◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【税制】地方に本社、優遇拡充 法人減税2年延長 政府・与党


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1575951826/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1へっぽこ立て子@エリオット ★2019/12/10(火) 13:23:46.35ID:CAP_USER
政府・与党は企業が本社機能を地方に移した場合、法人税を減税する優遇税制を拡充する方針を固めた。2019年度末までの期限を2年間延長したうえで、適用条件としている移転後の雇用者の増加率を緩和して対象企業を増やす。IT(情報技術)企業などの地方移転や拠点拡充を通じ、東京都への人口集中の是正をめざす。

与党の税制調査会での議論を経て、20年度の税制改正大綱に盛り込む。

企業の地方移転への優遇税制は15…

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

2019/12/10 11:00
日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53152910Q9A211C1MM0000/

2名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 13:24:58.41ID:IGxabe41
都落ちした感が強いからお断りだわなw
   by 上場企業

3名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 13:26:06.74ID:H8Lb2x04
大学を移転させた方が早い
若年層の東京一極集中の方が激しいから

4名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 13:26:53.07ID:yKZ37mPh
本社が地方に行ったら地域格差利用した搾取できなくなるんだろ

5名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 13:29:03.12ID:3CLkuEyv
>>本社機能を地方に移した場合

東京に人が集まる理由が、企業や大学だった時代は
とうの昔に終わってるぞ。

マスコミを地方にうつして、東京から一切をなくしてみな
すぐに、人口は分散されるから

6名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 13:37:45.15ID:JiA0GEje
ディズニーも千葉だし、東大千葉にしろよ

7名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 13:42:15.44ID:28v/X1O4
本社と本店、どっちのことを指してるんだろ

8名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 13:45:08.22ID:lpKY+OMz
>>2
GAFAの本社は皆田舎にあるんだがな。

9名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 13:48:11.82ID:eRTIL27C
>>3
それが一番だと思う
学生時代過ごしたところで就職は就職活動もやりやすいし
東京に人が残る要因にもなってるよね

10名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 13:52:18.40ID:ViBZj+5n
本社はバハマ諸島に置くのが正解です。

11名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 13:58:39.19ID:z1xZoExf
>>2
そーいう見栄はええ方に働かんよ
ただ一部上場企業なんかは減税より本社機能を移すことによる
コストの方が高くなりそうだろうから移転することはないだろうけどね

12名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 14:05:52.81ID:vIsdQCBJ
たった2年とか馬鹿じゃなにの…永遠に法人税を下げないと駄目だろ

13名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 14:09:42.55ID:PGFfjx7p
また地方の都市に一極集中すんのかよ

14名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 14:17:01.51ID:T2iVeeLH
地方に本社移すと減税ってバラマキおかしい
やるなら東京のままだと増税にするだと思うのだけどね
それでも東京にいるのならそのメリットがあるわけだから
その上げ率で地方とのバランス調整すれば良い

15名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 14:23:39.75ID:gQbZe+Mb
たった2年
永年だろ
それと新都市を造れ

16名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 14:30:05.54ID:AUWiC9qu
皇居も、本社をそろそろ東北に移転しようか?

17名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 14:30:13.95ID:T2iVeeLH
米だとニューヨークやワシントンで無く地方に世界的企業の
本社があるのにね

18名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 14:34:35.35ID:T2iVeeLH
法人の税として東京だけに国が首都税作ればいい
それでバランス取れば良い
税収も増えて良い事尽くしだろ

19名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 14:37:11.25ID:RWsX79r3
地方でビジネスすると政治介入が半端ないぞ
選挙協力しないと嫌がらせとかあるし

20名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 14:53:51.10ID:SvAodEAd
地方移転は減税・・・・10%
東京の企業は増税・・30%
減税措置は一切廃止

このようにしないとね

21名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 15:03:35.99ID:p18aTEV+
たった2年で効果あるわけない
地方本社の法人税を下げるんじゃなく首都圏本社の法人税を上げろ

22名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 15:51:11.83ID:gY43Ydxk
地方から東京に本社移した後で減税ゲットとかやる企業出てくるだろ
対策してるかしらんけど
もう地方の税金自体下げないと無理だろ
台湾くらい税金安くしろ

23名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 15:52:15.00ID:/ljN4R3j
>>8
違う惑星から来た方ですか?
近辺の家賃相場知ってますか?

