◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ヒルクライムのトレーニング102峠 YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1682938212/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
だから平日はひたすらZwiftでSSTミドル、土日は15~20分くらいの坂リピートして、SST飽きたら時々クリスクロスやるとか続けてくださいって。
>>7 middleじゃなくmediumな
MEDって書いてるだろ。
週に2回のSST(MED)
土日に20分のFTP走を含むlongライド
これでいい線いけるよ
維持できないFTPでのSSTと、
1時間維持できるFTPでのSST
意味合い効果全く変わってくるやろ
推定FTPの92%なら60分維持できる(これがCP60)
CP60の88%や94%だと2時間以上続けられた
脚質バーチャルな人も多いよな。
8万円出せるかと、滑り台に載れる乗れるかの違いだよw
>>17 自分でやってみれば?
俺は実走の80%ぐらいのパワーしか出ないよ
逆にローラーの方がパワー出しやすい人もいるんだろう
>>19 いつも注視してるけどほぼ同じだわ
実走のほうがやや高い
スマトレは無印キッカー
自転車はスラムイータップレッド
前スレ
>>999 一定以上の斜度になると前傾姿勢の前重心では後輪が路面をキヤッチしなくなるので
腕を伸ばして前輪が浮くのを抑えつつ背中を反らせて後ろ重心にして
後輪に荷重をかけないと登れなくなる
パワーメーターってあくまでクランクがどんだけ歪んだかなわけでしょ
クランクから入力後の駆動パーツにフレームやリムやタイヤで変わってくる数値なわけで
>>22 そこまで出力出せるって凄くないか。
俺は、逆に前傾しないとウィリーしてひっくり返る。
濡れてたり、砂利や葉っぱでも踏まない限りリアタイヤを空転させられないぞ。
そんなパワーだと、うっかりグリップしたらフロントが浮かないか??
>>23 こういうのはロードバイクのヒルクライムレースってよりMTBのテクニックだと思うんだけど
とにかくリア荷重にしないとトラクションかからない&ウイリーさせてはいけないで
全身の筋肉が総動員になるインターバルトレーニング登攀でビンディングでは無理
ただ本当にいろいろ限界に近くなるといろいろ嫌でも最大効率(スイートスポット)を模索しなきゃならなくなるし
それは平坦や緩斜面での無意識のロスを最小限にすることに直結すると思う
競技選手レベルの人ってなんのかんので地獄のような状況をしこたま経験してるんだろうなあと
ランダがGCNかなんかの動画で練習するならきつすぎない坂がいいって言ってたな
そもそも負荷領域の曖昧さは古き良きバイブルの美点でもあるからな
お前らの目的とか都合に合わせてうまいことやりゃいいんだよ
解釈次第でだいぶ変わるのはさして悪いことではない
ZwiftのFTPとエンデューロで出した20分FTP が同じだったな
5時間の平均FTPはお察し
何がファンクショナルでスレッショルドなのか知らんが
実走とローラーのCPが同じだったと言いたいんだろう
20分FTPとか5時間FTPとか
意味も分からずに使ってるんだろうな
>>16 L5も106%から120%でぜんぜん違う
5時間FULL TIME POWER…ってコト!?
Garmin connectの最大平均パワー(20分)とFTP 設定をそう呼ぶと思ってた
違ってたようだ。すまん
暗峠を1回目ギア比(1.0)
2回目ギア比(1.33)
3回目ギア比(1.55)で登ってきました
ガーミンとかについてるクライムプロとかの機能ってトレーニングの質向上に寄与するかな?
自分はどうしても楽する方向で使っちゃいそう
居住地から離れてロングライドするには、スタミナ温存効きそうだけど
ケイデンスに合うソングリストを提案してくれる良さげなアプリないか
歌ってるわけじゃないけど登ってて頭の中で流れる音楽ってボルテスファイブだわ
ハルヒル近いけど、なんもしてないわ
富士ヒルまであと1か月
お前らのオナ禁プランを晒せ
>>50 土曜日だけ走って、あとはTwitterで自分語りかな
>>50オナ禁なんてしない
出したものの量と質でたんぱく質摂取の状態をみてるから
>>53 タンパク質放出するとハゲるよ
ハゲてるやつはおナニーのしすぎ
>>55 読んだ。やっぱオナニーするとハゲるんだな
髪の毛はタンパク質で出来てるからな
下手にオナ禁してムラムラさせっぱなしのがよくないらしい
オナ禁すると前立腺がんになる確率が増える
オナニーするとハゲる
どっちを取るか悩ましい
精子が溜るとムラムラするようにしてほしいが、出る量少なくてもムラムラはするからな
個人差が大きいのだろうけど、自分はトレーニングが捗るときは性欲も強くなってる。
ただ、トレーニング前に抜くとパフォーマンスは落ちるw
難しいよな
満点取れれば勉強しなくていいってわけじゃないからな
>>58俺が言いたいのはそこじゃねーんだけどな
8日に1度射精させたグループはテストステロン値が跳ねてるってとこなんだがな
射精させないグループは最初の8日目以降は跳ねない
これはトレーニングに組み込めるんじゃないかってことなんだがな
お前らすでに禿げてるんだから
そんなの気にする必要ないでしょ
富士ヒル対策としては5/27に射精してあとは我慢という認識で良いですか?
>>67 そりゃすぐはならなくともガンが芽生えるかもしれないじゃん
前立腺ガンはオカルトキャンサーだから、そんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。
CTLベースでオナニー管理を提案してくれるアプリとかないの?
おめでとうございますオナニーチャンスを獲得しました
みたいなやつ
もう10年くらい四股ってないけど
射精は巨乳の奥さんに厳密に管理されてる
日程調整は奥さんとの交渉が必要だ。。
オナ禁してさ気持ち悪くなるときあるよな
しかも3日程度で
キンタマーニやその周辺をマッサージするとテストステロン値が上がるらしい
つまり射精するとリセットされるがしなければセーフでマッサージしてもテストステロン値が上がるみたいだ
どこまでオナ禁スカイウォーカーの話題を引っ張るんだよ、おまえら中学生かよ
オナニーでハゲるは嘘だろ?いかにも某宗教の陰謀くさいw
もともとのホルモンバランスとか血管の健康状態とかじゃないの?
豚肉の脂、ようはラーメンばっか食ってるとハゲやすいかと
ちなみに女性のオナニーはどうなんだ、ってかあれ一回イクと男みたいに消耗するん?
いわゆる男性型脱毛症の場合、アンドロゲンと5αリダクターゼがジヒドロテストロンになって脱毛を促進するんじゃなかったか?
故に男性ホルモンを減らすか5αリダクターゼを減らすかすればいい
プロペシアは後者やな
よくハゲは性欲強いって言うじゃん?
性欲強い→シコリまくる→ハゲる→シコリまくる→ハゲる→シコリまくる
の無限ループでどんどんハゲていくんだよ
フル勃起~寸止め
気が済むまで繰り返せばいい
SSTとかインターバルトレーニングと同じ考え方
ロングクライムが得意なピュアクライマーより
何度もアタックできるパンチャーのほうが好まれる傾向はあるね
老害ってクソしょーもない下ネタ嬉々として続けるよな
ヒルクライムのことだろw
FTPが高い方が有利でも、ちょっとFTP以上出すだけで回復できなければ遅いし。
じゃあマジで真面目に
富士ヒルまであと1か月
お前らのオナ禁プランを晒せ
だから
>>55に書いてある通り8日目に放出のサイクルに合わせトレーニング組めばいいんだよ
書いてある通りなら7日目にテストステロン値が上昇してから8日目元に戻るんだから
だとしたらオナ禁6日目にゴリゴリのきついトレーニング入れて7日目はまるまるレストか軽いトレーニングだけにしてたんぱく質は多めに摂取
あとは本番がオナ禁7日めになるようにするだけでいいだろ
栗村修の“輪”生相談<164>
16歳男性「夜の営みは競技に影響を与えますか?」
2019/10/15 06:00
16歳高校生男子です。下ネタではなく純粋な質問です。射精(夜の営み、自慰)は自転車競技、スポーツ全般に影響を与えるということはありますか?
自分はレースなどのため1年以上しなかった時期があるのですが、1カ月ぐらいは力が入りやすい、闘争心など影響を実感できることがあったのですが、そこからは実感できることはありませんでした。
ワールドツアー選手、プロ選手、実業団で活躍する選手などの、そこのところの事情を教えてください。
(16歳男性)
このご質問を拝見したとき、僕は5秒くらい固まってしまいました。
一瞬、見なかったことにして別のご質問に取り掛かろうとも思ってしまったのですが、いやいや、こういうお題にも果敢に挑んできたのがこの「輪生相談」だと思いなおし、答える決断をした次第です。とくに、16歳の多感な時期の少年が勇気を振り絞って質問してくれたんですから、今回は冗談なしで真面目にお答えします。真面目に。
まず第一に申し上げたいのは、この質問の内容は別に新しくはなく、僕の現役時代から諸説が飛び交っていたということです。もちろん男性選手限定でしょうけれど、みんな気にしていたんですね。
僕も色々な話を聞きました。ある選手は、レース前日に射精、というと生々しいので仮にオールアウトと呼びますが、オールアウト「寸前」まで持っていき、そこで止めるという行為をしていたそうです。寸止めですね。本人曰く、そうすると翌日のレースで普段以上に踏めるというのですが、まあ真似する必要はないでしょう。
このテーマについては大っぴらに語れない以上、経験則に基づく不確かな話しかないわけです。ですから質問者さんには申し訳ないんですが、僕のお答えにも医学・スポーツ科学的なエビデンスはありません。ごめんなさいね。チーム イネオスあたりには秘密の管理法があるのかもしれませんが、まさか今度、さいたまにやってくるベルナルに聞くわけにもいきませんしね…。
https://cyclist.sanspo.com/494879 僕の常識に基づいて結論を申し上げると、オールアウトが悪影響を及ぼすことはないんじゃないかと思います。オールアウトしたくなるのは男性としてとても自然なことだからです。特に男性ホルモンが活性化しているアスリートなら、なおさらじゃないでしょうか。
オールアウトに至る道は大きく分けて2つありますよね。ソロか、タンデムかです。
ではソロでの営みに、アスリートとしてどのようなリスクがあるでしょうか。
普通の方がソロでオールアウトを目指す場合、負担がかかるのは片腕です(特殊なフォームについては考慮しません)。したがいまして、ケイデンスを上げ過ぎた場合は片腕だけが疲労し、翌日のレースでブラケットが片方だけ握りにくくなったりスプリントのバランスが崩れたりするリスクが考えられなくもないですが、あまり現実的じゃありません。
最中にお母さんに見つかってしまい心的ダメージを負うなどの落車事故も考えられますが、それはなんとかしてください。
というわけで、ソロはむしろ気持ちが落ち着いてよく眠れるとか、メリットの方が多いのではないでしょうか。問題はタンデムです。
タンデムの場合、レースと同じで相手がいますから、運動強度やレース展開を自由にコントロールできない恐れがあります。あまり強度を上げすぎると翌日のレースに影響を及ぼす可能性もゼロじゃない気もしますが、相手がよほどの強豪選手でなければ大丈夫でしょう。
ちょっと高度なお答えになるかもしれませんが、他のリスクとしては、フォームですね。自転車競技は左右対称のスポーツですから、バランスが崩れるような行為はできれば避けたい。したがって夜のレースでも、ひねり・ねじり、あるいは横向きとかアシンメトリーなフォームはやめたほうがいいかもしれません。あ、それから学校で勉強されたと思いますが、様々なリスクを回避するために、「ヘルメット」は必ず、正しい方法で着用してくださいね。
富士ヒルまで1か月切ったぞ
それなりの知識得てエロ賢くなったお前らのオナ禁プランを晒せ
16歳で1年我慢するなんて既に老境の粋に達しているだろ
かわいそうでならない
16だと寝てる間にでもオールアウトしちゃうだろ。
ソースは忘れちゃったけど、外国人での研究だと、日常(routine)ならばオールアウトも問題ないとなってたと思うけど。
ただ、二人プレイで夜遅くなるなら、早く寝た方がパフォーマンスは良くなるんじゃないかな。これは俺の見解ね。
まぁ、オールアウトした後は眠くなるからな。
今度、ベルナルに聞いてきて欲しいわ。
自分の出したプロテインって飲んだらイカンの?
真面目な話し効きそうに思うんだが
足が切れてヘロヘロな状態になっても、走り続けたほうがいいのかな
トレーニング効果があるのだろうか
前回の疲れが取れてない時は、今日はだめだと見切りをつけてLSDくらいの強度で流すほうがいいのだろうか
ampキナーゼを活性化させる目的でグリコーゲンを枯渇させたいならアリかもね
>>115 飲むと痩せるよ?って騙してJKの彼女に飲ませてる
>>115 数グラム程度だから効率が悪すぎ。
普通に卵喰った方が良いよ。
はるな初めてだが、
動画見てると前半平地とはいうものの7%とかあるのがエグい感じするわ
アドレナリン出てりゃ7%なんて平地みたいなものよ
逆説、レース後半は何%だろうと地獄
延々12%超を登らされた後の7%は平地感覚になれる
7%が辛いときもあるし12%が楽なときもあるのよね
気の持ちようなのか
ハルヒルは、神社過ぎてからが本番で、それまでは平地。というかそういう感覚で走らないとタイム出ない。
2時間くらいの朝練で、全体的に頑張って平均Wを上げるのが良いのか20分くらいのヒルクライムに全力を出してそれ以外をたらたら走るのが良いのかどっち?
フジヒルを目標にしてます
両方やれ
これ一つだけやってれば良いなんてトレーニングは存在しない
>>121 榛名でいちばん怖いのは急坂じゃなくて前半の落車だよ
流してても30キロ以上出るから集団走行に慣れてなかったら車間大きくあけた方がいい
>>128 自分の想定タイムに合わせた時間出力維持できるトレーニング。
FTPがどうのと言う人は60分以内にゴールできるレベルでなければ意味がない。
時間縛りならインターバルトレーニングが最も効率良いでしょ
2分2分とか1分1分とか30秒30秒とかオールアウトと回復を8回とか10回とか連続して繰り返すことで全領域を時間効率よく刺激できる
時間縛りあるとしても定期的に継続して体にそれなりの負荷かかった状態を維持しないと意味ないけどな
朝練で無酸素域まで追い込むのは身体によくないぞ
仕事にも集中できない
あくびしながら出来るような仕事ならかまわないが
VO2MAX程度だと、朝から頭も回るしおすすめ。
自分は朝方なので4~5:30がトレーニングタイムだな。で、シャワー浴びて6:15に仕事に出る
クライマーなんてマゾばっかりだから雨降ったらチンコ半立ちで走るんだろどーせ、
こっち?
いまNHKでやっとったけど
小中高生の持久系スポーツでの突然死は気温の上がる5月が多いんだってさ
番組では医者が思春期の身体がどうの言ってたけど
経験浅いほどペース管理できずに歯止め効かないのもあるんだろうと思う
漫画の弱虫ペダルとかオラオラ誇張しててなんだかなあって思うわ
おっさんになると身体が勝手にブレーキかけて
そこまで追い込めないから心配すんな
意識してなくてもそれはあるんだろうなあ
身体がズル賢くなるというか
まあ時代は信長ではなく家康ですよ
それこそマラソンだしね
>>148あんなんメガネ糞もやしの糞みたいな妄想やん
千葉と秋葉原の往復だけで強くなるなら誰も苦労はせんわ
>>148 思い起こせば高校1年生あたりはすごくアホなことしてたような気がするわ。
基礎体力無いのに漫画みたいに気合で押し切れると思ってて、変にオーバーワーク出来ちゃったりするから質が悪い。
引きこもりレベルで全く運動しなかったときに自転車買って全力で漕いだら眼の前が真っ暗になって失神しそうになったわ。
そういうのがヤバいのかね。
自転車が趣味となってからはいくら無理してもそんなことはなくなったけど。
ローラーで追い込むと視界が狭まる事はあるよな。滅多にそこまで追い込めないけど、たまには追い込める。
身体はまだいけても脳がリミッターをかけると言うけが、外気温とかその他の要因が重なると身体壊すかもな。
俺のように追い込めないメンタルだと、大会当日にFTP更新されたりするから練習如きで死ぬことはないなw
だから、強くなれないのだろうな…
>>153 そうそう、そういうのがヤバいと思う。
俺30超えてから自転車始めたけど、最初は近所の20mの滅茶苦茶緩い坂でブラックアウトしそうにw
その後は負けん気で和田峠TTで大分上の位置に行けるようになったけど2~3年くらい掛かったかな。
この2~3年の感覚がおっさんと若者で違ってて、高校生だと2年で引退になるわけ。大学生だと3年。
いくら若さのアドバンテージがあってもその間に結果出そうと思うと無理がある。だって2年だぞ。
実際問題インハイやインカレどもはウン十年続けてるおっさんどもと勝負にならん。
そもそもアイツらメンタルがカスだけど。
>>155 言いたいことは和田の上位になったですね
>>156 分かる。ヒルクラやってる人の自分語りってブルベ民とかぶるんだよなあ、、、
ブルベ民の方がまだ途中過程の努力とか苦労話が聞けて楽しいが、ヒルクラ勢は「俺すげー」しかないから話がワンパターン
出来ることをやらない人は行動してる人に対して文句しか言わない。
>>158 インカレはメンタルがクソとか言っておいて、この言いぐさは草
>>157 上が多すぎて俺すげぇーなんて言えないわw
言うならせめてゴールドだろうな
>>157 お前がコンプレックス抱えてるだけに見えるが?
