◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【世界と走れ】Zwiftスレ75【トレーニングアプリ】 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1631858763/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
一人で乗る時は一人称視点にするとかなり臨場感あっていいけどレースだとちょっと不便かな~
やろうと思えばVRでできるんだろうけどVRゴーグルつけて走ったら絶対不快だよな
リカバリーライドは今の以上には追加されないんじゃない?
リカバリーライド2みたいなのは無いと思う
GCNのSweetspot w/ steepsはキツさは凄いな。SST部分の最初の30秒から1分が泣きそうになる
で、当分ワークアウトはいいやってなった
リカバリー2は後半になったら出てくるんじゃないかな
リカバリー1を2回やってもダメって言ってたと思う
zwift初心者なのですが
ven-topというコースはどこからアクセスすればいいのですか?
探してもわからなくて。
どうか教えてください。
フォルダいじれば別だけどコーススケジュールでフランスがある時に選択できるのがモンバントゥ
初心者名乗ってる人にフランスで通じると思っとる電車好きが多すぎだろ
コース選択と計測区間で名前が違うのがな
road to skyにアルプがあって、mountainとmountain8にラジオタワーとか分からんよね
>>20 モンバントゥで通じると思ってる電車好き乙
フォルダとファイルの違いがわからないのが定型発達なんか?
教え方で争う意味が分からん
分からなきゃまた聞くでしょ
18です。
自分が質問したせいで空気を悪くしてしまって申し訳ないです。
ven-topという登りのコースがすごく楽しいという噂を聞き探してみたのですが見つけられませんでした。
zwift初心者なのでまだシステムがよくわかっていないのですが気長に探してみようと思います。
>>27 フランスはスケジュールなかなか回ってこない。
今月は次は28、29日。
ツール使うなりすればいつでも走ることはできる。
でもどこで聞いたのか知らんけどVen-topは単調でつまらんよ。
「モンバントゥをバーチャルで登った!」て言えるようになるだけ。
1時間オーバーの坂をワトピアに入れてくれよ(´・ω・`)
ステルビオ峠でいいじゃん もうちょっとイタリアに優しくしてやれよ スタッフ
>>28 ベントップ自分は好きだなぁ
森林限界を超えて荒涼とした感じとかアルプにはない良さがある
アバターのフォーム(通常、エアロ、ダンシング)で空気抵抗って変わるの?
スーパータックが変わるのは知ってる
>>27 誰か一人をミートアップに誘えばいつでも選べるよ
別に相手は来なくてもいいから、「無視して」みたいなコメントを添えて
電車電車言ってる人の意味が分からないんだけど電車なん?
ベントップ、アルプみたいに区間計測してくれればどこにいるかってわかっていいと思う。
今だと自分がどこ走ってるのかわからん
ベントー楽しくはないだろ
あんま変化ない道をひたすら耐えるだけ
山頂見えてからゴールまでかなり時間かかるし精神修行感がある
ガリヒョロクライマーだからアルプとかベントーが一番勝ち目あるけど戦略要素が無さすぎて出る気にならないというジレンマ
アルプはbend毎に平坦があって休めるように見えるがあれが一番ダメージだと思う
その点弁当はひたすら登るだけだからかえって楽だよ
ゆるポタ勢とサイクリング行ったのだけど、
平坦サイクリングロードは問題ないけどアップダウンで怒られた
>>39 登りでBrevetを千切ったら怒られると思っていけばちょうどいいはず
ゆるポタ勢のFTP超=こっちのL2未満なんてザラだからペース合わせるのが案外難しい
平坦は余裕だけど坂道をL2未満で登るのって結構難しいから離れがち
>>37 アルプは戦略性が僅かにある
ベントーはただの我慢比べなので無い
平坦のリードインで50-100kくらい走らせてようやく戦略が意味を持つようになると思う
>>37 そもそもヒルクライムってマラソンみたいなもんでしょ
レースで駆け引きとかしたいなら増量してでもパワーつけなきゃ動かせんと思うけど
>>41 昔ユルポタ勢と富士山登った時
シッティングケイデンス50縛りで一緒に登ってたら脚攣って自分がお荷物になったわw
>>43 そりゃ先頭だと無理ですけどね
短めの登りあり下りありのレースで200w前後で走ってる第二集団あたりで駆け引きしながら走るのが一番楽しい
>>45 クライマー型でも1分パワー5分パワー高ければ登りでアタックして動かせるかな?
その場合どちらかというと山岳パンチャータイプになるが
>>46 一番好きなのはLondon Loop2周
1周目で登りながら2周目の平坦でのドラフティング要員探したり、2周目の登りは全開で千切って下りでスーパータックしたりして最後ヒィヒィ言いながら逃げたり いろいろ戦略性がある気がする
自分はインスブルックかリッチモンドの世界選手権コースが変化があって好きだな
最後は皆ワトピアのhillyrouteに帰ってくる……
インスブルックKOM reverse山頂ゴールのゴール地点詐欺ほんとひどい
>>27 ven-topが楽しいなんて吹き込む奴は縁を切った方がいい
ven-topなぁ
なんかのレースで五合目くらいからドイツ人とデッドヒートになって、最後は本当にギリギリでそいつに勝ったことがあった(順位は10位と11位だが...)。
めちゃくちゃ苦しかったからあれ以来ven-topは好きじゃないw
ちなみにそのときの最高心拍数がいまだにベストだ。
ちょうど一時間走りました。どうでしょうか?
>>58 最大心拍数の設定ミスってない...?
そのパワー領域でZ5に入りまくってるのはおかしい気がする
レースで平均パワーとNPパワーが乖離しまくってる人ってどうやって走ってんの?
いくら下りで足止めたりしてもせいぜい10wくらいしか開かない
平地を真面目にやるやつは差が少ない
平地でサボりまくるやつは差が開く
L2だかL3下限でで先頭について行ける人は、上りアタックとかでめっちゃ差が出るよな
俺はつくだけで精一杯
>>61 NPとAVEに差が無い奴はラストに残っていない印象
レースでマクリ走る時ってグラベルの方が速いんだっけ?
脳死TRONでおk?
よくAペーサーとぐるぐる走るけど乗ってくる人ホント少ないな
平地だと4、5人いるけどEpicKOM登り終わる頃には誰もいなくなってる
人数少ないから互いにライドオンしたりで連帯感生まれるのに気づいたら1人になってたときが結構悲しい
コースにダートが含まれてて嫌だから一人で砂漠走ってる
>>63 レースならば、下手と言うことだからか。
プロの実走でも、AVEとNPの差が少ない人は下手と評価されるでしょ。
トレーニング目的でレースにでてるならば、61の言うように、サボリw
くそー負けた
PWRが近いとはいえ250Wに160Wでツキ位置できるってやっぱり納得いかねえw
仕様だからしゃーないんだが
マンションのリビングだけど、kickr bikeなら家族に起きられずにやれるよ
流石にやらないけど
休みとかでレース参加しまくって脚使いまくると
さすがに重くはなるけどアップに掛かる時間がめちゃくちゃ短くなるよな
逆にレスト開けは脚は軽いけどなかなか回らない
>>74
いや・・実走でも250Wに160Wでツキ位置できるやろ・・ 空気抵抗なめとるん?? いま使ってるトレーナーが壊れたので国内通販で新しいの買いたいのだけどオススメある?
候補はキッカーコアとサリスH3。マンション内で使用、neo2Tは金額的に候補外
最近レース参加規約見直されて出力公差2%になったから気をつけてね
デュアルレコしてるけどアショーマもネオもコアもパワー変わらんけどなー
>>80 大集団ならともかく単独同士だと無理くね?
出力比100:64やで
確かジロで1人逃げした初山と集団内のログリッチの出力差がそんなもんだったと思うが
>>88
ドラフティング調べてみたらええがな いろんなとこで50%減で行けるって書いてるから
それでも信じられんのなら、自分で実走で確かめてみたらええ 安全なとこでやれよ
2人で、どっちかパワメ持ってたら確認できる >>89 むしろ自分がレース出たり仲間と走ってみての印象や
サイトとかのは理論値で、実際は多くて3割程度の削減だと思ってたが
どうも他の人はそうでもないのか
>>90 印象ってのはパワメ見比べてみて大体そんなもんだったって話ね
まあzwiftの方も張り付かれた自分が悪いんだがねw
>>90 仲間おるんなら簡単に確認できるやろ
道幅広い直線で、だれもおらん安全なとこで、並走して250Wキープさせる
その状態で自分だけ後ろに下がる 250Wで変わらんことを確認
確認後すかさず前の奴の後ろに回って、パワメの数値チェック
軸をずらして風モロ当たりの状態に戻して、またチェック
また後ろに回ってチェック・・それを繰り返したらええねん
>>88 そもそも前引いてる奴と後ろの奴の体格によって違う
後ろが小さかったら6割くらいでいけるだろ
そもそも単独で同じスピード出すのにも体格違ったら何十Wも差が出る
>>81 どこのメーカーのトレーナーがどれくらいの期間で壊れたか教えてほしい
体重が似たような相方と外を走ってる時に前が260wくらいの時に俺が240wくらいな気がする
>>93 その結果が多くて3割だったってことではなかろうか
しらんけど
体格差あれば400Wに240Wでついてけんの?
マジ?
ホイール3つ分くらい離れた位置だと逆に空気抵抗悪化するからな
ちなみに後方の整流効果で先頭も若干空力良くなる、らしい。
>>98 俺でもマチューやワウトの巡航にツキ位置できるのか
胸熱
>2人での走行中、後方ライダーのエネルギー削減率は35.6%です。
>またチームタイムトライアル、9人での走行時の最後列の選手は58%削減になります。
>グループ内、前方に15人ほどのライダーがいる場合は、85%削減です。
>そしてその大きなグループ内の後方に位置する場合、95%の削減で5%しか必要ありません。
マジかよ
300wに15wでついていけるってこと?
>>102 風の抵抗以外存在しないまっ平らな電脳空間ならそうでしょ
実走での大集団だとマジで全然力入れなくても着いていける場合もあるけどzwiftの場合はどんな大集団でも2割減でしかないから休みにくいって聞いたことある
レースの中継見てると集団のスピードが緩いとき後ろの方の選手はちょっとしか回してないよな
そういえばツールの選手がzwiftはドラフティングが弱すぎるって文句言ってた記事なんかで見た記憶あるな
>>95 tacxのneo2。crcで買って一年半で故障したので、修理できないかやり取りしてたのだけど返金対応になっちゃった
キッカーコアとH3票が割れてるなあ。軽いならキッカーコアがいいかな
neo2でかいのと重いのだけが難点だった
>>107 今のところ大集団のドラフティングは再現できてないよな
一番もがいて静かなのどれ
NEO前インナーは結構静かだけど前アウターにした辺りから結構煩い
>>98 400Wといえばワウトでもかなりマジで踏んでる時の出力だし、それが出来たらホビーレーサーでもパリ~ルーベでワンチャンあるw
>>98 舗装路平坦無風では理論上
90kgの400Wなら60kgの240Wでツキイチできるね
70kgの400Wなら60kgの300W以下くらい
実際の道路はコーナーあったり突風吹いたりアップダウンあったり路面悪かったりで必要なパワーがもっと上がるけど
まあツキイチ下手な奴は非現実な数値だろうなw
舗装路の平坦では簡単にツキイチされるからマチューやワウトでも真面目に追われたら逃げるのは不可能だけど
オフロード区間の多いレースでクネクネしてたりアップダウンが多ければツキイチ効果が薄いので独走に持ち込める
無知やアホは理論値の話を理解できずに自分がWTで走れると勘違いしがちw
>>97 俺がやってみたら4割弱減だった
まあ、プロや仮想空間みたいなタイヤが重なるくらいの
ベタツキはよーせんから5割は無理そう
もっとドラフティング強くしてガリヒョロクライマーに活躍の場を
自分はど平坦で2割弱ってところだったな
といっても70kgと60kgの2人だけでしか見てないけど
前250W、後200Wって感じ
190cmアップライトの人に引いてもらうと単独の半分でついていける
風切り音がしなくなってチェーンの音がよく聞こえるようになるくらい空気抵抗が減る
逆に160cmエアロポジションの人が前だと50Wも減らない感じ
H3使ってるけど壊れる気配もないなやたら頑丈
ただコード貧弱なのと糞重い
>>118 うん、俺のも一年半踏み倒してるけどびくともしないな
ただ、汗が落ちたとこアルミのカバーが錆びて粉吹いてる
CTL80のときと120のときでzwiftも明らかに参加できるレースの本数が違う
120のときは休日に6本くらい参加出来た
今はCTL90で4本目くらいからパワー落ちてくる
Zwiftを楽しむにはCTL上げるのが重要だな
>>121
ゴミスプリントマン
>>122 スプリント以外のPWRはプロも真っ青だな
この特徴は
FTP300もないのにプロ真っ青はねーわ
ちなみにNeo2+4iiiiのPRECISION PRO DUALのデュアルレコードで4iiiの方が5w~30w(600w以上出すとかなりブレる)ほど高い
pwrをave出力もクラス上位なのに、終わってみれば順位的には真ん中ぐらいだったりするのは、やっぱ展開がド下手で頭使ってないってこと?
>>122 富士ヒルギリプラチナ逃してそうなPWR
>>125 ヒルクラでなければレースで大事なのはいかに脚温存しながらトップ集団にいて要所でアタック出来るかだよ
自分からアタック仕掛けてないor他のアタックに反応出来てないor登りで引き離されてない?
