3年後のオーダー
捕手 坂倉(25)石原(26)中村(24)磯村(32)
内野手 小園、羽月、林(23)矢野(25)堂林(32)
レフト 宇草(26)
センター 西川(29)大盛(27)
ライト 中村(24)正随(27)
補強ポイントは
両翼の大卒の外野手、高卒のセンター
宇草のライバルに鵜飼
ライトで正随のライバルになる川村、梶原、山城
高卒センターは吉野、池田、前田、阪上、福本
2位に残ってれば徳丸、有薗
右のサードで北海宮下、桐蔭宮下、山下、前川
2位か3位で柳田、秋山、青木みたいな割とすぐ戦力になる大卒外野手が取れたら理想的だけど難しいだろうな
来年の森下翔太、蛭間か再来年の天井あたりは上位を使って獲得すべき
誠也が今オフか来オフメジャーならライトは大卒が必要
ワッチョイは嫌だからこっち来る
今年は梶原より川村が良い
昨年は山村推しだったが足がある山村って感じ
先に立った方を優先しようか
宇草、正随、大盛、中村がどのくらい爪痕残せるかだよな
それ次第で大卒外野手中心か、高卒の素材優先かは変わってくる
梶原も少ない映像をみるかぎり
あと半年で成長をしなかったら上位では取りたくないな…
トップを作るのが遅くて全部が振り遅れてる
1年目から活躍する新人野手はほぼいないとはいえ、即戦力でやれる可能性がある野手でないと
梶原は守備は良いけど打撃はまだまだ粗が目立つ
即戦力性は川村の方が高そう
来年の森下、蛭間、矢澤も視野に入る
菊池雄星を彷彿させる超高速左腕の石田(東海大相模)を穫ろう
今年の左腕は粒揃い
1位 佐藤隼輔
外れ1位~2位 山下輝、鈴木勇
3~4位 隅田、森翔平、松浦
下位~育成
木村、石田、毛利、本田、羽田、金井、久野
カープ 年代別
1984 長野
1985 白濱、松山
1986 無し
1987 無し
1988 中村恭、會澤
1989 野村、菊池保、菊池涼、田中広、安部
1990 中田、一岡、上本
1991 大瀬良、九里、今村、堂林
1992 中崎、薮田、磯村、野間
1993 岡田、戸田、三好
1994 矢崎、床田、鈴木誠、西川、高橋大
1995 中村祐、ケムナ、畝、曽根
1996 栗林、島内、塹江、桑原、正隨、大盛
1997 森下、高橋樹、石原、宇草
1998 大道、森浦、高橋昂、アドゥワ、坂倉、矢野
1999 遠藤、山口、藤井、佐々木、中村奨、永井
2000 田中法、行木、林、羽月、中神、小園
2001 鈴木寛、玉村、持丸、韮澤、木下
2002 小林、二俣
小園カープで育つかな
無難に佐藤隼輔で良い
スラッガーは大卒じゃないと間に合わない
正木か鵜飼で正木は外れ1位も考えうる
小園はなんか好みが別れるな
右でテイクバックが小さい投手ってとこでスケール感が問われそう
野手のレギュラー、レギュラー候補だけみると
ベテラン 30代
1984 長野
1985 松山
1986 無し
1987 無し
1988 會澤
1989 菊池涼、田中広、安部 (丸)
中堅
1991 堂林 29歳
1992 磯村、野間
1994 鈴木誠、西川、高橋大 26歳
U25
1996 正隨、大盛 24歳
1997 石原、宇草
1998 坂倉、矢野
1999 中村奨
2000 林、羽月、中神、小園
2001 韮澤、木下
レフト、ライトは大卒
西川、堂林の後釜は高卒
20代の投手抜粋
1992 中崎、薮田
1993 岡田、戸田
1994 矢崎、床田
1995 中村、ケムナ
1996 栗林、島内、塹江
1997 森下
1998 大道、森浦、高橋昂、アドゥワ
1999 遠藤、山口、藤井
2000 田中法、行木
2001 鈴木寛、玉村
2002 小林
20代の投手だけみるとまだまだ投手も層を厚くしないといけない
92,3年世代が全滅しそうなのが響いてる
森下世代の中継ぎか遠藤世代に左腕か中継ぎ
遠藤が伸び悩むようなら大卒投手の優先度は上がる
>>16
入札佐藤隼輔、外れ広畑、椋木がおさまり良さそうだな
2位3位は野手で下位で高卒 >>18
体重は既に89kgある
小園は4月産まれでその分も成長を差し引く必要もありそう。半年分、成長が早いと
ストレートは平凡で高速変化球が優れてる
このタイプは山本由伸という大成功例があるので1位競合評価は変わらないだろう 小園もある程度の活躍は約束されてるタイプにみえるな
佐藤隼輔か小園どちらでも良いや
小園獲るなら3位で隅田も獲得しておきたい
>>21
なんとなくわかる
スライダーがもっとキレを増せば面白そう 小園は2~3球団で佐藤が4球団みたいなことになれば小園。逆なら佐藤ってのが予想
風間、森木、達、畔柳、徳山、山下、広幡、椋木、正木は単独を狙うには森下、栗林、山岡ほど旨みはない
阪口は左で高卒だからなさそう
小園は2球団までかな
3だとメリットがないから佐藤で良い
大阪桐蔭
松浦、関戸、池田、花田、宮下
智辯学園
西村、前川、山下
ピッチャーのレベルもともに2番手まで高いので楽しみなカード
今の主力がいなくなったらほんと小粒感が半端ねぇな
期待もないことはないが不安だらけ
外国人2人を組み合わしてなんとか形になる感じだな
佐藤隼輔も競合してまでいく価値はないな
左腕王国だったベイスが今年右腕だらけになってるように、佐藤も東今永みたいに怪我で消えそう
今永みたいに5年で591回投げるならいいけど、そもそも佐藤には今永や東ほど即戦力ではやれないだろうしな
>>30
和田とまでは言わんから関川レベルになって欲しい 奨成ライトマジかー
まあ捕手と両睨みでいいんじゃないかな
ライトで誠也の後釜とは言わないからソフトバンクの栗原くらいになってくれたら
足と肩からしたら守備指標もかなり高い数字を出せるポテンシャルはある
新庄の花田は良いピッチャーだな
上田西の笹原も注目
高卒で右のセンター。
守備含めたら吉野、徳丸、有薗より化けたりして
大阪桐蔭の池田もなかなか良い選手だった
松浦&関戸ひどかったな
あれじゃータマ避けにもならんな
あれを上位で行くチームは流石に居らんわ
花田いいけど
こういう地元選手を他球団にプレゼントしちゃうのが広島の定め
地元の逸材逃すのは腹立つけど
奨成で大失敗したから間違いなく二の足踏むだろうな
花田はいい素材だけどあくまでまだ素材
高値掴みをして取りにくる球団もあるかもしれないけど
カープが地元補正で高値掴みをするのは、もう中村奨成だけでいい
新庄の花田めちゃくちゃいい、
小園と達のチョイ下クラス、今大会の今までの右ではベスト3に入る。
確かに山岡先輩ほどではないな
自分は山岡を獲れと力説してたが某スカウトのせいで加藤なんか獲る羽目になった
結果は見ての通り
ちなみに田口はそこまで評価してなかった
一時輝いた時期もあったけど現状はやっぱり自分の予想通りになった
奨成はライト出場でで二安打か
これからも外野出場が増えて打撃が伸びてくればいいな
小園も達もドラフト下位レベルに見えるんだが
何がええんやろ
今年のセンバツは投手は微妙なのしか居ないな
野手は山下が良かったかな
明豊のサードがプロ志望なら下位で取ってほしい
センバツ組では
右の外野手は三島南前田、上田西笹原、大阪桐蔭池田が目立った
有薗、徳丸、吉野を逃したらこの3人かな
右のサードは智辯学園山下が技術はある
この手のタイプはなかなかドラフト の指名にかかりづらい反面、江藤、中村紀、新井、宮崎、小谷野みたいな下位からの大化けがある
北海宮下も下位に残るならあり
>>43
昨年4勝、通算でも貯金ゼロの投手を推してたから何なの? 山岡は初年度が援護少なかった影響やね
と言うか勝ち星なんか所属球団に依存しすぎやからな
田口を一時期はおかしいわ高卒2年目に出てきて
3年目から2年連続規定に立って防御率も安定
ここ数年悪くてもこれで失敗ならエース級以外失敗や
松川いいなぁ
将来約束されてるやろあれ
しかしウチにはもう捕手を上位で取る枠は無いんや
>>53
三塁手として見たいってスカウトも結構いるらしいな 立花学園の永島田投手
球速MAX150km/hを超えたらしい
>>46
小園はさすがに下位レベルではない
平均球速もすでにプロ平均近くはあるし、何より変化球が多彩でコントロールがいい
九里みたいなもん 変化球も中々身に付かない投手も多いし、球速もあまり伸びない投手も多い
弱点らしい弱点がない小園は、大社を含めてもトップクラスの即戦力ではないか
小園はあれだけの球種操れるの凄いな
変化球投げるセンスは凄いしストレートもまずまず
ただ今年の1番人気になるのかな?競合リスク負ってまで欲しいかと言われたらどうだろ
なぜチェンジアップ、カットボールを使わなくなったか?
また、小園は今日の試合の中でもピッチングスタイルを変えている。
小園は話す。
「試合前はチェンジアップやカットボールなど細かい変化球を使って打たせていこうと思っていたんですけど、相当に研究されていて、チェンジアップを振ってくれなくて、小さい変化球も狙われていた。途中から割り切って、大きいスライダーを主体にして、ストレートとスライダーで組み立てました。四球が多かったのは反省点ですが、要所でしっかり0点に締めれたのは大きかった」
今日はあれでまだ引き出しを隠してた
現状だと単独から多くて2球団ならと言うレベルには感じるけど、他にそんなに魅力ある候補が出てくるかだね
佐藤隼や椋木は今年完全復活してくるかと言う問題もあるし
俺なら、佐藤と小園が同じ競合倍率なら小園にいくけどね
佐藤は球種が少ないしプロで決め球にできるほどの球はまだ持ってないから
もし、廣畑がプロで決め球になる一級品の変化球を身に付け、単独で取れるなら廣畑を取りに行くのが良い
先発候補は栗林・森浦もいるから今年の不作年に先発にこだわる必要はなし
廣畑が勝ちパに入れる即戦力になれるなら十分すぎる
あの吸い込まれるような真っ直ぐのどこが棒球なんだか
初回のフラフラしてる中でも真っ直ぐだけは一級品だった
マウンド捌き含めてマエケンだよあれは
まーた、高校生を過大評価してるよ
大谷藤浪クラスにブッ飛んだパフォーマンス見せてる奴以外はスルーで良い
ストレートは花田の方が良かったな
4位くらいで拾えたら良いな
こっちの方が化けるぞ
高橋純平、松本、今井、藤平、寺島なんかを見てると高卒投手の1位は厳選しないといけないのは間違いない
小園も2~3球団ならあり。4なら回避
佐藤隼輔も3球団までならだな
左のエースも欲しいのは誰も異論はあるまい
どちらも80%以上の確率で戦力にはなる
>>64
東北福祉大は全国大会レベルで見たいけど今年あるのかどうか
2年前だったか神宮大会見て津森以外みんな微妙でリーグ戦の成績だけでは疑ってしまう 左のエースは森浦で十分
佐藤隼輔が床田や田嶋より明確に上と言えるとこはどこ?
床田や田嶋でも怪我をしたり防御率4点台に沈んでるのに
今は坂倉がファームの試合で出場させたいから中村を外野させてるだけ
1軍開幕したら中村は捕手
4人1軍だからあと白濱くらいしかいねぇし
今のところ1位廣畑でええんやないかな
左や高卒とる余裕なかろう
外国人と廣畑を勝ちパに入れて
今年の新人が先発にまわれたら
クローザー候補に高校生の風間を押す
プロレベルの速球があり、怪我をしづらそうでタフなフォームで10年以上戦えるクローザーとして期待
変化球も良いものを持ってるし、コントロールも普通に良く角度もある
まだ伸び代を感じさせるトップ級の素材だな
ドラフト3位
もしくは2位を使ってでも取りにいくべき選手になるかもしれん
奨成の外野練習は数日前からで今後サードもやる予定、起用の選択肢を広げる狙い(高2軍監督)
>>70
見る目ない奴に何言っても無駄
「PLの前田なんて何の特徴もない平凡な投手」と言ってた馬鹿が結構いて唖然とした記憶ある
安楽とか由規を絶賛しちゃう層ね 中村奨は坂倉に追い付くどころか、プロでは後輩の石原にも開幕ベンチ争いで敗れたからね
中途半端せずに本格コンバートした方がいいだろう
幸い右打ちのサードやライトはチームとしても欲してるところ
これで出てこれなかったら諦めるしかない
栗林って全盛期中崎には及ばんが
ジャクソンくらいだな
>>85
いや栗林の方が圧倒的に上だろうよ
栗林と中崎は奪三振能力があまりに違いすぎる いやそらこの時期で全盛期の中崎越えられたら凄いと思うよ
>>83
そこはむしろ石原が思ってた以上に良かったという評価かと思う。
正直坂倉も正捕手になれるか微妙なくらい。
という訳で、中村はスッパリ前向きに外野転向して欲しい。 小林樹斗を先発エース候補として育てて
風間をクローザー候補で育てたい
>>88
守備では既に正捕手でもおかしくない上に打撃が予想を遥かに超えてよく
キャンプ、練習試合、OP戦と結果残してるからな
今のところ大した欠点見つかってないし
まさかの素材だったな
梅野のようになりそうな捕手だ 有薗って少し山川とか畠山っぽいな
さすがに現状ではスイングスピードに差があるが
長距離砲になるかどうかはともかく
今のままだと低打率バッターになりそう
吉野はドアスイングがめっちゃ気になるレベル
あれは大幅矯正が必要
有薗は足も遅いからサードができそうならドラ1、できないなら2位に残りそう
現状、中村奨成より明確に上というような野手はいないようにみえる
2位で徳丸、吉野、有薗なら悪くはないけど、1位に野手を使うなら来年以降の森下翔太や天井の方が補強ポイントに合致する
中村本人も納得してのコンバートならいいだろう
捕手として成功したとしてもいずれあの俊足が失われるので
そこが勿体ないと思っていた
捕手は磯村、坂倉、石原といて、會澤引退まで一軍の枠が空かないからな
一軍に上がるには外野手もできないと
打てればライトでならレギュラーも早いうちに狙えるわけでやらない方がおかしい
川口は指名ありそうだね
宮下、大塚を抑えてナンバーワンショートと評価されてもおかしくない
櫻井もたっぱはないけどホップ成分の大きな良いボール投げる
川口は守備の動きも良いな
櫻井は山岡と中村祐太を足して2で割った感じあ
育成で獲得できれば面白いタイプ
ライトは中村奨成と正随の地元の2人の争いか
大盛がセンターのサブとしてもライト守れる大学生は1人欲しいな
梶原か川村。レフトに回しても良いわけだから
中村は今後サードとライトも併用か
まあ当然だな
捕手としては石原坂倉にも勝てなそうだし
あの足肩ならもっと動けるポジションの方が魅力が増す
大学生の右のスラッガーなら正木が1番かなと思ったが大学でホームラン1本も打ってないんだな
打率は悪くないけどスラッガーを優先するなら鵜飼になるかな
1位大学ナンバーワン投手
2位有薗・徳丸
3位鵜飼
4位前川
5位花田
育成前田銀治
いまんとこ個人的にはこれ(´・ω・`)
前田銀治にスカウトのコメントが無いのは気になるわい
高校生が目立ってくれれば筑波佐藤の一本釣りとかも見えてくるんだけどなぁ
小園もせいぜい外れ~2位クラスの投手に見えるし、ナンバーワンがあれでは高卒投手候補層はハリボテだわ
佐藤隼は球速出て見栄えいいけど実際は変化球がどれだけいいか次第だな
決め球あるかも大事だし、何より左腕ならどれだけ質のいいチェンジアップ放れるかが一つの指標になるな
それがダメならプロではキツイしなんから、隅田の方が上の可能性もある
個人的にはアベレージが残せる打者が好きだから
高校生野手ならフォームに無駄の少ない池田か徳丸が期待できる。
池田は監督西谷からの評価も高いのが高ポイントだな
一番間近でみてる監督が森と比較してるくらいだから相当なんだろう
あの監督、自分のチームの選手評価は的確だしな
鵜飼を押す人はどこを評価してるの?
打率は低いし成績が悪い
あのバットを大きく動かすフォームは好きではないな
普通に考えたら確実性が下がるだろ、あれは
正木が大学でホームラン1本も打ってないとかどこからそんな話が出てきたのか
>>106
河井の方が野党より仕事してきたんだから
もっかい出ればいい 広島新庄の花田は縁ないかな
小柄の多い新庄Pでも花田は珍しく182cmある
>>116
花田を4位くらいで取れたらなかなか良いな 中村はプロで生きていくなら捕手は断念すること
今の捕手層の中では1軍で起用されることもないから育つこともない
打撃を磨いて外野転向
外野の右は何がなんでも欲しいポジションだけにチャンスだ
でも奨成の出来次第では大卒外野手獲らない可能性も出てきたな
そうなると補強ポイントは次世代のセンター候補、右打ちの三塁手とポジション問わずホームラン打てるやつって感じか
空いた分投手補強もできるしなんとかものになって欲しいわ
ただ奨成が三塁の方が出来がいいならドラフトで外野手獲る可能性もあるか
外野手は西川は確定で
宇草、正随、大盛、中村で残り2枠か
仙台大川村あたりは追加しても面白い
内野手は堂林、小園、矢野、羽月、林、外国人の布陣に徐々にシフトしていけばいける
外野手は西川は確定で
宇草、正随、大盛、中村で残り2枠か
仙台大川村あたりは追加しても面白い
内野手は堂林、小園、矢野、羽月、林、外国人の布陣に徐々にシフトしていけばいける
3年以内には世代交代しとかないとまずいからな
捕手 會澤→坂倉、石原 控え磯村
二塁手 菊池→羽月
遊撃手 田中→小園、矢野
一、三塁手 堂林→堂林、林、小園、外国人
レフト 松山、長野→宇草、正随、外国人
センター 西川、大盛
ライト 誠也→中村奨成、正随
両翼は中村、正随と争うような選手が必要
福島蓮
写真でみるとかなり細い
この身体で143なら身体ができた時に何キロ出るのか楽しみ
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2021/03/23/ko/amp.php
身長189センチ、体重72キロの長身痩躯はまだ発育段階にある。身長が伸び続けており、故障予防のため強い負荷のトレーニングはまだできていない。それでも角度を生かしたフォームから最速143キロの快速球を投げる福島は、多くのプロスカウトから注目されていた。
被安打6、奪三振5、与四球2、失点5(自責3)。チームも3対8で敗れた。守備の乱れもあったが、それ以上に高めに抜けるボールの多さが福島の乱調ぶりを物語っていた。
最高球速は139キロ。「東北担当スカウトから報告を受けていた」と視察に訪れた、広島の苑田聡彦スカウト統括部長は福島をこのように評価した。
「キャッチボールを見た時に、体の柔らかさや腕のしなりがあって『面白いな』と思ったんです。でも、マウンドに上がって見てみると、まだ体に力がないと感じました。フォームのバランスは悪くないだけに、これからの素材でしょうね」 冬を明けて高校生の評価
今年も2~3位くらいが空洞になる近年の傾向を引き継ぎそう
中下位でかなり面白い素材が多く2016年を彷彿とさせる
1位
小園(市立和歌山)森木(高知)達(天理)
風間(ノースアジア名桜) 畔柳(中京大中京)
中下位
山本大揮(九国大附)柳川(九国大附)
田中楓基(旭川実業)、木村(北海)
松浦(大阪桐蔭)関戸(大阪桐蔭)
時澤(神戸弘陵)福島蓮(八戸西) 竹山(享栄)
伊藤(仙台育英)花田(新庄)櫻井(聖カタリナ)
左腕
金井(横浜)石田(東海大相模)羽田(八王子学園)
本田(東海大菅生) 久野悠斗(報徳学園)
毛利(福岡大大濠)代木(明徳義塾)
名コーチがいるわけでもない
設備は12球団最低の球団
素材は基本選ぶべきではない
しかし達や風間でもドラフト1位候補なのか?
