>>1 乙
残された時間の中で今が1番若いんだからお前らみんな頑張れ。俺も頑張る。 32のオッサンだけどまだまだ峠全力走しても3~4時間も寝れば回復するんだが
アラフォーになったら一気に落ちるのか。怖くなってきた
全力で走って翌日も同じタイム行けるなら、体質的にプロ狙えたんじゃね ツールで走るような選手は回復力もやばいんでしょ
>>4
マジで回復しないぞ
風邪なのかと疑うぐらい動けなくなる そういえばここ最近ポラライズドなんちゃらとか低強度(ゼッツー)とか話題に上がらなくなったな。
ポラライズドはアメリカ欧州で進行形で流行してるぞ
ゼッツーとやらは知らん
LSD中心
SST中心
この論争はいつ終わるのやら
ポラライズドトレーニングは意識してないが、週に2~3回で峠のTTやってたら他の日は流しにならざるを得ないのが現状。ゼッツーは知らん
>>8
俺がうるさくケチ付けたからかな
ポラライズドの高強度はFTPを含む、そんなの高強度じゃなくて普通の強度じゃねって
ポラライズドでやらないのはSST付近だけであとは全部やるんだから効果あってあたりまえ
わざわざポラライズドなんて特別っぽい名前付けなくてもいいんじゃね?
ってケチ付けたから >>15
チーターとかいうがあのメンタルすげえぞ。
俺なら恥ずかしくてYouTubeできないレベルw >>8
L2布教してたビューティフルとかアフロが爆死して心の拠り所失ったんだろ 短時間高強度+L2だと、漫画家みたいになりそうで怖い まじで
ポラライズドにおける3ゾーンモデルは82%くらいまて含まれる
80%で数時間走ってみろ
ゼッツーさいこここここおおあお
チートローラーでFTPこうしん!
おれつえええええ
仮にハッピーメーターとしてftpは実際に上がらないと更新しないのでは…?
相対値もガバってこと?
奴らはL2とか言って60%で1時間とかやってるからな。そんなのリカバリーライドだろ
何度も言うが低強度トレーニングにも漸進性、過負荷の原則は適用されるし最終的に上のレスにあるような80%台で数時間のような過酷なトレーニングになる
同じくFTP以上の強度もどんどん負荷を上げて行く
この負荷を上げていくというのが本当に大事なのにちゃんとできてる奴少なすぎ
いわゆるチーターが延々ゼッツーやらポラライズドトレーニングやらやってるの見たことないなあ
シャドーボクシングしてるの?
ポラロイド信者は単に高強度やりたくなくて、ダラダラ出来るのに速くなりたいだけの連中に見えてきたよ
自分は高強度、というか重要なトレーニングを週2回~3回設定(VO2Max、無酸素、峠TT、4時間~8時間のロング練など)
それ以外はつなぎとして70%~85%の数時間ライド 週6セッション、13時間~18時間、CTL100~120。3週やったら1週レスト週挟んでFTPテスト
ポラライズドかは知らんがこんな感じでSSTはやらん
お前らはどんな感じなの?
週2高強度週2SST週2エンデュランスで週10時間ちょいのCTL80-90くらい
もういいから万年3.6倍の俺に4週間の1時間前後のワークアウトでメニュー組んでくれよ!!
Stravaのフォロワーさんが、
SST生活がしたいってゆってた
たのしそうなせいかつだね
You TuberイッセイさんのL2の2時間走を参考にしてやっていたら高負荷踏めなくなった。上にもあるが高強度週2回(3分/3分のインターバル5本を123%、回復走週1回、50分走L42本の方が効果抜群であった
ジャイアントおしの台湾人の言うことを本気で信じるアホがおるとはな。。
火水木に1時間ローラー回して土日に1000m以上upの峠アタックしてりゃ問題ないってことか?
ゼッツー()とか言って爆死した奴らはさておき
お前らのやってる高強度もなんちゃってVO2maxだから気を付けろよ
SweetSpot w/ Burstsが真のSST
>>46
たしかにコーガンのL5強度なんて大半の人にとってVO2max強度に達してないからね
ちゃんとMAPを計測してやった方がいい あたしはJKですけど、コーガンとかいやらしいことゆうのやめてください(//ω//)
結果としてT@VO2maxが確保できれてば何でも良いよ
vVO2maxやASRは人によって異なるからね
知らんけど
>>51
コーガンのL5なんかじゃインターバルをどんなに短くししてもVO2maxまで達しねえよアホ >>53
120%までL5なんだけど120%で5分走ってもvo2maxに達しないの?超人か? ロングインターバルとショートインターバルの区別がついてないのか?
