◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【鉄道】JR東、QRコードで改札通過実験 高輪の新駅は20年3月14日開業へ【FeliCaこだわろうよそこは】 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1575363092/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR東日本は3日、駅の改札でQRコードを使って通過する実験を始めると発表した。新駅の高輪ゲートウェイ駅(東京・港)や新宿駅(東京・新宿)にQRコードの読み取り口が付いた自動改札を設置し、改札の通過に使えるか試す。新駅ではこのほか、レジで決済をせずに商品を買える無人のコンビニエンスストアも開く。山手線で約50年ぶりの新駅を次世代サービスの活用の場にする。
IT(情報技術)活用の一つが、QRコードの認証で通過できる改札の実証実験だ。2020年春から最大で半年間実施する。高輪ゲートウェイ駅に最大5通路分、新宿駅に最大2通路分のQRコードに対応した改札を置く。被験者には紙やスマートフォンに表示したQRコードをあらかじめ配る。それぞれの駅の改札にかざしてもらい、何秒で通れるかなどを検証する。現在の非接触型ICカードのSuica(スイカ)は0.2秒で通過できるため、実用化には同等のスピードが必要と考える。
実用化できれば、訪日客や地方からの観光客が旅行前にQRコードをダウンロードして、駅でスイカなどを買うことなくスムーズに改札できるなどの利点があるとみる。
新駅には、レジを通ることなく決済ができる無人コンビニも開業する。店舗内のカメラが手に取った商品や人を認証し、自動で決済額を算出する。退店時にスイカをかざせばレジを通らなくても決済ができる仕組みだ。これまで赤羽駅(東京・北)などで実証実験を進めたが、本格導入は初めて。このほか新駅では案内にAI(人工知能)ロボットなども活用する。
JR東は高輪ゲートウェイ駅の開業日を20年3月14日にする方針を固めた。同日はJRグループでダイヤ改正があるとみられており、ダイヤ改正日に合わせて新駅も稼働させる考えだ。
2019/12/3 16:58
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52907490T01C19A2TJ2000/ JR東海が名古屋駅と品川駅で社員を使ってのQRコードを使った自動改札の実証実験してたけどどうなったんだろうか
ディズニーランドみたいな感じか?
処理速度と読み取りの精度が問題になるのかな
QR読み込みって沖縄のモノレールみたいな感じになるのか?
課題に対して解決策を考えるのって日本人は本当に苦手なんだな
中途半端な二番煎じばかり
インバウンド向けだぞ
向こうにはFelicaなんかねーからな
中国では、顔認証で電車に乗れるように進めているね。 日本も改札を顔認証にすれば、
逃げた痴漢も追跡しやすい。
なんでFelicaで世界覇権握りに行こうとしないの?
これじゃスマホに負けたガラケーと同じじゃないか
>>9 海外旅行者向けのパスを販売しているんだから、その時にフェリカのパスを貸し出せばいいのでは?QRコードだとキセルし放題になるんじゃないの(笑)。
高輪の新駅(名前が長すぎてスレタイで言及されない)
7payみたくなりそー
開発などに同じ奴いたりしてなw
QRなんかよりも、国際的に最も普及している近距離無線通信規格であるNFC TypeA/Bを普及させろよアホ
>>21 そうでもないでしょ
プリペイSIM買うのと似たようなもの
500円はデポジット
空港で買って空港で返却できるようにすれば問題ないと思うけど
>>23 そんな手間なしでできるならそれに越したことないわけでない
QRは読み取り精度が問題だよな。
ディスプレイに見た目はちゃんと表示されているが、読み取りエラーがよく出るし。
>>20 Suicaが淘汰されるのが目に見えるからやらない。
NFC使えたらSuicaなんて使う人間いなくなるから。
そろそろスマホのアプリが増えすぎる問題やら言い出しそうだな
>>11 そりゃJR東はFeliCaより上位の次の改札システムを数年後に導入するつもりだもの
Suicaが使われることによって得られる決済情報ビッグデータは、JR東の中で活用されてるの?
紙って角度による光の反射が強いからちゃんと通過の姿勢を考えないと改札ゲートが荒ぶる
QRは絶対渋滞してトラブルの原因になるわ。
飛行機でもマトモに進まないのに、ラッシュの改札とか無理だ。
国際的にはSuica方式のICって流行してないの?
またガラパゴスなの?
訪日客や地方からの観光客が旅行前にQRコード
外国人、地方向けだって言ってるでしょ。
スイカなんかもってない。
>>39 ガラパゴス
海外はSuica並みのスペックなんか要らないから安いのが良いってニーズが高く安いNFCがデファクトスタンダードになった
新しいスマホでも嘘みたいに読み取りが早いからな
高性能な読み取り機ならQRでも余裕っぽい
むしろ、焦ってるのはコンカスだろ?
NFCがSuicaを駆逐するかと思ったらふたを開けたらQRとか
>>39 FeliCaを採用した国は、シンガポールと香港だけ
シンガポールは止めて遅いNFCに切り替えた
よって今は、日本と香港のみ
FeliCaの通信速度はNFCの2倍速、NFCメチャ遅い
近所だと、台湾で悠遊カードをコンビニで使えばわかる
QRで0.2秒いけるのかって話だけど
改札側で読み取るみたいだからハードも潤沢
電源もACだから結構いけるのかもな
アプリ起動させてないのが改札塞いで大迷惑
な、悪寒
>>1 やーーめーーてーー
退化の改新だってーそれー
>>39 国際的に流行する前にまずは国内全域で統一しろって話だがやる気なし
その昔、香港に行ったときオクトパスカードなるものを購入した
外国人でも同様でいいだろ、返金しなかったらデポジット分儲かるし
そのうえQRコード決済より便利なのをわからせることできるだろ
沖縄のモノレールみたいに普通の乗車券用じゃないの?
