◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
全自動そばゆでロボ、2本腕で本格展開 駅そば店の人材不足に対応 [少考さん★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1615512255/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
全自動そばゆでロボ、2本腕で本格展開 駅そば店の人材不足に対応 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/11/news072.html 2021年03月11日 11時00分 公開
[石井徹,ITmedia]
JR東日本スタートアップとコネクテッドロボティクスは、自動そばゆでロボット「駅そばロボット」を本格展開する。3月10日、千葉県・海浜幕張駅の「そばいちペリエ海浜幕張店」で初号機の稼働を始めた。駅そば専門店の人材不足解消に役立てたい考え。
JR東日本スタートアップとコネクテッドロボティクスの自動そばゆでロボット「駅そばロボット」
2本腕の駅そばロボット - YouTube
ダウンロード&関連動画>> 駅そばロボットは、ロボットアームを使って自動でそばをゆで上げるロボット。2020年に「そばいちnonowa 東小金井店」での3カ月間の実証実験を経て、今回の本格展開となった。
実証実験はシングルアームで行っていたが、今回はツインアームに強化。生そばをトレイから取り上げて、ゆでて、洗い、締めるという動作を全自動で行えるようになった。従業員1人分の作業をロボットが代替できるという。
「そばいち」を運営するJR東日本フーズでは、駅そば専門店へ順次導入する方針。2026年までに30店への導入を目指すとしている。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
※関連リンク( | コネクテッドロボティクス株式会社 プレスリリース)
進化した「駅そばロボット」海浜幕張駅で本格稼働!
https://connected-robotics.com/2021/02/25/%e9%80%b2%e5%8c%96%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e9%a7%85%e3%81%9d%e3%81%b0%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%8d%e6%b5%b7%e6%b5%9c%e5%b9%95%e5%bc%b5%e9%a7%85%e3%81%a7%e6%9c%ac%e6%a0%bc%e7%a8%bc/ 見た目、手際が悪そう。一人前を何分で仕上げるのかな?
底辺ワークを奪われちゃうって事で底辺ネトウヨが発狂する流れになる
これで時給換算でおばちゃんより高けりゃ意味がない。
立ち食いそば程度の単価でこんな機械導入して元が取れるんだ。
おっと、レス数10に到達する前なのにすでに底辺ネトウヨ発狂の流れになってたか
これは外国人観光客にバカ受けするだろうな。
厨房もアームももっとかっこよく近未来的なデザインにすべき。
動画見たけど茹で時間が長いね
人みたいにサクサク行かないから茹で時間の長い蕎麦やうどんを使ってるのかな?
まぁ人でもいつも行く立ち食いの爺ちゃん店主は茹で過ぎるんだけどw
なんでこう既存の設備に合わせて腕なんかつけちゃうんだろ
他にやりようはいくらでもあるだろうに
初期の動作が遅すぎて笑ったけど
動作を改良してだいぶ早くなってるね
一番のメリットは改良が全店同時かつ瞬時に出来るところかな
人間だと教育手順の配布と説明と訓練が入るから時間がかなりかかる
コスパが良いので約60年続けてご使用いただければプラス効果が発揮されます。
創業100年以上の老舗が多い日本ならではの特別プライスです。
そばは茹で加減が命だからなあ
AIで学習させればかなり期待できる
そば客単価って450円くらいかな?
1時間20杯以上売らないと採算ラインに届かないね
「日本には凄いロボット技術があるんだぞ~!」とホルホルはしゃぐか、
「底辺ワークが奪われちまう!自分にとって大問題だ!ケチつけてやる!」と叩くか、
ネトウヨには2つの選択肢があっただろうに、ここまで誰も前者を選ばなかったね
この手の客に見せるエンタメ要素付きの調理ロボとか大好き
なんかワクワクする
もっと普通になめらかに動かせるはずなのに、
ぎこちなさを敢えてつけてるんか?
コロナ禍、、、
これを機に「料理人」と言われる職人が一掃される流れかな。
昔のそば自販機
ダウンロード&関連動画>> ざるを下げる上げる
水分吸い取り機に置く
器に入れる
だしを入れる
完成
どこにもアームの出番なし
飲食店にはロボットアームの設置安全基準とか適用されないのかな?
事業所ではアームを最大届く範囲までは稼働中に人が入るの禁止で,
フェンスを設置しなくてはいけないんだが。
そもそも,このアームの根元が華奢すぎるんだが。こんなんでアー
ムが制御故障でぶん回されたときに耐えられるのか?
>>7 底辺ネトウヨって、キモすぎるよね。
同意だわ
>>22 動作命令に従う先端の軌跡とそれを実現する各モータのシーケンスを計算しているから。
制御CPUはそんなに高級なものじゃない。
単純労働は全部ロボットにさせる法規制が必要だな
最低賃金は全国一律韓国並みの1200円で
将来的に茹でだけでなく盛り付けやカウンターへの配膳とか他の作業も加えること
ができるならロボットアームの汎用性を活かせるね。
無学な高卒底辺ワーカーのネトウヨ連中にとっては、いまは受難の時代だね
東南アジア系や中東系だけじゃなくて、自国のロボットとも底辺ワークを奪い合う時代だから
駅そば最近高いし、2回行くなら普通の蕎麦屋1回行った方が
よくなくない
面白いな
券売機でボタン押した瞬間から茹でが始まるのかな
というかAIで予測して前もって茹でてたりするのかな
少子化日本はこうゆうの活用していかなきゃ
メンテナンスどうするんだ
機械の隙間に湯気が入り込んでカビる
光熱になって、関節部から機械油が垂れる
水洗いできず、洗剤もかけられず、漂白剤もかけられず、衛生を維持できない
>>45 茹でて冷蔵してるのを温めればそれでいいだろ
ここまでするくらいなら昔SAやドライブインにあった自販機を進化させたほうがコストダウンの最適解になるんじゃないの?
