ。
何かちょっとした良い追加効果、とかふんわりとしか理解してねぇだろ。
経済でいう付加価値とはもっとはっきりしてんだよ。
でないと国際比較なんか出来ねぇんだよ。
>>441 日本の企業は非力な零細業者が多い
大半の業者は技術力も開発力も無い
値段の決定権もない
モノやサービスに高い付加価値をつけれない(生産性が低い)
個別にいろいろなケースがあるのは当たり前
>超大企業がやってる製鉄で作った鉄と、伝統的な刀鍛冶の作った日本刀、どちらが高く売れる?
こういう高い技術を持った企業はほんの一部
実際はゴミみたいな零細企業がゾンビ化して大量に生き残ってる
あいつら全部潰して整理しないといけない
>>442 それを言うなら大企業も個別にいろいろなケースがある、だろ。
国際比較で生産性が低い大企業が偉そうに中小企業に集約しろとか傘下になれとか言うんじゃねぇ、だろ。
元記事の話はよ。
>>443 それは大企業も同じだろ。
潰れるべきは。
大企業も元々は中小企業だった訳でいろいろな多様な中小企業が技術がないと無くなれば、育成するネタが無くなる。
多様性を失えば活力が失われる。
>>444 中小零細企業の優遇をやめて潰れるのを待つだけ
地銀は役人の主導で統合するんだろうけど
中小企業が生き残るためにそれぞれにドラマがあり、それは従業員に降りかかることでもあった。
でも無くしてしまえばドラマのネタが無くなる。中小企業が厳しいが生き残れる体制にしとかないと活力や技術革新は生まれて来ないのではないかという気がする。
>>445 多くの日本人が足りない頭で妄想する
「世界的な技術を持つ日本の町工場」
というのは都市伝説に近い
大部分の中小企業は何の技術も持ってない
生産性が低い
>>448 優秀な中小は勝手に生き残る
それはアメリカもドイツも同じ
日本は何の技術の持たない生産性の低い中小企業が多すぎる
いいから賃金あげろよ。今こそ内部留保を放出するときだろ
中小企業にとやかく言う話じゃねぇだろ。
大企業が付加価値を上げ、労働生産性を上げ、賃金を上げろよ。
そもそも、人材の学歴その他のレベルが違うんだけど。
高学歴の人材を集めてクソみたいな生産性しか上げられてない大企業こそ猛省しろよ。
これは日本だけじゃないよ。
アメリカのインフレも利益主導型で賃金が追いついておらず
実質賃金は下がっている。
これは世界的に問題になっている傾向。
日本特殊論だけで説明するのはおそらく間違い。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_200930.html >>454 それな
学生時代にスーパーなレベルで絶対こいつには敵わないと思えたやつが大企業入ってしばらくたつととても平凡なおっさんに成り下がるやつが多過ぎて
大企業内の椅子取りゲームに勝ち続けてるスーパーなのも存在するが非常に惜しい人材がわんさかいるのが日本
転職率が上がって自分が勝てる場にもっと気軽に移れればそれも少しは解消されるでしょう
あと、アメリカも金融危機以来、出生率が歴史的に異例なくらいガタ落ちしている。
>>452 役員報酬も年々鰻登りに上がってるくせにな
従業員の賃金を上げる気が初めからないだけだろに
日本型雇用をやめても非正規が増えるだけ
>>454 たしか、労働分配率の低下が大企業でもっとも顕著だったはず。
>>454 業種別付加価値労働生産性だと
日本の大手はサービス業以外
アメリカ企業に次ぐ高さの
労働生産性やで
大企業の方が労働生産性が高い
当たり前っちゃ当たり前だけど
だけど、皆が良く使ってる
OECDの労働生産性の方の統計だと
(労働生産性といえばコッチが有名)
日本は最低の部類になる
中小企業やサービス業が足ひっぱてる
>>301 それはマルクスの時代の資本主義では当たり前だった。
ケインズの時代の資本主義で変わったが、それも廃れた。
さあ、資本主義経済はこれからどうなるのか、といったところ。
>>458 税金の都合上
役員報酬は2000万以上はあげない所多いよ
基本は2000万で頭打ち
うなぎ登りってことはない
それ以上欲しいときは
自社株の配当金
配当の税金は最高20%だからね
昔は、報酬0にして
自社株の配当で暮らしてる
中小の社長多かったけど
今は税務署が認めないんだっけ?
>>39 5,60年代に完全にそんな状態になってしまってたアメリカを60年代に入ってあれよあれよと
一気に抜いて行ったのがご存知の通り日本だったからな
>>454 中小零細個人事業主から利益を吸い上げて
利益を多く見せかけてるハイパー非効率組織が大企業なんだよな
というか効率的な組織って日本ではほとんど無いんだけどさ
賃上げをして生産性が上がるのか微妙なところ
全体的には定期昇給ができていれば十分じゃないの
そして最低賃金を物価の上昇に合わせて2%程度上げてやればいい
全国平均930円だから19円上昇で949円、これで不満を解消できるなら安いもの
あとは年功序列を廃してやる気のある若い世代に権限を委譲できるかだな
生産性を得て安定を捨てることになるが乱世だから仕方ない
安定よりも金が欲しいんだろ
>>463 いつ日本がアメリカを抜いたんだ?
頭大丈夫か?
>>463 5、60年代は、社会が騒然としていた時代でしょ。
労働争議や安保闘争が、非常に激しかったからね。
でも、そういう時代は、賃金も急激に上昇した。
日本も、そういう時代に戻りつつあるのかもね。
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202010130650/detail/ 年がバレそうだが、直間比率を是正して直接税負担を緩和すれば日本は発展するとか消費税導入時にはそう言われていたのを聞いた覚えがある。ただ記憶がもう曖昧になって言った個人名は思い出せない。今は直間比率是正の事を言う奴は一人もいない。そんな事しても日本が発展しないと判っているからなんだろう。
70年代までの高度成長期は、労働争議や政治闘争が非常に激しかった時代でしょ。
社会を騒然とさせるテロも、頻発していた。
そんな時代だけど、賃金上昇したり、社会保障が発展した時代でもある。
今とは、真逆の時代だね。
とりあえずストライキやるしかねーな
他に給料上げる方法は無い
1968年の数字、ちょうど日本が西側二位になった時期
当時はGNPだが、
アメリカ 8606億ドル
日本 1419億ドル
一人辺り国民所得が
アメリカ 3543ドル
日本 1110ドル
一人当たり国民所得だと、GNPでは抜いた西側主要先進国をかなり下回った状態。
参考までに西ドイツが1644ドル。
海外でも色々やっとるニュース流れてきとる品
行動しなきゃ成果は得られん
正しく成果主義やなw
直間比率の是正は70年代オイルショックの財政危機で、
インフレ不況時に直接税が税収の殆どを占める状況だと、あっさり財政追い込まれ易いのが分かったんで、
世界中で進んだことだから、成長し易いとかいう文脈で導入されたんじゃないんじゃね。
>>471 仕事で成果を出すとか出世するとか正攻法はあるだろ
大変だけどな
気軽に雇えるようにしてくれや
事業拡大しようにもリスク高すぎて踏み切れないわ
起業してもスケールメリット出す間に大きな壁がある
そりゃインチキビジネスしか出てこねぇよ
>>428 だからその雇用の流動化は経済学から経営学からずっと前からやってたし、
当然IMFとかも経済的合理性でそれを要求してきてるって話だろ。
アホじゃね。
雇用の流動化を主張し続ける日経論調なだけじゃん
流動化したって生産性が上がらなければ実質賃金上がらない
せいぜい名目賃金と物価が上がるだけ
生産性が上がらないまま輸入物価が上がれば生活水準が落ちるのは当たり前で
雇用の流動化で何とかなる話じゃないけど
こういうところで日経は持論をねじ込んでくる
>>1 賃上げができないのなら、減税すれば良いじゃないかという論調にはならんのだな。
税金財源論が間違いであると、そこそこ知れるようになっているわけだが、
そこには触れずに、日本の雇用形態に問題があるとするのは、、、、、中小企業潰しのアトキンソンさまのご命令ですか。
>>480 > 税金財源論が間違い
とするなら、
インフレ率が高まってる現状ではむしろ増税するべきなんじゃないの?
>>481 日本は海外から見れば物価はほとんど上がってなく(コアコア2%に達してない)、
「なぜ日本は物価が上がらないのか?」
「みんな貧しくて買えないから、売る側も値上げできないのでは?」
と世界から思われている。
つまり日本に必要なのは物価上昇を抑えることでなく
賃金を上げることなので、消費税(売上税)などの減税が必要。
外人株主に騙され内部留保と配当増やして利益分配を社員に回さんからや
>>474 なるほど直接税(主に法人税を主眼)と間接税(主に消費税を主眼)の問題は1989年の消費税導入から遡る事16年も前、1973年のオイルショックにまで根が張ってる訳か。っつーことは約半世紀前まで遡るって事に…一つ勉強になった。
>>482 じゃあ今は物価高じゃないから物価高対策なんて全く必要ないってこと?
年収が低い負け組貧困層は自民党の敵だから反日パヨク確定
>>485 先ずは全体の賃金を上げる対策が必要。日本はこれが不足している。例えば消費税の減税。
法人税は、税率が低すぎると人件費を増やすモチベーションがなくなるので増税すればよい。
株主に対しては、株式の配当や譲渡益を減税すればいいだろう。
物価高に苦しんでるのが主に下層なら、相続税や所得税を累進強化すればよい。
・・・とすると日本が成長していた1980年代までの税制に近づく。
不安定な雇用は消費を抑えるので、派遣業は規制強化すべき。
一方で雇用の流動化を完全否定するのでなく、評価される側の下からでなく
評価する側の上から流動性を高める必要もあるだろう。
物価対策も賃金対策になってるものもあり、どちらか一択ではない。
例えばガソリン代や電気代を補助するのは、石油会社や電力会社が利益を削って安売りしやすくなるので、
賃金対策にもなるし、物価高対策にもなる。
Gotoも、それで旅行・交通・宿泊の人件費が増えれば賃金対策になる。
>>487 > 物価対策も賃金対策になってるものもあり
?
そもそも物価高でないなら、物価高対策になるものをやっちゃ駄目でしょ
物価高対策にもなる賃金対策は否定されるべきだ
君の理屈に立つと、そういう結論になるけど?
>>488 いや。賃金対策になるものは、それが物価高対策になってでもやるべき。
それで物価が上がりにくくなれば、さらに金融緩和すればよい。
>>489 > いや。賃金対策になるものは、それが物価高対策になってでもやるべき。
どうして?
アクセルとブレーキを両方踏む行為じゃん
>>475 結局はストライキしないと上がらん
出世すると残業代が無くなって給料安くなったりする品
>>1 企業が派遣を採用するのは正社員は屑でも解雇するのが大変だから!裁判官が悪い
>>460 こういう事実は政府の出してる白書にいくらでも書いてある
でも日本人のほとんどは自分で調べずに大企業を叩き続けるね
稼げない生産性の低い経営者が多すぎ
最低賃金上げて稼げないクズ企業はドンドン淘汰しないと生産性上がらん
日本のような重税でセーフティーネットが弱い国で雇用の流動化ばかり強調する奴は
経営側の犬だから。所詮雇われの皆さんは騙されないように。
>>494 難しい所が、
多重請負で中小企業の生産性の分が大企業にカウントされてる、
ということがあり得る点
典型例が、給付金の時の電通
中抜きは労働生産性を高める行為だが、それは中抜きされる側がいてはじめて可能
>>2 優秀な日本人こそ代替のきかない最高の資源
シナチョンとは違うんだよ
>>499 規模の経済は、同一の商品を大量生産するとコストが減るって話でしょ
労働生産性とは違う
規模の経済は基本的にコストだけを見るが、
労働生産性は利潤(=売上-コスト)を見る
例えば、ハンドメイドの商品を高利益で売れたのなら、
コストは悪いが、労働生産性は良い、となる
>>502 その利益の源泉はどこか?って話
中抜きによる利益は、中抜きの相手がいなきゃ得られないからな
給料が上がらないって基本給が上がらないってことでしょ
儲かってる企業の正社員はボーナスはかなり出てるわけだし
基本給が低いから非正規やパート労働者の最低賃金がいつまでも上がらないってこと
皆さん騙されたらあきませんよ
終身雇用から派遣になるだけで今よりもっと悪くなるだけ
賃金の自由競争なんて実際には本当に限られた業種職種だけ
労働者として高付加価値が有る者以外は奴隷として
会社にしがみ付いて最低賃金で働くしかないのです
制度変更は派遣会社に中抜き平蔵されるだけです
>>503 Amazonの倉庫で働く人や
ウーバーイーツで働く人の給料は上がりません
トヨタの下請けやってるような中小と
ここでいう生産性の低い中小は違います
>>507 自分の給料は希少性だったり
同時に何人に価値を提供できるかで決まったりする
代替手段があるのであれば給料は上がらないですよ
>>501 その通り。
労働生産性=売上総利益÷人数
であって、
売上総利益には社内の人件費も含まれる。
だから外注するよりも、社内余剰人員を使ってでも内製化する会社の方が、労働生産性は高くなる。
たとえ外注した方がコストダウンになって営業利益が増えても、社内に落ちる金が減れば付加価値は減り、労働生産性は減る。
コストだけ見ている、というのは成果主義導入以降、売上と営業利益を目標管理に偏重した会社が増えたことも関係あるだろう。
売上と営業利益の同時達成には、コストダウンが手っ取り早い。
だから余剰人員があふれても外注依存するし、研究開発投資するよりは外から買ってくるようになりがち。
どんどん付加価値は減り、労働生産性も下がるのも当然だ。
そりゃ経営者が無学のクソでもなんとでもなるからな
無策で搾ることが利益率の追求なんだわ
>>508 それが俺のレス(
>>503)とどう関係してるの?
