体重増えて登れなくなった
全盛期より明らかにエンジンが劣ってる
>>4
ナカーマ
FTP変わんないのに体重増えたら、いつもの峠でいつものタイムが出せなかった
PWRって大事ね アクティビティトラッカーつけてるんだが、一回だけオナニーをトレーニングとして検知してくれたわ
俺のZarmen Etch530はこのアクティビティで珍持久力が上昇しましたって通知してくれる
実際にFTPとされる強度で1時間踏もうと思うといきなりは無理で
慣らしているうちにFTPが上がる
無限に上がるわけじゃないからどこかで追いつくんだろうけど
未だに一度も踏めたことのないFTP
なんだかアキレスと亀みたいな気分
58分FTPで踏めたら、残り2分くらいはL5以上でなんとかいけるだろうから
すでにFTPは上がっているだろう
経験的にスタート地点の海抜が低くて6,7%くらいの勾配の山がローラー台のFTPと一番近い値が出る
FTP×1.05で20分踏めるはずなんだからもうちょっと行けるやろ(´・ω・`)
30分×2のワークアウトもあるし・・
いやいやw
FTPで踏めるやろ。FTPの1.2倍で60分走やっとるわ
FTPが頭打ちして伸びなくなったけどトレーニング続けてたら
前は絶対無理だと思ってたFTP値1時間維持ができそうになってきた
>>15
FTPの1.2倍で60分走れるなら
その1.2倍の数値が実際のFTPなのでは? エアコン、扇風機つけてるけど直ぐに室温、湿度が下がらずローラーが辛い
暑熱耐性のためとりあえず続けた方がいい?それとも設定FTP下げた方がいい?
zwiftのSSTショートですらギリギリ出来るくらいです
(ゴルビーは一時停止して休んで完走)
俺も18℃風量最大にして部屋が完全に冷えてからやってるけどそれでも冬より辛いね
20℃にして扇風機前後挟み撃ちでやってるわ
それでも水溜まりできてるけどw
>>17
それは素晴らしい
実際FTPで一時間踏んだことがある人なんて1%未満では?と思うわ エベレスティング流行ってんのね なら自分はマリアナティングするわ!
最近モアパワーし続けてある程度のモアパワーになってきたんだけど心肺機能は余力あるのに脚と膝が物理的に保たない
筋力はまあ少しずつ肥大させればいいとして膝ってどうやって鍛えるの?
モアパワーの為にはFTPより高い領域での練習も必要らしいからVO2max強度インターバルをやりたいのに膝が...
>>32
カント角やクリート位置等のシューズ周り、それかポジション見直す。 山でウリボーに出会ったら逃げなさい 親イノシシに追いかけられる
>>32
ウエイトトレーニングの最大利点はケガの防止 >>41
俺はウエイトトレーニングで怪我したことあるけど >>42
やり方間違ったじゃね?
ケガリスク3分の1になるて話もあるよ
軽いのでいいんだよ刺激が入れば マシンでもいいけどね
出来ればコンパウンド種目のほうがいい
>>43
目的が最大筋力の増大だから軽いのじゃ効果ないんだよ
たしかに痛めたのはフォームが未熟な頃が多かったね
デッドリフトやスクワットではパワーベルトするようになってからはギックリ腰やってない
クリーンはスタンダードシャフトで手首痛めたけどオリンピックシャフトにしてからは大丈夫
道具の選択で防げる怪我も多いね
あとは猫背で肩関節が硬いからスクワットでバーベル担いだだけで肩を痛めたことがある
ウエイトやるなら最低限の柔軟性も必要 ド貧脚なりにコツコツ頑張ってちょっとずつFTP上がってきてるけど、筋肉量は減ってるっぽい。
まだ筋力アップが必要なレベルに達してないんだろうな。
ランニングで膝を痛めて徐々にロードバイクを始めて夏場はそこそこ走るようになった者です。
峠も好きでよくいくんですが、心拍は余裕があるのに
直ぐに脚が終わってしまうのは筋力不足?
