2018年7月28日 6:30 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33531890X20C18A7000000
中国などでは当たり前となっているスマートフォン(スマホ)にQRコードを読み込ませて買い物の支払いを済ませる仕組み。日本では普及前からサービス事業者の競争が激化している。LINEが中小向けの決済手数料を無料にする施策を打ち出すなど、早くも体力勝負の様相を呈してきた。大手との正面衝突を避けるため、スタートアップも知恵を絞る。
LINE「手数料0円」の衝撃
6月28日、QRコードを使った決済サービスを展開するスタートアップに激震が走った。
「いつでも誰でもLINEペイを使える状況をつくる」。LINEの戦略説明会で、LINEペイ(東京・新宿)の長福久弘最高執行責任者(COO)がショップや飲食店などの中小企業向けの決済手数料を8月から3年間、無料にすると発表したのだ。
経営者のスマホにインストールするだけで決済端末になる専用アプリを配信。このアプリを使って決済した場合に、手数料が無料になる仕組みだ。新たな機器を購入する必要がないため、初期費用はゼロ。長福COOは「中小零細の店舗でキャッシュレス化のネックとなっていた初期費用と手数料という2つの課題に対し、革命を起こす」と強調した。
販売額に応じて課す決済手数料は日本では現在、3~4%が主流だ。米国では2.5%、中国では0.5~0.6%がスタンダードとされている。LINEの「無料」は3年間のキャンペーンであることを割り引いても、衝撃的な数字。手数料収入をあてにする事業者を一気に土俵際に追い込むインパクトを持つ。
「LINEが本気だ」。決済アプリを手がけるAnyPay(エニーペイ、東京・港)の井上貴文社長はLINE発表会の中継を見ながらこう漏らした。同社はQRコード決済「ペイモビズ」を17年11月から本格展開している。決済手数料は一律2.95%だが、月5万円まで手数料が無料となるライトプランを用意。決済額が大きくない個人事業主を中心に導入店舗を広げてきた。
「LINEに対抗して、すぐに手数料を引き下げる計画はない」(井上社長)としつつ、「(手数料ゼロは)加盟店開拓を加速させるには必要。それだけ日本では普及が難しいということの裏返し」と話す。
目先の利益を捨てて普及を優先させる。LINEの戦略は明確だ。出沢剛社長は「決済手数料で稼ごうとは思っていない。ユーザーとのエンゲージメント(つながり)と、ユーザーの同意を得た上で得られる情報が価値になる」と強調する。
例えば、LINEペイを使った店舗の公式アカウントを友だちに登録するように促す店舗向けの機能もある。この店舗が友だちとなったユーザーにキャンペーン情報などを配信すれば、広告収入がLINEに入る。
通販サービス「LINEショッピング」などの利用額に応じて付与するポイントを、LINEペイで1ポイント1円として現金代わりに利用することもできる。LINEペイの導入店舗が増えればポイントの活用場面が増え、LINE経済圏の強化につながる。いずれにしてもQRコード決済の普及が大前提だ。
大手もスタートアップも急加速
実はLINE発表の1日前の6月27日、手数料の破壊を宣言していた企業があった。金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックを展開するメタップスだ。「店舗の現金の管理コストは1%台とされる。それを下回る決済手数料を一律で提供する」として、独自サービスの「プリン」の手数料を0.95%にすると発表していた。
業界最安値の座を1日で明け渡した形だが、プリン(東京・港)の荻原充彦社長は「うちにしかない強みがある」と強気だ。プリンのアプリではスマホに入金されたお金を銀行口座に手数料ゼロで送金することができる。一方、LINEは1回当たり216円かかる。「必要な分だけスマホに入金し、余ったら口座に戻しておきたいという需要はかなりある」
(続きます) (>>1続きです)
実際、サービスの進化では先行している。電子マネーの現金化の機能を深掘りし、給料支払いの領域に裾野を広げており、5月には日本瓦斯(ニチガス)と提携した。9月から約1000人の検針員や配達業者向けに、プリンの報酬支払いを始める。アプリにチャージされたお金をそのまま使うほか、口座に移して現金化することもできる。
一気に過熱してきた競争を前に、大手もスタートアップも動きを早めている。ヤフーは6月から実店舗でのQRコード決済を開始。ソフトバンクと連携し店舗が印刷したQRコードを読み込む手数料ゼロの決済サービスを開始する見通しだ。幅広いサービスで入手したデータを基に利用者に最適な情報や広告を提示し、さらなる利用につなげる成長サイクルを目指す。
7月にQRコード決済「メルペイ」の加盟店を開拓する子会社を設立したのはメルカリだ。サービス開始時期を明らかにしていないが、メルペイの青柳直樹社長は「決済そのものよりも、そこからどのようなビジネスを生み出せるかに興味がある」と話す。
アマゾンジャパン(東京・目黒)も「アマゾンペイ」の実店舗での展開を目指してる。
QRコード決済の草分けの1社であるOrigami(オリガミ、東京・港)は現在、約2万の加盟店を持つ。手数料は3.25%。康井義貴社長は「(決済で集まるデータを利用し)加盟店に対しては販促支援を、消費者側には新たな金融サービスを提供できないか検討している」という。
観光客向け予約アプリを展開する日本美食(東京・千代田)は競争を避ける選択をした。同社の決済プラットフォームはクレジットカードに加え、様々なQRコード決済に対応。5月にはLINEペイとも連携し、14の決済ブランドが使えるようにしている。消費者が専用アプリを使えば手数料は無料だ。
「店舗が欲しいのは顧客と売り上げで、決済はあくまでビジネスの入り口だ。データを使って、広告やプロモーションによる送客につなげられる」と董路社長は話す。