アベノミクスでもがっつり騙されたみなさんこんにちは
元々第三の矢の規制緩和が無ければ害悪しかない政策だったのですが
規制緩和なんかできるわけもないと知りつつ自分とお友達のために
やった第一と第二の矢だったわけです
一部お友達のための規制緩和もやったようですがほぼ収賄です
規制緩和を優先的にやっていれば賢君として崇め奉られたでしょうに
最後はカルトのお先棒を担いだか担がされたか分かりませんが
凶弾に倒れて受益者たちには計算違いで怒り心頭でしょう
これから起こる似非規制緩和にがっつり騙される皆様さようなら
>>512 君はもう少し論理的に考える習慣を身に着けた方が良さそうだね
>>514 中小企業の味方をしたいなら
なおさら買いたたかれないように差別化に気を使うべき
なにもしないで給料上げろ
規模も大きくしない
タダの怠けものでしかない
「日本型雇用の弊害」を問題にするなら
・ギクワークの蔓延、不安定雇用
・多重下請け
・派遣という名の中抜き業者の存在
・IT業界の人月商売
・技能実習という名の外国人に対する奴隷制
こういう明らかな病理を、まずヤリ玉に上げるべきだろう
「終身雇用」は、少なくとも、雇用安定以外のなんでもない
終身雇用を悪と呼ぶ者は、経団連の走狗であり
雇用不安定をさらに悪化させる、国家の害蟲なのであると思う
>>487 日本の消費税は高くない
経済停滞の理由にはならない
雇用流動化させたかったら自己都合退職ですぐ雇用保険払えや
>>516 日本は企業も農家も病院も非力な零細業者が多い
これが労働生産性が低い理由
>>509 根本的に間違ってる
日本の中小企業は付加価値の高い商品やサービスを提供出来てないから労働生産性が低い
分母ではなく分子の問題
馬鹿の妄想
「日本の中小企業は優秀だが、中抜きされてるから利益が上がらない」
実際はそうではない
技術力の無い大量の零細企業が過剰な保護策でゾンビ化してるだけ
これを潰すべきだという当たり前の議論
物価高に無力の前に終身雇用をやめたら
みんな露頭に迷うし
普通の人はそんなおカネ持てなくなるよ
みんなフリーターだから
今になってそんなこと言い出されても、ねえ・・・
弱い企業はどこかで整理しないと重荷になるだけ
どんどん国が腐る
看護職です
ボーナス18万で手取り14万6千円でした
笑うしかないw
融資や税金の優遇やめて弱い中小は勝手に潰れてもらうだけ
積極的に全部潰すわけじゃない
優秀な会社は勝手に生き残る
>>518 これは、ある
雇用保険って今まで自分も払ってきたんだからね
何で後ろめたい思いしなきゃならないんだろうね
ソ連が崩壊するまでは、資本主義も社会主義と切磋琢磨してたから、労働条件良かったんだよね。
特に言われるのが、日本は西側諸国のショーウィンドウだったから、経済的に発展させて貰ってただけ。
ソ連崩壊とともに、資本主義が労働者見殺しの企業巨大化に奔りだした。
>>520 また出た。
付加価値の定義わかってないね。
>>527 経済的に発展させてもらったんじゃなくて
地政学的に絶縁されて米国に守られた中で
「大企業共産主義」で邁進できたことが大きい
西側経済なのにある種の全体主義が上手く行った
>>529 ドル円240円の時代と比べても意味ない
>>530 意味ないからどうするかだね
てか、今更だけど
>>528 根本的に間違ってる
日本は技術力の無い中小企業が多い
だから労働生産性が低い
>>531 日本は企業も農家も病院も非力な零細業者が多い
これが労働生産性が低い理由
財閥解体、過重な相続税、農地の細分化
GHQの占領政策が根本的な原因
>>393 農家や開業医などは関税や補助金や参入障壁上げたり
国に守られてるから収入高いのであって生産性は高くないだろ
付加価値を提供?
そもそも付加価値は粗利なんだから、取るもの獲るものだよ。
付加価値を提供するなんて言い方は、付加価値をふんわり捉えているのかなと思う。
>>532 技術力があっても付加価値を取れるとは限らない。
マイケル・ポーターって知ってる?
競争優位性が大事ってことで、技術力も含まれるがそれだけではない。
>>533 別に資金があって大企業でも労働生産性は上がらないよ
雇用と生産の効率化の考え方を今まで、考えたふりだけして
お茶を濁してきた
カイゼンとQCを現場にやらせて士気が高まってああよかった
じゃあ、工数が削減したので人を減らすのかと言ったら
そのおじいちゃんは、辞めずに仕事もしないでブラブラできるように
なるだけなんだからw
>>534 競争力はなくても粗利が大きければ生産性は高いんだが。
そもそもいまグローバルにサプライチェーンが広がってる時代に
外注化する部分と自社で抱え込むコア領域で技術投資するって
SPAなんかがこれだけ当たり前になってる背景でわからないのかな
結局やってることは規模の経済と自社の強みへの集中投資
すべて自前でみたいなの昭和でしょう
>>524 なんでそんな安いの?
ナースパワーとかで転職先探した方がよくね?
日本型だととにかく利権だよ
利権がないと高賃金にはならない
>>538 すべて自前、は良策とは言えない。
それはその通り。
俺もそうは言っていない。
>>537 時間当たりの生産性は低いだろ
競争が起きていたならもっと早くオランダみたいなスマート農業や
インドみたいな遠隔医療が導入されてるはず
>>536 むしろ中小の方が、今は再雇用すらしないで辞めてもらってる方が多いな
もう要らなくなったら辞めてもらってる
労組の強い既存大企業が一番ひどい
>>542 それは作業効率の話だろ。
作業効率が低くても粗利が大きく取れれば、労働生産性は高くなる。
粗利が大きく取れるかは、規制のある分野なら、参入障壁が競争優位の源泉となる。
会社に貢献してないオジサンを継続して雇うために
全員の賃金が上がらない
>>544 でも終身雇用ってさあ
何だと思う?
一番近い概念はやっぱり「共産主義」だと思うよ
日本ほど強固な共産主義国家はない
それを政権与党がブレずにやってきたんだよ
終身雇用制度を廃止→ローン組んで不動産を買う人が居なくなる
ジョブ型雇用→正社員を全員契約社員化
これ実現すると日本経済ガタガタになるわ
特に銀行とか従来型ローン貸し出しの焦げ付きが大量に発生して大変な事になる
日本の労働ガーを叫びだしたのは統一教会なんだよね
また自民党に騙されてお前等生活苦になるのか
学習能力ねーな
>>547 資本主義で滅私奉公の結果だろ?
都合が悪くなったら終身雇用が悪いなんて言うのを信じたらだめだ
>>545 粗利と生産性はほぼ関係していない
その計算だと戦時中や共産主義下での生産性はゼロになってしまう
そもそも終身雇用って言うが昔はちょっと前まで定年は60歳しかも努力義務だったのが、60歳までが原則義務になり、それが65歳までが努力義務になり、今は65歳まで原則義務。
さらに70歳まで伸ばそうと国は画策してやがる。
これはひとえに年金制度と健康保険の財政悪化せい。
国の制度設計の失敗を企業に押し付けている。
そのため、企業は新規や中途の採用、賃金の上昇に慎重になる。
まあ当然の結果だ。
>>551 ゼロではない。
粗利、つまり売上総利益には社内人件費も含まれる。
>>550 そうだね
要するに戦後の荒廃から日本が高度成長で立ち直った過程は
開発独裁(大企業と自民党の一党独裁による)
つまり発展途上国の王道をウルトラスーパー成功させたのが日本なんだよね
(そんで最近が中国)
そんで日本はルールが開発独裁のままなんだよ
>>552 いや昨年の4月で70歳まで努力義務になったんじゃなかったっけ?
>>553 原始時代の生産性はどうやって求めるわけ?
>>554 1970年はドル円360円
85年は240円
この時代と比べても意味ない
終身雇用なんて言ってるけど要するに中高年を首切りしたいんだろ?それなら退職金積み増しするのが筋じゃん。
そういう雇用してきた自社の過去の責任をどう考えてるのかな。
今の若いやつを2倍の給与で終身じゃない雇用にしないのはなんでなのかな。
>>552 少子化に関しては世界中どこにも答えがない
韓国台湾シンガポールは日本より出生率が低い
>>535 日本の大部分の中小企業は技術力がない
技術力の無い中小企業に競争優位性があるわけない
>>539 何人も辞めていってギリギリの人数で頑張ってるのに…
転職します
とにかく、中小零細に価値はないから潰してしまえ、でFA?
選ばれし高学歴によって構成された輝かしい大企業だけが生き残って、今後の日本を牽引していくと
>>557 貨幣経済以前は、付加価値額による労働生産性は計算出来ねぇよ。
常考。
>>563 「価値のない中小零細は潰してしまえ」だな
原価が上がってるのに賃上げするわけねーだろ
底辺が余計底辺になるだけや
サービス残業は脱税同様に扱わないとだめじゃないかと
>>565 ランチェスターの応用で資源*技術が生産力で時間単位が生産性だろ
資源は有限で人的資源、物的資源、エネルギー資源など
技術を使わず資源を浪費する労働はさっさと無くなった方が生産性が上がる
>>5 ストライキできるのは正社員だけ
派遣や請負はなんでも言うことを聞かないとクビなてんです
BIなら神の見えざる手で自動的に無駄な労働が消えて賃金調整も行われる
年金というマルチ商法により資源が非効率に使われ人的資源の乱獲により出生率も下がり続けている
国全体のボーナスとしてBI出せば良いかもな
経常黒字ならBI赤字なら増税みたいな
どっちにしろ経常赤字になったら緊縮不可避だし、経常黒字なら金が余るので
それをBIとして出せば国民のやる気も高まるだろう
>>572 それは国際比較に使う付加価値額からの生産性とは違う。
作業効率の話。
>>574 BIは社会保障の撤廃とセット
実施されて困るのは貧乏人
中小零細一人親方の数が多すぎる
これらは労働生産性が低い
その本質は「供給過剰による上位の買い叩き」の為だろ?と思うんだがね
日本は技術力の無い中小企業が極端に多い
これが労働生産性が低い理由
イメージが根本的に間違ってる奴が多い
日本は困った時に我慢大会で乗り切ろうとする悪い癖がある。
そりゃみんなで我慢ばっかりしてたら良くならんわなw
戦後の日本の製造業の一時的な成功は、中国という巨大な優秀な人的資源を持つ巨大な生産工場が稼働しない間のあだ花だったと思う。
国共内戦で蔣介石側が勝ち、朝鮮戦争が無かったら、敗戦痛手から日本が立ち直るのが遅れて、中国の上海辺りが技術革新の中心になったかもしれない。
蔣介石側が勝てば日本の復興支援もする必要もなくなる。蔣介石傀儡政権の本格的な支援で中国市場を取りに行く。
終身雇用や年功序列賃金も、若い労働力の後払い賃金を餌にした買い叩きと短期転職の抑制による労働力の市場化の阻止による賃金上昇の抑制にしか実質的に働いてないしね
後払い賃金を増やせば業績が延びたあとに支払いを先伸ばしに出来れば賃金コストの経営リスク軽減
本気で日本が欧米並みに雇用流動性を「正しい方法で」高めたなら日本のほとんどの経営者は泣きを見るだろうね
だから「誤った方法」の「最低限度の基準しか規制しない」労働法改悪をやりたいという
日本の雇用流動性も労働生産性も低賃金も、結局は「日本が余りにも優越的地位の濫用が野放し」問題に着地すると思うんだよね
>>577 付加価値は技術を前提にして生み出されるものだろ
>>578 BIによってイノベーションが許容されて加速されるなら経済全体のパイは増加する
>>581 全体の25%占める二次産業の中小企業は良いとして
70%占める三次産業の中小企業は要らないものを売りつけるような無駄なのが多い
無駄なものを売りつける為にガソリンや電気を浪費する、それが貿易赤字を生んで財政悪化させる
>>579 関係あるわ
今や日銀の金融緩和が予算編成に不可欠だろ
日銀が金融緩和できなくなったら、つまり増税ってことだしな
>>583 1970年はドル円360円
1985年はドル円240円
条件が全く違う
>>585 BIは社会保障の撤廃が前提
そうじゃなきゃやる意味ない
健康保険も民営化されるから儲かるのは保険会社
困るのは貧乏人
>>591 日銀が国債引き受けないなら金利上昇して、膨大な財政赤字を抱える政府は
窮地にたたされるだろ
円安はそれを引き起こそうとしてるんだよ
そして、その円安を招いているのが経常黒字の縮小だよ
>>593 余った金を業界団体の利権につぎ込むよりいいだろう
まあ、これから経常黒字が増える局面がまた来るのかどうかわからんけどな
とにかく、経常黒字と財政は大いに関係あるってことだな
>>594 金バラ撒くより公共事業やった方が投資効果は高いに決まってる
馬鹿だろお前
ベースアップできないならせめて業績いいときはボーナス上げりゃいいのにそれもしないからな
逆に赤字でもボーナス出すから、社員は会社の利益を上げようなんて気持ちは全く無くなる
大企業ってほんと寝てても課長できるからな
そりゃ日本企業が落ちぶれるわけだ
>>596 それなら、経常黒字に繋がる投資の方が循環回ってよいだろうな
>>584 >若い労働力の後払い賃金を餌にした買い叩きと短期転職の抑制による労働力の市場化の阻止による賃金上昇の抑制
まさにこれこそが高度経済成長期の日本が最強だった一因でもあるからな。
雇用年功序列年功序列が経済成長の原動力、ブースターになっていた。
当然、先食いだからその分の負債をまさに今払っているから苦しい。
年金や健康保険なんかも全部そうで先食いした分を払わざるを得ないから苦しんでいる。
経常赤字->円安->金利上昇->財政引き締め、増税
税金で食ってるところは死にます
そりゃあ、経営者からしたら解雇規制と下方硬直性が強すぎて賃上げなんてする気にならんわな
>>597 労組が弱体化したからそうなる
戦後の日本は過大な相続税と累進課税で偏執狂的に富裕層を潰してきた
反射的に階級意識が喪失、労働組合もアイデンティティを失って弱体化した
>>590 BIへのスライドは全廃ではなく一部撤廃で十分可能
医療の既得権益をなくしてイノベーションによる低コスト化を進めればいい
>>603 機序が違う。
雇用の流動性がないから給料上げなくても社員は辞めないし、
そもそも右肩下がりの日本では社員が余っているから必死に社員をつなぎとめる必要性すらない。
企業は利益を最大化するために賃上げするんだよ。
あくまで目的は利益の最大化。
利益を最大化するために賃上げが必要ならするし、その必要がないならしない。
これは外資でもすべて同じ。
ちなみに、高レベル人材の賃金は日本でも上がってきている。
これは高レベル人材がグローバル化してきていて、外資が引き抜きしまくっているから。
日本企業は外資の引き抜きに対抗して、自社の利益を守るために有能な人材には高い賃金を払うようになってきた。
>>601 旧田中派経世会が行なった高速道路網を整備して工場の人口分散も効果があったような気がする。
内需を地方で生み出しながら物流の効率を進めた。内需でエレクトロニクスや自動車産業が開発資金を回収しながら育った。
>>596 トップダウン型かボトムアップ型かの違いで
金配って太陽光や省エネ家電や断熱性高い建材などを導入させた方が競争原理が生まれるし効率が良い
>>608 日本は内需依存経済で当時は人口増加局面だったから、当然経済発展するに決まっている。
少し前に中国が目覚ましい経済発展を遂げたのと同じ。
内需依存国家にとって人口増加は経済成長に必要不可欠な要素。
アメリカはいまだに人口増加し続けているから経済成長出来ている面も大きい。
この内需の成長が国際競争力を高めるためにも役立つ。
日本の雇用、年金、医療の制度は 「人口増加局面において」
内需を飛躍的に拡大させるために役立つものばかりだったから日本はかつて最強になれた。
それってある意味でネズミ講的な制度ばかりだったから
少子高齢化に直面した1990年代以降、日本は一気に歯車が逆回転して苦しくなっていった。
未来の人の利益を先食いしまくって我が世の春を謳歌しまくった因果応報ともいえる。
経常黒字がある限り税金で維持できる
しかし、経常赤字になるとすべてが逆になるので終わる
>>527 日本は戦前で既に今で言うG20。
戦後ほどじゃないけど輸出品もイギリス植民地からアメリカ市場まで進出でして
昭和20年前にはドイツを抜いて高度成長するって予測されてた。
アメリカの破壊で20年遅らされたけど。
まぁ戦争も経済も「戦いは数だよ、兄貴!」だわな
その数の力を少子高齢化を放置してまで無視したのなら、
できるだけ多数の少数精鋭化という「人材の取りこぼしのない育成」と
研究投資や知財開発その他の「マンパワーだけではない知的労働の強化」だわな
あ、氷河期見捨てた時点で終わってますな
>>601 そこで
>>1に戻る
日本型雇用が賃上げに無力なのではなく、元々の賃上げしたくない経営者の為の労働慣習が日本型雇用
因果が逆転しているというね
そしてその日本型雇用とは、「労働法が規制する最低限度を上回る契約」である以上
「任意契約における双方の合意という契約の自由原則に基づき」
「労働法を改悪しても契約の自由と法の不遡及でなにも変わらず」
「双方の合意又は一方のやむを得ない事由(=経営不振)でしか解除できず」
「労働法改悪で雇用環境がこれから契約を結ぶ若い人ほど悪影響を食らう」
>>604 アメリカも一番輝いていた時代は住民税諸々含めると9割近くいってたからな。
新自由主義が普及する前はどこでも似た感じ
>>615 微妙に違う。
日本でも海外でも経営者は必要に迫られなければ賃上げなんてしたくない。
なぜ賃上げするか?って国際的に見ても、それをしなければ企業の利益が損なわれるから、でしかない。
今の日本がなぜ苦しんでいるかというと、
高度経済成長期に日本が未来を先食いして我が世の春を謳歌したから。
もはや削れるところが人件費しかないんだろう。値上げしないで35年やってきたから
そもそも、今の経営者の多くは雇われだから
遥か昔の経営者の結んだ雇用制度とかに手足を縛られている。
昔の経営者がその時に我が世の春を謳歌するために結んだ雇用制度の
ツケを払っているのが今の経営者であり、今の国民。
>>617 いや、そういう話しはしてないから
それを理由にいま話に上がってるのが「解雇規制緩和」で
何故か「労働法の改悪で解雇規制緩和」って言ってる部分の話
解雇規制ってのは百々のつまりは「経営者の皆さんがいままで契約してきた労働契約が鏡に写ってるだけですよ?」という話
労組が癌 既得権益を守ることしか考えずジリ貧に
労組こそ労組者の敵
>>620 その通りだよ?
