◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1665844044/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ツール・ド・名無しさん
2022/10/15(土) 23:27:24.28ID:p92mWOnM
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 25段目
http://2chb.net/r/bicycle/1645437838/
2ツール・ド・名無しさん
2022/10/15(土) 23:28:01.50ID:p92mWOnM
>>1乙。
3ツール・ド・名無しさん
2022/10/18(火) 17:34:54.05ID:FP3f/QVk
SHIMANO ALFINE inter-8 32H
ハブセット:SG-S501(ローノーマル)
ハブ内部Assy:Y-37N 98010 Internal Assembly
シフトレバー:SL-S503 LL

直してくれって頼まれたけど新品がない…
代替品とかあるのかねコレ
4ツール・ド・名無しさん
2022/10/18(火) 17:50:23.21ID:WK/eT7Gr
>>3
何がしたいのか詳しく。
5ツール・ド・名無しさん
2022/10/18(火) 20:53:58.07ID:BVOC0/29
よくわからないが、ひとまず部品表
https://si.shimano.com/ja/pdfs/ev/SG-S501-2788/EV-SG-S501-2788C.pdf
https://si.shimano.com/ja/pdfs/ev/SL-S503-3303/EV-SL-S503-3303A.pdf

ハブ中身
シマノ SHIMANO シマノ SHIMANO Y37N98010 内部一式組立品 軸長187mm | あきばお~ネット本店
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4524667250456/

ハブシェルが内側錆地獄等でお亡くなりの場合は、トップノーマルのSG-S70xx-8の部品を幾つか交換してローノーマル化する手もあるが・・・
費用と手間がかかるよ
6ツール・ド・名無しさん
2022/10/20(木) 17:05:57.72ID:+CckNiB4
PINIONを日本国内で使うメリットってないよね
7ツール・ド・名無しさん
2022/10/23(日) 11:09:46.93ID:vbbs52MN
>>6
実際に実際にsion-uの後継モデルが出るのなんて
まだまだ先だしその時にディスクのみになるかもしれないし
リムのが欲しいなら今買えるうちに買っておいた方が良いと思うよ
8ツール・ド・名無しさん
2022/10/23(日) 16:16:19.77ID:8hyLKPpS
ザックスの後期デュオマチックがほしいんだが売ってないな。
9ツール・ド・名無しさん
2022/10/26(水) 05:26:36.94ID:TBMU1zTU
%41mazon | シマノ SG-S7051 内装11S Di2対応 軸長:187mm OLD:135mm センターロックローター対応 ISGS705111 | シマノ(SHIMANO) | スポーツ&アウトドア
https://www.%41mazon.co.jp/gp/product/B073XT5KLL/?th=1&psc=1
¥26,419 税込
無料配送
10ツール・ド・名無しさん
2022/10/26(水) 18:58:37.19ID:QAslCu8E
Di2用ハブを紐で引けるアイテムの登場が待たれる
11ツール・ド・名無しさん
2022/10/26(水) 21:55:02.31ID:78tHYSyW
オイル交換したぉ
年末までに2,000km走りきるぞぉお
12ツール・ド・名無しさん
2022/10/27(木) 22:14:25.41ID:5rGjy/bF
>>11交換乙。

そういえばまだ磁石工作してなかった。最寄りの100均のネオジムが大きいのばかりで。
13ツール・ド・名無しさん
2022/10/29(土) 21:43:40.39ID:Zk6aiaH1
8速のハブのCリング
外したはいいが今度は取り付けられなくなった
固すぎて開いたまま保持できん
14ツール・ド・名無しさん
2022/10/30(日) 10:08:05.39ID:JPKLrBfP
>>13
https://www.monotaro.com/g/01121385/
15ツール・ド・名無しさん
2022/10/30(日) 13:15:34.31ID:0Tr1huqi
スプロケ(リアコグ)を保持するCリングの場合は
前にどこかで見た方法だけど、広げた状態を保持するツールを作るものがあった
まずボールペンの芯のような中空のものを用意して適切な長さに切り出して
中にそれよりもやや短いスポークのような針金を入れて強度を出す
使い方はCリングを広げながら両端を中空の部分に嵌め込んでCリングが広がった状態を保持して
取り付けるときはCリングの片側だけツールから外せばいいらしい

素材選びとか長さが重要だと思うけど、この方法を使っていないのでわかりません
自分ははめるときだけ家族に手伝ってもらってます
16ツール・ド・名無しさん
2022/10/30(日) 17:30:21.51ID:4oUCi2ix
確かに殆ど速くはならないけどハンドル周り軽いシオンUはやっぱりラク
17ツール・ド・名無しさん
2022/10/30(日) 22:43:08.44ID:n8nnDXsU
>>14
ありがとう
意外と安いし試してみるわ
18ツール・ド・名無しさん
2022/10/31(月) 21:56:32.05ID:QNW3qkDA
コグのCリングは太いマイナスドライバーと細いマイナスドライバーで付け外ししてるけど怪我するかもしれん
19ツール・ド・名無しさん
2022/11/02(水) 07:19:56.56ID:9OiwDe5B
シマノ総合 36
http://2chb.net/r/bicycle/1655725638/147
147 ツール・ド・名無しさん 2022/11/01(火) 18:00:25.32 ID:W1Pt2MNC
海外製シマノ、年末に10~30%値上げ
20ツール・ド・名無しさん
2022/11/02(水) 22:34:25.47ID:5aT85YOt
さ、30%!?
21ツール・ド・名無しさん
2022/11/03(木) 09:28:20.22ID:UqDTMkUq
な、何を買っておけば良いんだろう
オイルを買うか、変速ケーブル買うか、どうすんだよ
22ツール・ド・名無しさん
2022/11/03(木) 11:33:05.61ID:hIOTw3xg
緑オイルもハブグリスもローラーグリスも日本製だな
それと少なくとも8s以上のハブも
黄緑のグリスはドイツ
青オイルは分からん

シフターはマレーかシンガだと思うが、そもそも日本じゃコロナ騒ぎ以降延々欠品で売ってないも同然
23ツール・ド・名無しさん
2022/11/03(木) 23:01:56.30ID:VZVqP7kM
またずいぶん上がるな
最近めっきり踏み込まなくなったし、いっそのこと内装3段に格下げするか…
24ツール・ド・名無しさん
2022/11/03(木) 23:49:34.58ID:JOhUUNcV
まずはAlfine関連の国内流通を復活させてくれ
25ツール・ド・名無しさん
2022/11/05(土) 00:12:42.97ID:DKlHKuaX
3Sって変速比170%しかないぞ
26ツール・ド・名無しさん
2022/11/05(土) 21:33:53.72ID:kTYC539W
[メルカリ] 【(東京台東区)引き取り限定】ブリヂストン オルディナ S8CB ¥3,000
台東区まで行けないのが悲しい。
27ツール・ド・名無しさん
2022/11/06(日) 21:58:19.36ID:XOY/NtNK
オルディナスレが過疎ってるので、こちらでお願いします。
F8Bの中古を手に入れたけど、開けてみたらインター8の中がすっかりサビてました。素人の見よう見真似でオイル漬けやらグリスアップはしたものの、回した感じがゴリゴリというかザラザラというか。
で、内装変速丸ごと交換したいんですが、どこかのブログ(11速への改造だったかな)でベルト用のスプロケットがブリヂストンオリジナルだから手に入れた内装変速と噛み合わずうまくいかなかった、みたいな事を読んだような気が。
ということは、オルディナやらアルベルトで内装変速の交換修理をしたければ専用のインター8・インター5をブリヂストンから購入しないといけないのですか?
もしそうなら、その発注って普通の自転車屋さん経由で出来るんですかね?
28ツール・ド・名無しさん
2022/11/06(日) 22:18:22.58ID:0JXke6uI
>>27
通常市販されているInter8やInter5では軸の右側のスプロケ取付部が異なるため使えません
ただしハブシェルは互換性があるので軸組み一式さえ交換すれば再生できます
軸組み一式はサイクルベースあさひとかブリヂストンと付き合いのある自転車屋ならば取寄せできるはず
注文の際にはあなたのF8Bの正式な年式とか型番を調べておくとスムーズに話が進むと思う
29ツール・ド・名無しさん
2022/11/06(日) 22:20:31.27ID:0JXke6uI
というか
アマゾンに売ってるわ
SG-C6001-8V-BT で検索してみな
30ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 08:37:09.00ID:Q71pHuxk
>>27
F8BのInter8は軸長が長いし右側形状が特殊なのでそのままでは付かないのはその通り。
だが、ぶっちゃけ通常軸長のものでもゲイツ化するなりすればバックを締めることになるが
付けられる。チェーンステー長いし細くもないし特殊形状でもないからな。保証はないけど。
どうせホイール組み直すならついでにAlfine11s+11sシフターとゲイツベルト一式を
買って交換するのおすすめ。ギヤ比がいじれて快適になれる。というかいじらんと辛い。
31ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 11:41:47.15ID:cEjJEQDh
8sの中古は、たまに錆の塊化してるのがあるからなー
32ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 12:03:54.86ID:paiRvpVk
流石にゲイツ前後コグ+ゲイツベルト+Alfine 11s 一式+クランク+BBだと10万超えるし
ベルトラインとかリアのスペーサーを考えないといけないから軽い気持ちでおすすめできないわ
33ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 12:08:27.01ID:55ckVW7r
というか錆びたハブの中身だけ交換したい人に魔改造薦めるなよと
34ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 12:10:07.11ID:55ckVW7r
あと正式にモデル廃止になっていたんだな
これでBSのベルト8段は絶滅した

ブリヂストン オルディナF8B 廃番が決まりましたのでお早めに | セオサイクル鮫洲店
https://samezu.seocycle.biz/2022/05/09/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8Af8b%E3%80%80%E5%BB%83%E7%95%AA%E3%81%8C%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97/
35ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 17:35:00.48ID:Ztj/SC24
ビアンキから本気のe-bikeが日本上陸! 「E-Omnia」に乗ったら自転車版の高級SUVだった
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/ebike-drive/1450992.html

内装8段+ベルトドライブでママチャリタイプのフレーム
良いなあ。通勤に使いたいなあ
880,000円かあ
36ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 17:39:38.44ID:p17Lm4aJ
電動とはいえ超重量級で萎えるわ
30キロって電アシママチャリの中でさえ重い方なのに
37ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 18:19:29.10ID:lG9PTFMu
イラネ
38ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 18:23:21.95ID:uoKhMhgW
https://www.nuabikes.com/nua-kensho-titanium-bike
コレ、イイなァ
電動よりコッチだよ、しかしピニオン、ユーザーのインプレ聞いてみたい
39ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 19:25:28.06ID:OA5JHNEA
昔にホンダがダウンヒルバイクをピニオンで作ってたような…
今ないってことは微妙だったんだろうな。
40ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 21:13:58.88ID:djtJFku9
>>28
>>29
まさに求めていた情報を的確にありがとうございます。
Amazonは在庫切れみたいですが、モノタロウで買ってみることにします。
VTがベルト仕様のようですね。
今ついてるのにはSG-C6001-8Rって書いてあるから、教えてもらわないとたどり着けなかったです。
41ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 21:21:15.03ID:djtJFku9
>>30
11速には惹かれる部分もありますが、なにぶん毛も生えてないレベルの素人なのでちょっと難しそうですね。
しかも、そんな素人考えですけど、そこまでするならベース車はF8Bじゃなくてもよいのでは?
42ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 21:27:01.61ID:djtJFku9
>>34
新車が売ってればこんな苦労せずに済んだんですけどねー。
BSの、というか手が出しやすいベルト8段が絶滅して困ってます。
43ツール・ド・名無しさん
2022/11/07(月) 22:29:41.25ID:paiRvpVk
>>42
末尾が「VT」ではなくて「BT」がベルト仕様
OrdinaF8BはリアがVブレーキなので「8V」
8Vと8Rはほぼ同じモデル
8Vの軸左側防水キャップを外すとローラーブレーキを取り付けられるので8R相当になる

シマノ製品が全般的に品薄だけどうまく調達できるといいですね
44ツール・ド・名無しさん
2022/11/08(火) 06:35:29.20ID:56tC4A+7
>>35
>T-TYPEとC-TYPEが用意されており、価格は順に935,000円と880,000円。
>価格を二度見して記事を閉じようとしているあなた、もう少しだけお待ちください!


提灯持ちライターでもフォローしきれないようだな
45ツール・ド・名無しさん
2022/11/08(火) 09:02:08.77ID:xU3BSS0P
>>41
単純に当時新品で一番安くAlfine11載せられる車種だったんだよw
これなら全部込み20万弱だったが、次点構成は30万+とかだった。
クロス/ロードとしては重い方いうてもママチャリ系とはだいぶ違うし、
上をF8Bと同程度で下を拡充したので坂も楽になった。
前かごセンタースタンド泥除けハブダイナモのフル装備でママチャリ
使いしてるよw
46ツール・ド・名無しさん
2022/11/08(火) 20:01:43.22ID:bVP+RReM
>>43
VeltじゃなくてBeltですもんね、学がないのがバレた、恥ずかしい
47ツール・ド・名無しさん
2022/11/09(水) 10:29:09.96ID:qJ/cE32T
>>25
アルフィーネでいうと5速あたりがトップみたいな感じ?
48ツール・ド・名無しさん
2022/11/10(木) 21:46:18.86ID:ZUAZY0In
スプロケットCS-S500のガード無しが欲しいんだけど、ガード付きでもガード外せる?
49ツール・ド・名無しさん
2022/11/10(木) 23:51:28.01ID:iVJ86io+
>>48
ガードはプラスチックのはめ込みにしか見えないから
破壊する気でやれば外せそうだね
50ツール・ド・名無しさん
2022/11/11(金) 01:09:45.96ID:tmpUg3YJ
元には戻せないが、ニッパー等でカットすれば外せはする
しかしだな、ガードが不要ならnexus用スプロケを買えばいいんじゃないかな
51ツール・ド・名無しさん
2022/11/11(金) 05:07:11.99ID:SWawWDtW
ヤフコメより抜粋

シオンUに乗る人こそ、治験中の ワクチンなんて打ってはいけなかったのではないでしょうか? ワクチン接種は一旦 立ち止まるべきだと思います。

賛同ポチ3840
否定ポチ138

世界屈指の思考停止民族もようやくワクに疑問を抱き始めたな
しかし日本人ってアホやなぁw
私の様に最初からシオンUに乗ってた頭の良い日本人って少数派だよね
52ツール・ド・名無しさん
2022/11/11(金) 06:51:55.16ID:GCdSTdCt
ジークジオン!ジークジオン!
53ツール・ド・名無しさん
2022/11/12(土) 21:53:55.87ID:A7ndkWh2
駅近の物件に住んで車も持ってるがママチャリ、クロス、シオンU2台持ってる。
近所行くのにはママチャリ、クロスが便利
シオンUはツーリング専門2台共10万以上だから駐輪場なんかには置きたくない
54ツール・ド・名無しさん
2022/11/12(土) 22:51:27.79ID:GG7BTj/C
いろんなスレでシオンUの書き込み見かけるけど
このスレではみんな興味ないと思うよ
電アシのスレッドに書き込んでくれ
55ツール・ド・名無しさん
2022/11/14(月) 03:34:14.00ID:UhVIr5f9
初心者の書き込みで申し訳ありません、ブリヂストンのベガスの内装変速(標準でインター3)をグレードアップするのは、何が可能でしょうか?可能な限り高速寄りに振りたいです。宜しくお願いします。
56ツール・ド・名無しさん
2022/11/14(月) 04:37:57.11ID:h7x0KGL7
>>55
手っ取り早く安価に最高速を上げるだけならばリアのコグを16Tより小さい14Tに変えればいい
シマノのパーツ型番Y32103040で検索すればいいけど、どうやら14Tは終売になってるね…
在庫を持っている店を探すか、オークションを探すしかない
電アシの不正改造対策で販売自粛だろうか

フロントのチェーンリングを46Tより大きくする方法もあるけどチェーンカバーがつかなくなったり
クランクとチェーンも交換する必要がある可能性もあるのでハードル高め
57ツール・ド・名無しさん
2022/11/14(月) 15:47:54.27ID:46z9sN72
アマゾンに14Tのコグの入った小物セットが売ってた気がする
58ツール・ド・名無しさん
2022/11/14(月) 16:20:53.41ID:tgAoRmzB
そのへんの内装3段車に腐る程付いているから希少価値は無いよな。
59ツール・ド・名無しさん
2022/11/14(月) 17:25:36.78ID:KArBmHQu
14Tがなくなるってのはないんじゃないかね
型番変えて少し値上げするパターンかなw
60ツール・ド・名無しさん
2022/11/14(月) 17:43:50.97ID:h7x0KGL7
14Tは大手の通販サイトは軒並み取扱い終了になっていて驚いたわ
警察の自転車の取り締まりもかなり厳しくなってきたし
日本だけディスコンとかもありそうな気がしてきた
電アシのパワーを受けるには14Tではコグにもチェーンにも負荷がかかるし推奨されないだろうなと思った
61ツール・ド・名無しさん
2022/11/14(月) 18:28:06.00ID:Z0ftw8yy
>>57
6つ爪コグセット在庫有り。
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00UFHSO1U
3つ爪ハブだと加工必要。tkonlineが加工済みのを売ってる。

オフセット無しで済むならsturmey-Archerの14T厚歯(HSL852)も。
62ツール・ド・名無しさん
2022/11/14(月) 19:23:57.92ID:h7x0KGL7
アリエクにも14Tのコピーみたいな商品があるから
必要になったらそれ使うかな
63ツール・ド・名無しさん
2022/11/16(水) 18:51:45.69ID:15mFDMBn
  *'``・* 。
  |     `*。
 ,。∩      *
+ (´・ω・`) *。+゚ シオンUになぁれ
`*。 ヽ、  つ *゚*
 `・+。*・' ゚⊃ +゚
 ☆   ∪~ 。*゚
  `・+。*・ ゚
64ツール・ド・名無しさん
2022/11/16(水) 19:34:09.90ID:mzAAjao2
なぜ突然降って沸いたようにシオンUの話題になるのかわからん
何処にでもある内装3段の電アシ…
65ツール・ド・名無しさん
2022/11/16(水) 20:07:30.62ID:T/SBwVhv
>>56
お返事ありがとうございます。
フロントの交換も考えてみますね。
14Tには交換済みなので、内装変速を交換しようと考えています。
シマノインター8へは交換可能でしょうか?
66ツール・ド・名無しさん
2022/11/16(水) 21:00:14.70ID:H9G0m1pP
>>65
20インチ車で鉄フレームだっけ?
フレームを駄目にしても良い覚悟があるなら、バックを15mm広げれば交換可能。小径車の改造では定番のコース。
67ツール・ド・名無しさん
2022/11/16(水) 21:37:36.13ID:H9G0m1pP
>>65
14T交換済みなのを隠してたのは何故かな?
68ツール・ド・名無しさん
2022/11/17(木) 00:28:35.05ID:kfjR8tCB
>>65
スプロケがそのままならInter3からInter8に変えても7速で4.3%、8速で18%くらい最高速度が上がるだけ
フレーム広げればInter8入るだろうけどチェーンライン合わせるのがどうなるかやってみないとわからない

それ以前にInter8は現在32Hと36Hハブしかないのでベガスの現行28Hリムは流用できない
Inter8の32Hハブと32Hのリムとスポークを調達してホイール手組みして
最悪BBとクランク、チェーンリングも新調してチェーンライン合わせるガッツがあれば可能だよ
69ツール・ド・名無しさん
2022/11/17(木) 05:46:23.73ID:xfOe74pC
ホイール組み直すまでやるんならスターメーの3段にすれば12Tコグがつけられるし
エンド幅もいじらなくてもいい
70ツール・ド・名無しさん
2022/11/17(木) 21:16:42.57ID:vbGTSR7E
>>67
ご返事ありがとうございます。
ファイル交換はYoutube見て四苦八苦しなから、何とかできましたよ。
内装変速についてはわからないことが多すぎての質問です。
交換時にわりとエンド幅は広かった印象なので、もう一度調べてみますね。
71ツール・ド・名無しさん
2022/11/17(木) 21:57:06.52ID:vbGTSR7E
>>68
返信ありがとうございます。
18%のギア比アップは魅力的です。
今はファイルを16T→14Tで14%のアップになっているので、合わせると約34%になるので体感も大きく変わりそうです。
ハブのスポーク設定数は二種類あるのですね。
その辺りは体系的に紹介しているサイトもなく、手探りでよくわからない中でシュミレーションしているので、とても助かります。
72ツール・ド・名無しさん
2022/11/17(木) 22:41:33.74ID:vbGTSR7E
>>69
返信ありがとうございます。
スターメーアーチャーですか、全く想定外の選択肢でした。
12Tが入るなら、33%のギア比アップになりますね。
内装変速5段もあるようなので、検討してみます。
73ツール・ド・名無しさん
2022/11/17(木) 23:44:54.87ID:kfjR8tCB
時間と金とやる気があるならやればいいと思うよ
誰でも最初は経験なんてないから手探りだけど趣味なんてそんなものさ
今はネットに先人の情報が落ちてるからありがたいことだ
74ツール・ド・名無しさん
2022/11/19(土) 10:17:04.21ID:Oe3FEdsy
魅力ある内装スポーツ車がない
ソコにお金を出せるユーザー層の薄さも分かるけどさ
75ツール・ド・名無しさん
2022/11/19(土) 11:37:21.45ID:NJxFQbA0
国内定価でBMCのAlpenchallengeが、GatesのベルトドライブにAlfine 8速とは言えDeore 11sと比べて価格差が6万円あるからなぁ。
後輪パンクでチューブ交換、Co2ボンベ使用で3分後再スタートって訳にはいかんし。
76ツール・ド・名無しさん
2022/11/19(土) 12:34:09.08ID:8gTtjmlL
チューブレスにすれば、暗器みたいな針ぶっ刺してCO2入れて2分で再スタートできるんじゃないか
77ツール・ド・名無しさん
2022/11/19(土) 13:21:44.37ID:NJxFQbA0
>>76
それならチューブ交換よりスマートだな。
78ツール・ド・名無しさん
2022/11/20(日) 03:35:33.15ID:OYIScGHk
>>77


          彡 ⌒ ミ    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)    フルスピードで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)    シオンUで走るのが
.         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)   俺の人生だった
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::
79ツール・ド・名無しさん
2022/11/20(日) 08:38:28.79ID:GRNA3mmW
>>74
ヤフオクで
TREK ZEKTOR i3 53cm ベルトドライブ NEXUS 内装3段
というのほぼフレーム品が結構な値で落札されてるな(URL貼れない)
80ツール・ド・名無しさん
2022/11/20(日) 09:34:00.96ID:OOBpkypH
https://www.cube.eu/cube-editor-metalblue-n-black/647400
コレ、いいな
価格は高いでしょうし、入手は出来そうもないな
81ツール・ド・名無しさん
2022/11/20(日) 18:11:34.81ID:YEUpiXzS
内装変速で10kg以下のミニベロじゃない自転車って市販されてない?
82ツール・ド・名無しさん
2022/11/20(日) 23:20:41.37ID:ql1odHb+
>>81
俺の知る限りない。
5年くらい前にCanyonのCommuter sports というモデルが10.8kg くらいであった気がしたけど
それより軽いのは見たことがない。

2kg程度のフレームがあればカーボンパーツ多用すれば9kgジャストくらいまでは小細工なしに組めるよ
内装でも軽くなるとやはり上り坂とか印象が変わって楽しい
83ツール・ド・名無しさん
2022/11/21(月) 11:56:54.78ID:BN7+aW8T
Gatesのベルトだけど、タイミングベルトほど高回転、高負荷でない自転車の場合
購入したら生涯乗れるほどの耐久性と考えていいのかな
84ツール・ド・名無しさん
2022/11/21(月) 12:50:38.11ID:5ElXWDIn
どのみち四年くらいで硬化してくるんじゃなくね
85ツール・ド・名無しさん
2022/11/21(月) 15:07:33.95ID:8K9mmCp4
環境によっては、砂や泥土巻き込んでスプロケ含めて割と早くボロくなる印象
ボロで今のとこ駆動に支障はないが
86ツール・ド・名無しさん
2022/11/21(月) 18:18:51.08ID:QMYtes5H
Gates のセンタートラックベルトとコグにはCDXとCDNという異なる商品ラインがある
耐久性が高いのはCDXで廉価版がCDN
CDNのコグは摩耗が問題になっていたと思う
87ツール・ド・名無しさん
2022/11/21(月) 21:53:58.82ID:Sv/PKZ/y
CDNのフロントコグは樹脂製やからねぇ
CDXベルトはナイロン製で元から堅め
88ツール・ド・名無しさん
2022/11/21(月) 22:57:23.09ID:QMYtes5H
以前CDNのリアコグが摩耗した写真を見たと思ったけど
流石にリアコグで樹脂製は無理があるよな

アルベルトとかフロントは樹脂製だから結局耐久性もベルトと嵌合する面積次第かな
89ツール・ド・名無しさん
2022/11/21(月) 23:28:21.92ID:zjenvEbS
>>82
サンクス!
組めればできるのね。カスタムしている自転車屋さんを探すかな
90ツール・ド・名無しさん
2022/11/22(火) 18:20:39.44ID:MRvi0uzn
クソ重いEバイクが増えてる中でアンダー10kgの内装か
良い道楽だ
91ツール・ド・名無しさん
2022/11/24(木) 16:14:13.50ID:RDIelMSJ
>>90
むしろ逆
高いのはこまめなメンテナンスを条件に高性能を発揮するんだよ
メンテナンスを怠れば安物以下の性能になる可能性もある
メンテナンスしたくないならsion-u買った方がいい
92ツール・ド・名無しさん
2022/11/26(土) 17:18:58.47ID:uScQXEzj
Cリング用プライヤ使ったら取り付けめっちゃ楽だった
教えてくれてありがとう

あとFハブのシール触ったら少し崩れた
そういえばRハブとは違って前は丸5年ノーメンテだったわ
93ツール・ド・名無しさん
2022/11/27(日) 16:42:25.94ID:Na3+8UxX
>>92
楽に作業できたようでなにより。
94ツール・ド・名無しさん
2022/12/06(火) 23:22:00.75ID:Sec6dim7
sunraceのm90ってサムシフター持ってるんだけどこれって内装用?ブロンプトン用(スターメー用?)8、9速謳ってたけど、シマノ内装互換?

外装のマイクロシフトアドベント9速を買ったんだけど、サンレースm90とトータル引き量が酷似してる。逆に言えばアドベント、アコライトあたりのSTIでNEXUS引けるんか?
もし使えるならNEXUS積んでる完成車欲しい。※俺は内装ユーザーじゃないです。
95ツール・ド・名無しさん
2022/12/07(水) 23:06:03.02ID:aj+oSqCv
Antriebs-Neuheiten: 4 neue Fahrrad-Schaltungen vorgestellt | MYBIKE
https://www.mybike-magazin.de/kaufberatung/komponenten/antriebs-neuheiten-4-schaltungen-fuer-fahrrad-und-ebike/
・電アシ向け内装6s
・電アシ向け内装9s
・電動変速ピニオン
96ツール・ド・名無しさん
2022/12/07(水) 23:23:41.74ID:s6U+OgE0
>>94
基本的に外装のシフターで内装ハブは使えない
過去スレからの引用だけど
Nexus Inter 8の場合は引き量は一定ではなく以下の通り
1←→2 5.8mm
2←→3 5.0mm
3←→4 4.7mm
4←→5 5.9mm
5←→6 5.0mm
6←→7 5.3mm
7←→8 4.9mm
97ツール・ド・名無しさん
2022/12/08(木) 18:10:03.69ID:81jfzdFZ
>>95
Pinionの電動シフト版は別型番か
98ツール・ド・名無しさん
2022/12/08(木) 19:37:18.55ID:XxSNgjia
初めて投稿します。<BR>
Nexus inter5 からアルフィーネ8か11への換装を検討しています。<BR>
シフターの変更で操作感が変わる(親指シフトが軽くなる)ことを期待しているのですが、実際変わるものなのでしょうか?
どなたかご教示いただけますと幸いです。
99ツール・ド・名無しさん
2022/12/08(木) 19:56:06.52ID:cxviPqR4
5のサムシフターから8or11のサムシフター?
nexusのローノーマル(親指シフトでシフトアップ)に対して現行alfineはトップノーマル(親指シフトでシフトダウン)
それと11は一押しで2段変速することも可能
100ツール・ド・名無しさん
2022/12/08(木) 21:12:24.07ID:toLZ73MT
>>96
ありがとうございます。そこまでバラバラだと知らなかったです。かすりもしない…因みにアドベント9速は3.33の等ピッチ、sunraceのm90はフリクションで、ラチェット間隔が1.66の18段でした。シマノにも使えるっぽいこと書いてる業者もいるけどあくまで外装用フリクションてことか。
101ツール・ド・名無しさん
2022/12/08(木) 21:42:00.78ID:WMdJZvHX
Alfine11とAlfine8用のラピッドファイヤーはストロークとかほぼ同じだったような気がする
シフターをハブから外して操作するとわかるけど親指シフトの重さは
ハブ内のスプリングとシフターケーブルの抵抗によるものだからワイヤーの取り回しを工夫するのも大事
あとはラピッドファイヤーは取り付け角度とかグリップとの位置関係で変速のしやすさが変わるから
そこを詰めるくらいしかないかな
102ツール・ド・名無しさん
2022/12/11(日) 22:35:45.97ID:G1IZJxC6
alfineの11段の組み付けについて教えてください
ハブにカセットジョイントの赤マークを合わせて取り付けて、ホイールをフレームに固定
このときプーリーの切り欠きは下側
シフトインナーケーブルをアウター受け体に通す
シフトを6速に合わせて、カセットジョイントの黄色マークが合うような長さになるようにインナー固定ボルトユニットの位置を決める
つまりはプーリーの切り欠き部は最初の位置から時計回りに何度か引っ張った位置に動かす
というのであってますか?
103ツール・ド・名無しさん
2022/12/11(日) 22:55:55.66ID:7lbcc4gZ
>>96 様
>>101 様
丁寧にご教示下さり、ありがとうございます。
家族の者がinter5を使用しているのですが、仕事で親指の腱鞘炎?のような状態になり、サムシフトがしづらいとのことです。
現在はinter5のグリップシフトに替えて事なきを得ておりますが、inter5からAlfineに換装することで、シフターも1回のワイヤーの引き量が少なく?なりそうな気がしまして、御相談させていただいた次第です。
ワイヤーの状態(曲がりや汚れ)も確認しないと駄目ですね。よく見てみます。
104ツール・ド・名無しさん
2022/12/12(月) 00:04:26.10ID:2TpGtbB6
>>102
トップノーマルなので11速から1速になるにつれてシフターでケーブルは巻き取られ、切り欠き部は時計回りに回ります
取り付けはシフトを11速にしたときアウター受けから固定ボルト中心まで184mmの位置になるように固定して
そこから黄色マークを合わせる微調整はシフター側のアジャスターでやるのがいいでしょう
105ツール・ド・名無しさん
2022/12/12(月) 12:30:49.49ID:70yUrtmu
>>104
ご丁寧にありがとうございます
週末に挑戦してみます
106ツール・ド・名無しさん
2022/12/12(月) 12:47:06.35ID:ejuuSou0
インナーの固定金具はあらかじめ長さ測って固定しといて、プーリー側を手で回して引っ掛けるやね。
一度やってみれば難しいことはない、引っ掛けて金具が収まる位置に最初ちょっと悩んだけど
107ツール・ド・名無しさん
2022/12/12(月) 13:19:47.05ID:2TpGtbB6
固定ボルトを固定する際のアドバイスとしてボルトの位置だけでなく
切り欠きに対してボルトが平行になるように(固定の際にねじれないように)すること
ねじれていると取り付けにくく、また外しにくくなる

あと取り付けの際にアウター受けにケーブルを固定するのは一番最後にして
シフターを11速にして固定ボルトを先に切り欠きに入れるのが簡単です
取り外しの際はその逆で先にアウター受けからケーブルを外します

実際に何度かやるうちにこの書き込みの意味が理解できると思う
108ツール・ド・名無しさん
2022/12/12(月) 17:05:37.95ID:eEJbwdAP
>>102
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/SG0004/DM-SG0004-07-JPN.pdf
109ツール・ド・名無しさん
2022/12/12(月) 23:04:46.77ID:ve/KGPZx
インター3 ピアノタッチのグリスアップは何使うといいんだろ
純正だと冬には固すぎて戻らないんだよな
110ツール・ド・名無しさん
2022/12/13(火) 00:33:38.73ID:NFGW53i/
ケーブルならケーブルグリス(Y04180000)だが、内3国内仕様だと両タイコで両端しか塗れないのであまり効果が無さそうだな
ワイヤーの取り回しを見直したり、動きが渋くなったらさっさとワイヤー交換するのが良いのでは
111ツール・ド・名無しさん
2022/12/13(火) 12:59:22.11ID:mE4l0MPm
リリースレバーの戻りが悪いんだ
112ツール・ド・名無しさん
2022/12/13(火) 13:36:26.26ID:xfr2chcI
ピアノタッチの方のカバーを外してワイヤーのタイコも外した状態でレバーを操作してみてそれでも戻りが悪いならレバーが原因だし、ワイヤー外してならレバーは普通に戻る場合はワイヤーの方が原因だから、原因を突き止めてからどっちかをグリスぬるか556かラスペネさすといいよ
レバーの樹脂のひび割れの原因になりやすいからそこには556とかはかからないようにした方がいいけどね
後輪のワイヤー受けの部分は鉄で錆やすくてそからワイヤーに錆が移って渋くなってるのはよくあるね
113ツール・ド・名無しさん
2022/12/13(火) 13:56:06.54ID:mE4l0MPm
>>112
ワイヤー外した状態でコレ
ラスペネだと戻るんだが、ゴリゴリ感が出るんだよな
シーズン毎にメンテすべきなんかね

夏場はコンパウンド入りのグリスで
あたりを付けた方がいいんだろうか
114ツール・ド・名無しさん
2022/12/13(火) 23:28:55.55ID:KNAA2cqp
リリースレバー戻りが渋いのは巻きバネの折損か堆積物、またはギアの摩耗か堆積物の固着がワースト

経験上交換が一番早いので予備ストックがいい
115ツール・ド・名無しさん
2022/12/14(水) 11:58:05.51ID:+lJ03WKp
寒いと動きが渋くなるよ
116ツール・ド・名無しさん
2022/12/14(水) 14:37:42.97ID:KZJdrkMV
シマノのグリップシフトもそうだけど経年劣化によるプラスチックの変性?摩耗は
ばらして洗浄しても効果ないから買い替えるのがいいと思う
ヌメッとした感じはとれないね
117ツール・ド・名無しさん
2022/12/15(木) 07:06:07.99ID:O1iZEtdT
寒くなってきたら
空走中に足を離すと
クランクも一緒に回るようになってきた

冬を感じる内装変速
118ツール・ド・名無しさん
2022/12/15(木) 10:26:09.75ID:f+meswOD
内装ギアの左右対称ホイールは美しい
119ツール・ド・名無しさん
2022/12/15(木) 10:34:57.51ID:0aAwRt75
ベルト8速はお猪口になってたけどな。
自転車屋のおやっさんに言われてはじめて気づいたorz
120ツール・ド・名無しさん
2022/12/15(木) 12:21:28.07ID:9EX2X2IG
シフターはシリコンオイル流し込んでみるのもありかも
556と違って樹脂に攻撃性ないから入れすぎたのが漏れてヌルヌルする以外にデメリットはないはずw
121ツール・ド・名無しさん
2022/12/15(木) 20:40:04.67ID:npxrut13
スターメーアーチャーにシマノのローラーブレーキは取り付け可能?
122ツール・ド・名無しさん
2022/12/15(木) 21:55:03.25ID:UazjBj5z
シマノのInter 3 について。
多少の上り坂で、2速や3速で立ちこぎでガシガシこぐと、変速機の寿命は縮まるのでしょうか。
(1速にして、ゆるゆると登ったほうが良い。)