周回遅れの日本、現金主義が壁
中国の上海。朝ご飯の豆乳を屋台で買うなら、スマートフォン(スマホ)は必須だ。店頭には「現金お断り」の貼り紙。利用者は看板に貼ってあるQRコードをスマホのアプリで読み込み、決済し、その画面を店の人に見せて商品を受け取る。仕組みはアリババ集団が提供する「支付宝(アリペイ)」と、騰訊控股(テンセント)の「微信支付(ウィーチャットペイ)」が多い。
アプリの使い方は簡単で、スマホのカメラで店側が提示したQRコードを写し、画面に現れたボタンを押すだけ。あるいは、利用者側のスマホに表示されるQRコードを店側がレジの装置で読み込めばおしまいだ。QRコードにひも付いた利用者の口座(アカウント)から店の口座へ自動的に送金される。
スマホの普及が一気に進んだ中国では、QRコード決済はほぼ「標準仕様」として利用者に受け入れられた。屋台のような小規模店舗にまで裾野が広がったことで、国際的にもスウェーデンなど北欧と並ぶ先端キャッシュレス社会を実現している。
翻って日本。QRコード決済が本格的なサービスとして盛り上がることはこれまでなかった。キャッシュレス化を推進する企業の多くは「ライバルは現金」(LINEペイの長福久弘最高執行責任者)と話す。盗難やニセ札が少ない、ATMの普及で現金を入手するのが容易といった事情が日本人の現金主義を強固にしているという指摘だ。
金融庁や経済産業省の調査によると、日本のキャッシュレス決済比率は2割程度で中国の半分にも満たない。QRコード決済を浸透させるには、手軽で便利という点を印象づける仕掛けが必要だ。
日本銀行の副島豊フィンテックセンター長は「決済手数料は企業間の競争で下がり、決済自体ではほとんど利益が出なくなる」と話す。「決済サービスを通じ、今までに無い利便性を提供できるか。新たなビジネスが生まれるきっかけにもなる」と指摘する。 (広井洋一郎、駿河翼)
[日経産業新聞 2018年7月26日付] Origami pay死亡するんだろうな
パッとしなかったな
中国で流行ってるのは単に便利だから
ニセ札ガーってやつは利便性を認められない人
ニセ札問題なんて数多ある要因の一つに過ぎないのに
美味しい所だけしゃぶり尽くすから、
大盤振る舞いのキャンペーンはよ。
まず恒久的に手数料下げて導入してくれる店舗増やせよ。
ポイント盛ってポイント厨集めて決済数だけ増やすとか愚策中の愚策。
IIJmioは規制されると専ブラでの5ちゃんも出来なくなる
※イオンモバイルとDMMモバイル等もIIJ回線なので全く同様
IIJmio 366MB超えた場合
イオンモバイル
DMMモバイル
exciteモバイル
ChMate
1番軽いと言われてる5ちゃんもほぼ出来ない速度規制です
Googleスピードテスト 全く反応せず
ooklaだと20kbpsくらいの結果が出ますが、
現実として最も軽い部類の5ちゃん不可能
webブラウザーの一般的な使用不可です
2018年7月15日 空いてる日曜日でかつ空いてる時間(最もよい条件)
ニュース速報+
広告ないせいか○
892レス読めず
1002レス読めず
236レス読めず
1002レス読めず
138レス読めず
498レス読めず
1001レス読めず ニュース速報
広告ないと読める
104レス読めた?(広告も)
371レス読めず
53レス読めず
123レス読めず
270レス読めず
8レス読めた
279レス読めず 嫌儲
広告なしだと読めた
426レス読めず
905レス読めず
222レス読めず
203レス読めず
124レス読めず
31レス読めた
306レス読めず 問題なのはこの異常な速度規制を
加入者に全く説明しないこと
契約の際にこの異常速度規制を隠してます
3日間で366MBを超えた場合、4日目に当該SIMカードの通信速度を制限する場合があります。
する場合があります。じゃないだろ(苦笑
3年以上は契約していますが366MB超過して規制されなかったことは一度としてありません
何も出来ないほどの厳しい速度規制を決して契約者に明らかにしないし教えないのです
これを客に公表せず契約させて、
勝手に何も出来なくなる規制をする
※mineoだと低速が月17TBと出ていたので
100万人なら1人あたり月たったの17MBです たった0.2%程度のコスト
(低速無制限の会社で驚くほど低い比率)を惜しんで3日366MB超過→0~10kbps規制
そして10kbpsにして全く動けないようにしたうえで、動かしてやるから1GB2160円払えw
IIJmioがやってる商売はこれ
10kbps規制を契約前の客に隠しておいて、少しだけ多めに使った客を1~10kbps動けないほどボコボコに…
自ら徹底的にボコって動けなくしたくせに、
治療して動くようにしてやるから50万出せよ
悪く言えばこういう商売
Y!mobileもやってるけど、IIJmioは本当に何も出来ないほどの速度規制だから最も卑劣
MVNO界のSoftBank以上悪質極まりない通信会社
>>4
世界的な大企業がこぞって飛び込んでくる分野でベンチャー企業が戦うとか無理ゲーだろ常識的に考えて 日本は手数料が高いから普及しないんだよ
アリペイは手数料タダ 現金化する時だけ手数料掛かる場合で0.1%
皆、個人情報にはうるさいくせに、電子決済には寛容なんやな
イオンのレジで
5000円札を渡して
3000円だけチャージして
2000円おつりもらうババアとか
そんな貧乏人だらけなのが日本
QRなんか普及するわけない
>>19
結局ここなんだよね。
日本の大手はそれで自分たちが儲けられることが確実な話をする。儲からない話しを持ってこられても加盟店側が乗るわけがない。 >>20
お前が馬鹿で、何も知らないのはしょうがない。
親切な俺が教えてやるが、電子決済はすでに現実で全ての企業銀行の決済は例外を除いて電子決済だ。 田舎のコンビニとか牛丼屋はカツカツの商売してるからクレカや電子マネーの手数料はキツイわな
idじゃだめなの?
