タイムを速くするには→モアパワー
トレーニングの方法は→モアパワー
ケイデンスや漕ぎ方は→モアパワー
速くなるにはとにかくモアパワー
ヤッターマン博士が言ってるように、ヒルクライムにはパワーこそ命
重要なのはモアパワー
ヒルクライムが強くなりたいなら、バナナとささみ食って2分走20本のインターバルをやればいい
これを続ければ白石23分、蔵王68分、富士71分で走れる
バナナとささみしか食えないのに富士ヒル71分がやっとってかわいそう
2分走20本のインターバルてだいたい150%FTPくらいかな
FTP100以下のSSTだけじゃダメなのか
やっぱHIITこそ正義なのか
今朝はL2で脂肪燃焼したあと、おにぎりセットを食べました
エネルギー収支はマイナス200くらい
こんなでも続ければ減量できるもんですかね
最近は低強度で脂肪代謝率上げるより糖代謝率上げてでも高強度運動でカロリー消費した方が痩せると言われてるよ
1時間しか走らないなら92%~95%60分走がおすすめ
>>10
そうなんですか
疑う訳じゃ無いのですが何かソースありますかね
LTまで強度上げちゃうと総エネルギーとしては高いですが
脂質の代謝としては下がるイメージでした
あるいは運度後のEPOCとか色々考慮すると1日を通してみたらLTあたりの方が痩せるという話でしょうか >>11
筋グリコーゲンを補うために糖質が使われるし
運動終了後の脂肪燃焼率が高くなることで総脂肪燃焼量への補填が起こる
何にせよ消費カロリーが多い方が減量につながる
中~高強度1時間800kcal分を2時間掛けて低強度で消費するなら後者のが良いけどね 低強度長時間って高強度短時間に比べて腹減る気がする
同じカロリー消費量でも
堺のクリテリウムレースに出たら何周回もラップされて落ち込み立ち直れないです。
どうすればモチベーション上がりますかね?
面白い対比だな
筋グリコーゲンを一気に使う運動を続けると体は筋肉を大きくして筋グリコーゲン量が増す方向に順化して
脂肪分解する有酸素運動を続けると体は筋肉を分解して体を小さくして代謝量を落として体脂肪量が増す方向に順化する
これ認めたうえでヒルクラトレーニング続けてる猛者いるかな
>>18
箸にも棒にもかからないクリテリウムレースでした 細かいダイエット理論とか無意味
消費カロリー>摂取カロリーになっていれば何やっても痩せるし
逆ならどんな方法でも痩せる事はない
タッパがあると60kg以下はキツいでよ
やはりモアパワーしかないか
>>20
アンダーカロリーなら体を小さくする働きに違いはない なんでいきなりアンダーカロリー条件の話をぶっ込んできたんだろう
むしろ詳しく聞きたい
>>23
172センチ59.6kgでもガリガリだからね L2で90分とL3で60分ならどっちがベースとしては効果的かね?
172センチ59.6kgでガリガリなのに165センチ65kgで腹が出るのは納得がいかない
BMI20.15と23.88じゃそれぐらい差あるわな同じBMIなら10kgも違うぞ
わかりました。63kg目標にZwiftがんばります
L2で90分を毎日やっても平気だが
L3で60分を毎日やるとどうなるかわかるか?
神経系に疲労が来てへばるんだよ
無知なので教えてくださいな。どっちがいいのさ?
あと、ついでに聞きたいのだが朝晩合わせて90分100tssな練習とどちらか一方で60分未満70tssならどっちがオススメ?
>>39
生活リズムわからんし、同じ強度の練習を60分やるか90分やるか言われたら、90分としか言えんでしょ せめてウォームアップとクールダウンの時間、メインセットは何をやるかくらい書いてくれんとな
神経系って何なん
運動神経悪い人は神経系の限界が低くて運動神経いい人は神経系の限界が高いってこと?
>>42
自律神経だよ
LT1超えると交感神経優位で負担がかかる >>45
違うだろ笑
神経って反射神経のことで、瞬発力と同義だよ まだまだレベル低いスレだな俺が前スレで引き上げたと思ったがダメだなこりゃ
>>38-39
このスレの人らってこんなにトレーニング量少ないの?
