◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【TOYOTA】30プリウスオーナー限定スレ 69 YouTube動画>10本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1594481717/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◆前スレ
【TOYOTA】30プリウスオーナー限定スレ 68
http://2chb.net/r/auto/1591455966/ ★プリウスで、実燃費30km/Lを超える 運転方法
http://sekiai.net/TieNote/Prius30.html ●縦幅65mm以上の市販のルームミラーを付けると 後が見やすくなる
★低燃費なのにモーターと1.8Lエンジンの両方で 2.4Lガソリン車並みの加速!
●2ZR-FXEエンジンの熱効率 38.5%(アトキンソンとTHSで最高効率を実現)
●下記の★テンプレも参考に
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
★テンプレ 2
新品部品価格(工賃は別途。価格は年数経過で変動あり)
●FILTER HV BATTERY(G92DH-47010):約500円
●エンジンウォータポンプASSY:約1.5万円
(純正同等品 WPT-190は1万円程度)
●インバータウォータポンプASSY(モータ付):約2.5万円
★HVサプライバッテリASSY:約14万円(工賃は2万円前後)
リビルトバッテリーは、工賃込8万円程度~
ヤフオク等で「プリウス リビルトバッテリー」で検索
http://www.globalgallery.jp/info/news/167/ ★テンプレ 1
■プリウスを長く乗る為には? ポイントを抑えてしっかりメンテナンス
エンジンオイルと、エンジンオイルフィルターは、指定粘度を指定距離までに交換。
エンジンには定期的に、ガソリン洗浄添加剤等を入れておけば良い調子に保てる。
(ハイブリッドは冷間始動、低回転常用、稼働時間が短い為にススが溜まりやすい)
変速機は非常にシンプルな遊星ギア(通常のガソリン車よりも頑丈)だが、
念の為に10万キロごとにATF交換がおすすめ。
エンジン用電動ウォーターポンプも10~15万キロくらいで交換がおすすめ。
インバーター用電動ウォーターポンプ&冷却水は20万キロor15年までに交換。
駆動用電池はエラーが出るまでは大丈夫。20万キロ超でも無交換の事例も多い。
個人でできるのは、リアシート横の電池冷却用吸込み口に純正フィルター追加。
★30プリウス 日本国内でも35万キロ超の実績
https://www.mokusei-kukan.com/shiratori-blog/30km/ ★テンプレ 3
●遊星ギアだけで変速するプリウスのTHSは頑丈
スチールベルト式のCVTとは、比較にならない耐久性
クラッチも無くてシンプル
THS2は、100km/h以下では いまだに世界最高効率の方式。
電気式CVTという表記は下記の動作理由からで、
厳密には遊星ギアだけで動力分割と変速を行っている。
●動力分割機構の動きを、動画でわかりやすく説明
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ①中心ギア(モーター1): 始動、発電、駆動(高速域)
②遊星ギア(エンジン) : エンジンにつながっている
③外周ギア(モーター2): 電動走行、回生、駆動時発電(高速域)
30プリウス 動力分割機構部分などを実際に分解
ダウンロード&関連動画>> ★テンプレ 4
プリウスはバッテリー容量の35~75%の領域しか使用していません。
こういう使い方をすると、電池の耐久性が飛躍的に向上する。
本来の電池容量の半分以下しか使えていないが・・・
電気自動車は100%まで充電して、20%近くまで使っている。
こういう使い方だと、容量を有効には使えるが寿命は短くなる。
30プリウスの駆動用電池は、ニッケル水素電池なので安価でメンテ面でも有利。
ニッケル水素電池は、リチウムイオン電池よりも大きさや重量で不利だが
低温や高温には、ニッケル水素電池の方がつよい。
なので新型の50プリウスでも、4WD等の寒冷地向けはニッケル水素電池を採用
●充電は制御されているので、過充電、過放電は基本的には起こりませんが、
長期間乗らない場合は、駆動用バッテリーがある程度 充電されてから
車を駐車しましょう(下限ギリギリだと、駐車中の自然放電で電池寿命に悪影響が)。
●EVモードスイッチは電池寿命の為に、静かに走りたい時だけに限定しましょう。
登坂でもEVスイッチは押さないように。(電池の減りが早く、電池寿命にも悪影響)
●ハイブリッド車のバッテリー(駆動用)寿命を1500のデータより測定
https://yusyutsusyakaitori.com/hybrid-battery/ ★テンプレ 5
●運転席ドアミラー付近からの異音対策
https://yahoo.jp/box/RUNT1k ・症状
ゆっくりと加速中にエンジンがかかるとブーンと異音がする
・場所
運転席側フロント三角窓の周辺から聞こえてくる
・原因
原因は内装ではなく、実は外側のフェンダーの共振音。
フェンダーの中空部分と、三角窓の外側が共振ですれて音が出る。
・対策
フェンダーの中空部分に上記の画像(赤丸部分)のように、
スポンジを入れると共振はなくなり、異音も止まる。
ホムセンで150円程度のスポンジゴム(30*100*100)を半分に切り、
厚さが50になった部分を画像のように挟み込む。
2つできるので左右に入れておけば良い。
★テンプレ 6
■アイスバーンでの走行は、回生やエンブレに注意が必要!
プリウスはブレーキを軽く踏むと回生になる。これはエンジンブレーキのようなもの。
この状態でも、ブレーキペダルを踏んでいる感覚があるが
これは、あくまで回生領域であって、油圧ブレーキ領域ではない。
この回生状態の時に、突然、氷状態の路面の上に乗っかると、一瞬滑って
ブレーキが抜けたような感覚になる。
しかし、この時に驚いてブレーキペダルを緩めてはいけない。
ブレーキペダルを奥まで踏み込むと、EBD付ABSとブレーキアシストが作動する。
エンブレや回生状態で少し滑ると、驚いてブレーキを緩めたり
そのままで踏み込まない人がいる。
とくにベテランでABSの無い車になれた人は、ブレーキが少しでもロックすると
ブレーキを緩めてしまう。教習所でポンピングブレーキを教えられた人達だ。
ABSの無い車ならそれでいいが、EBD付ABS+ブレーキアシスト付の車では逆効果になる。
●ABSやVSCは、かなり有効
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ★テンプレ 7
プリウスの内装は少しチープ。木目パネルで高級感アップ。
純正パネルは少し高いが、隙間や浮きはなくフィティングは最高。
●トヨタ純正・木目パネル(ブラッキッシュ・ブラウン)
インストルメント クラスタ フィニッシュパネル SUB-ASSY
55404-47080 約¥5500(シフト周り)
インストルメント クラスタ フィニッシュパネル ガーニッシュ
55474-47190 約\5500(オーディオ周り)
インストルメントパネルフィニッシュパネルSUB-ASSY UPR
55044-47130 約\4420(パワーSW周り)
フロントドア アームレスト ベースパネルASSY RH
74231-47190 運転席パネル 約\2530
フロントドア アームレスト ベースパネルASSY LH
74232-47150 助手席パネル \2590
リアドア アームレスト ベースパネルASSY RH
74271-47090 リア右パネル \2530
リアドア アームレスト ベースパネルASSY LH
74272-47090 リア左パネル \2530
●2DINサイズのナビ等の場合、周囲のパネルも艶有にすると良い。
「3Dナビフレームパネル ピアノブラック」(楽天)で検索。
約3000円前後
★テンプレ8
30型プリウス標準燃費(外気温25度、エアコンオフ、無風、標高差なし)
1トリップ走行距離 5km 5km~10km 10km~15km 15km~20km 20km~30km 30km~
平均速度 15km/h 13km/L (15km/L) 17km/L 18km/L 19km/L 20km/L
平均速度 20km/h 14km/L 18km/L 20km/L 22km/L 23km/L 24km/L
平均速度 25km/h 16km/L 21km/L 24km/L 27km/L 29km/L 30km/L
平均速度 30km/h 17km/L 22km/L [25km/L] 28km/L 30km/L 32km/L
平均速度 35km/h 17km/L 23km/L 26km/L 29km/L 32km/L 34km/L
注:外気温補正をおこなう場合は、25℃との温度差1℃に対して1%を増減させる。
例:外気温15℃時は-10%の補正
参考:混雑大都市圏・中央値 (15km/L)、地方郊外路・中央値 [25km/L]
なぞのメモ
スプッッ Sd43-NGFb
ブーイモ MMc9-NGFb
>>4 ↓を追加する約束になっていた
https://minkara.carview.co.jp/userid/526525/blog/44081991/ ・エンジントルクは常に、リングギヤに72%、サンギヤに28%が分割される。
・発電機・エンジン・モーターの各回転数の関係は…
MG1 = 3.6 * ENGINE - 2.6 * MG2
トルク分割比を解説したサイトはほとんど存在しません。
これらを理解すると、THSの知識が一層深まります。
テンプレ
>>4 に追加してください。
テンプレ候補
EPV師匠の燃費11ヶ条は最高のバイブル
http://priusbbs.jonasun.com/profile/profile.cgi?mode=view&;name=%94%92%82%CCEPV
1.滑空による燃費バイ倍ゲームの徹底的な実践
2.長時間「弱」モーター走行によるバッテリー活性化の相乗効果活用
3.無理にモーターで引っ張るよりもエンジンオンで継ぐ
4.エンジンで加速中、電池からの矢印が出ないようコントロール=グライダー加速
5.かと言ってあまりゆっくり加速する事は禁物(特に市街地の場合)
6.上限スピード一般道で時速60キロ、高速80キロを出来るだけ守る
7.出来る限りブレーキを踏む状況をつくらない(先読み運転)
8.下り坂も出来る事なら回生せずに滑空で(下りでは、70km/h(67km/h)に達しない限り回生させない)
9.加速はエンジンで を徹底する(特にEVスイッチ押した時注意)
10.メーカ指定空気圧を下回らないようマメにメンテ忘れず(自然に減るので少し高めに)
11.ブレーキは停止までの均等割りが望ましい。弱い均一ブレーキは回生効率を最大限高めます
ヨタのハイブリは全て同じ方式じゃないの? プリウスだけのってある?
GとLだとエコドライブのディスプレイの動き方違うって本当?(Gだとエコのところにスッ,,,と止まってくれる)
>>19 エスティマとか古いアルファードは違う方式。
プリウスやアクアとかと違って壊れやすくてトラブル多い、買ってはいけないものだとか。
>>21 そうなんだ。そのクラスで壊れ安いとか最悪だね。
>>21 日産に乗ったことないんだけど
日産のハイブリッドってどうなの?
ノートくらいしか知らんけど
納車しました。ホイールは17インチと18インチだとどちらがおすすめですか?
バカーです
ポクを馬鹿にしたら 怒りますよ 泣きますよ
>>27 操作性、燃費重視なら15インチをおすすめカーです。
タイヤの値段ってサイズデカイと高くなるって言うけど17位なら対して変わらないんじゃないの?
17で4本32千円、Amazon
ピレリドラゴンスポーツ
ええでこれ
ヘッドライトとフォグランプをledに交換された方で、結露対策された方いらっしゃいませんか?
>>35 両方LEDにしたけど結露なんて気にした事ないな
教えて下さい。
メインバッテリーをダメにする方法ってありますでしょうか。
>>36 ありがとうございます。
10年落ちをディーラーで、ledに替えてもらったけど結露が。。
パッキン部にブチルをやってみます。。
>>41 それが回答なのですか?
それとも言葉が不自由なのですか?
>>24 日産のこのクラス車両での呼称はe-power
エンジンは単なる発電機で動力はモーターだけって代物
調べりゃわかるけどHV業界後発の日産は色々あっての現状
プリウス系とは根本的に異なるシステムで
良くも悪くもモーターオンリーの乗り味だから買うなら絶対に試乗をすすめる
個人手にはデカモーター&バッテリー(重くてメンテ高額)で高速苦手な点で候補外
>>27 納車して早速足廻りのカスタムを考えるのはいいセンスしてる。
30は18が至高(ベスト)
カリフォルニアとか18履いてローダウンしてる30そこら中にいる。
17もいいが純正のポンコツはやめとけ。
50もだが、ヨタのクソデザイン17インチはユーザーに納車して速攻捨てさせる、環境のことを全く考えてないクソ会社。
ストリートでその他大勢のポンコツに埋もれたくなきゃ18履いてローハイトにシックに仕上げろ
>>45 発電機の燃費が良ければ購入したいと思うけどあれじゃあね…
ビックモーターのエンジンオイルはスノコ5w-30snらしいけど、30プリウスに入れて燃費落ちたりしないの?安いからビックモーターでオイル交換してみようかと…やっぱりオートバックスがオススメ?
聞く前に壊れるわけじゃないから試してみればいいのでは?
おれはキャッスルオイルで十分です
オートバックスより1000円程度安くてそれなりの性能
交換はディーラーでオートバックスより安いので
個人的にオートバックスに行く理由がない
カーです。今日は機嫌が良いのでNGなしで質問受け付けます
乗り心地改善のために215/50のタイヤを17インチにはかせたら車高上がっちゃう?
45だとやはりちょっと乗り心地悪く感じるし。
>>56 >>58 215*0.50 - 215*0.45 = 10.75 mm
>>58 間違えたm(_ _)m
(647-625)/2
11mm上がる
>>65 多目的さんに聞いています。カーには聞いてねえよ。
後期でもさらに後期はスポット増しされてるのかここで前に聞いたけど回答ないってことはわからんってことでおk?
スポット溶接増やすとなんや変わるらしいけどシロウトにはわからんレベルやろなあ
評論家もよく言ってるけどホンマに分かってんのかって思うわ
>>49 シリーズハイブリッドは中高速域で効率低下する。
エンジンで直接駆動した方が効率が良い領域に入るから。
>>50 燃費は0W-20より落ちるけど壊れる原因にはならない。
>>51 以前、近所のディーラーのオイル交換料金見たけど、
フィルタ―込で6000円くらいしてた。
リザーブだと少しだけ安いけど、前払いで何回分も先払いするのが嫌。
バックスなら5000円以内で、1000円とちょいで、バックスが安かった。
もちろん1回の料金でリザーブとかではない。
この5000円は量り売りのフィルター込みだけど、
アクアみたいに4L缶でいければ、
バックスだと、フィルター込み3000円ちょいでいける。
>>71 ウチのデラだと前車のヴォクシーでオイルキープ12kで5回分あったと思う
今車のプリウスはまだオイル交換してないけどオイルキープの値段が違うのかな?