緩くて長いクライムはそれなりに走れるようになったけど平均7%以上5km越えるようなとこだと毎回脚が終わって苦しいです。
>>46
FTPの発揮に必要な筋力はプロだろうと小さいからね
スプリントはFTPの倍以上の筋力が必要になるけど
>>47
ギアが重すぎるだけでしょ >>45
ケガしなくなったのなら良かったが
重さなんて人それぞれで軽くても最大筋力は上がるよ俺は無理しない
スクワット、デッドリフトでベルトしないとか・・・トレーナーさん変えた方がええよ >>50
自分にとって軽いのじゃ最大筋力は上がらないよ
ベルトはパワーベルトじゃない柔らかいトレーニング用でギックリ腰やったから奮発してパワーベルト買って正解だった
今は宅トレ専門だからトレーナーはついてない
俺より知識のあるトレーナーつけるとかなり高価だろうし >>45
ちなみにケガていうのは自転車中の肉離れとか膝の痛みのことだからね。
間違ったウエイトトレーニングでのケガはカウントしないでね。 自転車中の膝の痛みも間違ったペダリングのせいでは?
膝が痛い奴は骨盤が前・後傾してないか確認したほうがええで
高重量デッドリフトは身体破壊されるからやらないほうがいい
ベースアップトレーニングって何をやったらいいんですか?
適当にL2~L3付近を長時間(3時間程度)やるだけでいいですかね?
>>56
少しは自分の頭で考えたら?
年齢実力経験目標が違えば内容は全く異なる
そもそもベースアップて何をどこからどこまで上げることを意図してるんだ? 某YoutuberはローラーでL3を5時間やってる
>>53
もちろんそれも考えられるけど
単純に筋力不足もあるCTL高められない俺ら一般人はほかのアプローチで補ってくのも手 ロードバイク始める前に筋トレはまっててスクワット140キロ、デッドリフト150キロあったが、ちょっと前にやってみたらスクワット100位まで筋力落ちてたわ
それでもFTPもスプリントも伸びてるから、ロードに過剰な筋肉は要らないんじゃないかなあ
>>60
「ロード」でくくるのは広すぎるよ
FTPに必要な筋力とスプリント勝負で勝つための筋力は違いすぎる
ショートスプリントはFTPの5倍くらいパワーを出してるから必要な筋力は倍以上
FTPに過剰な筋肉は要らないというのは完全に同意 ランニングだとある程度のレベル(サブスリーくらい)になって伸び悩んだら筋トレすると壁を破れることが多いな
バイクだとそういうこともないか
近くに砂浜とかクロカンコースがあれば最強になれる気がする
俺もそうだけど、ランニングメインでやってて
膝痛めてロードバイク 始めたって人多いと思う。
ランニングの人がバイクやるのは効果あると
思うけど逆はあんまりメリットないなって思うわ。
>>65
バイクからランし始めたけど心拍余裕があってペース上げすぎて脚痛めて走れなくなるのを繰り返してるわ…
地脚とか着地筋とかバイクだけやってたら全く無いんだな ランやる意味なんて無い
しかもバイクパート速くなる訳でもない
バイクはバイクや
>>66
ランを試してみた時どうやって加速したりペース上げたらいいのかさっぱり分からなかったw
足の回転がついてこなくて速度でないパタン あの人たち軽装で碌な装備してないから足捻挫したら結構ヤバイよね
トレラン始めたい人にはまずは普通に登山をしてみてほしい
山でのマナーもそうだけど山道の歩き方の基本を学んでほしい
トレランとか今更感あるけどそんな言葉もなかった時代に結構知らずにやってた記憶がある。もう登山自体やめたからやらんけど新しいスポーツになってるのね。まぁタイムとか測ったりはしなかったけど。
>>78
それは絶対必要だよな。登山の経験がろくすっぼ無い人が山来るといろいろ軋轢を生むしね。トレランは良く知ってる山でやるべきだし、初めての山の下りは特に危ない。 run自体しないから知らないけど、
フルマラソンより達成感ほしくてトレランがあるイメージ
なにせロード界隈より高齢者がやっとるからなトレラン
この時期は場所によってはヒルに噛まれる事があるのがなぁ。登山舐めたら痛い目に遭うわ。しかも血が止まらんから服が汚れる
国内だと舗装路で勝てない奴がトレランがち勢になってる
例年のこの時期より8kg体重増えてて落とせなくなってしまった オワタ
わしも。外走れんからFTP下がって、PWRが2倍の速度で下がっとる
やっぱり皆パワー落ちてるのか
ココ最近雨ばっかでまともに外走れてないから坂で踏めない踏めない
zwiftばっかなのでパワーは落ちてないけど、たまにお外走るとダンシングできなくなってたりするな…
zwiftばっかやってて久し振りに外の峠走ったら腰がめちゃ痛くなった
お前らそんなんだからいつまで経ってもカテ5なんだぞ
>>93
