クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます
質問する初心者へ!
初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう! それが、人としてのマナー
■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな
>>980 が責任を持って新スレよろしく
たとえ質問者でも責任を持ってよろしく
立てられない・立てる気がないなら踏まないよう気を付けて
関連スレ
クロスバイクの雑談&購入相談137
http://2chb.net/r/bicycle/1581161813/
前スレ
クロスバイク初心者質問スレpart39
http://2chb.net/r/bicycle/1584446259/ 車に煽り運転や悪質な抗議されたら軽く転んで頭打ちましょう!
そして大ごとにしましょう!スレッド建てました!
クロスバイク初体験の者なのですが、近々クロスバイクの購入を検討しています
自転車屋やネットの情報を見てこれを買おうかなというものは大体決まりつつあるのですが、本当に大丈夫か皆さんのような経験者の意見を聞いても良いでしょうか?
>>4の者なんですが、初心者でも関連スレの方に行った方が良いでしょうか?
>>5
ようこそ
ここでいいですよ
どうぞご質問を >>4
購入相談は購入相談スレ、一般的な質問はここでおk >>6
ありがとうございます!
私はネットでの購入は怖く、実物を生で見ることができる近所のサイクルベースあさひという店での購入を考えました
候補の中からネットの情報を参考に自分はジャイアントの『escape rx3』を購入しようと思っています
目的は通勤用ではなく、帰宅後や休日に近くの自転車用通路的な道をただ走る用です
予算は5、6万円台高くて7万までで抑えたく、この値段帯はあさひでは他に
ルイガノlgs c9, lgs tr
ブリジストン tb1
メリダ cross way150
ジャイアント escape r3
ビアンキ roma4
あさひ vendome
フジ raiz
などがありました
油圧のブレーキ搭載の高めの物もありましたが基本雨天は走らない方向で考えているので、コスパ的に要らないのかなと思っています
上記のリストの中でescaperx3よりも良いものや、店員さん曰く、品薄なので在庫が切れる恐れがあるとのことなので他にもお勧めがありましたら教えてください
よろしくお願いします >>7
すみません、>>8のコメ打った後に気づきました
自分の質問は完全に購入相談スレですよね...
荒らしみたいになってしまい申し訳ないです >>8
今から買うなら新発売のエスケープRドロップ。ドロップハンドルの方が色々な持ち方出来て楽しい。 初心者がネット購入は論外
自分で組み立てなきゃいかんし、点検や修理のサポートもない
それと本体以外にライト、鍵、キックスタンド、チェーンガード、仏式空気入れなどの金がかかることを忘れずに
元々付属しているチャリもあるんでそれも含めて考えるといい
>>8 あさひなら手厚い3000円くらいの?パックあるやん、入っとけ。
個人的にはMERIDA推すけど、気に入ったものを買うべし。よってRX3でいい。 >>10
回答ありがとうございます
escape r dropですか
初心者なりに一生懸命調べたのですが、escape r3のドロップハンドル版なのですね
結構値が張り、同じエスケープ rシリーズのrx3や油圧ディスクのrdiskが買えてしまうのですが、ドロップハンドルってそんなに良い物なのですか? >>11
回答ありがとうございます
組み立ては初心者にはキツ過ぎますね...
もちろんライトといった追加オプションを考慮しての予算設定です >>12
回答ありがとうございます
恐らく5000円のサイクルメイトのことですよね もちろん加入します
デザインが気に入ったなどではなく、ネットで散らばっている曖昧な評価をかき集め吟味した結果で選んでいるだけので、merida推しの理由を聞かせていただきたいです RX3いいですよ!金銭的に余裕があればRX2がおすすめだけど、最初の一台にはピッタリだと思う。
>>13
ちょっと予算オーバーだけどレジャー用ならこれは?
それくらいの予算ならエスケープ良いんじゃないかな
純正のオプションパーツも充実してるし
俺はディスクブレーキ良いなーと思ってるから今ならトレックかニカシオかな
>>8
見た目が気に入ってるならRX3でOK
コスパ良しインナーケーブルで洗車しやすいのも良い
油圧が良ければミストラルDISCもあさひで売ってる うちの近所のあさひだとCONTEND2が69,800円(税込)なのでR DROPにするくらいならそっち勧めたい
そちらのあさひに置いてあるかはわからんけども
>>17
回答ありがとうございます
rx3悪くないんですね 安心しました
今から早めに買いたいので予算があまり多く確保できないのと、近所のお店に置いてないのでrx2はちょっと見送ろうかなと思います >>18
回答ありがとうございます
そういうのも選べるくらい豊かなら良いのですが、流石に二桁万付近はキツいし、ちょっと触るの怖くなってくるで見送ります... >>19
回答ありがとうございます
なるほどー
ディスクブレーキ魅力的ですよね >>20
回答ありがとうございます
メンテナンスのし易さ、というのもあるのですね
自分は基本悪天候や通勤の時には使わないのでディスクブレーキは要らないかなーと今の所考えています まぁどれ選んでも大失敗とかは無いと思うから後は実際またがってみてしっくり来るかどうか、自分に合うサイズの在庫があるかどうかで決めたらいいんじゃないかな
できれば色んなお店に足を運んだ方が型落ちの意外なセール品があったりしてオススメだけど
>>21
回答ありがとうございます
確かにクロスバイクのドロップハンドル化して使うなら、ちょっと性能低めのロードバイクの方が良くない?というのは確かにありますね
今度もう一度下見に行こうと思うので、その時にCONTEND2あるかちょっとチェックしてみようと思います なんか知り合いがあさひのことボロクソに言ってたけど商品に汚れとかちょっとした欠陥とかでもあんのかね?
自分は毎回ェアッッサッッヒィィィ!!で買ってるけどこれまでそんなこと無かった
>>26
なるほど
近所で済ませてましたが、ちょっと遠くの自転車屋も見てみようと思います 皆さん回答本当にありがとうございました!
おかげさまで基本的な方針が固まったので、あとは焦らずゆっくり購入を決めたいと思います
>>27
コンテンド2買うなら、もうちょっと出してコンテンド1 若者はロードを体験すべきではあるね
エクステンションレバーをフラットな部分に付ければ
なんちゃってクロスも味わえるし
PS:
そのばやい
ロードのミドルエンドは10万超えになるけど
頑張って頑張って頑張ってって事にもなるけど
スプロケ交換について
純正 11-32T
これを12-32Tに素人が交換可能?
微調整とか必要になる?
素人が出来るかどうかは、スプロケ外し一式とプラスドライバーがあれば簡単に行える
と思ったが25Tじゃなくて32Tか、だったらスプロケ交換だけでおk
連レスなってスマソ
>>37
ありがとう!
早速注文して週末にやってみます >>38
工具は尼のB00OCA7GSSを買うといい クロススレでロード勧める場違い
未だにミドルエンドを意固地に使い続けるKY
コロナ関係なしに常時、低能に困らんなーこのスレ
早朝からハンドル分解してステム逆付けとかして一番低い位置に調整してみたよ。
これでどれだけ早くなるか楽しみ!
クロスに乗り始めて5年になるけどロードは欲しいと思った事はないなぁ
最近MTBに興味が出てきて色々調べてる
エントリーロードとミドルエンドクロスの二台体制だけど、クロスの方がスイスイ走って速い。
ただ、CRやロングライドに行くと趣味で乗ってるという雰囲気はあるな。
■ロードバイク
・自転車レース
・長距離をツーリングするロングライド
・峠や長い登りを駆け上がるヒルクライム
■クロスバイク
・15km以下の通勤・通学やお買い物
・段差の多い街乗り
・舗装路以外もある道の走行
>>50
ツーリングの意味を調べろアホ
「15km」は距離なのか速度なのかどっちだよ
どっちにしても曖昧な表現を使うな
(速度だとしたらママチャリだし距離だとしたら短距離すぎる)
クロスバイクは未舗装路で走れる場所は限られる。オフロードなんか以ての外
思考が狭く認識が甘いとしか言いようがない 定義付けは諦めた方が良いと思うよ、話がまとまったためしがない
合理的に考えればいいじゃないか
ロードバイクを買ってクロスバイクに改造するのが手っ取り早いよ
>>53
改造するよりフラットバーロード買ったほうが安くね?
クロスもタイヤを25Cの軽いやつにしてポジションを前傾にすれば、ノーマルクロスは相手にならなくらい差がつく
もっともロードとは勝負にならないが >>54
それ完全にロードじゃないか
スレ的にクロスに拘ろう たまに見かけるが、エンドバーを垂直に付けたり
エルゴグリップを前後反対に付けているやつ
自由すぎて見習いたいと思った
垂直に付けたエンドバーを握っている様を想像してみ
飛行機の操縦桿みたいでかっこええなw
エントリーロードもあるけど何やかんやクロスで出撃しちゃう
クロスからロードに乗り換えたけどドロップが普段使いに不便過ぎてフラットバーに変えて乗ってるわ。
フルカーボンだから気使うしスタンドもいちいち手で着脱しないとだしで面倒。
結局普段使いや気軽に乗るには、アルミフレーム、カーボンフォークが最適解だな、と理解してネットでクロス検索する日々。
俺のクロスは街乗りとツーリング兼用。距離と速度を伸ばしたいならロードだろうが、林道が少し入ったり、荷物も持ったりゆっくりめの旅にロードはいや。
みんなは、コンビニで弁当買ったときはどうしてますか?
カゴ?カバン?ハンドルに袋をぶら下げ?
>>62
ハンドルの端にぶら下げるか、持ち帰り寿司なら片手運転 >>62
今何も付いて無ければリクセンカウルがオススメ。
ハンドルかシートポストにアダプター付ければ、カゴ、バッグ用途にあった物を付け替えられる。 ハンドルに掛けてるとタイヤの巻き込みが怖いんだよな
一回袋がボロボロになった
ブルホーンに引っ掛けてなおかつタイヤに巻き込まないように袋を短くして持ってる。
2Lのペットボトルを巻き込んだ時はペットボトルの首が吹っ飛んでジャックナイフになった。
>>70
全く同じことやったw
恥ずかしいわ、スポーク曲がるわ、散々だった >>69
ロードはスピード命の車種
フラットロードはそのフラバ編なので
なんちゃってに速いよ ジオメトリがロードに近い設計になってるやつはクロスよりはスピード出やすいね
わかりやすいのはシートチューブとリアタイヤの隙間で、ロードは狭くクロスは広い
これが広いと低速時に安定するかわりに踏み込みの力が逃げる
クロスのパーツ換えてフラバロードっぽくしても加速力でどうしても劣ることになる
>>73
そんなもんほとんど変わらん。
材質のほうが大きいし、タイヤの空気圧が一番大きい。ロードがスッゲー速いって言ってるやつは大概これ。 クロスで必死こいて30km/hなんだけどロード乗ったら何キロでる?
そのクロスが何かわからんが、エントリークロス→ロード105以上搭載車で40km/hは行くんじゃない?
RX1とかのハイグレードクロスからコンテンド1みたいなエントリーロードだとそんな変わらない
>>75
クロスもロードもピンキリだからそのクロスがもしもミドルエンド以上なら相当高いロード買わないとそんなに差はないぞ >>81
まーだ、ミドルエンド言うんか。
学べないやつだな、まったく。 >>75
夢は見ない方が良いよ
夢を見てガッカリした馬鹿野郎が此処に居るぜ?
支配的なのはタイヤとホイールだから弄くり回したクロスバイクからロードに行っても落胆する可能性が高い
追々ロードに行くつもりならクロスはノーマルで乗っといた方が良いよ 同じ価格帯だった際立った差は出ないだろうけど
同じミドルエンド、クロス5万前後/ロード10万前後、で比較すると
差は歴然
鉄下駄ロードとカーボンホイールクロスならクロスの方が加速も最高速も上
相変わらずどうでもいいことでマウント取りあってんなこのおっさんたち
エスケープR3で数十キロ走る動画もあるけどああいう遠出をやってみたいよなあ
エントリーモデルであそこまで出来るのなら高い奴ならもっとできるのだろうか
最近ようやくタイヤとチューブ交換ができるようになって自分も試しに15kmの往復を計画していて何を持っていった方が困らないかなと考えたり
サドルバッグに入る小型の空気入れを買うかフレームに付けられるようなでかめの空気入れにするのどっちが良いのか、出来ればオススメも教えてくれると有難いです
>>90
荷物の用意が一番の楽しみだから楽しめばいい。バッグやグッズが増えてくると選択肢も広がってさらに楽しみが増える。
慣れてきたら不要な物が分かってくるから荷物を減らしていくけど、15キロ程度ならロックとサドル調整用の6角レンチ1本だけでいい。 いつも持ってくのはライト、チューブ、小さいポンプ、タイヤレバー、ライトの代えの電池
これ全部入れるツールバッグ?ケース?とスマホホルダーと鍵
クロスだとこんな感じかな?
