◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ロード初心者質問スレ part403 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1499523318/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。
質問する初心者へ!
初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう! それが、大人のマナー。
■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな>>960が責任を持って新スレよろしく。
前スレ
ロード初心者質問スレ part402 [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1498800140/ クーレンズはどれがオススメですか?
レインボー化のメリットはオシャレのみ?
クーレンズ良さげだね
値段もお手頃だし
買いに行こうかな
ロードって別にレース出るんじゃなければ
ピチパンもヘルメットもジャージも着なくてもチンタラ走ったり車道ムキになって走らんでもいいんだよね?
なんかロード乗りはこうあるべきみたいな風潮なくない?
>>4 いいんだけど、格好はともかく走り方的にロードじゃなくてもいいような気もするね。
俺もクロスでいいんじゃね? と思ったけどロード買ったわ
ダウンヒルで落車が怖いからヘルメットは必須だわ
いや、MTB
クロスかロード買うかで迷ったけどロードにした
>>4 風潮つーか、距離乗るならジャージとレーパンが1番楽というだけ
ヘルメットに関しても、転倒して頭打てば重篤な怪我を負うのは速度に関係ないしな
勝手な想像だけど
こう有るべき、みたいな人は
二輪四輪経験も浅く、過去のロードやランドナー経験も無く
ネット情報散乱な大人になってから乗り始めた人なんじゃないかな?
つい最近まで別次元だった11速マンセーだしな
>>4 その乗り方なら、ロードに拘らなくても良いんじゃないかな?
別にどんな乗り方しようが構わないし、既にママチャリの様な使い方しとる人も多いけど、あくまでもスポーツ車だからさ、相容れない存在だという認識位は持った方がええで。
こんなスレ覗く様な人は、まず分かり合えないから。
チェーンメンテナンスなんですがオススメのやつありますか?
AmazonにあるAZのやつで十分なのでしょうか?
ワコーズのやつも良いみたいですが
>>4 ハーレー乗りみたいにただのバイクとは違う選ばれし者みたいに高尚に扱う人が多いからな。ださい全身ユニクロでハーレーだと?みたいな。
パンツに関しては1分に90回ほどわざと回す乗り方が推奨だからママチャリやロード以外ではそんな乗り方はまずしない。回転数多いから邪魔になるよって話だ。
風の抵抗でかなり速度が変わるから服がゆったりだとかなり減速する。バイクだとエンジンで補えるから気にならないけどチャリは人力だから少しでも抵抗減らそうとする。
カゴ載せたりスタンド付けてママチャリみたいに扱うなと怒る連中の気持ちも高尚にするために必要な要素だから許してやってくれ。
>>4 もちろんいいぞ。それは個人の自由だ
そういう風潮があるのは事実だが、どういう理由で乗るのか乗りたいのかはその人次第だからな
ラクにスピードを出して気軽にダイエットできるからロードに乗ってる
原チャリとか車とかは免許や駐車場の確保がめんどくさいから絶対にイヤ
ムキになる必要は無いけど、歩道を徐行して走るようには出来てないやね
>>14 特にあれいらないよ
ウエスあてがってパークリシューってやるだけでぴかぴか
チェーンのメンテナンスはミッシングリンクをつけておくと本当に楽よね。
チェーンを外してペットボトルに何の油でもいいからいれてシャカシャカ。
取り出す時にちょっと面倒だけども、コレでもきれいになるよ。
サラサラな油ほど、汚れは落としやすいね。
>>4 この手の質問て野球ってなんでパットでボーツ打つの?大根でいいじゃん?
みたいなノリを感じてちょっと嫌だ
先人が作り上げた文化やら形式美みたいな物を否定するのはちょっとなぁ
自転車を始めた時思った事がある。今は諦めたけど
1つはシマノブレーキレバーがアダプターを噛ましても遠い
2つはシマノのシューズワイドでも細すぎ
と思わない?
河内いっせい
広島市内のスタバで店員のお釣りの間違えを申請せず着服した模様。
本人のツイアカは鍵付き。
ロードバイクの実業団に所属し
今年教員採用試験を受験する予定らしい。
https://m.facebook.com/issei.kochi1 >>24 バットも間違ってるな
そういうかくあるべきみたいなのが鬱陶しいって言われてるんだと思うぞ
まあ黙って一人で守ってるのに関しては誰も文句言わないけどね
>>23 先人が作り上げたとは大げさな
本場のヨーロッパやアメリカじゃ普段着やスーツで乗ってる人も多いし、
日本でピチパンやビンディング、キノコヘルの右に倣えのコスプレロードが爆発的に増殖したのってせいぜい弱ペブームからの数年でしょ
>>28 おいおい嘘言うな ヨーロッパはロードより何倍もMTBの方が人気あるし
ロードが流行ってるのはロンドン周辺くらいだぞ
スーツでロード乗ってる奴なんて居るとしたらロンドンの通勤自転車乗りくらいだ
>>25 1 アルテグラかデュラ使え
2 SIDIのMEGAサイズ履け
ヴィットリアのルビノプロってロードタイヤでミドルランクのカテゴリーですか?
予算があまりないので
ジャイアントのチャリが欲しいのですが
友人に
ジャイアントとかwww ダセェwww
と失笑されたのですが
ジャイアントはあまりよくないんですか?
>>33 そんなことはない
ただ昔は貧乏の象徴ブランドだったのも事実だからその印象を引きずってるんだろうね
>>23 ルールに沿ったものをバットと言うんだろアホ
>>33 世界一の自転車メーカーだから
量産効果で同程度の性能なら非常にお買い得だと思う
最新の設備もどんどん導入できるし、
他の有名メーカーの製品の製造も請け負っていたりする
他に買いたいブランドとかバイクがあるとかなければ何の問題もないけど
むしろ失笑してる友人のバイクはドコのだよ?って話
細い歩道がついてるようなトンネルの中だと歩道も走ることあります?
歩道は走りづらいけどトンネルの中での車道はかなり怖いです
リアディレイラーのアウターケーブルに切れ目が入ったので変えたいのですが初心者が変えても大丈夫でしょうか?
シマノのシフトケーブル?とケーブルカッター買えば出来ますか?六角等はあります。
>>40 前スレで回答もらってるでしょ
六角はディレイラーによる
安いやつなら小さいスパナが必要
>>41 小型ではないけどknogのoiはダサくなくていいよ
小ささだけなら猫目の600円くらいのやつがいちばん小さそうだけど
>>39 怪我か大怪我か死にたいか車に迷惑かけたいなら車道走れば
質問失礼します!(´・ω・`;)
CRAの赤いフレーム、コンポはCRNの黒いティアグラに乗ってるのですがオススメライトありますか?(´・ω・`;)
ラレーのクロモリにはCATEYEのライトが似合うのでしょうか?(´・ω・`;)
質問失礼しました!(´・ω・`;)
>>40 末端整えるのにヤスリ(俺はダイヤ平150を使ってる)と千枚通しもあるといいね
アウター切る時は不要インナーを入れた状態で切ると潰れが少なくなるね
グリスはお好みで
立川に住んでいます
初ロードを買うので近所のなるしまフレンドという店で買おうと思ったのですが、
ロード好きの友人になるしまだけは辞めておけ、所属チーム集団がクソ以下だし接客も酷いと忠告されました
結構な剣幕で面食らったのですが実際どうなのでしょうか? 友人の私怨でしょうか?
>>45 自分は車道は無理です
車道走ってる人はいるのかなと思って質問しました
>>46 似合うかどうか、見た目の話ならよくわからないけど、(ライトは使用環境や時間や配光等で選んでる)
キャットアイならこのへん買っとけばいいんじゃない?
https://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL471RC/ >>49 状況次第かなぁ。
混んでてノロノロだったり、真っ直ぐで滅多にクルマ来ない場所なら車道かな。
立川なら他にも店いくらでもあるでしょ
なるしまはさすがにない
>>39 車道が危険ならやむなく歩道を徐行でOK(63条の4)
>>50 Zwiftに限らずローラーて30分も回せば大汗かくわけで、不快さに見合わないと思う
なるしまフレンドはガッツリお金を払う
太い客なら、良いお店じゃろ。
ママチャリ時代に、ちょっと力入れて漕ぐ→漕ぐのやめる
こんなのずっと繰り返してたせいなのか
ロードにのっても似たようなことをしてしまう。
軽いギアで回そうと思っても、回転が早くなってくると尻が跳ね上がってしまう。
良い矯正方法は無いでしょうか?
>>61 アップライトポジションでケツに体重が集中してると無駄にケイデンス上げるとケツが跳ねる
体幹を鍛えてポジションを見直す、またある程度ギアを重くしても回せるように脚力を上げる
立川のなるしまはたまに行ってたよ
今は都内に行ってる(と言っても年に2~3回)
最後に立川に行ったのは10年前だけど優しいおばちゃんが接客してくれた
郡山市から猪苗代湖に抜ける中山峠のトンネルは
速度が出せない上り坂になる車線の歩道(と言うか避難路?)の幅が狭くて自転車ムリ。
何故か速度が出せる下り坂になる方の歩道は十分な広さがある。
ロードバイクをスタンド使って、後輪をぶん回して上から見ると
左右にぶれてる気がするのと、バイク自体も振動するのですが、
これはホイールが変形してしまってるのでしょうか?
チェーンをディグリーザーで掃除、注油しても
一度走っただけで真っ黒になりますがどうすれば奇麗なまま使用できますか?
スプロケの歯やプーリー等も掃除する必要がありますか?
>>67 リム・タイヤの振れやホイール全体の重量バランスの狂いだね。
振れは基準値以内で実走行で異常なければ気にしなくて大丈夫だよ。
異常はないがバランス調整してみたいなら雨の日の暇潰しにでも。
>>68 走ってる以上、黒くなるのは仕方ないね。
異常に汚れが飛び散ったり積もったりするのは注油後の拭き取り不足かもだけど。
スプロケやプーリーの清掃も当然必要だよ。
>>69 なるほど、ありがとうございます。
もともと付いてきた安い鉄下駄なので、
あんまり影響ありそうなら買い換えようかとおもいます。
>>72 初心者にはgiantみたいな風潮あるよね
鉄が擦れあってるんだから鉄粉はどうしても出るからな
綺麗な状態で使うなら洗浄の回数増やすしかない
>>68 ワックス系のチェーンオイルを使えば汚れないが
持ちが悪いし、濡れた路面を走行すると一発で
潤滑効果が大幅低下する。
>>67 ショップに振れ取りを依頼
>>68 まずリアホイールを外してスプロケを掃除
ショップではワコーズの泡々になるガラスクリーナーをぶっかけて
毛の長いナイロンブラシでゴシゴシして水で洗い流してたなー
そんなに汚れてなければウエットティッシュを細く裂いてコヨリにしてスプロケの隙間に入れてゴシゴシ
もちろんリアディレイラーのプーリーも綿棒とかでゴシゴシして綺麗にする
それからリアホイールをつけ直してチェーン洗浄機でガラガラ洗う
最後にフロントのチェーンリングもウエットティッシュで拭き拭き
チェーンをアウターにかけてインナーを拭き拭き、チェーンをインナーに落としてアウターを拭き拭き
最後にフロントディレイラーのプレートも拭き拭きして終了
んで、チェーンの注油はオイル系じゃなくてワックス系にするといいよ
ワックスは汚れるとバラバラと細かい塊になって落ちるから
またワックス塗り直すだけでいい、上に書いたような徹底的な洗浄は滅多に必要ない
そのかわりワックスは長持ちしないから200kmも走ったら塗り直してね
それと雨の中を走るとワックスは切れちゃうから注意ね
なるしまは猫ちゃん事件から敬遠してるけど、チームは相変わらずクソみたいな感じで萎える
あのなるしまジャージにだけは近づきたくない
立川だったらワイズロード東大和や府中多摩川、ジャイアントストア、ユーキャン、色々ある
ナイトライドで夜中に荒サイを走ろうと思っているのですが、安全に走るにはどれ程の装備が必要でしょうか。
現在、
フロントライトにキャットアイのボルト400×2本
リアライトにラピッドミニとTL-LD170-Rを装備しており、
追加で
フロントハブにボルト1600
リアライトにラピッドミニをもう一つ
ヘルメットにジェントスLEDヘッドライト45ルーメン
反射ベストや反射バンドを取り付けようと思っています
昭島の方だけどトレック直営ストアもあるぞ。チェーン店ならあさひやデポもあるし
レベルの高い個人店もちょくちょくある
わざわざなるしまに行く必要はない
そういや立川でよく、なるしまジャ-ジが歩道塞ぎながらチンタラ走ってるな
おばちゃん車道に避けさせてた
数人のクズのせいでショップまで悪く言われて可哀想だなw
俺には関係ない地域だからどうでもいいけどw
サイクルキャップだけど、パールイズミのメッシュキャップとかはヘルメットの下に使ってて凄くいいんだけど
普通のコットンのとかってどうなの?
中が凄く蒸れて髪に良くなさそうなんだけど
GIANTかっこいいのはかっこいいけど
みんな乗ってて何かなぁは否めない
日本人は全員前へ倣えだしワンメイクでもいい気がする
タイヤを25Cに変えたら走りが軽くなったのですが、23Cにすると更に軽くなりますか?
この領域になるとあまり変わらないと聞いた事もあります
今日走ったけど、暑くて心拍が上がってしまい、峠のタイムがいつもに比べて1割り増しになってしまいました
暑い中走って入れば慣れて、暑い中でもタイム出たりするものですか?
調べたけどそんな事件あったのか
客層がわかっちゃうよね
どういう育ち方したら猫投げなんかするんだ
なるしまジャージを見ても近づくな
関わるとろくなことが無い
こう悪行が多いと、少数のアホのせいでチーム全体が悪く見えてしまうもんだ
今日もウルトラハッピー٩(ˊᗜˋ*)و
やっぱり可愛いよな!
>>94 まずは普段、部屋のクーラーをつけずに過ごす
この段階でカラダが順応できないとバテて走れなくなるから気をつけて
それに耐えられたら、外で走り込む
>>94 暑熱順化はするけどヒルクライムはやめとけ
ありゃ別だ
>>94 慣れもあるけど30度越えたら無理はしない方が良いよ
簡単な対策だと日焼け止めをしっかり塗ると走った後の疲れが結構違うよ
おれも昨日ヤビツ登ったら普段より5分もタイム落としたし、足も回らなかった
やばいと思ってスグにポタモードにしたよ
TTはこの時期は無理よ
>>88 やっぱりそうなのね
使ってたら禿げるね
ありがとう
俺もここんところヒルクライムするとタイム伸びないどころか今まで足付きした事ないとこでも息苦しくて足付きしてしまう
去年の夏はそうでもなかったんだがな
>>94です
なるほど、皆さんありがと、
あまり無理はせずに平地を走るようにします
平均10%の結構な勾配で、登ってる時クラクラしてたです。。
「ついにねんがんのロードバイクをてにいれた」
が、加速もスピードも良いんだが何かクロスバイクみたいにガンガンいけない
乗せられてる様な感じ
慣れだけの問題ですかね?
バーテープなんですが2色のやつ良いなと思ったのですが(黒赤)どんな感じなんでしょうか?やっぱり単色が無難でしょうか?
クロスで25から30で走れるようになってきたんだが、ロードならもっと速くなれるかな?
>>48 行ったことないし関東にも住んでないけど
なるしまといえば「猫を投げる」というイメージしかない
>>107 同じタイヤ履けばクロスバイクでもロードでも最高速はあまり変わらない
でもロードのほうが疲れるのが遅く、加速は速く、坂でスピードの落ち方が少なく、平均速度は速くなる
クロスバイクはクロスバイクの良さがあるが、速く走りたいという目的のためならロードを買うのがいいよ
ロードバイク乗ってもポジションが出せない間は
クロスバイクと変わらんよ
ウェアのメーカーがバラバラだと自転車界隈ではナンセンスって認識が一般的だったりします?
例えば
ラファのジャージにアソスのレーパン
POCのジャージにバールイズミのレーパン
カステリのジャージにルコックのレーパン
拘りがあっての事なら好きにしたら良いと思うけど、人それぞれじゃないかね。
例えば、イタリアのメーカーの自転車ならFSAやカンパ、フィジークで揃えるとかやるだろうし。
カラーリングが赤と黒のフレームならバーテープを赤にしたりウェア、ヘルメットも赤系統を選びがちだろう。
似たような話じゃないかなと。
気にしない人は気にしないしね。
サドルのボルトが長すぎて邪魔なのですが自転車屋でボルトの長さをカットってしてくれますか?