中々に良い素材だが、即戦力には全くなりそうにない二人が一位になるようならかなりの不作に思えるな
例年15人前後、豊作年で20人本指名されるけど
進学も含めても4~6位にかなり良い選手が残る
上位で高卒投手よりは花田、代木、福島、木村、石田、山本、柳川、田中楓あたりを拾った方が良い
小園、達は魅力的に映るけどカープで育成できるか怪しい
達は球が遅いし完全に素材だけど
小園はすでに一軍平均球速ほどのストレートがあってあれほどの球種があれば
ほぼ即戦力だろ
下手したら大社合わせても小園が一番の即戦力の可能性
小園は2~3球団ですむならありだけど目玉になりそう
佐藤なのか小園なのか
マエケンみたく達を一本釣りか
今年1年かけて見極めていくだろうね
左のエースの佐藤隼輔が筆頭かとは思うけど佐藤隼輔にも4球団以上くるようなら単独狙いも選択肢に入る
下位で花田や山本を獲得した方が良いような気もするけど現段階ではなんとも言えないな
佐藤はぶっちゃけ大したことないわ
こいつで競合はお笑い
1位はやっぱり岡本クラスの有薗でしょう
2位は慶応森田でもとっとけ三浦でもいいぞ
小園もわからんぞ
今年は異常に飛ばないボールみたいだし。
有薗の顔はしょうゆ顔すぎる
カープで主力になる選手はほとんど塩顔なんだよな
鈴木誠也、西川、菊池、堂林とか他にも多数
正直完成度が高いとか即戦力って高卒投手の判断材料
にするの危険だと思うわ
自分も含めネットや解説者などからここ近年で最高の
完成度と言われてプロに入った奥川が去年ほぼ二軍で
今年もヤクルトの先発数の問題がなければ開幕スターターでローテ入りするのは難しかっただろうし
どれだけの選手でも高卒は素材だと思う方がいい
ないない。高校生で即戦力なんて
小園程度で通用するなら毎年高卒即戦力生まれとるわ
そもそも高卒一年目でプロの日程に調子と体力合わせられるってだけでもそれこそ本当に規格外の怪物級くらいだと思うし
>>134
他に明確に小園より上と言える候補がいるか?って話
いないから小園の弱点の少なさが再認識できる 奥川は弱点がなかったわけではなかった
高校生ながらプロでもトップクラスの平均球速+高校生相手に奪三振ショーをしてたから即戦力として過大評価されたのかもしれない
履正社戦では確かに疲労してたが、それでも平均145キロ以上投げてたのに5失点
右打者のインコースには投げられないことがわかった履正社にスライダーを見切られまくって
あれだけ奪三振ショーをしてたのに決勝では9回 6奪三振 2四球
一方、小園は岐阜商にカット・チェンジアップを対策されてることに気がつき、スライダー主体に切り替えて
結果的に、9回0点に抑えるという引き出しの多さを見せた
仮に高卒投手1位にするなら風間だな
球速でるしスライダーもそこそこ使えるし、なにより他の1位候補と比べてバッティングもいいんだよな
DHがない以上アドバンテージになるし、そもそもの野球センスが高いし最悪野手転向もできるよね
かつての桑田やマエケンっぽさがある
小園も達も思ったより制球の感覚良くなさそうで微妙だな
球筋が好みじゃないわ
>>143
あの身体とパワーは魅力的よな
左の内野手は飽和してるけど、コンバートも視野に2位3位で拾えるなら打撃は梶原より期待できる 深沢四年後には上位候補になりそうだから青田買いも有りだがあの手のピッチャー育てるノウハウがカープにはない
この試合は審判のゾーンが広すぎる
ボール3個分ぐらい広く取ってる
畔柳は雨天とか関係なく球が常に高すぎるな
カープが下位で狙うべきは身体を作っていけば自ずと一軍で通用するようになる選手だな
中崎、遠藤、他球団なら山本由伸、戸郷など
後者2人は球団が敢えてフォームを弄らなかった事が成功の要因
今年なら小園や畔柳、達、森木、風間は良い投手だけど高卒投手は1位で獲るよりも山本、柳川、花田、田中楓、木村、代木、毛利、福島蓮といったところを下位や育成で育てたチームが強くなる
小園はサードだろうな
宇草、正随を獲得してるように両翼は急務
高卒より大卒だな
二軍はこの3試合一軍のローテと当たってることを忘れたらあかん
二軍はこの3試合一軍のローテと当たってることを忘れたらあかん
>>156
床田や中村祐太がロングリリーフに回るくらいじゃないと強力な投手陣とは言えないな 達は直球の質がかなりいいし球速はプロでも思ったよりは上がらんけど平均球速くらいで抑えれる投手に
なるかもしれんな
これはほんまいい素材だな、スカウトが好く気持ちが分かるわ
カープが取るかはさて置き
達は一回戦より今日の方がいい球投げてるかも
3月生まれで伸びしろたっぷりだろ
去年の小林も1月生まれだし早生まれはロマンある
>>159
逆に4月生まれの小園は早熟の可能性がある
達はいかにもカープのスカウトが好みそう
伸び代は確約されてる
長身すぎる投手にありがちなノーコンで変化球が微妙ってタイプになってしまうかその辺も上手く克服できるか
これで身体ができればストレートは惚れ惚れする
変化球が抜けたり曲がりが早いのだけがどう育成できるかってとこ さっきのフォークは良かったな
身体つきから考えて夏には150出て入札候補に挙がるのは間違いないかな
このスレでも昨年からずっと言われてた事
順調に階段を登ってる
小園と並ぶ目玉になってくれたらドラフトが面白くなってくる
達は秋のような未完成な状態のままドラフトを迎えたら2位でもしかしたらと考えていたけど入札はありそう
夏に向けて更に順調に伸びたら小園と並ぶ目玉
スライダーの曲がりが早いのも矯正できたら1番人気まである
大可(新庄高)って大可(広島商~日本石油)の子か?
大可、川畑時代の広商は甲子園でも優勝狙えた戦力だったなあ。
小園はまあ失敗はないかな 達はどうなるか分らん 長身からのストレートは惚れ惚れするけど
冷静になれば変化球のレベルが低いのに気が付く
>>167
もう関東へ帰っててもおかしくないけど、どうだろう? 今年はやっぱり小園かな
奪三振率が上がれば廣畑を一本釣り
達は外れで残ってるなら選択肢の一人になる
達推すのはいいけど、苑田のジジイまだ権力あるのかよ
>>164
うん
このまま順調に行ったらどこかの1位入札はありそうだよね
競合じゃなく一本釣りになるかもしれないけど
あの直球の質、キレじゃ高校生じゃちょっと打てないな 2017年は飛ぶボールに騙された球団が多かったけど、今年は飛ばないボールの補正はしっかり考えないといけない
にしても小園、達は良いピッチャーだから2人で5球団くらいは集めて欲しい
達は今日のコントロールは凄かったなあ
あれを安定して投げられるなら一本釣りを狙ってもいいが
スライダーの曲がりは早すぎるけど
フォークは角度もあっていけるんじゃないか?
器用に空振りを奪う落差の大きいものとチェンジアップ気味に落とす二種類のフォークを使い分ける
スライダーをもっとカットみたいな曲がりが小さいものに改良するかカーブの精度をあげれば、あのストレートがあれば通用する
小園3~4球団、達2~3球団になるくらいには成長する可能性も充分ある
奥川、佐々木みたいになれば良いな
>>176
誰かが言ってたが身体の成長が速くて
現状、感覚がずれている中で投げているんだろうよ。
曲がらない、落ちないといった話じゃないし、
プロですぐ修正可能だと思うわ。
間違いなく、入札1位で消える。
ただ、プロフィール見てもメジャー志向の塊だし、
指名する球団はポスティング見越してじゃないといけないだろうね。
向こうから条件つけてくる可能性もある。 1位では控えてる感じするけど、2~3位では頻繁に高卒投手に手を出すんだよね…
ほんまやめて欲しい
智辯学園のレフト前川は絶対指名した方が良い。松山、長野、しょうずい、大盛なんかより打撃センス抜群やから
外れ1位や2位で達ならロマンあっだけどな
とはいえ、達もうまく育成できたなら相当良い選手
カープに達が育成できるかだよな
下位で花田や代木を育成した方が良い
この世で一番見る目があるものだが、今年ほど簡単な年もないな
投手は達で、打者は吉野だな
小園とかはプロっぽい完成度に見えてあの程度の球だからスルー案件だな
球だけ見れば畔柳だが、まあチビで故障持ちは避けるべきだな、去年の高橋よりゃ良くは見えるが
森木が一番分らんな、現状では典型的な早熟ピッチャーだがプロで化けるかもしれんな
逹はカットとSFFとツーシーム覚えたらもっとよくなりそう
今投げてるスライダーは大したことないね
吉野はミットをチラ見してるしいいと思えないわ
かなりドアスイングだし
巨人に行った菊田とかあんな感じじゃね
昔みたいに逆指名があるなら
リスクある高校生上位もしゃあないけど
仕組み的に即戦力を取れる率に差異ないなら
わざわざ手間もリスクもある高校生を
育ててまで取りに行く意味ないと思う
育成はアマに任せてくじにかけた方が
効率的な気がする
達はまだ素材
今日はおそらく絶好調だったけど、今日の投球でも間違いなく一軍のプロには通用しない
まだそれくらいのレベルに過ぎない
絶好調の小園なら、すでに一軍のプロを抑えられる能力をもつだろう
あれがドアスイングに見えるようじゃ救いようがない
トップの作り方、フルスイングありきでのタイミングの取り方は極めて良い設計図を描ける頭脳を持っているといえるだろう
あんだけ弧の大きなスイングして5割、打球に角度をつけられるセンスは落合や坂本、内川といったあたりのセンスと言えるだろう
ただ、あまりにも細いし金属の反発力に頼っている、走守に特徴がないので、太鼓判を押せるまではいかない
あくまでも打撃センスだけの評価なら買える
高校生は伸び代がある2~3年後に身体ができたときドラ1候補になれるようなのを集めるべき
田中、木村、石田、花田、代木、毛利、柳川、山本など今年はその手の球質が良い選手が多い
下位でそういう選手を拾って育てた方が効率は良い
野手は池田がいいね
センターを守れるし、筋力も既に高く、脚も肩も良く、選球眼も良い
特にボールゾーンの見逃し方が良い
何位で取れるか知らないけど確保するべきだと思う
吉田正尚や森みたいに体格のせいで過小評価されてる枠かもしれない
>>192
今大会で打撃技術が1番高かったのは池田だな
西谷がリップサービス込みだとしても森友哉級というだけはある
肩も良いので両翼も可能だし3位くらいで拾いたい >>193
3位で取れたらいいな
向上心が高そうで精神もプロ向きだな
確実にチームの戦力になっていきそうな選手
2位を使ってもいいくらいかもしれん 気になった選手を全員を確保することはできないが
個人的には
1位で小園or廣畑をとって、2位3位で風間と池田を確保したい
2位と3位が高校生になるなら1位は確実に廣畑を取った方が良いかもしれんな
徳丸が新チームから量産しまくってるな
打ち方もイデホみたいで好きだわ
大阪桐蔭は個人の能力どうという以前にいかないだろ
どうしてそこまで避けるのかと思ったときもあったけどここ数年の流れ見たらわからなくもない
こればかりはどうしようも無い
単純に大阪桐蔭から取るべき選手がいなかっただけでは?
カープは競合してまで基本高卒は取りに行かないし
根尾藤原より単純に小園を評価してた
徳丸君はよく言われるチャンスに弱い、得点圏打率が極端に低いってのがどうかだね
メンタルが弱いドラ1野手はカープでは潰れやすい
メンタルの強さは池田あたりは逆にかなり強くてアグレッシブ
弱点であるコーナーライン長距離砲なら鵜飼と白鴎大の中山かな
中山は2年秋に37打席で3本、3年秋は44打席で4本とパワーをつけていて肩も良い
ライトを守らせても面白い
仙台大の川村もプロに混ぜてどのくらいやれるか気になる。いきなり通用する可能性もある
近年はプロでもオカルト扱いになってるのに
打席の少ない高校生の得点圏打率なんて意味ないぞ
>>200
言うほどメンタルの弱いドラ1野手って今までいたか?
後チャンスに弱いのは投手のクイックにタイミングを
合わせる技術がまだないのかもな
バッティング自体は凄くセンス感じる てか正随良いな。それに比べ小園・林のしょぼさ。やはり高校生なんて育てられないんだから
野手も大卒指名しとけ。正随・大盛・石原・矢野最近めぼしい若手は大卒ばかりじゃん。
>>204
あまり選手を悪く言いたかないが、岩本、高橋、野間とそういうのが続いてる
中村、小園もそういう面での危うさはあるけど小園は育つだろう
ドラ1の野手は活躍しないと必要以上に言われるってのもあるんだろうか ドラ1だとハードル上げちゃうからだよ
>205とか見てみろもう小園ハズレ扱いだw
>>202
得点圏打率がプロでもオカルトは初耳
チャンスで打てる打者、打てない打者ってのは少なからずあるんだからオカルトとは思わないな 高卒内野手が1年目で一軍で本塁打4本
2年目はウエスタンで最後4割近く打って最終打率2位。
これでも文句言うアホが居るんだよ
セイバーではとっくに過去の指標だよ
ブレ幅が大きすぎて参考にならん。
>>207
白濱、鈴木将、安部、岩本、高橋、野間、中村はレギュラーになるっていうハードルさえ超えてないんだから、ハードルが高いなんて話しか >>209
ウエスタン開幕3連戦酷かったぞ
もう小園の馬鹿には期待せんわ
1位で野手を獲るのは愚の骨頂 小園も今は打撃フォームを改造してる最中だから
守備のエラーは良くないが
3戦くらいで言われてもねえ
ソフバンでも応援してればいいんじゃね?毎年優勝毎年大型補強でストレスたまらんぞ
人間がやるスポーツな以上、チャンスに強い弱い、大舞台やここ1番に強い弱いはあるだろ
力みや緊張、そういったものの関与を否定するのはデータバカになってる
鈴木誠也の性格がメンタルの弱い神経質な選手ならあそこまで育ったろうか
丸誠也をもう一度とは言っても
今はそういうコーチ体制で無い事は確か
得点圏はメンタルとかじゃなくて、打者の力がないだけでは
相手も得点圏ならより慎重に投げてくるわけだし、ちょっと厳しく攻められたら対応できない
達は欲し過ぎる
カープの打撃コーチ陣は自他共に認めるゴミだが投手育成力はそこまで悪くないはず
大竹 今村 マエケンのようにうまく一本釣り出来ればいいんだが
自分も達がすごくいいと思うけど、関西担当の鞘師が小園にベタ惚れっぽいのでカープの1位候補に上がってくる可能性は低いかなという予想もしてる
むしろ高卒投手の育成が下手な方だろう
野手の方が育成はまだマシだわ
>>223
鞘師スカウトはメディアに話したがるタイプ
同じく佐藤隼輔も押しが強い尾形スカウトだけど誠也、田中、坂倉、遠藤、森下、宇草とあまり情報をマスコミに漏らさないな
佐藤隼輔と小園、達の3択になりそう
外れ1位で
白武スカウト 廣畑 近藤スカウト 椋木
松本スカウト 畔柳 尾形スカウト 有薗、吉野鞘師スカウト 徳丸 高山スカウト 正木
いい具合に各スカウトにバラけてる >>225
今回のコメントだけでなく当初から小園にかなり入れ込んでて感じじゃなかった? 鞘師は去年から小園視察してコメント出してるからな
今から達推しに変更はないだろ
>>226
小園、佐藤輝、小園と関西に目玉選手が出たら毎年かなりの熱量のコメントをしてる
そりゃ担当地区に目玉級の選手が出たら各スカウト、絶賛するのは当たり前なんだけど、鞘師スカウトはメディア受けも良いのかよくコメントがでがち とはいえ、根尾、藤原より小園海斗だったり
達より小園健太だったりまんま推しの選手の方を絶賛するからわかりやすい
今年はボールが異様に飛ばないから
あんまり過大評価せんほうがええぞ
ホームラン乱発だったショーせーの年とは真逆の大会模様だ
ただでさえ、近年は高橋純平、今井、藤平、寺島、吉田、奥川と目玉選手が思うように伸びてないからな
花田、石田、代木、山本、柳川、田中、木村といった選手の方が逆転するかもわからない
小園、達、畔柳は良い素材で森木、風間と合わせて1位候補の筆頭には入るだろうけどあまり投げすぎると後々の故障が怖い
小園海斗が大きいのを打ててたのは中南米プレイヤーによくいる極端な前捌きだったからで、それでは変化球に全く対応出来ないからポイント近めに矯正したことで結局最大の長所が消えて羽月の下位互換まで成り下がった
入団時点で既に限界が見えてた典型的な超早熟型
花田は打撃もかなり良いし欲しいけど、結局奨成からまた地元をシカトしてるし縁は無さそう
小園ショート守備が怪しいのも厳しいよな
打率型にシフトして、サードっていうのもなんだかなあ
守備は矢野でなんとかなりそうだから小園はひたすら打力強化してくれ
前さばきが悪いとは思わないけどな
ソフトバンクの松田や西武のおかわりなんかは典型的な前裁き
ロッテの井上晴哉は元々前さばきだったのを矯正して
>>233
候補がいなかっただけ
プロ注目の河野や天井も進学して大した選手がいなかったからな
西純矢は森下と比較したら地元優先しなくて正解だった だいたい小園は昨年の後半はだいぶ打ちまくってるわけで打撃はそこまで心配してない
山田哲人に師事してレベルスイングに矯正中らしいけど外角を合わせただけになってるのは本来のポテンシャルをフルに引き出せないのではと心配
どちらにせよ、サードで中心選手になるかなとみてる
小園みたいなのに限って運悪くくじが当たるんだよなあ
外してたら甲斐野獲れてたのに
小園も中村も育てられないなら金輪際、高卒野手の1位はやめて阪神みたいに大卒以上を中心に指名すべきだな
世代交代がかなり迫ってきてるのでどのみちこれから3年くらいは年齢分布を考えても野手は大卒の強打者中心にすべき
高卒の方がロマンがあると言われるけど
誠也、丸、梶谷、西川、近藤、大田、平田に対し
柳田、秋山、吉田、外崎、青木、大島、糸井
外野手は高卒も大卒も変わらない
ここはドラフトスレであって既存選手を酷評するスレじゃないと思うけど
そんなに不満ならTwitterやブログでやってくれや
>>240
ほんとだよなー
カープに入った選手はすべて応援するのがファンの役目でしょうに
早熟だのハズレだったみたいな発言は腹立つわ 期待してたのに活躍しないからイラついてんだろ
ファンなんてそんなもんだ
宇草獲ったのにもう大学の外野手を上位で獲れとか言うやつもいるしな
レギュラーどころか、1軍定着する前に怪しい素性の女と結婚する者
に、誰が期待しているんですか?
実際外野は層薄いと思うけどね
まあ外野はコンバートでなんとかなるって可能性が他ポジより高いから
そんな言うほど優先順位高いかと言われるとちょっと首をかしげるが
>>246
それは普通だろ
永井取ったから高卒外野手はしばらくとれない
矢野を取ったから大卒内野手はとれない
そんな事言ってたら毎年1人か2人しか指名できなくなる 左翼は多いんだけど、中翼右翼ってなると途端に候補は少なくなる
元謙太にタイムリー打たれたな
まだインサイドアウトでは振れてなくて若干バットが大回りしてるな
元謙太や紅林でも育成に6年くらいはかかる
宇草を獲得したから外野手はいらないって外野手は3人出場するって事知らないのか?
レフトは松山、長野が高齢で誠也も時期にいなくなるんだから大卒外野手を獲得するのは当たり前
外野は高卒大卒でセンターやれそうなのが欲しいな
補強ポイントでいえばそんな感じじゃないの
もう要らないと言えるほど高いレベルで次世代が育ってるポジションはキャッチャーくらいだろ
若手にも期待はするけど計算まではできないし
宇草はもう少し送球の正確性を高めれてライトが強肩選手ならセンターやれると思うけどな
送球意識して球際が怪しいのも課題だけどね
打撃は課題もある割に一年目からやれてる分伸び代は
高いと思うわ
小園はアウトローをレフト線のフェンス際まで運ぶ二塁打に右中間を破るタイムリースリーベースに大活躍
宇草は実際に守備の指標はかなり悪いからレフト候補。打撃は見るものがあるよな
>>240
ほんとそれ
しかもまだ3年目始まったばかりの高卒選手にな
高卒3年目で活躍してるやつがどれだけいるのかって話よ カープの小園は猛打賞
あとホームランが出たらサイクル
捕手と内野手は揃ってきてる
誠也がいなくなるライトに大学生は誰もが思う補強ポイントじゃないか?