気温微妙なときは小さいカバン引っ掛けて上着一枚入れたり
>>90
出発前に家のフロアポンプで空気入れて、緊急用はこれでいいんじゃない?
>>94
ボンベは慣れてないと失敗することもある
ハンドポンプあった方が安心や うん人から見たらたった15kmさでも帰ってくる分の往復合わせてで30kmとすれば初めてやるにはちょうどいいかなあって考え
ボンベは使ったことないんで遠慮させてもらうかさばらないのは魅力的なんですがねえ
必要最小限のものを入れる小さめのサドルバッグか鍵やらなんやらまとめて入れられる中型にするかも悩ましい限りで
>>97
ボトルケージに入れるツールボトルというのもある
携帯ポンプ、替えのチューブ、パンク修理セットとか入れられる
おすすめのポンプはランドキャストのマジックポンプが一時期定番やったな 下らない煽りは放っておけばいいよ
長距離乗れば偉いってもんでもない
往復15kmだったらなんかあったら最長15km自転車押して歩かなきゃならなくなるからな
ツール類用意しとくことに越したことはないよ
>>97
最初は中型がいい。あとで小型と大型を必要に応じて買い足す。 >>90
往復15kmなら最悪トラブっても二時間で歩いて帰れる
その程度なら散歩感覚でほとんど装備ナシで出ちゃうな
片道20km以上で人里離れるようなときは、
輪行バッグを持参したりすることもある
ポンプはairboneミニポンプという小さいのをサドルバッグに入れてる
これでMAXに入れるのは正直しんどい
おすすめはしないが気に入ってる >>93
おせー!
邪魔だから左端っこはしってねぃ >>104
ミドルエンド/人によってはエントリークロスで
先日往路15㎞程を巡航速度40㎞超で走ったよ >>97 サドルバッグは使ったことないので比較できないけど、
フレームバッグというかトライアングルバッグもおすすめ。
フレーム下なので取り出しやすい。 フレームバッグ使うならベルトがあたるとこに透明の保護テープ貼っとくと良いよ、
擦れてハゲる
ママチャリからジャイアントグラビエに乗り換えたときって、走り出しとか巡航速度って結構変わりますか?
クロスバイク初心者です
通勤用で快適かつ速く走りたいのですが、いきなり細いタイヤに乗り換えるのは不安で、グラビエの購入を考えています
しかし、タイヤが太いと遅くなると聞いて、それなら結局ママチャリと変わらなかったりするんじゃないかと思ってしまって、実際はどうなのか知りたいと思い質問しました
>>111
ママチャリよりは早いぞ
慣れてくるとタイヤも高圧になるし
そのうち細いタイヤに変えるよ すんません
さっきブレーキシュー交換したんだが当りが良くなくスースー音が出る
修正したいんだけどいいやり方、ポイントあれば教えてほしい
分かりやすいサイトや動画なんかでもOKです
>>111
別に怖くないし、そのニーズならロード買った方がいい。アルミフレーム、カーボンフォーク、クラリスコンポの型落ちモデルなら7~8万で買える。メリダが安くていい >>113
パーツクリーナーでリムとシュー本体をよく清掃する。
シューのへたり注意、交換も検討。
リム面が荒れてるようであればゴム砥石または砂消しゴムでリム研磨も検討。
トーイン(ほんの気持ちハの字型にセットする)。
ググればやり方動画沢山転がってるので動画を参考に。 >>112
速いですか、よかった
慣れてきたらスピードが出るバイクに買い換えるか、タイヤの付け替えをやってみます!
>>114
田舎の道路なので舗装していても綺麗じゃなくて、いきなり細いタイヤだと転んで怪我もそうだしパンクもしそうだから、そこが不安なんです…
そこも何とかなるのですかね? 自転車用のバッグ、サドルバッグとかフロントバッグとかいろいろあって分からない
最低限の工具とウィンドブレーカーを積んで一つで済ましたいんですけどどのタイプ買えばいいのでしょうか?
>>116
グラビエのタイヤはMTB用の27.5x1.75なのでママチャリよりすこし太いくらいだからダイジョブ スピード:
ママチャリ<グラビエ<クロス<ロード
28cなら大丈夫
>>117
サドルバッグが便利。
am͜a͉zonでも売ってるオルトリーブのLサイズが定番。 質問です、
クロスバイクのFXS4(2019年モデル)のリアホイール(ディスク)を
ロードバイクのAeolus XXX 6 TLR Disc Clincherに交換したいのですが、
良い方法はあるでしょうか?
リアホイールのエンド幅が違うので、QR変換キットを購入すれば良いのでしょうか?
どのパーツを購入すればいいのか、わからない状態です。
ご教授いただければ幸いです。
>>111
23c ホイール交換して快速
25c 軽快
28c バランスよし
32c 遅い
35c 快適、速さは求めない >>117
サドルバッグの類は中身をぎゅう詰め状態にしとかないと中でカロコロする
上着を詰めたはいいが取り出して使うと
中身がスカスカになってしまう
サドルバッグには替えチューブ、ポンプや工具など
めったに使わないものだけお守りに詰めておけば、つけっぱなしでok
財布やスマホ、上着などよく使うものは
ヒップバッグなどで身につけておいたほうがいい >>121です
申し訳ない マルチポストをしてしまいました
忘れてください、失礼します >>116
グラビエのホイールの規格がMTBよりのデカめなタイヤが多いんで軽量となると選択肢狭いのは注意
交換するにはタイヤ側に書いてあるetrtoって奴が同じでないといけない、グラビエのはたしか584
で最初についているのよりも軽いとなると微妙に軽くなるパセラブラックと400g?くらいは軽いグラベルキングとタイヤのサイズが小さくなるけどパリモトあたりがあったはず >>118-119 >>122
なるほど
本当に安定感のあってママチャリよりは速い程度のクロスバイクって感じなんですね
>>127
アドバイス助かります
田舎の自転車屋で揃えられるか不安ですね
タイヤの軽さで速さは変わるものなんですね。太さしか考えてなかった…
皆さんありがとうございました
1代目はグラビエにして、そこから細いタイヤのクロスバイクに変えてみようと思います >>128
ちなみにグラビエディスクならあとからホイールとタイヤで3万円くらい出して700c化できるで >>124
カラコロするのは工夫しないで放り込むだけだからだろ
サドルバッグのせいじゃない >>128
そういう考え方もあるんですかなるほど
自分に合わないリスクを回避しながら、後に速度を上げたくなった時のことを考えるとソレの方が安く済みそうですね…
実は、それと似たような価格帯のジャイアントRX3と迷っていたのですが、グラビエディスクだと色々問題が解決しそうです
アドバイスありがとうございます! GIANTRX3で往復100キロちょい(でかい坂いくつかあり)って素人にはきついかね?
あとサドルにタオルとか巻くのってOK?
>>137
フラバかつアルミフォーク&シートポストのRX3で坂有り往復100kmは厳しいと思う
サドルにタオル巻くのはどうしてもケツ痛いなら有りだけど、サドルに体重掛けて座るんじゃなくもう少しサドル上げるなりペダルに体重掛かるようにする方が先かも >>137
平均時速18キロとして正味で漕いでる時間は5時間半
メシやら休憩やらでトータル8時間
朝9時に出て5時に帰ってくるプラン
行けそうだったらやってみな
パンクとかトラブルに対応する準備はしっかりと
最悪挫折しちゃったときのために輪行バッグも持ってけば安心
なんせやってみることよ、死にゃしない
タオル?なんのためにするのか知らないが好きにしたらいい 自転車乗りの100kmライドってのは
童貞卒業みたいなもん
じっくり満を持して堅実にクリアするもよし
焦って早々にヤッちまってデキ婚するもよし
ひたすら夢見るだけの妖精さんになるもよし
コースと個人の体力の問題だからなぁ
他人にわかるわきゃねえんだよ
まぁそんな質問する時点で無理じゃねーかな
普段のってりゃ自分がどの程度の体力有るかわかるだろうし
>>137
大きな坂次第
距離自体はそれ以上のを年数回しているが
無問題
サドルにタオルとかはナンセンス
信号待ちなど利用して血行阻害しないのがコツ
楽しよ >>142
またおまえか
自分が出来るからって他人もやれるかどうかなんか分かんねえっつうの
自分のものさしで話すんな 特に鍛えてるわけでもないアラフォーの俺がママチャリで70キロ、MTBで100キロくらいふつうに行けるんだから気軽に行けよ。
水だけは多目に用意しな、
>>145
> 自分が出来るからって他人もやれるかどうかなんか分かんねえっつうの
お前ができなくても他人がやれるかどうかもわからんだろ
> 自分のものさしで話すんな
なら、掲示板なんて見るなよ 新聞配達のアルバイトしていた学生の頃は
西東京市から配達自転車で奥多摩湖まで行ったし
>>129
それ別に逆のアプローチでも良くね?
700Cディスククロス買って650Bホイール後から購入して交換 137だけどレス遅れてすまん色々教えてくれて助かったわ
確かに自分で考えて工夫しなきゃいかんよな
コーダブルームのRAIL700購入検討してます。
クロスバイクとしての評価いかがですか?
週末サイクリング目的です。
18キロの通勤に使うならクロスバイクとロードバイクどちらがいいかな?
>>155
片道18km(=往復36km)なのか、往復18km(=片道9km)なのか
それが問題だ >>154
同じRAIL700シリーズでも8sのDiscや+9000円でDiscEXがあるのにわざわざ700を選ぶ理由があれば BASSOのデビルを探しています。
もう生産してないのでしょうか?
デザインかっこよくて欲しくなりました。
評価はどのようなものですか?
>>154
あくまで俺個人の感想だが(てか自転車の評価に客観的な情報などほぼない)、
RAIL700はクロスバイクの中では「速さ」や「機敏さ」を求めるタイプではない
あまりガシガシ漕がず、のんびり走るのに適している
安定感はあるが、ロードノイズはやや強めに拾う
短距離の通勤や散歩レベルの気楽なサイクリングには適している
ビュンビュン飛ばしてスポーティな走り方をするのには向かない >>154
最高!
君は見る目がある
ミドルエンドでこれ以上のものはない >>155
安物のロードならクロスとの性能差はそんなにないけど、
ロードはブレーキが遠くてポジションがキツいから補助ブレーキ付きならドロップの方が楽。補助ブレーキないならフラットバーの方が楽。(すぐにブレーキ掛けれるのでトータル的な意味で楽) 105フルカーボンディスクこの3点満たしてるのでオススメ頼んます。型落ちでも良いので20万以下で希望
>>166
その条件だとメリダしかないんじゃないか? >>167
メリダだとティアグラだったような?
油圧でフロントシングルだと更に良しです。 >>166
キャニオンのRoadlite CF 7.0
179000円 >>166
trek fx s6(30万弱)とかなんだろうけど
クロスだとslxでいいんじゃないの? フラットバーフルカーボンDisc車ってRoadliteかFX Sportしか知らんけど他あるん?
クロスのフルカーボンを欲しいなんて
ラリー・ページばりの金満家
>>171
それだと送料込みで20万500円で最有力何ですが色がどうしても無理。アルテ仕様だとちょい予算オーバーなんです。 >>172
それ買えたら最高だと思います。
20パーセント引き位になれば… 真っ黒になったチェーンを外さないで簡単にピカピカにする方法教えて
>>175
スペシャは高級品だと思っていたのでノーマークでした。チューブレスレディも良いですね!ただタイヤ太すぎるのが。
型落ちでも良いからどっかにトレック安く売ってないかな(p_-) >>181
ゴム手袋してパークリぶっかけてウェスや歯ブラシでゴシゴシ
もしくはパークツールのチェーンクリーナー使う 時期は分からんがcanyonはセールやってる時あるな
シークレットシューズで乗ってる人いる?
サドル高くして乗りたい
>>186
自分の場合、積年の頃にはもうチェーン交換
半年しか持たない あんまり汚れてるようならチェーン交換しちゃうのが手っ取り早いな
パーツクリーナー→拭き取り+ブラシでコマ間掃除を自分が納得する迄繰り返し
8速ならチェーンHG40が1000以下で買えるしな
HG71は倍くらいするけどピンがクロマイジング加工されてるだけ
HG40をへたったらすぐ交換するのがコスパ良い
>>152
まぁやってみてキツかったらペース落とすなり休憩するなりすればいいんだよ
そして不思議と2度目は1度目よりずっと楽に走れるようになるもんだからがんばって 自分が指定した道の距離や勾配が分かるルートラボサービスが先月で終わった
同様なサービスがあるサイト知ってたら教えてください
>>194
ルートラボほど便利じゃないけど、、自分はGoogleMapのルート作成機能を使っている
PCがないとルートは作れないけどね
ルートラボ専用スレがあるけど、あまり盛り上がってないな 前スレで質問した、4年ほど放置していたクロスバイクの者なんだけど
修理終わった連絡来たから取りに行ったら今度は
カゴ外しといてくれるように頼んどいたのが忘れられててさ
その場で10分ほどで外してもらったんだけどさ
これがどうも乗り心地が悪い
サドルの調整しても普段の電アシママチャリより疲れやすい
顕著なのが坂で、前輪に妙なヨレヨレ感覚が起こる
これって自転車屋の調整が犯人?
