◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【154台目】 YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1601917538/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可 -------------------------------------------- 【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 ) 【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他( ) 【予算】 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2~5万円程かかります 【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他( ) 【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない 【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない 【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他( ) 【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を 【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に -------------------------------------------- * 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。 * よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。 できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。 * バイク以外の必要アイテムは>>2 、予算の目安は>>3 を参照してください。 * 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。 * 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。 主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。 何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。 * 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。 たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう! 次スレは>>970 が立てて下さい ※前スレ 【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【153】 http://2chb.net/r/bicycle/1600667126/ ■バイク本体以外に必要な道具類■ 【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】 ペダル ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反 テールライト (尾灯、赤系LED) ← 白ライトを尾灯にするのは法令違反 ベル 空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨) 【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】 鍵 保険(個人賠償責任保険) ← 地域によっては条例で義務化されている。火災保険や自動車保険の特約でOK ヘルメット グローブ 整備用スタンド 整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス) 六角レンチ(4/5/6mm+αのセット品、ボールポイント付き、精度が良いモノ推奨) ← 100均はNG パンク修理セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ) 【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】 ボトル&ボトルケージ アイウェア レーパン・サイクル用パット付きインナー サイクルジャージ ビンディングペダル&専用シューズ サドルバッグ・ツール缶 携帯工具 輪行袋 【その他便利系グッズ】 サイクルコンピューター・パワーメーター ローラー台(室内トレーニング機器)
予算の目安(定価ベース) ・8万円以下…………フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。 ・10~15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。 フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。 ・15~20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。 カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。 ・20~35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。 カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。 ・35~60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。 ・60万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。 これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。 フレーム素材 ・アルミ…ロードバイクでは入門~中級グレードに多い。 大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。 乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。 ・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。 エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。 ・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。 細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。 ・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。
>>3 の予算の目安ってリムブレーキ車が前提だよね?
とりあえずテンプレとして貼っておいたけど、
油圧ディスクブレーキ車の場合、この目安より+5万円くらい多めに予算が必要になることも示しておいた方が良いんじゃない?
ディスクの特徴 ・良い点 天候に関わらず安定した制動力 ブレーキタッチが良く限界域でのブレーキコントロールに優れる 引きが軽い(制動力が強いという意味ではない) 新しい物好きの心を揺さぶる ・悪い点 過渡期で規格面でいつ何がどうなるかわからない(市場を席巻するかに見えた新規格が結局消えていくのもよくある) エア噛んだ時のエア抜きがむずい。 使ってればディスクは歪む、歪んだ時の調整がむずい。専用工具も必要。 オイル交換が面倒。 キャリパー外して整備した時に再取り付け調整がむずい。 ホイールの付け外しに時間がかかるし作業で気をつける事も多くなる ホイールが外れた状態で何かの拍子にブレーキレバーに力が掛かったらホイール元に戻せない(専用工具や作業が必要) ディスクカバーだのブレーキ挟む奴だの輪行時の荷物が増える ブレーキトラブルが発生したらほぼ自走不可(応急処置不可) 重い 油はねなんかがあるとギャーギャー鳴り出してパッド交換必要 パッドの減りが目視しにくいからディスクやっちゃう事がある
リムの特徴 ・良い点 軽い メンテが楽で調整もしやすい(専用工具も不要) ブレーキトラブルが発生しても応急処置しやすく自走可能な事が多い 消耗品が入手しやすく遠方でも安心 歴史が古くフレームとの相性など熟成されている ホイール付け外しがしやすく早い 輪行時の荷物が少ない クロモリフレームなどに似合う 工具やディスプレイスタンドメンテスタンドなど選択肢が多い 特に注意して取り扱う必要がない ・悪い点 雨の日は制動力が落ちる 軽い調整はディスクより頻度が高い ブレーキタッチなどディスクより劣るので限界速度域での下りなどコントロールで差がでる 規格自体なくなる事はないが今後の動向次第では選択肢が少なくなる可能性あり(逆にディスクが消える可能性もある) ワイヤー交換が面倒 新しい物好きの心を揺さぶらない
ロードリムブレーキ廃止状況 ハイエンド廃止(全モデル):BMC、cannondale、Canyon、Focus、SCOTT、Specialized、TREK ハイエンド廃止(エアロ、エンデュランス):Cervelo、FELT、Giant、MERIDA 、CANYON 旧型継続のみリムブレーキ:De Rosa 一部ディスク専用:ORBEA、Pinarello、Wilier
メンテ楽なのかはブレーキ取り付け位置とケーブル内装か否かだよ ダイレクトマウントでフレーム内ケーブル内装はうんこ それとブレーキ以外だってメンテするのにブレーキだけしか見ないでどうすんのさ
>>11 リムを廃止すれば余計な製品管理が無くなり更に量産体勢になればコストダウン出来るだろうね。
正直メンテやポジション変更は触角STIが一番楽だったな ダブルレバーは使ったことない
>>14 リムを今から買うのはサポートの切れたWindows7を買うようなものでしょう
そのことをわかって買う人にはどうぞとしか言えないけど、それを素人に勧めるのな詐欺
>>15 手持ちの機材の話をしただけなんで、勝手にリムディスク論争に巻き込まないでね
買う方が決めてきた候補についてアドバイスする程度でいいんだよ その為のテンプレ
オトモダチか本人か知らんけど、内情を晒したらあかんでしょ普通に
リムの問題点 5ちゃんに登場した自転車業界関係者より スレ151にて業者用パス、業者関係者(取締役、代表、台湾メーカー、中国メーカーの取引先名刺を上げたバカ業界関係者の暴露)により 注意 この業界関係者かなり口調も悪く、荒らしに近い言葉が目立つのでイライラする人は見ないほうがいい シマノ、各メーカーのリムブレーキ関連パーツの開発が止まっていると暴露。金型廃棄まで来ているとの事 リムブレーキが今まで残っていたのは、ビルダー、新しいことができないメンテナンス関係者保護の為と暴露 レースではお薬は現在も平然と使われている。 顧客は否が応でもディスクを買うしかなくなると断言している。 俺は両方持ちだが、あいつのクソみたいな人間性は置いといて業界からの暴露というのは信憑性があるし 今後新車を買う人にはディスクにしないとパーツ面での出費が無駄に高くなると思う
>>21 内製をやめるって話だろ
どの業界でも主力製品以外は外部に作らせる
>>17 リム、ディスク、予算別てスレを分けた方が無駄話は少しは減るかな?
リムディスク論争というか全部1人の自演なんだけどね
リムブレは過疎りディスクはここと同じになる未来しか見えない
CAAD 13 DISCとS6 EVO DISC、ALR 5とSL 6とか、 定価ベースだとあまり差額がなくなってるんだよね。 GIANTのTCRのアルミ上位モデルはかなり安いけど、 米2社はアルミでも税抜き22万だからね。 どういう差別化になっていくんだろう。 リムブレーキ縮小と同様にカーボンに集中したいのかな。
これから量産効果でエントリーの機械式ディスクはすべての面でリムに勝るのは火を見るよりもってヤツで ディスク対応のハブ積んだホイールの方が将来安くなる予感 というか終売していくリムブレ一式の方がレトロ保守部品扱いで高騰する可能性まである ただ既存のリムブレフレーム(ディスクとダボ穴の位置が違う)が相当数あるから、 それ向けのリペア維持の需要があるのでパーツが枯渇することは絶対ない 新規に買ってリセールや長く修理やカスタムして乗る気があるなら最低限機械式ディスクが本当のエントリーになりそう
10速チェーンみたいな事になってくんだろうねリムパーツ全般 好きな人は買えばいいと思うけど、これから乗る人にはじめはリム買えってのは暴論だと思う。
あぁ、そうだあとディスクはリアのOLD(ハブ幅だっけ?)も違うな、フレームにマウントこさえてもリアが絶対無理だね 意外なことにフロントはOLD一緒だから、リムブレ対応リムにセンターロックハブと言う意味不明な組み合わせもいける、誰徳やねんと リムパーツは一部の変態のやる極限軽量みたいなニッチな高級パーツと保守用廉価版に二極化するだろうね
もうスレチなの甚だしいし 【自転車】ディスクロードバイク購入相談スレ【1台目】 【自転車】リムロードバイク購入相談スレ【1台目】 に分割していいか? 正直クロスとかもスレチだと思うし分けたほうがいいでしょ
>>6 確かに規格が乱立してるが
フラットマウント(ブレーキキャリパーの固定方法)
センターロック式(ホイールのハブのブレーキディスク固定方法)
スルーアクスル式(ホイールのアクスルシャフト フロント12mmX100mm リア12mmX142mm)
これだけ覚えて、それ以外の規格買わないようにしておけばいいよ、他は少数派で淘汰されつつあるから
分けなくていいよ。ヨーロッパ市場はディスクに流れてるしリムは生き残るだろうけどディスクがマストになるよ今後5年で。リムかディスクかは用途によるし好きにすりゃいいけど業界の流れはディスク。
俺も分ける必要ない気がするな もう自転車雑誌でさえ今後リムを乗り続けるためにって企画する位リムブレーキはなくなるのが明白 ホイールとタイヤのNewEtrto規格も決まって新しい規格に対応したホイールが出そうにないリムブレーキホイールはNewEtrto規格のタイヤ増えると脱着に苦労する可能性もある そんなのをこれからロード買うやつに勧めるのがおかしいよ
エスワのアルカンシェルカラーのターマックが秒殺で完売してちょっとがっかり、ああいう物ってなんで受注生産にしないのか未だに謎
>>38 国内に数本しか入ってこないから発注しても入荷しない
昔は代理店の裁量で有力店に振り分けてたから
その有力店と付き合いの無い人にとっては今の方がまだ入手の目が有る
分けたほうが平和だろうけど、購入相談となるとリムディスクどちらを買うべきかって話は避けられないから難しいな 相談者にディスク選んだらいいよって伝えりゃいいだけなのに、なんで回答者にリム乗りは頭がおかしいみたいな攻撃するのかね
現在リムブレ車に乗っている人でも「次は油圧ディスク買う」だからな リムブレを乗り続けるためにリムブレ用の予備フレームや予備パーツ買う奴なんて全然いない おかげで各ブランドも代理店も海外通販も値下げして投げ売り中 こんな状態になっていて、3月にはリア12速の新型デュラエース発表も控えている それなのに新規購入予定者にリムブレ車を買わせようとするような奴は非難されても仕方ないよ
>>42 とはいえ、初心者がアルミの油圧ディスク、ただし10速コンポとか買って乗り始めたとして
次はカーボンの油圧ディスク、ただし、12速コンポとかになるんなら総取っ替えになるんだし、
そうなるとディスクブレーキやスルーアクスルに今から慣れられるって利点くらいでしょ。
なら、割安なリムブレーキでそもそものバイク全体の扱い習熟とか身体作りから始めよう、はありだとおもうけどね。
あとは近所に油圧ディスクブレーキを扱えるショップが少ないとか、輪行するとかの事情もあるだろうし。
最初っからお金出せるのでいいものを、または上位車種への買い換えだというなら カーボン×ディスク×11速~の組み合わせが最適解だろうね
>>43 何で総取っ替えになんの? 2台持ちすると死んじゃうん?
>>45 総取っ替えというか完成車購入ないしフルセット購入になると言いたかった。
古い方を残しておくか残さないかはお好きに。自分もスマートトレーナーに乗せっぱ用に残してるし。
>>43 >>46 まだ詳細発表されていないけど、油圧10~11速からリア12速化って簡単だと思うよ
フレーム、前輪、ブレーキ、FD、クランクセットは使いまわせるからね
交換が必要なのは右レバー+12速RD+12速スプロケ+12速チェーン+後輪(もっと言えば後輪ハブ)だけ
全てを新型デュラで揃えるならともかく、その後のアルテや105の販売を待てば、おそらく最安4~5万でリア12速化できる
どうせアルテや105が販売される頃にはスプロケやチェーンの交換時期も来ているから実質的な負担額はもっと少ない
というか、初心者こそ今の内にカーボンフレーム+油圧アルテ~ティアグラで乗り出しておくのが良いよ それで油圧ディスク車のポジションが定まったら、リア12速化と同時にフル内装エアロハンドル+電動コンポ化もできるからね もしリア12速化したくなるほど自転車沼にハマらなかったとしても、そのままリア10~11速の油圧ディスクブレーキロードに乗り続ければ済むので問題ない それでもフレーム規格的には12速化可能だから将来性はある 将来性のないエンド幅130mmリムブレ車と違って無駄にならない
売ってるうちはリムでいい ディスクが嫌なんじゃなくて年寄りだから新しいもんに手出すの面倒なの
新しいのを自分が覚えるのが面倒だから初めて買う人にリム押し売りするって、それこそ老害思考そのものだろ。 あんたはそれでいいけど ここに書き込み来る人は初めてロード乗る人が大半じゃん。 そういう人に金型そのものが廃棄されて流通も減っていって無駄に高く、 入手方法が中古や訳のわからない海外取引してるショップから買わないといけない状態になるものをすすめる意味がわからん。 それこそ上にも出てる10速チェーンやアーモンド、30BBの悲劇の繰り返しだろうに
リムとディスクだと5万円以下のルック車と10万~クラスでは住み分けされそうだけどね 中にはノーメンテで壊れたら捨てるみたいな人も居るんだしそういうのは格安リム車でいい
>>51 乗り出しでのコスパが高いアルミのリムブレーキ車でスタートして、2~3年慣れたら
それを変に弄るんじゃなくて次は上位の完成車に買い換えるときにディスク移行って流れじゃだめなの?
予算のキャップが決まっているときにディスク車にするとコンポのグレードが下がったり重くなって
むしろ走行体験が下がって、はまらずに終わっちゃうとかありそうなんだけど。
高いリムブレーキ車を買えというのはおかしいけど、初めてで予算少ないときならアリだと思うんだけどなあ。
>>51 何言ってんだ
他人になんか勧めてねえぞ好きなもん買え
頭おかしい奴いて驚くな
コンポなんて数年で型落ちなんだから移植なんて考えなくていい どうせ次も完成車買うだろうし ホイールだって何年も使い続けるもんじゃないんだから 将来性なんて考えなくていい どうせガチで2,3年乗ったら傷だらけで新車に組もうなんて思わなくなる
>>53 アルミのリムブレーキロードバイクはコスパ高くないぞ
確かに値段は安いけど、完成車そのままだとパフォーマンスも低いからな
ただの安物でしかない
昔のVブレーキ仕様クロスバイクと同じ
安さに釣られて選ぶと自転車沼にハマった時に主流規格との互換性なくて全て買い替えになるから損
10万前後だとリムブレ車も廉価フレーム+クラリスやソラだからブレーキ性能低いし重いよ 15万前後くらいから軽量アルミフレーム+フル105完成車を選べるようになるけど、その価格帯なら油圧ディスクブレーキも軽量アルミフレーム+ティアグラ油圧を選べるようになってくる これから買う初心者なら油圧ディスクブレーキにしておいた方が安心
>>57 まさに105のリムブレーキとTiagraのディスクブレーキが今は15万前後だよね。
で、変速のスムーズさも違うし重さも500gくらい違う。
前者で乗り出したほうが体験としては上になって、
ホビーとしての継続力になるんじゃないかなと。
単に自分がそのルートだったから、なんだけどね。
がんばって20万出して105のディスクモデル買おうって勧める人もいるけど、
ちょっと尻込みしちゃうな。
こんな奴も居るし
逆にパーツやホイールをコツコツ買い換える奴も多い
1台目にリムブレーキを選ぶとそういう楽しみは方はできなくなる
388 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/09/27(日) 10:08:57.95 ID:92nApoMc
2台目でいきなりS-Works買ってコンポは移植したTiagraだったけど勝てば良かろうなのだ
以前は店頭に並んでいるのは基本的にリムブレーキしかなかった だから、入門アルミバイクから始めて自転車沼にハマっても ・高性能ホイールを履かせる ・高性能フレームセットを買ってパーツ移植 ・パーツアップグレード ・完成車で買い替え という選択肢から選び放題だった 敢えて言うなら、コンポの引き量や互換性を考えて現行デュラと互換性のある105以上にしておけとか、シマノ以外のクランクセットが付いている完成車(とくにBB30系)には気を付けろとか、そういう格言的なことは言われていたし 少し前だとBB下ダイレクトマウントブレーキは整備性やパワーメーターとの相性に問題あるから止めておけとか 最近だとワイドリムと太タイヤを履けない旧型フレームには手を出すなとかもあったね で、今はリムブレーキとディスクブレーキが混在している 油圧ディスクブレーキなら最低でも今後5~6年はリア12速化による後輪ハブフリー以外の規格変更なし 逆に、リムブレは高級フレームや高級ホイールなくなっていくので将来性ない 安物を買ってもアップグレードに困るし、高級車を買っても補修や性能維持に不安ある だから、これから買う人はフレームやコンポのグレードが少し下がってでも油圧ディスクブレーキ車を選んだ方が良い それだけの話
もう少しして機械式ディスクの5万円台のエントリーモデルが出てくれば、 ついてる初期のコンポを外して油圧105とかにアップグレードすると言う選択肢もでるけどね 丁度過渡期に入ってしまったよね
>>58 ティアグラも105も変速性能なんて体感できないくらいティアグラの出来が良いよ
>>61 マジレスすると、完成車で5万円クラスだとフレーム性能が駄目
もちろんホイール等もダメ
機械式ディスクブレーキを油圧ディスクブレーキに載せ替えても金の無駄
組み換え工賃とかを考えたら買い替えた方がコスパ良いし、もっと言うと最初から油圧ディスクブレーキ買うべき
学生とか無職フリーターで金がないなら、ロードバイクではなくクロスバイクにすると良いと思うよ
機械式を油圧にするのに金かけるなら 新しいの買うわな、やってTRPまでだな よほど気に入ったフレームでなけりゃアップデートしない
ティアグラだろうとソラだろうとターニーだろうと、需要があるから生産している ロード乗り全員が105以上になることはあり得ない ほとんどの人が週末にそこいらを数十キロ走るだけでレースに出るわけでもない 高いロードなんて単純に物欲なだけ
昔話するわ 7、8年前かな? 初めてロード買おうとここで相談した時 アルテグラのdi2の11速が出たばかりで、それを買おうと思うと尋ねたら 紐で充分、10速でいい という意見があったがショップの人が今後は11速が主流になるから絶対にそっちのほうが後々いいと言ってくれたので di2のアルテ11速にした そして今もハマって二年おきに新車を追加してる 今からリムを買うなんて辞めとけとしか言えない 考えたくないけど嫉妬もあるんじゃないかな?
2年で車体ごと買うくらい移り気で堪え性なくて無計画の小金もちなら、 それこそ何でも好きなように買えばいいじゃん リムホイール資産持ちすぎててディスク変更できない哀れなジジイの戯れ言にしか聞こえない
>>67 レースに出てるから2年ぐらいでガタがくるのよ
在庫の関係もあったけど、初ロードで105でディスク買ったよ 金ないから初ロードでオンリーワンになりそうだから105ディスクにした イメージ的には、クラウンの最廉価モデルを10年乗る感じかな…
>>58 初心者のバイク体験としても105リムブレより油圧ティアグラで始めた方が良いと思うよ
レバーの引きの軽さと滑らかさが全然違うからね
楽しく乗る為にはブレーキコントロールしやすいことが大事だ
あと、105とティアグラの変速性能は正直大差ないよ
105とティアグラの違いとして大きいのは、クランクアーム(剛性と軽さ)とブレーキキャリパー(剛性と精度)の2点
ただ、クランクアームについては、剛性差というかバイクの進み具合はスルーアクスルのおかげで補えるし、剛性が欲しくなったら後からデュラクランクやアルテクランク買って入れれば済む
ブレーキについても、グレード差よりもリムブレと油圧ディスクという規格差の方が大きいし
なにより自転車が趣味になった時に、油圧ディスクブレーキだと安全快適にカーボンホイールが使える
この差は凄く大きいよ
>>70 カーボンホイールを気にせずに使えるのはディスクブレーキの良いところだよな
スルーアクスルで剛性もあるし、ローターで重量増と言ってもディスクは低い位置の重量が来てるから安定感が増す
太タイヤの流れは最初どうかと思ったけど使ってみたら25cも28cもかなりいい
何よりディスクフレームの開発をここ数年、各社が本気でやってるから進化スピードがマジで早い
予算はかつかつにせず余裕を持つ 無いのならクロスバイクを視野に考える ヘルメットやグローブなど最初に揃えるべきものある 保険は必ず入る そんな感じかな
>>72 UCIルールが緩和されるから来年からどんなフレームが開発されるか楽しみになるで?
アルテdi2とデュラdi2って耐久性と軽さに違いがある感じ? 変則は変わりないかな?
UCI規定で奇抜なもの出せなくてもスルーになったり カーボンでも全て同じ強度でしか作れなかったのが、必要な場所は強くするなどして軽量化と強度の両立できるメーカーが出てきたりしている
>>75 デュラのほうが軽いし、変速も早い、押し込む力もほとんどいらんが
アルテのdi2でも充分優れてる
ただ、デュラの変速は感動したな
レースとか高負荷をかける乗り方をしなければどっちも耐久性に優れてると思う
自分はコンポより先にBBがへたるな
初心者がディスク買っても異音とかメンテとかでめんどくさくなって乗らなくなるよ リムが色々な面で安全安心
ロード購入】 2台目 【用途・目的】 レース トレーニング たまに200キロくらいのツーリング 【予算】 130万 【希望するフレーム素材】 カーボン 【好みのポジション】 レーシー 【重視するステージ】 スプリント 【重視する項目】 デザイン 剛性 軽さ 耐久性 【購入候補】 プロペル アドバンスドSL1disk オルトレXR4disk TCRアドバンスドSL0 【その他】 いま乗ってるのはオルトレXR3でロードバイク歴2年です。最近ジャイアントに興味が出てきております。趣味でレースに出たい思っています。ただ年齢も35ですし、トップ争いには興味ないです。最高の機材で自分はどこまでやれるのか試してみたいです。
>>79 興味ある方を買わないとずっと気になるんじゃないの?
