◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【自動車】日産 スカイライン 新型|インフィニティ顔を廃止…エンジンはオールV6、ツインターボは400馬力 YouTube動画>7本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1563252935/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
(画像は
>>2 にまとめてあります)
16日、日本国内でも発表された日産『スカイライン』改良新型は、プロパイロット2.0を搭載した3.5リットルV6ハイブリッドエンジン(VQ35HR)と3.0リットルV6ツインターボエンジン(VR30DDTT)を搭載した2モデルがベースとなる。
それぞれにGT/SP、GT/P、GTタイプが用意され、VR30DDTTモデルにはさらに400馬力(400R)のタイプが設定される。駆動タイプはハイブリッド、ツインターボともにFRだが、ハイブリッドには4WDも設定される。
これに伴い、一部のタイプに採用されていたダイムラー製の4気筒エンジンは廃止される。このエンジンは中国や一部の国のモデルに残るが、新しいスカイラインのエンジンはV6が基本となる。さらにブランドも「スカイライン」に統一するため、インフィニティロゴやエンブレムもなくなるという。
日産のV6エンジンも北米を中心にすでに定評がある。VQ35HRは、『フーガ』などにも搭載されている。ハイブリッドシステムは、1モーター2クラッチをトランスミッション内に同軸上に配置したもの。構造がシンプルでコンパクトにできるため、さまざまなエンジンとの組み合わせとレイアウトが可能だ。
VQ35HRでも十分パワフルだが、スカイラインとしてのホットモデルには、VR30DDTTが搭載される。このエンジンは、北米で2年連続でアワード(US 20 Best Engine)を受賞している。タービンとコンプレッサを小型化し、レスポンスを向上させたツインターボシステム。水冷式インタークーラーの採用、電動VVT(可変動弁)システムによる燃費・環境性能と動力性能の両立、ミラーボアコーティングシリンダーによる低フリクション・高出力といった特徴を持ち、最大出力は400馬力(475Nm)を誇る。
足回りではIDS(インテリジェント・ダイナミック・サスペンション)というセミアクティブダンパーが搭載される。IDSは、ソレノイドのアクチュエーターによってダンパーの減衰力を電子制御するシステム。走行中の突き上げを吸収し車両を水平に保ったり、コーナリングのロールを4輪独立で制御したりできる。乗り心地の向上も期待できるが、主に運動性能を上げるための機構といえる。そのため、IDSはハイブリッドモデルには搭載されない。
先代のスカイラインが、北米仕様を意識したインフィニティブランド色を持っていた。しかし、結果として、国内ではあまりうまく機能していたとはいえない。日産としては、国内スカイラインのテコ入れが今回の新型ということになる。コンセプトは2つあるようだ。ひとつは、技術の日産を象徴する最新テクノロジーの投入。もうひとつはスカイラインとしてのブランドの再構築だ。
前者はプロパイロット2.0と最新コネクテッド機能(ハンドオフ走行やOTAによる地図更新など)。後者がVR30DDTTを搭載した400馬力モデルの設定。VR30DDTTは、エンジン自体は新しいものではないが、北米では最新テクノロジーと動力性能に定評がある。チューニングによってはVR38DETT(GT-R)にも匹敵するポテンシャルを持っているともいわれる。
このエンジンを国内に投入し、新しいスポーツクーペとしてのスカイラインを確立させようとしている。
新しいスカイラインは、往年のファンだけでなく新しい層にどのように響くか楽しみではあるが、個人的にはどうせなら400馬力モデルにもプロパイロット2.0やインテリジェントコネクトなどハイブリッドモデルに搭載した機能を搭載してほしかった。
日産によれば、3D高精細地図のOTA更新・取得には冗長系のサブシステムを稼働させる必要がある、ステアリングや電動ブレーキも専用にする必要があるなどで、両立はすぐにはできなかったようだ。とくにハンドオフ運転のための高精細地図を使ったミリ単位のステアリング制御は、今回のスカイラインに搭載されたDAS(ダイレクト・アダプティブ・ステアリング)の機能がないと難しいそうだ。
以前、スカイラインといえば「ハコ」でありセダンの代名詞でもあった。当時のセダンは、家族全員が乗って遠出もできる実用的な車種だったが、現在この役目はミニバンやSUVが担っている。セダンが売れない現在、トヨタ『クラウン』がセダンというより「クラウン」というカテゴリを成立させているように、新型スカイラインは、スカイラインという最新技術をふんだんに投入したプレミアムセダンとしてのポジションを狙っている。
>>2 の画像まとめに続く
2019年7月16日(火)10時00分
レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2019/07/16/324447.html 記事は
>>1 で
ツインターボモデルはオリジナルの19インチホイールとレッドキャリパーが特徴
日産スカイライン新型
内装
400馬力のVR30DDTTエンジン
ボンネットとエンジン全景
エンジン詳細スライド画像
スカイラインの販売戦略スライド画像
日産スカイライン新型ハイブリッドモデル
スカイライングレード体系スライド画像
日産スカイライン新型前面
日産スカイライン新型インパネ
日産スカイライン新型メーターレイアウト
日産スカイライン新型センターコンソール
その他画像は元ソースでご覧下さい
https://response.jp/article/img/2019/07/16/324447/1432415.html 失業した400頭の馬のことを思うと悲しい気分になる
>>1 スカイラインのくせに尻の写真がないとか無能すぎる
>>以前、スカイラインと言えば− の頃からでは色々変わり過ぎてオッサンからすると名前のイメージが邪魔
テコ入れでプロパイロット2.0って そういうのは売れてないエルグランドにこそ付けるべきだろうに
>>5 そうか、それでイマイチ
ピンとこないんだな
まだVQ35使うんか って思ってるのは俺だけじゃないはず
>>5 そういやそうだった。忘れてました。ご査収下さい。
お、良いね 中古で200万以下になったら検討しよう マジで今のスカイラインハイブリッドの中古、早いし安いで欲しいわ 0-100が5秒で200万以下で買えるし、燃費も17kmぐらい行くんだろ
>>1 直6でシャーっと回るようなエンジン載せて欲しかったなぁ~
Vラインのグリルって、高級車に向いてないと思うんだけどなあ
デザイン的には相変わらずの周回遅れだな By the way プロファイル的にどんな人が所有して乗るのかな? 例えば 田舎の地主のドラ息子(40代の)か 若づくりの50代解体業社長 辺りか
ニッサン‥何を今さら。もう終わってるだろ?ニッサン。醜悪なデザイン。使い勝手の悪い、メーカーサイドの作り。もう良いよ。ニッサン。クルマ作るな!資源の無駄使いだけだ。
ニッサンのエンブレムがついてるだけで台無しだわw ルノーエンブレムの方が日本ではいいんじゃね
ただで貸してくれるとしても この車で東京の港区、渋谷区に乗り入れるのは.. ハズい 都バスの方がマシ
インテリアも10年前レベル そりゃ韓国が舐めますわ
ベンツ製のエンジンを廃止したのは賢明な選択。 看板車種の心臓部分が他社製で技術の日産(笑)とか言ってるのには笑い堪えるのに必死だったから 最新の上級セダンで今更の足踏み式パーキングブレーキは意図が分らんよな。 (するかどうかは別として)FRセダンだからドリフトできるようなスポーティさを意識してハンド式にするのは理解の余地があるが。
インフィニティのデザインと日産のデザイン混ぜて闇鍋状態だな サラリーマン的な及第点取っていれば市場に認められるって舐めた態度が全体から醸し出ていて本当凄い
もはや見た目は素人にはカローラと区別がつかない、ハイト軽と同じ道を歩むしかない。
GT-R顔にした事とリアに丸目を入れたのは評価したい。
このモデルが出た当時の女性マーケティング部長のプレゼンが伝説になるくらい酷いもんだった こんな感覚、感性でよく日本の市場を担当できたなと 日産の国内販売の低迷を象徴するかのようなプレゼンだった 案の定、スカイラインは月販数百台しか売れず、業績をけん引するどころか足をひっぱる存在に
外観デザインはマツダ6とよく似ているが、今回のマイナーチェンジにおける両社の方針が正反対になったな。 インフィニティー風→純日産モデルに回帰 アテンザ→マツダ6に変更
日産スカイラインじゃなく、プリンススカイラインにしましょうよ レクサスに対応するにはインフィニティではなくプリンスブランドで グロリアとロイヤル、あと高級SUVも欲しいところです 売れるかどうか知りませんけど
まぁ、これなら フルモデルチェンジは期待できるんじゃないの?
>>48 マツダは欧州市場や欧州車の文化を強く意識して愛称を廃してシリーズ番号化
日産は日本市場を強く意識して純日産化 ただしデザインはイタリア風
そんなところだね
車買わない奴ほどダサいと言う いつまでもオンボロ乗ってろ
>>41 もちろんやった事は無いけど
AT車なら足踏式パーキングの方がドリフトのきっかけ操作がしやすそう
改造もロック機構外すだけで簡単だろうし
V35顔のR34を思い出させるマイチェンだな。 GT-Rに無理矢理似せたことで、どこかちぐはぐな印象。テールランプも丸目4灯はいいけど上が切れてるから往年のものではない。 しかし、400Rがあることでスポーツセダンの復権を訴えてきたことの方がスカイラインという名前にとっては重要。 ただ高いな。普通の若手サラリーマンが手を伸ばせば届くのがスカイラインだったはず。日産製4気筒2Lターボがあってもよかったかも。
>>53 欧州車乗りに多いけど車検やデルチェンジ毎に買い換えるのが習慣になっている方々は
新型が気に入らなくても買い換えざるをえず、新型はダサいダサい言いながらも買うんだよ
乗ってるうちに慣れて気に入ってくる、メーカーもあえて最初は違和感を感じるくらいに
尖ったデザインして古さを消してくる、そうでもしないと新しい感じにならんのよな
もう何年も日本のテレビを見てないから知らんのだけど CMでハンズフリー運転をこれほどアピールした国産市販車って以前にもあったん?
>>59 アピるのはいいとして、殺っちゃった日産になったらさすがに笑えないよな
>>59 あれほど運転嫌いならもうバスでも乗ればいいのにといつも思う
フロントグリルだけはなんとかして これではまたしても ボコられるだけの車になってしまう
スカイラインは先祖還りシないともう何も価値を見いだせないな。 ハコスカ、ケンメリ 出せば工場は休み無しフル操業だろ
>>63 いついかなる時でも自分で運転したいと思うほどの運転好きなんて日本では特絶滅危惧種でしょう
高齢化もしているし道路だって全区間やあらゆる状況が楽しいわけではない
個人的には高速道路なんか交通ルールを守って普通に走るだけでは退屈でしかない場所だと思ってるよ
フロントグリルのシルバーが安っぽい。 ブラック艶消し塗装とかあるといいんだが。濃い色で艶消しはクールな感じで好きなんだが。 MercedesのGTRの感じね。
>>66 アメ車はそれやってるけどね
あちらは元からデカかったから現代的な居住性や安全基準にも通るが
でっかくなったハコスカやケンメリ風なデザインなだけのクルマなんて売れるかね
マスタングは初代が小柄だったから多少デブっても成功してはいるけども
>>68 どっかがアフターパーツで出すか加工する業者が出てくるんじゃね
>>69 マスタングって初代の方が今のよりでかいんだぜ
斜めとか、ふくらみとか・・ 複雑なボディラインが出せるようになってうれしくてうれしくてたまらない! といった感じのデザインが飽和して飽
R32のタイプM程度のお手頃なスカイラインで良いんだよ、400馬力も要らん
同じ大きさの丸型2灯テールランプがでーんと存在感を主張してないとスカイラインらしくないんだよなぁ
キタワコレ まあ復活第一歩としてはOK 次は500馬力で350万円目指してくれ
なんだ、ただのマイナーチェンジだったのか。内装が同じで びっくりしたわ。日産の内装はセンスないよなあ。
32GT-Rを街で見かければ今でも目で追い掛ける位にオーラがある 連戦連勝のレース実績が有るからなんだよ スカイラインはレースをやらなきゃダメ
大排気量ターボは扱いきれないから NAのエンジン出してほしいんだけど V6 2.5リッターで200馬力ぐらいのやつ
笑ってはいけない大幅チェンジ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>81 外観も時代を感じさせんよ32は
無骨で単純だけどなにか禍々しさもある
今のスカイラインは巧緻を凝らしているけど綺麗さの方が先に来てしまうね
正当後継者は35GT-Rだからな
>>78 それはないね。価格設定に無理がありすぎるし、今後はもっと無理になる。
環境性能要求がどんどん厳しくなる時代に、内燃機関のハイパワーは象徴的に残すとしても積極的に売りたくないクルマ。
メーカー平均で基準を満たさないと罰金や排出権取引なんて言い出してるから、その分だけ高額になるはずだ。
WRXSTIは次期型がないと予想しているところもあったりして。
>>67 ハンドル操作もせずただ前だけ見てろって方が苦痛じゃね?
これで居眠りしたら走行車線塞いで止まるんだろうか
今度はどういう人を想定して作ったの? まずそこをはっきりさせないと。
どんなに良い自動車にしても、貧困化が進んでる日本では売れないよ。 法人向けに売れるようにした方がいいのでは?
>>91 豊洲のタワーマンションに住んでいて、奥さんと子供二人の四人家族。
家族を大切にしつつも自分なりのちょっとしたこだわりもある。
でも、インフィニティQ50顔のスカイラインは買わなかった層なのでは。
>>90 全然。ACCの車乗ったこと無い奴って
必ずそういうこと言うよなw
>>10 せめて日産レクサスGSって言って上げて。
もっかい日産から独立してみんなが好きなスカイラインとかセドリックとか昔ながらの車を作るプリンス自動車を立ち上げたらいいんちゃうか。
>>95 何がどう全然なのか全然わからんw
で、もし居眠りした場合はどうなんの?