サイド引いてアクセル吹かし気味にゆっくりクラッチつないでいけばいいぞ 恐らく最高の自転車ゲーGTAオンラインでトレーニングしまくってるけど速くならんね
パワーは伸びてないけどコロナで出張や残業のない規則正しい生活になって体重が減ったおかげで外で山登るとだいたい自己ベスト出て楽しい…
>>95
今どきのケーブルはみんなカテ5以上ですけど 会社でLAN早くする努力しといて、古いケーブル使ってて吹いたわ
古いケーブルでも距離が短ければ案外と使えるもんだよ
大事なのは養生。椅子や机の足で踏んだり、人が踏んだりして劣化していく
不具合がケーブルでかつ踏み傷によるものの場合、素人では判別し難い
>>103
会社で椅子が踏む場所に配線とかないから
バカなの? いや、中小企業ではよくあるよ。床にモールで配線してあってそれが割れたりしている
>>105
金のない中小は無線ルータ置くだけ。有線の方が金かかる。いちいち個人のPCまで配線したりしない。大企業が有線引くのはセキュリティ。 いくら否定しようが有線が床を這ってる会社は普通にあるんだから無意味
>>109
普通はwifi
親機置くだけでいいんだから >>112
官庁は金あるしセキュリティも必要だから有線
お抱えの工事業者に金を落とすのも利権 >>127
124は岐阜側の入り口やね
長野側なら大丈夫かもしれない 56さんのヒルクライム動画見ると、楽そうに上ってんなって思うわ
非効率なのかもしれないが、
毎日トレーニングできるやつ凄いと思うわ
体力すげーわ
SSTショートやるとTSS60くらいでまあまあキツいけど、外走ると軽く一回りしただけで余裕でそのくらいいくから不思議だ。
毎日TSS150くらいやってるわ。トレーニング強度甘いんじゃないの?
毎日150って週間1000超えるやん
平日50~60×4 休日ロング250~300でおなかいっぱい
最近一番屋内ローラーで頑張ったときの見返したらTSS147だった2時間ちょい
でも毎日じゃない
56さん、
「調子が悪い月は1500も走れない」
って調子が悪くて1500かよって
俺もそうゆう話まざりたいんだがパワーメーター買ったほうがええんか?
レースとかしないような人でも早く走れるようになりたい気持ちが少しでもありそうならバワメはオススメしてるな
>>154
低酸素マスクって気圧を調整できる機械付き?
そうじゃないなら高地トレーニングと同じ効果は得られないよ >>154
コロナ対策で毎日着けてる普通の紙マスクでエアロバイク漕いでみろ
マスクは昔から疑似高所トレーニングのツールとして有名
一枚50円ですむ >>158
単に空気が通りにくいマスクには高所トレーニングのような効果はありません それを交互にやるのが王道だと思う。他は何もいらない
効果が違って比較できないけどヒルクライムに近いのはSST
コンタがエベレスディング世界記録更新したな
下りのスピードが127km/hって…
>>161
そんな死刑があったな。仰向けに体を押さえつけて濡れた紙を次々に顔に被せていく方法。中国だったかな。 >>162
30年ちょい前NHK教育(Eテレ)のテレビスポーツ教室(体育の授業)でたしかに見たぞ
陸上の授業で高校生たちにマスク着けさせて走らせてた
年代的にあれの中におまいら居るだろ 56さんも一時マスクローラー勧めてただろ
今はどうか知らんが
水中で無呼吸無酸素運動を10分3セットやれば最強になれるらしいぞ
殆どの鍛錬者は地上に戻れないらしいほどキツいみたい
無酸素域運動をした2、3日後は階段を駆け上がっても息切れしなくなるがあの効果だろ
ただし出来るのは5階くらいまででそれ以上になると息切れするから
酸素摂取能じゃなく一時的に酸素負債能が高まっただけだな
ローラー中の除湿ってした方がいいの?身体の水分持ってかれそうで良くない気がするんだけど。
教えて僕のおまんこたち
湿度に耐えれなけりゃ除湿しろよ
失った水分なんて水飲んだらいいだろ
てか除湿で乾燥するくらい効果無いやろー
>>171
てゆーか、あの人一通り試してる人だからな
トライ&エラーだよ 高地マスクがなぜ効き目がないか・・・気圧と酸素の濃度の違い。
平地でいくら吸いにくいマスクつけても、酸素の濃度は変わらない。吸う筋力は鍛えられる。
濃さが同じカルピスを吸うとき、吸いにくいストローだろうと普通のストローだろうと味は変わらんやろ。
>>181
なんで味にスリかわるんや?意味分からんぞ。 吸いづらいのと吸っても無駄ってだいぶ違うぞ
トレーニングマスクって血中酸素濃度は別に下がらない
今はパワーでる平地でトレーニングして酸素薄い高地で休むのが流行ってるじゃね?スーパーサイヤ人2平穏維持御飯みたいな
よくわからんが、
平地でマスクも効果はあるが、一日中酸素の薄い高地トレーニングの効果にはかなわないし、同じとはとても言えない。
ってこと?
