Callaway Warbirdのクラブセットが値上げしてる店が多いのは何でだろ
来月でゴルフ暦1年を迎える、月二回程度練習場の者です。
昨日、打ちっぱなしでイロイロドライバーで試してみました。
これまでは、右足と頭を動かさないようにイメージしてスイングしておりましたが
スライスが全く改善されないので、スウェーは無視して、右足から左足への
体重移動を意識して打ってみたところ、まっすぐ飛び、「もしかしてこれが
ボールを捕まえる感覚か?」という匂いも感じました。
以上です
>>7
ボールを投げる動作を想像して下さい。今までは赤ん坊がボールを投げるような動きだったのが、野球経験者のフォームに近づいたのです。非常に良い変化です。 >>8
そうですかありがとうございます。
言葉の意味は良く分かりませんが、とにかくすごい自信になりました。 行ったり来たりの繰り返しだから
これから崩れることもある
けと皆が通る道だからね
がんばれ
アイアンは縦振りっていうが、初心者にはわからん
横に振らなくちゃ当たらん
普段、運動なんか全くしないんですが、
踏み台昇降運動でも、効果はありますかね。
打ちっぱなしで、後半脚がガクブルするんですよね。
なんも運動してないなら効果はあるけど
スクワットの方が足腰の強化にはいいよ
正しいフォームでしないと膝や腰痛める可能性はあるが
>>14
縦振りは野球のスイングを上体を傾けてやる感じ
横振りはハンマー投げのイメージ
なんとなく分かるかな? トップから右のパンツのポケットにクラブを下ろす
その過程で腰を回すと
プロのインパクトですよ
振るんじゃなく下ろす
完全横振り用ドライバーを作って野球スイングでメチャメチャ飛ばしたら違反になるのかな?
とクラブの規則を読んだら伝統的形じゃ無きゃ駄目!と書かれてあった
全盛期のブライアントだったらロングホールでホールインワンしそう
女子
歴二年一年ぶりのゴルフ
一回目→すべてを忘れたかのような当り、、初シャンク
二回目→めちゃいい。飛距離伸びててびびるW。ちょい左へ。何か思い出したのか?
三回目→ミニコース久々の割に満足なでき
4回目→シャンク地獄。苦手なユーティリティが空振り寸前のダブりトップ。ドスライス
5回目→アイアンいい感じただ左へ
もう、、何かわけわからんくなったW
つかんでは離れて行き、、この状況と気持ちわかってくれるよね、、
言うほど野球要素あるか?
一二三が漢字なとこくらいか
女子歴二年でもいいですWW
YouTubeの色々な動画見たら何かひらめいたから打ちたくてウズウズ、、
また凹んで帰ってくるんだろうけど、、
>>26
一年ぶりのゴルフってラウンドが?
練習はしてたんだよね? 一年まるっきりではないですが、数回のみでした。最初の二年みっちりはまって、
その後ヘルニアやってしまったり、田舎から都会に引っ越しなかなかできる環境じゃなく、、
練習ってみなさんどれくらいするのでしょうか?
