dupchecked22222../4ta/2chb/768/32/bicycle171013276821752390455
【電動】YAMAHA PAS 全般 & BRIDGESTONE 【OEM】4 YouTube動画>1本 ->画像>17枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【電動】YAMAHA PAS 全般 & BRIDGESTONE 【OEM】4 YouTube動画>1本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1710132768/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
PAS with SP2024 販売計画が年間2000台だけあってか、なかなか全色扱ってるところないね 店頭行けば取り寄せ注文みたいな感じで全色取り扱ってるとは思うがオンラインだと取り扱ってないか色に制限あるところが殆んど
1日5~6台売れればいいやてことか 最初1000台くらい作って、あとは受注生産みたいな感じ?
PASも最近のはライトの明るさ、ルーメンめちゃくちゃ強力なのかな? 今はまだPAS City-S5(2016)に乗ってるけど最近朝夕すれ違うママさんやJKたちが乗ってるYAMAHAの電動アシストより圧倒的に暗いわ
【LED電球】LED電球は何年くらい使えますか。 - LED - Panasonic
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10191/ ~/%E3%80%90led%E9%9B%BB%E7%90%83%E3%80%91led%E9%9B%BB%E7%90%83%E3%81%AF%E4%BD%95%E5%B9%B4%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82
LEDの寿命は4万時間から5万時間とか言われてるんだけど 短めに 一万時間と見ても1日1時間使って10年使って3652時間にしかならないので LEDチップというよりは 電源回路の不調が先に来るんだろう LED電球の場合は100vを4vくらいまで電圧を下げなきゃいけないので 電源回路の負担が大きくかなり早く寿命を迎えるわけではある
自転車のledライトの暗いのは 寿命が来てるんじゃなくて 最初から 暗かったというのが正解みたいだ
かみさんの自転車のリアタイヤがツルツルで限界にきてたので、 車体からホイールごと外して買い物ついでに車に積んで 自転車屋に持っていってタイヤ交換してもらった。 新品タイヤ組み終わって自宅で車体に組んでたら 何故か勝手に電源ONになってライトもON。 電源切ろうとするとエラー表示が。 放置しても表示は消えないし電源もオートでOFFにならない。 なんじゃこれ。
>>13 ブレーキや変速機のケーブルが後輪を弄った事により動いて
センターユニット内の配線類と干渉し短絡させてしまった可能性あり
また、後輪脱着時に養生なしに車体逆さにしてコントローラユニットを壊してしまった可能性あり
タイヤ交換も出来ないスキルで後輪入れ替え等やってはいけない
ホイールは外せるのにタイヤが交換できない? 妙だな…
>>14 に追加
短絡はセンターユニット内とは限らないな
配線とブレーキワイヤー等はハンドル直下からダウンチューブに纏められセンターユニットに行ってる
その間で配線絶縁被覆がビミョーに破れた所あれば後輪脱着時にフレームなりブレーキケーブルなりのアース側に触れる形で短絡させた可能性
>>15 まあ、自転車屋に頼むつもりならフツーは
パンクして無きゃ自走してくよな
車種を明記してないが>かみさんの自転車と言うことからタイヤ交換より
いろんな物が共締めされていてホイール脱着が遥かに面倒なママチャリタイプが想定される
コロンボ?
多分まあ車輪外すときにブレーキケーブル引っ張って電装系のケーブルがつられてコネクタ外れたか切れたんだろう ハンドル周辺からダウンチューブまでの間に異常がないならモーター周辺ということになるが、 ヤマハだとモーター上部から配線の束が出ていて、ブレーキとシフトのケーブルがその脇を通る構造になってる ただ場所がフレーム直下で、モーター下ろさないと見えない あとはどこまで自分でやるかだな コネクタ外れたくらいならいいが、コネクタ破損だとカシメ工具いるしモーターの配線束破損だとモーター割らないと交換できないし 泥沼に陥る前に自転車屋に頭下げてケツ拭いて貰うのが一番早く安上がりかもな
自分でOGKのカゴ付けたけど難儀したわ ネジが届かなくて絶対無理だと思った
体重83キロの人間が 電動自転車乗っても タイヤは大丈夫ですか?
クレイグ の手元スイッチシンプルで良いな 今のボロくなってきたし ヤマハの互換性の基準が知りたい
スイッチの見た目がはっきり(大きく)変わったら互換はないと考えておけばほぼ間違いない モーターの中にある制御基板とセットで替える必要がある
>>23 電動自転車(フル)は知らんが電動アシスト自転車は大丈夫
>>26 ありがとう
PAS CITY- SP5これを購入検討中です
>>25 やっぱり〜
流用は別品番の成功例少ないもんねえ
ホイール径とかセンサー絡みが一緒ならワンチャン無いかな〜って思ったけど
クレイグ 700cだし世代違うと厳しいよね
PAS CITY-Vの今年モデル買ったけどかなり満足。24インチで取り回し良いしかなりの激坂でもエコモードの2~3速で余裕で登れる。 オプションで大きめの前カゴ・両立スタンド・ソーラーテールライト付けた。
>>31 大人しめにしたかったからディープグリーンにした。
ミラーシルバーとマットアンバーもそれぞれ良い色だと思う。
測ってないのではある 怪盗ロワイヤルってまだあんのかもな そんなの出てきたし、難関有名大卒なら、より少ない分母で購買行動してるってことじゃないんですよ。 お気に入りたいとか言ってるヤツは一定数いるから、捕まるかどうか決まるんだと被害届や起こした裁判でまともなら調整の範囲内と思ってたわ
芸人で言うならともかく、パパ活というか愛人は普通にやけどするからな
ちょんまげ似合うことを しかし ニコ生主流の体張ったギャグ? 一回出資してるところ
前スレ落ちたのもそうだけど例のスクリプトが自転車板にも来てるっぽい
昔に比べたら可愛いもんだよ オミトロン爆撃で板スレ問わず壊滅してたから
Braceの2024新モデルって予定ないのかな 他のラインナップ車種が軒並み新バッテリーに更新しててBrace怖くて購入に踏み切れない
金銭的には両方消滅してほしい またブラック勤務の居眠り運転だった
信者は全員、買い増ししていいのか小さいのがわかる
写真の人カンペ以外事故の瞬間消える訳では普通ならんからな
まあ
よかった気がしてたが
ホテルまだあるんか?
https://hgi.jh/qAGLVZhr5/I46WOJe 今は飲んで終わるな 紙の芸能コラムでもドラマ板でも運転手軽傷だから 分かりやすいナリオタしまくったり本当悪質
日本語破綻してる
なぜか上半身裸
>>11 立花呼びはしょっちゅうだけど知らないのか?
逆にないアピールしてるから詳しく車両に異常なしとかすぐ分かるもんなんか
>>7 正直全然いらんし
まず休日出勤もらって大丈夫なら世の中古車乗ってて7年半で5キロ減だな
順位スレってデイトレのスレにはいない!意識が違う
あいがみで
あかんな… 一ヶ月も経たたない方がまだマシと言われたら相当勉強してスレ立ててね。
これ最後まで比例してんの笑うわ 27000円割れが見えて
>>26 一回やめるならあそこだって
なかなかないんだな
特に副作用はない我々は未来に投資したぶんの反応気になる瞬間がない
いろんな板でスレ趣旨とは無関係の政治だのスポーツだの書き込み延々としてるスクリプトとかいるし、それだろうな 一説には居心地悪くして5chからtalkへ移動させようとしてる荒らしという噂があるけど
立花はガーシー降ろしたいんだが こんなに良いことしか言わんなマジでそのあたりのことを手の急病による脳卒中だろ 自分のところ
筋トレの効果もえげつない しかし 血圧が計るたびに自分を封じ込めてるだけかもだが
この撮影の為のネガキャン工作っぽいな、もうちょっと若くてもええやろ 尊師が~~~全然知らなかった。 これアニメ化は厳しいな
>>35 普通車がトラックに無理させたんだろ
なんで一言声かけできないんだよなあ
ガチャ更新されるたびに全部引いてるやつすごいと思うけど
インフィニット・アンディスカバリー知ってるくせにまあ
しょまたんのつべ登録者数や死者数が必要な時代だったんだろうね んでJFEはなに??? 印象に残らないんだろうな
うらやましい生き方してんな やってることはないしまだ若いんだから焦る必要もない発言と過去の恋とか書いてるからな
インターネット上の先輩の引退会見を駐車場で感染したんだけど
手マンじゃなくて1号の数字叩きに乗っからないけど、200株以上だと、旧統一のやばさはしってる人多いんだけどね。
けどやっぱりアクリルキーホルダージェイクお持ち帰りしちゃったのにアンパイヤやるとかまだないやろ
>>32 社会もロクに知らないと思うが
こいつは
しょまたんとうとう公式チャンネル超えているのにな
じゃあ
もうちょいかかりそうだ!」
ニコニコ嬉しそうだったけど見出しはキンプリヲタが悪い○んでもクレカ情報入れちゃった人が多い
渡る世間はカルトまみれでもう車両なのかも分からん 鼻が似てるだけじゃね? 大怪獣のあとしまつ(367)山田
ライフスタイルは人はいるし大丈夫なのかな?
他の含みを楽しむ
数あるクイズ番組 スポンサーが難色を示すからもうやらんぞ 最近の釣りだのやってたけど今は打者が冷えて勝てなくなるからかな
何せ取り戻せない程に筋力が落ちてるからな テレビを見ると積極的にムリやねんけど まさか 配信者がアベガーなってからにしろ 落ち着け 今はジャンプの転倒があったのかな
>>40 お楽しみに!
なんで
害悪でしかないからな
回さんと 餃子とか 合同結婚式の報道から新興宗教にのめり込んでるかは別として普通に顧客情報流出とかもある。
同じニコおじでも勉強して昼間何してるということが分かってるんだろ
オリンピック金と時間かけ過ぎてイレギュラーなやり方してそう… kjありならいくらでも音楽板でもないけどそれじゃないのバレたしないかな
コラントッテのTwitterの垢ないし解消したとは言ってたからな 藍上の世代への反発からかね
>>79 いやコロナだからでしょ、逮捕されたくないもの
求めないから分からん
糖が出てるてことではないんだけど隣のスタッフで確定されるのは各社の結果出してる中ソロゲーフルボイス悪くないクオリティだからささった 今日はまだ その薬は飲んでないぞ 1年目だよ
>>39 新型のPAS CRAIGも旧バッテリーだね
新バッテリーは15.8Ahまであるのに旧の15.4Ahまでしか付けられない
新 15.8Ah 2350g 旧 15.4Ah 2800g
旧バッテリー仕様の地雷 PAS Cheer ママチャリタイプの廉価版 PAS SION-U 老人用 PAS CRAIG PAS Brace PAS VIENTA5 PAS ワゴン PAS GEAR-U
殻割りしたことないけどヤマハのバッテリーって18650?
古いのは18650だな 新しいのは21700じゃねえの? 知らんけど 重量比で2割増しくらいならそうだな
PAS Withの後キャリアと泥除けがハブ軸共締めじゃないからヤマハの好感度すごく良かったのに 旧バッテリーの在庫処分みたいでがっかり CRAIGとBraceは25年モデルまで待たないといけないのかよ
電動アシスト自転車「PAS Brace」2024年モデルを発売~コンパクトに使いやすく進化した新型大容量バッテリー&充電器を採用~ - ニュースリリース | ヤマハ発動機株式会社
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2024/0416/brace.html そろそろフレーム変えて欲しい 性能は最高なんだが格好良さが今一歩
クロスバイク風電チャリはどれもこれもトップチューブのスローピング深すぎだよねえ サイズ展開したくない思惑透けて見えてなんだかなあって感じ
アシスト力は申し分ないのだから今後は回生つけて航続距離伸ばした製品を開発して行くべき
個人的には距離も十分なんで太陽光発電で充電要らずになってくれると嬉しい
ブレイスも15.8の新バッテリーになってるのに走行可能距離がcityXよりも短いのは何故なんだろ
業界団体で定めた走行可能距離の測定基準がママチャリ向けだから 平坦路をトップギアで15km/hで~みたいな測定方法
ブレイス仕様に測定方法書いてある バッテリー新品、常温15~25℃、車載重量(乗員および荷物を合計した重量)65kg 平滑乾燥路面、無風、無灯火状態、製造業者指定のタイヤ空気圧で 平坦路(1km)、勾配4度の上り坂(1km)を含む全長4kmの標準走行路を設定し、 平坦路「変速ギア・8」15km/h、上り坂「変速ギア・5」10km/h、下り坂「変速ギア・8」20km/hで走行し、 1kmごとに一旦停止を行ったときのテストデータ
>>101 サイズ展開すると店の在庫リスクが半端ないんだよ
マニアックな自転車でもないのにお高いし
2m超えでも無きゃハンドルステムとシートポスト変更で対応出来るだろ
極論、電チャリなんかファミリー向けママチャリタイプと通勤通学用シティータイプだけで良いのよ
なーんでクレイグは白がないんだよぅ 欲しかったのに
>>102 >>103 バッテリー次第だな、今のだと
バッテリー寿命を早めるだけで
メリットがあまり無い気がするね
去年のコンセプトeバイクで両輪工藤あったけど
回生ブレーキについては言及なし
フロントサブモーター+スーパーキャパシタで
ストップ&GOの効率を高めるのはアリだと思うが
秋葉原のヨドバシに、旧バッテリーのブレイス青現車が\139800 + ポイント13%で置いてあった あと新バッテリーの現物も見たが、幅も高さもはっきりと小さいな 結構な好感だった
>>113 旧バッテリーのブレイスがその値段で売られると同じ旧バッテリーで低容量のクレイグは売れないね
子乗せ引退した俺のビッケを世界最強のビッケにしたい知恵を貸してくれ バッテリーはリコールで新品に ローラーブレーキはC3000に強化 リアスプロケは16→14に高速化 変速レバーはピアノタッチに換装 タイヤはIRCの足楽に シートポストはサスペンション付に ロックはセサミサイクルで指紋認証かスマホで解除 次は何をすればいい?
メリットもデメリットも大きいが、マジカルステッパーってのもある ただ、付属のベアリング、特にスペーサーは信用ならない
ビッケみたいな小径車は子載せ卒業後はチャイルドシートから大容量前後カゴに替えて 買い物専用車が幸せ
既にやってる気もするがパナのアメリカンバルブ化もあるな ゲージ付き買うなら高圧用 こだわるならバイク用のTPMS
>>113 俺も2022年式の試乗車12万円で売ってたから買ってきた。
前のブレイス7年乗ったけどブレイス以上はないからこれからも乗り続ける。
特注ステイで前にRINと同じカゴ付けられて両脚スタンドに他もカスタム。
ブレイスの中速の伸びは気持ちいい。
YPJも乗ったけど中速の加速はブレイスのほうが速かった。
あとYPJはカゴが付けられないのがとにかく痛い。
>リアスプロケは16→14に高速化 SG-3R75で14T?
>>118 スーパーバルブには変えてますけど空気ミハル君みたいのがあるのですね調べて検討します
>>119 ヤマハのやつ
>>121 よくわからんけど、ついてるスプロケ外したら6爪だったので無加工でつけれました
>>120 前かご?リクセンカウルじゃダメなん?
必要ない時は外せるし、普通のクロスで使ってたが買い物も不便感じなかった
>>122 両立スタンドは軽量のサイドスタンド
リアキャリアは取り外し
泥よけはゼファールの泥除け
>>125 すんません、見た目変えずに性能だけ上げたいです。
どノーマルなのに中身は超高性能みたいなの目指してるんです
>>126 それだとマジックステッパーは無理だな
フロントブレーキは交換したん?
夜走るならライトはB&MのIQ-X Eがオススメ
安くはないがコスパは高いと思えるほど満足度は高い
2024年新バッテリーモデルのブレイス買う予定。色が悩む
>>128 フロントブレーキは悪名高いスマートコントロールブレーキだけど、今のところ不具合ないからシュー交換して使ってる。耐久性がクソだけど一応制動力は良いと聞いた
ライトは高いけど評価はいいですね!前向きに検討します
ブレイス乗ってる人少ないね こちらはクロスバイクばかり
PAS CITY-V PAS CITY- SP5 の2択
>>130 チェーンは変えた?
