トヨタ自動車など11社が燃料電池車に水素を供給する「水素ステーション」を整備する新会社を設立し、究極のエコカーと期待される燃料電池車の普及に弾みをつけられるか注目されます。
新会社は、トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車のほか、石油元売り大手のJXTGエネルギーなど11社が共同で設立しました。
新会社は、燃料電池車に水素を供給する「水素ステーション」を今後4年間でおよそ80か所、新たに整備することにしています。
今後、豊富な資金を持つ大手銀行などにも新会社への参加を呼びかけ、整備を加速させたいとしています。
燃料電池車は、水素と酸素の化学反応で生じた電気で走り、走行中に水しか排出しないことから、究極のエコカーとしてトヨタやホンダが開発し、販売やリースを行っています。
しかし、車両の価格が700万円以上と高額なことに加え、水素ステーションもことし1月末現在で全国で92か所にとどまっていて発売から3年がたっても、普及が進んでいません。
このため日本を代表する自動車メーカーやエネルギー企業などが連携することで、インフラとなる水素ステーションの整備を広げ、燃料電池車の普及に弾みをつけられるか注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180305/k10011352201000.html 直接エンジンの燃料にするのとどちらがエコですかね。
どこが究極のエコカーなんだ
費用対効果は電気自動車より劣るだろ
個人の自家用車より
インフラとしては
都市バスの各営業所に水素スタンド設置すればよぐね?
トヨタ系列の日野、いすゞが
FCVバスを、どんどん作ってさ
昨日、水素ステーションの横を通ったが日曜は休みだった
いかにも公務員的なお仕事w
普及して
マスクがきょとんとする
ところをみてみたい
いつまで日本でガラパゴスやってんだよ
国内でウジウジしとらんで世界へ出て行けよ
中国は電気スタンドを再来年までに480万ヶ所設置するというのに。。。。。
水素ステーションより、どうやって水素を作るかの方が問題だね。
>>3
それなら、うちのジムでも月1000円でくみ放題! 液体燃料化とステーションの低コスト化を実現出来なければ普及しない
電車を燃料電池車にして、架線をなくせばいい、
地方の高速道路も走れるようにすればいいい
>車両の価格が700万円以上と高額なことに加え
誰が買うのかとww
高額な商品を買って不便ww
走る棺桶・殺人機械メーカーの温暖化詐欺。役満やんw
濃縮水素ステーションっておっかねーな。いや本当に怖いんだけど
ガソリンスタンドでさえ経営が厳しいのに、水素ステーションなら稼げるとか考えてるアホな経営者なんているの??
こんなもん推進してる奴は補助金目当ての設置業者とか天下り団体しかおらんでしょ?
白金が高くて希少だから代替技術ができないとだめじゃないか
EVもFCVもいまいち、未来の主流って気がしないわ
今の異常気象との兼ね合いもあるからEVだけってのもどうかと思うがな
丸投げしてたのがようやく実数が足らなくて大御所が慌てて腰をあげたのか
全方位に対応するって社の方針だから金が掛かるな国の金も当てにしてるんだろうな
>>10
4年間で80か所は少なすぎるわな
せめて10倍必要 水素憎しでEV・再生エネマンセーの中国工作員が一斉に沸きそうなスレw
バス、タクシー、トラック、ディーゼル機関車から始めた方がよくない
燃料電池車は悪くない方向性だとは思う。けどそれは
あくまで中、短期的に、しかも国内シェアだけを睨んだ
場合だけだ。海外では水素ステーションが整備されることは
絶対に無いので、同じ仕組みで輸出は無理。
国内シェアだけを見て舵取りをしてしまうと、大きく過つぞ?
