!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑冒頭に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」を三行重ねてスレ立てすること
西暦二二〇二年、再び運命の歯車が動き始める。
「古代、ヤマトに乗れ。」
【※劇場正規公開前のネタバレ厳禁】
・sage進行(メール欄に「sage」と書く)、NG機能活用などのため2ch専用ブラウザ導入を推奨。詳細はhttp://www.2ch.net/browsers.html
・次スレは>>950が宣言してから立てること。無理なら代役を指名。>>970を過ぎてもスレ立てや代役指名がうまくいかない場合は、以降宣言順でスレ立て。
・荒らし、煽り、ネット乞食は徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
・アフィブログへの転載を禁止します。
【公式サイト】
http://yamato2202.net/
http://yamato2199.net/
【STAFF】
製作総指揮:西﨑彰司
原作:西﨑義展
監督:羽原信義
シリーズ構成:福井晴敏
脚本:福井晴敏、岡秀樹
副監督:小林誠
キャラクターデザイン:結城信輝
ゲストキャラクター・プロップデザイン:山岡信一
メカニカルデザイン:玉盛順一朗、石津泰志
美術監督:谷岡善王
色彩設計:福谷直樹
撮影監督:堀野大輔
編集:小野寺絵美
音楽:宮川彬良
音響監督:吉田知弘
音響効果:西村睦弘
オリジナルサウンドエフェクト:柏原満
CGディレクター:木村太一
アニメーション制作:XEBEC
製作:宇宙戦艦ヤマト2202製作委員会
前スレ
宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第48話
http://2chb.net/r/anime2/1513643869/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured おつおつ
そしてまた毎日同じことを書き込むスレがはじまる
うん
つーてももう書きたい事もないんだよね
4章始まるまではいつも通りの流れになりそうだ
>>5
次スレからテンプレに禁止用語の設定をするしかないな
例えば
嫌なら見るなとか?w >>8
そこは各々対処したらいいんじゃねw
250万、不死身、クローン、タカヒロあたりはぶちこんであるぜ そこは各自が5chブラウザでNG設定すれば良いんじゃないかな
途中で終わる作品というのは、復活編や2520みたいに「俺は観ないけど続ければ?」
みたいな反応される
終われ終われ言われてるうちは終わらんよ
今のところスターウォーズEP8みたいな炎上事案でしかないからなあ、2202なんて
ただ、このまま続けると本当に炎上すらしなくなって消えると思う
大ヤマトとかまほろばみたいに
大ヤマトや、まほろばって商業ベースに乗っていないでしょ(笑)
「やるやる」って言って、アニメ化が実現されていないんじゃないの?
比べる対象が。ねえ…ww
デスラー総統なら、昔高校の部活で一緒だったぜ
カッコつけてる割に全然動かない奴なのに
口を開けばいつも壮大なロマンだかポエムだか言ってたな
権力の使い方が変で、辺境から来た戦艦一隻に一度も勝てなかったらしいよ
国民に見捨てられて今、どっかの敵だかに保護されてるらしい・・・
総統は結局どうなるのかな?デスラー艦での戦闘中急に改心しちゃうのかな?それか潔く死んじゃうのか。あとはキーマンに託すとか。
屈辱という執着を無くしたデスラーは何をするんだろうな
ガミラスも健在だし正直放浪者の道しか残されてないと思うが…まあ本星が突如壊滅した所を助けに行く改心路線とかもあるだろうが
コバロボットの頭はファイブスター物語のKOGみたいだな
旧作デスラーは人気が出たから武人路線になることで救済されたけど、
今作は人気出るのかなあ・・7章の行動にとにかく説得力を感じない
ヤマトスレで春木屋に行きたくなったので
通販注文した
前スレの
999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa73-n6uT [182.251.246.51])[sage] 投稿日:2017/12/28(木) 11:53:17.45 ID:ElZyhzvsa
1000なら四章打ちきりで
惜しかったなw
ガルパンも最終章で監督や脚本家がごっそり変わってたらと思うと・・・
小林は原作後見人だから
リストラされるのは羽原
養子が小林を捨てるなら話は別だが
それはないだろう
もし2202の後があったとしても養子、小林誠、羽原トリオは鉄壁
ヤマトに限らず、やっぱりアニメは監督が代わるともう別物になるよね
アニメの999見て監督違うと別物ってのはつくづく感じるな
>>40
たつき時代を超える大傑作になるかもしれねーじゃんかよー >>44
俺も「2202製作決定!原作は福井!」の時は期待で夢が膨らんだものだったよw >>35
その意味ではガルパン第1章は面白かったよ~。
やっぱりメインのスタッフは変わっちゃダメだと思った。
ガルパンの最終章というのも潔さを感じる。
個人的には平成アニメで全く期待していなかったのに
視聴してから完全にハマって、今、大団円に向かって楽しく疾走中~。 >>46
監督が羽原さん、脚本が福井さんは問題ないと思うんだ。
明らかにダメなのは、養子と副監督だと思う。 西崎彰司ってどういう経緯で西崎義展の養子になったの?
>>42
999もそうだけど・・・
ハーロックも「りんたろう」版が良いよね。 >やっぱりメインのスタッフは変わっちゃダメだと思った。
小林誠「よし、わかった」
>>50
さあ?詳しく知らないけど・・・
復活篇の時の出資者じゃなかったっけ?
ちなみに良く誤解があるんだけど・・・
著作権で西崎Pが原作者と認められたというけど・・・
実際は和解していて
その和解の中で「作品に登場する人物や戦艦など絵画の著作権者は松本零士さんだと確認されている」んだ。
だから本当は、松本零士さんにちゃんとヤマトの変更などを知らせる責任が養子側にはあるんだけどなあ・・・
そこら辺をちゃんとやってない様に思うなあ。 >>51
劇場版999のハーロックね
「男なら危険をかえりみず死ぬと分かっていても行動しなくてはならない時がある」
本当にカッコいい登場の仕方。惚れるわ。 >>52
ちなみに2199での小林誠さんはメインスタッフじゃないですよね。
西崎Pが無理やりねじ込んだ外様でしたね。
2202が2199の続編としてメインスタッフを変えたらダメとは・・・
総監督の出渕さんを変えたのがまずかったんじゃね?という意味だと思われます。 >>44
たつき以外がやったコンテンツは全部爆死してるから無理だろ
元々人気があった物の続編じゃなくて「死んだコンテンツが奇跡的にバカ売れした」ケースだからな、あれは
興行成績ボロボロで打ち切り確定したか大ヤマトの敗戦処理で、
1クールの低予算で大ヤマトのアニメやったらたまたま大ヒットさせた監督がいたとする
大ヒットしたからじゃあ続編だ!ってんで、その監督を降版させて、
福井や小林が横から口出しして予算かけて大ヤマトの続編やったらウケるか?ってウケるわけないだろと >>54
そもそも松本原作のハーロックは微妙だからな……
原作ハーロックはグダグダ文句言いながら地球から去って行くだけ
雄々しいハーロックのイメージの大半はりんたろうのアニメ版によるもの >>49
2202がつまらない駄作になってる一番の原因は福井の脚本ね
小林のメカもダメだけど福井の脚本がつまらな過ぎる
2202オリジナル部分が特に酷い >>57
そんな100人中100人が思ってることを、わざわざ例を挙げて説明しなくてもいいから。 福井は出渕の森雪不死身案に対抗して
デスラー不死身案を提案してそうだなw
>>41
>>42
アニメに限らずドラマや映画もね
監督と脚本が命
どんなに人気ある俳優陣が出演しようが、どんなにメカがカッコ良かろうが
肝心の本がつまらないと視聴者に見切られて失敗するよ >>58
それは仕方ないよ。
りんたろう監督も述べてるけど・・・
松本零士さんの漫画版のハーロックのカッコ良い部分だけで構成したんだから。
りんたろう版のオリジナルは「まゆ」というトチローとエメラルダスの娘の存在だね。
ちなみに一番最初の宇宙海賊キャプテン・ハーロックは女たらしで最後は彼女を寝取られて700隻の宇宙戦艦に特攻して果てるんだったかな?
「大海賊ハーロック」で検索すると出てくるな↓コレだwww
https://sakuhindb.com/pj/634/201003192.html ハーロック脚本は割と整理されてたが
ヤマトとは相性が悪いのか
とっちらかったままという感じ
何を見せたいのかわからん
つまんない実写の邦画みたい
>>63
パート2で監督変わったけど評価されてるのはエイリアンあたりかね。
あれくらいはっちゃけて自分の色出さないと難しいだろうよな。 福井の脚本はよいと思う。
三章での波動砲発射 は
2199の呪縛を考えると納得。
ただ大戦艦250万隻は有り得ない。
どんな理由であれ2199からの世界観
が完全に崩壊する。
どうしても11番惑星で不殺波動砲を撃たせたかったのかね?
だとすると、レギオネルカノーネみたいなのが必要になるわけで、1万隻くらいでは足りなさそう・・・
波動砲が便利兵器化しすぎて、わけがわからんくなったな
福井はガンダムと違って
書いた脚本の半分ぐらい変わっていると
言っているからな
羽原と小林が原因だよ
>>70
戦犯扱いされそうだから、福井も必死だな。
「ほれほれ、見てミソ見てミソ、僕ちんの書いたのとぜーんぜん違うから。UCは大傑作だけど、2202は改変されちったから。あゝ残念、エエ残念」 >>71
第1章の頃から言っているから
本当じゃね?
福井を擁護する気はさらさらないけど
小林と羽原らが足を引っ張っていると思う 小林はバカッターで自白同然のことやってるしなぁ…
監督は制御しきれてないだろ、スタッフを
>>72
そして羽原はインタビューがある度に、批判が殺到している部分を持ち上げて・・・
「このアイデアは全て副監督のアイデアです。彼は天才です。」と話す。
復活篇DC版の時には色々とDC版の解説を率先してインタビューに応じた時とはまるで別人だ。 >>73
そういえばバカッターで「羽原」と呼び捨てにされていたなあ~ >>75
監督なのに副監督に呼び捨てって?
一般社会人だとアリエールのか? あくまで一般的な会社なら
たとえ社長であっても、社外の人に言う場合は呼び捨て
外の人>>>社長
だからね
2202は最初にロゴを見てセンス悪いなって思ったけど
小林の名前見て復活篇の人なら仕方ないかって思った
実際の作品見たら
話もつまらないし
メカもカッコ悪いし
音楽も印象に残らないし
いいとこないじゃんって思った
二つのアカウント使って自作自演してたんだね...>>75と>>76は文脈が変だよね ガトランティスは波動砲なんか屁とも思わない程強大な帝国であって欲しかった。
彗星の前では石ころ同然ってくらいで良い。
バルゼーもビビってんじゃない!
>>79
IPオープンで自作自演もあるかwww
アホか!
>>77
だからツイートは一般会社の受付や電話応対じゃないだろうがwww
小林誠を擁護する連中の一般常識の無さを嘆くぞwww >>80
本当に。
「血の一滴まで俺のものだ!うわははははははっ」でいいと思うんだよね、現代でも。
いや、現代だからこそあり得るキャラでしょうに。 実際、拡散波動砲は彗星にダメージを与えられないんじゃない?
旧作がそうだったというのもあるけど
>>83
拡散モードと通常モードは切り替えられないんだろうか?
というのがヤマ2、さらヤマ当時の小学生の疑問。 >>31>>45
おおおおお賛同乙
松本零士風のラーメンで
おいしそうな店が春木屋だよな
味わってくれ >>80
>>82
ほんとそれ
出渕の改悪 「波動砲封印」 は白色彗星撃破の中盤クライマックス迄に解除が必要だけど
250万隻もの途轍もない敵にヤマトをあっさり勝たせてガトランティスの弱さを露呈させちゃうわ
帝国の大帝ともあろうズォーダーを単なる乗務員の古代に粘着させて
愛だの下らない能書きをガタガタ垂れる暇な小物にしちゃうわ
ヒドい脚本のせいで2202のガトランティスはショボくて
旧作の様な脅威も感じず盛り上がらなくて面白くない
古代と雪を救う体で撃った波動砲も全くいらない波動砲の安売りだし
3章は酷い >>84
ただの噂かもしれないけど、今回の地球艦隊波動砲は拡散/集約の切替え機能付き
って聞いた
でもヤマトの波動砲まで効かないと無理ゲーになるから、そのへんをどうしてくるか
は楽しみにしてる >>87
それは公式のアンドロメダのページに書いてある 250万隻に袋叩きにされる、せいぜい数十隻の地球艦隊という図しか見えない
波動砲より、旋回電撃砲のほうが使い勝手良さそうだし
>>70
UCの脚本は原作小説のダメなところを上手く隠して映像映えするように良改変していたからなあ やっぱり映画の印象が強いのか
拡散波動砲が彗星に効かなかったって思ってる人多いよね
その後のゲームでも効いてないし
テレビの2だと彗星のガスは拡散波動砲で取り除いたんだけどね
>>87
ヤマトはイスカンダル製の波動コアを積んでいる&真田さんの魔改造で他の地球艦とは波動砲の威力が桁違いとかぶっこんでくるかも知れない >>91
うむ。
拡散波動砲がバリヤーである彗星の雲を取り除き、そこに拡散しない波動砲を打ち込めば勝てたんじゃなかろうか、というのが当時小学生だった俺の周辺の考え。
ただ地球軍戦艦の誘爆係数が高すぎてなぁ。 >>86
今作は余裕でどっしり構えてた大帝を情けなく劣化させたよな…
旧作の大帝
太陽系と地球侵略が目的でヤマトなんかに興味なし
ヤマトはデスラーに遊ばせとけばいい
月を破滅させ地球を崩壊寸前まで追い込んだ
ヤマト史上で唯一ヤマトと地球に勝った悪の帝王
テレサに殺される
2202の大帝
地球よりも愛と古代が気になって仕方がない
古代に執着し、いじめに精を出す情けない老人 >>90
福井がアニメ版ユニコーンで唯一キレたのが
スタッフがサブヒロイン堕胎シーンを
削除しようとしたのに対し
「それ1番重要なんだよ」と言って
削除させなかった事位で
他はもうスタッフにやられたい放題だった >>94
2202の大帝
ドッキリの仕掛け人だよな >>94
古代たちが闇落ちすればガトランティスの有能な手先になりそうという描写でもあれば、印象が違ってたかも? >>95
ネタかもしれんけど
第1話の戦闘シーンの絵コンテがダメダメだったので
福井が指示したが却下され
それ以後何も言わなくなったとソースが落ちてたな
今思うと小林と揉めたのかもね ファンが願う大帝のキャラ
小林以下スタッフが作る大帝のキャラ
>>95
多分、福井はユニコーンの現場でキレてないと思うけどね。
子供じゃないんだから、いちいちキレないだろ。
指摘はしただろうけどね。
TVシリーズ化した時に副音声聞いたけど、監督達と色々話を煮詰めた事が伝わる会話だったし。 脚本やってればわかるけど福井さんに責任がないとは到底言い切れないのが2202の体制なんだよなあ
不幸と言うには自業自得な……
出渕の糞設定でも大変なのに
ヤマトよ永遠にような設定で
さらばを福井に書かせているから
面白くないのは当然
SFをやりたいなら
小中とか村井とか小林靖子とかそっちでしょ
畑違いだからな>福井
政治劇専門の人をよんでもねぇ
小林と養子がアホなだけ
さらば、でいえば地球艦隊司令官の采配が???だった
なんで、敵艦載機の攻撃にこっちも艦載機ださないの? とか
白色彗星前で、180度回頭したら、普通に後ろから追いつかれて壊滅するってわかるだろ! とか
上にもあったけど、地球の波動コアってガミラスのライセンス生産なのかしらむ
たしか主力戦艦がガイデロールの流用って設定があったから…
そのへんちょこっと描写があると楽しいかもね
多分4章はキーマンとアベルトの関係が語られるんだろうけど、
きちんと深みのある話に出来るんだろうか。ズォーダーも小物だし
ほんとうに心配。
>>104
あれはまさに、慢心の象徴だよね
180度は慌てふためいた心境を表してるね。
対して土方は左反転120度全速離脱だからw さらばの場合はヤマトが渦の中心核の話を報告すれば、地球艦隊勝利だった、と言うオチ。
>>108
子供心に最初にヤマトが波動砲で中心撃って、その後地球艦隊全艦で拡散波動砲撃てばよかったのに
って思ってたなw アンドロメダにしろ巨大戦艦にしろスペックはヤマトより上なので、スペック通りの
活躍をさせるとヤマトの出る幕がないという物語の都合もあると思うけど、
あんな直線基調のデザインは手描きでは動かせないというのもあると思う
冒頭の、アンドロメダと護衛艦がすれ違うところなんてアンドロメダがグニャグニャ
すぎる
劇場版999のアルカディア号は、仰角で迫ってくるカット以外は動かさないように
してた
>>110
崖っぷちに追い込まれた苦しい展開での勝利でなければ
商売にならんのです
たぶん >>110
それ遊戯王のコンボ説明動画で「でも、それ○○されたら意味ないじゃん」ってコメントしてるのと一緒だから もしも90度回頭してたらアンドロメダの後ろを彗星が横切っていたとでも?
ヤマトがさらばで渦の中心核を攻撃出来たのは、地球艦隊が彗星帝国の艦隊を一掃して地球艦隊が拡散波動砲発射したというデータがあったからやで
傲りの現れもあるんじゃないかな
アンドロメダとこれだけの艦があれば、彗星を砕くことくらい
簡単だという連邦政府や防衛軍側の傲り
それゆえアンドロメダの性能も十分に生かせなかった
それにようやく気づいた時にドーンとヤマトが活躍する
だからヤマトの戦いがより生き生きとして見える
まあ演出上、地球艦隊が残ってしまうとヤマトの活躍が霞んでしまうと
いうのもあるだろうが
>>105
艦首のデザインがちょっと似ているからって
主力戦艦がガイデロールの流用って設定はいらなかった
ガイデロールが350mなのに対して
主力戦艦は250mと大きさも違う
そもそもガイデロールの艦首の穴はデスラー砲じゃないんだから
エンジンの出力を艦首に持ってくる伝導管が必要ないとか
船体の内部構造は全く違うわけだから設計の流用もクソもない 2202の作画、特に戦闘シーンの作画は、2199の3割も使えないじゃないのかな?
2199で作られた「三式弾がメリ込んで爆散」とか、「主砲の光線で敵艦をキールごとたたき折る」
というようなシーンが皆無であることから鑑みると、結構妥当な推測だと思っている。人もアップばかりで動きもないしね。
もし福井のシナリオが2199程度の作画を要求されるようなものだった場合、2202でそれが受け入れられないのは納得できる。
そして福井以外のシナリオでも、結局現状の作画力を前提とした場合、結果は同じだと思うよ。
ここでうだうだ言っている意見の中には面白いものもあると思うけど、作画段階でリジェクトされるんじゃないかな。
>>117
地球はヤマトは作れたが量産タイプではない
あれは特殊任務艦
しかし量産型戦闘タイプの宇宙航行用の技術と実績はガミラスはごく普通に持っている
こんなの一から設計していたらガトが来なくても近いうちに他の異星人に攻め滅ぼされているだろう
時間断層以外にもこういう部分で波動砲艦隊の構想を固めていたんだよ
それはガミラスにとっても悪い話ではないからな 中心核はわずかなホールだから
アンドロメダ艦隊の拡散波動砲も本流は中心に当たってる。押し戻すシーンがあるからね。真田さんの台詞通り、集約して一点に撃ち込むしか無い。
地球艦隊はヤマトから情報は入ってたけど
※デスラーの情報など信用できない
※大量の拡散波動砲なら簡単に破壊できる
と考えた。
つまり慢心の結果なんだよね。
大帝が地球を前にして進攻を停止したおかげで「やっと中心核がつかめた」という
台詞があるから、大帝がナメプしてくれなければ終わっていた
みんなヤマトのために慢心してくれる
さらばも2も波動砲搭載艦があと一隻でも残ってたら勝てたんだよね
ドッグで建造中とか修理中とかでもいいから何とかならなかったのかな?
