◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【技術】血液1滴から13種類のがんを検出 精度は99% 東芝が技術開発 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1574656083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東芝は11月25日、血液1滴から13種類のがんを99%の精度で検出する技術を開発したと発表した。専用の小型検査装置を使うと、検査時間が2時間以内に収まり、即日検査も可能になるという。実用化に向け、2020年から実証試験を進める計画だ。
研究チームは、がんを検出する手段として、血液中に約2500種類あるマイクロRNAに着目した。マイクロRNAは、体内の遺伝子やタンパク質を制御している物質。がんになると血液中に含まれるマイクロRNAの種類や量が変動することなどから、これを調べることで肺がんや乳がんなどの早期発見に役立つ可能性があると期待されている。
今回の研究では、東京医科大学、国立がん研究センターが協力し、マイクロRNAに関する医学的知見を提供。東芝が開発したマイクロRNA検出技術と組み合わせ、13種類のがんの患者と健康な人を99%の精度で識別することに成功したという。
検出できたがんの中には、初期段階のステージ0の検体も含まれていた。同社は「今回開発した技術を用いることで、高精度でのがんの早期発見が期待できる」としている。
2019年11月25日 12時45分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/25/news091.html 人間ドックのオプションで、PET検査より血液検査によるがん検診を選ぶようになる?
がんの早期発見云々はウソだからな
進行性のガンは早期で見つけようが手遅れ
マイクロRNAで発見だと画像診断で確認するまでに
タイムラグが生じそう。
その間悶々としていなきゃならなくなるとか?
99%ってそこそこの人がガンはないのに色んな再検査を受けさせられることにはなるけど、
でもやっぱ便利だね。
ガンは発見の早さで全てが決まってくるからね。
国民健康診断もこれにしてくれ。
今どきバリウム飲んでレントゲン検診とか!
こんな20世紀の検診を今も続けてるのは先進国で日本だけ。
おそらく厚生省とバリウムメーカーが賄賂を贈りあい癒着してるから、いつまでもバリウムレントゲン胃検診を止めないのだろう。
街のクリニックでもその場診断ができるようになるのか
これは画期的
2時間か、すごいな
毎年の健康診断が恐怖の時間になるな
アメリカのGuardant Health社のGuardant360はFDA申請して認可待ちのレベルまで来ているのに
2020年から実証試験で間に合うのか?
>>1 血液1滴から13種類のがんを検出ってか。最悪だな。
>>13 みんな健康になっちゃったら商売あがったりだもんなw
誰でもガン細胞は毎日のように出来ていると聞いたが。
免疫機能がしっかりしていれば、直ぐに消されるとか。
機能が弱って来ると、ガン細胞が暴走を始めるみたいな。
東芝は医療機器に関しては無能だけを切ることに成功したみたいだな
もう実用化シチャオウヨ 他の機器の儲け無くなるから妨害されてるの?
検査した人の99%に癌が見つかりそうだな
癌は自然の寿命シグナルとして放置しておけばいいんじゃなかろうか?
99%か、まだまだだね。
100万人検診しても、1万人も漏れてしまう。
|┃三
|┃ ガラッ
|┃ ≡ .∧_∧
____.|ミ\_<丶`∀´> <話は聞かせてもらったニダ。
|┃=__ \
|┃ ≡ ) 人 \
>>1 ガン細胞は増殖が早くて変異も早い
同じガン病巣でも中心部と外縁部で遺伝子が違ったりする
こういうのもちゃんと検知できるの?
人類は癌をいつ克服できるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/future/1457669432/ >>1 いらんもんつくって、また過剰診療かいな・・・
すげーけど見つかったら治療しなきゃいけないじゃんというジレンマ
>>8 何も出なければ再検査は拒否すりゃいいだろ
逆に結果陽性ならそのガンの種類に即した再検査をやっていくとか色々考えられるだろ
間違いなく癌になるんだろうから
九州大学で研究している線虫によるがん検査が高確率だった
そんなものが、と思いがちだが癌細胞にしっかり反応して
シャーレの中を動くと言う。皆揃って
>>32 乳、卵巣
膵臓、前立腺、食道、胃、大腸、肝臓、胆道、膀胱、肺、脳腫瘍、肉腫
>>5 問題ないwwww
お前の貧相な知識ならそうなんだろな
これでさらに平均寿命がのびて高齢化が促進、これはこれで問題だな
60歳以上は検査できないようにしないと若者の負担が増えるだけだよ…
線虫は日立だっけ?