24名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 15:56:50.55ID:euHK2WiI
地震も怖いし移転するのもアリなんじゃないかな

25名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 15:57:04.93ID:aIyxrQWd
元の創業地に戻ったら減税というふうにしないと

26名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 16:23:18.50ID:SYvafy7z
いくら減税があっても、年々官需頼みの企業が増えてる傾向を見ると
国の官公庁が全てある東京から出て行きづらい
それとこの移転優遇措置、大阪とか名古屋が対象外な所も意味がない

27名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 16:29:35.00ID:H54tBwFZ
霞ヶ関が地方に行けばいい

28名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 16:36:47.08ID:S1A+mIzF
官公庁が福一にまずいくべきでしょ

29名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 16:39:25.56ID:TVMLTLNC
地方創生

30名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 16:41:45.11ID:TVMLTLNC

31名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 17:35:02.71ID:rbu6+NYs
>>14
確かに一理ある

32名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 17:53:48.60ID:Sy4akCo9
たった2年

33名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 18:37:02.95ID:WmdqjOuO
地方なんてゴミ人間しかいないだから活性化する意味なし。

34名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 18:47:30.12ID:rbu6+NYs
「法人税増税。ただし東京都区部以外に本店のある企業に対しては据え置き」
これでいいような気がしてきた

35名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:01:36.78ID:Z8zEzE3k
国会議員が最初に地方に出ていけよ

結局、自分たちが東京で伸び伸び暮らしたいから、
民間人を追い出しているんだろ

国会と省庁を地方に移転すれば、けっこう一緒に移転する企業は多い

36名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:03:47.22ID:Z8zEzE3k
>IT(情報技術)企業などの地方移転や拠点拡充を通じ、東京都への人口集中の是正をめざす。

パナソニックのAI部門が、元々大阪にあったのに、
役員が六本木で遊びたいという理由で、AI部門まるごと六本木に引っ越してきただろw

IT企業が東京から出ていくなんてありえんよw

37名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:07:59.39ID:/8/pSMYr
>>34
増税逃れで武蔵野市や横浜、川崎に本店を据えられたのではあまり意味がなさないから
23区、23区外、横浜・川崎で3段階くらいにしたほうがいいような気がする。

38名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:12:36.10ID:rbu6+NYs
>>37
段階分けるなら、国家公務員の地域手当準拠で法人税あげちゃえばいい気がしてきた
東京23区内:20%
東京都下、横浜、大阪、名古屋とか :12%
札仙広福とか:10%
みたいに表になってたはず

39名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:20:50.76ID:MszxmAxq
まあ、ファーストリテイリングの本社も山口の鉄道駅さえ無いど田舎にあるしなw
もっとも、ほとんどの会社事務は東京本部でやるし、社内でも本社に行ったことない人間が大半。

40名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:27:15.30ID:MszxmAxq
地方分散問題というか東京集中解消問題がなぜ解決しないか?
簡単な話「言い出しっぺが東京を出ていく気が毛頭無い」からだw

言い換えると、「余計な奴邪魔な奴ウザい奴を東京から追い出して、勝ち組だけの愉快な街東京を作りたい」というのがミエミエで、「地方は東京の姥捨山」という本音があからさまだから。

41名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:28:27.14ID:zt6dnYFm
登記を地方にするだけで減税受けられるのか?

42名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:29:09.03ID:MszxmAxq
>>29
その地方創生ではしゃいでたのが、東京のコンサルシンクタンクと日経新聞一派だった、ってのが本質を表している。

43名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:30:47.56ID:gNmIAkyF
効果はいかに

44名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:37:20.42ID:Z8zEzE3k
>>40
文化庁を奈良に移転って話が出た時に

文化庁の官僚が地方に行くために東大出たわけではない ってはっきり拒絶したからねえw

45名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:42:05.63ID:MEfwigzk
日立製作所を日立市から奪ったくせに、今頃。

46名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:42:12.45ID:Zva8oCtr
実体のない本社が増えるだけだろうな。
まあ、やらないよりはいいか。

47名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:50:51.48ID:UsJOkLJP
本店一人勤務

48名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:53:44.78ID:UE3R07qP
たった2年の減税
本気で取り組む気がないんだろうな・・・・