動画で見たことあるけどあれなら十分実用的だと思うけど
>>1 高輪でいい、どこのバカがゲートウェイをつけたんだよ?
>>61 QRコードなら、海外からでもネットで買えるからな。
特急とかは、この方がいい。
>>20 性能が低すぎて改札では使い物にならない
海外のその手の改札は遅すぎる
信用スコア制度の始まり
中国に個人情報渡したければ使い給え
>>61 つか、デポジットあるとしても大した額じゃないんだから、海外行ったら現地の交通ICカード買うよな普通
ICカードすら使いこなせないってどんだけ情弱なんだろ
改札通る前にアプリ起動とか、正気の沙汰とは思えないんだけど
画像認識入るので、高速処理はムリ。
まぁ、外国のMRT線改札には使えるかも。
運用コスト安いし。速度を要求されるほど混まないし。
>>69 このての人種は切符をネットから予約したりしないのか?
そういう発想はできないと
本家に裏切られてfelica爺無言でスレそっ閉じwwwwww
スリープ解除したら、画面にQRコード出すようにして
それを改札の上のカメラから撮影すれば、歩きスマホ
しながら行ける
改札通過する時にQR表示したスマホを落とす人続出w
>>72 切符をネットで予約?都市中心部を毎回新幹線や特急列車にでも乗って移動する気か?
海外旅行もろくにしたことないか、ツアーでしか行ったことがない世間知らずだからこんなアホなことを言う
>>76 都会の緑の窓口なんてアホらしくて並んでらんね
いいですか、これが技術立国ニッポンの真の姿です。
自分の持っている強みを省みることなく
ダサい外部技術を後追い。
そして次の一手は自分の持っている技術を価値ないものだと勘違いして安く払い下げることです。
外国人来日客はFelicaカードなんて持っていない
デポジット払ってSuica買えとか
並んでキップ買えなんて嫌がるに決まっている
そこでQRアプリだろ
>>1 これって、結局の所スマホアプリを使うんだよね?
だったらモバイルSuicaに1円単位でチャージ出来れば良くない?
Google Payは既に可能だよ。あとはアップルに1円単位のチャージを認めさせられたらokじゃん。
>>56 工業用のカメラだと1秒に1000コマ
0.2秒あれば焦点変えながら100枚撮影して通信して余裕
もちろんカメラは一台のみって制約もない
QRスキャナーもバーコードスキャナーの原点に戻って
レーザーで2Dスキャンすれば早いだろうな
>>83 外国人のスマホにはFeliCaは無いから無理
>>73 あほか、スレ見ろよw全員爺かよw
そっとじはお前だろw
ドット絵を描くように手書きのQRコード書いてみるのは
選択肢を増やせば増やすほど、不慣れな客が手間取って遅くなる
キャッシュレス決済でそういう光景嫌ほど見ただろ
>>62 沖縄もよくうまく反応しなくて改札詰まってるけど
>>84 なんかそれ机上の空論っぽいなぁ
いま空港の搭乗ゲートがQRコードだけど、駅の改札と比べたら明らかに読み取り速度も精度も低いよ
磁気の切符を廃止したいんじゃないの?
自動改札の部品点数多いから保守コスト結構かかりそうだし。
磁気をやめるならQRコード印刷した切符でいいよ
スマホでかくなって取り出すのも操作も面倒くさい
「QRコード=FeliCaより劣った技術」って考え、いかにも日本人的だよね
技術が高度な方が商品・サービスとして優れている
という頭の悪い誤解
>>92 そのあたりが大きいんだとは思う
保守しなくて済む→人も不要になる(無人駅化できる)ってことになるんだし
>>92 モバイルSuicaだけにしたいのが本音だろう
>>91 そりゃ空港のカメラなんて読み取り遅い相当な旧式だろ
スマホのカメラのフレームレートなんて今は1000fps行く時代だぞ?