その予算があればフレームから自分が好きな組み合わせとかを選ぶのも楽しいよ
>>77 同世代のDi2で変速性能自体に感じ取れるほどの差あるか? 変速速度なんてアプリで変えられるのに違うとは一体
>>79 スプリントを重視するならプロペルだと思うけど、今年新しくなったTCRもエアロだし少し上りも意識するならこっちかな
しかし予算潤沢だね
ジャイなら2台買いもいけそうw
SRAMのe-tapはREDとFORCEで差がないみたいだけど、di2はduraの方がモーターが強いから必然的に変速も早く決まる その差にあの差額を払えるかどうかはその人次第としか言えないけど
>>65 >ティアグラだろうとソラだろうとターニーだろうと、需要があるから生産している
>高いロードなんて単純に物欲なだけ
車で言えば軽自動車みたいなものだね(軽自動車で十分という人もいる)
20万円のロードでも40万円かの人から見たら、なんでそんなの買うの?もう少しいいの買えよ
40万円の人も80万円の人から見たら、なんでそんなの買うの?もう少しいいの買えよだよ
どうしてグレードアップすることが前提なの ソラのリムブレーキ買ってずーっとそのままの人の方がよっぽど多いと思うけど 買い替えたくなったらその時考えれば良いじゃない 正直ロード買ってパーツ交換する人の方が少ないと思うけど、 だいたいその前にロード辞めてる
コンポはまだしもホイールのグレードアップする人間はかなり多いだろ
ホイール買い増す人間がかなり多いとか、そんなわけあるか もう感覚ズレちゃってるな
>>87 その買い換えたくなった時に選択肢が多いのがディスクブレーキ
最初にリムブレーキ車にしてしまうと次も完成車以外の選択肢を選べなくなる
リムブレーキの整備を覚えるのも無駄になるし
感覚がズレすぎなんやな 初めてのロードバイクで話しているのもいればレースに使う機材感覚で言ってるのもいる 中級以上になれば自分で考えて選べばいいだけよ
>>87 そういう人はここに来ないだろう
ショップで買ってそのまま
追加 ここに来る人ってある程度の興味があって 自分である程度、調べた上で来ている印象なのよね そういう人は長続きするんじゃないかな? ショップにフラッと入って買う客とは違うと思うんだが
>>74 標準語も喋れない穢多は悍しい蹄が生えた前足で四足歩行だけしてろ
お前ら相談者来てるぞ その知識で的確なアドバイスしたれよ
>>90 無駄ってのがよくわからない
趣味なんだから無駄を愉しめばええやん
「リムブレーキ楽しかったな、2台目が欲しいから次はディスクにしようかな」じゃ駄目なの?
この論争は正解はこれしかない!みたいな感じがして、凄い独善的だとおもう
ロードの楽しみ方は、これだけで他は認めない!みたいな
だから、無駄とかいっちゃう
趣味に無駄って……
レースに出るなら105以上推奨、通勤やポタリングはコスト優先のソラやクラリスやティアグラで問題ない、物欲満たすためならデュラエース それだけでしょ。
>>89 ホイールは消耗品だから、買い増しというより単純な買い替えは多いでしょ
距離乗る人だったら特に
GRXは扱いやすくていい 後発になる程ディスクは良くなってく印象
>>96 知識があっていまさらリムをあえて選ぶ人なら問題ないよ
むしろそういうのは無駄ではない
ただ、知識が少なくて相談しに来てる人にあえてリムを勧めるのは無駄というより害悪ではないかね?
>>99 だからその距離乗る人ってのが、どんだけいるんだよって話でしょ
今からロード買ってみようって人間の何割がそこまで続くのか…??
なんか統計ないのかな
1000キロも乗られずに置物と化すロードバイクが相当数ある気がする
Stravaの統計で年いくら走ってるかくらいなら出てくるかもな そもそもStrava使ってる時点である程度のめり込んでる層なわけだから偏ってるけど、そんなんでも年10000kmくらいですら少ない方だと思う
お二方アドバイスありがとうございます。 ジャイアントに絞ってジャイアントスレで聞いたりジャイアントストアを覗いてみようかと思います。
本人は良かれにしても 10万円予算でパソコン買いにきたのに50万円でローン組ませる店の印象しかない
>>89 続かない方が多いと言う方がズレてる気がするが?
続かない前提で始める趣味ってのも無駄以前の話だろ
>>105 サポートの切れた10万のWindows7を売るようなもんだけどな
3台乗っての感想。 ちなみに買い物はあさひのレユニオンコーレル5万。あと15万のメリダリムと30万のキャニオンカーボンディスク。 あさひのレユニオンはかなり乗りやすいがタイヤが32Cなので25Cに変えれば往復50キロまでなら一番いい(ある程度雑に扱えるから)。 リムとディスクは乗り換えた時のディスクのラクさが際立つ感じ。ディスク推奨。カーボンディスクはヒルクライム有で100キロ走っても快適さが段違いかな。 20キロくらいの通勤ならあさひのレユニオンで十分。お金持ってて週末ロング走りたいならカーボンディスク。15万のメリダと比べると15万の差はないからレースに出たりしないけど低価格で快適にロング走りたいならアルミリムがおすすめ。
今から初めて買う人に考えてあげなきゃいけないのは、最低限のメンテナンス費用だろ。 みんななるべくコスパあるものが欲しいのが普通で、古い規格でパーツそのものが減って高騰する可能性があるリムを勧める理由を述べてみなよ。 実際10速の時に何人も痛い目見たのに、同じ失敗させようとしてる奴らには利己的な悪意しか感じない
たぶんお前が正義感や使命感だと思っているものはリムへの憎しみだよ・・ニーズは人それぞれだと言っても理解できないだろうが
テレビ録画したいって人にDVDレコーダーじゃなくてビデオレコーダーすすめてる感じかな?
>>113 ニーズは人それぞれだよ
だから明確なニーズがあり自分で理解しているならリムを選べばいい
でもここに相談にくる層は自分でニーズがはっきりしてない、わかっていない、優先順位をつけられない人間が多い
そう言うはっきり分かってない人間には選択肢の多いディスクを勧めるのが基本だろ
>>115 だからそういうとこ・・・
お前らはお前らの根拠でディスクを勧めたらええ
他の選択肢を示す者もいる
で決めるのは相談者
回答者同士で攻撃し合うのは不毛
>>114 しっくりくる喩え
>>113 ディスク乗りはリムも乗って楽しんだ上で、ディスクを勧めてるんだけどな
>>118 たぶんこれ
お前もさ
的外れすぎて引くんだけど
マジでなんて書いてあるのかわからなかった
>>120 読解ありがとう
まったく意味不明だったから助かった
>>113 みんなリムブレーキで楽しんでたんだからリムに憎しみもってる人なんかいないと思うよ...
まぁ今から始める人にリムすすめるのは間違ってると思うかな。パーツもなくなっていく、補修部品も高くなる可能性の方が高い、もし飽きてしまって売るにしてもリセールも良くない。 製造側がそっちに舵切ったなら、素直にそっち行ったほうが楽だと思う。 ただ値段予算的には現状リム安いので乗り潰して使い捨てでいいって人ならリムの方が良い
思ったけど、レンズ交換式カメラの状況と似てるね 「一眼レフ買おうと思うんだけど」 「はぁ?もうミラーレスの時代だぞ!一眼レフは新しいレンズ出ないぞ!」 「いや、子供が大きくなるまでのパパママカメラだから…キットのWズームレンズがあれば済むし」 「大三元ズーム!大口径単焦点レンズ!」 クロスバイクとかはさしずめコンデジかな
もう新型が発表されてもディスクブレーキ専用が当たり前で リムブレーキ仕様が存在する場合も記事の最後に注釈が付く程度の扱いだからね
リムブレが暴れてないとディスクが暴れる ほんとうんこ製造器だな
>>123 ホンマこれ
リムブレにはエントリーモデルや廉価版としての価値は十分にある
ここはエントリーモデルや廉価版をおすすめするところなの?
>>131 予算20万未満はお断りってなってないから、
そういうの「も」提示することはあるでしょ
>>130 Vブレーキにも同じ価値が有ったはずなのに絶滅したんですよ
ショップもリム関係の在庫減らしていってる最中に勧めるとか鬼畜じゃね?
判断するのは購入者だし 自分はディスクの見た目がイヤでリム買ったけどメリットデメリットを示してくれれば どっちを推してもいいと思う 一律に一方が駄目とかいうコメはいらない
そらまぁ働いてたら常識的に考えてわかるけど 2つ種類作って、社員の教育2つやってライン分けるコストより1本化した方が安くなるし、最終的には消費者も得するのなんて多分小学生でもわかる。 MTB、シクロ、グラベル、ebikeがディスクでロードだけリムって状態だった方が特殊
明確にディスクを選べない理由があるのならリムでも良いけど どっちが良いかわからないレベルならディスクを選んだ方が後悔しない
>>138 同ランクフレーム、同ランクコンポで3~5万円違うってのは理由にならないの?
25万以上ならそれくらい誤差みたいなもんだけど。
迷う理由が値段なら買え 買う理由が値段ならやめとけ
>>79 プロペルもオルトレもモデルチェンジ間近だろうし、今年モデルチェンジしたばかりのTCRがいいかな。
もう完全にリムブレーキはディスクの下位なんだね 仕方ないから選ぶっていうだけのものになってしまった
>>142 TCR買ってモデルチェンジしたらオルトレorプロペルのフレームだけ購入が幸せになりそう
ディスクを推す人 リムもディスクも乗ってきてる リムを推す人 リムにしか乗ってない こんな印象があるからなぁ
ヒルクライムがメインで予算がなければリムの方がいいかな
富士ヒル程度の斜度なら重くてもエアロ重視の方が速い
●渡り鳥のようにスレを渡り歩いて、自演でリムディスクの論争を仕掛けてほくそ笑んでいる手合いなので、この板の各位は相手にしないように。
>>147 おまえエアロフレーム活かせるだけの体幹あんの??
>>145 >リムを推す人
>リムにしか乗ってない
俺はリムを推すわけではないが、今のところリムで十分満足している
雨の日は乗らないし、レースに出るわけでもないし
数年後買い替え時には、 ディスクばかりになっているだろうからディスクにすると思う
真面目に購入相談したい人はそれぞれのスレ行けばいいしここはブレーキ荒らしの隔離スレにしよう
こんなところに相談しにくるような人はリムもディスクもわからん状態では
>>154 まぁそう思うよ
分ける意味ないと思うけどね
リム推しの荒らしがいるから仕方ない
ここは一応ロードバイクスレなんだし リムやディスクすら知らない調べない分からない奴は 何を言っても無駄な気がするけどな
>>156 いや、知識として知ってはいても実際に使った経験がないと言う意味でわからんってことじゃないか?
>>150 リムで充分→わかる
数年後にディスクにする→わかる
でも、初心者にリム推す意味はわからないな
>>158 >>150 はリムを推してないと思うけど...
将来性がない規格である事をしっかりと分かっていてかつ予算ではリムしか買えないならリムモデルでいいんじゃないですかね?
MTBもシクロクロスもグラベルもみんなディスク輪行してるのに何故ロードだけできないのか
ダミー差し込んでローター保護するのに5分位かけてモタモタする不器用マンならしょうがない
過疎ってるここを活用すれば良いのにそれすら思い浮かばない程度の知能ですから
リムブレーキ総合スレ Part2
http://2chb.net/r/bicycle/1590391508/ リム推しさんたちそっち行かないじゃないですか? ディスクブレーキの優位性を語るスレも荒らしまくりですやん
スレ分けたらどっちか決めかねてたり右も左も分からない人はどこに書けばいいのか判断できん
>>151 >>152はなかったことにして、回答者同士で争うのをやめればいいだけやんけ
いいんじゃない? いかにリムブレーキ購入相談スレに人が来ないかわかればリムの需要がないかわかるってもんだよ いきなり初心者に問答無用でリムを押し付けるようなことしなけりゃいいよ
メリダスレにて リアクトディスクは乗ってないからわからないけど、一つ言えるのは ディスクロードではハイクラスカーボンにせめてアルテクラスでないと ロードっぽい気持ちよさは得られないって事 完成車目安で最低60万くらいか 金無い奴が安易に手を出すと後悔する
この感想は俺も思った 定価30万円程度のアルミ105の某グラベルロード乗ってるけどチューブレススリックタイヤにしてもとにかく進まん ホイールはscope R3にしたけどあまり変わらんかった 一台目でロードバイクが初めてなら分からんかもしれんけど後悔するレベルだから買うなら相当な物を買っとけ
要約すると
1台目のロードに60万掛けられないヤツはロードに乗るなこの貧乏人!
てことです。
>>174 ,175
前レスでの引用に対する自分の感想ってことでしょ?
レス分ける必要もないが、これを自演と捉えるのは理解力が足りない人。
>>177 またID変えての自演?
普通他人の前スレの発言とか覚えてねーよ
>>178 言いたいことが良く分からないが、オレは
>>171-172 を批判しつつ、それを自演と喚く人たちも批判してるだけだw
>>180 でもリアクトディスクに乗ってもないのに60万以上かけないと駄目とかいきなり書かれても意味分からんよ
てかグラベルロードにスリック履いて進まんとか言われても 使い方間違ってるとしか グラベルロードってダート用に基本リアセンター長いよな
乗ってもないのに気持ち良くないと分かるとかどんだけエスパー??w
>>182 スレの流れで端折って良さそうなとこ端折ってレスしただけだが。
60万は
>>171 で言ってることだ。
今度はディスクは高いという印象操作かな? いい加減にしてほしいわ
端的に言えば 爽快で楽しい軽くて速い!なら最初からハイエンド 気持ち良く楽しい!なら30万以上 まあまあ速く移動出来て嬉しい!なら15 万 普通のチャリとはちょっと違うぜ!なら10万 こんな感じ
>>186 うん、それは分かってるよ
俺も171の発言のことを言ってる
でその乗ってもいないで発言してるのを要約するのもどうかと思った訳
>>190 全くね
乗りもしないでディスクロードの性能が分かるとか凄いよねw
正味お前らのレベルだとリムでもディスクでもどっちでもいいんだわ ただリムは今後アップグレードが難しくなるおそれがあるんだわ でもお前らレベルだと飽和してる中古市場でそのリスクも小さいんだわ 今すぐどうって話じゃないんだわお前らレベルだと
色々機材使ってきたけどC19リムも微妙だしチューブレスも手間を考えるとメリットが小さいしディスクブレーキもデメリットが大きいと感じたな 爺と言われても率直で忌憚のない意見だよ 明らかに業界の機材更新の方針に泳がされてるだけだわ 機材アプグレなんか多くの人はしないし今売ってる中で予算内で性能が高いのを買う方が良いよ ディスクモデルでセカンドモデル買って8kgとかでしょ うーん
機材がどうとかカツカツに仕上げた乗り手あってこそなんだわ 進まんのまず機材のせいにする書き込み怖いでえ
グラベルロードはMTBをベースしてるやつはカーボンフレームだろうがボーラにコンチ履いても舗装路は競技用ロードより走らないよ。万能じゃないのにそれ知らないで買ったの?
とか手持ちの機材の写真アップすんのにどんだけ時間かかってんの? 加工でもしてんのか?
グラベルロード買ったのなら未舗装林道でも走りにいけばいいのに
まさか人のチャリを撮りに行ったとかのオチはないよな?
https://imgur.com/gallery/Y95nco5 はい
遅くなってすまんな
アップローダーがよく分からんかった
今はグラベル仕様ね
前はscope r3にgp5000tl
>>202 何のグラベルロードかわかんないじゃん
これで進まないとか言われてもw
以前自転車板の色んなところで足周りさえ整えたらフレームなんてあまり影響は無いと言われてたから使い回しが効くグラベルロードに興味を持ったんだよ ところがね、グラベルロードって現地に行くのにそれなりに登るわけだからセミブロックタイヤなんて履いてたら行くだけで怠い しかもグラベルじゃギア比1:1じゃ足りんことが多い 結局グラベルも含めるのならドマーネやスクルエンデュランスなんかに太いスリックタイヤを履かせるのが良い
>>204 ドマーネもディスクやん?
頭大丈夫か?
>>204 結局試乗もしないで決めた自分の責任だろ。業界やら口コミのせいにすんなw
グラベルとロードじゃジオメトリからして全然違うのに走らんとか頭ボケてんのか
フレームは相当に良い物を買わないとダメだぞ メリダスレでも後悔してる奴がいる様に適当に最新機材と思ってディスク選んでると進まんロードをずっと抱えることになる
>>208 すまん
何が言いたいんだ?
グラベルのディスクが進まないという主張だろ? しかも、リアクトのディスク批判にも同意と書いているんだから、ディスク批判と受け取るよな?
それなのにドマーネを出されたらディスクやんってなることのどこがおかしい?
グラベルのリムなら進むって話なのか?
そんなモデルがあるのか?
お前ら良い加減な論調だなw ある時はクロスバイクの足周りを変えて我慢だの通勤通学にはグラベルだの 使ったことがない奴が業界の提灯記事で凝り固まってる言葉ばっかじゃねーかw
>>211 単純なディスク批判じゃなくて良いグレードを買わないならリムの方が良かったって話な
んで、ドマーネなんかを出したのはグラベルを走るならって話
>>211 俺に対するコメントがいくつもあるから返し方が面倒でまとまりがなく適当になってすまんかったな
>>212 グラベルとロードは用途が違うのに確かめもせず買ったお前の責任
ホイールとタイヤ変えても無駄。フレーム変えろよw
ジオメトリ表見たらグラベルがどんなバイクか、メーカーがどんな意図で作ったバイクか分かるだろ? そんなレベルでC19ガーチューブレスガーとかベテラン風に語ってんのかよw
>>215 いや、グラベルも興味があったから買ったんだわ
でもここまで走らんとは思いもせんかった
それに試乗なら何回もしたけど重ったるくてあまり良い印象は無いんだわ
>>213 比較って対象を揃えないとダメだぞ
ロードならロードのリムとロードのディスク
グラベルならリム(そんなもんあるの?)に乗ってその乗り心地をしてった上で、ディスクに乗って合わないとか走らないというならわかるが、なんで比較がロードなんだ?
バカなの?
グラベルスレでよく見るホイール履き替えたらロードの代わりになるって言うバカな奴の言うこと鵜呑みにしちゃった初心者だろ 彼もかわいそうな被害者だよ
グラベルがロードに比べて走らないという結論なのに なんでディスクが走らないとなるのか、本当に頭がおかしい人だな リム好きな人は頭悪くなるのか疑いたくなるレベル
連投申し訳ない しかも、ScopeのグラベルホイールならC3じゃなくてO2だろう…… タイヤもロード用だし、何を求めて買ったのか…… バカは買い物も満足にできないのか……なんか哀れになってきた グラベルの良さを全部殺して何を求めているんだよ
ディスクロードの試乗もたくさんしたけど良いと思ったことはねーよ てか散々言ってるけどお前らみんなディスク持ってんのか? 持ってないのに妄想じゃねーだろな
>>222 キャニオンアルチのディスク
スペシャルーベディスク
乗ってるけど
>>222 リムもディスクも持ってるよ
EEブレーキのリムをアップしたこともあるよ
>>223 グラベルとロード比べるバカより下にいくのはなかなか難しいな
お前ら次もし相談者が来たらすぐケンカやめてアドバイスしろよ
てかみんなロード買ってカスタムとかしてんの? クッソ高いから半値以下のリムモデルロードで良いやって思うんだけど どうせカスタムやパーツ交換なんて数年後だし気になるならその時に最新のディスクモデル買った方が良いんじゃないかな?
グラベル系の中でもジオメトリ的にスピード志向じゃない奴は ハンドル高くしてMTB的なポジションでゆったり乗ったほうが別物として楽しめるって事か TT長くしてステムは短くというMTB的解釈で乗ったらハンドルクイック過ぎてすぐステム伸ばしたけど MERIDA SILEXとかまさにそういうコンセプトだけど
>>231 エンデュランス系とかグラベル系は瞬間加速より直進安定性を重視しているだけ
ヒルクライム向けの軽量バイクに比べると漕ぎ出しにモッサリ感あるけど、走り出して一旦スピードに乗ってからは速いし速度維持も容易だよ
それで速くないなら単純に乗り手がパワー不足なだけ
そもそも海外でグラベルロードが売れ筋なのって石畳や未舗装の砂利道が多いせいだからな 日本で言えば農道とか田圃の畦道とか河川敷みたいな感じ ああいうのが郊外の先に信号なし&基本平坦で延々と続いているからこそグラベルロードとかトレッキングe-bikeが売れている でも、日本は舗装路メイン 未舗装路で遊ぼうと思ったらガチの山道とか荒れた林道になってしまううえに基本的に上り坂 だから、グラベルロードでは楽しめないというか、トレイル場まで移動する自動車+そこで遊ぶフルサスMTBが最適解になる e-MTBは日本独自の規制のせいで押し歩きアシストモードが付いていないからトレイル遊びには重くて辛い
プロでもディスクを選ばずにリムで勝ってるくらいなんだからここのど素人以下の人間がつべこべ言ってもね笑 高いディスクを初心者に選択させるってどういう神経してるんだかね笑
比較対象の前提条件が揃っていない物同士を較べて、 ○○だから優れているのはこちら、といった具合に 的外れな結論を導き出すのは、典型的な低知能の症状だよ
>>235 安全性て点ではディスクのほうがええし素人こそディスクじゃね?
俺はホイール交換楽になるのを期待してる
>>235 ほんと何処のスレでも同じ書き込みしててアスペなの?