49名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:54:49.28ID:gGrBoiHI
>>23
アップル カリフォルニア州クパチーノ 人口6万人 29平方キロ
グーグル カリフォルニア州マウンテンビュー 人口8万人 32平方キロ
フェイスブック カリフォルニア州メンローパーク 人口3万人 45平方キロ
テスラ カリフォルニア州パロアルト 人口6万人 67平方キロ

マイクロソフト ワシントン州レドモンド 人口6万人 45平方キロ
アマゾン ワシントン州シアトル 人口72万人 217平方キロ

アマゾン・シアトルを除いた上記合計
29万人 218平方キロ 1300人/平方キロ
入れた合計
101万人 435平方キロ 2300人/平方キロ
ちなみにシリコンバレー全体は約600人/平方キロ

人口密度が1000~2000人の県
千葉県全体1207人 埼玉県全体1911人 
シリコンバレー同様の600人台のそれは山間部を入れた兵庫県全体、沖縄県全体

つまりガーファらは、これらの平均的地方町に点在しているというイメージ

ちなみに
渋谷区 人口23万人(昼間52万人) 15平方キロ 上のどれより狭い
15000人(35000人)/平方キロ

ゆうに(数)十倍違う

家賃が高ければ田舎でないわけではない
軽井沢等 何らかの理由で需要が大きくなれば、高額でも買われるのであれば高くなる

自分がまず地球人としての知識を身につけよ

50名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 19:54:51.85ID:yKi4WsGL
都内に課税しないと

51名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 20:08:27.92ID:xHBNxgmA
>>1
優遇なんて無駄
東京に本社を置く企業に増税しろ
それでも東京に本社を置きたいんだろうし

52名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 20:09:40.49ID:qWFZlWuG
>>37 それだけでも十分効果はある。

53名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 20:17:54.79ID:wkH1qJUT
元々地方で本社を維持して頑張ってきた会社は減税無しとか、バカにしてるだろ?

54名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 20:36:00.67ID:nxpvfX23
>>3
むしろ駅弁にビジネス系とIT系を設置しまくった方が早い
人文教育系を潰しつつだが

55名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 20:44:39.57ID:pW/Yarn2
そんなことより海外と同じように首都機能移転しようや

56名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 21:01:18.87ID:UEDLtR7G
地方にはリスクしかない
都会ってのは発明なんだよ

57名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 21:13:27.40ID:53q51/UY
省庁が移転しない限り東京一極集中は一生続きます

生保の「本社」所在地、日本は超一等地なのに、アメリカは遠隔地にある理由
http://president.jp/articles/-/16336

第一生命は東京都千代田区有楽町、明治安田生命は千代田区丸の内、
日本生命も登記上は大阪が本社ですが実質的に今は千代田区丸の内にあります。
どの社も、誰もが認める都心の超一等地です。

なぜ、千代田区に集中しているのか。  

最大の理由は、金融庁です。
言うまでもありませんが、保険会社や銀行は、免許事業。 監督官庁は金融庁です。
生保各社は、新しい保険商品をつくるごとに同じく千代田区の霞ヶ関にある同庁に出向き、
商品の内容を担当者に説明し、チェックを受けることになります。

やりとりは、もちろん電話やメールですむこともありますが、面会が必要な場合もあります。
複雑な商品だったりしたら1回や2回ではすみません。質疑応答など、必要に応じて何度も繰り返します。

もし、本社が地方にあったら、そのたびに生保担当者が大量の資料を持参して上京しなければなりません。
交通費も労力も、かなりのものになるでしょう。
ですから、アクセスが極めていい同じ千代田区内に本社を構えるのです。
千代田区に次ぐのは、隣接する港区や中央区、新宿区などです。

58名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 21:17:16.21ID:aH/TBaBY
図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況  
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/No.88.pdf#page=10

首位都市名=集中率 ( % )

東京都区部=51.3
ロンドン=39.5
パリ=26.8
ヴァンクーヴァー=22.6
ミラノ=21.8
ミュンヘン=8.2
ニューヨーク=6.4

59名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 21:21:47.13ID:cEs8jhWf
まず国会が移転しろよ。

60名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 23:00:20.69ID:jXzEWSIe
スバルは群馬、ホンダは静岡、日産は福岡に本社を移そう。

