ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。
質問する初心者へ!
初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう! それが、大人のマナー。
■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな
>>960が責任を持って新スレよろしく。
前スレ
ロード初心者質問スレ part419
http://2chb.net/r/bicycle/1512123218/ どうでしょうか?
KCNC CB3の軽量ブレーキをワイドリムのホイールと組み合わせるとクリアランス確保がトータルで2mmぐらいしかありません
4mmほど確保したいのですがクイックレリーズを開放して運用するのと
ブレーキシューの固定ワッシャーを抜くならどちらがいいですかね?
乗った後はいつも太ももの前側がだるくなりますが、ハムが使えてないって事ですよね?
どうしたらハムが上手く使えるようになりますか?
>>5
どっちも良し悪しだと思うが俺ならワッシャー抜く お誕生日プレゼントにロードバイク買って貰って嬉しくて今週に入って250km走りましたが急にスピードが出なくなりました
オーバートレーニングってやつですか?
>>9
疲労がたまってるだけなら
数日間は強度を下げるか休んでみる >>2>>6
何故このクソ不細工は写真に写りたがるのですか? それよりも最近この女に異常に粘着してるやつが気になる
このブサイクにフラれたカス男か、こいつにレースで勝てなかった雑魚女ってとこか?
>>5
ワッシャーはアールワッシャーではないの?
クイック開放で隙間確保出来るのなら、ワイヤー固定位置をズラしたらいいのと違う? >>8>>13 ブレーキの本締めしたらレリーズ開放でもクリアランス広がらなかったんで
諦めてアールワッシャーをはずす方向にしました
トーインができなくなりますがヒルクラ大会で使うためなので妥協します
回答ありがとうございます 低いギアでケイデンス100ぐらいで回すとカンカンいうのですが、何の音なんでしょうか?
ローラーでも実走でも同じ状況です
>>22
プーリーケージがスポークに当たってるんじゃないかな
リアディレイラーはちゃんと調整できてる?
倒したりしてリアのディレイラーハンガーが曲がった可能性はない? 登りは路面が全て積雪してても走れる
平坦と下りは細心の注意が必要
もちろんタイムは期待できん
>>25
凍結路面 → スパイクタイヤ
ふわふわ雪面 → ファットバイクのファットタイヤ
が適してますよ! パーツの痛みを気にしてエンジョイしないのはもったいない!
それに長期的に考えればどの乗り物もどのパーツも消耗品だからね。
気になる人は走行後に水道水のシャワーで流して水置換オイルでケアするのも手だね
>>7
サドルを引く、とりあえず引き足部分の回転を意識する
>>22
一定間隔で異音ならスポーク周りかな、センサー類が怪しいと思うが手で回してみたらどう? 引き足意識したら無駄に疲れるだけじゃね
ポジションとか姿勢修正だけでいいと思う
引き足は最低限だけ使う、初心者は全然使えないから「とりあえず」意識する方がいい
自分が上手いと思う人なら好きな様に
日本の自転車ブームが弱ペから始まったせいで引き足信仰って根強いよね
>>40
弱ペ前からブームだよ
まあ、女子が流入してきたのはそうかもしらんけどね 引き脚は使えるよ
ロングで脚休めてゆっくり進む時にね
速く走るためには使わん
フルマラソン走れる俺は引き足なんかよりサドル後方に腰かけて若干重めのギア踏み踏みした方が足休まる
引き足使えば当然疲れる
なぜ疲れるのかと言えば引く筋肉にパワーもスタミナも無いからだ
疲れるのが早い部分があると全体の足手まといになるんで使わないという選択肢もあるな
一方俺は疲れにくくなるよう鍛える事を選んだ
ハムにしても大臀筋にしても踏む方で使ってる人がほとんどらしいが
漕いでいるとき、ギシギシ音がたまにします。三本ローラーに乗ってて気づきました。どのあたりの異常が考えられますか。音がしないこともあります。
>>48
サドルのレールとプラベースの干渉音かな
または単なるプラベースの軋み音か >>48
BB、ペダル、サドルのどれか
お尻離してまだ異音する様ならBBかペダルかな >>48
あとはサドルレールとシートポストのヤグラの間の軋み音か
ヤグラとシートポスト本体の間の軋み音か
この2つが鳴ってるならグリスを薄く塗れば大体は収まる
サドルのプラベース自体の鳴りなら諦めてそのまま使う シートチューブ内に砂等の異物が入り込んでクランプの圧力にバラツキがあるとギシギシとかパキパキとか異音がする場合もあるぞ
>>50
>>51
>>52
ありがとうございます。明日乗って検証してみます。クランクの回転数に同期したギシ音でしたが、ここ数日はしなくなり、かえって不気味です。
外ではまったく気づきません。 金属光沢を排除した真っ黒なロードバイクバイクにしたくてカーボンホイールを使っています
ふと気になったのですが真っ黒なディスクブレーキはあるのでしょうか?
>>55
黒いローターって事?カーボンローターならどうかな。 ディスクキャリパーはほとんどが黒だろ
ローター面は削れていくものなんで基本塗装は無い
スパイダーアームに色の付いたローターならある黒もある
ディスクローターに炭素繊維強化炭素複合材料使ってあるロードバイクブレーキってあるのか?
フレームとかに使われるCFRPじゃ熱に弱すぎるだろうし
一応あるぞカーボンローター
ぜんぜん一般的じゃないけどな
カーボンローターはf1とかルマンのイメージだなぁ。
暖まらないと全然効かないんだっけ。
アルミフレームは蓄積疲労でクラックや割れが発生するってホントですか?
鉄系フレームは強度の限界以上の力が加わらなければ折れたりはしないって言いますけど、
アルミは小さな振動や衝撃でも蓄積して前ぶれなくポキっと逝くとかマジですか?
自動二輪でアルミフレームが転倒以外で折れたとか聞かないんですけど、
折れたりクラック入ったアルミフレームってカーボンフレームに比肩する様な超軽量の
競技性の高い奴じゃないんですか。
疲労蓄積はあるらしい
だが実際に疲労破断したフレームを見たことは無い
だがネットを漁ると破断したという画像はそれなりに存在する
ついでにカーボンの破断もちょくちょく出てくる
クロモリ破断も探せばある
そうそうお目にかかる物じゃないが永遠に朽ちない物は無いってことだな
>>64
マジ
だがどのくらいで問題になるのかはよく知らん
一応通勤用は5万kmで買い替えることでリスクを回避してる
自動二輪はサスペンションあるししなるほど柔らかい構造じゃないから多少はマシなんじゃね
いや知らんけど >>64
こういう奴は説明すんのもめんどくせぇからクロモリでも乗ってろって思う
蓄積のみで破断とかやれるもんならやってみろ数年掛かるから ちなみに俺のアルミMTBはもうじき生まれて20年を迎える
いつになったら破断するんだろうな
>>59
たしかこれは高温でも利くブレーキになるんだが
温度が上がらないと利かないという一面もあって
ロードには向かない素材だと思う サドル角度による効果を教えて下さい。またはロングライドでお勧めの確度をご教授ください
たとえサドル調整に苦しむ本人に実際会ってケツをムニムニ触ったとしてもどんなサドルのどんなセッティングが最適かなんて分かりゃしねーんだよ
自分の体に合ったものは自分で探せ
文字だけのやりとりで何にどう苦しんでるのかも伝えてないのに他人が答えを持ってると思うな
原付き追い越そうと時速45kmで走ったら心拍数250で心臓が破裂しそうになった。
プロってみんな鉄の心臓してるのか?
どうせ手首式センサーでちゃんと計測出来てないだけでしょ
特に中華系の粗悪品に多い
引き足は緩斜面とかで下ハンダンシングする時とかに使う
軽量アルミは疲労蓄積で破断するってのはあるみたい
その前にフレームがヘタって乗っててわかるらしいけど
まぁなかなかお目にかかる事はないんじゃないwプロ並に走ってなきゃ
おれ鈍感!
フレームのへたりなんて多分全くわからん!
へたりなんか一般人レベルだとお目にかからないし、その前に新車買うだろうから気にするだけ無駄
300シリーズのアルミフレーム 年間3000km程度だと何年くらいもつかな
落車やら雨晒しやらの要素を一切無しで考えれば10年以上は持つ
事故とか抜きにして普通に乗ってて破断ってそんなにある?
周りでは全然聞かないけど
軒並み「お目にかかれない」つってんのに何故あると読んでしまうのか
>>96
>>94じゃないが、仕事や妻子持ちとかで自転車にそこまで時間割けない人もいるしな
俺なんて今年は1000も走ってないわ
多い年でも4000程度 ま歳食って仕事やしがらみも増えてくると自分のためだけの時間なんてそう取れんわな
年間2万走ってた事もあるがあんな生活はもうできん
5000も走れりゃ御の字だ
国内外のレースで結果残してきたとかならともかく、走った距離なんか自慢してもなぁ
何台かあるうちのひとつがアルミでその走行距離の話かもしれんぞ
知り合いの体重100kg超えてる人がアルミロードにクラック入ったって言ってた
可哀想に
無茶な荷重に耐え続けたその車体を弔ってやりたい
弱ペダみてロード始めたっていうとめっちゃ叩かれるのなんでなん?
>>108
入口が何でも別にいいと思うよ
ちゃんと楽しめてれば 何が入り口でも楽しめてなくても知ったことじゃないが
少年マンガと現実の区別が付いてない面が見えたりすると引くな
色んな走り方しないと体が固まる。たまにたちこぎしないとだめね
クソ虫ペダルみてロード始めたっていうとめっちゃスルーされるのなんでなん?
書籍やメディアの影響はなくもともと乗ってたママチャリを乗りやすく魔改造を多々繰り返していたらロードもどきになった
じゃあロードを買うかと
とまあきっかけなんて色々あるからなあ
弱ペだと元々の漫画アニメのオタクの印象に引きずられてイマイチよろしくないんじゃないかな
バイク乗りからロードバイクってのはかなり稀有な方だろうな
俺は疋田さんの「自転車通勤でいこう」を読んで自転車始めた
交通手段としか見てなかったからクロスバイク買ったけど乗るうちに楽しくてしょうがなくなりロードを買い足した
四輪→二輪は新鮮だろうな
二輪馬力→二輪人力はどうなんだろ
そんなん結構いるけどモーター乗ってる奴は大体が運動不足でメタボってる奴が多い気がする
そして安い安いと良い道具を買ってる
&oe=5AD60DD6 メタボだったけど体型変わったよ
練習に時間割いてたら乗る暇なくなって趣味車は売った
家庭持ちだしそんなに余裕はないからロードはミドルクラスだ
>>130
ディスカバリーチャンネルでランスのドキュメンタリーに感動して自転車乗り出したような人も結構いるから
たまにドーピングの話題振ってあげると喜ぶよ 俺はテニスの王子様を見て中学はテニスを
アイシールドを見て高校はアメフトをやった
スポーツ漫画に影響されてスポーツやるのはいいことだよ
ロードバイクは弱虫ペダル見て始めました
弱ペダ見て初めたって話題に過剰反応するのは40代以上の中高年だろうなぁ
ショップの走行会であった爺さんなんだがマンガのはなししてると、そんなん見てるのかとか言ってきたり、ツールが云々自分もよくわかってなさそうな話題に変えようとしてくる
中高年の爺さんはマンガ=絶対悪みたいな固定観念があるからみたい
>>123いや結構いる
俺もそうだけど大抵はバイクは辞めずに両立で楽しんでる 世の中のサッカー選手で、「キャプテン翼」見て育った世代が、今は国際強化選手だったりする。漫画もバカに出来ない影響力はあるよ。
勘違いしてはいかんのは、漫画だけが絶対的なキッカケではないということ。
>>137
ろんぐらいだぁす見てはじめた俺は今ボッチですw
エントリーだから加わり難いってのもあるんだが overdriveとのりりんで入ってフヒヒwサーセンw
何の変哲もない700cダイヤモンドフレームです
弱虫ペダルとか言うので始めるのは別にいいけど
こっちは見たことも無いからそうなんだとしか言えねぇし
見た方がいいとか弱虫ペダルで始めたのを認めろとかしつこく言う奴も大概だろ
>>134
「中年の爺さん」なんて言葉は存在しない。これだからゆとりは・・・ 子供の頃に自力で遠くへ行ける乗り物としての自転車に感動しなかったか?
バスケ業界でのスラムダンクや、野球界でのタッチ、サッカーでのキャプテン翼、テニスでのエースを狙え、バレーでのアタックNo.1。
弱虫ペダルってのは、自転車でのそういう立ち位置にあるんじゃないの?
子供達の部活での何かしらの貢献をして欲しい所だが。
世界で1番サッカーが人気なのはボール一つでプレーできるから。
バットとグローブが必要な野球でもハードルあるのに
数十万のチャリが必要じゃ広がらないわ。
>>144
柔道と剣道がそれなんだけど、片や胴着ひとつ、片や数十万もする防具と竹刀。どちらも流行ってない。
つまり、人気とその先の将来性(プロとか就職先)次第なんじゃないかなと。 >>136
キャプ翼世代なんぞイタリア代表にゴロゴロいるぞ?