早いし、チャージ不要だし、不正利用保証ありだし。
【ヤフオクの評価欄】
落札者からの コメント:あなたから雇われたという探偵社から連絡がありました。2ちゃんねるには
私の名前やIDが沢山書き込まれています。この出品者はキャンセルすると報復をするようです。
店名で検索すると他にも被害者が沢山います。とても普通の方とは思えません。警察に相談します。
(評価日時:2015年 4月 29日 17時 43分)
販売業者の名称 有限会社コー ルドターキー/DC BANK 代表取締役渡邊弘宣
販売業者の住所 〒160-002都新宿区新宿3-12-11 石井ビル2F
Phone:03-5269-3675
http://rating7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=dcdcbank&author=zihardiy&aID=184888178&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1 (´・ω・`)クレカとスイカで十分現金使ってないんだが
QRコードとか面倒やん
日本政府主導の統一規格を会議している間に・・・・
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < まあ、お茶を
( つ旦と) \____
と_)_)
>>26
普及してないところ見るとダメなんだろ。
こういうのは、どこでも使えるようになってくれないと。 国がただでやればいいんだよ。
現金決済は逆に現金税3%を徴収する。
全国民、企業の売買の記録が残るから脱税が不可能になる。
政治家、役人の不正使用も賄賂も無くなる。
税務署は80%の人員削減ができる。
造幣局も縮小。
グッドアイデアだと思うんだけどな???
クレカ決済の金融機関が倒れるという事?
いいことじゃんw
>>23
企業間で現金決済なんて、バッタ屋の買い付けぐらいかねぇ。 現金主義になる理由の一つが「日本はすぐに規格乱立して互換性がない」から
電子マネーとかみればわかる通りやたらと独自規格が乱立する
さっさと淘汰されて1つか2つになればいいけど中途半端に力持ってるところがやるから統一されない
結局この店ならアレ、あの店だとコレって面倒になるから現金でいいやってことになるんだよね
まーハード屋がぼったくり価格でカードリーダー売りたがってるクレカや電子マネーよりはバーコードリーダーだけですむQRはハード屋の出番は少ないから街の駄菓子屋レベルで使えるようになればいいね
>>36
電子マネーの規格は乱立していない。ほぼFeliCaで統一されている。
統一された規格を用いたサービスが多くの事業者から提供されている。 床屋とミスドで使えるようになったらいいけど、どうなるか。
>>37
語義ではそうだろうけど、>>36が言いたいのはそういう事じゃないでしょ カードのポイントも各社それぞれ
スマホ決済も各社それぞれ
結局面倒くさい
経済界で一元化を念頭にやれよ
無駄ばかりで面倒くせえ
>>36
今メガバン三行がQRコード決済統一するらしいよ >>39
いや>>37が勘違いしてるわ。
なんで電子マネー=Felicaやねん。アホかと。
Felicaはチップにすぎんわ、無知なら語るな。
そして>>36の言ってる事は正しい。日本はほんと囲い込みたがるよな。 規格が乱立してるって言うけど、具体的には乱立してる規格ってどんな規格?