市民アスリートって週12時間~16時間はやると思ってたが 平日1.5-2時間で合計7.5-10時間
土日で合計10時間くらい
ここにいるのはアスリートじゃなくて腹出たおっさんだよ
誰かにお前はアスリートかと聞かれても、自信を持ってYESとは答えられんな
数値の上で5倍到達するだけでいいのか?
ボリュームカスだと持久力もアタック本数も回復力も身につかないしヒルクラオンリーでも上位狙うならFTPだけじゃ厳しいと思うが
高強度週2回~3回、トレーニングボリューム12時間以上、レスト日は週1日、回復週は4週に1週
これで良い
>>54
同感。これくらいでやって行って、
足りない様ならまたメニュー組み直す >>44
L3で2mmol/Lなんて超えるの?
LT1ってSSTくらいの強度だと思ってたけど違うのか メニュー考えるのめんどくさくなったらウォームアップと1分か2分のインターバルとクールダウンで良いかな
これであらゆる目的体質でそれなりに時間効率よく効く?
>>42
筋肉は神経の刺激がなければ収縮しない
刺激を加えるためには神経細胞でイオンの放出やシナプス伝達物質の生産が必要で、それを繰り返せば当然神経は疲労するし、鍛える事もできる
重量上げの話になるが、常人は脳の運動野の神経だけで筋肉を収縮させているのに、トップ選手は言語野などなど、脳細胞の全てを使って筋肉を収縮させているから、すごいパワーが出る
って研究結果が出てる >>56
SSTは流石にない
L3で越えるかは人によるが、トレちゃんとしててftpが高いならL3でもそれなりの負荷がかかるよ >>54
これだけやりゃ速くなるだろうけど普通にキツいだろ
無理なもんやっても続かないからな L1ぬるい
L2ぬるいようでぬるくない
L3きつようできつくない
L4きつい
L5くそきつい
>>63
この程度が続かないのは継続の才能がないからさっさと辞めてポタ勢に転向した方がいい 最低値取ったら週12時間の高強度2回ってだけでしかも3週やればレスト週なのにキツいから無理ってもう強くなる気ないだろ
仕事のことを考えると平日追い込むことできない
通勤片道2時間弱、6時に家出て、22時に帰宅
ローラー1時間やるのが限度
高強度やろうとしても地からが入らない
疲れが溜まる一方で金曜は憔悴しきった顔で出社
家族サービスしないといけないから土日は5時から峠を走して昼前に帰宅
早死にしそう
みんなどうやって時間作って仕事に影響出ないようにしてるのか不思議でならない
>>67
ブラック自慢してないで、本気でロードやりたいなら転職・もしくは引越した方がいいんじゃない
ロングポタ勢なら毎日1時間でも十分だろうけど >>67
家族サービスは省略したら?そこまで頑張ってるんなら協力ぐらいしてくれるはず 時間取れないならしょうがないからボリューム稼ぎは諦めて高強度と中強度に絞れ。あと回復が足りてないから増やせ
日曜は完全レスト、回復して月曜と水曜に高強度。火曜と木曜に中強度、水曜高強度出来ないなら火曜レストでも良い、金曜は完全レストして土曜は峠TT
疲労で高強度出来ないなら前日を完全レストしないと駄目、だらだら半端なメニューやるのが一番よくない
3週やったらレスト週
追い込むと仕事に支障が出るって感覚が分からん
自分はどれだけ追い込んでも自転車のパフォーマンスの回復には時間が掛かるけど
日常生活に支障が出るほどではないし体力的な辛さを感じることもない
基礎的な体力が足りないのでは?
追い込みというのは無酸素系や筋グリコーゲンを大量に使うような練習のことであって
日常生活で常に疲労を感じるようなのは健全と言えないのだが
それは基礎的な体力がない、あるいは睡眠やストレス、食生活の質が低すぎて高強度のトレーニングに適応出来てない
そういう人間は高強度をやるべきではない
仕事と家庭あっての趣味であるという事は忘れてはならない
全力でトレーニング時間を少なくしつつ最大の効果を狙う目的で
例えば中1日ペースでwupwdn込み1日1時間つまり週3.5時間使って1分か2分のHIITを継続する
これでよいかな
何かしら対案あれば参考にする
1分1分なら20本2分2分なら10本ガチのオールアウトやる覚悟はあるが
覚悟が無駄なら考え直すわ
覚悟っていうか、そのワークアウトが何を目的としたものか理解した上でやる必要があるかと
結局のところパワトレって負荷とそれによる生理学的な反応でしかないからな
全力でトレーニング時間を少なくしつつ最大の効果を狙う目的で
と書いたとおり
レースというより、1日で5,000mupぐらい上れるようになりたいんだけど
どんなトレーニングがオススメ?