既出ですがアーレンキーもカットし無いと届か無い入ら無いのですが自転車用アーレンキーならカットしてくれるのでしょうか?
後幾ら位でしょうか?
自転車が黄色だからヘルメットも黄色にしようと思ったけどそれで遅かったらすっげえダサい?
>>115 ![ロード初心者質問スレ part403 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?https://i.imgur.com/Hdmajbm.jpg)
です
解り辛いですが前のボルトはボルトトップのスペースがサドルまで8㎜弱、後ろは長過ぎて個人的にワイヤーロックを通して置け無いのが不便です。
各種カット代も教えて欲しいです。
フレームサドル複数運用なのでさっと交換出来る状態にしたいです。
マイヨジョーヌ・・・ツールドフランスで総合トップ。黄色ジャージ。
マリアローザ・・・ジロデイタリアで総合トップ。ピンクジャージ。
黄色とかピンクで固めてると、そういうレースを意識してると思われる可能性が
無きにしも非ず・・・?
ホムセンに行けば5mm刻みの長さで売ってそうなものだが。
別に黄色やピンクでもいい。むしろ視認性があがるから、安全だし。
それで遅いとか、速いとか気にする事ないよ。
50~100万もする自転車乗ってるけど、巡航で35㎞出ませんなんて方が余程痛いしなぁ
色で言うなら、アルカンシエルは自転車を知らない人にとっては、ホモカラーだからそれは避けた方が良いかもねw
>>120 サドルも出来るのですか…専門店で相談して自転車用が安ければ長さを交換するですか
しかし前ボルトは8㎜弱アーレンキーが必要です…色々工賃見積もりがてらに駅前老舗かあさひか悩ん居るのですが
此処で教えて戴けたら幸いです。
>>119 固めるってかジャージの色の話だろうけど、好きなの着ればいいよ
強いて言えばでかでかと入ったメーカーロゴのほうが悪目立ちする
メルカトーネ・ウノのチーム・ウェアは黄色とピンク(2000年)だったからパンターニ好きと思われるかも
>>111 レーパンは人によって合う合わないが出ちゃうので、合うレーパンに好きなジャージで良いよ。
>>123 後ろボルトでしたは6㎜アーレンキーの首部短辺を2㎜弱にするしか有りません。アーチも含めて大丈夫でしょうか?
商品のシートポストなのでそう信じたいのですがもっと安い事実が有れば知りたいです。
>>127 加工依頼するならネジ専門店をあたってみてもいいかもね。交換可能ならその品揃えの面でも。
前のボルト、穴あきサドルを・・・ってなんか違うか、
サドルをセットする前に回しておいたんじゃ面倒だよねぇ。
六角頭のボルトに交換可能なら脇からスパナで行けたりしないかな?
ネジ専売店で加工してくれると思う
もちろん同じ規格の新品を買う前提で
1本数十円から
加工費は数百円かな
ビアンキ乗ってビアンキジャージ着てたら痛い?
なおレーパンは真っ黒
ビアンキ好きなんだなって思うだけ
一般的に痛いと思われやすいのは4賞ジャージとロリアニメ痛車
俺はそれすらも痛いとは思わずその勇気が羨ましいと思うほう
ミシュランのHI LITE BI-SYNERGIC
というタイヤを入手したのですが
これっていつ頃の製品なんですかね?
個人的な好みを言えば、弱ペダジャージは痛いと思う
でも速かったら、痛いではなくて、なんという勇気か、という感想に変わる
速さが正義
そういえばシャカリキ!の鳩村1人だけが高校チーム内で炎のジャージを着ていたはずだけど
あれ普通は大会レースの規定的に大丈夫なのかしら
>>67 振れ取りはブレーキタッチのためにやった方がいい
それとホイールバランスもきっちり取った方がいいよ
スピードが増すと振動が不快になっていく、これが走りの質感を結構落とす
バッチリバランス取ると吸い付くように走るよ
特に高速ダウンヒルで振動が増幅されるので吹っ飛びそうな不安感が増す
サイコンを照らせるライトでおすすめないかな
最低限の大きさ、明るさでステムに縦に取り付けられるやつがいいんだけどなかなかみつからない
>>138 この機種に限らず、LEZYNEの懐中電灯型のライトは本体にラバーストラップがネジ一本で直留めされてて、ラバーストラップの向きが360度クルクル回せる。
俺はVブレーキのクロスバイクのフロントフォークに取り付けてるよ。Vブレーキ台座の上に取り付ければズリ落ちないから。
LEZYNEでも懐中電灯型じゃなくてハンドルバーの前面に取り付けるタイプはステムに取り付けても空を照らすだけなんで注意ね。
>>111 レーパンさえ柄ものでなければ上下でメーカー違っても気にならん
>>135 ーム内は同じジャージじゃなきゃいけないんじゃなかったかな?特別賞とナショナルチャンプとかを除いて。
>>143 ですよねー
やっぱり漫画ならではですねw
夜サイクリングメインで始めました。
ジェントスのax-002のライトを使っているのですが視界に明かり?配光?が来て眩しいのと、もう少し明るさを求めております。
お勧め教えて頂きたいです。
ライトスレかとも思いましたが初心者の為コチラに質問しました。
>>147 これうちのバイクより普通に明るい
光軸間違えたら光害レベル
ワイは初めからvalt800ぽちったな
初期費用に一万追加された
>>146 アマゾンで「STVZO」でぐぐって、自分の欲しい明るさと財布と相談して決めるといいよ
対向の眩しさ気にするならキャットアイのvoltシリーズはやめた方が良い
volt1600すごく明るくていいよ
難点をいえば重くてちと嵩張るところかな
これさえあればどんな暗闇でも平気で走れる
>>156 ライト複数ならまぁいいんじゃね?
なお、この手のライトは庇つけるとかしないと眩しいんだが、かなり明るいので普通に使えるアイテムだったりする。これは本体のUSB取れるから防水性は怪しそうだが…
偽808とワイドレンズでググると幸せになれるかも。
フィッティングサービスをガッツリ受けてみたいです
お金が掛かってもいいので、クリートの位置とかもセッティングして欲しいです
西東京でおススメのショップはありますか?
146です。
ライトの件たくさん紹介していただきありがとうございました。
お値段と明るさで考えてみようと思います。
助かりました。
タイヤなんですがコンチネンタルグランプリ4000S2かミシュランプロ4エンデュランスで迷ってるのですがやっぱりコンチネンタル買った方が良いのでしょうか?
コンチのほうがマイティではあるかな
プロ4のほうが好きだけど
コンチは安かったのがいきなり高くなった印象が強すぎて
ミシュランプロ4は買ってすぐにトレッドの境目が裂けた
使用には問題ないみたいだけど気分的に良くない
4000SⅡはデカい、23Cなら良いけど
両方良いタイヤなのは間違いないから好きな方を
>>163 GP4000s2よりPRO4eのほうがサイドは強い(PRO4sc等は別)
例えば山の中とか走って尖った石でサイドカットなんてのが嫌ならPRO4e
別にサイドは気にしない、割と路面が良い道を走ることが多い、それなら総合的には4000s2が若干良いかな
ロングライドやヒルクライムならどちらがオススメでしょうか?そこまで大差はないのでしょうか?
ヒルクライムならもっと軽いのあるだろ
練習なら何使っても同じ
4000s2を何本も履き潰してるがうっかりトレッドなくなるまで使ってもパンクなんてぜんぜんしないよ
パンク修理キットが単なる御守りと化してる
ちなみに雨でも夜でも街中も山奥も幹線道路も走る
もう完全に4000S2信者
自分は4000s2のほうが良いタイヤだと思う、耐パンク性とかも並より上で文句はない
エンデュランスよりしなやかさと転がりの良さで上回るって感じでそこ優先
ただ23cしか使ったことないので流行りの25cの方は感覚的にわからない
プロ4scはいいぞ
1000km乗ったが今のところパンクなしだ
あのモチモチは癖になる
veloflex corsaしか使わんけどいいぞー
>>179 されないよ?
レースに出るなら105以上とはよく言われるだけで
カーボンって傷つき安いってことは落車は許されない?
ダウンヒルの練習に使うべきじゃないかな
ダウンヒルしたいだけならエントリーロードでよくね?
>>184 落車は人間が車体から落ちること
自転車が倒れるのは転倒
そういう重箱はどうでもいい
が初心者が転倒前提でダウンヒルの練習は止めとけや、もっと他に練習することあるだろ
>>186 つまり自転車が直立して倒れなくて自分だけ自転車から落ちても落車になるから落車が許されないわけじゃないと言いたいってことか?
転倒寸前のギリギリを極める練習はクローズドコースでやってね。公道ではやらないでね。ということ。
レースで集団落車が起きた場合すごい数のバイクがダメになりそうだね
南無南無なのだ
質問失礼します!(´・ω・`;)
CRAの赤いフレーム、コンポはCRNの黒いティアグラに乗っています?(´・ω・`;)
質問失礼しました!(´・ω・`;)
>>186 ヨット(ディンギー)で船が横倒し、または180度ひっくり返ることを
「沈」というんだが
ほとんどのディンギーは不沈構造になっているので
沈むことはない
似たような用語はそこいらじゅうにある
派手に転倒して病院行ったら肋骨折れてた。orz
しばらく自転車乗れませんわ。
>>179 変速がかなり遅い。動画漁れ。
クラリスはもっと遅い。
105くらいじゃないとジャジャっと一気に上げられない。
ソラやクラリスで変速を連打するとバグって一定時間どのギアかわからなくて急にガチャっと入ったりする。
危ない。
想定してるより軽い方に不意に入ると落とし穴に落ちたような気分になる。
だからクラリスソラでは一段一段ゆっくり変速するように。
整備すればソラでもバシバシ決まるし!
と主張するやつが割りと居るが
それはない、ソラは所詮ソラだ
デュラのビシッバシッという変速に比べればソラはどんなにキッチリやってもガチャコンガチャコンなのだ
機材に金を使う位なら、ローラー台やらパワーメーターだの、自分を鍛える方向に投資した方が良いと思うので
別にソラで何の問題があるんだろうとしか思わないね。
電動デュラにカーボンディープリムでも、遅い人は遅い。エンジン鍛えようぜ~
まぁ良いものは乗ってて楽しいよ、やはり
必須ではないが余裕があるなら良い機材を買うのは良いことよ
ロードレース出るならアルテグラ以上。
トライアスロンとか変速ほとんどないなら何でもいいって、jスポに出てた人が言ってた。
>>206 しっかり調整された105で満足できないレベルって相当すごいね
でも趣味でロードバイク乗ってる奴の大半はそんなガチでレースとかやってる訳じゃないんだ
105使ったことないんじゃないの。
俺も使ったことないけど。
でも初心者スレなら若いやつなら脚だよ。レース見据えてるなら機材も良いの買った方がいいけど。
おっさんなら最初から機材に走るのがおススメ。
>>210 >>211 マジか滅茶苦茶カッコいいじゃん
>>211 >>215 そのツールド沖縄は表彰台といっても一番下のカテゴリーでの話だし、そもそもデュラもアルテも105も9速だった時代の話だけどな
そりゃ電デュラの週末ポタのみメタボおっさんとSORAのガチ競技やってる高校生では勝負にすらなりませんわ
素人なら、もうこれ以上は自分のやり方で強くなるのは難しいって所まで追い込んで
最後の一押しを機材に求めるのがいい。最初から機材に頼ってもしょうがないし、機材が無駄
趣味なんだからそこは個人の勝手かと
割と誰でもトッププロと同等の機材を手にできることもロードバイクの魅力の1つ
身も蓋もなく言うと自分に期待するより機材に夢を見るほうが簡単
ツールド沖縄いいな
センチュリーライド走ってみたい
人多くて疲れそうだが
こんな感じだから、SORAだから馬鹿にされる、ティアグラだから恥ずかしいなんて事はないし
むしろ安直に機材に頼って強くなることを放棄してる奴が恥ずかしい位だと思っておけばいいと思う。
機材変えても大きくは出力は伸びないけど、初心者なら少しトレーニングすれば何十Wも伸びる
ZONDAとか買うよりローラー台買った方がいい
質問失礼します!(´・ω・`;)
CRAの赤いフレーム、コンポはCRNの黒いティアグラは恥ずかしく無いですか?(´・ω・`;)
質問失礼しました!(´・ω・`;)
お前らソラ馬鹿にしてるけど
クラリス乗りだっているんだぞ(俺は105だが)
洗車できる時間があるけど雨の日で天日干しできないときはどうすればいいですか?
どうってどういうこと?
拭き取るだけのヤツ使ってるから天日干しがわからん
>>227 環境がよくて整備能力があるなら
丸洗いの方が長持ちする
ただ環境と能力なければ寿命縮める
>>226 (´・ω・`)天日干しだとグリスとかに水入ったままでよくないのでコンプレッサーのエアーで水気とろう
>>229 マジすか
最近買ったメンテナンス本に雨の日走った後とか200km走ったあとは丸洗いした方がいいって書いてあったす
パーツクリーナと注油だけのメンテでも構いませんかね!!!?
>>230 もう濡れてるなら今更水ぶっ掛けても一緒でしょ
コンプレッサーないなら
自分の技量的にばらせるところまでばらした方がいいな
思わぬ所に錆びが出る
>>225 通勤用は触角クラリスだよ、用途次第じゃね?
通勤でレースする訳でもないし
>>226 陰干しすればいいんぢゃね?
早く乾かしたいなら扇風機オススメ
おれ通勤用はClaris
週末用は高級コンポSoraだぜ!
チェーンはちゃんと注油しているのに、スプロケやクランクが錆び錆びのロード良く見かけるけれど
なんか悲しくなるね(´・ω・`)
クロスバイクからアルテのロードに乗り換えたんだけど、変速の音は気持ち良くないね。
何かデッドな感じで響きが感じられない。
カチャン、ジャキッっていう安っぽい音が自分には合ってた様だ。
>>237 今すぐアルテのロードをデッドな感じで川に投げ捨てれば幸せになれるぞ
ステンレス製スプロケとか出したら売れそうな気もするけど
何処も作らないって事は需要ないのかな
やっぱ軽さが正義なのかな
個人的にはシャッって感じで変速してくれた方が気持ちいいけどなぁ。
>>239 強度の問題がある、それに油塗ればどうせ錆びないし必要ないからね
>>230 色んな物が溶けた水があちこちの隙間に入ってるの気持ち悪いじゃん?
せっかく手入れするんなら綺麗な水で流してからのほうがいいよ。
泥・砂やブレーキの汁は拭くより洗ったほうが表面に優しいしね。
高いカーボンロード乗ってるのに簡単な整備すら出来ない奴多すぎ
チューブ交換すら出来ない奴いるからな
フェラーリのナンバー灯交換にコーンズ持ってって3千円とかと変わらん
>>158 尾根幹の近くにあるBikeFittingTorque
オススメ。
ツールド沖縄、エントリーフィー高いなって思ったら宿泊費込みなのか。
まあ航空券も入れたら10万コースだなぁ。
11月の鈴鹿8耐はどんな感じですか?
ガチ組がほのぼの参加組をオラオラ無双していくイベントですか?
>>246 自転車に乗りたいのであって整備したいわけじゃないって
まぁ快適に乗れるだけの整備は必要だけどね
それよりおまえら、とよはしとよねサイクルマラソン出ようぜ!
160km/1,700m、エイドは蕎麦や地元食材使ったご飯が食べ放題だぞ
真夏の穴場イベントだぞ
硬いバイクとか柔らかいバイクって表現をよく聞きます
硬いと脚は疲れやすいが登りや平坦で柔らかいバイクより同じ人間が乗れば速く走れるということですか?
ホイールでも聞きますよね
とりあえず適当な鉄下駄とレーゼロ履き比べればわかる
>>263 柔らかいというのは具体的に言うとフレームや各パーツの剛性が低いので衝撃や応力により変形している状態
変形にはエネルギーが必要なので入力したエネルギーがここで食われる
レースで硬いバイクが好まれるのはこのため
海の日を使って二泊三日の自転車旅を考えています
あらかじめ宿を予約すると、それに合わせて走らないとならないので、
出来るだけ当日に予約をしたいのですが、やっぱり無謀でしょうか?
ロードで自転車旅をしてる人はどのように寝床の確保をしているのか教えてください
ツーリングスレ別にあるよ
テント張って野宿する人が多いような
>>267 そのスタイルだとビジネスホテルを主力にしつつ最悪ネカフェ、24時間営業の健康ランドとかでやり過ごすかな
荷物積めるなら他の人がいってるようにテントつんでくのもありかな
>>263 >硬いと脚は疲れやすいが登りや平坦で柔らかいバイクより同じ人間が乗れば速く走れるということですか?
