タイムを速くするには→モアパワー
トレーニングの方法は→モアパワー
ケイデンスや漕ぎ方は→モアパワー
速くなるにはとにかくモアパワー
モアパワー
まさかここでもあもあに会えるなんて今日はいい一日になりそうだ。
モアパワーって聞くたびに本人なんとも言えぬ気持ちになるだろうなww
ここまで有名になれば本人もさぞ嬉しいだろう
脚力もかなり高いレベルみたいだから余計に
実際速いことがバレちゃったからねw
はよ富士ヒルでテッペン取ってくれ
当時は、ヒステリックに遅いだの雑魚呼ばわりされてたけど、やっぱ速いよね。嫉妬民が叩いてたのかな。
アイコス吸い始めたら明らかに心配機能が落ちたわ。息切れが半端無い
もともと煙草も吸ってなかったんやけど
別に実名じゃなくてもエントリーできるだろうからこっそりやってたりして
>>16
車の人が常日頃訴えてることですけど、
「1車線で追い付かれた遅い車両は止まって避けて」
逆の立場になるとイケんが変わるですか?
遅い車が止まって自転車を先に行かせたら良かったのに。
ミラー付いてるんでしょw >>18
それしたら今度は幅寄せされたって騒がれそうだし >>15
大好きなレースに出られないでかわいそうだな。 出ても恥ずかしくないレベルなんだからどんどん出るべき
>>18
遅いったって制限速度で走ってりゃ止めようとは思わないだろう 性癖さんにでさえモアパワーと言われる始末
とっても有名人ではないか!
あそこで開き直ってツイッターでも始めたら尊敬したのに
>>22
一般道で制限速度で走る車両は遅い!
というのが車乗りの意見ですよ。
普段、制限速度で自転車乗ってても煽ってくる車の人の意見は「もっと速く走れないなら譲れ」なんですけどね(・・;) 日本のアマチュアが、ヒルクライムでグランツール覇者をも負かすことが証明されたな
日本のアマチュアなんて大したことない信者息してる~?
オボちゃん級の証明 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
>>26
これが自転車の厳しい一面だよね
ちょっと乗らないとすぐ一般人並みに落ちてしまう 雨やら仕事やらで二週間近くロードまともに乗れてない
ストレス貯まるわー
>>31
二週間も休んだら体力も心肺も常人並みに戻るで 怪我で1ヶ月休んでるんだけど超FTP下がってそうで怖い
>>32
レースがもう控えてないからそれだけが救い 数年単位でハードトレしてないと当てはまらないけど、常人並に戻る=疲労が完全に抜ける
これがヒント
落車から復帰後の方が速くなった選手、たくさんいる
つまりそういうこと
疲労は抜けても心肺が衰えてるからもどかしい思いをすることになる
>>36
心肺はそんなに何ヵ月とかやすまなければ少し喝入れたらすぐ戻るよ。 日本のアマチュアのレベルってエバンス以上なのか。すげーな
日本のアマ勢がサイクルロードレースでグランツール覇者達に勝った
わからないならそのままにしておけ
あれだけ大きいレースを知らないやつはそもそもこのスレにいらん
今年の夏自転車復帰したばっかで長らくレース出てないんだよ
教えてくれよ
雨の土日って時間あるのにローラーに乗る時間は平日と変わらない
どうやってモチベーション上げてんだ?雨で実走出来ないってだけでヤル気が削がれまくり
なんでみんな雨の中走れないとか言うの
やっぱり自転車が汚れるから?
雨の土日はFTPの110%弱20分走を3回やってる。30分以上休んでるから結構長い時間トレーニングしてる
>>53
110%を20分ってFTPの設定低くないか? 20分を全力近くで走ればそんなもん
休憩長くとっても3本はできる気がしないが2本ならギリギリいけなくもない
あ、20分×0.95でFTP算出してる場合は恐らく1本やるのも無理
ロード歴一年、ヒルクラレースで現在上位15%程度の順位です。
現在の装備は、軽量アルミクリンチャーに、軽量アルミフレーム。
平日は、負荷付き三本ローラーで一日30分程度練習、週末は峠に通っています。
上位5%に入りたい場合、必要なものは下記のどれでしょうか?
1) 超軽量チューブラーホイール
2) 高付加がかかる固定ローラー
3) ハイエンドカーボンフレーム
4) トレーニングの見直し(量を増やす、筋トレなども入れるなど)
5) そのた(具体体にお教えください)
固定ローラーでパワトレ(平日一時間)
が、最適解ということか・・・。
5%なら今装備のままで十分
プロテイン&夜糖質カットでやせるしかない
毎日、2000メートルくらい泳ぐと、持久力がすごく上がるぞ
水泳なら筋肉の疲労もたまりにくいし
2000メートル毎日泳ぐって
普通の仕事人ならそんな時間取れねぇな
それは泳ぎのトレーニングだろうけど、ヒルクライムのトレーニングなのか?
こんな雨の中でも走ってる人はメンテ大変じゃないのかなって思いつつローラー後即シャワー
汗がどんどん滲み出てきてシャワー浴びた意味がねえ…対処法教えてください
やっぱりローラー最強か
固定式のってもがくとか力を入れたときにフレームに路上走とはまた違った妙な力がかかって痛めないかな
>>82
軽いダンシング程度なら問題ないような固定ローラーもあるよ。 固定ローラーで練習した時だけ膝が痛くなる(痛くなるっつうか違和感が・・) 解せぬ(´・ω・`)
レースの時より、負荷は低め回転多め 時間も短めなのに・・
>>82ですが
固定式ローラー踏んで痛むのが心配なのは
身体ではなくフレームのことです
路上走とは異なる応力分布になるかもなので >>86
そうなのか
その点はホームページにはなかったけどともかく考慮されてるのね
㌧
けど
リンク先の平野氏でいいから貰ってやりたい 美味そうな物を目の前にして食欲を我慢するのもヒルクラトレーニングに含まれますか?
>>93
AV観て性欲を我慢するのがトレーニングになると思う? FTP3.3倍の雑魚だったけど3ヶ月ぐらいトレーニングしたら上位6%ぐらい入れるようになったで
毎日最低1本NPがFTP105%以上になるようにクリスクロスやってただけ
興味あるから教えてください。
NPがftpの105%を何分維持するのでしょうか?
20分くらい?
>>101
2分L4と30秒FTP120%を8回で1セット
時間があれば2セットで ありがとう。
インターバルに2分のL3入れても40分くらいですね。
いや、NP考えるとインターバル2分のL3なんて入れずにか。
そうすると30分弱のメニューか。
参考にします。
>>100
3年ぐらいまともに乗れなかった期間があったのもあるから0からって訳ではないけどね
現状は伸びるペース落ちまくってるし 初心者で細かい事は分からないんだけど、20分のNPがFTPの105%≒FTP測定と似たような負荷になる?それを二本とか信じられん。。。
l4域で休めるようになればいけるんかな
>>107
L4を95%ぐらいでやればだいたいそんなもんに落ち着くよ
20分のアベはほぼFTP値になるはず 帰宅後にローラーでL4-20分2回ってのを1日おきにやってるけど、あまりにツラくて、その日は朝から気が重い。
帰宅後にローラーでL4-20分2回ってのを1日おきにやってるけど、あまりにツラくて、その日は朝から気が重い。
帰宅後にローラーでL4-20分2回ってのを1日おきにやってるけど、あまりにツラくて、その日は朝から気が重い。
帰宅後にローラーでL4-20分2回ってのを1日おきにってやるけど、あまりにツラくて、その日は朝らか気が重い。
>> 114
俺も同じメニューやってるからその気持ちわかる。
始めるまでは気が重くてやめようかと考えるけど、せっかく積んできたものが無駄になると思うとやるかってなってやり切ってるわw
>>114
俺はやりはじめは嫌々ヤル気なし。
20分後、燃えるぜ!さらに後10分!
そしてラスト、1分×5本全力いんたーばるぅぅ!
って感じで最後燃え尽きるの好き。 SST20分やるぞとスタートしてだんだん調子上がってきて残り5分くらいからFTPあたりまで上げて最後1分もがいたりとかしちゃうよね。狙ったゾーンできっちりやり切ってから次のメニューやったほうがいいんだろうけど
アップが足りてないとか?
FTP5mしてからSSTするといいよ
学生の頃ずっとバスケやってた。ほかの球技もそうだと思うけど、ボール使わない練習が多いよね。
シャトルランで心配鍛えたり、センターが負けないように筋トレするとか。
実はボール使った練習だけでは強くならず、このような基礎的に体を作るトレーニングが強くなるためには必須。
自転車は、サドルに座らない練習ってあるのかな?
またそのような練習を取り入れた方が、結果として強くなることってあるのかな?
二週間ぶりに登ったらいつもよりだいぶ息切れるのが早かった気がする
タイムも落ちたし、くそ雨のせいで計画が丸潰れだよ
>>120
レース強度を「ボールを使った練習」に置き換えてみたらどうだろうか。
普段からレースでかかる高い強度の練習はしない。(そもそもそんな負荷かけられるかって話だけど)
だからレースとは違う基礎的な練習を普段からみっちりやる
慣れてきたら模擬レースみたいなことを自分の中で考えてやって、さらに基礎レベルを上げてゆく >>120
確か八ヶ岳年代で勝った人はバスケ本業て言ってた zwiftのワークアウトもモアパワーとか言って来るからな。世界的だわ。
今年はOKC
カンターが抜けたの残念
カーメロなんかいらんのや
ヤッターマンはいきなり優勝とかで帰ってくる気がする
エバンスに買ったがやっと何の話かわかったわ
そりゃ引退してまともにトレーニングしてないんだから日本のトップが勝てなきゃおかしいわな
それよりも海外のアマチュアやコンチネンタルの選手に千切られてるのがショック
唯一凄かったのはニーバリと僅差のプジョル
来年はベスト更新するぞ!
オフはローラー頑張ろう・・・
クソナメクジなので、まずはSST20分一本やりきるところから始めようかな
SSTでPWR4倍くらいまではいけるけどそれ以上は伸び悩む
貧脚じゃなくて根性なし。
早くても遅くても辛さは同じだからな
20分5.5w/kg出せるくらいヒルクライムもやれて1分10倍出せたら優秀か?
1分10倍はツール総合トップ10レベルかと
トラックとかの短距離の選手なら話は別だけど
パワトレバイブルだと1分10倍はアマの優秀と国内プロの間くらい
世界クラスは11倍とか
20分5.5倍は市民レースなら間違いなく選抜クラスだろうね
パワープロフィールのあれは短時間厳しすぎじゃねぇか?
対してVO2MAX~FTPは結構甘いよな
7倍5分で世界トップレベルなのに1分10倍はアマチュアでも出せるっておかしい気がする
>>146
パワトレバイブルの著者は短距離系の知識がまるでない
せいぜい4kmパーシューターまでしかコーチにしたことないよ
俺はトラック競技メインだから現実とかけ離れてるのがよくわかる ヒルクライムスレにトラックメインの人が来てくれたか
どんな具合にかけ離れてる?