>>125 単にL5以上が弱いってことじゃねーの??
alpeやベントーみたいな長い山頂ゴールじゃなけりゃ
そこが弱かったら頭使おうがどーしよーもない(´・ω・`)
>>126 中途半端なアタックかけて自分が一番ダメージ負ってる自覚はある
>>127 それはあるな
最後のスプリント10倍も出てない
でも、自分以下のpwr、出力の奴が同じ集団で最後までついてきて、なおかつ最後に踏み負けてるのがね
実力で負けてるのは分かってるが、どうすればいいんだ
>>128 そういうのはうまいこと付き位置してるだけで、その気になればもっと高い出力で踏めるんだろうなと思ってる
スプリントで勝てなければそれまでに千切るしかないし、千切れないならスプリントで捲くるしかないが、どっちも無理なら勝ち目はない
単純に相手の方が強い(昨日の俺のようにw
>>128 その出力ってFTP≒20分走のパワーでしょ?
スプリント1分パワー5分パワー辺りで負けてるんじゃない?
>>130 FTPといか、レースリザルトに出る数字
スプリントに関しては要するに、そういうことだと思う
アシストしただけというか
平地のレースならFTPは選手の力を計る指標の一つに過ぎないよ。
PMAXやFRC、TTEなんかもFTPと同じかそれ以上に重要な指標。
早い話、FTP320WでFRCが11kjの選手よりFTP300WでFRC23kjの選手の方が圧倒的に優れたパフォーマンスを発揮するということ
「体調不良で進行が遅れてますが頑張っていきたいと思います。」
仕事ですか?なんなのこの義務感
ちょっと切なくなる
>>122 5倍うらやましい
俺と体重ほぼ同じだわ
Aカテは重量級A+が多いと勝ち目完全にないな
400wで巡航しながら600wで何本もアタックしてラスト1400w以上出す化け物に勝てるはずがない
>>139 早々にA+連中がアタックして自分もなんとかついてって5人パックになったんだが
ツキイチで300w出してやっとついていける感じ
そのうち1人がポンポンアタック掛けて全員反応するから300w-500wのインターバルで完全に死んだ
さすがにこれはA+カテ作ってやってほしい
>>134 >>136 草野氏のことだろ?
アンバサダーだかなんかで、金もらってるんじゃないのか?
毎日日記のような投稿してるよな。
いくら最近増えたといってもA+カテだけではまだまだ毎回の参加者数が揃わないよね
まあA+の人とかAカテじゃほぼ無双するくらい少数だしな
リアル知り合いにA+の日本人いるけど20分5.9倍5分7倍1分10倍の変態で大体Aカテで入賞してるわ
>>144 そのレベルだと実走レースでも強いんでしょ?
>>145 むしろ実走メインの人だし国内レースに詳しい人なら多分名前知ってると思う
>>146 それなら納得だよね。
zwiftめちゃ強いのに実走はポタリングしかしてない人とか見るとガッカリするわ
>>148 ZWCでチーターって見たこと無いな。
そもそも、彼らはガチ勢だし実走でも実績持ってる人も多いからな。
♯4キツくて死ぬかと思った
っつーか基本全部キツい
>>150 ZWCでもプレミア勢以外に結構所属はおるんよ
デュアレコ1回もしてない人もおるし、公正さに何か課されてるわけではないし人それぞれだよ
ハッピー無双だと思ってた人がZWCに入ってたので、気になってたわ
>>81だけどキッカーコア届いた
・縦長の段ボールや梱包材から取り出すの大変
・重量バランス悪いから組み立てるの大変
・前使ってたneo2が自動校正だったのでスピンダウンがめんどい
・音はneo2より静かな気がする。モーター音がないせいかな
・本体かベルトかわからないけどシュンシュン擦ってるポイントがある気がする
・本体がくるくる回るので小さい子がいると危ないかも
まだftp3.5倍くらいのショボい足だから4倍になるまで頑張るよ
>>158 neoよりもパワー値が高いのか同じなのか気になるわ
レポ待ってるわ
>>163 NEOが下振れしやすいんじゃなくて、他が上振れしやすいだけじゃね?
ベクター≒アシオマ≒NEOだったから
ちなみにキッカーコアは アシオマの10%増し ただし瞬間最高出力はほぼ等しい
Neo下振れは個体差だったりせんのかな
俺のNeoはKickrやAssiomaと数値ほとんど同じやったし
>>161 neo2使えなくなって二ヶ月経ってるしパワーメーター持ってないので評価できない
まだ5分くらいしかズイフトしてないので、今週いろいろ試して気になるところがあったら書くよ
定期的にファクトリースピンダウンが必要な個体が多いコアなのに、比較対象になるパワーメーター無しとは…
Neo2T使っているけど、Assiomaの片足より低い値が出る。
現在3.85倍でBカテでたまに3位に入るくらいだけど、他だと4倍いくかな。
ちなみに体重は上下するから+1Kgくらいで設定している。
草野君から友達申請がきた。グループ以外全く接点もないのに。Zwiftからノルマでも貸せられてるのかな。
友達に池田君や伝説のチーターも多数居るし、節操ないおやじだな…
俺にも数ヶ月前に来たよ。FBは閲覧専用で使ってたから彼がはじめての友だちになった
ちなみにメッセージ等のやりとりは一切してない
マクリ島の拡張ってまだなの?
富士山に登れるかもみたいな話が当初からこのスレであったと思うけど
>>178 芸能人なんてタクシー移動ばかりでろくに運動してないからスタートで置いてきぼりだよ
ロードの前になんとか板設置してキーボードとマウス置いてエアロポジションで操作出来るようにしたら快適すぎてワロタ
視点変更もアイテム消費もライドオンも1アクションで出来るし
チャットも楽々打てるし機械翻訳ソフト使えば自分の英語力でも何会話してるか分かるし
リカバリーライドいらねえ
コンプはしたいけど日程合わせるのめんどくせえよ
俺はイベントコンプはやめたよ
やりたいときにやりたいメニューをやる
リアル エベレスティング 日本記録??
井上亮 8時間37分
平均パワー218w 体重61kg pwr/3.57
坂1.57km 平均勾配9.9%
8時間以上全くペース落ちず最後に踏める脚があったとの事
脚自慢のお前らなら勝てるぞ(笑)
お疲れ様でしたとしか
世界選手権見終わった後でほっこりした
>>185 のんびり漕いでるならともかくある程度の強度じゃスマホポチポチなんてやってられんよ
キーボードなら5倍以上出しながらでも余裕で操作出来るからな
ライドリーダーやスイーパーやってる奴らはみんなキーボードなんじゃないか
>>193 Androidで音声認識での文字入力を試してみたが、めんどうくさかった。
やはり文字入力ならキーボードが一番楽で確実みたいだ。
仲間内でのグループライドだと音声チャットでいいんだけど、結局最後はあえぎ声しか聞こえなくなる。
ところで日本語入力にはいつ対応するんだろうねzwift
そもそも運動とタッチパネルの相性が悪すぎる
ランニングウォッチですらタッチパネル採用してないからな(運動が主目的でないアップルウォッチ除く)
汗や雨で誤動作するし運動中に精密な操作は難しい
>>194 ごめん。みんなで喘いでるのを想像して笑ってしまった。
息遣いが聞こえてくるのは、スプリントやアタックなどの駆け引きでは有効な情報になるよな。
自分は、在る程度の定型文を登録して、一文字で変換できるようにしてる。
>>192 おれはスマホのフリック入力でわりとサクサクいける
片手ですむし、予測変換でだいぶ稼げるし
でもさすがにスイープで5倍とか出してると無理
100人以上のGRでカクカクするんだけど、iphone12なら問題なく動く?
>>200 大沢駐車場で太鼓叩いていてくれたら最高!
でもスバルラインって退屈だし、坂の特性アルプと丸かぶりなんだよな
シマノライド、だんだんきつくなってきてね?
1時間くらいで終わりたいんだが
コダマンはいつまでウォーミングアップばっかりしてるんだ?
パワー的にそのへんにいるおじーちゃんになっちゃった以降もFB投稿し続けてて
悲しくて見てられない
ワークアウトのケイデンス90、90wで、ケイデンスをkeep仕様とすると、130w位になってしまいます…。
高ケイデンスでローパワーで漕ぐコツがあれば教えて下さい。
昨日Zwift前に体重測ったら65.3kgで今さっき職場の健康診断で測ったら62.5kgだった。ボクサーの計量詐欺状態
65.3kgに書き直していいか聞いたらそのままでだって
>>215 どう考えてもお前んちのより職場の体重計の方が正確だろw
>>216 運動後で水が抜けてるだけだし
着衣のまま測って1kg引いときましたってガバガバ軽量のせいなんだよなぁ
運動後で体重やたらと減るのは補水に失敗してるぞ
確実にパフォーマンスに影響与えてるからもっと飲んだ方がいい
zwift1時間中500ml飲んでんのにだめなんか…
運動後もガブガブ飲んでんのになぁ
まぁ次の日1日かけて戻る感じ
体重体格と室温と運動強度によるけどIF0.9くらいで1時間走ったら大体1Lは消費するぞ
rouvyやったが、息抜きにはいいな
景色見ながら旅行気分
まあ、それだけだが(笑)
若い奴は関係ないが俺みたいなジジイが検診受ける時は絶食して検診受けるから、毎回かなり体重が軽めに出るわ。
着衣分も多めに引かれてるし。
1回3日断食して健康診断受けたら血液検査の欄に飢餓状態って書いてあってワロタ
>>214 ergモードで一番軽いギアで回しています。
>>212 コダマンに優しいんだな。単なる老化防止だろ?
>>212 老化防止で一線から引いただけなのにいつまでいじり続けるんだ?
競技なんか長い間続けるもんじゃない 歳取ったらなおさら
>>212 人間の能力には限界が有るんだよ。
実力の倍近くの能力を長期にわたって出し続けたのだから、体はボロボロなんだよ。
ウルトラマンや、正義の味方と一緒です。
わいはプロサイクリストだけど、副業でリーマンやっとる
>>235 50切るくらいはアマでもいっぱいおるやろよ
赤カメラさんが前にそんなイキリツイートして
やり過ぎと思ったのか即消してたな
Zwift始めたばかりの初心者(ロードも初心者)なんだけど自分に適切なコースとワークアウト設定がさっぱりで
ネットで調べたら初心者は6wk Beginner FTP Builderがお勧めと出たけどこれやればいいかな?
FTPとかまだよくわからないけどケイデンス90 100ワット ずっとフロントインナーで走って1時間でヘロヘロになるレベルです
>>242 ワークアウトやるなら、何はともあれFTP計測から
FTP test shorterをまずはやってみよう
>>242 心拍数の管理とかも初めてですか?
まずは楽しく乗ることです
いきなりパワーを上げようと無理すると怪我します
軽く息が上がるペースで長い時間走れるようになりましょう
やり始めの体重二倍とかの状態だとケイデンス90は高い
60とかでいいんじゃと思う
>>242 体重とかわからんが、運動歴ゼロなら
その調子でヘロヘロにならないくらいに
なってからトレーニングメニューを考えた
方がいいよ。先ずは汗をかく事を楽しめ。
>>242 FTP測定はかなりきついから当面はランプテストという簡易なやり方で良いと思う
普通の測定だと完遂できず疲労だけして数値が取得できずやり損になる
ガチのロード初心者ならFTPテストとかメニューとかやらん方がいい
1時間なり2時間なり漕ぎ続けるところから始めろ
運動未経験でも30以下なら無理すればするほど伸びると思う
40以上は無理するとすぐガタ来るからほどほどに
横レスだけど、BACK TO FITNESS TRAINING PLANとかどうなんだろうね。
週2のメニューって効果があるのか疑問に思う
初心者なりに色々調べたけど効率的にトレーニング効果が欲しいなら最低週4でメニューを組むべきとする文献が多かった
みさなんアドバイスありがとうございます
とりあえず楽しみながら徐々に慣らしていこうと思います
・ベース作り
毛細血管の発達、筋グリコーゲン貯蔵量UP、ミトコンドリア増量等自転車を乗るための基礎的な体作りをする期間のこと
初心者はまずこれをやるべき。ベテランもシーズン始めはベース作りからやる
伝統的なベース作りはLSD。ゾーン2辺りの強度で最低1時間乗る。長ければ長いほどよい
ただLSDだけでベースを作ろうとするとかなりの時間を要するので、社会人ライダーならSSTと組み合わせるのが時短となって効果的
らしい
自分は4ヶ月前に乗り始めて2ヶ月前にパワトレ始めたけど2ヶ月間このメニューでFTP140から213まで上がった。最近かなりSST楽だからもっと上がったかも
SST2時間→LSD2時間→SST2時間→LSD2時間→SST2時間→LSD2時間→休養
zwiftはじめたばっかの1-2ヶ月はイベントグループライドやレースに出まくってたわ
92%30分3本が多いかな。今週は30分4本。来週から60分2本も入れる予定
徐々に強度上げないといけないらしいので2ヶ月もSSTやるともう60分2本とか90分1本とか120分1本くらいしか残ってない
FTP更新後はひよって30分3本からやるけど
>>252 週2でも効果あるよ
速くなりたいなら、やらないより当然やるべき
ただし、週4やる方が週2で同じ時間こなしても速くなるけど
1時間×4回と同じ強度を2時間×2回では出せないため
>>260 自分が読んだ文献によると、トレーニングで強くなるのはトレーニングした時ではなく回復した時、
消耗→回復→強化のサイクルで強くなるので、サイクル数=頻度が多いほうが強化量が多いらしいです
つまり1回の回復で追いつかない量のトレーニングをしても無駄になる、まあ結果的に強度を出せない、と同じことを言ってるのかな?