>>97 今の車のACC+ステアリングアシストでもしばらく手を
離せるんだけど、すぐ警告が出るんだよな。
そのまま離せてたらほんと楽だろ。前も適当に見てれば良いから
疲労感はほんと少ないし疲れないから眠くならない。
>>100 こういう車は居眠り警告も付いてるよ。
カメラやなんかで監視してる。
>>80 やっぱそうか
スカイラインの目にGT-Rの口とマイクラの鼻をくっつけたような
これがFMCで出してきた造形なら卒倒するわ
>>102 警告があるってことはやがて止まるのかな?
まあ楽だろうというのはわかる
完全自動運転になったら買う
>>35 >>1 アメリカじゃインフィニティブランド。ハーツだとプレミア車種。昔、LAで借りたけど良い車だった。ベンツEから変更して正解
いろいろコストダウンだな なにも進化してないのに新車をださないといけない 苦しい事情
>>4 GT-Rの方が先な、アウディはローゼンマイヤーとかあったけどこの顔とは違うな
三菱も日産グループに入ったからこの顔に戻してほしいわ
>>101 完全に手を離したら警告が出るんだよね?
それが無くなれば、かなり快適そうだ。
でも、それだけ自動運転は難しい機構なんだろな…。
スカイラインは整形しすぎて元の顔がわからなくなった悲しい車 R32に戻せよ。
600万くらいか 買う金も維持する金もあるが扱う腕に自信が無いな
誰がR32GT-R並の値段出してスカイラインなんか買うんだよw
V37がでたのが2014年で、5年もたってようやくマイナーチェンジだけ?
フーガとかもそうだけど、モデルサイクル長すぎてよその先進デザインに比べて見劣りが否めないだろ
>>94 正確には「年齢でいうと40代前半の男性。共働きの奥さんがいて、娘が1人。外資系企業で管理職をしており、非常にタフな環境の第一戦で活躍している人。都心のタワーマンションに住んでいる。」人だ
>>11 プロパイをビルトインできる構造になってない。
>>13 凄いエンジンなのにまだ一度も本領発揮してないから仕方ないだろう。決して古くはないぞ
>>116 外資系企業って点を除くとまさに俺の事だが、現行クラウンに乗ってるからまんざら間違ったプロファイリングではないな
見た目はともかく、V6エンジンを積んできたところは良いと思う。 が、それが売れるかと言われたら別。 V6の3.5Lのハイブリッドよりも 直4の2.5Lハイブリッドよ
>>116 よく探してきたな。
見つかんなくてうろ覚えで書いてみたけど、けっこう違ってたなw
ダサい・・・
デザインは言うほど悪くないと思うけどなあ ただスカイラインのデザインではないと思う 変に柔らかいデザインよりはシャープで直線的な方がらしいと思うし エンブレムもSじゃなくて日産で糞ださいし色々方向性が謎だろ
軽であれば、いつでもどこでも全力、全開、真剣勝負、能力ふり絞って人生充実なんだが、 これだけパワーがあると、本気を出して走れる場所がない、オレには才能がある、 明日こそ本気出す、と思うだけで、けっきょくロクに能力も生かさず廃車になっていくのだ。
すごいねぇ、400馬力。 でも、ゴールド免許なので速度が出すぎるとか出したくなる車はいいや。 免許の更新に時間がかかるし朝も早くに行かないといけないし。
400RだけエンジンをRB-X GT2にしてたら面白かったかも
>>1 グリルの開口部からバンバーが顔を出してるとこを見ると、
『包茎?』
と思ってしまう。
どんどんデカく下品になっていく 多くのクルマ好きが望んでいるのは BRZ/86くらいのパッケージサイズだと思うんだけど
>>132 今回マイチェンだから違っても誤差程度だと思うけど
ここまで全方位でダメダメなものが作れることに感心する こんなのを誰も止めない会社の体質にも問題ありすぎ
狭い日本、軽で十分 デカイ車が必要な時はレンタカーで十分 高い税金を払うのはバカがやること
ださい日産グリル採用て! インフィニティの方がデザインよかったのに変なの
>>82 レッドまで引っ張らなくても速いでしょ
速かったら回す必要もないわけだし、逆に扱いやすいんじゃね?
ワケしり顔がこざかしい理屈で33Rを評価する 32Rより伸びたホイールベース 大きくなったボディ ピュアに走りを追求していないと――― わらわせるぜ 何も見えてないくせに ――その時 その領域を共にした者だけが 33R この本質を知るんだ―――
R32のGTS-4みたいなの出してよ ベース車は安く、いじれる車を トヨタの86みたいなコレジャナイじゃないやつ
安全性が安全性がって言うけど実際作ろうと思えば作れるだろ
他の日産車とグリルが一緒なせいで、安っぽく感じる。
まじで韓国車の方がまし。ヒュンダイみたいにヨーロッパ人のデザイナー採用しないと韓国車以下が 定着してしまうぞ。
こういう車乗って制限時速80kmとかの道をとろとろ走って空しくならんかねえ
>>56 >日産製4気筒2Lターボがあってもよかったかも。
グレード名はGXiか?www
>>148 低排気量の小さい車で走るのと比べるとすごく快適だよ。疲れない。
前にBMW3シリーズに乗っていて、子供生まれたからミニバンに乗り換えたけど、 子供大きくなったからスカイライン400Rは魅力的だな。 この値段じゃBMW3シリーズもベンツCクラスも同クラスのパワーを持った奴買えないからな・・・
>>151 400R欲しいと思ったけどプロパイロットの設定がないのが欠点なんだよね。今回は見送り。残念だ。
>>152 そこまで知りませんでした。
私も今回は対象外にしようかな。
日本車って全部一緒に見える。日本の大企業って人材いねえな・・・はぁーあ
>>149 RSあたりが適当だな。スカイラインでGTを名乗れるのは本来6気筒モデルだけだから。
メルセデスの4気筒ターボ積んでGTなんておかしいと思ってた。
GXiでターボなんてもってのほか。しかもキャブ仕様じゃないとダメだw
フロントグリルが無茶苦茶不細工。 ここだけデザインをやり直して欲しい。 あとは直6エンジンだな。
>>29 日産的には
年齢でいうと40代前半の男性。共働きの奥さんがいて、娘が1人。外資系企業で管理職をしており、非常にタフな環境の第一戦(線)で活躍している人。都心のタワーマンションに住んでいる
が乗ってくれるといいなってところ
>>158 しかしある日湾岸で蒼いZ30と出会ってしまうんだよね
こんなファミリーカー顔で時代に矛盾した400馬力w オーナーも切なくなるな
トヨタもダサいけどこれもどこがスカイライン?って感じね 全くカッコ良さがないわ どんな人がデザインしてるのかと…
大昔のスカイラインをこのジジィが見た優雅なスタイリングカッコいかったが 今世紀のスカイラインなーに?4WDか?トラックか?エレガントの「エ」の字も無いなw
今の日本車は中国市場しか見てないから GTR35に似せた4ドアスカイラインが出したかったんだよ。
ケンメリ売ってるし
R32ケンメリGTR(BNRスカイラインGT-R)の受注生産
https://rockyauto.co.jp/order/ken& ;mary.php
標準仕様 RB25NA:\9,250,000~(税別)
GTR RB26DETT:\10,800,000~(税別)
上記価格は制作費用になります。ベース車両代・消費税・諸費用別途
>>1 相変わらず顔が不細工過ぎて買う気が起きないし乗る気も起きない
>>14 尻顔かわいいなw
抜くんじゃねぇぞ的な威圧感がないわw
・・・ギロロのせいか
かえってダサくなったな。 R34が80年テイストに戻ったくらいに迷走してる。
> このエンジンを国内に投入し、新しいスポーツクーペとしてのスカイラインを確立させようとしている。 > 新型スカイラインは、スカイラインという最新技術をふんだんに投入したプレミアムセダンとしてのポジションを狙っている。 クーペなの?セダンなの?
前期はリアがダサくて買うのやめたけど今回はフロントが超絶ダサくなったな。
マツダのグリルをダサくした感じになったなw それにしても最近車高いな。 むかしのGTR並みの値段じゃねーか。
Vモーショングリルはこのスカイラインもそうだけどセダンには似合わない。 あと半自動運転は気を張ってないといけないし余計に疲れるような気がしてならない。 意気込みは評価したいが中身がなぁー。
>>122 赤だといいが白だとダサいな
そういうとこまでマツダリスペクトさんでも
数百万もお金を出して朝鮮風の車を買うやつが居るんだ これはヒュンダイが撤退したからチョンが買うんだろうな
>>134 日産は積極的に韓国まで出かけて
朝鮮人を社員採用しているからね
近直いわゆるKの法則嵌る事になる
高くて売れないw マジでこの値段ならクラウン買うだろ?
スカイラインが欲しくても買えなかった人民服の少年達が金持ちになって事業用車名目で手に入れるのがこの400馬力スカイライン中国版の予感。 日本市場は客が金持ってないからガン無視
>>180 そもそもこのグリルでカッコいいのあるか?
素直にインフィニティにして欲しいわ。
恐ろしくカッコ悪い GT-Rからカッコ良いがなくなったら、ただの高いだけの走る棺桶でしかないな
最近の若い人はこーゆーのがかっこいいの? おじさんには普通過ぎてかっこ良く見えないんだが・・・・・。
外も内も無理に曲線使いましたって感じでなんかもう…
内装がすでに古い
400Rが552万って、ここ最近の車の相場から見ればメチャ安く感じるな ちょっと真剣に検討するよ (クラウンの2.5HVで498万~、3.5HVで624万~、 レクサスISの2.5HVで516万~、3.5NAで563万~ V6ツインターボ390psのベンツC43が959万~)
400馬力で550万のセダンは惹かれるなあ 日産は正直あまり好きじゃないんだけど 外車で400馬力超えのセダンとなると 1000万近くなるからなあ
300と400馬力のグレードばかりだけど そんなに皆がパワーを求めているかな? 一般人がコントロールできるのって百馬力程度までだぞ
そら一般人が追い求めなくなったから 既に高馬力は高級車にしか残ってないんでしょ 高級車もダウンサイジングの波が来てるけど 別に使い切らなくても楽しいよ
>>200 300馬力の車に乗ってたけど高速道路の上り坂では使い切る
2015かモーターショーのコンセプト 箱GT-Rなら買いたい
32GT-Rを今の規格で作り直してくれればいいよ 剛性上げて35GT-Rのブレーキを流用して700馬力位なら最高だな 今生き残ってる32GT-Rのチューンドカーがそれぐらいのスペックだけど、何だかんだで1000万円位掛かる 32の新車が1000万円ならバカ売れするよ
次期インフィニティーコンセプトに期待
ゴーンだったらこんなクソデザインにGO出さないだろ、グリルと全体のウネウネしたデザインが合ってない、欧州の経営者と日本人ではブランディング能力に差があり過ぎる
長年乗り続けてきて言うのもなんだが スカイラインというクルマはコンセプトがあっちいったりこっちいったり・・ ぜんぜん腰が定まらないというか・・ サーフラインを辞めたり再開したり ◎テールを辞めたり再開したり 大きくしたり小さくしたり 最近は今のインフィニティシリーズとは全く別なスカイラインを開発してるとか言う記事もあった 日産を代表する車種の筈なのに やっぱり出自が外様だからなのかねえ 工場も売り払われちまったしさあ
メインユーザーのおじいちゃん達が好きそうな地味な顔でいいんじゃないかな
>>111 逆だよ。高い車だから扱いやすい。
走る曲がる止まるの基本性能が良いからね。
FRだから挙動も理解しやすい。
必要なのは車両感覚ぐらいで、それも一月も乗ってりゃ養える。
ダサすぎわロタ 高いのにヨタハチロク並みのクオリティ
あちこちの会社にあるが この手の口がガホッと開いた様な顔のデザイン嫌いだわ
Vモーショングリルが安っぽすぎる。 他は良いが、Vモーショングリルなせればマツダっぽい。
日本では 絶対に売れないよなぁ 半年後には 月販二桁だろうな
3D高精細地図w 地図ベースなんて使い物にならんだろ 都心なんて数百m毎に工事してるぞ
>>2 ダメなニッサンデザインに戻ったな
明らかなGTR廉価版ですした顔
500万円ならAMG C43の中古買っちゃうとこだが 現実は200万円の中古のフォレスターターボを買うところ
マツダのチョンデザイナーがインフィニティのデザインパクったからな
思ったほどトルクないな 高回転まで吹け上がる気持ちいいターボか
>>199 スペックからすれば確かに割安。
しかしボトムが420万では、日本のサラリーマンには高給取りじゃないと手が出しづらい。
スカイラインという名前で出すには高いね。インフィニティQ50名義ならわかるけど。
新しいといっても、メジャーチェンジ後のインプレッサ乗ってるけど、今でも古い感じはしないわ。 抑える所抑えてる。
>>189 クラッチをすぐ焼く人続出
あなたは大丈夫でも全体の運転レベルは落ちてるから、言いがかりクレーム回避の為にそうそうでないよ
あのV字グリルは滑らかなラインのクルマには合わないと思うんだが
>>170 ここまでして乗りたいか…。
L型は乗った事あるけど、良かった記憶が無いわ。
>>234 R35はクラッチペダルが無いからMT教クラッチペダル原理主義者には受け入れられなのだろう。
>>235 R35を所有してたから言えるけど、確かにMT車の方が楽しかった。
ただ、一発の速さというと某コースで700PSの34Rにスポリセ程度のR35で勝ったからな…どちらか良いかはその人の価値観によると思う。
維持費はR35の方が断然安いけど。
メーター好き 後ろの◎◎ ◎◎好き エンブレム周りのバンザイは…
速いけどクソダサいセダンといえばシボレーSS(直線番長だけど
>>48 よりによって中身カローラ以下のステマツダ産廃テンザと同列に扱うなよw
ダイムラーなのかメルセデスなのかベンツなのか それが問題だ
もうスカイラインを名乗るの止めなよ もはや昔の面影が微塵もないのは他の車種と同様なのに、スカイラインだけ昔の名前に固執してどうすんだ
何かがおかしいと思ったらインフィニティQ60ことスカイラインクーペで出すべきモデルを日本向けにあえてセダンで出したからチグハグなんだよな。
ボルボやBMW、アウディノデザインを真似た中途半端なデザインだな。 こんな車うれるのか?