しかも、QR読むのにそんな解像度は要らん
>>100 でも、FelicaもNFCもそれなりに高コストだから切符の代わりにはできない
切符を廃止して、SuicaやNFCのカード所有を強制するのも難しい
紙切符も電子切符もQR方式のほうがコスト的メリットがあるんだろうな
>>96 あと、非接触センサーと協調して載せやすいのもあるかな?と
切符とFelicaの場所を統一するのは不可能だけど
QRの当てる場所と
非接触センサの当てる場所を一緒にするのは技術的には難しくない
>>103 大都市をQRコードだけで捌くのは不可能だしな
ただ、券売機の割高値段をそのままで
定期のような頻繁に使うものはFelicaカードやおサイフケータイ専用とすれば
今の切符需要だけをQRに置き換えられる
券売機はQR発行印刷機に、改札はカメラだけと
システムを大幅に簡略化できる
一箇所だけなら無意味だろ。
インバウンド対策なら、来日記念Suicaでも作って配れば良い。
観光客も喜ぶ。
一極集中政策の弊害でバカみたいな通勤ラッシュがあるからガラパゴスカードが必要になっただけなんだよな。
>>108 一極集中政策てよりも勝手に首都圏に寄り集まって来るからな
むしろ関東圏から排除政策が必要だ
入国税とか地方税率upとか
>>105 それをやってるのがゆいレールだが
利用客がそれ程混雑しない観光利用を見越してるからああなった
自動改札機がある鉄道路線ではまず成立しない話
>>94 引きこもりには分からんだろうが実際使ってみると面倒くさい
>>68 行っとくが今のSuicaでもそれは可能だぞ(無記名式除く
>>76 そういや束の新幹線は登録すれば、Suicaで自由席乗れるようになったな
>>48 規格は一つだけだ(FeliCa NFC-F)
プラットフォーム提供事業者がクソみたいに乱立してるだけ
まSuica方式は初期投資が億円単位なので仕方ないが
>>38 飛行機の搭乗ゲート並みの捌き速度と考えると分かりやすい
沖縄ゆいレールは処理速度早いからアレの気持ち短めな程度だ
>>26 Suica帝国が関東に形成され全国がそれに倣ったから淘汰されることはない
関東圏のラッシュ具合を見ると束がFeliCaを捨てる事は有り得ないし
代替技術も今の所無い
スマホ決済のプラットフォームとしてNFCが最近出始めてきたが
こなれていない上に輸送機関側システムを1から構築しないといけないので
国内輸送機関は二の足を踏むだろう
Suica共通相互利用に至ってはFeliCa以外の選択肢がない
>>111 おじさんには使いにくいだろうが
スマホ世代には簡単
>>114 それは壊・酉のスマートEXだろ
俺が言ってるのは束のタッチでGO新幹線
>>30 タッチレス決済とかETCみたいなの作ってる
やっぱりペンギン帝国創り上げた束の技術陣は斜め上を行く
>>67の言う通り、海外から見たら日本の改札機の性能はオーバースペックとも言えるからな。だいたい日本の通勤ラッシュそのものが海外からみりゃクレイジーなわけで。
だからあのような高い処理能力を必要とした。FeliCaが高コストと批判されてる原因のひとつだ。
>>104 ICカードとQR両対応の自動改札ならロンドンで見かけたな
近距離→オイスターカード、長距離→QRコードという棲み分け
QRコードの読み取り場所がわからなくてちょっとパニックになった
時代をとらえた先進的な新駅
たかなわ
「LGBT ゲイとウェイ!」
>>113 新幹線は指定席かグリーン車にしか乗りません
平日だと席がらがらでわざわざ指定席とかアホらしいぞ
ピーク時は必須だけど
>>127 そんなん言われても乗るのは全席指定席の新幹線だし
>>111 おまえ個人の「面倒くさい」という評価軸だけ語ってるから
バカなんだよお前は
リスクを分散化する為にも交通系はカードでいい
なんでもスマホ集約は危険
相変わらずビジネス板なのに
>>1も読まないバカが多いな
日本でも普及しないFelicaなんてもういらんわな
>>118 簡単だけどめんどくさい
アプリクーポンだしてペイアプリ立ち上げて
めんどくさいけど使ってしまう
クーポンとポイントバックのために
>>136 サーバーで認証するのに使い回せると考えるの?
>>136 当たり前だけど発券時にトークン発行して有効期限と回数制限を掛ける仕組みだろ
定期券みたいにずっと使い続ける用にはできないよ
高コストなもので統一なんてもんが時代遅れだからだよ
都市部はNFCやFelica、郊外はQRってのは世界的に見てもトレンド
>>139 フェリカがネット以前の前衛的システムだから
ひょっとしてSuica対応していない東北地方の駅に導入するのかな?
>>123 日本では(というかJRでは)当面、SuicaとQRはレーンを別けるだろうな。
もし一緒になんかしたらもたつくQRの後ろに付いてしまったSuicaのやつが舌打ちしまくる画が目に浮かぶわ。
>>142 可能性はあるだろうけど
おそらく磁気切符改札の廃止にあわせてとかになるとおもうよ
当然導入の最終段階
>>144 なるほど。切符の代替なのね。ありがとう
個人店とかの混雑しない店専用でええやろQRとか
中国でさえ人多い時間の改札はQRで渋滞したりしてんのに
>>142 > ひょっとしてSuica対応していない東北地方の駅に導入するのかな?
それだったらバスと同じく電車に料金箱andカードリーダーをつければ済むんじゃね?
>>145 磁気切符だと切符そのものに金がかかる
改札も巻き取りとか大掛かりなものになる
QRなら自動改札でもカメラで読み取るだけ
田舎なら速度はいらんだろうからそれこそ遅いIoT回線のスマホみたいなカメラ付き機器を置くだけでいい
電車内の設置も容易
また、ただの紙だからコンビニなどそこらの店に大掛かりな設備も不要で切符販売を委託できるから
無人駅でも切符販売の手段確保できる
なんでSuicaが万能だと考えるのかな
所詮は短距離向けの少額決済でしかないのに
よりにもよって新宿駅でテストするってニュースなんだから
そりゃ批判は多いわ
新宿は多方面に改札たくさんあるから一台くらいQRに回っても実害無いだろ
不味いのは規模の割に改札が少ない駅
昔の川崎とがでやってたら相当やばいことになる
>>6 ぽいよね
普通券でも挿入口不要になって、改札機そのものがコストダウンする
ブランドを統一したら大盤振る舞いのポイント還元もなくなる
>>94 利便性だけ考えても劣ってるけど?