甲子園でも違う小園が躍動してる
やっぱりドラ1有薗だな
スラッガーにして本当に優れてるのは対応力というのが素晴らしい
近年なら中日石川に似てる
有名にならなければ石川クラスを簡単に取れるぞ有薗にいくしかない
右打者で考えたら
2位有薗、吉野、徳丸、正木
3~4位池田、松川、高木、鵜飼
5~6位笹原、前田銀、山下、宮下×2
カープが狙うならこの辺かな
高卒投手は今年も下位で花田、代木、木村、石田あたりを獲得したら良い
高卒左腕が粒揃いだからしっかり下位と育成で獲得して欲しい
菊地原コーチなら育成できる
全然タイプ違うけどな
小園は短いイニングでギアを上げて投げたら却って球質が悪くなる感じかな
初戦でも130キロ台から140キロ前後くらいのストレートの方が良いボールだったし
小園と小林はまたタイプが違う
どっちも評価してる俺からすればどっちがいいとかはないな
カープの松本スカウトは脅威の存在だな(愛知県人)
誰も注目していない恵那山の麓にいた菊池や、バンデリンドームが見える春日井にいた西川を指名している。
今年は長良川の流域に高校生の大型捕手と投手だが打者でプロ入り狙う選手2名いる。
尾張では中京大中京の投手以外に、右投手で身長182cmで148km投げる選手がいる。
中日は中京大中京の投手は縁がなさそう、昨年高橋宏斗を取ったから毎年同じ高校から投手は指名しない。
そういえば右投手で身長182cmで148km投げる選手も昨年同じ高校から育成で投手取ったから指名しないわな。
やっぱり守備力は大事だな
守備が締まると投手の球数まで減る
ホームランが出にくいズムスタでは守備も良い中距離打者を集めるべき
ポンコツ佐々岡&会沢
今日負けなら、今シーズンが見えたかもしれん…
ケムナも島内もゴミ過ぎだろ
こんな奴ら上位で獲んなや
やはり今年も昨年と同じようなドラフトになりそうだな
20182位栗林で20201位佐藤輝が良かったなあ
島内みたいなクソゴミいらねえんだよ
今日試合が始まる前に行っただろう(愛知県人)
中日にとって一番の脅威は松本スカウト
菊池と西川と堂林で何点取ったんだ。
本当に恐ろしい松本スカウト。
松本ってハズレ率低いよな
逆に田村と尾形は過大評価
いい選手も獲るけどゴミも獲り過ぎ
外野手も欲しい
もう意味不明に松山優先されないように
外野手はやっぱり大卒だよ
高卒では世代交代に間に合わない
特にレフト
宇草、正随も期待はしとるけどな
外野手はやっぱり大卒だよ
高卒では世代交代に間に合わない
特にレフト
宇草、正随も期待はしとるけどな
>>281
松本こそ当たりから外れまで幅広く数多く取ってるぞ 松山と長野に引退してもらうために鵜飼と岡田の指名は必須だ。
加えて新田も獲れば万全。
松山と長野に引退してもらうために鵜飼と岡田の指名は必須だ。
加えて新田も獲れば万全。
すまんやっぱ今年も高卒投手上位で獲ってる場合じゃなかったわ・・・
遠藤今日130球とか投げさせられていたけどこんなんじゃあ1軍のチャンスくる前に潰れそうだな
あれだけオープン戦で活躍した新人トリオ使わず去年散々やらかしたゴミリリーフ登板させるっていう
使う奴が無能だから誰指名しても一緒やな
>>291
栗林以外初登板であの場面投げれるわけないだろ
しかも島内はOP戦の内容も良かったし仕方ないわ
松山の変え時ミスだけだなベンチのミスは
今年も投手は上位で取った方がいいって事しか分からんわ 最低でも3位をキープしたいなら1位ではまだ即戦力投手が必要。2位3位で野手のレギュラー候補を獲得できれば早いうちに再浮上できる
白鴎大の中山を両翼候補で欲しい
仙台大の川村も面白い素材
1位佐藤隼輔
2位中山 白鴎大
3位川村 仙台大
4位花田 新庄
5位前田銀二、笹原、山下
6位石田、山本、柳川
戦力が足りねえよな
やっぱりフランソワか新助っ人がこないと8回はかなりキツいことを再認識したわ
今年も上位で即戦力二枚は欲しいわ
野手なんて取ってる余裕ない
1位は佐藤隼輔で外れ廣畑、椋木
2位3位で中山、梶原、川村、正木、鵜飼らの大卒スラッガーの両翼候補と
有薗、吉野、徳丸、池田あたりの右の強打者
4位以後で高卒投手2人と前田、笹原、福本、丸山らセンター候補
これが補強ポイント考えたら理想的
高卒投手は4~6位のボリューム層がかなり厚く
野手は1位候補がおらず2~3位候補なら例年並みくらいにはいるので
もしも大卒スラッガーを指名するならドラ3あたりが
理想的だよな
ちょっと今年も投手陣が厳しそうだし
ドラ3ではスラッガー厳しいだろうな無理かな
ケムナもランナーのいる場面で出す投手じゃない
あれはまず佐々岡が悪い
野手は高くても3位以下で
打力のある即戦力の外野手は欲しいが、大した候補も居らんし素材でもしょうがない
>>295
大した即戦力いないだろ
いない年に取りにいっても戦力にならないことはよくある
今年は高卒の方が豊富だから高卒をとるべき >>295
2位3位レベルの即戦力だと島内、ケムナ、塹江とたいして変わらないから、2位3位では外野手のレギュラーを探すべき
2010 柳田、秋山
2011 近藤、島内
2012 誠也
2013 上林
2014 外崎
2015 西川龍、吉田正尚
外野手で早めにレギュラーを掴む選手は毎年1~2人はいる
2位3位ではそういう選手を探し出すべき >>300
即戦力投手は今年みたいな年は獲るなら1位だけだな
佐藤隼、廣畑のどちらかが入れば投手もかなり形にはなってくる
高卒なら下位で獲得した方が良い
今年は4位以下の高卒投手の層が暑い
センバツでみただけでも木村、代木、石田、松浦、毛利、太田、花田、関戸と下位候補は大豊作
他にも柳川、山本、田中、羽田なんかもいて選び放題
1位で佐藤隼か外れで勝ちパターンの中継ぎを確保して下位で未来のローテ候補を獲るくらいじゃないと黄金期は作れない >>300
即戦力投手は今年みたいな年は獲るなら1位だけだな
佐藤隼、廣畑のどちらかが入れば投手もかなり形にはなってくる
高卒なら下位で獲得した方が良い
今年は4位以下の高卒投手の層が暑い
センバツでみただけでも木村、代木、石田、松浦、毛利、太田、花田、関戸と下位候補は大豊作
他にも柳川、山本、田中、羽田なんかもいて選び放題
1位で佐藤隼か外れで勝ちパターンの中継ぎを確保して下位で未来のローテ候補を獲るくらいじゃないと黄金期は作れない 即戦力も都合よく毎年そんなに出てこないからな
特に今年は大社の評価が低そうだし
俺は池田あたりが3年目あたりで出てくるほうを期待した方がいいと思う
>>298
誰出してたら納得してたんだ?
塹江続投か?それとも新人3人の誰かとか?
新人の頃の島内みたいな事もあるのに >>304
投手の即戦力は毎年1~2人、準即戦力の中継ぎまで含めると4~5人はいるもんだけど、野手の即戦力はなかなかいないし大卒でも2~3年かかるからね
池田みたいな完成度の高い高卒のスラッガーなら繰り上げ気味でも高い順位で欲しいな >>305
そもそも大瀬良を代えるべきではない
自分等がエースと呼んでる投手を2失点で変えるのが馬鹿
あの場面で原なら菅野を代えたか?
大瀬良は菅野レベルではないというやつもいるだろうがそれも違う
自分等がエースと呼んで開幕を任せたら4点差があった回くらい任せないといけない 采配が去年のまま
スパッと代えるための新人3人リリーフだろうに
結局言い訳して引っ張るのなら先発でええんだわ
>>307
他のチームならば先発投手が開幕戦の緊張の中で7回までゼロに抑えればそこで交代
8回の頭から塹江いって、9回に栗林投げさせれば勝てた試合だろう。
投手交代が遅すぎるわ。 今年の社会人投手は結構粒揃いだと思うけどね
2位までならどんな年でも即戦力投手眠ってるから狙いにいくべき
>>310
それは層が違う
ソフトバンクは中継ぎのバリエーションに富んでて1イニング限定ならめちゃくちゃ打ちづらいであろう投手ばかり
森下大瀬良は簡単に4失点はしない投手なんだから代えるのがおかしい もう正随の育成でええわ
OPS.700切りそうな守備グロの豚使うのだけはマジで勘弁
開幕試合で7回まで4-0で勝っていて、8回まで先発引っ張っているようじゃ
一年間先発投手が持つわけないだろう。
セリーグでそれができるのは大野と菅野ぐらいだろう。
今の野球は7回まで先発が最少失点に抑えて8回9回はリリーフ投手で
逃げ切るのがセオリーだろう。
勝ちパターンの投手3枚用意できないようでは勝負にならない。
去年みたいなイレギュラーな年でも無い限り即戦力投手2人以上とかしんどいわ
というかこれ以上野手の問題先送り出来んわ
>>315
大瀬良は7回終了時には球数67だから
さすがに8回も投げさせる 吉野、徳丸、有薗あたりも高く評価するなら2位や3位では優先すべき
野手はドラフト3位までがwarの上位を占めてる
1位は即戦力投手で2位3位は野手
松山、長野、誠也と3人のレギュラークラスが移籍または引退間近なんだから大卒1人、高卒1人は外野手を獲りたい
>>303
廣畑が無難かね
廣畑も現状決め球がなさそうなタイプだけど 西川、堂林の後釜は高卒で良いけど
誠也、松山、長野の後釜は大卒じゃなきゃ到底間に合わない
来年の森下翔太や再来年の天井も視野に入る
言うて球数80も行ってない無失点投手替えれるなら
すごいと思うわ
それで不安の中継ぎ打たれて負けてもここの人らは
文句言うだけだしな
大瀬良もそのまま投げさせて炎上しても文句言うだろうしやっぱ監督ってどの職業も大変だわ
なんで評判の良い栗林出さなかったの?勝負怖がったか・・・
矢野は1点差の7回にドラフト8位石井投げさせたw山田村上チックに・・・
結果同点になったけど経験値は上がった(´・ω・`)」
最下位だろうし下手に筑波佐藤の競合に参加するより廣畑、森の左右の社会人ナンバーワン投手両取りを狙え
>>321
俺は大瀬良が炎上したとしても文句言わないな
ただそれは大瀬良に能力がなかったと思うだけ
球数87球で2失点で下ろすエースってマジでなんだよ
何より大瀬良も納得できないだろ そう
森下翔太の獲得が最善策
次善は、奮発して新規の外国人を獲得
それができないなら、高橋大樹を我慢して年間通して使う
風間取りたいね
高校生としてはトップ級の素材だと思う
どちらにしろ来年は誠也がいないだろうから中途半端な即戦力より
将来性にかけたくなる選手をとった方がいい
>>322
1回投げておくっていうのは重要なのにね >>322
栗林は勝ちゲームの抑えだからだろ...
島内の場面なら大道か森浦試すのはありかもしれんけど、それは選択肢の一つだっただけだわ >>322
数少ない抑えって役割が決まってるのにあそこで出してたらそれこそ直ぐに壊れるぞ >>322
忘れもしない1999年の中日広島の開幕戦、当時のナゴヤドームで
1点差リードでエースの川上から新人の岩瀬にスイッチ、しかしカープの
前田、江藤、金本に3連打されあえなく降板、しかし岩瀬は開幕戦のこの屈辱をばねにして
1000試合登板、400セーブの空前絶後の大記録を樹立した、当時は星野監督、山田久志コーチ。
前田、江藤、金本の強力打線に新人投手を投げさせた星野監督
それぐらい思い切った采配しないと新人投手は育たない。 >>331
岩瀬とかイレギュラー中のイレギュラーで例えても説得力無いだろ
あんなの二度と出てこんわ >>332
そこが当時の中日の星野監督と山田コーチと、今のカープの佐々岡監督と横山コーチ
の采配の差だろう。
今カープに前田、江藤、金本がいたら超強力打線だろう、
いくら岩瀬がいい投手だといっても開幕戦で新人に投げさすような打者じゃない。
そこを思いきれるかどうかが一番の違い。 そもそも新人3人全員抑えに回すこと自体が奇手。
でも奇手を選んだからには、それを遂行しなきゃ意味が無い。
「この場面で新人は」とビビってどうする。
野手を捨てて即戦力投手に振り切るドラフトをしたんだから、
その戦略をペナントでも貫かないと。
ケムナの失点は會澤のリードが悪いよな?
アウトコースストレートはないわ
それしか選択肢がなかったのかも知れんが
試合見たけど一位は投手は確定かな
薄過ぎる
大卒以上の外野手がロマンがないかのように語られるけど、柳田、秋山、吉田正尚、佐藤輝明、西川龍馬、外崎、青木、糸井、福留、大島、島内
主力級も半分くらいは大卒以上で毎年1人くらいは活躍する選手がいる
今年、来年で大卒で両翼守れる選手が獲得できたら次世代の野手は完成
西川、堂林の後釜になる高卒外野手も欲しい
1位は即戦力投手にしつつ、吉田正尚や佐藤輝明に近い大学生スラッガーがいれば1位を使うべき
2位3位で積極的には集めたい
>>336
まあそれよな
先発なら10勝クラス3人をリリーフに回したわけだから 野手の方が影響力大きいからな
誠也みたいな特別な選手が抜けることも考えると1位投手だけに絞るのは悪手
1番良いのは1位有薗
こいつは3年目にはクリーンナップ入れる素材
大卒野手は正木もフォーム的に怪しいしすぐに一軍入れるやつはいない今年は
近本、亀井もいたな
捕手と内野手は良い感じの年齢分布で世代交代できる
外野手は3枠あり、よほど打てるなら一塁や代打にも回せる事から
来年は両翼がガラ空き。
宇草、正随、大盛、奨成と両翼のレギュラー争いができる大卒野手が1番の補強ポイント
2位3位で吉野、有薗、徳丸、池田あたりも未来への投資で残ってれば獲得すべきだけど中山、川村、梶原など面白い大卒外野手がいれば獲得すべき
有薗はピンとこないな
池田の方がどうみても隙がないタイプでしょ
ダウンロード&関連動画>>
プロで適応するのが想像しやすい ウエスタンで一年目からOPS.700以上は打ちそうだ
選球眼が良くパワーもあってフォームも良いからすぐ結果残せるでしょ
>>344
身長が5cm高ければ1位じゃなきゃ取れない選手だったな
大阪桐蔭じゃなきゃ捕手をやってるだろうけど高卒外野手で低身長だから4位くらいでいけそう
1年目から二軍で好成績を残すタイプ
西谷が右の森友哉みたいだというのも頷ける
メンタルも強いみたいだし、ライトの候補として欲しいな 池田はインスタの情報で174cmまで伸びたとある
森友哉や、吉田正尚よりは大きいか
それなら2位や3位も使う価値はありそう
1年時167cm2年春171cm3年春174cm
身体的にも早熟というわけではなくもう1~2cm伸びるともっと良いな
前田智徳が176cm
1位投手
2位徳丸、吉野、有薗、正木、梶原、中山
3位池田、川村
4位木村、石田、花田、山本、柳川
5位福本、笹原、前田、山下、宮下
6位代木、田中、福島、久野、羽田
中距離バッターは170中盤でも育つ可能性はあるわな
30本超えるバッターは180超えてないと厳しいかな
それか西武選手らみたいなどっしり系
池田の選手像は同校先輩の平田だろうか
見た目より器用さを感じる選手だった
次世代のレギュラーは
捕手 會澤→坂倉、石原
二遊間 田中、菊池→小園、羽月、矢野、韮沢
一、三塁 堂林(29)クロン→林、小園、外国人
捕手と内野手はほぼ揃ってきたので両翼を
宇草、正随、中村奨成と争える選手と
池田、笹原、前田、福本、阪上ら高卒センター
補強ポイントは明確
池田はぶっちゃけ身長はサバ読んでそうだけど、あまりどうでもいいな
あれだけ力強いスイングができれば十分
優秀な中距離ヒッターになれる
センターを守れたら一流
のっけからマジで胸糞悪い試合だわ
センバツ以外当分野球は観ねえわ
野球の話もこのスレで愚痴るだけにするわ
>>329
1位候補の価値が下がるわね(´・ω・`) 池田の打撃技術はこの世代の右打者ではトップクラスだな
有薗はサードができるなら1位
できそうもないなら足もないし2位でいける
カープはサードは小園、林といるから1位は使えないな
2位で有薗と白鴎大中山はありだけど
下位で智辯学園の山下や北海宮下を獲得するくらいでちょうど良い。宮下はライトにも回せる
わざわざ徳丸、吉野を1位指名せずとも
2位で吉野、有薗、徳丸、正木を狙うか
3位で池田、宮下、鵜飼あたりを狙うか
下位で山下、前田、笹原を狙うか
こういう年は1位候補と中下位の素材にそこまでの差は感じない
リリーフの力不足は確かにあるのだけども、
現状采配で失敗して慌てた登板が多いのも事実
どうせ今年も意外な候補が残ったりするから
それを逃さない事が重要やな
去年のドラフトはそれが上手くできた
根尾見てると小園もためしてやれよとは思うね。あからさまに松山・田中・長野あたりのベテラン優遇しまくりで脅かしそうな若手は2軍落として排除してるよね。
無駄に活躍して世論に使えて促されるのを恐れているのかね。このチーム入っても
当分野手はチャンスなさそう
池田鵜飼とか本気でいい選手だと思ってんのかな
適当にスペックでスクリーニングして名前挙げてるだけのアホだろ
身長を基準に選ぶようになったら終わり
今年のドラフトがなんで成功したかって
体格ではなく実績や能力で選んだからだ
>>359
池田はむしろスペックがイマイチだけど、技術と打力の高さだろ
足と肩のスペックはまあまあ良いけどスペックで評価高いのは吉野の方 >>358
根尾はオープン戦で結果残してる
カープの若手と一緒にしてはいけない >>364
たいした結果のこしてねーよw。
打数少ないし最後の試合でまとめて
打って見れる数字になっただけ。 >>366
中日野手陣の中ではまともな数字じゃん
カープの若手はいるだけマイナスレベルなんだからしょうがない 負けるとここの伸びがすごいな
今年も上位は大社投手が無難と思わせる内容だったしな
1位 投手
2位 野手
3位 投手
4位 野手
5位 野手
6位 投手
これが一番良い なぜかというと2位の投手と3位の投手は質が変わり替わるけど野手は順位が多少違ってもそこまで差ないから投手を優先して繰り上げ
あまりに野手がヒドい場合は1位も野手かな
とにかく野手も足りんが投手はもっと足りん 今年中継ぎ取ったけど正直言ってまだまだ足りないだろう 今いる3人が全員当たりなら話は別だけど
1位野手の場合は3位と4位は投手だな これは絶対要素
ここで素材ドラフトでもやろうもんなら完全チーム崩壊だろうな
投手にしろ野手にしろ即戦力優先
とりあえず池田と風間をとれ
どちらも2位3位で両取りできるかどうかの絶妙なライン
どちらも高校生だけど早ければ2年に一軍に出てくるだろう
つーかさ
結果出してたルーキーズを使わずに落としちゃうとこに闇を感じる
佐々岡だか横山だか知らんがチキンすぎる
昨日の中日なんか大事な場面で若手使ってたからな。
失敗のリスク恐れず起用していくのも成長に重要だ。
1位 佐藤隼輔 投手 筑波大
2位 川村友斗 外野手 仙台大
3位 松川虎生 内野手 市立和歌山高
4位 小木田敦也 投手 TDK
5位 池田陵真 外野手 大阪桐蔭高
6位 花田侑樹 投手 広島新庄高
育成1位 植草翔太 投手 帝京高
育成2位 新川俊介 内野手 具志川商高
育成3位 鴨打瑛二 投手 創成館高
花田はだいぶ調子が落ちてたな
これなら5位6位くらいで狙えるか
1位佐藤隼輔 外れ廣畑、椋木
2,3位吉野、徳丸、有薗、正木、中山、梶原、池田、川村、北海宮下
4位木村、田中、石田、柳川、山本
5,6位花田、代木、福島、久野、時澤
前田、笹原、阪上、前川、山下
秋山は確かU15日本代表だよな
JFE経由がベストかな
1位
小園(市立和歌山) 達(天理)森木(高知)
風間(ノースアジア名桜) 畔柳(中京大中京)
中位
田中楓基(旭川実業)木村(北海)石田(東海大相模)
山本大揮(九国大附)柳川(九国大附)
松浦(大阪桐蔭)関戸(大阪桐蔭)
下位~育成
花田(新庄) 福島蓮(八戸西)
小畠(智辯学園)藤森粋七丞(青森山田)時澤(神戸弘陵)高須(静岡)中西(智辯和歌山)仲村(岡山学芸館)野崎(県岐阜) 竹山(享栄)
伊藤(仙台育英)櫻井(聖カタリナ)斎藤(武庫之荘)
左腕
金井(横浜)羽田(八王子学園)本田(東海大菅生) 沢山(掛川西)久野悠斗(報徳学園) 秋山(新庄)
毛利(福大大濠)京本(明豊)太田(明豊) 鴨打(創成館)
関戸は育成で指名が有るか無いかクラスだろ
鈴木寛みたいな暴投ストレートを何球も投げてし
甲子園に出てる投手は地雷が多いから下位で未出場を狙う方がいいかもな
それじゃあ、まるで桐蔭ブランドやマスコミの話に釣られやすい奴だと言ってるみたいじゃないか…
>>381
関戸は冬に右手の人差し指を骨折していたという明確な理由があるから夏まで回復をみないと何も言えない
逆に一昔前の智辯和歌山は大成さないだとか変な迷信やオカルトに釣られてるとは考えないのか まあ、投手はそうだな。早熟が多い
松浦、関戸は未完成の素材型ともとれるけどあまり触手は伸びないな