どの分野でも東芝日立は競合する運命なのね。
がん経験者だけど、一回なったらずっと出るの?
それとも再発検査にも使えますか?
>>39 で、お前は高齢になるまでのところでどうする予定?
マーカーもな
それほど当てにならないからな
前立腺がんと判定されて
ビビったからな
なんともなかったけど
献血で血液検査してくれるやん
あれにつけてほしいなぁ、、代金払っても良いわ
1人の検査で2時間占有しちゃうのか複数処理できるのかで
だいぶ違うけどそのへんどうなのさ
こういうニュースを時々聞くけど
実用化された、って聞いたことがない
99%って高い精度のようにみえて、意外と外れが大きい気がするんだけど
参考程度には使えるかもね
凄いな。精密検査が必要なものを除いて
早期発見が簡単になる。
しかも最近癌だけ倒すウイルスも出来たよね?
本当に癌で死なない時代がくるかもね
>>1 たった1滴から99%は素晴しい精度だ
MVPに投票だ
癌て知らない間に出来て、知らない間に治ってるのもあるのに余計な検出しちゃうのでは?
医療費とんでもない事になりそう
>>53 結局、この検査で大腸がんと判定されても、便潜血がでなければ、大腸カメラは保険が使えないわけでしょ
ガンが見つかったとしても
死ぬやつは必ず死ぬし
死なないやつは絶対死なないから
検査自体が無意味。
>>37 さんきゅ!
前立腺いけるのか
うちの家系多いから10年ぐらいしたら受けてみよう
がん保険また値上がりするな
こうも発見が早くては商品として成り立たない
>>6 マイクロRNAの型から、投薬治療で治すなんて時代が来るかもね。
通販で買って血を一滴たらしたらその場で判定が出来る時代が来るかねえ
俺を実験台にしてくれ
データが多いほうがいいのだろ
治療法が確立されていないと不安になってかえって癌が進行したり病気になったりする。知らぬが仏の場合もありうる。
その子会社売って株主に金配ってオシマイじゃないの?
健康診断産業は医者の重要な収入源なのに血液一滴とかこんなの許されるわけないだろ
がんを消滅さす薬は無くて発見する方法が分かっても得するのは病院関係だけ。
将来は無料検査となって再検査で大勢の人を病院送りにしてCT、MRI、
生検などの検査漬けで大儲け
東芝の医療って売り払わなかったっけ?
これ本物の東芝?
昔から血液検査でがん発見技術が開発されたニュースよくあるけど
健康診断では全く使われて無いのはなんでだぜ?
>>48 現行の腫瘍マーカー血液検査だと10~20%だぞ
>>1 これってなんか似たようなのあったじゃん
そっちはなんかデマだったでしょ
アメリカの会社があってさ
定期的に同じようなニュースを見るが、今回は東芝だからどうだろね。
>>86 検査のやり直しで精度を上げられるものなのかどうか不明だなあ。
>>72 >健康診断産業は医者の重要な収入源なのに血液一滴とかこんなの許されるわけないだろ
引っかかった人でも、血液検査で陽性なだけで
何癌かは特定できても
具体的な場所、大きさは不明
精密検査は必要だよ
こういうのっていつになったら一般人まで普及するのかね。
また技術者同士で誰が最も核心技術を南朝鮮に持ち出すか競い合いそう。
金曜の夜に南朝鮮に渡って技術移転、日曜の夜に日本に帰って月曜に何食わぬ顔で出社。
医者でもないのに白衣を着て粋がっている検査技師の殆どは失職だろうなw
半導体で癌発見は随分昔から研究しているが、漸く実用化の目処が立ったのか?