61名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 23:01:16.84ID:jXzEWSIe
>>55
多額の税金が必要になるが、ええのか。

62名刺は切らしておりまして2019/12/10(火) 23:17:14.35ID:AXOYyC3S
海上保安庁の大型船に国会や霞が関や官邸を移して全国の港町を季節ごとに廻れば防災強化と首都機能移転と同じ効果がある。ミサイルに狙われるのを防ぎながら。

63名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 00:00:40.22ID:nxJuKB6A
国内に工場を持つメーカーなら地方本社で営業拠点は東京はありだろけど
それ以外の業種は難しいだろな

64名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 00:02:39.21ID:nxJuKB6A
>>44
奈良じゃなくてよりにもよって徳島じゃなかったっけ?
官僚でなくとも勘弁してくれって言うと思うw
京都ならまだ良かったかもね

65名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 00:34:18.38ID:/ltX9j04
首都税が合理的だと思うけどね

66名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 00:41:14.25ID:xfKZDZCZ
大手出版社の本社・本店を東京所払いし、ラジオ、テレビ局の東京キー局制を禁止すべきだろう。
全国への情報発信を東京以外から行うようにすれば、人や物も東京以外にも集まるようになる。

67名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 00:58:43.54ID:xfKZDZCZ
霞が関官僚の、何でもかんでも東京に人や物を集めようとする悪癖が今の東京一極集中を
造っている。まず、地方の民間人をすぐ東京に呼びつける官僚を懲戒処分にする法令を作ろう。

68名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 01:31:32.42ID:o9IJmBkC
>>64
徳島は消費者庁

69名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 01:38:32.78ID:aoDmlaYF
そもそも地方と都心で法人税率変えろよ

70名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 03:56:52.80ID:MrHJlKjT
>>67
まだ、堺屋太一の与太話真に受けてるの?

71名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 04:23:17.94ID:gDZRRM8u
霞が関の機能をまず移さないとみんな移りませんよ。

72名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 05:17:34.12ID:rkc8gaPf
年度末まで概ね一ヶ月の審査期間を見越して申請しろとか舐めてるとしか思えない
自治体がノロマで2ヶ月かかったら準備も何も全部無駄になる
じゃあ3ヶ月前に申請しろって話だがそれとて4ヶ月かかればアウト
期限について何の保証も補償もない

真面目に制度設計すれば申請日が期限内ならOKという仕組みになっているはず

73名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 07:19:20.94ID:LnQhKS43
地方本社 2人
東京支社 500人
でもいいの

74名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 08:41:48.60ID:0fmF82wA
>>1
東京に本社は五割増しにしたら良い

75名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 08:57:34.46ID:3QxRf7Ep
>>61
わずか13兆だぞ、今年度の意味のない景気刺激策が年間20兆の追加財源のなか

わずか13兆、それで出生数を激増させられるうえ、災害対策にもなる

76名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 09:30:29.43ID:GXhC6MAz
NHKも消費者庁と一緒に徳島へ行け

77名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 12:40:08.96ID:xw3trGmz
>>70
元官僚だし、お前よりは1000倍信用できる

78名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 12:42:59.18ID:smZ6EFp5
もっと個人に優遇しないとな

79名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 12:46:43.06ID:MyHl4f+O
よしわかった。湖池屋は本社所在地を埼玉県和光市にしろ。
本社の敷地内に県境が通ってるんだから、所在地変えるだけで減税の対象になりそう。
同じことはセコニックにも言える。

80名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 14:08:40.24ID:/zljvuj7
イオンは頭いいから最初から千葉県に本社置いてあるな。

81名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 14:09:59.00ID:P4bCCTws
>>14
俺もそう思う

82名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 14:14:41.63ID:P4bCCTws
>>37
一都三県(東京神奈川埼玉千葉)
大阪府
愛知県
兵庫県京都府
広島市福岡市北関東三県
上記以外の県庁所在地
上記以外
くらいに分けて欲しい

83名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 20:06:26.91ID:I44gurqu
減税じゃなくて東京だけ地方法人税売上の10%とって地方の企業への融資金にしろよ。
アホ。

84名刺は切らしておりまして2019/12/11(水) 21:28:24.23ID:lqrcmix0
銀座や六本木もついてこないと金待ってる人達は動かんだろうな
地方で金持ちになっても虚しいのはこれだと思う、見せびらかしてウハウハできる場所がないという