野手は早熟とかはあまり関係ない
根尾や藤原は2年目以後伸び悩んだわけでなく1年目の成績から微妙だった
森友哉、平田、中田翔、西岡、中村剛也、浅村と数年に1人は一線級の野手を輩出しているにも関わらず大阪桐蔭だから活躍しないはオカルトにすらなってない
桐蔭ブランドなんかもう崩壊してるわ
下位で去年の西武に行った仲三河みたいに拾うのもありかもね
素材自体は良いのが多いし
阪神はドラ8の石井を勝ちパで使ってる。うちは新人だから僅差では使わない。
こんな弱気な采配じゃ森浦も大道も先発させたほうがいいわ。
関戸なんてもともとやベーレベルのノーコンだろ。故障とか関係ない
松浦と揃って分かりやすい地雷だわ
2018年までは大阪桐蔭ブランドだったかもしれないけど今は逆に根尾、藤原、柿木で手のひら返して、大阪桐蔭は過大評価ってのを声高に叫ぶドラフトファンが増えた
強すぎるとアンチが増えるってのも影響してる
実際には進学組の徳山、山田健太が順調に伸びて1位候補になったり正随、仲三河なども下位指名で光るものを見せてたり藤原も活躍しそうだったりでまた数年後に手のひら返しがあると思ってる
大阪桐蔭は自分は好きじゃないけどあえてスルーするのは違うかと
高校生でノーコンでも球速いやつは下位や育成で取れるなら出来るだけ取って欲しいけどな
成功確率は低くても当たった時がめちゃくちゃデカイし
島内と栗林見ると当時の見る目が無かったのか、育成力が無かったのか
悲しくなるな
>>392
両方やな
でも栗林を一本釣りできるという運の強さはある 高橋宏の動向のおかげだな
2011野村
2012増田
2013石川歩
2014山崎康晃
2015今永
2016山岡
2017東
2018上茶谷、甲斐野
2019森下
2020伊藤大海、栗林
即戦力投手の単独~外れ1位はしっかり見極めれば1番安定する
としても佐藤輝明が獲得できる確率はわずか20%
80%の確率で平内か木澤か鈴木昭になってる
その3人なら森浦、大道と大差がなかった
>>392
単純に栗林がトヨタで急成長した
カープでは今みたいになってない半端な投手になってた可能性が高い カープに育成力はないよ実際
球速伸びないし設備も12球団最低
明治とかトヨタ様からもらった方が良い
>>394
しっかり見極め出来ればの注釈つけたら何でも当たっちゃうわい 野手で後出しジャンケンで獲得すべきだったのは15年の吉田正尚と17年の村上
高橋大樹や野間に飛び付かずに堅実な指名をしてたら吉田正尚を指名する余裕もあった
そんな完璧な指名なんてできるわけがないとは承知でね
>>400
高卒投手ならならないよ
1位
2008 赤川克紀 中崎雄太 甲斐拓哉
2009 岡田俊 中村勝 今村猛
2011 武田翔太 北方 松本竜也
2012 大谷翔平 森雄大 藤浪
2013 鈴木翔太、松井裕樹
2014 安楽、松本、高橋光
2015 高橋純平、小笠原
2016 藤平、今井、寺島、堀
2017 吉住
2018 吉田
2019 佐々木 奥川 西 堀田 宮城
>>400
高卒投手ならならないよ
1位
2008 赤川克紀 中崎雄太 甲斐拓哉
2009 岡田俊 中村勝 今村猛
2011 武田翔太 北方 松本竜也
2012 大谷翔平 森雄大 藤浪
2013 鈴木翔太、松井裕樹
2014 安楽、松本、高橋光
2015 高橋純平、小笠原
2016 藤平、今井、寺島、堀
2017 吉住
2018 吉田
2019 佐々木 奥川 西 堀田 宮城
北方はストレートの威力が一番の魅力だったけどストレートは本当に凄まじいコントロールの悪さだったんだよな
開き直ってフォーシームは一切投げずに高速変化球だけ投げてたら多少は使えたかもしれない
2位 全指名選手
2008八木 中田廉 伊藤準規 宮本
2009小川龍 川原弘
2010一二三 宮國
2011歳内 今村 吉本 釜田 西川健
2012濱田 相内
2014 小野
2015 小沢
2016 高橋昂、古谷
2017 石川翔、山口翔
2018 渡邊
高卒投手と即戦力投手で比べたらカープみたいな投手の育成力がない球団は上位は即戦力投手で固めるべき
下位でも遠藤、玉村みたいなのが育つんだから
見極めが大事
〇〇あたりから1人とれば
このアホは毎日同じことしか言わんからな
>>402
見極めた結果その年は指名しないと言うことも見極めだし
>>405
スカウトの仕事だからな
別に素人の自分が見極める必要なんてない 2軍見てたけど高橋昴しょぼいな。あの球威じゃそこそこの制球があっても1軍じゃ
通用しないだろうな。
松山引退だろうし大社で打てるレフト候補欲しいわ。大盛じゃ打力が弱すぎる。
センターライトを獲得して西川をレフトにという手もあるが
アマでライトできてセンターできないとな微妙だろ
両翼補強したいならセンターとるかポジション関係なく大砲とるかでいいわ
見極めが大事なんて当たり前だからな
因みにだが19年は森下、20年は高橋宏の動向をみて栗林単独狙いが良いというのは当てた
その程度じゃ何の自慢にもならないけど、森下、栗林も貶してた人も結構いたからなー
即戦力の新人なんか毎年数人いるかいないだからな
数年前のドラフトで外しまくったツケを今払わされてる状況であって
即戦力でもない大社選手に飛び付いてまた戦力にならない選手を増やすことほど悪手はない
来年・再来年に戦力にならないとしても確実に良いと思える選手をとるだけ
栗林はもちろん2位で森浦の選択も良かった
カープは完成された選手と相性がいいから投手はその路線でお願いしたい
来年は誠也のライトとロートルのレフトが空いてるから即はめ込める外野がいるなら一人はほしい
大盛正隋宇草で残り一つを争わすかたちにして
ただ再来年に大学でよい外野手いるからそこまで待つか
高卒投手は今井や高橋純平、藤平が絶対に活躍しないとまでは言い切れなかったな
100%活躍すると思い込んでた
栗林は大学でよく使ってたスライダーが社会人で使えないと言われた所がスタートの素材だったし
2018で2位で取ってればは絶対に通用しない後出し
獲得してた場合スライダーを捨てろって提言出来たのかって話
社会人で捨てたのも指名漏れで1回折れたのもあるだろうし
栗林はストレート トヨタでも高めにいってたりしたけど 打たれないな
プロでも大丈夫そうやな
そして低めは変化球もだけどスゲーいいコースに決まるな
早川 いかなくて良かったわ
純平今井はあかんと思ったけどね
藤平はもっといいかと思ってた
まあ大学時代の栗林も低身長で地方リーグ、圧倒的な球威や変化球がある訳でもなければ制球抜群でもないから
球だけは速い島内行ったのもわからんでもないよ
大学島内は別にノーコンでもないし
>>421
外野枠のひとつを松山や長野に与えている猶予はすでにないよね >>421
それを考えて小園、中村と2年連続で野手を1位にして18年は野手ドラフトをしてるはず
あとは足りないポジションを大卒で補充しつつ、誠也や丸みたいな飛び抜けた打者を探すターン >>423
藤平は一年目は割と投げてたからな
まさに高校の貯金を使い切ったタイプでそこから2年目に飛躍させられるかが球団の育成力なんだろう 1位は即戦力投手で2位3位は両翼候補のスラッガー
来年は森下翔太に入札
これでオッケー
佐藤の活躍を見ると、鞘師があれだけ欲しがった理由も分かるな
やっぱ長距離打者欲しい
佐藤輝は正直羨ましいよな
投手が崩壊してなきゃ抽選並んでたなうちも
そこまで含めて縁だからな
今年はそこまで評価してる野手はいなそうだし
とはいえ20%の確率だからほぼ獲れてなかったろ
今年、佐藤クラスのスラッガーがいるのかが問題
1位は投手で行って鵜飼、新田、岡田を2位3位4位で獲るべし。
それで解決。
>>433
岡田て法政の?指名漏れクラスだろ
2位鵜飼
3位川村
4位新田
ならまあ 3巡は流石に投手だわ 3巡と4巡の投手じゃ雲泥の差 野手はそこまで差は出ない
即戦力投手は3巡までに取らないと無理
1位正木、慶応大、外野手
2位三浦、法政大、投手
3位隅田、西日本工業大、投手
4位川村、仙台大、外野手
5位高校生
6位高校生
即戦力投手は1位だけで良い
3位級で島内、ケムナ、薮田みたいなのを獲得して増やしても仕方ないので他は高卒投手で良い
1位即戦力投手
2位吉野、徳丸、有薗、中山、正木
3位池田、梶原、川村
4位木村大成、石田隼輔、柳川、山本
5位阪上、福本、前田、笹原、山下
6位花田、代木、久野、羽田、田中楓
育成
福島蓮、毛利、太田、沢山、時澤
今年は4位~育成でいくらでも良い高卒投手が獲れる
即戦力投手は1位だけで良い
3位級で島内、ケムナ、薮田みたいなのを獲得して増やしても仕方ないので他は高卒投手で良い
1位即戦力投手
2位吉野、徳丸、有薗、中山、正木
3位池田、梶原、川村
4位木村大成、石田隼輔、柳川、山本
5位阪上、福本、前田、笹原、山下
6位花田、代木、久野、羽田、田中楓
育成
福島蓮、毛利、太田、沢山、時澤
今年は4位~育成でいくらでも良い高卒投手が獲れる
>>435
去年のドラフトのロッテ4位の河村や阪神8位の石井大、横浜5位の池谷、オリックス4位の中川と下位でも通用する選手もいるし結局目利きと入団してからどこまで成長させれるかだよ それだと所詮は中継ぎのコマを増やしただけなんだよは
勝ちパターンやローテを取りたいなら山本由伸、平良、遠藤、戸郷、井上広輝みたいな高卒投手の伸び代が欲しい
佐藤はね、パワーは初めから言われていたから驚きではないけど、あれほど打撃技術が高いとは予想外
そんな指摘はあったのか?
>>441
このスレでも森下のドラフトの年の時点で佐藤輝明が凄いから今年森下で来年佐藤輝明にしたら完璧だという書き込みはずっとあった。俺もずっとそう言ってた
昨年であまりに投壊したのと佐藤輝明が目玉になるのは確実という事で佐藤はまずないだろうという感じにはなっていたけどここまで早く適応するのが早いのは驚き 大卒、社会人の外野手はこの10年だと
柳田、秋山、外崎、吉田正尚、近本、佐藤輝明が主力級
2年に1人はwar5以上を稼ぐ主力級がいて3位以内
毎年1人はレギュラークラスがいる
西川龍馬、島内、大島ら下位でレギュラークラスも多数
捕手、内野手は揃ってきたので3位までで外野手を集めていくべき
来年の森下翔太なんかは追いかけるべき
前田銀治はセンスと丸にも似たオーラがあるよな
松本スカウトなので4位くらいで獲得に動いて欲しい
高卒外野手は昔から4位が化ける
高卒外野手なら明石商福本と三島南前田銀治が4位候補
ダウンロード&関連動画>>
佐藤輝明は素晴らしい素材だけど、今の内容なら間違いなく落ちるから
一喜一憂してるやつは馬鹿
前から言われてたように三振率が高くて四球を選べてない
失策は既に3つ
佐藤がどれほど素晴らしい逸材だろうと、チーム状況的には即戦力の投手とるしかなかったからな
栗林とってなかったらクローザーケムナでシーズンインだった訳で
森下翔太は野間クラスだからやめとけ
現状上位はあり得ない打撃だよ選球眼も悪いし
守備が完璧なら3位あたりでとってもいいかもしれんが
佐藤輝明は良いて昨年から断言してた俺からしたら慶応の正木は良いぞ。
守備・走塁は普通だけどカープなら7番レフトでレギュラー取れる。
1年目
270、15本これくらいは打つよ彼。
外野取るなら坂口楽は岡本、野村祐、石川、大谷レベル
3球団競合も有り得る
俺の見る目は誤魔化せない
高橋昴はあんま期待できないわ。
左腕はやはり制球・鋭い腕の振り・チェンジアップこれがそろわないとだめ。
田嶋・宮城はこれがまさにそろってるしうちだと可能性あるのは森浦。
玉村は腕の振りとスライダーは一級品なのでチェンジアップをどうにか
すれば期待できる。
今年の野手はやっぱり池田
なんとしてもカープは取って欲しいが縁がないのかな
抜群の野球センスがあるのがもう溢れ出てる
高橋昴は正直高卒から一歩も進化が見られない
普通この年齢の投手は1年1年見違えるように体つきも変わるもんだが 足の太さだけは育ってるけど肝心なものは一切できてこない
一回調整法を見直すべきだし、いい投手の練習を真似する知能がない 意外と頭の悪いタイプなのかな
>>452
池田の打撃の完成度は高いよな
有薗、徳丸、吉野より池田の方が割が良い
大学生なら川村
1位達
2位吉野、徳丸、有薗、正木
3位池田、川村
4位隅田、三浦
5位前田銀治 ていうか普通に劣化していってる 1年目のほうがいい球投げてたよ正直
あれだけ2軍でいい成績残せば普通はとんとん拍子で1軍レベルに成長するはずなんだがな
今は直球で押せなくて変化球に頼っている これでは1軍じゃ無理
吉野徳丸有薗を並べるなよ
有薗は抜けてる中日石川クラス
徳丸は悪くはない林くらいのイメージ
吉野は全くセンスないから絶対ダメ
>>449
佐藤輝明は間違いなく来年以降大活躍する
5球団競合の分の悪いクジよりは栗林で良かった
佐藤輝明を獲得しても実働5~6年で阪神に出荷するだけ 投球フォームの段階で重心が後ろに残りすぎて手だけで投げに行ってるからストレートで刺し込めないんだよね高橋は
もっと前に重心を移動させてマウンドの傾斜を利用して投げないと
球質にこだわりすぎなんだよ 頭を使え頭を
>>456
有薗は佐藤や村上よりだいぶもっさりしてないか?
外野守備は微妙だろうからサードが守れるか次第
打撃はその3人では1番良いけど守るとこがあるかが問題
外れ外れ1位くらいならあり もっと腰回りを鍛えて体重を乗るフォームにしないとアカン
そして外角へのストレートのコントロールを鍛えろ
ストレートを武器にしてスライダーで意表をつけば1軍でも二桁勝てますよ
頭が悪いピッチャーっていうのは一生1軍に出てこれない
そこが塹江と高橋の差やね
宮城も右打者にいいチェンジアップ投げてこれはローテ守れそうだ
カープの左腕育成は全く進歩しない
フランスアだけだチェンジアップで空振り取れるの
森浦も投げれるが捕手が使い方わかってない
まずフォーシームを直球だと思ってフォーシームは変化球じゃないと思ってる投手は伸びない
フォーシームも一種の変化球と考える投手は大成する ダルビッシュも綺麗なフォーシームなんて一切投げない
いい投手というのは一球一球フォーシームの変化が微妙に違いそれだけで変化球になる
だからストレートだけでも抑えれる
だから調子のいい時の中崎なんてフォーシームがシュートしまくってた
だから140キロでも打たれないんだよ
高橋は腕の振りがね活躍できる左腕の腕の振りじゃないわ。なんか右投げが無理して
左で投げてる感じ。あれじゃ故障するのも納得な感じ。肩周りの筋肉が固いんだろうけ
どまあ2位の後半まで残るわな。やはり良い投手てのは誰がみてもスムーズに腕が振れない
とね。まあそれでも球威があがれば谷間では投げれそうな感じはするけどね
14-17のドラフトはマジでクソ過ぎ
下位で西川とかも獲れてるけど上位があまりにもゴミ過ぎる
だから高橋みたいにマウンドの上から投げ下ろしてしまうとフォーシームが1番回転の大人しい段階で打者の手元に到達する
もっと打者の近くで手を放して投げれば一番フォーシームが回転する段階でベース板を通過する
損してるよね正直
高橋てなんか無理して投げてるように見えるんだよね。
もう少し自分の体にあった自然な形で投げて欲しいね。
>>466
野間はこんなもんだし、矢崎は最初から
期待してないからあれだけど一番痛いのは
岡田だな。正直エース、ローテの中心に
なっててもらわないといけない素材だった。
何をしてるんだか・・・。 14野間、薮田 対抗山崎康晃、石田
15岡田、横山、高橋樹 対抗吉田、今永、茂木
16矢崎、高橋昂 対抗山岡
17中村、山口 対抗田嶋、東、村上、高橋遥、礼
巡り合わせも悪かったとはいえ上位で冒険しすぎてるな
下位指名は神がかってうまかったけど
岡田にしても薮田にしても、あれだけやれたんだからスカウトの見立てに間違いはない。
ドラフトの失敗ではなく育成の失敗。
>>182
振りっぷりがすごいわな
オリ吉田みたいな打者になれるかもしれんから狙ってほしい 野村祐希に紅林に元にと狙い所は良さそうなのに一歩先に指名されてるんだよな
特にオリックスがいつまでも下位にいるせいで2位指名で毎度いい所を持っていかれてしまうイメージ
>>450
阪口は名古屋が予約している、広島は他の選手を指名してくれ。
広島は堂林と磯村と同じ豊田出身で中京大中京の畔柳はどうかな。
間違いなく高校時代の栗林よりも数段上。 達でいいと思うけどね
顔も良いし意識の高い選手だし間違いない
まあ、こんな使い方しか出来ないのだろうな
栗林なんかエース候補として獲ったのだろうにチーム事情でリリーフ
まさに行き当たりばったり
目先の結果でアホファンだけ大喜び
はじめの思う壺
こりゃまた暗黒時代だわ
>>473
野村佑樹の時は優勝しちゃったからな
パリーグ3位の日ハムに持ってかれた
そもそも野村佑樹と林どちらを優先したかはわからない
紅林、元はそこまで惜しくはないとみえる
紅林よりは黒川、川野、岡林が、元よりは山村、秋広、タイシンガーあたりが良かったかと
野手、特に外野手なら毎年2位以後で誰かしらいる
2~3年のスパンでそこを補えば良い 吉田正尚や佐藤輝明みたいなスラッガーが出たら指名できるくらいには常に投手は揃えないと悪循環にはまる
だからこそ1位野手や高卒投手は厳選すべき
暗黒大魔王小園
小園が入団してからBクラス街道が始まった
ついに今年は最下位確定レベルの弱さ
>>477
栗林はモロリリーフ適正も認められての入札だろ
大体大社の単独選手に勿体無いだの何だの言い過ぎだ
そこまで先発としてエース級なら競合してるし
別にずっとリリーフとも限らんし
ずっとネチャネチャ言ってる方がアホだわ 1位大学ナンバーワン投手
2位有薗・徳丸
3位鵜飼
4位前川・松川・池田
5位花田
育成前田銀治
これでお願いいたします(´・ω・`)
前田銀治の視察情報ないのね
先発ローテに大瀬良森下がいてフランスアが離脱してることを考えたら必要なのはどう考えてもエース候補よりクローザー
最初からそのつもりで取ったかは分からないけど、チームにとって一番必要なポジションに嵌ったんだから結果的に大成功だろ
>>481
いいかげん競合数=実力という認識は改めるべき
スカウトも別に絶対的な目を持ってるわけでもないし
実力より地元選手であったりメディア受けの選手を選ぶ球団も多いんだから
栗林はエース級であるかどうかはともかく、先発でも活躍できる存在
今年のドラフト候補には栗林ほどの即戦力になれる先発はいないと思う 栗林は先発で使っても10勝できるピッチャー
どこで使うかはスレ違いだから別で頼む
即戦力投手を確実に補強しつつ、森友哉や岡本、吉田正尚みたいな野手がいれば厳選して獲得する
森雄大や矢崎、高橋大樹や野間みたいな指名をしすぎたら厳しくなる
森下や栗林単独は大成功。佐藤のクジの確率を考えたらな
まあ昨年はとりあえずクローザーできそうな栗林確保しといて良かったわ。
佐藤外して木澤・平内なんて指名してたら谷間で通用するかレベルだし
リリーフでも抑え任せられるほどの制球はない。こんなことしてると
また今年抑え候補含めて指名検討しなきゃいかなくなる。とりあえず
抑えが固定できれば編成の面でも計算しやすくなる。
今年は1位は先発or大砲
今年は先発はいらないだろ
大社の不作年だし
廣畑や新外国人を抑えに回して栗林や森浦を先発にした方がいい
大学生は普通だけど、社会人はそこそこ人材居るで
大社不作って何情報だよ
大学生はまとまった実践向きの投手が多くて結構好みだわ
木澤平内とか抑えはしたが6四球の鈴木が1位になった去年より
入札は佐藤隼輔、外れは廣畑、椋木
その次は野手でも畔柳でも鈴木、山下なり左腕でもどれでも
大学生は本当に不作なのか去年の実戦不足でアピール出来て居ないだけで本当は候補がいるのかが素人には分からんからな
最近、毎年不作って言ってるから
野手こそ1位候補がいない
2~3位の素材はいるけど
野手は池田を確実に取ることが重要
誠也みたいに2位を使わないと取れないかも
高校時点で外野のチビを上位とかお笑い
内野か野手コンバート前提の投手ならまだしも、2位じゃないと取れないというなら喜んで譲ったらいい
右の外野手は徳丸、吉野、有薗、正木、鵜飼、池田、前田、笹原となかなかに候補は多いけど1位を使うまでの選手はいないからバランス良く2人くらい指名するのが良いかな
大卒で両翼のレギュラーを狙えそうな選手も
正木、鵜飼、川村、梶原、中山、山城と2~4位くらいで1位を使うのはあって正木くらいかな
有薗は2位なら絶対獲るべきだけど、外野守備がどうなのかな?