田舎の時は、家の前で素振りしたり、近所の広場でアプローチしたり(超過疎地なのであしからず)
でゴルフクラブ触る機会多かったですが、
都会は高いし、素振りやアプローチを無料でする場所なんてあるわけもなく、、
なかなか、、
田舎はゴルフに最高だよね
自宅打ちっ放し場作っても誰も文句言わないし(トラクターの音等で音に鈍感)
そこら中にアプローチショット、トラブルショット練習用に用意されたとしか思えない土手が有りまくる
都会の真ん中では素振りも出来ない(´;ω;`)
>>21
めちゃわかるわ…
自分はとにかくスイングのフォームが安定しないのが悩み
テイクバックで伸び上がる癖がなかなか治らない
伸び上がらないようにやってるつもりなのにビデオに撮って見てみるとやたらフワフワしててみっともない >>29
ですね~わかってくれるかたいて嬉しい
家の前から、竹やぶに打ってみたりWW
田舎に一週間帰ったらそのアプローチよくやってた広場に、
竹と網で手作りネット設置してあったWW >>30
大文字なので恐らくボイン自慢
W
x
Y >>31
上げすぎだと思うよ
トップの位置を無理ない高さに降ろしてみ 何で女子のWで話広げてるのWW
ゴルフスイングがギッタンバッコンの表現だよ →W
練習場で男の人のスイング見ると、リズム狂いまくるW
一度だけ女の人と本コース回った時、自分のスイングが別人のように
安定した時あった。力みゼロで、ホントに打ったの?と言う打感、
安定しすぎて、球筋変わったり飛距離延びたりでスコア自体は悪かったけどあれが私の目指すゴルフだった、、、
なぜあのときのあれが出来ないんだろうな、、
7月から7鉄のみ週一レッスンプロに見てもらいながら練習
なんとかほぼまっすぐ80y位打てるようになった
(ちなみに体幹や筋力かなり弱い女)のですが
初ラウンドが9月に急に決まり、ドライバーを練習してみたらどスライスしか出ないし距離も100y位しか onz
動画とか見ながら自主練でもう少しましな球が打てるようになるかしら… ドライバーせめて120~150位は飛ばないとマズイよ
まずドライバーはアイアンと違ってアッパーブローで打つことは知ってる?
アッパーブローで打つには自分のスイングの最下点はどこかってことを知らないといけない
最下点がわかればどこにボールがあればいいかだいたいわかってくる
ボールは意識しないこと
当てようと狙って打つんじゃなく最下点を意識して振り抜く
そうすれば勝手にボールに当たって飛んでく
当たるようになったら4時8時とかハーフでまっすぐ飛ぶように練習していったらいい
>>36
頭持っていかれてるおばちゃんスイングかな アマチュアで80-90で楽しいゴルフしたいならカタチから。70台狙ってソコソコのアマになりたいなら飛距離を作るべし。
女子歴二年のものです
今日7番アイアンがめちゃくちゃ良かったんです
力強い球、曲がり幅も少なく、高くキレイな球筋
ところが、ユーティリティは初めてさわったかのような初心者みたいな当り、、、空振り寸前の
トップダブり、
マジでユーティリティの打ち方が分かりません
どうやって打てばいいでしょうか、、、アイアンとの違いはなんでしょうか?
本当にボロボロなので教えてください、、、
YouTubeの何の動画を見たらいいよ、、とかもあったらお願いします、、、
>>43
JGAで3.8になった。
12くらいでずーっと悩んでたけど、学生とラウンドするようになって飛距離はハンデって気が付いた。
それまで260yくらいしか飛ばんかったけど280yまでなんとかきた。学生レベルまであと10yだけどもう限界を感じる。 本当にそれだけの腕持ってるんなら
初心者スレで42みたいなバカな数字並べるな
只の妄想野郎にしか見えん
ピン助W(元男子設定)
ちな今日初めて動画とってみたけど思ってたスイングと全然違ったW
リズム感無さすぎだわ、、毎回降りてくるタイミングも早さも違うし、、、
ひゅぅぅ~~ひっん!!!
と思ったより、すごい早くクラブ降りてきてたW
何度も注意されてたけど、、やっと意味がわかった、、
素振りと違いすぎるし、、、
カッコ悪いスイングだな、、
意味がわかったけどなおしかたはわんない、、、
素振りではダフらないのに、
ボール打とうとするとダフるのはなんでですか?
なんとかなりませんか?
ありがとー
なぜそうしたらいけないのか、ってのが、わからなかったから、
何が正しくて何がよくてってのが、わかってきた
わかるのとやるのとじゃ大違いだけど、
自分の後方からのスロー動画で、いっぱい見えてきた。
後は、、、一人で正面からの動画ってどうやったらとれるかな、、、
さすがに無理か、
世間一般でよく言われる、アイアンはダウンブローで打つを実践するとミスが多くなる。
ただし、ナイスショットの時は、テイクバック~フォローまで頭の位置も変わらず綺麗なスイングになってる。
けど、ゴルフ山本道場で言われてるみたいに、ボールにトップスピンをかけるみたいに打つとミスがほとんどなくなる。ただし、テイクバックはインサイドに引いてるし、インパクト時に身体が少し身体が伸びあがっちゃう。
ミスは多いけど綺麗なスイングと、ミスの少ないけど崩れたスイングはどっちがいいの?
