◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ローラー台【固定3本パワマetc】part74 YouTube動画>2本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1551841050/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ kickr2018/core→軸歪み異音振動
neo→正常作動ただしスカる
neo2→何が変わったかわからん
direto→振動でかい ベルトボチボチ切れるが自分で直せる
神楽→回収 自動負荷ラグ パワーおかしい
NOZA→故障レポ多し
hammer→熱処理落ち
giant→レビュー待ち
drivo2→同上
前スレ
>>972>>973 バーチャルトレーニングについて
ありがとう。自作出来るんですね。
ただYouTubeとかに上がってる暗峠動画と同期したGPSデータがないから正確には作れないですね。
tacxのgeniusを使ってるんだが、公差±5で明らかに同じワークアウトができる日とできない日があるんだがそんなにずれるものなのかな?
Tacx Flux 2
グリス切れによる異音が3ヶ月程度で出始める
っていう情報ありますが
改善されてるんでしょうか?
>>10 そこそこ頻繁に作業いるわけですね。
ネオの方だとメンテフリーなんでしょうか?
neoと悩んだ末
GT4本 買ってしまった
高負荷インターバルメインなんで
用途にあってないか不安だったが
駄目だったらneoも買うからいいかと
>>15 4本は乗ってて楽しいからありだと思う
高負荷は30秒550W×7本練習が限界の俺にはわからん
>>15 4本買って正解だったな
NeoでHIITとか不可能だからw
HIITでよく気を失ってる俺には三本や四本は無理だろうなw
http://urx2.nu/wHAl
NOZAも不具合解消したみたいだな
CORE注文した
初のスマートトレーナーなのでzwift楽しみ
マンション住まいなので静かだと良いけど
4本ローラーがいくら従来の3本ローラーに比べ安定してると言っても支えるものは無いからなぁ
そりゃ競輪選手とか3本ローラーでもがきまくってるけど比べるのもナンセンスと言うか
nozaの購入者でフロントの支えが入らなかった人いませんかね?
初回は使ってたらズイフト動かなくなって返品(基盤故障)
2回目はフロント足入らなくて使えず
本日きた3回目の交換品も同じく足入らず
1回目で組み立てしてるから入らんはずないんですが。。。
誰かいませんかね?忍耐限界
>>25 ですよねーw としか言えんわ
とりあえず部屋が発砲スチロールまみれなのが落ち込むわ。。。
今Neo持ってるけど、アップと走行練習用に三本ローラーが欲しくなってます。どれがおすすめですか?ミノウラのやつでいいのかな。
>>27 その程度ならミノウラの2万ぐらいの奴で十分だよ
3本ローラーは危険だぞ
DIRETOが有るのにミノウラの3本を買ったらDIRETOは埃被ってるわ
GTローラーMにするかFにするか踏ん切りがつかない
ググればググるほど迷ってしまう
両方買って、気に入ったほうを残してオクに出すが正解
>>33 俺ならM買う負荷なんて真ん中固定で十分、アップ用にも軽い方がいいよ
>>35 Mに決まりかけてたんだけどブログかなんかで両方を比較して負荷がFに比べて不自然ってレビューを見て迷走中
GTローラーは実走に近いってのが売りだから負荷が不自然て言うのはなんかせっかくの利点を潰している感じがして
GTローラーフレックス3持ってるけど、負荷のかかり方はかなり不自然だと思うよ。
負荷を軽くして速度を上げて回し続けるような(使ったことないけど、3本ローラー的な?)使い方ならいいけど、俺みたいな踏み込むペダリングだと違和感しかない。
>>36 実走に近いっていうのは後輪が揺れることを言ってるんだろうけど、回してる感じは実走にはほど遠い
ペダリングの実走に近い感じを求めるならダイレクトドライブのスマトレの方がいいと思うけどな
俺は両方使っててそう思うよ
>>36だけど皆さんいろいろとありがとう
やっぱりどこかでダイレクトドライブも含めて試乗するのが一番確実ですね
ダイレクトドライブは2強?などはそれこそGTのFとMを買えるぐらいしますが
>>36 試乗しか乗ったことないからわからないけど
比べなければ気にならないとおもうけどな
フロントも振れにくいから乗りやすい気がするけど
>>39 俺もfとneo両方持っているけど乗っていて楽しくて実走感があるのは断fだなあ
ズイフトするなら断然neoだけどね
>>42 Neoなんて実走感無いスマトレの代名詞なんだから当たり前じゃん
もう少しまともなスマトレと比較しろよ
>>36 >GTローラーは実走に近い
こんな迷信信じてるならぜひ試乗すべき
実走とは全然近くないけどペダリングはうまくなるよ
neo2届いたけど最初からカラカラと異音がする
問い合わせるか
NOZAが良くなったと聞いたけど何が良くなったの?
>>49 不具合がアップデートで減ってきただけで
まだ残ってるような書き込み多いけど
巨大フライホイールの化石ローラーからneo2にパワーアップ
なんか色々違いすぎて混乱するなw
楽しいけど
>>27 今更のレスだけど、クライトラーのアルミローラーはよかったですよ。(三本ローラーとしては)凄い静だし。
日本ではほぼ買えないので、米国アマゾンとか使う必要あるのは難点だな、、、
>>21です
コア届いたけど、プラグ?が3Pなのね
すぐにアマゾンで変換プラグを注文
一応、他の人が同じことにならないように書き込みしときました
>>53 PCの電源コードでも問題無く使えますよ。
>>53 延長コードあるなら接地プラグ逃がして刺せるよ
あの3Pのやつって丸いむき出しで使ってると危ないかな?
漏電しなきゃ大丈夫
相当悪い環境で使ってるとかじゃない限り漏電なんてまず無いけどあくまでも自己責任でね
15だけど
GTローラーQ わりとうるさかった
200wくらいだと問題ないけど
300くらいからそこそこの回転音
giantのフルードの方が静か
さらに、不良品ひいたのかもしれないが
キーキー音もする
あと慣性が少ないせいか負荷かけると
giant以上に違和感がある
>>58 異音に関してはグロータックに言ったら対処してくれるのでは?
あと騒音は4本ローラーとは言えDDに比べたら劣るだろうねGTのハイブリットの奴なら静かかもしれないけど4本ローラー程のの実走感は望めないし
タックスのミドルグレード・スマートトレーナーがモデルチェンジ FLUX2 SMART
https://www.cyclowired.jp/news/node/288039 3本ローラー系は回転部が大きい上に回転も速くケースなどに覆われてないオープンな構造だから、音に関しては不利だよね。
GTローラーフレックス系が静かなのは回転部が小さくてその分軽いから。
フルード系が静かなのは少なくとも部分的には密封されてる事と、もしかしたらフルードが音を吸収する働きもあるのかも知れない。
noza,kickr core,tacx flux2で悩んでる
nozaは不具合報告多いしまだ完璧じゃなさそう
kickr core も壊れた報告あるし
flux2はレビュー少なくてわからん
>>61 3本ローラー同士の比較では回転部が大きいほど静かだよ
>>62 同じ悩み中
いまいち決め手に欠ける状況で。
kickr coreは注文しても直ぐには来ないから、早く注文した方が良いよ
早くて4月末なんじゃね?
>>64 シクロスマートめちゃくちゃ五月蝿いからやめといたほうがいいぞ
不良品対応になること考えて国内通販にしたんだけど、ローラー台って保証期間ないのか?どこにも記載がない。
COREが届いたので軽くNYCを一周してみた
嘘じゃなくチェーンや扇風機の方がうるさいレベルで静かだね(VOLANO比)
ただ下りとかで負荷が抜けるときは低音がする
平日は狙った負荷で回したいから、自動負荷切りたいんだけど、切ると負荷がアウタートップでも低すぎるのですが、調整できるものなんですか?
>76
wahoo fitnessアプリで負荷を固定するか、抵抗カーブを選択するか等すればよろしいかと。
ERGを使いたいわけでなく、全体的に重くしたいのです
ワフーフィットネスは入れたのですが、何処から抵抗カーブを選べば良いかわかりませんでした
スピンダウンをやれば良いのですかね?
>異音に関してはグロータックに言ったら対処してくれるのでは?
そのつもり、調べたら後輪のローラーを前後にうごかすとキコキコ鳴る。
ダイレクトより煩いのは当然として中~高負荷時
GIANTのタイヤドライブのサイクロトロンフルードより煩かった。
これ速度に対して2字曲線的に負荷増えるので高負荷時は結果的に静か。
フライホイールもでかいのでGTよりは回転が自然 GTも負荷ない時はいんだけど
キコキコが気になり過ぎてあんまり乗れてないけど、高負荷インターバルに使えるかって
と、指摘の通りほんとにオールアウトするまで追い込むのは無理かな…
GTローラーのテンプレに「筋力アップ」って書いたの誰だよw
>>76 自動負荷切るとアウタートップでも負荷が足りないっておかしいよ
まさか電源ごと抜いてんじゃないだろうな?
>>84 そうなん?
最大負荷にしたときの回転数とパワー教えて
FBでthinkriderのインプレ見つけたけどリンクが貼れねえ
ローラーだと大腿四頭筋中心のぺダリングになってしまう
実走とフォームや身体の使い方が変わっているんだろうけど何を意識したらいいですか?
>>83 いや、電源つけたままzwiftで自動負荷切ると、定常状態だと130w位にしかならないのです
スピンダウンもやってみたけど変わらないし、どうしたものか。。
一番安くてzwiftできるダイレクトドライブってエリートのボラーノ4万円ですか?
>>92 自動負荷調整+パワーメーター内蔵最安DD候補
・TACX FLUX S(国内最安実売¥75k前後)
・Thinkrider X5(中華、送料込¥60k前後)
だれか後者の人柱になってくれ
円マークが化けた、前者が75000円で後者が60000円
>>94 ありがとう。貧脚の友達のために安いDD探してた。DDはやっぱ高いっすね
>>98 知識もないのに教えてあげるとか、カッコつけるな
>>90 自分の行きつけの店の店員は元プロでおなじ質問したけど、ローラーで大腿四頭筋優位ちなるのはどうしようもないと言われたよ
>>90 まともなダイレクトドライブを買えば良い
使ってるローラーが悪いとしか言いようがない
>>103 ID:5/cR3PQR
基地外乙
152 ツール・ド・名無しさん sage 2019/03/13(水) 12:26:17.49 ID:5/cR3PQR
>>148 それって生フェラと思ってたらゴムフェラだったってオチ?
生とゴムの違いが分かるんだからオレらよりはるかに知識あるじゃんw
ダイレクトドライブってそんなに抵抗感が実走に近いの?
ずっとミノウラの一番安いリムドライブで満足していたけど、実走に近いなら欲しくなるな
>>101 個人的にはローラーも実走もハムと大臀筋メインに変わりはないな。
ローラーだと実走に使ってる自転車でも「もう少し前に座った方が力出しやすい?」みたいな感じがすることがあるから、その感覚に流されて座る位置が違ってしまってる可能性はないかな?
diretoに校正掛けると数値を言うんだけど、この数値って何?
>>112 Diretoをひっくり返せばわかる、話はそれから
>>107 まさにリムドライブから、神楽DDに乗り換えたけど、感覚は大分違う
リムドライブは高負荷にしてると、ペダル止めたときに、あっという間に停止してたけど、この空走感が大分現実に近いと思う
ただ近いだけで、やっぱり現実とは違うので今が気になってないなら、それを求めるのは無駄かな?って思うよ
>>112 オフセット値
底面のシールにその個体の初期値が書いてある。マイナス5までは問題なし。それより下がったらサポートに連絡。ただしそんなに狂うことはないので、変な値が出たらキャリブレーション失敗の可能性が高いからやり直すといい。
>>101,109
ありがとう
ローラーだと大腿四頭筋優位になってしまうんですね
座る位置を意識して後ろに下げてみます
多分前乗りになっている可能性が高いので...
KURAから擦れるような異音が出るようになってパワメキャリブレーションできなくなった
購入から一年半
フルード漏れしない限り負荷は掛かりそうだけど替え時ですかね?
>>114>>116
分かった、家帰ったら確認します、ありがとう。
3本ローラーで評判が良いものってどれですか?
eliteのemotionとか使いやすいって聞いたことがありますが
>>119 買い替えるつもりならダメ元で一度分解してみても良いんじゃない?
擦れるような音とキャリブレーション云々の原因に関連があるなら、ちょっと何かが緩んだりズレたりして不具合起こしてるだけかも知れん。
ていうか、たった一年半かよ。
俺のは最初から充電機能が逝かれてたが。
82だけど
Tacx Flux2購入して少し使ったので軽くレビューします
以前Wahoo Kickr2018を不良で返品してるのでそれとの比較になります
zwiftでの使用環境ですがHuawei MediaPad M3にBluetooth接続で使ってます
接続は安定してて自動負荷のレスポンスも迅速でここは文句のつけようがないです
音に関してはブン回すと若干こもったような音がするかな?
Kickrよりは少し音がしますが自分は全力で回してもうるさいとは感じませんでした
1つ気になったとすれば(Kickrの時もそうですが)内蔵パワーメーターの値がクランク式パワーメーター(パイオニア)よりも1割程度低く出ることくらいですかね
まあチェーンとかの駆動ロス分かもしれませんが
>>123 それと、Androidスマホからアップデートする人は注意
自分はアップデート失敗して一日文鎮化した
サポートに問い合わせたらリカバリメディアくれたからそれで復活したけど、どうやらAndroidのTacx Utilityはかなり不安定らしい
初期のファームウェアでも普通に使えるからリスクを冒すくらいならアップデートしないで使ってもいいかもしれない
tacx neoの横にしなる機構は良さそうだなぁ。自転車への負担減らせそう。
あれは他の機種にはないよね。
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ >>115 空走感があるってのは、確かに魅力だなあ
貴重な意見をありがとうね
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ ○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ >>84 君が答えないからGTローラーのマニュアル調べたよ
メーター読み10km/h(トップギア17rpm)で100Wくらいだから筋トレレベルとは言い難いね
ちなみにパワーマックスの最大負荷は12kp
同じ17rpmで200Wくらいだからまさしく筋トレって感じ
>>123 参考になります。neo2はまだまだ高いし自分にはもったいない気がしているので、こちらもありですね。
neoを畳むときの手順ってどうするのが一番安全なんやろか
2回くらい怪我したことあるわ
そのうちスプロケでザックリいきそうでこわい
>>123 気になっている機種だったので大変参考になりました
貴重なレビューありがとう
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ >>135 スプロケ着いていない側の脚を畳んでそのまま本体も横にしてからスプロケ側の脚を畳んでみては?
