◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止 Part2 YouTube動画>3本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1681018912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a80fc8c6b15056f0175ed3a8ab663b79526b9a >毎日新聞社と棋士団体の日本棋院、関西棋院によると、タイトルホルダーと挑戦者が争う挑戦手合は、2日制の七番勝負から1日制の五番勝負へ。
>挑戦者決定システムも総当たりのリーグ戦からトーナメントに移行する。挑戦手合を制した棋士の優勝賞金は、2800万円から850万円に減額。棋戦序列は3位から5位に落ちる。
※前スレ
囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止
http://2chb.net/r/bgame/1680849136/ 新聞社のみをメインスポンサーにしている限り、将棋界も明日は我が身だよねぇ
明日は我が身だが
先に削られるのは囲碁だろうなとは思う。
タイトル戦の賞金の規模が
3年で2/3程度になるんじゃね?
前スレで囲碁界にネタが無いみたいな事言われてたけど、
医師免許持ってる棋士がタイトル取って、
タイトル取れなくなったら囲碁やめて医者になったとか、
大会社御曹司の棋士が将来会社を継ぐために入社していて、
働きながらタイトル取ってるとか、
台湾だけど日本でも人気のある黒嘉嘉はモデルやってるし、
将棋より世間受けしそうなニュースたくさんある感じだけどな。
将棋は谷合とか飯田教授とか女流の伊奈川とかいるけど、
トップ棋士には全然なれないレベルだし、
竹俣は転身する時に連盟と縁切ってるから触れにくいし。
ところで本因坊は
・優勝賞金が1/3
・リーグ戦廃止でトーナメント戦のみ
・2日制7番勝負→1日制5番勝負
とのことなんだけど2つ目と3つ目でどのくらい経費削減になるのかな
3つ目は単純に人件費その他諸々が半分、宿泊代不要みたいな話なのかね
でもタイトル戦の宿泊代とかは会場の負担だと聞いた気がするんだけど
毎日が出してるのが対局料だけなら2日制7番勝負でも番勝負の対局料はこれまでの半分でよろしく!とか言えば存続できた気もするんだが
名人戦については、仮に毎日と朝日がスポンサーフィーを下げる旨の申し出があっても、序列が下がる様なことにならないように日本将棋連盟には根回ししておいてほしいわ
>>8 転身した人をネタにしても囲碁の人気が上がる気はしないけどなあ
転身じゃないけどひふみんとか桐谷とか将棋と結びついてない人も多いし
一力はまあいいとしても
それより前スレラストに書かれてたような「見てて面白い」ネタをもっと発信すればいいのにとは思う
囲碁が人気ないからタイトル会場の負担を誰もしたがらない
そこを毎日がなんとか補填してたけどついに限界がきた
>>10 何となくだがそういう動きがあったらスポンサー見つけるのはさほど難しくない気がするんだけど
そういう考えが甘いのかな
多分囲碁の棋院も、いよいよ本因坊がヤバくなったら、伝統と格式のある棋戦を守るためと言えば誰かしら支援してくれるだろうってたかをくくってたのかなと思う
>>10 名人戦(毎日と朝日の共催)を維持するためなら、
王将戦(毎日主催)の格下げや朝日杯(朝日主催)の廃止は、
しょうがないというコンセンサスはあると思う。
って言うか、何で複数棋戦主催してるのか意味がわからない。
>>13 将棋の場合は、まだ共催や後援を見つける事は難しくないと思うけどね
序列を先に固定してしまって、仮に毎日が金を出せなくなったとかなら、三社連合が名人戦の主催に繰り上がるようにとかならんかなぁ、っと
だいたい衰退国家の老人大国で
何冠もいるか?
一個でええやろ
>>12 でも今期進行中の本因坊戦は静岡のどこかでやるんでしょ
名人戦と同じおやつが出るらしいし
去年も全部会館(っていうのか知らないけど棋院の建物?)じゃなくて
藤井荘とか戸田家とか常磐ホテルとか将棋でも見かける場所でやってたし
将棋は会場持ち出しなら囲碁もそうなのでは?
>>11 転身した後に話題にするという意味ではなく、
現役時に話題にできるかどうかの話だよ。
タイトル取ったら箔が付くし話題にしやすい。
更にトークスキルがあれば、
番組のゲストやコメンテーターなんかの仕事も向いてる。
将棋で異色の才能がある棋士は弱いから話題にしにくい。
林葉は全てを兼ね備えた最高の人材だったがアレだったし。
将棋と囲碁では協賛企業の数が比べ物にならないからな。
>>19 でも協賛がいくらついても序列は主催の額で決まるじゃない
>>8 転身した=囲碁では食えない
だから、いい宣伝になるとは思えない。
黒さんの件も外国人の参加ラインを引き下げて
中韓人の呼び込みの当て馬にされてるだけじゃね?とも
思えるし
まあ、色々とズレていると思うよ
>>9 地方自治体の手挙げで開催地が決まったときに会場費が自治体負担になるだけ
椿山荘や常磐ホテルなど定番の宿でやるときは主催が出してる
>>14 複数棋戦開催は
名人戦の主催者変更騒動の名残だからな。
タイトル戦増やせた将棋連盟は結果として上手くやったよ
>>21 だから転身する前の話をしてると言ってるだろ。
なんで囲碁の本因坊スレよりこっちのほうが伸びてるんだよw
だって囲碁板はそもそも人居ないし…
まあ将棋もほとんどの棋戦が新聞社主催になってるっていう共通点があるから、まんざら対岸の火事とも言えないっていう事情があるしな
読売新聞はタイトル戦の会場を公募している
その公募要領をみると、(5局目以降)中止になったら会場費・宿泊費、キャンセル料等を支払わないと記載されている
逆に言えば、建前としては会場費等を支払うということだ
しかし、タイトル戦(特に将棋)を誘致したい地元が会場費等の優遇を約束しないはずがなく
将棋はかなり優遇されていると思われる
最近、囲碁と将棋の会場がシンクロしている場合が多くなり、将棋とのバーターで会場が選定されているのではとの噂がある
過去に遡ってまで調べる気もないが、あくまでも噂ということで
小学校の学童保育でも強い弱いは別にして将棋ができる子は
まあまあいるけど囲碁ができる子は見たことない。
親が囲碁ができても、子どもには碁石は間違って飲み込むと
いけないから触らせないという母親もいるし。
>>29 なら自分で立てろ
スレが終わる瞬間を見逃すな
将棋の駒はいろいろなとこに入れたりして使えるけど
石は舐めるくらいしか使えないよ
相撲協会とかとんでもない額の資産があるらしいがどうやって資金を集めてるのだろうか
>>24 転身する前とは言え
棋士になって速い時点で二足の草鞋を履いたり
囲碁を早期に諦める前提になっているよな
それがすでにプロとしてやばいような気がする
野球でドラフト一位候補が
わざわざ医師免許とか取りに行くか?という話
船江六段の会計士の話は
棋士として中堅にしか成れそうに成れないから
今後の身の振り方を考えての行動だけど
それまでは将棋棋士の
一本で生きていく気だったとかんがえられるから
囲碁はプロ組織として中途半端に見えるな
かなり昔からネットが普及して新聞がヤバいと言われてたし
ほとんどが新聞頼りの囲碁将棋はいずれプロが維持できなくなるとも言われてた
ただ、プロがいなくなってもアマチュアがネットなどで将棋というゲームを
楽しめるという事には全く変わりがない
>>33 90日間の本場所の入場料とNHK放映料
地方場所も出費は地方持ちで入場料は興行主と配分
本場所優勝者への賞品・賞金からの配分
国技館のコンサート等イベントでの貸出料とか
こんな感じでは?
やっぱり箱を持ってるところは強いな
将棋も国棋館を作ってタイトル戦は地方周りにせず全部そこでやる
ファンを大量に入れて入場料と物販で儲ける
看板をベタベタ貼って広告料で稼ぐ
他団体に貸し出して賃料を得る
相撲の土俵やプロレスのリングで対局とかやろうと思えばできるんだろうか
>>40 やってもいいけど
大判とかどこかに大きなスクリーンを出さないと
何やっているか見えないだろ
>>27 棋聖戦ができる前のオイルショック時代、本因坊戦も名人戦も第6局以後は日本棋院会館で行っていたことがあったけど。
三大棋戦も運営が苦しいなら、一旦その方式にしてもいいのでないか?
十段戦5番勝負も、第4局以後は日本棋院会館だし。
囲碁業界の怠慢と新聞業界の後手後手が今の状況を招いただけ
遅かれ早かれやってくるにしても関係者全員に危機感なかったからでしょ
囲碁板と将棋板が分かれてから
囲碁の話題とか全然わかんなくなったな
nhkの囲碁はたまに見てるんだけどね
坂井がタイトルとってたのも医者になったのも知らんかった
囲碁の話題で知ってたのは
依田が博打に狂って子供の学資まで使い込んでたのくらい
最古の歴史のある本因坊が5番勝負なら他は3番勝負にしなければ釣り合いがとれない
>>47 序列7位で7番勝負やってる歴史ある王将戦
>>48 個人的には序列第3位に上げて、囲碁でいっていた所の大三冠扱いにして欲しいわ
お笑い枠も必要かもしれんけど
>>28 囲碁は布石中盤が面白く最後は一目半目の小ヨセばかりだからな
将棋は駒組は退屈で終盤が一番面白い
このニュースで将棋界の方が警戒強めてるのがさすがすぎる
>>34 俺らは全盛期の羽生が1億円プレイヤーなのを知っていたし、
プロ棋士一本でやっていける事が大事だって思うけど、
世間一般ではプロ棋士がそんなに儲かるイメージは無いよ。
藤井の活躍がよくメディアに取り上げられるから、
今は少し知られるようになってるかもしれないけど。
世間一般は囲碁将棋の事なんか知らないし興味も無いから、
囲碁将棋以外の部分で興味を持ってもらう事が重要。
異色の棋士はそれにうってつけの存在で、
トップ棋士が囲碁将棋以外の部分で話題性も高ければ、
世間一般にアピールできる。
囲碁はそういう強みのある人が多いのに、
全然世間にアピールできてないのがもったいない。
1、毎日が名人戦撤退、王将戦に専念、名人戦は朝日が単独主催、朝日が契約金増やす代わりに朝日杯は撤退(朝日杯に代わる、引き継ぐ棋戦の新スポンサー探す?)
2、毎日が王将戦撤退して名人戦共催に専念、王将戦の新主催者を探す
すぐ考えられる可能性はこの2つ
1の場合でも朝日が名人戦に倍額出してくれる可能性は低そう、協賛スポンサー料を増やさないといけない、〇〇杯名人戦、の冠も解禁か
>>54 王将戦は毎日新聞とスポニチの共催だから、
別に新しい主催者を探す必要は無い。
規模縮小してネタ棋戦になっちゃうかもしれないけど、
それで名人戦が維持できるなら問題無い。
王将戦撤退は毎日新聞の落日の象徴となり部数がさらに落ち込むから手放さないだろ
まさみつ@囲碁NFT開発@igokyoto
囲碁が将棋に人気で大きく差をつけられたのは藤井聡太六冠のせいだと本気で思ってる人が結構いて・・もちろんその面はありますが。
図はGoogle検索回数のトレンドです。2004年時点では囲碁は将棋の半分以上あったのが、2008年にはすでに4分の1で、その後まったく差を詰めることなくきてます。
https://twitter.com/igokyoto/status/1644884007291875328 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
囲碁板覗いてみたけど、この期に及んで囲碁の方が格上だから問題なしなんて寝言を本気で言ってる奴が何人もいる
これじゃ囲碁は縮少するだけだよ
スポニチは毎日新聞社と同じく毎日新聞ホールディングスの100%子会社、スポニチ単独の経営も苦しい
スポニチだけ残るはないだろう
>>3 対岸の火事ところか、隣近所から火の手が上がり
町全体にまで燃え広がる恐れがあるようなもの
無関心では居られず
>>56 じゃあ名人戦を撤退するしかないね、共催である以上、毎日だけ大幅減額交渉とか出来ない駄郎し
>>60 囲碁はもう手遅れで将棋に延焼する前に取り敢えず破壊消防か
>>56 体面とか気にするなら今回の件はないし
将棋界でも同様の見直しが持ち上げるだろう
原因が毎日の経営問題なんだから、将棋の方はそのままとは到底考えられないわけでw
>>58 普及スレなんて荒らししかいないから真に受けるなよ
格バカとそれを模倣して皮肉言ってる荒らしとチョンゲしかいない
トヨタが名人戦の協賛に入ってくれればなあ
名古屋対局場のために連盟が改装費やら遠征費やら負担してたから、てっきりスポンサー料で回収できる算段なんだと思ってた
>>58 何人もいないよ、格バカと言われるヤツがIDコロコロしてるだけ
今回囲碁の話なのに向こうより将棋ファンのほうがよっぽど危機感持ってる
>>68 囲碁は良い意味でも悪い意味でも自由度が高すぎるな
>>71 まだ希望がある方が問題意識持てるんだよ、囲碁の状況はもう眼を背けたくなる
>>68 盤は土地
石は杭
相手の石を囲めば取れるんだろ
娯楽としてはいいが、仕事にするのは厳しいだろう。
囲碁も将棋も。
チェスは、それを認識して、サバイブしてる。
囲碁の19路はもう慣れるしかない
読みというより発想や考えを知る事
囲碁実況とか解説、書籍とか見て考え方や変化を吸収していくしかないんだよね
基本的には範囲の広いフンドシの桂みたいなのが序盤から続いてく感じ
あっち行ったらこっち打つみたいなね
囲碁では見合いって言うんだけど
>>71 危機感を持つような人もいないんだろ
とにかく人気がない 誰もいない
格が~とか言いながら消滅するのかな
とはいえ藤井聡太前の将棋界を見捨てることがなかったのも新聞社だからなぁ
主催じゃなくて主管的な、良い方法があればいいけど
ぶっちゃけ毎日が完全撤退してもまだ危機的なことになるわけじゃない
毎日が出してる金より近年のスポンサー料増額分のほうが多い
(新将棋会館建設費の目処が立つまでは持って欲しいが)
これを機会に新聞社の比重を下げていけるか
ただ、逆にAbemaの比重が上がってるからそこも注意して運営していかないと
将棋は戦術シミュレーションぽいけど
囲碁はライフゲーム(細菌繁殖シミュレーション)ぽいところが何の興味も引かない原因
>>56 棋戦を語る時、主催、特別協賛、協賛を見よう
王将戦は、特別協賛がALSOKで、ここがメインのスポンサーで金銭的な負担をしてくれている
協賛が3社あるけど、ここもスポンサー料などを支払っている
主催が毎日・スポニチだが、ここは棋戦についての全責任をもっている。しかし、金銭的には協賛各社に支えられている
だから当分は安泰なのだが、スポンサー契約には期限がある。いつまでもサポートしてくれるとは限らない
将棋連盟・棋士そしてファンが一致協力・努力して、将棋の魅力を高めて、スポンサーに逃げられないよう努力しないといけない
囲碁はそれを怠ってきたということだ
そして順位戦だけが協賛のみで特別協賛がいないんだよなぁ
将棋界を支える色んな人達に感謝を込めてお布施する事を心掛けよう
おやつが話題になって即完売のニュースとかってあるけど、あれってある意味将棋界えのファンからのお布施だよね?
>>84 大和証券がどれくらい負担してくれているか不明だが
名人戦に冠をつけられないので、将棋連盟・新聞社とも苦慮しているんじゃないかな
>>69 予選の棋譜が新聞紙面にも載らない棋士を食わせるために企業がカネを支払う道理はない
企業がカネを払うのは藤井1人でいい、藤井が指名する棋士だけでいい、
どれだけ甘く見ても、せいぜいA級とB1までがいいとこ
みんな新聞とってるの?
自分はやめて五年くらいたつわ
>>81 俺は囲碁はシムシティ+マインクラフトのようなものだと思う
何も無い所から色々な物を作っていくようなところが似てる
将棋はボードゲームとしておそらく20年は持たない、
先手ゲーになって先後ワンセットにするか、持ち時間に差を付けるか、いずれにしろ現行棋戦方式は維持できない
その過程で藤井聡太がコロコロ負ける事態も起きるだろうし、阿久津 vs AWAKEのようなクソつまらん将棋も続出するようになるし、
二流・三流棋士によるカンニング不正事件もまた起きるだろう
白玲戦と清麗戦という女流棋戦のスポンサーを獲得した会計を糧に、羽生会長に藤井竜王名人という一般ウケする看板の今、佐藤康光には永世会長として更なるスポンサーを獲得して頂きたい
>>88 でもトヨタ側はいまのところ「使ってない会議室貸しただけなのにテレビで宣伝してもらえてラッキー」という程度で、藤井個人への思い入れはなさそうなんだよね
あれば名人七番勝負のどこかの会場だけでも協賛に入ってるはずだから
せっかくの愛知出身なんだからもうちょっと応援してくれたっていいのにな
鉄オタなのが車メーカー的に駄目なんだろうか
2日制はなくなるだろうね
長い将棋は時代に合わない
名人戦を共催する時に朝日と毎日が「対等の立場で」ってことで
共催が決まった経緯があるから、毎日だけ契約金を減額っていうわけにもいかんのよな
仮にそうなるなら朝日が主催で毎日が協賛って扱いにするべきだし
>>67 新聞社の事情は将棋スレでは理解していて
藤井聡太の永世八冠を阻むものとして
マスコミの撤退はネタにされるレベルで
危機感は持っている。
朝日杯のチケット売り上げ見てても囲碁と違って金は取れるのよ
強い棋士とスター棋士だけを残して今までぬるま湯に浸かってきた棋士をいかにリストラするかが将棋の課題
>>89 新聞衰退の原因のかなりはNHKの貪りだと思う
>>98 そのあたり囲碁よりはマシって返しが使えなくなったなぁ
>>93 トヨタグループは叡王戦のスポンサーになっているので十分ではないか
棋戦の存続が危ぶまれた叡王戦が存続している状況だし
金融系は特別協賛になっても冠名をつけないという奇特なことをしてくれているが
一般企業では冠名をつけてしまう。
トヨタ杯名人戦とか、ちょっと嫌じゃないかな
>>87 冠もなにもついてないのはあとは王座戦のみ
これホルダーのせいじゃね?
藤井がいなければ囲碁より先に将棋が倒れてたという事実
本当運が良かったよなぁ
>>86 物販や前夜祭、大盤解説会のチケットもお布施でしょ
対局開催地でのお土産購入も間接的だけど将棋へのお布施、援護だと思う
>>103 特別協賛に東京証券がついてるぞ
前にも書いたが、特別協賛でも金融系は冠をつけないでいてくれている
竜王戦のNOMURA、叡王戦のひふみ
名人戦は協賛が大和証券なので金融系が特別協賛に来ることはない
冠をつけないで特別協賛企業を探すか、協賛を増やすしかないんじゃないかな
>>93 何言ってんだコイツ(´・ω・`)
500年に一度の大天才の藤井じゃなきゃ、そもそも名古屋対局場を作ってない、貸してねーからw
>>98 C1、C2で35から40代で彷徨っている
棋士をボコボコフリーに落として
30人くらい順位戦の人数を減らしたいね
>>107 「東海東京証券」だぞ
本社は名古屋市の企業な
スポンサー様のお名前を間違えてはいかんぞ
これも藤井くんの影響だろうなあ
スポンサー様のためにも藤井くんが王座もとってほしい
プロ棋士数百人が食えなくなるというだけで囲碁が滅びるわけではあるまい
競技かるたのように愛好者で続くだけ
>>112 こどもが少なくなっても日本はなくならないみたいな論法
問題はどこにあるかわかってない
>>104 競技人口的にそれはないんじゃないかな?
>>105 現状を考えれば
その場の順位を上げるより
一年でも多く続けてもらうための契約をする方が賢い
そんな見方だと商売にならんよ
興行として成立しないのではしょうがない
指導の先生ならAIがある
本来なら無くなっても困らないものを厚意で興行にしてもらえてるだけだしな
>>105 >>116 そもそも序列は主催者の契約金額で決めるのか?それとも協賛スポンサー金も入れた総額で決めるのか?
棋聖戦なんて産経が減額で存続危機だったので康光会長が懇意のヒューリック連れて来たんだろうけど、ヒューリックがボンと金出したら産経がロクに金出してないのに序列が上がるのだろうか
>>68 >>74 囲碁のルールは将棋より圧倒的に難しい。
簡単だと主張する人が、分かりやすく説明できたためしがない。
囲碁愛好者のその態度こそが、今日の衰退の原因のひとつと思う。
>>110 失礼した
囲碁の住民なので将棋のスポンサーには少し疎いところがある
愛知県の企業がサポートしていてくれているのか
叡王戦の中部電力、トヨタグループといい、藤井竜王の影響か
対して囲碁は、デンソーからの理事長を追い出して、トヨタのメンツを潰したのは痛かった
スポンサーは大事にしないとね
>>98 藤井、藤井の対戦相手15人、藤井の対戦相手予備軍の若手30人
金出す側からしたら金出す価値あるのなんてせいぜいこんなもんだろうな
伸びしろもなく誰にも興味を持たれないC2以下のオッサンの存在意義が問われる時代になっていくのかもね
将棋も下手したら囲碁みたいになる、ではなくて
相当うまくやったとしても近いうちに囲碁みたいになるのは避けられない
赤字垂れ流しの将棋チャンネルをABEMAに切られたら一瞬で崩壊するよ
>>14 複数あるのは朝日と毎日が名人戦を取り合った歴史があるから
>>120 「黒から始めて交互に打つ」
「縦横に繋げて相手の石を囲んだら取れる」
「同じ所で取ったり取り返したりできる時は、
1回他所に打ってから取るべし」
「最終的に石をより多く置ける奴が勝ちだが、
先手が有利なので一定のハンデをつける」
「それ以外は初心者が覚える必要無し」
地の概念は強くなるために必須の知識ではあるけど、
知らなくてもゲームとしては成立する。
囲碁のルールは簡単だし恣意性が低い
地球外生命体が囲碁を人間とほぼ全く同じルールで遊んでいる可能性はあるが将棋は恣意性が高いため可能性はほぼゼロ
そうだね
でも囲碁に価値はないんだよ
もう分かれよw
囲碁がいつから始まったか知らないけど
19路じゃなくて15路だったら、もっと延命できてた可能性はある?