それとも、東芝のイメージ対策に過ぎないのか?
>>48 やっぱり必中使わないと99なんてあてにならないよな
精度99%の定義が知りたい。
100人が癌と判定されたら99人が癌ということ?
100人が癌でないと判定されたら99人が癌でないということ?
>>102 プレスリリースの図を見ると、多分感度100%で特異度99%
つまりがん患者は全員がんと当てる、健常者は100人に1人がんと間違える
まぁ基礎実験レベルっぽいから、実際どうだかね
あ、すまん逆だ、乳がんが線またいでるから感度99%の特異度100%なのかな
>>1 Λ,,,Λ
( ・ω・)話によると、かなり早期から発見できるらしい、検査費用が2万円程度って?
こうゆう新技術が出ても
いままでの胃カメラとかバリウムとかの
利権が残っているから普及しない
>>103 半導体売却後の東芝は落ち目イメージ払しょくしようと
実用化の目途たたなくてもどんどん発表していくスタンスだしね
>>91 初期段階のステージ0の検体ーー
この時なら重曹詐欺も真実になるだろ
ステージ0で発見してもらえれば
不治の病と言われる膵臓ガンでもなんとかなるんかな?
年寄りはしなくていいよ。
これ以上長生きして若者に迷惑かけたらかわいそうでしょ。
>>112 不安が100倍増大したまま様子を見ましょうか、抗ガン剤投与副作用で苦しむか。治療法確立と検査進歩は両輪だよね。
血液 尿 唾液 複合的にやればほぼ100%いくだろ
日立は蛆虫使った尿検査でがん見つける。
日立と東芝と、どっちが先に実用化されるか?
誤診も増える。がんの無い血液にありと判断しても治療すればがんだった事になる。
ジジババが増えるだけだから止めろよこんなの
ジジババはとっとと殺せ
核家族がどうやって支えるんだよ、社会保障費はどうするんだよ
こんなん出来たら病院の検診センターの回転率激減で倒産するんじゃね?
あくまで高確率でがんが見つかるだけで
治療も万全とは一言も言ってない
もちろん早期発見は有利だけど
5、6年前から似たようなの発表され続けてるけど中々実用化されないな
こういうのってよく聞くけど臨床医療で使われたってあまり聞かないんだが
これはモノになるんだろうな?
研究自体は国がやって、東芝は機械作っただけか
他社からも競合品でそうだな
さっさと発見してさっさと治療開始すれば本人の負担も健保の負担も激減する。
早く普及させろ。
早期に治療開始できれば、ガンが進行したあとの怪しげな治療が蔓延する日本からエセ医療の追放ができる。
詳しい人のブログ読んだけど結論から言うとそんなに画期的なものではなく実用性も乏しい という事だった
>>135 miRNAの異常増でガンを発見というアイデアは前からあったみたいね
それをがん研、長寿研、東レ、ダイナコムが診断モデル確立して
東芝が装置開発を請け負った、と
実用性とかはよーわからん
ディープラーニングによりスペクトル解析で
癌判定ができるようになったんだろ
ノーベル賞級ではなさそうだな
技術もコモディティ化が速そう
競合の線虫癌検査n-noseとの違いはコストかな
現行のマイクロRNA検査は10万くらいかかっているからそこからどれくらいコストを下げることができるか
n-noseは数千円までコストを下げれるっていうけど当初はがんの種別まではわからないから
1次スクリーニングでn-noseでそれで引っかかったらこのマイクロRNA検査に進むようになるだろう
>>15 ガン保険に入るかはいらないかの指標になるな。
これ、いいのかな。
じゃあ、東芝のコレでガンを見つけて、東芝の重粒子線でガンを消してもらおうかな?
本物であってほしいが、Theranos事件を思い出してしまった。
何、99%の精度って?