かといって坂での動作チェックまで自転車屋に要求するのって酷? よろしく
補足
電アシより疲れやすいってのはアシストを使用わない状態との比較。
さすがにアシスト状態に叶うノーアシストなんてそうそうなさそうだもんね素人だけど
>>199
本当にヨレているかどうか自転車ひっくり返してハンドルを両足で押さえて前輪をがちゃがちゃ振ってみろ。 >>199
>顕著なのが坂で、前輪に妙なヨレヨレ感覚が起こる
このへんをもう少し詳しく
例えば、前ブレーキを掛けた状態で車体を前後に動かしてみてヘッドパーツにガタツキはない? >201-202
さっきやってみたけど特に素人目に異常っぽいのはなかった
気のせいなのかなー
乗ってた頃はこんな感じでは無かったと思うんだけどね
カゴを取っぱらったせいでそう感じるだけかもな、ありがとう
ちなみにサドルが変な方向向いてるとかではたぶんない
>>199
放置自転車はその後殆ど乗らずに自転車店?
よれよれ感じになるのは勿論下り坂だよね >>204
いや登り坂だよ
登り坂はよれて当たり前って言いたいんでしょ?
そういうのとはまた違うよれを感じるっていうのかな
普段のママチャリでは感じない酔うようなふらつきが来る
まあつまり、自転車屋が手抜きでカゴやら前輪やらを雑に交換した自転車だと
こういう症状はおきやすいものなのかな?と訊いてみたい >>205
ふだん乗ってるのは重くて安定している電動アシストで、カゴをはずして軽くなったクロスが不安定に感じるだけじゃないかと思うよ。
今まで目の前にあった物がなくなっただけで視界もかわるし。
乗りやすさを極限まで追求したのかママチャリだからね。 漕いでて異音しなければ気のせいじゃないかな
クロスバイクはタイヤ細いし低速の時の安定感は劣るよ
>>205
自転車自体のよれは
ノンペダル降坂の方が分かり易いからの確認
オートバイのタイヤ交換時でも偏心の取り方によって
以前と違う感覚になったりするけど
その自転車版だと思うよ
1週間たって慣れなければ再調整以来かな 単純にフロント側が軽くなって慣れずに振れるだけな気がする
ヘッドパーツ(フォーク)にガタが無いなら走ってる内に慣れる
あとはステム短いから不安定とか
そうかなあ。人間の感覚って案外正確だよ。ヨレてると感じたんなら俺なら自分の感覚を信じるわ。
ましてや長年乗ってなかった自転車だし。
>>205
前輪を回してタイヤは左右に振れてなかった? そもそもヨレてるって表現が抽象的すぎて全く伝わらない
スポークのテンションにばらつきがあって振れてるとか前輪がきっちり垂直にはまってないとか。
スポークが折れたり曲がったりしてると車輪がぐりんぐりんヨレて気持ち悪いぞ。
他の自転車屋で見てもらって、問題ない言われたら慣らしてみて
それでも違和感あるなら買い換えやな
無理してのってもつまらんし怪我でもしたらもっとつまらん
そうそう、他の自転車屋でTS保険に入ってTS保険準拠の整備をしてもらうといい。
往復15~20キロぐらいの釣りに使う自転車を探してます
電動自転車の候補としてパナソニックのベロスター辺りを考えたのですが、10万円出すならいいクロスバイクとオプション買ってお釣りが来ると思いました
自転車は学生の頃にママチャリを乗っていた程度で電動自転車もクロスバイクも乗ったことがなく、体力にはあまり自信がありません
釣りは月に1~2回で寒い時期には行きません
電動自転車はバッテリーの寿命やメンテナンスが、クロスバイクは体力が不安です
クロスバイクと電動自転車のどちらがお勧めでしょうか?
険しいところに行くなら電動アシストの方が良いんじゃない
乗ったことないから知らんけど電動アシストの方がメンテナンスフリーなつくりしてそうだし
逆にクロスの方がメンテに手間かかるんじゃないだろうか
距離はクロスで全く問題ない
超絶虚弱だったとしても急がなければいいだけ
このスレ的に「ミドルエンド」はNGワード登録でいいの?
>>216
当然電動アシスト自転車をお勧めする。
釣り道具をどの位置にどのように取り付けるか。
その取り付けた自転車にどう乗って走り出すか。
これを考えると自分は電アシお勧めになる。 太公望には要クーラーボックス大
二者択一ならそら電足ですよね
>>216
電動は乗らないと劣化するからね
あと部品点数めちゃくちゃ多いからメンテもクロスバイクと同等かそれ以上に要求される
道中に登坂が少ないなら電動の旨味少ないし、もしそうならクロスバイクをオススメする >>216
クーラーボックスや竿積むし電アシ一択
ただ、ベロスターだと航続距離が標準モード36kmだから毎回完全充電してないと不安 >>212
それならスピードの出る下りのほうが症状出やすいと思うよ。 電動は糞だぞ
クロスかマウンテンかグラベルロードにしとけ
>>216
釣りは荷物あるがら原付2種とか使って、
自転車はまた別の趣味として考えた方がいいんじゃないの? 釣りはジャンルによるけど荷物大変だよね。
餌釣りで魚持って帰るときは
左右パニアバッグとさらにキャリアバッグ付けて
フォーク両サイドに荷物くくりつけて行こうと考えてる。
ルアー系で魚持って帰らないときは
パニアバッグだけで行こうと考えてる。
最近パックロッド増えてきて興味津々を
沢山のレスありがとうございます
釣り場は都市河川なのでクーラーボックスなどは無く、なるべく軽装でリュック一つをカゴに入れて細めのロッドケースを背負うイメージです
坂は4~5か所あります
クロスバイクならどのようなものがお勧めでしょうか
ずっと舗装路ならばエスケープ、そうでもないのならグラヴィエ。
セイゴ釣りとかのランガンなら原チャリの方が良さそうだが
さぁ~せん、教えてほしいんだが
チェーンカッターって1000円位の安もんでも10年くらいは使える?
あとチェーンカッターでカットしたチェーンてまた繋ぐことできるの?
>>232
全然OK
繋ぐ用のピンは別で売ってるで >>232
繋げれれるけど普通はミッシングリンク買う まあ、住んでる所の条例によって長尺物制限されてるとこも多いから注意な
エスケープ乗ってるんだけどホイールをゾンダってのに替えたら結構かわるの?
>>236
2015モデルのR3乗っててC17ゾンダ履かせてるが、信号発進の時や坂を上る時は少なくとも後ろのギア1枚は軽くなる そこまでおっしゃるなら10万給付貰えるっぽいしそれで買うのも手ですね
公明党許すまじ。30万で色々買おうと思ってたのに。
30万だと政府支出は4兆円余り
10万だと12兆円
後者は全員だからミドルエンドかハイビギニングが買えるよ
そうだよな俺も30万もらう予定だった
舐めんな公明党許すまじ
困ってる奴にやれよって思う
俺なんか底辺だけど困ってる訳じゃないんだから
30万は極一部の人
10万は全員
なので一部じゃない人は公明党に不本意でも感謝しなくちゃ
しかし今さらマスクはナンセンスだな~
一律10万は困ってない金持ちにもあげるってことだぞ
何考えてんだあのクソ党
金持ちからは後で幾らでも回収すれば良いだけの話
兎に角スピーディに行き渡らせる事が第一だろ
問題は年金とかナマポの受給者などのコロナの影響受けてないけど元々所得の低い人達だろうな
貰った物は返せないものな
金持ちから回収できるなら
年金等受給者からも回収できそうだけど天引きで
>>257
それやっちゃうとナマポなんか黙って無いと思うよ 朝昼晩 どの時間帯で走ってますか?
日中、河川敷走ってたら虫アタックひどいし、夜中は怖そう やっぱり朝方ですか?
金持ちからは後で税金として回収できるし
年金受給だけで生活できてる人なんか一部だからな
一律というのは理にかなってると思う
金持ちは仕事も貯金もあるんだから10万なんてあろうがなかろうが関係ない。
12兆円バラまいてあとで消費税30%ですって言われて、あんた達10万受け取ったでしょって言われるんだぞ。
こういうのは消費税を上げるのがいいですか、給付金をもらうのがいいですかと国民に説明すべきなんだよ。
野田も麻生も安倍も財務省に金〇握られているから言いなり
>>269
俺は既に遊んで暮らせるだけの金を稼いで納税も十分してきた。
お前とは違う。今収入がないことと貯蓄がないこととは別。 >>271
そんなやつが30万で色々買おうとしてたのにとか文句言うかね 単に受給の要件を理解してなかったおバカさんて事かな?
タイヤサイズの28cと30cって走り心地とか速さで言うと違いってありますか?
また、ママチャリの一般的なサイズは35cと聞きましたがその幅と比べたら28、30の2つはやはり大きな違いがありますか?
>>276
そこまで変わらない気がする
28→25はほっそと思ったけど >>264
課税と一旦渡したものの回収は全然違うけど?
個人資産の剥奪だよ? >>278
何を言ってるのかよく分からないが、今回の給付金が税法上課税所得となるか非課税所得となるか、まだ決まっていない、らしい。 >>279
俺もお前が何を言っているのかよくわからんけど、もしかして後から累進課税制度を変えるとか言う話をしてるのか? >>276
30から28にしたけど全然違ったけどなぁ タイヤも色々
重い28cと軽い30cとの違いはともかく
同じ種類のタイヤなら28cと30cでは違いが分かるよ
10年乗ったエスケープ、いろいろガタきてるからフレーム以外は一新しようかと思ってたら10万円の給付金
国民一人ずつだから嫁に四の五の言われる筋合いないからこの際、新しいの買うことに決めた
2020のR3、どこか安いとこないかな~
>>280
私の書いた文章でそう受け取ったなら、それはあなた自身の読解力に相当問題がある事を示している。
これは、そうした自分独自のものの見方が間違いである事を認める能力がそもそも無い事をも同時に示している。 >>284
アルミフレームも劣化するから車体ごと買い替えでいいと思うよ
嫁にもフレーム割れて怪我するくらいならって言ったら >>284
新しくR3買うよりRX3やRX2買った方がええやろ どうせ欲しくなるから最初からオフィスプレストレッキング買っとけ
ここを見ていると、貧乏人にだけ30万円より一律10万円給付の方が経済のためになることがよく分かるな
生活に困っているやつは家賃とか食うためにしか金を使わない
サドルバッグというのは基本自転車につけっぱなしで使うのがふつうなんですか
先日お店の駐輪場にロードバイクが停めてあったのですがサドルバッグもライトもみんなついたままだったので
ああいうのは駐輪するときみんな外すのかと思っていた
トレックとメリダのアルミフレームってどっちが優れてるのかな?
>>295
それ無料プレゼントだぞ
もらわなかったの? ライトは取られてもいいと思ってクソ安いの買ってつけっぱにしてるな
昭和の昔ならともかく今はライト、サイコン、サドルバッグは付けっぱじゃね?
クロスに付ける備品なんて基本安もんだし
全部盗まれても5000円くらいのもんでしょ
逆につけっぱ見ると
外してそこら辺のドブに捨ててる
クロス半年の初心者です。GoogleやYouTube等で勉強していると「レース」の単語をよく見掛けますが、今までロードバイクのレースなるもの見たことも聞いた事もなく、全く存在を知りません。
そこで質問です、競輪選手以外で自転車レースで10年以上飯が喰えて、子供を大学に行かせてやれるのをプロの定義として、日本に何人位存在されるのでしょうか?
