◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【金融】500円入金に手数料110円、ゆうちょ銀行 脱無料の波紋 [田杉山脈★]->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1634104832/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「よく踏み込んだな」――。銀行関係者が驚くのはゆうちょ銀行が打ち出した手数料の改定方針だ。同行は2022年1月17日から、ATMで硬貨を入金する際に手数料をとる。硬貨1〜25枚の入金から110円がかかる。手数料以下の入金はできないため、最低でも111円、500円硬貨なら1枚から手数料がかかる。ATMでこうした手数料を導入するのは大手行で初めて。
ゆうちょ銀は理由を「当行を取り巻く経営環境が厳しくなっており、一...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD076VU0X01C21A0000000/ 小銭のお金を預けるなってことなのね
千円札をATMで入金する分には
これまで通りなのかな?
現金の管理にコストが掛からないと思ってる馬鹿丸出しジャパニーズの横っ面に一撃が入った形だね
なんでも銀行振り込みの社会にしといて
時期が来たら利用料をとる
なんかやり方が潜水艦特許みたいやな
経営責任はっきりすべきだよ。いったい何なのこれは
立憲はこの問題もやるべき
田舎の路線バスのFelica導入急いでくれ。
それ以外で現金使うことないんで。
ロクに金利を払わず手数料だけ踏んだくる銀行は淘汰されてよし
小売店は入金に金取られるか
ペーペー等に金取られるかの
二択を迫られるのさ
_ノ乙(、ン、)_これって一部の常識が無い利用者の存在が大きいのよね >>9
一度に大量の硬貨を持ち込むとか
古銭や、玩具のメダルやゴミなんかが混じった状態だったり
中身が取り出しにくい、首の細い形状の瓶にぎっしり硬貨を貯めたものを
そのまま持ち込んで来て、数えてください^^ってお願いされてもねぇ… 小銭は 最近どこのスーパーでも セルフレジで機械導入してるから
問答無用で流し込んでるwww 助かるわwww 人間だと気を遣うけど 機械だからwww
>>11 今のうちに普通口座に入金しておけばいいだけさ
ATMで1回に49枚預金する。
まだ3か月余りあるから、
1日に50枚でなく操作を頑張れば3回でも4回でもできるだろう。
混んでない、後ろに人が待ってなければOK。
チラシをもらってきた。
窓口へ行こう硬貨1〜50枚まで無料だよ。
51〜100枚 550円ね。
>>11 セルフレジに全部放り込む
エラーが出ようが構わない 店側は釣銭が確保できてwin-win
コンビニレジで小銭をすべて使って不足分をカードとかできるのかな?
闇の両替商が出てくるだろうな
マネーロンダリングも兼ねてな
窓口に持っていかれて、かえって手間と人件費かかるのにw
アホやな
これから小銭は駅で西瓜にチャージか
セルフレジに投入だな
こうやって口座維持手数料への流れを作ってるんだよね
セルフレジで小銭をまとめて投入を続けるだけ
○○ペイの類は、どれも手数料が上がって損するのが待ってる
手数料ばっかり取って、金預けても増えない銀行なんて淘汰されればよいんだよ。
税務署で直接納税できなかったっけ?
税務署なら小銭だろうとなんだろうと拒否できまいて
試しに預金者全員で預金引き上げたらどうなるかやってみようぜ
うちの地銀でもATMでの硬貨入出金ができなくなる
機械の維持費が馬鹿にならないのはわかるが
硬貨使用禁止で世の中全部1000円単位になるのかね
>>46 信用創造破壊にはそれが一番効果的なんだよな。
>>11 認知症の母親がものすごい量の小銭を貯め込んでたので無料の今のうちに通常貯金に預けたよ
中央郵便局とかならいい機械置いてるので早い
日本円の紙幣の金額が高すぎる。
ドルだって1ドル札ある。
ユーロはどうだったけ?
ゆうちょはこれで
ゆうちょダイレクトでの取引・ペイジー払い込み・振替・窓口振込・ATM預入など
何かから何まで、0円枠が消えたな。
ATMの硬貨入金部が壊れやすいからでは?
今後は1円玉がゴミになりそうなので、家でためていた1円玉を、出来るだけ入金してる。
ゆうちょ銀行はつぶれたら背任で今の経営者を刑事告発しないとね 株主は
商売人以外は基本的に999円以上の小銭が手元に存在することは無いよね
なんか問題あるのかな
>>54 細かい硬貨を処分するのはスーパーやな。
最近は自分で入金するから溜まった小銭を入れるだけ入れる。
あー新改定だと
窓口預入が硬貨50枚まで無料 か
ATMだと手数料110円だそうだ。
普通に考えれば50枚ぐらいまでは無料だろうが
1枚から手数料取るってふざけるなよ
そもそもかんぽでゆるキャラ使って業務停止になったせいじゃないの?
その負債をこういう風に回してるのって脅しみたいなもんだろ
ゆうちょに損させたら別のとこで利用者が損するだけだぞって
はーつっかえ・・・
口座振替ならまだしも自分の金入れるだけで手数料取るのか。
ダイレクトも使えねぇし、休眠口座にして違うバンク使うだけだなゴミ
えええー
やっと大五郎のボトル貯金箱いっぱいになったのに
あれどうすりゃいいの(泣)
10円玉以上なら、コンビニのコピー機で500円玉にできる
郵貯に全く魅力がなくなった
不祥事ばっかり
こうなったのは自民党のせい
自民党支持してる奴は正真正銘クズだよ。
スーパー、ダイソー、外食と小銭使う機会はいっぱいあるから
ゆうちょは土日祝日も引き出し無料だからいずれ有料になるかもな。
最近セルフレジ増えてきたから
長年たまってた小銭さばけるわ
郵貯の非正規は日本郵便、新たな経営課題 非正規5割で負担は大きく
2020.10.15 19:36
F
最高裁判所が15日、日本郵便の正社員と非正規従業員との待遇格差を不合理と判断したことで、日本郵便にはさらなる是正措置が求められる。正社員19万3千人とほぼ同数の非正規18万5千人を抱える日本郵便にとって、判決が経営に与える影響は大きい。郵便物の減少といった事業環境の悪化に対応する日本郵便にとって、新たな経営課題が突きつけられた格好だ。
銀行は調子乗りすぎ
利用者の金を勝手に運用して利益を得てるのにATMの手数料で利用者への利息以上の金を取るのはおかしいw
近所に無人販売作ってクズ野菜並べてたら小銭が貯まるようになった
最初はゲームコインとか外国コインとかあったがいつも通行人が覗くように
なってからは殆どない
ただ、支給額や休暇の日数、非正規の病気休暇が無給扱いになるなど、正社員との待遇格差は残っており、これらをどう解消するかが注目される。
日本郵政グループでは、かんぽ生命保険の不正販売が発覚。ゆうちょ銀では、電子決済を悪用され、顧客の預金が不正に引き出されるなどの不祥事が相次いでいる。日本郵政は金融事業不振からの経営再建で、日本郵便の人員削減も検討している。
ギザじゅう処分しようとして自販機に入れると拒否られるのな
加えて日本郵便は、地方の人口流出などで郵便物が減少し、コスト削減が急務となっている。また、宅配便はネット通販の拡大で慢性的な配達員の人手不足に陥るなど、課題が山積している。(高木克聡)
郵貯の非正規は に関連する検索
郵貯の引き出し限度額
郵貯の通帳の見方
郵貯の支店コード
郵貯の宿泊施設
日本郵便 郵便局 違い
郵貯のインターネットバンキング
日本郵政 ゆうちょ銀行 違い
郵便局口座 ゆうちょ銀行口座 違い
ガキの頃はよく小銭を貯金箱に貯めておいたけど、
もう子供に対して「お釣りを貯金箱に貯めようね」なんて言えないなあ
>>77 ATMを使っての硬貨の払い出しには一枚以上で料金110円かかります。
硬貨の扱いをやめて500円札も復活させたらいい
硬貨のカウンターマシンに無駄な費用がかかってる
金を預けるのに、金を取る
タンス預金も、気に食わない
積極的投資をで、配当金に税金あげる
2014/04/07 · 正規・非正規社員の団結で闘おう! 「明日は我が身」という言葉がありますが、今起きていることはまさにそういうことです。当局のS君に対する解雇攻撃を絶対に粉砕しよう。正規・非正規 …
グローバル Web アイコン土曜日配達はなし、翌々日配達に: 高梁川日記
bscenter.txt-nifty.com/blog/2021/10/post-e828c3.html
2021/10/01 · 2018年の数字ですが、日本郵便の非正規社員の比率は49.8%に上り、ゆうちょ銀行の26.3%、かんぽ生命の27.5%に比べ、格段に高くなっています。配達をしてくれている方は非正規の方が多いのでしょうね。 日本郵便で働く非正規 …
グローバル Web アイコン
ゆうちょ総合職←どんなイメージ?
http://2chb.net/r/livejupiter/1614836221 2021/03/04 · 正規と非正規の格差是正に真っ先に切り込んでたよな どんどん待遇悪くなりそう 30 風吹
>>11 そもそも溜まらないように使う
小銭たまってく人って脳に少し欠陥があるんじゃないかと思う
既存の銀行は何もやらないから儲からない
セブン銀行とかは儲かってる
>>43 どうだろう?
税務署に限らず小銭20枚以上は拒否できる規定があったはず。
使いたなら両替してこいって、両替したら割り込んで払えなくなるとか本末転倒だよな
>>4 貯蓄してもらった現金を、銀行側は投資に使って儲けるのかと勘違いしてたわ。
硬貨を使うなんて近所のコスモスくらいだな
あとはスマホかカードで決済。
時代遅れのジジババはまあ頑張れwww
そもそも現金払い自体が スーパーの ラムー 1軒だけだな
マジかよ!
日本郵政の公募売り出しに応募するの止めるわ
この会社の未来は暗いと確信した
111円入金したら
手数料110円で、1円預金残高が増えることになるのか
個人的には現金を取り扱うことにコストが掛かるようになるのは賛成。キャッシュレスが相対的に得になるから。
もちろん、現金から取った手数料を利益にするのではなくてキャッシュレスにフィードバックしてくれる前提だが。
>>1 賽銭箱もそのうち「小銭を入れないでください」になるんかな
結局、地方の局長も世襲制が長く、国家公務員並みの年金給与の甘えが、両替配達にしてもコストがかかりすぎなったんだろうな(民間に移行しているが小泉政権時代か?失業保険はあるだな(配達員の募集はどこでもやってるだろ
日本のクソ銀行は潰れてよし、仮想通貨使おうぜみんな。
>硬貨1〜25枚の入金から110円がかかる。
えっ 1枚からなの?
>>91 > 硬貨を使うなんて近所のコスモスくらいだな
大人になってもガチャガチャかよ
まんまと小泉にダマされたねw
自民党をぶっ壊す!なんて言ってたけど、壊されたのは国民の生活ですw
>>4 でもゆうちょって預金限度上げて貰ってたじゃん
その理屈なら上げなくてよかったでしょ
>>99 えべっさんなど商売繁盛のためにお金を放り込むところは
「小銭はできたらご遠慮いただき、可能であれば折りたためる方でお願いします」とかあるぞ
ゆうちょ銀行と簡保は犯罪の温床だから、全部民間に持病売却しろ。
>>89 あー、なるほど
アレは民間同士のやり取りだけの規制じゃないんかね?
かんぽゆうちょペイmijicaと滑りどおしな印象だもんね
しわ寄せ感しか無い
昔は一番安心な金融機関だったのにねー
こんなクソ銀行の口座なんな解約しろよ
改悪ばかりしやがって
硬貨をやめてみんな紙幣にすればいいんだ。
100円で1円札×100枚の札束が持てるよ。
【ベーシックインカム】韓国大統領候補の李在明氏、最低所得保障を公約に [10/13]
昔は一番安心な金融機関だったのにねー>
かんぽ生命年配の年金積み立ては、3倍もらえたはず(10年70まで)
「公的年金だけでは不十分」と思う人が8割
老後に「不安感あり」と回答した人のうち、80.9%と圧倒的に多いのが「公的年金だけでは不十分」という回答。
今後ますます自助努力が求められる社会になるといわれるなか、公的年金以外の老後資金準備で、少しでも将来のお金の不安を解消しておきたいと考える方も多そうです。
ATM
1枚以上 110円
26枚以上 220円
51枚以上 330円
窓口
50枚まで 無料
100枚まで 550円
500枚まで 825円
〜1000枚 1100円
まぁATMの硬貨投入口が自販機型に成った時点でゆうちょには小銭入れてないけどね
その辺はとっくに呆れてる
地元のイオン系スーパーのセルフレジは硬貨20枚までとかシール貼っとる。
セルフレジあるとこでは、みんなどばーって入れてんの?
クレカメインだがそれでも小銭が溜まってく…。
>>11 現金を使うのは個人経営の飯屋だけになった
950円のとこと1050円のとこがあり50円はそこで移動している
そんなに札がいいなら利息も1000円単位の切り上げ払いにしろなw
>>1 インフラは既得権益の立場でやりたい放題だなあ
キャッシュレスが進めば、ゆうちょ銀行なんて使い勝手のわるい金融機関は消えてなくなるだけ
>>127 多分、楽天に乗っ取られる
経営協力のニュースあっただろ
100円未満の硬貨は家に帰ってきたら全部
賽銭箱(中学校の子供が学校で作った)に入れるわ
1kgにはなってるからちょっとやばいなこれ
預けるのに金とるとか・・・。
国産だから使ってた郵貯ペイもしまいですね。
日本では口座維持手数料なんてやったら一気に取り付け騒ぎを起こされる
銀行だってバカじゃないから最後の一手になるまで絶対に手をつけない
両替とか小銭とかチマチマしたところから徐々に締め上げるのが正しいやり方
>>4 ならタンス預金で十分だし
預けるくらいなら投資する
PayPay銀行の振込手数料になれたら地銀都銀はあほらしくなる
2005年の郵政選挙で、自民党に投票した馬鹿と、投票に行かなかった馬鹿の全責任。
店員に声をかけたら
即、手数料請求されるように
なるよ
郵貯行くたびに財布の中の小銭を貯金して1年後にいくら貯まったか見るのが楽しみだったのに・・・
利用者の反撃としては、銀行系のキャッシュレス決済を使わないとかだな。
ゆうちょ銀行は改悪続きで、メインバンクにしている人は、他の銀行に変えた方がいい。
イオンスーパーの自動精算機に入れてお札に替えてもらうしかないな
小銭を電子マネーに変えるサービスを
どこか始めてくれんかな?