水素ステーションは金かかるからな
全国は普及は難しいな
>>17
天然がスタンドで何も問題ないのにね
なんでやらないんだろうね >>41
ガソリンスタンドの建設費用が1億円のところ、その四から五倍の四から五億円かかるというのに? >>17
埼玉県庁の敷地内にはホンダが設置した太陽光発電による水素発生・貯蔵設備がある。
充電器が要らないから結構安上がりなんじゃないかな? 損切りできないジャップらしさ
それが燃料電池車投資
世界は電気自動車でしょ?水素自動車って何?流行るの?
中国製 VWのEV車 80万円
日本中 ↑ だらけ
こんだけ皆が無理だと言ってるのに一流企業や一流公務員が推し進めるってことは
絶対何か勝機があるってことなんじゃないの?
絶対何かあるはず........
>>2
もちろん燃料電池だよ。
なぜなら内燃機関は極めて効率が悪いから。
もっとも燃料電池自体がEVを超えるかと言えばそれは疑問だけどね。
業界が寄り集まって新会社を作り成功した例が、一つでもあるなら教えてくれ
これは『終息への確たる第一歩』なんだよ、先例が10以上ある
儲かるとか見込みがあるなら、我先に独自にやるよ
>>61
建設費にも運営費にも更新費にも補助金ガッポリだからやりたいです >>62
早くやれよお前w
ゴミ企業トヨタの投資詐欺水素を 水素って水に含まれてるよね?
水道に分離機装着して家庭でも手軽に使えるようにしたら?
電気やガスの配管も省略出来るしwin-winだが
>>65
安倍並みのアホさん、こんばんわ w
水でも何でもいいけどさ、分離した水素は手軽に扱えない
貯めて、圧縮、充填する(=水素ステーション)のに 7億円かかるんだよ
エネファームは、都市ガス(メタン)から水素を取り出して発電するが、
貯めずに出来た分をすぐ使うから 200万ぐらいで済んでいる
水素を貯めて圧縮するから、FCVは見込みが全くない 水素スレは、必ずアンチトヨタとパヨクがネチネチ絡んでくるな。
知識ZEROのくせに。
>>58
馬鹿だな、水素普及しない死活問題なのは石油産業だろ。
トヨタは水素でもEVでも何が来ても準備できてる。 >>68
本当左翼底辺って馬鹿だよな。
負け犬根性でトヨタ叩いてるの?(笑)
それとも朝鮮かな? >>67
なぜ日本以外の国も水素に補助金だすんだろうね。
足りない頭で考えよう。 >>61
コストダウンに努力してるから、永久にその値段な訳がないよね。
10年前は一億したFCVも700万まで下がったし、次は水素製造と水素ステーションがコストダウンする番だ。 酷使する営業車だのトラックを蓄電池で動かしてたら電池の劣化早すぎだの営業用としては航続距離短いだので無理があるからな
水素燃料電池車にも手を出すのは当然
>>68
賢いネトウヨさん、やったら儲かるビジネスモデルをここで出してみてよ >>72
アメリカでも出してるのは国でなくて、カリフォルニア州だから 排気ガス出なくしたら花粉症もなくなるぞ。
見込みは十分あるんだからしっかりやれ。
>>52
あれ、結局は電力グリッドと接続してるから、太陽光パネルと水素関連部材を単に並べて置いてるのと変わらんよ。 >>83
アンモニアお漏らしして死ぬやつおるやろな トヨタのお膝元の三河に移り住んではや十年になるが
先週はじめてMIRAIを見たわ(´・ω・`)
こんだけ給油?給水?ステーションが少ないと
まずはタクシーや宅配便のトラックで始めたほうがいい気がする
>>86
オリンピックでバス100台を買わせる予定だからそこまで急いでないやろ 近所に水素ステーションがあるが
客なんて見たことないし、故に従業員が居るところも見たことない。
水素がガソリンと同価格なら普及しないよ
同じならガソリンでいいじゃんってなる
水素価格ってガソリンみたく変動するの?
MIRAIって燃料電池以外にリチウムバッテリー積んでるの?
水素で発電してバッテリーに蓄電するの?