グループライドとTT以外のレースは気分転換にするものだってことが分かった
かなり時間をロスしたな…
俺ならそんなにSST続けられるんならさっさとFTPテストしちゃうな
>>252 目的がfitnessならば2回でも十分に効果はある。欲を言えば3回出来るとベスト。
初心者は、まず運動習慣を付けて基礎体力を付けるのが目的と考えれば良いと思う。
FTPをあげたいとか、スプリントに強くなりたいとなったら2回だと現状維持が精一杯じゃないかな。
そもそも最終的には、基本毎日乗るのが普通になるからな。
ただ基礎が出来てからじゃないと、体調崩すのがオチ。
>>253 ルート完走バッジを集めるところから始めてみてはどうか?短い平坦から順に
zwiftばかりやってるとエアロフォームがーペダリングがーパワーを抑えた走りがーとか言うけど
そんなん覚えようと思ったら1ヶ月もあれば矯正出来るからな
MTBやシクロとかと違ってロードに求められるスキルなんてそう難しいもんじゃない
対してフィジカルは一朝一夕で身につくもんじゃないし毎日積み重ねないと得られない
うだうだ言って乗らないならローラーでも毎日乗ったほうがずっと強くなれるわ
調子乗ってインターバルばっかりやってたらZwift始めて1か月くらいで膝痛めたわ
反省して半年くらいLSDでベース作り中心にした
今はレースばっかりだけど平日ほぼ毎日乗っても余裕
パワー出そうとすればペダリングは上手くなるだろと思う
92%SST30分3本やったらめっちゃきつかった
94%-86%のlongとは強度が違いすぎる
SSTて長いのに動画見ながらとかながら作業出来るほど強度低い訳じゃないのが辛い
なにかに似てると思ったらランニングだ
>>267 でもって例の前下がりサドルになるわけかww
ZwiftPowerってランキング出るけど全体の人数や国別登録人数って分からないのかな?
滑り台みたいなサドルでローラーやって膝痛めてるやつwww
>>272 最下位の順位見れば分かるのでは。誰かにまとめてほしいってこと?
シニアって20代だったのか
こいつらおじいちゃんなのに強えなって思ってたわ
>>274 20ページ、大体1000位くらいまでしか見れなくない?
アルプ7回登ってLightweightまだ当たらないw
ヘルメット5回のあとグローブ2回
コツがあったら頼む!
シマノジャージ目当てで久々に人と走ったけどきっつ
軽くでいいかなと思って始めても競ってしまうな
zwiftだと100wくらいで30km/h巡航できるけど実走だと180wくらいかかるの俺だけじゃないよな?ちな体重50kg
50kgで180w出せばちょっとした向かい風でも30出る
適切なポジションと装備なら風無しと考えたら少し余裕をもって35以上で走れるはず
何かがおかしい
>>279 似た体重の自分は平均180W32km/h160W30km/hくらいの事が多い
200kmくらい平地でLSDしたときのログ
>>280 なんかおかしいんかな...
ファベロアシオマでクランク長は合ってるし校正もしてるんだけどな ヒルクライムでは違和感ないのに
>>285 クロモリではないけど車体重量10kg以上はある(詳しくはわからん)
それでそんな変わる?誤差くらいにしか思ってないんだけど
身長180体重75だが180wで32は出るけどな、30は150w弱
パワメは4iiii
機材はカーボンロードにコスカボで7.5kg
>>286 馬鹿みたいに変わる
この体重っていうか体格だと機材とウェアで速度が決まるといってもいい
あとポジション
全部詰めればZwift並みのスピードが出る
信号待ちもろもろも含めてのアベレージの話ではないよな
>>288 マジかよ 買うしかないのか...
>>299 もちろん走ってる最中の速度の話です
>>279 いい加減そういう考え方から抜け出せいつまでも初心者じゃないんだから
病み上がりでZA#5やったらクーリング中に一瞬落ちて落車しかけてしまった
3日ぐらい乗ってなかったから足まっさらで最初は余裕かと思ったが、やっぱまだ完調じゃなかった
レースでの相対的な比較ならまだしも自己申告の巡航速度ほどアテにならずどうでもいいものもない
>>279 パワー計算機でその体重だとドロハン上で124Wと出るね
ただほんとにちょっとした向かい風追い風勾配で速度はかなり変わるので厳密な比較は難しいと思う
>>280 平地じゃ体重はさほど影響しないんじゃないかなぁあっても10w~20wとかそこら。体格は影響するだろうけど
ただホントの真っ平らなんてほぼあり得ないしストップ&ゴーも多いからPWR高い方が平地でも楽に走れる
zwiftは平地でも速度計算にかなりPWR考慮してるよね
>>277 参考にならんが、自分は12~13回くらい登ってやっと当たったような…
しかしそのあとは6回登って5回ホイールだったw。
もう既に手に入れてるから無意味なんだけど、経験値は1000P入るからね。
でも今じゃアルピニストで事足りるんじゃない?使ったことないけど。
>>296 簡単に貰えるものでもなさそうですね
Vエベレスティングにいつかチャレンジしようと考えていてトレーニングのモチベーションキープには良さそう
当たるまで楽しみです
当たった瞬間登らなくなりそう
傾斜ゆるいし長いしでつまらん
っぱラジオタワーよ
最近気づいたんだが
オッサンは
zwiftを
ズイフト
と書く
>>299 え、逆でしょ?若い人、20代以下の人がカタカナ好んで
50代以上だと英語のまま書くのが基本、という感じ。zwiftに限らず。
スレチかもしれないがwahooからSYSTMってアプリが出たね
zwiftよりもTrainerRoad寄りのソフトなんやろか
脚質がわかるってあれか
アマチュアにはどうなんだろうな
日本人FTP大好きだからFTP使わないトレーニングは見向きもされなそう
♯5ゴルビーより楽そうじゃんって挑んでやっぱ死ぬほどキツかったんだが改めてゴルビーは悪魔のトレーニングだと思った
さっきシマノのやつに出たらコース上の斜度とスマートローラーが連動しなくなったのだがなぜ?
終了後に別のワールドに飛んだら直ってた。
通信環境の問題?こんなのはじめて。
別スレの拾い物なんだけど、50代、15s 5,400w 78倍ってどのくらいすごいの?
クリプトン星人よりかは雑魚だけどスパイダーマンくらいはあるかな
>>307 それはftp設定が身の丈にあってないだけかと。。。
あれはこれまでの中ではファンライドだとみんないうてる
>>309
心拍計の電波不調で、すべてのBT切られるのはZWIFTの仕様なんだろうか それともわいのAPPLE TVの仕様なんだろうか
それでイベントとかワークアウトでDNFになるのは痛いんだよね・・ モヤモヤすんの鬱陶しいからzwift公式ローラー10万くらいで作って主要レースはそれしか参加できんってして欲しい。
体重の問題は解決しないが、ローラーが統一されたらまだマシかな
ローラーに体重計測機能つければいい
サドル・ハンドル・ペダルにかかる重量の平均とかでええやろ
>>316 Zwiftのバグだと思う
PCでも心拍切れるとスマトレ死ぬから
バグなのに一生改善しないのはZwiftクオリティ
>>309
NEOの時は、心拍計電池切れでもおかしくならなかったんだけど
キッカーにしたら電波瞬断だけで全部バッサリなんだよなあ 最初はキッカーが原因かと思った
ただ、APPLE TVのリモコン含めてバッサリやられて、電源落とさないと心拍計も復活しないとなると
キッカーだけの問題とも思えんし、よーわからん状態 公平を言い出すと、高地でパワー出ない分コロンビア人とか長野県民が不利だから…
結局は会場に同じローラー集めてやるしか無いんじゃないかな。特に賞金かかるなら
zwift「トレーニング用でレース用じゃないので…レースしたいならリアルでやってください」
>>310 5400wってどうやったら測定できるんだ?
大抵2000w前後までしか計測できないよね?
わいはベクターで最大瞬間で20000W出したことあるで(´・∀・`)
15秒だからスパイクなら少なくとも1秒75000Wは必要だな
>>308 ワイのkickrcoreもなる。連動しなくなったっていうかズレがひどくなった。1ヶ月くらい前から突然なりはじめて、まあそのうち直るやろうと思ってたら直る気配無し。
やっぱキッカーも悪さしとるんかなあ
心拍計の電波状況が悪いと、おかしくなるのは・・マジよーわからん
パターンは2通り
・ BTがすべてバッサリ切れる 回しても0Wで終わり
すべての電源入れ直さないと元に戻らない
・ 斜度連動、ERG等、負荷調整の部分だけ切れる
心拍計をつなぎ直せば復活する
>>323 ハンドルサドルペダルに電極もつけて体脂肪も計れるようにしよう
キッカークライムが全く反応しなくなることはよくあるが
リアルの峠でVo2maxインターバルやるとモチベ続くし楽しいけどzwiftでゴルビーやると地形の変化も関係ないし画面を見る余裕もなくなってただひたすら数字と睨めっこするだけになるから本当に地獄だな
>>332 そんなあなたにペースパートナーA
平地はツキイチで楽して坂のインターバルでしがみつきましょう
ペースパートナーにはドラフティングできないんじゃ
ペースパートナーに付いているzwifterにはできるけど
>>333 坂でも4.2倍程度だからVO2MAX強度なんて出したら大抵の人は抜いちゃうと思うけど
>>334 出来るけど
ペーサーを下りで引っ張って周りを千切ってやったイキリが定期的に出てくるけど
ペーサー自体は周りに影響されないようになったんじゃないの?違ったっけ
>>337 どう見ても周りに影響されてるのにそんなこともわからないのか
画面全く見てないタイプ?
レース中迷惑だからちゃんと画面見ようね
強くあたってすまんな
画面見てないやつが許せないんや
レースでお前が付いていかないから千切れた!とかキレちゃうタイプですか?w
実走とは違って邪魔じゃないんだから自分で行けよ?w
レース中迷惑w
レース中迷惑wレース中迷惑w
レース中迷惑wレース中迷惑wレース中迷惑w
>>342 先頭がペースアップしてるのに画面見てない馬鹿が低パワーでノロノロ下がってきたら最高にうざい。まれに引っかかる
車間空いてから慌てて踏み出す様が凄く滑稽だしバカ
そのまま千切れてDNFするバカの極みみたいな奴もいる
馬鹿すぎるという理由でレースから除外されるべき
>>343 ペースパートナーの動きもわからない馬鹿がなんか言ってて草
中切れ野郎は金が無いために自動負荷無し、スマホの小さな画面でシコシコ走ってるから対応出来ないんだ。許してやってくれ
Cとか平坦170Wで置いていかれることもあれば
150Wで余裕でついて行けることもある
ペースを決めてるのは海外のデブ
>>345 中切れだったら、たぶん俺だわ。ペースアップで出力あげるのダルいから、後ろに牽かせて追い付いてる。たまに誰も前に出なくて俺以下が後続集団になるわ
うちのポンコツは先頭集団が神隠しに遭うから捕まえられん
>>345 そういう奴がいる前提で集団前方にいるのがセオリーなのに後ろにいるお前が間抜けなんやで
ツキイチ中切れ正当化に必死っすね
あ、日本国旗外してもらえます?
>>322 詳しく!
元から高地に住んでいる人は不利なの?
>>331 同じく。下りになる時はすんなり下がるのに、登りになると全く反応しないんだよね
>>359 空気薄いからパフォーマンス落ちるんですよ
逆に言えば常に高地トレーニング状態だから下界に降りてくれば最強になれる
>>345 引っかかると言うけど、先頭にあわせてペースを上げてれば無問題だと思うが…
そもそも中切れする人に引っかかって遅れるのは、自分の能力不足なのではないのか?
実走なら、更に技量不足だと思うけど。
俺の考えがが間違ってるのか?
>>343 格上挑戦してる勇者なんだよ。
自分とやったこと有るが、明らかに格上の人に囲まれてると、中切れされたら付いていけなくなる。
先頭で散々引き倒したあと落ちて後方についたと思ったら中切れマンに引っ掛けられたら氏ねって感想しか出ねえよ
中切れ常連はすぐに広まるからさっさと潰されるし引かないやつはゴールスプリントするなよとネチネチ言われるぞ
リアルのレースだと怒号が飛ぶことがある
でもそんなん実業団以上のカテゴリで、
草レースで怒鳴る奴なんて只の馬鹿だよ
リアルなら一応最後の力で食いつきながら行ってくれってサインして、付いたの見届けてから下がるけど
zwiftだと切れてから離れるまで一瞬過ぎて対応できないわ
僕ちゃんの思った通りの展開にならなかったからってキッズが怒ってんの?
可愛いじゃん、何歳?
誰でも参加できるzwiftレースで他人に何かを期待する意味がわからん
>>358 飽きるならわけわからんことせずにアタックしろよ
スプリンター曳かない場合多いのは実走でも同じだしむしろ活性したとき中切れ起こす奴多い
ブリッジ躊躇って中切れなんて実走でもある、起きそうな時飛び出せるかどうかで勝敗分かれる
速そうな奴がローテで後ろ回る瞬間狙って後ろから加速してアタックとか普通。
スプリンター外して逃げ集団作りたいし。中切れ怒るって何?