村上や吉田、森友哉、石川、佐藤輝もそれなりには走れた
筒香や岡本が例外だけど、有薗くらいの足で1位指名ってなかなかないだけに2位でいけるのでは?
>>501
まぁ足ないなら本物のスラッガーじゃないと上位はないな。
筒香、岡本、中田翔は高校時代は一年生から名前が上がってたようなスラッガーだったし、正直今年はそのレベルの野手はいない。 有薗はアウトコースを打てるのか?
高校生レベルの外スラにクルクルしてるんだが
池田は外の対応もすでに抜群に良い
有薗は今のフォームではプロでは無理だ
インコースを意識させられた後に外の球で簡単に打ちとられる姿が目に浮かぶ
有薗は2位で残るなら一三塁の候補でありだけど
三塁は林、小園がいて一塁は外国人が入るので1位を使うには補強ポイントからズレる
岡本和真や石川クラスと判断するなら外れ外れ1位くらいはあり
外野手は2位以後で数を打った方が効率は良い
ポテンシャルなんてものはないと思った方がいい
そんな見えない不明確なものに踊らされるな
大事なのは完成度
どれだけ修正すべき点が少ないか
修正点が多い選手の多くが結局迷走して育たない
修正点が少ない選手というのは、自分に何が必要なのか理解をしてるからそのレベルに到達してるわけで、分析力が高い
1位佐藤いってローテ5,6番手で投げてくれたら強いわ。顔もそこそこ良いし。
外したら正木とかで野手いけばええ。
佐藤は怪我リスクの高いフォームだし球種もめっちゃ少ないから先発は厳しいだろう
決め球もない
ドラフト1位は廣畑
圧倒的なストレートがあるのは魅力
ダウンロード&関連動画>>
競合するなら佐藤行くより廣畑と森翔平の両取り狙いの方が良い
森は今年次第で1位候補になるかもだから、それなら高橋佑樹か田中誠也で
野手は梶原取れたら良いんだが、どっかが1位指名しそう
池田ってチビじゃん
ほんと見る目ないなお前ら
投手は達、打者は吉野
いまのところこのスレに上がってる中で
これより良い素質はない
現状の出来あがった型ではなく素質で判断しろ
ポテンシャルを見抜けなければスカウティングの意義なんて無いんだよ
小粒な金儲け主義の個人商店でジリ貧になるだけ
型に嵌められる、ハマる選手はたかが知れてる。所詮1流にはなれない。
型を自分の判断や感性で作れなければならない。
食み出たうえでの何かを形作れる選手だ。
基本とかいうリスク回避の型や、目先の結果や周りの言うことを聞くだけの完成度とかで判断したら
生きる喜びを与える人間にはなれない
栗林を獲得しようと決めたスカウトさんありがとうございます
この試合は尾形スカウトも視察してて話題になったばかり
スライダーは間違いないとしてチェンジアップの精度も上がるようならまず間違いない選手だろう
筑波大・佐藤の今季初登板に11球団18人のスカウト大集結! 21/3/9
筑波大の佐藤隼輔が、東洋大とのオープン戦に今季初登板し、5回を内野安打1本に封じて5奪三振無失点と好投。11球団18人が大集結した。中日は担当の小山スカウトだけでなく、松永編成部長、米村チーフスカウトの3人態勢。松永編成部長は「大学生ではトップクラスのピッチャーで、間違いなく上位で消える。早い段階で1回見ておきたかった」と説明。楽天の後関スカウト部長は「去年のドラフト候補に入れて見ても、上位候補に入ってきただろう」。ソフトバンク・松本スカウトが「テイクバックが見づらいフォームは和田に似ている」と、日米通算143勝左腕に重ねて見るほどの逸材が、目標とするドラ1でのプロ入りを実現できるか注目だ。
楽天の後関スカウト部長は「良かった。まして、仙台の子だからね。右打者のインコースにキレのあるボールを投げ込めていた。特にチェンジアップが良かった。打者は真っすぐと思って振っていた。それだけ腕が振れているということ。今のままいけば間違いなく上位候補」と評価を与えた。
栗林は今日は1球もフォークを投げてない
それで2奪三振
予想通りの化け物だな
>>514
今日はストレートとカットだけで押し切りましたね。
カットも決め球にできるとなると相当攻略困難な投手 佐藤隼輔 ちょっと見たけど結構いいんじゃない?
競合してまで行くかは悩む所だけど
個人的に逹 廣畑はないかな
三浦 銀治?結構好みの投手かも
栗林獲れて本当に良かった
もし高橋のプロ入りが無かったら栗林は中日に行って
このスレでは「何で栗林をスルーして島内みたいなカスを獲ったんだ」という怒りの声に満ち溢れていたことだろうw
阪神みたいに上位で即戦力に近い野手を獲得するやり方もあるけどカープの場合は1位で即戦力投手を集めつつ、2位以下で野手の掘り出し物を指名するやり方があってる
吉田正尚みたいな選手がいれば入札して欲しいけどそういうのがいないなら即戦力投手
大学時点では栗林も島内もどっこいだったよ
トヨタで伸びた栗林とカープで停滞した島内の差
栗林は投手をやり始めたのが大学からだからその分、伸び代がかなりあったんだよ
斎藤隆や浅尾、阪神の久保田もそのパターン
こういうのは滅多にあるケースではない
今年の吉田正尚枠は池田
上背がなく高校生外野手ということで過小評価されるんだろう
しかしながらスカウトの目も節穴ではないだろうから、どこかが早い段階で取りに来るだろう
森下栗林に共通するのは決め球になる変化球が何種類もあるってことだな
前までは岡田や矢崎みたいな投手を好んで指名してたのに
最近投手のスカウティング傾向が変わったのはたぶん佐々岡に意見聞いてるからじゃないかな
栗林は抑えだと出力が足りないかなと思ったら豊富な球種で手玉に取るとはね
中継ぎ適性もあるんだろうけど2試合とはいえここまでの高い能力を見せるとは思わなかった
来年は鈴木メジャーで大瀬良九里がFAで抜けるから更に厳しくなるな
ドラフトでチャンと補強しないと100敗くらいするだろうな
栗林は中日2試合とも下位打線相手
やはりクリーンアップクラス相手の投球を見ないとまだ評価は難しい
「大社」って大卒+社会人+独立リーグ出身の事だと思うのだが、
偶に大卒社会人の意で使ってる奴もいるっぽくてビビる
>>528
昔の大社ドラフト時代を知ってる人間からしたら大社は大卒+社会人だよな
意味が全然違ってくるから大卒社会人とは分けて使って欲しいな >>521
池田もなかなか良さそうだよな
背が小さいといっても174あるから吉田や森よりは大きい
身体能力では吉野だけど中村奨成と同じくらいかな
2位で有薗、吉野、徳丸
3位で池田か川村が欲しい 身体のスケールで言えば2位で神奈川大梶原か白鴎大中山
ホームランが狙えるのは中山の方で5ツールなら梶原
吉野なんかもパワーつけたら面白い
2~5位で外野手候補を3人欲しい
有薗、吉野、徳丸を評価するのは良いがプロに適応するという明確な理由が必要
吉野←あのスイングでどうやってインコースを捌く?
有薗←アウトコースの対応力が弱い
徳丸←選球眼もコンタクト力もあるが、引っ張り専だからプロの壁にぶち当たるだろう
3人とも穴が大きく1位というより2位候補だな
池田、前田あたりの方が1年目の成績は上になりそう
大学生では正木、中山、川村が良い
良かった時には派手に踊って悪かった時は大人しくショボンとするファンでありたい
>>538
廣畑は外れ1位で勝ちパターン候補にはなるな
栗林の下位互換
入札は佐藤隼輔、外れ1位は勝ちパターンの中継ぎを獲得してその場合、栗林を先発に回せる
来年は育成の年だから栗林は先発で大事に使いたい >>537
それこそファンの楽しみ方なんだけどね
ここの人らは栗林を使って他の選手を下げたり
采配批判やドラフト批判、育成批判に持ってくから
ともかくカープに今一番いる選手は栗林だった事には
変わらないけどね >>540
佐藤や早川を使ってドラフト批判なら分かるけど、カープは栗林を獲得してんだから栗林を使ってドラフト 批判はないだろ
矢崎を引き合いに出して大卒投手を獲るなならよく見るけど矢崎は即戦力投手ではないで論破されとるな 天井は亜細亜で5番打者に格上げされてる
再来年の1位だな
天井は既に4番打者になってるな
3番の木倉もなかなか良い打撃をしてる
下位で右のサードとして獲得するならありだな
右のサードは下位で木倉か智弁学園山下
有薗も2位に残るならサード候補としてありだな
その場合、小園をどこで使うかという贅沢な悩みが生まれる
ショート矢野、サード小園で埋まりそうだからどちらかと言えば、吉野や徳丸、池田が優先になるだろう
スケールと言っても、1年目の2軍成績で将来性はある程度決定づけられてしまうからな
池田は坂倉級
1年目からOPS.700以上。将来の主力として期待される
有薗・徳丸はOPS.600割台
スタメンクラスになるかは未知数。走塁や守備、三振率が高い低い等の要素で将来性に差が開く
吉野はOPS.500割台
主力として期待するのはかなり難しい
出てる結果で語るならともかくまだ指名されてもない選手の二軍成績まで妄想して何が言いたいんだ…
>>546
高校時代の成績通りがプロの成績になるならスカウトはいらないから 前川って全然だめじゃん
腕だけで振り回してるし
肘出して死球狙ってるしやってることがこすいわ
池田とかどうせ取らないのに身内か知らないけど売り込みが凄いな
誰が将来性があるなんてぶっちゃけわからない
ただ、高卒といえども主力になるやつは早い段階で頭角を表す
球団の育成力やポテンシャルなんてものは基本ない
だから、2~3年で主力になるイメージがわかない選手をとっても意味がない
少なくとも高校時代の高橋大樹を圧倒するような候補でない限り取っても意味ない
プロ1年目から二軍でそこそこ打てるような選手じゃないと3~4年目に出てくるってのはほぼ例外がいないからな
浅村くらいしかいない
じゃあ、誰がそのくらいの成績を残すのってのが簡単には予想できないから難しい
坂倉が1年目からあれくらいやるとは見抜けたら世話ない
高校の通算成績通りじゃないしな
吉野あたりがプロに入れても意外と対応するかもわからないし、池田でもops.650止まりかもしれない
プロは育成するとこじゃないしね
二軍選手だって年俸払うんだから
森下翔太が東都の開幕戦で2打席連続HRだとよ
今年は大人しく即戦力投手で来年の入札は森下だな
外れ1位で松本晴まで予約しとけ
達はこの酷使見てたら指名しなくていいかな
天理の監督は鬼やね
>>555
出身校的に手出せないだろ
仮に取れてものになっても十中八九出ていかれるし >>552
池田のフォームはプロに入っても大きな修正は必要がないだろう
既にベンチプレスも125キロを挙げ、高卒選手にありがちな体作り期間というのも必要がないくらいに体を鍛え上げてる
特に、一流選手になれる条件の一つである選球眼に池田は魅力的
不安要素をあげるとするならば、プロ級の投手との対戦をほとんど見れてないこと
小園・畔柳・達相手にどういう打撃を見せるか、ここくらいだな >>557
それを言うなら今年の高卒投手こそそうだろ
達→メジャー、阪神、巨、畔柳→中日、小園→阪神、鷹
佐藤輝明も吉田正尚も同じ理由で指名できなくなる >>558
池田、前川、有薗の3人は1年目から二軍である程度打つ
前川、有薗はスピード感がないから守備面で考えても相当打たない限りはそこまで高いwarは稼げないだろうけど2位や3位なら指名もありだな >>559
出ていくに関してはそうだが相模から中大はまず断られるよ
パのチームなら関係なくいってもカープはまず引くし
まぁ1ファンが欲しがるのは自由だけど この出身校は指名出来ないとか言ってるがそう言う奴って何度か今まで覆えされてそうだけどな
前川はプロ評価どうなるかね
今井のときみたいに思いっきり下位指名でかかるな
>>563
前川はパワーも中途半端だから昨年の相模の西川みたいになるかもな
守備、走力を考えたら池田が上かな
同じ智弁学園なら右打者でサードができる山下の方がカープは欲しいかな。6位くらいで
前田銀治と笹原もなかなか好素材にみえる ちょっと力入れると全部逆玉か高め
よく捕手がとってるわってレベル。
力を入れると高めに浮くと言えば高校時代のヤクルト寺島はそうだったな
黒柳は常に左肩の開きが早いというか全投球で開いてるね
畔柳は高校生としては最高クラスよ
ただ、まだプロでは即戦力ではないから1位では取れないな
もうすこし接戦で見たかったな
次はもう疲労で参考にならんだろうし
畔柳は良い投手だけど結構、故障もしてるしそこがネック
外れ1位で弾避けになってくれたら良いんじゃないかな
素人目にも疑問符だったから
スカウトが見てどうだろうね
>>575
欲を言えば松井稼頭夫のやや下位互換
野村謙二郎のパワーフォルム
松井、野村は遊撃手を平均レベルで守れたけど小園は守備はそこまでは到達し難いかな
高卒1年目で413イニングでuzr マイナス3.0と考えたら平均的なショートくらいにはなれそう
エラーが多くても1年目でRngRがマイナス2.2ですんでるのはなかなか凄いこと
高橋周平は1年目が二軍で打率 .240 OPS.690で2年目が打率.280 OPS.673
小園は2年目に打率.305 OPS.748
打撃では高橋周平の上位互換を目指せる位置にはいる
今年の高卒投手早速ハリボテっぷり見せてるな
ちゃんと弾除けとして機能してくれや
>>456
まず有薗が抜けてるという根拠示せよ
ネット動画では外スラに全く対応できてないしそもそも一線級の投手と対戦してないだろ >>547
お前の妄想なんかより高校の成績の方がよほど参考になるよ 何でそんな極端な話ばかりなんだ
高校の成績も見つつ体格やフォームやスイングとかを参考にすればいいと思うんだけど
それにプロで完全にフォームやタイミングの取り方や
守備位置も変わる事もあるし
アマだからマイナス面粗探しなんかしたらいくらでも
出てくるわけだし
佐藤とか見ててもプロでどうなるかなんて対応力頼りで運要素もかなりある
きょんぺは球速だけが取り柄だったのに球速でなかったら意味ないじゃん
下位でも即戦力で使えそうなのをなんとか発掘して欲しい
天井は落球してたし、追い方怪しいしプロではセンターは無理くさいな まぁ右か左でいいなら有りだけど
てか今日の東都は山本ダンテ武蔵が良かったわ。
めちゃくちゃ身体デカくなってるしいよいよ本格化してきたわ
滑り込みで下位指名あるかな 確か広島出身だよな?
山本ダンテって高校時代174cmだったのがいつの間にか182までなってんだな
広島出身の新井枠で6位くらいならあり
来年はまずは森下翔太だな
>>584
誰のどのレスに噛み付いてるのかくらい明確にしろよ 亜細亜大の岡留は速球ゴリ押しでリリーフで使えそうだな 貴重なサイドだし
ネババードのどちらかが使えて、フランスアが復活
ドラ1廣畑が勝ちパに入り、新外国人がリリーフに加われば、
栗林森浦大道が先発転向できるな
取らぬ狸の皮算用だが
来年は大卒野手が大豊作で1位級の即戦力投手は不作なので今年は1位は即戦力投手で固めつつ来年は上位で大卒外野手を獲得すべき
とりあえず佐藤隼輔からの廣畑、椋木が無難
>>587
ニッカンの記事の写真で見る限りとても180あるようには見えないけどどこ情報?なんならDeNAの牧より小さく見えるんだが そういや見た事ないけど立花学園の永島田輝斗が150㎞到達したらしいな
一度見てみたいけど夏も出てこれなそう
もう当面は外国人野手に頼るしかない
ファーストとレフトの日本人はいらん
外国人多く獲ってくればいい
阪神や横浜みたいな体制を目指したいけどそれが外れた場合の保険もある程度は打たないといけない
林、正随、宇草がいるけど、両翼を守れる大卒スラッガーでそこはカバーすべき
鵜飼か白鴎大中山
両翼で早めに使えるのは仙台大の川村だな
天理の瀬も右のレフト候補で指名ボーダー
育成か6位くらい
>>588
絞れんくらい多いから誰かに噛みついた訳じゃないよ
妄想でプロの活躍を断定するのはどうかと思うし
高校の成績だけで評価するのも高卒は微妙だなって
個人に言ってる訳じゃ無かったけど紛らわしかったな 妄想というか予測だよ
現状から判断するとそう予測される
プロで通用・活躍するやつは打席での構えとか雰囲気とかボール球の見送り方とか似てくる
森友哉なんか高校時代からほとんどフォームが変わってないしな
アマチュアしかいないだろこのフォームは、ってやつは
そう簡単にプロに適応できない
プロで活躍する選手はだいたい高校時代から良いフォームで明らかな穴ははい場合が多いよな
その点、吉野、徳丸、有薗は本当に活躍できるかは怪しい
池田、前田銀治の2人の方が1年目から良い成績を残しそう
単純に高校時代の成績からはわかる事じゃない
>>599
瀬はその評価なら進学だろな
天理は進路は強いし 高卒逸材野手を育てられないのは悲しすぎる
小園と林を育てられなかったら「育成のカープ」という表現は今後使うべきじゃない
才能が必要だから誰でも育てられるわけじゃないが、絶対育てないといけない選手というのはある
阪神と横浜の体制は別にまねせんでええぞ
継続して強かった時期あったっけその2球団
。「野球から1ヶ月ぐらい離れていたので、試合に出られるだけで嬉し
これ順調なのか?
怪我が多そうでこれ以上伸びないだろもう
あんまり欲しくないな森木は
今年の高卒投手はまず飛ばないボールということを考慮しなければならないからなあ
ボールじゃなくてバットだろ
今年の選抜から使うと去年決定してたはず
>>606
阪神は今強いぞ
とはいえ、外国人は1人を基本で考えるべきだな
ファースト、レフトの2枚獲得してどちらか当たればで
宇草、林なんかもいるけど、両翼の好打者は大卒で1人欲しいな
白鴎大中山が良さそう 外野手も大卒で良いのがいるなら獲るべきだよな
高卒なら3年目くらいに出てきそうな選手か下位で前田や笹原みたいな西川の後釜かだな
大瀬良九里鈴木の3人が抜ける来季は今季どころの騒ぎではないな
シーズン100敗は覚悟しとかないといかん
森木は勘弁してくれ
カープはそもそも獲らないだろうが
大瀬良と九里てFAするのか?
残留すると思うけどな
気が早いが今後FAするのは森下 栗林だろう
>>614
中山って外野手も普通に出来るの?
元々は内野手じゃなくて?
>>616>>618
大瀬良は少なくとも巨人には行かなそう
俺も普通にカープ愛で残留すると思うな九里は知らん カープ愛というか最近のFA取得した先輩達に残留懇願しといて自分は出て行きますとかするような人間かと
流出の数自体はそんなに多くないからなカープは
誠也のメジャー以外はそんなに考慮しないでいいと思う
>>619
肩は良いから両翼ならできるだろうな
中山を獲るならまずはサードで育成して守備で言えば堂林みたいな選手になりそう
堂林よりは肩は良くて足は若干遅い >>612
甲子園BIG3に関しては外野の頭超えそうな打球すら皆無だろ >>620
確かにそれはあるな
出ていく理由が無さすぎるのと大瀬良はそういう非情な性格じゃないだろうしな
大瀬良に関しては残ってくれると信じてるわ
>>622
そうだね
まずはサードで育てて外野コンバートはその後でいいよね
かなりの恵体で打撃センスもありそうだしカープに合ってるよね 中山は2年秋に37打席で3HR、3年秋に44打席で4HR
2年秋以降、ホームランを量産してるみたいだな
もしサードができたら待望の打てるサードだし、そうなれば小園をセンターに回したりできるからな
今年の大卒スラッガーではパワーは鵜飼と双璧だな
センターを守れるのが売りなのは梶原
打率も残せて両翼で使えそうなのは川村かな
最近センターは羽月が固定されつつある
まあ消去法でそうなってるだけだけど
>>627
ダンテ武蔵は今年候補なんやっけ?指名あるかな? ダンテは足と肩はあるけど、上背とパワーがないなって印象からかなりパワーをつけてきたな
広島出身で右のライト候補
正随との兼ね合いでどうかだけだな
池田と正随だと7歳違うから良いけど3歳差だとどうかな?