>>118
その様な絵を描けるスタッフがいないんだろうな
全て爆発煙で誤魔化してるよ 2199のショックカノンは
3本がまとまってネジネジするけど
近距離で当たるとねじれる前の3本のまま
遠距離ではねじれて1本にってちゃんと描写してたけど
2202のショックカノンってどうだっけ?
ちゃんとねじれてたっけ??
結局旧作はご都合と突っ込みどころ満載だから、旧作通りやれば古参ファンには
叩かれないってだけで、若年層からはクソ脚本って言われるだろうな
>>124
そもそも2202でショックカノンってほとんど撃ってないんじゃないか
最初の大戦艦迎撃は覚えてるが、あと使ってたとこあったっけ >>125
2199も同様
旧作と話を変えて面白いドラマあったけ
というレベルなので変えない方がいい
という意見が多いのさ >>122
彗星状態ならヤマトの出力以上じゃないと無理だしガスを取りはらっても回転ミサイルで即撃沈でしょ。
超巨大戦艦には波動砲効かないって情報もあるし、どちらにしてもムリw >>125
そりゃテレビまんがの時代だから
仕方ないよね 地球と最後の通信をヤマト乗組員がする回は原作通りにやれ、という書き込みは地上波放映後にあったな
多いのか少ないのかは知らない
同じ回だったと思うけど雪の土手も批判する人は居た
>>130
あれは出渕馬鹿だと思った
古代が沖田に忠誠してない話を盛り込みながら
和解のドラマがない
雪と古代のラブラブは最終回まで引っ張ればいい話
2202の場合、そもそもまともな戦闘シーンがないからね。艦を爆散させる場合は、内部構造のCGが必要だからインスタント作画を旨とする2202では絶対に出せない代物だと思う。
次のデスラー戦でも多分皆の期待とはかけ離れたショボい戦闘演出だと思うと気が滅入るな。
2202の1000倍は世間の話題になって金稼いでるのがゴミ作品なら
2202はゲロ? チンカス? ww
1月の19日位になったら第4章の愛の宣伝会議が公開されるのだろうけれど
やっぱり今度は新しく渋谷に開店した焼き鳥屋での撮影になるのかな
>>133
戦闘シーンは羽原や小林より
水島努監督の方が100倍うまいと思われる 愛の宣伝会議の企画会議だったか、一度焼き鳥屋でやってたね。焼き鳥屋の
広告宣伝費としてただで飲み食いできるんならやるかもしれないし、自腹
だったらやらないかもね
愛の宣伝会議、ギャグがすべったりは多々あるけど毎回楽しみにしてるわ
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪
渋谷の焼鳥屋もいつまでやれるかなあ
2202の終了(打ちきり含む)とどっちが早いか…
けもフレはともかくガルパンは世代も近い人が多いから喧嘩売るのは無謀ですぜ?
実際最終章1話面白かったし。
他作品にヘイト投げるのはやめましょや
よそはよそうちはうち。
>>133
おじいちゃん、新しいものを受け入れられないのは
わかるけどあれらがゴミなら2202は控えめに言っても
ウンコよ(´・ω・`) ダークヒーローデスラーがいなくなったバランスオブパワーが崩れた世界
を普通に福井に描けば面白かっただろうに
何でギヤラクティカとかへんな物を持ち込んだんだろうな
羽原なのか小林なのか
多分小林だろうな、自分のメカを売る事しか考えてなさそう
福井も小林も、他人が造った物に相乗りしてそれをちょっと手直しして
「これはオレが造った!」って主張する二次創作作家みたいな奴らばかりだから
デスラーとかの旧キャラを退場させられるわけが無い
旧キャラで人気取りをして、それの上に自分達のオリキャラやオリメカをぶちこんでドヤってイキるのがこいつらのやりかた
個人的な評価
第1章
出渕の糞設定のせいで苦しい展開
面白みにかけ、旧作に振るのが気の毒だと思った
第2章
発進シーンは何度も見返せる気合の入ったシーン
2520風の戦闘シーンは賛否両論だと思うが
あの発進を見れば許せる
アンドロメダVSヤマト 福井が周囲の反対を押しのけて、やりたいシーンと言っていたが
はっきり言って汚点、いらんでしょ
第3章
みんなの言っているあのシーン、完全にヤマトを見限った
レンタルで十分だと思った
まあ第一話の戦闘が、何千光年離れた地球からモニター見ながら指揮だもんな
誰が何処で戦場の映像送ってるのやら
芹沢、山南「拡散波動砲の威力見せつけたら、一隻で残敵掃討するから、お前ら(地球ガミラス連合艦隊)黙ってみておけw」
で、なんじゃこりゃと思った
どうみてもフラグやんけ!
第一話のは、大戦艦が出て来なかったらアンドロメダも出さなかったのかねぇ?
どうせ拡散波動砲撃つなら、最初から撃っておけば味方の損害も無かったろうに。変な作戦というか演出。
>>140
そうかな、たかがゴッコ遊びに実在の兵器を使うガルパンが1番赦せない
まさにクソの見本 自分は文句不満垂れ流しながらも毎回劇場に観に行って楽しむ所は楽しんでる
BDは買わないけどな
そして周囲に勧められる作品かと言えば残念だがそうではないのだ
第4章は正直出来栄えが怖いんだが、どうなんだろうな。
>>143
多分、福井だと思うよ
ヤマト3や復活篇を一緒にやろうと
小林や養子に担がれて
銀河英雄伝説もどきの設定を
極力避けた
もともとヤマト2はヤマトを終わらせる
為に企画された作品だから
クローンや蘇生体と言う
とんでも設定が欲しかったんだよ 大帝の目って演出だけではなくて本当に監視能力があるのか。
だったら大帝はAI、コンピューターなのか。
やはりラスボスはガイレーン、大帝はガイレーンの影武者ということでよろしいのかな?
>>149
俺はガルパン支持派。
最初は女子が戦車に乗ることをバカにしていた。
だから2年くらい全く見ないでいて、他のを見るついでに見て納得。
これなら戦車に女子が乗るのもOKだし、むしろバカにしていたのがファンになった。
戦艦や戦車に女子が乗ることに基本的に抵抗がある俺でも
ガルパンを見てからは戦艦や戦車に女子が乗ることに寛容になったよ。
ガルパンは俺の中の平成アニメでは、価値観を完全にひっくり返した名作として評価は高い。 >>153
ガイレーンがラスボスは止めて欲しいネエ~。
あれが影から操るという設定自体がズウォーダーじゃネエと思う。
まあ2202のズウォーダーは往年のズウォーダーじゃなく
「ズ」抜けの「ウォーター(水)」見たいな存在なので、可能性は否定しないけどなwww ガルパンは変に含みを持たせるでもなく見てて楽しいわ
戦車もよく動くしメジャーどころでない車種に活躍の場を与えているのも愉快
あれがアニメの幅を広げてるのに
アニメブームを作った作品の末裔がテレビまんがレベルに戻ってるんじゃ哀しいぞ
素直にいえよ
美少女動物園がみたいんだろ
そこにプラスアルファがあれば、なおよし!
オレもそんな所があるからな!
でもガルパンはなぜか見る気にはなれない。理由は自分でもよくわからんw
ガルパンって萌えアニメの体裁を採ってるので
特に初期のアニメファンである老人にとってはキツい
だろうけど、バトルについては作戦意図、展開、
見せ方、全てにおいて魅せてくれる仕上がりで人気を博した。
アニメならではの嘘をてんこ盛りにしつつも、
どこでどの車両がいくつ発砲するかまで緻密に
考えてあるでしょ。
ああいうものが世に出た後の世界で今一度ヤマトを
世に問うのなら軍事面で相当丁寧にやんないとだよ。
第1章の艦隊戦で、どの艦がどういう意図で
その行動をとっているのか?てのが、主人公座乗艦で
すらわかりにくかった。皆色々感想はあるだろうが、俺は
まずその辺からダメなんだよな今作。
>>156
あれは面白いアニメと言うより見てて楽しいアニメだからね
4DXはマジでアトラクションだわ >>158
すまんすまん(´・ω・`)
ガルパンの戦車愛と同じくらい、2202にも多少なりとも
艦隊戦へのこだわりがあればなぁ、とついつい(´・ω・`)
別の例でいうと北方三国志なんかも、兵站や戦場での駆け引きが出色の面白さで、吉川英治の古典的名著を超えたと思う。
福井脚本と決まった時、俺は彼なら緻密な戦場設計で魅せる
新しいヤマトを提案してくれるかも知れないと期待していた。
・・・・Twitterのタイムラインに焼き鳥屋渋谷店
オープンの記事が流れてくるたびに悲しみが込み上げる年の瀬(´・ω・`)w >>148
ピンチになってから出したほうが波動砲艦隊計画推進派としては敵味方により強い印象を残せて好都合だろ!! 250万、ガルパン、タカヒロ、春木屋
の話題ばかり
ヤマト終わった
>>164
年末なんだし、今年のヤマトの思い出を語ろう 星巡る箱舟では、鉄板構成を差し置いて
沢村と美影、あとガミラス組という奇妙な組み合わせがメイン張ってたな
それと、2199本編より古代が主人公してたw
来年はヤマトにとって当たり年になってくれるといいな
>>148
> 最初から撃っておけば
初っ端から切り札を使うのはただの馬鹿だな。 切り札っつーかヤマトの波動砲は特撮ヒーローの巨大ロボットとか、
合体必殺技みたいなもんだからな
全員揃って番組の最後にしか出せないお約束
ツイッターで出渕がパトレイバーで十数年干されてたとか、2202絡みで喚いてるババァがいたが
本当か?
>>171
パトレイバーで干された奴が、P2 直後からパトレイバー廃棄物13号OVA構想、後に映画化に携わる、か。
中々シュールだな世の中は。 福井と聞いて、嫌な予感しかなかったなぁ。
小林に至っては・・・・・
>>173
個人的にはハイフリも戦艦や駆逐艦の描かれ方が良くって評価高いなあ~。
2199の艦隊戦はハイフリにも負けていないと思うけど・・・
2202の艦隊戦は戦術らしさの欠片も無いアホ・バカ仕様でガッカリ感はんぱネエなあ~。 >>168
今、ホント微妙つーかなんつーか・・4章が分水嶺になるかな・・・
旧作では大帝はデスラーを武人として見てたが今回はどうかな? >>148
多方面に拡散波動砲の力を見せつける為にはああすべきだった
大戦艦が出ようが出まいが艦隊が壊滅寸前まで行けばアンドロメダは出てきただろう
地球艦隊が勝てば次回に持ち越しだ >>177
ストーリーの根幹に関わるネズミのウイルスの設定自体は2202が名作に見えるほどのクソだったけどな!
あと12歳で医者やってる超天才児とかw
>>179
芹沢が「好機かと」って言ったのもそういうことだよね マジンガーは予告で使われているバトルだけでも第3章までのバトルすべて合わせたよりも楽しめるからなあ。
たとえドラマがダメでも観に行こうと思わせる
第3章が分水嶺になった気もするけれど第4章でトドメになるかどうか、か
2202スタッフは軍隊設定を外したい様だしな
軍人ではなく宇宙戦士なんですよ、と
>>180
説明不足とかやたら言い切る人達が多いが、俺らみたいに理解している人間が何故いるのか?
それはあれだ
BDかDVDか配信を買ってこの正月は朝から晩まで見まくってくれ!
あと新潟近辺の人達は後日再公開される1~3章を観に劇場へ!!!
天候にはお気を付けて 理解したというよりこれはこういう世界と受け入れただけじゃないか
>>180
2202の主人公は戦艦。
艦隊戦がハイフリの演出にも全く及ばないのに
ツマラナイ設定を取り上げて2202を持ち上げるなんてwww
ヤマトの肝は艦隊戦。
ハイフリの肝も艦隊戦。
どちらの方が艦隊戦が優れているかは一目瞭然。
2202の艦隊戦はハイフリの足元にも及ばないwww ガルパンの兵器って実在の兵器なんで、そりゃ映像とか見て徹底して作り込めるだろ
それと2202の仮想兵器を比べるのもなぁ....比較するならオリジンとかになるんじゃないの?
そのオリジンの艦隊戦のベースは2199だけどね
サンライズだから
>>180
ちなみに2199の艦隊戦ならハイフリに全く負けてない。
ただしハイフリの艦隊戦も中々に魅せるので両方とも好きだけどねwww >>185
ハイフリはストーリーがおかしかったと言っただけで別に2202を持ち上げたつもりは無いんだけどね
あなたがそう判断するのは勝手だけど 2199だと、地球側がまともな艦隊戦をやったのは第一話だけで
あとは、ヤマトVSガミラス艦隊だったような…
2202の第一章艦隊戦は、古代艦だけが航空機のように飛び回ってて吹いたわw
>>172
好みはあると思うんだけど、俺は亡国のイージスや
ローレライの原作にある戦闘描写は結構好きなのよ。
人物描写はなんだかアニメっぽい極端な人がたくさん
出てくるのでそこはイマイチなんだけども。 >>190
2199の1話も古代守のゆきかぜが2202の古代艦顔負けの動きしてた記憶が... 戦車の描写が緻密なのは実在兵器だから当然ではある。
ただ、ガルパンが受けたのってそこだけじゃないんだよ。
もはや、2202の古代が「デスラー艦に向け
小ワープを敢行する!」と叫ぶよりも、西住みほ殿が
「これより、デスラー艦ピッタンコ作戦を開始します!」
って叫ぶ方が、なんかすごいことやってくれそうな
気がするんだよな(`・ω・´)w
でもみんなごめん、こんな事書いてるけど俺、ほんとヤマト好きなのよガキの頃から(´;ω;`)
>>193
ある意味西崎Pがヤマトを作ってくれたおかげでガルパンを初めとした今のアニメがあると言ってもいいんだから
そこは誇ってもいいと思う >>153
>>155
さらばの初期設定で、大帝の影に控える謎の男ガトランティスってのがあったんたんだ。
肩書は超巨大戦艦艦長。
で、デザインはガトランティスがズォーダーで、大帝がゴーランド。
ところが決定稿を決める直前でこの案はボツ。
もしこの案が採用されてたらガトランティスがラスボスだったのかもしれない。
ガイレーンはこのアイデアを引用したのかもしれないな。 >>194
うん、ヤマトって作品に出会えて本当に良かったと
思ってる。
2202は第5章あたりから小林抜きで本気出してもらって、
完結後に小林抜きでw 1章~4章のDC版を出して決定版とすればまだなんとかなると思うので今後に期待(`・ω・´) ヤマトに「甲冑」とかいう名前の兵器出すとかごり押ししたの、やっぱり悪名高い副監督?
せめて「コスモ甲冑」とか「宇宙甲冑」にしろと(違
>>178
チンコ付き実験動物じゃね?
科学奴隷ならぬ感情奴隷。 >>199
ラストの表情が今にもブーたれそうな目ェしてたからねぇ。
旧作より冷遇されてんのかな?でも結構な戦力世話されてるみたいだし、さてさて 一にも二にも監督だぞ、この有り様の原因は。
件の副監督も、他の作品ではそれ等の監督にコントロールされてるんだから
監督って、小林に弱味でも握られてるの?
単なる能力不足?
戦力というけど、2202だと数が多いか少ないかと一発逆転しか要素がなくね?
燃料弾薬の残量や、射程や速度や距離とかあるけど全部無理なわけ?
どうやって艦隊決戦作る気なの?
>>198
ありがとう、いつか俺たちの観たいヤマトが
観られる日が来ることを共に待ちましょう(´;ω;`) >>202
年取るってそういうことよな(´・ω・`) >>201
どうだろう?
どう見ても羽原監督の方が借り物に見える。
復活篇DC版の時のインタビューは自分の口で作品を語っていた。
ところが2202のインタビューはことあるごとに「これは副監督のアイデアです。彼は天才です。」と言う。
ちなみに羽原監督がインタビューで言う副監督のアイデアこそ、後に「ナンジャアレは」と視聴者が罵倒するシーンなんだ。
復活篇DC版やファフナーのインタビューと2202を比べてみてよ。
全く別人が語っているように見える。
そして2202インタビューは何故か?「これは副監督のアイデアです。彼は天才です。」と必ず言うんだ。 水島努>>>越えられない壁>>>小林誠
なのは事実
>>201
>>204
ああそうだ大事なことを追加。
2199の出渕さんは「総監督」です。
2202の羽原さんはただの「監督」です。
なお羽原さんはジーベック「取締役」です。
2202アニメ制作はジーベックなんですよね。 インタビュー記事読んでると、誰がとかじゃなくて4人とも変えなきゃダメなんじゃねこれって思う
みなさんから見たら次章は不完全燃焼かも知れません
ですが、五、六章はスカッとする艦隊戦が観れます
山南艦長の死
桂木も雪をかばって・・・
あと話題になってた第四艦橋もね
いつもの人なんだろうけどここでネタバレかぁ・・・w
てことはアンドロメダは撃破されるか大破して山南も死ぬんだな
あと桂木は裏切って二重スパイになるってことかな
これだけは言える
小林誠が威張り散らしているうちは
まともなヤマトにならんでしょうな
黒サーベラーと白サーベラーか。あと赤と青と黄と緑と・・
次章は山本が「山本玲、出るっ」とか言って艦尾のカタパルトからかっちゅうで出撃するんやで
>>215
山南艦長殺すんかwww
もう無茶苦茶やなwww >>224
なんで?
地球の誇る最新鋭艦アンドロメダですら
彗星帝国の圧倒的な力の前では撃破され
ガトランティスの脅威に最高に盛り上がる彗星帝国編の見せ場だから
山南艦長の死は必然でしょ
改悪してアンドロメダをヌケヌケと生かしやがったら呆れる >>225
オリジナルでは三代目ヤマト艦長は山南さんやで~
アンドロメダだけ沈めて救出するなどの手段があるやろう。
2199ではオリジナルで死んだキャラでも生還させた。
これはファンから言えば嬉しい事や。
だがその逆はアカン。
例えば山南艦長のファンから言えば、PSゲームでは生還したのでファンが喜んだ。
2202で殺すんやったら、それこそ2202は山南艦長ファンからボロクソに言われるでwww アンドロメダ撃破→撃沈ね
アンドロメダは地球の奢りの象徴であり悲劇のヒーロー
土星決戦はその強力な戦闘力でバルゼー艦隊に勝利するも最後は撃沈しなきゃダメ
つーか福井はちゃんと視聴者がガトランティスを脅威に感じる脚本を書けよ・・・
2202のガトは弱すぎて危機感もなくて面白くない
>>226
当時でも興収がパッとしなかった山南艦長の「永久に」はやらないだろうけど
山南ファンってそんな沢山居るんだw?
じゃあそれを汲んで福井は艦長救出するかもね >>228
興収25億、配収13.5億(年間5位)はパッとしなかったですかそうですか 250万の次は1000万パワーくらい来るかな
凄い!数字が!
>>229
失礼、配収を興収と見間違えてた当時でそれなら立派
でもさらばより随分と配収落ちたな、さらばは異常な大ヒットだ 今更だけどOP映像的には都市帝国の下部が衛星表面なのは保証されてるんだよな
なんだかんだ彗星の中心角を狙えまでは安定しそうだから安心
脚本、福井じゃなく百田にやらせればよかったのに。旧作への回帰標榜するなら
にしても、2199で失った物を取り戻す云々で始まった2202何かしら取り戻せたかい
>>80
2のバルゼーなら
「我々には火炎直撃砲がある。波動砲など恐れるに足らん!」ってイケイケ言ってくるるんだろうなぁ。 百田みたいなアホウヨに脚本作らせたら、底辺をさらにぶっちぎった酷いものになるだけじゃ…
無責任ウヨの石原にシナリオかかせて、超コケたアレの再現に…
>>227
数字だけ見ればガミラス帝国の総戦力すらガトランティス艦隊の1%以下の誤差にしてしまう超強大戦力。
しかしそれが全く本気を出さず、そもそも戦争すらしておらず、余興でテキトーに遊んでるだけのお話なのでまるで盛り上がらん。
ゴールデンフリーザが、戦闘力5の農家の親父のストーカーをやりながら、チクチクと精神的にいじめて喜んでるような、そんなお話。
そんな状態でそろそろ終盤に突入だけど、これで白色彗星来てもなんら盛り上がらんねコレ。 ガトランティスには、「余興」という概念はあるんだね
つか、これが突出しすぎて今の醜態を演じてるとしたら
ガトランティス人を設計して滅んだ文明って、そうとうアレじゃないのか
>>237
コスモサーカス、コスモシルクドソレイユとして開発したんじゃないかな。
大帝「ワシらは見世物のフリークスやない!」
と反乱を起こしたんじゃねーの。 ガトランティスというよりズォーダーが、かな?