メリットは外人くらいかね
あとは会社側の設置コスト
磁気券廃止だとして、エドモンソン券どうするんだろうね。
おもて面は従来通りで、裏面にQRコードと「QRコードを改札の読み取り面にかざしてください」的な注意書きが書かれることになるとは思うけど。
QRコードの情報に
発駅、切符の金額、発券日、大人子供、切符の種類(回数券か通常の乗車券か)、チェックサムの情報は当然記載されるとして、
有効な偽造防止用の情報を含めることができるかが鍵だな。
一々データベースと通信すると処理速度が死ぬから、
何らかの乱数を用いて当日限りのセキュリティコードにするのが現実的かな。
ただ回数券は有効期間が3ヶ月かつQRコード化で回収されなくなるから対策が必要。
一番手っ取り早いのは紙回数券を廃止してsuicaとして発行することだが、新機能の追加は渋られるだろうなあ。
>>163 全部ネットで処理するのに馬鹿かと
何で考え方がリアルタイムでクラウド処理すると考えないんだ
>>163 お前は簡易Suicaのクラウド化の話も知らんのか?
都市部のラッシュが大挙して押し寄せない限り問題ねーよ
回数券に関してはすでに私鉄系はFelica乗車券導入にあわせて廃止してるところばかり
もともと、それすら入れてないようなところは回数券どころかいまでも切符すらない整理券地帯がかなりを占めてるし
>>165 リアルタイムでクラウド処理とかどれだけ金がかかると思ってんだ。
1日で億単位の金がサーバー代で吹っ飛ぶぞ
>>166 私鉄で回数券を廃止している鉄道事業者は見当たらないが?
新幹線や特急の回数券、バス等の他事業者であれば回数券の廃止もあったが。
まあ関西圏で回数券を廃止となったら暴動ものだけどな。奴らは既得権にはとことんがめついから。
>>168 関西だけだろ?
ヤクザがからんでるもんな
関東圏はもちろん、地元の九州でも回数券は廃止
>>169 スマホやApple Watchや定位置にSuicaを仕込んだバッグをかざすだけ
これ以上に簡便なモノがあるかよw
>>21 意味不明
外国人が持ち込むスマホそのままで乗れると思ってんの?
アプリインストールが必要なんだからSuicaで良い
iPhone8以降ならどこの国で買ったモノでもSuicaは使える
>>174 画像情報が全てなんだから、コピーで通らないわけがないな
ワンタイム生成ならまだしも、改札機はそういう話じゃないし
北九州モノレールに既にQRコードの切符の導入事例あるのな。
しかも偽造防止対策もされている。
>>176 行けるね
物理的に無理かどうか、なんて判断は事実上不可能だし
もし定期として使うとしてもアプリ限定だろうな。
でもそもそも定期ならSuicaを使わない理由は無いような?
>>167 こういう馬鹿って
ネットショッピングの仕組みもわからんのか
>>180,181,182
お前って具体的な事何も言わないのな
QRだとスマホのロックを解除してアプリを
立ち上げなきゃならんからモタモタするやつが出そう
条件揃ってる奴だけを対象にすると利用者数が減るからな
Felicaはそういうとこだよな
>>167 サーバー費用かかっても全体では磁気券運用より安くなるよ
>>163 普通に紙回数券もQRにしたらいいだけ
回数券がQR化したらディズニーランドのチケットや図書カードみたいに
金券屋で買取困難になるだけの話
まぁもともと回数券を金券屋で買取なんか殆んどやってないと思うが
売ってるのは金券屋の人間が客寄せのために直接買ったものだろうし
>>186 関西だけヤクザのシノギになってる
ああ、まっとうな金券屋は取り扱わない
QRコードはコピーできるキリッ
もう馬鹿過ぎて失笑する
どうしてコピーしたQRコードを制限無しで使えると考えるのか?
叩くには現行のQRが当たり前にやってるセキュリティ施策を否定しないといけないしな
バカにはそれ出来ないから無かったことにしないと行けない
>>188 で、券面として発行した定期券QRコードをどうやって制限するの?
>>164 新しいとかそういうことじゃないから
ずっとフェリカで楽してるんだから
QRはそれより面倒だろ
>>112 QRだからどうせLINEのインフラ使ってるんだろって思い込みがあった
撤回しよう
今んとこそういうニュース無し
ほら、最初から否定してる話でしか叩けない
バカだよね
>>49 FeliCaは読み取り端末にしてもスマホに載せるにしても高額らしいな。
ヤマダ電機なんかは電子マネー対応せずにクレカとQRコード決済だけ対応してる。
そういう店が増えるかもな。
【フランスパリ女帝★川越あすぽん】池袋ギャルデリらら浜松ハンパじゃない伝説静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山イキすぎハイスタイル町田ヤリスギ越谷君とサプライズ学園八王子ペロンチョヤリスギ横浜厚木すぐ舐め立川もっと欲しい金沢城咲エル
>>130 引きこもりが他人を罵倒するだけは必死だな
Suicaの方がはるかに優れているから日本人はそっちを使う
QRは観光客向け
>>184 海外からの観光客対策だろうな
QRだとスマホのロックを解除してアプリを
立ち上げたり撮影したりとSuicaに比べて
面倒で時間もかかりすぎ
日本に来る層ってほぼiPhone持ってんだけどな
Suicaアプリの英語化とかは済んでるんだよね?