>>58
ダウンブローは実践するものではなく勝手になるものだから
綺麗なスイングでミスが多いってのは綺麗に見えてそもそも打ち方違うからそうなる
プロだってミスするから完璧なスイングなんてない プロとかインパクトの瞬間って猫背みたいに見えるけど、左腕を思いっきり下側に引っ張ってんのかな?
始めたばかりって程じゃないけど独学って難しいね。周りの人見ても自分程上達しない奴はいないんじゃないかと思う。
習いに行けば良いんだろうけど仕事が不規則でなかなか難しい。
みんなどうしてるんだ?
>>63
スクールに入るとかは少し敷居が高いけれど、周りのうまい人に教えてもらうのはすごく良いと思うよ
ゴルフ上手い人にアドバイスしてくれってお願いして、嫌がられた事一度もないよ >>63
俺は朝6時からレッスン入れてるよ
休みが確定したら、ラウンドレッスン探して入れたりもしてる
仕事が不規則でもなんとかなる レッスンには入ってるが、半分以上独学だよ。
なぜそうなるか?に対して明確な答えをくれないからな。
ただ上手い人にスイング見てもらう感覚(笑)
ほぼお付き合いで入ってると言ってもいい。
人によりけりだが、幅は広がるよ。
俺はひたすら好きな選手のスイングを真似してるだけだよ
元々体が柔らかいから形から入り始めた
スイングスピード、飛距離こそ真似は出来ないけど自分の体に合ったスピードで打ってる
1年半経ったけど周りのヘンテコスイングよりはマシ…だと思うw
馬鹿みたいにただひたすら打つのではなく今のは何故曲がったのか、何故真っ直ぐ飛んだのか、何が原因でフィニッシュのバランスが崩れたのか
とか常に疑問を抱きつつ原因を探ってゴルフしてるよ
これでいいやと考えるのを止めた瞬間にゴルフがつまらなくなりそうだからずっと疑問を持っては解決してと繰り返してる
最初スライスばっかり打ってた人が
インテンショナルスライスを打てない
>>69
そもそもアマチュアだしそんないらん技覚えなくていいよ
今のライ、ボール位置が悪いならとりあえず今より打てる場所に軽く出そうと言う考えでいい 左手の人差し指の側面がマメできやすいんだけど握り方おかしいのかな?
>>71
インターロッキングとオーバーラッピングどっち? 残念ながら左人差し指です....
第2関節と第3関節の中間あたりで親指側の側面です....
>>77
余計な隙間が出来てそこでクラブが遊んで擦れてる
右手で左手を握り潰してる
多分この辺りだと思うよ多分ね
まずはレッスン動画とか高画質のプロのスイング動画を見て握り方をしっかりとするべき
一応参考画像でこれ貼っとくね
今はオーバーラッピングだけどインターロッキングだった時のジェイソンデイの握り方だよ
左手はストロンググリップ
右手は手の平を目標方向に向けてグリップの下から指で握る きっと指の股同士が交差するまで深く握ってるんだろう
俺は左手人差し指と右手小指の第二関節が合わさるぐらいで握ってる
俺は思い切ってインターロッキングからオーバーラッピングに変えた
上手く説明出来ないけど手首に余裕が出来る感じで良かった
今は時々気分転換でどっちも打ったりするけどやっぱりインターロッキングは固められてる感じがして苦手
嫌なイメージがあると球に如実に現れるから気分って大事なんだな
インターロッキッグって昔に何か流行があったの?
俺が習い始めた頃はオーバーラッピングしか
教えてもらわなかったけど
>>81
タイガーがインターロッキングだった
今はマキロイ、スピース、松山とかがインターロッキング >>84
インターロッキング。まー、究極はテンフィンガーだけど。 みなさん回答ありがとう
確かに結構強く握りがちなんで深く握ってるしやっぱ利き手の方が強く握って握りつぶしているのかも...