ZF18 Direct Power Coaching Phase 3のワークアウトってもうないの?Androidで出てこない
まぁ巻き込まれる奴は注意力が足りない。
ギリギリ集団について行けてるだけの奴は
中切れの張本人と力的に大差ない。
他のアジア諸国と変わらないメンタルなんだな自転車やるやつって
少なくともWTでは紳士協定があってはみ出し者はバッシングされるわ
先頭に付いていけない奴のひがみにしか聞こえないのだが。
実レースならばまだわかるけど、Zwiftで中切れした奴に切れるなら、時分で追おうとは思わないのか。発想が理解できないのだが。自力で追っちゃいけない宗教上の理由でもあるはだろうか??
実レースなら、 わりいww終わったwwって自分から列を離れるけど
ZWIFTではそのままやな 邪魔にならんから
>>379 これな、結局弱いだけ
>>380 紳士協定を勘違いしてる
トラブルやトイレの時は待つとか、ローテーションに加わるとか
文字通り紳士的にフェアに戦うための暗黙の了解のことであって、弱いのを人のせいにして駄々をこねることじゃない
集団が嫌なら一人逃げして勝てばいいじゃん
それが一番強くて、一番尊敬される勝ち方
ローテーションしてるやつが寄生野郎に巻き込まれてる話じゃないの?
zwiftでローテとかマジでそこまで意識してやってんの??
>>367 アタックかかるポイント見極められない雑魚で草
レース向いてないよ
こちとら賢く寄生してるのに、馬鹿が集団の流れをガン無視して前行ったり一番後ろまで下がってきたりを繰り返すのが厄介
2w/kgで最後尾まで下がって千切れかけたら5w/kgで加速の繰り返し
何故そんなに頭の悪い走り方をしているのか理解できないし邪魔だからやめてほしい
まあ日本人にはそんなに居ないけどな
>>388 30超えてから自転車ハマってもうプロになる目もないのにレースにムキになってそう
10月3日がFRA/PRSなんですが、日本の場合って13時になったら現在の2日でも出来るんですか?出来たらまだルート完走してないマップをやりたくて1時間どうしようか迷ってます 切り替えって日本は13時ですか?
「中切れのせいで集団から千切れた!」
「お前が弱いだけやろ」
中切れするやつは単に足不足だから同情の余地はある。
集団内で斜光して落車誘発するやつに比べたらまだマシ。
CカテのレースにBカテ出てくるなよと言いたい。
速いCカテと思って必死で着いて行ったら速すぎてレース序盤で脱落してしまうじゃないか。CカテはホントのCカテ同士で駆け引きしたいのに。
ま、VO2 Maxのトレーニングにはなるから、Bカテ居てもトレーニングと思えば有難い存在なんだけど。
おい、Aカテ以下は無意味マンが集まってくるからやめろ
バーチャルだろうと実走だろうとカテゴリ詐欺はいる
被害に遭わない為には強くなるしかない
でも強くなったら自分もAに行くしかないしAには大抵化け物がいるから勝てないというね
Aカテとか、人間と思えん。私の体重だったら、280wを涼しい顔して維持ないといけない。体重落としても260w。裏腿の筋肉とか相当太くなってますか?
どんな対戦ゲームも最上位にはチーター溜まるからね
とはいえA+くらいのパワーがあればAカテでもそこそこ勝てる
俺はこんな還暦間近のミノウラおじさんに圧倒されたのかといつも喪失感を与えられてる
神楽おじさんは実走とのタイム差で気づかないもんかな
峠走ればPWR大体わかるけどね
クソガリワイPWRだけでAカテにぶち込まれる
平坦で泡吹いてる
最近パワーより弾数の方が大事なんじゃないかなと思ってきた
貧弱アタックでも何本も打てれば成功率上がる
あと弾数多いと「ここで脚使ったら後半キツいな~」みたいな考えがなくなって強気に行けるようになる
自分からアタックするとレース動かしてる感あって楽しいしトレーニングにもなるからおすすめ
確かに、弾切れの時アタックされるともうダメってなる
吸収されると無駄足使った感あるけど皇族にも足使わせてるんだよね
強気に行くのは大事だ
Aなりたての自分は平和な時にはついていけても、軽いアタックでも何度か繰り返されると先頭グループから篩い落とされる
そして第二グループに軽く吸収されるけど、ここでもゴールの頭を取れない
やはり60kgくらいだとレースしんどいなぁ、、トレーニングになるし、面白いからやるけどね
>>421 どこでアタックするか何発打つかがレースの肝だからそこに参加できないなら土俵に立ててない
第2グループでもいいからどこでどう動くかアタックするか考えながら走った方がいい
スプリント弱いならただなんとなく集団の後ろついてって最後スプリントじゃ負けるために走ってるようなもの
失敗してもいいからここの登りでアタックして逃げ切り狙うとかペース上げて集団を疲弊させるとか色々溜めそう
平地で周りがL2とかで走ってるときにL4とかで頑張って食らいついてる
カテ詐欺がいなくなることはあり得ない以上、優勝しようと思ったら人間辞めてるレベルになってAカテで総合優勝するか自分もカテ詐欺してBとかで優勝するしかないからあんまカテゴリー別優勝に拘ると良くないよな
自分の近くを走ってる人らと競うって考えるようにすると一番楽しめそう
アルプ1.5倍すれば富士ヒル説かなり的確かもしれん
アルプ57分がベストな俺が今日八王子から自走して登って90.5分だった
アルプ1時間切れればブロンズは行けそう
どのカテゴリーでもレースで勝ちたいなら、頭使わないとダメだろ。
特に、相手の方が実力が上だった場合は正攻法では勝ち目はないし。
駆け引きで勝てるとうれしいなと思う。
>>426 自走のロスを入れてその数字なら本番は80分くらい余裕だと思う
zwift academy のワークアウトって全部一回しかやってこなかったけどこれ効果あんのかね
富士ヒルブロンズってそれなりにトレーニングしてれば全然ハードル高くないからな
富士ヒルはパワメすら付けてないオッサンがたくさんいるファンライドイベントだから偏差値高くなるだけ
富士ヒルで調子乗って乗鞍参加したりすると悲しい結果に
>>431 そりゃやらないよりは効果ある
でも練習って継続することが大事だからな
リーダーのいないロングのグループライド出たら先頭はA+とAばっかりでえらい目にあうやつあるよな
たしかにzwiftpower後から見たら先頭のトータル平均は4.0w以下なんだけども2.5時間とかの上げ下げあったうえでの平均...
2ndグループで前から落ちた人を回収していけばいいかと思いながら走ってても、先頭からちぎれた人はバンバン切断していって2ndグループで協力してペース作るとかしないんだよなぁ
zwiftアカデミーのベースラインライドをやれてないのだけど、いつになったらイベントに来るの?
ぜんぜんこないから詰んだ感があるんだけど
休みだけど外あっついのでzwiftやろうとしたらめぼしいレースがないのでAペーサーとぐるぐるしたらずっと1人でつまんなくて1時間でやめたわ
時間帯も悪いんだろうがAペーサー不人気すぎだろ
>>439 ベースラインライドは最初と最後にやらないと、意味ないだろ
自分の成長を比較するためのものなんだから
人がいないAの方がペースが安定しててよくね?
その日によってペースが違うBとかCはペーサーとしてはクソだぜ
>>423 うす
無理に先頭集団について行って疲弊することよりも、第二集団で戦術を試しつつ学べってことですね
何処までやれるか分からないけど、やってみる
ちなみにB上限の頃のBのレースでも、スプリント勝てる気がしなかったので、早駆け等試してみる
>>444 さすがに誰もいないとつまらんわ
グループライドイベント出ろって話だけど4倍~4.5倍くらいのグループライドって殆どないんだよな
そういやペーサー自身はドラフティング効果受けないって記事どこかで読んだけど前走ると明らかにペース上がるよな?
>>445 早駆けするにしてもスプリント力ちょっとでも伸ばせば頭取れる確率上がるんで諦めずにスプリント鍛えるのも手
SST~VO2MAXばかりで無酸素以上のワークアウトやる人少ないと思うけどやればちゃんと伸びるぞ
ワークアウトじゃGCN → Tom Last's GCN Sprint Plan → Gearingがおすすめ
出来なかったら同じタブ内のCrit Sprintで練習
Aカテなら最低4倍はあるだろうから、Gearingこなせるようになれば15秒12倍のスプリントは難なく出せるようになる
>>446 MTBで3倍台のグループライドに参加すればいいよ
>>444 Bは何故か下りの方が踏まないと置いて行かれるw
下りで馬鹿見たく引く外人迷惑だ。トレーニングにはなるけど、疲れる。
確かにAの方がペースは安定してるけど、貧脚の自分は、FTPを超えているので長時間ついて行くのはきつい。1時間超えるくらい持てば良い方。
なお、FTPの見直しはしたくないですw
AとBって実は出力そんなに変わらないぞ。Aの方が軽いからPWR高いだけ
常にツキイチで登りだけ(コース設定は登りだらけだが)4.2倍出せば4倍未満の人でも余裕だと思う
50kg台だけど
BペーサーはツキイチでNP3.0倍でいける
AペーサーはツキイチでNP3.7倍でいける
体重が重い人はもっと差が小さいだろうね
Bペーサーの前を引けるなら同じような出力でAペーサーのツキイチが可能というような関係かと思う
Aは人が少ないから登り以外(特にダート)でスマホいじってよそ見してたらいつのまにかちぎれてて踏み直しで追いつかんといけんのがちょっとな
最近kissのベースでAカテ追加されたな
4倍以上グループライドしたいニキは試してみたら?
君たちまだzwiftなんかやってるの?強者はTRなのに
トレーニングアプリとバーチャルサイクリングゲームを混同する弱者きてんね
Bカテ下位だけど混成レースではほぼ勝ちの目がないね
B上位陣はAについていっちゃうのでまず最後まで残れないわ
カテ個別レースなら、落ち着いた展開で残り2kmまで残れればワンチャンあるんだが
初めてFTPテストに挑戦してみるんだけど注意点とかありますか?
内容見たらそもそもラスト20分の所まで行けるのか不安ですが…
難しいと思ったらランプテストで代用してもいいよ
無理に本番やる必要ないから
FTPなんて指標に過ぎない。健康診断みたいなもの
>>456 初めてやるなら20分のコーガン式のじゃなくて、Ramp testの方がいいと思う。
>>457 >>458 ありがとうございます
Ramp testというのもあるんですね
ちなみにFTPテストとこのRamp testは立ち漕ぎOKなのでしょうか?
個人的には筋肉の疲労を分散させる短時間のダンシングならありだと思う
噂のゴルビーとかいうのやってみたが出来っこねーだろこんな拷問
達成してる連中人間辞めてんぞこんなん
今は他に良いメニューいっぱい出てきてるのでゴルビーに拘る必要はないと思う
出来なくても悲観せずに他をあたろう
>>462 アラフィフ4倍じじいだが、よっぽど体調良くないと完遂出来んw
SSTはMIDは普通に完遂出来てるし、FTPの設定は概ねあってそうなんだが。
年齢も関係あるんかな
ゴルビーやってる時は他に走ってる奴の名前と国を見てソイツの顔や家族や生活やzwiftで走る事に何を見出してるのかとか勝手な想像を広げてとにかく時間を見ないようにしてるといつの間にか終わってる
これを五回繰り返すだけ
>>462 まぁ強度落とすか一時停止しながら鍛えてればいつかできるよ
VO2maxトレは、強度低めのTT effortから始めてみては?
自分は未だマッカーシーを完遂出来ない。。
45分FTPテストやってみたけどこれはやばいね
後半10分バテバテで数値が落ちまくった
ゴルビーは普通の人は筋トレとかして5分耐性つけないと無理かと
でも、それはワークアウトのためのトレーニングであってあまり本質的じゃない
なので、自分はゴルビーはやめてしまった
VO2maxはゴルビー以外にもたくさんあるから完遂できなくても気にすることはないと思う
自信を失わずに継続できることが重要
5分くらいの登りのセグメントを何度も往復してインターバルやるのが一番モチベ続きそうだけど絶妙にいい場所がないんだよな
Hilly KOMは短すぎるしHilly KOM Reverseはほぼ平坦だし他の登りは長すぎる
5分上ったら下ればいいだろ……
何で上まで行くんだよ
>>477 まぁそうなんだけど
セグメントで予想タイムとか見ながら走るとモチベになるんすよ 個人的なモチベの話なので...
今ひとつズイフトにナビのめり込め無いんだけど。
Tacxsmartneo2t使ってるけど、実走よりペダルが重く感じるんだよね。
>>481 kickrbikeでも実走よりも重く感じてたが高強度は一緒かもと最近思い始めた
>>481 俺も同じ意見だ
でも謙虚な気持ちで練習に望めるからヨシ
>>481 NEOは重いね チェーンリング42Tでちょうどよかったから
異常なパワーと言われる出力で巡航してしまうとフラグを立てられてzwiftができなくなってしまうのは、私的財産制度に敵対しているように思える。
政府が私的財産権保護言ってるんだから、出力は自由のはずで、だとすれば、フラグで消す制度はおかしい。
急にレースで消えてしまって実際にレースリザルトに名前が載らなくなる経済的不自由を課すのは、
国家による刑罰ではない「私刑」を禁じる法律に反する。
日本では「私刑」は禁止されている。
異常な脳みそと言われる内容で書き込みしてしまうと荒らし認定されて5chができなくなってしまうのは、思想の自由に敵対しているように思える。
政府が思想の自由の保護言ってるんだから、書き込みは自由のはずで、だとすれば、荒らしで消す制度はおかしい。
急に5chから消えてしまって実際にログに名前が載らなくなる思想的不自由を課すのは、
国家による刑罰ではない「私刑」を禁じる法律に反する。
日本では「私刑」は禁止されている。
>>486 出来なくはならないでしょ。
格好の良い名前が付いて、ちょっとパワーが落ちるだけだし。
福田とか言う爺が、150Wで走りきってたぞw
ずいぶん釣り針でけえなと思ったがけっこう釣れてるなw
>>459 Rampは立ち漕ぎはダメって書いてあるよ
仮に1時間ダンシング続けれるなら、ramp testでもダンシングでいいんじゃないかな?