3本ローラーのemotionって評判良いですか?
3本ってあまり話題になってないので教えてください
>>140 あれは3本で10万超と高いのであまり売れなかったのじゃないかな
まだ売ってるところあるん?
>>123 キッカー2018の不良ってどんなのだった?
俺のキッカー2018も最近音が出るんだけど
参考までに教えていただきたい。
>>142 勾配が15%以上になると必ず接続が切れるのと、回転部から脱水機みたいな音がするようになりましたね
>>141 あ、僕が何か勘違いしてたかもしれません汗
3本ローラーで何かこれだろって定番無いですかね?
グロータックの4本ローラーとか良さそうですが高いので他に何かあれば選択肢を増やしたいです
>>144 ミノウラのR800だっけ?あれが良いと思うよ
負荷は無いけど
neo買ったんやが、これファームアップとかチェックどこでやるんや?
昨日diretoの初期数値確認したんだけど、
6325だった。校正値が6318だったから差が7だった。
ちょっとサポートに連絡してみるけど、代理店のカワシマサプライで良いかな。
>>148 何回かやり直した方がいいよ
7ならまだそんなに狂ってないし、保証期間まだ残ってるなら急がなくても大丈夫
>>148 Eliteに直接コンタクトを取った方がいいよ
ベルトのテンションを調整するやり方を教えてくれる
まあ、7なら様子見た方が良いと思うけど
そういや箕浦の3本ローラー、静音化された新しい奴出るぞ。
「海外では人気No.1で、国内でもここ最近人気急上昇の「キッカー」。Zwift利用者世界シェアもこの機種だけで37%もあります(1位のネオスマートは10%)。」
世界で見るとキッカーのが圧倒的に多いのか。neoのほうがメジャーなイメージがあったけどこれは日本だけなのかな。
Garminがtacx買収したしこれから猛烈な巻き返しが始まる予感
>>156 質問なんてしてないし、自分はneo買うつもりでっせ。ただサイコンはwahoo使ってるんで迷ってるけど。
wahoo人気は単にskyの影響が大きいだけなのかな。
kickrはアメリカでのシェアが超でかい
Zwift人口に占めるアメリカ人の割合も超でかい
kickrの異音問題って米国内ではどうなってんの?
日本ユーザーが細かいだけ?
アメリカの掲示板でも問題になってるよ
細かいとかそういう次元の話じゃない壊れ具合だから
まじで。
購入検討中だから、改良型待った方が吉か。
ありがとう。
Kickr Coreなら平気だよ
無印18はやめとけ
KICKR2018とKICKR COREのトラブルについてのDCRの記事(1月末)
https://www.dcrainmaker.com/2019/01/wahoo-ceo-details-fixes-for-issues-surrounding-kickr-2018-kickr-core.html これ読むと両方ともノイズが発生するのに加えてCOREの方はパワー/スピードロストを
併発したらしいがその後のメーカーからの続報とかある?
>>164 メーカーからの続報はないね、まあそもそも不具合対応済みとか言いながら
不具合品を平気で送りつけてくるようなところが何を言おうが信じられん
Coreも外れ個体は中の基盤が逝ったりベルトが微妙におかしくなるけど報告数自体はそこまで多くはない
不具合絶対避けたいマンならやめとけ
Coreだけど新しいアダプター送ってもらった。シールはもう半分くらい飛んだw
そういえばしばらく使ってるけどシール飛ばないわ。ロット違うんかな
>>123です
書き忘れていましたが、内臓のケイデンスセンサーは当てにならないと言うか、レスポンスが悪すぎるのでこれだけは別途買ったほうがいいかもしれないです
ミノウラR820Aって樹脂ローラー?
それともアルミが芯に入ってたりするかな?
tacx cloud(無料アプリ)にgpsデータを読み込ませて、自分でコース作ってトレーニングしている人っていますか?
もし本当なら、慣れ親しんだヤビツ峠や富士スバルライン等のルートをルートラボで作成してgpsデータをアプリに突っ込めばtacxのローラー台で再現出来るから凄すぎ。
【ZWIFTいらず?】TACXトレーナーの機能をご紹介!!
http://ysroad.co.jp/nagoya/2018/04/18/45112 >>173 ルートラボが吐く標高データが使い物にならない。25%とかがボコボコ出てきて全く別コース
これいうの何度目かわからないけど
標高データから自動生成するコースは使い物にならないんだよ
人の手によって勾配設定されたコースじゃないとまともに走れない
少なくとも今の技術じゃな
GPS精度が近々cm単位になるんだよね。そして地図情報の標高データも徐々に更新され。
変なデータは人工知能で排除できるだろうから、精度が多少上がれば完璧じゃなくてもok。
多分、2025年頃には自動生成ができる技術とデータは蓄積されて、
自転車トレーニングアプリに適用する人が現れるのは2040年頃かな?
いやほら、ズイフトくらいの画質のゲームなら15年前からあったから、自転車ビジネスになるのにそのくらいかかるかなって意味で。
>>174 標高データがカクカクして使い物にならないのか…(´・ω・`)
>>177 アプリ側で単純移動平均をとればカクカクした傾斜データが緩やかになるかもしれない。
>>177 何だったか忘れちゃったけど、標高を慣らしてくれるソフトがあったよ
NYさんのとこで見たのかなぁ?
ゴメンほんと思いだけないw
慣らすだけなら簡単だけど、大嘘が入ったものを慣らしたって再現度なんかあるわけないし。
キッカーコアの負荷が軽すぎる件で悩んでる
>>76です
未だに原因分からず、問い合わせ中です
ひとまずワフーフィットネスのレジスタンスモードでプラス25%設定にして、zwiftにはスマトレリンクさせずに使用してます(zwiftにリンクさせた瞬間に負荷が抜けるため)
ちなみに自動負荷(難易度真ん中)でも平地アウタートップケイデンス80で、170Wくらいしか出ないけど、おかしいですか?
実はケイデンス80回してるつもりが実際は20くらいだったというオチでは?
アウタートップ42-14とかもあり得るか
アウタートップは50-12です
ケイデンスは一応zwiftにも表示させてるから20ってことは無いのです
>>173 自分はルートラボで作るんじゃなくstravaの実走データからルートを作ってるけど、大体いい感じにできるよ
まだ4ルートしか試してないけど、いきなり25%が現れたりはしない
stravaからといっても勾配の値は地図の標高データによるものだろうから、結局は同じことだと思うけど
>>186 ログ取りはGarmin使ってる
ひょっとしてGarminが記録した高度データ使ってることになるのかな
>>187 STRAVAもログが気圧高度計によるものだと標高データ置換しないからね
あったり前ですやん
ガーミンコネクトのデータと比較してみ
使用サイコンのIDが気圧高度計付きのモデルと
stravaに認識されてない場合は勝手にstravaの
高度データベースで再計算されるけど
>>189 気圧計も天候が安定しないと全然だめ。静止しててもどんどん標高が変わっていく。飛び値がないから合っているか間違っているかも分からなくなる。
どうりで
実走データの高度を元に作ってるから違和感ないのか
本当にそこ走ってる感じに近いよね
信号もないし車に怯えなくていいし、山の麓にたどり着くまでのルートを省略して作ればいきなりヒルクライムできちゃうし、ほんと楽
以前はZwiftやってたんだけど、貧脚がのんびり走るにはtacxアプリの方がいい感じ
というわけで、tacx用のルートを作る時は、ルートラボじゃなくGarminなんかの実走データから作ればいいという結論でおkよね
GoProなんかの動画からFilmも自作できるとなおいいんだけど
>>192 正しくない標高でも違和感なんて分からないよ
轍で10mメッシュ使って計算させるのが一番正確
スマートローラーってアレだな
いちいちソフト使わないと負荷の調整できねえのちょっと不便だな
GARMINやSGX-CA600、携帯のアプリとかじゃだめなん?
>>195 ガーミンとNEOは相性悪い
なんか上手くいかない
>>192 マジか tacx neoを買うしかねえ(; ・`д・´)
ポチッ
>>194 うちはサイコンで負荷代えてるわ
まぁ、最初起動したときとラスト数分で一回変更するだけだけどな
>>192 http://www.ysroad.net/wasntbuilt/detail.php?bid=433373 これのことですか。この機能、魅力的やなぁ。
wahooのアプリでは同じようなこと出来ないのかな?
neoかcoreか迷うなぁ。
>>199 なんでわざわざ
>>173を蒸し返すの?
その機能エリートのアプリにもあるけど、やっぱりガクガクなの?実走しないし自動負荷トレーナーもないので使ったことないんだけんじょも
>>202 ハードウェアでなく標高データの問題というのが読んで分からないのかよ
>>199 でもその記事にあるようにルートを作って走ることが無料でできるわけではないと思うんだけど
俺の勘違い?
>>203 標高データ拾うソフトウェアの話ししてんだが?何処でハードウェアだと思ったんだよ?
>>206 実走データの標高を使うなら正しくはないけどガクガクにはならない。ガクガクになるのはルートラボが計算で出した標高。標高データを拾うのはサイコン。取り込むソフトがtacxかeliteかは関係ない。
都内からヤビツ自走した時にスマホで拾ったデータ。一応使えるレベルなんかなぁ…その時は取り込むアプリ入れてなかったからもう一回行くのか😱
stravaアプリは標高を測定はしない。緯度経度を基にデータベースから拾ってくるだけだろう
これSTRAVA?ファイルダウンロードすれば良くね
TACXのGPSワークアウトって有料会員にならんと使えんのか
>>208 これで獲得標高3000m弱?どういう計算なのかな?
登山の獲得標高と自転車の獲得標高(本来総獲得)はちがうから
ストラバの区間記録みたいに一定のルートを大勢の人間が走る場合、気圧高度計でとったデータを複数重ね合わせるというか平均値を取っていったら実際の地形に近づいていくと思うんだが、そういう仕組みはないんか?
>>214 メーカーも機種も補正も天候もバラバラのデータなのに無理
>>214 ビッグデータ万能やな
まぁやってみないとわからんが
露骨にずれてるデータをAIで排除しながらやってけばいけそう
>>212 座標から高度データベースを見て高度を割り出すので、
高度データの不連続なメッシュのどの点を参照するかで
高度が上がったり下がったりギザギザする。
なので、上昇量が過剰になる。
最終的には数値で出てくる訳だし高度の絶対値はともかく、そこから導かれる勾配のデータなら何とかなりそうだけどな。
ま、(色んな意味で現実的に)出来るならやってるわなw
ここを見ていたら、何を買えば良いのかわからず混乱してしまいます。
とりあえずtacx neoで良さそうな気がするけど。wiggleで安くなってるし。
ZwiftとROUVYで使用するつもりです。
今はミノウラのLR341でやってるんですけど、ROUVYをやりたくてスマートローラーを検討中です。
それでいいと思うよ安いし安定してるし
こう書くとNeoに親を殺されたマンが来るけど
>>219 マスクすればおk
昔、俺は鉄平という漫画で剣道部員がやっていた
もうひとつ聞き忘れました。
ダイレクトドライブだと、スプロケを新しくしたりするので変速調整が必要になりますよね。
これがあるからショップで買った方が良いのかな。ロードの変速調整なんて職人技だし。
>>224 ROUVYっての知らなかったけど、どういうとこがウリなの?
>>224 ・登りの練習はしない
・スプリントの練習はしない
・自転車は競技志向でやってない
ならtacx neoで良いと思う
当てはまるのが1つ以下ならオススメしない
>>228 実写映像ででヒルクライム試走ができます。ヤビツとかあります。
>>229 ヒルクライムが好きで、登坂の練習に使いたいのですが。
他に向いているのがあれば紹介ください。
>>230 wahoo kickr core
性能やら不具合やらを考慮すると現状これしか選択肢がない
ヒルクライムが好きならNeoだけは駄目
スマトレ使ってるやつはパソコンとの接続はANT+FE-C、
それともBLUETOOTH使ってるの?
おせーてくれ
ヒルクライム志向でキッカーはわかるけど、そんなにタックスネオダメ?
競技志向でダメというのもわからん
ちなスマートローラー持ってなくて検討中
>>231 とりあえずneoの発注は保留するので、wahoo kickr coreで納得させうるご意見をお聞かせください。
Tacxの方が安定してるいめだっただけど
Wahooの方が良いの?
>>236 Kickrは勾配再現が正確にできるから、ローラー乗ってても山を登ってる感覚になる
後々Climbで拡張ができるのも良い点
Neoは勾配再現ができない Zwiftの山に入った途端異次元に連れて行かれるw
実際両方使えば言ってることがわかると思うけど
両方買うつもりがなかったら絶対にNeoは避けたほうがいい
他にもKickr V4とかNozaとか神楽とかNeo以外のスマトレはあるけど
不具合が酷いからだめ。Coreは比較的マシな部類
DrivoとDiretoも不具合に関してはマシだけど勾配再現の出来がCoreに対して若干劣る
>>232 松木氏本人もNeoの勾配再現は使えないって認めてる
>>239 そうなんですね。
ROUVYで富士ヒルの試走をやってみたかったので、勾配再現は重要な要素です。
自分でももう少し調べてみます。ありがとうございました。
Neo駄目なの?Neoしか使ったこと無いから、どこが駄目なのか良くわからないのですが…
スマートローラーはzwiftとかやめても所謂従来の固定ローラー的な使い方ってできるの?
課金せずにスマホやPCのソフトで使えれば良いんだけど
>>245 回答ありがとう
なるほど単体でも使えるのならスマートローラー買おうかな
単体使用出来ないのならGTローラー買おうと思ってたけど再考の余地ありだ
スマートローラーって、速度(仮想のね)に対する負荷の関係をある程度自由に設定したり出来るんか?