あの表の短時間のパワーってみんな出せてるもんなの?
ヒルクライムだと大体合致してるんだが。
クライマーだと思ってる俺の場合、1分とFTPはほぼ同じランクだけど、1秒はかなり下で、5分は上
ちなみに1秒は9.05倍くらい
>>149
ごめん、1秒じゃなくて1分が9.05倍 山西は今年のレース終わりなのかね
どんなツラなのか拝んでみたかったが
ローラー練の息抜きにランニングはじめようとおもうんだけど、心拍の強化とかになりますか?
それともデメリットの方が多いですかね?
>>153
追い込んで走れば心肺はかなり鍛えられる。
自転車初心者のサブスリーのマラソンランナーと走ったことあるが心肺だけでグイグイ登る。ヒルクライム速い。 >>154
やはり、追い込みかたなわけですね! ちょっと試しにがんばって走ってみます ただ使う筋肉が違うからいきなり無理すると足痛めちゃうから気をつけてね
使う筋肉違うから交互にやれば
足が疲れてるように感じても意外と走れる
昨日久々ヒルクライムしたらヒルクラ能力落ちてて笑えん
二週間まともに乗らないとやっぱり落ちるね
>>157
そうそう
自転車で激しいトレーニングして追い込んだ翌日もランで全力疾走できて心拍上がる クライマーがトライアスロンするとスイムで死者が出る
トライの水着浮かないの?
大会で死人出ても浮いてるから浮くのかと思ってた
488 ツール・ド・名無しさん sage 2017/10/28(土) 00:34:49.95 ID:Eo9Rqa7Y
はいはいほらよ
元トライアスリートだけどヒルクライムには上半身の筋肉は明らかに邪魔で不利だな
でも見た目が格好いいから水泳は時々続けてる
水泳止めたら優勝すると思う
ってことにしてる
ホアキンなんて上半身ムキムキだったし、同じくトライアスリートのポートも上半身はガッチリしてるし
結局それをどう使うかだからなぁ
これからはミトコンドリアの硫黄呼吸が注目されるぜ、間違い無い
タマネギやニンニクを食って硫黄呼吸を活性化、とかな
硫黄呼吸 哺乳類も ヒト生命維持に不可欠
https://mainichi.jp/articles/20171028/k00/00m/040/142000c
哺乳類の細胞が、酸素だけでなく、食物に含まれる硫黄を使った呼吸(硫黄呼吸)をしていることが分かったと、赤池孝章・東北大教授(生化学・微生物学)らの研究グループが
27日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。硫黄呼吸は原始的な細菌だけが行っており、進化の過程で失われたと考えられてきたが、ヒトなどでも生命維持に不可欠だという。
細胞レベルでは、呼吸はエネルギーを作り出す活動を指す。生物は細胞内にあるミトコンドリアで、主にブドウ糖と酸素からエネルギーを作って利用している。
研究グループはヒトやマウスのミトコンドリアを詳しく調べ、アミノ酸の一種のシステインと硫黄が酵素の働きによって結びついて活性化し、
エネルギーを生み出していることを見つけた。硫黄呼吸をできなくしたマウスの寿命は約10日しかなかった。
硫黄は酸素のように常に外から取り入れているわけではなく、食物に含まれる硫黄を体内でリサイクルしながら使っているという。心臓や骨髄など酸素を大量に使う器官は
酸欠になりやすく、こうした器官で硫黄呼吸は重要な働きを担っているとみられる。
硫黄呼吸は、地球上にまだ酸素がなかった30億年以上前に、古細菌などの生物がエネルギーを得るために獲得した仕組みとされる。赤池教授は「古代の生物が持っていた呼吸が、
忘れ去られながらも使われ続けてきたことは驚きだ」と話す。【酒造唯】 トライアスリートだけど日本の大会は山ばっかだから
ヒルクライマーは少なくともバイクパートでは有利
トライアスロンで山つかってる大会ってどこね?
おれが知ってるのは全部ド平坦
>>174
この研究結果は強度の強い追い込むようなトレーニング(L5とかいやつ?)がエネルギー産生力のアップに効果的な根拠になるかもな 酸欠部分で使う蓄電池として硫黄燃焼を使ってるって、ハイブリッドな呼吸をしてたって事かな
余裕が有る時や余裕が有る場所で酸素から硫黄へと変換して、高負荷上限を酸素で制限されないシステムになってたって
なるほど。だから俺も昔VO2Maxの簡易検査では凄い値を叩き出したみたいなのに素人中級レベルでも勝てなかったわけだな
長時間はもたないが簡易検査でやる比較的短時間なら硫黄サイクルのバッテリーエネルギーで補ってた
今PWRが2.9w/kgなんだけど、これからトレーニングして来年富士ヒルでシルバー挑戦は無謀かな?
申告タイムは邪魔にならないように90分にするつもり
>>180
遺伝的に逸材ならゴールドも可能
逆に今がピークの可能性もある >>180
トレーニングした事有るの?無いなら楽勝だと思う >>180
年齢、経験年数、体重は?
キロ3Wとか何年もブランクありメタボで初老の俺と同じくらいだろ
初心者ならともかく一年以上真面目にやっててそれだと厳しいな >>181
やー、逸材ではないですねぇ
>>182
今まで真面目にトレーニングなんて取り組まずにのんべんだらりんとポタ時々大会って感じでした
>>183
33歳、経験3年、63kgです
パワメとzwiftを導入したのでこれを機に、と >>184
33歳ならまだイケる
3年間は週末だけ?それとも平日もかなり真面目にやった方?
あと体重63㎏って身長は? >>184
最低週5日二時間トレーニングやればゴールド取れるよ >>176
北海道でやったのは結構山がちっだったってのは聞いたことある >>185
完全に週末だけですね それも朝から雨だと乗らない週もあったり
身長は172cmです 蛇足ですが体脂肪は18%です
>>186
ご、ゴールドはシルバー取れたら次の目標にしますw >>188
少し強度を上げてみて
頻度も週末に加えもう一回週の真ん中あたりに強い強度で短時間のを一回加えるだけでもだいぶ違う >>189
なるほど、ありがとうございます
高強度短時間ですね、取り入れてみます! >>184
北海道かよ(´・ω・`) 参加無理!!
山岳コース入れてほしいよなぁ 下りはいらん
せめて、広島空港のとこみたいなアップダウンの激しいコースにしてほしい
ランナー圧倒的有利はあかんやろ >>176
皆生は獲得標高3000近くなかったか? 低気圧の近づく土砂降りの中だったが
いつもの山道で獲得標高1500m込の100㎞走ってきた
登りは良かったが下りを用心して走ったせいかベストタイムより平均時速遅かった
雨の中登りはいいが下りが怖い
この時期落ち葉もあるし台風で枝まで落ちてて怖いよ
シャワー並みの結構な土砂降りだけど楽勝じゃんとか思ってたら観測記録上は3.5ミリだった
じゃあ10ミリ以上とか滝だろ
それはともかくシャツが跳ねた泥だの油だので汚れて取れない
>>196
自転車のメンテ忘れずにな
特にリムやシューは相当削れてるはずだからよくチェックしとけよ
ハブやBBの回転部分も分解清掃しといた方がいいぞ >>197
ディスクブレーキでも清掃しとかないとダメかな 初めてハブのベアリングをバラしてグリスアップしたが、羽が生えたみたいに走るようになったわ
たまに見る体重の4倍とかいうパワーだけど
それに満たない場合は筋トレが必要ってこと?
パワーメーター持ってないんでヒルクライム計算の出力見ると3倍弱しかないんよ
峠で全力2分インターバルを繰り返すと良いよ
モアパワーがつく
>>203
市街地の坂で2分くらい全力で登って降りてまた昇るって感じでいい?
起伏が激しい道ののぼりを全力で下り休んでの繰り返しとか >>202
筋トレは重くなるから陸上長距離選手もやらない人多いよ
10分走とか短い時間でレースより気持ち速めに走るとかで限界引き上げていくしかないんじゃね?あとはやせる50kgならFTP200で4倍なんだし >>202
4倍ぐらい出ないようなら練習量不足
そこから先は個人差が大きいけど全体的には筋力不足の人が多い印象 >>191
カーフマン四国ステージは広島空港がバイクパート 筋トレもやり方次第です。
筋力ないとパワーないからFTP頭打ちになる。
体重落とすのも限度あるから。
>>208
ウェイト板のアスリート関係のスレで、長距離ランナーも筋トレする人が多いと言ってる人がいたけどな。
やせ細りやすいし、膝周りの故障防止目的だそうだ。
自分は年寄りだから筋力が落ちやすいし、筋トレもやってた方が痛めにくい。 筋トレでFTPなんて上がらないよ
速筋鍛えても遅筋は強くならない
自重スクワット千回を筋トレと言うならFTPにも効果あるが
だからそれを筋トレと言うならって言ってんだろ知的障害
アララw逃げちゃったか、まあ答えられないのわかってたから書き込んだんだがなw
>>218
モアパワー!!を得るために筋肉動かすこと 速筋って持久系やってればチキンなるんでしょ?
とりあえず筋肉の絶対量を多くして、実走やローラーでヒルクライム用の筋肉に作り替える予定なんだが
>>224
筋肉って繊維の太さは変わるけど本数は変わらないよ >>223
その自重スクワットを連続20分できる人なら遅筋を鍛えているからFTP向上に効果がある
1分しかできないなら速筋メインだからFTP向上に効果はない
20分スクワットで遅筋鍛えるなら自転車でL4やるのと変わらない
あえて別にやる意味ある? >>224
遅筋に作り替えたらまた絶対量は小さくなるよ
そんな遠回りするなら最初から遅筋を鍛えればいい 自重スクワットが1分しか出来ないとか
体重比パワー1倍無いだろ
チキンはトレーニングでは増えないと何度言ったらわかるのか・・・
結局レッグカール90回とかやるよりも、ローラーでL4やった方がモワパワーってこと?
弱いところを使わないような踏み方になることもあるので何とも言えない
個人差が大きいのでやってみて効果があるかどうか試せばよろし
BIG3をトレーニングに取り入れてるけど効果を実感した事無いなあ
>>232
背中とかスプリンターじゃないと使わないだろw >>233
まずは毎日おはよう体重を計測することから始めろ >>233
いいだろう…モアパワー+モアウェイトを与えよう 力が欲しいか? 力が欲しいなら・・・くれてやるっ!
朝練としてL4を20分回してから出社したら体動かないしお昼も爆睡モードで困った困った
体力つけば朝練しても問題ない?
身体を温めた後冷えるときに眠気が来る仕組みになっている
だからお風呂入った後や運動した後に強い眠気が来る
自然なこと
寝ろ寝ろ
>>241
体質じゃね?オレは仕事終わりに練習できんし むしろそれを2セットやると会社で目覚めすぎて仕事が捗る。
ただ、なんか心臓が痛い寿命縮みそう
>>241
仕事で体力必要なら慢性疲労化するからやめといた方がいい TSS150位は1日で回復ってどっかに書いてあったが100がギリギリなんだが
これはCTLあげてけばトレーニング増やせる?それとも素質無いってこと?