順番が違うだろ
【フランスパリ女帝★川越あすぽん】池袋ギャルデリらら浜松ハンパじゃない伝説静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山イキすぎハイスタイル町田ヤリスギ越谷君とサプライズ学園八王子ペロンチョヤリスギ横浜厚木すぐ舐め立川もっと欲しい金沢城咲エル
読み取り機に向かってQRかざすだけでしょ
そんなに時間かからんよ
定期や回数券まで紙のQRコードを使うと思ってる人いるけど、運用的にさすがに無理だろ。
スマホアプリを使うのが基本で、紙は新幹線など極一部の列車に限られるのでは。
それと、小さな紙の切符をQRコードへ切り替える可能性はかなり低いと思う。
使用済の切符をどうやって回収・廃棄するかを考えたらQRコードに切り替えるメリットがほとんど無い。
>>208 回収廃棄は切符と大差ない
むしろ、磁気よりもただの紙な分楽
重要なのは発行がただの印刷になる点
改札がカメラだけで良いので今の巻き取りみたいな大掛かりな機械がいらない点
後者が特にデカい
Felicaが入る前のたびたびあった自動改札のトラブル知ってるやつなら
後者がメンテコスト高いのは知ってんだろ
前者は発行に専用の機械がいらないこと
そこらのコンビニや売店に発行を委託出来る
地方の無人駅の切符販売場所確保が容易になる
だから、全部をこれに置き換えるなんてことするつもりはないだろ
位置づけてきにも特に都市部はFelica中心はかえんだろう
切符もすでに少数派だし
少数派のための施策にしてはいまの自動改札は仰々しいんだよ
>>210 でも首都圏でのSuica利用率は約9割あるんだぜ、つまり紙は残りの約1割。
その残りもこれから更に減っていくわけで、わざわざ切り替える意味はあまりないだろう。
>>214 一括廃止して良いですならその認識でいいぞ
それが出来ないからこういう検討してんだろ?
あれば利用比率が少なくても延々とランニングコスト発生するんだから
それこそ、いまSuica圏外線を全部廃止
磁気切符も廃止
Suicaもってないやつは電車乗るな
それならお前の主張は正しい
そんなこと出来ると思うか?
>>203 全てのiPhoneでSuicaが使えるとなぜ考えるのか?
ただ単に磁気をQRに変えるだけだろうな、たぶん。
誰かが既に言ってるが、改札機のメンテナンスコストがかなり抑えられるから変えるんだろう。
沖縄モノレールはQRで運用してる。何回か使ったけど、そんなに悪くない。
飛行機のQRは最悪に遅いけど。
>>65 あんなところが高輪の訳ないだろ田舎者が間違えるじゃないか
高輪:丘の上の超高級住宅街
高輪ゲートウェイ:埋立地の超高層ビル街
高輪(高縄)は歴史ある地名で高台の尾根道という意味で現在の町名としても高輪皇族邸などもある高台の高級住宅街
新駅と再開発で超高層ビル街となる場所は埋立地の元操車場だから単なる高輪駅を推すのは何も知らない田舎者だよ
おそらく駅名反対署名を行った連中も田舎者だろ
高輪ゲートウェイ(入り口とか玄関、通り道、接点、関門)だってかなり譲歩した名称だと思うよ
磁気切符の時代がいよいよ終わるのか
そして沖縄モノレールや北九州モノレールで"実証実験"していたデンソーウェーブはウハウハと。
今のうち株を仕込んでおこうかな
JRやICT専門家が様々な要求と機能の検証を行いながら開発しているのに
ここに群がる素人が想像だけで批判しているのは滑稽だと思う
失敗したら困るのはJRなんだから慎重に開発しているよ
>>223 タクシーに乗って高輪口までって言ったら
品川駅の高輪口(西口)に連れていかれるぞ
>>226 そうだね
たぶん磁気切符対応がなくなるだけで改札機の価格が劇的に下がる
これが主目的だろう
>>24 スイカの手間を惜しんでアプリインストールとか頭おかしい
普通にSuica作ってるが?
むしろ、お土産用のデザインSuicaとか売ってる時点で察しろ
今回の施策はあくまで切符の廃止
外国人とは関係ない
そもそも時期的にオリンピックに間に合わないし
>220
紙のきっぷにQRコード印刷して読み込ませるようにするためでスマホQR直接は想定外
改札でモタモタ
コンビニのレジでモタモタ
QR厨は死ね
QRがいけるんだったらFeliCaに対応してない電子マネーでもいけるんじゃね?
nanacoとかWAONとかそっちも対応させたほうが利便性高そう
中国は既に顔決済に移行し始めてるし完全に周回遅れだな。
>>242 スマホQR直接ですらない
スマホQRの利用は改札機ではなく券売機…
QRなんていくらでも転送できるんだから
キセル対策大丈夫なん?