技真似て怪我したやつとか、試合中に使ってキャプテンから糞怒られた奴とか >>149
俺はバイク海苔からロードだなあ
いまもバイク乗ってるけど
感覚的にロードは
ランニングや登山の延長で
バイクとは違う世界のもんだなあ 車やバイクは趣味+移動だけど
ロードは趣味+スポーツだからな
単車乗りなら人馬一体の感覚や機材のデザインとか好きだろうし、
スポーツ好きだったりダイエット考え出したら、ロードバイクも自然に視野に入ってくる
>>142
すげー楽に遠くまで行けるって感動した
高校でツーリングやレースってものを知ってランドナー
その後ロード、高校卒業でバイク、大学卒業でクルマ
そして今ロードが楽しいから後数年でランドナーに回帰する気がする 「シャカリキ!」を見て乗り始めた世代は中高年、オッサンになっちまったな
ろんぐらいだーずみてはじめた人→疲れるとすぐハンガーノックとか言い出す
弱ペダみて初めた人→引き足()補給()
ばくおんを見てはじめた人→道の駅でロードバイク乗りが集まって盆栽品評会してるのを見てほのぼのする
>>155
そして大して走れない奴に限って了見が狭い
&oe=5AC387BD >>161
少数派だろうし、ここに居るべきではないな
残念ながらヒットマンスレに行った方が良かろう >>158
ろんぐらいだぁす観たあとにそれもamazonプライムビデオにあったから観ようと思ったが評価低すぎて避けたw シャカリキ見て始めた人→アウタートップで激坂を上る
>>164
俺もプライムビデオで自転車関係のを漁って観てるよ
南鎌倉は内容無さすぎて何の感想も持てなかった
弱ペダは突っ込みどころはあれどまあ楽しめる
茄子は普通に良い
ろんぐらいだぁすは元々ガチな人達が描いたものだけにちゃんと出来てると思った >>165
それ弱ペダでもある
インターハイ最終ステージでラスボスが富士あざみラインをアウタートップで上る >>164
ロード乗りから見るとふざけんなって話が多いから見ないで正解だと思うw >>168
ノンフィクションに腹たてても仕方ないぞ? >>169
それを言うならフィクションだろう
逆だ逆 タイヤの空気圧って普通フロントの方が低めでリアが高いと思うんだけど
多少路面からの振動を和らげるために下げる場合、ケツからの固い突き上げを緩めるためにリア低圧、ハンドルの抵抗が強くならないようにフロント高圧
なんてやってる人いる?
しゃかりき世代だけどろんぐらいだぁす観てロード始めたよw
弱ぺはあの絵がダメですほぼ観てない
>>171
俺はしないかな
ケツなんて脚がサスとして働くんだし、アルミ車なら手の方が細かい振動が効いてくるから下げるならフロントの方が下げたいかな 鎌倉はキャラは可愛いとは思うが内容はよくわからん、記憶にない
ろんぐらはポタ勢ロングライド勢にはいい刺激になる、女の子と一緒に乗りたくなる
弱虫ペダルはレースガチガチ勢で俺のバイブル的存在
ナスはキャラデザが好きじゃない
>>171
前後バランスは特に考えず(結果的に前がちょい低くなるだろうけど)、
転がり・グリップ・衝撃吸収の妥協点を個別に調整したらいいんじゃない? >>174
ろんぐらいだぁすは絵は女の子として書いてあるがあれ全部おっさんだぞ
実在人物だから >>178
マジかよおっさんがメイド服やチャイナやバニーガール着てたのか ろんぐらはおっさん編集部が実際に行ったのをキャラ萌え女の子にして描いてる
おっさん数人が行ったところをおっさんの写真でやられても興味わかないでしょ、そういうことだ
ろんぐらいだーすの方には興味湧いてきたが、なぜ女の子絵なんだ。
普通におっさんのレポで充分なんだが。
おっさんより可愛い女の子の方が男受けがいいだろってことでそうなりました
でもあまりウケなくて
世間的には駄作失敗作の仲間入り
あれですか、レースとか出たこと無いけどろんぐらいだぁす的な女子とかいっぱいいますか?
親睦会みたいのがあって仲良くなって人生変わったりしますか?
>>186
今は弱虫ペダルの影響で女の子も少し増えてきました
コミュ力が高ければそっからエッチまで持っていけますよ こみゅかですか…自信ないけど暖かくなったら近場のに出てみます
>>186
ロングライド好きな女子なら周りにいっぱいいるしレースでも顔を合わせるし連絡先交換してるし仲良くなってよく話してるぞ
年代は40代後半~50代だが >>181
おっさんのレポ漫画が読みたいなら じこまんを読むべし グルメで釣ると意外と食いつきいいよ 俺はグルメなんか一切興味無いけど
そういやJKがシティサイクルのチェーンを外してしまって困ってるところを直してあげた
その際JKがスカートでしゃがんだことがあってM字開脚でモロ見えしたわ
>>190
文部科学大臣の諮問機関である国語審議会は4日、「女子」という言葉の定義について「22歳以下の女を指す」と定義するよう答申した。
国語審議会の答申に直接的な拘束力はないものの、今後、答申を基に文科相が今後の法令及び公文書における字面、解釈の統一を
行うよう閣議決定を要請するものと見られており、昨今の「女子」という言葉の濫用傾向にも一石を投じそうだ。 なんでキリよく20歳じゃないんだろう?というしょーもない疑問
>>195
一般的な大学在学中の年齢は女子なんだろ タイヤ交換したいんだが外れない...
これってタイヤ一体化のやつ?
>>202
張り付いてんのかな?
空気抜いてタイヤ側面を潰せば隙間出来ると思うよ。 >>204
なんか空気が抜け切った気がしないんだよね
バルブ先端押しても空気でないのに、タイヤ潰すとプシュプシュ鳴るし 全然タイヤ剥がれないわ
後1時間でタイヤ2つ分変えたインだけど無理だよなこれ
>>206
タイヤレバーの使い方が間違ってる?
タイヤレバー使ってる写真をうp >>206
タイヤ外すより、はめる方がめんどうだし、明日の明るいうちにやった方がいいぞ
YouTubeで交換してる動画見てみ >>205
バルブ先端が傾いでいるのがちと気になるけど、
タイヤ摘まんでペタンコまで潰すのは可能なんだよね?
そしたらタイヤとリムの隙間にレバー突っ込めないかな? ビートを掬ってリムを支点にテコの応用で外すんだが
ちゃんとやってるのかな
怖がってないで力入れないと外れないぞ
タイヤ交換って難しいよね。パンクに備えて家で練習してるけど、一本脱着に1時間はかかる。とにかく固いし、無理するとチューブ傷めるし。
たしかに外すのは意外と簡単。
外す時も付ける時も、リム内側にあるビードはリム中央に置いてくと最初・最後の一発が楽になるね。
>>211
真面目な話、空気入れの時間を入れなければチューブ交換1本辺り数分。
俺が特別速いのでは無く数回の経験(練習)でその程度になるよ 出先で小型携帯ポンプシュコシュコが1番の重労働だからな
ボンベにするかな…
自分のを交換するなら時間かかったって誰に文句言われるわけでもない
しっかりミスなくやり終える事の方がずっと大事
特に噛み込みだけはしちゃならねぇ
とりあえずなんで持ち主がホイールの
クリンチャー or チューブラー or チューブレス
という種別さえ把握してないのかkwsk
そこまで分かってない初心者も珍しい
ちなみにザフィーロはクリンチャーだ
>>218
空気が抜け切ってないのかなぁ、2本とも同じ感じ? タイヤとチューブが張り付いてるんだと思う。
先にビード落としてから、タイヤレバーでこじり出す。
1か所だけだとすぐに戻っちゃうから、2本目、3本目のレバーも使って出てる部分を拡げてく。
・エア抜きが足りない
・ビードがリムに嵌まったままタイヤレバーを入れようとしてる
・レバーの使い方が間違っている
さぁどーれだ
大事にしろよビアンキ VIA NIRONE 7
漫画に触発されて始めるってのもいいよな。
スラムダンク読んでバスケ部入ったりキャプ翼からサッカーもいいと思う。
jリーガーや世界の著名選手でもキャプ翼触発された人って結構居るみたいだし、
ちょっと昔の選手だとジダンとかも読んでたとか言われてたね。
シャカリキ!からロードに興味持った人も多いだろうし、
オバドラや弱ぺからの人もあるだろうが今実業団クラス以上の自転車選手で
漫画からを公言してる人って居るのかな?
弱虫とかシャカリキって何年前の話になるの?連載スタート
シャカリキ! 1992年~ 約26年前 連載当時高校生ならアラフォー
弱虫ペダル 2008年~ 約10年前 連載当時高校生ならアラサー
ロードバイクは定期的に漫画やアニメ出さないと世間から忘れ去られる乗り物だから…
なんでシャカリキも弱ペダもはやめも主人公はクライマーなんだ?
忘れてくれた方が嬉しいんだがな
母数が増えれば無法者も増える
問題起こしながら走って飽きたらやめて
世間の不評を拡大することが目的なのかとさえ思う
昔から乗り続けてる層には縛りが増えてより窮屈になった環境が残される
いい迷惑だ
>>230
必殺技とか平地だとただ飛ばすだけでネーミングも糞も無いからだろう
だから漫画はキモイんだよ 身長体重峠のタイムが同じくらいの人と色々比較したら重いギアでのっしのっし
日本人選手が欧州の一流スプリンター相手に勝ち負けするような事があれば
スプリンターが人気脚質になるんじゃねーかな。
瞬発系競技に分の悪いアジア人+マラソンとか箱根駅伝とか見た目マゾい持久系競技の
好きな日本人的気質もあんのかな。
>>189
君がこんな風ならコミュ力すら要らんぞ、多分。
お姉さまが勝手に前引いてくれる
>>218
ホイールとタイヤが引っ付いてんだろ。
ホイール横にしてタイヤだけ思いっきり踏んづけてみ 自分はシャカリキ読んでロードに興味持ったけど、中学からサッカーしてたから社会人になってもサッカーが趣味だった
辞めた頃に弱虫ペダルのアニメ見てマンガ読んで、またシャカリキ読み返して次の趣味にロード始めた
ロードレースも見てたけどアームストロング全盛期の頃だったなwドービングで後で驚いたわ
質問スレで、質問があるのに自分語りで雑談に持ってく最近の流れ、ホント嫌い
ロード乗りって信号待ちしてる車をすり抜けて抜かすのって普通なの?
うちの地域は曲がり始めるまでウインカー出さない下手くそドライバーしかいないからマジでいつか轢かれるだろうなと思いながら俺は最後尾につくんだけど
>>230
日本でロードバイクを安全に乗ろうとした場合、関東平野北部と北海道以外の人は
ある程度山がメインになりがちなのが関係してるのかなって思ってる >>243
自分の場合はすり抜けしちゃうとその車がもう一度自分を抜かさなきゃいけないので
申し訳なくて前に出ないようにしてる
車に抜かされる瞬間とその前に後ろからプレッシャーかけられてる時間が好きじゃないのも正直ある >>245
ほんこれ
すぐ抜かされるのにわざわざ前に出る年寄りとババアの原チャリ率は異常 左折車が前にいたらそれよりは必ず前に出るようにしてる
奴ら死角なのかもしれんけど巻き込み確認せずに曲がってくるから何度か轢かれそうになったことある
だから前に出て存在をアピールする
トラックやバスは絶対抜かさない
>>247
車運転中は左折しようと思ってる時は追い抜いた自転車の位置を覚えてるだろ?
巻き込み有るとすると自転車が自動車より後ろで左折して合流して来ててかつすり抜けで予想外の位置にいる時ぐらいだろ。
つまりすり抜けで前進すんのは余計危ない >247は免許持ってない人だろう
そもそも交差点での左すり抜けは道交法上禁止されてる
法律とか持ち出すなら一時停止線越えるなよ?
信号待ち停止してる車の横にならぶのか?
>>251
(追越しを禁止する場所)
第三〇条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
三 交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分 つーか、道交法以前にロードにしばらく乗ってたら信号待ちのすり抜けに百害あって一利なし
ってのを身をもって感じないだろうか
自分はすり抜けをやってるときと前に出ないようにしてるときでドライバーの反応が違うように自分は感じるのだが
>>220
随分態度のデカい質問者だな。一生苦しんどけ >>255
すり抜けるタイミングの問題だろう
信号が変わる頃だと危ないが、当分変わらない時は前に出て貰って信号が変わったらさっさと先に行って貰った方がお互い楽
左折する時に並んでられると車側から見ると心配 道交法上直進オンリーなら追い越しはならない(2条 21)。
だから直進なら右側面でも左側面でも前に出ても問題ない。
だだし左折の合図をしている車両の後から、その車両の進路の変更を妨げてはならない(34条 6)
勿論青信号以外で停止位置を越える事はできない(第7条、施行令第2条)。
左折ウィンカー出してる自動車を左からすり抜けるのは、
その自動車と停止位置の間に十分な余地があって、
発射時に寄せ付けないだけの加速力があれば可能だよ。
勿論すり抜けた後に左折ウィンカー出してきたらシカトしてゆっくり発進して構わないw
>>236
DE ROSA乗ってるおっさんが延々後ろ追いかけて来そう >>247
左折車が左折を終えるのを待つって考えは無いのか? ここ見てると自転車がウザがられてる理由が分かる気がする
けいおんを見てバンドをはじめ
ヤマノススメを見て登山グッズをそろえ
ばくおん見てバイク買って
ろんぐらいだぁす見てロード始めたつわものがいると聞いてw
(俺は登山とロードだけだな)
>>261
俺はあまりないな
前が左折車だけだったらさっさと前に出るようにしてる、並ばない
左折車は歩行者に引っかかって延々と止まってたりするし
後ろに自転車が待機してるとそれも待ってずっと曲がりにくそうにしてる事がよくあるし
明確に前に出た方がお互いのため そうなったらそうする事もあるし
位置によっては後ろの車がそこに突っ込んでくる事もあるから警戒してるわ
ドラクエやって以来ずっと勇者のまま
鉄の自転車は手に入れたが仲間はずっと見つからない
左折車を先に行かせようと待ってたら自分の後ろにも左折車が連なって発進のタイミングを失う
青信号の時間が短くてがすぐに赤になるようなところはすり抜けしてるわ
道交法は守らないといけないとは思ってるけど
>>266
それ通行区分違反及び追い越し禁止違反
右からはダメ
&oe=5A8A6302 青く塗られてる自転車通行帯走ってる時は車の横通り抜けてもいいのかなと思うんだけど どうだろうか。
>>274
自転車レーンは別に大丈夫
けどただの自転車レーンは車やバイクも通れるから気は抜かないように 全ては臨機応変
危険が少なく且つ全体的な交通が最も円滑になるように考えて行動する
まず普通免許を取って車に乗ります
次に二輪免許を取ってバイクに乗ります
結果、車道を熟知出来ます
実際車の免許持ってない自転車乗りはヤバい乗り方する奴が多いと思う
前方の信号が赤で四輪が5台止まっている。
先頭が直進なら先頭車両の後方まで左から追い抜く。
右折、または左折なら最前列まで行く。
>>279
田舎道でサビサビのママチャリをフラフラ乗ってる年寄り達なんかは免許保有率ゼロだと決めつけてサッサと追い抜く事にしている。 >>281
7台目の左折車に被せられて怖い思いをする可能性 >>283
それ最後尾以外どこでも同じって気付いてる? >>284
5台目に前を抑えられてるじゃん
先頭に出とけばそんな事にはならない >>285
自転車に乗らなければそんな事にならない 一台目と二台目の間で待つのが安全だと思う
前方の車は自分が注意してればいいし、後方の車からは自転車の存在を確認できるし
左折する車って自転車やバイクが入らないように、左に寄せるって教習で習って寄せるてる人もいるから
信号待ちですり抜けて前に出るってことは一度自分を抜かした車を抜くってことでしょ
そしたら信号青になった後でその車はまた自分を抜かさなきゃいけないってこと
道によっては車が自転車抜くのめんどくさいんだから、
わざわざそんなストレスをドライバーに与える必要ないと思うんだが
基本的には前に出ないことにしてるけど次の青で進めないようなところだと前に出るし
狭かったら早めに抜けたほうが安全だと思えたら抜けていく
でかい道路だと言われてるように何度も同じ車に抜かれることになるから気を使う
法律云々はともかく現状じゃやっぱり理解されてない面があるからね
パワメを購入してまだ2週間なんですが,早朝に人の少ないサイクリングロードを2時間40分で212ワットだったのですが,初心者としてどう思いますか?体重は56kgです。
3時間で201ワットでした。
理解以前に自転車が走るように作ってない車道が多いからね
ロードバイクで大きな道は避けるべき
プロテクターもない生身だから大怪我は避けられない
むしろ細い道の方がクルマとしても追い越ししにくくなって危険じゃなかろうか
細い道は大抵30km/h規制だからスピードは出せない
30km/h順行すら出来てないロードバイクだっているんですよ!?