>>247
一時間で100と二時間で100じゃ全然違うからな。 >>247
土井さんだっけ?250TSSまでなら回復するとなんとかいってるのは? >>247
100で回復するなら、
100で抑えて休息日無し毎日トレーニングするのが最強かな! 241ではないが朝練後は満員電車で出勤しなきゃいけないから飯くうのきついんだよな
練習前にゼリー
練習後は粉飴+肉魚卵
出勤後にプロテイン
炭水化物は150~200gタンパク質は50g
とってるがこれが朝食の限界だわ
野菜食う余裕がない
なんで満員電車だと飯食うのきついの?
時間の問題?匂い?満員だと吐きそうになるとか?
>>255
東京の満員電車乗ったことある?
腹も含めて全身が凄い圧力で押しつぶされるよ 自転車趣味にしてんならなんでわざわざそこまでして電車に乗るのかが全くわからん
大雨の中信号ストップありまくりの片道50kmの方がマシだろ
ずぶ濡れになっても会社のトイレで着替えればいいわけだし
自転車盗られるのが心配なら安いバイク組んで通勤車にすりゃいいし
それはお前が弱いだけ。
京浜東北線で埼玉から浜松町通ってるけどガッツリモワパワーしてる
>>257
都内で自転車通勤とか寿命大きく縮めそう 都心に住んで郊外の会社に勤めれば逆向き列車で快適よ
元喜のヒルクライムタイムアタック動画あるけど、速いけどハァハァ煩いんだよね
ミュートで見てるわ
とりあえずガリないと表彰台のチャンスすら掴めないからな
>>270
あれがええんやんけ
速い人もはぁはぁすんのに自分がんばらんでどーすんねん
ってモチベ上がる 前半から極端な過呼吸になるような強度は結果としてタイムが遅くなるんですかね?
3本ローラーの係員が固定ローラーで30分1時間と乗っても息が切れるだけで意味ないけど3本なら10分でも効果があるみたいに言ってたけどそうなん?
世界中の強豪が固定ローラーで無意味な練習をしているわけですね
三本なんてトレーニングじゃ使わないわ、ダイエットとレース前のアップだけ
三本ローラーはバランスとるためにインナーマッスルを使うだろ
フリーウェイトの筋トレと同じ
これぞお前らの頂点だ
まぁ 私が来年神になるんですがね 今は楽しませてあげましょう
サムネで見ると「神」って書いたダンボール被ってるように見える
こんなとこうろついてるてことは、沖縄あきらめたかな
サイクルモードでオーダーウェア出来たんか
ボッチでもオーダー出来るならモアパワージャージ作ってもらんだったのに
>>297
沖縄にむけての調整だろうから勝敗なんかどうでもいいんじゃね?
そんなに体絞ってないだろうし 森本神DVD出したんだ!?
さっそく尼でポチったわ
プライムのお急ぎ便だから明日には届く
>>307
プロ並みのトレーニング時間が確保できたり、
プロ選手目指してる人ならそうだろうな 森本神は結局のところ持って生まれた才能が全てって言ってるからなあ
結局持って生まれた生理的限界にどこまで近づけるかが全て
>>308
まるでプロにはアマの生活リズムがわからない的な言い方だな 実際にフルタイムで働きながらトレしたことないとわからんだろ
年代別入賞するような社会人のトレーニングデータ見てるけど、
ローラーだけで月間2200キロ漕いでるわ
しかもかなりの高強度
朝晩1時間ずつくらい毎日漕いでて、とても俺には真似出来ないと思った
年代別入賞なら月に1000km行かずに出来る
年代別優勝はかなりの努力と運が必要
総合優勝は才能だろあれ
まぁはっきり分かるのは、入賞争いになんか一生食い込めるような実力は俺にはないってことだ
自分のタイムと戦いましゅ
朝晩はムリだな。
窓際生活手に入れればいけそうだけど
>>313
月1500kmぐらい走ってるけど入賞なんて無理だぞ
世の中は、平等じゃないんだよ >>317
トレーニングの内容見直すか生理的な限界か見極めるかどちらかかと思う >>318
デブだし速くはなってるから限界てわけではないけど
入賞とか夢のまた夢だわ
効率!安全!ダイエット、考えてローラーSSTを時間の限り
この冬はがんばってみるつもりだけど、どうなることやら 明日は久しぶりに山に登れるから今からワクワクしている
君たちは山に登ることに興奮を覚えないのかい?
興奮どころか登りはじめるまさにその瞬間まで憂鬱だわ
登り始めたら、あーやっぱこれ気持ちいい!山最高!ってなるのは分かってるんだが、いかんせんそこまでが憂鬱で仕方ない
距離乗ってるからいいとかそんなのヒルクライムに限ればいらん。
長くて1時間ちょいどうやって効率よくパワーを出せるかを考えて
練習すればそれなりにいける。
自転車はマイナースポーツだから才能云々より色々ツッコミどころ満載なのが
多い。
ヒルクライム自分より速い人はほぼ例外なく練習が自分よりすごい、食生活とか
普段の生活もよく考えてやってるという認識。
森本神のDVDしょっぱなからカミッカミでワロタ
神だけに
>>320
FTP強度も必要だと思うんだけど課題がスタミナなんだよね
それに年齢の問題もありまして
パワーは30歳、スタミナは40歳前後まで伸びるらしいしから
もうパワーはあきらめてスタミナと軽さで勝負するつもり >>328
30過ぎても普通に満遍なく伸びると思うけど 軽さって最終手段だから。
軽さよりパワーつけること。今のベースの体重から何キロ落とせば目標になるのか
ウェイトレシオ的に。5W上げる努力をすれば減量も楽になる。
大概の人は練習からして強度が足りない。
SSTってある程度まではいけるけど限界を超えるものではないから。
>>332
強度足りないのかな
SSTでも1時間越えると心拍数マックスまでいくし
スタミナない俺にはLT走で燃え尽きるより
SSTのほうがTSS稼げるから効果あると思ったけど甘いのかな 燃え尽きるのが大事。
だいたい4倍ぐらいで1つ壁あるんだけど、その辺まではSSTぐらいでも
何かのスポーツ等で限界越えたことないならいけるとおもう。
年齢は30代なら関係ない。
TSS稼ぐ? 毎日やって週末も200ぐらいやってCTL100超えるぐらいやったか?
下手な練習よりタバタを週2でやったほうが効果的。
強度足りてないとダイエット走ぐらいにしかならんよ。
SST1時間超えると相当きついけど週どのぐらいやるか、後SSTでレース走ることはないとおもうんだけど。
SSTはSweet Spot Trainingのことだから、SSTでレース走るはイミフ
スイートスポットの強度でレース走るとか言わんと
>>339
まさにそれやって4倍の壁が崩せないでいる >>343
ほんとにやってるのか。
睡眠の確保とかVO2maxとか自分のポジションの見直しとか
根本的にかえていくぐらいやないと。自転車もちゃんと整備 >>344
ポジションとかわからん。機材はヤバいかも?
ヘッドとケーブルがサビサビ&異音、サドルもベコベコ
クランクも生まれて初め折れた(真っ白だったからたぶん塩)
まあ、5倍になったら新しいの買う予定
それまでなに乗っても変わらんだろうし
ありがとう、とりあえずタバタとか勉強不足でよくわからないから
レース強度は、意識してみる。 クランク折れてるのに5倍にならないと買い替えないのか、どうやって直したんだろう。
タバタって運動強度としてはL6インターバルになるけど、それでFTP上がるの?
タバタは心肺機能の強化になる。
筋持久力の強化にはならない。
FTPが上がるかどうかはその人次第だけど、
やっておいて損はないよ。
心肺機能が向上するのは伸び代増やすことになる。
SSTとかばっかでVO2maxクソヘボいままFTP伸ばそうとしてるから伸びないんだよ大概は
ランニングだとインターバル、レペテーションだな
自転車も似たようなもんじゃない?
edge520,でVO2max 45 FTP170だったぜ
Garminで出てくるVO2Maxって信用できるの?
>>352
VO2maxインターバルでググって実行すればいい
遺伝で伸びないとか知ったかコいてる奴は無視していいよ >>357
あれは目安だよ
俺は62で勝手に自己満足してる
ちゃんとした数値は測るつもりないし
FTPテストしなくてもFTP更新機能あるじゃん?
FTPもそれでしか更新してない 伸びる伸びないというか、潜在的な能力を出しきれるかどうかですな。
人それぞれ違う持って生まれた能力をどこまで出し切れるかだな
>>345
FTP5倍とかほとんどの人は一生到達しないがいいのか VO2Maxって、年齢とトレーニングで変わるよね?
高校の時測定した値では62あったけど、おっさんになった今では、50も厳しいと思う。
>>368
もちろん変わるよ
そしておっさんになったあなたが今後62以上になる可能性もゼロじゃない
まあ100になる可能性はゼロだけどw サラブレッドの酸素摂取量は平均140~170
超一流は230とからしいな
「一番大きい最大酸素摂取量を示す馬がレースに勝つとは限りません。
なぜなら、レースの勝敗は、この能力のほかに無酸素エネルギーを産生する能力、よい走行フォームつまりエネルギー効率のいいこと、走る意欲(気合)、騎手の技術や戦略、運・不運など複雑な要素が絡み合って決まるからです。
この最大酸素摂取量は、トレーニングによって相当増強されることが分かっていますが、トレーニングにより伸びる馬、伸びない馬があり、遺伝的な制約もあると考えられています。
現在、若馬の時に、競走馬になったときの最大酸素摂取量を誰も予測することはできません。
つまり若馬の段階で、どの馬が素質があるか分からないので、どの馬も日々のトレーニングを地道に行って、その結果をみる以外に道はありません」
たぶん人間も一緒やろな
いや能力こそ人間の一流の倍以上だが
同じ哺乳類な生体だから基本的には同じやろってこと
前から疑問に思ってたんだけどなんでvo2maxって除脂肪体重で計算しないんだろ?
脂肪もパフォーマンスの上昇に加味されてるからなのかな
千駄ヶ谷の東京体育館でvo2maxは測定してもらえるよ
>>367
5倍になれば全力で金かけても良いて意味だから
壊れたり、お得なの見つけたら買っちゃうよ
今すぐ全力で買って3kg軽量化しても3分もタイム違わないでしょ?