速い遅いはエンジンによる
ただし人間は感覚による所に多いので剛性感は感じる
レースに出る人はダッシュが効く気がするヤツを選ぶし、
TTやロングは変化が分かりやすいほが無駄な力使わない
>>269 やっぱりビジホ中心になりそうですね
スレチなので移動します
>>267 無謀でも何でもない
3連休だが、まだ夏休み前なので
ある地域の宿が全部満室なんてことはまずない
当日の昼くらいに「じゃらん」で予約すれば十分だが
宿によっては空室があっても予約締め切りが前日夜のところもあるので
そこだけ注意
ヒルクライムでTTをやってると20分くらいで、玉の根元付近に痺れを感じます
前傾、前乗りで頑張って登ってるためかと思いますが、長時間続けないほうがいい?
サドルはトゥーペです
>>273 サドルは個人差があるから旅に出るしかないね
もっとガッツリ抉れてるヤツにしてみれば?
>>273 サドル探しの旅に出よう。
俺はSMPに行き着いた。
サドルよりも、フィッティングしてもらってポジションだし直す方が良いと思うけどね
正しく乗れてる前提で、サドルのあうあわないを考えないと旅が終わらない事を、愚かな先人を見て学ぼう
そもそもヒルクライムって前傾しない方がタイム伸びないか?終盤に全力出すため前傾や前乗りするならまだしも、ずっとその姿勢だとキツくて当たり前じゃないかな
ガッツリ頑張って登る人はむしろレース用のほっそい硬い奴にした方が乗り心地良くなる
>>278 タイムアタックするときは前乗りで前傾するなあ。 普段握らないツノの部分握る。
おぺにぺにが痺れるんですが
これは穴あきサドル使えば解決しそうでしょうか
>>282 するひともいるししないひともいる。
まずはサドルの角度をちょっと下げてみてはどうだろうか。
穴あきにしたら大事な所は痺れなくなったがケツが痛くなりだした
相性もあるみたいだけど
サドルの値段って千円・2千円・1万円って急に高くなるからな~
1万以上なら違うのかもしれん
SMPヘルにしたら股間は楽になったが長距離だとケツの痛みが悪化して座ってられなくなる
いろいろ試したけど何故か穴無しのフィジークアリアンテが股間も痺れず長距離でもケツの痛みが変わらず
少なくとも俺の場合は座面が平らじゃなくて反ってればOKで穴の有無は関係なかったっぽい
アルミのハンドルやシートポストの寿命ってどれくらい?距離にして
値段が高いからいいわけでもないのが難しい。サドルは沼だよ。
夜走ってる人は透明なサングラスかけたりしてるのですか?
オレは昼でもクリアなアイウェア一択、色入ってるとトンネルとか恐い
かけてるよ
てか昼でもクリア派
景色を楽しみながら乗るので
夜は虫の衝突保護のため
ロードに乗る人はペダルと足をドッキング?させて安定性や回転力を上げると聞きました
ではサドルと尻もドッキングさせれば高ケイデンスでも腰が浮かず安定性が増すのではないでしょうか?
どなたか教えてください
ケーブルとチェーンは年1で変えた方がいいの?
買ったショップはそういうんだが、適正なのかやりすぎなのかわからん
>>296 交換は年数より走行距離で判断したほうがいいのでは
チェーンはチェーンチェッカーで測れば劣化具合がわかるよ
安い工具だし持ってて損は無いかも
月の走行距離、保管方法、メンテ頻度などなど
エスパーではありませんので、エスパー的に言わせてもらうと考えなしなので自転車屋さんの良心から変えた方がいいと言われてるのでは?
>>295 腰を安定させるのが目的なら理にかなってるが
そもそも腰を浮かせる力が働いてしまうのが下手なペダリングであって、腰が浮くのは結果でしかない
つまり腰を固定したところでケイデンスを上げられる効果があるわけではない
そうなんですね
凸型サドルを*に入れて固定すれば安定性が増すと思ったんですが考えが甘かったようです
ただ加重を逃がす効果はありそうなので尻の痛みや前立腺保護には役立つかも?
>>295 その解釈で合ってると思うけどデメリットがでかすぎるよね
ケツにシートポスト挿入ってことか
通勤でロード乗るとついタイムアタックしたくなるんだけど抑える方法無い?
到着したら息上がって酷いし汗もヤバい位吹き出してしばらく仕事どころじゃない
通勤時間はパンク直してでも間に合う位かなり余裕もってるが汗引かせてから会社に入るからあまり意味がない
途中速い奴いたらレースになっちゃうし俺耐性無さすぎorz
変態ローディが今更ケツにサドル挿したところで違和感ないと思うよ
ビンディングサドルとクリートつきレーパンか。新しいな。
ネットオークションで中古のロードを買って
部品交換に近所のショップに持っていったら
シフトワイヤーが長いですねと言われました。
それで自分で交換をしてみたいと思っております。
長いのなら切り詰めたらどうだろうか?と思ったりしています。
交換するとすれば外のカバーと中身一式で替えるものでしょうか?
10年前のロードバイクで交換履歴は不明です。
お店でて後日で思い付いて質問させて頂きました。
>>310 切ったらいいんじゃないですか?タイコついてる方切らないでね。
インナーワイヤーだけ売ってるがシフトワイヤーの取替は
調整が難しいから素人にはお勧めしない
エンドキャップだけ買って切ればいいんじゃないか?
インターラインタイプ(フレームに内蔵)だとさらに面倒くさいし
ビブショーツを着ているときサイクルジャージのファスナーを全開けにするの恥ずかしいんだけど、まだ初心者だからかな?
>>313 ファスナー全開は見苦しいので勘弁してくださいね
>>25 シューズに関しては同意
ワイド買っても小指の付け根と足の甲が痛くなる
>>311 >>312 レスありがとうございます。
自分で切るかお店に頼むか迷って考えてみます。
インターラインタイプでは無かったでした。
>>316 なにはともあれまずはワイヤー交換の手順をググるのだ
んで自分でもやれると思うならやってみればいいのだ
>>319 アドバイスありがとうございます。
調べてみます。
同じカーボンフレームでも画像でググったときにマットな質感のものとツヤテカなものが出てくるんですが
ツヤテカなものってなんか表面加工施してるんですか? あるいは写真の移り方?
そのままのカーボンのマットな感じがほしいんですが
>>321 マットな質感のものはマット塗装してます
ツヤテカのものはツヤテカ塗装してます
それだけの話です
はっきりカーボンが見えるのは、大体高級車。
エントリー系は組み方がしょぼいのをごまかすために見えないように塗装しちゃう。
って、ショップの人が言ってた。
F1で使ってるような織り方や成形の仕方をしたカーボンフレームってある?
>>322-
>>323 そうなんだ。レスありちゃんです
マット塗装してるのを探すね
クリアや明るい塗装は重くなるからね
性能よりデザイン重視のエントリー~ミドルにありがち
だからマジのガチフレームだとマットブラックばかりになってしまう
フラッグシップモデルにツルツルな白や黄色が少ないのはその為
カーボンって結局
炭素繊維を編んで樹脂で固めてるだけだからな
せやろか?
ツールを走ってるチームエディションの色鮮やかな事と来たら、どうであろう
知ったかぶりはこわいこわい
>>328 まぁツールで使うようなやつは6.8kg余裕で切るから塗装なんて少々重くてもいいっていう事情はあるかもね
>>327は樹脂次第で何色でも可能だろって意味で
誤差程度の重量増はあるだろうけど
ツールに出てるようなのは軽すぎるから重り仕込んでるみたい
マットブラックとクリアホワイトで20g近く変わるんだよなぁ
>>325 ちなみにマット塗装は手入れに少し注意が必要だから気をつけて
下手な拭き方するとそのうちに艶が出て来ちゃう
>>334 そんなん言い出したらハイエンドパーツなんか全部ウンコ以下じゃねぇかw
ド素人のあさひのレユニオンコーレルです
Tourney A070、50-34T、12-28Tの
リア7段しかないけど、フロントギアがそれぞれ
スプロケットの4枚目まで使っていいのか、5枚目までいいのか、
5枚目までいくとチェーンの角度きついなあって、
これで経験者に質問が伝わるかもようわからんです
要はチェーンのたすき掛けはしていいのかって話ですね
たすき掛けはチェーンにもディレイラーにもスプロケにも大きなダメが
あるのでなるべくなら使わない方がいい
ちょっとたすき掛けしたからってすぐには壊れないけど長い目で見ると消耗は激しくなる
>>337 とりあえず
フロントが内側でリアが一番外側(インナートップ)
フロントが外側でリアが一番内側(アウターロー)
このふたつだけ避けるようにすればいいですよ
前って大きい刃が軽くて小さい刃が重いんですよね?
普段は小さい刃のみでやりくりしてるんですがそれは問題ありですか?
たすき掛けというのは前後共に小さい刃にすること?
フロント
軽い方(小さい)インナー
重い方(大きい)アウター
リア
軽い方(大きい)ロー
重い(小さい)トップ
フロントは大きい方が重いギア
後ろは小さい方が重いギア
フロント大きく、リアも大きいギアだとたすき掛け(アウターロー)
フロントは小さく、リアも小さいとたすき掛け(インナートップ)
小さいイコール重いだと勘違いしてましたすみません。
ちょっと理解できないですがそうなんでしょう。
たすき掛けをさけるためにはインナー真ん中の段からさらに重くしたい時にアウター3段くらいに繋げばいい感じですか?
105を積んだロード買う予定なんですけど
ブレーキはアルテグラに買えた方がいいという意見をもらって変えたいんですが
ブレーキの交換は自分でやっても問題ないですか?
メンテナンス本買ってやるつもりなんですが
素人が最初からブレーキの取り換えは無理なので素直に店に任せましょう
そういうのはもっと勉強してから徐々にした方がいい
今日乗ったらステム周辺が汗まみれになったんですが
拭くだけで良いですか?
>>345 取り替えることは簡単だけど、命預ける部品だから心配なら店にお任せしよう
これからいろんなところを自分で変えてくという気持ちならやってみてもいいかもしれない
105のブレーキで不足あるか?
60km以上の速度で下っても制動に不安を感じた事ないがなあ
プロがもっと急制動を必要とするのはわかるが、初心者にブレーキを変えろってのもわからん話だわ
まあ、安全に越したことはないから、変えて悪いってことはないが必要ないことやなとは思うわ
>>345 できるよ、難しくはない
その代わり失敗したらまずい部分なのでママチャリでもクロスでもいいから事前練習しなさい
それが面倒だとかいう人は手を出さないこと
>>345ですがレスありす
そのうちオーバーホールもしたいつもりですが
本読んで難しそうならお店におまかせします
>>345 当面は105のままでいいんじゃない
交換するのは不満が出るか弄りたくなってからでいいよ
>>345 まずは105で走ってみて困ったら交換してみれば良いと思うよ。
たしかにアルテグラのほうが峠からの下り坂にはより良いように感じるけども、105も十分良いよ。
最近ロードバイクを購入したばかりの初心者です。
質問なんですがクロスバイクと違い変速した時のギアが今何段とか表示が無いですが皆さんはどうやって確認していますか?
>>356 確認する必要ある?
もちろん何回変速したか把握している人も多いけど、自分が漕ぎやすいところ探すために変速すれば良いんじゃない?
確か今話題の電動変速にすると、把握できるのもあるみたいですけども。
ハンドルパーツをカーボンの物に交換しようと思うのですが、取り付け部分にシボ加工がされており、どうくっ付ければいいかわかりません。
手持ちのグリスはシボ加工の場合効果が落ちるよって書いてありますし、ネットで調べてみても検索方法が悪いのかわかりませんでした…
シボ加工部分にグリスは塗らなくていいのでしょうか?塗るのであれば何を塗ればいいのでしょうか?
最初から付いてるブレーキがテクトロとか無名のだったからアルテに変えるのは分かるけど
最初から105付いてるならわざわざアルテにする必要ないと思うよ
>>349 不足はないと思うよ
よく言うアルテグラにしとけってのは、105未満のブレーキを替えるときに、105とアルテグラの値段差が小さいからアルテグラにしとけって話だと思ってる
>>356 速度か出力を一定に保つ事が重要なので、回転数と現在の出力から上げ下げを行う
その内に最適なギア比は踏んだ重さで分かる様になる
だいたい、みんなそんな感じだよ
>>359 だな、重いと思ったら軽く、軽すぎと思ったら重く変速するだけでいいでしょ
そして坂でもう一番軽いギアなのに軽くするレバー連打するんだけどなw
>>360 よくわからないけども、どの部分にグリスを使おうとしているのかな?
ネジ部分にグリスをつければいいと思うのだけども。
電動なら専用ユニットならガーミンでギア数確認出来るよ
俺くらいのレベルになると漕いでるときにスプロケを目視して確認ができる
>>365 あるあるw
もうギアがないっ!!とわかっててもついやっちゃうときもあるよねw
>>345です
ロードの購入スレでアルテグラブレーキ推されまくったんですが105でもいけるんですね
105のまま行こうと思います
たったの3千円差で劇的な変化があったら105なんて誰も使わん
>>356 変速するたびに今16で~とか無意識の内に数えて頭の片隅にある感じ
あとは回してる感覚でおよそ判断できるから慣れの問題かと
>>371 105はSTIとディレイラーだけでブレーキはテクトロとかってオチじゃないよね?
2016のメリダにそんなのがあった気がするが
356です。
皆さん、親切に教えてくれてありがとうございますm(__)m
ギアのたすき掛けとか気になったので質問しました。
>>356 ケイデンスと速度見て暗算。漕ぎ出しだと分かんないのが難点だけど基本的にはこれでいける
アウタートップで後輪を外しているなぁ。
クリックレバーを倒して(緩めて)、サドルをちょいっと引き上げて、
後輪もって外せば手を汚さずに後輪外せるので。
インナートップでは試したこと無いから今度やってみよう。
>>370 あれはわかってるのにやっちゃうのがミソw
>>381 インナートップの方がチェーンが緩くなっててチェーンステーに当たったりしないからいいと思ってる
>>382 ありがとう!実際やってみたらそっちのほうが傷つけにくいね。
インナートップオススメ。
俺ロードバイク逆さまにしてじゃないと前後輪外せない
不器用だから仕方ないね
>>378 それで大丈夫なんですね、ありがと
思わぬところが錆びたりしたらどうしようかと思った
しばらく通勤以外に使ってなかったら
ペダル片面フラットのSPD側が錆びてた
例えばズッコケてレーパン破けて尻丸出しみたいになった時、または自走できなくなった
時用に着替えを用意してる人っていますか?俺その時用に着替え入るリュック買ったのですが…
人の何倍も汗が出て困ってます
汗を抑える方法があれば教えてください
>>387 薄いウィンドブレーカーと薄いハーフパンツくらいならサイクルジャージのバックポケットに入るよ
服がとかめったに怒らない事故まで気にしだしたら
ロードもう1台背負って走らなきゃいけなくなる
気にしたら負け
>>388 フライトデッキって産廃な性能じゃなかったっけ
>>390 俺も超絶汗っかき
身長174体重66でピザってほどでもないけどとにかく汗だく
もう仕方ないと諦めてる
>>360 カーボングリスのこと?
そうならシボ加工されてる所には不要だよ
カーボングリスつけるのも、シボ加工してあるのも目的はすべり止めのためだからね
>>371 スペシャライズドとかメリダとかジャイアントの安いロードは変速機105だけどブレーキはノーブランド品が付いていることが多い
そういうのは早期にパーツ交換するべき
そして、どうせパーツ交換するなら差額4000円くらいしかないからケチらずアルテブレーキ買った方が良い
とくに今は新型アルテが販売されたから105ブレーキ単品買いするメリットがない
アンカーみたいにフル105装備が売りのバイク買ったなら105ブレーキのままでも良いけどね
どうせ乗り込んでいく内に105ブレーキ捨ててデュラブレーキかアルテブレーキに変更したくなるし、交換するのはその時になってからでも間に合う
レスありがとうございます
チューブラーの替えのタイヤも入れなきゃだし
ついでなので軽めの着替え入れて暫くは走ります
ネットで良いと言われてるドイターはわざと避けて
グレゴリーのミウォック6とかいうの買いました
おれはデブじゃないのにめちゃ汗出るけどこの時期にチャリ乗って汗出ない方が人間の機能としておかしいだろ。
シートってなんであんな長いの?