マメ治ったら検証してみます!
ある日スライスがひどかったからインターロッキングからテンフィンガーに変えたんやけど、それから球がつかまるようになって弾道めちゃ綺麗になりました。
一度お試しあれ~!
インターロッキングは小指骨折しそうな気がして、なんかイヤなのね……
テンフィンガーは肘を痛め難いと聞いたけど
まぁプロじゃあるまいし俺には関係ないか?
8月初めに始めて、週二で練習場で独学練習中(男右利き35才)
今直面している悩みが、
・左手小指がバネ指になってしまった
・長いクラブの振り方が分からない
・7Iは90ヤードくらい、PWは60ヤードくらい
この二本は好き、もっと飛距離を伸ばしたい
何かアドバイスをもらえるとありがたいです
スライスやフックは少なく、ダフリやトップはあるけど、ちゃんとミートすればイメージどおりのところまで飛ばせるのはいい傾向だと思っている
きっと身体の軸というのか分かってなくて、更に手打ちなんじゃない?
ネットに初心者向けのハウツーが色々あるから調べなよ
もし環境が許すなら素振りはとても有効だよ
ゴルフスイングって変な動きだから、身体が覚えるのに最初は時間が掛かる
というか、最初から今までずっと独学なんだとしたらもうどうしようもないと思う
一度でもスクールに入っていたり、うまい人に教えてもらったりしたなら話は別
92補足
会社の上司から十数年前のクラブセットを貰い、あと経験者の友人ともそれぞれ2回一緒に練習しました
グリップの握り方とかスタンス、腰、足については基本を教わりました
しかしドライバーも7番アイアンの延長と言われて、ピンときません
5番アイアンでさえ7番アイアンと変わらず90ヤードくらい(地を這うような低い弾道)で、
7番アイアンより長いクラブはわけわからない感じです
>>93
公園で素振りですね
今のままじゃ球代も勿体無いので、ドライバーに体を慣らすところから始めてみます 公園で素振りはあかん、危ない
基本を教えて貰ったって言うけど、素人だから微妙
まだ始めたばかりだし、体験でいいからレッスン一度受ける事をお勧めするよ
どこ住んでるか分からんけど
例えば東京の練習場ならワンポイントレッスンといって無料で10分前後教えてくれる所が多いよ
そのワンポイントレッスンから自主練してまたワンポイントレッスンってのを3巡ぐらいするといい
>>96
公園はダメ 私有地もしくは天井の高い屋内
素振りはそんな大きなクラブじゃなく8iとかサンド辺り >>92
YouTube
新井淳のビデオ見てみると良いかも >>92を読んでて、飛ばなすぎだろって思ったけど
自分も最初は7鉄で100ぐらいだったのを思い出したわ
なんとかスイングを覚えて、まともに打てるようになったと思ってたら
ある日突然当たりもしなくなる事があるんだよね
身につくのって本当に時間がかかると思う ちなみにバネ指だが、くせになると厄介なのでグリップを強く握り過ぎないことをオススメする。
自分も3回やらかして、小指が動かなくなりステロイド注射で治療した。
前にやってから一年位は再発してないからもう大丈夫そうだが、とにかくグリップ圧が強すぎると
良いことは無い。
あまりにバネ指ひどいならとりあえず通院をお勧めする。
まだはじめたばっかだからスクール通って基礎の基礎からやった方がいいな
レッスンでもクソみたいなレッスンプロが大半だから行っても金むしりとられるだけ。
俺はたまたまレッスンプロじゃなくてレイトビギナーのプロゴルファーに習えたから良かったけど。
92です
たくさんのアドバイスと注意(公園の件)ありがとうございます
特に>>99に紹介されている動画は面白いですね
綺麗なスイングで内容も分かりやすいです
一重振り子のボディーターンを考えていたので、目から鱗でした
まずはレッスンプロですね
近場の練習場のスケジュールを調べてみます 最近はipadで撮影して動画見ながら客観的に説明してくれるレッスンとかあるよね。
感覚で教えられるよりも参考にはなる。