そういう話ならシンプルだと思うよ
その獲得標高を何時間で登りたいのか?で必要なワット数をそれなりの精度で見積もれるから
自分でメニューを作れるでしょう
>>88
だからその「効果」ってのが目的と合っていないのでは?って話よ
レペテーションだけやったってフルマラソンは速くならないぞ じゃあ1分2分じゃなくて40分のsstこそが最大の効果期待できる
ってこと?
中1日の40分sstじゃ負荷抜け切っちゃってちゃって全然伸びないような気がするが
コストとベネフィットの関係だと、ゾーン3.5~4は確かにそうとも言える
ただし(漸進性)過負荷の原理からも、それだけではTTEや筋グリコーゲン量の増加、多少ながらもVO2 maxの増大には繋がるけど、そのうち頭打ちになる
ヒルクライムのようなタイムトライアル系の能力を伸ばしたいなら、ま
>>74
俺らから見たら頑張ってるけど、端から見たら遊びに熱中してるだけだからな トレーニングで疲れてるなどという理由で家族サービスサボろうものなら、あっという間に仕事以外は遊んでるだけのダメ夫の烙印押されるからな
普通は旦那が頑張ってたら嫁も応援してくれると思うけどな
まずまともな仕事や嫁から探すべきだな
逆の立場だったら全力で応援するかっちゅー話やな
私ゲームの練習で疲れてるからあんた子供達連れて出かけてきてww
逆ならとか知らないけど、うちは共働きで嫁の方が少し稼ぎもいいけど、家事も子守もしてもらってるな。その間トレーニングしてたり子供と遊んだりしてるけど何も言われたことはないな
毎日2時間くらいマッサージもしてくれるから、自分としてはそれが当たり前だな
>>102
頑張ってる姿が好きなんだろ
こういう妻って多いよ >>102
お互い仕事してて夫のマッサージを毎日2時間もやってくれるなんて出来すぎな程良い嫁さんだな 理解してもらえる嫁は少ないだろな
俺が逆ならアホらしいわ
趣味は同じのをやった方がいい
>>102
多分ちゃんと感謝を伝えたほうがいい
何も言われないからこれでいいと思ってたってパターンの離婚すげえ多い
めっちゃいい嫁さんだな うちは国際結婚でお互い同一職場で研究職だったりと特殊なのと、結婚前から別競技でトレーニングするのが生活の一番優先だったし、嫁さんもそれ見てるのが唯一の趣味って感じなんで、世の中の普通とはズレてるかもしれない
ただ全ての家庭が趣味捨ててでも家事や育児優先してるって訳ではないって事が言いたかっただけです
>>107
ズレてないよ。スポーツ経験者は体調管理がどれほど大変か理解してるし
インドア派の嫁なら、、、どうだろな?想像できんわ 通勤で1日4時間も無駄にしてるってやばいな
そら余裕無いわ
通勤て1時間ちょいは掛かるのが普通じゃね
駅まで徒歩15min、電車30min、駅から15min
駅近くに住んでこれだからちょっと良い方だと思ってるけど
まぁ時間が掛かるやつってなんでそんな遠いところに住んでんのか不思議だったな
金掛けてでも会社の近くに住むほうが快適だろう
大変な思いして頑張ってるとか努力してるとかよく分からんな
俺は好きでトレーニングして好きで大会出てるから
苦労して頑張ってるなんて思ったことないしむしろ遊んでると思ってる
トレーニングが苦痛で苦痛で仕方がない人だとそうなるのかな?