そりゃそうだよね。
だとしても、
マスクでトレーニングも一定効果ありで、やらないよりやった方がいい。
でいいんじゃないの?
>>182
同じ濃度のエアーを、吸いにくいマスク着けようが、普通に吸おうが
身体に入る酸素濃度は変わらないでしょ、ってことをカルピスに例えてみたんだが・・・
吸いにくさは吸う力を鍛えはする。
濃度の薄い酸素は、酸素乖離曲線とか、いわゆる薄い濃度で動ける身体を鍛える。
高地トレーニングで鍛えられるのは後者。 >>188
マスクトレーニングは一時期陸上で流行ったけど、科学的に意味ねーよってなって廃れただろ? >>189
ようこそCOPDの世界へ。末路は排出できない痰で自分の肺が溺れて亡くなる
>>191
ちょっと上のほうで話題になってたから、自分の意見を言ってみただけだよ。
意味ないし今や廃れたものだってのも知ってるよ。
俺も20年前陸上部だったけど、一冬授業中でも装着義務あったわ コロナの影響で今や日常的に1億総マスクトレーニング時代
高山登った時の酸欠と
走った時の酸欠って別物なんじゃね?
マスク付けて吸いきれず息苦しく酸欠になると高所トレーニングになる
そこで呼吸筋を鍛えて吸ってしまうと高所トレーニングにならない
酸欠になるまで頑張れないからだよ
酸欠になるとトレーニングになる
高地トレーニングは薄い酸素でも活動できる体にする事
心拍数が上がりにくくなるんじゃ無いかな
たしかにマスクして自転車乗ると
息でマスクがビシャビシャになって
空気穴メッシュの目が詰まって息できなくなるな
肺の二酸化炭素濃度が上がると苦しいのであって、酸素濃度が減っても苦しくはないらしいな。
では睡眠時無呼吸症の人なら日々トレーニングに
ならないんだよな不思議に
普通は低酸素状態になると二酸化炭素濃度が上って苦しいけど、高所なら苦しくないので低酸素状態に長く身を置ける。
なので苦しまずに低酸素状態に順応出来るのがメリットって感じだと思ってた。
みんなってSSTの下限1hとか出来るの?
普通に40分やろうかなって思って30分しか続かない
10分辺りから心拍数90%、20分~30分まで95%が続いて
あと10分やる気にならんのだけど
下限がFTPの88%のことなら普通に出来るかな。
心拍は85%くらいで落ち着く。
SST下限ってL3じゃん
できないならベースできてないから中強度やるレベルにない
>>174
毛量が気になる俺は厳しいトレーニングだな この時期はちゃんとスポーツドリンクこまめに飲まないと足つりやすいな
痛い痛いなのだ
>>211
続けられなくて心拍数が多くなってるなら心拍数90%程度になるまで負荷下げたら?
