2021年 指名
1位 黒原
2位 森翔平
3位 中村健人
4位 田村
5位 松本
6位 末包
7位 高木
近年の主な指名選手
2020 栗林 森浦 大道 小林 二俣
2019 森下 玉村 宇草 石原 木下
2018 小園 林 羽月 島内
2017 中村奨成 ケムナ 遠藤
2016 坂倉 床田 高橋昂
2015 西川 岡田 高橋樹
各ポジションの年齢分布と左右バランス
※年齢は現時点の実年齢
捕手 右3左2
石原(23)坂倉(23)中村(22)持丸(19)高木(18)
内野手
レギュラー候補 右1左4
小園(21)羽月(21)林(21)坂倉(23)二俣(19)
控え 左2 右2
韮沢(20)矢野(22)前川(18) 末包(25)
外野手 右4 左4
西川(26)宇草(24) 中村奨(22)
中村健(24)末包(25) 正随(25)大盛(25)
田村(18)木下(20)
右の外野手2人と高木、前川を指名して左右のバランスは少し良くなった
捕手と内野手はほぼ次世代は完成しており1位を使う事はまずなさそう
外野手は左右のバランスは良くなったもののスター候補になる野手が中村奨成の他にまだ欲しい
中村奨成、宇草と今年の3人で優先度が変わる
2022年度の野手の候補
入札 蛭間、山田健太、矢澤、浅野
次点 内藤、斎藤、奈良間、田中幹、下山、森下
2位以降 近江山田、上加世田
弱点はとりあえず埋めたドラフトだったな
ライトという最大の懸念を中村健、末包、田村で埋められるか
中村奨成と宇草の成長も重要
この5人次第で補強ポイントも変わる
今のとこ、河野佳と浅野が本命か
投手
5年後をカ考えると
大瀬良、九里→35歳
森下→FAまたはポスティング
26〜29歳までの4学年がとにかくスカスカ
こういう編成上の穴があるとキツくなる
30歳 大瀬良、九里
27歳 床田
26歳 ケムナ、中村佑
25歳 栗林、島内、塹江
24歳 森下、森翔平、高橋樹
23歳 大道、森浦、高橋昂
22歳 黒原、松本、遠藤
21歳 田中法
20歳 玉村
19歳 小林
22〜25歳の4学年は一転して完璧な指名
その下も玉村、小林が優秀であり投手の再建も順調に進んでいる
年齢表だけみると高卒投手を少なくしたのは正解
玉村、小林が育てば佐々木泰あたりは入札しやすそう
今年はまだ1人くらいは大卒投手に、年齢は1つズレてしまうけど河野を獲れば来年か再来年は野手入札っていう余裕がでてきそう
野手(現在時点での年齢)
36歳 長野、松山、白濱
30歳〜 會澤、安部、菊池、田中
29歳 野間
27歳 高橋大樹
26歳 西川龍馬
25歳 末包、正髄、大盛
24歳 中村健、宇草
23歳 石原、坂倉
22歳 中村奨成、矢野
21歳 小園、林、羽月
20歳 韮沢、木下、持丸
19歳 二俣
18歳 田村、高木、前川
アドゥワ遠藤がローテ4~5番手で投げてりゃ理想的なバランスになってたのにな
中村奨がセンターにハマれば色々と解決するけど、そう上手くはいかないか
とりあえず打撃と外野守備をひたすらやらせとけと思うんだけど、高が「捕手を捨てるのは勿体無い」とか言って二軍でもフェニックスでも捕手と外野兼任なんだよな
外野コンバートどころか、守備練負担が増えてる状況
中村奨に求めてるのって捕手兼外野兼右代打兼代走みたいなユーティリティではないと思うんだけど
>>11
そう簡単にドラフト下位の高卒がローテに定着しないって事だな
中村佑、アドゥワ、遠藤と高卒の下位指名にしてはよくやってる
最初が順調すぎてガッカリ感はあるけど 結局ポジションかぶりで連続指名したのが問題なんよ
カープみたいなチームは特にこういうの慎重にならんとアカンわ
地元のスターだったんかもしれんがこういう指名は俺は評価できないね。
仮に成功しても。
そろそろ大社から菊池の後継者になるセカンドほしいな
羽月がバックアップに回るような層の厚さが望ましい
広島で獲得が渇望されている右打ちの高校生スラッガー
他球団だが、今年の楽天のドラフトで既に右打ち高校生スラッガーを
意欲的に4人獲得している(全員外野手)
うまく育てられるかどうか、他人事でなくその先行きに注目している
多分隅田山下黒原椋木あと吉野全員逃したらテンパってそうだ
森繰り上げか有薗か
前スレの最後に言われてたが、報道とかで判断すると山下と黒原は同じレベルの評価だったんだろな
むしろ山下の前日の好投がなかったら黒原が先に指名されてたかも
始めに隅田にいけたのもどちらかは確保できると踏んだからだろう
外野の吉野が内野の有薗より先に指名されたのはビックリした
しかも吉野のあのスイングは矯正めちゃくちゃ難しいだろうね
いっそのこと左打者にした方がまだ育つ可能性あるかも
>>19
四死球ないし調整不足を考慮したら
悪くないんじゃないかな
球数も抑えてストライク先行ができていた 黒原はまだ調整遅れで今日も4回しか投げてないし万全でどれだけ投げれるかだな。
悪い中でも荒れずにゲーム作れたのは良い。
カープの指名方針変わったね
ちょっと前までなら黒原みたいな低身長投手は無視してただろうし、クジ二回も外したらテンパって怒涛の繰り上げ祭りだっただろう
入札隅田→外れ正木、森は指名せず二位以降全て繰り上げみたいな
尾形て鈴木寛人の件で相当評価下げてるのか。まともに担当選手指名されないやん。
秋の黒原
10/3関大戦
先発 2回 被安打2 奪三振3 与四死球1
10/4関大戦
先発 1回 被安打1 奪三振1 与四死球0
10/16近大戦
先発 4回 被安打6 奪三振1 与四死球0
合計 3試合全て先発
7回 被安打9 奪三振5 与四死球1
>>24
球数見ても分かるように
相手が早打ちしているようだった
追い込まれない意識だろうしその時点で
相手打線からも黒原を相当意識している事が窺える >>28
テンパってたら正木、有薗どころか畔柳や木村あたりの指名もあったかも 黒原はうちの左腕にはいないような大きなカーブとかめちゃくちゃ抜けるチェンジ投げるから
割と楽しみな選手。佐藤は制球は良いんだけど変化球に特徴がなさ過ぎて通用しなそうなん
だよな
タイプ的にはまんま昨年ロッテ1位の鈴木だな。まあそこそこ使えそう
黒原の「そこそこ使えそうだけど大活躍も無さそう」感
>>38
いいんじゃないそれで。結果的にロッテも
鈴木取ったおかげで優勝争いできてるし てかソフトバンクの4位指名野村は驚き。昨年のドラフト前に鞘師がコメントしてて
サード候補として取るかと思ったけど指名漏れ。チームでも下位打線とかだしもう
指名ないかと思ってたけど今年まさかの4位指名だもんな
黒原は奪三振率が一貫して低いのが気になるな
よく例えられる鈴木昭高橋優あたりは奪三振率高いし濱口も最終学年ではほぼイニングと同じくらいの三振奪ってた
最近のドラフト上位でこういうタイプいたっけ
>>37
ハマッピと同じこと言ってるな、前スレで記事出されて論破されてたやん >>38
上手く技巧派に進化出来ると以外に貯金稼ぐイメージはある >>42
空振り取れる変化球はありそうなので配球次第という気も 黒原って去年のドラフトで例えるなら鈴木じゃなくて阪神伊藤じゃね?
そっちタイプの方が近い気がしてきた
>>42
言うて今日早打ちされたぐらいでそんな三振取れてない訳でもない 三振より四球が無かったのが良かったな
いくら三振取っても4つ5つ四球出してたら大騒ぎだったろ
>>50
ドラフト前の映像では慶応な事を除けばそこまで
酷評されるような選手じゃないと思ってたけど
まさかここまでとは… >>47
目指すところはああいう技巧派な気がする
伊藤も大学時代は制球に不安あったしな。 右打ちのスラッガーは欲しいけど、別に高卒にこだわってるわけではない
黒原は四球率高すぎてプロじゃ無理
左の矢崎
スカウトはいい加減指標を見ろよ
投げっぷりがいいからって矢崎や黒原を指名しちゃダメだわ
黒原は最近四球あんま出してないんだよなあ
調整不足とか振り回されて実力わかってくるのやっぱキャンプ入ってからかなあ
去年木澤を絶賛してた俺だが黒原は割とやりそうと思ってる、すまん
森はスペックも投球も凡すぎてよく分からん投手
良い球がいく時もあれば普通に打たれたり
速球も速くもないし遅くもない、決め球もこれといってないが精度が悪いとも思わない
少し出力の上がった樹也くらいに思っとけばいいのでしょうか
森はオリックスや阪神の2軍抑えてるあたりいい時と悪い時の差が激しい系?
木澤は球の見栄えは良いけどコントロールがアバウトすぎるように思った
宇草すごいな
これセンターとして塩見曲線に入ってるだろ
宇草は打撃適応力は1年目から高かったな
案外飛ばすパワーも強いからセンターでwar稼げるようになるとデカイ
肩はあきらめて、打撃(+長打)と高身長にしては珍しいほどの俊足を買ってたからな
期待通り
黒原は阪神の伊藤
森は阪神の伊藤
ここまで阪神の伊藤 20先発 8勝 7敗 防御率2.61 12QS
どちらかでもこんな成績残したらポジポジですわ
昨日(10/15)のフェニックスリーグ、岡田は想い出登板???
>>71
いや、打者2人目の投球途中で降板だから、単に何かのアクシデントかと やっと宇草が評価されるようになって嬉しいよ
センターのレギュラー獲ってほしいな
>>70
そう、どっちかでいいんだよな
それに大卒でも2-3年かけて本格化する投手も多いし、あまり目くじら立てずに見ないとな >>8
23歳から25歳の投手いいじゃん
こんな優秀なの誰が獲ったんだ
昔とまるで指名傾向が異なる 矢崎岡田の現状見て投手の指名方針換えたんじゃね?
いくら球威があってもアカンって
黒原はともかく森は大卒や高卒社会人じゃなく大卒社会人だからあんま猶予はないんじゃないか
2年くらいで位置付けが完了する枠
>>80
BABIPの意味もフロックの意味も理解してない模様 木澤11失点は草
でも変化球的に矢崎よりは木澤の方が魅力がある
>>80
足が早くてパンチ力もあるから高く出るタイプではあるかと >>80
打者にBABIPうんぬん言うやつは漏れなく池沼 森は阪神の二軍の練習試合で全く打たれてないのよね3試合ぐらい。
11月末の都市対抗野球で100%投げるから見物や。
夏くらいに林、小園、羽月をBABIPうんぬんで煽ってたキチガイいたけどまた復活したの?
涙目敗走したのを忘れたのか
センターが晩年の金本みたいな肩なんだが
来年こいつどこで使うのよ?
林はあとHR2本打っておきたいな10本行けば見栄えがする
来年の慶應の増居は高校時代からあんまり変わってないけど左腕だしまぁまぁ良いじゃない
3位ぐらいで取れるなら全然ok
打ってくれれば、もう肩はあきらめるしかない
飛んで、肩が必要ならごめんなさい
リードしてれば、守備固め
増居って今プロ志向あるんかね?高校の時はプロ眼中にもなかった感じが
宇草は来年確実にクソ成績落ちるよ
BB/Kも悲惨な数字だし
2位指名の森は
以前いた大島に似てるんだよな
だから、期待感が薄いんだろうか?
>>93
逆に宇草が来年も成績残す根拠って何?
人をバカ呼ばわりするんだから何かあるんだよね?
指標は来年厳しいって言ってるけどね >>94
バカは恥ずかしいからもう喋るな
おまえはカープドラフトスレの恥だ
カープファンでありながらはまっぴと同類 >>95
来年いないならメジャー、残るなら再来年巨人
来年いなくなる方がマシ >>86
3人とも守備が酷くて、打率の割に低OPSの選手だからね
なんとか.750ぐらい打てるようになればいいが
四球が選べないタイプだから苦労すると思う はまっぴもどきのキチガイきてんね
べびっぴとでも名付けるか
え、マジで誰も来年宇草が成績残す根拠示せないの?
人のことバカアホ言ってるのに?
>>102
ベビッピかうーんいまいちインパクトが無いね~ハマッピと違って打たれ弱そうだからまあベビッピか(´・ω・`) >>105
ベビッピはハートが弱い
ハマッピはハートが無い 黒原はロッテ鈴木みたいな雑な使い方せずにきちんと役割決めて使って欲しい。
宇草が来年活躍できない根拠
・40%というかなり高いボール球スイング率
・四球率も三振率も去年から劣化している
・長打力を示すISOもさほど高い数字ではない
反論は?
マッピみたいな雑魚より俺は強いぞ?
>>106
ハマッピは自分語りしかしなく人の話は聞かない
ベビッピは人の話は聞くが回りから煙たがられるタイプかな?
いやはやまあ世の中色んな人がおって面白いね~(´・ω・`) >>109
相手どこだろ
上武大には全く通用しなかったんだが 結局>>108に誰も反論できないってマジ!?!?
お前ら雑魚すぎwwwww いやぁ流石に反論の一つや二つあるんだろうなあと思ってたからビックリ
何も言い返せないんだ…
阪神はスカウティングか育成か分からないけど、左はポコポコ出てくるんだよな
鈴木桐敷とダブルで即戦力になっても驚かない
桐敷は指標だけ見りゃ最強だけどなんであそこまで残ったんだろ
>>115
阪神また当たり引いたんかいな(´・ω・`) だから森より桐敷のほうがよかったんじゃね
といったろ
>>119
徳山は何で13番目で行ったってレベルだからね
左腕選び放題だったのに 徳山が13番目だったのはガチで謎だよな
野手なら「一見高い順位に見えるけどどうしても欲しかった」っていうのが通用するけど
>>123
上武大に通用してないから弱いとこから稼いでるように思われたんだろ 左腕の見る目がある阪神が春からずっと追いかけて森木の外れ1位に考えてたのが黒原だからな
桐敷は1年前の隅田と同じような匂いがしていたけど床田や高橋遥、小島、ハムの加藤あたりの曲線を描くかもな
即戦力右腕はだいたい入札か、たまーに2位から化けるくらいだけで左腕は大卒の2〜3位くらいからでも割と出てくる
黒原と森翔平がそうなれば理想なんだがな
その二人がモノになれば来年の動きが全く変わるんだろうなあ
とかなんとかその二人がそこそこやってさえ投壊してそうな未来の方がありえる気もするが
でも桐敷て上武には5回で10安打くらいくらってんでしょ。パナソニック完封してる
森を先に指名するのは別に不思議じゃないよ。
この時期無双するのって横山(阪神)、桜井、平内とかシーズン始まったら消えてる連中が多いけど
>>134
前評判は黒原=山下>森翔平、山田、鈴木>桐敷
でこの6人が外れ1位〜2位くらいかなって評価だったから妥当な指名はしてる
山田は山田で地雷感もあり、森は森で安定感と決め球に不安はある
左腕は大卒でも見極めは難しい
まとまった左腕の成功率はだいぶ高いけどその中で床田はハム加藤、ロッテ小島みたな前評判を覆して大活躍する投手が出やすいという意味で 何故か黒原がドラ1って事になってるが、本来は3位くらいの選手
このスレで黒原の名前出した人いた?