発電機直結?
>>89
水素の原料や輸送コストに伴って変動するだろうね
あと補助金切れたらすげー上がりそう >>89
水素の安定供給体制が出来てないから、今の値段は参考にならないよ。
まだ実験段階で、一般ユーザー向けの商品じゃない。 >>80
偏差値28
生活保護
文系馬鹿が主流派の左翼さんには負けます(笑) >>86
最初はそこからでしょ
ヤマトや佐川と契約して少ない水素ステーションで実走距離を稼ぐ
ある程度データが取れた頃には東名阪の高速道路に水素ステーションの設置完了で10トン以上のトラックに水素燃料電池車を導入
といった感じではないかと 水素をステーションへいちいち運搬するなんて、ガソリンと変わらんやん。
あ、そうか、既存の集金システムをあまり変えなくても済むから業界としては縄張りを保つために水素推しなんだな。
>>97
EVだと自宅で充電されたりイオンとかで無料充電されたりで充電スタンドは儲からないからな
水素は規制緩和されればガス管で送れるから意外と手軽になる可能性がある 水素なんて本命じゃないけど、とりあえず乗っかっとけ みたいな話
>>98
地震が来たらヤバイな。
電気は真っ先に復旧するけど。 >>98
エネファームといって、都市ガスから水素を取り出す技術はあるよ。 >>98
充電スタンドは、そもそも商売として成り立つほど利益が出ないという調査結果があったような。 >>104
家庭向けに安く設置できるから、消費者としてはEVが進歩していった方が便利だよ。 俺は、、、、、一台分車庫提供出来るから宜しく47位んとこね
>>107
ひとつ前のレスでアホを晒しちゃったから説得力無くなって残念ね。 >>56
そりゃあるよ。
水素ステーションの建設に関わる業者や機材を売り込むメーカーはね。
彼らにとっては出来たステーションを誰も利用しなくても儲けは出るからね。 >>111
水素利用推進の天下り組織作れるしな
役人もメーカーも税金でガッチリ! EVの時代は絶対に来ない。
EVでエアコンとか充電、電池とか、どうやるの?
それに10年もすれば寒冷化するんだ。
これからも自動車は内燃機関が主力だ。
それに良くて+してバイオエタノール。
それにHVか…でもEVオンリーは有り得ない。
あのドイツが、VWやベンツが、エンジンで、
日本に、トヨタに、負けてるとは思わなかった。
ドイツと中国はガソリン・ジーゼルエンジンで
日本との勝負を投げ出して、遁走中だ。
逃げながら「EV、EV」と断末魔の悲鳴を上げているw
ざっくり言うと、原油を精製すると、
ナフサ、ガソリン、灯油+軽油、重油、アスファルト等が
出てくる…ナフサは石油化学工業の原料だ。
ガソリンや軽油、重油をエンジンで使わなくても
ナフサ、灯油、アスファルトを使おうとして
原油精製すれば、ガソリンや軽油、重油が一緒に出てくる。
それらをエンジンで使わないなら、どうするの?
廃棄するのは環境に悪いよね。
それとも廃棄せず、火力発電所で使うのか?
地球温暖化教信者ならば、これはおかしいだろw
これから来る寒冷化には太陽光より石油だよね。
ジェット機は灯油、プロペラ機はガソリン、
船は重油で、トラクターや重機は軽油だけど、
これも電池で動かすのかい?