5年前に発売の噂があった、インフィニティQ50オー・ルージュをもう一度考え直してはどうだろう 1000万円超えるだろうけど、あのデザインなら納得だ
やっぱりドリフトするとハンドルのセンター狂うのかな
>>247 ドリフトなんかV35でやれ
タダみたいな値段で売ってる
V35のVQ25DDは死ぬほどモッサモサだったなあ
>>199 何故かレスが少ないけど、GT-Rと同系列、ダウンサイズされたVR型エンジンが500万円前後で買えるのは、かなり凄いと思うよ。
相変わらずオプション設定がグダグダだな 全グレードでプロパイ選べるようにしとけ
馬力の割にトルクが少ない 最近の6000リミットターボじゃなくて、7500くらい回りそうだな
>>255 今300万円ぽっちじゃコンパクトカーしか買えないよ
軽自動車でも200万円軽く超える
外観が安物セダンに見えるのは否めない。 というのもグリルを駄作いじったせいで スバルインプレッサや三菱ランサー系統の安くて速い勢の一角にしかみえない。
>>257 スイフト、コペンの顔だから間違ってないじゃん
>>25 8万6千km走行で非禁煙ならそんなもんだろ
車に夢が無いのは車やメーカーのせいではない 経済状況が悪いからだ 成長して配分率が税制で適正になって中間層と収入が増える経済が実現したときが 資本主義国の最強の状態になる アメリカでそれが実現していたのがWW2後の30年間 日本は戦後復興から頂点は90年バブル だからアメリカ車は70年代が頂点だし 日本車は90年代が頂点になった 今のデフレ日本や中間層の収入が70年代から変わらないアメリカには夢のある車は造れない
デフレ不景気に最適化した軽自動車がどれだけ夢の無い車であることかw 規格ギリギリの箱型車体なんてな・・・
軽自動車の終着点は軽規格いっぱいの箱だったな。夢なんてない
軽自動車だって、今は安くないよ ただ、女性を筆頭として車に興味がない人が増えてるのに、どの車も安全性能や装備はどんどん豪華になっている
今回のスカイラインも評判が良くないね、ルノーに吸収合併されればいいよ(笑)
早くデザイナーインタビューやってくれないかな どんな奴か顔見てみたいわ
最近のこういった車は何を目指しているのだろう? スポーツカーなら旧車に乗ってた方が楽しいし・・・
>>264 デフレ不景気20年以上だぞ??
不景気で貧乏になって無駄なこと=遊びに割く余裕が無くなってるんだよ
それが車に興味ないとか草食化(笑)とかだよ
酒も人気無くなってるよな
でもアメリカでも70年以来収入は変わらないので実は貧乏
日本と同じ○○離れ現象が起こっている
実は欧州でも起こってる
>>270 何も考えずに新しいもの買う人間が消費者の99%だからね
趣味で車が好きでこだわりがあるのは1%ぐらいだ
車の部分をあらゆるものに変えても通用するけどなw
何も考えてないお得意様にとりあえず作らないと業界は成り立たない
軽自動車が安くない=夢の無い箱型に大金を払わないといけない (´・ω・`)ショボーン
>>272 遊べないなら、勉強しろよと思う
これからAIが普及して、スキルチェンジする必要のある人が大量にでてくる
>>243 自分もスカイライン名に固執すべきでないと思うが買いもしない連中が
伝統あるスカイライン名がー
◎テールだー
直列6気筒だー
こんなのスカイラインじゃないー
等々叫んでいるのに日産が振り回されてる
R32時代の軽快さは欠片もないな アルトワークスの方がスポーツカーだよなあ
そうか同一プラットフォームのフェアレディがついにモデルチェンジか
セダンとか買う世代、もう日本には残ってないんじゃないかと
デザイン的には劣化した。 ツインターボ400馬力は時代に逆行していて粋。
祖父が初代からフルモデルチェンジのたびに買ってきたけど今作の出来の悪さに泣いてるわ マジで日産いいかげんにしてくれよ…
鉄仮面を出してほしい! 今回のは求めていたものではない気がする
デザイナー首にしろ。もったいないな折角スカイラインという資産がありながら。
>>285 省燃費高出力化が時代に逆行とか笑わせる
>>41 三菱の軽とかモービルアイの運転支援装置にいちいち「技術の日産」の冠付けてる時点で
今更だけどなw
もっとも、他社技術を自社技術のように宣伝したり運転支援装置を自動運転装置のように宣伝
してたのは全部ゴーン自らの指示だったそうだから、今後はその辺りも改善するかもな。
>>296 スバルですらアイサイトの内製やめたら、推さなくなったしな
でもコマーシャルを内製時代がダメだったかのような作りにしたせいで、
スバルで開発してた技術者の面子を丸潰れにして、モチベーションだだ下がりどころか離職者まで出したがw
>>299 スバルは一時期アイサイトの開発部署が3名にまで減らされ、社内で開発予算が出ないから
社員が経産省の補助金に応募して何とか延命に漕ぎ着けていたぐらいに経営陣の理解が
無かったからなぁ。
つか、スバルは同業他社に比べて技術力に対する給料が低く、スバルからの転職先として人気な
ホンダやトヨタに「良質の訓練学校」と揶揄されるぐらいだから、社員や客のスバル愛が無くなったら
あっという間に潰れそうだな。
先代のクラウンとぴったり同じホイールベースだったのだが、新型クラウンは拡大してきた クラウンは前後のオーバーハングを切り詰めて進化させてるよ
>>259 めくらかこいつ。なんかとりあえずダサいとかいっときゃ
かっこいいとか思ってるガキってバカすぎw
ZはV36ベースのまま10年以上、放置されてるからねぇ ってか北米では以前からターボ載ったZが出てるけど 日本でのZは完全放置でしょ
パクリ元はGTR35だよ。 ただし安易にパクったせいでチープな外観に成り下がったなあ
VCターボだったかな あれは国内販売車に載っかるのはいつになる?
>>7 日産の北米工場で作ってたのだけど
V6統一で載らなくなったね
>>303 スイフト、コペンに失礼だろ
ダサいなんて書いてないじゃん
今更周回遅れでスイフト、コペンの顔にしてると言うだけだ
318みたいな4発乗せろよ! 高いだけじゃ販売台数減るだけだ ベンツの4発はいらねーけど
てか、ベストカーのスカイライン予想図のまま出してほしい
写真を一切修正しないアメリカ発の下着ブランドが、女性たちの共感を集めている理由
https://zttuz.bostanbul.com/1z197.html >>318 ベストカーの予想CGは実物に近いことが多いから期待してたんだけどな。
グリル周りの造形が美容整形感半端ない
久しぶりにパトカー採用が捗りそうだな スバルにすら水を開けられていたからな
>>11 現行型に付けると、プロパイロット2.0だけで30万円とか値段がバレるから
お前らが発狂して買わないだろ
>>327 こういうバカはタイヤが四つあって大きめのグリルが付いてりゃ
みんな似てるって言いだすんだろうなあ。マジバカ。
>>328 いいえ。
エボXには似てない
コペンにはそっくり
スカイラインは小ぶりで筋肉質な感じじゃないとなぁ これじゃヒュンダイのセダン辺りと変わらん
衝突安全やらなんやらで いまやCセグ車でも幅1.8mが当たり前なんだし 無い物ねだりしてもしゃああんめえよ
>>198-199 RCF並みのスペックで552万なら激安だな
今どきのアメ車でもここまで安くない
日産車ってスペックの割に安いんだよな
330馬力のZ34が400万ってのも激安、激安なんだが・・・
日産車は安いんだけどデザインがいまいちなんだよな
>>299 時代性もあると思うけどね、運転支援は当たり前の時代
スカG矢沢のCMは運転支援を前面に出しててガッカリ
マツダは美しさを、スズキは楽しさを前面に出してるのに3週くらい遅れてる感じ
>>331 何とかなりませんかね
死んでもいいですモデル作るとか
5chに多種多数寄生する気違い達の中で一番不毛で哀れなのが 貧乏人R3○スカイライン厨 だよな。 貧乏人R3○スカイライン厨 は口ばっかりで、新車を買わない。 直6ターボじゃないとダメとか、◎テールじゃないとダメとか、 メーカーに文句ばかり言うのに、いざ希望通りのR34がでても新車を買う金がないw 買う買う言っておきながら、実際に買えるのはメーカー保証が切れるほど古くなったボロ中古になってからw 今頃になってからR34の中古に殺到w そして、R34の生産中止をただ指を咥えてみてるだけしか出来なかった無力な負け犬w メーカーに1円の利益も貢献できないのなら、文句なんかつけるなってのw
>>336 レイアウトの自由度が高く安定して冷却出来ると言いたいが、空冷の方が冷えるし水温が上がれば効果激減です。
素直に空冷にしろよな。
直6よりV6の方が個人的には良かった。
曲げるのに時間がかかる直6の何が良いのか理解出来ないわ。
音と冷却効果か?
俺の中でタイヤに合わせてのデザインがもう古臭くて怒り爆発
>>338 教えて下さい
エンジンを冷却するクーラントでは水温が高すぎると思うのですが
専用の冷却液を用意するんでしょうか?
>>340 普通のクーラントだよ。
水温が高過ぎるという考えは理解出来るけど、過給機のコンプレッサー側から出た気体はもっと高温になって膨張してるからね。
その高温で膨張した気体を、それより低い水温で循環してる水冷式I/Cで冷やす。
これで分かるかな?
空冷インタークーラーで加給かけてもアウト側は70度に行かなかった 水冷はクーラント温度の90度近くまで上がるんだろうか
水冷のメリットは沢山あるよ 小型なので配管長が短くできてレスポンスに優れること 風が当たらなくても冷えること つまり低速域から効果を発揮するし エンジンが後ろに付いてたりデザイン性デザイン性で十分に走行風を当てられなかったりするからね ランエボみたいにでかいインタークーラーをお下品に付けていれば水冷より冷えるだろうけど
>>340 >専用の冷却液を用意するんでしょうか?
これ、ひょっとしてラジエーターとは別タンクでの水冷と言いたかったのかな?
Mercedesがやってた覚えがあるし、日産との関係から可能性はあるよ。
プロパイロット2.0、有料の年間契約かよ 過渡期なのもあるけどやっぱ自動運転が普及していくとこういうサブスクが商売のタネになるんだろうな 無免の奴らがいずれ自動運転になるから免許なんて要らない!ってイキってるけど 免許の取得費用さえ出し惜しみするような貧乏人には無縁のものになりそうだ
後ろがマツダっぽいな、素直に丸目4灯って難しいのか?
昨日、実物見てきたけどかっこよかったぞ 当然だがトヨタ車よりだいぶ良い
どんな顔しても中身が古いわ 顔も古いけど いまどきV6って、、、V12ならいざ知らず 6気筒やるなら直列だろ
デザインがボテッとしてあか抜けないな,それにでかすぎ国内は売れないだろ
>>345 30Zが名スポーツカーになったのはポルシェよりずっと安く変えたからだ
今の「スポーツカー」は「お前ら買えないだろwww」って言ってる偽物ばかりだよ
>>336 吸気レスポンス良くなるから加速性能向上。
吸気温度安定するから、加速時のレスポンスが向上。
ヘッドとエキマニを一体化で暖機時間短縮。さらに水冷化で排気温高くできるから高出力化できる。
>>354 昔の事だけどセリカGT-FOURの水冷インタークーラーに原因不明のトラブルがあって、エンジン警告灯が常時点灯してて当たり前だったから水冷は信用できないな
すごく大人なデザインだと思う。 70代が乗ってそう。
インフィニティの変なバッジ外してグリルをゴチャとさせただけ 顔変わってない やる気なさ過ぎ
高級感なんか不要,軽薄さが欲しいいい意味で,3-400万円位 4,6mの車長2リッター260馬力,箱スカでいいじゃん
>>186 このくらいなら貧乏日本人でも買えるよ
年収位の車を買う人はいる
新しい顔はダサいと思うけど、前の顔よりはまし。 他に選択肢がなければ買っても良いかなと言うレベルにはなった。
>>361 だからリーマンショックのときに開発ポシャったんだって
>>360 年収並みの車を買えるのは子供部屋で住居費ゼロの場合だろ。
そして貧乏子供部屋には買えない。
>>308 買いたくなるようなものじゃないから文句言うんだろ、当たり前のこと言うな
文句つけたくなるような車を何か言う前に黙って買って、そこからやっぱりダメだったと文句つけるような奴がいるか
>>364 家族もちならまだわかるけど、独身で買えないのが実家パラサイトくらい
って発想についていけない
5ちゃんのボリュームゾーンが40代だと聞いてるが、40代の独身や子なし夫婦で500万の車が金額的に高くて買えないとか
こんなの買えるのは子供部屋オジサンだけだとかいう発想にびっくり
買おうと思えば買えないことはないけど、そこまで車に出そうと思わないとか、まだ子供が小さくてしかも複数いるからとかならわかるんだが
ぶっちゃけ40代で年収が新型スカイライン以下の層はもはや車買うとかのレベルじゃないだろ
人生見直せ
もうこういう車に大金つぎ込む時代じゃないよ? プリウスかミニバンで十分ですよ?