半年経ったら持って行こう
エレメント交換しても4リッターでオイルゲージ半分位は入るから心配すんな
空から満タンだと4リッターじゃ足りないけどドイツ車みたいにオイル食いまくる訳じゃないから
喋りかけるな 腐れ変態妄想癖の童貞が
競艇の予想で忙しいんじゃボケダボ
ハロゲンをLEDにしたいのですが、オススメLEDバルブを教えて下さい
>>76 カーはヤリチンです!いい加減にしてください!
ヤリチンな訳ないだろ 童貞臭プンプンやろがい 下手したら風俗すら未経験だろお前
>>79 カーのモテ感、魅力に気付かないんですね。見る目のなさに失望しています…
意地悪言ってごめんね
カーのメインバッテリー見たいな
メチャクチャ気になる‼
>>81 いいんです。メインバッテリーとはなんですか?その辺は興味ないのでノーマルのままです
バカーは頭の中からっぽ プーププー
ヤリチンじゃなくてバカチン
>>77 LEDは辞めておけ。何入れても暗い。
この車のプロ目がレンズ厚すぎるのか本当に暗い。
やるならHID55Wとかにしよう。
これで初めて普通に見られる明るさになるから。まじで。
どっちが明るい?
前期のLEDエディションだけど結構いい感じ
>>89 カーです。そうだとしてももっと優しくしてほしいです。冷遇されすぎてさすがにメンタルやばいです
ATFオイルをディーラーで交換したらいくらぐらいですか?
>>91 後期とは比較したことないからわからんが
今どきのLEDと比べると昼光色っぽいな
すこーし黄色というか
>>77 明るさならHIDがいいけど、後付けHIDは今はまともなの少ないし高い。
LEDでそれなりに寿命の長いのはHIDほど明るくないが、
ハロゲンよりは余裕で明るい。あとLEDは色がHIDと違って綺麗な白色。
純正LEDはヘッドライト中にデカい放熱板が入ってるから明るい。
後付けLEDはファン付けても、冷却性が厳しいからそこまで明るくできない。
中国メーカー製のは、寿命を犠牲にしてるからHID以上に明るいのもあるが、
1ヵ月程度で切れる粗悪品も多いので注意。
おすすめのLEDは、日本メーカーで3年保証付のIPFの301HLB2
https://www.ipf.co.jp/products/hlb2.html >>90 後期は第三世代LEDになって前期より明るいはず
明るさの上限も法律で決められているから、技術が進歩しても一定以上は明るくならない。というか明るくできない。
>>99 後期ツーリングだけど青白いな
暖色ではない
後期のフォグ茶色く光るやつ暗すぎだわ飾りにしかなってない
>>102 後期のフォグは飾りだよ。
暗いからLEDに変えたけどやはり暗い…
後期のフォグはプラスチックで前期から劣化してるからな
>>104 前期用のフォグだと配光とか良くなるの?
>>106 前期のフォグはガラスだから耐熱性が全然違う
前期は55Wまで対応、後期は19Wまで対応
前期は明るいけどヘッドライトが暗くてアンバランスだよね。
また盲の集まりですかまず眼鏡新調する所から始めませんか?
変なの付けられたら眩しくてかなわんよ
またカーさん怒らす事になりますよ
>>108 前期のガラスフォグは後期に取付できないの?
後期フォグをガラスにするやつ売ってるけど
どうよ?
スマン教えて!
ここで「N滑空」の文字をよく見ますが
下り勾配又は惰力のニュートラル走行の事?
もし、そうであれば動力系に副作用など無いの?
スイッチの切り替えで2色とか3色に切り替わるの便利よ
車検も装着そのまま通過したわ
ハンドルの音量ボタンを上上下下と押してハンドルを左右左右ときりブレーキ!アクセル!と踏んだらプリウスが無敵モードになった
>>126 N入れた
この手間したくないから早く消えて
>>114 前期に乗っていてフォグの色だけ変えたけど
本当に黄色は雨天時の車線が見えやすい!
LEDエディションだから晴天時の夜間は見やすいのだけど
雨天時は黄色を足してやらないと見えない
最近の車は両方青白いのいるけど、実用性ないね
フォグランプは本当迷惑ですからつけないことをオススメします
あれは人を不快にするものです。カーです
>>133 本当はカーのこと嫌いじゃないんじゃないですか?なんかそういうのわかるんですよね
カーのことNにしてないよって人はなんでNにしないでくれてるんですか?
社外品でプロジェクター式のフォグがあるみたいですね。
後期なのですがバルブをLEDに変えてあるので、プロジェクターの導入に躊躇してしまいますよ。
窓の横にメッキで四角くドレスアップしたいいいのないかな
タイヤとホイールセットを買いに行ったら純正より一本あたり1kg軽くなるから燃費よくなりますよ!とセールスされたw
たった1kg軽い程度で燃費良くなるの?1トン超える車で1kgだし。
>>139 13年の税金アップがないから17-18年乗るつもり。つーかEVが主流になるまでイケると思う。
月に数回しか開閉しないのにリアゲートのダンパー死んだんだけど普通に乗ってても振動でダメになったりするもんかね? レアケースかな
>>142 極端に言えば
鉄下駄がスニーカーになると思えば分りやすい
>>145 でかいリアウィングを付けるならカーボンにしとけ。
>>143 >
>>139 >13年の税金アップがないから17-18年乗るつもり。つーかEVが主流になるまでイケると思う。
税金アップないの?
オイル交換って何キロでしてる?
俺は半年毎の約3000キロくらいなんだけど。
ディーラーの人は一万㎞くらい変えなくていいって言ってた
オレは買ってたったの2年で3万キロも乗ったわ。
2年で3万キロとかもはやドライバーレベルかな?
ガソリン代掛からないから思わず遠出を繰り返してしまってる。前の車じゃ出来なかったから。
最近中古で21年式Gツーリング買ったんだけど、ガソリン満タンで700kmしか走らないんだけど燃費こんなもん?
みんなの事嫌いになってもカーの事はキライになりません
>>166 45リッタータンクで700キロだとリッター15ぐらいだから悪い方。
ツーリング用17インチだと実燃費22ぐらい走るよ。
>>169 ありがとうございます。現在11万キロ、メインバッテリーが劣化して燃費悪化してるのかな?ちなみにタイヤは韓国タイヤで17インチ純正ツーリングホイールです。
後期のフォグは3000ケルビンの55Wにしてるけど暗くないよ フィラメントが切れたらH.I.D化しようかな
>>170 実燃費は走行環境でピンキリ
17インチは
>>9 の10%落ちが標準
走行環境の詳細を伝えてくれば
より良いアドバイスができる
>>171 フォグはハイワッテージのハロゲンが凄い見やすい
ハロゲンて雨でも見やすくてなんだかんだと最強なんだなと思い知らされます
>>170 俺も10万キロ前後だけどツーリング純正17インチでリッター25~27は出てたよ。
タイヤはブリヂストンのAAランクだけど。
タイヤの影響あるかもね
105問は多すぎでした… カーです。
>>170 10年落ち約16万キロの前期Lで1度もバッテリー変えてないけど、
いつも25~28km/L前後。郊外が多いけど、田舎いけば30超える。
20切ったのは1度くらいしかなく、ほどんど記憶にない。
25切るとやっちまったと反省するレベル。
タイヤは15インチの195で国産メーカー最安タイヤで指定空気圧。
>>180 300km走って平均速度が約30km/hてことはワントリップ20kmくらい走るの?
燃費良くて羨ましい
量販店てこの車がATFだと知ってるのかな?
CVTです!と言うからATFでしょ?とずっと良い愛になった
>>184 遊星ギアだけだから、ギアの潤滑だけだから、CVTとかみたいにオイルにシビアじゃない。
変速機はガソリン車と比べても、かなり頑丈。テンプレにあるようにクラッチなくて遊星ギアだけだから。
>>189 たしかトヨタの指定オイルはATFだから、それでいい。
まあATFでも種類があるからそこはググってくれ。
ワッチョイの効果絶大やな
連鎖Nで一週間は見えなくなるから誰も気にならない
前期16万キロGs18インチですがリッター18、、、
タイヤはアジアンのお値打ちなやつ
Nが辛いので別回線にしました。今日だけ許してください。カーです
>>182 300kmじゃなくて3500kmでしょ。
ここ2.3日でどんどん燃費下がってるわ
かなわんわー
昨日の帰りの燃費15だったからどこかパンクでもしてるのかと思ってビビッたわ
今朝は25あったから単なるムラだったのか
都内のみ15だね。休みも都内から出れず改善の見込み無し。
ナビ画面とインパネの燃費表示は結構違うけど
インパネの方が正しいのかな
たいがいナビの方が+5km位は好燃費
>>196 215/40/18のホイールにルマン5を履かせてるけど先週の休み時はメーター燃費で26.3Lでしたよ
アジア安タイヤと国産AAAタイヤじゃ燃費が全く違うし後悔・・
乗り心地、価格関係なしにこのタイヤが一番燃費出せるってやつはどれ?
軽いホイール(無限大に種類がある)+エコタイヤ(無限大に)
>>201 元々、21.2くらいから、19.18.17と下がってる
先月まで22~24キロだったけど、最近20を切る。
前期G、15インチにブルーアース5分山。
エアコンガンガンだから仕方ないかな
燃費の5月と言われるように月毎の燃費は5月が一番良い
これは
・エアコンを必要としないさわやかな時期
・雨天が少なく降雨による燃費低下が少ない
などが影響している
今の時期は
・高温・多湿になってきているのでエアコン稼働が多くなった
・梅雨に突入したので降雨によって燃費低下が多くなった
などが影響している
ハイブリッドシステムチェックが出たんで、自分でバッテリーセル代えた。
燃費が向上したんで代えた価値はあったが、システムチェックは変わらずでた。
どうやらセンサーの不具合みたい。
チェックする方法ないかな?
>>213 セル交換しても、また出ることは多いみたいよ。
他のセルの並び替えや、接続端子の緑青とかもあるだろうし。
センサー故障はあまり聞かない。
そもそもセンサー故障なら一部セルだけ異常とは出ないと思う。
>>216 >センサー故障はあまり聞かない。
ボルテージセンサーの故障はググればくさるほど出るんだけどね。
バラしてセル電圧測定してもすべて7.9v以上ばかりだったし。
正常なリビルト品に交換してもエラー出る原因はコレ
ただし良否を判定する方法が分からない。。
>>217 ブロック0と1、2と3、・・・の7組の電圧が、全て偶数番号が0.3V以上高いor低いなら、ボルテージセンサの内部異常がメーカー指示だけど、個人的には未だ見たことない。
DIY的にはセル位置を入れ替えて見れば確実だろうけど面倒だし、現実的には異常数値を見て推測するしかないのでは?
ところで、セル単体で負荷電圧も測定してる?
してなければ、そっちが先だと思うよ。
>>219 どの程度取り扱ったことがあるか知らんが、ボルテージセンサとバッテリは
どちらかに不具合があるか分からんから、セットで交換は常識だよ?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l618397028 >>220 なんで突っかかられてるか分からないけど、私はセンサー故障がないとは言ってないぞ。
それは置いといて、セット交換が常識なら、最初の質問は何だったの???
普通はセット交換だが、こちらはDIYでおもちゃにしてるからね。
端子は清掃したし、セル電圧も均等にし総入れ替えても直らなかったから
センサーの不具合かなー?不具合調べる方法ないかなぁ?
って思っただけ。。
何か矛盾があるのかな?
おまいら
セルだセルだと書いているが
おまいらが交換したりしているのは
セルが6個つながったモジュールだ
NiMHの公称セル電圧は1.2Vで
6個つながったモジュール電圧が7.2Vだ
そして、電圧センサーが測定しているのは
モジュール2個ずつのモジュールペア電圧の14.4Vだ
ここで基本に戻ろうか。オームの法則は知ってるだろ?
電池は無負荷で電圧を計ってもあまり意味はないんだ。
相当に劣化してない限り、無負荷電圧は正常になるから。
ところが劣化してると、負荷をつなげると電圧は通常より低下する。
起電力をE、電池の内部抵抗をRとすると、電流Iが流れれば流れるほど、
V=IR分の電圧降下が起こる。
つまり、E(起電力)-IR(電圧降下)が、電池の端子間電圧となる。
そしてこの降下分は、P=I×I×R分のジュール熱として、
電池の発熱となり、無駄だけでなく、電池の劣化も促進させてしまう。
補足すると、起電力が十分にあるときは、
負荷電流を流した時、電圧降下分を補えるが、
この起電力が劣化により低下すると、電流をあまり流しきれないので、
電流による電圧降下分を補えなくなり、結果、端子間電圧が低下する。
つまり、無負荷で端子間がオープンで測定すれば、起電力=端子間電圧になり、
劣化していても、電圧は正常と誤判定してしまう。
そして降下分以上に、劣化してると電流を流せば、起電力はガクンと低下するし、
電流もまともに流しきれない。
ここまでヤルならリーフにでも乗った方が幸せじゃないのか?
保証で無料でバッテリー載せかえろや!
俺はまだ保証で載せ替え出来るけど壊れてくれない。壊れてなくても不安だから新品載せてほしいといえば車検でやってくれるのかな?
高い金払って保証入ってるんだし使わないと無駄金だし。
>>230 壊れてないのに保証で直すわけない。そりゃ単なるクレーマー。
自費で交換するか、そんなに怖いならガソリン車買え。
プロボックスとかなら、まず壊れないだろうし。
>>231 年式新しいSかLを格安で買う。
150万出せるなら素直に50プリがいい。
30のプリクラやレーダークルコンは旧式だからな。
50は全車速のトヨタセーフティーセンスで性能も全然違う。
おまけにサスがダブルウィッシュボーンでボディ剛性も高いから、
30ではまったく歯が立たない。30は格安で買える以外のメリットない。
>>236 リアシートがペラいから無理
あのぼっつ氏が機嫌損ねるレベルの
30は簡素モデルでケチケチ維持がいいよ。デザインだけは50よりイイけどなー。
50かC-HRへ買い替えの為の貯金してる。あと2年は30プリ乗るけど。
70プリウス、80αにはサイドカーが純正とか熱いな
プリウスは50で終わりという噂も。国内ですら販売順位落ちて5位以下。
ほとんどハイブリッド車があるのでプリウスの役目も終わった。
海外ではさらに売れてない。燃費はヤリスに任せるかもしれん。
車種減らすそうだから売れるSUVやミニバンに舵を切り、
米国向けはカムリとかあるだろう。中国では電気自動車がメインになるそうで。
あと中国では米国以上にプリウス売れてない。
>>247 情報古いな
中国はEVからハイブリッドやプラグインハイブリットに舵を切った
そういえば中国は色んなEV車があると思うけど、水没時のトラブルってどうなんだろな?