ワクチン2回目摂取後3日目でFTP15分×2のワークアウトしたら、2セット目で脚が回らなくなり一時停止。。
3日も休んでたのに、脚が重いのはワクチンのせいかな?
>>494 俺も摂取翌々日には日常生活に支障なくなったが、パワーは10日くらい戻らなかったな
翌日にゴルビーやるやつもいるから個人差ある
>>495-496 そうか
とりあえず今のところ不調は無さそう
しばらくはゆるゆる走るようにします
Zwift Racing League | WTRL 2021/22 Race #2 Season 1- APAC
ダウンロード&関連動画>> ズイフトの締め日っていつだっけ?
何日から始めると一番お得?
ハッピーメーター交換から3ヶ月...
ようやくzwiftpowerのカテゴリーがBになったぜ
これで場違いなAカテのレースに出なくて済む
>>453 TRのワークアウトをZwiftでやってるが(苦笑
これもpowercalみたいにウンコするのを計測したら1000Wとかになるんかな
心拍数からパワー算出ってさすがに無茶苦茶過ぎない?
まだ負荷から算出するzpowerの方がマシだろそれ
zwiftのレースくらいの時間なら寸止め耐久出来るだろ
挑戦しろ
これとiPhone持ってけばジムのエアロバイクでzwiftできるぞw
さっきレースに出たけど、1時間寸止めなんて出来ないぞ。
スプリンターは30秒以内が勝負どころだから…
冗談はさておき、心拍ベースで出力を算出って、前から出てたけどとんでもない出力を出したことになるぞ。
自称耐久ライダーのように、自称心房細動が出たら突然スプリントしたことになるw
心拍数からzwift runできるものないかな?n
トレッドミルなしでその場で足踏みし続けるのか
クソつまんなそう
stravaの推定パワーって俺の場合は実際より低く出てたけど皆さんはどうなんですかね
長めの登りならまあまあ正確?風次第としか
信号のストップ&ゴーはスパイクしまくる
>>521 ストラバ推定値は無茶苦茶だぞ。
追い風参考記録だが、120分のaveが450Wと世界王者も千切れる出力が出たぞw
パワメなかったころの過去ログとか見てるとタイムも平均パワーも倍みたいなとんでもないのだらけ
>>529 だから、当てにならないって事だよ。
流石に二時間追い風が吹き続ける事もないだろうし。
平坦コースのちょっとした登りで引き離しても、その後すぐ重戦車に追い付かれるからムダに頑張るのはやめた
実はあと一回アタックしたらついてこれなかったのかもしれない
実は限界ギリギリで追いついたのかもしれない
重量級が団体になって走ってるの手が付けられんこっちは超軽量級なんだぞ。
一瞬気を緩めるとあっと言う間に後ろ下がるし踏むと前出過ぎるし
安定した出力で一緒にいられないって意味でも疲れる
一応ついていけたので後からPower確認したらもう一人185㎝49kgって奴居て引いた
棒かよ
初めてワークアウトやったけど指定されたワットとケイデンス通りに走るの難しいね
遅ればせながらZA#5やった
プロフィール見た感じちょろそうだったのにめっちゃキツく感じた
俺の調子が悪かっただけ?
4kmぐらいのスプリントレース前のアップメニューを教えて下さい。
>>539 そうかー
最大でFTP105%5分で残りはFTP以下だから楽勝かと思ったが、全然そんなことなかった
レストが短いからかね
コーチとかでERGモード否定派で選手に絶対に使わせない人ってそれなりにいるんだよなぁ
自分で出力を出すスキルが身に付かんからって
個人的にはどっちでも選手の好みで使わせればいいじゃんと思うんだけど
>>543 たいていは逆で、設定FTPが低い奴が楽勝とか言ってる感じ
昨日やたらrattlesnakeが楽だと思った
これは更新かな
>>542 ケイデンスの対応幅が狭くなるからじゃねーの?
ERGなら、自分の一番都合がいいケイデンスで回せるけど
実走はそーゆーわけにもいかんでしょ 特に今どきのワイドなスプロケ使ったら
家の軟弱Wi-Fi+ポンコツタブレットPCからiPhone+マイネオ回線使い放題(月々1200円)に変えたらクソ快適すぎて笑える
アップデートも家に帰ってからじゃなくても出先ですぐできるし、没入感も元々大画面でやってたわけでもないから気にならない
アンチプラスドングルの接触不良だとか回線落車とか散々色々悩まされてたけどもう解放された
>>552 うっかり抜くなよ。
抜いた後だと、如実にパフォーマンス落ちるからな。
>>551 wifiなんか位置変えるとか中継器増やすとかいくらでもやりようあるのに
ANT+のドングルを紛失して、探し回っていたら何故かサドルバックの中に入っていた
フィニッシュラインライドやったらベースラインライドの記録に1つも届かなかったぜ…
独走力のある奴が羨ましい
どうすれば独走力を鍛えられる?
>>558 最初期のベースラインライドのセグメント位置がおかしかったとかで修正されてなかだたっけ?
リアルタイムで計算処理して今出てるパワーがわかるメーターとか出てきても良いとおもうんだけどな
平坦はいろんな条件合わさるから難しいとして、山登りだけに限定すれば、
今走ってる峠の勾配や速度はGPS任せで、あとはライダーやバイクの重量入力していれば仮想パワーはすぐ出る
ストラバの推定ワットは結構正確だし、あれをリアルタイムで出せばいい
意味はわかるけど、作っても精度をボロクソに言われるだけなので作るところはないと思う。
アシオマ使いとしては時々ゆるぽた用SPDに変えた時にSTRAVAの推定パワー見るのが結構楽しいし、あっても良いなとは思う。
ただその機能搭載する事でサイコンが大幅値上がりしない事が前提かな。
ANT+とBluetooth接続で精度とか変わってきますか?
パイオニアのサイコンにはなぜかパワメ無しで仮想パワー出すモードがある
昔ヒルクラスレだかに「平坦FTP5倍ですが登りは3倍が限界です。登りが強くなるコツを教えてください」みたいなのがいた
散々盛り上がって、結局パイオニアのサイコンだけ手に入れてその仮想パワーだったってオチだったはず
Zパワー、神楽、パワーキャルに並ぶ禁断のアイテムだよ
π+ミノウラってジャパニーズおじさんの代名詞じゃん
パイオニアってパワメやスマトレの比較インプレで「パイオニアより低く~」って表現やたら出るからハッピーメーターじゃないかと思ってるんだけどどうなの?
パイオニアより高く出るって奴見たことない
>>562 そんな面倒なモノ取り付けるなら最初からパワメ取り付ければいいんじゃないの?
ウチは4iiii>π>PTだな
といっても誤差の範囲だが
ウチはFTPテストの結果が4iiii>tacxNeo2で1W差だった
実際パワメ使ってれば、速度と重量だけのデータで正確なパワー値をリアルタイム表示なんて出来るわけない事ぐらい分かりそうなもんだけど。
zwiftスレじゃパワメ使ってない方がzpowerのガイジだろw
パワメ使ってないとか真面目に退場して欲しい
適当にサイクリングロード(笑)でも走ってなさい
>>573 >>574 4iiiiガイジは絶対に片脚タイプで意味のない比較をしている
まともな奴だったら両側と書く
>>579 意味がないは言い過ぎじゃないか?
左右差の大きい人はいるけど、スマトレとかと併用して差を見てれば実用的だとは思う。
ただ、4iiiiだけでとなると、ぶれが大きいのは認める。
自分はサブには4iiiiでメインは両π。スマトレはKickr2018だけど、そんなにぶれはないぞ。ただ、瞬間出力は4iiiiは1500Wを超えるが、その他では1300が限界だから、ピークを気にするなら使えないかもしれない。
せっかくクランクタイプのパワメ買うならスマトレじゃ把握できない左右バランス見れた方がペダリングの練習になると思うけどね
まあ補助に使うなら十分だろうが
パワトレで使うのはやめた方がいいどうしても片方のパワー意識したペダリングになってしまう
難易度を10%位まで下げると実走感出るような気がする
コレはコレで楽しいな(笑)
てかパワメで見れるデータってスマトレで見れるようにできんのかね
実走のパワメデータと見比べたいんやが
パワメやスマトレはデータを送る側で、それらでデータを見ることはできない。従って、何を言っているのか分からない。パワメとスマトレでデータを比べたいなら、サイコンで記録して比べればいいだけ
>>589 言葉がめちゃくちゃだったな
ズイフトアプリへの要望だわ
わざわざサイコンかまさんでもアプリがガーミンコネクトくらいデータまとめてくれたらいいのに
現在ラップの平均パワーすら表示してくれないZwiftに何を期待するのか
中学生のガキ外人がzpowerで常にpwr5.0から6.0維持して2時間以上漕いでたわ
途中、フラグ立てろとチャットに書いたらガキがトラックしてるから力あるとか言ってたがそのパワー本物か?謎だわ
>>595 ガキの名前がフィリッポ・ガンナだったら本物
初心者質問すまん。
フラグ立てろと言うのは、どういった行動でどの様な意味があるの?
グループライドとかでパワー指定があるのにそれを超えるパワーで先頭を引き続けたりすると後方が千切れやすくなって統率が取れなくなる(フライヤー)
あるいはチャットで暴言を吐くとか(ハラスメント)
フラグが一定数(いくつかは知らん)立てられるとそいつはライドからBANされる
>>598 レースのカテゴリ設定に反するパワーソース(zpower)、同じくカテゴリ設定に反するパワーを出している人、単純にチートしていると考えられる人、グループライドならリーダーの指示に従わない人などを、フラグを複数立てることで強制排除できる
回復走ってDのペーサーと一瞬に30分くらい走ればよいのかな
フラグはコンパニオンアプリで対象アカウントのプロフィール画面を開いて、その中にあるボタンを押すと立てることができる
いや、本人に向かってフラグ立てろって言ったんだろ
どゆこと?
そんなことより俺のフラグを見てくれ、コイツをどう思う?
子供産まれてZwiftすらやれない日々…貧弱になりそ
>>611 気持ちは分かる
今は割り切って子育てに専念したほうがええぞ
やっとライトウェイトゲットだぜ
登り終わったあとチカチカするぐらい頑張って登ったが57分だわ
まだまだ先は長い
みんな気をつけろー
アルプタイムマウント取りがくるぞぉー!
ダイレクトドライブのスマトレで全体重ペダルに乗せたスプリントしようとすると
横に振れないからフレームがギシギシ行って怖いんだけどやめた方がいい?
>>618 カーボンフレームならやめとけ。安いクロモリがアルミがいいぞ
>>618 トレーナーを床にガッチリ固定でもしてたら分からんが、普通は別に何ともない。
>>619 カーボンだわ
>>623 なんともないならやるわ
>>624 5.6倍くらいか
ゴルビーやTT efforts、high intensity recoveryとかのVO2 maxに絡むワークアウトやると後半バテて回せなくなる
強度を下げるべきか、ベースを鍛えるべく只管SSTやれば良い?
high intensityごときで回せなくなるならベースがウンコすぎるので
80%ぐらいのテンポ走1時間から始めろ
TTefortsなんかは前半キツくて絶望するけど、3本目あたりから軽くなり、ラストは心拍も落ち着いてケイデンスも前半より高くなるな
強度に対して心拍の上昇が遅れることによる苦しさだとかんがえている。
後半は強度に見合った心拍数に達して、酸素が供給されるので楽になるのだと思う
長距離走るならAペーサーに引いてもらえば楽かつ時間短縮出来るんじゃねと思ったけど
Aペーサーのコースは獲得標高多いしオフロードも多いからそこまで速くないな
150km走るのに4時間10分かかったわ
ビワイチやった時のタイムとあまり変わらんな
しかし4時間以上走って30分以上並走してたの1人だけだった。マジでAペーサー不人気だな
前走れば4.5倍、後ろつけば3.6倍、登りは4.2倍で走れるからテンポライドするときはちょうどいいんだが
Aレースやってると化け物だらけで感覚麻痺してくるけど重量級の外人だとやっぱり4倍はきついんだろうな
zwift1時間で失った体重を次の日乗る前までに取り戻せないんだが、皆どうしてんの?