>>366 貧乏日本人から5chのボリュームゾーンに置き換わってるようだが、5ch住人のボリュームゾーンなんていったら引きこもり無職やナマポも含めて年収500ないと思うよ
>>194 ,197
ほんと昨日やエンジンは良いんだけど、いい加減マイナーチェンジで
何年持たせる気だろう。あまりにも日産はモデルチェンジしなすぎ。
一番安いので3Lツインターボ427万かぁ 3シリーズやCクラスなら1.5Lモデルの値段だから買い得ではある 価格とスペックでバッティングするのはマークXあたりかな FFだがカムリのカッコよさも捨てがたいんだよなぁ 500万オーバーとなる400Rかハイブリッドになるが0-100はともに5.1秒だから迷うところ 400Rのほうが走りに振ってるだろうから俺ならこっちかな
>>368 貴方はどこの世界で生きているのですか?
この価格帯だと足回りに金かけて無さそうだから日産にありがちな直線番長の予感がする。 ブレンボとビルシュタインの組み合わせで120万円高くらいでないと曲がれないかも。
GT以上じゃないとプロ2付かないみたいだよなあこれ。 400万台のでもつけばすごいのに。
>>368 マジ・・
20代とか30代じゃなくて?
それだとまともに社会生活送れないだろ
結婚もせず子供もいない、家どころか好きな車も買えないとかただ生きてるだけじゃね?
日々エサ食えてれば、あとはつかの間の安い享楽があればそれでいいってこと?
理解できないんだが、それだけで一人で老いて死んでく人生にむなしさとか感じることはないのか?
>>374 だから車が売れなくなってるだろ
給料を潤沢に払わないから車を買ったり子供を育てる余裕がない
人口減少が加速し2050年には8000万人の貧乏国家に落ちぶれる予定
ゆとり世代はまだ大型スクーターを欲しがっていたがさとり世代は原付があればいいと思ってるからな。それもBYDの電動スクーターではなく逆輸入ホンダとかの20万以下モデル
>>374 釣りなの?本気でほんとの馬鹿なの?わかりにくいわ。
>>375 車はともかく少子化はなんとかしないと国が滅びるしな
>>377 申し訳ないがそこまでの底辺って想像してなかった
きっと毎日つまらんし今も将来も不安なんだろうな…
車バカって海外から山ほど移民が来てるのを知らないのかw
3リッタ-v6--中途半端なクラスいずれマ-クエックスと同じ消滅だろ まだこんなのやってるのか,1,6---2リッタ-で決めないと国内ではアウト
>>338 直6の方がヘッド周りのパーツ減らせるでしょ
可変バルタイのおかげで、どんどん複雑かつ重心も高くなりコストも増えた
直6に回帰しようとしてるのはコスト面も大きい
RBのような古い時代の直線6より、今開発すると全長を短く出来るしね
>>338 直6は安く作れる
今時運動性能なんかで車は売れない
フェラーリ乗るのはバカだぜ?
あれはガレージで保管する投機品 ビットコインと同じ
>>243 スカイラインとかGT-Rとか付くと、ヨーロッパで高く売れるから、それをゴーンが憶えてて、あえて残したんじゃね?
一方海外で知名度のない、セドリックだのブルーバードだのサニーだのはさっさと抹殺した。
というか、ゴーンさんプリンス自動車由来の車名は良く残してる感じだな。クリッパーとか今更残さなくてもいいのを残してる。
>>384 貧民に妬まれてバカ呼ばわりされるほどに金持ってる不思議
>>353 大ヒットしたときのフェアレディZは
いまの基準でみてもいい車だよ
売れて当然の仕様
プアマンズなんたらはただの中傷だから
いまなら3LのFFセダンが ばかみたいに売れているから それをベースにスポーティーカーを 仕立てるだけだろうな ちょいと拡大して4LのFF2座でじゅうぶんだろう
>バカ呼ばわりされるほどに金持ってる不思議 俺の事? by 闇営業依頼者
>>386 ソースは失念したが日本人経営者たちがスカGの名前を残したがってるらしいよ
ツチノコスカイラインはいらない みんなが喜ぶようなスカイラインはいつ復活するんだろうね
フロントのパーツ変えただけなのね ライトもボンネットも昔と一緒か。 丸っこいデザインセンスに角ばったグリルつけてるから合ってないwww リアは昔のままか。前後でちぐはぐだね。 デリカも顔だけ変えたから前と後ろでデザインセンス違うんだよね。
猛烈に割安な価格であるのは間違いない。 電制サスもハイブリッドに設定して欲しいね。
フルモデルチェンジしてワゴンも出してくれれば良いのになあ。 まあ次買い替える時は手放しのを買いたいわ。魅力的。
日本価格 GT [V6 TURBO](2WD) 4,274,640 円 400R(2WD) 5,523,120 円 US価格 2019 Q50 3.0t LUXE $38,400 (約413万円) 2019 Q50 RED SPORT 400 $51,350 (約553万円) 細かい装備までは見てないが同じエンジンで日本価格とUS価格の差がほとんどない レクサスやドイツ勢は何をやってるんだ? というかメルセデスは2L・4気筒ターボのC300を日本で売ろうともしないもんな 6気筒ターボのC43 AMGはUS価格より200万円i以上も高いし ノロノロ運転の日本人は1.6Lターボとか1.5Lターボ+マイルドHVで満足してろってか? ただ、この良心的価格をもってしても売れるかどうかは分からんな ブランド力やデザインがネックになりそう
>>391 そうなんだ。
この会社って、買収された会社の社員はどんな業績が有ろうとも重役にはなれないから、過去のスカイラインの主査は子会社に追い出されたりしてるのにな。
>>338 水冷インタークーラーが使う冷却水は最終的に何処かのラジエータで空冷するんだから
「空冷の方が冷える」は一概に言えないよ。純粋にシステムの熱容量で冷えやすさは決まる。
水温が上がるような状況では空冷も温度が上がるしね。
あと直6の方が振動的に有利だし、バンクが一つだから今後更に規制が高まる排ガスの浄化装置も
一つで済ませられてコスト的にも有利。ベンツなんかもディーゼルを存続させるために
ガソリンもV6から直6に戻したしね。
バンクが一つということは左右にオフセットして搭載出来るからエンジンの重心を下げられるし、
エンジン自体のヘッド重量も抑えられるから正立させてもエンジンの重心はV6より低い。
これはこれで出せばいいけど 2000ccで遊べるできれば四駆のスポーツカーあればいいな 三菱やスバルがそっち強いから日産逃げてんのかな
>>400 DQNがトンデモない運転してブランド価値が下がるから、その手のスポーツカーを日産はあまり出さないでしょ
そもそも、本格的なスポーツカーなら、それに見合うエンジンを付けて売っているはず
>>400 三菱スバルはお高い車がないからできる話。
2Lクラスで上位車種並みに速い車を作ると自社ヒエラルキーが崩壊する。
>>403 30RS-X「……」
32GTS「……」
33GTS「……」
3425GT「……」
V6ツインターボでたった400馬力? 今時直4の2Lでもそれぐらい出てるが、、
>404 CA18エンジンの32なんか今やGT-Rよりはるかに希少種になってしまったな
>>407 そもそも新車時でもアレ買ってたのはごく少数派だったのではないか。GXIとかいうグレードだったかな。
当時ターボモデルを買わないという選択肢にしろ、大半はGTS(RB20のツインカム)かGTE(同シングルカム)だっただろうし。
>>408 GXiは何でこんなグレードを用意したのかって感じだったな
値段だけはGTEと比べても50万円ぐらい安くサニーの上級グレードと大差なかったが
エンジンはキャブレター仕様な上に、装備も営業車レベル
こんなの誰が買うと思って出したのかと思ったもんだ
このクラスの営業車が欲しければ普通はマークIIか日産でもローレル買うわな
これほどの大パワーだとAWDにしたほうがいい気がする 同じエンジンの北米仕様がAWDだが日本仕様はFRだな
400R欲しい。ぼろいレガシィのターボから乗り換えたい。
スカイラインのブランド名を強くするのはいいけど、 日産はミドルサイズのセダンが弱い。 インプレッサやマツダ3、シビック辺りがかなりレベルが上がっている。シルフィ辺りをどうにかしないと。 プリメーラかブルーバードを復活させてスポーツセダンにしないと。
スカイライン もっとかっこよくしてくれ 昔の方がずっといい
というか、もう車は何でもいいや走れば、的な見方の対象なんだわ。 走りがいいとか、かっこいいなんて価値を求めない、安全に早く目的地につけばいい。 そうでなかったら、他の交通機関使うまで。
何でクーペ出さないの? 400Rのクーペがあれば、価格的にスープラなんかより訴求力あると思うけどなぁ。
>>423 アメリカでのRED SPORT 400はセダンとクーペで3650ドルの価格差があるな
今日ディーラーに遊びに行き、カタログ貰ったが、 今回のスカイラインは良いねえ マジで金貯めて買いたい 400Rが無理でも、3000ツインターボを所有してみたい
400Rが売れればハイパワーモデルがぼったくりな日本の外車ビジネスも変わるかな、と思う
目が86っぽい 形がマツダっぽい グリルがホンダっぽい
>>427 86はトヨタ・スバルだからこれで三菱の要素を入れたらオールジャパン
全幅1,820mm、全長4,820mm わりとコンパクトで良いと思う。宝くじ当たったら買うわ
>>423 スカイラインという名前だけど本来はグロリアだからな
逆に2枚ドアだと違和感がある
>>431 でもグロリアさんはセドリックと結婚してフーガになってしもたやないどすか
書き込みボタン押した瞬間に思い出したけど ローレルと言えばやっぱり神戸屋やね で、神戸屋のローレルと言えばどうしても超えられない兄貴分、サンミーがいる訳で、 じゃあ日産のローレルが神戸屋のローレルならば日産のスカイラインは神戸屋のサンミー、 すなわちスカイラインはサンミーやっちゅう事やね 知らんけど
>>428 スズキ 「・・・」
ダイハツ 「・・・」
いすゞ 「・・・」
光岡 「・・・」
VR30ツインターボ これはマジでポテンシャルあるわ フーガやZなど、色んな車にとうさいするべきだあ
>>435 スズキ・・・インドの会社じゃないの!
ダイハツ・・・トヨタ部門名じゃないの!
いすゞ・・・冗談だろ
光岡・・・スカイラインベースでなんか造ってよ
>>440 当たらなければどうということはないが、当たったときは・・・覚悟しいや
スカイラインといえばV36中古は走行多い人じゃなければお薦めだよな
ここ20年、街でBMWのセダンをよく見るようになったが、本来あのポジションは日産がやらなきゃならなかったんだよ。それだけ客を失ったんだよ。やはりゴーンのせいかな。
エンブレムは元のNISSANに戻って落ち着いた訳だな
>>158 都心タワマンに住んだらそれだけでスカイラインは買えないだろ
>>448 外資系の管理職なら余裕で年収1千万超えるから大丈夫じゃね?
少なくとも知り合いの外資系は皆Cクラスやら3シリーズやら乗って都内にマンション買ってるわ。
あ、むしろタワマンでスカイラインじゃ恥ずかしくて買えないって話?
ディーラーで見掛けたけど実物は良かった 隠れたベストセラー商品になると思うよ
>>408 就職してR32セダンのGTS買ったなぁ。2年落ちの中古でコミコミ140万くらいだった。今なら軽しか買えないな。
>>451 安っ!と思ったが、あの頃ってスカイラインの定価自体がもっと低かったんだな。
安全性能や環境性能は上がってるんだろうけど、自動車の価格ってホント高くなったな。
日本が欧米と比べて相対的に貧乏だってのもあるんだろうけど。
GT-R NISMOがアウトバーンで300キロ出せると聞いて
スカイランかと思ったら三菱 ランサーエボリューション10だった
2019年 全日本ラリー選手権 第7戦 横手ラリー
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 自分はスカイラインというとケンメリを思い出す あとR30はデロリアンに似てる
>>429 ホィールベースがそれ以上にコンパクト
マイナーチェンジだけで引っ張ってきた前時代的の車
>>459 マイナーチェンジ前の中古の2リットルターボを買ってフロントグリルとリアのマークを日産マークに換えテールランプを◎○○◎に換えれば安上がり。
いっそのことベンツのエンジンだしベンツのマークでもいいかも。
えっ?馬鹿にしてないよ。
>>435 86なんかよりよほどスイフト、コペンっぽいから
矢沢が待たせたねと言いながら、旧型改良しただけ アルティマみたいにかっこいい新型あるんだから、日本で売れよ。 CMも日産は全部同じ声のナレーターで暗くて印象悪いね。
俺は三菱みたいと思うけど、エボ10てR35と同じ12年前なのな。。。
>>465 まぁマツダのチョンデザイナーが
インフィニティのコンセプトカーデザインをパクったからな
ベンツ製4気筒は日本では販売中止 アメリカでは引き続き販売しているようだ
せっかくのFR、頭でっかちなFFより圧倒的にスタイリッシュに出来るはずなのに、スカイラインは直6の頃から無駄にオーバーハング長くてホイールベース短いんだよな。。。 エンジンは完全に車軸より後ろでフロントは電動とか出来んのかな?
