◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【原付き】 125cc のバイクを語ろう 11 【二種】 YouTube動画>12本 ->画像>35枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1683320393/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
125cc (90cc 110cc)のバイクを語るスレです。
妄言、ポエム、スレチ、荒らし、誘導、喧嘩は控えめに
※荒らし、誘導等はNG登録やスルーでお願いします。
γ⌒⌒ヽ
ノノノノハ)
人 ^▽^人
,O゙゙)=⊂二 )
/ ノ(( ̄_ノニニフ
'=-=、\>>_ノ/,.=-\ ビーン......
( ◎)゙ー――'( ◎) ≡3 ≡3 ≡3
ー=三三三三=ー=三二
前スレ
【原付き】 125cc のバイクを語ろう 10 【二種】
http://2chb.net/r/bike/1678849423/ ___ `ヽ
ー'''~~~`ヽ、 -''~ ~`ー ヽ
ミィ=≠=ー;;;_ _;;ィ=≠='彡 ゙i
〃〃(_,ハ 〃:(_,ハヾ ゙i
{ {!::::J::::リ {!::::J::::リ ;} i!
、ゞ辷ン ゞ辷ン_ / i!
/ ヽ i!
/// / \ //// i!
'/// / ',/ ', ////// l
// ! l l //// l
、 ,' 、 ,' i!
ヽ . _ .. ' ヽ . _ .. ' i!
ホンダ「PCX」インプレ(2022年)大人気125ccスクーターの魅力を検証!
https://www.autoby.jp/_ct/17548544
クラスを超えすぎ! ホンダ 125ccスクーター新型『PCX』はどう変わった?
歴代モデルと比較します!
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/4490.html
ホンダ リード125
https://bike-news.jp/post/242219
ホンダ、原付二種スクーター『リード125』にブラック&レッドの新色を設定
https://www.as-web.jp/bike/897053?all
ホンダ ディオ110 現行モデル 24万円
https://www.autoby.jp/_ct/17551229
ホンダ WAVEアルファ110 RSX FI AT(オートマ)
スズキ アドレス110スペシャルエディション試乗インプレッション
https://young-machine.com/2022/02/06/285240/
【インプレ】スズキ「アドレス110」|ハイホイールならではの安定感ある走り!
https://www.autoby.jp/_ct/17554106
外観は変わっても通勤マシンとして優秀! 新型アドレス125に試乗|
https://motor-fan.jp/bikes/article/61889/
【比較インプレ】「リード125」「ジョグ125」「アドレス125」|各社のコスパ最強モデルの
走行性能・利便性・装備を徹底チェック
https://www.autoby.jp/_ct/17605589 ▲外国メーカー 逆輸入車
安くてハイテクでスポーティー!
ホンダ「RX125FI SE」は原2スクーターのメリット全部乗せモデル
(バイク館で取り扱い)
https://bike-news.jp/post/297020 台湾スズキ「NEX GSR125」
https://www.autoby.jp/_ct/17557632 みんからレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/gsr125/ Vespa「プリマベーラ 125 ABS」 イタリアンチックのクラッシック型スクーター
https://www.autoby.jp/_ct/17548447 イタルジェット「ドラッグスター125」
https://www.autoby.jp/_ct/17548468 プジョーの原付二種スクーター「ジャンゴEVO」2023年夏ごろに発売予定
新生「ジャンゴ」が今夏に日本へ
https://bike-news.jp/post/296432 プジョーモトシクル「TWEET 125/200 GT」が日本で発売
https://bike-news.jp/post/296365 PEUGEOT(プジョー) MOTOCYCLES「CITYSTAR 125 SMARTMOTION」
税込価格:48万2900円
https://www.autoby.jp/_ct/17548672 ヤマハ シグナス グリファス125
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/cygnus-gryphus/ 原2クラス カワサキ 電動ネイキッドを量産試作 2023年に発売か
https://news.webike.net/motorcycle/248575/ ダウンロード&関連動画>>


@YouTube FBモンディアル「SPARTAN 125」 クラシカルな原付二種ネイキッド登場
イタリア「FBモンディアル」 新型モデル「SPARTAN(スパルタン) 125」
https://bike-news.jp/post/295219 「スポーツクラシック 125」 2022年モデル
FB Mondial「SPORT CLASSIC 125」
https://www.autoby.jp/_ct/17560271 30万円以下で購入可能! 公道も走行できる原二オフロードバイクNicot motorcycle「PT125」登場
https://bike-news.jp/post/245206 ヤマハ ヤマハではじめるバイクライフ 125cc フルサイズ 下記3種
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ●XSR125が国内初公開 原付2種のスポーツバイクに新風【モーターサイクルショー2023】
https://news.webike.net/motorcycle/300160/ ネオクラシック原付二種「XSR125」2023年に国内発売か!?
ヤマハのライトスポーツ新機軸
https://news.webike.net/motorcycle/248499/ ●YZF-R125が国内初公開 カラーメーター&R7顔の豪華原付2種【モーターサイクルショー2023】
https://news.webike.net/motorcycle/300504/ https://www.autoby.jp/_ct/17582458/album/16811767/image/17019526?fr=alim ●MT-125が国内初公開 ヤマハの原2スポーツが3車種出揃うか【モーターサイクルショー2023】
https://news.webike.net/motorcycle/300569/ ヤマハ新型「MT-125」発表!
2023年モデルはTFT液晶メーターやトラクションコントロールを新たに装備【欧州仕様車】
https://www.autoby.jp/_ct/17580488 テンプレ 以上
___
/ヽ /\ >>1 こ、これは乙じゃなくて
/ー ≡ ー\ スーパーマンTシャツを裏返しに
|//(_人_)///| 着ただけなんだから
\ / 変な勘違いしないでヨネ!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ / ̄ ̄\ ヽ
L| L/ ̄) / |_|
|| // ||
|| / (_)ヽ ||
(_| L___ノ |_) D.I.Dが電動バイクを公開! カブに合うチューブレススポークホイールも装着
未来的な外観が特徴
https://news.webike.net/motorcycle/304898/ 重さ35kg!? 話題の電動バイク コスウェル MIRAI試乗インプレッション
大注目を集めたコスウェル「MIRAI」。
原付一種と原付二種のラインナップから、今回は人気の
原付二種モデルに試乗しました~!
https://young-machine.com/2023/01/08/418378/ ホンダ新型「CT125・ハンターカブ」はどこが進化した? 変更点を徹底チェック(2023年)
https://www.autoby.jp/_ct/17603947 ホンダ「CB125R」ショートインプレ|DOHCエンジンが生む力強さと本格的な足まわりが魅力
https://www.autoby.jp/_ct/17604177 .
ヤマハ「XSR125」解説|原付二種のXSRが日本でも発売される!
細部へのこだわりも魅力的なネオクラシック125ccスポーツバイク
https://www.autoby.jp/_ct/17621649 ローンウルフ、硬派なワイがダイソーで相棒買ってきた(110円)
125はまあ 平地なら問題ないけど
山道や峠とか行っちゃうと遅いから嫌だ
上りで溜まったストレスを下りで解放するのが125の乗り方ぞ
>>21 コプターの部分だけ一瞬でどっか飛んできそうやね
上りで落ちた速度を回復するの大変だから車は坂できっちりアクセル踏んでくれ
前に荷物をタイヤに積んだハンターカブを上り坂で見たけど
あまりにも遅くてかわいそうだった
あれを見て以来125のバイクなんて絶対買わんとおこと 思ったわ
>>27 最高速が160km/h近いTZR125という車種があってだな...
GSXR125のシルエットはMoto3マシンにかなり近くてさすがピュアスポーツだと感心
ライト形状だけはどうにかしたほうがいいが
>>27 タイヤに積んだ、って言い方が癖になりそう
>>27 小型に限らずすげー積載量のバイクみることあるけど、その量ならそもそもバイクじゃなく車だろって思うわ。
CB125Rのエンジンとカブの積載を組み合わせれば最強なのでは
ハンターカブ=125cc全部で括る頭がいかれてると思うの
実際問題 125 なんてみんな似たようなパワーで遅いでしょ
ありもしない絶版車のまれに早いバイクを例に上げて言われても
>>33 まさに今それ乗ってるんだよなぁ
便利な上にカッコいい最高のバイクや(速いとは言ってない)
オレもCD125T乗ってた
一般道でパワー不足で困ったりしたこと無かったよ
車重が130kgくらいあるのに二人乗りでもじゅうぶん走れたね
CD125Tは14馬力有るからな。
それでも昭和の頃は重くてパワー無いクソ遅いバイクの代表みたいな存在だったが、排ガスと音量規制で現代の小型バイクは全然パワー無くなったね。
俺もCD125T乗ってた。タンデムで後席が快適な低中速ツアラーとして、現在中々代わりが効かないバイクだったな
今の4st125ccなら15馬力はないとな
あってもやはり低速スカスカだけど
125ならカブ系のエンジンの方がいいな
CBRやGSXみたいなのが乗りたいんならニーハンでいいし
原二なんて高速どころか専用道すら走れないんだから
15馬力より低速トルク重視でいいよ
付けました。
流行らせようとは思っとらんが 無視しとけばいいだろ
グリファス購入1カ月だけど大満足
ZENITHのジェットヘル使ってるけどフルフェイス何しようか迷ってる
CB125R乗ってるけど普段乗りならこれでパワーは問題無いというか気を抜いてると気がつけば80位出てるぜ
CB125Tに乗ってるけど下はなぁ
180度クランクだからか綺麗に回るのが4000rpm辺りからでそれ以下は失火が多い時の様なもたつき感が出る
登りにも不満はないけどレスポンス良く走るなら10000rpm前後を使う事になって民家のない山奥位しか回すことないわ
>>51 ツインキャブだし180°クランクだし、CDとは別もんだよなぁ。ちょうど出力1.5倍、燃費2/3みたいな感じ
>>52 逆に125cc随一の吹け上がりの良さと高回転以外頭に無い脳筋仕様のエンジンがたったそれだけの仕様変更でビジネス向けになるのが驚きだよ
DOHC単気筒RFVCのCBX125Fもなかなか激しそうだよな
ハンターカブは体重45キロの女の子がフルスロットルしても時速89キロしか出ないからな
あれはカブの仲間でもめちゃくちゃ遅い
体重と最高速はほぼ関係ないと思うぞ
加速は別次元になるが
レッグシールド無いと乱流が増えるからそんなもん
それ以前に車種によって減速比違うからただ頭打ちなだけだろうな
シンプルにCT125はでかいし重い
CT110の方が好きだった
ハンターで9.1馬力クロスカブだと8馬力か。
もし馬力の自主規制や騒音排ガス規制がなければ50㏄でも出せそうな馬力しかないのな?
レブリミットを500回転上げると寿命が半減すると言うぐらい回転部の慣性力は凄まじいからな
耐久性重視するとそんなもんだろう
それこそヤマハのようにマイルドハイブリッドにしたらいいのにと思う
https://www.bikekan.jp/buy/detail/240560 モーターはスターター兼用、バッテリーはメインと共用で車重99キロとか原二ではJOG125の95キロに次ぐほぼ最軽量
これで5500回転までトルク30%上乗せなら上等じゃね
>>59 8ps程度のスーパーカブ110と、7.2psの昔の2st水冷50ccMTだと、上り坂のパワー感は同じぐらいだわ。
カブって思ったより結構重たいんだよな
原付スクーターだと60キロ70キロだけど
インプレッションも(中型や大型車に比べて)軽いっ! だからなぁ
カブ110乗ってるけど8馬力しかないんやな。
pcx125が12.5馬力やから1.5倍やん
でもカブの非力なエンジンを目一杯使ってる感がたまらなく良いんだよ。
何よりオイルもチェーンもタイヤも自分で出来るしパーツが安い。沼にはまるバイクだよ
厳密には110ccだからスレチならごめん
お巡りさんのカブ90は速いイメージがあるな
めちゃくちゃ追いかけられたからかな
125ccでロマン感じるツーリング出来るバイクってどれかなぁ?
125水冷ツイン、タンク17L、、
今、ホンダが日本で発売したら価格はいくらになることやら
そんな中国メーカーの中国製造のバイク いりませんって
CB、ニンジャ、カタナの125cc がつるんでたらロマンいっぱいなツーリングになると思う
ここの人達はしまなみ街道の見近島行ったことあるんでしょうね
PCX125初代5万乗ったがメンテが悪く、JAf呼ぶ羽目に。
燃料ポンプ、前後ブレーキ&タイヤ、オイル一式に右のブレーキワイヤー。バイク屋はまだありそうと。
潮時かと乗り換え考えてるけど、おすすめはありますか?もう50代のおっさんなんで遠出がいささか億劫。
中国メーカーが日本にいるベトナム人に作らせる日本製
GV125S、13.5馬力って書いてあるけど欧州で売らないってことなんですかね
ベネリの実物見たことある?
本当にザ 中国って感じの品質だぞ
中国のバイクメーカーが休眠していたイタリアブランドを買収しただけで、
基本、企画も製造も中国のバイクだろ
>>86 俺の場合、ベネリって単車より散弾銃のイメージの方がつよい
しまなみ海道行ってきたけどレアンボーブリッジナンバーにしとけば良かったと後悔
生口大橋とレインボーブリッジのマリアージュで写真を取りたかだた
ワイも原付きで しまなみ海道行きたいわ
画像撮ってないんか
しまなみ海道は高所恐怖症にはツラい
景色自体はすごく良いけど
いいぞしまなみ あそこ行くとパンフレットに載ってる笑顔でチャリに乗ってるモデルに騙されたインスタ映え狙い女子が
息も絶え絶えに休憩ポイントでうなだれてるのが見られる
GU終わりがけに行ったけど8割外人だったわ
地元のお話好きのジジイに話しかけられて〇〇から来たのか?こんなの乗ってんのかって指原莉乃ちゃんがネタにしてるようなイメージと違ってたのかガッカリさせてしまった
貧乏ですまん
しまなみ海道は原2で4回、自転車でも渡ったな
それでも毎回迷ったw
閉店間際のGUに行くと地元のジジイに話しかけられる?
青垣SS / 氷上興油
レビュー見ると
250cc以下のバイクで給油に行くと怒ったオッサンが出てくるらしい。
ただ、そのレビューには250cc以上のバイクならOKらしいんだが
じゃあ250ccのバイクは良いのか悪いのか?なんだが。
一応、250ccのバイクは大体249ccとかだからダメなのかなw
もし250がOKなら250cc未満と書くべき
よほどのマニアじゃないと完全に判断出来んだろ?