それから、Inter3 はプロ選手の脚力にも耐えられるくらいの耐久性はあるのでしょうか。
123ツール・ド・名無しさん
2022/12/15(木) 22:54:14.81ID:kK9xitlX
うちにある自転車でインター3だけは不調なく15年近く使っているのがあるわ
インター3はシンプルなだけに5段、7段、8段、11段より耐久性はある気がする。
それでもシマノに電アシ用の強化内装3段が存在するということは
重い車体で電アシ相当の負荷だと壊れることもあるということでしょう

立ち漕ぎはチェーンの伸びやスプロケット、BBの摩耗の方が顕著に現れるかな
やはり急激な負荷をかけずに均一なトルクで回す方がいいだろうね
124ツール・ド・名無しさん
2022/12/16(金) 13:46:27.55ID:uCZsWV/o
強化三段は耐久性特化ではあるけど
クロスレシオってキャラクターが強いな

性能求めるならR75
低価格でコスパならR40
変速が中途半端まま立ち漕ぎすると痛めるのは内装、外装共に同じだとは思う
125ツール・ド・名無しさん
2022/12/17(土) 10:00:19.59ID:kmT2966y
ニキ達にお聞きしますが、潤沢な予算があったとしてどのメーカーの完成車を買いますか?
それともオーダーして作りますか?
126ツール・ド・名無しさん
2022/12/17(土) 10:08:28.55ID:RcZYTTG1
金あったらこれ欲しい

2014年のハンドメイドバイシクルショーに出品した時の仕様
https://www.thespoken.cc/sven-cycles-650b-roadster

今は市販もされてる
フレーム仕様、カラーリング、コンポはオーダー可能
https://www.thespoken.cc/sven-cycles-650b-roadster
127ツール・ド・名無しさん
2022/12/17(土) 10:09:27.61ID:RcZYTTG1
2つ目のリンク間違えた
https://www-svencycles-co-uk.translate.goog/the-roadster?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
128ツール・ド・名無しさん
2022/12/17(土) 16:47:15.44ID:7W5pYdru
flaanimal4.0がようやく完成しそう。ベルト、内装、電動シフト、ドロハン、ディスクブレーキ、チューブレス
129ツール・ド・名無しさん
2022/12/17(土) 17:08:10.15ID:UiZj4q2I
>>126
2014年ハンドメイドバイシクルショーにその英国のビルダーが参加してたのか?ほんと?ググっても情報ないけど・・・
130ツール・ド・名無しさん
2022/12/18(日) 03:51:59.53ID:ZPittpZk
>>121
ローラーブレーキの嵌合部は完全にシマノ独自のセレーション形状だから
「×」じゃないかなぁ

いっそドラム(バンド)ブレーキハブ用のディスクローターアダプタ(約\300)付けて
ディスクブレーキ仕様にしちゃえば?
どうせリア側なんて負荷のかかりようもないし後付けキャリパ台座でも十分
グレードにさえ拘らなきゃ油圧ディスクも案外安く組めるよ
131ツール・ド・名無しさん
2022/12/18(日) 08:07:25.76ID:gUn09qpp
シマノ・スカンクワークスがマウンテンバイクレースに投入していたローラーブレーキHBRを装着していたダウンヒルレーサーのテイストを
隠し味程度に加えたコミューターバイクを作りたいのでディスクブレーキは無いですね~
132ツール・ド・名無しさん
2022/12/19(月) 13:07:01.63ID:a65FJtiY
https://www.nicolai-bicycles.com/custom-bike-argon-gx-pinion-raw-orange/
これ、カッコいい、ほしい
133ツール・ド・名無しさん
2022/12/19(月) 23:07:04.23ID:Xe0DV2eJ
値段スゴイんだが、そこまでの価値はあるんかな
価値観は人それぞれだが
134ツール・ド・名無しさん
2022/12/19(月) 23:51:30.07ID:vg7Xs4TQ
モノとして価値があるのは理解できるけど
貧乏性だからこれを使って街乗りしたり、普段使いする勇気はないな
スペシャライズドのカーボンロードみたいな知名度はないから意外と盗まれないかもしれないけど
135ツール・ド・名無しさん
2022/12/20(火) 06:44:43.40ID:g11t6R/f
こういうのは
作りたい理想を作ってるんだろうな
136ツール・ド・名無しさん
2022/12/20(火) 13:30:31.98ID:ia9Y1MdH
100万円かぁ
137ツール・ド・名無しさん
2022/12/20(火) 13:43:55.86ID:XGuI157h
そういうの言い出したら、
ほとんどのチャリンカーはアルフィーネの価値を理解しないし
ほとんどの一般人は3段を超える内装車をぜいたく品と見ているよ
138ツール・ド・名無しさん
2022/12/20(火) 13:53:03.32ID:BwlvSO2t
こういうのはアッパークラスが買うもんでしょ
欧米は格差大きいから、商売成り立つ程度には需要のボリュームがあるんだ
シンデルバウアやローロフやモールトンなんかもそう

庶民がヒイヒイ喘ぎながら手を出したり腐すもんじゃないよ
インタネット時代の今は、金持ち向けの情報も貧乏人向けの情報もごちゃまぜになって汎濫している
139ツール・ド・名無しさん
2022/12/21(水) 07:03:19.43ID:XjWSYeG+
1ドル50円になったら買おうっと
140ツール・ド・名無しさん
2022/12/21(水) 12:21:21.11ID:p29p1/a7
でもシマノも25%値上げでしょ。死ぬわ
141ツール・ド・名無しさん
2022/12/21(水) 15:57:14.93ID:/xVErg64
どなたかご教示お願い致します。
アルフィーネコンポーネントも値上がりの対象でしょうか…?ハブの購入を検討している者です。
142ツール・ド・名無しさん
2022/12/21(水) 16:19:30.93ID:TYL5C4II
カスタムじゃないニコライアルゴンなら
5000ユーロ、70万円くらいじゃん
わりと普通じゃない?
アルミだけどちょっといい品番だし
143ツール・ド・名無しさん
2022/12/21(水) 16:31:25.83ID:EdSrHJne
身の丈に合った生き方しなさいって、偉い人も言ってるでしょーが
金が無いのは首が無いのと同じよ
144ツール・ド・名無しさん
2022/12/21(水) 17:04:14.63ID:qxt39Q09
alfineはブランドの確立で失敗してると思う
nexusと違って女性的なネーミングだし
nexusはDi2を投入したのにalfineはこれといって何もない
145ツール・ド・名無しさん
2022/12/21(水) 18:13:55.02ID:TYL5C4II

アルフィーネdi2は?
146ツール・ド・名無しさん
2022/12/21(水) 18:17:16.31ID:zHOAarzv
サイバーネクサスでないDi2ならalfineにもあるし、STEPSと組み合わせればオートマ変速も可能
ただしオートマは日本では展開してない
147ツール・ド・名無しさん
2022/12/21(水) 21:22:18.78ID:yQ1D5URT
むしろNexusのDi2なんて商業的には成功したとは言えない
148ツール・ド・名無しさん
2022/12/22(木) 06:46:11.67ID:V9CzevBO
ニコライ、買っちゃう?
人生上がりの自転車だと思えばイケる
車は買わないけどこれなら、っておもう
149ツール・ド・名無しさん
2022/12/22(木) 06:46:25.35ID:qTxOa4CQ
>>146
オートマ日本でも出てるよ。密かに安い

https://www.louisgarneausports.com/easel-e.html#4
150ツール・ド・名無しさん
2022/12/22(木) 07:04:30.79ID:k94GfAtz
自転車にサイバーだのデジタルだのオートマチックだのAIだのネットだの

外観も炭素繊維強化樹脂のエヴァンゲリオンみたいな見た目で部品も真っ黒。
151ツール・ド・名無しさん
2022/12/24(土) 19:39:14.48ID:KyrMOSvw
>>122
123, 124 でお答えいただいた方へ
お礼が遅くなり、失礼しました。
ありがとうございました。
152ツール・ド・名無しさん
2022/12/25(日) 13:24:36.68ID:/HwQYQcl
糞寒いのに、このタイミングで後輪が死んだのでOH

出来るだけダメージが入らないように乗ってたつもりだが
電足って事もあって、ドグクラッチの角が磨耗し欠けていた
インター3の1速から2速の負担が大きいね
トップへの変速は頻度が多いし、爪が少なく
爪一つへの負荷が大きいのにノーダメージ
153ツール・ド・名無しさん
2022/12/25(日) 13:32:30.19ID:/HwQYQcl
シマノの組み付け品に使われてるハブグリスって、セラミックでも入ってるの?
塗装で言うところの、とまりの良さ
顔料による隠蔽性の高さ
みたいな、固体っぽい特性を感じるんだ
154ツール・ド・名無しさん
2022/12/25(日) 14:33:39.33ID:f3z8kMbD
alfine11、27,000km超えても絶好調です、Gatesベルトも調製もしなくていいレベルですが、
疲弊が見られます。でもまだまだ使えます。
155ツール・ド・名無しさん
2022/12/29(木) 10:09:36.47ID:FPhk5Vf8
ご存じの方がいらっしゃったらお教え頂きたいのですが

WH-S501はDi2化可能でしょうか?

alfineはDi2用とワイヤー用で
カセットジョイントと軸部分が違うようなので
恐らく無理かと思うのですが
何か方法をご存じの方がいらっしいましたら
ご教示頂けると嬉しいです

またそれとは別に
古いINTER7のレボシフターを交換したいのですが現行品と互換性はあるでしょうか?
156ツール・ド・名無しさん
2022/12/29(木) 17:15:34.19ID:X2CHOWmD
可能であります
157ツール・ド・名無しさん
2022/12/30(金) 13:20:55.30ID:LQuGsW5o
走り始めはイツから?
158ツール・ド・名無しさん
2022/12/30(金) 14:43:32.69ID:MK+P4Rjb
>>155
WH-S501ってホイール一体の28hの特殊なやつだよね?
コイツの内部メカ一式はY4D398011と、SG-S501の内部メカ一式Y37N98010と別型番になってるけど、どこまで互換性あるんだろうか?
俺なら変な冒険せずにホイールごと交換+ついでに11速化するが・・・
159ツール・ド・名無しさん
2022/12/30(金) 14:55:58.59ID:MK+P4Rjb
互換表眺めてたんだが、どうもSG-S500と右ダストキャップ以外内部メカは同じっぽいね
ということは・・・?
160ツール・ド・名無しさん
2022/12/31(土) 23:54:22.85ID:jc1EUSuD
alfineの紐用と電動用でハブシェル内部の形状差異はなく、内部一式をSG-S7051-8の物に入れ替えれば問題無く電動化できる、はず
内部まるごとでなく軸と周辺部品の交換でもいけるが、分解と組み立てに知識が要る

7段も仕様上は旧型ハブに最新の内部一式入れられる事になっているので、シフターの互換も保たれているはず
161ツール・ド・名無しさん
2023/01/01(日) 19:50:47.61ID:cbztmJxg
上記のニコライカッケーな
ピニオンユーザーインプレないので
人柱になるかな
162ツール・ド・名無しさん
2023/01/01(日) 19:56:00.22ID:8Zv98Q2k
やっぱり内装変速はドイツが至高なのか?ピニオンとローロフ
163ツール・ド・名無しさん
2023/01/01(日) 20:53:06.19ID:zm09VzPw
インター3をオイルディップしたけど
サクサク変速が決まるな
真夏より軽いぐらいだ
グリスが固いとどの部分で動きを阻害してたん?
164ツール・ド・名無しさん
2023/01/03(火) 14:01:31.94ID:hhd7S1xE
ローロフ乗りです。
詳しくなく、まだ経験は浅いですが、トラックに乗ってるみたいで、変速するのが面白いです。
ただ、シマノも全く負けてないと思います。
ラピッドファイヤーでスパッと決まるシフターは素晴らしいです。
165ツール・ド・名無しさん
2023/01/03(火) 21:50:28.14ID:x21ECJDr
ダウンロード&関連動画>>


コレのコメントだとピニオンは日本だと
手に入らないとあるんだが事実かな?
カルテルしてるんか?
166ツール・ド・名無しさん
2023/01/03(火) 22:15:53.12ID:Zx+OQ51U
2015年頃はギリギリ1万円台で内装のママチャリ売ってたけど、1万円代はおろか非電アシの
ママチャリではほとんど売ってるの見なくなったね。

ところで手元に24インチ540の内装ホイール
があるんだが、こいつを20インチ407
リムに組んで外6折りたたみのに付けられないかと思うんだがどう思う?
167ツール・ド・名無しさん
2023/01/03(火) 22:27:52.95ID:y57OziWP
今の最低価格帯は外6だな
ターニーか謎中華かは知らんが
日本人の貧困化が止まらないからしょうがないね
168ツール・ド・名無しさん
2023/01/03(火) 23:16:56.08ID:hWnG7Nes
>>167
持っているのは内装の何段ギアのものなのか
外6の折りたたみのリアエンドの種類とエンド幅がわからないと誰も答えられんよ

まあ一般的には内装から外装ならやりようがあるからやる気と金次第だね
169ツール・ド・名無しさん
2023/01/04(水) 17:32:54.86ID:5B6yu2gS
それバラさないで貧困の俺にくださいな。
24ダートジャンパーに街乗りにしたいです。
というかエンド幅135mmの正爪はチェーン引き入れてOLD132mmってやつ選ぶのが正解?回り止めナットと干渉する?チェーン引き使わないでも問題ない?シングルスピードではチェーン引きナシのボルト締めで使ってました(締め込み甘いとズレた…)。車体スペックはエンド幅135mm正爪、vブレーキとディスク台座両方あり、ユーロBB(BSA互換)、BMX用3ピースクランク30t 、シングルチェーン、24-26コンパチフレーム。BBはゴリってるからクランク交換もありっす。(というかユーロBBなんてもはや売ってない。シールドベアリング外したけど、謎規格…)
170ツール・ド・名無しさん
2023/01/04(水) 18:14:58.13ID:v7v3YA0b
ユーロBBってBMXのだろ?
171ツール・ド・名無しさん
2023/01/04(水) 22:44:51.50ID:5B6yu2gS
>>170
そうです、それです。ひと昔前はBMXやダートジャンプで良く使われてたみたいです。19mmの車軸にベアリングが左右ダブルで合計4つ。バラしたら4つともベアリング死んでました。もはやアクションライドする気はないので強度が取り柄の重たいクロモリクランクにこだわりはないです。BBシェルはBSA準拠なのでお安いスクエアテーパーがつけば良いです。
172ツール・ド・名無しさん
2023/01/14(土) 05:54:43.00ID:uAi4fdfk
シマノ オートD (自動内装4段変速) セット - メルカリ
https://jp.mercari.com/item/m80218818722
173ツール・ド・名無しさん
2023/01/14(土) 07:54:11.04ID:GR6Lplrs
オートDの操作部とブレーキレバーは今でもドイツの店が売っていて新品が手に入る
174ツール・ド・名無しさん
2023/01/14(土) 07:54:55.14ID:GR6Lplrs
あれイギリスだったかな?ドイツっぽい名前の店だった
175ツール・ド・名無しさん
2023/01/19(木) 15:28:08.19ID:kPRmm8qt
>>163
オイルディッピングの後って、グリスの塗布は必要ないの?
グリスの塗布場所と量が分からなくて、ラッチの噛み損ないで、空回りする不具合の修理をためらってるんです。
176ツール・ド・名無しさん
2023/01/20(金) 06:41:11.89ID:uh75gT25
適所に適量
177>>175です
2023/01/20(金) 12:07:05.87ID:TfIzSvFs
>>176
難しい表現だなぁ
178ツール・ド・名無しさん
2023/01/20(金) 12:33:42.79ID:Yvf+BxH+
alfine11はやはり流通してないから8ばかりの完成車だけが目立つんですかね
179ツール・ド・名無しさん
2023/01/21(土) 08:16:13.43ID:iJYNd/2H
>>164
>>ラピッドファイヤーでスパッと決まるシフターは素晴らしいです。
ローロフのツイストシフターは入らないことがあるの?
スラムのツイスト10s乗りだけど、スパスパ決まってます。
180ツール・ド・名無しさん
2023/01/21(土) 11:17:00.93ID:/CCA1cGM
>>175
オイルがグリスを弾いちゃって載らない
塗るならオイルに浸す前

グリスが必要ならシマノも言及するはずだが
無いところを見ると、メンテ期間を守る限り
必要ないんだろうね
181ツール・ド・名無しさん
2023/01/21(土) 11:23:17.35ID:GgpnvxDs
砂糖少々、塩少々
182ツール・ド・名無しさん
2023/01/21(土) 11:43:22.63ID:/9wwMTwv
佐藤敏夫がなんだって?
183ツール・ド・名無しさん
2023/01/21(土) 21:06:20.87ID:Dbxmh1gI
>>153
あの白さは普通にセラミックパウダーだと思うよ
自分のもそろそろオイルディップしなきゃならないので
代用のATFにセラミックパウダー混ぜてやる予定
純正オイルなんか高くて買ってられんもん
184ツール・ド・名無しさん
2023/01/22(日) 13:13:24.87ID:KG7xFjY+
白いのは廃止になった
新規製造分は黒いのに切り替わってる

昔々は黒だったようなので回帰?
185>>175です
2023/01/22(日) 17:05:52.82ID:A7/MeDFm
>>180
勇気もらいました。
ありがとうございます。
186ツール・ド・名無しさん
2023/01/24(火) 18:38:04.34ID:rqdzsC7M
黒ってモリブデンか
ようはギアオイルとして機能すれば何でも良いわけで
187ツール・ド・名無しさん
2023/01/24(火) 19:37:38.46ID:VSO3M8M/
>>185
英語版のサービスマニュアルにはインターナルハブグリスの塗布箇所の指示がある

https://manualzz.com/doc/o/11frmv/shimano-sg-3r40-internal-geared-hub-service-manual-dealer-s-manual
188ツール・ド・名無しさん
2023/01/24(火) 21:06:52.32ID:ArYAVVaF
alfineやローロフ、ピニオンでベルトドライブと
外装でチェーン、どちらもメリット、デメリットあるのはわかります。
どちらかと言えば内装は高価ですが、外装ほどメンテナンスにシビアでない、
さらにベルトだとスパンが長くていい、そう考えました。
しかしそんなユーザーが非常に少ないのでニッチ向けな高額車両になる、ってことですか?
189ツール・ド・名無しさん
2023/01/25(水) 08:49:26.82ID:iMvvw6z4
>>188
売れないんで専用フレームが高く付くのか
フレームが高いんで誰も買わないのか
ってな、にわとり卵どっちが先か?論になりそうだなw
190ツール・ド・名無しさん
2023/01/25(水) 21:01:42.20ID:jO9cwkEV
>>187
どこにあるん?
従来式のグリスアップかオイルディッピングの
どちらかをやれとは読めるが
191ツール・ド・名無しさん
2023/01/25(水) 22:57:29.39ID:VdzJYgTL
>>190
一体どこを読んだの?

p.43にはボールベアリングにグリス塗れ、リングギアの内側にグリス塗れ
p.44には遊星ギアにはグリス塗れ
とことこまかに書いてあるけど。
192ツール・ド・名無しさん
2023/01/26(木) 09:58:30.99ID:8DtAg5F+
alfne11採用モデルが見つからない
193ツール・ド・名無しさん
2023/01/26(木) 12:55:06.86ID:8pIUFSHq
https://www.classified-cycling.cc/powershift-technology
内装外装のいいとこ取り?ハイブリッドなパワーシフトてどうなん
194ツール・ド・名無しさん
2023/01/26(木) 13:09:58.21ID:RaGRMkdw
>>191
それはオイルディッピングをしない手順

オイルディッピングは古いグリスを落とさずに塗られたまま行えるのが売りなんだよ
オーバーホールしなくてすむからね
古いグリスはトロットロになって落ちたりするが
同じ手順で何度も行える

ちなみにオイルディッピングの写真を見ると
グリスアップしてない状態でディッピングをしてる
195ツール・ド・名無しさん
2023/01/26(木) 16:09:27.84ID:vZ1oHXZv
グリスを大量に塗っちゃ駄目なところって細い針金がバネの役割をしてて爪が稼働する部分だけでしょ
小ギアのすぐ近くの爪が5個前後あってリング状の針金がバネの役割をしてる部位の各爪部分と、1番外側の筒に2箇所ある爪も針金バネついててグリス詰めすぎるとバネの動きが悪くなる
てな感じに自分は理解して分解グリスアップしたけど違ってたら教えて!w
196ツール・ド・名無しさん
2023/01/26(木) 18:23:49.57ID:DbVVM5Si
>>185
英語版のサービスマニュアルにはインターナルハブグリスの塗布箇所の指示がある

https://manualzz.com/doc/o/11frmv/shimano-sg-3r40-internal-geared-hub-service-manual-dealer-s-manual
197ツール・ド・名無しさん
2023/01/26(木) 20:03:38.28ID:QiDklTUt
>>196
コピペ荒らし
198ツール・ド・名無しさん
2023/01/26(木) 22:52:05.88ID:d2LfLmvf
日本の自転車文化はDIYの観点から言うとレベルが低い
199ツール・ド・名無しさん
2023/01/27(金) 09:47:29.77ID:Cz4KaX4l
>>195
詰め込む時はラッチ音消すためにグリスの逃げ場な無いようにするからね
そういった話じゃないんだろ?
200ツール・ド・名無しさん
2023/01/27(金) 10:42:57.38ID:xwTiLfMK
オイルディッピングといえば、
先月更新された整備マニュアルではディッピング後にグリスアップ推奨と付記された
P52
si.shimano.com/ja/pdfs/dm/SG0005/DM-SG0005-05-JPN.pdf
201ツール・ド・名無しさん
2023/01/27(金) 12:32:27.46ID:Cz4KaX4l
>>200
オイルだけで問題がでたケースがあったんだろうね

ディッピング後に塗布ってのは
ディッピングメンテやってる個体に
グリスをのせると、ディッピングしたときに
グリスが剥がれ落ちるからなんだろう
脱脂する場合は今まで通りグリスアップしてから漬け込む方がいいとは思う
指定の場所のみグリスアップした状態で使ってるが
変速性能はオイルのみの時と変わらず冬でも快適
202ツール・ド・名無しさん
2023/01/27(金) 17:04:31.84ID:ihcpX7aH
機能の朝は変速がやたら重かった
走り出して15分ほどで解消したが
203ツール・ド・名無しさん
2023/01/27(金) 18:21:03.67ID:ihcpX7aH
いつのまにか値上げしてんな
年末¥16,000だったのが¥19,000まで上がってる
買っとけばよかった
204ツール・ド・名無しさん
2023/01/28(土) 07:21:31.18ID:3uHkbTuQ
>>200
過去スレで指摘されていた、2020年10月 04版で「使用開始から最初は1,000 km、その後は1年間に一度(頻繁に乗車される場合は2,000 kmごと)を目安にオイル交換を推奨」に更新された文章が、「オイルメンテナンス」に修正されているね
SG-3R75系を含まない英語版サービスマニュアル 2022年4月 Ver.1.2 でメンテナンス頻度は 「2年または 5,000km」のままなので、これらは電動アシスト車に使われることが多い 3R75系を想定した記述なのかな
205ツール・ド・名無しさん
2023/01/28(土) 07:41:01.91ID:63+8doiS
このへんは全部年or2000なので、単に更新忘れてるだけかと

si.shimano.com/en/pdfs/dm/SG0006/DM-SG0006-02-ENG.pdf
si.shimano.com/en/pdfs/dm/SG0003/DM-SG0003-09-ENG.pdf
si.shimano.com/en/pdfs/sm/IHG-INTER7/SM-IHG-INTER7-002_ENG.pdf
si.shimano.com/en/pdfs/dm/CASG001/DM-CASG001-06-ENG.pdf
206ツール・ド・名無しさん
2023/01/29(日) 16:08:51.54ID:aJVcpIEM
>28
>29
>30
以前F8Bの8速の中身交換で相談させていただいたものです。
あの時はamazonもモノタロウも在庫なし(モノタロウは注文したら在庫切れで断られました)で諦めてたのですが、先日amazonを覗いたら復活していたので、購入して無事交換することが出来ました。
魔改造には踏み切れませんでしたが、おかげさまで気持ちの良い変速を楽しんでます。
ありがとうございました。
207ツール・ド・名無しさん
2023/01/29(日) 16:23:33.50ID:Y85IWTjJ
いいってとこよ
208ツール・ド・名無しさん
2023/02/01(水) 21:20:54.62ID:fR2ksK2u
古いスライディングドロップアウトのMTBにveer製ベルトドライブを
考えてるがクランクで行き詰ってます。
5-Bolt 130BCDはロードクランク用
5-Bolt 110BCDはMTBクランク用
でよろしいでしょうか?
現在は73mmスクエアテーパー116mm+スパイダー+シングルチェンリングで運用中。
クランクをeeWINGS MTB CRANK+1x110スパイダー+BSA30のBBに乗せ換えると
チェーンラインは調整なしでバッチリなのでしょうか?

フレームに割加工をしゲイツ導入の際にはチェーンリングは4-bolt 104mm BCD
とするとこのクランクに合うスパイダーは
シングル用4-bolt 104mmスパイダーが適合でしょうか?
難しいなあ~
209ツール・ド・名無しさん
2023/02/01(水) 22:14:05.84ID:XfvjMt7Z
>>208
VEER+Alfine 11sで使っているけれど
5-Bolt 130 BCDクランクは今ではロードの採用はほぼないからロードクランクでもない
自分はSugino のMighty comp. シングル 5arm BCD130 と組み合わせで使っている

BLの設計は リアコグのオフセットは0mmなので BL=44.3mm
フロントコグはオフセット±1mm で107mm スクエアテーパーBBと組み合わせて
実測で46-47mm くらい

フロントのBLはリアよりも1-1.5mmくらい外側にした方がいいです
210208
2023/02/01(水) 23:36:44.65ID:fR2ksK2u
>>209
やはり私には難しいです。
いろいろと勉強してみます。
中空クランクだと調整の必要なく一発適合! の記事も見たが
干渉したらイヤだなと 
チェーンよりベルトはチェーンラインがシビアだろうと思いましてなかなか踏み切れずにいます。

VEERの耐久性は最長?20000マイル=30000km強とのことですので
私レベルだと5年は持ちそう
VEERお持ちとは インプレぜひお願いします。
211ツール・ド・名無しさん
2023/02/01(水) 23:54:27.34ID:XfvjMt7Z
>>210
BBやクランク周りは勉強することが多いですね
BLの調整は実際やってみるとうまく行かないこともあるし

私の場合はVEERの前後コグとGATESの8MGTカーボンベルトを組み合わせて使っています
スプリットベルトの品質はわかりませんが前後のコグに関しては工作精度も仕上がりも申し分ないです
まだ歴史が浅い企業ですが堅実な感じがしました。
212208
2023/02/02(木) 06:35:53.56ID:O+2QuR54
おはようございます。
GATESの8MGTカーボンベルトって産業用?
フレームに割が入っていると思うのですがなぜ素直にGATESのコグに
なさらなかったのでしょうか?
VEER+GATESが可能とは思いませんでした。
HP見る限りでは確かにVEERは堅実さが伝わりますね。
213ツール・ド・名無しさん
2023/02/02(木) 16:29:04.67ID:ENJiU1Ix
>>212
有名なGatesのセンタートラックベルトはベルトピッチが11mmでスリットが入ったオリジナルの規格
一方でGatesの8MGTベルトは8mmピッチの汎用規格でVEERやブリヂストンなどのベルトシステムと互換性がある
自分は最初ブリヂストンのオルディナF8BのAlfine11s化でVEERコグに手を出したので規格統一のためにVEERにした
おかげでクランクやホイール、BBとか共有してフレーム変えて遊べてます
214ツール・ド・名無しさん
2023/02/02(木) 17:21:50.64ID:GBPgJV3E
Gates海苔だけど興味あるね、自分で作り上げていく、ソコに痺れる憧れるぅぅ
215ツール・ド・名無しさん
2023/02/02(木) 19:33:09.32ID:eb50MJfi
アルベルトのinter5が重かったり異音がするので近所の自転車屋に持ってったら変速機のオイルディップ?で1万くらい掛かると言われた
相場よく分からないけどそんなもんなの?
216208
2023/02/02(木) 19:33:50.97ID:O+2QuR54
>>213
なるほど  勉強になります。
BSビレッタ内装8Sが快適で いつかはベルトと考えてました。
VEER良さそうですね。
>>214 ベルト所有者がまた一人
217ツール・ド・名無しさん
2023/02/02(木) 20:45:40.30ID:wP4sFum9
>>215
高くは無いな
分解するの手間掛かるし
専用オイル激高だし
218ツール・ド・名無しさん
2023/02/02(木) 21:54:55.55ID:6ufBTCAZ
>>208
>5-Bolt 130BCDはロードクランク用
>5-Bolt 110BCDはMTBクランク用
その後レス付いてるけど、、、

130x5はロード用。古いロードクランクは大体これ。シマノだとFC-6700世代まで。
110x5はロード用。シマノはFC-6650、FC-6750の2世代しか作らなかった気がする。これ以降のシマノのロードは110x不等4。
104x4はMTB用。
#96x4はMTB用。

SRAMのセンターロック式クランク(8ボルト/不等3ボルト)、
シマノのセンターロック式クランク(FC-M9100など)、
とかを使うとクランクとスパイダーアームを別々に選べるからクランクの選択の幅が少し増えるよ。
219ツール・ド・名無しさん
2023/02/02(木) 22:17:41.20ID:6ufBTCAZ
補足と修正。

110x5はロード用。インナー34T。シマノ現行モデルだとFC-RS200(スクウェアテーパ)、FC-R3000-CG(φ24mmの2ピースクランク)の2つ?

SRAMの「ダイレクトマウント」式クランク
シマノの「ダイレクトマウント」式クランク

MTB用の2ピースクランク&MTB用のBBを使うと、そこだけで左右に5mm~6mmの調整幅があるのでチェーンライン合わせやすい。
その変わりQファクタが大きくなって違和感あるかも。
220208
2023/02/03(金) 00:02:32.37ID:K0hNcpnQ
>>218 219
レスありがとうございます。
https://www.veercycle.com/en-jp/collections/all
ここ見るとフロント単品では130と110のみだが
キットだと104が選択できる 104は単品では買えないのか?それとも掲載ミス?

MTBフレームに希望クランクが30mm spindle +SRAM 3-Bolt Direct Mount
なのですが104スパイダーポン付けで OKなのかどうかが?
そもそも104スパイダーの選択が?

譲ってスクエアテーパーだと軸長さを基準に組み替え可能なので簡単そうだが
そもそもベルトラインが合うのかどうかが?

>>MTB用の2ピースクランク&MTB用のBBを使うと、
>>そこだけで左右に5mm~6mmの調整幅があるのでチェーンライン合わせやすい。
68mm用フレームに73mm用BB入れて5mm分のスペーサで調整する
の意味ですよね?