全然長い必要を感じないからs-worksのpowerに変えようと思うんだけど初心者のうちから特殊なの使わない方がいいかな?
>>402 サドルの鼻の長さのことなら、どっかり腰掛けっぱなしなら意味ないね
でも立ち漕ぎやスプリントで踏み込んで腰が前に移動したときに左右のブレを防ぐガイドとしてはとても役にたつ
夜中に外でローラーやってるのって普通の事ですか?暗闇の田園地帯でぜえぜえ言っててかなり怖かったのですが
>>404 普通ではないが、夜中やるなら外ぐらいしかなかったんだろうな・・・。
少し同情せざるを得ない。が、怖いのもそのとおりだねぇ。
>>404 普通じゃないけど自分の地所ならなんの問題もない
かなり衝撃的光景だったのでついレスしてしまいましたがその人にも事情があると言う事にしておく事にします
ありがとう、ちょっとだけスッキリしました
サドルの前に、フィッティングに金を使う事を勧めたい
ポジション一つで(乗車姿勢とペダリングが改善され)、疲労も痛みも減るし、出力が増す
自宅保管中のロードバイクのチューブから、突然シュー音がして空気が漏れ出しました。買って一ヶ月程のチューブなのですが不良品掴んだのでしょうか?
なんか踏んだのを放置してたんやろ
タイヤになんか刺さってないか確認しとかないと大変だよ
リムテープがちゃんとハマってない可能性が微粒子レベルで存在して
リムテープの幅が不十分な可能性が素粒子レベルで存在する
俺の場合がまさにテープがちゃんとハマってなかった事だな、最悪パンクするから無駄にする前に一度貼り直すのも良いかもね
>>408 穴空きかどうかは好みかな。
サドルは沼っていうくらい、人によって合う合わないがある。
個人的に100km乗って痛み出なかったら合う、痛み出たら合わないって基準で判断してる。
欲しいけど、欲しいロードバイクに
欲しい色がない…
初心者が買うべきものリストはぐぐれば出てくるんですが最安でかつ優秀な品を集めたリストはないですか?
どこで何を買うのがベストかわかりません。
取り急ぎ必要なのは空気入れとライトです。
後部ライトの点灯は義務化してるとか法改正はありますか?点滅がダメなだけですか?
何が優秀かは人によって違うのでね、
そんなリストはありませんよ
後部ライトは点滅でいいよ
前方がダメなだけ
>>417 法律は変わってないよ
夜間やトンネル内などでは
前照灯と後部赤色反射器(または赤色尾灯)が必要
>>417 前ライト
キャットアイ VOLT400(金あるならVOLT800を買った方が幸せになれる)
後ライト
キャットアイ ラピッドX2(電池消費が激しいX2キネティックを買うのはやめておけ)
空気入れ
トピーク ジョーブロースポーツ2(やや低~普通身長向け)
サーファス FP-200SE(普通~やや高身長向け)
LIV コントロールタワー2(女や低身長向け)
俺のマグナ50最強!
自転車カスは道譲れよwwwwwwwwwwwwwww
自転車で横断歩道を渡るときって歩行者と同じルールが適用されるの?
脛毛剃ったら3日目くらいから猛烈にかゆいんだけど、どうしたらいいですか
生えかけの毛が痒すぎてタマランチ
>>425 剃るときにボディソープ使って剃って
風呂上がりにボディローション塗ろう
俺は嫁のボディショップのやつ使ってる
>>425 髭用のジェルとか塗らないと肌が負けるよー
>>431 あ、今朝はありがとうね
今日70kmほど走ってから帰るから
>>426 チャリ用横断歩道があるところも実は降りないとダメなのか?
それが現実的に、めんどくさいからみんな乗ったまま渡ってるだけ?
小学校にくる警官たちにそんな理不尽なルール聞かされた記憶がないんだが。
ボクサーなみに汗かくから股間が劇カユなんだが薬塗るしかないよな?何かオススメとかメジャーなやつある?
会陰が痛いはあるあるに入ってるけど汗でかゆいはあるあるとして聞かないんだが何でだろう。
>>424 自転車に乗ったまま横断歩道を渡ってはいけません。横断歩道は歩行者専用です。
自転車から降りて自転車を押して歩おているあいだは、あなたは「手荷物を持った歩行者」です。
>>436 自転車可は別に決まってるだろ
横断歩道に自転車マークが付いてるところは歩道に自転車走行可の表示があるはず
自転車は乗ってりゃ軽『車両』、降りたら歩行者扱いだ
>>436 ボディショップのボディバターぬりたくってる
汗はじくからいいよ
ロードバイク初めて1ヶ月程経ち、今日初めてロードバイクアプリってのを入れて距離やら速度やらを計測してみたんですが、信号やや多めの市街地を20kg走って平均時速15kgというのは、やはりかなり遅いのでしょうか?
歩車分離信号でいつも悩む。
車用信号機に従うのか歩行者自転車用信号機に従うのか。
>>436 これは「自転車横断帯」です。横断歩道ではありません。
道交法では「自転車横断帯がある交差点では自転車は基本的に自転車横断帯を使うこと」
「自転車横断帯を通行する自転車は他の車両よりも優先される」と記載されています。
それ以外には記載がないので歩行者ではなく自転車として扱われるはずです。
>>440 市街地なんて信号次第交通状況次第だからどんだけ遅くても遅すぎることはない
山いけ山
>>441 車道走行中なら車両信号、歩道走行中なら歩行者信号に従う。
ただし、自転車に乗車したまま横断歩道を渡る際は、歩行者の
妨げにならない様に「歩行者最優先」で横断して下さい。
>>437 地元の交番のすぐ近くの横断歩道のみ、交通量少なめのところを交通のおまわり氏もガンガンチャリで渡ってるけど。
これって逮捕案件なの?罰則ないから実質無意味?
まあたまに交通量少ないし信号無視も普通にやってるからそっちの方が悪いけど。
>>448 歩道(路側帯)および横断歩道は原則歩行者の為の道路なので
自転車は特別に通らせて貰ってるだけ。
通行時は徐行(直ちに止まれる速度)で歩行者の妨げにならぬよう
「歩行者最優先」で通行しましょう。
>>446 4000s2 23cで10万km走るとリアタイヤ20本、フロントタイヤ10本消費する
タイヤの単純な合計重量でも30本で6.15kgだからまだまだだな
ママチャリと違ってチェーンとかギアの刃を拭き取れとよくあるけど布は専用のを買うのが普通?
家にある捨てられるやつはタオルとTシャツとフリースみたいなアニメ絵の印刷系タオルしかない。
真っ黒になるけど再利用せず捨てるもんだよな?
>>453 オイル拭き取るのなんざ拭きやすけりゃ何でもいいよ。あとママチャリだって本来は余分なオイルは拭き取ったほうがいい。
>>453 捨てる予定のタオルやTシャツを使うのが普通かな
洗うと洗濯機がヤバイ事になるので燃やせるゴミで
捨てましょう。
チェーンとか油がある部分はホームセンターとかで売ってる使い捨て雑巾で拭いてるな
拭き終わったらゴミ箱へ
>>453 スプロケきれいに拭くのは大変なので100均の麻ひもがよい
>>458 紐をスプロケの歯と歯の間に入れるんだよ。歯間ブラシみたいに。
スプロケはハブのラチェットが回るほうと回らないほうの
力のかけ具合と布の角度で
スプロケの隙間に布挟み込んで左右にスライドさせるだけで
うまいこと拭ける様になる
>>458 法的ライト(長時間)と自衛用ライト(短時間)2つ付けてる
ガーミンエッジ520j買う予定で心拍はvivosmartではかろうと思います。vivosmartシリーズどれがオススメですか?
アマゾンでHRと3の価格差が7000円近いんですが、そこまで差があるものでしょうか?
>>461 チェーンは切らないと外れないんだろ?
それはハードル高いわ。
チェーン用の挟み込んでクルクルチェーン走らせて洗浄液に漬け込むようなやつは機能的に欲しくなるけど、それでは刃がきれいにならないか?
>>464 スプロケ清掃はこんな感じで。
ダウンロード&関連動画>> 切らなくてもスプロケ外れるよ
一度外したらそれ以外の方法で掃除したくなくなる
最初のアルミロード買って一年経った。早く新しいモデルに買い換えたい。アルミなら総距離何キロで買い換え時かな?
>>467 買い換えたいと思ったときが買い換えどき、買い足して二台持ちでもいいからね
>>464 俺はスプロケットが汚れてるときはリアホイールを外してスプロケットを洗浄して
ついでにリアディレイラーのプーリーもウエットティッシュとかで拭いてから
リアホイールを戻してチェーン洗浄機でチェーンをガラガラする。
スプロケットが汚れたままチェーン洗浄機を使ってもスプロケットの汚れが付いてきて綺麗にならん。
フロントチェーンリングはそんなに汚れないから
チェーン洗浄機を使ったあとにウエスなりウエットティッシュなりで拭く。
>>467 積算距離だけで言えば10万はもつんじゃねイクアア
チューブのバルブコア(?)部分から
エア漏れしました。これは直す事はできないでしょうか?
強く締めるとあまり漏れない気がします。
やはりチューブ買い替えですかね
ワイドレシオとクロスレシオはヒルクライムではどっちの方が有利なんですか?
>>473 コア分割可能なタイプでコアとステムの継ぎ目から漏れてるなら増し締めかシールテープ巻いて締め付け、
頭の丸ネジの所からの漏れなら緩めて何度か押しても変化無しならコア交換(コア分割可能な場合)またはチューブ交換(コア分割不可能な場合)だね。
失礼しました。バブル根元が裂けてました。
買い替えですね。。
>>474 歯数差の小さな後者のほうが勾配や速度の変化に細かく対応出来るぶん有利かもね。
必要なギア比が得られるかどうかは使用環境次第だけども。
>>476 それは買いかえだね。
リムのバルブ穴の縁が尖っていたり、リムナットを強く締めすぎると根元にダメージ喰らうので点検を。
抜き差しが硬いポンプヘッドの場合、抜く時にも注意だね。
>>469 vo2 max(最大酸素摂取量)って自転車乗りにとって大事なんかな?
心拍計の使用目的はヒルクライムとタバタ式トレーニングの目安として使う予定で他の運動は全くする予定ない
ユニコーンカークリームをフレーム掃除用に買うつもりですが、つや消し黒にはどうでしょうか?艶々になったりする?
>>482 艶消しは専用シャンプーを使って。
ワックス厳禁
>>482 専用シャンプーがない時はスプレー缶タイプのガラスクリーナーで代用可能
そろそろロードバイク買って3年経ちますけど、ボトムブラケットやハブの玉あたりとかそこら辺のメンテナンス一度もやってないのですが、やらなくても走行には支障はないですか?
工具や知識は全くないので
>>485 一度自転車屋に点検整備をお願いしよう。
その時に3年何もしていないと伝えて。
>>485 そりゃ壊れるまでは支障がないって言い張る人のレベル
やる気が無いならせめて店に行ったほうがいい
やる気があるならBB交換したり球当たり以前にハブにグリス追加とか
>>474 普通のスプロケットは
高速用の小さいギアが1T刻みで
低速用の大きいギアは2T刻み3T刻みだから
大きい方が広がった富士山型になる。
ヒルクライム用のスプロケットは
低速用の大きいギアが1T刻みで
高速用の小さいギアは2T刻み3T刻みだから
小さい方が急にすぼまるオッパイ型になる。
>>488 チューブ迷うよね、Amazonの評価は初心者のリム噛み入ってるし、あてにならない。
>>474 ヒルクライムに限らずクロスレシオのほうがよいに決まってる
が、必要なギア比がカバー出来てる限りという当たり前の条件がつく
つまり鍛えろ
本当は初めの一台はボロイレストア必要な中古買ってばらしから組み立てまで強制的にやる環境にした方がいいんだよな
完成車で買うとそのままいじらないで乗る人が大半だろうし
パンクでさえ下手したら1年以上しないかもしれない
今のホイール買ってもう半年乗ってるが一度もパンクしてないな
>>484 専用シャンプーってあるんですね!
ガラススプレーってガラスマイペットとかの窓ガラス洗剤でってことですか?
週末コスプレのおっさんとかはパンクすら直せないからなぁ・・・
パンク修理ごときでショップにやらせてるとか自慢げに話してたりするから寒い
パンク修理がしたくて自転車に乗っているわけではないからね
>>494 泡フォームのガラスクリーナーだね
ワコーズとかカーケア用品とか。
>>470 なるほど。刃から先にね。
服はレーサーみたいなのまだ着たくないしもうちょい上手くやれるようになってからにしたい。
レーサー以外で向いてる服はナイキとかアディダスの夏用ランニングセットみたいなの?
靴は紐靴やばいみたいなんだが。
>>496 したいかじゃなくてできるかの問題だけどね
その辺を面倒臭がる人はできない、多分明日から頑張るんだろうけど
マニュアル読めばできるとは思ってる
パンクしないから経験がない
外で方法見ながらチューブ交換めんどいぞ
家で一回やっといた方が良い
しばらく使ったチューブにわざと穴を開けて数回修理の練習するのオススメ
パッチ貼るならどんな貼り方をすると漏れるか体験した方が実際の出先で迷わずに済む
チューブなんて安いんだから交換でいいでしょ
そもそもパッチ貼ったチューブなんて使う気になれんわ
2本持って行けば?
3回以上パンクするならもうロードで走る道じゃないよ
タイヤに釘があったら変えた瞬間パンクする、リム噛んでたらまたパンクする、とかハードル高いね。
外すのもなんかこれであってんのか?みたいな雰囲気のなか進んでいく工程がこわい。
後輪外すのが余裕っしょ?みたいな動画見てて安心してたら自分がいざやると全く外れない知恵の輪状態。
パンクの原因探しでわからない時の詰み具合。
進行方向間違えて付けたときの焦り。
携帯用ポンプでは全然入らない恐怖。
出先で困るより、自宅で挑戦して困る(とも限らないけど)ほうがいいと思うよ。
>>506 少しでも軽くコンパクトにしたいから苦肉の策としてのチューブとパッチよ
走り方や道が悪い以外にも抗いようのない運の悪さってあるしさ
流石に二回目のパンクに見舞われたら帰路につくべきだけど、その帰路も走る必要があるわけだし
ツールボトルには替えチューブとシール式の簡易パッチと両方いれてる
チューブを替えた帰り道にまたパンクしたときのために備えて
リスクに備えるのは大事だけどあんまり備えすぎるのもね
チェーン切りとか入れてる奴見るとドンビキする
チェーン切りとミッシングは入れてるわかさばらないし
チェーンカッターはコンパクトツールのなら大して重さ変わらないんだし、気にならないなら積んどけ・・・・って、RDもげた人が四苦八苦してるの見て思った。
アウタートップで物足りなくなったらギアを変えればいいの?
>>492 それ最初にやったせいでレストアが趣味になった
ロードバイクを買ったので
週末にロングライドで日帰り小旅行に出かけたいと思うのですが、食事を摂る際に自転車を止めると盗難されそうだし、下手したらコンビニやトイレによるだけでも盗難されそうで結局ロードバイク乗れてません
そんなに怖かったらクリプトナイトニューヨーク三つ持ち歩けや
質問スレで自分語りするとフルボッコになる
これ豆な
ヤマト運輸、輪行袋でロードバイク送った事有る奴いる?
>>529 自転車知識無い人が扱うからあぶないよ
学生時代にヤマトのデカイ倉庫でバイトしてたから
荷扱いの酷さとか、輪行袋放り投げてるのは実見してんだよね
それで壊れたりしてんのなら使わないけど
そう言う報告がググっても見当たらないから、どーなのかな?と
>>519 経済的に身の丈にあったロードに乗った方が良い
身の丈にあったロードというのは紛失、破損しても同じロードがすぐ買えるくらいの値段のこと
たまーにローン組んで買ってる奴いるけど、ああいうのは良くない、車と違ってチャリは紛失・盗難リスクが高いんだから・・・
輪行袋は自分で持ち運ぶもの。
業者に運ばせるならハードケースか段ボール箱に積める。
自転車屋に新車が入ってた段ボール箱が大量のゴミになってるから頼めば譲ってくれるはず。
自転車屋でもらえたとして、
そこからどうやって運ぶかって問題があるけどな。
オレは素直に西濃の箱買って配達してもらったわ。
11ー28Tってどんな特徴がありますか?
ここからステップアップするとなるとどういう構成になっていきますか?
>>538 28Tで登り坂が辛くて 32T 34Tになります
いつも山登りの時1225使ってて頭悪いと思ってるけど平地だと楽しいんだよな
タイヤ交換したことないって人は買ったときのタイヤ・チューブそのまま使ってるの?