おかんが郵便局に貯めた小銭持って行ってたな
最近PayPayの使い方教えたから小銭もあんま使わんみたいだ
この前振り込むのに練習で窓口で振り込む金を預けて(小銭含む)してからATMに行って振り込み用紙で振り込みした。これが一番安い。
ご不要になった一万円札をティッシュと交換いたします
郵政民営化って結局はほとんどの日本人に何のメリットも無かったね
JRの民営化は成功だったけど
まだ全国旅行して100円貯金とかやってる人いるのだろうか?
500円玉貯金箱貯まるとゆうちょに入金してたんだが…
>>143 セブン行って電子マネー入金を小銭にすりゃいいだけだろ
>>22 それよ
ギリギリまで小銭入れて最後に1000円札
でお釣りは硬貨数枚
500円玉貯金は郵貯に入れてたんだけど預金するなってこと?
無茶苦茶やん
とりあえず小さい店の小銭は信用金庫に押し寄せそうだが
信金の方がまだ安い
>>149 しょせん日本破壊のチョンだからな
息子みりゃかるだろ
セブン-イレブンでゆうパケットの箱買ったら電子マネーでは買えないから現金でお願いしますって言われたよ
親が死んだ時など、葬儀代はかかる。金融機関は、死亡者の預金貯蓄は凍結する。
葬儀代は、現金で準備しておけよ
混んでる中、たまに見かける大量の硬貨を延々と突っ込んでる馬鹿がいなくなるなら朗報
入金に手数料盗るとか、キチガイかよ!
そもそも以前は窓口で入金処理し人件費がかかってるのを、機械が電気代だけで休まずやってんのに。
郵便局員を減らしてでも入金は無料にしろ。
出金も月2回は無料にしろ。
ゆうちょATMって
土日やってるとこあるんか?
見あたらないだが
土日祝が手数料無料の東京UFJが
一番自分的には使える
だいたいやってるし
>>63 大丈夫。小銭が溜まったらスーパーの精算時に多めにコイン入れて
500円玉で戻す。それすると家には500円以下のコインがなくなる。
ちょっと確認なんだけど、ここでいう「入金」というのは他人の口座に振込むことなの?
それとも、自分の口座に貯金する行為も「入金」の扱いなん?
いま小銭で80万円ぐらいあるんだけど手数料110円でいいの?
1000万円位の資産預けで
手数料勘弁してほしい。
JRのSuicaは糞
500円以下は切り捨てで
10円単位のチャージが出来ない
60年以上昔に有名神社の正月のおさい銭を手動で数えた方のはなしだと
すごく大変だったそうな 外国コインとかは両替できない箱に分類
スーツ・Yシャツ汚れるのでジャージにエプロン・マスク姿の銀行員
>>1 「薄く広く採れ」っていう高度成長期の教えをまだやってるのな
「困窮したら台車で野菜を売れ」もやれよと
金融庁は、金融機関に本来の仕事をさせろ。
本来、投資で稼ぐビジネスが政府の政策で出来ない今、手数料に頼るしか出来ない。
>>194 どこもサラ金業務しかしてないが
銀行潰していいぞ
最近はスーパーのセルフレジで財布の小銭をジャラ〜って全部入れて清算してる。
最小限の小銭になる
普通の店で例えたら、買い物の会計するのに手数料を徴収するレベル
てか店員の口を開かせたら手数料とるレベルだろ
>>4へのレスが無知蒙昧ぞろいでおもしろすぎる
>>4を見て預金だけの話だと思った時点で経済センスゼロ
>>197 客は払ったつもりはなくてもキャッシュレス決済だと事業者が手数料を払う
客はその場では手数料を払いっていなくてもATM利用料その他現金準備に手数料は払っている人もいる
ATM無料を徹底して客が払っていなくても銀行はATMの設置・管理・運用コストを払っている
結局は自分が払ってないつもりでもどこかでコストとして誰かが負担してるんだよ
現実的には「なかったコストが突然増えたのではなく、誰かの負担が別の誰かの負担に置き換わっただけ」に過ぎない
>>193 高齢者ならキャッシュレスとは無縁だから、買い物で使うだけ
銀行に預けること自体が前時代的なのかもな
ここ最近、電子マネーしか使ってねぇわ
窓口は無料って本当なの?
それだと窓口大混雑するだけで誰得なんだ?
国民の個人情報である預金額をマイナンバー介して把握する気かね?とうとう預金封鎖の前兆か?
「郵便局データの活用とプライバシー保護の在り方に関する検討会」の開催/総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu14_02000111.html >>183 カードのSuica自体は10円単位で出来るよ
但しJRの券売機では不可なので
東京メトロとか他の会社の使って下さい
地方で使ってると面倒くさいかも
ハガキ買う時とかに出来るだけ多くの小銭使えば良いわけか
>>68 来年1月の改定で、一部のATMを除いて平日8:45〜18:00以外は有料化される
>>1 ゆうちょの公言自殺スレかwww
ってか、まだゆうちょなんて使ってる情弱なやつなんているのか?
郵貯使ってるのってATM無料だからだろ
もう誰も預けなくなるで
楽天
地銀は今の所クレカ作って規定回数金額使えばATM無料
>>149 郵政はどうかと思うけどゆうちょとかんぽは民営化で良かったと思う。
>>166 葬儀費用の業者見積持ってけばその額は引き出せる
窓口でも同じ手数料取られるよ。
郵便局のATMは小銭を入金できたから便利だったんだけどな。
小銭に手数料かけるなら、すべて電子マネー化して欲しいわ。
某ドラッグ系だけ現金なんだよな。安いから仕方なく買ってるが。
こないだ、みずほのATMに500円玉160枚ぶっこんだら、ATMが停止してもうた。
ごめんね、みずほ。
クレカ効かない小規模そば、ラーメン屋に人が行かなくなる。そば、うどん、ラーメン、カレー、バンバンバークなんて大手でも安く出してるし
PAYPAYは何かダサいし、問題になるな。
>>174 俺も今年、口座解約したからな。
一応、1つだけ家族の口座を残してるあるが
解約しても何も困ったことは無い。
ゆうちょはネット銀行と比較してすげー遅れてるから年寄り専門だな。
小銭預けが唯一の利用価値だったのに
それを顧客獲得サービスに繋げない時点で終わった時代の産物。
普通に生活してて財布の小銭入れに入ら
なくなることはない
基本クレカ QR決済に移行した
現金オンリーの店自体が減ってきて、
スーパー位だけど、硬貨投入口で使うから、財布に小銭あっても5枚とがザラ
商売人以外は困らないだろ
>>214 年寄りが馬鹿の一つ覚えで貯金してるおかげで
投資失敗による巨額損失をだしてもあまり騒がれなかったなw
>>152 おお
ありがとう
現金で納付してる人なんてたいして居ないだろうけどさw
全国の郵便局を廻って
風景印を収集したり100円で通帳を作ってた
世代にとって現代は訳わかんねぇって感じだろな
まるで闇市状態だな
俺が割安手数料で両替してやるよ
>>11 今は現金使う機会無いから
たまに現金が必要になったときの為に缶缶にためてるわ
>>213 ゆうちょは法人口座多いよ
社会保険料の引き落としが自動で無料
ペイジーも使える
これも郵政民営化の弊害よ
つまり小泉竹中を持ち上げてた連中のせい
(郵政民営化の弊害)
・集配局大幅削減
・ゆうゆう窓口大幅削減
・振込手数料や為替手数料値上げ
・ゆうゆう窓口営業時間短縮(24時間営業中止)
・過疎地の簡易郵便局閉鎖
・土曜日配達中止
・ゆうちょ銀行手数料導入←New
老人や、ゴミ屋敷の清掃すると
ありえんほど大量に硬貨が出てくる
それを清算するときに郵便局を利用していたんだが
もう出来なくなるのな
マジで硬貨っていらなくね?
>>149 郵政民営化にはドイツの先例があって、そっちは成功していて株価も30%以上上昇
日本の郵政民営化は株価半値以下
鉄砲玉と言われる1円玉をますます回収できなくなるな財務省よ。
1円玉を1円以上のコストをかけて作ってどこかで溶かされてる…
>>213 学校とか幼稚園の引き落としは大抵郵貯じゃないか?
郵便局、NTT、JR、民営化で百害あって一利なしだな
唯一の成功例はNEXCOか
昔郵便局の1円玉の保管に倉庫代何億円もかかってるなんて話しあったけどいまは解消してるのかな
銀行は金貸しもしくは
投資運用で利益を得るべきものなんだけど
利益上がってないんだろうなあ。
>>224 小学生までのお使いや買い物、色々な意味で大丈夫なのかなぁ
一円玉まで小さくしてしまえば、地金として1円以上の価値があるから
鋳潰して売ればいいぞ
言い回しを変えたら「日本郵便としての、世間へのキャッシュレス推進策」ともなるんだろうけど
来年1月以降は一体どうなることか
>>223 ゆうちょ
当行もあなた様の口座が解約されても何も困りません
小銭が無くなったので整理する手間が省けました
ありがとうございました
>>6 これまでは少額硬貨を預け入れしていた。 両替だと枚数によっては手数料取られるしな。
これからは預け入れもよく考えないとダメだな。
>>250 解約も面倒だから残金残さず引き上げるだけにしとく
遂に両替で崩すだけでなくATM使った硬貨入金でも金取られる世の中か
普段の生活は全てキャッシュレスで用足りるけどまだまだ硬貨しか使えないところも多いというのになあ
まあでもこれで店側のキャッシュレス化が進んでくれるのかな?
500円貯金が10万ぐらいになったから
郵便局に行ったら来年から手数料掛かるから
今年中に小銭あれば全部預けたほうが
良いって言われたよ
500円玉貯金していて、貯金箱が2〜3個たまったら郵貯の現金自動預払機に入れていたが、それが出来なくなるね。
今は一つ目が満杯に近づいており、預金封鎖に備えてタンス預金とするしかない。自宅はリスクがあるからイヤだが、ドロボーに盗まれても屋台骨にヒビも入らないよ。許容出来るリスク。
>>11 貯めないようにしてるけど財布の中に貯まってしまった時は職場の近所の神社に賽銭してます
>>197 普通の店は仕入れた商品に利益を乗せて販売しているので差益が店側に残るし破損などが無ければ返品はされない
銀行は預かった金を等価で渡しているので銀行は何の利益も得ていない
一円玉や五円玉はサイフがかさばるので、コンビニかスーパーなどの募金箱に入れて、タマシイの洗濯とサイフの整理をしている。
昭和の古い人間なので、キャッシュレスには移行出来ていない。情報資産は安全性に疑問を感じている。不便を感じてから利用しよう。
郵政は改悪ばかりしかしてないイメージしかないな
さらに金融商品騙しとかやってた過去もあるし
証券屋でももう少しましだぞ
>>262 じきにいらなくなる。
みずぽと一緒にお払い箱。
ゆうちょ所々アホいよな。もっと他にやり口あると思うんだが
カード使えばポイントバックあるからカード使えるスーパーだと小銭使わんのよね
現金オンリーの店をピンポイントで行くことなんて滅多にないしバケツに溜めた小銭が減る機会がないw
効果音が重要だな
>>6 貯金箱ひっくり返して空にしに行ってたんだけどな
自分が普段現金を使うのは
1. 会社で注文するお昼の仕出し弁当
2. 外に出た時にある電子マネー非対応の自動販売機
(車内の自動販売機は電子マネー対応)
3. 月極めのコインパーキング
4. 床屋さん
くらいかな。
それ以外はSuicaかクレカで済んでいるので、現金を引き出すのは2ヶ月に1回くらい。
現金で預け入れる事はまず無い。
寺の住職だけど、夕方賽銭箱から小銭漁って銭湯行ってるぞ。
>>7 ATMの中に小さいオジサンが入っているらしい。
ATMで小銭使ったことないんだが。
紙幣しか使ったことない。
小銭は何のために使うの?
何でもただでできると思うなってことだね
ただ現金に包囲網かけるなら、造幣局早く潰して、経費を浮かせる姿勢くらい見せてほしい
キャッシュレス化してデジタル通貨を封鎖すれば日本の借金ゼロにできるじゃん
>>20 それよりそのうち口座持ってると金取られそう
解約だな
>>239 清掃業者?
客から利益を得てるんだからそれぐらい払えば?
気に入らないなら料金に別途費用を上乗せして客から貰えば?
私鉄駅でSuicaに小銭チャージしてる5円1円は諦めて財布の中
>>273 111円入金しようとしたら、手数料は何%になるんだよw
25枚じゃ少なすぎじゃ。財布の中に5抜きで999円あったら27まいじゃんかよ
近所のスーパー、コンビニ、ホームセンターはキャッシュレス決済は未導入
でも、レジで自動精算機を整備している。これは両替コストを圧縮するためだと思う。
ゆうちょや銀行は両替手数料なんか今後取れなくなって自爆する(笑)
>>22 会計で買い物ぶん使うだけじゃなくて電子マネーを残金が足りない状態で使って小銭でチャージ
これからはこまめにこれで小銭をまとめとかないとな
なんで銀行に給与が…。
他に方法無いの?
量子データとか。
>>44 その理屈なら一円玉のアルミも
たしか原価が貨幣価値より唯一高いのが一円玉じゃなかったっけ
>>288 手数料で稼ぐ事が目的ではなく整理回収費用の抑制かと思う
自前でやってくれたら助かるレベル
中国で現金で支払ったら、釣り銭の角が無いからっつって、おばちゃんがだいぶ離れた他所の店まで釣り銭取りに行ったぜw
もう、現金やめだほがいいあんねが?