例えば、停止状態から速度を上げていくとあるところから負荷がギュッと大きくなって一定の負荷に達すると速度を上げてもそれ以上大きくならない、みたいな。
または、どんなに頑張って漕いでも負荷で対抗して速度を一定に保たせるとか。
>>241 何処かで試乗させて貰え。馬鹿に騙されるぞw
>>239 neoは高負荷&低ケイデンスのときに負荷が少し抜けるって聞いた
ワイは坂道再現にそこまでこだわってないし、可動部品が少なく構造がシンプルなneoで良いや。
Neo擁護してる馬鹿は救いようがないからな
こういうのに騙されてNeo買って金をドブに捨てるようなことだけはやめてほしい
GTローラーでもTwitterとか覗くと実走感が結構あるって人もいれば著名なヒルクライマーなんか実走感なんか無いあれで実走感あるって言う人は外を走っていない人とまで言ってるから人によって感じ方が違うし
高い買い物だから他県に足伸ばしてでも体験すべきだとは思うけどぶっちゃけ田舎だと体験するのも厳しいよね俺の住んでるところなんか問い合わせてみたけどスマートローラーもGTローラーも体験できるところはないし
>>249 Tacx Neo smart T2800レビュー
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=15182&;forum=101
「ちょっと気になるのは、最大斜度に近い負荷を掛けたときに、クランクが一周する中で力が不意に抜ける角度がある点。私だけではなく、色々な人が報告されているので、既知のバグか仕様なのだと思います。」
まだそんな便所の落書き信じてる奴おるんかw
一体どんな斜度でパワーいくつでケイデンスいくつのときだよ
そんでその状況に毎日どれくらいの時間回してんだよ
そこまで書いてはじめて情報だろ
NEO 2 Smart T2850
でも不具合?解消されて無いの?
貧脚だからだと思うけど、Neoで力が抜けるとか全然分からんわ。
>>247 >どんなに頑張って漕いでも負荷で対抗して速度を一定に保たせるとか。
パワトレには速度の概念はないと何度言えば分かるのか
そのトレならパワーを段階的に上げていくワークアウト
自分で自由に作るだけ
>>252 「感じ方は人それぞれ!」ドヤァ
じゃなくて、それだけ馬鹿が多いというだけだよ
NeoやFlexの実走感が無いなんていうのは
まともに自転車やってるなら嫌でもわかる
実走感がある!と言ってる奴はそれまでまともに自転車に取り組んだことがない
あるいは他のローラーについて一切知らないのに
ローラーについて背伸びして語ろうとしてる馬鹿
スマトレには速度の概念は無い!キリッ
実際には常にゼロだけどなw
信仰心が足りないですね
もっと魂のステージを上げるべきです
スレのすぐ上でCOREの不具合をメーカーが認めててまだ改善報告出てないって話題があるのに、
どういう思考ならCORE以外は不具合多過ぎてダメみたいなアドバイスを臆面も無く出来るのかね
神楽DD近況報告
2/16の初回ロットの回収対象品
週5で早朝ワークアウトをやっているが苦情なし
無音とは言えないがかなり静か
ERGのラグも慣れたのでグラフが乱れることはない
グループライドで集団から飛び出る事もERGラグの要領で走ればない
レースはまだ出ていないが出る予定はない
以上参考になれば
>>261 Coreは対策品が出ていて不具合無い個体が存在するからな
自分で調べられない馬鹿にはわからないだろうけど
>264
どうなるんですか?Neoしか使ってないから、よく分かりません。
いつもERGモードで難易度は最大にしてやってます。
>>263 その理屈でいくと他の不具合あるローラー台でも良いんじゃん、個体不良なり対策部品対応なりで
不具合がない個体もあるんだから。それとも他社のローラーは全出荷品に不具合があると思ってるのか?
一方的に他のローラー貶めてアホ丸出しの理屈でCORE推ししてるけど、Wahooのネガキャンでもしてるのか?
>>257 絶対値としての速度を云々言ってる訳ではないんだけどね。
では、漕ぎての出力の変化に対するローラー側の負荷の変化の仕方といえばいいかな?
Neoは負荷設定最大にして立ち漕ぎすると抜けやすい
どのNeoでもおこるみたいだから仕様だと考えるべきだしそれが致命的だとは思えない
>>266 Nozaは不具合が解消されてるなら良いと思うが
それ以外のローラーは性能が微妙だから無いな
>>269 なんでそこで他は性能が微妙とか余計な事書くんだよ、CORE推したいんなら例えば
・内外価格差がない分国内保証は利用しやすい
・価格や性能個々では他社に負ける部分もあるがコスパのバランスは取れてる
・スマートローラーの開発実績豊富なWahoo製という安心感
・KICKR CLIMBによる拡張性と大型フライホイール装備によりクライマー向け
とか、まずそういうところをアピールするべきだろ、ゲハ厨じゃあるまいし一々他を貶す必要無いわ
クライマー見習いの自分はcoreが無難ということかな。
ラービィでいろいろ登りたい。
>>271 初期予算と今後の出費(CLIMBの約8万)への覚悟次第、性能は価格比でなら文句無い
あとクライマー向けといっても結局まともなダンシングはできない(可能なのは現状2機種だけ)ので
それをどう考えるかかな
coreが勾配再現性に優れているというのは、climb使用が前提条件であるということでしょうか。
climbを使わないならばneoでもかわらないのかな?
>>273 便所の落書きに振り回されるよりも、とにかく試乗すべき
climbって特許取ってるのかな?
いつかTacxでも出してくれるといいなー
>>274 愛知県なので試乗できるところがないのです。なかなか上京する機会はありません。
試乗で違和感感じるほど両者に違いがあるもんでしょうか。
東海地方だと、ネオはY'sの名古屋店で試乗出来るのかしら。kickrは、試乗出来るとこなさそう?
>>270 ・性能が他社に負けてる?どこが?カタログスペックはアテにならない
・初期に不具合連発してるんだから安心感なんかない
・大型フライホイール=クライマー向けは間違い
全然アピールにならない
消去法で
登り坂再現がちゃんとできるのはKickrとCoreとNozaだけ、
そのうちClimbが使えるのはKickrとCore、
そのうち不具合が少ないのはCore
こう書けばいいのか?
スマートローラーで大事なのはERGモードがまともに動くかどうか
どうせ、このモードしか使わんようになる
CLIMBを使う事で実際の斜度と同じ「姿勢」を体験できるようになる
負荷抵抗そのものにはCLIMBの有り無しは関係ない
勾配再現という言葉の意味が斜度による負荷抵抗の「強度」という意味ならスマートローラーは
すべてパワーメーターを搭載してるんだからその精度の範囲内で必ず正確に再現される
勾配再現が斜度の「変化」の再現を意味するならこれは各メーカーのフライホイール、
電磁石、制御系チップ、プログラムによって差は当然ある。
NEOが他社と違うのはフライホイールを搭載せずモーター制御のみで負荷を
再現する点(仮想フライホイール)で、いわゆる高負荷時のスカり問題の原因はこれと言われている…が、
勾配再現が「できない」「使いものにならない」という評価は大幅に割引いておくべきと思う
>>240で松木氏も使えないと認めているとか書いてあるけど、実際には
『現行の『NEO Smart T2800』でも十分満足できる
「正確さ」「静かさ」「負荷のかかり方」を実現してますからね……』
とブログで述べている。勾配再現が使えないという記述が見つからなかったんで誰か探して欲しい
http://morimotty.com/tacx-neo-2-smart-t2850/ また勾配変化の再現がナチュラルじゃないだとか実走感がないという評価は個人の好みで
いくらでも変わる。もっと言うと『慣れる』。そういう曖昧なものをローラー台を評価する上で
あてにすべきでは無いと思うよ。
>>・性能が他社に負けてる?どこが?カタログスペックはアテにならない
正気で言ってる…んだろうなあ気の毒に…NEOの事スカスカスカスカ罵ってるうちに
自分の頭の中がスカスカになっちゃったんだな…
>>278 マジで?
なら明日サッポロポテト持って行くわ
調べてみると、各社それなりに不具合があり、まともな機種はないようですね。
何回も送り返したり、やりとりしないといけないようで、海外が相手だと時間もかかります。
おそらくあきらめて泣き寝入りしている人が水面下にたくさんいるのだろうなと推察します。
今、tcrに乗っていてジャイアントストアとも接点があるので、ジャイアントの機種も検討してみます。
やはり巨大フライホイールの化石ローラーこそ大正義か
ちょっとした不具合ぐらい愛嬌で許してやるぐらいでないとスマートローラーなんて買わないほうがいい
ただ、明らかな不良品で何度も送り返しはきついと思う
こればっかりは運だからなぁ・・・
国内で買う方が楽なのはこの点
>>281 >CLIMBを使う事で実際の斜度と同じ「姿勢」を体験できるようになる
>負荷抵抗そのものにはCLIMBの有り無しは関係ない
Climbが負荷抵抗に影響するなんて先のレスで一言も言ってないけど、急にどうしたの?
まぁKickrはClimbと接続することによって負荷変動の仕方が若干変わるのは事実としてあるから、Climbの有り無しが関係ないとは言い切れないけど。
>勾配再現という言葉の意味が斜度による負荷抵抗の「強度」という意味ならスマートローラーは
>すべてパワーメーターを搭載してるんだからその精度の範囲内で必ず正確に再現される
はい意味不明。
負荷抵抗の強度とパワーメーター搭載の有無は全く関係ないよね。
>勾配再現が斜度の「変化」の再現を意味するならこれは各メーカーのフライホイール、
>電磁石、制御系チップ、プログラムによって差は当然ある。
>NEOが他社と違うのはフライホイールを搭載せずモーター制御のみで負荷を
>再現する点(仮想フライホイール)で、いわゆる高負荷時のスカり問題の原因はこれと言われている…が、
>勾配再現が「できない」「使いものにならない」という評価は大幅に割引いておくべきと思う
【勾配再現が「できない」「使いものにならない」という評価】は正当。
砂浜の上を走ってるような感覚になるだけで登りの負荷が再現されないんだから。
25%まで再現しますよ!とかカタログでうたっておいて、実際使ってみれば5%超えた時点で砂浜に連れていかれて
25%までひたすら砂浜度が増してスカスカするだけなんだから、
勾配再現ができない、ひいては使い物にならないということ。
>>281 >>240で松木氏も使えないと認めているとか書いてあるけど、実際には
>『現行の『NEO Smart T2800』でも十分満足できる
>「正確さ」「静かさ」「負荷のかかり方」を実現してますからね……』
>とブログで述べている。勾配再現が使えないという記述が見つからなかったんで誰か探して欲しい
>
http://morimotty.com/tacx-neo-2-smart-t2850/ FacebookのJapan Zwift Ridersのアルプレースの記事でNeoの実走感について突っ込まれたとき、
「Neoでアルプを登ると凄く違和感があるので、スカスカしないところまで難易度を下げて使ってる」と明言している。
ブログの記述は建前だろうな。
ソースがほしいならあとでもってくる。PCじゃないと検索できない。
ソースがみつからなかったら松木氏本人に直接問い合わせる。
>また勾配変化の再現がナチュラルじゃないだとか実走感がないという評価は個人の好みで
いくらでも変わる。もっと言うと『慣れる』。そういう曖昧なものをローラー台を評価する上で
>あてにすべきでは無いと思うよ。
Neoの酷さはもはや個人の好みとかとうに超越してるんだが。
登りの負荷を一切再現できていない。それだけは確か。
あのスカスカ負荷に「慣れて」どうなりたいの?
慣れたところで現実で速く走れるようになるわけじゃないけど、慣れてどうするの?
(松木氏は難易度を大幅に下げて使ってるので「松木氏は速いからスカスカ負荷でも速くなる!」という主張は成り立たない)
あいまいなんていえる次元じゃない。
お前は雑魚だからわからないんだろうけど。
これから真面目に練習しようと思ってる人間の邪魔をするなよ。
>>282 Neoのスカスカの例やミノウラのパワー精度の例でカタログがアテにならないことくらい
誰でもわかるはずなんだがなぁ…
そんなことすらわからないスカスカな頭にブーメランささってるよ
wahoo kicker +climbに比べたらbushidoやvortexってゴミ?
ガイツーで安いから興味があるんだけど
今サイクロトロンフルード使っててそろそろスマトレでzwiftしたくなった
>>292 割り切って使えば問題ない
ただ、不良品引くと大変だと覚悟はするべき
neoのほうが構造が単純みたいだね。
故障のリスクは低そう。
>>砂浜の上を走ってるような感覚になるだけで登りの負荷が再現されないんだから。
>> ブログの記述は建前だろうな。
>> Neoの酷さはもはや個人の好みとかとうに超越してるんだが。
登りの負荷を一切再現できていない。それだけは確か。
全部単なる個人の意見で具体的な裏付けがないんだけど、そういうので他社のローラーを
一方的に貶めるのはやめろってんだよまじめに練習しようと思ってる人間の邪魔だから。
カタログスペックがあてにならないというなら具体的にどうあてにならないか数字で出せ。
>>295 また数字で出せないことを数字で出せとかいってくる障害者か…
本当に真面目にやって人間の邪魔だって自覚がないのかな?
ほとんど知らないんですがzwiftってスマトレじゃないとあまり意味が無いですか?
なんかブログをみるとどれもキッカーやらタックスネオやらばかりなんで
>>296 例えば斜度5%以上だとスカスカだって証明したいなら、クランク型なりペダル型なりの
パワーメーター付けてNEOと他の正常なローラーで同じzwiftコース走ってパワー測定比較すれば
スカってる(抵抗がなくなってる)のが証明できるじゃん。
実際DCRはそれに近い事やってパワー入力への反応性とかを複数のローラーで比較してる。
仮に俺が『COREは3%以上の斜度再現すると抵抗なくなるゴミだ』ってパワーグラフも出さずに
言って貶めたらCOREユーザーの誰かさんはどう思うのよ。お前がやってるのはそういう事だぞ。
ネオスカ君キチってておもしろい!w
普通にNeoが一番信頼できるぞ
ここで狂った奴に聞くより試せるとこ行って乗せてもらいな
有料でも長時間しっかり試して比較してから買った方がいいぞ。
自転車Cafeみたいのあるから暫く通ってお気に入りを買うのが確実
>>298 スマトレじゃなくても出来るけど自動負荷楽しいからね
>>301 やっぱりそうですよね~
やはりkicker +climbかぁ
お金貯めよ
それとペダル型パワメもいるなぁ
>>300 NEOでラービィも問題なく出来ますよね?