>>245 ユニークな番号振っといて入場したらその番号は使用済みにしちゃえばいいだけ
>>172 考えが狭すぎるね
企業はお前ひとりを相手に商売してる訳じゃないのを理解できてない
>>247 だけって…
そりゃ改札に5秒も10秒もかけていいならデータベース参照しに行くけど、
画像を認識して0.1秒で判断しなければいけない時に、いちいちデータベースで使用済みかどうかなんて判断できないよ。
発着駅がどちらも書かれている切符ならそういう芸当もできるかもしれないが(途中下車の場合はそれでも問題になるが)、
エドモンソン券の場合は発駅と金額しか書かれていないから着駅で判断するのはなかなか難しいぜ。
少なくとも着駅の改札では、
有効化されている切符である(発駅での改札フラグが立っている)→(YES)→
無効化されていない切符である(使用済み切符ではない・有効期間内である)→(YES)→
→発駅と金額の組み合わせ範囲に当駅が含まれている→(YES)→
→改札が開く
の判断をどこかしらのコンピュータで高速で処理する必要がある。
Felicaであればカード内部にキャッシュを持っていたから、改札で上記処理を行えたけど、
QRコードだといちいちキャッシュデータを持っている中央サーバーを参照しに行かないといけないから相当しんどい。
>>249 どこを重たいと言ってるのかわからんが切符の状態問合せが多少重いとは思うがそもそも有効状態の発行枚数がスイカとかよりかなり少ないから何とかなると踏んでるんでしょ
発駅と金額の組合せなんて改札内のプロセッサで十分処理できる範囲だし
>>249 逆
有効なトークンか調べる
さらに言えば自駅で有効化されたものだけみればいい
切符購入の際にトークンが発行される
改札通る際にそのトークンは出場用に遷移する
買った切符の降りる先とその中間が候補だ
いっそ、目的地以外は対象外にしてしまっても良いかもしれん
>>214 利用率が低いのにそのための機械を延々と製造・維持する方が意味ないだろ
改札機の中身はほとんどそのための機械が詰まっているんだぞ
>>251 トークンの運用いいかもしれないな。
エドモンソン券が発行される範囲はどんなに広くても200駅まで。大抵は100駅で収まる。
切符購入時点で発駅トークンをばらまいて、
入場改札時点で着駅トークンをばら撒けば、料金範囲で有効な切符として運用できるな。
隣駅で降車するケースを考慮すると1分に1回は同期処理したいところ。
注意したいのが途中乗車のパターンで、発駅が切符に印刷してある発駅と違う場合に着駅を狭める必要がある。
例えば、A→B→C→D→E
と路線があって、切符印字の発駅がC駅、有効範囲がA駅とE駅のとき、
切符購入時には発駅トークンをB,C,Dに撒く必要がある。
C駅から乗れば当然A,B,D,Eに着駅トークンを撒ける。
ただD駅から乗るパターンの場合、C→Dについては権利放棄でありかつ進行方向もC→Eに定まるため、着駅トークンはEにしか撒けない。
>>251 買った駅から乗るとは限らんし、QRコードならネット購入も可能になるかも知れない(てか当然視野に入れてるだろ)し、そもそも普通のきっぷに目的地なんて書いてないぞw
QRコードの実験したという記事をどう曲解したらFelica使わないだと思うのか
常識的にどちらも対応だろ
更に言えば磁気キップにも対応するだろう
ただ選択肢が増えるだけだというのに
>>255 もう少し「なんのために」そんな実験するんだろう… って考えるつけた方がいいぞw
>>254 別に切符と全く等価である必要性なんかないんだが
発行駅に縛りを儲けて良いし、降りる駅も降りる駅に縛りを儲けてもいい
前の駅で降りてしまうと有人対応になるが
どのくらい例外があるのか?それが捌ききれる量なのか?
加えてQ自体も捌ききれる処理で収まるのか?
最後の奴以外おそらくJRは既に判断する材料は収集できてる
最後の処理負荷見込みが推測になってるからそこを確認しましょうってなこと
あと、ちょっと前に話題にあったクラウド利用簡易Suicaも同じような処理を必要なんで
実はそちらの基盤開発&負荷調査の参考にもされてるだろな
>>212 殆どFelicaだから心配ないと思う
基本的に切符だけだろ
>>257 > 発行駅に縛りを儲けて良いし、降りる駅も降りる駅に縛りを儲けてもいい
お前のチンケな発想のためにそんなアホな縛り付けるってか?w
チンケな発想で切符なくならないと否定してるアホがなに言ってるの?
実際利用率が下がりまくった切符のコストダウンだ
そのくらいの制約で実現できるんならJRはごり押しするだろうよ
そのくらいのコスト減効果見込めるからあんな金かけて実証試験してんだろ
切符がなくならない?