>>229 見た目よくするためにカスタムするんちゃうで
>>235 そりゃあ、もうリムブレーキモデル作るメーカーどんどん減っていってるからな
今からリムブレーキモデルなんて買おうなんて馬鹿はそうそういないでしょ
もう新型発表してもブレーキ規格に一切の言及が無い時代だからね
どーせ5年で買い替えなんだから、今後どーなろうが関係ないじゃんww アホなん?ww
プロがディスク選ばない理由は乗り手やメカがディスクに慣れていない 機材提供しているメーカーの開発が他社より遅れていて実用ではない そんなものだ 来年再来年にリムブレ採用するチームほぼ無くなるだろうね、国内は知らんけど
>>243 リムブレーキだと下手すりゃ5年も乗れないんじゃん?タイヤも新規格になるとリムブレホイールはマイナーなタイヤしか履けなくて無駄に高くつくことになりかねない
>>245 乗れないわけねえじゃんww ばかなん?ww ブレーキ論議なんてどうでも良い 2~30万円の貧乏バイクを買うから選択肢があるだけ 最低でも60万円位のバイクを買え、厭でもディスクが付いてくるわ
>>246 もちろん全く乗れなくなることはない
ただ今後ホイールはC19が標準だよ
ほぼC15、C17規格しかないリムブレーキはタイヤの性能も完全に発揮できない
リムブレーキ用ホイールの新製品の発売の見込みもないしな
https://www.cyclowired.jp/news/node/332663 車体もパーツも旧型しか無いのを理解して買うなら無問題 買った瞬間から旧規格のモノを5年間乗るのは相当な覚悟が必要だけど
ただの足として使って初期の予算を安く メンテナンスはしないで乗り潰すならリム 残り物で何の新しさも要らないなら断然安いリム 今後アップデートしていく、新しい物を試していきたい 12速以上に興味があるならディスク もうこれで良くね?リムの人悔しいのはわかるけどさ それを言うのはここじゃなくて製造側に言ってくんねぇかな? 俺らがリムの開発やめたわけでもねぇし、生産少なくしてるわけでもねぇ。 業界側がそう動いたなら、ついていったほうが楽でしょ ディスクもディスクで今後安くなっていくのは、わかるけどさ 現状リムの安売りで価格的には低い事は認めないと
>>24 >2~30万円の貧乏バイクを買うから選択肢があるだけ
>最低でも60万円位のバイクを買え、厭でもディスクが付いてくるわ
その通りだね
安価格車はリム、高価格車はディスク
60万円だとリムが欲しくても無いだろうね
>>250 安さ重視なら油圧ディスクブレーキのクロスバイクにしておいた方が良いんだよなあ
>>234 たしかにグラベルは日本に必要ない。俺!グラベルだから!って無理矢理舗装路から法面に降りてアピールしたいだけ。
結局重くて遅いから飽きてロードに戻る。そんな遊びは安いクロスやMTBで充分。
>>256 クロスはあんまり知らんが、ショップで聞いた話クロスの油圧って元々機械式紐ディスクに油圧変換器噛ませてるだけじゃなかったっけ?確かジャイアントとシマノの共同開発
ステムの頭についてるやつだよね。
まぁ正直なところ初めの一台を使い回すような乗り方する奴はあまり居ないしリムでも良いんじゃね セールやっていて実売がその価格帯ならグレードや性能が高いのはリムだし 60万円くらい出すならディスクモデルだな 出来たら電動コンポがあると良い そしてカーボンホイール こうなると100万円くらいになるけどな
結局のところ最初からハイエンド買えるならハイエンド買った方が良い 買えない人は半永久的に買えないんだからそもそも話が合わない
20万円台からでもディスクでしょ。 なんかまた変なの湧いてきたな。ディスクはべらぼうに高いとでも印象操作したいのかな? 姑息、女々しいやつ
>>262 ディスクブレーキ車で軽快な乗り味を楽しみたいってなったら
100万にせまるほどの金出さないと駄目なだけ
最低でも105にしておけとか言いながらリムで十分とか言ってるヤツが居た なんだかなぁ
105はリムブレーキの話しじゃねーの 105未満は走る凶器だからな 初心者に11速はオーバースペックかなと
ディスクブレーキならtiagraでも一切の不満なんて出ないけどね 初心者でもテクトロを105に換えておけと言われてきたのに より安全なディスクブレーキはアンチが出る不思議
リムブレーキのクラリスちゃんで楽しく走り回っていた自分みたいな人もいるんですよ!! 11速至上主義、ディスク至上主義みたいなのはやめてください!!
安いからとかどうせ弄らないからとか言ってリム勧めるのはどうなの 買った時はいじる気がなくても乗ってて愛着湧くことだってあるし、いじらず2台目に行くことになっても1台目を街乗りに使うならブレーキパッドとか共通の方が管理も楽でしょ
エントリーカーボンのディスクはやめとけ それならロードじゃなくてクロスのがいい
2台目を検討する奴がそこに至るまでにパーツカスタムをしないと考える方が非現実的
セール品で投げ売りになってるリムモデルなら電アル使って40万円くらいでカーボンホイールまで使えるだろ 例えばメリダリアクト4000なんてスポーツオーソリティで10万円 これをベースに14万で電アル、ボラワンをガイツーで13万 余ったパーツはオクに流せばいい
それならUltimate CF SLX 8.0 Di2でええやんか
リムを勧めるのはとにかく安くて性能が高い車体が多いから最初の一台には良いと思うけどな ディスク派はブレーキ性能と将来的なカスタムを主張するけどそれのためにクッソ高い選択肢にさせるのはいかがなものかと
>>274 なんで国内整備が断られるcanyonディスクを勧めるかね…
>>276 ディスクちゃうで?(´・ω・`)
ちなみにディスクでガイツーは絶対におすすめできない
近くのお店で買いましょうw
>>278 いずれにせよ近くでメンテしてくれるショップを見つけるか自分でメンテするつもりのやつじゃないとcanyonは勧められんだろ汗
>>277 人気車種でも安売りしてるだろ
キャノンデールS6やトレックエモンダも定価下げたろ
そこからさらに安売りしてる店あるぞ
>>280 人気があるなら安売りするまでもなく売れる
キャノンデールはディスクは2021で新色発表、リムはカラー継続で値下げ トレックはリムの新型は開発しないと宣言してリム値下げ(複数回) 不良在庫を処理したいようにしか見えない
在庫処分だろうがそれまでの人気と性能に疑いは無いだろ
フロントシングル12速、ディスクブレーキみたいなクロスだかMTBみたいなのが増えるんかねぇ ゆるポタだったら全然使えそうだけど
>>284 今はもっと良い物があるから売れ残るんですよ
去年から値下げ繰り返してるのに未だに在庫が残ってる時点でもう需要がないって気付こうよ それを初心者に勧めるとか
>>263 買うんじゃね?
ワイはハイエンド信仰ねーけど一台は軽さを極めようと金かけたで?
リム好きがリムを買い支えろよ いまさら相談者がカーボンに乗りたいのにクロモリがいいよと勧める老害みたいなことするな
30万~クラスでフレーム同レベルとして、 リムブレーキ/アルテグラとディスクブレーキ/105が同価格だったら、 ほとんどの人が後者選ぶよね、今なら。 将来のカーボンホイール化とか考えたら自明なわけで。 でも、ここのスレの対象じゃないかもしれないけど、 ビアンキのVia Nirone 7とかNESTOの初心者向けとかはどうなるんだろうね。 リムブレーキ続けるのか、コンポ落として機械式ディスクにするのか。
むしろディスクブレーキの効きを考えると安価モデルに油圧がついてるのがコスパ最高なのでは? リムの安価モデルだと最初にブレーキを替えようとなるけど、そんな無駄な出費が抑えられる んでミドル以上だと確実にディスクに軍配があがる カーボンホイールとの相性がよすぎる
>>294 安価帯はさすがにディスクブレーキでも機械式でしょ。Domane ALとかそうだし。
その辺選ぶ人にオイル交換メンテナンスとかちょっと求められないと思う。
リムにも異音で誰にでも異常がわかるという利点があるね。
乗り捨てで安くて早い自転車ならクロスバイク ロードバイクを趣味として長く続けたいと考えてる人に安価とはいえ将来性のないリムをすすめるのは在庫処分?って感じがする
ディスクは過渡期だからやめておいた方が良いよ プロがディスクに完全移行する時位が目安
>>297 何年前の話してるの?
今の規格に固まって2世代目でもうディスクが主流だし
プロも8割以上がディスクの時代だよ
>>291 だいたい口だけでハイエンドなんか買ってないだろ
買ってたら最初からハイエンドなんていわねーし
>>297 ディスクが過渡期なら、リムは衰退期?
こう並べられたら過渡期を選ぶな
そんなキメラミニベロ見かけたな わざわざフロントディスクやめて利点あったのだろうか
だからちゃんとスレ分けろって言っただろ。リム買ってきた奴は悔しいんだよ それしかない支離滅裂で現実も何も見えてない。妄想知的障害者みたいな奴に何言っても無理。 精神障害者は病院へ突っ込むしかないんだって 両方持ってる俺から見てもリム側がアホ過ぎるわ 時代の流れに逆行したいなら、それでいいだがその老害思考を人に押し付けるな
>>300 はいよ
うちのハイエンドリムのズイフトマシーンだよ
御所望とあらばdi2変速も見せるよ
356 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/08/02(日) 19:41:48.92 ID:QCXQTHAz
ちゃんとリムとディスク両方乗った上でリムは価値無しと断じてるんだよなぁ
237 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/02/11(火) 18:39:07.16 ID:6xfafNTT
>>232 写真程度じゃ何も起きんわ
シルベストサイクルのYouTube配信じゃリアルタイム投票でリムの人気が高かったな やっぱりネットの中とは違う
世界的に見るとリムブレーキで十分と考えてる人は10%程度
これはシティ系、ママチャリも含んでの数字だからロードリムブレーキはもっと少ない事になるね
やっぱりネットの中とは違う
https://www.cyclingnews.com/news/bahrain-mclaren-to-ride-disc-only-merida-road-bikes-in-2020/ According to Jürgen Falke, Director of Products and General Manager of Merida Bikes,
"Disc-brake-equipped bikes account for 90 per cent of our total sales and soon, rim-brake bikes will be phased out completely from our product portfolio regardless of what the traditionalists think."
"The proof and science is there and rim-brake bikes just don't possess the same levels of performance as the disc-brake equivalent.
Now add rain and bad weather and the gap grows exponentially."
リム車をアップしたけど 個人的に圧倒的にディスク推し 次はディスクのハイエンド買いたい
>>311 お前のロードライフは海外に関係あんの?
>>315 海外メーカーのバイクを買ってるから海外の動向はメーカーラインナップに直結するよ
極東の泡沫市場でリム人気が残ってても世界的には誤差だから遠慮なく切り捨てられる
うーん ソース出してある方を信じるな YouTubeの動画のソースを教えてくれ リムのほうが多いといっても51:49でも多いとなるから んでメーカーはさらに売上というデータを見てラインナップを決めてるから 売れてるならリムモデルが継続されるはずなのでは? これは想像ではなく市場原理
>>315 売れてるロードはほぼ海外のメーカーでしょうにw
>>316 初心者騙して在庫処分したい店舗の人なの?
アメリカ市場の煽りを喰らった例
他国でリムの方が人気だったとしても関係無し
https://www.cyclesports.jp/topics/15396/ > アメリカのマーケットでは、ハイパフォーマンスなバイクにはディスクブレーキがマストです。軽量で高性能なリムブレーキロードに乗りたいという少数なユーザーのために時間とコストをかけてハイモッドのリムブレーキ仕様を開発するのは意味のないことだと判断しました。
>>322 ???倒産した企業が何的外れな事言ってんだ???
>>323 倒産関係ないスペシャやトレックも同じスタンスでリムモデル無くしちゃってるけど
キャノンデールは旧モデル残したりしてアメリカメーカーとしてはまだリムユーザーに優しい方なのに酷いなあ
ロードリムブレーキ廃止状況 ハイエンド廃止(全モデル):BMC、cannondale、Focus、SCOTT、Specialized、TREK、CANYON ハイエンド廃止(エアロ、エンデュランス):Cervelo、FELT、Giant、MERIDA 旧型継続のみリムブレーキ:De Rosa 一部ディスク専用:ORBEA、Pinarello、Wilier
>>325 MERIDAもSCULTURAのハイエンドが廃止されたから全モデル入りだね
BianchiはXR3、ARIA、Infinitがディスク専用
過渡期は新しいものを受け入れられないジジイの叫び声が大きくなるのはどの業界も同じなんだな
このスレで相談にまともに答えてる人は今はリムでも次はディスクがほとんどだよね? 次もリム買うって人はどれだけ居るの? 自分はディスクに移行するつもりで人にはリム進めてるんだったらなんか違うなって思うんだけど どうしても予算が少ないけどやってみたいって言ってる人にはリム勧めたらいいと思う 初めてでも車体の予算で15万もあればセール品とかもあるんだからディスクでいいと思うんだけどね
日本のシェアなんてほぼ無きに等しい 日本の一部でリムブレ使いたいと思っても意味ないよ ガラケー使いみたいだよな
>>330 > どうしても予算が少ないけどやってみたいって言ってる人にはリム勧めたらいいと思う
> 初めてでも車体の予算で15万もあればセール品とかもあるんだからディスクでいいと思うんだけどね
自分はリムで始めてもいいじゃん派だけど、
初めてでアップグレードしていくかもわからない、予算も限られてる人には、
リムで少しいいフレームで楽しんでもらうのもありじゃない?
将来的にカーボン・105以上・ディスクにいくとしたら、
アルミ・Tiagra・(機械式)ディスクから始めてもアルミ・105・リムから始めても同じでしょ、
と言ってるよ。
しかも、同じ価格帯なら後者ならいいアルミ使ってる可能性がある。
リムブレーキは効きが甘い、安全性から初心者もディスクの方がいい!というのもわかるけど、
105ならリムブレーキもしっかりしてるし、機械式ディスクだとワイヤー起因の問題は残るよね。
>>333 わかるけど、
CAAD 13 105が15万切り、しかもダイレクトマウント、
CAAD 13 105 DISCが20万越えだからね(税抜き)
>>332 安いディスク車でもちょっとハマってきたらホイール変えたいとかもあるじゃない?
ディスク車のほうが次の車体にも回しやすいから予算の問題以外はディスク乗っとけばいいと思うんだよね
グレードアップ、カスタムのしやすさはもうディスクが主流になってきてるんじゃないかな?
カメラでもさ マウントが変わる前に今のままで使ってみて興味がよりでたら、新しいマウントを買えばいいんだよ とか言ってたけど、それだとカメラ本体とレンズと二重にかかるんだよね まさに今のリムがその状態で、将来ディスク買えばいいじゃんはそう取っ替えになるからね 初期の数万の差額なんて誤差くらい損をする
>>335 確かにエントリーモデルだと鉄下駄から両輪あわせて2-3万くらいのに変えるだけで
大きな効果あるからね。
でも、その辺の製品ならリム向けだって当面困らないわけでしょ。
高性能ホイールの供給が直近の問題なんだし。
>>336 レフで高いレンズ買ってからミラーレス行ったら無駄になるけど、
リム乗り倒してカーボン・ディスク行くのは無駄にならないでしょ。
>>336 っていか、それでいくと最初からカーボン・ディスク買おう、になるね。
まあ、それが真理なのかもしれないけど、
メーカーはエントリーモデル作り続けると思うよ。
すそ野からの売り上げも大事だから…
考え方次第だけど、安いものとか別に体験しなくてもいいんよ?お金があるのならいきなりハイエンド買ったほうがいい
>>337 乗り倒すのにホイールすら変えないのはまず有り得ない
>>338 やめとけ
そいつらはリムを否定するという結論ありきで意見してるので、何を書いたところでなるほどそうだねとはならないぞ
>>340 大学~院の頃に10万くらいのクロモリ6年乗って、
社会人になって18万くらいのアルミ10年乗って、
去年カーボン・ディスク買ったけど、ホイール換装したことない…
たまの週末に遠乗りするだけで、より速く走りたいってわけじゃないから、
カーボンなんか要らないんだろうな、自分の場合。
リム側に説得力がないだけだから突っ込まれてるだけ その事実を曲げないように 俺はヒルクライムで軽量バイクをリムで組みたいというのなら止めない 初心者にこそディスク(たとえ下位グレードでも油圧なら)の恩恵があるのに 値段だけでリムを勧める意味がない
エントリークラスのリムモデルをメーカーが造らなければ解決するじゃん やったぜ
>>343 定価税抜き15万だとDomane AL 4がちょいとオーバーだけどその条件だね。
途中で送っちゃった。でも、Emoedaにはそのモデルがないんだよね。
初期投資の数万をケチったが為に、後々ハマってパーツのアップグレードしようとしたら規格が死に絶えててアップグレードできないなんていう悲劇を止める為に購入相談スレがあるんだろ? どうせパーツ交換なんかしないんだから規格気にせず安いの買っとけでいいならこのスレいらなくなっちゃうだろ
Nironeの15万前後はロードはリム105、ディスクはオールロード。
CannodaleのCAAD 13は
>>334 の通り。
予算15万とかだとこんな感じ。
無理せず、その分でいいヘルメット買って欲しいな。
20万以上用意できるなら油圧ディスク買っとけでいいと思う。
じゃあ、15万の相談ならリムも参加していいって感じかね?
CAAD13なんて取り寄せ可能なのは不人気カラーのピンクの一部サイズくらいで、あとはわずかな店頭在庫くらいしか無さそうだが 乗り潰すにはいい金額だとは思うけどね
15万でもFarna Disc Tiagraっていう油圧ディスク車が買えるからなぁ 10万以下だともっと予算を貯めろかディスククロスを買えになるし
もう少し安いsoraはあるけどTiagra(10速)あるといいな
どっちみちプロは機材選べないから世の中がディスクの流れでディスクしか無いメーカーだったらディスクしか使えないんだからディスクだらけになるだろうさ。
本気でリムの方が優れてると思うヤツは他人に勧めるよりも先に、 熟成しきった最後のハイエンドなリムモデルを自ら今すぐに買うべきだな
ハイエンド買える層はまずハイエンド買って リムってどんなんかな?と興味を持ったらリム買う これで良いだろ面倒臭え 今時リムかディスクかなんて貧民の思想でしかない 木を見て森を見ずとはお前らの事
>>335 ディスクブレーキ車で
後からパーツのグレードアップ考えるなら最初からハイエンド買っとけ
エントリーにチマチマ金かけるのは費用対効果が非常に薄いとアドバイスしておきたい
結局シルベストサイクルの動画の人は逃げちゃったのか なんですぐ嘘ついてまでリムブレーキをゴリ推しすんのかな? 本当にどっかの在庫抱えてる業者?
>>354 15万未満ならリムもいいんじゃない?って話をしてるのに、
なぜハイエンドの話になるのか。
>>351 ああ、それがあったね。15万未満でFARNA 105とFARNA DISC Tiagraなら後者だ。
ブランドにこだわりがないなら最適解かも。
>>358 自信満々に言い放った
>>315 がリカバリーしようがない失言だったから恥ずかしくなって逃げました
またディス苦虫が荒らしていたんですね 売れないからって初心者にすすめるのもどうかと思いますがね
>>357 金持ち向けならそうだろうね
俺は予算も含めた話してるから当てはまらないんだわ
あと1台目の話のつもりです
>>337 ディスクのエントリー車でホイール変えたとしても次の車体で40万くらいの買うとするじゃない(ミドル車の俺の思う平均価格)
でもホイールっていいやつ付いてくるかといったらそんなに良いやつ付いてこないだろうから先に買ったホイールが使えたりするんじゃない?って思ったのよ
先に買ったホイール次第だけどね
それにリム車をローラー専用に回したとして純正のホイールの置き場とか要らないもの増えるでしょ?
誰かにあげるにしても需要が減ってたらゴミになるだけだし
シルベストサイクルの動画はライブ配信でログ残ってなかったわ なんか知らんやつと一緒に出てたけどアンケートで100人満たないくらいの票で6:4か6.5:3.5くらいでリムが人気だったよ 気分を悪くなるのを避けるため予めコメントも推しだけを言ってって話だったのにどっちかに投票するアンケートになってたな まぁ信じなくても良いけどこんなことまでソースを求めるとか余裕が無いなw
>>359 いや、低予算こそ油圧ディスクブレーキの方が良いだろう
ブレーキ関係のパーツアップグレードに金かけなくて済むから結果的に安上がり
リムブレ車こそカーボンフレーム+デュラorアルテ+そこそこのホイール履いた高性能車が投げ売りセールになっているとかでない限り買う意味ないよ
それだって将来性を考えたら殆どの人が買わないと思うけどね
だって、リムブレの廉価車なんて使い道ないもの
マジで油圧ディスクブレーキのクロスバイクにすら劣る
>>365 ドグマF12完成車リムブレ版安かったけど今更感があって
買う気しなかった
>>337 リムブレでゾンダ履くのと同じ感覚で、油圧ディスクブレーキではオープンプロUSTあたりの手組ホイール履ける
リムブレでレーゼロ履くのと同じ感覚で、油圧ディスクブレーキだとカーボンホイール履ける
もちろん金出せばもっと良いホイール履ける
わかりやすく言うと、同程度の予算でホイールの性能が1~2ランク上がる
しかもリムブレと違ってディスクブレーキだとリム摩耗しないし、今後のパーツ供給体制も不安なし
>>363 だったら5万のルックロード買ってホイールに全力投資だろ
何がしたいのか分からん
つか最初から40万買えよ
>>364 そりゃあ今まで適当な嘘が多すぎたからねw
>>368 ドロハンロードバイクで5万だと粗大ゴミにしかならないよ
15万買ってホイールに20万投入 40万買って20万のホイールを移植とか? そんな金勘定し始めたらキリが無いな どんなフレームにどのホイールを履きたいかって考えないのかな 小金投入でチマチマ買っていく方が遠回り過ぎると思うけどね
>>370 だけど浮いた10万と20万のホイール予算を足せば30万のホイールが買える
低予算は油圧ディスク買えないんだって、エントリーモデルの最大の売りは価格の安さ、予算が決まっていてハイエンドやミドルモデル買う人が予算越えても払えるのとはわけが違う。
わかってたから面白いけどやっぱ極端なこと言う人が悪目立ちしてるなw もうちょっと平均値で話しないと見てるだけの物言わない人達からするとなんだそれってなるだけだぞ? 本当にそう思ってるならすまんと思うけどね この辺でやめときます
>>367 ディスクブレーキホイールは重くなるから
同程度の予算だとリムに比べて実質グレードが下がる感じだぜ?