>>161 「負けん気でトレーニングして」の肝心のトレーニング内容をぼかして、「和田峠TTで上位に」って語る時点で
>>155はトレーニングについて語る気ゼロなのよ
みんなが気になるのはトレの部分であって他人の個人成績に興味ないのは分かってるくせにアピールしてくるから、俺すげー系と書いたまで
負けん気ねぇ、レスバ好きそうなタイプに思えてくるわ
>>163 トレーニング内容は話の中で重要ではないでしょ。書いても君ら読まないし否定しかしない。
ヒルクラに限らず真面目に競技やってる人なら分かると思うが、まずもって自身の強い向上心と強度に耐えられるメンタルが必要なんだよ。その次に方法と計算。
人の批判ばかりしてる奴なんて「ただ平地を真っ直ぐ走るだけ」でも俺に勝てるわけない。
相手も同じ人間だということを理解して相手を敬って。これは高岡氏も言ってることだけど。
そしてしっかりと叩き落とさないと着順がある世界では勝てません。
ロードバイクを持ってるかも分からない相手にトレーニング内容聞く意味無いだろ
富士ヒルまであと1ヵ月
お前らのオナ禁プランを晒せ
>>164 案の定、謙虚なふりしてても図星をつかれたら発狂しまくる典型的な自分大好きくんだったの草
どーせ一ヶ月後てか来週には自分の実力分かるんだから好きにしなよ
歴代富士ヒル優勝者たちのオナ禁プラン一覧とかあればいいのにな
高崎に泊まれるスーパー銭湯無いんだな
快活になりそうだわ
エコノミーに徹するマインドを強化するためには
寸止めオナ禁とかスルー耐性は大事だけど
2chくらい言いたいこと言ってもいいじゃんって思うよw
やっとホローテックのBBがダメになった
シールが終わって砂が入り込んでガタガタ
FTPはたぶん200程度の貧脚で1年で1万キロ程度で10年持った
もっとちゃんと掃除してたら俺の足じゃ一生乗れたのかもしれんな
ハルヒル天気微妙ぽいね
初富士ヒル出るからハルヒルは見送った
>>174 なんかFTPを1ミリも理解してなさそうな人
>>172 そこで沼田健康ランドですよ。
高崎まで40km超あるけど下り坂が続く感じだから
良いウォーミングアップになるんじゃね?
とエアプからの提案w
BB壊れたのをどうしてFTP絡めてくるのか理解出来んがFTPを使いたかっただけに見えるな
FTPが高い方が踏み込む力が強くて、BBに付加がかかると言うことじゃないか。
Facebookだったけど、脚力があるからクランクが割れたと言ってた人がいたぞ。
去年の神河で不正やったやつが富士ヒル選抜に出るぞ。
気分わりー。
こいつ謝罪したっけ?
強度上げないにしても
前日に試走するとかアホじゃん
>>180 女子の1人が先に出走する男子のチャンピオンクラスに潜り込んでドラフティング受けてタイム縮めたみたいな話だったと思う
>>184 それは不正だけど防ぐのは不可能だからしゃーない
>>176 >>178 別に責めるつもりはないけど何をどう勘違いしたのかは興味ある
>>186 勘違いしてない?
ドラフティングが問題となってるのではなく、男子のクラスに潜り込んで先にスタートしたのが問題なんだが。
それを防ぐのは可能でしょ。
フジヒルでカテ5でエントリーしたけど、周りに速い人がいた方がよいからカテ3でスタートしたみたいなもんでしょ
神河ヒルクライムはスタート時間きっちり決まってるし
前半の緩斜面具合が富士ヒルの比ではない
前半は軽く30km/hを越える
>>151 細かい突っ込みだけど
千葉と秋葉原の往復だけで強くなるのはざっくり事実でしょ
女子富士ヒル1位のねじこさん通勤往復20km生活→レース初体験の八ヶ岳3位
もちろんもともと陸上やってたのが基礎にあるんだろうけど
イタコさんだって池田だって同じだよようは尋常じゃない距離を走ってるのがベースにあるかと
ようは環境が動物の身体を作るわけだけどVR依存とか最初からロードレース専門とかだと
ひたすら自律でやらなきゃなわけでそこは余計に大変な部分があるのかもね
自転車は乗ってる時間が長いほど強い、とのりりんでやってたな
お前それレムコの前で言えるの?(高校までサッカー
お前それログリッチの前で言えるの?(もとスキージャンパー
>>191 前半は同意だけど緩斜面とかそんなのは関係ないな。ルールを守ってないという時点でアウト
富士ヒルもゼッケン番号とスタート時間違うやつ大量にいるけどあいつらも失格にしてほしい
なんだかんだで月2000とか走る人はダラダラでも強かったりするからな
富士ヒルと神河じゃ全然違うよ。
神河は同一カテゴリーは同時にスタートするのだから順位争いの駆け引きもある。
駆け引きしながら1番にゴールして優勝だと思ったら、別のカテゴリーの選手と一緒に先にスタートした人がいてその人の方がタイムがいいから貴方は2位ですで納得いくわけがない。
>>195 そりゃそうだけど背景として
緩斜面だからこそ組み分けが重要で、
だからルールがこうなっているんじゃないのって補足だよ
ドラフティングの恩恵薄いレースだったらスタートに間に合わなかったときなんかは割と融通してくれるし
>>184 不正と言うほどではないのでは。
性癖さんに言わせれば男に引かせるくらいは「些細なこと」なんだし。
ただ、競技者として恥ずかしくないのかとは思うけどね。そこまで卑怯な事してでも、勝てば嬉しいんだと思った。
それで、胸を張れるメンタルは見習うべきだろ。俺は後ろ指指されてまで卑怯者にはなりたくないけどな。
出走時間でフライングが分かるんだから記録抹消で良いだろ
>>192 往復20kmてよほど強度上げないとトレーニングにならなくない?
別スポーツでフィジカルできてる方が大きいかと
プロじゃないし、そこまでして勝ちたいかってあるけどな
インフルエンサーとかならいずれバレて炎上するだろうし
>>202 神河ヒルクライムのホームページに答えがある
まあ富士ヒル出る奴らなんてエントリーの時に自己申告のタイムで嘘ついて早いウェーブからスタートしようとする奴が続出して
そのせいで運営がわざわざ参加者の成績一人一人調べて並べ替えまでする羽目になったようなクズどもの集まりなんだからちょうどいいんじゃないの
やってる事同じでしょ
>>186 趣味で不正も何もへったくりもあるかー!
しかし趣味で熱くなる奴らがうらやましいよ
>>188 しかも、トランスジェンダーで見た目は男だから完全に狙ってやってる、2位になった人は引いてもらってた平坦以外は早かったってのもね
>>194 だから、その人のベースパワーの大きさに結果はほぼ比例してるってことだと思うんだけどなあ
他競技からの中途組が乗り方さえ覚えれば圧勝しちゃうのって
とにかく日ごろから習慣的にアホみたいな距離を乗れ、と
でも働いてたらそれだけでそりゃ大変なことなわけで
でも普段の生活と労働に必要なパワー+αを増やす努力と思えば
それだってやればやるほど結果は付いてくるはずなんだよね
>>192自分で前提条件を曲げた上で負けとるやん
いきなり入賞ありえる!ただし陸上競技やってましたとかw
糞メガネはろくにスポーツ経験ない状態がスタート地点だぞ?w
着き位置は炎上案件っていうけど、大人数で走るならそれなりに団子になるだろっておもうけど
エンデューロならまだしもヒルクライムで気にするか
本来ならレース展開になるはずなのにチャンピョンクラスの後方集団に入って姫プレイで引いてもらったら違ってくるでしょ
性癖さんも一昨年はゴールド寸前のタイムだったのに去年はシルバーのタイムにも届いてないし
日曜日のレースで最後に負荷かけるのは水曜日で木曜金曜が軽め土曜日レストくらいで良いのかな?
初めての富士ヒルで加減がわかりません…
>>213 エンデューロで数キロの負荷を付き位置で無くして楽をするわけだが、
ヒルクライムでもコンマ何キロの負荷を軽減出来ちゃう。
さらにペース配分やコース特有の攻略方法も人任せに出来る。
どっちかというと後者の利点がデカイかな。
知ってて実践出来れば短縮出来るタイムは付き位置でかなり得をする。
単独だとそれが実践できるだけトレーニングと経験積まないと出来ないからな。
平均ケイデンスどのくらいで登ってる?
道中で戦略的に替えたりする?
調子に乗って富士ヒルなんかエントリーするんじゃなかった
すげえ不安
不安も何も登るだけだろ
途中で力尽きて死ぬかもとか思ってるのか?
トイレいっぱいで漏らしたらどうしよう不安かもしれない
とうとう4倍まで伸ばせなかったけど、本番のアドレナリン効果で4倍でシルバー取れると思ってる!
本番は高地効果で1割おちるから3.5倍しか出ないぞ
ということはブロンズは普段3.5倍くらい出てないと無理なのか
自分も初で試走もしてないから勝手がわからない
本番でいつも通りの結果やベストなんて出せるはずがないって考えだから
目標を余裕でクリアできるくらいじゃないとエントリーする気も起きない
自分の富士ヒルは来年か、再来年やな
フジヒル20日頃天気良ければ試走行きたい
そこで74分でなかったら今年のシルバー諦めようと思う
多分75~76分だと思う…
みんなすごいな
俺は試走済ませたけど2時間切るのがやっとだぞ
14日は雨だから28日にもう一度試走したい
富士ヒルの試走とか初回以外いる?
何の変哲もないコースやん
>>212 夏休み以外は週に一回秋葉に行くだけで強くなるなら、サイクリングロードのおっさんも最強だわ
>>230 ハイケイデンスで回し続けないと閉店に間に合わない自転車に乗り続けると強くなるんかな?
ちんたら乗るよりかなりキツいと思うけど
>>230 ママチャリは20キロくらいあるからな。
おっさんは老いには勝てない。
>>231 ギアなんて軽すぎたら進まなくても勝手に100オーバーになるし、そんなクソ負荷で強くなる要素ないし、他の選手は中学の頃からまともなトレーニングしてる
>>215 これはオレも知りたいが人によるんだよな
一週間前からゼッツー程度にする人もいる
>>233 速度と重量の要素が抜けてる
ロードバイクとママチャリは別モンだよ
同じ獲得標高でも位置エネルギーが異次元
いつまで架空の話してるの?
現実に目を向けろよ
ハルヒル40分切れないとゴールドリングに挑む資格すらないぞ
ハルヒル43分からゴールドワンチャンあるよ
確実は41分台
>>236 速度も重量も書いてない要素を、トレーニングもしたことないで、あれを本当に効果があるみたいに語る人に妄想で押されても、その辺の素人より早くてもいいけど、他のやつは全然まともなトレーニングを毎日してるのは無視なの?
富士ヒルの実走時と低山でのFTPには差が大きいからなんとも言えない
富士ヒルの実走ではFTP3.7倍で74分、3.3倍で82分、2.7倍で89分ぐらいかな
そもそも千葉⇔秋葉原なんて信号だらけで
ママチャリで2時間とか
ほぼ完全に信号無視しなきゃ不可能だろ。
作者は交通事情も把握しないまま設定したのか?
ハルヒル48分で申請したけど、たぶん50分切れないわ
>>242 邪魔だから端っこ走るか最後尾でスタートしてね
実走とか低山とか以前にそもそも1時間ぴったりじゃないタイムに対してFTPとか言ってないか
それじゃ訳が分からんだろ
そういうとこだぞ
富士ヒルのよくある目安は下界でのPWRであって
本番ではゴールドは5倍いらないぞ
ニンニンさんは動画で4.5倍でゴールド取ったって言ってたね
チームでトレイン組んだデータなんて参考にならんだろw
お前らチーム組んでゴールド取りに行くんか?
>>250 シルバー以上は結局トレインになっちゃうと思うよ。
ゴールドなんか特に前後2~3分以内の同レベルがどんどん収束されて集まって行くんで、したくなくても結局集まる。
>>239 ロードバイクのためにマラソンやるのはまともなトレーニングではないの?
>>251 即席トレインとチームでパワーそろえて先頭交代するのが同じわけないだろ
たまたまうまく乗れるトレイン探して他力本願だと、最強さんみたいなことになるぞw
マラソンとヒルクライムの両立が難しくて。
どっちつかずになったまま2年が経つなぁ。
信じていいけど
下界で75分4倍出せるようにしとけよ
ヒルクラガチ勢は未だにリムブレーキなんかね
ディスク、リムの割合がどんなもんか知りたい
マラソンは体重が重いと故障リスクが高いから絞れてない人がやるメリットはないらしいです ウェブ情報です だらうね
ディスクでも7キロ切るくらいだから重量の面でのリムのメリットはないとおもうけど
予算の問題はあるが
絶対的な車重ならリムの方が軽いからな。体重がありパワーで登るタイプなら、新しいモデルの方が良いのかも。
ヒルクライムに限定すれば、ディスクの利点はゼロだからな
リムバイクと同等の性能にする事はできるが、超えるわけではないし、そのために200万円払えますか?って話
それでも新しくリムバイク買うアホはいないから少しずつ減っていくだろ
初めて富士ヒル出場するんだけどコース脇に分かりやすいキロ掲示てある?
サイコンもスマホも無しで走りたいがペース配分どうしようかなと。
ペース配分のために敢えてサイコンを使わない…?
ストップウォッチでも着けて走るのかな
>>264 先日試走行ってきた
五合目まであと何kmと丁寧に設置されてるよ
飯能の山伏みたいな表示ではない
むしろサイコン凝視しながら前のやつにへばりついて走られるよりちゃんと前見て走ってもらった方が助かる
結局今年も成長しなかった
アルプ66分から何年も縮まらないよ
レースだととにかく前に付いてくのに必死でサイコン見てる余裕が無い
今自分がどんくらいのパワー出てるとかそんなもんよりとにかくちぎれないように必死
タイムとかパワーはレース終わってストラバにうpして初めて把握してる
トレインは事前にトレーニングで強度合わせられた人じゃないと成立しないよ
野良のトレインは道中で100%崩れる
ただタイム犠牲にしてブリッジ掛けてトレイン維持する変わり者がいれば持ちそうだけどね
>>264 元からある看板に加えて、何キロ地点と看板が一応追加されるが、間隔は結構長かった気がする、5キロおきぐらいかな。
富士ヒルだとコースの起伏がキロ表示と合わないので、看板見てるとペース管理の当てにならない
走行距離と速度を表示しつつ、区間の速度アベレージメモ書きをトップチューブに貼るのが良いと思うけど。
ボタン電池で動く安いサイコンでいいから付けておくのをお勧めする。
要らない人って、登りきれば良い人か、コース体で覚えちゃってるほど走りん込んだ人。
>>264 タイムを気にせず感想ねらいなら、主観的な判断でペース配分すればよいと思う。
短い会話が出来る程度~少し苦しいくらいね。
タイムを目標にするなら、何もなしは有り得ない。ペーサーが走るから、それに合わせればブロンズならいけると思うが。
>>272 即席トレインは乗り降り自由なんだから、付いて行けなければ千切れればよい。
去年は後方からのゴールドトレインにうっかり乗って置いて行かれたw
>>264 配分する気もないのに、いっちょまえなことを言うなよw
>>277 俺はブロンズ~シルバーレベルなんだよ。ゴールドなんて穫れたら世代別でトップになっちまう。
が、金色欲しいな…
それ以下のレベルでも同じこと
ゴールドトレインから降りたら都合よくすぐにシルバートレインが来るのか?