しかも今度は2打席連続HRか
右の外野手で大学生となると補強ポイントにはピッタリ
やっぱハーフは筋肉のつき方がエグいわ
守備次第だけど下位で是非拾いたい
山本ダンテは江田島出身なのか
DHだから守備はそんななんだろうけど足と肩はあるから最低限は守れるはず
下位指名で狙っても良いな
プロ野球選手というのは「年俸」という基準でトップを狙って争う世界なのだから「他球団の提示額のほうが
高かったが残りました」はありえない。「チーム愛」というのは、すべての球団の提示額が同額だったら「チーム愛の
あるチームを選びましょう」という話だ。年俸にこだわらない選手はサラリーマンでもなったほうがいい。プロのアスリートには向いてない。
江田島とか地元選手じゃねえか
行木を獲ってタイシンガー取り逃した汚名を返上するにはダンテを指名するしかない
今年の1位は投手でいいよ
大社がメインで。めぼしい選手がいなければ
高校生でも、まあ、今年はしかたがない
ドラフト1位は、5年スパンで言うと
3~4年は投手指名、できれば大社(高卒投手の1位はあまり成功率が良くない)
1~2年は野手、これもできれば大社(野手は、まあ高卒1位でもまあまあ)
今年は投手の年
で、投手陣を整備して、来年は満を持して大卒野手を指名しよう
上位で即戦力投手欲しい気持ちはわかるがまじで今年は即戦力って言い切れる選手は廣畑くらいだぞ
佐藤隼だってどっちに転ぶかわからんし、大学生の右腕の一番手が徳山、次点に三浦銀次でそれに続く選手がいない。左腕は鈴木勇、隅田、山下といるけどこの不作っぷりだと全員1位で消えてる可能性ある
>>640
廣畑よりは佐藤隼輔の方が評判良いだろ
このスレでは毎年即戦力投手に求める基準がおかしくなってて山岡、森下、早川、栗林すらずっと即戦力とは認めない層がいた
今年は野手こそ1位に見合う選手はいなくて2~5位くらいで右の外野手候補はかなり多いかなって印象
大学生では中山、川村、梶原が楽しみ >>638
タイシンガーいい選手だな
ダンテが同じタイプかは今は分からんけどね
行木も今からそれ以上活躍するかもしれけどね >>640
何が言いたいのか分からん
それなら高卒投手か野手1位で行けって事か
それこそ1位候補現状おらんぞ >>641
佐藤は怪我リスクが高いんだよ
実際肘故障してるし
多分能力も床田と大差ない 廣畑は圧倒的なストレートがある
プロで決め球になる落ちる球を修得できればクローザーをやれる投手になれる
今でもコントロールがいいから中﨑みたいな感じでやれるかもしれんが
上本はその前の牽制でもアウトになりかけたのに結局牽制死ってなんかサインが出てたのかな?
羽月と入れ替えでいいわ
一応、小園、達、畔柳、風間、森木がいるけど故障を含めてカープでは育たないか故障でイマイチで終わるかの可能性もあるわけで活躍する確率はそれぞれ50~70%くらいだろう
佐藤隼輔なら7~80%でローテは守る
野手の1位は阪口なら7~80%、その他50%以下
野手はスカウトの目利きに敵う選手がいれば外れ1位を使っても良さそう
来年、森下翔太に入札する余力がなくなりましたでは笑えないから無難に即戦力投手で良いんじゃないかな
スカウトの目利きでこれはという野手がいれば野手
栗林エグいわw
さすが指名当初からこのスレで絶賛されてただけある
栗林はどうみても先発としても佐藤隼輔より上だからな
だから今年は勝ちパを任せられる廣畑でいいんだよ
あと池田
栗林は奪三振率が非常に高かったから中継ぎとしての能力は間違いない
先発としては今でも微妙と思ってるが
森下は奇跡、栗林は大したことない球が高い飛翔Pとか言ってた奴息してるか~?
>>654
見る目がなさすぎる
あれだけ引き出しが多い投手が先発で微妙なわけがないだろ 森下、栗林の昨年、一昨年のドラ1で勝ちとった勝利
先発ローテに佐藤隼輔が加われば誠也が抜けてもAクラス争いはできる
外国人が2枚当たれば巨人も弱くなるだろうから優勝争いも可能
打撃が調子悪くても守備で貢献できる。
やはりこれは大きい
奨成も捕手一本とは言わずに外野挑戦するべきだ
栗林は抑えだとせっかくのいいカーブを全然使わないから勿体ないと言う意見もわからなくはないけど、戦力としては抑えにいてくれるのが最高の補強になってるんだから無理に先発で考える必要性は感じない
栗林抑えがチートくさいな
あれだけ球種豊富だと的絞れんだろう
>>663
中継ぎ抑えは先発より消耗が激しい
栗林は先発でも通算150勝を狙える投手だから潰してはいけない
抑えなんかやらせると5年足らずで劣化していくやつも多い >>665
もちろん大事に使って貰うのは大前提だけど、栗林は中高で肩を消耗してないので耐久値が高いという期待はある >>665
俺も栗林先発できるように派ではあるけど
それって先発に比べて球種が少なく実力が落ちる選手が抑えやってるから持たないだけでは? フランスアだったり新外国人だったりが後半活躍して
来年から先発になるかも知れんし
先発が試合を作ってるうちはええやろ
>>660
奨成三塁はあかんか?
今年の候補で内野手の即戦力全然いないからそっちやってくれた方がチーム的には助かる
外野は即戦力なら正木、川村、梶原、ダンテ
高卒なら徳丸、吉野、前田、池田辺りいるし誰か1人は取れるだろう
てか大商大の福元ってカタスペ凄いけど現状どうなの?上位の器? >>667
毎日のように肩を作るから炎症がひかずに劣化原因になる
今の中継ぎ陣も接戦続きでかなり負担がすでに増えてきてる >>669
三塁手は小園、林がいるから捕手もやりつつ、足と肩を生かすなら外野しかないかと
捕手と三塁手だと負担が多すぎて打撃練習に割く時間がなくなる
福元は外国人との競争に勝てる気がしないな
同じタイプなら地元補正でダンテで良い タイシンガーはホームラン打ったのか
たまに下位から右の好打者が突然変異のように出てくるな
新井、江藤、井上晴、外崎、宮崎、濱田、山口みたいな
中村紀や和田一浩も下位だよな
今年は右の外野手の好素材が多いのでその辺は楽しみ
川村、中山、梶原も素材としては化けたら凄そう
タイシンガーはサード守れるんだな
今のカープに必要な選手だったかもね
栗林は総合力が高いね
歳食ってたパワーアームというふれこみの割にコントロールやいい変化球があるわけでもなく
肝心の球速も大したことない宮崎や上野と大違い
世代交代を考えたら
捕手は會澤から坂倉、石原へ
一、三塁手は小園、林へ。一塁が空いたら外国人も
堂林も数年はまだ働ける
二遊間はタナ、キクから矢野、羽月、韮沢、小園へ
内野手と捕手はほぼ完成に近い
とにかく両翼の打てる選手とセンター西川の後釜だな
来年の森下翔太は入札しときたいけど、今年も2位以下で両翼のスラッガーを左右で2人くらいと高卒センター1人
西武は渡部がふつうにえぐいからなぁ
全く縁はなさそうだったが去年1番欲しかった
右のサードの大砲
元みたいな見掛け倒しより余程大物だわ
栗林は素晴らしく良い投手でいい指名だったけど、社会人投手で2匹目のどじょうを狙うのは無しだと思う
ローテのバランス考えて1位は佐藤隼輔が無難だろう
森浦はやはり中継ぎ向きで長い回のタイプではない
外れ1位で廣畑、椋木でそこがダメならもう野手で良い
正木か中山が2年目にはレギュラーになるレベルならば。
その場合は2位で隅田や三浦銀二あたりは確保すべき
ローテのバランスって言うけど
ローテに左腕は必要ないだろ
それより中継ぎに左腕とか変則系の中継ぎがいるソフトバンクみたいなチームの方が短期決戦や僅差のゲームに強い
3連戦や短期決戦で左らしい左ピッチャーを間に挟むのは有効というか相手からしたら嫌だと思うけどな
ソフトバンクなら和田や大竹
中継ぎなら3人しか当たらないから相手の感覚を狂わしたりスタメンのメンバーを弄らざるを得なくしたりはできない
3連戦や短期決戦で左らしい左ピッチャーを間に挟むのは有効というか相手からしたら嫌だと思うけどな
ソフトバンクなら和田や大竹
中継ぎなら3人しか当たらないから相手の感覚を狂わしたりスタメンのメンバーを弄らざるを得なくしたりはできない
左腕はローテに1人か2人は欲しい
次世代が左に偏るので佐藤隼輔みたいな左打者が苦にしそうなローテ級のドラ1即戦力は他に渡したくもない
入札はとりあえず佐藤隼輔で良い
床田は相当気合い入ってるだろ
2、3試合は先発のチャンス与えられるだろうが、失敗したら森浦か高橋昂が先発に回って
床田は中継ぎに回ることになる
森浦はもっとチェンジアップを効果的につかってやるべき 捕手のリードも問われる
高橋昂也は二軍戦みてガッカリしたな
テイクバックを変えたみたいだけど球に力が伝わってなくてキレもスピードもだいぶ落ちてた
ここから徐々に這い上がってきてくれる事は望むけど今年はまだまだ難しいかな
森浦もあれは中継ぎにいて輝くタイプ
荒れ球気味なのも先発よりは中継ぎかなと
栗林はけっこう力投型だから先発はどうなんだろうな
ただ中継ぎでは短命で終わるタイプのような気がするからやはり来年は先発させる方がいいとは思うが
抑えなんてプロ野球で1番稼ぎやすいんだしこのまま定着できるなら結構じゃないか
エース級ならともかく先発4番手くらいよりはよほどお金になる
佐藤は現状先発ローテ入るレベルじゃない
球種はストレート・スライダー・チェンジアップだけ
変化球はプロで決め球として使えるレベルではないから床田のように粘られてイニングが食えないタイプ
床田はツーシームを使ったりコントロールでなんだかんだで試合をまとめる力があるけど、佐藤はどうかな
大野、川口に高木がローテを回していた時代が懐かしいな
行木じゃなくてタイシンガーだったなあ
俺だよドラフト前にここにしつこくタイシンガータイシンガー書いてたの
白武のアホがホンマ
まあ、そんな完璧なドラフトはなかなかできないよ
栗林、森浦、大道、矢野、小林の時点で大成功の部類に入りつつある
16年も1位が山岡なら大成功だし、やっぱり1位さえしっかりハマればカープのドラフトは大成功しやすい
ドラフト6位まで残ったって事はどこも大して評価してなかったって事だし
はっきり言ってそこまで親の敵のように言われる筋合いは無いと
筑波の佐藤をローテ入るレベルじゃないて酷評してるやつてたいてい栗林も酷評
してただろ。早川以外に即戦力はいないて言ってるの多かったし栗林は球が高いから
通用しないて言われてた記憶がある。佐藤でもローテなら普通に入るわ。今の大学の
レベル舐めるなよ。
>>695
全然違う
俺は栗林を全球種が決め球になる奪三振マシーンだって言ってたけど
佐藤隼輔は決め球がないから栗林とは違う
まあ佐藤の動画もあまりないからこれから考えが変わる可能性もあるがな 栗林はこの社会人1年目時代の投球をみて気に入った
ダウンロード&関連動画>>
この日は栗林にとってかなり調子が悪かったんだろうけど、フォークを覚える前で
ストレート・カット・カーブだけで試合を作ってた
投手は調子が悪い日にどれだけ試合を作れるかが重要。
引き出しが少ない投手は調子が悪い日ら簡単に打たれる
ここから一級品のフォークを覚えたんだからそりゃあプロでもやれる >>692
ほんまに未練がましくてしつこいわ
ドラフト下位なんか当たれば儲けものだしな
行木が当たりかもしれんのにうるさすぎ 行木って試合でも見かけないけど何やってんだ?
あと宇草のカスはいつまで休んでんだよ
まぁ佐藤や廣畑の1位候補グループはいいとして中位~下位候補の見極めがAクラス入れるか左右するから重要だと思うわ
右腕:飯田(横浜商大)、小向(共栄大)、翁田(関西国際大)、赤星(日大)、米倉(ホンダ)、小木田(TDK)、稲毛田(NTT東日本)
左腕:三浦瑞(東北福祉大)、長谷川(金沢学院大)、井奥(天理大)、田中(大阪ガス)、北南(日本製鐵鹿島)、高橋祐(東京ガス)、
しっかし六大学は人材潰しすぎだな
本来なら川端、平元、磯村辺りは上位でもおかしくなかった素材のはずだったんだが、、、
>>700
宇草は骨折したんだから仕方ないだろ
松山が高齢なので早いとこ宇草と世代交代したいとこ
矢野と小園のカバーが有れば宇草の肩でもレフトならなんとかなるだろう 行木も小林も来年には出てきて戦力になってるから問題ない
普通にトレーニングを積ませて余計なフォーム改造をさせないこと
一番心配してるのは鈴木寛人を誰が弄ったかって事だよ
宇草は打撃は見るべきものがあると思うんだよね
うまく育てばシーズン20本以上打てる強打者になれる素質はある
だから、今は辛抱してみていきたい
もうすぐ半年にもなるのにまだ出てこないとか
やべー骨折だったんだな
腓骨骨折でググるとリハビリ期間3~6ヶ月とあるからそろそろだろう。最近、宇草の記事が増えてきてる
宇草は一軍での内容も悪くなかった
大学時代にみせていた長打力という長所が二軍戦みても損なわれていたのでもっと長打にこだわって欲しい
宇草の完成形は3割18本40盗塁やろ
足の速さならチーム1のはず
1位 佐藤隼
2巡 野手
3巡 中継ぎ
4巡 野手
5巡 野手
6巡 中継ぎ
これが理想
とにかく今年も中継ぎ取らないと今年取った中継ぎが潰れてしまっては意味がない
候補の質量だけ見ると今年は高卒投手の当たり年っぽいので中から下位で2-3人確保して欲しいけど、支配下枠とかみたら投手を複数ってのは難しいかなー
入れ替えは世代交代の時期には必須
高橋樹、中村恭、薮田あたりは今年まで
一岡、中崎、今村はまだなんとかってとこ
投手3、野手3くらいが理想
即戦力投手が1位で獲れたら投手2、野手4もありだけど野手を多めに獲るなら来年の大学生
1位佐藤隼輔、廣畑、椋木、鈴木勇
2位有薗、吉野、徳丸、正木、中山
3位池田、鵜飼、梶原、川村
4位石田、木村、柳川、花田
5位前田銀治、ダンテ、山下
6位代木、福島蓮、山本大
>>711
は?森浦、大道に何かあったら投げる投手が菊池保か矢崎くらいしかいないのに中継ぎ1人しか取らないとか頭湧いてるのかおまえ?
投手はどう考えても5枚くらい足りてねえしおまえの頭も足りてねえよ
こういう馬鹿が2巡森浦取らずに牧取れだの馬鹿みたいな事言ってたんだろうなぁ >>713
使える即戦力投手は1人いれば事足りる
逆に言えば1人は欲しい
玉村、小林、高橋昂もいるし、外国人もフランスアとあと1人いればだいぶ違う 2位と3位または2位と4位は野手でいかないと外野手も必要
投手は佐藤隼輔か廣畑を確保できれば玉村、小林も徐々に出てくるだろうからな
野村と年齢と大瀬良、九里のFAだけが懸念材料
2位以下は野手中心だよ
ローテも野村の年齢を考えてももう1人いれば盤石だし短期決戦や3連戦を考えても左ピッチャーがローテに欲しい
何より左だらけになる次世代のメンバーからして左らしい良い先発はセリーグの他チームに渡したくないからな
中継ぎなら代打を出せるけど先発左腕じゃそうはいかない
今更だけど、相模の石田はここでも名前がずっと出てただけあってなかなか良さそう
こういうタイプはカープでも伸ばせる
投手にしても野手にしても即戦力狙いで
高校生は後回しで良い
高卒投手は下位で残ってるのを取ればいいよ
競合1位も5位6位も成功率変わらん
下位の逸材を探して選んで成功させるのはスカウトの眼力次第
そのスカウトがどうしても上位でと評価する候補がいるなら上位を使うことも有りだと思う
石田は身体ができたら1位候補をごぼう抜きしそう
2016年組で言えば早川、山本由伸、種市がそうだった
今年なら石田か木村、柳川、花田あたりがそうなりそう
石田もセンバツで評価を上げすぎて4位では厳しくなっちゃったかもな
>>720
高校生の野手で絶対に欲しいのがいたら2位や3位で繰り上げて欲しいね
池田と前田が繰り上げ指名に値するかなとみてる
メンタルも強そうで光るものがあるようにみえる 何この怪物左腕
三振
三振
遊飛
三振
二飛
三振
ドラ3の鈴木はぶっ壊したけど、ドラ6の玉村は順調なのか
玉村は4回を6奪三振でパーフェクトピッチング
この調子ならGWの9連戦で顔見せもありうるな
慌てて上げなくてもいいよ
中途半端に上げると中継ぎで便利起用とかされちゃうからな
一応下には遠藤薮田昂也と先発候補はいるし学徒動員はする必要は無いね
玉村は今年は下でローテ守る事を重視して消化試合になったら上げるでええだろう
上を経験して足りない部分を感じさせるとかポジティブな昇格はあっていいかな
戦力不足で無理に上げるとか必要無さそうなのがいい
薮田はもう中継ぎでいいだろ
とりあえず150キロ投げれるように戻せれば戦力になるはず
最近は平良、戸郷、山本、種市、遠藤と2年目には一軍でそれなりに使えてる選手が多い
玉村も早ければ今年、何試合か一軍で試してみて来年からは先発ローテ争いに加われる可能性もある
即戦力投手は1位で1人獲れば充分。
椋木単独指名なんかもありだな
投手は余るってことはないから基本投手中心指名でいいんだよ
ソフバンみても6~7回位からクローザークラスがバンバン出てくるし
ロングでも先発できそうなのが出てくるからな。
あんなの短期戦じゃうてん。
野手はポジションかぶったら丸丸無駄になっちゃうけどね
佐藤とか正直下位で取る左腕と何が違うかよくわからんレベルだし1位は達か広畑でもええな
達が一番馬力感じるけど酷使で肩潰れてそう
>>733
投手は揃ったといってクジ引きやノーコン素材に走った結果が昨年、一昨年の投壊だからな
野村、大瀬良、九里の年齢も考えるともう1人はローテか勝ちパターンに入れる即戦力投手は欲しい
そしたら来年以降、野手を1位指名しやすくもなる 岡田矢崎薮田が全く使えてないから崩壊はまああしょうがない
ここの世代がポッカリ空白だからな
これで計算狂ったから去年の大量指名
幸い2020組が使えそうだから良かったけどな
>>738
アドゥワは手術明けやしまだまだでしょ
スタイル変えようとして怪我したんだし仕方ない 特に岡田は途中までは順調だっただけに惜しい。
四球意識しだしてからおかしくなったんだっけ?
>>740
阪神に9点差逆転された試合からおかしくなったと思う 岡田は最初の3年でwar8くらい稼いでたのに勿体ないな
岡田、薮田は三連覇には貢献はした
病み上がりで二軍登板とはいえ千賀から2安打だからね
素質ありそう
矢崎は、スタミナがある、故障しない、球は速いという長所があるので
リリーフが疲れてくる時期に、ビハインド時でいいからイニングを
食ってくれる役割を担ってもらうのがいいんじゃないか
というか、広島ではそういう使い方しかできないだろう
もしくはヤクルトあたりにトレードして大下か寺島でも貰うか
ヤクルトなら東京だし慣れ親しんだ神宮なのでそこそこやれるのではないか
矢崎は高2まで捕手
六大学でも良いバッティングしてた
外れ外れ1位~2位の即戦力投手なんて他球団みても主戦にはなれてなかったり泣かず飛ばずだったりするの入札は即戦力投手、外れ1位は即戦力に近い左腕か勝ちパターンのリリーフ、それ以降は補強ポイントと選手の質を考えながらってのが理想的
小園、達も全然悪くないけどな
玉村エグすぎる
正直去年のフェニックスも1番信頼できる投手だったもんな
ええ投手指名したわ!!