>>619に書いた通り、今の経営者は遥か昔の経営者が結んで
その当時に我が世の春を謳歌しまくったツケを払っているんだよ。
今の日本の惨状を招いているのは40年以上前の政治家、経営者、国民のせいなんだよ。
未来を先食いする制度ばかりを導入したね。
退職金が3000万あれば解雇自由にすれば老後資金で困り生活保護にならないから良いと思われられます
解雇自由化
厚生年金廃止は必要だろう
企業の負担が重すぎる
厚生年金廃止したら生活保護が増えて国家財政を圧迫するからだめ
>>625 >>626 だから、今の企業は正社員を雇わないんだよ。
企業の経営者の責務でもある利益の最大化を果たすためには正社員を雇うのは超絶にリスクが高いから
派遣社員を使ったり、外注に頼ったりする。
今まで(いや、新卒一括もボーナス退職金も改められてないんだから今でもだが)後払い賃金を使って抑制してたんだから
解雇自由化したら月次全額払いで賃金上昇、労働労務と賃金の公平性から同一労働同一賃金、職務記述書等でがっちがちに固定されて人材使い回し不可、労働における不適正があれば即退職即訴訟
そんな世界に欧米は生きてるんだけど、解雇自由化していまの日本の経営者はやっていけるはずがないというね
第一、面接ひとつでも日本の面接の質問の大部分が欧米だと違法なんだが日本の経営者がドンだけぬるま湯に浸かってるかわかってないだろ、というね
>>627 いっぱい雇ってるじゃん。
正社員で新入社員を。
ポテンシャル採用している限りは解雇規制緩和なんて絶対ない。
能力で雇用しないなら解雇されたやつ誰も雇わないし。
でも最近の事件でお金がどこに消えていくかわかったよね
近年まれに見る良スレやな
ただ、じゃあどうすりゃいいんだ?ってなると、正直手詰まりで詰んでる感が強すぎだわね
アメリカみたく移民じゃんじゃん入れて人口増を目指すなんて日本が日本じゃなくなるから
受け入れられないし、AIやRP
>>623 その未来先食いの契約は任意契約だから変えられないわけだが、君はどうすべきと思ってるの?
という部分がそれだとよくわからない
>>462 一般論で言えよ
役員報酬が鰻登りなのは事実だろ
〇20年で進んだ国家の衰退 主要国で最低水準の日本の賃金 配当金や役員報酬だけはうなぎ登り
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/20536
>
>>632 少子化対策やればいいんだよ。
途上国で子沢山なのだって子供を産むと親が儲かるから。
だとしたら、日本でも子供を産むと儲かるように児童手当を大幅に増額するとかすればいい。
子供1人あたり月10万円を政治まで、としたって掛かるコストは年20兆円とかその程度。
社会保障に130兆円払っている現状を考えれば、それくらい払っても少子化対策してもバチは当たらない。
ストやデモをしないと給料は上がらない 時には革命まで起こさないとダメ 結局労働者の団結が賃上げのカギだ
>>633 どうしようもない、詰んでいる、と言いたいんだよ。
現状を打破するには人口増加に向かうしかない。
日本の各種制度は悪く言えばねずみ講だから、人口増加なら極めて効果的に働くからね。
>>632 途中で送信しちまった
ただ、じゃあどうすりゃいいんだ?ってなると、正直手詰まりで詰んでる感が強すぎだわね
アメリカみたく移民じゃんじゃん入れて人口増を目指すなんて日本が日本じゃなくなるから
受け入れられないし、AIやRPA分野で突き抜けたトップになって少ない現役人口で大多数の
老人を養っていけるようにするのも厳しいし。
そうなると、コロナやワクチンで老人を大量に死なせて財政収支を大幅改善~成長分野への
投資額増をしたうえで、進次郎が言うような「やる気のある人口5000万からやり直す」とかの
オカルト的言説をリアルに実行するしかなくない?
>>632 サービス残業を絶対許さないようにする。
サービス残業は給与につながらないのに横行してるから
>>639 そんな枝葉の話でどうにかなる状況じゃないだろ
>>637 いや、熱く語ってる(ように見えた)から、てっきり何かビジョンがあるものだと思い込んでたわ
そういうことなら理解した
>>638 これの好きなのを選ぶしかない。
・移民を入れて欧州みたいな文化崩壊、治安悪化を受け入れる
・韓国のような外需依存経済、40歳定年にしてチキン屋大量出店社会を受け入れる
・数十年間、苦しい苦しい時代を耐え忍んで少子化対策を続ける
俺は3番目がいいと思っている。
今まで未来を先食いして我が世の春を謳歌しまくったんだから、数十年苦しまないと元通りには戻らないよ。
>>355 「クビを切りたい」が本音だ、と認めてるじゃないか。
>>642 韓国を見習って統一教会関連企業を差し押さえて換金する
>>641 俺が言いたいことは、未来を先食いしていい時代を過ごしたんだからそのツケを払うのは当然だって事。
甘い話、簡単な解決策なんて存在するわけがない。
国民が真面目に議論して、
どの「厳しい未来」を受け入れるかを決めるしかない。
>>640 サービス残業していたら能力採用が進まない。
ただしい能力把握には労働時間のきちっとした管理が必要なんだよ。
移民国家アメリカでさえメジャー白人層が主要層から転落しようとしたらしたらトランプみたいなのが出てきたし、
リベラルな北欧でもボコボコ反移民政党出てきたし、
経済だけで国家運営は出来ないってよく分かるよな
>>642 今の「都度都度目の前にいるかわいそうな人を取り上げて政府批判するだけのマスゴミ」と、
「それに乗せられて思惑通り政府批判しちゃう老人どもの発言権が強すぎるシルバー民主主義」
とが存在する状況では、3番目の案なんて残念ながら実現できない
>>642 そりゃもうすぐ死んでいく中高年はそれでいいよね
今までおいしい思いしてきてあとはお前ら苦しめ、とか人間のクズじゃん
>>647 なんでサービス残業が横行するかという背景構造に言及しないならそんな末端現象を語る意味はない
>>630 解雇されたやつは誰も雇わないし
ポテンシャル採用で「過大評価させればさせるほど利益」だし
「過大評価で地位を得れば、過大評価で自分が有利な方法に塗り替える」
んだよね
氷河期以降、日本型成果主義で結構横行したっぽいし
現状、出世して声のでかいやつを見回すと……
人口が増えても産業がないと悲惨だからな
1960年代まで日本は産業脆弱で移民輸出国だったし
ジョブ型雇用が一部で導入されつつあるってのが、かすかな光明だと思う
>>649 だからこそ若い人が声を上げるべきなんだよ。
今の日本に苦しむことは必要なんだよ。
未来を先食いしまくったんだからね。
この正しい現状認識から始めるしかない。
「もう時代は昔と違う」とか言いながら生産年齢人口の発想も時代遅れで化石みたいなままだよな。
最後に社会保障も医療も努力して平均寿命世界一レベルになって
世界的に人生100年時代とか言われてんだから。
昔と違ってニートやFIRE志向強いし短命だった7と違って健康寿命の世界1で働いてる奴も多い。
ガジェットやitの発達も著しい。年齢は無視して生産従事層、それ以外で分けるべき
>>651 そりゃ背景は摘発されないしされても会社が傾くほどのペナルティを受けないからだよ
>>1 当期の利益の金額に対して給料払えよ
未来がどうなるかなんて誰にもわからないのに、給料の後払いなんて狂った制度は
さっさとやめちまえ
>>659 個人的には、正直言って一言でいうなら
「アッパーミドル以下を富裕層にさせない税金」だと思うね
担税力でいうならアッパーミドル、年収1000万位まで重税が酷くなって
そこを抜けて資産額増えて富裕層に抜けると抜け道節税で途端に税負担が軽くなる感じ
要するに「税制がいつまでたっても一億総中流のまま」
>>661 「今の」経営者はそんな雇用形態はさっさとやめたいと思っているが、
雇用条件を変えることは不可能に近いからな。
>>466 全体のGDPのこととは一言も言ってないんだけど?
何意味もなく突っかかって来んだよ
>>662 日本が異常なのは相続税
累進課税も高い
資本が細分化されすぎるから労働生産性が低い
賃金上がらないけど無能でもクビにならないのが日本式だからね
賃上げされないのは当然なんだよ
一度上げたら下げられないじゃないですかw
だから簡単には上げられないwww
【政権御用達】一流経済学者 #高橋洋一氏 「ついにあなたの賃金上昇が始まる!」→上昇どころか下落が止まらない事態に★4
http://2chb.net/r/newsplus/1572793922/l50 だから自営業になれと言ってるのに
日本人はなぜか務め人になりたがる
>>40 払ってる金額は高いやろ
派遣会社にピンハネされて派遣社員まで届いてないだけで
>>671 そりゃ中途半端な自営より
サラリーマンの方が
控除や社会保険、厚生年金と
恵まれてるから
法人格もたないと、損金扱いも難しいし
>>671 勤め人は才能無くても、大した努力しなくても、安定した収入が長期に渡って保証されて「た」からな
まあ戦後経済復興の為の政策をもとにしてるから、時代には合わないけどね
>>10 お前頭良いな!
有能な奴はソッコー辞めるから
無能共はがんばるよな!
会社がもつかどうかしらんが
>>26 自分が出る杭だと思い込んでる奴が多過ぎる
安倍の一件と同様に暴力で威圧しないと事態は変わらないと思うよ
つまり将来まで賃上げはされない
>>676 それなw
むしろ出るどころか凹んでるから引っ張られてる、さらに進んで諦められてる場合がほとんど
いてもいなくてもいいレベルの人間が普通に幸せに暮らすならばまだ日本が世界一だと思う
むしろ真のエリート層は物足りなくて日本脱出してんじゃないですか
理屈はわかるんだけど、現実に正規が減って非正規派遣が増えて賃金が上がる圧力になったの?
どっちかというとはじめに雇用の流動性を上げても賃金が上がらない要因を潰さんと酷いことになるんでないのかね
高度成長期は給料も物価もガンガン上がった。
単純労働でも本体が直接雇用だったしな。
国際分業と害人とか派遣とかが悪なんだろう。
合理性じゃなく自分が信じたいから真実だという思い込み
円安になったら工場が日本に戻ってくるとかインフレになったら景気がよくなるとか言ってる連中と同じ
ベトナムとかタイより賃金が安くなれば戻ってくるかめね
景気が良くなればインフレになるけどインフレになっても景気がよくなるわけじゃない
>>682 ドル円240円の時代と比べても意味ない
日本はみんなの賃上げ分を働かないオジサンの給料にまわしてる感じよね
それが良いか悪いかはともかく
解雇規制の残して非正規雇用を認めたり、メンバーシップ型を残してジョブ型をハイブリッドでやるとか言い始めたり、人材活用が中途半端すぎる。
単純に人口ピラミッドが釣りがねってるのがあれなんだろうな。
終身雇用の高給取りが少なかったから回ってた高度成長期。
高齢化したから高コスト体質でダメになった+円高。
日本の課題はやはり高齢化。
年金ですら物価スライドやめてるのに
賃金とか下手すりゃ下がるからな・・・終わってるわw
企業は何年も過去最高益を更新してるのに社員や下請けに還元しない、研究開発にも投資しない
金はどこへ消えている?