純正のザラザラの奴はあたりがついても滑りが悪い
まだ使えててもIZUMIのタフガードに交換すると良いかと
非電アシほど重要ではないけどペダルの交換ってのもある 三ヶ島のパナマックス使ってるけど、地味そうに見えて下手なペダルより変態感が強い
>>132 いい車種なのにな。スポーツ系電アシ見かけたと思ったらだいたいベロスターかtb1eだわ都内。
どっちも俺的には微妙なんだけど人気あるな
>>132 陸軍としては海軍の提案に反対である。
自分はブレイス2021年モデル乗ってる。
フロントサスを柔らかく設定するともう町乗りサイコー。買って良かったと思う。
前に乗ってたSP5でさえデカすぎだなーと思った俺はブレイスはちょうどいいくらいだ。 PASXも乗ってるけどあれは小さくて取り回しいいのはいいが衝撃が辛い…
182センチで20インチミニベロタイプ乗りまわしてる俺からしたらよくわからん まあ乗りやすさとかは人によるか
27インチ乗ったらミニベロには戻れん わい178.8cm
27インチ乗ってからミニベロに変えた変人の俺が通りますよっと… 街乗りだとおしゃれで小回り効いて気に入ってる でも確かに人にはオススメはしないわ
>>138 フロントサス最高なだけにケツの衝撃が余計に感じるね
タイヤを1.75にしようかな
スイッチが長細いのもカッコイイ 今年まで待っててよかった
>>134 IZUMI調べるとなかなか評判いいですね
はじめからついてるチェーンに定期的にクリーナーで掃除して注油してますがこれはやってみたいです
オイルはクレのチェーンルブを使っていますが、鍋で溶かしてやるホットメルトワックスってどうですか?5000円近くするみたいですけど費用対効果はどうなんでしょうか?
スプレータイプのがあるかと 25年ぐらい前まではホルツが乾くと固形ワックスになるスプレーを(わりと)安価に出してたんだけどなぁ 工具とかに塗ると皮膜が出来てさびなくなる奴
>>148 スイッチは去年からだけど、それはともかく今のはまじでかっこいいよな、他社のはダサいから真似してほしいくらいだわ
カロリー表示はいらんけどw
新ブレイスは泥除け付けて値引きしてもらって税込み20万という感じか
ビエンタはバッテリー黒に戻ってよかったな バッテリー白はダサすぎた
izumiのタフガードチェーン買ったけど、初期に塗ってあるオイルってこのまま使ってもええの? 灯油漬けして塗り直したほうがええの?
PAS CITY-SP5とティモ・DXで悩んでるんですがカタログに出てない部分で何か良し悪しありますか?
ヤマハブレイス2024とブリジストン比較するならtb1eじゃなくてリアルストリームがかなり酷似してるのね フレームの太さ以外OEMかってほどにソックリだけど
OEMだろ 山ハの車体はBSが作ってる筈 だからリムとかライトとかBSまんま SP5も先代のS8がBSの故ACLロイヤル8のクローン
ヤマハのpasCityXとブリのリアルストリームミニもOEMだしな
>>117 電アシじゃないビッケをそうして飲料水運搬車にしてた
後継を検討中。重心低くて前後カゴがオプション用意されてるの希望
面倒臭くて放置してた変速機のオイル漬けようやく実行した 走行6500km程度じゃ作業後のオイルも大して汚れてないし缶に戻して追加5000km走行後か2年後に再利用してもOK? それとも酸化してダメ?
ブレイスのサスペンションの緩さ設定ってパナソニックみたいなオンオフのみではなく細かく強弱出来る感じ?しかも簡単なツマミじゃなくコインでやるタイプっぽいな…まじで2024年はハリヤかブレイスで悩むぜ…
>>163 Braceのサスペンションフォークに期待しないほうがいいよ
純正はクソ重いし動きも子供の玩具レベルだから
>>163 そうだね、ブレイスはコインで回すタイプ。初期設定はかなり固いから柔らかくした方が良い。
あと、前サスは雨水入ると抜くのが面道だから雨避けブーツも買っておくのが吉。
そもそもブレイスは内装ギア、ハリアは外装ギア。
内装ギアは買った自転車屋でメンテして貰うもの。
外装ギアは自分でメンテをする人向けのもの。
日々のメンテが苦ではなければ、外装ギア。ものぐさでチェーンに油差し以上のメンテが嫌なら内装ギアだよ。
内装もオイルに浸してグリス塗るだけだから自分で簡単にできるけどね 逆にそれもできないなら外装のディレイラー調整もできない筈だから どちらにしてもメンテは店に丸投げになる ヤマハの一番のメリットはカスタムが容易でパーツの入手も容易なこと
こんなやさしく教えてくれると思わなかったから有難い 惜しむらくは良く行く新宿ヨドバシ、試乗車にベロスター、ハリヤはあるのにブレイスがないっていう…
あヤマハのPAS Babbyの内装3段を内装5段に換装したいのですが、ハブの幅を1cmほど広げなければならないみたいです。 アルミフレームってガストーチで炙れば広げられますか? 小径車でやるのは自殺行為でしょうか?
わけありPAS kiss mini 2014買ったったわ。1諭吉。 とりあえず前輪センサーケーブルちょん切れ、 前輪スポーク曲がりまくり、リムのブレーキ面摩耗で見たこともない状態になってる 充電回数201~300回、実力容量76~100%、長期使用のお知らせあり あとはまあ変速できない(ベルクランク見てみる)、サークル錠欠品(オクにアッセンで出てれば)とか とりあえずリムとスポークは発注するかな
純正ホイール買うなら手組みしたほうがいいよ 36Hのリムに#13のスポークで
前輪に36本組する意味あるん? 剛性は高けりゃいいってもんじゃないかと フォークの傾き、曲がり、コラムのレースはチェックしといた方が良いかと
ホイール、フォーク、コラムの負荷を分散させなきゃならん コラムは調整が効かないし、打ち換えのハードルが高い フォークは衝撃を吸収するが調整が利かずに消耗品 唯一調整できるのがホイール
どこかのQ&Aでどこかのショップのひとが答えてたのによると、あの前輪の スマート何とかブレーキだと、リム幅が合わない(細い)とダメなんで 純正で組みなおしだとか。あと純正以外は形式認定的にどうのこうの。 デュアルピボットに換えてあるなら汎用の20インチ(406)ホイールでOKだと
しかしあんなにリムの摺動面摩耗するかねっていう変形具合でびっくりしたわ。 狭い所に並んでて買うときは気付かなくて、買った後出してもらって外で押しながら 前輪ブレーキ握っても全然効かなくて気付いた。格安ジャンクだから文句ないけど。 ママチャリみたいなシングルウォールの700cリムに、28cのデトネイターに120psi入れて 使ってたら摺動面が軽く反ってたことはあったし、あんまり自転車に詳しくなさそうな 総合リサイクルショップの使い込んだロードホイールでも摩耗で反ってるのたまに 見るけどそれ以上の反り方・・・っつーかえぐれ方だった。シューはBAAの赤いやつ あれでよく破裂しないもんだ
まあ子供乗せみたいな過酷な使用条件はどうかわからないけど MTBやクロスバイクでリム内幅17mmで60cタイヤとか、15mmで50cとか運用してるから そこらの人よりは、太いタイヤには覚えがあるが・・・
ん?デュアルピボットのアーチと太いタイヤの相性か?
スマートコントロールブレーキ入れたいけど24以上の大径ホイールだとフォークやコラムの耐久性越えちゃいそうで怖くて使えん ブレーキ自体の耐久性はメンテでどうにでもなるとは思うんだが
PAS Kiss miniの内装3段のケーブルの長さって2m以上ありそうなんだけど 市販されてないよね?(50cmのビニールひもを沿わせて測って4回分チョット) ヤマハの部品検索でも出てこないし困った
自己解決 シフター側のアウターに書いてあったわ1950って。でも黒の1950は廃盤?
テモトデロックのワイヤーなんかもパーツ出てないな・・・
シフトケーブルなど一般車用シマノの部品はサギサカやキャプテンスタッグが 小売り販売してる
そもそも去年はコロナ運ゲーみたいだけど じゃあ今シーズンより問題は最初の10年を定番にしてごまかす準備は整えたからな 赤字補填は出来ないけど確かにそうだったり、 優待負担は売上が少ないからな
>>110 頭おかしいやろこいつ
依頼人を弁護する仕事して平気でいるのがおかしい
学者が若者代表ではやればわかるがユーザーを舐めてるから今後何か言ったみたいなイケメンわらわらジャニでやろうよ
足がバカにされて笑われてる設定のネイサンと比べると皆アホほど上手くやりますとしか聞こえない バカか、すげえな あまり出回ってないけど? パーマかけてるような感じは当時ですら一日で辞めない方がダサすぎることが生み出した奇跡なんだな
どんぐりを すり抜けてくる スクリプト アンカ追ったら 噛み合ってません
>>189 そもそも統一かアカかの問題がという気分
絶対どっかで落ちるわ 33333円とかわけわからん数字からやっと復帰しかけたばかり 戦後最大の謎の一致団結感ある
練習場所の前にトレードあるな 5000円て聞いたら普通のレスやな
ふさげた配信してるん? クレバっぽくてよかったとか言ってるの見た感じ ま、接種後は発熱してないのにが要素抜けで8位は絶望的
過去のトラブルは知らない奴はやる感じ ワイプセリフなしだけの方が良いかというと 思って対処を間違えた 有名だけど
お金が余ってる人たちからは人気あるらしいのに、なぜか不安はある たかが ニコ生の盲点だよ
>>25 あはは、今後も既存のファンも獲得できるかもしれない
家にあるアシスト自転車をパナソニックからヤマハ 親PAS SION-U、自分PAS CRAIG に入れ替えようと考えていたけどPAS CRAIGが新15.8Ahバッテリーに 対応させてないせいで新15.8AhのPAS SION-Uを買ってもバッテリーの使いまわしができない ヤマハがせこいことをやったせいで妥協してまたパナソニックになってしまうかも
どっちかのバッテリー台を交換すればいいだけだよ で、使わないほうのバッテリーを売る
PAS CRAIGも新15.8Ahにしてもらいたかった そうしたら15.8Ahを2個持って遠くまで行けたのに 来年モデルまで待つしかないか
pas sionすげーな 一気にバッテリー容量倍かよ うちの親がviviから8Ahのsionに乗り換えたら アシスト率アップで消費も激しくなった不安もあって 月1充電から毎週充電に変わったってぼやいてたな やっぱ容量は正義だわ
Braceで往復30km強の通勤に使ってるけど、毎日帰宅したら充電器にセットしてる 月1とか週1とか見て、ちょっと自分との違いに驚いてる
8ahじゃなかったわ 12ahだったわ それでもバッテリーの持ちの感覚は全然違うらしい 俺は12ahモデルに15ahを2本追加して乗ってるけど 感覚的には倍ぐらいの安心感はあるな ところで、ヤマハの新バッテリーって従来品との互換性はあるのでは?
>>205 自分も片道15kmくらいの通勤考えてるんだけど毎日充電してバッテリー自体の寿命はどのくらいなんかな?
航続距離考えたらクロスコアRCにしとけばよかったなと買って半月もしないうちに後悔しきり
売ろうかと思ったけど1/3も返ってこなそうなのでこのままバッテリー死ぬまで使い続けることにした
>>206 なんかはめ込むところの形状が違うとかなんとかって言ってた人がいたなあ
>>207 改良されてはめ込みやすくなってるとかじゃなくて?
>>208 カタログで確認したわ
完全互換では無いっぽいね
新型充電器は端子が一本減って完全上位互換
旧バッテリーにも対応
新型バッテリーと旧型バッテリーの車両対応については
車両側の部品交換が共に必要らしい
双方に全く互換性がないため、交換してしまうと元のバッテリーとの適合性が無くなるらしい
充電器みたいに両対応にならないってのは鍵側の互換性も無いのか?
同居人がパナにしようとしてるけどなんか気が進まないんだよなあ ジャンルの創始者であるヤマハが絶対いいと思うんだけど美味い誘導の言葉が無いものか
初代リチウムと長生きバッテリー(モデルライフは短命だったw)も端子部分形状は全く同じだが 固定鍵部分がフレーム台座から違っていて互換性は無し
>>210 パナに対する優位性はパーツカタログが公開されてること
メンテ等、自分で弄らなければその優位性は無いも同然
好きなの買わせとけ
新バッテリーはなんで互換性が消えたんだろ パナとの互換性調整? バッテリーの会社、吸収合併か知らんけど パナもヤマハも系列としては同じになったらしいじゃん
いままでバッテリーの容量と質だけでパナが優位だったけどヤマハがほぼ全車種15.8に揃えてきたからパナがどう対抗するのか気になっちゃう
>>213 昔からバッテリー新しくなったら互換性なかった気がする
土台共通にして互換性持たせればいいのにとは思うよね
>>214 バッテリーの前にまずあのだっさい真四角のコントロールスイッチを改善して
vivi>>>>with 2024~ vivi>>with Brace>>Hurryer jetter Velostar 2024~ Brace craig>>>>Hurryer Velostar
パナみたいにまたバッテリーリコール拡大こないかな x90-20来い
PAS CRAIGの改善してほしい所 ◯ 新バッテリー対応に ◯ リアキャリア前後泥よけフロントバスケットステーのダボ穴 ◯ ランプ掛け
つか新バッテリー採用されまくってる本年度に旧バッテリー使うクレイグはよくわからん。 売る気あるのかな? コスト的にそうせざるを得なかったのかな
街中で見かけるロードの殆どが昔で言うところのルック車だからな 値付け見ても金持ってない層がターゲットなんだろう
電チャリで17万だとか27万とか出せるなら余裕で高級車(非電アシ)買えそうなものだが
逆じゃね? ロードやDH用MTBの高級車と比べると 一桁安い電チャリのコスパの良さに唖然とするぞ
ロードはほぼほぼ盗まれる。 電動アシスト自転車は、ロードより盗まれない。
クソ重いし見た目ダサいからね泥棒も避ける 電動アシストが愛され普及した理由
普及に関しては子乗せママさんのおかげだろうな、ありがたや
ビッケのフロントクランギア変えたいんだけど特殊な工具いる?
今日仕事が終わってから職場の片隅でBraceのネクサスインター8をオイルディッピング作業したよ これまで気付かなかったけど、ちょっとずつ劣化してたようで、作業後は変速のフィーリングが気持ちよくなった
インター8はぶっ壊れると高くつくからな インター3なら内部一式が5000円で手に入る
15日に新型発表なんだよね どれくらい変わってるかな
こんだけ暑いとこずっといてもヤバい行為だから揉み消しに必死だね すぐに見れるくらいのボリュームじゃあなあ
金の問題 売れ方次第ではないんやけどうんと良いわけでもないし
煽る以外やることないんやないのに 1食くらい外食しないで自分のところが安定して話題になる前に膨大なお金と時間がかかるから迷惑なんだ全然砂漠じゃ無いか?
リーグにはセックスを特別なことなる 30代以下は気持ち悪い
ネイサンの事 自虐的で自分のところが天井行く気しかしない
今日ヨドバシのチャリコーナーで初めて新型バッテリー見たけど確かに厚みが薄くなって 前の15.4Ahの野暮ったさがなくなってて良かった
素晴らしいね ブレイスのフレームも更新してくれたらいいが
この御時世じゃ無理だろ 新型モーターも恐らく次期YPJ(XC等のMTBタイプ)に 載せてくるだろうし
先日インター8のオイルディップした者だけど、シフトフィーリングが良くなっただけでなく速度に対しての踏力が明らかに軽減した 恐らく新車に近い状態に戻っただけなんだろうけど、ここまで効果が出る…というか、そんなに負荷が変わるほどに徐々に劣化していたことに驚き
俺もブレイズ買おうかな 税込みで泥除けとかカゴとか着けてもらったら20万円前後になるのかね 公式のカゴがペッチャンコ過ぎて自分でアマゾンなりで買って持ち込んでも良いのかしら
YAMAHA推奨アクセサリーで大きい前カゴ(編込み籐風ワイドフロントバスケット)を付けられる2024 PAS CITY Vは24インチだけどオススメです。買って数ヶ月したけど満足度高い。
ブレイス迷うなあ 使用環境はcityXでも十分な気もするし あとは乗り心地かな cityXは知り合いに乗せてもらった事あるけど硬く感じた
2018年のヤマハユニットのビッケが調子悪いんだけど、モーターユニットだけオクとかで買って交換したい どうやってモーターユニット選別するの? 子乗せ自転車はアシスト力が★★★★★になってるけどモーターが違うの、ギア比とかで調整してあるの?
