◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ヒルクライムのトレーニング 71峠 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1545024038/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
タイムを速くするには→モアパワー
トレーニングの方法は→モアパワー
ケイデンスや漕ぎ方は→モアパワー
速くなるにはとにかくモアパワー
>>2 悪くないです。「サガン 柔軟性」でぐぐってみて
ちょっと信じられないことやってるか
第3回ハルヒル(2015)
榛名神社コース男子高校生以上
5=山西(埼玉県)
第4回ハルヒル(2016)
初心者コース男子中学生以上
1=山西(埼玉県、チーム整復師)
第11回Mt.富士ヒルクライム(2014)
部門45=山西 1:14:40.654 男子30~34歳
第14回Mt.富士ヒルクライム(2017)
349=山西 1:11:51.98 男子35~39歳
つまり現在36~38歳
前スレの篠って人、Twitterでよく見るけどたしかに登りは早いんだろうけどなんか最近天狗になってるようなところが嫌い
ヤッターマン博士が言ってるように、ヒルクライムにはパワーこそ命
重要なのはモアパワー
ヒルクライムが強くなりたいなら、バナナとささみ食って2分走20本のインターバルをやればいい
これを続ければ白石23分、蔵王68分、富士71分で走れる
俺も山西先生に追いつきてぇが 富士ヒル遠すぎダルい(´・ω・`)1分20本にするわ
おらの目標は富士ヒル71分には収まらないでっかい目標
だからヤッターマンの練習メニューは物足りないけどバナナは取り入れてみた
熟れるタイミングが掴めなくてひと齧りして捨てた本数は両の指では足りず…
ランニングでダニエル式インターバルと近所の短い坂往復連だな
近場に長い坂無くて、8パーセントで距離100メートルの陸橋の坂あるんだけど往復練習すれば効果あるかな?
あるよ SSTやったあとにその坂で全力インターバル20本 週1で
SSTは家のローラーとかでやってその坂に移動な キモはSSTをやること
篠ってたまに痛い発言することあるよね
多少は有名になって知名度も多少はあるんだから発言には気をつけてもらいたい
今年結婚したんよ
夫もヒルクライムなかなか速くてよく二人で走ってる
まぁ速けりゃぁ何言ってもいいじゃない
弱者に口なし 速くなりましょうや
>>21 毎日練習していたら練習強迫観念にかられて今は室内においてはフィットネス程度に35分は乗ってるね。ラストは心拍上げるけど。(それでも週に4回から3回)休日はガッツリ5時間以上乗る。
>>31 結婚した方がお互い同じ立場で燃えることも...
アソスってあのアベンジャーズのマークのパクリが付いてる奴だっけ?
凄いの?
山でイキリおばさんのせいでアソスがあんまし好きになれないのよね。高いし。
>>32 俺も室内で30分程度、3日から4日乗る。女房が遅番の時は夕食作りなので乗らない。あとは休日にガッツリ5時間乗る。これでバランス取れてる。さすがに室内で60分は飽きる。
篠さんはまだアソス、ラピエール、LAKEと何かしら契約してることを公表してるだけマシだと思う
某精神年齢中学生おじさんなんて、インターマックスと契約しているのにそれを全く公表せずに、毎日SNSでスラムを褒めまくってる
イザルコもどうせ貰い物だろあれ
>>43 まじなのですか。
そもそも、提供されたりタダとは言わないまでも、安価で安くしてもらったりして、この商品は最高だぞ!と言われても、そりゃ商品褒めるよ。
だから説得力というか、本当に価値があるかどうか、信用できないんですよね…、いくら良いものだ!と言われても。
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) スカルプDのアンバサダーに俺はなる!
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) じゃあ俺はアデラns(ry
契約してるから趣味兼バイトで毎日テキトーに自転車乗るだけで収入入って旦那とでダブルインカムなのかいいなあ
サンボルトとLAKEは特にステマがひどくて絶対買いたくない
shinoさん俺は好きだけどな~
痛い発言ってどんなの?
自転車雑誌の表紙で鶏ガラボディを披露して
しょーもないパンクで一年の努力を棒に振った男
サンボルトは買ってみたけどパッドは普通で生地固くて動きにくいからリピートはないわ
値段が安いだけ
ラファは良かったよ ラファおじさんになろうかなぁ 高いけど(´・ω・`)
あと中華カーボンサドルが半年でシッティング中に折れて冬用タイツに穴あいた ケツ隠しながら10km帰ったわ
プロロゴのディメンションのサドル買うたった ショートノーズの効果はようわからん
ヨーロッパメーカーと比べると、着心地が全然だめだよな
国内メーカーのウェアは
シルエットもなんか綺麗にならない
>>58 実際パールを着るより海外の有名どころを着た方がシルエット良く見えるよ
知りたかったら女性のファッション誌でも読め
着るものでシルエットを美しくする技が色々載ってるわ
>>61 説明できないのかw
サイクルジャージで空気抵抗増やしてシルエット変えるとかねえよバカ
空気が重くてタイムが出ない
漕いでもペダルが重くて進まない気がする
それでもTTモードで走るけど
ちゃんと登っていれば、空気は薄くなっていくはずなんですが。
>>65 それはネコミミモードみたいなものですか?
いや、冬は空気の密度が大きくてあったかいなり時より速度が出ないのは常識
ゴルフとかも飛距離が伸びない
でもゴルフはイケてるチャンネーが ナイスショット!って言ってくれるじゃん?
だからタイムじゃなくてワットを見ろと
まさかこのスレにいてパワーメーター持ってないはずがないし
空気の密度が高いからか呼吸は楽だよね
パワーと心拍数からするとぜーぜーになっている強度でも呼吸は楽だったりする
ただし冷たい空気が呼吸器にダメージを与える模様
パワメもケイデンスセンサーも心拍計も付けてないよ
データより感覚を信じるタイプだから走ってる時はデータなんか見ない
>>74 頭悪いな…
高校生ですら客観的データを利用した科学的トレーニングしてるのに
>>75 僕は頭悪いからこそ本能で走る
データに左右されるのは俺の性分じゃない
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない
つまりどっちもバカ
>>74 うむ。何もなくても速い人は速い。要はエンジン。人。
暖かくて空気の密度が小さいせいで身体も軽くてよく走れた
>>88 俺はマシーンのように正確にタイムを刻んで走る人を格好いいと思ってしまう。
一般参賀行ってきたけど 皇居ぐるぐる周ってるローディーは高級ラファおじさん率高いな
気品に溢れてたぜ 俺の田舎はサンティック(アマゾン中華?)率高し
ラファはなぜかゲイぽいんだよな。
カステリ、デマルキあたりが好きだな。
自分で好きな奴着ろよウェアくらい。
(好きな物着させろよウェアくらい)
昔カステリの赤サソリマーク付けてキャノンボールしてたら関西圏で車に乗ったヤンキーに絡まれたことあったw
このスレにいてパワメどころか変速機すら着けてなくてすみません
今くらいに寒い方が
>>73も言うように呼吸が楽なのと筋肉酷使のオーバーヒート&大量発汗が抑えられてむしろ調子が上がっちゃって本当にすみませんすみません
>>101 w
関係ないか
きっと赤サソリがDQN煽ったんじゃないかって思いすぎか
西成のデッドレッドスコルピオンズを知らないのか…
まぁ注意する事だな…
西成ってハルカスあるとこだろ。表参道のヤンキーとか怖くねーよ
>>108 ハルカスは西成じゃなくて阿倍野区
西成はガケの下
阿倍野区の子供はガケの下に行っちゃいけませんって教わる
西成のおっちゃんらは汚いだけでジロジロ見たりビデオ回さない限り絡まんよ
マジレスすると絡まれたのは神戸R2号上
明日年内最後の休日のサービス業だけど 天気悪くて登り納めできそうにないなー
今度の冬は数年ぶりの最強寒波来るらしいで
シマノを差し置いて最強のカンパか、スーレコ興味あるけどデュラも捨てがたい
サービス業はこの時期大変だよな
俺もサービス業だからこの時期は忙しすぎてまともに乗れない
>>115 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・)ツルッと滑ってコケたか?
山の上まで墓参りクライムしてくる 途中からシクロになる
速い人はほぼシッティングで登るらしいけど俺はダンシング積極的に取り入れないと登れない
基本はダンシングで登って、疲れたらギア一つ軽くしてシッティング、少し休んだらギア一つ上げてダンシングが登りやすい
>>118 速かったら何でもいいじゃん
自己流で強くなれるならそれでいい
自宅でも常に足に負荷がかかってるようなトレーニングって自転車よりもスクワット系のほうがいいのかな
>>118 コンタ師匠をマネて20分400Wでダンシング出来ればええんやで
ダンシングに頼るって、要するに座ってケイデンス上げられる筋力がないだけだからな
逆に、ほぼシッティングオンリーな俺はダンシングで速くなりたい。
コンタさんのクネクネに憧れる。
オレは知ってるルートなら
最後の500m~1kmくらいだけダンシングだわ。
あんま続かないし。
知らないルートはシッティングだな。
>>122 おれがそれ
34×25でシッティングだと回せない
>>125 25回せないんなら、見栄張らねーで28やら32使えや。
駅の階段ダッシュ気味に駆け登るときって500wくらい出てる感じが太ももにするんだけどどうよ。
電車で揺れに耐えて踏ん張るときが150Wくらいかな
>>127 ポラールの新しいウォッチだと
ランのワット出るっぽいよ
ガーミンでもランニング中ワット出るな。
同じ心拍数ならランの方が出力高くなる。
正月ボッチだし 近所の250mほどの山 5本登ってきた
ことよろ ぜんざい作って寝る
やっぱり冬はタイムが出ないね
空気が重くてペダルが重い
>>134 あと心拍が上がんないので、パワーでないよな
パワーは普通に出てるわ
ウォーミングアップちゃんとしてるしな
初心者ですが冬に峠でたくさんトレーニングするのはやめた方が良いんですか?
(凍結とかは考えてます)
>>139 最近夏熱すぎて走ってられないですからね・・・
この2日で3キロ増えてるな ローラーで箱根ゴールまで回すかLSD
この時期心拍が爆上がりなんだけどなんでぇ?
平均で20前後ヒルクラ中のピーク心拍は10前後高い
ここ3か月トレーニングサボっていたから?
この時期はひたすらロング。30日121km。31日120km。2019年元旦120km。2日114km。4時間以上。
俺も今までペース走とインターバルばっかりやってたけど今年はLSDを沢山やって遅筋の毛細血管を強化しよう
LSDって遅筋の血管増える効果あるの?
真面目に取り組もうかな。
>>147 LSDよりも中強度以上の方が効率よく血管が増える。
マジか
昔のゆっくり走れば的な本と変わってるな
息を切らした走りでもいいのか
どの程度が一番血管発達するのかな
>>118 ダンシングって難しいよ
下手なとこでやるとパワー使うわりにケイデンス下がるから
ダンシング上手い奴が難しいと言う
ダンシング下手な奴が難しいと言う
下手なこと付け加えるとすぐにどちらか分かってします
ダンシングが下手な俺にも分かってしまう
一瞬で分かってしまうんだ
高強度だと速筋の毛細血管
低強度だと遅筋の毛細血管が発達する
トレーニング成功率や体への負担を考えると中途半端な強度で走るよりは、
低強度8割高強度2割くらいのスケジュールの方が良い気がしてきた
マラソンランナーなんかは多くてもポイント練習は週2回くらいだしな
本当は遅筋の血管が発達するのが理想だけど筋肉の少ない自分は山登るのに遅筋だけではパワーが足りない
遅筋は太くならないとか量を増やせないとか言われてるけど
そこをどうにかして遅筋の量増やせないのかな
>>150 強度は高いほどいいが時間が短すぎても駄目なので1-2時間できる限り頑張るだけ。すなわち普通に練習してれば気にする必要はない。
LSDの発祥は陸上中距離で、本番の速度だと数分で終わってしまって、その強度で1時間続けるのは無理だし足を壊すのでゆっくり長時間走って血管を増やそうという理屈。
バイクの場合は毎日2時間乗ろうが足なんて壊れないので練習メニューをこなすだけで血管は育つ。LSDでは血管もパワーも心肺も伸びないので普通の練習のほうがいいよ。
>>156 ロードは1分で終わる競技ではないから高強度でも常に遅筋メイン
血管は低酸素刺激によってVEGFなどの血管新生因子が分泌されて伸びていくから遅筋も速筋も区別されない。血中濃度がどうかだけ。
LSD不要論なんてのもあるけど強い選手は結局距離を稼いでるしな
俺も去年から4時半起きで朝飯食べずにローラー1時間回す生活始めた
>>158 おお、神降臨㌧
ただ自分の普通の練習>土日1人で一日中だったので
多くのみんながやってるみたいに短時間に一所懸命にする
LSDなんていらんみたいな論調のブログ記事が増えてる中去年発売されたホビーレーサーのトレーニング本で全選手がLSDやれって言ってるの笑った
朝飯食わずに乗るとかパワー出ないだろ
俺は朝飯しっかり食べて、うんこもしっかりして万全の体調で臨むようにしてる
高強度練オンリーで結果を出してるホビーレーサーっている?