>>534 それでわからないなら同じように放り投げてみればいい
俺も実際にベースの状況は見た事あるけど、絶対箱に入れるわ
>>534 傷ついたり壊れても泣かない人なら使ってみたら?何事も経験だし。
まぁ、俺は箱に入れて送るけどね。
スプロケって基本は11‐25Tだからな
レース用は11-23T
たまに輪行袋に入れて飛行機に持ち込む奴居るけど、怖いもの知らずすぎるやろ
2年くらい使ったチューブのバルブの根本付近の横から盛大にエアー漏れ・・・
タイヤはなんともなかったから寿命なのかな・・・?走行1000kmも無いチューブなんだけど
この2年くらいは一度もパンク無かったから、なんか寂しいんだけどなんなの?(´;ω;`)
>>534 昔佐川で仕分けの単発バイトしたことあるけれど、普通に投げてた
酒瓶とかも普通にパリンパリン割れてて馬鹿らしくて単発は単発のままでいいやってその日の
お小遣い貰って蕎麦屋さんのバイトに切り替えた
人員に対して流れてくる物量が多過ぎて、見ていてあれじゃ無理も無いなっていうのが運送業界
当時流れていた自転車はママチャリとかシティサイクルやMTBだったけど、分解も袋も箱も無しで
ハンドルにラベル結びつけてあるだけのまま流れててビックリした
佐川はクソだから
ラックマウントサーバの納品時客の目の前で投げやがった
>>535 40万くらいするロードぽんぽこ買える奴なんて
限られてるのでは??
>>550 必要ならまた買い直せるって意味だろ
毎年買い増す/換えるみたいなことは誰も言ってない
集団で走ってるロード乗りが邪魔です
チームか何か知りませんが、十人以上の集団が
我が物顔でチンタラ走ってるとか非常識でしょ
車はそれ以上に邪魔な存在なんだから少しは我慢しろガイジ
図体はデカいくせにケツの穴はちいせえのな
>>549 そういった品物には普通は佐川使わねーよ。
>>552 買い直せても盗られるのは嫌だろ
俺はピナレロちゃんをトイレにも連れてくわ
>>548 バルブ根元の所でチューブが折れ曲がってると擦れて破ける場合もあるね。
距離は少ないけど2年経ってるわけだしまぁいいんじゃない?
店からロードバイク送られてきた時は、梱包一切無くむき出しだった。
箱トラの端っこに立てて固定して有った。
他の段ボールと混載で。
送料高くなりそうだけど、下手な梱包するより丁寧に扱って貰えそうと思った瞬間。
>>548 チューブは装着した車体を置いてるだけでも劣化するんだし、パンクの有無に関わらず
1年とか時期を決めて新品に替えたらいいよ
>>558 >>562 普通に寿命なんですね・・・
駄目になったの片方だけでもう片方は何ともなく手持ちが無くなったので、即交換出来るよう
スペアを2本補充しておきます
ありがとう
もちろんパンクするまで使う人もいるし、そこは好きずきだけど、どうせチューブなんて安いんだし
特に走行距離の少ない人なら年に1度チューブ交換するのもいい練習になるしね
リムテープも1年程度でカドが立ってくるから、合わせてリムテープも交換することを勧めるよ
もうポチってしまった・・・orz
再注文するのに一旦キャンセルした方がいいかな・・・
?
消耗品なんだから多目に持っとけよ
何でキャンセルすんだよ
ロードを買って四年
毎年、通勤含めて最低でも5000キロは走ってきてるけど、一度もパンクした事ない
300走る日でも、峠を高速で下る日でも、パンクなんかしない
耐パンク性能の高い奴を履いとけば簡単にはパンクしないよ?
見えやすい異物ばかりじゃねえからな
圧適正で優秀なタイヤでもするときはする
パンクしたことない自慢くんは大して走ってないんだろうなという印象
>>571 理由は知らないけど目の前で盛大にバーストしているの見たことあるから結構怖いね
しかも文盲だし。最低でも5000km走ってるって書いてるでしょ?w
パンクの原因は整備不良と、注意不足が主な理由でしょ。
ちゃんとしてりゃ、年に何度もパンクしないよw
パンクしない自慢ってよくわからん
ゆっくり走ればパンクも少ないしな
そりゃパンクしない自慢にカモフラージュした走行距離自慢ですから
よくわからなくて当然
自慢って…
ちょっと精神病んでないか?(;・∀・)
年間5,000㎞を自慢だと感じるレベルのクソザコ回答者ばかりだからほっとけ
三本、固定、ローラートレーニング主体にすれば効率良いしパンクとも無縁だぞ
時間がなくても乗れるしな。みんなもっとローラー乗った方が良い
>>582 トレーニングなんだからつまらんのは当たり前だろう
だらだら距離乗ってた2年よりローラー台でパワトレにインターバルにとみっちりトレーニングした半年の方がずっと効果があった
三本と固定ローラーは絶対に揃えるべき
パンクするしないの議論からどうしてトレーニングの話になるのか
俺がだいたい年間15000kmくらいなんで距離はこっちのほうが長いな
まあそんなことはどうでもよくて、まともな経験を積んでいれば「パンクなんかしない」という結論には至らない
「するときはする」
結局、この答えに収束する
(´・ω・`)うわ・・・いきなり自慢始めたよきめえ
ここの住人が全員レース志向でトレーニングばっかしてると思い込んでる残念なやつだよきっと
俺もチューブのこんなところがパンクしたことある。タイヤの中で折れ曲がってたのかなあ?
別に自慢も議論もする気はないけど
耐パンク性能の高いタイヤを使って、日々の点検メンテを怠らず、注意して走ってればパンクなんかしないって事実は理解してほしいね
別に自慢も議論もする気はないけど
耐パンク性能の高いタイヤを使って、日々の点検メンテを怠らず、注意して走っていてもパンクする時はする事実は理解してほしいね
別に自慢も議論もする気はないけど
耐パンク性能の高いタイヤを使って、日々の点検メンテを怠らず、注意して走っているだけじゃ速くならないって事実は理解してほしいね
パンクの話になると
必ずパンクしない自慢が始まるな
空気入りタイヤを使ってる以上絶対なんてものはないのでしっかり管理した上で後は運
パンクが絶対嫌ならタンナスなりリペアムゲル入りタイヤなり使え
パンクしたことない、が自慢に聞こえるって
被害妄想きつすぎるだろ(笑)
パンクしないと言い切るのはさすがにどうかと思うけどな
安クロスならどこに駐輪しても盗難になんか遭わんと言い張るのと似てる
耐パンク性能高いタイヤってどれくらい優秀なん?
この前、夜走ってたらパンクして、タイヤ見たら長さ5センチ直径2ミリ位の針金刺さってたんだけど、これくらい防げるのかそのタイヤは?
>>598 毛の生えた程度は違う
釘踏んだら車でもパンクするんだから過大な期待をしてはいけない
今日漕いでる最中に視界が隅から暗転する様な感覚を覚えて漕ぐのをやめたんですがこれは熱射病になりかけてますか?それからは立つだけで腰を抜かしそうになってどうしようもないので知人に迎えに来てもらいました
うちの爺ちゃんは大酒飲みのヘビースモーカーだったけど大病もなく100まで生きた
てのにも似てる
不摂生でも必ず早死にするわけではないのと同様、悪条件が重なっても必ずパンクするわけではない
それだけの話
そこでこのノーパンクタイヤですよ
…なにこれクソ重くて乗り心地悪い!
>>600 栄養足りてねぇわ
あんた車の横でそれなったら死ぬで?
8000kmくらい走ってノーパンクだったのに、ホイール変えたら一か月で2回パンクしたことあるなぁ。
ショップにもっていったらチューブの初期不良って言われた。薄さ自慢のチューブは気泡一つでお陀仏。
これが熱中症なんですね、初めてそれっぽいの経験しました
今後は涼しくなるまでは迷惑かけないためにも近所に限定して走ろうと思います、どうもありがとうございました
無理したらあかんし、
「あれ?おかしいな?」って思う前に
水分なりカロリーを採らないとダメだよ
「おかしい」と思う前というか、喉の渇きを自覚する前に水分摂らなきゃ
夏場のロングライドなら、出発する30分くらい前から十分に水分補給して
走り出したら渇きの自覚に関係なく15~20分置きに150~200mlの水分を摂る
これ常識
水飲むのを我慢して我慢して
帰ってから飲むビールがうまいんや!
というアホなことをやっていると死ぬ
でもうまい
俺も16,000km1年半ノーパンクで「パンクなんてしねーじゃん」って
思ってたけど、峠の下りで60km/hオーバーで下ってる時に異物
踏んで初パンクしたわ
運良くスローパンク気味に抜けたからホイールにダメージもなく
事故無く停車出来たから良かったけど
その時タイヤもダメにして予備タイヤ持ち歩くようになった
30℃越えてたらもう無理にでも水分押し込んでいかんと危ないぞ
先週だか180キロ走ってきたけど6時間でボトル5リットル飲んだ
ローラーなりエアロバイク使って風がない状態でどのくらい汗かいているのか知っておくと水分補給せずにはいられなくなるね
昨日のことだけどボトル3つで全く足りなくてこれはやばいかもなって思った俺は
峠上りきって自販機もないし飲める水がなくなって仕方ないから一緒に走ってた彼氏の精液飲んで元気だしたよ
ウィンドエアコンかスポットエアコンの導入が急がれますね
zwiftやるためにスポットエアコン導入したけど、めっちゃ水出るのな。
空気入れと予備チューブとパンク修理キットは搭載率100パーと考えた方がいいですか?
まだ何も持ってません。
ドリンクケージとボトルはサイズよくわからないのですが規格ありますか?なんでもデザインで買っていいのでしょうか?
通販避けて実店舗で買うべきですか?
実店舗購入推奨の品って何かありますか?
店で実物を見てAmazonで買うのが賢いお買い物事情です
一応、行きつけだし店の顔も立てるために少しぐらいは定価で買ってるわ
まあノーと言えないチキン野郎なんだけどな
ボトルはほぼ統一規格だけど
長いのはトップチューブに干渉して抜きにくいのがあるから
ゲージは横から抜けるのをお勧めする
>>625 ケージな。
横からの奴も、それはそれで固かったりで欠点あるけどな。
>>622 チューブ等は自転車がパンクで走行不能になってもそんなに困らないとこ走る時だけ不要
つまりトランポがついてきてるとか、トランポして周回コース走ってるだけとか、近所をぶらぶらするとか
パンクするしないじゃなくて、路面の善し悪しの問題だろう。
ジャージもビンディングも持ってないのに物欲に負けてガーミン買ってしまった
ジャージやビンディングは峠でタイム伸び悩んだら買う
その前にブレーキを105位には上げたい
>>622 携帯ポンプ(またはCO2インフレーター)と替えチューブは必須
タイヤ外すのに慣れてないならタイヤレバーもあった方がいいね
パンク修理パッチは長距離じゃなけりゃ無くてもいいかな
ボトルとボトルケージは共通規格なんでどれを買っても大丈夫
せいぜいボトルに短いのと長いのがあるくらいだけど太さは同じだから
あ、自転車が小さいと長いボトルは使えないことがあるけどね
>>629 ジャージは快適になるから買う事を勧めるわ。
>>622 ボトルケージは、まちがえてペットボトル用買わないようにね
ジャージとレーパンはサイクリングがクッソ快適になる
>>622 パンク修理キットなんていらん、チューブ交換で良い
携帯ポンプは一度でも使えば二度と使う気が起きなくなる欠陥道具だからCO2ポンプにしろ
長距離乗るなら携帯工具~だの訳分からん事言うくらいなら輪行袋突っ込んでおけ
>>629 今までいろんなパーツ替えたけど、一番速度アップに効果あったのはフラペをビンディングにしたことだったわ
>>634 携帯工具はサドルの高さやクリート調整したりとやっぱ必要でしょ
>>630 パッチ修理は応急処置でまたパンクするかもしれない?
金持ちならパッチ無視して即チューブ交換ってことかな?
フレームにダボ穴あるのでボトル二本設置できるけどやはり夏場なのでシートの裏にカバンつけてパンクキット入れて、ボトルケージには水が二本がベスト?
携帯空気入れはググったが気圧が高くならないそうな。夏場にパンクして踏ん張ってピストンしてたら熱中症でパンクしたまま倒れそうだ。
身体のサイズがぐにゃぐにゃ動く軟体生物なら必要かもしれないな
>>637 予備チューブとCO2ボンベは必要、修理キットとポンプはあれば便利(予備の予備って感じ)
便利というのは例えばパンクして困ってる人の助けになるとか、または連続パンクとか例外的な状況
あととりあえずその場は交換でパッチ貼って直すのは家に帰ってからでいい、無駄にすることもない
>>629 人それぞれではあるが順番逆やね
ビンディングは伸び悩む以前に必須だから買ったほうが良い、ただ技術的なことに興味がなければいらんけど
俺は一番速度アップに効果があったのはStravaだわ
ムキになって練習するから
>>631 暑くなって補給食がサドルバックに入りきらなくなってきたし、ジャージはちょっと欲しい笑
>>635 登りでもけっこう速くなるもん?どっかのサイト見たときにハムストリング(引き足?)は登りではあまり使われないって書いてたから気になってる
>>639 ロード乗り始めて2ヶ月でそれまで全く運動してなかったからとりあえず体力面を鍛えてる
伸び悩んだ時のプラシーボ効果にも期待してる
>>641 なるよ、ハムストリングより上の大殿筋とか使うし、引きの弱さをフォローするのに上半身も使う
単に引き足自体も平地より使いにくいけどそれだけにスムーズに回せるかで結構差が出る
>>637 あたらしいチューブをタイヤとホイールの間に押し込む際、
チューブがちょっとだけ膨らんでいるほうがやりやすい
なので携帯ポンプは、チューブをちょっとだけ膨らませることだけに使い、あとはCO2
まあ、フレンチバルブの先っぽを
べろで押し込みながら口で膨らませることも可能かもしれない?し
携帯ポンプがなくてもOUTってことはない
なので買うなら一番ちいさいやつでOK
co2も安い何処のだかわからんの使うと泣くぞ
タイヤに入らないでどこからかの亀裂からぷしゅー
対パンク性能を高めてからは修理キットは他人のパンクにばっか使ってるわ
>>569 タイヤとチューブは何を選んでいるか教えてくれ!
>>647 無いですね
自分の体や乗り方に合うのが見つかるまで
自分で買って使って試すしかない
>>641 尼とかの安いジャージでもいいからとりあえず着てみるといい。
メーカー品は性能いいけど、高いのでな~。
ジャージ着て走り出して他の人のジャージに目が行くと
単色の自分のジャージが地味じゃね?
とかライン入りとか柄物の方がカッコイイかも?
とか思うようになってメーカー品にいく気もするけど。
>>647 「俺の体には」タイオガのクッション生地あり版のツインテールが良い
アナタの体に合うか合わないかはアナタが使ってみないと分からない。
>>642 820のセット買ったから付いてる!
>>643 フラぺでもケツ引き締まってきてると思ったが気のせいかもしれん笑
ビンディング持ってる人の全力スプリントにはついていけんし平地では相当効果ありそうだよな~
>>650 デザイン的にパンダーニ欲しいなと思ったけど高い
>>647 コンコールライト、そこそこ軽くて安めで高ケイデンス向け
あー、迷ってる時は中古でいいから試してみたら、重量も割と(カーボンとか)どうでもいいからフィット感優先
300キロを超えるロングライドをしようと思ってるんですが
一度も行ったことのない土地でのルートとかってみなさんどうやって決めてるんですか?
300kmも走ったことはないですがだいたいルートラボやネットに落ちてるコースや走行記録
>>656 真面目にやる時はナビ頼り(バッテリー注意)、不まじめにやる時は太陽を見て判断(雲注意)
まあ南北なら150km走る前に海に出るんであとは適当に海岸線を流して帰るのが簡単なパターン
ロード乗り始めてすぐ膝裏が痛くなって聞いたらサドルが高いから痛くなってるみたいなのですが
痛みが完治するまで乗らないほうがいいですか?