腕とか付けて従来型キッチンに対応させる必要性が見えん。
そばごときでロボットアームとか、投資を回収できるのか?
AI搭載すると1カ月くらいでバイトリーダーになってほかのバイトをいじめ始める
かわいい子がバイトで入ったら軽くボディータッチしたり飲みに誘ったりする
ワンチャンあるかな?なんて考えながら仕事をさぼり始めて結局電源を抜かれる
ロボットをメンテナンスする要員を近くに常駐させないといけないのがネック
汎用機なんだろな
パスタもできますみたいな
なので人間より再就職がしやすい
>>18 手打ちの実演で客寄せしてる所も有るのだから良いかもね
食べに入ってくれるかは別として・・・
>>55 さすがに人間は疲れるからな
マシンなら何回でも
しかも太い
>>60 パスタは茹でた後の工程がもうちょっと複雑
と思ったけどソースかけるだけでいいかそんなもん
もっと汎用性高ければな
コネから食器洗いまでできたら見てて面白いし他にいくらでも応用が効く
>>50 駅そばで、長期にわたって一定の客数が見込める場合は計算しやすいんじゃね
茹で作業に当たる人を正社員で1名減らすことによるコストダウンは毎月30万とか40万?
アームは自動車工場なんかでよく見るものの亜種だからそんな新開発のトンデモ技術が投入されてるわけじゃないけど、
いくらなんだろうな
>>27 ラーメン名店がマスコミでもてはやされたとき、
そこの店主がへんなパフォーマンスで湯切りするのが流行ったよな
あれをアームにもやらせようぜ
>>25 ロボ抜きにして一時間に20杯しか出ない立ち食い蕎麦屋とか即日倒産だろ
桁が違う
これダメ。人情味あふれる接客に心が通じる。
機械に介護されたら味気ないやろ
>>73 アーム式をやめると、同じ仕事がもっと少ないモーターで出来るという設計案をだして開発して売り込んだらどうだね
>>46 問題はソコだなぁ
ポイントは湯切りなんだべ?
ピッピッピッと、ホイッスルみたいにやってるし
ロボだと なんか遅く感じてしまうな
やっぱ蕎麦爺ちゃんの手さばきには まだ敵わないのかな
昔どこかの高速PAで自動でそばを提供するでかいロボットがあった
もっと広い面積が必要な大掛かりなものだった
おいしそうに見えないな。
ゲージに詰め込まれメシ食わされる鶏の気分を感じたよ
>>75 こういうの?
今日、ちょうど定年退職をむかえた初老の男が
ひとり、駅前の立ち食いそば屋で一杯のそばを食べている。
エビの天ぷらが一尾のっかった一杯500円のそばだ。
男は30年も前からほぼ毎日昼休みこの店に通っているが、
一度も店員とは話したことがない。
当然、話す理由なども特にないのだが、今日
男は自然に自分と同年齢であろう店主に話しかけていた。
「おやじ、今日俺退職するんだ。」
「へぇ・・・。そうかい。」
会話はそれで途切れた。
ほかに特に話題があるわけでもない。
男の退職は、今日が店を訪れる最後の
日であることを表していた。
すると突然、男のどんぶりの上にエビの天ぷらが
もう一尾乗せられた。
「おやじ、いいのか。」
「なーに、気にすんなって」
男は泣きながらそばをたいらげた。
些細な人の暖かみにふれただけだが涙が止まらなくなった。
男は退職してからも、この店に通おうと心に決めた。
男は財布から500円玉を取り出して、
「おやじ、お勘定」
「800円」
幸楽苑よ
チャーハンマシンに足りなもの
それは腕だ(いろんな意味で)
まあアームじゃなくてザルとコンベアとかで出来る気もする
餌感が上がるけど
駅そばで これの もうちょいスリム版とかで
パフォーマンス見せながらやったら、ちょっとオモロイから、店に入っちゃうかもw
アームが太いね
>>77 >>36 これにざる横移動のベルト組み込むか麺を横に流していくか
当然動く以上モーターは必要だけど単価の高い高精度なもんじゃなくていい
別に売り込みはしないが
お客さんに見える場所に設置すればいいじゃん
100万円ぐらいのロボのリースなら、ちょっと人件費を減らせればどうにでもなりそうだな
でも見た目は使い物になるのかって感じだわぁ
通を気取って、麺固めとか喉ごしシャッキリとか
ワケの分からん注文する奴の応対しなくていいからな
>>83 俺らが普段食ってる加工食品もコンビニメシも同じようにオートメーション化されてるわけだから気にすんなw
むしろ子供用の、目の前で音楽とともにポップコーン作ってくれるマシーンとかあるだろ、あれのつもりで見てると和むのでは。
もう最低賃金を時給1500円ぐらいにしろ。
いろいろ解決するよ。
客に威張り散らしてるラーメン屋より、こいつの方がいいな
立ち食いの店で麺の湯切りを掃除機みたいな音する機械でやってて食欲失せた
>>87 寿司はもうはるか昔にロボット化終了してみんな使ってるだろ
自分が行く老夫婦で回してる立ち食いは爺さんが麺担当で婆さんがトッピングと配膳担当なんだ
ある日突然爺さんの代わりに機械が置いて有ったらどうしよう
ちょっと理由が聞きづらい
で暫くしたら婆さんの代わりに機械がトッピングと配膳をしていたら・・・
雄山がシェフを呼べと怒鳴り散らかしてコレが出てくる時代になるわけか
>>89 蕎麦爺ロボット(そばメロディ編)?