渋滞してて青でも進まない様なとき以外ウィンカーを出してない車をすり抜けるようなことは普通しないな
信号待ちでずーっとウィンカーださず発進時に急に左ウィンカーだして目の前で曲がってくドライバーには殺意わく
すげー多いけど
>>304
昨日も白プリウス乗ってるハゲじーさんがそれやってるの見た 車視点だと狭い道で走ってる自転車が1番邪魔だよなあ。抜けに抜けないし
>>306
だから自転車だと安全なんだよ
車で事故って3、4点失ったら講習行く羽目になるし 轢かれたらミンチになる自転車が安全だと思える思考すごいですね
交通費すら支給されないバイト労働者だっているんですよ!?
>>309
だから狭い道なんだよ
違反で6点失ったら免許センターで試験なんだからな
合格率1%らしいし >>308
発想がななめ上だなエアプ感がすごい
ロードで走ってたら短気なドライバーにヒヤッとすること多いだろうに >>313
短気なドライバーだと何点マイナスだから注意しよってよりも邪魔くせーイライラするから煽ってやるって感じになる気がする >>297
足が短いんじゃないかな?
あと10cm背を伸ばした方がいいよ >>315
警察もそんなやつには免許持っててほしくないから免許センターの再試験はまず受からないようになってるらしい
それが今日の二輪の学科講習だった 冬のヒルクライムトレーニングってタイムアタックとかやってますか?
ローラー置ける環境にないので実走でしかトレーニング出来ません
ロードバイクとかけまして、からっ風に吹かれ飛ぶ枯れ葉と解きます。その心は
自転車も乗り手の命も凄く軽い!(ワハハ
>>318
別に冬とかヒルクラとか関係なくタイムアタックはするけど
むしろ真夏の方が時間帯が厳しくて全力で練習出来ない人が多めかと >>319
わかるわww今日一人強風で流されて土手から落ちたからなww 今年最初の冬を迎えている初心者だけど、冬も悪くないなと思います。装備に金かかるけど、ちゃんとすれば快適。汗もかかないしバテることもない。
夏は早朝から午前しか走れなかったり、ボトル2本でも足りなくてコンビニ行ったりいろいろ面倒だった。
冬場は少しでも汗かくとポンポン冷えて無理・・・
もう3日治らない・・・(´;ω;`)
>>320
冬ってタイム上がらなくない?
俺は真夏は早朝に走ってお昼までには帰ってくるから全力で挑める 他人が免停になりたくないという気持ちに自分の命を賭けて
敢えてリスキーな行動とるなんて真似出来んな
高速道路で相手の車止めた奴の件とか見ても
他人との軋轢なんかなるべく避けた方が賢明だと思うけどな
ロングライド向きのお尻に優しいサドル教えてください
よろしくお願いします
免停になる様な奴は免停中でも運転するし、免許取り消されても運転する。
そんな奴と事故起こして善意の対応が有ると思っちゃいかん。
法律の勉強して理論武装しても、奴らの危険行為は抑止できん。
自分の安全管理もできない幼稚な人間は自転車やめた方がいいよ
致命的にサイクルスポーツ向いてない
事故ったらお金もらえて逆にラッキーって発想しかないぼくはおかしいでしょうか。
R3で休憩15分を含まず3時間だったんですがロードで走るとどんなもんでしょ。
しまなみで今治から尾道です。
140mmポストマウント対応のフォークにアダプターを付けたら180mmのローターも装着出来るようになりますか?140→160が行けるのは分かってるけど140→180のアダプターが見つからなくて。
>>332
保険金がただのはした金になる企業に就職しなければそんなもんだろう >>313
かなり昔に、2回免停くらってその講習2回受けた事有るけど、
出来ない人は何回もやり直すから、合格率って最終的には100%だったよ
俺は2回とも満点だったから一発でOKだったけど ↑免停くらっといて、その試験で満点だったことを自慢してくるクズ
信号待ちで左折ウィンカー出さない車多いから前に出るようにしてる。
でも歩行者が少なくてすぐ左折できそうだったら後ろで待つ。
あと直線道路はトラックや大型SUV がいたら後ろで待つ。
あと前方にタクシー待ちの客がいたら後ろ見てタクシーを確認する。
あいつら突然前に出てきて急停車するから危ない。
なるほど、歩行者が一杯いて左折車がつっかえる道走ってる人と俺みたいに田舎で走ってる人で意見が食い違うんだな。
都会は面倒くさそうだな
>>123
リッターバイクからランドナーに乗り換え ハードに乗った日って快眠できる時と夜中に目覚める時があるんだけどそんな経験ない?
サドルバッグがタイヤに当たります!
どうしてますか?
>>344
ツールボトルをそこにつけるのってはじめてみた。前輪が当たらないですか。
支障ないなら俺も導入したい。 今日は休みだから乗りに行くぞ!と喜び勇んで寝たけど、変な時間に目が覚めてしまった…orz
もう一眠りしたいとこだけど、目が冴えて眠れん。
まだ出かけるにはチト早いな…。
今から出れば10時間走れるぞ
頑張れば300km稼げるぞ
俺は今から寝るけどな!
日の出前の朝ライド程楽しいものはないのに。勿体ない
>>332
某石橋も保険金目当てで危険運転煽り運転くりかえしていたらしいな。
自転車対車の事故だと自転車側は怪我じゃすまない可能性も考えられるし、
まともに働いててなおかつ自転車に乗るのが好きな人は、怪我でもして仕事に支障をきたしたり、
自転車に乗れなくなる方が困るから保険金ごときはした金欲しさに危険運転なんてしないんだよ。
世間いっぱんからみたらあきらかに「おかしい」けど、知的障害はいってるレベルの底辺層だと短絡的にそういう思考にいたる個体が一定数いるんだろうな・・・ >>344
足を伸ばしてサドルを上げる
それが無理ならサドルバッグの角度を前下がりにする
どちらもちょっとした加工が必要かもしれない >>344
サドルバッグをタイヤに当たらないものに替える >>343
体の痛みで寝られないんじゃないかね
もしくは水分が足りてないかおしっこ近いか >>344
サドルのレールを通して吊るす紐をサドルバッグの中間ぐらいにつけて吊るしたら前下がりになっていけるかもしれない オルトリーブのサドルバッグならバッグ側の固定位置ずらせるし
画像みたいな水平じゃなくて斜めにすればいいんじゃないかな
>>345
ロングライド界隈では稀によく見る
当たらないよ
普通この位置にボトルケージ穴がないからバンド式のアタッチメントでつけたりする
オーダーフレームなら最初からここに穴つけてもらったり アルミフレームの踏み味が好きでアルミロードを買おうと思ってるんですが、カーボンユーザーにバカにされたりしますか?
>>365
ですよねー
ぼっちサイクリングに精を出すことにします。。。 別にフレームが全てではないしな
完成車でまとまってれば良い
>>366
なんで?馬鹿にされてもかまわんだろうに。 アルミは応答性いいからなー
チタンにしたらバカにされないんじゃね?
>>368
こっちはアルミにこだわり持ってるからいいんだけど 半端なニワカカーボンおじさんのドヤ顔を見たくないのです。 >>369
それな 踏んだときのレスポンスがいいから好き。カーボンはなんか1枚クッション挟んでる感じが違和感ある。
チタンは高いと聞いたから貧乏人には無理や 好きなの買えよwけんたさんだってカーボン買える位金持ってるのにわざわざアルミにしてたし拘れ
パナソニックのチタンフレームはオーダーの割に安くなかったか
ハイエンドアルミ買うつもりで買えばいい、金属疲労も気にしなくてよくなるし
他人がアルミとかカーボンとかどうでもいい
そんなことより速いかどうかのほうが重要
フレームがアルミだのカーボンだので優劣つけるような素人は無視すべき
>>376
速さも重要じゃないだろ、
大切なのは
本人が楽しいかどうかだけだろ。 でも速さが全てっていう今のロードの姿もある意味貧しいと思うな
クルマみたいに、レースとは関係ないけど贅沢な乗り味がいいとか、速くはないけど乗ってて楽しいとか
そういう価値観の自転車やそれを楽しむユーザーが増えてもいいと思う
lookとかはちょっとそういう感じなのかもだけど
>>377
いやここはスカンジウムフレームに行くべき 今度会社近くにトランクルームを借りて自転車通勤をしようと思ってます。片道13km程度の距離の往復になりますが、実際に自転車通勤されていらっしゃる方、経験上からこれは気を付けろ!というものなどあれば教えて頂けませんか?
パンク、腹痛、時間に余裕持つ、等は気を付けようと考えています…。
この前のバイクデモでパナモリ試乗したけどとても良かった
クロモリの見た目があまり好きではないから買わなかったけど乗り心地は良かった
チタン出してるメーカーも少ないし技術的にまだ早い感あるから おとなしくアルミ買うわ
>>381
総務にちゃんと
通勤方法変更届けを出す >>381
暑い時期は汗がヤバいから着替えとシャワー浴びられる所があったほうが >>382におなじ
あれはよいものだ
妙にしっくりきた >>381
パンクと夏の汗対策さえすればOK
雨の時はどうすんの? >>381
真夏と真冬のトラクルーム内温度が凄かったら自転車痛むかも? >>381
だいたい同じ距離走ってるけど真夏は汗ヤバいから着替え必須
13キロならズボンも汗で濡れるよ
あと背中にリュック背負うなら少しでも荷物少なくして、空気の通りがいい自転車用リュック使った方がいい ストラバのカロリーが2500,GARMINのカロリーが4000
どっちを信じるべきなんでしょうか?僕としてはGARMINを信じたいのですがそこんところどうですか?
消費カロリーって身長体重走行距離速度あたりから算出してるんだろうけど、
骨格や筋量や代謝能力、運動姿勢とかでも違ってくるしどっちも目安にしかならないよ
パワー計測してないカロリーの値は無意味って誰かゆってた
Stravaのギア設定で自転車の車重設定してるけど
あれ増やすとパワーが全然違う
見栄はって最低重量設定してるけど実際はサドルバッグだのツールバッグだのボトルだの足すともっとずっと重いという
>>392
ローラーだとそうなるが実走だと逆になる Runtasticのロードバイク用アプリって 人気ないですか?
みんな ストラバ? ってやつ使ってる気がする
やっぱり汗臭いのが問題、
建設業ならどうせ臭くなるからOK
StravaはSNS的要素があるからじゃないかな。他人と比較できて、自分の位置がわかる。
俺にとってはロードのモチベーション維持において重要なツール。たかが自転車に夢中になるなんて思ってもいなかった。
普通のサイコンだけだったら、家の近所をグルグル回ってそれで終わりだっただろうな。
速度や自分の走ったルートが見れて、更にランキングや今回の自分のタイムが見れて、しかも無料でできると来た
もうロードバイク乗る時はstravaは外せない
>>399
実走でストラバでログとってる奴はあんまりいないスマホの電池が持たないからね
走り終わってからサイコンと同期されてデータを見る Stravaをスマホで運用すると、機種によってはタスクキルにやられて動作が停止する。これで軌跡が直線になってしまい、気持ちが萎える。
ちゃんとしたサイコン買ったほうが良いと思う。今はだいぶ安くなってきてる。
そうRuntasticはスマホをサイコン化するアプリ
ストラバはスマホとしても使えるけれどどちらかというとデータ管理として使われている ガーミンとも簡単に連携とれるしローラー用のズイフトとも連携が簡単で室内でローラー回していてもロンドン市内走っている事になってたりする
それとストラバは世界中日本中のあらゆる道にタイムトライアルの設定が出来る
日本の有名な道や峠山全てにタイムトライアルの区間設定がなされていてみんなそのタイムで自分の力を知ることが出来るそれが全て無料
ガーミンを自転車に付けてタイムトライアルをして後で自分のランキングを見る事が出来るわけ
ストラバはそういう使い方でRuntasticは根本的に違う
サイクリングロードを2時間40分212ワットってどうなん?