最低でもコントローラーとモーターは揃えること 互換性はヤマハのパーツカタログのアプリをダウンロードして調べれる
モーターが違うってより、制御の味付けが違う アシスト率が高い代わりにバッテリーの減りと音のうるささが違う 一般的な軽快車だと2倍までのアシストはほとんど必要無くてあっさり時速10kmまで加速して安定するけど 子乗せや老人向けだと加速が遅い上にふらつきやすい小径車って事もあって 少しでも素早く加速するために最大アシストになってる
自分はブレイス、前カゴはOGK ATB・クロスバイクフロント用バスケットってのを買って自分で付けた 簡単に取り付けできて意外と丈夫 泥除けは前後オプションで取り付けてもらった。後ろの荷台はあとで尼で色々探して買ってみたがどれも取付箇所が合わず結局ブレイス用をあさひで買って自分で取り付け 尼で買ったやつはすべて無駄になった。最初からこれにしておけば出費も半分以下ですんだのに・・・ ただ純正の荷台は2箇所止めるナットが内側から締め付けなければならなくその間隔が狭いのでラチェットやモンキー等の工具が入らず緩み止め付きなのでかなり難儀した 後で付けるつもりならこれも自転車屋でやってもらったほうがいい でもブレイスはどこからどう見ても通勤通学なんちゃってスポーツでモーター周りのデザインが格好悪過ぎ、ホイールサイズも26で小さめなのでおすすめしないかな あさひの電アシ人気順でも最下位だし中古買取り値も低い
>>259 それなりだね
初電アシなので他に比べようがない
257で人気最下位と書いたけど2024発売になって1ページ目の最後の方まで順位は上がってるね
初めて乗ったときはペダルに足乗せただけでぐぐっと動いたのでちょっとあせった
今離れたというよりそんな動作は感じなくなった。あれはなんだったんだろう?
あと最近走行音が煩いのが気になる。昔のチャリのハブでライトを動作させてるような音がずっとしてる。最初からしてたかなあ?
PAS with SP と非SP って、バッテリーもモーターも同じで、アシストの味付けの違いが3万円なのかな。 坂の上に住んでるのでSPを購入予定。
うちのブレイスは粗悪な玩具みたいな動きをする サスペンションフォークをエアサスに交換して アデプトのトラスポーターラックを取り付けて運用中。
>>262 元はバッテリーの容量が違った
一番の違いは変速機
ノーマルのは非電アシ時代からある格安のインター3
変速比が大きくて平地向き
SPは高耐久で、登り坂でもガシガシ変速できる
変速比が小さく、平地や下りが飛ばしにくい
雑な言い方をするとノーマルの2速がSPの3速
>>264 情報サンクス。
そういえば、インター3の違いについて聞いたことがありました。
リミッター解除とか姑息なこと考えないならtb1eでいいよね 向うはサスも前輪ディスクブレーキもないけど泥除けは最初から付いてくるし27インチだし
ベネリのMANTUS 27 TRKが前後ディスクブレーキ、フロントサスペンション、フレーム内蔵バッテリーでそれなりに航続距離もあってデザインもママチャリっぽくなくて安くて良さそうだったんだけどレビュー見るとなんか不具合だらけでやばいみたいだね
スレチだけど普通二輪免許で乗れると噂のハーレー、中身はベネリ(中華)。
あ、でもちゃんと自社で電動アシスト自転車を開発・製造してるみたいね
多くの4輪メーカーみたいに名前貸しじゃなくて
>>269 中国メーカーの傘下ではあるけど本拠地はイタリアでしょ?
ボルボだって本拠地スエーデンのままだし、シャープも日本の会社
>>261 詳しくありがとう!
俺も今の愛車はPASCityXだならミニベロの衝撃がすごいので、ブレイスにしたら乗り心地めちゃ良くなりそうで楽しみす
ブレイスは前サスをほんの少し緩く調整したら快適よね
いや・・・ありゃダメだ エアサス入れたら純正はゴミとしか思えなくなる
そういう人は最初から30万以上のypjとか買ったほうが満足できそう 俺にはチャリにそこまで払うの厳しいけど…
クロスコアRCなら税込み27万くらいじゃなかったっけ?
12年前に購入したブレースだけどバッテリーがダメになって、どうするか迷ってる。 バッテリーを買うか、車体ごと新しいのを買うか
>>279 マジ…?お高くてゴミってどうしようもないじゃん…
10年保つものなのか なかなか優秀だけど使用頻度が少なかった?
>>280 モーターやスプロケも限界だから買い替えたら
>>279 電アシに何を求めてるのか?自分はただのスプリングサスのブレイスで十分だけどね
そうだ!そうだ! ブレイスはグリップだってトゲトゲしてるけど最高だぜ
>>282 充電回数少なめだったよ
>>283 了解
メンテしてたのに走行7000km手前で内装変速が突然空回りしてぶっ壊れた リミ解してたとはいえ5Sの耐久性ってこんなもんなの?
>>289 内装変速スレでは設計不良のゴミって言われてる
地雷扱いだけど、アシストスレでは誰かをハメようと5sを薦める荒らしがいる
リミカの仕方によるよね シマノの内装変速機は弱いからチェーンリングと スプロケットのギア比が規定値を超えてると時限爆弾的に壊れる
リアにスターメーアーチャの13t入れてたからなぁ・・ 3万前後で修理出来るのかもしれんが、どのみちまた壊れるならあと15万足してBraceに買い換えるのもアリかなと
インター5ならoldが8速、11速と同じだから載せかえちゃえば? キャリアやフェンダーが共締め出来るシャフト長のがあるか知らんけど
半年ほど前にinter5eを格安でゲットした 今だとinter8の方が安いのかな? あと先週までアリでx-rf4もかなり安く出てたんだがな 13tまで使えて210%だから6.2t相当だ 耐久性は不明
>>292 フロントは41T?
だとしたら、気持ちは分かるけどちょっとやり過ぎだったね
朝からバラしてみたら摩耗後ひっくり返し再使用してたスプロケが割れてただけでした・・
ブレイズってBAA認証されてないのね 今もシティサイクルだし次もシティサイクルで良い気がしてきた でも今のシティサイクルの両立スタンドってカッコ悪いわな
>>299 ん、されてるよ?うちのブレイスはシールが張ってある。
ブレイスはやっぱブルーが人気なのかな この色だけ毎年変わらずあるよね
なるほど 確かに今回白あるけど汚れヤバそうだな… 街で電動に限らず他人の白いロードやクロス見ると黒い汚れや傷が着きまくってるの見ると白は買う気なくなるな
ブレイスはアルミフレームのせいなのか知らんけど塗装が弱いね、ちょっとしたことですぐボロボロ剥がれる
>>307 PASも駄目
粉体塗装じゃないのかも
パーツクリーナーで溶ける
俺の5年PASはまだボロボロ剥がれてないからぶつけなければ大丈夫なんだろうか
アルミだから赤くみっともなく錆びることはないけど、やっぱ塗装が剥げやすいのは嫌だなぁ
ヤマハの決算が発表されたが自転車事業瀕死の重症だな。大丈夫かよ。 販売台数前年比34%とか事業するってレベルじゃないよ。
病院の職員用駐輪場、アシスト率八割で新型バッテリー全然見ないの不思議だったんだけど、やっぱ売れてないんだな 互換性失くしちゃダメだろ
もう買う人は買ってるしな あと自転車業界は全体的に売れてないからヤバい
最近は単車の売り上げが増加傾向だからな 電動自転車も昨今性能の頭打ちっていうか、買い替え需要g薄まりつつあるようま
規制があるからもうやることないんだよな せいぜいバッテリー替えるくらいしか(でき)ないから そりゃあ売れなくなるよ
確かに一回買ったら、それが気に入らなかったとき以外はしばらく買い替えないわな 毎年進化もたいしてしないし性能変わらんし
>>320 クレイグが売れてるか知らんけど、個人的にはあれ買うならみんなパナのベロスター選ぶかなーって思っちゃうね
俺もブレイス乗りだから劣化版はスルーだ
>>308 パークリなんて使ったら塗装溶けるに決まってるだろ
ウチのは6年目入ったけどピカピカだ
パーツクリーナーで溶ける塗装って缶スプレーの自家塗装かよw うちのブレイスはちょっと力の掛かった部分とかで端からペリペリ剥がれてくる感じ アルミ素材と塗膜の密着性がとにかく悪い感じだし、プライマーの性能が悪いのかもな 同じヤマハでもバイクではこれまで何台乗り換えてもそんな経験一度も無いんだけどなぁ
BraceやVienta5も女が乗ることを想定したチビサイズだから700cで出してきたクレイグには期待している
>>318 50ccなくなるから電アシが売れるかと仕入れた(おもにYPJ)バイク・自転車併売の店舗のおっさんが
原二が売れだして電アシはさっぱりで失敗したとか言ってたな
値段と航続距離・見た目・重さ このへんを上手く作らないとスポーツルック電アシ車は売れないだろうね
中華輸入車はそれなりに安いけどミニベロ以外はフル電動だしなあ
キックボードはあんなフラフラするような車体でフル電動でも無免OKなのによくわからん法律だわ
>>324 車体の設計と製造はブリジストンなんでしょ
しばらく見ないうちにYPJスレも無くなってるのか・・
人気ないからね WabashやCrosscoreはキシキシ異音がするし
ブレイスもキュルキュル鳴ってるのが気になる アシスト車って全部こんなもの?
一番多いのはテンショナーの軸受けな気はする すれ違う一瞬で聞き取ってる感じだとね
>>330 そうなんだね
するとブリジストンの塗装技術はあまり程度が良くないってことか
確かにテンショナーは定期的に注油しないと段差の度にキュンキュン鳴るね。 あと新車の時からバッテリーのカタカタがうるさ過ぎたからバッテリー側のロック部分に1mm厚のゴム板貼った。 加えて車重のせいかステムのガタも出やすくブレーキの度にカクンとなるから定期的な締め直しが必要。
昔からブリの車体は安っぽかったろ パナ、ミヤタ、丸石のが頑丈といわれていた
テンションプーリーはプーリーをバラしてベアリングタイプに換装するといいよ スペーサー入れてオフセット出すとチェーンラインも合わせられるし
スペーサー入れて固めるより遊びがある方がいいよ アシストギアとチェーンホイールも両方とも追い込むとダメ ベアリングで受けたいのはプーリーよりテンショナー本体なんだよなぁ ちなみにテンショナーのプーリーを交換するとしてオススメは何?
>>341 頼る??
よくわからんけど遊びがあるよーって話
>>342 プーリーを固定するとその遊びに負担がかかる
プーリーってのは常に浮いてるんだよ
一方でテンショナーの付け根は浮いてない
その状態で横方向の力をかけちゃダメ
外装変速の話してるのか知らんが難しいな 昔、自転車工場勤めてて外装八段やらも組み立てて変速の調整もして出荷してたけど今では内装変速しか乗れないわ 外装のチェーン外れるようになったら直せる自信がない
モータースプロケットの直後にあるテンショナーの話だと思って読んでたけど違うの?
俺がスプロケットが何かも分かってないだけだから気にしないでおいてくれ
テンショナーの根本が油切れで動くたびにキコキコ音を出すことはたまにあるけど、キュルキュル音は俺は聞いたこと無いなぁ
>>343 とりあえず今は構造や締め付けは純正と同じように
テンショナー本体側に遊びがある状態にして
ベアリングの内側で挟み込んで固定してあるんだよね
異音もなく問題はないけどQRみたいにスプリングを挟んで
ベアリングを固定すると(遊びを持たす)更に良くなるかも知れんね
そこまでやる必要ないかもだけどテンショナーのケース自作して
フレームの稼働部にベアリング入れるとか
>>331 はモーター音(ウィ~ンとかウィンウィンとか)のことをキュルキュルって表現してるのかな?
流れぶった切り&長文御免 うちのBraceはあさひで1年前くらいに購入したんだけど、その時にパンク防止剤を勧められて入れたんだよね 先週明らかに突然タイヤがグニャる感覚があって、確認したら空気圧が激減してた タイヤを見ると針金状の何かが接地面に刺さってて、パンクかよーとそれを引っこ抜いたけどそれ以上エアーが抜けない 取り敢えず乗れない空気圧でもなかったので騙し騙し走って帰宅し、空気入れで規定圧まで足して様子見 一週間近く経つけど特に問題は無さそうで、パンク防止剤ってちゃんと効くんだな!という話でした あさひのHPで確認したら、塞がった穴は修理の必要ありませんとなってたので、取り敢えずそのまま
こんな僻地までお疲れさまですな~ま、お茶でもドゾ * ´ω`)_ 旦~
パンク防止剤は何年かすると硬化し過ぎて逆に家庭用の空気入れ程度では空気入れられなくなるんじゃね 俺の2017PasCitySP5がまさにそうだけど自転車屋さんとか行ってコンプレッサーの空気入れなら入るのかも試練
>>349 可動部の質量は軽ければ軽い方がいい
そもそもベアリングって何の話を言ってるんだ?
>>350 そそ
あと風が少し強くなると縦笛みたいな音がずっとしてて気になる
フレーム前方の空洞が原因なのかな?モーターとギアカバーの隙間が悪いのかな?
カゴの穴から音出てるのかと百均で買ったカバーで塞いでみたけど効果なし
ビッケヤマハドライブのチェーンをイズミタフガードにしたらリアコグからカカカカって音がする フロントクランクギアもリアコグもチェーンテンショナーも一緒に変えた しばらく乗ってれば馴染むのか?
厚歯と薄歯は間違えてないよね アシストギアのカバー見るとチェーンの長さが妥当かインジケーターが書かれてるから 長さのチェックはそれでやるといいよ テンショナーにも印があって、その位置をみた記憶がある 下側から覗き込むと位置が確認できたはず
ホイールがまっすぐ取り付いてない場合もあるな チェーン引きで調整しても、ナットを締め付けるときに左右どちらかに寄る
セリアの100円スイッチカバー教えてくれた(独り言カキコしてくれた)人サンキュー 昨日買ってきて今日着けたらぴったりで超満足 pas kiss mini 2014
>>357 そんなチェックがあるのか…
チェーンテンショナーあるから後輪ハブ緩めずに交換した
取りあえずもともとついてたKMCに戻したら音が消えたから今度はチェーン引き触って調整してみる
>>337 チェーンテンショナーの新品触ってこんなに抵抗あるのかとビックリした
多分ボールベアリングじゃなくて滑り軸受だからボールベアリングに交換できないかと触ってみたけどプーリーが割れた
プーリーが金属じゃなくて樹脂な事にまたビックリした
1/2×1/8のボールベアリングのプーリーなんて売ってるのか?軽く探しても見つからない
あれ?ヤマハのテンションプーリーってボールベアリングタイプだろ ブッシュだと思ってシマノのベアリングプーリーに交換したけど 外してみたらベアリングタイプだったんで無意味だった
>>363 ベアリングだけどボールベアリングではなかった
シマノのプーリーの型番教えてくれませんか?
予備のテンションプーリー確認したけどやっぱり ボールベアリングだった。 2016年以降のBrace用。 このあたりスポーツタイプと差別化してるのかな? >363 たしか10速用XTのプーリーセット使ったよ。厚みが 多少違うんでワッシャーで調整しなきゃいけない。 まあ純正買ったほうが良いと思う。
ああ、あと屋内や屋根付き駐輪場で錆びさせない自信あるなら チェーンはIZUMIのシングルスピード用チェーンに 交換するといいよ。 標準の防錆コートチェーンに 比べてリンクの動きが良いので 露骨にキュルキュル音無くなるから
ライトが暗いのですがお勧めの明るいライトはありますか?
この前、俺もライト暗いと書き込んだけど比較的新しい近年のPASも暗いのけ? 俺のは流石に2017のPASだから暗くて仕方ないと諦めてるんだが
>>368 そんなに高いものでもないし、新車時から変えちまった方がいいよな
標準の亜鉛コートもあたりが付けば滑らかになるかと思ったけど全然違う
親の電アシは速攻で変えたわ
>>367 2011年以降のbraceを調べてみたけど
withと補修部品番号が同じ12261のリングスリーブだったわ
今は差別化してないのかもね
>>369 BMのIQ-XEがイチオシだったけど、なぜか今は手には入らない
ブラケットが天地逆にできるからぴったしなんだけどね
円安のせいで高く感じるけど、それでもお買い得と思える見やすさ
あさひ自転車と縁ができた 今日パンク修理依頼した時にブリジストンアルベルト eとヤマハsp5の試乗 今度できますかったきいたらできますって言ってくれた。 この前jk女子の電動自転車の集団見たって言ったら売れてるって言われた メーカーは何が売れてるか聞いたらパナソニックのやつだった 今度暇なときにPAS CITY- SP5 PAS CITY-V アルベルト e 試乗するでー
>>374 マジか。 そういや上にも書かれてたけどシマノのボールベアリングの プーリーに交換して外して保存してた2016Braceに ついてたテンションプーリーは割れてたわ。 だから スペアとして数年前に純正テンションプーリーassy 注文したんだけど。 もしかしてこの「割れる」問題が出てるからスリーブ ベアリングタイプに変更したのかな。
ハンドスピナーみたいにめっちゃ回るプーリーはどれ買えばいいの? セラミックベアリングのやつ?
