◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

名人一冠、竜王一冠、その他六冠←どれが一番凄い? ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1543755828/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し名人2018/12/02(日) 22:03:48.64ID:SSO/YrfE
いい勝負だよね

2名無し名人2018/12/02(日) 22:07:25.41ID:Twk4gX/s
昔、丸山名人、藤井竜王、羽生五冠という時期があったな

3名無し名人2018/12/02(日) 22:09:18.91ID:ofXQEeRe
その他全冠の実例

4名無し名人2018/12/02(日) 22:12:34.25ID:p5DGHn8o
>>2
五冠ってほんとすげえね。

5名無し名人2018/12/02(日) 22:12:47.18ID:amoKnVVA
当然のことだが、羽生が適用となるのが最も上位
無冠であっても、基本的には羽生が最上位

6名無し名人2018/12/02(日) 22:16:18.96ID:xArFBmf0
序列は置いといて、三冠と名人のみ(竜王のみ)で良い勝負って印象
竜王名人と六冠も同じく
四冠と名人のみなら四冠のほうが上、半分持ってるのはでかい

7名無し名人2018/12/02(日) 22:16:35.82ID:d+y71k/K
名人しかとれなかった森内一冠
ほぼ竜王しか取れなかった渡辺明一冠

不幸な平成の黒歴史、森内渡辺期間

8名無し名人2018/12/02(日) 22:22:35.59ID:in0l/Ndv
>>7
完全に羽生のせいやんけ

9名無し名人2018/12/02(日) 22:43:59.08ID:ofXQEeRe
【名人でも竜王でもない棋士が最多冠になった例】

1956年 大山康晴名人 升田幸三二冠
1958年 升田幸三名人 大山康晴二冠
1982年 加藤一二三名人 米長邦雄二冠 中原誠二冠 内藤國雄王位
1983年 谷川浩司名人 米長邦雄三冠 中原誠二冠 高橋道雄王位
1984年 谷川浩司名人 米長邦雄二冠 中原誠二冠 加藤一二三王位 桐山清澄棋王
1987年 中原誠名人 谷川浩司二冠 南芳一二冠 高橋道雄十段 塚田泰明王座
1988年 谷川浩司名人 島朗竜王 中原誠二冠 南芳一二冠 森雞二王位
1993年 米長邦雄名人 佐藤康光竜王 羽生善治四冠 谷川浩司王将
1997年 谷川浩司名人竜王 羽生善治四冠 屋敷伸之棋聖
1998年 佐藤康光名人 藤井猛竜王 羽生善治四冠 郷田真隆棋聖
1999年 佐藤康光名人 藤井猛竜王 羽生善治四冠 谷川浩司棋聖
2000年 丸山忠久名人 藤井猛竜王 羽生善治五冠
2004年 森内俊之名人 渡辺明竜王 羽生善治四冠 佐藤康光棋聖
2005年 森内俊之名人(二冠) 渡辺明竜王 羽生善治三冠 佐藤康光棋聖
2006年 森内俊之名人 渡辺明竜王 羽生善治三冠 佐藤康光二冠
2007年 森内俊之名人 渡辺明竜王 羽生善治二冠 佐藤康光二冠 深浦康市王位
2013年 森内俊之名人竜王 羽生善治三冠 渡辺明二冠
2016年 佐藤天彦名人 渡辺明竜王(二冠) 羽生善治三冠 久保利明王将
2018年 佐藤天彦名人 豊島将之二冠 斎藤慎太郎王座

10名無し名人2018/12/02(日) 22:46:08.80ID:CFz8BQF8
俺の印象だと

その他六冠>名人>竜王

だなぁ

名人=その他三冠
竜王=その他二冠

くらいの価値

11名無し名人2018/12/02(日) 22:47:05.82ID:Yg+fLW7g
>>9
安定の「森内名人 渡辺竜王 羽生○冠」率

12名無し名人2018/12/02(日) 22:47:46.27ID:9hJqxiPx
羽生がビッグタイトルに弱すぎるせいでビッグタイトルの価値が下がった

13名無し名人2018/12/02(日) 22:49:28.53ID:amoKnVVA
自分は、羽生>永世名人資格保持者(森内を除く)>現タイトルホルダー>タイトル経験者(森内を除く)
と思ってるけどなあ

14名無し名人2018/12/02(日) 22:50:17.13ID:MN06Uy9I
序列的には名人=竜王>叡王>その他
なのかもしれんが、
気分的には名人竜王王将って順かなあ

15名無し名人2018/12/02(日) 22:54:06.76ID:FKRRqcN8
賞金額で見ると

竜王 4000万円
名人 3000万円
叡王 2000万円
その他五冠 3000万円

16名無し名人2018/12/02(日) 22:55:08.02ID:Z6wyOgrf
>>15
棋士もプロだし賞金高い棋戦ほど力を入れるだろうというのは間違いない

17名無し名人2018/12/02(日) 22:55:14.31ID:cY/7M0Ci
名人は別格だけど竜王は普通のタイトルのイメージ
王将は罰ゲームでイメージ下がった

18名無し名人2018/12/02(日) 22:55:54.08ID:VNphd/+H
>>15
叡王高すぎるよなぁ
4番目の王位戦が1000万円しかないのに

19名無し名人2018/12/02(日) 22:58:38.14ID:VNphd/+H
元々は
別格タイトルの名人(朝日新聞)、次点の十段(読売新聞)と王将(毎日新聞)、その他雑魚タイトル
だった
それが毎日新聞が名人も買い取ったことで王将に出す賞金がなくなって王将の序列が一気に下がった
そんで読売新聞が名人より上にしたいってことで竜王を新設して今みたいな謎システムになった

20名無し名人2018/12/02(日) 22:59:31.01ID:RrO2NOOl
永世タイトルと現タイトルと連盟会長のトリプルクラウン達成できるのは渡辺くらいかな?