勉強してみます。
221ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 11:25:40.53ID:37Z/X/10
>>215
良いな
近所のセオなんてオイルメンテナンス何それ?的な反応で困ったぞ
222ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 12:22:22.11ID:IezluR52
老後の小遣い稼ぎとして、内装変速機のOH受注でもやろうかな?
自転車板に於けるこのスレの民度の高さからして
内装を選択するユーザにあまり変な奴は居なさそうだからなぁ

逆にスポーツ車、特にロード系なんぞは
死んでもやりたくないわなwww
223ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 12:31:17.50ID:1HKNKfmH
内装使ってる人は大概乗り潰して買い替えるからなぁ
もっと周知されるべきとは思う
224ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 12:36:55.49ID:TLS85vfK
>215
去年の6月にやってもらったところは前後のタイヤとチューブ交換と同時施工で16000円だった。
内訳は聞いてないけど、確かに「オイルが高いんです」とは言ってた。

その後に別の中古を手に入れたから自分でやってみたけど、いろんなサイトで調べつつ、初心者の自分でもなんとかなるレベルの作業だったよ。
オイルはATFで代用。
225ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 12:39:08.95ID:PmoriREs
ベルトかシャフトの駆動系が軽く安くなって市民権を得られれば一気にメインストリートなんだろうけどね
ポテンシャルはある
226ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 12:54:19.51ID:to0H1olI
alfine11+Gatesだけど、3万キロ弱よ、こんなに楽で速くて静かで最高よ
市民権は得られないな、高価だしな、自転車に25万以上出す文化もないでしょう
ごく一部の人間のごく一部の内装自転車故にブランド化しないと無理
上にあるニコライなんかその路線だもんな
227ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 14:38:41.57ID:pDWMqO9/
>>200
グリス推奨ってより、極圧剤推奨なんだろうな
社外ウレアグリスより、リチウムでもモリブデン入れた方が良さそう
228ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 14:45:48.37ID:pDWMqO9/
>>215
このスレでのinter5の評価が最悪なのが悩ましい所かと
タイヤ交換毎に1万の出費は痛いよね
alfine11なら組み付けたままオイルを入れ替えれば良いだけって考えると・・・
229ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 14:46:41.31ID:2IFYuZQo
結局、職人の工賃を考えると3万円以下の自転車ならば買い替え推奨になってしまう
Inter5の中身は1万円程度で変えるからオイルメンテより買い替えた方が安いしトラブルもない
これは自転車に限ったことではなく服でも雑貨でもそうだけどね
ものを作るコストが下がりすぎて、修理する経済的メリットがなくなっている
かといって価格を2倍、3倍、10倍と考えたら生活の足として使いにくくなるし難しい問題だ
230ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 15:23:32.44ID:M6vzmBU5
内装8段ハブ(INTER8)のメンテナンス、承ります。 - 毎日がサイクルショーin浜松
blog.goo.ne.jp/zagato4153/e/8cadc880b27a2377f717a45b0b2acdf9
外した内部駆動体を浸して、オイルを浸透させます。
オイルが抜け切ったら、新しいグリスを塗り込みます。
上記作業中にベアリング球の欠損があり、洗浄後に駆動体奥より出てまいりました。
正常なベアリング球をボールレースに組み付けた後、レース部分の変形を修正します。
これだけの作業をして、お値段がわずか                                       

5500円(税別)
231ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 15:26:01.00ID:aGE3Ztr0
12年前の記事だし今なら倍は取りそう
232ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 15:27:36.50ID:47xq7leu
>>225
これはまだでつか
ダウンロード&関連動画>>

233ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 16:09:33.47ID:wpWBl3PJ
シャフト側のベアリングギア?が入力に耐えられないのと、スプロケ及びフレームの剛性不足で歯飛びが多発して使い物にならないだろうね
234ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 16:11:47.15ID:fwFk6oSO
発想は面白いんだけどそんなオチだろうな
そこで内装の出番と
235ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 23:30:32.54ID:i84QP6yF
>>220
64Tで104x4のスプロケは、starbikeってところに1個在庫あるみたい。他にもバラ売りしてるところが数か所あるから「セットのみ」って事は無さそう。

>MTBフレームに希望クランクが30mm spindle +SRAM 3-Bolt Direct Mount
ダイレクトマウント希望なのか。
104x4スパイダーのSRAM純正品が 11.6218.014.001 とか?
価格を少し抑えるなら中華でfovnoとかstoneとか?
ポン付けでチェーンラインが出る保証なんて・・・あるわけないじゃないですかー。
MTBのクランクだと、かなりは外にスパイダーが来るから、普通は外装でいうところのインナースプロケットの更に内が適正位置になるはず。
ダイレクトマウントクランク+中華104x4スパイダー+6.3mmスペーサー+M8x15mmチェーンリングボルト&ナットで無理やりチェーンライン出してる。

>の意味ですよね?
そうそう。初めからMTBフレームだと使えない手か。
最後の最後に数mm動かしたい時に、自転車屋に持ち込んで「左(右)だけ2mmフェイシング出来ますか?」とするぐらいだね。
236ツール・ド・名無しさん
2023/02/03(金) 23:32:16.07ID:i84QP6yF
>>232
ロー側はいくらか間引かないとクロスレシオ過ぎて使いものにならないのでは。
237ツール・ド・名無しさん
2023/02/04(土) 05:14:44.69ID:ql2IWCaP
>>220
チェーンラインはチェーンリング寸法とスパイダー寸法の2つの要素で決まるが、メーカーも個々のデータは非公開
そもそもダブルやトリプルで公開されているチェーンラインは平均値なのでベルトドライブの寸法合わせには役に立たない
適当に買って現物合わせを試みるか、ゲイツ純正クランクを調達するしかないが、
スクエアテーパータイプのゲイツ純正は専用軸長のBBが手に入らなくて結局汎用BBで現物合わせする羽目になるのでわざわざ調達する意義が薄い

現物合わせの際のライン調整は、スクエアテーパーならチェーンリングスペーサー、BB軸長変更、BB内側にスペーサー
ホローアクスルタイプならチェーンリングスペーサー、アクスルにスペーサー(GXPは不可)、BB内側にスペーサー
それとベルトコグも紐用・Di2用、外向き・内向き、スパイダー外側設置・内側設置で8種類のベルトライン、旧ライン仕様の紐用・Di2用も含めれば16種のラインが作れる

OEM Factory Resources
www.gatescarbondrive.com/resources/oem-factory-resources
238ツール・ド・名無しさん
2023/02/04(土) 06:29:19.04ID:ql2IWCaP
手持ちの現物測定データにMTB用クランクは無いが、ロード用だと

シマノ FC-4603 (ホローアクスル、PCD130、ロードトリプル)
規定通りに組んだ場合にフレーム中心線からスパイダー内側端面まで47mm、スパイダー厚3.5mm
紐用現行ベルトライン45.5mm・・・紐用現行ベルトコグ外向き、スパイダー内側設置、チェーンリングスペーサー1.5mm

SRAM Force 22 (GXP、SRAM 3-Bolt Direct Mount、PCD130)
フレーム中心線からスパイダー内側端面まで41.9mm、スパイダー厚3.6mm
45.5mm・・・紐用現行ベルトコグ内向き、スパイダー外側設置、スペーサー無し
239ツール・ド・名無しさん
2023/02/04(土) 06:48:39.22ID:ql2IWCaP
追加
今急いで測ったので間違いがあるかもしれないので暫定

SRAM Force AXS (DUB、8-Bolt Direct Mount、PCD130(Quarq Ready用スパイダー使用))
フレーム中心線からスパイダー内側端面まで42.9mm、スパイダー厚3.6mm
45.5mm・・・紐用現行ベルトコグ内向き、スパイダー外側設置、BB右外側スペーサー規定-1mm(=2mm)
紐用現行ベルトライン近似値45.75mm・・・Di2用現行ベルトコグ内向き、スパイダー外側設置、チェーンリングスペーサー無し
240ツール・ド・名無しさん
2023/02/04(土) 08:23:08.93ID:Hq9HrJyN
>>237
ゲイツ純正クランクって言うけど、それSRAMそのものですよね。どうしても165mm欲しくてSRAM買った遠い記憶が
241ツール・ド・名無しさん
2023/02/04(土) 08:24:10.58ID:IvSEIi4K
>>239
ありがとうございます。感謝
まだまだ完全に理解できていませんが、永久保存版としMy参考書とします。
ド田舎暮らしなので、ネット情報のみが頼りなのです。整備はすべて自前です。
またどのような自転車にお乗りなのかが気になるところです。

https://bluelug.com/bike-catalog/869/
これに内装+フラットバーを基本構想にしてみようかと。
68mmフレーム調達からとなると実現できるかな~

以前、96年モデルのMTB73mm+スクエア118mm+トリプル8s
をシングルに乗せ換えで
116mm+スパーダー+xx1楕円+10Sで一発OKでしたので安易に考えてました。
ぱっと見でチェーンラインOKだと思う のレベルですが
>>ポン付けでチェーンラインが出る保証なんて・・・あるわけないじゃないですかー。
ですよね。しかもハードル高そうなベルトとなるとなおさら 
242ツール・ド・名無しさん
2023/02/04(土) 08:38:59.01ID:Lbl7yavy
>>240
S300がSRAMの旧APEXそのもので、S501がシマノのFC-S501そのもの
S250以下はSRAMの可能性はあるが不明、S550はオリジナルなんじゃないかな(多分台湾あたりのOEM)
243ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 10:57:26.49ID:Oiy5IGKf
Alfineで油圧ディスク、ドロップハンドルにしようとするとDi2しかないと思ってたんだが、
デローザのMETAMORPHOSIS、これは一体どうなってるんだぜ?
このレバーは一体?
244ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 11:21:26.57ID:Bhp1jCpp
>>243
>METAMORPHOSIS
https://www.derosa.jp/products/metamorphosis
※ハンドルの仕様はバーハンドルのみです。写真のドロップハンドル仕様はございません。
245ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 11:24:29.49ID:5TN4MJpO
デローザ詐欺写真載せるなよw
246ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 11:39:48.62ID:Bhp1jCpp
Alfine 8SならばDi2じゃなくてもXshifterと組み合わせれば油圧ドロハンにできるんじゃないか
11Sは引き量が足りないから無理みたいだけど
247ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 12:50:43.40ID:YC9yuzN+
シフターだけ別につければいい、
とか以前に、この値段でdi2でないことに衝撃
248ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 13:37:50.41ID:Oiy5IGKf
>>244
画像検索すると展示会の実物が出てくるでよ。

ドロップの方はSportという仕様らしいが、結局市販化されなかったんかな?
249ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 13:43:54.24ID:aqe0N5UI
内装変速と油圧ディスクブレーキとブリフターを一緒に使おうとする思想がそもそもの誤り

●そんなのはカレーに刺身とソフトクリームを乗せるようなものである

●このスレッド連中共は自転車趣味人というよりもガジェット好きデジタル好きのメンタリティだからそのようなトンチンカンな要求をかましてくるのだろう

●どうしてもドロップハンドルでシマノ11スピードインターナルハブと油圧ディスクブレーキを使いたいのであれば専用ブリフターにTRPのセミ油圧にするか、
若しくはブリフターではなく油圧フーデットレバーとバーコンまたはサムシフターにするかだな
250ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 14:05:38.01ID:Bhp1jCpp
マイクロシフトの触覚みたいにワイヤーが出るタイプしか紐引きのものはなかったはずだから
展示会のものもワイヤーが繋がっていないフェイクなんでしょ
デローザも今はフレームは中国生産だっけ?
この値段ならポルシェのやつの方がいいわ
251ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 14:27:04.58ID:7Ut+yVv7
バーコンになっちゃうけど、Jtekのアルフィーネ11S用バーコンシフターがあるから
それなら非Di2でアルフィーネ11速+ドロップハンドル+油圧ディスクには出来る
Jtek面白そうだから8s用11s用それぞれ買ってみたんだけどデカいんだよなぁ…
252ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 17:50:28.36ID:hOgSAYuV
>>249
ちな相盛りのどれがどれに対応してんの?
253ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 18:53:14.70ID:Oiy5IGKf
>>249
街乗りでも色んなとこ持ちたいからドロップハンドルがええんや。
他スレでは内装+ベルトなんてつまはじきにされるけど、
思想とかgdgd言わないのがこのスレの良さと思うよ。

Di2はめんどくさそうだから妥協してCalsaga Barにしたけど、
やっぱりスマートにドロップにする方法はないかー。
254ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 20:13:14.83ID:Uf4Nqvxj
Di2と内装+ベルトで組んでとシマノ以外の部品全部揃えて自転車屋に渡してはや3年。シマノ部品が揃わないからいつまで経っても完成しない。コロナ恐るべし
255ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 21:04:25.58ID:n1WSXweZ
>>249
くっさ
256ツール・ド・名無しさん
2023/02/06(月) 22:25:05.96ID:YC9yuzN+
>>253
コーナーバーとか、モロコバーとか、ジョーンズバーとかでいい気がしてきた
257ツール・ド・名無しさん
2023/02/07(火) 06:47:49.92ID:WqTvaRia
>>254
そこからは引き上げて仕切り直した方がいいんじゃないか
やる気低くてほったらかすチャリ屋もいるし
258ツール・ド・名無しさん
2023/02/07(火) 14:09:11.11ID:qQyhScYB
>>254
3年前に完成車で買って既に3万キロ弱、買っといてよかったよ
勢いで買って大正解、alfine11完成車がほぼ見かけなくなったし
259ツール・ド・名無しさん
2023/02/07(火) 20:43:38.24ID:Mw5uKqzC
既製品ではなくこだわりのフレームとパーツで組みたい人もいるから

Alfine関連が国内の問屋に流れていないのかね
シマノ製品が海外通販で正規購入できないのは本当に不便だわ
260ツール・ド・名無しさん
2023/02/07(火) 20:46:32.10ID:jPiQdzD6
おま国される前はよかったよなあ…
261ツール・ド・名無しさん
2023/02/07(火) 21:06:10.53ID:qOeIjoeV
転送業者を使いましょう
262ツール・ド・名無しさん
2023/02/08(水) 07:32:27.71ID:UGKVByr7
シフターなんか年単位で欠品だからな
もうシマノが完全に意図的に日本市場を切ってる
263ツール・ド・名無しさん
2023/02/08(水) 15:17:28.98ID:WV4cFzeZ
ピニオンP1.18搭載の完成車がヤフオクに出てるな
264ツール・ド・名無しさん
2023/02/09(木) 06:17:20.33ID:peEoqAPm
pinion見つからない
265ツール・ド・名無しさん
2023/02/10(金) 16:41:03.23ID:1/CePeJ7
インター3OHグリス地獄&失敗やり直し地獄からの生還
この3日間仕事から帰って夜に組んではバラしを8回くらい繰り返しで腰が痛い
使い捨て二トリル手袋買ってよかった

以下考察・これ問題はベアリングにクラッチに遊星ギアにラチェット機構と
それぞれ潤滑剤に要求される粘度が違うのを一種類で賄おうとしてるとこか
そもそも小さな遊星ギアにグリスという固形物を使うのが大きな間違いなのでは
とにかくシマノ純正グリスを不用意に使用すると遊星ギアの機械損失が輪をかけてひどくなる
グリスの量に気をつかって少なめに組んでもとにかく重くて乗ってられんので
最終的には遊星ギアのグリスを外からざっとふき取って手持ちのAZのハンマーオイルと
自動車用オイル添加剤(増粘材)のモリドライブを混合したのを浸透させてみた
この手のやつには非ニュートン系の添加剤(回転体に絡みつく)が入ってるはず
遊星ギアを指で回してみて純正グリスよりはとりあえず軽く回るのを確認

ただベアリング3箇所とシール周り(ベアリングが結果としてシールも兼ねている)には
やはりオイルより粘度の高いグリス必須で、ラチェットの当たるアウター面にも
防錆と油分の揮発を遅らせるためにもグリス薄塗り必要で、それを施した上からの
細部への浸透と防錆のためのオイルディップということなんだけど
クリップひとつ外せばバラしてスポイト等で必要部分に注入で済むのでディップ方式はオイルの無駄
スプロケ側ハブベアリングにはオイルじゃなくてグリスを入れた方がいいでしょう
このインター3のユニット自体は恐ろしく頑丈で完成度が高いようで、たぶん水でも回ると思う
自動車用のギアオイルとかちょっと硬いんじゃないかな
潤滑が足りないと思ったら自転車倒してプッシュロッド側から
低粘度のオイル入れてもいいかと(CRC556だと軽すぎるしチェーンルブなんかだと浸透してかない))
266ツール・ド・名無しさん
2023/02/10(金) 17:49:32.72ID:qM6HejgA
オイルディップを否定して、やってることはオイルディップと一緒
267ツール・ド・名無しさん
2023/02/10(金) 19:05:53.33ID:1/CePeJ7
純正ディップ用オイルの値段がやっぱり高過ぎるんですよ
どんだけ高級で素晴らしいワン&オンリーの添加剤が入ってるのかと
なのにメーカー自ら二度漬け奨励って無理があり過ぎ
268ツール・ド・名無しさん
2023/02/10(金) 19:26:50.98ID:vFlqSQA+
内装3段の純正グリスで抵抗大きいか?
メンテがオイルディップ推奨なのは
いちいちバラしていたらコスト的に割に合わないからだろ
269ツール・ド・名無しさん
2023/02/10(金) 19:50:26.97ID:1/CePeJ7
クリップ一個外せば済むだけでしょオイルも大さじ3杯もあればいいでしょ
製造ラインの作業ならともかく容器だの残ったオイルの扱いだの
ハブ軸の拭き取りだの手間で作業コストは相殺されると思う
それにしても自転車業界のナゾのグリス信仰みたいのって何なんだろうと思う
少なくとも小さな遊星ギアにグリス(高粘度)はないと思うよ
OHで開ける予定のある人は開ける前にプッシュロッドの穴からCRCを大量に吹いてみれば
軽くなるのがわかると思うよ洗浄作業にもなるし
270ツール・ド・名無しさん
2023/02/10(金) 22:24:04.58ID:qM6HejgA
>>268
冬場の変速性能がダンチ
オイルディップすると氷点下でも夏場の性能になる
271ツール・ド・名無しさん
2023/02/10(金) 22:34:47.05ID:qM6HejgA
>>269
遊星ギアに極圧材が必須って話かと
ハンマーオイルに粘度調整材って流れも理解できる
俺は詐欺商材で有名なマルコMXPを使ってる
272ツール・ド・名無しさん
2023/02/11(土) 09:43:00.23ID:gN4YN5Jl
ホームセンターのハンマーオイルでいいのか
273ツール・ド・名無しさん
2023/02/11(土) 09:57:26.79ID:BVMWv1eb
空転してるときにも後輪からシャーとカーテンレールのアレが流れるような感じの音がするのは内装?ベアリング??
274ツール・ド・名無しさん
2023/02/11(土) 10:48:16.22ID://QXRcXd
>>179
当方全く詳しくありませんが、シマノはワイヤー1本+スプリングのテンションにより、シフトレバーを押してカチッとハマれば、まず誤変速はないのかなと考えてます。
ローロフは、2本のワイヤー+スプリングレス?のようで、インデックスをきちんと合わせないと、最小or最大ギヤ?に一瞬落ちるようです。
>>213
私もVEERを使用しておりますが、GATESのラインナップに互換性のあるものがあるとは知りませんでした。
勉強になりました。
275ツール・ド・名無しさん
2023/02/11(土) 12:03:45.46ID:ZgV9Ze80
ローロフはインデックスがハブ側にあるんじゃなかった?
276ツール・ド・名無しさん
2023/02/11(土) 16:16:34.61ID://QXRcXd
>>275
すみません…仰有る通り、インデックスはハブ側にある8mmナットの回転により決まります。大変失礼致しました。。

ギヤが落ちるのは、2本のワイヤーの引き量?長さ?のバランスが悪く、8mmナットが中途半端な位置にあるのかも知れませんね。
自転車に乗れるようになりましたら、確認してみます。
277ツール・ド・名無しさん
2023/02/11(土) 19:43:20.89ID:Jdjv7Bx0
>>271
これ添加剤グルメの人はいろいろ楽しめそう

>>272
いいと思うのです。激坂でダンシングしながら
これどう考えてもモリブデン一択だよなあとボヤキましたので
でもラー油やサラダ柚でもマーガリンでもニベアクリームでも
とりあえずちゃんと定期的に注油して油膜を切らさなければ
このインター3は一生壊れないと思います

一番モロいパーツはラチェットのリングで、これが油膜切れして錆び始めたら
回転中にクラッシュになると思う。次点がベアリングのリテーナーで
自分のは樹脂製になってるけど、錆びない&クラッシャブルということなのかな
ようは小さいパーツほど錆に弱いってことで
マリン用の長期防錆スプレーオイルなんかもいいんじゃないかな
278ツール・ド・名無しさん
2023/02/11(土) 19:56:22.93ID:Jdjv7Bx0
あと、レースにワンタイムで使用するならラスペネが最高なんじゃないでしょうか
耐久レースでピットインしたらプッシュロッドの穴にシューっとひと吹き
CRCとかサラサラのやつだとスプロケ側のシールから漏れてくるけど
ローラーブレーキならまあそれほど関係ないし
279ツール・ド・名無しさん
2023/02/11(土) 20:06:29.93ID:VG0tF15K
>>272
緩すぎて不安ってのはある

極圧材ってのは消費されるんだよ
油膜が切れたときに犠牲になって潤滑する
油膜が緩いってのは切れやすいって事でもある
280ツール・ド・名無しさん
2023/02/11(土) 20:07:36.40ID:VG0tF15K
>>273
内装に限らず、リアハブからする音だよね?
ラッチ音では?
281ツール・ド・名無しさん
2023/02/11(土) 20:44:45.89ID:Jdjv7Bx0
>>279
OHで開けてみる前に、プッシュロッド穴からCRCを大めに吹き込んで
その跡でハンマーオイルも少しだけ流し込んでみたんですよ
翌日にはシールの下部に漏れた真っ黒に汚れたグリス
(これは開けてみた時に確認したけど純正グリスが酷使されたもので
ユニット新品交換から走行およそ2000kmくらいで使用状況はかなりハードな部類だと思う)
が出てきて、そのCRC+ハンマーオイルの状態では少しカチャカチャと足に感触が
伝わって来てたのでたしかにある程度の粘度は必要なんだと思う
にしてもグリスがこんだけ真っ黒になるならやっぱモリブデン一択じゃないのかなと
純正グリスの白いのはセラミックのはずで、セラミックも極圧剤として働くんだけど
やっぱ素直にモリブデンなんじゃないかなと思うんだけど、少し気になるので
メーカーの人になぜセラミックなのか理由を聞いてみたいと思う
よくわからないけど揮発性とかの問題もあるのかなあって
282ツール・ド・名無しさん
2023/02/13(月) 00:33:35.99ID:gzwQAXfe
VEER乗りが二人も
ゲイツのCDXは11mmピッチで118、120、122,125、128,130、132などなど
VEERだと8mmピッチで1丁単位で製作(注文)可能?
とすると割無しフレームに、調整幅の少ないフィルウッドのフィルセントリックBB
持ち込めばテンショナー不要で内装可能なのかな?
283ツール・ド・名無しさん
2023/02/13(月) 01:07:56.62ID:EB7EODJi
>>282
理論上は可能だね
フィルセントリックは入手が難しくてインストールに専用の治具が必要だから
自分は別のエキセントリックBBを使用しているけど

VEERのスプリットベルトは14mm幅だからBSのカーボンベルトやGatesの8MGT、CDXの12mm幅より広め
CDXベルトは歯の高さがあるので伝達容量が大きくて歯飛びしにくいということだけど
スプリットベルトは14mm幅にワイド化することで同等の性能があるのかもしれない
284282
2023/02/13(月) 07:45:05.40ID:gzwQAXfe
>>283
夢が一気に実現に向かいそう
質問したいことだらけなのですが、頭を整理しますので少々お時間を
73mm+135mmクイックでディスク+26インチを27.5化のあたりです。
お返事ありがとうございました。
285282
2023/02/13(月) 17:26:23.78ID:gzwQAXfe
211=283?
211より
>>私の場合はVEERの前後コグとGATESの8MGTカーボンベルト
>>を組み合わせて使っています
283より
>>VEERのスプリットベルトは14mm幅
>>Gatesの8MGT、CDXの12mm幅

VEERの14mmスプロケ+12mmGatesの8MGT での運用ですよね?
いい塩梅ですか? ベルトがヒョロヒョロ 
しないのでしょうか
286ツール・ド・名無しさん
2023/02/13(月) 19:09:02.19ID:EB7EODJi
>>285
VEERのフロントコグは左右にガイドが付いているのでベルトが外れることはないね
センタートラックがない普通のベルトはBB軸とリアの軸が平行が出ていないと
クランクの回転方向によってリア側が左右に1-2mmブレるから
コグとしては遊びがある方がいいくらいに思ってる
287ツール・ド・名無しさん
2023/02/13(月) 20:46:09.91ID:XRpRILvP
漕ぐものだけにってか
288ツール・ド・名無しさん
2023/02/13(月) 22:07:47.84ID:lfk8js/p
VEERのベルトは、注文時に使用しているフレームのジオメトリを入力れば、最適なコマ数?長さ?のベルトを計算して製造してくれます。
私の場合、本家で購入し、インストール後に動画を見て貰ったのですが、「1コマ多かったかも、次回は少なくするね」と言われました。
(ずっと過去にも、推奨ベルト長が変わった事があるようです。)

テンショナーを付ける事で、ローロフの歯飛びも無くなり、坂の立ち漕ぎでも問題なく、楽しく運用しております。
写真でしか見たことありませんが、外観はGATESのベルトの方がしっかりしてそうです。
289282
2023/02/13(月) 22:20:17.67ID:gzwQAXfe
>>288
VEER+ローロフとは夢の競演  うらやましい
>>テンショナーを付ける事で、ローロフの歯飛びも無くなり
エキセントリックbbの可動範囲が狭い+1コマ多い が理由でしょうか?
それとも可変ドロップアウト?
フレームが気になるところです。
290ツール・ド・名無しさん
2023/02/13(月) 23:08:39.29ID:lfk8js/p
>>289
本当はGATES一式が理想だったのですが、元あるフレームを加工しなくてはいけなかったことが高ハードルでしたので、VEERを選択した次第です。
見た目がすっきりしますので、エキセントリックBBも検討しました。VEERにも勧められましたが、高価でしたので…諦めました。
チェーン用のものをベルトに使用できるよう改造して使用しております。

フレームエンドは、調整不可のバーチカルドロップアウトです。
今考えれば、届いたベルト長&私のフレームの場合は、テンショナーで良かったのかも知れません。
291ツール・ド・名無しさん
2023/02/14(火) 09:22:56.27ID:ZHlrEkRt
VEERのベルトはGatesで言うCDNなのかもしれないな
CDXはベルト外周部、剛性の高い樹脂というかしっかりしてんだけど、
CDNは産業用ベルトっぽいね
292ツール・ド・名無しさん
2023/02/14(火) 19:34:26.81ID:O201uHrn
>>291
確かにそんな気もします。グレードなど、ラインナップが増えれば良いなと思います。

コロナ療養明けたら、少し早いかもですがオイル初交換と、ベルトにシリコンスプレーを初塗布してみます。

ちなみに、購入して組んでから、100km超オイル充填しないで走ってた、内装+ベルトの素人です。
低回転ですし、オイル充填されてなくとも既にある程度は潤滑されてるので、大して問題ないようですが、この時はほんとヒヤヒヤしました。
テンショナーも一番最初は付けてなかったので、歯飛びの音がローロフからの音に聞こえ、終わったと思ってました。
293ツール・ド・名無しさん
2023/02/14(火) 20:02:22.55ID:y7IA/bAv
ベルハンマーのグリスと原液を試してみたい誘惑が・・・いかんいかん
294ツール・ド・名無しさん
2023/02/14(火) 22:25:08.83ID:y7IA/bAv
不可逆ダメージを与えることはやらない+処理に困る薬品は扱わない=気楽がいちばん
295ツール・ド・名無しさん
2023/02/15(水) 17:33:52.69ID:/ZPf9M6q
ヤフオク

◆美品◆キャノンデール Cannondale バッドボーイ1 BADBOY 1 ALFINE 2018年モデル クロスバイク Sサイズ 内装8段 カーボンベルト
296ツール・ド・名無しさん
2023/02/15(水) 18:34:32.92ID:8pfKfx2b
どこから盗んできたんや?
297282
2023/02/15(水) 19:34:01.35ID:M/wCHdqN
>>288
最初はノーマルBBでテンショナー無しとのことですが
ベルトの張りはどの方法で行ってたのでしょうか?
>>283
私、パンク修理が苦手でして・・・その際はホイール外してます。
BB回してホイール外すのは大仕事でしょうか?
そもそも30000kmに1回の頻度ですが
298282
2023/02/15(水) 19:38:40.06ID:M/wCHdqN
マイナー大好き人間です。
VEER本家にkindernay用コグを質問しましたが、幅が狭く付かないとの回答でした。
(ゲイツは付けられるので)12mmと14mmの差が影響しているのでしょう
今日は規制なく書き込むことができます。
299ツール・ド・名無しさん
2023/02/15(水) 20:20:41.04ID:rKutIEq3
>>297
自分はEBBでテンションを掛けているけどホイール着脱のたびにEBBはいじらない
実はVEERのリアコグはサイドにガードがついていないので手で外側にずらせばベルトを落とせる
慣れればすごく簡単にホイールはずせるようになるのでよく考えている設計だなと感心する
自分はベルトテンションを緩めにしているからでもあるけどね
300282
2023/02/15(水) 20:32:22.17ID:M/wCHdqN
>>299
ありがとうございます。
VEERのHPにはテンション低めでOKとの記述
問題ないのであれば正解なのでしょうね。

カーボンフレームMTBにVEERで内装を調べまくってます。どのクランクにすべきかと
301ツール・ド・名無しさん
2023/02/15(水) 22:08:34.77ID:3WJUM/aZ
>>297
インストール直後は、ベルトの張りは行っておりませんでした。
当方、ベルト駆動について完全に素人であり、また、張らなくても大丈夫なテンションかと思ったところがありました。
現在は、ノーマルBB+テンショナーにより、タイヤ着脱簡単です。
ちなみに当方のVEERリヤコグは、フロントと同様、ガイドが付いて脱落しないようになってました。
販売時期により、仕様が変化するのかも知れません。
302282
2023/02/15(水) 23:55:12.77ID:M/wCHdqN
ありがとうございます。
また考えがまとまり次第質問させていただきます。
303282
2023/02/16(木) 06:30:15.53ID:lV8T/BAK
https://www.veercycle.com/en-jp/collections/all
ローロフ用のみガイド付きのようですね。
何でだろう?
304ツール・ド・名無しさん
2023/02/16(木) 09:31:17.61ID:TFT7bizh
>>300
クランクは24mm、24-22mm、28.99mmの3択?
305ツール・ド・名無しさん
2023/02/16(木) 12:14:30.09ID:VKKORT5x
ブリジストンの内装8段クロスバイクなくなったんだね
306ツール・ド・名無しさん
2023/02/16(木) 19:39:47.84ID:ln1EcEiE
はよ日本市場に物流せや

シマノ、今期純利益33%減 スポーツ自転車、欧米需要一服 :日本経済新聞
www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=151&ng=DGKKZO68468010U3A210C2DTB000
307ツール・ド・名無しさん
2023/02/16(木) 19:42:17.95ID:ln1EcEiE
>>305
オルディナF8Bは消えた
これでベルトロ8段から?続いてきた独自仕様ハブのベルト8段は絶滅した
308282
2023/02/17(金) 18:10:23.67ID:tJxXYh5C
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1649/3971/files/Checking_Fitment_for_Your_Bike_website_pdf_kayla.pdf
2ページを読んでの質問ですが
alfine 35.3mm
rohloff 45.74mm
とローロフが10mm以上外側なので四角テーパーだと(左右差はあるようですが)
シャフトを長くしていけばチェーンステーとの干渉を回避出来る、
チェーンラインは合わせやすいとなるのでしょうか?
MTB73mmより68mmだとなおのこと
この辺りは何となく理解しやすい。
一方、エキセントリックだとスペーサー入れたり結構大変 最悪無理
となるのでしょうか?

>>304
24mmの一択しかないと思ってました。3択出来るのですか?勉強します。
309ツール・ド・名無しさん
2023/02/17(金) 21:12:58.36ID:uOOwkdcp
>308
スクエアテーパーにはたくさんのシャフト長があるのですね、これは初めて知りました。
それでしたら、特殊なフレームでも調整効きそうですね。
ちなみにVEERでセット買いした際、チェーンラインを合わせるため、フロントリング固定時に挟む1mmアダプターが付属していたような気がします。
どのようなフレームでしょうか?MTBでしょうか?
https://www.veercycle.com/collections/all/products/rohloff-rear-sprocket
310282
2023/02/17(金) 22:11:36.34ID:tJxXYh5C
>>309
https://item.fril.jp/d50ab41d5ed36df1478b7041cffc59db
26インチフレームを
内装+ベルト+27.5+エキセントリックBB+フルリジットに
スクエアテーパーだとベルト張れないのです。(テンショナー必要)

 
311ツール・ド・名無しさん
2023/02/17(金) 23:14:31.10ID:bmq57EGJ
309で張り付けたURLの先にあるQ&Aでは、Rohloffのベルトライン(センター)は54.75mmとありますが、無関係でしょうか・・・?
312282
2023/02/17(金) 23:35:44.08ID:tJxXYh5C
https://www.rohloff.de/en/service/handbook/speedhub/technical-data
135mm=55mm
>>alfine 35.3mm
>>rohloff 45.74mm 
68mmと73mmで計測値が変わるのかな?
https://www.gatescarbondrive.com/~/media/CDS/OEMFactoryFiles/CarbonDrive_Gates-Alfine-FC501-Crankset_web.pdf
微妙にいろんな数字がある~~
313ツール・ド・名無しさん
2023/02/18(土) 00:00:06.10ID:I11nzn4I
>>312
135mm=55mm
は、おそらくですが54.75mmを簡略化した数値だと思います。

URLが貼り付けられませんでしたので、「Rohloff Beltline」で検索すると出てくる画像も参考になります。


仮にRohloffで検討したとして、ベルトラインを55mm(54.75mm)としたとき、フロントチェーンリングはチェーンステーに当たりそうでしょうか?
こちらのフレームでトリプルクランクを付けている写真があるので、VEERのフロントリングも付きそうな気がするのですが・・・
とはいえ確証がないので、もう少し勉強させてください。
314ツール・ド・名無しさん
2023/02/18(土) 00:27:43.88ID:I11nzn4I
ちなみにAlfineのベルトラインは44.3mm(44mmくらい)だと思います。
315ツール・ド・名無しさん
2023/02/18(土) 00:33:31.94ID:9VedbO1a
>>308
スクエアテーパを検討している様子なので、もしかして的外れだったかも。
24mmはシマノの2ピースクランク(ホローテック2)
22-24mmはSRAMのGXPクランク
28.99mmはSRAMのDUBクランク
なのでスクエアテーパのBB・クランクとは全然関係が無い・・・

どの規格も110x5とか130x5のクランクは恐らく無いはずでアダプタ前提。
316ツール・ド・名無しさん
2023/02/18(土) 00:55:36.52ID:XRd2hTvJ
リアのベルトラインの数字はリアコグのオフセット量で決まる
Alfine 11s/8sとNexus Inter 8Dのベルトラインはオフセット0ならば44.3mmが正しい
VEERのリアコグはオフセット0mmなのでリアは44.3mmで確定

GATESのリアコグはオフセットが2種類あって旧規格は-0.55mmで新規格が+1.25mm
これらは表裏のセットが可能なので結局Alfineならば43.7mm/44.85mm/43mm/45.5mmの4通り可能

フロントコグとチェーンステーの接触はフロントコグの大きさにもよるのでそこを決めないと話が進まない
317ツール・ド・名無しさん
2023/02/18(土) 01:16:59.54ID:I11nzn4I
313・314です
>>313の文の一部を訂正させていただきます。

【誤】
仮にRohloffで検討したとして、ベルトラインを55mm(54.75mm)としたとき、フロントチェーンリングはチェーンステーに当たりそうでしょうか?

【正】
仮にRohloffで検討したとして、ベルトラインを55mm(54.75mm)としたとき、VEERのフロントベルトリングはチェーンステーに当たりそうでしょうか?

「フロントベルトリング(フロントコグ)」と書かないと、誤解を生む文でした。大変失礼致しました。
318282
2023/02/18(土) 07:47:20.43ID:gZy/TNU8
おはようございます。たくさんレスがついてる ありがたい
>315 スクエアテーパを検討している様子なので、もしかして的外れだったかも。
希望はテンショナー無しのフィルセントリック装着です。
ですが、BBを海外から取り寄せた、クランクは入手した、はいいが
チェーンステーに当たった場合 被害が甚大!

その際、四角テーパー+テンショナーでしのごうかと
あまりにチェーンリングを外に出しすぎて斜め掛けになりはしないかとヒヤヒヤしそう
73mmMTBトリプルからシングルに組み替えた際は四角テーパーを-2mmで
うまくいった(ように思える)のでベルトもうまくいくといいなーとの願望です。
319ツール・ド・名無しさん
2023/02/18(土) 09:20:10.02ID:9VedbO1a
>>318
第1希望フィルセントリック+φ24クランク
第2候補スクエアテーパBB&クランク
って事か。

フロント FC-M9100
リア SG-S700
に乗ってて共通要素あるかなって思ったけど、チェーンステーの形状次第でどうなるかわからなそうだね。
320ツール・ド・名無しさん
2023/02/18(土) 10:31:33.14ID:I11nzn4I
おはようございます
>>319の方が仰る通り、チェーンステーの形状と、希望のクランク次第のような気がします。
お手元に、フレームとホローテック2のBB・フロントトリプルのクランク(もしくは希望のクランク)があれば、VEERのフロントコグが付くかどうかが分かりそうな気がします…

またネットに、御提示のあったフレーム+フロントトリプルのコンプリート車の写真がいくつかあります。
その写真からクリアランス確保できそうか推定するしかないかな…と思います。

ちなみに、VEERはMTBフレームにもベルトをインストールしているようです。
データが無いので申し訳ありませんが、大抵のフレームにはインストールできる気がします。
321282
2023/02/18(土) 18:22:04.75ID:gZy/TNU8
>>316
>フロントコグとチェーンステーの接触はフロントコグの大きさにもよるので
>そこを決めないと話が進まない
https://www.cyclowired.jp/news/node/102258
DOKKE AM まあ普通のフレームですよね。

https://www.bike24.com/p2383888.html
64t. - 4-Arm - 104mm BCD なぜか104mmは本家には記載されていない
bike24からは結構買ってます

夢のローロフ導入して
https://www.veercycle.com/en-jp/collections/all/products/rohloff-rear-sprocket
Rohloff Rear Sprocket

クランクがまだ決まってません。
と言うか(テンショナー無しで)フィルセントリックで運用できる
24mmシャフトのSHIMANO、ROTORのみ?
SRAM GXPのいずれかで可能ならば贅沢言いません。

これがうまくいけば希望の自転車が出来上がります。
322ツール・ド・名無しさん
2023/02/18(土) 23:04:20.31ID:XRd2hTvJ
参考のために持ってるデータを置いとくよ
VEER フロントコグ BCD130mm 5-arm
64T 外径165mm 88.6g
72T 外径185mm 112g
厚さ17.5mm (左右に1.5mmのガイドフランジがあるのでベルト嵌合部は14.5mm)
クランクマウント部厚さ2.5mm、マウントオフセット±1mm

チェーンライン45mmのシングル用クランクと組み合わせる場合は
一般的な厚歯のチェーンリング2mmよりも0.5mm厚みがあるので
表裏の取り付けでベルトラインは44.75mm/45.75mmとなる。
323282
2023/02/19(日) 06:36:19.02ID:ya1wNv+1
>>322
おはようございます。 そしてありがとうございます。
理解するには少し時間がかかりそう

疑問として
ゲイツベルト+ローロフ(BL=55mm)
ゲイツベルト+アルフィーネ(BL=43.7~45.5mm)
例えばローロフからアルフィーネ(共に135mm)に乗せ換えの場合
ホローテック2としてクランク部分の10mmの壁をどのように乗り越えるのでしょうか?
 