敵も味方も全員あのストーカー親父の遊びに振り回されてるだけ、みたいな。
ガトランティス艦隊も何かしらんが手加減させられて、本来なら瞬殺できる敵の前でまともな戦闘もさせてもらえず無駄に散る毎日。
大帝にはつきあえんという一派が離反してヤマトと共闘(体内爆弾は真田さんが解除)する流れか…
ネタばれっぽい書き込みをする人、迷惑だからやめてくれと言ってもやめないんだろうから、
年明けくらいから4章公開されるまでは5chを見ない方がいいかなあ
冒頭10分と愛の宣伝会議で情報は取れるし
俺は山南艦長が死ぬというのは信じてはないけどね。アンドロメダ艦長を殺すつもりなら
もっとモブな奴に艦長をさせるはず。山南は永遠にの艦長というのはファンも制作者も
認識していることだろう
おれはむしろ2202以降が無いのなら18名以外全滅でも構わない。ただちゃんと納得のいくカタチでお願いいたしますわ。
あ、新見さんだけは生還してw
>>241
「永遠に」のリメイクはやらないと制作側が決めていたら、どうだろう? >>243
いや、山南は絶対死なないなんて確証を持っているわけじゃないよ
ただ、2199でわざわざ土方と山南を出したのは、次回以降への布石だと思うから
それに山南はここで使い捨てるのがもったいないくらい良いキャラだという
俺自身の願望も入っている 山南、山南なんて言ってるけどさ
2199・2202の山南と旧作の山南って同一人物には見えないよね
>>70
まるでガンダムUCが傑作であるかのような発言だが
UCも駄作だっただろ
こいつは小説も駄作ばかりだし、
戦国自衛隊などもオワコンにした
相当にストーリーテラーとしてのセンスが無い作家だよ >>237
マクロスを標榜するもゼントラーディの脅威の足元にも及ばない2202ガトランティス。
これなら2199方舟の蛮族設定のガトランティスの方が遥かに良かったと思う。
>>242
大丈夫だと思います。
2199での追加メインキャラの多くが地球に取り残されましたからね~。
そういえば平田はヤマトに乗ったが生還するのだろうか? ガンダムUCはアニメビジネスでエポックメイキングだったと思うよ、2199もそれに倣った訳だし
作品の完成度もそれなりでないと、あそこまで成功しなかったと思う
俺はあんま好きなアニメじゃないけどね
>>246
>>247
>>248
なるほど・・・
それでしたらPS2「暗黒星団帝国三部作」に登場する
あの「しゅんらん艦長の山南さん」を是非、お願いしますm(__)m そういえばあんまり描写されないけど、今回はヤマトの女性乗組員って大勢いるんだよね?
じゃあ18名程度しか生き残らない展開は考えにくいな
絵面的に女性がバタバタ戦死するようなことはないだろうし、それを避けると18名のうち
島たち以外全員女性という不自然な絵になるし
>>242
2202でヤマトを爆沈氷漬けにして復活編に繋げるというアクロバットはいかがでしょうか >>254
個人的には2202でピリオド打って欲しいですわ。ダラダラ暗黒やボラーとかディンギルとか勘弁して欲しいw 永遠にやパート3、完結編作るのがめんどくさくて
ダイレクトに復活へんにつなげようとしてるかもね
養子と副監督以外誰もやる気がなさそうだし
ヤマトファンですら見たがってなさそうだけど
かなり前の情報だけど、西崎養子は「ヤマトで数本作りたい」と表明していた
と思う。永遠に以降は旧作ファンが離れることが予想されるから、2202で
旧作ファンの不興を買ってでも新要素を入れたいんだろう
2202→オリジナル数本(永遠にやⅢリメイクではなく)→復活編のルートは
アイデアとしてはあるんじゃないだろうか
復活篇は復活篇で
小林がメカデザインした2520につなげようと必死だったしね
ガミラスや彗星帝国、暗黒星団が大ウルップ星間国家連合に属していていたとかにすれば良かったのに…続編作りたいのならね
>>257
どうなんだろう
永遠にこそリメイクして欲しいのは俺だけか? 元々続編シリーズの後付設定で第一作の時にいた筈のキャラクターが後からぞろぞろ出てきたから
あの時何をしていたと2199で出しただけなのに
続編キャラを出したからには続編を作る気があるからに違いないと勝手に妄想するから
出渕は続編を作る気はないと言っていたのに妄想が暴走して作られてしまったのが2202
権利者でもない出渕さんが続編を作る気があろうがなかろうが知ったこっちゃない
・・が、西崎養子は強権発動してでも波動砲封印設定は阻止すべきだったと思う
>>261
永遠に」のリメイクは今の2202メインスタッフならお断りだね。
せめてPS2「暗黒星団帝国三部作」のメインスタッフなら任せると思うけど・・・
まずメカデザ総監督は宮武一貴さんね。
ディレクターはオキシタケヒコさん。
監督は水島努さん+構成は吉田玲子さんのコンビで・・・ そういう妄想をしても仕方がない
養子に人材を集める能力がないなら作らない選択もあった
>>263
それは最初の基本構成の段階で西崎Pが承認していたからだと聞いているよ。
ちなみに以前にこの5ちゃんで流布された初期の基本構成なる話は出鱈目とも聞いている。
このことは出渕さんがインタビューで以下↓の様に答えている
https://news.mynavi.jp/article/20120404-yamato2199/2
出渕監督「僕自身、第1作目を愛しているので、遠慮ではなく、敬意を表するという気持ちで、今回のお話は作っています。
実は最初の全体構成の段階で、原作者の西﨑(義展)さんにお見せしたところ、その中で3カ所だけダメだと言われた。
なので、遠慮とは違いますが、その3カ所についてのみ修正しています」 >>263
波動砲封印は、初期構成の段階で西崎Pが承認していたと聞いているよ。 >>249
アニメ版UCが成功したのは脚本のむとうが上手く原作を解釈したからなんだよな。
あと監督の古橋が大胆に取捨選択したおかげ。
原作のままやってたら、宗教問題やらで地上波では流せなかった >>261
山南艦長死んじゃうんでしょ。
守兄さんも玉になって消えてしまったし。
どうするのよw 故西崎Pが波動砲封印に反対しなかったというのは(「死人に口なし」のような気も
するけど)状況としては否定できない
でも、2199製作中でも続編制作が決まって脚本を修正した部分はあると思うし、
7章のスカスカっぷりはスケジュールのなさに合わせて作画が大変なところを
削った結果にしか見えない。つまりある程度なら脚本の変更はできるはず
だから正式な権利者である養子なら、「沖田は専守防衛以外には波動砲を使わない
と誓った」くらいの変更はさせられたと思うんだ
もちろん、今更言っても仕方ないだろという話だけど
波動砲の蓋は絵的に見られたもんじゃ無かったな、メカニカルデザイナー畑の出渕にそれが分からないわけがないと思う
方舟の制作が決まって変更した所はあると言っていたが
ガルントとランベアを雲海に沈めた所と途中から出てきた第一艦橋の真田さんの交代要員
2202制作決定の発表は方舟公開が終わってかなり経ってからだからねえ
>>269
それはPS2「暗黒星団帝国三部作」の真実ルートで描く様にすれば
山南艦長、古代守、サーシャの三人が何れも生還するでしょう。 2202の4章のネタバレもどきが書かれていたけれど、
3章の時の「阿鼻叫喚の悲惨な結末になる」的なネタバレは結果的には大ハズレだったから、
嘘だったり途中で嘘に変わってしまうかもしれないしで、生暖かく楽しみにしておく
いまの山南艦長は永遠にのキャラとはまるで別人なので
死んでもそんなに痛くないかも 加藤三郎四郎方式で
山南弟が出て来りゃいいし
そもそも山南やアンドロメダにまた出番がこないほうに、オレは賭けるw
>>271
見た目はカッコ悪いが波動砲封印のおかげで方舟のラストバトルは面白くなったと思う >>278
同意。リメイクシリーズでは古代が一番主役らしかったし >>249
福井は「周りに自分を認めて欲しい」願望を
自分の作品に投影してるだけだから 自分の内面描くってそういう事だと思うんだけどね、何が悪いのやら
別にUCはガンダムじゃなくても良いじゃん?って批判ならまだ分かる
脱松本零士を図って復活変に繋げようとして
売り上げ急落
豊田の暴露本のせいで
松本零士に返せというネットの声も出てきているから
養子としては悲惨だなw
銭ゲバ零士に
共同原作なんて認めたら養子にまったく金残らないから
飲めないだろうねwww
豊田本は豊田から見た本当の事なんだろうけど真実とは限らないからね、色んな人がこの件に本を書いたりする事で真実に近くなるんじゃないの?
>>278
波動砲を使わない方が
面白く緊迫したバトルシーンが
見れて確かに良かった >>275
阿鼻叫喚
当たってるじゃん。トンデモ章だったし。 >>278
バトルシーンはシリーズ通して方舟が一番好き
波動砲無くてもやれるんだなって 波動砲に頼るとあれは真正面の方向にしか撃てないから艦隊だと横や上下に並ぶしかなくて
動きに制約があるしな
>>255
ボラー連邦の世界観は秀逸。
あれだけは是非とも見たいぞ。 >>274
パート1
永遠のジュラ編
さらば&パート2
イルミダス、
永遠に
プロメシュム(名前だけ)
ヤマト3以後は西崎色が強いので
ヤマトに使える松本設定
トカーガ星 マスさん 台場の先祖 有紀の先祖
ぐらいか >>271
第一艦橋内にも、波動砲は使えないと分かる絵があったのに、艦首の蓋まで描くことはないと思ったね だからクロスオーバーは駄目だとあれほど…
ヤマトはただでさえシリーズ前後の繋がりが希薄なのに他作品とリンクしてどうすんのw
本気でイスカンダルとの約束を守る気なら
ヤマトで波動砲艦隊を殲滅するぐらいはしないと。無論、波動砲抜きで
>>292
ボラー自体は好きだよ
特にスラブ系のBGMは素晴らしい ボラー連邦もいいけどボツになったゼニー合衆国も復活させて欲しい
いっそ、大ヤマト帝国(波動砲の破壊力に驕って、侵略国家となりはてた未来の地球)を敵に出したらどうだw
もし復活編と2520を作らないんだったらどこかでシナリオを公開してくれないかな
面白さは期待してないけど、気にはなるし作品にとっても供養になるだろう
ボラーはネーミングがパッとしなかったな
ガミラス、ガトランティスまでは良かったが...暗黒星団から今ひとつ...シャルバートに殉じて死ぬデスラーの配下にも入り込めなかった
>>258
あれは西埼の命令だよ
使えるものは使えと >>287
松本派は胡散臭いのばかりだからな
西埼派はもっと胡散臭いが 絵コンテの表紙やスリーブの表紙を見る限り、空間騎兵隊は、ロボットに搭乗して戦闘するのかな?
地球軍にロボット兵器はやめてほしかった。ロボット兵器を出す余裕があるなら、コスモタイガーⅡを
出してほしい。空間騎兵隊は、方舟の時の重宇宙服装備の戦闘シーンを見たかった。
スリーブの裏表紙の艦艇も変な曼荼羅模様の艦艇が描かれている…。
このままで、大丈夫なのだろうか・・・。
ネタバレはしないが四章の感想を言うとおまえらがまた怒る
理由はおまえらの思った通りにならないから
ホタルの回がそうだな
三章は独自の部分はなんだかんだでよく出来た話だ
オリジナルが混ざると極端に下がる
羽原が完全にまとめ切ってないのが悪いが羽原もしんどい立場
出来た動画を繋ぐだけになっている
ロボットと言えば、2199のビーメラ回でアナライザーの補助ユニットみたいな
のが出てきたけどあれはどういう意図があったんだろうな
せっかくCG作ったのに1回しか出さなかったのも謎
>>313
思った通りにならないから怒る人間はここでは少数派だよ。
批判している人のほとんどはつまらないと思ったからだよ >>314
3のアナライザー元に居た鉄人28号の出来損ないみたいのも、いい。 >>302
同じく地球人の成れの果ての
ディンギルのおっさんやあんちゃんは
親切じゃなかったぞ 西崎(養子含む)+小林
2520 打ち切り
復活篇 打ち切り
2202 どうなることやらw
>>313
独自の部分?
古代が後ろから殴られて失神して、目がさめると教授が大爆発して大帝が現れて愛の説教を延々として雪が飛び降り自殺して古代が「選ばない!うわあああああああ」
からの「重力ガー重力ガー」
ですか?出来が良い?はあ? >>313
古代と雪の再会は新たに書き起こし、宇宙ホタルは「無し」にできなかったものか
他の独自部分と下手に繋ごうとして、おかしなことになっているような >>313
思った通りの旧作シナリオにはならず
予想を超えた面白さなら大歓迎なんだけどね
統率力のないダメ監督羽原にセンス無し福井脚本で4章もダメか
予告動画もデスラーのミサイル連打が
波動防壁のせいで全くヤマトに当たっておらず
またいつもの危機感、緊迫感のないヤマト無双の戦闘になっててガッカリ・・・
彗星帝国編は、単艦の旅イスカンダル編と違って
損傷しても友軍基地で修理出来るんだから波動防壁を短時間設定にして
ヤマトも相当やられて敵の脅威をしっかり描きヤマト辛勝にしないと盛り上がらなくて全然面白くない
主役ロボ最強のガキのロボアニメじゃないんだからさ・・・ >>313
古代進のバナージ化
大帝が念じれば瞬く間に250万隻の大戦艦
意味不明な森雪の自殺未遂
ラオウ大帝と見せかけて肝大帝
ヤマトファン、松本零士ファンが喜ぶ内容か
副監督の為に作らせたアニメとしか思えんな
俺は正直、3章で見限った
2199以下の作品 王道展開をそのままパワーアップしてやればいいだけの話なのにな。
メカと戦闘とラブストーリー
ストレートにやればいいだけなんだよ。
酒飲みながら久方ぶりに2199観てるが、シリーズ展開当時
この延長線上の続編楽しみにしていたんだよなぁ
何でこうなってしもーたん?
2199は第2章が至高なんだよ。
なぜ至高な存在なのか分析出来てないな、2202のスタッフは。
「動画を繋ぐだけになっている」というのが本当なら、公開を延期してもいいから
きちんと編集してほしい。お金の話があるからそうそう延期はできないんだろうけど、
作品は後々まで残るものだから妥協してほしくない
313の話が本当ならだけど
続編リメイクを望んていた人達が見たいと思っている物とスタッフが見せたいと思っている物が合っていないから
>>329
それにつきる
今の2202みたいなのだったらヤマトの名前使わずにオリジナル作品作れよと思った 蘇生体とかクローンがテーマって
「ヤマトよ永遠に」の設定じゃねーか
さらば&パート2が嫌いな
羽原、福井、岡の問題でもある罠
最初からヤマトよ永遠にのリメークでやってろ
これは副監督の責任ではないよな
こんなちぐはぐな現場だから副監督が暴走したんだろうけど
ガトランティスは旧作通り、略奪を生業のモンゴル的なハイテク星間国家でやれば良かったんだよなぁ。
ガミラスとの差別化もできるし。何であんな面倒な設定を
>>318
メッツラーさんは物凄く未来の人だから!
「今はだめでも、きっといつか(ry」
サーシャの予言は別次元に進出した人類で実現! 第一作では通信限界点などの演出でとてつもない遠さとSFを感じさせてくれたものだが
大帝の通信は魔法だもんなあ
古代進とガトランティス魔法王国とでもサブタイトルつけりゃいいんじゃないか
>>313
またコバア登場か?
オフィシャルでもない2202副監督のツイートでの
おバカなネタ?ばらしと俺TUEEEEEEEを止めさせる方が先だろうがwww
マスク取れてんぞwww >>331
それは全く違うな。
最初から養子にくっついている小林誠が副監督になったのが間違いだよ。
背景美術で使うのが妥当なのに・・・
羽原監督のインタビューを次の3作品で比べてみな。
ファフナー
復活篇DC版
2202
ファフナーと復活篇DC版の羽原監督は自分の言葉で語っている。
でも2202の羽原監督の口癖は「アイデアは全て副監督のものです。彼は天才だ。」だ。
あと福井のシナリオとも出来上がった作品が違い過ぎる。
2202アニメ版は福井らしさの匂いがしないんだよな。
まだ2202小説版の方が福井らしさの匂いがする。 >>334
2199は松本零士とその時代へのオマージュなんだよ。
2199のタイトルをよく見ろ。
あれは実は松本零士がイラストを描いた早川文庫なんかのSF小説が元ネタなんだ。
つまり2199はヤマトやスターウォーズが登場した時代へのリスペクトやオマージュに溢れた作品なんだよ。
ここら辺を理解して2199を見ていると、2202は糞としかいいようがない。 >>338
確かに今の作品には松本風味は要らない。
実際に2199はリスペクトやオマージュであって松本風味ではない。
寧ろ、現在のSFの最新の部分を取り込みつつ、それに整合性がある。
たとえば2199の「むらかわみちお」がデザインしたモニターには「漢字」が多用されている。
でも現代の様にインターフェイスが日本人の乗員に合わせてあるのは当然だから漢字で全くオカシクナイ。
それでいて実はオリジナルも漢字をよくつかっていることへのリスペクトになっている。
2202のモニターは2199のその志向を理解した「むらかわみちお」がデザインしたにもかかわらず、
せっかくデザインしたモニター画面は一枚も使われなかった。
どこぞのバカ副監督の横やりだろう。
その結果、2202のモニター画面は非常にツマラナイ、バカあほ画面になっちまった。 >>314
あのアナライザー強化パーツは、ガトランティスの無人兵器対応には最適なんだよなぁ
何が悲しくて無人兵器に有人の、それも人型兵器をぶつけなきゃいけないんだよ 当時のリスペクトやオマージュだったら松本風味もやんわり
入っているんじゃないか?