ストラバの便利さは すげー分かったけど 貧脚凡人の僕には必要ないことも すげー分かった
(`;ω;´)ブワッ
いや貧脚貧乏人もいっぱい使ってるで
ド貧脚の俺でも半分よりは上になってワーイすることもある
ごめん いくら若くても練習時間が無限にある爺様には絶対勝てない
>>405
ガーミンのANT+センサーに対応してないのに連携が取れるって?
大丈夫? 俺も貧脚だけど、使ってるよ。自分の立ち位置を知ることでやる気につながる。
まだ伸びしろボーナス期なので、やればやるほど伸びてるので嬉しくて仕方がない。
伸びしろ使い切って停滞期に入ったらどうすればよいか。まだわからない。
Runtactice使って、今さら他に変える予定もないな。誰かと競争するわけでもないし今更って感じ
自分的には走行ログさえ取れれば
特に問題ないので、これからもつかいつづける
両方使えばいいんじゃない?Runtasticでリアルタイムにデータを見ながら、一方Stravaでセグメントのデータを他の人と比較する、という使い方をしてました
>>413
GARMIN connectっていじったことある? >>413
なんでお前みたいなど素人が回答側なの?バカなの?死ぬの? >>408
自分の近所にセグメント設定してKOMを取ればいい >>413
マジレスするとセンサーは関係なくてGARMINのログがGARMIN Connectというサイト経由でStravaにデータ連携されるんだよ
通信方法はGARMIN本体からBluetoothでつないだスマホか、USBケーブルでつないだPC
予め設定しといてスマホとペアリングすれば、走り終わって保存押せば勝手にStravaに上がるようになる 乗るしかない、このビッグウェーブに!
>>413
お前の方が大丈夫かwww RUNTASTICはGPSサイコンまでの繋ぎでしょ
スマホのバッテリー消費を考えたらRUNTASTICはキツイ
GPSサイコンなら給電無しで10時間持つし。
スマホを別の場所(バックポケット)に入れたくないから、ハンドル周りにスマホ固定してサイゴンにしてる派です
ガーミンはANT+なんでストラバとは連携が取れないキリッ
>>413
頭大丈夫?wwwwww runtasticは最高速がめちゃくちゃに計測されるからな
最高速649km/hって新幹線より速いって…
cateye padroneとcateyeのスマホアプリで記録をとって
stravaに連携、runtasticにgpxで連携
runtasticはtcxを読み込めないから困りモノ
スマホがant+に対応してないことを言いたかったんじゃないかな。
すみません高校生です。
今度のお正月のお年玉でガーミンのサイコンを買うつもりなんですけど、ストラバとは通信規格が違うんでデータのやり取りとかが出来ないという書き込みみたんですけど本当ですか?
2年分のお年玉で買うつもりなんでストラバ使えないなら考えてしまいます。
マジレスお願いします。
>>440
今使ってるセンサがant対応なら基本的に問題ない >>440
記録されたログならば、StravaとGarmin Connectの連携はできるよ。 >>440
StravaアプリでBluetooth式のセンサー使ってるならそのセンサーは使えない
でもセンサーなくてもGARMINは動く。ケイデンスはもちろんセンサー要るけど
そしてGARMINでとったログはStravaにデータ連携される >>434
ホー・チ・ミンにはしてないけど同じ理由で
サイコンなしruntasticだったんだけど
ios11にしてからセンサー認識できなくなって未だに対応してない 久しぶりにのりりんみてたら30歳から男は自転車って書いてたから
もう28だし久しぶりに自転車乗るかってロードバイク買った。
で、原付と同じ走り方してて皇居の周り走ってると代官町の高速乗り口にぶち当たるんだがあそこはどう走るのが正解なんだ?
歩道を徐行か、横断歩道渡って道路に復帰か、無茶して直進か。
大抵直進してるの見るんだが高速入り口に入る車が怖くないのだろうか。
>>440
初めてか?
ここらのオジサンとデートすればお釣りがくるぞ >>434
俺も最初はそうだったけど、10時間超のロングライド走るようになって
edgeに乗り換えたよ
カメラも付けてるからハンドル周りを少しでもスッキリさせたかった
てのもあるけどね ブルベ始めようと思って自転車保険に加入したいのですが、どこの保険がいいでしょうか?
>>452
au損保は評判良さそうだよね
あと車持ってれば任意保険に個人賠償責任保険が付いてると それでまかなえるよ ロードサービスとかのオプションほしいなら別で自転車保険もありだよね
ロードバイク始めて2年がたちますが彼女ができません。
どのメーカーの自転車に変えたら彼女ができるでしょうか?
ちなみに今はスペシャです
1日を伴うロングライドにいくときは、モバイルバッテリーも一緒に持っていくから充電云々はあんまり考えないな。
5000位の持っていけば、スマホとライト合わせても賄えるし。
重いもんでもないから、苦痛にはならない
>>458
ドッペルギャンガー
オリジナリティでカッコいいからね >>458
いやロード乗ってたら彼女とか出来ないだろ。変人しかいないからな。 RD がシフトダウン(ギアが大きくなる)方向に反応が鈍くなってるんだけど、
何が原因?
一階クリックしただけだと動かず、二回目で一回動く。
この一回が仇となって一番大きい歯に乗らない事多々。
何したらなおるん?
バクセンとかドッペルとか、ままチャリのメーカーじゃないですか
>>458
新開と東堂と荒北が人気だから、サーベロとリドレーとビアンキだと受けが良い >>458
DAHONのミニベロの方がモテるんじゃないかな >>468
ミニベロはちびっこしか似合わないじゃないですかー >>458がフツメン以上なら、各種ショップの走行会やイベントライドに
積極的に参加すれば或いは…というレベル >>458
Twitterでロードバイク女子に数打ちゃ当たる戦法で挨拶
上手くライド予定合わせたらきちんとリードしてあげる
上手く行けばエッチまで持ち込んでゴールインです! サーベロ高すぎワロタ。
リドレーカッコいい気がする。
リドレー買ったらモテモテですか?
>>471
そこそこライドイベント出てますけど、ほとんど男連れw 賠償補償だけならモンベルだな。
家族まで範囲内で海外でも適用で5年17000円。
上限は1億。
怪我の補償はあまり良くないけど。
彼氏目当てで自転車乗ってる女なんかほとんどいないだろ
わざわざ魚が少ない釣り堀選んで釣る必要なくねーか?
>>463
説明書のSIS調整の項目だけやってみたらどうかは。
他は触らずSIS調整だけね。 >>473
リドレー乗って女の子に指差せばイチコロ そもそもロード乗りがモテるとどこで聞いた? 俺 全然モテてないんだが?
モテるクルマってなんだろう。
知らんけどそれ買って自転車積んどけばいいんじゃない?
>>458
モてるやつはママチャリだろうがルックMTBだろうがホムセン小径車だろうがモテルねん
要はあんさんに問題あるからモテナイんやで
自覚しなはれ >>485
うるせぇ。普通じゃモテねえから相談してるんだろうが! >>475
上限1億じゃ賄えないからブルベの参加資格が2億上限に引き上げられなかったっけ? まぁ高級車や単車乗りはなんとなくモテる気がするけど、ロード乗りってあんまり関係ない気がするよね
モテるモテナイは個人の資質次第で乗り物のプラスアルファがないと思う
一般人だとまずロードのピチパン姿に拒否反応示す人もいるし、
ある程度慣れててもメタボやチビガリ、スタイルが悪い人のピチパン姿は引くからな
ロードは悪手だわ
>>474
運良くフリーでも眼鏡に適うかは運だしな
車体購入店以外の走行会やイベントライドも含めて、可能な限り数打てば或いは…? >>492
バイクはハーレーしかモテへんで
他のバイクはみんな仮面ライダーのバイク扱いや
高級外車バイクでやっと道の駅でおっちゃんじーちゃんが寄ってくるくらいや 何回も話題に出てるんだろうけど改めて聞きたい
交差点で左車線が左折のみの時、直進する場合のロードの停車位置ってどこが良いの?
普段は左車線の左端車の後ろで待機して信号変わったときに後ろの車に気をつけて直進
この前一緒に走った人は左から2本目の直進の車線の先頭に出て待機してそのまま走ってた
みなさん、冬場はどんな格好で走ってますか?
俺は薄着夏用でまだまだ走っているんですがそろそろ厳しいですかね?
都内だしそこまで寒くなくて日中しか走らないか平気で買い揃えてない
一番前に位置すべき
前にも書いたが、後ろにいるとドライバーの死角で認識されなくてそのまま左折してきて巻き込まれる
自分の存在をアピールするために前に出るのが鉄則
後ろで待ってたら車が詰まっててまた信号が赤になることもあるからタイムロスにも繋がる
>>497
パールの10度対応ジャージとタイツにおたふくインナー
シューズカバーとグローブ完備
風張峠も山伏峠も色んな峠行くけどまだ余裕 >>498
巻き込まれるのは位置取りと進行方向アピールがくっそ悪いからやで
ドライバー民度の地域差っちゅーもんもあるけどな
ま、タイムロスとか考えるなら自転車なんて乗りなさんな危ないだけや >>497
薄物を重ね着してウインドブレーカーでも合わせとけば大抵の条件では問題無いと思うよ
暑くなったら一枚ずつ剥いてけば良い >>497
俺も都内メイン、上は速乾インナーと長袖ジャージ、薄手のウィンドブレーカーで調整、下は長いの、グローブはちょい厚手、
あとは寒ければウォームキャップや腹巻きやシューズカバー使ったり。 >>496
また荒れる話題をやりたいの?
道交法的には2車線目に行った時点でアウト。
但し左折のみのレーンで直進が青になる前に左折のみ矢印信号が青になった場合はどこにいたらいいと思う? >>500
ドライバーはボンヤリと車の動きしか見てないヤツが結構多い
前車が動いたら自動的に付いてく輩にどんなアピールしても無駄だよ
自衛の為には前に出とくのが確実だよ 危なさそうなら回り道や
急がば回れっちゅーやっちゃ
公道はサーキットやあらへんねんから自分も回周りにも危なくない走りをするんがライダー・ローディーの矜持ってもんや
>>497
防風ベストに夏用上夏用ビブ 冬用アーム・レッグカバー
防風手袋+指だし手袋 シューズカバー
インナー ジオラインLWの上にメリノウール半袖で1月中旬まで快適
1月下旬~春までは
アーム・レッグ・夏ビブから5℃対応ジャケットと5℃対応ビブに変わるだけ とりあえず安全運転でなー
道路ではバイク乗りが身に付けるべき危険予測能力を自転車も身に付ければ安心さ
※速度差や通行区分の問題じゃないぞ
ダウンロード&関連動画>>
>>498
巻き込まれるのは左折中の車に突っ込くからだろ
交差点ではすり抜け禁止前の車優先、自転車は道交法上の軽車両
前に左折する車がいた場合、後ろの車は左折してから進行する。これは車も自転車も同じ。 冬の服装はコンプレッションインナー、汗かかない程度の厚さの中間着、透湿性の防風ジャケット。
下車したら寒いから折り畳めるウィンドブレーカーやウルトラライトダウン。
ちなみに防風フィルムのあるロングパンツ履いたら透湿性がなくて真冬の東京で下着のパンツが汗で美女美女。
革ジャンのライダース着てる
この時期は町乗りだけだからこれでいい
秋冬限定だからそうでもないよ
少なくともメタルバンドのアニキ達よりは汗臭くないし(プ~ン
>>510
羽織る上着って走ってる間はどうやって運んでるの? 年中コンプレッション着てるが冬は冬用のアンダマだな
ミドルは薄目のフリースでアウターはピッチリのサイクルジャケットで着たまま汗を処理するか
ゆったりのブルゾンで風を通して処理するかの二択だ
下は冬用のビブか一番下に夏用レーパン履いて上からヒーテクタイツ重ねてメッシュのハーパン
ヒーテクのシャツはダメだがタイツは使えるぞ
要は肌にピッタリしてりゃ体温が汗を乾かしてくれる
でもってグラブネックウォーマーイヤーマフシューズカバーで末端を守る
発熱の大きいボディは薄目で放熱の大きい末端は厚目だ
>>514
バッグに入れてる。
ポケッタブルパーカーってやつだから場所は取らないよ。(生地の厚さで変わる。良い物は1万から2万する)
ライトダウンもコンパクトになる。
なんならサイクルジャージの後ろのポケットにも入るんじゃないの?