結構水分摂ってるつもりなんだがまだ足りないんだろうか
>>643 自分で言ってるけど水分の補給が足りてない
気温体重強度で全然違うから参考値だが自分は1時間辺り1Lは消費する
あと1度に摂取できる水分の量は限界があるからこまめに分けて飲まないとダメ
1時間程度のトレーニングなら水分の補給がパフォーマンスに影響することはあんまりないから気にしなくても良いけど
その日1日の水分摂取は多めにすべきだな
>>644 1時間でボトル1本と運動後から寝るまでに500ml、次の日乗るまでに1.5lは飲んでるけどまだ足りないのか…
飲みたいと感じるより多く飲まないといかんのね
high intensityごときって結構キツいワークアウトだと思うんだが。
CarsonやSSTと比較したら雲泥の差。
Aペーサーは夜中の1~5時でRoad to Ruins以外の日ならそれなりにいる
アジア人でまともな強い人でペーサー使ってる人はBペーサー使ってるし
Aカテレースでごろごろいる怪しいアジア人のやつらはただのゲームとして他のライダーを嬲ったり順位でいきる事が目的だからワークアウトやペーサーなど使わない
ビワイチを4時間10分て、全ての信号を無視したって無理だろう。
ビワイチは普通は2日かかる
一日でまわると真っ暗になるから危険だよ
Aペーサーって体重設定が軽いから倍率上がってるだけで実はBペーサーとそんなにパワー変わらないよ
軽量級が多い日本人ならAペーサーの方がやりやすいはず
あと人数が少ないからペースが乱れにくい
自分もたまにめぼしいイベントないときにAと走るけど、100kmで2時間50分くらいだったかな
コース名は覚えてないけど確かジャングルループとヴォルケーノとepicKOMを3周くらいしたきがする
みんな長時間ローラー乗ってるんだな
俺の尻は1時間30分も乗ってると限界になるわ
>>653 人数が少ないからドラフティング管理を割ときちんとやんないといけなくて、小説読んだりネトフリみたりのよそ見運転やながら運転がやりにくい
自分は軽量級だからなおさらこれでやりにくさを感じる
真面目にやるぶんには問題ないがそんなのはペーサーに求めてない
ダートコースじゃないと人数増えるんだけどダートコースばっかり選ぶのが一番の不満だよ
>>659 それは確かに
自分はローラー乗る時は長時間メニューでも音楽聞く以外のながら作業はしないから問題ないけど
ダートって嫌がる人多いけど距離稼ぎにくい以外のデメリットあるのかな?
>>658 20分に1回10秒ほど立ち漕ぎ(ダンシングにあらず)するとだいぶ違うよ
インスブルックに固定ローラー引きずりながら走ってる奴おったんだけどどういうことなん
2時間だけじゃよほど恵まれた環境でないと実走じゃトレーニング時間確保出来ないのでは?
近所に練習できそうなルートを確保してる
峠行けたら尚良だけど仕方がない
それはうらやましい
練習メニューはSSTですか?VO2MAX?
無酸素はさすがに危なそう
自分は東京の立川に住んでますけど平日は2時間ほどのロラ練で週末は都民の森や奥多摩の方行ってますね
実走は練習というよりトレーニングの成果を見たり傾斜用のペダリング鍛えたりする意味合いが強いかな
トレーニング自体はほぼローラーでやる感じです。ローラー2時間×6日で12時間、実走は天気によるけど2日合わせて4時間~12時間。CTLは100~110くらい
現状はローラーで峠のタイムも縮んでるから不満はないけどローラーより実走でトレした方がやっぱり良いのかな?
平日ローラー 週末実走ってふつうなんじゃないですか
>>660 何のメリットもなくただ遅くなるだけだったら誰も走りたいと思わない
普通の思考回路をしてたらダートは避ける
>>667 基本はFTP走かSSTで40秒程の短い坂だけFTP200%とか
曲がり角も信号も建物もないからスプリントやっても大丈夫だけどあんまりやらないな
そんなにトレーニング時間取れることの方が羨ましいよ
>>670 zwift上の速度気にしてる人っているんだ
正直気にしたことなかった。レースなら見るけども・・・
>>671 独身で残業月40くらいなので余裕ですね
繁忙月は睡眠時間削ればいいだけなので
>>672 ドロップも距離も増えない レベルアップは遅い
登りと違って獲得標高が増えることもない
何のメリットも無いのに走りたいと思うか?
速度を気にするとかそういう問題じゃない
マリオカートのダートの中を意味もなく延々と走り続けてたらただのキチガイ
キチガイじゃ無いからダートを避ける
ドロップは同じだけ欲しいよね
あとなんか漕いでるのに画面で露骨に自転車進まなくなるのがなんか爽快感ないんだよね
見た目以上に坂の距離が長くなるからなんか疲れるし
あえて選んだりはしないし、あえて避けたりもしないな
ゲームして見た場合、ダートを走るのが嫌だというのは分かる。トレーニングとしてみたら、ダート区間があっても避ける理由にはならないけどな。
>>674 職場によっては出来るんじゃないかな?
前の職場は5時に家を出て23時帰宅×6日のブラック職場だったけど、今は6:20に出て18:30には帰ってこれる。
家事をやっても1時間くらいは乗れてるから、そんなに難しくはないと思う。
>>652 んなこたーない3倍ちょっとの俺でも信号守って8時間切ったから
>>675 レベルもドロップも気にしないからダートも気にしないわ。レベル50だし、上が解放されればまた上げればいい死ね
適当にL2ワークアウト組むのええで
ルート気にせず36km/h相当のXP獲得できるし画面見る必要も無い
日記で申し訳ないけどここ最近睡眠とれてなくてゲロ吐きそうな気分で気迫でSSTとgorby続けてたんだけど、ここ数日多少マシな睡眠時間になったら恐怖のメニューがある程度余裕持って完遂できるようになった
睡眠はマジで大事だ、みんなちゃんととろうね
>>680 CTL上げていけば自然と体力つくよ
ロード乗り始めた3ヶ月前は100km走っただけで疲れてたけど、今は200km走った翌日でも普通にロラ練出来る
>>686 そもそもCTLを上げるという行為がかなり辛い
疲れてくると寝付き悪くなって4時間とか3時間になる
5時間ぐらい布団で寝返り打ったりしてる
スマホはみないのに
>>689 わかる
身体がリラックスモードに切り替わらない
なにかルーティーンでも決めればいいのだろうか
コンパニオンのアクティビティだとなんで600W以上が表示されへんの?
>>696 そりゃ、出してない出力は表示されないだろw
>>690 昨日は19時に寝て0時に起きた
ちなみにzwiftは2カ月やってない
>>698 というか他人のも表示されない
zwiftpower見ると15秒は出てるんだけどな
>>701 こんだけL2だして平均300wってFTPいくつだよw
何かZpower扱いされてんじゃねえの?知らんけど
>>702 この人は例として出しただけで別の人も全部出ないのよ
俺環?
ちなみに自分自身はMAXで800Wのカス
>>703 こういう自分を平均以上と自覚しながら自分を下げるのって無礼だよなぁ
何言ってんのかよく分かんねーんだけどパワー分布が600W以上が表示されないって言ってんの?
>>704 そうだね、ある程度のレベルあっても「自分カスですから」とか言うのって何なんだろう?
卑屈な振りして多くの人にマウンティングしてくるの不愉快、実際言ってる奴に「君、自分以下の人全部カス以下って言いたいの?」
って聞いたらあわあわしてたけどなw
>>696 ざっくりとパワー分布見るのにスプリント領域の細かい分布要らないって考えてるからじゃない?
L4が300超える人は殆どいないので600以上はL7で最大値って事
同じコンパニオンアプリでもタイムライン上では見られる訳だし
心拍分布みたいに色分け+L1~L6で表示した方がいいかもね
俺もmax850wだけど
パワープロフィールだと、一般(トレーニングなし)の上の普通・まずまずカテゴリーだぞ
カスとは言わんが平均以上とは思わなかったな
>>707 君は何か勘違いしてるようだがトッププロ以外は全員カスだぞ
FTP6倍あろうがカスはカス
完全上位互換の選手が世界のどこかに存在するならその時点でカスなんだよ
だけどカスなりに頑張るしかない
こんなことでいちいち揚げ足を取るのは自分がカスだと認められないカスだけ
人間をレベルで分けてカスだとかカスじゃないだとか考えてしまう価値観がカスなんだよな
生きづらそう
アルプ1時間切ればzwiftとstrava両方持ってる層で上位25パーなんだが
4倍5倍なんて異常者の中で普通なんであって一般人から見れば3倍でも平均以上だぞ
閾値を高くして仲間を増やしたいカスがよくやる考え
共産党とかもよく使う
>>704 >>707 不快にさせたみたいですまんかった
zwift界は化物揃いなのでつい卑屈になってしまうな
あと体重もあってコーガンのパワープロフィールだと一般人(トレーニングなし)になってしまうのもあり…
>>706 その認識であってる
まあ上限なしにすると人によってグラフスケールいじらないといけなくなって色々メンドイのかね
まぁプロ以外はカスという意識を持っているのは個人の勝手だけどそれをわざわざ表明するのは無駄に他者を傷つけるだけだしそれで自分のレベルが上がるわけでもないし友人が減り孤立するだけなので百害あって一利ないゾイ
>>712 自分以下はカスなの?とか聞いちゃうような障害者には言われたくないかなぁ
言ってる本人は絶対そんなつもりはないだろうがそれすら察することができないのは障害レベルの知能
カスの基準は人によって違うと思うが究極的にはトッププロ以外はカスと言えてしまう
そこを理解してさえいれば自分より速い人間が謙遜しててもいちいち目くじらを立てなくなるはずだが、
ロクに努力もしてない癖に自己だけは肥大してるカスにとっては聞き捨てならないんだろうなぁw
>>719 東大以下はカスとか言われたらどっかーんしちゃいそう
こんなしょうもない事で熱くなっちゃう800W出せないニキは
しばらくネットを離れた方がいいと思う
生きづらいだろうに
熱くなってるわけじゃなくて適切な言葉を使ったらって助言してるだけだが
まぁ耳を貸さずに改めないならそのまま不快な人間として生きてけばいい
3倍では素人感は否めない。3.5あればオオッて感じ
3.5はなかなか到達できない
正直 ZWIFTで他人が何倍だろうがどうでもいい
キッカーですら10%の誤差があるのに、中華とかなら何%の狂いがあるのが
想像もつかん それで体重も設定自由なんだからマジどうでもいい
上の方にもあったけど、ベーストレってテンポで良いの?
SSTでも可?
>>732 基本はLSDで週16時間以上乗る
時短したいならSSTを組み合わせる
最低週4回~週6回(頻度も大事)でSST滞在180分以上を目安で
あとは乗れれば乗れるだけよいベーストレはボリューム命
>>727 個体差って出荷時校正してるんだから
どー考えてもバイクの状態での差だろソレ
ZwiftメニューだとSST(MED)を週3回行うのが良いかな。同じメニューを繰り返すのは体が慣れてしまうのでできればカスタムでメニューを増やしたいが
SSTで筋グリコーゲン枯渇はまずないはずだが適応によってはありえるので連日行わず間にL2強度挟むと回復兼ねて一石二鳥
例:SST→L2で好きなだけ→SST→L2で好きなだけ→SST
これを3ヶ月もやればだいぶSST強度以下での走行が楽になると思う
筋グリコーゲンの節約や乳酸回復能力が上がるので、(FTPが正しい前提の上で)SSTでノーレスト60分~90分連続走行等も出来るようになる
本来はこのくらい鍛えてから高強度に移るのがベスト
お前らの勘違いを正してやる
神楽はスマートトレーナーなどではない
スマート"ターボ"だ
そりゃスマートターボ神楽って書いてあるからな
偽りなし
ターボとは出力を効率よく高める機構、謂わば決戦兵器である
トレーナーなどという演習機に負けるはずが無かろう
このスレの猛者ならeスポーツ世界選手権でいいとこいけるぞ
ベースとかLSDなんて時間の無駄なんだからやめとけ!
>>735 参考にSST MED週3かショートを週4やってみるね
今日外走ると坂で意識しなくても出力上げてしまうけど、これはベーストレとしては良く無いのかな?
2時間でL5からL7で20分もやってた
L3、L4が50分に対して、高出力が多すぎかな
実走で120分のうちL3以上で70分か
良いコースだな
>>747-748 ありがとうございます
FTP上げるために、ベースは十分であればTT effortsとかゴルビーを主体にすれば良いんですかね?
ちなみにコースは東京?の町田から宮ヶ瀬湖一周して帰宅すると、ちょうど2時間のコースです
経過時間との差は6分程度なので効率良いかな
>>750 >>733はベーストレの内容を書いたと理解してました
ペースが十分?でもこの内容でFTP上げていくのが良いって事ですか?
トレーニング時間ってせいぜい1~2時間だろ
2時間L2やって心拍ドリフトしなければベースは十分よ
沖縄目指してるんでもなければ3時間も4時間も乗る必要はない
みんなすごいな~景色楽しめるわけでもないしよく2時間とか走れるね
スマホひとつでZwiftやってたんだけどタブレット買って何か見ながらやってみようか考え中だわトレーニング的には良くないのかもしれんけど
ベーストレって何かと言うと、ピリオダイゼーションにおける基礎期間に行うトレーニングな訳
で、基礎期に強化する能力は主に
・持久力
・筋力
・スピードスキル
の3つ
メイドインアビス映画見ながらラジオタワー登ってたら悲しい気持ちになったわ
Wahoo Kickrを導入したんですが買ったときに着いてるスプロケだと変速の決まりが極めて悪いです。
元のコンポと同じスプロケに替えれば調整はケーブルアジャストボルトくらいで済むものなのでしょうか?
実装する度ににワイヤーテンションから調整するのはあまりに面倒だなと思うんですが皆さんの環境はどんな感じなんでしょうか
>>760 INDEXがズレているからアジャストボルト回して調整しないと駄目だな
面倒ならKICKER専用バイクを用意する
>>761 ワイヤー調整じゃなくてディレーラーの調整ボルトね、念の為
Di2なら楽勝
>>760 これを気にリアディレイラーの調整ぐらいできるようになろうか
>>745 674だが、きちんと超勤がつくからむしろ増えたw
前の部署はタダ働きだったからな。公立病院なんてブラック職場だよ@公務員
>>760 スプロケを揃えても、Kickrは微妙にずれるから、可能であれば専用マシーンを確保した方が良いよ。
毎回ディレーラーの微調整は面倒だよ。
763が書いてるように、これを機に調整や組み付けが出来るようになると今後のためになるよ。
ワイは普段使ってるのと同じSHIMANOのスプロケット装着で問題なし
Tour de France Femmes avec Zwift Rides (D)
1.5-2倍と謳った久々に参加したグループライドだったが
約3倍で走って真ん中あたりだった。数値信じるとビリあたりのボッチライド?