盤面が広すぎて昼休みに気軽に1局ってわけにはいかないところが敷居が高い
>>127だと「囲む」の概念がちょっと説明不足か。
そこは例示した方が早いかな。
言葉だけだと面倒くさい説明になるけど、
見れば一発でわかるレベルだろう。
俺初心者目線だと囲碁は自由すぎる上に終わりが分からない
まあそういうのはやっていれば自然と感覚が養われて身につくんだろうな
>>33 ここ最近はコロナで赤字だけど2018年に110億の収益で税金15万ですよ
そりゃもうウハウハですわ
相撲の星取表のようにスポーツニュースで棋戦の結果が扱われたら囲碁も将棋ももっと人気が出るのに
>>133 収益言うけど経費もかかるから
簡単じゃないだろ
囲碁はルールが簡単というが遊ぶのが難しい なんとなく打ってみても自分が何をしてるのかわからない
将棋やオセロで言うカドを取る 飛車先の歩をつくと言った基本導線が見えない
勝つためだったり強くなるためのプロセスは分かりにくいってのはそう
これもアベノミクスの果実
消費税上がる→節約志向→新聞購読者の減少
>>138 囲碁はできるけど将棋はできないってこと?
炭鉱の坑夫だって食いっぱぐれたんだからええんちゃう時代やし
藤井が強すぎて面白くないから将棋界もいずれこうなるって言う人いるけど
正直井山無双時代の方がまだ協賛引っ張ってこれてたよね
井山が衰え始めて一力虎丸が台頭してきたけどかえってオワコン化が進んでる
>>142 囲碁のyoutuberがいまだに将棋と囲碁は同格とか
勘違いしていて少し呆れた
再生数とか見ればわかるやろと思うが
その辺,実感がないみたいなんだよな。
本因坊 だもんなぁ 最高位にこの仕打ち。マスゴミは文化的じゃないんだから文化事業からいっそ撤退すべき。
朝日は本業が実質不動産業みたいなもんだし倒れることはないけど、他の新聞社はもうやばいのか?
将棋と囲碁は別のゲームなんだから
そろそろ将棋囲碁とひとくくりにするのはやめたらどうか
右にならえみたいにして他社もどんどん減額していくだろうな
将棋への波及は避けられないだろう
一目瞭然性というのは大事で
誰がみてもきいてもわかるというのは重要
7も8もタイトルはいらないし棋戦の数は縮約化していい
>>144 何せ囲碁は将棋よりも格上wだそうだから
毎日新聞は中小企業化して税金もほとんど払ってなくて社会貢献する気ないしな
プロレスだっけ一気にいっぱいペルト移動するやつ
あんなんでええやん
>>22 それならスポンサーの付くところだけに開催地を絞ればいいよね
>>153 棋聖名人本因坊の大三冠で賞金5000万
>>123 そのために今度の東西新将棋会館はネット中継の設備を特化させるんでしょ
ABEAMに頼らないで自前で発信することを計画する
まあ将棋連盟もABEAMのおかげでネット中継の大切さを知ったわけだし
>>156 Abema参入の10年前に西尾がustreamで対局の配信してそこからニコ生での将棋中継に繋げていった流れがあるんだが
囲碁が難しいというのは同意しない
将棋の方が覚えておかなければ形勢を保てない事前知識が膨大
囲碁は何も覚えてなくても基本的な生き死にの判断さえできれば打てる
視覚的に将棋は数手先だとガラッと景色が変わるが
囲碁は基本石の取り合いは一部で進行するので
石の数が一方的に増えていくだけで基本
同じ絵を見続けることになるから楽
どっちが好きとかではなく囲碁の方が中級者に到達するハードルは低い
>>156 現在はAbemaから連盟に相当な金額が支払われている(数千万から1億くらいとも言われてる)
それが自前の配信に切り替えるとして減った分の収入はどうするのかという
大きな問題があるな
>>154 将棋なら可能だろうだけど囲碁はスポンサーが付かない
だからいまの苦境なんだよ
>>159 ABEMAトーナメントとかの棋戦契約金入れれば2,3億超えてる
>>161 Abemaからそんなに金が入ってんのか
Abemaに切られたら大型タイトルを1つ失うのと同等なんだな
じゃあ自前で配信できるから良いやとかそういう問題じゃ全然ないな
仮に連盟が有料で配信したところでそんなに金が集まる訳がない
ヒカルの碁しか知らん俺でも本因坊と言えば囲碁界のトップみたいな印象なのに
そこが賞金850万で1日制5番勝負て
一社に任せるんじゃなく複数スポンサーで賞金も維持出来なかったんかい
>>163 今のところABEAMは将棋に大盤振る舞いしてるのはわかってる
棋士の話ではABEAMの解説ってかなり金になるって聞いてるし
けど、いつどうなるかわからないなら何らかの備えは必要
囲碁の体たらく見てたら何かしないとと思うよ…
新聞社衰退にそなえて、不二家とかおーいお茶とか多様なスポンサーを集めてきたのは
佐藤会長のおかげ?
対局中も伊藤園のお茶を頼む、とか大阪王将では脂っこいのに、がっつり注文する、とか
気を使ってるのがよくわかった。羽生にこれは無理そう。腰を折ってお願い、とかできないじゃね?
スポンサーからすれば爺さん経営者が羽生とスポンサーの立場で会えるんだから嬉しいだけだよ
有名人ってそういうこと
お願いすればなんとかなるもんじゃないだろ
無いものは無い
>>166 すべて藤井聡太のおかげだよ
藤井が居なければ、どれだけ佐藤康光が頭下げようが焼け石に水┐(゚~゚)┌
囲碁ヤバイとずっと言われてるけど、囲碁棋士って今も子供を院生やプロにさせてる人多いよな
新聞なんて右肩下がりなんだから不動産業じゃない新聞社のスポーサードはいずれ無くなる運命だろうな
びっくりしたのは15年ほど前、将棋連盟と日本棋院の決算書見比べたことがあって収入が将棋連盟20数億、日本棋院が45億ぐらいだった
日本棋院経営ヤバいヤバい言われてもさすが収入は多いんだなあと
去年の決算見たら日本棋院が30億、将棋連盟が33億
不採算の出版部門の縮小とかもあるかもしれないがこの下がりようはちょっと
>>170 囲碁は将棋と違って囲碁教室や稽古でも食べられるからの(´・ω・`)
囲碁はプロが多すぎて食えないからタクシー運転手やってる人も居たな
藤井聡太が囲碁じゃなく将棋を選んでくれて良かったという話でしょ
将棋ってスマホと相性いいと思う。対人ゲームとして優れている。ハマるまでハードルが高い。
>>174 逆に考えるんだ 将棋は食えないから、そもそもプロとして成り立たないんだ
550万人の将棋人口と150万人の囲碁人口ではスポンサーになる
企業側の反応も違うし、メディアの扱いも違うと思う。
中邑菫ちゃんも将棋でデビューしてたら藤井並みの扱いになってただろう。
>>175 囲碁みたいなぺんぺん草も生えていない土壌に藤井くんが現れても焼け石に水
将棋は昔から受け皿の整備に余念が無かったし
谷川フィーバーや羽生フィーバー、電王戦フィーバー等で
断続的に関心を集めていたからこそ次のスターを生み出せる土壌があった
相撲は十両以上70人
ゴルフは70位までしか賞金が出ない
テニスは100位以下は赤字らしい
個人競技の食える人数って意外と同じなのか
>>177 将棋は潰しが効かないからタクシー運転手にもなれないんですね
無くなりかけた叡王戦に不二家がついたのは藤井人気を狙ってだったし。今はAMDが協賛についているし。
スポンサー引っ張ってこれるような棋士が今までいなかったんだろう。
>>179 電王戦フィーバーなんてなかったぞw
ちょっと話題になっただけじゃん
将棋を斜陽にしてしまったのが、その大棋士たちだったのではw
>>183 は?
あったからアベマ将棋chと叡王戦が生まれたんじゃん
スマホ黎明期に視聴数100万人を達成したのが電王戦だぞ
結局スマホ事件で将棋も風前の灯火だったよな
ラッキーだったよな将棋
>>170 逆に2世以外の人材確保が難しくなっているとも言える
囲碁棋士のビジネスモデルはゴルフと同じで、トーナメントの対局料・賞金で生活する者と
囲碁教室や稽古・指導料での収入が大部分の者の2通りで
親の遺産を継げる者が2世棋士となる例が多いと聞く
このビジネスモデルの違いの折り合いを解決できず、全てが中途半端になり今の事態を招いている
将棋界では信じられない
・新人プロの乱発・九段の乱発・強制引退がない・対局日が固定・改革の意識が低い
などは、対局料以外で生活している者が過半をしめている現状だと理解できると思う
最終的には、対局料での生活ができず(今でも対局料だけで生活できる者は少数)
お茶やお花のような稽古事の一つとして、細々と存続するのかなと思う
囲碁板では、冗談だが「家元制」を復活したら良いという書き込みもあるくらいだ
>>183 今の将棋が斜陽なのか?ww
というか、囲碁界は「どのくらいなのかはわからんが、生まれた『スター』を世間に売り込むのがヘタクソ」。
小学生女流棋士とかつくっても興味なんて1時的にしか持たれないし、1番強い奴らを売っていくしかない。
でも、将棋の棋士ほどには日本囲碁のトップ棋士って世間に名が知られていないと思う。
将棋・・・大山、中原、羽生、谷川、藤井聡太くらいは知名度が高そう 渡辺らは入らんな
囲碁・・・井山だけじゃね?
まあ、それ以前に囲碁界は中韓台湾に勝てなきゃスターにはなり得まいという大きな問題があるが・・・
>>185 Googleトレンド見たらまったく影響無かったぞ
しかもその件の渦中にアベマ将棋chと叡王戦が設立された訳だからな
本当にその件が人気に影響したならアベマも叡王戦も頓挫しているわな
囲碁愛好家の願望を垂れ流すのはいい加減やめようぜw
>>105 むしろ
ヒューリックの方針として
女流最高位のタイトル持ちたいから
清麗戦のタイトル料2倍の白玲戦作った(そして清麗戦は大成建設に渡した)
>>187 一番の問題はね
囲碁の場合国内棋戦=二軍棋戦になってるわけ
一軍棋戦は世界戦で、世界戦以上の賞金を二軍棋戦にだすスポンサーはおらんわけ
もともとは国内棋戦は一軍だった
この20年で二軍レベルに落ちぶれた
だからスポンサーなど増えようがない
の
>>182 もちろん藤井人気もあるだろうし、永瀬がlookのチョコばっかり
食ってたというのもあるかもしれんし。
けどまぁ叡王戦の主催を取ることによって将棋を指すような
頭のいい学生からも注目され採用できればもうちょっとマシな
カントリーマアムもできるようになり、カントリーマアムが
もっと売れれば主催になった価値もあるよ。
藤井人気だけじゃなく将棋自体がまあまあメジャーな趣味というのも
大きいと思うよ。
MLBよりはっきり下とわかってるNPBは人気なんだからそこらへんはあんま関係ないよ
それよりさらにレベル低い甲子園なんかNPBより人気だしな
>>190 ふむ。
というか、私は囲碁にあまり詳しくもないので、w今の日本最強(井山、って認識でいいの?)より上と思われる
中韓(いるなら台湾の)棋士を列挙してみてくれないですか?
面倒ならせめて井山が現状世界何位か教えてくだちい。現状認識がないと対策もない。
もう毎日新聞なんか切れよ
新聞社がスポンサーなんて時代錯誤もいいところ
レーティング貼りたいけど吸い込まれるから
自分でググってくれ
>>194 将棋は代わりのスポンサーを見つける事ができるだろうが、囲碁ではムリじゃね?
将棋と囲碁ではコンテンツ価値が違い過ぎるからなw
>>195 あ゛、自分で調べたが、世界ランキングで日本最強のレートの一力(井山は20位)って人が16位なのね
上の15人は中国12人韓国3人 ・・・こりゃひどいなw
あと、アナタ甲子園がプロ野球より人気はやや言いすぎやろwまあでもメジャーより弱いNPBが人気だから
売り込みようはあるってのは可能性はあるよね
囲碁、レーティングでググったらものによるが28位とか22位とか出てくるな
>>193 2月末現在で、世界ランキングは井山が28位、一力が39位、芝野が50位
井山より上は韓国棋院5名、中国棋院22名
名前は変換出来ないw
う~ん、でも、現状がこれじゃあ「もうちっと日本棋界が強くなる」ってことをしないと
身動きとれんかもなぁ せめて3人くらい世界トップレベルがいないと。
16位の日本のスーパースターです!・・・は、サッカーなみに世界中に普及しないと無理な気もするw
>>200 みなさんどうも。レーティング、モノによって異なるみたいね。
でも、井山より強い奴全員列挙してくれ、は、無理な頼みだった、スマンww
急に切ったら出血する、だからそれを見越して将棋は以前から新聞社にオンブにダッコの体制から徐々にシフトしていってる
新聞社も昔は金だす代わりに「ワシらの言うこと聞いときゃいいんや、協賛スポンサー、まして冠とか邪魔なもん付けんなよ」みたいな態度だったのが、支え切れないことを自覚しだして意見が通るようになってきた
大企業は経団連から
「1%ルール(利益の少なくとも1%をこういったスポンサーや美術館等の設置、慈善活動とうのメセナ活動に使いなさい)」
を要求されているから、
スポンサーの成り手はいるのよ
ただ将棋ですら食品系や不動産業のスポンサーが入ってきているのに
囲碁はそういったものが全くないというのは
明らかに異常な状況といえるね
今はぶっちゃけ毎日が完全撤退しても他社に波及しなければ大危機とまではならないだろう
>>197 将棋は8タイトル 10棋戦(若手非公式含み女流除く)
囲碁は国内だけで7タイトル 19棋戦(若手非公式含み女流除く)
スポンサー企業数でいうとそんなに変わらない
2000~2010年代で見ると囲碁のが多い
>>204 確実に波及するよ
ヒカルの碁でそれなりに知名度があると思われていた囲碁本因坊戦ですら
ツイッターのトレンドに入らないほど世間から相手にされていない現実は同業他社も見ているだろうし
特に朝日は月額500円値上げするので部数の激減が確実だから
自社中継サイトでもまったく数字が取れない囲碁名人戦を一気に縮小してもおかしくない
囲碁本因坊戦が縮小されるまで囲碁大三冠()の中で
最も落ち幅が大きかったのが朝日囲碁名人戦なのだし、その流れは止められないだろうなw
>>205 スマホの普及でネットが一般化し囲碁の不人気が可視化されたのが大きいね
現在ではスポンサー収益において圧倒的に将棋の方が上だし
>>206 ごめんごめん、書き方悪かった、将棋界の話ね、毎日が経営危機で将棋から手を引いてもって話
囲碁界は厳しいよ
>>203 2020年以降で棋戦だけでいうと言うと囲碁は下記が増えた
テイケイ杯 若手 老人 女流の3期戦
新竜星(囲碁将棋ch 新銀河と同じ)
ディスカバリー杯(個人)
関西囲碁オープン(阪急)
ちなみに井山の全盛期はたしかレート8位くらい
今は22位と言っても1位以外は団子状態
1位のシンジンソだけ藤井聡太みたいに飛び抜けてる状態
レジャー白書の競技人口
将棋 囲碁
1982年 2260 1130(万)
1990年 1450 760
1996年 1190 540
2000年 970 490
2010年 1200 640
2016年 535 250
2022年 500 150
twitter.com/kanzouya/status/1593536149930135552
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>158 初級者、初心者、見るだけ、にとって圧倒的に囲碁は難しいのさ
>>207 圧倒的って言うけど現状(令和4年)は
>>172で33億、30億でそんなに変わらない
令和3年で見ると囲碁のが勝ってる
まあでも、世界で戦うって言っても
戦う相手が「中韓」じゃあなぁw 反民主主義欠陥粗暴陣営と競技で争うんじゃあ
やる気も出ないかw
とはいえ、日本の囲碁界はお殿様経営だというのが世界で戦えない原因でもあろうし
問題ではある 20年前からスポンサー集める努力を将棋なみにしてりゃ・・・
あと、実力的には日本の下位の囲碁プロが囲碁だけじゃ食えないってのは、
問題でもなんでもないかも知れないw 要は世界ランク200位以下の連中ってことだろ
それが食えるってのはサッカーレベルのメジャー競技じゃないとだめぽw
>>213 日本棋院の場合関西棋院の存在が有るので
日本棋院=将棋連盟
の単純比較は正確ではない
傾向としては指摘されている通りで
将棋連盟↑
日本棋院+関西棋院↓
という状況
競技人口の低下はどの競技でも起こってるだろ
趣味多様化はそれこそ世界の流れ ブラジルのサッカー界ですらそうだろ。
そんな中でもスター出現して流行る競技はいくらでもあるだろ。
>>166 伊藤園のスポンサーの背景は
愛知はカゴメエリアなのに
藤井聡太がNHKスペ内で
カゴメ製じゃない200ml紙パック野菜ジュースを好きと
コメントして
多分、伊藤園やろ?と、なり近づいた可能性があるw
>>213 囲碁のスポンサー収益は将棋より少ないよ
確かに事業収入に占める免状収入が多いし囲碁新聞の事業収益も含まれているからトータルでは多い様に思えるが、
囲碁新聞は遂に廃刊となったし、免状収入も2025年問題到来で団塊が社会活動できなくなったら終わるからね
>>215 >>213は連盟vs日本棋院だから
現状で連盟vs棋院+関西だと囲碁が勝ってる可能性のが高いぞ
囲碁の未来は当然将棋の未来でもあるだろうね
朝日新聞また値上げしたらしいい終わってるね
囲碁って年間何人プロになれるの?将棋がそれ(年4人。その前は8人くらい4段になる年もあった)で急場をしのいだ
わけで、スター出現までの時間稼ぎにはなるかもしれん 囲碁も年4人くらいで十二分じゃないか??
>>219 朝日の不動産事業は売上少ないよ
何だかんだ新聞を筆頭としたメディア事業が圧倒的
そのメディア事業の売上が激減したら不動産事業の利益では賄えないので今必タヒに新聞記者をリストラしている
そういう状況で何ら収益に寄与しない囲碁名人戦に
毎年3億円とも言われる契約金を拠出するのは記者を始めとした従業員も納得しないだろう
>>220 事業収益はスポンサー収益以外も含むからね
囲碁は分不相応なほど無駄に組織が大きいから、ある種のスケールメリットとして売上も増えるだろうけど、
それ以上に経費(主に人件費)が掛かるから結果として大赤字な訳で
>>217 藤井のスポンサーも
飲料系はサントリー
お菓子系は不二家
パソコン系はAMD
なんかこっから増やすのも大変だよな
被るのは駄目だろうし
ここをどうするか
こんだけシステム縮小されたらもはや別棋戦やん
未練がましく本因坊戦名乗るのやめーや
囲碁は死にそうだけど将棋は藤井がいるし、中韓に負けるという失態もないから大丈夫そうだよね
将棋はまあ、ブームを継続させながら(←簡単ではないが)棋戦メイン主催から新聞社を引きずり下ろせるだろう。
現に不二家が叡王戦をやってくれてるわけで。まあ、何らかの形で新聞社が存続してサポートをくれないと安定はしないが。
でも個人的には朝日新聞みたいなゴミ新聞社は潰れろ、とは思うけどww
まあ羽生次期会長は手腕に期待。って、まだ会長でも何でもないがw
世界に普及しつつ最強国でないと関心が薄れるからね
将棋は後者は問題ないけど前者が
>>225 藤井がスポンサーされてるのは将棋スポンサーであるマスコミが大々的に取り上げられてることと若さが理由かと
20半ばとか若くなくなったら(他の競技ジャンルでも活躍する年代に相当)スポンサー減るかと。
>>225 そこらへんのスポンサーは藤井ブームが終わったらあっさり撤退しそうだからな
本当に必要なのはヒューリックのような、藤井とは関係なく金を出してくれるスポンサー
毎日が王将戦手放して毎日の流れを汲む(今はそれほど関係深くない)マイナビが引き受けてくれないかw
ドワンゴ叡王戦のときにIHIが金出してくれたのは何だったんだろう
>>228 引き摺り降そうという考えがダメだよ
そういうのが一番信頼なくす
他の協賛希望があっても
傾いたら引き摺り降そうとかいう流れがあったら
参加しづらくなる
将棋ブームじゃないよ、藤井ブーム。
連盟は対岸の火事とか思ってるのかもしれないけど。
スポンサーが撤退しても、俺達一般人は別に困らんけどな
楽しみが一つ減るだけで
>>233 ロート製薬とか森永とかもいたけど単発で終わったよな
>>228 仮に順位戦から朝日、竜王戦から読売が主催から降りたら規模縮小避けられないだろ
朝日と読売の意地の張り合いがなくなったらここまで代わりの主催が出すメリットがないぞ
>>237 ロート居たなあ
対局中に目薬差せば良い宣伝になるんじゃねとかコメントでいくつも見かけた
囲碁やら将棋ってスポーツのように客入れて稼ぐことが出来ないないから痛いね。
お茶関係は叡王戦に生茶がスポンサーしたときから、茶王戦なんてエキシビションもあったよね
一業種一社にこだわることもなくてお茶とか、名人戦の大和証券と竜王戦の野村証券とか不動産関係とか一社取れればそのライバル会社もずるずると引き込めるチャンスなんだよね
>>231 んん、ヒューリックって安定的なスポンサーなの?なんで?
>>234 せやなw書き方が悪かったンゴ。
でも協賛会社増やしてる間に新聞社の負担を軽くできないかね、とは思ったのよ
「文化事業」を謳ってくれてる新聞社(=ある程度安定したスポンサー)からの収入減らしてどうするねん
という声も出るとは思うけど、今の新聞の状況じゃあ将棋ブーム存続中だろうがなんだろうが
棋戦が大量に消えかねない。
新聞というシステム自体きつい時代。
大山らの新聞に頼ってこれた先見の明は認めるけど、人気あるうちに他業種の協賛は「もっと」欲しい。
棋戦のサポートをするのが大企業は当たり前、になるのが理想。・・・いま語るにはやや現実から離れた話だが。
>>241 藤井にサントリーがついて、しかも年末にサントリー杯もやってくれてる現状だとそれも難しそうだな
>>237 ドワンゴが撤退するくらいだからそこらへんのスポンサーも効果が薄かったんだろうな
ニコ生時代は活況とはいえあのサイトのメインの層は男
結局男は金落とさないし
今の盛況ぶりは藤井がお金を落とすミーハー女を業界に連れてきたのが大きい
世の中の消費(浪費)は女で支えられてるんだよ
>>242 でも将棋って今が一番面白い時期だしな
7、8冠ってなりそうな時に動かない企業が今後動くんだろうかとも思う
>>243 難しいも何も、お~いお茶杯やってんじゃん
たかが2000万ぽっちも出せない訳ないしやる気ないなら撤退せえや
囲碁は高尚な娯楽だから金持ちの旦那がたくさんついてるし
本因坊戦が縮小されたぐらいじゃビクともしないんだろ?