今の小林風味になっちゃう位なら松本風味の方がまだいいけどな
松本メーターチックでないコンソールパネルは現代的ではあるが
これといって色気がなく印象に残らない
>>341
それは違うな
個人的にはPSヤマトが理想だけど
今の時代に受けないというなら
今の時代風にアレンジすればいい
セクサロイド4も今風でしょ >>342
腰折れロボを量産するくらいなら
軍用アナライザーがコントロールする自律兵器のほうがよかったな
人的資源の貴重な地球が無人兵器で代用できるならそうすべきだわ >>344
そういう、ご意見には同感だwww
そして2199は、まさにそのご意見の様にモニターなどをデザインしてるんだよなあ~ 正直副監督が余計なことしなかったらもうちょっと無難に旧作のリメイクと2199の続編を両立できてたと思う
ファンに自分から攻撃を仕掛けるし・・・
不謹慎な考えではあるが、復活篇が終わったあたりでこの世を去ってくれたほうがメリットは大きかった
マツモト要らね
マツモト薄くなった3はだから良かった
第二期のマンガ999だと999の機関室って機械的な機械なんだよな、色も白い
第一期のマンガ999の機関室は有機的な機械でベタ塗りが多い
松本本人はどちらが色気のある絵だと思ってんのかねぇ…
とにかく、1960年代、70年代の松本零士氏をタイムマシンで連れてくるならともかく、今の松本零士氏にヤマトにはかかわってもらいたくないですわ。
1980年以後の新作は駄作のオンパレード。ご自分でもそれを分かったのか、過去の人気作品を無理やり繋げてオールスター状態を作るくらいでしか注目を集められない。
筆を折っていただきたい。かつて熱狂的に支持した者として切に願います。
>>332
方舟のガトランティス設定をうまく活かせばいいだけだったのにな >>351
なぜ変えてしまったのかね。
ガミラスとの差別化もうまく出来てたのに。
設定自体への好みの差はあれど、荒削りなワープアウト描写とか、「なるほどこういう連中なのね」てな表現が出来てた。
今のガトランティスはそもそもその設定自体が良くわからん。何してるのかも理解できんし、描写にも何にも個性が無い。
単に数を増やして目を引くしかできない。 予算と手間の問題とはいえ、あのぐるぐるワープも無くしたのは惜しい。
大雑把なガトランティスって感じで納得もいってたんだけどな
ただ、宇宙のロマンチズムとか
色っぽいメカニックデザインとかは松本色を引き継いで貰いたい
未知の宇宙へ冒険とか
星空の美しさとかは今のアニメに足りない要素
種族問わずにメカに出ているあの紋様も、最近蔓延している宇宙カビとかに昇華して欲しいもの。
あと
ヤマトに萌えとか要らんわ
女キャラは良いが総萌えキャラとかヤマトへの冒涜
>>353
ぐるぐるワープからのスラスター噴かして無理矢理静止とか、
火焔直撃砲の照準器に通じているケーブルが司令所の床に出しっぱなしになっていたりとか、
ガミロンの科学奴隷に作らせたという後付け感とか大雑把感が溢れていて
非常に説得力があって好きだった 詳しく覚えてないんだが、旧作群に出てきた
「実は俺ら、未来の地球人なんだ」
って連中のうち、どれかは「そう偽装してヤマトを騙そうとした」勢力じゃなかったっけ?
>>358
明らかにガミラスと同系統の技術なのに、ガミラスほど洗練されてなく、あらゆる面で雑で大雑把、てのがいちいちムックなんかで説明されなくても見ただけで分かる良い描写だったわ。
ガトランティスってこんなんだっけ?という違和感は最初はあったが、そういう路線できちんと設定を詰めて話も組み立て出来てた。
2202のガトランはねぇ…
蛮族設定の違和感は無くしても、それ以上の違和感全開では…
次章ももうすぐだがどうなるかね。なんかどーにもならずそのまんまラストまで違和感満点の展開で終わりそうな予感。
2199は時々見返すけど、2202は最後まで見届けたら2度と見ないだろうな。 ファン層からすれば仕方ないとはいえ、このスレの分析はSF・ミリタリーに偏重
している気がするなあ
2199は詳しい人から見れば誉めるところがたくさんある作品なんだろうが、物語
としてはゆるくて退屈(「修学旅行」「遠足」と揶揄されていたように)
同じく2202は詳しい人から見ればいくらでも貶せるんだろうが、一般のファンは
たぶん細かいところは気にしてない
一般的には2199が2202より圧倒的に評価されているということはないと思う
SF的な分析以前のストーリーとして2202は何やってんのか分からん感満載だと思うのだが…
2199は話の組み立てはちゃんとしてて、終盤ちょっと乱れたけどちゃんと物語として成立はしてたよ。
多分4~7章の出来次第で普通に2199抜けるから大丈夫な筈
綺麗に締めればそれだけで大きな作品的価値が生まれる
現状から言うと全く期待できそうもないけど…
2199は6章まで楽しめたけど、2202は既に3章で見るに堪えないレベルに
なってしまってる。
ヤマトガールズを萌えというのかはわからんが
若いユーザー狙うならあってもいいんじゃないの?
結城キャラ好きで2199を見た人もいるだろうから
>>361
円盤の脱落加減(絶対数ではなく割合)が2199と2202の物語についてきたかどうかの何よりのデータだと思うぞ 2199は松本零士と宮武一貴が真ん中にきて
エヴァ、マクロス、ガンダム、今風の萌えアニメをやったので
まー好みじゃないけどこれもあり的な感じだったけど
2202は小林誠が真ん中にきて
マクロス、冨野ガンダム、ボトムズ、北斗の拳、ガンダムUC、ギャラクティカ、ダグラム
ときているから
小林誠の好きな作品大全集を見せられている感じで、しかも旧作以上の馬鹿カップルに
馬鹿SF設定、旧作以外の部分しかまったく楽しめない
マジで打ち切った方がええわ
円盤の話題に返ってきたか。その件は、上映館数と上映期間は2202が多い、円盤は
2199が多い、デジタルセルはデータなしってことでいつも結論がでない
世間の反応に「スピード」と「スピード2」くらいの差があれば分かりやすいんだが
ああ、俺が2202面白いと思うのはボトムズと北斗の拳が好きだからだな
2202のクオリティで2199と比べる方がおかしい
低レベルアニメのDVDが売れないのは当然
復活編スタッフと聞いた時点で危惧した通りの
ダメコン路線じゃん
上映館数や期間が増えたといっても全国ロードショーではなく
小規模なイベント上映が前提だから
それが2199より増えたとしても誤差のレベルじゃないかねぇ?
手元に置いて何度も見よう(もしくは応援のためにお布施)と円盤を買うのだから
(特に年齢層の高いヤマトファンは配信よりもその傾向が強そう)
やっぱり円盤販売減はそうした熱意が薄れた結果で
2199よりも人は離れてるのではないかと
そもそも何で一度打ち切りになったアニメのスタッフをもう一度据えたのか
>>373
小林は2520にも関わってるから
復活篇とあわせて2度打ち切りになってるよ >>374
絶対このスタッフで作らなきゃいけない縛りでもあるわけ? 小林は西崎派
西崎主体の2520にも復活篇にも参加してこけてる
一方、松本主体の大ヤマトもこけてる
西崎と松本に一定の敬意は払いつつつも両者を排除した2199は成功(かな?)
>>369
2202の円盤の売上は約2割ずつ下がってきているデータに反論したいならその2割減った分がどこでカバーされているかを指摘しないと。
2199から2202で減ったのは配信に移行した人が増えたからというのはまだあり得るのかなと想えるけど、わずか数ヶ月で2割も移行するとは考えにくいので。
また公開館数や期間の延長ではなく円盤の売上減少をカバーしている興行収入のデータを示さないと。公開館数増加や期間延長は必ずしも興行収入増大を意味しないので 小林誠、大ヤマトに参加してないと
思ったけど参加してたの
自分は北斗の拳好きだからこそ、ズォーダーの小物さ加減や中身のなさ加減に呆れるけどなあ。
ズォーダーに比べりゃジャギやアミバの方が歪んだ理由ややりたいことがわかるだけ遥かに魅力がある
>>377
んじゃーその2割がどこでもカバーされてないと証明できる? >>380
こちらは2202の物語から離れている人がいるデータとして円盤の売上を出した。
(2199では各章ごとに2割減という現象は発生していない)
それに反論するならその論拠を数値で示せということ。たとえば2202第1章より第2章の興行収入が5000万、第3章は更に5000万増えているようなデータ。 つか、2199より2202が面白って
人間がいるのか?w
話の根本として何やってんのか分からんからな。
ガトランティスとは戦争しているわけでも侵攻されているわけでもない。
肝心の敵が、なんか眉毛オヤジの変態性癖に基づいて本気も出さずに意味不明な活動してるだけで、物語の本筋となる敵味方の舞台設定すら出来てない。
色んな人がよく分からない考えの元に理解不能な行動をバラバラにやってるのを延々と見せられてる感じ。
次章でまとめに入れなきゃこのまま最後まで意味不明映像が続いて終わるなこりゃ。
>>383
それはいるんじゃないか?
ここでも小林誠シンパが時々、マスクして登場しているからね。 ユキのフライングキャッチとか
ガンダムUCと同じネタで宮崎アニメやエウレカのマネ
ライターの引き出しの少なさが露呈
手垢ついた演出がスタッフの力量差で酷い出来だった
普通、一章を円盤で買ったら最後まで円盤だよね。途中で配信に切り替えるかなぁ。
減った分は純粋に見切った人でしょ。
雪が飛び降りる時の風に煽られる感じは良かっただろ!(無理筋)
>>378
大ヤマトと小林誠は関係ないよ。
2520と復活篇は小林誠と関係あるけどね。 >>382
逆に言うと円盤以外に自説に有利なデータがないんでしょ?
売上全体の数字が分からないんだから結論なんか出ないって >>391
あなたの自説に有利なデータは何かあるの?
普通円盤買う人は途中で見捨てん限り最後まで買うだろ。 >>391
もしかして以前社会現象を起こした大ヒット作に比べれば2199も2202も同じみたいな主張をしていた人?
自説の論拠となるデータを全く出さず、屁理屈でかわそうとする姿勢がそっくりだけど >>394
あの艦これですら劇場版作れる程度には売れたからな >>360
そうかな?
蛮族設定はどうしても許せなかったけどなぁ。
それに敢えて中国っぽくする理由もサッパリ。
それこそ旧作レイプの極みだわ。 >>397
だから好みはある。
それの好き嫌いは当然あるだろう。
んだが元ネタ云々の話でなく、作成側が「こういう設定でこういう話にする」という組み立てはちゃんと出来てた。
それの好き嫌いの話でなく。
2202はその話の組み立てから出来てない。
好みを語る以前に話がちゃんと完成してない。 >>386
マスクの下がシンパじゃなくて御本人という可能性もあるけどなw >>387
しょせん福井だからな
ただの同人屋
引き出しがアニメしか無い男 ガトランティスの蛮族設定はあれはあれでアリだったなあ。
三章は謎の超新星砲に使うあの兵器群を地球に降り注がせれば終わってた話なんじゃ…
地球、ガミラスの警戒網にもかからないし…
そもそもあれだけあるならガミラスに勝てるでしょうし…
超新星爆発ってあの規模の人工太陽で起こせるのかも気になった。
ヤマト自体は好きだし2202も見るけれど、やりたいシーンのためにヤマトを利用してるという印象を受ける。
今後どう修正するのか、そのまま走りきるのか楽しみにはするけれどグッズを買う気分にはなれなかった。
普段の青色と異なるエンジンノズルからの排気は何を意味するのか
そして原作の駆逐艦に代わって、デスラ―砲の巻き添えを喰らったっぽいカラクルム級
>>405
CGデータをお手軽に使いまわしたいんでしょ。
今後もコピペ大戦艦が出ずっぱりだろうて。 ガトランティス 白色彗星が地球に迫る切迫感、恐怖が感じられないんだよね
なんか宇宙の彼方からテレサとか言うよく分からん引きこもりから謎電波受信したから調べにでかけたら
さらによく分からん大帝とかにストーキングされてあたふたしてるよう
艦隊戦に質量やリアリティを感じないから
大艦隊を出してるつもりなんだろうが、一つ一つの戦艦に迫力がなく
「戦闘機がばたばた撃ち落とされてる」様にしか見えない
スターウォーズの戦艦のような質感が無い
明確に出てるデータが前作より相当落ちてるなら売れてないってことでしょ
他に売上示すデータほぼ無いし
まあ誤差って言うなら誤差だね
日本の国家予算とかと比べたら取るに足らない誤差
話の終わりごろに超弩級戦艦が10機ぐらい出て来たら
もう2202が駄作で終わりになる
>>394
劇場版名探偵コナンにしてもそうやね、興収は凄いけど最近の作品は初期作に比べてつまらないと思う >>412
超巨大戦艦が10隻くらい出てきて凄いだろう!
超巨大戦艦を上回る物凄い小林オリジナルメカが出てきてもっも凄いだろう!!!!!
なんかこんな方向性の予感がかなりマジでする。
とにかく質を上げられないので量に走ってる感。 古代!どうやらあの超巨大戦艦の大艦隊は、第11番惑星で彼らがやろうとしていた攻撃の拡大版の様だ。
あのサイズの戦艦が10万隻であの攻撃を実行した場合、単純計算で太陽系が丸ごと消滅する!
だが私に考えがある!こんな事もあろうかと、地球の波動砲艦隊も同様の複合攻撃ができる様になっているんだよ。
波動砲の力があれば、残存する地球軍の戦艦25隻とヤマトの波動砲も合わせて、理論上はあの大艦隊と7つの白色彗星を全て破壊する事が出来るはずだ。
後はデスラーがスターシャを抑えていてくれれば波動コアの機能停止前にガトランティスを殲滅できる!急ぐんだ!
くらいの規模に。
>>415
多分それすらマシに思える結末が待ってるよ 超新星爆発がどのような物なのか知らない調べようとしない連中の作るテレビマンガだからなあ
超新星爆発は太陽の10倍以上の質量が無いと無理だし太陽系その物がぶっ飛ぶぐらいの爆発力だし
間もなく新年なので、何か希望が持てる2202の話はないですか?
>>419
それは天体自身が自らなるかならないかの話し
加工すれば話はまた別だよ >>421
どっから太陽10個分の質量持ってくるの? よー、よー、兄ちゃん達イチャイチャしやがって
目障りなんだよ!
とかいってるチンピラみたいでワロタ萎え
出渕なら超巨大戦艦をおかしいので4400mぐらいにするが
小林と福井なら超巨大戦艦を10kmぐらいにして10万隻ぐらい出しそうだなw
ワープエンジン積んでるんだしなんだかんだそれっぽいの再現可能なんじゃね
あれ規模の超新星爆発(?)もどきの似非エネルギー爆射ならヤマトSF的には問題ないレベル
現実の科学考証をアニメに持ってきても仕方ないし。波動エンジンだってトンデモだし気にしない。ただ嘘でも見せ方は重要だけどね。
2199は波動エンジンや波動砲について現在の物理学で提唱されている仮説を無理やり持ってきたけれど
2202は後で解説本が出るかな
>>425
俺でさえ249万回だと言うのに
すげーぜ >>430
なんちゃって科学でもいいんだよ
それを一貫できているかどうかが問題だと思う 今、アニマックスでガンダムやっているが
出渕じゃないが第1作で終わらせた方がよかったな
終わってたら出渕が人気商品のνガンダムデザイン出来なかったやろ
嘘でもハッタリでも良いから、視聴者を勢いで納得させられないと。
誰にも分からない誰にも理解されないでは作り手としてダメですわな。
250万隻がやりすぎ、かつ収拾つかない
もう散々いわれてるがな
しかも、あんだけの数がいて、地上にいるヤマトが動き出したことに気づいて警戒行動とった艦すらゼロなんだぜ?
わけがわからんよ、あの演出
>>436
そりゃ決めつけすぎ。
前から無理やり擁護してる御仁だろうが。 >>325
自分も【2199】の続編としての完全新作を見たかったんだが…
【2202】はPVの「愛が必要だ」という大帝のセリフを聞いた瞬間にネタアニメになってしまった。 >>439
2202見てる大半は2199見て期待を抱いて見始めてるわけでねぇ。
最初から否定的な奴なんているわけもない。
あまりの糞演出に否定的になっていってしまっただけで。
大帝の愛だの250万隻の破綻インフレだの。どーすんのと。
波動砲も謎の便利アイテム状態だし。 結局、250万隻って何がしたかったのか不明なのだけれど。
単に大規模な艦隊とか出したかっただけか?
暗黒星団の波動砲に弱い設定がマトモに見えるからなぁ。
2199はキャラ演出良くなかったが
メカ、戦闘、作画クオリティ高く
DVD買って何度も見たいと思ったが
2202の酷さはレベルが違う
期待してたさらばのリメイクが台無し
>>397
2199は最初のヤマトのリメイクで、出渕監督は最初から「さらば」は作らないと明言していた。
だからガトランティスが登場したのはカメオで旧作レイプでもなんでもないよ。
そもそも2199の基本構成の段階で「さらば」に行かないことは西崎Pだって承認していたことだ。
だから2199がそのことで揉めたなんて聞いたことが無いけどね。
2199でガトランティスが出ても、それはカメオだからファン・サービスでしかないよね。 >>444
2199は変なギャル推しは閉口したけど、後は中々良かったわ。
2202はとにかくガトランティス関連が酷すぎる。 2199は女性キャラ、松本零士、メカは気合が入っていた
2202は松本零士封じ、小林誠マンセー、ヤマトを冨野作品する
という感じにしか思えない
>>426
科学的に言うなら、超新星など絶対に起きない。
250万隻程度の質量がいかほどかwww
そして何よりも、超新星とは爆発した星系のみならず周囲数十光年の世界を破壊する。
知っていたら第3章で人工太陽を使って超新星爆発を起こすという発想は絶対に生まれない。
2202に如何に科学考証担当が居ないか証明でしかない。
ヤマトは旧作ですらアニメでありながら「星雲賞」を取った作品だ。
つまりSF作品としての最低限は守っていた。
2202はSFどころかファンタジーですらないねwww また巨大デスラー艦が出て来るらしいな
2199もやり過ぎだと思ったけど、何か盛ったら良くなるという考えが浅はかなんだよ
昔のデスラー艦じゃ面白い話が作れないのか?そんなわけないだろう
波動砲使うのに抵抗感じること自体はいいとして、「俺はね、当たり前のことを当たり前にしたいだけなんですよ」とか言って泣き出す古代はもう見てられん…
お子様かよ
まあそういう男が好きな腐向けなのかもしれんが
2202は全体的に雑すぎ
2199の七章と同じかそれ以上に雑
>>445
故西崎Pは続編リメイクはしない事を認めていたのに養子が西崎Pが死んでしまったのをいい事に
能力も人脈もないのに作ってしまったんだな 普通に昔のデスラー艦好きだったしあんなコンセプトもなにもない巨大メカはなぁ…見せ方に期待するしか
しかしデウスーラコアシップは2199メカでも屈指のダサメカだわw
旧作ガトランティス ガミラスを凌駕する科学力を持ち破壊と略奪を生業とする侵略国家
2199ガトランティス 技術力を求めて破壊と略奪を生業とする侵略国家
2202ガトランティス 愛を叫び自分探しをする?国家
>>381
うろつきは国内外でかなり売れたんよ。とくに海外で与えた影響はすさまじいよ。 >>456
さようなら999大好き。原作ラストの要素も入っていて
あの大暗黒彗星、元々大アンドロメダに向かってたのかプロメシュームがブチキレたせいできたのか >>450
主演をヘタレにしないと福井が乗れないからな >>457
ずっとエログロやってりゃよかったのに
エログロとしょーもないミリネタ以外能がないのに何か勘違いして大物ぶるから
2202みたいな物が世に出てしまったんだ ガトランティスはゼントラーディではなくザンボット3のガイゾックみたいな存在の気がしてきた。
ある程度の武力を持った文明の勢力を削ぐために作られた生命体で特に波動エネルギーに反応するとか。
明けましておめでとう
何だかんだで三章まで楽しませてもらってるから
今年のヤマトも面白くなるといいな
書き初めしてみた 手描きヤマトのアニメ見たいのう
やっぱ表情が違うんじゃよ
あけおめです
色々不満のある2202ですが、とにかく最後まで見届けようと思います
>>466
完結編レベルの手描き(背景含む)だったら欲しいなあ
3D的にはCGのほうが正しいんだが、手描きの微妙なゆがみや誇張が
逆に魅力だったかもしれない
まあ今はCGなしというのは無理だと思うし、逆に手描きで難しかったことがCGで
出来るようになった側面もあるので、手描きがいいとは一概には言えないけれど ユニコーンも何だかんだで、それなりの評価得てるから
ヤマトも行けると思いたい
ユニコーン:福井の原案
2202:小林の構想上、福井と羽原に任せている
構想が違うからね
一気にマジンガーと富野臭くなって
ヤマトらしさがなくなった
そう言えば今回はマジンガーと対決になるんだね
評価や興行が楽しみ
けもフレ特番で、降板する一期監督のキャラがハプられたとかで炎上。
流れが全く同じやの。
出渕監督から羽原監督に変わったけど炎上してないんだよなぁ...