>>36
電子マネーで乱立している規格とは?nanacoやWAON、Edy、Suica
なんかは、同じ規格の元での異なったサービスに過ぎないけど。 >>44
nanacoやWAON、Edy、Suica
>>45
ICカードの規格と電子マネーの規格を混同してる >>47
nanaco、WAON、Edy、Suicaは同じ規格。
同じ規格で異なる事業者がサービスを提供しているだけ。 異なる決済サービス事業者がサービスの相互乗り入れをするかとうかは
技術的な規格が同じかどうかとは関係ないわな。
個人店含めたほぼ総ての店舗で使えるようにでもならんと日本じゃ無理だよ
いまだにクレカ決済すら出来ない店もいっぱいあるんだから
>>48
通信の規格は同じ技術を使ってるんだろうけども、誰もそんな話して無いのはわかってるんだろ。 >>51
わかってるけど、そういう話されちゃうと都合悪いんだもん SuicaもnanacoもWAONもEdyも同じ規格の上のサービス。
相互利用ができないのは規格の問題ではない。
セブンアンドアイにカネを預けているからイオンでそのカネから
引き落とせ、なんてのは有り得ない。技術的規格の問題ではないわな。
中国とは違って、現金収入である事が
節税の企業も多いからw
そりゃなかなか進まないだろ。手数料
も払う必要有るし。
LINEペイどこまで広がるかだな。
フェリカでの失敗を踏まえた上でQRは統一してやっていこうってことだもんな
フェリカは踏み台だったんだよ
もう役目は終わった
>>55
SuicaでJRに預けた金コンビニで使えるけど >>58
クレジットカードのようにひとつの統一された規格の上で各社がサービスを行おうということ フェリカは頭悪いから機械で読むにも関わらず、各社がバラバラのやり方で始めちゃったから
使う人がいちいち口で「〇〇で!」と宣言して、店員がそれを沢山あるサービスのなから選んでボタンを押してやっと使えるっていう状態
本当に馬鹿
こういう失敗を教訓にQRは統一された規格でやっていこうということ
現金化するためのコストって相当あるんだよね。
おつり用意するため銀行に両替にいったり
レジだって無料じゃないし集めた現金を輸送するコストだってかかる。
つまりQR決済も手数料0.5%以下とか現金扱うコストより安くなれば普及するだろ。
>>65
毎回おまえが説明を求めるから毎回フェリカのだめなところを詳しく説明されちゃうのなwww >>25
乱立は別に構わないと思うんだよね
ただしこれ一つあればどこでも使えるっていうデファクトスタンダードなサービスさえあればだけどね
クレカのビザみたいな奴 メガバン3行が進めてるQRコード決済システムが本命だろう
Lineなんて3年間しか手数料タダではない時点でダメ
キャッシュレス決済はとにかく銀行が動かなきゃ話にならん
銀行を巻き込まなければ話にならん
楽天だのLineだのは全然分かってない
>>73
フェリカ便利だけどな?スイカみたいなチャージ必要なプリペイド型でなく
クイペやiDやPiTaPaみたいなポストペイならチャージする必要ないから楽。問題は使えるところが少ないということだけ FeliCaの電子マネーに慣れるとQR読み取りなんてまどろっこしくて無理
スマホの電池切れたら終わりだし
そもそも日本でQRコードなんて流行らないだろうな
前にぐるなびがポイント払いでそういうのやってたけど店員が慣れてないせいか
これで払うのに相当時間かかって仕方なかったしなw
ぐるなび程度の知名度でもぐるなび自身があまり力入れてなかったせいか相当空気だよなw
ぐるなびウォレット
https://my.gnavi.co.jp/wallet/ 既にいまでも家電量販店やなんかのポイントカードはバーコードだし、スタバでも決済はバーコードがガンガン使われてる
電子書籍とかと同じパターンも有りうるのかね
相互利用できない不便な規格が国内で乱立
しがらみのない欧米外資が掻っ攫うっていうね
LINEはじめ中韓外資は日本では胡散臭すぎるし
コンビニでSuicaで!とかいうのがめんどくさい
でコンビニ店員が決済種類のボタン押す
Felicaは糞決済
キャッシュバック付きのクレカしか使うつもりはないな
QRはタブレットで読み取って決済でしょ
客が決済に使うd払いとかヤフーとか銀行系諸々サービスによって店員が読み取るアプリも違うだろうからレジで完結するFelicaより時間かかりそう
たしか、中国のマクドナルドは店内のカウンター前のスペースで
メニューを見ながらスマホで決済、日本だとレジに相当する所で
品物を受け取る形だったな
しかも中国ローカルメニューで煮物みたいなのもある
>>1うーん これは賭けだな 日本では手数料を無料にしてもQR決算は普及するかどうかわからない
ハッキリ言って面倒だからな 中国は偽札やつり銭ちょろまかしが横行していたから現金以外の
決算方法が切実に求められていた だから多少面倒でもごまかしがきかないQRコードが普及した
だが 日本の場合はそこまで現金以外の決算方法を求めていないので利便性が優先される
フェリカ式のほうが断然便利だ
フェリカ式は店側の負担があるから店側は導入をためらうが 消費者側は便利だからこちらのほうが良い 現金だけにした方がかえって店側の負担はなくなるかもね 決算方法が多すぎて大変だからね
>>95
その現金だけってのはリスキーだよ。インバウンド消費だからクレカ必須だし
クレカ使えないと今はデンマ全盛だから下手したら現金しか無理言われて客が買わないで他行く https://snjpn.net/archives/59281
パチンコ店のATM
和田政宗
「パチンコ店内にATMがあるが、負けてる人が更にやれば当たるかもしれないと思ってしまったらお金を引き出してしまう。本気でギャンブル依存症対策をやるならパチンコ店から何メートル以上のATM設置やパチンコ店内へのATM設置は禁止にすべき」
(略)
▼ネット上のコメント
・和田さんの言う通りですね。
・ワタクシの知ってる所では見た事ないけどATM置いてる店もあるんですね・・・都市部の場合は大半の場所でコンビニが引っ掛かるので実現は困難でしょうね。個人的には再入場禁止が最も効果的であるかと。
・パチンコの諸悪の根源はどこなのか・・・?