西武渡部が頭おかしいペースでホームラン打ってるな
このスレでは身体スペックばかり見がちだがやっぱ飛ばすのは単にセンス
大砲ほしいなら身長とか足の速さとかそんな小さい欠点気にするべきじゃない
渡部身長はそんなにないけど足はあの体格の割に速い方だけどな
西武が好きな動けるデブ
ホームラン打者はアーティストと言うだけあってほんとセンスだよな
カープはそういった選手は見送る傾向があるんだよな
森下はねえわ
あんな選球眼皆無なやつ1位でとったらお笑い
プロ絶賛の佐藤
素人絶賛の牧
牧がここまでやるとは
佐藤のポテンシャルは間違いないしね
ただやはりプロに適応するのには時間かかるからね
正直今のカープの投手陣の調子が良くて上手く抑えてられてるだけに見えるけどな佐藤は
>>758
佐藤は新人だけどOP戦で打ちすぎて警戒されとるんだろうな
甘い球が他の選手よりかなり少ない
サンズはそれでも打ってるけど 栗林凄すぎる
ストレートでも押せるし、フォーク、カット、カーブ決め球も3つもある
栗林に関してはいかにシーズン通していい状態を維持出来るかだな
栗林や森下を蔑んでたやつがいた事実
大成功ドラフトじゃねえか
言ったじゃん。栗林は単独で取れるレベルの投手じゃないって
早川のクジを引きにいってたら早川を外してた可能性も高く、挙げ句に栗林も取れない羽目になってた
2020は神ドラフトと言えるかもね
怪我なく順調にやってくれたらみんな主力になれそうだし
>>763
貴方の意見は正しかったね
栗林入札はベストで最高な判断だった 森浦と大道は近いうちに爆発炎上しそうだけど、栗林は本物だな
疲れを溜めないように上手く起用出来ればセーブ王取れそう
栗林も凄いけど早川、伊藤もめちゃくちゃレベル高いし渡部と佐藤も打ちまくってるし今年のドラ1はわりと当たりが多いな
伊藤大海も6回被安打2奪三振8か
伊藤、栗林はハイレベルだったな
入江、平内、木澤あたりは物足りない
大学生投手優先で
高卒1位はあんまり取らないけど
ここまで先発ドラ1大卒大瀬良、ドラ2大卒九里、ドラ1大卒野村、ドラ1大卒森下
ドラ3大卒床田、明日予定ドラ5高卒中村
先発はやっぱり大卒投手が良い
2~3球団くらい競合するかなっていう即戦力投手を集めるのがカープみたいなチームには1番効率が良い
野村、大瀬良、森下、栗林
横浜も今永、東、山崎康で同じような事をしたけどスペなのと2位以下で野手を探すのはかなり難しいって事でうまくいってない
カープは1位の野手とは相性が悪くて2位以下の野手が育つからこその戦略
>>769
そして高卒投手からも遠藤、中村、玉村と下位指名から掘り出しものをみつかけられるようになってて、育成もできてるからここ3年のドラフトは理想的
16年も1位が山岡なら完璧だった。たらればは良くないが 栗林は将来コーチになってもいいアドバイス出来そうだな
栗林がいない世界線上での今季のカープ
想像しただけでゾッとするな
大道森浦は怖いとこあるけど栗林は安定性高い
疲労と怪我なければいい成績残せる
14年 野間、薮田、高橋樹
16年 矢崎、高橋昂
17年 中村、山口
投手が揃ったからといってこの手の素材ドラフトは危険
18~20年みたいなドラフトを継続して欲しい
野手は外野手のスラッガーでよほど良いのがいたら1位指名すべき
早川か佐藤特攻してどっちか確保出来てりゃいいが外してたら木澤鈴木平内元あたりでどうなっててもクローザーケムナ
怖いわ
中村奨成に関してはライトのレギュラーを期待してる
今年は1位だけは即戦力投手で来年、大卒野手を1位が良さそう
今年は1位に値して補強ポイントに合う野手が見当たらない
>>774
抑えホリエ、ケムナで既に2試合くらい勝ち逃してたかもな 後ろが安定すると接戦に勝てる
今年も廣畑獲得してさらにリリーフを厚くしたい
平内の影響か知らんが、今の亜細亜大みんなヘンテコフォームだな
後ろも重要だけど、ここまで5試合は圧倒的に先発が良いよ
ほとんど点とられてない
亜細亜の松本晴はスペなのかな
来年は即戦力の1位候補が不在なので大卒外野手を1位
逆算して今年は佐藤隼輔からの外れ1位で勝ちパターンで良い
投手が揃ったからといって素材型投手ばかり獲ると同じ事の繰り返しになってしまう
中下位は高卒投手中心で1位だけはしっかり抑えたい
今から来年のドラ1大卒外野手とか意味不明
即戦力1位候補不在とか頭いっちゃってるのかな
>>785
22年の大卒は一個下の代に負けてて今年の佐藤、椋木クラスもいないのは事実
22年は亜細亜の青山、松本、東洋羽田野あたりが最上位だけど亜細亜組は故障で他にぱっとした選手いる?
23年卒は中央西館、立命館藤本、早稲田飯塚、東洋細野らが頭角を現していたりでそれなりになりそうだけど来年の候補は現段階でその世代にも負けてる 羽田野にしても1個下の細野に負けてるくらいだし、青山もそこまでって感じで故障までしちゃってるから来年の即戦力の1位クラスは不在
大社の中継ぎは豊作が予想される
今の野球って中継ぎをいかに厚くできるか勝負になってるから大社の中継ぎは毎年補充推奨
不作の年でもこのクラスは必ずいる上手く獲れ
中継ぎは大社で補充するのも手だけどソフトバンクみたいに先発ができる能力があるピッチャーを多く集めて後ろに回すのが1番強い。栗林もそう
それな。
いい投手を取るのが先。
栗林だって先発すれば10勝するし森下だって抑えは出来るからな。
社会人でしっかり結果出してる廣畑単独狙いがベスト
佐藤は欲しいけど、カープは競合外すと訳分からん指名始めるからなぁ
1位 達or広畑
2巡 即戦力中継ぎ
3巡 外野手
4巡 内野手
5巡 即戦力中継ぎ
6巡 外野手
これが理想
2位3位ではそろそろ外野手のスケールが大きいスラッガータイプも獲得したい
1位が投手なら2位は野手にすべき
3位もできれば野手だが隅田や石田なんかでも良いな
2位3位ではそろそろ外野手のスケールが大きいスラッガータイプも獲得したい
1位が投手なら2位は野手にすべき
3位もできれば野手だが隅田や石田なんかでも良いな
今年は即戦力投手を取った 今度はその即戦力投手を酷使しないためのスペアが必要
とりあえず勝ちパは1~~2点差で負けてる試合でも出すようなことしない限りは緒方時代のような酷使は避けられるかな
今村、一岡、中崎の復帰が計算できない以上中継ぎはまだまだ足りない
育成やトレードや戦力外である程度穴埋めしてもいいんだけどね
阪神の中継ぎなんてほぼそれだし
11年 野村
13年 大瀬良、九里
14年 薮田
15年 岡田
これで一旦は黄金期に入り素材ドラフトへ移行
16年 矢崎 高橋
17年 中村 山口
18年 小園 島内
ここで投手崩壊で即戦力ドラフトへ
19年 森下
20年 栗林、森浦、大道
あまり油断して遊びすぎるとまた欲しい野手を1位指名する余裕がなくなる
今年、来年のドラフトで玉村と争う左のエース候補はもう1人欲しい
中継ぎは外国人をフランスアともう1人揃えたらいける
>>799
栗林に似たタイプだけど栗林よりは一枚落ちる
外れ1位では廣畑や椋木みたいな勝ちパターンの中継ぎを獲得して栗林を先発に回す選択肢を取れるような選手が欲しいな。山下輝、鈴木勇もそこに入る可能性はある
徳山は先発ローテの4~5番手タイプ
来年は森下翔太入札で外れで松本晴か更に伸びれば西能運輸の林だな 今年のメンツで廣畑単独は無理じゃね
社会人ではこの投手だけ抜きん出てるし
そんな無茶な理論振りかざさんでも、投手は消耗品だから常に指名するべきの一言で済むだろうに
投壊状態だった去年のような指名は無いにしてもね
去年1人しか指名してない野手も欲しいとは思うけど、野手に関してはスカウトの目に留まる候補がどこまで出てくるかによるからなんとも言い難いな
>>802
社会人だと西武の増田すら外れ1位だからな
抑えという括りで語るなら山崎、甲斐野も外れ1位
廣畑、椋木はこの3人に近いポテンシャルはあるけどそれでも外れ1位が良いとこだろう
小園、達、阪口、佐藤隼輔にまずは集まる
風間、森木、畔柳、椋木、廣畑、山下輝、鈴木勇がその次のグループ >>804
上手く運べば単独もあるのか
まあ近年社会人選手は過小評価されがちだしな >>804
去年の秋に復帰して少し投げただけで1位候補に出てくる椋木は今年順調なら佐藤並の評価に至ってもおかしくないと思う
ただ順調に行かない可能性も少なからずあるだろうけど 畔柳は右腕に力が入らないって言ってたけど大丈夫なのかよ
シンプルに投手は先発6人、中継ぎ4人は使える選手が必要
投手が10年だとしても毎年1人は獲得しないと足りない
ゼロの年があるとキツくなるってだけの話し
石田は投げてるボールに魅力があるのは当然として、ちゃんと無理のないように使われてるとこが良いな
達や畔柳見てると尚更
>>809
畔柳は良いピッチャーで則本みたいになる可能性もあるけど投げすぎで魅力半減
甲子園だけじゃなく、練習試合や予選含めて投げすぎ 畔柳はまだ春の段階でにもう疲労が溜まったような状態だからな
中京は2番手居らん(ヘボい)し
OB五月蝿くて勝たないといけない学校だから酷使でもっと悪くなりそう
廣畑と森翔平が欲しい
今年も高校生はハリボテだから、下位で掘り出し物探す方針で良い
最近の上位の高卒が活躍しない原因は故障による劣化、伸び悩みか早熟かのパターンが多い
小園、達、畔柳、風間、森木はその辺を見極めないとな
高橋純平や今井を見抜けた人は少ないだろう
高橋純平は普通にショボかった
今井とか奥川は即戦力で通用すると思ったがさっぱりだった
高卒投手は玉村みたいなプロに来てからピークが来るような投手を拾いたいんだよね
1年から球速出して騒がれる「スーパー」はだいたい早熟。この手のは人気して競合するしメリット薄い。
夏の甲子園で急に覚醒して大活躍と言うタイプはどんなに良く見えても割り引かないとダメと言うのは感じる
奥川は春夏と甲子園の後に疲労でガタガタになってたのでプロで即戦力と言うのは難しいと思ってた
能力は高いんだからちゃんと育成すれば出てくるとは思うけど、今のヤクルトにその余裕があるかと言うと厳しいだろうなあ
社会人でも肩が若いのもいるし高校でももう消耗しきっちゃったようなのもいるからな
高卒だから伸びしろ期待とか判断しちゃうと危険。
石田は4位くらいで獲るには最高だと思ってたけどセンバツで箔がついて3位くらいまでには指名されそう
3位で隅田や石田はまだ狙い目かとは思うけどこの2人は上位指名される可能性もあるな
石田は左腕だからな
上位で消えるわ
左で身長あるしコントロールも良いってほとんど見ない好素材
入札
小園(市立和歌山)森木(高知)達(天理)
外れ1位
風間(ノースアジア名桜) 畔柳(中京大中京)
2位~3位
石田(東海大相模)
4~6位
田中楓基(旭川実業)木村(北海)
伊藤(仙台育英) 松浦(大阪桐蔭)関戸(大阪桐蔭)
山本大揮(九国大附)柳川(九国大附)
羽田(八王子学園) 久野悠斗(報徳学園)
花田(新庄)福島蓮(八戸西)
育成、進学
小畠(智辯学園)藤森粋七丞(青森山田)時澤(神戸弘陵)高須(静岡)中西(智辯和歌山)仲村(岡山学芸館)竹山日向(享栄)櫻井(聖カタリナ)斎藤(武庫之荘)
金井(横浜)本田(東海大菅生) 野崎(県岐阜) 沢山(掛川西)秋山(新庄)毛利(福岡大大濠)京本(明豊)太田(明豊) 鴨打(創成館)
今井と奥川はストレートがめちゃくちゃシュートして中に入るからカットボールでも覚えたら良くなる気がするけどね
>>813
体型見るに小園、畔柳、森木は早熟くさい
中学でウェイトに手を出して140kmオーバー投げてるから使い減りしてそうなんだよな
実際畔柳は故障明けだったし森木も故障の記事よく見かけるし 風間、森木は打者転向も視野ならありだが
カープが手を出すべき素材ではないな
小園、達はまだありうるけど外れ1位は堅実に椋木、廣畑でいって欲しい
入札は小園、達、佐藤隼輔から競合が少ないのを狙えば間違いはない
1位を高卒投手にするなら3位くらいで三浦銀治や隅田あたりを獲得しときたいな
2位と4位は野手優先で5位で花田か代木も欲しい
戦力になるかわからんが太田虎次朗に24番つけさせたいわ まじで大野さんにしか見えない
>>824
体型的に早熟は畔柳だけだろ
小園はまだ細いし伸びしろあるよ >>826
太田は投手より打者だな
あの打撃は光るものがあった 必ずしも早熟がダメってことではないんだけどな
評価が上振れしやすいこと、若くして酷使されやすい事が問題
>>827
184で92ある高校三年生を細いとは言わねーよ 野手はともかく、身体を作る事で18~20歳くらいで劇的に伸びる高卒投手に関しては、身体作りが1~2年先行して早めに伸びてるだけの早熟は割高
急激に伸びる時期が17~8歳か、18~19歳かだけで上位か下位か別れるなら後者が良いに決まってる
>>831
その分見極めがしやすいことがプラスになるはずが、これはいいと思う程に良い投手は酷使で燃え尽きがちなのが問題だと思うわけよ >>832
見極めがしやすいっていっても軒並み上位の高卒投手が伸び悩んでるからね。ロマンはあるけど見極めは困難
見極めやすさでいえば即戦力投手には敵わない 高校野球人気が突出してるから
情報も突出して多いんだよね
大学社会人他全部合わせても高校野球の半分も報道ない。
だからどうしても高卒投手が過大評価になる。
球数連投や野球留学、部体質が騒がれる(叩かれる)のも高校野球ばっかで
大学野球の2連投3連投当たり前の日程や体育会体質は話題にもならない。
>>833
それがここ数年の傾向なのは間違い無い
ただ、高校も指導は見直してくるだろうし、アマチュアでもラプソードくらいは簡単に入手出来たり流れが変わってくるタイミングも近い気はしてる
だからって無理に高校生は推さないけど、頭ごなしに無いと言うのも違うかなと >>830
意外と下半身はガッチリしてるからな
ただ、小園はそんなに体重あるように見えないだろ
それはいいことなんだよ
大抵の選手はおまえ体重ごまかしてんだろってのが多いから
いずれにしろ小園はまだ伸びるよ >>798
左腕なんて、どうせたいして育てられない
育成も2軍寮のキャパの問題もあるし数もたいして取れない、3軍は金もかかるし作れないというなら
毎年ほぼ7人首にする ドラフトで6人+育成、
戦力外から安い若手左腕Pを中心に毎年ほ
ぼ一人or3 年に2年くらいのペースで合計3人
とかのペースでp中心に拾うくらいが、コス
パも効率も良いのでは? 他所がそこそこまで育成してくれた安い若手左腕を拾う方が、育てられない左腕でドラフトにかける無駄金をドブに捨てるより、コスパも良いような 高卒はフォームは弄らないで良い新庄の花田や相模の石田みたいなタイプの身体を鍛えてってのがカープに合ってる
今年なら達はまだありなんじゃないかな
達にしても変化球に課題だから育成がかなり大事になる
石田は下手したら2位くらいになっちゃったからおそらく縁はないが木村と代木は面白い
菊地原コーチになって左腕育成は悪くない
小園とか達とか全然大したことないな
あんなん上位指名してたらまた弱くなるよ
佐々岡はいつまで赤ゴリラ使うんなら
こーゆーことするけぇチームのやる気が無くなって勝たんようなるんよ
今季4位以内入らんかったら辞任してくれ
せいやは無論使っていく
つーかまじゴリラを何で使うんだよ
こういう人選すると白けるだろ
カープ女子とかもはや死語、チームもやる気ない雰囲気
ゴリラ使うけーだろ
まぁ他にも多分おかしい人選あるんじゃろうの、詳しいもんが見たら
栗林を推してた俺からみると、池田は確実に取りに行け
ドラフト1位はまだ頭抜けたやつがいないから保留
両翼守れる大学生スラッガー、は欲しいな
中山、梶原、川村、正木、鵜飼、ダンテから1人は欲しい
吉野、有薗、徳丸、池田、前田からも1~2人獲ればバランスが良くなる
今年は延長がないから助かってるけど
補強すべきは間違いなく中継ぎの層
ベイ牧が1年目からやたら打つね
思ってた以上に良い打者だな
想定以上だ
>>839
元はまだわからん。昨年の同じ時期も
紅林酷くて馬鹿にされてたけどすでに
1軍だからな。でかいから体ができたら
紅林みたいに一気に行く可能はある 大阪桐蔭の池田なんか絶対いらんわ。それやったら三島南の前田のほうが良い。
>>850
これくらいやれるかは別としてもドラフト
前までドラ1確実言われてた選手だしそんな
驚きないだろ。指標見ると活躍が約束されてた
野手。 正随・宇草にも期待だけどレフトにもう一人くらい長打期待できる若い人材が欲しい。
正木とか欲しくなるわ。再来年の森下取れる保証なんてないからな
>>852
見る目がなさすぎる
典型的なまだ荒い選手をポテンシャルがあると言って、完成度の高い選手を過小評価するやつ 牧はポジションがなあ…
今もファーストだし
走塁も良くないし2位で妥当だろ
堂林はファーストクロンになって今年は送球マシになってるからなぁ
牧がどのくらいの送球難かは分からんがその前提で取るのは難しい
3位で池田、4位で前田の両獲りでも良いんだからそう熱くなるなって
その場合、2位で正木か川村、中山、梶原あたりの大学生スラッガーを獲得しておきたい
今年は大学生スラッガー、高卒スラッガーを合わせて3人くらい獲得したいな
1位 椋木単独
2位 中山(白鴎大)正木、吉野、徳丸
3位 池田、鵜飼、川村、梶原、石田隼
4位 前田銀治、木村大成、柳川
5位 花田、田中楓、ダンテ
6位 代木、福島蓮
抑えで1位入札はあまりないからな
よくて外れ1位
そう考えると椋木、廣畑は外れ1位に残りそう
それでも津田恒実以来の山口出身のストッパーは山口県民としては絶対に欲しい
椋木はいらんかなあ
球速も大して速くない、球種は少ない
ドラフト1位で取る選手じゃないな
変則投手でそういう意味では評価するけど、絶対的な存在の中継ぎになるイメージが湧かない
1位候補はやっぱり廣畑だな
球種も多いしプロで先発をやれる能力もありそうだ
先発をやれる力があるということは、絶対的な中継ぎ・抑えになるためには重要
カープのユニフォームを着てる姿も想像できるしなんか廣畑にスカウトもいきそうな気がする
廣畑は投げてる球の凄みは感じるけどあのサイズであれだけぶん投げる力投型なのはちょっと怖いな
正直現時点ではこれだという大社投手が見当たらない感じ
廣畑は175ぐらいか
でも栗林も同じぐらいだし、森下で180あるかないか
身長のせいで評価上がらない実力派の投手は買いだろう
廣畑は全てにおいて栗林よりレベルが一つ低い印象なんだよなあ
廣畑はマジで面白いと思う
栗林も奪三振マシーンという意味で則本みたいだと思ったが
投球スタイル的には廣畑の方が則本みたいになるかも
>>867
ストレートの威力は森下・栗林より勝ってるかもしれない
平均球速も速いしあのストレートはNPBにも中々いない 上体の筋力が物凄いんだろうけど見てて肩痛めそうでヒヤヒヤする
大社は廣畑
高卒は小園
投手1位ならこの二択
あとは野手1位しか考えられない
野手1位が一番有り得んやろ
そもそも候補が居らん。梶原が急成長でもしない限り選択肢として考慮するに値しない
補強ポイントとして野手に1位を使いたいと言う意見自体は反対じゃないけど、今年の候補にそこまでして欲しい野手がいるかと言うと厳しいんじゃないかと思うね
野手の方が実践不足の影響が大きいだけで素材はいるのかもしれないけど、1位じゃなくても取れるのであれば1位使わなくてもいい訳だし
>>869
ああいう投げ方は森下、栗林が典型的だけど意外と肩への負担はない。身体ごと傾けて縦回転でホップ量の大きい球を投げるという点で森下、栗林と同じタイプ
ストレートは回転数、ホップ量ともに廣畑が栗林より上
とはいえ、よくて外れ1位だろう
入札は佐藤か達か小園、外れで廣畑、その次が椋木かな
実際にカープのスカウトから廣畑、椋木の名前は出てる あのチーム状況だとヤクルトやハムは廣畑入札でもおかしくなさそうだから外れでは残ってなさそう
ヤクルトもハムもそれでも高校生に行きそうなイメージはある
達とかハムの大好物っぽいし
いやそこで身体が出来上がってる小園を即戦力と言って一位指名するのがヤクルト
ヤクルト、ロッテ、日ハムあたりの販売系の会社はスターが現れたら莫大な宣伝効果になる
ましてやメジャーにいけば世界に自社の宣伝ができる
この3チームが目玉に突っ込むのはある意味で合理的
地元に新聞を売る中日が地元密着のドラフトをするのも当然とも言える
FAで即戦力投手なんていつでも獲れるソフトバンク、阪神、楽天、読売もロマンある高卒投手や野手にするわな
ドラフトはよくできた制度
ヤクルトは外野の他ファンから見ても心配になる投手陣なのに2014〜2019まで大社投手入札してないからな
昨年は甲子園なくて神宮のスターの早川に行ったけど今年はどうかね
小園か森木に行くんじゃないかと予想するが
他球団で廣畑に行きそうなイメージがあると言ったらオリックス阪神辺りじゃない?