21名無し名人2018/12/02(日) 23:07:43.89ID:Y194iIPZ
普通に竜王>名人>その他

22名無し名人2018/12/02(日) 23:09:17.56ID:amoKnVVA
へーー近頃の若いもんは竜王認めるのかあ…

23名無し名人2018/12/02(日) 23:20:33.99ID:PqE06MKd
無冠だけどNHK杯、朝日杯、銀河、JT杯総取りのほうが

24名無し名人2018/12/03(月) 00:01:21.19ID:R33O0yUP
竜王の権威を認めるのは
ナベツネの権威を認めることと
ほぼイコールになるはずなんで
序列で言ったらアマ名人の下になるはず

25名無し名人2018/12/03(月) 01:51:48.84ID:GUs+YAzX
>>7
研究の手を森内は名人戦、ナベは竜王戦にぶつけるんだろうな
羽生さんはそんなこと考えずさすから

26名無し名人2018/12/03(月) 04:51:10.04ID:NRBpbydx
丸山や森内が名人とった時点で名人の価値など消え去った
8つあるタイトルの一つでしかない

27名無し名人2018/12/03(月) 04:56:34.54ID:NRBpbydx
トップ棋士が竜王や名人を含む複数冠とれば、竜王や名人も価値あるものになるだろうが、
カスのような者が必死に名人だけとか竜王だけ1冠とってもカスの玩具でしかない

28名無し名人2018/12/03(月) 05:34:48.83ID:5tIvugmx
>>25

研究に負けるのか

雑魚ハルは ヘボだね www

29名無し名人2018/12/03(月) 06:51:06.45ID:K8YYx/FM
将棋に詳しくない人に竜王ですっていっても、ドラクエの方ですか?って感じになっちゃうから一番名乗りたくないな。

30名無し名人2018/12/03(月) 06:56:16.50ID:H8/yU5V3
凄さだけなら

その他六冠>>>>>名人>竜王

でしょ

31名無し名人2018/12/03(月) 07:03:20.24ID:rBPT+pLF
>>30
6冠も取れるくらい強いなら、竜王にもなってなきゃ不自然だよ。

32名無し名人2018/12/03(月) 07:06:16.64ID:yD67xBhU
挑戦の難易度から言えば名人だろうな
地力がなければ挑戦すら覚束ないし

33名無し名人2018/12/03(月) 07:07:36.67ID:H8/yU5V3
>>31
自然とか不自然とかの話じゃねーだろ

34名無し名人2018/12/03(月) 07:10:38.82ID:YYKx4mzM
名人やろ。
一般人は名人は知ってても竜王は知らなさそう

35名無し名人2018/12/03(月) 09:12:04.09ID:2nPTGK88
現在だと豊島>佐藤>羽生>その他のイメージ
名人はあくまでタイトルの1つで、保持数が同じなら名人が多い方が優遇される程度だと思う

36名無し名人2018/12/03(月) 09:14:02.84ID:2nPTGK88
勿論、棋士の格なら
羽生>その他だと思うけどな
現在の序列では豊島が1番良いと思ってる

37名無し名人2018/12/03(月) 09:16:44.10ID:2nPTGK88
>>32
あんまり変わらないと思うけどなぁ
叡王戦の番勝負はかなり稀
どのタイトル戦も挑戦するのは将来のA級棋士や強豪ばかりじゃん

38名無し名人2018/12/03(月) 09:49:18.10ID:2nPTGK88
こういうのってその時代の名人の印象によって大分変わってくるよな
俺の場合は「名人=森内」って感じで、名人に対して特別感があまり無いんだよな
「名人=羽生」なら大分印象が違ったんだろうけど、羽生の場合は名人以外のタイトル獲得数が多すぎて名人戦に特化してる印象があまり無いから、「羽生=○冠」みたいな印象が先行して「羽生=名人」にはならない
その点森内は名人戦に特化していたけど、「3割名人」の刷り込みが強すぎるのと肝心な名人でも羽生に獲得数で負けてるから、あんまり良い印象が無いんだよな

39名無し名人2018/12/03(月) 10:04:43.12ID:wYsIdVGJ
実例数を比較すれば一目瞭然でしょうが。
難易度≒出現頻度といって良いんだから。

40名無し名人2018/12/03(月) 10:09:49.48ID:wYsIdVGJ
複数の超大物棋士が複数の書物などで
明言していることだが、潜在能力の100%の
力を出すということ自体がトップレベルだと
非常に難しいんだよ。極限まで知力体力を振り絞って
指すわけだから。論より証拠で三冠以上の複数冠の
実例数が極端に減っている。逆に言うと羽生さん自身が
明言しているように、常時7,8割の力で指すことが
通年で活躍することの条件なんだよ。つまり「7,8割で
常に複数冠を保持し、全盛期は7冠制覇した」のが
羽生さんの実力だということ。「7、8割」でだ。

41名無し名人2018/12/03(月) 11:05:10.39ID:5tIvugmx
名人戦
1996 ●森内 1−4 羽生○
2003 ●森内 0−4 羽生○
2004 ○森内 4−2 羽生●
2005 ○森内 4−3 羽生●
2008 ●森内 2−4 羽生○
2011 ○森内 4−3 羽生●
2012 ○森内 4−2 羽生●
2013 ○森内 4−1 羽生●
2014 ●森内 0−4 羽生○

竜王戦
2003 ○森内 4−0 羽生●

森内 ○ ○ ○ ○ ○ ○●●●●(6勝4敗)w

全盛期の羽生がヒレ伏した男として将棋史に名残したからね w

羽生より二年後から順位戦参加して先に18世名人だから

森内の方が強いわけ w

42名無し名人2018/12/03(月) 11:35:37.37ID:PSdschxO
竜王名人を1.3冠位で考えてる

43名無し名人2018/12/03(月) 12:48:49.25ID:47qrGHi9
竜王と名人は三冠相当だと思ってる
竜王専(渡辺や藤井猛など)とか名人専(森内や佐藤天彦や丸山など)の棋士はいるけど王位専や棋王専の棋士はいない
やっぱり賞金額の高い名人や竜王でだけ本気を出すというトップ棋士は(善悪はともかくとして)何人かいる
だとするとその本気のやつらを破って名人や竜王のタイトルを取るのは他のタイトルを取るよりも凄い