なんのために心拍計つけてんの? >>212
週2L4目標1時間(98%ぐらい)でやってるが出来るぞただ暑すぎて心拍数が冬より10上がって死にそうリストラ要因に名前が上がってイジメにあってるのも原因だけど >>211
さすがにそれはFTPがおかしいとしか言いようがない >>211
下限はできる
楽にできるなら多分伸びてるって判断する
上限は一人のトレーニングじゃ出来につらすぎるが感覚的にやらなきゃ殺すと言われたらやれると思う
FTP1時間はそれでも無理感ある 20分でFTP測ってる人の中には1時間とか長時間がめっちゃ弱い人がいるから、自分の脚質に合わせて設定変えた方がいいよ
>>221
てゆーか90%で30分がいっぱいいっぱいな人が
105%で20分走れるとは思えないんだけど 40分できないなら20分2本でもいいじゃん
そのうち30分40分もできるようになるだろ
俺、ケンタマックなんだよね
というか今はケンタマックも結構いると思う
>>210
高所は苦しいやろ?喘息持ちな俺は富士山頂でもキツかったわ。心拍数が上がったまま下がらんから苦しい。酸素少ないから足が動かんのよな。個人差あるから俺だけかも知らんけど。因みに友人はヒョウヒョウとしていてちょっと悔しかった。 もっと速くなりたいのに強くなれない頭打ち状態
練習も食事も睡眠も色々やれる事はあるはずなのに
情報だって落ちているはずなのに自堕落なメニューしかこなせない
こんな自分が一番嫌
体重落とさないように沢山鶏肉食べて、クリスクロスだけやってたら、太ももがボディービルダーのようになった。FTPは過去最強だから速いはず。試す場がほしいな。
梅雨になってローラートレーニングが、冬春に比べ汗だくで非常にしんどい
扇風機前からしか当ててないけど、後ろからも当てたりするものですか?
一応エアコンは16度、風量最大です
ボディビルダーのようになっちまったら終わりじゃん
失敗もいいとこ
>>238
自分はエアコン22度、前からサーキュレーター、後ろから工場扇、プラス除湿機
今の時期でもそれなりに快適 >>237
クリスクロスの強度でそんなに筋肥大するなんてスゴイ才能やな
ヒルクラよりトラック競技やったほうが良かろう 登ったり長い事走るのは得意でも
心肺とか神経系の練習が苦手って人多いよね。
でも、それやらないと途中から伸びなくなるんだよねぇ。
心肺の練習ってなんだろう?
神経系はスプリント的な?
乗れる日は乗って、雨の日は筋トレか
なるべく身体は動かすわ
L5を超えるやつは、FTP BoosterのHIT 45secしかやらんな
リンガーはやる気がおきん
SSTとクリスクロス 20*2で筋肉の持久力強化
心肺というかvo2maxはLIな5-5や3-3とSIな30-15とか40-20
これらを週に4回やって残りは適当にCTL80目指せばFTP PWR5倍は余裕
次のステージの行き方を教えてほしい
そんなにやれないしZwiftレースやイベントにも出たいから時間が取れない
>>249
ZwiftレースやイベントはSSTとかクリスクロスみたいなもんだろうからちょうどいい
週3程度に留めてそれ以外の日は全部軽く回す程度にするのが無難 ここのほうがいいかなと思って質問します。
ママチャリで白山白川郷ホワイトロードを通る計画だったんですが、自転車は通行できないと知りました。
岩間温泉へ行きたいんですけど、白川郷側から西側へ行くのにいちばん楽なルートってどれですか?
きつい上り坂がないルートを教えてください。
もしくは最初だけきついのがあるけどあとがすごい楽とか。
>>253
スレ違い
ここはトレーニングスレだバカ 253から返事がないんだが
白川郷からママチャリってレンタサイクルなのかそれとも地元住まいなのか
白山ぶち抜くルートなんてそう何本も作るわけねーだろ
白山舐めんな
氏ね
>>253
あ、すみません、高山市から南栃市に抜ける道でした。
今、自転車が高山市に置いてありますので。
どうしても山を越えないといけないっぽいから困ってます。 >>268
スレ違い
ここはトレーニングスレだクズ フィニッシャーリングなし、賞状も完走証も表彰もないし、イベントもうどんもなし
あるのは下山荷物背負いながらのタイム計測で8500円になります
集金マシンと地元の振興イベントの違い
富士山は別にチャリなんかいなくても問題ないけど
ただのタイム計測でいいんだけど
8500円はちょっとなあ、、、
5000円くらいだったら他のイベントもないし目標にもなったんだけど
富士はファンライドっていう一企業のイベントだしな
普通に収益あげるのが目的だし