去年壊れた棋院のエアコンもグレードアップして直したんだっけ
>>244 ただ今も結局勝負飯やおやつに話題持っていかれてるわけだし、どこまで効果があるかは怪しい
勝負飯やおやつに比べて主催協賛の影が薄すぎる
>>192 将棋は囲碁よりは人気ある程度にすぎないかと。
>>247 推測だが、毎日は撤退しようとしたが囲碁統括組織が泣きついたんじゃねーの?w
何しろ囲碁関係者総出でパヨクのツイデモよろしく
「続けてくれてありがとうございます」ツイートを一斉発信しているくらいだしなw
>>246 そうだけどサントリーが正式に藤井のスポンサーやる前の話じゃなかったけ伊藤園が特別協賛になったのは
将棋界の方がよほど危機感持ってて笑えんわ
当事者の癖に逃げ切り図ろうとしてる老害蛆虫共まじ死ねよ
>>64 それが分かってない人が多すぎる。
藤井の知名度は何ら新聞の売上に全く貢献してないwんだから時期が来れば容赦なく切るとしか思わないけど
>>248 その旦那が高齢化して次世代の旦那が居ない
>>242 棋聖戦のみならず、女流棋戦しかも順位戦まで面倒見ると言うのだから
ヒューリックは本物であろう
ヒューリックはアクの強そうな会長だからその人が退いたあとの反動が怖いけどねw
言葉は悪いが将棋連盟は藤井をスターに仕立て上げるまでのマーケティングが抜群に上手かったな
もちろん藤井に罪は無い
祭り上げたのはマスコミでしょ
マスコミが報道したから皆知ったわけで
ABEMAもヒューリックも結局は個人の繋がりだからな
その個人の影響力なくなったらパッタリや縮小もあり得るし
そもそもその企業が立ち行かなくなったら将棋なんて社会奉仕活動の予算も下がる
中華人民共和国人民解放軍杯棋聖戦
宇宙企画(←アダルトビデオの会社)杯名人戦
フランス書院文庫(←官能小説専門)杯王座戦
Pスーパー海物語IN沖縄5(←パチンコの機種)杯天元戦
創価学会杯本因坊戦
トンスル杯碁聖戦
東スポ「男セン」杯十段戦
よし、囲碁界隆盛や。
・・・ガチで気にさわった人いたならゴメンw
>>247 賞金と棋戦開催費用は大体比例してる
賞金2000万円減ったってことは棋戦開催費用(2、3億)も同じ比率で減ってるだろう
特にリーグ戦がトナメになって対局数も減ってるから
賞金と合わせて2億円くらい費用減ってるかもしれん
たしかに毎日の経営難は他人事ではないよな
新聞業界なんてこれからさらに苦しくなっていきそうなだけに
バブル期にはそれこそ企業はアホみたいに文化事業に出資していた。
ようは、そもそも景気回復が重要。
その手段はある(MMTを正しく認識した積極財政主義)。
景気回復まで、囲碁は持たないかもしれないけど将棋はどうにか。
タイトル主催しても新聞が売れるわけでもないし協賛の名が注目されるわけでもない
得するのは勝負飯やおやつの売れ行きっていう構造は確かにやばい
>>244 金主にたいしてミーハーとか浪費とか
連盟にとってこういう口だけで金出さない老害は本当に邪魔だろうな
新聞も、将棋(囲碁も)をどう売り上げに結び付けるかが考えないといかんかもな
新聞の、ほっそい将棋欄見ている人ってこの板にも少ないんじゃあ?
将棋棋士を使った定期的ないまよりやや大きめの将棋の記事を作ってくれるとかないかなあ
どういう記事にするかの具体的アイデアはないが。
「女帝小池百合子」の著者にして毎日新聞囲碁ライターだった石井妙子氏は
日本囲碁を「民族差別やジェンダー差別の無いリベラルな業界」だと誇っていたから
ポリコレ路線に特化し日本共産党の様に一部の固定客相手に商売するのはどうだ?
日本囲碁業界には日本共産党シンパも多いしw
新聞社も藤井効果で新聞爆売れだから
将棋はこの先数十年は切れんやろ
安泰過ぎて草w
>>270 ぉぃぉぃ 今の日本の新聞の発行部数減少のやばさ知らんのか ちびるで
>>268 ネットメディアのドワンゴでさえ手を引くレベル
まじで社会貢献だよ
abemaトーナメントを観客入れてチケット販売するとか
>>270 NHKの受信料無料化しない限り新聞は終わり
>>273 解説も評価値もなくて見続けるっていうにわかには厳しいだろ
名人戦見てても、格子状のスペースのうち
半分が大和証券、残り半分を朝日・毎日・連盟だから
出資額もこの通りなんだろうね。もはや。
>>268 新聞社が考えるのはいつ囲碁将棋切るかの時期の判断だけですよ。
囲碁将棋の価値を見つけるのはそれぞれの連盟の仕事w
早めにプロ棋士の数を削減するほうがいいのでは。人数少ないほうが延命しやすいのは間違いないし。そもそも多過ぎるかと。若くなく過去に目立った結果を出してないC級棋士なんかほとんど要らないのでは。
>>268 そのスタイルなら将棋に金出す必要ない
実際、文春は将棋に金ださないけど将棋記事は載せる
文芸、書籍の分野なんてひょっとしたら新聞レベルに斜陽なんだけど、
携帯で書いた文学賞なんかの応募にアホみたいにスポンサーがついた例がある
新規スポンサー・囲碁将棋が売れるようなスポット。これらはまだ掘る余地があるかもね。
>>40 昔国技館でやったことあるはず
めっちゃ大きな大盤作って現局面を見せてた白黒写真を見た覚えがある
>>268 囲碁将棋は今企業にとって社会貢献事業でしかない
寄付と同じ感覚だと思っていいと思う
>>279 やれるだろうけど、誰がみる?
現場にいても何やってるか分からないから皆映像で見てるのでは
新聞社は「伝統文化を守る」みたいな立場で商売抜きで将棋・囲碁を支援してきたけど
新聞社自体の体力が落ちてきてそんな余裕なくなったということだね
いまどき奇特な定期購読者だって「将棋なんかにカネ出す余裕があるなら購読料下げてくれ」と思ってるだろうし
>>285 そうですよね。客観的に見たら将棋部門の記者以外にとっては売り手買手誰にとっても厄介なコンテンツになってますね。
棋院はプロに認定は出すけど金の面倒は見ないと考えればいい
だから500人近いプロが居ても問題ないし
参加棋士の数を削りたいなら引退じゃなくエントリー条件付ければいい
サッカーのJ3みたいに将棋もC3を創設して
フリクラとアマと三段リーグ上位者をひとまとめにして
リーグ戦して上位10人ぐらいをC2と入れ替えするとか。
降級点とかなくてもいいと思うんだけど
C3に落ちても上位10位に入ればまたC2にいけるんだし
>>258 藤井本人にバリバリに実力があったわけで
囲碁も習って菫ちゃん立てたけどイマイチじゃん
日本囲碁関係者は日本伝統文化やら日本国技やらと声高に謳うくせに
将棋対局のような和装正座での試合を頑なに嫌がるのが面白い
そんなに日本伝統様式が嫌なら日本伝統文化や日本国技を謳うのは止めた方がいいわな
>>287 囲碁は底辺棋士には月3万ぐらいしか払ってないから、とか言ってだけど、もうそうも言ってられない
月間3万だって年間36万、300人に払えば年1億だ
日本将棋連盟は棋士の互助会だから、
互助的な性格(ようするにある程度弱くなっても生活保障がある)
という点を消すなら、そもそも解散すべきなのでは、という気もするのだが
>>249 でも勝負飯やおやつは地方にとってはタイトル戦誘致のバロメーターになる
地元のものが売れるというのはやはり地方にとって大きい
地元で開催することで全国から客を呼び地元名産品を買ってもらえるんだから
>>128 ごめん、言葉が難しい
恣意性ってどういう意味だっけ?
囲碁は初段からプロというのが棋士の特別さをなくす愚かな制度
将棋と同じように四段からにしたほうがいい
とりあえず、プロ棋士になる非正規ルートを廃止しますか。
・プロ編入試験
・三段リーグ次点2回
経営上の問題で人数制限してるのに、
抜け道が増えては、何をやっているのかわからない。
>>252 「正式」な契約のタイミングはそうかもしれないが
情報がリークされたのはサントリー食品インターナショナルとの広告契約の方が先
高校卒業のタイミングということで3月2日からということだったけど
(王位戦の特別協賛の発表は2月1日)
伊藤園との交渉時点で内定はしていたろうし、競合メーカーとの契約にあたって
それを秘密にしていたとは思えない
新聞がオワコンだから将棋も藤井ブーム次第で同じ道を辿るよな。
単に「マスコミに取り上げられれば人気が出る」のなら
菫ちゃんだって人気出てたと思うよ
デビュー当初は何度もワイドショーとかで見かけたし
でも結果はご存じのとおり
なので藤井聡太はマスコミによって作られたヒーローって思い込んで否定しても何も解決はしないんだよね
>>293 地方にとっては大きいかもしれんが
主催協賛にとってはそこまでうま味があるわけではなさそうなのがな
主催者は自分のサイトやYouTubeやらで稼ごうとしてるのでは
藤井人気だと思っている人は藤井以外の棋士がまったく無名・無個性で、
藤井だけで客集められるかどうか考えてみればいいと思うんだよな
っていうかそれが囲碁の井山だと思うんだけど
よくよく考えれば自分ところの記者リストラしたりボーナスカットしてもなお
本因坊戦続けてくれてたんだからヘンタイ毎日を悪くいうことはできんわな
特に囲碁棋士なら尚更
>>301 新聞社にとっては地方との関係を深めるってのは大事な要素だったりする、元々地方で開催するのはそういう意味合いが強い
主催が新聞社じゃなくなったら意味合いかわりそうだけどね
>>299 将棋は生き残るよ
囲碁はプロとしては完全に消滅するだろう
コンテンツとしてつまらない見せ物にならねーし
これが決定的に違いすぎる
現在の協賛の差は藤井ブームだけじゃねーから
>>266 ヒューリックは棋聖戦で一般の知名度が上がって
個人株主が増えて喜んでるってニュースがあったよ
叡王戦なんか協賛ついてる地元で2局やるしな
新聞社が弱くなると地方より協賛の都合で開催場所決まりそう
>>304 まあ考えようによっては本因坊戦があるから毎日を取ってるって人も
いるかもしれんし、でなければあんな左巻きもヘンタイ新聞なんか
誰が読むかって人もいるかもしれん。
>>304 明日潰れてもおかしくないような借金まみれの中小企業が
億単位で囲碁みたいなオワコンに金出すとか狂気の沙汰だから
債権者からしたらふざけんなだろう
ルールがわかりやすいようで口頭ではわかりにくい問題については「囲碁であそぼ」っていう相当気合い入れたアプリを無料でリリースして頑張ってる
頑張ったからといって伝わるかは知らんけど
将棋もそうかもしれないけど特に新聞社が囲碁のスポンサーやってもメリットないよなぁ
スポンサー料の減額だけで済んで スポンサー契約を打ち切らないでもらえるのはむしろ新聞社の温情だよね
囲碁のルールが単純なのは否定しないんだよ
でもそれがゲームの面白さにどう繋がるのか
ど素人には分からんのや
しかも悲しいことに当事者の囲碁棋士たちも素人に分かるよううまく言語化できていない
ルールの単純さを強調しすぎるのはそろそろやめて面白さを強調しよう
マルバツゲームだって単純なんだからさあ
ニュースとかスポーツとかテレビ欄とかはどの新聞でもみれるけど
本因坊戦とか名人戦は毎日新聞でないとみれないからな。
結果とか棋譜はみれても、観戦記者の意見とかもみたい人は
毎日新聞をとるんじゃないかな。囲碁将棋をやめて他の記事で
どの程度読者を引っ張れるのってところは興味ある。
囲碁将棋ファン以外の新聞購読者の気持ちになってみろ
そんなに「文化事業」に数億ぽっちの金をひりだすことが噴飯モノか?
単に毎日にガチに金がないだけだろう 囲碁がどうとかじゃなく新聞業界の問題がデカい
ガチで本因坊戦を支える金がないんだろう 人気以前の問題だよ。
(ゆえに将棋界も考えておかないとヤバい。)
>>292 200人足らずのプロを支えきれないなら別の形にしたほうがいいな
>>312 将棋に限らず、バスケやバレーや柔道剣道なんかもそうだけど、
その競技を主催するメリットって、そんなに無いと思う
企業の知名度アップとか、社会貢献とかにはなるだろうけど、
純粋な商売として利益を出すのは、かなり難しいだろ
利益が無いからやらないと言うなら、他のほとんどの競技にも同じ事が言える
社会貢献とか文化事業とかその競技に理解があって、経済的に余裕がある会社が、
温情のような形でやってくれる所を、見つけるしかないと思う
>>315 将棋界はその辺当然考えているからサブスポンサーを大量に付ける努力をしていると思うよ
毎日の経営のヤバさなんて米長氏の時代から連盟執行部は当然解っていたから
虎の子の名人戦を朝日に移管させようとした訳だし
生活互助っていってもなあ
完全実力主義@ベテラン淘汰制度にすると。
特に将棋は衰えるのが早い。
藤井ですら45になったら食っていけない生活(貯金を食いつぶす生活)になりかねん。
だったら、がきんちょがプロを目指してくれなくなる。
それでいいっていうのが意見なのかもしれないけどさ。
将棋界も、そう遠くないうちに囲碁界どころか、
けん玉チャンピオンみたいな感じになっていくと思う
これだけ娯楽に溢れた時代で、囲碁と将棋だけ守るのは、
もう限界だろう
仮に新聞社が全て撤退したら、今みたいな棋戦の維持は不可能だよ
需要と供給の問題だからな
囲碁ソフトには形成判断に画像認識が使われていると聞いた
現状地がどうなってるのか図解するだけで
一目で状況がわかるのにそれを生かすと少し違うと思う
せっかく電子盤導入したのでNHK杯でやってみたらどうかと少し思った
ここからここまでは白で黒はここをもう固めてるとか
全く興味もなかった人がチラ見して興味を引くのは大事
野球やサッカーのように数千人の観客を入れて興業をできないものかね
大盤解説にも高い入場料をだして来る人けっこういるから
うまくシステムを考えれば将棋でも数千人なら集められそうな気はする
>>104 藤井登場前から差があったからそれは無いだろ
>>322 解説もAI表情もなくて対局だけ見ても
さっぱり分からんだろ
ある囲碁ファンの社長がこれから若手囲碁棋士棋士達が皆喰えてなくて青白い顔してたのを見て、これはヤバいと若手棋戦作ったなんて話もあったな
囲碁と比較すれば将棋は余裕あるけど、
囲碁も将棋も新聞社が撤退すれば大打撃なのは変わらん
囲碁は終了で、将棋は他のスポンサーのおかげで、
8大タイトルが3大タイトルになる感じかな
藤井が活躍してる今のうちに、出来るだけ多くのスポンサーを見つけるしかないと思う
まさみつ@囲碁NFT開発@igokyoto
囲碁が将棋に人気で大きく差をつけられたのは藤井聡太六冠のせいだと本気で思ってる人が結構いて・・もちろんその面はありますが。
図はGoogle検索回数のトレンドです。2004年時点では囲碁は将棋の半分以上あったのが、2008年にはすでに4分の1で、その後まったく差を詰めることなくきてます。
https://twitter.com/igokyoto/status/1644884007291875328 これを見ると囲碁はずっと下降しているが将棋は2008年頃に上昇してキープしてるのがわかる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
囲碁は業界の危機が露呈しても世間の反応が皆無というのが絶望的だな
要するに囲碁は日本人から微塵も愛されていないって事だからな
スマホカンニング問題の時だって目に見える影響はあまりなかったしな
>>322 今以上に持ち時間短縮しないと囲碁将棋に人は来るまい。
というか、まあJT杯なんか見るとけっこうなトコに人埋めてる気はする(まあ、たいしたことないかもだが)。
でも競技の性質上、持ち時間5時間とかやってると数千人観客なんて埋まるわけがない。
うらやましいほどの人気の野球やテニスですら長すぎるとファンから言われて、MLBではピッチクロック導入。
個人的には・・・囲碁将棋って持ち時間長くあるべき、まあタイトルはそうだと思うんだけどね。
(なお、国際ルールとやらにのっとって囲碁は3時間にすべき、ってのとこの問題は別。
囲碁は人気勃興したとしても3時間ですらたくさんの観客は来るまい。早指し早打ち必須。)
>>325 関西棋院の谷口杯だな
前夜祭と表彰式が参加棋士全員食い放題で優勝すると1年間奨学金が貰えて
囲碁の勉強に専念できる(バイト減らせる)って感じだった
>>180 相撲は入門したての新弟子でもアルバイトしなきゃ食えないという事は無いだろ
んー、というか、・・・
新聞社って信用ならない存在と言えちゃうかもな、今となっては
名人戦観戦に500円とはいえ金をとるって、もはや庶民の娯楽だとか関係なし
違うだろって今でも思う。
新聞社は、棋戦から、撤退するときゃするんだろうね。
ただ、本因坊のばあい、その歴史と格を重視して、2日制7番勝負は維持するような
縮小後退の仕方ってできなかったのかね 本当に金も余裕もねえな。
>>317 どの競技でも利益がでないから同じというなら、囲碁と将棋の協賛企業数の違いは
単なる営業努力の違いだと思ってる?
ヒューリックの会長が個人株主増えてほっとしたとコメントしたように、
目に見える利益がでなくても何らかのリターンは欲しいだろ、特に上場企業
囲碁に上場企業のスポンサーがあまり付かないのもそれが原因では
いまだけの話かもしれないがネットでの将棋の観戦者はけっこうすごいからな
とりあえず、は、将棋からスポンサーはおりにくいだろ。
ただ、金を生む仕組みになりにくいのがボードゲーム。eスポーツよりはマシだろうけど。
囲碁は競技カルタの様に棋士たちは普段ボヤきながら働けば良いんじゃねーの
賞金も850万は多過ぎで記念品、粗品贈呈くらいが妥当だと思う
コイツらボードゲームで遊んでるだけだからな
将棋はeスポーツの様に色々とスポンサー付けて
バラエティー豊かにエンタメ色を出していけばいけると思う
カツラネタのあの人とかもっと露出させて、今泉や関西棋士勢には漫才でもやらせて
天彦にはオーバーリアクションで解説やらせて
>>334 それは囲碁界の問題もあるかと思うけどね
王将戦だって序列最下位に落ちた時点で普通なら2日制7番勝負、リーグ戦は維持出来ませんってなるよ
それを連盟側が歴史、貢献度を考慮してなんとか維持してるんだろう協賛スポンサー営業してね
>>336 そう。で、今不景気だから。言っちゃえば政治家と財界と財務省と時代が悪い。w
>>338 それじゃあもうソレかつての女子野球。芸者。プロじゃない。
>>337 スマホ黎明期の2013年の第2回電王戦で視聴数80万とかだったし、
ニコニコの川上氏から「政治アニメ将棋がニコニコ3大コンテンツ」だとも評価されていたから、この10年ずっと将棋のターンが続いている
もはや将棋ブームというより定番コンテンツの地位を確立したという感じだな
前スレにも書いたけど小さい棋戦は結構あるんだ
若手棋戦の広島アルミ杯とかは文字通り広島の企業が広島で開催してる
女流名人戦は今地方の病院が持ってる
棋戦スポンサーが多岐にわたってるのは囲碁の方が幅広く感じる
>>341 とはいえそんなニコニコも撤退したわけだからな
定番だけど協賛し続けるにはシステム的に問題はあるんだろうな
2日制7番から1日制5番にした時の経費削減効果なんてせいぜい関係者の宿代数百万程度のように思うが
その程度ケチりたくなるくらい新聞社が儲かってないんだとすると棋界の行く末よりそっちの方が心配になるわ
本因坊で棋士から尊ばれていたのは7番勝負よりリーグ戦の方だと思う
将棋で金稼ぐ=プロでいいんじゃないの
かなしいけど褌アユムもその意味ではプロ
もう棋理の追究とかいう自縛から解放されたんだから
もっと自由にやったらええねん
ソフト開発者とタッグ組んで最新AIで藤井を出し抜くとか
すると実はその開発者は藤井が密かに送り込んだ差し金だったとか
めっちゃ面白いやろ
今はエンタメ路線に思いっきり舵を切る時期やで
棋士の矜持とか昭和路線は流行らんよ
本因坊リーグ・名人リーグは棋士のステイタスだもんな
藤沢や上野が望んでいるのはリーグ入りっていう人も居たし
将棋は、インターネットと相性がいいことを米長が発見?して、今まである程度救われてる。
で、視聴者もすごく多い。
が、ある1ヶ所に集合して対局者に声援を送るというスタイルにはそぐわないし、
テレビにもあまりそぐわないのが痛い。
これが、将棋の競技性が違って将棋競技場があってそこにみんな足を運ぶのが1番通だというのなら、
カンプ・ノウ(バルサのスタジアム 99354人収納)真っ青の生将棋スタジアムができてにぎわってたかも
と言っても空しいだけだが。
しゃべりすぎたなw 去りますw
>>307 ヒューリックの個人株主は株主優待の動向が一番大きく影響しそう
その時々で調子のいい企業がスポンサーするでいいんだよ
新聞社に頼り続けるのがイビツだ、まあ、昔はメディアとしての独占、テレビで言えば放映権契約みたいな意味があったんだろうけど、それが薄れた今ではね
あとはどう軟着陸するか、新聞社はメディアスポンサーぐらいの肩書で残る
プロ野球にしても昔は電鉄会社ばっかりだったのが
いまはネットやファイナンス系に移り変わってきてるし
新聞社は近いうちに消えるのはわかりきったこと
ID:oF7T7Zaiは囲碁板を万年荒らしてるチョンゲーと呼ばれてるキチガイ荒らしだからNGでOK
>>345 参加8人中陥落4人というエグさが良かった
将棋の名人戦は参加10人中陥落2人だもんな
>>344 逆で毎日がこの金額しか出せない、というのから逆算して、じゃあこの方式で、ってことだと思う
>>344 で、王将戦はこの金額しか出せない、でも連盟はこの方式維持したいから協賛スポンサー探します
実際のところ、女流棋戦は序列上位4位まで新聞社、通信社は主催、共催に入ってない時代なんだからね
囲碁も将棋も棋士による組織ができて100年になるが
こんなに明暗が分かれてしまっているんだな
>>248 直せずクソ寒い対局を強いられたんじゃないのか?