まぁそれどころじゃないか。
>>161 今は1ヶ月500キロ~1000キロだけど
2年前は1年で10万キロ1ヶ月休み多い月以外は大体1万キロ走ってました。
9万キロで買った30プリウスが今は29万5000キロです
>>249 国策で補助金が出るから雨後の筍の様に会社が乱立
政府が金を切れば一斉に萎むのも毎度のこと
マスク会社が現在進行形でバンバン潰れてるのと同じ
経済に限らず奴等はいつでも何やっても蝗害
>>252 どんだけ暇人なのよ
良い会社務めてんだね
俺なんか中古のGレザーパッケージを現金で買ったは良いが
派遣カスで毎日残業で乗る暇ないわw
オド7万キロで、燃費がリッター11キロしかないけど、変だよね?
駆動バッテリー寿命かな?すぐ目盛りが減ってエンジンがよくかかる感じですが、ディーラーに見てもらった方がいいですか?
>>257 燃費は走行環境に依存する
エアコンオフ時の標準燃費が
>>9 で示されている
エアコンを稼働させると
>>9 より 10% から 100% 程度悪化する
まずは、貴殿の走行環境(1トリップ走行距離・平均速度)や
エアコン稼働状況を詳しく書いてください
月の走行距離なんて通勤片道50kmある俺に言わせれば長距離乗るからプリウスなんだよと。
ちょい乗りしかしないなら別の車に乗るべきだよ。
>>260 片道10kmとかなら電気自動車買った方がいいだろう。
まあまあ長距離の通勤で使ってるわとききしかそんなに燃費伸びないな
俺も往復85キロの仕事場通ってる時この車買ってその三年半トータル燃費24くらいあったけど今は往復20キロ弱だから一年トータルしても13くらいだわ
>>258 買い物や通勤で10キロくらいの近場ばかりです、
休みに遠出して、ちょっと様子見てみます。
>>261 リーフとか?
余計高くて手間掛かるしアウトオブ眼中
ドライブレコーダーつけてる人、メーターが反射して映り込むんだけど何かいい対策知らない?
>>263 電気自動車か、それこそ軽自動車か。
短距離だとハイブリッドのうまみがない。
ほとんどハイブリの恩恵が得られず
デメリットばかりが大きい。
>>266 電気自動車も短距離では電費が悪い
軽自動車も短距離では燃費が悪い
便器自動車とかって今会社の注射場に充電器あるからただで充電できる
俺の会社に充電設備はないが
ガソリン給油設備があって
ガソリン入れ放題です
ただし、通勤手当は支給されません
>>263 何年前にプリウスに乗り始めたのですか?
今まで一度も遠出をしたことがなかったのですか?
>>270 まだ6月にトヨタ愛豊の中古で買ったばかりです
>>271 まずは
>>18 をよく読んでプリウスのお勉強を始めることだな
>>267 短距離繰り返すとEGRにスス溜まってガタガタいう。対策品でも同じ。とくに冬場。
1回乗ればそれなりの距離乗る人は起こりにくい。
電気自動車なら短距離の不具合起こらない。
軽ならエンジンかかりっぱでマシだし、
バッテリーの心配いらない。修理も安い。
本当に短距離なら電動アシスト自転車が一番いい。
>>273 クッソワロ
確かにどこにどうつけたらメーター映り込むんだろうな
ガラスと出来るだけ近づけて、
メーカーによっては偏光レンズ別売してるな
おれもカローラ愛豊で買ったけど数年前で今も7万キロくらいで不具合ないな
短距離は色々あるのと年数経ってるな
>>275 ヘッドアップディスプレイが場所によっては映りこむんじゃない 知らんけど
>>263だけど、
満タン法で、リッター9.4キロだった。ハイブリッドの意味ないw
何かおかしい、信号待ちからのスタートで、メモリ2個とか3個で、モーターアシストしないで、エンジン使ってるけど、変じゃね?
プリウスで9.4キロなら
普通のガソリン車なら4~5キロかな
>>279 満タンにして合計の走行距離じゃなくて
一回の走行距離はどれくらいですか?
走り出しはアクセルを静かに踏んで電気を使って発進。エンジンかかったらPWR
直前までアクセル踏んでその後アクセルをチョイ緩めて電気で走る。
ブレーキは回生ブレーキを意識して電気をため込む。
これで燃費あがるよ
>>279 だから
>>258 >>9 近場の短距離走行の繰り返しだと
燃費はそんなもんだ
ていうか
>>272 >>18 をよく読んで勉強したか?
>>279 ほとんどエンジンで走ってるだろ
それに加えて急加速でガソリン捨てまくってんな
>>286 お前さんの通勤片道距離が 10km~15km で
平均速度が 30km/h だったら
基準燃費は 25km/L だということ
カーです。なりを潜めてたのに誰も話題にしてくれてなくて辛いです。
>>290 電動自転車でおすすめはどこの? 回生できるのが欲しい。
>>290 特にないです。
「燃費がいいって事実だけがあれば燃費自体は気にしません」って言ったのカーさんでしたっけ?
それ聞いてから「確かにそうだな?」と思い神経質に燃費気にしながら運転しなくなりました。
結果的に基本的なハイブリッドの運転の仕方さえやるだけでも充分な数字出してくれます。
気が楽になりました。ありがとうございます
>>275 何笑てん!
>>278 ルームミラー?
その位置に俺も付けているけど「運転席側からの」写り込みはないなぁ。
俺の平均速度18km/hで平均燃費19km/lっておかしくね?
>>292 はい。それはカーの発言です。燃費を競い合ってる人達があまりに多くて出た発言ですね。自分は燃費表示画面を未だよく理解してないですし、もはや見てもいません。まぁ自分のように極端な人はまれでしょうね…
>>291 ドイツ製のヘルマンカルツはオススメです
ATF変えると燃費伸びるかな?
聞く前にちょっと勉強したんですが無交換でいるとATが削れてきて鉄粉みたいなのがATFが流れる回路に詰まったりして効率悪化するんだとか。
しかしプリウスの説明書には無交換となってるし。でも調べると鉄粉詰まるなら無交換てのもよくなさそうだし。
みんなどーしてます?
>>298 回路が詰まるのは普通のATの話
プリウスの動力分割機構では
詰まるような回路は存在しない
あれがいないと良スレなんだけどな
あれが書き込んだ瞬間読む気失せるわ
>>299 ありがとうございます。
なるほど、車種によるんですね。
となるとこの車はATF不要なんですね。
>>173 後期はそのハイワッテージがだめなんじゃないの?
同じ車を愛用してるのに敵意を持たれるのは辛いです。
>>298 ATF変えたけど燃費とか変わらんよ。
ショックがどうこうも全く変化ない。
ウザくてすいません。コミュ障ゆえ人との距離感が掴むのが苦手ですカーです
>>278 俺はバッグミラー左後ろ
眩しくなくて良い
>>293 うーん、偏光板でもつけてみるありがとう
ワッチョイ入れたときに言ったとおりになったろ
kaとやらの発言は自由にできるしやれば良い
ただし見たくない奴がNG(連鎖付)するのも自由だ
俺は見たくないのでレス見たら何言っててもワッチョイもIDもNGに入れる
>>302 ギアオイルだから、ギアの潤滑してるだけ。
別に変えなくても大丈夫だけど、変えてもよい。
20万キロ以上目指すなら変えた方がいいかも。
逆につまるとこがないから、いつ変えても大丈夫。
10万キロ超えてから交換しても大丈夫。
ワッチョイワッチョイ\(^o^)/カーさんワッチョイワッチョイ\(^o^)/カーさん質問あります。どこにいますか?
>>311 えー
わざわざ設備のあるディーラーで交換してしまったわ
機械が自動的に状態を見ながら圧送して
ほぼ全量入れ替えできる機械
詰まりが起きにくく人による交換むらが起きにくい機械
ディーラーや大きめの整備工場にあるじゃない?
わざわざ店を選んで予約とって交換したわ
7万キロの時に交換して貰った。
汚れて無かったって言ってたよ…
ワッチョイ快適過ぎて困る…次も必ずワッチョイで立てよう、クソみたいなのが無しで立てたら立て直しで
ようつべにバッテリー載せ替えてる動画あるけど自力でやった人いる?
カーです。本日のセックスは80点でした。射精とプリウスって似てますね
>>314 プリウス専用というより、もともとあったATFをギアの潤滑に使ってる感じだろうな。
ようは他のガソリン車のATFを流用してるんだろ。
名前がATFだからトルコンATを連想するけど、プリウスにはそんなの付いてない。
まあ、別に悪くはない。ただ無駄というか工賃高くついただけ。
だいたいディーラーでも1万円くらいでやってるよ。
>>317 次スレはフルワッチョイでIPアドレスも表示する?
どうする? そのへんもみんなで決めといた方がいい。
色々迷惑かけてしまったのでせめて次のスレくらいはカーが立てたいと思います。
>>320 IPアドレスまではいらんのでは
ただワッチョイは必須だね
kaとかが勝手に抜きで立てたら廃棄して20レス前で落とそう
面倒だがこれも奴の発言の自由を確保するためだから仕方ない
>>324 いつも優しさをありがとです。独り言ができるだけでも救われます。
Nにするほどウザイんですか…?本当に辛いですし吊りたいです
>>320 IPアドレスはやめて欲しいな
個人的にはIP表示されるなら書き込まないし、そう言う人は他にも居て、人減っちゃうのでは…
>>320 そうだよ
プリウス専用ではなくトラブルなくATFを交換するための機械
ディーラーだけどプリウスは8千円だった
知人の修理工場は手押しのポンプで替えてくれるけど、やっぱり心配
>>330 プリウスは、ただの遊星ギアだけだから手押しポンプでも十分。
普通のトルコンATみたいに複雑な迷路みたいな油圧回路なんて無いから。
またCVTみたいに金属ベルトとプーリーがある訳でも無い。
こんなシンプルな機械構造で効率良いから、すごい発明だよ。
ただし、制御は複雑だからコンピューターが無いと成立しない。
>>329 皆がアホに構わなくなったらIP外せるってさ
ロワーボールジョイントの取り替えの相場ってどれくらいですか?
28000円を提示されたんだけど調べたら高いような気がして…
コバックなら10000円くらいだったな
コバックは自動車整備工場が加盟していることもあるから
高い場合もあるかもしれないが
全然違いますね
ちなみに、トヨタディーラーの見積りです
交換部品1つで工賃25000円
ロアボールのブーツだけ交換とロアボールごと交換するのかで3000~5000円位かわるんじゃねーの?
カーのこと嫌いじゃないよって人はいませんか?鬱になりそうで辛いです
カーのこと嫌いじゃないよって人はいませんか?鬱になりそうで辛いです
Nされてたら見えないので違う回線からも投稿しておきます
全て無視することとしましょう。
何も言わず糞尿を流すかのごとくNで。
>>334 ああ言うクソみたいな嵐って構ってもらうのが目的なんだから、VPNや串活用してIP偽装してくるからIP表示全く意味無いんじゃないの?
自分は嵐だと思われてたんですね…
一日に多くても数回しかレスしてないんですけどね。つらい。
今TOYOTAディーラーで無料1か月点検に来ての待ち時間です。
ついでにここのスレで話題になってるATFオイルも交換しょうと見積り。
カストロールATFプロフェッショナル
6134円
オーバーフローガスケット
88円
ドレンプラグガスケット
121円
技術料
11220円
計
17563円
なんか高いのでヤメたわw
こんなもんですか?
ボラれそうなので他のディーラーでまた見積りしてみるわ。
>>348 50スレ行けよ
歓迎されるぞ
あとNな
>>352 30乗りなのに行ったらここより嫌われるじゃないですか…
>>351 ん?
自分はディーラーで7000円くらいで入れた記憶があるんだけど。
車検ついでだったから工賃が無かったのかな。
万超えなら悩むけどそこ数千円なら悩む必要なし、と即断した覚えがあるから
たぶん4桁超えてないのは間違いない。
>>351 車検と一緒にやったら割引入れて9900円。
リヤワイパー交換の技術料で880円は笑った。
皆さんありがとうございます。
車検の時にやる事にしました。
>>356 リヤワイパーって何気にASSY扱いだからエグいよね。オートバックスとか行っても売ってないし。
>>353 君はもう、お・し・ま・い・Death
ダウンロード&関連動画>> 長めの替えゴム買ってカットすれば強引に交換出来るんだけどね
見てる方がゲンナリするエロコメントやめて普通に書き込む分にはいいんだよ
ここは30について聞いたり話したりするとこだから
話の流れでエロが入ってもそりゃいいけど
毎度毎度それだけだから即Nだわさ
>>359 NWB 400mm RBタイプ GRB40
>>360 >
>>353 >俺はカーはいいと思うけどな
悦ぶな、違うよ
もういいって事だよ
>>366 そういう小さい優しさに本当に救われます。ありがとうございます
手押しポンプしかないところは従業員が
掛かりっきりになるし、本当に技術が必要だから高くなるよ
複数見積もりして取扱数が多い店の方が安い
オプションであった1500Wコンセントって跡づけだと大変ですよね?
>>369 実際にそうだから
ディーラーで単に時間当たりが高いところもあるが、
時間当たりが安くても手動ポンプで全量交換するところは
もっと高くなる
全量交換までの時間に整備士が他の作業できるかどうか
価格に反映されて当たり前だろう
もちろん自分は手動ポンプ馬鹿にしてるからディーラーでやったけどね
エンジンオイルと同時入庫で、ATFの工賃と部品代で8200円
跡付けって付けて外す事か?