>>164 ググってみた
俺には全く合わないトレーニング方法だった
ロード乗る時は出発から帰宅まで全力だから食わないとダメだ
LSD不要論は単に時間を捻出できない言い訳だと思ってる
朝飯食べてもグリコーゲン補充されるの時間かかるよね
朝飯食べないと力が出ないって人は糖質マウスリンス試してみて効果を教えてほしいわ
>>166 半分の時間を中強度高強度でやった方が強くなる。時間の無駄
マウスリンスって砂糖水でお口濯ぐのか?
インスリンショック起きそう
朝四時半起きてBCAAとブラックコーヒー1杯飲んでから1時間ローラーが平日の日課。
平日はそれくらいしか時間捻出できん。
マウスリンスでインスリンショック起こすとか新人類すぎる
>>170 体に悪いからちゃんとバランスのいい食事をとった方がいい。プロテインが全部入りで消化も速い。トレーニングしてるなら炭水化物カットとかは不要。
>>171 マウスリンスってどういうものなのか知らないので
ググっても既知のこととして刷れた論文しかない
>>163 結局強い人は距離稼いでるよ
stravaでもポタリングかと思うペースで200km走ったりね
>>175 井上亮選手やFJT氏に指摘してきてくれw
LSDって中程度の強度域と思ってた。FTPの65%程度ってどっかで聞いた気が。
強度のピラミッドのてっぺんから優先してやってきゃイイんじゃね?
>>175 いや、勿論飯食ってるよw
トレーニング後直ぐに同量のBCAA、5分後に
プロテイン+粉飴、バナナ、みかん、ヨーグルト
オートミール。締めにブラックコーヒー。
今年こそ富士ヒルゴールドの人以外トレーニング論は書き込み禁止にしたいところだな
>>149 LSD で増えるよ、もうふさふさで困るw
強い人はLSDで距離乗る中にも、もがくポイントと回数いれてると思われ
六本木さんが言うてたような
逆に、LSDやってFTP伸びた人いるの?
超初心者とかじゃなくてある程度から上の場合で
>>192 それはLSDとは言わない
強い人と峠練習行くと今日はLSDねとか言いつつ最初から最後まで千切りあい
で
お前らのレース実績は?
クソザコが偉そうにトレーニング論語るとか惨めになりません?
>>197 お前、話しょーもないってよく言われない?
>>193 松木さんはそう言ってる
ほかの強い人も
LSD=FTP70%ぐらいなきがする
土井さんのいうLMDてやつかな
>>193 ブログでlsdだけで5倍いった人は見たな
>>204 どこのブログ?
高強度練無しでFTPが上がることはありえないけど。L5L6のインターバルは絶対にやってる
結局短時間高強度だけやってる強豪レーサーはいないってことでいいのかな?w
>>206 強豪で短時間はない
長時間の中高強度
低強度長時間のみもない
俺もそうだけど、ダンシング下手だからシッティングだけになるんだわ
他のスポーツですごくてL5がいきなりとんでもないパワーしてたら可能性あるのかな
食ったら走れをモットーにこの5日間で604km走った。おかげで体重は60kg以下。
>>214 食べなければ減る
カロリー計算してないだろ
マジで朝飯はちゃんと食うべき
パン1個で済ませたら途中でお腹すいてパワー出なかった
米にハムエッグに味噌汁としっかり食った時の方がパフォーマンスは断然良かった
>>205 ありえないはありえないわ
むしろL5L6だけでFTP上がんのかと
脂肪燃焼の体質が出来てなかったらいくら朝走る前に山のように食べても足りなくなる
脂肪燃焼をして摂った糖質と半分半分燃やせるような身体にならないといけない
どうすればいいのかは知らん
>>219 基礎代謝なんて90%が脂肪燃焼。運動してる時も40-60%は脂肪燃焼。誰でも勝手に燃える。体質ではない。
うん。
だけど、以前NHKでウルトラマラソンの達人出てて、実験で、
マラソンほぼ同タイムで走れるスポーツ芸人と、ランニング時の糖質脂質消費内訳を分析比較してたんだけど
達人が3分の2が脂質消費だったのに対し芸人はその比率が逆だったかな
ただ達人が生まれつきなのか一日中走ってるから適応したのかまでは知らん
そのウルトラマラソン達人は
朝晩通勤で片道20㎞ランに休みもアップダウンありの80㎞か100㎞だったかな
とにかく俺らが自転車で走るような距離をランニングしてるとのこと
それでもって一流メーカーの自動車の設計技術者
カッコええー
>>222 NHKはやらせばかりだから信じないほうがいいよ。科学的ソースにはならない。1人と1人と比較は個人差でしかない。
フルマラソンとかウルトラみたいな長時間やる競技なら脂肪代謝が重要なんだろうけど
ヒルクライムくらいの時間で終わるような競技なら脂肪よりも糖質使って走れる方が良さそうな気がする
ウルトラマラソンランナーの小谷修平選手のブログは色々参考になって面白い
朝何も食わずに70km走って血糖値やケトン体を計測したり
短時間ヒルクライムには合わないとは思うけど脂質の代謝を活性化させるって言う着眼点は有益だと思った
>>228 PLOS ONE, Oct.31 2018 だけど原文読んだ?
5週齢ラットで,2週間で体重が30%増える育ちざかりのモデル.実験開始から2週間後の2群の差が5gくらいで体重が270gくらいだから微妙なところ.トータルのエサの摂取量は同じと書いてあって有意差はついてないけど168と175でDFAM群の方が多い.これはちょっと胡散臭い.
このレベルでニュースになったのは大学側がマスコミに売り込んだから.
肥満関係の論文は1000本どころじゃないけど現実に人に応用できたものはほぼゼロ.
ラットは遺伝子がほぼ均一で食べ物も同じ,日常活動も同じだから辛うじて有意差がつくけど,ヒトの場合は遺伝子がバラバラ,食べ物の量も摂取時間もバラバラ,日常の運動量もストレスもバラバラで,全く参考にならないというのが現実だよ.
んだ。俺はネズミじゃねーべ。
俺は夜行性でもねーし出っ歯でもねー、インブリードで生まれたわけでもね。全身にあんな毛は生えてねーし、子沢山でもねー。多分げっ歯類は遅筋が少なかったと思うが、これは俺もそうかもしんね。
確実に似てるのは、カラカラとローラー回すことくらいだ。
最近サイスポとか見てスクワットやデッドリフトなどの筋トレ始めたんだけど、筋トレってローラー台の前にやったほうがいいの?
都合で7:00スタートは揺るがないから、運動前に筋トレやるなら30分早く起きないといけないんだが
筋トレするなら有酸素運動する前にやらんと効果落ちるぞ
有酸素運動して疲労してる状態だとウェイトトレーニングで追い込みきれないとかなんとか
>>230 幼稚園児と大学院生の会話のレベル差にワロタ
でも
>>230のが好き
無性にクルクル回したくなるのはたぶんネズミと遺伝子が9割以上同じせい
>>229 マスコミ的にも朝食食べないのは健康に悪い!!
って吹聴した方が都合が良いだろうしね
>>231 筋トレとして本格的にやるなら自転車とは別の日にやるべし
パワトレメソッドはウエイトトレーニングによる疲労について何の考慮もされてない
あと早朝のウエイトトレーニングは身体にものすごく悪い
筋トレのヒルクラに対する効果も疑問
自分は補給無しでも120km程度は走れるけど、燃費良いのかな?
強度によるかなあ
LSDペースなら水分だけで100kmいける
走る前は1000キロカロリー目安で摂取して
いやそれ乗りっぱなしでもLSDペースなら4~5hだろ?
普通に腹減ってパワー出なくなりそうだがw
そりゃ相当燃費いいね
MCTオイルとか追加したら更に脂肪燃やしてくれるぞ
>>239 完全にケトジェニック状態になってるのでは
ウルトラマラソンに転向したら化けるかも
筋肉分解レベルのグリコーゲン枯渇状態だとLSDですらまともに走れないから
何キロカロリーくらい連続無補給で消費したら、筋グリコーゲン枯渇して筋分解始まるのかな?
>>240 そうですね!今日から食事管理します。夕食後の菓子パン、アイス辞めよう。
最近タイムアタック終えて下って帰る時の帰路は足が重くてなかなかスピード出せない
これが冬の洗礼ってやつか
冬は空気の比重が重いから
っていう5ちゃん説を一瞬信じたが
ホントの理由が分かった
正月美味いもの食いすぎて体重増えて登れなくなっただけの言い訳
寒いことによる空気抵抗なんて微々たるもん、自堕落な生活習慣の見返りだよ
他にも理由見つかった
たまに気温が高くなる日があるじゃない
その日はなぜか調子いいんだよね
空気が重い以外の理由
何を今さら
空気が重いからタイム出ないんでしょ
冬でもパワーは出るし、むしろ暑いよりパワーは出る
やっぽり空気が重いせいにするのかよw
面白い。もっとやれ
>>250 気温高けりゃ空気の比重も小さくなって抵抗減るじゃん
冬は夏に比べると基本的に気圧高いし気温低いよね
気圧が高いほど空気の密度は高くなる
気温が低いほど空気の密度は高くなる
密度が高くなれば抵抗は大きくなる
もちろん服装の問題もあるが
冬は心が重くなるんでタイムは遅くなるよ
オフトォン峠が恋しい
>>256
>心が重くなる
うまい。座布団一枚
冬になると( )が重くなる >>257 正月で食い物食べまくるから体重が増える、これが全て
ただのトレーニング不足だな
冬は寒いからって練習サボったり、外で走らないでローラーしか乗らない
それじゃあタイム遅くなるよ
>>262 すげぇ!俺は仕事柄そもそも走る時間があまり取れないから五連休とかないし、仮にあったとしてもそこまで乗れない
去年までは布団峠とか手強かったけど、今期は峠じゃなくて下り坂だわ
最近気づいたんだけどお布団峠っていくつもあるよね
朝、目が覚めたら目の前に1つ目
布団から這い出て着替える時、下り坂への分岐があって下ったらまたお布団の中にすっぽり
第2のお布団峠を越えて準備を完了し出発までお布団の中に逃げ込むと玄関峠の入り口までまたお布団峠を登らなきゃならん
ひとつめクリアした時点で仕舞えばいいんだけど峠を越えられなかった時のこと考えると仕舞えないんだよなぁ
>>267 趣味なんだから怠けたければ好きなだけ怠けろ。ここに書く必要はない
去年の話なんだけどレース後、知人と飯の約束してたんだ。
汗かいた状態でってのも不衛生だから、温泉に寄らせてもらったんだ。
まあお察しの通りわかると思うんだけど、お前いつからメンズブラつけるようになったんだ!?って勘違いされた。
そこで閃いたんだが乳バンドに肩紐つけたらずり落ちなくて快適なんじゃね?って。
>>263 走らないと太るので1日120km走ってました。風との戦いで苦痛でした。
>>271 同意。寒く薄暗いのに
でもストイックな人ってそんな中でも追い込んでるのね
外出たくないので負荷無し3本ローラーで50-11T 120rpmで1h廻してる。
>>276 凄い
三本始めたばかりで50×25 100rpmで2時間が目標
負荷なしで平均160w位
>>262 まあワイは30時間で600kmやけどな
>>278 すげー!私は25時間で600km。この時間は進まないです。
>>281 速えー
>>278もだけど
不眠不休で走るブルベってやつか
ノブのネタ止まないな。もうヒルクライム界には本名でいれないし、どっかのチームにも入れねーなw
>>232 >>236 そっか
じゃあめんどくさいからやらないわ
>>274 5日間で600kmだと!バケモンじゃん!