>>303
すげーな、わざわざ犯罪者ダーってカミングアウトかよw 追い風7m/s 周りには自転車や歩行者はいない
48-11で無理矢理ロードポジション
一度はあると思いますw
276ですがレス遅くなってすんません
皆様の貴重な情報参考にさせて頂きます
>>305
1人居るか居ないかの世界
だから、他の競技でプロ目指す奴が多数 >>309
基本は、
タイヤが太い方が乗り出しが重たい
細い(軽い) 23c > 25c > 28c > 30c > 32c > 35c 太い(重い)
体重も60kgと80kgじゃ影響度が更に大きくなる
単純には言えないけど大雑把にこう捉えてもらう方が解りやすいかも >>295
自転車についてるものを盗るのは、ほぼイタズラ目的
それが犯人にとって価値あるものかどうかはあまり関係ない
なので、自転車を離れるときは万一そういう不届き者に盗まれても
しゃーないわと諦めのつくものなら付けておく
これ盗られたら困るわー、ってものなら外して持ち歩く
サドルバッグみたいにつけ外しが面倒臭いものの場合、
最初から中身に大事な物は入れない >>305
日本ではマイナーなスポーツだし、ツール・ド・フランスに出ている新城幸也くらいじゃないかな? ボルト800を400ルーメンで使ってるんだけどたまーに車からパッシングされるんだよなホントたまーにだけど
眩しくないように下側向けてるけどこれ以上下げると手前数mしか見えなくなるし、田舎だから200まで下げると暗すぎだし
>>315
パッシングされたら800に切り替えたら? >>316
相手が頭おかしいやつで絡まれたら嫌だしなぁ世の中変な人多いから >>315
voltの光軸って公道で使うの考慮してないよな >>315
自転車ライトの進化形は
車のような光線のワンタッチアップ・ダウンだね VOLTともう一つ、中華のこんなやつ付けてる。夜よく走るので2灯で、VOLTをハイビーム、中華をロービーム位置にしてる。
この中華のやつ広域配光でムラもないんで近く照らすのに良いわ、とりあえず1年ぐらい問題なく使ってる
>>320
理想は、ワンタッチで三段階調整だな。
(L)ローモード
手前だけ照らす。市街地用
(H)ハイモード
水平に照らす。暗闇用
(A)アタックモード
シュアファイヤー並みの強烈光を
相手の瞳孔に当てる。
このモードではバッテリー寿命1分 今日ツールボトル届いてあれこれ入れたけどチェンジロックは無理だ
60cmのだけど身体にタスキがけってどうなの
ボトルゲージに突っ込むかなー
>>315
そんなあなたにGVOLT2本
あるいはシェードをつけましょ
なんか誰かが売ってた >>325
ジオスミストラル、メリダクロスウェイ100、ジャイアントエスケープR3 >>325
ブリジストンシルヴァF24
ここで聞かないで購入スレで聞け 車道走る時って原付みたいに白線の右側?それとも左の路側帯?
道交法的には白線の右側だけど、線の左側に走れるスペースがあるならそこを走った方がベストやろ
>>340
左側の方が安心感あるんだけど、砂利やらガラスやら、最近は中身が入ったペットボトルが多くて困るんだよね
アスファルトがえぐれて小石並の欠片になって自動車に弾かれたり、雨に流されたりで白線左側に集まってパンクするのが恐い
黄色い作業が通っても端に寄せてるだけなのかね 左端に寄れば寄っただけ車が寄ってくる。危険だと思ったら右手を出して一旦抜かさせない。
理屈はそうでも実際の道はそうなってないのが自転車の通り道
>>336 原則白線の右側、追い抜きさせるときだけ漕ぐの止めて白線左ってしてる。 >>336
たぶん路肩と間違えてるんだろうけど路側帯って歩道みたいなもんだから徐行だよ(左側走行)
でもって路肩はグレーゾーンでルールがないから逆走すら存在しない 自転車は免許いらないから「路側帯」とか「車道外側線」とか言われても分からないのが普通。
いや免許持っててもあやふや。
>>341
>中身が入ったペットボトルが
中身が問題だ。 「サイクルスポーツ」もかつて
通常は車道の左白線から30cmほど右を目安に走行
後方から車が迫ってきたら白線に寄せて走行を推奨していたね
>>348
でもそこは轍の発生場所
路面ガッタガタ 直径15mm程度の発泡スチロールの棒をハンドルに仕込んでおいて、車道走行時は、それを30cmほど突出す。これで随分強引な追い抜きは減るからやってみ。
そんなことしたら車道専用車になるけどな
普段は30cmのフラットバーならすまんw
洗車、メンテ不足でくたびれたフレームを蘇らせる方法教えてくれや
>>353
だから車道のときだけ出すんだよ。普段はハンドルの中に仕込んでおいて、左手の指で押してやると右に顔を出すから、好きな長さに引っ張り出すだけ。
>>352
針金は危ないからだめ。 >>357
バーエンドはちゃんと塞げって教わらなかったか?
危ないからオモチャは仕舞っとけ 古いのメンテナンスしたことあるけど、ピカール疲れるねん
電動工具で磨いてる
エスケープ乗って早や5年
ブレーキキャリパーが草臥れちまってセンター出しは出来ないし、調整ネジも馬鹿になってる
新品に換えるタイミングかなぁ
シマノの安いの(前後でシュー付3000円くらい)でも大丈夫かな?
あと5年は乗りたい
親がクロスバイク納車したんだけど、カゴをつけたいらしい
ロード乗りの自分としてはかごは何となくおすすめしなかったけど、もしつけるとしたら何かおすすめありますか?
>>365
デオーレ(BR-T610)買っときなさい
シューはBBS-15Tを買うといい、T610に付いてくる舟にそのまま付くから >>365
デオーレもいいけどこれが本当にちゃんと届くなら格好いいぞ。AvidはSRAMのブランドだからデザイン良い。
>>369
まあ毎回のことだけどそもそも買った側なのに「納車した」って書く奴が不思議でしょうがない 言葉なんて記号だ
公式の場や教育の現場でも無ければ言わんとしてる事が分かれば良い
話の腰を折ってまで指摘する奴な方がおかしい
いや、わからんわ
納めに行った側としか思えん
どんな国語力してんだ?
言葉を間違えて使うやつに限って、日本語は時代とともに変化~と屁理屈を言う説
変化するものであるのはそうだけど変化の速度が速すぎるのも考えものだからある程度残す方向に力をかけるのも大事よな
前カゴつけるならリクセンカウル
5kg超えてくるような重い荷物乗せるならリアキャリアを検討せよ
全然関係ないけどさ
日本語って細かいからこその良さがあると思うんだよね
それを伝われば良いっていうのはもったいないと思うわ
俺が言いたいのは意味が通じてるなら話の腰を折ってまで指摘するなって事よ
リアルでそんな事してたら絶対嫌われるよ
>>368
カートリッジタイプのシューって言うほど安くなくね?
なんかメリット感じないから毎回一体型に変えてるわ する/されるを区別する言葉「課税/納税」「納品/受領」「募集/応募」
する/されるが区別されない言葉「課金/支払」「募金/寄付」
課金と募金だけはなぜか能動と受動が同じ言葉で通用している
納車も受け取る側は「受領」なんだろうが
なんか「納車」っていうイベントが起きてるイメージなら「昨日うちに納車した」とか通用しそう
>>366
泥除けにもなるしリアキャリアなんてどう? amazonの2万のクロスバイク評価いいんだけど、これでいいかな?往復36キロの通勤に使うんだが
>>384
一体型はダサい
カートリッジは交換時にゴム替えるだけだからセッティング不要
少し安い
軽量 カートリッジだとシューを気軽にお掃除出来るのもいい
>>387
尼の評価なんか参考にならん
自転車、しかもスポーツタイプを初心者が通販で買うのは論外
そして2万という値段からしてまともなものである可能性は皆無
最低限の安全性すら疑われるレベルと思って間違いない
やめておけ
あと通勤で往復36キロは君には無理だと思うよ >>387
カンザキやワイズロードとか自転車専門店のセール品探したほうがいいよ 横やけど、コイツ、ナニサマのつもりやねん
たかがクロス乗りが上からモノ言うたるなや
> あと通勤で往復36キロは君には無理だと思うよ
ミストラルエスケープバカンゼのどれかで悩んでるんだがどれがええんやろ時速10~15km/hでダラダラ長時間乗りたいんだが
ダラダラ乗るならどれでも同じ
ママチャリでも変わらん
クロスバイクバイクってスピード追求しなきゃ乗る必要ないってこと???
はっきり言えば、ダラダラ長時間乗るなら乗車姿勢からしてママチャリの方が楽
クロスは街乗りで速く移動したかったり週末にちょっと運動したりポタリングしたい人向け
別にクロスでダラダラ長時間乗っても個人の自由だから止めはしないけど、用途的には向かないかなって話
楽な姿勢で長時間ダラダラクロスならスペシャライズドのロール良さそうよね
キャノンデールも似たようなコンセプト車あるんね
>>365 多数決じゃないけど同じくBR-T610。4010でも十分だけど、値段がそんなに変わらんので。
カートリッジは一度正確に合わせればゴム変えるだけでいいので便利。
>>366 リアキャリアに折り畳みかご付けるのは如何。 物欲なら見た目や色で気に入った物
速度重視しないならグラビエの方が良いんじゃない?
自転車に30分以上乗ってるとおちんちんが痺れてきて、降りるとじんじんする刺激で気持ちよくなっちゃうんですが、みなさんはいかがですか
>>400
ママチャリ乗ったことがない人のコメント内容 >>387
オレもクロスで片道20キロ弱の通勤してたよ
郊外から市街地まで15キロは河川CR走ってたから慣れたら通勤1時間ちょいだった
大変なのは夏場の汗💦だね通勤着と仕事着は分けて余裕ある早起き早出が良い
バイクの値段は別としてVブレーキだけはDEOREにアップグレードをオススメ、あとはお好みで >>405
400の言う通りであり、なのであなたはクロスバイクに乗ってない人だと分かるね。 ママチャリで10~15km/hで長時間ダラダラはサイクリングコースじゃないと無理笑
ママチャリは安全安心ファースト
サドルにまたがった状態での足付性最優先なので脚力ロス多々
脚力不要のアメリカンバイクなら自然な姿勢で乗れて長距離走も楽ちんだけど
ママチャリは脚力をロスしながら走る続けるので走れば走る程疲れる
街乗り用として5年前に買ったルイガノのクロスバイクに金かけてオーバーホールするかGIOSミストラルでも買うか迷う
ウンチホイールとブレーキキャリパーとシフトワイヤーがもう限界なので変えたい
5年も乗ったなら買い替えでいいのでは?
ミストラルもベース車・クロモリ・機械式Disc・油圧Disc(ホイールがシマノorALEX)と用途や予算に合わせて選べる
自転車って本体(セット)は安いけどパーツは比較的(本体との比という意味で)高いと感じる
3~5年乗ると本体価格以上のパーツ代かからない?
ある意味、自転車もプリンター商法なんだろうかね
>>416
これ
子供の通学チャリで800mくらい走ったら脚パンパンになって超疲れたw >>423
クロスで15km走ってもまったく疲れないよ! 700×28-35Cのチューブとして買ったらサイズ合ってるのかよく分からないんですけど、これサイズ合ってますか?
VREDESTEIN(ヴェレデスティン)TOUR/TREK/CITY用インナーチューブ700X28-35C 50㎜仏式バルブ
って製品名です
>>427
合ってるよ、大丈夫
ちな俺もちょうど今タイヤとチューブ交換したとこだわ >>424
そんなん巡航ペースによるやろ(´・ω・`) GIANTのSNAPにもう7年くらい乗っています。
3年くらい眠っていたのですが、これから乗ろうと思い、ブレーキ周りとギア周り、チェーンを総とっかえしたのですが、フロントサスが腐食してないかすごく心配なので、これを機にリジット化させようかと思っているのですが、可能なものでしょうか?
また選ぶにあたり、サイズ等どう選べば良いのでしょうか・・・?
おすすめなどございましたら教えてください。
>>433
単純なサス交換でないのなら判断出来ない人がやるべきではないと感じさせる文章だ
この人にやれると言ってはダメなんじゃないかなあ >>434
とりあえず壊す覚悟でサスをバラして中見てからにすることにします・・・
いつかのニュースみたいにサスが折れて半身不随とかになるのがすごく心配なので・・・
新しいのを買えばいいんでしょうけど、今のモノはそれなりに愛着があるので、何とかできないかなぁと。
購入した自転車屋にもいろいろ聞いてみたいと思います。ありがとうございます。 >>433
7年乗ったならそろそろ買い換え時に差し掛かっていますな >>435
ここより改造スレにいろいろ情報有るかもよ?熟読後の質問ならみんな親切だ
愛着はすごいわかる 自分も長く乗ってるから
安全方面は誰にも太鼓判は押せないから、注ぎ込みにも歯止めを作るのも大事
とことん注ぎ込んでから我に返る人だらけな自転車板だけどね 先輩達はマスクして走ってるんですか?
着けて走ってたら苦しくて蒸れてくっついて最悪なんですけど
>>439
おぉ!その手がありましたか
次からそうします >>438
細く息をして走る修行だよ
私は伊賀忍者の修行本でこの呼吸を身につけた マスクしてジョギングやマラソンする人見た事ないよね
細呼吸の忍者走りで大成したランナーも聞いた事ないし
10万円はすぐに使って金を回すんやで
情けは人の為ならずで、使った金は自分のところに返ってくるから心配するな
旅人:(カウンターに10万円置いて)これで2、3日泊まれないか?