何を言ってるんだよw
そもそも目的の1つは切符のコストダウンじゃなくて
>>210が言ってるように改札機の保守費用な
>>249 今どきサーバー読みに行くのに5秒も10秒もかかるわけ無いじゃん
ポイントカードだってカード自体に磁気データで書き込む方式から
バーコードだけの簡易なものにほとんど変わったけど時間がかかるようになったとか無いし
セブンでペイペイだって一瞬でペイペイって鳴くぞスイカやナナコと体感は変わらん
>>263 なんだよな
遅いってこと自体が妄想のアホ発言なのに
>>220 切符にNFCか無理じゃないだろうけど高くつくぞ
ぜんぜん違うじゃないか……! 「SNS写真VS現実」対比写真で完璧に見える必要がないことを知る
http://www.hy.indireggae.com/oky/wauqo リニアの試乗したときに搭乗システムも実験してた。
飛行機のようにチェックインして小型のボーディングブリッジから搭乗するけど、そのチケットもQRコード使用。チケットの裏にこの部分をリーダーに当てろって言うマークを描いて読み取りミス低減を工夫してた。
QRってのはよほどコスト的に有利なんだな。
>>267 そりゃ、印刷はただの紙でいいし、印刷の精度もいらない
読み取りも普通のイメージセンサでいい
カメラもスマホやAI向けで需給共に旺盛で型落ちの値下がりも激しい
磁気は読み取りの仕組みは安いんだろうけど
外乱を拾わないように巻き取りして、密封した状態で読まないと行けない
昔はそのメカ機構考えても安く自動化出来る手段だったけど
カメラやネットワークが安く高性能になったいま
変わらぬメカのコストが足を引っ張るようになった
>>269 メカのコストと言うより、可動部があるとすり減ったりホコリとかゴミが溜まって動作不良になる
なので定期的なメンテとそれでも間に合わずにたまにパカッと開けてメンテしてたりする
その費用が馬鹿にならないのよ
スイカとQRコードなら可動部はないので故障確率が激減するってわけ
>>270 それをメカのコストと言ったつもりなんやけど
>>271 ああ、すまん
メカのコストと言うと改札機内のメカの価格「のみ」って思っちゃう人いるから
実際にはメンテの人件費がバカにならんってこと
訪日客にはWelcome Suicaでいいじゃん
Suicaは通信しなくても使える。
カード前提だからスマホはそもそも通信機能を使わないし、駅⇔センター間の通信障害が続いたとしても3日間は問題無い。
>>278 使えないよ?
通信しなくてもいいのは購買の限られた決済だけで基本はセンターサーバーと同期取ってる
>>279 え、改札やコンビニ等で使う場合の話の流れじゃないの?
>>280 だから、改札も同期してる
でないと、Suicaの払い戻しに応じれないだろ
もちろん、仕組み的に必須ではないよ
ただ、Suicaは不正利用を検出できるように最初から同期を前提にした仕組みになってる
競合(Edy)と比べて設備コストが不利ってことで
例外的に一部店舗の決済向けには同期をバッチ的にやる仕組みも入れてはいるけど
>>268-270 磁気券ではなくなることで、自動改札内に切符を入れずに済むようになり、
その点での故障も当然なくなり、主要駅以外の無人化・省人化を
一気に進められるようになると言うメリットが大きいんだろうとは思う
地方の駅だけでなく、大都会や主要駅でも一気に無人化…
物凄い時代になりそうだけど
>>283 無人化は無理
というか、そんなんで無人化できるならもう無人化してる
券売機の大幅な簡素化とかならありえる
利用の多い中央駅とかならともかく
そうじゃない小さな駅はそれこそ売店に切符売りを集約してしまうとか
>>281 改札は即時同期じゃないから通るのは問題無いはずだが。
ほとんどの人に関係無いような事例を出されても返答に困るが、情報はICの方にも記録されてるから払い戻しも可能なんじゃないの?
>>284 NewDaysに管理を委ねるとかは、当然ありそうだね
券売機も1台しか置かない(QRは出来る限りスマホでの利用を前提とする)と言うのも
普通にありそう
究極に突き詰めたら「都心の駅であろうが、券売機さえも設置しない
(スマホがなければ乗車すらできない)」ってのを
JRだけでなく民鉄各社も目指しているんだろうとは思うけど
>>285 払い戻しは紛失の際だ
Edyは残額保証しないがSuicaは記名であれば保証する
>>287 あーなるほど紛失した場合の話ね。
つまりSuicaはそういうことしか指摘する部分がないぐらい通信障害には強いって理解でいいよな?
あと、無効化処理もやってる
簡易Suicaで予定されてるみたいに細かい処理までネットワーク任せにはしないが
通信が止まればさすがに処理は止まる
つか、今日日交通機関は上が無くても通信が止まればいろいろとまるぞ
>>1 QRコードなんて怖くて使えねえわw
こんな旧世代の技術をいまさらやってることに言及しないやつらはクソだと思う
>>290 本文を読む限り、磁気改札と券売機を駅からなくすことが究極の目標みたいだからね
スマホも活用することで、それぞれのメンテ費用・設置費用を減らせるメリットの方が、
QR自体のリスクやデメリットより大きいと判断しているんでしょう
IDカード一枚でなんでも可能になればいいんだが(SFドラマのように)
印鑑証明とか健康保険証とか社員証、銀行カード、ポイントカード、乗車券、パスポート、運転免許書などなど
>>292 健康保険証と免許証までは行ける
保険証は既にマイナンバーカードに入れる計画が発表されてるし
免許もそのあと来るだろう
パスポートは途上国を巻き込んだシステム変更がいるからたぶん無理
他はどうだろうな
>>292-293 それは同時に、警察関連(犯罪歴等)でもマイナンバーを
堂々と利用可能になるってことだからなぁ
マイナンバー関連自体が大々的に法改正されるのは可能なのかどうか
一日券とか入場券はSuicaで対応出来ないから
使い捨てのQRコード切符にする
磁気切符より読み取り装置が安くてメンテナンスフリー
>>284 > 券売機の大幅な簡素化とかならありえる
あり得るって言うかたいていの駅ですでに券売機の台数減らしてるだろ
券売機も改札ほどじゃないけど可動部のメンテコストかかるし
どうせ関東でもどっかの鉄道会社が同じこと計画してるでしょ。
>>292 いずれはマイナンバーカードに統合されるでしょ
>>297 磁気が無くなって印刷だけになれば
切符の用紙代と券売機が単純になって大幅にコストダウンできる
>>301 最終的にはその券売機すら置かなくする(スマホかICがないと乗れない)方向で
考えているんだと思う
こうすれば金銭絡みの問題も消そうと思えば消せるから
磁気式切符の自動改札は600万~1000万円で
ICのみの自動改札は1桁安いとどこかで聞いた
さらに磁気式切符の場合はメンテもある
QRになればICのみの自動改札に近い値段になる
だろうから利用客の少ない駅にも導入しやすいのは
間違いない
ICはそのままとして、QR化で多少スピードが遅くなったとしても、
磁気券絡みの自動改札・券売機のメンテ費用が完全に浮かせられるようになるのなら
代替コストとしては十分ペイすることになるんだろうね
図書カードとかも、磁気カード→QR化したし(但し磁気カードもまだ使えるけど)
>>300 住基ネットの件もあるからそうなるかは未知数
正直公的機関の証明書の一本化までが限界だと思う
民間のIDの紐付けば嫌がるユーザーも多いし
おそらく導入企業に過剰な管理責任を追わせるだろうから
そこまでして入れようともされない
これ、券売機で短期貸出し専用Suicaカードを発行する、じゃいかんのか??