体重85kgx2=170
体重55kgx3=160
2倍といっても外人80kg基準だし
レースと勘違いして守らねー奴ばかりだし
>>754 わいにとってのベーストレは、とりあえずCTL上げることと耐性つけること
>>760 どうせ色々面倒くさいからスマトレ専用自転車を用意した方が楽。
極端な話し、コーダブルームとかの10万くらいのでも何ら問題ない。
俺はTNIの3万くらいのフレーム買って、余ってるパーツで組んだが。
ライドリーダーが参加者につられずに指定パワーを守りつつ指示出しするイベントでないとグループライドは基本グダグダ
完全に統制とれたグループライドなるものに出た記憶がない
てゆーかある程度統制がとれたグループライドですらほとんどない・・
インスブルックでの100km/h狙いイベントくらいかな・・
>>770 昨日の夜参加したがまさに2倍でビリ付近だったわ
Deena Blackingさんっていうコーチがリーダーだったけどこの人は更に後ろにいた
Zwift初めて1ヶ月ちょっと。
2,3日に1回、1時間ちょい走ってFTP145から165Wになりました。
ガチでレースとか出るのを目的としてるわけではないんですが、何か目標が欲しいと考える今日この頃です。
とても4倍とか目指せる気はしないのですが、コツコツやれば向上するもんなんでしょうか?
それともそこまで目指すなら頻度、時間を増やさないと無理でしょうか?
ご教示いただきたいです。
ちなみに22時過ぎ帰宅なのであまり時間は伸ばせないです。
いま何倍なのか知らんけど、頻度、時間もともかく強度を上げないと伸びないと思うよ
カーソンとrattlesnakeやるだけで4倍マンになれた~
4倍なんて適当に自転車に跨ってるだけで勝手に到達するものだがね
同じワークアウト延々とやっててもまるで意味がない ズイフトレースをした方がよほど強くなれる
>>781 ネタだから本気にしなさるな
ガービーだけやルのが正解
>>782 勝手に4倍になったの!
僕ちゃんえらいねえー
一人できたの? お母さんどこ?
>>782 その辺のママチャリおばも4倍戦士だったか
>>782 俺も、ちまちまインターバルなんかやるよりzwiftのレースやった方がよっぽどいいと思うわ
Wahoo Kickrのスプロケ調整の件、みなさんありがとうございました。やっぱりスプロケ揃えても完全位一致は期待薄ですよね。
専用機が合理的なのは理解できるのですが仕事の関係でほとんど実走できないのでせめて愛車に乗りたくて1台でいこうと思います。
一度弄りすぎて訳分かんなくなった経験からケーブルアジャストひねる程度しかやりたくなかったんですがこの際なのでがんばってみます。
レースやっても能力の範囲で結果が出るだけ。
ワークアウトやらないと伸びないよ
ワークアウトも惰性になってないか?
1秒でも早く走るを心がけてれば何しても伸びるでしょ
>>776 フェンスの向こう側から60秒以内に戻らないとBANされるライドは面白かったぞ
30人くらいBANされたところで誰もフェンス越えなくなった
>>791 自分も最初は調整のつもりがグチャグチャにしただけだった。
で、買ったショップで助けてもらった。「懲りずにやってみな。収集付かなくなったら持ってくれば調整はやるよ」と言われて何度か持ち込む羽目になったw
ショップに恵まれたのもあるのかもしれないけど、チャレンジ有るのみ!
>>746 LSDとして見ると強度上げすぎは失敗してるが
まあSSTベーストレはSSTがメインなのでそこまで気にしなくて良いと思う
実際に走る時間が長ければその分持久力つくはずなので
ただ個人的にはLSDこそローラーでやった方が効率良いと思う
>>749 ベースが出来ているのであれば
週にVO2MAXを2回、閾値走1回入れる
FTP伸ばしたいだけなら無酸素強度いらんけどzwiftレースや実際のレースでクリテ等出たいならVO2MAXを1回にして無酸素を1回にする
自信あればそのまま追加していいけど週に3回高強度はかなりキツイと思うしオススメしない
残りの日はエンデュランスでもSSTでも好きに
長時間ローラーはケツが無理という人は20分に1回ケツを休めるダンシングするだけでだいぶ変わるんでやってみて
なんか最近レースやってるとゴール直前で何人も消えていくんだけどあれは何なんだろう
別にチートクラスのパワーって感じでもない
zwiftやってたら異世界に転生したので異世界をポタリングします
生前に培ったチート機材の知識で無双すんの?
>>800 上位ゴール無理なのが確定して自分からさっさと落ちてるのかなとちょっと思った
ラストでついていけなくなって、俺と一緒にパラパラ落ちていく人達がよく消える
トロンバイク持って異世界いくも割とみんな普通に持っててFTPとか300くらいある奴がウロウロしてて時速80㎞くらいでダウンヒルのコーナーを平気で曲がってくる
たまにチートみたいなパワー出して新幹線のごとく吹っ飛んでいくなろう誰か書いて
SSTやり込んだら86%で心拍ゾーン3下限近く、ケイデンス70にするとゾーン2にまで落ちるようになったわ(FTPは更新してる)
86%なら2時間以上走れそう
アルプでFTP(20分マックスの95%)出せる気がしない
いつもFTPの95%くらいが限界
これはいわゆるベースが出来てないってやつなんですかね
うちのパワメが全盛期だった頃は25分がベストだったよ。
FTPは1000位出てたが、修理に出したら没収されたw
アルプ40分切りイキりはほぼハッピーな妖精さんだから
>>800 流しのモチベのために下のカテゴリに出て、wkgがつかないようにゴール前で消える
最近はじめたんですがみなさんはFTP向上のために下半身の筋トレとかされてるんですか?
そこにリソース割くなら普通にZwiftやったほうがいいんでしょうか
>>818 最近始めたってのが、自転車自体始めたばかりなのか
ずっと自転車には乗っててパワトレを始めたのが最近なのかで変わってくるな
>>818 FTPを伸ばす上で下半身の筋トレは要らない
筋持久力がボトルネックだと感じたら自転車上でそれを鍛える練習をした方が良い
ただトレーニングを長く積んで上級者になった頃にスプリントや無酸素を伸ばしたくなったらベース期の筋トレは推奨
あと三つ目の脚は鍛えない方が僅かだがPWRが上がる
デジタルジャパンカップどいつもこいつも6倍とか5倍とか出してて青ざめる
同じ人間か??
5倍6倍なんて俺でも1分くらい出せるから驚くことはないだろう
4kディスプレイに繋いでzwiftやり続けて2年でSSDがぶっ壊れました
異世界転生→Zwift
チートスキル→神楽
追放されたがもう遅い→ワトピアン
またオレ何かやっちゃいました?→20分6.5倍
伯爵はなろう主人公だった...ってコト!?
レースとかでFTPの105%くらいの強度で走ると30分くらいで足攣るんですが、
筋トレをしたほうがいいのか心肺を鍛えたほうがいいのかどっちでしょう?
まあFTPは推定じゃなくて実測しか認めない人もいるし、、、
zwiftのレースってあんまりやったことないんだけど、最初はどういうレースに出たらいいの?
なんかレース名にチーム名が入ってるやつはローカルルールとかあるの?
説明文にあるのが全て。あとハッピーでイキッたら晒されるくらい
漫画家夕方のレース勝ってる。プラス17kgだし誰にも止めらんねえな
体重増えたんか?
バーチャルだけど30日で1,500km走って
meetupでの体重ハンデでしょ
名前戻してないだけかと
>>836 ルール読んで理解して守って出ればいいだけ
トレーニングの考え方について教えてください
L5鍛える場合、上にあったrattle snakeの様に細かくレストが入るものと、ゴルビーの様にオン、レスト共にそこそこの時間のものと、オンの強度、時間が同じなら効果は同じ?
オン、レスト共に長い方が心も身体もしんどいので、効果があるのではないかと思っての質問です
>>843 前者のうよなワークアウトをやったらFTPが上がって後者をやったらFTPか下がったという研究
https://www.wattkg.com/30-15-interval/ ただラトルスネークばかりやって強くなった人は見たことないね あれはどちらかというとクソワークアウトだと思うよ
ロングインターバル ショートインターバル
でググれ
ゴルビーに拘泥することはないよ
他にも良いメニューがいっぱいあるから
ゴルビーは昭和の高度成長期の根性論によく似ている
ゴルビーとかのロングインターバルは能力向上というよりはレーススペシフィックの訓練
5分登る坂を繰り返すレースに走れるようになるためにやるもの
SSTのMED
最低これを難なくこなしてからがトレーニングのスタートラインということを最近理解した
ショートインターバルもトレーニング効果は変わらないかむしろ有益との研究結果もあるが
TTE(実際にその出力を持続できる時間)はロングインターバルじゃないと上がりにくい
メンタルを鍛える意味合いもある
根性論とは言うが実際根性で走る部分は多いでしょ
どちらかにこだわらずショート、ロングを交互にやるといい
一つ言えるのは同じメニューばかりはトレーニングの原則的によろしくはない
>>849 sstが楽というとftp設定が間違ってる!と騒ぐ人がいるが実際乗り込めば難なくこなせるはず
少なくともレース想定したら60分1本が出来なきゃ話にならない
その上sst強度で足を温存、足の回復しなきゃいけないんだから
SSTキツいのはキツいけど、キツさに上限があるからなんとか耐えられる感じあるな
zwiftアカデミー2021の#3みたいなSST~L6インターバルでも、SSTで踏みながら一息つけるから完遂できたし
むしろ筋肉の疲労がてきめんに効く
先週は二日連続でL5~L6刺激したら三日目は全然ダメで、L3までしか踏めなかったしまだ疲労が取れてないくさい
ただ週間4~6時間しかトレーニングしない人間なんで、週間10時間以上が当たり前のひとはもっと乗れると思う
CTL平均100越えだけどVO2MAX以上を2日連続とかやらんわ
バランス良くやるにせよポラライズドにせよ週間で中強度以下のワークアウトは必ずやるんだから高い強度を2日連続でスケジュールする理由がない
筋肉内のグリコーゲン貯蔵量には限界があるから高い強度の後は回復期間設けないとダメ
>>851-852 パワトレ初心者だけど、SST上限だとキツくて心拍のドリフト起きるけど、下限だと楽勝で休める感じ
これはまだベースがたりてないって事かな?
SST MEDは楽勝じゃないけどこなせます
>>855 キツいなら単純に60分のMMPに対してFTP設定が上回ってるだけか、アップが足りてないか、蓄積疲労やらかしてるかでしょ
適正値にやっても心拍ドリフトなんてSSTの96%という絶妙なとこのターゲットではケイデンスと体調とアップの状態で簡単に起こる
ケイデンス85-95守って最終的に心拍L4下限(予備心拍80%あたり)で収まっていればOK
ただし、メインセットの入りで素早く目的の心拍まで上げるほうが効果的
きちんとアップしてケイデンス高めから入るとか30秒程度強めで入るとか
ワクチン接種2回目前はcarson+2を2日連チャンでやっても心拍L4下限(1分入っただけ)に収まってたけど接種後2週間休んで徐々にトレーニング再開後にcarson+2やったらL4上限まで入っちゃった
>>858 母集団VO2Max 68~77 訓練されたエリートカテゴリの実力
週3回の3週間の介入で20分パワーが4.7%改善
流石にこれはくそ過ぎる
完全オフからの調整時期に協力してもらってパワーが戻っただけだよなw
そもそもTRは毎週ワークアウトのレベル上げて内容も変化させてトレに体を慣れさせないようなプラン組むのに
そこから一つのワークアウト拾ってきてそればかりやるってケンカ売ってんだろ
らっとるすねーく(笑)
かーそん(笑)
これら本当に効果あるん
>>856 SST MEDで、終盤予備心拍85%くらいだけど俺ってFTP間違えてる?
よっぽど疲れてないかぎり完遂はできるんだが。
SST(med)が何時になってもきつい俺はいつになったらベースが出来上がるんですか?もう2年はやってる
僕は神楽マン!ハッピーなはずなのにアルプで60分切れないぜ!!実走なら富士ヒルで67分・・・鬼畜仕様の神楽ひいたらしい。
>>866 あまりにハッピーハッピー言われるから、ファームウェアで-10%に下振れさせてるぽい
精度1%とはなんだったのか 本当馬鹿だねえ ミノウラ
>>867 箕浦基準…
他の製品とかでのサポートはすごく良いのにね。神楽は残念だよな。
>>865 VO2MAX入れてみたら?
ゴルビーとか
>>865 疲れが無ければ淡々と行けるっつーだけで、別に楽ってわけじゃねーから
疲れてると86%がキツイから、もうちょっと楽なSSTにするし
SSTだからといって90%に拘る必要はなくて
あんなもん85%でも80%でもええねん
>>873 ほんとかよ
じゃあSSTの合間にダンシングいれていいのか聞くけどどう思う?