宿屋の主人:勿論泊まれますとも、部屋を自由に見て回ってください。
主人は見させている間を利用して10万円をひっつかんで肉屋に借金を返しに行く
すると肉屋はその金を持って牛屋に借金を返しに行く
すると牛屋はその金を持って飼料屋に借金を返しに行く
すると独り者の飼料屋はその金を持って世話になった売春斡旋業者に借金を返しに行く
斡旋業者は先の宿屋に借金を返しに行く
宿屋に金が戻った時旅人はどの部屋も気に入らないとて10万円を持って立ち去る
でも5軒分の借金は帳消しのおまけに国には5万円の税収
麻生様まんせー!
>>450
仮に消費税を全部10%とすればこれ消費税に限って言えば納税額はゼロじゃね?
各店舗間の金の流れは非課税の借金じゃなく課税の売掛だろ。消費税の対象だ。
だが各店舗間に同額の売掛と買掛があって仮払消費税と仮受消費税が同額なので納税額は差し引きゼロ。
もし旅人が10万を払っていたら宿屋だけが仮払1万の仮受け2万で1万納税対象だがキャンセルした、よって宿屋も差し引きゼロ。
全員の売掛買掛が精算されてなくなるのは間違いないけどな。 タイヤでビットリアとゆうのを
目にしましたが、どのようなメーカー
ですか?一流ですか?二流ですか?
有名ですか?
>>456
タイヤでは超有名な一流メーカーですよ
ツール・ド・フランスでもっとも多く使われているタイヤメーカーなので信頼性は高い >>439
口より鼻がいちばんやばそう
唾液にまもられてないから >>458
呼吸は鼻でするものなのに、なぜ日本人は何十年もの間うがいを推奨してきたんだろう?
うがいって、気道はほとんど洗えないよね >>460
そこで修業だろう
私は甲賀忍者の本で気道を洗う術を身につけた 初心者です。
2019 KHODAA BLOOM レイル700 ブラックを購入検討してます。
片道7キロ通勤で市街地走行ですが問題ないでしょうか?
>>462
車種のチョイスとしては問題なく現実的。 >>464
色は何色がオススメですか?
田舎なもんで現物が見れません >>466
俺なら赤を買うかな
黒もグロスならいいんだけどマットは嫌だなあ マットはやめとけ
雨染みや細かい埃がかなり気になってくる
>>466
色なんて好みだから手に入る中で自分が好きな色でいいよ >>466
自分の直感を信じろよ
黒でokだ
マットダークブルーも良い色だな コーダーブルームのレイル限定色のやつ欲しかったなぁ
フジのライズも気になるが
>>464
黒なんてキモイだけだよなw
思考停止してんだあいつら >>462
俺も3月にレイル700の赤買った。
片道10kmの通勤メインにつかっているけどコレはいいものだ。
超初心者のおっさんだが先々週、先週と100km超乗れるようになった。 GIANTのescapeRX3とRX2で一部部品が違うっていうのを聞いたんですけど
100キロ強乗った時の乗り心地と疲れって大きく変わるものなんですか?
>>477
RX2はカーボンフォーク・カーボンD-FUSEシートポスト
RX3はアルミフォーク・アルミD-FUSEシートポスト
その違いで乗った時に伝わる振動(疲労感)に差が出る >>477
100Km乗るなら結構変わるんじゃないかな
RXはかなり乗り味が硬いのでRX2以上が良い
10kmぐらいしか乗らないなら空気圧下げれば
RX3でも乗り味は良い 自転車は基本車の轍を走る事になるから低気圧走行が基本
車がパンク要因を拾ってくれているし
ただ路面がひどく荒れている部分があるので
後方確認しつつそれを避けねばならない点は如何ともし難い
クロスバイクとシティサイクルの違いって何なのか
未だに判ってません
ヨドバシでシマノのbbを調べたら
何種類か似たようなのが
でてきましたが、何が違うのですか?
微妙にちがいそうだけどわかりません。
68とか幅のサイズはわかりますが
>>487
ネジピッチの細かい規格があるけど、ほとんどがJIS規格だからそれは気にしなくていいとして、シェル幅(筒部の横幅)と、軸の左右両端の全長で選べばいい。 通勤片道10kmでアップダウン多め
身長180後半で7万くらいの予算です
エスケープRX3に大きいモデルがあると聞いたんですが
他にも大き目のおずずめってどういうのがあるでしょうか
上に出てきたレイル700の540㎜とかでも大丈夫ですか?
通勤で片道10kmは、やはりお試しで今乗ってるママチャリ使って休みの日に走ってみて感触を掴んでから現実の検討課題にした方が良いと思う。
普段ママチャリにも乗っていないなら通勤に自転車を使うなど論外。
アップダウン多めの片道10km通勤って嫌気さしそう
>>490
マジレスすると、ミドルエンドの電マか、ミドルエンドのヒルクライム仕様の軽量カーボンロードかの二択 >>491
なるほど
ボロボロのサイズ全然合わないチェンジの壊れたGIOS貰ったんで
それで一回行ってみます パーツ交換するとクロスバイクの品質ってピンキリなんだなぁと改めて分かるエスケープR3乗りのオレ
FXS4を10速から11速のフロントシングル化へ、
カスタマイズしようとショップと相談して、事前に調べていたパーツを提案しました。
リアディレイラー:GRX RD-RX812
スプロケット:XT CS-M8000
チェーン:11速用
チェーンホイール:11速対応ナローワイド化
そして
シフトレバーで私の希望はSL-RS700(右シフター)ですが
ショップ側からはSL-U5000(右シフター)を提案されました。
SL-RS700では厳しいのでしょうか?
他にもお勧めがあれば、ご教授いただければ幸いです。
>>497
なんでRS700じゃなくてU5000を提案されたのかショップに聞いた?
おそらくメトレアが1*11用を銘打ってるコンポだからとかそんなところだろうけど
責任取れんがSL-RS700でも動くとは思う
シマノ公式の互換性はいずれもないっぽいね 477ですがレス遅くなってすいません
RX2を買おうと思います
どっちもシマノロード11sだし互換性は問題無い。
I-SpecⅡもシマノオンリーで組むなら問題無い。
7キロ通勤でコメントしたものです
コーダーブルーム レイル700 のSLを思い切って買うことにしました!
みなさんアドバイスありがとうございました!
>>502
予算に余裕あるならブレーキレバーもSORAに変えるのオススメだよ >>506
ドライブトレインとシフターがSORAだから統一した方が綺麗だろ?
Vブレーキ対応してるし >>491
>普段ママチャリにも乗っていないなら通勤に自転車を使うなど論外
そんなことはない。
高卒以来32年間自転車に乗ってなかったが、3月にクロスバイクを買って週に3日程往復22kmを楽々こなしている。
スポーツ系バイクがこんなに楽だとは思わなかった。
先週初めて100km超乗ったがコレは面白いね。
オートバイで合併以前の全市町村を回ったが自転車でやってみたいな。 >>508
高校以来で40になって乗り始めて一年経つけどロード欲しくなってきちゃった >>502 おめでとう
乗っててわかんないことがあったら、自力で調べつつこのスレにも顔出して下さいな 駐車場でちょちょっとメンテしてたら**万円ぐらいですかと他の住人に聞かれた。
なぜ値段を聞くのか。
>>512
それはスポーツサイクルの宿命
答えたとて話題が拡がる訳でも無いお決まりの問答 さっき初めてリアタイヤ外して手こずってつけました
そうしたらチェーン注油の時(逆回しでつけてゆく)によく落ちるようになりました
重いギアのままということに気がついて軽いギアにしてやったら一応は落ちなくなりました
これってタイヤのつけ方でなにかのバランスがずれたとかそういうことですか?
問題ありませんか?
普通に走れるのなら問題なし
走れないなら自転車屋持ってけ以上
>>514
実は厳密には後輪脱着のたびに変速調整が必要 >>524
むしろコロナ対策で健康維持のために乗ってる >>524
コロナより近所の目が気になる。乗ってるけどね。 >>524
そりゃ地域差が大きいだろ
岩手の人は気にせず乗るだろうし
首都圏の人は乗れんだろ >>510
えーっ!?
エライ言われようだ。
コーダーブルームのレイル700 2020モデル の赤です。
安城市のサイクルガレージニュースで買いました。
今日は有給だったので 安城市の南部から東浦のスポーツデポまでポタリング。
以前住んでいた刈谷の銀座周辺のかつての賑わいを思い出しながら。
作り話じゃないですよ。 >>524
通勤で公共交通機関使いたくないから通勤で自転車乗りまくってる >>529
そういう個人を特定できるようなことは言わんでよろし
おかしなレスは無視でええで >>529
叩くつもりはないが5ch初心者かな
スルースキルがないというか >>532
イヤイヤ。
2chの初期のころから20年近い利用歴。
あえて晒してみたわけです。
フフフ。 >>529 隣の市で草
郵便局で新型コロナ発生したもんで物届かんで大変だら。気を付けりんよ。 クロスバイクの利点ってカゴが付けられるイメージでおk?
ロードバイク買おうと思ってたけどカゴが付けられないってんでクロスバイクを検討してる
それと10万以下でいいクロスバイクまたはメーカーってある?
ロード寄りに速いのだとジャイアントRXシリーズ
オプションで前にカゴ付けられるブリジストンのシルヴァ
>>541
フライパンで薄く油が引いてあるから艶ってるのが洗剤できっちり洗ったらゴツゴツに見えた、という現象に似ている気がする。
マジョーラペイントというのか?あれが一般塗装より耐久性が違うのか知らないけど自転車用に考えてある洗剤で塗装劣化は考えにくい。
よって、きれいに洗車した後で自動車用のワックスで仕上げれば買った時と同じかそれ以上の輝きがよみがえると思う。 >>537
「グランピースタイル カゴ」でググればいい >>541
洗車後水垢落としとワックスがけ
車用の持ってればそれ使えばいいよ 初めてスポーツタイツ履いてみたんだけど、動くたびに寒い感じがするのは普通?
Mサイズで伸ばしてピッチリて感じ
スポーツタイツじゃないけど
自分もボア付きインナータイツで同様の体験をしている
防寒用に買ったのに履いた方が返って寒い感じなのが数種類ある
勿論暖かいのもあるけど
あるある
ピッチリしたタイツだとなんだかスースーするよな
>>541
あ、かっこいい
深緑でアンティーク系のチャリの良さがある上に
角度で色合いが変わる遊び心まであるなんて最高じゃん やっぱりそうなのか
ワンサイズ上げたら多少は変わるのかな⁈ ゆるゆる感がでるかもしれないけど。
それか、裏起毛とかの冬用なら平気なのかな。
気温15℃くらいで日差しなくて寒かった
しばらく漕いでたら寒くは感じなくなったけど。
通勤で下に着るか悩むな
>>550
空気抵抗考えるとワンサイズ小さめ買った方がいい 小さめか
176の股下81のウエスト71の尻90
Mサイズがベストだよねやっぱり
フレームは買ってすぐメンテ始めないとダメだろ
車と違って塗装も薄っぺらいしキズや紫外線にも弱い
マット塗装は普通のグロス塗装に比べて色あせ早かったり傷みやすかったりしますか?
マットブラック検討中ですが黒は特に退色目立ちそうな気がして、塗装のクリアコート?がないと違い大きいのか気になります
自宅は室内置き、朝~夕方まで置く駐輪場が屋外の屋根なしです
マットは質感が長持ちしないな、擦れるとテカテカになる。おしゃれだけどな
>>541
このカラーのRAIL欲しかったけど買えんかった >>555
ありがとう参考になります、マットブラックの光反射しない質感は油汚れなどのテカリを定期的に拭きとっていても
長く乗っているとだんだんと擦れて全体的にテカテカしてくる感じですか? 両親がクロスバイク買ったから一緒にサイクリングしてやった
自分はほとんどこいでないんだがそれでも追いつかないくらい遅かった
飽きずに乗ってくれるといいんだがと思いました
>>537
クロスのメリットは多少の未舗装路でも乗り入れられる走破性と、
低速でも比較的安定して走れるところ
カゴは付けられるのが多いけどあまりオススメではない
ロードはきれいな舗装路専用機
距離や用途にもよるけど、カゴが必須の使い方をするなら
ママチャリの方が何かと便利な場合が多いよ >>558
親は元気に前を走る子供を見て幸せをかみしめてるんだよ 初心者で、徒歩と公共交通期間のみ
水泳7年くらいやってたkら、
クロスバイク買ったら楽で飛ばせて車にひかれそうw
quick diskはクロスバイクとしては正直どうなん?
買うに値する自転車か?