来るとしても、そいつらはお前よりだいぶ遅くスタートしているわけで乗ってもシルバーは取れない
だから野良のトレインに期待するとか博打でしかない
さすがにクロスバイクの後ろに付けて
勝手にトレインしてくるローディーにはドン退きだわ
そうそうサイコンあまり見たくないんだよ
タイムはともかくコースそのものを楽しもうと思って
脚の感覚と残りキロ数でペース配分できると思っているけどやっぱ勾配変わる所でペース崩れがちなのかな
レースならパワメ無いとしても心拍と残りの距離を見ながら余裕を残しといてラストスパートで出し切るじゃないの?
観光目的ならレースに来るなよ
別の日に走った方がよほど楽しいわ
極論いうならTTやるならレースに出るなってことにもなるw
観光ってわけじゃないけど、ある意味お祭り気分ではあるな
ていうか、どんな目的で来ても自由だろ
トレーニングスレで何言ってんの?
景色みたいですとか言ってるアホは他で質問しろ
料金所素通りできるのとゴミリング貰えるのとトレイン乗れる以外メリットはない
なに勘違いしてるか知らんが、富士ヒルなんて走って楽しいもんじゃないからな
みんな嫌々出てるだろリングのために
毎回嫌な思いしかせんわ
駐車場で右往左往
トイレ待ちでイライラアンド不潔
ゆっくり走れば怒鳴られ、早く走れば前が邪魔でイライラ
雨が降れば下りで凍える
帰りは超渋滞でぐったり
そもそもコース楽しむ事とサイコンの有無なんて何も関係ない
サイコンも買えない貧乏人乙
ガチ勢に怒鳴られて幅寄せ?? 年齢別スタートの乗鞍ならわかるけど
富士でそれはないんちゃうんけ
まさか青色リングで第3 第4っすか??
フラフラ蛇行したり遅いのに右側占拠したりしなけりゃ何も言われんでしょ
青色前方ウェーブでも左の隅走ってりゃ何も文句ない
蛇行つーかノールック車線変更は以前より増えた気がする
富士ヒルのコース途中に休憩場所とか自販機とか売店とかある?
くたびれたら無理せず休憩入れて一服しようと思うんだけど
喫煙スペースはさすがにないよね
あったらうれしいけど
>>296 一度後方からスタートしてみなよ
そんな奴らばっかりだぞ
右追い越しすると大回りだからって左から抜くアホもいるし
去年なんか駐車場遅刻でスタート間に合わなかったガチ勢が怒声張り上げながら登ってたわ
>>298 昔は給水所3箇所くらい設置されてたけど、コロナ以降無いな
今年はどうだろ
>>299 去年は特にひどかったと思う。
真っ直ぐ走れない人や、3人とか並んでだらだら走ってる奴とかいたし。
早く走れとは言わないが、最低限のルールやマナーが理解できないのなら迷惑だと思う。
自分も後方スタートする羽目になったから、何度か怒鳴った。「通ります」とか「右から抜きます」と言っても、話に夢中なのか必死なのか道を空けないし。
対向車線に出て抜いてく人もいたし、怒鳴りながら強引に頭をねじ込む奴もいたし。おかげでトレインの後ろは道が空くので助かったw
お祭りイベントなのはわかるけど、あれを公道でやったらひき殺されるぞ。
エンジョイ勢とガチ勢では永遠に分かりあえないだろうから、2日に分けて開催してくれたらお互いハッピー
>>303 エンジョイと言うより、併走しないとかノールックで斜線を換えないとかは乗り物に乗る人としての常識だと思うが。
別に、遅いことを否定してはいないぞ。
ただ、自撮り馬鹿とかは、わりかし本気で崖から落ちろと思うが…
エンジョイ勢がいる前提のイベントじゃん
ガチ勢はそれ理解してエントリーしてるんじゃないの
普通は理解してるけど理解してない人もいるしそういう人の方が声はデカイから
そもそも選抜クラス以外は全員エンジョイ勢でしょ
選抜クラス以外のガチ勢など存在しない
勘違いにも程がある
そういうとこだぞ
帰りが渋滞するって言うけど71号経由で途中で曲がって新清水から乗るようにすれば渋滞なしでいける
右側通ります(((ꐦ·᷅ὢ·᷄ꐦ )))
めっちゃブチ切れて言われるよ
右側通ります!
(早いと思って右側走ってるけどお前遅くて邪魔だからな)
普段自分が早いと思い込んてる人は凹むんだろうか
落車でポキポキ折れるのも設計不良www
他社のハンドルでポキポキ折れたのねーわ
>>309 まともな走り方してれば遅くても大丈夫だよ。
>>312 追い抜くときに、脇にいるのに突然こちらに傾いてきた馬鹿は居た。抜ききる前に突然右に大きく降ってリアに当たってきた。俺の後ろにいたやつはサイドアタック食らって対向車線にエスケイプ。全く横も見ずに真横に動くなんて、転がろうと思ったのか…
エンジョイと、マナー違反は全然違うだろ。最低限のルールすら調べないならくるなよと思う。
本来は主催者が最低限知っておくべき事はレクチャーするべきだろ。接触して落車してるの見かけたぞ。
レースなら速度別に分けてやるだろ
こんな大人数でやるのはイベントだろ
お前らのアホな定義はどうでもいいわ
順位が発表されるなら全てレース
レースに出るのは普段以上にタイム更新できるってのも魅力だけど、1番は普段会えない遠方の友達と会えるのが一番の楽しみ
友達いないから俺にはよく分からないけど
>>320 俺は遠征やレースは独り孤独を楽しむための醍醐味。走って即効撤収。人と話したり人と走ったりすると疲れる。ヒルクライムならすぐに独り走行になるので自分vs自分になるのが醍醐味。
ガーミンくんさあ
今週のあなたはレース終わりで疲れてるからリカバリーね
とか言ってLSDやれとか毎日提案しておいて
週末になったら、今週の貴様は高強度が足りないからアンプロダクティブだ!って手のひら返してくるのやめてよ
>>302
去年は特別じゃねーの? 例の駐車場問題でしょ
普段ならマジ組は第5から前で出るだろうし
そのあたりなら並走ノロノロや斜行マンはいないような気がするが
乗鞍は年代別スタートだからキツイ ヤバいときはクリスクロスみたいな感じになる 今年はエントリー問題がある
ガチ勢でも登録遅れて後ろのウェーブしか取れなかった人は多い
やたらガチ勢って言葉に反応してくるヤツおるのな
ブロンズぐらいでもタイム狙ってりゃガチ勢って呼んでるだけなんだが
実際自分が初めてブロンズ取った時は後方スタートだったが、1000人は軽く抜いたからな
ひたすら障害物競走だった
8年ぐらい前か
今年は受付開始日の半日で第4ウェーブまで埋まったから仕事や学校でエントリー出来ない人は多かったろう
アクセス過多でエラー出てたしな
後でいいやと放置した人も多かろう
例年ならどうせ埋まらんし
>>339 私はJKですけど、毎日してます(//ω//)
エラーもあったけど、初参加で第4
ウェーブからは、駐車場&検温渋滞にはまったぞ。
予約して金払ってた駐車場には入れず、行き先がなくなった。その後指定されたところも満車。最後に見つけた頃にはとっくに発走時間。
早いウェーブの人もはまってたから、ゴールド勢も後半からのスタートを強いられていた。
それもあって、道を塞ぐような人が居ると殺気立ってたんだと思う。
いくら声をかけても片側車線ふさがれてたし。
自分は初参加だったけど、毎年こんな物なのかと思ってた。
後ろの方だと歩道歩くまんさんの若く車線いっぱいに並走してるからな
けっきょく電子機器ごときに人体の何が分かるんだっつーの
徹底的に管理されるワールドツアーチームの選手たちならともかく
浅はかな知識と経験で長期のトレーニングメニューを消化するよりも
先人たちが積み上げてきた直近のオナ禁プランのが結果に直結してしまう人間の本質についてほぼほぼ皆が気付いてんじゃん
にもかかわらずガーミンやスマトレにオナ禁メニューがいまだに組み込まてれない謎
そのうちちんこにセンサーついて射精もgarminに管理される様になる
>>345 私はJKですけど、Garminウォッチに心拍の変化でオナニーしてるのバレるんじゃないかと思って、寝る前は外してます(//ω//)
自分で気付かないならそりゃ即ちお前さんの鈍さそのものかも
他に依存すべきことと自ら感じるべきことの切り分けができてるか否か
自律した生き物の性能はそこで決まる
そういうとこだぞ
そんなの言ったらさ
成長期の若者たちならともかく
ヒルクラ目的のトレーニングなんてさ人生の折り返し地点過ぎたらあらゆるスポーツのトレーニングの中で最も身体の毒に近い類だろ
ハァハァする有酸素運動を長時間頑張れば頑張るほどサルコペニアとフレイルでQOL低下する最短コースだからな
加齢で加速するコルチゾール分泌量をさらに増す努力のアホらしさな
もっと楽に長く健康保つ選択肢を全力で捨てるに等しいからな
生きる目的とヒルクラは無関係だけどヒルクラのトレーニングはお前らの人生にそれなりの影響を与えてしまうよ
人生の折り返し地点過ぎたら意図しない影響のがどんどん大きくなっていくよ
オナ禁とかも含めてそれなりにやりなよ
どっちに振り切れって話なの?
オナ禁もやるならとことんやれって話?
それともオナ禁も出来ないようなら、辞めてしまえって話?
無理なく楽しむ分には健康的。ガチ志向になるといろいろ犠牲が伴うなんてのはヒルクラ、自転車に限らず皆同じ
ただ40とか50代になっても競技志向で続けられてしまうのがサッカーやバスケなんかとの違いかもね
いや適度ならこんなに健康なモンもないと思うよ
走るのは脚への物理的な負荷が大きいっつう問題があるし
自動車生活と外食が日常だと身体は一方的に劣化してくし
その反対のモーメントがヒルクライムのトレーニングかと
なんにせいずれも適度がよろしいかと
適度に健康維持ならヒルクラばっかりじゃなくてバランスよく平地も走ることだな
ヒルクラ依存症になるとどうしても負担かけすぎになるでしょ
登るだけなら一部の狂った峠以外はゆるぽた強度で登れるわ
ラン系に比べたら全然だから安心してトレーニングしてください
平均10%をL2で登れるようになると調子の良さを感じる
タバタやってるときはこのままタヒぬんじゃないかと思うわ。
子供も独立したしそれでもいいけど。けど発見されるときはパンツ一枚で自転車の上だなw
トレーニングで自殺できるほど自ら追い込める人ならスポーツでとっくに成果だしてる
自転車やってたら暴食になる
さすがに酒はそんな飲まんけど
ヒルクライムしてダンシングしてると屁と共に実が出ることが多いんですが、パンツの中にとどまると不潔なのでその都度パンツをすり抜けて外に落ちるように工夫しました。
久しぶりに箱根TTに挑戦したいけど
公式コースと参加者の記録残してたサイトが消滅してた
だれか、箱根TTの正式コースしっている人いない?
あとはなんかコミュニティとかあったら教えてくださいお願いします
ここ半年、週末は山ばかりに通って、全然速くならないなぁと、思ってたけど
今週平地を走ったら35km/hの維持が楽になっていて、成長を実感できて嬉しかった
箱根旧道コースは三枚橋から最後の合流する所までだった気がする
俺は貧脚だから50分切るのがやっとだが速い人は30分ちょっとでしょ
休憩したらTTちゃうやろ、頂上までいくのがヒルクライムやっ
どこに山頂じゃなくて中腹で山岳賞もられるレースがあるんやっ!
登りきって帰り際にやすめばええんや
トレーニングのカロリーを摂るために甘いものを食べて、有酸素運動してたらどんどん体重が落ちてくる。
美味しいものをたらふく食べて痩せられるとなんて、世の中のダイエットできないおばさんに広めたら飛びつくかもな。「食べて痩せるロードバイクダイエット」とかどう?
富士ヒル出場じゃなくて応援バスに乗ったことあるひといる?
当日の注意点とかあるあるとか聞きたい
加藤選手は箱ヒルに続いてハルヒルでもレコードなのか強すぎだろ
富士ヒルもレコードだしそう
見つけた!
https://hillclimblist.com/route/kanagawa_yabitsu/ これがいわゆる箱根ヒルクライムのメジャーなコースだよね!
これ、みんな一時間切れる?
スーパー銭湯でケツ観察してみたけど、
やっぱりヒルクライムやっていそうなローディーのケツはプリっとしていて
綺麗なケツラインしているねぇ
260Wで3キロの坂登ったら肺が苦しくて死にそうだった
300W以上で何十分も登るクライマーヤバすぎでしょ...
ヒルクライムしてるといつもお腹壊してウンコしたくなるけど野糞禁止とか言うから困るんだよね
垂れ流してもいいけど後ろの人の顔にかかると迷惑だよね?
>>397 レースするときはおむつ履くのは常識だろ
四時間レースとかトレイ我慢できるわけないんだからさ
おむつを履くのがプロでは大流行中だよ
>>256 富士ヒル前に早朝誰もいない片道11kmの農道平坦で60分走やったら4.15W/kgだった。ケイデンス75rpm。これめちゃくちゃしんどいぞ。 平坦って登りと違いしっかり踏まないと出力が逃げちゃうゾ
パワー上げても苦しくならないようにするにはどうしたらいいですか?
【中居正広】 ワク接種 ⇒ 虫垂炎 ⇒ ターボ癌
://2chb.net/r/cancer/1668137860/l50
>>400 高負荷パワトレ。登坂に踏み負けない脚と肺を作る
どれだけ練習しても、走るのは楽にならない。ただ、速くなるだけだ。
パワーが上がれば更に負荷を掛けていくから無限地獄だな
え?負荷を掛けてパワーが上がるんだから無限天国だろ?
箱根TTの時はキツい区間だと
前後のギアは何枚くらいの歯数で挑むんですか?
>>413 ほんっ、ヤビツのタイムなんぼや
わいは45分でいけるで
>>412 やっぱ凄いねぇ。
自分も42×28Tのクロスでチャレンジしてみたけど大平台でギブアップでしたわ。
てか、半分くらいは歩いたし…。
でも先日、前ギア小さいから意外と上れるかも?と
大平台からレンタルeバイク(推定28kg)の電源切って上ってみたら
蛇骨橋まで上れたよ。
>>416 旧道は長いけどそんなに斜度無いのですごい言われてもなあ。TTするならフロント34か36で行きたいけど。
初心者は軽いギアを求めがちだけど、SFRトレーニングして低ケイデンスで登れるようにすると開眼できると思うよ。
こんなところにも昭和の馬鹿がいたか
SFRは低ケイデンスで登る為のトレーニングじゃねーよw
今時登りでも80で回せってのが常識なのに
昭和の時代も80とか言われてたが、最小ギアが39x23とかで俺にはとても無理だったw
SFR 効果 でググると「科学的根拠がない」「効果ない」とか出て来るね
どうなんだろ
最近はやってる人いないような…
効果があるにしても初心者に勧めるトレーニングではないしな
筋トレと同じで正しいフォームを身に付けてからやらないと膝壊すだけ
ジェイヴァインはやってるってインタビューで答えてたな
目的は知らんけど
貧脚なので急坂で80とかとても回せねーって人はトレーニング時どうするべきなんだろ
>>426 スプロケデカくしろ
登れる坂で練習しろ
>>420,423
頻繁にやるものではなく習得すれば息抜き程度にするようなもの。
SFRは筋力ではなくペダリングのトレーニングだからね。
少なくとも筋トレ目的ではないよね
上の人が書いてるようにトルク効率(マイナストルクを減らす)を改善する目的でやってる人が多そうだけど
根拠は不明
コンパクトでリア28tなら
4.2倍くらいあれば7.5%まではケイデンス80は維持できるど
SFRでペダリングが上手くなんてならねーよw
正しいペダリングが出来ているか確認する作業にはなるけどな
下手くそがSFRなんてやっても怪我して終わるだけで、何も上達しねーよ
「今時登りでも80で回せってのが常識」ってのは面白い非常識だなあ。
ケイデンス80で和田峠を頑張って登ってくれ。15%区間では34x34でも70rpmを超えないのでトリプルでも全くギア足りなくなると思うけど。
馬鹿の一つ覚えみたいにどこかの引きこもりが言うケイデンス数に拘ってるとタイムは出ないし登ってて面白くもない。
めまぐるしく路面状態と斜度が変化する山ではどれだけ柔軟に回しながらコースを取っていくか、道の先を見定めてギアをどう選んでいく
かが重要になる。なんなら蛇行しても良い。山で「〇〇しなきゃいけない」みたいな決まりごとはない。
>>432 お前が貧脚なだけ
必要に迫られて低ケイデンスで登ることはそりゃあるだろう
わざとケイデンス下げで登ってるなら馬鹿です
俺はリアルでも常に初心者でケイデンス数に囚われてギアをとにかく軽くしようと頑張ってる人にSFRを教えてるよ。
40~50rpmで登れるようになればどこでも登れるようになるから。
この初心者例ではペダリングスキル向上は副次的効果なんだけど、結局は基本のペダリングが出来ないと低ケイデンスで
心肺を抑えながら戦略的に登ることは出来ないし平地を綺麗に走ることも出来ない。
>>434 俺は低ケイデンスで登るとは一言も言ってないけど、脊椎反射で否定に走るのはやめよう。
富士ヒルでケイデンス100で登るなんていうハムスター心臓の人もいるけど、世の中の多くはハムスターじゃない。
80なんて高いケイデンスは初耳だ。10~12年前にそういうトンデモを雑誌あたりでちょっと聞いたけど。
高岡はクライマーではないけど、効率を狙って出来るだけ75を下回らないようにしていたそうだ(今はそういう効率は求めていないし長時間は回せないとのこと)。
この75っていう数値も彼のようにかなりパワーがある選手で相応の技術経験があるから出来ることであって、初心者が猿真似したって無理。
だから初心者には最初の門の開け方と初心者向けのやり方ってのがある。画一的に回せ回せじゃ昭和の体育会系だ。
>>435 マンツーマンでフォームから教えてあげるってならわからんでもないぞ
いきなり初心者にSFRやれなんて無責任な事を言うな
>>437 お前アホなの?75を下回ると効率が悪いから、もっと回しましょうって話だろそれw
80か75かなんて些細な差はどうでもええわ
いちおう言っておくと大柄で筋量が多い選手ほど、低ケイデンスをこの無駄傾向にはあるよ
それにしたって90-70ぐらいの狭い範囲の話です
パワメあれば平坦でも登りに近い練習できそうだよね?