富士ヒルの大体のタイムを掴むのに使用したいなと思ってます。
実走での試走ももちろん行くのですが、ローラーで何度か経験するのも悪くないなと思ってます。
>>294 Diretoのベルト切れの面倒を経験してると、Neoの構造がシンプルな方がいいし他のベルトのやつを選びたくないな
まあ人それぞれだけどね
このスレ見てない時にNEO買ったけど、見てたら悩むかもね。
でも見ないで買って良かった
不満無し満足
>308
Neoでスカるっていう症状出てます?もう一年くらい使ってるけど、よく分かってません。
GT ROLLERQから異音する言ってた者だけど
NEOも買ってしまった
異音問題は対処方法の連絡があったので土日に対応してみるつもり
NEO滑るって話題になってるけど、それほど気にならない
滑りはNEOだけの特性かのように書いてるけどフライホイールつけようが、
電磁式である以上許容量超えたら滑る。
WAHOOのコピー?のTHINKRIDERは800wくらいでもう滑りが酷かったが
同じくらいで踏んだときNEOはほとんど気にならなかった。
NEOは買ってよかったと思ってる
しかし高負荷時はいままで使ってたGIANTのサイクロトンフルードの方が静かだった
負荷が高いので回転数低いのが大きいと思う
>>309 それが全然スカらないんだよ。
俺が鈍感なんだと思う
>>299 横だけど「スカる」という現象はパワー測定じゃわからないよ
ペダリングと同期する1秒以内の変化だから
1000w越えてスプリントした時たまーに一瞬ヌメッってする気がする・・・気のせいかも?
でも10秒ちょっとしかでけんしほぼ気が付かないけどね
スプリント錬でもトレーニングに影響しないと思うし俺は全然気にならない
>>312 本当にNEOつかってる?
低負荷でもうるさいでしょ
>>313 本人が『5%超えたらずっとスカスカ』って言ってるんだから1秒以内に収まる変化じゃないだろう
冗談ではなく俺はNOZAをオススメする。一台目不具合で交換で2台目だけど、今は改善されて満足してます。ズイフトも携帯アプリ起動してパソコンと連動させたら負荷のいきなりゼロ症状が無くなった。不具合は電波の影響だったのかなって今は思ってます・・
>>317 ずっとスカスカでも平均パワーが落ちるわけじゃないからパワーメーターでは測れないよ
ペダリング1回転中のトルク変動を測れるπとかなら視覚化できそう
Thinkriderのインプレ見つけた
悪くなさそう
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1707345712699537&;set=pcb.2521344974546357&type=3&theater&ifg=1
>>319 その場合は抵抗無しで同じパワーで漕いでるんだから速度が上がる(クリアタイムが短くなる)はず
負荷抵抗の変化に対応して同じ速度を維持する漕ぎ方をしてればスカった時にパワーが落ちる
Thinkrider、当たりを引けば面白いだろうけど送料込みで8万超えるならNOZAで充分かなあ
ダンシング対応してる(左右5度スイング)ってのが本当ならそこは魅力かも
>>323 この人は代理店通してるけどAliで買えば7万のはず
横振りついてないX5なら6万円だな
NOZAに95000円出して、何回も返品やり取りしながら使うくらいなら、11万のneo買うよ俺なら。
>>324 NOZAの実売価格が8.5万くらいだから自力で外通できるなら1.5万はメリットになる差額だね
R1とAIR以外にもダンシングできる機種候補が増えたな
>>327 ポイント還元込みの実売価格になるけど
yahooショッピングのサイクルヨシダが9.5万、ポイント還元がプレミアム垢だと約8500円分ある
プレミアム垢なくても5の付く日のポイント5倍なら多分同じ還元率になるよ
>>299 >>322 スカってるというのは本来トルクがかかるべきところでトルクがかからずに
踏み込みの時間が本来より早く終わってしまうという状態を指してるのであって
パワーが出ないわけではない
角速度の変動率が違ってもペダリング一周あたりの総負荷量と角速度が同じならパワーも同じ
しかしペダリングの感覚や使う筋肉は全く別物になる
トルク分布表示機能のあるパワメやパイオニアのベクトル表示で証明出来るだろうな
実走とは全く異なる解析結果になるだろうから
Neoのスカスカがわからない奴って
まさかラジオタワーもアルプデュズイフトも一度も登ったことないんだろうか?
難易度設定は常に最低なんだろうか?
なんでこんなNeo持ってるだけでまともに使ってない
ファッション自転車乗りモドキにレスなんてしてるんだろう俺
>>322 まだ「スカる」という現象が分かってないね
速度が上がるはずというのもあなたの脳内理論でしかないよ
スカってるときの負荷が抜けても抜けてない時はしっかり負荷かかってるんだから
実際に体感すれば一目瞭然なんだけど、体感したことない人は脳内で語るだけだろうな
えーと5%以上はひたすらスカスカで負荷が再現されないと言ってたはずが、
スカった後は負荷が戻って再現される事になったの?
というか数字で出せる方法がわかったんなら出せば?
脳内君のトンデモ解釈は凄いな
Neoをまともに使ってないエアプ野郎だっていうのはわかったから
さようならw
>Neoのスカスカがわからない奴って
壊れてるんじゃないの? 自分は800wくらいかけても低速から急加速する一瞬以外は気にならない
ペダルのトルクだと片側100kgくらいかけてるけど
むしろ上にあるThinkRiderの抜けは明らかに酷い。最大2500wとかいってるけど、
最大800w程度のマグトレーナー並みに抜ける
ちなみにペダリングモニターもってるんで、トルクも出せるよ
まだNEOで本気で踏んだことないんで1000w以上出した時は試せてないが
>>334 設定難易度マックスにしてラジオタワーまたはアルプデュズイフトを登ってきてどうぞ
頼んだよ
ケイデンスは80以上でいいの?
というか、ギア比でも全然トルク変わると思うんだけど 自分はFTP280
くらいなんで、それくらいのパワーで上がることになると思うが
どちらにしても低速ダッシュ800wの時のほうがよっぽどトルクかかってると思うけど
今晩か、明日には試してみるよ
>>337 ありがとう、本人申告では『5%以上はひたすらスカスカ』だそうなのでスロープを
05から上げていくだけでも良いかと思うよ
>>335 異常なデータと比較しないと意味ないのはわかってるよな?お前も出せよ?
まあなんだかんだ言ってもneoで良いという結論だな。
>>340 いいからお前も同じ設定にして登ってこいって、Neo持ってないとか言うなよw
>>337 悪いね
ケイデンスとかパワーとか関係なく体感できると思う
Thinkriderの話題一瞬で流されて泣ける
neoとか今更語るもんでもないだろ
>>337 検証を提案してくれて乙であります!
結果がどうなるのか楽しみ。
>ケイデンスとかパワーとか関係なく体感できると思う
そういえば、オレからもお願いがあるんだが
電源入れてやってるか、あと、低速ダッシュの時は気にならないのか教えて欲しい
テストした。結論から言うと負荷最大にしてアルプ上っても滑らない。
ただし、急勾配で一気にトルクをかけて速度上げると
一時的に抜けるというか負荷変動が連続して出る状況は出せた。
あくまで想像だけど、急勾配でも重いペダル踏み抜くと
速度がいっきに上がるので一瞬ペダルが軽くなる、(停止時からの漕ぎだしで急に負荷が無くなるのと一緒)
が坂なのですぐに速度が落ちてまた重くなる
言ってみれば、NEOが重くしすぎた、軽くし過ぎたと調整を交互に繰り返してる状態。確かに不自然ではある。
ただ殆ど起きないから(意図しない限り)気にならんかった。
坂道上ってる時の負荷のかかり方は実走とは違うなとも思ったが。
上で書いたThinkRiderが高負荷で耐え切れず滑るのとは挙動の種類も次元も違う
グラフは後でアップするけど、言われてみると変動してる時はトルクカーブにやや段付きあるね程度。
ただずっとスカスカってことはないから、
やっぱり330のは壊れてるんじゃないだろうか
>>345 電源は入れてたよ
低速ダッシュの空回りもわかるし嫌だった
>>349 実走と大きく違うってところがポイントだろうな
スカスカって言葉がしっくりこないなら、絨毯の上を走ってるとか、砂浜を走ってるとか
言い換えたら近いと思う?
NEO2だしTDAプレミアムしか使ってないからなーアルフデュエズGPSで試すかな
自分は実走とは違うとは書いたが大きく違うとは思わない。
むしろローラーなんて皆実走と違うし、NEOはましなほう。
データ3つ上げた。 普通に登ってる時、勾配で加速時、本物で登ってる時
こうしてみるとNEOと、本物はそれほど違っては見えない
トルク変動起きてる時はそもそも加速してるから、巡行と形が違うのはあたりまえ
3時でトルクが抜け気味なのは変動のせいかもしれない(最も顕著な部分抜き出したせいもある)
1時間以上を300W以上とか
すげえな、体重わからんが
まったくかなわない
>1時間以上を300W以上とか
当然途中までサイクリング
最後上げただけ…
インナーローつかった時、RDのプーリーとNEOのクリアランスが殆どなくて心臓に悪かった
体重でFTP上がるかっていうと自分の場合あんまり変わらない。(筋肉量がボトルネックになってる人は別)
70kgから60kgまで落として5秒最大出力を維持するのは絶対無理だけど、
過去の経験上FTPは維持出来る。(体脂肪10%弱くらいまでなら)
>>357 ローラーによっては実走に限りなく近いものもあるよ
Neoは限りなく遠い
ダイレクトドライブの中では間違いなく最低
やっぱり解析に現れてるね 1-3時の部分で綺麗にトルクが抜けて4-6時に集中する
まさに説明した通り
常に変動させながら走ってたわけじゃないだろうし変動のせいだけじゃないと思うよ
ゴミがゴミだと判明するのが怖いどこかの代理店さんちーっすw
>>357 トルクデータと丁寧な感想まで出してもらったのに悪かったね、
>>361 見れば分かると思うけど
相手が基地外だったよ、データを出せとか言い出してしまって申し訳ない
ちなみに、紛らわしくて申し訳ないんだが、軽く探したら、実走でもあの変な段付きトルクはすぐ見つかった
(さっきの実走のデータの58分地点)
乗り方の問題なのかもしれない。(ホントスマン)結局NEOのトルク変動は数値としては出難いんだろうか
どちらにしろ言うような変な感覚が出るのはわかる。
ただ意図すればともかく普通に走ってれば極稀にしか出ないのでオレは気にしない。
それが出続ける(と言う)361のは壊れてるんじゃねと言いたい
>>365 詳細なデータありがとうございます。
UtJD5Xuzは、Neoが間違いなく最低と言えるだけの根拠を示してほしい。
別にNeoの支持者ではなく、購入を考える上で参考にしているだけなので、データで示してほしい。
あと松木さんのFacebook の件はどうなったんだろ。
>>362 neoがWiggleとCRCの在庫処分祭りで約11万円で売られているから、必死なのかもしれない。
ピンポイントで踏むタイプと全周で回すタイプとで評価が大きく変わるのかも
>>367 必死に在庫売っても2で改善済みなのか?
>>357 有難い。わざわざありがとうございます!
>>368 前に俺もそれ言ったけどアンチに叩かれた記憶
実走で80㎞走っても腰は痛くならないのに
ローラーだと10㎞で痛くなる
>>332 別人が言ってたことまでフォローできないよ
どこまで脳内なんだお前は
ヒント:このスレ内で脳内という言葉を使ってるのはスカスカだと主張してる
ID:UtJD5Xuzとそれを援護してるID:LNfY0z+dの二人だけ
うわー自演だと思ってるわけか
お前がマジもんのキチガイだわ
言っとくけど俺はID:UtJD5Xuz擁護してるのではなく、
スカるという現象を脳内で曲解し続けるキチガイを叩いてるだけだから
ちなみに俺がスカるのを体験したのはNEOじゃないよ
>>357が違和感を感じないのは元々縦踏みの傾向が強いからという気がするな
俺がスカるのを感じるのは激坂で低ケイデンスの時
下死点でホイールがが止まるような感覚
実走ではもちろんそんなことはない
曲解し続けてNeoで幸せになれるんだからいいんだろう
知らぬが仏というやつだな
実走とNeoの違いがわからない奴は永遠にわからないだろうし
無理してわからせる必要もない
分からないやつは所詮その程度だといいこと
Neoを毛嫌いしてるやつほど敏感に違いを感じ取れるセンスがあるし
Neoを違和感なく使えてる奴はそのセンスがない
それに尽きる
両者のバックグラウンドもフィットネスレベルも大きく乖離してるはずだから会話が噛み合うわけもない
自分が使わない製品に異常に執着して騒ぐのは利害関係者と考えるのが普通だろうな
Neoの話題が出たら盛り上がる前に必ず貶めないとならないらしい、これを繰り返す事で悪いイメージを作りたい訳だね
違いを感じ取れるセンスがある人は、フィットネスレベルが高いということでしょうか?
書き込んでいる人はトップレベルの人なんかな。
自分は自転車で稼いでいるわけではないから、センス云々言われても「はい、そうですか」としか言えない。
wahooとtacx派が大勢なのに木っ端ミノウラのせいにするとか頭おかしいんじゃねえの
うちの『neoに親を殺されたマン』が皆様にご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
発売直後に不具合レポートがボコボコ上がる箕浦は、発売前の評価が甘かった。
不具合対策してwahooレベルにまで仕上げてから発売してほしいンゴ。
感じ方は個人の好みでいくらでも変わるって言われて
『Neoの酷さはもはや個人の好みとかとうに超越してるんだが』
とか断言してた奴が。
『Neoを毛嫌いしてるやつほど敏感に違いを感じ取れるセンスがあるし
Neoを違和感なく使えてる奴はそのセンスがない
それに尽きる』
とか言いだしてるのはもう草も生えない
一時期はneo一択みたいな流れだったのに変わりすぎだろ(笑)
おいらのKICKR2018も脱水機のような振動と騒音出だした。
初スマートローラー検討中なんだけど
いっそ過渡期という事で
とりあえずnozaでいいんじゃないかと思い出してきた。
どれも何かしらの不具合あるみたいなので
2万足せばNEO買えるし、同じ値段でFlux買えるのでは?