44名無し名人2018/12/03(月) 12:54:49.27ID:YHhYdokk
名人≧竜王>その他

45名無し名人2018/12/03(月) 13:08:20.92ID:14u4aEME
藤井が竜王専なら王位専は深浦がおるやろ

46名無し名人2018/12/03(月) 13:41:30.85ID:xBbJ5iVn
タイトル2期以上で獲得タイトルの過半数が同一タイトルの棋士を○○専と定義すると以下のようになる

【名人専】
(木村義雄 名人8期 その他0期) ※名人戦しかタイトル戦がなかった時代
森内俊之 名人8期 その他4期
丸山忠久 名人2期 その他1期
佐藤天彦 名人3期 その他0期

【九段専】
(塚田正夫 九段4期 その他2期) ※九段戦に名人参加不可だった時代

【竜王専】
藤井猛 竜王3期 その他0期
渡辺明 竜王11期 その他9期

【王将専】
中村修 王将2期 その他0期
久保利明 王将4期 その他3期

【王位専】
高橋道雄 王位3期 その他2期
深浦康市 王位3期 その他0期

【棋聖専】
山田道美 棋聖2期 その他0期 ※棋聖戦が年2回だった時代
二上達也 棋聖4期 その他1期 ※棋聖戦が年2回だった時代
桐山清澄 棋聖3期 その他1期 ※棋聖戦が年2回だった時代
屋敷伸之 棋聖3期 その他0期 ※棋聖戦が年2回だった時代

47名無し名人2018/12/03(月) 13:42:39.77ID:zMkH0db3
>>46
棋聖専が多いのは年2回でハードルが低かったからか?

48名無し名人2018/12/03(月) 13:44:09.50ID:9y+FHA51
>>46
2期とか3期とかだと同じタイトルでも別に不自然ではないけど渡辺の竜王11期と森内の名人8期はさすがに集中しすぎ

49名無し名人2018/12/03(月) 13:45:17.37ID:8KP0arOD
>>47
ここに名前が挙げられてる人は全員2,3連覇して一年以上保持してるから微妙

50名無し名人2018/12/03(月) 13:58:24.91ID:4ftlIdg5
>>49
タイトル獲得者の一覧を見てもなぜか棋聖だけやたらマイナーな棋士が結構とってるんだよな

51名無し名人2018/12/03(月) 14:06:37.95ID:/xEaSqu6
>>18
嬉しい悲鳴だよ。
もしZOZO杯将棋トーナメントが出来て優勝一億とか言われてどのタイトルよりも賞金高いとかなっても棋士は大喜びだろう。
賞金とか関係なしにポッと出のタイトルがいきなり3位になってるのが違和感あるのであって。

52名無し名人2018/12/03(月) 14:18:26.14ID:9Y1ai/hR
渡辺は竜王以外のほとんどが棋王で永世とるくらいだから、とにかく偏りやすい傾向にあるんだな
要は冬場に強いわけだが

53名無し名人2018/12/03(月) 14:54:16.64ID:VKpDlqNb
>>52
渡辺は羽生みたいにオールラウンダーではなくて狭く深く研究するタイプだからどうしても研究手をぶつけられる対局数に限りが出てくるのでとっておきの手は竜王戦まで温存せざるを得ないだけで他の棋戦も手を抜いてるわけではないと言ってる
棋王戦に強いのは竜王戦の直後だから温存してたけど竜王戦で使わなかった手や竜王戦で使ってまだ通用する手を遠慮なく出せるから
森内もおそらく同じ

54名無し名人2018/12/03(月) 14:55:23.08ID:Jfs9AFUu
羽生は広く浅く研究する本物のオールラウンダーだからとっておきの一手みたいなのが関係ないんだろうな

55名無し名人2018/12/03(月) 14:55:50.10ID:Jfs9AFUu
羽生は広く浅く研究する本物のオールラウンダーだからとっておきの一手みたいなのが関係ないんだろうな

56名無し名人2018/12/03(月) 15:02:25.05ID:OdD7rmx5
普通にこのぐらいと見てるが
二冠≧名人、竜王
四冠=竜王名人

57名無し名人2018/12/03(月) 15:54:51.49ID:JPGkPEML
一般棋戦優勝ももう少し評価したほうがいい

58名無し名人2018/12/03(月) 16:00:49.99ID:ByqlxBgf
>>56
人による
佐藤名人>豊島2冠

羽生2冠>佐藤名人

羽生竜王>豊島2冠

59名無し名人2018/12/03(月) 16:18:01.90ID:ls4QmF0N
渡辺、高見、菅井1冠だけならB級クラスの棋士でも取れるから副冠取れる方が凄い

60名無し名人2018/12/03(月) 16:41:01.47ID:NgOXX5yw
四冠が圧倒的だろ、ガイジかよ

61名無し名人2018/12/03(月) 16:48:00.74ID:wSmhAkUf
>>35
最近だとそんな感じだよな。同じ1冠なら当然 名人,竜王>その他 だけど

62名無し名人2018/12/03(月) 17:16:55.60ID:PSdschxO
所詮好みだからこれって決めつけることはできないけど
竜王・名人だけが圧倒的なタイトルって思っちゃうと見ててつまらんよな、単純な話
ちなみに複数冠同時在位経験者は名人か竜王の経験者より一人二人少ない、十段戦位のころからだと

63名無し名人2018/12/03(月) 18:10:46.12ID:2nPTGK88
単純に棋士の実績はタイトル数で決まるからね
羽生は色々な実績を残してきたけど、史上最強を決定づけたのは大山の80期を更新してからだし

64名無し名人2018/12/03(月) 18:14:55.20ID:8ohCIZve
>>21
読売新聞の社員さんですか?
将棋ファンでそんな人はいない。
名人>竜王>その他

65名無し名人2018/12/03(月) 18:17:23.19ID:KH7MjXp6
>>10
俺の中でもこれ
段位規定での名人、竜王の扱いがちょうどそれだから、なんかぴったりくる