>>29
月曜は休養。火曜水曜日はローラーで短時間高強度(L5)木曜日は回復走30分。金曜に100km(L4含む)土曜日休養。日曜も100km VO2maxなら3分120%のインターバルとかで良いんじゃないの?
あとはクリスクロスとか。
>>56
VO2Maxは専門施設で呼気ガス装置つけて測るしかないが
自転車は擬似的にMAP(VO2Maxパワー)を測れるので設定しやすい
というか自転車用のVO2MAxメニューなんてロングにショートにオンオフやオーバーアンダーまで腐るほど開発されてるのになんで陸上のメニュー見るのよ
ところで>>53のトラックおじさんはなぜL5でVO2Maxに達しないと思ったの?
ロングインターバルメニューは100%vo2max未満の強度でやることが多いし大抵それはL5なんだけど
重要なのは>>52の言う通りtvo2max(vo2max滞在時間)であってパワーそのものではないんだが >>58
そのだね。今のメニューで60分位のヒルクライムはダダ下がりだけど2分から10分位の登坂なら右肩上がりに向上してる感じ。やはり練習でやらないことは本番では無理だよね >>58
3分120%だとセット数はどのくらいですか?? >>54
俺は超人じゃないから達しない
FTPとMAPの差が大きい凡人だからね
超人なら110%でもVO2maxに達するかもね >>64
なんで110%にしたの? あんたL5って言ったじゃん。120%まででしょ?
FTP120%で何分走ってもvo2max行かないの? ftpとmapいくつよ? >>61
反論できないからってそのレスは知能指数低すぎない? しかしMAPでは2分くらいで脚がチンチンよ
30+15とか40+20なら出来るけど心拍上がる前に脚にくるし
>>29
>>31
メニューは基本に忠実な感じだけど週10時間以上こなしてるのがすごい
ちなみに歴と主要なヒルクラのタイムは? VO2maxに滞在できてるかどうかはどうやって判断してんの
>>69
もう感覚だよね。追い込んだらご飯お茶碗1杯(175g)しか受け付けないし、終わったらあとはハンドルにもたれかかる感じ >>65
文盲かよ
俺は120%で何分走ってもVO2maxに達しないって言ってんの
大半の凡人がそうだろう
FTPとMAPが近い超人なら110%でも達するだろうと言ってる
お前は勘違いしてるだろ
120%で延々走れるって意味じゃないぞ
120%なんかじゃVO2maxに達しないと言ってる
いいか、有酸素運動でオールアウトするのはVO2maxに達した場合だけじゃない
そんなの普通に走ってログ取ってれば分るはずだがな
>>70
その通り FTPで40分とか走って最大心拍の90%より上の心拍になってもVO2max刺激した事になるんかな?
garminのトレーニング効果だとVO2maxになるんだけど
>>72
お前の言ってる凡人ってなんだよ
いいからFTPとMAP言え
具体的な数値出すの嫌ならMAPに対するFTPの割合でいいよ >>75
俺が言ってる凡人とはMAPとFTPの差が大きい人だよ
FTP(1時間CPの実測値)はもう何年も測ってないが、当時MAPの75%くらいだったな
で、お前はFTPの105~120%なんかで実際にVO2maxに達するのか?
ちゃんと心拍のログで判断してる?
もちろん呼気ガス分析で判断したのならなお良いが >>76
本気で言ってんの? ロードのVO2Maxのロングインターバルメニューは110%~125%(85%~100%vo2max)でやることがほとんどだぞ
ショートインターバルは110%~120%vo2maxだろうが
どこの世界の話してんだ? トラックの世界? >>77
ちゃんと質問に答えろ
お前はそんなメニューで実際にVO2maxに達してるのか そんなメニューというのはFTPの105~120%な
お前がどうなのかちゃんと答えろ
>>78-79
例えば120%3分×9本のインターバルで95~100%hrmaxに達しているからvo2maxに到達したと判断してるけど? はじめに全力スプリントで一気に飽和させてから110%5分を繰り返してtvo2maxを稼ぐ狙いのメニューとか
インターバル間のアクティブレストの強度を上げて次のインターバルで早めに到達させる狙いのメニューとか色々あるわけだが
「120%じゃ絶対に達しない」というのは何を根拠にして言ってんの?
逆に聞きたいんだけどお前は「ロングインターバルでtvo2max稼ぐ」場合はどういうメニュー組むの?
>>80
そうか
>>81
まーた得意の脳内変換かよ
「絶対に達しない」って誰が言った?