感度、特異度で示してくれ。
>>141 東芝は病気の癌じゃなくて経営陣という癌を治療するほうが先決
原発爆発させてがん患者を増やし、この技術でがんを発見して重粒子線治療装置でがんを治療
完全なマッチポンプだなw
これと膵臓癌の特効薬さえあればな
膵臓癌で有望なのあるのかね
>>146 今開発している光免疫療法とかSiC-BNCTがすい臓がんターゲットにしてるけどまだ時間がかかりそう
すい臓がんは発見が難しく見つかった時は手遅れで死亡率が高いから
すい臓がん患者がいる家系ならすでに実用化されているおのみち方式の検査か、
あと2か月で実用化予定のN-Noseと
>>1のマイクロRNA血液検査で早期発見できればだいぶ変わるはず
がん治療に第5の道 住友重機・ローム・楽天が競う
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48475930Q9A810C1EA5000/ 人間ドックとかこれでいいな。癒着ビジネスをどこまで崩せるかだね。
-curl
lud20250210215434このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1574656083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【技術】血液1滴から13種類のがんを検出 精度は99% 東芝が技術開発 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【医療技術】少量の尿・血液からがん早期発見。九大が細胞検出の蛍光センサーを開発
・【技術】かざして使える指紋認証ICカード、東芝が開発 [ムヒタ★]
・東芝がやべぇ技術開発してしまう。郵便封筒1枚分の機器でCO2を年間1㌧吸収。回収したCO2は燃料やプラに
・【企業】電極薄膜、イリジウム10分の1で生産効率500倍…東芝が開発した水素製造新技術の貢献度 [すらいむ★]
・【東芝】血液1滴で癌検出 実証開始へ
・東芝、社員の腕に端末を取り付け挙動を監視し人間をロボットのように無駄なく働かせる技術を開発
・【アルツハイマー】血液数滴で客観的に認知症判定する安い1億円装置 島津製作所の田中耕一さん開発 アミロイドβ関連物質検出 [どこさ★]
・【船舶】船の揺れ吸収しながら発電 東京都市大が技術開発
・韓国科学技術院「AI用いた兵器開発する」世界中の研究者から絶交宣言される
・Google、乳がん検出AIモデルを医療技術企業にライセンス、クラウド製品化へ [少考さん★]
・【IT】“絶対に解読されない技術”「量子暗号通信」 東芝が実用化へ
・【経済】 ホンダ“倒れないバイク”新開発 ASIMO技術を応用 [朝一から閉店までφ★]
・【経済】ばら売りネジからラベルよさらば、直接印刷する技術開発 [朝一から閉店までφ★]
・【技術】東大、割れても直るガラス開発
・◎情報技術開発(tdi)◎ part6
・【技術】JDI、曲がる指紋センサー開発
・【ヨウ素は千葉県産】ヨウ素で国産品技術開発を……千葉大に拠点設置へ
・【企業】パイオニアとキヤノン、自動運転技術を共同開発へ
・【技術】「かけるだけで乗り物酔いを防ぐメガネ」が開発される
・岡山県の浄水場から高濃度PFAS発見、ヤバ過ぎるので公費で血液検査したら、水道水を飲んだ住人たちから52倍のPFOAを検出
・【技術】東北大、犬の"やる気"を測るサイバースーツ開発
・【IT】アマゾン、ボストンの技術開発拠点を拡大
・【技術】男性不妊を引き起こす薬の種類が発表される
・【技術】東大“究極の量子コンピューター” へ 基本原理開発に成功
・【医学】マウス精子の受精機能を10日間維持する冷蔵保存技術を開発-熊本大ら
・【AI】AI技術で「IQが低い生命」を選別、米企業が開発
・【次世代の技術開発】夢のバッテリー実現へ、ソフトバンクが10億円拠出。リチウム空気電池実用化でNIMSと連携
・【技術】12分でスマホバッテリー充電…リチウム電池に代わる素材、韓国で開発