カープが繰り上げ指名後はこのスレで評価爆上げ
宇草よりも 今年外野3人指名した
彼ら3人に期待したらいい
宇草はあくまでも 控えだ
控えがよくないと優勝も狙えない
>>139
ドラフト直前のスレみてみろ
外れ1位は椋木、黒原、鈴木勇という書き込みが大半。椋木は入札されたから妥当も妥当
黒原は春は無双してるからな
カープはクジを2回外したら高橋大樹な矢崎みたいなロマン全振りの指名をして失敗しがちだから黒原ならまあ良かった
下手な高卒投手や野手よりマシ >>140
外野手は西川龍馬だけが確定で
残り2枠を外国人、中村奨成、宇草、中村健、末包、田村あたりで争えば良いな
当然ながら来年も有力な右の外野手の指名は必要
入札は河野あたりで外れ1位は良い野手がいれば野手優先で良い まあ。来年は浅野獲得できたらもそれだけでいいわ
昨日 やたら名前が出ていたので初めて映像みたが
凄いわ この感動は中京学院大学の菊池を見て以来だ
各球団のスカウトの評価も既に抜群
楽天が今年 吉野を獲得してくれてライバル球団は1球団減った
末包「カープのユニホームが似合う男になりたいです」
これは入団やな
黒原見に行った人のレポートによると
変化球のコマンドが一番の武器
ノーコンタイプではない
高めにストレートが浮くのを痛打される機会が多い
凄い所はない代わりにそれなりにまとめて防御率4点台って感じかね
末包はそりゃ入団するよ
家族と相談するというのは よく社会人の選手がコメントする常套句
これは いいかカープ球団 舐めた契約金 年俸を提示するなよという
ちょっとした圧力をかけただけ
お兄さんも 自分が野球選手になりたくて諦め、弟に託し実現できて
大喜び 大ガスも景気が悪く 本来ならリストラしたい
野球部も広報部隊みたいなもの 高齢選手にはプロに行ってもらい
せめて 大阪ガスの名前を広めて欲しい本音では思っている
事務員としての社員なら 代わりはいくらでもいる
その辺 本人も空気は読むと思う
>>140
気持ちはわからんでもないが、
2年前のドラフトで宇草は2位指名、中村健は指名漏れだ。
宇草は大学JAPAN代表メンバーだったが、中村は候補ですらなかったから。
2年間で力がそんな逆転したということはない。 低身長ではあるけどそのハンディキャップを超えて浅野が目玉になるならありだな
3年目くらいに外野で主力になっていくイメージなら地元の即戦力の河野を押し退けても1位の価値はある
入札が浅野で外れで河野佳を狙う展開
入札が河野佳で浅野は外れ1位で狙う展開
またはどちらも入札でないと無理なパターン
この3パターンで今年は悩む感じかな
外れ1位に羽田野あたりが育ってくれば末包のパイプも活きる
>>147
中村は大学時代 日本代表 社会人も含めた代表候補選抜合宿に参加した
映像あるそ 栗林も参加しただろう 選ばれたわけだから
栗林はその時抑えとして最後優勝投手となった
菊池でさえ 日米大学選抜の合宿に参加したが 漏れたよ
まあ、宇草に期待しないという意味ではない 高いレベルで今年の3人を
含め競って欲しい 守備が劣る宇草が控えくらいなレベルになってたら
相当いい外野陣が出来た証ということで 理想論だよ >>147
中村は大学時代 日本代表 社会人も含めた代表候補選抜合宿に参加した
映像あるそ 栗林も参加しただろう 選ばれたわけだから
栗林はその時抑えとして最後優勝投手となった
菊池でさえ 日米大学選抜の合宿に参加したが 漏れたよ
まあ、宇草に期待しないという意味ではない 高いレベルで今年の3人を
含め競って欲しい 守備が劣る宇草が控えくらいなレベルになってたら
相当いい外野陣が出来た証ということで 理想論だよ >>148
浅野1位なら内藤2位は残らんか(´・ω・`) >>139
阪神スレでは森木に次いで名前上がりまくってた1位候補だぞ >>139
阪神スレでは森木に次いで名前上がりまくってた1位候補だぞ >>139
だいたい5ちゃんのスレがなんで評価基準なんだよ
スポーツ紙では特A評価や左腕ビッグ3とか言われて1位候補だし >>155
まあ何週間か前に阪神の一位候補5人の中に挙げられてたからな真意は不明だが、ハズレで残るならそいつしかいないからそいつだろうと言われてただけで別に誰も欲しがってはいない 春のシーズンから阪神スレで黒原の名前は良く上がってたぞ
ファンが欲しがるとか欲しがらないとか何の意味もない
なら黒原くんは特Aだったよ、よかったね、ハズレハズレで残ってて
>>160
しかも5チャンだからむしろ恥ずかしいくらいだけどな 2022のとびだ
もう終わったことはどうでもいい
来年だ 投手ではホンダの左腕も悪くないな 森浦みたいになる可能性はある
木澤15失点かい
実力もあるんだろうけどお股みたいなの盲信してるタイプは基本スルーでいいなこれ
>>159
春から阪神が張り付いてマークしてたからな
黒原は阪神の外れ1位って風潮だった ところで来年の候補の神野竜速って名前がカッコ良すぎませんかね
春のキャンプでは黒原と森が、中村と末包が競い合う感じかな
ポジション的に
俺は木澤は酷評に近かったと記憶している ストレートが良くなかったんだよね 質がね その俺が黒原を見て思うのは武器がない気がする プロでは厳しい、現時点ではね。
黒原は力投型に見えて変化球投手だよ
チェンジアップとカットボールがいい
逆にストレートは高めに抜けやすく精度悪い
そこが加藤と違うところ
育成1位の新家君の投げてる映像初めて見たがカーブが結構エグいな
面白いかも
>>169
今日の結果とか見てもコントロールは悪くなさそうだしね >>169
ストレートは高め傾向なのと、その高さで押し切るだけの質が足らん感じの印象よね
あと一味くらいのレベルにはあると思うんだけど
>>170
一昔前の好左腕て感じだよね
自分も良い印象だったので期待してる 松本と新家のセンターカメラからの映像観れるな
松本はこれ1年目だろうから別人になってるかもだが
ダウンロード&関連動画>>
木澤はまだ1年目だからまだ評価する材料に乏しい
ちょっと前は今井も全然通用しないって言われてた
黒田も最初はこんな感じだったからな
>>139
山下の方が名前上がらなかったな、前日の好投で少し上がり始めたくらい
週刊ベースボールが1位候補に上げてたが誰もまともに相手にしなかった >>175
外野手
背が低すぎるし要らんわ
木製バットで化けの皮が剥がれるかもしれんしチビは怖い 浅野ってU15の主砲だったし大阪桐蔭にでも行っとけば目玉の一人扱いされてたレベルでしょ
体型違うけど成績的には元西武の秋山翔みたいな未来予想図
センターやライトが欲しい球団は名前挙がる大社の外野より優先するんじゃないの
黒原は矢崎とは全然違うよな
むしろまとまってる事がプロでは悪く出そうな気もする、一軍では埋没してしまいそうな
もちろんそうなってほしい訳じゃないけど
>>180
矢崎みたいにならなければ少々こぢんまり纏まっても我慢できる とはいえ、高卒外野手の1位は地雷の宝庫でもあるんだよな
駿太、オコエ、高橋大樹、川上竜平、鈴木将、田中一徳など
成功例も平田、藤原くらいしかいなくてその2人期待ほどではない
低身長かつ高卒外野手という条件だからしっかり見極めないといけない
中村は動画見る限り守備は結構良いな、肩もなかなか強い
足はよくわからんがレフト前で二塁にいってるから走塁意識は良さそうな
今カープが一位で野手指名するなら
将来一軍で30本打てる可能性のある素材
これ以外いらない
長距離砲以外は次世代の野手もうかなり揃ってる
来年の候補の層が見えてこないんだけど目玉は浅野と矢澤になるのかね
どっちも低身長なんだよな
まあ今の時代、身長だけで全否定するのはナンセンスなのかもしれないけど
松本変化球なんか使えるようなの身に付いたのかな
こいつは切り抜き動画でストレート投げてるとこだけ見たら上位クラスなんだよな
実際に去年上位候補として名前出してる球団もあったが指名漏れ
西凌也も伸び悩んでるし高卒の右の大砲はなかなかおらんね やっぱり浅野か投手だが山田陽辺りが一番手かな
後は日本航空石川の内藤、金子誠の息子永、大阪桐蔭の海老根辺りが評判いい感じかな
海老根恵太の息子は親父が盛大にやらかしたせいでマスコミはあんま取り上げられなさそうだからしれっと2位か3位あたりで拾えたら美味しい
>>187
中村奨成や宇草と大差ない選手を1位指名しても意味ないからな
>>188
来年も目玉と呼ばれる選手はいない展開
蛭間、山田健太も最近の野手高騰をみるに1位だろうけど普通のレギュラーって感じかな >>192
親がこれはキツいな
本人に罪はないのでこれを乗り越えて活躍するなら関係ない
大阪桐蔭の4番センターで右のスラッガー
浅野、山田、内藤とともに高校生の右打者では候補 まあこれハメられただけみたいな話もあるし競輪選手クビになった訳でもなく来年夏あたりに復帰予定だからな
ただ有名選手だったから大々的に報じられてしまったw
浅野くん 高松商だから大学行くんじゃないかな
小さいね カープだと菊池と上本の間ぐらいの身長かな
右打者なら他に修徳の佐藤大空もいいぞ
まだまだ荒いけど飛距離は本物
昔はストレート中心の本格派と変化球中心の投手のすみわけができていたけど今はそうじゃないからね 本格派でもたくさんの変化球を持っているのが当たり前 だから変化球が多彩というだけでは特徴にはならん
>>199
いきなり何を言ってるの?
主語がないからさっぱりわからん >>199
左腕も食っていける変化球がないとな
床田のツーシーム
森浦のチェンジアップ
特に森浦なんて穴だらけなのにチェンジアップとストレートで1年目からプロの打者と勝負できている。
黒原のチェンジアップの精度が楽しみ。 野手で1位があるとしたら浅野だな
外れ1位ならいきやすい
蛭間、山田健太、矢沢、森下翔太にどのくらい流れてくれるかで外れに残るならあり
地元の河野を抑えて背の低い高卒外野手にいきなり入札ならかなり惚れこんでる必要がある
浅野以外考えられない
もうこれ以上宣伝したくないから 自重しとく
浅野って山本浩二の次のセンターだった長嶋清幸をほうふつとさせる体型だな
身長は同じ、体重もほぼ一緒
長嶋同様、打撃のパンチ力もありそう
守備走塁はどうなんだろうか
>>202
チェンジアップとカットが良さそうだな
ストレートも150出ればカウント取ったり見せ球には使えるから上手く使えれば四球で破綻するタイプじゃなさそうなので戦力になるだろ 黒原に否定的なことばかり書いているけどフォームは悪くないと思っているんだよね 昔いた河本に少し似ている。河本は球持ちが素晴らしかった。現時点では奪三振率は高くないからストレートも空振りが取れないのだろうが森浦みたいにストレートで空振りが取れるようになれば意外と化けるかもしれん。一にも二にもストレートが良くなるかどうかだな 球持ちが悪くない感じなので可能性はあるかもしれん
5位に深澤が残ってたのに毎度の如くワケワカメ指名してなんなの
こういことほんとやめてほしい
>>210
ストレートで空振りを取れるようになるか、丁寧に低めに集められるようになるかどちらかが必要な感じはするよね
期待してるんで頑張って欲しい >>210
>>212
プロで成功する選手は何かしらプロ入り後成長するし、指摘された課題も特に困難なものでもないので克服して活躍してくれるでしょう 黒原は日刊スポーツやデイリースポーツなどマスコミ評価はかなり高いし外れ外れでも広島のスカウトが1位指名してるんだからスカウトと記者の目を信じたいな
スカウトが黒原を評価したって言うとスカウトが可哀想だよ
スカウトが評価したのは隅田山下で、
補強ポイントだから繰り上げて黒原を指名しただけ
外れ外れ1位とは言え12番目ではないんだろうな
松川、達、吉野、翁田、ブライトよりは上位評価だろうし
>>215
それなんの根拠があって言ってるのかわからんけど前スレで論破されてたじゃん 黒原は中継ぎで森浦を目指してくれたらいいよ
ドラフト1位でも中継ぎすらまともにこなせないやつはいくらでもいるから
報道見てる限り山下と黒原の評価に差はなかったしむしろ直前まではスカウト会議で隅田、佐藤、黒原って名前出てたしな
スカウトから直接聞いたとかなら分かるがそれって証明できないだろうし
山下は先発タイプ、黒原はリリーフタイプっぽいから山下→黒原に行ったんじゃないかな
森は先発タイプっぽい
隅田だけ抜けてる世代
佐藤は2位だし黒原はハズレハズレの1位
カープは最低でも3球団以上の競合覚悟でいったんだから、カープの評価は
隅田>>>山下≧黒原>佐藤 ということ
>>218
森浦くらいやってくれたら言う事なし
樹也でも戦力
塹江ならあぁっ…てなる。 >>220
ほぼ同じ評価で前日の山下の好投見て優先順位決めたかもな >>223
前半の塹江ならそれほど悪くもないのでは >>221
隅田>>山下≧黒原≧佐藤だろうな
山下、黒原、佐藤に差はないと評価してそう
佐藤は故障を踏まえて山下、黒原より下と判断したみたいだけど答え合わせが楽しみだは
佐藤はちょうど田嶋に似てる
田嶋もプロ1年目に故障して2年目はイマイチだったけど佐藤もそんな感じになり最終的には隅田に次ぐ活躍をする 佐藤はタイプとしては田嶋床田だけど
この二人とは決定的に違うものがある
それは球種の数
現代野球の先発で佐藤ほど球種が少ない投手はいないんだからそりゃあ評価は高くならない
中村すら出番ないのに
なんでまた捕手指名したんだろ
黒原は動画で紹介されてる頃のストレートがどれくらい変わってるかな
切れ味では松本が一番、一軍らしい球を投げてる
>>228
意味がわからん
高卒捕手なんて一軍で使えるようになるのに6~7年はかかるだろ
君の中では6~7年後にも相変わらず會澤が何十試合もスタメンマスク被ってる想定なのか? 森のフォーム良いな。投げてる球も良さげだけど、結構当てられてるな
あんまり三振取れないで、被安打も多めの指標通りかなあ
何の根拠があって山下と黒原が同評価という事になってるのか意味不明。
カープの評価は隅田>山下>黒原でしょ、普通に。
でもそれが正しかったかどうかはわからないんだから、
黒原の活躍を期待すればいい。
>>233
根拠というと事前のスカウト会議の報道とかの情報くらいだろな
少くとも>>215の言う隅田、山下だけ評価して黒原は繰上と言う印象は無い
山下で抽選負けして直後に黒原を指名をしたから予定どおりと思われる 一位入札と外れ入札は成功確率だいぶ違うはず
まして外れ外れだかなら
矢崎と同じくらいってのがより正確だろうね
1位候補は12人いると言ってたし、急遽引っ張ってきた繰り上げ要員とは思わないな
だからイコール山下らと同格…かどうかはまた別の話だけどね
黒原よりは山下だよ流石に
山下椋木は単独でもって投手だったが黒原入札はない
どちらかといえばリリーフに見えるしな
というか春は普通に投げてて、秋は調整遅れって何なの?
これなら佐藤でよかったじゃん
佐藤は怪我歴の多さがネックじゃないの
能力は今年の中でも高いと思うが1位だと怖いな
矢崎と同じくらいは流石に見る目無さ過ぎ
長いこと野球見ててあんなゴミな4年投手見たことない
慶應はウエイトで体を鍛えてあげてしまってるからもう伸びしろが頭打ちになってるよな
黒原はまだまだ細いし矢崎とか失礼すぎる
矢崎に近いのは山下だろ
>>239
黒原は春のリーグ戦でフル回転した反動が出たんでしょ
秋はリーグ戦よりも本人の状態優先で起用してくれるのは有難いよ
佐藤は結局評価確立出来なかったんだろうね
春不調で秋は3イニングだから
スペ体質に国立の練習量って不安要素もあるし 広島の大社の投手序列で分かってるのは
隅田>山下>黒原>佐藤、森>山田、切敷、鈴木、廣畑、赤星
翁田は巨人が1位指名だけど広島は多分赤星とかと同じくらいの位置付けと思うが
で椋木は先に指名されたから広島にとっての位置付けは分からない
>>241
矢崎って名前出してる人はネガキャンの意味もあるだろな 佐藤は特徴が無さすぎて怪我がなかったとしてもプロだとどの球で勝負できるのかが見えないよね。スカウトが推す要素がない
>>247
コロナの影響で活動できなかったって書いてるね
ソースありがとう 森の映像見たが悪くはないが特徴もない感じがしたな プロ入り後にどれだけ上積みがあるかだな
左の外れ外れ1位は過去に濱口とか岩貞とかいるし先ずはそこだな
その二人もドラフト時は黒原の比ではないくらい叩かれたし
>>238
最後の会議で名前が挙がってたのは黒原で山下、黒原に差はないと考えるのが妥当
最後に好投した山下と調整不足だった黒原、佐藤で山下が優先されただけ
監督のコメみてもそこは気にしてなさそうだった
そういえば山下だけは尾形スカウト案件か
尾形スカウトの手腕はいかに 黒原を上げるのはいいけど代わりに取らなかった選手を下げてるやつはほんと子供以下だな
山下佐藤取ってたら同じこと言ってるのかよしょうもない
>>253
俺もそう思うけどな
先に山下が指名された事実はあるけど事前の経緯の報道や指名前後の球団の動きとか見ると評価に大きな差があったとは思えないが
まあ佐藤が思いの外評価が低かったのは驚いたが >>254
それって黒原を下げるために山下を上げる連中に対する反論のためだろ 佐々岡が来年稼働に拘ってなきゃ佐藤一位もあったでしょ
実際一位じゃなきゃ取れなかったんだし
黒原も同様の可能性があったから優先したまで
ほんと微々たるものだよ現時点の差なんて
>>256
そんな事しないと好きな選手も持ち上げられない程文章力のないやつらの事なんか知らんわ
いずれにせよマトモな大人じゃないっつってんの >>254
何で黒原と山下が同程度の評価ってのが下げてることになるんだよ? 780 代打名無し@実況は野球ch板で 2021/10/16(土) 23:23:04.07 ID:KAyCEXXn
DeNAのドラフトドキュメンタリー番組見たか?