そりゃ大変だわな
後期で全車標準なら後付け扱いじゃないから製造工程増えるくらいで問題ないだろ
>>370 ディーラーはたぶんやってくれない
自分が行くところは無理でした
しかしやり方と部品名は検索したら出てくるのでやれるよ
自分は職業柄慣れてるので参考にならないが
オーディオのポン付配線くらいやったことあれば出来る
片道10kmの通勤路、30プリウスと毎日15台以上とすれ違いわ。やっぱり30プリウスはかわいい。
>>371 >>373 実作業をしたことも見たこともないから、誤解に気付かず自信満々に書いちゃうんだぞ。
カーより質が悪いわ。
>>371 実際にかかった時間で金額が決まると思ってるのか?話にならんw
>>375 Lの俺には最初からそんなの無い。
リアスピーカーとクルコンは後付けしたけど。
>>375 俺はけっこう動かすけどね。
でも、実際はワイパーのあるガラスでは殆ど後ろ見えないので垂直の細長い窓で後ろ見てるけど。
その窓に水滴が付かないのでありがたい限りだよ!
リアウインドーから後ろが見えないと不安でござる。
できればワイパーブレードも大きくなってほしい♥
みなさんオイル交換どの位で交換してますか?
今まで5000キロごと、エレメントは10000キロごと
汚れみると、早すぎの気がして~
1か月の走行距離は1500キロ位で、トヨタ純正の赤い0Wー20使ってます
>>382 半年毎の3000キロくらい。
エレメントは2回に1回だけど、本音は毎回変えたい。
>>382 1年毎
年間1万キロしか走らない
管理が面倒なのでエレメントは毎回交換している
今年はコロナなんで走行距離5千キロくらいになりそうだけど、
1年経てば交換するつもり
交換はディラーだけど、毎回5千円くらいかな
安いんであまり覚えてない
>>380 吸盤で取り付けるメッシュ付けたらまったく後ろ見えなくて笑った
たまに車間詰めてくる車いるけど気にならなくなった
カメラはgpsで速度記録してるから問題起きても論破するわ
流れに乗ってるのに煽ってくるアホは免許停止も仕方がないと思う
垂直ガラスにスモーク貼ってる人は頭おかしいと思う
荷台になに乗っけてるのか職務質問されればいい
>>381 プリウス乗ったらルームミラーで後ろが見えなくて不安でした。ミラー型ドラレコつけたらデジタルミラー代わりにリアが良く見えて安心出来ます。
>>1のテンプレにもあるように市販の大きめのミラー付けると見やすくなる。
純正が小さすぎる。特に上下幅が狭すぎるんだよ。
ただし、あまり長いの付けるとバイザーが当たるので注意。
>>391 どういうことですか?生きてもいいんですか?
>>393 人として間違った発言をしてることに気付いてますか?恥じてほしいです
あ、IDだけしかNしてなかったから見えた
ワッチョイも入れて1週間平穏
>>405 そう言ってくれるのはあなたと他にもう一人くらいしかいないと思いますけど嬉しいですし元気になれます
>>406 言葉遣いが悪すぎませんか…
なにわの方ですか?
ダウンロード&関連動画>> 30プリ インバーター分解
30乗ってる方でヘッドライト内部が結露した事がある方いますか?
実は最近片側のヘッドライトだけ内側に水滴が付いてずっと消えないんですよね…。
ヘッドライトの通気孔みたいなものが何処かにあってそこの調子が悪いのかも。
>>414 シーリングがだめになってるじゃない?
自分で分解したのか中古車なら前のオーナーが分解したか
そうでなければわからない
心が折れかけています。自分が誰かわかってくれますか?
>>417 ほぼ正解で嬉しいです。ありがとうございます
いつまで居続ける気なんだろ。
早く出て行けば良いのに!
>>419 統合失調症が寛解するまではいさせてほしいてです。
>>392 最近はカー⚪ックスの事言ってないんだから仲間に入れてあげても良くない?
住宅街を走る時に音を出す♪スイッチをオンにしてるのに音しません。
皆さんのはどうですか?
設定とかあるんですか?
>>422 ありがたいですけどなぜその疑問を当事者に投げかけてるんですか…
>>423 マニュアル読もうや
そのボタンは接近警告音のoffスイッチだぞ
それ押してランプ着いてる間は音が出なくなる
ワイも音が聴こえないんでディーラーに聞いてみた
30は音が小さいから運転席から聴こえないらしい
そういえば他の30も音が鳴ってるのは気になった事無かった…
この車やっぱヘッドライト暗いな
雨の日の山間部なんて55WのHIDでもついてんのか?てくらい暗い!
究極に暗い場所な上に光が通りづらいシチュエーションではあるけど田舎住まいだと明るくないと猿や鹿をはねかねない。
なにかオススメありませんか?
タントかNBOXに乗り換える
純正なのにパッシングされることがある
カローラも明るい
ノーマルにただ中華HIDつけるだけじゃやはりダメなのかな?
雨の日の山間部本当に全然見えない。
100wHID付けるしかないのかな?
フォグは55wHIDで。
エンジン音が最近うるさくなってきた
まずはプラグ見て交換?
>>433 オイル見て汚れているようなら交換 もしくは添加剤投入
>>426 ありがとうございます
勉強になりました。
>>427 ホンダ車はUFOみたいな音で、かなり大きい音でしたわ
>>431 中華はダメだよ。PIAA、ベロフとかの有名どころのHIDじゃないと明るさでも寿命面でもイマイチ
俺はベロフの35W 6000Kだけど、暗いと感じたことはないけど。
それか、車の問題ではなく、君の目が原因の場合は眼科に行った方がいい。
俺は50にもなってないけど片目が白内障になって手術した。医者にその年齢では珍しいけど、最近は若者でも増えてきてるとか言われたな。
今はよく見えて1.0と 1.5だ。
>>440 でもPIAAとかベロフ売ってるの見たことないけど。
目はベーシックする予定。
>>427 俺の30後期はウァーとか聞こえるけどね
でもお婆さんとか前に歩いてると気付いてくれない時あるから老衰かな
クルコンのメリット、デメリット
誰か詳しく説明出来る?
>>446 メリットはアクセル操作がほぼ不要だから高速が楽。一般道も楽だけど、ただし何が起こるか分からないので推奨はしない。
デメリットは、意外と燃費食うかも。
もうすぐ納車だ。
後期のS型に前期のLEDヘッドライトをつけるという変態仕様に仕上げた。
あとは左後ろの視界の対策をしなくては、、ワイドバックミラーとかつけたほうがいいんですかい?
>>447 クルコン使った方が燃費良いとされてます。実際クルコンつかった方が伸びると思います
>447
>450
意見が二分してるが
中国道のように頻繁なUP、DOWNは燃費は悪くなる
山陽道のようなほぼ平坦な高速道は燃費が良くなる
でOK?
>>451 どんな道路であっても
凡人の足技よりクルコン走行の方が燃費が良くなる
達人の足技よりクルコン走行の方が燃費が悪くなる
>>445 エアバッグ外しが必要だけど出来る
ツベにたくさん動画有るから見てみれ
部品はアマゾンで入手可
万一出来ない場合の配線追加も動画に有ったはず
>>451 そうそう。だから「かも」ってこと。
ただし滑空とかのテクニックはクルコンには実現できないから、条件付きってところかねぇ。
この車って雨の日の高速道路走ると繋ぎ目とかでズルっと滑らないですか?一瞬コントロール失うような。濡れたマンコホールなんかもそうだけど。
こないだ雨の日の首都高を130kmで走っててカーブになってるとこの繋ぎ目でズルっと一瞬滑るような動きをして凄く恐かった。
みんなもこんな事ってある?
車外に出るとジーって音がでかくなった気がするんだけど何の音ですかね?問題ないんでしょうか?
>>460 質問するけど、首都高の制限速度って何キロ/hだっけ???
>>466 9年半ものオーナーなら
燃費落ち込みの原因を
把握できるハズ
>>467 >>468 やっぱバッテリー劣化してますよね~
>>471 昔に比べてメーター左側の充電の減りが早くて、エンジンがよくかかる事かな
>>456 敢えてマジレスしたいんだけど、その30プリウス何年乗ってる?
>>472 それは証拠ではなく症状
証拠というのは
診断ツールでデルタSOCが規定外だ
14個のバーベキューモジュールペアの電圧がばらついている
等々
科学的診断結果の話
ハイブリッドシステムエラーが出るまでバッテリーは使えた。
エラーが出た30万キロまでは燃費の悪化も体感できるほどなく、
落ち込みは無いと言ってもいいくらいのレベルで、25~30km/Lをキープしてた。
燃費悪い人は短距離とか、エアコン全開とか、乗り方が悪いと思う。
>>477 そんな燃費キープ出来るなんてすごいっすね!
大人しく乗ってるのに新車で買った時から街乗り18越えたことないw
大人しく乗っているからと言って燃費走行をしているとは限らない
お前ら、そろそろ買い替えだろ?
何年乗るつもりなんだ(笑)
>>478 同じく新車で買って11年目。街乗りで燃費18以上でたことない。
街乗り(時速30km制限と一時停止連発の道含む)で20超えるはねーなぁ
>>465 つまりエアコンに負荷が掛かりすぎてるって事でしょうか?大丈夫かなぁ。。。
やっと10万逝った
ATF交換の他に何かやることあるか?
燃費18km/lとかのやつはPHVに乗り換えたほうがいいぞ
PHVだと電気だけで走れる距離しか走ってないってことだから
>>488 はい。酷い爆発でしたが幸い日本にいたので無事でした。
10万でエアコンが効きにくくなってきた
ガス補充かなー
kaとやらが厨房レベルの下ネタふるのは自由
それ以外の人間がNG報告するのも自由
人の発言に文句つけるな見るの嫌ならワッチョイをNGしろでFA
人としてヤツの発言を尊重するためにワッチョイ導入したんだから
俺は人としてkaとわかればNGに入れる
>>493 そこまで考えて頂いていたとは…。嫌がらせだと思っていた自分を恥じています。底しれない優しさにkan謝のkaです。
>>473 何年だろ?前期だけど発売してからだからそろそろ20年くらい?
>>456 高速とかの高架の継ぎ目がカーブになってた場合、
鉄の部分が濡れてて、車の遠心力もあって一瞬滑るけど、
一瞬だからスピンとかしないし、大きな問題もない。
どんな車でも同じと思うよ。俺の今までの車も全部そうだった。
遠心力とか、濡れた鉄とか、物理の法則だから
それは避けられないんだよ。
マンホールとか踏んで滑るのは、回生がエンブレみたいなもんだから、
回生で滑ったら、ABSが効いて一瞬ブレーキが抜けた感じになるのは
仕方ない。ABSと同じで機械がブレーキ緩めてロック防止するのを、
回生停止でロックしないようにしたから一瞬ブレーキが緩んだ感じになる。
ビビって緩めず、そのままブレーキ踏んどけばいいだけ。
>>499 ありがとうございます!おはようございます!カーです!
>>456 概ねブレーキの仕組みは
>>497の通りだけど、多分タイヤだと思う。
初代からプリウスだけど、タイヤでトラクションの挙動はかなり異なる。今はレグノだけど、前のタイヤとは格段に違いがある。今はどんなタイヤをどれ位の期間履いてるの?
エコモードもノーマルモードも燃費変わらんようだけど
前期乗りで、後部席右側のバッテリー冷却口のフィルターを網目の細かいフィルターに交換なさってる方いらっしゃいますか?デラにいったら純正部品にもかかわらず装着できるかわからないとの事でしたがつきますよね?
>>504 交換というか前期には付いてないから、その吸い込み口に上から被せる感じ。俺も自分で付けた。
ディーラーが嫌がるなら通販で買って自分で付けたら? 上からはめるだけだから簡単。
テンプレ
>>2に書いてる品番でクグレばいいだけ。
質問ですけど、走行中に、パーキングボタン押すとどうなるんですか?
>>505 なるほどですね。先程デラでオイル交換のついでに発注してきました。600円位で結構安いんですね。ちなみにデラでオイル交換のみ今回エレメントなしで5900円は普通ですか?
>>506 通常走行中は受付ません
超低ならガクンと止まります
>>509 ウソ:通常走行中は受付ません
ホント:通常走行中は受付られニュートラルになります
>>508 バックスだとフィルター交換込みで5000円で少しお釣りくる、0W-20の量り売りで。
プリウスはフィルター交換すると4L少し越えるから量り売りが安いと思う。
アクアとかはフィルター交換しても4L以内で済むから、2000円の0W-20の4L缶とフィルター1000円の合計3000円ほどで済む。バックス会員はオイル交換工賃無料で、更新料が年間500円だが、毎年更新前に更新料無料ハガキが来るから、それを持って行けば無料で更新できる。
>>510 ニュートラルになるんだったら、助手席の奥さんが押していれば、東池袋の飯塚幸三の事故は防げたかもしれない
でもニュートラルだったら、ブレーキかけなければ、あまり減速しないからダメか、、、
>>511 なるほどですね。なにも純正オイルにこだわらなくても良いんですね?オススメのオイルありましたらお願い致します。
またオイルの値段ですか、高いならDIYでどうぞ。おすすめなら黙ってモービルワンいれればいいと思います。次は連休中の燃費のお話かな?
暑いのでエアコンフル稼働
リッター13になりましたが
エアコン使いつつ燃費を良くする方法はなうでしょうか?
カーではありません
>>517 > 暑いのでエアコンフル稼働
> リッター13になりましたが
> エアコン使いつつ燃費を良くする方法はなうでしょうか?
> カーではありません
いつもより2倍の距離を走ってみてください。
例えば一度に5km走っているのなら遠回りして10km走ってみましょう。
>>517 燃費というのは走行距離あたりの燃料消費量
炎天下でのエアコン燃料消費は走行時間あたりの燃料消費量
エアコンの影響を少なくするには
走行時間を少なくすればよい
つまり、移動の平均速度を上げるとよい
逆に
渋滞に遭遇し、平均速度が落ちると
エアコンの影響が大きくなる
>>523 カーです。自分も最初はそういう扱いをされてつらかったですが、諦めなかったら皆さん歓迎してくれるようになりました。今でもカーを良く思ってない一部の人はいるんですが…
>>525 デブの芸人が、夏は冷房を最低の18℃設定でつけて、
真冬は暖房を一切つけない方がちょうどいいと言ってた。
君もそうなんだろ。冷房はガンガンで、
暖房はかけなくてちょうどいいみたいな。
これはデブ共通の傾向かもしれん。
>>519 でもでも遠回りしたら余計に燃料代かかるじゃないですか?
>>528 >>528 >
>>519 > でもでも遠回りしたら余計に燃料代かかるじゃないですか?