つまりでっち上げの叩きレビューだろうな。
なんで禁止されたのかその理由を考えないでキレ散らかすようだと
あぁ禁止して正解だなとしか思われない
国によっては60歳以上禁止のカフェがあるし日本のライダーハウスも40代以上は配慮しろと警告があるとこもある
高校生のときガソリンスタンドの店員やってたけど
バイクの集団はホントにウザいからな
一回わざと股にガソリンかけてやったことあるわ
顔真っ赤にして怒ってたけど知るかボケって言ったら黙ってた
バイクじゃ無くても集団は大概鬱陶しい
>>104 下手すりゃ化学熱傷で傷害事件になるよそれ
学生時代スタンドでバイトしてた時、V-MAXにガソリンめっちゃこぼしたわ。
変な給油口で見にくいし、ゴメリンコで許してくれた
>>107 横浜のDopeだの
https://dope.camp よいこの濱口がハンターカブをカスタムしたところ
タイのガネーシャってカスタムビルダーからカスタム車やパーツを輸入してる
>>108 そういうのって安い乗り物乗ってる人のほうが怒るイメージある
すり抜けでフェラーリにミラーぶつけて顔が引きつりながら謝ってる人はその場で許されてたし
グロムあんまり好みじゃなかったけどこれはちょっと欲しい
ガソリンスタンドて手袋してガソリン入れてたら禁止とか書いてなくね? 手袋してガソリンいれたら注意されたけど
そりゃ静電気で引火する恐れがあるから手袋禁止は当たり前やろ
セルフでグローブつけたまま給油出来たら、ボタン押した監視員の職務怠慢
ガソリンの揮発をなめてるやつ多いよなw
手にちょこっとガソリンつけてみ?アルコール消毒みたいにスースーするから
そんだけ早く揮発してるんだから静電気で1発よ
わかるけどさ、実際ガソリンに火近づけたことある?
言うほど燃えねーよ。
昔なんかサーキットのピットで喫煙してる奴ごまんといたけど爆発したヤツ見た事ねーしな。
まぁ火ついたら爆発力はシャレならないけどなw
ガソリンスタンドの持ち手の辺りでだと静電気でまぁ無くはないんだろうから無茶は絶対しないけど。
原付の給油嫌がられてる場合あるのか
極力セルフに行きます
YouTubeで見たり本で読んだ世界が全部のやつはほんと使えねーなw
タバコの火ではガソリンは点火しない
ジュッって消えるよ
>>123 自分の馬鹿な頭が全部の奴が何か言ってる
ジェット燃料は灯油だからダイハード2みたいにはならない
灯油は少しトロミがあって透明で綺麗。
でもトロミのせいで泡立ちまくる、ワイのしょんべんみたいに
実は静電気のほうがくわえタバコよりもやばいらしい
https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/kento056.html >静電気火花ではガソリン蒸気に引火するが、煙草では容易に引火しないことが確認された。
>なお、煙草では容易に引火しないとしても、煙草に火を着けるためのライターの炎では確実に引火することから、
>給油取扱所において喫煙することが危険であることは当然である。
複数人での給油も禁止
停車したと思ったら全部のドアが開いて蜘蛛の子散らすように散乱するパリピみたいのも自分の子供にガン手渡すのも危ない
特に給油口の高さは子供の顔に近いから危険度MAX
すり抜け取り締まるなら車の幅寄せも取り締まってくれや
トリシティ125借りたいと思ったら150しか置いてなかったり。免許持ってねーんだよ。
>>136 取り締まる側がバイクに体当たりしてるから無理。
免許取れば良いだけでは
二輪免許なんて高校生ですら取れるレベルのものだぞ?
我が校(県立高校)は二輪免許取得禁止でしたぞ
取りに行ってたやつはいたけど
たしか3年の3学期は自動車はOKでしたな
バイクで制限速度守ってるのに車は車はバイクを制限速度越えて追い越したり黄色線はみ出し追い越したり バイクより車ほうが交通ルール悪いだろ 警察は取り締まれよ
書き間違えたので修正
バイクで制限速度守って走ってるのに車は制限速度越えてバイクを追い越したり黄色線をはみ出して追い越したり 世間はバイクは交通ルール悪い言ってるけど バイクより車ほうが交通ルール悪いだろ 警察は車の違反者を徹底的に取り締まれよ
車のドライバーにもバイクのライダーにも一定数違反者は存在するんだよ。
車もバイクも両方乗って、両方の気持ちが分かるのが一番良いんだけどね。自転車の感覚「自分はルールを守らなくて良い」のままバイクに乗ってる人は、とにかく待てない、我慢できないイメージがある。もちろんそのままの感覚で車に乗ってる人もいる訳で、原付で信号待ちの間に停止線まですり抜ける感覚で、名古屋走り(右折車線から直進)とかするんだろう。
ほぼ下道しか走らないけど、年に数回遠出したくなる
そん時高速使えたらなーって思う
サイクリングロードで馬鹿みたいに検問やってるから自転車乗らなくなったわ
ひどいと一周して30分後に帰路で同じ人に止められる
窃チャならそんなとことおらんわ
見てるのか見てないのか知らんけど車の右折で被せてくるのはマジで危ない
バイクだと遠近感狂うんか
高速ぶっ飛ばして遠出するのも楽しいけど125ccでちまちま遠出するのも楽しい
楽しさの種類が全然違うよな
>>147 被せるバカは良いことと確信してやってるからどうしようもない
【スレチ】 電動バイク 軽二輪扱い 126cc~
FELO FW-06 車両重量:121kg 税込価格:99万円
車体サイズと重量は125ccスクーターなみ
https://www.autoby.jp/_ct/17621042 ヤマハが電動スクーター「E01」(原2)のレンタルを開始
https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/lp/e01/ 北海道・愛知県・大阪府・福岡県のヤマハ バイクレンタル4店舗で借りられる!
https://www.autoby.jp/_ct/17625186 ヤマハ「YZF-R125」解説|GSX-R125と真っ向勝負!
原付二種フルサイズ・スーパースポーツの新たな選択肢
https://www.autoby.jp/_ct/17621664 税込価格:99万円て、スズキの軽自動車、アルトより高いやん
カブ車に積んで九州回ったわ 阿蘇や佐多岬はカブで行った
125スクーターが便利すぎて全く歩かなくなってしまった
絶対太るなこれは
運動不足は体重変動がなくても体組成は脂肪優勢になっていくからな
痩せてるのに糖尿病とかこのパターン
ここ125ccバイクスレだったね 90は違うや ごめん
>>159 その車なら原付き積んで大鳴門橋渡れるな
四国←→淡路行けるからいいやね
淡路島民より
>125cc (90cc 110cc)のバイクを語るスレです。
いいんじゃない?
ピックアップトラックいいよなあ
関東街中住みだとどうにも辛い、ハイゼットデッキバンが関の山
GNの新車乗り出しが24~26万て。まあ絶版車だしな
>>161 >>162 >>1見てなかったよ さんきゅ
>>155 背の高い荷台に載せる時ってどうやって載せるの?
乗って載せるの?
>>166 五枚目の写真で色々考えたら?
脚立も有る様だし
ジムカやってる55キロの女の子が安心してフルスロットルのサーキット走行で89キロ
メーター読みじゃなくてトランスポンダー計測だからかなり正確
89キロ出たらまず困らんな
東京近辺だと一般道で75キロ超えることはほぼない
あと2ヶ月で無事故無検挙20年だから運転しないようにしてるがw
このあいだ246走ってたら90で流れてたぞ
てか最高89km/hだとちょっとした上りでも減速するしかなりギリギリだと思うんだけど
>>19 これ気になってるんだけど
ここまでいったら250でもいいじゃんという気にもなる
それだけ欧州のA1ライセンス上限の11KW(15PS)が売れ筋だって事では
169のはメーター読みじゃないから、
メーター読みなら95km程度にはなるんじゃね
CB250Rより大きいCB125Rとか否定されたな…
>>159 カブの顔の(´・ω・`)感がたまらんな
クルマがかっこいいだけになおさら
ホンダの二輪の決算ウハウハだね
ちったあ日本にもまわしてくれよ
定期点検とタイヤ交換で4万くらい取られるかと思ったら3万で済んでよかった
スクーターは日常の足でMTは2台目として人気があるよ
カプチーノとかs660が面白いのと一緒で公道でエンジン使い切れる感じが楽しいんだよな
>>183 たしかに
正直250でも使い切れてるか?って言われたら、
若干持て余してたと思うわ
まあRZ-Rだったから、車体がアレだったというのもあるが
でも登坂は使い切れるどころか足りない感じアリアリなんだよな
イニシャルDのハチロクがヒルクライムやんないのと同じ
え?
下りでもパワー不足を感じるわ
若いときは400で膝に空き缶つけてメーター振り切るぐらい峠攻めてたおっさんだからかも知れんけど
腕の差があるのかもしれんが、下りは不足感ないなぁ
勾配緩いストレート長いとそうかんじるのかもしれんが、そこまで攻めた走りするならそもそも125は選んじゃ駄目でしょ
ただ公道は余裕かっていうと言われてる程でもない気はする
流れが速い道なんかはかなり回さないといけない時とかあるし
まだバリバリ伝説とかそんなノリなの
それはついていけない
登りはアクセル開けたままブレーキ引き摺ってコーナーで回転落とさない努力するのがいいね
どうやっても無理な傾斜もあるけど
上りは斜度次第で5000rpm切ったらまともに登れないからいつもドキドキするわ
原二なんて最高速70で良いから上りに強い特性にしてほしい
125ccの範囲でそれは無理筋なんよ
免許の範囲内だとモーターぐらいか?
前輪をハブモーターでアシスト!ってやっても高額になって割に合わないか
サーロンみたいな車体にグロムのエンジン積んで装備重量70kg程度
とかなら上りも強そう
パワー無いぶん取り回しとか保険でそれ以上に恩恵受けてるから十分だわ
しまなみ海道行ってきた
尹大統領の婦人がラーメン食べに来てたみたいで警官だらけで凄かった
しまなみ海道行くとしたら1泊確定だからなかなか行けないわ
ついでに四国も回るの考えたら3泊は欲しい
取材で広島来てるから日帰りで行けたけど片道150キロぐらいだった
アプリリアのrx125たぶん見た めちゃデカいな
めちゃ遅いのか?
ヤマハ2st 半年以上放置してたらスロットル一杯回すとエンスト気味になる
バッテリーか点火系かインマニかそれともキャブか・・・ キャブは一度もOHしてないから
インマニかキャブだと面倒だ
国道二号線は昼間でも90キロで流れてて125は遅すぎて怖かったわ
タモリが埼玉に入ったら分かるとかネタにしてたけどホントに田舎の道はガタガタで怖かったw
田舎より都内の方が交通戦争すぎてこわい
流れ早い分には端っことことこしてれば勝手にパスしてくれるから気が楽だわ
死亡事故件数は都会の方が多いんじゃない?
事故率は地方のが高いだろうけど
規制前のV125も良かったけど最近のスクーターならスウィッシュだと思う
小径ゆえにブレーキパッドの減りが早いぐらいしかデメリット感じない、ノーマルなら圧倒的に速いし
田舎は一時停止無視するお年寄りが多いからな こっちが優先でもブラインドだったら減速しなきゃダメ 自分を守るため
10万人あたりの死亡事故は田舎が多いんですよ
あいつらは殺す気で運転してる
バイクって中々試乗できないから外観のスタイルや販売店の多さで選ばれがち
125cc以下スクーターイッキ乗りみたいに国内フルラインナップ+外車もできる限り集めた試乗会なんてあったら良いのにな
有料でも需要あるでしょ
PCXとかみんな乗ってるから人気なだけじゃないの?
加速性能とかリードに劣るし
この時期から秋までは農作業の軽トラが普通に飛び出して来るからな。
非常に危険だよ。
ボアアップしても申請してないやつどんくらいいるんかな?精神安定上良くないよな
あかん、キャブのOH決まった。ヤマハのお呪いインマニもついでに変える
スクーターは非常に面倒。素人だから2日の作業になる
フルスロットルでたまに一瞬、ガクッと回転落ちるのはやはりキャブかインマニの2次エアだよなあ
ヤマハのインマニって割れやすいの?
スズキの90年代後半車持ってるけど確かに割れてない
昔の樹脂のインマニは温度差やガソリンの影響でやられやすい
重くていいから鋳物でOK
ヤマハは大型から何からマニホールド周りのゴムのヒビ割れ進行が早いね。
多分わざとやってるよ。
>>219 もうそういうの面倒臭いから、
改造しないで150とか160を買うな
ちょっとボアアップするぐらいなら10キロダイエットしても加速感は同じぐらいさ
今のファミリーバイク特約ってそんなリスク負ってまでするほど安くないような
ファミバイ特約は家族まるっと複数台持ちに効く
ひとりでもいいけど
そう、ファミリーバイク特約は複数台もって始めてメリットがでる感じ
>>217 一番オールマイティーだからじゃね
値段燃費航続距離走行性能収納性全部突出してないけど過不足ないし
ユーザー数多いからyoutubeなんかを参考に簡単にいじれるし
>>217 みんな乗ってるから人気なのか
人気だからみんな乗ってるのか
一時は新車販売の5台に1台はPCXとか言われてたし普通に人気なんでしょ
実用重視のスクーターとはいえ
二輪は趣味性の高さから四輪以上に人とかぶるのに忌避感働くから
それでも売れてるならほんとに人気で選ばれてるんだろう
ハンターとかもそうだけど
原2スクーターの時点で選択肢なんかほとんど限られてる
車体で独自性出したいならもうトリシティくらいしかない
EV投入の影響で原チャリ125や軽自動車の税金や規制がどう変わるのやら…
原付二種でもプロテクターしている?