俺のNEO、買って2年で280Wで回すとカラカラ音鳴って、ケイデンスが2倍になり始めた。次のローラーを模索中
>>388 俺はそんなことは一言も言ってないがな
まず自演扱いしたこを謝罪しろよキチガイ
うちのneoは半年になるが不具合なし
当たり引いたかな
>>393 そうだね、『センスがある』とか言ってるのはID:aAu3Alhc で俺も>> 388でお前(ID:94bp+na8 )がセンスどうこう言ってるなんて
一文字も書いてないよね
自演してませんって言うのは勝手だけど今後はそういうところにもっと気をつけろよ?
>>395 >>374で自演扱いしたこを謝罪しろよキチガイ
>>395は
>>388でも頓珍漢なこと言ってるし、Neoを悪く書いてる人間が一人じゃないと精神を保てない病気なんだろう
平気で他人を自演扱いするようなキチガイだから、
「スカる」現象はパワー計測で示せるだのキチガイ理論を平気で講釈してしまう
>>397 俺はNEOを使ったことがないからNEOの悪口は言ってないぞ
「スカる」現象について語っているだけだ
キチガイじゃないから自分が分からないとこにまで口を出さないからな
ダイレクトドライブてそんなに不具合多いのか?GTローラー壊れんしこのまま自動負荷なしズイフトでがんばるか
GTローラーもFは設計の古さが目立つしMは携帯性のために負荷とか静音性が犠牲になってるみたいだから買い時とまでは言えないんだよな
値段も固定ローラーに比べてかなり割高だしもう少し出せばDDのスマートロー買えるし
Neoを買って一年以上快適に使えているけどな。何で目の敵にされているのかよく分からない。
難点は重くて持ち出せないことかな。持ち出してアップとかで使う人っています?
>>402 俺のも一年以上たってるが不具合出たことない、知り合いも数人持ってるけど不具合の話は聞かない
ipadあれば電源無くてもZwift自動負荷で出来るので便利、アップ用の自作メニューでレースのアップに使ってるよ
あと友達らで集まった時に駐車場でZwift紹介とかもやった
neoが他社にとって脅威なのが伝わってくるスレだな。
今買うならneoなのか。
>>402 neoがほぼ一番優れているからアンチが湧いてくるのです。
nozaやミノウラは叩かなくとも不具合で自滅しているので叩かれない。
(`;ω;´)
貶されたときに必死に反発するのがneo信者だけだからでしょ
他の製品もいろいろ書かれてるけど
neo信者の擁護w
モーターなんだから構造上スカるのは仕方ないんだよ
kickrを体験してみたいな。
しかし、田舎なので周囲に体験出来るところがない。
Bike24でタックス Neo2 Smartを購入しようと思っているのですが、
オフィシャルサイトでは110-240 Voltとなっております。
変圧器とかが必要になるのでしょうか?
>>392 disc extractor買ってメンテすればカラカラ音無くなるんじゃないかな?
フライホイールが無いと言われてるNEOだけど、スプロケが付いてる円盤は4.7キロあるので、外す時気をつけた方が良いよ。
>>414 確かに110-240Vと書いてあるけど、100-の間違いだと思う。俺はBike24でタックス Neo neo smart を買ったけど、アダプター見たら100-240Vと書いてあったよ。
NEOはコンセント差し込まなくても使えるので大丈夫だと思うけど、気になるなら一応Bike24にメールで確認してみたらどうだろ。
kicker +climbで21万か
ネオスマ2もクライムが無いだけで似たような値段だな
たけー
みんなこんなに出してんの?
価値あると感じるもの?
これから本格的にトレーニングしてレースとか考えてるんだけど
>>420 価値が分からんから高い安いが分からんのだよ
今までのローラーだと高価な価格帯で10万程度でしょ
そのローラーがか言えない程度でレース費用どうやって出すんだ?
別にclimbは必須じゃないしな
ワークアウトメインなら不要
>>419 20万のホイール買うよりは、同じ値段のローラー台買った方が断然速くなると思うよ。
>>422 スマートローラーじゃなくてもトレーニングは出来るからな
だからスマトレを使ったzwiftトレーニングってのにそこまで価値を感じてるのかって話なんだが
ここって煽りks多いな
この程度で煽りとか沸点低い自覚あるなら5chからお引き取りくださぁい
>>419 基本的にローラーが一番長持ちだし
毎日乗るものだから1日当たりは安い
金で時間を買ったとおもえばええやで
2年でスマートローラー4台ぶっ壊した俺からしたら、ローラーが長持ちだとはとても思えない
>>433 どんな使い方してんの?
それは平均的寿
2018以前のkickrは動画見るとスゲー五月蝿くてびびる
2年で4台壊れるなら機種というより壊れる環境なんだろうな
>>438 433の住んでる環境はどれか、下記のうちから選べ
1.温泉地(または火山地帯)
2.浜辺
3.屋根がない部屋
4.金属加工工場敷地内
>>436 毎日Zwiftやってるだけだよ
年700時間位
何でこんな壊れるんだろうね
俺にもわからん
平均寿命なんてもっとわからん
俺が言えるのは壊れる前提で保証を考えて買った方がいいって事くらい
壊れ方は本体から煙、軸バキバキ、負荷不良、超振動
家の中砂とか埃だらけだろ
ネズミとか入ってない?
非常に劣悪な衛生環境と思われる
>>441 5年前に建てた第一種換気の高高住宅で、乳幼児が居て衛生面には気を使ってるから割と清潔な方だとは思う
ムキになって冷静に自己分析しようとせず他責にしようとするところがダメなんだと思う
ローラー用はくそ高いから室外機用防振ゴムを買ってDDの下に敷いてみた
さすがにこの時間にテストはヤバイから明るくなってきたらやってみるw
なぜハゲとわかった!?
ダイレクトドライブに室外機用防振ゴムをパターンが交差するように2枚重ねてテスト
300w程度ならほぼ振動もでない状態で満足
それ以上の振動は少し減ったかな?
ブルカット2はどの程度まで振動が消えるのだろうか
ブルカットに過度な期待してもそれなりやで
あれば異なる振動吸収性のゴムと金属板重ねただけだから、おうちでも普通に再現可能
>>448 なるほど
重ねたゴムの間にアルミの板でも挟んでみるか
情報ありがとう
>>202 すげー亀だけどエリートのソフトで富士と乗鞍、
他海外コースをいくつか走ってみた。
結論から言って、非現実的な勾配変化のガクガクなんて無かった。
ローラーで仮想富士や乗鞍の練習をするってなら及第点は
余裕でクリアできてるレベルにあると感じた。
強いて難点を言えば、傾斜変化じゃなくて映像がガクガクブレブレだったw
もっと詳しく書けよってなら書くけど勾配変化が無茶苦茶ってのは
自分がDLしたコースの限りじゃ完全デマだわw
勾配変化の単位が荒すぎるのがあまり好きじゃないです
Zwiftなら常にリアルと同じように勾配が変わり続けるんですけど
ルービー等ではこの区間は何%固定次の区間は何%固定って感じで
リアルさが全くなく脚にも刺激が入らんです
>>451 昨日初めてRouvy試してみたけど、勾配変化がそんな感じで不自然だった
ヒルクライムの途中、いきなり24%になることが何度もあって心折れたわ
難易度の設定もないみたいだし
>>450 映像がついてるならそれは実走で取ったログ。ガクガクになるのはルートラボで引いて荒い標高データから計算したコースデータだバカ。
>>452 普通に検索して出てくるコースだとそんな感じになってることが多いですね
走った人数?の多いコースを選ばないとまともに走れないなと
>>426 要は退屈しないってことが一番の価値だと俺は思ってる
この時期でもう2台の扇風機をフル稼働させるようになった。
家庭の事情から物置兼洗濯物干し場でzwiftしてるけど、
エアコン設置を検討したい、けど嫁からハア?って言われるし。
>>456 暑さ耐性なかったら夏のヒルクラ全然駄目じゃん
>>458 ・色が違う
・ペダリングモニター機能(左右比率・ベクトル表示、ただし現時点ではTDAでのライド時のみ使用可能、今後アップデート予定あり)
・CPU・メモリ強化で路面変化の再現速度改善(ただしスリップ癖は完全には治ってない)
・綺麗なTACX BLUEの差し色が違う
・メモリ強化による今後のシステムアップデートあり
(
https://twitter.com/dcrainmakerblog/status/1059582588669624321?s=21 でKICKR CLIMB対応もワンチャンあるかも)
・とにかく色が違う
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>463 この時期の扇風機2台より暑い
寒いのって最後の最後だけだろ
ローラー中に扇風機当てるのはどの辺が良いの?
顔に当てると喉が痛くなるし、お腹だとお腹壊す。。
NEOのKICKR CLIMB対応は絶対ありえんやろ…
普通に考えて。
ねぇだろ、2次情報の拡散宣伝と囲い込みに全力のWahooだぞ
それ以前にNeoのしなる構造とフロント固定組み合わせちゃまずいのでは?
>>469 Climbは固定じゃないんだよなぁ
エアプな上に動画観て確認する能力も無いとか…
現在、ミノウラのLR341を使用してます。
スマートローラーにすると、程度の差はあれ騒音は小さくなるものですか?
>>471 スマートローラーとダイレクトドライブを混同してるだろ
ここのテンプレみたいに
>>473 ダイレクトドライブもピンキリだよ
静かなのからうるさいのまである
coreとstages(片足)のパワー比較したら、coreの方が常に5-10Wくらいでかいです
これはペダリングのバランスがおかしいって事?それとも、それくらいの差は出たりする?
>>476 片足は、FTP300以上だとやめた方がええかもな
左右で5W違ったら左右で10W違うからな
ダイレクトドライブでギアチェンジ時の音がうるせぇ
これに対する静音対策ってありますか?
>>482 zwiftでフリーライドしてるときとか…
>>481 自動負荷切ってギアチェンジ無しで一定の負荷で走れ
>>481 ERGモードでひたすらワークアウトするんだ
>>484 >>486 やっぱそうなりますかー
>>485 マジか!?
>>481 カセットの付いてる円盤とRDあたりの本体にフェルトを貼る
>>488 いや、だいぶ静かになるよ
※調整がまともなr
実走だとインナーでもアウターでもチャリンって感じの音で変速入るのに
DDドライブだとアウター時にガシャコンってかんじで変速音がデカくて
ローラー時はインナーばっかり使ってたら平均ケイデンスが70から85くらいになったw
神保町のL-BreathでDIRETOの展示品が五万ぐらいで売ってたぞ
安いし騒音気にしなくていい人にはいいんじゃね
試走できるような展示品なら、個人に使われたその辺の中古より過酷な使われ方してそう
PCやカメラなんかも展示機は買う気にならない
neo(初代)を買いました。
zwiftやっているだけだけど楽しい。
もがいたときの音と振動が試したいからな
デモ機なら酷使されてる可能性は高い
>>498 デモ機なんてほとんど使われてない
特にL-Breathは店員は常連とダベってるだけで一見さんには乗せないし、購入してトレーニング始めたほうが遥かに酷使することになる
zwiftって実際楽しいの?
パワトレしてたら数字だけ意識してあとは頭に残らんのだけど
>>503 レース好きなら
脳内麻薬ドバドバでるからおすすめ
DIRETO(2019)とneoだと迷うな。値段も似たようなもんだし。
DIRETO使ってるものなんですけど
実走よりftpが50wくらい落ちます
実走よりパワー誤差すくないおすすめのローラーないすか
>>509 diretoで同時にパワメ併用したらズレてるってこと? キャリブレーションは?
>>509 指標でしかないから気にしない
俺も片πとNOZAで10%違うけど気にしてない
脳内で換算して考えてる
ワフーのクライム部てキッコレとセットじゃないと使えないん?
>>513 キッコレって何やねんw
キッカーやろwww
ワホーのクリムブはキッコレとセットじゃないと買えないよ
やっとワフーキッカー入荷しましたって連絡来たわ
明日取りに行くか
>>507 DIRETOの方はマイナーとも言えないアップデートだな
一昨年買っていた俺も安心w
>>519 どの程度待ちましたか?
実はキッカー買おうとしており、納期が気になっています。
4月末の予定が明日届きそう。
結果的に一週間くらいだった
>>521 2月頭に注文して、予定では3月入荷だったが、例の不具合問題で一旦入荷時期不明になってて、やっと今入荷された
って感じ
グランドプリックス君だね?
当サイトの規約通り君をおもちゃにします。
kickrのwheel circumferenceとか設定間違ってるとパワーおかしくなったりす?
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ ローラー専用に使ってる車体って、チェーンのメンテはどれくらいの頻度でやってますか?
実走より砂やほこりが少ないのである程度長いスパンだとはおもうのですが。
>>531 目で見れば汚れてるかどうか分かるだろ バカなの?
チェーンて内側が重要なんじゃないの?
まぁ透視出来るんなら分かるんだろうけど
>>533 金属の摩耗粉が表に出てくるから分かる。チェーン掃除やったことないの?
なんでこんないちいち喧嘩腰なんだろうな。
この一行だけで、こいつがどんだけ孤独で惨めな人生を歩んできたかがよくわかるよ。
>>535 素人質問スレでも無いのに素人丸出し質問したら
キツめに返ってくるでしょ
>>535 こいつも喧嘩腰だな
535 ツール・ド・名無しさん sage 2019/03/30(土) 18:32:40.11 ID:IF1vRf+x
なんでこんないちいち喧嘩腰なんだろうな。
この一行だけで、こいつがどんだけ孤独で惨めな人生を歩んできたかがよくわかるよ。
ふおおNEOポチったぜ
ローラー専用バイク用意するんだけど
ブレーキはいらんかな?