おっさんには105の安いので十分だよ。ノーヘル中学生にバカにされたことあるけど気にしない これからはそこらの峠道でも
どうみてもモーターを入れてるとしか考えられないほど速い奴らが観られるようになるわけか
女子にそれやって欲しい
後をついていくから
西東京には実業団選手を千切って遊んでるモーターおじさんが既に出没しているらしい
マジかよwww
西東京なら奥多摩周遊道路とかなのか
モーターおじさんでググったら
懐かしの モタ男グロ画像が…
カンチェがモーターだって
確かにあのボーネンとあんなに差が開くなんておかしいとは思ってたが
今思えば皆ダンシングしてるのに座りこぎはおかしい
>>78
確かに水泳は良いかもしれません。
今年からロード始めましたが
以前からダイエットの一環として水泳を取り入れてます。
(呼吸制限)60秒サイクル×40本
週3ペースで泳ぐとヒルクライムが以前より楽になりました。 甲州街道で時速40kmで走ってるのに千切られたフラットバー乗りノーヘルおじさんには戦慄したけどモーター仕込んでたのかな
おっさんメカニカルドーピングですかって言ってやれ
俺も若い頃和田峠行く途中で通る八王子のどこかの10%超の急坂を
たまたま調子よくてシッティングのまま涼しい顔でメーター読み時速30㎞で走ってたら地元高校生らから「すげー速っ」って歓声が上がったのを聴いたことがあるな
もちろんモーターなんてない
トライアスロンやろうと思い立ったは良いものの自転車で膝ぶっ壊して結局今はランニングとスイミングが趣味のつまらんオッサンになってしまった
スイミングはともかくランニンの方が自転車より膝や腰に悪いだろう
>>389
ランの方が膝に掛かる負担多いよね。
自転車で膝壊すことあるの? >>393
ランナー膝には成りやすいよ、自転車でも
特にビンディング使うとなる >>393
ロードで50キロ程流すと膝が痛んで数日は後を引く
全力ヒルクライムなんて夢のまた夢
ランニングは以前は30キロくらいなら膝に来ることは無かったんだが今は怖くて10キロ以上走れない >>395
私は膝は100km辺りからアキレス腱とふくらはぎの間の筋?筋肉?が痛くなるんですよね。
それを防げるのか色々と考えて走ってはいるんですが答えが出ない。
ケツの筋肉を意識しながら走れば負担は減る様な感じしますけどすぐにケツ筋が悲鳴をあげてしまう始末です >>397
すみません、『膝は痛まないですが』
抜けてました ロードバイクで関節に負担が来たことないな
クリートの向きとか微調整した方がいいんじゃないの?
>>399
体に無理のないポジションが出来ていれば怪我はしない
ただ、初心がいきなり最適なポジションを出せるとは限らないし
熟練者でも、エアロを追求していくと、無理のあるポジションに近づいていく
最も空気抵抗が小さく、きちんとパワーがでて、怪我をしない
この3条件を満たすのは簡単じゃないよ
怪我なんてするはずない
とか言っちゃうのは、ギリギリまでポジション煮詰めたことがない証拠
たとえば2016タイムトライアル世界チャンピオンのトニーマルティンも、ポジションをエアロにしすぎたせいでランナー膝になり、数年低迷した
ヒルクライムの森本も数回膝壊してる >>400
そうなんですね、大変参考になりました。 嫌がる人は多いけど筋トレで膝関節周りの筋肉鍛えた方が良いね。
自分の場合はそれでひざの故障が無くなった。
筋トレ嫌がる理由って体重増えるからだろ?
そんな簡単に筋肉増えたら誰も苦労しねぇから…
1ヶ月みっちりやって大腿部だけで筋肉1kg増えたらそれもうボディビルダーの才能ある
そのくらい筋肉ってつかない
ビルダーが全身鍛えまくって年5kgとかじゃなかった?
ロード乗りがオフシーズンに鍛えまくってもキロなんて行かない
>>403
違うよ
速筋を鍛えてもFTPは上がらないから
筋トレで速筋鍛えればスプリントは速くなるね >>405
速筋には2種類のタイプがあるって知ってる? 津軽には七つの雪が降るとか
こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪 みず雪 かた雪 春待つ氷雪
>>411
ボディービルダーの平均速筋割合が44%だったという結果に尾ひれが付いたやつね
以下のグラフをみれば速筋44%が特筆すべきでもないと分かると思う
>>412
メリケンとジャップでなんでこんな違うの エアロバイク350wを全力1分
休憩2分を10セット毎日すれば
ヒルクライム速くなりますか
>>413
肉、アメリカはプロテイン要らずだそうだ。
オリンピアだっけ?アレ目指すんでもなきゃ使わないらしい、でかくしたいだけなら食いもんからで十分なんだと。 >>413
お前も同じアジア人だろう?
おまけに日本で生まれ育ったから実質的には日本人
なんでそういう言い方するの 来年の森本さんは強そうだ ヒルクラ無双しそう
沖縄も入賞したね
>>414
白石2分走20本やった奴がいてな。
遠い存在になっちまった >>419
おまえがおまえを侮辱するのは勝手だが、
おまえ以外の日本人を侮辱するな 黒人同士がニガーって呼び合うようなもんだろ
そんな顔真っ赤にして怒るほどのことじゃない
余裕無すぎんよ
ジャップという言葉自体には別にどうとも思わんけど
ノリが気持ち悪いってのはある
2分レスト3分のインターバルトレーニング、レストで心拍数を落とせるだけ落とすのか、10-20%落ちくらいまでで止めるのかで効果はどう変わります?
モアパワーでぐぐると車のことばかり出てくるんだけど自転車のモアパワーって何のこと?
>>431
モアパワーが口癖だった荒し。
入賞報告やらタイムから本人が特定され消えていったヤシ。 もうセイフクシのことは許してれよ。。。
蔵王68分、富士ヒルシルバー、ハルヒル初心者コース入賞したのに、見ていて気の毒だわ
FTPテストの結果で20W向上したんだが、その向上したFTPをベースとしたSSTがとんでもなく辛く感じてしまう
L2とL3を暫くやってならすべき?
をまいら鬼かww
そんだけヒント与えちゃうとはww
よくぞFTPを鍛えた
よりVO2MAXに近い値で長時間トレーニングする権利をやろう
>>444
どのくらいの期間で20wも増えたんです? >>446
その言葉に目が覚めた ありがとう
>>447,448
たしかにそうだよね
>>449
約三ヶ月です 元々やってたSSTがぬるく感じてきたんでFTPテストを実施したというところ >>446
それな。俺も最近10W上げたけど、いつもの練習がキツすぎてイク 350w1分レスト2分
10セット目位から
急に足と心肺が楽になった。
マラソンでいうセカンドウインド
を実感。
>>453
しんじくん
お昼寝の時間は終わりました。 富士ヒルシルバーとか普通に凄いよ
それは認めざるを得ない
>>458
うん、凄いよ
普通にやって取れるようなもんじゃないからね シルバーなら立派だと思うよ。
20代でもとれてないやつ多いでしょ。
ブロンズ80分シルバー70分ぐらいが良いのかもね。
>>457
4倍でもギリギリ取れなかったぜ
ドラフティングとか天候とか考えると、4.2ぐらいが確実にとれるラインかなと思う 本番で4倍出れば取れるでしょ?
平地で1時間4倍だとギリかもしれんが
学生時代全く運動してない30過ぎのおっさんでも2年間まじめにトレーニングして初の富士ヒルで70分切れたんだが
ここのスレってこんなにレベル低かったのか...
俺も万年帰宅部で弱虫ペダル見てロードバイク始めてその年の富士ヒルでシルバー余裕だったよ
食事制限やローラーとかもやってない
峠なんて登れればOKで走ってるから3回走って富士ヒル90分なんて切った事無いぜ
俺も社会人になってからレースはじめたクチだけど3年間毎日1時間練習してたらヒルクライムの草レース入賞できるレベルまできたな
同じくはじめた友人の糞マッチョもストイックにやってるが伸びに限界が見えはじめてるところを見るとある程度の適正は必要なのかもと思う
>>463
第四グループ
4倍ほぼ単独でシルバーとれたぞ?
片パイだから正確じゃないのかな? 同じ4倍でも50kgの4倍と70kgの4倍だったらタイムが5分位違う
2年も真面目にトレしてシルバー取れなかったらむしろヘボい
俺が2年も真面目に練習すればゴールドとれるだろうな
トレーニングスレなのに2年間程度も真面目にトレーニングできない雑魚の集まりなんすか...たまげたなあ
で?
2年も真面目にトレーニング積んでシルバーどまりの言い訳マダー?
俺の場合、レース前の重要な時期に限って出張や家庭の用事が入ってピークから下がった状態になってしまう。
時間の使い方が悪いだけなんだろうけど、不可抗力としか思えないタイミングなんだよな。
それも含めて趣味レーサーだとでも自分に言い聞かせないと続かないよね。
時間がない→作れ
毎日深夜帰り朝は6時出社→睡眠時間削って30分練習取れ
そんなことしたら体壊す→壊れないように今から来シーズンに向けて短時間睡眠に順応させるために食生活から改めろ
そんなことしてまでして自転車やりたくない→じゃあぐちぐち言ってねーでおとなしく雑魚のままでいろ
シルバーなんて才能関係ないだろ
時間を捻出できれば誰にでも達成できる
ここ見てる暇や無駄な時間をどうやって練習するかだとおもう。
>>481
毎日深夜帰り朝は6時出社→そんなクソブラック転職しろ今は売り手市場だまつり効果で労働環境改善してる 朝8時~16時半勤務
月に残業10時間以下
有給取り放題の俺は
恵まれてるな
年間15000kmは走れる環境な俺も恵まれてる方だな
リアのワイド化毛嫌いしてるけど、アウターで登る俺からしたらワイド化はメリットが多い
緩くなったらアウターのままギア重くするからスピードも出せる
25位しかないとアウターできつい場面が出てくる
強いならいいんじゃないの、俺の知ってる強い人はデカイギア重いから12×23使ってたな。
ワイドスプロケ最大のデメリットは1段シフトするとケイデンスが1割以上も変わることだな
それ以外はたしかにメリットが多い
足が終わった時はインナーローで何とか登る
レースやタイムアタックの時は効率のいい真ん中のギアを使える
悪いことばかりではない
>>497
レースもタイムアタックも同一勾配じゃないんだから真ん中だけ使うってわけにはいかんだろ >>494
俺の知ってる強い人は高ケイデンスでアタックするから、11-32使ってるわ
クリス フルームって言うんだけどさ >>501
空気抵抗 転がり抵抗 登坂抵抗 駆動損失いろいろあるけど
登坂抵抗は体重に比例して聞いてくるけどその他は体重変わっても比例して増えないから
斜度が緩くなればなるほどパワーの絶対値が利いてくる
自分のホームコースだと70kgで5.5倍ぐらいのところが50kgだと5.8倍ぐらいないと登れない >>503
フルームが11-32使うコースってかなり限られてるぞ >>504
まさかの70kgの方が早いのか
余計わからなくなった… 斜度が緩いとレシオの影響が少なくなるから
緩斜面や平地なら絶対値のパワーあるやつが速いってこと
ここの誰も山西には勝てない現実 戻ってこいモアパワー
>>507
お前がマジで何言ってんのって感じなんだが パワーウエイトレシオが同じなら体重重ければ重いほど速い
登りでもね
>>510
こんな当たり前のこともわかってなかったどころか、丁寧に説明されてもわからないって
ちゃんと中学校出たのかなって心配になった。 >>515
勾配100%くらいの坂なら同じになるかもねw パワーウェイトレシオって自転車も含めた総重量で計算しないと意味ないよな
あの独特の口調やめただけで、いつもここに来てるしカキコもしてるよ
レースは偽名で出ないとここで色々言われるね。
チームに入りたくても名前バレたらモアパワーパイセンって言われそう
モアパワーさんはこのスレに基準線を引いてくれたな
超絶ハイアマチュアでもないし雑魚でもないしちょうどいい
サクラあたりでモアパワーブランド商品を
作ってくれないかな
某スレでキクミミ氏が大会でめっちゃ恨まれてるとか言いまくってたうざいやつ居たけどホントなの?