自分したいんだけど
1.5km先のスーパーに行く時もプロテクター入りジャケット
パンツもバイク用に履き替えるのはそれより遠くの時だけ(゚Д゚)
売れてるバイクほど出先や僻地のバイク屋でもどこでも修理できるしパーツの選択肢が多いから差別化も出来る
ファイナルギヤの選択肢があるなんて今はPCXぐらいじゃないか
体重が重い人やフル積載でキャンツーする人はショートにしたら加速が落ちず体重が軽い人はロングにしたら燃費が良くなる
幹線道路に出ない時は胸部と背部だけのプロテクター。幹線道路に出る時は膝と肘にもプロテクターする。
70キロ走行でプロテクターなしだと怖い。
バイクは出来る限り重装備の方が良いよね。
とか言って自分はあまり出来てないけど
これからの季節フルフェイス+重装備で熱中症&汗臭だね
金無し学生だから毎週末同じプロテクタージャケットと膝サポーター着けてますね…
バイク乗ってて熱中症になるなら消防士は夏場働けんわw
メッシュジャケットで直射日光からの防御力上げとかないとこれからはきついぞ
半袖とか事故らないでもヒリヒリの肌ボロボロになるからやめとけよ
日焼け止めはかなり体力消耗を抑えてくれる
スポーツ用の汗で流れないやつが良いよ
あとシャワーで済まさないで湯船に浸かって温度と発汗の訓練やった方が良い
それだけでエアコンもあまり使わなくて済むようになる、電気代上がりまくってるしね
エルボーとニーはボーダーみたく外付けでもいいかなと考えてたりする
50ccで横転したとき20キロくらいしか出てなかったのにグローブの三角骨あたりを守るプラスチック部分が粉砕されて以降
常に俺はコミネマンになった
ハンターカブは老人が買ってるんだろうなと思う
しまなみ海道行ってきたけど2号線は80、90で流れてて
フルスロットルでもちょい坂道に入ったら60しかでなくて遅すぎて殺されそうだったわ
こんなに遅いとは思わなかった
トホホ
ハンターの4速は登らないで有名じゃん
ずっと4速で走ってたんじゃないの
90も傾斜度次第じゃ2速40km/hが限界だからなぁ
登れるってだけで速度は出ない割り切った仕様
春過ぎて 夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山
>>264 なんでって、住民が前をふさいでいるから橋の上で止まるしかない。止まったらこける。
と思ったが、バイクが左に寄って行ったが左側が出っ張っててそこにタイヤが当たって傾いて足をつくスペースがなくて倒れたっぽい。
後半中途半端にスピード上げたのが悪い。
あったかくなってきてから服にこんな虫が付くようになった
まあまあ付くから取らないといけないのが面倒
>>267 ああ、グンバイムシやんか
テトラポットでマクドナルド食ってたらこれ刺されたことあるわ
>>268 刺すんかこれ!それなりに付くしなんなら腕にも付くんだが怖いわ
>>264 白バイ隊員のやってるV字溝1本橋の要領だろ
丸太橋はフラットじゃないからハンドルでバランス取れなくて身体でバランス取るしか無い
溝1本橋は白バイの訓練でも結構難しい部類かな
サッカーで言ったら、試合終了間際に同点にされてワールドカップに行けなかったみたいな。
まるで一本橋のドーハの悲劇
どうして一回で検定中止になるの?
2回やらせてくれたっていいじゃない!派のわたし
検定中止に納得
上で丸太とはいえ一本橋落ちる姿を見たら
やっぱり検定アウトは妥当だと
一本橋を脱輪ってことは車とか人に接触しかねないってことだから確実にできないとヤバい
縦の丸太橋は走行ラインが1本しか無いから道幅2センチの橋だと思えばいいと思うよ
ハンドル切ったらこけるからなw
一本橋出来る技術なんてすり抜けの時しか必要ない
検定に一本橋があるのがおかしい
すり抜けはあんまりやらない方が良いことなのになぜ教える?
丸太橋でもこんな3本束ねてる一本目と2本目との間の溝を走ってる間はそんなに厳しくないだろう
なんで対岸直前で真ん中の2本目に登って落ちるかね
小型MTで免許取ったからUターン処女で怖くてできないぜ・・・・
こういう道がある以上一本橋は必要だよ
押して通れよって思うけども
アメリカ人の上司が、アメリカで何十年もバイク乗ってたが、試験場で一本橋やらされたと呆れて言ってた。
結局公道と一本橋は違ってて、公道走り慣れててもたまにやると、一本橋落ちるからw
大型でも10秒だろ
それくらいのバランス技術は最低限身につけとけよって事でしょ
時間足りなくても総合点数さえ足りてれば合格なんだからぬるいほうでしょ
一本橋はトルクのある大型の方が安定してたな
20秒以上コンスタントに出せたよ
小型の卒検の時落ちさえしなきゃあとはどうとでもなるやろの気持ちで駆け抜けたら
案の定3秒台だったけど合格したわw
一本道って何メートルだっけ?
普通にセンターラインの白線は1分余裕なんだけど
それより短いんだっけ
卒検の一本橋、落ちないようにスピード落とすな、減点はするが他ミスしなければ合格にできるって言われたな。
一本橋は、実は小型ATが一番難しいと聞いたことある
一本橋だけじゃなくスラロームもクランクもATの方が難しい
半クラがなかったら発進のたびにホイルスピンするって
リアブレーキかけながらアクセル開ければいいだけじゃんか
AT(スクーター)はポジション的にステップ荷重がやりにくい
>>308 三秒ちょいで駆け抜けさせていただきました
>>310 ではそのプロセスをもう一度見てみよう(宇宙刑事)
郵便配達員は出発前に10メートルの1本橋やらせられてるよ
10m、幅25センチを落ちない様に7秒かけて通過する
いや、そんなん無かったで
1年に1回ぐらいは1本橋の検査あったけど。
ちょうど普通二輪の教習に行ってた時にあって、余裕だろって思ってやったら落ちて
その教習所で教習を受けてこいって書類渡されて同僚と笑った記憶有るw
年賀状配達のアルバイト申し込んだ時、バイク使用を希望したら、面接の後で郵便局の駐車場で一本橋や8の字走行させられた思い出。
通勤用にシグナスX台湾仕様を購入したのが2003年
自分でメンテナができるから消耗品を交換しながら今も乗っているが
今どき標準装備のLEDとかIFとかUSB電源ソケットとか憧れる。
カブに乗りたくて小型AT取って約1年、バイクの面白さに目覚めてXSR125に乗りたいという欲も出てきたので小型MTに限定解除するぞー
XSR125は俺も気になってたから買ったら試乗記頼む
CB125RとGSXS125にも乗った上での比較試乗記なら最高
普通二輪取っても現行ラインナップの少なさに泣くだけだから大型、取ろう!
少ないパワーを効率よく利用する楽しい走り方は原付の特権だゾ
まあ小型か250ccか大型だな
250は街乗りもスイスイだし車検ないからカスタムも楽しめる
どうせ車検あるなら400より大型
バランス的にはニーハンくらいがベストだと思うが
もう少し軽ければね
小型取ったけどバイク乗るの面白すぎて半年も経たないうちに大型取りに行ったわ
バイクは何回か乗ったら大概は飽きる
多くが一年以内で降りてるから大型でもなんでも乗り捨てりゃいい
原付からステップアップして大型まで取ってかれこれ15台くらい乗り換えてきたけど125率が高い
ズズキK125
ホンダCD125T
ホンダリード100
ホンダリード125
ファミバイのおかげで複数所有できるからかな
経済性と安全性考えたら普通二輪以上を取りたいと思わんな
面白いとは思うけどね
>>318 たぶんODB2のことかな
あったらええなと思う
小型のmtに限定解除すんのって
金銭的にはどうなのかな
限定解除よくわからないよね
どこでやってるかもわからない
最初からMT取るのとATから MTを取り直すのだと後者のほうが3万ぐらい割高
なら最初からMT取れと言われるけど、まさか自分でもこんなにバイクにハマるとは思ってなかった
ファミバイとか予算を考えると中型以上は候補に挙がらないんで、これが最後と思って教習所行くわ
>>337 悪いことは言わない、一度は大型バイクを所有してみて欲しい
大型は良いぞ
月に一度くらいツーリングで乗るだけだからタイヤはそんなに減らない!!
減らなくても3年ぐらいで固くなっちゃうから5万円かけて交換でしょう?
大型の教習で最初、教員の後ろに乗る。「これほどバンクさせても大丈夫なんですよ」って
ビビらされた思い出
>>337 わかる
そんなもんそんなもん
取るときすぐ乗りたいんだよね
教員の後ろに乗るのってあったけどさ、
あれ、何かを教える目的というより、何かを試されてるような気がする
後から、あれって何だったんだろ?って思うんだけど
普通に走行ライン教えてるんだと思ってたが他にもあるのか
タンデマーの恐怖感とか身の置き方について教えてるっていうのもあるんじゃないの?
免許取得後一年後後ろに人を乗せるときはこれくらい怖いもんだから気をつけてねみたいな
>>345 タンデムシートに乗ってたら走行ラインなんてわからないよ
俺はパッセンジャーシートはライダーより怖いってことを学んだ
二人乗りで後ろに人を乗せる時に後ろの人がどう感じるのかどう動きかねないのか体感させるためではないのかな
俺のバイク教習の教官、フロントタイヤの軸のところに足掛けて曲乗りみたいなことしてきてめちゃ怖かったわ
もちろんこいつなら下手に事故らんだろうといくらか信頼してくれてたんだろうけど
今でもあれになんの効果があるのか謎すぎる
ちなみに俺が通ってた教習所は
今はなき明石の川崎ライディングスクールだ
すぐキレて怒鳴るハズレの教官がいてさ
坂道発進の頂上付近でクルクル回るという荒行をさせられた
みんな倒しまくりだったw
で結局125が原付きになるって法案はどうなったの
必死で小型2輪取得してても普通免許あれば意味なくなるんでは
>>351 「普通免許で125cc」続報! 原付免許の定義を変える動きは着実に前進している! - 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/bike/634436 125ccなのに50ccと同じ原付扱いに?! 『5.4馬力以下』案が浮上!【令和5年度 バイクの課題はどうなるPART②】……〈多事走論〉from Nom│WEBヤングマシン|新車バイクニュース
https://young-machine.com/2023/04/06/449164/ 4月頃から新しい情報出てないよね
【125cc】新しい原付の枠組みを語るスレ 2【50cc】
http://2chb.net/r/bike/1681563633/ 専用スレあんのか
原一は50cc相当にパワーダウンさせるかEVが担うだけで免許の区分が変わるわけないじゃん
筆記受けただけの奴が自動車と同じルールで公道走り回れんならそもそも普通自動車免許の制度そのものが揺らぐだろ
欧州だと無免許(国に依っては原付免許)の四輪自動車もあって最近売れ行き好調だそうだ
>>355 60km/hで走り回るキックボードなんてないけど
>>359 筆記どころか免許すらなくても走り回れるようになるから制度の意義はとっくに揺らいでいる、って意味なんだけど
難しかった?
バイク板は喧嘩だらけ ま~た喧嘩はじまったw
1 名前:774RR[sage] 投稿日:2023/05/06(土) 05:59:53.58 ID:HHECFj5y [1/2]
125cc (90cc 110cc)のバイクを語るスレです。
妄言、ポエム、スレチ、荒らし、誘導、喧嘩は控えめに
何いってんだこいつ
日本語〇〇
馬鹿
お前
この辺の単語使う人は現実世界でもやばめな人が多い印象
とりあえず、なまぽに125ccバイクを与えるな。
50ccか電動限定にしろ。贅沢させんな
何いってんだこいつ
日本語不自由な
馬鹿かよ
お前
トゲトゲした発言多い人は結構当てはまってる
寝不足
肥満
運動不足
アルコール依存
カフェイン依存
ネガティイブ発言依存
甘いもの依存
普通二輪取って250乗ってたけど、この排気量だとバイク停められる場所少ねぇ事に気付いて後悔してる
125までしか停められない駐車場多すぎんだよ
街乗り最強は結局125なんじゃねーかこれ
>>368 125まで駐められるならいいじゃん
前住んでいた所は駅前駐車場が50ccだけでそのために50cc買ったぞ
そりゃ高速や自動車専用道路を走らないなら125が一番いいよ
駅前駐輪場でもOKなとこ多いし、燃費もいいし、取り回し軽くて楽でタイヤも安い
駅前はほとんど50cc縛りだし駅までなら徒歩やチャリで十分
でも50ccはバスレーン走れるとこが良いよな
直行直帰なら一番早いかもしれん
通勤に125でツーリング用に400で今のところ満足してる
大型二輪持ってるから次はさすがにリッタークラス買う気やけど
駅125がOKなんだけど
サイズ的にクロスカブを玄関に置けないことによりジョルノとの二台持ちになってる
クロスカブは庭で保管、母ちゃんの車で蓋
玄関の改装費用出しても良いんだけど
おやじに断られている
>>374 玄関に置くってどういうこと?
家の中の玄関の三和土にジョルノを入れてるの?
>>376 うち北玄関で玄関のドアの前の上がったとこにジョルノがぎりぎり乗るのよ
クロスカブは庭
そこに母ちゃんが車で蓋
時間差考えるとクロスカブを出す前に母ちゃんが出ることはなく、自分で出すのも面倒
50までだけどこっそりDio110を50と偽って置いてる
おじさんは最近の50は大きいね~って
これPCXだとボケたおじさんでも無理
郵便バイトあるある
新入りは 雨の通区で 辞めていく
原付ナンバーはご当地とか色々あるのでぱっとみわからんでしょ
唯一△マークを知ってるか知ってないか
おっちゃんははみ出さないなら別にどうでもいいんじゃないって思ってるんでは
違法とか言ってる人そういう法律ないし
明確にルール違反してるのにそれを公言して違法じゃないしとか言い出す頭が愚かしいとしか
たまに使う商業施設の24時間無人有料自動ゲート125以下駐輪場に先週いったら
制服っぽいの着たおじさんが駐輪車両見ながらメモとってた
そこ原二越えをたまに停めてるやついるからなんか対策するんだろう
そのときもPCX150が2台いた
CB250RよりもでかいCB125Rが通りますよ
排気量で制限ってつくづく非合理的だよね
車は軽自動車から大排気量アメ車まで普通免許で乗れるのに二輪は細かく決められてるのはちょっと不満だよね
大型免許
中型免許(限定なし)
中型免許(8t限定)
準中型免許(限定なし)
準中型免許(5t限定)
普通免許
って分けられてるが
一部の例外がデカいだけで基本的には排気量に準じたサイズだから分かりやすい基準
後はぶつかったりでトラブルが発生するのを嫌がるのもありそう
枠線からはみ出るようなのは該当排気量でも駄目ってパターンもある
原付駐車場でもns-1とかジョーカーが横なら嫌すぎるなw
ちょっと車体が大きいぐらいは良いと思うけど
キャリアに不必要に馬鹿でかい箱乗せてるスクーター
マジで邪魔w
スマヌ…スマヌ…
(140L位のホムセンボックス載せたギアは殺意湧いた)
俺はこれだから許されたな
スクーターに箱は便利そうだけど、一般的なバイクに箱つけると乗り降りするときに脚を引っ掛けない?
キャリアに荷物をくくりつけた時ですら脚を引っ掛けて立ちゴケしそうになる
>>403 ありがとう
ステップ使うのが良さそうだね
止まったまま跨るんでなく、押しがけで勢い付けてからステップ踏んで跨るかな
>>405 俺は25年ぐらい前に、
台風でちょっと段差のある場所に、
XJR1200をセンタースタンドかけてカバーをかける、
という愚行をかまして倒れてた
段差があるせいで倒れるだけではなくひっくり返ってて、
メーターとタンクやられて12万掛かってしまった
まあこれを期に停め方を考えるのもいいんじゃないか
311の津波で知り合いのバイクが水没した写真を送ってくれたけど本人が生きてて良かったよ
トランポとかで使うようなガッチャンと前輪を乗っけるフロントホイールクランプとかは台風対策では使えないんかな?