何?燃費を良くしたいんじゃなくて燃料代を減らしたいのか?
それならそうとはっきり言ってほしいね。
それなら別案を出してあげよう。
野ざらしの駐車場に停めていると思われるが
工場のようなエアコン付き&シャッター付きの車庫に停めよう。
車のエアコンの稼働が少なくなって燃費が劇的に改善し結果的に燃料代も減るよ。
だんだんコントになってきた。
デブはダイエットして話はそれかだろ飯代浮いた分ガソリン代に回せるし軽量化されたらどうなるか想像つくだろ
>>530 むしろ飯のためにガソリン代を浮かしたくてプリウスにしてるのに本末転倒じゃん
プリウスはすごい少食だからな。
大飯喰らいのデブはプリウスを見習え。
ステアリングの革がカビたから寺で交換の見積もり取ったら62150円だた…
ウレタン最強。コロナ対策でアルコールスプレーしてごしごし拭いても大丈夫。
革だと剥げてくるから。
>>529 それじゃ工場建てる資金が必要じゃないですか、、、
>>535 ウレタンもテカってスベスベになってダメだな
>>536 >
>>529 > それじゃ工場建てる資金が必要じゃないですか、、、
何?燃費を良くして燃料代を下げたいがそのための出費をしたくないだと?
それならそうとはっきり言ってほしいね。
仕方ない別案を出そう。
窓全開でエアコンONで2分走ってから窓を閉める。(JAFの実験で効果あり)
これにより車内の温度が急速に下がりエアコンの稼働が下がり結果的に燃費が良くなり燃料費が下がる。(たぶん)
>>537 20年30万キロとかならウレタンでもそうだが、
耐久性は革ハンドルとは比較にならない。
まあ革ハンドルの高級感と肌触りの良さは認めるけど。
コロナ時代でアルコール除菌でゴシゴシ拭くようになるとウレタンが見直されてもいいと思う。
しょうもねぇ。ボンビーメンはカスみたいな燃費の誤差にまだ拘ってんのか?
ロクにカスタムもしねぇでしけたツラしてポンコツ乗り回して何がしてぇんだ?
大径軽量アルミ履かせて首都高走ってみろ。違いが見えてくるから
このクルマのウレタンステアリングは良いね。サラサラした感触が◎
対して革巻きステアリングの方は50プリウスと比べ明らかに古臭い感じ。
ウレタンなんだがよく握る所が色褪せして艶なくってきたわ
木ステのワイ、高みの見物
なおツルツル滑る滑る。。。
>>540 昔、大径ホイールと扁平タイヤにしてた。カッコ良くて乗り心地は少し悪いけど満足してた。
30歳くらい越えると扁平に興味はなくなり、ノーマルがベストという考えになった。
ノーマルの65なんて乗り心地いいし、燃費もいいし、タイヤも安い。まさにベスト。
見ためも普通。あれほどホイールにこだわった過去の自分はもういない。
街中で扁平タイヤでキメてる兄ちゃんとか見ると、若いなーと遠い目で見てる。10年以上前の俺がそうだったから。
ガングリップはこの時期、手の平やけどするって言うね
>>542 そうか?
最初はシボがついてて、擦り減るとツルツルになるが、10年落ち17万キロの俺のでも、まだ擦り減ってない。
ウレタンは靴底にも使われるくらいだから、手でさわっても、なかなか擦り減らないよ。
革もすり減って無くなるまではいかなくても、強く擦ると、表面の艶ありの薄い皮が簡単に剥げてしまう。
ウレタンで黒くなってるのは手垢だと思う。ウェットティッシュとかでゴシジシするか、洗剤つけて歯ブラシで部分的に擦れば綺麗に取れるよ。
友達にザコ扱いされてつらいカーです。今日だけは優しくしてほしいです
>>546 9年目、9万8千kmだが頻度の高い11時のとこだけ艶なく薄白く色褪せちゃいますね。艶出し塗ってもノリが悪いのかあんまかわらんね。
>>540 クッソ低パワーのプリウスで
大径ホイール履いて首都高走ったら
余りの乗り心地の悪さとドンガメで走るパイロンな実力を感じるだけだが
このチバラギ系DQNの首都高への憧れは何なんだろうな
>>478 タイヤとアクセルワークが悪いんじゃないかな 215/40/18のホイールにルマン5を履かせてるけどメーター燃費で今は25.4Lだけどね
>>551 18インチでそれはすごい!
自分は195 65 15 プライマシー3
であの燃費です(;つД`)
後期Gツー17インチ純正ホイール。
Amazonで売っていたGoodyearのオールシーズン履いたけど、何故か加速性能が上がった様に感じる。。。ヨコハマノーマルよりも軽いのかな?
>>552 15インチより17インチの方が5~7ぐらい燃費いいよ。
両方純正ホイールで実証済み。
プリウスはシンプルイズベストだと確信しているカーです。たまに派手なホイールだったり車高を下げている車を見ますがあれは同じプリウス乗りとして正直やめてほしいですね…
大金持ちのディカプリオでさえドノーマルで乗りこなしてたわけですから…。カスタムしている人は恥じてほしいです
何で否定されなくちゃいかんのかな。
人それぞれ価値観が違うのだから良いんでないのかい。
だから、こいつの事が大嫌いなんだよ!
>>559 アドバイスと受け取ってもらえたら嬉しいです。例えば黒の30プリウスはタクシーとかぶる、黒は手入れが大変で傷が目立つなどのマイナス意見が多くて人気なかったじゃないですか?
あれは貴重な忌憚のない意見で為になった人達も多かったはずです。
自分の意見でカスタムするのを思いとどまってくれる人が一人でもいたら嬉しいです。プリウスでイキることは恥ずべきだと断言できます
今コンビニで太った人がニーハイを履いてるのを見てふと思いました。
デブのイキりニーハイって見てて痛くないですか?こちらが恥ずかしくなるというか。デブの分際でなにをしているんだい?と。客観視できないのかい?と。
プリウスのカスタムはそれに似ている気がします。もちろんカスタムもデブのニーも好みなので本人の自由なんですが、やめた方がいいよと言いたいじゃないですか?カーの苦言を優しさだと思ってもらえたらありがたいです
>>556 カタログでも実測でも15インチの方が燃費が良い。15インチは195で、17インチは215。
幅が大きいとグリップは増すけど、転がり抵抗も増す。
プリウス純正ホイールの重さは、15インチが7.4kg、17インチが10.6kg
195/65R15が8.3kg、215/45R17が9kg
(カタログに重量表記のあるBluEarth-GT AE51を例とした)
そうすると、タイヤとホイール1本あたり、15インチが15.7kg、17インチが19.6kg
15インチが1セットあたり3.9kg軽い。
バネ下1kgは、車体10kgに相当すると言われてる。
4本だと、17インチは15インチに比べて、
156kgの重量物を乗せてることに相当する。
燃費、乗り心地で15インチが有利なのは論理的にも説明できる。
15インチは扁平でないから、サイドウォールの高さがある分、
そこの厚さが風船のようになり、クッション効果で乗り心地で有利。
ふわんふわんして個人的にはアカンかったな
17にしたけど覚悟した割には乗り心地犠牲になってないね
>>556 織田裕二の格言を知ってる?
「タイヤで燃費は変わる」
ホイールサイズなんかより
タイヤの素性の方が重要
タイヤの転がり抵抗の言及なくして
燃費を語るなかれ
インチアップは燃費、乗り心地が悪化するのは常識だと思ってました…
カーです。
>>562 カタログで15インチの燃費が良い?
一昔前に流行った宣伝文句で、廃れかけたバネ下重量10倍換算を今さら言うか。
しかも、そのまま燃費の話で。
15インチでクッション効果と言うと、ヒステリシス・ロスが大きいとも言えるね。
で、どこに論理的な説明があるの?
2cmもタイヤ幅が細いとだいぶ転がり抵抗は小さくなるな。自転車でもロードバイクはタイヤ細いしな。
>>566 世界で最も優れた燃費タイヤが15インチしかない
>>568 カーです。これは同意です。正直タイヤのサイズは燃費の差より乗り心地の差の方が重要だと思います。
乗り心地をあまり意識しない人であればインチアップもありだと思いますね。ただそれをプリウスでやるのか…とは思いますけど
プリウスはスタイリッシュなデザインですがガラスフィルムを貼らない状態のダサモサさは異常ですよね…
>>568 タイヤ銘柄の話はしてないよ。
でも、オロジックが履けたら面白そうだけどね。
>>574 世界最高の燃費タイヤはエナセーブネクスト3です
燃費に関してはこれ以外のタイヤはゴミクズで履く価値がありません
お前ら永遠と同じ話のループやな。
ボッサいボンクラプリウスを度ノーマルで乗りまわそうがお前らの自由やが、
カスタムプリウスをdisって車分かってる気になってるドシロートが笑かしてくれるぜ。
17インチ履かせて走った事もねーのに乗り心地があーだこーだやる前から文句言ってんじゃねーよ。
上の方にも社外18履かせてるニイちゃんおったろ?
常識やで?
17-20のイケてる社外(軽量)アルミ履いてストリートを流す、これが都会の大人の夏の楽しみ方ってもんだ。
これだけいがみあってわかりあえない人達なのに皆同じ車に乗ってるって不思議ですよね…
>>577 頭だけじゃなくて目も悪いんじゃないか?
どうしようもないバカだな。
純正17がええで
そら金出せば軽くてかっこええのあるやろけど
Nしたでな
そんなにホンダのNシリーズが好きなら乗り換えたら?
カーさんの20のフォグはハロゲンですかH.I.Dですか?
>>586 20とはなんですか?ライトに関してはよくわからないですがハイビームにするとめちゃくちゃ明るいです。フォグランプはデザイン的にない方が好きなのでついてないです。カーです。
古いと言えばこのクルマも長いよね。
30出たての頃は年寄りが多くてトロトロ運転ばかりだったなあ。今は中古で若いのが買うからあまりトロトロは見なくなったな。
エコモードなので交差点で青になったあと、よく軽に後ろから抜かれます。
大概、イラついて睨んできます。
>>595 バカ野郎、満員電車の中で吹き出しただろ!
バカの一つ覚えだなNしましたNしましたnしましたNしましたNしましたnしました勝手にしとけお前らのN報告いらないカーよりうざい
ダウンサスを入れようと思うんだけど本当に書いて有るとおりダウンするんだろうか?
画像検索しても変化を感じないんだけど。
>>600 カーは童貞じゃないです。信じてください。
ヘッドライトが明るいのは、ダイハツタントとホンダの
エクシブ、カリーナED、マリノ、トレノ、MR2、ビスタ、サイノス、セリカ、ターセル、コルサ、スターレット、
アスコット、ラファーガ、ロゴ、キャパ、トゥデイ、コンチェルト、
エテルナ、カリスマ、ミニカ、シグマ、
ローレル、セフィーロ、ブルーバード、サニー、パルサー、プレジデント、セドリック
質問させてください。
プリウスなんですが昨晩バッテリーが上がって今日修理だそうと思ってたら今朝普通にエンジンがかりました。
でもまた先ほどバッテリーがあがったのですが、バッテリーがあがって充電も、ブースターも繋いでないので時間置いたらエンジンかかることってありえるんでしょうか?
通りすがりに見つけたリアスポイラー
純正に貼り付けられているように見えるけど詳細知ってる方いますか?
>>618 詳細は
雨が降ると
水が溜まって
金魚を飼えること
>>618 この辺りってタダでさえ洗車機入れるとドンドンキュッキュうるさいのに、
こういう後付けパーツあると破損がこわいなあ。
>>616 時間経過することで復帰することもあります。
至急交換しましょ。
>>622 質問ですライト明るくしたいメクラと燃費を極端に気にする乞食とオイル交換を自分でできないくせに高いだのいいオイル入れたいだのN連呼マンばかり多いのはなぜですか?
>>623 違います。カーは真逆に位置する人間です。
>>624 ライトメクラ→視力に余裕がない
燃費オイル乞食→懐に余裕がない
N連呼マン→おつむに余裕がない
この人達に共通することはなんだと思いますか?そうです。皆さん心に余裕がないんです。だから燃費でマウントをとったり、Nアピールでストレスを発散したりして精神の安定を図っているんです
カーはそれをわかった上で自らそういった人達のストレスのはけ口になっている次第です
>>619 金魚鉢化するとは!
じゃああんまり良くなさそうですね
>>616 バッテリーは化学反応の産物
温度や時間で回復することも当然ある
が、上げたあとで掛かったらラッキーのレベルなので
エンジンかかってる内にさっさと寺行くなり自分で換えるなりすべし
1度上げたバッテリーは蓄電容量もガタ落ちしてる
6年7万キロ。
そろそろバッテリー替えたほうがええかね?まだ一度も変えてない
>>629 新車でついてたバッテリーは4年でだめになってYuasaのバッテリーに変えたら5年目でまだ生きてるわ
電圧測ってみばいいかも
>>633 出会ってからずっとNですけどたまには雑談でもしませんか?カーに対する誤解を解きたいです
>>622 最終学歴は? 取得資格は? 年収は? 身長と体重は?
>>631 先月ディーラーで点検したけどバッテリー指摘されなかったから大丈夫だとは思うんだけど。
四年目6千キロで中古で買ってから月2500キロペースの長距離中心で走ってたからバッテリー長持ちしてるのかな。
>>638 バッテリーって前兆もなく突然逝くから怖いよね
プリウスの補助バッテリーはセル回さない上に、トランクの左にあり、普通の車みたいにエンジンルームにはない。
なので負担が小さく劣化もしにくいから長持ちするはずだけどね。
自己診断カプラーにOBDとか繋いでると暗電流が流れてバッテリー上がりしやすいそうだが。
それさえなければ、補助バッテリーも長持ちすると思う。
俺はこの時期は常時冷房オンで18km/L前後だな
起動時にPWRモードで起動するようにしたい
あと社外ナビに変えたらガイド線がステアリングと連動しなくなったので連動するようにしたい(´;ω;`)
遠出も入れての19なので、通常だと15とか13とかってエンジン切った時に表示されるよ。
>>629 まだいける。俺は9年目8万キロでまだ交換した事ない。ディーラーで換えた方がいいと言われて3年くらい経つ
>>640 俺の30プリウスはトランクの右側にバッテリーがある
>>629 7万キロ時一度バッテリー上がり起こしたが13万キロまで持ったぞ
>>646 ごめん、右の間違いだった。言い訳すれば前から見れば左で、後ろから見れば右。
左リアと右リア
サブバッテリーはどっち?そゆこと!