またBGM洗脳するつもりか
チバシティブルースとか二つで十分ですよとか
サイバーシティ津田沼とかSF好きにはいい感じ
カゴ型コンベヤにして湯をくぐらせればいいだけなのに
アーム型にしたら5倍くらいコストかかるんじゃないか?
>>96 自分がよく行ってた 定食屋さんも 老夫婦で廻してたんだけど
途中から、クローンみたいな配膳係のオバちゃんや、おじちゃんも出てきて 全員クローンみたいで 年末年始だけは クローン部隊みたいだったよ?
大きな寺の近くだから かき入れ時は しゃーないのよな
美味しかったし
>>100 人の動きをトレースさせのが楽とか
既存設備の変更点が少なくて済むとか
そんな辺りかな?
創造だけど
個人的にアームで良いかと
がわ被せて欲しいけどw
>>96 ある日突然、婆さんがいなくなって、片隅にTENGAが置いてあったら。
>>102 配膳の婆さんらから見れば、客もクローンに見えていたりしてな。
SFだわ
いざロボットを導入しようとして初めて人件費の安さを知るのだ
>>103 精密になるとトラブルも増えるでしょ。
カッコいいロボットそばを食いに行って「調整中」の貼り紙で、
けっきょくオッサンが茹でていたりしたら、息子が無きそうだ。
>>1 ペッパー君みたいなのが注文を受けるところからやってくれたら面白いかも。
>>37 アームが人に当たった時はアームが折れて安全を確保する設計なんじゃね
踏切の遮断機も簡単に折れるようになってるだろ
マナーの悪い客の胸ぐらを掴んで鍋に放り込む機能付き
GS美神に出てきそう。
>>110 あのデカブツがお湯に落ちて周りがなんとも無いとは思えない
JR駅構内にある立ち食いそばの半分くらいは、国鉄の余剰人員対策で作ったもの。
国鉄勤務経験のある社員はみんな定年になったんだから、駅そばやの使命は終わっている
20年後には裸エプロンのアンドロイドになる。
コブラのレディみたいなの。
客はその乳首が気になって、頬染めながら食うことになる。
異物や虫が付いててもそのまま作るんだろうなあ
出てきたソバに虫居たらやだなあ
>>100 社長がロボ制御の出なんだよ。
機械設計ではないから、手段としてはアーム系優先なんでは。
>>116 毎日のメンテで店内が5-56臭くなりそう。
いろいろ想像したら楽しくなってきた。
いっぺん子供と食べに行きたい。
>>1 最後にナルト載せるのが人間なんだが、人件費削減されてないんじゃない?
なんでアーム式にしたのかと初号機といってるのかが理解できない
しばらくしたら壊れて動かなくなって、バイトがカバーさせれる
こんな物に投資するなら、あと2.0m2余計に借りて 客に自分で蕎麦をゆでさせろ
せめて6本腕でないとw
タコみたいに8本腕でもいいけどw
>>38 脈絡もなくネトウヨとか言い出す、そのキモさはどこで会得したの?
配膳ロボも次々就労してるし、バーテンダーもある、そしてこの蕎麦ロボ、次は牛丼かな
画像識別で肉と玉ねぎの割合を検出するだけ、その次は今流行りの唐揚げロボかなあ
一食ずつ梱包して、チンした麺を出せばロボいらなくね?
麺を入れるだけロボの方が楽と茹でロボから訴訟されるわ。
蕎麦を作る為にロボットが人間と同じ工程をする必要があるの?
無駄な動きがおおそう
リース料が月25万?
麺ゆでるだけの機械なら買取で40万程度で売ってるぞ。リースなら1万5000円程度
>>135 湯切りで腕を痛める人が多いから。
ラーメン屋を開業して人気店になっても、腕を痛めて店を閉めたという話がよくあるくらい。
>>4 早く臭い祖国に帰りな
ゴキブリ朝鮮人は日本に居てはいけないんだよ
生活保護を受給して日本人労働者を馬鹿に出来るのは今だけだぞ
近い将来お前らゴキブリ朝鮮人は生活保護を受給できなくなるんだからな
>>140 生活保護受給者を嫉んでるようだけど、生活保護受給者ってのは通常は嫉みじゃなくて哀れみの対象だから、
お前がどんな生活を送ってるかがバレちゃったね
アームじゃなくて観覧車みたいな構造のほうが
コストダウンして普及しそう
>>1 発券→調理→盛り付け→提供
客が返却口に返す→洗って再使用
迄を無人でやって欲しい
そして他ブースに二百人位のスーツ着たおっさんが大小モニター画面を見ながらNASAのように一喜一憂しているコントを希望します
湿気ですぐに壊れそう、可動部以外に仕切りを入れ鍋側を排気しないと
DXができてない 単純に人間のやっていることを機械に置き換えているだけで こんなのでは効率化できない
根本的なシステムから考えないと単なる一時しのぎにしかならないし投資額を回収するだけで大変
可動範囲に人が手を突っ込めるのはな・・・
間違いなく事故起きるよ。
アームの形がユニバーサルロボットに似てるね
ここからユニットを引っ張ってきて厨房用に最適化してるのかな?