1台目をしばらく乗ってちょっとグレードアップしたくなった時にいきなり2台目の完成車に行く奴なんていないよ ホイールが定番カスタムと言われる程度にはホイールだけ買う奴が多くて そういう奴らもカスタムベースにするために1台目を選んだわけではない
>>375 リム厨とディスク厨のどっちがより極論投げれるか対決w
>>372 ルック車はフレームもパーツもゴミだから、そんなのに30万のホイール履かせても宝の持ち腐れ
>>374 全然違う
そもそもVブレーキの3*8段クロスバイクですら最低5万円は必要だからね
油圧ディスクの2*9段クロスバイクだと8万円くらいが最低ラインで、10万円くらいあると完成車そのままでも安心って感じ
ドロハンロードバイクの最低ラインがアルミフレーム+カーボンフォークのソラ完成車で10万円
実際は効かないブレーキ等の交換に+1~2万円の追加出費が必要になって12万円って感じ
ドロハンロードで油圧ディスクだとコンポグレードがティアグラ以上になるから予算15~20万は必要になる
ガイツーでピナレロリムフレーム半額祭りはもうないかな リムフレーム在庫処分も終わりなんかねえ
予算15万未満の初心者には
>>351 。
20万なら各社のアルミディスク。
25万~ならカーボンディスク。
これで万事解決!
それでもリム欲しい人はよほど上位のモデルが10万台でバーゲンセールされてるとか、
輪行メインとかそういう人ってことで。
>>376 リムブレーキ用ホイールはハブとスポークでカタログ重量を軽量化している
でも、少スポークの完組ホイールはリム重いよ
リム重いくせリムハイト低い
アルミでリムハイト高くしようとすると激重になるし、カーボンでリムハイト高くしようとすれば軽くできるけど制動力や熱処理に問題が生じる
ディスクブレーキ用ホイールはスポーク本数が増えたりハブ剛性が上がっているからホイール重量としては少し重く見える
ただし、それはカタログ重量だけの話
実際には、ディスクブレーキの方がカーボンリムを安全に使えるので、リム幅広くてハイト高いのにリム軽量になる
アルミリム同士で比べても、スポーク本数で剛性確保しやすいのとブレーキシュー当たり面の強度確保が要らない構造上優位によってディスクブレーキの方がリム軽い
結果としてディスクブレーキ用ホイールの方が良く
>>382 いや同グレードの場合ディスクブレーキホイールの方が重くてもっさりするよ
フロントホイールがリムブレーキの物と比べて重くなってるからね
超初心者でルイガノの自転車を買おうかと思ってたのですが、ネットで調べるとあまり評判が良くないみたいでした 他のメーカーと比べて何が違うのか教えてください カーボンフレームとかいくらハイスペックでも、ルイガノだとバカにされたりするのでしょうか
好きにしたら良いけどホイールだけ良いのを履いて各パーツ低グレードは俺は無しだな はっきり言ってカスタムが多少でも頭にある奴は揃えたくてたまらん衝動にいつか負ける 知り合いもコスパが良いって有名だからブレーキキャリパーだけアルテグラにした途端にバラバラでディレイラーやら全部変えてホイール買ってフレームまで交換してたわ 上手いことグレードと価格を決めてるなぁと感心するわ
フレームなんてホイールと人を繋ぐ為の骨組みだものな
リムの時はブレーキをアルテに変えて、次はカーボンホイールに変えたわ ディスクは最初から良いグレードのを買った
>>383 フレームやホイールで大事なのは手に持った時の重さではなく走った時の軽さだからな
多少スポーク本数が増えたりハブが重くカタログ重量で不利になっても、リムが軽くて高剛性なホイールの方が走りは軽いんだよ
リムブレ時代もそうだっただろう?
ノバテックハブや少スポーク化で軽くしただけの下手な実質手組よりもシマノハブ+オープンプロ32H手組の方が走り軽いし
完組ホイール同士でも、アクシウムの方がレー5より重いけど良く走るし、キシエリはカタログ重量変わらないゾンダやレー3より走りが軽い
軽いローハイトのデュラC24よりも重くてセミディープなレーゼロやシャマルの方が良く進むから人気だった
あと、ディスク車でハンドリングのもっさり感は前輪ではなくSTIの重さのせい
電動コンポ化すれば解消する
そこまでの金がなくてもハンドルをカーボンや軽量アルミに交換すればマシになるし、そうなればスルーアクスルの剛性でディスク車の方が良く進むことに気付くだろう
リムにこだわってる人は、自分が所有しているのと同グレードのディスクに乗ってもらいたい とかに最近のやつ そろそろ第3世代に入ってきてるメーカーもある
>>391 そういう言い方しているってことはそれなりの価格帯だよね?
20万越えでリム車がいいなんて言ってる人はこのスレにほとんどいないと思うけど
>>385 現状見ても解る通り、此処には荒らしと偏見と極論しか集まらないからルイガノスレに逃げるんだ
http://2chb.net/r/bicycle/1509900237/l50 何買ったってケチ付ける人は居るよ
>>391 duraのハイエンド市場したが自分の乗ってる安アルミと変わらなかったぞ
ブレーキうるさかった
>>394 試乗車にチョイ乗りしかできない人はそういう感想になるかもね
ちゃんとローターとパッドの当たり出ていればブレーキうるさくないよ
>>376 >>383 【リムブレーキ】
レーシングゼロ
定価:\132,000
素材:アルミリム+アルミスポーク+アルミニップル+アルミハブ(前カーボンシェル+後アルミシェル)
リムハイト:前25mm(27mm)+後ハイト28mm(30mm)
リム内幅:c17
スポーク数:前16本+後21本
重量:カタログ重量1518g(おおよそ前輪650g+後輪850g)
【ディスクブレーキ】
ZIPP 303s
定価:141,800円
素材:カーボンリム+ステンレススポーク+真鍮ニップル+アルミハブ(前後アルミシェル)
リムハイト:前45mm+後45mm
リム内幅:c23
スポーク数:前24本+後24本
重量:カタログ重量1530g(おおよそ前輪710g+後輪820g)
どちらの方が良く走ると思う?
ホイールメーカーが続々とアルミハイエンドをカーボンに置き換えていくって時代だし、同グレードの比較なんてしたら新モデルの出ないリムブレホイールがどうやっても不利やろ...
>>398 まぁどう考えてもディスクの用のZippやな
これからのタイヤの新規格にも対応できるし
今のホイール状況は買い時じゃ無いな フックレスとか話題になったのに空気圧どうなってんの?って話だろ
ZIPP的には「そもそもフックレスなら空気圧高くする必要がない」って主張だろうな
フックあろうがなかろうがチューブレスで高圧カンカンにするわけないからなあ
言うてzippのいう適正って5barとかだろ 流石に犠牲にしすぎかと
>>405 本当にとことん新しいものは受け入れられないんだな老害ってやつはw
>>398 坂か平地かどちらを重視するかだが
走り出しや坂は圧倒的にレーゼロの方
アルミスポークの暴力的な剛性も効いてくるからね
>>402 >>405 内幅23cのリムに28~32cタイヤで5.0bar入れるというのは、少し前まで一般的だった内幅15cのリムブレーキロードバイク用ホイールに23cタイヤで9.0barくらい入れるのと同じようなものだからな
新機材に疎いどころかロードバイク持っているかどうかも怪しいフェラーリム爺さんには理解できないのかもしれないが
そんなの空気いっぱい入れるのが偉いと勘違いしている初心者か大馬鹿者以外はやらないぞ
というか、初心者でも実際にそのセッティングで乗ったら乗り味最悪で自分が間違っていることに気付くからすぐ空気圧を落とすぞw
>>408 エアロが効く平地は当然として、上り坂でも普通に303sの方が速いよ
もともとカーボンディープはリムハイトの高さ(=スポークの短さ)で剛性と真円性を確保できるからアルミスポークの必要ないし
DB用の新型ホイールはリム幅とフックレスのおかげでタイヤ変形量や無駄な路面跳ねといった走行ロスが減るからね
ちなみに、より高価な303fsになるとリムのカーボン素材の質が上がる
素材の質が良くなるとリムハイト下げても剛性を確保できるようになるから、リムハイトが45mm→40mmになって軽量になり操舵性や加速性が良くなる
(リムハイト下がって空力悪化する分はディンプル加工で補う)
ホビーライダーなら
>>398 レベルでも十分だと思うけど
もしレースに使ったり上り坂を重視するなら
>>398 に追加予算10万くらい用意した方が幸せになれる
303firecrest ディスク 1352g 234,100円 リム 1530g 266,500円 303S ディスク専用 1530g 141,800円
ディスク売れないからってここで長文書き込みしてるディスク虫 初心者が高額なもの買うかって話なんだよバカかと
>>411 ZIPPもうリムブレーキ用売る気ないだろこれ。
>>412 自分が買えないからって他人にオワコンのリムブレーキ車を勧めるなよ
あと、ディスクブレーキ車は世界的に売れまくりで納期遅れている
在庫処分で投げ売りになっているリムブレ車なら納期早いと思うけど、これから買う奴でリムブレ車を選ぶ人は殆どいないのが実情
>>412 リム時代に半年でカーボンホイール買ったなぁ
30万近くしたけど
ディスクに移行してカーボンホイールの扱いの簡単さ、横風耐性の爆上がりに感動してる
あとタイヤもマビック使いには体重から適正値だしてくれるけど5barで問題ない
その恩恵があるから振動吸収もディスクのほうがいいな
>>415 最初から予想されてたやん
ディスク専用スレにもやってきて何年も粘着してる糖質だぞ
>>410 たらたら理屈を書き連ねなくても
あなたが乗り比べて結果303sの方が速いと言ってくれれば分かるよ
バカじゃないからね
フェラーリムが荒らしにくるのは想定内 それに反発する連中もな リムブレも買いたいってのはごく少数だし分けたらこうなるよ
リムリムうるせーのよ。業界がディスクっつってんだから勧めるのはディスクなんだよ。リムもディスクも乗ってるけどディスクに慣れたらリムは重い止まらんの二重苦。
>>418 理屈も実走も無視して暴れるキチガイがいるからね
今まではリムが主流で自分も使ってたから悪いモノではないのは理解してる でも主流がディスクに移って将来が無い事が確定してるし、あらゆるシーンでディスクブレーキの方が安全だから これから買おうとする人にリムを勧めるなんて事はできない
>>420 ディスクブレーキ車乗るならオートバイでよくねとなって二輪の教習所が激混みなんだよな
〇〇のほうが速いと言われても、ロード乗り全てがスピード追求しているわけでもないしw 30キロ平均を一時間続けれるのは、ロード乗りの5%程度と言われている 10万円以下のに乗っている人も一杯いるのが現実
>>426 タイヤの影響が大きいけど、ディスクだと乗り心地もいいよ
エアロなんて昔は乗り心地良くなかったけど、今はすごく改善されてる
なおかつ速く走れる
そのタイヤのメリットを生かせるホイールもクリアランスもないリムフレームは厳しいと思う
軽快な乗り味?
ディスクでも感じるけどな
>>426 30km/hを1時間は無風平坦信号交差点無しならちょっと乗り慣れてたら出来るだろ
5%とか少なすぎる
女でももっと多いだろな
イートスすげーな フレーム重量軽過ぎるだろ さすぺだわ
予算が20万~25万で新車買うならアルミ・105/Tiagra・油圧ディスク、 30万~なら各社のカーボン・105・油圧ディスクでしょ。 なにも、そこにリムブレーキ車を推す人はいないわけで。 予算15万未満とか、10万未満の相談は別じゃないかって話でしょ? VIA NIRONE 7とかAnchorの10万円台モデルとかのレンジ。 Farna DISC TiagraとかGIANT CONTEND AR 3とかならディスクブレーキだけどね。 実際、リムとディスクブレーキでコストに差があるから、 同価格帯ならリム車のほうが他にお金かけられる分、走り心地はよくなるよね。 そっち優先することもあるんじゃない?CONTENDならAR 3かSL 2か、みたいな。 VIA NIRONE 7もALL ROADの方はディスクブレーキ仕様だけどそっち推す? TCRなんかだとリムブレーキしかないしね。
>>429 https://pedalista.net/speed/13442 30km/h 一時間 ロードバイクでググったらこの記事が出てきたけど、出展元は書いてない
でも、10万~15万とかの廉価帯が裾野を作っていることを考えたら30km/h持続させられる人はそうとう少ないと思う
「120km/h投げられるのが5%とか少なすぎる。女でももっと多いだろうな」と高校野球経験者が言ってるようなもんじゃない?
>>428 危ういくらいの軽快さを持ったロードはディスクだと無いだろ
それが良いかどうかはともかく、ちょっとつまらない部分ではある
>>432 横から失礼
女でもできる
それは野球経験のある女の話だよね?
その場合、とうぜん、ノンストップで30キロはスポーツ自転車経験者のみの話だよね?
>>433 スペシャルの新型
コンタドールとバッソの共同開発したやつ
>>434 >>426 の「30km/hを1時間続けられるのは全体の5%と言われている」に対し、
>>429 が「そんなはずない、女でももっと多いだろ」と言ったのに対して、
健康のためにロードバイク買ってサイクリング始めてみた、みたいな層だっているんだから5%程度なんじゃないのってこと。
だから、球速の話も草野球なんかを含めた野球を嗜んでいる層全体の話。
そりゃ30km/h一時間持続クリアを目指して適切な指導を受けてトレーニングしたら多くの人が超えられるだろうね。
ただ、野球の120km/hは高校球児全体だと5%あるかな。県予選とかだと120km/h出てないチームも多いよ。
強豪校だと投手以外、野手まで含めてほとんどがクリアしてくるだろうけど。
路面状況や通過する交差点の数で難易度が変わる1時間走を挙げるのがナンセンス 信号待ちも減速も不要で平滑な板張りトラックなら100W少々で30km/h出るから達成できる人はかなり多くなる
信号無視までしなくても強気のすり抜けやCRで歩行者お構いなしで踏んだほうがそりゃはえーからなw PWRやFTPで語ったら?
>>437 普及帯の家庭用エアロバイクだと最高負荷が100Wくらい
自動調節機能付きとかの高いやつになると200Wとか出るやつもあるけど
しかもその負荷出てるのか怪しいけど、それでもMAX20分はきついという人も多い
それ考えると100Wを1時間続けるってそれなりにトレーニングしないとだめだと思う
元から運動習慣があった人なら問題ないだろうけどね
>>439 FTP100wくらいは本当に未経験の女子でも出すぞ
もうやめとけ
>>440 出せる子がいるかどうかじゃなくて、多数かどうかって話をしているんだけど
>>441 スポーツバイク乗ってたら多数が出せる
100wだぞ
頭大丈夫か?
>>442 スポーツバイク乗っているかどうかと、身体能力は関係ないのでは?あと、100Wを1時間継続、だよ。
レースでなければ1時間維持できるようなとこ日本にないやろ
>>432 何故技術が伴い年齢人口比も違う野球の球速を例えで選ぶか分からんが120km/hとか高校野球の一般の内野手なら投げられるかどうか怪しい
比較レベルがおかしすぎる
自転車の30km/hは体重60kgの俺で150W辺り出せば出る速度
つまりPWR2.5あれば出せる
つよポタミアによると2.5W/kgは貧脚
分母をどうするかしらんけど95%の人間が貧脚か?
>>432 ちなみに女の球速120km/hは類稀なレベル
世界最速でも130km/hそこそこだったはず
>>435 思ったより軽くない上に高いってスペシャスレでお通夜状態だよ?
今年の7月末納車で2ヶ月で累計1800キロ乗ったら 平坦時速30キロ巡航は1ヶ月ぐらいで余裕になった この辺りだと筋力よりもペダリングの方が大事かも
>>446 >分母をどうするかしらんけど95%の人間が貧脚か?
30キロ一時間継続が強脚で、28や29キロが貧脚というものではないだろ?
俺は河川敷の往復で平均30キロ一時間は出来るが、足が限界近くなる
その程度の足だから、ビワイチとかは28キロで走る
キタイチ6時間、フルイチ8時間位で廻って来る
1時間で30km行けたら巡航30kmどころじゃないがな そんな自慢どうでもいいし
いつも荒れるからいつも書き込むけど自慢していいのは下記 ◯メーター読み40km/h(ネット速度)を無理なく維持できる ◯1時間で30km先まで走れる(グロス速度) グランツールのグロス速度は42km/hくらい(ステージによって前後する)
グランツールはドラフティングで群速度上がるから、個人で維持できる速度とは違うよ。 まあそれでも個人でそれ以上の速度を維持できるような化け物の集まりだけど。
>>453 1時間維持出来るってのを限界としてのFTP値として考えてるか、それともその後も走り続ける為余力を残すつもりでのことなのかズレてる
30km/h1時間維持をしようと試みる奴だけを分母にしないといけないしそれが出来るのが5%しかいないってのは信じ難いな
すみません流れを斬りますがよろしくお願いします 【ロード購入】 初(クロスバイク1台所持) 【用途・目的】 ツーリング ポタリング たまにイベントに出られれば 【予算】 25万円 【希望するフレーム素材】 アルミ 【好みのポジション】 中間 【重視するステージ】 ロングライド 【重視する項目】 デザイン 軽さ 耐久性 【購入候補】 CAAD13 エモンダALR5 アレースプリント 【その他】 最初はアルミで考えてましたが、もう少し出せばカーボンに手が届くんじゃ?と思い始めました。 この金額帯のカーボンとアルミを記事で調べると変わらない程アルミが進化してるようなんですけど実際そこまで差はないのでしょうか? デザインはCAAD13やアレースプリントが好みです。
>>460 アレースプリントは評価高いよね
プロレースでも広報的な意味としても使用されるアルミはこれだけじゃね?
>>460 購入相談が本スレの役割
余計な流れをぶった切ってくれて感謝です
で私見ではありますが、CAAD13は相変わらずBB30というちと特殊なボトルブラケットを使っているので、その点だけご注意
汎用性が低い・汚れやすいのにメンテが難しいって短所がある、走行に関わる性能は高い
製品としてはどれも良さげなので、取り扱っているショップの良し悪しという視点で選ぶのを推奨します
>>462 BBはwisbone入れたら少し幸せになれるかも
>>460 乗り味ということなら比べてみればかなり違うし走りはかなり軽く感じる
けど速さがそこまで変わるかというと上りのタイムがいきなり10%速くなったりはしないです
どうしてもカーボンが良ければリムモデルならSupersixのアルテモデルが買えるけど、将来ハイグレードのディスクロードに買える際は全部買い替えになります
予算が増やせるならディスクを買っておくと段階的にアップデートできます
なおリムを選択肢に入れたことで、このレスはディスク乗りにボコボコに叩かれると思うのでその是非は判断してください
>>460 アルミとカーボンでほぼ同じジオメトリーのモデルを乗り比べると面白いよ!
大体5万円くらいの差だけど、十分その価値はあると思う。
その価格ならキャニオンのフルカーボンディスクロードいけんじゃね?組み立ても簡単だし調整もしっかりしてる。都内なら受け入れてくれる店も結構あるし。
>>460 ロングメインならカーボンの方がいいけど太めのタイヤ履く方が効果は大きいのでそっちで考えてもいいんじゃないかな?