324282
2023/02/19(日) 11:10:40.11ID:9pIUSQCy
インター3グリス事情の覚え書きです
とある洗浄レポを見てビックリ。なんぞこれ純正グリスって水置換性が弱いのかな?
https://mystaranbike.hatenablog.jp/entry/20140417/p1
これ見るとグリス全体にサビの色が乗っかってる、つまりハブ内部では
液体が循環してるのがわかる。外から入った水がサビの混じった水になって
循環してグリスに着色してるるのはわかるけど、これはグリス自身も循環してるのかな?
ぶっちゃけ、やはり遊星ギアユニットを回すのにグリスは要らない液体でいい
ただし左右外側のハブベアリングの潤滑と防水には充填剤としてある程度の粘性のあるグリスが必要と

先日やったハンマーオイル+モリドライブ仕様、少し走り込んでもまだ粘りつくように重いので
ヒラのモリドライブより粘度の低い省燃費エンジン用のモリドライブを使ってみる予定
純正のディップオイルの作業動画を見たらかなりサラサラでこれ0-20とかじゃないのかな

なんにせ内装ギアの潤滑には「低粘度+水置換性+極圧性」が必要なのがはっきりわかって来ました
まあ基本といえば基本なんだけど、サビが出る純正グリスってなんなのこれ・・・と。
325ツール・ド・名無しさん
2023/02/19(日) 11:20:25.66ID:zy4l6gUB
リテーナーが樹脂なんで、攻撃性も気になる

エンジンオイル、特に添加剤は攻撃性の低さを重視してるってより
攻撃性を確保してゴムを膨潤させ、オイルを漏らさないようにしてる
一度でも侵されるとスカスカになるから
攻撃性の低いオイルに戻したら戻したでトラブルになる
326ツール・ド・名無しさん
2023/02/19(日) 12:35:57.45ID:nyyS+rF9
ナスカルやベルハンは塩パラなので、素手で触らんようにしろよ
性能は申し分ないが発癌性の欠点があってあまり使われなくなった種類のアブラだ
327ツール・ド・名無しさん
2023/02/19(日) 12:43:34.41ID:9pIUSQCy
>>325
それはありますね。自動車用のオイル添加剤は
意図的なシール膨張剤入りの製品もあるのでそこは要注意と
で、軽いモリドライブ入れようかと思ってたけど
さっき尼見てたらAZの極圧潤滑オイルがゴムへの非攻撃性を明記してるので
ついポチってしまいましたw
328ツール・ド・名無しさん
2023/02/19(日) 12:46:24.15ID:9pIUSQCy
>>326
ベルハンマーはゴムを侵すときちんとアナウンスしてるので圏外です
金属表面改質剤関係は美味しそうなので試してみたいんだけど
やっぱ気楽と安心がいちばんかな
329ツール・ド・名無しさん
2023/02/19(日) 13:01:14.22ID:zy4l6gUB
インター3の効率って90%前後だっけ
値段の割に効率はそこまで悪くは無いけど
お高い高効率の奴はもっと効率がいいんだよな
95%ぐらいでインター3っぽいのが欲しい
強化版インター3は減速しかしないんだよなぁ
330ツール・ド・名無しさん
2023/02/19(日) 13:16:31.20ID:l/oTpr/T
>>323 > 10mmの壁

トリプルのミドルで使うとして、15mmぐらいのチェーンリングボルト(例:dixna V23P030)と8mm~10mmぐらいのスペーサーでかなり動かせる。

トリプルのアウターとローロフを合わせた場合、ミドルに移動させるだけで6.5mmぐらい動くはず。(MTBトリプルが手元に無いけど、ロードだとスパイダー厚4mm)
ミドル←→アウター、スプロケの表裏、純正1mmスペーサーのOn/Off、この3つだけでもかなり動く。
ただ、アウターで使えるかはクランクアーム次第。安いクランクと他のパーツが干渉するときはクランク側を削る。高価なクランクは中空だったりして削るのは多少リスクが。

勘合方式次第だけどBBスペーサーで1mm~2mm動かせる場合がある。φ24で動かしてもいいしφ35で動かしてもいい。(なんか強い気がするからφ35で動かしてる)
331ツール・ド・名無しさん
2023/02/19(日) 13:56:33.53ID:tMnGC6vS
チェーンライン絡みの問題は実際にやってみないと実感がわかないかもね
フロントのラインを動かす手段は意外とあります
狙った位置に動かすのは難しい場合もあるけど
332ツール・ド・名無しさん
2023/02/19(日) 19:30:10.82ID:l/oTpr/T
>>329
1s 92%
2s 94%
3s 89%
200Wぐらいの計測かな。100Wや50Wだともっと効率が落ちるはず。
sachs=sramは全段で94%以上。ただ耐久性が低いという噂も。
333ツール・ド・名無しさん
2023/02/19(日) 22:31:15.13ID:9pIUSQCy
>>332
最大11%の損失って数字で見るとあらためてショック
オイルディップしたら調子良くなりましたってレポが多いみたいだけど
そりゃ軽いオイルしかないよなあって
334ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 12:22:33.32ID:FGX6H31u
>>332
89km乗れるアシストが高効率ハブだと94km乗れるのか
8.9Ahバッテリーが9.4Ahバッテリー相当になるとも言える
でかいなぁ

どこでそんなにロスしてるんだろ
遊星歯車の軸なんかね
335ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 12:31:00.74ID:FGX6H31u
遊星歯車の軸の間隔ってもの凄い精度が要求されるはず
軸が削れてあたりがつく事によって初めて仕上がるとも言えるけど
あたりがつく前に計測したんかな
気にしてしまうと、なんとかしたくなってたまらない
打てる手はほとんどないけど
336ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 12:35:02.80ID:eG43HgfV
その比較はなんかおかしい
外装でも効率100%じゃないだろと
337ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 13:44:28.35ID:FGX6H31u
>>336
だからこそ、目に見える数値以上に問題が大きいのでは?
338ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 14:36:30.94ID:VsBkBeGI
>>334
そもそもアシスト比率が100%じゃないよね、計算が雑すぎる
時速20kmでもアシスト率は30-40%程度でしょ、航続距離の変動はせいぜい2%程度
大きいとは思わないな

そして駆動効率のロスとなるものは空気抵抗とかタイヤの転がり抵抗、チェーンの伝導効率とか山ほどある
内装3段の駆動効率について耐久性やコストを犠牲にしてグリスだけいじってもあまり旨味はなさそうだが
339ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 14:44:09.47ID:FGX6H31u
>>338
比較ってのは条件を統一する
何が支配的か考える
ことが重要なんだ
実際に計算してみればわかるはず
なにから取りかかっていいのかさえわかんないから
何となく違うと感じたって事で
取りあえず否定してみてるだけなんでしょ
340ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 14:47:44.25ID:FGX6H31u
反論したいなら、何が非線形で、どう支配的なのか主張すればいいよ
数学なんて知らない。算数ならかろうじてってなら、そう言ってくれ
341ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 15:05:04.56ID:VsBkBeGI
>>340
じゃあまず前提条件のアシスト比率の誤解を認めなよ
誤った前提から正しい結論が導けないことくらい理解できるでしょ
342ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 15:20:14.17ID:VsBkBeGI
いや俺が完全に間違っているな、頭悪いわ
アシスト効率が下がるなら航続距離はもっと伸びるね
大変申し訳ありませんでした。
343ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 16:06:36.50ID:FGX6H31u
>>342
いやすまん、つっこませてくれ
アシスト率に関してはどう想定しても変わりは無いんだ
人力50Wアシスト100Wの150Wでも
人力100Wアシスト50Wの150Wでも
チェーンで合力されてしまえば同じ150W
仮にチェーンのロスが10Wなら、ハブでは140W
20Wなら130wで効率を測定するだけで
ハブの種類が違っても同じ
100Wをハブに入力して出力94Wなら効率0.94
出力89Wなら0.89って話

仮に、走行速度を統一して考えると
効率0.94のハブには100/0.94
効率0.89のハブには100/0.89
の入力を与えて比較する事になる
速度条件が一緒だから風や登り下りの影響も考慮しなくていい
344ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 16:21:05.67ID:FGX6H31u
効率の測定で問題なのは、どこで測定しているか
シャシーダイナモで測定する場合はタイヤのロスなども含まれてしまう

直結で0.94ってのはハブ単体のロスとして考えると
むちゃくちゃ大きいんで、技研みたいに
シャシーダイナモでタイヤやチェーンのロスも含めて計測してる気がする

仮に伝達効率0.06%ダウンのうち0.05%分が
チェーンやタイヤの損失と仮定すると
ハブの純粋な損失は0.01と0.04となる
ベアリングの損失を0.005と勝手に見積もると
高効率ハブと安ハブの純粋な内部損失は0.005と0.035
摩擦によるダメージは非線形だから、思ってる以上にインター3の負荷は大きいかもしれない
345282
2023/02/20(月) 19:35:01.83ID:LD/MEy4o
>>330 
>>331
ありがとうございます。
実車の写真なども参考に、挑もうと思います。
現車の1996年trekカーボンMTBも8万km近いと思います。
次のベルト内装もそのくらい乗れるかな?
最近書き込みが弾かれることが多いです。遅くなってしまいました。
346ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 22:07:26.42ID:7WxB+HJG
>>335
どのみち純正でユニット組み込みのハブベアリングに
あえてガタを出すラフな仕様(玉押し120度戻してロック)なんだから
遊星ギアの精度のこと気にしてもどうしようもないと思うわけで
右側ハブベアリングにあえてガタを出すなら左側も同様にした方が
いいんじゃないかと思うんだけどそこが謎w
347ツール・ド・名無しさん
2023/02/20(月) 23:38:13.39ID:MULCS2Pg
>>344
効率を調べる試験はだいたいクランク入力、ハブ出力みたい。

シングルが200Wで97%。(50Wで86%)
インター3の2sが94%という数字も、1sのラチェットのロス+各所の軸受けのロスと考えると妥当では。
その94%が、どのぐらいの出力Wでの数値かもわからないので大まかに捉えるよりないかな。
348ツール・ド・名無しさん
2023/02/21(火) 02:34:58.61ID:JIMw+iyS
EQUALのコントロールレバー、内装変速ハブの操作も可能とのことで妄想が捗るな。
内装+ベルト+ドロップハンドル+手元変速なんて、
トラブル知らずの長距離向け、ブルベに最適じゃないかと思ったり。
349ツール・ド・名無しさん
2023/02/21(火) 05:28:46.25ID:ocbfPeRw
重くて抵抗もでかい内装にベルトで長距離か
マゾ?
350ツール・ド・名無しさん
2023/02/21(火) 07:32:35.55ID:+8Wskutl
このスレで何を言っているのかねチミは
俺ならさらにハブダイナモも付けちゃうよ
351ツール・ド・名無しさん
2023/02/21(火) 14:11:45.49ID:9Jq6UIrP
>>347
ハブ出力って、直接計測器に繋げて計ってるの?
スポークも介さず?
352ツール・ド・名無しさん
2023/02/21(火) 19:43:03.80ID:8kzKxgv4
内装パーツ一個も持ってないのに内装目指してフレーム買っちゃった…初ebay直接購入で緊張&散財
謎のテンションで金使うよね海外通販て
それ良く考えてみ?安くねえぞ?なのに
353ツール・ド・名無しさん
2023/02/22(水) 16:39:27.35ID:aIgPkf1g
ピニオンフレームですか?
354ツール・ド・名無しさん
2023/02/22(水) 18:43:10.56ID:mD2/NCpa
そんなハイレベルな奴は僕には無理っす。
マーリンのMUIRWOODS RCってクロモリフレームす。スライドエンドなしならアサヒとかで完成車7万円で売られてるグレード。ショップの在庫処分なのか新品200ドルに釣られて買いました。国際送料100ドル。国内流通がないってだけで割高と言えば割高。
280ドルのニカシオrcにすれば良かったかなあと既に後悔。送料入れたら大差ないし。
355ツール・ド・名無しさん
2023/02/22(水) 19:06:38.40ID:auemhGKd
>>349
ローロフ+カーボンベルトなら長距離ツーリングに使ってる人はそれなりにいるみたいだけど
356ツール・ド・名無しさん
2023/02/22(水) 20:17:45.61ID:aIgPkf1g
>>355
alfine11+gatesで通勤使ってます
3万キロ超えました
357ツール・ド・名無しさん
2023/02/22(水) 22:45:02.38ID:4EabZF/2
何を優先するかだよね。
自転車板はスポーツ寄りだから、速く、軽く、効率よく、って感じだけど、
ブルベなんか極力トラブルは避けたい。
中にはシングルスピードで挑戦する酔狂な人もいるけど、
トラブルからの復帰が早いという点では理に適ってるw
358ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 00:54:04.93ID:ZDxnaz7D
通勤で3万kmて
往復20kmでも7年かかるで
359ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 01:06:17.03ID:acZNx6ID
bmcの人は往復60kmで2019年秋スタートだったような覚えが。
360ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 01:34:34.93ID:Ko/QbLIe
前にアドバイスくれた人かな
年間1万2000km
361ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 09:07:38.17ID:BZcOnNl9
内装ギアはエネルギーロス10~20%ある上に
シフトがスムーズに行かないから、走りがもっさりする。
そのことを言ってるんじゃないかな。
362ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 09:14:52.24ID:ZDxnaz7D
そんな欠陥商品なんでヨーロッパで売れてんの?
つか乗ったこと無いんじゃね
363ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 09:59:58.87ID:T0aXQtXu
ハブ内装じゃないけどホンダのMTBのギアボックスての
最近知ったけどすごいねあんなん作ってたんださすがホンダ
今やGIANTだらけの日本に居て知らないことって多いね
364ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 10:27:55.61ID:SeScx1N5
ギアボックスといっても中身は外装変速と同じチェーンとディレイラー式だぞ
http://blog.livedoor.jp/kibidango1/archives/51465081.html
365ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 10:30:24.40ID:SeScx1N5
Team G Cross Hondaはレースの戦略、選手の育成面では圧倒的な足跡をJシリーズの歴史に残した訳だが、
バイクに関しては画期的だった当初の無段階変速(CVT)方式を捨て、ギアボックス方式を選択している。
ホンダは昨年にこのギアボックスの内側を公開したが、その結果はガッカリ、というものだった。
簡単に言うと、リアメカとカセットコグが収められていたのだ。
これがホンダならでは技術だったのか?

ここでMTB magazine Vol.036の
「HONDAの2輪開発を行う二輪開発センターのスタッフに聞くRN01開発秘話」から引用してみよう。

最大の課題は重量を減らすこと。そのために、既存の自転車特有のメカニズムを改めて研究し尽くした。
ところが、研究すればするほど、100年の歳月をかけて培われてきた自転車のメカニズムはコンピューターではよくわからないほど理に叶っていて、
短期間のうちにまったく新しいシステムによって重量を含めてこれを超えるのは難しいと判断。
既存のシステムを上手く活用することで違ったものを作り上げた。

つまり、ホンダでさえ、100年の歴史の中で洗練されてきた自転車特有の技術を超えるブレイクスルーを見つけ出すことができず、
ギアボックスにリアメカとカセットコグを収めるという方法を選択したのだ。
しかし、この方法のメリットは計り知れない。
BBと地面とのクリアランス確保、リアディレーラーが破損しない、
ペダリングせずに変速が可能、泥や埃からの影響を受けないことなど、
既存の変速システムを大きく上回る魔法のシステムに見えた。
 

http://www.bikedaily.net/2007/09/07130047.php
366ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 10:35:53.67ID:SeScx1N5
ちなみにFF(フロントフリー)だから後輪が回っていればペダリングしなくても変速可能
しかし外装変速と同じチェン架替え式なので停止時には変速できない
レーサーだから信号で停まって変速しなんてしないからこれでいいのだ
367ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 10:52:42.07ID:T0aXQtXu
>>365
そのエピソード自体がとても面白いと思ったし。やっぱホンダは人類の夢を期待されてるんだなと
まあ既存システムの統合ユニット化もたいしたもんだと思うよ
発案自体は昔からあったのではないかと思うけど
たしかに車体センターの低重心化とダストフリー化はでかいと思う
ピストバイクにも取り付けられるね
368ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 11:04:47.76ID:T0aXQtXu
世界のホンダだってそのデビューは自転車にエンジン載せたやつだし
減r点は覆せなかったというか、ホンダにとっては自転車さまさまなんだよね
現代の自転車っていうシステムは本当にすごいとうっすら思ってるんだけど
このホンダの件を知ってますますそれが深まった
369ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 11:12:03.91ID:Mk8rtoAM
ピニオンよりコンパクトなの作って欲しいね
370ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 11:40:19.93ID:OS9EaEah
>>361-362
海外のフォーラムでその話題議論されてるけど、確かに理想状態の
外装変速と比べると内装のロスは10%とかもっとあるんだけど、
肝心のディレーラ自体もチェーンラインがまっすぐじゃないと
10%くらいパワーロスしてるんだとか
371ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 12:00:11.62ID:OS9EaEah
あと外装の方はワット数が大きい方が効率も高い(チェーン弛みの問題?)ので
低速が重要なツーリストはそこまで差を実感しないのかも
372ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 13:11:55.96ID:6KyqzWzP
フレームにネクサスぶっ込んでる GTのit-1みたいなのがほしい。RN01、ピニオン、v boxx、全部かっちょいいけど、特殊過ぎると部品供給なくて壊れたら終了しそう。
373ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 15:16:46.15ID:acZNx6ID
>>361
>内装ギアはエネルギーロス10~20%ある
さすがに盛りすぎ。

>シフトがスムーズに行かない
雨ざらしの整備不良インター3しか乗ったことなさそう。
外装よりはシフト早いよ。特に低速側で顕著。
374ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 15:26:28.47ID:acZNx6ID
>>370
もちろんチェーンラインはまっすぐが最高効率だけど、
少々のチェーンラインの曲がりよりも、前後スプロケが小さい事による効率の悪化の方が大きいらしい。

https://www.trainerroad.com/forum/t/drivetrain-efficiency-does-chainring-size-really-matter/55495/7

内装チェーンでもベルトでも同じ事で、前後スプロケが大きい方が効率が良いということ。
375ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 15:34:15.17ID:acZNx6ID
内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚
376ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 18:42:40.36ID:OS9EaEah
つまりアルフィーネの45×20Tとかだとほぼフリクションロスの少ない
理想状態に近いってことか
377ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 18:56:46.14ID:ZDxnaz7D
前も後ろもスプロケ大きかったらたすき掛けもいいところなんだが
378ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 19:18:14.30ID:T0aXQtXu
インター3OHやり直しグリスの件
前回の純正グリス+モリドライブ+ハンマーオイルから
AZ極圧ウレアグリス+モリドライブ低粘度+ハンマーオイルに換えてみました
ラチェットまわりには先ずAZの極圧水置換スプレー吹いてからオイル処置
遊星ギアやクラッチ関係には極圧ウレアグリスを歯車の溝にほんの微量だけ残す程度に
結果は良好なのでこれでしばらく様子を見ることに

思うにスプロケ側の大きなリテーナーベアリングに純正グリスを
リテーナー全体にかぶるように入れたが重さの原因のひとつだったのかなと
いくつかのOHレポ見るとたいてい「ここはしっかりとグリスを」と書かれてるんだけど
どうせOHするならスプロケも外して防水シール機構の内側に防水性のあるグリスを
きっちり塗り込んでやらないのは損だし、そうやってシーリングがきちんとできれば、
ベアリング側もあの半分液体みたいな純正グリスでネトネト浸しにするより
リテーナーを外して固形のグリスを必要部分に必要量だけきっちり押し込んでから
組んでやった方が抵抗が少ないんじゃないかと思う
それにしても、いまや実用価格で一通りの気の利いたモノが揃うAZは神です
379ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 19:32:12.71ID:T0aXQtXu
しっかしママチャリの後輪脱着ってほんと面倒くさくて
組み付け→チェーン調整の過程が何度やってもストレスフル
インター3分解の方がよっぽどラクなのはどういうことか
380ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 19:33:27.19ID:acZNx6ID
>>376
>>375のグラフから回帰計算してみると、
54Tx24Tの損失が 9.0W
45Tx20Tの損失が10.8W
36Tx16Tの損失が13.5W
27Tx12Tの損失が17.9W
内装で12Tってあまり聞かないから、余興というか参考というか。
381ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 19:38:47.11ID:4yerwIEB
>>378
AZの極圧剤って何が入ってるの?
極圧剤って様々だよ
単に潤滑性能が高いオイルを少し混ぜてるだけだったり
モリブデンみたいに、粒子が剥離して滑らせるものもあるし
齧るときに周りを巻き込まないように、高温下で瞬間的に腐食させ
磨耗しやすくすることによって守る物もある
382ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 19:57:26.37ID:T0aXQtXu
>>381
極圧ウレアグリースは有機モリブデン
ハンマーオイルは二硫化モリブデン
極圧水置換スプレーオイルはアナウンスなし
チャンポンによるデメリットは不明で、きっちりオイル(モリドライブ)を
隅々まで浸らせればハンマーオイルとの二重使用は要らないかもです

極圧ウレアグリースは手で触ってみてわりと硬めなんだけど
ペダルに使ってみたら回転も問題なく良好だったので適と判断しました
383ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 21:05:51.48ID:ORvPoS1K
外装変速は前後スプロケット間の寸法があんまり短いとチェーンラインが異常に斜めになりすぎて良くない
だからシマノは最低チェーンステー長が指定してたはず
ところがホンダのギアボックスはその寸法が短いどころじゃないんだが変速性能はどうなってんだろう?
さらにチェーンは外装変速用の専用品じゃないと駄目だが
世界のホンダともあろうものがシマノやKCMを流用してたのかな?
384ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 21:20:34.82ID:acZNx6ID
>>383
図面見た?
反カセット側の1枚スプロケは軸方向に可動するから問題無い。
385ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 22:25:56.90ID:T0aXQtXu
油脂類とかもだけど、シマノてのはブランドというか看板で
チェーンだってシマノが直接作ってる訳じゃないのでは?
なんせバイクのホンダなんだし2輪も4輪もエンジン関係にチェーンって
昔から普通に使われる技術だし自転車専用のチェーンでも
用意するのは朝飯前だと思うよ
386ツール・ド・名無しさん
2023/02/23(木) 22:29:59.06ID:wu3WRWEa
ホンダのバイクのチェーンはRKかDIDじゃなかったかな
カムチェーンは作ってるかもしれないけど
387ツール・ド・名無しさん
2023/02/24(金) 00:59:51.61ID:U1R+erQU
本田技研なんていうけど、
やってることは下請けに指図するだけでがっかりした、
なんて話は聞いたことがある。
388ツール・ド・名無しさん
2023/02/24(金) 06:31:56.78ID:6X5VXR6b
そりゃそうだよ部品作るのは下請けだもん
どっかで読んだけど、自動車の部品屋からの立場では
ホンダがいちばんオーダーが厳しくて口うるさいとのこと
反対に一番何も言ってこないのが三菱と、そういことね。
エンジンでもギアでも設計や工作の精度はそのユニットの効率と耐久性そのもの
389ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 11:52:24.58ID:1R8usWJB
じーさんが日産の孫請け工場やってた。
フェアレディZのドアとかプレスしてたって聞いたよ。設計は当然メーカーだけど、金型作ったりのノウハウは工場側が持ってたみたいね。まあゴーンがそういうコマイ下請け排除したらしいけど。俺も別業種で下請け工場やってるけど元請けってのは実際に作るところの取りまとめ役。メーカーを名乗ってはいてもアッセンブルのラインすら持ってない会社もある。海外丸投げした方が利益でるんだろうな。チェーンなんて専業でない限りまず社内でやらんだろう。シマノのスプロケだって最近の低グレードは外注じゃねえの?同品番頼んだのに昔に比べてなんか質感が安っぽいというか。
関係ないけど、自転車ブームの終焉と未だに不足の部品のチグハグで余剰パーツが出る予感。サプライチェーンてタイムラグあるんだよな。 ebayでも完成車に出来なかったっぽい新品フレームが叩き売りされとる。
390ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 13:06:19.50ID:WiNC1iip
シマノのチェーンはイズミとKMCだったかな
工具のKMCだってOEM多いぞ
自転車用工具で出してる六角レンチセットはエイト製造だ
391ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 13:07:03.95ID:WiNC1iip
KMCじゃねえKTCだったw
392ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 15:14:45.33ID:0sqmjnOn
>>377
内装スレでたすき掛けとか無いから安心しる。
393ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 17:46:58.22ID:gZdfb02+
だがDual Drive IIIなら・・・
Dual Drive IIIならきっと何とかしてくれる・・・
https://www.flickr.com/photos/39151498@N07/4485249397
394ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 17:48:54.07ID:gZdfb02+
しかし自分で貼っといてなんだが、多分フロントの3枚の分をリア側で完結させる為のもんだろうから
こっからさらにフロントを増やすのは相当の変態だなw
395ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 19:19:09.44ID:0sqmjnOn
また焼き直しで内装+外装が出たよね。

classified Power shift hub
https://www.classified-cycling.cc/
https://www.cyclowired.jp/news/node/372486

P1.18 x 前トリプル x 12s x Power shift で1296段だぞ。
396ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 22:15:10.92ID:1R8usWJB
ヤフオクにフロント内装5段出てる。過去スレ探したら乗ってた人いるんだね。こんなん作ってたんだ。知らんかった
397ツール・ド・名無しさん
2023/02/25(土) 23:39:18.94ID:YA21Q9B3
リア8sと組み合わせたら5×8sとか行けんのかな
398ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 08:33:18.39ID:GUUhucrc
>>380
淹れはインター8高効率を33T✖14Tで乗ってるがフリクションロスなんか全然感じないよ
寧ろ外装6段と比較すれば圧倒的にこちらの方が高効率

>>395
フリクションロス凄そう

>>396-397
FM5か? 大昔に5T✖6Tのロードマンあった。FM5オンリーのママチャリもあったが
399ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 08:43:35.39ID:GUUhucrc
>>398 訂正
✖ 5T✖6T → 〇 5s✖8s
規制で書けずに長くご無沙汰してたから表記法忘れてた・・・
400ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 10:55:28.52ID:tMCxA163
>>398
感じる感じないという話でなく、その丁数で外装だと14Wぐらいのロスがあるという実験結果。
ディレイラーが無い=テンショナーが無い場合はそのロスは幾らか減るだろう。
401ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 12:33:26.40ID:0WDPLEJ/
>>375
のグラフって、何ワットぶちこんでるん?
402ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 13:16:34.69ID:tMCxA163
>>401
原典を読むと250W@95RPMと書いてあった。Test protocolの項の4行目。
https://www.velonews.com/gear/gear-issue-friction-differences-between-1x-and-2x-drivetrains/
なお、写真を見ればわかるようにスポークとかわざわざ使ってない。ハブから直接出力してる。
403ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 13:33:36.68ID:0WDPLEJ/
>>402
すげーな
チェーンとスプロケだけでこんだけの差が出るのか
信じられん

何よりも驚いたのがリアコグの小ささの影響が少ないこと
チェーンホイールの大きさが支配的なんだよな
機序がさっぱりわからん
チェーンラインに差を設けてるとか
恣意的なテストなんだろうか
404ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 13:59:36.14ID:tMCxA163
>>403
>チェーンホイールの大きさが支配的なんだよな

グラフを良く読み取れてるね。同じ印象を持った。

250Wというのは多分入力側だろうから、常に250Wと95rpmを入力してる=25.1[Nm]の一定のトルクを入力してる。
チェーンリングの大きさが違うと、上側のチェーンのテンションが変わる。
53Tで25.1[Nm]/0.107[m]=235[N]
39Tで25.1[Nm]/0.079[m]=319[N]
これが原因かな。
前でのロスにも後ろでのロスにもチェーンテンションは掛け算で乗っかっていくから寄与が大きいのかな、と。
前: チェーンリングの丁数の2乗、に逆比例してロスが発生
後: チェーンリングの丁数とコグの丁数の積、に逆比例してロスが発生
405ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 17:31:38.02ID:57PpM7F9
>>398
それっす
当時物!希少!!ミヤタ自転車・ブリットFM-5・新車・未使用
お高い。
型式 FG-5S10
ギア比:1.00 1.31 1.59 1.91 2.21
3.6kg
電動アシストモーターみたいな重量
重いってことは中身は頑丈?前に書いてた人は18年乗ったと。でも普通に考えたらリングが削れた時点で終了しそう。
406ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 18:23:44.10ID:0WDPLEJ/
>>403
自己レス
リアコグの影響が少ないと感じたのは勘違いだったわ
外装変速だとチェーンホイールが支配的
内装だとリアコグが支配的
同じようで違う

グラフの右肩上がりになってるとこ
潤滑モードが混合潤滑から境界潤滑に切り替わってるのが原因じゃないかな
極圧剤がゴリゴリ消費されていく、走るべきでは無い領域
407ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 20:26:46.96ID:tMCxA163
>>406
あ、すまん。
1xはsramの外装。2xはシマノの外装。
「前後スプロケは大きい方が効率良い」の根拠として見つけてきたから、、、内装に関するデータは載ってないグラフなんだわ。
内装の効率はこっちを見て。
https://bikeshed.johnhoogstrate.nl/bicycle/drivetrain/shimano_alfine_inter_11/

いずれにしても前のチェーンリングの重みが高いのは事実。前後ギヤ比はだいたい決まってるとして、
効率を求めるなら限界まで大きく
軽量化を求めるなら限界まで小さく
中庸もあり
って感じなのかなと。次に内装を弄る時の覚え書き。
408ツール・ド・名無しさん
2023/02/26(日) 21:49:26.66ID:0WDPLEJ/
>>407
いや、そこの所はわかってる
その上で、250Wって言う割と現実的な出力で
問題が出てるって事に驚いたんだ

一方で、電アシ250Wの負荷でも標準の20T程度なら問題なし
175W、ママチャリ時速30km程度なら13Tもオッケーって計算になる

ナローだかスーパーナローだかわからないけど、外装用チェーンでコレなら
レギュラーチェーンの内装なら
改造電動アシストで40km走行以上を狙わない限り問題が無さそう
409ツール・ド・名無しさん
2023/02/28(火) 12:22:21.68ID:S5solgOb
>>402
の記事を最初から読んでみた
まず、この実験は内装変速を考える上で全く参考にならない
フロント3速のどのギアで走るのがいいのか
チェーンラインの影響を調べる実験

極圧剤を使用せず、恐らくトルクがサイン波ではなく定トルクって事もあるから
チェーンラインの問題を除いても、直接参考にするには問題があると思う
410ツール・ド・名無しさん
2023/02/28(火) 22:07:36.56ID:mhXvwJh8
>>408
ロスする仕事率そのもので見るか、
ロスする割合で見るか、
で真逆の結論が出そう。
>>407のグラフから、
インター8 5s 200Wでロスが*5%
インター8 5s *50Wでロスが11%
と読める。低入力低い出力のときの方がロスする割合は多い。
ここから先は人それぞれかな?
ロスする絶対値が多い=200Wだと10Wもロスしてる! だから200Wで走るならロスを減らすべきって人と、
ロスする割合が多い=50Wだと11%もロスしてる! から50Wで走るならロスを減らすべきって人と、
どっちがいてもおかしくない。

次に弄るときは、上り坂で大径化の重量増によるロスと大径化の効率アップによるゲインがトントンなら大径化しようと思う。
平地で一方的にメリットがあって、急な上り坂でトントンなら全面勝利だから。
411ツール・ド・名無しさん
2023/02/28(火) 22:14:10.15ID:mhXvwJh8
>>409
もともとの実験はそうだね。チェーンラインと効率の話だった。ただし3xは出てきてない気がするけど。1xと2xの話のはず。

でなくて。
でなくて、>>374のスレッドで>>375のグラフに追記した人の考察の方を参考にしてるんよ。
ギヤ比がほぼ同じで、大径チェーンリングx大径コグの方が効率が良かった。しかも、チェーンラインは小径よりも不利だったにも関わらず。
少々のチェーンラインの乱れを越えるほど、大径スプロケは有利ってところに着目した。

あと、脈動トルクとか潤滑とかで急に逆転するとは思えない。
脈動を正しく再現して実験するのはどこかの段階で必要になるかも知れないけれど、とりえあず当面は、
「ペダル3時では250W、ペダル6時では50W。だから250Wと50Wの結果の両方に目を通せばそれで充分」
と思うよ。
>>407のグラフを見ればわかるように、「250Wで成績が良かったのに50Wになったとたんに他のギアに比べて大分悪化した」みたいなデータは一つもないでしょ。
という事は脈動トルクと定トルクで急に実験結果が逆転する事は考えづらい。
潤滑についても同じで、潤滑剤で結果が逆転するようなデータが見つからないなら、多分この傾向は変わらないんじゃないかな。
412ツール・ド・名無しさん
2023/02/28(火) 22:15:29.57ID:mhXvwJh8
誤 250Wで成績が良かったのに50W
正 200Wで成績が良かったのに50W
413ツール・ド・名無しさん
2023/02/28(火) 23:03:58.06ID:AUu5FZTW
効率良い実感はないけど摩耗しなそうだから前後大きめにしてる。
疑問が残るのは大きければ大きいほど良いのか?と言う点。ドミフォンみたいにどでかいリングが効率良いってことならトラックバイク全般そうすべき。アワーレコードとか別にそこまで大きいリング使ってないじゃん。空気抵抗が無視できなくなる大きさ、速度域があるんでないか。こういう巡航系の競技だと重量差はそこまで重要ではないし。
414ツール・ド・名無しさん
2023/02/28(火) 23:53:30.38ID:mhXvwJh8
直接的な空気抵抗もあるだろうし、

重さ
強度
剛性
チェーンステーとの干渉(専用フレームで干渉そのものは何とでも躱せるが、Qファクターの増大、リアエンド幅の増大などから空気抵抗へ)

とかがあるから80Tとかは現実的でないんだろうね。
>>375のグラフから回帰計算してみると、
90Tx21T@250Wで8.0Wの損失
60Tx14T@250Wで11.9Wの損失
となって、この差はリアエンド幅の増大やQファクターの増大で簡単に吹き飛びそう。アワーレコードだから250Wより遥かな高みで走るにしても。

>>408
2019年のアワーレコードは11s Dura-Aceのチェーンで達成したとか。シングルよりも11sのチェーンの方が抵抗が少ないらしい。
http://morimotty.com/victor-hour-record-bike/
フッ素コート無しの11sチェーンと、トラック用チェーンと、どちらの抵抗が少ないかは不明。
415ツール・ド・名無しさん
2023/03/01(水) 23:03:08.90ID:/5M42kwQ
2015/06と2019/04のアワーレコード更新は、dura-aceの11sっぽい。
2022/08と2022/10のアワーレコード更新は、和泉チエンのIZUMI改だった。日本の競輪選手が一斉にこれを使いだしてるという説もある。

一時はduraが最高だったとしても、良いものを作ればシングル用チェーンの方が性能が良い、とも言えるし、
コロコロと順位が入れ替わるぐらいだから薄歯用と厚歯用で大差が無く、素材や加工や潤滑の方が重要、とも言える。
416ツール・ド・名無しさん
2023/03/01(水) 23:24:04.37ID:GWidWv+9
>>411
ストライベック曲線でググればグラフが出てくるんだけど
加重や速度によって摩擦って数桁変わったりする
自転車で低速高トルク、たとえばこぎ出しの時にグー音、車で言うクリープ音みたいな
ギシギシ音が出るのを耳にするから
スティッキングが発生してる

95rpm250Wなら、サイン波のピークで言うと
5rpmのこぎ出しなら9Wっていうバカみたいに軽い圧しか与えてないって事になる
こんな特殊でチェーンの特性を理解したと思うのはどうかとは思う
417ツール・ド・名無しさん
2023/03/01(水) 23:28:41.51ID:GWidWv+9
>>411
3時の位置は250Wでは無く、353W相当では?
418ツール・ド・名無しさん
2023/03/02(木) 00:48:26.49ID:Rg+hR2Z9
>>416
>摩擦って数桁変わったりする
摩擦係数と摩擦力を混同してるようだけど、ストライベック曲線の縦軸は摩擦係数。
摩擦は、摩擦係数と垂直抗力の積なので、グラフの見た目よりも摩擦そのものは右肩上がりになるのでは。
あと「数桁変わる」は盛り過ぎ。混合潤滑の右と左で2桁すら変わらないようだが。

あと9Wと353Wのところ、計算方法や根拠が全くわからない。
5rpmを取り上げる理由も良くわからない。漕ぎ出しって0rpmなのでは? 5rpmは一瞬で通り過ぎるので仕事率[W]に関して論ずる意味が無いのでは?
419ツール・ド・名無しさん
2023/03/02(木) 19:57:07.25ID:SqTMqEfZ
>>418
境界潤滑と流体潤滑で2桁違わないってのはどこから?
たまたま参考にしたグラフで違わなかったからって話?