85名刺は切らしておりまして2019/12/12(木) 06:44:25.80ID:ioM/KLjn
>>44
こんなのクビにしろよ
勤め人の分際でこんなわがままいうやつに税金使うことないわ
勤務地選びたいなら起業して好きなとこでやれ

86名刺は切らしておりまして2019/12/12(木) 07:54:30.17ID:jlfqdu9J
>>44
文化庁は国税庁や水産庁なんかと違ってプロパーのキャリアがいない官庁だし、
転勤の多いキャリアからすれば異動先のひとつである文化庁が地方に移っても大した影響じゃないし、
今一つシチュエーションのわからない発言だな
「文化庁でずっと勤務するために東大を出てるのにあえてノンキャリアになったというのに!」
ということなんだろうか

87名刺は切らしておりまして2019/12/12(木) 08:14:44.24ID:hM9Og4U4
首都圏の人口が4000万人。
黙っていても人、物、金、情報が集まる。
本気ならIRやスーパーシティー法案などを通して
関西圏などに徹底的に投資すればいい。

88名刺は切らしておりまして2019/12/12(木) 15:36:12.72ID:29emg3pj
>>10
節税対策的にかな

89名刺は切らしておりまして2019/12/12(木) 16:12:47.77ID:AroXvRiX
>>84
海外の経営者と日本の経営者の資質の違いだな
日本の文化と言ってしまえば終わりだが

90名刺は切らしておりまして2019/12/12(木) 16:13:32.31
テレビを設置しただけで受信料の強制徴収するのではなく、
見たい人だけがお金を支払ってNHKが映るシステムにしてもらえないかな

91名刺は切らしておりまして2019/12/12(木) 17:33:34.19ID:vZ0FbsWa
>>42
あと広告代理店

92名刺は切らしておりまして2019/12/12(木) 20:11:32.44ID:JnWF/Vof
>>91
連中マジモンで市街地再開発事業の入札に絡んできたからなあw
もっとも、実際の仕事は下請けの建設コンサルタントにヤラせてたみたいだが、何やりたかったんだろうか?