正直そういう人は適性ないと思うが……
トレーニングの度にストレス感じてたら続かんだろ
というかその状態で継続できるのむしろすげえわ
>>111
勝てないときの言い訳として、家族サービスで時間なかったからとか、疲れてたからとか言いたくないし、練習を効率化したいってのはいつも考えてる
練習環境は様々だけどお互い頑張りましょうや。さて、走ってくるか >>111
自己評価が高い奴は頑張ってると認めて欲しいんだろ
プロの世界でも大谷やイチローのように自己研鑽を楽しんでやってる奴と周囲に努力と振りまくタイプがいる
俺も生きてきて努力という感覚になったのは嫌いな勉強くらいだが実際のところ趣味以下でろくにやらんかったな >>82
良い心がけですね! 2分走なら130%、3分走なら120%でレストは同じ時間取ったインターバルが良いと思われます3分120%3分レスト9本は有名なメニューですね1分は指摘が入っている通り無酸素領域に多く振れているのであまりヒルクラ向きではないです無駄ではないですが
こうゆうMAPに近いインターバルはvo2maxの向上はもちろん筋持久力、有酸素持久力も大幅に向上します高強度のトレーニングはベーストレニーングも兼ねるのです強は弱を兼ねるモアパワー!!!!!!
週のトレニーング時間が限られてるあなたのようなライダーにはとてもとても大事なことです短時間で長時間の低強度トレーニングと同じものを貴方は得られますつまり低強度はバッサリと捨て去りましょう
フィジカルの開発はHIITだけでじゅうぶんですが実際のところヒルクライムは長時間一定強度を出力しなければならないのでそっちのトレーーニングもする必要がありますなのでSST60分走やFTP20分走も入れたい所ですが峠実走するならそっちでやるのが一番良いですね
例としては月曜2分走水曜5分走金曜3分走日曜峠実走のようなメニューが良いと思います 3日連続完休しちゃうと不安になり今日から始動です。3日連続ノンストップで9時間睡眠取れたし菓子パンも3日連続食えたので回復しました!
やっぱり睡眠と炭水化物は正義ですね
>>111
家族、仕事あっての所詮は趣味だ。トレーニングごっこだ。アスリートごっこだ。
大会出で安全に家族の元に帰れれば優勝じゃない?安全1番健康1番 高い強度のVO2MAXトレーニングはベース・VO2MAX・無酸素の全てを鍛えられるパーフェクトトレーニングなのです駄目なのはスプリントくらいですでも大丈夫ヒルクライムでスプリントはめったにしませんからね
ゴルビーは駄目です強度が弱すぎますもっと高い強度が要ります最低でも120%が必要ですモアパワー!!!
俺は趣味あっての仕事だけどな 仕事だけじゃ人生つまらん
時間縛り頻度縛りでトレーニング時間と頻度を少なくしていくとどこかでヒルクライム目的でも高強度インターバルの効果が低強度を上回るポイントがあるのだと思う
だけどそこがどこなのか?よく分からなくてもやもやするんだよな
それなりの目安とか判断基準があれば便利だがそんなの無いわな
家庭を言い訳にしてる奴って家庭ない時からつまんない奴じゃん
そういう高負荷短時間のメニューは各自のパワープロファイルに応じて決まるものだと思うよ
高負荷短時間のcpはftpよりも遥かに簡単正確に想定推測含まない実績値計測ができるのだからわざわざ誤差ブレが最も大きいftpを基準にする意味ないと思う
短時間はCP使った方が良いけど
ヤッターマンにはそれが理解できないようだ
9時間ノンストップ睡眠を3日連続で完休の俺は優勝組だよね!
しかし体重が60.3kgになっちまった。
九時間ノンストップ睡眠を3日完休、て表現で
寝たのか寝てないのか分からん
九時間連続睡眠を3日完遂ならわかる
>>132
ごめんなさい。
9時間連続睡眠を3日完遂です。 ぶっちゃけ日ごとに確実に最後の日に近づいて行く定の俺たち
加齢と最後の日に向けた覚悟や見通しを持ってヒルクライムのトレーニング計画を立ててるやついる?ヒルクラをライフワークの1つとして長く楽しく続けるとしたらどんなトレーニングスタイルが現実的なんだろうか
そうだな
まずそれなりの目標設定ができてることが大事だな
シルバーとったあとの引退試合とかも
35超えたらもう下り坂だよ
それまでにどこまで伸ばせるか
>>134
何を言っとる。各レースを夢想して六本木エクスプレスの高岡さんなんて43歳でまだまだ進化してるぞ。
40歳からが真の伸び盛りだよ >>142
骨折してるけど普通にzwiftやってるぞ!