>>92
どんなグリップの握り方を教わったかわかりませんが、構えた時に左手の甲はどこを向いていますか? >>105
動画撮影して問題あっても、何故?の質問に明確に答えないんだぜ。
意味ないよな。 >>109
そうか、すまなかった
声掛けてくれれば撮るから(震え声) 友達いなくてもイスの所から撮影出来るだろ甘えるな
撮影してる時にズレてドライバーしか写ってない時もあるから気をつけろよ
いや、普通にスマホ3脚で良いでしょ
1000円しないし
100円ショップにも売ってるよな
俺も自撮りして研究するわ
カーペット綺麗にするコロコロの柄を持って、自宅でシャドースイングするのを
撮ってる。
自撮りは、打ちっぱなしじゃなくても、家でもできるよ。
私は家でいろいろ試して、打ちっぱなしで実験してる
7です。
二週間ぶりに打ちっぱなしてきました。
前回、スライス改善したつもりでしたが、本日も大スライス。
前回の気づきを思い出しながら打ってみましたが、大スライス。
思い切って、クラブを左に回してフックフェイスで打っても、大スライス。
ボールを打つ瞬間にクラブがボールの右下から入っているのが見えましたので
そこで、またいろいろ試してみました。
ダウンスイング中にクラブを早めに返すようにしてみたところ、真っ直ぐ飛びました。
これが、待ってあげる とか タイミング とネットで言われていたことなのかと
思うようにし、ボールの位置も左肩から左足踵へずらしてみました。
10球くらい真っ直ぐに飛んだところで、左手の皮がむけそうになり終了。
混沌の中に居ますが、自分で道を見つけるようで、楽しいです。
以上です
>>115
それダメなやり方、どんどんドツボにハマってくよ。
基礎習いにレッスン行きなさい。 >>116
そうですか。
ドツボにハマるかもしれませんが、原因を考えて、
今までいろいろ試したことと、それによる結果を分析して、
また試してみるのが楽しいので、レッスンを習うことは考えていません。
ラウンドも3回しかしたことありませんが、コンペで優勝したことのある先輩に
スイングを見てもらって、特に変な感じはないとの談をもらっているので、
そこそこ基礎はあるんだと思います。 遠回りだとは思うけれどダメではない
実際、色々試した事がラウンドで役に立つ事もあるからね
でもレッスンは頭デッカチになっていたり勘違いを是正出来るし
何よりも良いスイングを見れる機会だよ
また、最近のレッスンじゃカメラやトラックマンなんかの機材使うモノも有るから
より客観的に自分のスイング見れたりもする
>>118
ありがとうございます。
打ちっぱなしに行ったときは、周りの方のスイングを凝視してます。
自分と違うようなところとか、打ち方と球筋とか。
ユーチューブは、ほぼ毎日みてます。
昔から、習い事が好きではなく、決まった日に
レッスン習いに行けるような環境ではないので、
ちょっと難しいんですよね。 会社(ゴルフ場w)恒例の全員半強制参加の従業員コンペに参加するため、とりあえず打ちっぱなしで練習中
初心者は自分だけだからビリ確定
中古だけど道具も揃えたし、どうにか楽しみたいけど今年もありえないスコアを晒すのかと思うと虚しくなる
180ヤード~200ヤードくらいをフェアウェイから打つ時にユーティリティとフェアウェイウッドだとどちらが優しく打てますかね?
>>117
115読む限り、基礎が全く出来てないよ。
基礎がないところに小手先の試行錯誤を重ねても上手くはならないよ。
まあ年に一、二度のコンペのためだけのゴルフならそれでいいのかもね。 >>122
俺も同感
わかってないやつがいくら試行錯誤したり、周りを観察したり、素人の先輩のお墨付きをもらったところで、こんなことに四苦八苦するレベルでは絶対に上達しないと言い切れる
そんなことはないと言うのなら、そのスライス癖を直してみなよ
実態の見えない書き込みで俺らに虚勢を張るのはいいけど、現実はほとんどどスライスだろ?