1週間ほど休んで乗ったらまた痛くなったので
>>660 まず直す、あと一週間休んでも痛みがぶり返すようなポジションは修正優先
サドルもそうだし筋力的に無理な重いギア比を我慢して回したり膝がブレたりに注意して
>>661-662 ありがとうございます買ったばかりですが治してからまた乗りたいと思います
>>657>>658
>>659 ありがとうございます。ガーミンは持ってるんですがルート検索がポンコツなので困ってました
前にそれを使って適当にルートを組んだら車通りが多かったり山ばかりだったりしたのでそういうサイクリストのルート情報共有ほにゃららみたいなのがあるのかなと思いまして
ルートラボなんかで地道に検索してみます
俺に一番効果有ったのはピスト(フリーコグ)。
いつもの渓流コース往復40キロが100分→90分に。
今までギヤ付きでガチャガチャ楽してたのが良く判った。
>>664 ルート引くならStrava
自転車がよく通る道を勝手に選ぶ
ピストってそういえばあったなぁとちょっとコミュニティ覗いてみたら
「週末ライドメンバー募集中。ブレーキは自己責任で」
なんて書いてあったんですけど彼らは未だにブレーキ付けてないんですか?
クソノーブレーキピスト乗りのせいでMTBやロード乗りまでバッシングされて迷惑こうむったんだから
街中でクソノーブレーキピスト見つけたら蹴り倒してぶっ壊しても問題ありませんよね?
>>671 良いんじゃねーの?
そんなつまらんことで人生棒に振るのは、収支が合わないと思うけど。
>>671 むしろ今じゃ交通マナーの悪すぎるロード乗りのせいでその他自転車乗りが風評被害受けてるけどな
>>647 サドル替える前に乗車姿勢見直すことを薦めるよ
軽いギアでくるくる回したいし重いギアで踏み込みたい
どっちにするかとても悩ましいです・・・
ロードバイクを屋内に置きたいのですが、固定ローラーに置いて保管するのは大丈夫ですか?
屋内スタンドと両方買うのは値段とスペース的に無駄だと思いまして、固定ローラーを保管用に使っても問題なければ固定ローラーのみ買おうと思ってます
峠の下りだけどレフトキープで下るのがマナー?
バイクに乗ってた経験上左端って砂利がたまってるから出来るなら中央走りたいのだけどいいのかな?
>>679 それは車いないの確認して事故起こさないよう臨機応変にしたら良いんじゃね。
砂利は危険だし
>>678 大丈夫だよ。
保管の時はタイヤとローラーを離しておいたほうがいいかも。
車道走ってると頻繁に左折レーンに出くわすと思うんですがどう対処していますか?
法律上は左折レーンを直進するらしいんですが、危なくはないでしょうか。ドライバーから変な風に思われそうだし・・・
自分は面倒なのでいったん歩道に乗り上げて押して歩いてるんですが、
皆さんはどうされてますか?
>>647 Amazonで3000くらいでカーボンサドル売ってるで
>>678 問題ないけど縦置きスタンドあったほうがスペース食わなくていいぞ
>>682 正しいのかは分からんけど左折レーン直進、後方確認しつつ右手で手信号出しながら合流してる
自分の進行方向になる直進は赤信号で左折専用の矢印信号が出てる場合、隣の車線にいるべきなんだろうけど、若干気まずい気持ちになる
>>682 複数車線(右左折帯含む)でも自転車は法的に
一番左の通行帯しか走行出来ないから仕方ない。
左折レーンの右端で左折車の邪魔にならない
様にするしかない。
>>685 やっぱりそのまま直進してる人が多いんですね
>>687 法的に正しくても実際に走って大丈夫なのかどうか
右端って事は左折車は自転車の左を通るって事ですか?
ドライバーからしたらかなり怖そうだけど伝わるかな
正直二段階右折よりめんどくさい
>>688 自転車の左側をすり抜けてく事になるが、それが合法なので仕方ない
>>689 何を買って良いかわからないなら「エスケープR3」で良い
危ないと思ったら素直に歩道だよ
意地やプライドなしにちゃんと状況判断しないと
左折レーンが2車線あるようなところは、一番左の通行帯の右側に待機なんてとても出来ぬ
左と右からビュンビュン車が通り過ぎてゆく
法がそうなっていようが命いくつあっても足らないので、左折レーンの左端に寄って直進する方を選んでる
>>692 むしろ車乗ってたらそんな疑問持たないだろ?
決事故りゃ大抵責任重めなんだから注意して乗るわ
もちろん逆に自転車で交差点通過する時もここは譲った方がいいとか、速度落とすと危ないとか予測できるないか?
ホントここの板、自転車乗ると車乗ってる時の事スッポリ忘れる人多いよね
>>696 相手がこうするう「だろう運転」は一番やっちゃいけない事って、教習所で教わりましたよ
今日みたいな炎天下は乗りますか?
夕方からですかね?
>>700 もう終わって自宅で回復中です
6時半~9時半まで乗ってました
空気入れは鉄板ってありますか?
Amazonだとパナレーサーかサーファスなど4000円手前くらいかって感じに見えますが、giyoやガレージゼロなど2000円前後のでもメーター有り仏式なら大丈夫ですか?
かなり入れやすいとかなら多少高くても毎週する作業になりそうなので投資したい気持ちはあります。
>>704 https://www.specialized.com/ja/ja/accessories/air-tool-hp-floor-pump/117280 SPECIALIZEDのが口金使いやすいしらくらく入る
パナレーサーのBFP-04AGA買うならスペシャのがオススメ
携帯型はいくつか使ったけどTOPEAKのRaceRocket HPっていうのが使いやすい
>>704 フロアポンプの鉄板ってよく知らないけど
まあパナの高めのやつにしとけば壊れても自転車屋で保守部品で
パーツの取り寄せが効くだろうから、その分長く使えるかもね
俺はコスパの良いGIYO派だけどなかなか壊れないし使いやすいよ
大手のポンプの製造もたしかGIYOがやってたりするんじゃなかったかな
ポンプ類は値段と性能(力の入り加減やポンピング回数)が比例してると思うから
できれば予算内でいいやつ買っといたほうがいいかも
あと空気圧を正確に測って使いたいならエアゲージは別に用意したほうがいいかもね
ゲージ付きポンプって言っても結構個体差あるみたいだから
>>705 スペシャちと高いですね。毎週やるし1000円くらい追加すべきかなあ。
ありがとうございます
spd-slのペダルが待機時一定の方向に向いてくれないんですがグリスが馴染んでないからですかね?
新品に交換したばかりです
>>700 明日は日中乗る予定
肌は顔以外出さないで水分補給をきにして乗りますわ
>>709 それもあるけどPD-6800以下は渋めに調整されてるから自分で玉当たり調整するしかない
あんま回転良くなってもちょっとした段差でもプラプラするからキャッチしにくくなるけど
>>647 中華スパイダーはナカナカと言うか、かなりいい
オレの骨盤にジャストFIT
ホイール変えたのですがリアディレイラーが動かない?のですが何故でしょうか?
右のブラケットの手前側は変速できるのですが奥側が動かないです
午前の仕事が長引いてこんな時間になっちゃったが、
日が暮れる前に数十kmくらい走れるだろうと準備してたら、
なんかゴロゴロと不穏な音が空から響いてきたんで中止(笑)
>>713 俺も中華スパイダー常用、中華カーボンサドルよりこれのが良い。
このまえ383円だから二個買った。
>>704 安いのはアルミなのは外側だけでポンプを押し込む柄の部分はヘニョヘニョの樹脂だったりするんで注意。きっちり体重かけて押し込めるかどうか現物を確認した方がいいよ。
>>709 むしろペダル本体の自重だけで一定の方向にクルンと向くようになったら軸のグリス切れを疑えと教わったよ。
>>714 リアホイールがちゃんと装着されてないか、装着するときに何か間違ってリアディレイラーの取り付け部を曲げちゃったんじゃないの。
11-30のスプロケを11-28に変える時ってチェーンの長さやリアディレイラーを変える必要ってありますか?
>>700 今の時期日中走るなら上は長袖下はタイツにハーフパンツがお薦めかな
日焼けというより大げさに言うと皮膚の深くまで破壊される感じだものなあ
水は2時間走って人によって違うだろうけど750ml位は必要
>>719 ペダル回しながらリアディレイラー奥にやるとチェーン奥には行くのですが話すと元に戻ります
>>723 ワイヤー固定がずれて弛んで引けてないか
レバーのラチェットが空滑りしてワイヤー引けてないか
リリース側だけ動くならアウター受けからワイヤーが外れてるわけじゃないよねぇ。
ワイヤー抜いて異常ないならシフター故障かな?
>>717 通販はまずいんですね。
グリスはチューブで押すタイプとヘアワックスみたいに指で取るタイプがありますがどちらがオススメですか?
安く抑えたいんですが。
>>728 安くしたいならホムセンで売ってるAZの蛇腹とかで良い100円くらいのからある
ベアリングとかに使うならAZの中でもウレアとかの高めやつの方が良いけどね
自分では無理そうなので明日ショップで見てもらいます!リアディレイラー壊れてないと良いのですが・・・コメくれた方ありがとうございました!
>>730 ディレーラーじゃなくシフター側が壊れてるんじゃないかな
案外プーリーにチェーンがしっかり掛かって無いだけだったりしてね
>>729 リチウムとかウレアとかシリコンとかいっぱいあるみたいですが何でもいいけどこだわるなら上位モデル買うべきって感じだすか?
>>711-712 >>718 105のペダルですが仕様でしたか
キャッチが難しくて苦戦してます
>>734 すぐに直したいなら分解して与圧調整。結構面倒。
手抜きで直したいなら、軸を電ドリに繋いで強制的に回転させてアタリを出すw
>>704 トピークのジョーブロースポーツ2
サーファスのFP-200SE
普通に乗るだけなら4000円前後の定番品を買っておけば心配ない
チューブレスタイヤを使うつもりならボントレガーかトピークのタンクチャージ式を買った方が良いけど
往復で100km以上乗ると、体力的にはまだまだ行けるんだが、(また引き返すのかよ)という精神的な所で復路がダラダラしちゃうんだが同じな人いる?まぁ往路で100km走って臨港で帰ってくればいいちゃいいんだが
>>738 同じ道は飽きるからルート工夫するしかないね
>>697 だから何で完全分離してんだよw
>>698 同時に危険予測も大事だってのは聞き逃したか?
少なくともある程度はルールに則って相手も運転してんだよ
それを逸脱したものは事故に「巻き込まれる」って言うだろ?
脚を使い切った状態ってなかなか経験するまでわからんから
徐々に距離のばすか、何らかの帰還手段を視野に入れておくほうがいい
あと、一泊したら回復の考えも当日の方が無理が利くこともある
走り始めだと連日走行の方がきつい
>>733 ハンドルやポストの固着防止にはリチウムとか安いので良い
回転部分にも使うならウレアとか シリコンはプラがある場所かな
とりあえず1つ買うならウレアで良いんでない?
>>728 チューブのほうが異物混入しにくくていいね。
今日山道走ってきたんですが長い下り坂でブレーキをかけてたら手が疲れました
コンポは105です
ブレーキだけアルテグラやデュラエースに変えたら楽になりますか?
ついでにアルテグラとデュラエースでも結構差がありますか?
>>746 まだブレーキシューのアタリが出ていないだけじゃないかな?
>>746 差はあるけど換えて明らかに疲れが低減されるかどうかはコースや速度等によるね。
下ハンでブレーキかけてたよね?
>>747 しばらく乗ってると効きが良くなるんですか?
実は今日が納車されて初ライドだったんです
>>748 下ハンじゃなかったです
つまりブレーキの先っちょを握ってよりテコの原理を働かすということですか?
>>749 まだシューの表面が硬いんですよ。しばらく使うとシューの表面が一皮剥けて効くようになりますよ。
>>746 下り坂でも安全優先で60km程度までしか出さない走りだと新型デュラと新型アルテで効きに違いはほぼなかった
旧デュラと新アルテだと新アルテの方が効くように感じた
でも、これは新アルテを付けた街乗りバイクが前25c後28cタイヤ履いていてグリップ性能に余裕あったからそう感じただけかもしれない
引きはデュラの方が軽いから、目の前で落車とかあった時の緊急ブレーキなんかでは差が出そうだし、ブレーキは安全に直結するから金ケチらない方が良いとは思うけどね
新型デュラでもブレーキだけなら前後セットで3万だし
105ブレーキで効きに不満あった?
不満がなかったらブレーキ本体を交換するよりもワイヤーやレバーの交換を優先した方が良いんじゃないかなあ
とくに完成車そのままで低グレードのワイヤー付いているようならワイヤー交換するだけで引きかなり軽くなる
>>746 この炎天下の中、日中のロードに出掛けられるなんて大したもんだな。
先日の日中のロードに懲りてからは
俺は夏はナイトロードだけに絞ることにした。
これぐらいの時間帯から夜に掛けてのロードは涼しくて丁度いい
今から都内のロードに出掛けてきます
>>749 しばらく使わないとブレーキは利きが悪いよ
皆さんありがとうございます!
もうしばらく乗ってみます
>>753 お気をつけて日が落ちはじめてからは涼しくて気持ち楽でした
>>750 うん、下ハンのほうが少ない握力でしっかりレバー握れるでしょ?
またブラケットポジションは手が前方へすっぽ抜ける危険もあるね。
>>749 ブレーシューは一皮剥けると本来の効きになる。
納車後いきなりライドなら少しヤスリで削ってから
のほうが良かったかな。
パンクってだいたい何百キロくらいでする
ものでしょうか?
>>755 ブラケットポジションでのブレーキは速度コントロール
十分な減速が必要な場合は下ハンで引いて下さい。
>>758 予測できない
地震予知が不可能なのと一緒 周期説も嘘
>>758 異物が刺さってのパンクは運不運が絡むから
何とも言えないが、取り敢えずはパンクしそうな
段差は抜重でパンク回避かな。
>>750 まずハンドルをしっかり握る
ブレーキレバーは握るんじゃなくて人差し指で引っかけて引くだけ
まだ初心者なのでパンクが怖くてサイクリングロードしか走れません(>_<)
公道はガラスの破片とかいろいろありそうで
怖いです。いつも一人で走っているんで・・・。先輩たちはよくガンガン走れますね。コツ
というか、何かお話しして下さい。
>>763 仲間うち三人でよくサイクリングにいくけど同日の同時に揃ってパンクはしたことがないな
前二人は平気でも後ろの奴がパンクしたり、先頭だけがパンクしたりね
チューブ交換した時には咬み込みに注意すればいい
最低限の異物さえよけて走ればあとは運だよ運
>>763 チューブ交換の練習を前後それぞれ3回やっとけばなんとかなるよ。
本番はタイヤに残された異物がないかよく確認してね。
空気圧チェック、きれいな路面選択、段差で抜重、吹き溜まりは路肩の隅は避ける
このへん守っててやっちゃうパンクはしょうがないやつ
>>763 あと極端に軽く薄いチューブは使わない方が安心かもね
パンクを気にするなら頑丈で分厚く重いのがいい(安物がいいわけではない)
もしチューブを買うなら、超絶ディープリムなホイールでもなければバルブのコア一体型チューブがいいよ
北海道、東北以外で夏でも涼しい所を教えてください
脚力がないので、できるだけ坂のない場所がいいです
>>763 空気圧管理しっかりしていればパンクなんて滅多にしない
運悪くパンクしても予備チューブと携帯ポンプを持っていればすぐに回復できる
>>768 夏は早朝か夕方以降に走れ
薄日が差していてもライト点灯を忘れるなよ
先輩たち、いろいろな話を有難うございます!
非常に勉強になりました!
なんせ一人なので町中でのパンク修理が結構恥ずかしいのです(>_<)
ネタじゃなくて、真面目に質問なんですが、
長いこと乗っていてケツ休ませるためにサドルからケツ上げたり、
信号待ちなどで、サドルから降りて待ってる時とか、チンコが立ってくるんだけど、
これって圧迫されてるのが解放されて血流がよくなって立つのかな?
みなさん大丈夫ですか?
穴あきサドルではないです。
>>771 街中で颯爽とパンク修理、かっこいいじゃん
質問でもなんでもなくて申し訳ないが、明日日中初ロング(100超え)に出る予定。
最高気温33度とかなんだよな、水だけは切らさずに走ろうと思ふ。
>>774 じゃあ質問
ロード歴どれくらいで今まで何やってきたの?
アンケになってしまうかもしれんがおまえらはどれぐらいの工程は自分でしてますか?
空気入れは当然として消耗品交換ぐらいはやってる?
チューブ交換タイヤ交換
スプロケット交換チェーン交換
ディレイラー変速機周り交換
キリがないな。店でやってもらう作業ってなんですか?
>>745 チューブタイプにしておきます。
グリス選びはあまり記事なくて何が正しいのかわかりづらいけどまあなんでもいいからウレア塗っておけばよくて禁忌箇所はなしということかな?