サイクルジャージ持ってないから知らないけど >>514
登山用とかのうすいダウンジャケットはびっくりするくらい小さく畳めるから結構便利 でもポケッタブル系のウェアって畳むの面倒なんだよな
きれいに折って丸めながらキッチリ空気抜いてやっと袋に押し込める
デカイサドルバッグに放り込んだ方が手早い
>>495
ハーレーは腰の悪いじいさんの乗り物だろ >>474
自転車辞めて自動二輪にしとけ教習所若いネーチャン多かったぞ そりゃモテたくてロード始めるってのは最初から詰んでるわな…
アジア人の場合ハーレーは熊みたいな長身のデブしか似合わない
長身のデブてあんまり言わないような
それ言うなら大柄なデブじゃね
それだと単に身体が大きい事を示すからどちらかというと巨デブになる
彦摩呂みたいなのも当てはまってしまうから×
石塚みたいなのを指すのなら長身のデブが適当
>>524
ジョニー吉永みたいなガリガリ髭ジジイも似合うと思うよ >>526
彦摩呂のどこが大柄やねん
大柄と言うからには180はないと >>519
自転車ウェアブランドより登山メーカーが安いと思う。
デザインも街着として着られるから。
ちなみにアウターの透湿性ジャケットは、雨具のゴアテックスの会社のゴアウィンドストッパーの「ソフトシェル」(色々種類がある)。
少し厚みがあってシャカシャカ音がしなくて普通の服と変わらないけどちゃんと防風する。
勿論透湿性もある。
セール品でも最低でも1万はするけどオススメ。 スレチだったら申し訳ない
リアの変速なんだが、新車なのに強く踏み込むと歯飛びのようにガクンと一瞬抜ける原因なんだろ
チェーンは一つ一つ渋くないか確認した
>>532
RDの調整不足でチェーンが怪しい位置に有る時にトルク掛けるとガコっとなる時が有るからそれかも >>532
そもそもトルクかけて変速するのはNG
電動コンポでは勝手に変速してくれるもんだからこのあたり適当になってくる人が多いけど
電動でもちゃんとトルク抜かないとチェーンやチェーンホイールの寿命短くなりまくり >>530
日本人じゃないアピールはもういいから
日本語理解出来てないじゃん ヒルクライムでダンシングしながらトルクかかってる時によくシフトチェンジしちゃうわ
でもアルテちゃんだから俺程度のトルクには余裕で耐えてくれると信じてる
>>535
やっぱり抜いた方がいいのか
ただ巡航してる時もなる時あるんだよなぁシマノのマニュアル通り調節してたんだけど見てもらった方がいいかな プーリーがイカレてんじゃないのか
テンション側が不具合起すとそうなる時がある
>>538
それならワイヤ調整かディレイラーの位置がおかしくなってると思う
ネジによる調整はかなり微妙な操作になるんで腕のいい店にやってもらった方がいい グラベルロードが欲しくて色々見ているのですがディスクブレーキは妥協せず機械式より油圧式にした方がいいですか?
機械式買っても結局油圧に変える人が多いのでしょうか?
>>538
やっぱりって今まで常に踏み込みながら変速してたのか?
もう歯がガタガタなんだろ >>540
自分の技量じゃ限界だから
今度見てもらうことにするわ シフト調整は数をこなさないと一発でベストには仕上がらんよ
自分でやるなら走りながら手元もしくはワイヤーの途中にあるアジャスターで調整を繰り返してベスト位置を見つける
それもシフトの状態を把握してないと丸々一枚分ズレたりするんで自信がなければ店に持ってけ
ディスクはまだ未経験だが大体の店員は油圧一択だと言う
ワイヤー引きをいいと言う店員はいなかった
なので油圧のディスクロードを予約したが入金から5ヶ月待ち中という悲しみ
>>542
いっぺん油圧式を使うと機械式に戻れなくなるね >>542
そりゃ油圧がいい
機械式は引き重いしパッド減ってきたら引きしろが変わるしロクなもんじゃない >>542
機械式ディスクブレーキはルックディスクブレーキ
油圧式一択 >>542
機械式でもTRP Spyreは良かったよ
対抗ピストンのやつね
引きずらないし片効きもしないし、従来の機械式のネガが無くて気に入ってる
あとはキャリパー自体にマスターシリンダーが合体してるやつ
TRP HY/RDやjuin techみたいなやつね
俺ば使ったこと無いけど評判いい
まあでも資金に余裕あるなら最初から油圧ディスクでもいいかも avidのBB7もワイヤー引きの中ではいい性能らしいぞ
MTB用とroad用があるIS規格でフラットマウントではないようなんで取り付けできるフレームはシクロやグラベルになると思われる
リムブレーキロード兼バイク乗り→リムブレーキ簡単過ぎメンテ楽チンw
ディスクブレーキロード兼バイク乗り→まぁ普段通りのメンテだなちょっと小さいけど
ワイヤー引きのキャリパー油圧は長いブレーキングで容量の少ないオイルが加熱されるとどんどん効きが悪くなるらしいぞ
>>496
普通に車の後ろについてればいいと思うよ なんかここの話聞いてたらディスクブレーキの自転車乗ってみたくなったなぁ
そんなホイホイ買える身分じゃないし、ボッチなので妄想してよう
ディスクの利点に制動力がよく挙げられるが
新しく出始めたフラットマウントタイプはそれほど強くは効かないそうだ
むしろ105以上のキャリパーの方が強く効くと聞いた
油圧の利点は軽いタッチと素直なコントロール性
リムを痛めない天候に左右されないってとこか
ちなみに前述のBB7なんかは従来のイメージ通り強く効くそうだ
カーボンホイールのリムブレーキがクソだからディスクも増えてきたんじゃないかと勝手に思ってる
>>560
それな
バイクや車乗りからしたらカーボンリムをブレーキシューで挟むとか無理すんなチャリwとしか言えんからな >>453
あいおいは早い時期から自転車保険やってたけど
撤退も早かったんだよね
ちなみに事故が起きた時に双方が同じ保険会社だと有耶無耶にされる >>470
身長高いだけでモテるだろ?
ソースは俺 油圧ディスクのデメリットも思い当たる限り書いておこう
・ブレーキパッドがキャリパーより少し高い(カーボンリム専用よりずっと安い
・ローターも消耗品である
・メンテに専用器具が必要
・現状ホイールの選択肢が少ない
・ホイールを外した際にブレーキレバーを握ってしまうとピストンが戻らなくなる可能性あり
・パッドやローターにオイルが付着すると効きが悪くなったり鳴ったりする
・鳴き出すと対処が難しく交換に至る事も
こんなとこか
パッドの減りチェックとか目視しか無いんやろか?
シマノパッドには交換サインがあるようだが外さないと見れんだろ
ディスクとリムの重さの差くらいで勝敗分けるレベルの脚力なんか持ってないんだからいいよ
重量の差でなくディスク禁止にしてるレースもあるといことでしょうに
まぁみんながディスクじゃないのに制動力に大きな差があったら事故に繋がりやすいからね
特に雨天だと
どんなにブレーキが強くてもどうせタイヤがすべるんだけどな
手動ABSが出来るなら制動距離違ってくるだろうけど
雨天で主に制動力に難があるのはカーボンリムをキャリパーで止める場合
アルミリムとも効きに差があって現状でも混走は危険を伴うというのに
より理想的なブレーキングができるディスクが規制され機能に問題があるリムブレーキ仕様のカーボンホイールがお咎め無しという理不尽
レース出てる人らはレギュレーション内でやってりゃいいんじゃね
レースも出ないのにプロと同じ機材自慢するしかない人らに付き合ってディスクの円盤が危険だとかの思い込みに付き合う必要はない
>>573
緩めて開いて締めて引っ掛けてクルリンパ
ダウンロード&関連動画>>
引っ掛ける時に拡げながらやるんだけど、その反発力でピッタリ嵌まるようになってるのでキツくてもそのままでね。
拡げ癖付けると簡単に嵌まるようにはなるけど、そうすると自転車立てた時に外れやすくなるので。 走るために大径の丸ノコを脚付近に必ず装備することが不可欠な自転車で
前後ホイール中心部に固定された刃もない円盤を危険視するナンセンス加減には呆れる
おお、挟めるだけでいいんですか
取り付けてから廻すとは…2時間も挌闘してたのがバカみたい
>>577
言うてもダウンヒルとかだとアッツアツになるからな
プロが乗ると真っ赤になる 車やバイクはプロがレースで使ってる車両なんて個人じゃ買えない公道走れないのと違って、
自転車は誰でも簡単に買えるから素人がおかしなこだわり持つんだ
気に入った方使ってりゃいいんだよ
全天候型に適したディスクブレーキ!
でも雨の日には乗りません
雨じゃなくても山じゃ雪解け水や湧き水が普通にあるから下りでは有用性はある
ただレーシーなロードは全く要らんからグラベル系を買ったわ
今買ってる奴ってほとんどロングライドや林道を走るタイプじゃねーの
>>577
プロがローター赤熱するほどブレーキにエネルギーをくれてやるとは思えんな
MTBのダウンヒルならあるかもしれんが ディスクというか削れたパッドカスなのかな、が夜に光って見えたのは経験がある
昼間でもローターが赤熱してるように見えるのは650℃超、
夜なら400℃超でもほんのり赤く見える
ロードバイクでローターが赤熱するようだと
熱容量的にフロントフォークの塗装も焼けちゃいそうなんだけど
そんな事より聞いて下さい
最近ロードバイクを購入して毎日乗ってます
緩い下り坂のコーナーでブレーキを当てると滑るようなうねるような感覚があります
実際には滑ってはいないと思いますがこれはロードバイクには共通している感覚なんでしょうか
ぐに~という感覚がリアから伝わってきます
>>569
だからタイヤが滑らない程度にしか効かないブレーキなら、むしろ自動ABS効果が期待出来るんだよw 聞いてますか?
最近ロードバイクを購入して毎日乗ってます
緩い下り坂のコーナーでブレーキを当てると滑るようなうねるような感覚があります
実際には滑ってはいないと思いますがこれはロードバイクには共通している感覚なんでしょうか
ぐに~という感覚がリアから伝わってきます
今30年くらい前に作られたロードバイク乗っててブレーキ変えようかと思うんだけど普通に現在売られてるやつに変えて大丈夫かな?
ちなみに今つけてるのはSHIMANO600ax
>>594
フレームアライメント、リムセンター、スポークテンション、ハブ軸固定力なんかがOKならタイヤのヨレっつーか滑りじゃない?
ズババっと明らかな滑りじゃなくニチニチジワジワ来るあれ。 >>596
それです
ギュワとかジャンじゃなくてジワジワな感覚です
それ一通りチェックしてみます >>595
アーチサイズ、ナットのタイプ(ナット頭がフォークに潜るか出っ張るか)、
レバーとのマッチング(現行シマノはテコ比が違う)に注意かな。 信号待ちの車の脇を抜ける時とか、車に抜かされる際に石がはねて車に当たる事があるんだけど、そのあとみなさんどうしてますか?
>>601
どうもしない
石が跳ねて当たるのは不可抗力かつお互い様
気にするだけ無駄 >>603
そんなもんですかねぇ。
さすがに歩道の歩行者に当たってしまったら、停まって声かけますが。 そんなもんだ
車が跳ねた石がこっちに当たっても
こっちが跳ねた石が車に当たっても
跳ねた先が歩行者であっても
跳ねた者に責任は無い
責任があるとすればそんな石を落としていったおそらく工事車両であり特定ができない
当たった相手を労るのは好きにすればいいが自分のせいにしてしまうのは間違いだ
鳥の糞がピタゴラ的に作用しまくりで石か何かが当たったかもしれないし
もちろん車が跳ねた石でカーボンフレームにクラック入ったって跳ねた車に文句は言えんぞ
石を落としていった相手を突き止められたなら責めていいけどな
>>609
水溜まりの水跳ねは回避の余地があるから話が違うね >>598
さっき自転車屋行って交換してもらおうと思ったけど部品代込で20000だったから自分でやってみる 予算五万でホイールを新調するなら、
手組みと完組のどちらが良いですか?
もし完組ならどのモデルがいいのか教えてください
>>614
ガイツーなりオクなりでゾンダかレー3買っとけ >>618
水溜まりの水跳ねは、視認後の徐行や進路変更で回避する余地があるからこそ
安全運転義務違反に問われるわけで、回避しようがない路上の小石とは
話が違うと言ってるんだが 大きいサドルバックって、太ももの裏に当たるのが普通なの?
トピークのLサイズのサドルバックを入手したんだけど、漕いでると軽く当たるんだよね
我慢して乗れないこともないんだけど、そういうもんなのかなーと
>>621
ものによっては当たるね。
だから自作で取り付けを後ろにズラしてたりする人もいるね 毎日2時間エアロバイクを漕いでいるのですが1200kcal消費すると平均出力はどのていどなのでしょうか?
ハッピーカロリーメーターだとかそういうのは無視して下さい
水溜まり
→車「道路こんなに凹んでたんかびっくりしたー」
→バイク「!?深かったらヤバいな避けとこ」
→自転車「(バシャーン)ウキャー!」
>>623
1200kcal≒1200kj
1200000kj÷7200秒=166.66Wぐらいか? >>623
2時間で1200kcalなら1時間で600kcal消費しています。
1kcalは約4.2kJなので一時間で4.2x600=2520kJ消費しています。
ペダルにかかる出力は体全体の消費の20%-25%ぐらいと言われているので、
だいたい504kJから630kJがペダリングに使われています。
W=J/sなので3600秒で割って140wから175wとなります 164cmの男なんですがホイールは650cのほうがいいんでしょうか
ネットで調べたら700cはヨーロッパ人の規格であり173cm以下は650cが良いと書いてありました
乗れるけどジオメトリーに無理があるモノに乗る事になるから
650Cのほうがよいという考え方。
体格から出した最適サイズは650なのかもしれんが
そのラインナップが車体パーツともに絶滅危惧規格なんでオススメできん
>>627
あなたより背の低い男性が多いロードバイク界でも700c乗ってるのが大半ですのである大丈夫ですよ >>609
らしいね
一度歩いてる時にぶっかけられたことあるわ
マジで腹たったわ >>632
変態おっさんの被害に遭ったかのように書くなよ >>627
650cが低身長な人にはベターなのだろうけど
他の人が書いてる様にパーツが全然選べないなど色々問題あり
150cm台前半以下の女子でもない限り160cmもあれば700cで問題ないでしょう。
と言うか体格の良い190cm以上の欧米のプロ選手が700cで乗ってるのも
若干無理な構成とは思うけどね。
650c使うにはフレームも専用ですからね >>620
小石を飛ばして「他人に危害を及ぼした」ならば安全運転義務違反
水たまりは別項で明示されてる、それぞれ別の違反
なんで水たまりについて明示されてるかというと
道路が(平らじゃないのが)悪いという言い訳が通用しないように
そこに水たまりがある時点で義務が発生する
つまり、回避できない水たまりだったとしてもNG 走行中にメットがズレて困ってます。自分自身は気づかない程度なんですけど、レースとかサークルの写真をみると必ず斜めになっていて、マヌケな感じです。
インナーキャップをかぶり、後ろのダイヤルも適度に締めています。
クセとか自分で触ってんじゃないのか?