>>399 凄いな。どうしたら平坦で60分4.1W/kgも踏めるんだ?
登りでも平坦でもCP60に大差ないけどな
普通結構あるもんなん?
トルク×ケイデンスがパワーで
効率良く回せるケイデンスに上限ある以上トルク上げる練習もしたほうがいいだけの話
パワーを強化する訓練って、下手するとめっちゃ膝に悪いから
80~90ぐらいの回転で持久力挙げられる心拍数140~160未満ぐらいで一時間~ニ時間の平坦練習が一番いいと思う
筋力アップのための高負荷は膝にやばい
筋力アップのと単純に書いてるけど、定義が広いような?
どこの筋肉を鍛えるつもりなんだ?大腿四頭筋?
ACTIVIKEのひとが最近SFR定期的にやってたな
お前らよりは遥かに強いからお前らよりは信用できる
スマトレでERGでやってたら自然と90近くになるやろ
カーソンやったらよーわかる 80以上ならただのぬるSSTだけど
75以下縛りにしたら、後半それなりにくる 70以下にしたらかなりキツい
別にやりたいなら好きにやれと
効果が全くないとも思わん
坂が登れませんとか言ってる初心者を騙してやらせるのはやめろって話
高強度低速回転って、流行のトレーニングというか、結構昔からあるトレーニングだよね
10年前に聞いたことあるし
ただ名前がSFRだったかな
なんか違う名前だった気がする
スクワットこそ意味のない膝消耗オナニーだよ
っていうか一箇所の関節に負荷を集中させるのは靭帯を壊すだけで
ペダリングって全身を使ってるんだから
それに登れない初心者ががむしゃらに登ろうとするのって自然にSFRになってるわけでしょ
少ない筋力を最大限まで使わざるを得ないんだから
登れなくてあきらめても食って寝てまた次の日にやってみる
動物ってそうやって成長してくんだし
すごい速い人だって結局は同じ過程を通ってるはずだと思うんだけどな
ワークアウトがどうのとか基本的に上級者の話だと思うわ
結局無理して身体に負荷かければ良いんだけど
強度上げて追い込むのは相当な精神力を要するけど
遠くまで行ってしまえば嫌でも走らないと帰れないから
山の向こう側に降りて登らないと帰れないみたいな状況に追い込むのが割と合理的だと思う
>>454 スクワットご膝消耗って言ってるのはフォームがおかしい証拠
一流のサイクリストはみんなジムでニースリーブしてバーベルスクワットしてる
>>457 じゃあ、タイムはどれぐらい?
当然45分未満だよね?
効率的なトレーニングへの傾倒というのは、結局楽して速くなりたいということの現れなのではないかと思ったりもする
効率はさておき、結局10年続けられる人が速いんじゃないかなと
それもわかる
観光かねて走ったり楽しみがないと続かない
20代から続けて10年目でブロンズのビューティーさんをディスるなよw
>>453 スクワットは膝を前に出さないフォームならヒップヒンジ中心になって膝の負担は小さい
SFRは本来ハンドルに触れるだけで行うものなので初心者のがむしゃらとは明らかに違う
ケイデンスが低けりゃなんでもかんでもSFRとか言ってるのは最近の解釈
>>458 みんなジムに行ってるって、なんで知ってるの?
ほんとにヒルクライマーなの?
流れを切って申し訳ないのだけど、実走するとパワーってかなり出しやすくなる?
パワメとHRモニターをガーミン530で拾わせてるんだけど、富士ヒルの試走をするとトレーニング効果が「Vo2Max」となるんだよね。去年の試走も本番も同じ。
タイム的にはシルバー取れると良いなと思うブロンズでした。今年の試走でも同じ用なタイム。
FTP設定がおかしいのか、実走&試走で興奮してるからなのか。
みんなはトレーニング効果って気にしてる??
適当にご飯食べて朝夜の2部練始めたら体重が勝手に下がり始めた。
55kgで富士ヒル出れそう
>>454 難しいからって思考停止するのは構わんが、他人を巻き込むな
>>469 vo2maxで75分以上運動できるわけがないだろw
明らかに設定が間違ってるわ
>>469 ガーミンのアレは心拍で評価してるから最大心拍付近叩いてるとそうなりやすい
パワーの違いを見たいなら20分とか1時間辺りのパワーをそれぞれ確認してみて
>>471 10分とか20分だと登りのほうが出るんだけど
60分だと結局同じぐらいに落ち着いちゃうんだよね
L5以上は登りのほうが出しやすいけどFTP付近だと変わらない感じ
個人差なんだろうけどね
>>474 自分の場合LT走してると大概VO 2maxに効果ありって表示になるわ。
心拍が閾値を超えてるとVO 2maxに効果ありってなるんでしょうね。
>>470 二部にすると身体への負担が大きいから要注意。
特に今の時期はガクッと来るかもよ。変に無理が出来てしまうからな。
>>468お決まりのように証拠証拠と連呼するイキり雑魚w
俺だって出したいけどデータなんかお亡くなりになったガーミン800の中でどうすることもできんわ
はるか昔のガミコネ、Stravaすら使ってないような時代が全盛期でその頃タイムいまだに言ってるの見てて哀しい😭
>>467 コンビニからと名古木からでだいぶ話変わるな
名古木からなら速い
>>473 いや、75分全部がVo2Maxなら化け物だろ。15分程度だよ。
>>474 なるほど。確かに平均心拍が159だから、常に90%以上をキープしてるからか。
普段でも、心拍が上がらないと平均パワーがテンポ~閾値レベルなのに低強度と判定されるのはそれが理由だったのか。
ただいま、脱カフェイン期間だから心拍の上がりが低いんだよね。何やっても低強度となる原因が分かった!!
それ単に序盤で踏みすぎてるだけだろ
https://funride.jp/serialization/ahead_sports_engineering/ 高地効果があるから平地のFTPで踏んだらvo2max近くになるのは当たり前だぞ
>>480当然名古木からだろ
>>479ごめん2016の記録だわ
まあそれでも古いがただレース一辺倒じゃなくなったってだけだよ
お前らがそうやって話してる間に強風の中90km走ってきた
つべこべ言わずに走るのが一番
>>482 そこまでは踏んでないけど、去年は富士ヒル当日にFTP更新されたw
今回は踏めるけど、あえて押さえて走って後半でもL3半ばからL4に入るかはいらないかの余力は残せてた。
心拍ベースでらしいから、確かに心拍はすぐに上がるなとは思いつつ走ってた。
5号目付近で1割ダウンとすると、頑張れたのかな。
ただ、ローラーよりも実走の方がFTP高く計測されるから、もとのFTP設定が甘いのかな。
ZwiftのSSTショートでもヒーヒー言ってるのにな…
ヒルクライムのレースに挑むに当たってビブスの肛門とチンコの部分を切っておけば、ダンシングしながら糞尿を垂れ流しすることで後ろにいる奴らからディフェンスできる!
よしFTP更新
これで心置きなくレストに入れる
来週末に最終試走に行くのが楽しみだ
>>477 ありがとう
今週で2部練休止して本番まで軽め~SSTで調整する予定です
>>490 FTPとは「File Transfer Protocol」のことであり、ファイルを転送するための通信規格。
ヒルクライム練習中に尿失禁してしまい後ろの人にかかったことありますか?
練習で失禁するくらい追い込めるってのは中々凄いことだと思う
ランニングでオールアウトしたら小便が勝手に出た事はあったな
あと山で遭難したと気づいた時も
>>496 おじいちゃん?アテントしなさいって息子の嫁に言われてるでしょ?
歳取ると勝手に出ちゃうからね
>>494 ヤン車?に鼻水が掛かって追いかけられたことある。。
住宅の路地に逃げ込んだ
雨のレースでトレイン組んでて、小便くらいはしたことある。
後ろの人ハァハァ言ってたから口に入ったんじゃねぇかな
まあレース中なら小便漏らして後ろの人にかかるくらいならなんともないよな
アルプ50分切ったから富士ヒル試走してきたけど料金所から78分だったよorz
少し脚余した感じだが75分は無理そうだ( ´Д`)y━・~~
俺は料金所から108分だぜ。30分の違いはなんなんだ
単独料金所から90分だた…
本番は公式ペーサーについていければブロンズいけるか?
シルバーまでなら単独のほうが良い
初心者にペースを乱されたり斜行とかで妨害される
今年はペーサーとかおるんやな
マラソンとかなら時間も長いし走力毎に出走ウェーブ分けられるけど富士ヒルでちゃんと機能するんか?
zwiftみたいに団子になって車線塞ぐとか無ければいいんだが
え?
公式ペーサーとかいるの。まじ。
大きなトレインできそうやん
>>515 ペーサーにツキイチしたら90分超えそうだよな。
ブロンズペーサーなら80分は切るのが確実な人を選ぶと思う。
そういう人にペース表渡して走らせるんだと思うが、そうなるときつい所で指定アベレージ絶対下げない。
ここで付いていけない人は、ブロンズを取れなくなる。
逆に緩い所でも速度上げずに、指定アベレージ維持するだろう。
そして上から降ってくる障害物で遅れた分、最後の方でペーサーが間に合うように速度上げ始める。
絶対こんな人に付いて行ったら無理だよ。
結構前に、ゲストライダーがブロンズペーサーとして走ったことあるけどかなり速かったような
やっぱペーサーについてこさせて90分切れませんでしたじゃシャレにならんからかな
>>518 途中経過時間と出力両方見ながら走るんじゃねーの?? スピードだけで走るわけねえじゃん
パワメという便利なものがあるんだから
過去の経験で言えばぺーサーについて行ける=単独で90分切れるってペースだったわw
ペーサーは85分のペースで走る予定だけど実際には85分切ってくる
第三ウェーブの先頭に着いていけばそいつがペーサーだろ
>>518-519 パワメオンリーならいいが途中経過時間なんて余計なもんに振り回されたら地獄だなw
>>509 その出力を75分なり90分なり出し続けるトレーニングしなければ、理論値だよ。
>>523 そこだと、うっかりするとゴールド狙う奴が居たりする。
来週末台風が来そうだな
金曜日辺りに来れば日曜は晴天だけど…
そんなに早く来ないだろ
ノロノロ進んで富士ヒルに直撃ぐらいならありえる
>>525 どうしても近場に峠も無く車もローラーも持っていない場合に関して、平坦で登坂に近い出力とレース時間の負荷をかければそれなりのヒルクライムトレーニングにはなりますか?パワメはあります。
そんな出力で漕ぎ続けられる平地を探す方が難しいわw
アホ言ってないでローラー買え
都内だろうがトランポ用に車買って屋内トレーニングできるような部屋を一室作れ
これに尽きるだろ?できない貧乏人のことなぞ知らん
金があるならローラー環境そろえろ
時間があるなら自走や輪行で峠まで行け
どっちもないならまずはそのどっちかを用意するところからがトレーニングだ
>>530 パワメ売ってローラー買え
ワークアウトなら別に安いのでも良い
環境が逆の人たちもいるんだな。
俺はロングライドに行こうとしたら、
必ず近くのヒルクライム(全行程で最大の難所w)を突破しなければならない。
帰り道ヘロヘロになって帰ってくると、帰路にもヒルクライムが待ち構えている。
ローラーなんて中古でいいなら1万円もしないからな
そんな金すら払いたくないのに、早くなりたいです
とか甘えにもほどがある
ロードバイク速くなりたいのなら、一番最初にローラー手に入れるもんだろ。
ローラーあるならzwiftのven-topが富士ヒル練習にちょうど良いね
>>530 アルプ走るんだから、zwift内でも90分程度走ればよいだろ。
理想は実走だけどアルプの1.5倍なんて、想定タイムを走ったことなければ倍くらい見ておいた方がよいよ。
スバルラインに斜度10%オーバーなんてほぼ出てこないけどな
>>535 東京だと結構そんな感じね。
瀬戸内だと延々海岸沿いを走ることもできるし、気が向いたら海抜ゼロから700mくらいまで一気に駆け上がれる。ただし距離と斜度
パワメなんて統一規格でもなんでもないのに、アルプのタイムなんて言ってるアホが未だに多数いるのが驚きだわ
え?パワメって誤差はあれどメーカー毎に100Wの入力を100Wで表示するって規格になってないの?
メーカー毎に重量誤差はあれど、ダンベルトレーニングで10Kg何回とか20kg何回、って言ってるのと同じ位の基準にはなるもんだと思ってたわ
精度はともかく計測の方法がメーカー毎に違うって話じゃない?知らんけど
パワメ云々よりも、プロフィール違う二つのコース比較して換算する事自体おかしいんだから、そこ突っ込むかって思うわw
そういえば、いつからアルプの1.5倍、弁当が富士ヒル相当のタイムと言い出したのは誰なんだろう。
おかげで、自称プラチナ穫れるかゴールドいけると勘違いして散っていった奴が産まれた。
コースプロフィールどころか、アルプなんて完走タイムと同じ時間パワー出せないのに。正確なパワーメーターがあっても、一度も走ったことのない距離(時間)走れると思うのが不思議だ。
そもそもスバルラインみたいに路面が荒れた道とローラーじゃ乖離が大き過ぎて参考にならない
スバルラインの勾配だとエアロフォームで走れるかどうかもあるしな
スバルラインが荒れた道とか・・・どんだけ贅沢な道で走ってんだよw
美ヶ原なんてグラベルだわスバルラインが荒れてるとか言うなら
奥多摩周遊道路よく走ってるからその路面に慣れてると雪降る道路はガタガタ
参考にならないというほど別物でもないけどな。換算がピッタリ一致するなんて思ってる人は居ないだろうけど
>>549 エアロフォーム云々を言う前に絶対的なパワーを増加させる努力をしろ
エアロフォームが取れなかったからブロンズですとかそもそもパワー不足
独走TTじゃなしトレインなりパックなり誰かの後ろをある程度走ってたらフォームよりパワーを維持出来るかどうかの方が結果に直結する
つーかエアロフォームを取るにもパワーが必要だからな
100Wしか出せないような奴がエアロフォームを維持して1時間以上も走れるわけがない
前傾すればその分ペダルに荷重がかかり、それを回せるパワーがなければ前傾は維持できない
>>553 いきなり上から目線で努力しろとか言われて草
俺がブロンズ目指してるマンだなんて一言も書いてねえw
アルプとドラフティング有のハルヒル本番はほぼ一致したわ
単独だと榛名の方が時間かかる
そりゃ実時間のうちの約半分しか走らないヤビツと7割近いアルプなら誤差が小さくなるのは当たり前としか言いようがないような・・・
>>547 マラソンでも5キロ走や10キロ走、ハーフのタイムがフルの目安に使われたりするからアルプのタイムが目安になるのは別に不思議じゃない
ただバーチャルとリアルで実際の速度に乖離が生まれるから誤差が出やすいだけ
ダウンロード&関連動画>> よくまぁこんな動画アップできるもんだなw
>>560 それ実走だから基準になるだろうけど、ズイフトなんて千差万別だから
初心者コースで勝ってもあまりうれしくないよね
弱者を踏み潰してるみたいでさ
上級コースに挑戦して沈没する方が映像として見ごたえはある
そういうのアップする奴もなかなか居ないと思うし
ああ、ひょっとしてカテ詐欺して俺TUEEEみたいな?