66名無し名人2018/12/03(月) 18:23:09.28ID:7sNy00LR
三冠で竜王名人よりすごいイメージ

67名無し名人2018/12/03(月) 18:27:01.17ID:2nPTGK88
棋士評価指標の優先順位
タイトル獲得数>棋戦優勝回数>タイトル戦登場数>タイトル戦の序列
タイトル獲得数が同じなら棋戦優勝回数で比較して、それも同じならタイトル戦登場数で比較する
またしても同じならタイトル戦の序列で記録の質を調べて比較する
羽生がタイトル最多獲得記録を更新した時も「歴代最強棋士」として報道されたし、タイトル戦記録に関しては質より量の考え方が一般的だ
現に将棋連盟の歴代記録でも同一タイトル戦獲得記録という指標はあっても名人獲得記録という指標は無いし連盟も同じ考え方みたいだ

68名無し名人2018/12/03(月) 18:37:14.38ID:YQvUItv1
名人 竜王
いずれもスマホタイトルという認識
権威感じてる人は昭和の人間かな?

69名無し名人2018/12/03(月) 18:41:46.54ID:n4sHq2Fx
>>9
羽生がいるから最多冠のほうが名人や竜王よりも上に見えてしまうのは間違いない

70名無し名人2018/12/03(月) 18:45:21.92ID:uakL9Kpr
棋士にとっては名人なんだろうなあ。他をどれだけとっても。

71名無し名人2018/12/03(月) 18:45:35.41ID:ugETQjHz
>>9
羽生世代以降はどれだけ研究手を勝負の対局で出せるかという戦いになっているから名人や竜王に絞る棋士が増えてるというのがあると思う
今はとっておきの手を名人戦・竜王戦まで温存するという作戦も一つの戦略だからね
羽生はそれをやらないから結果的に名人や竜王は羽生以外でその他のタイトルの最多冠が羽生というケースが増えた

72名無し名人2018/12/03(月) 18:46:33.46ID:uKBvoA4j
>>10
ただ将棋連盟の公式見解である棋士序列は

竜王=名人>その他六冠

なんだよね

73名無し名人2018/12/03(月) 18:49:43.48ID:2zvnvqqG
>>72
序列だとそうだけど
凄いかどうかで言われたら複数冠のほうが凄そう

74名無し名人2018/12/03(月) 18:51:35.75ID:R3rwaaqo
他のタイトルはそのうち無くなるかもしれんが、
名人というタイトルだけはさすがに何らかの形で名を残すから名人やな。
一時の金より後世含めた名声よ。

75名無し名人2018/12/03(月) 19:10:13.34ID:ES2WoWz7
名人獲得数では大山中原に遠く及ばない羽生が
ここまで評価されてる理由ってそれだけ現代では名人が軽視されてるからだろ

76名無し名人2018/12/03(月) 19:11:03.57ID:PSdschxO
>>69
逆な気がする
羽生がいたから複数冠の価値が若干軽くなってるんじゃないの
羽生が名人・竜王の獲得少なくなってるから名人・竜王はやっぱり凄いって言いやすいんだと思う

77名無し名人2018/12/03(月) 19:13:09.28ID:EAOAS9jl
名人が他のタイトルより格式、知名度以外で優れてる面って言ったら金ぐらいしかないからな
それも竜王戦に抜かされたし
叡王戦と竜王戦が他のタイトル戦並みの賞金だったら、目の色変えてトップ棋士が名人を目指すかも

78名無し名人2018/12/03(月) 19:16:07.10ID:IthPl/r+
2000年の羽生さん最盛期だったな
竜王奪取してれば

79名無し名人2018/12/03(月) 20:07:21.36ID:uakL9Kpr
>>77
今も目の色変えて名人目指しているじゃん

80名無し名人2018/12/03(月) 20:14:19.17ID:rBPT+pLF
棋士の順位を決める頂点が名人なのだから、名人が一番だよ。四冠や五冠の凄さは分かるがそこに名人が含まれないのは物足りない。

引退ペナルティがあるのは順位戦だけだから。

81名無し名人2018/12/03(月) 20:17:06.11ID:QswxHEEL
>>77
いや、その格式と知名度と金以外に棋士にとって重要なものなんてないだろ

82名無し名人2018/12/03(月) 20:19:02.20ID:gXYIMCD6
>>76
どう考えても多冠が凄いっていうのが羽生以降の風潮では?名人や竜王の一冠だった森内や渡辺は多冠の羽生と比較して散々馬鹿にされたじゃん

83名無し名人2018/12/03(月) 20:19:39.84ID:21RukLY6
>>46
流れは完全に森内

84名無し名人2018/12/03(月) 20:22:47.59ID:3yVw//Zi
>>9
渡辺や森内が竜王名人以外で本気出さなかったから「本気の渡辺森内のいない棋戦でいくら勝ってもなぁ」って思ってしまったのは俺だけか?
羽生のことはもちろん尊敬しているけれど永世名人で永世竜王だから凄いというのが俺の認識なんだ
もしこれから名人や竜王を取らずにその他のタイトルだけで永世六冠の棋士が出てきてもあんまり尊敬できない

85名無し名人2018/12/03(月) 20:33:30.25ID:2H9/NPJD
名人挑戦はまぐれではなれない。
ちょっと前の竜王戦はまぐれで挑戦者になれた。

86名無し名人2018/12/03(月) 20:34:40.09ID:5tIvugmx
名人戦
1996 ●森内 1−4 羽生○
2003 ●森内 0−4 羽生○
2004 ○森内 4−2 羽生●
2005 ○森内 4−3 羽生●
2008 ●森内 2−4 羽生○
2011 ○森内 4−3 羽生●
2012 ○森内 4−2 羽生●
2013 ○森内 4−1 羽生●
2014 ●森内 0−4 羽生○

竜王戦
2003 ○森内 4−0 羽生●

森内 ○ ○ ○ ○ ○ ○●●●●(6勝4敗)w

羽生より二年後から順位戦参加して先に18世名人だから

森内の方が強いわけ w

羽生オタ爺が五回線で暴れても無意味

87名無し名人2018/12/03(月) 20:40:01.44ID:wK0jEFSA
すごい、すごくないの話をするなら名人や竜王の1冠よりもその他2冠持ってるほうが
断然すごい
議論の余地なし