キクミミがうざいと思ってる奴は大多数だから言ってることは間違いではないな
恨まれるも何もクソキモコスプレおじさんという以外は同類のオタ以外は誰も触れたくないだろ
ヒルクラって最初のほう目標とする平均速度以上が出せても抑えた方がいいん?
どうも最後には目標速度以下になっちまうんだ
最初に頑張りすぎなのかね(頑張ってる気がなくても)
>>541
平均速度にこだわる意味がわからない
前半5%後半10%みたいなコースなら、同じ速度で走ることはペース配分を間違ってる 速度だとあれだけど
パワーだと同じようなこと思うときある
最初思ったより出ててもそのまま最後までいけちゃうときもあるし案の定垂れるときもあるし
>>546
さっそく注文しちゃったじゃないか・・・ そんな奴のDVDより、若い女の子のロードバイクDVD出してよ
>>546
感想よろしく
今日、400w10分回した。
大変疲れました。 400wとかすげー
200wで32キロくらいだから
45キロ出すくらいのパワーか
>>550
1分回してレスト1分~2分
10セット。
大したこと無いです >>551
フミ500W10分とかだぞ、全日本TTで20分420Wとか出してた。 山神はDVDでプランク始めてみましたって言っててちょっとかわいいと思った
新城が20分420W出せたらコンタドールといい勝負なんだけどなぁ
ヘイマンはFTP430W程度でパリルーベとってたしなぁ。60kg台前半でそれくらい出せたらWTでもトップクラスじゃね
新城幸也って60kg前半だっけ?
っていうかFTP430程度ってお前
パリルーベを取る人にしてはって意味だろ
ここのクライマーよりずっと体重あるし
俺ら一般人が唯一戦える場がヒルクライムだからな...
極限まで痩せよう
でも平地も速くないと情けないよね
筋肉つけよう…
太り過ぎたな
思ったよりパワー上がらなかったし
やっぱ俺ら一般人が唯一戦える場はヒルクライムしかないな...
以下無限ループ
一般人はオールラウンダーが多い
プロは特化型だからそれ以外は練習しない
>>563
どこを走るにおいても結局パワー次第だからな 俺もアイツの顔を思い出すだけでMAXモアパワーになる
本当におめーらがプロ選手に勝てる分野あるくらいなら日本人ももっと世界で活躍してらあな
>>566
クスリでキマった○○の顔?
チャリンコ界不正多すぎだろうお前らもなんか隠してねーか? 平地にて
ちきしょう、俺の得意分野はヒルクライムだ
峠なら負けないのに!
峠にて
お、俺は実は平地のほうが得意なんだよね
本当だよ!
以下無限ループ
>>563
ホビーレースは長い登りよりも短い登りが多いからクライマーよりパンチャーが有利
クライマーは持久力があるから平地の長い距離は得意だけど平地のスプリントは弱い
単純に登りも平地もってわけにはいかない >>575
はあ?お前の脳内脚質定義を持ち出されてもな 森本さんに平地で勝てる奴がこのスレにどんだけいるのかっていう
>>564
逆じゃない?ヒルクライム専業の人は平坦のスピード考えなくていいけどプロはまず集団についていけないと話にならない。 >>582
平地をただ付いていくだけなら、そこまで大変ではない
大事なのは、激しい加減速が繰り返される、アタック合戦についていけるか
ここで600w・800wぐらいのインターバルに耐える能力がないと、千切れてしまって、どんなに平地が速くても無理 >>583
うん。そういう展開に耐えて、スプリントなり山岳なり自分の得意なシチュエーションまでついていかないと勝負にならないので、オールラウンドに走れる能力がまずないとプロにはなれないと言いたいわけです。
少なくともホビーのヒルクライム大会に出る人にそんな能力必要ないので登坂能力だけ上げていればいい。 ダイエットしたら
ヒルクライムが速くなるの
分かるけど食事制限が辛いので
高付加のトレーニングするほうを選ぶ。
ダイエットどころかジャンクフード食って体重増やしてる
もともと飯食うの好きじゃなくて最低限しか食ってなかった
トレ始めて筋肉つけるために多めに食い始めたが辛い
トレよりこっちのがキツい
>>586
食欲無くてうらやましい。
体重増やすなら夜寝る前に
アイスクリームとポテチ
スナック菓子、チョコレート
お勧めする。
実際はプロテインだろうね。 >>584
普通ホビーレースと言ったらヒルクライムは除くでしょ >>578
「あいつ、クライマーだから平地は糞遅いよ?」 たまにチーム練してると、ロードレース志向の奴が「平地と下りも出せよ!」って言ってくるけど、森本みたいに「はい!」なんて言えない。「無理っすー」って言って最後尾追走してる
フルームのデータとかそうじゃん
2007年の方がパワー高かったくらいだし
体脂肪率下がってパワー落ちてる
>>581
和田峠はあの急坂がブラックアイスバーン化するだろ 今年は冬が来るのが早い
外に出ないお前らは知らんだろうが鹿たちが途惑ってる
六甲山とかいう獲得標高そこそこあって街から近く基本一年中走れる最高のホームコース
>>598
じゃあ当時のフルームのあの体型がお菓子食いまくってついた贅肉ってソースはどこ? 若い頃よく登ってた和田峠斜度みたら11%超
今だと斜度8%にも息も絶え絶えなのに
やっぱり若かったんだな
手元の地図でだと直線距離で5センチくらいで近所じゃないか
>>603
誰もお菓子食ってるなんて言ってないじゃん
馬鹿なんじゃないの?死ねば? 死ねとかいうな
森では毎日毎日餌を捕れずに死んでいく鹿たちがつぶらな瞳で俺を見てるんだ
和田峠は若い頃18分が最高だが当時某有名ショップの元登録選手店員に聞いたら15分かなって言ってたな
>>601
俺のホームコースは
野生のお猿さんがでるよ 今住んでるコースでは
アナグマ、タヌキ、鹿、猿、イノシシに出会った
子タヌキが国道に飛び出してきて轢きそうになって危なかったり
奥多摩奥多摩年中走れるって言うけど、毎年雪積もってるだろ
積もっても数日で西多摩建設の人たちの頑張りで通れる
どっかの林道と一緒にしてはいけない
>>607
ジャンクフードで贅肉つければその贅肉が筋肉になるんだろ?
すぐ上のレス見ろよ文盲 >>623
体脂肪が筋肉になることはないし、摂取した脂質は脂肪にしかならない
脂質が大部分を占めるジャンクフードを摂るのがいかに無駄なことか デブの方が筋肉保持しやすいのは確かだし
太りにくい体質なら食べられるもん食べといたほうがいいんじゃね
レース前だけ気をつけてりゃいいだけなんだから
>>624
>摂取した脂質は脂肪にしかならない
こんな間違った知識どこで教わったの? >>623
どこにレスしたんだよw
まあいっかレスバトルロワイヤルやるわ
>>624が正しい
タンパク質やアミノ酸を食ったら筋肉は作られるが、脂質を食っても筋肉は作れない
贅肉と呼んでるのは筋肉でなく脂肪のことだろう あーコラーゲンを摂取したお肌にコラーゲンがそのまま行くと思ってるタイプかー
マフェトン理論w
懐かしいな
その昔薄い硬い本に載ってた気がする
今は何理論が熱いの?
マフェトンで心拍の時計とか買ったわ
思いギアで踏むダンシングだとトルクかけれるけど脚が疲れる
軽いギアで踏むと空回りしてるようでスピードが出ない
>>620
周遊?風張峠年中いけたか?毎年1月2月は凍ってる印象だが >>639
ヒルクラといえばイタリア
イタリアでオイルといえばオリーブオイル ヒルクライムのオイル(意味深
ってなんだよw
チェーンオイルのことか?
それともウォーミングアップオイルのことか?
夜のヒルクライムオイルならペペだが
おいらはマックオフのハイドロダイナミックだな
前日にチェーン洗ってこれ塗ると、モチベが高まるのを感じるわ
普段はC3セラミックドライ
体脂肪減らし過ぎると
風邪引きやすくなるし
抜け毛も増える。
ほどほどが良いかな。
抜け毛は知らんけど冬ヤバイよな
もう眠くて眠くて働きたくないでござる
>>645
モチュールええよ
安もん入れて調子悪かったとき
モチュールに戻したらたちまち良くなった 体脂肪率はどれ位が丁度いいんだろう
家庭用の体脂肪計で6~7%だが、わざと太るのは抵抗あってなかなか試せない
俺は今15%だ、風邪引いたらトレーニング台無しだからな。
3月から痩せればいい
食い物が美味いから仕方ない
昨晩は店でカレーラーメン大盛のあと
スーパー寄ってクリーム入りメロンパン、クリーム入りパン、クリーム入りロールケーキ6個切買って
全部平らげた
さっきも昼飯弁当の後売店でプチポテチ一袋食った後ハッピーターン食ってるとこ
なかなか痩せられねー
>>650
同じような人いるけど、毎年痩せられないでそのままシーズン突っ込んでる。 >>651
それだけ消化できる胃腸が羨ましい
そんな食ったら胃もたれ確実だわ >>654
そうかなあ
ハッピーターン結局平らげちゃった・・ >>656
俺は下痢便がデフォだからそういう強靭な胃腸が本当に羨ましい
トレーニングより食う方が大変 俺も減量期の反動か食欲がとまらん。
特に甘いものならなんぼでも食べれる。
お腹を満足させるより口が甘さを欲してる感じ。
病気か!?
体重さえ軽ければレース総なめも夢じゃない
お笑いコンビ「カラテカ」の矢部太郎(40)が20日、TBS系「名医のTHE太鼓判!」に出演。朝食代わりに葛根湯を飲むという驚きの食生活が明かされた。
158センチ、41キロ、BMI値は16・4と、激やせ体型の矢部。体脂肪は一流アスリート並み?の7・2%であることも明らかになった。極端な冷え性を訴えていたが、足の指の部分は21度しかないことも判明した。
番組が矢部の1日に密着したところ、朝食はコーヒー。そして、朝食代わり?に毎朝、必ず飲むのが葛根湯。昼食はバナナ1本、夕食はワカメの味噌汁に白ご飯(いずれも半分残す)で、1日の総摂取カロリーはわずか270kcalという極端な少食ぶりだった。
矢部は“朝食=葛根湯”生活をスタジオの出演者に驚かれると、「毎朝起きたら風邪みたいなんです…」と風邪予防に欠かせないことを、小さな声で訴えていた。
ただの栄養失調だろ
21℃てのもほぼ死後硬直後の死体だぞそれ
トレーニングでカロリー使ったあとの補給って何食ってる?