九州だと1日130キロ普通に乗れるから
走りやすすぎ
今年の目標は捕らえられた宇宙人になることだな
今まではパワメ使って効率ばかり考えて鍛えてたけど
マツケン氏の言う通り今年はとにかく距離を稼ぐ1年にしようかなあ
今の所400km走れてるので良いペースだ
ヒルクライムだけなのに距離いるのか問題に逆戻り
峠を5本とかでいいんじゃね 食後のどら焼きウマー
>>300 最長レースがヒルクラの俺からしたら満腹通り越してゲロ吐く量だな
>>303より
>>300の方がタイム良い可能性もあるけど。
まぁ300はそれで成績だしてんだからいんじゃない?
やっぱり筋トレと柔軟は大事だわと、これ見て思ったわ
ダウンロード&関連動画>> どうせサガンの股割り動画でしょと思ったら当たってた
股割り出来ると自転車乗るのにどういう意味があるのかが良く分からなかったりする
サガンはスプリンターだからな
俺も本格的にウエイトトレーニングを導入して10年以上になるが、
スプリントは確実に速くなってヒルクライムは確実に遅くなった
俺はスプリンター志向だからそれで正解なんだけど、ここ何スレだっけ?
>>309 ほんとそれ
内転筋もそのへんのトレーナーがストレッチしろって言うけど、自転車ではそんな使わないよ
股割りで肉離れにでもなってみればわかる
あのシーンは柔軟性より腹筋背筋含めた体幹のヤバさが気になったわ
ロシアの腕を使わない腕立て伏せ動画みたいな感じの
>>312 スプリントでは内転筋も超重要だけどね
http://d.hatena.ne.jp/yam_yam/20120906/p1 股関節筋の柔軟性も空気抵抗の小さい深いフォームを可能にしてくれる
お前ら2018年の走行距離はいくつだった?
俺は17000km程度
ヒルクラレースでは箸にも棒にもかからない
でもstravaで自動生成される機能とかあるから今年はよく報告みてるけど社会人で2万超えてる人は皆無だった・・・
>>317 ちなみにそれくらいやってると富士ヒルはどれくらいなの?
内転筋マジで使いまくる
使いすぎてつるとしたら毎回ここ
わいも実走は1200kmくらいだった
ブルベやる奴はすごそうやな
>>317 8000km弱
ヒルクラいくつか入賞で、富士ヒルはゴールド
年間1万km超えたことないなぁ
俺は8000キロ
富士ヒルは80分とちょっと
今年こそはシルバー取るぞ!
12000kmで富士ヒルはシルバー
夏以降は無駄に超ロングライド繰り返して無駄マイレージ稼いでる
とれーにんぐしてる2月~7月は毎月1500kmくらい
>>326 そこまで貧脚ならここから出て行ったほうがいいよ
もともと平日はローラー 休日は外だったので距離は短いけど
最近は距離がさらに減ったわ ダラダラ走るのが少なくなった
パワー意識しだしたら、100kmもたずに脚が終わる 頭もボーっとしてくるし
サーキットエンデューロにも出るから、年に数回は160kmくらいやるけど
そのほかでは、しまなみで観光サイクリングくらいかな・・
たぶん外での距離では5000kmとどかない程度
シルバー狙ってるけど80分くらいが限界やなぁ無理かなぁレベル
パワーメーターって残酷だよね(´・ω・`)
>>331 ほんと、パワー意識したら100kmでも十分疲れる。途中の坂はインターバル練になるし。
今までいかに適当に走ってきたかっていうね
おまえらに感化されて115km獲得1500m走ってきたら 生まれたての子鹿になったわ
自販機のポタージュ買おうとしたけど握力なくて200円ほど溝にころけて逝ったわ
>握力なく
修練足りんな
リムより重い紐ディスクブレーキで2年修行したら握力3割アップしたのに
安倍の大恐慌のせいでトレーニングも完全に終わったな
安倍が海外で税金使うてCM流しとるんやで
日本におこしくださいいうやつ
そのために税金流し込んで為替操作
でもそろそろ玉切れ
距離乗っても速くなるわけじゃないからな。
がんばっただけ報われる的なことが好きな奴は良いんだろうけどw
てゆーか、本当に速い奴はヒルクラがメインじゃなくて・・沖縄とか選手権のほうが主やん?
そしたら、本番が200kmになるんだから、当然練習でも機会があれば距離ガンガンに乗ることになるやろ
あたりまえなお話
>>342 ホントにそうだよね
富士ヒル入賞者のブログ見たけどビビったよ
才能もあるんだろうけど乗ってる時間とトレーニング内容の濃さが尋常じゃない
働きながらあの内容はマジで尊敬するわ
走行距離より獲得TSSのほうがまだ指標として役に立つが、
それでも普段「インプレ」とか言って偉そうにブログでポエム書いてるやつらの
走行距離が4000とかだと流石に失笑するw
>>346 色んな人のみたよ
晒すのも悪いから前回の選抜クラスの入賞者上位からググってみて
みんな乗らないと死んじゃうの?ってくらい乗ってるから。笑
>>348 で
ヒルクライム上位陣で練習時間少ない選手教えて?
>>348 ごめん
何が言いたいのか良く分からない
何を否定したくて何を肯定したいの?
>>342 俺もそう思うわ
効率とかあるんだろうけど、距離乗ってるやつ強いわ
>>343 沖縄出るような人は別の話になると思うよ
あれはまた特別だよ
ヒルクライムレースなんてチビガリ救済レースみたいなもんだしな
>>354 まともな大人は仕事も家庭もあるから落車骨折なんて絶対にできない。リスク低いヒルクラでないとレースは無理
今日テレで筋トレやり過ぎによる横紋筋融解症になった症例やってるぞ
ヒルクラトレーニングのスレなんだから、沖縄を比較に出すのは変じゃない?
ヒルクラ専門だと思ってた田中君も目標がおきなわや台湾になってしまったな
>>356 落車骨折はヘタクソがするもんたから、ヒルクライムは救済レースも追加な
>>360 プロもたくさん骨折してるけど?バカなの?
山神さんはツールド沖縄で4位だったけど
他にも富士ヒル常連で上位に入ってる人たくさんいるよ
正月おもっきり風邪引いたんで寝床でおもっきり防寒装備ガイツウで買ってやったぜぃ?
>>361 プロ全員が上手いと思ってるの?おめでてーな
おれも防寒装備 セールで買い込んでローラーで乗り込みしてる(^_-)-☆
>>360 あなたが思う上手い選手名を具体的に教えて
てかプロとアマじゃ参加レース数もスピード域もちがうじゃん
予算120万くらいで、ヒルクラ用のバイク1台組むとしたら、どんな仕様がいいかな。
エモンダSLR10が完成車最軽量だったか
もう売ってないかもだが
>>371 慣れてくると平均ケイデンスは上がります。
モノによって幅はあるけど、フロントの変速性能は落ちるので、勝負どころでチェーン落ちしないように注意する必要があります。
ただ、合わない人には絶望的に合わないので、気をつけてください。
>>377 なるほど
インナーだけ楕円にして試してみようかなあ
>>372 ライトウェイトにしたいところだが残りが50万になっちゃうなぁ
>>372 250ccぐらいでいいんじゃない?
ヒルクラなんて楽勝よ
>>378 楕円はフルームとか見てるとチェーンが波打っててちょっとって思うな
120万って普通じゃね
50万のフレームに30万のホイールにデュラかetapでそんなもんでしょ
120万で軽買うより
ドグマF10買ったほうが満足度高いよな
>>372 エモンダslrかヒュエズrsに電デュラかetapを外通で
コックピット周りはXXXとか適当に軽いやつ
ホイールは外通でアルチUST
あと適当なパワメ
今から買うならdisc車のほうがいいけど、ヒルクラだけに絞るとまだリムブレーキだな
下るために登るわけじゃないからな。ディスクなんて無駄。
Huez RSを6kg前後にして組んだけど
ぶっちゃけ平均斜度6~7%くらいまでの登りなら7kgくらいのエアロロードの方がタイムは出る
58kg/FTP280Wくらいでこんな感じだから、pwr5倍超えてる人はもっと差がでるんじゃないか
>>389 ああうん
森本さんや田中君が使い始めてから出直してきな
カーボンホイール使ってる身としては、激坂とかもよく行くからディスクブレーキが欲しいと本気で思う
激坂でのブレーキは怖すぎる
>>388 ブレーキ性能ならそうだけど、エアロとかリム重量とかスルーアクスルの剛性とかCLだとラテックス使えるとか、ブレーキ性能以外のとこでdiscのほうが良いとこある
富士ヒルなら7kgくらいのエアロ(超合金さんはバトンホイール使うくらいだし)、乗鞍なら軽量バイクでいいと思う
>>390 割とマジで乗ってみて貰いたい
7~8%の坂だとヴェンジの方がターマックよりホントに速いのか気になるわ
>>378 変えるならアウターも変えたほうがいいです。
アウターとインナーでペダリングに違いがある状態になってしまい、
違和感がだけが残ってしまった知り合いがいました。
>>396 >>389は富士ヒルで260Wくらい出て年代別で入賞できるかどうかってとこだと思う
FUJIのSL1.1買って組もうか考えてる 右京のチームバイク あれ軽いやん
>>398 なんだよ思うってw そもそも5倍もないのに今どきの富士ヒルで年代別なんて絡めるわけないじゃん
>>400 本人じゃないから思うって書いただけ
何を根拠に年代別で絡めないとか言ってるの?
>>389よりあなたのほうが速いのに年代別に絡めなかったとか?それとも2ちゃん情報からの妄想タイム?
俺もネットだと4倍ちょっとって言ってるけどホントは3.7倍なんだよ!
俺も去年の富士ヒルは初出場で余裕でブロンズだったわ
>>402 根拠もクソも4.5倍も出てない時点で話にもならないんだがw
>>409 4.5倍出てるじゃん
めちゃくちゃ変な走り方しなければどの年代別でも入賞できるよ(表彰台は無理だろうけど)
雲の上の世界過ぎて現実にどのくらいで入賞できるか知らないんでしょ?
選抜優勝者のパワーとかも実際の数値よりすごく高いと思ってそうだね
えぇ...そういうレベルの人しかいないの?このスレ
4.5倍が標準くらいじゃなかったんだ
トレーニングスレなのに
私のPWRは5.3倍です。ですがもちろんフルパワーであなたと闘う気はありませんからご心配なく・・・
スペシャライズドスレでは4倍でイキってた人もいるんですよ
4倍でも立派だけどな
レースの上位10%には入る
それを馬鹿にする方がおかしい
自分で実際は260Wくらいとか言ってて260÷58の計算も出来ないのw
オマケに今どきの富士ヒルはゴールドくらいじゃ入賞なんて到底無理なのに 何年前の世界から来たんだよ
俺も本気出せば5.6倍は固いだろうが今まで俺を本気にさせた奴は一人たりといない
>>419 信じられないよね。ゴールドなんて夢のまた夢なのに入賞すらできないなんて。
俺が本気出せばシルバーくらい取れる
というか今年こそは取りたい
体重が70キロなので
4倍以上のftp300wとか無理です
>>418 すまん、280Wのこと言ってるかと思った
本番は4.5倍前後でギリ入賞する
俺も知り合い数人もそんなもん
何年前のって2018年のだけど
ギリギリゴールドなんて言ってないよ、入賞できるかどうかくらいって言ってるの
ネットじゃなくて現実で入賞したりゴールドとったりした人に聞いてみれば良い
>>426 俺はたった240wで4倍だけど3.7倍だよ!