lud20191215122641
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1575951826/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【税制】地方に本社、優遇拡充 法人減税2年延長 政府・与党 」を見た人も見ています:
地方衰退理由=政府が優遇し補助金漬けにしたから
【自動車税制】車の保有減税、1000億円超で調整 政府・与党【消費増税とバーター】
【社会】大企業交際費減税、廃止へ 消費喚起乏しく―政府・与党
【経済】政府 賃上げ企業に税制面での優遇 検討へ
【税制】所得税の課税対象を「世帯」単位に 子供多いほど少なく…政府・与党が見直し検討 [03/07]
【経済】つみたてNISA枠、3倍の年120万円に 政府・与党 [田杉山脈★]
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★20
【輸出優遇除外】韓国政府 米国にSOS
【輸出優遇除外】韓国政府・大統領府、米国にSOS★14
【政治/法人税】法人減税、初年度2~3%幅で調整へ 与党税調 [10/29]
【聯合ニュース】優遇対象国からの日本除外巡り議論 具体的な決定なし=韓国政府[8/8]
【IT】30万円以下の国税 スマホアプリで納付可能に 政府・与党 [ムヒタ★]
【金融】金融課税、重要課題に明記へ 格差是正、来年以降議論―政府・与党 [田杉山脈★]
【投資】地方就業や起業家、6年間で30万人増 政府、経済支援強化の方針案
【社会】テレワークで地方移住、最大100万円補助 政府21年度から [田杉山脈★]
【中国経済】中国、景気刺激策として地方政府に6兆元債務スワップ容認も-関係者 [エリオット★]
【税制】東電廃炉、減税で支援へ 政府検討
【税制】大企業ほど優遇される法人税の異常、中小企業並みに一律公正に課税すれば約10兆円の増収が可能に
【コロナ対策】ドイツ政府、1兆円超の追加対策 雇用対策など拡充
【税制】「ビール系」酒税、1缶55円程度に一本化へ 政府与党検討
【社会】量子技術導入に税優遇 政府戦略案、企業の初期投資軽く [田杉山脈★]
【不動産】地方移住の住宅購入でポイント 政府、最大100万円分 [田杉山脈★]
政府・与党、10万円超の現金給付で調整 ★2
【政治】東電が福島第一原発事故の避難者計5万5千人に1人月10万円を支払っている慰謝料、支払いは「2018年3月分まで」…政府・与党が検討
【社会】政府・与党、10万円超の現金給付で調整
【経済】住宅ローン減税「最大5年延長」…消費増税対策
【沖縄タイムス】首里城火災で政府与党、異例のスピード対応 選挙苦戦の沖縄で、県民の理解を引き出したい思惑か ★2
【税制】消費増税時、2%分ポイント還元 政府検討、中小店のキャッシュレス客対象
【れいわ新選組】山本太郎「法人減税なかりせば、消費増税分の財源は確保できた」「法人税の高さは企業の海外流出を生まない」(参東)★6
【再生可能エネルギー】太陽光ファンド、出資企業に節税…優遇税制悪用
【移民】働かせるが定住はダメ…政府が「技能実習の延長版」創設へと動く狙い
【社会】1都3県の緊急事態宣言延長へ 政府、2週間程度 [田杉山脈★]
【労働】違法な時間外労働、パナソニックの税制上の優遇措置取り消しへ
【エコカー減税】次世代車の免税維持 EVなど4分野、与党税制改正大綱 [エリオット★]
【経済】政府、コロナ対策30兆円規模に。消費減税見送り公算、旅行代助成
消費税上げて法人税所得税下げる政府って何考えてんの?
【税制】タワーマンション、高層階ほど高税率検討 政府検討
【資源】与党議連、サハリン-東京結ぶ天然ガスパイプライン建設実現に向け要望書を政府に提出へ
【国際】「物を買い換えなくてもいい社会に」 スウェーデン政府が家電や車などの修理代金を減税へ
【社会】まん延防止、18都道府県延長を了承 政府分科会 [田杉山脈★]
【通信】日本勢4社、5G設備で中国製品使わず 政府に配慮
【企業】シンガポール政府系投資会社、独バイエルに約3.6%追加出資 4000億円で【モンサント買収】
【IT】富士通が政府向けのクラウド事業に本格参入、AWSに対抗へ
【移民】政府、外国人の「単純労働者」受け入れ容認へ 法改正目指す
【煙草】政府の受動喫煙対策、自民党「五輪のためなら東京だけでやれ」 法案提出が危ぶまれる事態に
【資源】日露天然ガスパイプライン建設を政府に要望、総工費7000億円 自民党
【AI】ソニー、デジタル人材の初任給優遇 最大2割増の730万円
【通信】キャリア参入まであと1年半の楽天、MVNOの「長期優遇策」強化のワケ (1/2)
【金融】日銀、貸出支援基金の1年延長を決定
【企業】米21世紀フォックス、地方TV7局買収 シンクレアから
【企業】<大和証券>定年延長、70歳の上限撤廃へ 中田社長が方針
【社会】3~5歳は認可保育所無料 政府決定、20年度から
【IT】政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
【雇用】外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」
【政府統計速報】小売販売額、3月1.0%増 コンビニは2.8%増
【少子高齢化】日本の「無子高齢化」は、政府が非常事態宣言を出すべき深刻度★2
【政府】ベンチャー企業を5年で20社創出 政府の成長戦略素案【未来投資会議】
【資機材】広域機関、復旧資機材をDB化/政府と共有、迅速対応へ 2019/06/12
【株価 2/13】東証大引け 2万1000円台回復 米政府再閉鎖の懸念後退【前日比280円27銭高】
【日本政府観光局推計値】3月の訪日外国人、18.2%増の260万7900人 3月として過去最高
2018年に日本は未曽有の重税国家へ…政府税調の増税議論が実行されれば現役世代は年間40万円、年金生活の高齢者は年間15万円の負担増に
【社会】税制改正へ、与党税調本格化
【経済】家電量販店、「家具」や「おもちゃ」売り場拡充
【企業】NTT 同性も配偶者として認め制度大幅に拡充へ
【融資】国際認証農家に優遇ローン 滋賀銀とJR西など提携
02:18:36 up 99 days, 3:17, 0 users, load average: 10.78, 11.11, 16.08

in 0.17117118835449 sec @0.17117118835449@0b7 on 072515