アベノミクスで専業主婦を外の仕事に駆り出し、
就業者人口を増やした分、労働者全体の平均的交渉力は低下した。
当たり前の法則。
>>689 労働組合が弱体化したからそうなる
過重な相続税で富裕層潰すから階級意識が喪失した
日本だけ経済成長しないっていうんなら、
日本だけのガラパゴスを分析したほうがいいだろ
無職が悪いという価値観と、仕事第一主義
これが日本のガラパゴスであり、たぶん日本衰退の原因だろうな
無職を恐れるがばかりに、我慢してしまう
そもそも論として、50,60になって働きたいかって話なんだよ
年取って働けるのを喜んでるのは日本人だけ
そこが最大のガラパゴス
他の国は働きたくないから、若いころから稼いでアーリーリタイアを目指すわけで
働かずに食ってける中高年は勝ち組の証拠なんだよ
>>690 バカがしたり顔でこんなこと言うから困る
安倍政権の頃から、生産年齢人口のやばい減り方が始まった
少しぐらい女性が働いても埋められないだろ
人手不足はずっと続いてるぞ
もっと労働以外の人生に目を向けることを教育することが、
ひるがえって経済成長につながるんだと思うわ
家庭にしろ、余暇にしても、地域活動にしても、
労働以外の部分が充実してないと、人生も充実しないし、国も成長せん
日本は労働のみに目を向けすぎる
日本は仕事にレジャーもくっつけてしまったわけ
それが長く働くのに効果的だったから
出張や社員旅行、飲み会
こういったもんは海外ではないよ
仕事はつまらないもんで、楽しいことは仕事以外でやる
こういう意識でいいんだよ
仕事が趣味っていうのも本来はおかしい
仕事っていうのは本来つまらないものだから
マックジョブみたいな定型的な仕事こそ本来の労働
もし、自分の創意工夫であれこれやってるとすれば、それは労働じゃなくて単なるレジャーだし、
そういった意味のない労働が日本の生産性を下げてる面は大きい
わざとチラシで安売りを作るとか、営業が勝手に赤字で仕事を取ってくるとか
アップルとか便乗で異常な値上げやってるしな
中古に相当流れるだろうね
>>695 少子化に関しては世界中どこにも答えがない
中国の出生率も日本を下回った
労働者に底辺も上級もない
なぜなら、有能な人間なら経営者サイドに回るはずだから
60歳まで労働者、これが無能であり底辺である証拠
こういった海外の常識も日本には通じない
創意工夫するのは経営者サイドの人間であって、
労働者は単に決まりきったことをすればいい
こういう常識が日本人に通用しないのは痛い
決められたルールを現場の創意工夫でなんとかする
こういったことは海外ではあまり生じない
よって、バケツで放射性物質を運ぶ事故などはあまりない
>>702 中国は完全な国策で少子化だからちょっと比較対象としてはどうかと
>>671 家族各自が自営で青色申告複数ゲット(゚д゚)ウマー
国民健康保険料は家族でまとめて上限102万円、世帯年収数千万円でも。
一人当たりは割安で(゚д゚)ウマー
>>707 韓国台湾シンガポールの出生率も日本より低い
政策で国が傾くほど少子化にするわけない
>>709 一人っ子政策を知らない世代かな?
中国は本当に、人口抑制策として法律で持てる子供の数を一人に制限してたんだよ
おかげで人口動態が狂って困り果ててる現状
他の国はまぁそこまでやってないから比較に耐えるが
中国はマジで少子化の原因は異次元だから比較できない
>>710 今の出生率だから
一人っ子政策関係ない
ストやデモをやらないと賃上げは無い 企業に都合がいい経済学に振り回されるな 利益が上がっても賃上げなどない
逆に利益が少なくてもストをすれば賃上げはある それで経済停滞するかと言えばそんなことは無い
歴史を見ればわかる 賃上げして経済停滞などない
>>712 戦後の日本は過重な相続税で富裕層を潰したから階級意識が喪失した
その結果、労働組合はアイデンティティを失って弱体化した
>>711 https://www.recordchina.co.jp/b127604-s0-c30-d0052.html まあこういうことよ
弄ってはいけないところを弄ると余計な問題がわんさか後々にまで響くのは
政策上、歴史的事実上、よくあることよ
>>716 アメリカは2040年代には白人がマイノリティに転落する
韓国台湾シンガポールの出生率は日本より低い
少子化に関しては世界中どこにも答えがない
一人っ子政策関係ない
>>710 但し一人っ子政策がきっちりと厳格に機能してたのは飽く迄も都市部の都市戸籍の住民に対してね。
農村だと本当の人口なんてまさに神のみぞ知る、だろうな。特に無戸籍の所謂黒垓子の数なんてね
若い世代ほど階級意識が無いのが問題
賃上げ要求しないから内部留保ばかり意味もなく積み上がる
相続税で富裕層潰すからこうなる
OECD(経済協力開発機構)によると、2020年度
韓国の年間賃金4万1960ドル、
日本の年間賃金3万8515ドル。
>>720 能力あれば親の遺産無くてものしあがるだろ?無能が上に立つとか衰退が加速するだけだわ
>>722 アメリカは基礎控除12億
カナダ、オーストラリア、スウェーデン
中国、ロシア、シンガポールは相続税ない
日本の相続税は異常
衰退してるのは日本だけ
日本の相続税と累進課税は異常
税制面ではこれが経済停滞の主犯
他人にくれてやるために働く馬鹿はいない
>>720 そこは少子化の数多いメリットの1つで(最も万人に恩恵があるのは電力不足と石油不足で、全家庭に子供が2~3人以上いれば大変なことになっていた)、
若い世代は少子化のおかげで大切にされてるから、ストする気もないのだろう。
ネットで調べた日本企業のイメージ(仕事きつい、給料安い、休み少ない、表向きの労働時間は短いがサービス残業多い、無駄な行事や雑用多い、無能な将軍将校と有能な兵隊、・・・)と
外資はいつでも入れるが日本企業は新卒が有利とのことで
怖いもの見たさで就職したが、拍子抜けしたとかw
>>719 確かに。日本のジョブ型は、評価する側の身分保障が評価される側より厚く、
組織全体が悪くなっても下ほど被害を受け、上は安泰な点で
かつての派遣業の規制緩和と同じで、また国と産業界を衰退させるでしょうね。
搾取する側とされる側も世代的に同じで、
派遣緩和を15年スライドさせたようなものw
ジョブ型も「また氷河期で実験して失敗した。ガッハッハw。やっぱ止~めたw」と
今の若い世代は被害に遭わないのではないか・・・
企業は何年も過去最高益を更新してるのに社員や下請けに還元しない、研究開発にも投資しない
金はどこへ消えている?
終身雇用不利益変更禁止なんだから、賃上げなんて無理
ボーナスと手当てが精一杯
物価下がったら基本給も削って良いならすぐにでも上げるよ。
>>726 旧日本軍のようなものかも。
連戦連勝と聞いてるのに食糧や衛生用品が来ないと思ってたら
いつの間にか敵に囲まれ、そうなった責任のある無能は上官たちは逃げていたとか・・・
日本の産業界全体を建て直すには、竹中辞任を契機に一旦終身雇用を復活させ、
次に雇用の流動化を上からやらないとダメ。
>>728 日本は企業も農家も病院も非力な零細業者が多い
これが労働生産性が低い理由
>>730 それまた、経済同友会か統一教会あたりの案でしょ?w
各組織をまとめて、無能なトップが率いれば余計に悪くなるw
>>712 >ストやデモをやらないと賃上げは無い 企業に都合がいい経済学に振り回されるな
完全雇用が実現された条件下では離職が賃上げの圧力になる
より条件の良い方に転職するからな
日本は組合と雇用制度がセットとなって流動化を阻止するので
好況で雇用とともに収益が上がっても賃上げは難しい
そういう特殊な労働市場
たとえばケインズは好況下では好条件の職場への移動という潜在的圧力こそが
賃上げにつながるとしていたわけだ
実際、流動性の高い底辺の職場では賃金が上がっていたりするのだが
殆どの日本人が雇用の安定性(終身雇用&年功序列)を好むからな
>>731 無能かどうかは市場が決める
日本は技術力の無い中小企業が多い
だから労働生産性が低い
過剰な保護策をやめて淘汰しなければいけない
>>732 日本はほとんど完全雇用
非力な中小企業を保護して雇用を守りすぎたのが衰退に繋がった
>>732 733 734
統一協会がジョブ制を押してるので必死なのでしょうが、
「壺案件」と思われた時点で、もうダメですよ。
ここで書き込みするヒマがあれば、被害者の信者やその家族に向き合うべきでは?
さもないと、あなた方も山神さんのような正義感の強い愛国志士に狙われますよ。
まともに利益に貢献してない社員大量にいるし
この状態じゃそりゃ一人頭の貰える物は薄まるよなって
なんとなく納得感ある
製造業の労組は、弱々しくもまだ賃上げシステムが作用してる
問題はサービス産業の労組だな
製造業と言っても
同じ業界に10社ぐらい売上数千億円の中堅企業が日本にはある
東南アジアの財閥企業に各個撃破されるのは時間の問題
誰かが嫌われてでも統合しないと製造業は滅ぶ
>>738 経産省「液晶を統合しよう」「半導体を統合しよう」
→全部ボロボロになりましたw
>>739 そもそも液晶と半導体は、競争力がなくなったから統合した
統合してない自動車業界でもマツダとホンダは死にかけてる
時間の問題よ
>>726 株主や内部留保でしょ。
企業は利益を追求するためにある。
少子高齢化で右肩下がりになった日本市場を相手にする企業は
投資したってそのリターンが得られないから投資しないのは極めて合理的な経営判断だよ。
成長している企業は配当なんて配らなくていい。
成長が見込めないから配当を配らないといけなくなっているんだよ。
試しに終身雇用やめてみ
賃金上がらないから(笑)
経営者が吸い上げることしか考えてないんだから
何しても無駄だよ
>>743 賃金が上がってる欧米は失業保険がすぐに1年とか貰えるからね
カレッジで再教育も受けられるし
日本が賃金が上がらない理由は社会保障が弱過ぎるからなんだけど
本当のことはマスコミは言わないね
まあ失業保険が充実したらブラック企業は全部潰れるから
まあ
「ちんあげ要求」って言葉は
女性にこそ言ってほしいよね!
それじゃ!
賃金が上がらないのは
派遣とか多重下請けとか、中抜き屋が多すぎるせい
技能実習とか言う奴隷制の存在するせい
ギグワークの蔓延のせい
日経はその現実には目をつぶって
賃金上げるには雇用を不安定化せよと
逆のことを吠えたてる、経団連の番犬日経ちんぶん
>>419 IMFは日本の有識者から意見を吸い上げて最終的なコメントを出す。IMFに送り込む日本の有識者が統一教会よりであれば、当然の如くIMFのコメントも統一教会の影響をうけたものになるだろうね。
>>8 現時点で普通にアメリカより賃金の低いオーストラリアでトラック運転手でもした方が日本でサラリーマンするより高賃金だぜ。
技術職とか、法曹の仕事してるなら、日本よりベトナムのほうが数倍賃金あるしな。
>>748 日本は企業も農家も技術力の無い零細業者が多い
これが労働生産性が低い理由
>>746 日本の税負担は中程度
社会保障も中程度
経団連が終身雇用廃止したがる理由は
労働分配率を下げること、それしか無い
若いころは兵隊としてコキ使われ
子供が高校大学入る頃に、街頭にたたき出されるわけだ
あとどうしろってんだ?
それで人生設計立てられるのか
少子化がいよいよ進むわけだよ
昭和の昔だと55歳定年制で退職金も支払っていた
もちろん。40代から関連会社に出向させたり50歳で窓際で非常勤という準備期間を設けていた
これを60~65歳まで延長して所得保障と社会保障の分担をさせるなんて今の時代では無理ですよ
この場合しわ寄せが若年層の所得分配にも及ぶわけですね
とりあえず退職金制度はもう廃止しようという企業が増え始めているので
終身雇用のメリットはかなり少なくっている
終身雇用は低い賃金での安定を産むけどそれじゃ茹でガエルになって労働者も死ぬって話だな
安かろうで買い叩いてるんだからメカニズムが働くわけねえだろ
労働力に困ったらコロナが治まったあたりでまた外人入れるけど
円安の日本に働きに来てくれるかな?
「賃金抑制はいいことだ」と考えた企業経営者たちの失敗
http://diamond.jp/articles/-/155409 第Ⅰ期 1990年代半ばまで 会社が儲かれば労働者の賃金も上がっていた時期
↓
第Ⅱ期 1990年代半ば~2010年まで 会社が儲かっても労働者の賃金が上がらない[横ばい]時期
↓
第Ⅲ期 2011年~現在 労働者の賃金を削って会社が儲かる時期 ((←今ココ!))
※今は労働者の賃金を削って会社の利益を出す経営になってしまったんだな。
>>749 IMFは経済合理性から答えだしてんであって、
だから不採算で効率の悪い国営や終身雇用が負担になってるなら
ギリシャや韓国にだって同じこと言ってるし世界どこでもそうなる。
>送り込む
送り込んでるのが創価や自民、普通の仏教、
民主や無神論者なら仏教徒の無神論者のIMFになるわ。
何言ってんのおまえ?
おまえはただのアホだ。
そりゃパソコンで書類作ってるだけの無能が高給持っていくんだからな
生産性あげろ?