大半の人が達しない、FTPとMAPが近い人なら達すると最初から言ってるんだが
だからFTPなんて基準にしないでちゃんとMAPを測れと言ってる
お前は文盲だから脳内変化する前に人の話を良く聞け >>82
「大半の人」って主語がでかすぎるんだよ
どこの「大半の人?」
ちなみにここはヒルクラスレだぞ
そんでもってロングインターバルでvo2maxを刺激するとしたらどんなメニュー組むの?
map基準でもいいよ。ロングインターバルは2分~5分な。 >>73
なるよ
Vo2maxの刺激の基準は最大心拍の90%以上だからね
ワイとかSSTでもVo2maxの刺激になるし40分走なんかはほぼ全部Vo2maxの練習になる SSTで心拍70%超えるとかどんだけFTP盛ってるんだよ
ID:s/W4BoVY
こいつがなんでこんなねちねち絡んでるのか本気で分からん
絡み先、何か変なこと言ってるか?
俺もSST領域で心拍70%以下にならないけどな。
心拍が上がらないときは、疲れてるときとか位。もちろん、直ぐに燃え尽きる。
76氏ってアスリートだよね。FTPがMAP75%ってプロとかそのレベルのトレーニングしてる人だろ。
>>87
違う違う
俺が強すぎるだけ
俺から見たらみんな追い込めてなさ過ぎなんだわ SSTで70%以下ってマジ?
ZWIFTみたいな95%とL3組み合わせるやつで
L3のとこでも70%以下には落ちんぞ
ひたすらFTP88%はやっとことないから知らん
>>95
ワイも全く同じ。
なんならzwiftのbuild me up前半戦によく出て来る90%維持のでも70%チョイ超え。 ASRの違いでしょ
その辺の強度設定はFTPに対する割合じゃなくてMAPでも良いし
自分で色々試してみたらええんよ
めちゃくちゃ熱く語ってるな
議論してるやつら皆リアルだと遅かったら面白いのに
どんなトレーニングすれば強くなれるか知ってたとしてもそれが自分でできるとは限らないからなあ
そもそもトレーニング理論なんて実践してレースなりストラバなりで示せば良いんだから速い人はこんな掲示板で議論する必要ないはずなんだがな
120%なんかじゃ、ってそれ以上の強度で3分以上のインターバル走るのキツくね
>>99
家から一歩も外に出ずこの板に齧り付いてる君よりは速いのでは? フジヒルシルバー、ハルヒル47分以下クラスだよな?
>>101
トラックおじさんは
120%でvo2maxに到達しない
120%で何分も走ることは出来ない
つまりvo2maxのロングインターバルが出来ないのでは?
難儀な脚してんな >>99
練習の組み方が上手かったからプロになれたって人がどれだけいるのだろうか… >>105
いつまでもねちねち絡んでんじゃねえよw トラックおじさんなら個人差がある事を理解してるやろ
強度なんて一律コレって決め打ちしないで自身と相談すれば良いだけ
俺のクロモリロード、34-28tが一番軽いギヤなんですが、これではヒルクライムきついですかね。
クロスバイクだとフロントトリプルなんでインナー使うともっと軽くなるんですが、坂登るならクロスバイクのほうが向いてるのかなあ
パワーはわかりません
体重はコロナで74kgまで減りました
こういうこと聞く無トレーニング層は大体2倍前後
体重70越えなら1倍台の可能性もある
もちろんマトモに登れるpwrじゃないから出来るだけ軽いギアのクロスバイクで行け
>>112
コンパクト&11-34が安心
最低でも30はつけとけ
ハルヒルチャンプも30つけてた うーん
SSなんでそんな大きいのがつけられないんです
フロントがコンパクトならばいけるんじゃないか?
富士ヒルならリア28T有れば余裕だぞ。平均が8~9%なら30があった方がよいとは思うけど。
自分はセミコンパクトのリア11~28てあまり困ってはいないぞ。
激坂が有るなら、30か32Tが欲しいところだけどね。
クロモリがそもそも向いてないんだからウダウダ言ってねーで買い換えるか鍛えろ
ギア比どうこうはどうでもいいから
今日から毎日1時間自転車乗れ
A beautiful cyclist
ISSEI
>>120
The beautiful cyclistだろ 久々にZWIFT引きこもりから抜け出し10分位の登坂でオールアウトアタックしたら5倍。しかしタイムは2ヶ月前と比べ30秒落ち。1年前と比較したら60秒落ち。出力は+19Wアップしていたんだが嬉しいやら悲しいやら。体重は2ヶ月前と同じ。今日は2時間自走で麓まで行ったのでそれの疲労でタイム低下?かね
もともとアルミクロス乗ってて、ロードバイク買うならクロモリが格好いいなあと思って買ったんだけど
もしかして機種選び間違えた?
