減量なんて俺には無理と思っていたが、昨年夏からだと7キロ減、2月からでも3キロ減できた。
特に無理なことはしてなくて、間食をやめる。白飯は150gまでに。実走の無い日はZwiftをやる。
ただこれだけで下がったので素直に嬉しい。血圧も平常値になった。
FTPは成年男子の平均200Wにはまだ到達できていない。これが難易度高い。
>>4
まだやってない事をやってみるとか?
筋トレとか 今日、地元のイベントで坂を何本か登ったんだけど、知人の方が速い。
週一すら乗ってない彼に、週5Zwift週一実走の俺が勝てない。
ホイール替えたら勝てるのだろうか。なんか気分が良くない。
>>10
いえ、何も管理してません。平日乗り出してからはまだ半年程度です。
60分程度のワークアウトをやるか30k程度のレースに出るかしてるだけです。
実走は峠込で60kから100k程度です。
金曜か土曜のみ休んで翌日の実走に備えてます。 >>11
年齢にもよりますが、多分練習しすぎです。
疲労回復が間に合わないまま坂に挑んでると思います。 毎日練習出来る程度の練習が、練習し過ぎで弱くはならないだろうから、強度が弱いか、フィジカル面で劣るか、コソ練されてるかのどれかじゃないかな。
>>11
FTPとパワーウエイトレシオを教えて下さい
それで全てが分かる 平坦+多少のアップダウンを100km走るのとちょいキツめの山片道5kmを3往復するのとではどちらがトレーニングとして有効ですか?
コースではなく負荷と費やす時間による
ただ長さがある坂道の方が高負荷を維持しやすいからトレーニングはしやすいと思う
>>17
どんぶり勘定の感覚でなんとなくやった気になってるだけではどうしようもない。DDスマトレできちんとパワトレしろ 相手のも分からないとダメだろ。
全てが分かる!だってwww
分かる!
ホントに特訓してる人なのか、そして友達がコソ練してるのかも分かるww
>>15
遅くなってすいません。
FTP199W PWR3.15です。
知人はFTP未測定、ローラー未所持です。自分が見た限りでは3.3くらいはありそうです。
彼はメジャーな坂は登ったことがないので数字がないです。
ただ、無名な坂で自分が力尽きてシフトを落とすとき、高ケイデンスで追い抜いていきます。 >>23
半年しかやってないから、まだこれから伸びるよ。
トレーニングは3ヶ月スパンで取り組んだら良い。 >>23
なるほど!
全然分かりませんでしたww
短い坂ならパワーで一息で登れちゃうので友達が脚質的にそういうのが得意なのかもしれませんね
まあコソ練してないとしたらその内アナタの方が速くなりますよ絶対 >>24
>>25
彼は、ホイールをシャマルに変えた途端、化けたのでびっくりしてます。
もう平地では追いつくことができず、信号待ちでようやくという感じです。
今後ロングの坂でも負けるようならロードを降りようと思いますww いやー、ホイール変えたら変わるよそりゃ。
でも、変えずに相手に買った方が与えるダメージは大きいだろうな。
(これでもしホイール変えたら、コイツには敵わないとなるだろう)
皆さんありがとう。
気分は晴れませんがトレは継続していこうと思います。
この人に限らず、若い頃スポーツしたことない人がそう考えがちなんだと思うが、
今までのお互いの人生をなかった事として、自転車単独のトレーニング歴だけで比べて理不尽に感じちゃうみたいだな
今までの他のスポーツに費やした努力であったり才能もあるだろうし、その積み重ねでスタートラインがそもそも違って、
その上にたった半年分積まれただけなんだよな
>>26
動き出しや上りは少し速いけど巡航で追いつけないのは実力の差 久々にまともな意見。
よし、うちに来て妹とファックしていいぞ
>>26
400kmぐらいのブルベに誘ってみなよ
多分シャマルじゃ硬すぎて
友達は死にそうになるからw >>33
たしかにそうですね。
日々の積み重ねを継続していこうと思います。 迷えるローディーを珍しく救えたな
降りるなんて言わずに精進しなさい
そのくらいのレベルなら気付けば勝ってるから
>>38
ライバルは週1で自分が週6で半年続けてライバルの方が強いんだから絶対に無理 体重が60半ばで200Wしかないのは強度足りてないでしょ
平日のzwift3日にして全部L4とL5に当てて積めば伸びるよ
絶対値でFTP300w超えてからはじめて
ヒルクラ楽しくなってきたわ
皆さんヒルクライムではどんなホイール使っていますか?フレームよりホイールが大事と聞きます。やはり登りはクリンチャーよりカーボンでしょうか?ちなみにC24クリンチャーかフルクラムレーシング0クリンチャーカーボンの購入で迷っています。どちらがおすすめでは?
クリンチャーよりカーボンでしょうかとは、これまた謎な比較ではある。
アルミかカーボンか、クリンチャーかチューブラーか、みたいな事を聞きたかったんだろう。
知識も足りてない内は機材より距離走れとしか言えない。
>>44
おまえ朝から>>22に逆らってるだけじゃん
ほんとクライマーって性格悪いのばっかw >>39
上にも書いてあるけど、以前別の運動してたとか才能の差とかの持分なんじゃない?
相手が本当に週1で相談者が週6ならその内抜くでしょ >>44
axライトネスにコルサスピード買っておけ
1分は縮まる ホイールは見た目が好きなものを買いましょう。タイムは練習内容と才能によります、ホイールは嘘をつかない。
>>40
ですねw
まず高強度を叩き続けて
PWR4倍ぐらいまで引き上げる
持久力はそれから考えれば良いと思う
その時点でもう
坂が驚くほど速くなってるからw >>57
マジか
SSTミドル平日
週末ゴルビーしてたわ
平日ゴルビーに変えるわ 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) ?俺の頭は毎日ゴルビーだが?
>>58
高強度だけ叩いてFTPがぐんぐん
上っていきましたが4倍超えたので
そろそろ維持する方向で良いかな~?
とSSTみたいなヌルいの毎日やってたら
最終的にはSST下限ですら
辛くなるぐらい脚力低下してきたw 1日毎にSSTミドルやってたら3ヶ月でFTP20アップとかいうユーチューバーいたから良いのかと思った
だめなのね
俺が3倍で低迷してるのは高強度を叩いてないからなのかも。
SST4分30秒L5 30秒を繰り返せば良いのだろうか。
たしかにSSTってこれで良いのだろうかという疑念がいつも頭の片隅にある。
もっとダメなのはFTPブースター系。あれはホントはダウナー系だと思う。
>>67
ここでズイフトの話しても???てなる人おるぞ。。 >>63
どれくらいのパワーから
FTP20アップしたかが問題ですよね
自分は貧脚の状態からですので
3ヶ月でFTP100ぐらい上ってますしw >>64
今までSST付近を叩いてきて
伸びてない様でしたら高強度だけの
トレーニングしてみたらどうでしょう?
高強度だけですと
持久力は弱くなりますが
パワーが凄く上がりますので
自分の場合は今までL5ぐらいで
ヒーヒー言いながら登ってた坂も
L3やL4で楽に登れてる感じで
結果的に持久力強化する方向より
パワーを強化した方が
坂が激的に速く楽になってますw vo2maxでもsstでもいいから最高心拍数近くを毎日必ず出すようにすると良いらしい。
よう知らんけど。
>>71
うーん。参考になります。坂がL3L4で登れたら楽しくなってきますね。
カスタムでSSTのあとにL5を1分レスト30秒5本というのを最近やってます。
なんとなく違う領域を叩いている感覚はあります。 >>70
割り込みですみません。3ヶ月で100上昇ってスゴイと思います。
自分も貧脚状態からですが、3ヶ月で172Wから198Wに到達して頭打ちです。 >>73
パワーの種類にもよるがFTPなら持久力だな >>74
あれ?そのワークアウトって
JON'S MIXの方がそれプラス最高出力
まで叩けるから良いんじゃない?
ちなみに自分の場合は
高強度で先に回してからの方が
SSTぐらいの出力が楽になりますw
パワーが上がると5%までの
緩斜面が本当に楽になりますよ
富士ヒルブロンズ目指して頑張って下さい >>77
高強度を先というのも興味深いですね。アップは6分~10分必要な気がします。
>>富士ヒルブロンズ目指して頑張って下さい
ひょっとして身バレしてる?確かに目指してるんだけど。26日に二度目の試走に行くつもりだし(笑) >>78
身バレはしてませんよw
このスレなら皆さん
富士ヒル目指してるでしょ?
自分は近くても出ませんけどw
もし身バレした時には
STRAVAでフォローさせて頂きますねw >>80
もしわかってるならストラバでスゴイ打ってください。昨日ので良いです。 >>78
あれ?いつも皆さん
『で、何時集合?』って
聞く流れじゃなかったんですかね?w 日曜富士ヒル試走いくぞ!!
70分切れたら本番はゴールド狙う。
切れなかったら本番は70分切りを狙う!
じゃあ日曜朝8時に料金所手前のトイレ横に集合な。
合言葉は「富士ヒルの試走ですか?」だぞ。
92「富士ヒルの試走ですか?」
95「いいえ、違います。(本当に来たよ~うぜー)」
>>95
今時分走りに来るやつに富士ヒル試走かと訊けば高確率でハイと言うだろ まぁ実際は声掛けらんなくて遠くからマジマジと見てるんだけどね
まあ、俺も8時に行って反対側からマジマジと見させてもらうわ。
>>103
じゃあ95以外は
トイレの反対側に集合w ホントに行っていいの?
集合場所でチンコギンギンで待ってるの俺だから、話かけてくれよな
90分くらいの奴いたら引いてくれよ。
合言葉は「90分でお願いします」だぞ。
全身ピンクで行くよ
シカトしないでね、心がダウンヒルするから
系って要するに純粋なそれではないけど、繋がりがあるってことだろ。
山■組系暴力団とか、中国系アメリカ人とか。
つまり現在の本人は清楚ではないけど、過去に清楚だったか、清楚な要素を持っているとか、先祖が清楚とか、そういうものだと思う。
今朝信号無視するロード乗りが居たけど、ルール守れない奴は乗らないでほしい
>>114
信号警察は、実際にあったかどうかは関係なく騒ぎたてる馬鹿のことです(笑) ちなみにおれはトレイン警察
道路閉鎖してないイベントでトレイン組んでるやつは許さんでえ(´・∀・`)
>>116
普通の警察はパワメを取り締まらないから警察じゃなくて基地外だよ >>119
だな。取り締まらなければいいんだよな! 落差警察はこの前どっかのスレで見たな
まあ確かに申告ほどなかったがw
>>120
パワーメーターはそもそも技適マークが無くても技適適用内のスペックに収まっている
妨害電波にならなければ取り締まることができないがそのスペックで妨害電波になりようがない >>122
審査受けないのは違反。スペックは関係ない。運転できる能力があっても免許の手続きをしていなければ無免許。 みんな・・何か一つ心の中に警察を宿しているんだよ・・
>>130
すまんねw
土曜に280km走ったら
もう脚が動かんかったよw >>132
PRは望めなくとも行くのをやめるほどの気温じゃないだろ 昨日のスバルラインはものすごいロード台数だったよ。午前は数珠つなぎ状態で本番さながらだった。
斜度が8%以上になると平坦と比べて
フォームをどう変えればいいの?
>>138
斜面じゃなく、重力に対して出来るだけ垂直になるよう姿勢を変えるだけじゃない >>130
みんな行く行く詐欺だな。
所詮そんなもん。 これからFTPテストやろうかって時にスゲームラムラする
地獄の80分が終わったぜ
これから一本いくからなんかオカズくれ
>>146
ムラムラしてるってことはいつもより力出るってことだろ 富士ヒルまでおなにー禁止な
おなにーすると遅くなるから
マジでオナニー禁止な。50Wはダウンする。
若いやつほどダメージ大きい。気をつけろよ。センター試験の失敗を思い出せよw
オナニーはして良いんだぞ
むしろした方が良い
ただ出したらダメ
ラーメンは食っていいけど汁飲んだらダメみたいな酷な事言うなよ
オナニーしてテストステロンをガンガン分泌するんだ!