やたらメット触って斜めにしてる奴が同じチームにいる
サイズが合ってないのかと思ってたけどサイズは合ってるしそいつのクセだとわかってからは放置してるけど
>>620だが
>>636
回避できる水溜まりと回避できない水溜まりがあると書いたつもりはないんだが
水溜まりと小石では根本的に話が違うと言ってるの >>636
小石飛ばして安全運転義務違反、の法令か判例のソース出して 小石飛ばすなって言われたら
白線内堂々と走るしかないな
650cのロードもってるけど
ホイールの選択肢の少なさタイヤチューブの種類の少なさに嘆くよ
店に置いていないのが大半だし
手軽に手にはいるのが、タイオガのチューブにパナレーサーのタイヤ位
隣を走ってた黒塗りの車に小石をぶつけてしまいどこかへ連れて行かれるまでがお約束
皆さんはロードバイク乗る時はソロで走ってますか?お友達何人かと走ることが多いですか?
僕はまだ、ロードバイクの友達がいなくていつも1人で走ってるので仲間と走ってる人たちが羨ましく思います
>>642
白線内じゃなくて走行車線のど真ん中の間違いじゃない?
轍に相当する付近は一番落下物多い場所だから、車線中央が一番のセーフゾーンになる
それも分かっているから大型の単車は必ず中央走る >>636
水溜まりは減速や進路変更で回避または水跳ねを抑える義務があるが
路面全体に存在する小石には回避の余地がない
それだけの話だよ ソロの方がいいよ。
自分の好きなときに好きな場所を好きなペースで走り、好きな時に休憩でき、好きなものを補給できる。
みんなで走るとそうはいかない。気を使うぞ
複数で走ると交代で自転車を見張って、盗難が怖くて入店躊躇うような店でも
食事したりできる
この点だけは裏山
>>648
でも単調な景色だとボッチライドは辛いぞ 輪行したとき汗臭いまま電車乗るものですか?
行ったことないけど道の駅とかにはシャワー併設してたりするんですかね?
ソロの方が自由で楽だと自分に言い聞かせてたけど、やっぱり仲間入りで走ってる奴等の方が楽しいだろ
競いあったり飯食いながら反省会したりな
こちとらコンビニでパンかじりながらstravaがお友達だぜ
仲間と走るのは隔月でいいかな
ソロで峠へ行き、そこで知り合いと少し話すくらいが調度ええ
>>652
シャワーも簡易ベットもマッサージ嬢も完備
全部じゃないけどな ソロが一番いい。
ロード持ってる仲間いるけど 俺と同じレベルで交通ルール守るやついないから 危なくて一緒に走りたくないわ。
「二段階右折」とか言うと爆笑される。
>>642
車運転したことないの?
車道の真ん中走っても小石は跳ぶわけだが ソロの方々けっこういるんですね!
ソロだと自分のペースで走れたり写真撮ったりできるからいいかなと思いました
>>651
いや辛くなんてないよ。鳥や雲と一緒に走るのさ >>659
その通りだよ。
他人のペースで走るのは疲れるぜ 基本的にぼっち気質があるかどうかだな
それがないとぼっちになった時にロードをあっさり捨てる
ただ、リスクを考えるとポッチにも問題がある。もし予備チューブを持ってても、2回パンクするかもしれないし、落車で脚折ったら人気のある所まで足引きずって行かないと行けない。大人数のライド疲れるけど、保険の意味で二人ライドが多いなー。
バイク乗り「保険入って保険証と金とスマホ持ってりゃなんとかなるべ(ハナホジ」
>>664
打ち上げ花火みたいなの上げれば誰かが駆けつけてくれるんじゃね 基本ソロでたまにグループライドかな
ソロはのんびり自分のペースでいけるのがええな
グループは休憩・食事の時間が楽しいし、トラブルにあった時に助かる
近々、ホイールを交換するのですが、鉄下駄からタイヤを移し替えるのはまずいですか。2ヶ月前に替えたばかりなのでそのまま使おうと思ってます。癖がついているとか、パンクのリスクが高まるようなら、タイヤも替える検討します。
ソロだと途中で怪我や事故や病気でも誰も助けを呼んでくれず
人知れず崖下で眠り続けることになる
特に歳を取ったら集団ライドのが安全
ボッチライドで40年
一人でやりくりする方法しか知らん
そもそも一人ならそんな無茶な走行するような状況にすらならないでしょう
無茶しなくてはならなくなるのは決まって集団
集団だからこそ調子にのる馬鹿が必ずいてそいつに巻き込まれる事になる
>>669
問題なし
さらに言うとタイヤとチューブそのままの方がホイールの違いを実感できるので変えない方がいいと思う 空気の良い田舎が良いな
都内はほんと走ってて全然爽快感がないのが悲しい
それと冬はランニングの方が良いわ
イタリアは田舎道たくさんあってそりゃ自転車が盛んにもなるわと思った
この前ランニングちょこっとやってみたけど2キロ走ったらもうギブアップ
早歩きに毛が生えたくらいの速度だったのに走れる奴は凄いと思う
ヒルクライムは全然平気なのに
>>678
使う筋肉も運動量も圧倒的に走る方が多いからね
自転車は楽だよ 下駄ロードを駅前駐輪機に差しといたらフロント鉄下駄ホイールのスポークが一本折れてリムが盛大に歪んでシュータッチしてた
リムもうだめかな?だとしたらリム交換より完組が安いよね
RS21とRS010どっちがおすすめ?
>>562
そもそも保険会社の過失割合なんて金出したくないから保険会社同士で交渉してるようなもん
建物の保険なんて取扱い件数が多い企業相手(不動産関連)だと通常保険金下りないケースでも保険金が支払われたりする
そのくらいテキトー PF30のフレームにSRAMのクランクつけようかと思うんですがBB30
とGXPどちらがおすすめですか?
BBはどちらもウィッシュボーンをつかう予定です
デュスクブレーキってグレートっていうか種類によって制動力は変わりますか?
105とデュラで考えてます
自分も基本は1人かな。もちろん何人かで走るのも楽しいけど。。1人で走って休憩中に他のロード乗りと話すのも楽しいよ
平日に走ることが多いからソロがほとんど
コンビニや峠でもロードバイク乗りとはほとんど会わない
stravaやTwitterで呟いても特に挨拶や返事は誰からも来ない
もう惰性で乗ってる感じ
pc系の板でデスクトップをディスクトップとか言ってるやつたまに見かける
最近ロード始めた人は流行のディスクブレーキなんでしょ?
初自転車で中華カーボンディスクロードの人もいる
消息は不明
今はまだレギュレーションの都合で出れないレースが多い、という最大のデメリットも初心者なら関係ないしな
多分強くなる頃には解禁されてるから
でも油圧で設計したディスクブレーキを廉価版としてメカニカルにしてるのは普通の握力で引いてもスリップしてまったく利かないんだよな
油圧だとより圧がかかってロックせず適度に滑ってよく利くのに
機械式ディスクブレーキ持ってるけどふつーだな
自転車として使う分には不足ない
>>704
それはラッキーだったな
外れ品を引くと
ブレーキのレバーとキャリパーの何とか比(前に聞いたが忘れた)とかパッドとローターの摩擦の相性とか色々と不味くて下りでヤバい >>705
重くないよ
そんな重量気にするほどではない 9速から11速にグレードアップするには、
全てのパーツを買えないとダメなのですか?
>>709
まあコンポ一式変えるのが普通だね
レース出るんでもなければ9速でも十分だよ >>709
新車買った方がいいよ。
11速って105?
コンポ一式が安くても約8万円だよ。
付け替える作業もあるし。
元々9速のフレームにその価値あるる 30万台で一番いいと思うロードバイク、エロい人教えて。
コンポがアルテで用途が自分に合ったもので姿が一番気に入った車体が一番いい
フレームじゃなくて、完成車でだよね。
コスパで考えるならgiantかmerida、felt辺りになる。
メーカーに拘りがあるなら、好きなメーカーでの予算内の車種で。
個人的なお勧めはビアンキのアリア。
>>716
まずは、身長が高く手足が長いなら外車、短いなら日本車という選別
次にデザイン >>719
716じゃないけど身長176cmで試乗会のとき
メーカーの方に足長いですねーとか言われた
外車を選ぶのが良いんですか? >>720
716だが身長172、体重70、足は短い。 ○○だから○○にする、とかそういう理屈で選ぶんじゃなくて乗りたい物に乗れ
特に1台目なら尚更
でもジオメトリが合ってないと致命的だからな
好きな物をといえるのは現代人標準的な人ならでは
古風日本人な体型ならアジアメーカーがよろし
アジアメーカーというとGIANTとか選ぶと
前傾がきつくなりすぎたり足が窮屈になったりするのかな?
>>725
人間の体型って現実にはかなりバラツキあるぞ
ためしに店のカウンター席で隣に座った人の手足や胴の長さを観察してみ レース目的で30万台って条件ならGUSTOの日本限定モデルにパワーメーター付けるかな(T1000フレームにシャマルウルトラ付いてるし)
ただ在庫がまだあるのかは知らん
>>712
これ買うと11速対応のホイールはタダで貰えるんですか? >>732
えーホイールにも対応とかあるの 知らんかったわー(ニワカ) 最近ロード買って毎日40km走ってるんですが太ももとハムストリングの筋肉痛が取れません
ウェイトトレと違ってジョギングや自転車等の有酸素は毎日やるのも平気だと考えていたんですがどうなんでしょうか?
単純な筋力不足ですか?
足の部位を特定できるなんてすごいな。俺はハムなんとかってどこのことかもわからない。
>>734
自転車は普段使わない筋肉使うから最初のうちはしょうがないよ。
つらかったらギア軽くして回せばいいと思うよ。
ソースは弱ペダ。 ウェイトトレは健康管理で長年やってるので筋肉の部位はなんとなくわかりますw
腸骨筋とかも痛いなぁと感じてたり。ペダル軽めにしてるんですが、さらに軽めにして練習してみます。ありがとうです
カンパハブ「ジジジジジジジジッ!」
カーボンリム「キュパパパパパパッ!」
歩行者「!?なんか凄いの後ろから来た!?」
おれのシャマルミレはブブブバーと豚みたいに鳴いて恥ずかしい
シマノクリート、今まで黄色使ってきましたが、青を試してみようと思ってます。初心者が青使用は危険でしょうか。
今前のブレーキ交換してるんだけど付属のシャフトとフレームの穴の幅が合わない
穴削って広げるしかないかな?
>>744
車体とブレーキ(新旧)のメーカー型番は?
軸の長さ、ナットのカタチは同一? 旧SHIMANO600 新SHIMANO105
なんかブレーキの付け方自体が違うっぽい
旧SHIMANO600 型番はわからない新SHIMANO105 BR5800
なんかブレーキの付け方自体が違うっぽい
>>741
普通は問題なし、ペダリングの問題だから自覚すればすぐ修正できる
>>746
多分6mmノーマルナットと8mm枕頭ナット(ロード的にはこちらがノーマルだが)の違いではないかと
そう仮定してドリルで穴の内径を2mm)広げる、自分は成功したけど強度問題とかあるし自己責任でどうぞ ナットが違うケースかぁ。
俺はフロントのみテーパーリーマーで拡げた事あるけど、
リアはどうなるんだろ、上ブリッジ細いとおっかないね。
ビンディングシューズ買う場合
シマノサイズが同じであればシューズによらず
サイズは同じですか?
近くのショップに欲しいシューズが無くて
サイズ確認だけして帰宅しました
欲しいのが通販であったのですがサイズが不安で購入を躊躇っています
>>753
サイズの他に足型というのがあるので、
シマノでOKだから他のメーカーでも同じとはならない。
なので必ず試着しないと駄目。 まぁ、絶対に試着しないとダメって事はない
田舎だとメーカー取り扱って無かったり、サイズ無かったりってのはざらだし
実際俺も一足目から通販だったがジャストサイズだった
>>753
注文して合わなかった場合に購入を取り止められるか確認した方がいいな
俺は実店舗で店員と相談した上で取り寄せしてもらったけど
結局合わなくて別サイズを再注文したことある
(店側で相談してOKしてもらった、都内の有名店) 俺は大体のメーカーでも大丈夫だったな
結局完全に合うって中々無いからある程度ソールで合わせるとかしないとね
>>757,760,761,764,765
シマノサイズが同じでも足型で違うんですね
ちょっと遠いですが試着できる店に行ってみようと思います
ありがとうございました ペダルについてお聞きしたいことがあります。
スピードプレイとデュラエースのペダルではどちらが良いのでしょうか?
>>768
好みの問題。
ただクリートの取り付け角の自由度ではスピードプレイだね >>751
回答ありがと
明日自転車屋持ってってみる こういう質問板てさ 二択の質問してるのに3つめの答え出してくるやつ多いよな。
いやダメとかではないんだけど 素直に答えられないのかな。
>>768
自分はDURA、と言っても絶対的な性能差じゃなく慣れとか好みの問題だから好きな方選べば >>768
使ったことないけどデュラのペダルってめちゃくちゃ硬いって聞いた
デュラ買った初心者が立ちごけしまくってライトアクション買いなおしたら
やっとビンディングの恐怖心がなくなったとか
シマノ系のペダルで最初にデュラを勧めてる人も見たことない >>776
デュラが固いというか
ただでさえSPD-SLは基本的にバネが固いだからわざわざ初心者向けに「ライトアクション」が出たわけで
情報収集に難ありだよその人 シマノのペダルは使ったこと無いが使いたいと思えないんよな
調べていくとスピードプレイかタイムだろうとなる
でタイム買ったら使いやすくて離れられなくなった
シマノとルックは特筆できるほどの選ぶ理由や特徴が無い
と書けばきっと誰かが「~だからシマノがいいんだ!」と言い出すだろう
ま安定のシマノだしなバランスはいいのかもしれん
>>776
そういう時は固定力を最弱に調整すれば殆どの人は大丈夫
ただしデュラ→アルテ→105という感じで最弱時の固定力も下がるので凄く心配ならグレード下げたらいい 回転軸のスムースさは違うんだろうけど
固定力怖くて最弱で使うならデュラから始めなくてもと思わんでも無い
とは言えロードで街乗りとかしないなら
最上位SPDより下位SPD-SLのがいいだろうか
自分は初心者だけどいきなりデュラペダルにいったよ、9100
固定力は最弱だけどねwこのペダルは嵌めやすいと思う
>>778
だいたいの自転車屋でクリートが売ってる >>778
シマノ=安い、クリート安い、丈夫でランニングコスト安い 初めてデュラ使った時は固すぎて嵌まらないから壊れてるかと思ったw
固すぎると自分の体力を超えた超ロングライドで疲弊した時に辛い
はめる力も残ってない
人はなぜ差別するのか。
ルイガノはなぜバカにされるのか。
バイク乗りの俺氏、自転車乗りはこじらせたハーレー乗り年寄りみたいなのがかなり多そうなイメージ
>>787
あんまり他のメーカー否定するの好きじゃないけど ルイガノはあかんやろ フラットペダルからビンディングでしばらく走っててまたフラペに戻したりした人いますか?