けもフレと2202では市場規模が違うしもう呆れられて円盤の売り上げの方に影響が行ってるからなあ
250万隻を500隻にぐらいに訂正したほうがいいと思う
福井君はどう思うのかな
謹賀新年
第9話の惑星シュトラハーゼだっけ? 惑星って重力崩壊するの?
>>472
羽原さんはジーベック取締役だよ。
実質的な監督は副監督になった小林誠の方だね。
それに羽原さん、全く2202にやる気出していないしね。
ファフナーと復活篇DC版の時の羽原さんのインタビューのコメントは自分の話ばかりだった。
だけど2202はいつも「このアイデア※は全部、副監督のものです。彼は天才です。」だ。
ちなみにアイデア※とされる場所は全て視聴者から文句が出て炎上しているwww >>475
重力崩壊は恒星の話。
惑星が重力崩壊するってwww有得ない話。
SFの基礎すら理解しないってことだね。 >>475
ちなみに恒星が重力崩壊するのは、そもそもが核融合反応で膨張した状態だからだ。
惑星が重力崩壊ってSF的な解釈をすると・・・
惑星が外郭だけを残して中心核を含む中身が突然に消滅し、惑星中心にブラックホールが誕生する様な場合だね。 >>474
旧作2199で想像すると、例えばバランに集結したあの大艦隊が、あのままいきなり太陽系の外縁にワープアウトしてきたら、もうその時点で地球詰んだ状態。
波動砲艦が数十隻あってもカバーしきれまい。
地球軍総司令部は大パニック。
なのに、そのバランの大艦隊の更に250倍の超大艦隊が地球の目と鼻の先に集結してるのに碌な反応も無い。
その瞬間滅亡の危機で大騒ぎになるだろうにねぇ。本当なら。 改めて2199の18話を見てるけど、これも艦隊規模こそ違えど2202のイワシの大群に負けず劣らず酷い話だなぁ...全然映像に説得力感じられんわ
後ろ向きにゲート突入したのに、何時の間にか正面向いてるし
>>480
宇宙空間で上下左右とか
拘る必要あるん? >>477
そこに波動砲を撃ちこめば重力崩壊がおさまって古代と雪もガミラス艦も助かるというさらに謎展開
>>479
結局ヤマトに全て任せっきりで避難民の引き取りにすら来やしない >>481
18話のラスト見たら?そういう話じゃないんだよね 2199のバランでの戦いは自分は好きだ。
その前にドメル戦があっただけに数があっても無能な指揮官では力を発揮できないことや死んだふりからの波動砲での逆転と爽快な展開だから。
実はシュトラバーゼは太陽の30倍以上の質量を持つ岩石型惑星だとか
ヤマトのリメイク
普通に作れば良さそうなもんだが
それじゃダメなのかね
ガンダムオリジン
普通に考えておかしなコロニー落とし
なんとか誤魔化してた
艦隊戦のヤマトの方が
おかしな話は少ないと思うんだが
重力制御が可能な世界で、自然現象の重力崩壊を語っても意味がないよね、お爺ちゃん。
>>487
君の発想は正しい
いかにも若者らしい素晴らしい解釈だ >>468
ユニコーンのアニメ版は福井のクソな原作部分を全部破棄して
アニメスタッフが改善した結果だからな
ヤマトは福井や小林を押さえられる奴がいない 2199に出てきたデスラーは全員影武者、ガトランティスに身を寄せるデスラーも当然影武者
キーマンが本物のデスラーで、今はスターシャの目として地球を監視している
余所のコアを使った拡散波動砲は苦々しく思うが静観する構え。
だが、ヤマトが大量破壊兵器として波動砲(イスカンダル製コア)を使用するのならコアをイスカンダルへ返すつもり
それを見極めるために今回の事件を利用してヤマトをテレザートへの旅に駆り出し、
波動エンジンを強制停止させコアを回収する仕掛けも施した。
しかし古代との間に奇妙な感情が芽生える。古代、キーマン、雪の三角関係に発展
>>487
SFは作品内の法則に従って描かなければならない
例えばヤマトがワープアウトする際は今回は艦首から、次は艦尾から、そのまた次は第三環境からワープアウトという風にチグハグではいけない
ちゃんと「艦首からワープアウト」に統一するという法則に従って描く必要がある
で2199の18話を見た場合、ゲートに艦尾から飛び込んで艦首からゲートを飛び出してる、演出を見る限りでは
矛盾が無いとするならガミラスは別の宙域へゲートを利用して移動する場合、いちいち艦尾からゲートに飛び込んでる事になるんですね
重力制御がどうこうの話はしてないんですね >>486
ヤマトは今の普通で作ろうとすればするほどヤマトが強すぎるという問題にぶつかると思うよ。
リアル風味でありながらスーパーロボット的存在だから。旧作はエポックメイキングだったことや勢いで粗を吹き飛ばしたけど今はツッコミどころになってしまう。
2199はそれらを何とかしようとしてうまくいった部分もあれば失敗した部分もある 2202はさらば以上に荒唐無稽意味不明になった気がするよ
見る側の思考力や科学知識も40年で進歩してるから落差が開きすぎて情けなくなる
>>491
ゲート内で方向転換したりしてデスラー艦と一戦交えてるわけで。
ゲートは尻から入ったらそのまま尻から出るとかではない。
ワープと勘違いしてないか? >>491
アンカー間違ってないか?
俺は尻から入って頭から出てくる話はしてないよ。 >>486
安彦が2199を見て
あの世代には渡せない
当時のスタッフはみんな一生懸命考えた
あそこまで変えて言いものなのか
とコメントしているから
今のスタッフが好き勝手にやる意向が強いんじゃね? >>489
福井のコメントは半分以上自分が書いていない話で
歪曲化されているとコメントしているから
羽原と小林が無茶苦茶やっているものと思われ >>499
福井、そんなことコメントしてるのか?
ソースは? >>500
何かの雑誌で見た
ガンダムUCの現場とまったく違うって
自分の主義主張がまったく通らないと >>501
えええ。マジか。
シナリオが完成したら現場にお任せ状態ってことなのね。
苦情も通らないと。 >>498
逆にオリジンについて思うのは、
ジオン動乱やルウムなど、ファーストで描かれていなかった部分について、ヤスヒコの思想で塗りつぶしちゃっていいのかな?
だったよ。 >>502
アンドロメダVSヤマトは
当初予定はなかったが福井が
強く要求したと言っているから
ある程度は通ると思われる
ただ出来あがた話が福井の要求した
通りなのか別問題 >>501
その「何かの雑誌」ってのをちゃんと提示しないとお前の妄想になるぞ。 >>503
オリジンはいきなり映像作品になったんではなく、最初にコミックがあって一定の評価もあったから
安彦が描いた「オリジン」ならこうなるだろうねって製作陣もファンも解ってる >>505
そのうちソースが出るんじゃないか
昭和40年男ではない事は確か
当時、まだ上映されていなかった時で
福井のインタビューのヤマトは全部と言っていいほど目を通した
福井のシリーズ構成とは名ばかりで
いちスタッフ、原案でスタッフでみんなで作っているんだな
と好意的にとらえた
(福井がそもそも嫌いなのと出渕の独裁で変更された等があったので)
ここまで醜い出来になるとは思わなかった
今だと覚えているだろうな >>507
いや、何で言い出しっぺのお前が他人事のようにレスしてんだよw
お前が読んだ雑誌なんだからお前がちゃんと雑誌の名前を提示しろって話なんだけどwwwww >>485
重力制御技術で作られた人工惑星なら有り得るかも? >>487
重力崩壊は自然現象だろうが。
重力制御なら人工現象だけどなwww
これだから日本語の判らない奴は困るwww >>508
半年前の話で記憶に残ってないから仕方がないだろ
俺と同じように読んだ奴がいるなら
ソース張るだろう
見た事は確かだ >>491
第18話の説明はちゃんとされてるよ。
先ずワープ航法とゲートは別物だ。
ゲートの入口と出口では回廊が存在する。
だからゲートに艦尾から突入しても回廊で回頭すれば良い話だ。
こんなの2199放送当時に既に皆が納得して観ていたんだけどね。
今更、第18話が可笑しいとか、どんだけ2199をちゃんと見ていないか良く判るねwww 福井嫌いだから福井が中々自分の意見が通らない
厳しい現場と言ったらうれしく思うだろ
まさか小林誠が仕切ってヤマトをおかしくしているとは
夢にも思わなかった
>>511
5chでは、「○○で見た」とか言ったら即座にソース出さないとすぐに妄想扱いする奴が居るからね。
仕方ないね。
中にはだいぶ前のことで覚えてないこともあるのにね。 古代「テレサのメッセージを見た!」
芹沢「ソースを提示したまえ」
福井の原案を小林が自分好みに
歪曲しているのは、ここで叩かれている
だろう
福井に本を出させず、アニメの方向性で
他人に書かすと言う、西崎もやらなかった
独裁主義、それが小林と養子
むらかわじゃなくても愚痴りたくなるわ
>>514
どうもすみません
アニメ系の雑誌じゃなかったと思うのですが
何かの週刊誌だったと思います
ガンダムUCと2202の制作環境の違いを語ってました
どちらが良いとかじゃなく俺ヤマトが多いスタッフなので
なかなか難しいような内容です
>>517
小林の独裁はネタだと思うが
小林メカがヤマトを変な方向に導いているのは事実
さらば&パート2じゃなく復活変 俺も18話の強引な死中に活は好きじゃない。
まあ個人的にはゼーリックにさらばの古代の名台詞を使われて気分悪かったのが正確だがw
>>519
同意
自分も好きじゃない
ヤマトがたどり着いたら同士討ちでほぼ壊滅
生き残ったデスラーに忠誠を誓う将軍が
ヤマトに戦いを挑み、艦長代理の古代にボコられ
敬礼して死んでいくような話がよかった >>145 は恐らく、毎回お決まりの「最後に伝家の宝刀・波動砲」を撃って解決する水戸黄門的ワンパターンが大好きなじじいなんだろうな 福井はこヒーロー古代進じゃなくて人間古代進を描きたいから純愛篇では「泣き」の芝居をさせてるとか
純愛篇は愛の輝かしい部分を描いたけど、今後は愛の暗い部分を描いてく、その役目がズォーダーみたい
2202スレで、「泣き」の古代に対して不満の書き込みが散見されたが、福井の思惑通りの展開かもしれないよ
福井自身が、オブラードに包みつつも「かいたシナリオ通りに作品作ってくれない…」ってこぼしてるのにか?
https://akiba-souken.com/article/31792/
去年の10月14日の記事で、脚本がそこまで付き合う必要がないってぐらいには福井と岡は関わって貰ってると羽原は語ってるじゃん
羽原と小林が無茶苦茶やってるなら、福井も絵コンテに伴走しないし伴走される羽原や小林も嫌だろ
ちなみにさらばで古代が見た沖田は、沖田にそう言ってもらいたい古代が見ている幻…というスタンスだね、福井は >>523
純愛篇で描かれたのは輝かしい部分なのか。
共依存に陥ったカップルの欺瞞性を描こうとして、うまくいっていないのかと感じていた 福井や羽原が自信を持ってこだわって作った第3章が結果として酷評の嵐となってるわけだが
スタッフが見せたい物と顧客が望む物が根本的にずれているから
>>527
第1章第2章で古代が恐れているモノ、雪が望んでいるモノをハッキリと描写しなかったからね。
古代の恐怖心の源は2199で雪が死んでしまった事、この恐怖心が雪だけ特別に乗艦拒否した事に繋がる。
雪の望みは「とっくに幸せなんだよ」というように今そこにある幸せを噛み締めていたい、そういう感情は刹那主義に陥りやすい。
この2つの感情が暴発してシュトバーゼの2人の行動の源であった、と。
メインキャラが社会性を逸脱する行動をする場面を作るのには色々とお膳立てしなければならない。
第1章第2章の2人の描写だけでは足りていない。 >>525
俺が見た記事は第1章公開した時ぐらいの記事だったな
その中で「ガンダムUC」と「ヤマト」の違いはありますか
というインタビューだった
UCの場合は自分の作品が根本にあるのでトントン拍子に監督と話し合って
やったのに対してヤマトの場合はスタッフにそれぞれのヤマトがあるので
自分の主義主張が通りにくく作った話を半分ぐらい変わってる事もあったと
書いてあった、完成したのを見たのか絵コンテを見たのかは知らん
そんな内容、週刊誌がガセ書いていると思えないが
コンビニか本屋で立ち読みしたよ、福井のカラーページだった
40年男は購入したからわかるけど、何の雑誌か知らん
以上だ >>522
ヤマトは旧作でも敵に対して波動砲をぶっ飛ばしたのは
後期の作品がほとんど
波動砲を撃って解決するのもいいが
絶対不利な戦いを真田さん他のアイデアで危機を突破する
ヤマトが好きだな >>522
ガミラスとの激しい戦争の中で
波動砲の脅威はヤマトクルーなら
痛いほど理解しているのに
スターシャの一言で波動砲はやはり封印しなければ
ならないという発想はないのではないか
と言うのが波動砲封印否定派のほとんどの意見だと
思うけどね
反日教育で洗脳された日本の非核を訴える馬鹿と
違うのではないか? >>480
アレは、参列者集めた披露宴にゴキが乱入したって状況だからなぁ
むしろ、同士討ちを避けようとしたゲールの命令を退けたゼーリックの命令を
際立たせ
数話前のドメルとの差異を出すための演出だから 「私人」として、悩める若者の古代と「公人」として、青年士官である古代をバランスよく描いてないから
共感を得ることができないのではないかと思う。
古代を本来指導すべき中堅幹部が先の戦役で戦死し不足していると推測されるので、気の毒だが、
戦艦1隻を預かった以上、「公人」としての決意や強さを描かないと大学の同好会の物語にしか見えなくなる。
波動砲を封印したければ、
放射線や核の冬のように、撃てば敵味方双方に発生するデメリットが必要だった
そうでなければ、まず敵が大量に保有し、結局こちらも持つだけの話になる
>>526
記事を読んで個人的に意訳すると、
小野D「2199を乗り越えた古代なのに、これほど自信をなくし情けなく泣き叫ぶことには
違和感があったけれども、思い返せば2199の最後でも泣き叫んでいたからと、
違和感のタガを外して我慢をして演じました」
ってな風な印象になった、あの3章を見た後なので >>536
百合亜に取り憑いたユリーシャが言ってた「宇宙を引き裂く」問題はどうなったんだっけ? >>535
「公」から「私」へと向かっていく過程の描写が足りないんだよね。
公の立場になりきれないで私を選択して落ちていく愚かであるけど「愛する人の為だけでいい」を実行してしまった古代と雪を描こうとしたのは凄く良く分かるんだけどね。
どうにもこうにもあの酷い8話と9話だから。 ズォーダーの演説w からは失笑しか湧かなかったんだが、
本当にあれでよかったと制作陣は思っているんだろうか。
>>491
篠原はガミラス機でゲート内を一瞬で飛んでいたか?
おまえみたいなチョンコは作品語るなよ >>538
そういう系だと、波動砲よりもワープの方が失敗するとこの宇宙そのものを相転移させてしまうかもしれない、て事で全宇宙滅亡の危機な超危険技術。
蛮族ガトランですら荒っぽいワープをガンガン使ってるけどなー。 波動砲の威力に驕って、侵略と星ごと虐殺を繰り返したイスカンダル
自分達の愚行を、技術を供与した結果、たまたま真田さんという存在がいて波動砲を実用化してしまったイスカンダルにとって
地球が同じ道を歩み、結果、他の星星に迷惑かけるなんて耐えられないだろ
それじゃ、何のために地球とかに王族の命を危険に晒してまで助けたか、意味がわからなくなる
だから沖田は、スターシアと約束をしたんだよ
それを見てた古代達と、波動砲の結果しか知らない芹沢らに意識のギャップが生じるのもまた当然だが
そこからの描き方が…
雪な身投げとか
その後を追う古代とか
ネタとしては面白いんだが
それまでの過程がクソ過ぎて
ダメダメになってるんだよなぁ
素材はいいのに
ただ、味付けも下拵えもなしに
全部鍋に突っ込んで煮ました的な
これがプロの仕事かと呆れる
波動エンジンの技術供与をすれば波動砲開発は真田志郎が居ようが居まいが時間の問題な訳で...
辺境の一惑星の科学力を侮ってるという点ではスターシャもシュルツと同類でしょ
イスカンダルがそもそも救済活動をする方が間違い、ぶっちゃけ2199のイスカンダルって劣化シャルバートなんだもん
だから2202スタッフはミリタリー知識が無くて描けないから
古代君も士官という設定が外れてしまって私人として泣き叫ぶしかないんだろ
羽原や福井には意気込みだけはあるかも知れないがそれを支える知識や能力が不足している
副監督は引きこもりの模型オタだし
現実世界の軍事システムのリアリティ落とし込みたいのなら、年配だけど自衛隊出身作家の本宮ひろしや武論尊とか引っ張ってくれば良いけど、別にそこまでの必要は感じないなぁ
大嘘で良いんだから説得力持たせて欲しい
>>548
羽原に意気込みあるかなぁ?
社長だか取締役だかでやらざるをえないんじゃね?
福井も基本はガンダムの人で仕事が来たから受けただけで
手が離れた今や(勝手に変えられてるのもあって)公の場でも惰性で話してるだけのような・・・
ふたりとも舞台あいさつや取材ではそつなく済ませているけど
4章の数字が出たらさらに気持ちが落ちていきそうだわ 嘘の中の嘘である250万隻に説得力持たせられるかどうか、お手並み拝見ですかなー
続き物の途中だから評価は避けたいって人もたくさん居るだろうし。
ただでさえ
出渕設定が面白く出来なくしているのに
古代をガンダムと同じ手法で
キャラ作りしているから
無能な小林がやばいと思って
暴走するんだよね
失敗だわ、これ
後はお涙頂戴で過去のファン
つなぎ止めれるか
そもそも、イスカンダルは侵略国家でした、と一言で済ませていいわけがない
しかも旧作の滅びゆく女王の星という絵はそのままで、侵略国家の跡形もない
要するに、設定してちょっと付け足せばお話が完成したと思ってるんだろうが
んなもんダメに決まってる
昔子供の頃見た時は
イスカンダルって何か神秘的やなーと思ったが
2199のスターシャは肉食過ぎてワロタ
侵略戦争しまくった贖罪として、わずかな生き残りのイスカンダル人は他星を救うことを使命としている
でも、お隣のガミラスには、片思いをこじらせたせいで、絶賛大侵略をはじめた男が…
ヤマトがイスカンダルから出発する前か後かの違いだけで守とパコパコする事に違いなし
守とスターシャがセックスしたことが完全に確定事項になっててワロタ
波動砲
パート1
浮遊大陸、アルファ星コロナ
バラノドン、バラン星人工太陽
ガミラス星火山脈
さらば
ゴーランド艦隊、白色彗星
拡散波動砲は、バルゼー艦隊、白色彗星
パート2
ゴーランド艦隊、空洞惑星
拡散波動砲は、白色彗星
新たなる
プレアデス
永遠
グロデーズ、デザリアム水晶都市
Ⅲ
ブラックホール、惑星破壊ミサイル
ボラーワープミサイル
完結編
ルガールJr.艦隊、自沈
復活篇
sus要塞と人工太陽、カスケードブラックホール
別にイスカンダルの過去気にしてるファンそんないなくない?