でも出したらダメだぞ
テストステロンが下がるから
ヘモグロビンを本番でベストコンディションにするための献血(オカルト)
彼女と泊まるのだが、セクロスしてもパワー落ちないよね?
イベント後に消耗のし過ぎからか、勃起が収まらないのだが。
試しにヒルクライム前にロキソニン飲んでみたんだけど、心拍数があがらなくて全然追い込めなくなるんだね。
レース前にロキソニンはやめておけ。
ロキソニンにしろカフェインにしろ、PB更新出来る事もあれば絶不調になる事もあるんだよな
博打過ぎるw
>>166
トラマールはどうかな
余ってるんだけど ロキソニン飲んだら攣っても痛くないんだよ
だから攣る30分ぐらい前に飲め
>>175
それよく聞くんだけど、効くの?
富士ヒルはいつも後半で太ももがつって失速するから困ってる >>176
効かない
足がつるなら軽いギアでケイデンス上げろ >>180
ケイデンス上げ過ぎると縫工筋とかが攣りやすくなる >>181
ヒルクラの話なんだから60rpmを70に上げろってことだろ。平地で120回す話じゃないぞ 俺はとりあえず開始前にマグオン飲んでおこうと思う
>>176
攣った時にもらって飲んだけど即効性あったよ
びっくりした >>183
気のせい
休んでいれば何もしなくても治る >>186
前提が攣るほど追い込んでる状況なのに5分休憩すれば治るとかアスペかよ >>189
5分休憩してもつりっぱなしとかどういう状況? サルブタモールって即効性あるのん?
喘息の携帯吸入薬とか
ロキソニンとか、フェルビナク(コムレケアの塗るほう)とか・・いかがなものかと・・
攣り防止じゃなくて、ただの痛みの感覚を麻痺させるだけのもんじゃん
なんか昔・パンプキンなんちゃらって漫画でそんなんあったなあ
>>193
パンプキンシザーズの火炎放射部隊の話かな? 検査無いんだし何やってもいでしょ
アマ最高峰レースなんてドーピング塗れなんて陰口叩かれてるし
>>199
そらもうヌレヌレよ
つうか義務教育受けなかったの? コンビニでパスタ買って初めてフォークとスプーンを渡された
フォークorお箸、どちらにしますかはあったがこのパターンは初めてで少し驚いた
その店員さんは初見だった
レストランでは普通にフォークとスプーンだから、別に不思議はないけど。
練習の最中にコンビニでパスタ食ってる様な奴が、速い訳ないじゃない。
筑波ではセコマで100円パスタ(´・ω・`) 最近ちょっと値上がりした様子
高強度だったからちょっと晩飯多くてもいいかってやると
なんか朝逆に疲れてると気づいたw
まあ年もあるんだろうけど消化にもエネルギー使うんだなあ
203 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/06/02(日) 08:19:37.48 ID:SzT2SBav [1/2]
レストランでは普通にフォークとスプーンだから、別に不思議はないけど。
205 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/06/02(日) 09:43:04.14 ID:SzT2SBav [2/2]
練習の最中にコンビニでパスタ食ってる様な奴が、速い訳ないじゃない。
これがアスぺってやつですか?
練習中はコンビニ行っても、ちくわくらいしか固形物は食べない。
もしくはカロリーメイト。
そもそもコンビニ寄るのはトイレ休憩か水分補給ですわ。
>>208
読解力の無さを棚に上げて、アスペルガー呼ばわりとは、情けないとは思わないの? 行間読めてないところがまさしくアスぺだって言ってるんだよw
書いてない事を勝手に想像しているあたりアスぺの亜種だなw
言い争ってないで山のことだけ考えろ!
富士ヒルはもうすぐそこだぞ!
今週ってもう何かするというものでもないよね。かといってなにもしないのも不安。
水曜くらいまでエミリでもやれば良いのかな。
みなさまのご意見お待ちしております。
>>213
そうだな
後は機材メンテとテーパリングと遠征準備くらいだ
低地でのPWR5倍は達成したからあとは当日4.5倍で淡々と登るだけだ
>>214
普段のメニューから質(パワー)は落とさずに量を減らしてTSB調整でいいんじゃね?
俺はこの土日でいつも通り550TSS分の仕上げを行ったから
月60火80水80木30金80土50TSSで本番に挑む
普段のピーキングと違う事はしないつもり 今日は定峰すげー人数走ってるなstrava
富士ヒル前だからなのか
愛知県三河の大多賀峠はたった15人しか走ってない。数少ない10k超え峠なのに。
しかも40分切ってるのが二人しかいない。
三河勢はみんな富士ヒル諦めたみたいだな。
>>218
アスペだと生きるの大変そうだけど頑張れよクソ雑魚w >>218
1日に何十回も他人をけなす書き込みだもんなあ。こういうやつが引きこもってて犯罪犯すんだよな ヒルクライムレースでも、車体重量は6.8kg以上じゃないとまずいですか?
気が付くと6.8kgを切っていたので、重りが必要なのかと思い始めた。初めてなので、よく分からないです。
荒北仮面の信者が速くなるならローラートレより実走の方がいいと言っているけど、本当だろうか
>>208
いや、アスペじゃなくて単に国語力が著しく低い人じゃね?
なんでもアスペ言うのはアホに見えるからやめた方がいいよ >>226
大丈夫だよ
俺ボーマくんはアルテで8キロあるからまったく心配ないけどな そりゃあローラーみたいなぬるい練習より風や気温、路面や勾配の変化などあらゆる状況が瞬時に変わる実走の方がローラーなんかより何倍もいいよ
>>231
ローラーがぬるいとかパワトレしてないだろ。外は他の交通があるから高強度を維持した練習は不可能。そもそも平日夜間や雨の日は練習できない。 ローラーでできる限り実走の状態を再現すればいい
Kickrclimbで難易度マックスでzwiftするんだ
なぜ二択なの?数字も速度も上げたいに決まってるじゃん?
前引けとか言うけどさ
出たくてもあんたの登りが速くて前出れないんだよ
俺が前に出てもあんたのペースより遅いから登り速度遅くなるぜ
ヤビツ峠を40分切れたぞ
富士ヒルシルバーも不可能じゃなくなってきたから頑張らなくては
>>239
高強度を多用するトレーニングの日々を送ってたらエネルギーの重要性に嫌でも気付くもんな
低炭水化物の減量期に高強度やり続けてたらパワーも持久力もカスッカスになったわw
体を動かすためのエネルギーは入れつつ脂肪溶かさないとね... ローラー持ってなくてもそこそこ速い人はローラートレーニングすればもっと速くなるってことか
俺のことなんだが
エネルギーの重要性に気づいてるので低糖質トレーニングもやってる
ロードレースにも出るしね
スリープローでハルヒル42分まで短縮できたよ
このタイムなら富士ヒルゴールド狙えるよね
ある程度実走練習してる人でなかなか伸びなかったら筋トレやるのありだと思うわ
筋肉を上げるためじゃなく使ってない筋肉を使えるようにするために、
ヒルクライムやる人って体重が異様に軽いけど、どうやってるの?下手すると、今の自分の体脂肪を0gにするより軽かったりするんだけど…
>>241
この時季のロングライドも好きなので自宅から65km先の峠まで行って8kmヒルクライムしてまた65kmの道を引き返すことしていたら体重減ったよ。 >>249
軽いからヒルクライムやるんだよ
俺なんか75kgもあるのに毎週山行く
純粋なヒルクライムへの情熱だけならかなり上位だと思う >>246
実際全身運動なるから好きな場所鍛えていいと思う
鍛えて走ってタイムが下がるようならやめればいい >>252
そうなの?エキスパート勢はそこまでタイム向上してないけど
3分以上も縮まるほどの強烈な風は感じなかったけどなー >>255
エキスパートは駆け引きがあり
先頭は神社まで去年の1分遅れだからなんとも言えん >>258
エキスパート出てないの?
そのあたりまでは駆け引きらしい駆け引きなんて無かったぞ
まあその後千切られてどんな展開だったかしらんが 軽いから速いとは限らないからな
筋力なければくそザコ
おれとかな
駆け引きはなかったが
初心者ゴールまでが30秒以上遅かった
少なくとも去年と比べて追い風があったとは思えないよ
タイムは去年のが速いし
>>264
エキスパのタイムの話をしてるんだよ
俺は去年より3分速くなって37分台だよ 平坦もある前半区間が去年より遅くて激坂のある後半区間が速い
こっからどう考えたら追い風だ―って結論になるのか意味が分からない
そもそもyoutubeに大量の動画上がってて旗とかで風向き確認できるのに脳みそ足りてないわw
>>217
こちらは先週金曜日tss320。土曜がtss40。日曜日tss300。昨日月曜日がtss30。今日はtss10にして明日は仕事休みなのでtss300かな。 この時期に300TSS/DAYやると疲労残るリスクあるだろ...
普段からそれ以上のトレーニング量かつ高CTLならイケるのか...?
>>268
一方的にボコられて合戦にすらなってない件w >>270
回復早いみたいです大丈夫そうです。仕事休みの日にはtss300行けますが、さすがに2日連続tss300は無理ですね。 ブルベ400キロなら1日で1000相当かな
どうりで1週間休んでも疲れてるわけだ
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
① スマホでたいむばんくを入手
② 会員登録を済ませる
③ マイページへ移動する
④ 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分の作業で終えられるのでぜひお試し下さい 動画見てるとヒルクラでもワンピース着用増えてるね。
俺もレリックのを買った。ツルッツルで空気抵抗なさそう。
3分くらい短縮できないかなと期待している。
>>277
単純に軽いのもあるよ
ビブジャーシより たしかにサンボルトのほうがバックポケットが深いし3つあるからいいんだけど、軒並み品切れ。
入荷時連絡ってなってるのは二度と連絡来ないし。
春先にさっと買わないと二度と買えない。
レリックの不満点はバックポケットが2個しかなくて形も変だしあまり入らない。
それ以外は秀逸だと思う。
バックポケットは3枚でないとな。
センターに物を入れれるように。
サイドポケットに物を入れてる時点で勝負する気がない。(何のためのエアロワンピなのか理解出来てない証拠)
富士はなぁ・・ 現地での待ち時間長くて寒いんだよね 車にも戻りにくいし・・
ホントはレーパンにペラペラジャージ一枚がいいんだろうけど、下は春用タイツ
上はジャージの下に薄手の長袖シャツ着てる
待ち時間はその上にウインドブレーカー着て、スタート前に後ろポッケに・・
重りになるなぁ
8kg台のエントリーモデルにレーゼロと、7kgくらいの上位モデルに鉄下駄なら、ヒルクライムではどっちが有利ですか?