88名無し名人2018/12/03(月) 20:41:31.65ID:wK0jEFSA
>>84みたいな権威に尻尾振って生きることを生きがいとしてるやつにとっては
議論の対象になる問題なんだろう

89名無し名人2018/12/03(月) 20:48:51.14ID:vg5C0Juc
プロ野球の打者で例えれば 名人がMVP 竜王が最高年俸 他六冠が本塁打・打率・打点・出塁率等の各タイトルみたいな感じじゃないかな  評価は人それぞれだね

90名無し名人2018/12/03(月) 20:50:33.84ID:iW2vGsmN
そりゃその他6冠が一番すごいよ。そんなに取れる人、今はいないし

91名無し名人2018/12/03(月) 20:54:10.29ID:rBPT+pLF
>>88
権威と金って、プロ棋士にとっても大事じゃないか?

92名無し名人2018/12/03(月) 20:56:05.16ID:/D1tu9If
まさか藤井聡太が生涯一冠も取れないとは誰が予想出来ただろうか・・・

93名無し名人2018/12/03(月) 20:59:13.46ID:IthPl/r+
近年最も安定していた
森内名人、渡辺竜王、羽生三冠時代のイメージ
実際は違うけどな

94名無し名人2018/12/03(月) 21:02:03.97ID:rBPT+pLF
>>92
今はなんとも言えんな…
騒がれすぎだろ、ってのが正直なところではあるけど。

95名無し名人2018/12/03(月) 21:08:01.32ID:mq9MsMUz
>>87
>>88
名人や竜王以外は本気を出さない棋士がいる
これは事実だろ?
全員が本気を出してる名人戦で勝ち抜くとそうではない棋戦で勝ち抜くのとでは難易度も全然違うだろ

96名無し名人2018/12/03(月) 21:09:17.25ID:KYhDCpk7
>>89
野球と異なるのは本塁打・打率・打点・出塁率等を制覇すればMVPと最高年俸も自然と付いてくるってことだな

97名無し名人2018/12/03(月) 21:11:44.67ID:rj4nE5FO
>>15
プロである棋士にとって一番重要なのは賞金額

その他六冠5000万円>竜王一冠4000万円>名人一冠3000万円

これで決まりだ

98名無し名人2018/12/03(月) 21:12:32.35ID:SESG1n2K
子どもがなりたいのは名人
棋士がなりたいのも名人
大借金があれば竜王かな?
その他六冠になりたい人は、いないね

99名無し名人2018/12/03(月) 21:12:44.61ID:ZTlNn/Mq
>>97
プロゴルフだったら賞金王が一番偉いしな

100名無し名人2018/12/03(月) 21:13:32.69ID:rBPT+pLF
プロは名人を選ぶために組織されている。
アマチュア棋士が参加できる棋戦もあるけど、今も昔も順位戦にはプロ棋士しか参加できない。順位戦こそがプロたる証であり、その頂点が実力制名人なんだ。

101名無し名人2018/12/03(月) 21:14:12.89ID:guNHKMUm
名人目指せなくなったら引退だしな

102名無し名人2018/12/03(月) 21:29:02.82ID:skow8pGD
>>98
アホか
その他六冠は合計で賞金5000万円
竜王は賞金4000万円
大借金があればその他六冠だろ

103名無し名人2018/12/03(月) 21:51:38.84ID:aC43c8n6
一度でも4冠以上とったことない棋士は、所詮成り上がり者

104名無し名人2018/12/03(月) 21:53:28.56ID:rBPT+pLF
>>103
君はなにがなんでも森内を否定したいだけだろ。

105名無し名人2018/12/03(月) 22:10:04.47ID:aC43c8n6
黒歴史森内と渡辺明が最大3冠というところからみても、3冠までは運と技で取れることが明らか

渡辺明は3冠を数年保持したが、森内とかいうのは数ヶ月しか3冠保持できなかった黒歴史

106名無し名人2018/12/03(月) 22:19:10.88ID:fNk6iEbW
最高位はやはり名人であってほしい。
歴史的重みが違う。
サッカーでいうならワールドカップ。
竜王はユーロとかチャンピオンズリーグだろう。
叡王は中国リーグだろ。

107名無し名人2018/12/03(月) 23:30:30.87ID:yRh7Q1z8
>>105
いや、森内と渡辺は強いんだよ
名人や竜王を何期も取ってて三冠も達成してるのに無理矢理弱い認定するために謎の線引きをするのはやめなさい

108名無し名人2018/12/03(月) 23:40:41.86ID:vD2q1gHZ
羽生が居なければ渡辺でも森内でも4冠以上取れててもおかしくない

109名無し名人2018/12/03(月) 23:46:21.71ID:5tIvugmx
名人戦
1996 ●森内 1−4 羽生○
2003 ●森内 0−4 羽生○
2004 ○森内 4−2 羽生●
2005 ○森内 4−3 羽生●
2008 ●森内 2−4 羽生○
2011 ○森内 4−3 羽生●
2012 ○森内 4−2 羽生●
2013 ○森内 4−1 羽生●
2014 ●森内 0−4 羽生○

九回も対戦したんだから名人一つに絞る森内ウンチなんて
王者らしく正々堂々と退治してれば済んだ話だろ w
それがハメ手ではめられたから汚いとか姑息だとか
ブリーフにウンコブリブリこびり付けて吠えられても苦笑するだけですな w

110名無し名人2018/12/04(火) 03:52:42.70ID:azI74p1m
森内の棋歴約32年中、無冠が約23年、タイトル保持期間が約9年
そのタイトル保持期間中2冠以上は約2年、3冠は約4カ月w