>>427 今年の40-44歳でPWR4.8くらいの65分だと17位くらい。4.5では厳しい
4倍はすごいよ ロングライドイベントでヒーローだよ
誰よりも速くエイドのグルメ満喫できるYO
お前らドリンクは何飲んでる?
今はテキトーに水にBCAAとVAAM溶かしたもの、練習終わったらプロテイン飲んでるけど
通はVAAMではなくて粉飴飲むの?
>>429 55.6kg276W4.96倍が57分10秒で選抜優勝だぞ?
普段のPWRじゃなくて、スバルラインで4.8倍なら60分切れるかもってレベルなのに
口先ばかりのクズ共め
この俺がまとめて相手をしてやるぞ
このヒルスレで無知はクライムだと言うことを教えてやる
>>426 友よ同じ体重だけど300W45分しかもたない後20分どうすりゃいいんだかもうわからん
>>435 45分もそのパワー維持できたら凄いじゃん!
坂はそんやない!!
ほ…本気で登るさかい…
坂は苦しくて
そして……おもろいんや!!
こいつの前に行ける瞬間がイメージできないっ!!!
仕掛け・・・らんねえよ・・・!!
まるで
まるで赤い水玉の壁だ・・・!!!
やっぱ富士ヒルって高度の影響で呼吸辛いんでしょうか?
>>440 FTPマイナス20Wぐらい
乗鞍はそこからマイナス10W
クレンを3年ほど使ってるけど、これ最悪だな。俺の場合は持久力ゼロになる。
https://cyclist.sanspo.com/435948 バルベルデ:実はコンディションを上げるのにそんなにきつい練習を必要としてなく、普段通りのトレーニングをしておけば結果を出せる体質なんです。
これが38歳の発言ですよw
ベースがとんでもなく高次元にあるんだろう
1年何もしないでも6倍くらいしそう
例年冬は引きこもってたけど 今年は乗り込んでる
でも飯も食うようになってしまったので体重減らない
これから自転車仲間の自由参加の練習会なんだけどオフトゥン峠が越えられない(´・ω・`)
乗ってる間は燃費がいいからか、補給全くしないんだけど、長時間のライドだとこれが災いしていつも終盤にハンガーノックに陥って登りが踏めなくなる
これが俺の悪いところかな、マネジメント管理
>>452 脳が糖質を使わないモードに慣れてるんだろ
>>450 複数の目覚ましをかけてオフトゥンから完全に出ないと触れない位置におく
ウェアも朝食も自転車も全て臨戦態勢で並べておく
前日に早く寝る
ドヤァ
>>456 どうにか峠を越えて6時にはフル装備でロードに跨がってたよ
薄暗いからライト点けたら粉雪が舞ってたから家に戻ったけど@南埼玉
>>457 東京も粉雪降ってきたね
今日明日は無茶するとヤバいかも
>>462 練習だから当たり前なんだけど五郎さんちょっと怖いと思ってしまったww
全く意味無い
ヒルクライムはヒルクライムでしか鍛えられない
走る暇があればヒルクライムした方がいい
>>466 使う筋肉も違うし足を壊す
そんな暇があるなら自転車乗れ
>>466 俺は有効だった
ランニングでも大臀筋や体幹を意識して走るようにしてる
>>466 自転車に乗らないでランニングをする理由はなに?
>>471 LSD~ジョグメインで300kmくらい
以前も書き込んだ者だけどね
有効だと判断した理由が知りたい。
効果を実感した出来事に学びたい。
>>473 300knとかマラソンのみのアマでも走らない距離。これ完全にマラソンのタイムアップが目的でマラソンやるつもりがない人には無意味どころか有害すぎる。つまらん自慢はやめろ
どっちもやってると使う筋肉が若干違うって分かってくる。ランニングで追い込んだ翌日、自転車で追い込める。同じ箇所もあるけど。
あと飽きない。
この人に限らず、ヒルクライムレース上位勢にランのクロストレやってる人どれくらいおる?
>>477 いないんじゃねーの?ヒルクライムだけならペダル回してるだけの方がいいと思うよ
みんな読んでると思うけどツールドフランスの科学ではランニングは自転車で走る時よりもテストステロンの分泌量が増えるっていう記述もあるね
マイケルロジャース曰く脚の細い選手はランニングを楽しんでる選手が多いと述べている
まぁオフシーズンの話だけど
>>478 300kmはちょろいとかいう自慢はもういいって
前も荒らしに来ててキモい
いわゆるクロストレーニングはアスリートなみに打ち込んでる人には有効だけど
ホビーレーサーなら一つの競技に専念したほうがいいよ
自転車乗れない理由があるなら仕方ないけど
ランニング速い人がヒルクラ始めたら速いって事はあると思うが、ヒルクラ速い人がランニング始めても大して走れないよな。そう考えるとヒルクラはユルい競技かもしれんな。
ヒルクライムに不必要な筋肉は付けたくないから、階段も極力使わないでエレベーター使う
必要以外で歩いたり走ったりもしないで車を使う
筋トレもしない、ご飯はいっぱい食べる
>>477 トライアスロンやっててヒルクラ表彰台に何回も登ってる人なら知ってる
あとは富士ヒルゴールドでランニングのログをちょいちょい上げてる人もいるな
俺は全くランはやらないからランの強度とかはわからんし、ランの効果もわからん
ランニングは自転車より遥かに身体にダメージ与えると思う
サブスリー=富士ヒルゴールドってのは結構近い
より正確に言うならサブ50=ゴールドだった
今は知らないけどハシケン氏もランニングやってたな
しかも2時間40分切りとかいうとんでもないPB
ランナーは距離走りすぎると故障するからバイクのクロストレはとても有効
ライダーはランニングする必要は全くない。故障するしラン用の筋肉なんてついたらペダル回すのに邪魔
考えるとトライアスロンって過酷な競技だな。
ラントスイムの筋肉必要だけど、それらはバイクでは邪魔だと言う…。
>>490 それもあるけどランで速いのは箱根駅伝みたいなガリガリ体型だけどそれではバイクが遅くなってしまう
190kmのバイクでヘトヘトになったあとにフルマラソンを走るための体型とペース戦略は難しい
マシントラブルがあったら己の足で走るしかないだろ
フランスでハゲが教えてくれただろ
マシントラブルがあったらauよロードサービスのお世話になるわ
>>489 ペダル回すのが邪魔になるような筋肉なんてランニングで付かないから
寧ろパワーを削ぎ落としすぎる心配をすべき
ストラバ上げてもゴールドリングアップしても雑魚どもに信じて貰えないっぽいので、
今度の富士ヒルで動画撮りつつ65分切りしようかな
流石に動画ならマウンティングできるだろう
ランで効果が出る人もいるだろうしそこは人それぞれだろうけど
エビデンスも調べず試しもせず否定だけする人は大成しないだろうなぁっていうのはなんとなく思う
>>497 自分でなく他人に撮らせるだけ
回りくどいことしないで実名出して実名のFBにID:0IUgohVE と書き込みすればいいよ脳内くん
>>500 じゃあバイク練に上乗せして月間300kmランを半年走ってみろ。間違いなく故障するから。
まぁまずはマイケル・ロジャースに指摘するべきじゃね?ランニングなんてすんなって
ってもう引退してたのか...
動画上げたところで変わり身だ編集乙だで信用されないと思うw
やっぱり山西さんは実名あげて実力を証明してくれた偉人なんだな
確かに頭打ちになってる人はランニングとかもしても良いのかもね
俺はまだ漕げば漕ぐだけ強くなっているから他のことしようなんて考えにならないわ
チャリとかけっこでは使う筋肉が全く違うし、膝にかかる負担も全く違う。
>>498 じゃあなおさらたまにはランニングはやっといたほうがいいね
一部の筋肉ばっか鍛えてるとバランス崩れておっさんになってから苦労するよ?
冬から筋トレ始めたけど筋肉痛で、ロードは室内トレーナーでZwiftのベース走主体になってしまった
多少体重増えてもいいからパワー上がるといいなあ
ランニングする時間自転車乗ってたらもっと速くなったね
>>516 田中さんのマネとか絶対無理なんだけど参考になるのか?
『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ
>>518 努力も才能のうち
フィジカルも個人差大きい
途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります
>>520 その理屈だと誰でも東大に合格できることになる。現実は無理
止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる。そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう。
みんな100mを7秒では走れないと思っているでしょうが、実際に諦めなければホントにそれは無理とわかるんですよ?
ヒルクライムとはワタミ株式会社の経営学に通ずるということですね
7日でTSS1300、1ヶ月110時間とか走ってるんだろ?
残業なら過労死認定もらえるね
仕事しててそれだからな
年末年始なんか倍くらい乗ってた
ビタミンBと亜鉛をサプリメントで採れば
痩せらるかも
体重は落ちたが理由はわからん
時間は捻出できるけどエネルギーの回復が追いつかんわ
胃腸弱いのがネック
40過ぎたら代謝も回復も落ちた
45過ぎたらもっと落ちた
レースによって40~ 45~ 50~と細かいカテゴリー分けの理由が判ったよ
室内でのおすすめメニュー。3分走を3本。レスト3分。最大心拍の90パ-セント。
でも胃腸が弱いって飯食って体力回復するのは若いなぁって思ったわ
月1回ファスティングするようになったら胃腸のトラブルが減ったな
去年NHKの番組(人体?)で、元ロードレースの USA CHAMPION が骨粗鬆症になってしまった。原因は自転車ばっかで脚に刺激を与えなかったから。脚に刺激を与えることにより、骨を作れというメッセージ物質が出るらしい。
>>536 一般人は自転車すらやってない人多いけど骨粗鬆症になるの?
あの番組オレも見たけどなんか変だと思った。
ランナーとサイクリストの比較で骨が強化されにくいってのは理解できるけど、
運動していない人と比較したらサイクリストの方がまだ骨は丈夫だろと思った。
プロになると起きてる時間はほぼサドルの上、みたいな極端な事ありそうだからなあ
ホビーレーサーレベルで心配することはないんじゃないか
>>541 水泳選手の骨密度やばいんだってな
いちにちじゅう水の中にいるから宇宙飛行士レベルで骨がモロモロ
地面の上で飛び跳ねて刺激与えないと骨はどんどんもろくなるって証拠
>>536 そんなこと10年くらい前から言われてるだろ
そんなこと言ってる暇があったら髪を作れというメッセージ物質を出すには何処を刺激すれば良いかを研究しろ
>>544 命令出しても兵隊が居なきゃどうにも戦えない・・・
NHKのは先天的なのだったのに自転車で骨粗鬆症になったみたいな紹介したたつ?