353w相当の根拠は250sqrt[2]
最大値は絶対値の平均のsqrt[2]倍
絶対値の平均は最大値の1/sqrt[2]倍

95rpmで250Wのトルクで5rpmなら250/19W
(250/19)sqrt[2]W
実は計算ミスってて圧の最大値は9Wじゃなく18W相当
誤解を与えて申し訳ない

細かい事だけどこぎ出しは0Wにはならないよ
それにしても、過渡域の5rpmの時点での話を例に取って説明してるだけだから
任意のケイデンスで構わない
Wで話してるのは、例のグラフがWで規格化されてるから
あのグラフ、2軸どころか4軸とかで読まないと正しく理解できないから面倒なんだよ
420ツール・ド・名無しさん
2023/03/02(木) 20:30:25.29ID:SqTMqEfZ
>>418
>摩擦は摩擦係数と垂直抗力の積
これは正しくない
摩擦を垂直抗力で割ったものが摩擦係数
大卒でも工学部だと解ってない人の方が多いけどね
421ツール・ド・名無しさん
2023/03/03(金) 07:23:19.25ID:ffE8lsrQ
>>420
摩擦係数(μ)=摩擦力F[N]÷垂直抗力(N) (1)

摩擦力F[N]=摩擦係数(μ)×垂直抗力(N) (2)

実験して式(1)でμを求めておけば
式(2)で荷重が違うときのFも求められるって話でしょ
422ツール・ド・名無しさん
2023/03/03(金) 12:18:56.49ID:cc+8K1aI
>>421
そのあたりの事は数学や物理をちゃんと学んでないと誤って理解する
上の式は正しいが、下の式は正しいとは言えない
で、ややこしい事に「さんすう」では下の式が成り立っちゃうんだ
だから、さんすうと数学の区別がつかない人は勘違いする

線形代数とか複素解析って言葉を聞いたこと無いかな
線形でも解析でも無い、ただの分析でしかない上の式を下の式にする事はできないんだ
高校物理は科学ではなく、エセ科学なんだけど
科学だと勘違いしてると理解できない
423ツール・ド・名無しさん
2023/03/03(金) 12:51:42.10ID:mVevG8cf
>>422
μは一定じゃないって教えも大切だけどさ
正しい条件で求めたμなら式(2)は成り立つ
それにおおよその予測値を見積もるって教えも大切だよ
424ツール・ド・名無しさん
2023/03/03(金) 12:56:03.18ID:cc+8K1aI
>>423
正しい条件ならばね
425ツール・ド・名無しさん
2023/03/03(金) 12:57:44.17ID:cc+8K1aI
>>423
おおよその予測値ってのは、何が支配的か解ってないとダメ

あなたはあのグラフから何を読み取ろうとしてるの?
そのために必要な条件は?
そこんところを解ってないとダメ
426ツール・ド・名無しさん
2023/03/03(金) 13:17:16.74ID:cc+8K1aI
>>375のグラフの折れ線って何かって言うと
チェーンのテンションが同じ点を結んでるんだよな
おおざっぱに言えばチェーンやギアの摩擦が同じライン
交差してるんだよね
このライン
427ツール・ド・名無しさん
2023/03/03(金) 18:20:57.91ID:nQXiA/ny
この前ヨドヴァシキャメラ行ったらベルトドライヴの電アシがポンと置いてあって、
ほう良さそうだなと思ってタグ見たら88万のビアンキだった
原二4台買えるがなと呆れて帰った
428ツール・ド・名無しさん
2023/03/03(金) 19:18:20.18ID:UCpgS+Kp
ヴェルトとは書かんのか
429ツール・ド・名無しさん
2023/03/03(金) 22:36:55.80ID:+ZTpngOT
イョドゥバスィキャメラのヴィアンキィ
430ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 00:03:48.57ID:Hexy/hK6
>>425
自分の解釈は下記のとおり

1xと2xはチェーンに差がある
1xはリンクの隙間が小さくてラインが少し曲がっただけで摩擦抵抗が大きくなるのだろう
それに直線でも摩擦が大きい

全体に右上がりなのはギア比が高いほどリンクの一コマの回転量(∝コグの曲率)が大きくなるから
パワーのロスはコグの曲率(∝ギヤ比)に比例する(必要なら解説する)

各ラインがV字型なのはチェーンラインが曲がるから
ちなみに曲がりが大きいと張力によるものより大きい摩擦が発生する(必要なら解説する)
431ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 12:41:30.06ID:698uOMPh
>>430
右肩上がりなのはコグの曲率が支配的であって
チェーンラインが主因では無いって主張でオッケー?
どれもアドホックな理論にしか見えないんだが

比較するときには条件を揃えるって常識についてはどう思う?
432ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 12:43:54.88ID:698uOMPh
あのグラフは内装変速を理解する上で助けになる情報は無く
その事に気付けない人は誤った理解しか出来なくなる
害悪でしかない気がする
433ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 14:31:01.96ID:gl38FPH6
たすきがけの損失って意外とあるよ、
フロントシングルよりダブルの方が効率いいよ、
チェーンラインって大事、
チェーンラインが常に真っ直ぐになる内装はその点で有利だよ、
という理解であってる?
434ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 17:06:13.31ID:8BWxYufS
>>431
各折れ線は 右上がり直線 + V字型 の成分からなってる
右上がり直線は高ギヤ比ほどコグの曲率に従ってチェーンが曲がる量が多いから
V字型の成分はチェーンラインが曲がるから
両方の和がグラフの各折れ線

X2の2本の折れ線の上下関係はよく分から
X1は条件を揃えるために同じチェーンであって欲しかった
435ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 19:46:33.73ID:698uOMPh
>>434
V字の成分って何?
結果がV字に現れてるのではなく
V字になるべくしてなってるとでも?
436ツール・ド・名無しさん
2023/03/04(土) 22:12:05.24ID:oiIFmx1N
>>435
>V字になるべくしてなってるとでも?
そうそう
V字の成分(図の一番下)については
チェーンラインが直線のときロスが最小で
それ以外のリヤ側が外になる時も内になる時もチェーンが本来曲がらない方向に曲げられるので抵抗が増える

図の中央の直線の成分はコグの曲率に沿って曲がるときのロス

内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚
437ツール・ド・名無しさん
2023/03/05(日) 18:54:35.28ID:+F52ZGhU
>>436
曲率によるロスとチェーンラインのロスが相殺される論はワラタ

チェーンラインのロスは崖型では無く井戸型なんだ
438ツール・ド・名無しさん
2023/03/05(日) 18:55:50.47ID:+F52ZGhU
>>437
は1回微分したときにあらわれるグラフね
439ツール・ド・名無しさん
2023/03/05(日) 20:16:02.24ID:KfhTnBzR
>>437 >相殺される論はワラタ
???
両方が正の値だから相殺されないだろ
(原点Oはつい書いてしまったが無視してくれ)

>崖型なんだ
あなたの主張?疑問として聞いてるの?あと崖型とはいわゆるステップ型?
ちなみに俺の主張としてはチェーンラインのロスはV型なので、微分すればステップ型だな(微分してどういう意味があるかわからないけど)
440ツール・ド・名無しさん
2023/03/05(日) 20:52:02.98ID:+F52ZGhU
>>439
ステップ型のうち、閾値越えるまでゼロな現象を崖効果って言う
遊びがあるから、井戸型にならないとダメなんだよ

曲率うんぬんがチェーンラインと同等の支配力を持つってのは
あなたの理論が正しい為に必要な前提だよね
その前提を信じて疑わないのはなぜ?
441ツール・ド・名無しさん
2023/03/05(日) 23:02:29.88ID:80suXAz8
>>440 >その前提を信じて疑わないのはなぜ?

自分が思ってる考えを変えるほど他の考えに説得力が無いからだな
442ツール・ド・名無しさん
2023/03/06(月) 00:19:41.09ID:7mQfLgTT
>>441
理性より感情を優先する
見たい物しか見ない人って事ですな
443ツール・ド・名無しさん
2023/03/07(火) 02:02:20.52ID:PxoHiVMb
内装ハブのメンテする奴
滅多にいないらしいぞ
444ツール・ド・名無しさん
2023/03/07(火) 08:18:27.77ID:GlNBu5EL
>>443
そういやそろそろオイル交換せねば・・・
445ツール・ド・名無しさん
2023/03/07(火) 09:08:16.70ID:h8sc3Q0d
オイル交換は年に3回はしてるな
446ツール・ド・名無しさん
2023/03/07(火) 21:29:16.33ID:dVkQbsUw
>>445
整備士に聞いたら内装ハブのメンテする奴
滅多にいないらしいぞ
しかも全部バラさないといけないから
すんごい大変らしい
447ツール・ド・名無しさん
2023/03/07(火) 21:52:27.21ID:CIxUjHwB
工藤体までバラしたことはないな
448ツール・ド・名無しさん
2023/03/07(火) 22:00:32.69ID:cpwPSHfT
整備士いわく
内装ハブのメンテは非常に大変らしい
449ツール・ド・名無しさん
2023/03/07(火) 22:16:13.93ID:zqz+GAH0
メンテあきらめた
450ツール・ド・名無しさん
2023/03/08(水) 20:42:59.20ID:eKgEYwNj
インター3、つまりママチャリや電アシユーザーはチェーンやローラーブレーキの注油なんか廃車までしない人も多いから
>内装ハブのメンテする奴
>滅多にいないらしいぞ
となるのだろうが
あえて外装を選ばず多段内装を選ぶヤツはメンテを欠かさない
451ツール・ド・名無しさん
2023/03/08(水) 20:58:32.42ID:4IDT8B8q
内装の分解OHよりもママチャリ後輪脱着の方が普通にメンドいよ
452ツール・ド・名無しさん
2023/03/08(水) 21:12:17.74ID:HjjdxPkw
Alfine11sの初回オイル交換に挑戦してみたんだがどう頑張っても元から入ってたのが10ccくらいしか出てこない
フラッシング段階では説明書通り25cc入れて23-24くらいは出てきたのでやり方は間違ってないと思うんだがこんなもん?
453ツール・ド・名無しさん
2023/03/08(水) 21:48:14.26ID:jQr4RJjV
はい
454ツール・ド・名無しさん
2023/03/08(水) 21:52:37.33ID:VYCJQGZE
alfine11sはオイルを意図的に右側の軸周辺から少しづつ漏らしていて、
自動的にリアコグとチェーンに注油される親切設計


というのは冗談だが、知らない内に右か左から漏れてたんじゃないかな
455ツール・ド・名無しさん
2023/03/08(水) 22:31:26.39ID:kHCrt5Gh
11sは気温差とかでもオイル滲み出るしな
初回はドライ状態でオイル入れているから少なく見えるとかかね
456ツール・ド・名無しさん
2023/03/09(木) 12:22:39.16ID:2JcWQyjk
オイルが漏れるのはオイルが入ってる証拠、らしいゾ。
457ツール・ド・名無しさん
2023/03/09(木) 17:46:48.77ID:mERNVjgZ
11sをもっと軽くできないもんか、と思うけど、あれが最適解だろうってことだな
価格、耐久性ね、安心のシマノってことだから
458ツール・ド・名無しさん
2023/03/10(金) 13:38:11.09ID:iOalGjw5
斜歯歯車使ってるしセンターロック周辺は設計に無理が出かかっているしで、
基本設計を大きく変えない限り現状でいっぱいいっぱいだと思う
459ツール・ド・名無しさん
2023/03/11(土) 11:06:50.09ID:l9ZnmTYV
オイル消費量、ガソリンエンジンのクランクシールみたくきっちりしたシールだと
やっぱ抵抗大きくて無理なんかな?
まあ自転車だとバラすのも簡単だしマメにメンテできるのがメリットだからそうすればいい
しかし電アシこれだけ普及してるのにメンテ事情はどうなってるんだろう
さすがに普通の人も電アシは使い捨てにはならんでしょうに
街で見る自転車のほとんどはチェーンとスプロケが錆だらけ
460ツール・ド・名無しさん
2023/03/11(土) 11:18:00.76ID:PftcvKVt
>>459
抵抗の問題ではなく、密閉か開放かの問題
エンジンは開放だから熱膨張による圧を受けない
ハブは密閉だからオイルが漏れてくる
461ツール・ド・名無しさん
2023/03/16(木) 23:43:04.13ID:YW4dU/Vv
極圧剤さんは
「大きいスプロケット同士の効率が良いなんてことはない」
と言うけど、それに反する(つまり、大きいスプロケット同士の効率が良いという)実験データと理論値ばかり見つかるのは何故だろう。

https://www.ceramicspeed.com/media/3502/cross-chaining-and-ring-size-report.pdf
↑のp.9 に、タスキ掛け無し(Without Chain Lateral Misalignment)の実測値がある。

N. Hollingworth, D. Hills(1986) Theoretical Efficiency of a Cranked Link Chain Drive
↑のFig.2 に、何か理論値みたいな表がある。ちなみにFig.1とFig.3は半コマチェーンを使ったマニアックな話っぽい。

人の足がペダル踏んだ時に3桁の精度でサイン波のトルクを生成するという仮定は、変だと思う。
ケイデンス0rpmで出力が0Wでないのは、変だと思う。
F≒μNかつμ=N/Fを主張するのは、変だと思う。
462ツール・ド・名無しさん
2023/03/16(木) 23:45:00.40ID:YW4dU/Vv
訂正。
F≒μNかつμ=F/Nを主張するのは、変だと思う。
463ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 21:44:07.85ID:j4K8ukfa
https://www.prioritybicycles.com/pages/the-joker
コレにalfine11組みたいね、フラットバーにしたら理想じゃね?
と思いきやブレーキがなかった
464ツール・ド・名無しさん
2023/03/18(土) 23:28:51.31ID:rKbC9bsm
台座はあるようなのでいけるのでは
465ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 01:39:43.42ID:3GiWmufO
前ブレーキで苦労しそう。
466ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 01:42:17.44ID:3GiWmufO
youtubeで見たら前は穴が開いてるからいけるか。
467ツール・ド・名無しさん
2023/03/19(日) 08:51:53.51ID:Mi9dgg7+
ディスク付けれるなら買いだな
468ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 20:15:09.27ID:Gj1/OsYq
エンド幅いくつなのよ。135ってことはなかろう
469ツール・ド・名無しさん
2023/03/23(木) 20:56:17.69ID:Gh2sn9b/
前100mm後120mm。解散。
470ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 09:27:58.11ID:jL7Lyh7K
ジョーカーにブレーキを使用できますか?

ジョーカーはブレーキを付属しておらず、ストック構成の間のみ競輪場で使用することを目的としています。
フレームとフォークにはブレーキマウントが付いているので、自転車にキャリパーブレーキを取り付けることは可能ですが、深さ60mmのカーボンリムにはブレーキトラックがないため、
ホイールを交換する必要があります。ジョーカーは、Ace of Spadesモデルのホイールを含む、
ほとんどの市販のトラックホイール(フロントとリアの3/8インチアクスル、フロント100mmのハブ間隔、リアの120mmハブ間隔)と互換性があり、
ほとんどの既製のロードブレーキキャリパーと互換性があります。ジョーカーにブレーキを取り付けたい場合は、地元の自転車店に協力することをお勧めします。
471ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 20:59:04.96ID:DS3diEN1
>>427
4台は無理だろ
472ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 21:02:54.27ID:ZX26enHl
内装変速で欲しい完成車がない…
473ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 21:32:29.03ID:SPuCbwuZ
https://spotbikes.com/products/acme-bike
コレはどうですか、値段も手頃です、でも日本に発送してくれるのかは知りません
474ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 21:37:48.82ID:swEgXBMa
アクメバイク…名前が……
475ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 22:10:10.28ID:sAuAtV+1
俺のシマノの内装5段変速は
異常に重過ぎて
スピード1しか使えなくて
ほぼシングルなんだぞ
どうなってんだよ最近のシマノの品質は
476ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 22:23:34.04ID:yxKMbqQM
クロモリフレームがいいんです
アルミはいらん
477ツール・ド・名無しさん
2023/03/24(金) 22:34:45.13ID:TudauzIw
アルベルトですまん
48のクソじじい
478ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 00:55:41.19ID:spLKtUNX
オープンエンドのピストフレーム等で探すからいかんのだ
479ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 02:18:43.48ID:QNfQpedi
>>473
いつの間にかリアがフラットマウントになってる。欲しいわ
480ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 05:45:20.97ID:kFfuKKUP
>>478
テンショナーつけなきゃならんのでブサイクになる
481ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 06:04:49.79ID:ANsRxmcO
>>477
ナカーマ
482ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 11:09:33.59ID:QTM94Xal
>>479
フラットマウントは苦手だなあ。メンテ性的に
483ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 12:15:58.07ID:miWesdH0
>>481
お前よりかなり若いわ
484ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 12:17:56.42ID:JdBjFd6U
>>481
そもそもお前より若い世代だわ
48のクソじじい
485ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 12:21:13.06ID:pYc+Jp10
>>484
50歳近い48のクソじじいのお前と一緒にすんなクソじじい
お前より若い世代なんだわ
486ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 12:27:06.49ID:ZVmpNKSc
こんな過疎スレで年齢マウントとか恥ずかしいからやめろw
487ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 12:33:17.41ID:YdP0Rc/P
48歳のクソじじいのお前が
お前よりかなり若い世代の俺に
かみつくなクソじじい
488ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 12:42:07.65ID:ANsRxmcO
年齢じゃなくアルベルトの方だ
489ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 12:44:58.29ID:1G43lxVP
48歳のクソじじいとバレて
あせって反応するクソじじい
490ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 12:57:24.32ID:QbugBAfz
ケツの青いガキどもめ
こちとらてめぇらがオヤジの金玉袋の中にいる頃からペダル踏んでんだ
491ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 12:58:40.34ID:lgvzuEjV
48?若いのう
492ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 12:59:47.55ID:q6vSh/Ja
ざまあじじいwwwwwwwwwwwwww
493ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 13:17:08.31ID:ZVmpNKSc
なんなんだ…自演?
494ツール・ド・名無しさん
2023/03/25(土) 15:23:48.92ID:QNfQpedi
このスレ最初から全部自演だよ
495ツール・ド・名無しさん
2023/03/26(日) 00:10:17.96ID:RHFVK00+
48歳のクソじじいのお前が
お前よりかなり若い世代の俺に
かみつく自体がアホと思うわ
496ツール・ド・名無しさん
2023/03/26(日) 00:14:28.48ID:zB1SEh+w
頭おかしいのかな
497ツール・ド・名無しさん
2023/03/26(日) 01:19:25.64ID:6qn80fIJ
>>496
あら図星で反応しちゃったのね
498ツール・ド・名無しさん
2023/03/26(日) 22:18:26.70ID:FS/pickb
>>473
FAQによると世界中に発送するとのことなので日本にも送ってもらえると思う。
USD 1699は一見安く見えるけど、円安だし関税もかかるからそれなりの金額(24万円くらい?)にはなるね。
499ツール・ド・名無しさん
2023/03/26(日) 23:23:35.37ID:ZyXklB8n
スポーツ自転車は実用性もないし
3ヶ月のメンテもだるいわ
500ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 10:27:31.92ID:GnA+sDLn
自転車関連に関税ってあったかな? あるのは消費税だけだと思うけど
501ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 11:00:36.02ID:9alf3tkA
正爪でクロモリでホリゾンタルでセンタースタンド直付けのアルフィーネかネクサス8の完成車ないかな?
キャリアやフェンダーも欲しいけどそれは自分でやってもいい
502ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 12:56:41.22ID:xajIooNq
>>500
革使ったのは駄目なんじゃない?
サドルやバーテープ、シューズとか
503ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 17:53:19.32ID:YWeZQlun
>>501
ない
504ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 18:27:46.39ID:TP0gLIVb
pashleyがクロモリダイヤフレーム8速を3車種出してるのを見つけた。センタースタンド?
505ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 18:58:17.36ID:q8EopDJy
>>500
パーツ類は無税だけど、革製のシューズも含めて自転車用ウェア類は関税かかる
506ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 20:27:54.92ID:k5/2dkuU
>>501
フジが以前そういうのを売ってたわ
ミキストフレームのもあった
https://www.fujibikes.jp/2009/comfort2/camabridge-over.html
507ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 20:29:30.09ID:k5/2dkuU
あ、ミキストフレームと記憶していたけどベルソーフレームだったわ…
https://www.fujibikes.jp/2009/comfort2/camabridge-througu.html
508ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 22:07:49.00ID:AlrfdHs2
若いときの木村拓哉に似てる
ジャニーズイケメンなんで
よく街で男にガン飛ばされるんですが
相手にしてません
509ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 22:18:08.38ID:ygTpkL3N
若いときの木村拓哉に似てる
ジャニーズイケメンなんで
よく街で男にガン飛ばされるんですが
相手にしてません

そうそう今は携帯カメラあるからねえ
馬鹿がきても
逃げながら撮影できるし
510ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 22:29:50.20ID:HiC8vsRB
たとえばあ
近所の暇人共も ろくな奴いねえから
関わらないほうが いいよマジで
511ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 23:42:33.45ID:u+wG3kHk
俺は若いときの木村拓哉に似てるジャニーズイケメンだから
誰も相手にしてねえからマジで
512ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 23:51:59.99ID:f3T1b+Fs
山口県光市で
自転車に乗って走行しながらスマホして
完全に前方無視運転してる
メガネかけた細身で馬鹿みたいなブサイクな男に
ひかれそうになったのはガチ切れたわ

今日はそれで僕チン
ご機嫌ななめでツーリング中止したわ
513ツール・ド・名無しさん
2023/03/27(月) 23:56:56.89ID:ShFn6F9H
ああ気分悪かった
514ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 00:24:06.78ID:PotaDCjc
>>512
そいつどうせ貧乏人だろがよ
相手すんなよ
515ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 00:36:55.48ID:LaRFrrY1
ガン飛ばしてきて
目つき悪い奴
大体貧乏人やで
516ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 01:01:44.39ID:5p4I7GAM
たとえばあ
近所の暇人共も 家族がいて子供もいて幸せだろうに
ろくな奴いねえから
関わらないほうが いいよマジで
517ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 03:19:16.31ID:/Pda2g92
ガン飛ばしてきて
目つき悪い奴
大体貧乏人やで
518ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 03:33:36.92ID:XkJNaVCk
山口県光市で
自転車に乗って走行しながらスマホして
完全に前方無視運転してる
メガネかけた細身で馬鹿みたいなブサイクな男に
ひかれそうになったのはガチ切れたわ

今日はそれで僕チン
ご機嫌ななめでツーリング中止したわ

こいつ絶対根性悪いやろ
最近こんな奴らしょっちゅう遭遇するで
519ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 03:47:47.59ID:QsvKD5EW
山口県光市で
自転車に乗って走行しながらスマホして
完全に前方無視運転してる
メガネかけた細身で馬鹿みたいなブサイクな男に
ひかれそうになったのはガチ切れたわ

こいつ絶対 精神障害者だわ
520ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 04:23:53.34ID:kiuqeLpD
ファミリーマートの駐車場で
深夜から朝まで車の中にいる奴らも
精神障害者の無職の生活保護丸出しで
こいつらの唯一の日課な
521ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 06:05:42.83ID:aW5hscmZ
>>501
ベルギーで完全自社生産しているAchielleというメーカーのOscarってモデル

クロモリのホリゾンタルフレーム、アルフィーネ8にベルトドライブ
https://www.achielle.be/en/_/oscar-olivia/
522ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 08:18:44.26ID:O2bUNkv3
モノステー好きだけど、なんかそそられんw
523ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 16:42:23.18ID:tzxZAcna
ファミリーマートの駐車場で
深夜から朝まで車の中にいる奴らも
精神障害者の無職の生活保護丸出しで
こいつらの唯一の日課な
524ツール・ド・名無しさん
2023/03/28(火) 19:56:21.60ID:6t0g91x1
>>521
素敵すぎる。正爪スッキリしてていいわ
525ツール・ド・名無しさん
2023/03/29(水) 03:12:20.66ID:tAWwP/L9
俺が若いときの木村拓哉に似てるから
街で女にジロジロ見られるわ
526ツール・ド・名無しさん
2023/03/29(水) 20:19:18.87ID:XDGUHL5e
街でネット喧嘩する貧困層が多いので
お察しします
527ツール・ド・名無しさん
2023/03/29(水) 20:42:16.87ID:L6z5ro6G
最近のガキは生意気だから
成人年齢18歳になったのは分かります
528ツール・ド・名無しさん
2023/03/29(水) 22:50:48.35ID:hryg2E8R
スペシャの電アシママチャリが大幅値引きなんだが、これは買えっていうことですか?ベルトドライブ大好物なんやが
529ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 00:27:34.25ID:VXlqHn1s
街でネット喧嘩する貧困層が多いのは分かります
530ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 02:39:38.21ID:/r2uu0Yg
10代20代は
ネット喧嘩ばっかしてるから
血行悪くなってガンになる奴多いよ
531ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 02:58:04.42ID:ddcqFx9p
>>528
Spring Sale | スペシャライズドオンラインストア
www.specialized-onlinestore.jp/shop/e/eSprSl/?tree=053540&min_price=0&max_price=
532ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 18:02:14.49ID:eYf8DfFx
若いときの木村拓哉に似てる
ジャニーズイケメンなんで
よく街で男にガン飛ばされるんですが
相手にしてません
533ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 19:37:02.83ID:NuZ4EB9T
キムチタクアンの最近のCMて微妙なのばっかじゃね?
若いときではないけどさ
534ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 19:39:19.77ID:cUqSKb0v
若いときの木村拓哉に似てる
ジャニーズイケメンなんで
よく街で男にガン飛ばされるんですが
相手にしてません
535ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 23:29:18.55ID:IEOBrIIC
俺は若いときの木村拓哉に似てる
ジャニーズイケメンだから
よく街でJCJKに顔ジロジロ見られるんよ
536ツール・ド・名無しさん
2023/03/30(木) 23:44:11.11ID:WzWKiVtM
10代20代は
ネット喧嘩ばっかしてるから
貧困層多いんだなって思うわ
537ツール・ド・名無しさん
2023/04/01(土) 23:22:10.43ID:HyW4oTZD
街でネット喧嘩してるのは
お金がない気弱オタクですか?
538ツール・ド・名無しさん
2023/04/02(日) 01:12:29.90ID:qpKnjiOC
用事も無いのに
ファミリーマートの駐車場に
深夜から朝までいる奴らって
精神障害者なんだろ?
539ツール・ド・名無しさん
2023/04/04(火) 17:01:39.16ID:eW0GneWX
ここ何のスレ? 完全に荒らされてるやんw
540ツール・ド・名無しさん
2023/04/08(土) 14:59:12.97ID:Sf55Jcii
知ってたら教えて欲しい。
ALFINE11 Di2でつかえる”MU-UR510”ってモーターユニットなんだけど、
日本国内では販売されてないのかな?
541ツール・ド・名無しさん
2023/04/11(火) 00:46:41.61ID:KJ1AZLdd
変速っていうより流体継ぎ手(磁力版)みたいな感じかな?
キモおもろいw
ダウンロード&関連動画>>

542ツール・ド・名無しさん
2023/04/11(火) 08:33:58.54ID:McAziG/r
>>541
これはスリップしながら力を伝えるだけですなあ
流体軸受は入れたトルクよりも大きく増幅してくれるのでこの磁石のやつより有能
543ツール・ド・名無しさん
2023/04/11(火) 11:47:17.48ID:KJ1AZLdd
>>542
トルク増幅効果があるのはトルクコンバータでしょ。
というか、流体軸受ってハードディスクとかに使われてるベアリングの事でしょw

https://monozukuri.sqcd-aid.com/hydraulic-power-system/petit-technical-knowledge/
544ツール・ド・名無しさん
2023/04/11(火) 15:03:52.93ID:9PIr0oRR
>>543
軸受は間違いでした。。。
545ツール・ド・名無しさん
2023/04/11(火) 22:11:19.06ID:C34MnhKw
内装は楽やでえ
546ツール・ド・名無しさん
2023/04/13(木) 00:36:06.67ID:6aNnnYfx
8s内部一式新品&箱破損品投げ売り
\4721 ~ 5761 計33点

%41mazon | SHIMANO(シマノ) SG8R31 内部一式組立品 SG-8R31 SG-8R30用 Y37J980 | シマノ(SHIMANO) | スポーツ&アウトドア
www.%41mazon.co.jp/gp/product/B007R4O74W/?th=1&psc=1
547ツール・ド・名無しさん
2023/04/16(日) 19:48:43.37ID:A9CiQ8ML
サイクルモードでequalの無断変速シフト触って来た。いいな。フリクションみたいな不思議な感じ。ヌルヌル。どういう構造か知らんけど、なんでも引けるとか強すぎんか?
548ツール・ド・名無しさん
2023/04/16(日) 21:01:03.55ID:ja/u+1dJ
>>547
上のギアに上がるとこと下のギアに落ちるとこを丁寧に慎重に指と足で探った後で、丁度真ん中になるようにワイヤーを引きなおす・・・とか変速のたびのルーチンにする気?
正気か?
549ツール・ド・名無しさん
2023/04/16(日) 21:18:50.79ID:A9CiQ8ML
フリクション感てだけでちゃんと一押しに対して1速ごとにシフト出来るよ。でもラチェットでは無い。電動変速みたいな。だから不思議。結構みんな戸惑ってた。内装変速ではこれからテストって言ってた。
550ツール・ド・名無しさん
2023/04/16(日) 22:41:34.59ID:ja/u+1dJ
SIS化するのか。
内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚
551ツール・ド・名無しさん
2023/04/16(日) 23:11:06.27ID:KxvZju+p
警察も貧困層いるらしいから
街でネット喧嘩する奴いるらしいで
552ツール・ド・名無しさん
2023/04/17(月) 00:13:03.25ID:8c6OuwQg
>>550
なるほど!なんでも引ける無敵シフトレバーでは無く購入時にプレート作ってもらうって設定てことか。
アルフィーネの11速で実験予定みたいな言い方の意味がわかった。見に行った俺がよくわかってなかった。ありがとう。
553ツール・ド・名無しさん
2023/04/17(月) 01:24:57.96ID:3Y/Rz+P9
>>547
検索したら画像上げてるブログに引っかかった、↓これ?

http://newmopar.sblo.jp/article/190290475.html
EQUAL って言う無断変速(といえば聞こえがいいけど、要はダブルレバー状態)のSTIが面白かった。
554ツール・ド・名無しさん
2023/04/17(月) 02:45:47.00ID:HrLg+QMV
無断で変速しちゃやーよ
555ツール・ド・名無しさん
2023/04/17(月) 03:02:03.22ID:8c6OuwQg
>>553
それっす。
>>554
mavicのメカトロニックは混線したとかしなかったとか、つまり無断変速
…失礼しました
556ツール・ド・名無しさん
2023/04/17(月) 23:27:10.19ID:usKo5EYh
今日20代の女に
至近距離で顔ジロジロ見られて勃起したわ
557ツール・ド・名無しさん
2023/04/17(月) 23:37:25.59ID:duoj8cEa
今日20代のAAAランクの いい女に
至近距離で顔ジロジロ見られて勃起したわ
558ツール・ド・名無しさん
2023/04/17(月) 23:42:18.96ID:K59vKHN4
今日20代のAAAランクの いい女に
至近距離で顔ジロジロ見られて勃起したわ
彼氏なんかより絶倫の俺とSEXしたいらしい
559長州力
2023/04/18(火) 00:15:21.92ID:vfwBp0Lq
お前ら毎日
俺にガン飛ばしてくるけど
俺が にらんだら ビビんなやハゲ
560ツール・ド・名無しさん
2023/04/18(火) 01:37:19.74ID:e2CpIfvP
おっさんだったら
10代20代の女にジロジロ見られないどころか
相手にもされてないだろ
お前はジャニーズイケメンなんだよ
561常識が通用しない男
2023/04/18(火) 21:06:13.33ID:Gd9L7T7U
俺がジャニーズイケメンだから
街で容姿がAAAランクの20代の女に
20代の彼氏そっちのけで 俺に色気目線使われて勃起したわ
562ツール・ド・名無しさん
2023/04/19(水) 00:38:10.17ID:yd7hUNHJ
街で接点もないAAAランクの女に色目線される俺は
ジャニーズイケメンなのは分かる
563ツール・ド・名無しさん
2023/04/19(水) 14:26:54.00ID:Plz5YH12
AAAてグループの?
564ツール・ド・名無しさん
2023/04/20(木) 03:18:51.50ID:Q8X2Izhq
イクッー!
565ツール・ド・名無しさん
2023/04/22(土) 14:52:39.03ID:FvrJ9yd3
アルペンチャレンジ乗りです、ひき逃げにあいました、なんか疲れたよ
566ツール・ド・名無しさん
2023/04/22(土) 18:13:40.01ID:iLin2w5Q
朝? 夜?
567ツール・ド・名無しさん
2023/04/22(土) 18:58:51.99ID:FvrJ9yd3
568ツール・ド・名無しさん
2023/04/23(日) 17:08:20.63ID:aMRqn/Zi
アルフィーネの完組ホイールWH-S500のチェーンラインを調べているのですが

取説には書いておらず
ググったりはしたのですが
古い製品のせいか載っているサイトが見当たらず・・・

どなたかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか(T-T)
569ツール・ド・名無しさん
2023/04/23(日) 19:00:21.04ID:POFsK+wI
>>568
裏組み41.8mm
表組み46.8mm
だと思う。
570ツール・ド・名無しさん
2023/04/23(日) 19:18:51.25ID:aMRqn/Zi
>>569
困っていたので助かりました!
ありがとうございます!m(_ _)m
571ツール・ド・名無しさん
2023/04/28(金) 10:54:03.62ID:cMM5CNMV
ひき逃げ犯見つかったけど、当たった、当てた意思も意識もないから当て逃げ、ひき逃げにはなりませんでした
572ツール・ド・名無しさん
2023/04/28(金) 11:46:37.33ID:Mws2x5jQ
>>571
それ、立件したくないからの言い訳
当てたつもりもなく、実際当たっていない
誘因事故でもひき逃げ

その言い訳が成り立つなら、全ての誘因事故でひき逃げが成り立たなくなってしまう
573ツール・ド・名無しさん
2023/04/28(金) 11:50:01.60ID:Mws2x5jQ
許せんのなら痛みを訴えて人身事故にしちまえばいい
思ってる以上に罰は重い
不幸な人が増えるだけだから警察は全力で物損にするように説得してくるだろうけどね
574ツール・ド・名無しさん
2023/04/28(金) 12:15:01.69ID:cMM5CNMV
人身事故だよ、業務上過失致傷、事故の不申告でヤるってさ
対向車のドラレコで該当車も証拠もバッチリで助かったけどね
傷物になっちゃったよ、自転車・・・
575ツール・ド・名無しさん
2023/04/29(土) 18:08:38.18ID:OAn9My9h
Veerウェブショップ一時休止のお知らせ
OEMが増えてるからそっちで買えってさ
日本みたいにローカルショップが無いとこは終わりだよ
再開するとは言うがいつとは言っていない
576ツール・ド・名無しさん
2023/04/29(土) 21:07:33.85ID:iq2pfkvV
>>575
購入済者の面倒は見るが、新規は知らないよ~~
1丁単位での製作は悪しからず
の意味かな
577ツール・ド・名無しさん
2023/04/30(日) 14:00:11.12ID:o5CDXOBj
つまりは業販メーカーへの移行か
流れ流れてAliexにひょっこり出てきたりして
578ツール・ド・名無しさん
2023/05/01(月) 11:01:07.03ID:As55k2lS
GatesもOEばかりで、CDXクランクセット購入なんか選びようがない最高級しかないもの
あとは完成車買えよってスタンス、分かるけどね
ってなわけで、Gates+alfine11で残り68000km頑張ります
579ツール・ド・名無しさん
2023/05/02(火) 08:19:25.06ID:BXWcsiNf
マイクロシフトからアルフィーネ11用のサムシフター/バーコンって出てないんだな、残念
ラピッドファイア嫌いなんだよね
580ツール・ド・名無しさん
2023/05/02(火) 12:25:56.15ID:Xrxw5Ilm
知っているが
>ラピッドファイア嫌いなんだよね
おまえには教えない
581ツール・ド・名無しさん
2023/05/02(火) 12:35:47.74ID:oD+1rnox
なんかwww
582ツール・ド・名無しさん
2023/05/02(火) 13:04:57.09ID:1cGkZlZH
アルフィーネ11s用のアレあるじゃん
583ツール・ド・名無しさん
2023/05/02(火) 14:09:40.81ID:XyTZLPSm
マイクロシフトから、な
584ツール・ド・名無しさん
2023/05/02(火) 14:10:39.80ID:XyTZLPSm
ジェイテックのバーコン/サムシフターがあるけど高い
マイクロシフトがいいんだが
585ツール・ド・名無しさん
2023/05/02(火) 14:11:19.92ID:XyTZLPSm
純正ラピッドは糞ブサイクだしなあ
586ツール・ド・名無しさん
2023/05/03(水) 21:45:08.27ID:et4R+3Mz
ダイアコンペのENEを横使い
587ツール・ド・名無しさん
2023/05/06(土) 12:26:47.91ID:vWswAKLF
https://bikerumor.com/intradrive-show-latest-8-speed-ebike-powertrain-prototype/
分かるんだけど重すぎ
588ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 14:23:00.01ID:aAdeb2OO
Alfine8か11搭載のクロスバイクに興味があるのですが、自転車屋に行っても在庫がなくて試乗ができず困ってます。
内装は内部抵抗が高くて走りが伸びないという意見がありますが、実際にAlfineと外装に乗ってる方の感想が聞きたいです。