アドバイスありがとうございました。
今日もう一回簡単に水拭きして乾拭きしたら、綺麗になりました。
塗装は取れてなく相当汚れがついているようでした。
>>564
かなりのお買い得だよな
コスパ良しブランド良しデザイン良しと三拍子揃ってる でもタイヤが35だからスピード重視よりも安定重視だよね
ブレーキは俺ぐらいになるとセンターバーからアウターケーブルで制御する
クロスバイクかロードバイクかで迷ってた者だけど結局3万円のママチャリ買いました
せっかくアドバイスしてくれたのにごめん…
スポーツ車にも興味があったのなら
そのママチャリのサドルを少し高くしてみるとか
次のタイヤを少し細く高圧対応にしてみるとか
そういうの楽しいかもよ
レイル700SLなかなか売っておらず700にした者です
持ってる方乗り心地は
通勤用にGIANT のRX3買おうか悩んでいるのですが、28Cのタイヤのパンクの頻度はどれくらいですか?
田舎の国道か堤防を5kmくらい毎日走り、途中工事があり50mくらい砂利道があります
もし月1以上パンクするなら見送ろうかと思ってます
週1ペースで整備したいと考えておりますが、どんなものなのでしょう?
パンクが一番気がかりです
>>576
RX3に約3年乗っているが一度もパンクした事はない ワイなんかR3を往復24㎞の通勤で乗ってもうすぐ4年になるが一度もパンクない
今度タイヤとチューブ交換予定だけどやったことないからさっきYouTube見て予習してたw
>>576
1.グラベル系のタイヤに変える
2.シーラントを入れる
3.そこだけ押して歩く
通勤で乗るならパンク対策はしておけ
パンクしたことないとか言ってるやつは運がいいだけ パンクと病気は気の持ちよう
弱気になったやつの自転車だけパンクする
>>576
パンクするかどうかはタイヤの太さよりもタイヤのパンク耐性の性能とチューブによる影響が大きい。
同じタイヤ、同じチューブのサイズ違いなら太い方がパンクしにくいだろうがその程度のことだ。
パンクしたくなければパンクしにくいタイヤを履かせることだ。 週1の整備なら空気圧は心配なさそうなので、よっぽど運が悪くない限りパンクしないでしょう。
それでもパンクが頻発するようなら、タイヤを太いのにするか銘柄変えるか。
>>576
走行中よりも、
普段の点検、メンテ内容・頻度、保管状況次第。
走行路が悪路でない限りはあまりパンクについての要素は薄い。
釘、枝、金属片、ゴミ等を通らないといけずに踏んづけるのは避けようがないので已む無し。
>>582
タイヤ・ホイールの質はよっぽどおかしな事してなければ特段、気にする必要はない。
耐パンク製品は条件が揃えば一応は有効ではあるが、
絶大な信頼を置くのは過剰だと忠告しておく。 ロードは四年乗ってるけど自然な?パンクは一度もない(釘刺さったときだけ)
砂利道とかもしょうがなく走ることも割とあるけどね
常に空気圧を気にして、タイヤに負担かけないよう意識してたらなかなかパンクしないと思う
>>576
ブリヂストンの調べによると、パンクの原因の7割は空気圧不足らしい
異物が貫通してパンクというのはタイヤの太さに関係なく、ほぼ運と言っていい
俺は舗装路中心、時々砂利道で25c使ってるけど
経験的には4000キロに一回やるかどうかくらい
まあ頻度はかなり低いけど、パンクするときはする
パンクしても自分でチャチャッと治せるように道具揃えて練習しとけば問題ない
慣れれば10分で済むし、そうなれば
別にパンクなんて怖くもなんともなくなる パンクの原因ってほぼリム打ちでしょ
タイヤが細くなるほどリム打ちに弱いから空気圧高くキープしないとリスク高まる
とかじゃなかったけ
ジャイアント エスケープR3 RX3かキャノンデール クイック4が見た目好きで検討中です
28cと30c、35cでタイヤの太さ変わると加速と速度キープのしやすさはかなり違うますか?
信号多くて舗装路はあまりキレイじゃないからか、エスケープRX3には試乗できましたが舗装荒い場所は路面からの振動でハンドルがガタつきました
>>590
嘘だと言うならブリヂストンサイクルに言ってくれ
>>591
上半身の前傾を腹筋で支えられずハンドルに重さを預ける乗り方をしてはいけない。
しかしこれは乗ることで筋肉が鍛えられるから、試乗した印象のままのたいへんな状況が続く訳ではないと思う。
とは言え路面の問題は乗り手の技量ではどうしようもない部分がある。
それを28cでなく35cを履いて解決するのは正しいが、乗り心地も当然変わってくる。
自分の25cから23cに変えて違いを体感した経験から言うと、28cと35cではがらりと変わってくると思う。 タイヤは細くて肉厚のあるものがパンクしにくい。空気圧は高くだ。
>>591
32cをお薦め
加速時は28cの方が有利だけど
巡航は慣性の法則が働いてそれほど不利にはならない 巡航は慣性の法則が働いて~ってよく言うけど、実際は信号待ちで加減速ばっかだからタイヤもホイールも軽いことに越したことは無いのよね
576です
皆さんありがとうございます
意外とパンクしないのですね
安心して買えます
通勤用リュックにパンク修理セットを突っ込んでおくのがいいのかな
タイヤの太さを変えるときってホイールとチューブはそのまま使えばいいのですね 車輪部分を全部変えないといけないのかと思っていましたw
アドバイスありがとうございます
タイヤ太さ違いは信号停止から巡航速度までの加速の楽さ、安定した乗り心地のどちらかを選ぶ感じでしょうか
>>593
舗装荒い場所は苦労するかもと思いながら試乗しましたが、慣れで問題なくなる部分もあると知ってちょっと安心しました
見た目どおり28c、35cだとかなり違ってくるんですね
>>595
一番デザイン好みなクイック4はタイヤ太かったので変更を聞いてみましたがメーカーがサイズ変更推奨していないらしく自己責任で試してみるしかないそうです
信号停止からスピード乗るまでは細いタイヤがだいぶ楽でも、巡航入るとあまり変わらないのは意外です
>>598
確かに普通の自転車と比べかなりスピード出て街中の試乗ではすぐ次の信号に着いてしまう感覚ありました パンクなんかチューブかタイヤの劣化以外で殆どしないよな
ここ5年パンクした事ないわ
>>597
雨の日は?
への回答レスですよ
雪の日は電車にしたことがあるけど
風に難儀を感じたことはないなぁ
台風の時は電車にしたかも?
ってくらい パンクより風雨の日の通勤を考えたほうがいいと思うんよね・・・
全然進まないだろうし
>>601
俺Quick乗りだけど、そのうちタイヤをゲータースキン32cに変える予定
俺が買った自転車屋の店員さんは問題ないと言ってた 新車についてた糞タイヤは前後あわせて1年で6回パンクした。
別のタイヤにしたら全然パンクしなくなった。
>>600
やめろっあんたが選ぶそれはもっと舗装のいい快適路でこそ活きる
このスレで言うのもなんだけど毎日砂利道を通っている俺に言わせれば、
結局サス付きに尽きる
それ以外の対策は気休めだ
精神論根性論にその気になるな
あんたに向いてるのはMTBのタイヤを換装したやつだ >>608
前3枚あるのに後ろワイド過ぎる気がするわ >>610
ギアの枚数ですか
何分初めてなもんで多すぎるとデメリットありますか
少し重くなる、チェンジが面倒な感じですか >>611
重くなるのはフロントの方
リアはワイドレシオすぎるとギアの繋がりが悪かったり変速の時にガッチャンって言うかもしれない
ただまぁそこまで気にする必要は無い、乗ってる内に使いづらいと思ったらスプロケ交換すればいいし >>608
これは中々良さそう。
普段の平地では前は中段入れっぱなしで後輪側変速機でシフトチェンジ、車道高速走行で前側アウターギアとか、色々なシチュエーションに対応する自転車だと思います。
外装変速機はママチャリの内装変速機と違って停車して変速ができないから、止まる為に減速中はブレーキだけでなく変速機も軽い段にカチャカチャ切り替えつつスピードを落とすように心がけてもらえればと思います。 センチュリオンを買おうと思ってるんですけど
良い自転車ですか??
>>613
ありがとう
どう変速していいのか分からなかったのでイメージがわいた
はー納車まだかな
もう10日ほど待ってる >>614 要らんとは思うけど、どの域のギアが要るのかは人による。
ギア比を広くとって使うのは狭いというのはできても、逆は無理でしょう。
2台目以降を自分に合ったのを選ぶか、自分に合わせてカスタムしてくかすればいいと思います。 >>615
センチュリオンっても色々あるからな…
一番安い30Rなら試乗したことがある
印象はどっしり鈍重で安定感
いかにも頑丈そうだし、通勤通学にはこういうのは悪くないと思うが
ビュンビュン飛ばして遊ぶには物足りないと思う
リア7速で定価58kはかなりコスパ悪いが
店頭実売では4万切るのもよく見かけるので
まあそれくらいの値段なら悪くはないかなという感じ
他の車種は乗ったことないので知らない 片道30キロ走りを検討してますが重さか的には10kg前後位がベストですか?
>>608
全体的に文句のない構成だと思う。リアの34Tはどんな激坂登るんだよというやりすぎ感はあるが
あって困るわけでもないし後でスプロケ交換することもできるので可だろう。 11-13-15-18-21-24-28-32で
フロントミドルなら実用域は3-7速だろうから
別に問題はないんじゃないかな
>>614
そう思ってフロントシングルにした。ほぼ良い事しかない 11-13-15-17-20-23-26-34
これじゃねえかな?
周囲に長い坂道なんて無いから12-25にしちまったよ
すげえ走りやすいし軽い
次は12-23にする
Sunraceの11-34T 8sはHG50 caと同じ構成なので11-13-15-18-21-24-28-34。クロスバイクによく標準で付いてる11-32T awのローが34Tになっただけなので使い勝手もそう変わらない。
>>627
前三枚付いてたら12-23で十分だよな
自分は9sの12-23付けてるが無くなっちゃったみたいなので次は14-28にする予定 >>629
なかーま
でも自分は前50tの一枚にしてるんだ 9sだと13-25とか14-25とか街乗りに便利なのあるのよね
スプロケットのキメラ検討してるけど8sだから選択肢少なくて悩む
11Tどころか13Tすら殆ど使って無い
あ、今売られてるスプロケットはロックされてるのか…
パンク修理のパッチだけど古チューブをカットして使ってもいいんだよな?
>>636
問題無いよ。
注意点は切り出したチューブにもゴム糊を塗ること。
修理するチューブだけにゴム糊を塗って張り合わせてもくっつかない。 フロントダブルの46-30Tで
11-28T使ってる
最小ギア比1.07あるし
リアの変速もスムーズになるから
街乗りには適してると思う
>>634
シマノのスプロケ分解してキメラにしてる人いるよ 「初心者スレ」なのにやり取りが全然初心者じゃない件
しばらくロムってろってことか
608です
皆さんレスありがとうございました
納車されました
うれしくて飛ばしまくったら息も上がるし降りた時足がいうこときかないしで体作りが必要なのが分かりました
これからもここ見て勉強します
>>645
我々と同じクロサーの仲間入りおめ!宜しくな! 俺は前46x30t 後14-25 ほぼ平坦街乗りだと発進以外インナー使わないしロー側3枚も使わないから6段変速w
42-26で12-27
レースじゃ無いから42-12で十分
前3枚真ん中36Tで後ろ12-23Tだけど普段は殆どアウターもインナーも使わんなぁ
確かに軽いギアは普段使いではあまり使うことなさそうですね
自分は1.35-2.5のギヤ比で足りるから34×12-25の9s使ってる。
今まで通勤で往復34キロを固定ギアのピストで走ってたんだが
ちときついので変速機付きのクロスバイクに変更しようと思う。
予算は出来ればフォークがカーボン製でブレーキはリムブレーキでもいいんだが
10万(10万の給付金)でお勧めなにかありますか?
雨の日も台風19号で電車が止まった日もチャリで通勤してました。
>>654
ベテランさんならフラットバーロードが良いんでない?
アンカーのRL3フラットとかFUJIのMADCAP、キャノンデールオプティモフラットとか >>654
コーダ―ブルームのSTRAUSS DISC FLAT10とかはどうだろう
予算オーバーかな >>657
おお!安!と思ったけど完売じゃねえか… >>659
>気分によって散歩コースを変えるので、平地しか走れない(臨機応変が効かない)ロードバイクは今回は見送り
ここがよくわからぬ >>661
たまに砂利道しかないところも通ったりするので、タイヤが細くて繊細な(すぐパンクする)ロードバイクは
ちょっと危ないかな、クロスバイクの方がまだマシかなと思ってね >>659
最初に、山間部に行くのにフロントダブルでいいの?と思った
ロードは平地用ではないし
むしろ用途的にはロードじゃない? >>662
それならむしろグラベルロードとかMTBにセミスリックじゃないのかな?