この前4時間半で3600kcal使ったんだが、その分のカロリー摂取するのって無理じゃん
定食4人前も食えないじゃん
普通に食べればいいんじゃないの?てかそんだけカロリー消費して途中で補給しないの?
健康診断のときに20歳の時の体重を書く欄があるけど
痩せすぎで48㎏と今より20㎏も少なかったが
そのくらい痩せたらヒルクライム速くなれるかな
ただ当時は筋肉も今ほどつかなかったな
難しいもんだ
>>666
514 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2017/11/17(金) 07:03:20.27 ID:WZkFoOnz
パワーウエイトレシオが同じなら体重重ければ重いほど速い
登りでもね >>662
トレーニング後からではなくてトレーニング中からマルトデキストリンを採る事をお勧めする >>669
ぶっちゃけレースなんて興味ないし出たこともない
地元の峠のタイムとPWRの更新目指すだけで満足 痩せてる人が
ヒルクライムで表彰台で
手を上げてるの見たら
連行されてる宇宙人みたいで
ワロタ。
2016最速店長岩島選手とか登りくっそ速いのにムッキムキやぞ
>>660
毎朝 葛根湯か ドーピングでアウトやな 今年の檜原ステージの女子優勝者がmivroだし
ストラバでもその人女性の中ではいくつもQOMだし並の男より速い
レースで優勝するだけならひたすら減量すればいいだけだしな
出張とか飲み会増えてきて体重一気に増えてもた(T_T) 筋にクライマー路線でいくか
女子優勝者とはいうけど参加人数考えるとなあ
富士ヒルとか大規模大会ではどんな感じなの
ここトレーニングスレだよな...
トレーニングして76分切れないとか悲しすぎる
女子優勝者めちゃ速いよな
フジ72分シルバーだろ?
情けないけど気い抜いた抜かれるレベル
そりゃ地方マラソンですら50代でサブスリーの女とか居るくらいだからな
並の男が鍛えたくらいではそういう素質の人にvo2max勝てないだろ
女性はパワーないけど一定出力をキープするのに長けてるからな
おっぱいという重りを抱えた人間に負けるとは情けない・・・
俺には巨大フランクフルトとキンタマと言う重りがあるからなあ
やだなーフロントハブのベアリングサイズじゃないですか
肉まん温める時600w30秒の文字を見て「あ、俺でもできるな、」って思っちゃうときあるよね
脚がムキムキのおじさんが
トースターでパン焼く動画はよ
電子レンジ見たくパワーと時間をピッピッって設定して終わったらチーン!ってなるタイマー作ったら売れそう
ジムのスピンバイクの
最大負荷が525wだった。
50RPMで10分回せた。
最も負荷欲しい。
太陽光発電のように発電して売れるなら、ローラー頑張れると思う。
70kgの体重の選手がTTバイクのDHバー握って10分間約63km/hを維持できるとか、スゲェな。
ウィギンスのアワーレコードが54.526km/hだっけか、1時間540Wぐらいだから10分弱維持できる出力が640Wぐらい?
>>714
そうか、だとすると10分で580Wぐらいかね。 240Wでも別に賓客じゃないだろうけど同じ人間とは思えないなw
>>714
なんだ 俺三人分か
大したことねえなw 一瞬もだせない1500Wとか2000Wとか聞いてもピンとこないけど
こういうのは凄さが分かりやすい
>>664
そんな体脂肪率なったことないからわかんないけど、体重はともかく、体脂肪率は低いほどいいでしょ。健康的な生活を送れる範囲では限界じゃないかと思うけど。 体脂肪17%あった
トレーニングして15は切りたい
>>713
800wは室内のスピンバイクを
回したんだよね。
風圧は受けないから
実走とは条件違うのは分かるよね。 >>722
風有ろうと無かろうと、800Wを10分も維持できるってすごいね。
そうか、スピンバイクだと出力上がっちゃうのか。 インボディで測ると6-7%だが自分ちのオムロンで測ると17%とかでる
タニタのノーマルモードで毎朝測ってるがずっと5%台しか出ない
低いときは<5.0%とか出るし
他の体重計に変えたほうがいいんかな
空気抵抗無い前提で体重70kgの人が7kgの装備重量で800W出した時の速度計算したら、763km/hだったw
>>720
日常生活で立ちくらみや目まいに悩まされるくらいの半病人なのに
最大心拍まで追い込むような激しい運動をしてて良いのかなって
それなら多少体重増えても健康な生活を送れる体脂肪率を維持して
トレーニングしたほうがパフォーマンスは上げられるかもしれん
なんてことを色々と模索中 >>728
6-7%ってもう最高レベルに絞りきってるアスリートレベル
アマチュアだとして長生きしたいならの二桁%でいい >>728
何の体重計で体脂肪率測ってる?
こっちは日常生活に何一つ支障が無いからなんか違う気がする トレーニング積むより如何にばれない様にモーター仕込むか考えた方がいいだろ
海外の流れに乗るのなら
なんかヒルクライムで気軽に行けるから高原の定義が分からなくなってきた。
自転車始めるより昔は車や電車じゃないと行けないと思っていただけに。
よく動画サイトに上がってるように10%超の登りを時速15㌔とかで登れる体力が欲しいが
そしたら大抵の峠は楽しみながら登れるのにそうでないから単なる苦痛の修行でしかない
動画サイトで表示されてるパワー見たら300近いwから無理かな
>>731
タニタのハンドルついた結構高いやつ
ただ、家庭用の体脂肪計なんて値はあてにならなくて増えたか減ったかの目安にしかならないと思う そんな坂を15kmなんかで登ったら楽どころか辛くて吐くよ
その吐くのに打ち勝つのが入賞するような人たち
でもどれほど追い込んでも吐きそうにはなったことはないんだよな
息切れマックスと共に血圧上がりすぎで頭にまでドクドク感じまくることはあるけど
たとえば1時間400出る力があったとしたら250は楽勝だから10%峠もるんるんサイクリングできるなと
>>736
そうだな
どっかでちゃんと測れないかなぁ すまん学生価格だった
でも一般人も頼めばやってくれるかもしれないっぽい
>>740
vo2max測るところではついでに体脂肪も測ってくれそうだな
しかし測定方法がめっちゃ怖いなw
この水槽で溺れて死にそう >>739
別に正確な値を知る必要はない
減量していく中で体調が悪くなったりパフォーマンスが下がったりしたときの
測定値の目安が分かってれば、どの程度まで体重を落とせるかが分かるから
ただ、ある程度再現性のある体脂肪計は必要だから家庭用で手に入る一番良いやつを使ってる >>742
東京体育館は普通にタニタの体重計だったよ エアロバイク負荷500w
50RPM 連続10分回せた。
>>750
レースも出た事ないリーマンです。
ヒルクライムレースに出てみたいです。 レースには一度出てみるといい
あまりの自分のレベルの低さに愕然とするけど、そっからトレーニングして強くなるか、諦めるかで変わる
>>753
順位は参加者の
半分程度を目指してます 自分もいつかレースでてみたいが8パーセントの坂道を10~12km/hでしか登れないので出るまでもなくレベル低いとわかる
でも強い人の走りをみるだけで刺激になりそう
ウェーブスタートで早い人は先に出るから、速い人の走りは拝めないw
近所の峠でkomとったらレース出ようと思い早5年…
富士ヒル選抜組はだいたい平均20~25kmくらいで登るのか
FTP5倍あるとSST辺りでスイスイ登れるから楽っちゃ楽だな
SSTならジョギングみたいなもんだし
まあこの運動能力を維持するには結局きつい練習しなければいけないから
鍛えても楽にはならないっていうのはある意味正しい
>>762
ぶっちゃけ苦しいのに慣れるってのが一番のトレーニングの目的だと思う >>752
かなり素質ある方だと思うよ
頑張れ
ピストが向いてるかもしれん
中高時代の100m走と1500m走のベストタイムは? >>761
SSTはスイートスポットトレーニング(Sweet Spot Training)の略だからSSって言わないと変
スイートスポットって言わないと 確かに文章としておかしいな。
トレーニングで登ることになるからな。
タバタで登るとか言ってるのと同じだな。
>>765
1500㍍は6分30秒
100㍍は16秒代 こないだタバタやりながら山登ってくるやつみたよww
タバタでちゃんと全力出せてる奴っているのかね
体より先に心が折れるわ
タバタ途中で身体支えられなくなったのか固定ローラーごと落車&両脚痙攣がやばかった人なら見たことある
>>771
タバタは170%VO2Maxだから序盤は全然全力じゃないよ
終盤は死ねるが このスレは500Wを10分回すとかそんな超人の住処
>>769
体重があるのかな
運動に関心もなかったんならそんなものだろう
運動習慣がある人は全力出すけど、そうでない人は少し息が上がったくらいで抑えるからな
走れと言われても俺らがジョギングするくらいなんだろ
息がハアハアして嫌とか面倒とか言ってそのずっと手前で抑えてそう
500wを10分も出せて100m走が16秒かかったり1500が6分半なわけがない
仮に体重が重いにしても中高時代から肥満とも考えにくいし
あるいは筋肉の機敏性がないのかも
ベンチプレスやバーベルスクワットを100㎏超上げられるけど垂直跳びが40センチ未満みたいな 帰宅部で体力テストの1500m5分ちょうどくらいだったわ
>>783
速っ!
陸上部で一生懸命練習して試合で良い靴履いても5分に到達しない人たくさん居るのに
瞬発力は生まれつきだけど持久力も素質だったか
帰宅部でそれなら(実は自主トレやってたとかでなければ)、自転車に本気で取り組んでる今なら結構いいレベルにいってるでしょ >>784
5分だと陸部には勝てないけど運動部の中でも体力あるやつとはいい勝負だった
片道20分の自転車通学が全力だったからそれが利いたのかもしれない 遅刻ギリギリに家を出て全力走を消防の頃から繰り返してたのが
こんなタイミングで効果を発揮するとは
>>782
おさっしの通り
体重73キロです。
エアロバイク、500w 50RPM 連続10分は昨日、実施しました。
追い込みかけたら15分は回せそうです。
当面の目標は
500w 80RPM 連続20分ですね >>790
>追い込みかけたら
それでもまだフルパワー出していなかったというのかっっ!
「戦闘力がどんどんあがってゆく・・ >>790
すげえええええ!!!!
ヨーロッパ行けるよ!