ブレーキに塗布は当然なしとして。
オイル塗布ははチェーンのみですか?
グリス塗布はオイルの違いもよくわからんのだけど。グリスはほぼ固形でオイルは液っぽいぐらいしかわからん。
コラムカット BB圧入は店に持っていくかな
一度固着したスプロケは工具が壊れかけたのであさひに持って行った
>>775 ほぼ半年。
週一週末オンリーで50~80kmってところ。
日中はヤボ用多くて朝夕走ることが多かったから、炎天下ってのが心配でなあ
アスファルトの上だと40度ぐらいなるよな
午後1時~4時ぐらいまでは命があぶない
今日は土手を休み休み100キロ走りましたが、途中でかき氷やジュースガボガボ
飲みましたよww
多摩川CRで一日で4回パンクして通るのが怖い初心者がいます
>>778 ディレイラーやブレーキの可動部分(もちろんブレーキ面ではなく)にもオイルを注しておくとよい
ベアリング等滅多に開けられない場所はオイルだと流れてすぐにだめになるから半固体状のグリスを使う
>>773 格好良いかもしれないが、通行人の邪魔にならない所でやってね
>>776 いつの間にか組み上げ~タッピングまでは工具買ってしまった (T_T)
BB圧入は無理だから店
>>774 魔法瓶にいれて氷水ぶっかけながら、水飲みつつ、ミネラル麦茶のみつつ、塩取って倒れない程度にがんばりやー。
キャリアの取付について質問です
ミノウラのMT-800Nというキャリアを購入したのですが
後輪の車軸のあたりにダボ穴がない場合、クイックエンドアダプターを使用しないとつけられませんか?
ずっと握ってたらやっぱ疲れるんじゃない?
直線は基本ブレーキなしで、スピード出すぎたときやカーブの手前だけちょこっとかける感じで乗ってる。
>>780 大丈夫
俺ロード歴1年ちょいで最高60しか走ったこと無いけど
1500kmにエントリーしちゃったから
リム側のパンクで考えられる要因を知ってる限り教えてください
春先なら500kmライドたまに挑戦したりしてるけどこの時期は200kmも乗れない
>>788 いいんじゃないと思うけどそれが嫌なら類似品を使う
例えばNITTO CF クリップバンドみたいに固定位置が違うタイプとか
>>792 何のために?
路面側は状況で仕方ない面もあるが、リム側はちゃんと整備してればまず起こらないのに
>>790 60キロで膝とかに痛みが出て無くて、登り多くなけりゃ、軽めのギアで回して行ける行ける。
>>792 熱膨張による破裂。
俺は先日8気圧入れたロードを炎天下に止めて、夕方乗ろうとしたらパンクしてた。
リムの内側部分がが1cm避けてた。
買って半年のシュワルベ。
後はリムテープの破損かずれてる場合。
ロードバイク買おうと思うのですが値段がピンキリで悩んでます
最初の1台を長く使いたいと考えていて、将来はレースにもチャレンジしたいと考えてます
高いの買った方が速くなるのも早いですか?
ロードバイク歴半年だけどすれ違うバイクの色って黒系少ないですね。
>>798 速くなりたいなら何でも良いし重い方がトレーニングにもなる
それよりローラー台とパワーメーター買え
漠然と距離乗るよりローラー台で各種トレーニングメニューこなした方が目に見えて速くなる
もちろん実走も大事。週に300kmは乗ろう
>>802 練習に三本ローラーは要る、ピストでもいいけどそっちはあまり勧められない
高いの買っても上手くはならない、楽にはなるし気合が入るので「速度は出しやすい」が
効率だけ言えば最初の一台は練習用として割り切る、自分のスタイルがはっきりするまでのつなぎ
>>802 三本と固定両方
それぞれ得意な分野が違うから比べられるものではないけど
どちらか一台というなら三本は実走で代用出来るから固定の方が優先度高い
固定ローラーでのトレーニング方法が詳しく書かれた本を教えてください
ケイデンス60とかでも激しくキツイです頑張って続けたら余裕になるんでしょうか?
トップギアでゆっくり回してたほうが疲れない気がしてます
坂道・強風向かい風でもないのに60rpmがキツいなら自転車向いてないんじゃね
>>806 スピード出てるときはそりゃゆっくり回してる方が楽だよ
ちょっとキツイな
と感じる程度のケイデンスで出来るだけ回してみると馴れてくると思う
60が激しくキツイなら、55で1時間漕いでみる
とか
きついこと言うようだけど60rpmが無理なのは体力が無いってことよ
でも体力はやってりゃ身に付くもんだし悲観することは無い
でも60でキツイは聞いたことない
重いギアで出そうとして無いかい?
>>806 ギア軽くしても回せないなら病院行った方がいい
>>788 はいそうです
あとフレーム形状によっては干渉したりすぐズレたりします
>>799 そうか?
クロスでCR走ってた頃、すれ違うロードバイクが黒系ばっかりで個性ないなーとか思ってた
で、自分がロード買うときは色モノにした
今でも黒が過半の印象
千葉ね
>>813 両方トレインになってすれ違ってたんじゃないのw
>>795 >>797 リムテープはタイヤ新調と共に変えたので有り得るかもしれない、ちなみに前輪で起こりました
それから古いテープを剥がす時にスポークが1本抜けてきたのですがこれも関係すると思いますか?
自分なりにホイール内の遺物のチェックやテープが適正かなどの確認はしたつもりですが今回の様になってとても不甲斐ない
スポークニップルのネジ溝がダメになったってこと?
店に持って行ってニップルを交換してもらいなよ
>>713,716
俺もそうだわ
けっこういるんだな
事実ならハブ側とリム側が一緒に駄目になってるって事じゃね
ホイールも乗り方も酷いんじゃねー
ニップル欠けてました、多分先月コケた時の物です
こんな状況下で何100kmも走ってたかと思うと恐怖です、ありがとうございます明日購入店に説明しに行きます
ニップル破損してて欠片がついてきたってのはあり得るけど、スポークがついてくるのはスポーク自体が飛んでなきゃありえないんじゃないか?
>>771 街中でパンク修理出来てたら逆にカッコよくない!
一人で誰にも頼らずパンク修理して走り出すってカッケーよ!
>>824 最初から最後まで見てくれてたら確かにカッコいいと思うけど。
みんなチラ見でしょ?w「ああ、あいつパンクしてらあw」で終わりっぽくね?w
あと先輩たちに質問なんですけど、今サドルはMAXで一番後ろなのですが
どうしてもあと20ミリ位後ろに下げたいけど無理です。
で、質問ですが長いサドルってあるのですか?長ければ20ミリをカバーできると
思いまして・・・・。
どうなんでしょう?? ググレカスとか言わないで下さいねw
>>826 シートポストのセットバック量は変えられなさそう?
サドルによってもケツの位置は若干変わるけど、実際に取り付けてみないと判らないから大変そうね。
>>826 何で一番後ろになっちゃったの?
更に後退させたいってフレームサイズ合ってないんじゃないの?
それか乗り方がおかしいかだな…ペダルを後ろから前蹴りするように踏んでないか?
>>826 827が言ってるみたいに、サドルを変えずにシートポスト(ピラー)を変えるって方法で解決できる場合がある。
今ついてるシートポストのセットバックが何mmのものか?がわかれば、それより20mm以上セットバックしてるシートポストに換えればいいだけなんだけどね(ただし、表記のセットバック値が同じでも、メーカーや商品によって差が出る)。
何故エンゾは極端な後ろ乗りなんでしょうか
とりあえずサドルは引いとけって考えてるのでしょうか
828さん、その通りです。
サドルが無理ならステムを長くしようと
考えています。
>>831 サドルかステムどちらかで調整するならステムでやったほうが良いよ
833さん、有難うございます。その方向で
いってみます!
>>830 エンゾはただのアンチテーゼ。
普通のロードは前に出して高くした方がパワーが出て速い
下げて後退させた方が色々使えて持久走向き
ただそれだけの話
>>834 827、829がドンピシャ答えを書いてくれているのになぜ無視する!?
バーテープこれ良いよみたいなのありますか?やっぱりリザードスキンなんですかね
バーテープは厚さグリップ力汚れやすさなど色んな要素が絡んでそれぞれに好みがあるし中にはバーテープなんて重くなるし要らないって人も居るからお勧めはありません
自分で色々使って探してください
フィジークやキャノのとか店頭のラインナップを一通り試した上でリザードスキンはなかなか優秀だったかな。個人的にはだけど。
>>836 難しすぎて彼の頭では理解できなかったんだよ
>>806 無駄に重いギア選んでるんでは?
回したいケイデンスで何時間でも回せるギアを選べ
>>842 それやってたらいつまでも脚力は上がらない
いきなりギア優先で重いギア回さずに、まずはケイデンス70~90を常用できるようにして
少しずつギアを重くしろと言ってんの
ギリ5分回せる程度の重さとケイデンスで5分全力5分流しでひたすらこぎまくる
練習なんてこれでいい
>>843 ベースギアを把握してときどき上げて、また戻して回し続ける、至って合理的じゃないか?
それとも
>>842を回し続けられるギア以外使用禁止とでも読んだ?
>>847 その一行目のようには見えないだろう
後出しでわざわざしつこく書くようなことかね
>>831 かなり小さい?
まずはポストやサドル調整でケツと足(ペダル)の位置関係を決め、
その次にハンドル位置をステムやハンドル寸法の変更で決める流れがいいね。
ハンドル近いからサドル後退、サドル後退したいけど無理だからハンドル前進、ってのは基本的にNGだね。
>>848 後出しって全くの別人なんだがw
>>849 無人島でも行ってろよ、金魚の糞
>>837 グリップがあると楽だけど正直高いし汚れるし安いのを使って交換頻度を多くしたほうが色んなカラーを楽しめて気分が変わって好きだわ
ロードバイクに多少砂がついたらこまめにメンテナンスした方が良いですか?
空気入れ、普通ママチャリのやつでも
大丈夫ですか?
>>856 ママチャリ用の英式トンボ口では500kPa(5気圧)まで
なので、通常7~8気圧入れるロードバイクには厳しい。
高圧対応のフロアポンプを買ったほうが良い。
>>852 お前は
>>847とは別人なんだろ?
まあ何とでも言うのは自由だけどなw
>>859 レスありがとうございます😊
ロードバイク買った店いって
専用のやつ買った方がいいですね。
いまエアボンベもってるんですけど
自分ではできない。
>>862 携帯用が2,000円程度であるからそれを使ってもいいと思うよ
輪行袋のおすすめ教えてください
ディスク・キャリパーの両ロード加で、エンド金具込でのコンパクトな奴がいいです
ウエアに付いた泥の水玉模様の落とし方を教えて下さい
自転車に砂がついたときはボトルに水入れて勢いよくブシャーッ!!ってかけてる
100km走ってきた。
体は無事だが汗の量ハンパないな、アンダーに塩吹いたわw
走ってる最中水分とり続けたけど、5Lくらい飲んだ気が。
ウタマロいいですね
石鹸だと色褪せのような感じになる可能性があるらしいのでリキットタイプを試してみます
ありがとうございました
ディレイラーのセッティングについて、例えばシマノのクラリスと105では前者の方が楽にセッティングが決まるのでしょうか?
ロードの購入を考えていたのですが、クラリスの調整すらままならないのに手を出すべきでは無いのかも、と悩んでいます
今日は70キロ走った。何か物足りなかった。
途中カップアイス6個いっぺんに食ったw
>>875 セッティング(調節)は本人次第で機器のグレードには直接関係ない
んなこたーない
コンポのグレードが上がれば精度が上がるからセッティングが一発で決まるようになる
サドルなんですが穴開きと開いてないのだと穴開きの方が良いのでしょうか?
クラリスのセッティングの方が楽だったなぁ俺は。105の方がいらいろシビアに感じた。まぁでも完璧を目指すならどっちも同じか。
>>877>>878
少なくとも入門グレードだから調整が楽、という事では無いんですね…
どちらにせよ、欲しいロードについて自転車屋さんには2018モデルを待たないと在庫がないと言われたので、それまでクラリスを色々弄ってみようと思います
ありがとうございました
>>875 両方持ってるけど、セッティングは両方ともバッチリ出るよ、105よりクラリスのが気が楽だけど。
クラリスは大雑把にやって、後はワイヤーアジャスターの微調整。
フラバのSTI だと乗りながらできるから楽なんだけど。
>>882 なるほど…
人によって結構変わるものなんでしょうか…
どちらにせよ調整の練習は必要そうですね
ありがとうございます
>>883 グレードが上がると精度(限界)も上がる、大雑把にclarisが限界60で105が80で本人の実力が50しかなければ変えても50止まり
逆に言えば整備の腕が60点越えてればclarisは卒業ってこと、そして11sとの比較なら8sの方が整備は楽
9Sの105とか昔のグループセットは
今のよりも難しかったイメージがある。
フロントディレイラーのガイドプレートとアウターの隙間距離が1~3ミリに設定ってギアの丸さとガイドプレートの丸さが違うけどどこに合わせればいいの?
フレームに1番違い部分は擦れてもいいの?
イメージはともかく昔からのいわゆる触覚式と今のハンドルに沿わせる形式は前者のほうが楽
一例としてワイヤリング部分に限定したセッティングの話にすぎないけどね
アジャスタの回転幅、マニュアルじゃ1/4ずつ調整だけど
上位グレードじゃ1/8ずつ調整した方が良いとかそんな話なのかな?
チェーン真上から見てデレイラー平行、そんで横から見てデレイラーの下の部分とチェーンリンクの隙間が3ミリ。
>>880 俺は完成車付属の安サドルから穴開きSMP HELLにして会陰部の痺れから解放されたが
長距離だとケツが痛くなるのに耐えられなくて穴無しフィジーク アリアンテに替えた
いまんとこ会陰部も痺れないしケツも無痛ではないが長距離でも立ち漕ぎしないで済んでる
俺の場合は穴の有無じゃなくて座面が反ってるのが必要だったようだ
そこらへん人によるんだろうからあなたのケツに合うサドルはあなたが探すしかないよ
>>893 サドル購入時の基本は坐骨の幅に合わせる
穴あきサドルじゃなくても骨盤を立てればOK
日に200~300㎞走っても、脚もお尻も痛くて困ったという事がないなあ
購入時からサドルもシューズも何も変えた事ないけどね
ただ、数万円出してフィッティングしてもらって、自分の体に合った設定にして貰ったり
マンツーマンレッスンに何度か行って、ペダリングとか、乗車姿勢とか教えてもらったりはした
道具に頼る前に自分の能力と、ロードの設定を見つめなおす方に金を使う方がいいんでないの?
まあ骨盤を立てるか寝かせるか、角度はどの程度かは人によるし基本はポジション優先、サドルに合わせた~っていう逆は無駄
そこで寝かせ気味の前傾を好む人の場合、急所とサドルの隙間を確保する点で(比較的)穴あきが役に立つ
当然他の部分、広さや反りが自分のケツにフィットしてないとトータルで駄目になるけど、あと穴は雨に弱いか
>>875 フレームの下ごしらえ(アライメント点検・芯出し)はバッチリ?
コンポのグレードよりも影響したりしなかったり。
>>875 8速とか9速だと完璧に調整しても60点くらいしか取れないから、素人調整の50点でも悪くない(=調整が楽)と感じる
11速だと完璧に調整すれば100点とか90点とか取れるけど、素人調整の50点だと全然ダメ(=調整が難しい)って感じる
それだけの話
フレームにしてもコンポにしても高グレードの方が精度は上だから、ちゃんとした方法さえ知っていれば高グレードの方が調整しやすいよ
最新フラグシップだとワイヤー内蔵どころかエアロ化や専用ハンドルや専用ステムのせいで色々と面倒になっているけど
他の人やプロのダンシング見てると、車体を横に振ってますが、自分のダンシングだと車体が横に振れません
車体は振った方が良いんですか?
コツがあれば教えてください
ダンシングとか、こんな所で聞くよりも本やDVDを見て視覚で覚えた方が良いけど
更にいいのは、元プロ選手がやってるレッスンを受ける事だなぁ
>>901 振るんじゃなくて振れる 目的じゃなく結果だろ
車体じゃなく乗ってる人間の動きを見た方が良い
>>901 下手な人がブレブレで振ってるのとプロがパワーの余波で振れてるのは違うからね
車体を動かすより先に体幹の安定とか引き足込みでスムーズな回転とか、初心者はそういう方を意識したらどうかと思うが
一応振るには腰を回しながら左の引きに右の腕を使って背筋を動かす、これで初心者は自然に振れる
>>901 シッティングの時も体を前後左右に揺らさない様に意識して
走れば、ダンシング(立ち漕ぎ)時も作用反作用で車体が
自然と左右に振れる様になります。
シッティングで極力振らないのが目的なら左の引き→左腕で背筋は縦に使う
そのほうが左→右で斜めに使うよりぶれない、意識だけじゃなく筋肉の使い方を考えないと
GTーRoller Flex3をカーボンロードで使ってる方おられますか?