このロボットは安全柵がいらないから
作業レイアウトははそのままで
人の作業を自動化しやすいんだよな
うちは製造業だけど自動化できなかった
単純作業をこのユニバーサルロボットに
置換が始まってる
>>150 M重工の仕事をすると、必ず他のお偉いさんからそんな声が出て来て
設計やり直しでグダグダになって結局お流れになってしまう
>>150 M重工の仕事をすると、必ず他のお偉いさんからそんな声が出て来て
設計やり直しでグダグダになって結局お流れになってしまう
確かに、あらゆる麺に応用が効くね
あとはキャッシュレス店舗にし
トータルの運用で店員と現金を排したパッケージ商売にしてフランチャイズ化か
銀行証券保険、そして飲食の無人化、自動化、AI化、中々な布陣が揃ってきた
ラーメン博物館みたいな、あらゆる分野のロボットが働きキャッシュレスな総合実験施設が必要かもね
湯きりが手作業
人員としては変わらんよ
作業負担が減るだけで
>>153 今見たらURじゃなかった
TM(テックマン)だった
どっちも人間が触れると勝手に止まってくれる
やっぱロボットに愛称を付けてるのかな、ソバ太郎1号とか
アーム式で作る必要は全く無さそうだけど物珍しさによる集客でも狙ってるのかね
アシモの頃から日本のロボット技術やばいんじゃねって思ってたわ
JRが全自動運転を始めても、こんなロボットが運転席に座ってる訳はないよな
>>116 多分定期メンテ契約込みで取替クリーニングじゃないかな?知らんけど
>>1 これからは、こうなっていくから、
やり始めたことは、評価する
こんなものを導入するくらいなら素直に業態転換しろよw 不正受給蕎麦屋じゃあるまいし。
麺の自動茹で気なんて50年前からあった
ただし、この見世物みたいなアーム式では無かったけどね
>168
自動マグロ拾い器がこんな形になりそうかもなw 最後に合掌すれば、層化も認める(ホトケさんを火ばさみで拾うな!と抗議した前科アリ)だろw
かわいいな笑
こんな湯気もくもくの環境に耐えられるのか心配だわ
基幹システムが実用化されたので、高度なレシピを忠実に再現するのも時間の問題。
調理人はコミュニケーションを売りとした即興アレンジが出来る達人を除き絶滅危惧種となり、調理エンジニアという職業ジャンルが誕生する。
うどんとパスタとラーメンも作れよ!この腕畜生が!!
>>164 アームが汎用性高いから、専用ハードを作るよりアームを基幹部としてアタッチメントを改良するのが一番安上がりなんじゃないかな
>>15 人間がまだ働く余地があるから設備とか残しておかないとならない
完全にロボットに取って代わるわけじゃない
ロボットだけで運用するならもっとすっきりするだろうね
>>166 何そのプロレスのレフェリーみたいな名前?
>>1 ラーメン屋の湯切りの修行とかどんだけ無意味なのかよくわかるな
全部ロボットが職人並みに湯切りしてくれるよ
レンタルランニングコストが20万円だっけ?
しかも盛り付けとか籠戻しは人間の手作業が必要
結論、昔のうどんそば自販機が最強
コロナ給付金バブルで飲食ら特定業種優遇を受けれない国民らは彼らの敵に回った
その矛先をズラすには、機械化したとこを優遇しキャッシュレス店舗にしていくしかない
人を不合理に使ってるとこは絞るだけ絞る、そうなって情緒に訴えても、もう遅い、誰も助けない
居酒屋・飲み屋という業態がコロナ後7割しか生き残れないと大手は見ていて
業態変化と機械化で対応しようとしている
彼らは解っているんだよ、敵に回った日本国民がどれほどエゲツナイか
EV化と同じ文脈で、ロボット飲食化した順に税優遇し
内燃や人、現金を排除するほど税率を下げ、古い車種、古い業態ほど税を上げていく
アメとムチだ、はたまたヤニカスアルカスの末路か
関節にGとかNが紛れ込んで起動したらエキスがたれそう
この程度の作業ならもっと単純な方法あるんじゃないの
アームはいらないよな。
まだまだイノベーションの余地がある
>>1 人材不足? いや、人手不足だろ?
そして、素直に人件費より、ロボットの方が安く済むと言えばいいじゃん。
>>183 四半世紀前にバイトしてたローソンですらからあげクンは自動で揚げてたのに
ちなみにロボットに清掃機能は実装されて無いので毎日誰かが全設備をきれいにしなければならない
このロボットを導入してカウンターの立ち食い屋で、
「へい。お待ち」って言いながらそばを渡すだけの仕事をしたい
>>11 もっとカッコいいビジュアルにして前面で魅せる演出すれば良いよね
コネクテッドロボティクスは駅そばロボットでの開発経験を生かし、ゆで上げロボットの外販を進めていく考えだ。そばゆでロボットの場合、導入費用は設置で20万円、月額コストはシングルアームタイプで11万円から、ツインアームタイプで25万円から(価格は税別)。
>>200 ランニングはそんなもんかもだが、初期費用安すぎないか?
365日、朝から晩まで働かせるなら正直安いな
完全機械化して、バイト初日風、職人風とかで値段分けて欲しいわ。
100円違うとやっぱ水切りが違うねーとか。
>>201 台湾のテックマンってとこのやつ
シェア№1はデンマークのユニバーサルロボット
あとドイツとか韓国とか中国とか
日本も少しずつ発売され始めたけど
この手のロボットは日本は遅れてるんだよね
日本は両腕と頭もついたNEXTAGEが結構頑張ってる
>>125 ロボ「湯気で錆びたぁぁぁぁっっっっ!!!」
鼻くそ入れられたりするリスクが減るから
こっちの方が良いな
>>205 たこ焼きのときはユニバーサルロボだったなぁ
初期導入した店は高く買わされるけど普及して安くなったあたりに導入した店は安く買えるから競争力あるんだよか
基幹システムが実用化されたので、高度なレシピを忠実に再現するのも時間の問題。
調理人はコミュニケーションを売りとした即興アレンジが出来る達人を除き絶滅危惧種となり、調理エンジニアという職業ジャンルが誕生する。
>>1 手際悪すぎw
朝鮮茶道みたいなギクシャクした動きが笑えるw
こういうのでいいんだよ
日々進化していけばいいんだ
>>8 > これで時給換算でおばちゃんより高けりゃ意味がない。
おばちゃん一人が一日フルで働いて、日給1万円としたら、年間365万円
このロボットがいくらか知らんが、365万円以上はしないんじゃないか?