超人だ。そりゃ強いわな >>120
VO2MAXトレーニングでは無酸素系への効果は低いぞ
ゼロじゃないけど ヒルクラのスレでそこはどうでもいいんじゃないの
誰も気にしてないでしょ
>>145
120%130%ならそれなりに刺激入るでしょ >>146
気にしてないなら無酸素も全て鍛えられるなどというデタラメを吐いていいことにはならない
>>147
全然足りないよ
無酸素に刺激入れるなら200%は欲しいね
タバタだってVO2maxの170%なんだからFTPの200%くらいでしょ
そのタバタでもショートスプリントに対しては効果が低い
ヤッターマンにマジレスするのもアレだけど一つのメニューに万能感持たせるのは池沼
特異性の原理を無視してる 俺には「効果が低い」と「それなりに刺激入る」の違いが分からん
2人とも凄えな
めちゃめちゃ通じ合ってるじゃん
MAPが100としたら
効果が低い…10くらい
それなりに…40くらい
のイメージ
俺は
効果が低い…5くらい
それなりに…15くらい
だと思うが
頻度と時間を少なくして行った時に最も高い効果を期待できる昼クラのトレーニングは何か?一般的な昼クラトレーニングのメニューと田端的な hiitの効果が逆転することはありえるか?
もしありえるとしたらクロスオーバーする境界はどの辺りにあるのか
核心を外したようなレス
得体のしれない闇世界からの圧力で何かを隠匿しようとしているのか
自分がやっている運動がウォーキング(というか体を壊してしまったため時速5kmの散歩レベルです)でスレチなのですが
ウォーキングやランニングのトレーニングについてのスレが見つからなかったのでここで質問をさせてください。
体を壊してしまい体力を戻すために運動をしていて疑問に思ったのですが
①高強度のトレーニングは毛細血管が増えるだけでなく太くなると見たのですが毛細血管が太いほうが疲れからの回復も早いのでしょうか?
②3時間の運動を週3日(1週間計9時間)続けるのと、2時間の運動を週5日(1週間計10時間)続けるのでは運動強度が同じ場合、後者の方が毛細血管は増えるのでしょうか?
③時速3kmのような物凄く低い負荷で歩いた場合でも毛細血管は増えるのでしょうか?
お返事よろしくお願いします。
モコさんのアップ取り入れてみた。軽く5分脚回したら次は10分ギリギリ会話ができる程度の脚回し、次に30秒L530秒レストを4回。
結果、よく踏めたよ。アップ大事
>>154
やっぱり幅広いトレーニングが必要だけど無酸素運動と有酸素運動の中間にある閾値が効果効率あるのでは?
また目的によりトレーニングも異なるよね。エンデューロ、ヒルクライム、クリテリウムレース、ロード等何を視点にトレーニングするのがが重要 >>160
目的別にトレーニングするならもはや実車だと厳しいな
コーチ付けないと苦しいときに負荷維持できなさそう >>161
確かに。それとパワトレばかりでトレーニングしてても集団走行の技量無いと箸にも棒にもかからないからね。(特にエンデューロ サーキットエンデューロは集団走行の技量は低めでも問題なくね??
どーせゲストライダーが引っ張りまくって一列棒状が延々と続くだけだし
あきらかにクリテのほうが厳しそう
間接的に関節的にキネス記録の猛者をディスるんだな
このスレの話題から外れてるよ
クリテリウムレースってトレイン未経験者は出走出来ないとかあるの?