>>536 デタラメを書くな
ブレイクコールドウェルはスクレロスチンが過剰に分泌される先天性心疾患
普通の人は自転車ばかりでも若くして骨粗鬆症になることはない
一方で足裏に衝撃が加わるスポーツをやりすぎてると溶血起こるとかって言うし
その番組がきっかけでランニング導入したよ。
自分の場合は、土日自転車で追い込んだ後の、今まではただ足を回すだけだった月曜日の朝練を、ランニングに置き換えた。
使う筋肉が自転車と違うので、そこそこに高い強度の運動が出来る。
だけど毎日練習する人じゃなければ、わざわざランニング導入する必要ないと思う。
仕事で毎日佐川男子みたいなことしてるから大丈夫そう・・・
しかしトレーニングする時間も体力残ってなくて速くならない
速い人たちって9-17勤務、残業無しで毎日トレーニングみたいな感じなのか
このスレで前に聞いたらそんな程度で骨粗鬆症にはならん、テレビのいうこと間に受けすぎワロタwww
とか馬鹿にされたんだが
登りを走ると腰が怪しくなるんだけど、何でだろう?平地だともがいても何しても腰には来ないんだけど。
>>556 体幹&背筋が足りない
腹筋、背筋、スタビ、
できるばスナッチ、デットリフトおすすめ
>>553 仕事楽なら有利になるのは間違いないけどヤバイ人はトレーニングに全てをかけてるんだろ
仮に帰宅が10時でもそこから一時間高密度のトレーニングやって12時前には就寝できる
一方俺はたまに7時くらいに帰宅しても二時間くらいだらだらして九時前ぐらいからやっとこさトレーニング始める
>>520 続けられないから無理なんです。途中で止めるなとか無理の強要です。
しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません
>>561 今日24時間連続で働くことが出来たんだからもう無理とは言わせない、明日からずっと24時間連続で働くことが出来るはずです。
無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった
>>565 だから早い人は凄いんだよ
表彰台に上がってる人見て凄いと思う?それともこいつら楽な仕事してんだろうなケッて思う?
俺は表彰式出ないでさっさと帰るからわからんが
>>568 いやいや、9時くらいからでも始めようとするおまえも十分凄くない?
去年は何回か表彰台のったが仕事はそれほど忙しくなかった、忙しいと時間が取りにくいのと精神的余裕が無くなってきて練習どころではないな
>>556 背筋つかいまくるから当たり前
腹筋もやっとけよ 前後の筋肉バランス崩れて腰痛になるぞ
補給したら痛くなくなったことあるからエネルギー不足で筋肉を分解してる
食え
沖縄完走すんのは月1500はいるだろうな
1500と毎日の食事
もっと若ければとは思うな
このスレ推奨の2分走より長いから効果ありありだろ。(回数が少ないけど)
距離乗るのと、高度乗るのはどちらがヒルクライムトレーニングになるの?
>>579 どれだけL4とL5の時間を積むかだと思うぞ
距離を乗るっていうと「ダラダラ走る」前提なのはなぜ?
例えば100キロなら100キロを精一杯の強度で走るんじゃないの?
距離乗るって言われて100km程度は想定外だった(´・ω・`)
>>575 あんたがいくつなのか分からんが、アラフィフの俺でも月1000kmくらいで完走はできたぞ。
>>574 謎の痛みでたまたま食ったら痛みが消えたんだが
ではそれは
高負荷だけだと毛細血管が
発達しなくてその内頭打ち
な気がする
サイスポに冬には筋トレて昔ながらの出てたけど
筋トレは速筋繊維を鍛えるもので遅筋繊維は筋トレで太くならないらしい
むしろ毛細血管を増やす必要があるわけだけど、それってどのくらいの負荷強度なんだろうか
>>589 高負荷長時間の方が毛細血管は発達する。中負荷でもいい。低負荷はあまり育たない。
ハシケンさん先日のフルマラソンで2時間40分台かよ
すげー
>>593 中負荷もできない虚弱体質なら低負荷でやる以外ないだろw
最強ホビーレーサーが教えるロードバイクトレーニングで全員LSDやれって言ってたので冬はLSDメインでいきますわ
自分のペダリングスキルやフォームに絶対の自信があるなら距離乗り込まなくてもいいよ
>>597 もう旦那が居ないと駄目な体になりましたって嫁に言わせるくらいだからな
>>598 俺の経験上背の高い女はガバガバ。
それなのにそんなこと言うなんて、ハシケンの暴れん棒将軍も相当デカイんだろうな!
峠へ行くと今日は寒いから流すと思っててもどうしても野生の血が騒いでタイムアタックしちゃう
>>590 パワトレ本P.79の表に遅筋を最も肥大させるのはL5トレーニングと書いてある
レースじゃなくて、普通にトレーニングでヒルクライムしてる時に前の人抜かす時は声かけますか?
僕は抜く時は特に挨拶とかせず一瞥して、俺速いだろ<(*¯꒳¯*)>と思ってもらえるように颯爽と抜き去ります
>>602 峠向かってる時点で野生の血オンになっとるがな
>>604 ヒルクラのトレーニングしてるっぽい人は
登山してる若いカップルよりも声かけたくないわ
ランニングを導入したところダンシングが長時間保持出来るようになった気がする
抜かす時はこんにちはと元気よく挨拶するよ
大抵は皆ハァハァ登ってて皆必死だから会釈程度か掠れた声だこんちはって言ってくれる
距離35km 獲得550mの周回できて信号も2箇所のみのコース発掘した 車もほぼこない
このコースの上り部分だけL4L5くらいで週一3・4週してるけど持久力はついてきた感ある
ただこのコース、ヤックルの群れと一部心霊スポット区間あるので、何かを埋めにきた風の車が止まってるのがアレなので身構えるが
L4 20分2回やっても
2回目はL4に届かない場合
10分に短縮しても確実にL4
やる方が良いのかね?
>>609 荒らしくんいい加減にしてくれる?
ランニングが自転車に全く恩恵がないことは科学的に証明されてるんだよ
勝手に膝でも壊してろ
室内ロ-ラ-で3分250がで精一杯。体重59kg。
俺も挨拶するけどな
挨拶てゆうか、抜かすとき声かけないと寄れたとき接触するかもしれないんで注意喚起の意味で
>>610 全く息を切らせず笑顔で元気よく声かけるんだよな
せいぜい頑張ってねって気持ちを込めて
あれやられると何ともたまらんw
>>618 しばらくしたらはあはあぜえぜえして無理して抜いた事後悔してるよ
「おっせえな」と思って抜いたら
相手はインターバルのレスト区間だったりとかw
>>623 表彰台レベルのヒルクラとサブスリーを両立させてるだけですごいけどお前のバイクとランの実績は?
>>612 あきらめずにチャレンジすればええやで、なれだから心のブレーキはずせばいける
>>612 FTPに対するパーセンテージで考えると実はFTPが実態に合ってないのではと思うし、その強度でやるのが目的であれば時間分割で対応なのでは
>>623 なんにでも噛みつかずにはいられないのかw 病気だぞw
>>625 いや FTP20×2で失敗ならまだしも、L4の20×2で2本目L4維持できずにL3に落としてしまうって、あきらめにFTPの設定値おかしいでしょ
>>629 そうかもね
俺は、セットメニューきらいでL4でも2セット目、心が折れて黄金のタレなんて何度もあるけどな
この時期だとFTPとか相当気合い入れないと出せない
まあ、FTP低めでTSS詐欺になるよりは自分のためだけどな
黄金のタレって自転車乗りがよく言うけど、うんこのことだと思ってた
>>633 松木さんは2000kmて書いてたぞ
80時間ぐらい乗ればええちゃう?
プロとかアマトップが冬場はLSDって言ってるのは、身体能力の上限まできてることが前提だからな
ほとんどの人はそこまで行ってないんだから冬でもモアパワーに専念すべき
>>639 逆
初心者こそLSDでベースを作れって言ってるじゃねーか
せめて読んでから発言しようぜ
LSDってある意味苦行だよな
ロード乗ったら飛ばしたいもの
>>642 初心者に強度も何もない
距離と時間を稼ぐだけ
>>642 本当の初心者ならそうだが、ある程度やってる場合の話よ
このスレの殆どはその領域だろ
年末に4倍の微妙な領域だとしてさ、冬にLSDやって春に4倍の人と、
冬も高強度練して、月0.1倍伸ばして春に4.5倍の人、
どっちが来シーズンに強いかって考えればそれは明白だよね
IDころころクソウケるー
せめて本は読んでから批判しような
高強度は故障の恐れやモチベーションの維持が難しいのとペダリングスキルが向上しないからまずはLSDで基本的な力を付けよう
ってのがあの本の強豪選手の言いたいこと
最優先はパワーの上昇でペダリングスキルとかそんなん後でいいわ
ショボいパワーを効率よく出したところでショボい
>>653 これか?
>>640 1ヶ月2000kmだから1日65kmぐらいだぞ、土日は、300kmぐらいは、走るだろうし周一で休め入れても行けよ
まあ、週2ぐらいストレス発散でL5とかぶっ飛ばせばええやん
体力のピークをレース時期に
持って行くために冬場はLSD
春からシーズンインまで高負荷
>>623 ローディーのランナー換算の能力ってのがタラレバろんでしかないにしても
フルマラソンでサブ2.5出すランナーの脚力とスタミナと心肺能力って
ヒルクラ入賞者の脚力とスタミナと心肺を凌駕するのが普通じゃね?
そういう意味にあってハシケンさんの2時間40分は
ロードとランの二足のわらじでそれならメチャ頑張ったしすげー速いよ
って評して俺は良いと思うけど、ランナー界隈のサブ2.5がコンスタントに出せる
化物基準で言えば「あくまで『普通』に速い人」でしかないのが
国内ローディートップの現実でもあるわけじゃん。
>>655 週に1回でも6時間150kmのLSDは無理だな。
LSDは休息日っていう認識だった。笑
どうやっても脚が回らない時はLSDをしてるわ
>>660 ドラッグに手を出すとロクな事にならないぞ
>657
サブ2.5出せる人なら半年自転車トレーニングするだけで乗鞍入賞レベルまで行けるんじゃないかと思う。
去年、美ヶ原ヒルクライムに6kg前半のバイクで出たのに、スニーカー、ママチャリのおじさんにちぎられたでござる…。
キクミミさんは知ってたけど、他にもママチャリの猛者がいたのか…。
>>658 家族がいると長時間は、難しいよね
セオリー通り短時間高強度のほうが速くなるしヒルクライムならいらないよね。
アマチュアレーサー随一の練習量の少なさでそこそこのレベルのこの人のブログ参考にしてる
しかしfc2のリンク貼れないのか今
>>669 俺より練習量少なくて強い人なんていないだろって思ってたけど、さすがに負けた
>>651 それなのにLSD信者がいるのがわからない
辛い高強度練から逃げてるだけなんじゃないかと
>>673 そうそう
LSDは効果あるとか言って苦しい練習から逃げてるだけ
アマチュアの速い奴らみんなセットしてるんじゃ?w
性格が性格だし
>>668 教えてください。どれくらい強度ですの?
>>679 (最大心拍-安静時心拍)*0.5+安静時心拍
今三日間ロードバイクと筋トレ少々やって、一日完全に休みというサイクルでやっているけど、完全休養日を作った方が良いのか悪いのか、どっちなんですか?
おっさんなので無理はしないようにしています。
>>681 それは自分で判断するしかないんじゃね
自分の場合は完全休養日を作らずに休養日は流して乗ってるほうが調子がいいからそうしてる
完全休養日にした方が調子いい人もいる
えっ、LSDって心拍管理なの?
パワーじゃなくて。
初めて知りました。
>>684 無知にもほどがあるぞ
どこでLSDを知ったんだよ
ジムのエアロバイクだと200W負荷でも軽いのに
自転車に跨がると時速20㎞でもはるかに重い
エアロバイクのパワー表示て素人が幸せになれるようにサバ読んでるのかw
>>685 心拍管理でトレーニングしてる時代遅れがこのスレにいるんだって煽りだろ
>682 >683
足は結構張っている感があるので、休ませた方が良いと思っています。上半身の筋トレは、余裕があると言えばあるのですが、体の負担になるかなと思って。
>>689 具体的なメニューは?