そもそも二八蕎麦に茹方〆方とかあるんか?いや小麦粉が八の。
俺が人柱になってやるよ
世田谷の端っこだから少し遠いが
どうせなら美少女アンドロイドに作って欲しいんだけど。
絶対オタクとかに需要あるよ。
おばちゃんが機械の設定調整したりトラブル出てきた時の対処出来るわけ無いだろ メンテナンス用員が必要になって逆にコスト高くなるぞ 機械いじれる人間が時給800円で仕事してくれる訳も無い
800円を連呼しているけど、800円どころか割高でも人が集まらず店が開けないのが世間よ
人がいない
>>226 チャーハンマシンはたまにラーメン屋で見る
>>231 おれを騙そうなんて100年早いわ
田舎もんだと思ってばかにしてたなw
>>200 シングルアームとツインアームでは
何が違うんですか?
もう少し進化すれば↓にたどり着ける。
最低賃金でどうにかしようとするから人材不足なんだろといつも思う
>>9 飲食店のコロナ給付で買ったんじゃね?
去年から600万以上の現金と300万の設備投資ばらまかれてるから飲食は今大手以外はバブルだよ
問題
年収200万のタクシードライバーと価格300万円の普通車を車両価格1億円のGoogleカーで置換すれば
何年で償却が可能か選びなさい
答え
1) 5年
2) 50年
3) 25年
わざわざ人の手順を真似ることなくね?
障害物競走みたいにそばをベルトコンベアに乗せただけでゴールした時点で完璧などんぶりになってるみたいなやり方が良いと思う
マクドフライドポテトマシンみたいなの想像してたらすすぎと脱水までやるのか
実験機では蕎麦よりも冷やし中華のほうが気付き多そう
>>198 なんで頭悪そうって思った??
その理由を聞かせてよ。
オレも
>>8と同じ考えだからさ。
コストは別として、
あそこはロボットだから味は今一つだよねー
とか言われそう
>>155 菱重は仕事出来ない文系が乗っ取っているからね
>>246 ①消費税 給与は仕入税額控除できない
②シフトの調整が不要(事務コスト)
③時給以外に広告費が必要 均して1月26万
④労働時間の制限がない ワンオペできる
仕事のスピードが変わらなければ月30万なら普通にペイする
ダウンロード&関連動画>> JRが30店舗に導入とか
客寄せパンダかと思ったら
採算ベースに乗ると判断されたようだな
日本のことだからちゃんと動いているか近くで監視する人も雇いそう
DQN客が来たら銃を握ってバキュン
警察には誤作動と説明
>>50 人間の動きの再現ができる汎用型マニュピレータの実験的運用であって
コスパは悪いんだろうけど技術と実績を蓄積して
将来的に資金回収できればいいとかそういう感じで考えてるんじゃないかと
そば打ちまでやってくれるなら理想だな
近い将来そうなるんだろうな
ローソンストア100で売ってる加ト吉の冷凍さぬきうどんがメチャクチャ美味しい
レンジでチンするだけなのに、自分で茹でるより何倍も美味しいから悔しいw
冷凍そばも、かなりのレベルに達してるから、駅そばも、ぶっちゃけ裏でチンすれば良いと思うw
腕タイプにする必要あったの?
全部一個でやらすよりロボ分業させたほうがいいだろ、コレw
>>246 今は手作業が勝ってるから自動化なんて意味ないって言って
どれだけの企業が潰れていったの?
調べると今ある自動調理器は中途半端だな
店舗で茹でる位だとアーム式が最適と
これは増えるかもしれない
効率は折角のロボなのだから、もうちょい上げれそうだよね
茹でたり、水切ったり、人間作業と同じ場所に配置されているから、
>>251 それ高校に有った
昼休み以外は使用禁止なのに授業の合間に食ってるのを見付かって殴られる奴が続出w
>>246 現状でそのおばちゃんが必要数に足りて無い
導入経緯が「人材不足」って書いて有る
>>257 冷凍そばでこれが美味しいってのはまだ聞かないな
どこかある?
今んとこそばは乾麺生麺茹でる方がうまいかな
導入すれば夜中でも正月でも文句も言わず働いてくれるし、病気やドタキャンもないからな
3年稼働できたら十分もとが取れそう
>>4 在日やパヨクはナマポが有るから安心だしな。
作った奴頭悪いだろ
人間の動きをそのまま真似するなら何のための装置化なのか
触れたら止まるロボットなのかもしれないが、
これ使うなら 同じ場所で働く店員さんはヘルメットと保護メガネは着用しないといけないだろ。
一時間150食作れるて凄いな
最低賃金倍になる法案が間違って通ればこんなロボが当たり前のように飲食店で導入されるようになるんだろう
なんでロボットアーム?って思ったけど、既存の人間用の厨房設備を
流用しようとするとロボットアームになるわけか
下手にロボット専用にすると店潰した時に厨房設備売れないしな
芸術文芸音楽
マニア商品
実は新聞とチラシの速読これ客観
スゴイ値段つけるのは思い出
わいてくる感情とホルモン感覚
アニミズムとアカデミィズム一致
そうすると主観
アニミズム主観 アカデミィズム客観
調子が悪い人が、
自分の書き込み掲示板探し、
一番調子が良かった頃を、
思い出し、
練るそうです。
ぜんとあくではじめてへいきん
おりもの
溥傑ではないなら黥布
不況に強い立ち食いソバ屋もコロナで通勤が減ったら大打撃だったようだからな
ガソリンスタンドと同じでソバ屋もセルフになるかも……と思ったが
狭小立地では、それもできないか
ベルトコンベア式もスペースが必要
フードディスペンサーでは人数をさばけない
なかなか難しいな
まーたこうやって単純労働者から職を奪っていく・・・
最近は服はもちろん日用品もネットでポチるようになったから、店員の需要も減るだろうし、
ホワイトカラー業務が苦手な人はこれからどうなってしまうんだろうね
単純作業を自動化したほうが実現確度高いからね
AIもまだまだ発展途上
今後、量子コンピュータ(アニーリング方式じゃない本物)が実用化されたら加速するとは思うけど、まぁ10年後が楽しみ(あるいは地獄か?)