ブレーキはディスクをお勧めするよ
CaadなりAllezなりEmondaクラスならホイール交換すれば余裕で5年以上一線で使えるからね
リムだと今後何よりホイールの供給が不安だしロングライドで天候変わった時のこと考えたらディスクの方がいいと思う
BB30とか。。。 リムディスク争いどころの話じゃないw リムとディスクだと重視するのがヒルクラだったらリム、下りだったらディスクみたいな棲み分けがあるけどBB30じゃデメリットしかない。
キャノンデール(おまけにスペシャ) 「だってお前ら重量ガー剛性ガー駆動抵抗ガーってうるさいじゃん」
沢山のレスありがとうございます。 BB30にどういうデメリットがあるのかは分かりませんがCAADは独自規格というのは分かりました。 カーボンもロードが初めてというのとビンディングペタル&シューズに慣れてない時に立ちゴケしたら大変なことになりそうなのでアルミの方向で考えてホイール交換やパーツを交換していきながら長く乗りたいと思います。 個人的にはアレースプリントが気に入ってますがBB30の何処がダメなのか気になります…
>>475 BBからパキパキ軋み音がする
音がするだけで性能影響は無いし
昔から言われてる事だから対策方法も複数ある
caad12のときにもうBB30の異音は解消されてるだろ
25万出せるならもう少し予算足して2021エモンダsl5買った方が後々後悔ないと思うな。BBはネジ切り式になったし。重量が気になるところだけど将来的にホイール、タイヤ交換するだろうし。納車期間は長いようだけど。
>>457 カーボン視野に入れてるやつがアルミ買ったら後悔するぜ。カーボン乗りたくなるからすぐ買う
ちなみに立ちごけしてもペダルやハンドルが傷になるだけでフレームはほぼ無傷
上で茶化して書いたが BB30 とBB30Aの長所は軽量・高剛性・駆動抵抗が低い、短所はシールが弱いのか汚れてや砂が入ったり水が入ってグリスが流れ出やすいのにメンテが難しい 音鳴りは改善されたのだが、やはりこまめなグリスアップが求められる 機械いじりが不得手な人はショップにメンテ依頼すれば大丈夫だよ
>>460 >>475 5年くらい前からアルミフレームの出来が凄く向上した
最近のMTBというかDHはアルミフレームが主流になりそうなくらいだ
ただ、ロードバイクは基本的にサスペンションに頼れないし
超軽量アルミフレームは新品時の性能は素晴らしいけど、金属フレームで高性能を追求すると(競輪用のクロモリフレームと同じく)パイプが薄くなる分だけ耐久性という点では不利になる
プロみたいに消耗品と割り切って経費処理できるならともかく、ホビーライダーは買ってから何年も同じフレームに乗り続けるんだから、できるだけ予算追加してカーボンモデルを買っておいた方が良いよ
昔話をすると、リムブレーキモデル時代、アルミの最上級フレームにはフラグシップカーボンと同じフロントフォークが奢られていた
だから、クリテリウム等の落車リスクの高いレース用としてはエントリー~ミドルカーボンよりTCR SLR、BMC ALR、アレースプリントあたりの方が良かった
経費削減と広告宣伝を兼ねて
>>461 みたいなこともあった
でも、そういうフレームはもう廃盤になっているし、補修用フォークの供給が絶望的
ディスクブレーキになってからはアルミフレームとカーボンフレームのフロントフォークは基本的に同じだから、あえてアルミフレームを選ぶ理由もない
見た目の好みに問題なく予算を出せるなら素直にカーボンフレーム選ぶべき
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可 -------------------------------------------- 【ロード購入】 1台目 ( 自転車歴 なし) 【用途・目的】 ツーリング ポタリング ダイエット 【予算】 400000円まで(基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2~5万円程かかります 【希望するフレーム素材】 カーボン その他(よくわからない) 【好みのポジション】 中間(オールラウンド) アップライト 【重視するステージ】 山岳 ロングライド よくわからない 【重視する項目】 デザイン 軽さ 乗り心地 【購入候補】 初めてのロードバイクを主に健康のために購入しようかと考えています。レース等は参加しないと思います。38歳なので、あまりスピードも求めません。 山岳には少し興味あります。 候補はスペシャライズドのターマックsl6、ルーベ、BMCのどれか。後ろの三角形が低い位置にあるものがカッコよく見えます。 【その他】 同じ時期に始めた知り合いがトレックを購入したため、トレックは外そうかと思います。 アドバイスよろしくお願いします。
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可 -------------------------------------------- 【ロード購入】 1台目 ( 自転車歴 なし) 【用途・目的】 ツーリング ポタリング ダイエット 【予算】 400000円まで(基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2~5万円程かかります 【希望するフレーム素材】 カーボン その他(よくわからない) 【好みのポジション】 中間(オールラウンド) アップライト 【重視するステージ】 山岳 ロングライド よくわからない 【重視する項目】 デザイン 軽さ 乗り心地 【購入候補】 初めてのロードバイクを主に健康のために購入しようかと考えています。レース等は参加しないと思います。38歳なので、あまりスピードも求めません。 山岳には少し興味あります。 候補はスペシャライズドのターマックsl6、ルーベ、BMCのどれか。後ろの三角形が低い位置にあるものがカッコよく見えます。 【その他】 同じ時期に始めた知り合いがトレックを購入したため、トレックは外そうかと思います。 アドバイスよろしくお願いします。
>>484 > ■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可 > -------------------------------------------- > 【ロード購入】 1台目 ( 自転車歴 なし) > 【用途・目的】 ツーリング ポタリング ダイエット > 【予算】 400000円まで(基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2~5万円程かかります > 【希望するフレーム素材】 カーボン その他(よくわからない) > 【好みのポジション】 中間(オールラウンド) アップライト > 【重視するステージ】 山岳 ロングライド よくわからない > 【重視する項目】 デザイン 軽さ 乗り心地 > 【購入候補】 初めてのロードバイクを主に健康のために購入しようかと考えています。レース等は参加しないと思います。38歳なので、あまりスピードも求めません。 > 山岳には少し興味あります。 > 候補はスペシャライズドのターマックsl6、ルーベ、BMCのどれか。後ろの三角形が低い位置にあるものがカッコよく見えます。 > 【その他】 同じ時期に始めた知り合いがトレックを購入したため、トレックは外そうかと思います。 > アドバイスよろしくお願いします。 すいません。書き忘れました。ディスクブレーキのものが良いです。 1人のキチガイディスク厨がリム厨と普通のディスク厨と戦い続けて死んだスレ。
>>483-486 マジレスすると、自転車歴なしのスポーツバイク1台目だったらクロスバイクの方が良いよ
トレックのFX3 Discが値段も手ごろな定番車種だし
フレーム素材でカーボン希望なら、その上位機種でIsoSpeed付きのFX Sport Carbon 4になる
ただ、知人と同じブランドが嫌で候補ブランドがその3社なら、おすすめはスペシャのシラスシリーズかな
カーボンフレームを優先するならSIRRUS X 5.0
後ろ三角形が低い位置というデザインを優先するなら、SIRRUS X 4.0
どちらもフューチャーショックの機能付きでフロントシングル+リア11速の油圧ディスクブレーキ車
38cタイヤ履いて重量9~10kgだから、15~20万の完成車としては悪くない
乗り慣れて山岳に行くようになったらタイヤ少し細くするなり余った予算使ってカーボンホイール履くなりすれば快走できる
>>485 というか、ネタじゃなくマジで予算40万あるなら、もうちょっとだけ頑張って1台目にVADO SL 5.0というスペシャのe-bike買ってしまう方が幸せになれると思う
電動アシストだとダイエットにならないんじゃないかと心配するかもしれないが
クルマやオートバイと違ってe-bikeはチャリ同様に脚を動かすからな
ちゃんと運動になるし、電動パワーのおかげでキツイ所でも走るの億劫にならないから、結果的に高頻度・長時間バイク乗るようになって普通に痩せる
もちろん走って消費したカロリー以上に食べていたら痩せないけど
実際のところフィットネスならスポーツ系の電アシが良いな 登りだけアシストさせて平坦は運動 体力に不安を抱えることもないし積極的に峠や激坂を攻められる 正直最初の頃は初心者ヒルクライムコースですら登れなかったしそれ以来月一ライダーになってたことがあった
>>485 他人と違うブランドに乗りたいならspecializedよりBMCの方が珍しい
TeammachineSLR FOUR 2021がいいんじゃないかな
>>489 アドバイスありがとうございます。
ただのあこがれなのですが、ロードバイクが良いのです。
でもクロスバイクも意識して見てみます。
>>490 eーバイクですか。考慮してませんでした。
>>492 アドバイスありがとうございます。
本日お店に見に行ってみます。
BMCのバイクは何が何系とかよくわからないです。
でも形は凄く好みです。もう少し色がいくつかあると嬉しいですが。
お前らなぁ40万予算が出ただけでクロスとかeバイクとかファビョっんじゃねえよw ディスクかリムかより20万未満か以上かで分けた方が良くね?
>>492 2021モデルのBMCは弾数自体相当少ないらしいのでそこは注意
予約段階で完売になったモデルも少なくないとか
>>493 本命になるロードが見つかった場合は
同じ店で普段用クロスも買う選択肢も・・・店が家の近所の場合ね
Ceepo Manba-Rにしよう、まず被らない。
>>495 BMCは入手困難か売れ残りでセールになるかどっちか
低グレードは売れ残る可能性が高い
TeammachineSLRなら定価45万になるけどアルテのthreeでも良さそう
ホイールはDTの1850だけど少し軽い
将来di2にしたくなりそうなら安い105のFOURでも良いと思う
他にはエンデュランス寄りのRoadmachineもあるけど
山岳興味があるなら硬めのTeammachineが良いと思う
ショップ巡りするなら2020在庫の中から良いのが有ればそれも候補になるだろうけど今は売れ残りだし旧型になる
サイズが54以上ならまだ残ってるかも
ぶっちゃけ最初はフレーム色で選んでも良い
カスタムオーダーするなら納車時なら無料で出来るから色々聴いて価格確認しておくと良いよ
>>497 もう買えないモデル出てるよ
2021はカタログ出た時点で買わないとみたいな感じ
SLRのtwoはもう売り切れてるらしい
>>496 >お前らなぁ40万予算が出ただけでクロスとかeバイクとかファビョっんじゃねえよw
>ディスクかリムかより20万未満か以上かで分けた方が良くね?
値段分けも良いかもね
2万円とか、5万円のロードスレはあるね
2万円で50キロで走っているらしいぞ
>>501 そんなあなたにe-tap
バッテリーも外装式(前後それぞれのディレイラーに取付。シフター部はボタン電池式)だからDi2よりある意味楽
>>491 他のロード乗りにめちゃめちゃ馬鹿にされそうだけどね
電アシつけたらヒルクライムなんてできないなー俺は
ロード乗りはそういう陰険な人がなぜか多いからね
ココ見ればわかるでしょ?w
>>501 そもそも電動ギアが無くなる方向らしいよ
>>501 来春がシマノ創業100周年
間違いなく新型は出すと思うし、プロトタイプをプロが試験運用中らしいよ。
デュラ25周年のときみたいなスペシャルパッケージは出すのかな??
100周年は9200だけでしょ アルテは再来年てとこか 他社から遅れてるけどシェアは変わらないんだろうね
まあ、ディレーラーは10年くらい持つからしばらくはこのままでいいや(´・ω・`) 特に困ってることもねえし・・
>>499 アドバイスありがとうございます。
173センチ、70キロ、足はやや短めと思います。
52サイズくらいなのですかね?
チームマシーンかっこいいですよね。
45万くらいまでならなんとか出せますので、SLRthreeも候補にいれてみます。
本日お店行こうかと思います。
tarmacはどうなのでしょうか?
チャリはどんなにハイテク~最新感だしてもクランク~ペダル部がなんかマヌケでなえるよね
クロモリくらいだとクランク周りのマヌケ感(ローテク感)とのバランスが取れて 全体的なバランスが丁度良くなるな
壊れやすいカーボンバイク・アルミバイクに注意! ↓買う前から既に粗大ゴミであることに注意!ベテランは最初から粗大ゴミと見なしています。 >120万円の自転車が逝った日 >2018/07/25 夫の自転車が逝った。 >レースで落車に巻き込まれ、フレームにヒビが入り、 >フロントブレーキと前ギヤ変速機もお亡くなりになった。 >ホイールもどうやらダメらしい。 >BKB48(分割払い48回)で購入した自転車。半年で逝って ...
そりゃ軽くすること第一だからな 高い奴から割れるんだな
>>513 初心者が45万も出せるなら
それで親孝行でもしたらどうだね?
孝行のしたい時分に親はなしと言うだろ
誰のおかげで173センチの元気な短足に生まれたと思っているんだ?
それなのに土曜の昼から…何が「ターマックはどうなのでしょうか?」だ親不孝者
というのは冗談で、お店での検討と健闘を願います
なんかさ普通に素直にアドバイスしてやればいいのに妙に捻くれた嫌味ったらしいアドバイスする奴いるな
>>513 Tarmac、ルーベもどちらも良いよ
ある意味間違いない選択だと思う
BMCにしろスペシャにしろサイズは店としっかり相談の上決めたらいいと思うよ
個人的にはルーベ勧めたいとこだけどその候補の中ならどれ選んでもハズレはないよ
見た目とカラーで選んでも問題ない
自転車乗りって基本キモチ悪いんだよ 45万のチャリくらい買わせてやれって 親孝行もしつつ余剰資金が45万あるのかもしれねーだろ ショップに行ってもまともな客いねーもんな
初心者だから安いチャリってのはあくまでも金銭的なことであって チャリ本質とはまた別問題だからね
いや、そうとも言えないか 上級者向けはフレームが硬すぎるんで初心者が買うものではない ってのはわかるし パーツ類はそこそこ良いもの付けてた方が初心者向けとは思うが
初心者が言う「フレームが硬すぎる」はいろんな意味があるからなぁ・・
フレーム硬くてもトレーニング次第じゃない? 乗ってれば慣れもあるし
フレームはミドルグレード、コンポはアルテグラ、ホイールはアルミ が初心者にはベストかな
壊したくない奴は、普段はカーボン乗ってても、レースは壊れてもいいロードに乗って出るのがいいな
>>485 ターマックは軽いので山でもロングでもポタリングでも万能。進むし乗り心地もいい。もし大会でたくなってもこれでこなせる。
ルーベは通勤で使ってるけど少し重いが乗り心地重視なら。基本性能はターマックの方が上。ショップで比較試乗してくれ。
38だからといって卑屈にならんと40,50代で始めて仲間作って乗りにいったりレース楽しんでる人沢山みてきた。
初心者がフレーム硬いなんて分かるかよ どんだけ想像力豊かなんだ?
ターマックとルーベは知人のをチョイ乗りしかしてない程度の私見だが ターマック SWorksだったのもあってガチガチ剛性で路面ノイズがダイレクトに身体に響く、初心者には不快だろうなぁという剛性感、ハンドリングはさすがに軽快で登坂が楽しい、ハンドリング軽過ぎてギャップ踏んだら落車しそうになったw(恥ずかしい) ルーベ 直進安定性がやたら高い、ギャップ踏んでもフラつかないのはさすがに石畳み専用車って感じ、フューチャーショックはブヨブヨ感があるわけではなく「あれっ?効いてるの?」という所見だが不快な振動が弱いから効いてるんだろう、ターマックと比べてしまうと登坂はモッサリでポジションはだいぶアップライト
スペシャはエスワじゃないとって言う謎の差別がありそう
>>485 山岳重視でディスクっていうのはないかな。
ディスクはあくまで平地とダウンヒル用なのです。
ディスクで上りはモッサリでちょっとイメージと違っちゃうと思います。(経験者)
街乗りでレースにでないなら15万程度でアルミ105で十分。アルテ以上は不要。早くなるものでもない。 雨の日に乗るならディスク。乗らないならリムでいい。残った金でホイールとタイヤの足回り変えてサイコンやライト、ロック等の小物揃えれば完璧。 ってのが個人的な考えだけど、アルミ105以上を見てあとは見た目重視で買うのが一番なのがもしれん。
金あるなら初心者でもエスワ買っとくべき かたいからやめとけとかいうアドバイスは貧乏人の僻みにしか聞こえねーわw Di2しか知らなくても良い人もいるわけで
わいが、初心者に安めのものを勧めるのは、たいていは初心者は、なにげに雑に扱って すぐにチューブ凹ますやつが多いから あと志向が結構短期間で変わってもっとレース寄り・・ エンデュランス寄りのやつにすればよかったと後悔してるやつがそこそこいることから。 そんなん関係ねえ いくらでも買う金はあるぜ!!ってやつはフラッグシップでもなんでもいいと思う 最近の奴は、昔と違って高いフレームは初心者は乗りにくいなんてことはない。 たまに超軽量のやつは、ハンドリングが異様にクイック。。ってのはあるけど・・
エスワにあらずんばスペシャにあらずって事だな。 正直そんな下位グレード買うならスペシャでもジャイでも変わらん。
> なにげに雑に扱って >すぐにチューブ凹ますやつが多いから お前に周りの初心者は四皇カイドウ かよ? そんなやつ見たことねえw みっともないぜ貧乏人の僻みはよ。。
上り軽けりゃ軽い方がいいだろうが近い重量ならスルーや新しい技術使ったディスクの方がいいんじゃねーの 普通に乗っててなんか違いあるかと言えば誤差程度のものだ
輪行の有無でバイク決める奴はいないわな 言ってる奴も輪行なんかしたことないんだろ
Di2エアロディスクカーボンロードくらいまで行くと全く別物なんだけど60万くらいするし、それ以下は下のアルミ105までそこまで感動はないからなぁ。
>>506 ありがとう
スコットだとetap完成車で60万切るんだね
視野が広がった
>>521 アドバイスありがとうございます。
ルーベもいいですよね。誰かと競うわけではなく、周りの人に迷惑かけない程度に走りたいので凄く興味あります。
見てみます。
>>529 アドバイスありがとうございます。
ロードバイクって少しハードル高く感じまして。
ターマックもいいですね。サイクリングが気持ちよさそうです。
>>545 ディスク擁護は基地外ばっかだなw
ビワイチする時の往復とか名古屋→東京する帰りいつも輪行だからディスクは邪魔になるだけ
なんかディスクにゴムみたいのかましても壊れたりすんだら?
>>533 そうなんですね。下りとか怖そうで。
でもアドバイスありがとうございます。
リムも入れ出すと大変ですね。
>>550 やってみればわかるけどディスクの輪行なんて難しくない
やらずによく文句言えるなぁ
>>550 フェラーリムに言われたとなると俺は正常でいいのかな
https://tsumuri5.com/blog-entry-753.html > 「ディスクブレーキの輪行ってどうしていますか?」と言う質問もよく受けるんですが、正直、何を答えていいのやら・・・と困る程度には特に何かをしている訳でもなく・・・。
>>550 なにがビワイチよ
そういうとこだぞ
やりかた間違ってるからプロショップ笑とやらに聞いたほうがいいぞ
>>552 おじいちゃんはどんなに簡単でも新しいこと覚えられないから…
ディスクの輪行なんて慣れればリムより早いくらいなんだが 工具の出し入れなんてコンマ数秒だし 輪行大変とか言う人はどんだけトロイの?
483です。 もう一点だけアドバイスいただければと思います。 購入するお店はどのように選べば良いのでしょうか? BMCなどはお店が限られそうですが、それ以外はお店がたくさんあるように思いまして。 東京に住んでおりますが、家から近いほうがいいとかあるのでしょうか?
言ってみただけでしょ、あれだけディスク憎んでいてディスク持っていて輪行してるなんてあり得ない
だよね リムの輪行なんてブレーキのクイック開き忘れたりしてホイールの脱着に手間取ったり色々時間が掛かるしな 良いところ無いよ
>>558 何ヵ所が行ってみて気に入ったところでいいんじゃない
数十km先の店がダメかと言えばそんなことないし
>>558 近いほうが何かとトラブルがあった時、楽ではある
でも、店に伺って話を聞いてみてそこで判断するのもいいと思う
その時、その店で扱ってないメーカーを悪く言うような店はやめたほうがいい
あとは店の雰囲気
常連の様子などで判断したらいい
マウント取ってくるような人が居座ってるところはショップライドに参加してもイヤな気分になる可能性大
>>561 そうですか。
では幾つか見て回ってきます。
>>562 アドバイスありがとうございます。
雰囲気ですか。確かにマウントとかは少し嫌かもです。
楽しんでロードバイク乗りたいので。
ありがとうございます!
スーパーとか行くくらいなんだが相談してもいいか?
これ買ったんだけどどう思う?
>>557 さすがに「リムより早い」は言いすぎ。
ディスクカバーはそのうち面倒くさくてしなくなるにしても、
前後にスペーサー入れて固定するステップが純増なんだから。
でもそれくらい。
逆さまや縦にしててエアがチューブに入ったら面倒、くらいかな。
ブレーキレバーをベルトとかで握りっぱなしにしとけばいいとはいうけど、
メーカーは推奨してないんだよね。
ディスクが多少曲がったくらいなら出先でも直せるしね。
>>566 逆さまにしてもエア入らんぞ
ワイは職場に置く時、8時間以上逆さまにしてるけど数年間まったく問題なし
>>565 これ今日街中で見たよ。正直、カッコイイ
>>568 色いいよね
それで選んだ
わざわざつや消し選んだよ
でも手入れが大変そうなのと評判とかどうなんかなって
ディスクの特徴 ・良い点 天候に関わらず安定した制動力 ブレーキタッチが良く限界域でのブレーキコントロールに優れる 引きが軽い(制動力が強いという意味ではない) 新しい物好きの心を揺さぶる ・悪い点 過渡期で規格面でいつ何がどうなるかわからない(市場を席巻するかに見えた新規格が結局消えていくのもよくある) エア噛んだ時のエア抜きがむずい。 使ってればディスクは歪む、歪んだ時の調整がむずい。専用工具も必要。 オイル交換が面倒。 キャリパー外して整備した時に再取り付け調整がむずい。 ホイールの付け外しに時間がかかるし作業で気をつける事も多くなる ホイールが外れた状態で何かの拍子にブレーキレバーに力が掛かったらホイール元に戻せない(専用工具や作業が必要) ディスクカバーだのブレーキ挟む奴だの輪行時の荷物が増える ブレーキトラブルが発生したらほぼ自走不可(応急処置不可) 重い 油はねなんかがあるとギャーギャー鳴り出してパッド交換必要 パッドの減りが目視しにくいからディスクやっちゃう事がある
リムの特徴 ・良い点 軽い メンテが楽で調整もしやすい(専用工具も不要) ブレーキトラブルが発生しても応急処置しやすく自走可能な事が多い 消耗品が入手しやすく遠方でも安心 歴史が古くフレームとの相性など熟成されている ホイール付け外しがしやすく早い 輪行時の荷物が少ない クロモリフレームなどに似合う 工具やディスプレイスタンドメンテスタンドなど選択肢が多い 特に注意して取り扱う必要がない ・悪い点 雨の日は制動力が落ちる 軽い調整はディスクより頻度が高い ブレーキタッチなどディスクより劣るので限界速度域での下りなどコントロールで差がでる 規格自体なくなる事はないが今後の動向次第では選択肢が少なくなる可能性あり(逆にディスクが消える可能性もある) ワイヤー交換が面倒 新しい物好きの心を揺さぶらない
>リムの輪行なんてブレーキのクイック開き忘れたりしてホイールの脱着に手間取ったり色々時間が掛かるしな ホイール抜いたままブレーキ握って立ち往生するレベルのバカが何か言ってらw
571は自称千葉ナンバーワンショップの池沼店長かな?
雨の日乗るならディスク、乗らないならリムで問題ない。あとそんな急速にどっちも消えない。今からリム買って数年後にディスクにしても十分間に合うレベルで共存する。
>>576 いやもうホイールはヤバいって
雑誌が早く買わんとなくなるって煽るレベルやぞ?
死にたく無かったらディスクにしとけマジで 雨天じゃノーブレーキも同然だぞ フォークも弱いから折れる 死ななくても大勢が大怪我している
>>566 本当にリム車とディスク車両方のホイール外した事ある?
着け外しでどれだけ差があるか知ってる人ならそんな事言わない確実に。
ディスク車が輪行に向かないののは取り扱いだけじゃなくホイールの脱着に何倍の時間がかかるなので。
誤 雨の日乗るならディスク、乗らないならリムで問題ない。 正 雨の日好んで乗るならディスク、好んで乗らないならリムで問題ない。
>>582 出先で雨に降られないとか普通に乗ってたら結構あるでしょ
そんなに乗ってないの?
いやいや、急な雨の時は命知らずじゃなきゃいつも通りの速度なんか出さないでしょ
雨に降られないと解釈してしまう知恵遅れに何言っても無駄かw
どっちも乗ってるけど雨でリムブレーキ全然効かないとかないからな。ディスクの方が影響受けにくいってだけで。ウーバーみたいに雨でも乗るならディスクがおすすめってだけでリムでも止まるよ。 ディスクは例えば雨の長い下りだと最高。
>>580 じゃあプロレースはみんなリムじゃないと大変だよな?
>>586 出先で雨に降られないとか
普通に乗ってたら結構あるでしょ
そんなに乗ってないの?
だった
改行忘れたw
>>580 所有してるディスクホイールアップしてくれよ
差なんてないわ
見ろ見ろ見ろwwww
>>589 のこの返しをww
これネタじゃなくて本気wなんだぜww
>>590 じゃああなたがリム車のホイール外すのにどの位の時間がかかる?