・パチ屋の営業時間規制もかけるべき!(ホントはパチ業界全部を即刻潰してほしいが)
・パチンコの三店方式を違法行為となる法案を作って国会に提出しろ。
・ATM置いたらヤバイってわかりそうなもんだよね…。パチンコやらないから知らなかったけど、こんな事今まで誰も対応してなかっての?パチンコ利権怖い
・換金を廃止にすればすべて解決
・こういうのを野党から聞きたい。
・パチンコ自体やらないんだけど、ATMなんて置いてあるんですね。
・消費者金融をパチンコ屋が支えていると言われていました。 政府は29日、ギャンブル依存症対策の関係閣僚会議を開催し、施設への入場制限や、
金融機関による貸し付け自粛制度の整備など、ギャンブル依存症への対策を決定した。
菅官房長官は「ギャンブル等依存症により、不幸な状況に陥る人をなくすための対策を、
しっかりと実施していかなければならない」と述べた。
政府がまとめたギャンブル依存症対策では、依存症患者本人や、家族の申告に基づいて、
施設への入場制限を行うほか、場内・場外券売場に置かれているATMのキャッシング機能の
停止、撤去などが盛り込まれた。
また、パチンコの出玉数についてはいわゆる「大当たり」で獲得できる玉の数を、現状の
3分の2程度に抑制するほか、全国の都道府県などで専門の相談員体制を強化することも
明記された。
政府は今後、とりまとめた対策を順次進めていく方針。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00368747.html
格安SIM IIJmio(IIJの子会社)はいつまでパチンコATM続けるの?
既に政府はギャンブル場のATMの機能停止、撤去する方針である
朝鮮利権に守られてるから関係ないの?
あんたらには企業理念が全くないの?
競輪競馬は駄目でパチンコがOKなわけないでしょ?
一部上場企業なんだからそれくらいわかるはず
1日三万円の制限をつけたからのめり込み防止?
ふざけんな!普通は現金なくなったら帰る
一度店外に出て現金をおろしにいく時間と手間で、カーっとなってた負けの熱さが冷めて馬鹿馬鹿しくなって帰るわ
本当に笑えないほど下劣で手段選ばずの糞企業 http://www.trust-networks.com/service.html
顧客ののめり込み防止に傾注している業界向けの「抑制機能付き銀行ATM」です。
2015年9月1日より抑制機能を強化しました。
抑制機能とは
のめり込みを窺わせる過度な出金を防ぐよう配慮した、一般的な銀行ATMには無い独自仕様です。
出金操作開始時に銀行口座に対する出金前残高照会の手順を踏む事により、同残高プラス範囲内のみで出金可能
過度な出金を制限するため、利用制限(日額累積上限3万円、月額累積上限8万円など)を設定
ザルもザル
一つの口座につき3万円だから
例えば口座5個あれば1日15万円までパチンコATMからおろせる
のめりこみ防止なんて全然機能していない 結局アリペイみたく銀行口座から直接支払う方式は無いようだな
個人間の送金のやり取りもスマホにチャージするだけっぽいな
現金、デンマ、クレカで十分成り立ってるんだから
店側が手数料ゼロって言われても客側がメリットなかったらこんなの使わない
こういうので失敗するケース
・クレカもデンマも手数料高杉だから少し低くしたら普及するだろう
・こんだけスマホも普及したし中国では100%普及してるし日本でも流行るだろうという甘い見通し
・そもそも決済方法なんてレッドオーシャンなのになぜかブルーオーシャンだと勘違いしている
>>93
ちっとも面倒じゃないよ
一度スタバでバーコード決済をやってみるといい ラインぺいはもし普及したら法外な手数料を取ったりしないか心配
いや本当に
susucoin:Sf9ieFqcN9h6TEEjcvAXtqgg1cbS22wxF5
>>96
インバウンドといえば、大阪城公園の前の
たこ焼き屋が3億脱税には驚いたな。
たこ焼きだけで、年間1億の売上は外国人
無しでは考えられない。
そういう店では、導入が早いかもな。 >>1
自由主義の弊害ね
国が二社程度に制限しないと駄目アル はいもう大失敗
ただでさえ統一規格とかで失敗しまくってる日本のIT事情あんのに、何度繰り返すのかね
なんでいつもいつもいつも規格乱立して共倒れするの?バカなの?、エンジニアってww
手数料がなんで%なんだよ ATMみたいに一律50円にしろよ
>>57
別に失敗してないし終わってもいないがな
個人的には電子マネーという意味では同系統のものだと思ってるしな
ただそのうちで面倒くさいのがQR決済ってだけ >>72
いや、それは普通にあるでしょ
エディ、スイカとかでね >>117
個人的にはクレカのがやめて欲しいわ
歴史があるから普及率だけはあるけどな ペイジーとか手数料無料じゃん これを発展させればいい
>>45
たとえば、松屋はスイカしかつかえないし、
吉野家はTポイントあるのにWAONとか
どっか強い所が抜きん出れば良いのに 乱立ガー乱立ガーとか言うが銀行が腰を上げないから駄目なんだよ
流石にメガバンと全銀協がやる気になり始めたが
>>123
基本的には上位3種類のどれかでほぼ問題ないはずだが。首都圏でとにかく一番使えればいいってだけならスイカだろ
そもそも使えないって言うのであればクレカも使えない所はある、だがクレカは使えない所があるから使わない、なんて
言う馬鹿はいない。そう言う奴はそもそもその手の決済自体がしたくないだけ QRコードばかり目が行ってるけど、実際は日本で言うLINEみたいなSNSのウィチャットペイと
アマゾンみたいなアリペイの二大規格に統一された方が遥かに意味が大きい
そのどちらかのアカウントがあれば電子決済が出来る訳で、その二社が「次はNFC」って
やり始めればあっという間に非接触決済も普及しちまう
>>125
三種類も電子マネーって面倒くさい
スマホはID、財布はedy付きの楽天カード入れてる
意外とスマホの電子マネーは面倒くさいんだよ
機種変更の時に脱落する奴が多数だろう >>127
> 三種類も電子マネーって面倒くさい
勘違いしてるようだが、持つのは一種類ですが?