>287
エントリーモデルの方が大分重いです。
上位モデルは、レーゼロのワイドリムに25cだと結構ギリギリなんですよね。
>>251
1番良い練習ですね!ロングライド且つヒルクライム。 自宅から65km先の峠にいくまで信号待ちと渋滞地獄だからむしろ練習にはならんだろ
さらにヒルクライムの強度も行きの疲労で落ちるからトレーニングとしても下の下
1gを1m持ち上げるのに必要なエネルギーって何Jだろ
ちょっと高校行ってきた
約1.02kgを1m揚げるのが10J (102g×1G≒1N)(1N×1m=1J)
1Wなら10秒(1J/秒=1W)
富士ヒルは1255mだから、12550秒かかる
100Wなら125.5秒
200Wなら62.75秒
300Wなら41.8秒
結論【アベ300Wの人が1kg重くなると、富士ヒル41.8秒遅くなる】
体重54kgバイク6kgなら
富士ヒル1255m登るために753000J
→300Wなら2510秒(41.50)
・重さ変えず310Wになれば 40.29
・300Wのまま総重量59kgに落とせば 41.08
>>308
???「雨だからDNFとかふざけてるの?」 >>312
そのまま登り続けるのか、ヘブンズドアまで… 車重100kg本体50kgで3000w出せば20分切れるな
貧乏なのでストラバの推定Wで
パワートレーニング
結構いける
>>320
それパワーとレーニンになってないから
まぁパワメなくても強くなれるから頑張れよ 周りが皆ローラートレーニングやらパワメやら使いだして話についていけない
pwrとかtssとか専門用語も全く分からない
ストラバでパワトレ
①1時間全力でこぐ
②仮想WでFTP決定
③ローラーでFTPの90%で
20分×2又は15分×3本
俺のパワトレ
パワメは効率よくトレーニングする為のアイテムだからね
経験値とか疲労度を数値化して作業ゲーとなる
>>324
ローラー1時間全力は気が狂うw
1時間山に登って計測 >>322
ローラーとかパワーメーターなんか使わなくても速い人は速いからね、気にするな
難しいことは考えないでとにかく登ればいい 走り仲間にパワメなしで恐ろしく速い人いるけど、とんでもなく精神的に脆い
周りに乱されて自分のペースを刻めないとすぐに心が折れて諦めたり、ローラーで追い込もうとしても全然な人
10%以上の激坂を一人で登らせるとPWR5倍以上で突き進む
パワメ必須だけどな
TSSが貯金通帳のような気がしてきて貯めるのが楽しすぎる
TSSとか少なければ少ないほどいいだろ
ジャンクマイルで貯めるTSSに意味はない
週末100キロ走るだけでゴールドですまん
才能が怖い
>>333
地元の実業団選手にもいるけどフィジカルエリートマジ羨ましいわ
週末のチーム練だけでE1レベル維持できてる人達みてるとね...
自分は才能ないから週5でトレーニングしてやっと5倍だよ >>323
こいつの言ってること理解できる?
俺分からん >>335
その人たち5倍無いよ、多分
5倍20分がいいところだろう >>326
zwiftのRamp Testは?
1分ごとに20Wずつ加算してくヤツ
耐えれた限界W数×0.75だったかな? >>331
分かるような気が。週間tss700目安にしてるけど、仕事休みの日にはtss300目安。 ヒルクラだけに重点おいたトレーニングならそんなに時間かけなくてもいい気もする
おい富士山!!
雨なのか晴れなのかハッキリしろ!!
ロングライドすると高強度トレーニングまともにできなくなるから俺は夏までヒルクライム秋からロングライドって感じに分けてる
ロングライドでも可能な限り速く走ろうとしちゃうから300kmとか400km走ったら暫く回復しないんだよね...
週末はおきなわとかニセコみたいなラインレースを想定した300~800mの山岳含む100km~150kmのコース走ってる
ただ楽しむだけのロングライドならクロスバイクで走るわ
ヒルクライムに絞るんなら、ひたすらローラーでインターバルトレーニングやってりゃいいんじゃね。
>>346
ロード乗ってるとどうしても速く走らなきゃってなるやん >>339
ズイフトやってないです。
ノートパソコンと安い固定ローラーは有るけど。
ジテトレのインターバルタイマーを使ってトレーニングしてます。 富士ヒル当日までにこれまでのトレーニングの疲労が抜けきるか不安・・・
疲労抜くためにやってることってある?
自分はシャワーで温冷浴をやって、睡眠時間を増やしてる。
あとはてきとーにストレッチ
ロングしたあとの飯が最高にうまいんだよね!
体重56kgからスタートして帰宅は54Kg以下になる。そこから半身浴して53kgからの飯がたまらない!
>>352
睡眠かな。20時30分に布団に入り、21時就寝。翌朝5時3分に起床。あとは食べすぎないことかな。 毎日21時就寝4時起床の習慣を始めて朝に強くなった実感がある
俺もさ仕事がはやいから4時起きになったから早起きは問題なし
夜がすごく弱くなった、仕事終わって帰るのが21時過ぎだから帰って飯食ったらもうおねむ
バイシクルクランチとかチューブ使って胸に引き付けたりだけど
スクワットやランジと違ってやってても全然ハイにならん…
20×3くらいで心底うんざりする
Zwiftで、SST-MedとGorbyやってれば、ヒルクライム速くなりますか?
スマートローラーじゃないから、そんなに筋力も使わず、こんな練習でホントに10%の坂とか速く登れるようになるのかちょっと不安です
腸腰筋のトレーニングは高確率で腰痛になるから注意しろよ
ゴルビーは前後日休まないといけないから効率悪い気がするけど気のせいかな。
火曜にやると月水は休養日になるから週のTSSは相当低くなるよね。
マッカーシーとSSTMedを交互に2日連続でやって1日休むくらいだわ
ゴルビーやったことないけどそんなに負荷高いのかね
SST Medは毎日出来るけど、Gorbyは出来ない場合が多い。Gorbyの方がTSSは2割ほど少ないが、休息日入れつつのGorbyの方が速くなるだろうね、SSTでは毎日やろうが成長しにくいだろう。
富士ヒルに出ようと思って焦りがあり、毎日やってたけど伸びない。
休日挟んで強めのをやったほうが良さそうだね。
ネットも本も色んな意見があってなんでもあり状態。
今年は試走のつもりで来年に向けて効率良いトレーニングしたいと思う。
甘えたこといってんじゃね~!
TSS700/週 超えるまでは休むな!
私は休みます
土日 峠実走
月 レスト
火 ローラー
水 レスト
木 ローラー
金 レスト
これで週800TSSくらい。毎日ローラーとかメンタル的に無理っす
週にTSSいくらーて月に距離何km乗ったーってのとさほど変わらんような気がしてきた
はい。強度のないTSSは疲労の目安になる程度。
アップ、メインセット、ダウン以外の目的外のTSSはノイズみたいなもん
土日 完全休養
月 レスト
火 レスト
水 レスト
木 レスト
金 LSD10キロ
俺はこれだな
>>380
土日どっちかの午前すらもあけてもらえんのか? シフト制の俺は休みが不定期だからトレーニングも不定期間隔になる
結婚していて子供が小さいとかならともかく彼女ごときで練習できないとはこれいかに
お尻をどっしり乗せず自重でペダルを踏み込んだほうがパワーロスが少ないっていうけど
回転意識したらどっしり座って腰意識して回したほう安定すると思うけどな
人それぞれ
自分の漕ぎやすいフォームで漕ぐのが一番いい
皆違って皆いい
>>390
ポジションいじるとほんとそう思うわ
独特でも早いやついるし >>390
ガニ股でパワー出ないのに楽だから一番いいとか頭おかしい 上半身を体幹で固定して
下半身だけシャカシャカ
いい感じで回す感じかな
>>380
彼女を上にのせて
ハムストの強化トレーニングが
出来る >>395
上半身・持ち手は力む癖が有るので
脱力を心掛けてる >>389
そう感じるならそうすればいい
自分の感覚が大事
海外のプロでさえみんな違うんだから >>392
ポッツォとか超ガニ股なのに登り糞速いしなあ マッカーシー、鬼畜。きつすぎ。1回目は何とかL6が3分保たせたけど、2回目以降はそれがトラウマになって、L6入った時点で戦意喪失。ヒルクライムのいいトレーニングになるのは分かったけど、完遂できる気がしない。
終わってるというか、今はロードレースに比重置いてるだけでしょ
57分台が15人くらいいるのか?
インフレヤバすぎ
>>407
得意分野で頑張ればいいのにね
ロード来てもヒルクラほど目立った成績出せないでしょ 兼松さんは森本さんや田中さん中村さんよりロードレース適性と才能が無くてトレーニング内容変えたら中途半端になっちゃったな。
ロードレース諦めてヒルクラ1本にしないともう輝く事は無いね。
>>408
陸上の全国大会出場レベルとかなだれ込んできたらとんでもないことになりそうな予感 田中君の最高記録更新は無かったとはいえ、57分台がボコボコ出てたね
>>411
全国大会レベルが自転車で遊んでる時間なんてない。クロストレーニングに使うだけ。 >>415
トレたまのおっちゃんが普通に強いからなあ…
そろそろ衰える齢なのにむしろ進化してる 森本さんは調整前と後でパフォーマンス違いすぎるな
ハルヒルから富士まで一月くらいなのに
実走中心の人はピーキングの幅がでかいイメージがある
不摂生や暴飲暴食しても速い人は速い!もうこれはセンスや素質だね。
とれたまちゃんケーキやらお菓子やらスイーツやら甘いもの大好きでよく食べてるのに速いの凄い
とれたまんはレース経験豊富だからな
同じ上位の中じゃパワーは圧倒的に低いけど、長い間ヒルクラトップにいる以上先頭グループでの走り方を知ってる
レースはパワーだけで語れんよ
前に話した時、パワトレとかインターバルとか流行ってるけどとにかく登るんだよって言われたわ。実走中心なんかな
速い人がやってるから~ってすぐ感化されるヤツいるけど背後関係とか一切無視するよね。
9割才能だとしても
大抵の人間は国内アマチュアトップクラスになれるくらいの才能はありそうなもんだけどな
森本さんのいう才能ないってのは
クラスに一人はいた勉強も運動もなにもできなかったようなひとを差してるんでは
>>431
運動苦手な人はロードになんて乗らないから最初から対象外
アマ上位30%は最低限の才能ないと無理だし上位1%のゴールドは相当選ばれた才能がないと無理 FTP6超えか才能ってだけで日本でヒルクラやらロードのトップ付近に行くぐらいなら努力で行くでしょ
仮に20年レース出続けてゴールド取れた人がいたとして、数字だけ見たら「才能ある人」かもしれないけど
本人からしたら才能なんてないって絶対言うと思うよ
才能がなかったとしても続けられるかどうかだよ
そんなこと言ったら努力する才能とかいうやつが出てくるけど、ここでいう才能は身体能力的な才能でしょ
>>434
理三は才能だけど理一理ニなら努力すれば誰でも行ける説は聞き飽きた
公立中学の素材では全く不可能
上位私立が才能ある人材をセレクションしてやっと可能になる
音楽でも美術でも上位10%に行くには才能が必須 身体能力は求められるものの半分くらいだと思う
もう半分に「正しい努力(練習を選択することも含めて)を長期間忍耐強く積み重ねる能力」も求められる
いくら身体能力はあっても練習内容が間違っていたり練習する気力が続かずフェードアウトしていく選手をたくさん見てきた
時々他のことにこの膨大な練習時間を充てた方が有意義なのではと思うこともあるしな
>>433
単なる印象でしかないけど、世の中の人間の9割方は勉強でも運動でもろくに努力もせずに勝てないーとか言ってる気がするけどね。
上位3割とか何の才能も必要無いだろ。 学生時代全く運動してなかった俺でも今回ゴールド取れたし65分切りはそんなに才能関係ないと思うよ
>>437
自転車なんて遊びなんだからどうでもいい。大学と就職と仕事で努力しろw ただ漠然と苦しいことしてるだけで、努力の選択ができない人な
頑張ってるから側から見たらすごい人に見えるかもしれないけどそれが今やるべき努力なのか、行きたい方向性に特化したものか見誤まらないことが大事だ
>>443
自転車のプロ目指して情熱注ぐなら分かるがたかが趣味。努力したってチャンピオンクラスで優勝できるわけでもないし単なる娯楽 正しい方法で正しいやり方をしたらゴールドは達成できるよね
漠然とやった気になっている人は達成できない
勉強もそう
バカ親から生まれても、赤子から頭のいいの親の元できちんとした教育を受けさせたら普通に頭良くなる
バカ親はまともに教育しないからバカな子が育っての負のループをしてるだけ
>>436なんかは、その典型 トレーニングで心臓が肥大してても血液ドロドロで循環が良くないとパフォーマンス発揮できないんだよね
あと毛細血管が開いてないと
当たり前のことで筋肉の末梢に酸素が行き届くためには、赤血球がダマになって固まらずちゃんとバラバラに散っててかつ毛細血管もたくさんあるだけでなく拡がってなきゃいけない
>>446
誰も実践した人なんていない
そのへんのショップでロード買った無作為抽出の20人全員にゴールド取らせてから言ってくれ。100%無理。 それが本当に好きでもない人間にやらせたところでな
才能以前になにをその人を突き動かしているかが一番大事だわ
>>450
メンタルも才能のうち
興味ないことに時間は費やせない 何の運動しようとも、結局は元々備わっている身体能力次第だよ
俺なんて赤血球が少なくて全然ダメだもん(;o;)
体重は重要だよなぁ
身長が同じくらいなら心臓や脳の大きさは大差無いんだから
俺は赤血球が多すぎると検診で指摘されている。多分運動不足。
ハワトレはじめて半年経ったから今度の検診で改善しているかどうか興味津々。
最終的に自分の人生で何が大事か啓発本みたいなところに行き着く
>>454
赤血球多いといいのと違うの?