松本云々もそうだけど、ちょいちょい自分の主観をファンの総意みたいに言う人いる
総意なんて厳密にアンケートでも取って統計取らないと誰も正確には把握
できないからある程度は仕方ないと思うよ
あくまで自分が接した範囲ではそういう意見が多いということで
まあ話題に上ることが多ければそれなりに総意に近いかもしれないが
俺の主観を押し付けるならパート1という言い方はやめろ
>>564
それは俺流とかの使い方じゃないね。
「パート1」は公式の使い方だよ。
例えばLDの表記は「TVシリーズPART1」とちゃんとBOXに表記されているからね。
「パート1」という言い方やめろは公式を認めないというのと一緒だ。 歴史的コンテンツだからか、持論を語る際に主語を大きくする所謂権威主義的な人が割といる
以前暴れてた2ファンの人とかもそうなんだけど、自分の意見が大勢の意見と勘違いしてはいけない
まぁ2202はクソアニメだがな。異論は一切認めない
ヤマトというブランドを再び沈めて全ファンをガッカリさせた大戦犯にしてヤマトシリーズの黒歴史だ
>>567
前半でもっともらしい事言って、
後半で落とすのヤメーヤ、笑てもた 小林誠もわざと酷い出来にして打ち切りにさせてるんじゃね?
>>559
死にかけの男がイスカンダルの女王に手を出そうとしても阻まれる。
女王の方から繰り返して喰いにかからない限り実る事はない。 好まざるとも養子・羽原・小林誠のトリニティ体制が続くだろうからな
>>572
続編が嫌なら尚更不買(不視聴、不鑑賞)運動しなきゃw スタッフが代わったにせよ2202ベースでの続編はありえん
250万隻を使い捨てる敵とか
次元断層みたいな四次元ポケットを出しちまってるんだぞ
かといってそれを無視しての続編を作っても
視聴者が混乱するからやれないだろう
やっぱり第一作からリメイクしなおすしかないわけで
まあ5年や10年の間隔は必要
その間に旧作以来のファンもいなくなってリメイクも立ち消える
2202スタッフの罪はほんと重いわ
>>575
250兆機のゴルバを使い捨てる恐るべきボラー連邦とかになりそう。 さらばみたいに2202をパラレルワールドにして2199終了時点からやり直したらええやん
>>574
俺の主観に何故、色んな人を2202不買運動に巻き込む必要があるの?アホらし >>577
ファン層の残された時間的にもそれが一番現実的な解かな
東北新社が音頭取ってバンダイ呼んで焼鳥屋は除外して
制作スタジオとスタッフをマシな所から選らんで、って方式で >>577
そしたら2203~の年号にすると2202より後のストーリー(しかも2202の続きで)に勘違いさせそうじゃない?
2200か2201にするか(それはそれで短期間における地球復興とアンドロメダ以下の艦隊整備の整合性問題が浮上する)、2199続章とでもしなきゃ >>579
2202は第5章で「その時テレサが発動した」チュドーンで終わらせてしまおうか オリジナルで封印された空間磁力メッキを、何故2199でシステムは違えど波動防壁という形で甦らせてしまったんだろ...戦闘から緊張感が失われた
例えばガンダムシリーズにはFS装甲やGNフィールドという似たようなのは存在したけど、制限時間で効果消失したりガンダム同士ならダメージ受けてたから緊張感が損なわれる事は無かった
波動防壁は2199からの負の遺産だよ...無かった事にして欲しい
確報なしのなげっぱなしのほうが、ヤマトシリーズとしては相応しい
旧作群もそうだったしな(白目
>>580
いや別に物語が再開する西暦ぐらいは自由に弄れるだろ >>584
2202を見てた人はいいけど2199と2202を浅く知ってた人(よく知らない人を含む)には混乱するんじゃないかなと思うのよ
どうせ新規ファンなんか入ってこないというなら関係ない話だが >>581
そんな風に打ち切られた印象にしといたほうがやりなおしやすいと思う >>580
艦隊整備の整合性とかマジどうでもいい
そんなもん零士風の大工作機械をがちゃがちゃ動かして作ってしまえばいい
そんな箏いってるから次元断層とか蛇足が出てくるんだよ >>582
2199の波動防壁は攻撃を防ぐための物だが
旧作の空間磁力メッキは敵からの攻撃をそのまま敵に送り返す代物だぞ
2202の波動防壁はさらに物を支えたりできる便利グッズになってるけどな >>586
ヤマトってタフだよなぁ...デスラーウォー?だかは映像化しなかったが、2520でコケて復活篇でもコケて大YAMATOもパッとしなかったのに2199をリリース
執念感じるよ... もっと旧作準拠のストーリーで絵を綺麗にしたやつと、
旧作ファンをバッサリ切って完全に今風のデザインと
絵のヤマト、両方作った方がビジネスでかくなったかもw
この前ネットで素人の描いた「俺ヤマト」の結構
カッコいいのがあったわ。ズムウォルト級が就役する
時代にふさわしい、未来の軍艦って感じで。
もちろん古参ファンが喜ぶようなデザインではないけどね
懐古向けの宇宙戦艦ヤマト
今風向けの、宇宙戦艦ムサシ
あかん、どっちもこけそうな気が…
>>589
なんだかんだ言っても次は出来がいい物になる筈と期待して投資し続ける固定客が大勢いるからな >>582
オリジナルにあった「根性」の科学的再現なんだから仕方なかろう。
ただア級各艦やその他の地球製波動エンジン艦にも波動防壁は搭載されてるだろうし、そのあたりの差別化は可能なのかね。
無理だろうなぁ。 >>582
11番惑星で岩に埋もれていたときのセリフであったように、
波動防壁も制限時間があって消失するのだが >>590
↓これらのことかな?
私は旧作ファンだけど、これはこれで恰好良いと思いますね。 >>588
>>595
空間磁力メッキが波動防壁と違う事も波動防壁に制限時間ある事も承知してます。それでも、ちょっと便利過ぎるところがどうにも... >>594
コンセプトは「根性」の科学的再現でしたか、なるほど... 波動防壁を艦首に集中展開、コスモ体当たり戦法!(カミカゼにあらず)
とかあったなぁ、2199で
CrossOut
ダウンロード&関連動画>>
ダウンロード&関連動画>>
https://crossout.dmm.com
RoboCraftやArmoredCoreなどに似たビルド&バトルゲーム PC/PS4対応
最初はヒャッハー的なボロ車から始まり、ゆくゆくは自分だけの陸上戦艦を運用できるようになる
普通の戦車ゲームと違って衝角攻撃(Ram Attackつまり体当たり)が重要で近距離機動戦が多い
序盤はジェネレータや燃料タンクなどの爆発物は積まない方が生きのこれる
ビルドの重要度は1武器2キャビン3タイヤ タイヤ以外にも履帯、ホバー、脚とかがある
パーツの入手は本来的には自分で作成するのだがマーケットを利用した方が早い
マーケットはFFやEVEonの競売に似たプレイヤー同士のパーツ売買システム
大半のパーツの価格はプレイヤーが決めている 課金ガチャは無い
無課金だと主力戦車にRPGを積んだジープで立ち向かうゲリラ気分を味わうゲーム
富裕層だと波動防壁搭載の飛行戦車でニワカ車長どもを単装ショックカノンで木っ端微塵にするゲーム >>596
あぁ、どうもどうも、言ってたのまさにコレですわー 焼き鳥屋が一番信じた男小林が
ファンからも松本からも焼き鳥屋からも
一番の敵だった
てある意味すごいな
同じデザインを、違う陣営や文明のモノにも使いまわしって
仕事に誇りもってるとは思えないし
余計な事にも口出ししてるみだいだしなぁ…
小林本人からすれば自分のデザインしたメカを多数登場させられておまけにある意味では制作するうえで一番
存在感を発揮できてウハウハだろうな
おまけに自分が作った作品は大勢のヤマトファンが見てくれる
第4章から上映館がさらに増えるし動員数はそれなりに見込めるからな
>>596
コレジャナイんだがコバよりセンスがある >>596
艦橋がνノーチラス号チックだな
下に主砲があるのはグレートヤマトチックだし >>600
「なぜヤマトだけあんなに攻撃受けても爆発しないのか」
「そりゃお前漢の船だ。根性が違わぁ」
というのはタチの悪いファンの笑い話だけどね。
実際画面の中で、ヤマトの硬さ、誘爆率の低さを表現したのが波動防壁だそうだよ。
それじゃ便利すぎちゃうから時間制限をつけたと。 波動実験艦ムサシとヤマト空母のシナノが出るんじゃないか
旧作の地球軍主力戦艦、リメイクのドレッドノート型が
ヤマトの量産型、みたいな解説なかったっけ?
>>615
2199のプラモの解説には一番艦とかヤマト型とかの文字はまったくないし
馬鹿が何か企んでるかもと 言っときますけど
2202には旧作ベースの艦は出ますが
ヤマト二番艦や信濃何て出ませんからね
>>597
たった一隻でガミラスに対抗するなら必要な設定だと思いますけどね。
旧作のようにいくら被弾しても致命傷は受けないってのは今は厳しいでしょう(とはいえ2199ヤマトも相当被弾していますが) >>590
ゲーム版ヤマトや銀河鉄道物語の売上を見る限り厳しいと思う。
共に旧作の雰囲気をうまく受け継いでいてまずまずの出来なのに2199ほどヒットしなかったから ヤマトの硬さと対照的に宇宙魚雷一本で撃沈してしまう改装宇宙空母シナノか
>>620
ド級搭載の波動砲は拡散モードと収束モードあるんだな。
本編で撃ち分けてくれるといいんだが。 航空機の援護が一機もなく、ボコボコのサンドバックにされて沈んだ大和が
航空隊を搭載し、これでもかと対空砲をガン積み(ついでに念願の高性能レーダーも装備だよ!)で蘇ったのがヤマトだから
シナノも、きっと超強化されてるはずだよ。出てこないとは思うけどw
防壁なしで被弾しても別に平気だもの
時間制限という設定をしただけで実際は昔と変わっておらず、ただの言い訳にすぎない
第三艦橋は完全に生まれ変わった…もはや被害担当部署ではない…
>>621
でも波動実験艦ムサシは出るんでしょう? 素直にヤマト型2番艦ムサシでもいいけどねえ・・・ヤマトの代わりに囮になって轟沈する役割でw
>>631
アンドロメダ艦隊ですら3年で5隻の就役なのにそんなの作れるわけないでしょ
六番艦はボツになりましたけど
一応そこら辺は考慮されてますよ
あとね
旧作ベースではありますけど、あくまで2199の続編ですからね
変なメカは諦めてください > 旧作ベースではありますけど、あくまで2199の続編ですからね
> 変なメカは諦めてください
ワロタw誰のせいなのかとw
>>633
アンドロメダ艦隊よりはヤマト型を増やす方が変テコメカは出なかったのでは? >>633
>変なメカは諦めてください
うむ、ぜひあのモビルスーツ擬きを諦めてくれ 金型流用で安く作れるプラモデル製作販売の目的のために、時間断層という名目で、
アニメの中にヤマト型同型艦を出してくるのでは?という生暖かい乾いた期待をしてみたりはする
作り手と受け手の両方の間で禁じ手になっているっぽいけども、2202なら躊躇わないのではないか・・・と
>>635
>>637
淡い期待を無惨にも微塵にしてあげます
2世紀前の大戦中に沈んだヤマトを恒星間航行可能な宇宙戦艦にしたんです
この沈んだヤマトがあったからこそ出来たんです
ベースとなる艦も無しに全く新しいヤマト二番艦とか出来るわけないでしょ
超弩級と言われた大和型二番艦武蔵と三番艦信濃を旧作の中に何かしらの方法で作中に出してたら2202でも出たかもね ヤマト型のムサシも十分ヘンテコだったんですが何か?
船体をそのままにしてるにも関わらず頭デッカチで変なデザインの異物ばっかりのっけるもんだからロクなメカが誕生しない
>>639
復活篇DC版のムサシは酷いよね。
あれじゃあシド・ミードも泣いちゃうよ。
あの艦橋はシド・ミードがデザインした2520の第18代ヤマトの真似っこだしね。
>>614
復活篇DC版にはムサシが出てくるんだよ。
これが酷いんだ↓
これも頭デッカチで、まるで戦艦がバカになったようなイメージなんだよね。
復活篇DC版でやってるので、これが出てきたらBDを叩き割るかも?しれないよ。 >>640
波動実験艦ならプロメテウス一隻あれば充分だろ
まさか波動実験二番艦まで必要か?
しかもヤマト級で作る必然性がまるで無い訳だが バカ空母の元ネタはコレかw
ネトウヨブタ野郎なら絶対出してくるわwww
>>638
>淡い期待を無惨にも微塵にしてあげます
>2世紀前の大戦中に沈んだヤマトを恒星間航行可能な宇宙戦艦にしたんです
それ昭和ヤマトの設定なw
ドヤ顔のところ大変申し訳ございませんが2199(2202)版ヤマトは設定上沈没した戦艦大和をベースに改造して建造されてものではないのですが?w
よって一年戦争時のガンダムがNT-1とか陸戦型みたいに次々増えていったようにヤマト型が今後増えていく可能性は十分あり得ますよwwww 旧作ヤマトの魅力の一つにヤマトが無残にやられる様もあったと思うんだよね。
敵の攻撃を受け切って、死に体になってから反撃して勝つプロレスみたいな感じ。
これは完結編のハイパー放射ミサイル2発で敗北する所まで続いた。
それが復活編では消えてしまったんだよな。
2199で波動防壁が登場したけど、反射衛星砲には簡単に貫かれたし、
15話の対ドメル戦では物量の前に敗北必至状態だった。あと七色星団海戦では無効化されてた。
その辺は上手くやってたと思うんだ。
2202は対アンドロメダ戦しかプロレスやってないよね。
煙をモクモクさせながらやられるヤマトの描写が全然ないんだよなぁ、リメイクは。
手間がかかってもやらなきゃね。
宇宙じゃ煙はたたないのでやめたんじゃなかったっけ?
でもカレルの時にはあったな。
何か変えるなら昔より良くなる方向でないと意味ないよなあ
2199の好きなシーンは3話や15話の物理的な力感が強い場面で
ことごとく樋口さんのコンテのシーンなんだよな…。
物理的な殴り合いや説得力を伝えるのが上手い人なんだと思う。
2202の1話の拡散波動砲が衛星を貫く所から
大戦艦の軌道を変えようとゆうなぎをぶつけるシーンも良かったんだけどなあ。
9話はガチンコの戦闘してるし波動砲も使ってるのに視覚的な説得力がまるでなくて本当に残念だ。
ヤマトがボコボコにされている絵は煙モコモコヤマトなんだよ。
ヤマト2の超巨大戦艦にやられて大破寸前のヤマトもいいんだな、これが。
2202もあのくらいやらないとダメだよ。
>>651
夕凪がぶつかっているのに壊れない描写がないのが許されないわ。
なんで綺麗なままなんだか。 >>644
申し訳ありませんが2199とは申し上げてはおりませんので 旧作の大破寸前のヤマトは一種の美学みたいなのがあった。
そのせいでブームが終わった後にヘンテコアニメに認定された
おっさんどもの美化を他所に子供には見抜かれていた
最終回か新型が控えてるときしか壊れないのもどうかと思うけどねえ
ていうか誰が認定したのよ
2199の続編を本気で作るつもりだったら、監督と制作会社は絶対に同じままにしなければいけなかったと思う。
その上で、福井が入るのなら無問題だったと思う。
さらばってアンドロメダは一隻だけで他は全部量産型だったのか
あれ全部アンドロメダなのかと思ってた
続編を作っちゃうとなぜ旧式艦のヤマトに拘るのかって問題が残るんだよなあ
何か理由をつけるとしたら、レプリカじゃなくてイスカンダルから直接供与された
純正品の覇道コアで、コスモリバースを駆動できるのもヤマトのゲシュタムドライブだけとか
ガミラスのゲシュタムドライブも全てイスカンダルが供給していて
ゲシュタム砲に転用できないよう仕掛けがしてあるとか
樋口は進撃の巨人でクセがあったり監督には不向きかな?とは思ったけど、絵コンテでは良い仕事するよ
戦闘シーンのコンテと特技監督やらせたらトップクラスの人だからねえ。
ただ、総監督をやらせるには人が良すぎるみたい。
みんなの意見を全部取り入れようとしちゃうんだと。
だからスタッフの評判はとてもいいけど、映画監督は独裁者でないと務まらないんだとか。
シン・ゴジラでは庵野監督とスタッフの間に盾となって割って入っていて
理想的なスタッフワークだったとか
>>608
>>609
業界内パワーバランスに敏感で、無能だけど己を有能に見せるためには努力と工夫を惜しまないタイプか。
こういう奴が首脳陣に居ると、船が山登りするんだよなぁ。 >>654
2202にヤマト型が出せるかどうかの妄想話に口を突っ込んで何を主張してるの? アンドロメダやドレッドノートといった新鋭艦が就役してる中で
ヤマト型(もともと、地球を救う使命を帯びた一品物)の同型を作る意味がどれほどあるのか…
作るとしたら、戦訓を取り入れた改ヤマト型とか、超ヤマト型になるんじゃないの?
>>665
せやな シナノは宇宙魚雷4発まで耐えれるでw ヤマトは完結編まで
リメイクは2199だけ
2520も復活篇も2202も存在しない
>>668
改でも超でもいいけど、大和型には既に設計が完了しているという利点があるからな
先に量産開始しててもおかしくはない
今時煙突ミサイルなんてとか言われてないし 設計思想を考慮するならヤマト型はせいぜい太陽系外パトロール向きだな
>>672
煙突ミサイルはVLSが標準になった今だとむしろ
なんて先を見越した先進的な装備だったんだっけ再評価 復活篇の劇場公開版で
「古代~」とか言ってぬらぬら出てくる異世界人と
2202の大帝が被る
ヤマトという架空の宇宙戦艦が古いモノと新しいモノの組み合わせってのが楽しい
松本漫画って畳の間に(松本)メーターがある面白い世界観なんだけど、それもうまくマッチしたように見える
>>654
ここのスレタイ250万回読み直してから参加したほうがいいかもよw 例の甲冑、3章の蛍回でちらっと出てきてたんだな
作画ミスなのか知らんけど、斉藤と大して変わらん全高じゃ搭乗できんでしょ、これ。
装着するって感じのシルエットでもないし
小林デザインは中に人が乗る事はあまり考えていない様だけれど
そこは復活編回帰で中は4次元ポケットになってて乗り込む
斉藤ってなんかサイボーグぽい気もするから
誰かみたいに両手両足が義手義足で取り外して合体するとか
質問
アンドロメダは、なぜ、5隻になったの?
バンダイが金型を使い回せるから?
ヤマト2にアンドロメダを数隻建造中のカットがあったな
内部が見える絵で
>>683
スタッフ会議に副監督が、進水式のカットで4隻アンドロが並ぶ絵を持ってきて、これスゲー天災だって採用された模様
こんな感じで2202は絵ありきな気がする あの進水式の発射台作るのに何年掛かったのかなあ?
100年ぐらい?
TF的視点で見れば合体には5隻が必要なのかもしれんぞ!
へんなロボット出すくらいだから理論上はあり得る!
アンドロメダ級がミニカーの如くレーンを走るのも吹いたわ
てかヘンドロ空母頭ぶつけんじゃねぇの?
ヤマト合体ロボとか一度は夢に見るけど絶対ナシな案件なんだよなぁ
マクロス「リスペクトしてくれればいいのよ? ただし劣化コピーはダメだ」
古代!アンドロメダの合体中を狙われない様に何としてもヤマトが時間を稼ぐんだ!
キングアンドロメダの波動サーベルを最大出力で展開すれば、理論上はあの超巨大戦艦と白色彗星を十分に切断できるはずだ!
>>689
俺はアンドロメダ4隻の発進シーンを見てガッカリした。
2202はあちこちからアイデアを剽窃しているんだけど・・・
例えばあのシーンの元ネタはこれだと思う。
↓
エンジェルリンクス発進シーン(1:45より)
ダウンロード&関連動画>>
見れば判るけど、発進シークエンスや発進の仕方が完全にこっちの方が上なんだ。
空気抵抗の大きな船体を難なく発進させる為に、先行して超音速の衝撃波でバリアーを発生させ
巨大な船体に空気抵抗の負荷がかからない工夫をしている。
そして宇宙空間に飛翔すると同時に船体が発生した衝撃波を描く。
こっれを何故?再現できないのか?