ポーカーみたく参加料取るのはあかんのか?
プロアマ垣根取っ払って誰でも参加可にして
ギャンブルとみなされるか?
>>349 そう、ヒューリックは優待がいい優秀株なんだけどさ
ヒューリック側の実際の談話として
「棋聖戦のスポンサーになってから個人株主が増えた」ってのがあるんだから
その相関について何らかのデータがあるんじゃない
百年後二百年後は将棋というより日本人の存続が危ぶまれるがなるようにしかならんわな
昨日か今日の毎日の一面トップが羽生だった まだまだ関係は強い
>>292 その通り。そのような互助会ギルドを壊すなら、有力棋士が脱退して、競争主義&成果主義の新団体を作るしかない
>>303 藤井以外に商品価値のある棋士はせいぜい羽生くらいでは?だから羽生が会長に立候補したのかと
ところで藤井が8冠揃えたら皮肉なことに各企業としてはスポンサーする価値ないのでは?それ以上の話題はない。皮肉なことだけど
アマチュアの大会とか今もあるでしょ
プロが無くなっても囲碁や将棋が滅ぶわけではない
プロ棋士数百人の生活の心配してやる程の余裕は誰もないだろう
我々が考えるような事では無い
でももうオワコンって前からわかってたよね(´・ω・`)
藤井バブルで延命しただけの死にかけ
ソフトに負けた時点でオワコン化は始まってたと思う。
新人王の表彰式で糸谷が斜陽産業と形容したときにはもうヤバかっただろう
いくら中邑が活躍してようが一力がハイスペイケメンだろうが一般人が彼らを見る機会はゼロ
将棋のニコニコ時代から囲碁は何もしてこなかった
一方藤井の対局はほぼ全てABEMAで無料で解説つきで見られる
その将棋すら他のコンテンツとのパイの奪い合いでは劣勢なのが現実
そりゃ囲碁が生き残れるわけがない
将棋もABEMAに切られたら終わりだから頑張ってくれ
将棋連盟側が危機感持てるかどうかやね
たまたま藤井ブームなだけで
一応ニコ動で囲碁がソフト戦やってたんだ
ソフトまだ弱くて棋士がこの辺もっと頑張れとか講評してて
最後に趙治勲とやってソフトが勝ったのは結構ニュースになった
治勲が負けて相当悔しそうなのにこんなに強くなってくれてと言い
これで世界中の人が先生がいなくても囲碁の勉強ができて強くなれるとコメントした
>>371 たまたまw
囲碁ハァンの負け惜しみが酷いな
将棋を道連れにしたくて堪らないんだろうなぁw
>>371 スター棋士を生み出すためにはその土壌がなければならない
将棋界はスターの系譜があって、それに憧れる若手が常に出てくる状況を保っていたから
今延命できているんだな
>>376 ナベ谷川はスター
藤井羽生はスーパースター
将棋が一般大衆に人気だとしても(勿論人気なのは藤井だけにすぎないけど)業績も年々悪化してるし新規契約に結びつかないからスポンサー料減額撤退は避けられない道かと。何年後に起こるかというだけで。下手したら次回契約時じゃないの
全冠制覇したらネタないからねぇ
というかもうあと何個タイトル増えようが一般人が新たに興味持つことはないでしょ。興味持ってる人はもうとっくに持ってるだろうし興味持たない人が新たに持つ可能性も少ないかと
渡辺明の快進撃が羽生や藤井のようにメディアに取り上げられなかった理由ってなんなの?
>>378 こういうのを逆恨みと言うんだろうなぁw
囲碁板将棋板芸スポ 板は違っても書き込みの内容は同じ
別々にスレを立てる必要あるのか?
>>383 俺は分類するとしたら将棋ソフト民だよ
囲碁は難解なので諦めた
囲碁民扱いしても将棋も時間の問題かと
>>385 ソフト厨って囲碁ハァンの成りすましだろw
>>387 ソフト使わないほうが良かったわ。
対局をソフトにかけながら見ると人間の対局時間かけて見るのアホらしくなってくる。毎週のように見てたNHK杯も前年度は藤井の決勝だけ見たわ。
>>381 なんか見方が間違ってるなあ
強いってのはそれだけで魅力があるし無敵状態は人気を落とす要因だはない
むしろ藤井人気が翳るのは加齢による容姿の変化とか結婚とかだわ
>>382 見た目と性格と私
じゃなくて成績が微妙なところ
見た目が羽生クラスのイケメンなら多分かなり取り上げられた
ただし見た目が
>>390 これがイケメン?
渡辺は冤罪事件の首謀者として歴史に残るからいいだろ
>>364 次はその牙城を誰が崩すかに注目が行くんじゃね?
とりあえず、まだ大丈夫じゃないかな
羽生さんだって七冠採った後も伝説として世間様に語り継がれていったし
>>393 イケメンとブサメンと言うよりは健常者と以下略
>>371 危機感を持っているからこそ
羽生を連盟100周年時に会長にするんだけどな
藤井が勝ったり負けたりの普通のタイトルホルダーになったら、
スポンサーにとって大した値打ちも無くなることもわからない馬鹿が居るんだな
>>384 囲碁は各がどうとか言ってる人が邪魔するし
>>364 何故藤井八冠になるとスポンサー価値が無くなるんだ?
マンネリ化って安定化してるとも言える
サザエさんやコナンもマンネリ化してるけど人気は安定しているだろう
それに勝率10割じゃ無いのだから、今度はいつ負けるかという話題も出てくるし
挑戦者の方は毎回人が変わる訳だし
今20歳、まだ10年近くは若い20代だから、その間に別の棋士が出て来てくれれば
>>393 メガネ取ったらそれ出来いい方じゃね?
まあ羽生は撮り方次第では上位10%に入るイケメンだろう
>>384 芸スポは書き込みできない
囲碁板は囲碁普及スレを見てもらったら囲碁民でも嫌気が差すとわかっていただけるはず
囲碁民は帰れと言われないのはありがたいと思ってる
>>393 何でもイケメンという設定にしてしまう今の時代のマスコミだったら普通にイケメンで通用しそう
メガネがダサすぎるのと眉毛を整えればだいぶ見れるようになる
藤井登場で先延ばしになったとはいえ三段リーグで半年に2名昇段から1名に削減する日はそんなに遠くない
>>393 昔、タニーの自叙伝買った時に本屋の女子店員が
隣の女子店員と表紙を見ながら
「この人タイプ」「わかるわかる」
って会話したぐらいだし
見る人が見たらイケメンなんだろ
>>389 強さに魅力感じてるのは将棋村民だけですよ。藤井の商品価値はまず若い(幼い)年齢だったこと。二十代半ばになれば他の競技でもトップになる人間はゴロゴロ出ますので話題にならなくなる。年相応の天才なんてどの業界でもいます。将棋というフィジカルが全く無関係な競技だから成り立つ特殊事情。
>>363 将棋連盟は互助会ギルドが良い。
競争主義&成果主義の成れの果てが今回の本因坊戦の大縮小
>>406 若くなくてもナベは競馬関係のイベントに呼ばれてるし
囲碁はプロが多すぎだけど、将棋も健全だとはいえない
お金がないから、実力的にプロと遜色ない若者を三段で足止めしてるだけ
スポンサー集めに関しては米長がある程度道を作ったけど、死ぬのが早すぎたわ
羽生に汚れ役させるわけにはいかんし
いつの間にかアンチ藤井が藤井の人気がなくなる日を妄想するスレになっちゃったね
>>352 アイツってどこでもいつも同じ話題や独特の単語、言いまわしだからすぐわかるよね
藤井憎しの囲碁民が羽生ヲタの振りして藤井叩いてたしな
従来の羽生ヲタとは雰囲気が違ってた
将棋は日本伝統様式を頑なに守ってきたお陰で(一部守らない人もいるが)
いつの間にか大相撲に並ぶ日本伝統競技としてのポジションを獲得できたのが大きい
逆に囲碁は韓国に迎合し日本要素を継続的に削ぎ落としてきた結果がこれだw
うちの老親が複数契約してた新聞をとうとう全部一気に解約したらしいんだけど、その少し前に「値上げする前に要らない広告とか囲碁やら将棋を削れ」という趣旨のことを言ってたの思い出したわ。特に興味ないことには囲碁将棋その他関わらず皆こんな反応でしょ。困ったことに囲碁将棋に関しては本当に好きな人はネットで情報仕入れて終わりでしょ。藤井聡太が日本一知られてる有名人だとしても新聞の売上に貢献してるとはとても思えんわ。
>>414 思ってるのは将棋村の住人だけかと。
将棋に興味持っても興味を深掘りするほど現代将棋はソフトという神の神託を告げる巫女の真似事にすぎないと思う人も一定数いるのではないでしょうかね。
相撲はソフトに代替されてないけど。
相撲はソフトじゃなくハワイ・モンゴルなどの外国人勢に圧倒された
>>414 韓国が悪いってわけか
やはりあの連中は信用できん
羽生七冠達成時に日本囲碁業界トップに君臨していた趙治勲囲碁大三冠のお言葉
「(羽生の七冠は)将棋界が情けないから達成できた」
井山囲碁七冠達成時の羽生さんのお言葉
「井山さんは我々棋士の誇りだ」
この差w
新聞社に知人居ないのでわからないけど、新聞社って今かなりリストラしてるんじゃないのですかね?朝日新聞は部数減なのに値上げしてるということは、値上げ決める前に相応のことやってるのでは?そもそも若い人や有能な人は逃げてそうだけど。こんな状況で将棋がいつまでもアンタッチャブルだと思う人がいるならその人の頭の出来はしれている。
>>421 まぁ間違いなく超絶不人気な囲碁はリストラされっからそっちの心配した方がいいぞw
囲碁住民と思うことで精神安定を図るのは悪手のようにも思うけど、まぁ人間見たいものしか見ないものですから仕方ないですね。
>>423 お前が碁リアンの成りすましなのはアホでも判るぞw
>>422 囲碁も将棋も同じように切るのでは
どちらも新規顧客獲得には全く役立ずだし、両方一度に切ればそれなりの額浮きそうwしばらくは値上げしないで良くなるかもね。
昭和初期に野球に取って代わるまで、
囲碁将棋は新聞のドル箱コンテンツだったんだよ
案外この歴史をみんな知らない
>>
>>424 意味不明な単語は使わないほうがいいよ
>>426 おまけのその頃のドル箱野球は、早慶戦と中学野球
>>370 その将棋すら他のコンテンツとのパイの奪い合いでは劣勢なのが現実
劣勢なのかなあ
サイバーの決算資料では優良コンテンツとして紹介されているみたいだよ
まあ油断大敵なのは当然だけどな
>>414 いやいや、韓国と中国が日本に学んで強くなった。
むしろ彼らが日本を受け入れたという意味で中韓が日本に「迎合」。
それが中韓が強くなって母屋を取られた
>>430 そういや今話題の囲碁本因坊戦で初の韓国人対決となった際に今の日本囲碁業界統括組織トップの人が
「庇を貸して母屋を取られたと言っている囲碁ファンがいるが、二人とも日本の囲碁棋士だからそんな事を言ってはいけない!」
と韓国人対決に不満を漏らす愛好家を叱り飛ばしていたのを思い出すわw
さすが親韓リベラルゲーの囲碁だなぁと思ったものだ
そう思っただけで、その言説には微塵も感心しなかったけどw
>>421 将棋がいつまでもアンタッチャブルだと思う人がいるなら
将棋関係者にそんな能天気なやつはいないだろ
だから必死にスポンサー集めてるわけだし
囲碁界が今回の件で泡食ったからといって
将棋界を一緒にするのは大間違い
>>431 へぇ、そんなことがあったんだ
で、もしかしてその二人の内一人が
今回の契約更改中に逮捕されちゃった人かな
契約担当者はそれ聞いて凍りつちゃっただろうなあ
431の内容はチョンゲーが囲碁板で過去数え切れないほど書いたものです
>>434 事実を書かれたら何か不味いの?
レス内容に反論するというのなら解るけど、
ただのレッテル貼りで話を逸らさんとするのはやめようぜ
同じ事を何回も書いて飽きないの?
431に限らず
そういうことが言いたい
>>436 囲碁の異常とも言える素晴らしさを多くの人に伝えたいじゃないか!
単に短時間を仮に増やしただけじゃ人気は伸びないと思う。NHK杯(藤井除く)の視聴率が伸びたとか聞かないし
単に将棋をやるだけじゃダメで、新しい何らかの付加価値が必要だと思う
評価値表示がウケたことを考えると、これからは最善手の難易度表示とか、棋士の棋力のデータ化とか、情報方面の強化が有効じゃないかなぁ
チョンゲは囲碁板より全然ここの方が構ってもらえてるな
居場所見つけたな
将棋板のみなさんこいつの隔離よろしくお願いします
>>434 将棋民は知らないネタなんだからイイじゃん
囲碁板で暴れてようがこっちでは関係ないし
こっちでもクドクドされたらウザいけど
>>435 つまりいつも話を逸らすために囲碁民はパヨクだのコリアンだのってレッテル貼りしてるって事か
>>431 日本棋院は中途半端なんだ
最初からタイトル棋戦をすべてオープン化しておけば
(その代わり、二日制&畳に正座は維持する)
日本棋院=MLBになれたものを( ゚Д゚)
>>441 ん?日本囲碁関係者に日本共産党シンパやしばき隊活動家、在日コリアンが多いのはぐうの音も出ない事実だろ
日本共産党系の団体「総がかり行動」の賛同者に某レジェンド囲碁プロが名を連ねていたり、
某中堅囲碁プロがツイッターで天皇制批判したり、
別の中堅囲碁プロはツイッターで朝鮮学校擁護を声高に叫び、安倍総理や小池都知事を猛批判し、しばき隊をRTするなどしてるやん
>>443 やんとか言われてもわからんから誰?
具体的に教えてくれ
そしてそれが事実だとしてどのくらいの割合なんだ?
割合が相当数高くないならレッテル貼りだな
>>440 こいつ10年ぐらいこの調子
くどくどなんてものじゃない
いいじゃんというならお前が付き合ってやれよ
というか韓国にやられてる分野のに(だからこそ?)こんなレイシストがいるんだ、
と驚いている
>>445 俺が2013年に当時の各種指標を基に予見した通り、
その10年後(2023年)にハッキリ日本囲碁業界が崩壊を始めたなw
悔しいねw
>>446 レイシストガーって韓国人かよ、しばき隊かよw
さすが親韓リベラルゲー囲碁のハァンだなw
今の時代、韓国色の強烈な囲碁がウイング(支持層)を広げるのは厳しいだろうねw
そういう点で立憲民主党や日本共産党とそっくりだw
そういや立憲民主党の重鎮小沢一郎と菅直人は大の囲碁愛好家として有名だよなw
>>450 話逸らすなよ
なんで教えてくれないの?
捏造だから?
サッカーのソン・フンミンみたいのは日本と対等な条件だから韓国スゲーと思う
でも囲碁は韓国と中国がガチすぎて将棋のほうがメジャーな日本が太刀打ちできないだけじゃんと思うわ
>>443 よくわからんけどなんで安倍叩く事が悪いの?
安倍なんていまだに支持してるほうが反日壺野郎じゃん
きみに詳しくないけどきみのスタンスとズレてない?
韓国嫌いなんだよね?
そいつめっちゃ親韓だったけど
将棋民にも大体こいつの異常性が伝わったようだな
必死チェッカー見てわかるように朝から晩までこのスレと囲碁板に張り付いてこの調子の書き込みをしてる
これを囲碁板で10年以上無欠席でやってるのがこいつ
囲碁板に将棋に対して対立感情が持ち込まれたのもこいつが原因
囲碁板はなぜ将棋板に比べると人がいないんだと言われることがありますが、
その一端がおわかりいただけたのではないでしょうか
囲碁人口が将棋より少ないとか囲碁が面白くないのではだけが理由ではないのです
しかも今回の件に関しては芸スポの方にまで出向いて同様の行為をしているようで、
みなさまにご迷惑をおかけしていることを囲碁民として誠に申し訳なく思います
>>404 フリーに落とす方を早めることになると思うわ
>>453 読売や産経も金出しているのに
そんなのがわんさかいて良いの?
その辺の気配りがなければ
個人のコネでスポンサー連れてきても
そのコネがなくなったら
あっという間に切られそうだわ
囲碁がやってきたことがダメダメだったって結果でたじゃん
プレーヤーは超高齢者だから近いうちにさらに人口減
契約金はこれからどんどん減らされる
まったく価値のないプロが400人以上
メディアからは相手にされずイメージも最悪
何やってたんw
NHK杯視聴率は藤井と森内が生放送でやったときですら2%程度だから毎回データ的には0%に限りなく近い値なんでしょうね。藤井や羽生などごく一部だけ1%台にのるかというところではないでしょうか?日曜午前でこの値はいただけないようにも思います。最後まで囲碁や将棋のスポンサーとして残るのは営利を追求しないでいい非民間企業NHKでしょうね。
囲碁のプロって他の競技と同様勝てなきゃ稼げない厳しい世界なんですよね?
入る人も勿論それ分かって来てるから相応の覚悟や囲碁界での自分の立ち位置とか踏まえてるのでは。
互助会護送船団方式将棋のほうがスポンサー料対局料減額されたときの影響大きいのでは?競争社会のプロと比べて覚悟とかあまり持ってないのでは?四段がゴールの人もおおそうたし。
そりゃ囲碁プロは本業があるからなあ
タクシー運転手とかヘルパーとか
>>461 てかお前なんで同じこと何回も書くの?バカ?
視聴者に金を出させるのが将棋は弱い
基本は密室で指しているのを無料で見るだけだからね
本気で企画すれば武道館を満員にできると思うからなにかイベントをやれば良いのに
>>439 将棋板のみなさんこいつの隔離よろしくお願いします
無〜理〜w
このスレがそもそも板違いなんだから
その内ここは過疎って囲碁板に戻るだろ
ご愁傷様
>>457 誰にも望まれてない脈絡のない話を延々してたら迷惑行為だろうね
んで
>>443のソース、具体名、割合の事実まだ?
多くの人に知ってもらいたいんだろ?
でもなあ、普通の日本人の感覚だと韓国人を避けるのは普通のことだと思う
あちらさんだって嫌ってるし、因縁つけてくるし、パクりまくるし、奴隷根性dnaだし、関わらないのが吉でしょ
>>464 誰が満員にできると思います?
出来ないと思ってるから企画しないんだと思いますけど。藤井や羽生見たい人いるかもしれませんが二度目は来ないのでは。なんせ肝心の対局が現地ではろくに見えないから。
カーリングを現地で見ても平面的な動きしかしないからつまらなそうだけどボードゲームは更に輪をかけてつまらなさそう。対局ではなく特定の棋士の存在を生で見たいという人以外来ないでしょう。
>庇を貸して母屋を取られる
なるほど
いわばまさにチョンゲの愛する政党と政治家の事だな
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> >>470 チョンゲー氏曰く
「韓国とズブズブのやつはゴミ」「将棋は自民党」
907 名無し名人[] 2022/07/09(土) 02:53:17.98 ID:wwBVKLVA
>>906 ゴミなのは韓国や左翼とズブズブの囲碁とその愛好家のお前
976 名無し名人[] 2022/07/09(土) 20:13:10.48 ID:wwBVKLVA
将棋が自民党だとしたら囲碁は日本共産党だな、立憲共産党ですら
>>452 中国でも囲碁より中国版将棋のがメジャーて聞いたが
囲碁自体はよく出来たゲームでルールも将棋より覚えやすいし、感覚的に打てる分アマチュアレベルなら年取っても将棋ほど衰えないから、金持ちの嗜みや老後まで続けられる趣味として優れていた
でも時代に合わせようとせず普及活動をおろそかにしすぎた
藤井は確かに将棋界に大きく貢献しているけれど、藤井がいなくても将棋の方が状況は良かったと思う
普及活動は滅茶苦茶大事だって、囲碁界も将棋界も骨身に染みて分かったんじゃないかな
>>452 ソンフンミンがそこらのサッカー小僧と比べてはいけない別次元の英才教育で出来上がった選手なのは有名な話だけどな
>>464 コンサートとかってチケット代だけじゃ全然儲からないぞ
グッズ物販しないとペイできないのだ
で、将棋の場合それに当たる免状商法がある
>>473 いや、藤井がいなかったらスマホ冤罪事件で将棋終わってたわ。
>>475 将棋の物販については連盟に物申したい
地方の将棋イベントにもうちょっと将棋グッズ用意してくれないかな
岡崎の時、棋士のサインとクリアファイル売ってたけど大半が30分ほどで売り切れてた
儲けのチャンスなんだからもっと種類置いてよ
囲碁界が改革できないのは民主主義だからだ。
実力主義と民主主義はもの凄く相性が悪い。
実力主義社会の人口構造は、実力が低ければ低いほど多く、
実力が高ければ高いほど少なくなるので、
民主主義に従えば、実力が低い人のための社会になる。
競技の性質上、実力が高い人のための社会にする必要があり、
そのためには民主主義をやめるしかないんだが、
公益財団法人だからそれもできない。
将棋界も公益社団法人だから同じ状況なんだが、
大山や米長みたいな独裁気質が長くトップにいたから、
なんとかやってこれたのかもしれないな。
谷川や佐藤の穏健路線は平時には有益だけど、
非常時の対応には危うさがあった。
羽生も独裁はしなさそうだから危ういと思う。
昔のトガッてた頃の羽生ならいいんだが。
>>472 中国 囲碁2千万人vsシャンチー5億人
世界 囲碁3千万人vs将棋類7〜14億人
中韓に囲碁のプレーヤーがいるって言っても日本のタイトルは日本のプロで競ってるやん
日本のプロはすごくレベル低いやん
将棋に比べて日本の競技人口はずっと少ないし、プロ試験は簡単だし、中韓にまったく勝てないし
中韓に囲碁のプレーヤーがいることで、囲碁ってゲームが素晴らしいとは言えるけど、日本のプロが素晴らしいとは言えないやん
プロはレベル低い、ファンは超超高齢化、ニュースバリューは将棋の1%未満
だから本因坊の契約金を70%カットされたんじゃないの
将棋は協賛企業が主催になりたがってるくらいだからな。
>>479 プロ入りの人数を抑制した将棋は改革しやすかったわけか
>>479 >>483 競技(トーナメント)だけで食っている者が大部分のプロ組織なら、自分の食い扶持を守るため
新規参入者やライバルが少ない方がいい
だから、プロの人数制限の支持を得やすい(いわゆる既得権益の保護)
さらに将棋は社団法人だから、組織運営は棋士達が責任をもって行わないといけない
しかし、囲碁は教室やレッスン(稽古)で食っていたし、金持ちパトロンも沢山いた
するとプロ組織は、箔付けのための存在だけになる
高位段者の乱発や自勢力の拡大のため弟子をプロにすることに何のためらいもない
おまけに財団法人で、棋士たちは運営に関しては責任を持つ必要もない
外部からの理事は改革に熱心だったが、棋士出身の理事が反改革路線なのも必然のことになる
>>473 ヒカルの碁を活かせなかったのかな。
>>477 同意
渡辺が竜王位を返上しなかったしグダグダになっていただろうね。
>>482 現実的に次回の契約更新時あたりから主催(新聞社)と特別協賛との
交代はあり得るだろうな
韓国が強くて人気が出ず韓国大好き毎日新聞が大幅減額とは何とも皮肉だな
本当に世間で韓国ブームなら強い韓国棋士に普通にファンがつきそうなもんだけど実態は韓国なんて誰も好きじゃないわけだ
囲碁は詰碁ならパズルとして楽しめるんだけど、本番は要領がさっぱりわからん。将棋は詰将棋も本将棋も最初から楽しめたが
フランスで日本ブームが起きても将棋棋士や囲碁棋士が好きとはならんだろ
相変わらず頭が悪いなチョンゲは
そもそも1行目の前半から間違っている事をいつ認めるのかな
中韓どっちも強いと思うけど
韓国だけが強いみたいに言ってる人は韓国のことしか目に入ってないのかな
>>487 どの棋戦?序列も変わってないし印象ないけどな
わかってるのは朝日杯ぐらいか、あまり関係ない気がするがな
>>494 次の年が羽生の永世七冠になったから
有耶無耶になったんじゃね?