>>649 そんな言い訳は通じない
右ハンドルの日本車は前から見れば左ハンドルと主張したいのか?
プリウスを買って再認識
街中にこんなにプリウスが溢れていたんだね
あると思います カーです。
>>654 それカーのことNさせようとしてますよね…。案の上されたじゃないですか…
>>655 もしかしてカーを登録するだけで高く跳べると思っていませんか…?もしそうなら間違いです
ライトを点灯したらディスプレイが暗くなるのなんとかならんかね
>>659 それって逆に考えればライトを消せばディスプレイが明るくなるんじゃないですかね?カーです。
>>659 ダッシュボードにあるライトセンサーが周囲の暗転を検知しディスプレイを暗くする。
ライトセンサーをLEDライトなどで照らしたら暗くならない。
街中で人気の軽ハイトホンダ◯BOXを見かけて
ナンバープレート(自動車◯◯番号標)が目に入ると
やらなければならないことを思い出すよね
>>660 夜は暗視ゴーグルを着けて運転するのかな!?
専ブラでワッチョイの()内を透明NG使えばええのに
盆明けに納車だ、楽しみだ。5年落ち1.1万キロ。10年くらい乗れるよね?
>>666 2009年に買って18万キロ
当たりの車だったんだろうけど故障したのはブレーキアクチュエータだけ
ハイブリッドバッテリーも問題ない
そういえば11年乗って初めてブレーキパッド変えたわ
ほんとに減らないんだな
>>666 距離数少な過ぎるね。
大丈夫なのかな…
>>666 カーです。なんでその色にしたんですか?まぁ好き好きだからいいとは思いますけど…
おはようです。カーじゃないです。質問はなんですか?
>>672 カーです。他にどのような板に出向いていますか?
30の情報知りたいのであって個人の話聞きたい訳じゃないから
>>665 他の板でワッチョイ変えて連投してるめでたいヤツがいるよ
off→on
ブラウザ変更
wifiスポット変更
で簡単に変わる。他のやり方は知らないが
追い越し車線から走行車線に移動する時など左後方が見えづらそうだけど慣れるもんなの?
後方視界が悪いのは分かる
右斜め後方はミラーと死角は首振りでオケ
出足のもっさり感がいつもよりひどいんだがこれだけ暑いからエアコンきかせてるせいかねえ
>>681 そんな小さい事気にすんなパワーモードにすればいいんじゃね
車高をバネ交換で3.5mほど下げようかと思うんだけど見た目変わるかな?
あと走りが変わったりする?
>>683 それはちょっと走れないと思うよ。地面潜りこむw
>>683 3.5mmの間違いかな?
見た目ほとんど変わらないんじゃないかなw
>>682 小さくてすまん
パワーにしてもこれまでよりやや遅れ気味に出るんだよな、まだ57千キロなんだけどなあ
でも、さっき乗ったらもっさり感無くなってた。
昼間酷くなるんかね。。
>>685 3.5mmも3.5mもオススメできません。
177インチの時に構われたから
変なのが住み着く様になってんな…
二番煎じはつまらん
なんかかなりヤバイ人達が増えてきてカーがまともに見えてきませんか?実際まともなんですけど。カーです。
>>691 いえ、まともです。異常な人は会話ができませんから。嫌いだからといって異常者扱いするのはやめてほしいです
>>692 Nまで省略するほどカーは面倒くさいんですね。
>>694 燃費を気にする人生はもうやめにしませんか?もっと他に気にすべきことがあると思います
>>694 俺もだよ。
夏場って燃費良くなるんじゃなかったっけ?
俺のは23キロ
多分だけど短い距離だと悪くなるのかなと
>>697 明朝から燃費マウントはやめませんか?いい大人がすることじゃないです。恥じてほしいです
>>697 仕方ないです燃費が取り柄の車なんで人より多く走ることで自分の運転が1番だと錯覚して優越感に浸る事で自分の存在意義をアピールできるから
ポケモンGoやってる人いる?
ストップアンドゴーとアイドリング繰り返していたら
燃費7キロだった笑
ちゃんとポケモンGo plusのパチモン使って
運転中は自動化してるから違反はしてないよ
燃費の高さでしかマウントとれないウホウホ兄貴とカーは総じて透明N
13くらいになっちまったよ…orz
何が悪いのかな?
暑さのせい?
エアコン25度設定。
>>703 普通に考えりゃバッテリー死んで常時エンジン回ってるとかじゃね?
降雪地域の短距離通勤がメインだと冬場は15km/Lくらいに落ちるし
>>709 補機バッテリーは3月に変えた。
って事は、メインバッテリーが壊れてるのかな?
警告灯つかないけど。
>>713 エンジンかかりっぱなしかどうかなんて、普通に乗ってりゃわかるだろ
>>713 普通に考えてエアコンの影響でしょ。
昼間に乗ってるなら、尚更。
夏場でも20弱くらいは出るけどな。落ちても18くらいで
急激に燃費が悪化する原因の一つで、リアブレーキの引きずりがある
ワイヤーが伸びて解除してるつもりでも微妙にブレーキかかってる状態になる
点検してもらうと良いかも
>>716 >ワイヤーが伸びて
いつの時代の車だよ
>>714 そーだね。
エンジンはかかりっぱなしでは無いよ。
って事はどー言う事なんだい?
>>718 同じ環境下で30kmくらいの道のりを
エアコン稼働ありで走り区間燃費を記録する。
エアコン稼働なしで走り区間燃費を記録する。
そうすると燃費低下の原因が分かる。
一人の時は、温度設定27度、内気循環、風量3までにして、助手席の吹き出しは閉めて、それ以外の吹き出しは自分に向けて、なおかつ市販の送風エアシートカバーを使えば、快適で燃費もいい値だせるよ。
>>721 エアコンがONならカーはなんなんですか?
>>718 この車のエアコンは普通の車のようにクランクシャフトからの出力を大きく食うようなものじゃ無い。
冷房でそこまでの燃費悪化はエアコンが原因とは考えにくい。
各種センサー類の故障(燃費表示が間違ってる)かブレーキ引きずりが考えられるかなぁ
上にあるワイヤーが伸びてってのはPブレーキの効きが悪くなるのであって引きずりは、キャリパーの固着、ピストンの戻り不良などかな。
前者は昔ながらの満タン法で燃費計算してみると良い。後者だったら素人は下手に手を出さない方が良いよ。
>>723 そこまでの悪化って、元を知ってるんだね。
夏場のエアコンで燃費そこまで落ちないよな
冬はとんでもなく悪いけど
>>724 元を知らなくても13Km/Lが異常ってことくらい誰でもわかると思うが?
>>723 同じこと書こうとしてたw
13km/Lなんて狙ってもなかなか出ない数字
実給油量との比較欲しいよね
>>725 エアコンはONで。カーはNで。
それが欲しかったんです。すいません。
5人乗車4人太めで小人1人でエアコン24度強さ3で初めて燃費13を叩き出しました。普段1人か2人のときはエアコン同じ状況でも平均23位で調子良い時には28位でますが。
単発の区間燃費なんてどうでも良い話
>>707が言ってんのは満タンリセットからの積算燃費だろ?
大人太め3名細目2名、カーゴに荷物(50kg強程度)で多分400~450kg積んで高速走ったら燃費18km/l.だったゾ
30プリウス歴4カ月です。片道10km市街地通勤で実燃費17kmってやっぱり悪いんですか?
80ノアHV追加購入したんだけど、乗り心地、静粛性など広さ以外はプリウスの方が上だな
しかも電動ファン付いてるからエアコン時ガソリン車並みにうるさい
30は値段も手頃で丈夫だし今が旬の中古車だと思うわ
>>738 似たような環境だから試してみた
今週一杯くらいは忘れなきゃ朝夕記録するけど?
停止時メーター表示
15.0km/L 8.4km 17分
条件
8年目30後期S 走行距離21.5万km
タイヤ SD-7/TOYO 195/60R15 実走4000km位
A/Cオン 24℃内気循環
始動時外気温29℃/停止時30℃
車高墜としたい!
ダウンサスで車検に問題ない程度だと何センチ?
タバコ箱が縦に入るとダサイ
タバコ箱が横に入るとイカス
タバコ箱の厚みだと神
プリウスって車高もともと低めだよね
場所によってはタイヤ止めでバンパー下こするときがあるな
>>745 これ思いました。買う時車高が低く感じて標準か聞いたくらいです。更に下げて痛車にしてるはプリウスから卒業してほしいです。カーです
乗り心地良くしたい(´;ω;`)
高速とカーブを安定させたい(´;ω;`)
>>751 白い実用的な色
それでも雨の日はみえにくい
>>751 光の色は753の通り。
ライトカバーは薄くブルー入ってる。
>>754 やっぱそうなんですね。購入した後期にヤフオクで見つけた凄く綺麗な前期のLEDヘッドライトを移植したんですよ。まだ納車前で車が仕上がったので画像を送ってもらったら青っぽかったんで、、
>>751 前期乗りだけど、斜め上からカバー通して地面が見える位置から
カバーだけ通して見ると、透明だった。
リフレクター以外の周囲のメッキに薄いブルーが
かかってる感じだった。たしかテール横もそんな感じだと思う。
中古屋のプリウスの燃費見せてもらえば分かるけど20越えてる車なんてほとんどないぞ
何も考えずに運転すればそんなもんだろ
>>758 あれは、客や店が確認や試運転で、走りもせずにエンジンかけたり、並び替える為にわずかに動かしたりを繰り返してるからだろ。
完全に冷えた状態でパワーオンすれば走らなくてもしばらくエンジンかかるし、走らないから当然、燃費値は下がる。
Gツーリングだけど昼休みに毎日一時間エアコン全開でアイドリング状態で21は行くけどな
同じプリウス乗りで争うのはもうやめませんか?正直醜いです。カーです。
>>765 いさせてください…
>>766 そんなこと言わないでください…
詳しくないので教えてください
自動車屋の友人mさんから、
プリウスは元祖HVだよ
ノアやカローラなど選択肢は多いと言われました
一方でNから、おれはHIVだ
選択肢と人生は少ないと言われました
Iがあるかないかでこんなにも違うのでしょうか?
>>768 自分はHIVだなんて言った覚えはないですが…。人違いではないでしょうか
燃費20km以下の人ってあんまり距離走らないか市街地メインの人じゃない?
50より30の方がかっこいいとかいう強がりそろそろきつくなってきたよな
>>773 見た目的には疑う余地なく50より30だけど、もう11年前に出た車だから50に限らず色々と見劣りするようになってきたね
ここ数年の安全装備の進化速度が半端ない
カムリ、RAV4辺りに買い替えたいけどテレワークで月250kmくらいしか乗らなくなって、買い替える気失せたし
>>776 775じゃないけど、
2.0クラウンなら安いじゃろ→思った程低回転だけターボじゃなく車体想像以上にしっかり→RS確定として装備考えると、、アドバンス?
という流れで何も安くならなかったので踏み切れなかった。
2回目の車検を通さず色んな車乗ってきたけど、このまま3回目の車検を受けるハメになるかもしれん。
>>776 燃費だけでなく静かさとか加速感とか含めてTHS2を気に入ってるからハイブリッドは外したくないんよね
現行クラウンの評判良いのは知ってるけど年齢とか立場が見合ってないし選択肢に入らないなー
個人的には最低でも40代半ば~
ベンツCにハイブリッドあればなー
ベンツCかBMW3の中古ならなんとか手が届くんだけどなー
>>779 Cクラスには
マイルドハイブリッドや
プラグインハイブリッドがあるよ
ちょっとした段差でハンドル周りからコトコト鳴ります。
何処が悪いですか?
>>781 左右に据え切りした時にもゴトって音いしないかい?
なら ステアリングポスト上下ジョイント部のボルト緩み
Gのオートワイパーって、Sに移植出来るの?
それと、自動防眩ミラーも移植出来るの?
自動防眩ミラーめんどくさい、気が付いたらミラーずれてるし一々直さないかん
眩しいわけでもないのに
雨滴感応は制御が馬鹿過ぎるからいらんな
自動防眩は移植できるけど、デジタルミラーが出てるし今さら感はある
>>788 ご冥福をお祈りいたします。
安らかにお眠り下さい。
カーって童貞で免許もないから移動手段はチャリなんでしょ?
連続の誹謗中傷はつらすぎます。童貞ではないです。本当です。
この車アクセルとブレーキが気持ち悪い
ハイブリッド車ってみんなこんなもんなのかな
>>787 自動防眩ミラーは移植出来るんですね。
やってくれるショップ探さなくちゃ~♪
>>795 チョイスが最先端すぎて悪口なのかわからないです…
>>797 しないでください
>>779俺みたいな思考してるな
でもcクラスとか3シリって見栄っ張りには最適な車なんだろうな
しかし俺はもう多分買わないぞ
プリウス買って後悔自体はまったくしてないけど
3年くらいのって、99%が10~20キロ圏内な上に
そもそも人を隣にのせたこと自体も片手で数えるくらいしかないことに気づいた
だからほんとは250ccのバイクにしたいんだが、家族を病院につれてったりって
いうイベントがわりとあるからそれだけがネックなんだよな
マジでバイクのってた頃の気持ちよさが忘れられんわ
車はほんと乗っててなんも面白くない
エコモードの出足ったらもうね、軽に煽られまくりよ
だが、慣れてきた自分が居る
エコモードはお客さん乗せる時に使うと
テキトーにアクセル踏んでも加速が穏やかで運転上手く見えるからいいよ
アクセルの踏み具合なんて見てる奴いんの?そんなの初めて聞いた上手なのせめてはブレーキの踏み方、駐車とかだろ
もしかしてアクセル全開太郎さんですか?
>>805 プリウス乗りには少ないと思うけど、周りや同乗者のこと全く考えてないクソみたいな発進してるヤツ結構いるよ、危ないし酔いやすいしで最悪
発進とは関係無いけど、個人的にカーブで遠心力抑える気のない運転が許せない
結局は他人に気遣いできるかどうかの話
>>800 ならミライースやアルトで十分だろ。
バイクの維持費入れてもプリウスと同じくらいだろ。
マフラー交換してるプリウスを見かけるけどプリウスの場合パワーアップするの?それとも抜けを良くすることで回転を良くしてスムーズ発進させることで燃費を良くするとか?