こうして雨がーだけしかないディスク車を初心者に押し付けるいつもの展開やな。
ロードバイク史でどのブレーキの死亡事故が多いか調べてみろそれで結論がでる
>>596 普及台数が違いすぎやろw
それなら圧倒的にリム車の死亡事故が多いに決まってるわ。
>>558 y'sの新宿本館にBMCの2021SLRが色々入荷してたよ
今ならサイズ揃ってるから
欲しいグレードのサイズが無くても跨らせてくれると思う
買わなくても良いからサイズ確認に急げ!
>>600 マジかよ!?
君天才だな。
このスレできっと1番頭いいぜ。
>>595 晴天時でもディスクの方が止まるよ
よほどこまめにメンテしてればリムでも大して変わらんかもしれないけどな
中級者でもなかなかリムブレのメンテなんて行き届いてないのに
だいたい本人がディスク希望してるのに無理矢理オワコンのリム押し付けようとか頭おかしいよ
>>601 よせよ。わかってくれて俺はロードバイク好きとして嬉しいよ
チェーンかけるのにかかる時間の方が長い自分は、 リムかディスクかでの差はほとんどなかった(笑)
>>602 ほう、こまめにメンテしてないリムブレは効かないのか?
ここに来て自転車界に新たな新理論が登場したな。
なんか凄え思い込みで話してんな。
>>604 チェーンかける時間がディスクとリムで変わるのか?w
大体チェーンかけるのにマゴマゴする奴だったらますますリムディスクで差が出んだろww
妄想レスやめよーぜ。
>>606 だから、リムでもディスクでも同じ部分で時間かかってるから、
リムかディスクかでの時間差は自分の場合は気にならないって言ってるの。
>>605 https://ff-cycle.blog.jp/archives/1036845041.html ここの店長はリム派だけどメンテはそれなりにかかると言ってるしどっかのフリーダム店長あたりもリムの方が調整大変手間って言ってるけど?
どっちでも人より時間かかんなら普通は少しでも早い方がいいはずだぜ? l僕はトロくて不器用で人より時間がかかるから遅い方でも気になりません」とか特殊な話すぎて草はえるわ。
>>608 なんの調整がディスクに比べて手間がかかるって言ってんだよ?
抜粋しろよ。
つうか元々リム車はこまめにメンテしてないと効かないって話だろ?
メンテの手間の話にどうして変えたん?
>>609 輪行の準備にかかる時間だてライド全体の何%だよ?
ディスクの引きの軽さ、効きの良さはライドの間ずっと恩恵あるんだぞ
>>610 ちゃんと効くようにするためには乗るたびに必要なのが
センタリング
ブレーキシュー、リムの清掃
それ以外だとトーイン、ワイヤーの調整等その他諸々必要になるよ
>>615 引きが軽いとその分疲れないだろ?それも利点だよ
馬鹿なの?
>>614 お前はディスクブレーキだったら清掃せんのか?
ディスクだったらセンタリング不要なのか?
トーインなんか毎回調整すんのか?
ワイヤーアジャスター回すの秒だろ?しかも毎回伸びるか?
それを毎回やらないとブレーキ効かないのか?
なあ、マジでバカなの?
>>617 ディスクは特に清掃しないよ
車体洗う時位かな
油圧ディスクは普段は全くセンタリングなんて必要ないよ
知らないの?
トーインとかワイヤーの調整は毎回とは書いてないよ
慌てずよく読めよ
パッドのチェックや清掃はほぼ毎回やってたけどな
リムブレしか知らない ディスクしか知らない ↑ この手の初心者の知ったかぶり多すぎね?
両方持ってるリム派の俺が決着つけたるよ。 総合的にディスクの勝ち。
>>620 じゃあ、ディスクのセンタリングってなんだよ?
パッドの交換とかならともかく普段油圧でセンタリングとかしないって
それこそ知ったかだろうに
>>619 これだから聞きかじり厨はよ。。。
ディスクは特に清掃しないよ→ならリムの非清掃ろ変わらん。どっちも問題あり。
油圧ディスクは普段は全くセンタリングなんて必要ないよ→キャリパー外してメンテしてみ?
パッドのチェックや清掃はほぼ毎回やってたけどな→ディスクだとパッドのチェックせんのか?ディスクでも清掃は必要だろ。
>>624 キチガイだな
ディスク乗った事ないのはわかったよ
なんならディスクロードの写真アップしてみてくれよ
>>625 ワイヤーアジャスター回すの秒だろ。
センタリングも秒だろ。
ディスクもだとそもそもホイール入らん可能性あるな。
その上着脱にかかる時間がディスクはかかるだろう?
>>628 オイオイ、論破されたからって拗ねるなよ、いいこいいこ。
ディスクのパッドの残りはキャリパーを上から見ればわかるし、パッドが無くなれば少なくともレバータッチでわかる。 清掃はパッド交換のタイミングでやるくらいかな、リムブレーキと違ってエラストマーを摩材にしてないからダストはリムブレーキの様に多く出ないし、摺動面が汚れにくいからリムブレーキの様に制動力の変化が大きくない。
>>630 何乗った事ないのがバレたからごまかし?
>ディスクのパッドの残りはキャリパーを上から見ればわかるし、パッドが無くなれば少なくともレバータッチでわかる リムは分からんのか? というかブレーキタッチでわかるまで放置するレベルのお人ならますますディスクでもリムでも悪影響色々出るやろw そうかディスクも清掃せんのか。 まあこういう子だともうメンテ不要でどこまで行けるかって話なんやな。 整備不良車乗ってる時点で迷惑だけどな。
>>632 はいはい、ごまかしてまちゅよー。
悔しいでちゅよー。
いいこいいこ、坊ちゃんはきっと論破されてまちぇんよー。
グランツールでリムを選ぶプロチームが上位を独占してるんで ゴミを売るのやめてください
>>639 あーあ、主張が間違えてましたって認めちゃえばいいのに。
ディスクはやめとけ 軽いちからでとまるーって言うのは詭弁だ 定期的にショップに持ち込んで金払う前提でこいつら言ってるから
>>640 グランツール走るの?
ホイール交換に秒を争うことが頻繁にあるの?
>>643 もうリムブレーキはほぼ選べるほどないんだよ
どんどんメーカー作らなくなってるよ
定期的に金払っても制動力そのものは変わらんけどな。 油圧だといくらでも強くできるけどそうしてない、それだけのこと。
>>644 いまだにマイヨジョーヌをリム車が争ってる時点でな。
>>644 輪行でホイール外した後にブレーキにプレート挟まないとならないのが面倒だぞ
>>649 で、君はプロレース出るの?
じゃなきゃママチャリで良いはずなんだが。
>>650 トップはディスクも使ってたよ
それにトップ10位以内にはリムしか使ってないのは2人だけであとは全員ディスク
>>652 リム車乗ってれば先頭争いできたのにね。。。
まあ来年はユンボもAG2Rもディスク乗るし今年しかその主張できないからな 言うなら今のうちよ
>>651 いいや出ないから安全なディスクの方がいいんだよ
馬鹿だなぁ
>>655 ディスクでもリムでも安全性に変わりないんだよ、馬鹿だなあ。
>>657 じゃあどうして車やバイクはリムブレーキ使わないんだよ?安くて軽いんでしょ?
同じ安全性ならリムブレーキ使ったほうがいいじゃん
アホらし
>>658 アイツら雨のリム車がブレーキ効かないとか本気で思ってるからな。
>>659 ロードバイク はディスクブレーキなのにブースターもABSも何で使ってないんだよ?
ブレーキ効く効くいってフルロックとか。
アホらし。
車バイクとか言うならフルフェイスのメット被って走っとけよw
>>661 オートバイに全部ブースターやABSついてんの?
>>663 バイクは新規購入車はABS義務なんだが
原二は除く
車重が違うからな ちなみに車乗りは知ってるだろうけどディスクよりドラムのほうが制動力は上である
>>665 そうだねやっと2年前の125cc以下は除外だけどね
解禁されたばかりのロードバイク
しかもまずオートバイの125ccほどスピード出ないロードバイク
もしかして全てのロードがDi2になったらABSもつくようになるかもね
結局コントロール性と熱、耐久性、メンテナンス頻度などなど、総合的に見てディスクブレーキが選ばれてるんだよー。 たしかに、ドラム、ディスク、リム全ての技術について 完全に研究され尽くしたかどうかは不明だけど 今の工学技術の最新状況はディスクブレーキ優勢だろ。 そこまで考えてないんだろうけど もう少し考えような。
>>666 違うものを持ち出してきた馬鹿を皮肉ったら顔真っ赤が湧いてきたというお話。
>>668 ABS付いてないディスク車のcb400sfの急制動で吹っ飛んでる奴がいるのにか
>>599 情報ありがとうございます!大変助かります。
今他店にバイクを見に行ってきました。
たくさんありすぎて目移りしましたが、認識したことは、
・艶っぽいカラーよりマットなカラーのほうが好み
・でも派手なものもカッコいいと思った
・フレームがやや細めのほうがカッコ良いと感じた。トレックなどは太すぎるように感じた。
・流線型より機械っぽい直線を感じるもののほうが好みだった。
ルーベは見てれとてもいいなと思いました。コンプのマットブラックを見ましたが、やや地味かなとも思いましたが。
ターマックsl6はありませんでしたが、sl7はカッコ良かったです。また、ノーマークでしたがキャノンデールがカッコよく感じました。
ピナレロはあまり惹かれませんでした。
本当に難しいんですね。うーん。
高い買い物だから後悔したくないしなー。
>>654 来年また泣きながら同じこと言ってそうw
>>672 そいつ、技量不足だからもっかい教習所行った方がいい。
ていうかCB400でジャックナイフに なれる って
意図的じゃ無いと無理だろ。普通フロントロックで
握りゴケだろ。
ありえない、2点。つまんねぇ嘘出すな。
ならいいだろ。危険な奴が公道に出なくて済んでる。 ちゃんとブレーキの使い方教えてもらうといいよ
>>673 キャノンデールもいいと思うよ
BB30Aになってからそんなに悪い話も聞かないし
候補に上がってるロードは正直見た目で気に入ったの選んでも問題ないレベルの物ばかりだと思うよ
制動力高いならタイヤも太くてある程度圧抜いてグリップのいいコンパウンドにしないと、ロックして宝の持ち腐れになる
モトだろうがロードだろうが二輪の乗り物に過ぎたる制動力は危険でしかないし4輪であっても過ぎたる制動力はコントロールできない。 人間にあう制動力に設定されてるもんだからな。 ディスクだから超効くと思ってる馬鹿が自転車板には多すぎるのだ。
>>680 切れる包丁より切れない包丁の方が安全って言ってるようなもんだな
馬鹿だなぁ笑
実際ディスク乗ったワールドチームが先月のツール・ド・フランスでツルツル滑って落車してブレーキよりもタイヤと結論付いたしねぇ ディスクはオフロードだけだよ ロードじゃ要らないし、強豪チームがリムを選択したのもこの為
このスレに来はじめて2ヶ月以上悩んで購入決めた俺が購入報告する雰囲気ってレベルじゃねーぞ
>>671 お前が一番真っ赤なんだが?
さすがフェラーリム
>>683 何買ったか知らないけど、とりあえずおめ
今は荒れ果ててしまったが多少は役に立ったならよかったな
>>683 ごめん!!報告してくれ!!!たのむ!!
>>682 そりゃあ油浮いてたらブレーキの問題じゃないからね
それになんだかんだで今ほとんどのチームはディスクになってるし来年は更にリム採用チームが減る一方だよ
>>685 >>686 キャノンデールのsynapseだ!
ロードは見た目で買えって言葉を頼りに何件も自転車屋巡ったりしてようやくこれってモノに出会った
>>689 おおCannondale仲間やんけ
なんやかんや見た目が肝心なので正解だと思うで
>>692 ぜんぜんありだから。一目惚れとか重要よ
>>688 そうなんだが、そのディスクを選んだチームがリムを選んだチームに惨敗してる、しかも毎年、、、っていうだけ。
>>696 惨敗??万一のホイール交換のためにリム選んでるだけでディスク選んでも勝ってたと思うよ
リムが性能に優れてるなら全てのレースで勝ってないとおかしいけどディスクのほうが勝ってるレース多いもの
>>697 嘘言うなよ
ツール総合優勝のポガチャルが途中でディスクから乗り換えたんだから
>>698 バイク交換すぐできるサポートカーが来れるステージではディスク
サポートカーがなかなか来れないステージはリムってだけじゃない笑
>>697 すまんな、リムが毎年勝っちゃって。
何言ったって今年だけじゃない、毎年リムが勝ってディスクは負けとるんや。
あんたは「たられば」でもの言ってるけどディスク使ってたらポガチャルもログリッチも優勝争いできてないと思うぞ。
世界のトップ選手が1年をかけてトップコンディションに持ってくるツールドフランスでな。
マイヨジョーヌと他レースの優勝者じゃ天と地ほどの差があることも知ってるだろ。
BBの音鳴りに神経質になるくらいなのに、ディスクからの異音「シャリシャリぶぉーん」に耐えられるわけがない ディスクは時期尚早リムにしとけ
>>700 そりゃあレースでディスク解禁されたの2018年からだからね笑
保守的と言われるプロトンでこの勢いでディスク使うチーム増えてるんだよ
だいたいプロのレースは閉鎖されたコースで世界トップクラスの選手が走るんだよ
一般公道走る我々にはブレーキコントロールの簡単さと重要性に差がありすぎる
>>704 フェラーリムの相手お疲れ様
これでも今週の火曜日から働き出して書き込み少なくなったほうなんだぜ?
明日も休みならこんな感じだろうな
>>703 アンタはプロレース並みのダウンヒル でもするんかいな?
そうでもなきゃディスクに優位性は無い。
プロはダウンヒルでもリム選ぶよ 雨や下り坂にディスクが強いは幻想、ツール・ド・フランス2020で全て化けの皮が剥がれた
>>709 お前は自分の化けの皮まだ剥がれていないと思って書いてるの?
いい加減迷惑なんだよ
>>699 それは違う 第二ステージの山岳でディスク乗ってから、以降の山岳ステージはリムに変えた
ここで騒いでリムブレーキ作るメーカー増えるとでも思ってんのかねぇ
ツール・ド・フランス2020総合優勝のポガチャルがリムを好んでたんだから仕方ないだろ 総合2位は完全リムだしな
ここで騒いだらディスクが強くなると思ってるのかねえ。
いや、ダウンヒル はディスクの方がいいだろ。 これが見解。下記にそれに至った考察。 ダウンヒルに限らないとは思うが 速い=全ての走行時間内でのスピードが早く保たれる これを前提とする。まぁ異論はないはず。 (人の反応限界とか、耐Gを考慮する所までは自転車の速度は至っていないとする、これも前提) 上の前提にのっとり、走行シーンを検討する ①直線 ②ブレーキング ③コーナリング ④脱出加速 走行シーンは上記4つに大別されると考える。 このそれぞれにおいて、速くなる=走行時間内でのスピードを最大化する、を考える。 そうなると、速く走る=どうやって直線の加速時間を長くするかがキモになる。 その考え方の根拠、 ③とか④は、タイヤ性能やらジオメトリーなどで最適解は決まっており、いわばロスしない、ミスらない、を目指す世界、そもそもここの余地は各チーム、メーカーはすでに限界まで詰めている。差が出にくい世界
対して①はある意味どこまでも伸ばせる。 速くすればそれだけ嬉しい世界 でも、速くしすぎるとコーナーで③の限界を超える だから②ブレーキングが必要になる。 ブレーキングで出せる実力により、①の限界が決まる で、ここで言う限界、限界の差を生むものとは何か まず思いつくは制動力だが、これは動力が人の指である以上、そもそも使える総量が決まってると考えられる。 テコやら油圧やら有るし、摩擦素材の検討もあるが 基本は人の力を無駄なく使う世界、ある意味③とか④と似ているのではないか。ごめんここは仮説。異論は認める。 (ブレーキパッドの精度を詰めに詰めて、パッドの必要ストロークを狭くし、油圧比を高めていけば、挟む力=制動力も高められるのかもしれない!ごめんなさいこの辺までしかわからない。) じゃあ何が差になるのか 恐らく、操作性とか、安定性なのではないか リムブレーキは機械式、ワイヤーを介して指の力をリム側に伝える。この場合どうしても伝達系の伸び、撓み、擦れが発生し、反応遅延になるのではないか。 この要素は、ブレーキング開始タイミングの必要マージンに影響し、加速時間を少なくさせる要素になる。 これが油圧ディスクブレーキになると 非常に小さくできる。液体の圧力を使う為 ロスはキャリパーなどの圧力変形などなどになるが リムブレーキの伝達系より少なくなり 恐らく、操作の反応性は格段に上がる。 そうなると、上記の加速時間マージンも少なくて良いし、さらには競技者の心理面でも、より積極的に加速時間を増やしていけると思われる。
そう考えていくと、 機械式ワイヤー引きの撓みやらを減らす開発よりも 反応性の良い油圧ディスクを検討する世界なのかなと思うわけです。 さらには、ディスクブレーキパッドの精度向上で 油圧比を上げれば、ディスクはどんどん小さくできるだろうし、どこかで重さと空力でも、まだまだ性能向上の余地もあるかも! 途中、あやふやなところもあるけれど やはり、油圧ディスクの方が魅力的に映ります。
ほんとフェラーリムはループ好きだな 相手にする連中も同じ
ちなみにリムで買う人が多いであろうピナレロのプリンスFX、LOOK795無印、ビアンキXR3とARIA とミドルグレードで廃盤か増えてるのでリム派の人は急いだほうがいい サーヴェロのR5もリムがなくなるけどまあこっちはそんないないか
純粋な競技モデルでプロやセミプロがクローズドで乗る際のブレーキと 我々素人が飛び出し上等で公道で使うブレーキではちょっと次元が違うのでは
ようやく基地外が寝たか 多分フェラーリムは5時ごろに起きる
プロレースは提供された機材使うしかないからメーカーがリムやめたらディスクになるだけ。 プロはリムでもディスクでも乗りこなす。
>>725 いや、ミドルグレードカーボンのリムブレーキ車なんて一番買ったらダメな部類だよ
フラグシップ級のフレームなら未だ軽さという長所あるけど、ミドルグレードだとそれもないし
以前のようなホイール性能で補うという方法も使いにくくなっていくし
そもそもリムモデルを真面目に開発してないから古い設計しかないし
ロードバイクを買おうと思ってるんですが3万円から100万円まで何が違うんですか? 工芸品や電動式なら分かるんですがいまいち違いがわかりません 通勤に使うつもりです
ツールに参加したプロでもディスクは突然効くポイントがあるから使いにくいと言ってたしな リムで十分
>>735 それなのにツールに参加したプロの8割がディスク使ってるのかw
>>735 相変わらずフェラーリムは宇宙と交信してるな
>>734 形状と材質と内部構造が違う
違いがわからないなら見た目が気に入ったの買えばいい
>>734 通勤ならクロスバイク
趣味でのるならロードバイク105以上
>>734 雨の日もレインコート被って自転車通勤なら悪いことは言わないからクロスバイクかMTB。
通勤というのが家と職場の移動か、家と最寄り駅の移動かというのも問題。
公共の自転車置き場に置くならやっぱりクロスバイクの方がいい。
まあ、クロスバイクもなんだかんだで狙われやすいんだけど。
値段の違いの元は、
素材:【重い】クロモリ(鉄)、アルミ、アルミ+カーボンフォーク、フルカーボン、高いカーボン【軽い】
ギア類:高いほど段数が増えていくのと変速がスムーズになる
ブレーキ:【安いが制動力ほどほど】リムブレーキ、機械式ディスクブレーキ、油圧式ディスクブレーキ【高いが制動力強い」
タイヤとホイール:高いほど重さが軽いし、漕ぎ出しも軽い
ってとこ。
>>734 これも追加で、安い→高いね
部品)出所が怪しい→OEM製品のコピー→OEM技術の流用→自社開発
組付)誰が組んだかわからない→名前だけの有資格者のもとでアルバイトが組む→無資格者が組んだものを有資格者が最終点検→有資格者が組む
数万円のルック車ってのは乗り出しは快適なんだよ。10万程度のバイクとそんな変わらない。 ただ長く乗るってことを想定してないから、安いけどすぐ錆びる素材や安いけど重い素材を機械でガッチャンしたまま調整ほぼなしで組み上げてる。劣化スピードが激しい。 でも技術も上がってるからゴミみたいな自転車は少ない。
一台目にクロス勧める奴いるけどどんな意味あるんだ?乗った事ないからわからん
ロード乗るときそれなりの格好する必要あるけどクロスならジーパンでもスーツでもショルダーバッグ掛けててもいいからとっつきやすい
>>745 スーツ姿のロードも都内なら結構走ってるよ
フェラーリムの反応 グランツールでリムが勝ったがそれはまぐれ ディスクだったら大差ついてる →認めない 輪行はディスクの方が簡単 追加作業は工具の出し入れ位 →認めない リムは雨天で効かないから危険 →認めない 雨の日乗らないから関係ない もう話になりません 消えてください
ディスクでよくあるローターとパッドの干渉でシャリシャリシャリシャリあるだろ 音がうるさいとか、減速されるとかあるけど一ヶ所だけ擦れるから寿命が激減するんだよな 最悪ローターが突然グシャグシャになって転倒して事故る 転倒した場所に車が来てたら勿論死ぬ 悪いこと言わんから黙視でわかるリムにしとけ リムが嫌ならディスクでもいいが、定期的にローター交換するか点検で店に出しとけよ
メーカーに問い合わせしてみては? 性能改善の提案として
>>751 俺はディスクに乗らないから、勝手に事故ってくれ
別におまえらがどうなろうが知ったこっちゃない
いや、だから 貴重な意見だから 直接言うべきだよ、絶対
知らんがな。お前は自動車で別の車種の不具合を報告するのかよ しねーだろ
ディスク厨の反応 グランツールでリムが勝ってる ディスクだったら負けてる →認めない 輪行はディスクの方が簡単 追加作業は工具の出し入れ位 パッド入れなきゃいけない ディスクカバーつけなきゃいけない スルーアクスルっていうだけで何倍時間がかかる 作業中レバー引っ掛けたら自動ふ不可 →認めない リムでも雨天で普通にブレーキがきく →認めない 雨の日に好んで乗る特殊君だから関係ない もう話になりません 消えてください
ソースワロタ 物理現象なのにな、一ヶ所だけグラインダーで薄くしてみろ どうなるかわかるやろ
すごいだろ? 乗ってないのにこんな妄想を常にしてんだぜ 何度、そんな音しねーよ と突っ込まれても幻聴が聞こえ続けてるのよね
シュルシュルシュル擦れるのは一ヶ所だけ薄くなってるってことだけ覚えとけよ もうええわ
リコールも出てないのにそんなこと言っていいの?相手株式会社だよ?