雑魚でも運と技で名人だけは盗れる

111名無し名人2018/12/04(火) 03:56:41.58ID:azI74p1m
森内3冠は全て羽生4冠から奪ったもの

羽生4冠、森内無冠

羽生1冠、森内3冠

雑魚が一人の相手に絞ってハメ技磨いた成果

112名無し名人2018/12/04(火) 03:58:16.41ID:78B0iJF3
>>111
いやこれは流石に森内強すぎだろ
やべぇよ

113名無し名人2018/12/04(火) 05:11:23.59ID:dXHld0fj
その後、谷川、郷田からタイトル奪取して四冠

114名無し名人2018/12/04(火) 05:19:06.37ID:DTiIMdrB
羽生4冠(竜王、名人、王将、王座)から森内無冠が竜王、王将、名人と次々にタイトルを剥ぎ取り、最後の王座戦の挑戦者になり羽生を無冠寸前まで追い詰めた、空前絶後の珍事

115名無し名人2018/12/04(火) 05:29:38.66ID:DTiIMdrB
その後、竜王は仲間の渡辺に譲り、森内名人、渡辺竜王という21世紀の黒歴史、森内渡辺暗黒期間が開幕
そして米長会長という黒歴史会長も誕生

116名無し名人2018/12/04(火) 08:52:01.93ID:ij6M5tKS
もう名人はすっかり天彦のイメージだわ

117名無し名人2018/12/04(火) 10:10:32.92ID:Ylgoyjen
前に中原(誠)名人が先崎さんにこういうことを言っておられたのを知っているんですが、
「森内と渡辺明はやりまくってるね」とおっしゃってたんですね。
それはなにかというと、名人戦や竜王戦に特化して、
いろんな研究の成果やひらめきやスマホカンニングや、いろんなものを名人戦、竜王戦用にとっておいて、それを中原さんや森内の場合は名人戦、渡辺明の場合は竜王戦にぶつけて、 それで名人や竜王の記録を確保していたという経験がおありなわけなんですね。

118名無し名人2018/12/04(火) 10:53:12.17ID:odT1OnP/
いくらなんでも中原に失礼やぞ

119名無し名人2018/12/05(水) 01:23:51.99ID:AWLe1dX4
調子良ければ島が竜王取ったり一期だけ名人取ったりするのが居るが勢いだけで五冠とか無理だからな

120名無し名人2018/12/05(水) 06:55:32.25ID:hciYZDia
技と確変で一瞬3冠と名人8期までは可能

121名無し名人2018/12/05(水) 06:59:34.98ID:SizbSGdy
>>120
それって技が凄いってことだろ?

122名無し名人2018/12/05(水) 11:53:42.50ID:lHjJAcPR
>>119
一期だけ名人って加藤一二三と米長しかいないよ

123名無し名人2018/12/05(水) 12:03:07.34ID:HDZbM+kg
>>100
これな
竜王は理論上はアマチュアや女流でもなれるが、名人はプロにならないとスタートラインにも立てない
女流順位戦とか女流名人とかもない

124名無し名人2018/12/05(水) 12:58:11.34ID:+SpC5tmo
羽生、森内、渡辺は竜王や名人と複数冠を重複してるからよく分からない
複数冠のみ→南、久保
竜王のみ→島、藤井、糸谷
名人のみ→丸山、天彦、(木村、塚田)
これで議論してはどうか

125名無し名人2018/12/05(水) 13:07:22.00ID:laY3/x58
賞金王が一番凄い

126名無し名人2018/12/05(水) 13:11:32.71ID:N6KhA7d9
>>111
普通は羽生をカモに出来ない

竜王モード渡辺も阻止して竜王名人なったし
期間は短かったが、今でも確変森内は最強だったと言われる所以

127名無し名人2018/12/05(水) 13:37:08.50ID:uf0Q9iyI
羽生は二日制弱い雑魚タイトル王

128名無し名人2018/12/05(水) 21:33:05.15ID:hciYZDia
>>124
姑息竜森内が複数冠の期間は約2年間、あとの約7年は1個だけ

129名無し名人2018/12/05(水) 21:36:55.33ID:hciYZDia
>>126
>今でも確変森内は最強だったと言われる所以

最強は羽生7冠、大山5冠あたり
森内の最盛期は谷川未満

130名無し名人2018/12/05(水) 21:44:00.58ID:hciYZDia
【最盛期限定】
羽生、大山 > 中原 >谷川>>升田、渡辺明 、米長、>>>>森内>佐藤康光、佐藤天、加藤一二三

【通算】
羽生(仮)、大山、中原 >>>谷川>渡辺明、米長>佐藤康光>森内、加藤一二三、佐藤天(仮)

131名無し名人2018/12/05(水) 21:45:32.66ID:h4EPBQtP
そんなもん、名人に決まってるだろ。別格なんだよ!

132名無し名人2018/12/05(水) 22:11:09.68ID:TVrZtbTI
>>130
最盛期の升田は谷川以上だと思う

133名無し名人2018/12/05(水) 22:58:49.40ID:fSFa90YO
升田は持病で集中力と体力がね…………
羽生に尊敬されてるのは升田
つまりそういうこと

134名無し名人2018/12/06(木) 01:40:14.93ID:b8RmrOUU
【名人】
大山 18期
中原 15期
羽生 9期

【竜王】
渡辺 11期
羽生 7期
谷川 4期
藤井 3期

【竜王+名人】
大山 18(竜王0、名人18)
羽生 16(竜王7、名人9)
中原 15(竜王0、名人15)
渡辺 11(竜王11、名人0)

【王位】
羽生 18期
大山 12期
中原 8期
谷川 6期

【棋王】
羽生 13期
渡辺 6期
米長 5期
谷川 3期
深浦 3期

135名無し名人2018/12/06(木) 01:41:22.00ID:b8RmrOUU
【王座】
羽生 24期
中原6期

【王将】
大山 20期
羽生 12期
中原 7期
谷川 4期
久保 4期

【棋聖】
大山 16期
中原 16期
羽生 16期
米長 7期
佐藤 6期
二上 4期
谷川 4期

136名無し名人2018/12/06(木) 01:48:51.73ID:b8RmrOUU
名人勝率ワースト

@森内俊之 .345 10-19 2011 41歳
A佐藤天彦 .457 16-19 2017 30歳
B升田幸三 .484 15-16 1958 41歳
C米長邦雄 .486 17-18 1993 50歳
D中原 誠 .519 27-25 1990 43歳
E森内俊之 .520 13-12 2012 42歳
F森内俊之 .527 29-26 2004 34歳
G森内俊之 .533 24-21 2007 37歳
H中原 誠 .560 28-22 1992 45歳 NHK杯優勝
I中原 誠 .561 37-29 1986 39歳 王座防衛
J丸山忠久 .565 26-20 2000 30歳 早指し戦優勝

137名無し名人2018/12/06(木) 08:34:33.55ID:nom8cI7A
>>134
深浦王位しか取ってなくね?
棋王は3期は久保とか会長とかじゃね?