>>811 音を大きくして老人が車に気付きやすくしてるんだよ
自動防眩ミラーの車側のカプラーの品番わかる方いらっしゃいますか?
Gグレードの自動防眩ミラーを流用しようとしていて、躓いてます…orz
>>738 火曜から今日までの記録。その他条件は
>>742 日付 燃費km/L 距離km 時間min. 外気℃始動時-停止時
18AM 18.4 8.4 15 28-28
18PM 14.8 9.3 25 33-34
19AM 22.3 9.2 16 28-28
19PM 17.1 8.7 15 33-34
20AM 21.2 9.2 19 28-30
20PM 15.4 8.8 18 29-29
21AM 19.1 9.4 17 28-28
21PM 17.5 9.7 15 30-31
4日間累計
17.9km/L 72.7km
この時期ならこんなもん。冬場で±片手位なら15~16km/L位
>>9の数字はアテにならん
>>811 騒音増大と燃費悪化がもれなく付いてくる
メーカーは巨大資本で空力と重量削って燃費番長に仕立ててるので
この車をアフターパーツで中身の性能向上させるのは至難の業
>>814 >>9の数字は外気温25℃エアコンオフだと読んだか?
つーかエアコンオフしてる時点で実用出来る数字じゃないだろ
>>816 ありがとうございます。
拝見しました。
50と30でカプラー同じなら良いのですが、同じかどーか分かる方いらっしゃいますか?
16万キロ走ってリセットなしで燃費21.8kmだわ
これだけ走ったらなかなか数字動かないな
>>802 スロットルコントローラーを付けてビンビンにアクセルベタ踏みしよーぜ
今調べたら履かせてるBBS RF 18インチは7. 6キロしかないじゃん
タイヤが225なんでリッター18位だけどね
>>820 コネクタもピンアサインも同じ。
でも、直結か汎用コネクタで良いんじゃね?
>>819 エアコンオフだから標準化でぃるんですよ
冷房や暖房の好み・稼働具合は
百人のドライバーがいれば
百通りの好み・稼働具合があって
全然標準化なんてできないんですよ
>>821 リセットせずに16万走るってとんでもない忍耐力だな
>>824 ありがとうございます。
非常に助かります。
カーです。朝からカマキリ踏んじゃって憂鬱です(T_T)
50お金出して買うほどかっこよくない
NXかX1欲しいけどどちらもベースが古いから
30の方がかっこいいっていうの俺達で流行らそうぜ
50買う金ないからそれしかないだろもう
>>822 パワーモードにすればいいだけと思う。わざわざ金かけなくても。
>>827 当方16万キロで燃費25以上です。遠出だと30超え。
>>832 NXクーペか。俺の好みではないが良いと思う。ちな俺はセラ派
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> >>830 ここの方達と一緒にカマキリの供養しませんか?
>>835 ここの人達はカーのこと嫌ってるのでそんなことしてくれないです
>>837 はい。潰れたカマキリが脳裏に焼き付いていて憂鬱です…
当時はハイブリッドと言えば30プリ一択だったから買ったけど、今あえて50を選ぶ理由がない
実際販売も落ちぶれてるし
>>839 車高アップがメーカーオプションでに最強の燃費タイヤである15インチENASAVE NEXT3が履けて燃費が最強なプリウスいがいはゴミだろ
>>826 TripAとBがあるからAだけは絶対リセットしないと買う時から決めていた
>>840 そこまで燃費に拘るならヤリスでいいんじゃないかな…コロナのテレワークで走行距離激減して、燃費への拘り薄れちゃったよ、20km/l位あれば何でもいい
>>841 普段右手側のスイッチを触る事は少ないとはいえ、凄いなぁ
>>841 前期だけどトリップってAもBも、9999.9が最大で、
それ超えると0に戻ったはずなんだが・・・
以前、トリップBで8000kmくらいで燃費見て、
数か月後に再度見たら、トリップBが、千ちょいに戻ってたという経験をした。
後期はトリップのケタ数多いの?
>>843 燃費はA/B別に表示されるし
トリップ一周しても関係ないよーな
>>842 ヤリスは燃料タンクが少なすぎて航続距離が不安
>>845 燃費自体がタンク容量差補ってお釣り来る
上がるやろうけど最近は規制で製作しにくいって言うね
>>846 比較が30プリウスだから全然だめ
30プリウスなら俺の今までの実力だと1600kmは無給油で走れるし
>>849 嘘松
オーナーじゃないのはもちろん乗ったことすらないんだろうな
こないだ東京から青森まで無給油でギリ900kmイケたよ
新車で買ってすぐ満タンにした時で表示は1200kmだったな
いつの間にか満タンでも900kmまで落ちてた
>>850 何が嘘松だよ
お前みたいな雑魚燃費だと信じられないんだろうな
N滑空と通常滑空の使い分けもできないカスでは
燃費30km/1lだとして、30×45リットルイコール1350km。
1600kmの場合は燃費が35km/1lオーバーとかいう、しょーがくせーのかんがえたさいきょうのくるまになってしまうね。草。
ココ定期的に無免の厨房が語りに来るよな
超次元燃費技術者とか大径シャコタン絶対正義田舎DQNとか
>>849 滑空とか馬鹿じゃね?
絶対免許も持ってねえだろ
ここ30オーナー限定スレだぞ?
>>849 軽やコンパクト、50プリウスならともかく、30プリウスの30KM/1Lオーバーはキツいぞ?
ecoモード、クーラー入れない、電子機器はずす、長距離を停止しない、かつ時速60~80kmを一定維持したとして、30プリウスの燃費が35km超えることはほぼほぼ有り得ない。
逆に届くのなら動画やら写真を見せて欲しいもんだねぇ。
>>860 中古で買って4年近く乗ってるが、俺も35越えは1度もない。
しかし、郊外下道巡航だと33とか、もうちょいで35近い燃費は出るよ。ただし春、秋の時期の話。いまの時期はそこまででない。
また、街中走ったりすると20~25の間まで低下する。
みんなすごいな
俺は街乗りメインで13km/lだわw
9年落ち走行18000kmで譲り受けた中古だけど
空いてる深夜の幹線国道で30キロ超え運転を試したことがあるけど、
かなりワガママな運転してると自覚した。交通違反ではないが
周囲をイライラさせるだろうなぁと・・・。アクセルワークもかなりシビア。
それなりのエコ運転で20~25キロがこのクルマとの上手な付き合い方じゃないかな。
>>859 滑空とか馬鹿じゃねっていうお前が馬鹿
1000マイルクラブも知らんバカは黙ってろ
>>860 ECOモードとか時速60~80kmを一定維持とか言っちゃってる時点で何もわかってないなお前
THSの燃費の出し方がまるで理解できてない
エコ・チャレンジはメーターばかりみて
前方視界の注意が散漫になるから危ないよ。
あの横ゲージ、実はストレスの素かもなw
>>863 はいアウト
>>865 暴言吐く時点で負けなんだよなぁ。。。
>>866 ゲージなんか見る必要ないぞ
THSの真髄は蛇行運転にある
電車の制御と同じでこれが最高に燃費が出る運転
個人個人の考え方なので全否定はしないけど
めっちゃ気を使ってシビアに運転して30Km/L目指すよりも、空調も快適に普通の運転で22~23Km/Lの方が良いなぁ
ごもっとも。真夏にエアコン切って節約してる熱中症の年寄りじゃあるまいし
田舎で長距離通勤の自分には、冬以外で30km/l以下は悪い感覚。
もちろん、多少は燃費に気を使ってるけど周囲のペース以上で走ってるつもり。
だけど、それを普通とは思わないし、短距離・市街地で10km/lも当たり前にある。
自分の普通を他人に押し付けるのも、過度な燃費自慢も見苦しい。
だいたい俺は平均28km/Lくらいが多いな。郊外の場合で、
エアコン(ACオン、内気循環、設定26度、風量3)でだいたいこんな感じ。
30分に1回ほどは5分程度外気導入したりしてるが。
↑
一人乗り、特に重い荷物の積載はなし、晴れ、猛暑ではないがそれなりに暑い時期で。
荷物満載、人たくさん、エアコン全開で28出す人いないかね
>>869 滑空やら惰性が真髄なんて言ってる時点で最高に頭悪い
>>871 20行かないから、オイラ
快適でも気を使っても
30超えで燃費向上指南してる人いるけど、季節と地域によって何も考えなくても30 いくよね
逆に渋滞だらけの都市部じゃ高燃費テクニック?も使えないし
使い方や地域とかの条件はみんな違うんだから人と比べずに運転を楽しみましょうよ
エアコンには?
エアコンのコンプレッサーを長持ちさせる方法って事?
エアコンは年中入れておく
(コンプレッサーオイル不活性化による再起動時高負荷故障予防)
内気の方が熱交換負荷が少ないからエアコンとっては良い
>>847 上がるかも知れんが体感できるほどではない
コスパが最悪なパーツの一つ
>>855 俺は新車で買って最初の満タンにて
世界で一番最初に30プリウスで満タン無給油1000mileを達成した
この記録で個人を特定できるのだが
私を知っている人は30プリウス1000mile倶楽部の常連さんだ
>>863 夜はヘッドライトの電力消費があるから
究極の燃費は出せない
究極の燃費は
真夏の真っ昼間のエアコンオフ時に出る
>>879 >>881 登り坂と下り坂
どっちがどっち?
>>882 燃費向上でのお奨めは
炎天下長時間駐車の直後は車内の熱気を強制排気させるため外気導入
車内の熱気が排出された後は内気循環です
滑空走行や惰性走行だけではバッテリー電力を消費し
充電地獄が待っているので燃費は向上しない
Pulse and Glide という走法を知ってる?
Pulse とは、惰性走行の速度低下を補うエンジンを使っての加速のこと
エンジン加速では、ダラダラとゆるい加速より、しっかりエンジンに負荷をかけた加速の方が燃費効率はいいです
→ ゆるい・ダラダラ加速はご法度
Glide とは、エンジンを停止させ惰性で走行させること
惰性走行では、モーター出力をゼロにする真の滑空走行にこだわる必要はありません
→ 惰性走行時は弱モーター走行も許容範囲
>>18 の「燃費バイ倍ゲーム」を理解してる?
エンジン加速時に15km/Lであっても、同じ距離を惰性走行させたら平均燃費は30km/Lになるということです
エンジン加速時(Pulse)と惰性走行時(Glide)のアクセル開度の目安
エンジン加速時はHSI 75%〜100% がお奨め
惰性走行時はHSI 0%〜25% がお奨め
HSI 50%〜75%のエンジン稼働ダラダラ走行は燃費効率が良くない領域なのでお奨めしません
ただし、駆動バッテリー充電レベルが低下している際は、HSI 50%〜75%で充電走行になります
HSI 25%〜50%の強モーター走行はバッテリー電力を無駄に消費する領域なのでお奨めしません
ただし、直前の下り坂でバッテリーが十分充電された際は、余っているバッテリー電力でバイ倍ゲームの距離を稼いでください
プリウスの足技を甘く見ていた人の話
ヨーロッパなどで数々の燃費ギネス記録を残していた九州在住の医師で
燃費男という人がいました。
日本でも燃費ギネス記録を残そうと、2009年当時、量産車最高燃費の
30型プリウスが発表されると同時に、燃費スペシャルのLグレードを
発注し、燃費ギネス記録に挑戦しました。
プリウスの独特な燃費走行法を全く理解していなかった燃費男の結果は
散々で、全くギネス記録に届きませんでした。
燃費スペシャルの30プリウスLグレードで、旧型の20プリウスの
満タン無給油記録も破れなかったのです。
実は、20プリウスの燃料タンクは設計ミスで、時間を長くかけ、ユサユサと
揺らしながら給油すると公称45Lタンクに60Lものガソリンが入ったのでした。
阿呆な燃費男は20プリウスと同じ手法で満タン給油を30プリウスで試みたが
精々47L程度しか給油できなかったのです。
ある場で、燃費男は30プリウス開発チーフの大塚氏に、どうして60L給油できないのか
と食ってかかりましたが、鼻で笑われ大恥をかきました。
教訓:プリウスの燃費走り足技は奥が非常に深い
>>895 ある場の集合写真
燃費男 宮野滋
30プリウス開発チーフ 大塚明彦
プリウス神様 小木曽聡
プリウスPHVチーフ 田中義和
HVシステム開発 高岡俊文
カーデザイナー 由良拓也
などなどを探せ!
今2020年ですよー
しょうがくさいがかんがえたさいきょうのねんぴうんてんはやめようねー
2zrfxeの燃料消費率等高線と各種抵抗値、エンジンとモーター協調制御(これは部外者が見るのは難しいけど)を見て計算したら全てがわかるよ
>>888 真っ裸るまは暑すぎて無理でしょ。
燃費出すなら涼しい夕時に限るよ。
ローダウン、ハーフエアロ、マフラー、色々あるけど1番かっこよくなるカスタムを教えて欲しい。
>>841 リセットしないならオドメータと同じじゃないか?w
プリウスの燃費は机上計算で算出できるものではない。
プリウスの燃費は刻々と変化する路上現場の気温・路面温度
道路勾配・ウェットかドライか・風向・風速・気圧・車速
乗員数・積載量・ガソリン残量・タイヤサイズ・タイヤ走行抵抗
タイヤ溝深さ・空気圧・ホイール重量・ホイール空気抵抗
素人の足技か達人の足技か・空調の有無・車内温度設定
外気導入か内気循環か・ファンの強弱・始動時水温
1回の走行距離・平均速度・信号停止の数・渋滞の程度
などなどで燃費は変わるとじっちゃんが言ってた。
>>898 外気温が高い時の方が燃費が良くなる
涼しくなると燃費は悪化する
最初だからじゃねーの?