クレカだって主要なのだけで3、4種類あるし、主要でないのを入れれば10ぐらいあるんじゃね?
君の話はそれと一緒ですよ
> スマホはID、財布はedy付きの楽天カード入れてる
普通はどっちかだけでいい、特にその二つは(もし複数持つのが嫌ならば)本来一つでいいものだ
首都圏ならスイカだろうけどね 電子マネーで乱立というか実に愚かで電子マネーの意義も分ってない事と言えば、その店でしか使えない電子マネーを
勝手に作り、なおかつそれしか使えないようにする事だろうね。囲い込みつっても別に普通の電子マネーが使えるとこなら
いい。しかし自分とこのだけしか使えない物を作って電子マネー使えますは無い
一部の半端な中規模系列スーパーやディスカウント店に見られるが、こういうところは最低のクズ商売人と思う
>>119
SuicaもEdyもデファクトスタンダードとは程遠い
使えるとこ少なすぎ >>128
一種類じゃカバーできないから複数持とうとするんじゃん
で、複数使うのは結局は面倒だから現金かクレカでいいかとなる >>126
それって規格の統一ではなく、大手サービスによる市場の寡占だね。 >>126
その二社はNFCにするインセンティブがない >>129
つか、規格が共倒れになるように財務省と日銀が裏で画策してるようにも思え
るがww バザーとか屋台ならQRコードもよさそうだけど、
コンビニとかならNFCの方が良くないか
費用かからないのに、加盟店が全然増えないのはなんでだ
>>136
そりゃ、零細個人事業相手のサービスだと、多少なりとも
企業化している店舗では導入なんかしないよ。
そんなもん導入したって客が増えるわけでもないし。 突然還元率を改悪するLINEペイだけは信用におけない
>>130
> SuicaもEdyもデファクトスタンダードとは程遠い
いや殆どの電子マネーが使える場所で使えるはずですが?
> 使えるとこ少なすぎ
へえどこよ?勿論そこは電子マネーが使える場所だよねw >>131
> 一種類じゃカバーできないから複数持とうとするんじゃん
いやしてないし、ほぼ出来ますよ。クレカと同じでね、ま、クレカも一部しか使えないとこあるけど >>134
自分とこのローカル電子マネーしか使えないのはそういうのとはまるで関係ないよ。
その系列の店の経営者がクズなだけ。
そもそも、他のを使えなくする理由が不明なわけでね。コンビニとかは皆使えるし本当客の事などまるで考えてない >>145
> ローカル電子マネーはいやなら使わなきゃいいだけ。
殆どの人はそうしてるだろうよw
あとさ、問題なのは使わなければ良いって事じゃないんだよ、それしか使えないって事ね、頭悪いね君
それは事実上、殆どの人には電子マネー使えないってことだ、そして自分の事しか、客の事は考えない、
囲い込みしか考えてないクズ経営ってこと >>1
>ユーザーとのエンゲージメント(つながり)と、
断る
>ユーザーの同意を得た上で得られる情報が価値になる
拒否する >>146
その店が気に入らないなら行かなきゃいいだけだろ。 >>144
ローカル電子マネーは、その店で日常の買い物する人には便利でしょ。
月初に月間の買い物予算額を入れておけば買い物はキャッシュレスで
できるし、おそらくポイントとかカード会員特売とかのメリットも
あるだろうし。
店だって、汎用電子マネーなんか導入するつもりはなくって、顧客の
囲い込みをしたいだけ。地元の客が囲い込まれることにメリットを
感じて利用しているなら、お前みたいな部外者の意見なんかどうでもいい。 >>129
自分のところのローカル顧客に利便性とたぶんなんらかの特典を
提供してるんだろうから、それはそれでありだわな。 ローカルスーパーでどの店を選ぶかというのは、自分好みの生鮮
食料品があるかとか、惣菜がお手頃価格かどうかとか、そういう
基準であって、電子マネーが使えるかどうかなんてとうでもいい。
>>148
だから多くはそうしてるんだろうw或いはクレジットだなw
>>149
だから気に入らない人はそうしてるんだろうよw
何にしても、電子マネーが使えるってのは殆ど嘘で、客の事など考えないクズ経営なのは変わらんよw
ていうか、お前さ、こんな当たり前の事にいちいち噛みつくとかその店舗の人間かw スイカとかのか楽なのに今更QR決済が流行る訳が無い
>>154
スーパーて、電子マネーでしか払いたくないなんて客はいねーよ(笑) >>150
あまりそうは思わんね、そもそも他の一般的な電子マネーは使えなくするクズい感覚が最低だわな
お前さ、他のコンビニでも良い、イオンやセブングループでも何でも良いが、大半使えるようにしている企業をどう思う?