フロントフォークを固定するみたいですがフロントフォークへのダメージは問題ないのでしょうか?
今の季節ローディ増えて来たけど
歩道走ってる人ってやっぱりマナー違反なんですか?
状況次第、マナーも大事だが安全はもっと大事だ
ここは仕方ないだろとか、質問せずとも君が見て判断できるように走りこみなさいな
ところで別にローディーが増える季節じゃないと思うけどw
変速に関して言えばテンションボルトちゃんと調整しないとごみ
前輪、後輪外して車に積み込み、出発地点で元に戻す作業は
すぐ身につきますか?youtubeでは何本か動画見ましたが
あんなにすんなり出来るのかなーと言う不安があります。
>>908 走ること自体は問題ないが徐行(直ちに止まれる速度)が前提なだけ
普通はゆっくり(10~15km/h)で走りたいローディは少数派なので
歩行者を縫って危険な速度で走るのが問題になる。
>>914 そっか、なら買ったらやってみ。
予習は済んでるみたいだから、よほどの不器用さんでない限り5回目待たずに楽勝と思えるはずだよ。
>>916 レスありがとうございます。買ったら5回練習します。
>>917 超合金の合体はもう記憶が薄れてて、難易度が思い出せないw
なんとかなるよって意味と解釈します。
>>918 RGのZガンダムの素組みより遥かにラク
>>909 >>915 そうなんだー
ロード買ったら歩道も走ってみるよ!
>>921 ただし徐行だよ
それとスタンディングを覚えないと困ることになる
>>920 ぐぬぬ
じゃあバーチャファイター2のアキラの崩撃雲身双虎掌よりはラク
厳密に言えば自転車は原則車道走行。徐行で歩行者優先すればいつでも歩道を走行してもいいわけではない。
[罰則]3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/five_rule01.html 歩道を走行してもいいのは、歩道通行可の標識がある場合。13歳以下70歳以上の人。身体に不自由がある人。
それ以外では、通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められる場合のみ
具体的には、道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左側部分を通行するのが困難な場所を通行する場合や、著しく自動車の通行量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのために、追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険性がある場合など
>>923 さらに判らなくなりました。あなたとはコミュニケーション出来ない気がします。
でもレスありがとう。?
>>912 ココ↓が比較的親切でわかり易い
ダウンロード&関連動画>> 自動車に積むなら輪行袋は要らないが
エンド金具は必要だと思う
>>924 車道が危険なら通行可だから「実質通行可」だが
徐行(直ちに止まれる速度)と歩行者優先がポイント
>>926 レスありがとうございます。その動画はブックマーク済みで5-6回見てます。
あんなに旨くいくのかとおもっての書き込みでした。
>>928 良い人なんだろうとは思ってます。本当に、、
まずは買ってからの様ですね。ありがとうございました。
>>929 あれ見て出来ないなら輪行系は諦めたほうが良い
>>927 いや本来は、車道が危険と認められなければ通行不可だから
徐行で歩行者優先すれば歩道をいつでも走行していいわけではない
厳密に言えばね
実際は車道ガラガラでも、よっぽど危険な運転でもしてなければ警官もスルーだけど
上の動画を見たことないけど、自転車の組み立て、バラし、コンポ交換、パンク修理、輪行袋の出し入れ位は出来てるから、心配ないさあ~!!
歩道は歩いている人がいる限り
こちらも押して歩くと考えておいた方が正解なんだよな
>>933 歩行者が邪魔だからベルを鳴らして威嚇したら完全に違反
気がついて避けてくれるまで後ろで超ゆっくり走るのが正解
超ゆっくり走る自信が無ければ押して歩くしか無い。
>>931 いや実際にはガードレールや柵があって、本当に危険な時だけ歩道に行けるわけではないし、
危険だった時に歩道に入って危険で無くなっても車道にすぐ戻れるわけではないから、
実質的にはいつでも歩道を走行していいのと同じと言う事
毎度50キロくらいでケツが痛くなる時とならない時があるんだがなんでかな?
あと、地味にブラケット握る手のひらが異様にストレス溜まるときがあるんだが解決策教えてください
>>934 朝の通勤時間なんかのんびり歩道歩いてたら自転車にひかれそう
それでなくても睨まれる
車道を走れと言いたくなるが走れる状況でも無いのが現状
パークツールのスーパパッチで初パンク修理したんですが貼る部分全部ヤスリ掛けですか? 穴周辺だけヤスリやって貼ったら周辺剥がれちゃうのでやはり全部ヤスリがけだったかな?と
>>938 皺よらないように伸ばし気味にパッチ当てるから、むしろ余裕もって大きめにヤスリかけるべき
>>937 自動車に邪魔者扱いされるが走れない訳じゃない
兎も角、自転車レーンの増設を願うだけ。
100台いたらマナー悪い自動車は多く見積もっても10台
同じように100台いたらマナーの悪い自転車は少なく見積もっても50台
>>935 その法解釈だと
「歩道自転車通行可」の存在意義がなくなってしまう
どう法解釈しようが君の勝手だが
他人を巻き込まんように
横から失礼
その存在意義が無いから混乱してるんでわ?
他人を巻き込むなって車道無理して走ってクルマ巻き込むのも止めてね、痛いのは自分だよ
補足すると
歩道を徐行する場合は車道寄り。かちあったら阿吽の呼吸で避ける。
あと警官等の指示がある場合は歩道は走れないので素直に従おう。
>>945 混乱はしていない
ほとんどすべての人が「こりゃ車道は走れんなー」という場合に
(歩道自転車通行可でなくても)歩道を走れるのであって
原則的には「歩道自転車通行可」の標識がなければ歩道は走れない
>>935 の解釈だと
見渡せる限りにおいて駐車車両がなくても
「いつ駐車車両があるかわからない」という理由で歩道通行可になってしまう
>他人を巻き込むな
というのはおかしな法解釈を他人に信じさせるなということ
>車道無理して走ってクルマ巻き込む
痛いのは自転車だが、たいていの場合わるいのはクルマ
>わるいのはクルマ
このひと言に全てが集約されてるね
自動車の人達もいいかげん「自転車は基本的に車道にいるもの」ということを受け入れて欲しいよね
趣味で乗ってるロードバイクが仕事や生活で乗ってる車やトラックに迷惑かけたらいかんよ
仕事は尊いもの、趣味は唾棄すべきもの、というのも日本人に特有の偏狭な価値観だよね。
じゃあ仕事で自転車に乗ってるメッセンジャーはどんな無謀運転してもいいのかな。
よくないよね。道交法は守らないとね。自動車も自転車も歩行者もね。それだけの話ですよ。
>>951 自転車=趣味の乗り物ってこと?
もしくはロードバイク=選ばれしものの乗り物って発想?
いずれにせよかなり脳の爛れ進行してるね
ペダルからとっさに足外せなくて初ゴケしました。
サドルが超横向いててびっくりした……
幸いにもディレイラー側ではないです。
後輪ブレーキも効くみたいなのでたぶん大丈夫ですよね?
ブラケットカバーがかなり汚れたので新しく変えようと思ってるのですが赤とか色物って変でしょうか?
>>954 ビンディング初心者あるあるですねー
異音とかなけりゃへーきへーき
>>955 バーテープも赤にすればへーきへーき
>>954 実物をみてみないとなんともいえないので、自転車屋へ行って点検してもらうことを勧めます
まー通勤時とか急いでる時とかにレーパン着たロードが前方にいるとイラッとするのも分かる
あの格好はいかにも公道でレースしてます感バリバリでヘイト買いやすいよね
これは何もチャリに限ったことではなく、四輪や大型バイクだって走り屋の類は嫌われるからね
まあチャリはどうしたって邪魔なんだから邪魔でいいんだよ。邪魔な限りは事故だって起きないからね
変に萎縮して歩道車道行ったり来たりしたり左端に寄りすぎたりしてるのが一番良くない
あと変にチャリは車道を走るものだ!と権利主張してないで交通量見たりとか道幅見たりとかで柔軟に対応すべき
>>955 SHAKESとかで、差し色の方が良いんじゃね?
>>958 この時期びたびたになるから通勤だってレーパンジャージだよ
レーパンは脚を締め付けるから怪我の防止になるんだよね
>>960 そういう事情が判ってる俺らでもイラッとするんだから判ってない人らのムカムカも想像するに余りあるって話かと
通勤ラッシュが迷惑なのはお互い様とは言え、まぁこちらは確かに少数派、謙虚に行動するに越したことないですねー
>>954 >サドルが超横向いててびっくりした……
>幸いにもディレイラー側ではないです。
誰か翻訳お願い
何故に急にディレーラー出てきたん?
>>964 左に倒れたからディレイラーをぶつけたりはしなかったとエスパー
>>954 質問なのか隙を突いた自分語りなのか判断に苦しむ
>>964 後輪のあたりぶつけたけど左側でまだよかったって事なんじゃない
仕事帰ってからあんまり暑い時はプール行くんですが自転車向きのトレーニングとかありますか?
いつもはゆっくり1時間半くらい休まず泳いでます
>>968 泳ぎ込んで心肺機能を鍛えるくらいしかない
逆に上半身に無駄な筋肉が付いてデメリットとなる可能性がある(特にヒルクライム)
クロスバイクからロードに乗り換えたのですがロード乗るようになって肩回りとおでこが激しい筋肉痛になるようになり悩んでます
ロード買ったお店の人にもっと前傾姿勢取らないとアドバイスされて気を付けて前傾姿勢にして大分ましになりましたがそれでもおでこが激しい筋肉痛になります
身長がある方なので普段日常でも仕事でも視線が下向きであまり見上げる事をしてないからだと思うのですがもっと前傾姿勢を維持する以外になにか対策方法はありますか?
おでこって鍛えようがないというか・・・
>>971 片頭痛のような痛みというかおでこが腫れてるような痛みというか
びびって病院行ったら眼精疲労からくる額の筋肉痛ですねって診断されました
>>970 額が筋肉痛になるのは顏が下向いてるのに目だけ前を向かせようとしてるから
顏が下向いてるのは首の筋肉が疲れて曲がってるからで、これは鍛えるしかない
あとおそらく体幹も弱いと思われるので鍛えよう
乗車中に疲れたら上ハン持って回復を待ってはどうか
>>976 977 974
ありがとうございます
指摘の通り首の筋力無いので現在若干ストレートネック気味で更に猫背気味です。
やはり首のストレッチとか筋力UPと体幹鍛えるのをやった方がいいようですね
それで改善されないならクロスバイクに戻ろうかと思います
あとヘルメットは中にキャップ被っても余裕のあるサイズなので大丈夫そうです
>>979 筋肉鍛えるのは時間掛かって大変だからお腹膨らまして乗ってみ
呼吸に使う筋肉や直立姿勢を維持する体の内側の筋肉や内臓そのものを壁として利用するの
体の表面の筋肉と違って何時間でも維持出来るから
>>980 ありがとうございます試してみたいと思うのですがカンジ的に深呼吸をした後
息を吐き出す時に下腹引っ込めないで力を込めるようなイメージで合ってますか?
腹圧がよくわからなければ、
サドルに座った状態から腰を曲げるのではなく、胸骨の下(みずおち)あたりから曲げてみなされ。
そうすると漕いだ時にハンドルやサドルにあまり力が掛かってないことがわかると思うけどもどう?
ハンドル上げれば?ハンドルの上にコラムが余って飛び出してれば、その分までは上げられるよ?それで慣れてきたら少しずつ下げればいい。
近所にドロップハンドルひっくり返してるおっちゃんがいる
近所徘徊には良さそう
ハンドルあげたら次はケツが痛いと泣く
ケツが痛いならレーパン履けよ
最初のレーパンだから安物買ってスケスケだサイズがーと泣いて、せめてパールイズミぐらいの物を買えと叱られ
ちゃんとしたレーパン履いたら、遠くまでいけて焼けた目が痛いと泣く
サングラス買えよと言われ、安物かって風がーと泣く
結局、最初にテンプレロードファッション揃えるの正解だったね
>>948 >>935はもうちょい総合的な判断だって書いてんじゃん
駐車車両だけじゃなくて、車道・歩道の段差状況やらガードレールまで含めて判断だろ?
ねじ曲げてまで正当化すんなよ
フロント、リアともにアウターへ入れてクランクを後ろに回すと
チェーンガイドにチェーンが接触して外に落ちそうになります
これはディレイラーの調整不足ですか?
以前一度右側に立ちごけしてチェーンが外れたことがあります
>>987 まあ先達が揃ってやってることはそれなりの意味があってやってるんですよ
先達のオススメに耳を貸さない初心者が現場で後悔するのは世の常なのです
>>989 外装変速機はクランクの逆転(チェーンの逆行)絶対禁止ですよ
>>991 えっ!?俺はチェーン掃除の時とか逆に回してるけど・・・
>>989 チェーンが外れる場所はどこ?
外れ始めるのがリアエンド周辺ならトップ側のHボルトが緩すぎ→1/4回転緩めては逆転チェックを繰り返し
外れ始めるのがフロントディレイラー周辺ならフロントのHボルトが緩すぎ→1/4回転緩めては逆転チェックを繰り返し
逆転チェック=クランク後ろ回ししてチェーンがどこで外れるかチェック
どういうこと?ピストみたいな固定ギアでもなけりゃトルクかかんないじゃん
>>994 すまん色々間違えた
クランク後ろ回しでフロント周辺でチェーンが外れるならディレイラーのHボルトを「締める」だ
リアも同じで外れるならHボルトを「締める」
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 8日 17時間 46分 43秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250324174841caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1499523318/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ロード初心者質問スレ part403 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・ロード初心者質問スレ part489
・ロード初心者質問スレ part483
・ロード初心者質問スレ part467
・ロード初心者質問スレ part399
・ロード初心者質問スレ part473
・ロード初心者質問スレ part492
・ロード初心者質問スレ part425
・ロード初心者質問スレ part407
・ロード初心者質問スレ part410
・ロード初心者質問スレ part474
・ロード初心者質問スレ part471
・ロード初心者質問スレ part357
・ロード初心者質問スレ part421
・ロード初心者質問スレ part449
・ロード初心者質問スレ part408
・ロード初心者質問スレ part470
・ロード初心者質問スレ part422
・ロード初心者質問スレ part493
・ロード初心者質問スレ part402
・ロード初心者質問スレ part491
・ロード初心者質問スレ part462
・ロード初心者質問スレ part378
・ロード初心者質問スレ part424
・ロード初心者質問スレ part447
・ロード初心者質問スレ part427
・ロード初心者質問スレ part460
・ロード初心者質問スレ part430
・ロード初心者質問スレ part415
・ロード初心者質問スレ part434
・ロード初心者質問スレ part455
・ロード初心者質問スレ part454
・ロード初心者質問スレ part426
・ロード初心者質問スレ part401
・ロード初心者質問スレ part415
・ロード初心者質問スレ part452
・ロード初心者質問スレ part488
・ロード初心者質問スレ part485
・ロード初心者質問スレ part476
・ロード初心者質問スレ part444
・ロード初心者質問スレ part409
・ロード初心者質問スレ part400
・ロード初心者質問スレ part450
・ロード初心者質問スレ part419
・ロード初心者質問スレ part429
・ロード初心者質問スレ part441
・ロード初心者質問スレ part459
・ロード初心者質問スレ part436
・初心者質問スレ 165
・初心者質問スレ 151
・初心者質問スレ 153
・初心者質問スレ 161
・初心者質問スレ 147
・初心者質問スレ 159
・初心者質問スレ 167
・≪国内旅行≫初心者質問スレ
・初心者質問スレ その122
・初心者質問スレ その126
・初心者質問スレ その131
・初心者質問スレ その127
・MTB初心者質問スレ part125
・MTB初心者質問スレ part109
・KiCAD Ver8 初心者質問スレ
・ロード初心者質問スレpart498
・ロード初心者質問スレpart494
・MTB初心者質問スレ part101
・PT1・PT2初心者質問スレ Part50
19:35:32 up 85 days, 20:34, 0 users, load average: 10.96, 10.30, 10.90
in 1.1744968891144 sec
@1.1744968891144@0b7 on 071208
|