>>565 箱学ジャージの人が初心者コースでひたすらブチ抜いて3位を撮る動画
初心者ゴール地点手前のコースレイアウトがちょっと危ないという啓蒙にはなっている
そんだけ垂れずに走れるなら中級車コース以上で走ればよかったのに、と思っちゃった
なろう系見過ぎやな
オレ何かやっちゃいました?やりたかったんかな
フジヒルって、たいがい時速30kmで爆走してるんだって?ようやるな。
一番重いギヤで走ってるの?俺の平坦最高速より速いな。
>>561 このレベルなら前カゴ付き
フルフェンダークロスの俺でも優勝争いに絡めそう
ハルヒルの初級者コースって小学生とかがエントリーするコースだろ
よう動画出せたなw
周りがママチャリだの小学生だのの中でマドンで走ってる時点で恥ずかしすぎる
しかもこれで3位って事はさらに場違いなのが二人もいる地獄w
先日の富士ヒル試走で料金所に支払い済みで沢山の人が集まってたが抜かれなかったな
特大トレインが来るかと思った
強豪に混ざって3位もぎ取った!ならカッコ良かったかもしれない
>>576 惜しいね
エントリー先を間違ってあんま評価できんから
>>575 同じグループなら、目標タイム遅い順番のグループ毎にスタートさせるよ。
スタート組から最終組まで30分ぐらい時間差がつけられる。
日曜9時くらいの集団のスタートを横で見てたっつうか、
居なくなるのを待ってたけど、
シルバー、ゴールド、ブロンズの順にスタートで、
シルバースタートからブロンズスタートまで5分差くらいだったな
>>559 岡山広島どこでもあるよん。
広島は呉から(映画でも有名な)灰ヶ峰の砲台まで735m、双璧を成す野呂山はもっとスムーズに839m一気上昇。
野呂山は六甲逆瀬川ルートよりきつくて前半死ねる
ワシは広島人でもあるのであのあたりの登れる山は全部知ってるけど他にも一杯あるで。
>>531 とりあえず平坦で60分4倍踏めるようにします
>>581 ど田舎は羨ましいわ
250w巡航とか凄いね
うちは田舎はだけど平地がない
ひたすらアップダウン
お茶県だけどズバリ富士市や裾野市は長い長い緩斜面だらけでうらやましい
富士宮なんか電アシ普及率の異常に高い高校とかあるそうだ
日本で田舎っていうとすぐ山になるから
ド平坦信号、一時停止なしっていうのは逆に珍しいよな
近所の渡良瀬遊水地の土手上サーキットは平坦信号無し人少ない車ほぼ来ないから好きな人は通うかもうねw
うちも田舎で信号ない道路はあるが、アップダウンが続くので250w巡行とかはきついなあ。
どうしても出力の増減が出てしまう。
特に下りで250w維持がかなり無理がある。
>>582 ブレーキ引きずるよう調整して250wで踏んでも20km/hしか出なくすればトレーニングになりそう
ドラッグシュートは不可で
>>580 岡山にそんな山、県北しかないよ。
俺は兵庫から近いところだと六甲と小豆島しか思いつかん。
広島はあるかもね。残念ながら遠くて知らんけど。
この間小豆島いってきたけどロードバイク多くて驚いた
店にはラックがちゃんと設置されてるし坂も多いしいい所だね
>>595 昔松戸競輪の人と思われる人がタイヤ引きずって走ってた。
それでも、土手上るとき恐ろしく早かったぞ。短距離の出力は化け物だなと思った。
実走で不必要に負荷をかけて走るのはそれ以外に負荷をかける方法がなかった昔のやり方なのかも
今は継続的に負荷をかけるだけならインドアで良い機材が沢山あるしね
ハルヒル50代2位の人の動画がよかった。素直に拍手したくなる
その中にママチャリ戸丸のダンシング姿が出てくるけど
あれコンタドールと同じじゃんね、研究したのかな
前にこのスレで彼はママチャリのせいでフォームめちゃくちゃとの指摘があったけど
いやいや、いろいろ、ならではの到達フォームだと思うけどなあ
あれパワーメーター付けてたらいったいどんな数値出てるんだろって
あのひょっとこダンスってようはカンチェラーラーのウネウネと同じだと思うんだよね
要求される大出力が生んだ結果の必然で、とにかく応力を分散して全身のバネで回してエコに徹するというのか
ダンシングはパワーが出るけど全体でのロスも大きい全身運動だと思うんで
特定箇所の表層筋で踏ん張るというより体幹全体で柔らかくしなやかに強く、みたいな
軽量のチャリなら左右に振っても問題ないんだろうけど激重チャリだとそれもロスにつながるんかな?
ジャイロ効果みたいのをできるだけ殺さずチャリをできるだけ静かに正立させて路面にトルク伝達
ムリの効かなくなる極端な状況は物理法則に忠実にならなきゃならない
ちな戸丸って過去に藤岡ヒルクライムでのCR持ってたそうで
普通にプロを目指すレベルだったのね
小豆島ええのお 今度行ってみようかの
1周で100kmか ちょうどええやん
>>596 前時代的な根性論みたいなのがカッコいいとされたからだろう
それこそ昭和の頃は高ギア比で止まりそうな速度で山を登るピスト車をよく見かけたものだけど平成以降は見なくなった
水泳の練習でもタイヤを腰に括り付けて泳ぐ方法があったが今はどうなんだろうか
大リーグ養成ギブスとかね
いや望月将悟がなぜ望月将悟になったのかと考えると
ウェイトってシンプルに王道なんじゃないのかなあ
藤浪も大リーグ養成ギブスつけりゃいいんじゃね??
でも星も大リーグ行けてないから無理か?(´・ω・`)
セントラルリーグ養成ギブスって言うべきだよね
パシフィックでは通用しません(´・∀・`)
いやあれはもちろんマンガだけどさ
経済成長期の日本はゴリ押しでのし上ろうとするパワーがまだあったんだなって
そうちょうど昭和が終わって平成の時期と
中野浩一以降に自転車界で怪人級の人って居るん?
昔の競輪選手名鑑ハンドブックには中野浩一のは最大瞬間パワーが3.2馬力で載ってたの憶えてるけど
今の選手はどのくらいなの?
>>610 グクって最初に出てきたクリス・ホイ選手が最大2500wだそうな
3.2hpを機械馬力としたら2386.24wだから俺等では手も足も出ない世界だな
3.2馬力って馬3.2頭分かよ!3頭の馬と綱引きして勝てちゃうのかよ!
って思うけど、馬の最高出力は18馬力ぐらいらしいな
身長176cm体重84kg程度なんですが富士ヒルに向けてダイエットしてます
即効性の高いやり方はありますか?
ブロンズ狙いになります
>>614 来年なのか再来年なのか書かないと何とも言えないな
あと今の90分パワーもわからないと
真剣ですが・・・
一応今年です
遅れながら十日くらい前から2kg程度は減らせました
オートミールと鶏肉とブロッコリーばかり食べてます
>>618 10日で2kgの減がすべて中性脂肪の代謝によるとものだたしたら
1日に1400kcalを脂質代謝した計算になるけど、もし糖質を減らした事によるグリコーゲンと水分の減少だとしたら
LT付近(糖代謝メイン)でパワーが出せなくてヒルクラレースでは逆効果かもよ
長期間のスパンではAMPキナーゼの活性化とかで効果あるかも知れんが
>>619 一日1kgとか減りませんかね?
毎朝ズイフトでLSDもやってヘトヘトなんです
今は145W程度なんで最低でも2倍に仕上げないと勝負にならない気がします
>>620 心意気は立派だけどブロンズは来年頑張ろう
その努力を一年継続できれば行ける
とりあえず体重は一年かけて15kg減らして69kgに
パワーは230Wを1時間出せるように鍛えよう
毎年思うんですがブロンズって肥満体質には相当ハードルが高いですね
富士ヒル試走78分で多少の余力有りで本番75分狙いたいけど第七ウェーブでは他力も足りないかな?
一朝一夕でダイエットもパワーもなんとかなるならみんなそうするわw
LSDだってそもそもへばるような練習じゃないし
毎年って言うことは何年も前から変わっとらんのだろ?
1日で1キロ…とか言ってるくらいだし、甘ったれたデブの思考。
体重よりも絶対的にパワーが足りてないので
ブロンズは来年か再来年で目指すのが良いと思う
まず実際に完走できるのかどうかってレベルな気がする
また詐欺夫婦の真似した書き込みが出てきたね。
何年やっても言い訳がうまくなるだけでブロンズなんてとるつもり無いのだから止めれば良いのに。
言い訳の練習でもしてなよ。
ローラー軽く回して汗かいて熱い風呂入って寝るとまじで気持ちいいぞ
2週間切ってんのにそんな減るわけねーだろ
BMI22くらいまでは普通に食ってても乗ってりゃ減る
デブの普通のメシの食い方はこのスレ住人の普通とは違うと思うぞ。
だからデブなんだ。
>>623 試走78分余裕残しならペースと疲労を丁寧に監視して単独で行った方が良いと思う、トレイン意識すると走りが雑になる。自分ならだけど
1年ぶりにCP10更新したのにFTP下げられたわ
ガーミン先生厳しいな(´・ω・`)
デブは自堕落だからデブではないんだよ。100レベルになると、お腹いっぱいでも「後一口」と残り物を食べる努力をしないと痩せちゃうんだぞ。
つまり、デブ夫婦は夫婦で努力してるんだよ。それが、皆のように「痩せる」とか「早くなる」ための努力と方向が違うだけのこと。
だから、努力してないのではなく、間違えた努力しかしていないだけのこと。
1kg減って7000キロカロリー消費だよね、一日で500gくらいなら上下するけど1キロ落ちてるって相当浮腫んでいないと無理じゃない?
運動して体重が下り始めるとトントン拍子で減っていくけど、ある程度落ちると止まっちゃう。
元の体重が結構ある人だし頑張ったらいけるんじゃないの?
俺より若くてパワーありそうなトムズサイクリングの旦那が富士ヒル試走で77分台
78分台のおっさんに少し希望が見えた?
>>638 あの人速そうでトレーニングも凄いしてそうなのにフジヒルのタイムイマイチなのね
体重重かったり、パワー少なかったりするの?
>>635 まじめな話すると、太ってる人は糖質制限するだけで無駄な水が抜けるから1kg/d位は落ちるよ。ただ、痩せてるのとは違うけどな。
それすらわからないから痩せられないし、リバウンドしたと騒ぐんだよ。
普段トレーニングしてて試走単独80分以下なら疲労抜けば本番十分シルバー圏内でしょ
結局のところ体重を減らしたら有利になるんじゃないの?
80kg超の人間が65kgになったらまず速くなると思うけど
パワーが落ちないペースで体重落とせるなら
体重落とした方が当然速くなるけど
急激に落とすとパワーも一緒に落ちることが多いってことでしょ
>>639 多分トレーニング出来てないだよ
朝練しか出来ない日6時スタートとか、仕事がつらいじゃね
ダイエットとき脂肪に目を向けるけど減量とみたときの脂肪なんてせいぜい3キロ程度だけどな
>>639 パワーが低いんだと思う。
慢性期病院のPTだし、わりかし休み取ってるぞ。
もともとヒルクライムに向けたトレーニングはしてないし。
クリテとかエンデューローとか向きの脚質なんじゃないか。
ここに書き込んでるやつはみんなプラチナかゴールドだからわからんかも知れんが、シルバーですら一般人からすれば相当ハードルが高い
STRAVA見てると週2回標高2000~3000とか登ってる人でもシルバーに届いてなかったりする
トムズはよくやってる方だと思う
良くやってるとは思うけどrx入ったりスペシャからバイク借り受けたりするのがね…
年齢も30半ばならもう少し速くても
逆にあそこまでガチなのにと言うのが不思議なんじゃないか。
年齢的にも、職業的にも延ばせる時期だし。本格的なチームに入ってるくらいのガチじゃないのか。
動画は昔のしか見てないから、今はよくわからないので勘違いならすまん。
結局はメンタルの有無だから無理すんなよ。一般より上に行く人は基本的に頭の回路と考え方が違う。
みんなが速く走れたら社会はもっと良くなってるわ。
>>648 いくら登っていようがL2L3でちんたら登ってたら効果薄いし
週二回2000m登ってる人より毎日300m登ってる人の方が強いのは明白、なんなら200mでも強いでしょ。
有酸素スポーツなんて1年2年で身体と頭脳が出来上がるものではなく、ひたすら3年以上目標を掲げてやることで
やっとフィジカルが安定して戦略的にも走れるようになる。
ジュニアが40代にすら中々勝てないのはそれで、オジサンたちは鋼のメンタルで10年以上走ってるんだから
ポッと出のポット野郎が勝てるわけがねぇんだよ。だから若い人ほど減量に頼ることになるわけで。
そこんとこ考えながら走って「自他」の評価しないと、いつまで経っても速くなれないしその理由も考えられんくなる。
>週二回2000m登ってる人より毎日300m登ってる人の方が強いのは明白
未だにこういうこと言ってる人いるのか。量より頻度より質
もちろんベースづくりにはコンスタントに乗ったほうが良いのは間違いないけど
雑談しながら登ってもシルバーとれるくらいの脚力ありゃ
サイクリングするにゃ十分だな
週2000×2も毎日300も言うほどの負荷じゃないから誤差でしょ
>>531 うちも峠遠いし車も持っていない。あるのはGarminパワメとド平坦農道の見通しが良い人気がない片道11kmの道。
今朝に半年ぶりにほんまもんのFTP測定してきた。62分高負荷73rpmで256W4.4W/kg
+4W向上した
選抜のプラチナ辺りの人はいきなりゴールドとかだもんな
時速も15km超えたあたりから空気抵抗きにしたほうがいいよ
4wなんて帳消しになる
>>661 CP60です。さすがに60分長いですわ
>>656 だから何も考えずに2000登るよりも短くとも質を高めるのが大事だっていう意味合いもある
>>661 60分測定はペース配分が鍵になりますね。
平坦は高負荷で踏まないとパワー逃げちゃいますね
お世話になってます
ダイエットのアドバイスを頂いた者になります
低脂質高タンパク質でちょっとずつは減らしてます
富士ヒルってBORA ONE35TUとBORA WTO45ってどっちで行った方が有利になりそうですかね?
カフェインをたくさん摂ってハイになるのはダメですか?