すき家のセミセルフレジ・松屋・なか卯の券売機。
牛丼屋行きまくるは。
しかしこれ小銭が多い小売り業の売上の入金はどうするん?
>>295 銀行は既に導入済みだからどこかで調整するだろ
社員の給与の抑制か料金に反映させるか
お値段据え置き 中身が減量とか
>>295 ゆうちょとしては「キャッシュレス社会への移行を大きく促している」って認識であるとしたら
事業者側でどうにか工夫などしてくれってされるだけでしょう
民営化して何もいいことないな。
利益出さないといけないんだから
生活に密着するインフラや郵便は民営化するべきじゃないんだわ。
大人だと10万未満預けることなんてないからなぁ
子供が貯金しなくなるんかなぁ
>>154 電子マネーのコストも無料ではないぞ
日本はシステム開発が遅れているから外資に中間搾取されるだけやぞ
以前、日本人は値上げに厳し過ぎる なんて記事を見たが政府のインフレ誘導への布石なんだろうか
別にいいじゃないか。NHKみたいに見ない人に課金しているわけないし、高いと思う人は利用しなければいい。こんな僅かな値上げで袋叩きになるから、日本はデフレなんだ。
>>11 スーパーのレジで電子マネーにチャージしている
あとはセルフレジで使う、これでほぼ大丈夫のはず
>>19 ちゃんと記事を読んだか?
これは窓口ではなく、ATM振り込み
そんなものでない通常の入金でも金とるよ
振り込みする為に口座にお金入れる時にも札でなければ金とるよ
で、こんなのやったら、次に札入れるのも金とるよ
口座おくのに金とるよ
もう銀行の役目果たしていない
こんな風になるのなら、発行元の日銀がちゃんと金回収して金の管理業務やれよ
低金利政策が続く限り、どの金融機関も同じ方向に行くだろ
郵便局の窓口で払い込みするより、大量に電気使ってるであろう
ATMで払った方が手数料安いって不思議だよな
>>306 まあしかしこうなったのも超々低金利だからだろうな
企業も0.0000%なのに投資をしないで貯め込むばかりだから貸出しで利鞘も稼げないとなると、経費に対して手数料でも取らないとやってられないだろう
その内、ネットで振り込んでも手数料取るとか言い出しそう
>>66 小泉純一郎と竹中平蔵のせいだろ。民営化反対の議員が自民党に多くて民営化法が参議院で不成立になったら衆議院解散とか訳の分からん政治しやがって。小泉家は議員やっちゃいけない典型の人間しかおらんな。
>>310 しかも国内全ての金融機関横並びで、かw
>>4 金利はつかない、出し入れに手数料、破綻したらペイオフで全額は返らない。
銀行が運用する現金の調達コストは客持ちw
田舎のジジババにとって郵便局は神様みたいなものだからね
ぶつくさ文句を言っても明日からまた黙って使うよww
どんな僻地にも郵便局があるからな
それは評価してやらないと
郵便貯金をぶっ壊したのは、あの小泉です
金融族だったから、ゆうちょの存在が気に入らなかった
>>1 いうまでもないが本当は硬貨での入金を禁止にしたいのだろう。
それは問題とされるので高い手数料をとって入金を阻止する作戦に出たわけだ。
硬貨の管理が面倒なのでねぇ。
JRとは逆だね
都会に厳しく使えないが田舎には存在が有り難いゆうちょや郵便
逆に田舎に厳しく無人駅多数、路線大幅減便のJR
仮想通貨にはリスクがあるから
竹田先生のxcoinがいいんじゃね?
昔の銀行は素晴らしかった。
なに今の銀行?
もう役所で金利1%の金流作れよwそれが良いだろw
金持ちだけ銀行を使えよな。
マジで簡易郵便局いらないから夜でも使えるATMを置いてくれ
その他の用には中央郵便局に行く
>>322 現時点ではまだ「ファミマがあれば、24時間無料でゆうちょ入出金対応のATMがある可能性もある」とはなる
でも、そのあたりも来年1月からは平日の特定時間帯以外は手数料有料化となる
ところでお店のお釣り用の小銭ってどうなるの?
払い出し手数料いるのかな
小銭コインは無制限に貯金しとけ
紙幣の価値なんて分からんが貨幣なら保証されると思う
>>326 ゆうちょ
本当に貯金してくれるならそうするけどお前らすぐ出金するだろ 整理するだけ損じゃん
貯まった金を年賀状に換えてやるよ なら手数料無しだ!
ふるさと便の代金でもいいぞ!
こんど小銭大量に入金しにいくわ
迷惑だろうけどなw
この変更は地味にキツイわあ。
硬貨を無料でお札に両替できる方法ないですかね・・・
小銭集めて貯金してる奴が解約して
ゆうちょ喜ぶ。
どうせ他の銀行でも相手にしてもらえない部類の人間たちなんだから。
さっさと解約しろ。口座管理費用が削減される。
解約しろ。すぐに解約しろ。駄客なんだから。
と言う事なんだろうな。
社会の公器としての気概を完全に失ったね。
かんぽも俺の高齢の親に明らかに金をドブに捨てるような保険に入らせたし。
たまたま直後に実家に帰ったからクーリングオフして事なきを得たけど。
ゆうちょもかんぽも潰れればいいわ。
うちの寺の賽銭箱、数年開けてないからヤバイな・・・。
ゆうちょへの硬貨の入りが激減すると思うけど、両替需要分はどこから持ってくるんだ?
もしかして自分たちは手数料タダで日銀から調達してくるけど、
引き取ってやるのは手数料取るとかそんな感じなのか。
こんなことしてるところからは硬貨の調達時にはきっちり手数料とってやれよ。
>>336 政府(財務省)としても硬貨の発行量をどんどん抑える方向に向かわせたいのであれば、
かえって政府としては、市中での両替のハードルもどんどん上げていってほしいんだろうな
今後を見据え、キャッシュレス化を大々的に推進させたいんだろうし
郵便局にガシャポンでも置けば?
10円玉用と100円玉用 小銭を消費させて利益にもなる
旧郵政職員を全て解雇して、新規で新民営社員にすべきだったな
そもそも日本郵政は金融ノウハウも怪しいと言われ続けてきたのに、郵便業務以外に銀行と保険に手を付けすぎ
保険は結局カネだけむしり取って旧郵政職員が横領、銀行も結局は資金洗浄が目的の疑惑、ジャパンPOSTはどうしようもない
まぁ、今回の改悪が発表された時点で、ゆうちょ銀行は自らの優位性を完全に潰した上、
存在意義や役割も事実上終えたと判断すべきなんだろうな
小泉竹中、キングボンビー西室のせいで、
郵便局はメチャクチャになった。
前島密が、草葉の陰で泣いている。
日本銀行が国民が生まれた時点でマイナンバーと組の口座作れば良いだけの話。
ライフラインバンクは国営で良い。
>>1 >> 経営環境が厳しくなっており
と、とうさん?
硬貨を預け入れる機会なんてないしな...
別に構わん
>>11 WINSの馬券販売機は200枚以上硬貨使えた
部材、収入印紙が急遽いる場合に現地で買って領収書精算するんだけど、現金で買え、カード、QRは認めんと言われてる。ポイントやらつくから処理がめんどくさいそうな。現金使うとこなんてそんくらいか
客は選ばないとね
文句だけはいっちょまえで金にならんのだ
古事記は
>>86 溜まってくんじゃなくて貯めてんだよ
読み取れんバカだな
>>355 現金で払っても、少額のお釣りはポイント(キャッシュレス)でのみの還元…
今だと本当にあるんだろうな
これでみまだ現金決済のみに固執する店はさっさと潰れて、どうぞ。
>>9 竹中小泉の悪政の結果だろ、自民批判もいいが、いまだに竹中が支配してる維新を支持してる層がいるとか理解不能だよ
毎日コツコツ窓口で50枚入金する
セルフレジのスーパー、コンビニでぶっこむ
こういうのは、クレカとは別にVISA等のクレカ国際ブランドデビットやプリペイドを発行して預金者がキャッシュレスメインに移行できる受け皿を整えてからやるもんだ
ところがゆうちょはプリペイド等キャッシュレスでやらかして信用ゼロ
いっつも日本郵政グループは順番をすっとばす。
事務のババァの仕事増やすのも悪いなあって思って給与振り込み口座を会社推奨(実態は指定)の郵貯のままにしてきたがそろそろ口座変える談判する頃合いだな
キャッシュレスメインの生活に変えたとはいえ一円玉五円玉はどうしてもたまる
硬貨(1000円以下)で入金とか
逆にやったことないけど普通なの?
預けてるだけで手数料でマイナス金利
それでも預けるニッポンジン
>>364 現金商売してる個人事業主とか商店だよ問題は
プライベートで現金入金してる人なんて変わりもんだけじゃね?
まぁギャンブルの大勝金とかはあるか
>>364 普段はキャッシュレスメインだけど、田舎住みだから現金しか使えない店も割とある
そういう店に行くたびにお釣りの硬貨が多くなって財布を圧迫するが、
昔より現金使う機会が減ったから硬貨が財布内に長く滞留する
そういう硬貨を入金して千円単位にまとめるのに重宝してた
職場のペーパーレスと似てるね
完全ペーパーレスを実現するか全く取り組まないかだと弊害は少ないけど、
過渡期の間は逆に紙の使用量が増えてしまう
>>335 お賽銭も、QRコード払いのところがでてきてるみたいね。
ペイペイとかのQRコードは、任意の額を表示させてかざすだけだから、
むしろお賽銭の支払いに向いている。
500円玉貯金が大量にあるんだけど今ゆうちょとUFJとみずほ使ってるけど
どこにどういう方法で入金が手数料無し?
多分100万円くらいある、なんかやめられん。
つり銭を計算して常に最小の組み合わせが残るように暗算できないやつは現金使うなってことだろ
うちの父親がこれな
常に札で支払うんだけど釣りは当然小銭
小銭貯めてしまう
小銭が貯まらないように計算できないんだな
>>371 そうなのね!
ありがとう。持って行くわ。
一方で小売って硬貨確保に金を出してるくらい苦労してるんだっけ
硬貨も扱えるプリペイドカードチャージ機とかあればいいかもね
もう硬貨なくしてくれ
田舎に住んでると現金のやりとりあるからめんどくさくてしゃあない
10円未満のお釣りは電子マネーで構わん気はする
ただ電子マネー持ってるなら、そもそも現金で払わないよな
>>375 ポイントカードにそういう機能あっても良かったんだろうね
1P=1円から使えて有効期限2年くらいは欲しいが
>>376補足
10円未満のお釣りはポイントカードにポイントとして貯まる
ポイント加算対象は税込金額から
10円未満の端数は自動的にポイントから支払いなら、電子マネー普及する前なら、かなりスマートな支払い方法になったはず
この前「西部警察」見たんだけど一番驚いたのが
強盗に入られた銀行の壁に貼られてた金利「年5.25%」の張り紙
これなら喜んで定期預金するんだけどなぁ
>>378 年5.25%→年0.001%…究極の鬼だなw
>>378 郵便局の定期預金に8.9%で預けてたのは覚えてる
ただね、金利以上にインフレも激しいので貯金しても実質の金利はゼロだったよ
1円未満が切り上げられるから1000円を何千口も定期組むって言う裏技もあったような
硬貨何十枚かまでは窓口持ってけば普通に入金できるしいいんじゃね。面倒だけど。
銀行窓口で受入拒否できるのは500枚以上だったっけ?
両替もそうだけどお店とかはほんと困るだろうなあこういうの。
みんながみんなキャッシュレスなわけじゃないし。
今後どうすんだろほんと。
>>385 政府・財務省や金融機関・大手小売主導でキャッシュレスを推進しているような状況では、
キャッシュレスありきな体制への構築へ、黙って従うしかないんだろうな
フリマでブツブツ交換社会になれば、消費税がかからなくなる
大量の硬貨は実際手数料取った方がいいんだろうけどね
何でもかんでも無料サービスに慣れきってしまっているしその空気は時間をかけて直すしかない
>>374 どっかの馬鹿な芸能人も
似たようなこと言ってたな
お前が釣りはいらん言うて
毎回万札だしたら面倒ないんやで
>>31 それ犯罪だから
1年以下の懲役又は20万円以下の罰金
小銭の管理にコストがかかる以上、手数料は仕方ないな
かといってキャッシュレス一辺倒だと、大規模障害や天災のときに困るから、
そのあたりは個人で考えないと
>>393 銀行としてはさらに突き詰めたら
> 硬貨・紙幣の管理にコストがかかる以上、手数料がさらに高くなっても仕方ないな
となって行くんだろうな
そして官民一体でのキャッシュレス社会推進へ
>>10 硬貨の入金に手数料がかかるようになるとバス会社金が掛かるから
その方向に行くんじゃないかな
>>384 銀行窓口にもあるの!?
小売店だけじゃないんだ〜
>>394 公的な電子マネー作るところまで責任持ってやる気があるのか?
>>378 高額な借金があると金利はもっと高かった
俺が子供の頃、金利が10%近くあった
>>397,399
既存の(何かしらの)電子マネーやQR決済に政府が相乗りすれば、コストも大きく抑えられるんだろうけどね
万一の場合、責任は民間に完全転嫁するような気がするけどw
>>368 富岡八幡宮の事件を知ってからは賽銭はしなくなった
>>403 入金手数料、平日の昼間でも実に99%超w
貧乏人には厳しいうえに、個人情報というか居住情報を横流ししますとか
郵便局はろくなもんじゃないな
入金に手数料がかかるのですか
何か変なことを考えましたね
それならば タンス預金のほうが
よいということですか
1円の入金するために110円を用意しないといけませんw
>>406 タンス預金するなら渋沢栄一の紙幣になってからの方がいいと思う
>>34 JRは小銭受け付けないから、メトロでSuicaチャージだなw
>>151 うちには80万くらい貯まってるよ
20万円だけ残して残りは郵貯に入れに行くかな
郵政民営化とか大失敗だったな
どんどん不便になる
ユニバーサルサービスもなくなる
ほんと竹中平蔵、小泉時代は暗黒
>>397 それが先日のG7で合意のあったデジタルマネーの取り組み
>>8 大口顧客はATM手数料無料だったりするので貧乏人ほど損をする
>>413 硬貨をATMで扱うと、紙幣部に硬貨入れる奴がいて、故障させられる
完全にキャッシュレスしたけど、公営費とか近所の店など現金使わざるを得なくて
小銭ジャラジャラ(´・ω・`)
来年からどうすっかな?