ドーピングのepoなんて赤血球増やす薬でしょ
でも高山に遺伝子レベルで適応したチベット人は高山に登っても他の民族のように赤血球が増加しないんだってね
赤血球を増やさなくても酸素を取り入れられる仕組みがあるのか不思議 >>457
多血症といって血液の粘度があがるから脳梗塞なんかを誘発するらしい。
自分も最初は良いことだと思っていたけど、ネットで調べたらかなりヤバイ状態。
血を抜いたりして治療するらしい。抜いてもすぐ戻ってしまう人が多い。 荒北仮面とかいう基地外ユーチューバーが、ズイフトなんてゴミだって批判してたぞ
>>458
健康診断の数値でいう赤血球数か又はヘマトクリットってやつかな
ドロドロ血は良くないからサラサラにする食べ物を心がけてる >>463
こんなところで特定されそうな事を公開できない
ID:6Ej+Ypn+が捨てアド晒して 今シーズンのメインイベント終わったから暴食したんだけど腹が辛いよ助けて(;ω;)
腹が限界迎えてから炭酸入りコーラで締めたら更に膨れて破裂しそう
今日の下山より辛いし幸せだったのは食べ始めてから1時間くらいだったよ...
毎回youtuberネタをマルチする奴の努力はすごい
>>470
今日頂上でゴール後に飲もうと思ってミニサイズの赤コーラ下山荷物に忍ばせておいたけど
寒すぎて全く飲む気にならなかったよコーラも役に立たないな! 3.1倍でなんとか88分
ブロンズは3倍~は本当だな
俺も3.1倍で88分だ。
ブロンズも2.8でOK説から3.5必要とか、はたまたFTP測定が20分か60分かで違うとかいろんな説があって振り回された。
今年はダメだろうと無心に登ったらあっさり取れたのでびっくり。
>>468
やってみたらオエってなると同時にオナラ出た。。。 富士ヒルクライムで宇都宮の増田選手が走ったとしたら55分台かね?
>>478
富士は多分そういう単純なタイムにはならないと思う
同じ実力同士が団子になって空気抵抗と戦わないと 今回もタイムトライアル形式だったらエブセンが勝ってただろうしな
最後の平坦区間で集団形成してなかったらそのまま逃げ切ってたね
エビセンのレース後コメントひでーな
国内レース出禁にした方がいい
向こうから願い下げかもしれんが
>>485
単独で下りてる来るの見て
うわあ、めっちゃキレてるわ~
って思ったww ゴール後の寒さに耐えられず先に下山
ゴール後の運営の対応に一石を投じて良かったと思うよ
>>454
ハワイで半年もトレーニングとかブルジョワかよ >>487
残り6kmでアタックかけてラスト300mまで単独で優勝確実、と思ったら、最後の平坦で7人でローテ回してきた先頭集団にぶち抜かれたから でも、運営側もゴール後の防寒対策はしっかりやってねって何度もアナウンスしてたんでしょ?
そこは自己責任じゃないの?
他の参加者に激突して死亡事故を起こすリスクを冒してまで訴えたい事なんてねーだろ
負けて頭に血が上っただけだよ
どっかの開発ライダーみたいな立場の人じゃなかったっけ?
日本法人なくて完全ぼっち参加だったのかな。
そもそも怒ってたという証拠はない
怒ってたとしてもそれは追いついた集団に対してではなく自分に対してだらう
「昨日の段階で下見をしていて、5.9km地点でアタックをしようと決めていた。
序盤は高速で進み、決めていたポイントでアタック。一人が付いてきたけどすぐに千切れたので一人旅になった。
霧で視界が取れない中独走を続け、残り2kmの段階で振り返っても誰も見えなかった。
勝ったと思ったけど、残り300mで708人の集団に一気に追い抜かれた。
確認できていなかったので何で彼らが追いついてきたのか全く理解できなかった。
多分高速セクションだったので単独では分が悪かったんだろう。
あまりにも寒くて下山を待っていられなかったことで失格になってしまったけれど、
そもそもレース中に追い抜かれていたのでいずれにしても勝てていなかった」
だとよ
兼松さんはやっぱり減量ミス?
いくらなんでも急に減らしすぎだよなあ
エブセンってヒルクライムの実力は本物なんだな
流石に平坦は協調組には勝てなかったみたいだが
想像以上に寒かったんだろうね
下りも運営が事故の無いように慎重に整備してくれてたしね
下山時の寒さについても事前の注意喚起してたから運営に全く非はないけど下ってるエブセンの顔は確実にキレてたねww
失格笑った
降りながら登ってる人たちに向かってなんか叫んで発破かけてたから
大会ゲストとしてそういう仕事かと思ってた
富士で自分自身のMaximumアベレージパワーで走ろうと思ったら序盤抑えて中盤から後半にかけて上げていき、
最後はそこまでのアベレージパワープラス100Wくらいしか出せないくらい出し切ってるのがいい?
序盤モアパワー中盤モアパワー終盤モアパワーで隙がないと思うよ
俺的には・・・
1合目の前の駐車場まではFTP前後で頑張って、可能な限りより速いグループについていく ただしL5には入れないようにする
そこからは緩くなるので、ひたすらちょうどいいスピード(FTP90%以上)の車列につけて頑張る
先頭のやつが頑張ってスピード上げて常時FTPを大幅に超えるなら離脱(後ろの人ごめんなさい(´・ω・`) )
先頭がタレて常時90%を切るようになったら、やっぱり離脱して抜いて(後ろは俺についてこい!)
他の車列につけに行く その時L5を使っても30秒以内厳守
それで、全行程でFTP95%前後を狙う
>>507
富士は低地の9割パワーに落ちる
そのパワーで走り切れたら高地レースの才能あると思う そんなに落ちないよ?? 乗鞍のラスト5kmはマジヤバいけど
低酸素テントを3週間使った結果、平均出力がFTPの98%だったわ
>>511
トレインロー・リブハイ or リブロー・トレインハイ
どっちでやりました? >>513
前者でやった
後者は理論に納得出来ず
低酸素ルーム持ってるジムが無理矢理流行らせている疑念があって
トレーニングメニューも変えなければいけないからリスクが低く納得出来る方を採った そんなもん使ってるくらいだから当然余裕でプラチナなんだよな?
恐らく同じの持ってて同じくらいの期間使ったけどそんな効果ねーよ
余裕で1割減だわクソが
お前はそもそもまともにFTP測れてなかっただけだろ
真面目にやれ
>>499
上でも書いたけどロードレース練習増やして上手く適合できず半端になったのが全て。 バイク重量7lgのイザルコマックスディスクだしなあ
あのレベルだと5kg台のバイクの方が良かったんじゃないのか
沖縄に照準絞ってるだけなんじゃねえの? ろっぽんぎの人といっしょで
若くて強い奴がやっとでてきたんで乗鞍楽しみだな
もう昭和原人の時代は完全に終わったぜ
これからは俺たちの時代だ!
富士終わってからたくさん身体に悪い物食べたのに昨日早朝より体重が軽い
悔しい
で、クソ雑魚どもはもちろんゴールド取れた?
総合成績見ると選抜以外で70人も居ないみたいだが
俺はブロンズ取れた。取れなかったら死ぬつもりだったけどこれで生きる希望ができたよw
リタイア組の2000人は下位寄りが多そうなイメージだしね
白石峠27分レベルだが寒さに勝てずにDNSしちまった
周りはほぼ出てる人ばっかでけっこう後悔してる
とりあえず自分の年代(おっさんクラス)だけのやつはPDFをエクセル変換かけて出してみた・・
平均は1時間50分くらいで、標準偏差は25分くらいっぽい
おっさんだけあって平均遅えええww
数式間違えたかな?(´・ω・`) まあええわ 1時間で偏差値70 1時間25分で60 2時間15分で40って感じか
総合はあまりにめんどくせえので辞めた(´・ω・`) 変換で列がばらつくんだよね・・
ゴール後寒くてしにそうだったから、DNSもまぁ正解だよ
俺はそれでも走ってよかったと思ってるけど
前日BBQを堪能したから損した気分はなし
成績しか考えてない人はさすがに走ったよね?
エブセン失格なら手袋してない奴ら失格にしないとおかしい
>>527
希望が持てるといいたいところだが優勝者のオーベスト店長は富士ヒルのコースを知らなくてしかも後輪チューブレスの空気が抜けててブヨブヨのまま走って63分という化け物だな…。 ゴールドはおろかプラチナのタイムすら過去に達成済みの強者に対してゴールドですごいとか間違っても口にできんわ
俺だってゴールドに届かなかった80位前後の最底辺よりも下層の5cherだけどシルバー取れてるからすごーいとか言われてもはぁ?何言ってんのこいつ?で仕舞い
何でもかんでも自分の水準で物事を量るんじゃねぇ
コース知らなかったわー
空気抜けてたわー
みたいのが子供みたいで超ださい
いや本人がなんつったのかは知らないんだけど、そこかしこの上げカキコ見ての印象
宿で会った人は実走派でズイフト絶賛はしてなかったけど…やっぱズイフトで平均点上がってるんだろうなぁ。
1時間CPが20分CPの80%しか出せないです。
20分CPの95%が1時間CPってのが目安になってますが皆さんそれくらいの出力を1時間キープできますか?
今の20分CPの95%を65分キープできたら富士ヒルゴールド取れそうなんですが、LT域?L4?の持続時間を伸ばすにはどんなトレーニングをしたらいいのでしょうか?
>>541
95%ってのは
事前に5分全力走した場合の基準でしょ
ただの20分走なら90%くらいだぞ
ちみはそれより低いけど 1週間のメニューがSST20*3とFTP15*3と実走4~5時間(L4 45分 L5 25分 L6 15分)を2日
残りの日も絶対ローラーに乗ってビルドアップ走 力まずに上げれるとこまで、みたいなメニューやってたら
富士ヒルの90日以上前に測定したFTP値(5分+20分測定法)の数値で65分出せるようになってたよゴールド取れなかったけどw
ちなみにこの間に体重は3㎏落ちてる
20CPを今の105%まで伸ばしちゃえば60CPも勝手に伸びるさバナナとささみでモアパワーだ!
有名ブログでも公道でグループで追い込んだとか書いてるけど公道で集団で自転車を漕ぐのはありなんですか?しかもレース風にかっ飛ばしたり堂々と書いてるけどありなの?
高速道路車間びたびたでアオリ運転しましたと同じくらい危険運転にならないのかな?