小園はずしたら山下入札予定だったみたいだ
山下3球団競合になるところだったな
>>258
そこじゃないんじゃないの
矢崎はむしろ山下に近いとかそういうとこで
同程度の評価とかはさげにならんだろ
どっちかは先に指名せにゃならんだけなんだから 山下の名前出してるのってほとんどが煽りにくる輩なんだけどね
現状リリーフも栗林、森浦、島内くらいしかいないからな
新人にやってもらわないと
>>262
黒原は1位だけど先輩の宮西の方向目指すのもありかなと
宮西はリリーフだけど結構長持ちしたし >>262
ドラフト上位で指名した投手リリーフに回すとか愚の骨頂だけどな
栗林森浦大道黒原森、来年の春キャンプは全員先発調整で良いくらいだわ
ただでさえ先発足りてないんだから 小林が4位は美味しすぎたな
めちゃくちゃ良い球投げてる
奥川っぽさもあるけど大瀬良っぽさもある
椋木の立ち位置が今だとよくわからないな
一貫して左腕指名や左腕ってコメントあるあたり黒原の下の優先度かいい具合に風避けになってくれ枠か
山下外して本当に命拾いしたわ
先発を始めたのが4年春から、TJ歴あり、しかも東大に投げ負ける
去年といい過度な六大学信仰が怖すぎる、入江と木澤から何も感じなかったんだろうか
>>257
山下と黒原が変わらないって書いてるやつに妄想全開で山下を下げて〜とか言ってる君こそまともな大人じゃないぜ
子供にしてもひねくれすぎててまともじゃない
>>258が全て
結論、おまえはまともじゃない >>268
みたいなのは言い過ぎだけどな
>>267
椋木は年初からずっと会議で名前出てて、先発も後ろもできる即戦力という意味でもオリが指名してなきゃ外れ1位だったと推測される 小林来年のローテは確定だろう
みんな順調なら新人の先発はない
森もエースにはなれるとは思わないけど5番手6番手のレベルを上げてくれそうな
とこは良さそう。高橋昴よりは良い球投げてる。
23日あたり、
また黒原投げるから楽しみや
最終戦になるんかな
佐藤はやはり怖いよな。球種が少なすぎるし制球は良いんだけどタイプ的には
床田に近いからそれなら別タイプでうちにいなそうな黒原て感じだろうな。
まあ個人的にはここで酷評されまくってた正木・吉野がどれくらいやれるのかは
注目していきたい。特に吉野の1年目の2軍成績はは要注目
小林そんな良いのかと思って成績見たらファーム防御率3点台やんけ
イニングも30回しか投げてないし
来年からローテとか早漏にも程がある
ドラ2でローテ6番手ならまあ悪くないだろう
小林は奥川みたいな感じで使いたいな
高橋昂也は奪三振率も高く中継ぎ向き
小林を2年目から投げさせるなら先発だけにしてほしい
中継ぎは酷使がヤバイし
今村、アドゥワみたいにはならないでほしい
森浦先発は今は無理だわ
球速・球種数・変化球の質、どれも先発で活躍できるレベルに到達してない
>>271
1軍で投げれる力があっても今年の玉村
みたいな起用はやめて欲しいわ。夏頃
くらいから1軍で投げ始めて中10日が
理想。まあこんな頭この首脳陣にはない
だろうけど。 >>276
高橋の奪三振率6.63しかないぞ
まあどちらにしろ先発はもう無理だと思うが なんか黒原中継ぎで使われそうなんだけど個人的には黒原・森は先発で使って欲しい。
昨年のドラ1ドラ2を中継ぎにして今年のドラ1まで中継ぎはやりすぎ。8回はフランスア
か新外国人に懸けるしかない。まあ佐々岡は目先のことしか考えないからみんな中継ぎで
使い潰しそうだけど
>>281
高橋みたいなのが駒不足でローテ入ってるのが
まずい。6番手候補としてはいいけど2軍で投げ
てたまに空いた時に谷間で投げるくらいの実力。
あまりに先発候補がいなくて無理矢理投げてる。 >>271
「みんな順調なら」
これが絵に描いた餅以外の何物でも無いのだが…
ローテとして期待してた選手が2人くらい不振になることなんてザラにあるから
まともに優勝狙う球団は8人9人と先発候補用意してるのに 先発ローテ
大瀬良・九里・森下・床田・
2枠を黒原・森・玉村・高橋・大道・小林このあたりで回してくのが理想。
中継ぎ
ロング コルニエル・松本
敗戦処理 菊池・高橋樹・塹江
6回ケムナ
7回島内・森浦
8回フランスア・新外国人
9回栗林
>>281
打たせて取るタイプの左腕ではないのにその数字ってのは通用してないって事
どちらにせよ、先発は難しいのでそろそろ中継ぎ 昂也はTJ空け最初のシーズンだったしまあまだ可能性捨てなくていい
>>205
浅野こそ誠也の後継だと思ってる
ちょっとやんちゃそうなとこもインコース避けない強気なとこも
そっくり 藤平とかどこ行ったレベル
今井や堀はしっかりと伸びたけども
昂也はストレートがどうしても高目に浮く
低めに制球すると140km前半出れば良い方
変化球が低めに行くと何とか5回3失点で、変化球が低めに行かないと5回持たずKO
アマ時代に高目のストレートで空振り獲ってた投手はプロでそれを修正出来ないとまず生き残れない
そんなの江川 野茂 松坂クラスで可能な事だからな
それだけ見ると黒原の弱点に似てるところあるな
高めに行くストレートを低めに持っていけるか、ストレート自体の質を上げていけるか
他球団の先発候補
ヤクルト
小川・石川・高橋・サイスニード・スアレス・高梨・原・奥川・田口
NEW→山下
阪神
西・秋山・高橋・ガンケル・伊藤・青柳・藤浪・西純・村上
NEW→鈴木勇・桐敷
巨人
菅野・メルセデス・山口・高橋・戸郷・サンチェス・今村・井納
NEW→翁田・山田龍・赤星
中日
大野・柳・小笠原・ロドリゲス・松葉・笠原・梅津・福谷・勝野・高橋宏
横浜
今永・東・大貫・濱口・上茶谷・ロメロ・京山・平良・阪口・入江・坂本・宮國
NEW→徳山・三浦
改めて見るとヤクルトよくこのローテで優勝争いしてるなて印象。
巨人は新人次第で来年もきつそう。
横浜案外頭数はいるなて印象。
>>289
藤平は森木と被るな。中学時代が世代トップ
で高校時代も150投げる割には普通に打たれる。
体も高校3年時点でかなり出来てた印象。 >>293
石川の復活と田口、奥川が大きい
warベースでみると小川、田口、奥川の3人がかなりよくて、それ以外も安定してる
ヤクルトの投手力は1年でナンバーワンになった
原樹理 防御率 2.16
石川 防御率 2.60
高橋圭 防御率 2.76
スアレス 3.41
サイスニード 3.41
高梨 防御率 3.72 小林順調だなあ
玉村コースに乗った。来年終盤は戦力になりそう
ヤクルトはコンディション重視で回してるからその選手の上限能力が出やすいし、チームとしてもあまり無理してない
巨人は9月頭から中4、中5とかやり出してもう息切れだし、モチベ低下
廣岡で田口とか美味し過ぎだろ
カープはトレードクソ過ぎ
やっぱ黒原プロじゃバッピになる未来しか見えないわ
何がよくて取ったんだこいつ
>>287も言う通り、昂也はTJ明けの過程としては来年こそが完全復活のかかる年だからな
楽観はしないけど期待はするよ
実際の話としては玉村昂也黒原森で先発2枠を争ってくれたらいい >>298
トレードで得はしてるだろ
三好、曽根、菊池保のトレード相手クビかクビ間近やし >>293
巨人はこれに山崎伊織と堀田いるから割と投手いるんだよな
なんで正木にいかなかったんだろう >>300
実際はローテ1枠は外人だろうし
玉村が来年も成績残せるなら
他は敗戦ロングだろうな そもそも外れ投手はどこも簡単には当たらないんだから
過度な期待はせずに見といてやれ
>>302
先発ローテが高齢化して怪我ガチってのが大きいんだろうな
じゃあなんで翁田行ったんだって話になるけど >>302
平内で懲りずに翁田に行った度胸はすげえと思った てか入札外した投手てだいたいしょぼい成績にしかならんよな。
逆に入札外して高校生野手いくと意外と大化けする
1位有薗が正解だったてことにならないと良いが
ヤクルトはコマが多いから調子が良い選手を使っていったり不調なら休ませたりできるんだよな
3連覇した時のカープもそうだった
エル、新井、松山、安部が好例
>>308
去年までのヤクルト見てもコマが多いと思う?
運用を上手くやって調子のいい投手が増えればコマは増える
鶏が先か卵が先かの世界 フェニックスの感じだとローテはともかくたまに小林1軍先発はあるのでは
今年のドラフト指名は故障持ちあるいは不安のある選手は避けられた感があるな。
行木とか鈴木とか(鈴木は故障ではないが)入っても投げられない投手が問題視されたんではないか?
その点で佐藤は回避され、黒原が選ばれたんだろうな。
>>309
ないものを運用するのは不可能
奥川、田口、近藤が相当大きかった
大西もなんだかんだ戦力になってる
運用だけでそこまで変わると思うのは無理がある >>311
行木とか実力も実績もないのに支配下で
ぶちこんで無能スカウトはクビにするべき
確か白武とかいうやつ。こいつが部長はありえん >>311
行木とか実力も実績もないのに支配下で
ぶちこんで無能スカウトはクビにするべき
確か白武とかいうやつ。こいつが部長はありえん 言うて黒原も無理はさせられない程度の状態では
いやまあ来年新人に無理をさせる展開が来るとは思ってないけど
小林樹斗はどういうとこがいいの?
今日とか7回1失点だけど奪三振少な目被安打8
ムービングボーラーなのかな
>>290
なるほどね 納得の分析かな ただ意外と打たれないから俺は期待しているんだけどね 解説の藤川が言ったように見た目よりは威力がある、少なくともプロでも打者はそんな反応はしている 特徴がない投手よりそう言う武器がある投手のほうが期待はできる >>312
運用だけで良くするのは限界があるけど、カープは運用で悪化させてる分もあるから差し引きしたら差はでかいぞ そもそもヤクルトは特殊過ぎて運用とか長期編成の参考にはならんのでは
小林はね、皆期待値が高すぎると俺は思っていた で今日、久しぶりに見たわけだけどほとんど寝ていた。見た部分だけで論評すると意外と変化球が使えていた。一方でストレートは特に印象に残らなかった。来年、先発というのはあまりにも早漏だな。よく言えば先発型になっている。悪く言えばストレートが物足りん
小林コントロールが良い
ガンがないから分らないけど145前後出てそう
変化球の種類が多い。小さく変化するカットボール?が良い
ピンチでも丁寧に投げられる
フォームが良い。スムースで無理がない
ちょっと褒めすぎかも
小林樹斗 公式戦+フェニックスリーグ
10試合 43.0回 被安打43 奪三振32 四球13 死球2 失点18 自責12 防御率2.51
*7試合 38.0回 被安打31 奪三振28 四球10 死球2 失点10 自責*5 防御率1.18 ※先発時
スカウト会議で森木小園風間は小林に勝てるの?という議論はされただろうな
ヤクルトは一軍で試合作れるレベルの先発が9人居て広島とはそもそもの戦力が大きく違うのに
運用でどうにかなると思ってるんならお笑いだわ
>>316
シーズン当初は勢いで投げてた感があるが、
さっき見たらセットからスライダーとか交えながら丁寧に投げてる感があったな。
先発でやっていくのにペース配分を考えているんだろう。
悪く言えば小ぢんまりした感もあるが、ピンチになったらギアを上げれるし
総合力の高いピッチャーになっていく気がする。 小林は後半戦から四球が激減してるのがポジれる
このままのペースで制球が向上したらローテには普通に入ってくる
玉村とともに4年後のドラ1を青田買いできたと言えるようになれば大成功
遠藤もその曲線ではあったのだが遠藤より上
1年目の遠藤
4試合20イニング防御率2.25 whip0.90
おそらく遠藤くらいの曲線で2年目の後半にはローテ6番手に入ってくる
遠藤、アドゥワとここからが最近は伸び悩みがち
小林は制球と変化球の精度も日を追って向上していて一冬超えたら楽しみだ
>>323
その先発9人もそんな良いわけでもないからな
まあ噛み合ったとしか ヤクルトを見習えよ
昨年一昨年のヤクルト?知りませんなあ
神宮はマウンド変えた影響なのか得点PFが1.0を下回ってるんだよな
相変わらず本塁打は出やすいし対応してFIPも高く出やすいみたいだが
他球団の投手からしたら投げにくいマウンドになっているのではないか
状態が良くなったチームを見ると「見習えよ!」みたいな意見が出るけど
お互いに良い時は持ち上げられて、悪い時はけなされるのを繰り返してるだけだからなぁ
強くなったチームを見習えというけど単純に戦力アップしてるだけ
オリックス
山本由伸、田嶋、宮城、杉本、宗
まだ戦力化はしてないけど紅林
阪神
FAで西、伊藤将、高橋遥、近本、中野、佐藤
外国人補強でサンズ、マルテ
ヤクルト
田口、奥川、清水、塩見
外国人でサンタナ、オスナ
ここ最近で強くなったチームは単純に戦力アップしてるだけの話し
戦力アップせずにどうやって強くなるんだ?
別にからかってるわけじゃないよ
カープが助っ人外れたり中堅しっかりしてないのは今の事実だけど
そりゃいつでもどこでも起こる波ってだけで
カープも
坂倉、小園、林、羽月、宇草、中村と次々と戦力が出てきてるけどまだ途上
投手も森下、栗林、玉村、森浦と出てきてるけどとにかく16〜18年までの投打の主力が一気にいなくなったのと外国人も外しまくってる
ジョンソン、フランスア、ジャクソン、エル、バティからの戦力ダウンもかなり大きい
黒原論争はもう止めとけ
投手は入団してみないと分からない
隅田も山下も佐藤も手術歴があり。いつ故障するかわからない。
また、入団してキャンプなので指導を受け、新しい変化球を身に着け
過去新人王取った選手もいた。
つまり、これから 短期間で伸びる投手も多い。森浦でも 指導により
微調整して後半から球威が増したと本人が伸びている。
そういみからも森でも可能性はある。そういった観点でスカウトも獲得している。
過去の矢崎、中村恭平の失敗は教訓にしえいる、つまりコントロールの破綻はすくなくとも
ない投手を最近は指名するようになったのもここの住人なら分かっているはずだ。
>>334
単純に戦力の問題だよな
外国人含めた
采配や運用に過剰に責任を転嫁しすぎ
遠藤、アドゥワ、岡田がぶっ壊れたり、3連覇の中継ぎが早くして全滅したのは運用面の問題だけど今さらどうこうできるもんじゃないした 今年のたくさんいた即戦力左腕はどんぐりの背くらべだと思うわ。
2019年ドラフトで河野とるか、橋本とるか、坂本とるかの違いみたいなレベル
ヤクルトなんかわかりやすく上下激しく変動するし
巨人SBですら連覇後は落ちるからなぁ
今まではずっとBクラスだったからいろいろ意見もあったけど
3連覇後だと微妙に達観してしまった部分もある
>>336
そうだな
森浦みたいに地方リーグ無双で入団して開幕1軍
しかし高めにいけばプロの打者は見逃すわけもなく
四隅を狙うも四球四球で弱気の投球
あっというまに研究されて課題も浮き彫り
そこから成長できたのは森浦自身の努力と的確な指導があったと思う。
左腕は右に比べて化けやすいし、黒原森も期待できるよ。左腕の見極めだけはここ数年本物だしな。 >>336
せっかく1位指名したんだからポジれば良いんだよ
俺は日刊スポーツやデイリースポーツのドラフト特集記事読んでポジるようにしてる
あそこは高評価してるし まあ、来年は分かりやすいわ、俺は木田勇以来ドラフト1位指名をほぼ
当てているけど。
浅野一択だわ、外れでも河野佳などは残っている
競合する可能性があるので 早めの宣言がいるかもしれない
あくまで現時点での評価だが
年齢構成的にも間違いないだろう
黒原の投球はパッと見クレバーさを感じないのが不安だな
丁寧さに欠けるというか
矢崎もプロに入って多少は成長したけど、あまりクレバーさを感じない投球だな
リーグレベルの割に空振りが取れんのもな
球速それなりに出てるからもうちょい簡単に打ち取れて良い
甘く入るコントロールだけじゃなくて球の質も課題ありそう
>>343
完璧な投手なんていないよ
森下も栗林もアマ時代先発で終盤とかホームラン打たれたり
して負けたこともある
昨年の今ごろもトヨタの栗林が先発し 西田監督率いるセガサミーと対戦
ホームラン打たれてトヨタは負けた、結構それ以外にもいい当たり打たれていた。
森下もいつも勝っていたわけでもない。
西田監督は 試合後のコメントでは、栗林はフォークはプロ野球でも通用するだろうと
話した。
黒原も横浜の浜口の大学時代よりは安定しているよ。 >>343
ストライクゾーンのどっかにおさめてひたすら打者の打ち損じを待つスタイルだから仕方が無い >>343
ストライクゾーンに投げ込むだけってタイプだしな
ピッチングになってないように見えるわ
矢崎っぽいって意見も理解できる
プロ入った時の矢崎よりはマシやけど >>338
そん中でもハム河野が先発10中継ぎ28で85回防御率2.86とローテ3〜4番手に入ってきた
その3人なら断然、河野
そもそもこのスレでも河野>>橋本、坂本だった ほっともっとフィールド神戸右だけじゃなくて左も球速出やすいガンみたいやし
空振りとれんっての
球速がガンで盛られてるってのもありそう
やたら矢崎矢崎連呼するのはマイナスイメージ定着させようとする姑息なアンチだな
ID:dJWd3dipも5つも6つも連投でdisる必要あるか?