バーテンダーロボットも音楽や照明、組み合わせと客に見せ楽しませることで盛り上がるしネタになる
蕎麦ロボットも、見せ方ひとつで化けるぜ、そして、うどん、パスタ、ラーメンへ
「店主さん、この麺茹で方悪いよ。ロボが茹でてんじゃないの?」
ロボチガウロボチガウロボチガウ
「ロボだこれー!!!」
麺に菜箸を突刺してザルに放り込んで、グジャグジャって湯がいて器にどばって入れて、
そこにめんつゆを馬のオシッコみたいな勢いでじゃーって注いで、カウンターにドンッって置く。
当然カウンターはこぼれためんつゆでビシャビシャ。
こうゆう立ち食いそばが一番美味しい。
これってデモンストレーション用でそんな効率考えてないよね?
マジでやるなら流れ作業みたいなシステムになるし
この手のアームロボって家庭用も実際そろそろ実用化近いんだよな
俺が生きてるうちには登場しそう
AIカメラで食材認識して自動で切ってみたいなのは技術的に既に可能だし
スタートアップでもこういうのあるしね
ネット経由でソフトウェアアプデしたら作れる料理の幅が広がるみたいな感じ
>>4 文句ばかり言う低スペックロボットなんか要らないから
貼紙「ロボットがクラッシュしたので本日は復旧のため休業します」
>>1 コンベアで麺流してザル揚げするような簡単な装置じゃだめだったんか?
>>287 産業革命の頃から何百年も繰り返されてる事
単純作業の機械化は時代の流れ
>>45 今でも発券した瞬間に厨房に情報が出るからすぐに取り掛かってるよ
うどん生地踏みロボットのふみちゃんってあったな
香川の店が潰れてたんで結局食べられずじまい
鳥取の手打ちうどん店で多分現役稼働
手打ちなのか疑問が残る
>>249 それに
人雇用すると社保の半分払わなきゃいけないし、労働保険も有給もある。
それらの事務処理をするコストもかかる。
国は人を雇用を難しくする法案をどんどん出しながら、こういうもの買うための補助金はどんどん出すんだよね。
最賃800円台のところは、900円出せばまだ人が来るけど首都圏じゃ1000円くらいでも難しい。
シャッター開けとか掃除片付けもやってくれたらパートをクビにするわ。
コロナで通勤客が減ってるからね
薄利、客の多さで成り立たせてるお店はどこも大変だったり
店が潰れてたりしてる
悲しい
やっぱさぁ○○ロボっていう名前つけるなら
ガシャーンガシャーンて歩かないとダメだと思うわけ
昔、JR稲毛駅の立ち食いラーメン屋にあった自動面茹で機がカッコよかった
流れ作業式の見事な機械だった
おかしいなぁ…
ナマポ受給者や失業者は増える一方なのに、人手不足とかなぁ。
老舗のお店をバリアフリーだの
エスカレーター設置だので追い出して
どんどん系列店化したからなぁ
>>308 ロボの現実は大体がアーム+本体、終わりだろ
せいぜいそこに車輪がつくかどうかくらいだ
そばのコンテナ供給は人手っぽいけど、ライトカーテンとかいらんのか?
これトレイに玉用意するの手動だろ
ロボに煽られて力仕事の単純労働強いられるの人間だし
蕎麦湯で知識とともにメンテナンス知識も技術も必要
そんな人材を低コストで確保出来ると思うな
実際このタイプのロボの保守数年やってたが
半年ぐらいで部品がへたってきて
具材の座標間違って一日中エラー吐きまくる
でも上の人間は部品代ケチりたいから部品交換許してくれない
結局倍以上の労力かかる
>>258 既存のそば屋の店舗内に入れるにはアーム型の方が店内改装が少なくて良い
>>1 未完成っぽかったんで修正してみた
>>315 工場だったら機械に強い人はいるだろうし直してる間は違う作業を進めることもできなくもないけど
そば屋だったら直るまで店を閉めるしかないよなあ
人材不足なんだな 初めて知ったわ
それでも給料上げられないならロボ入れるしかないわな
>>1 ベルトコンベア式で良いんじゃないか?そもそも冷食でチンでもええで
>>321 激務だからね
狭くて暑い厨房で立ちっぱなし
雇われじゃやる気にならないと夫婦で立ち食い蕎麦やってる店主が言ってた
>>324 このロボット自体は知らんが、食品産業用ロボットは昔からあって、消毒も有るし、完全防水になってる
温度は、通常の産業用ロボットでも問題無い
>>315 それ、どこのメーカーのロボット?
ヘタった部品って減速機?