・【通信】NTT、5Gの回線共有技術を開発 低コスト化に道
・【IT】フェイスブック、脳で操作するコンピューター技術を開発へ
・【技術】ヤフーがスパコン「kukai」開発 ディープラーニングに特化 世界2位の省エネ性能
・【IT】ブロックチェーンで差別化 グーグル 独自技術開発へ
・【環境】人体への影響指摘「PFAS」 大阪・摂津市の住民らの血液から「高濃度で検出」 研究者ら公表 [すらいむ★]
・【技術】バス運転手の急病など 異変検知し自動停止 日野自動車が開発
・【技術】“夢の物質” 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学
・アメリカ軍の汚染物質PFAS、大阪人の血液からもバチーンと検出
・【技術】Samsung、転送レート51.2GB/sの10nm級8Gb LPDDR5を開発
・【IT】米に対抗、独自開発急ぐ中国「ITのコア技術、突破を」[05/04]
・【技術】ヤマトHDが「空飛ぶトラック」、米社と開発 人手不足解消へ無人輸送機
・【宇宙開発】インドの月探査機、予定時刻の56分前に打ち上げ中止 「技術的障害」
・【科学】ミツバチの「8の字ダンス」を自動で解読できる技術が開発される 農研機構
・【中国/IT】中国企業“独自開発“の閲覧ソフト 実は米の技術使用で謝罪[08/17]
・【IT】NEC、「世界最速」ブロックチェーン技術を開発 毎秒10万件超の取引が可能に
・【EV】EV開発でトヨタ、マツダ、デンソーが新会社設立へ 基盤技術の開発加速を狙う
・【技術】ブリヂストン、空気不要の自転車タイヤ開発
・【技術】ソニーがバーチャルアナウンサー“沢村碧”開発。原稿を自然に読み上げ。声は寿美菜子
・【技術】ついに小型核融合炉を使用する旅客機開発へ 約500人の乗客を運び、マッハ1.5で飛ぶ(画像あり) ★2
・【中国メディア】技術者たちの開発成果を見よ! 日本の科学技術が世界をどれだけリードしているかがわかる[10/22]
・【技術】リチウムイオン電池よりも安価で安全なアルカリポリマー電池の製造プロセス開発に成功したとIonic Materialsが発表
・【今日の特選】 町工場技術に世界注目 “不死身”パンプスを開発[04/03]
・【自動車】住友ゴムと関西大学、静電気を利用したタイヤ内部の発電技術を共同開発
・【IT】Cookie使わずユーザー属性を推定する技術開発、特許取得 ログリー[05/13]
・ゲーム開発技術を讃えるCEDEC AWARDS 2017の最優秀賞が決定! 選ばれたのはやはりあの神ゲーでした
・【技術】笑顔でないと出勤登録ができない出退勤管理システム開発。外食産業向けに普及目指す★3
・【宇宙開発】「現在の技術では火星をテラフォーミングすることは不可能」と科学者が結論を出す[07/31]
・【技術】パナソニック世界初、顔のシミ隠せる極薄シート開発 有機EL、デジカメの技術応用
・【技術】世界初、アイロンで服に付けられる “3ミクロンの超極薄太陽電池” 理研と東レが共同開発
・【企業】東芝、電気自動車(EV)用電池開発 6分で充電 320キロメートル走行
・【半導体】東芝 200メートル先を検知 自動運転用半導体開発
・【医療】血液数滴でめざす「がん超早期発見」 高精度との報告も
・【半導体】東芝メモリ 開発体制を強化へ
・【AI】東芝 東大と連携しAI人材増やす方針 技術者獲得競争の中
・【企業】東芝・車谷会長「デジタル技術活用で収益力強化」 株主総会終了
・【財界】経団連会長「東芝の半導体事業は国の基幹事業、最重要技術だ。日本にとどまることを希望する」
・【企業】東芝、インフラ・電力に活路 AI頼みの技術戦略
18:16:18 up 78 days, 19:15, 0 users, load average: 31.52, 27.30, 24.29
in 0.2152099609375 sec
@0.2152099609375@0b7 on 070507
|