今は普通の外装クロスバイクで50km位をながしたり町乗りしたりする感じなので、おんなじような使い方のイメージで教えてもらえると助かります。
589ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 15:02:32.88ID:JOylUEFq
NEXUS8搭載したブレイス乗ってるけど
転がり悪いかと思ったが玉押し調整したら
めちゃ転がるようになったわ。
正直、高いホイール履いてるメインの自転車と遜色ない

はじめて玉押し調整したけど、多分初期状態はガタ予防のために
かなりきつめだったんだな
それをもって「内装は転がりが悪い」と勘違いしてた。
590ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 16:01:02.61ID:Ltk5xRGs
>>588
ロードが2x11でシティサイクルが1x11。
平地の速度はほぼ同じ。
ドライブトレーンの抵抗は細かく見れば違うんだろうけど、空気抵抗が主要素過ぎてほんの少しの微々たる速度差でドライブトレーンの抵抗を埋めてしまう感じ。
だから、平地の速度はほぼ同じ。

のんびり走る人にはあんまり関係ないかもだけど、信号の停止のたびにガチガチ変速する人なら、街乗りは内装の方が楽。
信号以外にも、一時停止の「トマレ」、横断歩道待ちの人、車道を逆走してくる自転車、とかで停止する機会が多いなら内装ほんとお勧め。

一方で、50kmをながすって用途であまり停止機会が無いなら、クロスレシオを選べる外装の方が楽だと思う。
591ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 16:30:29.09ID:JXVdt5jW
>>589
完成車はだいたい締め過ぎだよ
緩みのクレーム防止のために
592ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 16:45:28.97ID:xlj1oJWX
内部損失がヤバいのはinter5
全体的には8より優秀だけど直結だけは無いのがalfine11
外装は効率が良さそうに見えてチェーンラインが不利だと高トルクでは思った以上に不利になる
それを考えると外装のメリットは重さと値段の安さぐらいだと思ってる
593ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 17:06:30.52ID:7L0nfXmh
なんとか軽くできないもんか
594ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 17:47:25.52ID:Ltk5xRGs
ギア以外を軽くする。
595ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 19:34:56.14ID:AVzJ6hVx
バラして純正グリス落としてサラサラの軽いオイルにするに尽きる
ハブベアリングだけ固めグリスを少量
スポーツ的走行をするならどうせ定期OHは必須
596ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 20:32:10.04ID:5FyzGbLO
昔三ヶ島のペダルを緩めに調整してめっちゃ回る!と喜んでたら半年くらいで虫食いで駄目にしたことあったなw
597ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 20:50:38.72ID:aAdeb2OO
>>0589
>>0590
>>0591
詳しく教えて貰ってありがとうございます!
体感できるほどでもないという感じですかね、さらに購買意欲が湧きました。
せっかくなのでカーボンベルトのをお金ためて買うつもりです、貯金しなきゃ。
598ツール・ド・名無しさん
2023/05/07(日) 21:47:53.38ID:TmD6B6Zp
gatesでinter11のpriority apollo乗ってるけど
空気抵抗すごくて最高速はほんと出ないよ
https://www.prioritybicycles.com/products/priority-apollo

タイヤはスリック36cに変えてある
正直50km移動は辛いと思う
599ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 08:54:28.13ID:cHjsVvrM
廃盤になっちゃったalpenchallenge AC01乗りだけど
ベルトドライブでalfine11で無敵です、通勤往復60kmだけどさ
下手なロード並みの速度は維持できるよ
何が何でも良いと思ったものは買ったほうがいいよ、
ジジィになったら自転車なんか楽しく乗れないぜ
600ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 12:33:26.37ID:VTFYgukQ
https://the-web.co.jp/products/the-monster-spec-bike-allrounder

これ面白そうだなと思ってるのですが、サイトに詳細スペック載ってないし検索しても乗ってる人のレビューが無さすぎて。
チタンフレームでAlfine8Di2カーボンベルトにしちゃ安いしチタンクロモリなんだろうかと考えてます。
なんかご存じの方いらしたら是非。
601ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 12:44:07.26ID:LBkNs/kF
釣りにしては酷い
602ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 12:54:25.22ID:HDM71Wai
>>600
THE MONSTER SPECR BIKE “ALLROUNDER”
フレーム:チタン(Ti-3AL-2.5V、エンドTi-6AL-4V)
フォーク:カーボン
ステム:チタン
変速:SHIMANO Alfine内装8スピード+Di2
タイヤ:700 32C
クランクセット:SHIMANO FC-S501 170mm
ブレーキ:SHIMANO BL-S5000+BR-S505+SM-RT500-SS 140mm(SHIMANO 140mm)
603ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 12:55:48.74ID:cGEhpXle
77万かー
604ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 13:05:33.63ID:cHjsVvrM
その金額ならオレはコレを選ぶね
https://www.nuabikes.com/nua-kensho-titanium-bike
605ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 15:01:58.85ID:mBb/KpIQ
確かにこの金額なら他に色々選択肢がある。
なんでこの値段で11速アルフィーネじゃないのか分からんし。
自分ならクロモリでいいから好きなパーツで組んじゃうね。
606ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 16:22:33.67ID:d+ulWCrS
Alfine11じゃないのは確かにもの足りないです。
正規で買うと77万ですが、シングルスピード版が44万なので、もしフレームが共通でギア比が推奨範囲内ならシングルスピード買ってAlfine11とDi2載せちゃおうかと思ってます。
まあそこまでこのフレームとブランドに拘りあるわけでもないですけど(^^;

フレームから組んだりするのはなんかハードル高そうですが値段は抑えたいし…。
内装化とかカーボンベルトの装備とかってあんまり受け付けてる自転車屋ないイメージなんですが、大きめの自転車屋とか探す感じですかね。
607ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 17:15:43.79ID:ah/F9mJ4
Khttps://theurbanbike.com/shop/bikes/bike-frame/carbon-2/
コレ買って組んでいくと価格は抑えられるよ
608ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 18:07:00.50ID:twNHJlvs
https://www.canyon.com/ja-jp/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/commuter/commuter-7/2798.html?dwvar_2798_pv_rahmenfarbe=WH

これぐらいか入手しやすいのは
609ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 18:43:04.88ID:mBb/KpIQ
キャニオンは買う一歩手前までいったけど、
自分のサイズ(S)だとスローピングがキツそうで候補から外したなあ。

>>606
地方都市だけど、ベルトドライブの実績多数の小さい店で組んでもらったよ。
クロモリで、結構パーツもこだわったけど50万円台だった。
610ツール・ド・名無しさん
2023/05/08(月) 21:35:41.70ID:/IDTLBAM
皆さん色々教えて下さってありがとうございます、コミューターは自分も気になってましたが他はしりませんでした。
まだまだフレームとかの適正価格とかは判ってないので、その辺悩みながらゆっくり考えるつもりです。

ここはたまに覗いてて初めて書き込みましたが、意識的に内装使ってる方が多いのでとても参考になります。
611ツール・ド・名無しさん
2023/05/09(火) 21:54:06.16ID:4HBV3Sew
Alfine11がガキガキいうので反ドライブ側をばらしてみたがとくになんともなさそう
ドライブ側の分解はTL-S701が無いとだめかな?
612ツール・ド・名無しさん
2023/05/09(火) 23:44:47.57ID:VyXepKpg
リミテッドスリップデフでも入れたか?
613ツール・ド・名無しさん
2023/05/10(水) 02:02:31.85ID:No/MgVUf
>>611
専用工具高いんだよな
俺は8SだからTL-8S11を買ったけど、年に1回も使わない工具だし悩んだよ
開けるなら必要だから仕方ないんだけどね
結果虫食いしてて玉押しとベアリング交換できてよかったが、せっかく買ったから周りに8S乗りがいれば使いまわせるのにと思う
614ツール・ド・名無しさん
2023/05/10(水) 14:00:08.10ID:W3aTQsSk
シマノでローラーブレーキ ギア比1.5以上 5段以上
一番安く上がるの教えて
615ツール・ド・名無しさん
2023/05/10(水) 16:07:55.62ID:XwVuiSMy
>>611
8sで使っている方法だが、内部一式をリングギアユニットを取り去った状態でシェルに入れて、左側から軸に引張力をかければ抜けないか
内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚

元に戻す時は、右側にスペーサー噛ませて玉押しを押してやる
内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚
616ツール・ド・名無しさん
2023/05/10(水) 21:43:50.69ID:BLSyB6xr
>>615
なんかやってみるわ
617ツール・ド・名無しさん
2023/05/11(木) 17:47:38.83ID:u2uhFtQe
ブルホーン 仕様にアルフィーネでdi2を選択するメリットってありますか?今のところ8s機械式でサムシフターにする予定ですが、気になるのはワイヤー引きの重さ。外装+マイクロバーコン比べてどうですかね。外装運用時はフラットバーにラピッドシフターの方がよっぽど操作しやすかったし、手が疲れなかったので。
618ツール・ド・名無しさん
2023/05/12(金) 21:23:08.31ID:xVS2UM5b
バーコンと比べてどうかは分からんけど、
外装よりはクロスしてないんで重さが気になるほど頻繁にシフトはしないんでは。
ワイヤーの取り回しの方が大事かも?
619ツール・ド・名無しさん
2023/05/12(金) 21:52:06.24ID:EiGViuc+
>>618
ありがとうございます。8速黒が在庫切れでe-bike専用di2のsg-c7050-5dが1万円で投げ売りされたので、安さに釣られてポチりそうですが自重します…
620ツール・ド・名無しさん
2023/05/12(金) 22:00:45.32ID:i3M9zWtW
%41mazon | シマノ(SHIMANO) SG-C7050-5D 内装5S(Di2) ブラック 36H 軸長:187mm OLD:135mm センターロックローター対応(カバーなし) ISGC70505DAL | シマノ(SHIMANO) | ハブ
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B07H79WPSP
¥11,852
621ツール・ド・名無しさん
2023/05/12(金) 22:49:19.44ID:srISCYUs
それですw
モーターユニットがbikeinnで送料入れたら2万くらい。そこにバッテリ、インジケーター、シフター。5万…既に使ってる人やシマノ、ボッシュユニットにはオススメですね。di2バッテリーが不要かつオートシフト使えるらしいので
622ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 19:32:35.23ID:/64+e49e
既に内装乗ってますので外装を増車します、違いを楽しんでみますね
623ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 19:42:00.04ID:G6eoqgG+
自分は、機械いじり好きだけど、
結構波があるから内装を選択してる
手軽なペダルとグリップは交換したけど、
リアのスプロケを16Tにしようと思ってる
他に、手軽な箇所ってある?
624ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 19:43:25.75ID:IIpu34PU
チェーン
625ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 19:50:03.48ID:G6eoqgG+
>>624
10年間掃除してなくて、真っ黒なのだが、交換の方がよいかな
乗っても休日ぐらいだから、伸びは少なくて、
注油だけは定期的にやってた
626ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 21:16:44.00ID:p+IR0P+3
じゃあ、前スプロ(コッタレスクランク)も摩耗してるかも
627ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 21:22:54.80ID:y4hWQMn1
ベルトで32,000km走ったけど無交換でした
外装でチェーン、給油しながらで何処まで耐久性が
あるのか、対称実験します
628ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 21:23:28.49ID:G6eoqgG+
>>626
確かに、BBをカートリッジ式に変えるのは、
確かに楽しそう
専用工具買わないといけないのを知って、
コスパ的にはどうなんだろうと
629ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 21:31:38.06ID:G6eoqgG+
>>626
カートリッジ式BBの軸長って、
クランク抜かないと計測できないよね?
630ツール・ド・名無しさん
2023/05/14(日) 22:11:38.05ID:5I3jr3nT
>>629
測れるよ
ひと手間かかるだけで
631ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 21:30:02.99ID:5F+K1pn+
フロント内装2段
ヤフオク! - DI3502a)自転車パーツ まとめて セット チェー...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1091958852
632ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 21:34:25.50ID:5F+K1pn+
アルヒーネクランク
ヤフオク! - DI3503a)自転車パーツ まとめて セット SHIMANO...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1092069617

バンブレ内3
ヤフオク! - DI3514a)未使用 SHIMANO シマノ NEXUS 純正内装...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1091962385
633ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 21:45:05.26ID:hinNgm73
>>631
入札してるんだから貼らないでくれよw
634ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 21:45:19.51ID:+ILqZuvm
ワロタ
635ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 21:47:29.63ID:rmks1x3S
憧れの()アルフィーネ11ハブ入手したけど組むフレームがない。
日常用バイクに組みたいけど今どきの「アルミフレームのクロスバイク」みたいな自転車に1ミリも食指が動かんので。
636ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 21:48:05.74ID:hinNgm73
パーツ2点欠品してるからそのままだと組立たないと思うけど、手元に廃車から外した動作不良があるから直したいのよ
637ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 21:51:39.81ID:rmks1x3S
スチールフレーム。
それもスタッガードやミキストみたいなステップスルータイプが楽で良い。
まあホリゾンタルでもいいけど。
ダブルレッグセンタースタンドの信奉者なのでチェーンステーの台座にブレーズオンしたい。
金具で挟んで留めるのはイヤだ。
ブレーキはリムでもディスクでもいいけどある程度太いタイヤ(32mm以上)履きたい。
泥除け、キャリアは必須。 
638ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 21:59:44.63ID:/pN2PTrG
こういうやつ?
内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚
内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚
639ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 22:00:37.25ID:hinNgm73
>>637
ラレーTRMとか
640ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 22:20:39.55ID:WmBJtfmd
>>546の8s内部一式箱破損品、更に値崩れ
\3020 ~ 3170 計26点
普通の新品も値崩れ
\4181
641ツール・ド・名無しさん
2023/05/16(火) 23:54:20.11ID:5W6NptDv
せめて8r36ならなぁ
642ツール・ド・名無しさん
2023/05/17(水) 06:37:51.09ID:2ireFPH7
>>638
ブエナビスタ買っときゃよかった
643ツール・ド・名無しさん
2023/05/17(水) 06:39:16.60ID:2ireFPH7
>>639
サイズが小さくてなあ
644ツール・ド・名無しさん
2023/05/18(木) 19:30:52.75ID:KDxr3k6P
>>611 だが原因はハブではなくて左クランクが緩んでいたせいだったようだ
TL-S701がなくても軸を叩くとドライブユニットは取れたし組み立てもTL-S702なしで裏返して軸を叩いていけた

ブエナビスタ乗ってるよ
今は公式ショップでサイズによるけどセールしてる
645ツール・ド・名無しさん
2023/05/21(日) 08:16:51.63ID:dI7ZFsvW
数十年ぶりの外装を増車するが
内装との違いを考察するね
646ツール・ド・名無しさん
2023/05/21(日) 12:01:57.82ID:xh/DYYlc
>>645
内装がNexusだとシフトが逆だから、乗る度に意識しないとミスりそう
外車のウインカーもやりがちだけど、あっちはワイパー動くから恥ずかしい
647ツール・ド・名無しさん
2023/05/21(日) 13:15:10.41ID:rlqktIRu
ローノーマルディレイラーを使うと良い
648ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 06:02:17.65ID:NVmV0RAW
ヤフオク! - 新品 シマノ 内装ハブ部品たくさん まとめ売り ...
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1093049400
649ツール・ド・名無しさん
2023/05/27(土) 06:33:39.05ID:NVmV0RAW
ヤフオク! - 内装3段変速機カバー(旧タイプ)ベルクランクカバー 互換品
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1091780064
650ツール・ド・名無しさん
2023/05/28(日) 23:38:32.11ID:5qre6H/R
alfine11+gatesで慣れきってたので
外装のリア外すの苦労したよ
外装ギア面倒だね、THも初めてだからそう感じただけかも
651ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 08:22:53.88ID:GFd7gG+w
ブレーキ解放して3秒で後輪外せるけど?
652ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 08:25:03.08ID:J5UVNiEU
>>645
考察してどうするんだ?
653ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 08:30:57.41ID:COEeSOEM
シフトワイヤーも絡んでくる内装のほうがホイール脱着面倒くさい
654ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 08:40:12.57ID:GFd7gG+w
ダウンロード&関連動画>>

655ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 08:42:36.98ID:yWSTaxBK
外装は自転車ひっくり返すと楽やで
656ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 08:45:20.83ID:GFd7gG+w
ネクサス8とアルフィーネ系はカセットジョイントにシフトワイヤーのタイコ(ナット)が喰い込んで中々外れない時があるのが嫌
657ツール・ド・名無しさん
2023/05/29(月) 21:08:58.72ID:36Mu+U8+
ピストはともかく、ロードもMTBも後輪の着脱は比較にならないレベルで簡単
658ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 00:01:21.04ID:ftYcxc4n
エキセントリックBBでベルトなので
外装より楽チン
スッと外してスッと入れられる
659ツール・ド・名無しさん
2023/05/30(火) 04:07:47.19ID:ePgvge3K
カセットジョイントのシフトワイヤー外すのはコツがあるから
それさえつかめればAlfine系なら工具無しですぐできる
確かにエキセントリックBBだとチェーン引きもないから本当に楽だね
660ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 01:26:00.00ID:vyi/92zV
エキセンBBの話が出るたびに
Phil Wood ? Philcentric Outboard BB
を検討してみようかと思うけど、チェーン引きで間に合ってるのと、なんか重くなりそうなのでイマイチ踏み切れない。

内装→
15mmのレンチでハブナットを外して(泥除けステーを共締めしてるからそれも外してちょっと前に曲げて)、
10mmのレンチでチェーン引きを緩めてホイールを靴で前に蹴り込んで、
4mmのアーレンキーでチェーンカバー外してチェーンをスプロケ及びチェーンリングから落として、
あの出っ張りをきゅきゅっと押し込みながらシフトワイヤー外して、
今は細いタイヤ履いてるからそのままで行けるけど太いタイヤのときはブレーキのクイックを緩めて、
元OLD120mmで今もまだ135mmには広がってない洗濯バサミみたいなきちきちのエンドからホイール引っこ抜いて、
ホイール外す。
(以前はネクサスでローラーブレーキのワイヤーとアームも外してた。エンドキャップだとどうにもならんのでステンレス用フラックス+半田でエンド処理してた)

外装→
4mmのアーレンキーでスキュワを緩めて、
ホイール軽くおさえたままサドル持ち上げて、
ホイール外す。
(こっちもタイヤが細いからブレーキのクイックは触らなくてもOK。緩めた方がスムーズ)
661ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 03:12:24.91ID:K+LKu2/i
フィルのアレな、自分も考えてたんだけど
調整がピンのピッチでしかできないから自由度なさそうで躊躇う
662ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 04:09:35.14ID:jRMojAiP
他の安いエキセントリックBB使ってみたけど左右で偏向角度を合わせるのが難しい
自転車はフレームの長軸方向に対してBBの軸が垂直から少しでも傾きを持つとダメなのだとわかった
これは正爪エンドの後輪のシャフトに関してもまったく同じことなのだけど
両者の軸の並行が出ていないと幅の広いベルトでは歯のかみ合わせが悪くベルトが暴れやすい

フィルのEBBは正しくインストールされている限りEBBの角度を変えても左右の偏向角度は保持され続けるので
頻繁にホイールの着脱をするならばとても合理的なものだと思う
663ツール・ド・名無しさん
2023/05/31(水) 15:23:38.11ID:iftL65mf
チェーンにしろgatesにしろギチギチに張る必要も無いしな
664ツール・ド・名無しさん
2023/06/03(土) 08:32:42.65ID:eI0M/5Mq
ブリヂストンの内装8段ベルトママチャリ
よく見たらフロントはVブレーキなんだな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1093319635
665ツール・ド・名無しさん
2023/06/03(土) 22:24:04.44ID:GSvID7Vp
いわれてみれば、亡きマリポーサやアビオスシリーズはどれもVだな
666ツール・ド・名無しさん
2023/06/03(土) 23:58:18.10ID:DHhzGVS9
Vとローラーって同じブレーキレバーで引けないというか引いちゃ駄目な気がするんだけど。
ミニVでも無さそうだし。

と思ったらNexusのブレーキレバーか。正しく切り替えてあれば何も問題なかった。
667ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 08:18:32.43ID:ma7QlWfz
マリポーサ乗ってたわ
これ17kgくらいあったぜ
668ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 10:47:02.02ID:wGtnSf4s
ストドロのフレームをアルフィーネ化する予定だけどチェーンテンショナーで悩んでる。
前はシングルだからシマノCT-S510でいいんだけどハブ軸共締めともっさりな見た目がいまいち。
せっかくディレーラーハンガーがあるからここにマウントするタイプがいい。 
それもシングルプーリー。
アキワールドのやつは不評レビューが目立つし、
SURLYのがいいんだろうけど高いし。
グランジのは、これ回り止めナットに干渉して使えんよね。。。
669ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 12:27:05.50ID:9b0BXuhz
www.%41mazon.co.jp/dp/B007M09QGA
m.media-%41mazon.com/images/I/71cpjv9bV7L.jpg
670ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 15:47:17.94ID:NdhPHNeb
いろいろ試してAkiworldのシングルプーリーに落ち着いたが、amazonの不評レビューはまともにチェーンを張らずに使おうとしてるんじゃないかと思うわ
671ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 18:22:10.84ID:kQejC5mv
akiworldのテンショナーはプーリーが斜めってる言語道断精度のかあるから要注意な
672ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 21:53:01.62ID:Touu944A
先月ローロフ氏亡くなったんだってな
673ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 23:22:21.16ID:qcP0X+Xt
買収しろシマノ

Kindernayが買収するのが順当か
あるいはpinionの子会社化するか
674ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 23:26:31.89ID:VX2z9HQn
ザックスはスラムが買い取ったものの、最終的に内装事業止められて潰えてしまったからなあ
675ツール・ド・名無しさん
2023/06/04(日) 23:37:42.15ID:KrLls4XW
>>666
ブリのtb1とか前Vブレーキ後ローラーブレーキの自転車はVブレーキ用レバーでローラーブレーキを引いてるよ
676ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 01:47:32.37ID:p4/XteHc
>>675
うお。そうなのか。豆知識増えた。
後輪だと思って舐めた真似してるなあ。
677ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 07:43:10.05ID:Odek/rY2
タイコを引っ掛ける位置を変えることでレバー比を可変出来るブレーキレバーだろ
別に特殊な部品じゃなくてシマノの普及品。
678ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 07:46:23.29ID:Odek/rY2
これな
内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚
679ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 10:32:58.20ID:sO+jERuK
ビレッタコンフォートもその切り替え式で、ローラー引くのにカンチの位置になってた。
でももう少し引きたい感じなのよね。
じゃあってんでVの位置にすると今度は引きすぎる感じだが、テコ比が変わるので
ブレーキの利きが若干弱くなるジレンマ。
何回か試したけど、結局元(デフォ?)のC・Rの方に戻しちゃったな。
680ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 11:22:40.33ID:Y0ikWIXQ
キャリパー/V兼用レバーのVの引き量はかなり大きいからね
レバーのピボットからタイコ引きのピボットまで、実測で

BR-T610 V38.5mm
BR-IM60 C・R28mm V42.5mm
BR-C6010 R35mm V42.5mm

意図的にそう設計したのではなく、切り替え部の物理寸法的な制限によるものではないかと思う

取り敢えず>>679にはBR-C6010が丁度良いんじゃないかとは思うが、ビレッタコンフォートの右レバーはシフター一体型だから費用がかかる
681ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 11:27:09.21ID:NjhKrH/b
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/nexus-c6000-int8/SB-C6000-8.html

シフターつきはこれがいい
682ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 11:47:53.90ID:BYI1AAsp
>>678
たぶんtb1とかについてるアリビオグレードのt-4000だけにはそれついてなくてVブレーキとmtb用のメカニカルディスク専用だよ
アリビオ以外のにはついてるけどね
683ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 13:03:51.12ID:sO+jERuK
>>680
シフターが付いてるレバーは前ブレーキだけど…。
って訳でBR-C6010検討させてもらうかな。
でもやっぱりテコ比が変わるから、現状(確かIM60)からどれだけ効きが弱くなるかが不安だな。
684ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 13:29:12.36ID:TohpbLaX
あーそうか
俺左前にしてるからうっかりしてた
685ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 13:36:27.83ID:hm8dacjE
いっそブレーキもBR-C3000あたりにしてしまってはどうか
ワイヤーがクイックリリースだから後輪着脱楽だし、ブレーキ本体の固定もナットでなくゴムブッシュみたいなので押さえるだけなのでこちらも着脱簡単だし
686679
2023/06/05(月) 14:06:33.10ID:5OEOHcrT
直前に乗ってたやつをハイパー化してあったんで、
その移植でビレッタは乗り始めからIR-BM80です。
687ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 14:07:35.35ID:5OEOHcrT
不思議な型番にしてしまった、BR-IM80ねw
688ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 14:11:19.77ID:zK/A4PE/
あの頃のシマノの街乗りコンポのデザインセンスの無さは異常だぜ!なんでこんなカッコ悪いんだ?
昔マリポーサ26(マリポーサカルバの初期の商品名)に乗ってたけどな
グリップシフト一体のぶくぶく肥大したフォル厶に銀灰色塗装のレバー周りが嫌だなあと思ってたわ!
まあベルトに内装8の便利さだけで買った通勤車だったから我慢してたけな!
689ツール・ド・名無しさん
2023/06/05(月) 15:07:49.15ID:L+dZclZZ
はい。
690ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 01:45:32.23ID:Zk5/hKZE
ブリのメカディスクとセットになってるシマノのパワーモジュレーターは
いまいち効果が実感できずに外してしまったな
ブレーキレバーはロード系のBL-R780でキャリパーはBR-M375だけどC・Rの引き量で引いてる
ママチャリの頃から咄嗟でもリア→フロントの順に制動するように体が覚えてるからシステムの恩恵がないわ

シマノの互換性チャートではNGかもしれないけどアナログな自転車では乗り手のコントロールで吸収できる部分が大きいと思う
691ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 07:37:09.74ID:gnFiZQMh
>>690
パニックブレーキなんて実際にはしないからな
乗り手次第でいかようにもなる
692ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 08:42:54.44ID:o+1a0mzz
10年くらい前
クロスバイクで通勤中、信号発進してスピードに乗り始めた瞬間「なにも無いのに」「何故か」
前ブレーキをロックするほど強くかけて前転して顔面から着地
アイウェアのレンズで顔を切って出血
通行人の通報で救急搬送されたことがある
あれはスタンド攻撃を受けたと思うことにしている
693ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 08:44:16.46ID:o+1a0mzz
ちなみにクロスバイクは綺麗にサドルから着地したみたいでサドル以外ほぼダメージ無しだった
694ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 08:50:33.59ID:gnFiZQMh
>>692
顔面着地で顔切ったら目は無事だったの??眼球が一番心配だ。割れたレンズが眼球に刺さるの想像したく無い
695ツール・ド・名無しさん
2023/06/06(火) 12:10:14.74ID:rfSzpaAb
目の下を切って数針縫った
顔面包帯でミイラ男みたいになって恥ずかしかったなあ
696ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 00:15:17.76ID:Wcw6Ft14
高校生の時に自転車通学で車と接触する事故を2度やった
その時の恐怖感みたいなのが今も体に染み付いている
一生忘れられないんだろうな
697ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 00:52:42.99ID:lHLMPv5V
車側で、横道から出ようとして高校生の自転車後部に接触、
少し持ち堪えたけどあえなく落車、突き指で骨折させてしまった。
悪いことしたなとは思うけど、相手の親側が10:0を主張してきたのでこじれた。
698ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 02:39:54.07ID:Wcw6Ft14
>>697
主要道路に並走する歩道を走っていて横道から出てきた軽トラにぶつけられたわ
ぶつけられたの俺なのに馬鹿野郎と怒鳴られてこっちが謝ってしまった

でも朝遅刻しそうだったので相手の連絡先だけ聞いてそのまま登校してしまった
肩をぶつけられたので後から腫れて手が上がらなくなったけど面倒くさくて自然治癒にまかせた
今考えると色々ありえんな
699ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 04:35:24.23ID:jACrEl1u
高校の時にブロック塀の上から落ちてフレーム折れたり横から車に跳ねられてごろごろ転がったり他の自転車とお見合い事故でフォーク曲がったりしたが、
すんまへんで済んで揉めなかったし恐怖感みたいなのもないぞ
まあ昭和の田舎だし
700ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 07:24:05.46ID:950ypHm0
ブロック塀の上から落ちてって一本橋の練習でもしてたんか?
701ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 07:53:51.77ID:Cbn1kdsf
通学路の路肩が低い崖
ガードレール? 歩道? ないよそんなもの
昭和の田舎だから
702ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 08:44:26.90ID:950ypHm0
小学校の時、アンダーパス行きの階段併設下りスロープで走路外れて階段でジャンプして擁壁に激突はあったな。
703ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 10:46:14.12ID:Znv9wrcW
側道や駐車場から出てくるクルマ野郎は
歩道を通行している歩行者や自転車の存在を忘れてるバカが多いからな
歩道の手前にある一時停止線を無視して飛び出て車道の手前で停まるゴミクズが多い
過去二度ぶつけられたわ
704ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 11:52:07.27ID:Yut0ASHe
ひき逃げされたけど摘発出来たけど
保険屋と揉めてる
減価償却されてるからあとは自腹でって
705ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 12:57:32.18ID:ME9gcXe7
>>703
日本人は交通ルール守らないからね。
止まれで止まってるドライバーがどこにいる?
それで捕まりまくり
ゴキブリ以下かもしれんな
706ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 15:04:23.38ID:lqA8oHrn
>>704
それだけ有利な条件なら「じゃあ合意書にサインしません」だけで済みそうだが
707ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 17:03:36.58ID:dWfZuAPn
交通事故のスレになったんか?
708ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 18:05:42.65ID:/s4c1X57
>>703
2回見たことあるけどどちらも徐行してない自転車がぶつかってた
709ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 19:01:06.00ID:paRYThly
>>705
それこそ止まれで止まってるチャリンカスとか居るか?
710ツール・ド・名無しさん
2023/06/07(水) 23:43:53.18ID:lHLMPv5V
一時停止ではなかったのでほぼ止まる寸前まで減速して、
カーブミラーも確認したんだけど(見えなかったし、写ってなかった)、鼻先を出した瞬間に横切られた。
警察にもドラレコを確認してもらったけど、
無茶な運転をしているとは思わない、
とは言ってもらったよ。
どっちが悪いかっつったらそりゃこっちなんだけど、普通の運転してたら避けようがないとは思うよ。
711ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 00:23:34.04ID:DBcXfQwa
>>709

> >>705
> それこそ止まれで止まってるチャリンカスとか居るか?