>>168
大磯クリテのビギナークラスって全っくビギナーじゃないぞ!めちゃくちゃ速いやん!めちゃくちゃ高機材使ってるガチやん! 表彰台に登った事がない人
まとめてビギナー扱いで。
>>163
エンデューロとクリテどちらも集団走行のスキルの内容は違うけど、かなり重要
ワイワイとエンデューロ走るだけなら重要でもないが >>148
無酸素インターバルって150%でやるのが主流じゃね? 無酸素なんだからFTPベースではなく少なくともMAP超えでやるのが良いのでは
FTPの150%が解糖系やATP-CP系のエネルギーシステム使うほどならいいけど
>>174
そんな低い強度が主流なのはコーガンの化石メソッドの信者が多いからだろうね
主流とか多数派とかが好きならそれでいいんじゃね? 5秒は無酸素の一番端の短時間高負荷のスプリントつまり長時間低負荷ヒルクラの対極だろう
このスレでそんなんメニューの話題になることが不思議だが
もしスプリント領域にきっちり刺激入れたいなら溜まった乳酸と心拍を十分に下げて次の5秒で最大出力を出せるだけの十分なレストを入れることだな
中途半端なレストで最大出力に届かないスプリントを繰り返しても刺激はさして入らず効率悪くシンドイだけの苦行メニューになっちゃう
zwiftの175%@45秒x6が効くぞ レスト4:15だけど4回までしか出来なかった
>>181
スプリントと無酸素は重なるがイコールではない >>183
だね
ハイパワーの数秒ショートスプリントはATP-CP系の運動
ミドルパワーの数十秒ロングスプリントは乳酸系の運動
どちらも無酸素系 >>182
あれは45秒っつうのがキモだよなあ
30秒過ぎくらいでは普通に行けるやん?と思ったらラスト数秒で一気に踏めなくなる >>183
俺は乳酸系は強いけどATP系は弱い
多分、ミトコンドリアが足りてないわ ミトコンドリアが必要なのは有酸素運動だぞ
乳酸系(解糖系)はその名の通り糖を分解して乳酸にしてATPを産生するシステム
酸素は使われないので無酸素運動
副産物として発生した乳酸はミトコンドリアに運ばれて酸素、糖、脂質なんかと一緒にTCAサイクル内で代謝されてATPを産生するシステム
酸素が必要なので有酸素運動
ATP系は体内にはじめからあるATPを使用する。2秒くらいで無くなるのでクレアチンリン酸(CP)からリン酸(P)を奪ってATPに再合成する。これが6秒くらい。
解糖運動は最初は無酸素で
あとで思い切りハアハアしたとき酸素沢山吸って乳酸を分解するのか
理論は何を食うべきかの選択に関係するのかな
どの程度の強度の運動のときはこういう物を食えば良い的な
>>189
何の役にも立ってない君でも生きていていいんだよ >>189
わかる
本当にオタクってだけ
本人が実践してることが全然効果的なトレーニングじゃない
知識がランダムに多いから一見よく知ってるように見えるけど、全く体系的ではないんだよね ラトルスネークとかカーソンとかFTPインターバルとか
ほとんど同じようなモノだけを回してくのはやめた方が良いって マジで
色んなことをやった方が絶対伸びるから
トレーニングは論文で示されてるものほど単純じゃないんよ
あれはあくまで結果を明確にするために単純にしてるだけなんよ
>>194
自分のレスを自演で擁護するような君でも生きていていいんだよ >>196
おい図星トレーニングオタク
都合の良いように妄想してる暇があったら、俺の書いたレスをしっかり読んで現実を直視した方が良いぞ
オタクワークアウトに変な拘り持ってるから伸びないし続かないんだぞ >>199
9分後とかじゃなくてさ、もっと間開ければ自演もバレないかもしれないよ? >>200
妄想激しくて会話が成り立たないヤツやん
治るまで精神病棟で治療しとけ 自分の周りの物理法則を変えられるほどの圧倒的な強さを手に入れないと勝てはしないんだよな
トレーニングオタクやダイエットオタク
理論で語る時代なんだよ
もぉレースもズイフト杯とかばっかりになって大型のレースだけになるのかなって
んでレースやりたい人はシクロやMTBみたいなマシン操作の技量もかかわるほうに移るのかなって
普段のコースも種類走る方がいいな
慣れてるところばかりだと初めてのコースに弱すぎる
>>207
マシン操作こそバーチャルでいい。安全だしロデオみたいなモードあると最高 まとめられてHPや雑誌に書いてある知識ってほぼ嘘だからなお前らの話見てても重要なキーワードや論点が足りなさすぎるから的外れな知識つかまされて金と時間無駄にさせられてるのがよくわかる悔しけりゃ本気で調べて考えて有耶無耶にしてきた矛盾に目を向けてみろよ
特にどこか弄ったわけではないんだが、右腰やら右脚に負担がかかるようになってしまった
体が突っ込みすぎなのかと思ってるんだけど、ポジション弄るならどこからが妥当?