まず日本のレースに出てくれ
無双確定なのでプロからオファーくるよ間違いないwww まあネットだから良いけどリアルで10分500Wで回してまーすw
とか言ったらキチガイ扱いされるので気を付けてな
昔市民レースでぶっちぎりの優勝した未経験の山屋さんが居たの思い出した
毎日何十㎏かの背負子背負って二千メートルとかの山を上がってるから自転車なんて楽勝なんだろうておもた
自転車はマイナースポーツだからこの世にはまだまだ逸材が潜在してるのかも
>>797
日本のナショナルチャンピオンは狙えるな。 実際、他業種からの異端児が成果を上げ易いのはロードレースくらいじゃね?
カートとかフィギュアスケートとかは、幼少期で人生決まるとか言うし。
>>800
テクニックスポーツは脳が未熟な内に習得した方が有利だからな
その差は永久に埋まらない
フィジカルスポーツは他競技でフィジカル鍛えていれば対応できる
毎日秋葉原まで通うだけで勝てるスポーツ >>800
佐藤琢磨は?
大学まで自転車選手でそのあとカートに転向したはずだけど >>795
自転車の負荷と
エアロバイクの負荷は
定義が違うのかな? >>807
いやエアロバイクに表示されてるパワーが正確じゃないというだけ >>786
負荷はFTPより気持ち強め
心拍は最大の85~90% アームストロングがツールを初制覇したときのLTパワーは416W(72kg)
数字が本当だったら今の時点でランスを超えてる。
>>808
トレーニングマシンの
負荷を疑われても
確かめようが無いですね。
機種はマトリックスです。 レース出てくれ
新城を継ぐ者が2ちゃんにいたと言う夢を見させてくれ
継ぐものどころか日本人初のツールステージ優勝狙える逸材だぞw
うちに安物のエアロバイクあるが30キロ巡行くらいのつもりで回してても45キロ位で表示されてるわ。安物のカロリー消費とか速度はあてにするもんじゃないよ
スポーツジムにおいてあるエアロバイクもトルクが抜けてて出力表示あてにならん
130Wくらいのつもりで漕いでると表示が200W、200Wのつもりで漕ぐと300W超える
それ壊れてるんだよ
過疎ってる公営トレセンでたまに十年くらいノーメンテの機材が置いてある
公営は昔は電磁式でなくドラムをバンド締め付ける式の負荷エルゴメータがあって少し絞めただけで負荷がめちゃ重くなる機材だった
それを高校生の時に短距離用に少し重めにしてグルグル回してダッシュしてた
後から使ったダイエット目的ぽいおっさんがそれ漕ごうとするんだけどピクリとも動かないの
そして負荷ネジをだいぶ回して弱めてやっぱり動かないの
を横目で見てほくそ笑んでた
毎日同じエアロバイクに通って、負荷の具合をメモしてたことあるわ。
それでだいたいのワットが分かる
冬ウェアにしたらタイムが落ちた
足もつりやすくなったっぽい
冬はタイムアタックは控えた方が良さそうだ
アームストロングとかドーピングしての結果じゃん
さらにドーピング加わると思うと鳥肌がたつな
500w10分氏もEPO打って血液ドーピングしてるのかもしれん
その上でメカニカルドーピングもしてるのだろう
冬は比較的距離の短い峠でタイム気にせずSFRとかダンシング縛りで走ってる
強度高めで走って汗をかく
帰りに足が売り切れてヘロヘロ
汗冷えで凍え始めた上に天気が急変
今日の俺です
明日は、500W 1分 レスト2分 10セット目標にします。
山西くんのモアパワートレーニングすれば富士ヒルシルバー取れるんだろ
これはやるしかない
>>800
モテギでカートやってたけど、マジすげえ テレビで見てたのとはなんか根本的に違った 本人はミドル走って言ってたけどゾーンはいくつなのか書いてなかった。
淡々と登る練習だけじゃタイムが上がらなくなってきたから、インターバルもした方がいいんかな?
タバタとか効果あるんやろか?
トレーニングは、実行することでしか結果を確認することは出来ない
こんなところで聞いてる暇があったらやれ
やる前から効果がわかるトレーニングなど無い
合う合わないもあるしな、一通りやってみて調子上がったトレーニングが正解なんだろう
世界チャンピオン、ホセ・ヘルミダのトレーニング理論
http://bikejournal.jp/main/?p=7475
>難波ー 具体的なトレーニング中の数字がちょっと気になります。
>ヘルミダー えーっと、(iPhoneのページをめくってトレーニングデータを見る)こう書いてあるね。
>10min 500W
>5min 600W
>1min 620W
>5min 400W
MTB世界チャンプ級か ヒルクライムの練習はローギアなんかにしない方が
いいのかな?ある程度重いギアをくるくる回せるように
しないと早くならないよね
>>842
向こうのプロのFTPの定義は20分維持できるパワーらしい
1時間ではないんだと
コンタドールやポートも20分6.8らしいから恐らくこれが人間の限界なんだろうな
1時間6.8だとvo2maxが大体100超えてないと無理だから恐らくありえない 因みに現役の自転車選手で一番vo2max高いのは去年ラブニール優勝したフランスの若手
95もあるらしい
その代わり体重が53キロしかないガリガリ体型
173cm53kgメガネオタ顔ってワシと一緒やな。
パンターニとランスがモンバントゥでタイマンした時は35分7.5w/kg(計算上)
人間でも完璧に仕上げた状態ならドーピングでそのくらいは可能ってこと
その定義だとウィギンスは7ありそうなものだけどなぁ
英語よーわからんけどGCNのローラートレーニング動画見ながら一緒にもがいてる
ズイフトより好きかな
>>848
95ってフルマラソン2時間切れるんじゃないかな 中2で100m14秒くらい1500m4分半だったらトレーニングすればヒルクライムレースそこそこいけますか?
まぁそこそこトレーニングしてもFTP240くらいだけどな…
パワーウェイトレシオは3.5くらい…
なにすればFTPあがるのかわかんねーよ
>>854
魂の濁りが貴方のシナプスを阻害し本来貴方が秘めたる素晴らしき素質の妨げの原因となってるのです。
この精神浄化の壺を購入しいつも側に置くことでその濁りを浄化し魂のステージが上昇してFTPが上昇する事でしょう。 >>854
高校のとき最高で中学生のあなたと同じくらいのタイムだった人を知ってるけど
24歳くらいからレースやり始めて頑張って30歳くらいまでで何かのヒルクライムレースで上位入ったよ
今何歳かは知らないけどまだ高校生とか若ければ十分イケるのとちがうかな
頑張れ >>854
陸上の成績は気にするな
インターハイ決勝残るレベルでも遅い奴は、遅い >>854
体重69kgあるならヒルクラより平坦TTの方が向いてるんじゃね?
楽しいよ
俺はヒルクラより全然好き >>854
100m走タイムはヒルクラには関係ないよ
どっちかと言ったら1万メートル ほんと雑魚なんですよ
もう36のおっさんなんで上位入賞とかは狙ってないです。
平坦も好きなんですけどヒルクライムの登りきった時の征服した感が好きで…
>>854
モアパワー!!
これから大学に入っても社会に出てもこれだけ覚えておけ むしろ社会に出てからは上手に楽することを覚えたほうが…
>>861は>>854なの?
運動してこなかったなら42歳くらいまでは出来るかな
それ以降はじりじりと落ちるからそのつもりで >>864
851です。
42くらいから落ちて行くんですね…
肝に命じておきます。
とりあえずそれまでは上目指してがんばります。 >>861
一年に体重2キロ、FTP5W改善すれば
40代で年代別ねらえるぞ
身長にもよるけど >>854
30代、40代とかロードバイクでは激戦区だから並大抵の努力だと入賞すら厳しい 長身でヒルクライムは不利だよ
体重も自転車重量も重くならざるを得ないから
中2で1500が4分半は相当速いよ
長距離より中距離が向いてる
平坦TTがマジで向いてる
>>869
機材ドープはもうお金かけるところがホイールしか無いし嫁さんからお許しがでないですねぇ…
>>870
そこまで言われるなら平坦TTもやってみたくなる… >>869
クライマーな長身の選手なんてたくさんいるじゃん 兼松くん178cmだし上半身の筋肉なけりゃ180でも行ける
180もあればクランク長やフレームもそれなりに選べるからうらやましい
100m14秒じゃ競輪は壊滅的に無理
上半身に筋肉あったって平坦じゃオモリにならないし180cmで69kgなら標準体型だよ
このスレの基準が異常なだけ
兼松さんて30台後半なのか20後半くらいに見える
関係ないけど台湾KOMチャレンジの外人動画みてたら森本師匠写っててワロタ
しかも速くて山に入ると加速して消えてった つええな
>>877
めっちゃ平坦TT押しててワロタwww例えば3本ローラーだと平坦とヒルクライムのトレーニングに違いってありますか? >>869
入賞狙うレベルぐらいから、そんなことない。筋肉の方が大事になる >>880
そりゃ平坦TTむっちゃ楽しいからね
ヒルクラより競技時間が短いから、FTPよりもL5等VO2Max上げるトレをメインにするといいよ
ただヒルクラより大会自体の数が圧倒的に少ないのが悲しい…
俺は年間2大会のみ >>882
あざっす!
メディオをメインでやってますがタバタとかもいれてみようかな。 >>868
ほぼ同じスペックでわらった
斜度の緩い富士になら結構行けるぞ
280Wでだいたい70分ぐらいだったわ
ちなみに乗鞍は体重あるとめちゃきつい
入賞目指すなら60kg以下目指せ!
俺は無理だけど >>884
60キロ以下は無理www
せいぜい65くらいかなー >>883
メディオは定義が心拍ベースでもパワーベースでも強度が低すぎる
タバタは逆に強度が高すぎる
2~10分でオールアウトする強度のインターバルを何本かやるといいよ >>886
ありがとうございます!
250W強のインターバルを取り入れてみます! >>887
FTP240Wが正確なら250Wじゃ全然弱いよ
5分維持できる限界ギリギリのパワーを見つけるといいよ
たぶんペース配分に慣れれば脚質的に300W以上出せるようになると思う >>888
じゃあ300Wのインターバルをするイメージで時間を伸ばして行くほうがいいですか? >>889
いや、あくまでも5分限界のペースを見つけて更新していく方がいいよ
その見つけ方に慣れた方がTTのペース配分に役立つし「漸増的過負荷の原則」にも合う
300Wで走れる時間を延ばすのが目的じゃなくて5分維持できるパワーを上げていくのが目的 5分ベストが400wで体重60なんだけどftp今320くらいで今後どれくらいまで上がるだろうか誰か教えて
「ば、ばかなっ、こんなことがっ、戦闘力がどんどん上がってゆくぞっ!