株式会社がローターが薄くなったら交換と言ってるんだろ? 全体が薄くなろうが一ヶ所だけ薄くなろうが交換だよ 知らなかったのか?
>>761 最近働き始めたみたい
ディスクブレーキの優位性を真面目に~~スレで何度も常人だと死にたくなる失敗、知ったかを繰り返してる
それまでは自称社長でフェラーリ所有という設定でマウント取ろうとするたびにボロが出てすぐに嘘だとバレてきた
そこからフェラーリムと嘲笑されてる
フェラーリに乗ってたのは俺だが、最近全く書き込んでないのだが シルベストサイクルとかラビットストリートのみたいに油圧が駄目な所ってまだあるのか? その二つに関しては油圧とか以前の問題な気がしなくも無いが
>>764 その1箇所薄いローターを持ってこいよw
とりあえず、これ以上続けるなら 国内外各社に連絡するか。
>>767 お前がいつも乗ってるだろ
ローター外してノギスで厚さを測ってみろ
均等に削れてるのか宜しくな
>>766 勢いに乗じて、モノホン現れたwww
業界に金を落としてくれ!
>>769 何でこっちが悪魔の証明をしないといけないのよ?
言い出したお前がすべきでしょ
株価ってのはこういうバカの発言でも0.000000000000000000001円ぐらい動いたりする。 つまり営業妨害
>>771 悪魔証明は出せない証明のことな
お前はディスク持ってるんだから測って出してみろよ
>>774 問題なかったよ
ブレーキをした時に、1箇所薄いなら抵抗が弱まるところがあるはずだけどなかったからね
>>774 社会人ならこんな掲示板のマウント取りにあつくならない方がいいよ
>>774 でも、お前はそれでも測り方が悪いというんだろ?
そのけずれて1箇所厚みが違うローターをアップしろよ
>>778 お前が先にご自慢のフェラーリムをアップしてくれたら考えるわ
毎回こっちばかりアップさせられて騙されてるからな
仕方ないな 本当にどこかしらのメーカーが動くかもなー
デメリットを伝えずにディスクディスク言う風潮が気になるんですわ メーカーなんて金儲けしか考えてないからな 俺はそこに問題提起してるのよ それで困る奴はおらんやろ
乗ってたこともないディスクを卑下するやつはそれ以下なんだよなぁ
>>781 妄想を問題提起とは言わない
フェラーリムが定期的に問題行動を起こすことを問題定期と言うのなら理解できるが
んで、お前の妄想主張をディスク乗りのローターで測らせてもらってこいよ
>>781 リムブレーキのデメリットに口をつぐんでリムブレーキ車を売り続けて来た事実には何も思わないのか?
結局、ディスクブレーキに一本化の流れは、700cと650cを700cに一本化と同じ事でしょう
>>784 俺は定期的にシューを交換してるからな
交換のタイミングはリムの溝が無くなりかけた時、目視でわかる
シマノ製のシューが二個セットで700円
交換時間もかからない
最強だと思う
交換する際にワコーズのメンテルーヴをアウターケーブルとブレーキレバーに注油すれば完璧よ 引きも軽く次のライドが楽しみになる
個人の運用の話とシステムが内包する危険性と もう全部ごちゃごちゃじゃないか。
リムだから自分でなんとかなるんだよ ディスクだと交換しか選択肢ないからな さすがに高い工具かってフェーシングはできないわ
>>786 >>784 に対してその返答は意味が分からない
>>793 リムのデメリットってオンロード関して基本的にデメリットないですよ
あるなら整備できてないだけとしか
それ、ディスクブレーキもおんなじだと 何回言わせるのか
>>794 カーボンリムが一般化したこの時代にそんな戯言が通ると思うのか
チューブの選択一つとっても制限付きだと言うのに
>>795 ループがフェラーリムの常套手段じゃないか
購入相談以外ここでするなと
>>796 カーボンホイールに日頃乗ってるアホはおらんやろ
プロでも練習はアルミホイール使ってるのに日頃かはカーボン乗ってて何か意味あるのか
あんなレースで結果を出すためのカーボンホイール乗るんだったら、その金で原付買いますよ
>>798 逆にカーボンホイールを普段使わない理由って何だ?
>>801 いやいや、そもそもカーボンは高いし、普段のりは進まないホイールの方がトレーニングになるからですよ
w
>>802 鉄下駄履いて脱いだら急に強くなるのは漫画だけ
道具は使い込むから体になじんで本来の性能発揮できるものだ
>>798 普通にカーボンリムをリムブレーキで常用してる
使わないで置いておくだけでは勿体ないし
一応、ラテックスチューブは避けてる
カーボンホイールは使い捨てだと思った方がいいですよ 練習にカーボンはあり得ない
>>802 高いから使わない理由は?
リムブレーキでリムが摩耗するのを嫌っての事じゃないのか?
そもそも言う程高くないけどな
>>805 外を走るロードバイクが皆んな練習で走っているとでも思っているのか?
ディスクで輪行って面倒なんじゃないの? なんかディスクの方が楽とか書いてあったけど何で楽になるの? 作業と必要な持ち物は増えるよね?
業界関係者が書き込んで、あいつがリム終わるよって書いてから各所でフェラーリ厶が大暴れ中 暖かく見守ってあげてください。 リムに大金使っちゃったんです察してあげて いくら口が悪かろうがで業界人がリム終わりですよって言ったら、それが事実だろ。
購入を考える初心者がロード乗りとはどんな人種かを理解するよいスレですね
カーボンホイール普段使いするよな? 普段はアルミとかそんな奴いるか?
リムとディスク両方持ってるけど、高いカーボンホイール買うならディスク一択だわ。 今の時代にリム用買うなんてもったいない
カーボンのスポークがやられるのも、カーボンのリムが消耗迎えるのも寿命一緒だから リム乗ろうがディスク乗ろうが関係ない
カーボン普段使いで天気悪くなりそうな時はアルミかな ディスクであれば雨に降られてしまった時もリムよりは安心できるからいいよね
エントリー完成車が履いてるような2kgオーバーの鉄下駄は生産され続けると思うけど (多分、単品販売もされ続けるだろう) カーボンはおろか、両輪5万円や、両輪10万円とかのホイールも供給され続けるかどうか。 それが、今からリムブレーキ車買う不安だよね。 まあ、ニッチ狙う企業はいつの世もいるから大丈夫そうな気もするけど、不安はある。 なんせ、ホイールは消耗品だからね。
雑誌でもリムは終わり、業界関係者もリムは終わりって言ってるのに凄い時代錯誤な奴だなw カーボンホイールなんて普通買ったらほとんどの人が普段ばきでしょ
トレーニングって言うくらいだし普段重りつけて走ってるのかな?笑
ID:xovtIsrb [21/21] こいつスゲーな、内容のスレチも甚だしいけど持論がガバガバすぎる リアルでは相当周りに迷惑かけて生きてるんだろうなって
高くても高寿命ならみんなカーボンホイール買ってるから リムもディスクも寿命短いから買わないんだよ コスパが悪くてレース用にしてるのがほとんどだよ
>>822 おじいちゃんいつの時代の話?
買えないやつは黙ってろよ
格安カーボンホイールを通販で買うなら普通に信頼性あるアルミ買うわ
中華業者みてーな奴だな
>>823 >>825 おじいちゃん、カンパもROVALもボントレも普段レース兼用だけど時代遅れ
ロードバイクってママチャリよりも早くて快適に楽しく長距離走れるからみんな高い金だして買ってるんじゃないの? ホイールも同じことだと思うけどね
カーボンディスクロード5年以上乗ってるけど全くヘタリもないしメンテしてればあと5年持ちそうだけど。カーボン持ってないんじゃない?w
ロードバイクも寿命縮まるから普段ママチャリ乗ってた方が良いね
カーボンホイールを一体何年使うつもりなのかねぇ ホイールも日々進化してるのに ことごとく時代遅れの老害だな 自称30代 ないなw
いや、ママチャリも寿命が縮まるからふんどしで走ったほうがいい
レースでないとしても練習会とかライドイベントでカーボンホイールわんさか見るんだが 流石にカーボンホイールがレース専用というのは時代遅れ
フェラーリムおじいちゃんはロードバイク無いから消耗さえしないんですよ まさに最強
>>838 おじいちゃんはロードバイク乗ったことあるの?
カーボンホイール普段使いの話だったからリム、ディスク関係ないのに。。。(´・ω・`)
だいたい、練習用wとか言ってアルミとカーボン使い分けるならディスクの方が楽だよな ブレーキシュー付け替えて当りを調整したりするのは地味に面倒臭い 尤も、そういうレベルの人はバイク自体を使い分けるのかも知らんけどな
カーボンホイールみたいな高級品もそうだけど、 ミドルクラスの存続も怪しいのが現状でしょ? 数年後には鉄下駄以外なくなる可能性すらあるのに。
>>798 日本のプロでも練習でカーボン使ってるよ
初めてのロードバイクを購入しようと思うんですが以下どれがおすすめでしょうか。 コーダーブルーム FARNA(claris~105) struss(tiagra~105) ※リムorディスク(値段高)があります スペシャライズド Allez E5 Elite Trek Émonda ALR4 上記3社である理由としては近所に取扱店がありフィッティングからメンテまで頼れるためです 予算は20万以下 最初から良いのに乗ったほうが良いようならカーボンでDi2の物が良さそうだと思ってます(Roubaix Expertとかtarmac sl7 Expert UDI2等が気になります) 整備の知識も保管場所にもモチベーションが保てるかも不明なので安物から行くべきかなとは思ってます オートバイでキャンツーもしてますが、ロードで宿借りての旅も楽しそうだなと、趣味を広げる目的での購入です(後は通勤も) その他 クロスはNG(志向の問題で) YPJ-ERなどのe-bikeも少し気になります
>>848 Farna Disc 105は候補に無かったとしても勧められる1台
ヘルメットやライト等のバイク以外に意外ととお金が掛かるからそれを考えてなかったのならバイクの予算を下げてFarna Disc Tiagraでも良い
業界人がリムはもう終わりって書き込んだ事に対して フェラーリ厶君はどういう反論するわけ? 全くそれに対しての反応がないスルーなわけだけど? 君が業界に携わってるなら、リムはまだ終わらないって言えるのだろうけど所詮素人だろ
>>848 FARNAとかStrussはカラーはまだしもサイズ展開が少ないけど、
その分値段でがんばってるし合致するのがあったらオススメだよ。
先日、最後のリムブレーキ車を購入した。 自分はヒルクライムメインで雨天時は絶対乗らないから、リムの方がメリット多いけど、これから本気のバイクを買う人にはディスクをお勧めする。 やっぱりカーボンホイール使うなら、ディスクの方が安心だからね。
リムのコスパは素晴らしいな
キャリパーかディスクかは今が一番分かれる時だろうな。今キャリパー買っても問題ないしディスクも十分進歩したし。3年後買うならディスク一択かもしれないけど。 今は雨の日に乗るかどうかで決めたらいいと思う。
いやぁ、一度ディスク乗ってみればいいのに 一回乗って50kmも走ればリムブレーキに命預けるのって嫌になると思うんだけどな
平坦オンリーで晴れた日しか走らないとか、盆栽の人にディスクブレーキの優位性は解らないから。
すまん、MTBerだから基本、トランポでエリアまで行くんだが、ロードってみんな輪行するものなの? 特に最近はコロナやらあるから 自家用車で目的のところまで行くのかと思ったんだけど 輪行って頻繁にいう方が居るから ものすごくメジャーなスタイルなのかと思って 教えて!ロードの人
>>862 俺はトランポてか自家用車
輪行は年に1回やるかどうか
結局何言ってもディスクがいいと言うから、某スレで、じゃあ世界のプロチームはどうなんだという話になったんだな 先月行われたツール・ド・フランスでたった6チームのリムチーム(リム3チーム リムディスク混合3チーム)が総合1位2位、区間半数優勝という結果になってディスク乗りが沈黙したんだよね ディスクチームは15チームもいるのにそりゃ話が違うよと エアロだのコントロール性だのどこに行ったのか それでディスク君が沈黙したわけ
同じく基本的に自家用車 新幹線面倒になったから今後は電車の輪行ほとんどしないかも
変な液体ローターにかかると変な音するってよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO そりゃ、本格的にロードに入ってきたの最近だろうに、まだトップカテゴリでは過渡期なんだろ。 運用面だとか、原理だとか、今後の技術的な余地とかさ、考えたら分かるだろ。普通の頭があれば。 さらに、業界人からはっきりと 今後のトレンドまで教えてもらったのにさ なかなかないよ、そんなこと。 なにをこねくり回してるのか
ダウンヒルやりたいと思って探してるけど、 あれ50万~が相場なん? クロスカントリー用のフルサスなら20万とかで 買えるのに、なんで更に倍になるんだろ。 サスの長さとフレームの形状が違うくらいで、 強度や使用パーツ、部品点数に大きな違いないでしょ?
チャリ載せるような車じゃないからなー バラせば載るけどそれなら輪行する 普通に駅までチャリで行って車輪外してバッグ入れて担ぐだけ ヤビツとか琵琶湖とか気に入ってるとこにはしょっちゅう輪行でいく うちの近所にはバラさないでそのまま自転車載せられる鉄道ある俺の爺ちゃん以外やってる人いないけど
>>864 じゃあなんでディスク採用するチームが増える一方
リムブレーキ採用するチームが減る一方なの?
クローズドコースでのレース以外ディスクの方が恩恵が大きいからでしょ?
性能いいならリムブレーキ採用チームが減る理由は何?
また業界の談合?w
ここはロードバイク購入スレなのだが。 DH用はステムやコラムが普通のMTBと違うしサスペンションストロークも別物。 OLDもブースト規格より長くしてホイールもより強度を持たせてあるから一般的なMTBとは別物だよ。 それでも価格が倍になったりはしない。
>>871 いつまで頑張れるかな
日が経つにつれて旗色悪くなる一方だよね
現実見よう
>>871 どっちにしてもリムブレーキは主流じゃなくなる
まぁ、ガラケーみたいなもんだし今から手を出すもんじゃないよねw
>>868 想定強度が一回り違いますね!
フレームとサスが圧倒的に分厚くて太いです。
一度現物見られたら、きっと納得されます。
用途上
3メートルぐらい飛び降りても壊れないぐらい強靭にしとかないとコースのジャンプで壊れるし
遅くても30~40km/hで階段みたいな下り坂
降りたりするし、跳ねながら加速加速!な価値観
あと、それに合わせてステムもBBもクランクもホイールもクッソ強靭にしてるし(ハンマーで殴っても壊れない!)
なんというか、もうほとんどモトクロスバイク
みたいな感覚(あくまで例えです!)
>>869 フェラーリ458でもリヤウインドウにガムテ止めで載るぞ
リムブレは誰も欲しがらないから売れない だから作らない
インスタのロードバイクで検査するとリムブレーキ車ばっかりなんだが
>>879 さっきから重箱の隅突くようなケチつけてばっかだなw
ちなみにプロがリムブレーキで活躍してるブランドでも売れるのはディスクブレーキです
そりゃ現存するロードバイクの大多数がリムブレーキばかりで、ディスクなんて数パーセントだと思うよ。 複数台持っていればリムだらけ所有してるだろうし
まぁ、野球で言えば巨人ソフトバンクみたいなワールドチームがディスク嫌がって乗らないんだから察しろよw イオネスのベルナルが腰と膝の故障でリタイアしてなかったら1~3位までリムが独占してたんだぞw実際リタイア前まで1位独走してたし
遅いのが好きならディスク 速いのが好きならリム 以上
世界的に見るとリムブレーキで十分と考えてる人は10%程度
これはシティ系、ママチャリも含んでの数字だからロードリムブレーキはもっと少ない事になるね
https://www.cyclingnews.com/news/bahrain-mclaren-to-ride-disc-only-merida-road-bikes-in-2020/ According to Jürgen Falke, Director of Products and General Manager of Merida Bikes,
"Disc-brake-equipped bikes account for 90 per cent of our total sales and soon, rim-brake bikes will be phased out completely from our product portfolio regardless of what the traditionalists think."
"The proof and science is there and rim-brake bikes just don't possess the same levels of performance as the disc-brake equivalent.
Now add rain and bad weather and the gap grows exponentially."
実際プロが使う分にはディスクの影響は少ないかもしれん 下りでメチャクチャとばしまくるからブレーキの仕様頻度は少ないし イネオスはせっかく買ったライトウェイトホイールが使えなくなくなるしなw ただしメーカーはプロに使ってもらうだけでは金にならん。プロが使ってるものを一般ユーザーに買ってもらって初めて意味がある。 プロがリムブレーキつかってもディスクの方が売れちゃってるんだから、リムブレーキ派ちゃんと買い支えてやれよ。
>>884 たられば言い出したら去年のツールドフランスも途中でレース中止になってたらイネオス勝てなかったかもしれないんだぞ
たられば言い出したらキリがない
現実を見ろ
1位はディスク、リム併用
2位はリムのみ
3位はディスクのみ
これが現実
世の中新製品出たら試していくような人間が勝つようにできてるんだよ
何で購入相談スレでずっとツール・ド・フランスの話してるの? 気持ち悪いな そんなにリムブレーキが好きならこれからも勝手に乗ってればいいだろ あんたの好みなんてただの1意見なんだからどうでもいいんだよ リムブレーキの方が合ってると思う相談者がいたら規格の過渡期であることを伝えて選ばせればいいだけ
ツール・ド・フランスはただの大会じゃない ロードレースの最高峰であると同時に来年の新製品のお披露目会でもある 商業的な意味合いもあるレースなんだよ
>>891 じゃあ2、3年後にはディスクなんて作られなくなるね!
やったじゃん!!
プロチームでも優勝が目的のチームとそうじゃないチームもあって、どうしても優勝を目指すチームはスポンサーから使えと言われた機材でもこれじゃ勝てないと判断さした場合はリムブレーキにしたり、ホイールを提供されたもの以外を使ったり。絶対優勝ではなくEF のようなスポンサーのアピールを目的のチーム はデザインが?でもなにも言わず使う。
ショップやメーカーが儲かるから、少しでも高いバイクを買ってね 当然、カーボンのディスク車を買いましょう
そりゃ、公道走る分には メンテしやすくてコントロールしやすく 開発での性能アップが期待できる物の方がいいだろ。 馬鹿なの?
>>890 そのとおりにレスしてるんだけど、いつもアンチリムが群がってきてこんな流れになるのよね
どっちもメリットデメリットがあって好きな方を選べばいいだけなのにね
ほんと生産性がない
>>886 どんな読み方したらその結論になるの?w
そもそも中高価格帯にリムブレーキが無い上に売上高でしょ?
台数ベースじゃないとユーザー数とは全くリンクしない
>>898 文句言うなら自分でソース引っ張ってくればいいのに
>>898 認識してるとおりで、リムブレーキモデルが台数ベースでシェアを残していくとすると
10万円くらいのTEKTRO鉄下駄のレンジなんだよな
APS-Cの一眼レフじゃいくら台数売っても大した売上にならず赤字垂れ流しで、
高利益出せるフルサイズミラーレスにシフトしてるのと同じ流れ。
ユーザーはメーカーが作ったものを買ってくしかないんだから、
良いものが欲しければある程度流れに乗っかってくしかないんだけどな。
以前、購入相談したものです。 本日BMC見てきました。今までで最もカッコよく見えました。 現在購入できるものだとサイズ的にカラーが限られるのですが、皆さまに相談して良かったです。ありがとうございました。 後は今あるカラーにするか、来年のカラーまで待つか考えます。ありがとうございました!
>>899 文句じゃなくて素直に読んだだけだが
>>900 売ってるものしか買えないはその通りだよな
650cが無くなったのも種類を増やしたくないってだけのことだし
>>886 最近のメリダは補助輪付きの自転車と最下層の自転車以外はディスクブレーキなのに
リムブレーキの売り上げが10%も有ったことにむしろ驚くのだが
>>903 むしろ一番台数出る最下層クラスが売上で10%って事はディスクも台数ベースだとかなりの数になると考えられる
しかも世界的に年々ディスク化が進んでると考えると今年のデータが出る頃にはどうなってるやら
リムの売上5%維持できるのか?
>>904 >むしろ一番台数出る最下層クラスが売上で10%って事はディスクも台数ベースだとかなりの数になると考えられる
どうして真逆の結論に行き着くのか謎だな
久しぶりに見に来たけど、リムディスク論争まだやってんのか 正直どっちが速いとかここではどうでもいいしスレチだからディスク利点スレ行って勝手にやっててくれないかな
>>906 自演しながらリムディスム対立煽りしてるから触っちゃ駄目スルー推奨
>>903 これはプロチームがリムブレーキを使用し、全モデルでリムディスク併売してた時代の話
むしろこのデータを元にリム廃止に踏み切った
MERDAは2019までVブレーキMTBを残してたくらいリムブレーキ寄りのメーカー そのメーカーが見切りを付けるレベルで売れないリムブレーキ
そりゃ広く一般に行きわたっていて現在も売れ続けているママチャリにディスクブレーキが搭載されていないからね ディスクディスクって売れない業者が煩いだけの話
ロードとママチャリってスピード同じなの? 比較対象が狂ってる
まーたママチャリ出してきたか フェラーリムはどんだけ認知症なんだ ママチャリ作ってるメーカーとスポーツ自転車作ってるメーカーが同じなのか? また、同じ店で売ってる量販店もあるけど、ショップも住み分けできてるだろ? 何回同じ話をループさせるんだ?