台風の時はバイクを駐輪場の支柱にラッシングベルトで固定している
原チャとおなじタイヤの125ってやっぱ乗り心地は原チャなんだろうか
90/90//10とか
やっと中古の自賠が切れて他人名義の書類積まなくていいわと思ったら
新規契約って契約日から契約開始が1週間先なのな・・・・・
それにしても淡路島で離島扱いだから半額はありがたい。5年6100円だった
>>419 淡路で原二って、島から出られなさそう…
ちょっと前までエンジン故障で脱出不能だったじゃん。
もう船も古いからいつまでもつかわからんよ
調べたら125載せて淡路島に渡るだけでフェリーで1,150円かかるのね
回数券買えば安くなるけど微々たるものだ
通勤とかで使ってる人は定期買ってるんだろうね
しかも3輪バイクはジャイロ以外は原則不可だし、そもそも125以下じゃないと乗船できない
乗る機会が多いなら明石の方に駐輪場借りてバイク置いてた方が安く済みそう
フェリーっちゅうか高速艇ね。高速艇でも一部積めない船もある。
フェリーは淡路から全滅しますた。四国方面にはいけないので(軽トラとかに積めば行けるけど)
明石海峡を渡るしかない
昔鳴門/淡路フェリー乗った時鳴門大橋も大迫力で見えて良かったのになぁ…
観光だと平日旅客量少なすぎるんだろうな
鳴門大橋の鉄道橋梁部分を原付/歩道橋にすればいいのにな
島だとその他の生活必需品が高そうなイメージ有るけど、今は橋をピューと渡るだけだから淡路島くらいの規模なら外の世界とそう変わらんだろうな。
原二MTでの3泊~4泊ツーリングだと個人的には1日200km前後が個人的には限界
みんなもっと走る?
>>428 俺もそんなもん
休憩入れると5~6時間になるし、無理すると次の日に響くからなー
>>428 走る時間帯によるかな
今の時期なら日の出前から走れば、午後3時前に宿泊地につくとしても300キロはいけると思う
>>428 限界って言葉だけ取れば500kmくらいかな。
この時はマジで休憩というか宿に入って休みたいレベルだった。
それは極端にしても、300kmくらいならまぁいけるかな。
夜でることが多いから200kmくらいは休憩なしで走ることが多い。
深夜だから流れもいいし、暗闇で景色もないから走るしかない。
>>432 下道ツーリングは夜出発して距離を稼ぐのか、その発想はなかった
キャンプやネカフェに泊まるの?
道の駅の軒先に寝袋だけとか?
おっさんになったので連泊でツーリングする時はせめて1日おきでも宿に泊まりたい。キャンプ泊の次の日はどうしても疲れが残るので走る距離を短くしてる
>>428 125で色んなとこ見ながらだと200kmぐらいがちょうど良いね
道によるけど条件いいなら200キロでも5,6時間位で済むしね
下道200kmは苦行だな
のんびり行くなら100kmくらいで抑えたい
ケツが死ぬ
>>433 距離稼ぎたいってのもあるけど、車の量も少ないから自分のペースで走れるってのが大きいかな。
煽られないように流れに乗って走ると原2だとかなり回さないとダメな道があるから、そういう時は結構疲れるんだよなぁ。
あとはシンプルに夜のうち走って目的地について、空いてる朝から観光スポット周りたいってのもある。
健康ランドがあれば一番いいんだけど、ない場合は快活クラブとかだね。
熟睡はできないけど目的地着近辺の快活クラブで3時間くらい寝るだけでも全然違う。
>>439 昔は無人駅の待合室とかが定番だったけど
今は直ぐに通報されるからなぁ。
ソロのツーリングライダーに対する
モーテル(ラブホ)の対応も冷たいよね。
>>438 モンキー125マジおすすめ
シートふかふかだから200km走っても全然ケツいたくならんよ
1人乗りだからケツの位置も調整の自由度あるし、走るだけなら快適度高い
荷物は乗らんけどね
もう新車は手に入らないかもしれんが、今乗ってるYBR125KGはなかなか良いね。バランサー入ってて単発の割に振動が少ない。40km/L前後の燃費に13Lタンクなので、リザーブまで使い切れば500kmを越える航続距離。ケツの自由度が高いシート。吊しで付いてるスクリーン、ナックルガード、キャリア。買うまでは所詮中華でしょと侮ってたけど、見事にハマったわ。弱点は最初から付いてるヘッドライト暗すぎくらい。
世界をツーリングするYoutubeのチャンネルをたまに見ると
南米やアジアやアフリカなどなどワイルドな地域ではYBR125みたいなフルサイズ空冷バイクがほんとよく走ってる
2月に片道100kmを2時出発で釣りに行く自分はネジ飛んでると思う。
>>441 モンキーはGOLDWING用のシート材使ってて、原付にしては異様に(シートに)金かかってるって何かで読んた。
雑誌だったかな?
ググってもな~んも情報出てこんけどね…
ヤマハの2stBJ放置スクーターの不調、キャブOH、インマニ交換、エアクリ清掃
で直ったわ。12時間かかったw やっぱ乗らなくても1~2週間に1回は乗らなあかんな
>>448 それってフェールワンでそうにかならないベレルですか?
>>382 高校時代に年末年始のバイトで郵便配達やってて、雪の日に水たまりに郵便物をぶちまけたのは泣いた
クッソ寒い中宛先が滲んで読めなくなって局に持ち帰った
局員のオッサン無言で仕分けしてた
あと配達中に近所の若奥様に手招きされてお宅にお邪魔してセックス
というのは無かったけどお年玉は貰った事がある
本当はいけないんだろうな
>>449 ガソリン添加剤入れてたけど、ダメでしたね
まあ多少は効果があったのかも。 ヤマハの歴代バイクを保存展示してる
ミュニケーションプラザでも、展示車両は敷地内走行して保管してるとの事。
ガソリン抜かないのかな・・・
>バイクはバッテリー放電やガソリンの腐敗などが原因で、乗ってる時期より
>乗ってない時期のほうが劣化が早く進みます。
>>433 俺の場合埼玉だけど埼玉南部を脱出するのにどの方向いこうと朝には渋滞始まってるから
金曜の夜のすいてるうちに混雑エリアを抜けて24時間スパ銭とかで一泊
土曜の朝から目的地へのんびりツーリング
中国FELO「FW-06」はEVスクーターのイメージを変えてくれる新たな存在!
https://bike-news.jp/post/312319 ↑ EVだからか、アクセルを回すと一定の場所に来るとギューンと前に
押し出されてく感じ。ちなみに、アクセルを回し続けても、75km/hのところで
制御が作動し、それ以上加速しない設定になっています。
ただ、ハンドル左側に付いている「S」マークのスイッチ。
これはアクセレーターボタンと言って、スピードモードを全開にしてくれるんです。
これを押すことで、140km/hまで出るパワフルスクーターに大変身。
------
警視庁の白バイ隊員はなぜフルフェイスではなくジェットヘルメットを採用している?
https://bike-news.jp/post/312007 ------
オーストリアのバイクブランド、ブリクストンモーターサイクルの原付二種モデル
「クロスファイア125XS」に乗ってみました!
https://bike-news.jp/post/312140 >>453 訂正
FW-06はモーターの最大出力が10kWなので軽二輪区分(150cc)
>これを押すことで、140km/hまで出るパワフルスクーターに大変身。
これは間違いですね。110km/h であって140kmは航続距離だと思われます。
バイク館がインドからホンダの原付二種MT車を輸入販売(並行輸入車)しているSHINE125(20.9万円)・SP125(21.9万円)・Livo(110cc)(24.9万円)、見た目同じ様に見える。
昔ホンダNX125と言うのが有った、今風に言うとアドベンチャータイプ。インドで1車種この形で販売し、バイク館で取り扱ってくれれば買いたい。
台湾SYM社のNHT125が正規輸入販売されてるが、価格39.93万円で車重150kg 。200ccは152kg、未輸入だが300ccは166kg。125〜300まで共通化出来る物はしてるので、125でも重い様です。
NX125は当時の装備の違いやガソリンタンク容量は少ないが、車重118kg。空冷で10馬力前後の出力なら、より軽い方が良いと思う。
>>455 今作ったら排ガスの触媒、センサー、ABS、USB電源、モロモロ装備で昔よりは重くなるのは回避出来ないだろな
あと、↑の3車種は多分インドの排ガス規制BS6クリアしてないだろな
2020年4月からインドで実施されてる排ガス規制BS6(ユーロ5と同レベル)、2020年の記事にBS6対応のCD110,Livo, SHINE,SP125が載ってる。
レーシングワールド破産してんじゃねーかw
せわになったのになー
今さらながらレオンアートを知ってしまいあれが喉手で欲すぃのだけれども
ビルの窓ガラスに写る顔が霜降り星矢なので諦めて今日をやり過ごす
>>462 せめて粗品だったら…
しゃーないあれはTOKIO長瀬のようなイケメンしか似合わない
しかもいざ乗ったらピンクナンバーでダサいときた
うちの自治体やってないけどご当地ナンバーってピンク色回避できるん?
そのうちレブル、エリミ、ボルトあたりに125出るんじゃないかな
できれば空冷にしてほしい
マグナ125が出たら、マグナキッド君のリベンジが出来るかもしれない?
それでも高速に乗れないから無理かw
バイクは欲しいやつ買えばいい
体形や容姿で諦めるとか訳わからん
身長はともかく体型は自己管理やろ
デブは食い物依存症という病気というのもあるが
かっこよくなるべく努力する気力<食欲
人からバカにされたくない<食欲
病気で苦しみたくない高額な医療費払いたくない家族に迷惑かけたくない<食欲
彼女欲しい<食欲
評価されて出世したい<食欲
お金貯めてバイク買いたいから貯金したい<食欲
不健康でハゲたくない<食欲
どうせ直ぐに飽きるよw
何台も買い替えるなんてホンの一部の物好きだけ
スズキから別の原付二種に乗り換えたけど
イージースタートシステムが地味に便利というのに気がついたよ
スズキといえばコスト削減のイメージだからなんであんな無駄なもの付けるんだろうって思ってたけどあれ便利なんすねぇ
働いてた高校は125までだったから188センチでグロム乗ってたわ
生徒にサーカスの熊とか言われたな
>>465 リアキャリア付ければいいやん
それがイヤってのならダサいリュック背負うしかない
リアキャリアを付けたらブレーキランプウインカーが見えなくなるクソ仕様だからな
殺されても文句言えん
そこでスクーターよ
もともとがダサいから箱は気にならん
リアボックスにウインカーとブレーキランプリンクさせたらいいでは
>>484 モンキー125はフロントキャリアだるぉ?
22年式アクシスzを元々ついてたH4ハロゲンバルブからライジングαに変えたんだけどハロゲンの方が明るいわ
無駄な金を使ってしまった
補助灯付けたほうが幸せになると思う
中華でも良いけどPIAAなど純正OPでも採用されてるもののほうが高価だが光軸で易い
>>492 俺も22年式のアクシスz乗ってるけど、かなり明るいもんでヘッドライトはハロゲンのままにしてる、参考になったよ
変えようかとも検討してたけどこのままにするわ
実用としての妥協点が125なのに格好を気にするのが謎だ
かっこつけたいなら中型以上乗りゃいいし
そもそもピンクナンバー(笑)の時点でださいやん
>>486 リュックでも箱でもどちらもなくてもカッコよさカッコ悪さは全然変わらないから心配しなくていいよ
金なくて中華やDIOみたいなデザインどーでもいいの乗るか
所有感満たしてくれるホンダの44000万シリーズか
ここのもんくばかりの住民はどーでもいいほうを選ぶ
>>495 中型乗るなら四輪乗るわな
積載性と駐輪の選択肢的に
ピンクナンバーダサいとか思いもつかないけど
そんなコンプレックス持ってるやつって小型を教習所で必死で取ったとか
125はすげー使い勝手がいい
リッターと125があっても125に乗ってしまうぐらい日常化してるのに
カミさんもバイク乗りなので、2人とも大型と125の2台持ちなんだけど、ファミバイ特約で125ccは何台でも賄えるのが地味に嬉しい。
>>500 リッターと125なら誰でもそうだろうよw
何台もあっても乗るのは決まった1台になると思うのだけど
それでリッターはいらないよね~って売ると
やっぱたまには長距離走りたいじゃん高速も走りたいってなる
所有してるとメンテナンスのために義務的に走ることになり楽しいとか別の次元に
車、リッターバイク スクーターとあると一番乗らないのはリッターバイク
年金ぐらしで時間は腐る程有るって人はいいんだろうけど
体はひとつだし何台も要らないなー
そうなると日常使いもツーリングも出来る排気量になるし、大型って選択肢が無くなる。
まぁ、大型もってない僻みやけど自分は持ってても殆ど乗らないと思うから要らないや
50と125持ってるけど次買うバイクは多分、2半
大型の免許は持ってるけど電動以外の大型は買うことはないなあ
車検代が馬鹿らしい。 今のところ、電動バイクは車検がないらしいが、車種もないし
その内、車検いるようになるかも
車検って自分で検査場行ったら印紙代だけでしょ
そんなに高くなったと思うけど点検整備が車検無くてやらないと駄目だし
あ、そうか
知識はググればあるし、整備できるなら検査場ってのもあるよな
ノーマルで乗ってたら持っていくだけで通るから
タイヤの溝とかパッドとかそんな見てないし
検査項目だけ通過すれば合格なので車検があるイコール安全ではないです
日常整備は必須です
>>499 俺も自動車と小型バイクだよ
車持ってると、大きいバイクは盆栽になりがちだからねえ
>>510 全く同じだわ
近所の買い物にわざわざ車ださん
>>505 いや、めっちゃ正論だと思うよ。501は俺だけど大型は伊達と憧れで乗るもんだと思ってる。都会暮らしの人なら置き場所や防犯も大変だしね
国内メーカーの小型スクーターって現行は全てセンスタ付いてますか?
>>514 小型スクーター全車種のセンスタ把握してる人なんてバイク屋でもなかなかいないだろ
自分で調べて発表したら?
基本OPでサイドスタンドじゃないの
でもサイドスタンドはコケるし強風でよくコケてる見るわ
ビラーゴ125とかCB125Tみたいな空冷ツインの125出ないかなあ
>>517 そう思うのはキミがスクーターに興味ないからでは?