>>540 >>541 OKやっぱいらんよね
>>542 まあ色々言われてるけどフライホイールがモーターという唯一無二の構造に惹かれた
>>544 おめ!いい色買ったな!
>>545 いろいろ迷ったのですが、やはり色が決め手になりましたっwww
>>534
磨耗粉ってのが出てくるんだ知らんかったよ
チェーンはある程度乗ったら灯油でシャカシャカしてたから見たこと無かった。 これからは磨耗粉が出てきたら灯油で洗うわ
灯油で洗うのが良いかはスレ違いだね neoが高負荷や高斜度でスカるスカるって言われてたけど、斜度20%超をやったらめちゃペダル重くてスカって荷重が抜ける感覚がなかったのだが…。
俺が鈍感なだけか?
kickr coreが即納になってたのでポチッちまった。すんげえ無印2018と悩んだけど。
>>553 ID変わってたらゴメン。
自転車のQBEI Yahoo!店ってとこアドレスも貼っとく。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/qbei/pi-900172.html 出荷準備完了のメールも来たから在庫があるのは間違えないっぽい。
外で走った時とローラーでのTSSのつらさの違いはなんでだろう
ローラーで150やったら脚だるー!!次の日は絶対休憩・・だけど
外での150は、ローラーでの100以下の感じ・・
別に外でも峠きっちり昇り降り繰り返して長時間ダラダラ走ったわけでもないんだがなぁ
ローラーは常に負荷があるからね
久々に実走するとクッソ軽くて思わず笑いが込み上がる
負荷なし3本は実走よりクッソ軽くて距離はかどるから思わず笑いが込みあがる
実走はダンシングで加速できるけど、ローラーはダンシングは出来ないし。
>>556 ローラーはコツつかむと楽になるよ
3時間ぐらいでふと楽に回せるようになるときあるじゃん?
>>556 えー逆だなあ。
冬ローラーばっかやってて、久々に外走ると
空気の壁に押し戻される感じ。
TSSの話なので、実走の方が時間的な効率悪く、ローラーより疲労が小さく感じるのは分かる。ローラーもダラダラでも3時間乗れたら良いんだけど、私には難しい。
zwiftのグループライド使えば3時間くらいあっという間だよ
>564
見ながらだとワークアウト失敗しちゃうんだよな。それで最近全然ワークアウトやってなくて、FTPもあまり伸びなくなってきた。
キッカーとキッカーコア、迷ってます背中押してください
>>566 高いほう買え
毎日使えばええや
これで速くなるなら安いもんだよ
neo2が14万って安いかな?
neoとどこが違うの?
>>565 複雑なワークアウトやりすぎなんじゃね?
儂なんて基本45分間120ワット維持ってやつで心拍見て10%刻みで負荷上げたり下げたりって感じ。
キッカーコアと無印のカタログスペックでは計り知れない違いを教えてください
キッカーはね、コアと違って
本当にね、独創的なんですよね
とってが持ちやすくて畳める、結構重要だけどそれ以外特徴ないよ
コアも畳めるけど持つ時足が動いちゃうから持ちにくい
取っ手もないし持ち上げてからあたふたする
カーポンフレームでダイレクトドライブ式ローラーやると壊れるって本当でしょうか?
そういう奴もいるってくらいで良いかと
なるべく揺らさないように乗ったらいい
俺のTrekカーボンは全然だいじょうぶだよ
ローラー専用にしてもう5年、かなりもがいてるからそのうち逝っちゃうかな?
>>576 >>577 プリセット120ってだけで45分間300でも心拍許せばやってええんやで
まー儂は45分間200程度のご老体だけどな
要はステマ要員か・・・2ch、各方面にキチが増えるから嫌なんだよな
素人の発言だからって事で事実に基づかない情報でも責任取らずに済むし他社の悪口も言い放題
誇張だろうが嘘だろうが言わせればいいという姿勢だな
サポートていうならくれるのかと思った
田中君や兼松君みたいな自転車芸人に配ればええだけなのに
>>598 室内トレのことほとんど発言しない人に配っても…
どうせならzwiftとかやる人に配らないと
スマートトレーナー買おうかなとか考えた
今現在はElite - SuperCrono Power Mag ElastoGel をCRCで買って使ってる。
回すのは30分から1時間。
スマートトレーナーはいらねーかと思った。
今の奴よりもっと静かなのがいいなーって思うんだけどおすすめってどれ
費用対効果とかいわずに、安くて静かならそれでいいです。
だれか教えて。
現状でもギアチェンジの時はうるさいなーって思ってます、はい。
>>600 今のままでいい
DD買わないと静かにならない
カーボンでやってるけどね俺
壊れたって報告聞いたこと無いし大丈夫でしょ。
気にしすぎ
フレームから音はするけど、今のところ大丈夫だと思う。そもそもフレームが壊れるほどのパワーが出るとも思えないし。
>>594 可哀想な頭だな。人生辛いだろうが親御さんより先に逝くなよ。
カーボン気にしてるやついるけど、プロが踏んでも壊れないんだから普通に考えて問題ないだろ
確かにプロ考えたら杞憂の部類か0ではないとは思うけど
>>390 うちのkickr2018の場合、テンションアッセンブリーマウントボルトというM5のキャップボルトを増し締めすると脱水機のような振動が止まりました。
M5なので締め付けトルクに注意、簡単に破断します。
しかし、しばらくすると再発するので、ボルトをフランジボルトに交換し、ワッシャーを厚くて長方形の角座に変更して今また治まった所です。
このことはメーカーサポートにも下記の問い合わせの際に報告したのですが回答はありませんでした。
フライホイール側のプーリー固定ボルトがキャップボルトの場合はプーリーキーのサイズが小さい可能性があるので、ペダリングの際にクリックノイズが発生するかもしれません。
これは初期のkickr2018での問題で、販売店ルートで問い合わせたら交換部品を入手できると思います。プーリーキーと、ワッシャーとM6高強度フランジボルトと交換手順書が送られて来ました。
希望すればメーカーでの交換もして貰えるみたいです。
カバーの外し方などはdcrのサイトから流れて見つけたcoreの資料を参考にしましたが、ボルトの締め付けトルクは絶対に参考にしないこと。coreの方がボルトのサイズが大きくなっています。
分解に関して、メーカーの見解はと心配になるかと思いますが、キーの交換について説明する動画でベリーイージー、ベリーシンプルとCEOがアピールしてた。
長文失礼しました。
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ >>604 いやいや意味分からんってwww
何が言いたいの??詳しい教えてや。
ミノウラFG540とグロータックGT roller flex3.2で迷ってるんですがやっぱり高い方が良いですか?
これとtacx neoも候補なんですが体勢を変えられるほうが良いと思ってミノウラやグロータックを考えてましたがやはり時代はzwiftですか?
ダイレクトドライブって静かか?
動画で音聞いてもさっぱりわからんのよな
ムインとか安いけど。
>>612 動画なんてショボいマイクでショボいスピーカーなんだから波長の低い音や振動なんて全く聞こえない
タイヤドライブと違ってタイヤとローラーの接触音はないけど、振動はあるね。
その振動を吸収するためにゴムだのスポンジだので工夫すると、副作用的に左右に揺れるようになりフレームの負担を軽減出来るようにもなる。
ターボムインはうるさかった
チャポチャポ鳴るのと低周波と振動がダメだったからすぐ売ったわ
>>605 プロは毎年フレーム変えるからな
何年もローラーやり続けてどうなるかは、わからんよ
毎年変えるだろうけど
俺らアマチュアレベルより沢山走ってるからね?
引っ越し先探してるんだが木造でも1階ダイレクトドライブなら大丈夫だろうか?
木造で奇声上げちゃだめ?限界近いと出るんだけど・・・
防音室組んだ方がいいと思う
隣の家まで50m位ある地方ならいらんけど
>>623 逆に大声で奇声発したほうが「あ、あの人触っちゃいけない人だ」ってなって苦情とかこなくなるよ
もし苦情来たらレーパンいっちょで汗だくのままハアハア言いながらドア開けるといいよ
顔は出来るだけ爽やかな笑顔でね
「んきぃ!」「くあぁ!」「ぼあ!」だいたいこの3パターンだな俺
意図的な「うおおお」とかはマナー違反と思ってる(謎
無意識なんだから仕方ない。てか5分くらいは降りるのも無理だから人来ても帰っちゃうよ
ただの奇声はまだいい
妙に残っちゃってるワード叫んじゃうからいやだ
声出る派はどんな感じなの実際?自分以外が分からんから結構気になる
>>631 6歳さんはどんなワード叫ぶの?
>>611 ズイフトやるならダイレクトドライブだけど
シンプルで壊れないGTローラーオススメするけどなアップでも使うし
まあ確かにいつまでもzwifするとは限らないからね
しかしGTローラーもハイブリッド型とは言えかなり高価だし負荷連動にアップグレードしても再現性はイマイチだし
「んなぁ!」とか「ヴォォ!」とか叫んじゃう
(*´Д`*)
おっさんのアクメ(=叫び)声を聞かされる家族って、不憫やわ…(ノД`)
アクメ言うけど、射精ん時でそんなに声出る?
や、勿論、相手の場の盛り上げ的に出した方が良いのは分かるんだけどさ…
運動とか労働での踏ん張りどころは声が自然と出るけどさ
同列なんは、本気で不思議なんだよね…
ちなみに、ヴォ、んなぁ、んきぃ、くあぁは出そうだけど、ぼあ!は、???な印象
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ ケイデンスとスピードセンサーとスマホをバイクに取り付けて、強風の追い風時に人が居ないCRで走ればズイフトレースで勝てんじゃね
>>642 マルチしつこいな
無負荷三本でええやろ
サイクロトロンフルードST使ってたけどダンシングしたいからグロータックのFLEX3.2買ったった
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ >>653 >>652の母です。
息子は生まれつき知的障害がある上に、アスペルガー症候群という病気で治療中なのですが、ちょっと目を離したすきに、
2チャンネルでカキコしているようです。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
どうか温かい目で見守ってくださるようお願いいたします。
かしこ
まだ初心者の頃、ローラーの騒音でみんなワーワー言ってるのをみて、なんて神経質な人たちなんだろうと思っていた。
実際にローラーの使用感も書き込み、思ったより全然静かです。深夜でも使えるかも。とか書いていた。
単に、力が無くて回せてない、それで静かだったのだ。
今、ようやく200W台に到達してその煩さに閉口し、DDを買った俺。
すみませんでした。
固定使ったことないけど3本だとガッツリ走らなくてもうるさい気がする
>>654 こういうコピペ貼る奴って自分では受けるとか思ってんの?
意味なくテンプレ連貼りするキチガイへの反応としては適切だと思うわ
>>659 >651みたいな目障りなキチガイをリセットしてくれてありがたいが
651=654だろ
イカれた書き込みはやめてくれ
>>660 イカれた書き込み早めてくれ?
よし任せろ!
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ LSDならまあうるさいのきほんないよね
インターバルやり始めたらくそうるさくてDDに興味わいてきたわ
DDもアウターでモリ漕ぎすると振動が凄いけどなー
いろいろ振動対策したけど早朝は苦情が無くてもちと気が引ける
GTローラーF3.2でタイヤはヴィットリアのホームトレーナー
高負荷(10・11)でタイヤが空転するんだけど、そういうもの?
体重52kg、出力は250Wくらい、このタイヤは約1900km使いました
少なくともタイヤが新しかった頃はこんなことなかったです
タイヤはほとんど減っている様子はないけれど、ローラー(特に後ろ側)が新品時より若干ツルツルになってる
ローラーの位置は説明書通りに調整してます
表面が硬化してしまったとか汚れて滑りやすくなってしまったとか考えられるね。
とりあえず、薄めた洗剤で拭いてみるとかしてみたら?
ダメなら目の細かいサンドペーパーで撫でてみる。
トレーニング関連一切やるつもり無し、ただ競争して遊びたい
こんなんでもスマートトレーナー買ってええですか
キッカー使ってて下の家族きうるせぇぇええって怒られた
ブルカット2買おうと思うけど、持ってる人どうですか?効果はありますか?
>>670 むしろそれでこそスマトレ買うべきじゃないの
ERGばっかやっててもしょうがないわ
>>670 Zwiftのレースでアタックしまくって遊べばええやん
背中押されたんでNeoSmart買ったった
ゲーセンぽく遊べればいいなあ
ローラー専用ジャケットみたいなの作れないかな?
例えば
外部エアポンプでジャケットと肌の隙間に強制的に空気を流して冷却しながら汗を全部集めて排出出来るような。
できたとしてもその剣道場みたいなにおいのジャケット着る気になるかというと
>>675 ゲーセンぽく遊ぶならkickr+climbじゃないのか
ナメたゲーマーに痛い目見てもらうために落車もリアルに再現できるローラー台がいい
>>677 neo smart bikeにSPDサンダルと海パンでいいや
肝心のneo smart bikeの国内販売がないけどなあ
海パンなんてすぐ汗がシューズに染みて臭くなるからレーパンでいいな
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です
① スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
② 会員登録を済ませる
③ 下図の通りに進む
④ コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければお試し下さい tacxneoが届いて組み立ててるんだけど、スプロケ手が滑ってバラしちゃった。
順番めちゃくちゃでスペーサーをどこに入れるかわからない。
スプロケだけ買い直しで、元のやつはメルカリでばら売りだな。
あと、チェーン付きのスプロケ取り外し工具なんだけど一式3000円くらいの鞄に入ったのをかったら、チェーンが滑って使えない。
単品でちゃんとしたのを買うべきだった。
以上、ご参考までに。
>>688 全く参考にならん
シマノのパーツ分解図見ればスペーサーはすぐわかる。ググれ
スプロケ外しも使い方ググれ
>>688 いろいろと絶句なんだけど、、、
買い直す前にネットでスプロケ交換の情報集めると良いと思います、、、
あ、釣りかw
一応、ネットで調べてやってます。
チェーンの穴がそもそもスプロケの刃と微妙に合わず入ってもすぐズレる。
40Nで締めるとあるが、耐えられずにずるっと滑る。
スプロケはともかく、工具だけは買い直し。付いているチェーンの規格が違ってると思う。
>>693 アマゾンにシマノ純正がありました。
4500円もして痛いですが、今後も使用機会があると思うので注文します。
最初からこれにしとくべきだった。鞄に一式入ってるのは安物買いの銭失いですね。
>>697 デュラエースは電動だからそんなに安くない
届くのは明後日くらいだろうから、今日はこれでやめにします。
DD使ったこと無いけどスプロケはグランジのやつでも滑ったことは無いけどなぁ…掛ける向きが逆とか?