地球温暖化説は政治的バイアスの掛かったデマだ。
これから地球は寒冷化して氷河期に入る。
太陽活動が落ちているので、太陽黒点数が今はゼロだ。
それで太陽風が弱くなってしまう。
そのため宇宙からの高エネルギー粒子(宇宙線)を
吹き飛ばせなくなり、大気中に雲が多くなり、太陽を遮る。
そもそも太陽活動減衰で、地球への太陽光自体も減るよな。
なんだかんだで、寒冷化して氷河期になる。
さらに寒冷化はそんなに遠い未来じゃ無い。
2030年までに寒冷化する確率は95-100%、97%とも言う。
あと12年だよ、それから200-250年は氷河期だそうだ。
川や湖は凍るし、夏は来ない。
食料生産も世界的に、だんだん落ちるんだぞ。
温暖化するかもしれないと思う人が増えているね。
でも2030年まで寒冷化する確率が95-100%と
断言する科学者も多いんだ…95-100%だよ。
2030年まであと10年くらいだ、すぐに結果が出る。
温暖化するか、寒冷化なのか、それまでの10年、待とう。
それまで余計な投資は控えて、
来たるべき気候変動に備えるべきだ。
ざっくりと、新車年間販売台数は
日本が500万台、
米国1700万台、
中国2800万台、
EUが1700万台くらいかな、
インドが350-400万台くらい、
市場として中国が大きいのはわかる。
だからEVやった振りして、中国で売るベきだが
しかし、大躍進の轍を踏む必要は無い。
大量のジャンカを作った大躍進の
愚を繰り返す事は無い。
そんな余裕は日本には無い。
電気自動車の時代が来るかは、正直言って懐疑的だ。正直詐欺の匂いすらする。
しかし水素自動車の時代が来ないことだけは断言できる。
ガソリンよりも効率が悪いって、なんの意味があるのよ。
>>1
ええ?!
まだやるのコレ?
普及する訳ねえだろこんな物
EVに注力しろよ >>9
13年以上経つと税金上がるんだよね
自民党と経団連による買い替え促進政策
建前は燃費の良いエコカーに乗り換えてもらってエコ!とか言ってるけど
本当は>>9みたいに長く乗るのがエコなんだよな 水素発電所とか、水素発電施設を持つ工場とか、そういうのはやりたいなら
挑戦してみてもいいと思う。
でもガソリンスタンドと同じだけ、水素スタンドを作るなんて不可能だし、
恐ろしく非効率。もうやめようよ。
>>117
中国だけだったら可能だわ
増えた電力需要を全部原発建設で賄える
大気汚染対策としても効果ある
独裁国家で資本の自由化もされていないからムリも効く 水素ステーション増やしていくどころかFCV販売するような段階でも無いでしょう
税金の無駄遣いだよ
>究極のエコカーと期待される燃料電池車の普及に弾みをつけられるか注目されます。
EVが究極じゃないの?
その先がまだあったんだ・・・・
>走行中に水しか排出しないことから
それ、水漏れwwww
ダメじゃんか
水素製造
国内生産すると→2ch「ガラパゴスじゃん!」
海外生産すると→2ch「は?海外から運ぶなんて非効率!」
とりあえず叩く
スタンドでメタノールから改質装置で水素生産するようにしたほうが安全じゃね?
失敗は絶対に認めないトヨタと今の政府がタッグを組めばこうなることは目に見えていた。
ホンダや日産はこんなことに付き合わされてウンザリしているだろう。
何度でも言う、FCVと水素ステーションの普及は「絶対無理」
水素協議会への参加企業が急増してんのはなんでだろ?今回は中国メーカーも参加表明
>自動車メーカーでは、トヨタ、ホンダ、アウディ、BMWグループ、ダイムラー、GM、ヒュンダイなど、燃料電池車を手がける企業が参加している。今回、このHydrogen Councilにボッシュ、3M、中国の長城汽車、JXTGエネルギーなど11企業が新メンバーとして加入
日本政府がゴリ押しでやってる政策だからここに参加するだけで税金がジャブジャブ流れ込んでくるんだろ
採算度外視で赤字出しまくっても国策だから政府が補填してくれるし、失敗しても「水素社会は必要だから」って言っときゃ許される
政府も企業もどこも責任を負わない仕組みになってるから、参加する側にとっては旨味しかない
ま、そんなもんが普及するはず無いけんだけどね