一言「キライ」でええやん
>>333
栗林森浦大道と補強しても投手事情がほとんど改善されてない
>>337
過去の話に出来るかは来年の栗林森浦、玉村の様子を見てからかと
別に他の球団と同じことしたらすぐに同じ結果になると言ってるのでは無くて、奥川の使い方とか良い部分は参考にして貰いたいと言うだけのことなんだよ >>351
1人で続けて何回も叩くとパッと見多くの人が叩いてるように見えるからだろ
矢崎連呼のサブリミナルと同じで 左腕
セリーグ 先発左腕 投球回順
大野雄大 大卒1位
今永 大卒1位
高橋優 大卒1位
小笠原 高卒1位
伊藤将 社卒2位
田口 高卒3位
濱口 大卒1位
玉村 高卒6位
床田 大卒3位(折り返し)
石川雅 大卒1位
松葉 大卒1位
黒原今日リリーフで投げてるんだな
無難に抑えたけど
左腕
パリーグ 投球回順
宮城 高卒1位
田嶋 社卒1位
加藤 社卒2位
小島 大卒3位
早川 大卒1位
山崎福 大卒1位
和田 大卒1位
河野 社卒1位
鈴木昭 大卒1位
>>351
キライっつーか現時点での実力の話だからな
プロで相当頑張らんと厳しい
矢崎が気に触るなら
〇〇が違うから矢崎にはならないって言えば良いんじゃね まとまったタイプの大社の左腕って大外れしたケースが近年あまりない
斎藤大将くらいかな
山野、橋本あたりの繰り上げ指名は失敗してるけど実績充分だけどスケール感がってタイプは外しにくい
黒原、森が絶対失敗しないとはとても言えないけど他球団が外れ1位に挙げる左腕が両方失敗はあまりなさそう
宇草がバビってるとか言ってる人を嘲笑うかのように凄いホームランを連発してるな
これでセンターを野間くらいにこなせたら結構良い選手になりそう
打撃も守備もしっかり成長してる
やっぱり島内宇草森浦ドラ2位が使えると大きいよ
横山とか山口とか育てられないの連れてきたらいかん
宇草は追い込まれてからの粘りがな
クソボール振って三振がまだちょくちょく見られるし
選球眼成長したら打は面白い
宇草は3年秋4年春ホームラン打ちまくってたからな
選球眼は期待してないが飛ばす力はある
ドラフトスレが活発になる4年秋はもう評価にあまり関係ないんだよね
3年秋4年春がポイントだわ大卒野手は
宇草は再昇格後は打率.340、opsはだいたい9割くらいと打ちまくってる
>>329
小川 21試合 121.1回 防御率4.01
奥川 16試合 98.1回 防御率3.02
田口 17試合 87.2回 防御率4.11
石川 15試合 79.2回 防御率2.60
サイ 13試合 68.2回 防御率3.41
高橋 11試合 65.1回 防御率2.76
スア 13試合 64.1回 防御率3.92
高梨 11試合 58.0回 防御率3.72
樹理 7試合 38.2回 防御率2.09
割と普通に優秀じゃね 宇草は線がまだかなり細いから
去年骨折で身体作れなかった分
今年は頑張れよ
>>354
玉ちゃんようやってるわ
怪我だけは気をつけてくれ >>355
9回だけで1安打1三振無四球無失点か
連日登板で四球出さないのは朗報
リリーフ向きかも まともな采配なら7回の1アウト2塁で玉村に代打
昨日のスクイズゲッツーと言い采配の酷さは健在
黒原ほっともっとで147しか出ないのか
ハムの河野が153出したり左腕にめちゃくちゃ甘いんだけどなここ
リリーフ向きというか先発向きの投手とは制球がいい投手のことだ
球の力で勝負したり無駄な四球出してイニング稼げない投手は先発では能力の上限を発揮できない
黒原みたいなストレート浮く投手はリリーフで全力投球だろ
黒原はもうアピールの必要も優勝の目も無いので、状態が良くないようなら無理せずシーズンを乗り切って来てくれたら十分
うーんこの
通算K/BB
9.33 椋木
4.35 長谷川
4.20 石森
3.98 桐敷
3.72 三浦(六大学)
3.42 佐藤隼
3.11 北山
3.25 西垣(六大学)
2.77 山下(六大学)
2.74 隅田
2.53 徳山(六大学)
2.43 廣畑
2.32 赤星(東都2部)
2.25 山田
2.18 岡留(東都)
2.14 松井
1.85 鈴木
1.83 黒原(関西大学)
1.73 翁田
小林樹見た感想
素材としてはエースクラスになれる器。
球種が豊富。
ストレートが指にかかったときえげつない球が低めに決まる。
課題としては変化球の制球かな。
秋の黒原
10/3関大戦
先発 2回 被安打2 奪三振3 与四死球1 自責点0
10/4関大戦
先発 1回 被安打1 奪三振1 与四死球0 自責点0
10/16近大戦
先発 4回 被安打6 奪三振1 与四死球0 自責点1
※被安打6は全て左打者から
10/17近大戦
リリーフ 1回 被安打1 奪三振1 与四死球0 自責点0
合計 先発3試合、リリーフ1試合
8回 被安打10 奪三振6 与四死球1 自責点1
防御率 1.13 whip 1.38 奪三振率6.75
黒原は制球力は間違いなく上がってる
4年春くらいからカットとチェンジアップの精度が格段に良くなってきた
ロッテの小島や日ハムの加藤貴之なんかも奪三振率は高くなくて決め球に欠くタイプで黒原、森が目指すならこの2人みたいなタイプかな
まとまって6回3失点くらいで試合を作ってくれる左腕
鈴木はメジャーで4年2800万ドル(約31億9760万円)以上と言われてる
もうメジャーに行かせてやるべき
外野手の補強もしたし
カープ残っても5000万アップの36000万くらいしか出せないだろ
来年巨人なら5年40億は出すだろう
>>380
どちらにせよ今年メジャーか来年メジャーかだけの話
今年は前半の不調がなきゃ歴史に残る成績を残せたろうな
誠也が残留したら来年は優勝を狙える
来年、日本で歴史に残る成績を残してメジャーか今オフメジャーか
あとは誠也と球団が決める事 球団が来年の優勝を本気で望めば、もう1年頑張って来オフのポスティングを認める事になる
金銭的に苦しければ今オフポスティングで球団は譲渡金の3〜5億くらいを手に入れる
その場合はその資金で大物の助っ人外野手の獲得は必須
鈴木誠也本人は以前から 身体が動くできるだけ若いときに
メジャー入りさせってと懇願している
球団は鈴木の意志を尊重すると言っていた
あとはメジャーの出方しだいだ
大谷と同じ年 打撃も守備、肩、足もある鈴木はメジャーの
レギュラークラスの年俸は当然貰える
このチームで来年闘ったらどうなるかもみてみたいけどな
誠也は来オフでもメジャー挑戦はみれるわけだから
後半戦のカープの強さをみてると他球団ファンは是が非でも誠也にはメジャーに行って欲しいだろ
ドラフトの時の動画見直したんだが山下のくじで負けた後黒原指名がすごく早い、古田がまだ予想してる途中で読み上げてた
これ山下外れたら黒原ってハナから決めてたんだな
>>384
巨人ファンはもう1年残ってFAで巨人入りを願ってるだろ >>385
そうだよ 皆知っていて さんざんここでもそのことは 出尽くしているよ
山下は大型 黒原は小型 一長一短がある
山下はどうしてももっさりしているから より盗塁はしやすいよ
クイックでどれくらい投げれるようになるかだな
>>386
そんな普通の頭があればありえない事を願望丸出しで願ってる人なんて気にする意味ある >>386
丸で真の年俸が7億と言われているから
まあ想像を絶する提示はするわな
下手な外国人3人に金出すより鈴木に出す方が 確実だからな 今日の誠也のホームランなんか明らかにフライボール狙って打ったホームラン
今年の前半なかなかホームランが出なかったのは試行錯誤の中に居たからだろうな
特に得点圏打率が酷くて前半は打点を稼げなかった
今は荒稼ぎして87打点まで来たから90打点以上は間違いないし、上手く行けば100打点まで行ける
フライボール狙う打撃に変えたのはメジャーを意識してるのは明らかだし、今年のオフにポスティング打診するのは間違いないだろうな…
なんか臭い妄想とキョカスばかりになってきたな
せっかく最近、荒らしが消えたのに巣に帰れよ
カープ球団もそのための社会人打者2人獲得で
なんとか杉本クラスに育成させたいな
杉本はかなり時間かかったが
カープの猛練習で1年で杉本並みにしたい
三振は恐れるなということ
彼らの今の打撃見ていると怖くないんんだよな
たぶん 社会人はトーナメントが多い
どうしても当てる打撃をしがちなんだろう
プロに入れば 振りながら変化球にも対応できる
技術をつけないといけない 彼ら二人に単打はカープ球団は求めていない
来年も誠也がいて、かつ巨人にFAしないと思う方がどうかと思うが
個人的に誠也より丸の方が残る可能性が高いと思ってた
誠也は巨人ファンなのを隠してないし、親子鷹で巨人ファンの父親と子供の頃からプロを目指してた
アド街ック天国で誠也の子供時代の映像が残ってるくらい地元で有名だったからな
嫁さんも東京出身で東京で仕事してるし、誠也が広島に残る理由を探す方が無理やわ
誠也の去就はほぼ2択
球団が認めて今オフメジャーか来オフメジャー
いつポスティングするか決めるのは球団の権利
誠也があまりに今年で熱望したらまず今年
誠也の去就はほぼ2択
球団が認めて今オフメジャーか来オフメジャー
いつポスティングするか決めるのは球団の権利
誠也があまりに今年で熱望したらまず今年
さぁ来年こそは本格長距離砲を最低2人は取りたい
何かいいのいるか?それとも今年のように死滅してるのか
>>400
内藤 浅野 村上 (高校生)
山田 蛭間 森下(大学生)
中山(社会人) >>379
そんな程度では済まないだろうな
それじゃあ秋山と大差ないし
それくらいの価値と見てるスカウトもいるんだろうけど、誠也を欲しがるチーム同士で値を吊り上げるだろう >>352
> 栗林森浦大道と補強しても投手事情がほとんど改善されてない
全員リリーフに回したんだから(大道は途中から先発に回ったけど)、投手事情があまり改善されないのも当然では 鈴木はメジャーでいい
どうせ残ってもたいした年俸も貰えないし来年優勝なんかまず無理な話
ドラフト外れであんなポンコツ中継ぎでどうやって勝つのか
外国人もどうせ安物で使えないだろうし
おそらく背番号は黒原→16 森→24だろうけど個人的には玉ちゃんに24あげてほしいな 大野さんと同じく下位から這い上がってきたし
安部と堂林の背番号を小園と西川に渡して田村に51つけて欲しい
鈴木は丸コースやろな。都内に不動産購入したらしいし
誠也は気持ちよくメジャーに送り出してやろう
坂倉が掛布に、宇草が金本になってくれれば何の問題も無い
まあ誠也が欲しい気持ちは分かる(´・ω・`)わしだって他球団なら欲しいと思うし!言わしてあげんさいや
>>411
奨成が誠也に・・・
羽月が東出に・・・ 羽月は左右こそ違えアルトゥーべ
小園はリトル松井
まんざら妄想とは思わん
羽月はアルトゥーベみたいになってほしいね
上背はないけど身体能力とコンタクト力が高いし菊池くらいの打撃ポテンシャルがあっても不思議ではない
浅野はベイスの桑原みたいな感じかな
安定して3割以上打ってくれればな
整理すると、
坂倉が掛布に
宇草が金本に
林が筒香に
小園が野村謙二郎に
羽月がアルトゥーべに
石原が甲斐に
奨成が陽岱鋼に
なればいい。
あと、玉ちゃんが大野になる予定
黒原は東に
ちなみに黒原と東の誕生日は同じ11月29日
門別 東海大札幌高
内藤 日本航空石川高
浅野 高松商高
羽田野 東洋大
才木 大阪商業大
金村 富士大
蛭間 早稲田大
山田 立教大
矢澤 日体大
片山 HONDA
河野 大阪ガス
来年のドラ1候補っとここらへん?
羽月は来シーズンは1軍に帯同させて、菊池が休む時とか、林がファースト入る時のサードとか、代走守備固め要員でどれだけ結果を残せるのか気になる
結果によってドラフトでの内野手補強が変わってくるし
もうスタメンで上本使うような将来性皆無の采配見たくない
韮澤もホームラン打つようになり 羽月レベルにはなりそうだ
今日はサードこのまえはセカンド、ショートと守った
早く今年指名した社会人野手を杉本レベルまで 鍛え上げようぜ
外国人は外れる場合が多いから
昨日、小林が中5日、今日、大道が中4日でフェニックスで先発してるが、ファームの先発投手も不足気味だな
行木とか鈴木が使えなかったのも影響してるけど、今年一人支配下で高校生投手獲っておきたかった
>>428
松本が嫌とかではないけど5位で花田や深沢辺り確保しておいてもよかったかもな
市川は順位縛りあったっぽいし >>429
末包と松本竜は解禁後の社会人だし、それぞれあの順位で話しがついてたんじゃないか?
深沢、花田はあの順位で残ると予想していなかったのかと
最近のトレンドで高校生投手はら2〜3位では指名されにくくて下位に凄いのが残りやすい 深沢、花田はよさそうな投手ではあったが
絶対とは思わないレベル、本来なら大学に入り4年後の1位指名を狙ってもよかった
できればパリーグに行って欲しかったが
ファームなら支配下でなくてもいいだろ
2軍は出れるのだから
深沢とか育成でもいらんわ
高校から横で投げてるようなやつだぞ
ああいう変則は一発勝負のアマだからつかえるだけ
来年の1位は浅野か河野佳の2択で悩む事になる
1位が浅野の場合
2位 羽田野(東洋)金村(富士大)片山(Honda)
伊原(大商大)林(西濃運輸)菊池(専修大)
3位 山田(近江)斎藤(法政)奈良間(立正)
4位 海老根(桐蔭)上加世田(敦賀気比)
5位 楠本(神戸国際)森下(京都国際)松本(亜大)
6位 斎藤(苫小牧中央)鈴木泰(菅生)大野(大島)
>>725
深澤の取捨はスカウトの選択だからいいとして、サイドや変則はもう少し居ていいと思うけどなあ ファームなら支配下でなくてもいいだろ
2軍は出れるのだから
浅野とかさすがに取らないだろ
背が低い時点で広島のスカウトは嫌うと思う
ミーハーな巨人とか日ハムが好む選手
>>435
悩む必要はない 右投げ低身長投手で角度のない投手を1位指名する球団はない
伊藤くらいのレベルでないと 1位が河野佳なら
2位3位
内藤(日本航空)山田(近江)森下翔太(中央)
奈良間(立正)斎藤(法政)
4位
楠本(神戸国際)森下(京都国際)大野(大島)
5位
海老根(大阪桐蔭)上加世田(敦賀気比)
>>438
ロッテの荻野ぐらいの選手にはなるだろう パワーは上回るよ
荻野は嫌いかな? ドラフト1位はナンバーワン右打者内藤鵬で決まりでしょう
通算34本
1年生の頃から出てるが三振も少ない技術の高さ
投手としても140近く出る肩
有薗を超える逸材
1位は浅野に間違いない
三拍子揃っている
森木からも全て安打
既に高校生野手でプロスカウトが現時点で1番に上げるだけあるわ
外れても それないりの投手指名したらいい
>>439
そう言って山岡、伊藤、栗林を叩いてたキチガイいたけどまだ生きてるんだな >>428
フェニックスはアクシデントで降板した岡田除いても小林大道以外に矢崎遠藤祐太と先発要員居るし、
来年からは黒原大道遠藤玉村昂也小林のうちローテにもれた2,3人と野村祐太矢崎も居るわけだから、
二軍の先発要員不足はとりあえずは心配しなくて良いんじゃないかな? >>439みたいな書き込みの卑怯なところは断言しつつちゃっかりと逃げ道も用意してるところ >>448
逃げ道(笑)
なんで作る必要がある 我々は仕事でしてるわけでもない
張り付いて 選手を直に見てるわけでもない
スカウトでも外すのになんで恥じる必要があるの? >>444
右打ちのセカンドなら山田が一番手だけど誰かが言ってた天理大の友杉見てみたけどめちゃくちゃ良かったわ 多分鞘師がチェックしてるとは思う
あとは神戸国際大付の山里もいいね 右打ちでセカンド、サードができる内野手のバックアップは1人欲しいかな
そこに1位を使うとは思えなくて野手の1位を使うなら今年の浅野か青学の佐々木泰あたりか
>>450
山田は人気になるもんな
天理大の楽しみだな >>451
そういうことだね 浅野はサードもできるし
今年の7位の高木も捕手とサードやらせるだろう
二俣の故障は長引きそうだが 治れば 同様に行ける
育成指名の前川もいる 来年、再来年と1番欲しいのはセンター、ライトもできる右のスラッガー
西川がいて、宇草が化けかけてるのでレフト専はいらない
浅野はそういった意味では1位に1番相応しい
次点で日本航空内藤だがまだ入札するほどじゃない
近江の山田が浅野、内藤よりプロでは上なんて事もありうるからドラフトは面白い
セカンドにしても大豊作なので1位で消える山田健太より、奈良間、下山、田中幹也、友杉あたりが上でしたはありうる
大卒の右の内野手も中位で1人補充しておきたい
右のスラッガーに拘る必要ないと思うけどね
良さそうなら左打ちでも全然いいと思うけどな
それになぜか左打者しか伸びないしこの球団
鈴木誠也は別として
>>458
多分正木指名見送ったのは奨成の方が上って判断だったんだろうな 実際そうなって欲しい おそらく山田と浅野が野手人気かぶりになるからまた抽選だな
山田健太なんて中日だけだろ狙ってるの
守備下手なフリースインガーだぞとてもじゃないがプロでOPS.800を狙うような選手じゃない
法政斉藤の方が格上
浅野とかマジでいらねぇよ
森友みたいにU-18で木製バットで一人だけ異次元に打ちまくるところを見れるなら欲しいけど
森友とかそういうタイプには見えないしな
>>459
それもあるが 中村健人を指名予定だったからだろ
外野手としては守備力もあるし >>462
ドラフト1位の森木から打ちまくっている映像見ると
ただものではないと思うよ 浅野は 森木がそもそも大した事ないだろ
ストレートに拘り持ってるみたいだけど西純の高校時代より劣るわ
誰とは言わないがこの連呼の感じはまぁ察するわな
ワッチョイじゃなくなってる理由がここにありって感じや
浅野でも斎藤でも良いけど、ここに狂ったように書き込み続けてもなんの意味もないのよ
せめて新しい情報を何か一つ足せる時だけにして
>>450
友杉いいよな
小柄な身体能力系で送球が強くて正確。
高校は島根だそうで縁があるように思う。
天理大で石原森浦とも一緒にやってたし
素材的には間違いなし。
これからも智辯和歌山と天理大は要チェックだね。 堂林ほんとクソ過ぎ
右打者乱獲したスカウトは正しいでマジで
三振を量産できる決め球がないけど多彩な変化球と制球力で試合を作るタイプだと日ハム加藤、阪神伊藤、ロッテ小島あたりが筆頭だな
このタイプはbb/kも高くは出ないのと見極めもまあまあ難しいのと2位3位でも活躍しやすい
森翔平、黒原は制球力と嫌らしさがどのくらいまで出せるかが鍵
>>450
>>468
友杉押したのはおれ。これ石原のときみたいに他球団が奈良間だ、田中幹だ、児玉だと先に指名する中で
しれっと5位ぐらいで獲れたらおいしいなと思ってるんだが、そうはいかんだろうか? >>459
違うよ。正木は守る場所がないからスルーしただけ。DHのあるパリーグじゃないと獲れない。奨成も外野を最低限守れなかったから試合に使いずらかったの忘れたのかよ
その代わりに中村健人と末包を獲ったけどね。奨成はコンバートが遅れたから地位を築けないままこの社会人の2人と1軍枠を争わないといけない立場 >>472
制球だけでなく球速も変化球も全てレベルアップしてる。3年時の動画と比較すれば一目瞭然。まさに最終年で伸びてきた素材>黒原
よく練習する選手だというんで九里みたいに1年1年能力を伸ばして欲しい >>473
大卒の内野手が大豊作なだけに下位でしれっと内野手版の石原みたいなのを獲るのはありだね
1〜4位くらいでは浅野、近江山田、内藤、上加世田みたいな右の強打者候補を獲得して下位で右の内野手のバックアップを獲得は良い戦略 みんな黒原の話に夢中なので自分はそっと森に期待しよう
森はスクリュー的なやつを持ってるとかなり印象変わると思う
ストライク自体は安定して取れるから、決め球でカツオ化できるかどうか
森は1位評価だっていうんだからやっぱ素材としては相当いいみたいだな
ウンコ竜聖くんなんかより上だろ
ていうかなんで山下が1位競合で森が2巡目なのかよくわからない
どっからどう考えても森>>>山下なんだけど
他の11球団は芽が節穴か?