無駄な書類作ってる作業が生産性を低くしている原因だと何故わからないかな
>>757 外国人労働者が給料もらう
母国に送金
日本は益々貧乏になる
政治家はアホ
終身雇用制という半分共産主義みたいなシステム
それは何十年も経てば他の国と差がつくよね。
欧米だと何年も失業保険をもらえるし
カレッジでスキルも教えてもらえる
日本で会社を辞めたらホームレス一直線
それだけだよ
守秘義務負わせたまま退職させる。機密を持ち出されない様にリカレント教育なんて自社で得られた知見が漏れない業界、本人にしてみれば得られた知見が生かせない=前職と同等の収入が得られない仕事に追いやられようとしている。
欧米企業は前社で得た知見で同業他社に転職するのは当たり前みたいだが、どういう仕組みになって居るんだろう。
日銀がせっかく金融緩和してるのに政府がいまだに緊縮財政で金ばらまかないから景気にエンジンかからずだね
今回も全然足りないうえにまだ4兆円の景気対策費が使われず残ってるありさま
ためしに一生のうち3年間ぐらいは無条件に失業保険を出すようにすれば良いんだよ
そうしたら家庭に恵まれずに教育を受けられずにブラック仕事してる底辺は転職できる
日本は本当に欧米と差があるところは報道しない
経営者にお願いすれば上がるとか嘘だから
ビジネス・ニュースが自然と集まってくるスレ。
ここを見ておけば!経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[6/15-] 【依頼以外の目的に利用しないで下さい】 [エリオット★]
http://2chb.net/r/bizplus/1655266295/ >>766 企業A「うちは新卒しか採ってないよ」
企業B「40歳wあっうちの派遣さんに50歳とか居るからそっちはどうかな?」
企業C「お祈り致します」
>>768 まーたネトウヨ(経団連工作員かよ)
お前らの工作が賃金が上がらない原因じゃん
>>756 それは今の人口動態という視点での一方的な見方。
高度経済成長期の人口増加局面では終身雇用年功序列は
企業にとっても労働者にとっても極めて大きなメリットであり、日本が最強だった一因でもある。
一種のネズミ講だから人口が増えていれば最強の制度。
逆に言えば、そこで未来の利益を先食いしちゃったから今苦しんでいるというのが一番正しい見方。
>>771 どうやって未来の利益を先食いするんだよ
アフォかw
新卒除いて勤続年数短い奴には銀行だって金貸さんし、転職繰り返す奴も同様。日本ってそこは変わらない。その内部屋も貸してくれんようになって…
>>772 将来給料が上がりますよ、といって安い賃金で若い人を働かせ
労働者が本来得られたはずの利益を先食いしてた。
それによって企業の業績が上がり、それが労働者の賃金上昇や設備投資を活発にさせ、
さらにそれが内需を押し上げるという好循環が回っていたのが高度経済成長期。
少子高齢化の影響が出始めた1990年代以降はこの歯車が完全に逆回転しだしたから苦しんでいるんだよ。
社会保障制度もそうだけど、日本の最強だったころの制度ってほぼすべてがネズミ講なんだから、
とにかく死ぬ気で人口増加させなきゃいけないのにそれを怠ったのが全ての敗因。
>>774 そんな会社は潰せばいい
もう日本産の工業製品なんて全て中国や東南アジアのメーカーに追いつかれてるんだよ
大手企業をぶっ潰して、上級を気取ってる創業家一族も破産させて
リボーンすべき時期なんだよ
造船とか中小の部品製造とかやって
給料が上がるわけないぞ
設備投資もせず付加価値も生み出さず
安い低賃金労働者の供給頼みで
まったく生産性を上げてこなかった中小零細が今になって
中小零細をいじめるなと言って外国人技能実習制度を利用してる
>>775 それを日本人が望むなら、それも一つの解決策。
国際競争力のない企業の保護を辞め、徹底的な自己責任社会への転換
国際競争力向上に国の資源を振り向けるようして強制的に外需依存経済への転換を図る。
韓国のような外需依存の自己責任社会なら少子高齢化しても生きていける。
でも、こういう社会が嫌な人が多いでしょ?
ネットでも小泉とか嫌いな人が多いようにね。
小泉の政策を極端に推し進める世界こそが少子高齢化で生きていける社会。
国民の無知がいまだ賃金上がらず経済を支援して原因だろね--日銀に利上げしろ円高にしろなんて言ってるありさま
>>777 小泉純一郎は派遣を導入して旧産業を生き残らせようとしたから
全く逆だぞ
銀行が儲からない産業から資金を引き上げて潰すべきだわ
もう製造業なんて競争力ないのに
腕時計とかの製造メーカーがデカイ顔してる
成長するわけないわ末期だよ
外国人技能実習生受け入れが可能な職種
農業、漁業、建設、食品、繊維、介護、宿泊など
共通してるのは低賃金で日本で生産性が低く足をひっぱっているとされている分野ばかり
>>779 マジレスすると日本の製造業はブランド力がなくて
パチもんしか作れないから成長できない
欧米の製造業は付加価値付けてブランド力を高めてる
>>781 アメリカ含めるんか?
米は製造業捨ててるやん?
経営者の善意だけに頼る賃上げシステムなんぞ
古代の経済学でも機能せんわ
アップルなんかは部品にしても外部との接続部分からOSと連動しないと使えないように設計してる
これだけサプライチェーンがグローバル化してもソフトを含めて設計しないと模倣できない
日本の製造業が負けたのはソフトなしでグローバルな標準化の波に乗ったから価格競争に巻き込まれた
それでもなおIT産業を育てない
製造業一本でいくみたいなことやってる
ここまでくるともう
アップルの下請け部品工場は実質アップル専用工場みたいなもん
OSがないと動かない部品しか作らない工場
そこに知財をこれでもかというほど集中させてる
あれだけ高い価格で売り続けられるのもガチガチに参入障壁を作ってるから
>>781 ブランド力を付けなかった日本企業の経営者の責任だな
さっさと銀行が本来の仕事して利益率5%以下の会社は全部ぶっ潰せ
資本主義をやれ
創業家とぬるま湯に浸かって腐敗してるから
銀行はダメなんだよ
鉄鋼とか造船とか儲からないものは全部潰せ
コカ・コーラも同じ
アメリカの製造業が死んだとか言うのは馬鹿な日本人の信じる都市伝説
実際に死んでるのは日本の製造業
そういう工場を持たないシリコンバレーの企業群の裏方を
受注専門の規模の経済で支えてきたのがTSMC
この2つはつながってる
日本は中途半端だったから負けた
>>11 表層ではね。
根っこは少子化、東京一極集中の改善しか手はない
>>786 日本は技術力の無い非力な中小企業が多すぎる
過剰な保護策を止めて整理統合する必要がある
農家や病院も同じ問題がある
最新技術でもあっという間に国境を越えて標準化され
組み立てれば誰でも模倣できる時代だからこそ
参入障壁を構築しないと負けるのはわかり切ってた
過去の成功体験に引っ張られて自前主義にこだわりソフトを馬鹿にしスケールも中途半端
その間に技術なんて買えばいいという新興勢力が台頭した
結果そっちが正解だった
なぜファーウェイがあれだけアメリカに叩かれたか
通信技術まわりとかが参入障壁だから
あとはOSも
両方日本はまったく絡んでない
>>40 派遣の方が労務費としては社員よりも払っているんだよ。
例えば社員だと1000万円の労務費がかかるとした場合、派遣だと1200万円とかね。
言葉や市場規模の問題があるから規格取られるのは仕方ない
ただ、日本の場合は相続税で資本家を潰して非力な中小零細を保護しすぎた
企業も農家も病院も無能な零細業者が多すぎる
>>795 >企業も農家も病院も無能な零細業者が多すぎる
冷静になって考えれば。誰が一番得するのか?って事で、ハッキリ見えて来る事も有るんじゃないかと思えてならない。
日本は競争力の無い無能な中小零細企業を守りすぎた
石原慎太郎ですら変な銀行作って変な融資やってた
一方で過大な相続税で富裕層を偏執狂的に潰す
資本は細分化されて金が回らなくなる
成功に対するモチベーションも消える
経済成長出来るわけない
中小企業だけでない鉄鋼造船自動車電気業界は全部途上国に追い付かれて死んでる
これらのゾンビ企業が自民党に献金して、銀行が儲からないのに金を貸してる
こんな腐敗した資本主義が成長しないのは当たり前だ
さっさと儲からない中小とオールド企業はぶっ潰せよ
利益が出てる会社を潰す必要ない
技術力の無い中小企業は税制や融資の優遇やめて勝手に潰れるの待つだけ
>>1 >名目賃金を上げる圧力が強まるのが健全な労働市場だろう。
>ところが日本は終身雇用が足かせとなり、このメカニズムがあまり働かない。
株式の配当金には気前よく払っているのにね。
株式の配当金の減額し、その分賃金に回したらいいと思う。
システムの問題じゃない
経営層がクズなのと影響の小さい公務員が無能カスなだけだ
トヨタ以外の自動車メーカーは海外では韓国メーカーに性能品質で負けてぜんぜん売れなくなってる
日本人は経団連支配のマスコミを信じてダメ自動車を買ってる
ダメ自動車メーカーの創業者一族は「日本を支えてる」だのカルト状態w
このままじゃ江戸時代になるよ
どんなに嫌われてもダメ企業はもう潰すしかない
ブラック企業を潰して
ある程度解雇もしやすくし
最低賃金も上げながら
雇用保険取りやすくしたり、スキルアップ促したり
両面からやらないとだめだろね
これ以上社会保障の給付水準上げるなら消費税上げないと無理
スマホでプロ並みの翻訳が出来る時代にジジババに電子辞書を売りつけたり
スマホで時刻が分かる時代に10万円の腕時計をジジババに売りつけたり
日本の製造業はもうツボを売ってるカルトと同じだから
それで正社員には利益を上げろとパワハラしてる
一度日本企業を潰してリボーンさせるしかねえよ
日本の製造業は高級腕時計が作れないのが問題
富裕層潰すからそうなる
>>810 俺から見ればお前なんか下民だわ
下民が富裕層とかイキるなよ
努力もないし寄生することになんの躊躇もない底辺層よりも今日本を支えてる中間層をなんとかしてあげた方がいいと思うな。
ITの陣取り合戦は今さら参入しても遅い。
次は車だろな。うまく世界のスタンダードを引き寄せるように。
外資にボコボコにされるまで
変わらんと思って諦めたほうがええよ
外圧かからんと変わらんよ
それで自分の所得は増えてんだもん
日本は相続税で富裕層潰すから
富裕層向けのビジネスが育たない
車も時計も全部貧乏人向け
10万の時計が高級だとか思ってる馬鹿も多い
ホテルも旅館も貧乏臭いのしかない
ヨットハーバーもない
>>817 親からの相続がないと金持ちになれない無能の自己紹介かね
>>818 30年ゼロ成長の国でどうやって金持ちになるつもりかね
ひょっとしておまえは壺を高額で売りつける朝鮮カルト詐欺師か?
そりゃ荒稼ぎできるかもしれんけど国は滅びるし最後は自作銃で撃ち殺されるぞ
>>818 アメリカは基礎控除12億
カナダ、オーストラリア、スウェーデン、
中国、ロシア、シンガポールは相続税ない
日本の相続税は異常
衰退してるのは日本だけ
日本が異常なのは累進課税と相続税
税制面ではこれが経済停滞の主犯
他人にくれてやるのに一生懸命働く馬鹿はいない
>>820 ビルゲイツ
マスク
ジョブズ
億万長者ですが、相続したんですか?
日本が成長してないならアメリカに行けば良いだけでしょ
英語なんて簡単なんだから
>>821 日本は企業も農家も病院も非力な零細業者が多い
これが労働生産性が低い理由
過大な相続税が原因の1つであることは明白
>>822 一生懸命働いてないのに
何故取分が多いんだい?
>>823 単位人口当たりの日本の富裕層は先進国最低レベル
個別にいろいろなケースがあるのは当たり前
>>824 何故相続税が原因なの?
零細は相続税納めるほど金持ってないよね?
>>825 日本は競争に勝っても累進課税で生活が楽にならない
事業で成功しても一代で国が没収
三流大学行って地方公務員やるのが「コスパがいい」みたいな話になる
経済成長するわけないよこんな国
>>827 資本が細分化されるから企業も農家も病院も統合されない
まず財産を増やそうていうモチベーションが湧かないシステムになっている
>>829 質問自体の意味が分からない
自分でも分かってないだろお前
>>830-831 お前もしかしてロボットか?
論点が飛躍しすぎて
会話になってないよ
一方で、「外国人技能実習制度」などという抜け穴を使って
安い労働力を使える途を残しているんだから、給料が上がるわけ
ないんだよ。
明らかに自由主義経済のメカニズムが働かないように
政治家が小細工をしているんだよ。
これはもはや自由主義を装った社会主義経済と言っても良いくらいだ。
>>833 そう、国全体でワークシェアしてる
まさに社会主義
>>833 それはむしろ自由主義経済のメカニズムが働いてるじゃん
為す結果が同じ労働力なら、より安い方が選択されるのは市場メカニズムに沿ってる
>>802 本来はそう
客や消費者は商品の価値やサービスの対価に金を払っている
そしてそれが労働者の給料になる。でも現実は仕事をしない価値を産まないただパソコンで無駄な書類を作っているだけのホワイトカラーが客が払った金を持っていくから生産性が低い
>>837 日本は下請けしか出来ない零細業者が多すぎる
過剰な保護策をやめて淘汰しないといけない
>>838 じゃあ無駄に高給持っていくホワイトカラーをクビにしなきゃだけど日本は仕事をする商品を作るブルーカラーをクビにして更に安く仕事をする下請けに仕事を丸投げするというクソをやってる
その結果が中国や東南アジアで生産し輸入販売
商品を海外で生産して自社製品だからといって海外の工場からタダで日本に持ってこれない
格安家電と引き換えに金は日本から海外に出て行くどんどん日本は貧乏になる
日本は輸入して国内に売るだけの転売屋になってしまったから生産性はゼロ
>>839 根本的なイメージが間違っている
大部分の日本の中小企業は技術力が何も無い
過剰な保護策でゾンビ化して生き残っているだけ
細分化もたしかに問題なんだけど
それよりもその問題を認識して
個々が対処してこなかったのが大いに不味いこと。
対処次第では資産は残っていく。
個人や家の相続に帰結すると
その人らがカモにされていくというより
個人個人が抜け穴を信じないというか
法律の遵守規律が過ぎるんだよ。
法律に適用した生き方を重視しすぎている。
>>839 まーた経営者目線の
「あれが悪い、これが悪い」かよ
自動車とか腕時計とか150年前から形が変わらない物を売っても儲かるはずないわ
経営者は新しい物を考えた人がなる仕事
世襲の経営者一族はそろそろ滅ぼすべきだわ
>>840 そりゃ下請けに発注するだけなんだから技術力なんてない
工場で生産していても労働者は外国人、部品を中国から輸入して組み立ててるだけとかかだからな
下請け中小零細、一人親方の異常な多さとは即ち
「供給過剰による賃下げ、委託料値下げ」だからね
なんだかんだ言って「上流に旨味がある」から過剰にいかされているという構図を理解しないまま
単に中小零細一人親方の淘汰を叫んでも、上流が権力使って違う抜け道をつくって別の方法で同様の社会的不利益、外部不経済を作るだけなんだけどね
結局はいの一番でやるべきは、法律規定の最低限度すら実現できてない、
野放しの「優越的地位の濫用」やら「上級国民の脱法特権」の取り締まりなんだよねー
そしてここいらの話になると
最早日本の労働生産性も賃金も経済成長も、「法治国家としての最低限度を割っている問題」がどれだけ日本社会、日本経済を蝕んでるかっつー話になるし
そこまで上流が好き勝手やってる問題でタイムリーな話題が世間をお騒がせ中というね
結局は日本人が民主主義、自由主義経済の住人として落第している問題に最終的にたどり着くという悲しい現実
下請け過剰供給のコスト引き下げも、昨今の少子化と労働力不足で非正規賃金上昇が起き
その中小零細がコスト上昇に耐えられなくなりそうな時に出る救いの手(上流からの上から目線)のひとつが
アメリカからですら人身売買扱いされてる外国人実習生でしょ?という
超多重下請けの問題もそれだけの安値で請けるところがなきゃ始まらない話だし
市場原理で言えばここでもやはり「供給過剰」こそが値下げ圧力
大事なことなので繰り返すが、「上流に旨味があるからいかされている」構造の問題に切り込まない限りなにも変わらない
>>460 丸投げして中小に値下げ要求で生産性アップだろ
アップルは日本企業以上に下請けを搾取する事で有名なんだが
それでも成長してる
資本主義では新しいものを創造しないと儲からない
その点、トヨタ家は分かってるわ
創業家の条件は自分で新しいビジネスを始める事だよ
その上流も現状をわかってるからどうしようもないという
ノブレス・オブリージュってのはいろんなやり方がある。
日本の上流ってのは田舎に住むことなんだな
日本の上流を経営者や資本家だと思いこんでたらそれは大間違いなんだな
彼らは逆に言えば君たちの奴隷なんだよね
本当の日本の上流というのは田舎に住む人たちなんだよね
でも君らは彼らから生まれて
勝手に田舎を捨てて都会に流れたんでしょ
認識を間違えてるよ、今の都会に住む労働者は。
馬鹿だよね
なんで田舎に住もうとしないの?