ちゃんと考えて組んでないでしょ
なんとなくやってても伸びないよ
>690
脚力不足なので、ローラーで一時間に3~4回もがきを入れて走ってます。家族との約束で一時間は子供を嫁が引き付けてくれるので、一時間で出来るだけ限界になるようにやってます。
筋トレは隙間を見つけてちょいちょいやる感じなので、正直適当です。
>>692 なんでそんな小学生みたいなことしか言えないの? 一冊でもトレーニング本読んだ?
>>692 FTPいくつ? 半年でどれだけ伸びた?
富士ヒル75分さん「高強度だけで充分!」
とかだったら最早ギャグ
俺はゴールドじゃないけど
>>669の人はこの練習量で富士ヒル61分選抜13位入ってるからなあ
才能の違いと言われると何も言えないが
時間が捻出できないなら高強度メインがいいのは分かってるけど
毎日3時間捻出できるとして、1時間高強度で練習して2時間家でスマホ睨みつけたりダラダラするのと
1時間高強度、2時間低強度できっちり走るのとどっちがいいんだろうね
3時間全力なんてのはモンスターに任せますわ
L4を高強度と言うかどうかは人によるからな
俺は低強度だと思う
ここの住人はLを高強度と言う人が多そう
>>695 実名じゃないと意味がない
お前から言ってみれば?
L3以下ほとんどやってなかったけど65分台はいけたぞ
ヒルクラの時間ぐらいしか体力持たないけど
>>667 家族いるとロングは無理だね。子供もいるし。外走っても3時間位かな。ヒルクライムメインならLSD必要ないよね。ヒルクライムなら山行くか室内で負荷掛けて回す練習が一番効率良いよ。しかし俺みたいにデブはLSDが一番かな(笑)痩せるよ。
>>709 めちゃくちゃカロリー消費するからね。その後のご飯うまいよね!肥満には健康的。食って走るの連続。
コンタドールのダンシングって凄いな
理論もへったくれもない
LSD腹減るしイライラする
少しでいいからL5とかでL5とかでどうしても飛ばしたくなる持たないけど
35kmのアップダウンと山ひとつのコースを2周か3周してるけど
LSD保つのむずい 上りで心拍も強度も上がってしまう ただあきらかにスタミナと
ケツ筋は付いてきてるので継続すればLSDでも効果はあるでしょ 効果の時間の問題だけで
高強度ばかりだとモチベーション保てないし
自転車乗るの辛いってなるのが一番良くない
>>717 中強度混ぜればいい
LSDは時間の無駄
>>720 50kmって普通の中強度90分練習だろ。全くロングじゃない
>>719 俺は効果を感じてるのでお前の意見はどうでもいいです
>>722 FTPいくつ?
ここ1年でその練習法でどれだけ伸びた?
>>725 結局LSD主張してるやつって緩くて短い練習の言い訳に使ってるだけだよね
起伏の激しいコースでLSDなんてそれこそムダだと思うけど
LSDみたいな密度スッカスカな練習方法の話なんかどうでもいい
LSDで強くなったと主張した人のブログでは週35時間以上乗ってた
ヒルクライムメインの人は週末の練習でゾーン滞在時間とか意識するもの?
山登った後に距離乗ってTSS稼いでも疲労が溜まる一方な気がして来た
山登った後、別の山をL4で登るか、出し切るためにL5インターバルするか
>>733 最近更新してないみたいだしまあいいか
近道は裏切るでググってくれ
>>737 読んでみたけどFTPの55-75%って全然LSDじゃない
Lucy in the Sky with Diamonds ♪ (´・∀・`)
SSTばっかりやってたらFTP上がる?
FTP以上の出力踏まないから不安なんだけど信じてやり続けてもオッケー?
土井ちゃんの本だとFTPの55~75%くらいでLSDやるって書いてた。ただホビーレーサーのイメージするLSDよりは結構キツいだろうとも
でもパワトレのZ2がLSDでないんならその下はアクティブリカバリーなんでどうなんだろう
LSDは明確な定義あるの?本来は心拍ベースの用語?
>>746 本来はランニングの心拍ベース
心拍の上がり幅の半分
例えば最大180安静時60なら180-60=120が上がり幅でその半分の60に安静時を足して120の心拍がLSD
全くハーハーせずに普通に会話ができるレベル
FTPの75%って楽ではないし5時間続けられるかといえば不可能
>>747 thx
心拍ベースとパワーベースでの区分けでは似てるとこも多いけど相違もあるってことか
コーガン先生は%ftp55-75でエンデュランスで定義してるようだけど、幅は広いしホビーレーサーにはキツいか
>>747 NPでいいなら75%続けられるよ
辛いけどね
Zwiftのベース走をやるイベントでここ数ヶ月、75%で2時間走ってるけど割と持久力が付いてきた気がする
平均心拍が130くらいだったのが120で同じパワーが出せるようになってきたわ
>>749 長時間走行に身体が順応してくるとできるようになるんだろうね
最初から誰でもできるわけじゃない
>>750 辛くてもロングでスローならLSD
実際にやってみれば序盤中盤はクソ楽なのに終盤妙に辛くなってくるのがLSD
>>732 確かその人FTPが300近くあったような?
あと乗鞍60分台出してたっけ?
そもそも潤沢な時間が確保できるとして
2日連続でハードなトレーニングができる人がどれくらいいるのって話
俺は連休の1日目に峠なんかできついトレーニングをして、2日目はLSDで平日の朝練に備えて体調を整えてる
2日目に峠で追い込むにも高いワットをきっちり出せないし、無理やり追い込んでも体調崩すわ
これでレースの結果も毎年良くなってるので停滞したらまた1から考えるよ
>>754 そもそも潤沢な時間が確保できる人がどれだけいるんですかね?
仕事の合間をぬってやってるわけだから毎日1~2時間くらいとか2日に1回とかしか時間とれない人がほとんどのような…
>>756 土日休みで平日朝1時間くらいなら余程のブラックでもなければ確保できるんじゃね
嫌なら転職すればいいだけだし
>>754 どんなコースでLSDやってる?
ある程度登り降りした方がいいんかな
>>750 不可能って書いてあるから続けられるって書いただけ
辛いけどねって書いたのはLSDじゃないだろうけどねってこと
Twitterとか見ると皆誰かと一緒にヒルクライムしたりしてるね
いっつもぼっちでヒルクライムしてるのは俺だけなのかって錯覚に陥る
ぼっちで走りに行って積極的に発信する奴が少ないだけで走ってる奴の多くはぼっちだと思うけどな
ペースが一人一人違うから集団で走ってもルンルンサイクリングでもなければじきにばらけるからな
ヒルクライム大会はまだぼっち率高いからいいけどロードレースぼっちでいくとなかなかの疎外感
ロードレースはトレインありきだからぼっちはその時点で不利そう
普通ならショップとかで仲間ってできるから地元のレースならぼっちにはならないはずなんだけどな
おまえらみたいに通販で自分で組んだりしてると仲間ってできないかもな
ちゃりは安く買えても仲間は金じゃ買えないからな
>>752 FTPの75%はスローじゃない
全力で4時間走っても維持できるのはFTPの85%くらいでしょ
>>768
そっちは集団走行ありきだからな しかもそれで十分練習してないと危険だし >>770 学生時代以来地元離れて以来仕事でも転々としてるから同じショップに入り浸れない
陸上短距離やってたんだけど、長距離はジョグしてるだけで速くなる都市伝説を聞いたことある。
今考えるとそれがLSDのことだったんだなぁ
>>758 なるべく脚を止めないコースを選ぶようにしてる
サイクリングロードとか緩めの峠とかで
インナー縛りでしゃかしゃか回したりね
>>774 中級以上はLSDだけでは伸びない。必ず高強度練習が必要。ランの場合は中高強度だけだと足が壊れるから距離を増やすにはゆっくりも入れる。
誤解があるのは初心者は同じゆっくりペースでもLSDじゃなくて中強度以上に相当するからゆっくりペースだけでもどんどん伸びる。
バイクの場合は中強度なら足は壊れないから中強度ベースにインターバル的に高強度を混ぜるのと、Zwiftのワークアウトのように高強度でしっかり追い込むのが時間効率がいいし、FTPが上がる。休養の点でも休日に8時間のLSDを入れてしまうとよろしくない。
2時間のLSDを週一回やってるぜ!というのは単に高強度練習から逃げてる言い訳。強い人は中高強度+え2時間を毎日のように入れてる。
FTP20分×2本がこなせない雑魚からの質問です
FTP15分×2本ならどうにかこなせるのですが、このまま15分暫く続けるのと、途中で垂れても20分でトレーニングするのではどちらが良いですか?
>>778 それFTPが過大に算出されてるから
一度60分全力で走ってその時の平均値をFTPにしないとだめ
秋に1時間切ったコース昨日は1時間15と落ちたりする
毎週末あちこち走ってるのに25%ダウンとか初老とはいえあり得るのね
>>778 20+15以上いけるとこまで・・でやればいいじゃん
そのうち、20+20ができるようになるだろう
1本目の20がダメなら、FTPの値があきらかにおかしい
2本目が15もたないなら、たぶんおかしい
>>771 85%が維持できるなら75%がなんでダメなんだよ
スローじゃないと言われたらお互いの主観だとしか言えないな
>>757 平日の貴重な1時間をLSDにまわすってこと?
凄い勇気必要なんですけど
>>784 主観じゃなくて心拍上昇幅の半分程度がLSD。FTPの75%はそんなに楽じゃない
>>786 だから終盤は楽じゃないって言ってるじゃん
LSDの定義だってたくさんあるんだから宗教戦争したってしょうがないでしょ
安曇野は俺だけ間違えて桜に応募したから1人で走ることになったぞ
>>778 FTP強度にこだわる意味は?SSTやL4も効果的だぞ
FTPはレースコンディション&メンタルで1時間持続可能な強度だから練習で維持するのは40分でもキツイぞ
>>787 楽じゃないのはLSDではない
基本定義は決まってるのに無知が誤用するからおかしくなる
L2,L3とLSDは違う
>>780 で、でた~。きっちり1時間走れ厨ww
コイツはパワトレエアプですわ。
L4とかSSTとかの%にこだわりすぎないほうがいい
FTPの89%と91%で身体の作用がガラッと変わるとかないんだから
15分できたら残り5分もできそうだけど。
残り2分になったら、台湾KOMの時ダミアンが言ってた「あとは根性」思い出してる
>>794 どうして平日の1時間LSDに費やしてるって思ったのか教えてみな?w
>>792 FTP、280Wとか自慢しといて20分でバテてたら恥ずかしいよ
いつも1時間280W出せるならそれFTP過小評価してるだけだよ
1時間維持できる「最大出力」ってことを忘れちゃいけませんよ
>>798 1時間走を10回やって1回も280W出ずに一番良くて240WだったらFTP280Wと自慢するのはおかしい。1回も60分維持したことのない出力はインチキ。
だからZwiftでもPWR4越えてるのに勝てなくてBやCに降りてきて荒らす
>>800 土日で実走300kmがテキトー?
支離滅裂
トレーニング指標にすぎないFTP値を自慢の対象だと思うのも毒されすぎ
20分テストでFTP280Wって場合20分300W程度は出るはずなので、1時間240Wなんて残り40分200Wで流さない限りならないんだけれどね
240Wしか出ないならそれは20分テストが悪かったんじゃなくてそもそも20分の数字がおかしかったのか調子がおかしいだけでしょう
>>802 280Wなのに300Wで突っ込んだら一気にバテる
だからヒルクライムはパワメ使って絶対にオーバーペースにならないようにコントロールするんだよ
>>804 もちろんそのとおり
その馬鹿な突っ込みやって垂れまくっても240Wは出るってこと
1時間もたないつか持つペースで1時間走ってみればよくね?別に基準のペースだからゆっくりだろうが弱かろうが恥ずかしい話じゃないだろ
時間がとれないのは休日なんかうまく使ってくれとしか言い様がない
>>805 自分で280Wは最大出力だから常に出る数字じゃないって言ってるじゃん。いつでも出せるのが260Wなのに300Wなんか出したらその後は240Wも出せなくなる
ヒルクラだけのトレーニングなら60分CPをftpにしてトレーニングしたほうが良いかもねレース時間とか考えると
>>808 それだと練習の強度が下がらない?