>>492 在日がいるから国内棋戦では韓国人が強いとなる
国内棋戦の問題からすると
「韓国人が強い」であまり問題ない
>>492 トップ層は中国の方が厚いけどダントツNo.1が韓国に居るからな
去年8月に芈昱廷に負けるまで対中国棋士25連勝とかしたし
外国人から見たら和服を着て対局する将棋の方が興味持たれるんじゃないか
海外だと日本=着物って頭にあるもんね
その点、囲碁はスーツで対局だもんなぁ
日本からも海外からも興味持たれないなぁ…
>>1 囲碁ハァン「中韓は素晴らしいスミダ」
純日本人「中韓は敵国」
相変わらずこの認識のズレは凄いな
囲碁ハァンって本当に日本人なのか?w
そら中国発祥にして韓国色の強烈な囲碁が純日本人から忌み嫌われるのは当然だなw
由緒あるタイトル戦の縮小は棋院の大失態なんだから棋院のエライ人は責任を取らないのか
それと振興策なら中韓日の三国対抗囲碁世界一戦でもやればいいじゃないか
まぁ全然詳しくねぇけど
将棋バカの羽生さんに経営とかできるのか心配だよね。
というか興味あるわ。
まぁキングオブレジェンドだから表立って逆らうやつはいなそうだけどさ。
飾りで参謀つうか番頭みたいなのがうまく回すならうまくいきそうだけど。
世間との認識のズレがひどいのは安倍を信奉し、たかが遊びにウヨサヨ政治思想を持ち込んでるお前だよ
>>504 ん?そのたかが遊びを職業にしている分散で
日本共産党やしばき隊の活動に賛同したり、ツイッターで韓国や北朝鮮を擁護したり、天皇制廃止を叫んでいるのが日本囲碁関係者だろw
突っ込まれて答えに窮した時のお茶を濁し方がワンパターン
・ん?◯◯が何だって?w と話を逸らす
・事実を書いたら荒らし/アンチになるのか?w
これについてさらに正論で突っ込まれると逃げて時間を置いてまた同じ事を永遠に繰り返す
これを10年続けてるキチ
今ごろ気づいたけど、Abemaって囲碁ちゃんねるないんだな
>>505 ほんでそれはだれ?
捏造だから示せないのか?
遊びにウヨサヨ論持ち込んでるのはお前だけという指摘とそれが関係あるの?
>>496 国内棋戦で今タイトル持ってる外国籍って許家元(台湾)だけであと日本人じゃないか?
それとも片っ端から在日認定して韓国人が強いって言ってるの?
>>508 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 賛同者一覧
で調べてねw
7大タイトルって
井山が三冠
一力棋聖
芝野名人
関天元
許十段
超絶マイノリティのパヨクを除く純日本人の殆どが「中韓は敵」という認識なのに
その中韓を素晴らしいと称揚しているのが日本囲碁村
相変わらずこの認識のズレは凄いな
そら純日本人の殆どが中国発祥で韓国色が強烈な囲碁から距離を置くのも当然だろう
>>507 将棋のチャンネルで囲碁の特番組んだことある
棋院の反対があってその後作られていないという噂みたいだが詳しいことは知らん
囲碁のお陰で某ビジネススクールの底が知れて良かったw
某ビジネススクールの経営者(元囲碁統括組織幹部)は
囲碁統括組織幹部時代に囲碁上げの一方で散々将棋を貶してきたから
藤井くんフィーバーが起きても将棋人気に絡めなくて悲惨
こんなビジネススクールもあるんだねぇ
そういや、このビジネススクールで学んだという囲碁クラスタも多いよなw
>>513 囲碁統括組織の反対?
囲碁統括組織がアベマでの中継を働きかけて実現したのに?
視聴数がアベマの藤田社長が設定した合格ラインに遠く満たなかったから切られただけだろw
外国人を差別し拒否しないとリベラルで、リベラルなら人気は出ないという論理
それなら王、張本、金田を獲得した超リベラルな巨人がV9時代に人気を極めて
今も本塁打、安打、勝利の主要通算記録を彼らに占められているNPBが日本のスポーツで一番人気な事と全く合致しないがどう説明する?
金やん、ハリー、ヤニキ、新井さん、桧山、ひちょりなど多くの選手たちを普通に受け入れ、愛されキャラとして親しんでいる野球ファンたち、つまり大多数の日本人は世間と認識のズレがひどい事になるが
ズレどころか多数派なのでもはやこれが世間側で
スポーツやゲーム競技のファンで政治思想を持ち出してるやつが超絶マイノリティなのは明白だよな
野球ファンがこれらの選手を敵だとみなしてる風潮は見られない
さあ、今度はどういう屁理屈で逃げるのか楽しみだな
>>517 捏造だとレッテル貼りした碁リアンが偉そうでワロタ
>>514 囲碁統括組織=日本棋院
某ビジネススクールの経営者=堀義人
詳しくないからこれで合ってるかどうかも教えてくれない?
アベマの藤田は実名なのに他はぼかしてるのはなぜ?
堀さんも日本棋院が全く改革出来ないのに呆れて離れたみたいだけどね
若手棋戦はやってるようだけど
某ビジネススクール経営者(囲碁統括組織の元幹部)
「将棋は王様を取るだけの直線的なゲームだが囲碁は経営に役立つ!」
トヨタグループに喧嘩を売る囲碁統括組織ってすげーよなw
さすが経営に役立つ囲碁だわw
そら囲碁のパトロンだった大倉財閥(大成建設)も将棋の冠スポンサーに切り替えるわw
>>473 藤井が出る前から将棋の方が人気あっただろうね
それなのに囲碁は権力者や金持ちのパトロンが多いとか言って胡座かいて現実見なかったのが敗因
また逃げて関係ない書き込みしてるな
>>517と
>>520に回答まだ?
そもそも人種差別が正義な業界なんてあるのか?
人種差別しない事がリベラルならこの世界にはリベラルしかいないな
ところで人種差別を是とするお前が
人種差別をよしとしないからという理由で日本棋院はリベラルだと批判して
その文脈に続けて将棋連盟のことは称賛するという事を頻繁にしてるけど
それは将棋連盟は人種差別を是とする団体と暗に言いたいためか?
将棋連盟の名誉にも関わることだから違うなら違うとはっきり明記した方がいいぞ
俺は人種差別に賛成してる団体とはとても思えないけど
>>477 スマホ事件だって将棋だったから大騒ぎになったんだよ
囲碁ならスルーだったと思う
「女帝小池百合子」の著者で毎日新聞囲碁ライターだった石井妙子氏が
「囲碁は民族差別もジェンダー差別もないリベラルな業界です」と誇っていたよな
さすがコリアン・サヨクにだけは人気がある囲碁だわw
案の定そのハァンがコレ(
>>525)だしなw
プロ競技の中で日本人スターの存在を重視せず、
韓国人・中国人を重視するのは後にも先にも囲碁くらいだろうな
在日の多いプロレス業界ですら力道山などは徹底して日本人を演じてきたのに
囲碁をディスって悦に入ったところで
だから将棋は大丈夫なんて事にはならないのに一体何がしたいんだろう
>>527-528 何の回答にも反論にもなっておらず全く無関係の何回書いたかわからないいつものレッテル貼りに終始する逃げの定型文
>>525 プロレス?
外国人レスラーを悪として盛り上げてた
>>517 そういや某囲碁プロは自著の中で「読売は野球に出すカネがあるならもっと囲碁にカネを出せ!」と偉そうに書いてたなw
連中どんだけ囲碁という超絶不人気コンテンツに価値があると錯覚していたんだろうな?w
何がそういえばなんだ?
回答できないので関係ない事を連ねてその場を凌ごうといういつものチョンゲ仕草だね
さあ次はどんなそういえばーが連ねられるかな
次のレスどうぞー
ネトウヨは将棋にすり寄ってくるなよw
将棋ファンが頭が悪いと思われるだろ
今の藤井ブームにしても多分七冠達成したあたりか八冠挑戦決定あたりで一番盛り上がって、八冠達成で徐々に沈静化する気がする(羽生の時もそんな感じだったし)
問題はその後どうするかなんだよな
なんだ、敗走して向こうで憂さ晴らしに暴れてたのか
で、構ってほしくてマルチポスト
本当にバカの行動はワンパターンでわかりやすいな
>>536 まったくブームにならなかった井山
問題だよなあ
誇らしい囲碁本因坊戦が存亡の危機なのに世間から気にも留めて貰えない
超絶不人気大赤字コリアンゲー囲碁のハァンが何か言ってらw
>>540 だからそうやって
>>533に書いた通りのワンパターンな行動して逃げるなって
>>460 NHKの視聴率1%は視聴者100万人と昔から将棋関係者がほざいてて
その程度の視聴率なんだろうなと思った
30年ぐらい前の島朗の本では対戦カードは伏せて1〜4%ぐらいの数字を紹介してたな
>>517 千葉ロッテマリーンズと福岡ソフトバンクホークスに指名された選手が
創業者が在日コリアンだから入団拒否する事案が起きてもおかしくないなW
>>544 千葉は千葉になる前に実際にあったと思う
たしかによく考えたら野球界って割と多いな
しかもホークスなんて日本一7連覇で業界の覇者と言っていい
しかし実際は福岡ホークスがパリーグで一番人気でロッテも盛況
阪神や広島の監督に金本や新井が就くも特にファン離れは起きていないし人気球団
それらのファンが◯◯と呼ばれる事もない
何一つこいつの理論が成立してないしそんな事を考えてるやつこそマイノリティである事がわかるな
今度から野球一本で論破できるわ
オリンピックレスリング韓国代表だった長州力も、
今や「食ってみな 飛ぶぞ」を切っ掛けに面白いおじさん扱いだ
>>539 七冠二度も採ったのにね
囲碁がだらしないからw
>>473 >>囲碁自体はよく出来たゲームでルールも将棋より覚えやすいし
では、将棋のルールを知っている人より、碁のルールを知っている人が少ないことを、
どう説明するの?
ほんとに、「碁の方がルールは簡単」とかたくなに言い続ける人がいる。
これが碁好きのメンタリティ、碁会所のメンタリティなんでしょうね。
将棋界と根本的に異なる。心のありようが。だから衰退してるのに。
10年間無視され続けているネトウヨ囲碁アンチがいるのか
その人どういう心境でやっているんだろ?
囲碁はルール知ってても打てねぇから意味ないよ。
ルールはシンプルだけど、対人で勝ち負け楽しめるようになるのが果てしなく遠い。
タイトル戦でプロが勝敗わかってねんだぞ。
そんなもん素人がほいほい打てるようになるか。
わしなんか10年以上見る碁しとるけど形勢判断全くできんわw
囲碁板の普及スレが酷い事になってる
棋院と囲碁棋士へのバッシングばかり
これからは棋士個人にスポンサーが付く時代が来るよ
もちろん棋士の数は大幅に減るが
>>551 動機はわからないがこんな事を何年もやってるのは完全に病気の類
そもそも世間的にメジャーで受け入れられてる概念なら殊更主張する必要がない
この世界に空気があると周囲にわからせるために騒ぐ必要がないように
自分の世界観が全く受け入れられず同調者のいない超絶マイノリティ(ほぼ一人)だと知ってるから10年も進歩のない同じ内容のレスを何度も何度も自己暗示のように繰り返し喚き続けてると思われる
>>556 よく分からんけど、こんなネトウヨなこと言ってたら、それは10年間も無視され続けることにはなるだろうな
こういう感じで現実を直視できていない
ネトウヨ全盛の時代が過ぎ、周りがネトウヨを卒業していく中で心のアイコンだった政治家も死に、しかもそいつが親韓🏺だった事も今までの自分の言動から認め難く
ネトウヨが5chですら少数派になる世の中の変化についていけず
自分の信じたい世界と周囲の認識のギャップを飲み込む事が出来ずに、孤絶した世界観に一生閉じこもって浮き続けるだけの哀れな存在
囲碁は格が高いから将棋に勝っているという世界観に閉じこもり現実から逃避している格バカと全くの同類な事に気付いていない
認知症か統合失調症で同じ事を繰り返しても
それに全く気づいてないのではないか
移動中でID変わってたから自演扱いされたのかな?
そもそも囲碁とか将棋とか関係無く、ネトウヨなことしか言わなかったら5chでも無視されまくるだろ、と思うんだが
お前ら碁リアンがどうレッテル貼りに勤しもうが
俺が10年前に予見した通りの結果(10年後に日本囲碁業界が存亡の危機を迎える)となったのは紛れもない現実だからなw
そんなに自分が正しかったと言いたいのならその過去ログを貼り付けてね
証拠がなければただの後出しジャンケンだよ
それって要するに、10年前から同じこと言い続けているがずっと無視され続けているってことだろ?
>>553 棋院と囲碁棋士へのバッシングばかり
つってもしょせん過疎スレ、しれてるやん
こっちは直近でもマスク騒動あったし
ましてや一昔前はあのナベ騒動があったんやからね
的確な問題提起や予見を無視した結果が業界消滅危機って何の笑い話だろうなw
>>568 10年間碁リアンというレッテル貼りに勤しんでただけだよね
てか向こうの本因坊スレの情報やばいやん
おまえら絶対に通報するなよ!絶対だぞ
何を通報するの?
そもそもインフルエンサー格の将棋クラスタがツイッターで散々批判していた件だろw
>>573 お前じゃないからそんなものは知らんが
多数が1回書くのと一人が何回も常習的に書くのは全く別物な事はわかる
これでも永世資格を取ったら二十七世本因坊を名乗れるのかな
連続5期か通算10期だから簡単には現れないか
囲碁は永世資格の基準が統一されているところは珍しく将棋より優れているよね
囲碁基準なら谷川森内羽生は永世名人になれてない
>>565 そうそう
発達統合連投野郎は過去の予言探して貼れよ
頑張れ頑張れ発達♪
ヤフコメで侮辱、投稿者に賠償命令
ヤフーニュースのコメント欄に侮辱する内容を投稿されたとして、
男性に損害賠償を求めた訴訟の判決で名古屋地裁は30日、90万円超の支払いを命じた。
10年目でやっと気付く
「俺って10年間無視され続けてたんだ・・・」
なんか妙に囲碁叩いてる奴って、ネトウヨの成れの果てなのかw
なるほどな~
ネトウヨって、「普通の人」(への呼称)のことですよw
韓国の方ですかね、日本囲碁界衰退の報を聞いて嬉しくなっちゃってうろついてるの?
囲碁叩いてる人がまともで普通なわけないでしょ 伝統文化にはそれなりにでしかないけど配慮はするもんだよ。
昨日はタイトル戦があったというのに
必死チェッカーを見たら このネトウヨはこのスレにしかレスしてないみたいだし
将棋ファンですらないでしょ
無い知恵絞って捻り出した
碁リアン
嬉しかったんだろうね
異常な思想を将棋ファンの総意であるか
のように語るのは迷惑でしかない。
10年前の書き込みは、ただの誹謗中傷に等しいものなのかもw
>>553 あと将棋棋士と将棋ファンへの中傷と僻みも盛り沢山
囲碁プロは先行き不安からWワークが普通
棋聖一力は新聞記者と二足の草鞋
元碁聖坂井は医師免許取得後プロ入り、現在休場して医師
名人芝野の兄は会社員と二足の草鞋
一力は先行き不安で記者やってるわけじゃないだろうけど
手合いが基本週2回と決まってるのでタイトル取るような上位棋士ではないなら仕事は持ちやすいだろうな
>>590 河北新報に限らずどの新聞社も多角経営で新聞TVなどのメディアだけで食べてないだろ
>>589 将棋は基本的に土日祝日以外は対局があるのに会館では手狭
囲碁の対局日は週に二回でも間に合うってことは囲碁の棋士は対局数がムチャ少ないんかな?
>>592 対局日の画像見ればわかるけどイスとテーブルで一部屋で十数局対局してる感じ
記録居ないから道場みたいな感じ
囲碁の低段の将棋は奨励会と変わらないからプロとはいえない
棋院はプロ資格更新料とか取ればいい、年間3万5万10万と取って見込みのない奴には退場してもらえば直ぐ半減するだろう。
>>14 完全の完全に結果論だが米長の名人戦朝日毎日共催はいい手だったな
こういう本当にやばくなってきた時に保険が効いている
>>595 毎週木曜に日本棋院前に弁当屋カーが登場するのであってると思う
自分達で賞金出し合えばええやろ
麻雀みたいな感じで浮く奴と沈む奴
いつも金とられてヤならプロやめればいい
>>596 まったく勝てない棋士でも、基本給が年間30~50万、対局料が20~30万はあるのでそんな登録料では居座る
対局場が東京、名古屋、関西2箇所の計4箇所あるので週2でもさばける
>>602 東の組織は毎月3万円の基本給が貰えると2019年週刊文春ゴールデンウィーク特大号に書いてあったよ
ちなみに西の組織には基本給は無い
対局料で言えば西の組織の囲碁プロが昨年自分のブログに囲碁名人戦と囲碁王座戦の明細をアップしていたな
序列2位の囲碁名人戦予選B(西はBC合同)で6万円台
来年から序列3位となる囲碁王座戦予選Aで6万円台
彼は西の組織の2021年度賞金ランク30位なのにその年130万円しか稼げなかったらしいからな、悲惨の一言
西の組織はリストラ策の一環として賞金ランク90位以下だと対局料を半減させられるが、
それを最初に行った2014年に浮いた金額が僅か500万円
当時は半減対象者が41名いたので半減後だと一人あたり年額12万円台しか稼げないという有様だ
>>594 囲碁の低段の「将棋」が奨励会と変わらないだと!?
マジか、囲碁の低段女流棋士は将棋に来いよ
>>607 菫ちゃんや藤田くん?九才や十才の子供をデビューさせたのは予選レベルだと負ける棋士がそこそこいるから
プロ入りしても全敗だと思ってたらデビューさせてないよ
仲邑は韓国に囲碁留学してたのであちらでデビューの話があったからだよ
>>606 東の組織、西の組織というビビりまくった婉曲表現を使うのはこれチョンゲなり
朝日杯の決勝会場が向かいのヒューリックホールに替わったら赤信号だな
>>593 これが囲碁の棋譜は残らないのが多いってことだったのか
G囲碁九段(囲碁統括組織幹部時代の発言)
「囲碁はサッカー、将棋は蹴鞠ですよ、(将棋は)たまたま人気になっただけ」
I囲碁九段(2017年頃の発言)
「将棋は封建的なゲーム、囲碁は近代的なゲーム」
>>606 西の30位なんて全体では150位ぐらいじゃないの?将棋ならフリークラスレベルだからしかたない
下の方まで広く浅くバラまいてないで将棋のように150人ぐらいに絞ってそこに入ってればなんとか1人なら飯食えるようにしたほうがいいと思うがな
>>614 そうだね
上位にいかないと棋譜も残らないんだ
何年か前に仲邑さんが面白い勝ち方をしたので紹介したいのに棋譜が無いって記者がボヤいてて
対戦相手が急遽棋譜を書いてうpしたことがあった
>>617 組織的に見ると将棋の方が封建的と言うのは
わからんでも無いけど
でも、セミプロでどやっていた
30年くらい前のラグビー的なものを感じる
>>621 ググれば出てくるけど確か2019年頃の発言
>>606 西の90位以下なんて全体なら下100人じゃね?
全体の150位ぐらいで130万、下100人の平均24万と考えると
150位以下の300人でも平均50万とかあるいはもっと貰ってると思う
50万×300人=1億5000万
これを切って残る150人に一律配分してやると1人100万増収、つまり130万の人が230万になる
こうやって現役枠は狭まるけどそこに入ればギリギリ喰えるくらいにするのがいいと思う
序列5位に成り下がったのに戴冠者は本因坊名乗るんかな?