ローエンドに2Lターボ残しておけば良かったのにって思ったが、 前の200GTtが420万~で今回は3Lターボにしても430万~でほとんど差が無いんだな 前のが高すぎたんだろうな クラウンの2Lターボが500万~、ISが470万~だから 2Lターボのエンジンを内製にして370万~くらいなら、と思ったけど それでも売れないという判断かな(あるいはそんなエンジンがねえのか)
>>471 >せっかくのFR、
>エンジンは完全に車軸より後ろでフロントは電動とか出来んのかな?
FRなのに何故フロントを電動にするんだ?
あと、日産のモーターEM61型は重さが58kgあるから、どれだけエンジンを後退させたところで
スカイラインのサイズでモーター積んだらフロントヘビーでFRらしい回頭性が損なわれる。
リアにモーター積んでフロントにドライブシャフト通せばフロントヘビーは回避出来るけど、
だったら最初からリア駆動e-Powerにしてしまうか、フェラーリFFの4RMを簡易的に実現して
フロントがエンジン駆動のリアがモーター駆動のハイブリッドが現実的。
>>474 FRベースと言えども四駆はフロントデフの関係でフロントオーバーハングを短くするのが難しいんだから
「せっかくのFR」と話が背反するぞ。
>>472 アメリカだと2Lと3L廉価グレードの価格差は2750ドル
ただ3Lのほうにサンルーフがついたりホイールが違ったりするのでエンジンの差による価格差はもっと小さいな
エンジンは・・・
横置きFF用としてはKR20DDET(アルティマ、QX50に搭載)があるがFR用に改修するのは難しいのだろうか
クラウンでいいじゃん わざわざこっちにする理由、なんかあるか?
筑波と似たような規模のサーキットでのテスト。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 01:03.14 ランエボIX MR
01:03.69 BMW M2
01:04.45 アルファロメオ・ジュリア・クァドリフォリオ
01:04.89 シボレー・カマロSS
01:05.00 ダッジ・チャレンジャー・ヘルキャット
01:05.17 インフィニティQ60S
01:05.25 ジャガーF-TYPE R
01:06.44 メルセデスE43 AMG
01:07.67 インフィニティQ50S
V37スカイラインことインフィニティQ60S、Q50Sともに400馬力バージョンのVR30DDTTだが、Q60SはアテーサE-TSによる四駆、Q50SはFR。
DASは両方とも付いてるような事を言ってるけどインプレが違いすぎるので、Q60SはたぶんDAS無しアテーサE-TS、Q50SはDAS付きFRかと思うが、改良されたのかもしれない。
ランエボIXが三菱AWC、ジャガーFタイプがアテーサE-TSやBMWのxDriveと同様のFRベース電制カップリング式、メルセデスE43AMGがベンツ4MATICによる四駆、他はFR。
クァドリフォリオが510馬力、カマロSSが450馬力、ヘルキャットが700馬力、ジャガーFタイプRが550馬力に対し、Q60Sが400馬力でこの結果だから割と健闘してる印象。
まあVR30DDTTはすぐに500馬力出るみたいだが、400馬力でも、ほぼ同じ駆動方式でスペック的にはまさにR35GT-Rにも匹敵する550馬力のジャガーFタイプRより速いから、
久々に「スカイラインGTS-R」とでも名乗ったらよかった気もするけど、車重は両方とも1860kg、R35GT-Rより重い。クァドリフォリオとカマロSSが1710kg、ヘルキャットが2017kg。
Q50Sの結果は完全にDASのせいか忖度か。メルセデスE43AMGは同じ400馬力だが、四駆なのに二駆のQ50Sと並べて勝ち誇らせてる点は忖度っぽいが、
ダウンロード&関連動画>> VIDEO よく見たら同じ400馬力の四駆のQ60Sには大きく劣ってる結果なので、このメディアとしては別に忖度なんかしてないって事か。
四気筒なら可変圧縮比ターボとか面白そうなのがあるし、縦置き大馬力e-POWERプロペラシャフトレスFRとかトチ狂ったようなのも楽しみだが、経営大丈夫かね? 林義正教授は今でもクラウンにお乗りなのかな? トヨタは、ほんの数年前にレクサスISF初期とかあったし、直近だと、足回りは自前というGRスープラがニュルアタックしてクラッシュしてたりするからね。
カートップによるジャガーFタイプの筑波アタック。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO アウディの鯉みたいな顔は日産出身の和田智氏によるものだから、広義だとクラウンもレクサスも。あと定番ネタだけど、インフィニティ・エッセンスは2009年、マツダ・シナリは2010年。
400R欲しいがホワイトはなんかオラオラ感がでていやだなあ ダークメタルとかどうだろうか
>>478 このクラスの日産車の値落ち率は半端ないからねえ
前期のハイブリッドのディーラー中古買おうかな
>>480 お前みたいな情弱が
チョンデザインのマツダ車乗ってりゃいいんじゃね
>>478 そりゃあるでしょw
スカイラインの方が好きならスカイラインを購入するし
クラウンの方が好きならクラウンを購入する
何か問題ありますか?
次のマイナーチェンジでは4輪インホイールモーター搭載ぐらいしてほしい。…リーフのセダンを出すほうが楽か。
>>492 インホイールモーターはバネ下重量が大きく増加することによるデメリットが大き過ぎる。
400馬力って…すごいなぁ。さすがにこれだけあればR32GTRより速いんでしょ? ゴルフ帰りのオッサンが乗ってそうな車。 これもやっぱり覆面車両になるん?
>>17 これな
ダッジ チャレンジャーみたいにしてくれたら良かったのに
>>494 >>495 そりゃ吊るしの状態ならR32GT-Rより速いんだろうけど、R32は400Rより260kgも軽い1.5tしかないし、
R32のカタログスペック280馬力は自主規制で作られた数字であってパワートレーン自体は元々600馬力を想定して
作ってあるから吸排気変えてブースト圧1.2にするだけで簡単に400馬力を超えてくるんだし、単純に速さを求めるのなら
400Rを買う金で不人気のR33買って弄った方が速くて安くて楽しいだろうな。
>>496 ダッジ チャレンジャーのような古典的なデッサンも候補になっていたでしょうね。
北米では受けそうだが・・
デザインだけFCAから譲って貰って、ダッジのガワをしたEVを日産の技術で作れば完璧だな。
vグリルがすごく安っぽくさせる ブルーバードクラスに見える
>>500 現物を見るとそんな安っぽくは見えないよ。
Q50の方が好みの人もいるだろうから結果的には個人の好みでしょうけど
https://www.infinitiusa.com/vehicles/sedans/q50.html >>11 最新の技術は高額車に高額オプションが
定石。
>>52 縮小しかない国内市場で
バッジ代節約でしよ
>>11 >>502 スカイライン
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/skyline.html スカイライン 主要装備一覧を見ると プロパイロット2.0 は
HYBRID VQ35HR - HM34 で標準装備
V6 TURBO VR30DDTT と 400R VR30DDTT ではオプションで選択できない。
湾岸ミッドナイトに当然新型スカイラインが登場するんだろうな
VR30DDT乗ってみたけど
>>501 のリンクよりもカッコよかった
海外のアルティマとセントラを 日本市場に投入しろよ、と
>>508 投入しないってことはペイしないと分かってるんじゃね?
>>200 余裕の走りが出来る方が楽なんだよ。追い抜き、坂道などね。使い切る必要なんてない。
アルティマ売ってほしいね。左ハンドルでもかまわない。 スカイライン古くさ CMもえーちゃんダサいね 声の奴もいつも同じ声のナレーション 日産いつも同じパターンでインパクト無いCMで飽きる
てか何で日本だけティアナを旧型のまま売り続けてるんだ?
>>512 日産全体の1割も稼げない日本市場にゴーン興味なし。
それに加えて星野朝子とか車のくの字もわからないやつが
ゴーン忖度(ゴーンの直接の意向ではない)で現場からの具申を片っ端からカット。
その結果がこのザマ。
eパワーはリーフがあまりにも売れないから部品余って消費に困ったからゴーサイン出たんでしょうね。
また変なところでコストカットして、ブラインドの評価を落としてくるんだろ? 内蔵の樹脂塗装が剥がれたり モニターが壊れて色が変色 インパネが熱に弱くて溶けだしてくるとか 下回りが錆びによわくで、雪道はアウトとか 大丈夫か?、
V36の樹脂塗装は酷かった、ステアリング部とかウインドウスイッチのパネル部分のとこ 買った当初はいいんだけど(肌触りとか)3年経たずにボロボロに。爪で軽く引っ掻いただけで地金が出てくる。 その他は良かっただけに残念だった。
33/34の内装の安っぽさは同クラスでこれを超える者は 未来永劫現れないだろうと思う程だったけど36ってもっと酷かったのか
・ ・ ・・・・・で? お前らどんな車に乗ってるの?
ニッサンのスタイリングデザインって、百姓の派遣のオッサンがやってるってホント? 今のクルマ見てると、どーもホントらしくて納得できる。
>>519 スバルのデザインは社員の子供の小学生がやってるよ
>>200 まともなHV作れないから底辺バカに馬力で売るしかないんだよw
バカな社長がHV止めさせたからな
>>497 いまさら20年落ちのR33とか純粋な速さとかアホかお前
もっさり感があるな スカイラインはシャープな印象であってほしい
これでカッコ良いのか?
もっとシンプルにならないかな?
Noxもう十分削減されてるでしょ これ以上環境基準厳しくなっていったい誰が得してるんだって感じ
ライトとグリルとボティはそれぞれ別の人間がデザインしてあとからくっつけただけなのか? なんか一体感を感じない。
>>26 直6なんて今じゃBMWとメルセデスくらいしか製造してないだろ
偽術の日産なんだからV6使い廻しは正しい選択だと思うがね 直4はしょぼいのしかないし直6今から作っても金掛かるわドイツ勢の劣化版になるわでコケるのがオチだろw
スカイラインの基本、4ドアにしてるのはいいけど、目つき悪くなった丸めのテールはちょっとね・・・ あと、B54Bやハコスカ4ドアをリスペクトして、直6採用と、もう少し角ばってほしかった。
日産もマツダみたいにデザインをそろえてきたな そうスカイラインじゃない ノートセダンでいいよ
マイナーチェンジしただけでお茶濁す日産 せめてデザインぐらいなんとかしようよ
実物みたが写真よりはカッコ良かった 最近の車は実者みないと評価できないな マツダ3は写真のほうがよく見える ナンバープレートとの相性とかあるからね
マイナーチェンジを「新型」と発表する日産 さすがや
マツダのデザインもだめだ ツメが甘いよ ちょっと褒められたらなんか履き違えてBMW目指すとか おかしいだろ マツダ目指せよ
マツダは極端なユーロ安でもう高級路線で売らないとヨーロッパで利益出せないんだろ ユーロ不当に安過ぎ 逆に欧州車安すぎ
マツダはすごいだろ 全部同じデザインにしたんだからな 一目でわかるわ これからの日産は全部Vグリルだわ
整形前
800馬力公道300km/h、期待してええんか? 赤坂ストレートいきますぞ?
文化住宅に住む被差別部落民が使用する事を考えてデザインして欲しい
GT-R風グリルが、まったく似合ってない なにを考えているんだろうなぁ。。。
>>41 それそれ。FRコントロールするには、必要!
先代ティアナ乗りだが、次の候補に日産車は無いかなあ。 出るのか知らんが、新型ティアナに僅かな期待をしておくか。
日産はデザインがなぁ 昔「日産チェリー」と言う車があったが デザインのセンスがまったく理解できなかった
>>2 エンブレムがMAZDAでも驚かないな(´・ω・`)
>>1 こんな売れんもの作ってる余裕あるのか
バカ日産
どうしてデザイナーを雇ってデザインしてもらわないかが謎
長年のスカイラインユーザーとしては GT-Rがスカイラインを離れてくれてほっとしてたのに 今更GT-R顔にするなんてなあ・・
圧倒的な走行性能を馬力で表現するあたりが、いつの時代の価値観なんだか…
トルクウェイトレシオを出してくれた方が説得力があるのではないか?
>>562 そうはいっても、例えば低速で最大トルクが出てトルクウェイトレシオに秀でるディーゼルやEVは
扱いやすさや加速性能こそ高いけれども走行性能自体が圧倒的という訳でもなく。
>>562 馬力あって後輪駆動だったらそれだけで昭和脳な日産信者は満足するからなw
実際スカイラインなんて爺とオッサンしか乗ってないし問題ないよ
スカイライン4台目って人(50歳代)が知り合いにいるけど、どんなところが魅力なんですかね?
>>562 それって内部資料でしょw
カタログの主要諸元では併記しているので問題ないはず。
スカイライン 主要諸元
最高出力 kW(PS)/rpm
HYBRID 225(306)/6800
V6 TURBO 224(304)/6400
>>567 アメリカで売れているV8って具体的にどんな車種なんですか?
>>568 アタマの中が20年前で停止している、
可哀想な人なので放っておいてあげて下さい
アメリカでV8が多かったのは10年ぐらい前までだな オバマが燃費規制を強化したのでアメ車もダウンサイジングまっしぐら
>>566 ハイブリッドはシステム出力368馬力
トルク60キロ
0-100最速
>>571 >>566 は日産がリリースしているスペックです。
RB26DETTじゃないんか 湾岸真夜中はもう過去の話かや?
>>573 そんな30年前のエンジンをいつまで持ち上げてる気だよ?