森は例年でも1位クラスでしょ
下手すれば森浦より全然上
なんで大不作の今年に不人気だったんだろうな
やはり知名度か
山下は神宮で平均146出すんだぞ
森だとMAXでこれくらいだろ
森は1年目から先発で12勝いけますよ
タダ者じゃない
社会人ってだけで過小評価されやすいからな
特に大卒社会人
帰国したクロンは実質クビ?ファンじゃないが注目してたんだけどな
>>481
左腕だけは大豊作とずっと言われてた
隅田、佐藤、山下、黒原、森、鈴木、山田、桐敷
来年はこの8人レベルの左腕がほぼいない
林、増居、伊原くらい >>487
後半戦全く一軍呼ばれなかったしほぼ確定 左腕の上位指名
橋本、山野あたり??と思うような繰り上げ指名を除いたらまあまあ成功してる
2021 隅田、山下、黒原、佐藤、森、鈴木
2020 早川、鈴木昭、森浦、伊藤、山野、佐々木
2019 河野、(宮城)、坂本、橋本、浜屋
2018 高橋優、小島
2017 田嶋、東、高橋遥、斎藤
2016 濱口 (堀)
2015 今永、上原、加藤貴之、(小笠原)
坂本、浜屋、斎藤あたりは期待外れだな
逆に加藤貴、濱口、高橋優、高橋遥、小島、森浦、伊藤将、河野、鈴木昭あたりはよくやってる
黒原はロッテ鈴木みたいな投手。変化球は黒原のほうが良いからドラ1でもおかしく
はないな。
森浦凄いと思うんだけど、
今日の伊藤とか早川の影に隠れてるな。
前半戦は貧弱だったけど、後半戦は頼もしくなった。
阪神の外れの外れ候補だった黒原
悪くねぇよ
投手を見る目はいい球団だし
>>494
早川は成長が見られないけど一応森浦は来シーズン防御率1点台くらいいくくらいの成長は見せてるけどな まぁまさか高橋樹みたいなロマンのある左腕が育つとは思ってなかったな
森浦は身体ができれば自然と球は速くなると思ってたけどシーズン中にどんどん速くなるとはな
オリンピック休みも上手いように活用できた
黒原と森翔平は阪神の外れ1位にも挙がっていた
森翔平は巨人の外れ1位候補
今日の大道めちゃくちゃ良いな。変化球でカウント取れるしこんだけの投球できれば
1軍ローテで充分投げれる。スタミナが課題かな。
山口は終わってる。ストレートが140しか出ないし伸びもない。
もう高卒の投手は上位で二度と指名しなくて良いレベル。
森浦は五輪休み前までは防御率4くらいで微妙だなと思ってたら1ヶ月の間に明らかに球威が上がって戻ってきたよな
春先は140前後だったのが今は145前後
>>500
大道は中継ぎでなら余裕で戦力になってたしな
あまりに力投型なのであれで1年ローテは厳しいけど中継ぎか谷間のローテでなら全然機能する 森浦 大輔
51登板
前半戦/後半戦
投球回数 22回2/3 / 22回2/3
防御率 4.36/1.98
奪三振率 4.5/9
与四球率 5.5/2.3
>>503
普通慣れや疲れで成績落ちそうなのに
成長度の方が勝ったね>森浦 >>500
俺も高卒投手上位指名は反対だわ
球威はあるけどコントロールが課題みたいな高卒投手はまず育たない
甲子園見りゃ分かるがやたら高目をストライク取るし、ストライク取るから振らざる得ない
高校野球レベルなら140km後半のストレートを高目に投げたらまず打てない
それで無双して評価上げて高値掴みして鳴かず飛ばずだからな
大卒1年目と同じ昂也世代のBig4で規定到達して即戦力で使えたの今井だけ >>499
ヤクルトの外れ一位候補だよ
巨人は山下派がいるから関西大出身の選手を指名できない 上位でも下位でも育成でもいいから高校生投手自体は指名して欲しい
黒原は数字自体は横浜の坂本より下
巽とか桜井も馬鹿にされてるが大学時代の数字は単独指名が不思議なレベル
>>506
記事で巨人の外れ1位候補森翔平は出てる
>>505
>>507
年齢表的には来年の大卒世代は田中法しかいないので上位で投手を獲るなら大卒世代
1学年下だけど河野や林でも良いだろう
加えて2年連続の高卒投手0はないだろうから下位で玉村、遠藤枠の高卒投手も1人は指名と予想 ただ、来年の大卒投手は不作だな
社会人は河野とホンダの片山
大卒は秋に伸びた羽田野がそのまま伸びたら唯一、1位候補になりそう
1位河野佳2位内藤、山田陽、森下翔などの野手
1位浅野2位で大卒投手
高卒投手はどちらにしても3位以降
年齢表から考えたらこの2パターンしかない
山下もわかりやすいくらい肘に負担のかかる投げ方してるし、無理して左腕を何枚も取らないといけないほど困ってないと思うが?
何でこんなに焦ってるのか良くわからない
佐々岡監督の最終年で契約更新したいから?
>>505
今井の現在の活躍には異論はないが
即戦力だったか?若い頃は謹慎とかしてたし
結構我慢して育てていたような記憶がある。
まぁ、高校BIGなんとかはあまり信用しない方がいいとは思う。 れいら、田中法、山口と球速も出ないし伸び悩んでるな
コーチのせいなのか本人の実力不足なのか
てか中村祐もよく生き残ってるな
>>499
森浦は映像で見ても球場で見ても細いよなぁ
でもあれで肩肘故障知らずらしいから身体の使い方が上手いのかも。
新入団の左腕はまず森浦の成績が基準になるだろうね。
頑張ってほしい。 >>515
チェンジアップは玉村
ストレートの球威アップはコーチからのアドバイスがきっかけか。
塹江や樹也もなにか掴んで欲しいな。 >>490
じゃあ古巣のDバックス帰って結構活躍するかもね。日本には合わなかったけど、いい経験だったね ドラフト当日は叩く人もいたけど一週間たって落ち着いて良かったよ
黒原の今年の成績が明らかになって言われてたほど制球に不安がないことも分かったし
>>509
年齢表は1歳単位で全部埋める必要はないからなあ(前後1-2年くらいは誤差)
来年は最低限投壊は立て直した上で、純粋に能力でいちばん魅力感じる選手に行ける年になるように願うわ 指名された時はあんま情報追えてなくて通算成績左の矢崎かい…だったからな
そんだけ矢崎のインパクトが強すぎたんだけど
3年以降からの四球率の良化と制球不安はなしってのはプラス
高めで勝負するならコントロール維持しつつストレートのボリュームアップ
低めに球を丁寧に投げるか上手い事変化球散らせるか(こっちもストレートの質は上げられるなら上げたい)
歳下相手でも取り入れられるところは取り入れる貪欲さが後半戦の伸び生んだかね森浦
左腕同士でいい循環作れるといい感じ
>>519
制球は大きく心配してないよ
ストレートが浮いてしまうのが気になるね。 >>521
右でも左でも年下でも年上でも良いところは盗んでほしいね。
左腕の競争激化しそうで楽しみ。 >>519
投手の年齢表は前後1歳は誤差として3年ごっそり穴になるような世代は作らないってのが大切だな
26〜29歳の4世代が穴になったのが投壊を生んだ
22歳世代の黒原、松本竜、遠藤
21歳世代の田中法
20歳世代の玉村
この辺りの世代はまだ少し薄いので1位は投手でも野手でも良いけど投手の最上位は大卒か河野佳あたりにすべきってのはある
高卒の外れ1位〜3位の初めくらいまではコスパが非常に悪いから
惚れ込んだ高卒投手なら最大3位って感じかと 今年ゼロだった高卒投手も下位では必ず1人くらいは拾っておきたいな
高卒投手は上位候補不在でそこそこ楽しみなのは何人かいるって感じ
甲子園で目立った森下、楠本、田中晴
一冬超えて楽しみなのは門別、大島、鈴木泰
呉出身の飯塚高校の白濱も下位か育成で獲ると面白い素材
盛岡中央の斎藤響介、苫小牧中央の斎藤も面白い
高卒投手は今年に比べるとかなり小粒
大卒投手はもっと微妙で1位レベルがまだいない
金村、伊原がスケール不足だが2位
羽田野、加藤あたりはノーコンで地雷考えがある
今のとこ大卒投手の1位はないな
>>525
育成1位で獲ったろ
下位指名みたいなもんだ 4位の田村だが そこまで投手に自信があるなら1年目は投手の適性も
見てみたらいいと思う。
左打ちの外野手に困っているわけではないので、投手の練習とセンターの練習を
身体を鍛えながら試行してみるのもいい。
菊池原なんかのように 入団当初 僕はコントロール自信はないですという投手が
いるなかで 自分には投手も才能があるという気持ちが持てる投手は貴重だ。
やってみて やはりダメだと認識できれば打者に専念すればいい
>>528
でもカープは打者田村に4位って評価つけたんでしょ?
ドラフトサイト見ると田村は甲子園後に打者専念も想定して外野練習始めたってあるし、一年遠回りさせる意味あるかね
野手と投手って練習から全然違う、コンバートとは訳が違うから >>529
俺も最初から外野をすぐにでもやるべきだとコメントしてたんだけどね
本人がそこまで自信があるのならとふと思った。
塹江とか中村恭平とかの入団当初の自信なさそうな投球みていたから。
投手は度胸と言うか強気の性格が大事でこの選手は持ってるのかなと思ったんだよ 左腕なら貴重ということもある
>>529
阪神の秋山も打者評価で指名したけど本人の希望でダメなら打者転向を前提に投手やらせたら投手で上手く行ったんじゃなかったかな >>477
じゃあ俺は誰も見ていないであろう新家に期待しよう 元中日、カープの若林
カープもドラフト指名候補だったが 中日が先に指名
中日では投手 トレードされカープ カープでは投手した後野手に最終的にはなった
たしかに秋山はいい打者だった 俺もてっきり打者かと思っていて
いつ打者に転向さすのかなと思っていたら だんだんと投手の才能が開花した感じだ
まあ投手やらせてダメなら野手とかは糸井とか石井とか愛甲とか結構いるけど野手から投手は難しいから先ず投手というのはあるのかも
ましてや左だし
田村は最初から外野に専念させるべき
もちろん本人がそれに納得しないと練習に身が入らないので納得してもらうことが必要
そこは丁寧に仮契約の段階から担当スカウトが話す必要がある
そうすれば納得するはずだよ
投手で155キロなげるわけじゃないんだから、トップ選手めざすなら野手に専念した方が良いわけで
秋山なんか 体格みても投手というより 打者タイプ
投球ももっさりした感じで 特に球が速いわけでもない
だが通用する 分からんもんだわ
その辺はスカウトも想定外だっただろう
中日の藤嶋も野手評価だったけど本人が投手希望で投手やらせたら成功したんだよな。
外野手として指名してるのに「二刀流やりたいです」と言われて了承したら驚きだよ
田村くんのためにも投手の未練は早めに断ち切ってあげたほうがいい
田村に関しては調査書なりで意思確認してると思うんだよね
カープは野手で指名するって
秋山って野手指名だったっけ?ちょっと覚えてないけど
投手でいくか野手でいくかじゃなくて
両方やるってことになると
練習メニューやコンディション管理
どうやるか難しいしノウハウ無いしな
ここは事前に説得して諦めていただくのが
多分佐々岡に言えば大喜びで投手やらせてくれると思うぞ
秋山は野手としてならもう少し上の順位で指名されてたろうけど本人が投手に拘ったからね
出てきたのも8年目でようやくだし、球団もよく我慢したもんだと思うよ
左腕じゃなかったらな 今でも145キロ投げれるしな
更によくなる可能性もあるしな
左打者は宇草らもいるし、二軍には木下もいるから
1年は適正検査期間でもいい 投手でもランニングなどで基礎体力はつけないと
いけない期間だから
庄司のように 低身長右腕なら諦めもつけやすいが
庄司のように 右腕で低身長な投手なら諦めもすぐつくが
田村は打者で行くべきだよ
ダボハゼばかりの左打者しかいない中で田村は丸みたいな打者になれる
秋山なんてあの制球力があったからP出来てるだけだし、藤島なんて打者のが良かったかもだ
秋山は高卒1年目から一軍で7試合に先発して4勝するくらい完成が早いタイプだけどな
ライトは誠也がいなくなれば穴だと考えての田村指名なんだから素直にスカウトを信じて野手をやらせた方が良い
遠回りしてたらチャンスが逃げてくぞ
2軍の投手足りないし由宇はなぜか投手を打席に立たせてるから田村はローテに入れて3番投手とかでスタメンさせればいいんじゃね(適当)
>>538
西武広島以外の10球団から話が来て投手で評価してたのが中日のみで
どことは言ってないけど捕手挑戦を打診したチームもあったとか(おそらくハム) >>543
秋山は1年目から1軍で4勝防御率3.35、完封もするなど即戦力に近い高校生だった
2年目に故障して不調になるも4年目にプチ復活
そこから2年間、今の遠藤やアドゥワみたくスランプに陥って7年目くらいから復活した
補強ポイントを考えても田村は第二の丸として育てるべき 現西武コーチで 元カープで首位打者の嶋は投手キャンプでは投手をやらせた
左腕で147キロ
しかし、途中で肘にネズミが見つかり投手は結局断念
担当スカウトが見抜けなかったことを悔やんで謝っていた記事を見たことがある
本人も隠していたようだ
カープは藤嶋を打者で評価していた
何度も記事みたことある
田村は上手く育てたら中継ぎくらい務まるかもしれんけど、打者での期待値はずっと上だろうからね
>>538
藤嶋が投手として成功しているかというとものすげー微妙だが…
今のまま中継ぎでしか通用しない投手で終わるくらいなら、野手させといた方がよかったということも考えられる >>554
ネズミが致命傷だったということを言いたいだけ まあ 田村はお楽しみ枠でいいだろう
問題は鈴木誠也がほぼ今オフにメジャー入りは間違いない
この誠也ロスをいかに緩和するかだ
外国人は 巨人や中日の外野の新外国人見ても当たれば儲けものみるくらいしといた
ほうがいいだろう
今回指名した中村健人と末包も 迫力を感じない たぶん社会人野球のトーナメント
方式なので勝利のための チームバッティング優先の影響かもしれない。
しかし、プロでは西武の山川やロッテ井上のような強振しながら変化球もついていける
技術を身に着けないといけない。オリックスも杉本も多少時間はかかったが
ホームラン王になるまで成長した。
正髄とともに切磋琢磨してほしい。
田村は打者でやらせた方が良いと思うけど、見た感じ自信家で頑固そうだから1回経験させても良いんじゃない
若い世間知らずの高校生なんだから、大人が口で言うより経験させた方が本人も理解するだろうし
その方が二刀流に未練なく野手としてやって行けると思うよ
俺は大人が上から無理だ無理だって子供を押し付ける好きじゃないから、やりたいならやらせて見れば
田村は1年目から好成績を残せばライト、センターで2年目、3年目から出番が貰える
誠也がいなくなる前の今が大チャンスでありもしかなり高い適正があるなら遠回りさせるのは得策ではないと思うけどな
もし、大した打撃成績じゃないなら途中から投手もさせたりで良いけど打者としてこれ以上ないチャンスがあるなら少しでも早く一軍のレギュラーに近づけるのが本人の為でもチームの為でもある
鈴木誠也の流失はあまりのも大きいが
林、小園の急成長と坂倉のファーストは
カープ球団としては想定外だった
松山が代打で固定できる
緊急性は相手投手が恐怖感を抱くような打者の養成となる。
昨日も左投手を当てられるため パワーのある右打者が特に必要だ
たたし、守備力が劣る打者はいらない。
どこのチームもそれないりに好打者が多い。
最後に勝ち抜くためには、選手層も当然必要だが、投手を含めた総合力となる
ソフトバンクと巨人の戦力外なった選手誰か取らんかなぁ。特に投手いくらおってもいい
大ケケレベルでもいれば助かるな
本来ならケムナとか一軍にいちゃいけない
支配下枠はいっぱいだから他球団の戦力外を取る余裕はないよ
黒原より山下を先に指名したのは担当スカウトの力が影響してるのかね
同じ担当スカウトだったら黒原より山下を優先したのかどうか
鞘師産の黒原と森には大いに期待してる
先に山下に行ったのはサイズの差くらいだな
能力的にはどっちもどっち
第二次戦力外通告はフェニックスリーグ終わったぐらいかな?
今のところ確定は高橋大と永井だな
>>566
山下の抽選負けした時もさほど悔しがらずに時間を置かずさっさと黒原指名してたからどっちでも良かったんだろな 2度ハズレでもガッカリ感はないな
隅田山下と大して変わらんだろ
隅田も地方リーグだしスペシャル感ない
俺的には大型左腕は外れが多くで172~177くらいの左腕に当たりが多いイメージあるから外れ1位指名の時も山下より黒原の方が良かった
外れ外れの第一声が「く…」でほっとした
「ま…」や「あ…」で始まったらどうしようかと思った
>>569
特に評価に差がなかったんだろうね
大きい方を先に指名しておくかくらいで
黒原まで見越してたからあえて競合に行った
例年になく左腕豊作の影響で2位以降も佐藤森山田鈴木桐敷と居たし
来年以降もカープは単独志向と思わせないためにも競合する時はするよという姿勢を見せておかないといつぞやの森みたいに横槍がくる。あの時は前年がノムスケ、今年は森下栗林の翌年 森はスペックのわりに大学、社会人通してやたら被打率高いのは気になるな
動画見ると右投手みたいなフォームで左投手特有の横の角度がないフォームだし、もう少し腕下げて横の角度が使えるようになったら良くなりそう
左でもろにオーバースローで活躍してる選手あんま思い浮かばないし
田村のモチベーションにも関わるから投手も1年間やらせてみてもいいんじゃないかな
ダメなら野手でやっていくしかないんだと練習に熱が入るだろうし
大谷自身も、二つを両立することで
デメリットよりメリットを感じてるって言ってるしな
打者で評価されてる投手もはじめは投手からやりたいみたいだな
堂林みたいに投手としてはどうしようもないのは別にして
本人も早い内に方向性は決めるだろう
二軍ですら自分より球が速い選手を目の当たりにして、そいつらですら一軍に上がれなかったり打たれる世界
それを体感しながらそれでも二刀流を続けようと思うなら大した根性だよ
>>574
若い時の内海くらいかね。
年重ねるごとにモデルチェンジして今はかなり下がってるね。 田村の横で
塹江と高橋樹也をバンバン投げさせて
プロの力を見せつけて
投手を諦めさせよう
末包正随中村奨成はキャンプで一塁も練習させるだろうな流石に
>>564
序列5番手の中継ぎなんてあんなもんだろう
あのポジションが防御率3点前後の投手に置き換わったところで、勝敗に大した影響はないよ
それはそうとしてファームでもほとんど投げてなくて防御率も7点台の大竹がケムナを二軍に追いやれると思ってるのは謎だが >>563
君は田舎暮らしが嫌で出ていったんだろ?