二番目か三番目のギアに掛けるとありますが、チェーンがかなり余ります。
それとも、工具の下の方に付いているチェーンを一速に通すのかと思ったりもします。
ローのギアにチェーンをかければよりトルクを強くかけれるよ
当たり前だけど
少しはてめーで調べる努力をしろやガイジが。
ダウンロード&関連動画>> チェーン付の工具って締める時には使わないだろ
外すときの間違えか
RD何枚か知らんが1速の下に履かすスペーサーの厚みも気にしろよ。
11速の場合のスプロケはこうだ。
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ >>710 ローラーだと締めるときも空回りするんだっけか?
DIRETOを組んだの大分前なんで忘れてたわ
とりあえず、スプロケも解決して組み立て終わりました。
これからZwiftにつないでみます。
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能
○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて
○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要
○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
登り重視ならマグ、平地重視ならフルード
○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる
○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可
○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい
○フライホイールが重いと加速が実走感に近い
○ローラー台は目的に合わせて選んでね
3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動
前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part72
http://2chb.net/r/bicycle/1547264773/ ローラー台【固定3本パワマetc】part73
http://2chb.net/r/bicycle/1549499315/ 何度みてもパワマジはパワーマジックリンのことでにみえてしまう
ガイジのドキドキローラー組み立てチャレンジとか共有して意味ある?
上のやり取り見てるとお前らなんだかんだ言いながら優しいなw
スプロケって手が滑っただけでバラせるようなものだっけ
>>723 お前スプロケ交換したことないだろw ロックリング外したら油断したら即バラバラだぞ
スプロケ外したら何に入れて保管するのが良いの?
順番崩さずに。
とりあえず、インシュロックで固定して適当に袋にでも入れときゃいいだろ
まあ、釣られすぎとは思うけど、
今までのNEOとKICKRのくだらん論争よりは和む。
CD-RとかDVD-Rの50枚ケースがいいですよ30Tまでは余裕です
32Tは分かりませんが・・・
なお、新品時についているホルダーに挿しておくと、上手にやれば
トップ以外のスプロケを一度にフリーハブに入れられますよ。
>>731 かさばって邪魔なだけ
100均のタイラップで十分
違法コピーはあかんで
最近はレンタルCDからコピーしなくなったな
レンタルDVDはローラーのおかずにしてるけど
>>732 まぁ人それぞれw
外圧かからず、埃の心配もないし、安定して重ね置きできるw
なるほど要するに突起状の物があれば良いんだな。
俺のティンポ細いから丁度良さそう。
あ、長さが足りなかった…
バラバラって書いてあったからロー側もバラしたのかと思ったらそういうことね
tacxneoのスプロケ取り付けですが、ロックリングはneo付属のものでないとだめですか?元のシマノのでとりつけしてしまいました。
いいローラー持ってるんだから安いメンテの本1冊くらい買えばよりいい自転車ライフ送れるよ
初ローラーにKICKR COREをIYHしました
手元に届くのが待ち遠しいです
ZWIFT用の古いノートPCがショボい点が気掛かりです
Surface Goあたりが生えてきそうな悪寒です
皆さんよろしくです
パワーメーター使ってないでズイフトやると、
ZPというイカサマ扱いをみんなからされるらしい
けんた達がまさかのヒルクライム業界参戦とはな
まあでもヒルクライムのアプリ運営してるくらいだから当然と言えば当然か
日本のヒルクライム好きはこれから震えて眠れ
tacxneoはじめて使ってみました。
固定ローラーのミノウラLR341よりかなりうるさいです。残念な結果となりました。
特に200W以上出すとゴワッゴワッという大きな音がして非常にまずいです。
クイックの緩みはありません。
しばらく試行錯誤してみますが、多分返品すると思います。
チェーン音などではなく本体からかなりの音が出ています。
まさか固定ローラーよりうるさいとは思いませんでした。
>>748 思ったより音がうるさかったから返品とか、クレーマーもいいとこだなw
音がうるさいから返品って異音じゃない限り通らんだろ
200W超えたときの異音が大きすぎて下の階まで聞こえるほどです。
下記サイトも参考にしてみました。
https://roadbikeletter.com/archives/1008 が、効果が全くありません。
気にしているのは200Wを超えてからのグオッグオッという音で、200W以上出さなければ普通に使えます。
今までの固定ローラーでは400W近く出しても下の階へは届いていませんでした。
ちょっとあり得ないなという感じです。
製品末期の購入なので、おそらく返品を修正して再出荷しているのではないかと思います。
プラの外箱の共振なので、マスキングテープなどで引っ張ってみましたが変化ありませんでした。
つたない文章で申し訳ないのですが、通常の音に関しては気にしてなくて200W超えの際の音が酷すぎるということです。
トレーニングではちょっと無理だと思います。
流しでなんとなく漕ぐ分には使えるのですが。
とりあえず送料は授業料だと思って返品手続きします。
大変良い製品だと皆さん絶賛されてますが、少なくとも音に関しては固定ローラーとローラー専用タイヤの組み合わせとあまり変わりません。
また、高出力域で規則性の大きな異音が出るのは使いにくいと思います。
そのあたり理解した上でなら良い製品だと思います。自動負荷も使えることですし。
今後購入される方は、先ほどから付いているレスがどういうところから発信されているか、推して知るべしだと思います。
ダウンロード&関連動画>> 100w、200w、300wの音
こんな感じ?
>>767 動画見ました。これなら全くの許容範囲です。
これとは全く違います。200wを超えたあたりから筐体の共振でグォッグオッという音が出ます。
プラの継ぎ目の動きやすいところにマスキングテープを貼ったところ軽減されました。
とりあえず明日のTOWを走ってみてどの程度か見極めようと思います。
動画程度ならほんとに良いマシンだと思います。
>>766 君はどうしてIDコロコロ変えてるの?
必死チェッカーで晒されるのが嫌だから?
筐体留めてるネジが緩んでるかもね
さっきはクレーマーとか書いたけど、明らかに異常なら返品じゃなくてクレーム出してみても良いともうよ
海外通販だろうけど、メジャーなとこなら対応してくれるよ
Neo本体よりも車体の軋み音の方が気になるんだよなぁ。>767はそんな音してないようだけど。
>>768 動画で低音や振動は録音されないから参考にならん。ドラムをショボいカメラ内蔵のマイクで録音してもバスドラはほとんど拾えない。
>>770 マスキングテープでかなり改善されたので、うまくいけば返品せずに使えるかもです。
あと、両足のヒンジ部のプラも叩くと軽すぎる音がするのでここもテープを巻いてみます。
TOWを走ってみて許容できるレベルかどうか、もうすこし追求してみます。
>>766 193.194.195は別人だな。ID被ってる。
transixなんだけどこんなことあるのかな。
>>775 ID:kA9a1Emz
何やってんの100均マンwwww
197 ツール・ド・名無しさん 2019/04/10(水) 23:36:22.32 ID:kA9a1Emz
100均マンやwww
Lifelineのtt-02、べらぼうに静か
なんであんなのが1万チョイで買えるのか疑問
苦笑してた自分も昨日スプロケ落としてバラバラにした
裏表やスペーサーが入ってたりして意外と迷うな
スプロケット買ったけど、バラバラにしてしまって順番が分からないから、買い直したのか?
締めるのにスプロケットチューナーのみを使った?溝壊す気かな?
メルカリでスプロケットバラバラ探したら特定出来そうだなぁ。
スプロケ組み立てなんて普通にフリーに差せばいいんだから小学生の図工レベルだろ…
歯間がぴったりくっつくならスペーサー入れるだけ
強いて言えば最後のロックリング締め付けぐらいだろ気をつけるのは
正しい形に入れるかどうかなんだから小学生どころか猿やカラスのレベルだろw
スペーサーだってペラペラな歯には使うだけじゃん
>>783 フルードのやつか。気になってるんだけど、よかったらレビューお願い。
>>787 ロックリング締め付けで注意点なんかないだろ。
トルク管理
弱すぎるとフリーを噛み込み
強すぎるとアルミロックリングがネジ切れる
kickrの高さ調整用の青い部分、固くて動かない。
皆さまどうやって調整しているのですか?
最初は無茶苦茶固い
が、一旦動けば何とかなるから頑張るんだ
ミノウラのFG542、GTローラー FLEX3.2
どっちが良いのかな?
って一長一短あるのかな?
似たような見た目でミノウラが安いからミノウラに傾いてる
ハイブリッドは試乗して決めた方がいいぞ
だいぶ性格が違う
ヒルクライムならフロントの高さ調整出来るミノウラだし揺動をたのしみたいならgtだし
店で乗り比べたが震動と音はフレックスの方が断然静かだったな
久しぶりにGTローラーFを引っ張り出してzwiftしてみたんだけど、なんかフロントフォークの固定部あたりからバチバチと火花だか静電気だかが出る。
これこのまま乗ってたらやばい?
>>801 いつの間にかフロント部もスマート化してたのか
>>801 そこにコード繋いでスマフォ充電するといいよ!
スマホで録画しながら何度か乗ってみたんだけど、今度はバチバチ言わなくなった。
もしも録画できたらうpしま。
>>805 夜中に録画しとくとお出掛けの様子が見えるかも
>>794 皆さま、アドバイスありがとうございます!無事になんとか調整出来ました!ありがとうございました。
冬はローラーしてると静電気すごくてMacBookPro触るたびに放電してつらい
>>809 ローラーがプラスチックなんじゃね?
俺は金属ローラーのにしてから静電気起きなくなった
俺レベルになると変速した時にスプロケから火花が散るからな
自板はどんなに荒れてても突然大喜利始まると大体のスレ民がネタに乗ってくるところ
一度処分したけれど、最近太り始めたのでまたヤフオクで入手した
タイヤ保ちを考えて、ひとまずMTB載せてみた
久しぶりに乗ると・・・やっぱ飽きるw
引退させたスマホのワンセグでなんとかモチベ維持してる
>>819 ラジコオススメ
ローラーが楽しくなったが好きな曲かかるとペース上がりすぎて困る
上のガイキチ、wiggleのneosmartのレビューにも書いとるやん。
>>821 購入者がありのままを書いて何が悪い?
あとは読んだ者がそれぞれ判断することだろ。
すべてのレビューが絶賛の嵐だったら逆に不自然だろう。
スプロケ厨のレビューかと思ったら、ただの騒音キチかよ
>>790 静かだと評判のgiantのCYCLOTRON FLUID STと同じかそれ以上に静か
レビューだとうるさいという人もいるからひょっとしたら個体差あるのかも
FLEX3.2使ってみた
初めのセッティングが感覚的なのが面倒なのでやる気が出なかったけどちょっと合ってきたらすごいいい感じ
これペダリングしてると微妙に前後に動くんだけどホイールベースが合ってないのかな?
あとこれ組み立ての時のボルトってグリス塗った方が良さそう
塗らないと固着しそうだし結構サビてる画像をよく見るね
>>825 わざわざありがとう。
この値段なら捨ててもいいし、夜用に購入検討します。
>>826 GTローラーは前の支柱の構造から横だけでなく縦方向にも少しは動くんじゃないかと
ちなみにGTローラー購入する時にFとMで悩まれました?
>>826 それはペダリングにムラがあるから
前後に揺れないように練習しましょう
俺のNOZA、ズイフトでイベントやレースやると途中でパワーメーターがゼロになったりするようになっちまった・・。電波の影響かな・・。
メーカーアプリだと正常に動くし。
レースでノリノリの時にパワーメーターがゼロになると萎えるわ・・
>>831 nozaも神楽DDも貧乏人が飛びついただけで、不具合ひどすぎる。神楽はパワー水増しされてるし
最近Zwiftで異常なパワーで走る奴が増えて調べてみたらだいたい神楽使いというw
おいおいw
正しくデータ入力をし既定の機材を規定通りに使っているならばそれはZwiftの責任であって個人を責めるべきではない
ただし過剰に問題だと騒げばサービス自体悪化するだろうね
体重偽って有利に・・・とかやってる奴は他者に迷惑かけてる自覚もてよな・・・
個々人の事は知らん。運営もプレイヤーも実際の感覚に近付ける努力が大事なのでは?
482
そらまぁソフトウェアは責任主体にならんわなw別にええじゃろ分かる事やぜ
πのパワメをCA600からBTで飛ばす機能があるんだけど、それでzwiftしたら何故かパワーが2倍になった。
坂道でも30km以上楽に出て結構楽しかったけど、良心が痛むから数分でやめた。
ヘリウム吸うくらいなら酸素吸ってパワー上げたほうがいいぞ
>>850 技術ないメーカーが安価に作れるわけないのにステマに踊らされたな
神楽はハードは良いんじゃね? 確率1割と言われる外れ個体引かなければ。
ただソフトがなぁ
>>852 まだステマするつもり?
ゴミとしか思えないのに
ついでに
レーザー測距搭載して頭の高さから全面投影面積算出して空気抵抗に反映する機能盛り込むだろうね
ヘリウムが肺から血管に入ると色々大変だと、前にアイドルが犠牲になった
>>858 不良品多くてパワー計測もデタラメ
金の無駄
>>854 だからゴミならくれよ。送料負担するからさ。
当然身銭切った上での評価なんだから持ってるんだろう?
>>848 口から吸ったところですぐ吐き出すから意味ないだろ
ケツから腹パッンパンになるまでぶち込んだら軽くなるかもしれない
神楽ddって自動負荷も駄目なん?