大好きなリムブレーキが付いてるママチャリ乗っとけよって話だな 言ってもフロントだけだけどなw
>>913 その程度の民度だから諦めろ、ディスクじゃないと止まれないんだろ幼児レベルの握力だから
なお、ママチャリとロードバイクに共通部品は存在しないので ママチャリが売れる事とリムブレーキロードの延命には一切の関係は有りません
貧乏で握力自慢 そんな特殊なのじゃないと乗れないリムブレなんてそりゃ売れない
電動ママチャリこそディスクが必要だと思うけどね 前後に子供を乗せて総重量100キロ以上で走っている
車両価格の問題が出てきそうですな。 でも、今でも電動子供乗せタイプは15万とか平気でするから、買い手は居るのかも。 ただ、マジでまったくメンテされないし 問題起きたときに完全に詰む。 購入層にコンポの知識も無いからなぁ。 スポーツ用とは大きな壁がありそう 自動車とかみたいに、定期点検有りでもいいなら 出してもいいだろうけど、割りに合わないなぁ なんとなく、性能面ではアリだけど 商売として成立させるのが難しそう。 原付の世界観に近くなるのかな
ママチャリと比べる自体ナンセンスなのに フェラーリムは何回同じこと言うのか
スポーツ自転車は日々メンテナンスするもの めんどくさいから簡単なリムブレ選ぶってアホですか ブレーキ以外は何もしないのかい リムブレ買うことへの否定でなくつまらない理由で選択するもんじゃないよって話しね レースで勝った云々も同じ
そもそもフェラーリムって ブレーキシューに700円しかかけない ディスク批判はすべて妄想 ツールもハイライトのみで視聴 リムブレーキのことさえわかってない
>>919 >電動ママチャリこそディスクが必要だと思うけどね
>前後に子供を乗せて総重量100キロ以上で走っている
確かにそうだね
子供の安全を考えたら少々価格が高くてもディスクを買いそうだが、ほとんど差がないのだろうね
性能にめっちゃ差があったらディスクばかりになりそう
非力のお母さんなんだから引きの軽さだけでもディスクメリットはあると思うけどね
ママチャリは町の自転車屋がディスクに対応できないからディスク化はしない ロードバイク購入スレということを忘れないで
引きの軽さをストッピングパワーと勘違いしとる阿呆がおるの
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ディスクのデメリット書く奴は少なくともこちらを一度確認な
もう少し書き方考えろよ
ローラーブレーキの方がはるかに使い勝手いいからなw 何にでもディスクディスクいっちゃうのは恥ずかしいぞ。
お前らスレタイ読めって フェラーリムにいつまでも釣られてんなよ
ソース→YouTubeで見た wwwwwwwwwww
クロスバイクの購入相談スレで聞いてみたのですが、ロードバイクに違い内容なので詳しい方が少なくてこちらにきました。 詳しい方いましたらアドバイスお願いします。 【予算】 25万まで(コスパ重視)以前はgiosミストラル 【使用目的】 ウーバーイーツ バッグを背負うのでアップライト姿勢です 【走行距離】 1日50~100km 【走行場所】 町中 ストップ&ゴーと曲がることが多い 【天候】 雨の日も乗る 【購入候補】 Canyon Roadlite AL SL 8.0 139,000円 フォークとシートポストだけカーボン アルテ中心 https://www.canyon.com/ja-jp/hybrid-city/citybikes/roadlite/roadlite-al-sl-8.0/2345.html?dwvar_2345_pv_rahmenfarbe=BK Canyon Roadlite CF 7.0 159,000円 フレームまでカーボン 105中心 https://www.canyon.com/ja-jp/hybrid-city/citybikes/roadlite/roadlite-cf-7.0/1973.html?dwvar_1973_pv_rahmenfarbe=BK& ;quantity=1#!accordions=1_1 【その他】 身長174cm 体重55kg 股下81.5cm 候補2つのどちらがオススメか教えていただきたいです。 安いカーボンよりアルミの方が良いという話をよく聞くのと 下記の記事に科学者がアルミとかカーボンの乗り心地を比べたところカーボンが優れているという結論には至らなかったとあるので、むしろフォークとシートポストだけカーボンの方が良いのではと思えてきています。 http://www.cycle-gadget.com/carbon_or_aluminium.html コロナの影響でサイズがないのですが、残っているXSが以前乗っていたジオスの520(少し大きめだった)よりトップチューブが8mm短いので問題ないかと思っています。 1日乗るのでサドルは低めでできる限り踏まずに回す感じです。 よろしくお願いします。 >>935 先日までずっと検討していましたが、楽なのは20kmくらいまででクロスに逆転を許し24km以降は地獄なんです
しかも車体が20kgくらいあるので擦り切れたブレーキパッドよりも数倍効きが悪いということで候補から外れました
>>934 カーボンの方。経験上、ガタガタ道とかひび割れ道だとアルミはビリビリ振動くる。
価格差殆どないし105でも十分。もし不満なら後からパーツ変えられるけどフレームは変えられない。
ウーバーとか。 迷惑だから道走るんじゃねえよ、マジで。
>>934 ほぼ同じジオメトリーのフレームのアルミモデル、カーボンモデルを
同じコンポ、サドル、タイヤ、ホイール 、コースで乗り比べたことがあるけど、
全然違ったよ。
アルミは鉄板の荷台に座ってゴツゴツした道を運ばれてるイメージで、
カーボンは硬質ゴムくらいだった。
感じ方には個人差があるし、狙ってるフレームによるところもあるけど、
参考まで。
>>934 スレタイのロードバイクから外れているが
>>908 メリダの主力はMTBだからそんなもんかなと思う
>>909 MTBはディスクの方が明らかにメリットが大きいから俺もディスクを選ぶ
というか、マグラが出して結構すぐに変えた
あと、2021年モデルもVブレーキのMTBは有るよ
>>920 ブリヂストンとパナソニック、ヤマハは見たけど無い
どこのメーカーのママチャリ?
>>939 同じジオメトリのアルミバイク同士を比べても全然違うこともしばしば
材質でそういう傾向があるくらいの認識でいないと失敗する
700x20Cとかの細タイヤをパンパンにして乗り比べたならともかく低圧太タイヤじゃ フレーム・材質の差なんてちょっとやそっとじゃ分かんないよ
>>941 MTBの売り上げ見てロードリムブレーキを切るんか
MTBだったらディスク選ぶわなそりゃ。 下りを限界で攻めるもんだし。 でロードバイクの話だろ、馬鹿なのねえ馬鹿なの?
>>944 知らんけどメリダの売上高に締めるだからMTBもひっくるめてじゃないの?
まぁどっちにしてもリムブレを切り捨てる位にリムブレーキロードは売れてないってこった それも大多数のメーカーで
まーだ糞連中の争い続いていたんだ お互い暇すぎだろ
>>937 >>939 やっぱりカーボンの方がいいんですねー
アルミフレームとアルテのクランクの組み合わせに心が動かされていました
レースを走る訳じゃないので数%の差なんてあまり関係ないですよね
それよりも乗り心地を重視したいと思います
ありがとうございます
某サイトでビアンキだけ大幅値下げ。売れてないんだろうなビアンキ。
街乗り/普段使いは90年代のイタリア製クロモリビアンキメインだけど 今のビアンキと一緒にしてほしくない感じはある
まあ、すでに1世代前みたいなもんだからな ビアンキは ツールで勝てなかったから下げてきたんでしょ ある意味適正価格
>>950 俺はアルミでもええと思うよ
特にウーバーみたいな使い方するのならカーボンは神経使うしもったいないよ
ワンサイズ太めのタイヤで乗り心地良くした方が良い
あと雨でリュック背負うなら泥除けも必須やな
ロード初心者です。 クロスはビアンキ、ジャイアンと5~7万前後の乗っていました。 予算が余りないので中古車の購入を検討しています。 検討しているモデルは『tcr sl1 2014』です。 お値段6万です。 自転車に詳しい知人がいない為、この商品は買いでしょうか? 使用目的は通勤で1日5km前後です。 御指南宜しくお願い致します。
5kmでロード?クロスかママチャリで十分じゃん 中古は品質が保証できないからここでは絶対にお勧めされることはないよ、その辺踏まえて買うなら止めないけど
>>955 それってアルミフレームだっけ?
アルミの素材は乗れば乗る程ダメージが蓄積されていくから中古は心配
もうちょっと出せば新品のエントリーグレードのロードの型落ち品がその辺のショップで買えるやろ
お二方返信ありがとうございます。 初中古車で悩んで相談させていただきました。 商品はアルミフレームでした。 定価の25万が2014年モデルですが6万!?とお得感が感じ購入を検討していました。 初ロードを乗ってみたい、でも知識が無さすぎて買って後悔しないか大変悩んでおりました。 無難に新車でビアンキ、ジャイアンとのディスクブレーキを購入するか、2万以下の乗り捨て自転車を購入するか、今一度考えてみます。 アドバイスありがとうございました!
>>958 アルミはよく乗ってる場合は5年程度で寿命とも言われるし、
中古でどんな使われ方しているかわからないし避けた方がいいと思う。
通勤ってどういう駐輪場に止めるの?
自社敷地内とかならいいけど、公共の駐輪場とかだと実用車選んだ方がいいんじゃないかと。
>>959 アルミについて素人の私なりに調べた所、寿命が3~10年
前オーナーが落車、雑に扱ってた場合より寿命が短くなると理解しました。
出品されてるのはメルカリです。
giant tcr sl1 62000円で調べていただけたら幸いです。
無知すぎて申し訳ありません。
コメントには
今回の出品に際し、バーテープは新調交換しました。
本自転車は、2014年式ですが、
室内保管していること、乗るたびこまめに清掃洗浄を行っていたこと、
また、消耗した後、ワイヤ等は交換してきたことより、
主観ですが、年式のわりに新しく美品だと思います。
ギアをSHIMANO5600に変更しておりますので
写真にて確認ください
と記載されておりました。
駐輪場は駅近くによくあるガードレール下です。
自宅では今まで乗ってたクロスはマンション内の駐輪場で毎日シルバーのカバーを付けていました。
例えばジャイアントのエスケープ5万前後の商品を購入した場合、安い商品にタイヤ、ブレーキ、工賃等のメンテナンスを考えると2万近く飛ぶイメージです。
高い商品にお金をかけるのは理解出来ますが安い商品にお金をかける意味があるのか分からず、どの自転車を購入して良いのか判断がつかず2週間ほど徒歩通勤中です。
長々と長文失礼致しました。
>>955 5kmの通勤なんぞクロスもロードも変わらん
それに耐久性なんてほとんど心配無用だわ
そりゃ落車させたり雑に使って衝撃を与えてしまったら1発でいかれることもザラにあるが普通に使って傷が入ってもクリアーのタッチアップでもしとけばいい
とりあえず金を使いたくないのなら今のクロスをセルフメンテしてみ?
パーツ交換なんて楽勝で出来るしパーツは安い
>>934 雨の日にも乗ってアップライト志向? 距離乗っても一日100km止まり?
それなら油圧ディスクブレーキのクロスバイクを買え
街乗りしかせず下ハンあまり握らないなら、ドロハン油圧ロードはスリックMTBやクロスバイクに劣るぞ
ある程度のスピードも必要なら、フレーム素材と形状で剛性高くしているエスケープRXディスクへの乗り換えおすすめ
金出せばもっと良いフレームもあるけど、仕事に使う消耗品なら安い方が良いだろう
ストップ&ゴーが多いなら、タイヤとホイールの高性能化が効く
Uberやるなら完組ホイール買うよりも補修が容易な店の手組ホイールおすすめ
後輪ハブのノッチ数を上げるとクランク無駄に動かさなくても掛かるようになるので楽できる
乗り心地の改善を図りたいならワイドリムを使うと良い
ディスクブレーキならリム摩耗の心配ないからマビックのオープンプロUSTを選んでおけば問題ない
アルミフレームでエンド幅130mmの安いヤツか、クラリスでやっとこさって感じだね ターニー乗せてる3万以下のヤツ探してリアだけ11sカセットの鉄下駄に交換して チェーンリング・チェーンと中華11速コンポでなんとか6万でいけるか
>>955 >>960 8年落ちの中古車なんて買う意味ないよ
というか、嘘は書いていないけど、出品者の書き込み内容が明らかに初心者騙す気満々だから絶対に買うな
2014年にフレームもコンポが新型になったばかりのTCR SLR1だったら検討の余地あった
アルミの技術革新第1弾的な高性能フレームで去年まで現役だったし、
コンポも6800系という11速コンポが付いているし、現行パーツと互換性あるから今後5年くらいは大丈夫
でも、そのTCR SL1は2014年モデルではなく2013年モデル
モデルチェンジ前のあまり良くないフレームだ
そもそもレース向けの軽量アルミフレームで寿命が短いし、当時のレース向けアルミフレームは技術革新前で乗り心地が最悪
今主流の太タイヤとかワイドリムホイール履けないし、補修用パーツも残っていない
もちろん中古で買ったらファーストオーナーじゃないから壊れてもメーカー保証や買い替え割引も受けられない
あと、約25万円という定価設定は6700系アルテグラという当時の上から2番目のコンポパーツが付いての値段だからな
出品者がパーツ変更しているなら何の参考にもならない値段だ
というか、その5600系の10速105コンポは当時の5700系より更に1世代前の旧型コンポ
今となっては完全なゴミパーツだ
ブラケットカバー等の補修パーツがなくなっているうえに現行パーツと互換性なくなっているから、まともに使おうと思ったら部品代5~6万+作業工賃2~3万出してコンポ一式を現行パーツに交換する必要になる
おそらく付いているホイールも10速までしか対応していないから、現行コンポへの交換に際して後輪の買い替えで更に追加出費かかるし
TCRが欲しいなら新品で買った方が良いぞ 今ならTCR SL1というアルミフレーム+鉄下駄+現行11速コンポ+メーカー保証ありの新品が定価15万で買えるし 21万出せばカーボンフレーム+少しマシな鉄下駄+現行11速コンポになるし 26万出せばカーボンフレーム+鉄下駄+油圧ディスクブレーキ車になる 油圧ディスクブレーキ車は世界中で在庫の奪い合いになっているからまず無理だけど 将来性のないリムブレーキ仕様の中途半端なグレードのバイクなら、量販店に行けば型落ち品が30~50%オフの投げ売りセールで残っていたりするし
言ってることはもっともだけど、相談者が6万って言ってるんだからその枠で考えましょうよ メリダのエントリーモデルくらいしかマトモなのが思いつかない そういえば友人にエントリーモデルの相談されて、先日調べたらカノーバーのギャロップって言うちょっとマシなのが出てたよ
【ロード購入】初めて (クロス2ヶ月) 【用途・目的】 レース ツーリング(100.km 程度ライド) 【予算】15万円 【希望するフレーム素材】特に無し 【好みのポジション】中間 【重視するステージ】ロングライド 【重視する項目】 コスパ デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ 【購入候補】 【その他】 GIANTのCONTEND、TCRの15万以下の物が気になっています。現在乗ってるクロスが32cの少々太めのタイヤなので乗り心地はかなり良いのですがTCRの25cに乗った場合はやはりゴツゴツ感とかあるんでしょうか?ある程度乗れば慣れると思いますが... GIANT以外でもTREKも少し気になります。 ちなみに身長170.体重70と少々太めのです。
予算が6万なら選択肢は無い あと少し出せばコーダーやネストくらいあるけど
>>967 ジャイもメリダもいいけど私ならコーダーブルームのFALNA DISC TIAGRAにする いやもう少し出してDISC 105だね
いい意味でレース志向ではない
>>967 乗り心地が許せるかは個人差が大きいから今のクロスで細いタイヤに変えて試した方が良いと思う
用途ですがレースを消すのを忘れてました。 基本1人ライドのみです。
1人ライドだけだと早々に飽きる人が多いから(俺調べ)ヌルめのクラブチームがあるショップを探すといいと思います
>>969 FALNA DISC TIAGRAですか選択肢にありませんでした。
>>970 その手がありますね。
アサヒとかGIANTのショップで25cのタイヤを履いたロードを試乗出来れば1番良いんですがね。
急に貧乏くさくなってきているねw 後で後悔するから、最低40万円くらいのを買いましょう
>>961 >>963 >964
親切、ご丁寧に教えていただきありがとうございました!
素直に出品されてるロードは見送ります。
貧乏人にロードは厳しいと実感しました笑
今回はセルフメンテでビアンキクロスの両タイヤ交換、ブレーキパッド交換を自力でやってみるのも面白そうで、ありかなと思うようになりました。
相談にのってくださり、ありがとうございました!
リムディスク論争は他でやれ。 ところでベータマックスとVHSはどちらが良いんだ?
>>976 アーレンキーセット2000円くらいで買ってタイヤレバーは500円かな?
タイヤはヤフオクで新品コンチネンタルウルトラスポーツ2を前後5,000円くらいで手に入る
ブレーキシューはAmazonかな
>>934 割と本気で中古のカブに出前機付けた方がいいと思う
>>979 今、原付使ってます
>>980 自分の場合は原付では冬耐えれそうにないのと脚力に自信があるので自転車の方が稼げるんです
購入相談スレに書き込むのもなんだが、ウーバーイーツは新型の搾取ビジネスモデル winwinに見えるが配達員はLOSERだぞ、保険も自分で入らにゃならんし身体壊したら使い捨て なるべく早めに個人のキャリアが重視される業種に転換してね、もしくはウーバーパクった業態で起業
>>973 15万ならコーダーの105リムが13万だから手が届くかな。すごくいいバイクだよ。雨の日乗るなら頑張ってディスクにしましょう。
デポでコンテンド辺りの安くなってるのでいいなら6万くらいであるよ デポがある地域か知らないけど
分けられると荒らしできなくなるからなフェラーリムがwww
荒らしじゃないぞ。まじで思ってるから必死になってんだろ。こわいこわい。
結局フェラーリ厶くんは業界人が「リムは終わり、今まで残ってたのはレース周りのメンテナンスの高齢化で順応できない、工房がほぼ閉まったから、もうリムは用無し」って情報には触れずか…… まぁ自分より確固とした立場と業界に関わりのある人間に言われちゃ反論できないから、見えないふりするしかないんだろうな 卑怯で人間として終わってるやつだ
>>987 なんで正常進化系のがナンバリング振り直してんだw勝手に決めるなと
また暇人ディスク厨が荒らしていたんですね 優位性のかけらも発揮できないのにいい加減にしてほしいものですね
>>997 おじいちゃん忙しいかったら書き込みはできませんよ
>>997 これbotじゃなくて毎回手書きなんだぜw
フェラーリムってなんかロボットみたい
もちろんポンコツ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 8日 9時間 27分 31秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250217025210caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1601917538/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【154台目】 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part13 ・【IDIOM】GIANT 小径車 8【MR4】 ・【100マイル】ロングライドレポート25【160km以上】 ・ホリゾンタルが、好きだ。 ・【輪島】石川県の自転車乗りPart24【小松】 ・【筋肉】自転車トレーニング【バキバキ】 ・【鐘】自転車のベル【警音器】 ・【無意味】 GPS追跡キット 1個目【破壊】 ・【都心部限定】日常の脚用ルックロードバイク ・ロードバイクで走行中太いタイヤの自転車に抜かれた ・グラベルバイクの規格を語るスレ ・ブリヂストン クエロ (CHeRO) Part 3 ・【ベーグル】飯倉清スレ28【LoveLetter from CAN】 ・162cm 65kg ワイ『痩せよう。ロード買うで!』 ・【コーラ】炭酸飲料で水分補給! 6本目【サイダー】 ・交通量の多い道路通るんじゃーよ邪魔なんだよ2 ・【チート】ズイフター's【ケンイチってる?】Part5 ・宮城の自転車乗り27 ・ID腹筋スレ ・ワークマンウェアだけでサイクリング ・【高級】置物化したロードバイク活用方法【ゴミ】 ・Slime パンク防止剤 part 3 ・ブルホーンバー Bullhorn Bar 25 ・Y’sRoad ワイズロード 27 ・イオン北海道の自転車について ・【茨城】筑波山について語るスレ【ヒルクラ】 Part6 ・【パラグライダー】白石峠 5本目【展望台】 ・ロードバイクってこれ以上の進化ある? ・LEZYNE(レザイン)大好き その6 ・【川口】見沼ヘルシーロード 40 【利根大堰】 ・自転車NAVITIMEスレ ・マンションで室内保管してる人いる? ・内装変速 26段目 ・栃木の自転車事情 24台目 ・De Rosa デローザ 5 ・【鶴ヶ城】福島の自転車乗り11もも【五色沼】 ・【石川】南河内サイクルライン【大和川】24往復 ・山梨の自転車事情その13 ・群馬在住人でサイクリングを語る◎その35 ・【風雪】真・自転車通勤 9EX目【雷雨】 ・【地球を】RITEWAY ライトウェイ16【楽しくしたい】 ・FACTOR乗りっていないの? ・【普段着街乗り】快適重視のサドルスレ 8 ・【 割れる?】中華パーツ・製品総合3【 折れる?】 ・ 【バイクの】ステム・STEM【顔】 ・★★☆自転車ダイエット☆★★162kg ・【膝痛】 怪我、故障者情報交換スレ【腰痛も】1痛目 ・Rapha(ラファ)Part16 ・PINARELLO ピナレロ・オペラ総合 82【OPERA】 ・【YouTuber】ゆみやみちゃんねる【ゴリ押し】 ・【ドM】自転車の正しい走り方【道交法縛り】 ・【大阪市生野区】サイクリングジム (Cycling-Gym) 1 ・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part96 ・三重県の自転車乗り/自転車店/自転車道 総合 11 ・災害と自転車 ・\┨┠/ カンチブレーキ \┨┠/ ・【鉄フレーム】最も安くて丈夫 ・【私有地で】フル電動自転車 22台目 ・【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 ・【桜の】サイクルin京都 その38【御室御所】 ・荒川サイクリングロード 河ロから377km ・★★★★ ロード用チューブレス 40輪目 ★★★★ ・FUJI BICYCLE part16 ・【危険】與那嶺恵理&武井尊師【関わるな】Part.9 ・初心者にありがちなこと 14 ・スケベな奥さん!
04:22:41 up 80 days, 5:21, 0 users, load average: 15.73, 40.10, 45.47
in 0.10762906074524 sec
@0.10762906074524@0b7 on 070617