>>212
ポジション弄る前に身体を治した方がいいよ
右腰と右脚の負担がかかっている筋肉のストレッチやマッサージ
夜中も痛むような重症なら評判の良いスポーツ整形の理学療法士に診てもらうといい >>213
絶えず違和感がある感じなのよね。
付け焼き刃じゃだめか。ありがと。 体側起因でない異常としてはサドルの向きがいつの間にか変わっててペダリングがおかしくなったことがある
そういう車体側の狂いとかだけ確認しておいては
富士ヒルまであと半年くらいか
アルプのタイム45分ちょいなんだがゴールド目指そうと思ったら42分くらいで登らないと無理かな
40分!?はええな
半年で5分縮めんのは無理ゲーだわ
富士ヒルと同等のコースってあります?アルプで練習してると短いから後半タレてきそうで…
>>225
スレ違いだけどモンバントゥかねえ
毎日できないけど そんなに近いんだ
仮想富士ヒルアルプじゃなくてモン・ヴァントゥにすりゃ良かったのに
モンバントゥガチで登ったらただの拷問やから
勾配キツすぎてアカン
でも定期的に拷問レースはしたいよな
モンバントゥっすか、それは毎日だとキツい…週一やろうかな
田中真紀子と池田大作が対談しても今更感ありありだろ
せっかく4.3倍まで来たのに仕事でトラブって年明けまで乗れなさそう
もう40代だし、4倍まで戻すの無理かも
ちなみに今帰宅、夕飯中。。
>>237
悲しいこと言うなよ
落ち着いたら再開すれば戻るさ >>237
歳とると睡眠時間は減らせるようになるから練習時間確保はできるはず
若いころはアホみたいに寝まくってたがな >>239
それ歳とって感覚が麻痺してるだけ
たまにしっかり睡眠取るとパフォーマンス上がるのが確認できる
睡眠は最高のドーピング 目が覚めちゃうんだよね、
たまに目覚ましが鳴ってる夢を見て目が覚める
178の81キロの人が自称スプリンターで坂を上れないと困っているみたいです。
「上がれない」が足をついたり休憩必要だったりして本当に上れないのか他の人に遅れを取ってしまうという意味なのかによる
>>248
足をつくから物理的にあがれないってゆってた 物理的に登れないのはスプリンター以前に初心者じゃねえか
>>246
スプリンターを名乗っていいのは、レース最後までついてきてゴールスプリントに参加できるやつだけだから 自称なら何でもええやろ
てか、脚質なんてどうでもいい
拘る所じゃない
身長178センチ 体重68キロの俺はクソデブだと思ってたけど、機能ズイフトパワーでレース結果見たら、意外とそうでもないのな。ヒルクライでタイム上げるために65まで落とそうと思ってるんだけど
うちのチームにも自称スプリンターで坂登れないとか言ってた奴が居たが
単純に前腿しか使えなくて、即脚が売り切れてるだけだったわ
会社の上司
自称スプリンター
180の84キロ
走りに誘ってくれ
でもスプリンターだから少しの坂も嫌だ。
でも高級ロードに乗っている
なおFTPはたぶん120くらい
>>261
まずは一人で朝練してヘトヘトになる
その後合流、ダウンがてらクローズドコースを2、3周した後でスプリント勝負(笑)を挑んで僅差で負けて差し上げろ
そして機材を褒めつつ実力でも負けたことを強調してやれ
で飯でも奢ってもらえ
気分良く帰っていくから
自分の好きなことやるだけで接待までできて一石二鳥や そもそもスプリントなんてしなくね
漫画とかの読みすぎじゃね
zwiftでしかやったことないな
レースでないとしないだろう
その辺の道でスプリントしてる奴は道交法違反やろ
安全運転義務違反や
地方だと60㎞制限で車が少ない道がわりとある
茨城、千葉とか
自称スプリンターとってスプリント800くらい出るんか?TTとヒルクライムしかやらんから800もいかないかも
ヒルクライムスレらしいなw
スプリンターディスって楽しいかい
平坦好きって奴はガチ勢か登れないほど運動不足の奴か分かれるな