なんで都会に拘り続けて
労働者階級に落ち着こうとするの?
田舎に行けば田舎の地主様になれるじゃん
なんで都会で這いつくばるの
田舎に帰れば王様王女様じゃないか
それが日本人の特権なのに
なぜ海外の人が田舎の土地を買うんですか?
それは君たち田舎を選ばないからでしょ
君らが悪いんだよ
田舎を蔑むイメージに凝り固まってるから。
日本は無能な中小零細業者を増やし過ぎた
まずはインボイスで随分淘汰されるだろうな
田舎に帰ればいいのに
都会であくせくしたって
もう無理よ
人口増えないんだから
君がいくら頑張ろうが需要はそれでも
減っていく
都会も苦しくなる。
身の丈にあったことをやってないと
続かないだろう
給料は上がっていないというが分野別に見れば大幅に上昇している職もある
海外ではそうした職に人材が取られ、従来型の職に人が集まらないことで給料を上げざるを得ない状況になっている
日本ではそういった職に就けない人材が少なく、これまで通りの質の低い仕事にしか就くことで全体の賃金上昇に至らず格差だけが目立つようになった
高度経済成長期から旧田中派経世会の列島改造の延長の時代までは、
大企業も中堅企業も中小企業や中小零細企業も自営業もそれなりに生きて行ける社会だったと思う。
これで活力が生まれて技術革新も進んだ気がする。これが大蔵省や通産省が主導する護送船団方式だったとも言えるかもしれない。
共産党や社民党が主張する全国一律最低賃金1500円を目指すと対応できない中小企業に補助金を支給を行えば財務省や経産省が目立たない形で大企業も中小企業も生きて行けて活力がある社会が生まれる可能性もある。
中小企業が苦しい中でギリギリ生き残る中で生き残るアイディアが生まれて技術革新が進む気がする。死んでしまっては何も生まれない。
自由主義社会は新しいアイディアやビジネスがどんどん生まれて共産主義より豊かになるはず
そうならないのは腐敗しまくってるんだよ
とりあえず世襲の創業者一族を滅ぼそうぜ
>>854 ドル円300円の時代と比べても意味ない
大部分の日本の中小企業は何の技術もアイデアも持ってない
補助金出すとか論外の愚策
先進国のインフレ率
イギリス 9.0
スペイン 8.7
アメリカ 8.3
ドイツ 7.9
イタリア 6.9
フランス 5.2
日本 2.5
若年層の完全失業率
スペイン 29.7%
イタリア 24.3%
フランス 16.4%
イギリス 10.6%
アメリカ 8.3%
ドイツ 5.5%
日本 4.0%
アメリカは大企業がエリートから雑用係まで雇うよ
ジョブ型雇用だから
日本でやると不平不満の嵐だろうねw
>>857 全国一律に最低賃金で中小企業に補助金を支給は
これで人々は生活費が安い地方に住み地方の発展が促されるとのこと。
東京圏の一極集中の是正で少子化問題への解決の道筋。これが田中角栄総理が主導した日本列島改造論の令和版になる可能性がある。
地方では年収300万円でも貧乏なく暮らせる所も多い。
田舎の中小の無能な経営者が補助金もらいたいだけ
こいつら早く淘汰しないと日本はどんどん腐る
>>830 イギリスは、零細農家を潰して
農業を集団化、生産効率あげたんだよな
日本も米農家の優遇やめたら
一時的な痛手は食らうけど
再編成できると思うんだけどな
>>857 補助金出して中小が過剰に残存する旨味は大企業その他の上流
でもその補助金は税金
税金重すぎて実質賃金低下圧力
その補助金を出すって決めてるのは最終的に政治家で
日本において政官財癒着なんて新しい話でもない
日本はやはり「社会主義国」と揶揄されるだけはあるねってのが答え合わせ
無力も何も家賃は上がっているのか?
家賃があがってないのに給料だけあげるお人好しはいないでしょ
どんだけ利益が出ようが、どんだけ頑張ってくれようが、家賃が変わらないなら給料を変えるつもりはない
コロナ騒動で16兆も使ったらしい。
中小に補助金全国一律最低賃金を上げることは可能。
コロナ騒動もインフルエンザ程度風邪を伝染病のエボラ出血熱並みの2類にして煽って
10年の治験を飛ばしワクチン接種で1800人も亡くなっても継続と犯罪行為のようにも見える。
治験を飛ばすのは間違いなく犯罪であるし、最近はそれを若い人や子供まで進めた。重症化が低い人や子供の接種は重罪のような気がする。
サリドマイドのような遺伝子が損傷すれば日本人が滅亡する。
日本の対外純資産の推移
1986年 28.8兆円
1991年 47.4兆円
1996年 103.3兆円
2001年 179.3兆円
2006年 215.1兆円
2012年 296.3兆円
2017年 328兆円
2020年末 357兆円 3.43兆ドル(1ドル103.9円)
2021年末 411兆円 3.61兆ドル(1ドル113.6円)
2020年末→2021年末の対外純資産は円換算では54兆円、ドル換算では0.18兆ドル増加。
因みに対外資産は9.2%増加、対外負債は6.2%増加。
去年円安になった場合でも円換算ドル換算いずれも対外純資産は増加している。
補助金は出来るだけ消費者に近い段階に出した方が効果がある。
中小企業の従業員の給与の原資に足りない分を補助する。
丸々従業員の所得に変わる。大企業に流れて配当金や内部留保に消える訳でない。
>>850 インボイスは優越的地位の濫用の取り締まりが弱すぎる日本じゃ賃下げ圧力にしかならないって言われてるけどな
ジョブ型雇用でも補助金の問題、税制の問題でもそうだが
いわゆる競争原理をいれたところで公正な組織による不正の取り締まりが弱ければ単に上級無双が始まるだけなのよな
それは独裁や寡頭政治、特権階級の一里塚で最早中世逆戻り
ハッキリ言って、公益通報者保護すら欧米並みの足元にも及ばないのに欧米の経済力と互角に渡り合える訳がない
面接ひとつですら日本の内容だと欧米じゃ違法面接になるっつー厳しさなのに
上級ですらぬるま湯に浸かりきってる日本に失われた30年を克服する能力なんか生まれようがない
>>869 その潰れた中小の穴に滑り込むのが日本人だといいなw
っていう冗談が冗談にならない現状をどう思うかどうするかですべてが決まる話
中小を減らすべきって考えなのは俺も変わらんよ
ただし、それは「日本経済のマクロ政策的な改善策、最適化が正しい形で行われた結果」でしかない。
中小を減らすのが「最適化の道具」と勘違いしてると、またさっきの冗談が冗談でなくなるということよ
>>851-848 しかし地方だと、さらに低所得の仕事しか空きがないとか同調圧力が強いとかあって、
今の職場に不満のある人は,海外・外資に興味があるのだろう(
>>607)。
どっちみち日本企業どうしだと上同士がつるんでるので
なかなか転職で給料を上げるのは大変(
>>764)。
とすると地方活性化の起爆剤として「外資誘致」はいいかもしれませんね。
最近、熊本でTSMCの工場ができたが、日本ではその高い給料が話題になり、
台湾ではその安い給料が話題になっている。
つまり外資と日本の地域の両方がWin-Win。
誘致するなら、高い税金や脆弱な社会保障や、
本来は公務員の仕事を町内会や自治会にさせてると
海外から人が来ないので、自ずと地域全体を良くせざるを得ない!
そうすると地域全体が活性化する。
勿論、その企業と住民との交流で、地域と世界が繋がる!
高いから値段下げろって考え方だもんなw
高いなら買える給料にしろって話なのに。
ゲレンデもそうだがコロナ前の7割の値段で楽しめる外人には今日本は天国だろ。
そしてリフト券すらまともに買えない日本人が食堂で必死に働くって言う悪い冗談のような世界だよ。
>>871 うおおおおおおお
ビバグローバル化
うおおおおおおお
都会は販売や飲食、サービスで仕事をし生活の糧を稼げるから皆都会に集まる
日本は製造生産はもう死んでいる。商品を輸入し販売(転売)で経済を回している
海外から仕入れる事で金は日本から海外に出て行くがしょうがない
これからは円安や買い負けで仕入れも困難になる。販売価格を上げるしかないが人件費も一緒に上げないと自分が売ってる物も買えない負のスパイラルになり発展途上国状態になる
>>866 そりゃ日本国内に税金を使わないで外国にばら撒いてるんだから対外資産は増えるわな
外国の港湾や道路を整備しても日本国内の景気は良くならない
>>500 俺のまわりの大学生バカばっかりだけど笑
>>875 インフラ整備や行政サービスを展開するには基礎自治体の規模小さすぎる
そうすると国の持ち出しも多くなり、その割には経済波及効果も限定的になる
まあ多層的中抜き構造の問題もあるんだけどさ
それゆえ政令市以上の都市圏に人が集まる
そうするとサービス業種が雇用の受け皿になるのだが
この分野の収益性と労働分配はそれほど高くはない
だからと言って行政の効率化によるコストカットと分散型社会の実現を目指すと
おそらくGDPは減少することになるだろう
簡単に言うと官民の別なくごく潰しが多いということです
ナマケモノではなくそこそこ勤勉な、という点が悲しむべきことですが
>>872 日本でもレジャー施設系は健全化に向かっているよ。
ご存じの通り、ディズニーは値上げが続いて1デーパスポートが9400円になったし、
スキー場でも1日券でニセコが8500円、ルスツが8800円までなってきている。
まだまだ海外よりは安いが、日本でも健全な値上げが続いているのはいいこと。
丸投げ丸投げばっかりなんだよな。一応開発&製造なんだが、新製品開発って何かこう一つに絞って社長も管理者も社員も一丸となって取り組むんじゃなくて。社長が思い付きで鶴の一声でアイディアだけ出す。それを下請けや派遣や請負に丸投げで安く早くやらせろ!って大声出すだけ。ダメになりそうになったら一応それまでに掛かった経費はちゃんと精算して払っているけど…試行錯誤して得られたノウハウは雲散霧消。これでは…
>>878 学校で勉強たくさんして努力してきたから高給が貰えるという概念がそもそも間違い
客は商品の価値やサービスの対価として料金を払っているが学歴に金なんか払ってない
むしろ学歴分割高になるサービスや商品は淘汰されるはず
行政が行うインフラ整備は還元だから必要だと思うが大手に金が流れるだけだと内部保留に蓄えられるだけで市場に金は出てこない
>>882 >学校で勉強たくさんして努力してきたから高給が貰えるという概念がそもそも間違い
>客は商品の価値やサービスの対価として料金を払っているが学歴に金なんか払ってない
客が対価として支払うのは企業
企業はその中から労働の対価として労働者に賃金を支払う
学歴・学識がパフォーマンスに反映されるような職種であり
当該職種の労働者が市場での流動性が確保されて、かつ人不足の常況には賃金は上がるよ
もっとも終身雇用と年功序列によって流動性が抑制されているのでそんなことはほとんど無いけどね
というか、学歴や学識程度の個人的差異が業務に影響を与えないように
システム化がなされていないことも問題なんだよ
マックジョブ化が一般的サービス業種の理想ともいうべき到達点であって
現場に丸投げでシステムデザインや修正のできない管理者や経営者が多いからな
まぁ学歴ってのは敗者を作るためにあるものだからパンピーは大学行かなくてもいいと思う。
なんなら高校もいかなくていいかも。
教育なんかが幅きかす社会ってそら息苦しくなるよな
大学って東大と京大と国公立だけでいいよな
間違っても文系はもうこれ以上いらないし
薬学部もそろそろ規制しないとあかんやろし
賃上げされても、大量にいる年金生活者にはまったく関係ないどころか、嫉妬と怨嗟が起こる
すでに日本は人口構造からいって「詰み」なんだよねえ
物価高に対応できないのは、欧米や韓国だろ www
なんで、欧米や韓国では、大規模なストがおきてるんだよ?
役に立たない中高年を切れるようにしないとさ
企業も活性化しねえよ
>>682 高度成長期は、労働争議やテロで、社会が騒然としていた時代でしょ。
ネットで調べれば、いくらでも出てくる。
今の平穏な時代とは、真逆の時代だよ。
世界の工場の座を新興国に奪われて
日本はどうやって稼いでいくのだろう
ITも不発だし
>>888 日本で、ストがおきないのは奇跡だわ。
中高年をリストラなんてしたら、なおさらだね。
これ以上、物価高になれば、どうなるかわからないけど。
>>891 ITは、不発じゃないだろ。
半導体やITで、日本は、巨額の利益をあげた国の1つだろうね。
パナソニックの半導体部門も、2020年9月に台湾企業に売却完了
日本の高インフレの時代は、治安悪化が話題になった時期だからね。
欧米でも、いずれ治安悪化が、深刻な社会問題になるんじゃないかな。
>>885 >まぁ学歴ってのは敗者を作るためにあるものだから
>パンピーは大学行かなくてもいいと思う。
産業労働者育成機関というのが出発点
だから一般労働者は義務教育レベルで良いし
この知的水準のものを動員しても回るようにシステムを組まないといけないの
高校・専門学校・大学クラスの労働者が必要、
つまり労働者の知的水準への依存度が高いのはシステム構築や設備投資が足りないの
そしてシステムが高度に発達すると労働者一般(ホワカラも含めて)の作業は簡素化される
そうすると就業時間も減るし、賃金も平準化と下方硬直化が進む
社会が産業面で進化する、つまり労働からの解放というのはそういうことだよ
海外に買収された企業が、また日本企業になる日も、いずれ来るかもな?