ちょっと遠いけど三井住友銀行って降下投入口あった気がするから硬貨イケちゃう?
小銭は大量にもって置かないと災害時に困るって聞いたんで結構ある
子供の頃は小銭を集めて郵貯に入れたりしてたけど、子供にも優しくなくなったな
>>6 例えだろ(´・ω・`)500万円入金で110万円手数料なら納得するのか
>>373 それなりの規模の企業は、警備輸送をやってる企業と契約して売上金を輸送する
輸送業者は自前で現金を数えてデータを顧客と銀行に送るか
そういった事をやってる業者に金を届ける
当然その業者は釣り銭も作成して店舗に配達する
たとえ個人であっても現金取り扱いをコストかけずにやるのは不可能な時代になったってこと
>>424 すでに低すぎて池沼しかよりつかないのが郵便局
同じ現金大国のドイツが悩んでるのはやはり小売店の脱税
年間1兆円以上の脱税が発生してるので昨年からレシート発行義務化された
これまでは赤字でも顧客サービスとしてできてたが
安倍黒田のマイナス金利で維持できなくなった
すべての銀行も同じ
ガキが意味もなく叩くのはしょうがないが
この板にいて叩くのはさすがに頭悪い
すべての元凶は安倍と自民だよ
>>86 老人になると小銭出すのがめんどくさくなって全て札で払う
お釣りがたまっていく
>>418 小銭たまったらスーパーやコンビニの募金箱に寄付
うち客がみんな小銭で払うんだよ
逆単価500〜800円だからさー
なるべく1000円札で払って欲しいって張り紙したらみんな協力してくれる?
ゆうちょ銀行は土曜休日や18時以降もATMの手数料がかからないのがいい
ゆうちょ店外ATMも時間外有料化されるんだよな
そんなに経営厳しいんかしら
「硬貨だとお金取られるんで、1000円分の硬貨を1000円分のお札に交換してください」
と、偽物をつかませる低能詐欺師が大活躍の悪寒
小銭が使いづらい時代になると、両替機が身近になってくるんじゃ?
自営業の人もいるし、便利な家庭用両替機とか売り出したら、バカ売れだと思う。
>>5 銀行はもう貯金や預金なんぞいらないんだよ
預金されても運用先ないし
ゆうちょや銀行が求めてんのはクレカ作ったり投信をたくさん買ったりローンを組んでもらうのがお客様で
小銭を入れに来るのは迷惑でしかないから手数料むしりとるんだよ
資金は楽天銀行と楽天証券のインデックスファンドへ
余った小銭を郵貯ATMに放り込んでた
そら手数料も取りたくもなるか
銀行から電話で、預金を運用しろ運用しろと煩いんだが、
預金を運用するのはお前らの仕事だろうに
なに手数料掠めようとしてんだよ
と思う。
>>437 家庭用だとそれを整理するのも自分だし手元の小銭が減る訳でも無いから両替機の中に入ってるだけの貯金箱と変わらん
>>99 111円賽銭を入れても1円分しかご利益が得られなくなるんだよ
この前、財布に小銭異常に溜まってたんで、スーパーのセルフレジに全部入れてやったけど、
全部飲み込んでくれて、お釣りくれたよ。
BOOK・OFF選りも凄い
ビジネスモデルですね。
りそなATMは1回硬貨100枚までだった
持ってくのも重いしちまちま行くか
オレ、財布にほとんど小銭が貯まらん。支払いはいつも細かいコインから払う。
トラブル続きみずほ勢が負け組みだと思ってたらそれ以上の地獄とかw
>>454 自動レジが増えたから、気兼ねなく小銭使えるのはいいよね
対面レジだと手間掛けるのが嫌だから小銭出しにくい
>>28 1円硬貨製造するのに
3円のコストがかかってる件
>>460 造幣局は1円を1円で売ってるわけじゃないし
>>433 それも来年1/16までの話と、急遽後出しで変更してくるような気はする(郵便局内ATMでさえも)
メガバンク・地銀に合わせるのであれば、むしろ本気でそうしたいだろうな
>>447 最終的には、そういうことやったやつも強制精算させて、自動的に課徴金を取るシステム、払えないと逮捕、あるいは自動処刑とかが進化した未来だな。
小銭は基本使わず、小銭をため込んでたまに銀行に入金。
こういう日常ができなくなるのね。
まだ取らないけど
3メガ+りそなも後追いするんだろうな
>>466 「バカ売れ」にかけたんだな。流石だぜ!!
500円玉の30万円缶詰5つあるけどどうしたものか
国が行政指導すべきなんじゃないか、貨幣の価値が落とされてるのと同じだろ
>>469 家庭用両替機 天才だな。
で…収納された硬貨は誰が回収・処理すんだよ。
まさかブラックBOXみたいに硬貨が紙幣に変質すると思ってんのか?
家庭用両替機 天才的なバカしか思いつかない。
そのセンス最高。
近所のコンビニだけかもしれんが、コピーが硬貨のみなんだよな
クレカとか言わんからせめてnanacoとかファミペイ使えればな
郵貯が無くても一向に構わん
これからも500円を続けます
大手スーパーとかが硬貨計算機を店舗に設置してポイントに加算出来るようにすればいい。
両替だと他店で買い物出来るけどポイントなら自分の店でしか使えない。
同様にpeypeyとかコンビニに同様の機械設置するとか。
>>472 むしろ政府(財務省・金融庁)は正式に追認する立場なんだろうな
結果的にキャッシュレス化を推進できるのなら、貨幣の流通量を順次減らしたいこととも合わせて
政府の方針には見事に適合していることになるし
俺2リットルのペットボトルに
100円、500円硬化いっぱい入ってる
>>199 負担負担って言うけど管理してるだけならなw
銀行の仕事ってわかってる?
融資して金稼ぐの
できねーなら人員リストラしまくってお金の管理屋さんだけやってろ
もはや民間企業だからな
いつ倒産するかもわからん
無料でやる硬貨の両替には政府が金出して窓口を作るべきだわな
>>470 今のうちに郵便局に持って行って貯金しろ
>>470 150万円もあるのですか?
援助して欲しいな
郵政民営化に賛成した奴らって
責任とれと言いたい。
公的機関の民営化というのは国民が圧迫されるだけで
何も良いことは無いよね。
ヲイヲイ、『お客さま本位の良質な金融サービスの提供』って言うサスナビリティは何処へ行ったんだろうな。お前ら本意すぎるだろ。
>>479 融資って言うけど企業も新たな投資なんかせずに貯め込むだけだからなぁ 無理矢理貸し付ける時代でも無いし
>>484 じゃあ融資部門は一気にリストラできるな!
何で銀行は皆横並びなんだろうな
1行だけ手数料一切取らないで営業したら預金額激増だろう
>>487 非貯蓄性の預金なんて邪魔なだけなんですよ
小銭を目の敵のようにする社会は嫌だなあ
あと個人間の少額のやり取りはどうすればいいの
電子マネーって個人でやり取りできるのか
これは、小銭を排除して
無駄使いをさせるための工作なのかな
>>483 ゆうちょ銀行も株式会社だからな。
利益を追求するのが企業ってもんだ。
昔はせんべいの缶にためた一円と五円を数千枚もってったな郵便は手数料とらないから入金で
払込票使う人はほとんど現金使うでしょう。手数料加入者負担の払込票出してるとこは大変だな。
そのうち、ゆうちょ通帳での払込専用(現金お使いの場合の110円分は加入者負担しない)払込票できたりしてな。
過剰な商業原理が入るとこうなるよな。かんぽも不正でダメになったからなりふり構わず。自分で稼げってやる末路
アメリカでも優良企業だったウェルズファーゴがノルマで尻叩かれて
言葉がよく分からない移民とかに勝手に投資口座とか開かせててCEOが辞任に追い込まれてたはず
かぼちゃの馬車も走り回る
郵便局要らないよね
銀行も保険も三流だし、肝心の郵便もレベルさがりっぱなし
地方でヤマトや佐川では採算取れないとこで下請けするだけにしとけば良いのに。
>>496 2年前みたいに本当の10連休があったりすると、連休前後が大変なことになるw
税金の支払いは対象外
自動車税等を硬貨で払えばいい
キャッシュレス推進でまず硬貨の取り扱いを無くしたいってのはわかる
しかしロードマップはあるのか?
零細の商売が小銭を扱いづらくするとキャッシュレスに切り替わると?
>>495 同意。
市場原理に任せると良くないよね。
お年玉付年賀状だけど、このシステムはもう辞めても良いと思うのだけど
どうよ?
貧すれば鈍すってやつだな
解約ラッシュ来ておしまいだよ
>>500 硬貨の取り扱いコストとクレジットカード等の決済手数料のどっちが安いかって事につきる
政府にとって零細業者の都合は眼中にないし金融機関はもっと眼中にない
座して淘汰されるか設備投資して決済手数料を上乗せした価格で物を売るかの二択
溜まった小銭は、封筒に入れて
自動レジのスーパーへ行った時に、まとめて投入してるわ
硬貨取扱手数料を取るゆうちょがムカつくなら、よその銀行に変えれば済む話。どうぞご自由に!
両替の手間や手数料で大変だから、貯めた小銭を近所の個人店やってる友人の店の支払いで使うと地味に喜ばれる
現金なんかまず使わんなあ
現金特価の激安問屋くらいか
クレカ、QRコード、電子マネーだけで日常生活問題ない
銭湯や個人経営の定食屋、田舎の郵便局での切手代で使うかなぁ。
あと、飲み会の支払い。
金券ショップの買取りに行くと、客がお釣り出すとか不思議な光景がみられるぞ
両替コスト抑えたいんだろうな
買取り金額1968円になりますので、32円有れば2千円にまとめられます。
とか何とか言われて
>>426 でも公務員という
ポジションだけは
美味しくないの?
あ、すまん
郵政は民営化したんだった
ごめん 誤爆した
取るなら悪さしても給与ボーナス貰えちゃう議○に向けるべきでは?
地元の銀行、今月から通帳繰り越し手数料1100円になった
入出金回数が多いほど手数料を取られる
窓口50枚無料なので旅行貯金は引退せずに済みそうだ
そんな事するなら現金支払いしたいから業者に取りに来いと言う決済を変えるしかないな
>>517 その銀行ネットバンキングやってないの?
個人の口座ならさっさとネットバンキングにして通帳廃止した方がええけどね
会社ならたまの1000円くらいどうってことないだろう?
ホント銀行ってクソだよね
まずは高い給料見直せよ馬鹿
金預けてやったのになんで引き出すのに金必要なんだよアホ
つけあがんな
ネットの波で潰れてしまえ
>>42 むしろ管理手数料とる方向に向かってんだろ
流石に500円に100円は無い
入金する額に応じて料金も変えないとダメだろ
タンス預金を推奨してるんでしょ
もう銀行使うのが馬鹿馬鹿しい時代
公務員体質がなかなか抜けずに不祥事ばかり起こして更に経営能力が低いからこういう自爆行為に及んでしまうんだよな
もう潰れていいよ
>>526 財務省・金融庁・国税庁「キャッシュレス推進と同時に、何らかのタンス預金封じ策も取る必要もありそうだな」
一年分の10円以下小銭貯金は
正月にお賽銭でぶん投げてしまうからちょうど良いんだよなぁ
利息なんか全然つかないのに引き出しや入金で100円取られてマジ預けてる意味ないな
スーパーのセルフ会計に使えば喜ばれるだろ小銭(´・ω・`)
>>3 塩漬け
100キロくらいある
もうまともな金にかえれない・・・
経営が悪化してるから不当な方法で金を儲けるって郵貯銀行って
頭腐ったやつが経営してるのか
犯罪者と働かない無能の寄生虫まみれの郵貯がやることは
コイツラの刑事告訴と懲戒解雇だろ
小銭を電子マネーに
nanacoファミペイはレジ入金で小銭使える
千円単位に数えて出すのが面倒だが
Edyは1円単位行けるので、財布の1円玉だけ入金とか出来る
亜種として商品券買うパターンも有りか
硬貨1からっての酷くね?
まぁそうしておかないと大量の硬貨を無料の枚数で何回も繰り返す
信じられないようなことを平気でやる奴がでてくるから仕方ないのか
貯金箱の売り上げにも影響でそう
昔は500円玉で10万円貯金とか良くやってたけど
まぁ小銭じゃらじゃらはATMの故障とか長蛇の列の原因になるリスクが高そうだし
こうなるのも仕方ないのかな
最近は貯まった小銭はセルフレジで使用している
勝手に計算してくれるから楽
去年3兆円も赤字出したんだろう、
経営陣を全部入れ替えたほうが良い
無能すぎる
いつもATMの前に並ぶのが面倒になってたので、これを機にゆうちょから別銀行に移行したわ。
町内会の通帳がゆうちょなんだが
入金も窓口ってことか
街路灯補助金 町内会費入金とかで小銭あるし
入金だけはATMで済ませてたが
出勤はATM不可で窓口専用
>>1 近所のゆうちょ銀行直営店が10月になって改装してた
・ハイカウンターが減ってローカウンターが増えた
・窓口からATMに誘導してる
資産運用相談や提案、金融商品の販売なんかは、ゆっくりと時間をかけてローカウンターで・・、入出金や税金振込み(儲からない)はATMでやってよねって事なんだろうな
セルフレジは沢山小銭入れるとエラー出て止まるからやめろよ
せいぜい財布の小銭を突っ込む程度だからな許容されるのは
ゆうちょは、役員が無能なんだろう、
優秀な人材を入れたほうがいい
>>555 あれってエラー出ると、客が突っ込んだ小銭をカウント済みと未カウントのものに分けて、
先に客の商品を精算してしまわないと、レジの小銭を抜けず(締められず)、
それが終わるまでスゲー時間かかるから、店にも他の客にも迷惑極まりないんだよな。
そのせいか、ウチの近所のスーパーは「小銭は20枚まで」って貼り紙出したよ。
今年中に持ってる硬貨全部両替して
口座から全額、金抜いとくわ
さらば、ゆうちょ
来週 高齢のじいちゃんがいつの間にか貯めた小銭
郵便局に持っていくわ
仕分け大変だったけど 今のうちに行かないと損だしな
>>11 いいオッサンで環境の変化に適応する能力が落ちてきたのを自覚してから一気にキャッシュレスメインに舵を切ったので最近はあまりたまらないが1円と5円は何十枚か貯まったところで三菱UFJのATMに入れる
10円以上は定期券を更新するときに纏めてジャラジャラと券売機に入れたり会社の自販機でお茶を買うときに使う
>>543 なんで20枚までしか入れられないの?もっと入れさせろ
っていうクレームがくるだろうな
いや、入れるなって事だ 気付けよ
手数料も一緒か
なんで金とるの?酷いよ 小銭どうすんの?