今、ミノウラの固定使っててユニットの交換だけで済むなら家族にもバレにくいんだけど。
パワーはパワメで計測してる。
››867
間違えた。ddやなくて普通の神楽ね。
ユニットタイプの神楽って全く情報が無いね。
使っている人いるんだろうか。
神楽に飛び付いた貧乏人だけどごちゃごちゃ五月蝿い連中が多いからzwiftレースにはもう出ていない。ワークアウトを毎日コツコツやってる。FTPも他人と比較するからもめる原因になるから自分の変化を見るだけにする。ハッピーメーターでも変化だけ見ることはできるだろ?
神楽別に不満無いから書くこと無いってのはあるなぁ
他のDDを所有したことが無いので、比較したら分からんけどね
ZWIFT的なのはやってないから、それを使うと不満出るのかもしれんけど
神楽DDはフライホイールが重いので慣性が働きすぎてそれを制御するためのソフトウェアがダメだとか?
クランクかペダル型のパワメを同時に使用して自動負荷だけ神楽DDに任せられればzwiftでレース出ても文句言われないかもしれない
俺はパワメがPTなので神楽DD諦めたけどw
NOZAで不具合全然でないんだがなんでだ?
週3は乗ってるのに・・・(;^ω^)
逆に保証期間切れてから壊れそうで怖いんだけど
4月頭にワフーキッカー2018入荷されて使い始めてからまた2週間半だけど、話題の異音は今のところ無い。ほんとにあるの?ってレベル
俺のtacxneoは爆音で三本よりうるさい。導入して早朝も回そうと思っていたが諦めた。
車体によって出るノイズって変わったりするのかな
今アルミしか持ってないんだけど何となく高周波の音がフレームに共鳴してる気がする
数値があきらかにおかしいとなると初期不良もあるけど
複数報告あるから仮想パワーっぽいなと
ローラーとその人のペダリング次第で出しやすい出にくいはあるけど
さすがに100Wぐらいはないだろうという見解です。
kickrで出にくいという人も聞いたし、neoだと出るけど実走だとそこまででない
という人もいる。
ただ普通にパワメ持ってる人だからその辺わかるんですが神楽DDのみ所有だと
わからないとかそういうのもあるはずです。
こうやってあきらかにおかしいと自分で言ってるのにやるひとはどうしようもないです
リアルデータだしてくれればいいんですけどね。
去年買ったとかのKICKR2018初期品じゃ無ければ振動出ない。ベルトが緩んだら脱水機のような振動が出るから、すこしでも振動感じたらベルト張ったら問題は起こらないと思う。
おいらのは初期品でコツコツ振動で点検出したら新品が帰ってきた。
スプロケットがR7000に変わってた。
ハズレを引いた人の声が大きいから仕方ないね。
これまでの出荷で相当数出ていて今も納期が見えないほどなのに、ごく一部で言われてるようにそこまでダメダメならもっと騒ぎになるよ。
それしかない持ってないから比較できないとかのレベルじゃないくらいに言われてるんだから。
審議が不明なのでおれは高みの見物。
>>885 しかもハズレを引いた人は同じこと何回も書くから余計に多く見えるしな
kickr買おうと思うんだけど、公式サイトから買ったらどこから送られてくるの?台湾とか?
神楽に登坂姿勢制御を搭載!
神楽坂48
斜度48度(max)
KICKRは公式も国内正規品も価格同程度なので、国内の正規品がオススメ。
>>893 48%でもアレだけど48度なんて後ろひっくり返るな
ていうか46じゃないの?そこは
国内ネットショップで売ってるねKICKR
GTローラーFLEX持ってるけど、これでも夜中やるには躊躇するんで迷うわ
>>892 国内在庫なしのときに公式から買った
台湾から大阪経由で来たよ 5日くらい
Fedexの請求が8000くらいだったからその分割高かな
>>892 公式サイトで買ったけど、台湾のワフー倉庫から、配送されたよ。早かったし、良かったよ。
サーキュレーターのオススメ教えてください
首振りとリモコンいるかな?
首振りは無くてもいいと思うけど大体付いてるね
リモコンはあったほうがいいよ
あとできれば首の高さが高いやつ
>>900 無印の大。
でもスペースあるなら工場用のでかい扇風機がいいと思う。
工業扇ってやすいのは5000円くらいからあるよ。
安物は首振りするとワンシーズンで断線するけど固定ならかなり持つよ。
工場扇うるさいので家庭用扇風機のが静かでストレス少なく快適だぞ
DD以外ならどのみちうるさいので工場扇でいいと思うけどね
去年の12月からローラー始めたんだけど、この時期になると暑いね・・・。
扇風機一台だけではどうしようもない感じ
クーラーとか付けられない部屋だから困ってる
エアコンあったとしても
家庭用扇風機では風量足りない。
もし足りてるなら強度が足りない。
と以前に結論出ているはず。
同体重の剛脚が3倍で流してるときの汗の量と
貧脚がガチで3倍で漕いでるときの汗の量って違うのかな
多分発熱量的には似たようなもんだと思うが
同体重で3倍と書いてあるのだから同じ出力であろう
「汗ひとつかかず」同じぐらいの体重の人に抜かされたことあるから多分汗の量は変わると思うよ
同じ出力でも皮下脂肪が多いと、毛細血管に血液使ったり、保温材の効果があったりするから、ロスも多くて汗は増えるだろうな。
黒チケの勝ちは昔ほどではない
黒は回数で確定なんだしね
>>908 足りないのは強度よりも量だ
L7短時間よりL4長時間の方が大量の汗をかく
>>921 L2でダラダラやってても汗かかないんだから強度だよトラック君
>>920 使ってるけど、ファームウェアアップデートしてからは何も問題ないぞ
アップデート前は片方がやたらパワーが高く出ることがあった
>>920 >>924 すまん、スレ間違えたわ
パワーメータースレかと思って書き込んでた
通販禁止とかアホなことしてるジャイアントは、
今後もまともにレビューが出ない可能性がある
>>922 L2なんて低強度で何がしたいんだw
ゲームでもやってんのか?
世界のワンデーレースで勝つ基準が、アシストを受けて5、6時間のレース強度で走ったあと最後に20分400wが出せること
>>929 ワンデーレースで最後逃げて勝つパターンって何%くらいあるの?
それってスプリント力無い選手の勝ちパターンだよね
最後の20分400ワットだろ
でもこの場合は逃げではなく最後の加速するトレイン勝負のことよね
>>927 >>928 L2に対する考え方がそれとか「僕はめちゃくちゃ雑魚です!」って自己紹介してるようなもんじゃん…
高強度やってる気になってるだけで出来てない馬鹿の典型
おじいちゃんは自分が書いたことをすぐ忘れちゃうからね
>>920 箕面のお店で乗ってみた。
zwiftの傾斜率が変わって数秒遅れで負荷が変わっていたので、少し違和感があったw
騒音は普通かな
>>938 パワーについてはなんかある?
だいたい合ってそうとか。
パワーなんて10Wズレてたら話にならないけど、多少乗ったくらいの体感ではそんなのわからんしな
20分TTやって比べるならまだしも
ようやく決心してNEO2をアマゾンでポチろうと思ったら、値引きが縮小されていた。
昨日より3万くら上がってる。
>>947 昨日のマケプレの最安値の店は怪しすぎだったぞw
初めてのローラーにtacx neoを注文してしまったんだが、スルーアクスルアダプターがどこも欠品で困っている。
他社のやつでも固定できますか?
>>950 そうなん⁉危なかった。
bike innやらは信用していい?
>>955 bikeinnで買うと商品は届くけど、万一の初期不良のときが怖い。
その点、Wiggleは手間と時間がかかるけど交換or返金に応じているからまだ安心。
>>939 短時間しか乗ってないので、スマトレのパワー精度についてはよくわからん。
kickrって日本語公式サイトから購入しても正規品扱いになるんだと思うけど、
その場合、最初の1年の保証が適用されるだけなんだろうか?
海外通販で買ってもそれほど変わらないと思うから普通に定価でclimb買おうと思っていたんだけど
Rouvyって課金しないとストラバと連携できないのかな?
それらしい設定が全く出てこない。
NHKのチャリダーって番組で、NEO Smart Bikeを2台使ってZwift対決やってた
英国以外でもリリース始まったんだっけ?
>>956 Wiggleで買いたいけど、Neo2は品切れなのか取り扱っていない。なんでだろ。
>>963 俺はwiggleでNEOのほうを買ったよ。2にこだわらなくても良いのでは。
ただ、思ってるより遙かにうるさいから期待しないでね。
neoとGTローラーのFLEX3.2ってどっちが静かですか?
マンションでサイクロンフルードを使うと煩かったんで静音性を優先したいです
>>965 音に関しては様々な意見があるので、あくまで自分の手持ち機材での比較では
ミノウラLR341+ビットリアのザフィーロプロの組み合わせが一番静か。
次いで三本のミノウラモッズローラー+コンチの4000S2
一番うるさいのがtacx neo モッズよりうるさいことに唖然とした。
neoは信者がいるみたいで、こういう書き込みするとものすごくワーワー言ってくる。
スプロケ付けれなくて大騒ぎの1件で何言っても説得力無いだけだと思うよ!
KickrCore+Zwiftで2週間適当に遊んだ後、久しぶりに外走ったらえらく速くなってた
心拍数同じなのに速度15%増しになってるんでずっと追い風なのかと思った
週一走るかどうかの素人には凄い効果だわ
スプロケガイジまだいたのか
neoとGTならGTのが音は静か
振動は割りとあるからしっかり対策しないとマンションで使うのは微妙だと思うけど
neo2は試したことないからわからん
>>968 キッカーはやばいよ、同じ感覚でそのまま外走れるから
買って正解
お前らの大嫌いな神楽DDが納品されたw 注文してから2ヶ月も待ったよ。
Zwiftで無双してやるか。
>>971 Zwift警察「こんにちは~o(^-^)o」
ではまず他の製品のパワー値が正しいという証拠を持ってきてもらおうか。
zwift続けてると、外走った時にパワーメーターがおかしいのかと思う時がある。
外のほうが高く出るよね。20Wから30W余分に出る。
自分に能力あると勘違いするから、キャリブレーションであえて低く設定した方が良いのかも。
>>979 400メートルくらいの山全力で登ってその数字の95パーセントでいいだろ
500m以内ならあんまパフォーマンス落ちないからな
400m走でも高低差1500mくらいあれば
FTPテストするには十分だな!
11-32を使いたくて5800GSに変えたんだけど
ふと考えるとキッカーには11-28つけたままだった。
一応だましだまし使えそうなんだけど、
トラブルってどの辺りに出てくるのでしょう?
今のところチェーン落ちは無いです。
6800gsで11-25使ってる、チェーンの長さは11-32用
ロー側でクランク逆回しするとテンション不足かチェーンがトップ側に1or2枚ズレたりする
チェーンが短ければ大丈夫だと思う
ワイドなの使ってるんだなぁ。11とか使うんだ。
おれは13あれば十分なんでクロスな13-28があると嬉しいんだよな。さすがにジュニア用の14-28だと回し切ることが多くって。
>>991 クロウスなのになんでクロスとか間違った言葉を使うんだろう?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 9時間 11分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241202224941caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1551841050/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ローラー台【固定3本パワマetc】part74 YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・ローラー台【固定3本パワマetc】part67
・ローラー台【固定3本パワマetc】part56
・ローラー台【固定3本パワマetc】part55
・ローラー台【固定3本パワマetc】part62
・ローラー台【固定3本パワマetc】part89
・ローラー台【固定3本パワマetc】part87
・ローラー台【固定3本パワマetc】part73
・ローラー台【固定3本パワマetc】part75
・ローラー台【固定3本パワマetc】part77
・ローラー台【固定3本パワマetc】part68
・ローラー台【固定3本パワマetc】part70
・ローラー台【固定3本パワマetc】part76
・ローラー台【固定3本パワマetc】part59
・ローラー台【固定3本パワマetc】part88
・ローラー台【固定3本パワマetc】part91
・ローラー台【固定3本パワマetc】part86
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?60
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?46
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?96
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?92
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?67
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?74
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?44
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?99
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?80
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?88
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?76
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?94
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?89
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?66
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?96
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?87
・実物の運転台を鉄道模型用コントローラーに改造した猛者
・【自転車】自宅でローラー台って何時間乗るものなんだろう? プロな人教えてー
・【自宅で簡単自転車トレーニング】ママチャリでも使えるとんでもないローラー台が発売されてしまう
・「電車でGO!」の新作が発売。ゲーム機本体不要で運転台型のコントローラーを直接テレビに繋ぐだけでプレイ可能。価格は14,800円
・ラーメン二郎桜台 70杯目
・ラーメン二郎西台駅前店25
・ラーメン二郎西台駅前店28
・マルタイ 屋台ラーメン
・ラーメン二郎 西台駅前店65
・ラーメン二郎 西台駅前店67
・ラーメン二郎西台駅前店33
・ラーメン二郎 仙台店 43杯目
・ラーメン二郎 西台駅前店48
・オフロードバイク 82台目
・台風10号(クローサ)発生
・ラーメン二郎 西台駅前店49
・ラーメン二郎 西台駅前店79
・ラーメン二郎 西台駅前店83
・ラーメン二郎 西台駅前店81
・ラーメン二郎 西台駅前店60
・ラーメン二郎 めじろ台店★5台目
・ラーメン二郎 西台駅前店45
・【仙台】宮城県のラーメン★24
・【仙台】宮城県のラーメン★32
・ラーメン二郎 めじろ台店★1台目
・ラーメン二郎桜台駅前店 47杯目
・ラーメン二郎桜台駅前店 47杯目
・ラーメン二郎桜台駅前店 31臨休
・ラーメン二郎桜台駅前店 28杯目
・爆走!ポンコツラーメン屋台★3
・今回の台風をネラー的に命名するとしたら?
・粘着コロコロローラー有能すぎ
・爆丸バトルブローラーズでエロパロ
07:14:38 up 98 days, 8:13, 0 users, load average: 12.13, 11.22, 10.48
in 1.1547420024872 sec
@1.1547420024872@0b7 on 072420
|