もう好きにしろよ みんないちいちお前のお守りなんかしねえよ
クロモリの細フレームがあんまり好みじゃないから
アルミフレームに乗り続ける
普通の人はズイフトばっかりやってるとパワーが上がっても遅くなるって何度も言われてるから
普通の人は実走ばっかりやってると強度の高い練習量足りずに遅くなるって何度も言われてるから(某○ふえふぶろぐの店長など)
火~木はローラー中心にワークアウト
金曜レスト
土日は実走で力試し
>>132
普通の家庭持ちでダラダラ乗るんじゃなくてある程度の強度確保して練習するなら大体コレに収まるよね?
ワークアウトの時間は知らんけど。 A beautiful cyclist
ISSEI
楽に坂登るにはギヤ比1以下が欲しいのだが
なぜロードバイクはクロスバイクと違って1以下のギヤ比が最初からはついてないことが多いのか
楽に登ろうとしないからだよ
速く登りたい人向けなんで
A beautiful cyclist
ISSEI
>>138
今日ギア比1:1で登ってきた
踏み負けないけどしんどいのは変わらなかった
重力に逆らう力の総量は変わらない 初めて乗鞍行ってみたけど
下り寒くて手かじかんで、路面の振動で両手ビリビリだわ
みんなこんなん?
pwr4でもギア比1でかなりの低ケイデンスになる峠多いのに
そのへんのpwr2くらいの週末ライダーが乙女ギアだのなんだの読んでバカにしてるの面白いよな
何事も自分の実力を把握してやっとスタートラインと言うがそのレベルにも達してないんだろうな
>>146
それって、ギア比1にしてのこと?
何処までが低ケイデンスかによるけど、70位は回せないか? 強度関係なく週10時間以上乗るのがトレーニングの前提って偉い人が言ってたけどそれをクリアしてる人の成果教えて
煽りではなく4.5倍は超えてるのかしら
A beautiful cyclist
ISSEI
>>138
シマノは平均的な体力の人がヒルクライムに出場する需要を考えてないから
ヒルクライムのメインスポンサーになってないことからも軽視してるのが分るよ
鈴鹿サーキットと乗鞍を同じ日にバッティングさせたりしてる
富士ヒルなら普通のギア比でもなんとかなるが乗鞍は軽ギア比じゃないとキツい 書き込みレス一覧
Zwiftでチートしちゃう奴 界王拳5倍
148 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2022/08/13(土) 08:20:08.06 ID:nYO0Oa+5
A beautiful cyclist
ISSEI
【世界と走れ】Zwiftスレ85【トレーニングアプリ】
202 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2022/08/13(土) 08:20:18.52 ID:nYO0Oa+5
A beautiful cyclist
ISSEI
ヒルクライムのトレーニング99峠
150 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2022/08/13(土) 08:20:31.06 ID:nYO0Oa+5
A beautiful cyclist
ISSEI
T h e B e a u t i f u l C y c l i s t
だ
にどとまちがえるくそなが
A beautiful cyclist
A Hideo Kojima Game
ザよりアの方がおもしろいべ
間違ってるの分かってて書いてるんやろ
指摘してるやつは不粋にもほどがあるわ
そもそもどこもかしこもに書くなよ
おまえ以外そいつに興味ねーんだよ
A beautiful cyclist
A Hideo Kojima Game
>>151
継続期間はいかほど?
週10~12時間で7週目だけどレスト週入れても疲労が抜けきらない
ちな4.2倍ほどだけどシルバー逃した… 思いっきりTSS稼いで疲労してレスト挟むローテの方が良いの?
ゆるポタというか150km1500mそこそこを流して走ってもTSSじゃ250~300とかになるけど
tss稼ぐことが主体になるなとあれ程口酸っぱく書いてきたつもりなんだがなぁ
そ う い う と こ だ ぞ
数値化は分かりやすくなって良いが、バカは数字に拘るんだよなぁ
指標として使う為に分かりやすくなって良いと、何度も書いたと思うけどね
バカには理解できない
「結果としての数値でしかない」
これが理解できないなら、TSSでもFTPでもCTLでも何に対しても、数値を使うトレーニングは向いてないからとっとと止めましょう
全力1時間だけやってた方が良いよ
煽り抜きにして全力走繰り返すのは実際下手なパワトレより効果あるからな
>>159
3ヶ月ほどですかね。
それでもシルバー逃すのですか、ハードル高いんですねぇ! 38歳からロードを始めた者ですが地元の20数分の峠を週に3回L4上限でのTT
冬季、雨の日はスマトレでSST
これで3年目に単独シルバーを達成したよ
近所に1km獲得90mの短い区間があるんですが
大体SSTより上の強度で5分で登ってぐるっと回って4分弱
これを5回繰り返すみたいなのをやったほうがいいですかね?