>>873 80%はもはやテンポ走だろw よくねえよw
1時間程度のSSTとかフィットネスとしてはいいよね
みんな寝てから1時間だけもらってる
キープは出来てない
SSTだと己が決めたなら
50%、30%のSSTも可能ということだ
有難がってSSTに励んでる奴いるけど
SSTに特別な効果は無いからな
脚質が影響するから、一概に言えないんじゃない。私の場合、VO2 Max 65あるけど、SST-Medは苦手。コンスタントなヒルクライムは苦手だけど、Crit Cityとか強弱のあるレースはメンタル的にもフィジカル的にも楽
>>878 4歳、0歳と2人いる
毎日23時からローラー
休日1日だけ0歳児が寝てる間に2時間ほど外を走る
なんとか4倍はキープしてるけど、仕事と家事と育児も合わさって、慢性疲労の状況
アカデミーTRI#1はかなり緩め?
全然心拍数上がらなかった
>>887 雑魚過ぎてやばいわこのトレ
やらない人だらけなのがよくわかった
心拍上がらんって言うがあれトライアスロン向けなんだからあんなもんでしょ
L4以上なんかほぼ出さないんだから
>>888 やはりそうなのか
ほぼ全部103%にしてやってもまだ余裕あったから105-110%くらいでやったほうがいいかもしれんね
ズイフトアカデミーってなんか意味あるの?
普通にワークアウトやってりゃよくね?
>>887 トライアスロンはL3で淡々と走るのが基本じゃけえ
ましてや、1番はFull-Distance Specificじゃん
フルの距離のペース掴みましょうねってトレーニングなのに雑魚だなんだ言ってんのはただのイキり野郎
説明文 全然読まない人が多いんじゃの(´・ω・`)
BaselineやFinishlineを見るに英語圏ですら大多数は説明読んでないね
俺みたいなザコがロング以外のセグメントで2位だもの
別にアカデミーの説明読んで自分に足りなそうなワークアウトをチョイスやってもいいだろ
意味あるの?なんて聞いてくる意味がわかんねーよw
初めてzwiftレース、リアルPWRが3.5だからBに出たけど
スタートからの爆速についていけなかった
Bでメイン集団ついてくなら、最初は何倍or何ワットを何分間出さないといけないもんですか?
>>898 Bなら4.5~5倍で1~2分くらいじゃないかね
コースによるけど
>>899 >>900 レスとんくす
cだとスタートダッシュは4倍2分くらいですかね?
>>897 ベースラインはワークアウトじゃないよ?
BでAカテ混走じゃない場合、前並びしてスタート3秒前から10秒踏むことさえ気をつけてれば、後は4倍以下1分未満で落ち着けれる
一回スタート位置に並んでメニューに戻ると他のライドしてアップで時間潰しても最初の参加位置に再度並ぶことができる
>>904 このクソスレで初めて有益な情報に出会った
ありがとう
それはないだろ
一度入ったら終了しないと出られない。再度入ると最後尾
これがあるから他のコースでアップやりづらい。並んで空回しするしかない
スタート3秒前から踏めってよく聞くけど1秒前くらいでも全然いけるような気がしてきた 知らんけど
抜け駆け許さない足引っ張るための情報戦わろた
糞スレらしくていいね
ちなみに一回並んで抜けた後にワトピアでペーサー使ってアップして
直前再参加で最前列スタートは外人よくやってるで
>>904 おいぃーーいいこと聞いたと思って3秒前から4.2倍で踏んだら速攻ちぎれたじゃねーかww
たまに7倍で踏んでも3分くらいペース落ちない時がある
と思ったら自分がずっと踏んでるから集団のペース上がってるだけだった
どのカテゴリでもスタートダッシュが4倍では全く足りない
最低でも1分5倍必要。これは最低のライン
人数が少ないとスタートダッシュいらないときあるよな
>>911 3秒前から10秒はダンシングで5.5〜6倍くらい踏め
このレス10秒踏めと書いてあるところはパワー書いてないのがミソだな
Aカテ混走レースだと無理だし、Bカテ単体でもKISS Race Seriesみたいな重量級Bカテハイレベルなのも自力がないと通用せんと思う
Zwift用に容量64GBの無印iPad(39800円)買おうと思うんですが動作や何か不満点とかありますか?
ローラーマシンはWahookickerです
>>919 ホンマや
10秒のところはパワー書いてない…
次やってみるわ
っし
全力ラジオタワーのあと全力スプリントしたらふくらはぎ攣ったぜ
痛い…(´;ω;`)
>>922 ありがとうございます
iPadでやる場合はANT+に設定するのがややこしいみたいですが、皆さんタブレットを使ってる方は普通にBluetoothでやってるんでしょうか?
一番理想はPCでANT+ドングルを使ってPCでモニターで行う感じですかね
正直この辺よくわからないんですよね
昔初代iPad Air、今iPhone SE2(ミラーリング)だけど、全てBluetoothにしてる
パワーとケイデンスはスマートローラー出力です
>>928 パワー、ケイデンス、心拍を全てBluetoothで繋いでます。
>>928 俺はwahooのドングル
ただしLightning用じゃないんでアダプターかましてる
ipad用のwahooのantドングルやたら高いよね、一万円くらいする
希少価値なのかな
ライトウェイトまだ当たりません
12回チャレンジ終了
>>933 俺は30回以上ハズレたと思う
先にトロンのほうがアンロックされたわ
>>928 ノーパソでトングルが一番安定してるんで俺はそれ
ゴルビーよりなによりアルプ全力一本が一番キツイ…今日もグローブだったよ!
>>935 >>933だけどまだまだ修行が足りないっすね
頑張るわ
ちゃんとゴール前でスプリントしてる?
ゴール前区間のpwrに応じて当選率変わるからね
そうなん?初めて聞いたわ。
自分は12回目くらいかなあ。
ゲートをくぐるときにスプリントしてるとルーレットが強めに回るの知らんの?
体感8W/kgでくぐると1/4くらいでホイールだわ
TTはだらだら長いだけで何が楽しいのかわかんねえや
最近気づいたんだがSSTやる前にVO2MAX2本ほどやるとSSTがめっちゃ楽になる
分かりやすいように言うとゴルビー1本か2本やって中断→SSTメニュー
騙されたと思ってやってみてくれ
それはつまりウォーミングアップが全然足りてないだけなのでは
科学的に解説するとVO2MAX領域まで行くと筋肉の酸素量が一気に下がって
それを補うために血中の酸素供給量が一気に上がるんだ
この状態はしばらく続くからSSTが楽になる
いいからやってみろ
>>954 あー
だからヒルクラ直後の平地ってリミッター解除されたみたいにスピード出るんだ
マイレンシュタインならワークアウトで毎日登っていたら割と早い段階で当たった
まだ25回のバッジは貰ってない
>>947 そのスレは知っててずっとやってるけど12回当たらない
1回ホイールが当たったあとは、ホイールに再度あたる確率はめちゃくちゃ高くなる
ライトウェイト持ってるかどうかのフラグで当選確率違うから
1回当ててしまえば経験値稼ぎにはウマいよ
ちょっとスレチだけど
天才てれびくんでバーチャルサイクリング(しまなみ?)の紹介やってたんだけど、小学生が謎のインドアトレーナーで50km/h巡航しててワロタ
>>963 そのトレーナー神楽って書いてなかった?
LSDの要不要論なんて昔から散々議論されとるが
トレーニングピークスの記事のこれのことかな?
https://www.trainingpeaks.com/blog/the-myth-of-winter-base-training-for-cyclists/ 要約
・低強度トレーニング(LSD)は練習に十分な時間を費やせる時のみ機能する
・多くのアマチュアレーサーは45分~3時間ほどのレースしか出ないため巨大な有酸素ベースは必要ない
・日、週単位でLSDをブロックとして配置するのは問題ないが、一冬、数ヶ月間もの間LSDを行うと乳酸閾値とVO2maxでのパワーとペースが大幅に低下する
・高強度のトレーニングはそれより下の強度のトレーニング効果もある。大は小を兼ねる
・LSDベーストレーニングの考えが未だに残っている理由は、単に自転車に乗りたいだけの人間が楽しんでロングライドしたいからに過ぎない
ゆったりとしたロングライドはリラクゼーションにはなるがトレーニングではない
何を履き違えるのか
LSDは一切やらなくていいと勘違いする奴が現れるから不思議
例えば週12時間トレーニングするとして
12時間のまま一部をLSDにしたら当然週の強度が下がるしその分トレーニング効果は落ちる
LSDにした分時間伸ばして週16時間とかになるなら問題ない
あとは高強度の間の持久走とかレスト週とか持久ブロック作ってやる分も問題ない
数カ月間LSDしかやらないのは完全に論外で能力が落ちるだけ ってことかな
俺も当選したときはスプリントしてたな
>>947の言う通りかもしれん
トレーニング時間が何時間だろうが
週2回高強度入れたら残りは勝手に低中強度になるだけだろ
>>977 幼稚園児が糞機材でスタンディングスタートの300m 19秒台...
1Km TTだと1分2秒台くらいか?
そのまま競輪のS級走らせてもかなり勝てそう
>>969 ファンアールトだっけ?
「競技時間1時間ほどなのに何時間も走る練習はいらねーでしょw」つってたのは。
オーストラリア人が集うレースってやたらハイペースなのばっか
アタックも逃げも出ねえ
Zwiftレースで平均ケイデンス70回転とかの強い人たくさんいるけど、ダンシングを多用してるってこと?現実のレースでそんな低い回転数で走る人いないような。比べても仕方ないけども
>>983 固定ローラーでパワー出やすい漕ぎ方するとそうなる
関係ないけどついでに貼っとく
Zwift最新版リリース1.18において、ペアリング画面にてスピードがフリーズするバグが発生しています。Zwiftでは最優先事項として対応しています。またこのバグを悪用し、イベントやアンロックを有利に進めようとする行為は対処の対象となります。
この度はご不便をおかけし申し訳ありません。
>>983 空気抵抗増えないんだからダンシング混ぜた方が筋肉の負荷分散できる
>>978 どこかの誰か様は、生まれた瞬間に「天上天下唯が独占」などとほざけたのだから、3歳でセカイノチョウテンニタッテモ不思議はないだろw
ゴルビー余裕なのにマッカーシーは星コンプ出来ない
なんでだ
荒野行動的なzwiftのパクリの中華アプリ出てこないかなーー
買い切り980円とかで
今週体調悪くてTSS120しか稼げてない
しかも明日休んでライドの予定が雨だし、今晩もzwiwtレースの予定が寒気がして部屋でフリース着てたら、さっさと寝ろと嫁から怒られた。。
今週末までゆっくり寝てよ。。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 21時間 37分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250712104914ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1631858763/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【世界と走れ】Zwiftスレ75【トレーニングアプリ】 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・ビンディングペダルとシューズ104足目
・MTB初心者質問スレ part118
・クロスバイクの購入相談スレッド(民主主義)part3
・【ぼっち】一人で走るのが好きな奴【孤高】
・CANYON/キャニオンPart52
・クロスバイクの雑談&購入相談149
・MERIDA「メリダ」part32
・ブリヂストン クエロ (CHeRO) Part 3
・ろんぐらいだぁすとーりーず! Part38
・何で自転車屋ってクズばかりなの?
・【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【99台目】
・自転車好きなら一句ぐらい詠め
・MERIDA「メリダ」part27
・Arakawa River
・富山の自転車乗り 20
・ヒルクライムのトレーニング79峠
・荒川サイクリングロード 河ロから395km
・DAHON ダホン 113台目
・【mont-bell】モンベル総合 2
・ロードバイク買いたいんだが
・バイクトライアル★part49
・自転車で崖の上からひもなしバンジー
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ421
・イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!95品目
・★★☆自転車ダイエット☆★★180kg
・【AEONBIKE】イオンバイクPart12 【KAGRA/AURULA】
・DAHON K3 ダホンK3 7
・広島県福山市神村町でひき逃げしたDAHONチャリカス
・ロードバイクのホイール232
・【FTP】パワーメーター50watts【W/kg】
・MTBで山を走る人たちのスレ 64本目
・多摩川サイクリングロード 31往復目
・人を死なせたことあるけど質問ある?
・中華製自転車「HACHIKO」を語るスレ 1頭目
・MERIDA「メリダ」part36
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?88
・クロスバイクの雑談&購入相談159
・岐阜のサイクリスト【21】
・CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化49
・ロード初心者質問スレ part457
・【折りたたみ】DAHON ダホン K3 【輪行】
・にっぽん縦断 こころ旅 7周目
・自転車動画・YouTuberについて語ろう ! Part.21
・【28C以上】クロスバイクのタイヤ 17本目
・【ワークマン】低価格ウェア総合49着目【ユニクロ】
・【自転車】YouTuberについて語ろう【動画】 36
・ヤフオク自転車スレ6【個人売買サービス総合】
・【目指せ】Stravaについて語るスレPart11【KOM】
・【TREK】トレック ロード総合スレ Part92【ROAD】
・RIDLEY リドレー Part.35
・ディスクロード part11
・海外通販 AliExpress@自転車板 3
・ローラー台【固定3本パワマetc】part71
・ここだけ50年時間が進んでいるスレin自転車板
・栃木の自転車事情 24台目
・クロスバイクの雑談&購入相談141
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 6人目
・荒北仮面 マンドリル3匹目
・【ドM】自転車の正しい走り方【道交法縛り】
・自転車とかいう乗れても何の得もしない乗り物
・ベルガイジは歩行者を見下すクズ
・【FTP】パワーメーター 77watts【W/kg】
・【米国】Jamisって良いよな!20台目【最大最古】
・ロードのタイヤ交換で絶対噛んでないのに破裂する
・折り畳み&小径車総合スレ 152
21:49:14 up 85 days, 22:48, 2 users, load average: 10.77, 11.23, 11.65
in 0.87667393684387 sec
@0.035930871963501@0b7 on 071210
|