クロスはロードより街寄りな乗り物だし(例外も有り) >>660
サイズ、カラーによっては、店舗在庫あるようですよ。 >>662
あなたの用途でクロスバイクは最適解で、予算もあり考えている車種で良いと思う。
ひとつだけ、ロードバイクが舗装路向きでダートに向かないのはタイヤが細い事だけでなく、ハンドルそのものにもあると考える。
具体的には両手を置く距離がロードは近い。
これはスピードを出す事を考えると空気抵抗が低くなるから手を置く位置が中心に寄っている方が有利という当たり前の話で、
逆にここは操縦安定性に直結するので逆にダートでは手を置く位置が離れるバーハンドルをMTBで採用する事になる。
更に言うとダートを走る用途が売りのグラベルロードは、なので見たところハンドル幅の広いシュモクザメなスタイルになっている。
これで舗装路を走るとロードと言いながら軽快感より安定性に振った乗り心地になる気がする。
スペシャライズドのセコイアのインプレで舗装路では軽快とあるが、本当かな・・・。 RX1は正解だよ。ペダルをビンディングにするかどうかはともかくとしてもソールの硬いシューズは必要。
>>666
持論展開のエアプが湧いたな
頭の中で妄想しただけの空論を語るなボケ
仮設はもちろんの事、前提から既に間違えている。 皆さんのレスを参考にさせていただいてGiantのRX1を購入予約しました
使いこなせば味が出るバイクだと思うので、パンクしないよう気をつけて乗りこなします
で、今日ママチャリで1時間ほどかけてGiantストアに行く途中俺を追い抜いて行きやがった自転車
ググったらビアンキ
スカッとした青空みたいな色合い
こっちもビジュアルがかっこいいと思ったわ(性能はよくわからない)
次もし買うとしたらこれを買うかな
>>672
こういうのどのスレにもいるけど、何しに出てきたのかな >>673
ビアンキはブランド料の分無駄に高いから、チェレステカラーが好きでもない限りGIANTで正解よ 君も抜いたら
抜かれたバイカーは君のバイクを羨むかも
フロントシングルが好きで個人的にデザインもかなり気に入ったcannondale QUICK4購入迷ってます
普段は街乗り、休日に最大往復40キロくらいのサイクリングやスポーツ自転車をよく見るようなサイクリングロードを走ります
カタログだとQUICK4はシングルギアが38と軽くて、フロントトリプルの真ん中ギアくらいでした
距離のあるサイクリングロードを走るなら大きなギアのあるフロントダブルにしておかないと物足りなくなりそうですか?
>>679
フロントシングルにしたクロス乗ってるけど山によく行くかどうかだな、もちろんセットアップ次第だけど
山越えるには最低10速出来れば11速欲しいなフロントシングルは。山越えなければ9速で組めるシングルでも別に困らないように組む事はたぶん出来るよ。
どっちにしろ使えるギアは限られるので用途に合った組み方絞り方は要ると思う >>680
情報不足すいません、サイクリングは舗装路のみ、ほぼ平地でときどき坂はあっても緩い坂くらいです
サイクリングロードみたいなスピード出る場所でも十分に走れそうなら安心できます >>679
シングルだと38~42が使いやすいんじゃないかな
38だと最大ギア比が3.45
重いのガンガン踏む人じゃなければいいんじゃないかな >>681
用途的にはまあ大丈夫だと思うけどとりあえずはダブルで乗ってみて自分に必要なギアは絶対ここからここまで、
というのがわかってからシングル化カスタムに取り掛かるでも良いと思うけどな。ダブルのロードコンポは
やっぱりスタンダードなのは間違いない >>679
重いギアをパワーで回すスタイルじゃなければ問題ないよ
ギア比で言えば3.45は前50T後14T~15Tの間だから高rpmで回そうと思うとそんなに軽くない >>673
最初から決めていた物を結局買ってワラタ 皆さんのレスを全く参考にしてないじゃん
何しに来たんだよ
こういう奴いるよなあ
決め切ってるならダラダラ書き込むなって >>685
結果的に一部のレスを無視したような形になって申し訳ない
今回は自分の独断と偏見で、普通にオサレに散歩しやすい用のクロスバイクにさせていただいた所存
マウンテンバイクはともかくグラベルロードとか全然知らなかったし、ショップに行く途中なので詳しくググる暇もなかったんだ
今調べてみると、たしかに山方向に旅行する場合はこっちの方がいいかもと思い始めてる
自転車初心者がグラベルロードとかセミスリックとかのマニアックな製品に手を出して良いのかちょっと不安になるけど、
次に何か買うとしたらクロスバイク以外にすると思うし、その際はいただいた意見を十分参考にさせてもらいますよ >>676
ブランド料とかメーカーごとに違うんですね(当たり前か・・)
こういうのも全然知らなかったんで一つ勉強になりました クイックは限りなく正解に近いと思う。
フロントシングルで登れない坂など歩けば良いのだ
>>663
フロントダブルのマイナス点につき、勉強させてもらいました
ダブルかシングルか、こればっかりは実体験しつつ自分との相性を調べるしかなさそうですね
一つ一つ学習していきます >>686
買っちゃったのね
次からは検討してから買うことをオススメ
でも今まで全然興味なかった人からしたら
チャリだろ?ってなる気持ちはわかる
クロスでもやれる事は一杯あるし
楽しい自転車ライフ送れるといいね >>680
これ個人差だとは思うが、F40t/R11-36tでだいたいの速度域カバーできん?
9sで11-36tは若干飛び飛び感が否めないが >>686
相手しなくていいよ
最終的に決めるのは君だし言っちゃあ悪いが匿名掲示板のどこの馬の骨かもわからん意見を参考にする義務もないしね
そもそも>>685はどんな決め方してもジブンの考え方と違ったら文句言うようなタイプだと思う >>692
嘘臭エ
ほとんどクロスバイクの知識ないと言っておきながらまるで検討してない様は>>690も唖然としてるだろ >>692
なんか不自然だなあ もしや本人が自己フォロー?
背中を押して欲しいならそう言えばいいんだよ 適当に褒めそやして後押ししてやれば済むんだからさ
口調さえ丁寧なら後はどんだけでもいいなんて無いから そこに貴重なご意見を頂き~みたいな定型の慇懃無礼さを感じ取って不満を漏らすのはむしろ普通なんだよ
奇異な物を感じて一言入れた側を叩く>>692みたいなのが隙を窺っているのがこのスレな訳だ どうでもいい
本人が納得して買ったのに後から茶々入れるのは野暮ってもんだ
それにそもそも>>659は他にどんなモデルがあるか尋ねたんじゃなくて、買うにあたって注意する点をアドバイスして欲しいと言ってたんだし >>691
そのパターン使いやすいね、もうちょっとハイ欲しかったら前を42か逆にローに振るなら38か。
ギアがワイドになるのはしょうがないから気になる人は素直にダブルにしておくのが無難 友達のGiant R3が盗まれたらしい
クソ田舎なのに...日本の治安ヤバすぎる
>>685
難癖にも程がある
>>694
自演の勘ぐりとかいらんわ。
まるでマナーの悪い行為を犯したかの様に扱うなや。
>>695
慇懃無礼とは憶測もいいとこだ
有象無象の雑言を鵜呑みにする傀儡は愚の骨頂だし、
かと言って、どこの馬の骨とも分からないと切り捨てて突き放すぐらいなら、
初めからここで質問すんなよ、とは思うが、
非なんかないのに、無理くりな因縁を付けて重箱の隅を突いて挙って叩くなアホ。
大した回答もしてないくせに、
褒め称えられたいメンタルゴミクズが勝手に不貞腐れて悪態を吐いただけでしょ。
律儀に返答する質問者に突っかかんなよ。 ■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな
質問よろしくお願いします 女です
先日、ブリジストンのマークローザ7Sを買いました
コロナ問題で電車に乗るのが怖いため、および運動不足解消のためです
買って1週間くらい、正直、お尻が痛くてたまらす、ジェル入りサドルカバーなるものを買いましたが
あまり効果がありません
で、本題なのですがこの痛みには耐えるしかないのですかね?
ググってみても1000キロ走るまでは我慢!!というアドバイスばかりなんですが
そんなもんですか?
もしそうなら受け入れます
「サドルを替える」以外で何か解決方法があったらアドバイスください。よろしくです。
>>701
ハンドル下げる
サドル上げる
すなわち、尻だけではなく手にも体重を預ける
あとペダルに体重乗せる意識をする、尻は添えるだけ >>702-703
早速のレスありがとうございました
サドルの高さについてはショップの方に合わせてもらったので変えないほうが良いのかと思っていましたが
そうでもなさそうですね
(初心者なのと女性であるのとを考慮して足がつくようにしてくれたのかも)
まずはサドルの調整と乗車姿勢の改善に取り組みます
アドバイスありがとうございました! >>704
サドルの前後位置も調整するといいよ
あと女性は骨盤の幅が男とは違うので、サドルの幅が有る物に変えるのも検討してもいいかも >>698
わいのエスケープdiskはvolt800撮り忘れても無事だったわ >>701
うちの嫁さんもケツ痛くて止めた。
男性と女性じゃ違うのかね?
ジェル入りのパンツ使ってみたら?
Asahiとかに売ってるやつ >>708
エントリーロードかミニベロロード買うつもり >>704
尻は添えるだけってのは競技選手へのアドバイス
コツは信号待ちなどを利用して尻をサドルから外して
血行障害を起こさないようにする事 >>712
オートバイに乗り始めてから
前を行く自転車がふらふらしているの気付き
怖くなった サドルに重心を置くとは聞くけど漕ぎながらだと安定できるんだろうか?
>>712
むろん、車道は怖いところだよ
だからこそ、メットやライト等をしっかりつけて、無理せずご安全に >701
加速時にはハンドルを引き、
尻を少し浮かすつもりで荷重を抜くことです
惰性走行ではハンドルを押しつつ
サドルにも体重のせる
走行中は加速と惰性を意識して交互に乗り方を変えると
尻の痛みは軽減されます
>>716
サドルじゃないわペダルだった恥ずかしい >>701
元々自分に合わないサドルでポジションを試行錯誤してても時間の無駄なので、サドルを変えるのが一番手っ取り早い。Amazonで「サドル お尻痛くない」などで検索して、レビュー見ればどれを買えばいいかはだいたい分かる。 こんなやつ
>>712
賛否両論あるけど車道は逆行した方が走りやすい。向こうから自転車来れば歩道側に逃げればいいだけ ついにホイール買った クロスバイク買ったのとほぼ同じ価格
>>723
重心をペダルに置いてはペダルを回すのが非常に大変。
「重心をペダルに置く」とはつまり立ち漕ぎに他ならないのは分かると思うが。 車1台やっと通れるような狭い道で歩行者が道の真ん中歩いてると横抜くのこわい
直前まで気付かない人多いから抜くときに気付いてビックリしてこっちにヨロけてこないか不安になる
オレ、うんこした後はケツのアナに少し不快感あるからいつも立ち漕ぎだわ
サドルにケツ乗せる時は半尻状態にする
>>712
車のドライバーの方が気を使うからすり抜けと信号無視しなきゃ車の邪魔にもならんよ
抜きにくい場所で信号待ちの度に前出られると邪魔になる、事故ったら基本車の方が過失大きいが止まってるのにぶつけたら完全にアウト 最初の1週間はケツ痛くてたまんなかったけどすぐ痛くなくなったな
関係無いスレでホモネタは不快にしかならんから他所でやれ
GIANTのLivとか、女性専用ブランド出してるメーカーのサドル試してみたら?
女性ライダーの特権として、アクメ自転車で楽しめるってのがいいな!
>>701
体重が軽いのなら、空気圧高すぎな事で痛い可能性も。
タイヤの上限まで空気を入れていたりするなら、少し空気圧を下げることで改善するか試して見るのも良いかと。 レスありがとうございます
初心者なので、なるべく歩道を走ります
>>734
そういう場合は超低速走行で背後にピッタリ
ついて心の中で気づけ~って念じるんだ quick disc買おうかどうか迷っている
購入スレにも書いたがスルーされているし、どうしたらいいと思う?
クロスバイクってなんで泥除けつけないの??
長めの通勤で使う人なら、急に雨降った時泥除けあったほうがいいよね??
泥除けつけるだけでそんな重くなる?
自転車屋さんで前シフターを交換したら、これまでぴたっと合っていたギアが合わなくなりました。
前センターの後ろトップでだけジョリジョリなります。
そこで再度、持って行って合わせてもらいました。
しかし、店頭試乗ではよさそうでしたが、本気で走りだすとジョリジョリです。
どこを調整すればいいんでしょうか?
店では無理だと思いました。
>>734
「すみませーん、そこ通ります」
って声だしてるな >>756
ママチャリじゃないから、最初は無ししかないんじゃ?