ちなみにオリジナルの「さらば」「2」は、マイティ号の発進シーンの再現だけど・・・
「さらば」「2」の発進シーンは今やヤマトの発進シーンと認識されているほどよくリスペクトされている。
ちなみにマイティ号発進シーンはこれ↓
ダウンロード&関連動画>>
アンドロメダの滑走はホント意味がわからなかったね。
滑走させる理由があるとしたら、
1.適切な滑走距離が無いと離陸できない
2.推進剤の節約
くらいだよな?でも、アンドロメダが単体で
離床できないはずないし、波動機関なんだから
推進剤も不要。復興半ばなのにあれだけ機能の
限られた巨大構造物を作るって、どういう事なのだ?
結果としては、コバァが如何に「俺sugeee!をやりたいだけの馬鹿」なのかを
如実に語るだけに終わったわけだが
意味なくても描写細かくてカッコ良ければいいんだけど
本当に失笑ものだわ、2202進宙式
アンドロメダ4隻並べたことは個人的に評価したい
謎マスドライバーとクソダサ空母型は見ないことにした
>>693
これがザバーン発進の元ネタですか。初めて見たけどまんまですね
2202のは、エンジン噴射とか画面が揺れないから余計CG臭いんじゃないかなあ
関係ないけど、何でもない人物の静止画で画面がフラフラ揺れてるのが最近気になってきた >>679
2520は未完成なので評価しずらくね?
また大ヤマト零号も例の裁判で土壇場に
強制変更して仕上げた作品だから
黒歴史にした方が無難
仙台の初売りらしいけど副監督のこだわりのせいで新たに金型作ったヤマトが投げ売りされとる
でも980円だったらすげえ欲しい、塗装なしでも雰囲気でるもん >>698
でも出番なさすぎじゃね?
250万隻をヤマトが見逃す
宙域を離れると視界が一瞬白くなる
古代「何だ!?」 アンドロ姉妹が撃滅してました
くらいやるべき やっぱりヤマトのプラモって軍艦模型の例に漏れず完成後に歪み易いのかね
中に割り箸なりランナーを支柱変わりにして歪まないようにしなきゃならんのかな
個人的には2520好きよ
麻上や神谷を敵のキャスティングにしたりセンス良かったと思う。クオリティも高いし遥か未来の話ならあれでも悪くないと思ってる。
250万隻も敵国の戦艦がワープしてきてるのに
アンドロメダを含む地球艦隊はどこでなにやってるの?
>>702
大帝「むなしい。全くむなしいな。だから(2202への)愛が必要なのだ」 >>702
尼で売り出してくれ
買うぞ980円ならw 2202ヤマトかっこ悪じゃん
ドラム缶みたいなエンジンノズルとか
ありえない位置の第4艦橋とか
なぜ2199から変えたって感想しかない
2199ヤマトなら欲しい
>>702
2202の1/1000ヤマトが980円?
初売りにしてはサービスし過ぎなんじゃね?
ああ~でも・・・
ヤマトのデザインは2202が第4艦橋付けたのが×なんだよな~
あとノズル形状が直円筒なのもイマイチだけど・・・
980円かあ~う~ん・・・買わないかなあ~。
微妙~。 >>702
2199の1/1000が980円なら速攻で買いだけどね・・・
2199は流線形が艦首から艦尾まで統一されていてGJ。 ヤマト2202プラモここでは不評なのか
個人的にはデザインも出来も2199よりすきなんだけどなぁ
第四艦橋は確かにその位置にあるのおかしいだろって感じだけど、2199で何もないのもすごい間延び感があって嫌だった
ノズルは2199の方が絞り過ぎてネーヨ。2202位がフツー。
ヤマトのフォルムは旧作のままでいい。
2199は細くて頼りないし、2202はだらしない。
>>722
なるほど・・・
これもダメなのかな?↓
第4艦橋は特にいらんけど、駆逐艦とかじゃないんだから戦艦として予備の指揮所があっても全然不思議ではない
ヤマトの砲塔下部は砲塔の旋回室があるだけでバーベットの装甲があればその周りは空スペース
大和も部屋としてつかっている
現実の水上艦それも古いのと架空の宇宙戦艦の艦橋を比較して「どうだ」ってバカなの?
じゃあ他に何を参考にしろと
そもそも沈んだ「大和」の船体を再利用してるのが宇宙戦艦ヤマトであって
そもそも旧作の260m程度じゃ艦橋の内部設定画ととつじつまが全然合わんわ
というのが当時から散々言われてたしねえ
第二第三も放置状態の中、第四艦橋で起こる感涙ドラマに期待大ですね(棒)
2199ではけっこうスポット当たったのにな
特に第三艦橋
上下艦橋塔全部吹っ飛ぶんだろ
第四艦橋使う為には1~3艦橋が全部吹っ飛ぶか占領される状況にならんと必要ないし。
装甲から旋回室までの4~5mの広さなら無問題だが、旋回室無視した広さの時は手のひら返すで~
全天空レーダー室やハイドロコスモジェン、タイムレーダーなど後から増えたのなんていくらでもある
唯一場所をとらないのは錨マークだけか
旧作ヤマトは330m
それにぬえのデザイン初期段階では550mだった
265.8mってのは所謂後付設定
>>726
架空の宇宙戦艦ならむしろ第4艦橋があってもおかしく無いじゃないかw >>724
>>725
なぜ第4艦橋がダメか説明しようか?
そもそも艦橋の役割は指揮系統のハブになることだ。
ところが第二副砲塔の下部は第三主砲塔の背後にあって周囲を見渡せない。
例えば本物の大和の場合、第二副砲塔とマストとの間に鐘楼を立てて、そこに戦闘指揮所を置いた。
これは判る。
でも第二副砲塔の基部に艦橋は置かない。
仮に億なら後部甲板の監視所とかなら置く意味はある。
そして第二副砲塔の基部は、本来の砲塔の仕組みを理解すれば使えるハズが無い。
砲身は上下するのによく幅を見ろ。
砲身が旋回して左右に移動した場合でも砲身は上下するんだぞ。
その為に必要なスペースは三連装の砲身の端から端よりも一回り大きさが必要なんだ。
この砲身が上下に動くことが理解出来れば、第二副砲塔の基部に艦橋を設ける空間などない! >>735
265.8mはスタジオぬえの宮武一貴さんが
PS版ヤマトを1999年に描いたときに、色々と設定を組んだ時の数字だね。
だからその数字は後付けだけど、オリジナルデザイナーの手に拠る数字だ。
ちなみに一番最初の大和の全長330mもまた宮武一貴さんに拠る数字だ。
これは2199を描くときに出渕監督が宮武一貴さんに確認して、そこから333mが決まった。
その為に、2199のスタッフには宮武一貴さんの名前がちゃんと入っっている。
2202には宮武一貴さんの名前は無いけどね。 >>738
昔の映画のさらばのパンフレットにヤマトと大和の対比図があって
そこに265だかの数字があったかと
当時から265mくらいだったはず というか古い旧ヤマトプラモも265m設定でやってるけどね
さらば制作の途中からヤマト全長が265.8mに変化
さらばメカに全長が複数説あるのもこのおかげ
始めデザイナーが330m位を想定してたのに、西Pがインタビューかどっかで265って言っちゃったからそれから265mになったと記憶している。
やっぱりオリジナルの方がいいね
松本設定及びパイロット版だと297m
いずれにしても旧作当時ヤマトは「300mの巨大宇宙船」ってキャッチだったな
俺も新しい方がいいなあ
>>723
形よりも汚しすぎなのが気になるw
この人のblog見てきたけどパルスレーザー全部開口とか根気すげーな >>738
おまえさーいちいち宮武宮武と胡散臭い
西崎が最後に決めた事が絶対だと理解しろ 何十年も前のアニメのインタビューやら公式設定やら一々ソース出して確認するのは無理だわなw
>>743
フランソワーズ以外はリメイクの方がいいな、特に雪は
猫娘は一応怒ると猫顔になるから 暴露本だと、西崎Pは会議好きで
やたら会議ばっかやるので、制作時間がそのせいで削られまくったとか…
「みんなで決めた事!」にしたがったらしいよ
>>751
ハニーはFという、絵柄は綺麗だが
エロとバイオレンス抜いたスカスカ作品があったしな
豪ちゃん作品からソレ抜いたら残骸しか残らん ハニーは昔のやつは男の子向けアニメだったけれどFは女の子向けだし
>>743
リメイクの方で1番エロいのはおばさんフランソワーズ。島村ジョーの性欲の加速装置が速攻でオンになったんだよな。 個人の好き嫌いは置いといて、アニメ界に良い影響与えたのは右側かな
目視して指揮するだけじゃないだろ、日本海海戦かよ
CICの補助をしてるかもしれんだろ、関係各所から入ってくる情報を集め指示を出す
目視が必要ならCICもいらないわな
大和の副砲を見れば一目瞭然だが砲身が俯仰しても支塔の外にでることは絶対ないw
2202ヤマトの第2副砲をみればアイワの艦橋みたいに支塔の外側にスペースがあるだろう
こんな感じに
雪が古代と入れ替わったら
全て上手くいくんじゃねーか?
2202ヤマトの第一副砲の首もこんなに細いんだぞw
この周りを囲って部屋にするぐらいよゆうだろw
>>769
部屋にすることと
艦橋機能としての指揮所ハブにすることは全く別の話。
しかも目の前に第三主砲塔が在る様な視界を遮る場所に作る設備じゃない。
だから第四艦橋はバカにしても、容認する様な設定じゃないよwww 第4艦橋は何をする場所になるの?
2202のスタッフのことだからロクでもないことするだけなんだろうな。
たぶん新ピカで草生えまくってしまうんだろうなぁ。
>>748 これな ヤマトをダメにした元凶
スタッフ皆でギリギリの擦り合わせで産まれた奇跡の名作だったのに
勘違いして独占しようとするから失敗する
歴史は繰返す 学習力が無いとしか >>773
俺は焼き鳥屋があるんじゃないかと思ってるよ! オリジナルの宇宙戦艦ヤマトは、当時脂の乗ったクリエイターを集めて作った
絵も音楽も今30代くらいで脂の乗った奴に新しいヤマト作らせたらよいんでは
西崎父は、人間性は兎も角、プロデュース力は偉大だった
>>777
それは>>743見てつくづく感じたわ
特にキャラデザイナーは若くないとダメかもしれない
漫画家にしても良い絵が描けるのって30代くらいまでだもんな >>777
誰もやりたがらない
何故なら何をやらせてもつまらないから
今更宇宙の敵と戦うとかださすぎる
ある意味出渕の方向性は正しかったが結局ヤマトをやった途端につまらなくなった >>777
そのメンバーでヤマトではないもっと新しい良いものを作らせれば良い。
当時のヤマトメンバーは何かのリメイクしたわけじゃないやん。
新しいメンツ揃えても結局昔のヤマトの縛りをかけるんじゃあのびのびと作れん。 >>777
今の2202に言えることだね。
>>780
確か2199のインタビューで出渕さんは
若手に経験を積ませたいという話をしていた。
だから玉盛氏が2199では出渕さんから基本に忠実にとい言われたと
インタビューで答えていたね~
若手に機会を与えようとした2199と
2202副監督が自分のメカデザを目立たせようとする2202と
大きな違いが有るんだよね。 似たようなコンセプトのスタトレックやスターウォーズがいまだにシーリーズヒットさせてる
何が違うんだろう
数年で地球が復興すんのだって、ガンダムシリーズも大して違わないのにヤマトだと突っ込み処ろになってしまう
>>783
ヤマトってさ、本当に面白い話なのは最初の話なんだよね。
それは本格的にSFテイストが第一に来ているからだと思う。
原案者の豊田有恒さんの言葉を借りれば
> 人それぞれの楽しんでくれれば良い。
とういこと・・・
これは作品がSFというエンターティメントだからだ。
でも「さらば」以降、西崎Pの我が強く出て、誰もが楽しめる作品じゃなくなった。
それは
1.西崎PがSFを結果的に全く理解しなかった。
2.西崎Pがコンテンツの独占をしようとした。
3.西崎Pがクリエーターを交換できる部品程度に思った。
など、西崎Pの悪い部分が「さらば」以降で出たからだね。
だから「さらば」以降のヤマトは「愛だ!愛!」って西崎Pに踊らされたんだ。
その意味で最初のヤマトにしかSFエンターティメントとしての要素が無いんだよ。
ヤマトはアニメで初めて星雲賞を取った作品だ。
SFエンターティメントを理解しなかった「さらば」以降のヤマトは、誰もが愛するヤマトではないよ。 >>754
>>743の右ハニーは今度リメイクされるハニーじゃん
ハニーFはエロ要素は無かったがキャラデザインは悪くなかった >>783
ちなみに補足すると・・・
星雲賞をとったのは・・・
宇宙戦艦ヤマト
宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟
ヤマトでは以上の2作品だけだと思う。
「さらば」は星雲賞jを取っていない。 >>783
そのコンテンツを優良IPとして育てたいか、そうでないかの差じゃないの? >>794
2199もスマッシュヒットはしているよ 宇宙戦艦
, -、 , -、 真マジンガーの替え歌ができました・・・
1 〉 { } 曲調は昔の主題歌でどうぞ
、_」 LNヽ、 ヽ {_
} r7 ノ _r-、< l 女将に~怯える~鉄の城~♪
`ー1 (/  ̄ }| lヽノ スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
||`ニ=" <´ {| 女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
1_} ` ー‐′ヽ′ 飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪
宇宙戦艦ヤマトって結局の所、悪い星間軍事国家が地球を侵略しに攻撃してきました
それを宇宙戦艦ヤマトが活躍して撃退しました、という話にしかならないんだから
イマジネーションの拡げようがないわ
>>757
喜国雅彦のパロディ麻雀漫画で加速装置使ってイカサマやりまくる話があったな
でフランソワーズが牌を透視しようとしたら服まで透けちゃってジョーが包茎だと判っちゃうというw 構造的にはキン肉マンや聖闘士星矢、ドラゴンボールに似てるもんな
倒しても倒しても地球の平和を脅かす新たなる強敵が現れるという
スタートレックはあくまで冒険だし、スターウォーズはシスとジェダイの戦いだもんな
もう観るの止めた方がいい人が散見されるな
今さら旧作の文句まで言うとか終わってるやん
>>791
これいいなぁ
70年代風の色遣いとカット割りなのに
新しい感じがする。才能ってこういうもの
なんだろね(´・ω・`) 冒頭10分の公開は1月20日か・・・
第1・2章はそれほどでもなかったが・・・
第3章は見た瞬間に何じゃコレだった。
果たして第4章冒頭10分で何を感じるか?
今から楽しみじゃの~www
「俺はヤマトでテレザートに行きたい」と女を含む旧ヤマト乗組員を危険な航海に誘っておきながら自分の彼女は危険だからと行かせない古代を見て嫌になった。
ヤマトークのゲストささきいさおだ。
という事は?!!
>>800
俺もだ
さらばだと女は雪ひとりだから納得したけど
2202だと他の女たち古代の選択をどう思ってるんだろうって気になって仕方がない 人も物も、あらゆる事柄が結果だけで出来ている
「なんか知らんまま」一致団結した事になった「らしく」皆ヤマトに乗った
どんな筋書きだよ・・・
>>799
いきなり超巨大戦艦が出てきて「さあどうだ驚いたろう!しかもその数100万隻!どうだ大ピンチだろう!!!」的にならんと良いが。 >>803
岬も乗らなかったから、西条さん交代要員居ないしw
一応、ヤマト女子部の結束は固いらしいが、それは雪に対してだからなぁ。
古代は女子部から総スカン喰らってるかもしれん。 >>803
古代君と雪ちゃんラブラブが見たいそっち系のファンには感激らしいけど
波動砲の件を含め2202の古代はすっかり独りよがりなキャラになったな >>807
スターウォーズ風に例えれば、古代の暗黒面。原理主義者のように頑なになっている精神状態が今後の展開の伏線になっていると思われる。
そして森雪を失いたくないと願う気持ち。
その思いが強すぎて心中までやらかした精神状態。第9話の騒ぎで古代は懲りて反省したという風には描かれていない。自室で一人虚ろな表情をしているが、目の表情がヤバイ。
再び何かあったらやりかしそう。 波動砲封印したり
新型戦艦の建造嫌悪したり
なんか変なイデオロギー感じるわ
大量破壊兵器否定するならヤマトに乗るのが、そもそもおかしな話
西条は髪の毛を後ろで結うとかすれば良いのに...モニタリングの邪魔でしょ
>ヤマト女子部の結束は固い
そんなもんがあるなら英雄の丘で雪を気遣う態度くらい示すべきだろう
ただ居るだけの2199新キャラ群は違和感が凄かった
>>807
いや、ラブラブ好きな方だけど
あれはえぇ…ええんか?それでってなったわ >>795
2199に既にガトランティス出てるんだから
パワーバランスが崩れて戦況は次の局面へ、ならよかったんだけど
「今度はワシが宇宙の支配者じゃワーッハッハッハ!」の
いつもの展開に戻っちゃった感じ 小説2巻読了。劇場で「え?え?」ってなった場面はほとんどきちんとフォローされてる。こういうことなら劇中でちょっと説明しとけよ!って感じ。以下、3章までのネタバレ入ってるので観てない人は読み飛ばしてね(´・ω・`)
大筋のへんなストーリーは変わらないけどね。250万隻も、ゆぎいいいいいもあるwシュトラバーゼ編が終わってデスラー登場のとこまで。宇宙ホタルは無かった。次の巻かな?