一番難しそうな工程じゃないか
これなら全部自動化できそう
名前は「ゆで太郎」で
>>237 そうそうそばの値段倍くらいにすれば全部解決
>>328 茹で自体は昔から自動化していてスーパーでは一玉20円程度で売られているわけだが
店ではそれを温めるだけで良い
>>330 それじゃ麺の食感が駄目だって、ゆで太郎の社長がテレビで言ってたよ
>>331 ミスター味っ子の最初の方でパスタ屋が同じようなこと言ってたな
何でも機械化するとは良くないね。
人力でやった方が早い場合がある
茹で麺を温めるだけだと人のほうが早いけど
これは生めんだから茹でる時間が必要だから
動きの遅いロボットでも関係ないんだよな
ロボットは休憩いらないし夜も休日も
時給は上がらないし人と同じ設備で
半人前くらい仕事ができれば結構いいだろう
>>334 高齢化と少子化で、もう人が集まらない
安い技能実習生も、奴隷扱いだと批判も多いし
機械化しか無いでしょ?
>>337 少子化高齢化で人が減るならまず店を減らすべきだと思うよ
不潔な外国人に料理をつくってもらうくらいならロボットウェルカム
>>338 そうしたく無いから、どこも必死の生き残り競争でしょ?
>>344 (1)すべての表面は容易に排水できる:表面の凸凹をなくす、配管、タンク底部にこう配を取る
(2)分解組立が容易にできる:できるだけ工具を使用しない、少人数での作業を可能にする
(3)接液部に三角ねじは露出させない:突き出したねじ部、リベット、ナット及び六角穴付ボルトは使用を避ける
(4)丸みを付ける:角、隅に丸みを付け、洗浄を容易にする
(5)異物混入を防ぐ:軸受類は接液部外に設け、シールする
うーん
結束バンドとかありなのかねぇ
簡単に掃除できない高さに設置する意味もわからん
ロボット化が進むと、雇用が失われるんだよね。
この場合どうするかの議論をするべきだと思うよ
>>44 普通の蕎麦屋に行く時間がもったいない時に行くもんだ。
>>346 ロボットの清掃
ロボットのメンテナンス
ロボットのブログラミング
ロボットの設計
いくらでも仕事あるだろ
>>342 人が来ないなら、待遇上げればいいじゃない
日本の企業って、同業は絶対一律で給与を上げようとしないよね
何でか知らんけど
>>349 それらの仕事もAI、ロボットにとって代わられるよ。
>>352 いうけど
色々やらせようとしてたら結局人間の方が安いのは
よくあることではある
AIの指示に従ってAIロボットの修理を行うAIの手足代わりの仕事
AIロボットの故障で起きた不都合をお客さんに謝る仕事
これくらいは残るね
>>353 機械の方が安くなりつつあるものもあるよ
そばの作成スピードがおそすぎるような
人がやったら3倍位のスピードじゃねぇか?
いやいや二本腕にこだわる理由ある?
七本腕でも八本腕のほうが有利なこと分かってるのにだ?
馬鹿かとw
海外は人件費が高いから自動化が進む
日本は人件費が安いから自動化が進まない
このロボは日本の人件費より安いんか?
>>358 それが最大の問題
って言うか、近所のオバちゃん達にアルバイトして貰ってたのが、高齢化で居なくなったのが現状
3/17
【ドモアリガト】ゆでる、洗う、冷水で締める 日本初の駅そばロボット 海浜幕張駅に 人並みの作業量こなす [水星虫★]
http://2chb.net/r/newsplus/1615930012/503
>>26 関係ないスレに来てまでネトウヨがーってヘイトまき散らしてるのおかしいよ
湯気に常にあたってる状況で可動部のメンテとかちょくちょくはさまなきゃダメそうだけどどうなんだろうか
異物混入とかがあると
一気にすたれてしまうんだろうなぁ
学校給食とかどうよ?
僕の股間の異物を混入させてほしいです(´・ω・`)
lud20250216024638このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1615512255/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「全自動そばゆでロボ、2本腕で本格展開 駅そば店の人材不足に対応 [少考さん★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【AI】ソニー、AIで検査を自動化 人手不足に対応
・【自動車】トヨタ自動車 4つの工場で生産ライン停止 再開目指し対応急ぐ [ムヒタ★]
・【コロナ】自宅療養者の電話、随意契約で委託 業者は自動音声で対応、健康観察されずに死亡する事態に [haru★]
・東京都が都営地下鉄の駅にロボット導入へ 人手不足に対応
・【企業】ビルの施工・管理にロボット活躍 不動産・建設会社など人手不足に対応
・【家電】ルンバ、本体のゴミを自動収集化 Wi-Fi対応
・【自動車】トヨタがテスラから規制対応で排出枠を爆買い
・【猛暑】エアコン3時間自動切断に苦情 レオパレス、猛暑で対応策 7月の問い合わせ千件超「命に関わる」
・「ロボタクシー」を初披露 米アマゾン傘下の自動運転企業 [ひよこ★]
・三菱自動車が軽EVを初公開 東京オートサロン開幕 日産はZ披露 [ひよこ★]
・【医療】世界初の「全自動ロボット歯科医による人間の虫歯治療」が成功 [すらいむ★]
・【朝日新聞社】、長文を要約するAPIを無償公開 500字→200字に圧縮、重要事項の自動抽出も [少考さん★]
・【韓国】 現代自動車の新事業、ロボタクシー・空飛ぶ車、損失1兆ウォン近く [11/24] [仮面ウニダー★]
・【生命科学】熟練の「技」覚えたロボットが細胞培養、自動化で研究時間を確保…理研が神戸に拠点 [すらいむ★]
・【ロボット】ラストワンマイルの担い手不足解消なるか 名古屋・栄で自動配送ロボットの実証実験始まる [すらいむ★]