だから日本人はルールを守らないと言っている。誰も止まれで止まらない。
712ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 04:36:22.58ID:bH+IUNY3
止まれのラインで完全に止まるなんてするか?
止まれのラインじゃ十字路で左右見通せないし
大体最徐行して足付かないで安全確認して通り過ぎてるな。

自転車だと完全停止すると足つかなきゃいけないのとゼロ発進が
ダルいんだよな 電アシですら。
713ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 04:53:39.58ID:zjh/OFtR
スレチ
714ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 09:58:57.26ID:ax+6Khhq
>>691-712
内装なんも関係ないな…
715ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 10:10:37.26ID:XQl4ooUV
以上今日の出来事スレでした
716ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 16:32:45.26ID:DBcXfQwa
>>712
二重停止を習わなかったか?
とりあえず線で止まるのは義務だ。
717ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 21:33:56.91ID:pTlYkcLb
止まれで止まってるけどな
718ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 22:38:01.38ID:oIycugY/
一時停止の場所で左右を見通すんじゃなくて、
一旦止まった後でそろりそろりと進みながら左右を確認するんだぞ。
719ツール・ド・名無しさん
2023/06/08(木) 23:37:01.26ID:R0QaEUD0
スクリプト荒らしかと思った
720ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 06:03:25.37ID:CbTZnI48
>>718
一旦停止で足ついてそこからゼロ発進が毎度ダルいって話してんだよ
だったら一時停止線あたりから左右確認できるところまで最徐行して曲がるほうが
効率いいだろうが

一時停止線なんてのは右左折してくる車の障害にならないような位置に引かれてるからな
クルマ前提の位置だよ
721ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 10:13:04.60ID:4r9T/wg+
発進と停止、再徐行。ここらへんの変速行為は内装変速の得意技だよな。外装だとストレス感じることも多いんだけど。楽しくやろうぜ!
722ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 14:11:58.29ID:sj4TIz9C
>>720
> 一旦停止で足ついてそこからゼロ発進が毎度ダルいって話してんだよ
> だったら一時停止線あたりから左右確認できるところまで最徐行して曲がるほうが
> 効率いいだろうが

停止線で完全に停止しないと自転車でも違反
こいつアホ過ぎる
723ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 14:27:57.31ID:CbTZnI48
停止線で完全停止なんかしてる自転車がどれだけいるんだよ 
こいつアホすぎる
724ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 15:18:11.30ID:GsQbNfgD
赤信号、みんなで渡れば怖くない
725ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 15:36:19.47ID:UR+HP/yQ
次いってみよー!
726ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 17:29:30.91ID:3C+raDL3
>>720
歩道にかかる直前に引かれてる場合もあるからな。
自転車だって車両だし、停止線の位置にちゃんと意味はあるんだよ。
自分は運転が上手いからそれでいいと思ってるんだろうけど、お巡りさんには通じないぜ?
727ツール・ド・名無しさん
2023/06/09(金) 20:06:25.57ID:Ju+va+/q
何のスレなんだよ
やめろ
728ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 10:55:29.45ID:sPu8LSv5
キンダーナイ教えてください
729ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 11:00:07.56ID:OpPYjvFc
>>724
・・・自動運転には通用しないかもな
730ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 11:38:10.47ID:Rn1GDEoQ
>>728
見たヤツすらいない。まだローロフならこのスレでも語れるやつは多いだろうが
731ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 13:41:42.55ID:RQEgNaAR
ヌビンチ使ってる人いる?
シマノと比べてどう?
732ツール・ド・名無しさん
2023/06/10(土) 13:50:38.63ID:APaH3D7G
はい
733ツール・ド・名無しさん
2023/06/14(水) 09:52:28.73ID:pqLri9lo
荷崩れ品の投げ売り継続中
転売屋も出始めた模様
%41mazon | SHIMANO(シマノ) SG8R31 内部一式組立品 SG-8R31 SG-8R30用 Y37J980 | シマノ(SHIMANO) | スポーツ&アウトドア
www.%41mazon.co.jp/gp/product/B007R4O74W/?th=1&psc=1
¥2,593
中古商品, 非常に良い
残り16点

¥2,502
中古商品, 良い
残り4点

¥2,502
中古商品, 良い
残り1点

¥2,471
中古商品, 可
残り1点

¥2,471
中古商品, 可
残り1点
734ツール・ド・名無しさん
2023/06/14(水) 11:27:05.58ID:Ti/E6KIF
>>733
これ、NEXUS8の中身ってこと?
NEXUS8使ってるブレイス乗ってるんだが予備として買っておいた方がいい?
でもNEXUS8って本体自体も1万円ちょっととたいして高くないよな
735ツール・ド・名無しさん
2023/06/14(水) 18:27:23.20ID:7bfhvHM2
8r31の内部組一式ではあるのだが、
どうせなら8r36の中身に入れ替えた方が性能もアップするので、修理を激安で済ませたいとかでなければ個人的にはあんまりお勧めでない
736ツール・ド・名無しさん
2023/06/14(水) 18:33:37.86ID:8uo3wWDG
アルフィーネ初期のSG-S700ってオイル漏れするの?
737ツール・ド・名無しさん
2023/06/14(水) 19:45:08.11ID:w9fpF8l/
後期でも漏れるけどな
結構ホコリと油で真っ黒
32,000km走ればそうなるか
738ツール・ド・名無しさん
2023/06/14(水) 20:04:44.73ID:4IlFBccD
完全にシールすればその分抵抗が増えるから仕方ない
シャフトが傾いたまま保管しなければそんなに漏れないよ
739ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 06:17:19.74ID:jjHHxx0C
>>734
スタンドとキャリアがハブ軸共締めに劣化した現行ブレイスだと、値崩れしているその軸長184mm品だと軸長足りないんじゃないかな
2020年以前の旧型なら大丈夫かと

~2020
uctions.afimg.jp/g1051383645/ya/image/g1051383645.3.jpg

2021~
yuntomo.com/wp-content/uploads/2021/08/stand-4.jpg
740ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 06:18:28.25ID:jjHHxx0C
auctions.afimg.jp/g1051383645/ya/image/g1051383645.3.jpg
741ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 06:34:25.88ID:zO6xqizM
>>739
2017モデルのブレイスの内装の中身の軸長間違えて買ったよ
懐かしい

軸長のバリエーションがあるの知らないで純正より短いものを買っていて
ハブナットを締めたら引っかかりが小さくてぬるっとナットが舐めた

共締めになってた車速センサーのブラケットを外したら引っかかりが普通になった
車速センサーは結束バンドで固定してる
742ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 06:49:57.64ID:iJj1I/YS
リロードしてなかった

>>739>>740の写真を見比べると
~2020は車速センサのブラケット(廻り止めが食い込んでる銀色の部品)が共締めで
2021~はスタンドが共締めに見える
だとしたら軸長は同じかも
743ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 07:14:10.53ID:jjHHxx0C
なるほど
ということは、年式に関わらず軸長203mmでないと駄目そうだな
744ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 10:15:49.65ID:EiYsdiVt
外装増車して外装乗ったけど軽いな
745ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 11:49:51.00ID:V5ciYVBq
折れろ~
折れろ~
ハンガー折れろ~
746ツール・ド・名無しさん
2023/06/15(木) 20:09:56.95ID:RiHOnVkQ
1255g ← フラットバー仕様で105の2x11を作って内装と違うパーツの重さ
2011g ← alfine11sで外装と違うパーツの重さ
(チェーンの長さの違い、シフトワイヤの長さの違い、チェーン引き、エキセン、テンショナーは考慮してないのでざっくりな数字)

756gの違い。
これはもう誤差と言っていい。
それでもまだ重いと思うならインター3で勝負だ。
747ツール・ド・名無しさん
2023/06/22(木) 09:05:19.61ID:71HdLBux
inter5e届きました。まあまあ重いですね笑。組み上がったら気にならないと信じてる。
748ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 08:55:56.63ID:CHOb9dEf
ダウンロード&関連動画>>


なんか未来に生きてるよな、自転車部品やらコンポは日本のお家芸だと
思ってたけどね、もう全然追いつくこともないだろうな
749ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 09:13:05.59ID:K1jp5AqR
どうせ電動だと重くなるんだからフロント変速でモーター部に内装は正解だよな
750ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 10:40:26.95ID:+xVZxxwV
カーボンフルサスフレーム+pinion+モーター+バッテリーなら完成車で100万円近くなりそうな
751ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 10:42:06.40ID:5qica1Q9
それでどこ走るんだ?
752ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 21:44:29.62ID:7TdRiGFB
単にやる気と必要性が薄いだけだろ
ミッドモーターと排他になってしまうピニオンだからやらざるをえないだけで
そういえばパナがEMTB用に内装2段モータ作ってるな

自転車に100万出すなら単車買うわ
コスパ激悪だよなE-BIKE
よくジャンルが続いているものだ
753ツール・ド・名無しさん
2023/06/25(日) 22:35:33.22ID:Fc/xUIRq
若いもんにはわからんじゃろうて…
754ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 08:32:27.63ID:FTtbMvX1
電アシは数十年後でいいわw
755ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 08:37:00.85ID:YyQYuHPD
日本の電動規制じゃママチャリでお買い物が楽になるだけだけど
海外はとっくに電動が市場を牽引してる
756ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 13:15:34.68ID:Km3dNKPR
他国とは交通事情が違うから安直には導入できんでしょ
子乗せママチャリが歩道を爆走してる現状でもヤバいのに
757ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 22:58:40.57ID:Qcw4UFUM
自転車に歩道を走らせることを選んだ時点で
日本は外国と別の時空に進んでしまったのだ
758ツール・ド・名無しさん
2023/06/26(月) 23:19:40.15ID:FUTiWxnI
電動だとパーツが多少重かったり、回転抵抗が大きい粗悪なパーツでも
モーターのパワーで誤魔化せばいいみたいなところがあって
技術で軽量化と効率化を追求してきた自転車パーツと対極にあるものな気がする
要するに大衆向けはEVと同じで最終的に中華メーカーが一人勝ちする未来しかないと思うので
あまり楽しくない
759ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 02:54:36.10ID:9L0hIU25
OLD:120mm 28Hの折り畳みチャリだと、3段しか着かないのかねぇ🤔
SturmeyArcherみたいな海外のヤツでもいいのでオススメを教えて欲しいです。
760ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 06:55:30.69ID:3luxzHsz
スターメーX-RF8に120mm28hあるよ
どこで買えるのかは知らない
761ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 08:50:15.40ID:hGH8106O
スターメーなら内装5段がある
https://www.sjscycles.co.uk/hubs-internal-hub-gear-brake/sturmey-archer-srf5-5-speed-rear-hub-28-hole/?geoc=JP
リンク先のは28H/O.L.D111mmだけど119mmもあるし36H もある
762ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 11:11:23.62ID:HWDN1wsb
>>758
最近はパーツだけでなく整備もモーターパワーで誤魔化せばいいという考えが蔓延って
7分組みの状態で客に手渡すことが多い気がする
以前の電アシ出る前なら7分組みでメーカーから届けば必ず玉合わせとかグリス塗布といった
仕上げ作業を行なってから客に車両渡してたが
763ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 20:21:52.00ID:P+Fg26zj
>>760,761
ありがとうございます。
検索のやり方がヘタクソなのか、X-RF8の28H 120mmを見つけられませんでした。
きっと需要が無いんですかね。
764ツール・ド・名無しさん
2023/06/27(火) 21:58:14.60ID:RyU/TbO+
>>759
ハブブレーキ使わないのならローラーブレーキのロックナットを3ミリタイプに交換すれば
7段8段もold120mmに出来るよ5段は試したことないけど多分同じだと思う
765ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 05:36:44.49ID:WSyf3ZtZ
>>764
なるほどー
そーいう手法もあるんですね。
似たようなヤツがあったのでポチりました。
36Hだけど、8H分を適当に間隔隔開けてスポーク張ればいいけそうな気がしました。
https://www.universalcycles.com/shopping/product_details.php?id=68193
(ポチったら在庫ナシになりました)
766ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 11:33:40.90ID:M5BCHDVm
藤井聡太君。君は「aiが先手有利って言ってるし」程度で角換わりを切り捨てたのか?それとも研究を尽くして完全解明してしまったのか?
羽生先生は問うておられる。
767ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 19:29:19.24ID:75ZRca1u
なんのためらいもなく、小径リムと大径フランジで28H-36Hの変則組みを選択するところに漢を感じた。
ちなみに何インチ?
768ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 21:19:47.46ID:WSyf3ZtZ
>>767
ありがとうございます。
18インチです。
色々チャレンジしてみます。
ダメだったらヤフオクに放流して買い直します😀
769ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 23:14:15.48ID:75ZRca1u
>>768
適当にDSだけ張ってみたら
135
135
139
139
141
141
143
143
145
145
147
147
151
151
って計算結果が出て踏み込んではいけないゾーンだと思った。
18:14だと公倍数少なくて辛い。
770ツール・ド・名無しさん
2023/06/28(水) 23:24:52.97ID:75ZRca1u
公倍数でなくて公約数だね。

併せて36Hリムも調達した方が良いぞ。
771ツール・ド・名無しさん
2023/06/29(木) 01:24:55.75ID:HX7JVaSk
>>770
やはり36Hリムが妥当ですよねー。
28Hで組んで失敗してみたいドMな自分が居たりしますが、
周りを巻き込んでしまうのは危険なので36Hを探してみようかと思います。
772ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 06:23:13.01ID:e8YjkZoV
velo orangeがエキセントリックボトムブラケット出してる
$100

https://velo-orange.com/collections/bottom-brackets/products/eccentric-bottom-bracket-bsa
773ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 07:49:52.31ID:I8oL17F3
高い
774ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 09:21:17.80ID:PAGgQYHN
整理しとく。

BSA/JISねじ切り→ホローテック2用のエキセントリックBB
現行
philwood Philcentric Outboard BB
veloorage Eccentric English Threaded Bottom Bracket
終了
forwardcomponents eBB
trickstuff EXZENTRIKER
775ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 10:49:04.63ID:8AdoqPW9
100ドルで高いって言ってたら、今時舶来品は何も買えんで
悪夢の民主党政権時代なら、円換算で2/3未満で買えたんだがな
776ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 10:55:38.81ID:8AdoqPW9
あと製造元の情報だと、BB本体とシャフト穴の偏心量2.9mmなので、シャフト穴の最大偏心量は5.8mmかな?

p237sa - First Components
www.firstcomponents.com/bottom-brackets/eccentric/p237sa/
777ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 10:55:50.90ID:j/nKz4oI
アノときのほぼ倍だぞ、76円が144円だもの
悪夢でもなんでも無い、あれで世界資源買いまくっておけば良かったのだ
778ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 13:51:20.15ID:kO9D/yr8
18インチ36Hってなかなか見つからんのぅ。
>765の内装8段が明日届くらしい。
関税いくらするんだろ。
779ツール・ド・名無しさん
2023/07/02(日) 17:13:08.53ID:PAGgQYHN
>>778
355カーボン。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecolohicool-net-shop/b40-355.html
https://ja.%41liexpress.com/item/1005005004378525.html
355アルミ。
https://ja.%41liexpress.com/item/1005003718130908.html
https://ja.%41liexpress.com/item/1005003089126813.html
https://ja.%41liexpress.com/item/1005003783620909.html
https://ja.%41liexpress.com/item/1005003089258018.html

305カーボン。
https://ja.%41liexpress.com/item/32781557368.html
305アルミ。
https://ja.%41liexpress.com/item/1005002616823287.html
780ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 04:10:15.16ID:8Pz9YnhD
>>779
ありがとうございます。
恐るべし検索力。
取り敢えずアルミで組んでみようと思います。
781ツール・ド・名無しさん
2023/07/03(月) 09:28:25.27ID:B4enEHTM
中華(笑)
782ツール・ド・名無しさん
2023/07/04(火) 23:22:05.39ID:T7XDBE/E
中古で手に入れたオルディナF8Bがめちゃ気に入ったので、パーツを替えて末永く使っていきたい素人です。
内装変速はこないだ新品にしたので次はギシギシ音がするボトムブラケットを替えたい。
元々付いてるのはおそらくBB-UN26ってヤツで今は後継のBB-UN300を買えばいいのかなっていうのは分かった(つもりでいる)。
でも、スタンダードやらEタイプやらあるし、軸長もいっぱいあるし、どれを選べば良いのやら。
F8Bにはどれを選べばいいか教えていただけないでしょうか。
783ツール・ド・名無しさん
2023/07/04(火) 23:54:04.97ID:7arils/k
確かF8Bは軸長113mmって誰か言ってた気がする
LL113
シェル幅は68
EやKは右にFDマウントやチェーンケースステーを挟む場合の特殊品なので無視
784ツール・ド・名無しさん
2023/07/05(水) 01:05:27.85ID:S/pj4l1J
F8BのBBは113mmで合ってるよ
自分は購入直後に外そうと思ったがとてつもない力で締め上げられていて断念
結局購入した自転車屋にお願いした

BB-UN26は左ワンがプラスチックになっていて下手に力をかけると壊れてしまうので
ちゃんとした工具で正しく力をかける必要があります
785ツール・ド・名無しさん
2023/07/05(水) 01:13:59.62ID:/6jPknuH
ちょうど、UN26共々廃番で上位グレードのUN55 113mm未使用品アルヨ

ヤフオク! - A SHIMANO BB-UN55 DEORE / シマノ BB-UN55 デオ...
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1080886021
786ツール・ド・名無しさん
2023/07/05(水) 20:30:31.53ID:erihxfDO
>783
>784
早速のご教示ありがとうございます。
>785
UN55っていうのがグレード的にどれほどいいものかわかりませんが、数年前・・・ちょっと迷っちゃいますね。
787ツール・ド・名無しさん
2023/07/06(木) 11:07:23.32ID:8hi/MJu7
alfine11のスポーツ車がないな、どうした?
788ツール・ド・名無しさん
2023/07/06(木) 12:36:13.92ID:Z9HqSrnu
UN55って26のワンがアルミになっただけじゃないん?
大した価格差じゃないから耐久性高いならって55入れた記憶
789ツール・ド・名無しさん
2023/07/06(木) 18:28:10.99ID:XpEN9pwI
UN55って重いし、シールがキツめなので安さと耐久性くらいしか取り柄がないからおすすめしないけど
Tangeのほぼ同スペックでよく回るLN7922がいつの間にかすごい値上げしているから
さすがにこの価格差では無視できないね

スポーツサイクルでスクエアテーパーのJIS68mmとかほぼ死に規格だから新製品なんてありません
定番商品か一部の通勤自転車の補修部品として細々と製造しているだけ
790ツール・ド・名無しさん
2023/07/06(木) 18:53:07.04ID:3bCp84jC
タンゲのLN7922は中空シャフトで少し軽くてよく回るからグレードアップの定番品だね
LN3922の方が中空じゃないからUN300と同等品だと思うけどタンゲは日本製だから少し高い
タンゲより高級品もスギノやトーケンがあるよ
791ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 09:36:45.01ID:Xag2bkCV
3922はボディがアルミじゃなくて鉄
792ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 09:37:06.53ID:Xag2bkCV
あとタンゲは台湾
793ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 09:48:39.12ID:UNzfGl1v
タンゲは箱にmade in japanて書いてあるよw
794ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 09:52:32.99ID:UNzfGl1v
ちなみにシマノはインドネシアて書いてある
795ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 10:22:24.84ID:a8+oA2OR
タンゲ違いだマヌケがw
フレームチューブのタンゲは台湾企業になってしまったがヘッドセットやBBのタンゲは日本で健在だよw
796ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 10:33:22.13ID:HGkw2rl4
は?回転部品のほうのタンゲも台湾だけど?

住所→No. 18, Gongyequ 10th Rd, Xitun District, Taichung City, 台湾 407
797ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 10:38:39.48ID:HGkw2rl4
http://www.rivendellbicycles.com/webalog/headsets/30006.html
>Tange Japan has filed for bankruptcy so it isn't likely we'll
>be seeing more of these anytime soon.



0017 ツール・ド・名無しさん 02/08/16 10:57
たしか、潰したくて自己破産したんだろ?
生産を中国なんかの他所に移して、工場閉めて
従業員を全員解雇しようとしたら、労働組合に
ふざけんじゃねえ!って言われてもめちゃったから
自己破産してキレイさっぱり厄介払いしたって聞いたぞ。
798ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 11:46:45.11ID:UNzfGl1v
今の丹下精機の経営が台湾企業傘下かはしらんけど、3922と7922に関してはここ2年以内に購入した物や昔に買った物にもmade in japanて大き目に書いてて日本製を売りにしてるから今も日本工場で作ってると思うよ
799ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 11:54:46.74ID:4e88fLOE
日本の丹下って全く情報ないんだが
800ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 13:25:53.76ID:n597aqR5
タンゲは知らないがスギノのBBは日本製じゃないよな
1万円オーバーの高級スクエアテーパーBBのCBBAL-110に「CHIN HAUR」の刻印があるんやぞ…

CHIN HAURは台湾のヘッドセット、BB、ハブのOEMメーカー
801ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 15:34:30.72ID:rc7MCX2/
チンハウアーて台湾のちゃんとしたBBメーカーなんだ
少し前に交換した外装自転車についててVP以下の謎メーカーだと思ってたよw
回転は普通だったんだけどクランクを交換したら元のやつより根元に入らなくてチェーンラインが1.5ミリくらい外になってQファクターが広くなってしまったのが許せなくて1サイズ短いシマノUN300に交換しちゃった
802ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 18:55:11.07ID:keQzDuE8
スギノはBBに限らず今は主力製品のクランクも国内生産してないと思うがどうなんよ
最近別のブランドのクランクにスギノと同じ王冠Sマークが入ってて自主回収騒ぎになったし
生産工場が同じだから(金型も同じ?)こんなことになるんだろ
803ツール・ド・名無しさん
2023/07/07(金) 21:59:17.47ID:l1vQ8uEu
円高による産業空洞化だな
せっかく円高でも利益を出せる産業構造に転換したのに
今更円安にするから国内回帰しろとか無理な話
その結果が輸入コストの増大と、品不足

昔の自転車業界は足の引っ張り合いとかで自滅したらしいけど
もったいなかったね
804ツール・ド・名無しさん
2023/07/09(日) 20:07:53.04ID:mzq+T+zU
ストドロエンドのバイクを内装変速化、チェーンテンショナーなに使ってる?
805ツール・ド・名無しさん
2023/07/10(月) 18:44:08.67ID:nxrDNBSM
ベルトだけど三ヶ島のチェーン引き
806ツール・ド・名無しさん
2023/07/12(水) 07:40:28.28ID:FFbPrCCK
Akiworldのシングルプーリーのやつ
807ツール・ド・名無しさん
2023/07/12(水) 22:09:13.78ID:lUsYyRz6
>>804
自分も色々渡り歩いてVブレーキアームの改造品にデカいプーリー一個に落ち着いた
808ツール・ド・名無しさん
2023/07/15(土) 14:49:06.99ID:+htA4ex8
https://recodec.jp/blog/

カーボンフレームの小径車にalfineとgatescarbondriveを突っ込んだ変態現る。というかここの住人だろきっと。なお自分も別のフレームだが似たようなことしてる。
809ツール・ド・名無しさん
2023/07/15(土) 16:39:06.60ID:G7Fd/EEn
>>808
俺、同じフレームで似た様な事してる…
アルフィーネ11で18インチ化…
810ツール・ド・名無しさん
2023/07/15(土) 21:59:31.59ID:Z67WaILy
チェーンステイが無い小径フレームだと割りがなくてもベルト化できるのかー!
811808
2023/07/15(土) 23:25:30.22ID:+htA4ex8
自分はベルト対応のカーボンフレーム使ってるけど、こういうチェーンステーないタイプでベルト化する人はいつか出てくると思ってた。

そういや無印良品のベルトドライブ折りたたみは廃盤になったようだね
812ツール・ド・名無しさん
2023/07/16(日) 19:37:57.48ID:94uNFyA/
>>804
SURLYの1X1 singleator使っとけば問題ない
さすがに高いだけのことはある
813ツール・ド・名無しさん
2023/07/20(木) 20:53:43.16ID:3HwgiZ+H
CANYONのCommuterシリーズ今が買い時
814ツール・ド・名無しさん
2023/07/22(土) 13:56:53.14ID:NWDmGbRz
最近になってペダル漕いでたり空転してるときにシャリシャリ言う感じがするけど
ハブメンテナンスで直るのかオイルメンテもしたほうが良いのか悩むし
自転車屋って料金分からないから頼み辛い
815ツール・ド・名無しさん
2023/07/22(土) 14:18:22.66ID:j15xg+nR
BBの可能性に10ガバス
816ツール・ド・名無しさん
2023/07/23(日) 15:39:36.08ID:8z/41LTM
空転だとクランク周りの動作止まってる筈だから、BBやペダル軸の可能性は排除できるんじゃないか
817ツール・ド・名無しさん
2023/07/23(日) 15:40:36.87ID:8z/41LTM
あ、大穴としてハブナット緩んでる可能性
818ツール・ド・名無しさん
2023/07/27(木) 12:33:50.15ID:Hg1IDSgO
SG-3C01なる型番の内装変速ハブかみ有るみたいだが
検索しても日本語の情報が全くみつからないw
型番から読めば3速だってのは分かるんだけど
意味不明な洗練されたってか
妙ちくりんにスペイシーな外観から
めっちゃ興味が湧いたんだけど
単に見てくれだけの徒花って感じもするなw
819ツール・ド・名無しさん
2023/07/27(木) 20:19:58.95ID:uEzwfr5G
SG-3C01それは…
ハブダイナモの電力で動くオートマチックシフト…
ダウンロード&関連動画>>

820ツール・ド・名無しさん
2023/08/05(土) 10:33:27.25ID:B/68k10g
シャフトドライブ3段・・・せめてギヤ比イジれるだけの規格ができてくれればなあ。
https://bicyclekamiro.com/products/clf-20
821ツール・ド・名無しさん
2023/08/05(土) 10:44:32.49ID:ikWGfe50
伝導ロスが無いんだっけ?
822ツール・ド・名無しさん
2023/08/05(土) 11:12:30.70ID:5E4FEGML
そういやこれはどうした
ダウンロード&関連動画>>

823ツール・ド・名無しさん
2023/08/05(土) 13:25:42.09ID:8ofMBJxS
おろし金みたいなやつか
UCIが危険だからダメとか言いそう
824ツール・ド・名無しさん
2023/08/06(日) 16:14:22.13ID:1/zTZnpo
シャフトは慣性重量が大きいのでフル人力だと動きがのそくさい

セラスピのは小径ギアの歯がベアリングというアホ設計で永遠に実用不能
825ツール・ド・名無しさん
2023/08/07(月) 09:23:57.11ID:8siWNhlM
>>824
そら効率だけならそうだけども
・駆動部への衣服等の巻き込み問題がない(タイヤの方は別)
・持ち運び・車載時に駆動部のオイルが転写されることによる汚れの拡大が極小化される
というメリットがあるのも事実なわけでな
826ツール・ド・名無しさん
2023/08/07(月) 11:57:42.13ID:iPJhs2Ou
MUTIの24吋くらいの乗ってたけどよかったよ
827ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 14:50:44.95ID:w87DqUgn
さっきあさひでパーツ持ち込みでalfine11のホイール組み頼んできたんだが
担当の店員が「リアは12番スポークで」、とか「ステンレススポークは難しい」とか言って不安になったわ…
828ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 15:15:42.93ID:HIIA9YYG
>12番スポーク

ALFINEを電動アシストのハブモーターか何かと思ってんじゃね?
829ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 15:35:55.09ID:MIN3ovpv
なんかありえそう
830ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 15:39:08.66ID:RivO91nL
モーターと思われてもしかたないくらいにはデカいし重いもんな
Di2とか電線繋ぐやつなら尚更
831ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 16:00:58.44ID:ri8p/qoU
なんでステンレススポークは難しいとかなっちゃうのか???
あさひって鉄スポークしか扱わないのか???
832ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 16:02:42.58ID:8AMJHhIN
モーターの出力に耐えられる太い鉄スポーク使わないと駄目だと勘違いしてるんじゃね
店員無知過ぎるかと思ったがあさひだからなぁ・・・
833ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 16:03:11.24ID:ri8p/qoU
あと店員がalfine11を見て「これ今はもう無いな、懐かしい」とか言ってたのも気になる
やっぱ何かと勘違いしてんのかな?
834ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 16:06:23.70ID:8AMJHhIN
他の店頼ったほうが良くね
不安しかないわ
835ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 16:08:49.53ID:y8T4pBpM
ちなみに「ディスクブレーキだからシマノのマニュアル通りに前は逆イタリアン組み、後はJIS組で」と言っても一発で理解してもらえんかった

店員「はい、うちは全部JIS組でやってますんで!」だと…

二回説明してやっと分からせた
やっぱりスポーツバイクのプロショップに頼んだほうが良かったかな?
ママチャリの鉄スポーツで組まれそうな悪寒
836ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 16:09:43.53ID:y8T4pBpM
>>834
内金払ってしまったんだよね(´・ω・`)
837ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 16:19:33.37ID:JMSIYEU2
>SG-S7001-11(11スピード)[ALFINE]
>対応スポーク:#13/#14

>スポークは基本的に14番(シルバー)を使用します。13番,15番スポークはお受けしておりません。

https://www.sagamicycle.com/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%92%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%88%A5%E3%81%A7%E6%8E%A2%E3%81%99/alfine/


もしかして12番スポークって太すぎてハブのフランジ穴にすら通らないんじゃね?
その店員のレベルだと先に12番を発注して、穴に通らないからドリルで拡大とかしそうで怖いなw
838ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 17:01:15.84ID:3eqH/SEc
>>835
内金取れるレベルじゃないなあ
839ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 21:25:33.55ID:SJB0egLq
店員のレベルも不安だけど、非対応のスポークで注文する客のレベルも不安。
内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚

スポーク#12で、ニップルのサイズは?
まだしも一般的な「#12-#13のスポーク」の意味なのか、「#12フルプレーンスポーク」の意味なのか?
840ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 21:28:54.11ID:SJB0egLq
あ。
店員が勝手に「12番スポーク」と言い出したのか。
841ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 21:29:10.54ID:PoXK1Tjg
スポーツ車専門は専門で、内装興味ゼロとかママチャ扱いで小馬鹿にしてくるとこもあるかならあ
842ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 21:53:12.34ID:rUPttBw+
安心して、気軽に頼めるショップが少ないのは同意だわ
自分は気力と時間があったから自分でやったけど
そうじゃなかったらカスタムとか諦めてたかも
843ツール・ド・名無しさん
2023/08/10(木) 21:56:12.89ID:QiGl+eWw
納期さえ我慢できるなら、のむラボに頼むのが吉。
電話して送りつければよい。
844ツール・ド・名無しさん
2023/08/14(月) 12:12:08.12ID:QDhDcniP
マジか
845ツール・ド・名無しさん
2023/08/19(土) 21:50:39.57ID:/IK/KhzU
マジかどうかは問い合わせてみるがよい。
夕方頃に電話したらつながりやすいかも。
846ツール・ド・名無しさん
2023/08/20(日) 11:50:01.68ID:3IlzuTm+
https://www.youtube.com/shorts/8TBF0SbtLGY
もうシマノは勝てないかもな
847ツール・ド・名無しさん
2023/08/20(日) 14:31:46.68ID:v5NwoaFF
電動アシスト付き内装Di2…ってコト?
848ツール・ド・名無しさん
2023/08/25(金) 08:52:18.96ID:1rj616gY
日本じゃあんまりユーザーいないかもだけど本来はグリップシフトしか使えないローロフの内装14段ハブを
ロードのデュアルコントロールレバーやMTBのトリガーシフターで使えるようにする変換パーツなんてあるんだな。

https://bikerumor.com/cycle-monkey-shifts-into-distribution-of-gebla-rohbox-for-standard-shifters-for-your-rohloff-hub/
849ツール・ド・名無しさん
2023/08/25(金) 08:55:49.23ID:1rj616gY
改造済みのローロフ用カンパ・エルゴパワーもあった。

https://www.sjscycles.co.uk/gear-shifters/campagnolo-athena-11-speed-triple-sti-levers-black/?geoc=JP
850ツール・ド・名無しさん
2023/08/25(金) 08:58:42.41ID:1rj616gY
「Gebla Rohbox経由でローロフハブを操作するように改造した」という説明だから外付けの変換キット自体はやっぱり必要なのか。
851ツール・ド・名無しさん
2023/08/27(日) 14:12:53.25ID:PxtlEXcp
Gebla Rohboxという物を初めて知った。
852ツール・ド・名無しさん
2023/08/27(日) 15:53:05.86ID:PIcaGvcb
ローロフのハブギアってシフトワイヤーが2本必要なんだよな
大昔のプルプル式のディレイラーみたいだ
853ツール・ド・名無しさん
2023/08/28(月) 15:52:20.49ID:EA52eDHh
シマノのマニュアルより。
アルフィーネのチェーンリング×スプロケット組み合わせ。
「×」がついてるのは非推奨の組み合わせなんだろうけど、その理由は?

アルフィーネ11をリア20T、フロント39Tで組みたいんだがダメなの?なんで?

内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚
854ツール・ド・名無しさん
2023/08/28(月) 17:08:26.24ID:BqDXu0v0
スプロケット比1.8〜2.0から考えて×は非推奨じゃなくて推奨だろ
855ツール・ド・名無しさん
2023/08/28(月) 23:02:55.95ID:Ey1hBarc
SG-C6001-8Rでリア13Tフロント44T使ってる
26インチタイヤで6段目常用
カセットジョイントのパーツを削ったり削れるのを待ったりワイヤー固定するアームを曲げたりする必要があるけど問題なし
とりあえずリア16T以下だとたぶん変速パーツに接触する
まあ外にちょっと曲げたらいいんだけど
20Tならまず接触しない

何Tにするかは自分の脚力と相談して決めたらいいと思う


リア13Tフロント52Tは重すぎて無理だった
あとチェーンライン合わさないとやっぱり重い
856ツール・ド・名無しさん
2023/08/29(火) 05:47:54.92ID:W9NgIwkr
13Tでも重すぎやろ
857ツール・ド・名無しさん
2023/08/29(火) 07:56:14.88ID:TgXO2Fop
alfineのdi2 11速って廃盤でしょうか?amazonでは10万オーバーとかおかしな値段設定になっており。。
858ツール・ド・名無しさん
2023/08/29(火) 14:02:03.78ID:moG5vbdQ
インター11初心者なんだが専用オイルなんであんなに糞高いの?他ので代用出来んの?
859ツール・ド・名無しさん
2023/08/29(火) 23:51:20.64ID:NyL/BDLi
オリーブオイルドバー
860ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 10:08:20.73ID:kbsl3BkP
せめてATFオイルにしとけ
861ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 12:06:21.33ID:LX2whkf6
50mlで1600円するからな
862ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 12:40:11.29ID:kbsl3BkP
>>858
車用のATFオイル入れといたらいいよ
純正より粘度がやや高いらしいがキニシナイ
863ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 13:24:07.59ID:Mk5DQQp7
シェーバーオイルとかで代用してた人が居たような
864ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 14:05:44.68ID:kbsl3BkP
それならもういっそ普通の機械油でよくないか
865ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 16:42:36.35ID:w7Q2v869
高級ハブギアなのにオイルくらいケチるなよ
しょっちゅう変えるもんでもないし
866ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 16:53:03.16ID:F/Ac4+le
オリーブオイルは実際悪くないかもしれん
不乾性油だから固まらんし
867ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 18:35:15.66ID:deEx4hj4
インター8以下用オイルならちょっとだけ安い
868ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 19:17:02.18ID:Sf87Av0c
3段~8 段みたいに中身取り出してオイル風呂にドブ漬けするならともかく、たった25ccを入れ替えるやり方だったら
内部に残った古いオイルと混ざるわけで下手な非純正オイルを使うのは躊躇われるな。
869ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 20:34:13.10ID:jGcRyQ/b
純正オイルが高いから安い代用オイルにするという発想がよくわからん。車やバイクでも趣味用機材は高くても気に入ったものに好んで替えるのが普通だろ。

漕ぎを軽くしたい、でも粘度低くて漏れるのは嫌だからもっと良いオイルは無いの?だったらまだ分かるけど。
870ツール・ド・名無しさん
2023/08/30(水) 22:23:12.60ID:SSF2QRRG
内装変速は100%趣味用機材とは言い切れないから…
メンテナンス頻度が低いという利便性を求めてたどり着く人も結構いるじゃない?
871ツール・ド・名無しさん
2023/08/31(木) 00:33:35.57ID:UKycce1j
さすがにインター11は完全に趣味の物でしょw
872ツール・ド・名無しさん
2023/08/31(木) 09:38:26.84ID:oSBsZXiZ
質実剛健で選んで32000km走ったけどオイル純正のリッター缶で買ったね
初期はオイルすぐ汚れるけどね、慣らし終われば5000kmでもイケる
止まったときにギアチェンジ出来るのは良いし、ラチェット音も無いのも良い
今は予備機に取ってますけど、外装よりは内部抵抗あるね。
873ツール・ド・名無しさん
2023/08/31(木) 10:23:28.67ID:RyDQWaGm
nexus8だけどかけた力の1割くらい食われてる感じはする
インター3の2段(1.00)とnexus8の5段(1.00)ではインター3のほうが軽い
874ツール・ド・名無しさん
2023/08/31(木) 10:28:55.57ID:RyDQWaGm
変則なしだとさらに軽い
わりと内装ロスが大きいと思う
875ツール・ド・名無しさん
2023/08/31(木) 11:51:14.32ID:4JXV6lor
>>874
直結だからギア側のロスはないはず
重量は影響してそうだけど
876ツール・ド・名無しさん
2023/08/31(木) 16:11:17.47ID:Lzy7pTkw
カーボンの超軽量リムと軽量タイヤ+Alifne11で組んだけど相性があまりよくなかったな
慣性モーメントが小さい分、漕ぎ出し楽だけどペダリングを止めると内部抵抗で簡単に失速して
疲れやすく、サイクリングの爽快感が失われる感じがした
内装ならではの問題かもしれない
877ツール・ド・名無しさん
2023/08/31(木) 17:53:54.47ID:3AaCdSZW
>>873
https://www.cyclingabout.com/speed-difference-testing-gearbox-systems/
878ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 00:20:38.76ID:6D2OVaQH
>>876
慣性モーメントっつったって体重60kgないし80kgに対してリム重量なんてたかだか0.5kg、車速と同じrωでしか回転しないフライホイールのイナーシャなんてゼロみたいなもんだぞ。
それでもイナーシャが欲しいなら大型ボトル2本にパチンコ玉を満載したらどうだろう?

足を止めて失速する/しないは、ホイール慣性の影響よりもホイール空力の影響の方がずっと大きいよ。
879ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 00:47:28.30ID:hDWV9aW9
>>878
まあ計算上はそうかもしれないけど、体感は違ったという話だ
空力の方がずっと影響が大きいというのはちょっとわからないな
ロードの方も最近は超軽量よりある程度重いディープリムの方が
速度維持がしやすいと説明されているけどね
880ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 01:28:43.02ID:6D2OVaQH
>>879
計算上とかでなく事実よ。

ディープリムは重いから速度維持しやすいわけじゃない。
ディープリムは空力が良いから速度維持しやすい。
これ大事だから絶対間違えないでね。

>ロードの方も最近は超軽量よりある程度重いディープリムの方が
>速度維持がしやすいと説明されているけどね
そもそも定量的に理解してない人が説明してるから、ホイールの重さ・回転モーメントに関して針小棒大に説明されてるんよ。
その間違った説明を読んで/聞いて盲信する人がまた他所で吹聴するし、何か根拠があると思いこんでしまって879みたいに間違いを強く主張し始めるから更に拗れる。

タイヤ・ホイールが前後で600g違う2台の自転車があるとして、
軽い方の自転車に1000gぐらいのボトルを付ければ2台のイナーシャはほぼ等しくなるよ。
(元々600g軽い方に1000g上乗せなので、タイヤ・ホイールが軽かった自転車の方が逆に総重量400gほど重くなって等価ということ)
それで加速減速に関して性質が同じになる。
慣性モーメントってそんなモノ。
それなら「重いホイールは速度維持性能が高い!!!!」て変でしょ?
事実、変なのよ。
イメージが間違ってるのよ。

「空力が良いホイールを作るとどうしても重くなる、だから、速度維持性能が高いホイールは重い」っていうのが正しい話。
イナーシャが大きいのが好きなら、フレームにでもリムにでも鉛を貼れば済む話。でも、イナーシャの違いよりも空力の違いの方が大きいから、鉛を貼っても大した効果は無いし確実に遅くなるし爽快感も失われるよ。
881ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 01:52:12.27ID:hDWV9aW9
>>880
直進運動する自転車全体の運動エネルギーと回転するリムの運動エネルギーは違うのでは?
それならばリムの軽量化と車体の軽量化がまったく同じということになり
リム周りの軽量化自体が無意味ということになる
882ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 08:11:56.75ID:Dhbz+z4z
失速だけが気になるんであれば、前輪ハブをグレードアップしたら改善する可能性はあるよ。車両全体の軸のフリクションを下げれば失速要素は減らせるんだから。
883ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 08:28:01.40ID:Fv51wIya
>>882
軸の摩擦抵抗は速度と無関係
空気抵抗は速度の2乗に比例

空気抵抗と比べたらまったく影響ないと言って良いよ
884ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 08:29:10.88ID:Fv51wIya
>>881
違いはこの部分でしょ

>タイヤ・ホイールが前後で600g違う2台の自転車があるとして、
軽い方の自転車に1000gぐらいのボトルを付ければ2台のイナーシャはほぼ等しくなるよ。
885ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 09:25:34.88ID:PUFaKsKU
>>883
オイルをまといつかせた歯車の抵抗が問題だから
歯車一個噛ますたび何%か浪費する
886ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 09:49:50.77ID:+gg07tVj
>>885
その抵抗は速度に比例するだけなので空気抵抗と比べるとうんと小さいのよ

荷重も無関係だから車輪を手でくるっと回してみればどれだけ小さいかわかるはず
887886
2023/09/01(金) 10:00:02.53ID:fF/xXyD7
>>885
否定するようなこと言ってごめん
個人の趣味なので低摩擦を追求するのは自由にやっていいけど
影響の大きさのオーダーとか、それが何の何乗に比例するかとかは理解しておくほうがずっと効率が良い

重いけど空気抵抗が小さいリムで速度が落ちにくいのは
空気抵抗が小さいのが主な原因てのは面白い話だね
888ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 10:13:11.19ID:XSQY3zpb
外装も内装もどちらも楽しい自転車ではあるけど、
外装で下りを漕がずに加速していく爽快さをalfine11+Gatesは漕がないと実現出来ない
対照実験でもないので解が見つからんけどさ
一つ言えるのはalfne11+Gatesのスポーツ完成車は皆無
誰も買わないジャンルなんだろうな
889ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 10:32:51.48ID:h4nhdxYf
そりゃスポーツ車は外装いくだろ。内装(ベルトも)の強みは街乗りや世界旅行で発揮される。とりあえず毎日快適で最高
890ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 11:57:19.38ID:hDWV9aW9
>>884
質量を合わせれば直進運動する運動体としての慣性運動が等しいというのはわかる
ただしそれとリム重量が変化したときの加減速の反応性は異なるんじゃないの?
あなたはリムやタイヤ外周周りの質量変化による加速度の影響はフレームの質量変化と完全に同じ考えているわけ?