138名無し名人2018/12/06(木) 08:42:19.82ID:cE7kGgV1
順位戦の頂点、名人が一番凄い
何より、頂点に立つまでの対局数が他棋戦とはまるで違う
少ない昇段枠を少しづつ勝ち上がり、A級リーグで一番になることは容易ではない
もちろん、他のタイトルも容易ではないけどね
ただ、名人取った人が、他の棋戦で活躍しないのは残念だね

139名無し名人2018/12/06(木) 09:00:37.34ID:cE7kGgV1
順位戦の頂点、名人が一番凄い
何より、頂点に立つまでの対局数が他棋戦とはまるで違う
少ない昇段枠を少しづつ勝ち上がり、A級リーグで一番になることは容易ではない
もちろん、他のタイトルも容易ではないけどね
ただ、名人取った人が、他の棋戦で活躍しないのは残念だね

140名無し名人2018/12/06(木) 11:34:18.88ID:vGLTaSZv
名人だけはその年の勢いで取れないからね
低段者や級、順位が低くても勢いで狙えるのはやはり叡王戦か

141名無し名人2018/12/06(木) 13:43:06.24ID:pS8bnDEC
羽生の頃は実質四組からて良かったんだな

142名無し名人2018/12/06(木) 14:49:21.96ID:qxFmiWmt
名人は順位戦の頂点だからね
別格なのは納得
だけど、別格のはずなのに、他のタイトル戦が全くダメな天彦
99期もタイトルを取りながら、9期しか名人を取っていない羽生さん
ちょっと矛盾しているよね

143名無し名人2018/12/06(木) 15:39:36.46ID:Vt37iqTA
@森内俊之 .345 10-19 2011 41歳

E森内俊之 .520 13-12 2012 42歳

こんな弱い奴に名人戦で勝てない奴がいるんだもな w

144名無し名人2018/12/06(木) 18:20:38.19ID:OEo69GpF
ごめん阿久津のA級15連敗が一番凄いわ

名人も竜王も六冠も過去何人かいるけどA級15連敗はただ一人しかいない

145名無し名人2018/12/06(木) 20:56:54.70ID:dtFLfDPH
タイトル12期なのに名人だけ8期という3割糞もいるがね

名人戦で羽生をハメて勝つことだけに1年の全てを費やせたら名人8期までは可能という証

146名無し名人2018/12/06(木) 20:58:34.51ID:dtFLfDPH
5冠までは何人かいるが、6冠、7冠は現時点で一人だけだと思うぞ

>>144

147名無し名人2018/12/06(木) 21:18:50.40ID:3J3zVR9o
>>146
大山升田の全盛期は三冠しかなかったからね

148名無し名人2018/12/06(木) 21:27:55.42ID:EcUesmQY
>>147
大山の全盛期は六冠だろ

149名無し名人2018/12/06(木) 21:31:09.70ID:Vt37iqTA
>>145

九回対戦してハメられて負け越したとか何ほざいてんだ w
王座戦19連覇が誇りの棋士だという事だ

150名無し名人2018/12/06(木) 22:17:50.04ID:/fF/XPFB
>>148
6個目のタイトル棋王ができた1976年の時点で大山は53歳で衰えていて棋聖しかタイトルを保持していないぞ
ちなみに5冠制度になったのは大山39歳のときで全盛期は過ぎていたものの五冠制覇は達成している

151名無し名人2018/12/06(木) 22:23:42.50ID:OEo69GpF
>>146
おいおい中原六冠王を忘れるなよw
(名人、棋聖、王位、十段、王将、王座)

152名無し名人2018/12/06(木) 22:45:18.66ID:1LLMO5Qe
人生の半分が王座
王座の歴史の半分が羽生

153名無し名人2018/12/07(金) 02:59:23.30ID:pZn/zLjx
中原も大山も最高で5冠

154名無し名人2018/12/07(金) 05:45:29.24ID:2kxv34Rz
>>151
その頃の王座戦はタイトル戦じゃないから
非タイトルまで含めていいなら羽生は九冠だぞ

155名無し名人2018/12/07(金) 11:24:14.00ID:ftsWABAK
やっぱ羽生王座は別格だな

156名無し名人2018/12/07(金) 13:55:33.32ID:IFDtds4N
三冠しかない時代に三冠制覇するのと八冠時代に四冠だったらどっちが凄いの?

157名無し名人2018/12/07(金) 14:01:01.06ID:2LxPBABR
>>156
言うまでもなく三冠制覇

158名無し名人2018/12/07(金) 14:14:47.74ID:6GEBpnke
脳内で中原6冠とか大山6冠創作しないように

159名無し名人2018/12/07(金) 14:17:30.85ID:MwSRARKM
一瞬の3冠と名人のみ8期までは技と運で可能

160名無し名人2018/12/07(金) 16:45:46.10ID:Iwg+IwVF
>>157
角将死ね!!!!!
そうやって升田と大山でホルホルしとけゴミ!

161名無し名人2018/12/07(金) 17:16:22.89ID:3dLMte74

162名無し名人2018/12/07(金) 21:28:03.90ID:pZn/zLjx
4冠以上、百歩譲って3冠を3年以上とったことがないのは一流棋士とは呼べない

163名無し名人2018/12/07(金) 21:48:54.13ID:2LxPBABR
>>160
頭大丈夫か?w

164名無し名人2018/12/07(金) 22:20:44.38ID:Iwg+IwVF
>>163
お前どうせタイトル占有率とかいう謎指標を持ち出して羽生を叩いてるガイジだろ?