まんまゴルビーですがローラーより実走ですよね
>>171
1kmだったらL5下限で出しきるトレーニングがいいよ >>165
むやみやたらにやっても効率悪いから数値設定して成果を見える化するのが目的だろうに極論すぎる >>171
どこがゴルビーなの?
vo2maxトレーニングは強度、インターバル時間、レスト時間、レスト走の強度、全てに意味がある。更に言うならvo2maxに達していないと感じたらワークアウト中に適宜調整する必要もある
適当に5分走繰り返してるわけじゃないんだよ >>166
感覚基準ならハンドルにもたれる。夕方なら白米は175gしか入らない。追い込んだ証 >>171
ゴルビーなら110%5分5本。なれたら110% スマトレのゴルビーとかSSTとか途中で飽きん?
脚はあるのに1/3位こなした時点でやる気無くなって3本目始まる前に終了してしまう。
1/3って20分ちょいでしょ? 集中力なさすぎじゃね? 多動か?
>>175
お、少し学習したじゃん
VO2maxに達してないと感じたら120%以上でやってええんやで >>169
それ以前のロード歴もあるんだろうけど3ヶ月で4.8倍はすごいね
自分は短時間高強度しかやってなかったから20分換算に比べてリアルのFTPが低いんだと思う ゴルビーもいいけどロングヒルクライムには対応できないな。登坂60分なら練習でも60分踏まないと効果は薄い。ゴルビーだとアップダウン的な短い登坂は強くなる
記録が伸びて面白いのも38~40歳までだよなあ。
そこからどう楽しむかで自転車ライフが変わるわけだけど大抵は自転車止める。45歳定年問題にぶつかるし。
>>185
年齢には勝てん。特に長い距離のクライム力は年齢が上がるにつれてダダ下がりは致し方ない。あとは短めの登りやアップダウン的な登坂能力を磨くしかない。これならまだまだ伸びるはず >>186
もう40超えてきたら急にきつくなってくるよね。そうじゃない人もいるみたいだけど非常にマイノリティだと思う。
46になった今は全体的な運び方と技術を駆使して何とかタイム落とさず登ってる感じ。
タイムアップ、タイム維持、他者に対する速さ(勝負強さ)を重視すると教科書的なライン取りも現場では変わってくるし
パワー数値一辺倒ではなくなるねw
FTPなんてどうせ落ちるだけだし、同じ場所で実走トレやってる限りそんなに活用できないので6年前から測ってないし。 >>187
それが自然。年齢は致し方ないのは事実。退化、老化、衰退はしていく。機材も30代の頃より今の方がはるかに高価なのだがロングクライムのタイムはダダ下がり。もう長い距離のクライム能力には見切りをつけて今は短めの登坂能力を上げて行く事にシフトチェンジしてます。それこそチーム練とかで周回アップダウンの短い登坂を先着できることをしながら 若い頃からトレーニングを積んてる人間と40近くなってから自転車始めた人間では当然違う
当たり前だよね
若い頃から免許取らずママチャリで日常の移動手段を頑張ってきた俺が40過ぎてスポーツ自転車にハマったので、車生活のやつらよりはまだアドバンテージあると思ってるがどうだろ
>>190
さぁどうかね
シティサイクルの時代とスポーツバイクになってからでは
テクニックと訓練と装備が物を言うようになるしね
シティサイクルのようにがむしゃらに走れば良いわけではなくなる ロングライドヒルクライムやったブログ読んでて
その道の一部を知ってるから
その行路がめちゃくちゃ厳しいのが分かる
どうやれば同じ行程を乗り越えられるのか
日々考えている
わからん
>>188
えぇ…俺はもう10~15年前の機材だよ。なんなら大体10速メインで走ってる。
流行2周回したフレームなんて今の人が見ると新型に見えるらしくて、信号待ちでめっちゃ覗き込まれるw
ある程度拘るのはタイヤだけだ。
パワトレやって10年超えて、同じ登坂TTを3000回以上やって完全に察したけど、ホイールなんてクソほどタイムも体感にも