これが連盟だったら、
大幅減額提示→交渉決裂→1年間棋戦休止して大紛糾
→棋戦を減らしたりスポンサーをやり繰りする
→どうにか小幅減額で再開
って感じだったろうな。
棋院がどんな交渉したのか興味あるわ。
あっさりOKしてるようだったら、
他棋戦にもどんどん波及してあっさり崩壊しそう。
東は下でも基本給3万あると言うなら削れる額(残る人に配分出来る額)はもっと多くなるよね
>>626 それより棋聖・名人・本因坊で大三冠とこれまで通り呼ぶのか気になる
>>606 囲碁はプロ増やしすぎだわ
後、強制引退制度は必要だろ。90過ぎたおばあちゃんが、勝利!って、そりゃ
何度かやってりゃ勝つこともあるだろ。もう年金で生活してよ
将棋は60歳以上が13人しかいないのに囲碁は数十人もいる
>>631 しかも棋戦優勝なしリーグ戦とにか参加なしとかで
九段名乗れたりするんだろ?
もうわけわからんよな。
>>631 その中でも順位戦参加者は今期還暦入れて
青野、高橋、谷川、中村修、島、平藤、井上
青野は70歳だから仕方ないけど年齢並みに指せてる。
それは大手合いがあった時代の話だな
九段不参加の昇段専門の大手合いという試合が行われていたせいで実績のない九段が量産された
大手合いは廃止されたのでそれ以後に入った棋士の段位だいぶマシになってる
このスレタイの話をYouTubeで知り、囲碁棋士による動画がお勧めに上がってていくつか見てみた。コメ欄が将棋を下に見るものばかりで正直気分が悪くなった。たいてい①囲碁は世界でプレイされていて将棋は日本ローカル②囲碁のほうが局面・手数が多い/難しくて高度②将棋の盛り上がりはたまたま藤井さんが出てきたから
って主張ばかり。こんなコメントまであって呆れた。囲碁は無くなってもいいや。
---
ポテト1 日前(編集済み)
自分の親族がイギリスの大学で研究者をしているのですが、ボランティアで地域の高校にもアジアの文化を紹介する授業をしに行っています。毎年100人くらいの高校生を相手に、囲碁と将棋をやってもらうそうなのですが、やっぱり将棋はゲーム性がシンプルなのとチェスの下地があるので楽しいと感じるまでのハードルが低いみたいです。そして興味深いのは囲碁のほうが面白いと感じる少数の人は、ほぼ例外なく成績優秀者だそうです。直観的に囲碁のゲーム性をすぐ理解できる人には、囲碁は面白いと気づいて貰えるので、そこのハードルを下げられるような工夫は大事そうですね。ちなみに韓国ドラマやK-POPの流行で、イギリスの高校生でも囲碁に興味を持つ人が増えていると言ったような話を聞きました。
>>636 俺らも読みたくないから別に貼らなくていい
>>634 青野 A級11期
高橋 タイトル5期
谷川 17世名人
中村修 タイトル2期
島 タイトル1期 A級9期
平藤七段 現C2 (59歳)
井上 A級3期
これがプロですと言われたら
納得できるメンバーだよな
>>637 すまぬ・・・。
あと、いまさらだけどこのスレどうして囲碁・オセロ板じゃなくて将棋・チェス板に立ったんだろう。
>>636 囲碁板のスレに貼って励ましてあげたらいいのに
>>640 嫌悪感マシマシになっちゃったから囲碁関連・界隈には近づかないようにするよ。YouTubeも。
>>639 将棋も新聞社に頼ってて他人事じゃないからでしょ
将棋ファンは「将棋は囲碁とは違って人気ある」と思いたいんだろうけど
世間一般的には「将棋と囲碁は2つでワンセット」だからね
棋譜や観戦記は同じページに並んで掲載されるし、羽生と井山がそろって栄誉賞もらったのもその現れ
将棋の民はその5000倍くらい囲碁板で囲碁を見下してるしチェスの事もやたら見下してるからイーブン
>>639 理由が毎日の経営問題である以上、将棋(名人戦、王将戦)はこのままとは思えないから
>>642 しかし動画配信では100倍くらい視聴者が違う。羽生は知ってても井山は知らない人はいるが井山は知ってて羽生は知らない人はいない。世間を盾に五十歩百歩だと同じ穴の狢に落とし込もうとするのは建設的じゃないな。
>>643 ヤフコメでも一蓮托生だとわかってない人が大勢
>>645 人気の差だけが理由ならそうかもしれんがガチの経営問題なら囲碁が0にされるレベルになった場合に
将棋はそれでも満額回答してもらえると思うのは楽観的すぎじゃないかということ
だからこそ新聞以外の開拓もやって今のところはけっこう成果も出てるが油断は大敵よ
羽生七冠達成時に囲碁業界トップに君臨していた趙治勲囲碁大三冠のお言葉
「(羽生の七冠は)将棋界が情けないから達成できた」
井山囲碁七冠達成時の羽生さんのお言葉
「井山さんは我々棋士の誇りだ」
この差w
昨日の叡王戦見ても藤井ファンはホルホルしてるだろうが将棋の終わりの始まりを見たかもしれない
アマはともかくトッププロで後手番振り飛車派は絶滅するかも知れない
>>648 おじいさん、その話一昨日もしたでしょう
>>645 まあ、100倍はないけど
朝日で見たら
将棋のC2の若手棋士の順位戦対局と
囲碁の名人戦のリーグ戦の
(王将戦のリーグ戦?みたいなの?)
視聴者数がほぼ同じなんだよな。
>>647 誰も楽観視はしていない
だから、マスコミに対しても平身低頭だし
日々のスポンサー集めにも必死
スポンサーを増やしたから現会長に対しては
観る将の私も敬意を払うようにしている
スポンサーに対しても黒歴史だのなんだの言う人がいるのもちょっとどうかと思ってる
>>643 囲碁板の「将棋民」による荒らしの大半はチョンゲーと呼ばれる粘着荒らしによるもの
↓はあくまで抜粋だが
ここ数日のこいつの活動をこのスレで目撃したように
下記のような活動が365日24時間行われていて
文字通り人生の全ての時間を囲碁への粘着荒らしに捧げている
http://hissi.org/read.php/gamestones/20160830/V0M2d2QxYmk.html >>648 たったら七冠を二度も井山に採らせた囲碁業界は情けないどころか恥晒しだな
もしかして本因坊戦の惨事はここにつながるかも…
囲碁は国際化が致命傷になったんだよ
せっかくヒカルの碁で囲碁が大人気になったのに
国際戦で韓国、中国にぼろ負けしてるの見たらファン逃げるわ
ヒカルの碁は大人気だったけど囲碁自体は人気出なかったような…
扱いが女流の白玲戦以下ってのがね
スポンサーついたら、こんなことにならんかったんだろうけどね
今マスコミ以外のスポンサーがついてるのはマスコミが報道してくれることが織り込み済みだからついてるだけなんじゃないの?マスコミスポンサーが離れると一気に報道されなくなるのでスポンサーも離れるかと
>>657 ヒカ碁きっかけで院生になった子がいて確かプロになってる
3月のライオンのファンが将棋ファンになるとは限らないのと同じかもな
棋院は聖地になったのでファンは聖地巡礼もしたし
原画展もやってたから更に小畑絵のファンも棋院に集まった
けどその人たちをどう取り込んだらいいのかわからなかったんだろうな
>>662 足蹴にしたのは棋院に集まった人たちではなく囲碁をやってみたくなった人たち
碁会所や教室はニワカや新規を拒んだね
少し前の将棋と同じ
普通にコラボしてるので少なくとも棋院は足蹴にしてなかったと思われる
ダウンロード&関連動画>> >>657 ヒカ碁は影響あったよ
プレイヤー人口も70代が圧倒的だけど、その下の4,50代が壊滅的でヒカ碁世代の2,30代はやや持ち直している
ヒカ碁ブームをうまく取り込めなかった、とは言うものの、ヒカ碁がなければもっと酷い状態だった
べっきーは師匠がガノタでどっちも語りだすと止まらない
人気商売だからルックスは重要
野球はイチロー、ダルビッシュ、大谷とかなり運が良いし将棋の羽生も
その点で藤井は今は若いから人気があるけど将来性は微妙だな
ちなみに女流の清水矢内里見もかなり運が良い方だと思うけど実力が足りないか
ヒカ碁読んで将棋のプロ棋士なった奴はいるけど
将棋漫画読んでプロ棋士なった奴は知らない
>>418 相撲は外国人が強く、昨今は誰が優勝するか分からない群雄割拠といえども
大相撲「幕の内最高優勝」の名誉・権威は色褪せず
>>665 ヒカ碁は影響あったよ
あったけど、大したことはなかった
レジャー白書のグラフ見ても、その影響どこ?って感じ
(グラフの年代をわざと消してみた)
https://imgur.com/qJQcbPe >>671 インターネット調査に変わって急増する前、ずっと右肩下がりだったのに何年か維持や増加してるところがある、これがヒカ碁の影響
そしてヒカ碁が終わったとたんに大きく落ち込んでるのがわかる
囲碁や将棋のボードゲームは大勢の客を入れて観戦ということが難しいから早晩厳しいことになっていくのではないかな。選手が金稼いでいる競技というものは有料で多くの人がみるから相応額稼ぐことができる。密室での対局を映像で無料または低価格で客が見てるだけwの国内限定競技で強ければ億稼げるというのは一体どれだけ新聞社などが払ってるのやら。
>>642 世間的には将棋や囲碁は両方セットで超人気がないゲームと思われてるだけでしょ。藤井がやっている競技というだけの話。将棋がマイナーゲームで囲碁がドマイナーゲームといった感じ。マイナーゲーム間のどんぐりの背比べ。
学生時代囲碁将棋部(この時点ですでにニコイチ扱い)にどれだけの人数がいた?という話よ。囲碁やら将棋やるのは特定のウェア要らない、場所要らない、金かからないという参入障壁がなんらないようなものなのに部員は超少ないことが不人気を如実に現している。これらは将棋を子供の頃からやってる人とか将棋しかしない人には認め難い真実やろうけど。
高校野球はコロナ禍でようやく赤字になったくらいだから基本新聞社に貢献してると思うが、囲碁将棋って全く貢献してないよね?単なる持ち出し。
女子レスリングの連勝記録で吉田沙保里に並んだ大学生がいるらしいというニュースを見て将棋界と同じこと思ったわ
圧倒的な強者がいるというのは本当にやってる人が少ないだけなんだろうなと
>>322 それを擬似的にやっているのが大盤解説会やネット中継やテレビ早指し棋戦だろう
入場料課金システム、解説。応援。ライブ感、スコアの分かりやすさ
いろいろな要素があると思うけど
大盤解説会の入場料ってググったら竜王戦でも3000円かからないのか。このぐらいならスポーツ、舞台、音楽コンサートetcなら一番最下層の価格帯で端金ですね。しかしこれすら高いという将棋民は多そう。
最近、世界中でチェスが人気なのはNetflixのドラマ
「クイーンズ・ギャンビット」が大ヒットした
影響が大きい。対局サイトのアクセス急増、
チェスセットの売上が急上昇、とかなりの勢い。
チェス界隈の人達は「チェスをやる人が増えて嬉しい!」と
大歓迎して親切に受け入れたので更に増加。
ここでもし「クイーンズ・ギャンビットを観て
始めたなんてニワカ初心者は来るな!」と
やらかしてたら勢いは失速していた事だろう…。
>>442 MLB 選手 国籍でググってみたら
圧倒的多数がアメリカ
2 位のドミニカが1割いかない
日本の囲碁タイトル戦をオープン化したら
予選の上位は中国人が席巻、そこに少数の韓国人が混じり
日本人のトップ層はベスト16でマシ
みたいなことになる
MLBにはなれないよ
ウインブルドンの方が近い
公営ギャンブルにすれば収入になるよ
勝敗だけじゃなく中押しか数えか、目差まで賭ける仕組みならギャンブラーたちは碁も覚えざるをえなくなる
競馬や競艇は多人数戦だから不正も起こりにくいし選手もそこまで恨まれない
1対1の難解な勝負事にギャンブルを持ち込んだら八百長と暴行事件が頻発する
>>673 けど野球もサッカーもファンの数が減り続けてるからね
観戦競技だって昔ほどの動員数はない
だから相応稼ぐための知恵はどんな競技も今は必要
囲碁は話にならんが将棋はまだ売れるものがあるのだからもっと知恵を絞れ
グッズの種類増やしてオンラインで売ってくれんかな
地方だと東京大阪へ簡単に行けないから
近年ではメジャーで活躍してる分ダルビッシュが優勢だけど4年程前まではマーくんの方が人気有ったから男性競技者はルックスより実力が何よりも大事
ゴジラ松井も平成以降ではイチローと唯一同レベルに語られる存在だった
>>685 将棋も少し前はそうだよ
今日は仕事早く終わるし近くでタイトル戦やってるから帰り寄ってみるっていうのが可能だった
囲碁の商売下手さで、ヒカルの碁よりもわかりやすいのが、
コンピュータ囲碁だろう。
最初に犠牲になったイ・セドルはその後引退しちゃったけど、
大金懸けた勝負で世界の注目を集めた。
一方、井山裕太は無料ネット対局サイトに登場したアルファ碁
(匿名だったがその強さで誰の目にも明らかだった)
と個人的に対局してひっそりと惨敗。
それを囲碁ファン達は、
「商売にするのではなく、強者に挑む純粋な心が素晴らしい」
みたいに絶賛してた。
野球もサッカーもコロナ前の2019年に観客動員は過去最高を記録してるはず
将棋は藤井聡太の出現でようやくお金を取れるコンテンツになったと言えるかな
平日昼間に暇なのは圧倒的に女性の方が多いし、観覧っていうイベント自体が男性より女性の方が集まる傾向に有るから各地の大判解説が盛況になってるんだろう
将棋で客いれて興行なんて無理
1000円でも高いとかいう人種が大多数かと。
藤井というコンテンツに商品価値があるだけなのに床几に価値があると思ってる人もいるようで
何が問題かって囲碁板じゃなく将棋板でこのスレが立つ事だろ
将棋も対岸の火事じゃないから話題にしてるのでは?むしろ将棋の未来の先取りにも思える。新聞社復活はあり得ないから他力本願は難しい。
元々は囲碁将棋板だったのが分裂して囲碁オセロと将棋チェスに変わった
個人の人気にあやかってるという意味では日本でのMLB人気も似たようなものだけどな
話題になるのは大谷イチロー田中とかの日本人スター周りだけで、それ以外にはほとんど注目されない
アメリカ代表の3番ゴールドシュミット、4番アレナードなんてプロ野球ファンでも知らない人が多数だったと思う
まあ、日本のトッププロがみんなMLBに移籍する状態は続くからMLB人気は続くよ
ヒカ碁は棋院がバックアップしてジャンプに連載してた
テレ東で放送後CSのアニメチャンネルで一通り放送された後
囲碁将棋チャンネルで何度も再放送してた
2016年くらいには実況放送としてニコ動でもやった
使い倒すというより集客効果がそれなりにあったと思う
ヒカル社戦の初手天元は山下高尾戦の棋譜を使ってるのでその解説もしたり
>>699 ヒカルの碁以降もいくつか囲碁棋士監修の囲碁漫画があったんだけど、
漫画としての完成度に難があったのか、ヒットには至ってないな
>>651 でも去年の名人戦で比べると囲碁も将棋もほぼ同じなんだよね。
正直びっくりしたで。
今年は大差だろうけどw
藤井効果半端ない。
>>642 将棋と囲碁をセット扱いしてるのは、スポンサー側の都合であって、
世間一般的には将棋はともかく、囲碁なんか眼中にないよ
>>685 王位戦は無料(少なくとも姫路は毎年無料)
倉敷藤花も多分無料あと若手の棋戦だけど加古川清流戦も無料
現地の解説会は無料がいっぱいある
>>671 レジャー白書は15歳以下、80歳以上は含まれない
漫画の影響で始めるのなんて小学生キッズたちっしょ
韓国は70年代80年代の趙治勲フィーバーにより
それまで朝鮮将棋(チャンギ)以下の存在だった囲碁が大人気となり遂には国技にまでなった
結局は自国スターの存在の有無で決まるな
日本囲碁はその趙治勲がトップだった期間に若年だった世代(40代~60代)の競技人口がどん底だからな
逆に将棋は同期間中に谷川最年少名人フィーバーと羽生七冠フィーバーが起きた
趙治勲の存在が囲碁の歴史における分水嶺、ターニングポイントだったね
藤井効果だろ。
藤井がなぜあんなに人気なのかわからんわ。
大谷と同等レベルになってる現実が意味わからん。
羽生とか谷川とか目じゃないわ。何が違うんだ?
仲邑菫がデビュー30連勝して7冠取ればそこそこブームが来たと思うけどね
話題作りの裏口プロ入りにすぎなかったということで逆効果になった
>>707 大谷と同等って思ってるのは村民か高齢者でしょ
>>661 虎丸だって、親がヒカ碁ファンだったから囲碁はじめたんだろ
>>707 藤井が大谷レベルの人気だったら会館建替のクラファンで3月のライオンやコナンに頼る必要ないんだよなあ
LAWSONがアベトナのスポンサーやめたのも去年の王手飛茶の売れ行きが悪かったからだろうし(その前は鬼滅のどうぶつ将棋とか出してた)
>>712 伊右衛門はまだイオンとか限定の藤井お茶出してたけどローソン的にはいまいちだったのかね
王手のお茶も3種類もあって再販もされてたけど
「将棋と囲碁はニコイチで一蓮托生」という意見は将棋ファンは認めたくないだろうけど
世の中がそういう仕組みになってる事実は動かせない
どちらが一方だけ栄えて一方だけ滅びるということは有り得ない
>>711 きっかけはヒカ碁のゲームだな
虎丸の父親は京大卒のゲームクリエイター
自社のものじゃないけどヒカ碁のファンだった父親が子供たちに買ってきて兄弟がハマった
その後兄が洪道場に通いだしたので弟も通った
今若手棋士でヒカ碁読んでない人はいないだろうな
碁会所にも教室にも必ず全巻置いてある
>>715 アベマ等のネットメディアは既に将棋と囲碁を区別して扱っているぞ
Numberも将棋は専門カテがあるが囲碁は有象無象という扱い
言わずもがなテレビも将棋のみを重視している
未だにセット扱いしているのは時代から取り残された新聞というオワコンオールドメディアのみ
NHKですら将棋と囲碁をセットにした情報番組はとうの昔に止めた
>>710 それでも井山よりは売れてるよ
国民栄誉賞受賞者よりはね
BSでやってた囲碁将棋ジャーナル?
森内が名人戦の自戦解説に登場したら加藤九段が一人でしゃべり倒して
森内が全然解説できなかった番組
これまでは囲碁の格を理由に将棋とセット扱いしてきた
その筆頭の本因坊がこの有様ならもう囲碁を切り捨ててもなんの問題もなくなった
ま、囲碁を切り捨てたら将棋を切り捨てる口実にもなる
囲碁は日本棋院と関西棋院とペア碁協会をまとめる組織を作ってて
各国と共同で五輪にアピールする企画があるようだ
>>717 CS囲碁将棋チャンネルは囲碁優遇(本社やスタジオは市ヶ谷日本棋院内)だったがさすがにそれでは不人気なので将棋番組が増えてるな
>>722 韓国五輪があれば実現するかもな
でもますますK臭くなるなw
将棋ではまず棒銀を覚えろと言われるが
囲碁では何を覚えればいい?
日本囲碁が誇る一力の師匠は北系コリアン、芝野の師匠が南系コリアン、
仲邑菫の形式的な師匠は父親だが、実質的な師匠は韓国人の韓鐘振
これで「囲碁は日本国技だ」と自称されても世間は「はぁ?」という感じだろうな
>>722 それ十年前からウィキペディアに載っているけど
話が進んでないよ
囲碁の国際化とは言うが、日本棋院なんぞに本部があっては
所詮ガラパゴス競技
柔道を見なさい。あれはヨーロッパがやる気を見せ、
ヨーロッパに国際柔道本部があるからこそ世界的競技になっている。
その割にモンゴル勢に支配されてる相撲のことはやたら国技と持ち上げてるダブスタバカ
その文脈だと囲碁がアッチに支配されてるのは認めている訳かw
>>701 でも去年の名人戦で比べると囲碁も将棋もほぼ同じなんだよね。
ABEMAの視聴数はインチキだ、とか言って
現実逃避してる囲碁民が囲碁板にいるけど、それ?
お前の文脈に照らし合わせただけでモンゴル勢がトップの相撲と違い日本国内の囲碁のトップは日本人だろ
お前の文脈に照らし合わせたら相撲こそ国技ではないが
なぜそっちは国技で囲碁は違うと叩き棒に使ってるんだ?とお前の態度の矛盾点を指摘してるわけだが
お茶を濁して逃げるなよ
>>727 去年なんかの挨拶でその話が出てきたんだ
>>732 インチキではないが同接ではないのと、累計でもYouTubeよりカウントがすぐ加算される方式なので
YouTubeの同接とも累計とも単純比較できるものじゃないのは確か
詳しくはここらへん
https://abemaquick.com/viewing-count/ >>725 二連星や三連星
星の定石は小目の定石よりかなり少ない
>>715 毎日のツベのタイトルは「将棋・囲碁ch」明らかに
囲碁の扱いが低くなっている証拠
>>723 将棋プレミアムに囲碁乗り入れはどう考えても将棋の収入で囲碁コンテンツ維持...
ヒカルの碁の影響で本因坊が一番格上だと思ってたわ
元々3位でこれからは5位の雑魚タイトルかよ
>>740 名人が一番格上だと思ってる将棋のプロ棋士も多いぞ
それ言ったら将棋だって一番歴史の長い名人戦は序列2位なわけで
>>742 ある意味挑戦するのが一番難しいタイトルではあるから…
本音は序列一位
スポンサーの手前絶対にそれは言えない
>>743 最低五年しないと挑戦できないタイトルだからな
賞金以外で一目置かれていて
ちょうど良いと思う。
王将戦は序列7位、将棋の女流名人戦は序列5位
歴史が長いのもあるがリーグ戦を維持しているので格は高い
本因坊戦はとにかくリーグ廃止が痛すぎる
>>732 朝日のYouTubeチャンネルだけの比較だと
少なくとも去年の名人戦は囲碁も将棋も同レベルだったんだよ。
朝日杯のほうが多分視聴数出てたような。
藤井の自戦解説だったか。
将棋人気も。。。と思ったわけですよ。
まぁabemaで見てるということなのでしょうけど。
Abemaで無料配信してるのにYouTubeで観る人はだいぶ少数派でしょ、これだけAbemaに慣らされた将棋民でw
囲碁もアレだが本当は14歳時点の藤井に連勝記録作られてA級含めて先輩棋士が悉く蹂躙されるのも情けないんだがな
後に七冠を達成する羽生でも井山でもプロ入り時点で無双という事はなかった
それだけレベルの低下と空洞化が進んでる
>>751 今のAbemaの稼ぎ頭は武尊だから藤井いなくても収益に影響なさそう
>>753 羽生や井山よりかなり上の天才だから仕方ない
>>754 ニコ動が撤退後将棋民にとってabemaも危うかったって事では?