両方もっとるんか ええのう
わいなら、近くの山で自分で試すわ
自分が信じた事をすればいい。
他人に聞く時点で他力本願
両方持っててパワーメーター持ってないとか有り得ないし、同じパワーで漕いで見て、タイム早い方でいいだろ。
まぁダイエットはともかく、ホイールは情報交換スレ行きのネタだな
>>638 トムズは速いでしょ とっくにシルバーだし
トムズなら偏差値的に高いと言ってもお世辞にはならない
ただ、上級の上には極上や至上や最上がいるというだけのことで、これはどんな世界でも同じ
>>676 50過ぎたワイのほうが速いというのは、さすがにどうかと思うw
>>677 それは日々のトレーニングの成果だけじゃなく、悲しいけど生まれ持った物も有るんじゃないかな。
結果と努力の量は違うからな
結果が出てないから努力してないと決めつけるのは間抜け
その人なりに努力すれば良いんですよね
昨日の自分を追いかけてナイスファイトで勝負しようと思います
自転車に乗れるような五体満足なだけでもありがたいことなんよね
まあデブは本気で痩せる気はないってことだから
動画でどんな自己演出をして理想の自分を演じようが
他人のことだからそれはそれでいいでしょって思う
でも再生回数は増やさんぞ
出来ることをやってる人は努力って単語を口に出さないよ。自分への慰めだから。相手に言うのは侮蔑でもある。努力とは形のないある種のファンタジーかもしれない。
出来ることは全部やるという意味ではセラミックを使っても良いけど雨一発でダメになる。
結局のところ鉄球の非接触シールで同じ効果は得られる。
>>647 富士ヒルその程度のタイムじゃ、ど平坦クリテでもペースの上げ下げで中切れ起こすわ。根本的なパワー不足かと
単なる嫉妬だよな見苦しい
そりゃ俺だってスペシャからSL7プレゼントしてもらって、機材ドーピングで自己ベスト出したいよ
でも俺もお前もスペシャから見て100万円の自転車をプレゼントする価値のある人間ではない
彼にはその価値がある
100万分の宣伝効果がある人間になりな、悔しいなら
トムズに勝てるのが富士ヒルのタイム位しかないからプライド保つのに必死なんやろな。哀れやで
タイムも負けてたら笑うけど
ニセコもおきなわもヒルクライムレース、いずれも俺の方が速いけど、下見ても意味がないので、頑張れよという感情しかわかない。
おきなわはヘロヘロで走ってたぞ
よく完走したとしか
>>689 トミさん減量なんかしなければよいのに。
それとトレーニングやりすぎじゃない?
デブのダイエッターですが
セラミックのビッグプーリーって効果ありますか?
CDJの8万円くらいするやつで1分程度変わらないですかね
>>699 前後ビッグギアでドライヴした方がよっぽど変わる。
お前さんがくだらないものに8万円ポンと出すかちょっと考えている間にも世界では100万人の子供たちがうんこしてます
例えがよくわかりませんがあまり効果はないということですねw
脂肪吸引も考えているんですが~20kg出来そうなんですが
そういうのはダメなんですかね?
機材は効率よくパワーを伝えるためのものであって
パワーそのものを上げるものではない
普通にトレーニングしてたら体重減っていくしそんなに...
>>699 シマノのR7000以降のRDに付けるなら微妙なんでやめとけ。
ビックプーリーはアウターロー付近の抵抗が軽減される代物なんで、インナーだと大して差が出ない。
それに加えてR7000以降のプーリーケージはアウターロー付近でたすき掛けになるチェーンラインに沿うように斜めに加工されてる。
インナートップ側でもテンションプーリーがチェーンラインに沿うようになる機構でよく考えたなーと思ったわ。
特許あるのかカーボンケージで作るのが面倒なのか、ビックプーリーでここまで再現してる製品は皆無。
8万出すならローラー台とパワーメーター買ってトレーニングしたほうが速くなるぞ。
デブはどうせインナーローで登るからビッグプーリーの効果は1Wも無い
チェーン洗ったほうがマシ
むしろ変速ロスでタイムおちる
脂肪吸引しても生活習慣変えないと残った脂肪細胞がふくらんで結局戻る
結論としては習慣を変えるか手術して胃にバルーンでも入れる
脂肪吸引って気軽に言う馬鹿いるけど、マジで死ねるくらい危険な手技だぞ。かなりの痛みも伴うし。
そんな程度の知能だから痩せないし、まともなトレーニングなんて出来る訳ないだろ。
そもそも楽して痩せようとするのだから、トレーニングするとは思えない。
薬物も手っ取り早いけど有酸素スポーツの特にヒルクライムには不向き。筋肉をどうにかするものではなく酸素を取り込む系の薬物は有効だけど、
あれは欧州のプロやプロチームが数百万円の大金を払って組織的に行うものなので個人は入手も困難。
そもそも減量出来るメンタルが無ければトレーニングが苦しくて出来ないだろ
>>716 BMI20とかが目標でなければトレーニングで勝手に絞れると思うけどね。
高強度やると食欲無くなるから、やつれないために栄養を入れるくらいだし。
>>714 下策の下策さを強調するために例示されたもので特に推奨もされてないようだし、それ自体がクソでも下策さがより強調されるだけで問題なくね?
トレーニングしたく無いから痩せたいって言ってるんだよこういう奴らはw
久しぶりに850m登ったら予想以上に疲れてしまった
今休憩中
ローディー仲間がたぷたっぷのビール腹でパーツ変えて100g重量減らしたとかよく言うんだけどさ
おまえ、パーツ100g減らすまえに腹の肉五キロ落とせよ
って言ってしまいたくなる
そっちのほうが絶対タイム良くなるだろうが
でも減量って脂肪細胞を小さくするアプローチなわけで、脂肪細胞そのものを減らせる、ってのは結構魅力的にも思えるけどね、安全なら・・・
体脂肪率せめて15%以下にしてから、体質とかの言い訳しろよ
そこまでは普通にやってりゃ普通に落ちるよ
そっから先は個人差があって出来ない人はほんとつらいんだけどね!
とくに体脂肪率20%超えてるデブはさ、まず痩せろ
30%超えてるやつは人間ですらねえよ
知ってるか?人体の70%は水だぜ?残り30%脂肪って、もうおまえマヨネーズじゃん
こいつはいつまで脳内ローディーの話するんだ?
自分のことか?
車載カメラ、モバイルバッテリーx2、スマホx2、予備バッテリー
全部置いていけば1.5kgは減ることに気づいてからは、軽量化とかどうでも良くなった
痩せるのは簡単だぞ。
まずトレーニングの2時間前に甘いものを食べて、トレーニング分のエネルギーを補給する。500kcalくらい。
で、1時間有酸素運動をする。息がぜいぜいするくらい追い込め。これで体脂肪が燃える。700~1000kcalくらい消費する。
これを週に5日やる。
甘いものを食べながら痩せられるなんて、自転車は最高だろ。あ、脂っぽいものは食べるなよ。
富士ヒル雨ばっかだな。ちょっと開催時期ずらして欲しいわ
富士ヒルは毎年雨だからむしろ雨の富士ヒルに慣れちまったぜ
>>733 観光地としての閑散期にやるイベントだから、地元の理解と協賛を得られてる。
6月第1週目に開催できるようになっただけまだまし。
第1週に戻ったのは、オリンピック開催、延長、コロナ禍のおかげなんだよな。
第2週に追いやられてた時期は通年雨ばっかりだったが、第1週開催日は雨の方が少ない。
今年は異例な気象条件なんで、運が無いと思うしかない。
>>731 そもそもトレーニング前の接種はそのまま使われてるやろか
すげえ疑問に感じる
>>737 炭水化物はすぐに使われるよ
低血糖発作起こした患者がブドウ糖のタブレットですぐに生き返る
富士ヒルまで1週間切った
お前らのオナ納めプランを晒せ
そして富士ヒル終了すなわちオナ解禁の想定オナペットも晒せ
体重80kg超えてるんですがFTP5倍出せる人っているんでしょうか?
4倍どころか3倍も厳しいです
やっぱり体格不利ってあるんですよね
半年ほどトレーニングして3.8倍付近まで来ました
体重次第では富士ヒルシルバー行けそうですが
同じようなトレーニング続ければ来年はシルバー余裕になるものなのですか?
トレーニングはSST vo2max をメインに1時間くらいです
80kgで4倍になれたら60kgに減量できたときに5倍になれるな
>>744 シルバーは65分~75分時間がかかるので
その時間レースペースでパワーを出し続けられるようになるトレーニングが必要です
セッション全体で60分では短い
>>733 雨は蒸れるし体温的にも不利だけど
大気圧は低い方が循環器がラクになると思うんだがどうだろう
ftp400wもあったら国内のロードレースなりTTなりで無双できそう
完全撥水全身タイツに身を包み、水濡れ重量増をなくすことによって勝つる
そういやどっかのヒルクラで入賞者があとでモーター仕込んだのバレて失格になってたな
今の時代小型化がエグくてばれずにモーターとバッテリー積むのも不可能じゃないかもね
一般人でもモーター仕込んでる奴いるね。さすがにレースには出てないけどイベントで豪脚を披露している
最強の防雨対策は全裸
服が水を吸うことはなく肌が水を弾く
なにより最軽量
やっぱ海パン一丁
トライアスロンみたいでかっこええやん
規約で上半身裸もだめなんだっけ?
じゃあ、海パンに上半身ボディペイントか
>>742 いるよ
https://www.jsports.co.jp/cycle/about/pickup_2022/Filippo_GANNA/ フィリッポ・ガンナ
193cm/83kg
つまり世界最高レベルの選手ってことだ
つーか身長がないなら5倍出すためのトレーニングしつつ80㎏の体重維持するとか不可能だよデブ
>>742 真面目にトレーニングすれば3倍どころか4倍は行くよ。
ヒルクラやろうと思ってトレーニングすれば勝手に体重は落ちるし、パワーも上がる。
結果的にPWRも上がる。
だらだらでも3時間ほど回してると身体の熱抜けないな
脂肪燃えてるってことか
>>731 俺だと頑張っても1時間のワークアウトだと700くらいだな。
デブは運動習慣ないのに1時間1000とか相当無理ゲーだろ。
下手すりゃ最初の500とった分回収出来んぞ。
300Wで1時間運動すれば1000kcal消費だよ大体
こんなのできるやつが太ってるわけがない
その程度の強度でそんなにカロリー消費するわけ無いたろ
一度はトレーニングしてみて自分で確かめろ
>>767 その計算で合ってるはず
普段250Wが限界だけど1時間で700-800Cal消費してるわ
300Wは全く無理だな
1Wh=3600Jだから、1時間300Wなら3600×300=1080k J
人間の場合は熱量の3/4は熱として放出されて残りの1/4がパワーに使われるから
カロリー(4.19Jだっけ?)とジュールは概ね一致する
毎日ガーミン読みで1200KJ消費してるけど下げ止まりはあるので、そこでしっかり食わないとカタボリックが止まらないもよう
>772
Stravaとかだと表示される消費カロリーってこれに基礎代謝分乗せてるような感じもするんだよね
1時間くらいだと総仕事量≒消費カロリー だけど
6時間とか走ると、総仕事量<消費カロリー で大体200-300kcal位増えてくる
個人的には基礎代謝は別で管理してほしいので最近は運動量(KJ)の方を参考にしてる
息がぜいぜいする程度の強度で1時間300wを日々のトレーニングでコンスタントに出せる
>>731すごくない?
瘦せようとしている体重重めの人ならまぁそんなもんじゃない?自分も大体同じくらいだし
もしかしたら二リットルペットボトルを十本ぐらい背負って走ってるかもしれないだろう!
マジレスすると元ラグビー部83キロ177センチガチムチの俺が走ると大体2時間で2000カロリー消費と出る。
>>775 ガーミン使ってる?stravaはインポートしたログに対してカロリーを独自計算なんてしないよ。ガーミンの計算が数年前から基礎代謝込みになって急に増えた。
ガーミンコネクトで見ると安静時消費カロリーと運動消費カロリーの内訳が表示されている
距離150km獲得標高2133mで表示が消費カロリー4000kkcal
だらだら走るとこんなもんなのか?
カロリー気にしたことなかったから、よくわからん
先週の動画でトムズ旦那富士ヒル試走ソロで77分台
今週の動画では完璧に統率されたトレインで71分台
ソロ80分未満ならシルバー可能性有りてこの事だったのね
78分だがこのトレインにはついていけない気がする…
Stravaで当人のデータ見ればわかるけど
平均パワーが上がってるわけじゃないから意外といけるよ
トレインに加えてテーパリング、下山用荷物ない、車が来ないくて道を目一杯使えるから伸びる
>>787 ならおいやんが付き合ってあげよか
トレインはええやで
いったいどこでいつも走ってるんや?
ガチガチのトレインじゃなくても前に走ってる人いるだけで結構違う
なんか富士ヒル試走で死亡事故あったらしいね
怖い怖い
富士ヒルクラ中止しならなきゃいいけどね
富士ヒルってローディにとっても特別だし
なあにかえって霊力が憑く
お経の練習もまだ間に合うよ
下りで転倒して対向車に轢かれたようだ
多分今年の参加者だろうな
>>794 恐山には行った。
あそこの登りもかなりくる。帰りもカルデラの底から登り直すのきつすぎてあの世に行けた
富士ヒル天気なんだかんだで大丈夫そうだな
大丈夫と言われた年ここ数年無くね
いやいや大丈夫に見えるのは吉田の天気だろ
山のほうは悪いままだよ
>>783 あれは前引いている人が素晴らしいペーシングだけど、普通はあんな風には行かないんじゃ?
言うても過ぎ去るのは早いみたいだし良い天候になりそうじゃね
こういう流れになると大体そうなる気がする
毎年やばいやばいと言って現地は平気ってのがデフォ
一年間練習して、試走終わった後の下りで事故ってなぁ
ブレーキ壊れてたのかねぇ
富士ヒル
リムブレーキ使ってるんですがダウンヒル時何かオススメのシューありますか?
先日の事故と言いこれを見て怖くなりました
https://youtube.com/shorts/6LSwgDpmQpM?feature=share スバルラインで怖いとかゆーてたら、他のどこでも降りれんぞ???
去年は下山パトロールやってたけど、バカみたいに飛ばす人はそんなに居なかったけどな
20km/hくらいで走る人が多くて逆に怖かったが
あと1人パンク?で落車してたな。皆スピード落としてたから2次的な事故も無かった
スバルラインは緩斜面だから安全に下れるだろ
どうやったら事故れるんだ?
>>811 バカは想像を絶するからバカなんだ
奴等の行動は予測不能である
先週試走行ったけど降り車線の左端にマムコみたいな形の溝がところどころあったw
どうやれば事故れるんだと言えるほど、道路標示とか路面状況とかの周囲を常に把握して走れているやつなんてほとんどいないだろ
北麓公園駐車場から出る時に、9割以上のチャリが進入禁止の標示無視して逆走しているんだし
さすがに対向車線に出て事故ったのは自業自得で同情できない
自業自得であろうが同情してやれよ
事故起こしたくて起こして、死にたくて死んだわけじゃねえ
明日はわが身かも知れんのだぜ
好きで落車したわけじゃないし、
同じ趣味をする人だったわけだし
お悔やみするのがいいかと
>>816 記事ちゃんと読んだ?映像ちゃんと見た?
あれ路面とタイヤの関係に何が起きていたのか激しく気になる
動物霊の仕業かもしれんし過去に自動車でもフツーに事故起きてるんじゃないの
トップチューブがポッキリで前輪はほぼ円形を保ってる
少なくとも対抗車線にはみ出しての単純な正面衝突ではないよなあれ
先に転倒したって話だし。車にフレーム踏まれたんじゃねーの?
いつの間にかくもり予報になってるじゃん
もう言い訳しないで頑張るか…
この事故のほんの少し前に下山したけどあの辺りぐらいまで風が強かったから強風に煽られた影響で落車した可能性もないのかな?
こんなとこで憶測で外野がワーワー言ってどうなるのよ
可能性の話とかキリないしな
まあ本番で登ってくるやつとぶつかるような馬鹿が出ない事を願うばかり
自転車と言うのはフォークが一番強いので、前転してどこかが角に当たればフレーム側が折れる。
トップチューブなんて一番薄くて弱いところだからパッキパキよ。
カーボン時代のロードバイクはトップチューブ無くてもええんやで。ってサーヴェロがいうてました
ここの住人は外野どころか直球で当事者じゃないのか
あのTTの破断は気になるなあ
自動車のタイヤがあそこだけきれいに踏めるんかな
まあ、シカに対向車に強風にオイルや水や黒曜石の破片や木の葉に小枝にドングリと
突発的に何が起きても対応できるように
スピード落としてコーナーに侵入するしかないんだわ特にブラインドコーナー
>>827 んじゃハンドルとかに最初の衝撃が行ってるのかな
てゆうか人体が最初にヒットしてるんじゃないかなと
坂の話をするとあああそこもテクニカルなとこですからね~前に死亡事故もありましたしとか言ってくる店主怖い
>>829 俺の事故や落車の経験では、 仮に対車両だとタイヤが相手に当たる→ハンドル(デュアコン)→人間の肩→頭部→空中浮遊→落下で腰を打つ という流れがスタンダードかと。
その間にどこかにフレームが当たれば割れるというだけで。
相手がハイエースって、つまり壁だもんな
相対速度30キロで衝撃すれば人間は死ぬ
いくら直線で安定してスピード出せるチャリだからって
コーナリングが上手くなるわけでもなんでもなく
むしろチャリに乗せられたらオーバースピードでの事故リスク上がるってことか
自転車にかんしては問題のほとんどは人間の側にあるんだな
車もオートバイもそうだが
勝手に乗り物が暴走することなんてまずない
>>827 カーボンフォーク出初めの頃は結構ステアリングコラムが折れて、その後フロントフォークの衝突衝撃試験規格が大幅に強化されてからは折れなくなったイメージ。クロモリ時代から衝突時トップチューブがバテッド部で変形とか破損ってよくあるね。
普通にあるじゃん、プリウスミサイル
自分でもリアルで事故現場に遭遇したことあるけど
報道されてるのなんか氷山の一角でしょ
結局、どこのフレームで、どんなふうに壊れてたのかわからんからな
あとはドラレコの映像でも出てこないと
加害者はドラレコアップしてくれないかな
乗り手の責任が明確になれば裁判でも有利になるだろうし、自転車自体に問題があったのであれば遺族はメーカーに訴訟できるかもしれない
ドラレコアップとかメーカーに訴訟とか赤の他人が言う事か?