つながらんことが分かったんで、ゾンダだけ残してあとは重い中華TUリムの手組み。
レースピとかも持ってたけど結果は分かってたんで一度も使わなかった… あ、フレームは別で、ラグドのクロモリ('08ネオプリマト)はベストタイムこそ残してるけどタイムが安定しない。
カーボンはベストは出ないけどタイムが安定する。
体感自体はそんなに変わらんので、たまにその日に乗ってるフレームが何だったかを忘れて普通にアタックしてる
>>189
言いたかないけどもうほんまこれ
いい加減気付いて欲しい
積む重ねた年季が違うんですわ
一緒の土俵に立てるとか思われてると思うと虫酸が走る >>196
べつにいいじゃん。伸びしろを感じられるんだから幸せ者だと思うよ。
ただプラセボとか決まり決まったこと言われると んん??? ってなっちゃうけど。 スポーツ自転車歴10年の40代後半だが最近STRAVAセグメントのタイム更新が多くなってきた。
まだ成長出来るのではと思ったよ。
40歳だが趣味を登山に変更しようかな
あっちのほうが長い趣味に出来そうだ
>>200
自転車の方が長い趣味に出来ると思うけど。
機材に凝らない限りあんまり金掛からんし。登山はまず往復に金掛かるし毎日登れるわけじゃない。
自転車なら(路面の条件はあるけど)毎日登れますぜ? 40過ぎてから始めて一年で2.5倍から4.2倍までは成長出来たから諦めたらいかん
120%インターバルとかそれなりにハードなことはやったけど
かつおさんは50過ぎから初めてシルバーだぞ
かつおさんは元々トレランで結果を出していた人
若い時に運動していれば別だけど かつおさんを目標にしてはいいけど参考にしてはいけない
20台は練習しないで4倍とか本当にいるからな必死に5倍確保とかアホらしいけどやめられない
>>201
別に高山行くだけが登山じゃない
近場の低山でも十分楽しめるし毎日徒歩か自転車で登山口まで行って300~700m級の山登ってる人なんてザラにいるよ
少なくともロードバイクより金かかるなんて事はないな >>204
おお友よ!
59から始めたけど、低空飛行ながら楽しい とにかくFTP基準よか体重4倍、5倍を目安にターゲットトレーニングしたほうがシンプルによいぞー
年寄りでもデブなら痩せるまではいくらでも早くなれるよ
すでにカリカリなら無理だが
>>211
4倍5倍って言ってる時点でFTP基準じゃんw
シンプル目指すならロングからショートまで満遍なくやればいい
効率的かは気にせず楽しめる範囲でね >>206
自転車も金掛けないようにすれば掛からん。
妙に財布の紐を緩める傾向があるけど、ロードバイクは本来自転車の中でも維持費は安い。
何れの趣味にせよイニシャルコストは人それぞれ。
趣味を変えること自体止めはしないけど、なんか悲しいのでもうちょっと単一趣味での楽しみを見出して欲しい。
みんなすぐ趣味を脱落していって、小学生の頃から独りぼっちなんだわ俺 >>213
横だけど体重4倍5倍はべつにFTP基準じゃないぞ
それをターゲットにするのには賛成しないが かつおさんも富士ヒルで絞りすぎてしばらく体調不良だったようだけどやっぱ痩せすぎも良くないよねbyデブ
4倍とか5倍とか、FTPではないとしたら
時間はどの程度維持すれば良いのん?
5倍なら10分から15分。4倍なら60分くらいじゃない?(ローラーにて
FTPが体重に対し何W/kgかなんて人それぞれなんだし
VO2maxの絶対値と除脂肪体重を使った指標をうんたらかんたら
>>218
4倍60分なら思いっきりFTPだぞw
人それぞれ好きにやればいいが他人にムダなことやらせるのはやめたほうがいいぞ >>222
世の中にはムダなことなんて一つもないんだよ 無駄だからと理由付けてやらないのがいちばんダメだよな
どのような強度で刺激を与える事で身体がどう適応するかを考えろよ
闇雲にやっても怪我して終わり
この時期って外走るときトレーニングとかどうでも良くならん?