あれだけ力入れてたニコニコが完全撤退に近いことしたんだから
Abemaだってどうなるかわからないよね
>>757 そうなったら新しい将棋会館のスタジオから自前で配信
AIの対戦からAIの手からAIの思考を学んで
人間との対局でAIの手を指せるように自分自身を変えていく
それが現在の棋士が求めるべき最適解
藤井が今、最もそれに近づいている
藤井以外の棋士では同様のことをやってる人と
AIを未だに既存の局面において候補手を探索するための道具
としてしか利用していない人に分かれる
後者では藤井との差は広がる一方だけど
前者でも藤井に近い読みの精度を持つ人しか付いていくことはできない
AIというモンスターが出てきて
それをいかに有効利用できるかが強さを決める
藤井は素質とAI利用がいずれも飛び抜けていて
他の棋士は藤井の強さの理由さえまだ分かっていないのが多い
>>753 AIのない時代とはレベルの比較は出来ない
そういや囲碁板の人たちは
叡王戦が廃止になるのを今か今かと楽しみに待ってらしたなあ
そしたら存続決定でそれはそれはガッカリしてらした
その前も王将戦が廃止になるのをものすごく楽しみにされてて
囲碁関係者の方がブログ記事にまでしてらしたし
囲碁ファンや囲碁関係者の方は昔から何故か将棋を目の敵にしてるんだよね
囲碁将棋でひとまとめにされるのに将棋の方が人気があるのが気に入らないんだろうな
>>763 自称格上の囲碁が人気資金力ともに将棋に完敗してるのが我慢できないんだろうな
>>761 持ち出しじゃん
金入らないじゃん
そういう話してないじゃん
>>763 囲碁をたしなむ将棋棋士は結構いるけど
逆に将棋をする囲碁棋士ってほとんど聞いたことがない気がする
そういうのも将棋を目の敵にしてるというか下に見てるのを表してるんじゃないか
将棋と囲碁の名人同士がよく対談したりしてるけど、
ナベは囲碁やるから囲碁の話にある程度付き合えてるけど
虎丸や井山は全然将棋知らないもんだから将棋側のトークが全然膨らまない
趙治勲Wikipedia
将棋が趣味。ネット将棋のハンドルネームは、将棋棋士の羽生善治と谷川浩司からとって「ハブタニ」であると明かしている。
かわいいエピソード
>>767 ニコニコがほぼ撤退済みでAbemaもいずれ撤退があるかもっていう話の流れで書いてるんだが
Abemaが撤退しても今どき普及のために発信は続けなければならない
そしたら(Abemaの次が見つからなければ)自力でやるしかない
むしろそういう状況を見据えてスタジオを作るんだと思っている
YouTubeの収益ってどういうもんかわからないけれどアユムとかの稼ぎっぷりを見ていると収録のコストを抑えれば酷い持ち出しにはならないんじゃない
連盟の公式チャンネルになるわけだし
>>762 羽生は「AIが絶対に正しいとは限らない」とよく言ってて、
完全に後者だったと思う。
無冠になった頃からいきなり勝てなくなったのは、
AIの使い方を間違えていたせいだろう。
最近AIの使い方がわかってきたと言ってるのは、
前者になったという事なんだろうな。
藤井に近い読みの精度は持ってるから、
タイトル戦に出られるようになってきた。
藤井はAIと練習将棋をする時はどこまで互角でやれるかを見てると言ってたな
連盟の囲碁部は引退後中原が熱心に通っててアマ高段の腕前
現役時代に盤を挟めなかった棋士がせめて囲碁でという思いで囲碁をやる人が増えたと言ってたと思う
数年前の囲碁将棋チャンネルのアマを評価する番組で新春特番は中原だったことがある
井山は将棋教えられたけどまるでダメだったって言ってたと思う
>>772 元嫁が教えたけど駒の動きも覚えられなかったと聞いたがほんとかね
それはさすがに盛ってそうだが強くならなかったのは事実だろうな
囲碁と将棋は暗記が占めるウエイトが全然違う
将棋は事前に暗記を十分に行わないと戦場に立つことさえ出来ない
読み合いの力戦の状態に行くまでに不利にしないための
暗記ルートを正確に通り抜けないと大差が付く
囲碁は最序盤の感覚さえ身につければ
あとは読みの力で力戦を続けることができる
もちろん超一流になるには局面の暗記も最大限必要だけど
一段下のレベルへの到達は読みが速い人ならできる
趣味や思考の参考として将棋棋士が囲碁をたしなむのはその逆よりも
かなりハードルが低い
格とかの問題ではない
将棋が全くわからないという井山だが
囲碁が全くわからない藤井も同じなんだけどな
A Iの思考法なんてねーよ
あるとしたら論理を突き詰める予断や固定観念を持たないって事だわ
>>774 囲碁はルールは問題じゃなく簡単に打てるようになるけど
山のようにある定石覚えないと上達しなくてそれが一苦労って親父が言ってた
でも定石も暗記というより何してるのか?で覚えないと対応できないから
結局その辺の大変さは将棋と変わらないように思うけどな
もはやスレタイ詐欺になってないか?将棋と比較した囲碁の優位性を主張したい連中は囲碁板で思う存分やればいい。
囲碁なんて全く知らず、リーグ廃止ニュースで大変そうって程度の感想だったが、嫌悪感が大きくなってきた。
ちょっと検索したが、今は主要棋戦は韓国の独壇場で韓国の国技なんだとか。なるほどかつてのeスポーツばりに押し付けてくる奴らがいるわけだ。
>>768 お前が聞いたことないだけじゃねえの
連盟と棋院は普通に交流あるぞ
棋院に将棋教えに行ったり棋院から囲碁教えに来たり
以前深浦が教えに来てくれたって囲碁棋士が写真うpしてた覚えがあるし
あと中継スタジオ借りに時々囲碁棋士が連盟に来てて
一緒に出前頼んでもらってこれが噂の将棋メシって超喜んでたり
しかしオレも囲碁プレーヤーに悪口言うけどチョンゲはやりすぎと思う
囲碁が衰退傾向にあるのは確かだが、
大事なのは将棋界が、囲碁界を他山の石として将来的なビジネスモデルを確立できるかどうかだ。
藤井聡太六冠を擁する今のうちに布石を打てるか?
実際のところ本因坊レベルで王将戦も縮小の交渉してんのかな?
今年過去最高に盛り上がった王将戦を縮小するはずない
ほぼ藤井だけが勝つゲーム化している将棋も先行き安泰とは言えないな
>>787 それは的はずれ
囲碁がそうだったわけではない
>>785 今の将棋連盟なら、毎日新聞の出資が減る場合、
他のスポンサーを見つけて、何とか現状維持出来ると思う
本因坊みたいな事にはならないよ、今のところは
囲碁も将棋もレジャー白書ではずっと右肩下がりだからな
>>211 下がり方が緩やかなのが唯一の救いか
アベマとかで人気あるように見えるのは錯覚
来期はどうかと聞かれたら
>>789かもしれないしそうじゃないかもしれない
「将棋も道連れにしてやるスミダ」という囲碁ハァンの怨念が滲み出ているレスが多くて笑うw
自業自得の因果応報、○○の法則が招いた結果なのに将棋に逆恨みってw
どこぞのミンジョクのメンタリティそのものだよなw
なんか韓国が囲碁強いせいでレイシストが現れて外部から見て印象が悪い、
ってのもありそうなんだよな
ただ韓流ドラマとかK-POPはそういうレイシスト無視で人気あるからどこまで関係あるのかはわからんけど
王将戦がトーナメント制、1日制5番勝負になることはあると思います
毎日は名人戦、王将戦、と7番2日制を2つも持ってるからなぁ
明らかに身の丈にあってない感じはする
協賛たくさん付けて誤魔化してるけど。調べると王将戦は立飛とか森永も協賛してた。会長頑張ってるわ
主催:スポーツニッポン新聞社 毎日新聞社 日本将棋連盟
協賛:綜合警備保障(特別協賛)囲碁・将棋チャンネル 立飛ホールディングス 森永製菓inゼリー
協賛社は主催も探すこともあるので連盟だけが奔走してるわけでもないよ
清麗から降りて白玲を主催することになったときに清麗の主催を探してきたのはヒューリックだし
囲碁の大和ハウスを探してきたのは産経だという話もあった
名人になったら王将ももれなくついてくる
でええやろ
1日制と2日制ってそんなに負担違うのかね
1日制でも当日現地入りじゃなくて前日に現地入りして前夜祭するし、
2日目は泊まらない棋士は泊まらないで帰っちゃうからなあ
リーグ、2日制、7番勝負はセットだから高コストなんだろう
>>794 王将戦の場合は以前大幅減額で序列最下位まで落ちた時点で契約金と2日制、7番勝負、リーグ戦という方式が見合わなくなってる
それを王将戦の歴史や毎日の貢献度などを考慮して無理して方式を守った形
その後、囲碁将棋チャンネルや大阪王将、ALSOKなどをスポンサーに付けて一息ついてる
本因坊戦はドライに方式を変えた
>>800 費用対効果が悪くても、将棋界は歴史と伝統を守ったわけだ
本因坊だって対局料を大幅に削れば、二日制7番勝負を維持する方法はあったはず
囲碁界はそれをしなかった
>>790 それは新型コロナのせいもあるから
まあ囲碁も同じだけど
今年からはイベントも本格派するわけだし
そうなったら将棋と囲碁でどういう感じになるかだね
藤井効果で将棋ファンが増えて来たところでのコロナ騒動はホントタイミングが悪かったよな
せっかく興味持った子供達の大会とか全部なくなっちゃったもんなあ
藤井七冠でまた盛り上がるといいけどなあ
>>803 そうか?
コロナにより東京五輪が延期されメディアが藤井くん報道一色になった側面もあると思うが
七番勝負って時代にあってないと思うわ。一発勝負じゃないということは注目度がどうしても分散してしまう。そしてプロ野球のように観客動員で稼げるわけでもなく出費が増えるだけ。長時間対局も同様の理由で時代にそぐわない。長時間考えてもソフトよりも悪い手しか出てこないというデメリットも強調される。
>>790 囲碁も将棋も基本子供と高齢者しかしないからねぇ。囲碁がその傾向が際立ってるというだけで。スマホやテレビゲームは全世代的にやる傾向がある。
あと決定的に違うのは女性は将棋をしないこと。
>>796 大和ハウスは関西棋院と縁が強いからそっちルートだと思ってた
>>792 ゲームに10年以上粘着してるやつに一番怨念を感じるし
半万年恨みますのメンタリティそのものだと思うがそこらへんの見解を聞かせて
>>785 王将戦自体はすでにその規模
名人戦がどうなるか?という話になる
もうとっくに来々期の一次予選ぐらい始まってると思ったが
来期すら始まってなかったのね
負け続けてる奴はとっととクビにしろ
引退しても棋士の資格剥奪されるわけじゃないんだし
トップ以外はレッスンで食えてるんだろ?
そもそもタイトル戦持ってる主催の撤退は
直近で将棋はすでに叡王戦でやってるし
>>781 囲碁喧伝&将棋下げは5chの外にもいるんだけどね。Youtube、知恵袋、etc。
不意に目に入るたび嫌なもの見た気分になる。
>>792 言い方w でもこのスレみるだけでもほんとこんな感じだな・・・。
こいつの言動を擁護するやつは本人しかいない
これ豆知識な
よく、名誉称号の条件が全て統一されてるとか、
囲碁界の合理性を称賛する人がいるけど、
「合理性を追求する」という事は、
「歴史や伝統を軽視する」という事と、
完全にイコールだからね。
他の競技ならそれでもいいけど、
囲碁将棋がそれやったらアウトなんだわ。
非合理性こそ追求すべきなんだよ。
>>805 囲碁将棋そのものが時代に合ってない。
本来なら何千万も金を出す価値は無い。
囲碁将棋の本当の価値は時代を超えた所にある。
時代に流されたらそれが無くなる。
持ち時間とか反則負けとか伝統的な将棋にはないから廃止しよう
そもそも実力で名人決めるのも良くない
結論
囲碁界の惨状を他山の石として、将棋界も世間の注目を浴び人気を得ている現状に満足せず、長期低落が続いている新聞社以外のスポンサー確保と普及活動を続け財政基盤の安定化を図るべし
>>806 けど将棋のために金使うのは女性が多いって
タイトル戦開催地の銘菓や不二家のケーキガンガン買ってる
この間の竜王戦で藤井竜王
>>821 中途になった。この間の竜王就位式で藤井竜王に200万円の羽織贈ったのも女性たちだし
>>817 囲碁も将棋も大衆娯楽ではなく、マニアの娯楽になっている
なのでスポンサーする価値はない
棋士も含めたマニアから直接かねを取るビジネスモデルに変えていかなければならない
王将戦の縮小は覚悟する必要があるけど1日制7番勝負とか2日制5番勝負にして違いを作って欲しいわ
王将リーグはなんとか維持して予選を棋聖戦みたいな早指しにして乗り切ってほしい
羽生会長はこういう読みができる人間なのでスポンサー探しに躍起になるよりもビジネスモデルの転換を目指していくだろう
新聞社がスポンサーしても新聞の売上には影響ないが
お菓子の会社がスポンサーすればお菓子が売れるらしい
>>827 武宮さんは昔NHK将棋講座で女流棋士と駒落ちで指したことがあった
藤井がいつまで将棋をやるかもわからない
頭脳を生かしてもっと儲かるビジネスに転進するかもしれない
秀行は本人も将棋やるし息子の事も将棋棋士にさせようとした
>>830 息子は関天元の師匠だろ
藤沢息子門下が新人王を連破してたはず
>>817 >>823 将棋をギャンブルの対象にできるようにしたらいい。将棋賭博
お金を落とさせる方法はそれしかないと思う。
>>835 それやりたくない人が連盟作ったんじゃないか?
ギャンブルにするのは面白いと思うよ
試合のバリエーションもいろいろ工夫して
持ち時間ハンデ戦とか、団体戦とか
藤井なら囲碁と将棋の両方でタイトル獲得の二刀流が可能なのではないか
>>840 両方たのしければな
藤井は囲碁に楽しみを見いだせなかった
>>792 「囲碁ハァン」の由来はこうだよね?
ハァン:千葉ロッテマリーンズのファンを表すスラング
↓
ロッテ:在日コリアンの重光武雄(韓国名シン・ギョクホ)が創立した会社
↓
囲碁ハァン=在日コリアンあるいは韓国が好きな囲碁愛好家
違ったら指摘してね
>>784 将棋連盟が下に厚いギルド組織である以上、プロ棋士=社団法人の社員(会社の株主相当)である以上、無理
ていうか、ソフト&ハード両面からの解析が今後も進む以上、何をやっても無駄とも言える
藤井フィーバーが「最後の稼ぎ時」と思って、しこたま稼げばいい、貯め込めばいい
これだけ大きなことなのにヤバいという後追い報道が全くないのが1番ヤバい
囲碁は国際戦の不成績がマイナスに作用してんだろう
女子サッカーなんて国民栄誉賞までもらったのに国際大会で負け始めたら誰も応援しなくなった
バレーボールも世界で成績上げられなくなった途端人気なくなったしね
要するに強いから人気でるんであって弱いと見向きもされない
囲碁も井山が七冠とってテレビで密着ドキュメントとか放送されて国民栄誉賞までもらったのに国際戦で中韓に全く歯がたたないのが解ってメディアが相手することがなくなった
どんなマイナーな競技でも世界で活躍すれば一気にメジャーになるのは卓球やバドミントンが証明してる
テニスのグランドスラムより卓球の国際大会の方が視聴率取れるんだぞw
囲碁が復活するのは簡単
世界一の囲碁棋士が日本で生まれりゃいいんだよ
一般人は国際戦の成績がどうのとかは全く知らんよ。興味ないんだから。
国際戦の成績は無関係だね
囲碁そのものに誰も興味ないから、世界で活躍しようが話題にならない
上野が国際戦で日本初の優勝しても大して話題にならない
事情を知ってる風の
>>848ですらこの事を知らないみたいだし
世界で勝てないことは関係ない
武宮がバックギャモンのチャンピオンだったことを知る人も少ない
棋士の魅力・観戦の見どころ・競技としての魅力などあまり将棋と変わらない気もするが
それぞれ伝えきれてないもしくは伝わりにくいのも一因だと思う
卓球は万年中国に負けてんだから活躍なんてしてねえよw
テレ東の力の入れようが異常なだけ
福原とか石川の対人受けのいい子を売り出して成功した
テニスのGS中継は大抵夜中だし中継してるのはNHKのBSとwowowくらい
>>845 産経主催の囲碁・十段戦なくなりそうだな(´・ω・`)
将棋・棋聖戦の名跡を読売に売却、ないしは竜王と名跡交換して、
囲碁と将棋でタイトル名を「棋聖」でとういつしたらいいのではないか?(´・ω・`)
竜王という将棋ならではの名称を捨てるなんでとんでもない
19歳の芝野が名人を取ったときはTV出演が相次いだ
彼の家族が中卒の彼以外は京大東大卒のエリート一家風なのも話題になった
でも19歳の芝野が当時人類最強と言われた柯潔に勝って優勝したことを知る人はあまりいない
国際棋戦にはスポットが当たってない
昔々のコバコウ治勲武宮の時代に日本はトップにいて落ちて這い上がってきたこともあまり知られてないと思う
谷川、羽生の時代、日本の囲碁のトップが治勲、張と外人だったのも囲碁人気没落の一因
つうか日本囲碁がセカイ()戦で強かった頃って国内を半島出身コリアンの趙治勲に平定されていただろ
戦前戦後は中国人の呉清源が国内トップで昭和40年代は中国人の林海峰がトップ
さらに昭和50年代から平成10年の長期に渡って韓国人の趙治勲がトップだからな
囲碁で純粋に日本人がトップだった時代なんて殆ど無いんだよ
治勲と張栩じゃ活躍の世代が違うだろw
治勲は昭和
張栩は平成四天王と呼ばれて山下・高尾・羽根と肩を並べたはず
この時代に治勲はそれでも強かったけど治勲の記録を張栩が塗り替えてて
忌々しいと治勲の毒舌の的になった
ちなみに治勲はこの時代張栩を憎らしいと言い山下を敬吾ちゃんと呼んだ
>>855 歴史は比較的浅い。棋王、棋聖、王位、王座の方が古い。
読売がカネ積んで作ったタイトル。ナベツネが死んだら、減額必至。
>>817 うん、まあ誰もが認識してることな。
羽生がどこまで実現できるか?だな。
>>857 ここ10年以上日本人棋士がトップだけど
将棋の場合、タイトル戦では和服を着て対局するのが一般的で
そこがオタク趣味をうまく突いている
和装の非日常的な感じがオタク心をくすぐってるんだな
こういうところをガッチリつかんで営業に活かすといいと思う
将棋は日本ガラパゴスだからしばらく延命可能
温室でヌクヌクして観たいんだよ、盤ゲームは
囲碁はいくら日本国内で盛り上げようとしても
中国韓国というあまり関わりたくない国がどうしても入り込んでしまうので
温室で妄想なんてできない
寒空の下、薄着で観戦するイメージ
将棋は囲碁のようにエンタメ性を失ってしまわないように気を付けないとね
>>851 競技の魅力には差があると思う
囲碁は中国発祥で東アジアに広がり競技人口は3千万強(中国2千万、韓国900万、日本100万)
チャトランガ系将棋類はインド発祥でアジア全域、古代ペルシア、北アフリカ、コーカサスに伝播
全体の競技人口は12億以上(チェス7億、シャンチー5億、他)
シャンチーの5億人はほぼ中国。魅力が同等なら発祥地でこれほど大差にならない
>>860 治勲がまじで張栩嫌ってるみたいな書き方すんのやめろw
>>843 日本囲碁村のレジェンド趙治勲のパトロンがロッテ創業者の重光武雄氏だよな
それと真偽は不明だが、以前囲碁板に興味深い投稿があったよな
事情通じゃないとあんな具体的投稿はできない
その投稿については君も知っている筈だ
>>414 米長のおかげか
タイトル戦に和服も当たり前に
あいつだけは例外だけど
>>868 突然言われても分からん
あと、囲碁ハァンの解釈は843でOK?
あいつのおかげで和服の良さが改めて評価されているという皮肉
全部一人で自己完結してるやつだからそいつの自己満世界には介入不可能だよ
家元制の頃から、将棋は互助会みたいな感じだったのに、
囲碁は家元の間で足の引っ張り合いをして、
一致団結して名人を推戴するという事があまり無い。
本因坊丈和のエピソードもある。
外国人だからとかじゃなくて、囲碁界の体質かね。
あと20年は安泰
チョンゲーから解答がないので、これからは
囲碁ハァン=在日コリアン或いは韓国の好きな囲碁愛好家
とします
>>876 囲碁ハァンなんて韓国好きじゃなきゃ務まらんだろ
界隈挙げて韓国を称揚しているのが日本囲碁村だぞ
何しろ業界志望生の大半が韓国語を学び、韓国・朝鮮人に弟子入りし、
韓国に囲碁留学に行くのが当たり前の界隈だからな
中韓を褒めそやし日本の囲碁は貶めてその凋落を喜んでるのはチンゲくんの方に見えるが気のせいか
やっぱ会長自らエンターテイナーじゃないとな
>>879 あそこまで囲碁と韓国のことに詳しい人も珍しい
本当は囲碁が好きで、皆に構ってほしいから
わざとあんな書き込みする寂しい人かも
>>879 囲碁板の世界戦スレを見れば端的に判るが、中韓を褒めそやしているのはお前ら囲碁ハァンな
すぐにバレる嘘を吐いても無駄だぞ
世間はそれを看破しているから囲碁に寄って来ないんだよ
>>882>>879
中韓を褒めそやすというより、韓国のみを褒めそやすと言った方が適切だな>囲碁ハァン cf.囲碁世界戦スレ
囲碁が好きでも韓国のことを嫌いになってほしいってこと?