基地外だろw
事故調まともにやらんで「はい次いこ次」
チャリ乗りは身体だけじゃなく頭も鳥みたくなってるのなw
昨年も出られててブロンズだったみたいだしトレーニングも積んでたんだろうね。
同じ富士ヒル走る自転車乗りとして悲しすぎる出来事だよ。
憶測でしか書けんのに事故調は笑うわ
コナンでも読んでろ
>>848 いやいやあの映像だけでもかなりの情報でしょ
去年、山登ってたら道路脇の斜面におじいちゃんの運転するプリウスが刺さっててプリウスミサイルを再認識した
これで当事者って言われるのなら、もはやすべての自転車事故がそうじゃん
午前中だったっけ?一般車は入れない。
大会後解放されるから、遅いと回収されるぞ。
第8スタートだから一般車とすれ違いながら下山になるかも知れんのか
路面濡れてたら危ないかも
>>851 登れる登れない以前に山道なんか自転車じゃ怖くて走らない人の方が圧倒的大多数でしょ
どういう走り方してどんな風にコケたのかすげー気になるんだけど
とにかくコーナー侵入時にはスピード落とすしかないわけだ
平坦でアウタートップで踏めばヒルクライムトレーニングになると思いますか?
今年も全く成長できなかった年々遅くなってしまう
参加する気力はまだ残っているが初参加がピークで落ちる一方だと出る意味について考えてしまう
伸びが鈍化した時にトレーニングに飽きただけでしょ
最初はポンポン上がるから楽しいもんな
成長限界来たらTSS1.2倍にしていかないと成長しないからな
>>835 あの頃は1インチコラムで細かったってのがあるけど、一部のプロはカーボンフレームにクロモリフォーク入れてたね。
カーボン黎明期になってもちゃんと硬く丈夫なフォークとバックを作れるのがTIME、LOOK、ミズノくらいしか無くて、みんなこの三社から買ってアセンブルしてたw
>>861 フィジカル上げろ。
走れば走るほど、経験や技能が付いてきて効率よくなり「楽になる」
フィジカル上げる努力してないから、タイムが縮まず、楽に走りきれるようになって行くだけ。
成長してる感覚に陥るが、まったく速くなってないからな。
年齢によっては記録落ちるのが前提でどこまで落ちずに維持できるか、という戦いもあるから一概には言えんけどね
ライバルが他人ではなく、少し前の自分自身という意味では同じだけど
>>868 年代別のレースにしか出ないからあんま関係ないけどな
タイムそのものより勝ち負けの方が大事だから
>>869 本コレ
自分との戦いをしつつ、同年代で勝負してるのよ
記録が落ちる前提ってのがまず間違ってる
20代までに限界までトレーニングしたなら30代で落ちる
30代で限界までトレーニングしたなら40代で落ちる
かもしれんが、お前ら若い時にそんなにトレーニングしたのか?本当に限界までやったのか?
30で始めたやつは40代でも伸びるし、40で始めたやつは50代でも伸びるよ
年齢を言い訳にするな
有酸素能力だけなら50くらいまでは伸びるんじゃない?
他人と競う
記録を伸ばす
加齢に抗う
全部やらないといけないのがオッサンアスリートの辛いところよな
結局は今の本人のレベル次第
ブロンズレベルの奴がもう年齢で伸びませんとか言ってたら、甘えるなだし
ゴールドレベルの奴がもう年齢で伸びませんなら、そりゃ仕方ないだろになる
そして年齢を言い訳にしてぐちぐち言ってるのは大体前者
40代半ばの時にゴールドに届きそうで30秒届かず
それからはや数年・・・維持するだけでいっぱいいっぱい
それどころか近頃脚力よりも腰のほうがアヤシくなってきた
今の負荷で成長限界に達したら、負荷を1.2倍にするしかない
シルバーとったくらいで頭打ちになってんじゃん・・・
問題は回復の遅さなんよ
負荷をかける気力だけならゼロ円ですよ
代謝の劣化こればっかりはどうしようもない
やりすぎの靭帯損傷にはとにかく気をつかう
睡眠食事とむしろ回復工程のノウハウに全力
ちゃんと負荷と回復のバランスさえとっていれば、遅くはなっても伸びはする
そりゃ若い頃みたいに1年2年でめちゃくちゃ負荷かけて一気に速くなるなんてのは無理
努力は認めるけど悲壮感あり過ぎて人生楽しくなさそう
あと、人と比べるしか基準がなくていつまで経っても幸せになれないタイプだね
そうはゆーても、60代からブロンズ以上は激減しとるけえのお
50代まではそんなに減ってないけど やっぱ年代後半で一気にくるよな
20代の時も30代の時もそうだった 年齢六捨七入(´・ω・`)
正しくトレーニングと休息が出来てない奴があかんやろ
FTP設定とか見栄はろうと森杉マン大杉
FTP測定するのがきつくてランプテストでやって過大になってるパターンも
>>881 リハビリやレストこそ人生の大きな楽しみじゃん。そこに競争もないし
病気でもないのに温泉やスーパー銭湯に通い続けたり
プリウス乗ってとんかつにラーメンとか高脂質のグルメ三昧と酒で血管ボロボロ加速してるより
チャリこいで汗かいてる方が100万倍マシよ
悲壮感とか意味わからんわ
なんでも一生懸命に打ち込める事があるのは幸せな事
特に自転車は他の趣味と比べても成果の確認がしやすい
近所の坂を登って10秒縮まっただけでもすげーいい気分になれる
>>871 高体連、学連、実業団とやってきて今に至る。
若い時に勝てるかよ。
>>888 そだね。事実、若さには勝てんよ。人間は徐々に老化衰退するのは人間の真理。
だから年代別があるんだよね。
20代からプロレベルのことやってきた人だと
自分の老化とガチで向き合うわけだからメンタルきついんだろうな
だけんその分いろんな経験の蓄積があってそれはめっちゃ貴重な財産だよ
>>892 なのでプロ選手のほとんどが40歳前には引退する。
俺のように40代から始めると50でもまだ伸びてるぞw
でも4倍あたりでここから伸ばすのはキツそうな気配が。
他の人の言うように回復力は悲しいほど落ちるな。47、8からは目に見えて落ちた。
高齢になればなるほど、トレーニングを効率的にしないと厳しいな。
>>894 そりゃそうだ。始める時期によっても伸び率は変わるね。しかし若さには勝てんよ
>>888 あのさあそういう人間は落ちるって最初から書いてるじゃん
トレーニングしてまだ10年も経ってない、それどころかまともにトレーニングしてすらいない奴は年齢を言い訳にするなと言ってるの
>>896 年いくと休養回復も大事になってくるよね。
いかに回復させるか。トレーニングトレーニングの継続だと目に見えない疲労が溜まってくる。その疲労を抜くことが成長とは言わないが維持には繋がるはず
自分はまだやればやるほど足に筋肉ついて速くなってると実感できてるから楽しいけど
やってもやっても伸びなくなったらやっぱモチベーションは下がるかもなぁ
>>895 そんなのはわかってるけど、40だから伸びないとか50だからと言うのは必ずしも理由にはならないと思う。他の人も書いているように、実業団レベルでやってた人なら年には勝てないけど、きちんと運動をやってきたなら惨なことは理解してるでしょ。
自分語りになるけど、小学生から運動経験無しの150キロデブでも、73キロでFTP4倍までは行けた。
年取った分、頭使わないと。最初の1年は全く伸びず。まさかのFTP1.5倍以下。自称ロングライダーでしたw
夢はFTP300W&富士ヒルゴールド。夢は大きく持とうw
スタートが遅いと、成長が楽しめてモチベーションは維持しやすいのかも。
昔ヤクザの組長してたジジーが91歳まで生きてた
このジジーは毎日酒飲んで、タバコプカプカやってて、身の回りの事は若い衆にやらせて、な~んも運動なんかしねータイプだったが、91歳まで生きてた。
一方、おれの近所のジジーは毎日ウォーキングや体操してて、酒タバコやらないのに、72歳で亡くなった。俺は思ったが、人間生まれた時にすでに寿命なんて決まってんだろなと!
運動したとか、健康に気を遣うとか関係ねーんだよ。
若い頃は成長するのが当たり前だから、成長自体を喜ぶってメンタルにはなりにくいかもね
年取って成長を実感する機会がないからこそ、ちょっとタイムが良くなるだけでも楽しくなる
そら寿命は生まれた時にほぼ決まってる
事故とかの急死じゃなきゃどんなに健康に気遣っても根本的に頑丈な奴には勝てんわ
親や親戚の死ぬ時期なんて大差ないしな
>>899 素晴らしい。やはりスタート遅いと成長楽しめるかもね!
俺は47から始めたが最初の年から落ち始めたな。買ったときがピーク
>>905 若さに勝てんのは分かるし、同年代に勝てれば満足だわ
若者に勝負挑むほど元気ない
>>905 はいはい
ビンディングもろくに使えない、ポジションも出てない
こんな時が最速なんて全くトレーニングしてないんですね
>>906 それが普通。もう己との戦いじゃ。
あの将棋の魔王と呼ばれる渡辺プロが藤井聡太20歳に負けてしまう要因はやっぱり老いだよ。何にでも若さには勝てん。
>>909 諦めてるのとはちょっと違う
身体壊れる一歩手前までちゃんとやれることはやってきてる
去年もほぼ過去最高記録と並ぶゴールド30秒足らずだった
ラストの向い風で絶望したけどね
今年もも条件次第ではとれると思ってるよ
>>909 趣味に諦めるもへったくりもないよー!
若さには勝てんが趣味は楽しんだもん勝ち=優勝
浜石岳の頂上で80代ローディに出会ってひっくり返りそうになったよ
若い人って始めてから日が浅いしメンタル弱いので、アマチュア限定なら大抵オッサンの方が競技では強いで。
オッサンどもは10年20年やり続けてるんだから2年5年の小童が安定して勝てるわけがない。
2年5年のオッサンは諦めろ、せいぜいミーハーしとれ。
>>908 渡辺名人は数値上ではここ数年が彼史上最強で棋士レーティングも現在4位だから相手が若かろうが藤井くん以外にはほぼ負けない
日本のレースにバルベルデとか混ざってるみたいな藤井くんがおかしい…
今の時代、楽しいことはたくさんあるからなぁ
わざわざ自転車で坂を登ることに楽しみを見出す若者なんてそれこそちょっとおかしいのさ
>>915 まぁ趣味は十人十色。己が満足すれば優勝。それに尽きる。趣味なんだから。
俺は20台前半がエンジョイ勢で往復50kmくらいのグルメライドしかしてなかったがある時火がついてがっつりトレーニングやり始めて半年で乗鞍75分切ってその後pwr計測したら4.4倍になってたな。そこから一年くらいはほぼ頭打ちで0.3しか上がってなかった。
そこで自分は諦めたな
>>918 そこで諦めるってのが結局メンタルの弱さにつながるんだよ。自分の中の趣味の価値がその程度でしか無かったということ。
若いうちは自己実現(笑)や承認欲求が強くて、公の場で他人と競うことで自己の存在を確認し他者にアピりたいもの。
だから結果が出なくなっただけで辞めてしまう人が非常に多い。
オジサンたちはそういう人たちを何周も見ながら馬鹿はほっといて走ってます。
>>918 そりゃそーだ。若さや年には勝てんよ。
それが普通。
30代前半だけど、まだまだ伸び代しかないと思ってる
もうちょいで5倍
30前半ならまだまだ伸びるね。でも20代と同じノリでいると体重が増えてしまう時期でもある。
(加齢の)上で待ってるぜ!
>>919なんやこいつ?
仕事できなさそうなジジイだな
4.7倍まで上げてFTPも300越えてたんだから趣味としては充分やろ
そっから先5倍まで上げてどうなるんだ?
歳をとれば仕事の責任も役職も上がってそう易々と怪我で仕事に影響出せなくなるってのに仕事より趣味を取るのかよバカジジイ
4.6から年0.1上がれば御の字だったなー
今思えばちゃんと有料のトレーナーつけたらよかったんかなー
5倍近くになると才能の壁とモチベの壁と時間の壁にぶち当たるのはしかたない
才能である程度劣ってもそれを克服する強いモチベが有ればいけると思うが、趣味にそこまで要求するのもな
そこまで頑張れば十分努力したと自慢できるだろう
わいは3.5倍ちょい超えくらいでモチベの壁にぶちあたったわww
これくらいでツーリングでも、アザミとか暗峠みたいなよほど変な坂でもない限り
普通に上がれるようになるから・・
富士や乗鞍でもこのあたりのレベルを境に急激に人数減っていくから
まあ、みんな同じような考えなんやろなぁ やっぱ食いたいもんは食いたいし
ゴルビーはやりとーない
ツーリング的には3倍なら4、5時間漕ぎ続けられるぜってくらい脚あると便利
>>923 でもこのスレにいるってことは未練があるんだろ?
3.5ぐらいに壁があるのもわかる
3.5まではなんとなく週に3,4日乗ってるだけで到達したからな
そこから先はある程度自分を痛めつけるトレーニングが必要になったわ
レース以外で自分が遅いと感じる事もないし、そこで満足するのもわかる
まーでも4倍超えてみて分かったが、普通に観光ライドするのも楽になるでw
帰宅時間や現地で色々やる時間が明らかに増えるし、連日走っても疲れない
やはり速ければ速いほど自転車は楽しい
人によってぶち当たる壁のラインが変わるよな
WT選手になるような人は最初の壁が5倍後半とかなんかな
効率的なトレーニングをはじめとする意識するか否かじゃないか。
自分もそうだったけど、ジャンクマイル稼ぐだけだとぜんぜん成長しないよ。
300キロ位なら楽勝で走れるけど、PWRは3行かなかったし。
Zwiftできちんとトレーニングプランに沿ってやったら3はあっさりと届いた。4ば真面目にやることと、体重管理も意識しないと届かなかった。5は、パワーアシストを導入すれば届くはずw
931も書いてるように、FTPが上がるとロングライドでもペースが上げられるし、峠でも避けずに走れるから楽しくなった。
@50歳
>>931 ここ15年レースにも出ない50の俺がトレーニングし続ける理由はそれ。
普段から鍛えておかないとロングライド、特にヒルクライムパートご楽しめない。
4倍くらいキープしてると色々捗る。
ここであまりネガティブなこと言うのもなんだけど、この数年で、さらにやる気落ちてるなあ
自転車のお値段上がりすぎて、5年間今のやつ乗り続けて、次に欲しいのも見つからんし・・
トレーニングも、現状維持のためにどれが楽にできるかなぁという視点でZWIFTから探してるし
ゴルビーはおろか、SST(MED)すらほとんどやらんなったわw
最近は富士ヒルもタイム狙うっつーより、FTP現状維持テスト気分やな 平均で92%以上で登り切ればOK的なw
>>935 5年前の機材からだったら、買い替えただけでタイムボーナス出るよ。全然速さが違うから。
ただし、一回きりのボーナスだからありがたみってのは限られるけどな。でもモチベに難ありなら買い替えは絶対おすすめ。俺がそうだったから。
>>937 若さに勝てるのは財力ってことかもな
一気なレベルアップしたの何年ぶりだろって思ったもん
このまえ富士の試走したときさ
ヒルクライムで50mmカーボンリムつけてるやつがいてさ
情弱wwwwかわいそうに勝負ホイールそれしかないんだねwwww
って嘲笑ってたら軽くぶっちぎられて見えなくなった
機材よりやっぱり人なんやね……
ヒルクライム用自転車もヒルクライム用ホイールも持ってないわ
金がない
坂を楽に登れる方法
ダウンロード&関連動画>> みんなこんなのやってる?