トリシティでさえ付いてるし、普通に考えたら全てセンスタサイドスタンド付いてるね
現行に限らず付いてないもの探す方が難しいわけで、聞く必要なんてなかったすまそ
>>518 サイドスタンドがOPのスクーターなんてあるのですか?
あと強風時はセンタースタンドのほうが遥かに倒れやすいですよ
>>519 排ガス規制的に厳しそうだし、でたとしても昔と違ってかなり高くなるのではなかろうか
何年か前にヤマハのジョグ(50cc)買ったらセンタースタンドしかなかった
サイドスタンド買って自分で付けた
メーカーとしてはセンタースタンドのみの方がコスト掛からないんかね?
大きいバイクになるとセンタースタンドがオプションって事が多い気がするけどな
イタリア生まれの原付二種のアーバンアドベンチャースクーター、
アプリリア「SR GT Sport 125」は、冒険心あふれる楽しさ満載!
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/f6fe7788fbc6017298c4bd22e421fc4bca3d5136/ ■メーカー希望小売価格:58万3000円(税込)
>>523 かっこいい
やっぱりバイクは見た目だな
原チャリのセンタースタンド、たいていはペラペラの鉄板ですぐに曲がるシロモノだよ
立てたまま座ると壊れたりする
>>522 ブレーキロックは付いてるけどサイドスタンドたててブレーキロックするやつなんて居ないだろ
斜面だけコマみたいに回ってコケてるバカはよく見るぞ
スクーターにサイドつけてるやつはたいていはヤンキーか配達だけど荷物積んでる配達車が荷物ぶちまけてコケてる
>>523 メーターがピアジオと一緒だと思ったらピアジオグループだった。
つまりエンジンはピアジオのmedley125と一緒だ。
ボアストロークも馬力とトルクの発生回転数も一緒。
medley125の15馬力エンジンはユーロ5になって、ユーロ4の15馬力と比べてカタログ値は変わってないけど若干遅くなったし、出足を重視しているのかフォルツァ125やXMAX125のように120km/h出ない。
それでも0-100km/hは15秒台だった。
ぶん回しまくる駆動系を採用して車重が110kg台のドラッグスター125に次いで2位の速さだ。
SR GT125はmedley125と比べて12kg重くて、タイヤがアドベンチャータイプなので加速はあまり期待できない。
0-100km/hは18秒だった。
NMAX125が19秒くらいなので速いのは間違いないが、実はシグナスグリファスの方がSR GT125より速い。
15馬力を活かしているかと言えば疑問符が付く。
スクーターなんてずっと乗ってないからなんでスクーター=センター、それ以外=サイドなのか知らんかったわ
https://pcxgo.com/center-stand/?amp=1 自分でイジル知識全くないからみんな詳しくてすごいなと思ってる
出来てもポン付けできるパーツだけだわ
GNのようなバイクを買えば大部分は自分でメンテするしかないしかと言って特殊な構造でもないから練習や勉強になるぞ
丁度バイク屋(YSP)で自賠責とかの話してる時に「すいませ~ん、ここで買ったバイクじゃないんですけどオイル交換してもらえますか?」ってオッサンが来た
車種は何?って聞かれて「GS125なんですけど~」って言ってた
断られてたみたいだったけどその後オッサンは何処でオイル交換したんだろうか…
>>527 強風の話なんじゃないの?
斜面にしたって向きに気をつければサイドスタンドのほうが安定するだろ
いずれにせよそれが原因で倒れてるバイクをよく見るってどこに住んでるのかそっちが気になるわw
あと50の原付以外はサイドスタンド標準装備が大半やろ
それをヤンキーか配達ってw
うちは家の近くにバイク屋がPCXパンクしたときマンションの隣のヤナセでパンク修理やってもらった
近くにホンダとコーンズがあるけどホンダは断られたランボルギーはちょっと入れなかった
>>534は日本語勉強中の外国人では?
流石に日本人じゃないよね?
>>534 バイクがパンクしてバイク屋に持って行くと、そのバイク屋はヤナセに持って行き修理して貰う、と言う事か。
バイク屋の移動手数料とヤナセのパンク修理代とが発生するのか、入った事無いがヤナセは高そうだなイメージ的に。
やっぱりPCXのほうが無難で女子にもそんなに怪訝な目で見られないんだろうか
いつも正規販売店で新車を買ってるからレッカー無料でパンク修理してもらってるなあ
ape100のパンクのときは1500円くらいだったか
うちの近所のバイク屋はタイヤ交換工賃が2000円(バルブ交換込)なのでパンク修理するより交換したほうが安い
スクーターのタイヤが徐々に空気抜けるしツルツルなので
オフランスのミシュランタイヤを注文し自分で取り付けやったけど面倒だったなー
取り外しは単管パイプでやったわ。尼でタイヤレバー数本買って取り付けて
チャリンコの空気入れで空気入れた。チューブレスだからハマる時にパンって音がなるのがビビった
スクーターなんか井上とかでいいんじゃね
おフランスでなくてお中華ですけどね
かの昔イタリアはゴムの形成にすぐれた技術を持ってたらしいけど
今は見る影もない毛もないハンコックにも及ばないタイヤしか作れない
未だにセルフのコロ助みたいな空気入れの使い方が分からん
1回説明聞いて、その時は出来たがもう忘れたわ
タイヤのエアバルブに棒をギューッと押し付けながら
+のボタンをグイグイ押すと押した回数分だけ空気がグイグイ入ってくって感じじゃなかったかな
入れすぎたら-ボタン
ハンカブ、クロスカブ流行りすぎだよなあ
昔のCT110知ってる世代には違和感が拭えない
ハンカブよりリトルカブ復活してほしい
>>548 シート下タンクじゃない、CL90を125で復活させて欲しい
ドリーム50が売れなくて短命に終わったのはすごく勿体ない
しばらくレーサーで売って在庫処理してたし
当時の原付にしては高かったし
速いの欲しかったら2ストがあったり
選択肢がたくさんある時代だったしな
>>500 峠の下りでジモティおばちゃんの乗るピンナンのスクーターにブチ抜かれてる大型乗りなんて
山程いるからなw
路肩 と 路側帯 の違い
>>557 峠の下り、
XJR1200でTZR125にいいように遊ばれた俺が颯爽と登場
というかスクーターはタイヤ小径だから、
下りコーナーとかで勝負されるとマジヤバいだろうなあ
俺は1300と125の両方持ってるけど、大抵の峠の下りは125の方が速く走れると思う
素人が知ったかしてんなよ
俺が若いときは下りでも150キロ出してたから125なんて相手にもならんよ
86がR32を鴨にする頭文字の漫画の見過ぎだろ
>>562 そんなん峠次第だわ
リッターで150出る峠の下りで125でそりゃかなわんかもしれんがね
センターラインもあったりなかったりするような、
つづら折りの下りだと125にはかなわん
というかNSR50にすら遊ばれるわ
いろは坂の下りをリッターで125を千切れるようになってからイキろうね
俺が走ってた峠はかなりタイトで直線もほとんど無かったけどそれでも150キロは余裕で出してたからね
当時の俺といい勝負出来たのはレーサーレプリカ250のツーストぐらいかな
タイガースカラーのCBR900RR乗ってたけど地元どころか甲信越で知らない人はいなかったよ
もう飛ばしてた自慢とかはいらんよ
今の世の中そんなのアホだと思われるだけ
今はお気に入りのバイクで自分が気持ちよくなればええんよ
まぁ俺の黄色のVTR1000Fを知らない奴もいなかったけどな
ノーマルだから見分けつかないけどな
そうそう黄色いバイクに乗った変質者が出ると有名だった
スーパカブtypeXとC125乗り比べた事ある人おる?感想聞きたいんだが
>>572 カブ系のスレで聞いた方が両方乗ったことある人いそうじゃね
>>574 それもそうか、そうしてみるわありがとう
カワサキが175ccの空冷単気筒出すらしいな。
高速乗らないなら十分やし心揺らぐわ。
でも125ccは色々と優遇されすぎてて手放せん
モンキー、ダックスと来たのでここらでモトラ125をだな
モンキー、ダックスは当時相当売れたから125化して再販になったが、当時さっぱり売れなくて投げ売りして終わったモトラを125化する勇気はないだろ?
中古で人気になったR&Pなんかも125cc化したら楽しそう
当時はモトラよりR&Pやノーティーダックスは良く見たよ。
タイヤ太いのはそれなりに流行りそうね。
ハンターカブも当時日本では大して売れてなかったはずだけど
今は大ヒットやし
soloとかも今なら売れるかも
>>582 そういえば当時マイティDaxってのもあったね
売れなかったようだけど
長距離もこなせるレジャーバイクVanVan125みたいなのも需要がありそうなきがするな
>>584 マイティダックスは90だけだったからな。
あと細くて大きい14インチだったからオフロードの走破性は絶対良いはずだが、ああいうバイク買う層は太いタイヤが良いんだろうね。
ちょっと違う話だけどヤマハの原付でマリック、リリック、キャロットとタイヤサイズ違うローパルタイプが有り当時見かけるのはタイヤ太いマリックが殆んどだったな。
シャリイもタイヤは太いし2輪の運転に不慣れな人はタイヤ太いのを好むのかも?
>>579 CT125バカ売れだし、アウトドアブームだし、当時よりは売れると思うの
>>576 海外の話やろ?
昔からその排気量は海外で売ってるやろ
>>577 海外の話だし
それを125のスレで言ったらあかん
>>586 ノーティーダックスは50cc、マイティダックスは90cc。
ピンクナンバーのノーティーダックスが置いてある(放置?)所がある、エイブ100のエンジンに乗せ替えか?。
>>590 率直にマイティダックスの存在を知りませんでした
教えてくれてありがとう
インドネシアとかで走ってる150の奴をボアダウンしてください
日本の道路で乗らせなさい!
7月16日に箱根の十国峠で125cc以下のバイクのカスタムイベントがあるらしい。
事前エントリー式で先着200名限定だ。
エントリーしなくても見学もできるみたい。
2016年から3年開催されたカブミーティングが前身になるが、今年から125以下のバイクならどんな車種でも大丈夫になった。
http://blog.livedoor.jp/tencountriescub/archives/39492302.html まえに近くの道の駅でカブミーティングの予告見かけたけど明らかに利益取ろうとしてる値段設定っぽくてスルーした思い出
>>585 R&PやVanVanのような極太低圧タイヤって魅力的
乗り心地や悪路走破性がいいから
国土交通省は13日、バイクに希望ナンバー制を導入する方針を明らかにした。月内に作業部会を立ち上げるが、周知時間も含め開始まで数年かかる見通し。
総排気量125cc以下のバイクのプレートは、国交省作業部会の検討対象には含まれない。
とヤフーニュースに有りました。125cc以下検討外は、市役所の負担増防止か。いまだに居る折り曲げて文字を見え辛くしてる人や、文字塗料が消えたままの人には関係ないが。(ナンバープレートに半練りワックス掛けると、文字塗料が落ちてく)
ついに時代がオレ達に追いついたな
車カス死亡のお知らせ。明日からガソリン価格急騰政府のガソリン補助金が球切れの為。リッター175円 [866556825]
http://2chb.net/r/news/1686745737/ 値段が上がったら渋滞が減るんで結局出費は変わらんのだよな
あれだけの好燃費で走りも悪くない
なんだかんだで日本メーカーはスゲーよな
1年で1000kmも走らんから
500円/Lなっても全く困らんわ
累進課税があるから額面増えても手元に残る金そんなに増えないんよね
毎年一つ資格を取るとか何でも良いからルーチン化させないほうが良いぞ
同じ仕事繰り返すだけならより安い新人やバイトAIに取って代わられるし
バイクでいつも通らない道を走ってたのしめってことか
通勤の道を毎日1本変えるだけでも脳が活性化するという
なるべくGoogleナビの言うことには逆らうように心がけてる
グーグルマップも大概使えないけど最近のカーナビもルート選択は似たようなもんだというのを最近学んだ
Googleマップめちゃくちゃ使えるだろ!
バイクならお楽しみロードに案内してくれるから楽しいぞ。
車だと絶対通りたくない道だけど
グーグルマップあるあるだな
「え?ここ通っていいの?」的な道に案内されることがある
あとは「この先で曲がれっても・・道どこよ?」なこともある
グーグルナビは何回も使って評価していかないと成長しないよ
案内終わるとこのルートは正しかったですかって5段階評価がある
>>626 グーグルナビなら設定ではじけるだろ(´・ω・`)
ツーリングは迷ったりするのが楽しいんだけどな
最近のヤングにはわからんか
>>624 徒歩だけど駅までのルート検索したら田んぼの中突っ切って線路隔てた駅の裏手で到着になってたことあるわ
もう20年くらい前だけどツーリング中に現在地が分からんようになってコンビニの店員にツーリングマップル見せて『ここ何処ですか?』って聞いたなぁ
こんな経験は二度としないだろうなぁ
20年前にイタリア旅行中、ミラノで地図を広げて悩んでたら綺麗な姉さんに「迷ってんの?」みたいに声かけられて、
私もそっち方面に行くから途中まで着いてきてって言われてバイクの後ろに着いて走ったことがある
あれはいい子だったわ
125ccくらいの小さなバイクだった
公道走行可能で30万円以下! 125㏄オフロードバイクNicot motorcycle「PT125」の実力は?
https://bike-news.jp/post/259621 >>631 ウォーキング好きなのでGoogleナビ徒歩モード使うことあるんだが
トラックが行き交う工場敷地内を突っ切れとか
私有地侵入しろ言われて従った果てが鉄条網で抜けられずすごすごと元に戻るはめになったりとかある
>>633 ええなぁまたミラノってのが
一生ネタに出来るエピソードじゃんか
>>629 有料道路だろ?自動車専用道路はまた別 広島から姫路へ走ってたら途中通れなくなって焦った
みんなの話を聞いてて思うけど、
やっぱり男は一度くらい遠出っていうか、冒険しないとな
今度、勇気を出して隣の県まで行ってみるか
ナビ頼りだから地図だけで走ってた世代尊敬するわ
本当に旅って感じだったんだろうな
ナビがあれば迷わない ←まちがい
ナビがあれば迷ってもたどり着ける ←せいかい!