いや、小銭貯めずに札で貯めろよ どうせ1か月平均
1,000円〜5,000円ぐらいだろ と
>>555 クレカくらい持てといいたくなるね。
プリペイド式やデビットカードなら
無職でも持てる。
セミレジになったのに
ジジババが相変わらず
現金でちんたらやってると
殺意がわく。
これがあるから各地のスーパードラッグに
コインスター設置しまくりなんだろうね。
もう銀行は小銭排除の方向だもの。
ゆうちょにとどまらんよ。
ATM詰まらせて問題起こすやつはどこにでもいるからな。
>>368 dat落ち寸前のポインヨなら寄付してもいいけどたいてい500ポインヨないと移行すらできん
企業努力が足りない。
まず、従業員の退職金を削れ。そして給与を削れ。更に従業員を削れ。
それからだ、ATMで手数料を取るのは。
こういう企業努力をしないで殿様商売でふんぞり返っている郵貯銀行は、倒産止む無しだな。
>>572 今から一気に「退職金廃止・給与大幅削減・賞与廃止・非正規化の大幅推進」をやってしまったら
様々な意味合いで組織として壊滅するだろうな>日本郵政
>>569 鹿児島県の片田舎の簡易郵便局でおカネを下ろそうとしたら
さっき買い物した隣の薬局の薬剤師が郵便局のカウンターにやってきた
コンビニもないようなところにもネットワークがあるのは郵便局の凄いところなんだけど
これを民間企業にして採算とろうとしたら色々問題出てくるわな
>>572 今でも職員足りなくて土曜の配達辞める、とか言い出してんのにこれ以上職員減らしてどうするよ
>>575 職員ほんとに足りないの?
日本郵政、郵便、ゆうちょとかなんか5部門にわかれてたよね
日本郵政が小銭対策しても、個人もまたいろいろなやり方で小銭を処分するだろうから、
犠牲になるのは、関係のない第3者になると思う。
小銭処分するのに丁度いい機械見つけたけど、対策施されそう。
>>568 全く見たことも聞いたこともねぇから検索しちゃったよ@神奈川
今度ちゃんと観察してみるけど、手数料取るなら日本で普及なんかしないよこれ
財務省・金融庁・全銀協「黙ってキャッシュレス化の推進に協力しろ、見返りは一切ないけどなw」
>>572 いや、小口の客を削ります
儲からないんで
新500円硬貨が出たら大量に交換されそうだから
先に手を打って手数料で儲けるつもりか?
>>166 凍結はされないよ、ただ預金を引き出したら
その後親の借金が見つかっても、相続放棄出来なくなるだけ
手数料掛かるなら、1円玉使える電子マネーチャージの方がマシ
nanacoやWAONにしとけばPOSAにも出来るし
端数を出金するために一旦小銭を入金してたんだが…
下3桁の「743円」をクリアにするにはどうすればいいんだ?
いままでは257円を入金して千円単位にしてから出せばよかったんだが
>>588 窓口でその端数を引き出すか、端数を埋める分の入金を窓口でやればいいんじゃないかな
1枚から手数料かかるのはATMだけで、窓口では50枚までは手数料なしよ
>>86 認知症だと万札しか使わない
うちの親がそうだった
これってATMから硬貨入金しても手数料取るってことかな?
せめて手数料10円とか20円にならないもんかね
今からでも改正してくれてもいいんだぜ
>>593 そうだよ
窓口のほうが少量は今後もタダ
>>576 全国にある郵便局は約24000局、
で、職員は約43万人で正規・非正規の割合はほぼ半々
配達用のバイクが約8万台でポストの設置数は約18万本
これで全国に大体翌日か2日後に配達して、毎日何回かほぼ全部のポスト廻って集配して仕分けして
窓口受付もして宅配便も扱ってる
職員数足りてると思うか?
>>594 日本郵政「本音は窓口対応も含めて1100円程度に上げたいところです」
ATMだけ有料にするのは、小銭大量投入でエラー出して止まるからだろうな
あと、人相手だと恥ずかしくて何度もはやりにくいとか
結局両替機がわりに使われてるのがダメなんでしょ
小銭を入れたら5年間は出せません
そのかわり手数料タダってのはどう?
正に貯金
>>598 物理的に、硬貨を入れることも出すこともできないATMだけに更新して行けばいいんだよ
振込?強制的に窓口かネット経由だけにすればいいw
…って実力行使に出ようものなら、また色々と問題が起こるんだろうなw
>>598 半年ごとに端数繰り上げのために999円を窓口に持ち込む事例は増えそうなんだが
窓口なんて通帳切り替える時しか利用してなかったから営業時間チェックしちゃったわ
>>23 二回ぐらいでATMがエラー起こす(実際はコインの格納処理が追い付いて無いだけ)駄目押しの3回が終わると本気で使用停止になる 2台連続で停止にしたから間違いない
>>604 そういう事するから有料化になるんだろ
窓口に持っていけよ
毎日コツコツとATM入金して小銭61円まで減らしたぜ
2万円ちょっとの小銭投入したわ、めっちゃ疲れた
>>601 コンビニATMだけでなく、各支店でもやっぱり実際にそうなりつつあるってことか
そして通帳も次第に使えなくなって行くんだとしたら…銀行の存在自体が長期的には不要になり得るなw
小銭貯めて貯金とかアホなことやってるやつどうすんだよw
小銭はタンス貯金としては有能だった
重いし運搬時に音がするから泥棒も盗まない
>>604 ATMって1回あたりの枚数さえクリアしてれば格納能力超えて吸い込むの?アホじゃん
>>612 誰もが変化や変更をすんなり受け入れるんだったら、問題は発生しないんだろうけどね
変わるのを望まない方々もそれなりにいるから、当然問題が起こることにもなる
>>607 紙通帳がデジタル通帳かは関係ないっしょ
銀行はATMどころか支店を廃止したくて仕方ない
窓口に座ってる人間なんて遥か昔に派遣になってるので
実は見た目よりクビキリは容易
1円玉使える電子マネーチャージ機でwaonにチャージしてきた
1度に100枚まで使えるから、1円玉の処分には丁度良い
利権というかそういう窓口が多数あっての保険販売や郵便事業なんでコトは金融機関としての問題だけで完結しない
>>618 ネット等の影響で、存在基盤が根幹から大きく揺らいでいるってこともあるだろうな
そのあたりにもしっかり手を打っていれば、また違っていたのかもしれない
普段現金なんて使わないからたまに現金を使って出てきたお釣りの使い道がない
100円玉500円玉は小銭入れに入れてるが、それ以下はペットボトルに入れて保管してるから処分に困る
これだから信用金庫を大切にしないといけない
大手銀行は庶民の敵
>>17 小売は大変だな。銀行もつい従いしてくるだろうし?
https://archive.is/y7YkE 神戸地検の汚いキチガイ検事ども、けーびーわいとかワサビとかトンカツトンカツKYKとか意味不明なこと喚きまくって
頭おかしいのか死ねよ汚物ども 、意味不明なこと喚く暇あったらオドレらの証拠捏造犯罪取り締まれや 、
神戸地検の汚いゴキブリ検事どもダニ事務官ども、 こっちは証拠があるから捜査やってる捜査してるのが何よりの証拠だ
それを否認するとはお前が嘘ついてることになるって謎理論なんだよ、 まじで頭虫涌いてるのか、死ねよ汚ならしい葛ども
反社外道犯罪組織神戸地検の「証拠」改ざん
もう少しやすくして欲しいわ。
民営化のメリットがわからんわ。
>>621 なんでレジ袋代まで取られる上に追い銭使わなあかんねん
>>630 そんなもんあるわけないじゃん
日本人ってどうして民営は優秀だとか勘違いしてるんだろうかね
>>632 民営化するとき政治家がそう説明したからだぞ
>>630 同業者にしかメリットはないぞ。
利用者にはデメリットしかない。
民営化して終了したり値上りしたサービスは数知れず。
アプリの猫、削除できるオプションをプログラミングして欲しい!
1番コレをやらざる負えない事態を作り出したのは集金
いまだに自動振替にしない集金システムでやるやつが居るから集金屋が逆両替していたり振り込みしている奴が居るから
公共料金
新聞
回線代
オマエラ自動振替だよな?
できなきゃ今すぐ辞めろ
他の奴らが迷惑してんだ
郵便局設置の硬貨取扱ATMって小銭も下ろせたんだな
給料日だから仕事終わりに郵便局のATMで
「5万5千円」と入力して下ろすところを「5万5円」で決定したら5万と5円玉が出ててきたw
来年から硬貨の入金は手数料かかるみたいだが、引き出しの方はどうなってるんだろう
硬貨を処理するとこがなくなった
ゆっちょを維持する理由もなくなったな
> <硬貨を伴う払戻し> 110円
oh・・・入金だけじゃなく出金もかぁ
25枚まで無料だからって窓口にわざわざ行かないな
>>4 バブル時代以来、銀行員は中国人ばかりになった。
日本の銀行業界が斜陽化したのはお前ら無能特ア人のせい。
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
>>1 経営環境が悪いからとこれに踏み込むのは小さな客逃がして一回コンパクトにまとめたいとでも考えてない限りあり得ない選択
>>632 郵政も水道も元々が赤字なのだから
民営化後に待ってるのはサービスカットか値上げなのにね
>>438 いや、かんぽ保健詐欺が強烈だったんだろ
セルフレジで使えば良いけど、
郵便がなぜ有料化するか
それは詰まらせて面倒起こす客が少なくないからだ。
ATMは今後
硬貨自体受け口廃止の流れになりそう。
貯金誘発より迷惑行為が上回ってる有様。
窓口50枚までのみ無料なのは
売買のためであることももとより
対人なら機械を詰まらせて壊すことはないし、
無人よりはくだらない小銭貯金は減るという判断。
一円玉を大量に持ち込むアホが来たときは
周りが騒然としてたものだ。
並んでる客からしたらそんなのきたら
たまったたもんじゃない。
局員も一円数えるのに
長時間拘束される。アホくさ。
>>35 枚数制限はある。窓口に預ける分には50枚まで無料だったかな。
大量に硬貨あるなら今のうちある程度預けてあとは窓口使えばそこまで気にすることもない。
小銭入れて金額調整するのが快感だったのにふざけんなよ・・・
おわちょか
まじふざけんなよ平日しか硬貨使えなくなるし解約やわ
他の地銀とかも硬貨取扱有料化してるけどコンビニのATMはいいのか?
今までいろんな店で、商品買わずに小銭欲しさに両替だけ頼むと断られたのに、今度は小銭あげると言ってるのにいろんな店で断わられる時代が来たのか?
年がら年中外人が大量の小銭でATMぶっ壊してる修理代かな
口座作ったら、間違った口座作られたぞ。その口座じゃねぇよ、最初にいったじぇねぇかよ(´・ω・`)
かんぽ生命にしろ、何なんだ。詐欺師だらけじゃねぇか、この国(´・ω・`)
手でやってた大昔に比べたら今時は現金の管理にコストなんかかからんのに、馬鹿っているのな
「キャッシュレス推進」も、筋が通った1つの理由にできてしまうってのがなぁ>硬貨取扱手数料
これまでの無駄な無料サービスで腐り果てた国民をご覧ください
>>6 ゆうちょは子供のこづかいとかも預かるイメージだったよ
>>84 結局、なにかすると金取られる、って流れになるから、
なんもしない方がマシな気がしている。
推奨されているものには安易にとびつかない、という結論に。
まあ、何もしてなくても金は取られるんだけどね。
これ忘れてた、年末は忙しいだろうから年明けに巨額の小銭持っていくか
入金時1円単位までピッタリ入れたいから札と硬貨を入れて金額指定しても手数料取られるの?
札だけ入れて金額指定なら良いのか…?
>>668 当然、一部入金でもしっかり手数料を取ると言うトラップも堂々と仕掛けられているんだろうなw
その場合には、硬貨は「出金」することになると言う事象を利用して、
硬貨利用手数料を堂々と適用するとかだと、まぁ傲慢だなw
>>669 ありがとう
基本、硬貨を入れると手数料取られるって事っぽいので、きっちり入金したい場合も札のみ入れて金額指定ですね
せっかく通帳やカード突っ込んで小銭入金してんだから
ATM止めてしまった奴は履歴残してそいつらだけ使えないか金取るようにしろよ
俺は一度も入金時ATMトラブル起こしたことないぞー 差別だw
>>670 一部入金として硬貨で返される場合でも、要注意なんじゃないかなぁ
疑念をなくすために万全を期すのであれば、ゆうちょ銀行に問い合わせた方がいいのかもしれない
ゆうちょ銀行のATMで111円貯金したら1円貯金できるってこと?
ゆうちょ銀行のATMで111円貯金しようとしたら1円しか貯金できないってこと?