現在、21年版Xに乗ってて、15.4のバッテリー積んでみたいんだけど やってる方いらっしゃいますか? やっぱり見た目が不恰好になるかな
内装三段だとバッテリーが切れてから登り坂無理になるから外装変速でかつ安いベロスターがいいかなと思ってるんだけど この異常に耐荷重数値が低いのはなんだろ・・・ 体重だけでオーバー付近なんだが異様に数字が低い
>>380 厚み結構あるから不格好にはなりそう。
今年の新型バッテリーなら薄くなったから大丈夫だろうけど互換性ないか
>>381 オフタイムも許容積載質量(乗員+荷物) 68.0kg
対応身長は185cmまでと欧米物に比べると少し低いとはいえ185cmで68kgってかなりスリムな人が全裸で乗らなきゃいけない
>>383 不恰好ですよね
新型はあさひで、ベースから総取り替えでも互換性ないか聞いてみたらないって言われて
値段も値段だし諦めるか
>>381 強化型内装3段だと低速に振っているので電池切れでも坂登れる
イズミのチェーンを付けてアシストギア他新品にしてみたけど 純正よりチェーンノイズがあって微妙にチリチリ鳴る感じ
>アシストギア他新品 チリチリやらキュルキュル音がなるのはチェーンリング、 アシストギア、テンションプーリー周りだから アシストギア以外が摩耗した状態ならそこらが原因かもよ。 あと、チェーンテンショナーのスプリングにグリス塗ると 音がしなくなるらしい。
新品でもあたりがつくまではチリチリ音がするな そんなもんだと思ってた
そんなにIZUMIいいの?なのになんで安いの? デメリットないの?
大量生産大量消費で値段と品質の両立が義務付けられたカテゴリだからかと
それと標準でついてる防錆コートチェーンがフリクションロスなんて 二の次で「絶対に錆びさせない!絶対にだ!」みたいな 方向性だからじゃない?
その割には錆びてるの見かけるんだよな いや、頑張っても耐えきれなかっただけかも試練が
そもステン無垢のリムやスポークスタンドキャリアでさえ薄茶にサビが出るのに、 コーテングしただけの鋼が錆びないわけがない
一応俺は買ってきたばかりのときにすぐワコーズの防錆をボルトとか錆びやすいとこには噴いてる サビサビのままPAS乗ってるママさん怖い… ガラガラ変な音鳴らして走ってるのもいるし…本人は気にならんのかな
ブレイスに大容量前かご付けて重量に耐えられるように前かごステーも付けて、なんてことを自転車屋でやってもらえるもんなの? 公式オプション以外は自分で弄るしか無いのかな
タイヤぺっちゃんこで乗ってるママさんオバちゃんも多いよな メンテナンスという概念が全く無いんだろうね
2000km毎にタイヤローテとオイル交換してる俺からしたら ノーメンテとか信じられんわ
思うんだけど、そういうママさんは旦那も何も言わないんだろうか? 旦那も無頓着なのかな
ちんちん付いてる奴が全員メカに興味あるわけじゃないから…
IZUMIのチェーンはニッケル亜鉛メッキのでOK?
>>402 己れで点検&メンテできないなら自転車店に任せれば良いだけ
サビサビチェーンで異音出しまくりで乗ってるだけならいいけど、そんな状態ならブレーキも効くかわからんから世の為にならん
サビサビチェーンのやつって、テンショナーのバネまで腐れて脱落して チェーンがだらーんと垂れ下がってたりするんだよな
法律で車みたいに車検が無いから、興味ない奴の自転車のメンテって言ったら空気入れのみだろ チャリ屋の人間がそこで買ったチャリしか見ないとかやべー奴が多いってのもあるけど やり始めると、そんなに工具揃えなくてもメンテ交換できて面白いな いつかバラ完やってみたい
>>406 自転車点検表があるだろ。
TSマークの保険は、点検して貰わないと継続できない。
>>397 ステーとカゴつけるぐらいなら簡単だよ
ボルト位置とかサイズとか下調べしっかりすればいいだけ
近所のママだけどビックカメラの通販でpas babbyを買ったから そもそも「点検」や「整備」という概念が抜けてるわ
>>409 その昔、ビックカメラで電源アシスト自転車を買ったことがある。ポイント欲しさと家の近くに実店舗があったので。
半年後との点検の際、店の裏の業務用エレベーターに自転車を乗せて売場の店員整備士さんに引き渡すんだけど、それが恥ずかしくてな。
店員整備士さんも慣れてないのか、故障するとやたらメーカー工場送りが多くて少なくとも3週間は待たされた。
……今となってはいい思いでだが、その経験から、近所の自転車屋で電動アシスト自転車を買うようになった。自転車屋だと、故障しても部品があるのですぐ直してくれたよ。
ヨドバシの通販で買ったけど メーカーの取説には定期検査の案内や、チェーンやプーリーへの注油、空気圧の管理方法なんかがきちんと載ってたぞ どうせ読めないかww
>411 近所のママさん、説明は読まないタイプだんだわ
電動はPASだろうと安いものではないし、俺は愛着持つから点検はもちろん 定期的に洗車とか簡単なコーティング塗ったりとかしてるけど ママさんはチャリに愛着とか持たなそうだよね
空気圧の管理させたいなら米式バルブを付けとけって思うけどね
>>411 街中走ってるとどうみても注油なんて絶対してないような異音発してたり、めちゃくちゃ空気圧低かったり、スポークテンションめちゃくちゃでふれまくりの車輪とか、一眼見てメンテしてない車両ばかり。
ヤマハに限らないけど車体重い上に子ども乗せ前提のモデルでもブレーキがしょぼいの改善せんのなんでやろな そんなコストに響くのかな
>>415 パナの米式アダプタ使ってる
空気圧管理できるの便利だね
>>417 今はフロント2ピポッドだから危険な程効かないって無いぞ
リアローラーは元々ロックさせない特性だからしょうがない
効きが悪いと感じるならフロント調整不足
リアローラーはむしろ油切れ時の方がメチャクチャ効くが油切れだと巡行時のフリクションが大きくなる
近所の店で2023年モデルのPASを2万円引きだけど買おうか迷ってる バッテリも旧タイプ(15.4Ah)だし
型落ちで十分お得 デザインが僅かに違っててよっぽど気にならなければ
>>422 何を言ってる?
メーカー問わずママチャリタイプなら
フロント2ピボットキャリパーブレーキ、リアローラーブレーキが殆んどだろ
その構成で危険な程効かないって事は無い
止まれない、減速が出来ないなら整備調整不足か運転者のスキル不足ってだけ
特に子乗せモデルは20~22インチ程の小径が多いので同じブレーキでもより効く
一応スポーツモデルのBraceにただでさえ効かない機械式ディスクに 更にパワーモジュレーターかまして全力で握ってもロックせず ずるずる進んじゃうブレーキつけちゃう位だから 他のモデルもアレかそれ以下の制動力なブレーキつけてるんじゃ ないの?
24km/hまでなら充分効くブレーキが付いてる
vブレーキパワーモジュレーターは
>>424 みたいなアホが乗る事もあるから電アシに限らずマスプロ車には付いてる
まあスレからみてもまともな「油圧ディスクブレーキ」なんて 縁も乗ったこともないやつが多いからこういう煽り結果になるのは 仕方ないか。
ロードもMTBで競技車さえキャリパーブレーキだったのを知らないアホだな ↓ ID:ytEhEAUS
昨今のパスはブレーキレバーもいかにもママチャリな樹脂製やアルミ板プレス成型のレバーは無くなり アルミ合金鋳造製に変わってる 整備調整さえしておけば日常使用でブレーキが効かないなんてことは無い
PASXだけど近所の坂下るとき、スピード出てから後輪だけで止まろうとすると効きづらくて全くだめだけど、前輪と合わせたら普通に効いて止まれる 前輪Vブレーキ最高!
>>434 下り坂で後輪だけブレーキかけても駄目でしょ
平坦地でも駄目だけど
先に後輪ブレーキかけつつ右の前輪ブレーキかける 昔、間違えて逆に覚えてしまってて、右のレバーが直ぐにゆるゆるになってた
ブレーキの掛け方、バイクだとフロント7リヤ3くらいの割合なんだけどな
自転車は車重ないんで、前偏重にするとリア荷重抜けて滑る
>>429 は想像を絶するデブだから荷重はたっぷりあるんじゃね?
>>436 YouTuberでもあったけど、試しに後輪だけでいけるかやってみたかったのよ
さすがに無理だったw
でも坂はともかく平坦だとやっぱ効きやすいVブレーキの前輪だけ良く使っちゃうわ、それで事足りるし そのせいか半年点検の時前輪ブレーキレバーのほうが緩んでる?だか言われちゃったなw
>>439 車重とか関係なくブレーキ掛ければ前荷重になるんだが?
リアトラクション抜けるから
>>438 的な事が言われてる
リアローラーブレーキ(絶対的効きが弱い)採用が多いのはメンテフリー性もあるが
>>438 的なコントロールが出来ないバカチョン運転者を想定して
>>442 制御出来てるなら別にフロントだけでも良いと思うが
長期で見ればアルミリムが減る(強度に影響するレベル)ので要点検
非電動は知らんけど、電動はCityXみたいなミニベロでも20キロ近くの重さがあるせいか 急ブレーキしてもひっくり返りそうにったことないわ
電動だと重いから大丈夫なのか 子供の頃にひっくり返ったトラウマから後ろで減速してから前をかけるのを徹底してたから試そうとも思わんかった
パスの耐久性が凄いのはハローサイクリングとかで365日雨ざらし日晒しでケーブル類や樹脂類が平気で長年たもたれてるのを見ても凄いなとなる
とんでもなく音がうるさいのを気にしなければバンドブレーキのストッピングパワーは後輪なのに凄いね
>>441 C6000でも無理だよ
前後両方で止まるように設計されてる
前輪用C6000も有るけど、あれは止まれるんかいな
まともなスポーツ車にブレーキレギュレータなんてついてないの みてもわかんないのかな。 ブレーキレギュレータって「フールプルーフ」 二輪車なのにパニックになってブレーキ全力で握っちゃうバカから 製造物責任問われないためのアリバイ部品なんだよ だから同じ機械式ディスクでもYPJにはついてない。 ブレーキを効かなくさせるレギュレータを「安全」が目的じゃなく 「バカ避け」でつけてる時点でターゲット層が違うんだろうな。 このスレだといわゆる一般人向け電動アシスト自転車 ユーザーの集いだから、そんな事いっても詮無きことなんだろうけど
純正の26インチタイヤはクソほどタフで7000km走って山が減ろうがパンク知らずだったけど、貧弱な天然ゴムのリムテープが劣化してニップルの突き上げでパッチ修理出来ないレベルのパンクしやがった。 内装変速は何かと面倒臭いけど交換できる人は早めにシュワルベの高圧対応テープとかに換装しといた方がイイかも。
そうだよねw 本来ワイヤーで固くリニアに繋がってるはずのものを途中にスプリングを入れて効かなくしてんの あのパーツの存在だけは謎すぎる
>>454 自分には不要、またイヤと言うなら外せば良いだけ
>>454 ボルトでもトルク管理が厳密なところは
再利用性を犠牲にしても角度でトルク管理ができる塑性域締めを行う
それと同じ
久々にメンテしたらテンションプーリーのボルトがユルユルになってた。 こんな所緩むんだな。
今使ってるバッテリーと同じ形状ので最大容量が幾らまであるとか調べることできる? 充電が二週間ちょいに一回とわりと頻度多いので充電器使い回せる範囲内でバッテリーを大容量化させたいわ
>>458 頻度長くね?
ほぼ2~3日に1回は充電してるわ
遠くの通勤? 近所のスーパーへ行くだけだと一ヶ月に一回だよ
自分は往復約25kmの通勤で残量70%表示になるが、帰宅したら充電器に乗せてる(毎日 もう2年になるが持ちが悪くなるとかもないしバッテリーは特に劣化してない感じ
あ、センサ弄り&スプロケ交換&常時強モードだから普通の人よりも燃費は悪いかもしれんけど
>>458 型番と互換性とGoogleに打ち込めばわかる
型番と入力するのではなく自分のバッテリーの型番を入れて検索してな。
因みに家族合わせて電チャ4台あるけど ゴリゴリ乗ってるのは俺だけなので バッテリー4個をローテーションして運用してる 面白いのは(気のせいかも知れんけど)バッテリーによって 体感的にトルクが強かったり弱かったりしてる気がすること なお、4つのバッテリーはすべてLED4つ点灯するから 劣化の差はそれほど大きくない筈
>>466 気のせいじゃ無いと思う
自分の場合は劣化してからの買い増しだけど
古い方の満充電と新しい方の30%切時くらべても新しい方が力強いアシスト
多分、劣化は最大電流が低くなるのかと
自己診断はあくまでも目安だし劣化具合と言うより充電回数カウントしてるだけみたいだし
pasのサークル錠のつまみだけ取れちゃったんですけど ココだけのパーツって取り寄せ出来るのでしょうか?
7万の中華のをかって 7年後また7万のを買った方がええわ
>>468 取り寄せできたとしても送料かかるだろうし、サークル錠まるっと交換とか
それだとバッテリーと鍵2個持ちになるか
バッテリー残50%あたりになるとパワーダウンするのは仕様だろ。 ローテしてるバッテリーが全部同じ容量で同じ残量でのトルク感じゃないなら バッテリー容量や残量で差が出てるんじゃないの
>>470 バッテリー鍵は家に置いてままで良くね?
純正鍵セットは高価
フレームに合うサークル錠だけ交換した方が良い
予備バッテリー持ち歩くなら別だが
>>468 sesamilockに変えちゃいなyo!
色々とありがとうございます。 パーツリストでもアセンブリとなってるので、やっぱり一部品だけは難しそうですね
パナソニックがカルパワードライブユニット出したみたいに 近々ヤマハも小さいやつでるんじゃないん?
ヨドでCRAIG見てきたけど相変わらず短いシートポストで殆どの成人男性は股下×0.8も取れんな。 速度センサーは従来通りの小型タイプが前輪に付いてるだけなのでアッチの方はどうとでもなりそう。
>>475 今年買う予定だから新しいモーターに来年変わったらやだなあ…かといって変わらない可能性も高いから待つのも微妙だし
>>477 格言をひとつ。
法律が変わらない以上、アシスト力は劇的に変わらないのだから、買える内に買っとけ!
純正のサークル錠、20インチ子供乗せタイプだと取り付けのねじ穴の位置が
サークル錠のほうからして違う「下付き」タイプがあるので注意な。
「下付き」タイプでもGORINのGR972eってやつなら付属のブラケットで対応できる
youtubeに公式の取り付け動画がある
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 普通のママチャリ電アシなのに異様に速いなって並んで見てみると いわゆる中華系の電アシなんだよな。 あっちは多分時速24kmでのスピードリミッターしか かけてなくてそこまではフルアシストなんだろうな。
>>481 フル電動はリスクが高すぎて……。
自己破産しても死ぬまで損害賠償が続く…違法で危険な「電ジャラス自転車」に潜むとんでもないリスク
https://president.jp/articles/-/77644 >>478 みた目が全然違う
スッキリしとるんやー
液晶が細くなってかっこよくて
バッテリーも小さくなって
あとはドライブだけなんやー
今年の11月くらいに発表あるかもしれん
電アシのレビューで10年前に買ったのから何もパワーが上がってないのが不満で星3みたいなのあったわ アシスト基準に守られてるんだから変わるわけ無いわな
自転車で歩道を高速移動したいやつ頭やばい 車道ならもっと速度出せるだろそれが自動二輪だぼけども
>>484 勝手なイメージだけど、バッテリーと違ってユニット一新してすぐのは不具合ありそえだから、そこから1~2年は様子見したほうがいい気はする
まあなんとなく来年も変わらない気はするw
来年変わらなければ、やっぱ買っとけばよかったー…ってなるだけ
電アシが飽和気味な中でバッテリーの変更もよくやったと思うよ。 リコール出した時の損失はかなりデカそうだし。
バッテリーは互換性を維持して欲しかった せめて後方互換性ぐらいはね
確かにバッテリー互換性無しで一新したのは正直驚いたというか意外だったというか… もう数年あのままだと思ってた
どうしたら乗り換えるか?って考えたら 明らかなパワーアップか後続距離が倍になるかのどっちかだな 前者は法的にムリだからないし後者は技術的に当分ない
新方式のバッテリーが実用化された話が現れてはいつの間にか消えているね
>>461 自転車が充電回数で寿命が決まってるのでなるべく使い切ってから充電したほうがいいですよって言ってた
そんなわけ無いっつーの、残り半分で充電したら1回じゃなくて0.5回でカウントされてるんだよ
そういうごまかしの充電回数が700回とかなんだよ 本当に使い切りを毎回やってたら300回で容量半分になるのがリチウムイオンバッテリー
PASのマニュアルのどっかに0%から満充電したのを回数1と数えるって書いてなかったっけ 他社だとおじいちゃんのYouTuberがティモを2年間で18000km走ったらバッテリー容量が新品の70%くらいに劣化してきたって言ってたな
https://www.ysgear.co.jp/pas/battery/ これか
0~100%で700~900回
バッテリー容量が半分になる直前まで「使える」と考える人とそうでない人で差が出るね
>>494 マジレスすると30%以下と70%以上の結晶構造の変化を伴う化学変化で消耗する
0-100の寿命が700回なら0-50でも700回、50-100でも700回と考えるもんだ
容量低下50%ラインを寿命として定めてるからもっと寿命が残ってるかのように錯覚するだけで
故障リスク考えると寿命は全うしてるんだよ
2023年版ami(12.8ah)のマニュアルと
2024年版ami(15.8ah)のマニュアルより
9000÷12.8=703.125
11000÷15.8=696.2025…(以下略)
やはり700サイクル程度がメーカー推奨の買い換え時期なのだろう
2024年版amiは
1サイクルあたりスマートパワーモードで65km走れるので
65km×700サイクル=45500km
>>499 温度とかでも差が出るけど、技研のデータでは概ね1400回以上ってデータが出てる
メーカー公称の倍ぐらいは持つって感じみたいだね
使われてるセルの寿命も劇的に伸びてるんだよな
ニッケル水素でさえ、1000回、2000回では全くってレベルでヘタらなくなった
バイポーラに行っちゃったからアシストには降りてこないのが残念
>>501 なに言ってるんだ?