出川がナビなしのドライブ旅やってたけどあんなことになるぐらいならナビ使うわ
ナビの音声案内だけで間違えてもそのまま音声案内に従って走るのが丁度いい
高架の上下で道を誤認されるのはマジで許さんが
>>643 違うルート試してみて、
抜けた所が見覚えのある道で
「あ、ここってこうやって繋がってたんだ!」ってのが判ると、
とっても楽しいよ
一度紙地図買ってみて試したら新しいツーリングの楽しみ方が出来るかも
ダイソーのポーチ型パイプハンドルマウントスマホホルダー使ってる
視認性はそこそこで防水だし万が一落としてもクッション性あるから少し安心感ある
そこらの中型大型バイクにもつけてる人見かける
しかし春以降は直射日光でむちゃくちゃ暑くなるからあまり使わずスマホはしまってナビ音声だけにしてる
ポーチ裏面をくり抜いてアルミヒートシンクつけてスマホにピタッと接するようにすれば多少はマシになるとは思うが
グーグルマップだけで長距離ツーリングしたらすごい林道に案内された上通行止めの連続で乗る予定のフェリーに乗り遅れそうになったから、今は紙の地図と併用してる
まあ地図の問題というよりグーグルのルートを鵜呑みにしたのが問題だったんだけど…
ナビがないとまともに走れないのは看板見落とすほど速度出さなくて良いのさ
主要都市名ぐらいは頭に入れとかないと青看の意味がないから予備知識は必要
一昔二昔前まで全人類がナビなしで移動してたわけだしな
スマホなんか無かった時代は困ったら人に聞いて対処してた
今ほどコミュ障がいなかった要因かな
時代が進んで道具が便利になると使う人間が劣化はあるあるだな。
まあ当時は気軽に声を掛けてあれこれ聞くのは普通の事だったが、今時は見知らぬ人間に声を掛けにくいし、掛けられたら不審者?何かの詐欺?になるからな。
人畜無害そうに見えるのかJKに自転車の鍵のトラブル相談されたりシャッター頼まれたりわりと声かけられるw
道も聞かれるけどホモにも声かけられるのがちょっと
スマホ持ってるのに道聞いてくるし何ならgooglemap見せながら聞いてくる奴もいたわ
そういうのもスリとか疑うし女が聞かれた場合盗撮とかもあるからな
店で仕事中だから真正だと思うけどそういうパターンもあるのか…
>>661 20代のの頃トルコ人に掘られそうになったので
嫌だ。
>>661 その結果がコレなのでは?
【京都】「これは誘いの合図だ」 サウナで隣の男性客の体を触ったり、触らせたり…30代男性巡査部長を書類送検 [シャチ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1686821689/ サウナ結構行くけど本当にホモとくさんっているんですかねぇ
遊びレベルでしょぼいけどメンズフィジークやってるからスパセンとか行くと股間めちゃくちゃ見られるな
おじさんで肥満じゃない人の割合なんておそらく1割2割だと思う
更に筋肉質の人になると数%のエリートだからそりゃスタイルがいいだけで女からもモーホーからも注目されるやろ
筋トレだけじゃなくて格闘技習ったほうが良いぞ
肥満者(BMI ≧ 25) の割合は,男性 28.6%,女性 20.6%であり,
男性では, 40 歳代(35.9%)が最も多く,次いで 50 歳代(32.4%)の順である。
平成 12 年以降の年次推移をみると,男性の 20?60 歳代では,
肥満者の割合の増 加傾向がそれ以前の 5 年間に比べ鈍化している。
初めて長野県にツーリング行った時『まぁ、最悪道が分からんようになっても北に向かって走れば日本海にブチ当たるだろう』ってコンパス見ながら走ってたわ
>>668 厚労省の国民健康栄養調査令和元年度では男性40代と50代の肥満は40%に達してる
この基準のBMI25って相当緩い基準で
現実的に2型糖尿病患者の平均はBMI23だからね
現実的にBMI23超えてたら肥満と言っていいだろう
ちな
肥満(筋肉質など非リスク軍含む)と
肥満症(病気の原因になってるリスク軍)は別やで
競技者は別として一般受けするカッコイイ細マッチョって男でいうと体脂肪率8%~13%でBMI21以上と言う感じかな
気持ち悪い血管が浮きすぎない、服を着たらわからないぐらいが良い
服を着てても分かるレベルって相当凄いよ
俺は182センチオフで82から85キロでベンチプレスマックス170キロだけどTシャツ着ててもちょっと恰幅がいいかな?ってレベルだし
186cm/78kg BMI22.55の俺はイケメンって事か
ユーチューバーのJINはオフだと90キロぐらいになるとかいってるからな
フィジーカーみたいなもんでも一般人にはビックリするぐらいなんだろうな
俺は170cmしか無いし、ひょろいし、歳いってるしで
そろそろ大きなバイクはツライから小型MTが丁度いい
ここでも筋トレ好きが暴れてるのか
聞いてもいないし誰も興味ないんだよ
125って修理費やメンテ費用そこまでかからないイメージだけど400や750も実はあんまり変わらないのかな
タイヤの減りも全然違う
オイルの量も全然違う
なにより税金がまったく違う
燃費も大分違うよな
タイヤ以外のパーツはどうなんだ
全部高いに決まってんじゃん
車重があるぶんパッドも減るの早いし
125の経済性から見ればどのビッグバイクも経費くい
趣味じゃないなら125以上のバイクは乗るべきでない
経済性と引き換えに125に乗るならともかく経済性がなく二輪に乗るのは危険なだけ
大概の人は趣味でも飽きるw
飽きたら二輪は直ぐに手放した方がいい…事故ったら後悔では済まない
趣味で125には乗らないな
仕事で使ってるだけだな
メインはリッターSS
長距離は四輪も快適さに慣れちゃったから、長距離は四輪、近くは原ニで
フェラーリやGTRなど通常4桁は出さないと体感することができない加速を
3桁ほど出せば体感できるのが2輪の良いこと
バイクや車が万単位じゃなくて円単位だと思ってる脳って萎縮しちゃってるのかな
免許所持してるのヤバい人だよね
身長155だから最初は小型MTで慣れようと思って選んだけどツーリングで色んな所に一緒に行って情が湧き取り回しや足つきも自分には丁度良くてもうこの子以外考えられない
『バイクだと200万かそこらで1000万オーバーの車レベルの加速が体感できる』
って俺なら書くかなぁ
そう考えるとH2とか破格なんだよなぁ
バイク流行れ流行れ…
急加速って危険だからやらない
交差点でのスタートダッシュなんてのは自殺行為でしょ
どれだけ安全に走れるかが一番大事だよ
つーかなんで125ccスレで加速感とかの話になってんの?w
飛ばしてるやつはレーサーにでもなりゃいいんだよ
公道でんなもん求めてない
カブなんだけど、維持費がマジで安いんよ。
なんせ整備は自分でできちゃうからまだ一度もバイク屋の世話になってない。
タイヤなんて前後セットで4500円だぜ。
DIYで4ストのヘッドOHぐらいはやったけどタイヤとブレーキだけは触りたくないね…
むしろ自分で出来るとこが多い分肝心なとこに金をつぎ込める
>>713 いまでも4500円で揃う?
いつのまにかかなり値上がってない?
>>713 クロスカブだけど、片方で5000円したぞ
>>716 ヤフオクのクーポンが使えて、新品のダンロップd107の前後セットが送料込みで3700円で昨日買えたでー
125ccの法定点検は購入後3ヶ月、12ヶ月の後は12ヶ月ごとで合っていますか?
DUKE良いし欲しいと思うが
みんな定期的にトラブル発生してるみたいで怖くて買えない
DUKEって40万ちょっとの記憶しかなかったから今の値段見て驚いた
MT125に乗りたくて今教習通ってるけどいつ頃発売なんだろ
>>723 メインバイクとしては絶対使えないな
あくまでセカンドでトラブルが起きても
「まあ、KTMだからw」
で済ませられる懐の深さが必要だな
俺のDUKEちゃんいつ壊れるか楽しみだぜ
バイクはこの一台しかないけどまあメインは車だから問題ない
KTMって相変わらずその程度の品質なんか?
ケチ・西山の頃から変わっとらんのう
>>734 その程度の品質というより、
レーサーにナンバー付けただけのようなバイクだから、
そこいらを走ってるバイクのつもりで乗ったら壊れるって事だろ
1レースでピストンリング交換、数回レースでエンジン全バラシの整備、
1シーズン走ったら買い替えとかって使い方が基本の考え方みたいな
まあレーサーでもそこまでシビアに使ってる人はごく一部だろうけど
カレー風味の方は最初からストリートバイクとして設計されたものとちゃうんか?
DUKE当たり外れが結構でかいみたいで、連れが乗ってたのは大丈夫だったけど、良く故障する個体があるみたいよ
しかしDUKEうらやまだわ
俺も欲しいけど、メインかサブ売れって言われるわ
製品品質に大きなブレがある時点で問題外
なんで客側がそんなギャンブルリスク背負わないかんのだ
GSX-S125とCB125Rを両方試乗して、より通勤路と体に合っていたCB125Rを買った
8割はクネクネした見通しの悪い離合困難な峠道でスピードが出せないので、ポジションが立ってて低中速トルクが太いCB125Rの方が走り易かった
残りの2割は2kmを超える長い坂道だが、3か所の信号にかかって坂道発進するのでCBの方が楽だった
あとは峠道は路面が荒れてる事もあり、乗り心地とポジションがCBの方が快適だったのも決め手になった
バイパスとか郊外の道とか、ある程度回転数を上げて走れる所ならGSX-S125かR125の方が楽しいと思う
キャラは全然違うので普段乗ってる場所で乗り比べてみると迷わず買えるはず
>>741 都市圏ではないが普通の団地だよ
地図上では峠を越えたらすぐの場所に会社がある
他の道から行けない事もないが渋滞で時間がかかる
峠を越えていくと30分以内で着くが、他の道だと渋滞で1時間以上かかることがある
他の道はショッピングモールが近くにあったりして平日休日問わず渋滞するので時間が読めない
リード125レンタル代Ksバイクでも高いな
フロント給油、積載、走行性全部完璧なんだけど
一つ気になるのはホーンとウインカースイッチが上下逆なんだよな
>>743 グロムに乗って3ヶ月だけど乗ってりゃ慣れる
稀に鳴らしちゃうけどね
はあ、逆な車種は他にもあるんだな
しかし、格安レンタルなら違う店舗のインド市場系のしかないな
>>743 >>744も書いてるけど慣れる
あと、ウィンカーとホーンのスイッチに結構な段差があるから、
下からすくいあげるような感じでスイッチ操作をすれば、
間違える事はほぼ無い
強いて言えばハンドルカバーを付けた時に、
セッティングwがあってないと、
ハンドルを目いっぱい切った時にプピ芋をかましてしまう
昔、3ローターのコスモ乗ってたからガソリン代は気にならないw
原付二種はまだまだ余裕でしょ
車はかなり痛いしこれからまだ上がるからね
アドレス125だけど70位で走るとアクセル開度5-60%位で大体30-35km/L
でも4-50だと2-30%位しか開けなくて済む。
このくらいだと45km/Lとか行くんだろーなーと思いながらそこは気にしないで走る。
ほんと原付バイ2出だしから速いよな
四輪はガス代より駐車場、高速がキツかったなあ
手放したら月に6~7万円余裕ができた
カーシェア安いし、都心でマイカーは必需品じゃないし、手放して良かった
>>752 カブは限界燃費走行するとリッター100はでるよ
1種のカブならどれくらいいくんかな
ホンダのウインカーでグチグチ言うやつは
ユンボとかどーしてんだ?と思うわ
>>756 タテ旋回とヨコ旋回の事?
ワイはタテ派
125ccスクーター 最軽量コンパクト! ヤマハ「ジョグ125」試乗レビュー
https://young-machine.com/creator/2023/03/21/443483/ 中国製 電動オフロードバイク「F80」が日本で正式発売開始
競技専用モデルのF80 OFF-ROADと、
公道走行モデル(原付二種登録)のF80 STREETの2種類が用意されています。
https://www.off1.jp/_ct/17623684 ジョグ、ドラムブレーキとかww
何もかも
ちがう、そうじゃない
クラッチ握りながらウインカー操作するとき下にあった方がやりやすい
ウインカーボタンはどういう配置なら満足なんだ?
ハーレーやBMWみたいに左右別々とか、昔のカブ
みたいに右側上下式とかか?
分かりやすいし親指に負担なく扱えるから上下式が一番いいな
上下式でプッシュ解除ならもっと良い
自分がバイクに合わせるので何でもいいけどなぁ…
でもプッシュ解除は便利
カブのプロの右ウインカーは無理だけど
左の上下は案外すぐ慣れるよ
昔乗ってたK125はウインカー出すとピーッピーッピーッってブザーが鳴ったよ
K50だったっけなどっちもだったかな
ブザー付きのウインカーリレーは今でも売っているやろ
ワイはヘッドライトケース開けてブザーのケーブル抜いたね
カブ乗ってるうちにMTも乗りたくなってきた
カブとMTの併用ってシフト操作がまるっきり逆になるけどやっぱ慣れてる人でも踏み間違えするのかな
MTに乗りたくなる気持ちめっちゃ分かる 小型ATで取ったけどMT乗りたくなってくる
街乗りなら踏み間違えたとこで別にオーバーレブつかリアロックする程でもないし、とんでもない加減速する訳でもない回転数で走ってるから無問題。
余裕があってもしくは気を抜きすぎなければまぁ大丈夫。
若いときは逆チェンの大型バイクで地元で有名なNSRとバトルして峠攻めてたわ
ギア者に乗りたいんなら逆チェンにするといいと思う
なに言ってんだこのアホは
とでも言って欲しいのかな
カブだけどギアチェンも飽きるね
排気量小さいからガチャガチャ忙しいし
ホンダのウインカーは慣れたけどホーンは慣れない
とっさのときにいつも押せない
そもそも押す場所がグリップ側ではないのが最高に意味わからん
車でも「軽だとシフトチェンジが頻繁で煩わしい」と言う層が居るが、そもそもシフトチェンジを面倒だと思わない人がMTに乗る訳でね
カブは排気量の割に下からトルクあるしエンストの心配がないから一番楽な筈だけどな
トルク薄くて5000rpm以下が実質使えないバイクだってあるのに
>>783 2速3速を行ったり来たりする坂登るカブ「せやな」
カブの上下ウインカーに慣れると
他のバイク乗ると右折で死にかける時がある
慣れたらシフトチェンジなんて何も考えなくても条件反射で勝手にやってるからな
クイックシフター付いてるバイクに乗っても癖でクラッチ握っちゃう
いやーどうだろ、カブに乗ることでその条件反射が蹴り下げイコールシフトアップで出来上がってるからなぁ
俺は今まで乗ってきたバイク半分以上ロータリーミッションかシーソーペダルだったな
ホンダは走行中は1週しないようにできてたけどスズキは1週しちゃうからボケっと運転してると4速からニュートラル入ってギア抜けしたかと思って1速に入れて鬼エンブレで飛びそうになったことあるな
K50 K125 YB50 ジョルカブ CD125T SHADOW1100ACE靴が傷まない良い奴らだったな
あと、優先道路交差点も徐行は義務じゃない
交差点は徐行義務!の人も徐行なんてしてない
してると言い張るなら、交差点を通過している自覚がない
交差点の度にそんなに緩急つけてたら流れが悪くなる
>>797 >あと、
接続詞を使っているので、どこから繋がるのか気になる。法規とか慣習の事の様だが、直近に関連スレ見つからない。
少し前に小学校低学年の子どもにクラクション鳴らしまくったゴミドライバーの動画が出てたからそれ関連じゃないかとエスパー
ふらふら歩いてるバカなガキにはクラクション鳴らして当然
頭叩いてやりたいくらいだ
俺は逆で爆音仕様にしてるから
横断歩道で止まったら集団登校の小学生がみんな耳を塞いで渡るのが微笑ましい
125なんてそこまでうるさくねーんだけどなw
ハンドル、ステップ、スプロケ、電装はいじるけど、マフラーはいじらなくなった
費用がかかる割に効果が出ない
爆音にすると黄色ナンバーでも車に変な抜き方されにくくなるゾ
車の運転中、自転車、スクーター、電動キックボードは同じカテゴリーとして気をつけてる
車間は30m以上確保して、抜くときは2m以上離れて抜かないとならないというカテゴリー
爆音って詰まる所エンジンのパワーを空間に垂れ流してるという事なんだよな
MTってなんかやばいと思ったとき正確に操作できるもんなの?