右の方は基本はめたままで問題ないんだけど停止から発進したときの左が中々はまらない
時あって交差点とか道路を渡る時に怖いなと思うことがあって
使ってるのはシマノのペダルです
なんでわざわざ街乗りを不便なビンディングにするのか
>>792
別に怖いと思ってるのに続ける事ないよ
俺は膝やってるから
今はフラぺに戻してるけど >>792
はめずにある程度加速して、それからゆっくりはめればいい。そのうち慣れるよ。
そりゃあ走り出しにカチンとはまればかっこいいけど。 その程度なら慣れてしまえば気にならなくなると思うけど
年齢や運動神経から自分で判断するしかないのでは
片道20kmの通勤用バイクにSPD付けたけど
街中しか走らないし、特に何が変わるっていうこともなかったから
咄嗟の事故の可能性も考えてフラペに戻したよ
バイク複数台持ってないなら長距離走る時だけペダル付け替えるとかでも良いのでは
ミノウラの3本ローラーを買って見ようと思うんだけど
スピードを測るのはリアホイールにスピードセンサーつけるのが普通?
心肺機能も少しはアップするかなあ
>>797
まあ普通、最近はハブに付けるタイプ等も
心肺機能は毎日続けてれば上がるし慣れたら負荷装置もあり 峠の下りなどでクラッシュしたとき足と手をしっかり固定したままだとモーメントが大きくて回転しすぎないから怪我が少ないと習った
モーターバイクだと自車体に轢かれないよう逆に蹴って引き離すんだが真逆
>>800
友達はコーナー途中で採石場からのトラックが落としたっぽい砂利踏んでくるぶしが骨まで削れてた >>800
バイクとは車と人の重量比が逆だから、それとロード本体が転倒の衝撃から守ってくれる点も無視できない
プロは転倒してもフレームにしがみつくよう教わる(競輪学校とか)
ただ初心者は転倒後のことよりまず転倒しない、ぶっちゃけ安全に走る事を徹底されるけど >>801
コーナーで不用意に速度出してたらそうなっても仕方無いね
こけた奴の自業自得 >>802
シャカリキ!でテルが事故った時離せーって言っていた様な。
どっちが正解? >>804
登りで苦しくなった時重くして踏み込む人は手を離したらいいんでない >>804
想像だけどフレームにしがみついた方が安全。
人間の体だけだとコロコロ回転しちゃう、でも自転車があると回転の回数が減る。
あと道路の場合だと車からしたら障害物が自転車と人間の2つになって、自転車に避けて人間を轢く可能性もある。 人体は単独で転がった方が安全だ
車体は人体と一緒の方がダメージが少ない
好きな方を取れ
体は勝手に良くなる
自転車は壊れたら元には戻らない
自分を犠牲にしてででも自転車は守れ
>>808
w
しがみつくべきというのは多くの先人達の経験則なんだろな
軽傷と重死傷の人の違い 競輪でしがみつけってのはガッチリ縛ったトゥーストラップに引きずられるのが危ないからじゃねーかな
ビンディングなら大抵の事故時には勝手に外れるぞ
自転車も人間も替えはいくらでもある。
替えが聞かないのは地球と太陽だけさ
立ちゴケ何回かしたけど乗車姿勢そのままでコケたらちょっと腰打ったくらいでなんてことは無い
STIレバーやドロハン角、ペダルに傷が入る
でもブログじゃ手を付こうとした人は鎖骨骨折をしてる人がいる
まぁ足が固定されてたら想像できるけどね
ビンディングを瞬時に両足外せたら良いと思う
自転車にしがみつくのは自転車のダメージが少なくなるからじゃなかったか?
>>814、>>817
まず頭部を守るため、車体から手を離さず粘れれば車体(例えばバーの幅)が頭部への衝撃を和らげてくれる確率が高まる
鎖骨とか肩や腰等の身体の側面の打撲は、投げ出されて頭打つよりは最悪でないという考えが根本にある
ただプロがレースで出す高速が前提にあるので、一般人は何度か転倒して自分の対応を固めたらいい 手をついたら半年くらいは痛みが取れなかったな
日々でもはいってたんかな
下ハンやバー部分握ってたらしがみ付けるかもしれないけどブラケットだったら無理じゃね?
少なくとも俺にはできる気がしない
時速20㌔で落車すると約6メートルの高さから落ちる時の衝撃と近似だそうだ
3階から落ちる時に手だして着地しようとは普通思わんし
自転車と一緒だろうが自転車を投げようが結果はさして変わらんから祈れ
時速60㌔で走ってるバイクでハイサイド起こして吹っ飛んだことあるけど大の字受け身決まって無傷だったわ
バイクは無惨だったが…
>>822
6m落下したら地面に衝突するときの速度は約39km/h
1.6mの間違いでは? まあ骨折しないために煮干し食って前回り受け身練習しとけ
6メートルの自然落下で40も出たら地面にめり込むだろ
>>791
ガノーなら ありかなって思う
まぁガチ勢にとっては どっちもあかんのかもしれないけどな ビンディングが外れてない状態なら身体からコケるか手をつくかしか無くね?
速度が出てる状況でコケたことがないから分からんけど
>>791
ウェア類の楽天並みの値引き商法は印象良くないから止めた方がいいと思ってる
モノ自体は全然悪くない
でも街中でボロボロにしてるクロスをよく見るとなんだかユーザーは舐められるってのは分かる ルイガノのデザインはいかにも日本人受けが良さそうで見た目だけなら悪い印象はないね
友人がサイクリングロードにて3時間229ワットで走った。速いの?向かい風あり。
>>831
原因は色々あるよ
準備運動不足、水分不足、血圧の上下動、寒さ、そして偏頭痛 手をつくと簡単に骨折するけど、腰とか肩で受けると意外に大丈夫という印象
ロードだと手を出さない方が安全だと思う
フラバだと手の向きが違うから肘が最初に着地しやすいので骨折する
ソースはわし
うん。手ぇ出すのは怖い。
肩・胸横・二の腕・肘側面・腕で面を作るって感じですかね。
初心者だとプロテクターが良いと思うが
どんなのがあるのか知らん
スケボーやローラースケート用のがいいかな
>>836
MTB向けの脊椎プロテクターなんかがある 俺の場合は、目眩というかふら~っとする。休憩のためにコンビニに着いて、停車して足を上げるあたりで目眩がする。左のビンディング外して油断して右に倒れたことある。
なんだろこれ、体力ないだけかな。
今日は80キロ走って700mlボトル2本と300ml飲むヨーグルト
平坦10キロ+4%10キロ全力TT、出逢った登り全てで千切り合いありのグループライド
水分不足になるのかな?
明日は気をつけて走ってみるよありがとう
ジャイアントのクロスバイク買ったんだが
ロードバイクってやっぱ凄いの?
ふわふわした質問ですまん
>>853
使い道次第ではあるけど、走りのみ考えたら凄いと感じるかもね。
初回点検の時にでも試乗を・・・って散財する羽目になったりしてw ママチャリ→クロスとクロス→ロードだと
違いは前者のがでかい
>>854
クロス乗ってて凄い楽しいんだが
ロードはペダルを軽くこいでもスピードが出る
かつ最高速度も段違いってイメージで大丈夫かな? >>853
ジャイアントのエスケープをロードバイク風にカスタマイズして
このスレに画像を延々貼り付ける奴が一番凄いよ >>856
それではダメ
エスケープの改造に20万掛けるところがロードバイクのスタートライン >>856
楽なのもスピードでるのも間違いないけど、けた違いではないよ、エンジン次第
ロードで速い人はクロスでも速い
自分がロード買った時の印象は、クロス買った時の衝撃には到底かなわいな >>853
四年くらいクロス乗ってて最近ロード買ったが今まで以上に筋肉を使っている感覚がある
さらに脚がムキムキになってしまったわー >>860
そうなんだー
長期休みに県外(150km)に自転車で行ってみたいと考えてるんだが
ロードバイクの方が断然楽なのかな?
知り合いに東日本をママチャリで横断した人もいるから
クロスバイクでも出来るのは間違いないのだが >>862
そのくらいの距離になるとロードの方がだいぶ楽そうだなぁ
標準的なクロスのポジションよりはロードの方が低い分、空気抵抗が少ないし長い距離で疲れにくい
あと地味にフラバとドロップの差が大きくて、クロスの長距離は手がしんどくなってくる
ただ、ロードのポジションに慣れるまではクロスの方が楽 体幹ができてきたらロードが楽になってくる
以上が自分の個人的な意見です >>862
ロードのほうが全身の筋肉を動員して走るのに向いてる、角度とか固定とか色々な理由で
だからクロスと同じ走り方でロードに乗ったらちょっと軽いな~って程度
要するに練習次第でクロスより楽に走る方法が身につくって感じ >>863
自転車に愛着があるのは分かった
理屈の上ではロード買ったほうがいいもんな
まあ俺も買って3カ月ぐらいだが自分の自転車だって自己主張するために、改造しようかとは考えてるよ
ステッカー貼るぐらいのレベルだが
街中で自分と同じ自転車見ると何か嫌な気分になるし >>862
単にポジションが違うのと、コンポが違うだけ
ポジションの違いは単にトルクが脚の重さで回しやすいってだけ
コンポはクロスでも同じの積めば同じことになる
ギア比的にはクロスの方がフロント3枚で小径インナーがあるのと、MTB用スプロケが
入ってるようなもんだからギア比0.8以下が当たり前なので坂は当然クロスの方が楽
ハッキリ言ってどうでもいいと思うよ
どっちもチャリだから 峠を登って脚が死にかけたときとか
クロスの小さいギアは助かりますわ
ロードの人と遭遇するとよく驚かれますが
ギア比だけはMTBやクロスが有利だよな
ロードは本来あのギアでもクルクル回せる脚の人が乗るべく造られた物だから
逆に言えばロードに乗る資格みたいな
>>864
>>865
ためになるコメントありがとう!
ロードは自分の能力しだいで速くなるし、楽にもなるってことね
長く趣味とするならこっちだなって判断したは!
後話変わるけどチンチン小さくなってる?
2時間こいでトイレいくと凄く小さくなってるんだが、俺の場合 >>870
冬に自転車長時間乗って帰ってくると、無くなったかと思うくらい小さくなるぞ
元から大したことないのは内緒だが
ロードにしろクロスにしろ、自転車楽しんでね~ ダメだ、もう我慢の限界……
自転車部の自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
趣味でやってる人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・ っつーことで退散しますわw
あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ.
まぁ、コピペネタだから。あんまし気にせん方が良いかと。
そらここは初心者スレなんだから
ベテラン自転車乗りにとってはアホすぎて我慢ならん話題ばかりで退屈だろう
たとえば寒いときに乗るとチソチソが小さくなったのを今さら言われても
みたいな
おまえは昨日生まれた何も知らない無垢な赤ん坊なのかよwと言いたくなる
パンク修理したチューブって何箇所まで使う派か教えて~
不安ですぐに変えてしまってもったいなくて、、、
実際どの程度使い倒せるのだろうか
>>878
キチンと修理すれば全然フツーに使えるんだろうけど
精神衛生上とか考えるとお泊まりツーとかで
再度のパンク時のスペアが無い時とかじゃなければ廃棄かな。
高いチューブでも千数百円だから手間考えるとね。
パパッと交換出来る人はそうでもないだろうけど >>870
大丈夫だ 俺の息子は普段から隠れんぼが得意だから ママチャリならパッチが重ならなければ修理するけど、薄いロード用チューブは交換しちゃう。
ホイール外すのも簡単だしね。
ママチャリも原価と手間考えると、交換した方が良いかもしれない。
ママチャリは自転車屋さんを養う為に整備性悪くしてるのかと思う程メンドい。
これじゃアンダー1万の中華安チャリを粗雑に扱う流れになるなとは思う。
タイヤのことですが小生的には太い方が好きです。
23Cと25Cどちらが速いですか
速い?速さはタイヤでは賄えん。乗り心地が良いのは25c、軽いのは23c。
好みで選べ。
25cでチューブレス超乗り心地いい
ただはめるの面倒 パンクしたらチューブ入れるしかない
シーラントはあんま役に立たない
>>883
なんか今は25cのほうが転がり抵抗少ないって言われてるよね 自転車ってギアを軽くすればするほど楽になってどんな賓客でもどんな坂でも越えられると思ってたけど全く違うのな
時速5kmくらいを下回ると、踏んだ瞬間はスカッと行くけど次の瞬間止まる
スカッ、止まる、スカッ、止まるの繰り返しのギクシャク感が出て効率が悪くなってくる
後あまりにも遅すぎると進行方向への慣性力より重力の方がきつくて効率の悪さが跳ね上がる感じがある
>>891
それは力を入れずに「回すペダリング」ってのを身に付けるんやで
足腰弱った年寄りになった気でただただ力を抜いてへこへこ高速で回す事だけに集中するんや
弊害はトルクをかける走り方を忘れてしまうんやけどな お前ら自動車とか持ってんの?