オプションで購入するのを忘れてるだけかもね >>756
マトモに付かないorオーナーが見た目優先で付けないのどちらか。
フェンダーはシティサイクルみたいなフルフェンダーじゃないと大して役に立たんから付けられる車種が限られるし。 >>756
付けとるでー
雨でも乗る通勤自転車にしてるから前後に付けてるよ。
フルフェンダーは好みじゃなかったので小さめのを付けてる。
ほとんどの人は最初から付いていないから付けてないだけじゃね?
通勤に使う人ばかりじゃないしさ、まあ通勤仕様ならあったほうが良いと思う。
あとは見た目をきにしてるかだと思う、重さはまったく気にならんよ。 初心者が購入を迷ってる場合って、どういう基準で選べばいいんだろうか
意見が欲しい
・fuji raiz ・giant gravier
・giant eacape  rx3 ・シルヴァf24
自力で調べた中で、この4つから通勤とたまのサイクリングに買おうと思ってる
性能的にはrx3(スピード)、f24(耐パンク&乗り心地とスピードのバランス)がいいんだけど、見た目に股間が反応してるのがgravier だったりする ただgravier は遅そうで、買って後悔するんじゃ…と思ってて…
>>734
ママチャリだけど
横通ります
って言って通ってる >>766
ミドルエンドロード以下は何買っても速さはだいたい一緒 怖かったら自転車降りて押しながら歩道歩いてはイカンのか?
事故りそうだったらこれでよくない?
>>766
というか通勤はどんな格好なの?通勤時間の目安も >>757
前シフターを交換したというが、システム全部の交換なのか一部の交換なのかで原因が違うのだと思う。
あと、前側変速機は構造上どうしても後ろ側最軽ギアか最重ギアにした時に部品がチェーンと擦れる。
これは前側変速機は後ろ側変速機と違って、チェーンを金具を使って横から押して無理矢理隣の歯車に乗せ変えるシステムだから。
そこを頭に置いてもう一度自転車を見れば「あ、この部品ってそういう意味の部品なんだ」と分かると思う。
うちの前側2段変速機ではシフターに重いギア軽いギアに切り替えプラス「こすれ音解消ポジション」に部品を移動させる機能がある。
なので自分として前側3段自転車でその辺りどうなのか分からないから正解は出せないけど、上記を念頭にネットや雑誌で整備記事を当たれば何とかなるかもしれない。
ただ、前側真ん中ギアでの問題だから、構造上仕方ない事を踏まえて前中段後ろトップギアは使わずそういう場合はさっさと前を重いアウターギアにして使うのもチェーンを斜めに走らせない点で機械に優しい使い方、という気もする。 早朝、軽くツーリングに出たらロード乗りに出くわしてデッドヒートになった
付いて行ったぜ!
この糞スレの代表として頑張ったよなオレw
MTB用フロントトリプルのFDならメーカーの想定通りの歯数とチェーンラインならミドルでチェーンタッチなんて起きない物なんだが・・・
>>772
シフターはユニットごとアッセンブリー交換でした。
交換前はピタッと合っていただけに、なんでこうなるの?です。
調整個所がディレラー側とシフター側にあって、迷路に入り込みそうです。 >>775
まず確認したいのがMTB用トリプルのフロントディレイラーかどうか(出来ればシフターとディレイラーの型番)と、自転車屋での調整で何処を弄ったかは最低限知りたい。 >>767
そうなのか…
じゃあ1代目はgravier でも良さげか
まぁ買おうと思っても今売り切れなんだけど…w
>>770
スーツ
オンボロかつサイズの合ってないママチャリで20分以内(約4.6km)
通勤ルートは堤防か国道を走る 遊びにいくときは坂が多いかも >>777
スーツか
本気系のはついその気になってしまい本人は気付かないが
言いづらいけどあいつ臭いよなみたいな時有るしご注意を >>777
ママチャリはチェーンがフルカバーされてるけどクロスはそうではないからなあ
パンツの裾をベルクロで止めて巻き込みは防げてもチェーンからベッタリ付く事も有る
ベテラン系のあれもこれも大丈夫だ問題ないというビッグマウスよりかは
最悪の事態を考えて二軍三軍系スーツだけにした方が良いよ >>757
クランクに荷重がかかった時に前センターが擦るのはクランクセットの剛性が足りなくてたわんでいるか、
フロントディレイラーがチェーンリングに平行についていない場合が多い。
見た目で平行に見えても微妙に平行になってなかったり、わずかだけ平行じゃないようにセッティングした場合が
ベストだったりするので自分で試行錯誤だね。 >>773
妙に同じ向きを走ってる人を気にしたり気にされたりはあると思うけど、メットとアイプロテクターはしていた方がいいかな。
特にこれからの時期は川沿いとか虫が目に飛び込んでくると厄介なので。 >>776
交換した前シフターは、シマノのアルタスST-EF500-L4A だと思います。
ちなみに後ろもアルタスです。 前3枚、後ろ7枚のギアですが、ディレーラー型番まで分かりません。
自転車屋さんは、シフター側もディレラー側も前後ともいじってました。
>>781
ジョリジョリは前でなってますから、そうかもしれません。 >>778
今もママチャリだけど、やっぱりそれよりは汗かきやすい?
匂い抑えるタイプの制汗スプレーは持っていくつもりだったが、それじゃ厳しいかな
>>779
これいいね 見た目もf24とかrx3よりも好みだ
サイズ480mmなら身長183cmでも合うかな?
escape r3のMサイズ試乗したら小さいって言われたけど
>>780
ありがとう
そうする >>784
迷ったら王道のオフィスプレストレッキング >>784
普通の人なら汗かくからウェットティッシュorタオルも必要じゃね?
自分の快適感キープも大事
>>783
しっかり調整までが店の仕事でしょ料金取ってるんだし
何度でも言うべき
ポン付けだけしかしないなら店の存在意義ないわみんな自分でやるよ >>756
Amazonでフルフェンダー買って付けたぞ >>786
いやー、その場で何度か調整、試乗してこれですから、できそうにないです。
何て言うか、調整はペダル手回しで試乗はゆっくり負荷を軽くみたいな乗り方なんで、こうなってしまうのではないかと。
こっちはグイグイ踏む乗り方ですから、乗り出して、あれ合ってない、になるんだと思います。 >>783
781の言う通りフロントディレイラーとチェーンリングの並行度は疑った方が良いかも。
後はケーブルの張り具合をもう少し張ってみる方向で調整してみるのも一つ。
一番良いのはシマノのホームページからPDFでマニュアルをダウンロードして作業要領を確認してから作業して、解らなければ動画等で解説してる動画を探してみるのも良いかもね。
シマノのPDF置き場https://si.shimano.com/#/ >>788
それを店に伝えろって
店に伝えて再調整依頼
俺はこういう乗り方だからそれに合わせた調整をしてくれと
当たり前の話だろ? すみません、買って半年くらい。街乗りなのですが、ペダルを踏むとミチミチ、ミシミシとクランクあたりから音が鳴ります。直してもらうのに、どう説明するのが良いでしょうか?もしくは自分で治せるレベルですか?
>>791
その説明で大丈夫
買って半年ならちょうどいい、雑談しながらチョイチョイと調整してもらえ ぶっちゃけ異音は特定が難しい
買った店にそのまま相談してみるか
ペダルの玉押し調整で治る か も
>>791
店に持っていく方が良い
自分でやるとBBが逝ってたと判った時絶望する ありがとうございます!購入店に持っていってみます!
ちなみにこの異音って放置しておくと不味いものでしょうか?GW明けまで持っていけなくて、、、、
>>796
心配しすぎ
別にGW中に長距離サイクリングに出る訳じゃないだろう?
持って行ける時に持って行けばいいさ >>788
自転車にもよるけど、ミドルートップでチリチリ音するのは仕様だと考えたほうがいいよ
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-GN0001-20-JPN.pdf
これの12ページに書いてある
じゃあなんで前は鳴らなかったんだというと、前のセッティングのほうが
セオリー通りでなかった(てゆか、使ってるうちに狂ってた)可能性がある
マニュアルに従って調整すると、ミドルトップでは鳴るのはむしろ正しい
この場合、シマノ推奨としては鳴らない位置にギアを変えてくださいということになる
どうしてもミドルトップを常用したいのなら、
店に頼んで自分はフロントアウターは基本使わないから
ミドルに合わせてくれと頼むといい
でもこれはタスキ掛けでセオリー外の使い方だから、
今後も考えるとフロントディレイラーも積極的に使って
音鳴りしないギア位置で使うように練習したほうがいいと思う フロント3枚のギアはどこかでジョリジョリ鳴るものだと思ったほうがいいな
どう調整してもどこかで必ずジョリジョリになる
自分の経験だと、フロントディレイラーの内側がかなり摩耗するとジョリジョリ鳴らなくなる
その代わり変速性能が悪くなるので、ジョリジョリいわなくなったらディレイラーの交換時期だと思っている
>>798 >>800
あれま、そーだったんですか。
自分としては、1速2速は殆ど使わないんで、このギアを捨てて3から7で合うように調整してもらうようにします。
どもー。 Rx3でロードバイク3台やっつけて来たぜ!
まー相手にされてないだけか・・・
50歳間近のおっさん初心者チャリダーだが、ロードバイクも欲しくなってきた・・・
新しい自転車を買おうと店に行ったんだけど、店員が全然話しかけてこないから帰ってきた
マスクしていかなかったから嫌がられたのかなもしかして
>>803
そろそろ終業時間だから話が延びるのが嫌だったんだろ
いずれにせよクソな店だから買うのはやめとけ >>785
サイズが合わないので対象外なの…
>>786
そうなのか
タオル持っていくかぁ
ありがとう
>>799
お、大丈夫か
もうちょっと調べて実物見に行ってみる
ありがとう!
>>803
試乗しに行った時そんな感じだったけど、質問したら丁寧に対応してくれたからそういう方針なんじゃないかと思う
店員が張り付いてくる店って評判良くないし ジャイアントのグラビエ買ったんだけどペダルは変えといたほうがいいのかな?ペダル変えたら結構楽になったりする?
>>808
SPDに変えてシューズも買えば楽になるけど、フラットペダルのままなら大して変わらん >>803
呼んでないのに話しかけられるのに嫌悪感
抱くのが大半やで
コミュ障は大人しく通販で買い物しとき >>808
足との設置面積多いと当然力も伝えやすくなる踏み出しとか少し違う感じは自分が自転車の初期装備ペダルから変えたらあった
大体三ヶ島のやつ買っておけばok
RMXかオーウェイズあたり >>809>>811
ありがととりあえず効果があるかどうかわからんけど三ヶ島製に変えてみるかな Bianchi ROMA2.3は他より値段が高いと聞きますが、名前のよく出るGIANT,エスケーブRX DISC、TREK,FX3 DISC、cannondale,QUICK3と比較して
値段高くてカーボンフォークなしでも、そのぶん他のチェーンやハブなど細かいパーツにいいものを使っていたりしますか?
カーボン素材、ディスクブレーキ以外のパーツはカタログ見ても良し悪し比較が全くわからなくて教えてほしいです
ROMA2と3の違いも後ろ7sが9sになる以外に何かあれば知りたいです
>>802
ロードバイクにした方が幸せになれそうだな >>813
スポーツ車をおそらく使ってない初心者が物の良し悪しなんかわかるわけないじゃん。
スペックの違いもわからないのにカタログ表を見比べて目利きの真似事しても本末転倒。
使用目的を明確にして自身に合致する自転車を選びましょう。
最初の1台からベストは土台無理なのだから、
あなたの好み(例えば見た目や跨ったときの感覚)で決めていい。 チェレステカラーとビアンキというブランドに乗る為に他より高い値段払ってる
>>813
フレームとディスクブレーキ以外のパーツは基本的に後から交換できるんだから細かいことは気にする必要がない。
ブランドによって高い安いはあってもそれはデザイン料だとでも思っておけばいいよ。
あえて言うならフロントフォークだけカーボンにしておいて、ブレーキをディスクにするかどうかだけ決めておけば
その他はどうでもいいちゃどうでもいい。 交換済みのパーツは基本的に手元に置いとくんですか?
不要なパーツはメルカリとかで売るの?
まだ手元にクロスバイクが届かないので全部が想像、妄想ですわ
バイクって奥が深いというか、パソコンを自作するのと似た薫りがあるような
好きな奴はとことん好き、苦手な奴は苦手という二極化
いやあ、難しい世界に入っちゃったものだ
>>819
それ自転車パソコンに限らず全てのものに当てはまるものだから車なんてもっと金かかるしやばいぞ >>818
交換済みバーツからバイクが生えてくる世界じゃね? レイル700の購入でお世話になったものです
鍵など美品も注文してGW中に受け取れそうなので良かったです
どんな走りをしたいかが車種選びの大前提
それを伝えられないでどんな自転車が?
なんて愚問