Zwiftの測定メニューで出た20分の95%で300Wだけど、実際の60分走だと290Wくらい
でも300W設定でトレーニングはやってるよ。290Wにしたら多少は楽になるだろうけど意味なくなるしね
>>797 トレーニングの基準点にすぎんもんで自慢って意味わからんわ
>>780 >>783 Zwift内のFTPテストをパワーメーター使用して計測した値なので大きな相違はないと思っていたのですが...
まずはもう一回FTPテスト行ってみます
>>789 Zwift内の20分走のトレーニングメニューがFTPで設定されているんですよね
FTPテスト再度行って値が変わらないようであれば、L4での20分走のメニューを自分で作ってやってみます
あ、ちなみにいつもバテるのは2本の10分過ぎからだんだん落ちてきます
>>812 ZwiftのワークアウトならSST(Med)もあるじゃん
これが完走できないならFTP設定が間違ってるかもね
>>809 最初の質問者はsstが維持できないって言ってたからまずトレーニングやりきってCTLをあげるほうが良いかなと思ってね
>>793 トレーニングのためのトレーニングを通り越して、数字のためのトレーニングしちゃってる連中っているよな
>>817 日本人の生真面目な性格のマイナス面だと思う。
>>793 ところが変わるんだよ
L4の90%付近はLT値だからここを境に非連続的にガクッと持続力が落ちる
有酸素トレーニングの基本中の基本
>>816 ゴルビー完走できない(´・ω・`)
SSTは100%-90%でやってるし
富士のヒルクラも97%だったからFTPの値には問題ないと思うが・・
根本的にL5以上が弱いっぽい(´・ω・`)
>>796 オフはLSDをこなすって議論だよ?
論点変えようとしてるのか文盲なのか分からないけど君の意見は的外れもいいとこなんだよ
ロードバイクを去年末に納車されて、楽しく走り込みしてる超のつく初心者だけど
ヒルクライムに興味があって、ハルヒルにエントリーしてしまった
無謀かな?
ちなみに30代クラス
近くに坂なんてないし平坦な川沿いのCRしかないんだけど、とにかく走り込みすればええんかな?
CRの走り込みだけで出場した年は49分だった
これじゃ駄目だと思いローラー導入した
ローラーあるとそんな結果が変わるんだ?
ロードバイクとホイール買ったばかりでお金か厳しいからローラーなんて…
とりあえず来年ローラー買う方向で今年は走り込みで結果を知ってみる。
ハルヒルの榛名湖コースの一般的な平均タイムはいくつなのかな?
一時間以内は間違いなくガチ勢だよね。
いやいや、時間を買う感覚でローラー導入がいいよ。思い切ってwahoo kickrかtacx neoいっとけば後悔ない。
ハルヒルに関しては自分の感覚だと
60分切り 速くも遅くもない ローディとしての及第点
50分切り 一般的に速いと言われるレベル
45分切り ガチ勢
40分切り 表彰台
ヒルクライムするとよく後半に内転筋が固くなってつって動けなくなるんですが、内転筋を鍛えるトレーニングとかありますか?
14%あり、16.1キロを1時間以内ってまじかよ。。。
絶対クリア出来る自信ない
雪溶け後の3月後半くらいになったら試走してみるかぁ
>>830 攣って動けなくなるのは筋力の問題なの?
ヒルクライムに強いヨネックスフレームって良い?乗ってる人教えて下さい。
呼吸法の問題じゃない?
登山でも同じだが、筋肉に酸素が行ってないと攣るよね
>>822 実生活で何か支障が出てそうなアスペルガーっぷりだなw
>>836 ヨネックスフレーム購入しようか悩んでいます。45万円高いですよね
元テニス部なのだがヨネックスって聞くとラケットをイメージしてしまって少し抵抗がある
アンカーみたいに違うブランド名にすれば良かったのに
ローラー回してる人って一軒家に住んでるのかな
五月蠅くて殺人事件になりそう・・・・
>>831 前半の平地を30km/h↑で飛ばして
後半5kmの平均10%が勝負なのか
>>835 そもそもアスペはお前だぞ
オフの過ごし方の話をしてたのにハードなトレーニングの次の日はLSDでしょとか訳分からん持論を展開してるんだから
お前ら体脂肪率どれぐらい
レースモードで171cm 52kgなんだけど体脂肪率15%切ることないから体質かと思って諦めてる
176cmの61kgで14%だ
若かりし頃は59kgで8%ぐらいだったのだがな・・・うっ
ハードなトレーニングの翌日LSDって普通じゃね?
2日連続でハードなトレーニング完遂できる?
>>838 「潤沢なトレーニング取れる奴なんているの?」→土「日休みで平日1時間くらい普通でしょ」→「平日1時間LSDなんてやってるの?www」
???w
今時LSDなんてクソみたいなトレーニングしてる奴いるの?wwwwwwwwwww
LSDに効果がないことは科学的に証明されてるのにね
>>849 だな
結局苦しい思いをしたくないクソ雑魚なんでしょ
数年前にMTBのホセ・ヘルミダがLSDなんてやる奴は馬鹿だって言ってたのにねw
この時代にまだLSDなんてやってるやついるのか...w
>>845 時間の無駄
家でゴロゴロ2ちゃんでもやってる方がマシです
時間が違う。LSDは最低5時間、リカバリは長くて1時間程度
>>861 ダイエットも単純に消費カロリーだから中強度の方が時間が節約できる
と言うか摂取カロリー減らすべき
>>862 もうズイフトで追い込んだ方が効率いいね!
今筋肉痛がいてぇなぁと思いながらフッと思ったんだけど、L2とかL3の強度でも持久力(持久筋か心肺か知らんが…)鍛えるために回し続けてたら筋肉痛になるの?
筋肉痛って高強度の代名詞みたいに思ってたんだけど、昨日SST下で長時間回し続けてたんで、持久力向上に効くぞと思ってるんだが、筋肉痛もきてるのさ
低強度x長時間でもなる?
FTP85%x2時間位ガンバルとなる?
>>823 とりあえずスプロケ30買っとけ
神社先は、優勝者すら30だからな
>>864 低強度の場合は、1日遅れで筋肉痛がくるはず
未だにLSDなんてやってる無能がいるんだな
レース実績が知りたいw
きっと完走すらおぼつかないレベルなんだろ
>>864 痛みでないけど、足が重くなることはある
2時間ぐらいだと少し重いぐらいかな
毛細血管うんぬんってLSDの代表的な効果は確かに高強度じゃ鍛えられん
んでもこれ効果出るまでに毎日1時間以上を1ヶ月以上とかじっくりやらないといかんのよ
そんだけやって初めてLSDトレーニングといえる訳
ゆるポタだの週末ロングだのと一緒にしないでほしいね
>>846 なんでその前に交わされてた議論を飛ばして自分の都合の良いとこだけ抜粋してるの?
まじアスペだわ
20分走やってるんだけど、途中でやめたら2倍の時間で再チャレンジしてる。
いつも残り15分とかで脚ついちゃって次回30分走、次々回50分走とかになって借金が膨らんでリセットするんだけど、なんとか達成できないかな?
>>865 くだらないプライドは捨ててプチ乙女ギアを使った方がいいのね。
とにかく成果が現れるまで28Tでやり込んで、4月くらいになったら30T買います。
アドバイスありがとう
乙女ギアとかいってる奴は100%キモいおっさん
facebookのグループも最高にキモい
>>870 毛細血管も中高強度の方がよく育つ。虚血シグナルがたくさん出て血管新生因子もたくさん分泌される
俺の場合は年間120日休み+平日2時間くらいトレーニングに割く時間あるけど
高強度を毎日なんて当然無理だからな
低強度基本で週2回か1回ポイント練習としてインターバルや峠TTを取り入れるくらい
富士ヒルは71→68→67→65分後半と来て今年こそ65分切りたいところ
もっと若い頃に始めてたらなあ
>>877 やっぱりクソ雑魚じゃないか()
低強度なんて無駄なトレーニングしてるからその程度なんだよ
>>878 LSDなんかやってる奴の限界がそれくらいだろうね
>>878 同「今日は調整として軽いギアで3時間走りました」
みたいな記事を上げているやつに「それエビデンスあるんですか?家で2ちゃんやってる方が有意義ですよ?」ってコメントしたいレベル
>>880 あるあるw
ポタリングやグルメライドでもなんでもなくトレーニングの一環としてLSD組み込んでるやつはもう少しスポーツ科学を勉強するべき
LSDでTSS100稼ぐのとインターバルで100稼ぐのって絶対体のダメージ違うよね
LSDで脚を回した翌日の掛かりの良さは別格
このスレにいる人なら全員読んでると思うけど
「最強ホビーレーサー6人が教えるロードバイクトレーニング」の124ページを読み直してみればいいよ
>>823 すげーな。レースなんて出たの納車2年後だったよ
自演とか言ってる奴なんなの
>>849はLSDなんかしなくても毎年富士ヒル入賞の剛脚だぞ
>>873 残り3キロで斜度14%はマジきつい
試走で蛇行してそのまま、たちこけの危ないやつを何回かみたことあるけど
とりあえず命かけないでくれ
地元の山が平均10%で8~13%をフラフラするコースだから初めてのハルヒルは試走なしでも余裕だった
むしろ出し切れないでゴールしちゃった思い出
今FTP200で半年後260に上がるかな?
260前後になったらレース出ようと思う。
佐野近いから
自走して太平山琴平峠唐沢山あたりも行っとくか
>>886 早くヒルクライムの世界を体験したくてね。その方が次に繋がる「何か」を見つけられそうだと思って。
>>889 気をつけます。
>>892 アニメ見すぎ
そんなたいそうなものではない
アニメは全くみない
俺はどっちかというととにかく出てみるタイプ
登山をやってたの?
山を登るのが好きなのかな?
それならしんどいとは思うけど楽しいと思うよ
>>894 だったらやってもいないうちから薀蓄たれるのはやめろクズ
>>895 山はやってますね!
北アを主にですね!
共通点あるかもしれませんね。
パワトレ初心者です
賃貸住まいのローラーでケイデンス上げると騒音+振動が出るのでケイデンス低めでやりたいのですが、例えばFTPが250Wの場合、ケイデンス60の250Wとケイデンス90の250Wを20分やった場合の効果は同じになりますか?
感覚的には前者の方が脚への負担が大きく、後者の方が心肺への負担が大きく感じますが
>>898 ケイデンス低めでええちゃう?
俺も朝練は騒音気になるから、
負荷マックス
250Wぐらいが俺も気持ちいい練習にはならんけど
>>898 両方
ヒルクライムメインでもケイデンス90rpmなクルクル練習は必要だし
クリテリウムメインでもケイデンス60rpmなグイグイ練習は必要なので
基本クライマーでどんな時でも90~100rpmな人は60rpm練不要?
たまに180~200rpmの高ケイデンス練はやるけど効果があるかどうか知らない
なんかワープできそうな気がするからやってる
>>899-904 ヒルクライムの時は80~90くらいで回してるんで後者の方がいいかなーと思いまして
効果は違うんですね
FTP上げるのに似たような効果があるなら前者でやってみようと思います
すぐに一階角部屋に引っ越すんだ
時はプライスレスだぞ
>>898 ケイデンスで音や振動が違ってくる?