>>22 まあ、上限枚数が30とかあるけどな
最悪小銭しか無くてその上限のせいで払えない時は
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律の7条を持ちだし、
そのそれぞれ20枚以下の中で支払いするつもり
いっそATMを「小銭は入出金できない」にしたらいいのに
駅やショッピングセンターでの有料時間帯が盲点だからそっちも気をつけなきゃな
>>3 硬貨で当たり前になったら
なぜ紙幣だけ無料なのか?という話になるよw
小銭はスーパーの自動レジで札に変えて来いってことだな
ここで小銭の入金で手数料は取らないとする銀行が出てくればその銀行のシェアが高まるかもね
>>664 他とは違う、国民に優しいってイメージがあった。
銀行は本業で儲けられなくなったから、手数料で稼ぐしかなくなるのか(
元々自分の金は「自分が保管」が基本だろ自分っちのタンスの中に。それでは脆弱って事で他人様に預けるのだから預け賃を払うのは当然だろう。
なんで手数料取られるって文句を言ってる意味が分からん
>>677 長期的には、郵便局設置のATMでも確実にそうなるでしょう
>>679 そのあたりは普通の銀行と同様に、平日8:45〜18:00の「紙幣での」入出金に限って
手数料無料を当面維持せざるを得ないんだろうな
ゴミ客は消えろってことだわな
俺は全額引き落とした
さようなら
ゆうちょうは共産党の天下り先だからな、日本郵政時代からの在日コリアンの巣
労働組合農協日教の糞の汚染場
韓国銀行と携帯して日本の金も横流しすんだろうな
日本は貯金で成り立ってるから土台崩される案件なんだけど報道すらされない
とりあえず
アコムで1万円借りて、2日後に返すと利息は5円
銀行手数料気にしなくていい
>>689 昔クレカのATMキャッシングで数日後に引き落とされるやつを選ぶと手数料ゼロで現金下ろせたんだよな
土日休日の秋葉で重宝してたんだがいつの間にか無くなってた
小銭が残るって人は自販機も千円札?
めんどくない?
てゆか自販機使わない人?
アプリの猫うぜーんだよ
プログラミングですぐ消せるオプションつけれるだろ
え?自民党さんは話し違いますやん?
竹中さんどういう事?
え?
え?
え?
便利になって安くなる話は?
ねえ?ねえ?
騙したの?
騙したの?
嘘ついたの?
自分が財産作ったら国民を見捨てる政治をするのが自民党さんですか?
買い物の時千円札の代わりに2枚使えば
あっと言う間に無くなる
>>699 スシローかイオンのセルフレジで使いなよ
うまいビジネスを組み立てられたら小銭を集めて資本家になれるかもな
寄付箱入れるつもりもないし1円5円が貯まる一方だな
>>698 「個別企業が個別の判断で実施したことに関しましては
政党側としては一切ノータッチと言うことでお考え下さい。」と
関与をあくまで否定するだけだろうな
>>699 Suicaに入金して使うのがいいよ
とことん銀行は小銭邪魔なんだろうね
今どき、知恵遅れか何かなのか
小銭なんぞを貯め込んで
あまつさえ人様に数えさせ手間を取らせるような迷惑行為からは
手数料を取るくらいは極めて妥当
ATMであっても機械を製造したりメンテしたりする手間がかかるから同じこと
ゆうちょ店頭のATMに行く意味がなくなる。
コンビニ利用者が増えそう。
1枚から手数料はいくらなんでも暴挙。
物事には限度ってものがある。
そもそも500円の入金に110円の労力がかかりますかね?
>>708 セブンイレブン銀行とか、全国展開のコンビニでお金を卸せるし、もう郵貯は不要だろ。
郵貯のサービスが時代にそぐわないので郵貯の預け入れが減っているのだろうな。
それでこんな手数料を取ったら、もう郵貯はダメかもな。
郵貯の経営が古すぎる。
ゆうちょは大赤字だろう、経営陣が悪すぎたよ
あとは時間の問題、早く国営化するしかない
>>713 預金集めたところで運用・貸出先がないから、少しでも預金を減らしたいのが今の金融機関
硬貨は邪魔臭い、ってことか持って運ぶのにも重たいし
けれど紙幣の偽札の方がコスパよさげだけれどなあ
硬貨の贋金は、実入りが少ないイメージ
>>306 通貨の発行は財務省。お札は日銀。豆な。
たぶんだけど。
どこの銀行でもだそうだが
窓口に硬貨500枚持ち込むのは拒否できるらしい
小銭の処理はセブンイレブンのレジで適当に流し込むんだな。
>>708,713他
郵便局内設置のATMでも紙幣だけの入出金しかできなくなり、
窓口でも硬貨1枚から入出金手数料も取るようになった上で
平日8:45-18時以外はいかなる場合でも時間外手数料を取るようにまでなった時点で
ゆうちょ銀行の役割は事実上終わることになる(メガバンク・地方銀行以下になる)だろうな
>>724 ゆうちょATM平日7:00〜18:00の間は硬貨取り扱い可能(有料)
窓口での硬貨取り扱いは50枚まで無料
>>725 当面そうなることは当然承知
でも、1年後にはあっさり
>>724のような措置を取るようになる可能性も
日本郵政の体質などまで考えると、完全に否定はできないんじゃないかなぁ
>>727 ゆくゆくはそういう事になるかもって事ね 失礼
払込票も現金トラップがあるな
料金受取人負担の払込票でも現金で払うと払込人も110円取られる
>>364 部屋・家・サイフの邪魔な小銭を自分の口座に戻すのは、
基本テクニックの1つだった
そんな銀行使うわけ無いやろ(笑)
年金の受け取りonly
これに文句言ってるやつは文句言いたいだけ
実際、何が困るの?
>>739 これに文句を云えない奴にはビジネスの才は無いって話や
コンビニ設置のATMは最新
田舎支店のは更新されず
窓口で入金は無料なんでしょ?
500円玉50万以上持ってるけど
スゲーな窓口つーか局員全員死ぬやろ…そんなに持ってったら
1月から始まるのわかってたから、こつこつ入金してたわ
pay入金のセブン銀行はお札だけだし、小銭使う機会がない
>>739 民間と逆の手数料の取り方だから。
ATMでの入金では手数料取らないのが民間なのに
旧お役所だとATMで手数料を取る。
一定枚数なら無料で硬貨を引き受けるのが民間なのに
ATMだと1枚から取るってところが革命的。
>>743 簡易郵便局くらい小さいところなら別として、そうでない郵便局なら硬貨を数える機械くらいあるぞ。
あまりに大量に持ち込んだら計数の時間がかかるのは当然だが。
悪い対策の好例みたいなルール。
一部の商人のために普通の利用者が凄まじい制限を受ける。
小銭を扱いたい人向けの口座を新設して商売に生かせばいいだけなのに。
最近のスーパーやコンビニのセルフレジなら
小銭投入しても怒られないから
貯まったらジャンジャン投入してる。
>>745 悪い面でのハイブリッド仕様があるとしたら
「いかなる場合でも巨額の手数料を取る」ってことだよなw
もう宅配も銀行もコンビニで代行できるから
郵便局単体で生き残るのは
手数料でも取らないと厳しい時代なんじゃないの?
一番手間がかかる郵便物からも
一件110円手数料取れば良いじゃない。
>>746 今回の手数料導入は、キャッシュレス対策を堂々と言い訳とできてしまうからなぁ
これを導入理由の1つとされたら、利用者側も下手に反論できない気はする
「手数料がかかるのが嫌なら、キャッシュレスを利用して下さい」で筋が通ってしまうと言うのが
また困った問題の1つでもある
他の銀行は普通にやってる
無料だったこと自体がおかしい
お金を預けると手数料を取るなら
借りるときには手数料を貰えるのか
振り込みでも、今までは自動機よりも窓口が割高になってたが
入金で窓口を無料にするなら、振り込みも窓口は無料に出来そう
1000万円以下の貧乏口座なんて維持手数料とられないだけ有難く思えってところなのにね
日本の銀行は優しすぎる
預金を預けるって、カモがネギしょって店に来てくれるのと同じだぞ
去年秋の銀行間振込手数料の値下げも、長期的には様々な影響を与えることになるんだろうね
どこかの段階で、ATM/窓口での入出金手数料の額が全く変わらない状況になる展開もありうるだろうし
そして、ゆうちょ銀行での通帳発行・口座維持手数料の導入も目前に迫っているんだろうな
>>756 20世紀は銀行自体護送船団方式だったからな
むかしは、1月4日になると親に郵便局連れて行かれて、強制的にお年玉を貯金させられたものだ。
そして、同時に貯金箱とかもらえるのな。
いや、中に金入れたくてももう預けてしもたがな
公的機関で、税金でフォローが入ったくせに、なんつー態度だ、と思う。お金で遊ぶなよ
>>718 同じゴールドでもニセモノは事実上インゴットだけだからな。金貨の偽造は全然割に合わんからね
>>763 紙幣の造幣技術が世界一の日本じゃ実生活じゃ単品だと硬貨で支払う額の割合が多い(100円以上の硬貨が多く存在する)のに
偽造が多い海外じゃ硬貨のほうが小数点以下の正真正銘の小銭が多い(1通貨単位未満を硬貨にしている)ってのが不思議だよね
藤圭子は銀行を一切信用せずトランクに現金詰めて持ち歩いていたそうだ
アメリカの空港で当時で約5000万円分ほどの米ドル現金を差し押さえられたのは有名
カジノで一勝負するつもりだったらしい
気に入らないことがあるたびに解約してたら
口座が残らない気がする
昔は取引先企業の従業員に口座作ってくれと勧誘してたな
義理で1000円くらいで作った口座が一杯あるのではないか
そういう口座を整理解約してくれる事は銀行にとってもありがたいことになる
解約って結構面倒
ネット銀行はオンラインでできたりするけど
従来の銀行は店舗に行く必要があったりする
それなら、残高0で放っておくほうがいい
ちなみに、私は口座維持料導入に賛成です
口座が整理されていいと思う
銀行の関係者ではないけれど
>>772 残高のマイナス値がどんどん膨れ上がり
新たに作られた債権回収機構に売り渡され
毎日ドアを叩く音で目が覚める生活に
>>774 何言ってるのかな?
口座維持料の話だったら
残高がゼロになった時点で自動解約
マイナスになることはない
777(σ・∀・)σゲッツ!!
777キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
777(・∀・)イイ!!
PTAとか町内会とか子ども会の口座は全部ゆうちょから引き上げだな
バザーやお祭りの収益を預けられない
>>780 現場の声を受け、満を持して「窓口利用でも有料化」って算段なんだろうな
これも「キャッシュレス推進」を錦の御旗のようにするんだろうけど
なあこれなんでATMで硬貨入金すると手数料が発生するの?頭がおかしくね?
預けてやってるのに手数料とるとか頭おかしくね?人でもかからないのに手数料取るとか頭おかしくね?
というかゆうちょ銀行は5年後に東証プライム落ちしそうだからケツに火が付いた状態なんだろうと予想
>>782 も少し社会に出て勉強したほうがいいと思うよ
振り込みも手数料安くして自動機に誘導してたのに
これだと窓口への誘導にしかならないよな
250000枚でも110円?
250枚だと1100円と言うこと?
ゆうちょは赤字でもつぶすわけにいかないだろう
早く国有化してくれ
今はスーパーのセルフレジにつっこみゃいいけど
それもいつまで受け付けてくれる事やら
>>782 それはインフレで金が足りない時の発想だな
デフレ日本では金が有り余っていて、銀行は貸出先もない
預かってやってるというのが銀行の見解だよ
ATMの硬貨入金部が壊れやすいからでは?
先日も、局員から50枚以上入れるなと怒られた。
>>789 ATMは100枚までだから2500回入金で手数料は825000円だ
窓口だと275000円だ
硬貨は政府が発行してるのにどんどんと利用価値を低下させてどうすんだよ。
これ普通にゆうちょから逃げ出す人が多数出て一人負けするだけだろ
これで、数年後には完全に平日8:45-18のみが「紙幣に限り」ATMでの入出金無料と絞られ、
窓口での入出金では紙幣だけでもがっつり手数料が取られることになり、
硬貨の入出金ができる局内ATMも一気に激減することにもなるとしたら、
ゆうちょ銀行の存在意義は事実上なくなることになるんだろうね
>>796 政府の側に、キャッシュレス誘導とのセットで硬貨流通量を激減させたい思惑があるとしたら…だな
新500円硬貨なんて作るからクソ高いATM更新しなきゃならんのだろ
それを嫌ってATMでの硬貨取扱やめるところとかまである
手数料はATM機器代
アホだよな
わざわざ窓口で硬貨カウントさせる
クソ仕事減らないはずだわ
1円玉のお釣りとかじゃまなんでその辺の道端やごみ入れに忍ばせてこっそり捨てるようにした
寄付用の募金箱置いてない店もあるしな
アルミで作るの勿体ないよな
厚紙で作れば良いのにな
>>782 民間の銀行だと、計数の手間がかかるから、窓口だと大量硬貨入金で手数料を取る。
ATMに硬貨を大量に入れることで増える手間は銀行もゆうちょも同じなんだが、
その手間賃をATMで取ろうっていう発想になるのは、ゆうちょは今でもお役所なんだろうな。
>>806 そのあたりは、最速で来年あたりに「民間に合わせる」ことになるんでしょう
そして窓口・ATMとも硬貨絡みは完全有料化が達成される、と
逆にゆうちょ以外の全ての銀行が、ATMでも硬貨入出金手数料をしっかり取るようになることも
大いに考えられるんだよね
>>22 コンビニだとセブンイレブンのレジが小銭流し込みやすい
セルフで投入の形に変わったから気を遣わないですむ
スーパーのレジは電子マネーでの支払い→不足→チャージを小銭が便利だね
>>44 中国人が日本の10円でインゴット作ってるとか噂
ほんとなのかな
>>59 某地銀は500枚から手数料
せめてこれくらいからだよな
>>83 硬貨があかんてのなら
1円から全部札にしてしまえ
>>127 それでも日本国内の話だけなら日本国中村単位でどこにでも窓口があるのが絶対的な強み
これでそのうち窓口統合とか言いだしたら本格的に使い勝手の悪い銀行になるだけだろうけど
銀行で硬貨を札に交換してからゆうちょに入金すればいいだけじゃないの?
銀行は無料で硬貨と札を交換してくれるよね?