誰がどう見ても、そっちの方がまともで、客の事を考えたお店なのは明らかな訳でね。
大体、この手の自分の店でしか使えないのは、まるで汎用性が無く、電子マネーと言うより、単にポイントカードを
現金で買えるようにしただけのシロモノ、と言った方が正しい。そう考えれば実に馬鹿げてると誰もが思うだろう。 >>151
> 提供してるんだろうから、それはそれでありだわな。
タダの自分の事しか考えてないクズ経営者だけどねw
>>152
何の反論も出来ず悪口だけですかw
それでは俺の言うとおり、と言ってるのと変わらんよw >>157
ポイントカードでなんの問題があるんだ?それでローカル顧客に
とって便利なら、他人がとやかくいうことではない。
nanacoやWAONだって、本質的にはポイントカードなんだから。 >>157
もともと汎用性なんか考えていないものに対して
汎用性がないと文句いうのはバカだろw >>159
> ポイントカードでなんの問題があるんだ?それでローカル顧客に
すでにそこで言ったアホかなお前は。囲い込みしか考えてないって意見はほっといてこれに反応とかどこまで
異常性を認識しないのやらな、それに他が使えるとこに比べ、クズなのは変わらん、それに何も答えない以上意味無い >>161
> もともと汎用性なんか考えていないものに対して
そう思うのは頭の悪いお前だけw
スイカもエディもクイックペイその他もみな汎用的ですよw
しっかしどこの店か知らんがキチガイ店員のしつこいことw >>163
ローカルスーパーのポイントカードもどき電子マネーは
もともと汎用性なんか考えていないんだが。 >>1
LINEは零細企業は加盟店になれないんでしょ? 狭義の情報システムの問題ではない。ビジネスモデルの話。
>>164
> もともと汎用性なんか考えていないんだが。
うん、そうだね、だから、客の事など考えてないクズ商売人、と言ってるわけだがどこまでお前は馬鹿なの?
他のコンビニとかイオンとかそういうのを見習えって当たり前の話を言ってるだけ
ネットでここまで店側の論理を展開するのはいかに異常であるか気づけ、馬鹿店員w >>168
客にとっては、そこのスーパーで便利に使えればいいわけだが。 >>169
> 客にとっては、そこのスーパーで便利に使えればいいわけだが。
いいえ、殆どの客にとってはスイカとかエディとか使えた方がずっと嬉しいですw
大体、お前の話が正しいならイオンとかセブンとか実に馬鹿な企業、と言う事になるが?そうなのか?逃げずに答えてみろよw >>168
大手コンビニとかイオンは資本力があるからいろんなことができる。
中小企業は大企業と同じことはできない。 >>170
> 殆どの客にとってはスイカとかエディとか使えた方がずっと嬉しいですw
お前、いつから「殆どの客」を勝手に代表してるんだよ(笑)
> お前の話が正しいならイオンとかセブンとか実に馬鹿な企業、と言う事になる
誰もそんなこと言ってないが? >>171
> 中小企業は大企業と同じことはできない。
いやできますw俺の近所のローカルスーパーは結構前からやってるからw
そもそも自分とこのを作れるなら導入自体は大したことはない
最近ドラッグストアとか導入してるけど、中堅も大手も殆どが普通の電子マネーですよw
店に行って確認してこい、アホ >>173
お前の思い通りにならないからファビョってるだけ? >>172
> お前、いつから「殆どの客」を勝手に代表してるんだよ(笑)
アホ?独自電子マネーとか最初はゼロなんですが?
> > お前の話が正しいならイオンとかセブンとか実に馬鹿な企業、と言う事になる
> 誰もそんなこと言ってないが?
笑ったwつまりはお前もそっちの方がまともだと認めるわけだw ID:7W1W/OHlは見えない誰かと戦って勝利宣言www
>>174
> お前の思い通りにならないからファビョってるだけ?
それ完全にお前なwなんでお前の言うクズ理論に俺が従わないといけないわけ?
誰がどう見ても、他の普通の電子マネーが使えた方が客のためなのは明らかなのに異様に粘着過ぎるんだが?
キチガイ店員には参るw >>176
キチガイ店員のお前らの方からクズ丸出しのレス付け始めておいてそれはないw >>158
反論もクソもおまえなんの根拠も示してないやんw >>179
はあ?コンビニ中堅以上全て、ドラッグストア、イオンほかいっぱいあるけど?