ロッテか西武に泣きつきなさい 1年くらい投手というが、カープは高卒投手は余程じゃないと1年目大して投げんから見極めにならないし、じゃあもう1年とかズルズル行くとそれこそ無駄になるぞ
>>582
新井さんみたいに意気に感じて復活すればな
丸も巨人で冷遇されがちだからFA出戻り復活パターンにすれば良い >>584
田村の場合は体がある程度出来上がってるから、体力作りばかりやらせるより投げさせてみてもいいんじゃないかな? >>574
ここ2年で入団した玉村森浦は、左腕らしい独特の間の取り方と腕の振りしとるよね。正統派よりこちらの方が戦力化しやすい気もするけど、正統派な森に何か光るものがあるんだろう。あの癖のないフォームならストレートにもう少し力が欲しいな。 >>580
そうだな、比較的歳の近い昂也や玉村や森浦のボールをみてもあまり凄みを感じんかもしれん。
塹江よ、150キロ超のスピードボール見せつけてやれ。 大社5人てのは
キャンプが楽しみではあるな
何人が一軍に残れるかな
コルニエル島内を見るだけで若手は圧倒されるだろうな
>>591
エグい球投げてるのに一軍ではまあまあ打たれてるからな 早川がまた炎上してるな
やっぱりプロでは変化球が必要だ
隅田の方が活躍する可能性は高い
早川がまた炎上してるな
やっぱりプロでは変化球が必要だ
隅田の方が活躍する可能性は高い
黒原獲って松本も獲ったことが興味深い
智辯和歌山と智弁学園の同級生エース同士で仲良くもライバル関係になるだろう
ここに1年上に天理の森浦がいるという
来年の智弁学園→大商大に進学した伊原は中継ぎ左腕として下位で指名するかもな
その世代は田中法しかいないので1人くらいは追加しておきたい
>>595
2016夏の奈良大会決勝思い出す
森浦と現阪神の村上が先発
松本竜もベンチ入りしてたが、村上完投勝利
森浦の2学年下に現オリの太田もいた。
あの辺の年代の奈良は逸材揃いで智弁の岡本とか廣岡もいたな。
カープに智弁学園系列増えつつあるね。 >>570
隅田も山下も黒原も正直そこまでって感じだよな
今年は即戦力左腕豊作って言われてたけど実はあまりレベル高くないよね >>599
3位の床田や小島があれだけやってるしそう悲観したものでもないような ここ数日黒原や森を評価する書き込みばかりで叩く輩がいないけどハマッピとお友達は規制でもかかったかなw
森は動画とかで調べるとかなりコントロールがいいみたいで楽しみ
誰かがネガでオスカルとか言ってたけどオスカルは1年目キャンプの頃に
ストライクゾーンの4隅にものすごいいいボールがビシバシ決まってたからあのイメージなら文句ない。
あとは変化球だけどこれはプロ入って自分で通用するボールを身につけるしか無い。
誰を反面教師かはわからない(矢崎か岡田?)がここ最近のドラフトでは徹底して明確なノーコンは切ってる感じある
栗林大道森浦松本森黒原とか事前スペックでは一定のコントロールは持ってる
黒原もコントロール良化で四球1人相撲はない
>>604
前はコントロール軽視でとにかく頑丈そうなのを選んでいたもんな。(でも実際はただデカイだけでスペ)
今は技術優先、故障歴も細かくリサーチしてスカウトしているような気がする。
田村と鞘師の功績が大きいな。
尾形は当たり外れ大きすぎるし、投手を見る目は冴えてないように思う。
過去に追ってたノムスケ有原森下あたりは1位確実の投手だった。 身体が出来上がってないとか特にそういう理由はないけど投げてみたらやっぱり制球ガバガバって投手を精密機械にするアプローチは無理だから
そっち方面はとりあえずストライクゾーンに入れられるぐらいには努力してとにかく球威でカバーする方がマシ 千賀だってそうじゃん
それが出来ないから駄目なだけ
>>605
田村が全国に回ったのが大きいね
制球もそうだけどフォームが理に適ってて変化球もしっかり操れる投手を評価できるようになっている。だから以前なら身長で弾かれてたような投手も指名するようになった
昨年の栗林がまさにそうだし、今年の森にしたってオーソドックスながらかなり理に適ったフォームで再現性が高い。昔の金丸とか特に酷くてベースの左側にしか投げられないフォームだったし、ニチダイの西原にしてもあんなフォームで投げたら手首がロックされてスライダーが投げれないのは一目瞭然。スライダーの投げられないサイドを指名する意味とはなんなのか 黒原は腕振れるのはいいんだけど楽天の松井みたいに目一杯反動使って投げてるのが気になるな
体格で劣る分、フォームを大きく使うのは理に適うからアマチュアなら別に構わないんだが
長期戦のプロだと相当体が強くないと2~3年ですぐガタが来ると思う
ただ体が図抜けて強ければそれでもやっていけるからこればかりは本人の才能次第で今はなんとも言えんな。
去年は早川クソ欲しかったけど今となってはどうでもいいな
話題先行の凡ピッチャーだったわ
投げてるボール自体はエグイだろう
左で150中盤で変化球のコマンドも抜群ってメジャーでも
何人いるかどうか
フォームがオーソドックスなのとスタミナで苦労してるけど
タイトルに絡むのは時間の問題
森のフォームって直すところないだけに
見極められると打ち頃になりそうだな。
実際被打率高いし、プロだとどうなるか。
塹江みたいな?
あっちは綺麗なフォームからのノーコンで左腕育成弱いカープで育成出来んのこれ?って素材だったのがそれなりに投げてるようにはなった
塹江って高松の部活少年が何かのきっかけでスカウトの目に止まってプロ入りして152キロ投げるようになったからな。体格にも恵まれてないのに左腕でボールを速く投げる才能だけでここまできた。名門育ちでも1度も1軍のマウンド立てない奴もザラなのに凄いなとは思う。
ちなみに塹江と同い年のサウスポー
オリ田嶋、ロッテ小島、ソフトバンク笠谷、巨人髙橋、西武佐々木、阪神伊藤
>>605
1位確実じゃない変な選手を入札して失敗よりはマシ
しかも1位確実だからといって必ず成功するわけでもなく、ノムスケ、森下の単独指名は功績だろ
このスレの競合バカがやってたら目玉に突っ込んで外れで地雷をひくみたいな最悪なドラフトになってる 田村二刀流の話はぶっちゃけ低身長と球速145の段階であきらめた方が良いよなぁ
打の魅力に比べると別に珍しくもない高校素材レベルだし
打者に専念した方がいいのは同意だけど
178あればNPBの左腕の中では高い方でしょ今永と同じくらい
かと言って先発目指すほど真剣にやるかってのと
ワンポイント向きじゃないなってのが
田村はまずは打者1本に絞った方が良い
丸や誠也は3〜4年目からレギュラーになり一気にスターダムにのし上がったわけだけど、その2人が二刀流なんてしてたら遠回りでしかなかった
たまにブルペンに入るくらいでメインはほぼ野手ってくらいなら悪くない
1年目の成績が微妙でレギュラーは微妙そうなら敗戦処理兼外野の控えという枠での二刀流はあり
田村投手やりたそうならとりあえずブルペンの両脇に
塹江とコルニエルでも並べとけば良いよ
この球投げる人でも防御率4点前後の世界って事理解してくれれば
大谷の場合は落合があの年の投手でもNo.1野手でもNo.1
評価してたからちょっとレベルが違う存在だし
>>619
二刀流なんて言うのは投手をやりたいと言う遠回しな発言だよ
大谷みたいに本気でそれがやれると思ってる選手はほぼいない
巨人の代木とかも同じ
本人が野手を嫌がってるのが明らかな場合、無理にコンバートさせても伸びないことが多い
だから本人の意思を尊重するのが最近の基本 >>620
打者田村「なんだ数字の割りには速くないな、俺の方がやれるんちゃうか?」
となる可能性 玉山に投手やらせてまった教訓があるから田村は野手で行くと思うわ
>>620
中日の藤嶋はキャンプで他の投手みて俺が最も下手と認識。
野手転向も考えてバッティング練習したら木のバットであまり飛ばず詰んだと思った言ってた笑 たかがドラ4の選手が本気で二刀流やりたいと思ってるんなら、身の程を弁えろとしか思わんわ
二刀流として通用し得る素材(=投野のどちらかでレギュラー間違い無しの成績が残せて、かつもう片方もそれなりにやれる)なら、ドラ1で消えてるわw
投では35登板で防御率3点台半ばの中継ぎ、野では300打席立ってOPS.680の外野じゃ、やる意味が全く無いんだし
調査書なんかで打者指名の意思確認はとってると思うし、本人二刀流って頑なとも思えないけどね
カープとしては打者田村を左打ちNO1と評価して獲得したんだろうし
二刀流がしたいならまずは野手として一流の数字を残してからだな
投手をクビになって野手のパターンが多いけどそのパターンだと数年は遠回りしてる
嶋、糸井、雄平などは遠回りしてなけりゃ億単位で生涯年収が増えてる
即戦力投手、即戦力右の外野という中での1人素材評価だからな
>>623
本当にそのレベルなら投手やればいいけど相当なハードルだぞ キャンプの初日に投手もって言ってたことがどんなに恥ずかしい事だったか実感して
顔真っ赤になるだろ
>>631
お前、高校生の発言にそこまでムキになって恥ずかしくないの? 西武の小川めっちゃええやん
岡田か矢崎クビにしてでも獲るべき
>>631
若者が夢を語り現実とのGapを知ったらかと言って、恥ずかしい事は何もない 田村か最初から外野一本で勝負してほしけどな
下位まで残ったのは投手捨てるの嫌がっるからかもな
球団と本人が決めるだけのことに何日同じことガタガタガタガタ言ってんだろこいつらw
本っっ当に暇なんだな
>>637
誰を指名するかという話題でも同じ事だから >>482
山下ショボいやん
慶應に3本もヒット打たれとるし外れて良かったわ やっぱり山下だめだったか
なんとなくそんな気がしてた
>>631
恥ずかしいのはおまえ
とはいえ、まずは野手に専念すべきだな
金属から木製に変わる事、投手のレベルが格段に上がる事だけで最初は手一杯なはず
変に二刀流なんてさせて選手を潰したら目も当てられない
ライトが空くチャンスもうかうかしてたら宇草と奨成で定着してしまう >>626
それはその通りだが、だからといって4位だから無理とも決めつけることはできない
投手をやることで野手に生かされることもあるかもしれないし、やってみたらいいと思うけどな これからの時代は大谷だけではなく二刀流に挑戦する選手は増えるかもしれない
今までは才能があっても専念させられたけど
田村に挑戦させることでカープの二刀流育成の基盤か出来るかもしれない
どう見ても投手の才能を感じない
甲子園で打たれて自分でわからんかな
隅田、山下とかいう地雷回避して黒原、森とか神だろ
これに関しては佐々岡のくじ運の無さを褒めるしかない
鈴木誠也も能無犬のクジ運の無さで獲れたしな
(①森②高橋説と①森②鈴木説の議論はあるが)
あの時だって増田当ててたらグッと楽になった
ロングスパンで見ないとわからんもん
2012年ドラフトは誠也一人でも大成功ですよ
さらに上本や下水流もそこそこ活躍してるし
美間で曽根もトレードで取れた
>>645
大谷でさえ投打両方で結果出したと言えるの、日米で9年やってて3年しかないけどな
その辺の選手に二刀流させて、高卒4年目から10年一軍でやったとしてそのうちの何年投野両立できるのかっつー話よ
1年か? 2年か?
何で誰も二刀流やろうとしなかったのかを理解した方が良いよ
「やらせる意味が基本的に無い」んだよ >>650
要するに1高橋大、2鈴木誠、3上本、4三好、5曽根だからな
9年目の今年高橋以外一軍にいるんだからそこそこの当たりドラフト
つーかカープの守備固め要員3人全員この年のドラフトなんだな 増田当たってたら高橋大はそのまま残って2位も高橋だったのではないかな
そして鈴木誠也は日ハムなどよそに取られていた可能性大
隅田って地雷なの?
大道みたいな地方リーグ出身なんでしょ?
隅田佐藤山下山田が全員外れで黒原と森だけ当たったら一番面白い展開
>>655
去年も実際に平内入江木澤より大道や河村の方が活躍してるから有り得ない話ではないな 隅田は超低レベルリーグですら四球出しまくってるからそこまで活躍が鉄板って訳じゃないんだよな
全国大会での1試合の快投で評価がインフレしすぎたきらいはある
相手も大して強くない上武大だし
フルタイムナックルボーラーが日本で助っ人含めて数えるほどしかいない
と言うか日本人ではいなかったような
>>652
>>653
誠也がいなきゃ大失敗なわけでその結果論で1位高橋大樹は悪くなかったという論調は違う気がw
1位増田達2位誠也なら神ドラフトすぎた まあその言い方はドラフトスレではダメだけどな
結果的に1位高橋が許されるというか
>>512
遅レスだけど、大卒1年目に当たる今年に早川らと同等に使えたて意味ね
4年早く青田買いして大卒1年目に当たる今年使えなかった藤平 寺島は不良債権て事
俺はあまり知らなかったけど、ここの人は山本由伸を獲るべきと言ってたの覚えてる
その人はオリに獲られたと凄く悔しがってた
下位でこういう指名出来ると強くなるよね
オリはドラ1で山岡も獲ってるわけだし なんか山下ここではしょぼい行ってるけど無四球完封してるやん
>>665
山本由伸も山岡もチビだからいらないとか言ってた人がいたけど、カープのスカウトもあの年から指名傾向がガラッと変わった
こういう柔軟性は良いね 来年の先発は
右は大瀬良 九里 森下
左は床田 玉村 黒原
更に高橋昂 新外国人 小林
中継ぎは
栗林 新外国人2人 森浦 島内
大道 塹江
更にケムナ 高橋樹 森
あかん優勝してまうわ
>>668
遠藤も復活気味で5回12奪三振とかしてる
誠也がいれば優勝できる戦力だな
誠也がいなきゃまた4位くらい
下手したら最下位争い >>666
山下は肘が直角になるL字投げ、肘への負担が怖い投げ方、実際故障してるし
でもこれ修正したら球速も落ちて持ち味消えると思う
佐藤はそもそも怪我具合が不透明、活躍するかもしれないし登板しないまま引退するかもしれない >>668
リリーフに外国人2枚入るだけで見栄えよくなるな 外人が外れてるのはペナント中は悪い事だけど、シーズン最終版に来ればポジ要素だからな
中継ぎでバード・コルニエル・フランスアが残留
サードの即戦力新人獲らなかったからサード林は固定
これでファースト坂倉が捕手と併用となれば
またファースト・レフトの強打の野手を獲って来て
先発も出来そうなタイプの投手を探すくらいかな?