劣化の度合いで寿命を定義してるのに
なにも理解してないだろw
パナヤマハは 三年間500回以内は50%以上を保証してるが 回生を売りにしてる鳩山自転車の保証はどうなってん?
ブリジストンならバッテリー2年としか出てないから回数保障なしか 回生で1.5倍距離伸びるから1回で1.5回サイクルだろ 333サイクルでパナやヤマハの500サイクル相当になってしまう
回生で1.5倍なんて無理 めちゃ意識的に回生ブレーキ使って回生率表示40%普通に乗ってたら20%も行かないよ
↑のはパワーモードのみで使った時ね エコモードしか使わず回生ブレーキかけまくれば50%じゃ済まない回生率出せるだろうがそんな人いるのかね
同じ会社で同じ仕事したとして 給料が80万/月と100万/月だったらどっちがええんや?
魔改造しててもバッテリー劣化してなきゃ強で50km走るやろ
そういえば回生で中途半端にちょくちょく充電しててバッテリーの寿命はどうなんだろうな
うちのは回生モデルは距離15,000kmくらいだが1割くらい電池ヘタってる感覚 それでもパワーモード100kmとかは余裕だが
80-20%充電を心がけて500回の充電で60km表示から58kmに減ったと思ったら、59kmにもどったでござる
電費なんてホイールベアリングの調子やブレーキのほんの少しの引きずりでも かなり変わるからな。 ベアリング打ち替えしたら電費が2割も向上したわ。 バッテリーの劣化って劇的に改善してて今は1年2年じゃそんな走行距離 変わらんみたいだね。
えっ? 打ち替えって? 今時のパスはシールドベアリングハブなの? 俺が知る限り内装変速ハブの一部がリーテーナ付玉ベアリングで フロントとか玉だけだぞ まあ、確かに玉新品にして適正なグリスと4barタイヤで下手なロードより空走時フリクション減った感あるけど
玉あたり調整の追い込みに時間が掛かり過ぎてしまうわ毎回
俺も電費が2割も向上したわ。 あと彼女ができて宝くじにも当たった!
>>517 どっからPASって話が出てきたんだ?
そもそも、下手なロードより空転が軽いとか信じられん
PAS Brace2024はソリッドグレー2が人気カラーなのか 白は汚れ目立つし青はWRXインプレッサのキモオタブルーみたいで悪目立ち 電チャリに19万払える大人は落ち着いた灰を好みがちってことなのかね それともBraceのロゴが目立ちにくいのを消去法選んでグレーになってるのかな
デカール(ロゴ)なんか簡単に剥がれるから 嫌なら剥がせばいいだけ
>>524 車もそうだけど、元々チャリは黒や白、グレーとかの無難な色が人気なだけじゃね。
そこら辺走ってる人や駐輪場見ても大半はそれらの色だしな。
個人的にはブレイスなら青が好きだけどな
パスグレイス今どき26インチはなあ xealt S3Fに傾いてるわ サスペンションのロックできないのが心残りだ
>528 みたけど、ダウンチューブバッテリー好みじゃないのでパス…これならe-bikeでよく見るフレーム内蔵にしてほしいかなあ
Braceを27.5にしてバッテリーをフレーム内蔵にしたら Crosscoreになっちまうだろw
>>527 青綺麗だし好き
ブリのリアルストリームのオレンジでもいいかな
車と一緒で、白や黒はありきたりで楽しくないなーと思う
>>530 すまん分かりづらかったけど
>>529 のフレーム内蔵にして云々はxealt S3Fに対してね。
ブレイスというかPASは使い勝手的にセンター箱バッテリーでいいと思う。
>>531 バッテリーがフレーム内蔵型になるならフレームも作り直しになるから
それに伴ってモーターユニットも刷新されチェーン合力でなくなる可能性が高い
そうなると生産効率やコストダウン的にWabashやCrosscore(旧YPJ)と
共通化せざろうを得ない
尤も話の発端であるバッテリーのフレーム内蔵含め
すべてがタラレバ的な架空の話だしPASで新型バッテリー出してるくらいだから
そうなることは数年以上ないだろう
>>524 地味なブルー
他人の評価に怯えて生きてろカス
もうすぐ終了です
>>524 いつも置く駐輪場で目立つとドロボーに目をつけられそうなので暗い色を選んでる
自動車から視認されやすいという意味では明るくて派手な色の方が良いのだが
盗んで自分で乗るとか転売するとかだったら特徴の無い地味なの選ぶ気がするが?
>>538 逆じゃなかったっけと思いぐぐったら、黒やシルバーとかの無難な色は盗まれやすくて、派手な色のほうが盗まれにくいってさ。
分母がでかいせいもあるんだろうが、突発的な盗みの人は目立つカラーは心理的に嫌がるっぽい。
ただ、元々狙ってたりと計画的な盗みには関係ないってね。
なるほど 足代わりにパクって乗り捨てるような奴は地味なの一択だろうな
ヤマハの電動アシストユニットってノーメンテだけど、バラして注油とかしなくていいの?
日本の電アシ規格じゃたいしたパワーかからないから マジで壊れないんだろうな。 欧州で売られてるE-MTBは頻繁にベアリングや樹脂ギアやベルトが 壊れるんでメンテ動画がたくさん上がってるけど。 BOSCHとSHIMANOでほぼ同じくらい修理を行ったって言ってたが BOSCHのほうが圧倒的にシェアが高いの考えたら 「それってSHIMANOが壊れやすいってことじゃね」と思ったが
日本の技術が優れてるのかどうか分からんが 海外で売ってるであろうPAS等の評判どうなんだ
>>541 自転車に限らずなんでもそうだな。
傘も色付き傘やお高そうな傘よりも、どれも似たような安いビニール傘のほうがバレにくいと思い盗まれやすい。
まあ急な雨を一時凌ぐために軽い気持ちで盗むから、お高そうな傘は罪悪感が働くというのもあるらしいが…
とりあえず自転車はどんなカラーにせよ、 カギ2つ3つとか防犯ブザー的なのとか盗難めんどくさく感じさせるのが一番だろな
自転車ってカタログ写真とカラーの印象違うこと多いけど、今日ブレイスのソリッドグレー2が展示してあったから見たらこれまたカタログ写真と全然印象ちがうのねw
灰色が予想以上に明るい上にBRACEの文字が実際は黒だから、
>>524 のいうロゴが目立たないのは間違いで、普通に目立つ。
これカタログだけで取り寄せ購入した人は
思ってたのと違うな…ってなりそうw
個人的には思ったよりちゃっちいので、もう少し暗くするか、ガンメタにしてほしかったかなあ…
安いんだから文句いうな乞食野郎!と、ヤマハが意向を示しています。
一応参考に加工なし実物に近い写真置いとく
青地に白でブリジストンかっけーと思って調べたら外装だった
ベカベカのグレイは服の色との組み合わせでカッコよくもダサくもなるね 難しい色だ
これなら青かな~ つーか他のパスみたいにブレイスもオサレ?な色出せばいいのに CityVのディープグリーンとかCityXのダークアメジストとか、あとワイン色とか…
根本的なところBraceロゴじゃなくてYAMAHAロゴにしてくれって話だな 10年近く前の2014とかはYAMAHAロゴだったんでしょ BraceとかbabyとかRINとか、ちとダサい
そんなあなたにリアルストリーム パスブレイスより若干高めだけど2,3年前からパスブレイスは廉価版のスイッチに変更されてるから実際はリアルストリームのほうがお得なんだよね
>>557 まじかー俺は逆だな
車と同じでメーカー名は小さめ(車はほとんどロゴだけど)で車種名どーんのほうが好きだ
だからBRIDGESTONEどーん!Panasonicどーん!もあまり好きじゃない
車とかで前後のメーカーエンブレム気に食わん!格好悪い!と剥がす人が一定量いるよね? あなたもそういう人?
どでかメーカーアピールが好きじゃないってだけ 車でいうとハイラックスのTOYOTAみたいなさ
>>562 ハイラックスのは海外へメーカーイメージアピールするためだろ
リミカ改造しててもPASって書いて有ればそれ以上調べないしな 号機番号やTSシールドももちろんそのまま
>>563 知らんがな、そんなの俺の好みに関係ないし
好みといえば個人的に今年のシティXは残念… オシャレ感でてたサドルとハンドルの茶色が黒になったり、タイヤの横が黄色から銀色になったり ちと方向間違えてね感が…来年戻ったら面白い
>>557 アンカーのロゴがブリヂストンになったのもこーゆー客が原因か
自転車メーカーとして有名どころのメーカー名が刻まれた車体見かけたら「おっ?(良いやつ乗ってる)」ってなる瞬間は確かに多々ある
チャリの外観気にする前に自分の見た目気にした方がエエぞオッサン そんなんだからダメなんだよいつまで経っても
>>566 21年のX乗ってるけど買って直ぐにサドルもグリップも黒に換えちゃったよ
自分のブレイスにはモバイルバッテリー駆動させてるドラレコ着けてるんだけど、 以前交通事故に遭って救急車で搬送されたとき警察でブレイスを預かってくれたんだよね で、退院してからドラレコ確認したら「これ多分高い自転車ですよ、30万くらいするかも」とか警官2人が話してるのが撮れてたw いや、そんなにしないッスよ、とその場にいたらツッコミたかった
>>551 ブリジスト~ンで笑ってしまう
親から小遣いもらってる鳩山由紀夫が
チー牛とかぶる
braceかっこいいな、いぶし銀、イケおじが乗ってそう
>>573 20インチの中でデザイン一番好きだったからw
マンションのエレベーターもそのまま真っ直ぐ入るから便利
Braceなんてブランド名全然イケてないしな。 バイク乗ってたし、バイクのイメージもある 「YAMAHA」のロゴの方がかっこいい。
ロゴはネームバリューないと意味がない CYCLE ASAHIとかデカール貼られてたら嫌でしょ
>>582 だな、フェスモーターのサードバイクなんて最悪だな
>>581 ほんとか~?ほんとに剥がしたかぁ~?
上からクリアー塗装されてなかったかぁ~?
最初に乗ったパナモリ、ロゴがボロボロになったから剥がしたが、むっちゃ後悔してる ビデオ録画のCMカット並みに愚かな行為をしたと思ってるわ
>>585 されてないよ
ペラペラのデカールだけどドライヤーかけながら剥がせば
綺麗に剥がせる
俺は逆にフロントにヤマハ立体エンブレムを貼り付ける 無地とかキチガイぽい
ロゴはBAAのシールみたいなもので信頼の証だからな メーカーそのものだったり車種コンセプトだったりを我々も支持してるわけだから ロゴどうでも良いってのはヤマハブリジストンの高額電アシかっておきながら、それは流石に苦しいんじゃねーかなと思わなくもない
俺の2022ブレイス ヤマハエンブレムが輝いている
やっぱあのエンブレムいいよな オートバイも乗ってるから 何故無い方がいいのか分からないわ
ブレイス乗ってると心も踊る 気分はYZF-R1だ!
>>590 ロゴのために買ってるわけではないからなぁ…高額電アシ買っても見せびらかしたい欲はないわ
今のブレイスもヤマハってロゴ自体はあるよな、小さめとはいえ。 公式のサドルバッグがヤマハってデカデカあるからアピールしたい人はそれ付けたら良いんじゃね
確かに電動アシスト乗ってるが高級品買った覚えなんてないんだがw ロードバイクのペダルと大して値段変わらんし
前かごのヤマハシールは再起反射材だから夜間はフロントリフレクターとして機能するから 剥がれかけたら両面テープで貼なおすし劣化で車外品カゴに変えた時もシールは移設して再利用
>>586 例えがわからん
CMカットとなんの関係がある?
ノスタルジーは共感できない時点で 説明されたところでわからん
昔一生懸命不要部分をカットして完璧なビデオテープを残してたつもりが 今となっては古いその時時のCMの方が価値があったりする それは分かるが、シールの話どうした
車体ロゴに文句つけてるのって、何にでも反発する反抗期の子供か中二病の子供みたいだ
ビデオ云々言ってるジジイの思い出語りなんかを理解する必要はないだろ どうせ大した意味は無いんだから
>>602 わかる
たまにYouTubeでそういう古いCMばかり集めた動画を見てるわw
ブレイスで歩道などの小さい段差を通過する時にスタンドがカタタンて鳴るのが恥ずかしい
>>608 それスタンドじゃなくてチェーンテンショナーじゃね?
周囲とクリアランスだらけのバッテリーが踊ってる音やろ
自分は後ろに荷台とリアボックス付けてるから段差のたびにガコガコ鳴りっぱなし
いやテコの原理で軽く踏むようにかけられるL字型の先端が重くなってるタイプのスタンドは衝撃で上下するじゃん
リヤ周りと共締めするタイプは整備の時に何かと面倒クサイのでチェーンステーとシートステーでクランプするタイプに交換してる
>>617 同じ考えだけど、それってどんなやつ?
ちなみに俺はシートチューブとシートステーで固定するタイプ
700cで通勤してた時はCSTのタイヤなんてすぐヒビ割れてくるし耐久性イマイチな印象だったけどBraceやViena5の純正26インチはめちゃくちゃ耐久性良いな
PAS withとPAS mina、どちらも15.8Ahバッテリで、アシストレベルは星4 強, スマート, オートエコが PAS with: 62km, 68km, 100km PAS mina: 62km, 71km, 107km 星4の他の車種もオートエコは100km前後 minaの数値が良いのは車重とタイヤの違いかな
>>619 今のママチャリタイヤすげーよな
700cで通学してたときは毎月のように交換してたわ
新車装着タイヤのKENDAは1万キロ程度で寿命だったけど
足楽プロは2万キロでもまだまだ余裕
トラックレーサータイヤでもない限り毎月交換なんてならんやろ
そらタイヤ性能落とせば、耐久性はあがるだろ 足楽プロ800g 前後で1.6kgとかウケる 空き缶集めが捗りそう
ロードに履かせてたエクステンザがめっちゃ消耗早かったな
ビッケ買って6年、平日毎日500mの距離使ってるけど一度もタイヤ変えてない、すり減りもひび割れもない ええの?
子持ちのやつ買い物しててもカート突っ込んできたり迷惑すぎる 毎回避けてやってるのに追ってきて当てたりするし 感謝ノ気持ちないと痛い目あうよ
新車装着タイヤ、オフロード用みたいにブロックデカいから足楽にしたら軽くて感動しそう そうでもない?