決戦にどうぞ
>>937 今売られてるのどんなやつ買おうが、現在使ってるやつより確実に500gくらいは重くなるからなぁ
パワメ買ったんがヤバかったなw 出力合わせて自分で試せるやん
結局 ほとんどタイムかわらんやんけ!!なんや!!っつーパターン
自転車替えても全然タイム変わらん
むしろ昔のほうが安くて軽かったな
>現在使ってるやつより確実に500gくらいは重くなる
平地やアップダウンありのコースだとその位の重量差が気にならないくらい空力面とか快適性とかよくなってるんだけどね
ヒルクラ限定で考えると確かに買い替えメリットが少ないのかも。全方位スペック上げたい、となると金額的に跳ね上がるのが現状だし
むしろパーツよりも消耗品のほうが性能あがってるよね
タイヤとかは進化がすごいわ
ヒルクライムって言ったって10%未満までなら確実にエアロ優位
あと最新のタイヤを履けるし5年落ちはないわ
>>947 パワメ持ってるなら簡単に自分で試せることだよww
ほんとにエアロ優位かどうかはw
ペダル型パワメって便利だねー
>>948 パワメなんてなくても実走したらタイムで分かるけどな
ずっとパワメ見ないと速度維持出来ないとか不便やね
あんなもんはチラ見確認用途だわw
>>935 コンポも今やフロント変速に互換性がない12速、車輪もスルーアクスルにディスク142mm、お店に行くとリムは置いてなくて全部ディスクだからなあw
5穴時代のパワメばかり持ってる俺は12速では世代的にほぼ4穴強制になるので余計買い替えしづらい。
互換性があるならフレームだけ買ってもいいけど、もはや勝手規格のMTBだあれは。BBくらいしか互換しないという皮肉。
>>923 いきなりキレすぎだろ
同意求めて構ってちゃんしたら反感かった挙句暴れ出す姫プまんさんかよ
>>927 5倍くらいまで行くと、着順絡む様になってきて、
それだけでなんだかんだ知り合い増えて楽しいよ
2.2倍くらいなんですがどうやったら速くなりますか?
トレーニング歴4年くらいやってます
アラフォーなんですがやっぱり年齢ですかね
トレーニング量を今の1.2倍にしたらまた来てください
>952
5倍ってのはまぁ本来そう言うレベルだと自分も思うけど自転車スレ見てると結構いるよね
匿名でやりあってるけど実際にはレース会場で顔見知り同士、ってのも多そう
ネラーは盛るから
話四分の一ぐらいで聞くのがちょうどいい
だから五倍って言ってるやつは1.25倍だと受け取るべきだぞ
>>953 47歳174cm/49kgから初めて、8年で53kg/3.4倍。
ローラー無し、実走のみ月800~1000km(山ばかり)のってこんなもん。
ただ走ってるだけでもこれくらいになった。
2.2倍ってのは体重80kg越えてるとか?平坦ひたすら距離稼いでとりあえず痩せれば良いかと。
174cmで49kgってのがすげえわww
体重計がハッピーメーターじゃねえの??って疑うレベルw
ZWIFTだとガイジンゴリラがズルすんなや!!って怒り出す恐れありw
>>944 それそれ。わいは10年前の自転車は機会式のアルテグラにパワメ無しでした。重量8kg。 現在は9200の電動にパワメ有り。6.8kg。 しかし、10年前の方が峠のタイムは良かった。 ナニコレ?やっぱり年には勝てん。 体重と食欲は変わらないのだが。
>>959 体重は82kgです
痩せようとしてるんですが中々減らないんですよね・・・
内胚葉系ですぐ体脂肪が付いてしまいます
ファスティングもやって食事もオートミールなどPFCバランスも気を遣ってるんですが・・・
ファスティングやってPFCバランスに気を使ってます(3000kcal/day)
2.2倍はごく普通の数字だから気にすることはない
街で見かけるロード乗りの大半がそれくらい。みんな自分を大きく見せようとして話を盛っているだけ
2.2倍あればなんだかんだ数キロの峠なら難なくこなせるし、休憩しながらロングもできる
太れるのも才能だよな
ワイはどうやっても太れなかった
>>963 10年前から平均58kgキープしてるがタイムは下降中
トレーニングメニューも書けよ。
どうせ大したことない強度なんだろ。
>>877 安静時心拍数34拍/分とか
スポーツ心臓過ぎて全然参考にならんわ。
毎朝ズイフトで1.5倍1時間やって週末はSST1時間
全然速くなりません
実はトレーニングなんてやってもやらなくても結果はかわらない
若ければ速い年寄は遅いただこれだけ
>>953 月1000kmを一年続けたらまたおいで
>>963 前にも同じ事書いてた奴いたな。
太りやすい、痩せや粋はあるにしても、カロリー収支をマイナスにしても太れる人はいない。
其れだけのこと。
本気で痩せたりトレーニングしたいと思うのなら、特殊体質を言い訳にせず言われたことをやってみなよ。
やれない理由を探すなら、死ぬまで同じ事言ってれば??
確かにいくら食っても太らない奴はいるけど、食べなくて痩せないやつはいないな
1日に脂質を代謝する量>1日に脂質合成する量
これを継続すれば体脂肪は落ちるんじゃないの?
もちろんホメオスタシスとかはあるだろうけど
食わないのに太るってそれ食糧問題解決だから研究機関に連絡して遺伝子提供した方がいい
下手したら何千万人も救えるぞ
絶対に食ってるからな
PFCバランス?どうせF大量だろw
>>877 良い気になってたら心不全でぽっくりだな
トレーニングで体力使える人って仕事が楽なんじゃないの?
SEで体力残ってなかったら眠くなって仕事にならんのだけど
トレーニング云々の前に走行時間短すぎだろ
真面目に走れ
最低週末100km走れ
働き盛りは仕事、育児に全力なことがある
だからリクリエーションクライマーは
50代60代でも勝負になるかもしれない
>>951意味不明だし
先に煽りにきたのはジジイやんけ
週末だけ走って速くなるなら苦労せんわ
週5(1回1時間以上)走って早くならいならまた来てください
ヒルクラ系あるあるだなあ。ヒルクライムに照準合わせすぎて乗車時間が足りてないから痩せないってやつ。
俺はフツーに平地中心で一日60~80km走ってるんで過剰に食わないとカタボリック起こすほど痩せる。
普段は山は登らない。単に繰り返し登ってても頭打ちしてタイム短縮できないんで。
そもそも2.2倍82kgのデブがヒルクライムに照準合わせてる時点でファンタジーだからな
本当なら脂肪だらけで筋肉が全くない身体だろ
筋トレして痩せてから出直してこい
>>984 月 水 金 土 日
1時間以上zwiftでメニューやってるが速くなれない
2.2倍俺だけど
まあそりゃあ太ってますよ
でも身長は176cmあるしデブとは言わない程度だと思う
筋肉質の豚みたいな感じですかね
>>988 豚の体脂肪率は15%、野生の豚なら10%
豚をデブの代名詞みたいに言うなよハゲ!
1.5倍とかゆるポタ以下のことしてて強くなれるわけねえだろ。
いわゆるフツ―のツーリングじゃ厳しいよ L4以上である程度の時間しっかり回さないと
GWで2週間しまなみ旅行して帰ってきてローラー回したら、カーソンで脚がつりそうになったからww
SSTがきつすぎて無理状態ww 30秒インターバルは問題なかったけど・・
短い坂の部分はしっかり出力あげてたつもりだったのだが、
長い坂は、全日程考えて疲れないようにL3で抑えてたからそれがダメだったようだ
有酸素運動すれば筋肉量が減るんだから痩せるわけ無いたら
自転車で痩せるのはランニングで膝を壊すほどの肥満だけ
>>988 筋肉質で2.2倍しか出ないって、何かおかしくないか?よほど体の使い方が悪いか、何かが間違ってると思うが。
何も考えずにスタンディングするだけで300W位は出せるし、きちんと体重かけて踏んでればシッティングでもそこそこのパワーが出るはず。
175センチで75キロ。肥満っぽい体型でも4倍出てるぞ。
走り込むのと、体の使い方を考えた方がパワー出せると思う。
ヒルクライムのトレーニング103峠
http://2chb.net/r/bicycle/1685739741/ 立てておいた。
これから富士ヒルに向けて出発するので、後はやろしく。
みんな富士ヒル頑張れ
雨の影響あるかもだから注意してね
特に下り
いや2.2倍ってどこにでもいる普通のロード乗りだから
4倍5倍こそ想像の世界だろ現実には見たことないぞ
とにかく2.2倍を恥じることなんてないから
ちまちま乗ってれば3倍付近まではいけるよ
176で82ってBMI26.5じゃねーかw
デブにクソ甘い厚生省ですら肥満認定してくるわ
PFCバランス計算してるとか言う設定でBMIすら自覚してないのヤバすぎ
>>987 当たり前じゃん。ローラー台にはローラ台のトレーニングがあって、それしか意味(存在意義)を成さない。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 12時間 42分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250222024054caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1682938212/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ヒルクライムのトレーニング102峠 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・ヒルクライムのトレーニング 72峠
・ヒルクライムのトレーニング 62峠
・ヒルクライムのトレーニング83峠
・ヒルクライムのトレーニング93峠
・ヒルクライムのトレーニング79峠
・ヒルクライムのトレーニング97峠
・ヒルクライムのトレーニング99峠
・ヒルクライムのトレーニング84峠
・ヒルクライムのトレーニング86峠
・ヒルクライムのトレーニング81峠
・ヒルクライムのトレーニング107峠
・ヒルクライムのトレーニング 50峠
・ヒルクライムのトレーニング80峠
・ヒルクライムのトレーニング 66峠
・ヒルクライムのトレーニング 73峠
・ヒルクライムのトレーニング 59峠
・【ODIN】オーディン:ヴァルハラ・ライジングpart.2
・【ヴァルハイト】ヴァルハイトライジング Lv12【王道ドットRPG】
・【悲報】ライブリメンバーパールハーバー・78th 米ニキの怒りが有頂天に…orz
・現役声優が家庭教師に。大手声優事務所4社による声優パーソナルオンライントレーニング「SPOT」3月に開講
・結局デンゼルワシントン1位は「フィラデルフィア」か「トレーニングデイ」か「イコライザー」のどれなんだよ
・埼玉西武ライオンズ21-198@どうなる?西武ドームのネーミングライツ
・札幌ドームのネーミングライツ「大和ハウス プレミストドーム」に 大和ハウス工業が契約 [Gecko★]
・【NBA】ウィザーズ ・八村塁 "若手のオールスター”ライジングスターズゲームのチーム・ワールドに選出!!
・【サッカー】<久保建英>既にマジョルカ入り!複数スペイン紙報道。現地紙が赤ユニフォームの“コラ画像”をフライング投稿
・【卓球】<世界卓球2018>日本女子 初戦圧勝!ベストメンバーでオールストレート勝ち/日本 3-0 ウクライナ
・【脳機能】4週間の処理速度トレーニングで高齢者の認知力と抑うつ気分が改善!処理速度トレーニングゲームの開発とその効果を検証/東北大
・【TV東京】モーニングサテライト当たらないPart.22
・TV東京モーニングサテライトは嘘つき Part.8
・【TV東京】モーニングサテライトと嘘つきPart.19
・9月27日 上海でモーニング娘。ライブするんだってさ
・モーニング娘。のライブや映像を見ても羽賀が映ると不快になる現象
・仮面ライダーゼロワン/01 part89【ラーニングの時間だ】
・関西ローカル88332 サタデードライビングフライアウェイスレ
・2027年のモーニング娘。30周年記念で起こりそうなこと&やりそうな企画やライブ
・【保険証】WBS☆ワールドビジネスサテライト12595【マイナンバーカードに】
・埼玉西武ライオンズ'21-206 野上亮磨感謝祭セレモニーに国民的アイドルモーニング娘。石川梨華出席
・【悲報】モーニング娘。'22さん新曲「Chu Chu Chu 僕らの未来」がまたしても念仏の糞曲【ライブ映像あり】
・モーニング娘。の公式ペンライトの北川莉央カラーが限りなく透明に近いブルーなんだが、シーブルーってあんな?
・指原がモーニング娘。にライブ出演するために土下座したが指原の土下座にそんな価値ないだろ
・【給付金】岐阜市はマイナンバーカードなしでOK 「10万円」オンライン申請 [爆笑ゴリラ★]
・■ モーニング娘。'24 ■ YouTube Live 『第75回NHK紅白歌合戦 出場歌手発表 ライブストリーミング』 ■ 12:00- ■
・【テレビ】TBS「サンデーモーニング」からの張本勲氏降板を求めるオンライン署名活動が開始される★2
・【ハロドリ。】モーニング娘。'24選抜「幸せ指数 発表されたい」スタジオライフキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【石田亜佑美】
・【地獄】モーニング娘。が真夏のライブハウスで本日から3日で連続6公演!あまりに過酷な労働環境にネットで心配の声
・【悲報】モーニング娘。'22さん『ハロ!ステでのライブ映像初出し』でももう普通に後発のアンジュルムに再生回数で負けるようになる
・■ モーニング娘24・つばきファクトリー・BEYOOOOONDS ■ Instagram 『THREE OF US チームA インスタライブ』 ■ 16:100頃開始 ■
・よく高橋や田中が「今のモーニングのライブは激しすぎて、自分の現役時代がこんなだったら倒れてる」て言うけどリップサービスだよね
・【悲報】モーニング娘。'25生田衣梨奈「GWなのにライブが2日しかない、2日間4公演も無くなった、昔では考えられない」★2暇な旗艦
・【速報】アンジュルムさん秋ツアー「ぶっ壊したい」ライブ映像がモーニング娘。'23なんかぶち抜いてハロプロ史上最高パフォな件
・【悲報】アンジュルム生配信同接最高8,408人、モーニング娘。'22インスタライブ同接最高5,385人wwwwwwwwww
・モーニング娘。に入るメリット ヤンタンやケンミンショーに枠がある 寺田のライナーノーツを貰える シングル出せば歌番組に出られる
・【一律10万円】1.申請書に世帯主が口座番号などを記入し返送 2.世帯主がマイナンバーカードを持っている場合のオンラインでの申請 ★6
・【一律10万円】1.申請書に世帯主が口座番号などを記入し返送 2.世帯主がマイナンバーカードを持っている場合のオンラインでの申請 ★5
・高市早苗総務相「私はマイナンバーカードを使ってオンライン申請をしたことはございません!」なおマイナンバーカードは総務省の管轄
・全国47都道府県の映画館にて、モーニング娘。'21 コンサート ~佐藤優樹 卒業スペシャル~のライブビューイング開催が決定!
・■TBS■CDTVライブ!ライブ!クリスマススペシャル■モーニング娘。'20・小田さくら×Juice=Juice・高木紗友希■21時台~ 4曲め
・プライド拗らせたキモ爺ハロヲタにありがちなこと「モーニング娘。'22のことを『モーニング娘。』『娘。』と呼ぶ」「ワニメン()大好き」
・■ モーニング娘。'17 ■ TBSテレビ系 『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ2016→2017』 ■ 23:45~29:00 ■①
・【モーニング娘。15期】 岡村ほまれ応援ファンクラブスレ part42 【髪毛がラストに向かうにつれ爆発してたのは本気でライブに臨んだ証?】
・【速報】アンジュルムさん秋ツアー「ミステリーナイト!」ライブ映像がモーニング娘。'22なんかぶち抜いてハロプロ史上最高パフォな件
・【朗報】モーニング娘。'22とアンジュルムとJuice=Juiceを兼任する松原ユリヤさんがハロプロ研修生にロシア語をレクチャー【ウクライナ】
・【悲報】モーニング娘。'22さん「そうだ!We're ALIVE(updated)」ライブ映像が超絶地獄wwwwwwwwwwwww【アンジュルム】2
・■ ハロプロ研修生 ■ 『ハロドリ。』【第146回】 大晦日公演後集められた10人にいったい何が?? ■ モーニング娘。23とライブリハ ■
・【悲報】モーニング娘。'23・OCHA NORMA「恋のクラウチングスタート」ライブ映像が超絶地獄wwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【悲報】モーニング娘。'22さん「ムキダシで向き合って」ライブ映像が超絶地獄wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
05:55:23 up 82 days, 6:54, 0 users, load average: 12.47, 12.15, 14.27
in 2.1495039463043 sec
@2.1495039463043@0b7 on 070818
|