<硬貨を伴うお預け入れ>
(税込)
硬貨枚数 料金
1〜25枚 110円
26〜50枚 220円
51〜100枚 330円
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/news_id001686_01.html#h4_05 硬貨取扱料金の新設(窓口での取り扱い)
お預け入れや払込み等の各種お手続きの際に、窓口へ硬貨をお持ち込みの場合、枚数に応じた料金がかかります。
(税込)
硬貨枚数 料金
1〜50枚 無料
51〜100枚 550円
101〜500枚 825円
501〜1,000枚 1,100円
(以降500枚毎に550円加算)
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/news_id001686_01.html#h4_02 >>813 そんな手間かけよりゆうちょ使わんようになるだけだろ
>>813 ゆうちょの窓口が混んでたらそれやってみようかな 最近全く行ってないから分からんけど道銀に両替機もあるみたいだし
文句言ってるけど
個人で硬貨を預金することってそんなにある?
そういや御賽銭も小銭は処理に困るから紙幣にしてくれという神社の記事見たな
民営化の中で最悪の改悪だろう
爺さん婆さんは郵貯使ってる人多いし
小銭貯めて貯金する人も居る
根こそぎ手数料で巻き上げるんだろう
>>882 年寄りがいまだに「わしは」とか言ってると思ってそうだね
自分の金を下ろすのに手数料取られて預けるのに手数料・・・・・・
金利は5円、10円の端金・・・他人の褌で相撲取るやくざ・・・・・・・・・・・・!
>>820 恥ずかしながら500円玉貯金を
容器いっぱいの17〜18万くらいになったら持って行ってた
500円玉預金しているがタンス預金扱い。預金封鎖があって手持ちが必要になったとき、缶切りが発動される。イマ二缶目に取り掛かった。
余った一円五円はコンビニなどの寄附金へお布施させてもらっている。
お札は給料日に10万単位で貯蓄している。
郵貯使っているが、時間が出来たら考えないといけんね。
>>829 預金封鎖を気にする人と500円玉貯金が結びつかない
>>822 ゆうちょ銀行・全銀協・金融庁「キャッシュレス推進のために、今回の有料化はどうしても必要なのです。」
>>830 資産はなるべく分散化させる。
タンス預金、ペイオフの額を超えない額での預金、株式投資、持株会、個人年金、金積立、持ち家財経貯蓄など。
やっていないのは、外貨預金、情報資産など。
預金封鎖はすぐにあるとは思えないが、手持ち資金がある程度あれば、震災ですぐに入り用になっても食べ物買えるでしょ。経済は何があるか分からないので。
手数料は負担が大きいので対策を考えないと。
>>820 払い出しはまずないけど預け入れはあるかな
即パットが100円単位で入出金できるんで
ATMに硬貨入れないでくれ!の気持ちはわかるが
せめて窓口を地銀並みの500枚からならな
いきなり改悪しすぎ
小為替の手数料も倍になるんだろ
>>835 ゆうちょ銀行「これでも相当手加減しています。1年後には(ry」
近所のスーパーに
コインスター社のコイン両替機が設置されたけど、
こっちは、総額に対して約10%の手数料だから
小さい金額の硬貨が大量にある場合は、
ゆうちょや銀行で両替するより
こっちのほうが楽そうだな
土日祝も両替できるし
出金も有料だからな。
使わないから全部出金しようと思った奴は、来週末までにしないと。
>>840 神社が小銭の処理に困るなら、クレカや電子マネー扱えばいいんだよ
最低限SuicaとPayPayは対応してほしい
>>839 出金も有料は悪どい
解約しようとしたら絶対端数あるもんだろ
定期どうしてくれようぐぬぬ
500円硬貨が160枚も溜まってしまった(*´Д`*)…
>>845 いらなくなった500円硬貨を目方で回収する商売、儲かるかも
>>846 うっかり間に合わなかったら
20枚づつスーパーの自動精算レジで電子マネーにチャージかな
窓口行けば50枚づつは手数料なしで入金できるということだけど
どっちにしても面倒臭くなるな
>>838 自動精算レジで電子マネーにチャージすれば手数料なんて無駄な金払わなくていいよ
配達してくれるヤクルトおばさんは現金払いなんだよな
毎月このためだけに小銭を用意している
ゆうちょ銀行は韓国銀行と提携したね
それがヒントかもね
>>853 振り込み料を現金と口座からで少し変えたらよかったのに
100枚超えた500円コインを眺めていると金持ちに成った気分に成る
>>357 貯めてる人はいいんだよ
貯まっちゃう人のことを言ってるんだろ
ゆうちょひでー
こんな銀行誰が使うか
51 名無しさん 2022/01/12(水) 01:14:41.67 0
ダイレクトプラス解約しようとしたら、切り戻して通帳作れと言われた。さらに17日以降は切り戻しに金がかかると。
何で解約するのに金取られるんだよ。
レジで1円や5円扱わなくすればだいぶ違うだろ
年寄りがちまちま小銭探すと迷惑
>>861 1円玉1つ造るのに
2円かかってるわけだが
ここまで硬貨が迷惑な存在だというなら
もう硬貨やめて全部札にすればいい
ショッピングモールやファミマにあるゆうちょATMで時間外手数料かかるほうは、みな興味ないんですね
>>864 むしろ、ゆうちょの出先ATMであっても終日手数料を設定してくれた方が(平日8:45〜1800も含めて)
かえって清々しいし、キャッシュレスのさらなる推進を言い訳として
郵便局内ATMも含めて、1年後には実際にそうなるんじゃないのかな
そして窓口利用手数料や口座維持・通帳手数料も、その時点からしっかり取るようになるんでしょう
>>866 そして出先・郵便局とも、ATMを見事に激減させることができると言う、
ゆうちょ銀行にとってはメンテコストを大きく減らせて非常に都合がいいことに
>>865 >むしろ、ゆうちょの出先ATMであっても終日手数料を設定してくれた方が(平日8:45〜1800も含めて)
>かえって清々しいし、キャッシュレスのさらなる推進を言い訳として
キャッシュレスの推進に必要なのは客や店舗に負担させる手数料の減額、ってか無料化、なのに、お前は何を言ってるんだ?
>>867 ATMどころか郵便局もどんどん無くなっていきそう
つーか、入金ってのが解らん・・・もう、何十年もしてないわw
ATMで金を下ろすのは、年に二回くらいはやるけど。
>>864 札でも手数料取られるから時間間違えられないな
皆が10円以下の硬貨貯めまくれば流通量不足して無料になるんじゃね?
日本政府が発行する通貨
だけ、価値が無くなるとは、
野党が、なんでも反対するから、
価値が下がったんかな?
>>11 10〜500円硬貨は駅でSuicaにチャージしてる。
1円と5円は財布の中に入れて、現金決済の時には必ず覗いて、
使う機会があったら使っている。
>>868 なんで?今時、現金で払うのって、お年玉とたこ焼きくらいだろ。
>>861 一円硬貨は、国が戦争状態に成った時に
必要な資材の材料に使うためにアルミや銅を使っている
お金なら捨てて無く成る事も無いから何時でも徴収して集められるからw
赤字になんてなるはずがない銀行だったんだけどな
もうめちゃくちゃだよ
>>868 ゆうちょ銀行としてはその真逆の考えでいるんだろうけどね
オンラインで入出金・振込をした方が安く済む、だからATMでも窓口でも手数料を非常に高く設定して
オンライン誘導を大々的に進め、あわよくばATMは大々的に減らすって感じで
「一円・五円玉のブタさん貯金箱が一杯になったから貯金してくる!」
と喜び勇んで近所の郵便局に向かった子供を無慈悲な現実が打ちのめす。
>>1 BIS、IMF、世界銀行、中央銀行を絶滅させろ!通貨詐欺、銀行金融詐欺、財政詐欺の温床だ!
>>878 従来の預金客は離れるな
新しいサービスで新しい顧客をとれるか
そっちも競争はげしいぞ
んな大層な理由じゃないよ
運用失敗したから金くれって話
>>879 幼少期のコツコツ貯金には深刻な影響を与えそうだな
金融庁・全銀協がゆうちょ銀行の動きをしっかり支持した上で
国内すべての銀行で同様の対応を取るよう号令をかけ、実行に移されたら
庶民は一体どうなってしまうことやら
ゆうちょダイレクト&アプリを使うことで、人件費(窓口)・メンテコスト(ATM)の大幅削減を
同時に図ることができるのであれば、ゆうちょ銀行としてはネットバンキングに大々的に
シフトしてもらいたいだろうし、そのためには手段を選ばない感じにもなるだろうな
裏には
>>882の理由も当然あれど、表向きにはそんな言い訳を出せるはずがないだろうし、
キャッシュレス推進を表向きの理由としておけば、一応は筋が通ることにもなるって感じだろう
そして、問題の改悪はあと4日後に迫ってるのか
これって多くの人がゆうちょの魅力だと感じてるはずなんだけど
その魅力を自ら削るってことはそれなりに追い詰められてる部分があるんだなぁと解釈した
他の銀行だってこの先どんな改悪があるかわからんよ今の時代
>>90 預金で国債を買うだけの簡単なお仕事がマイナス金利で奪われた哀れ
>>886 コンビニ設置のゆうちょATMなら、紙幣だけとは言え終日無料で入出金できる
大きなメリットがあったのに、そのメリットは時間外手数料の設定で完全に潰した上、
郵便局内設置のATMでも、利用時間に関係なく硬貨を入出金するだけで
終日手数料を取るようになってしまうような(しかも時間外には硬貨の入出金一切不可)感じで
今まで持っていたメリットをさらに完全に潰しにかかる状況だとしたら、
余程追い詰められていると考えるのが自然だろうね
その上で、郵便局やATMの大規模統廃合も来年度以降急激に進めるようになった上で
各種手数料も積極的に取るようになるとしたら(下手すると通帳記入手数料まで取るつもりか?)
大規模なゆうちょ銀行離れが進んでも全くおかしくないだろうけど、一体どうなることやら
両替商って何か登録がいるんだっけ?
郵便局前で商売出来るんじゃないかな?
一円玉が大量にあるんだがどうしようか
17日までに本局に行けそうにない
今後は三井住友に300枚づつ持ち込むしかないのか
もううちに眠ってる小銭は一生消費できないとと思ってる
>>153 セブンのATMは小銭つかえねえンだわ。
>>891 1129枚数えて おさい銭にしろよ この週末に巫女さんが数えてくれるよ
通販のクレカ引き落とし分をATMで入金する際に「金額指定」するけど、お釣りに硬貨があったり、硬貨を混ぜて入金したら手数料発生?
>>897 これか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d416b5264b8852029f0664b780fc846a0f632964 通常払込みやゆうちょPay-easy(ペイジー)、電信払込みをゆうちょATMや窓口から現金で行なう場合、通常の払込み料金に加えて、現金利用時の加算料金110円が払込み1件毎に発生します。ただし、税公金の払込みは対象外です。
「払込料金加入者負担」(料金受取人負担)の払込取扱票による払込みなど、受取人が払込み料金を負担する場合でも、加算料金は現金により払込みをした側が支払うことになります。
>>883 コツコツ貯金は
500枚まで手数料無料の地銀へ
容器を小さくして500枚以上にならないように注意が必要になるが
窓口50枚なんて無慈悲なゆうちょよりいいよ
地銀は顧客の青田買いになるかもね
貯金習慣を教育される家庭環境のお子さまの取り込み
将来優良顧客に育つかもよ
ここでお子さまに親切にしたら親も口座移すかも
なんにせよ使い勝手悪くなった(まだなる?)ゆうちょからは脱出不可避
>>892 それで自宅小銭王になってる人知ってる
段ボールぎっしりの500円小銭タンス預金
一応は一時しのぎにはなるのか?
>>902 いきなり変えて対人でしか使えない硬貨
使えない場所がある金なんか金の価値ない
>>883 こどもに貯金することをこれからどうやって教えればいいんだろうか。
>>904 硬貨をおうち銀行券に交換して貯めさせる
使いたいときは逆に交換して現金渡せばいい
ドル円相場に連動させたり、交換手数料取ったり勉強させてもいい
郵政民営化とは(自民党の資料より)
【銀行】三菱UFJ 紙の通帳に手数料 年550円、ネット促進 [シャチ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1642081856/ 態々記帳しに銀行に行かなくても
Webで明細が見れるから
それで十分な気がする
通帳って記帳し忘れると
入出金が一括に纏められて
何が何だか分からなくなる
強引にでもWeb通帳に移行させたいのであれば、
通帳発行・更新手数料だけでなく、やっぱり相当額の通帳記入手数料も必須となるだろうね
通帳に記入しようとするだけで巨額の手数料が取られることになれば、
通帳を持ち続けていたくもなくなるだろうし
海外の一流企業のトップは
情報技術(IT)に詳しい高級技術職
出身者が多いのに、日本のトップは
人間関係だけの人脈コジキ営業職
出身者が大きな顔をして威張っている
重要なことは技術的視点ではなく
何でも人間関係で決めてしまう
社会的には何の付加価値も生まない
人間関係ですべて決めてしまう
そして行き着く先の最悪ケースは
みずほ銀行のシステムトラブルだ
本来なら社長にすべき優秀な技術職を
プライドさえ捨てれば馬鹿でも出来る
営業職に異動させたりしている
これで国際競争に勝とうなんて
本気で思っているのなら
世界でもマレにみるアホ企業だ!
>>898 キャシュカードで操作すればいいのだろう
>>909 口座持ってること自体嫌気されるだけ
なんで都合よくゆうちょ内で移動してもらえると思うのか
そんなの他に行くだけだろ
>>912 ゆうちょ銀行としては「そうなっても全く構わないから、通帳記入手数料の導入を意地でも強行する」くらいは
遠くないうちに本気でやってくるんじゃないの?