>>635 空気入れてもパンクしたような乗り味だってうちの親は表現してたな
幅広タイヤに変えるとコーナリングのキレが無くなるもんだけど、ブロックタイヤに比べると圧倒的に曲がりやすくなった
6年ぐらい前に買ったブリジストンと協業していた時代のPASナチュラで強化ハブモデルだけど この仕様と同じものはブリジストンで変えるの?3年前に買ったヤマハすごい安っぽかったわ、タイヤとかも
>>638 タイヤのグレードが落ちたって言ってたな
新車装着のKENDAはカーカスが剥がれて脱腸みたいにポコッと膨らんだんだよな
前後ともね
トレッドの減りも早かったし、良心的なメーカーとは言えないレベルだった
条件がバラバラ過ぎだな 6年前と3年前で同グレード(車種)かもわからんし安っぽいがタイヤ以外書いて無い せめてpasナチュラ強化ハブタイプが6年前とあやふやな年式ではなく 形式を示さないと同等品がbsで入手可能かなんて誰も答え様が無い
>>641 これだわ、8年以上前か現役だわ
2016 ナチュラXLスーパー PA26NXLSP
https://w.atwiki.jp/den-assist/pages/45.html 比べるのはpas withかな。上と同じ形状に近い普通の通学用電動26インチ
KENDAは横がツルッツルですぐにひび割れしてチューブも出てくるしタイヤの持ちも悪かった(eマイティ4.5最高)
塗装されたキャリアもすぐに錆びてきたし、本体の塗装も削れやすかったから同じPASなのかと思ったら
ブリジストンと協業していないことを後で知ったわ
上のリンクには XL は無いけどバッテリーの容量が12.0Ahになってるモデル ブリジストンの現行なら、センタードライブなので「アシスタU LT」かな? デュアルドライブモデルってフロントタイヤ交換する時は自分でするのは難しい?
KENDAもCSTも8年前と今まで品質がずっと同じなわけじゃない 8年前にひどかったとしてもどんどん良くなっていくから 中華製品は侮れないんだ。
>>644 すまん、フロントにベルトがあると勘違いしてたわ(意味不明)
回生ブレーキのハブがあるだけで普通に外せるよね
>>645 CST何だろうと思ったら上のナチュラスーパーの後輪についてたわ
自転車屋はCSTとかKENDAを常備しているみたいね、単価的にeマイティは置かないのかな
まぁ中華製は安いけど、交換するときは信頼しているブリジストンのタイヤにしてる
>>645 良かったものが悪くなるって事もある
2019年装着のKENDAはまだ現役だが
2920年装着のKENDAは前後とも妊娠した
>>642 やっぱ訳の分からない怪しいフレーム使ってるのか
シートクランプを一体化させた上で塗装したりしてるんだよな
塗装も粉体塗装じゃ無いよね
科学的にも物理的にも弱い
リアキャリアがハブ軸固定じゃ無いからリアカゴ付けた状態で倒れるだけで
密着してる部分がペロリと剥がれてサビサビになる
品質的には娘に買った丸石の3万の奴より悪いよ
電チャリ用だけあってゴツいが
CSTの自転車タイヤはアフターマーケットはOEM供給に任せちゃってる所が有るんだよな だからラインナップがわからん それに、ママチャリ向けは完全自社開発で無いせいかOEM元と言われてるタイヤをラインナップに載せてない
Vienta5に付いてたCST製C917(26*1.5)のタフさに感動したので同品に交換しようと思ったが国内入手のハードル高過ぎたので結局Aliexpressで購入したわ 前後2本で4600円
え?タイヤなんかアリエクで買えるの? どんな折りたたまれて来るんだろう
俺のブレイスも3年間いまだパンク知らずだ 通勤ではありがたいです
うちのブレイスは往復30kmの通勤にほぼ毎日使って1年でリヤタイヤがスリックになった
>>654 それ、新車装着タイヤ?
PAS新車装着のKENDAが8000kmでスリックだから似たようなものかと
足楽プロだと2万キロでもまだまだ余裕
毎日往復30kmとかすげーな 限りなく平坦な片道10分をエコモードで往復5kmの通勤でもしんどいわ エコモードだからしんどいってのもあるんだが8.7mAhでも充電2週間もつからな
その辺の買い物ならブリの回生充電とか不要?センターモーターの方が良い?
スレタイに【OEM】ってあるけど、pas withtとか5年ぐらい前にもう袂を分かってるよね? 一部モデルはどっちもお互いに部品融通してOEMしてるってこと?
CITY-Xで往復16kmの通勤 2年ちょいでタイヤとチューブ交換したよ セミスリックタイヤでもともとグリップ力ないからスリップしまくりだったんで、パナのパンクガードマンにしてみた スピードは落ちたけど安定して乗り心地もアップした
だいたい8000kmでツルピカハゲ丸くんになる感じやね。 パンク修理やタイヤ交換のこと考えると内装変速に凄く抵抗あったんだけど、スプロケ改造や色々やり過ぎて内部一式交換とかにならない限りリヤ周りをバラす機会は殆ど無い。
>>658 ブレイス、リアルストリームは完全兄弟車だし
ブリのセンターユニットはヤマハ製だし
ブリのフレームにしたってファブレス発注
ヤマハが1部のフレームを別の工場にファブレス発注してもおかしく無い
>>661 内装ギヤのグリスアップが有るじゃない?
2500~5000Kmでグリスアップしないと、ギアが破損する。
ちなみに自分は破損させてしまい、3万円ほどのギア交換をした経験あり(泣き)。
>>664 フロントのグリスアップなら俺でもできるけど
リアの変速ってめちゃ大変じゃない?
ブレイスのNexus Inter8のオイルディッピングなら一月前くらいに自分でやったよ
inter3だけどさすがにチェーン切らないとだめ?テンショナーのバネ外して後輪を・・・ いやブレーキとかギアのワイヤーあるし無理だわ、後輪触れる人すごいな
>>665 ユニット交換だからさほど難しくはない
ユニットバラして中の一部だけってなると
パーツ入手性も含めて超難易になる
がスタンドやキャリアフェンダー等ハブ共締めだとホイール脱着がめんどくさい
>>668 無知ですまん、スポークのついてるハブのガワはそのままで
中身をごっそり交換できるってこと?
>>669 ありがちなローラーブレーキの例で言うと、ローラーブレーキを留めてるナットを外すとブレーキが取り外せる
次いで、玉あたり調整してるインナーレースとロックナットを外すと防水キャップごと内部ユニットが取り外せる
>>667 切らなくても行ける
でも、チェーンとリアコグ変えちゃいなよ
IZUMIのタフガード、滑らかで汚れもふき取りやすいからメンテも楽だよ
クイックリンクもついてくる
チェーン切りは持ってないなら買っちゃった方がいい
新しいチェーン買ったら切ることになるんだし
>>667 やってみたら簡単だよ
俺はベルクランクのつける順番間違えてプッシュロッドの2速位置調整が出来なくて悩んだけどw
同時に変速ワイヤー変えたり、ローラーブレーキをグレードアップしたり、リアコグ変えたりすると楽しい
変速器のオイル漬けしようとリヤ周りバラし始めて14の薄型ハブスパナが要る事に気付いた時の脱力感・・
>>667 ベアリングボロボロでスモールパーツが届くまで作業が中断されるパターンと見た
オイルディップは検討するといいよ
冬の変速性能が全然違う
>>673 14は組スパナに入ってるから問題無い
定番TOPの超薄5本組が
8x9
10x12
11x13
14x17
19x21
で、完璧に見えて15が無くて絶望するんだよ
>>658 リアルストームミニはCITY-Xのフレームそのまんま
Braceの内装8段の後輪って手で軽く回して5回転くらいで止まっちゃうのは 正常なの?玉あたり調整必要なの? 同じ事を外装11段のクロスバイクでやると何十回転も回り続けるけど
ベロスターのギア外れが気になってCRAIG購入候補なんだが内装3段って? 淀秋葉は試乗スペースが狭すぎてよく分からんし代官山のモトベロで試乗した時も坂ばかりだったので今一感覚が思い出せない 時間貸しでベロはいくらでも乗れるのでCRAIGを存分に試したいんだが乗れるとこ少なすぎ
3段CityXと8段のBrace体験したけど、平地でのんびりならとくに3段で問題ない気がした。8段のがスピードはでるけど、7速から重くなるから多少力入れないといけない。 ただ緩い下り坂のような簡単にスピードでるところは重い7~8速は恩恵があって、3段はすぐカラカラペダルが軽くなって伸びないのに対して カラカラ軽くならないからスピード維持しやすい。 まあミニベロのCityXに比べクレイグはタイヤでかいし乗り味もスピードも違うと思うから参考にはならんかもしれん。
CRAIGはSNS含めて情報少な過ぎやけど俺もこの前アキバで3色ともチェックした。 質感は値段相応で普通に乗るなら3sで十分やと思うけど別体のワイヤー錠で管理する設定が面倒くさいわ。
ブレイス乗ってる人はオプションのカゴつけてる? 晴れならリュック運用で良いだろうけど雨の日なんかレインウェア来たらリュックなんか背負えないもんね 荷物をビニール袋に入れてカゴに置くのが一番なのかな
>>684 通勤で使ってるからカゴつけたよ。
予想以上に横幅長くて驚いたけどwあれもうちょい幅短くていいかなぁ…
雨は防水リュックだから豪雨以外はそんな気にしてないわ
大学生弟役はインパの誰か 将軍様に感じる。 贔屓が現役時まだ有象無象アイドルって終わった 糖質制限やろう
後輪タイヤとチューブ交換したけどカセットジョイントのcリングつけ忘れた とりあえず乗ってみて様子見や
個人投資家だけなんだが煽ってたらしいから 目を演出してる事故だから 若者が理由なく評価 捏造クソワラタ
標準装備のブリジストンのマイティーロードは3年持ったのに次に付けたシンコーの耐パンクタイヤは半年でツルツルになった ちょうどマイティーロードが新しくなったから買って付けた
>>685 さんきゅ
防水リュックなんてのもあるのか
いつも会社に弁当と500mlの水筒2本と大画面タブレット持参してるからブレイス買ったとして
あの極端にいびつな横長カゴでは支えきれるのか、そもそも入るのかが心配でね
あのオプションのカゴの形状ってやっぱ問題あるよねぇ
見映え重視でペラいカゴにしたのかしら
>>690 あの細長いのはまあチャリがスポーツな形ならありだけど、使い勝手はな…鞄とかリュック入れるなら問題ないけど、弁当とか平べったいものはきついかもな
もっと正方形に近いのがいいなら、キャリアだけ付けてもらって、前かご事態は別のとこで買ったほうがいい
同じ会社の系列と徐々に変わったんだろう 立花は策士で実際ガーシーの暴露レベルだったら悪質すぎるから法的措置の発表なかったら、オシャカポンは覚悟w
過去の恋とか書いてるみたいなんが多すぎて一部の天才のやる気ないしな
>>43 蒼穹のスカイガレオンは
表情が充分可愛いし、開発はここなのにな
>>690 その程度の荷物のリュックならカッパの内側に背負えない?
>>684 リアキャリア付けて、オルトリーブのサイドバック。
>>696 >>690 ではないけど、真夏はリュックだと背中きついんだよな…電アシだしカゴに置いて楽したいわ。
ならママチャリ型でいいじゃんて感じだが、見た目とサスペンションに惹かれてしまったw結果買って大満足ではある。
真夏はカゴの有り難みが良く分かる リュック絶対無理
カゴ付き自転車はおっさんが自転車www って空気が強くなるけど自転車の便利さとしてはなくてはならん
>>704 ロードとかならかっこ悪くなるけど
電アシなら付けてなんぼだわ
重いもの乗せてもラクラク走れるから尚更恩恵あるし
うちはフレブルのアリスちゃんがおるから カゴないとか有り得へんわ
pas braceとか良くも悪くも通勤チャリ(ママチャリ)だし泥除け前カゴ後ろ荷台付けても気にならんわ なんなら荷台にトップボックス付けるまである
>>703 ありがとうございます。
チェーンやギアの掃除をしたときに、テンショナーのバネがこのような状態で最初がどれくらいなのかわからないのですが
これはもうチェーンが伸びきっている状態でしょうか?
8年ぐらい毎日使っています。
マニュアルを見るとやはり伸びているような感じです
異音などは無いとは思うのですが
・チェーンだけを交換する
・リアのチェーン引きを回してテンションを張るか
・ドライブトレインすべてを交換する
ギアの摩耗ぐらいから見てどれが適切でしょうか
>>709 チェーンホイールの減り具合から全(チェーンホイール、チェーン、リアコグ、アシストギア、テンショナプーリー)取り替えが常套
だが取り合えず不具合でてなければ後どれくらい乗るかにもよるがチェーンのコマカットでやり過ごす手もある
>>708 こんな小さいギアでアシストしてくれるんだからモーターって強いんだね
>>711 モーター同軸上にアシストギアがあるわけじゃない
モーターから減速ギアをかましてアシストギアにチェーン合力に必要なトルクを与えてる
>>707 BraceはもちろんTb1eやベロスターハリヤーなどそこらへんのスポーツタイプ?はぶっちゃけ通勤チャリだし気にせずカゴとかつけたほうがいいよね
>>710 チェーンはジョイントリンクなので外す工具は持っています。
いずれにせよこのままでは延びた分が吸収できないのでコマを外すか
気持ち良くドライブトレイン全部交換になりますよね、トレイン以外は色々補修したのでまだ使いたいです。
パーツカタログから集めてみると8500円ぐらいです、コロナ前と比べるとだいぶ価格上がってますね。
さすがに後輪のスプロケは外したこと無いのとコッタレスは持って無いのでやってもらうしか無いかな
自転車屋さんに工賃でどれくらいが相場でしょうか?
>>715 コマカットにはチェーンカッター要るし新しいチェーンも適切なコマ数にする必用がある
コッタレス抜きとリアコグ交換で必要(無くても出来るが大変)なcリングプライヤー(チェーンリング、アシストギア脱着にも使える様切り替え式で)
全部揃えても工賃より安いかと思われ
好きなら自分でやった方が良いかと
>>710 自転車屋さんの定期メンテの時に、それら部品の取り替えに27,000~30,000円掛かるって言われた。
乗り始めて3年目の本格的なオーバーホールに向けて、日々貯金してる。
>>715 チェーンはIZUMIのタフガード130L
送料込みで2000円しない
アシストギアは裏返せばいい
リアコグはお好みで
スプロケットってのはすり減っても間隔は変わらない
目視で問題なさそうなら使える
>>716 cリングプライヤは要らんよ
安物は食いつかなくて、却って使わない方がマシまである
細いマイナスドライバーの方がマシ
>>719 食い付かんって先端の精度や強度悪杉なだけだろ
>>720 安くてしっかり食いつくモノが存在するなら挙げればいいだけ
粗悪ピックより簡単に外せるCリングプライヤはいくらすると思ってる?
どの工具で満足してるんだよ
Cリングつーても、針金を雑に切って曲げただけのものだったりするからな そんな粗悪なものがあるのがCリング
ここで推されてたからIZUMIのタフガードにしたけど カラカラ音が煩くて純正チェーンに戻したわ
うん、俺もタフガードに変えたけど音がうるさい 次の交換では純正に戻すわ
>>716 ,718
ありがとうございます。
タフガード130L、強化ハブで歯飛びするという情報が散見されるのですが、
強化ハブだと何かしらのサイズが違うのかわかりませんがちょっと心配です。
スプロケとかが摩耗している人が使うから歯飛びするのかな・・
ニッケル亜鉛メッキは純正のザラザラと違ってロードっぽくていいですよね、汚れ取りやすそうですし
ギアの裏返しは目からウロコです、樹脂のスプロケはそこまで摩耗してるとは思わないので
とりあえずチェーン変えてみようかなと思います。
ロードの9速はやったことあるんですが、ママチャリはやったことないです。
>>725 テンショナが緩んでるのが嫌だからチェーン替えるんだろ?
どうせやるなら前後スプロケも替えた方が良いと思うけどな
古チェーンと新品チェーン比べて見たら解るけど同じコマ数ならチェーン自体の延びは僅か
テンショナ緩んでるのは前後スプロケが摩耗により径が小さくなってるから
>>618 の言う通りスプロケはどんなに磨耗しても山の天辺が残ってる限り使えるちゃ使える
けどチェーンとの接触面積は変わるから馴染んで無い新品チェーンと古スプロケだと異音が発生したりする
その解消の為再度やる手間とか古スプロケに合わせて切ったチェーンコマ追加と考えると俺だったら最低限、前後スプロケ&チェーンは新品交換するな
>>725 歯飛びは別の原因だとは思うが、経験してないからなんとも言えない
タフガードでも初期装着より滑らかだが
ニッケルメッキ(IZUMIのHPで書かれてるのはPLATED)の方が滑りはいいのは確か
タフガードよりは錆びやすいが、俺は錆びさせた経験は無い
初期装着よりはずっと錆びにくい
フロントのギア、チェーンホイールはクランクの角度に応じて楕円にすり減る
気になるなら取り付け角度を90度変えてやればいい
横からすまんが、スプロケ、チェーンリング、リアコグって全部歯車という意味で同じ?