L型より新しいから問題ないとかかw
>>565 その答えはその知り合いに求めればよい。
スカイラインはこのクラスのスポーツセダンの本命でしょ。
400馬力ねぇ。すごいねぇ。ゴルフ帰りのおじ様やスーパー帰りの奥さんに直線番長ビンビン抜かれる時代なんね。 280馬力のGTRやツアラーV でも凄いと思うてた時代もあったのに。
ツアラーVでも全力加速は本能が危険を察知するからな でもこれからは電気だと思う
ツアラーVあたりの時代の車のスポーツグレードの相場が凄いよな 100系マークIIなんて、グランデとかだったらタダ同然なのに スターレットでもグランツァVはけっこうな値がついている アルテッツァはATだと鉄屑同然なのにMTだとけっこうなお値段
>>579 結局は需要と供給に決まるからねw
旧車であってもマーケットで人気があれば業者間の取引価格そのものが上がる。
>>579 結局は需要と供給で決まるからねw
旧車であってもマーケットで人気があれば業者間での取引価格そのものが上がる。
マイナーチェンジでもモーターファン別冊 ニューモデル速報がでる場合があるんだねえ
好きな人も居るのかも知れんが、あまりカッコいいクルマとは思わないな。 こういうのが流行ってるのかね・・・・
インフィニティもレクサスも北米に向けたブランドだからね ワールドプレミア=御披露目自体、日本では行われないしさ ちなみに北米向けインフィニティQ50は GT-R顔にはしないようだ 少しは日本市場向けに 仕様 ってことかねえ
日常の足としては大きすぎるしたかい,かといって欧州車と比べると特徴がそれほどない デザインも,中途半端かな,やるなら価格を押さえもっと小型化しe,パワ-を強化したほうがベタ-
フロントのスポーツバンパーとノーマルバンパーの違いが分かりやすい画像が見たいんだが どこかに載ってる?
でも、個人的にはブラジル製の 割高で性能の悪いクルマなんかに 乗るよりはマシだと思うんで 今もV36に乗っている 確かにV37はボディも価格もでかくなりすぎだとも思うがね 次期スカイラインはインフィニティとは別車種になる みたいな噂というか、某自動車雑誌の記事があったんで V38?には少し期待している
>>587 ブラジル製の割高で性能の悪いクルマ
って具体的にどんな車種ですか?
>>588 ベンツとかBMWの新工場ができたの知らない?
でも、いまんとこそこら走ってる3だのCだのいう
プアな4発エンジン積んだ性能の悪い大衆車は
南ア製が多いのだろうけどね
>>589 そうなんだw
ブラジルであろうが南アであろうがそんなクソ割高の低能輸入車を買う奴はアホだなw
>>570 欧州がもっと極端にエンジンのダウンサイジングが進んだかな。
欧州フォードの旗艦モデルのモンデオはDセグメントのクルマとされているけど、
気がついたら排気量はリッターカーになっていたとか。
【ガソリン】
3気筒1.0L EcoBoost (125ps)× 6MT
4気筒1.5L EcoBoost (160ps)× 6MT/6AT
4気筒2.0L EcoBoost (240ps)× 6AT
【ディーゼル】
4気筒1.5L Duratorq TDCI ECO (120ps)× 6MT
4気筒2.0L Duratorq TDCI ECO (150ps)× 6MT
4気筒2.0L Duratorq TDCI (150ps)× 6MT/6Power Shift (6MTにAWDモデルあり)
4気筒2.0L Duratorq TDCI (180p)× 6MT/6Power Shift (Power Shift にAWDモデルあり)
4気筒2.0L Duratorq TDCI (210ps)× Power Shift
ダッシュボード交換で23万とか、ヘッドライト交換で40万とか、 車屋ってホンマにボロい商売しとるなぁ。 VIDEO
え?月販目標200?ベンツBMのほうが目標台数高くね?知らんけど
ベンツとかBMWとかいう自動車メーカーと 単なる日産というメーカーの1車種に過ぎないスカイラインを比較する? ああ・・ベンツBMWなんて そんな程度の売れないクルマと言いたかったのかなw
ベンツBM辺りの車を所有してるあなた達が わざわざスカイラインを誹謗中傷しに来る理由は何なの?
次のカーグラフィックTVは新型スカイラインか 今回は比較対象車は無いのかな? V36の時に倍ぐらい価格の違う5だのEだのと比べてたのを思い出すわ 3だのEだのいう大衆車では相手にならないと言うことだったんだろうな
分かってないなあ もう日本の車作りも末期だな そのうち海外のEVだらけになりそう トヨタは残るかも知れんが
>>602 トヨタはマツダと提携してEVの開発を進めているらしがいずれにしても後発メーカーです。
海外のEVメーカーはテスラとVWが競合相手になると思うが今のところ
リーフを凌駕するだけのクルマを開発できるとは思えん。
>>202 400馬力にアテーサET-S Proとか最高
実際はGT-Rと被るからないんだろうな
>>601 重過の重大事故を起こす車ってイメージ
とくに旧型の方だけど
>>603 トヨタってフォードやGMに対して内燃機関車で後発メーカーだったけど
ずっとフォードやGMの後塵を拝してたの?
T型フォードを凌駕するだけのクルマを開発できなかったの?
オートステアリングとかオートブレーキとか余計なもんつけないでVQ35/400PSでZ出してよ
>>606 T型フォードなんてトヨタがクルマを自社で開発する前に生産中止に
なっているのに何でT型フォードが基準なんだよw
EVは大手自動車メーカー各社が自動運転機能と合わせて開発に
しのぎを削っているから時代背景が全く違うだろw
>>609 なんで今の時代背景だと後発メーカーは先行者の車両を凌駕する車両を開発し得ないの?
そもそも2000年代に入ってから急に日韓関係が叫ばれるようになったのはなぜか? 実は、昭和の時代にキーセンツアーという韓国政府公認の買春ツアーがあって、 団塊世代のサラリーマンたちが大量に韓国で隠し子を作っちゃったからなんです。 団塊の世代が企業の経営層に入り始めた2000年頃から韓国ゴリ押しが始まった。 そして団塊世代が引退した最近になって再び韓国の正体が暴かれ始めたのです。
>>610 初代リーフの先発メーカーとなる日産に対して10年送れて今から
後発メーカーが今からEVを手掛けても日産には追い付けない。
いくらカネがあっても開発には人材とそれなりの時間が要するし
後発メーカーがEVを開発できたとしてもその時点で先発メーカーの
日産は次世代のEVを発表している。
EV用のモーターやそれを制御する各種内製技術は後発メーカーが
一朝一夕で追い付けるものではない。
>>612 BEVとPHEVで、構成要素に大きな違いはないから。
動力が1種類か2種類かぐらいの差で。
日産のアドバンテージって何だろう?
中古車市場でEVに値段が付かないから、
高く買い上げたり、格安でバッテリー交換して、
大損するスキームを磨き上げたこと?
>>613 先ずBEVとPHVは構造が基本的に違うということを理解するべきです。
ようするに全く違うものです。
リーフなんてミライから水素スタック外しただけで制御はむしろ簡単だよw
>>616 ミライから水素スタック外しただけでBEVにはならない。
>>617 なるよ
まあバッテリー容量を増やすのと充電回路は要るけどそこら辺はたいした問題じゃないし
>>612 悲しいかなその後発がバッテリサーモマネジを装備したEVを
次々と発売して連続給電が出来ないリーフを追い越すだろう
長距離ドライブでバッテリーが加熱して連続給電が出来ずに
休憩を強いられるリーフの動画
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>618 大した問題ですw
FCVとBEVは基本構造や制御する仕組みが全く異なるのでミライ
から水素スタック外しただけで日産リーフのようなBEVにはならない。
そもそもトヨタが来年発売を予定している小型EVはトヨタ車体が
手掛けていた超小型EV「コムス」の派生で日産リーフとは全く異なる
カテゴリです。
これまで国内ベンチャーが手掛けている小型EVなどはローテクEVで
あって軽自動車規格によって甘い日本の衝突安全基準はクリアできるが
厳格な北米衝突安全基準はクリアできない。
今から他社がBEVを開発し始めたところで日産リーフのようなBEV
にはならないし、完成したときには日産リーフは次世代が発表されている。
10年遅れているのに追い付くと思うなんてアホです。
何あがいてるんだか、ニッサン。しょーもない車しか作れないんだから黙って車業界からささっと去れ!!
>>621 日産からすれば余計なお世話でしょw
自動車メーカーに「車業界から去れ」とかもう頭がおかしいとしか思えない。
おまえの投稿内容は稚拙なんだよw
>>620 だからどこがどう違うのか具体的に書けよ
まあ書けないからグダグダ言ってるんだろうけどw
>>623 先ずBEVにFCV特有の、燃料タンク、FCスタックなんてパーツは無いし
、電圧を上げるコンバータもそれらの電圧を制御する専用ユニットも無い。
BEVはFCVは構造やこうせいされているパーツが全くことなるので
FCVからFCV特有のユニットやパーツを除去するだけではBEVには
ならない。
スカイラインはもっと個性的にしてほしい 矢沢のCMはあまり効果ないと思う
>>624 BEVには、FCVにない構成要素ってあるの?
あと、北米の衝突安全基準が日本より厳格って、80年代の話してる?
>>624 > 先ずBEVにFCV特有の、燃料タンク、FCスタックなんてパーツは無いし
それ削除するだけの話だよね?
> 、電圧を上げるコンバータもそれらの電圧を制御する専用ユニットも無い。
あるよ、知らないの
まさかと思うけど、ミライにも回生用のバッテリーを積んでることぐらいは知ってるよね?w
> BEVはFCVは構造やこうせいされているパーツが全くことなるので
妄想ですか?
> FCVからFCV特有のユニットやパーツを除去するだけではBEVには
> ならない。
論破されて悔しいねw
>>628 ミライからFCV特有の燃料タンク、FCスタックを除去すると
その時点で走行できなくなる。
言うまでも無くミライは燃料タンクの燃料からFCスタックの発電を経
て供給される電気を直接動力としているのでそれらを除去すると走行でき
なくなる。
繰り返し指摘しているがBEVとFCVでは構造が全く異なる。
>>627 現在の話です。
北米の衝突安全基準が日本より厳格なのは否定しようの無い事実です。
日本で道路運送車両法の保安基準を満たして公道を走行できる軽自動車でも
北米の衝突安全基準は満たせないので公道を走行できない。
これは80年から現在まで同じです。
>>630 普通車同士の比較してるってわからない?アスペかな?
>>629 ミライにもBEVにもモーターや制御装置が付いてるわけだけど、その比較ではどうなの?
電源と駆動方式分けて説明してみてよ
アスペにできればの話だけどねw
>>631 軽自動車は日本独自の国内規格であって道路運送車両法の保安基準は
軽自動車も包括している。
一方、北米には軽自動車という規格は無く衝突安全基準は日本より厳格
なので日本の軽自動車は北米では公道を走行できない。
>>616 の質問の真意が理解できず意図を明確にした質問
>>626 は無視する壊れたアスペラジオ人間
>>632 ミライはモーターで駆動するが燃料タンク、FCスタック、コンバータ、
電圧制御などのユニットやパーツで構成されているがそれらを除去する
だけでEVとして走行可能となるようには設計されていない。
>>629 ,
>>637 ミライが駆動用バッテリーも持ってることも知らんのなら黙ってた方がいいぞw
まだミライのレスバトルしてるのかよ ミライから水素部分を外して走行できても そんなものは商品にはならないからゴミでしかない はい終了
>>640 ミライに駆動用バッテリーが搭載されていようがそもそもFCVとして
発電しながら走行できるように設計しているので燃料タンク、FCスタック
、コンバータ、 電圧制御などのユニットやパーツを除去するだけでEVには
ならない。
無理なものは無理です。
>>643 質問に回答できてないし、反論に再反論出来てないし、
実は詳しく無さそうだしw
壊れたテープレコーダーみたいになってるぞ?
>>644 すでに反論しています。
ミライはFCVとして専用に設計されているので燃料タンク、FCスタック
、コンバータ、 電圧制御などのユニットやパーツを除去するだけでEVには
なりません。
>>641 > そんなものは商品にはならないからゴミでしかない
そういう頓珍漢な話してるのはお前だけw
>>643 そりゃそういう設計になってないのは当たり前
ただEV化用に設計し直すのは容易いって話な
>>646 動いても動かなくても製品的にゴミなんだから意味ないじゃん
>>646 どんな屁理屈を並べてもミライはFCVとして専用に設計されているので
燃料タンク、FCスタック、コンバータ、電圧制御などのユニットやパーツを
除去するだけでEVにはなりません。
無理なものは無理です。あきらめましょう(笑)
結局具体的な話は何もできずに玉砕かよ 可哀相な奴w
ミライはFCVとして専用に設計されているので 燃料タンク、FCスタック、 コンバータ、電圧制御などのユニットやパーツを 除去するだけでEVにはならない と具体的に答えているのにそれでも理解できないのであればもう救いようの無いほど 頭悪いんでしょうな(笑)
>>650 FCVの水素スタックから先と、EVのどこがどう違うのか具体的にどうぞ
『専用設計だから違う』は全然具体的じゃないでしょ
同じHVでもTHSとi-MMDは専用設計だから違う、じゃなくてどう違うかはわかるでしょ?