大体、お前がいつ使えないという根拠を示してたんだろうねw EdyやSuicaを使えるようにするかどうか、店独自の電子マネーを
発行するかどうか、それはそれぞれの店が独自に判断すること。
その結果顧客が離れるようなら軌道修正するだろうし、そうで
なければそのままだろうし。
ID:7W1W/OHlが最初は普通の言葉遣いだったのに、自分の意見を批判されると
クズとかアホとかキチガイとか、支離滅裂な罵詈雑言しか言わなくなってるw
>>180
馬鹿だな
おまえのが反論になってないのに相手に反論を求めてることを揶揄されてるんだろ
そんなことも気づけないのか >>181
客の事より自分の事しか考えない店員さんは言う事が違うなw
つまりはこのスレでも出てるが、囲い込みしてるとか乱立してて嫌だ、と言う意見は全てろくでもない意見、というわけだw
その中で俺に対し特に気に入らないから難癖を付け始めた訳ですかw
囲い込み批判なんてこの手のスレでは必ず出てるだろうに、それにも毎回それを言ったらどうですかねw
囲い込みは店の勝手だと、客の事などどうでもいいとねw
>>182
事実を言っただけ。俺は客の立場から言えば当たり前の事しか言ってない。
それにこんな当たり前の話でいちいち反応するお前らはキモ過ぎるw
まあ電子マネーのスレを見たらまた書くよ、こんな当たり前の事に反応する奴がいるって証明になるしなw >>183
> 馬鹿だな
> おまえのが反論になってないのに相手に反論を求めてることを揶揄されてるんだろ
いやコンビニだけでもなってるよw
そもそも俺の前に言わないといけないわけだが頭がおかしい人には参るわw
まあ、要するにお前は一つも使えない所を言えないわけだw >>184
客は囲い込まれても困らんよ。むしろメリットある。 >>185
おまえ敵がみんな同一人物にしかみえないのか >>188
> 客は囲い込まれても困らんよ。むしろメリットある。
そう思うのはお前だけw
じゃあそれを囲い込み批判してる奴にいったらどうすかw
>>189
そう思うとすればお前は頭がおかしいわけだがw つかこの手のスレでまともな電子マネー派ってのを見たことないんだが
ID:7W1W/OHlは引っ込みがつかなくなってるんだろうなw
まあ、心配しなくてもあと2時間半でIDは変わるぞ。
>>191
ま、俺に言わせると否定してる奴の方がおかしいけどね。それに、電子マネーが今後も普及するのは変わらんよ
政府も推進してるしいずれ君みたいなのは昔はこういう人もいた、って笑い話になるだけ
>>192
それが目的なのは君じゃね?てか君明日もやるのかねw
店員さんだとばれるようなもんですがw
俺は単なる個人だから別に構わないけどさw 大抵子供っぽい強弁が通用すると思ってるようなお子様しかいない
独占して後で好き放題する
ことを目的にするのは悪質。
>>193
> ま、俺に言わせると
ハイハイ(笑) 必ず何でも少数乱立するよね。それが嫌で何も普及しない。
>>198
新しいサービスが出始めたときに、様々な事業者が参入するのは、
資本主義国では普通のことだろ。 >>198
参入者が少数だと乱立とは言わないがwww FeliCaとかいうソニーのクソ規格がなくなればそれで良い
QR決済ネタになると、いつもID:7W1W/OHlみたいなキチガイが
出てきて自爆してるんだな…
LINE payでいいだろ
1番アプリ入れてる人が多いしな
日本人ならSuicaやクレカでいいわな、外国人向けにやらなあかんのかねお店とかは
いろんな情報頂いてますから手数料タダにします、ってか
LINE PAYとか韓国系は勘弁
ソフトバンクも携帯料金安くするとか言いながら
市場シェア取った途端に談合価格だからな
felicaの愚再びだな
日本人ってなんで学習しないんだろ
もう滅茶苦茶だな。
で結局、現金払いが良いとなりそうだ。
>>36
ほんこれ
東海道新幹線と東北新幹線で予約も決済も全く別、とかもいい加減にしろよwと思う。 時間かかっても普及すると思うけどな
現金を管理するコストで銀行の損失が大きい
この、銀行の問題がいつ実店舗に影響が出るか
>>214
会社が違うから当たり前だ。
近鉄特急と東武特急の予約や決済が別なのと同じこと。 >>193
電子マネー使ってるやつの結構な割合が東京近辺だろ
スマートな俺かっこいいってか?
踊らされて大変だな >>212
結局iDとQUICPay(電車乗るエリアはSuicaとか交通系)に収束してるやろ
チャージがめんどくさいんだよね 首都圏住まいならSuicaが便利すぎて…
QRコード面倒くさすぎる
QRコードは単なるインターフェースで、実質は決済事業者の
発行する独自ポイントによる擬似決済だからね。
>>19
アリペイが手数料タダにできるのは
利用者を格付けして信用情報を売ってるから
そのビジネスモデルは日本では無理だろうな >>225
サービスの根幹が決済サービス事業者の信用だから、
そのサービスを実装する技術的な規格がどうこうと
いうのは、ほぼどうでもいい話だよな。 >>197
悔しくてしょうがないんだねw
でもまるで反論できないならそういうのはしない方がまだマシですよw
>>207
>QR決済ネタになると
>出てきて自爆してるんだな
QRネタとか関係ないよwだいたい出てきて自爆してるのはキチガイ店員の方だろうにw
お前らから、俺の方にレスを始めたんだからな。
しかも内容的にどうって事無い当たり前の話で、だ。
明らかに自分の事しか考えてない独自のみの電子マネーをここまで執拗に粘着擁護とか店員以外にあるかよw >>230
もうちょっとスルー力をつけたほうがいいぞw >>228
基本的には同意だな
まあ何にしてもさっさと普及して貰いたい物だ。
大半の人間が使うようになれば独自電子マネーしか使えないとかクズ行為する店は消えるだろうからな >>231
> もうちょっとスルー力をつけたほうがいいぞw
笑ったwそれ君の事だろw
そもそも俺の方から君にレスを付け始めたわけじゃない、クズ経営、という当たり前の
ありきたりの、つまらない話に反応したキチガイから始めたわけだが? フェリカがこんだけ普及してるのに、QRコードとかめんどくさくね?
その店だけの電子マネーでも、店と利用者がメリットあると
感じて使っているなら、外野がとやかくいうことではないな。
いまコンビニに買い物行ってきたけど、やっぱ現金は便利。
千円札一枚でどこのコンビニでも使える。
スマホアプリをインストールしなきゃ使えないような
決済手段なんて、広く普及するわけがない。
相互利用ができないのは、技術的規格の問題でもなければ
サービス仕様の問題でもない。事業者の経営戦略上の判断の
問題に過ぎないのだけど。
楽天の期間限定ポイントを消化するために楽天ペイをローソンで使う
あとはモバイルSuica
アプリ起動とかめんどいだけ