大社投手の一本釣り好きと言ったら横浜だけど廣畑は好みじゃない気がする
高卒避けても竹下杉浦原樹理とか高市行っちゃうのがヤクルトだからな。
スカウト入れ替えたほうがいいあそこは。
毎年Bクラスでドラフト有利なはずなのにあれじゃ
オリも若返り路線だから高卒投手っぽいな
横浜廣畑はあまり想像がつかない
大卒の徳山か椋木の方がまだありそう
廣畑、椋木といった抑えタイプは入札されづらい
この2人と畔柳がカープの外れ1位の筆頭だろう
スカウト会議で名前が出てたから
ヤクルト1位は現状では森木(高知県)か
廣畑(ヤクルトファン)のどちらかだと思う
ヤクルト→筑波佐藤or廣畑
ハム→徳山
オリ阪神→小園
こうだな
>>885
名桜の風間はヤクルトの尾花投手コーチが2019年まで指導していた選手
ヤクルトの外れ1位は風間か廣畑か
ヤクルトとしては両獲りしたいだろうな ローテは揃ってきてるからな
佐藤隼輔希望だけど、達、小園にしそうな気がする
外れ1位で廣畑、外れ外れは椋木か鈴木勇にして欲しい
少なくとも即戦力の先発はなさそう
あるとしたら左の佐藤隼輔くらい
外れ1位は中継ぎの勝ちパターンか野手かだな
達はポス認めてくれる球団以外お断りくさいから実績のあるヤクルト、カープ、ハム、西武辺りが外れ1位だろうね
プロ入り前からメジャー言い出す高校生を指名するイメージがカープにはないな
>>892
奨成はいずれ外野コンバートになる気がする
その場合ライト有力 >>893
運動神経よくて俊敏に動けるタイプだからセンターやらしたほうがいい 肩を活かすならライトが良いな
良いライトがいるならセンターでも良い
レフトは宇草、正随、外国人の争い
ここに川村、正木、鵜飼、中山、梶原から1人くらいは追加したいな
誠也無き後は外国人野手2人編成前提になるだろうから、一塁と左翼しか守れないみたいな選手は要らないかな
強打のセンターとショートに絞って指名すれば自然とライトやサードも埋まる
高卒素材の達に入札はないだろう
小園は競合するだろうから高校生のクジにカープが参加する可能性は高くない
佐藤隼輔もおそらく競合する。カープは先発が足りてないわけではないので、昨年のドラフトも基準にして考えると、佐藤をスルーする可能性は結構高い
補強ポイントは中継ぎと外野
この中で一本釣りしてでも確実に取りに行きたい候補は廣畑
>>896
白鴎大中山や北海宮下がそのタイプだね
どちらもプロでショートはまず無理って判断されてるだろうけどライトなりサードなりに回せる
>>897
いきなり中継ぎはちょっとね
かといって入札に値する野手もいない
最初は佐藤隼輔で外れで廣畑ら中継ぎでよあた
来年は野手を1位 >>898
廣畑は中継ぎ専門じゃないぞ
都市対抗野球で9回1失点完投してる
圧倒的なストレートがあるから1年目は中継ぎ・抑えの戦力として期待してるだけで
プロでも先発としてやっていける投手かもしれない 廣畑ねぇ~
変化球はどうなん?
速球派はいいイメージがない
>>901
球種は既に多い
ただ、奪三振率から判断すると絶対的な決め球になる変化球は作れてない感じ
「ストレートのエグさはあるので、今年はエグい変化球を覚えてドラフト1位で(プロへ)行ってほしい」と、かつてルートインBCリーグ・石川ミリオンスターズでドラフト指名を目指したチーム2本柱の一角・矢部佑歩投手が寄せる期待にも廣畑は着実に答えを出そうとしている。
同僚もナイスなアドバイスをしてるし、今変化球を磨いてる感じかな 廣畑は外れ1位だろうよ
外れ1位で1番成功率が高いのは廣畑みたいな実力は入札されてもおかしくないけど、大卒社会人で抑えタイプだから外れに残るタイプ
石山、増田達、松永、松葉あたりが典型
>>902
セリーグよりパリーグ向きかも
決め球の変化球が一つはないと厳しい
プロ入り前に習得できればいいが
無理なら厳しいかな >>904
それならここで人気の佐藤隼輔には決め球は何がある?
廣畑より球種も少ないが 廣畑はストレートが決め球になる
変化球で空振りを取れなくても相手に迷いを与えるレベルであればストレートは生きる
栗林みたいな絶対的なフォークを身に付けばもう誰も打てないだろうよ
>>905
おそらくスライダーでは?
変化球が多ければいいと言うものでもないし
とにかく今の段階ではなんとも言えない
現時点では佐藤か小園 外れで廣畑て感じか? 廣畑のストレート回転数MAX2645回転はエグいぞ
こういう誰にもない長所がある投手の方がプロでは活躍できる
四死球率も良いからコントロールで自滅するタイプでもないしな
変化球の引き出しもある
>>904
もともとスライダーは一級品
佐藤隼輔は3月の登板ではスライダー、チェンジアップのキレがかなり向上したとコメントしてて、特にチェンジアップは向上してたな
左腕はこの3つの球種が基本だからその精度をあげていけば充分 >>908
廣畑のストレートはエグいな
変化球もプロで決め球って球はないけどスライダー、カーブはそれなり
タイプ的にはやはり抑えだけど外れ1位なら文句なしかな
畔柳が順調に育ったのが廣畑
畔柳は故障でダメになる可能性も則本になる可能性もどちらも持ってるけど、それなら下位で花田で良い 何回もいうが佐藤を一番警戒してるのは怪我なんだよ
あの投げ方の投手はだいたいプロに入って故障してるし、実際に佐藤は最近も肘を故障してる
能力があっても投げられなければ投手は価値がない
故障なら投げすぎの小園、達にも言える
肘ならよほど何回も故障してない限り最悪治せるしな
ミーハーすぎて名前を出しずらい空気かも知らんけど石田って今のところどれくらいの評価なんだろな
夏もこんな感じで無理なく使ってくれるならかなり魅力的だと思うんだが
石田はセンバツの前からここでもよく名前が上がってた
左腕の序列は
入札佐藤隼輔 外れ1位 鈴木勇、山下輝
2~3位 隅田、森翔平、石田
4~6位 木村大成、代木、松浦、久野、羽田
進学、育成 毛利、太田、金井、野崎、沢山、本田
佐々岡マジでクソだな
4点差もあるのに栗林とか
このペースでいくと中崎今村コース間違いなし
持って2年ぐらいか
コーチの横山は自分が現役時代故障続きだったのに何とも思わないのか?
一番回避してほしいのは小園の競合参加だから、そうじゃなければ佐藤でも廣畑でもどっちでも良いわ
今年は大社投手はいらん
佐々岡は今年でやめるわけで、来年は野手監督だから
1位は野手をとるよ
投手をとるなら高校生だから、佐藤とか廣畑推してるやつは諦めろ
廣畑は毎年よくいるタイプ 無理に獲る必要は無い
マエケンもそうだったが、大瀬良にしても九里にしても森下にしてもエース格の投手はみな長身だからな
最低182以上ある投手をとってほしい
鵜飼と新田と岡田だ。ダンテも下位で拾ってもいい。
あとは間、間で投手。左腕は複数。
それで全て解決。
>>917
森下の名前を上げて182cm以上しか取るなってギャグ? 甲子園時期に毎年湧く高校生過大評価君ですな
いつもの風物詩
栗林に関してはドラフト前から推してただけに酷使は許せんわ
来年先発転向するにあたって、少しも劣化させてはいけない
基本的に高校生投手は、松坂、田中マークラスでないなら
積極的に1位で行く必要はないよ
成功率が高くない
くじに外れてめぼしい選手がいない場合に
外れ1位で将来性に賭けて指名する方針でいい
ただ今年は、大社投手野手、高卒野手もいまいち決め手に欠けるので
他球団の動き次第では、まあ、高校投手入札も許容されうるだろう
小野(ホンダ)
森井(セガサミー)
この二人の成長を期待している。
二人とも一皮剥けたら1位もあり得る。
>>921
栗林で酷使というなら小園、達、畔柳はバリバリに酷使で潰されかけてる状態って事になる
実際にそれに近い可能性もあるな、最近の高卒上位が活躍しないのは >>922
戦力に余裕がある球団はよくそれをやるけど、そういう外れ1位の素材型って8割型活躍しないよな 今年も投手ドラフトをすべき
廣畑と池田という戦力になる可能性が高い二人を確保
あとはソフトバンクみたいに変則の中継ぎ候補を2人くらい取る
いないなら無理に取りに行く必要はなし
鈴木誠也の穴埋めは来年のドラフトか新外国人獲得に期待
>>924
実際その高校生らは酷使されてるだろう
個人的に気になる高校生投手は今は風間と石田かな
どっちも故障リスクも少なそうなフォームで伸び代も感じる 高校生てまじで使えんやつしかいないな。今日の吉田輝星も酷かったわ。
今年も大学生中心で達とか石田レベルが3位で取れるなら指名考えてもいい
くらいだわ。基本高校生は下位で素材買いかな。
>>921
抑えで通用してるなら先発転向は
ないで。あるなら大道・森浦。
わざわざ守護神先発にするわけない >>929
するわけないというかしないといけないんだよ
優秀な先発の方が最高クラスの抑えより価値が高いんだから
今は先発が頑張ってるけどまだ7試合で粗が見えてないだけ 栗林が15勝防御率2点台の先発なら先発させた方がいいけど10勝防御率3点台
の先発なら抑えで30セーブ防御率1点台のほうが価値高いわ。
マエケン、千賀、山本クラスの高校生投手がいたら
上位で行け
プロの2軍に打たれたとかどうでもいい。早川も普通に打たれてるし山岡も横浜に
滅多打ちされてる。
>>930
先発は候補が二軍にも数名いるけど
中継ぎは候補いないからな
藤井くらいだろうけど制球が二軍レベルでかなり怪しい、フォークはいいけどまだ厳しそう
後は菊池保くらいだけどそんな気配すらないし
どう見ても今は中継ぎの方がいないよ
今日に関しては最後点取れたから無駄に見えるけど
元々2点差の予定だったから肩使ってた
先発一巡したし登板過多は減ると思うよ >>931
ねえわ
山岡はサファテよりWARが高い
先発と抑えを完全に同じ土俵として比べるのは難しいところもあるけど、抑えは1イニングを投げるだけだから抑え同士でそんなに差がつかない
先発は長いイニングを投げるから差が開く >>930
貴方は数字でしか判断できてない
優秀な先発一人が故障等で欠けるのと、優秀な抑えが故障等で欠けるのとどっちがチームにダメージあるか想像すればわかる
優秀な抑えがいるかいないかは物凄く大きい
栗林に抑え適正があって尚且つ本人もやりがいを感じてるなら先発転向なんてしないし検討すらしないよ >>936
WARとはあくまでも判断材料になる数字にすぎず
絶対的評価を表すものではない 中継ぎ抑えはフランスアコルニエルネバラスカスバードあたりが担えるのなら
そちらの方が良いけどね
せっかく良い投手が指名できたのだから
長く活躍して欲しい
>>936
どこのチームも力のある投手を使うから差がつかないのであって、スコットとか使ったら大変なことになったろ? コルにエルは使えそうだけどな
気楽な場面で試したい
チームが調子いいからなかなかチャンスがないが。
去年フランスアが抑えに入るまでに何試合落としたことか
栗林抑えに入れたくないやつは抑えスコットにでもしてパワプロとかプロスピやってろ
>>940
徳山は意外とあるかもな。
姫路出身で好きな選手・マエケン。 酷使警察はカープの負け祈ってればいいんじゃないのか?
栗林使わないで済むぞ。
コルニエルは先発でも悪くなかったのでイニング跨ぎも行けるようだと他の投手の負担がだいぶ軽減するな
徳丸を2位指名とか言ってる奴って本当に徳丸の動画見たことあるの?w 6位指名が妥当やぞ
>>945
徳山はここでは評価低いみたいだけど、俺が見た試合では140中盤のキレキレの直球と変化球のコンビネーションで普通に良い投手だったな
評判よりも直球の質が良くて普通に本格派投手って感じだった 徳山のストレートの質があきらかに1年でかなり良くなってるんだよな
これ半年後だと凄い投手になってるぞ
やっぱ大学のほうが育成うまいんだよな
徳山は高校時代は典型的なアマチュアの好投手って感じだったけどおっと思わせるような直球になってるね
今年の成績に期待してる
>>953
昨日はJFE相手に6回4安打1失点だな
蛭間も3番ライトで出場して4打数3安打で二塁打2本
野村健太が3打数1安打二塁打1本
両翼は大学生中心に、センターは高校生から探したい >>953
昨日はJFE相手に6回4安打1失点だな
蛭間も3番ライトで出場して4打数3安打で二塁打2本
野村健太が3打数1安打二塁打1本
両翼は大学生中心に、センターは高校生から探したい 外野手は松山、長野が近いうちに引退して、誠也も今オフか来オフにはメジャーと考えたら今年、来年で大卒を補強すべきなんだよな
今年の鵜飼、梶原、川村、正木
来年の森下、蛭間、矢澤ら
ここ数試合、小園と中村が長打を連発してるな
17,18のドラ1までしっかりレギュラーになればここ数年のドラフトは大成功続きになって今年、来年と遊びすぎなければまた黄金期が近づく
>>953
早稲田は小宮山が監督になったのがデカい
大学野球で完全燃焼ってよりその次のステージで活躍できるような育成をしてる感じがする
関係ないが教えてもシェイクは誰も投げれないんだろうな笑 奨成と小園は素材としてはマジでモノが違うからな
野球に真摯に取り組んでれば結果はついてくる
行木、小林がデビュー当番したな
小林はmax151キロだったみたい
高卒でこの時期に投げるって例年になく早いな
小林将来の抑え候補なんかな
先発でも見てみたいけど
本人が藤川球児目標にしてるから抑えモチベにして頑張ってくれれば良いんじゃないの
奨成2試合連発かよ
ぶちコンバート効果出てきてんのかな
小林は先発に決まってんだろ
いいかげん抑え信仰はやめろ
野球なんて究極的にいえば先発が9回0失点で抑えれば勝てるスポーツ
行木も期待感あるし小林は将来性がかなり高い
まさか数年は立て直しの時期になるとおもったけど
一年でここまでチーム力を上げれるのがドラフトの
面白い所だな
野手もデカイ穴が思いの外ないし
今年のドラフトも期待できるわ
>>970
去年カープは完投数一位じゃなかったか? >>972
そりゃあ当然スコットのような投手が抑えなら勝てない
それでもトップクラスの先発を集めるより平均的なクローザーを探してきたり育成する方が難易度が低い >>969
奨成はもう完全コンバートで良いような
足肩あるからライトにハマる
とりあえず打撃だけに集中させてどんだけ打てるか 15年 西川
16年 坂倉、床田
17年 中村、遠藤、ケムナ
18年 小園、林、羽月 (島内、正随、大盛)
19年 森下、玉村 (石原、宇草、韮沢)
20年 栗林、森浦、大道、小林、矢野
過去5年のドラフトが良ければチームは強くなるというけど大成功に片足突っ込んでるな
補強ポイントだけ間違わないなと素材に走りすぎなければ黄金期は近い
中村は本格的にマルチにさせる感じかね
チーム的にもサードか両翼でハマると大きい
>>974
確かに打撃に集中させたらどんだけやれるか見てみたいな 小林は智弁時代から明らかにリリーフ適性だし抑えてで育ててほしい。
森浦、大道も強心臓だし新たなリリーフ陣を形成できる
リリーフ適性ってなんだよ
筋力に頼ったようなフォームでもあるまい
中村は誠也の後継。
捕手に
拘らず打撃に専念しろ。
>>973
スコットの後でもフランスア以外話にならんかったぞ
やっぱ抑えは重要だ 新田はちょっと前に大本営で取り上げられてたな
自ら主将に名乗り出たと
新田は圧倒的な成績が残せてないとこをどう見るか
矢野だって首位打者になってるわけだし
リリーフ適性というか高校時代の監督が大事に育てたら思ったよりも伸びなかったと言ってるし
まずは先発だろうけど何かあるんじゃないの
新田はホームランもそこまでないしな
同じ地元枠なら花田を優先すべき
同じサードなら白鴎大の中山の方がスラッガータイプ
徳山はいらないわ
球質が全体的に悪い
こういうタイプは調子が悪い日はバッピになる
3億円のセイヤ君が、、、不遇 不振じゃなぁのう、、、('ω')ノ
>>991
菊池が打ち疲れた頃に上げてきたらいいよ
そっちの方が長期的に見て勝てると思う
最近の試合見てたら案外投手も野手も急務なポジ見つからんな
ドラフト今年はバランス型でも良さそうだ サード・新田ってタッチみたいでカッコイイな
そういえば、森下は上杉和也みたいだし
>>990
徳山は高橋遥やコルニエルと同じく極端に回転数が少ないタイプ
こういうのは人によって評価がかなり分かれるけどゴロボールピッチャーとして貴重な存在
カープは徳山より廣畑、椋木優先だろう
準地元だしな >>987 >>989
矢野の当て逃げバッティングでの首位打者なんて
別に何もすごいと思わんかったけどな。
4年秋のシーズンは打球方向読まれて三遊間狭めた上、ショート前進守備で対策取られて
ヒット減ってたし。
成績でしか判断できないいつものネットヲタかな?
牧なんかについてもホームラン少ないだので韮澤タイプだとか頓珍漢なこと書いてた人達かな? 矢野で思い出したけど
亜大の田中はどうなんだろうね
矢野がいるからカープは取りにいかないだろうが
矢野は守備走塁のバックアップになってくれたら十分。 6位だからな
ショート矢野、サード小園という選択肢と
ショート小園、サード林かその他ってオプションも考えたいな。韮沢含め
左なら白鴎大中山みたいなスラッガーか
北海宮下や智辯学園山下なんかを追加したいな
まあ、中村奨成が外野で使えそうだから
他チームが野手狙ってる間に投手を強化してもいいような気がする
lud20220910021646ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/base/1616398993/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2021年広島カープ専用ドラフトスレ12巡目 YouTube動画>6本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ5巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ4巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ6巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ6巡目
・2023年広島カープ専用ドラフトスレ2巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ7巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ2巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ4巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ8巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ1巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ25巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ6巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ30巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ8巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ8巡目
・2024年広島カープ専用ドラフトスレ9巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ3巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ21巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ16巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ13巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ30巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ27巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ11巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ38巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ9巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ12巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ7巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ17巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 17巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 1巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ12巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ26巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ10巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ31巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ28巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ8巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ28巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ24巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ24巡目
・2023年広島カープ専用ドラフトスレ 3巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ23巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 4巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 2巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ34巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ14巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ13巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ37巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ29巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ7巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ13巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ23巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ 27巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ 28巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ19巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ 29巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ 30巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ8巡目【ワッチョイ】
・2024年広島カープ専用ドラフトスレ8巡目(ワッチョイIPあり)
・2024年広島カープ専用ドラフトスレ6巡目(う○こ285連呼のはまっぴジュニア出禁)
・2024年広島カープ専用ドラフトスレ5巡目ドラフトレポート同様WARガイジは出禁です
・プロ野球 2024年広島カープ専用ドラフトスレ2巡目(はまっぴとはまっぴジュニアは永久出禁)
・2016年広島専用ドラフトスレ7巡目
・2018年広島専用ドラフトスレ7巡目
・2017年広島専用ドラフトスレ9巡目
・2016年広島専用ドラフトスレ16巡目
・2017年広島専用ドラフトスレ2巡目
17:25:58 up 83 days, 18:24, 0 users, load average: 7.73, 8.01, 8.14
in 0.11143898963928 sec
@0.11143898963928@0b7 on 071006
|