いつもすぐにバレる嘘をつくのはお前の得意技だろう
つまり世間はそれを看破してるから誰もチンゲについてこないのか
囲碁本因坊戦が存亡の危機なのに、その話題がツイッタートレンドにすら入らなかった
超絶不人気な囲碁が何を言っても負け惜しみだわw
韓国のみにこだわってるのも完全に自己紹介
健常者がフラットに囲碁を競技として見てるのにお前だけがこだわっている
>>887 はい言い返せない時のいつものワンパターンの負け惜しみの話題逸らし
おまえはChatGTP以下の知能だな
そう思っていればいいんじゃね?w
囲碁村が崩壊しても俺は何も困らんしw
世間は20歳の若者がなにかとてつもなく難易度の高い偉業を達成しようとしているらしいということで藤井に注目してる
8冠をとったらそれ以降はニュース価値が大きく下がるね
本当に囲碁がなくなっても困らない普通の人間は常日頃から囲碁に無関心で囲碁板すら知らないぞ
10年以上無欠席で囲碁板に張り付いてるやつは並々ならぬ関心を寄せている
自分の終の住処がなくなったら困るだろう
>>867 治勲は親しいまたは親しく感じている相手程辛口だからなw
将棋板も同じ体質
推している棋士ほど辛辣に書く
逆に持ち上げ書き込みはその棋士を貶めたいアンチの仕業
叩かれるという反作用はネット民の本質だけど
韓国人として叩かれてきたチクンもそれが骨身にしみてるんだろうね
だから身内と感じる棋士を突き放す、ように扱う
>>892 その頃には囲碁のタイトル戦がもう一つ二つ賞金額減額か消滅の危機だろうね
福沢諭吉:
悪友を親しむ者はともに悪名を免るべからず
われは心においてアジア東方の悪友を謝絶するものなり
>>334 新聞社を信用できないとか
平気で言うのやめろよ
なんだかんだで金出してくれているのに
長期的には難しいけど
2-3年レベルではサポートしてくれそうと言うのは
見えているのに
>>343 ニコニコが傾いたと言う方がね
ニッチだけ狙って
メジャーな層に響かなかったと言うはなし
ニコニコの集金システム自体とかの
問題もあったんだろうけど
>>412 でも書いてあること
大体、当たっているジャン
囲碁界って現実をあまり見てないことが
改めてあなた方のコメントから見えてくるね
>>353 そう言うのは王位戦(4/12)や王将戦(4/7)で
やっているので囲碁だけじゃないです
>>900 新聞は貶すなと言いつつニコ動を貶す
ニコ動は今でも番組作ってくれてるし
独自のネット中継をすることで最大の貢献をしてるだろう
今のabemaの将棋番組の基を作ったと思う
昨日のNスペ見て囲碁棋士はなんとも思わないのかな?
羽生スゲーってだけじゃなくて、将棋棋士みんな事象を言語化する能力に長けてるのよ。
井山スゲーて発信し、それを囲碁のルールもわからない素人にもわかりやすく伝えてる囲碁棋士ている?わかる人にしかわからんじゃろうなあとかそれは棋院の仕事とかって逃げてない?
自らやその仕事をプロモーションしようとする熱意に欠けてる印象あるわ。
>>904 里見あたりにもチョロっとコメント出させて
色んな人がいるよー。みたいな
広がりの作り方が良かった
今ちょうどNHK杯で解説にお絵かき解説してる
解説はイーミン
>>904 将棋の言語化って、
「速くたくさん手が読めます」「急所に手が伸びます」
「序盤研究が凄いです」「終盤術が凄いです」
じゃないんだよね。
「光速の寄せ」「秒読みの神様」「激辛流」「格調高い」
「マジック」「アーティスト」「百折不撓」「千日手」
みたいにパワーワードでその人を表せる。
囲碁はそんなに詳しくないのでアレだけど、
「宇宙流」ぐらいしか聞いた事無い。
>>911 それパワーワードの意味が違うと思う
というのはともかく、囲碁棋士にもあだ名や打ち方の特徴に
二つ名みたいのは当然付けられてる
ただ単に知れ渡るほど関心を持つ人の広がりがないというだけ
まさにあなたが単に知らないというだけの状態であるように
棋戦が増えた
スポンサーや協賛が増えた
名古屋対局場が新設された
東京、大阪の両会館が100周年に向けリニューアル
大盤解説会や就位式はいつもすぐに売り切れ、若い女性も増えた
各地のイベントも大盛況
普通にニュース番組に取り上げられるくらい将棋が世間に定着
メディアへの露出は爆増
将棋自体のイメージが劇的に向上
会館新設のクラウドファンディングは既に3億円突破
藤井の初めての封じ手は1,500万円で落札
叡王戦の見届け人は250万でも売り切れ
朝日オープンのSS席12,000円も秒殺
「将棋の街、渋谷」へ渋谷区と協定締結
包括連携に関する協定を高槻市と締結
現状に甘んじることなくさらなる発展を目指して羽生が理事に就任予定
囲碁は?
>>911 ハンマーパンチって聞いたことないのか?
囲碁は、中国発祥で、韓国最強だから、将棋と違って囲碁の町とかのやり方ができないからねえ。
>>913 囲碁の町平塚
ふるさと納税でも囲碁を活用。
未だに捌けてる雰囲気なし。
そういえば聞かないな。
碁石とかどこで作ってるんだ?
囲碁板で目立つのは業界語りばかりだ
純粋に囲碁を楽しんでいる人は消えたのか
>>913 毎年の天童の将棋祭は
山形のイベントとして定着している感があるよな
そらワッチョイもないし荒らし天国なんだから消えるわ
とうとう将棋憎しのあまり超えちゃいけないライン突破してきた。糞スレ立てんな。しかも将棋板に。
【悲報】岸田爆破テロ犯人、藤井聡太にそっくり
http://2chb.net/r/bgame/1681623963/ >>917 最高級品は白石は宮崎県日向のハマグリで黒石は今話題の和歌山の那智黒
>>926 記事を見ると宮崎の貝は廃れかけているから
近場でイベントでもひらけば良いのにと思う。
まあ、その碁石は高いんだろうけど
天童だってそんなところから始まったんだし
よく知られた事だが将棋板には元から藤井アンチや棋士のオタ同士罵り合うやつがいるしK女流アンチのような超えちゃいけないラインを反復横跳びするやつが多いのだ
>>928 まあ、アンチがいるというのは
人気がない業界では起きないことなんだがな
本因坊戦撤退記事は小さく掲載した毎日がその2日後に一面トップに羽生の独占インタビューを載せてたことに囲碁クラスタはカチンときたほうがいい
>>930 まあ、都合の悪いことは
大きく載せないのがマスコミの常なんで
そこを怒ってもなw
>>911 そういうのもある。直近なら勝者の罰ゲームとか感想戦ハラスメントとかえぐいよなあとか。
けど番組内でもあった羽生さんの野球を使った比喩とか、文吾さんのF1の比喩とか、将棋わからない人にも伝わりそうな言い回しができるってのが優秀だなと。
あとこういう企画に谷川さん、森内さんがそれぞれの立場からきちんと取材に応えているところとか。
URLがNGワードになったので興味ある人はググってくれ
菫ちゃんの徒然囲碁日記
第49話「棋士のあだ名って、面白いですね!」の巻
謝依旻先生・・・・・「赤い惑星」
一力遼先生・・・・・「先生」
許家元先生・・・・・「許さん」「家元」
藤沢里菜先生・・・・「リーナゼロ」
上野愛咲美先生・・・「ハンマー」
木谷実先生・・・・・「怪童丸」
大平修三先生・・・・「ハンマー」
宮下秀洋先生・・・・「猛牛」
加藤正夫先生・・・・「殺し屋」
淡路修三先生・・・・「ロッキー」
山田規三生先生・・・「ブンブン丸」
金子真季先生・・・・「殺戮天使」
坂田栄男先生・・・・「カミソリ坂田」「シノギの坂田」
藤沢秀行先生・・・・「異常感覚」
大竹英雄先生・・・・「大竹美学」
林海峰先生・・・・・「二枚腰」
石田芳夫先生・・・・「コンピューター」
武宮正樹先生・・・・「宇宙流」
張栩先生・・・・・・「韋駄天」
羽根直樹先生・・・・「忍の貴公子」
高尾紳路先生・・・・「重厚戦車」
山下敬吾先生・・・・「フルスイング」
>>934 素朴な感じのワードチョイスが多い感じだな。
その点、「宇宙流」はパワーワードとして秀逸だから、
これだけ囲碁界以外にも広まったんだと思う。
将棋だと、
「光速→物理的な速度」「激辛→味覚」「格調→文芸」
「マジック→魔法」「アーティスト→美術」
みたいに「勝負」「戦い」「強さ」「怖さ」という視点から、
少し離れたたころから喩える事も多くて、
印象的なワードにしようとひねってる感じがある。
むかしのは強い方の石田とか悪口だし
コンピュータもその類い
毒がある
今時は毒気がぬかれてて味がないわ
山下が一力のことを「先輩には非常に礼儀正しくて優しいので
盤上でも先輩には優しくしてほしい」とあいさつしたが将棋なら炎上しそうと思った
宇宙流ってのは囲碁の広さ深さを同時に表している感じで秀逸
>>904 そもそも囲碁相手じゃNHKスペシャルなんて制作できないし
NHK自体が制作しようなんて思わんだろ
だって囲碁なんか内容がないもん。捏造なら多少できるかもしれないけど
>>934 若い世代は名前からつけたものばかりじゃん
それだけ個性がないってことか?
井山にあだ名はないのか?
将棋みたいにプロの間口を狭くする代わりに
最底辺でも対局だけで月収20万ぐらいの生活はできるよう保証してやらないと
わざわざ囲碁棋士目指す奴が減っていくわ
負け続けても居座るジジババ共を一斉解雇しろよ
将棋みたいにプロの間口を狭くする代わりに
最底辺でも対局だけで月収20万ぐらいの生活はできるよう保証してやらないと
わざわざ囲碁棋士目指す奴が減っていくわ
負け続けても居座るジジババ共を一斉解雇しろよ
>>945 将棋でも落ち目のベテランが自虐気味にそんな事言うだろ
>>952 杉内さんがいまだに現役でいられるのは日々棋力が落ちないように並々ならぬ努力をしてるからだったらマスコミも取り上げるだろうけどなぁ
囲碁は将棋でいうアマ六段くらいの人でも
間違ってプロの資格得てしまうことがあるからな
そうでないと女流棋士も誕生しないけど
フリクラ棋士でもトップ女流以上の棋力があるのが
将棋界の権威を保っている
基本負けるのがデフォな60歳以上はともかく
杉内さんがグラボについて語りだしたらすごいけどな
記者「パソコン使うんですか!」
杉内「今時、グラボなしで碁の勉強できるわけないでしょう」
藤井が8冠取ったら話題ないからスポンサーには何ら旨味ないねぇ。遅かれ早かれ囲碁と同じようなことになるのでは。
次スレ
囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止 Part3
http://2chb.net/r/bgame/1681654211/ >>954 最近よくニュースになるけど、その対局料を若いやつに譲ってやれよ、と思ってしまう
今は藤井が強いということにのみ世間の興味が向いてる
藤井の強さの理由を知ろうと思ったら、初級者程度の棋力は必要
そこをクリアできると裾野が広がって延命が続く
そのために知恵を絞れるといいね
◯◯になったら◯◯すれば将棋は人気なくなると言い続けて6年
>>956 いやプリクラよりは里見と西山の方が強い
>>959 囲碁ハァンは将棋板に寄生するのかい?
まるでどこぞのミンジョクそのものだなw
236 名無し名人 sage 2023/04/12(水) 18:01:54.91 ID:PdNkKCit
とりあえず向こうに避暑地ならぬ避荒らし地となるワッチョイ付きのスレ立てたいから適当に会話してあっちのスレ埋めよう
950辺りで立てる
囲碁民念願のワッチョイスレを向こうに存続させるのだ
囲碁板に10年以上寄生してる張本人が自己紹介おつって言われたいのか?
荒らしはワッチョイあると困るから焦ってるなw
>>961 本当に興味ある人がどれくらいいるんだろうねえ。NHK、新聞社を始めスポンサー企業が報道してるけどそんなに興味ある人なんて少ないのでは。大多数にとっては連勝記録で終了かと。
>>962 むしろまだ6年しか経ってないのか
将棋界平定するの早すぎだろ聡太
囲碁板のあのキチガイスレは、まともな人がまともなことを語ろうとして開いても、まずテンプレの数レスと書き込まれた数レスを見ただけで「ここはキチガイしかいない、見るべき価値は無い」とすぐに理解して去ってしまうスレ
>>962 そういや10年前の第2回電王戦で「AIに負けた将棋はもう終わり、これからは囲碁に人が移る」
とほざいていたツイッター囲碁クラスタが散見されたけど結果はこの通りw
>>968 囲碁板にもワッチョイやIPあればあんな事にはなってないだろうね
あそこは、囲碁アンチとおふざけネタを書いているヤツだけしかいないスレだから
あそこは底辺プロも書き込んでるな
リストラの提案には顔真っ赤に否定する
やっぱり、スターがいないとな。
藤井の存在がドでかい。
囲碁は井山だけど、世間じゃあんまり知られてないからな。
藤井がいなかったら、ナベ三浦事件の余波で将棋も同じような憂き目にあってたでしょ。
あとは、囲碁は東アジアで普及してるけど、日本が弱いのがね。
落ち目の新聞に変わるスポンサー探しのために、羽生を会長にするんだろ?
危機感をそれなりに感じてそう。
井山がスターになれないのは囲碁だからだよ
井山が将棋だったら人気があったんだよ
>>974 逆に藤井が囲碁棋士だったら今みたいになってないだろうな
(将棋)
竜王戦
主宰:読売
特別協賛:野村
協賛:JRA他4社
名人戦
主宰:毎日、朝日
協賛:大和証券
王位戦
主宰:新聞社5社
特別協賛:伊藤園
叡王戦
主宰:不二家
特別協賛:レオス
協賛:中部電力他3社
(囲碁)
棋聖戦
主宰:読売
名人戦
主宰:朝日
本因坊戦
主宰:毎日
協賛:大和証券
王座戦
主宰:日経
日本棋院と日本将棋連盟の
サイトのトップページに行くと
囲碁界と将棋界の今の時代に対する
考え方の違いがわかるし
それが答えなんじゃないかな?とすら。思えるぐらい
サイトの内容が違う
囲碁のプロはそんなしない時期になくなるんじゃないかな。
>>986 なんか勘違いで日本棋院の別ページに飛んでいたので
このコメントなしで!
囲碁人口自体が少ないとかじゃなくて少なすぎるんだよ
「ヒカルの碁」の作中でも関西棋院の社清春の父親が指摘してた通りで、周りに囲碁を打てる人間がいないんだから
あれが20年前の話
将棋を指せるだけなら指せるって人は周りに普通にいる
というかさぁ、中韓にくらべて、将棋系棋類の魅力度が大きすぎるのかも。
世界三大棋類は チェス、囲碁、シャンチー だって言うけど、
面白さ、深さなどにおいて実は、将棋>>>シャンチー>>>>>>>>>チャンギ
くらいの違いがあるのかもな で、日本では人材が将棋に流れてしまう。
それにしても、本因坊という格式高い地位がこう扱われるのは、トホホ過ぎるなぁ。
というかさ、次スレワッチョイついてないまともなやつ誰かお願い。
将棋板を囲碁板の植民地()にするな。
世界三大棋類などというカテゴライズを主張しているのは囲碁関係者しかいないんだよね
Googleの各国版で検索した事あるけどマジで囲碁関係者しか言ってないよw
そうなんかいw 3大なんちゃらは日本人の病気でもないのかなw あるいは日本人の囲碁関係者の策謀かw
ところで、ワッチョイ無し たててみるね 数十分後たってなかったらお願い。
まあ、向こうのワッチョイスレは囲碁民@邪 の隔離スレでいいでしょう。
囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止 Part3
http://2chb.net/r/bgame/1681677391/ はい、まともなの立てました ↑今後こちらによろしくお願いします。
荒らし・囲碁民は向こうのワッチョイありのスレに転送。うまくやっていきましょう。よろしく。
>>956 将棋のアマ六段(全国大会優勝クラス)は
せいぜい奨励会二〜三段ぐらいだからな
囲碁なら医者やってる坂井がプロ入り前でも
プロ六〜七段との研究会で勝ち越してたというし
そもそもプロとしてのスタートとなる将棋四段と囲碁初段が同等の難度とは思えないから
>>966 それなら初めから報道しないだろ
その価値があるから報道する
特に民放のニュースなんか敏感だからね
囲碁がいい例じゃん
囲碁のニュースなんて今年どれだけテレビで放送された?
>>101 0……
王将戦はアユム様にお世話になりました
改めて竜王戦第4局の1日目の高見解説を観ている
>>671 >>650 >>696 >>327 >>2 > ↓インスパイア元スレ
> 10年後のA級棋士と名人を予想してみようぜ
>
http://2chb.net/r/bgame/1380212406 テスト
故杉内夫は90代で棋聖Cリーグ入り目前まで勝ち進んでいたので
下手なプロより意欲的に手合いに臨んでたとも取れる
本因坊挑戦の実績もあり家元制を知りAI時代も知る人だった
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 21時間 7分 17秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216125914caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1681018912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止 Part2 YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止
・囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止 Part3
・囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止 Part3
・【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart51(第74期~)
・【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart56(第76期~)
・【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart49(第73期~)
・【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart55(第76期~)
・囲碁の本因坊戦 優勝賞金従来の3分の1 850万円に減額 毎日新聞「苦渋の決断だった」 [ネイトのランプ★]
・【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart54(第75期~)
・【試練の七番勝負開幕】ももいろクローバーZ潜入捜査官11992【れにvsぶー】
・【現代棋士】囲碁最強者談義 part2 【歴代本因坊】
・若手VSトップ棋士 魂の七番勝負
・伊藤匠 炎の七番勝負の相手を決めよう
・【囲碁日本】上野女流本因坊、世界最強の韓国棋士撃破 栄養補給「バナナはすごい」 [電気うなぎ★]
・佐々木勇気、炎の七番勝負参加を断っていた
・藤井四段の七番勝負の相手に森内名人がいない件
・『若手VSトップ棋士 魂の七番勝負』 Part.4
・若手VSトップ棋士 魂の七番勝負』 Part.3
・【希望】Abema様、伊藤匠炎の七番勝負お願い致します。
・【将棋】木村一基九段が3勝目を挙げ、タイトルの行方は最終戦に持ち越し 第60期王位戦七番勝負第6局
・【AlphaGo】囲碁って30手くらい勝負決まんじゃね?
・【将棋】「羽生善治竜王が史上2人目の通算1400勝達成! 名人戦七番勝負第1局で佐藤天彦名人に勝利 ★2
・【将棋】藤井聡太竜王が最高峰タイトル初防衛 広瀬章人八段の挑戦を4勝2敗で退ける 通算獲得数は11期に/竜王戦七番勝負 [爆笑ゴリラ★]
・【将棋】8大タイトル「叡王戦」七番勝負のPV公開、音楽演出は出場棋士の金井五段・・・「おまえが弾くんかい!」と話題に
・囲碁には後世に語り継がれる棋譜があるのに野球とかボクシングって名勝負はあっても解説本まではない。なんか消費財って感じ。
・【株式前場値動き】前場の日経平均は小反落、安寄り後下げ幅縮小 中小型株底堅い
・【自動車】11月国内新車販売14%減、減少幅縮小 底打ちの兆し [エリオット★]
・【韓国政府】南北共同連絡事務所を大幅縮小 南北交流担当部署を格下げへ [3/2] [ばーど★]
・【株式前場値動き】日経平均は続落、朝安後に下げ幅縮小 押し目買い【7/27 株価】 [エリオット★]
・秋元康プロデュース38人組ガールズバンド「ザ・コインロッカーズ」、大幅縮小 元AKB早坂つむぎら卒業 Zepp Tokyoワンマン売れず
・【経済】ソニー、来月開始の4K・8K放送を見据え100インチのTV投入へ・・・「プレミアムで勝負していく」
・「菫フィーバー」は囲碁民の妄想!?
・【王将リーグ】豊島将之 炎の四番勝負【プレーオフ】
・あの試合をもう一度!スポーツ名勝負▽Jリーグ名作選「浦和レッズ」対「ガンバ大阪」
・藤井七段、勝負メシはソウルフード「みそ煮込みうどん」 渡辺棋聖は「ハンバーグ」 ※おやつ情報もありまぁす [げんた★]
・【サッカー】Jリーグワールドチャレンジ2017 興梠弾で先制!! 遠藤弾で同点!! 浦和、好勝負演じるもドルトムントに敗れる★2
・【NBA】渡邊雄太が勝負所の4Qで4本の3Pを沈めて計16得点、3P成功率リーグトップ57.1% ネッツがグリズリーズに白星 [鉄チーズ烏★]
・【サッカー】<Jリーグの野々村芳和新チェアマン>就任会見で抱負「サッカーで勝負している以上、世界に出て行くのは必須」 [Egg★]
・囲碁理論2
・将棋板囲碁部
・囲碁板で偽計業務妨害…
・囲碁の仲邑菫って何なの?
・山崎隆之A級炎の九番勝負
・将棋は囲碁よりレベルが低い
・囲碁将棋TV-朝日新聞社-
・囲碁››将棋
・勝負の世界は強い奴が偉い
・藤島聡太炎のA級9番勝負
・新聞購読で一番無駄な囲碁将棋欄
・囲碁と将棋の名人戦 儀式あれこれ
・囲碁・将棋チャンネル Part3
・井山が囲碁6冠に返り咲き!!!!
・広瀬竜王 炎の7番勝負開催
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★6
・将棋民から見た囲碁界の問題点を語るスレ
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★14
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★11
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★9
・【悲報】囲碁さん、60代がタイトル獲得
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★15
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★10
・里見香奈女流4冠編入試験5番勝負
・里見香奈女流5冠編入試験5番勝負 ★12
・里見香奈女流5冠編入試験5番勝負 ★8
・里見香奈女流5冠編入試験5番勝負 ★7
・将棋より囲碁の方が断然面白い!!
22:11:07 up 78 days, 23:09, 0 users, load average: 14.92, 14.89, 14.70
in 0.10476207733154 sec
@0.10476207733154@0b7 on 070511
|