・【中国の鉄道】感染症の予防・抑制措置“ロボット”を設置するなどで強化!マスク未着用者発見時は自動で警報も [チミル★]
・【電気自動車】中国BYDが来年1月末に440万円のEV投入 今年度と同等の補助金活用なら実質355万円★2 [1ゲットロボ★]
・良いこと思いついた。自動改札で前の人にくっついてればすり抜けられるぞ
・【価値観】「男の人が軽自動車なんてかわいそう」軽をバカにする女性に怒りの声続々…★8 [BFU★]
・【産経新聞】尖閣の上空映像初公開 急激に環境悪化か 石垣市長「早急な対応必要」[2/1] [仮面ウニダー★]
・【電力】千葉・姉崎火力発電所の5号機を再稼働へ 冬の電力不足に対応 [ちりとり★]
・スッキリ!にアイヌの人たちから批判 協会は対応協議 [蚤の市★]
・【法務省】上川法相、ネット上の人権侵害に対応 地名リスト削除の判決受け [樽悶★]
・企業の人権への取り組み初調査 2割余りが「未対応」(経産省調査)【NHK】 [少考さん★]
・【自動掃除機】ルンバ/Roomba 43台目【お掃除ロボ】
・【ロボット自動化】Autonauts オートノーツ Part1
・【テクノロジー】 犬の糞を自動で集めるロボット 2019/10/25
・明石家さんまが冷たい対応?“高2で出産”シンママに「君の人生やからね」「(その話は)面白い?」😮
・【ナイキCM】「差別」踏み込んだ動画の真意 広報担当者「全ての人々に対する包摂性、敬意と公平な対応を訴える」 [鉄チーズ烏★]
・【話題】三浦瑠麗「私権制限に反対してきたリベラルが政府にもっと果断な対応しろと要求、それに政府が消極的になるシュールな状況」 ★3 [緑の人★]
・【民泊】中国民泊大手が日本で本格展開、「絶好のチャンス」-楽天とも提携
・【次世代製品開発】ジャパンディスプレイ、48:9の超横長液晶を本格展開 クルマ向け
・【自動運転】中国DiDi(滴滴)、上海でレベル4自動運転車によるロボタクシーのテストを開始へ
・【自動車】三菱が最新型「パジェロスポーツ」を初公開 グローバルモデルとして約90カ国での販売を計画
・【動画あり】自動ハンコロボット、一回押印するのに2分かかる模様 法的リスクについては利用企業で判断してとのこと
・【東京パラ】トヨタの自動運転車、選手村での運行再開 搭乗員を1人から2人に増員 選手との接触事故で一時中止 [シャチ★]
・投資話題のBitConnect ICOにも公開 スマホのアプリにも対応
・【IT】小学生向けプログラミング学習アプリ、DeNAが無料公開 iOS/Android/Windows対応
・【IT】なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか
・【国内】国家戦略特区 政策精通の人材不足 岩盤規制打破 効果に差(産経)
・【運送】日の丸交通、外国人従業員の採用本格化 東京五輪までに100人に増員 観光と人手不足に対応
・【タクシー】日の丸交通、外国人従業員の採用本格化 東京五輪までに100人に増員 観光と人手不足に対応
・【謝罪なし】文大統領、マスク供給不足にのみ「恐縮」…新型コロナ対応失敗は謝罪なし 対策が明後日までに効果がある 政府を信じて[2/29]
・【慰安婦大誤報】 ケント・ギルバート氏 「早く対応しないと、歴史ある朝日新聞はいずれ沈没し、従業員や系列販売店の人々は逃げ遅れる」
・【自動車】完全自動運転のAppleカー、25年の発売計画 米報道 [ムヒタ★]
・【自動車】中国、2035年全て環境車に 通常のガソリン車は全廃 [ムヒタ★]
・フォルクスワーゲン「航続距離2000kmの水素自動車を開発してる、2026年までに量産車に搭載する」ヤバすぎて草
・【自動車】ホンダの小型EV『ホンダe』、2021ワールドアーバンカーオブザイヤー受賞 [エリオット★]
・【アニメ】米最大級の日本アニメの祭典、ロサンゼルスで開催 市場規模、2033年に20兆円の目標 実現すれば自動車の輸出額超え [PARADISE★]
・QRコードで納税 決済アプリ対応、22年にも [蚤の市★]
・「TOICA」と「SUGOCA」がモバイル対応へ、26年春以降にモバイルICOCAのシステムを活用 [HAIKI★]
・【熱海土石流】盛り土会社、20年前から市の指導に従わず不適切工事か 「対応限界」と市元幹部 [香味焙煎★]
・ドリコム、20年3月期の営業利益は6.17億円と黒字転換 「enza」への投資と不採算タイトルの対応完了で費用が最適化 [朝一から閉店までφ★]
・バイトテロで倒産したそば店は、200万円で和解 スシロー「ペロペロ」問題…時価総額168億円下落で、加害者の賠償責任は? ★3 [ぐれ★]
・【ウーマン村本】ウーマン村本「THE MANZAI」で本領発揮 「桜を見る会」安倍氏批判を展開 ネットでは「尊敬・鳥肌・最高」の声 [クロ★]
・自動運転車総合スレ
・ドイツ検察、韓国の現代自動車を捜査
・【動画】軽自動車さん、いくらなんでもやりたい放題
・ババァが乗ってる電気自動車みたいのあるじゃん
・おまえら自動車、何年運転していない??
・東海北陸自動車道・能越自動車道 その10
・トヨタの自動運転、ついにテスラを超えてしまう
・日産、いすゞに抜かれて第6位の自動車メーカーに
・軽自動車に乗らないと殺されるとしたら、何に乗る???
・【社会】伊勢自動車道で3人死亡…居眠り運転の可能性も
・【石破差別】 歯がボロボロの人、貧乏人、社会的底辺、ナマポ認定される
07:22:09 up 101 days, 8:20, 0 users, load average: 11.55, 11.42, 18.50
in 1.7017729282379 sec
@1.7017729282379@0b7 on 072720
|