165名無し名人2018/12/07(金) 23:58:57.76ID:4WZN4JTM
名人一冠、竜王一冠、その他六冠←どれが一番凄い? 	->画像>6枚

166名無し名人2018/12/08(土) 00:15:33.26ID:lZlJweLS
いよいよ竜王戦第五局目が明後日からSeven Tail Cjtyで行われる。
もう必死に祈るように応援するしか出来へん。
頑張ってや気張ってやけっぱってや羽生さん。

Seven Tail Cjty て何かね www

167名無し名人2018/12/08(土) 01:11:39.89ID:edcl3Aev
ビッグタイトル率とか絶叫してオナ○ーしてた基地害だね
>>161

168名無し名人2018/12/08(土) 01:36:59.65ID:lZlJweLS
Seven Tail Cjty

169名無し名人2018/12/08(土) 01:39:20.03ID:uioot36h
>>164
いやガイジはおまえだろ
被害妄想激しいな

意味不明な絡み方してくんなボケきしょいわ

170名無し名人2018/12/08(土) 19:46:07.78ID:QdgkPuuK
名人と竜王に特別感があるのは、賞金の額もだけど他のタイトルには入ってない漢字が一文字目についてるからというのが自分には大きい。

171名無し名人2018/12/08(土) 19:57:12.14ID:unly1Ug0
叡王もタイトルとしてそろそろ認めてあげよう

172名無し名人2018/12/09(日) 06:29:53.84ID:rz7lbufH
叡王はまだ出来たばっかりだから…
この後ちゃんと続いてくれれば
10年後くらいには序列にふさわしい価値が認められると思う

173名無し名人2018/12/09(日) 13:16:51.01ID:Y3jecWiR
>>15
実際は対局料とか色々加算されるから、そこまでの差は無いみたいだぞ

賞金ランクとかの動きを見ていたら数百万のはずのタイトルでも、大きく動いたりする

mmp
lud20190630124838
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1543755828/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「名人一冠、竜王一冠、その他六冠←どれが一番凄い? ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
見逃せない一局 竜王対名人 第58期王位戦 白組
竜王戦・名人戦以外は一日制五番勝負で十分だろ……
竜王戦第5戦を中原誠十六世名人が解説!
【将棋】藤井聡太四段が澤田真吾六段に勝ち8強、午後に準々決勝で佐藤天彦名人と初対戦へ、勝者は2/17に準決勝で羽生竜王と対戦
コロナの感染者数で一番信用できる数値は有名人がどれだけ感染してるかだと思うわ
加藤一二三十段名人←これ
藤井聡太名人に藤井聡太竜王が挑戦
豊島竜王は一流棋士には珍しく◎◎◎
IDにunkoが出れば君も森内俊之竜王・名人
渡辺竜王対加藤一二三九段プラス技巧
竜王名人を維持するの難しすぎワロタ
一番モテる棋士は森内名人だけど、二番目は誰?
名人・竜王 羽生 会長佐藤の免状
永世称号の中で永世名人が一番簡単な件
竜王と名人が真のチャンピオン(羽生)
豊島将之が竜王名人になる おめでとう
棋界一のイケメンは森内名人だけど、2番目は誰?
【解説名人】木村一基九段 応援スレ40【清霜】
なぜ佐藤名人と渡辺竜王の勝率が急に落ちたのか
神 「名人、竜王、三冠、好きな称号を与えよう」
小学生のスマホが竜王名人より強い現在(いま)
豊島が竜王名人なのに、現役最強は渡辺明という風潮
一番強い藤井聡太に挑戦権がない名人戦とかいう棋戦
竜王戦6組 加藤一二三九段vs藤井聡太四段が決定!
三浦九段が竜王戦出場停止 ★200(修正) 過去スレ一覧付
【PSO2敗北】FF14プレイしてる署名人一覧
ポナ「一体どんなハンデなら名人が俺に勝てるの?」
森内は名人に、渡辺は竜王に絞っていた(ソース有
渡辺名人とかいう、羽生九段と藤井竜王の強さを両方味わっている男
【名人】 加藤一二三九段応援スレ 6 【人気者】
😰名人・竜王の賞金が1億円になるまで保守するスレ🥵
名前に○子とつく有名人で今一番美人な女を挙げた奴が優勝 [無断転載禁止]
薬物売人『貧乏人は普通にヤクは買えないでしょ。特権意識の強い芸能人や有名人が一番の客(カモ)だよ』
藤井聡太竜王・名人とまだ対戦していない棋士 (57)
歴代最弱の竜王名人同時保持経験者といえば (46)
千田六段、棋士の独自性を軽んじる最近の風潮に一喝
藤井聡太と中原誠十六世名人の対局が見たい
女流棋士総合スレッド第六十一局
藤井聡太が6歳の時にプロ入りした佐藤慎一が六段に昇段
FF7・FF8・FF9・FF10・FF12・FF13・FF15 どれが一番の神ゲー? Part71
【画像】女子「結局男ってどのファッションが一番好きなの?4つから選んで!!」どれがいい??????????????
「ズッキで抜け」「野中で抜け」「羽賀で抜け」「竹内で抜け」「広瀬で抜け」←どれが一番キツい?
FF7・FF8・FF9・FF10・FF12・FF13 どれが一番の神ゲー? Part15
南芳一 2
木村一期
藤井一強
杉本一門
名人を越す
堀口一史座
一方的な対戦成績
中原名人
キセル名人
一公さんを見守るスレ
第79期 名人戦 01
史上最弱3割名人
1000なら藤井名人
小学生名人戦
第32期竜王戦82
加藤一二三仙人になる
加藤一二三の収入
藤井一強時代終了へ
3割竜王渡辺くん
一番役に立った棋書
次世代将棋名人戦
【速報】名人戦延期
09:36:40 up 6:45, 1 user, load average: 71.18, 86.83, 89.77

in 0.034773111343384 sec @0.034773111343384@0b7 on 091222