そういうこと
>>651 ミライはFCVとして専用に設計されている。
FCVとして設計されているのに電力を供給する発電機能を取り除いた
だけではEVになり得ない。
これだけ明確に具体的な指摘をしているのにこれが理解できないなんて
もう救いようの無いほど頭が悪いんでしょうな(笑)
良い車なんだろうなとは思うけど スカイラインって中古車凄く安いよね
専用設計だからダメ それしか言えなくて悔しいねw まあアンチEV厨はこんなのばっかりだから今更でもあるけど
真空下における着陸船の噴射制御は、今でも超高度な難易度があり、当時の技術では不可能。 https://www.voynich.com/moon/index.html 【世堺教師マITLーヤ】 いわゆる科学者や専門家たちの絶望的な望みは、 人間の目が捉える証拠を否定するのには役に立たないことが証明されるだろう。 signs/670 物質的住居の名残はまだ残っており、例えばウサギのような小動物は月面に存在します。 60wbw5/ou99he.html 実際にはどのUFOも太陽系外からは来ておりません。それらは私たち自身の太陽系の惑星から来ます。 pzytyf/jeczme/88eb4r.html 宇宙船のほとんどは火星で製造されており、火星の技術は地球をはるかに超えたものだということが分かります。 もちろんあなた方が火星に行っても誰も見えないでしょう。金星に行っても何も見えないでしょう。 ですから科学者は火星、金星など他の惑星には誰も住んでいないと言うのです。 しかし実際、火星には80億の人口が住んでおり、しかも地球よりも小さい惑星なのです。 もしあなたがエーテル視力を持つならば、彼らがお互いを見るのと同じように、彼らを見ることができるでしょう。 彼らは穀物畑、いわゆるミステリーサークルと呼ばれるものをつくります。 ミステリーサークルは、マITLーヤがロンドンにおられるので、世界中のどこよりもイギリスの南部に頻繁に現れます。 英国の政府は、ミステリーサークルが現れると即座にその畑の持ち主の農家にお金を与えて買収し、 それを刈り取らせようとします。 04zpzf/dcjupc/fda1nw.html Q あなたは講話の中で、宇宙人はやさしくて繊細だと話されました。 A ミステリーサークルや、家々に現れる光の輪などを通して彼らが自分たちの存在を示すやり方を見れば、 彼らが最も優しいアプローチの仕方ができるのは明らかです。それが彼らの普通のやり方なのです。 私たちは、ミステリーサークルはどこから来たのだろうと尋ねてみなければなりません。 kxz1kf/6jfsnl/me1xzd.html >>655 アンチEV厨www
こいつどうしよもなくバカだわwww
そういう所にはすぐに食い付くんだな なにかダメかは書けないくせにw
ダサい日産エンブレムでなく、プリンス自工時代のエンブレムにすればいいのに
>>612 つまりT型フォードから何十年も遅れたトヨタは絶対にフォードに追い付けない、と。
>>41 ハンドブレーキに憧れるのなら、そもそも、車のチョイスを間違えてるわ。
>>612 >EV用のモーターやそれを制御する各種内製技術は後発メーカーが
>一朝一夕で追い付けるものではない。
リーフ用のモーターEM61よりトヨタのHV用モーター6JMや1KM、2NMの方がトルクも馬力も高いんだけど、
具体的にトヨタがEV用として扱うには何が足りないの?
トヨタはかつてレクサスGS450h用のモーター(1KM?)を使ってeQというBEVも作っていたけど、
技術的に何が具体的な課題として立ちふさがるの?
>>665 HV向けの補助動力として設計されたモーターの最高出力や最高トルク
を自慢げにして「どうだ凄いだろ」的なコメントが頭悪そう。
EVにそのまま転用できるわけねえだろwww
>>666 eQはHV用のモーターをEVに転用してるし、プリウスだってEV走行モード持ってるし、
プリウスPHVもMIRAIもHV用のモーターで電気走行してるけど、
具体的にHV用モーターをEV用に転用する上で何が問題となるの?
EV走行モードがあるからそのモーターの駆動だけでEVになるとかバカ杉 トヨタのEV技術は日産のEV技術から10年遅れている。
>>670 >EV走行モードがあるからそのモーターの駆動だけでEVになるとかバカ杉
そんなこと一言も言ってないよ?
HVのEV走行モードやFCVには使えるHV用のモーターに
どういう問題があってBEV用には使えないのかを具体的に聞いてるんだよ。
>>671 言っていることは同じだ。
EV走行モードがあるからそのモーターの駆動だけでEVになるという発想が間抜け。
トヨタのEV技術は日産のEV技術から10年遅れている。
なんでスカイラインマイナーチェンジ版発売のスレでEV議論してるんだろうな しかも薄っぺらい知識をひけらかしたいんであろう連中同士で罵り合っててウケるw
>>672 >EV走行モードがあるからそのモーターの駆動だけでEVになるという発想が間抜け。
だから、一言もそんなこと言ってないんだってば。
EV走行モードがあってもそのモーターを使ってBEVは作れない具体的な理由を教えてと
何度も言ってるの。
>>674 HVのEV走行モードやFCVには使えるHV用のモーターがあるから
EVを開発できるという発想は、そのモーターの駆動だけでEVになると
いう発想と同じだろw
いい加減に自分が言っていること理解しろや、この脳タリンwww
ホンマ日産はダサいなぁ。 デザイナー変えた方が売れる 日産、三菱、マツダって車のデザイン悪すぎるそら売れへんよ。
>>675 FCVはモーターだけで走ってるんだが…
そこには触れなくていいのか?w
>>680 じゃあ、トヨタのミライを購入して燃料タンク、FCスタックを自分で外してみろよ。
走行できないからw
>>679 こういう奴ってトヨタはかっこいいとでも思ってんのかねえw
マジでド低能だわw
>>681 レスが馬鹿すぎる
子供かよw
まあまともな反論できずに顔真っ赤なのはわかったよ
>>675 だからさ、
> HVのEV走行モードやFCVには使えるHV用のモーターがあるから
>EVを開発できるという発想
自体が君の誤解だってば。
僕は素人だからHVのEV走行モードやFCVには使えるHV用のモーターが
具体的にどういう理由でBEVには使えないのかが知りたいのであって、
HV用のモーターがBEVに使えるのか使えないのか自体の判断が
つかない状態なんだよ。
むしろ、君がなかなか具体的なことを教えてくれないから「なぜ使えないのか」が
分からず「使えない」と断言できないでいるのだから、そこは君が一言具体的な理由を
教えてくれれば僕も安心して「使えない」と主張できるようになるのに。
>>681 公式サイトを見ると、燃料電池が壊れても駆動用電池でしばらく走れると書いてあるから
燃料タンク、FCスタックが無くても短距離は走行できるのでは?
https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/0042.html Q.燃料電池が故障しても、駆動用バッテリーで走行できますか?
A.駆動用バッテリーの残量にもよりますが、速度制限のある中で、路肩に寄せる程度なら走行できる場合もあります。
https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/0043.html Q.駆動用バッテリーが故障しても、燃料電池で走行できますか?
A.駆動用バッテリーが故障した場合は、走行できません。
>>685 「しばらく走れる」ぐらいじゃクルマとしての実用性がねえだろ、ボケw
>>686 ??
論点がずれていない?
MIRAIから燃料タンク、FCスタックを外したら走行できないという
>>681 の主張は
クルマとして成り立つかどうかを問いてないし、
公式サイトが「駆動用バッテリーの残量にもよりますが」と書いてる以上は
燃料タンク、FCスタックの代わりに駆動用バッテリーを増やして残量を上げれば
そのままクルマとして成り立つ可能性も示唆してると思うんだけど。
自分が気に入った車を買えば良いんだよ 屁理屈こいてる野郎って どんだけ高性能な高級車乗ってるんだよ? 教えてくれよw
マツダみたいなデザイン。 最近の車は高性能多機能でボタンや表示された情報が多過ぎで使えない。 昔の車の方が疲れない気がする
売れそうもない車ばかり作って日産どうしたんだよ,v63リッタ-なんかもう時代遅れ ダウンサイジングの時代なのに軽量化小型化し2リッタ-300馬力なら買うぞ,
セダンとか屋根が低いコンパクトカーって後部座席に座ったら頭の上がリアガラスなのが多くて圧迫感がある
>>693 シェールオイルのお陰で原油価格が下がったアメリカじゃ今一番売れ筋の気筒数と排気量だろ。
スカイライン GT-R に戻す予兆かもしれんな・・・ しかし価格は戻さないてなオチ付きで(´・ω・`)
こないだ愛車V36の点検のついでに試乗してきたわ グレードはGT Type P あのステアリングの感覚からして リーズナブルな高級車って感じかなあ パワーはこれで充分過ぎで400まではいらんな俺は 個人的にはインフィニティとは別に開発されてるという噂の 新型スカイラインの方が気になってるけどね
400Rが登場して勢いが止まらないな 注目度高過ぎ
>>7 TIというグレードで残してほしかったな。
330万円ぐらいで(ナビ・アルミ付)
>>698 スカイラインGT-RがGT-Rのちょい下で
コンフォート寄りのスポーティセダン~クーペなら
GT-Rはもっとスパルタンな車にできるしな。
>>699 新型出るのかwktkが止まらんな
>>7 いらねーよあんなの
ベンツのボディに日産のエンジン載せろって
2リッターじゃ必然四気筒じゃん Dセグじゃ誰も有難がらないよ 一気筒500ccが理想なんだからV6の3Lがベストなんだよ 真っ直ぐだけなら直6が良いがな
もうこうなったらヤリスGT-RとかスイフトGT-Rとか アルトGT-Rとかそれなりの性能で出してさえくれたら買うよ 名前を神格化してるのが気持ち悪い
そういえばきょうFCのGT-R見たわ 秋の天気いい日は懐かしいクルマ見るよな
性能がいいのはわかるんだが このルックスとデザインは輸出してる国ではどこの国で一番売れてるの?
新たにスカイラインを作って欲しい 今のはQ50にして
にっさん。また、クソ車出すんか?だから営業実績上がんないんだよ! 今、にっさんにとって最良の方法は、クルマ業界から去ること。もう、クソクルマ、作るな!
急発進の車 歩道に突っ込む 70代運転手 車の操作誤ったか
://twitter.com/hanayuu/status/1190552517370765312
東京・八王子で銀行店舗に軽自動車が突っ込み2人けが
://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191031-00000046-jnn-soci
【目に見えない迫り来る危険】
マイ土レーヤは原発の閉鎖を助言されます。今日、人知れず死や病気を引き起こしている。
この核エネルギーは途方もなく強力で、このエネルギーが人間の脳に作用し、
記憶力の減退、方向感覚の喪失、そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。
認知症は肉体の衰弱によります。この過程は放射能汚染によって加速します。
【日本から始まる世界的株式市場の大暴落】
マイ土レーヤは、過去に知っているような経済システムが崩壊して初めて、
私たちは現実に目覚めるだろうとも言われます。
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイ土レーヤは出現するでしょう。
マイ土レーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>693 v63リッターターボは
V8エンジンのダウンサイジングだよ
アメリカだとこの性能が売れ線
>>711 カーショップでエンブレムを買って自分で付ければいいやんw
BMW 5 Mスポあたりと競合するかね 7掛けくらいの価格になるんかな 600万出せる奴は800万出せそうだしな 憧れて到達するってキャラじゃない、 なんか過渡期っぽい感じがするのは何故なんかな クラウンやZ、最近だとスープラとかみんなそう
憧れねえ・・ そういうのって極東の黄色い猿特有の 欧米コンプレックス丸出しで きいてるこっちが恥ずかしくなるわなあ おぉ嫌だ嫌だ
>>711 逆に86やBRZがシルビアだったら爆死間違いなしw
>>720 そもそも86とかBRZは人気車種じゃない。
自販連の販売統計でも直近は
2017年1月に794台49位、2月に853台47位
を最後に販売ランキングから消えているので要するに数多く
売れるような人気車種じゃないということ。
自販連 乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/ 6気筒3Lの乗用車作れるのは、国産ではトヨタと日産だけなんだな。 ホンダなんかしょせん4発屋で、軽とバイクの会社に過ぎん。 自動車の王道を捨てていない日産を応援するよ。
>>722 トヨタと日産だけというのは事実誤認かと・・
ホンダ V6 3.0L i-VTECエンジン
https://www.honda.co.jp/tech/auto/engine/30li-vtec/index.html 国内向けのクルマには搭載されていなくても海外向けに生産し
搭載しているじゃないかな
>>725 >>720 で17年も前に消滅しているシルビアを叩いて86、BRZを
崇>めているが、いずれも大量に売れる車種ではないのでカテゴリもクソも
無いでしょw
>>726 カテゴリ指摘されたら普通は時代も考慮するんだが、バカには無理かw
>>728 そもそも現在でも生産・販売されている86、BRZに対して、17年も前に
消滅しているシルビアを比較することが時代を考慮していないでしょwww
>>3 その魂は スカイラインの中で永遠に駆け続ける
>>729 仮定の話に何を言ってるんだ?
頭大丈夫?
>>722 >724
国内向けのホンダレジェンドにV6積んでるよ
>>731 過程?
>>720 でモロに比較してるのに今さら何をwww
>>733 もしかして「だったら」って言葉知らんの?
国語の勉強した方がいいぞ…
>>734 馬鹿げた比較に「もしか」もクソもねえよwww
ルノーマークつけろよw そうしないとダサくて売れねぇぞw
>>737 スカイラインにルノーマーク付くことなんて無い。
そんなにルノーが好きならルノー車を買えよw
なんでこんな曲面ばっかのデザインなのか・・・ こういうのカッコいいっていうの??