鈴木はメジャーだから
ライトをまともに守れる外国人だろ
鈴木マネーで 変化球も打てる打者と クイックのできる先発投手の新外国人
獲得しろ
打てて守れる外野助っ人なんて獲れないから
社会人の2人を獲ったんでは
そうは言っても誠也のポスを認めるとすれば新外国人には相応の予算が回るはず
センターのUZR
西川 275イニング ARM-0.2 RngR 4.5
宇草 71イニング ARM-0.7 RngR2.0
レフトのUZR
西川 741イニング
ARM3.6 RngR2.0 UZR/1200 8.3
※故障明けと大山との接触後に悪化
宇草 64イニング ARM0.5 RngR1.9
誠也がポスティングで移籍して入って来る譲渡金て契約金額の20%だろ
マエケンの時みたいな金額は入って来ない
コロナで赤字だろうから高額外国人補強に使うとは思えんのだが…
宇草は赤松コーチと二人三脚で守備練習した結果が花開き始めてる
強化版野間になれそう
誠也がポスティングしたらライトのポジションを新外国人と中村奨成、中村健人、末包で争う
末包はファーストもできるのが大きい
アホな首脳陣は宇草をライトにしそうでちょっと怖い
現状で行くと外野はレフト西川センター宇草ライト野間になるだろう
他の在籍選手じゃよほど復活とか覚醒みたいな事が起きないと厳しい
鈴木誠也の代わりの助っ人なんて居たら鈴木の前にMLBが確保するのでは・・・
終わってみたら野手のwarは
2位読売15.6
3位カープ14.3
とクラスターの時期に大きく下げた割にやはり投手が弱点だったのは
しかも野手のwarも投手が九里、大瀬良、昂也、森下合わせてマイナス1.8を作りだしてるのと外国人が外れたあおりで松山、堂林でマイナス2.3というところを差し引いての3位だから悪くなかった
誠也が抜けたら坂倉、西川、小園、宇草といったメンツが稼がないと厳しいけどな
この4人が後半戦でwarを稼ぎ始めてるのは明るい
>>679
誠也級の助っ人は期待していない
マーティンやオースティン、サンタナももとは1億しないくらいだったわけでそういう選手を狙うってのは間違いなくやるはず
当たるかどうかはともかくとして >>680
脱字
やはり投手が弱点だったのは明らか
ただ、2019〜21年のドラフトでようやく投手もだいぶ整備されつつあるかな
今年のは微妙なところだけど黒原、森、松本が大外ししてなきゃそれなりに建て直された
来年は河野次第だけど久しぶりの野手のドラ1もありそう
少なくとも野手中心のドラフトだろうな >>681
当然打撃優先の助っ人は探す前程で中村末包を獲ってるだろう
ファースト専ですら当たらん事もあるわけだし >>651
二刀流のメリットをわかってないな
二刀流を同時に両立させることより、片方で怪我や調子が落ちてもどちらか片方に切り替えることが出来るということ
別に今年の大谷のように完全に二刀流をやりきる必要はない 鞘師はリリーフ黒原の可能性示唆してんのか
正直リリーフ適正は一切ないようにしか見えんぞ
そりゃ可能性はあるだろうし本人にとってもリリーフ陣の方が食い込める可能性は高くなるから
最初から決めつけずにキャンプでしっかり適正見て競争させたら良いよ
鈴木移籍の譲渡金数億と年俸3億程度浮いた分は赤字補填で使われる
外国人は安物でごまかすだけ
まーたドラフト上位で指名した即戦力リリーフに回すつもりかよこのクソ球団
小林、遠藤、大道の3人が下でだいぶ良い感じだからな
大瀬良、九里が残留したらこの3人と高橋昂、黒原、森翔平でローテ6番目の争い
小林を谷間、誰か1人を先発起用
残りは一軍のリリーフで使うってのは間違った起用法ではない
だいたい外れ1位が中継ぎなんてよくある事
ヤクルトの清水、石山、横浜の山崎康晃、阪神の岩貞、馬場、西武増田、宮川、ハム河野、堀、ソフトバンク甲斐野など枚挙に暇がない
そもそも外れ1位の半分は全く戦力にならないんだから勝ちパに入れば成功といえる
そして栗林や森浦は来季もリリーフへ
大道は内容良く見えてもストレートで空振り取れてないのが懸念、大道遠藤小林の中じゃ遠藤が1番良かったな。
お前ら山下に拒否反応してたけど
無双完封してんじゃんかよ
やっぱりスカウトは山下当てたかったんだな
>>689
まだ何も決まってないのに何で発狂出来るのか謎 >>690
先発の競走から漏れた投手を二軍で先発待機させるかリリーフ調整させるかという問題はあるけどね >>691
良い投手を全員先発にしてたらどのチームも中継ぎが足りなくなる
そこは競争よ。阪神の岩崎ですら中継ぎと考えたら森浦が中継ぎは仕方ない事
大道は力投型なのでなんだかんだ中継ぎだね
遠藤に球の力が戻ってたのは朗報
>>694
ずっと由宇閉させられるくらいなら最悪、昔の九里的なポジションな中継ぎででも一軍にいたいだろ
小林あたりは仮に二軍だとしてもじっくり育てたいとこだけどな >>692
このスレでも、もともと外れ1位候補にも挙がってたくらいだから山下に拒否反応なんてないだろ
春に法政がクラスター出して、リーグ戦の登板もドラフト数日前だったので状態がわからないてのは山下、黒原ともにあったけどな スカウトの中では山下、黒原、佐藤あたりに大きな差はなくどれも高く評価してたと思うけどな
だからこそ隅田に特攻したと考えた方が賢い
左腕だけはかなりの豊作と言われてたしな
>>692
黒原も短いイニングばかりとは言え8回で1失点1四球とまずまずだから他の投手のことは気にならないでしょ
特に制球に問題なしの結果は良かった >>695
そうは言ってもいざと言う時に一軍の先発行ける駒が二軍に2-3人は居て欲しい(一軍が困るタイミングと二軍のローテのタイミングが合わないことがあるので)
中継ぎの負担を軽くするためにロング行ける中継ぎは居た方がいいと思うけど、上手く運用してくれるイメージが沸かないんだなあ >>699
年に1回あるかないかのイレギュラーに対応するために使える投手を二軍待機は勿体ないからなー
そういう役割は中村祐、矢崎、野村あたりで充分
それも3回で降りてブルペンデーみたいな感じにすりゃなんとかなる
遠藤、大道、森、黒原あたりは年齢的にも目処が立つなら一軍で経験を積まなきゃいけない年齢
小林や玉村みたいな高卒2〜3年目は下で先発としてゆっくり育てながら谷間くらいが理想だけども 先発
大瀬良、九里、森下、床田、玉村
谷間、6番手
小林、森、黒原、大道、高橋昂、中村祐、矢崎
中継ぎ
栗林、島内、森浦、フランスア、コルニエル
菊池保、高橋樹、ケムナ、松本竜
先発から誰か中継ぎに回した方が良いだろうな
19〜21年の3年間で投手はだいぶみれるようになった
>>700
ここ数年は一軍の先発の危機が度々あったからな
来年もこんなじゃ困るんだけど 投手がまだ揃ってきたので1位は野手と大阪ガス河野の両睨みでいけそう
1位 入札浅野 外れ河野佳
2位 近江山田
みたいなドラフトもできる
23歳世代が遠藤、黒原、松本
22歳世代が田中法、藤井
21歳世代が玉村
この辺が弱くなりそうなら大卒投手か河野かのどちらかは上位では指名して穴にならないようなケアが必要にはなる
宇草、中村奨、田村、二俣あたりの成長推移でも戦略は変わってくる
>>694
大卒3年目とか大卒社会人1年目の投手は先発で通用しない時はすぐ中継ぎで良いけど、
大卒1年目くらいなら先発候補として二軍に漬け込むべきかな
1~2年二軍漬けになったとしてもその後6~7年先発ローテで回れるなら充分お釣りが来る
>>695
先発とリリーフどっちが大事かと言うと100%先発だし、勝ちパは先発ローテ争いから溢れた投手でも勤まる可能性がそれなりに高いポジションなんだから、良い投手はまず全員先発で試すべきだよ
ちょっと上で挙げられてる選手でも清水石山山崎岩貞馬場河野はまず先発やらせた上で、先発で通用しなかったり、あるいは先発の人数が確保されたのを受けて中継ぎに回ってるわけで >>705
キャンプでは当然、遠藤、大道、森、黒原、高橋昂の5人は先発6番手を目指して競争だろうな
オープン戦の終盤くらいには競争に負けた選手が中継ぎかかつての九里のポジションに回るってのがセオリーというかよくあるパターン 河野佳なら指名できるな 廣畑みたいに不人気になるだろうから
右投げ低身長で150キロ以下なんて どこの球団にも余っているからな
先発の新外国人は獲得するだろう
昨年なんかクイックできない投手をなぜ獲得したと思うわな
>>704
たしかにこの打撃は凄い
高3でこの打撃でも凄いが高1とか驚きしかない
プロでクリーアップ打ってるような打撃と体格 かつての高校BIG4の藤平
戦力外候補にチラチラ名前出る様になってんだな
あの年、創価田中を評価していたが、
将来のローテ候補としてBIG4も指名候補になっていた。
苑田が寺島だ藤平だと言ってる時に松田元は出てくるのは時間がかかるかもしれないけど、埼玉の高橋くんがいいと言っていたな。
結果巡り合わせで埼玉の高橋くんが入団した。
昂也、頑張れよ。
>>707
廣畑は年齢と直前の不調が原因だからタイプが全然違う
似たタイプなら低身長でMAX152の山岡、149の小川、151kmの山本由伸だな
この3人は自分は推してたけどチビはダメだと散々な言われ方をした
河野は山岡、小川よりは少し下なので外れ1位くらいで拾うにはかなりオススメ 河野佳は高校時代に150キロを出してるけど、これをどこまで伸ばせるかで入札があるかないか変わってくる
152くらいまで出せて先発で平均球速で145出せるようになれば山岡や小川に近い選手になる
浅野か河野か
来年のカープのドラフトは昔のカープなら低身長で切り捨ててた2人が主役になりそう
投手は身長よりセンスの方を重視するようになったけど野手はどうかな
カープが求めてるのはスラッガーな訳だし上位で指名するならある程度は身長は必要だと思うが
>>712
別にそこは伸ばさなくても
平均球速と制球だよ 浅野は末包の高松商
河野は末包の大阪ガス
末包を獲得したって事はこの2人の可能性あるな
内藤は守備が微妙なので林がいるサードは被る
蛭間は田村次第だが左なのでなし
山田健太も羽月と被るので2位以降の奈良間、法政斎藤、天理友杉らが優先
やっぱり野手で1位としたら浅野一択じゃないかな?投手は片山、河野の2強だけど河野優先
大卒と高卒の投手は1位レベルがまだいない
羽田野、加藤はノーコン。金村、菊池も2位かな
>>715
ヤクルトの小川も最速は151、山岡で152だからやっぱり制球と球質よな
この2つが揃っていて150出て使える変化球が2つあれば活躍はほぼ約束される 新家、前川と育成も良いとこついてんな
中村健人は思ってたより守備が良さそう
田村、高木は1年目でどれくらい対応できるか楽しみ
ダウンロード&関連動画>>
黒原はハズレハズレなんだから2位指名と思ったほうがいいな
つまり森浦の役割
>>718
新家は何でこんなにノーマークだったのくらいよく見えるね
やっぱり球速なのか
身体作りして、武器になる変化球がもう一つあれば行けそう
一方で中村来世の方は素材がすぎて逆に驚いたわ
まだ畑に植わってる野菜レベルの素材だぞこれ ここからの伸びにもよるけど両方順調なら浅野河野どっち行っても文句なし
低身長の浅野がプロで森みたいになれるかがポイントか
>>719
そもそもプロに入ってどうなるかは実力が全てで、何位で指名されたからどうとかいう考えが不要 末包動画見てると広角に打てていい感じ
こういう動画でホームランないの珍しいな、あんま角度がつかない中距離タイプか?
佐々木麟太郎
花巻東は高橋樹がいるからなくはないか
他球団が佐々木麟太郎に指名が集中してるところで、カープは早稲田の野村行って欲しい
末包も中村健人もプロではかなり修正されるだろう
今の打撃では あまりにも迫力がなさすぎる
カープが求めてるのは 長打 振り切る打法にするだろ
山川、井上、杉本、できれば誠也みたいなフォロースローだな
正木はこの秋も全然だな
これなら各球団が2位でもスルーしていったのがわかる
牧の時はえっ、なんでってなったけど正木は守備も含めて宇草より下
セ・リーグなんだから「二刀流!!」なんて言わなくても
投手も打席にたてるしな
登板機会を得て打席で頑張ればいいんだよ
>>729
西川を発掘した松本スカウトが言うなら説得力があるな
宇草も2年目でみたら松山なんかよりも全然順調
山川、外崎、柳田らが3年目に大ブレイクをした事を考えても来期が楽しみ
宇草孔基(24) .292(120-35) 4本 12点 6盗 OPS.767 投手の適性を試せばいいんだよ
投手にとって自信があるということは大事
度胸があるのなら いい投手になる
岡田みたいに 球を置きに行くこともないだろう
決してここのスレ民に見る目があるとかは思わないけど、過去何年もドラフトスレ見てて今年の田村みたいにほぼ全員が諸手を挙げて歓迎してる選手ってかなりの確率で成功してるんだよな
期待大ですわ
>>719
黒原は日刊やデイリーで特A評価で左腕ビッグ3と呼ばれた立派な1位選手だ
卑下するな自身を持て 中村奨成も捕手だ外野だと結果遠まわりになってる気がするけど、投手と野手だと練習プログラムも離れているのに田村に二刀流やらせるのかね。
>>736
絶対やらせるわけないよ
あんなん話題性があるだけでやらせるメリットほぼ皆無だもの
素直に野手専念で良い 二刀流は起用もいろいろ歪になるしたとえ成功したとしても使いにくいからなあ個人的には野手一本で行ってほしいが
無駄にはならんだろうけど遠回りにはなりそう
本人が二刀流に本当にこだわりがあるなら1年くらいはやらせてあげた方が良いと思うわ
納得してからじゃないと多分集中できないだろうし逆に遠回りになりそう
ただ田村は最初から野手で腹くくってくれそうな気がするけど
>>739
こだわりあるならドラフト前に調査書でそう書いてるし
少なくとも今日の指名挨拶の時にそのこだわりをスカウトに話するでしょう
もう打撃で勝負する覚悟はできてるのでは 床田あたりをセットアッパーに持っていけるようになるといいんだがな
小林や黒原が先発でいけそうならありだな
コルニエルフランスアは残るとしてバードも残すならそれでもいいけど外国人は2人は補強
先発できる床田を配置転換するわけない
先発できる投手は貴重だ
シーズン 必ず大瀬良みたいに離脱するのがでる
黒原はたしかにリリーフ向きだろう
スタミナに課題があるらしい
「床田辺りをセットアッパーに回したい」ってのは、
数年前に言われてた「九里を中継ぎに回したい」とほぼ同義でしょ
九里(床田)をリリーフに弾き出せるくらい先発が充実してればそりゃ強いよね、という話
>>743
床田は貴重な先発だろ
そこまで小林や黒原に期待を寄せるのは時期尚早
昂也ならまだわかるけどね 黒原は先発スタートが理想だが7回か8回を安心して任せられるならリリーフも悪くない
6,7回時点のリードで安心できるのは心強いしね
来年は投手のドラ1が不在で社会人の河野、片山
大学生で辛うじて羽田野が外れ1位にはいるかどうか。金村、増居は2位だろうな
野手は蛭間、山田健、矢沢、森下、浅野、内藤と1位候補がズラり
桐蔭横浜大の吉田、名城大の野口なんかも最終学年次第では1位候補
高卒投手は毎年、一冬超えて1位候補に1〜2人は名前が挙がってくるというのがトレンド
今井、高橋光、吉田輝星、宮城、山下など
来年、再来年と即戦力投手が不作なので19,20でしっかり集めたのは正解
今年もその路線で間違いはなかったけど外れ外れまで回ったのは不運
黒原セットアッパーのイメージは関学の先輩の日ハム宮西の存在もあるかも
>>747
外れ外れ1位ならリリーフでも成功
山崎康晃、増田、清水、石山とまでは言わないので勝ちパターンに入ってくれたら悪くないわ
森翔平は中継ぎのロングか谷間の先発で昔の九里のような働きを期待する 近年の外れ1位を列挙しても
白崎、オコエ、高橋大、駿太、佐藤直
吉住、堀田、鈴木翔太、吉田輝星
斎藤大将、矢崎、鍬原、鈴木博、宮川
一切、活躍できてない選手がいくらでもいる
その中でリリーフでも勝ちパターンに入ってくれたら全然失敗ではない
カープ数年前までそもそも先発の弾自体が足りない状況だったからそれ考えるとかなりマシになったな
QS数
80広島
79阪神
74オリックス
74中日
70楽天
69ソフトバンク
69日本ハム
64巨人
62ヤクルト
61ロッテ
56DeNA
52西武
QS数
19大瀬良
18森下
16九里
11玉村
*9床田
*5昂也
*1大道
*1野村
来年は大学生野手と高校生左腕が中心になる年っぽいけどまだ気が早いか
末包って巨体なのに足が速くて俊敏で打撃が器用そう
詰まりながらのポテンヒットとか瞬時のバットコントロールがよさそう
飛距離はなさそう
>>751
安楽なんか競合1位だけど怪我で苦労して今セットアッパーであれだけやってるのは十分成功だと思う 多少コントロールアバウト気味だとロッテ松永くらいでもまあ
>>741
日米野球でハーシュハイザーからホームランを打った人ですね >>753
QSバカきたー
中4のメジャーでよくやったの6回3失点を中6の日本で主張されてもねえ 数ある指標の中で唯一良いQSを取り上げて、防御率やRSAAは悪いけど良い指標もあるみたいなポジティブな解釈なら良いんだけど野手がダメだまでがセットだからなー
野手の指標はグングン伸びているという
>>760
過去の例(玉山や吉田圭)を見ても本人の意思が優先はされるかと
ただ、その2人の結果からも球団は野手専念を勧めるはず 林は3年目にして2桁本塁打達成
アウトローの難しい球を逆らわずに左中間へ
パンチ力のある西川、小園、坂倉、中村、二俣、石原に林と宇草
羽月は別としてそんなにアヘ単ばかりってわけでもないんだよなー
懸念のサードが埋まったので助っ人補強はやりやすくなったな
西武のタイシンガーもブレイク寸前だな
右のサードは下位からでも大化けしやすいので林のライバルを獲るにしても下位だな
二俣と高木がその役割も兼ねてるが
宇草は守備もみれるようになってきて打撃内容もかなり良い
西川、宇草で外野手も2枠埋まったんじゃないか
ここに中村奨成でも二俣でも今年のルーキー3人でも良いから加われば2年後くらいにはかなり良い打線になりそう
カープのスカウトは優秀だよ
FA補強はない外国人も総ハズレでも楽しみな選手が多くてまだシーズンが楽しめるのはスカウトのお陰だよホントに
>>770
やっぱり打線には長打が必要
外野1枠と内野1枠には必要
鈴木しかいないのが抜ければなおさらのこと 宇草ほんまええな
当時高掴みと言われてたけどセンター完全に埋まった
羽月も慣れてくりゃ長打出るようになると思うけどね
どうしても最初は当てようって気持ちが強く出ちゃうし
宇草去年から今年頭くらいまでここでボロクソに貶されてた記憶しかないわ
宇草、小園、林、みんな四球選べないよなぁ、田中を見習ってほしいわ
>>775
去年から今年頭は骨折でいなかったろ
宇草の1年目の成績は三振率も二軍で1割ちょっとでかなりよく、一軍でも適応できてた
骨折明けは二軍でも全然打ててなくて長打も減って伸び悩んでるなと思ってたら赤松コーチとしっかり守備を鍛え直して打撃も去年の延長で順調に伸びてる 失敗認定してグダグダ言う奴は少なからず居たろ
見る目どうこうじゃなくて決めつけが早すぎんのよ
>>776
田中はヒット打てないよなぁ、宇草、小園、林を見習って欲しいわ >>776
四球はレギュラー2,3年目あたりから増えていくからな
小園は早打ちかもしれんが他はどうなるか 宇草まで育ってもうたか・・・
いや宇草これ来年首位打者あるよ足あるし
下手したら3割5分くらい打てんじゃないの
しっかしどうなってんやこの球団若手育ちすぎや・・・
たぶん小園も林も宇草もファーストストライクから打っていけとベンチからの指示でしょ
確か2軍もそういう方針だったはず
空三OK見逃し三振はNGみたいな感じで
この3人は、丸みたく率が残せて長打が打てて四球も選べて守備もGG取るレベルになってくれないと困るわ
宇草は法政の時に神宮レフトスタンドに弾丸ライナーで変態ホームラン打ってたな。
今年の交流戦でもギャレットから変態ホームラン打ってたけどw。4年秋は完全に
スランプだったけど逆に打ちまくってたロッテ福田は入団してから全然駄目だしわか
らんもんだな。
四球を選べるタイプが坂倉、中村奨成、羽月の3人いれば悪くはない
羽月も今年は明確に課題を持って二軍で四球を増やす練習をしてる
西川、小園、林、宇草、二俣は四球は少なめだけどシンプルにアプローチの差もある
タイプ的には四球も選べるライトのスラッガーが最後のピース
田村がそれを埋める可能性もあったりする
球団としては中村末包が2人で3割20本くらいの数字を出しつつ
新助っ人や長野松山野間の調子良い時を繋いで何とか誠也の穴を・・・と考えてるんだろうな
8宇草
9野間
6西川
3坂倉
5林
6菊池
7西川
2會澤
鈴木いなくなったら左ばかりになるから會澤は必須
新人をいきなりスタメンや外国人はアテにできんし
困ったな
長野使うしかないか
誠也の穴は小園、坂倉、林、羽月、宇草、石原、中村あたりがそれぞれwar1くらいずつ成長してくれたら理論上は埋まる
若手を少しずつ底上げしていくしかない
捕手 坂倉、石原
一塁手 坂倉、末包、外国人
遊撃手 小園
三塁手 林
レフト西川、センター宇草、ライトw中村
この辺のメンバーがそれぞれwar1くらいずつ伸ばしていく事っしか穴を埋めるのは不可能
坂倉、小園、宇草の3人は一気に跳ね上がる可能性も持ってる
他には二俣や田村も有望
1 中 宇草
2 右 野間
3 遊 小園
4 一 坂倉
5 二 菊池
6 三 羽月
7 中 大盛
8 捕 中村
走る野球打線
>>787
そのメンバーならライトは野間じゃ弱くて、新外国人に期待したいな
それがダメなら中村奨成、末包、中村健人に期待するしかなくなる
二俣もそのうち出てくるだろうけど早くて3年目だからまだ来年は外国人で凌ぐしかない 1 中 宇草
2 遊 小園
3 捕 坂倉
4 一 外国人
5 左 西川
6 右 中村奨成、中村健人、末包、二俣
7 三 林
8 ニ 菊池、羽月
あとは田村か二俣が育ってきて欲しいところ
外国人は必須だな
warベースで考えたら
数年後には
坂倉、小園で各5で計war10前後
羽月、宇草、西川、林、中村で各2、合計10前後
足りないところ、伸び悩んだ選手は二俣、石原、韮沢、田村、末包、中村健らで埋めて補う
これだけで今年のwarは大きく超える事になる
そんな上手くいくとは限らないけど育成こそが最大の補強であるのは間違いない
>>785
田村育成までの3年の間に末包・中村で
凌ぐて感じの指名だよな。 >>756
俺も末包に大砲としての素質は感じない
ガタイがある割には。
飛ばすのは中村健だな 田村俊介の育成方針が気になりすぎて中村や末包のほうに頭まわらない・・・
まじで気になる
>>796
担当スカウトが「二刀流挑戦の価値あり」と言ってその気にさせちゃってるぞ 捕手 會澤→坂倉、石原
一塁手 坂倉、末包、外国人
二塁手 菊池→羽月
三塁手 林、二俣、韮沢、(高木)
遊撃手 小園
レフト、センター 西川、宇草
ライト以外はかなり目処が立ってきた
ライトも中村奨成、二俣、中村健人、末包、田村と競争体制は整ってる
最後は第二の誠也と丸を発掘するのが最大の課題
改めてここ数年の野手指名はお見事
打球に角度をつけるのは今の時代は天性ではなく技術だから
末包もホームランバッターになれるよ
誠也も柳田も練習して打球が上がるようになった
中継ぎの敗戦処理スタートでいいやん田村。それで結果残せるようなら
終盤左のワンポイントでも使えるし。そこで結果出せなきゃ投手諦める
だろうし。たまに投球練習して敗戦処理で投げるとこからだな。
基本は野手メインだけどね
横浜の勝又はこのスレでも野手としてセンスがあると言ってたけどようやく野手転向か
小園や林を思うとかなり遠回りをしてしまったな
>>797
リップサービスみたいなもんだろ
やらせるメリットが無いことをわざわざさせるほど馬鹿じゃないよ >>803
いらない事はないけどそろそろ30歳になる野間よりはこの先、何年もレギュラーをはれる宇草や若い外野手を優先起用するのが普通 今宮、近本とかケガがつきないのに
野手のレベルの高い控えがいるかどうかで
長いシーズンでの優劣が決まる
野間HR期待できないのがなあ
宇草レギュラーで出れば20本くらい打ちそうじゃない?