その決済にバーコードを使うでいい気がするな。
>>306 アホか?
そんなことするなら今のデポジットでカード配布する方が何倍も楽
まあ、俺もSuicaにQRコードチャージでもいいと思うが
それは田舎の非Suica圏のカバーの話がおざなりだろ
あと、この施策は外国人対策とは全く関係ない
そもそもQR対応してもアリペイとかで決済出来るわけ無いから
切符相当のQRを発行する専用アプリになる
最初からFeliCaなんてガラパゴス規格採用しなければ良いのに!
アメリカ、EU、中国とかと組んで国際規格にしようとしないのか?
>>306 長距離キップだけは何ともし難い
海外じゃ紙の切符が廃止されて、一回乗車の時もIC化された切符が必要な所も多い
良いところだと、出札時にカード回収で済むけど、
酷い所だと切符買う時にICカード代金が含まれてるんで、降車後に払い戻しする必要がある
こんな面倒なのはイヤだろ
>311
ガラパゴスってのはカスゴミがいい始めた日本ヘイトだよ
この分野はもともと日本が先端技術の保有している分野
QRもスイカ(フェリカ)も日本が発明した技術だよ
フツーに考えたら列車による交通システムが日本より発達してる国がねーんだから
分かるだろ
そもそもFeliCaは最初にNFCの規格を決める時に入るはずだった
某社が「FeliCaも入れるならおいらの独自規格をも入れろ」と沢山持ち出して割り込んだからまとめて潰された
いや、Felica最強だろ、ここは。
検証する必要ねーw
飛行機の搭乗みたいな感じだとするとFelicaに比べて少し遅い気がする
切符の磁気の代わりにQRを印刷するだけだろ
改札機や切符のコストダウンになるからよい実験だと思う
財布からSuicaを取り出すのに、今でも
1分以上かかるのかよ?
>>320 サムスンだよ
ソニーがFeliCaをTYPE-Cとして提案した時に、TYPE-DからGまで便乗で提案したんだよ
そんなに沢山あったら標準にならんだろと反論されて、TYPE-AとBだけで規格化する事で決定した
スイカなどのFeliCaが使えない紙の切符の場合にQRコードを使うだけだろ
改札機の機械的な部分が不要になるし、切符も磁気が無くて済むのでコストダウンで良いと思う
読み取り速度なんて速くなるだろうし、それが問題になるほど使用頻度が高いとは思えない
>>324 なんだ。磁気キップをQRに置き換えたいのか
港南側に連絡通路ができるのは今のところ2024年予定
港南側の方が利用者多そうなのに
>>328 そして、その先はQRコードもスマホ表示だけにすることで、
切符自体を名実ともに(物理的に)なくすと言うのも当然視野に入れているのかと
>>331 港南側なんて浄水場がほとんどでマンションは少ない
この新駅は超高層ビル街のために新設する駅だし
高輪ゲートウェイもこの超高層ビルの名称だろ
まあいずれフェリカになるのかもしれんが
市場では安いが正義だわな
lud20250324083334このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1575363092/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【鉄道】JR東、QRコードで改札通過実験 高輪の新駅は20年3月14日開業へ【FeliCaこだわろうよそこは】 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・g
・珈琲
・)
・を
・瘍
・b
・
・
・豚
・愚痴
・て
・)
・澤
・d
・愚痴
・石井
・て
・J
・1
・
・目薬
・は
・t
・3
・t
・報告
・タ
・t
・会7
・E
・ぼ
・^
・o
・南
・皮
・
・の
・酒部
・爪
・.
・芋煮
・|
・て
・.
・んあん
・5
・む
・ま
・12
・あ
・55
・雑
・医者
・ll
・【宇宙開発】民間ロケット打ち上げ、夏以降に延期
・[
・/
・o
・_
・o
・t
・報告
・笑
・2
・t
02:39:29 up 77 days, 3:38, 0 users, load average: 19.82, 16.41, 16.72
in 0.21030783653259 sec
@0.21030783653259@0b7 on 070315
|