やれる自信ないからAT限定だけど
カブ系を含めたATは故障不調以外エンストが存在しない点が良い
>>813 走行ライン、加速時、速度、停止位置、どれをとってもMTの方が思ったとおりになる
俺がスクーターに慣れてないだけかもしれんけど
ATバイクは低速が危なっかしい
まあ教習で曲芸やらない限り問題にならんのだけども
>>813 適応力が高い若いうちにMTも慣れといた方がいいよ
MT乗るべしなんて言わないが体が覚えとくと色んな場面で便利なもんだよ
>>813 やばいって思った時に出来る事なんて、
減速ぐらいしか出来ないわ
本当に咄嗟だったらシフトダウンして~クラッチ切って~なんて出来ない
だから教習所でも急制動やる時はエンスト前提
ただ
>>818の書いてる通り、若いうちにやれる事やっといた方が良い
ジジイになるとほんと物覚えが悪くなるからな
最近のバイカーは金で免許買ってるのが多いからな
バイクに乗ってるんじゃなくて乗せられてるのが多いからな
若いとき仲間と峠攻めてたときに対向車がセンターラインをハミ出して向かってきた事あったけど
ギアダウンさせてスロットル全開にして助かったからな
バイクは廃車になったけど俺の変わりに犠牲になってくれた
自己顕示欲・承認欲求ってやつだな
じゃあもう免許に書いとけよ
「試験場で取りました」ってw それとも「すごいすごい」って言ってもらいたいのか?w
>>820 俺は30年前の限定解除だが牽引2種ですら教習で取れる中で2輪だけ
歪んだ嫌がらせ制度だったのにそれを是とは思わん
一発検定に合格するより指導受けて正しく覚えた方が良いだろ
しかもお前の自慢話は限定解除全然関係ないし
バイカーって言い方する時点でどういう人物か分かるな
ここって今現在乗ってるバイクの話にあんまりならない
ガブに乗ってるとざっくりしたレスはあるけど
>>820 それはまだ咄嗟ではないな
そういう行動が出来るマージン残してる
まあマージン残さないで公道で飛ばすのは早死するだけだがw
クロスカブ乗りだけど
車種板のクロスカブスレいつも荒れてて書き込めない
>>831 グロム板もだ。
ホンダ乗りは性格悪いのではと思っている。
>>833 ええやないかCB125R板は荒れるだけの数書き込みがない
あの未舗装路でカーブ曲がったときのフロント逃げて滑ってるんだけどコケずに起きてくる感覚はクセになる
そしてその感覚に慣れてきた頃に、
舗装路走ると吸い付くようなグリップ感に感動する
原付二種スクーターに求める機能が全部入り!
『バーグマンストリート125EX』が125ccバイクを「ラグジュアリー」に変えた!
https://www.autoby.jp/_ct/17630001 スズキの原付バイク『レッツ』を通勤に使ってみた!
50ccスクーターとしてのおすすめポイントはココだと思う!
https://suzukibike.jp/BIKE/17566773 >>826 JC91のCB125Rとベンリィ110に乗ってる
両方とも燃料タンクが10Lと大きめだけど、うちの地域は坂が多い為にベンリィはパワーに余裕が無いので、全開にしないといけない場面が多くてリッター42kmくらいしか走らない
CBはベンリィより速いペースでもリッター45は走るので航続距離が長い
>>839 カブから乗り替えでリードとPCXとベンリィで悩んでたんだが、
股関節が悪いからフラットではないPCXは除外
リードがベンリィかで悩んだところ、
どっかでベンリィは登坂力が今一つというのを見てリードにしたなあ
>>840 今一つどころか本当に110ccなのか疑わしい時がある
毎回じゃない
たまにエンジンが吹けないというか異常に登らない時がある
そういう時の登坂力は現行タクトと同等になる
タクトは下から上までパワー出てるし車重が軽いが、ベンリィ110は下はタクトに比べてトルクフルに感じるが上が回ってるだけで車重が重い
絶対にベンリィ110じゃないといけない理由が無い限りリード125が正解だと思う
ホンダのバイクを魔改造して無給油で4183km走行する世界記録が打ち立てられる、
日本列島縦断を余裕でこなす驚異的記録
イタリアのバイク関連製品ブランド「Acerbis」がホンダの125ccバイク「モンキー」を
カスタムして4183.8kmに及ぶ無給油走行に成功しました。
https://gigazine.net/news/20230629-honda-monkey-world-record-single-tank/ >>843 もっとタイヤ細くしたりいろいろやってるのかと思ったら巨大タンク積んだだけなんやな
ヤマハ「YZF-R125」はスポーツ走行を楽しむだけのマシンじゃない!
ヤマハが展示したアクセサリーパーツ装着車をチェック
https://www.autoby.jp/_ct/17628390 スーパーカブc125買った
デザインも気に入った
乗るのが楽しい
おめいろ
ドリーム店長がこれはもうカブの歴史の頂点ですみたいなこと言うてたな
たしかに数段階一気に飛び抜けてる
原付免許ではカブ50ccに乗れるけど、小型オートマ限定では
カブ125ccに乗れない不思議な世界
オートマ免許は自動変速ではなく自動クラッチの方のオートでカブは運転できるのでは?
カブはクラッチ操作がないからATで乗れる
ただモンキー125に並んで値段が高いので敷居が高い
AT限定を取ろうと思ってる
普通免あるので短時間小出費で取れるから
AT限定は乗れるバイクは少ないですか
>>856 むしろ今時はMTの125の方がよっぽど少ないんじゃね?
ちょっと上でも話題になってるが、
カブ系はOKだしDAXもOK
モンキーはAUTOだけど
どんなバイクにのりたいか次第
スクーター+αしか乗れないと思えば少ないし
車種数でいえば乗れるバイクの方が多い
知ってるかもしれないがスクーターでの教習はむずいぞ
>>859 MT乗った事ないマッサラな状態だったら、
「こんなもんかな」で乗れるんじゃね?
俺はアレで一本橋やらスラロームやらできる自信は微塵もないけど
デチューン125のMTが来たら50同様、普通免許で乗れるようになるんかな?
>>861 仮に発売されたら乗れるはず。懐かしいなぁCD50。あれで練習してたおかげで普通二輪の教習が楽勝だったわ
>>856 人にも走る環境にもよるけど坂道が多いとか走行ペースが速いとかだと、125だと不満に感じる時があるから、普通二輪を取得しておいた方が良い
小型二輪だと走行できないバイパスが普通二輪だと走行できるので利便性が大きく変わってくる
>>859 小型二輪ATは軽いしスラロームが無いしめっちゃ簡単だよ
普通二輪ATは教習所にもよるだろうけど、私が行ったところは教習車が第一段階がスカイウェイブ400で第二段階がシルバーウイングGT400だった
重いしスラロームもあるし特に低速の安定感が無くてクランクが相当キツイ
それまで4ストの50しか乗った事がなかったから、アクセルも少し捻っただけで飛び出していくし曲がる時に重さで勝手に曲がっていく感覚があった
大型はMTで取った
MTシフトの難しさは少しあったが車体の安定感が段違いだったので楽だった
あまりにも非力な気がして調べたら、NC750Xの教習車仕様は扱いやすさを重視して37馬力しか無いみたい
ヤマハから発表されたMT125に乗りたくてMT小型二輪免許取りに行ってるけどいつ頃発売されるのかな
それまで他のMT車に乗って練習しつつ待とうと思ってたんだが
その間に限定解除もして輸入車だけどMT15に乗るのもありなのかなとか思い始めた
自動車の免許持ってれば学科は殆どないんだし普通二輪のMT取っちゃえばいいのに
俺はその逆で普通二輪取ってから自動車だったけど
125しか乗る気なかったから俺も小型ATだな
その判断は間違ってなかったと思う
125以上乗るなら四輪でいい
18歳で限定解除して地元でそこそこ有名な走り屋だったけど40半ばの今はPCX乗ってる
バイク女子、1300ccの隼で四国旅 が、四万十川の同じ場所で2回立ちごけして救急搬送
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
これは気の毒w 2回目はコントっぽくて草
立ちごけってか、立ちごけからの転落かw 軽快で扱いやすいから気軽に走れちゃう!
ベネリのストリートスクランブラー「レオンチーノ」の125と250に乗ってみました!
https://bike-news.jp/post/315214 【比較】ヤマハ「XSR125」VS ホンダ「CB125R」|丸目ヘッドライトを搭載した
原付二種フルサイズネイキッド
https://www.autoby.jp/_ct/17634301 ハザード解禁らしい
www.mlit.go.jp/jidosha/content/001616758.pdf
>>875 実際にこんな立ちごけはしたことはないけどひやっとしたことはあるからこういうの見ても笑えなくなった
中古で買うならどの車種がおすすめでしょうか?
故障しにくい、不人気で中古相場が安いってのが希望です
>>883 最近人気と新車が手に入りづらくなったことで市場価格上がってる
>>882 大穴でエリミネーター125
数が多いのは旧型グロム
>>882 ヤフオクでサービスマニュアルとパーツリストが安く売ってる
基本パーツの入手が容易で安い
検索検索ぅ
バイク好きにも走るのが好きな人とか弄るのが好きな人とか色々いるからどれがおすすめと言われてもねぇ…
初バイクなら予算に見合うもの、もしくは見た目で気に入ったの買えばいいのでは
>>884 中古安いかは知らないけど、ape100は何気にいいバイクなんだよなあ
球数少ないかもしれんけど
50ほど乗りっぱなしとかDQN改造されてないだろうから、狙い目かもね
でもどっかてエンジンがレーサーとしてドナー提供されて玉数がすんげー少ないってのも見たな
グーバイクでみたらape100も30万少々って価格がついてんな
まあ今の異常な中古価格があるっての考えたらそんなもんのかなあ
価格差あまりはいからディスクブレーキのDXが狙い目なのかもしれん
ape100はパワー無くて遅いんだけど面白いバイクだったよ
バッテリーがないから雨で乗れない日が続いても心配ないのが一番いいw
>>894 パワーは無いけど足回りがNSR50あたりと共用なのか、
しっかりしてて怖い思いする事ってのが無かったな
ドラムブレーキだけど十二分に効くし
まあ盆栽しようと思ってNSRの足回りをヤフオクで落とそうとしたけど、
その後DXが出てディスクになったんだよな
>>896 パワーがないからディスクブレーキが必要な感じは無かったなあ
キャブだからできたバッテリーレスというコンセプトが良かった
思い出すとFIが必ずしも優れてるとは思えなくなる
女子モトブロガーの事故動画は伸びるからねえ
金のなる木だ
YouTubeで他人の立ちゴケ映像を見ながら、キンキンに冷えたビール
夏はやっぱりこれだよ
>>892 > でもどっかてエンジンがレーサーとしてドナー提供されて玉数がすんげー少ないってのも見たな
レーサー用エンジンの部品取になったのは国内生産だった初期のモデル。タイ生産となった後期クランクケースの材質が明らかに違う。ミニモトレース用にチューンしたエンジンは数時間の使用でオーバーホールになるけど、その際にタイ生産のクランクケースも交換になるのに対して、国内生産版のクランクケースは複数回使える。尚、ストリートユースなら全く関係ない話。
>>899 納車直後だったり、女子が身の丈にあわない大型倒して起こせない内容だったらご飯3杯いけるよな
【インプレ】アプリリア「SR GT Sport 125」(2023年)本格装備でタフに遊べる
原付二種ATアドベンチャー
カタログスペックは約15馬力で、同クラスの日本ブランドスクーターを軽く
上回っている。イタリアブランドのスポーツスクーターは遠心クラッチが繋がる回転と
フル加速で使う回転が高く、キビキビした走りと引き換えに気疲れするイメージが
あるが、SR GTはエンジン特性と変速設定のバランスが良く、加減速の多い市街地でも
せわしさを感じることはない。
https://www.autoby.jp/_ct/17631194 Janeが使い物にならなくなったw
専ブラだとsikiかな。 5ちゃんプラグインはnuts 1.11を入れると
読み書きできるようになるが、Janeを使い慣れているせいか使いにくい
5ちゃんかtalkか、ちょっと様子見かな
旧バージョンのJaneでも読み書きできる事が判明。
これは4.23で書き込んでいる
バッチファイルを作ってショートカットを作るだけ
↓
起動前にaccount.cfgを消せば読み書き出来るそうや
新規にbatファイルを作成
以下の四行をコピペして保存
@echo off
del /Q account.cfg
cmd.exe /c start Jane2ch.exe
Exit
この.batをJaneStyleの入っているフォルダに移動
さらにこの「batファイルへのショートカット」を任意の場所へ作成
これでJaneの起動前にaccount.cfgが毎回削除される
※Janeファイル名指定をフルパスにしてないのは人によってインスコ先が異なる可能性があるため
>>904 Jane 4.23 起動時のアップデートダイアログを消す
バイナリ書き換え
1FD398
75 -> EB
>>893 5年前には新車(在庫残り)が30万少々で買えたからねえ
異常な中古価格も最近は少しずつ値下がりしているな
Jane Style 4.23 バイナリ書き換えで全て一件落着
account.cfg内のパラメータ「Mode=」を参照しないようにする
0029A7DC 04→01
アプデ警告消す
001FD398 75→EB
広告なくす
0020B3F8 53→C3
新型モンキー欲しいんだけど今GSX-S125乗ってるんだよなぁ
レオンチーノかっけえな
中華車って故障しやすいん?