だいたい野手のwarが15あればAクラス争い
25あれば優勝圏内に入れる
FAで流出ばかりのカープだとwar3の選手を8人揃えるってのを目標にチーム作りした方がリスクマネジメントにもなって良い
坂倉、小園を中心にwar3の選手を5〜6人揃えたら優勝を狙える数字になる
西川、羽月はほぼ確定で宇草、石原、二俣、中村、田村などwar3くらい稼げる選手を揃えていく事が誠也の穴を埋める1番の近道
カープの優秀なスカウトならそういう選手をほぼ毎年のように集められる
あとは戦略を間違わない事だけ
スカウトが比較的優秀ってのはほんとそう
田村が昇格してから指名タイプも柔軟になった気がする
いい感じよ
>>798
今年の中村健人、末包以外の、
最近のドラフト野手は完璧に近いよな
ライトは中村奨成、セカンドは韮澤にレギュラー掴んで欲しい >>805
高いレベルでの競争は必要だな
誰かが離脱したらそこに試してみたい若手の有望株が常にいるってのが理想
石原、韮沢、中村健人、末包みたいな選手が準レギュラーとしてギラギラしながら控えてるって状況がチームとしては理想的
あまり蓋をするようなレギュラークラスに上位を被せる指名は良くないけど中下位で二軍で育てる当て馬を指名していく事はチームの活性化に繋がるからさじ加減が大切 中村奨成vs二俣(松本スカウト)
坂倉(尾形スカウト)vs石原(鞘師スカウト)
林(鞘師スカウト)vs二俣、高木(松本スカウト)
羽月(田村スカウト)vs韮沢(尾形スカウト)
宇草(尾形スカウト)vs田村 (松本スカウト)
こういうハイレベルなレギュラー争いは大歓迎
どちらが活躍するか、それぞれのスカウト同士の闘いでもある
甲乙つけがたいような高いレベルでの争いになってるのが素晴らしい
二俣の手術の全治未定が気になる
当分は外野やらすのではないかと思う
少なくとも捕手は無理だろ
そのため 高木にはまず捕手をやらすだろう
過去を遡れば
高橋大樹vs鈴木誠也(尾形スカウト)
→誠也、尾形スカウトの圧勝
岩本vs松山(田村スカウト)
→松山の圧勝
野間(松本スカウト)vs宇草(尾形スカウト)
→宇草優勢
面白いのだと同じ年のドラ4金本が町田より活躍したり、ドラ2の仁平より前田智徳が活躍したり、瀬戸よりトレードの西山が活躍したり、江藤の年もドラ2で高卒内野手獲得して全然活躍してなかったりする
野間って獲得した時リップサービス入ってるのもあるが柳田になれるとか言われてたけどあのリーグで通算2発でなのはちょい謎だったな
案の定というかリードオフマンタイプだったし
菊池は2桁打っててプロでも2桁
ライト守れるメジャーリーガーで30歳くらいで
変化球だけはまず打てる選手が欲しい
どうせ日本に来れば変化球攻めにあう
できれば 有原、マエケン、ダル、菊池からよく打った選手を
連れて来て欲しい 誠也の補償金を使うべき
使わないと 税金だ
最近の指名の凄いとこは当て馬として獲得したはずの選手もほぼ外れがなく活躍しちゃってるとこ
15年 西川龍馬
16年 坂倉
17年 中村奨成
18年 小園、林、羽月
19年 宇草、韮沢、石原
20年 二俣
坂倉の当て馬の石原や、奨成への当て馬の二俣
小園世代への当て馬の韮沢まで優秀
宇草もドラ1の野間を食った
06〜13年に3連覇のメンバーを集めたのも凄いが
15〜20年にかけての野手の指名も同じ事をやれてる
この調子だと21年の中村健人、末包、田村、高木、前川も全員が失敗なんて事はなさそうだよな
逆にそろそろ外した年があっても良い頃だけど田村、高木あたりなんてまた楽しみだもんな
中村恭平、矢崎、岡田、山口、鈴木の指名の反省は
かなりしているようだ
昨年から白武部長がしきりに 精神的に強い投手、尾形スカウト制球のいい左腕と
言い実行している。
ロマン枠は下位でいい。
まあ、ロマン枠しかいない年もあるだろうが。
FA補強のない唯一のチーム ドラフトの成否が運命を握ることは言うまでもない
コロナ禍で収益減少と言われてる中で 予算のかかる社会人を例年になく
多く指名したのは 意外だったが、その背景には鈴木誠也のメジャー容認
ベテラン投手の戦力外があったと思われる
九州も羽月、島内、ケムナ、クジは外したけど隅田とそこそこ多いな
北陸も大道、玉村、木下、前川と指名したら失敗はしていない
中四国地区は候補がいないとは言え少し少ない
今年の河野佳、浅野はどちらも中四国経由だから腕の見せ所
九州地区は沖縄大の仲地までマークするのかどうかも
>>820
大道は春日部共栄(関東)→八戸学院大(東北)
最近は和歌山県出身者と智辯和歌山高校と天理大学が安心ブランドになりつつある。 宇草まで伸ばすのは正直驚いた
素材としては相当難しいタイプだったと思うが
長打と走力を併せ持つタイプなだけにモノになればデカい罠
宇草はよくあの打ち方で飛ぶよな
どんな才能してるんだ。
走塁もトップスピードに乗るまでが速くて驚いた。
問題視される守備はもうあれ以上悪くなる事はないだろうし、とにかく打撃を磨いてほしい素材だね。
宇草なんて打撃だけはガチって最初から分かってた
飛ばす力あるしミート力もあってセンスがいいから
守備がちょっとマシになったから後は筋力上げればクリンナップ務まる
カープは打者は出てくる
今年の指名4人にも期待してる
指標的にはあまり信用できないレベルだけどな今の宇草は
野間も宇草くらいの打席数の時は今年は違うだの散々持ち上げてるやついたけど
黒原は5勝を7年間、通算で40勝くらい
森は5勝を5年間、通算で30勝くらい
このくらい活躍してくれたらいいよ
大瀬良、森下レベルは求めない
指標を持ち出すまでもなく、まだ期待はするけど計算はできないと言うのが今の宇草の立ち位置でしょ
それでも野手は結果が自信になるという積み重ねが大事だから大きく前進してるよ
野手に関しては去年までの二軍の主力が軒並み上に行きそうなので、またいい感じの素材を探して来て欲しい
>>823
大学時代から松山っぽく左に大きいの打ってたし、そうとう手首が強いんじゃないかな
うまく育てば金本の再来をイメージできる 宇草が1番打ってくれると強くなるな
アヘ単じゃないHRもうてる。足もあるし理想的。
>>826
指標より内容みろよ
しかも、その指標とやらもハード%や足の速さを無視してBAPIP連呼してるやつがいたり中途半端なら意味がないどころか判断を曇らせる
129打数で本塁打4本という点も大きく評価できる。三振は多いタイプだけど問題ない 宇草
1年目 打率.256 ops.645
2年目 打率.295 ops.760
松山が1軍で出始めたのが
4年目 打率.270 ops.656
5年目 打率.204 ops.487
6年目 打率.302 ops.732
7〜11年目は安定してops8割超え
金本は
2年目 打率.191 ops.602
3年目 打率.268 ops.882
柳田は
2年目 打率.242 ops.685
3年目 打率.295 ops.860
大卒野手のスラッガータイプは3年目が勝負
宇草はかなり順調と言えてこのオフ、パワーをつけたら来年は大ブレイクの可能性もある
>>832
宇草とそこに出てる奴ら体格全然ちゃうやん、何がスラッガーだよ 山川、外崎あたりも3年目ブレイク
1年目がピークの京田、高山や1年目から打ちまくる青木、秋山、茂木、高橋由伸みたいなタイプもいるから一緒くたにはできないが
ちなみに野間は
1年目が打率.241 ops.656も速球に弱いのがバレて2年目に.583、3年目に.462と低迷
4年目の2018年にプチブレイクするもまた低迷
7年目の今年も打率.277、ops.679だが数字では宇草に負けており、来年ライトで使うには年齢も加味してもう一皮むけないと厳しい
>>833
柳田と金本が宇草以上のヒョロガリだったの知らないとかにわか?
それに松山より宇草の方がどうみてもスラッガーの体型だろ >>835
こいつ体厚くするセンスとかあるの?金本はエグいくらいの練習の鬼やったけど
センターで適当に定着したらこのままで維持してそう 宇草が柳田や金本レベルになれるとは言わないがその2人を目指すべき姿ではある
スピードはこの2人より上だろう
宇草をスラッガーとして育てられないなら誰を獲得しても殆どはスラッガーは育たない
>>836
体脂肪がつきやすいかどうかは体質
筋肉がつくかどうかは本人の努力次第
スポーツ科学の進化で筋肉量を増やす事は努力次第で誰にでも可能
正しいトレーニングをすればスピードを維持しつつ出力は上げられる
それは柳田、金本、新井、誠也、丸もジムアスリートで実践してきた事 ドラフトレポートの宇草 83kg
今の宇草 79kg
ん?
誠也流出が確定したので狙いは右の外野手と予想
浅野いくんちゃうかな
なんで抜けるのわかってて高卒の浅野なんだよ、中村、末包とったろ田村もいるし
カープのドラフト戦略は基本的に上手くいっている
「○○を優先的に補強せねば」というほど穴があるわけじゃない
惚れた選手に指名していける状態
穴有りまくりやん
投手終わってるがなだから栗林、森浦、大道それでもなお抑え以外おわってるけど
今年の外野3人も鈴木を危惧してたんだろうし
スケールダウン版でも柳田金本みたいなタイプになれれば大きいな宇草
OPS.800前後で安定して推移できれば十分使える
>>847
正木をトーンダウンして中村だったのはやっぱり守備の差か >>849
正木は今秋も打率1割台まで落ちてたり打撃専にしてはその打撃も外国人助っ人より上かと言われても疑問だからな
それなら下位で末包を獲りつつ、外国人補強をした方が賢いわ 牧みたいにセカンド守れますなら2位で獲らない手はないが
松本は甲子園でカープの山口 熊本工業と対戦 山口からも三振奪っている
タイプ的には中村裕太だ 中村よりも球速はあるようだ
中村祐太ってもうあんま伸び代なさそうだけど生き残ってるんだよな
>>850
でも優良助っ人取りやすいソフバンが取ってるからな >>853
セカンドには羽月がいてwar3くらいは稼げるので
中位で右のユーティリティの内野手を獲得するくらいでよい
セカンドは山田健太、斎藤、村松、友杉、奈良間と豊作なので4位くらいで1人獲得すれば充分
それよりは浅野か近江の山田みたいな身体能力の高い好打者が必要 宇草がこのまま行ってくれれば羽月センターの目も消えるしね
当面ユーティリティ的な起用になると思うけど
羽月はあの当てるだけスイング止めるまで一軍に来なくて良いよ
そろそろ浅野NGにしとくか
毎日毎日うるさくてかなわん
でも羽月も3割近く打つからな
当てるだけでも全くバットに当たらない打者よりましじゃね
レギュラー確定みたいに言われてる宇草個人的には好不調激しいタイプに見えるわ
選球眼悪いし不調時明らかなボール球に手を出して三振しまくってめちゃくちゃ叩かれそう
個人的には対右のスライダーとかがインローへ曲がってくる球への反応がちょっと気になってる
二遊間は小園羽月ベースにタナキクみたいな大社の即戦力タイプを指名していけばいい
即戦力の方が上回れば
小園は三塁もあるし羽月は外野守備走塁要員に回ればいい。
>>852
松本→中村健、田村、松本、高木、※坂田
鞘師→黒原、森、末包、※新家
高山→※前川、※中村来
※育成
松本は権力拡大してんのかな ここ数年は随分指名選手が良くなってるからみんな有能なんだろう
うちは補強出来ないから完全外れの年作るときついからな
>>861
俺は もう浅野は言わないようにしてるぞ
それは別の者だからな
まあ、そこまで神経質になることでもないと思うが たかが5チャンで >>862
3割近く打つ(打率.255、OPS.662)
君の数字に対する感覚どうなっとんねん 羽月が上本のポジションを務めるようなチームは強いだろうな
>>868
君の高卒3年目に対する感覚も狂ってるぜ
田村は倉野監督も絶賛してる
ヒット率はイチロー、パワーは山崎武司に近いものがある。リップサービスもあるとはいえ松本スカウトも西川龍馬並みのバットコントロールと褒めてるみたい
ダウンロード&関連動画>>
本拠地に引退の長谷川ねぎらう花ズラリ、木村拓哉さんからも…知られざる交友
ペイペイドームの選手通路に飾られた長谷川への花。タレント木村拓哉さんからも
松中信彦氏から長谷川に届けられた花
◆ソフトバンク-日本ハム(21日、ペイペイドーム)
今季限りで引退するソフトバンク・長谷川が、引退選手特例で1日限りの出場選手登録。試合後には引退セレモニーが行われる。
ペイペイドームの選手通路には引退の長谷川をねぎらう花がズラリ。ホークスOBの摂津や、元中日の吉見、広島長野といった同学年の面々などから贈られた。中には解散したアイドルグループSMAPの元メンバーでタレントの木村拓哉さんからも花が届けられた。SMAP時代に福岡で行われたライブを鑑賞したことで交友が生まれたという。
長谷川はかつて打席の登場曲にSMAPの「前に!」を使用していたこともあった。
末包は誠也目指してるらしいけど新井さんに見てもらったら化ける気がしてる
守備考えればセンターは大盛が伸びるのが一番ハマるんだよな右だし
レフト2人で争ってライトに誰もいなきゃ西川が練習すればいいし
誠也の後枠に外人が収まるのもつまらんので誰が20本打てる日本人出てきてくれないかな
叩かれるけどポスト誠也に一番近いのは奨成だと思ってるから頑張ってほしい
今年の野手warが15弱
1人で誠也の穴は不可能に近い
坂倉、小園がそれぞれwar4くらい稼いだらそれだけで誠也の穴は埋まる
war3弱の選手を8人揃えたらwar24で優勝が狙える
今のカープのスカウティングのうまさとすぐFAされる環境を考えたらレベルの高いレギュラー8人を揃える方針が正解
その中に小園、坂倉あたりが5以上になればさらに良い
>>870
映像少ないからファンとしては現時点で判断できんが
鞘師スカウトが自信もって高評価してるなら期待したくなるな 末包は年齢いってる上に伸びたの今年になってからだからよく分からんな
坂倉は20本以上打つようになるだろうな。ホームランを量産するために必要な紙一重の良いフライが多い
西川もそのポテンシャルはあるけどいつまでたっても悪球打ちをしたり当てにいってるから残念だわ
末包の理想型はラオウ
中村健人は長野をパワーよりにしたタイプ
中村奨成は栗原、岡島、島内みたいなタイプ
栗原がwar4.1、岡島が4.1、島内が4.0
桑原、塩見も4弱
war8稼ぐ化け物の穴を埋めるにはこの5人みたいな走攻守揃った外野手を3人揃えるのが最適
3人集まれば誠也にも勝る
宇草、西川龍はもう少しでいけそう
そこに田村、中村奨、中村健、末包、外国人らがライトを埋めたら全体でみたら今年より上って状態を目指せる
戦略的にはそれが正しい
war15でリーグ平均25で優勝ラインと考えると
優勝目指すにも外野手で10あればかなり良い方か
坂倉で5稼いで内野手で10稼げば25くらいになる
西川、宇草が3くらいでもう1人、岡島、栗原、島内、塩見、桑原くらいのがいれば良いという考え方
小園と坂倉が軸になって5ずつ稼げば
外野手の3人で合計8 (西川、宇草+1)
一、三、二塁で合計8 (羽月、林+1)
くらいのイメージでも優勝ラインに乗るな
>>882
坂倉20は無理じゃないけど結構きつくね
坂倉って高めを被せてホームランは打てるけど
低め掬い上げてってのはあんまない気がするわ
ラインドライブする打球を打つ選手だと思ってる
外人並みのパワーつければ別だけど
一、二塁間にゴロ打ってヒットにするの多いけど
もっとボールに角度つけてほしい >>876
アンチでもなんでもないが、奨也と誠也って全然タイプ違うだろ >>860
いや、羽月のとこをどう見れば当てるだけのスイングなんだ? >>860
「羽月が居るから~」という理由で同ポジションのドラ1級野手の優先度を下げるような選手では全く無いわな レギュラー以外はみんなそうだよ
だから誠也ははよ出て来てレギュラー取れと言ってた訳で
〇〇がwarいくつ稼げば勝てるって話は間違ってはいないだろうけど想定としてほぼ無意味かと
そんな事言ってたら全球団優勝できてまう
>>889
羽月がいるから2位で牧を取るなというほどの選手ではないけど、羽月とタブらせてドラ1でセカンドを獲るのは編成としたらド下手すぎて話しにならない補強の仕方