>>533
パセオリゾートの人達、周りがDNSだらけになってて出なくて雰囲気になっててワラタw ヒルクライム強くなるのに、トレーニングのアドバイスください
ロード始めて1年半、8ヶ月前からローラー+zwift始めてFTPが向上して3.8倍ですが、ここ2ヶ月頭打ちです
トレーニングは、週末3時間60km獲得標高1000m、週3zwiftで30分~60分/日です
ローラーの強度はSST~FTPくらいですが、強度不足でしょうか?
富士ヒル81分だったんで、来年はシルバーを目標にしてますが、年齢(41)による伸び悩みだと辛いなぁ
>>515
もしレンタルしてるとこの青い製品使っているならalibabaで探してみると良いよ
それ400ドルくらいで買えるから
俺が買ったのはそれよりいいやつ >>548
ゴールドの俺がアドバイスしよう
練習時間としては充分だと思う
zwiftではゴルビーあたりのインターバルやってvo2max鍛えたり、適当なレース出たりする
週末の登りはTTしてFTP鍛える
休脚は週2日まで
FTPがvo2maxを上回ることはないので、まずvo2maxを伸ばしてFTPの限界値を上げてからFTPを伸ばす!
コースの攻略としては、勾配があるところほど踏んで、緩むとこはスピードに乗るまでは踏む
走り方だけでタイムはかなり変わる >>548
伸び悩みというセリフは月間2000kmを1年続けてから言え >>550
サンクス
VO2maxを意識したトレーニングを考えてみます
>>551
小さい子がいるのと帰宅時間が遅いので、残念ながらこれ以上は厳しいです >>555
トレたまさんの富士ヒルの食事見て言ってる? >>548
俺は6年目で、コンスタントに年5000kmほど
シクロスフィア見てると30分平均パワーは2年目シーズン(まだ鉄下駄ホイールだけどパワメだけは両π)くらいから3Wすら変わらない(泣)
ただ、大パワー時のペダリングの効率が高まってるのは感じる
ローラーで30秒400~500Wくらいを3本ほど入れている。
それにより最大ケイデンスは220rpm超え、最大パワー1230W、1分平均619W、緩斜面登りで15分311W出るようになった。
この全ては上記の30秒ダッシュを混ぜ始めた年にそれぞれ更新した。
四捨五入で40歳 >>557
とれたまさんって何でとれたまっていうの?
もしかして軽量化のためにタマタマ取っちゃったの? ゴールドリング貰ったのでスレに書き込む権利を獲得したよ
糖質制限効果パネェ
速い人は〇〇シリーズ
Aさんは食事に気を使ってるから速いんだ!→ジャンクフード食いまくって速いもたくさん
Bさんは実走だけで練習しているから速いんだ!→ローラーしかしないで速い人もたくさん
Cさんは月2000km乗っているから速いんだ!→月1000km位で速い人もたくさん
>>551
>>553
こういう感じで量をやらないといけないって考えが蔓延してるのは日本のスポーツ界全体の悪しき傾向だと思う 日本人は総じてオーバートレーニング傾向らしいからな
>>564
いや6時間は少なすぎだから、アホかと
CTL60相当?
その運動量で強い奴なんかいない >>563
ヒルクラに限って言えばフィジカルの才能がほとんど全て。 >>564
量を乗らないで表彰台乗ってる人はいない。フィジカルエリートでない凡人には量が必要。 >>548
40歳で78分、41歳で73分の俺のがいるからまだ大丈夫
ただローラー含めて1000km/月は乗った方がいいと思う ヒルクラだけに特化したいなら
短時間のインターバルメインでいいし
そこまで練習時間はいらんと思うけどな
>>570
普段このメニューなんだけど少ないかな?
月 レスト
火 平地で実走
水 体幹トレか休養
木 近場で実走
金 休養
土 峠TTなど距離短めで強度高め
日 ロング >>568
>>570
乗鞍一桁にCTL50以下がいるんだよなー
年代別優勝常連でCTL60行かない人もいる
パワトレの論文でも読んで量をやればいいって考えからまずは脱却したほうがいいよ
QOL下げるだけだから ヒルクラトレーニングて距離乗り込む必要あるのは、台湾KOMのみ
富士ヒル優勝者も毎日ローラー30分くらいしかやってないじゃん
>>574
年代別で1桁とかカスじゃん
5倍未満
ちなみにチャンピオンのトップ10にそんなやついないからな >>577
乗鞍一桁はもちろんチャンピオンの話
練習仲間だから >>579
1,2,3位は土日だけでも10時間乗るタイプ
4位はランもやっていて自転車以外で運動量を稼げる
6位はストラバ見れば乗り込んでるのが明らか
7位は身体付きがバキバキでCTL60のレベルではない
8位は1,2,3位と同様
10位はCTL120-130くらいある
5位と9位のどちらかか? ヒルクラに限定すればベースを作った後なら一日1時間でも好成績狙えるだろうね
ただその1時間は相当キツい練習になるので普通はそっちの方が続かない
>>580
ここで個人名出す気はないけど、そのどちらかだね
ヒルクラ上位有名人達のCTLが半端ないからそこを目指す人が多いけど、研究や周囲を見てると、凡人は無理してCTLを稼ぐより、中身を工夫した方が結果が出る傾向にある >>582
逆だよ
明らかにフィジカルに恵まれてる人が短時間なだけ。普通の人は時間使わないと絶対に勝てない 要は練習強度やろ?
高いと毎日出来ない人は時間掛ける。
高くても毎日やるって決めてる人が時間掛からない。
CTLは指数であって、宛にならん部分も大いにある。
凡人はそもそもCTL100を維持しつつFTPも維持するの無理だよ。
先に身体が壊れて体調崩す。
田中くんとかCTLお化けなのを根性で誰でもできると勘違いしてるからな。あれこそ才能なのに。
長時間ダラダラ練習するのは楽だからな
なんとなくやった気にはなるし
でも成長してないとどこかで自分はわかってる
速くなるのとスタミナ付けるのは特性的に脚を引っ張り合う部分があるので、ベースを作った後は自分が狙った脚質というかパフォーマンスに対したクリティカルな練習に絞っていかないと低いところで頭打ちになってしまう
練習するのは簡単
しっかり回復させて次の練習に備えるのは割と難しいついやってしまう練習が成長を阻害するパターン
>>582
前者なら乗鞍前以外はまともに練習してなくて
ほとんどのレースでは練習してないなりの結果しか残せてない
所詮それがCTL60以下の限界だよ
乗鞍1桁とったときは仕上がり具合からして60どころじゃないと思うしな
強度が大事なのは当然だけどその前に最低限のボリュームがないと話にならん マラソン世界記録保持者のインタビュー読んだけど、レース半年前からターゲット合わせた練習を始めて、最初の3ヶ月は徹底的に距離を走り込んで、残りの3ヶ月はひたすらスピード練習で一切距離稼がないと言っていたな
ロードで200kmのレースに出るとかでない限り、ヒルクラで成績出したいならこのパターンが正しいと個人的には思う
俺は自転車に乗ることそのものが楽しいので気付いたら今年8000km以上走ってた
もちろん富士ヒルはゴールド
スピード練は必要だね。早さに体感で慣れるためにも。
ケニアのマラソンのコーチ曰く
「1時間このペースで走りなさいと無理な指示を出すと、ヨーロッパ選手は1時間走れるペースで妥協してしまうがケニアの選手は指定ペースを守って40分でやめてしまう。しかししばらくするとそのペースで1時間走れるようになっている。それがケニア勢の強さの秘密ではないか」
と言っていた
ゴールドとか選抜の人たちが結構ブログ書いてるけど
スポンサーとかそういう関係?
それにしても中身ないね
もっと意味のある内容書けないものかね
脳筋なのかな
良いなスポンサーが付くのか
どんな機材を使ったかとかサプリ飲んでるとかアピールしてるの?
>>589
マラソンは本番と同じ距離強度を繰り返したらあっという間に故障するからだバカ
ヒルクラとは全く別物 Qちゃんが月間1200-1500キロ走ってたらしい
今の日本代表はスピード練にして弱くなったと言ってた
ロードなら月2000-3000は走るべき
>>596
どこをどう読んだらそういう解釈になるのか分からないけど、あんたにとっては無駄な話で済まなかったね >>597
それは彼らが駅伝で活躍するために取捨選択した結果であって、それでマラソンが弱くなるのは仕方ない
マラソン強くなるためにスピードに特化して失敗したわけではないから変な解釈でスピード練が悪だみたいにも取れるミスリードはやめてほしい マラソン代表の話で
なんで駅伝?
ミスリードはお前だ
>>597
単純に世界のレベルが上がって
日本に人材がいないんじゃなくて? 20年で女子のタイム2分落ちてる
世界どうこうじゃない
Qさんは小出さんが「おいばかもう走るなやめろ!」って指導してたレベルだからな
結局Qさんや田中君のようにボリュームを稼ぐのが一番の早道だって何度言えば
マラソンはいまいち金にならねえからかね
テニスとかの方が夢はあるな
>>603
なるほど!
指導してやってくださいよ!
おまえら間違ってるぞ!って >>607
708人の集団に抜かれたのとちがうの? GSの管理職やろ よーあんな時間あるもんじゃ 感心するわ 睡眠時間は何時間やねん
そりゃそれに見合った報酬あれば誰だってやる気は起きるだろ
残業150時間で手取り20万に満たないような会社に勤めてるやつだっているのに
>>609
5時間ずつなんてどうにでもなる。6-9時の20-22時でもいいし。単にやる気の問題。 エリートって余計なことに時間使わないからな
インタビューの受け答えとか聞いてても、無駄なこと全然言わないじゃん
「塾行くわ、またね!」って言ってパッとその場からいなくなる子を思い出す
どうでも良いネットショッピングとかで迷って気がついたらバッテリー残量10%だ、みたいな時間の浪費をしない
俺は一部上場の物流会社に勤めていたが、朝8時出勤で帰るのは翌日1時。それで手取り12万だったぜ。
今思えばアホとしか言いようがない。転職してからロードに乗り始めた。
30代から乗っていたらもっと伸びただろうに失った時間は戻ってこない。
>>613
スプリントで勝つために鍛えたら、それ以前の登坂で遅れちゃったっていう、あるあるバカ話でしょ >>616
エリートは自転車のような時間の無駄なことはしないぞw 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) えっワシ生まれた時からエリート
ここで高強度短時間トレーニング勧めてる連投君いるけど、実は大して高強度でも短時間でもないってオチ
具体的に強度と時間書いてみ?
なーんだってなるから
>>617
ワロタ
まじでそういうとこで働いてるときって生きる意味を問いたくなるよな
自分が朝から晩まで必死こいて働いて趣味も贅沢も一切しないで1年で稼いだ額を一ヶ月とかで稼いじゃうやつらがうじゃうじゃいるんだと思ったとき、死にたくなる >>613
>>618
コーチは登りも鍛えるつもりだったと思うけど(L6はL5L4の基礎になると言ってるくらいだし)
全くうまく行かなかったね
コーチつけてあそこまで落ちるのも珍しいわ
まぁ本人が仕事と野菜栽培の時間増やして睡眠時間削ってるみたいだから
そんなんじゃコーチいても無理だろうが >>626
減量でPWR稼いでた人が体重増やした分までパワー付けるのは簡単じゃないから3年計画ぐらいなんじゃないかね
今が一番中途半端な時期なんじゃないかと思う その分野のトップアマの人らでもそんな感じなんやね
簡単じゃないのな
トッププロだって失敗してレースで振るわないなんてママあるからな
むしろハイレベルになるほど影響でかいんじゃねーの
SST 15*3 残り1分
全力で回したら一瞬1000W 出た。
結構余力有ったんや
(丿 ̄ο ̄)丿
最近は夕食前の50分ローラーが日課になりつつある。tss40程度だけど。その後の夕食がうまい。
去年から糖質制限とランニングを取り入れてあっさり65分切りできたよ
今回の天候でこれならコンディション良ければもっといけたかもなー
>>640
おいくつですか?