>>910 GN買って5年たつけどバッテリーが3ヶ月でダメになった事ぐらいしかないな
大型SSのような色々シビアな精度が必要なバイクでもないし簡単な整備や修理ができる人なら中華原付二種でも大丈夫だと思うよ
電動キックボードって原付きの自賠責必須で任意も入れるみたいだけど
事故多発したら保険料って上がっちゃうの?
前後ともパンクしてて長いこと騙し騙し乗ってたんだけどタイヤ交換したわ
※月に2~3回乗る程度で乗る前に空気入れたら帰ってくるまでは持つ感じ(翌日には抜けてるw)
途中で何回も挫折しそうになったけど何とか自力でやり切ったわ
リアナット22mmが回らなくてくじけそうになり、マフラーの根本に工具が入らずにくじけそうになり、
ビードが落ちなくてくじけそうになり、ホイールから外せなくてくじけそうになり、ホイールに新タイヤがはまらなくてくじけそうになりw
達成感凄いけど、過去のオレに言うとすれば「タイヤレバー買え!ケチってんじゃないよ!」
タイヤレバー無かったことでかなり苦労が増えたと思う
DUNLOPタイヤ RUNSCOOT D307 前後輪共用 90/90-10 50J →5,196円(2本)
L型エアバルブ PVR-70 →802円(2コ)
エーモン虫回しドライバー →218円
コーナンメガネレンチ6本セット →1,188円
合計7,404円
持ってた物
マキタインパクトドライバー18V、ビット・ボックスソケット各種(22mm除く)、ベッセル電ドラボール、コンビハンマー450g、マイナスドライバー
電動空気入れ、クイックバークランプ150mm、呉シリコンスプレー、中性洗剤チャーミーフレッシュ(ビードクリーム代わり)
やってみたら複雑なことはなにもなくて、ただコツだけなんだよね
ちなみに旧タイヤにネジ刺さってて、ネジ抜いたとこに「タイヤ修理ラバーネイル小」ってやつをぶち込んどいた
刺さったネジが太かったのかわからんけど、空気漏れの早さはかなりゆっくりになったものの完全に漏れを止めるには至らなかったw
>>918 ホントそれだよね
けど次にやる時は何年か先になるからすっかり忘れてるんだろうなあ
>>919 最後まで読んでくれてありがとうw
俺も前後のタイヤ交換やったことあるけど、タイヤレバーは薄さがものをいうね
タイヤ外す時に買った単管パイプとか納屋にしまってるわ
オフランスのミシュラン製にしたけど、最初の頃は新品だからかグリップせず滑る感があった
>>921 ヤベえ、肝心なとこ間違えてたわ
よく見たらチャーミーフレッシュじゃなくてファミリーフレッシュだったわw
無意識のうちにチャーミーグリーン(ライオン)とファミリーフレッシュ(花王)が脳内でミックスされちゃってたんだな・・・
タイヤ交換は大昔はやったが今は工具もないし空気入れもないし一緒にやってくれる友達もいないしで業者丸投げだわ
>>922 ひと昔前まで新品タイヤはタイヤワックスだか製造時の型から外す時の剥離剤だかで表面ツルツルになってるから
納車時にバイク屋から出た瞬間にいきなりすっ転ぶやつもちょいちょいいたらしいなw
オレも過去に新タイヤでヒヤッとした事あるし
最近のタイヤは新品でもそんな事は無いみたいね、今回のタイヤも滑る感じは特に無かった
>>924 自分で交換するかは置いといても、電動空気入れはあるといいよ、あとジャンプスターターもね
アマゾンで「電動空気入れ バイク」で出てくるような中華の3500円くらいのやつだけど買って良かったわ
空気注入スピードは遅いからビード上げは無理かなと思ってたけどちゃんと上がったし
ビード上げはパンって音がなるからビビるわ
2回鳴らんといかんのよ
ホンダのPCXは通勤だけじゃもったいない!? ツーリングでスクーターならではの楽しみ方を再発見しました
https://young-machine.com/creator/2023/06/14/463404/ タイヤレバーでビード落としは出来そうだが
ビード上げよ問題は やっぱPPバンドで外周固める方法がいいかな
パーツクリーナー爆発は恐いな
>>932 中華の電動空気入れでも意外と上がっちゃうもんだよ(たまたま運が良かっただけかも知れんが)
電動空気入れは遅いけどセットしてポチッとするだけだから利点は両手がフリーになること
空気入れながらタイヤを立てて手で揉んだり押したり体重かけたりしてると良い感じにフィットしてビード上がったよ
手動空気入れだとそうはいかないよね
それでもダメなら最終手段はガソリンスタンドに持ってって空気入れ借りる
手動空気入れがダメってわけじゃないよ
それでビード上げしてる人もいっぱいいるしね
>>934 持ってるわ、USB充電のやつ
両手フリーならその手でいいな
100vのコンプレッサーくらい買えよ
タンク10Lもあれば余裕でビード上がるぞ
フロント3.25-16 リア3.50-18 ってサイズのタイヤ今はある?
お探しのページが見つかりません
ご指定のurlが変更になった、もしくは削除された可能性がございます. ページに戻る
サイトマップ
なにYamasakiて?w
ヤマハとカワサキからパクりました的な?
>>938 エアツールとか憧れるけどコンプレッサーは賃貸には厳しいな
>>939 アマゾンに両方あったよ
フロント3.25-16はDuro HF308
リア3.50-18のほうは色んなメーカーでヒットした
せんたんぎじ也つ
https://static.wixstatic.com/media/1e6c62_0c37e5e1ebf1494c94711a3880bfc1ce~mv2_d_4032_3024_s_4_2.jpg/v1/fill/w_723,h_570,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/1e6c62_0c37e5e1ebf1494c94711a3880bfc1ce~mv2_d_4032_3024_s_4_2.jpg
タイヤ市場で老害によるブレーキ、アクセルの踏み間違い
店員も人力で車など止めれる訳なかろうてw 挟まれたら命落とすし危ないわ
店内でタイヤ交換待ちで、まさかタイヤ交換中に自分の車がおかま掘られてるとか
思いもしないだろうなw
フォークリフトの教習所で免許なしおじさんがやってたわ
アクセルとブレーキの踏み間違い。 柱に衝突させてパレット粉々にしてた
教員によると何年かに1度はあるって言ってたな
本人はブレーキを踏んでるつもりらしい
ここ最近C125、CT125、クロスカブどれ買うか悩んでるわ
無難にCT125かなぁ
>>952 ダートも走るならハンター
舗装路オンリーならC125
どちらか迷うなら妥協のクロス
これがホンダの解答やで
ゆーて実用求めるならPCX買っとけで話は終わりだし
それ以外の趣味乗りのバイクなんて愛着湧けば性能なんて極論なんでもいいわけで
見た目で選べばいいしどれも見た目好きならどれ買ったって後悔なんかしないし大いに悩め
ハンターカブって一応オフタイヤっぽいのがついてるけどダートの走破性いいの?
まあ形の好みで選べばいいじゃん
全てにおいて平均点のPCXが実用性では一番だわな
素人からしたらユーザー多い車種のほうがメンテのやり方も調べやすいし
pcx系の足元フラットじゃないスクーターは、それだけで選択肢から外れるんですよ
だから実用に好みが勝るなら好きに選べっちゅー話
自分の好みなんだから相談して解決するもんじゃない
フラットに拘らないならPCX
拘るならLEADが平均点高いとは思う
なんだかんだでCB125Rよ
ショーワの倒立フォークとクラス上のシャーシは伊達じゃない
フロント周りの軽さから来る鬼のような回頭性に250クラスのタイヤ幅その上燃費もよいデザインでカブやDAX選ぶのはわかるが乗り心地や走行性能考えるなら一択よ
CRM80乗ってるけど125ccにも正直興味ある・・・
50と80でも割と違うけど、80と125でもかなりの違いがあるんだろうか?
KSR110とかダックス125とか欲しいなあ
CRM80の方が興味あるよ
小排気量オフなんて絶滅種、買いたくてもラインナップがない
2スト乗ったことないからCRM羨ましい
小排気量高馬力ってロマンあるね
>>969 前CRM80持ってて今GN125Hあるけど加速と軽快感はCRMの方が全然良い所
フロントの安定感(重さ)と長距離走れる感と燃費は段違いでGNの方が良い
原チャとオートバイの違い、みたいな感じかな
>>953 オレもそう思ってたけどクロスがキャストになって一択になった
>>968 CB125R買うなら上位のCB250Rになるんだよな。価格差も少ないし高速や専用道路が乗れる
モンキーやDAX、カブシリーズやグロムは嗜好性の乗り物だから同系列で語れない
>>974 125縛りでなくなればどんどん上のクラスになるんでないの
250になれば駅チカや街なかの原二まで停めれる駐輪場を使えないのもでかい
原二まで留められると公式に許可してる駐輪場なんて多くないけどな
ただ原二は自転車置き場にしれっと置いても咎められにくい雰囲気はある
>>974 違う違うそうじゃない
125は125
上位を求める話じゃあ無い
250なんか乗るなら大型のるぜってエスカレートするだけ
車も大型も持ってるから125ccが欲しいって人に250勧める理由は無い
125ccってファミバイ特約以外で趣味なバイクだと思ってるんだが違う?エンジンだけが違う互換フレームのバイクを選ぶ理由は特殊だと思うがなー
>>979 住んでる街によっても違うのかもしれないが俺の街では駐輪場の問題はマジでデカイ
オフィス街で1日200円かつ140台分用意されてるのと安くても800円からで数える位しかないのとでは利便性が全く違う
海外で150ccとして展開してるバイクを125ccにして日本で売るのってメーカーのコスト的にはどうなん?
軽い小排気量でトコトコ走りたいけど50じゃ制約多いので原2
今の原2は昔の原1みたいな位置付け ファミバイが使えるのが最大の利点
>エンジンだけが違う互換フレームのバイクを選ぶ理由は特殊
どういうこと
もし原付登録が排気量から最高出力区分に変わるなら150も125で乗れるようにしてくれ
>>985
ファミバイ安いわーって、内容知ってる?
搭乗者保証ゼロだよ?
絶対オススメしない、搭乗者保証付きも存在するけど、一般の保険と変わらん値段になるからちゃんとかけてる奴は皆無だ まあそのへんは生保でまかなえるとか色々考えてるわけで
自分は死のうが寝たきりになろうが知らんけど、同乗者な
せめて二人乗りは絶対すんなよ?
>>987 日本だけ125ccの馬力制限がきつくなって規格自体が終わる可能性
損保の搭乗者保険の代わりとしていま加入してる生保の特約という手もある
障害や入院や損傷
どうするか人によりけり
一事故に対して損保の支払いは一社、生保は何社でも
世の中には保険にはいりまくって証書を集める奇特な人もいて、
そういう人はつまり生保を何社も加入する
損保は被ったら丸損になるから
だから自身の死傷は生保カバーでも良いんだよ、125ccの盲点は二人乗りができる事
そこに損保がかかってないと大変な事になりかねない、ファミバイ特約ラッキーはちょっと安易だと思うがね
ファミバイは何台でももてるのがメリットだろ ちな3台ある
子供の送迎で2ケツするんだよなぁ
搭乗者保証ないのか…気にしてなかったわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 10時間 54分 19秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250305120730caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1683320393/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【原付き】 125cc のバイクを語ろう 11 【二種】 YouTube動画>12本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・【広告非表示】ばいくちゃんねるを許さない Part.2
・【疑問】ハーレー初心者スレ25【質問】
・90歳以上のライダー
・【関西】急に原二で走りたい人が仲間を探すスレ25
・二輪免許取得日記 [教習所編] part464
・【グローブ】電熱ウェア総合12【ソックス】
・いっつも1人でツーリングVer.250
・【ホンダ】PCX総合 172台目【HONDA】
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?462
・紀伊半島ツーリングスレpart47
・【ホンダ】PCX総合 189台目【HONDA】
・【アマチュア】無線ライダー7【特小デジ簡】
・ヤビツ・宮ヶ瀬・道志みちとその周辺237ってことで
・九州ツーリングスレ 4
・バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 4
・九州ツーリングスレ 12
・[公害対策]ベトナムの首都でバイク乗り入れ禁止決定
・紀伊半島ツーリングスレpart54
・【二輪事故】検証専用スレ パート1
・【ホンダ】PCX総合 223台目【HONDA】
・50歳以上のライダー133
・お婆さんライダー
・ツーリングでビジホに泊まったときの高揚感 Part.16
・【灼熱上等】 KDX総合 33台目 【バッタ達】
・広島のバイク乗り88
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?318
・神奈川スレ part144
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part492
・【南国】沖縄でのバイク乗り集まれ【16騎目】
・昭和43年くらい生まれのバイク乗り その88
・IDにバイクの名前が出たら神 Part.24
・【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ171
・125か250ccのモトクロスを買いたいんやが
・WR250X専用スレ☆36台目
・二輪免許取得日記 [教習所編] part401
・【高速道路】350円の旅【inバイク板】2周目
・【任意入れ】交通事故相談スレッド part78【二輪】
・革ジャン124着目
・【下道】原付2種で行く日本ツーリング紀行 part56
・バイク乗りのファッションださすぎ問題
・山梨を走る 22日目
・【ワッチョイ有】九州ツーリングスレ41【風俗ネタ禁止】
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 25 【二種】
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?475
・【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part83
・【残暑】バイクdeキャンプ 204泊目
・いっつも1人でツーリングVer.293
・★ワークマン スレ★Part65
・【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ167
・Kawasaki Ninja250/250R/300 part165
・コミネマンどうぞ~♪
・【温泉宿】東京圏発宿泊ツーリング【ビジホ】10泊目
・【美濃】岐阜県ツーリングスレ Part46【飛騨】
・ラーメン大好き
・大型二輪免許中高年コース【教習所編】「54」
・ヘルメット総合スレッド Part279
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?494
・ツーリング先で撮った画像をうpするスレ
・50歳以上のライダー92
・【Arai・SHOEI】プレミアムヘルメット専用スレ6個目
・二輪免許取得日記 [教習所編] part466
・【凍結】バイクdeキャンプ【注意】247泊目
・【美濃】岐阜県ツーリングスレ Part54【飛騨】
・【沼津は】週刊バイクTV part16【山梨】
・【レース】サーキットの走り方【走行会】47周目
18:01:49 up 85 days, 19:00, 0 users, load average: 14.14, 12.24, 11.30
in 0.092884063720703 sec
@0.092884063720703@0b7 on 071207
|