やっぱあったほうがいい?
>>892
そうそう、フラットペダルじゃなくてビンディングだったらその感じをもっと作れそうだなぁと感じた 50万の予算で6kg前半のロード組めるor買える?
30万近くで8.5㎏もあるのにあと20万積んで2㎏以上軽くなるとも思えないんだが
>>901
実売15万くらいのアルミより重いやんけ FUJI SL ELITEがワイズで試乗車外しだが125,000円だったな
それにスラムredを安く手に入れて軽量カーボンチューブラー+シートポストやハンドルなんかをカーボンで安く買ったら50万以内になるかと
もちろんフロントはインナーシングル
ブレーキキャリパーをサードパーティにしたらさらに軽くなる
>>902
それはジャイアントとかの廉価なやつだろ
俺のは名の通った所の外車なのにそのくらいする
ディスクブレーキだけどな >>891
それ回転落ちすぎw
最低でも60回せば激坂でもスムーズに登れるよ
回せないならギヤ比が足りない、もっとローギヤにするんだ 15%越えてくると60回すのは34-32でもそこそこやってないと続かない
最近、ダンシングできるようになって活用してるけど、全体のタイムは変わらない。
あと、クリートのネジが圧でズレていた。
>>893
車で信号とか車通り少ないところまで行って自転車乗るの楽しいぞ
まあ、輪行でいいじゃんと言われればそうなんだがなw >>849
おじやも付ければ栄養バランスも完璧だってメガネの人が言ってた 斜度の高いとこが長く続くとどう頑張ってもシャクトリムシにならざるを得ない
暗とかな
>>891
足やクランクを動かすことそのものにも
エネルギーは費やされるからね。
ギア比を下げて行っても、効率は悪化していく… 20-25のチューブを28Cのタイヤに、あるいは19-23のチューブを25Cのタイヤに使うのは問題ありますか?
普通のブチルの場合です
それくらいの差なら使えないことはないが推奨外だってのは承知しとけ
チューブが大きく膨らむってことは薄くなるって事だ
チューブの厚みは完全に均一ってわけじゃないからカーブなどで横方向の捻れがかかれば薄いとこが耐えかねてバーストもあり得る
>>916
全体的に伸びて薄くなり空気抜けが早まったり磨耗パンクしやすくなるのでお薦めしないよ。
緊急時に短期間仕方なく使うくらいなら大丈夫だろうけどね。 >>917
>>918ありがとう
チューブはシュワルベ使ってるけど、23/25/28Cで共有するには今のままが一番良さそうですね
19-23や20-25にすれば、丸めた時に少しコンパクトになるのかなと思って聞いてみました >>891
そもそもペダルを踏んでる時点で間違ってる。
基本的には「クランクを円運動で回す」のが正しい。
ハイケイデンスで足が離れそうで怖いなら、靴を
ペダルにビンディング等で離れない様にする。 >>916
使えるしパンクしやすさもOK、その点は大部分がタイヤの性能による
ただ空気は抜けやすく整備の段階でミスると問題が起こるので並より取り扱い注意
メンテの自信がないとかこまめにやりたくない人には勧められない、ちょっとの手間で軽量化が(ry的な人はどうぞ >>336
遅くなりましたが203のアダプターを装着したら無事適合しました。ありがとうございます アウターローはあんまり使わない方がいいんでしょうかね?インナーに落としたりするのが大変なのでアウターローを坂でよく使ったりするんですがどうですか?
>>919
丸めた時の寸法は対応タイヤ幅ももちろんだけど、材質・厚みによっても変わってくるね。 >>924
たすき掛けになってるから多用するとチェーンと
スプロケットの摩耗が早くなる。 昔、ロードレーサー買ってもらったけど手に負えなくて乗らなくなったの後悔してるわ。
リベンジしたい…。
ボトルケージを買ったので
キャメルバックのボトルを買いたいんだけど
サイズって620か750のどちらなんだろう?
横から抜き差しするケージならともかくも普通の上下抜き差し式だとね
ダウンチューブは良くても人によってはシートチューブは行き詰まってダメなフレームが多い
了解
幅は同じで長さが違うって事ね
定番なのは620?
>>928
レーサーと思うから気負いが入る
ヲタや女子みたいに楽に乗るといいよ 夏場考えると容量多い方がいいんじゃない?
まぁそれはフレームとの干渉との相談だけど
自分はダウンチューブ側に750、シートチューブ側に620と二種使ってる
>>938
実はな、ヤフオクでジャンクだけどポチった。落とせたら組み直して乗ろうかと。 >>925
意外とそうでも無いよ。ちゃんとフィットはする >>945
径を大きくしたらブレーキの効きは良くなった? トレックの20万円台のを初心者(クロスバイクしか乗った事ない)奴が乗っていい?買い物にもリュック背負っていくからツッカケでも乗るかも
>>948
フレームサイズ合ってれば問題ないね。
靴はせめてスニーカーで。 >>949
ありがと。
あとね、サイクルウェアのパンツ、あのピッタリしたのが恥ずかしい(お腹も出てて足が短い)んだけどあれ履かないとダメ? >>948
乗るのはいいんだけど、買い物とかは盗難リスクがな >>950
穿かなくても全然OKよ
ケツ痛いようならパッド付きインナーか、レーパンを下着がわりにしてその上に適当なズボンで。
裾巻き込むと厄介なので裾まくるか裾バンド使うといいね。 >>950
私服でいいし、通勤ならスーツだっていい
つーかクロス乗ってたなら全部そのままの感覚で良い 別にどんな格好で何に乗ろうが自由だぞ
そこを一番気にしてるのは誰よりも自分だからな
ただし専用のウェアは機能的に作られてる
一般的な服装で乗れば本格的に走った時にいろいろ不便がある
特にケツの痛みだな
基本サドルはケツを置く場所でクッションはレーパンに依存するものと思った方がいい
>>950
自転車は自由を楽しむ乗り物なので服装も用途もご自由に
あの変態みたいなレーパンは、好んで履くものというより長距離乗ったり
速く進もうとしたときにどうしてもたどり着くものという感じ
盗難だけは気を付けてね、私が買い物にロードをほとんど使わないのは盗難が怖いから クロス乗ってたんならある程度ケツは出来てんじゃね
鍵はほんとそうだよな、目の届かない所に置いておく用途があるなら過剰と思うくらいのレベルの物買うのも視野に入れておいた方がいい
買い物駐車でもそこそこの鍵2つと地球ロック出来る太めの手すりみたいなのがあればまあ
>>946
一応体感出来る程度には ジャージはCRや峠走ってると気にならない
機能的な分出来ればあった方がいい
逆にちょっとカジュアル要素のある服装の方が浮く
ネズミーランドの耳みたいなもんだな
赤信号みんなで渡れば怖くない的な発想だな。
峠だろうがCRだろうが一般の人も居る訳で、その人らから見れば、ピチパンモッコリーズはやっぱり異様な姿だよ。
ロードでノーヘルって敵意持たれるんですかね?
無灯火や逆走は明らかに迷惑なので分かるのですが、ノーヘルは自己責任だと思うんですが、ツイッターやら見てると多分同じロード乗りだと思うんですが他人のノーヘルに怒ってる人がチラホラいて、何故なのかなと
>>961
拗らせちゃってる意識高い系の人達が集まると攻撃的になるもんだよ
メット被る被らないはその人の自由だよね
俺はリスク回避の為にメット被ってるけどそれは俺の勝手だからね
まあ知り合いがロード買った時は押し付けないレベルで軽く推奨はしてるけどね 怪我しても健保使わないでくれればノーヘルでもなんでもいいんじゃないかな
後はあなたを轢いちゃった人への思いやりも兼ねてるからメットはしといた方がいいと思うよ。
人身事故の際に、自分がノーヘルのせいで植物状態になろうと死のうと相手には
一切の補償を要求しないって誓約書でもあるなら、勝手にすればすれば良いんじゃない。
ヘルメットも安っぽい奴だと被る気起きないだろ
3万くらいの公認モデル買おうぜ
否が応でも被らないと勿体無い気持ちになる
>>965
それはノーヘルだから植物状態になった訳では無く、車に跳ねられたから植物状態になったのだろう?
補償を放棄する意味がわからない。
自分は必ずヘルメットを被ってるけど、100%自分の為だよ。
加害者の立場に立ってヘルメットとか気持ち悪いんですけど。 >>965
おまえはノーヘルのときの人身事故における被害は一切保証を要求しない誓約書持ち歩いてるのか? 安物ヘルメット使ってるとアタマ蒸されて>>965みたいにおつむイカレるのか カンパやスラム等の非シマノコンポが標準で装備されている完成車はないですか
『受注発注品』とか『ショップカスタム』ではなく、完成製品としてカタログに載っているやつで
>>973
ジオスとかビアンキあたりにあったと思う PINARELLOとか無かったっけ?
あとカーボンじゃなけどラレーにはあったはず
車に跳ねられたら自転車用のペラペラメットなんか役に立つわけねーだろ
徐行中の車狙いの当り屋なら別だが
ヘルメットはないよりはマシ
あったとこで悪くなることもない
ヘルメット被ってようが被ってなかろうが安全運転してれば暴走車に突っ込まれない限り事故なんて起きない
バイクにも乗ってればよく分かる
>>978
ヘルメットも被らないリスク管理のできていない人間が安全運転できるとは思えないけどね こっちが100%悪くなくても突っ込んでくる糞車なんているけどな
バイクにも乗ってればよく分かる
>>979
大多数の無免ノーヘルなんかはそうだろうけどね ヘルメット被ってても自転車の格好でコケたら怪我まみれになるんだから過信は禁物
ヘルメットはとばせる免罪符じゃない
もうチャリもオートバイと同じくノーヘルは減点反則金対象にしちまえよ
イギリス大学の論文で、一般道路における自転車搭乗時にはヘルメットを着用している方が事故の危険性が増すという実験結果もあるそうだけどね
ヘルメット着用時の方が自動車が自転車との車間距離近くする傾向があり、それが原因ではないかと
ヘルメット義務化になったら駅の降車場に送り迎えの乗用車が溢れかえる事態になりそうだな
>>976
そもそも裂傷を防ぐためのものだから
車相手の交通事故なら耳から血が出て死ぬよ
>>986
メットインスクーター見たいな仕組みが流行るだけでは? しかし他人のノーヘルを批判したがるヤツって何なんだろうなあ
誰かが書いてたように、逆走・無灯火・スマホ等とは違うんだから全くどうでもいいわ
逆走・無灯火・スマホは他人に迷惑掛けるがノーヘルは自分が死ぬだけだからなぁ。
間接的には加害者のドライバーに被害及ぼすけど。
街中車道走るならヘルメットはあった方がいいな
サイクリングロード走るだけなら好きにすればいい
ヘルメットの有無は加害者が社会的に死ぬかどうかだよな
自分が死ぬだけとか自己中極まれり
まぁ、オートバイでの話としてる奴と、ロードバイクのつもりで話してる奴と
混在してるけどなw
踏み逃げが多い自転車板でしっかりと建てるの珍しいの
>>971おつおつ 別にノーヘルでいいじゃん
俺は被ってるけど安全の意識が高いからじゃなくて
被った方が様んなるからだ ファッションだ
ロードバイクの話しててファッションて言葉出すと怒り狂うヤツいるけど
あのキノコメットをファッションで被るのか
コスプレも大変なんだな
lud20201106020651ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1513162619/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ロード初心者質問スレ part420 YouTube動画>5本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・ロード初心者質問スレpart498
・ロード初心者質問スレpart504
・ロード初心者質問スレpart497
・ロード初心者質問スレpart502
・ロード初心者質問スレ part484
・ロード初心者質問スレ part485
・ロード初心者質問スレ part465
・ロード初心者質問スレ part464
・ロード初心者質問スレpart495
・ロード初心者質問スレ part470
・ロード初心者質問スレ part357
・ロード初心者質問スレ part461
・ロード初心者質問スレ part476
・ロード初心者質問スレ part375
・ロード初心者質問スレ part477
・ロード初心者質問スレ part462
・ロード初心者質問スレ part395
・ロード初心者質問スレ part491
・ロード初心者質問スレ part378
・ロード初心者質問スレ part493
・ロード初心者質問スレ part413
・ロード初心者質問スレ part405
・ロード初心者質問スレ part445
・ロード初心者質問スレ part422
・ロード初心者質問スレ part356
・ロード初心者質問スレ part402
・ロード初心者質問スレ part478
・ロード初心者質問スレ part468
・ロード初心者質問スレ part467
・ロード初心者質問スレ part424
・ロード初心者質問スレ part428
・ロード初心者質問スレ part417
・ロード初心者質問スレ part419
・ロード初心者質問スレ part415
・ロード初心者質問スレ part410
・ロード初心者質問スレ part432
・ロード初心者質問スレ part401
・ロード初心者質問スレ part441
・ロード初心者質問スレ part457
・ロード初心者質問スレ part414
・ロード初心者質問スレ part456
・ロード初心者質問スレ part434
・ロード初心者質問スレ part458
・ロード初心者質問スレ part452
・ロード初心者質問スレ part446
・ロード初心者質問スレ part409
・ロード初心者質問スレ part459
・ロード初心者質問スレ part460
・ロード初心者質問スレ part418
・ロード初心者質問スレ part455
・ロード初心者質問スレ part475
・ロード初心者質問スレ part437
・ロード初心者質問スレ part454
・ロード初心者質問スレ part460
・ロード初心者質問スレ part451
・ロード初心者質問スレ part426
・ロード初心者質問スレ part431
・ロード初心者質問スレ part406
・ロード初心者質問スレ part461
・ロード初心者質問スレ part450&451
・MTB初心者質問スレ part94
・MTB初心者質問スレ part125
・MTB初心者質問スレ part128
21:50:46 up 93 days, 22:49, 0 users, load average: 6.16, 6.70, 6.86
in 0.036628007888794 sec
@0.036628007888794@0b7 on 072010
|