それと空気抵抗が速度の二乗に比例するとして速度を上げていけば最終的に空気抵抗が一番影響が大きいのはわかるよ
しかし通常のサイクリングの速度範囲として時速20km/hから30km/hを想定すると
空気抵抗に対して他のファクターをすべて無視するのはちょっと同意しかねるな
891ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 12:16:28.86ID:PUFaKsKU
>>886
空気抵抗は問題にしてない
それは内装外装どっちでも一緒だからな

肝心なのは内装の伝動ロス
1割ちょいなのはすでに確定してる
乗り比べればすぐわかるが1割というのは相当でかい

>>888
外装だと「シャーー!」のところが内装だと「すー…」という感じだったな
892ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 12:47:20.27ID:/JiWlIDY
ペダリングしてないときに失速するのが外装に比べて早い、ということなら、内部駆動効率の違いは関係ないのでは?
ローラークラッチの抵抗とか玉押し調整キツすぎとかじゃないの?
893ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 12:54:07.30ID:PUFaKsKU
スタンドたてて空転させたらわかるけど
内装の段数が増えれば空転時間が短くなる
内装を空転させるときは軸の直径が大きいことになるからそのぶんの抵抗もあるんだろう
894ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 12:57:19.93ID:yHp7joE6
いや、変わんないよ
そもそも空転してる時に中身のギアは回ってないでしょう
895ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 14:08:54.79ID:PUFaKsKU
回らないからだよ
機関部の径の大きな外周がベアリング介して回転するケースと触れてることになる
軸の直径が大きいというのはこれのこと
896886
2023/09/01(金) 17:51:22.60ID:JxAU7gfY
>>890
合わせればというのは、車輪600gに対して車体1000gという話?
だったら加減速に関しては同じになる(質量の比率は誤差があると思うけど)
なお、登坂に関しては違う

俺は流れでハブの話と思ったんだけどあなたは内装ギアの話ししてるのね
897ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 17:59:44.37ID:65vHBXSk
絶対的な数値というより過度特性におけるフィーリングの問題だと思うがな。

ALFINE11だとオイル交換直後はサーっと超軽やかだが、200kmも走ると重ったるい普段の感じに戻っでしまう。でも実際に30km/hでペダル止めて5秒後10秒後の速度測っても数字に出るほどの差は表れない。別にオイルだって濁ってない。しかし人間はそのほんの微細な速度の落ち方の変化を感じ取ってしまう、みたいな。
898ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 18:26:07.50ID:hDWV9aW9
個人的には自分の体重が1kg変わっても差がわからないけど
リムやタイヤの重量が200gくらい違うと差が体感できるけどな
そこが自転車のおもしろいところだと思っている
899ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 19:10:46.22ID:1cOg73Sl
>>898
ああん
いきってんじゃねーよ
びびってんのか
やんのか、われ
ゴルァ
900ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 21:56:12.26ID:qhFefXOZ
>>893
空転時間は経の直径じゃなくて玉押しに依存してると思う
Alfine11のを2台持ってるが、同じalfine11同士でもキツく調整されたメーカー出荷時のままのやつは15秒くらいしか回らんけど、自分で調整したやつは1分くらい回る
ま、外装に比べりゃどっちもどっちだが
901ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 22:10:12.15ID:W2FO3qXb
だから外装と比べての空転時間ね
内装でも三段のインター3は8段のnexus8より回る
その差がどこにあるのかという推測の話
902ツール・ド・名無しさん
2023/09/01(金) 22:22:55.67ID:6D2OVaQH
>>881
どう違うと考えてるのかわからないけれど、運動エネルギーは運動エネルギーでは? その意味では同じ。
回転を何か魔法みたいなものだと思ってる?
並進による運動エネルギーに対して、回転による運動エネルギーの比は、、、
タイヤ最外周で、x1.0
タイヤ平均で、x0.95程度(例で700cとして最外周r=335mmに対してタイヤ質量分布をr=335mm~r=305mmの均等分布として)
40mmリム平均で、x0.85程度(最外周r=335mmに対してリムの質量分布をr=310mm~r=270mmの均等分布として)
なので、並進による運動エネルギーだけに換算すると、、、
タイヤの質量はx1.95換算になる。
リムの質量はx1.85換算になる。
この換算をすれば回転の事は忘れられる。
加速と減速に関しては単純に換算後の質量だけで論じる事が可能になる。
だから定量的に捉えられる。
だから「フライホイール効果で足を止めても減速しない」みたいな嘘に騙されなくなる。
定量的な換算は大事。

>リム周りの軽量化自体が無意味ということになる

これは回転エネルギーの無視どころか、並進エネルギーまで無視していないか?
登りのときの位置エネルギーまで無視していないか?
反論のためだけに捻じ曲げすぎ。
ただ、逆説的ではあるけれど、実際にサイクリングするというなら、
「リム周りの軽量化自体が無意味」
で正しいよ。
大体の状況で、空力に優れたリムの方が速いし楽に走れる。
例外的な状況というと乗鞍榛名みたいな激坂登坂とか極端にストップゴーが多いとか。
サイクリングなら、その例外的な状況に当てはまらないのでは。
それなら「リム周りの軽量化自体が無意味」が正しくなる。
内装スレに沿うなら「キャンパーで重い荷物積んでてちょっとした上り坂でも速度が15km/h以下になる」なんて状況もあるだろうけど、それはそれで別のベクトルで超軽量リムが最善でない事は本人が一番わかってるだろうし。
903ツール・ド・名無しさん
2023/09/02(土) 23:43:28.68ID:4O+mvXIn
ペダルもそうだが、空転で比べても意味ないよ
inter3の遊星ギアの軸にはベアリングが入ってない
空転時は軽くても付加がかかると割と致命的な抵抗になる
904ツール・ド・名無しさん
2023/09/04(月) 10:28:26.46ID:ecP0cQMv
内装て玉押しの調整難しくね?
905ツール・ド・名無しさん
2023/09/04(月) 10:39:50.68ID:m9UcvjQS
>>904
整備マニュアルにはどう書いてある?
906ツール・ド・名無しさん
2023/09/04(月) 23:29:28.32ID:tBi5BInf
整備マニュアル通りでぶっ壊れる事はそうそうないが
トルク指定を盲信した仕上がりで満足するかどうかは人によるだろ
スレッドの状況で別物に仕上がるぞ?
新品でもあるまいし
907ツール・ド・名無しさん
2023/09/04(月) 23:31:37.74ID:tBi5BInf
俺は組み付けた後、横剛性を確認してから再調整してる
転がり抵抗はアテにならん
908ツール・ド・名無しさん
2023/09/07(木) 00:14:01.71ID:lXm0XXVX
スタメのハブ用袋ナットがアリエクで安価なのは助かる
909ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 09:13:30.99ID:7HUgQiSH
ダウンロード&関連動画>>


見てないけどどんなこといってるのかな
910ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 20:39:23.96ID:M6iCR4WM
ピニオンに電動シフトが出たよ。グリップシフトより楽だよって
911ツール・ド・名無しさん
2023/09/28(木) 20:39:48.65ID:M6iCR4WM
ピニオンに電動シフトが出たよ。グリップシフトより楽だよって
912ツール・ド・名無しさん
2023/10/05(木) 20:51:05.71ID:UOVBjmD9
カスタムベースにanimatoのmud surfってルック車が欲しいんだけど
リアOLD問い合わせたら120mmって回答きた
ディスクブレーキで120mmのハブなんてあるっけ?
調べたらトライアル向けのスルーアクスルシングルハブが存在はしてるみたいだが
mudsurfはどうみてもトラックエンド
1 特注パーツがついてる
2 回答者が適当に答えただけで本当は135mm
どっちだろう?
913ツール・ド・名無しさん
2023/10/06(金) 00:07:24.86ID:8SusEEmr
カッコ良過ぎだぜ! Surge UNO 【サージュUNO】 | SS-SITE ミヤジマ石油サイクル事業部
http://blog.ss-site.com/?eid=98
内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚

+

内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚
914ツール・ド・名無しさん
2023/10/07(土) 13:43:52.06ID:GLnWJrNQ
>>912
ノバテックのピストハブで、固定ギア用のスプロケットを6穴で留めるタイプがあるから
もしかしたらそういうのを使ってるのかもしれない https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1108673304
実物を手にしたことがないので本当にディスクローター用の6穴と全く同じかまでは断言出来ないけど
参考までに
915ツール・ド・名無しさん
2023/10/07(土) 19:12:55.07ID:2vSWrqd8
あの6穴はディスク用と一緒なはず
クリキンの前輪用ディスクハブをピストの後輪用に改造するキットを何処かが作ってたな
916ツール・ド・名無しさん
2023/10/07(土) 19:13:10.50ID:2vSWrqd8
あの6穴はディスク用と一緒なはず
クリキンの前輪用ディスクハブをピストの後輪用に改造するキットを何処かが作ってたな
917ツール・ド・名無しさん
2023/10/08(日) 21:39:30.68ID:7tQozbpN
>>914 >>915
そんな方法があるんか
やっぱ120mmってことか
危うく選択肢狭くなるとこだった
聞いて良かった
ありがとう
918ツール・ド・名無しさん
2023/10/20(金) 10:56:45.51ID:RhblxzBQ
ネクサス8の「高効率」とアルフィーネ8の「プレミアム効率」ってなにがどう違うんだろう…
919ツール・ド・名無しさん
2023/10/23(月) 15:30:00.78ID:trV0Jv1C
部品表見ると中身は変わらない、筈
ただ、Di2の方は1年前にクサス側にマイナーチェンジがあってアルフィーネと完全同一ではなくなっていて、その変更内容がどのようなものか
920ツール・ド・名無しさん
2023/10/24(火) 17:32:57.40ID:ppvx/p60
内装8がいつの間にかトップノーマルになってる
ぜんぜんしらんかった
921ツール・ド・名無しさん
2023/10/28(土) 16:49:53.78ID:o0cmLlwu
内装
どこか一つが欠けるはしょうがないのか?
とくにイ○ンのは全然駄目で、欠けると言うより磨耗してる感じ
だからよく使うとこ全部でガリガリガリガリ
二度と買わない
922ツール・ド・名無しさん
2023/10/28(土) 16:50:05.46ID:o0cmLlwu
内装
どこか一つが欠けるはしょうがないのか?
とくにイ○ンのは全然駄目で、欠けると言うより磨耗してる感じ
だからよく使うとこ全部でガリガリガリガリ
二度と買わない
923ツール・ド・名無しさん
2023/10/28(土) 17:02:01.53ID:LrJcJCv2
イオンバイクが内装変速機作ってるわけじゃなかろうに
ハブ見ればどこのメーカーかわかるだろ
924ツール・ド・名無しさん
2023/10/28(土) 17:56:12.18ID:o0cmLlwu
じゃあシマノのが駄目なのか?
前乗ってたのは買って二ヶ月ぐらいで4段目が欠けた
他は何ともなかったから8年ぐらい乗れたかな
今乗ってるのは買って半年ぐらいで5段目が欠けたから、4段目をメインに使ってたら坂でもないのにガリガリ
だから少しでも勾配のあるとこは3段目にしてたら3段目もガリガリ
4段目なんて坂以外では殆ど使ってないのに
4段目と3段目が欠けた間隔は2日ぐらいで一氣にきた感じ
まだ買って3年目位
毎日乗ってる訳でもないのに
欠けた破片が悪さするのか知らんけど内装は懲りた
925ツール・ド・名無しさん
2023/10/28(土) 17:57:50.46ID:o0cmLlwu
間違えた

3段目なんて坂以外では殆ど使ってないのに
4段目と3段目が欠けた間隔は2日ぐらいで一氣にきた感じ
まだ買って3年目位
毎日乗ってる訳でもないのに
欠けた破片が悪さするのか知らんけど内装は懲りた
926ツール・ド・名無しさん
2023/10/28(土) 18:37:33.08ID:o0cmLlwu
或いは、価格が安い分イオンは品質が劣ってる筈だとする先入観、思い込み
この観念が悪い方に働いた結果と言えなくもないか
自分の現実を創ってるのは自分だし
現実とは、脳が意識の観念で創造する幻想だからね

物理空間の存在物の根源は情報空間の情報
五次元とかの
観測されるまでは、在り方が定まっていない状態
その情報ソースを観測して、自分なりに脳内で表現するのが仮想現実の世界
どう料理するかは自分次第
もう確定しちゃってるからね

そこで、その根源情報を購入した日の状態に戻したらどうか
超自然的な術式を組んでね
どんな設定なら有効になるのか試してみよう
上手くいったら、毎日夜中眠ってる時に新品同様に出来るかも
意識が完全に逸れて誰も観測してない時ならね
927ツール・ド・名無しさん
2023/10/28(土) 19:11:47.41ID:DMgXa3Bo
ID:o0cmLlwu
928ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 12:00:23.78ID:t8bzLI2x
外装を増車したら外装ばかりに乗るようになっちゃったよ
たしかに外装は漕がないでも下り坂は加速するけど、内装は漕がないとダメだな
というか、内装でスピードに全振りした軽量バイクってないな
あったら教えて、って無理か
オーダーメイドで作るしか無いか
929ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 19:18:58.32ID:QFFAW+lK
>>925
シフターの調整がきちんとされていなくて
半端に変速が掛かった状態で負荷掛け捲くったとかじゃないのか?
あと、トルクを掛けた状態での変速が常態化してたとか?
あと何も言ってないが、実は電アシでした…とかなw

ともかく、シマノの内装変速機がそこまで壊れ易いって話は聞かないぞ
930ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 20:11:05.73ID:UJY9ZHDm
nexus8で46-16にしたらけっこう良い感じになった
これまで40-13にしてたけど、どうもスプロケットにあるていど直径があったほうが良いみたいだ
輪軸的なナニカがあるんかね
あるいはチェーンの曲がり抵抗か、単純に部品にこすってただけかも
とにかくnexus、アルフィーナのスプロは16T以上のほうがよさそう

>>928
そりゃそうでしょ
内装選ぶのは「合理的に考えて内装」じゃなく「駆動ロスをわかってあえて内装」だからね

>>929
初期不良でないかぎり印が合ってない感じだ
内装の段数多いのはデリケートだから印合わせるていどの知識は必須だと思う
931ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 20:36:47.14ID:AgLsytEy
シマノの内装の何段のモデルについて話しているのかわからないけど
内装3段と内装8段は耐久性も含めてよくできていると思うよ
932ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 21:27:10.20ID:UJY9ZHDm
五段以降の話がないからおそらく内装五段だろう
たぶん品質より調整の問題
933ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 21:31:40.83ID:/7czTMxb
初めて買った内装は5段でチェーン式
今乗ってるのは内装5段でベルト式
むかし変則無しのベルト式乗ってこぐのが凄く軽かったから、それを期待してベルトにしたらそうでもなかった
内装の仕様なんだね
内装は調子が悪かったら微調整する必要があるの?
もしかして素人向きじゃないとか?
そう意味じゃない?

アルミテープで自作したUSO-800貼ったら軽くなったりして
934ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 21:46:01.07ID:UJY9ZHDm
多少のことを気にしなければ素人向き
気にするなら玄人向きになる
935ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 22:04:44.56ID:AgLsytEy
シマノの内装は3,5,8,11段と全部使っているけど
Inter5だけは静粛性以外いいところがないな
ギア比の刻みがいまいちなのと4段目と5段目の駆動ロスが強く感じる
日本市場専用モデルという時点でシマノもやる気ないんでしょ
新設計のInter5Eに興味があるけど、ギア比が小径車専用みたいで残念
936ツール・ド・名無しさん
2023/10/29(日) 23:51:13.79ID:4JKFMsxn
>>935
シマノ公式(https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/inter-5e.html)曰く、
“E-BIKE専用内装ハブ
NEXUSインター 5Eは、263%という圧倒的なギアレンジを備えた革新的な内装ハブであり、
E-BIKE特有のシフティング中の大きなペダリングトルクに耐えられるよう設計されています。”
ってことなので、
最近よく見る子乗せ付きの小径電動アシストとか小径カーゴバイクもどき電動アシストとかの需要見込んでるんじゃないか?
937ツール・ド・名無しさん
2023/10/30(月) 00:30:13.21ID:nZAqkopH
>>936
駆動効率も改善してるだろうし魅力的だよね
変速比とOLDがクセがあるけど
938ツール・ド・名無しさん
2023/10/30(月) 07:37:30.50ID:NeoP0Mlh
inter5e買ったまま放置中
外通でリム買おうと思ってたら円安侵攻
OLD普通の135mmだよ
1速がダイレクトで専用スプロケット24t、27t、30tもしくはベルト
小径に向いてるけど専用ってほどじゃない
スペシャの街乗りe-bikeでも採用されてる
これについてるシフター欲しいけどマイクロシフトに別注したのか?売ってないんだよな
939ツール・ド・名無しさん
2023/11/01(水) 04:50:22.60ID:ZKsz0eC4
>>935
>シマノの内装は3,5,8,11段と全部使っているけど

インター4と7が抜けている時点で少しも全部ではない件
940ツール・ド・名無しさん
2023/11/01(水) 05:12:38.31ID:6GWRCjS6
>>939
日本語が不自由なのね
941ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 07:24:13.08ID:5T2INvYX
>>940
自己紹介か
942ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 07:24:58.34ID:5T2INvYX
シマノの内装はその3、5、8,11で全部ではない。
943ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 07:25:22.95ID:5T2INvYX
もしくはインター4やインター7を知らない新参か
944ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 07:26:55.10ID:5T2INvYX
同じシマノの内装3段でも今のネクサスではなく3.3.3マークの古いのまで含めないと全部とは言えない
945ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 07:28:01.70ID:5T2INvYX
フロント内装のFM5などもあるな
シマノの内装全部というからにはこれも含まれる
946ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 20:06:27.85ID:CHhDdjk9
>シマノの内装は3,5,8,11段と全部使っているけど
これはシマノの内装のギアハブを全種類すべて使ったことがあると誇示しているのではなく
3,5,8,11段に関しては実際購入し、すべて使用した比較であること示す意味で書いたまで
つまり「全部」がかかっているのは「3,5,8,11段」

つまりあなたは「全部」がかかっているところを勘違いして揚げ足取ってるだけ
さすがにインター4やインター7くらい知ってるわ
あと「全部」にこだわるなら電アシ用の強化版Inter3とかInter8やAlfineも途中でパーツが変更されて
効率やフィーリングが変化してたりするから、そういうのも含めないとだめだろうね

そもそもシマノの内装が4つ以外にもあるというのが常識であって
修飾後の「全部」がかかるのが「シマノの内装」以外読めないのは流石に不自由としかいえないな
くだらないからもうこれで終わるぞ
947ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 20:10:52.17ID:UB3oujKF
内2も昔存在した
EV-SG-2S10-0401D.pdf
https://si.shimano.com/ja/pdfs/ev/SG-2S10-0401/EV-SG-2S10-0401D.pdf

近年も3sベースの2sを一部メーカーに卸していたはずだが資料が出てこない・・
948ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 21:07:18.72ID:BZlJivEs
くだらねぇマウントの取り合い
萎えるわ……
949ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 21:16:36.66ID:/V68cFnM
そんなのどうでもいいからアルフィーネとネクサスの使用感の違いを教えてください
8段同士でもいいし11段と8段でも
高効率とプレミアム効率って違いあるの?
950ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 21:55:33.40ID:jqYXKROP
11にCKM-001充填したら壊れるだろうか?
951ツール・ド・名無しさん
2023/11/02(木) 22:11:59.83ID:5wA8yAK3
>>949
ネクサス8の古いやつ(SG-8R20)を一度もオーバーホールしないで長年使ってきて変速は快調だし変な異音もないけど
抵抗の大きさを感じるようになってきた
バイクはアルミのクロス

そして最近クロモリツーリングフレームをアルフィーネ11使って組み上げた
そろそろ走行距離100kmになるけどやっぱり新品は気持ちいいねえ

終わり
952ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 07:58:22.90ID:3AxI5XLR
>>947
BMX用なのか。
内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚
953ツール・ド・名無しさん
2023/11/03(金) 10:27:45.23ID:mfIyp8IC
>>951
参考になります
両者の比較してる人って見つからなくて
954あぼーん
NGNG
あぼーん
955ツール・ド・名無しさん
2023/11/13(月) 13:18:38.39ID:e7YsYsor
>>954
ガンガンポイント貯まるな
956ツール・ド・名無しさん
2023/11/16(木) 12:14:36.08ID:wJunUUWZ
>>954
とっとと死ねや乞食が!!
957ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 10:59:58.95ID:kMFih+/6
シロートなんだけど
電アシの内装3段が踏み込んだ時グキってなるのはそろそろ寿命かな?
958ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 12:23:24.79ID:yD9OCr1i
>>957
変速時、ペダルにトルクをかけすぎなだけでは?
内装は、ペダリングなしかか軽くトルクがかかってるときに変装するのが、鉄則だからな
959ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 13:59:50.44ID:NfRYgJq1
>>958
グキってなるのは変速時じゃない
一応、マニュアル通りに2でロッドの線がツライチには変速ワイヤー張りは調整してある
960ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 15:27:33.98ID:3mfH9M8o
ボトムブラケットのベアリングか玉受けが摩耗してるんじゃね
カクッとなるならこっちが有力
961ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 15:52:48.42ID:R3R+JfNg
>>959
おうよ
なら、ペダルの可能性があるね
962ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 16:17:11.71ID:ohLpNkzY
>>959
スタンドを立てた状態でタイヤを指ではさんで左右にふって後輪にガタがでてないか確認するといいよ
>>960の言うように玉押しがすり減ってガタがでてる状態になるとブッシュロッドの刺さる距離が不安定になって変速が入りにくくなるよ
玉押し調整をしてガタを取れば治る場合が多いけど、一般的に自転車屋では電アシの内装3段の後輪ホイールのガタつきが原因の変速不調に関してはガタを取っても100%治る保証はないからホイールごと全交換しか受けない店がほとんどらしいけどねw
963ツール・ド・名無しさん
2023/11/18(土) 21:41:11.74ID:3mfH9M8o
>>962
ボトムブラケットはギアクランクのところ
ベアリングがいかれたりカジリができたら踏み込んだとき「カクッ」となることがある

変速機の玉押しの調整をやってみてもいいかもな
そこの問題かつバラせる技術があるならベアリングや玉押し交換、最悪機構交換で対処できる
964ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 02:24:24.20ID:nXMlam2x
11s組んで1500kmくらい乗ったあと
忙しくて数ヶ月ガレージに置いておいたんだけど
久しぶりに見たらオイル漏れしたらしく
床が油だらけになってて凹んだわ

シマノちゃんとしろよ!
965ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 07:26:58.12ID:ad7dHNGf
Nexus8を46-16で組んでいたが46-18に変更した
リアは13から16、18と変えてきたけど大きくするとギア比以上に軽くなる気がする
輪軸みたいな力学的な作用があるのか
それともただの気のせいなんだろうか
966ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 07:53:30.93ID:3cIgCCMo
チェーンの屈曲考えたら前後共に大きい方がいいのは間違いない
967ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 08:12:32.12ID:CYdyKe/2
>>966
理論的にはそうなんだろうけど
それが体感出来るだけの数値になるのかねぇ?
って所が気になるねぇw

ブレーキが引き摺っていたらシュルシュル音が聞こえなくても
なーーんか漕ぎが重たいんだよなぁ?
ってな位は分かるレベルの鈍感さだけどねw
968ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 14:45:19.18ID:9d/CiLFV
>>375で出てるね
結構馬鹿にできない数値
内装だと更に駆動ロスが上乗せされるし
969ツール・ド・名無しさん
2023/12/12(火) 22:04:09.69ID:ad7dHNGf
漕ぐ力って何ワットなんだろう…
970ツール・ド・名無しさん
2023/12/13(水) 07:56:06.12ID:RfZJb5Cj
971ツール・ド・名無しさん
2023/12/13(水) 08:28:07.27ID:+hEt5WIW
what?
972ツール・ド・名無しさん
2023/12/13(水) 23:59:13.60ID:6wD1XCMf
オイル漏れシマノに相談したら
ホイールごと送って対応してくれることに

シマノちゃんとしてるね!
973ツール・ド・名無しさん
2023/12/14(木) 07:17:25.81ID:noX1iSz3
>>972
なら、少々のお漏らし程度なら
そろそろオイル交換って頃まで我慢してシマノにお電話すべきだなw
974ツール・ド・名無しさん
2023/12/14(木) 12:20:20.77ID:wwTx/fYj
アルフィーネは漏れないのが売りでしょ
975ツール・ド・名無しさん
2023/12/14(木) 13:08:22.83ID:9VT1xrHK
もう初出から10年以上経ってる製品なんだからシール類の劣化があるのは当たり前だろ。
何年前の個体の話してるんだよ。
976ツール・ド・名無しさん
2023/12/14(木) 13:38:46.42ID:K5NUL0H6
漏れないのが売りというか
過去に改良としてオイルシールの強化をしているけど
構造上完全なシールじゃないから漏れることもあるよ
うちのも長期保管中に温度の上昇で内圧が上がるとお漏らししてた
ドライブサイドを下にして寝かせた状態で保管するのはNGとして
長期保管前はむしろ非ドライブサイドを一時的に下に傾けてオイルを落としておくと漏れにくいよ
977ツール・ド・名無しさん
2023/12/14(木) 14:12:22.45ID:9VT1xrHK
もう初出から10年以上経ってる製品なんだからシール類の劣化があるのは当たり前だろ。
何年前の個体の話してるんだよ。
978ツール・ド・名無しさん
2023/12/14(木) 18:58:53.36ID:AavbQFBe
アルフィネ11初期のSG-S700新古品を最近入手して普段乗り自転車で使ってるけどオイル漏れはないな
当たり個体?それともいずれ漏れたりする?
979ツール・ド・名無しさん
2023/12/14(木) 20:59:35.56ID:0ZxV2Sd7
半年くらい乗っても漏れてこないなら、当たり個体では?
初期型3つ使ってるけど、1つだけ右防水キャップからオイル漏れするのがある。
何度か右防水キャップ交換してみたけど、しばらく乗ってるとまた漏れてくる。
漏れないやつは最初から交換しなくても漏れない。
最近はオイルを入れるから漏れるんだと思い始めて、オイル追加しないようにしてる。
980ツール・ド・名無しさん
2023/12/17(日) 08:54:25.75ID:KNjyMC9j
オイルが漏れるのはオイルの入ってる証拠だっ
981ツール・ド・名無しさん
2023/12/17(日) 16:28:51.01ID:3PbHDNPn
ALFINEにマイクロロンを使ってみたいけどハブ内部に定着させるうまい方法がなさそう
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/a37c46bc55a1308f97f8aec800fae09d
982ツール・ド・名無しさん
2023/12/17(日) 18:10:22.35ID:vmLSa2BM
温めるだけでいいなら手はある
そこそこの大きさの容器と鍋が必要だけど
加熱するだけなら金属の容器に入れてフタに穴あけて閉じて、
容器のほうに水が入らないようにして水ためた鍋に入れて
そのまま火にかけて水を沸騰させれば100度まで行ける
ドライヤーとかで頑張る方法もある
いまの季節ならファンヒーターの前に置いておく手も

あとは夏に直射日光の当たるアスファルトとかの上に置いて、さらに鏡で日光反射させてやれば60度は楽勝
鏡が三枚あれば100度ちかくまでいけるはず
983ツール・ド・名無しさん
2023/12/17(日) 18:11:33.21ID:r225ZnG6
マイクロロンwww
984ツール・ド・名無しさん
2023/12/24(日) 08:59:52.98ID:anV2FuJp
長年アルフィーネ11を愛用してて今はクロモリオーダーフレームに組んで通勤バイクで運用してるんだがメンテしても不調が直らん
通勤じゃオーバースペックなんでアルフィーネ゙8でホイール組み直したいがしばらく入荷しない模様
なので外装変速で組み直すことにしたわ

というブログ記事を読んだ
985ツール・ド・名無しさん
2023/12/26(火) 22:07:34.16ID:3ZBq+eFP
Alfineが無いならNexusを使えばいいじゃない
986ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 00:23:19.55ID:Jf0uM1z8
パンがなければケーキを食べればいいじゃない
987ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 10:28:21.89ID:hHSSHzTn
ケーキも無ければウンコを食べればいいじゃない
988ツール・ド・名無しさん
2023/12/27(水) 11:18:55.90ID:fD0WoYkJ
一人で食っとけ
このスカトロ野郎!
989ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 12:27:28.65ID:lMoEwHrt
https://www.fujibikes.jp/products/vapah/
↑コイツにAlfine載せたいなー
990ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 12:33:42.55ID:7+U6XIGH
クロモリフレームだしバック広げ使って慎重にやればいけそう
まあ塗装剥いで炙って広げるのが一番だけどやってくれるとこあるかな
991ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 12:42:14.10ID:9pB1Dkhy
https://spotbikes.com/products/acme-bike
海外発送してくれるって言うけど、価格はどうでしょ
992ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 13:32:38.54ID:55CdP0T8
>>990
>>989の自転車は135mmだよ?
Wheelset:
Alloy clincher rims , 32/32H , F: 100×9mm/R: 135×10mm threaded axle , 6 bolts disc mount
993ツール・ド・名無しさん
2023/12/28(木) 14:28:20.22ID:5H/8LN49
焼き鈍したらそのフレームはゴミになるぞ、
994ツール・ド・名無しさん
2023/12/29(金) 00:20:11.77ID:krTQaP/E
みんないい加減ですねえ
フレームを削ればいいだけですよ
995ツール・ド・名無しさん
2023/12/29(金) 09:31:38.20ID:2ONdr7Cl
素人はすっこんどれやwwwwww
996ツール・ド・名無しさん
2024/01/18(木) 22:43:50.05ID:nIxaFBkX
SG 3R 75が装着されてるアルミフレームママチャリなんですがAlfine付けることってやっぱどうやっても無理ですか?
997ツール・ド・名無しさん
2024/01/19(金) 08:27:57.47ID:5B21yKQg
北見サイクルしかないな
998ツール・ド・名無しさん
2024/01/19(金) 09:30:40.22ID:oAGMarcv
走りに振った完成車教えてクレヨン
999ツール・ド・名無しさん
2024/01/19(金) 11:37:15.75ID:z7pm8Bia
nexus8つけて乗ってたけどやっぱ重い
nexus8の46T-18Tの8段はこぎ続けるのがきついけど
inter3の52T-14Tの3段はいける
1000ツール・ド・名無しさん
2024/01/19(金) 11:49:36.03ID:FRoHdcaw
>>997
スレチでは?
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 460日 12時間 22分 12秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

ニューススポーツなんでも実況



lud20250628232539ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1665844044/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「内装変速 26段目 YouTube動画>8本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
内装変速 25段目
内装変速 28段目
内装変速 27段目
内装変速 20段目
内装変速 24段目
内装変速 23段目
内装変速 22段目
【自転車】 - 内装変速 10段目
内装変速 21段目
青空文庫 11棚目
青空文庫 13棚目
青空文庫 10棚目
清元~6段目
エイジス 117棚目
かわいい三段目力士
Marshall 45段目
積みゲーを語るスレ 478段目
棚卸しのエイジス120棚目
棚卸しのエイジス122棚目
【ぶ】エイジス 119棚目
夏から服装変わってないけど質問ある?
◆◆ Marshall 56段目 ◆◆
棚卸しのエイジス124棚目
鬱から質問なんだが普段目に力入れてる?
◆◆ Marshall 54段目 ◆◆
【シマノ】シンプル変速 内装5段目【スターミアーチャ】
周防桃子は先輩かわいい 踏み台1段目
◆◆ Marshall 55段目 ◆◆
おまいら!空きベイどーするよ? 12段目
朝乃山スレprat25【大関→三段目】
【日テレ水10】雲の階段 11段目
◆◆ Marshall 51段目 ◆◆
朝乃山スレprat25【大関→三段目】
周防桃子は先輩かわいい 踏み台3段目
★毎日お弁当を作ってる奥様★77段目
【木・鉄】階段作りに挑戦【屋内外】1段目
★毎日お弁当を作っている奥様★73段目
【Di2】電動シフト総合 15段目【Ultegra】
八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操
【昇段目前】メンヘラうんちpart75【雀魂】
積みゲ崩し促進スレ@女向け大人板 7段目
【棚】積みプラが増えて仕方がない【部屋】9棚目
【棚】積みプラが増えて仕方ない【部屋】1棚目
【国家公認】エイジス 113棚目【ブラック企業】
【HKT卒業生】後藤泉 夢への階段 9段目【いーちゃん】
【HKT卒業生】後藤泉 夢への階段 3段目【いーちゃん】
【ついに復活】宇良和輝Part.8【三段目九十一枚目】
【元十両】彩尊光応援スレ part2【今は三段目】
【棚】積みプラが増えて仕方がない【部屋】12棚目
【HKT卒業生】後藤泉 夢への階段 6段目【いーちゃん】
【NHK名古屋】澤田彩香アナ 第3段目【美少女メイク待望】
【マルホン】天龍インフィニティ7段目【3段クルーン】
【スポーツ実況】澤田彩香アナ 第10段目 【ふんわり】
初詣の参道100段目から転落した男性(77)が死亡
ゼノブレ2って装備でキャラクターの衣装変わらないの?なんか不自然
【どこに登るかではない】インスタ登山 15棚目【誰と登るかだ】
【どこに登るかではない】インスタ登山 13棚目【誰と登るかだ】
【HKT卒業生】後藤泉 夢への階段 4段目【いーちゃん】
【栃木】初詣中に参道100段目から転落、77歳男性死亡
【NHK東京】 澤田彩香アナ 第7段目 【スポーツ実況】
【Baskin】31サーティワンアイス53段目【Robbins】
【横置】デスクトップ型ケース総合16段目【HTPC】
【北ミサイル】2段目分離後、制御不能になって発射実験は失敗
【東京アナウンス室】 澤田彩香アナ 第9段目 【スポーツ実況】
【埼玉】ホワイトタイガーの赤ちゃん兄弟、相次ぎ脚を骨折…階段3段目から飛び降り着地に失敗か [煮卵★]
17:36:49 up 91 days, 18:35, 0 users, load average: 9.47, 10.27, 10.41

in 3.2113029956818 sec @3.2113029956818@0b7 on 071806