>>891
そこがピークなんで後は維持できるようにがんばってください >>891
現時点でメジャーレース入賞レベルじゃねーか
そこまで到達するのに相当トレーニング積んでるだろうから、それを続けていけば? 走り甲斐のある坂にめぐまれないなあ
走っても走っても平坦だ
>森本さん:人と比べると、どちらかというと波はあまりないなと思ってたんです。狙った大会は外したことないんですよね、そんな大きくは...。
ホント、去年の沖縄がもうなんだこれ? ってくらい外した。2回目の普久川ダムから、上って下って高江の上りがあります。あそこで脚を攣ってしまって。
自分でもワケがわからないまま終わったんですけど、それを除けば基本的に狙ったレースで全然ダメだったり、完走できないってことは基本的にはないので。以下略
既出かもしらんが山神も脚がつるんだなあ
まあ沖縄のコースはいやらしいくらい登り下りが繰り返されるよな
そうかな
札幌~旭川~名寄~音威子府~稚内も
旭川~層雲峡~糠平~帯広も
緩やかなアップダウン
海岸沿いはもっと緩い
道南はよく知らない
人生には三つの坂があります
上り坂
下り坂
そして
この時期パワーが出てくるまで時間がかかるな
アップ10分程度じゃL4がドギツイ
しょうがないからインターバルで絞り出してたらアップから30分も経過してようやくモアパワー!って感じだ
Vo2maxパワーってMAPテストで計ればいいの?
MAPテストで一分持たないのに5分TTで維持できる気がしない
>>904
沖縄出るようなやつがこんなスレにいんのかよって思ったら、森本んのは話かよ
パワトレでギアを重くして低回転で上るのはありかな 週3でFTPの1.2倍で60分回してるけど、一向に速くなる気配がない。
みなさんはスランプとかってありますか?
>>911
MAPテストでOK
ただし、じてトレにでてる1分で25W上げる方法じゃ「ランプ負荷」になってない
ランプ負荷とは階段状に上げずになめらかに上げることを指すから、もっと細く上げた方がいい
5分はあくまでも目安でしかない
2~10分くらい個人差がある >>913
毎週1.7倍もFTP上がってるのに速くならないとか! 60分出せる最大の出力がFTPなのでは・・・
色々間違ってる気がするw
>>917
FTPが上がるのと同じ勢いで体重も増えているとか? FTPの意味をまず学習しろ。
会話にならんやないか。
・1時間疲弊しないでどんな状況でも出せる出力
・1時間のうちに出せる最大の出力
・1時間維持できる出力
さあどれでしょう
>FTPの1.2倍で60分回してるけど
これオレもどこかで使ってみたいw
5分TTやると10分くらいは死ぬのでzwiftのFTPテストができません
もちろん1時間TTなんてムリです 死亡事故起こしそうです
こういう場合どうやってFTP測れば良いですか
>>928
そんなレベルの人が何故FTPを知りたがるのか… 5分は適当にすれば?20分パワー測定で十分目安になるでしょ?
>>928
おれは乗鞍計算式で(笑)
90分だから、おれのFTPは180くらいかなと めんどくさいから富士ヒル出ろよ
あれFTP計測にもってこいだyい
富士のFTPなんてアドレナリンでまくりでローラーでは、ほぼ不可能何だが
>>935
さがらん
料金所スタートして61分だったけど、その時のパワーデータはきっちり5倍だった
もし下がるというのなら、俺のFTPは5.3w/kgとかあることになるし
絶対そんなねぇし 61分とか化け物かよ。すげーなあ。5.3倍くらいあっても驚かん
たまにFTP○○W/kgって表現する奴みたいにPWR=1.2倍なんじゃね
山西っつー荒らしの口癖、ヤッターマンだのモアパワーだの連呼して迷惑かけてた
成績自慢してたら特定されて消えた馬鹿
だが彼は我々に「パワーこそ全て」という真理を教えてくれたのだ
アマチュアで強くなりたかったら、まずは職場環境を整えろってことだな
>>943
ズイフトで表示されるワードで、それを延々とスレに書きなぐってた人がいてだな。 >>952
ヤッターマンはZwiftやってなかったんじゃね
彼の中でのオリジナルだと思う パパクライマーさんはどうやってライトウエイトを手に入れたのか気になるわ
ボーナス半年分やで
モアパワー信仰してれば富士ヒルシルバー取れるんだろ
俺も次の富士ヒルこそはシルバー取りたい、モアパワー!!
普通にトレーニングしてればシルバーは取れるよ
強度とか内容とか考えるのはそれ以降
シルバー狙いだけでいいならとりあえず痩せれば取れる
別の目標もあって体重維持したまま取ろうと思うと結構きつい
>>957
富士ヒルでゴ―ルド取るにはどうしたらいい?しかし、60分切る人もいるのだからすごいよね。 >>955
買える収入は仕事してればあるだろ
家族がどう思うかは知らんが >>960
ゴールドは、他人にアドバイス聞いてるようでは取れない
まずここを見るのを止める事から始めなさい 確かに人に聞いた事はないな、取れない人には聞かれまくるが
どんな坂でもケイデンス70以上
回せる脚力と心肺が
有ればレースで活躍出来る。
>>955
ショップがスポンサーになってるんじゃね?
コンポもステムも貸してもらってるんじゃん
まともに買ってるのフレームぐらいだろ そもそもトレーニングっていうのは身体に(適度な)ダメージを与えること
そしてそこからの超回復が結果的に成長
量や質が適度でなかったり向上のための環境(食事、睡眠)がなければ成長するどころか低下する
ってことで寒いから寝ます
おまいらこの寒い中でも早朝から走ってるの?
寒い時こそモアパワー!!
冬は夏に比べてタイム2~3分は落ちるからタイムアタックみたいなことはしないで中強度でストイックに
サポートしてもらってる時点でそれってスポンサーついてるわけだし、アマチュア気取らないでもらいたいよね
厚意があるとかないとか関係なく、他人の金でレースに出てる時点でプロと変わらない
そこら辺自覚してもらわないと
>>968
なんでそんなにタイム落ちるの?空気抵抗とか? >>973
装備重くなるし筋肉暖まらないからじゃね、気圧なんかはそこまで影響ないだろう >>973
冬は夏に比べて空気密度が大きい、抵抗が大きい
冬ウェアは厚みや重さがあるからそのぶん、夏用に比べて体を動かしにくい
冬はLSDに徹するってのはこういう理由があるんだよね
だいたいの人はタイムは夏より落ちるけど気にすんな 春は花粉症でタイムが落ちる
夏は暑さでタイムが落ちる
秋は銀杏の匂いでタイムが落ちる
冬は空気の密度が高くて
空気抵抗が大きくなる上にタイヤ内の空気の量が大きいから重くて回りにくくなる
7月くらいからリピートするようになった山は先週までずーっとベストタイム更新出来てるけど気候が良ければ更に伸びるの?
逆にローラー上での出力は落ちた
>>979
温度低いとタイヤの転がり抵抗も大きくなるしね なんか踏んでもあんまり進まないし、登りではあんまり踏めないって思ってたけど冬はそういうもんなんか
俺が弱くなったわけじゃないんだな(*˘ ˘*)
ライトウェイトってそんなにええの?
レイノルズのチューブラーとかのが軽くてしっかりしててええやん
チューブラーなんか使わないから、今からLW買う人はクリンチャー一択だと思う。
チューブレス出してくれるなら出してほしいな
服とか空気抵抗のせいにしてはいけない
練習不足で脚力落ちたかデブったか、己を疑え
冬で冬ウェアにしてもタイムが半袖半パンの時と変わらない、むしろ速くなった人は俺含め沢山いる
言い訳してるうちはダメ
そうか、てっきりロードタイヤからシクロ用ブロックパターンタイヤにしたからだと思ってたが勘違いだったか。
精進するわ。
まぁ常に自分を追い込む思考をしていたほうが、成長するよな
俺は常に自分甘やかしてるが
ヒルクライム=ドーパー。実証されてしまいましたね。
rm
lud20171209021406ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1508167216/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ヒルクライムのトレーニング 58峠 YouTube動画>3本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・ヒルクライムのトレーニング 64峠
・ヒルクライムのトレーニング 60峠
・ヒルクライムのトレーニング 65峠
・ヒルクライムのトレーニング 66峠
・ヒルクライムのトレーニング 69峠
・ヒルクライムのトレーニング 62峠
・ヒルクライムのトレーニング 74峠
・ヒルクライムのトレーニング 57峠
・ヒルクライムのトレーニング 54峠
・ヒルクライムのトレーニング78峠
・ヒルクライムのトレーニング75峠
・ヒルクライムのトレーニング76峠
・ヒルクライムのトレーニング76峠
・ヒルクライムのトレーニング82峠
・ヒルクライムのトレーニング79峠
・ヒルクライムのトレーニング95峠
・ヒルクライムのトレーニング100峠
・ヒルクライムのトレーニング89峠
・ヒルクライムのトレーニング97峠
・ヒルクライムのトレーニング85峠
・ヒルクライムのトレーニング103峠
・ヒルクライムのトレーニング106峠
・ヒルクライムのトレーニング108峠
・ヒルクライムのトレーニング107峠
・ヒルクライムのトレーニング104峠
・ヒルクライムのトレーニング99峠
・ヒルクライムのトレーニング102峠
・ヒルクライムのトレーニング110峠 嘘吐き山西伸匡 (38)
・自転車でトレーニング
・ヒルクライム情報交換スレ 41%
・ヒルクライム情報交換スレ 45%
・ヒルクライム情報交換スレ 37%
・ヒルクライム情報交換スレ 44%
・ヒルクライム情報交換スレ 43%
・ヒルクライム情報交換スレ 31%
・ヒルクライム情報交換スレ 34%
・ヒルクライム情報交換スレ 35%
・ヒルクライム情報交換スレ 46%
・ヒルクライム情報交換スレ 38%
・ヒルクライム情報交換スレ 32%
・ヒルクライム情報交換スレ 40%
・【短距離専用】パワートレーニング
・【Aクラス専用】Zwiftスレ【トレーニングアプリ】 (6)
・ヒルクライム情報交換スレ 52%
・ヒルクライム情報交換スレ 74%
・ヒルクライム情報交換スレ 53%
・ヒルクライム情報交換スレ 62%
・ヒルクライム情報交換スレ 68%
・ヒルクライム情報交換スレ 66%
・ヒルクライム情報交換スレ 51%
・ヒルクライム情報交換スレ 63%
・ヒルクライム情報交換スレ 61%
・ヒルクライム情報交換スレ 29%
・ヒルクライム情報交換スレ 73%
・ヒルクライム情報交換スレ 70%
・ヒルクライム情報交換スレ 60%
・ヒルクライム情報交換スレ 65%
・ヒルクライムを嗜むコロナ脳用スレ
・ヒルクライム情報交換スレ 69%
・【東西表裏】六甲山ヒルクライム1本目
・【世界と走れ】Zwiftスレ46【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Onelapスレ1周目【トレーニング】
・ヒルクライム情報交換スレ 75%ヤッターマン禁止
・\┨┠/ カンチブレーキ \┨┠/
・【世界と走れ】Zwiftスレ24【トレーニングアプリ】
・【世界と走れ】Zwiftスレ36【トレーニングアプリ】
13:23:16 up 96 days, 14:22, 0 users, load average: 9.08, 8.37, 7.74
in 0.037282943725586 sec
@0.037282943725586@0b7 on 072302
|