ランニングってどの程度? >>641
20代で月200kmくらいですかね
朝食を取らずにブラックコーヒーだけ飲んでのキロ4~5分ペースの通勤ランがメインですね >>642
スリープロ―ではなく糖質制限によるケトン体利用?? >>640
ハッキリ言って良い?
その練習量でゴールドは凄いよ ランの200kmとは別にバイクで走ってるだろwアホかw
>>645
低グリコーゲン下での運動によるミトコンドリア増加を目的にしてます
高強度練の前は糖質を摂取するのでたしかに変則的なスリープローって感じですかね 実名で証拠出せよ嘘つき野郎wwwwwwwwwwww
>>648
意味ない
ちゃんと糖質入れて強度上げた練習した方が伸びる >>650
どうなんでしょうね?
4回参加して30秒前後ずつしか更新できなかった富士ヒルで今回2分以上短縮ですからね
正直自分でも驚いてる ゴールド程度でドヤってるとか無様だなあ
そんなアホみたいなトレーニングしてるからその程度なんだよ
まずスリープローは効果がないって言う根拠を持ってこいよ...
ゴールド程度で満足しちゃうようなレベルなら効果あるのかもねw
例えば箱根駅伝の区間賞取れる奴をいきなり乗らせたらゴールド取るんじゃないのかね
平坦TTみたいに大した技術要らないし
この情報からある程度特定できるよな
暇人ども頼んだぞ
このイキッたガキを特定してみせろ
普通にトレーニング内容書き込んでる人にいきなり噛みついてファビョって発狂している朝鮮人らはなんなん?
突然大量の単発が現れておもしれーなここ
くそ雑魚の嫉妬ってやつか
ゴールドはそれなりに努力しないと無理でしょ
目標も人それぞれだし証拠だのゴールドごときとか言い出すやつはホント何なんだ?
もっと幸せに生きろよ
ゴールドってワード出しただけでこの発狂ぶり
ゴールド取れなかった人かな
>>669
違うって
ここのスレはほぼ全員ゴールドだぞ 俺はゴールド取れなかったから
ゴールドマンのやり方を少しでも学びたいが
ゴールドバカにしてるんだからもちろんプラチナホルダーだろう
>>673
いやいや、俺が本気出せばプラチナは余裕なはずだって脳内で勘違いしてる奴が暴れてるだけw 初出場でシルバーうれしー
ロード乗り初めて1年で。
ゴールド取った人マジで尊敬するわ。
噛みついてるやつのミジメなことといったらw
>>678
ここは自称ゴールド自称シルバーが多いw 真に受けるなw 朝は普通に食事して実走
昼は11時ごろ早めにとる。ご飯抜き。
帰宅後低糖質ローラー1hやっとる。
意味あるか知らん。
>>682
フルームと自分が同じレベルのフィジカルだと思ってるの?
センター試験も解けない奴が東大の過去問やってもなんの意味もない >>651
2分はフェイクで3分以上縮めてるじゃんすげーよあんた >>683
例えになってなくてワロタ
低学歴が無理すんなw >>683
フルームの運動強度を真似るのは東大の問題やるようなもんだが、メニューを真似るのはただの猿真似 >>633
俺も飯前に200w20分やってるがこれがキツイキツイ。すごくいい練習だ。 >>688
そんなに速くなるのかね?
それなら兼松さんも1分は速くなるな >>651
4回も参加しててどこがあっさりゲットなの? 無理してるも何も4回参加してる時点で必死だろ
毎年少しずつタイム縮めて今年こそはって超気合い入れてたんだろうなと思って
そもそもあの雨の中走ってる時点で気合いが半端ないww
実際に記録伸ばした奴がその実践したトレーニング方法を書いただけなのに
このトレーニングになんら関係ない無駄な人格否定や煽り
どんだけ悔しかったんだよw
>>694
DNSだったんだね。大変だったね。悔しかったね。
いつかいいことあるさ。
死ぬまでには。 アニマルなんとかさんが100Wでも高ケイデンスなら富士ヒルブロンズ取れるって言ってて???ってなってる。
ワットって仕事率だしケイデンス関係ないよね?両足計測のパワメで片足計測できてない?
逆に俺がここまで叩かれる理由が分からんww
4回出てるならあっさりじゃなくね?
って言ってるだけだよ?
なに?どうあっても楽勝で取ったことにしたいの?
>>697
100Wで?
200W弱は出力欲しい気はするんだけど
どうなんでしょう? >>697
ワットはトルクとケイデンスに比例するから、関係有る。 >>698
お前が普通におめでとうと言えるような人間になれるのを祈ってるよ ケイデンス上げたらワット自体も上がるから低いギア比で高ケイデンスなら分かる
ケイデンス関係ないは語弊があったね。
100Wで高ケイデンスならその分トルクが低いだけって理解をしている。
そしてブロンズとるなら100Wじゃ相当なガリでPWR上げないと無理ではと思ってる。
>>704
相手が4回エントリーしてやっとゴールドゲット出来ました!
って言うような人ならおめでとうって言ってあげられるよ
あっさりゴールド取れたわ~(4回エントリー)
こんな人にはおめでとうって言ってあげられない 伸び悩んでいたけど、練習方法を変えたらあっさりゴールドを取れた、と俺は読んだけど違うんか
そんなに参加回数でマウント取りたいんか
ゴールドをあっさり取れちゃったわ~って発言じゃなくて
トレーニング方法変えたら今まで大して伸びなかったのが一気に伸びたということを言いたいがためにあっさりって表現使ったんやろ分かれよ
>>706
普通に考えるとそうなるよね
最終出力の指標のワットが100ならケイデンスをどうしようが体重落とすしかタイムは伸びない
ケイデンス倍にしてもトルクが半分になるだけなんでその人はなんか勘違いしてるとしか思えない >>707
元ネタ書き込んだ人は別に卑屈じゃないと思うけど、君は完全に相手を誤解した同族嫌悪だね
外でいい空気吸って自転車乗ってこい ヒルクライムにはヒルクライムのやり方があるモアパワーだ そしてモアトルクー
選抜抜かすと45-49歳ってゴールド1人なんだな…
やはり歳取るかとモアパワーは不可能になっていくんだな…
50以上は2人いるけど
ゴールドで粋がってる輩も加齢に怯えて生きるがいい
早めにプラチナ取っとけよ
今50手前でベストタイムが65分50秒。
もはやゴールド不可能…
20代でゴールドとか何にも凄くないからね?
ドヤっても無様なだけだよ
>>707
お前はあっさりゴールドってとこしか読まなかったのか? 人間の体力のピークってだいたい20中頃なんだな高校生かと思ってた
>>720
20半ばから30前後までがピークやな
高校生の間はいくら練習しても意味がないし逆効果になる可能性すらある
成人してからどれほど伸ばせるかが重要 あっさりゴールドでも何でもいいけど一つだけ確かなのは
富士ヒル(というか日本のヒルクライム全て)如きの競技時間への対応として
糖質制限は絶対に間違ってるから、ありゃウルマラ遠泳ロングディスタンス用のトレーニングだ
どうしても糖質制限じゃなきゃ痩せられない!っていう謎体質の人が居るなら別かもしれんが
>>723
スリープローの元の研究くらい調べてから書き込めよ... >>697
ケイデンスが高まり過ぎると体が浮き上がりW/kgが実質あがるんやぞ >>723
そこは敢えて同意したい
1時間の運動に特化するのなら食べて追い込んでの反復の方が効果高いと思う
低糖質にすると筋肉溶けるし追い込むの部分が甘くなって伸びるという部分が鈍化する
5時間走るロードもやりつつヒルクラも、というならまた話は別だけど ウルトラマラソン上位陣がやってるのはスリープローじゃなくケトン食だな
ケトジェニックなアスリートはなんで筋肉が溶けきらないんだろうね??
糖質制限なんてクソな方法取らなきゃプラチナいけてたかもなw
ざまあw
ゴールドとってドヤるクソガキ居なくなったなw
まあ捏造なんだろうけどw
>>729
彼らは溶けた分再合成させてあげれば現状維持できるんでしょう
パワーの伸び代が多い人がやるトレーニングではないと思ってる
繰り返すけど1時間の運動に特化する場合の話だからね >>732
ああ科学的根拠は特にないわけね
個人の感想ですって付け加えなきゃ スリープローなら10kmランニングのタイムも向上するみたいだね
しかも3%て
ある程度訓練されたアスリートでこの結果は半端ないな
>>721
たしか30歳ぐらいまでに
高強度を叩いておかないと
おっさんになってからじゃ
高強度の部分は
やっても伸びないんでしたよね? まぁ、自分が到達したいパワープロフィールを実現するための練習を低糖質下で出来るのであれば何の問題もないです
スリープローにはちゃんとした研究結果があるのに目を逸らして低糖質ガーしてるの笑える
何が飯塚委員長だよ、他の突撃ミサイルした高齢者は即逮捕されてんのに
糖質減らしてる人って脂質とタンパク質どっち増やすの?
糖質ラン君出てこいや
お前のせいでスレが荒れてんぞ
>>734
それってトライアスロンのラストに走るランの部分の話じゃなかった?
つまりスイムバイクをこなした後のラン10kmの話 >>742
ピークパワーも向上とはっきり書いてあるね ロウスリープグループは…
運動の持久力が最大15 %もアップ!(普通に炭水化物を食べたグループは最大9.3 %の増加)
ピーク時のパワーが最大で19%もアップ!(普通に炭水化物を食べたグループは最大12.4 %の増加)
体脂肪が実験前から8.66%も減少!(普通に炭水化物を食べたグループは2.6 %の減少)
筋肉の減少は特に見られなかった
否定派はまずスリープローを否定するエビデンスを持ってこないとね
むしろ広まってしまうとライバルが増えるので適当なこと言ってスリープローはヤバイと思わせる作戦と見た
ボディビルダーの人が言ってたぞ
最新の論文だなんだってのは数年後に覆ることが多々あるからゴシップ誌程度に見ておけ と
>>750
2016年の研究なんだけどな
日本はその点遅れてるよねぇ 否定するには実験による身体能力の向上は別の理由があるってことになるけど
実験内容的にスリープローを否定するのは難しいだろうな
俺が何を言いたいかというと効果があると思うなら信じてやった方が良いって事
結局プラシーボって馬鹿に出来ない
っていうか1番効果あるくらいに思ってるからさ
By 富士ヒルブロンズです
ヨーイドンから1時間で終わる競技にも他の方法と比べてパフォーマンスが上がるのか
FTP200とかの低いレベル帯の人にも他の方法と比べてパフォーマンスが上がるのか
※他の方法とは夜しっかり食べて朝練も高強度を取り入れて週に行う高強度練習の回数を増やすなど
ここら辺の検証が欲しい
スリーブローのA群は朝元気なんだからB群よりも高強度の練習ができたはずなのにその機会を奪われてるから、そこら辺が要検証に思える
結論を出せ。効果あるなら今日で二郎食うのやめるし、朝マックはマフィン3つから2つにする
朝練も高強度とか無理だわ
それも朝飯食った後とか尚更
40以上はゴールドとってもう出てない人が多いだけで
限界じゃないよ
>>754
ごちゃごちゃ言う前にやってみればいいじゃん
1ヶ月くらい食生活変える程度どうってことないでしょ?