そもそも桂木透子の目的はなんなんだよ、、、
と思った方も多いでしょう。
あの人単に第11番惑星に奇襲するための
先遣スタッフだってさw
彼女からの情報で超光速通信関連施設が
真っ先に爆撃されるなどし、外洋パトロールに
出ている11番惑星駐留艦隊に連絡が取れなくなってる。
爆撃は彼女の安全を考慮せず行われるため、彼女は
戦火を避けて逃げ回り中で、たまたまやってきた
ヤマトに乗っちゃった。本人はこの状況を何かに
使えるかも、、と考え、いずれまた大帝からの
下命があるものとワクテカしながら船旅中。
>>815
それだったら、黒サーベラー奪還の為にサーベラー艦隊がヤマトに奇襲してくる戦闘シーンとか欲しいよな。
黒サーベラーが日和って雪の命を助ける為に死んじゃった、なんてやるよりもさ。
なんでやらんの? >>815
本編を補完したいなら小説は買ったほうがいいかな? >>816
小説のニュアンスだと桂木透子って元々は使い捨ての
どうでもいいコマっぽいんだけど、これが段々と意味
合いを増していって物語のキーパーソンに、だったら
面白かったかも。福井の意図はそこにあったんじゃ
ないかなぁ。それだったら、大帝に追われた白サーベラーが
奪還に来るとか、面白そうだよな。 >>817
うん、俺は人口太陽とかシュトラバーゼの崩壊なんかに
一応の説明があったので気持ちよく読めた。
事情がわかった上で、もう一度3章を見返してみようと
思ってるよー。
ということで小説オススメです。 >>818
黒サーベラー奪還成功した後に白サーベラーと合体してあしゅら男爵になるとかねw
黒サーベラー艦と白サーベラー艦が合体して戦艦ハイパーサーベラー完成とか。
ヤマトを挟み撃ちにして攻撃するとか。
そういう燃えるシーンが見たいんですけど。 映画の補完に何で小説読まなあかんねん
ダメダメだろw
小説版だと映像ではあっさりだった永倉の内面が描かれていた。
ガミラス兄妹の兄を見つけた時の描写を映像にも反映したらファンがつくだろうに
一新する意味でさらば後のヤマト世界を描くシリーズ創らんかね
デスラー亡き残存ガミラスがやっぱガルマン解放して島が偉くなって二代目ヤマト登場までは初代同型艦のムサシやシナノ、アンドロとかで引っ張ってさ
あまり過去に縛られない新しいヤマトワールドが創れないかな
副監督が余計な物入れるから尺が足りなくて小説で補完しなければならない様な作品になるんだろ
小説版も買ってくれ商法なんだろうけれど
>>814
ある意味それならまだ良かったんだが、今回の大帝は宇宙の支配すら狙っておらず、戦争もせず、単に古代に粘着して精神的にいたぶる事に快楽を見出している変態ジジイ化。
なので話全体の構図からよく分からん状態に。 >>828
いやいやテレサの力を手に入れようとしてるだから支配しようとしてるのと同義でしょ ズォーダー大帝「テレサの力を手に入れたら、オレ、生殖行動できる人種に生まれ変わりたいんだ…」
ガイレーン「大帝、あなたの中にスケベが見える」
やっぱリア充に嫉妬して
拗らせてるだけのオッさんやんけwww
とりあえず宇宙最強の彗星帝国って感じの恐怖感が欲しい
部下腹心がことごとくヒューマニズムに目覚めてヤックデカルチャーな展開しか見えない
そして不協和音デスラー参戦でもうテラカオスな状況に
よくよく考えて見たら
出渕ヤマトはバンダイの庵野ヤマトとポピニカ魂のヤマトを
足して2で割ったんだよな
>>832
福井&小林「250万隻の艦隊じゃ不服か?」 >>829
宇宙を支配するだけなら8000兆の大艦隊で力押しするだけで余裕っす。
地球も瞬殺出来るのに変な遊びで古代イジメに専念してるし、大帝は別に支配する気は無いとしかw
そしてあの眉毛が求めてるのは「愛」ですので。 >>840
そういう異常な強さだと、11番惑星は落ちた、次は地球か、みたいにならないんだよなあ >>815
作家さんはどういう趣旨で小説書いてるんだろ?例えばガンダム0083の小説だと作者が後書きで、解説本として執筆したとある
2199の小説描写を2chに書き込んだら、あーんま良いリアクション無かったな
俺も実際つまらんかったし やたら大戦艦の数だけは超インフレだけれとやっている事がせこいから
大帝自身が愛を語りだすから変な事に、本当の愛を示すべき古代は心が病んでいるし
地球人の愛とガトランティスの愛を対立させて、それをアウフヘーベンするんじゃないんかい・・・?
>>837
ちゃんとさらばよろしく、ミサイルをわざと撃たせる事で光の球を作って展開したゴーランド艦隊をまとめて吹き飛ばす土方戦法が再現されるか不安。 >>843
出版タイミングから見て、基本的に大元の福井プロットに
忠実にやってるんだと思う。
アニメ本編がめちゃくちゃ分かりにくいのを補完
しようとかってのじゃなく、たまたまアニメがああなので
解説本として機能してしまった、みたいなw 小説でしか描かれなかった内容で笑ったのが
大帝のイケズなとこ。
3隻のガミ艦のうちひとつを選べって古代に言ったけど、
実は大帝、古代が選んだ船だけ沈めて他の2隻を残したろと
思ってたんだってw
いや、多分それか3隻全て沈めると思った人多いと思う
2202の小説が出ているが分厚くてお高いな2冊もでてる
内容は面白いの?アマゾンでちょい中身を少し見せれば
いいのに買う気がおこらない
>>852
ちなみに第2巻のテレサはチチ出てるよwww 沖田艦長ですらやらなかった、敵艦隊に直接向けての波動砲発射をやるってことは
2202古代が、旧作の「野獣」に先祖返りするのかな?w
URL間違ったけどURL貼れないから俺のレスは見なかったことにして
なんか沖田艦長はやたら聖人扱いされてるけど
旧作ではガミラスの硫酸の海や大気の原因が火山にあるってこと
つまり死にゆく星だってわかってて海底火山に波動砲を撃ちこんだり
完結編では波動砲撃つ時に「小惑星ごと粉砕せよ!」って命令したり
結構えげつないことやってるよ
>>860
古代にも「命だよ」と囁いて特攻させたしなw ズォーダー大帝(地球語って難しい…それとも翻訳機の調子が悪かったのかな? それとも実はワシ、コミュニケーション下手? でもお話相手なんて、普段いないし)
>>863
すまんな。今度引っ越すアパートの関係で色々な >>854
2199の小説版はダイジェストだったからなあ テレザート侵攻にやたら時間割いてるのはテレサ本人の能力も重要だがテレザート自体も何かあるのかね
力の差は歴然なのだからとっととさらってぶっ潰しそうなものなんだが
そんな堅い護りだっけ
>>868
接近すると裸のテレサが喘ぎ声をあげながら悶えるハード系のミンメイアタックが発動してガトラン兵が機能不全を起こし中々手が出せなかったんじゃ? >>867
もう55歳だもん、衰えもあるんでしょ...キャラデザにかなり制約があったとはいえ
アニメ夜話のカリ城回で、コメンテーターが作画監督の大塚康生が50近くなのに、あの若々しい線が描ける事に驚いてるくらいには、年齢と絵は関係あるよ >>862
あれは古代の妄想だよ。
ちなみに初代の沖田艦長は「生きる為に戦う」という信念だから
敵対するガミラスに対しては容赦しないところがあった。
アニメでこそ敵艦に波動砲を放っていないが・・
同時進行していた、石津嵐さんの小説や、ひおあきらさんの漫画では
情け容赦なくガミラス艦隊に波動砲を放っているよwww >>870
その後に原画を担当した風魔一族のカーチェイスシーンも凄いぞ。 >>870
衰えと言うか、何か光らせればええんやろ的な?
昔のテレサってあー、実態ないっぽい?みたいな
フワッとしたもんがあったけど
結城のテレサは只の裸の女なんだよなぁ さらばの沖田に関しては観客の想像に委ねられるから、レスつけてマウント否定するこっちゃないと思うんだよな
同じ作品に関わったスタッフですら解釈違うことなんて例は幾らでもあるのに
2202の沖田はテレサが古代の記憶を辿って作ったモノであって個人の霊的なモノではないからな。
>>879
自由
自滅
自白
自決
自慰
どれ入れてもしっくりくるな >>868
予告見た限りでは白色彗星はもうテレザートを通り過ぎていたし、テレサの力は大したことなかったのかも。 武論尊とかわぐちかいじ
をストーリーコンセプトに入れてくれ
小林と福井に無茶苦茶されてるぞ
>>882
それだと更にめちゃくちゃになりそう
特に武論尊 誰も彼も30代くらいの頃はとてもクリエイティブな良い仕事してたのに…
歳とるとこうも劣化していくのか
>>884
風立ちぬにおける先輩設計技師の言葉が響くね。
「創造的な時間は10年」だったか。 >>886
ジパングのラストと空母いぶきのgdgdっぷりを見てもそう言えるのか?
今以上に古代が撃つ撃たないで悩みまくるキャラになるぞ >>887
まぁ確かにw
ジパングも後半グダグタだったな
うみどりが落とされる辺りまでは
かなり面白かったか 序盤からグダグダの2202より、遥かにジパングのが面白い
個人的には「ナウシカ・ラピュタ」の頃の宮崎駿の宇宙戦艦ヤマトは見てみたい
言っちゃ悪いが、かいじにも沈黙の艦隊を描いてた頃のエネルギーはもう無い
四章予告でサーベラーさんが大帝に喉つかまれてぬっ殺されそうになってた(´・ω・`)
>>898
黒サーベラーがばれて捕まったからじゃない? 出渕はエヴァ色と松本零士色と宮武色を
福井はガンダム色
羽原はマクロス色
小林はボトムズ色と西崎色を強く打ち出しているね
どうなるか知らんけど
早くフル装備の空間騎兵の闘いが見たい
なんか強そうなの映ってたよね
3章で
>>900
美少女になるんだろ
エヴァ、エヴァってこれだからアニメ脳は
大体、出渕も庵野も元々は特撮マニアだというのに 美少女見たい奴は2199のヒルデ・シュルツちゃんが出てくる回を観直せ
イリィちゃん危うし
蘇生体の目を通して見る事が出来るそうだから
テレサが大帝、古代、デスラーを美少女にして「愛を示せ」
>>902
ああ、2199で出渕は特撮ネタ使っていたね
ギャオスの断末魔とか、地球防衛軍のミステリアンドーム撃破後の逃げる円盤とか、実相寺ぽいのとか ダメだ…ゴーランド提督が山路さんのせいで ベインに見えてなら無い…
>>906
何故か脳裏に、ケツあご美少女ドメルの幻想が 羽原がよく言うセリフ、文章変換間違ってる
誤「小林副監督は天才です」
↓
正「小林副監督は天災です」
>>893
さらばのテレサみたいなものじゃない
かまわないよ、地球を救う装置をいただけるなら、守とのロマンスがなくても 地球組は全員生還ルートかな
死ぬのは古代だけでいいやw
地球に残ったメンバーとの連携がカケラも無いのはどうかと思う
保安部を完全消滅させるためだったのだろうか
>>925
ますますさらばや2でいなかった人間を整理したのでは、と思えてしまう >>901
「宇宙の戦士」のマローダーみたいなのを期待だな
双砲戦車や三連砲戦車も出るのかな? >>916
ガルパンと比較されるから戦車戦はないと言ってたんじゃないか
小林ニードルスレイブと小林機動甲冑の戦いになるんだろ >>907
それを言うたら・・・
「さらば」「2」のヤマト発進シーンは
もろマイティジャックのマイティ号発進シーンだよwww
↓(0:45辺りから参照)
ダウンロード&関連動画>>
無敵装甲もマイティジャックぽい。
超硬化軽金属は第2話に登場。
ヤマトの正しい発進シーンは、偽装の残骸をぶち破っての浮上だろw
山崎さんは旧作で乗ってた事になってる筈なんだけどなあ。
平田さん同様さらばの生き残りの1人だったと思う。
わかってて作ってるとおもうけどガルパンの戦車戦はサッカーだからなあ
パヤオの泥まみれの虎みたいなの見たいけどムリだろうな
吹く監督「山崎はなんか嫌いなので、居残りで外すわ」
>>922
山崎さんは後付設定でイスカンダル編から乗ってた事になっているけれど
実際の登場は新たなる、から
平田さんはヤマトⅢからだよ デスラー艦も工夫が無いな
例えば、
ミサイル艦の大型ミサイルの位置にデスラー砲が付いてるとか、
高速空母の滑走路下の部分にデスラー砲が付いてるとかした方が面白かった
私の股間のデスラー砲、とかいってスターシアにドン引きされる新デスラー
ガミラス艦も元ネタは緯度0大作戦の黒鮫号じゃなかったっけ?
桂木「雪!私の愛おしい娘!」
雪「おっお母さん?」
こんな展開だったら速攻で円盤をまんだらけに持ち込むわ。
>>926
それは知ってるんだけど、2199で乗ってたんだから2202でも乗ってて欲しかったな、と。
後から合流でも良し。 >>932
桂木は自我に目覚め
最後は自分の命を掛けて戦い死にます >>934
またあんたかwキーマンに「お前はいずれ裏切る」とか言っときながら結局自分が裏切るのかよw あんまり好き勝手な事を言ってると
土方さんと山南さんの戦死場面をばらしますよ?
>>936
よろしくお願いいたします。
どんな風に死にますか? 尺が長くても変な構成とダメ作画ばかりになるだけだから
5章以降は30分×2でよくないか?
上映時間水増しのために
5章には1章と2章のDC版を30分ずつ、6章には3章と4章のそれ、7章には5章と6章のそれってことで
アンドロメダジェットコースターとか250万隻とか変なロボットのシーンはばっさりカットしてな
>>900
福井はガンダム色というよりトミノ色。
ザンボットネタにイデオンネタとことかかない。 まったくの新人を起用したほうがマシだったんじゃね
監督はじめとした主要スタッフ
ガンダム色とかマクロス色とかエヴァ色とかいろいろあるけどさ
ヤマトなんだから肝心のヤマト色をしっかり出してくれよ
>>940
ジェットコースターで射出された250万隻のアンドロメダが変なロボットに合体すれば良いですか?
真・アンドロロボ!的な。 イデオンネタだったらテレサが発動して全滅エンドか
ダンバインネタでも全滅エンドでテレサが「ヤマトの物語を覚えている者は幸せである。心安らかであろうから」
と語りだすか
さらばや2とは違う展開ということで楽んではいるけど、アニメの出来自体は良くはないね
>>942
確かに福井は冨野がヤマトを作れば
どうするかを前提にしているきらいがあるなあ >>932
だとすると、桂木透子はずいぶん若く見えるなあ・・・「お姉ちゃん」ではなく美魔女か? デビルマンの新作がすごい完成度で
原作へのレスペクトが満点で
なんでヤマトをこんなふうにやってくれないのかと…
>>942
福井氏の富野テイストって、すでに本人が通り過ぎた物の上っ面でしかない印象。 マジンガーZも映画で復活、とか波はきてるのになぁ…
力のテレサ、愛のズオーダーで旧作とは立場が逆転
どのみちテレサ自体をこの宇宙から完全に封印しないと2202は終わらないだろ
>>953
2022テレサ「宇宙の絶対者は唯一人、この全能なる私なのだ。命あるものはその血の一滴まで俺のものだ。宇宙は全て我が意志のままにある。私が宇宙の法だ、宇宙の秩序だ。よって当然、地球もこの私のものだ。」 >>959
2199の2章まではそうだったと思うぞ。
それ以降のアレンジは好き嫌いが分かれるだろうが >>957
ちょっと認識力とか記憶力が落ちてるだけだよ。 ガルパンの連載始めるんだね、むらかわ
ちゃんと終われば良いな
>>959
おいおい、せっかく>>956が未来のレスを予測してアンカー付けてくれたんだからそれに応じた書き込みにしなきゃ >>952
マジンガー、予告だけでもファンサービスに
溢れてるのがわかる 遺影の博士とかもう泣きそう
2202は(噂が正しければ)タランを出さない、新米ださない、
山南殺す、250万隻で世界観壊し、いらんロボを出すと
ファンの望むことをやってくれないのがアカン… 原作愛に溢れてる=面白い、じゃないと思うけどね
I.G版攻殻機動隊は士郎正宗版攻殻機動隊のキャラの魅力を半分も引き出せてないと思うけど、認知度高くて評価されてるのはI.G版攻殻機動隊だし
ファンサービスなんか
面白きゃいらんけどな
まぁ2202は面白くないからな
もう、全員萌えキャラ、ケモナーのヤマトでいいよ
若い変態アニメーター結集して円盤買わせまくり
ジョジョ4部はのEDは感動したわ
こういう歌も有りますよ、って20年前の洋楽紹介してんだもん
円谷公式がYouTubeにアイゼンボーグ2017年版動画アップしてるけど、ここまでオリジナルの雰囲気してると感動するわ
4章ってデスラーいるのにタラン出ないの?
マジ!?
>>962
押井と神山を小林誠なんかと比較する時点で失礼だよ てか2199のデスラーに付き従おうってガミラス人はいるの?
クローンのガミラス兵には、デスラーに従うようなマインドコントロールがされてるのかもしれない
スタッフは馬鹿だから旧作と同じセリフをデスラー戦に入れるんだろうけど
デスラーは自国民を殺そうとしたんだからなんの共感も得られないよね
あの2199中二デスラーも、続編を作らせないための布石だったんだろうけど
さすがにタランすらいないとなったら悲しいなあ
2202にデスラー出る意味あるのかね?相当の理由ないと共感は厳しいよね
美少女キャラタランに期待
>>971
ただ有名原作の場合は面白さか原作へのリスペクトがないと何で映像化したんだろうって感じちゃうからね。
神山で言えばエロ003の他には見るべきものがなかったre009とか。 >>977
デスラーが別に共感するキャラである必要はないと思うよ、2199のデスラーの問題点は共感でなく、むしろ何がしたかったのかイマイチ伝わらなかった事だと思ってる >>983
片思いをこじらせたゆえに、侵略戦争はじめたトンデモじゃなかったっけ
スターシアが、思想を口実にせずすっぱりと
「キモい。宇宙がどう変わろうと、あなたとは絶対に付き合えない」
って言っていれば、犠牲者が減っただろうな…
まぁ、そうなるとヤマトの物語自体がはじまらないんだがね 新キャラや話は変えても
設定は大きく変えない方がいいね
珍キャラとかいらないから雑な所を掘り下げ展開して欲しいわ
>>952
またハニーの新作も来るしデビルマンも来るし
ヤマトも色々な所で何回もリメイクする作品になれるはずなのにな
これだけリメイクされるから
たまにはアンドロイド設定捨てたりする冒険も可能なんだな ミルはオネエキャラ?
ゴーランドとザバイバルはゲイ見たいなキャラだけど
>>1000なら4章から奇跡のV字回復感動のラスト間違いなし mmp
lud20190926125150ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime2/1514422008/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第49話 YouTube動画>8本 ->画像>51枚 」を見た人も見ています:
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第9話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第56話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第58話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第51話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part12
・【TV SERIES】(ワ有)宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part29
・【TV SERIES】(ワ有)宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part19
・【TV SERIES】(ワ有)宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part25
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第8話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第6話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第2話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第12話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第10話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第37話
・【TV SERIES】(ワ有)宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part34
・【TV SERIES】(ワ有)宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part36
・【TV SERIES】(ワ有)宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part32
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 82話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 92話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 63話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 76話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 63話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第55話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 93話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 65話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 106話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 91話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 71話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 67話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 68話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 101話
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 108話
・【Bisty】P宇宙戦艦ヤマト2202愛の戦士たちpart7
・【最悪】宇宙戦艦ヤマト2202のここがマジ赦せん!16
・【最悪】宇宙戦艦ヤマト2202のここがマジ赦せん!8
・【最悪】宇宙戦艦ヤマト2202のここがマジ赦せん!20
・【最悪】宇宙戦艦ヤマト2202のここがマジ赦せん!11
・宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち Part30
・民○党類ですが宇宙戦艦ヤマトよ何処へ行く
・【最悪】宇宙戦艦ヤマト2202のここがマジ赦せん!7
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型95㌫充填完了!!
・リメイクしてほしい「昭和アニメ」発表 1位は『宇宙戦艦ヤマト』2位『機動戦士ガンダム』はやくリメイクしてくれ
・【芸能/アニメ】声優・山寺宏一 デスラーの知られざるエピソード「期待して」 宇宙戦艦ヤマトの初日舞台あいさつにて[18/01/27]
・宇宙戦艦ヤマト2199 第271話
・宇宙戦艦ヤマト2199 第280話
・宇宙戦艦ヤマト2199 第280話
・【改悪】宇宙戦艦ヤマト2199のここがマジ赦せん!74
・宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian Part.33
・【訃報】漫画家・松本零士さん死去、85歳 「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」など ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
・宇宙戦艦ティラミスII 6本目
・宇宙戦隊キュウレンジャーアンチスレ5
・宇宙戦隊キュウレンジャー ネタバレスレ part16
・放課後のプレアデス 第46夜
・百錬の覇王と聖約の戦乙女 17錬目
・【社会現象】魔法少女まどか☆マギカ 第4901話【最強アニメ】
・【化物語】<物語>シリーズ ファイナルシーズン第589話【終物語】
・アニマエール! part10
・魔法少女まどか☆マギカ 第4850話
・放課後のプレアデス 第43夜 ©2ch.net
・マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第41話
・マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第40話
・マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第29話
・ふらいんぐうぃっち part37
・僕の彼女がマジメ過ぎるしょびっちな件 36びっち
・僕の彼女がマジメ過ぎるしょびっちな件 63びっち
・僕の彼女がマジメ過ぎるしょびっちな件 14びっち
23:15:14 up 90 days, 14 min, 0 users, load average: 17.35, 17.31, 17.36
in 0.040147066116333 sec
@0.040147066116333@0b7 on 071612
|