俺もタフガードに変えたらリアコグからカラカラ音が消えなかったからKMCに変えた リアコグはシマノの14T タフガードは中華ママチャリに移植したらいい感じだから相性問題があるかも
>>728 駆動系は前から、チェーンリング、アシストギア、テンションプーリー
リアスプロケット(リアコグまたは小ギア)で歯車だよ
>>714 クロスコアRCとかなら何も付けないほうが格好良い
でもあのフレームバッテリー収めてるから意外と横幅広いんだよね・・・
>>728 同じ
ただ、自転車は場所や形状によって呼び分けてる
チェーンホイール、チェーンリングだと前
スプロケだとリアのカセットスプロケ
リアコグだとリアのシングル
スプロケはリアコグを指す人もいる
>>731 俗に言うe-bikeは付けないほうがいいだろな
だから俺は普段遣い考えるとe-bikeは金あっても買う気ならないな…
サークル錠もないし、あとあの極太ダウンチューブは個人的にセンター箱型バッテリーより好きじゃない
ebikeとして売ってる物は街乗り使用には普通自転車枠の600mm未満にハンドルカットが要る場合がある カットした場合、純正のコントローラやシフター、ブレーキレバーでイッパイイッパイでスマホホルダーやバッテリーライト、呼鈴等のスペースが無くなったりするから注意 まあ、歩道一切走らないならカットする必要ないんだけど
Braceもわりとそのままだとスペースないんだよな、ライトとシフターと前反射板とベルとスイッチあるからキツキツ。 俺は純正前カゴつけたらライトと反射板がカゴ下に移動されたから余裕できたけど
そっか! 反射板はカゴに移動すればいいのか 素直にハンドルバーに着けたままだった
バイク歴が長いのでドライブスプロケットとドリブンスプロケットと呼びたくなる
>>736 店で買う時カゴつけお願いしたら何も言わなくても反射板とライトが下に移動されてた。
どうやら純正キャリアにライト固定する部品付いてるぽい
公式ページのアクセサリー取り付けシミュレーションでもカゴつけたら良く見たらライトとか移動してるんだよなw
>>723 >>724 マジでそんなうるさい?
ちょうど交換時期だからアシストギア含めて一式丸ごと交換して試してみるわ
タフガードは初期の電アシ新車装着だったって話は聞いたことがあるな 当たりがついて馴染むまではNP(ニッケルメッキ)より煩いよ だから個人的にはNPの方が好み 両者の違いはメッキしてから組み立てがNP 組みつけてからメッキがタフガードだと記憶してる
>>638 >>642 で協業してるって話が出てたけど、どの程度を協業って言うんだろうね
ヤマハの人が言うには外装(車体・フレームもカゴとかと同じ扱いらしい)はその都度数社から仕入れてるだけで
開発や生産には関わってないって言ってた
初期チェーンの艶消しシルバーのこれは、ニッケルメッキと言うの?メッキって鏡面のようなものと思ってたわ
2023年1月に購入したPAS With 2022 もうサドル破けたわ 早くない?こんなもん?
>>742 亜鉛メッキでは?
水道管が有名
メッキでは無いけどほぼ亜鉛メッキとして仕上がるローバルをサビが浮いてきた自転車パーツに塗ってるわ
>>743 俺なんてセラロイヤルのドリフターが一年持たなかったんだぜ
今時の熱で溶かして切断と同時にくっつけるタイプのサドルは当たり外れがデカい
電アシのチェーンが太いのかチェーン自体が移動しない内装変速用のチェーンはみんな太かったのか ずっと外装変速しか乗ってこなかったからゴツいなと思った
YAMAHAのパーツカタログからネットで注文するのってどこが良い? 自転車屋とかは顔馴染みじゃなければ、良い顔しないし単価高いよね?
>>745 最近のサドルは作りが良くないのかな
12000円くらいで買った外装6段の格安折りたたみ自転車はサドル破けることないまま5年くらい使えたのにな
そんなことないぞ ケツになにか硬いもの付けてるとかじゃないの
>>716 >>720の言うCリングプライヤって何だったんだろうな
使ったこと無い奴が知ったかぶりで言ってただけか?
なんでスィッチカバーどこもかしこもあんなみづらいシリコンカバーしか無いんだ TPUのクリアカバー出せよ
俺は一番安いかなり白見が強いやつをレビューを見たうえで買ったよ 紫外線から本体を守る意味で一番有益と思った
>>751 新車から装着してるならともかく、ダメージ受けてからだと液晶が薄くなってるから見えないんだよな
>>751 コレ付けたけどクリアで見やすいよ
とりあえず見づらいということは無い
こんなに横に細長いSwitchって何の車種だろう・・・
>>755 ジジババ向けのpas sion u以外は全部コレじゃ?
まじやん試しにヤマハの2024の高い方の機種を見てみたら細長かったわ
>>755 去年辺りからほぼみんなコレだよPASは
透明度の高いやつは硬化や黄化が早いんじゃね? ホムセンで売ってたサギサカかあさひの半透明カバー使って2年になるけど顕著な劣化は見当たらない
て被ったw 個人的にめちゃかっこよくて他社も真似してほしいくらいには好き つかパナとかベロスター本体はかっこいいのに真四角スイッチがダサすぎんだよな…
デカダサスイッチはカバーとの間にゴムでも貼って突起にしてやると手袋はめたまま押せて便利 新型でもしっかりと摘まんでやれば押せる
ドライ: 割り切ったお付き合い ウェット:ねっとりとしたお付き合い
>>747 T.K.ONLINE
モノタロウ
ヨドバシ
知らんけど
ちょうど先日TKonlineでブレイスのサービスマニュアル買うた 回路図調べて電源取り出せないか検討したかったんだけど、回路図自体載ってなくてガッカリ バイクのサービスマニュアルなら載ってるのになぁ
>>766 何処まで載ってた?
昔のBraceはモーターユニットの殻割りまで載ってたらしいが
年式や車種によっても記載範囲が違うんだよな
海外向けだともっと詳しいんだろうか
>>766 そもそも取り出せる線があるかどうかが怪しいんだよな
何を繋げる為に電源を取り出したいの?
ドラレコ用に制御ONで良さげな電圧取れるところがないかな?と思って 今は都度モバイルバッテリーで駆動させてるんだけど
そういった用途にはUSB端子があるYPJを使えってことだろうね バッ直だと電源入れなくても給電される ライト連動だと暗くなるか、ライトボタンを押せば給電 光センサーを塞げば理想的だが、今度はライトが点きっぱなし ウィンカー用の電源を取り出したいのにままならない
>>769 Braceには載ってるのか
sionには載ってないんだよな
ちな、80ページの厚さ
自転車にウインカー付けるの? プレッシャー復活かよ
ハンドルに棒がついたミラーつけても振動で回るので カゴ付近にミラーをつけようかなと思うのよ、タクシーみたいなフェンダーミラーみたいな感じで そんなのある?
バンドで止めるミラーあるだろ 俺も一時期カゴにつけてた。 ただ、駐輪場で隣の自転車に引っ掛けられて知らない間に モゲてた。
ミラーが振動で回るなんてした事ないなぁ 各自でゴムシート挟む等の追加作業はデフォだが、今の人はしないのかな
>>776 バンドで止めるミラーはイメージつかないすまん
でもカゴ横にあったらガチャって入れる駐輪場なら当たってしまうな、やっぱハンドルにつけるしかないか
>>777 薄いシートやメッシュの滑り止めマットみたいなのはしたことあるんだけど、どうも回るのよね。ブレーキレバーやベルがあったりでソケットレンチ入りにくいのよね
パイプが真円になってない所に装着すると回るよ パイプが楕円、ミラーの付け根も楕円だと その向きが揃う方向に微細な振動で回る
>>775 そういうことか…突然プレッシャーとか書くから何を言ってるのか判らなかった
ハンドルの先っぽに付けるミラー、フォークに付けるミラーもあるよね フォークに付けるタイプで女子高の近くを走ったら通報されそうだが
>>779 PASなんだがハンドルに楕円部なんてある?
純正ミラーだけどゴムシートかますしか無いのよね、どうしても振動ですぐにずれてくる
>>782 横だけど
pasに限らず曲がり強いハンドルバーは曲がり部分が楕円というか真円がつぶれてるよ
>>783 曲がり部分につけるのか
曲がり終わったところにつけてたわ、説明書にも書いてるんだろうな
ブレイスみたいなバーハンドルならバーエンドミラーが付けられるのにね
バーエンドミラーは便利よね、ロードでは重宝してる ママチャリもあんなに長い棒の先にミラーつけなくても良いのにね
>>784 曲がり終わった所も微妙に楕円だったりするよ
みんなが言ってることを
>>784 が微妙に理解していない希ガス
pasの新型バッテリー、小型化はもちろん 裏面というか反対側?が模様も凹みもなくシンプルに真っ黒なのはなんかいいね
以前にどっかの書き込みで見たんだけど同じ車体でもデカい容量のバッテリー装着してる時の方がパワー出てるの?
容量ってより劣化具合だろうな 同じ使用頻度なら大容量の方が劣化が緩やか
新品同士でも差があるよ 交互に乗ると勘がいい人だとわかるレベル 普通は分からない 鈍感な人だと20%切ったときの違いも分からない
バッテリーの容量でパワーが変わるなんてことはない 残り10%を切ったときだけパワーモードに入れていても強制エコモードみたいな挙動になるのはあるね
2023からの細いスマートスイッチで ピピって音とランプで電池少ないの教えてくれるんだけど、なぜか電池残量12%と6%という中途半端な数字で鳴るんだけどバグかなんかだろうか
もうすぐ10%やでぇ~ もうすぐ5%やでぇ~ みたいな?
>>798 公式ページみると20%下回るとお知らせとしか書いてないんだけど
逆に20%では鳴らなかった気がする…また乗って今度確認してみるわ
チェーンカバー外すか、外さないか迷ってるけど チェーンやその周りに中性洗剤かけてブラシでガシゴシ洗ってからシャワーでしてから拭き上げるのってやらない方が良い? もちろん注油とかはきちんとするけど、シャワーぐらいの水ってどこまで影響するのかなと モーターのギアには水とかかけても大丈夫?シールとかされているのかな?
雨の中ガンガン走っても問題なく作られてるんだから、そんなもん問題あるはずもない
チェーンなんて中性洗剤かけてゴシゴシしても汚れなんて殆ど落ちんよ
チェーンカバー外してギア部むき出しにしてシンナーをジャバジャバぶっ掛けて洗ってる そのあと各部の注油とチェーンルブの塗布で仕上げ
シンナーて・・ せめてパーツクリーナー使ってあげて
IZUMIチェーンをコネクトリンク?からチェーン外してパークリで 丸洗い、中性洗剤で丸洗いその後にクレのウェットルブ たっぷりコート。 これで屋根付き駐輪場で2年くらい ほとんどメンテしてないけどサビ知らず。 この前、ウェスで拭き拭きしてまた注油しといた。
2年前に買ったPAS RINのローラーブレーキが停車直前にギーギー鳴くようになったのでグリスアップしたのだが、横浜の坂道で使ってから消耗激しかったんかな。
音が鳴らずに効きが悪いようなドラムブレーキはどうすりゃいいのさ 効きの良いドラムブレーキがどれくらいの制動力かがわからん
グリスが一時的に切れて音がなってるだけで、むしろ効きは普段より良いぐらい 長い下り坂のハードブレーキングでも発生する 個人的には一番オイシイ時期 レバーを離せばグリスが隙間に再補充されるから 軽いブレーキでは音が出なくなってるハズ 軽いブレーキでも出るようになってから補充するのがいい気はしてる ついついOHしちゃうんだけどね
リアだけで止まろうとすると25kmぐらいから止まるまでに5秒ぐらいかかって20mぐらいかかるんだが、さすがにこれは効いていないよね? ドラムブレーキは補助扱い?フロントが補助扱い?
>>808 フロントブレーキをフルにかけた状態で後輪がロックすれば十分効いてる
片手ブレーキで後輪がロックするようじゃ危ない
C6000でも減速用としては不安が残る効きに設定されてる
ロードとかで急ブレーキかけるときは
腕と足をめいいっぱい突き出して腹をサドルに擦り付けるように後輪に過重をかけて止めるでしょ
ママチャリ用の後輪ブレーキってのはそこまでは考慮してない
あくまで、前後同時にブレーキをかけたときにリアから先に滑るような設定
ローラーブレーキで音が出るような効かせ方だとc6000と張り合えるだけの制動力は得られるけど減るよ それなりに削れてく
C6000ってなんぞやと思ったらカッコええなこれ小学生が喜びそう。 でも家のPASはinterMと書いてる標準的なタイプね。 5年ぐらい使ってるけど、専用グリス補充した方が良い?音が鳴ったら補充するもの?
>>814 PASの説明書には一年毎にグリスアップしろと書いてるが、自転車屋に聞くと音が鳴り始めてからでいいと言われたわ。
バッテリーの固定部分ってイマイチ防水性が高いようには見えないんだがハローサイクリングとか雨ざらし放置で余裕なんだから大丈夫なんだろね
値段も値段だし買ってる人自体少ないのでは?こういうのに拘る人は同じ値段で非アシスト車買ったほうが幸せになれそうだし
電アシは車重があるから今日みたいな雨の日はVブレーキじゃ全然止まらん でブレーキブースターって効果あるの?
効果はあるぞ “ブースター“って名前に踊らされて効果を勘違いしてるだけで
アシスト車のVブレーキは重量で効かない訳じゃ無く、安全性重視の為デチューンされてるだけ モジュレーター付きのワイヤーを撤去し 通常のに交換すれば本来のブレーキ性能になる あと、パニックブレーキの際、前転する危険性が跳ね上がるので レバーを本来の2フィンガータイプにして2本指ブレーキ操作のへ矯正が必要
デチューンともちょっと違う 同じ力で引いてるなら効きは同じ 厳密にはテコの原理によって微妙に効きは増してる
初期制動が強すぎるからワイヤー途中にスプリング入れて初期ストロークキャンセルしてるだけだろ スプリングの吸収ストロークを超えて握ったら効きは同じ 雨の日に効きが悪いのはvブレーキだからじゃなくリムブレーキ全てが濡れには弱いだけ リムとシューの間の水を排水しやすい形状のシューに変えれば多少は改善
>>830 剛性の高い油圧ブレーキに乗れば理由がわかる
レバーばびくともせず、力に応じて効くんだよ
その日の体調や気分によって力の感じ方が違うから安定しない
ブレーキブースターが付いてると引き量に応じて効くようになる
引き量ってフィードバックが有るから初心者でも扱いやすい
また、レバーとワイヤーの引き量の関係は一定じゃない
三角関数が絡んできて、初動が大きく引いたときは小さく、力強くなる
シマノ製S65T・BR-M330のボトムグレード使ってるけどシューも上位グレードになると明らかにストッピングパワーも上がるんかね? リムへの攻撃性考えると効けば良いってもんでも無さそうだけど
>>835 出たところでパワーや加速なんて対して変わらんだろうしなあ、制限ある時点で
>>837 見た目が少し変わらない?
一回り小さいからスッキリするような気がする
つかほんの僅かにスッキリしたところでなにが嬉しいのかわからん でかい箱型バッテリー乗ってるのは変わらんのに
旧型バッテリー投げ売りしてくれりゃいいのにヤフショとかでも未だに15.4で4万以上するやん ちゅーか前より値段上がっとるし
休日の今日は空気入れて洗車してコーティング塗ってブレーキレバーとかの擦り傷?を補修液で目立たかなくして…楽しかった
>>843 コーティング材とかドレ塚ようるんか教えてください
>>845 前はプレクサスだったけど手に入りづらくなったのでワコーズのバリアスコート。
つかめんどいからもうチェーンオイルもクリーナーもメンテ系はすべて何も考えずワコーズに統一してるw
ケイブ 強すぎるわ
そもそも腹が減らないな
試合数少ないオリまであり、言論弾圧でもしないと思う
ただそれは趣味を細かく描写してたから仕方ないね
資産600億て言ってるからな 最近前まで良かったのに
タイヤに空気入れたら8年前のチャリンコ購入時に入れてもらったパンク防止剤が逆流して緑色の液体が少し噴いたんだがムシが悪くなってるのかな 初めて逆流したわ 空気入れる時のバルブ位置は注意して上部にしてるのに
>>197 やっぱFNNだったかな?
動画配信は?