結局、自行ATMの維持管理も相当の重荷になっているようだし(Web記事より)、
既にあるゆうちょダイレクトやアプリで代替は一応できるのであれば、郵便局・ATMとも本格的に削減させて
それらに大々的に誘導すりゃいいだけとなるでしょう
ドラッグストアの精算機に、ポケットの中にある小銭数枚と不足分千円札を入れて精算したら、お釣りとして同じくらいの枚数の小銭が返ってきた😂
>>913 今は良くも悪くも横並びの時代じゃなくなってる
金利なんて雀の涙の時代
銀行を選ぶコスト意識
金銭管理の意識高い客の囲い込み
条件が変わってもだらだらと口座をほったらかすのは金銭の管理がだらしない貧乏人だけですよ
>>916 場合によっては、監督官庁である金融庁が逆に「横並び対応の強制」をしてしまいそうだけどな
「実施しなければ強制的に業務停止を課す」とでもされたら、
このご時世であろうが、嫌でも従わざるを得なくなる
>>906 今の維新と似てるな
ゆうちょは子供会や町内会の口座が多いらしいがそういう口座がごっそり逃げちゃうんじゃ
小銭で会費徴収するしお祭りやバザーの収益を入金するとごっそり手数料が
>>917 なんで横並びにさせたいのか知らんが
今時そんなことしたら問題になるだけじゃね
>>919 そういう口座はあっても旨味ないって判断なんだろ
そう都合よくゆうちょにとってめんどくさい物だけが切れるということはないと思うけどな
出版社が赤字だから雑誌を廃刊したら
それで売れてたメインの売り上げの単行本が売れなくなったという
そんな感じの結果になるのではないか?
>>914 >結局、自行ATMの維持管理も相当の重荷になっているようだし(Web記事より)、
むしろ貴重な収益源なのに、お前馬鹿だな
s://toyokeizai.net/articles/-/441941?page=4
セブン銀行は、2001年に設立された。そして、従来の日本の銀行の基本的なビジネスモデルである「預貸金利鞘
モデル」とは異なるビジネスモデルを確立した。店舗にあるATMの手数料を基本的な収入源としたのである。
このビジネスモデルは成功し、高い収益率を上げた。そして、低金利により伝統的な銀行のビジネスモデルであっ
た「預貸金利鞘モデル」が、金利の低下で破綻しつつある中で、銀行の新しいビジネスモデルとして成長が期待さ
れてきた。
銀行の経営を健全化したきゃあ、日銀に狂った金融緩和をやめさせるしかねーよ
>>922 だからファミマにゆうちょATMを置くようになった
けど、それがファミマ最大の欠点なんだよな。
合併で大きくなった過去の歴史から、ATMのサービスが旧店舗ごとにまちまち。
銅もアルミもニッケルも地金価格は糞値上がってるけど
犯罪行為には手を染めるなよおまえら
>>922,924
ある時点までは収益源となっていたのは間違いないとしても、
ゆうちょ銀行自体が経営面で変調を来たした段階で、今までのATM拡大戦略が完全に裏目に出て
コスト面でのお荷物でしかなくなってしまった可能性もあるとは考えてるけどね
>>920 金融庁自体が認識を誤っていたら、かえって大混乱を来たすことにもなるだろうけどね
手数料に絡むサービスに関しては横並びを強制することで、本来の経営面での競争を
一層際立たせたいと言う考えがあるのなら
そう言えば、地元の郵便局で恐らく最後となるATMでの硬貨入金をしてきたら、
「郵便局での硬貨保管庫が満杯です!」と悲鳴を上げてた貼り紙を見たなぁ
そんなに「硬貨はもう扱いたくない」って意思表示を堂々と示してしまったってので
また色々と考えた
>>926 郵貯の変調は民営化が原因だし、目先の見せかけのコストカットのために長期的利益犠牲にする程度には変調してるって
ゆうちょとJR東日本のWebサイトはやる気を疑うレベルでひどい。
水道局もログインしてないとアカウントが勝手に消える謎仕様か。
手数料無料の銀行なんていくらでもある中ゆうちょはさっさと潰れてどうぞ
>>926 今時ドメスティックに横並びにさせても反感が強くなるだけ
なんならタンス預金が捗るだけかもね
預けてても手数料ばっかぼったくられて金利なんてつかない現状
今日ATMに預けに行ったら硬貨ボタン表示されず預けられなかった
逆にいやあ、月〇万円投資信託した人には、月〇枚まで硬貨手数料無料
ってpaypayあたりがやりだしそう
>>931 手数料メリットという武器を自ら捨てたわけだから、ゆうちょ銀行が一番死にやすい状況かもしれない
>>935 ゆうちょに対抗するため、一定の取引クリアした人は手数料優遇
って考えていた銀行は、ゆうちょ程度に手数料取り始めると思うぞ
>>936 それするくらいなら、リテールから足洗えばいいだけ
今時の機械で枚数で限定するとか機能的にありえないので内部設定してるだけだよな
結局その後で人間が残業して数えてたのか?
>>935 ゆうちょ銀行救済目的で、金融庁・全銀協主導で手数料に関して横並び対応強制(高い方に合わせろ)…
は、流石に大問題となるだろうな
結局利用者がとんでもない割を食うことになる
ゆうちょは家族全員残高ゼロ円で放置しとくわ
代わりにUFJに口座作った
>>939 回収してきたのを機械に通して計数してるよ
数字合わないと帰れない
銀行に預金するってのは金を貸すってことなんやで
金貸して金取られるってなんだ
もう俺金は壷に入れて庭に埋めるわ
そのうち小売店も客に対して硬貨取扱手数料取るようになるかもしれん
>>949 キャッシュレスレジばかりになる状況も、実際に迫ってるだろうからなぁ
そして今日から正式に始まってしまったんだな
次に実施されそうなものは、通帳発行手数料・通帳記入手数料・口座維持手数料の3点セットかな
【三菱UFJ】紙の通帳を有料化 4月開設から、年間550円 [香味焙煎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1642473522/ 紙の記録がなかったら利用者にリスキーすぎる
ろくに金利もつかないのにタンス預金がはかどるな
銀行って普通入金して欲しいワケだろ でも硬貨はお断りって理屈が
どうもね
>>951 大阪で維新とマスゴミが組んで同じことやっていますよねw
客は手数料無料の窓口に行くだけだろうが 何のためのATMだよw
高くて早いコンビニと安くて時間がかかるスーパーの関係に近いかも
>>19 そんなの年に一人いるかどうか。
昔は手作業でめんどかったが今は機械あるし。
常客で離れる人が結構いて心配。
周囲のチョンを見ていると、
女のほうは知らないが男はみんな日本のコインだと勘定ができないらしい。
現金で払うときは必ず札を出すから「小銭がたまる一方だ」とこぼしている。
「コンビニとかの少額の買い物でどんどん使えばいいのに」と言ってやったが
「5枚以上だといくらなのかわからなくなるから」
「日本の硬貨はみんな同じようで見分けがつかないから」
と、意味不明の言い訳をしていた。
定額小為替の手数料も倍の200イエンになったぞ。
親方日の丸は経営陣の失敗を料金に転科する楽な商売で良いよなあ。
真面目な話,バカなんじゃないかゆうちよ銀行の経営陣は。
親方日の丸が倒産するとみな連鎖倒産やないの?
大企業もどっぷり頼ってるし(笑)
こんな時期に硬貨とかお札を変更するとかw
自販機とかATMとかわざわざ対応する余裕なんて無いだろ?
馬鹿政府だなw
>>954 今はマイナス金利で預金いらん
銀行が日銀に預けるとマイナス金利、国債買うとマイナス金利、トヨタ社債買うとマイナス金利、貸付競争は激しく潰れなさそうな会社への貸し出しは超低金利。
何だと
貴様
本官に歯向かうのか
悔しいならなぜゆうちょに産まれない
日本放送組合に産まれない
努力しなかったkらだ
母を憎め父を怨め
俺を見倣えへ
>>954 ゆうちょ銀行は、貸出業務が禁止されていることもあり、日銀当座預金でマイナス0.1%の金利(というか罰ゲーム)を課されているので、正直、預金量は減らしたほうが、短期的には損益改善する。特に、硬貨はオペレーションコストが相対的に高いので、持ってきてほしくないはず。
民営化すると効率が良くなりサービスも良くなります。(キリッ
ゆうちょのATMは古いので、硬貨の部分が壊れやすいからでは?
お金を入れると変な音がして、すごく時間が掛かる
最近の無人レジの様な機械ならば壊れにくいと思う。
ATMを変えるのは、お金が掛かるからね・・・
最近はセブンもセルフ会計
支払いで小銭存分に突っ込め
昔の知り合いが、財布に小銭が出来るとATMに預けに行って、財布には札しか持たない主義の人居たけど
どうしてるのかな〜
>>975 電子マネーかクレカしか使わなくなってる
現金決済の店には行かない
いつも使わない1万円札だけ持ってる自分のことだけど
キャッシュレスが同に入った生活になって小銭ほとんど持たなくなった
自販機で使うくらいの分と近所の八百屋で現金払いしかできないからそこで小銭出るくらい
残りは全部神社の賽銭箱 小銭貯金なんてすることないからどうでもいい
金余りなので小口貯金者は減ってくれ、経費節減になる(本音)
>>980 TASPO限定でいいよ
なければ劇薬同様試験並びに署名必須で
TASPOって未成年も使えてしまうし
せめて免許証かマイナカードで
>>981 NHKから国民をまもると立憲民主党に入れたから文句言っていいよね
硬貨200枚まで手数料を取らない地銀にでも口座を開設すれば問題解決
商売やってる人は別として
硬貨の出し入れなんて頻繁にしないのに
文句言いたいだけと違うの?
>>987 ドミノ現象
大手都銀のせいでゆうちょがパンクして有料化
ゆうちょのせいで地銀がパンクするのは時間の問題
最初のキーストーン倒したのは黒田日銀だけど
社会保険料は上がる
消費税は上がる
物の値段は上がる
入金手数料だ紙の通帳からも手を銭をとる
世の中がどんどんせこくてつまらなくなるばかりだなw
郵政民営化すれば効率良くなりサービスも良くなる
都構想が実現されなくて良かったな
当時、橋下と松井が「都構想で効率とサービス良くなる」と言ってたからな
>>991 その一方で賃金や収入は大きく下がるってことだと、もう色々と息苦しくてねぇ
上級国民でなければ「国民にあらず」と言うことになる時も、そう遠くはなさそうだな
5円玉10円玉を集めて入金しようとすると手数料で逆に損になるなら、もしかして税金の支払いの時に直接税務署に大量のコインで現金払いしに行けば処理できるのではと思いついた。(流石に税務署は受取手数料取れないだろうし
https://twitter.com/fukanju/status/1483771082771681283 ふむ。日本銀行新潟支店のPDFに、
>ただし、例外があり、税金を納める
場合には無制限に貨幣を使えます。税
金を受け取る税務署などは、数えるの
が大変かもしれませんが…。
とあるので、やはり税金を小銭で支払うことは可能のようだ。根拠法令がみつからないけど。
https://twitter.com/fukanju/status/1483776559760953345 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
lud20250914055255ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1634104832/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【金融】500円入金に手数料110円、ゆうちょ銀行 脱無料の波紋 [田杉山脈★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【経済】緊急経済対策、赤字国債を検討 補正予算財源、借金さらに増加
・【商標法違反】 「ピーポくん」入り名刺販売 商標法違反容疑で男を再逮捕―愛知県警 [朝一から閉店までφ★]
・【医療】西浦博教授「数年から(長くて)5年くらいの時間をかけて次第に未来が切り開かれていく」 [田杉山脈★]
・【経済】日銀、ETFを701億円購入 6月13日以来 [田杉山脈★]
・【企業】中国の天斉リチウム、チリSQMの株式の24%を4500億円で取得へ
・【電気街】秋葉原 変容し続ける街で「なにもしなかった」オノデンが生き残った理由
・【経済】「日本は本当の地獄を見る」…コロナ&消費増税のW危機で令和大恐慌へ!
・【金融】安倍官邸の「ロシアへの融資」打診にメガバンク困惑 経済制裁への懸念
・【楽器】河合楽器が主力ピアノ「Kシリーズ」を全面モデルチェンジ 4月から順次発売 [2/16]
・【原子力】東海第二原発で国の基準超える放射性廃液漏れる
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続落、イベント見極め 利益確定の動きも【7/5 株価】
・【経済】 「響」「山崎」「マッカラン」も…サントリー、ウイスキーを最大28%値上げへ [朝一から閉店までφ★]
・【運送】AI配車「相乗りタクシー」 名古屋で実験始まる
・【株式前場値動き】前場の日経平均は急落、業績への警戒加わり2万3000円攻防に【1/30 株価】
・【社会】 「保育士不足」25% 入所受け入れ制限も
・【観光】GW海外旅行者、過去2番目の多さに…国内は減
・【自動車】新型ワゴンRのさらなる軽量&ECOを実現させたスズキの独自技術とは?
・【次世代スパコン】スパコン「富岳」ロゴ決定 山頂モチーフで「高性能」「対象分野の広さ」表現
・【企業】富士通 幹部社員3000人余が早期退職と発表 事業見直しで [ムヒタ★]
・【通信】ソフトバンクが学割プラン発表 携帯各社の競争が本格化
・【漁業】 琵琶湖からアユが消えた 昨年比10分の1…「45年漁師やってて初めて、最悪や」“異変”の正体は?
・【技術】NTTドコモ、浮遊する“球体型ディスプレイ”開発
・【IT】デル、中堅企業の「ひとり情シス」を支援するクラウドサービスを提供
・【経済】NY株価値下がり 原油価格上昇 円高 中東情勢緊張高まり
・【IT】新型「iPad Pro」発表、M1チップ搭載 5月後半に発売 9万4800円から [ムヒタ★]
・【EV】イーロン・マスク氏が電動トラックTesla Semiの生産準備は整ったがバッテリー不足がネックと発言 [エリオット★]
・【畜産】日本人だけが知らない「食用卵」のアブない実態。ヨーロッパならほとんど「違法レベル」
・【IT】東芝、気象データ通信を小型・低コストで
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、2万1500円台回復 利益確定や戻り売りこなす【9/11 株価】
16:52:55 up 1 day, 14:01, 4 users, load average: 118.10, 111.85, 109.18
in 0.97098994255066 sec
@[email protected] on 091405
|