ローラー側の負荷を一定でギアを変えてケイデンスを上げ下げするだけなら音や振動に違いは出ないと思うんだが。
あと、同じ250wでケイデンスが60と90も違うと自転車のトレーニングには違いないが全く違う種類のトレーニングになるんじゃないかと思う。
俺も普段から90-100rpmで回してて、FTPの270W付近だと100rpmに近い方が明らかに楽
外だとよっぽどの事がないかぎり95rpm以上だけど家だと気がつくと85rpmとかになってる不思議
平坦より登りでケイデンスが少し落ちるように、ローラーでもケイデンス少し落ちるよね
負荷のかかり方が実走とは少し違うんだと思う
>>908 GTローラーだけど負荷で騒音かなり変わるどの道TSSしか見てないし
ペダリング下手だから250Wケイデンス80ぐらいで丁寧回してる
SFRやるぐらいなら負荷かけてスクワットやってた方がマシ
ええ、ただ嫌いなだけです
クリテリウムメインだから意味あんのかなってのもある
>>898 心肺に負荷かけるならスポーツマスクつけて高地トレーニングですよ
自分もやってますが低酸素状態で高負荷トレはすんげーきついです
呼吸筋も鍛えられるしおすすめですよ
マスクって効果あるの?
高地と違って気圧も変わらないし酸素濃度そのものが下がるわけじゃないんだよね?
>>917 濃度は気圧は変わらないですけど吸える空気の量が減るので体内では酸欠になるって仕組みですね
じっさい同じ運動しててもむちゃくちゃ苦しいですゲロ吐きそう
効果については論文なんかもあるし個人的にも持久力ついてタイム上がったと実感してます
エビデンス欲しいならいろいろネットに情報出てるので検索してみてください
ステマ言われるのが嫌なので具体例やリンクはあえてNGしておきますね
>>918 ソース読んだことない奴が逃げる常套手段w リンクあげられないのかよw
>>914 どのスレか知らんけど、SFRは上死点と下死点でも出力できるようにするのが目的でしょ
単純な筋トレとは目的が違う
マスクは昔NHKスポーツ教室って番組の陸上の回で高校生につけてランニングさせてたのを見たことあるな
仮想的に高所トレーニング状態を作るんですって言ってた
マスクに効果ないんだったら、鼻と口をガムテープで塞げばいいんじゃね?
平地走るときならともかく登りでマスクつけるほど余裕のある奴なんて居るのかと思うけど
今年のシーズンオフからシクロをメインにやる
ヒルクラも数は減らすけど乗鞍は出ようかな
今日はせっかくの休みだったのに、ヒルクライム行くより車のドライブを優先させてしまった
次の休みはちゃんとロードバイク乗ります
マスクの効果なんて洗面器に顔つっこんで水泳の練習って言ってんのと同じレベルだよ
>>925 ただの水泳やんけ
てかさ、日本で高地トレーニングできるところあるん?麦草峠とか?
乗鞍の上でローラー回せ
ておもたら2000㍍超級はみんな冬季閉鎖か
>>934 それもマスク同様の批判にさらされてますけどね
賛否両論あるトレーニング法ですわな自分のような信者向けのオカルトですね
>>937 数ヶ月から半年の高地トレーニングならともかく低酸素室みたいな
短期的な低酸素トレーニングに意味はないって意見が多いかな
もちろんマスク同様に肯定的な結果を示してる研究だってありますよ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4879455/ これなんかはマスクの効果があるって研究結果だしまじで賛否両論
>>939 そんなん売ってたらソッコー買いますよ
学生時代に標高2000mくらいのとこに住んでたもんで
下界に降りるたびに超スタミナを実感してましたからね
>>940 信大か
自転車盛んだよねむかし学連で知り合い居た
酸素分圧を下げる装置って作れそうだけどな
少し大型かもしれんけど
>>938 ちゃんと読んだ?
たった12 vs 12の比較でしかも男8女4で結果を混ぜて平均値取るとかもうめちゃくちゃ
マスク群とコントロール群の体格も違う
低酸素室が意味ないというソースはどれ?
>>928 オフシーズンに自転車乗るってことはシーズンイン中は何してんの?水泳とか?
マスクは辰吉がトレーニングでやってて
全然成果でなかった。
>>935 まだ諦めてねえのか
エビデンス持ってこいよクソザコLSD信者さん
品の無いローディってやたらとクソって言葉使うよね
育ちが悪いのかな
>>945 え?理屈書いてあるやん。
英語読めないの?
>>935 > there’s more than one way to skin a cat
>猫の皮を剥ぐには色んな方法がある
なるほど。
>>953 論文じゃなくてただの主観
それもHIITの方が圧倒的に効果があると書いてある
プロの6時間走がLSDとは思えない。チンタラじゃなくてL2L3だろう
で、アマが6時間走を月何回すんの?
なんで二者択一でしか物事を考えられないのかな?
インターバルもやるし、LSDもやる
配分はレースまでの日数で調整してみる、
ってだけの話だと思うんだけど?
>>957 普通のアマチュアは仕事や家庭で時間がないから。平日にとても6時間も練習なんてできないし、休日もLSDなんかに6時間使うなら峠行って追い込みたい。中強度以上じゃないとFTPも上がらないしLSDをやる意味が全く見いだせない
ヒルクラは時間も短いし難しいテクニックも比較的要らんからHARDトレだけでいいんだって
ヒルクラって目的を考えればEASY混ぜる理由は皆無
他の競技なら意味あるよ、ヒルクラには無い
1時間程度をLSDと呼ぶならば、前日の高強度で身体がどうにもならんってときだけやる
>>958 賛成だな。どれだけ追い込むかだな。ヒルクライムやるのに5時間も6時間も乗らないし。
なるほどね
ヒルクライムメインでやる人と、ヒルクライムもやる人の差ね
俺は後者だからLSDやるわ
>>958 六本木エクスプレスさん見てると時間がないってザコの言い訳にしか思えないよなw
>>968 お前はどうなんだよ
毎日2chで高岡の威を借りてる禿のくせに
仕事帰りスイミング行ってる週1回
マラソンも週一回
15キロダンベル両手持ってスクワット20×3セットを週4日
それ以外はローラー
っていうガチ勢っぽい知り合いのトレーニングなんだが
頑張りすぎじゃね?と思うのだが、考えは甘い?
>>968 お前の平日、休日、月間の練習時間はそれぞれ何時間?
数ヶ月前のバイシクルクラブ乗鞍の特集を読んだ時は
1週間の乗鞍篭みというの見た瞬間そっと本を戻しました
>>965 時間で言ったらヒルクラだけじゃなくてもロードだってE1レベルですら長くても1~1.5時間程度だろ。
それ以下なんて普通ヒルクラより短いぞ。
>>970 試合出てる人ならみんなそんなもんだろ
だからこそ限られた練習時間をどれだけ濃くできるかで悩むわけで
仕事しなくていいなら学生時代みたいに一日中練習と飯と休養に使いますよ
>>974 まじかよ!
嘘だと思うなら皆に聞いてみ?ってドヤ顔で言われたから
ここで聞いてみた。
つまり俺のやっていることは甘すぎるって事か。
アラフォーの時半年無職やってたけど、どんなに時間があってもティーンズの頃みたいに一日中運動なんてできないよ
毎日2時間TSS170くらいやるとそれだけで体が限界で、残り時間寝てても回復が追いつかない
>>975 たまにしか試合でないホビーレーサーの自分ですらローラーは毎日だし
サーフィンもやるからグーフボードと腹筋ローラーを隙間時間みつけてやってますからね
体幹トレとかバランストレとか大事だなって40過ぎてから痛感してます
>>956 チンタラ走るならそれはトレーニングではなくポタリングだろ。
そもそもLSDってのが、L2かL3か知らんが6時間なら6時間走り切れるギリギリの強度で走るトレーニングのことを指すんじゃないの?
週一水泳
週一マラソン
週四スクワット
それ以外はローラー
ということはローラーは週一で実走なしか
>>978 そんなに体力あってうらやましい。2時間乗って一杯一杯。
>>982 全く分かってないだろ
心拍120程度のL1がLSD
頑張って6時間ならいい練習になる
>>986 そこなんだよなあ
俺も本来のLSDの定義はよく知らないが、自転車雑誌や自転車トレーニング本やブログではL2をLSDとして扱ってる事多い
それで齟齬が生じてるんだと思う
心拍120程度で6時間ってただのポタリングだろw
そんなのがいい練習になるはずねえわ
実際は信号待ちもあるし
>>986 その前に5時間も6時間も走れる場所ないよ。
ヒルクライムなら追い込んだ方が時間効率良いだろ。エンデューロの練習でヒルクライムなんかやらないだろ。エンデューロ練習やるなら5時間走は理解できるが。
ポタリングばかりでもマメに乗っててレース出たら速い人居たなあ
女子だけど
マメに乗るとかイヤラシイ話しは良くないと思います(//ω//)
>>970 その知り合いは子供なの?
ずいぶんスクワットの重量が軽いけど
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 6時間 34分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250310094809caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1545024038/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ヒルクライムのトレーニング 71峠 YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・ヒルクライムのトレーニング90峠
・ヒルクライムのトレーニング 54峠
・ヒルクライムのトレーニング 65峠
・ヒルクライムのトレーニング108峠
・ヒルクライムのトレーニング 57峠
・ヒルクライムのトレーニング84峠
・ヒルクライムのトレーニング 64峠
・ヒルクライムのトレーニング100峠
・ヒルクライムのトレーニング79峠
・ヒルクライムのトレーニング91峠
・ヒルクライムのトレーニング83峠
・ヒルクライムのトレーニング85峠
・ヒルクライムのトレーニング 60峠
・ヒルクライムのトレーニング 69峠
・ヒルクライムのトレーニング 73峠
・ヒルクライムのトレーニング 74峠
・ヒルクライムのトレーニング101峠
・ヒルクライムのトレーニング78峠
・ヒルクライムのトレーニング75峠
・ヒルクライムのトレーニング76峠
・ヒルクライムのトレーニング81峠
・ヒルクライムのトレーニング 67峠
・ヒルクライムのトレーニング 62峠
・ヒルクライムのトレーニング110峠 嘘吐き山西伸匡 (43)
・ソープ通いのためのトレーニングを語るスレ その5
・【ウクライナ】屋外ジムで筋トレ、廃材を利用したトレーニングマシーンも
・ヒルクライム 情報交換
・千葉県 ヒルクライム
・ヒルクライム情報交換スレ 72%
・ヒルクライム情報交換スレ 74%
・ヒルクライム情報交換スレ 43%
・ヒルクライム情報交換スレ 31%
・ヒルクライム情報交換スレ 56%
・ヒルクライム情報交換スレ 52%
・ヒルクライム情報交換スレ 61%
・ヒルクライム情報交換スレ 60%
・ヒルクライム情報交換スレ 62%
・ヒルクライム情報交換スレ 67%
・ヒルクライム情報交換スレ 51%
・ヒルクライム情報交換スレ 49%
・ヒルクライム情報交換スレ 54%
・ヒルクライム情報交換スレ 25%
・ヒルクライム情報交換スレ 47%
・ヒルクライム情報交換スレ 48%
・ヒルクライム情報交換スレ 34%
・ヒルクライムを嗜むコロナ脳用スレ
・ヒルクライム情報交換スレ 76%ヤッターマン禁止
・【真剣】関西ヒルクライムTTバトル8ステージ【勝負】
・【東西表裏】六甲山ヒルクライム1本目 (310)
・自転車でトレーニング
・パワートレーニング②
・パワートレーニング ③
・パワートレーニング9
・自重トレーニング Part63
・パワートレーニング12
・パワートレーニング④
・パワートレーニング⑤
・パワートレーニング⑦
・パワートレーニング⑧
・短距離が速くなるトレーニング
・ケンカに強くなるトレーニング
・ガチでカンチブレーキを流行らせん?
・チューブ・トレーニングについて14
・最良のブレーキはカンチブレーキ
・本格ホームトレーニング器具を語るスレ18
23:58:32 up 118 days, 57 min, 0 users, load average: 35.60, 53.32, 54.70
in 0.090080976486206 sec
@0.090080976486206@0b7 on 081312
|