俺も昔買った時3月にもかかわらず16キロだったからね
変にのろのろ加速してました
今はこの時期で同じルートでなにも考えずに18キロ
考えれば21キロ3月なら23キロはいけるな
刻々と変化する値を系統誤差として考慮して計算するに決まってんだろ…
猿かよ…
そういうことを考えることができない猿でもわかるようにjc08とかWLTCってのがあるんだぞ。
とりあえずエネルギー保存則の理解をして、その後2zrfxeに関する論文やテクニカルレポート読んでおいで。
系統誤差は数多くの観測結果から導き出されるもので机上計算で系統誤差なんて無意味だとじっちゃんが言ってた。
いわゆる高級タイヤにしたら乗り心地良くなったのと引き換えに
燃費はリッター20切る事が増えたのでタイヤの差は大きいと感じた
プリウスにはエコタイヤが合ってるみたい
ハイグリップタイヤは転がり抵抗が大きく燃費は期待できない
>>904 乗り慣れてない下手くそだからっていう意味だよ猿笑
>>906 気のせい
転がり抵抗のグレードを1つ上げると燃費が約1%程度改善
例えば、転がり抵抗がCグレードのタイヤからAAAグレードに変えても約4%改善
>>908 残念ながら塗れなかったけど、DIYなのでヤスリ(下地)+ミッチャクロン+塗装スプレー+トランプ(汚れ防止)の計算して!
音楽めっちゃ高めにしないと聞けない位ロードノイズ拾うけどどうにかならんかね?タイヤはブルーアースなんだけど
>>911 クルマなんてN-BOXかスペーシアかタントで十分だろ
新スレ立てが近いけど
>>17 と
>>18 をテンプレへの追加を忘れるなよ!
>>915 そんなに気にするなら自分で立てればいいのに
>>913じゃないけど、これ知りたい
荒れたアスファルトだと電車みたいにガタゴトうるさい
>>913 BluEarthで型番すら書かないってことはこだわりなさそうだしAEかRVだろ?
燃費重視の安物タイヤなんだからロードノイズ拾いまくるに決まってる
っAdvan-db、ネット購入なら値段大差ない
タイヤよりカヤバのサスペンションとバネに交換するとクラウンのようになる
今日初めてシフトミスって言うの?をしてしまった。
前進するつもりが後退してしまったよ…
すぐに気が付いたので大事にはいたらなかったけど、ミスってアクセル踏んでたらフェンス突き破ってたね…
普通はさ、シフトいじったらクリープで少しだけ前進後進確認してからアクセル踏むよな
>>847 この車に何求めてんの
ターボ車でも無いから特性変更程度で性能なんて微増もしくは減だよ
代わりに燃費悪化と元々遮音悪い車内に騒音入りまくるだろ
やりたいならせめて国産のスポ車かポルシェBMWとかでやるべき
そもそもその手の車も昨今はかなり詰めた性能だから
街乗り程度でマフラー変える理由殆ど無いくらいだし
いやだ!どーにかしてくれ!
コンピュータか!コンピュータ変えれば速くなるのか?
そもそもプリウスは速いだろ プリウスミサイルなんやから
>>925 後退する前にピーピー鳴るんだから気づくでしょ
>>929 速いのに乗りたけりば、先代フィットハイブリッドに乗り換えろ。速い。だけどクラッチの寿命とか、メインバッテリーの価格は高いので注意。
パーキング押したつもりなのに押して無くて、焦ったことはある
今日はスムーズに発進出来た。
ってか、間違いなく前進出来た。
ミスの原因は老化かな…orz
>>893 >>894 へーこんなのあるんだ知らなかった
最近前期を中古で買ってきて営業職で通勤仕事中乗ってるけど最近の炎天下のせいもあるのか
エコモードエアコン27度設定でリッター15しかいかない下手くそなんで明日から試してみるありがとう
>>940 「燃費バイ倍ゲーム」の指標として
エンジン稼働比率というのがある
↓は SuperMID M-1 という燃費計の表示例
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQU6u8h4ZqIst_krU1j0htnsr_erj_I8Pi0CQ 一番下の4行目にある 18% というのがエンジン稼働比率
4行目左の 10.92 km/L はエンジン稼働時の燃費
小生の市街地や郊外でのエンジン稼働時燃費は
ほぼ 10km/L で一定です
しかし、渋滞具合や信号停止などでエンジン稼働比率は
変わってきます。
エンジン稼働時燃費が 10km/L のとき
エンジン稼働比率の違いで平均燃費はどうなる?
エンジン稼働比率 40% 平均燃費 25km/L 凡人レベル
エンジン稼働比率 30% 平均燃費 33km/L 達人レベル
エンジン稼働比率 25% 平均燃費 40km/L 超人レベル
エンジン稼働比率 20% 平均燃費 50km/L 仙人レベル
>>941 お前はスレ立ての資格なし!
>>17 >>915 >>943 折角
>>941が建ててくれたのに一々煩いヤツだな
資格なしとか責め立てるくらいなら自分で建てろ
自分はめんどくさがって何もしないのに人のやることにケチばかり付けて
>>940 ノーマルモード、エアコンセーブ無し、18インチのタイヤで街乗り燃費(メーター)24.7Lだけどね
新スレより先にここを埋めろよな。
聞いてるのか?カー お前だよ。
いつもトランクに買い物した荷物を積むんだけど荷物が倒れないおすすめのグッズ教えて
>>951 トランクメッシュネット
https://www.あmazon.co.jp/dp/B08GPHFVV9/
トランクキーパー的なのもイイんじゃね
100均の滑り止めは敷いてるけど買い物袋系がダメなんだよね
>>954 このタイプは初めて見た
調べてみよう
中古で前期買ったんだけど車検証に入ってた3年前の記録簿の交換パーツのところににハイブリットヨウバッテリー1個って書いてあったんだけどメインバッテリー交換してたってことかな? だとしたらかなり当りだよね
>>957 ハイブリット(セン)ヨウバッテリー だろ
>>948 同じホイール経でもこうも変わってくるのか
タイヤとかも影響あるのかな
どう足掻いてもアベレージでリッター20以上にならない
「足掻き」と言うな。「アクセル・コントロール」と言え!
他の記録簿にはACデルコホキバッテリーって書いてあった。 買ったディラーに聞いても履歴が残ってないのでなんとも言えないとのことでした
>>962 補機バッテリーって書いてあるやん
寺は自分とこでやったの以外は責任問題になるから言及しないよ
普通のバッテリー交換であって走行用のでは無いわな
>>964 ACデルコのバッテリーはトヨタモビリティパーツ(旧トヨタ部品共販)の扱い品
EVで2km走れないんだけどどういうこと?(おこ)(無知)
補機バッテリーも定期的に強姦しないと燃費や性脳に影響しますか?
また自分で強姦とか可能なんですか?普通のバッテリーのように殺ってOK?
蚊ーは最近見ないな。前はよく発生してうざかったけど。
今日低速走行時に気づいたんですけど右後ろのタイヤから1回転毎にシャー、シャーって音が聞こえます
調べたらブレーキかベアリングっぽいんですが同じ症状なったことある方いますか?
走行87000kmぐらいです
>>972 自分のも同じだわなんか擦れてるような微かな音ねディーラ点検出したけどボルトの部分にサビあるだけでとくに異常なしだったよ。
あと20km多分今日
で10万kmいくんだが9万km台から10万km台に変わると気持ち的になんだか寂しいな
>>973 なんか怖いですね、走ってても異常ありませんか?
>>972 錆びてるだけなら、しばらく走ってブレーキを何度もかければ直る。
ブレーキ引きずりの場合は、多分キャリパーオーバーホール。
ハブベアリングがダメな場合もある。
いずれにせよ5万円以内で済むだろう。
同時に2つともダメになってる可能性は低いだろうから。
>>972 ブレーキやベアリングは重要保安部品
素人判断せず大ごとになる前にすぐ専門家に診断してもらえ
>>977 ありがとうございます
ブレーキだと命関わるのでディーラーには見てもらう予定です
仮に修理になっても保証使えるはずですし
昨日満タン入れたらメーター19.5満タン法で17.5くらいだったわ
多分一年間で一番燃費の悪い時期だったからよく踏ん張った方なのか
>>979 日本で使う上では、燃費の悪い時期は冬だと思うが。
沖縄とかだったら違うのかな・・
ヤリスハイブリが郊外燃費40km/Lって聞いてビビった。
しかも燃費運転意識せず普通に乗ってその数値みたい。
40km/Lなんて出たこと1度もない。30プリで遠出した時の最高で34km/Lだわ。
>>981 燃費が良いからとヤリスに買い換えできるの?
そうだそうだ!俺たちは燃費に恋したんじゃねえ!30のスタイリングに惚れた同志だろ?
>>983 リッター10のプリウスでも乗るの?
俺は予算内で燃費いいのが第一条件だった。
中古車で買ったがアクアとプリウスで、その時は価格があまり変わらなかったし、燃費もほとんど同じなので、デザインの好みでプリウスにした。
30プリウスのデザインは好きだけど、仮にプリウスが普通のガソリン車で燃費もよくなかったら、このデザインでも買わなかった。ハイブリッドだからプリウスの価値はある。デザインはその次かな。
>>982 今はまだ考えてないが、あと2~4年後には中古車で買うかも。
ハイブリッドも技術が進んでるからね。来年辺りにはリッター40kmのクラウンかアルファードが出るだろうね。
>>988 そのクラスは重さ的にも無理じゃないかなぁ
左右のミラーの先が下がってて、なんか見にくいよね、
何でこんな形にしたのか
レクサスはいいけど、トヨタのデザインは謎
バックミラー見にくいに同意。
リアウインドウがあの形状だし、バックミラー越しでも横線が邪魔。
首を振り向いて見るCピラーの辺りもホントに見にくい。
後方視界が元々よくないんだし、バックミラー形状はもうひと工夫欲しかった。
乗り換えてすぐは、車庫入れが下手になった気がしたよw
>>986 元々10系プリウスに乗ってたから、プレアリにハイブリッドがあったらそっちにしたかも。
ホンダのグレイス辺りも考えたけど予算に収まらなかったので今の30プリ。
>>991 ポン付け可能な他車種のミラー無かったっけ。実際どれ位改善するんかな。
>>990 Murakamiのミラーを付けただけ
言わば汎用 他のメーカーにも多く付いてる
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 19時間 53分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250223025249caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1594481717/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【TOYOTA】30プリウスオーナー限定スレ 69 YouTube動画>10本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・30プリウスオーナー限定スレ 59
・【TOYOTA】30プリウスオーナー限定スレ 68
・【TOYOTA】30プリウスオーナー限定スレ 67
・[ZVW30]30プリウスオーナー限定スレ 79
・30プリウスオーナー限定スレ 46
・30プリウスオーナー限定スレ 43
・30プリウスオーナー限定スレ 61
・30プリウスオーナー限定スレ 51
・30プリウスオーナー限定スレ 58
・30プリウスオーナー限定スレ 56
・30プリウスオーナー限定スレ 38
・30プリウスオーナー限定スレ 63
・[ZVW30]30プリウスオーナー限定スレ 78
・[ZVW30]30プリウスオーナー限定スレ 80
・【TOYOTA】30プリウスオーナー限定スレ 73
・【ンダは糞】30プリウスオーナー限定スレ 52
・【TOYOTA】30プリウスオーナー限定スレ 71
・[ZVW30]30プリウスオーナー限定スレ 83 (497)
・【LEXUS】ES納車待ち&オーナー限定スレ
・ランドクルーザー300 オーナー限定スレ その2
・【MAZDA3】MAZDA3オーナー限定スレ【乗ってます】
・【G20/21】BMW 3series オーナー限定スレ part16
・【TOYOTA】セルシオ30系オーナー限定スレ
・【G20/21】BMW 3series オーナー限定スレ part4
・【G20/21】BMW 3series オーナー限定スレ part6
・【ホンダ】2代目インサイトオーナー限定スレVer.41
・【ホンダ】2代目インサイトオーナー限定スレVer.44
・【ホンダ】2代目インサイトオーナー限定スレVer.42
・【ホンダ】2代目インサイトオーナー限定スレVer.41
・【MAZDA】3代目アクセラオーナー限定スレ6【AXELA】
・【G20/21】BMW 3series オーナー限定スレ part17
・【G20/21】BMW 3series オーナー限定スレ part8
・【ホンダ】2代目インサイトオーナー限定スレVer.36
・【ホンダ】2代目インサイトオーナー限定スレVer.34
・【G20/21】BMW 3series オーナー限定スレ part14
・【ホンダ】2代目インサイトオーナー限定スレVer.37
・【G20/21】BMW 3series オーナー限定スレ part 3
・【G20/21】BMW 3series オーナー限定スレ part15
・【quattro限定】Audi A4S4RS4 オーナー用 本スレ17
・【ホンダ】2代目インサイトオーナー限定スレVer.43
・【quattro限定】Audi A4S4RS4 オーナー用 本スレ14
・【quattro限定】Audi A4S4RS4 オーナー用 本スレ15
・【スーパーリーグ】CP1500以下限定トレーナーバトルチーム編成スレ23
・【スーパーリーグ】CP1500以下限定トレーナーバトルチーム編成スレ33
・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part3215【糞運営】【社員スレ監視】【暴言コンプラ違反スクエニ広報岡山真也「下請けは犬」】【限定闇鍋天井無し課金者大討伐】【ガチャ無料詐欺】
・【現行F30/F31/F34】BMW 3erオーナー限定Part9
・【ホンダ】2代目インサイトオーナー限定スレVer.45 (16)
・twitter愚痴スレ限定絡みスレ109
・re3/re4オーナー限定語ろう Part1
・【3PMSF限定】 オールシーズンタイヤ 35
・【quattro限定】Audi A4S4RS4 オーナー専用
・【quattro限定】Audi A4S4RS4 オーナー専用 8台目
・【VW】ゴルフ8 オーナー、納車待ち限定【GOLF】
・【上級国民】スギ薬局社員パートナー限定 part38
・【quattro限定】Audi A4S4RS4 オーナー専用 10台目
・【G20/21反省中】BMW 3series オーナー限定 part7
・【現行F30/F31/F34】BMW 3erオーナー限定Part13
・【現行F30/F31/F34】BMW 3erオーナー限定Part5
・ポルシェ718ケイマン/ボクスター 7【オーナー限定】
・【quattro限定】Audi A4S4RS4 オーナー専用 3台目
・【quattro限定】Audi A4S4RS4 偽オーナー用 14台目
・【quattro限定】Audi A4S4RS4 オーナー専用 7台目
・【quattro限定】Audi A4S4RS4 オーナー専用 9台目
23:24:18 up 84 days, 23 min, 0 users, load average: 8.86, 9.85, 9.87
in 0.14176321029663 sec
@0.14176321029663@0b7 on 071012
|