暑すぎて目的地に着くことしか考えんわ
>>230
4時から10時が限界
寝坊したらズイフト >>217
3分なら124% 5分なら112%位がオールアウトしない程度に追い込める強度。しかしトレーニングは十色 >>230
日の出から2~3時間で切り上げるから
むしろトレーニングとしてしか走ってないぜ 気候が良ければ1日80kmとか結構楽勝だけど、今はキツイな今日は休養日にしよう
とにかく暑いんじゃ身体強くてもどうにもならん
本来の走行は出せないと思う
この時期は朝の時間帯であってもちんたら走ってベーストレーニングに勤しむのが正解。距離は50kmまで。
猛暑日になると50km毎または1000KJ毎に3~4Lくらいの水が失われるけど、合間に補給できるのはせいぜい2L。
そもそも水が失われるときに細胞から取り出すわけだけど、水を最も多く蓄えているのが筋組織。
何年間も走っていての個人の体感とトレ数値の結果でしかないけど、概ね3L失われるあたりで筋肉を壊しながら水を
取り出してくると思われる。この時点でもう運動しても逆効果になり始める。
どっかに水と筋肉とパフォーマンスについての論文ありそうだけど探し方が分からん。
>>236
暑熱順化が進めば少しマシになる。限度はあるが
暑さでパフォーマンスが落ちるのは上にある通り水分量の低下もあるが、
そもそも深部温度が一定以上になると体を守るために運動機能が抑制されるらしい
放熱が追いつかなくなるとオーバーヒートして動けなくなるという当たり前の話だな
ただ暑熱順化が進めば放熱能力が上がるので限界が上がる。そして放熱能力が高いと冷温下でもパフォーマンスが上がるらしい
つまり暑い中走り込めばトレーニング効果アップ >>238
って言うじゃん?8月入ると道には俺しかロード乗りおらん。
たまにいるけど漏れなく死に体で、その様を見ながら滝汗で登っていくのが好き。 >>240
お前が極端に遅いか極端に速いかのどちらかだな この時期の日中の河川敷はほんと人おらんよ
山の方がいる
河川敷みたいなCRは初心者が多くてそこそこ走る奴は山の方が涼しいからそっちを選ぶ
初心者はそもそも走らない
>>238
今年の夏は暑熱順化が60くらいまで上がったところで
いったん涼しくなって25くらいまで下がって・・・の繰り返しw 結局うんちく理由を付けてトレーニング回避するやつばっかだなw
暑さで能力落ちるなら強度下げてベーストレにすれば乗らないよりは遥かにいいと思う
気候どうこう言ってたらシーズン短くてウィンタースポーツみたいになっちゃうよ
あまり酷暑が増えると早朝乗れない人だと関東より札幌のほうが年間に乗れる時間多いまである
富士山5合目でローラーやれば涼しいし高地トレーニングにもなって一石二鳥
>>245
ほんそれ。暑い中でそれなりに平地を走る、ちょっと登るを繰り返した方が結果として力が付く。
ズイフトとかいうオンラインゲームじゃフォームや複数人居るときのライン取りが身に付かないしなあ。
高級ロード買ってスイフトしかやってない人とかいるし、ビチアモのスタッフが鯔35クリンチャーでズイフトやってるの見て恐怖すら感じた。
ちなみにワイ12年前だっけかTACXのバーチャルローラーが出てすぐに輸入してやってたけど、2年くらいでインターバル専用になったわw スイフトもモデルチェンジするみたいだし注視していくよ
>>253
「ライン取りの練習」は「常時」やってないといかんのか?
フィジカル鍛える練習とスキル鍛える練習で別個にやりゃいいじゃん
フォームや位置取りがロードなんかよりずっと大事な競輪選手すらパワーマックスぶん回すんだぞ? この暑さじゃトレーニングにならんって
ヘルメットの下の頭はサウナに入っているみたいで気分が悪くなってくる
4-50km走って家に帰って飯に暖かいものを食べると汗が急に吹き出す
かき氷とか冷水とか冷たいものを腹が張ってきてもなお飲みたくなる
これって軽い熱中症でしょ
トレーニング効果よりマイナス面がでかすぎだし危険も真面目に考えなきゃいかんで
>>261
シールドの付けられるヘルメットを買ったんだがシールドをしてないで上に格納している時は通気孔を塞いでしまって暑い
シールドを下げている状態では額から鼻までに風があたりにくくなり暑い
暑い時にはどうもならんヘルメットだった
それで昔使っていた前面に大きな穴のあるヘルメットを今は着けている >>259
何回同じこと言ってんの
今どきのヘルメットは頭なんか蒸れないし家帰ったら水風呂に浸かるなり対策はできるんだからいろいろ間違ってると思う
涼しくなってきたらまた違う言い訳でトレーニングしないんだろうけど フィットネス(GarminのCTLに相当)が60を超えたあたりから、週に2日のレストを入れるとフィットネスの増加が頭打ちになる。
フィットネス100とか化け物であることが分かった。
あと、フィットネスが増えることは調子が良くなることを意味していて、強くなることとは別なんだよね?