その研究の通りにやれば筋肉量は変化しないみたいだしな >>758
彡⌒ミ
(´・ω・`)
そこしか伸びる毛がないんですね。わかります >>759
自分は低カーボトレやらスリーブローはやったよ
体脂肪率は4~5%ぐらいで安定してたけどプロのパワープロファイルに近づくにはこれではダメだと判断して今は食いまくってる
狙った練習をできる体調にいかに早く戻すかが自分には大事なので食べて休む
パワーが頭打ちになったらテーパリング的にまたやるかもしれないけど 口だけならなんとでも言えるからなあ
ゴールドリング持ってない奴の意見だったらそれこそ無価値だし
スリープロー優れているといっても
一般人には難しすぎるだろ
>>764
残業ほとんどないので特に問題なくこなせてますね
主催者選抜に選ばれるのを目標に低グリコーゲントレーニングも継続していくつもりです >>744
前も指摘したけどインチキ論文を真に受けるな。論文の詳細を全く読んでないだろ
n=11と10で人数があまりにも少ない
年齢,身長,体重,体脂肪率,MAPに偏りがある.この時点で実験が成立しない.
SL群の体脂肪率は13.7%.CON群は12.1%
SL群の方が6wで7035kcalカロリー摂取が少ない.脂肪換算1kg
SL群の方が6wで10時間トレーニング時間が多い.7000kcal脂肪換算1kg
6wダイエットして840g脂肪を落としたらランが速くなったと言うだけ。あまりにもくだらないゴミ論文 下らねぇ!
全ては努力と根性!
水飲むな!
うさぎ跳びしろ!
重いコンダラ引け!
登りでギアを落とすのは敗北!
>>767
ランで評価ってのがよろしくないな
FTPが向上したってなら分かりやすいのに >>740
アボカドとかナッツ類、チーズをよく食べるので脂質メインですかね >>767
少なくともメリットを享受できる可能性があるのとデメリット部分が見当たらないね
将来的なリスクとか気にする類の栄養学でもないし試してみよう デメリットは主観的な疲労感だったかな
ツールドフランスの科学にもあったけどカフェイン摂取でその疲労感がかなり軽減されるとか
低グリコーゲンでのトレーニングにブラックコーヒーってのはなかなか理にかなってるんだな
スリープローにしてもケトジェニックにしても向き不向きがあるらしいね効果は認めるけど合わないからやらないって人もいるとか
ヒルクラで基本的な質問
FTP平均で走るのと
ケイデンス一定で走るのと
どっちが速く登れる?
>>767
スリープロー群の方が10時間もトレーニング多かったんだ
完全にインチキ実験じゃんw >>778
スポーツ科学の研究者は医学生物学と比べてまともな研究教育受けてないから群分けとか適切な対照群を置くとか基本中の基本ができていない
こういう実験ならn=50は必要だし、食べ物は全員に同じものを提供して宿舎に監禁してそれ以外の食物は絶対に摂らせない必要があるのに、自由に食べさせて自己申告とか信じられない。隠れて食べて申告しない人もいるだろう。 正直それは、やりたくても出来ないってだけだと思うけどな
大量のアスリート集めるってだけでも大変だし、それを監禁ってなるとハードル高すぎる
スポーツ科学なんて宗教みたいなもんだから結局自分の体で実験するしかねーべ
プロツアーのチームがこぞって導入してるから俺も今年から糖質オフトレ始めたよ
最近知ったけど筋肥大だけを目的にするならトレーニング後は実はタンパク質だけを摂取した方が効果あるんだよな
糖質と一緒にっていうのはグリコーゲンを速やかに回復させるためで肥大化とはまた別なんだって
>>785
いやインスリン出た方が筋肉も脂肪も同化士安い なあ...
ここで蘊蓄垂れてるクソ猿どもはちゃんと65分切り達成そてるんだよな...?
雑魚が偉そうにトレーニング論語ってるはずないもんな
ミトコンドリアを増やすには高脂肪食と持久系トレーニングがいいぞ
とスポーツ栄養学には書いてある
本場にもヒルクライム一本に絞ったらプロより速いアマチュアとかいるのかな~
1時間一本勝負なら7倍超えてるアマとかいそうな気はする
まぁストラバみたら軒並みワールドツアーのプロで埋め尽くされてるけど
>>780
トレーニング時間を揃えるくらい学生の卒研でも簡単にできるだろ >>791
ここは論文至上主義だからね
10年かけて自分で人体実験した人の体験談とかも全て嘘もしくはそういう書き込みをする奴はアホ扱い >>793
n=1は科学でもなんでもない
なんの信頼性もない感想文 >>794
それは違うなぁ
医学ではケーススタディが重視されてる
薬の効果判定だけが医学じゃないからね >>793
1人だったら素質か食べ物か練習距離か時間か強度かメニューか切り分けできないじゃん >>795
ケーススタディと普遍的法則を証明する研究は別でしょ。ケーススタディはこういう事例もある、という報告。むしろ例外的な方がネタになる。まあ積み重なれば普遍的法則的になってくるけど。 >>797
データだけでなく患者を見れてるかはケーススタディを読めば分かるから、少なくとも新人の教育では重視されてるね
まあ指導医がデータしか見ないタイプだったりするけどw サンプル数50以上の科学的データに基づく話し以外禁止にしよう
荒れるから
スリープローでゴールド取ったってのもどーせ嘘だろw
広背筋ストレッチするようになってから背中から膝までがよく動くようになった
髪も伸びてきた
>>790
ヤビツで土井ちゃんと同じタイム出した人ならいるね >>804
伸ばす髪がない人はどうすればいいですか >>806
あるけど手元にないから明日まで待ってくれ >>790
多分いないと思うなぁ
6倍とかだよ?もう人間じゃない
乗鞍40分台だよ絶対 >>810
乗鞍で6倍出せるってことは1H7倍出せるのと同じ
君は標高に影響されない超人類なの? FTP6倍ごときで40分なんか出せないからなぁ
せいぜい単独53-54分
6倍が凄いと思ってるとか勘違いも甚だしい
>>817
タンパクだけを摂取した方が効率がいいとは一言も書いてないねから 糖質を無駄に摂取してインスリン出すよりタンパク質だけの方が良さそうね
その表の通りならタンパク質のみの方が筋肉が増加してるね
といってもコンマレベルの差
逆に言うとタンパク質と糖質を同時摂取しようがタンパク質単体だろうが殆ど差はないと
不必要にインスリン抵抗性を刺激するくらいならタンパク質単体摂取の方がいいかも
>>820
インスリン抵抗性の意味分かってないだろ 逆に運動後にはタンパク質だけじゃなく糖質もって言うエビデンスはあるの?
>>819
糖質も脂質も必要な栄養素
脳の栄養は糖質だしバランスの良い食事は健康にもパフォーマンスにも重要 >>827
1日中タンパク質しか摂らないなんて一言も言ってないぞ 俺もゴールドリングゲットしたけど画像アップするだけじゃマウンティングできない?
>>826
エビデンスも糞も糖質とタンパク質を一緒に取ることでグリコーゲンの貯蔵量が増えるのは常識だろ
そんなこともわからないから雑魚なんだよ ゴールド未満の奴が偉そうにトレーニングだの栄養学だのほざいてるわけ?ないわー
恥ずかしくないのかな
>>831
勿論常識としてそう言われてるのは知ってるよ
ただどういうエビデンスが元になってるのかな? ここの人ってエビデンスがあっても実践なんてしないくせにやたらエビデンスがどうこう言いたがるよね
エビデンス馬鹿と呼ぼう
論文を盲目で信じたり一部だけ読んで誤解したりの論文馬鹿も多いな
結局スリープローでは筋肉が落ちるなんてことはなさそうね
試してみるけど食費跳ね上がるなコレ
>>834
エビデンスがないなら無いで素直に「個人の感想です!根拠はありません!」で済む話だけどなw 個人の感想で価値があるのは65分切りしてる奴だけな
匿名でゴールド認定させる方法あるなら教えて欲しいわ
クソ雑魚どもを一瞬で黙らせられるし
>>841
本人のフェイスブックでもリングはメルカリで買えるとか、名前入りの賞状でも替えだま使ったとか言い出すから何やっても無駄だよ >>842
本人のFBなら公式リザルト照会すれば嘘か本当かすぐ分かる その公式リザルトが替え玉では?っていちゃもん付けられるんじゃね
>>844
実名だよ?
今後すべての大会で替え玉させるの?
ZwiftもStravaもログが残る そこまでして5chの不毛なケンカに勝ちたい人がいるなら尊敬するww
その場ではケンカに勝っても、ちょっとアレな人っていう印象がついてしまうねw
お前らこれ嫁
ケトーシスなんて嘘だったんだぞ(笑)
https://cyclist.sanspo.com/470033
鈴木 低糖質ダイエットは一般的にはわかりやすく、簡単に体重が減るので注目されていますが、栄養士からみると炭水化物をターゲットにするのは全く意味のない減量法です。
猪野 グリコーゲンがなくなった段階で運動を続ければ、体脂肪がエネルギーとして使われ始めるとも聞きますが…。
鈴木 もちろん、そこまでいくと体脂肪は減っていきます。しかし大抵の人は我慢できずにリバウンドを繰り返します。
さらにいうとグリコーゲンが枯渇した状態では体脂肪と同時に筋肉も失われてしまうので、強度の高いスポーツをする人にはおすすめしません。
グリコーゲンがない状態でストイックに追い込んだ場合どうなるかというと、エネルギー源として筋肉が使われ始めます。
脂肪は強度が低い運動(ウォーキング等)ではエネルギー源となりますが、強度が高い運動ではエネルギーになりにくい。
その結果、より優先的に筋肉の方が使われることになります。また、糖質は脳のエネルギー源でもあるので、不足すると頭がぼーっとしたり、集中力がなくなるなどのリスクも伴います。 これで兼松とか田中とかの「元」強豪ホビーヒルクライマーのやっていた極端なダイエットブームは終わりになると思う
兼松とかもう長いこと結果出してないし、SNSでステマといいね集めしかしてないからあんなやつ無視でいいけどさ
どれくらいまで低強度と言えるのだろうね?
L1まで?
BSとかでやってるドキュメンタリーかと思って見てたら突然健康食品のCMになるやつみたいな記事だな
Zwiftで無双してる人も体重51kgとからしいからヒルクラにおいては低体重は強力な武器なことは確かなんだけどね
>>849
これケトジェニックに触れてないよね
分かっててやってるんだろうけど 田中はまだ競合ホビークライマーでしょ 辞めちゃったの?
スリープローはそもそもグリコーゲンが枯渇した状態でストイックなトレーニングなんてやらないんだけど
スリープローって古典的カーボローディングを超短期間で繰り返すような感じなんだな
>>849
要はたくさん乗って、たくさん食べるべきだよね! 最近出てる超軽量シューズ履いてる人いますか?
軽すぎると出力下がったりしないか不安なんですけど気にしすぎ?
>>854
51,52kgでもFTP300W超えてるからおかしい >>861
俺もFTP300w越えだぜ
体重も80kg越えだが・・・(´・ω・`) 体重80kg超えでFTP240ないけど頑張っているつもり
>>860
GiroのSLX履いてるけどかっこいいよ >>850
元って。田中は乗鞍勝負って公言してるだろ?
教え子の遼くんと直接対決楽しみだって。 乗鞍師弟対決楽しみだな
弟子があっさり勝ちそうだが
六本木に論破される田中君
高岡氏は最近ヒルクライム勢にからむようになったね
40になって丸くなった感じがするな
>>869
40過ぎて子ども部屋おじさん、趣味は2ちゃんねる、
面識のないホビーレーサー(一般人)にストーカーしてるお前の人生 なんでこんな絡んでるの?
言ってる意味もよくわからんし、前後の流れあるのか??
田中×REは去年の乗鞍の宿で一緒だったときからの絡み
田中氏も結構かまってちゃんだから
「今年は富士ヒル出ないが故にみんなからも忘れられてるし、乗鞍は気楽に挑める。乗鞍も富士同様、勝ったらやめちゃお」
の発言に対して
「一回勝ったくらいで満足すんの?連覇してみろや」と若者を奮い立たせてる感じやな
>>872
例えば >>873 とか普通に気持ち悪いだろ
40歳の子ども部屋おじさん(趣味はオナニーと2ちゃんねる)が全く面識のない一般人のホビーレーサーのSNSを監視して
誰と誰が交流があるとか調べているのって最高に惨めで最凶に気持ち悪いと思う
この感覚が理解できないならお前も予備軍だけど おっそい!アドバイスおっそい!5日以上経ってるわ!