アメリカの利上げとインフレの波は、世界を席巻していくだろう。
>>896 なにそれ
パンピーも薬学部行ってクスリの組成学べってか笑
そんなことやったらクスリ離れになるんじゃねえの
製薬関係は患者へ抑圧的すぎるわ
大体薬だけでなんでもかんでも治せると思ったら大間違いだろバカどもが
人口増える薬でも開発するんですな。
まぁ、日本が海外企業を買わされる場合は盛大にハメられているという罠
ウェスチングハウスを買った東芝のその後の転落は皆が知るところ。
>>898 医者の処方箋を読み取って、クスリをピックアップするデバイスができりゃ大方解決する
Amazonの倉庫を自動化するより、規格がそろっている医薬品なら簡単だろうて。
ミスなし、高速高効率で良いことだらけ、薬学部は創薬に専念すればそれで良い。
薬局の仕分け要員を、大金はたいて、教育スタッフを使って育て上げるのがムダ過ぎる。
>>898 >パンピーも薬学部行ってクスリの組成学べってか笑
その逆
そもそも一般労働者が就業する
サービス業種や製造業種のシステム化と学歴の話をしている
一般労働者は中卒程度で十分だといっているの
大多数の労働者に高校以上の知的水準が要求されるのなら
それはシステム構築に問題がある
>>900 >>901 大卒だけど能力は隠れ中卒っことと
でもそれだとこんなに薬学部要らねえじゃん
まぁそれは儲かるというか自由競争だから勝手に潰れてどうぞか
>>901 >サービス業種や製造業種のシステム化と学歴の話をしている
>一般労働者は中卒程度で十分だといっているの
マニュアルを揃えて馬鹿でもできる仕事にしろっていうなら、機械で自動化すれば事足りる。
学習による洗練が人間にしかできないことだから、それを強化するのが産業社会の行く道だろ。
>>902 日本の賃金が上がらないのは真っ当な競争から逃げているか負け続けているから、という自明のこと
国民のあこがれの職業が公務員や医者、独占業務でミスさえしなけりゃ競争しなくて良い、そんなのが理想だから社会が全体的に腐っていく。
>>900 薬剤師の機械化は金になりそうだけど
問題起こしたときの責任が重くてなぁ(笑)
>>904 そう?人間の薬剤師(特に女性)を見るなり、因縁をふっかけてくる精神科患者のクスリ受け取り
こういう不要なトラブルは未然に防ぐことができるので良いこと尽くめだと思うよ。
賃金下げたら購買力無くなって物が売れないとか当たり前のことじゃないか
>>901 それはアメリカ式だな。日本古来のは知的レベルが高いものが現場全般にいてボトムアップで改善を積み上げていく。どちらでも成功可能なはず。
日本が負けていったのは、そういう手法というより政治とか為替とか軍事力のレベルの問題。
>>40 竹中の主張だったっけ?
竹中は能力に応じて賃金が決まると言ってたな。
つまり派遣はそれに見合った能力ということに
竹中を信じるとなる
>>902 >大卒だけど能力は隠れ中卒っことと
>でもそれだとこんなに薬学部要らねえじゃん
あと、補足しておくと偏差値35の地方F欄大学でも、薬学部偏差値は+10くらいなので、偏差値45程度
平均的な大学生と比較しても、少々馬鹿くらいの位置にいるので、隠れ中卒とまではいかないよ、多分。
まぁ、そういうのでも製薬企業に就職することなどできないので、薬局の仕分けロボットになるしかないんだがな。
そう考えるとやはり、無駄で日本の土台を腐らせている一因と言えなくもないか。
>>905 業務内容じゃなくてバグ出した時の責任だね
万が一間違った薬を出したりしたら損害賠償額がヤバいから
テストとか凄い工数かけると思うよ
>>909 いや腐らせてはないだろw
需要として有り難い存在だよん
>>910 人的努力でミスを防ごうとしている状況こそ、不自然で無理があるだろ?
バグを修正したシステムなら、永遠に安定してミスをしないからな。
「間違った番号につながるかもしれないので、機械より電話交換手のほうが良い!」
こんなこという奴、あきらかにおかしいだろ?
>>912 言ってることはごもっともなんだけど
アメリカでバグ出して訴訟問題起きたら
損害数億できかんで
あなたが挙げた電話機の例を借りると
電話機で間違えても死なないのヨ
でも薬局のは死ぬの
前立腺がんの手術支援機械のダヴィンチは、導入時に死亡事故を起こしたよ。
それで、普及は遅れたが、徹底的なバグ修正で今では大学病院に普通に導入されている機械になったよ。
別に、カオスのように必然的にシステムに解決不能が内包されているわけではないので、
修正と改善でなんとかなるものだし、それが怖いので人間の手作業にいつまでも頼るってのが奇妙な発想。
日本は企業の99%が中小企業で従業員の7割ここに属している事を知らないから、中小企業潰せとかアホな事いう奴いるよな。
まあ、基本的にニュースが大企業ベースになっている事知らないで話しているニートしかいないから仕方ないのかもしれないけど。
>>916 知った上で言ってる
下請けの「経営者」が無駄だから
税金も払わない中小企業優遇策が間違いだよだから先進国に比べいまだに利益率が上がらない,コストアップに弱い賃金上がらずの経済
だな
>>918 中小企業の経営者は自民党に献金してくれるし
中小企業の社員はなぜかネトウヨになる
大手企業の社員になったら組合に入って左翼になる
自民党的には中小企業が地盤
物価高に対応できないのは、欧米や韓国だろ www
なんで、欧米や韓国では、大規模なストが頻発してるんだよ?
給料で生活できないからだろ。
日本のストって昭和のイメージ
会社となあなあの関係クビより安月給
これから円安で死にそうだからFXでもやっとけ
通貨変動に機敏に対応できる
経済の勉強にもなるしな
米国雇用統計なんてFXでもやってないと興味持たないだろう
>>921 インフレ率が高くなれば、日本でもストが頻発するようになるだろうね。
生活できないから。
自分を裁けないバブル世代のアホが経営者やってるので詰んでる
大企業見ても
媚びてもらう前提でしか話せない雑魚社長ばっかりやろ
>>890 中国や東南アジアに奪われたんじゃなくて日本が自ら中国や東南アジアを世界の工場に育てた
中国が技術を盗んだとよく言われるが、それは間違い日本が率先して中国に教えた
中国の外資企業は中国と外国の合併企業という形式。技術や特許も当然共有
中国の安い労働者を使い格安家電を生産し日本に輸出した
日本から工場やブルーカラーの仕事はなくなり、代わりに格安家電を手に入れた
中国から買うだけだから金は出て行くばかり日本は貧乏になった
老害はアイデア古いからね。
例えるならコネクティッドカーとかEV進めたいのに
頭の中はガソリン車のノウハウしかないみたいな。
それを65まで雇って食わせていけっていうわけさ。
株でもFXでもやることで経済の仕組みに興味がわく
そして自分から積極的に投資していくことで、社会の変化にただおびえる状態から
その変化を積極的に利用していく立場に立てる
それによって訳わからず被害者意識ばかり募らせるダメ状態から抜け出せる
ここから抜けないと、食って寝てクソするだけのゾンビ状態になってしまう
そうなったら死んだ方がマシ
>>928 年寄りも若者も、もう日本の大部分がそうだよ
ガチンコの勝負をしたがらない、とことん逃げる
昔は厳しい受験戦争でレベルを保ってたけど今はイカサマのAO入試や推薦入試
ありまぁす!の研究者からしてそうだったんでもう上から下まで完全に腐ってる
エンピツを使う人に鉛弾は当たらないというのは気休めだが必死です。
>>928 株買ってもその金は前の株主に金が渡るだけで株式会社の運営資金には全くなってないのに株買って会社を応援投資!っておかしくない?
株が売れた株主は市場で金使ってくれるけど株を買った株主は金を使わなくなるから株価が上がって経済潤うとか嘘だろ
株なんか経済に何も貢献しない仕組みと思わないか?
民主主義とSNSの相乗効果で
言いたい放題が一番メリットある行動様式になったよな
まだ金融には権威があるから
ダメ企業を潰せばいい
今は創業家が銀行員に賄賂行為をして金融が腐ってる
>>933 人々が経済の仕組みを理解できるだろ
それが大きい
民主主義国ではそれが一番大事だからな
民主主義国では、何にも考えずにただ生きてるだけの人間が一番社会の足を引っ張るんだよ
儲かる業態に資金不足で転換できないのが中小企業の実態だから給料上げずコストを下げて何とか生き残りを
図ってるこれでは利益率も上がらず株価も低迷しょうなぃぞ
簡単には辞めないと思われているから会社にコケにされる。
給料上がるわけない。
いつでも辞められるように能力を磨き、身軽にしておけよ。
いつも不思議に思うのが住宅ローン。
身の丈以上の家買ってローンか抱えていたら会社辞められないだろう。
なんで家買うの?
今のご時世、少子化で親や義理親の家を将来相続する可能性は高い。
家なんて買わなくても良い。
家買って失う自由をもっと意識すべきだ。
働いたら負け言うても、生活保護するケースワーカや自治体も田舎ほど再雇用や派遣ばつかで制度の前に現場がだめになりそう
お金がやけに高いのはある王朝を想定して大金稼ぐ意欲
また外圧などを丸める
アメリカ合衆国のニューヨークみて
良く頑張っている方
ついでに僕は芸術文芸音楽で膨らませて意外な質素な福祉人気ファラオ
欧米物量王朝じゃないし皆古語を信じて黙々とやるし
気にくわないと誰がファラオだドレミファラ王めと言われるかもしれない
あのニューヨークの欲望市場主義に良く対抗しているなと思います
マイコム
>>903 でもそういう理想を振りまいてるのはメディアだよね
メディアがずっと
価値決定してるわけだからさ
メディアに毒されてない人間を増やさないといけないのにどんどんメディアが教育産業を養殖するために三文記事書くじゃん
確信犯だろ
んな倫理のないことやってて人口減だやれ公務員だオフィスだ
不都合なことは排除だなんて
虫が良すぎる。
滅んでどうぞ
ニューヨークは欲望 色欲 食欲 闘争本能を出すガンガン金融活性
国家の得意不得意で日本もその要素ありますからね
日本の場合はふんぞり返った尊大な上座バカとそれをおもてなしする下座バカの
共依存で成り立ってるから
どちらの側も腐って異臭を放つ
どこから見ても糞
>>903 >マニュアルを揃えて馬鹿でもできる仕事にしろっていうなら、機械で自動化すれば事足りる。
>学習による洗練が人間にしかできないことだから、それを強化するのが産業社会の行く道だろ。
マニュアル化と業務の簡素化に対応できるのは
高知能水準者の割合が大きい高学歴者
これれがすべて
大衆の高学歴化は産業事由ではなく
民主主義における自由と陶冶の原則から導き出されるんだよ
簡単に言うと教養教育ね
日本ではこの自覚がないから高学歴化→就職→所得上昇となる
ただ、成熟社会ではこういうルートの確保は難しいわけね
逆に社会進歩と効率化への阻害要因になりかねない
>>940 高度成長期:下は終身雇用。上はより良い職場に転職。
今:上は終身雇用。下はより悪い職場に転職。w
>>958 >マニュアル化と業務の簡素化に対応できるのは
>高知能水準者の割合が大きい高学歴者 これれがすべて
つまり業務の簡素化にすら対応できない低学歴者は、機械や道具にも遥かに劣るゴク潰しってことか
そういうのなら生まれてこない方が、世のため人のため、本人のためだな、少子化も納得だわ
古来、スクールは「余暇」という意味だったんだろう?
どんなに社会が発展しても、余暇どころか熾烈な競争を強いられる、文明の進む方向が大間違いだったというオチか
>>962 そゆことだね
勉強ってのは本来は相手を豊かにしたり
知的好奇心を満たすものなのに
勉強をしないと医学の知見に触れることができないっていう本末転倒なことになっている
そりゃキチガイな医者ばっかりになるよね
産業革命で学校の意味合いが変わったんだよ
産業の簡素化で児童労働が横行したので学校が義務付けられた
一方では産業の高度化によるエリート養成のためグランゼコールが設置された
中世の大学は余暇だね
>>962 実際それはあるだろうね
先進国かつ資本主義国どこも少子化なのは競争疲れだろうね
土俵やフィールドを提供してる者だけが寝てても儲かる仕組み
少子化はささやかかつ効果的で平和的な抵抗
なんでお前らデスマスダーってウンコ食うのが大好きな民族なんだ?
東京圏の一極集中が人と金のブラックホール現象起きているので少子化問題の解決に是正が必要なことは誰も異論はないと思う。
かつては旧田中派経世会が日本列島改造論の延長で対処したが劇的な効果までなく、その反発からか小泉・竹中構造改革で規制緩和と地方の予算を減らしたら更に大都市部への集中で少子化問題が深刻化した。
ここは防災対策強化とNTTのサテライトオフィスを全国展開と全国一律最低賃金と対応できない中小企業に補助金支給で解決の道筋が見えるかもしれない。
最新の技術や新しい政策を組み合わせる。
共産党や社民党が目指す全国一律最低賃金を1500円を目指すと対応できない中小企業に補助金支給で変わる。
>>967 あまり触れられないが、
東京一極集中って、宗教関連の奴らにとって都合が良いんよ
地方から出てきて、東京で身寄りがない若者は、
心細さとかで新興宗教にのめり込みやすくなる
給料上がらないから学生の頃からの趣味のバイク手放したわ
出かけることも減って消費も減った
休日は無料のYouTube見て安い酒飲んで過ごしてる
もちろん出会いはない
近所の一戸建てに中国人が越してきて日本いよいよ終わるなって感じている
>>968 そしてそれを監視管理しやすいから警視庁があるってことだね
>>2 モノやサービスの値段が上がっているんだから働く対価も上がると言うだけの話だ間抜け。
資源など関係ない。
そもそも特段の資源がない国など多数あるが、賃金が上がらないのは日本だけだ。馬鹿は何も知らないのだから黙ってろクズ。
っていうか実はみんな
所得は正確に申告してないだけだろ
働くが勝ち
物価高に無力な日本型雇用 だから物価下げのメカニズムが働き、デフレになるのです。
合理的な経済人の消費行動 とは、安易に借金をして従来通りの消費行動を続けるのではなく、賃金内でやりくりしながらニューノーマルな生活を構築するものだ。
>>973 > モノやサービスの値段が上がっているんだから働く対価も上がると言うだけの話だ
資源の価値が上がったからって、なんで働く対価まで上がるんだい?