もう15年くらい前のプラットフォームだろ。 既にトヨタから2世代遅れてるぞ
こんなネタがBIZだとか・・・w N速でいい話だろw
インフィニティマークから日産マークに戻して良かったな 本来の精神と自信が現れている
>>747 俺みたいに
このグリルが好きな
変わり者も居る
>>751 今は新車で買えない。
V37スカイラインでダイムラー製「274A」エンジンが搭載されていたグレードは
今年のマイナーチェンジによって日産製VR30DDTTに変更された。
ダイムラー製「274A」よりスペックは向上している。
カオだけじゃくて、全部変えろバカが! プラットフォームはインフィニティと共通でも、デザイン・エクステリア(外観)はひっぺがせよ? 「スカイライン」としてちゃんと商品を売り出せアホが! 日本の消費者(内需)無視して、じゃあ、これから世界で売れるのか日産車が? 売るものあんのかよ? もう見放されるぞマジで...
>>753 スカイラインの車名は消滅する予定だったがこれに反発する声があって
インフィニティQ50の国内版として存続してきたのにそんなことを言い出す
人が出てきて社内でもめたらマジで消滅するかも知れんな。
オレはいいクルマだと思うが不満があるならレクサスや輸入車を買えばよい。
>>753 これが今のスカイラインだし、十分いい車だよ。
>>754 それってあくまで「スカイラインの車名の消滅に反発する声」であって、
インフィニティQ50の国内版がスカイラインの名に相応しいかどうかは
別問題だからな。
つか、スカイラインの名前に拘る人ってケンメリからR34までのスカイラインを
イメージする人達であり、V35以降のスカイラインはスカイラインとして
受け入れてない気がする。
セドグロもローレルもブルもサニーも ユーザー無視してバッサバッサ切りまくったくせに スカイラインだけはダメって、何なんだよこの会社
>>757 プリンス自動車系の部署からすれば合併前から手掛けていた
「セドリック」、「グロリア」をバッサリ切られてしまったので
残された「スカイライン」を死守したい気持ちはわからないでもない。
セドリックは日産だけどね それはさておきプリンスが吸収されてからもう50年以上だよ そんな亡霊みたいな部署、本当にあるのかね?
それだけの馬力を使い倒したら公道なんか走れないだろ? 事故になる
>>759 かつてのグロリア、スカイライン、フェアレディZを手掛けていた開発部署や
プリンス店という販売チャネルは少なくともゴーンが解体するまで存在していたはず。
フェアレディも日産だし ちょいちょい情報が怪しいよね プリンス店だってただの販社だし
>>753 お前はもう
このレスに書き込むな
鬱陶しいんだよ
>>757 嫌なら日産は無視すればイイじゃん
こんなところに子供じみたレスするなよ
5chに多種多数寄生する気違い達の中で一番不毛で哀れなのが 貧乏人R3○スカイライン厨 だよな 貧乏人R3○スカイライン厨 は口ばっかりで、新車を買わない 直6ターボじゃないとダメとか、◎テールじゃないとダメとか メーカーに文句ばかり言うのに、いざ希望通りのR34がでても新車を買う金がないw 買う買う言っておきながら、実際に買えるのはメーカー保証が切れるほど古くなったボロ中古になってからw 今頃になってからR34の中古に殺到w そして、R34の生産中止をただ指を咥えてみてるだけしか出来なかった無力な負け犬w メーカーに1円の利益も貢献できないのなら、文句なんかつけるなってのw
>>757 アリスト
アルテッツァ
カルディナ
カローラレビン
キャバリエ
コロナ
コロナ・マークII
サイオン
サイノス
スターレット
セラ
セリカ
セルシオ
ソアラ
MR-S
MR2
WiLL
iQ
などを消滅させたトヨタにも同じこと言えよ(笑)
>>767 レビン(中国でセダン)、セリカ、コロナくらいだな。
エコカーとか作る一方で 普通の車は大きくなって 重くなるから 馬力も上げるし価格も高騰する なんだか最近の車全体に言えるけど 凄い無駄な事して悪循環だよな
>>771 日本独自の規格として軽自動車という存在があるから矛盾していないよ。
どこの自動車メーカーも北米は重要なマーケットなので北米向けには
FMVSS(連邦自動車安全基準)をクリアする必要があるのでそれなり
の大型化は避けられない。
全てが古くて貧乏くさい。 トヨタTNGAから2世代以上遅れてるのに新型発表とはこれいかに。 何が新型なんだ。
>>773 果たしてそうでしょうか?
貧乏くさくない君(
>>773 )の所有してる車が
さぞかし立派な車であろう事は想像出来ますがね
>>766 > 5chに多種多数寄生する気違い達の中で一番不毛で哀れなのが 貧乏人R3○スカイライン厨 だよな > 貧乏人R3○スカイライン厨 は口ばっかりで、新車を買わない > > 直6ターボじゃないとダメとか、◎テールじゃないとダメとか > メーカーに文句ばかり言うのに、いざ希望通りのR34がでても新車を買う金がないw > > 買う買う言っておきながら、実際に買えるのはメーカー保証が切れるほど古くなったボロ中古になってからw > 今頃になってからR34の中古に殺到w > > そして、R34の生産中止をただ指を咥えてみてるだけしか出来なかった無力な負け犬w > メーカーに1円の利益も貢献できないのなら、文句なんかつけるなってのw この意見には私も大賛成です >>761 旧プリンス系の開発拠点の荻窪や販売・広告を担当してた日産プリンス自販は
ゴーンが来る遥か前の1985年には今の厚木セテクニカルセンターや
日産本体に吸収されてとっくの昔に無くなってるし、
旧プリンス出身者も2000年前後には定年を迎えてもう一人も残っていない
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250625122008このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1563252935/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【自動車】日産 スカイライン 新型|インフィニティ顔を廃止…エンジンはオールV6、ツインターボは400馬力 YouTube動画>7本 ->画像>29枚 」 を見た人も見ています:・【経済】デトロイトモーターショー16 日産 スカイライン クーペ 新型、初公開…400馬力ツインターボ搭載 (RESPONSE) ・【日産】新型スカイライン 安い、速い、ダサい★2 ・【新型コロナ】10年後には死亡率インフルエンザ以下に 米大学研究チームが試算 [ボラえもん★] ・【日産とルノー】「アライアンス」のコンサルティング料を検証 ・【ゲーム】「PCエンジン mini」タイトルラインナップ正式発表!発売日は2020年3月19日。価格は税抜き10500円 ・【急性脳症】こんな症状に要注意、新型コロナ感染の子ども、インフルエンザよりも発症のリスクが高い可能性・・・日本小児神経学会 [クロケット★] ・横浜市営地下鉄ブルーライン 10年ぶりの新型『3000V』形を導入すると発表 ・【自動車】日産が「アリア」最廉価グレードの価格を発表 購入促進に向けた新オンラインサービスも [自治郎★] ・【自動車】「日産スカイライン」が新デザインになって登場★3 ・【自動車】「日産スカイライン」が新デザインになって登場 ← 韓国車のほうがいいだろこれ ・新型インフルエンザと縁がなさそうな国 ・新型インフルエンザをエヴァっぽく語るスレ ・武田真治、新型コロナの次はインフルエンザ感染!★2 [牛丼★] ・【悲報】コロナ、新型インフルエンザ感染症に分類変更へ ★3 [1号★] ・【超速報】コロナ、新型インフルエンザ感染症に分類変更へ ★2 [1号★] ・日産から新型マーチが国内販売間近か?!欧州(Micra)では販売開始され売れ行きも好調との事。 ・アメリカ「あれ?うちで猛威を振るってるのってもしやインフルエンザじゃなくて新型コロナ?」 ★5 ・【バカッター】日産の新型リーフ、発表前に関係者が画像公開!工場は取材に逆ギレ、一方的に電話を切る ・【新型コロナ】島根県丸山知事「インフルエンザや風邪と違う証拠が沖縄の今の実態。バカでも分かる」 [ぐれ★] ・【新型コロナ】オミクロンの感染力は「インフルエンザの40倍」 専門家が指摘する本当の恐ろしさ [シャチ★] ・【ワクチン】インフルエンザ接種に訪れた人が、新型コロナワクチンを打たれる 神奈川・埼玉・愛知・奈良 [haru★] ・小林よしのり「インフルエンザは年間1000万人感染するけど新型コロナはたった16万人 あと死者数はおそらく1500人程度」 ・【独政府】「アビガン」大量購入へ 新型コロナへの効果期待 富士フイルムのグループ会社が開発した抗インフルエンザ薬 ・【中国政府】 新型コロナ対策 富士フイルム富山化学のインフルエンザ治療薬 「アビガン」に含まれる有効成分を使った薬の生産を始める ・医師「新型コロナがインフルエンザと同等など社会の一部からの声に惑わされるべきではない」新型コロナ変異株XEC流行に注意 [おっさん友の会★] ・【新型コロナ】新型コロナウイルス「ヒトの皮膚で”9時間”生存」…インフルエンザの「5倍の生存力」京都府立医大 [すらいむ★] ・【小林よしのり氏】新型コロナの死者が16ヶ月かかってようやく1万人。間違いなくインフルエンザ以下である。過剰な対策は馬鹿の極地。★2 [ボラえもん★] ・【速報】トヨタ、新型『カローラ』発売 TNGA採用で3ナンバーになるも、嫌儲民大好きなターボ6MTをラインナップ お値段193.6~299.7万円 ・【車】光岡自動車 ベースはロードスター、60年代アメ車風の新型車「Rock Star(ロックスター)」を200台限定販売 お値段435万円から ・【自動車】ポルシェ カイエン 新型、最新コネクト採用…オフロードアプリも装備 ・『SAO(ソードアート・オンライン)』新作映画、公開延期 新型コロナの影響による制作遅延 [鳥獣戯画★] ・【音楽】小林克也 一番のオーラはドン・ヘンリー「ベストヒットUSA」初オンラインサロン [湛然★] ・【車】スバル、新型「フォレスター」世界初公開 新開発の水平対向4気筒 2.5リッター直噴エンジンを搭載 ・【ブラック企業】インフルエンザの社員に、「病気休暇制度がないから減給」は許されるか ダイアモンドオンライン ・日産も本社など臨時休業へ 新型コロナ対策 ・【日産】新型フェアレディZを語れ part 9【Z35】 ・【テレビ】サザエさん、日産がメインスポンサーに ・日産、商品ラインアップを2022年度までに10%以上効率化 ・日産、全新型車を「簡易」自動運転に 追従や高速手放し [蚤の市★] ・本田が新型インサイトを発表!かっこよすぎるとニュー速で話題に!! ・新型コロナウィルス騒動で下がるビットコインはデジタルゴールドではない ・ホンダ、新型スクーター「リード125」を発表! 新エンジンを搭載しスマートキーやUSB Type-C電源を装備するなど充実のモデルチェンジ ・新型インフル対策:空調・室内環境スレ ・【Switch】シティズスカイライン ・【新型インフル】情報、雑談スレ2【宝塚】 ・Infini-T Force アンチスレ (インフィニティフォース) ・【新型肺炎】韓国、現代自動車、生産ライン停止 部品調達に支障 ・Infini-T Force (インフィニティフォース) ネタバレスレ ・トヨタ新型MIRAI発売2020年末予告、高級スポーツセダンにイメチェン ・仙台でインフル例年の178倍「異例の多さ」で学級閉鎖も 新型コロナは高止まり [蚤の市★] ・WHOテドロス「新型インフルの10倍致命的 欧米などの封鎖解除は慎重に」 新型コロナ ・イスラエルで新型コロナとインフル同時感染の初症例【Sputnik/地元紙】 [少考さん★] ・帝人の株価が暴騰、「ぜんそく治療薬」が新型コロナに劇的効果、エイズ薬・エボラ薬・インフル薬とは何だったのか… ・ソニーがまたイメージセンサー界に革命を起こしてしまう。グローバルシャッター搭載の新型センサー発表 ・【ついに公表!】NTT中野ドコモコールセンター 当社コールセンターにおける新型コロナウィルス感染者の発生について ・【新型コロナウィルス】NBA ネッツ@ウォリアーズは無観客試合で開催 サンフランシスコ保険局が1000人以上が集まるイベント禁止令 ・【葬儀屋ピリピリ】新型コロナ感染の遺体について、都と指定医療機関、火葬場でガイドライン策定 未検査肺炎患者の遺体も同様に★3 ・「米国で去年12月に新型コロナウイルスはあったが、中国だけを注目し見落とした」=ビジネスインサイダー [首都圏の虎★] ・【車】ホンダ、4代目新型「フィット」世界初公開 2モーターハイブリッド「e:HEV」搭載 2020年2月発売予定 ★3 ・【葬儀屋ピリピリ】新型コロナ感染の遺体について、都と指定医療機関、火葬場でガイドライン策定 未検査肺炎患者の遺体も同様の扱いに ・【社会】 「インフルより高い致死率」「重症化リスク低い」…まん延防止延長巡り専門家間で意見対立<新型コロナ> [朝一から閉店までφ★] ・【武漢肺炎】インフル薬「アビガン」有効性確認=新型コロナ治療、ジェネリック量産へ―中国(日本の知財特許は切れてる模様) ・【韓国】サムスン、韓国・亀尾工場の稼働停止へ-従業員が新型ウイルス感染 同工場では2つの生産ラインでスマートフォンを製造[2/22] ・MRJ最大のライバル ブラジル・エンブラエルが好調 第二四半期に35機のリージョナルジェット納入 来年からは新型機の納入も開始 ・トヨタの良心・エスティマも新型はオラオラかな? ・【自動車】日産 シルビア 15年振り復活へ…次世代「VC-T」エンジン搭載★3
03:21:10 up 77 days, 4:19, 0 users, load average: 14.28, 14.64, 15.33
in 2.6345658302307 sec
@2.6345658302307@0b7 on 070316