高岡はチームが沖縄国際に招待されてるのに自分だけ市民に出た凄まじい精神の持ち主だからな
メンタルイチロークラスだわ
一瞬>>352が富士ヒル日程間違えてたのかと思っていたたまれなくなった >>883
客観的に言うと、自分と面識のない一般人のSNSアカウントをストーカーして2ちゃんねるに書き込んでるお前がキチガイだぞ
まあ社会人経験がない子ども部屋おじさんにはそんなことも理解できないのは仕方ないが このスレで田中と高岡の絡みは少なくとも「一般人を監視するレベル」では無いしネタにしていいと思うけど。
あなた優勝してるしカテゴリー上げてね→知るか、勝てるカテゴリーがいい
って感じなの?
雨降る前に15分の峠2本登ってきた
風が強すぎて坂がきついのか風が強いのかよくわからなかったw
あしたは晴れなのに今日走るとか偉すぎるね。まあ大会出る人は雨練大事だと思うけど。
トレーニングって回復が重要って言われるけど
二部練みたいに1日の中で複数回高強度叩くのって効果あるの?
時間的制約でそうせざるを得ない人もいるんじゃね??
>>894
短時間内での回復力アップにいいと思う
ただオーバーワークに注意 筋力的なオーバーワークって簡単に達成できるよね
一番辛いのはFTPで20分3本とか、2分全開で登ってからゲロ吐くのを5本とか
2分走一本→ゲロ→ゲロ→ゲロ→ゲロ→ゲロ
これは難易度高すぎやろ...
>>860
prolight履いてるけどソールは十分硬いよ >>897
2分も持つ強度でゲロって、やっぱクライマーは無酸素耐性が低いんだな 短時間しか頑張れないトラックカスと違って精神力がすごいからな
精神力がすごいと無酸素耐性が低くなるのかw
低いのは知能もだったか
オーバーワークって簡単じゃないからな
人間無意識に手抜くもんで、手を抜いた状態での練習はあんまり意味ないわ
だれかトレーニング系スレに湧いてくるトラック野郎をNGにする方法教えてください
レスの中身ですぐに分かっちゃうから目障りなんですけど
どこのスレでも完膚なきまでにぶっ叩かれてる基地外をNGしたがるのは至極当たり前のことだと思うが?
1レスしかしてない段階でトラックって当てたのがすげーわ
これもう愛だろ
すーぐそうやって刺激するからリアルでだれにも相手にされない可哀想な子が暴れ出すんだよ
黙ってNGが一番
でも精神年齢の低さが垣間見えるからおもちゃにするには最適かもなw
もおここで争うならTwittertであいつら分かって無いとか言ってりゃいいんじゃねーの
レスの無駄だわ
富士ヒルの傷が癒えてきたので
他の人のハルヒル の結果と富士ヒルの結果を確認してるんだけど
42分以内のタイム出ててゴールド取れてないのはショックでかいわ...
来年またゴールド目指すのかと言われると実力に対して目標が低すぎるし色々と悩む
>>918
今年は寒すぎた気にするな
ハルヒル42分なら
来年はハルヒル40分、フジヒル62分入賞目指せばええじゃね? 高地効果は個人差かなりあるから極端に現れちゃう人なのかもよ
>>920
それはあるな
俺は標高1000mに住んでた頃は高山病になりにくかったし 標高も距離も違うコースで富士ヒル換算とかやるのは無駄
気にすんなってことだな
ほんと峠換算は無駄だし無理があると思う。
愛知県西三河だと大多賀峠を40分切りで二本やれるのがブロンズっていうから、毎週通ったけどどうしても切れず43分台。二本目45分。
でも本番では88分でブロンズだった。
>>901
おお!
出力とかも下がらない感じ?
今はいてるのが方足250gくらいだから下がるんじゃないかとか不安になってたりします 俺はマンションの6階に住んでローラーやってるから高所に慣れてるし
>>918
65分持続する力がないだけ
ショックも何も弱いから取れないんだろw ネットでしか粋がれないぼっちくん特有の頭悪い煽りはいつ見ても滑稽
>>924
はい、FTPには全く影響無かったし履き心地も気に入ってるし自分には合ってると思います。
買っちゃえ買っちゃえ 自分の足にフィットしなかったらゴミだぞ
必ず試着しろよ
ほんとこのスレ雑魚の嫉妬に満ちてるよなぁ
上級者も初心者もヒルクライムトレーニングについて大人しく語っていればいいのに、噛み付ける要素を探し出して即マウントが挨拶になってやがる
プラチナとゴールドってエブセン含めて129人もいるのか
ゴールドってマジで誰でもとれるレベルだよな
このスレもゴールド持ちだらけだろうとは思う
5chに四六時中張り付いて人生負け組の憂さ晴らし~♪
こんなとこ見るのはトイレで糞してる時とコンビニ休憩の時だけにしとけよw
まぁゴールドは最上のランクじゃないから、持ってる人も突き抜けて嬉しくはないだろうね
>>938
普通にヒルクライムの話してるやつは勝ち組
煽りにコメントしてる俺とかは負け組だよ サプリメント使ってる?
グリコのやつ買ってみたがどんなもんか
>>942
プロテインとビタミンとっとけばいいんじゃない? 足つり防止にDHCのマグネシウムサプリ毎朝3粒飲んでる
効果は釣る時は釣る
攣らないなら効果はあるんだな!
何が釣れるのか知らんがw
>>943
プロテインはゆるいやつでも太るんだよね
回復程度でいいからサプリメントだけに変えてみるところ >>946
ウエイトゲイナーならまだしも、プロテインってそんなにカロリーないし、ってかただのタンパク質だし、筋肉だってそんな簡単につかないし、何言ってるかよくわからん
プロテイン、ビタミン、糖質とっとけば回復する
まずはこの3つ
他のサプリは次の段階 >>946
タンパク質の中では一番太らない。焼き肉なんて膨大なカロリーだし、ちゃんと練習してれば全く気にする必要はない。週に何時間練習してんの? >>947
しらねーけど
プロテインやめたら体脂肪と体重落ちたからプロテインやめてサプリメントに切り替えて試してみるだけ
理論が全部正しいわけじゃないからな 自分もプロテインやめてその分BCAA飲むようにしたら体重落ちたな
だそうです。
一回押すとPWRが0.1上昇し寿命が1年減るボタンがあったらお前ら20~30回は余裕で押しそうだよな
カフェイン安全?
この前ローディがカフェイン中毒で死んでなかった?
牛乳150mlのカロリーなんて100もないだろ・・・
それで痩せないデブはただの言い訳
一日モンエナ1本くらいなら平気やろうけど、
一回にエスタロンモカ10錠飲んだら結構あぶないと思う
>>940
ほんと嫌な奴だな
富士ヒルでは軽く捻られる土俵にも乗れないくせに 遼くん凄いな
富士ヒルで勝って、エンデューロでも勝つのかよ
エンデューロってレベル高くないから年代入賞くらいのヒルクライマーが出たら普通に勝てちゃう
>>970
ヒルクライムしか出たことないんだけど、ひとりで出てもいいかな? 富士ヒル優勝レベルだと体重軽くてもFTP300位だろ?エンデューロでも普通に先頭集団で走れる出力だし、川崎みたいな立ち上がりダッシュ多いコースは軽い方が何かとメリットもある。
多分俺
富士は緩いんでエントリーしなかったけど乗鞍は本気だから
純粋な登坂能力ならその2人よりもっと上のが数人いるからな
まぁ勝負強いのはりょうたなか中村あたりだろうけど
なんだよ「りょう」ってw
お前らの身内の話ならSNSでやれよゴミども
>>980
富士ヒル優勝の佐々木遼だ
知らないなら黙ってろ素人 ここよりズイフトスレのがガチ勢多いよね
レースでないトレーニングオタクか、峠登るのが好きな人がいるだけでレースとか興味ない人しかいない印象
本人がりょうってハンドルネームでやってるからりょうって呼ばれてるだけだな
いちいち噛み付いてる奴の方が比べ物にならんレベルで気色悪いわ
佐々木氏はホントにすごい
実力は文句なしだけど、同年代からオッサン世代にまで可愛がられるキャラの持ち主
変人の多いヒルクラ界では珍しい正統派の爽やかスポーツマンタイプ
ていうかクライマーの枠にはすでに収まってないか
沖縄210も獲りそうな感じですな
>>990
つまりおまえには参政権はない(´・∀・`) 森もってぃー勝つんやない? ローラーやるかーゆうてたし
乗鞍は別物なんじゃないかな
富士は明らかにポジション取りとかの勝負が混ざってる
富士山 乗鞍で
K O M 取ったら
気持ち良いだろうな
mmp
lud20191012123444ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1558009513/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ヒルクライムのトレーニング77峠 YouTube動画>1本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・ヒルクライムのトレーニング76峠
・ヒルクライムのトレーニング75峠
・ヒルクライムのトレーニング78峠
・ヒルクライムのトレーニング79峠
・ヒルクライムのトレーニング 57峠
・ヒルクライムのトレーニング 66峠
・ヒルクライムのトレーニング 59峠
・ヒルクライムのトレーニング 61峠
・ヒルクライムのトレーニング 63峠
・ヒルクライムのトレーニング 71峠
・ヒルクライムのトレーニング 65峠
・ヒルクライムのトレーニング 72峠
・ヒルクライムのトレーニング 62峠
・ヒルクライムのトレーニング94峠
・ヒルクライムのトレーニング91峠
・ヒルクライムのトレーニング84峠
・ヒルクライムのトレーニング97峠
・ヒルクライムのトレーニング96峠
・ヒルクライムのトレーニング86峠
・ヒルクライムのトレーニング93峠
・ヒルクライムのトレーニング85峠
・ヒルクライムのトレーニング92峠
・ヒルクライムのトレーニング89峠
・ヒルクライムのトレーニング 57峠
・ヒルクライムのトレーニング 44峠
・ヒルクライムのトレーニング 56峠
・ヒルクライムのトレーニング102峠
・ヒルクライムのトレーニング103峠
・ヒルクライムのトレーニング100峠
・ヒルクライムのトレーニング106峠
・ヒルクライムのトレーニング101峠
・ヒルクライムのトレーニング104峠
・ヒルクライムのトレーニング 54峠
・ヒルクライムのトレーニング110峠 嘘吐き山西伸匡
・【芸能】ヒルクライムのメンバー逮捕の余波
・日本に実在するSMジムのトレーニング(調教)風景がこちら
・【静岡地裁】ヒルクライムのDJ KATSU 大麻所持で有罪判決
・【100マイル】ロングライドレポート20【161km以上】
・【100マイル】ロングライドレポート20【160km以上】
・パワートレーニング ③
・【世界と走れ】Onelapスレ1周目【トレーニング】
・【世界と走れ】Zwiftスレ22【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ19【トレーニングアプリ】
・スピナー、スピンバイク、トレーニングバイクなど
・【世界と走れ】Zwiftスレ21【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ43【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ44【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ16【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ26【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ30【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ23【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ27【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ34【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ33【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ12【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ11【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ24【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ45【トレーニングアプリ】
・自転車乗りがトレーニングやサイクリング中に口ずさんでる歌
・スピナー、スピンバイク、トレーニングバイクなど 3
・スピナーバイク、スピンバイク、トレーニングバイクなど
・ヒルクライム情報交換スレ 31%
・ヒルクライム情報交換スレ 36%
・ヒルクライム情報交換スレ 43%
・ヒルクライム情報交換スレ 48%
01:40:13 up 86 days, 2:39, 1 user, load average: 7.52, 9.92, 10.88
in 0.04240894317627 sec
@0.04240894317627@0b7 on 071214
|