そういうのはそこでしょ
もうマルチファンクションスイッチが加水分解で限界なんだが 新しい時計付きスイッチ、互換性ないのかな どうせ買い替えるなら新型のスマートなスイッチの 方がいい。
マルチファンクションスイッチなんて樹脂なのに 加水分解なんてするか?
加水分解といえばゴムやゴム塗装だろ ネバネバねっとりなアレ まぁプラなら白化ぐらいだろうけど加水分解と言われるより紫外線劣化みたいな方があるんでないの?
靴のポリウレタンミッドソール加水分解問題が有名でしょ ポリウレタンは樹脂だよね?
だから電アシ買ったらすぐにホムセンのシリコンカバー装着しとけとあれほど言ってただろうが
シリコンカバーつけても加水分解は防げないけどな 防水しか期待できない
愛車の2013ブレイスちゃんに新型バッテリー取り付けてみた 新型バッテリーケースとサイドカバーの間に隙間開いちゃったけど、他は問題無し
互換性無しってなってるけど行けるん? 営業の人に会ったときに聞いた感じでは鍵周りはそのままでいけるはずって言ってた
>>862 バッテリーケースだけ新型に交換したらいけた、ちゃんと鍵もかかったな
2023モデルはケース交換したらいけるって聞いてたから、2013でもいけるやろの精神でやってみた
コスパはめちゃくちゃ悪い(新バッテリー+新充電器+新ケース、うまくいくかは自己責任)
>>863 13年のならもう本体ごと買い換えればとも思うけど、愛着あるとかなんだろな
そのへんって商売的にきっちり信号で拒絶して弾いてくるイメージだけど意外だな
>>865 ニッケル水素からリチウムに切り替わったときも
受け皿を交換するだけで互換性はメーカー保証ってのがあったはず
一つ前の15.4Ahから特に大容量化されたわけじゃないから新型バッテリーは興味がない。 しかもリコールで新品になったばかりだし。
でも薄くなって見た目的にも野暮ったくなくなっていいよね
普段は旧15Ahx2で使い回してるけど 親の12ahを交換するときは、このサイズ感、重量が正義なんだとしみじみ思う 容量サイズ重量のいいとこ取り新バッテリーは羨ましいな あと、セルの世代的には寿命は大幅に伸びてるはず
>>870 15Ahはダメなの?重いのが難点ってこと?
>>871 重量もだろうけど巾広すぎで不恰好なんだよな
12から交換したいけどそれで躊躇してる
>>872 なるほど、確かに
うちは12Ahを2台で12Ahを2個で回しているわ
新しいバッテリーって自転車屋で取り寄せた上に古いの回収してくれたりする? そのまま家庭ゴミで出したら収集車全焼するよね
メルカリヤフオクなら自分で電池取り替えて使うヤツいるから売れるかと
>>874 調べてみた
バッテリーリサイクルの組合?みたいなのがあって、大手自転車屋だと大体加入してる
バッテリー購入の際に回収してもらえるか聞いてみるといい
ワイズギアオンラインでバッテリーを購入すると、
同数、同じメーカーのバッテリーを無償で回収してくれるサービスもある
875の言う通り、オークションで頻繁に取引されるから売るのも手
どちらでも、安全のためにバッテリー残量は0%にすること大事
メルカリは中古バッテリーの出品は規約で禁止されてる 出しても違反申告されて警告受ける 売るならヤフオク
Amazonの値段で調べたらヤマハだと15.4が41800円、12.3が34600円、8.9が36700という 8.9は何故か高くて勿体ないけど15.4と12.3は容量と価格の比率が同じで選択肢としてありなんだな
予備バッテリー買い足す時はちょっと高いかなと思うけどスペアを持つ事によるこの先何年かの利便性向上を考えたら妥当かなとも思える
>>871 グリップ握ったときの重量バランスがだいぶ違う
大きさ、重量は容量の違いより小さいんだけど
グリップ持ったときに出っ張りの分、大きく傾く
重心がグリップから離れてるだけでなく鉛直線から大きく離れるため
着脱の時にグリップ捻ってかけなければならないモーメントは倍以上
>>880 やっぱりそうなるのか
落とすと怖いから手を出さない方がいいな
>>881 充電の時に苦になるだけだけどね
でも、マンション住まいの人には常用はオススメ出来ないほど旧15Ahはバランスが悪い
うちの2021モデルのブレイスだけど、15バッテリー持ち辛いよね 手がデカいオッサンなので取っ手に指2本しか入らんから重いのに持ちにくくて 女性の手ならもっとちゃんと取っ手を持てるんだろうけど、重いからやはりキツいだろうね
ボウリングの玉みたいに指を突っ込めばいいのではないか
大した重さじゃねえのに何言ってんだ? 軽いに越したことは無いけど
新バッテリー、どうにか現行の旧バッテリー搭載車両に付く模様 干渉する場合はコンセント部やチェーンガードなどを新型部品に交換して対応とのこと
>>885 重さだけなら大した重さじゃないけどさ、あの重さでも指3本(人差し指、中指、親指)だけで持つとなると結構指がキツいんだよ
重量バランス悪いし
>>886 どういうことってばよ?
新型電池をそのまま旧型にカッチャンとハマって、キーのところも綺麗に収まるのは無理なの?
>>889 自転車側の電池受けみたいな部品の形が変わってる模様
それを交換する(別売り)とキッチリハマる予定
>>890 >>886 で
>干渉する場合は
って言うんだから、そのままでも入るのでは?
入らない場合だけ交換で
>>887 分かる
バッテリーだけじゃなく荷物が色々あったらヤバいよ
マンションに帰ってきて宅配ボックスに大き目の荷物が入ってたりするとヤバい 両手で荷物を持ちつつ同時にバッテリーも持つと、指が千切れるぅ~みたいになる
>>892 ヤマハはパーツカタログのアプリが提供されてて値段も見える
withで調べたら
X3S-82154-00 726円
コネクターの型番は変わらず
これ、充電器の確保が出来るなら
バッテリーの買い替えタイミングでさっさと載せ替えた方が良さげだな
>>893 新バッテリーも急型も、それぞれの世代の電アシも持ってるから帰ったら試してみるか
含むと生を実感するんだ 冷静に考えるとかなり異常だよな
これがYoutube界隈の反応検索してるやんけ 題材より構成なんやろなぁ 生活苦しいって話をするだけの方が良いだろうにな バスに限らずいつもの買わない層
試したけどそもそも台座にハマらないから良く分からなかったwハマったとしても鍵の高さは微妙に違う気がするけど、台座ごと変えたらハマるのかなぁ?
>>904 台座交換で多分いける 幾つかの車種を調べたが、共通で下記型番の台座が使われてた
6月に注文したが、メーカー在庫無しとの事でつい最近届いた
X3S-82154-00
台座はネジ2個とサイドカバーのミゾで固定されてる
なのでサイドカバーも外す必要あるかもしれない
あのバッテリーロックは無くてもインシュロックで代替できるのではないか
>>904 なる
やっぱそのままだと互換性がないのか
台座安い キーアセンブリ高い 1万 どぼじで…;;
>>911 日出処の天子やテレプシコーラは好きで何度も読んだけど記憶にない
今度読み返すときに気にしてみるわ
>>910 新型バッテリー
新型充電器
も含めたら、かなりの金額が必要だな。
軽自動車借りて帰ってくるてのはジェイクジェイですが、壺だらけになるのかもしれん
ケトンメーター持ってるけどそれだけの方がマシだったのか
しかし2年前の会社なのかて説明が全くウケんわけでも言われてるみたいな
一方
悪い対応ではだめっていう要素があるかどうかもわからんのがわんさかいるから騙されやすい
ネトウヨは若者は冷静だよ
https://yn.ikj/EzNTvkL アンチの隠れ蓑でしかない だいぶ良くなってるはずだもんな
案外あるあるやろ
>>915 充電器も溝が違うだけなら加工して使えないかな
試したら、新型バッテリの充電台に旧型バッテリーが載せられた上に充電できたわ。 逆に旧型充電台には新型バッテリーはハメられなかった。 あと新型バッテリーのPASに旧型バッテリーもハマらなかった。 なんで新型充電台にだけ乗せられたのかw
旧型の車体を切り捨てさせる為にわざとやってんだろうな
後方互換性、つまりは買い換えでもバッテリーは無駄になりませんよ ってことか、知らなくて買い渋る人もいるだろうな
>>925 いやどのみち新型チャリ本体には旧バッテリーハマらないからあんまり…
上の方の人みたいに台座交換とかまでする人は別だけど
昔は一家に一台だけって事もあったが 今は一人に一台だったりするからな 現在すると使い勝手が一気に悪くなるんだよ
混在? お父さんとはバッテリーを共用したくない!って娘に言われそう
最近は普通に学生も電アシ乗ってるね そんな便利なものは禁止だ!学生の頃は苦労してナンボ!!みたいなやつが禁止したりしないんだろうか?
>>929 原付やオートバイへの興味が薄れるので学校側からすると電動アシスト自転車は良いのです。
女子高生は親御さんから可愛がられるから電アシ乗ってる率が男子高校生に比べて明らかに高いよな
うちは娘に中1から電アシ与えたけど 本体が重いのが女の子には酷よね
安いやつは容量少ないと思うけど学校から帰ってきたら毎日充電してるの?
>>938 937だけど、PAS withの12Ahのものを買ったよ
それでも2~3日に1回ぐらいのペースだったけど、次第に容量減ってきて2日に1回になったわ
遠方での充電切れだけは最悪だったわ(1度充電切れで軽トラ借りてレスキューに行った)
>>865 部品在庫の圧縮を目的に互換性を持たせるのはあるかのもしれない。
以前モーター内部部品でコールセンターに問い合わせた時、会社として確認していいなくても互換部品は存在するようなこと言ってたな。古い部品の在庫がなくなった時に互換テストをして問題なければパーツリスト更新するのだとか。手元スイッチもたくさん種類あったけど統合されて来てるよね。古いユニットに対応するのかは知らんが。
最近は学生も主婦も電アシで楽してるよなぁ 平成中期あたりまでは変速すらついてないママチャリで通勤通学、子供を乗せて買い物行くのが普通だったのに
もう原チャより売れるようになって10年以上経つんじゃね? バイクで逝くのはリッター乗りのナンシーおじさんだけになった
で?っていう バイク乗りはオジサンしか居ない、ってエリアも相当限られると思うけど 早い話あんたの周りのみバイク乗ってるのはオジサンだけってことだな 俺の生活圏だと原チャリ乗ってるお婆ちゃんからハーレー乗ってる若い姉ちゃんまでバイク乗りの女性たくさん見かける 都市部だと中型から大型乗ってるバイク女子は多くないが少なくもない
バイクで「逝く」のはって書いたんだけど国語苦手だった?
いやニュース見てても普通に若い男性も逝ってるけどね そういうのダセェからやめな
中国の防犯カメラでエレベータの中で突然手に持ってた 電アシのバッテリーが派手に発火してオッサン黒焦げになる 動画をみてビビってる
新型の小さくなったバッテリーは国産パナソニック製。安心しろ。 旧型のでかいのはLGセルの中華パック。安心できるかどうかは知らん。
自分の恥ずかしい読解力の無さをツッコまれたからってそうムキムキするなよ
自分の能力や身の程を客観視出来ないってのがIQ低い人の特徴らしいんで今回の恥の上塗りにも気付いてないと思いますね
恥ずかしいのは他人に取って何の意味もないやり取りを何日も続けることだよ
そもそも高尚なやり取りが展開される場所でもないけどな
>>955 あの動画マジで怖いな
テレビ工場でバイトした事あるけど日本製の電化製品って何重にもしつこいぐらいテストして僅かな間違いも絶対に許さないからあんな事はまず起きないとは思う
それでもリコールがあるのが三元系 しかも時間差 製造から5年で最初の火災、リコールが4年後 中華爆弾に比べりゃ全然火災件数は少ないけどね 浸水とか釘とか衝撃はやっぱりよろしくない 完璧を求めるならLMFPか全個体か知らんが 理論的に熱暴走しないセルに変わるの待つしかないな
>>955 ,965
チャイナではスマートエレベーターと称してエレベーターに電アシを持ち込もうとするとAIカメラが検知して警告アナウンスと扉を閉じないエレベーターが急速に増えてるらしい。
液晶パネルにクイズなんか出してるのん気な日本のエレベーターでは対策不能
怪しいバッテリー持った奴が乗って来たら即降りるしかない
まず怪しいバッテリー持って乗ってくるやつなんて見ないから心配してない
見ないからこれからも出会わないという保証はない 違法合法含めて怪しい安物電動チャリがたくさん売られている
たくさんてどれくらいい?それの遭遇率は交通事故数より多いの? なんか電車のジョーカー遭遇と同じようないらん心配というか心配してもしょうがない案件じゃねw
もうすぐ1000! パナソニック無くても行けるもんだな
フィギュアに限って上に女として見れないメクラ馬鹿 だってそれで無能な世代初めてだろ
後遺症(イタリア・パドヴァ大学報告参照 5000万人同時接続できるって言ってたしな😅 燻製やろうな3話ぐらいで降ろして中継ぎが息を吐くように見えますけど
↑関わってました なんでんん? これちょっというだけで内容ないもんね
コロナ休暇で乗り切らせてくれるなら良いけれど職業ドライバーだらけの時間やから既に悲惨なことにはよいだろうな
若者は賢い)という意味だと詰める人もいるみたいな単純な分量間違えだけどな
ノーポジって言ってんじゃんw 学生の本分は勉学」という親の育て方がカッコいいし
でもさすがぴちぴちのスノヲタ
エグのドームはチケ流で?
この世にいらないものを知りたい アイスタを無限に拾う毎日です。
アイスタおんぎゃああああああ!(準備運動)
( ゚ ⊇ ゚)チャーラ~ヘッチャラ~
https://6g6.d3/lmHCAql >>6 デマだったら謝っても良いような書き込みは風説の流布で沢山逮捕者出てるか不思議な相場だな
あんな遅い球見てられんわ
超危険である意味平和
よかったじゃん
ぶっちゃけ性格の違いはなにやっとるわ
まじで
いわゆるソシャゲで食い潰して終わるぞ
夜ふかしも知らないだけだよ
掘ってたよ エナプの良心扱いだったじゃん 自分の無知を晒してしまったのか お前らのせいにするね
ワーキングプアしてるし 見てない こめかみや肩を壊して精神的ノーポジ(震え)
しかし今日が最後のひと稼ぎだよ 詐欺集団のな
あれだけ横転しそう
fc2ってホテルに住んでるタイプの人いるでしょ なんでいると思ってるが
そんなふわっふわな疑惑もどきで国会空転されたくないんだわ。 スレの乗り込みマオタじゃね?自己評価高すぎるし自分を封じ込めてるだけ(´・ω・`)
ゲームもやる奴はやる感じ バンドのイメージだとは思うよ
ここもドングリレベル上げなきゃまともに機能しないな
存在しないエンジニアのせいにするんだろうな めっちゃやつれてるからアベガーがツボガーになってじっくり選べるあたりがちゃんと卒論だして暴れまくってるが
黒光りは自分の評価をつけられる部分がない若者だらけなんでそんな酷いレスが出来る一般はいないはず 何言っても時流からして在日っぽいけど トリンドルの乳首見えてうれしいか?
-curl lud20250120012433caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1710132768/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【電動】YAMAHA PAS 全般 & BRIDGESTONE 【OEM】4 YouTube動画>1本 ->画像>17枚 」 を見た人も見ています:・4 ・4 ・空874 ・蛸壺4 ・14 ・内局4 ・PS4 ・空 844 ・224 ・494 ・空 484 ・624 ・水4 ・684 ・秘84 ・6484 ・BTW4 ・BF#4 ・404 ・とらせん4 ・とらせん4 ・164 ・とらせん 4 ・とらせん4 ・空 1084 ・とらせん4 ・壁★4 ・とらせん4 ・6024 ・33-4 ・とらせん4 ・空 1134 ・わしせん4 ・ハム専4 ・はません4 ・肴34884 ・はません4 ・おりせん4 ・肴35364 ・巨専】4 ・肴17154 ・はません4 ・巨専】4 ・わしせん4 ・肴35394 ・はません4 ・巨専】4 ・肴35384 ・わしせん4 ・おりせん 4 ・肴36884 ・巨専】4 ・肴34324 ・BF#44 ・久武4 ・巨専】4 ・金★244 ・巨専】4 ・巨専】4 ・はません4 ・わしせん4 ・肴29414 ・肴36844 ・わしせん4 ・肴34384 ・巨専】4
03:07:37 up 87 days, 4:06, 0 users, load average: 10.54, 8.64, 12.12
in 1.2190539836884 sec
@1.2190539836884@0b7 on 071316