ctlは過去のトレーニング量からの体力の予測
高いほど体力、回復力があるのでより多いトレーニングをこなせるようになる
FTPを超えるような高強度インターバルを入れた場合は筋グリコーゲンなどその他要素を使うので参考にしづらい
>>252
ぐっすり寝れた。グリコーゲン枯渇で翌朝腹ペコ。体重減退した。昨晩は炊飯後の白米170gしか喰えんかった 真っ赤な嘘カメラさんに聞けば、FTPを上げずにTSSを稼ぐこつをコンサルティングしてくれるぞw
くっそどうでもいいけどNPって1.2kw程度のスプリント1発入れるだけで平気で7~8上がるのな。
こういうアルゴリズムって色々と平均化してるだけで個別の事象に対しては当てにならんな。
内モモから腓ったわ
ペダリング的にいいのか?これで、
>>271
同じライド時間ならっていう前提条件有りだけど、100km走ってても一発入れてみたらNPポンッと上がるからやってみ >>272
どの程度か知らんけどトラックおじさんみたいなのが一発スプリント入れたらそのまま力尽きるだろうしそんなもんじゃねーの?
お前はスプリント入れても回復するだろうけどインターバル耐性カスのトラックおじさんみたいなのは死ぬからな
まあその前にトラックおじさんじゃ100kmも走れんだろうけどな >>273
1回だろうが2回だろうがNP大きく変わるから暇だったらやってみ。NP上げてタイムも順位も上がるわけじゃないがwwwwww
ヒルクラのトレーニングスレだからスプリント自体やったことない人が殆どだと思うが順位上げたければやれ ロードレースにも出るヤツも多いからスプリント錬も普通にやるだろ
>>281
スレには
単純に登れるようになりたい人、ヒルクライムレースだけする人、ロードレースにも出る人、競技に興味ないけど楽しんでる俺のような人の4種類はいるんじゃないかな。 >>283
どんな人がいようとトレーニング効果は個人差あるしな
楽しみ方が同じでも全く違うトレーニングが適してることさえある おっさんの趣味としてはヒルクラくらいがちょうどいいだろ
平地レースも出る人って落車怖くないんか?
Jプロですら落車祭りになることがあるし、E3なんて地獄やんけ
若者ならともかく、おっさんならそれなりの社会的立場や家族もいるんだからおいそれと参加出来るもんじゃないだろ
平地レースより下りで速度出るレースのがおっかねえ
某レースで70㎞/hは出てる状態で自転車ごと縦にぶっ飛んでるの見てトラウマになったわ
落車したやつのブログ見るとなんかすげえヘラヘラしてるしトレーニング出来ない!みたいなこと書いてて腹立つわ
お前はまず命があったことに感謝すべきだし趣味で入院して周囲に大迷惑かけたことを深く反省すべきだろ
関係ないけど趣味でトレーニングしてんのに俺頑張ってるみたいな物言いのやつも嫌いだわ
好きでやってんだから頑張ってるも何もねえしお前のやってる努力くらいみんなこなしてんだよ死ねやカス
>>288
落車したやつのブログをわざわざ見に行くなんて、実はお前口は悪いが心は優しいだろ? 落車報告は別に好きにしてとは思うけど、怪我したとこの血が出てるグロ画像あげるやつがTwitterによく出てくるけどそういうのはマジでやめて欲しい
>>252
うるーな!それ2ヶ月やったらクリスクロス余力ありな筋持久力耐性ついわ!100%2分30秒120%8本ありがと! >>295
16日のレス見て19日までの短期間で2ヶ月トレーニングしたの?
ドラゴンボールの世界の人かな? >>301
ヒルクラで実践的ならカーソンがいいんじゃない? ヤッターマンは他人のアドバイスも聞かずに他人の受け売りで10分だ3分だとずっと同じ作業の繰り返し
>>302
ヒルクラでカーソンみたいなレストいれないだろ
まだSSTの方が実践的 >>304
カーソン、SSTは強度低いので実践的ならクリスクロスがいい そのクリスクロスも富士ヒル直後から湧いて出てきたんだよなぁ
SST→短時間高強度→ゼッツー→クリスクロス→
次は何だよwww
こういうの追いかける奴らは
メニューそのものに何か特別な効果があると勘違いしてるんだよな
ダイエットと同じだな
全体の減量計画にこそ意味があるのに
朝バナナで痩せる! 納豆! サバ缶! 糖質制限!
とか言い出すの
一週間後にレースあるのにお酒飲んじゃった
終わった
クリスクロスでもゴルビーでも年単位で単一のメニューをやり続けた場合の伸び率は興味あるけどね
メニューにこだわるやつほど数週間でこのメニューは効果ない!とか決めつけるから
>>313
まなべさんも飲んでたから大丈夫やろ
てか10年以上前の乗鞍上位勢とか、レース前日に同じ宿に泊まって晩酌してたで(笑) ○○が言ってたから~
とかいう理由でワークアウトを勧めるヤッターマン先生