ZWIFTやってると嫌でも平坦嫌いになる
ガイジンゴリラと体格違いすぎ(´・ω・`)
平坦嫌いだわ
山行くまでの通過点だし山行くまでに疲れたくないし
かといってサイクリングロードとばすアホにはなれないし
>>269
スプリンターをディスった書き込みは無い様に思うが? 5年程経つが、スプリントはやったことが無い
>>269
どこを読んでそう思った? 俺は平坦のが好きだわガリガリだから遅いけど
登りはパワメとにらめっこしてる
ちゃんとフォームとか加速の速さとかなんらかの目的意識を持ってスプリントの練習してる奴ってどれだけいるんだろう
たいていガチャ踏みで力いっぱい踏んでスプリントしましたみたいな気分になってるだけじゃね
アマチュアのはスプリントになってないって栗村が言ってた
ガチャ漕ぎなだけなんだろうな
でも、アマチュアだから良いのでは
>>278
俺はスプリンターだからもちろんちゃんと目的意識持って練習してるよ
ヒルクラはコロナで2年参加してないけどスプリントなら大会あるからモチベも維持できる 強くなる秘訣が分かったかもってYouTuberが言ってるな
見てみな
それなんか話題になってるな
FTPがあがった報告が結構聞こえる
話聞くだけでFTPが上がるのかすごいな
スピードラーニングみたいだ
速い人はすぐ見えなくなるからそもそもついていけないよ
最近ユーチューバーのリンク貼ったりユーチューバー〇〇の動画がすげえ伸びてる!って書き込み多いな
スプリントって3ステップで分けて考えるみたいなやつあるけど
抜け出し 加速 維持 みたいなあれ
これをスキルとして練習するだけで明らかにスプリント出来ている感得られるよ
久々筋トレしたら肉痛になったわ
まだ強くなれるってことか
どんなに自転車に近い動作でも全く同じ筋肉群を使ってるわけじゃないからな
筋トレの高負荷トレーニングってインターバルトレーニングみたいな効果あるの?
トライアスロンやってる友人と自転車乗った後に、ランのトレーニングに付き合ったらたった3kmでギブアップ
翌日、脹脛が筋肉痛になった
体重同じくらいで、自分はPWR4.2倍、友人は3.5倍だから舐めてかかったら全然走れなくてびっくりした
脹脛、自転車じゃあまり使わないからかな
そりゃ走るのと自転車は違うよ
ついでだから聞きたいんだけど、ガーミンコネクトからトレピやらストラバにデータ飛ばしてるんだが
ランだけとかバイクだけでTSSやらCTLは見れないのかね?使い方知らないだけ??
言うてもランはかなり共通してるから少し慣れたらって感じだと思う
問題は自転車と違い走りすぎるとすぐ痛めること
俺は10km走ったら痛めて回復してまた痛めてもうやる気にならんくなった
>>298
TPのスマホのアプリの場合は
チャートからチャートの設定で、ランニングの7日間合計とかフィットネスレポートとかを表示するように設定すれば良いよ ランは脹脛使うし、ハム使いづらいからな。
逆に自転車と同じ筋肉で走れたらかなり速くなる
ランもフルマラソンくらいになるとハムケツメインじゃないの?
クアッド使って走ると後半終わるし翌日の筋肉痛が酷いことになる
会社の自称スプリンターの、
坂絶対禁止マンも大腿四頭筋いてーいてーいうてるな
>>305
スプリンターなんて全員自称だろ
公認スプリンターってそうとうな実績ないとむりだし 今年の冬は苦手なズイフト3時間走(テンポ)とかしばらく入れて ベースの底上げする テンポでもきついんだよね
>>313
ロングライドでやってるわ
と言いたいところだけど案外実走だと強度が保ててないんだよね… キンセンホーファーが言う「ホントに知ってる人は、知らないと答える」ってのが一番信用できるわ
あれこそ社会の要請でロードレースごっこさせてもらってる低レベルな集団の中でまぐれ勝ちしただけでイキッてるつうヒルクラ民の鏡のような存在だな