日銀支店長会議を10名ぐらいに削減することから、始めよう。
デフレの時に賃下げしていいんじゃなければ、望むような賃上げは無理だと思うんだが。
社内で給与テーブル分けることすら労使でももめるのに。
低賃金でも辞める気概なく。
辞めたとしても無職でいることに耐えられず、
さらに低い賃金で働く。
自分に自信がなくて、協調性ばかりで自立心がない。
こんなんだから、統一教会が放っておかないんだな。
終身雇用は関係ないでしょ。バブル前も終身雇用なのに上がってたし。
賃金が上がらないのは、最低賃金を上げないから。最低賃金を上げれば必然的に給料は上がる。
非正規の最低賃金を上げて、正社員の最低賃金をなくせばいい
>>982 ぎゃくだね
最低賃金をあげたぶん、もっともらってる人の賃金が上がらなくなり、トータルでマイナスになる
>>984 そんなことはない。
貧乏人ほど、所得のうちで消費に回るお金は多い。
例えば時給950円の人が時給1000円になれば使うお金が増え、全体の景気が良くなる。
一方で年収9億5000万円の人が年収10億になっても消費はほとんど増えない。
職場に老害社員が急増中!?50代以上の社員が慕われず、役に立たない事にされる理由とは [NAMAPO★]
http://2chb.net/r/newsplus/1658237085/ 亡くなった安倍さんですら円安になれば
工場が日本に戻って来て、雇用が回復し、景気も回復するという
昭和時代の経済知識そのままできてるからな
(ほとんどの日本人は勉強不足でアップデートできてない)
工場戻って来ても誰が働くんだと
中国人、ベトナム人でなんの技術力もない低賃金で
働く層が精一杯が現実
日本人はそんなところでは働きたくない
みんなテスラのギガファクトリーとか先進工場をイメージしすぎ
そんな工場もそんな企業も日本にはない
>>988 そういうところに日本人を配置し直さなきゃいけない時代に入ってるよ
なんでもかんでも東京のオフィスに詰め込む時代は終わっていく
>>989
そういうあんたは工場で働きたいのか
働きたくないんだろ
こういう言ってる本人が働きたくないのが現実なんだよ
(自分だけはきれいな東京の事務所で働きたいって思ってる連中が多い)
誰かが働いてくれるんだろうみたいな昭和時代に若者が溢れかえっていた
時代ではない
>>981 人口動態を考えないバカな発言はやめよう。
バブル以前は人口増加局面で高齢者が少なく、若者の多い社会だったんだよ。
そういう人口動態だと内需依存経済と日本型雇用というのは極めて効果的に働く。
将来への期待で若い人を安い賃金でこき使えるし、高齢者も少ないから人件費を安く抑えられる。
そして、それによって企業の業績は高まり、企業も高い賃金を出せる体質になる。
また、人口増加によって内需が押し上げられ、旺盛な内需によって新規の雇用が大量に産まれ、
それによって人の奪い合いが起きて企業は人員確保のために賃金を上げざるを得なくなる。
そして、それがさらに内需を押し上げるという素晴らしい正の循環が回るんだよ。
今は人口減少局面だから、完全に歯車が逆回転して負のスパイラルが回っている。
ただ単に人口動態の問題なんだよ。
昔のような日本がいいなら少子高齢化を何とかするしかない。
>>990 地方のTinyオフィス
東京には行きたくない
都道府県別の経済的豊かさは全国最下位
オウム真理教の事件もあった
あんなひどい都市計画の中で
唯一の楽しみがディズニーとか死んでも無理
しかも秋葉は昔のアキバじゃない
いい店がどんどん無くなっていく
んな東京に行きたいわけねえだろ
>>990 989
とにかく日本は、工場に人が集まらないなら給料や労働環境を良くすることが必要ですね。
実際、日本以外の先進国では工場の国内回帰が進んでいる。
それは、ロックダウンや戦争などに備えた安全保障の点からも必須。
メーカーの株主優待/隠れ株主優待でも、
東京オフィスの見学は(多分)無くても工場見学は有り、
今は機械化・IT化も進んで
本来はワクワクできる仕事にできるはず。
>>993 工場に限った話ではないかな
現場仕事は全て待遇が悪すぎると言っても過言ではない
実際に価値を生み出す労働を軽視して、実体のない虚業を重視するおかしな社会
>>994 その通り
竹中平蔵なんかがおかしくした
本来は3K職場の方が給料高くていい
トレーダーみたい方が頭使ってエライ、価値あるとか言い出しておかしくした
肉体労働の方が大変なんだよな
過剰なまでの円高信仰-円安は日本売りと勘違いしてる単純なデフレ脳
基準通貨国米国とは違う通貨高の恐怖わかってないんだね
21世紀の現代で未だに封建時代の遺物みたいなのが正社員とか言う制度
日本が世界と戦って豊かな社会の享受を継続していこうと思うのなら、変革が必要な分野だな
大体日本人は明治維新を神格化しながらもバブル以降の抜本的な変化を拒み続けるという矛盾を抱えてきた
>>998 >バブル以降の抜本的な変化を拒み続ける
変化を拒んでないし、むしろ変化しまくりだがw
・消費税の導入と増税(0→3→5→8→10%)
・法人税減税(企業が、設備投資や人件費を減らすように誘導)
・所得税の累進緩和(上に立つ者が、他人の所得を減らしてでも自分の所得を増やすようになった)
・個人への配当・譲渡益の増税(0→10→20%)
・企業による自社株買いの緩和(企業が、設備投資や人件費を減らすように誘導)
・証券電子化、住基ネット、マイナンバー(預金封鎖の準備?)
・連合の結成(官公労に引っ張られがちな総評と、御用組合になりがちな同盟の悪いとこどりw)
・共謀罪
・小選挙区比例代表制(地元後援会よりも党本部の力が強くなり、当選者が固定化)
・派遣業の規制緩和(終身雇用制を止めた)
・裁量労働制の拡大(サービス残業合法化)
・外国人実習制度(安い人件費の外国人と競い、日本人の所得が減る)
・経済安保の強化(日本人が、給料の高い外資に転職しにくくするw)
・自由貿易推進(TPP,RCEP,EPA)
これだけやられれば、所得が増えるはずがない・・・
>>995 大変だから給料がいいわけではない。
その仕事に高い金を払ってもいい人がいるから給料が高いだけだ。
世界的に見ても単純な肉体労働に高い金を出す人、企業なんていない。
なぜなら、そんな仕事はぶっちゃけ途上国の人間だって出来るからだ。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 20時間 19分 30秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
mmp
lud20250520085751caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1657974694/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】物価高に無力な日本型雇用 賃上げメカニズム働かず [田杉山脈★]YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【物価高騰】「雇用者報酬」3期連続のマイナス 継続的な賃上げ実現が課題に [ムヒタ★]
・【中央日報】中国、消費者物価と生産者物価ともに下落…日本型長期沈滞の道歩むか [8/10] [ばーど★]
・【社会】賃金が上がらずブラック企業が跋扈する日本の労働市場…諸悪の根源は「日本型雇用」だった [ボラえもん★]
・アベノミクス、後半失速 鈍い物価上昇・低成長脱せず 雇用・訪日客は成果(日経) [蚤の市★]
・安倍晋三氏「円安は物価に悪影響だが10年前は行き過ぎた円高で雇用が失われた。この円安をチャンスに!出ていった製造業を取り戻す!★4 [minato★]
・【経団連】日本型雇用見直しで一致 ★4
・年収1200万で働かない正社員50代が大量にいるトヨタ もう終身雇用難しい 日本型雇用の限界
・【社会】「働かないオジサン」はなぜ生まれるのか-日本型雇用 機能不全…ブラックへ変質
・【労働】人手不足で「労働者派遣事業者」の倒産増加か 賃金上げ、有期雇用から無期雇用に切り替える動き
・【飲食】ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる★4 [シャチ★]
・【安倍首相】2%物価目標は「一応」の目的 完全雇用など「本当の目的」は達成している
・【経済学】なぜ現代日本は物価が安定しているのか? 名大、従来にないメカニズムを解明 [すらいむ★]
・【雇用】インド元技能実習生「次はドイツ」 賃金は日本の1.5倍 [田杉山脈★]
・中国、工場の海外移転とコスト削減で雇用激減、時給が3年前の3分の1に 賃金が最も高くなる時期のシンセンで時給376円から397円 [お断り★]
・岸田首相「物価高に苦しむ国民に成長の成果を適切に還元する」 [ばーど★]
・なぜ日本では大規模デモが起きないのか? 物価高により世界各国でデモが活発に
・【経済】イオン、必需品75品値下げ 9日から、物価高に対応 [牛乳トースト★]
・【物価高】きょうから新価格、日本直撃する物価高にスタグフレーションの足音 [エリオット★]
・“10円足りなくてカップラーメンを諦めた” 円安、物価高に加え住む場所まで…生活困窮者たちの現実 ★3 [ぐれ★]
・「国民は物価高に苦しんでおり、国民生活を守らなければいけない」…岸田首相インタビュー詳報 ★3 [首都圏の虎★]
・男性(50)「10円足りなくてカップラーメンを諦めた」 円安、物価高に苦しむ生活困窮者たちの現実
・【物価高】スタバが最大55円値上げへ [田杉山脈★]
・「米とキャベツ食べるとセレブと言われる」国民・榛葉幹事長、物価高に苦しむ国民生活に言及 ★2 [首都圏の虎★]
・人事院「物価上がってるから公務員の給料とボーナス上げるわ」
・【物価高】パナソニック、家電製品値上げへ [田杉山脈★]
・植田日銀総裁、物価目標達成の確度高まれば追加利上げ検討 [お断り★]
・ロシア、金利を18%に引き上げ、深刻な人手不足に物価高のため [お断り★]
・【物価高】「シーチキンマイルド」などカツオ製品を7月から値上げ はごろもフーズ [田杉山脈★]
・【値上げ】鶏卵の卸売価格、最高値に。物価優等生にも影 [田杉山脈★]
・日本人の70%を雇用している中小企業「重税で苦しい…設備投資も賃上げもできないよぉ…」
・【雇用】ブラック企業訴訟 3年闘った女性 「勇気出し声上げて」
・【経済】年度半期の貿易赤字、初の10兆円台 円安進行が輸入物価押し上げ [ぐれ★]
・企業の「強欲インフレ」だった? 昨年度の物価上昇、賃上げに回らず ★3 [おっさん友の会★]
・【雇用】イオン、パート時給7%賃上げ 国内最多の40万人 [田杉山脈★]
・【物価高】ローソン「からあげクン」 発売36年で初の値上げ [田杉山脈★]
・【物価高騰】年賀状の配達始まる 利用者減少と値上げで枚数は過去最少に [ムヒタ★]
・【物価高騰】最低賃金 全国平均で時給1004円に きょうから順次引き上げ [ムヒタ★]
・東大教授「物価・賃金上昇サイクルを取り戻す好機到来。賃上げ実現が最後のピース」
・サマーズ元米財務長官、FRBは4.3%上回る水準への利上げ必要に-物価抑制で
・【小売】格安で急成長「業務スーパー」も値上げモード、物価上昇で-神戸物産 [エリオット★]
・【物価高騰】オリーブオイル値上げ「過去に例見ないほど」欧州での不作影響 [ムヒタ★]
・来年度の税収、70兆円台後半で6年連続で最高更新の見通し、物価高が税収を押し上げ [お断り★]
・■ひろゆき「働かない方が勝ち組(笑)」に賛同集まる…雇用保険の引き上げで「日本終わってる」の声
・来年度の税収、70兆円台後半で6年連続で最高更新の見通し、物価高が税収を押し上げ ★2 [お断り★]
・今の日本経済は「利上げ」に耐えられる? 物価高で貯金ジリ貧の家計、資金繰りに苦しむ中小企業 ★3 [蚤の市★]
・45歳サラリーマン「賃上げは東京だけの話。地方では全く上がってません。上がるのは物価だけ😮💨」
・【財政】日銀、22年度の物価見通し引き上げ リスク「上下にバランス」【日銀展望リポート】 [エリオット★]
・【値上げラッシュ】もはや「健康的な食事」は贅沢なのか… 物価高騰で自炊と節約が両立できなくなった20代男性の絶望 [ぐれ★]
・中央銀行「インフレ目標2%です」欧米「物価が上がった、賃金も上げなきゃ」日本「物価が上がった、賃金下げなきゃ」
・【財政】日銀が金融緩和策を維持、共通担保オペ拡充-物価見通し引き上げ【日銀金融政策決定会合】 [エリオット★]
・【値上げ】 石破総理「ガソリン暫定税率廃止など、強力な物価高対策を “検討” する😤 予算が通ってからね」
・維新・鈴木宗男「物価高で世界中が悲鳴上げてるのを考えて」とウクライナへ撤退呼びかけ批判殺到…駐日ウクライナ大使も抗議 [minato★]
・生活保護ワイ、物価高に泣く😭
・なんで物価を上げなきゃいけないの?日銀アホ?7
・【経済】日銀黒田が推し進める大胆な金融緩和より円高による物価下落のほうが家計に多大な恩恵をもたらす
・【厚労省】障害者雇用率2.3%に上げ 20年度末までに
・岸田内閣支持率39.6% 過去最低更新 初の40%割れ JNN世論調査 物価高に対する対応評価しない77%
・【雇用】派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針
・【企業】ゴールドマン、6月利上げ確率を90%に引き上げ 雇用統計受け
・【】1月の全国消費者物価0.9%上昇 13ヶ月連続 原油高が押し上げ
・【人手不足解消】企業の継続雇用「70歳に引き上げ」…安倍首相が表明 ★2
・【政府】給付金無し!減税無し!物価はどんどん上げる!病気になったらサヨウナラ!お米は高いままキープ!
・【物価】日清オイリオ、食用油を1キロあたり20円以上値上げへ 円安の影響で
・【株式前場値動き】前場の日経平均は3日続伸、上げ幅一時500円超 米雇用統計を好感
・有識者「雇用の流動性を上げると給料あがる!」 派遣•契約社員「流動性高いんですけど…」
03:10:43 up 88 days, 4:09, 0 users, load average: 10.41, 10.74, 11.78
in 2.0368399620056 sec
@2.0368399620056@0b7 on 071416
|