で、たまにいいあたりが出たことだけが記憶に残る最悪パターン
そんなのは、解決とは言わない
始めたばかりだし、目指すものは人それぞれだから、金や時間をかけてレッスンを受ける気まではならないならそれでもいいけど、それならこんなところで耳が痛いアドバイスに反論なんてしないで、淡々と自己流の上達方法を探せばいいよ >>123
なるほど。
反論しているつもりはありませんでしたが・・・
今のところ自己満足でやっています。
誰かより良いスコアを出したいとの思いもありません。
スレタイを見て書き込んだのですが、経験者さん的には歓迎されないようですね。
似たような初心者さんの意見が聞けるかと思ったんですが。
虚勢を張っていると捉えられるのは意外でした。
絶対に という語彙を使う方の書き込みは、信用できません。 慇懃無礼だな。
真面目な話、ここで道を踏み外すかどうかがゴルフ人生左右するんだけどね。
耳が痛い意見は聞きたくないというなら、好きにすればいいよ。
>>124
ほら、それそれ
本当にその程度の思考なら、「はーいわかりました★」くらいでいいじゃん
お前の下手くそな試行錯誤に対して、何らかの承認や賞賛がほしいと内心思って書いてるから、俺みたいな小うるさいレスにいちいち反応してしまうわけ
特に最後の一文なんて、お前が信じようが信じまいが、「絶対に」上手くならないし、
だいたい、お前自身上手くならなくていいと言ってるのに何が不満なんだ?
自己矛盾に気づけ
お前のレスからは、矮小な承認欲求の生臭い臭いしかしないのだよ
ま、予防線を引くやつで成長できるやつはいない
自分の納得の行くレベルまでうまくなれるよう頑張りな >>121
人にもよるし、条件にもよる
でもはじめて間もない人はUTが多いんだとは思う。 自分もまだ初心者だけどちょっとスクール行ってその後自主練してたらアイアンが右にばっかり飛ぶからと手首返し&アドレスから左向きにしてみててきとーに誤魔化してた
そしたらある日ドライバーが全てチーピンになり地獄を見た
対策を色々練るうちにそもそも自分はアイアンがまともに打ててないことにやっと気づいた
1からフォーム見直して今は全くスライス出なくなったよ
代わりにフック地獄にいるけどスライスよりは何倍もマシ
フックはマジ勘弁だよな。ヒッカケなら諦めつくけど。
おっしゃ!捕らえた!~~ピンへ向かって一直線!~~左に直角ターン・・・
ポールエイジンガーさん曰くフックを克服出来るかどうかはその人の努力次第です。皆試行錯誤で克服しています。
信じたいが(´ω`)
素人に見てもらっただけで、基礎は出来てるだの、
自分のスイング過信しすぎだろ。
せめて、レッスンプロに見てもらってから判断するしてもらったほうがいいと思うよ。
まだ癖が付いてないまっさらの状態に正しい動きをインプットすると後がラクなんだよ。
大半のゴルファーがここで道を踏み外していらない苦労をしてる。
そう、打ちっ放しで球がまっすぐ行くように小手先で修正しながら打ってしまうのが諸悪の元凶。
「ダウンスイング中にクラブを早めに返すようにしてみたらまっすぐ飛んだ」
まさにこれ、最悪の手。
そんな事を意識してやらないといけないスイングは別の所が間違ってる。
別のところにある問題があるのに、わざわざ別の悪癖を被せて修正してしまう。
まだ間に合うって。
打ちっ放しに行くのやめて基礎習いなさい。
ここまで暇なレッスンプロもどきの自作自演でした!
では初心者の皆様怖がらずに書き込もう!
>>132
癖が付くんじゃないんだよ
ティーチングプロに習っても
なかなか習得できない
ジレンマを感じ続ける そりゃあっさり習得できるわけないでしょ、練習は必要だよ。
でも「こんな球が出たからこうしてみよう、そしたらこんな球になったからこうしよう」って自己流でやってて
「球があっち行ったりこっち行ったりするんだけど、どうすれば?」ってなったらもう手遅れなんよ。
基礎を学ばずに打ちっ放しに通っちゃうと間違いなくそうなるよ。
プロに習うのが嫌なら、せめて基礎を「勉強」しよう。
>>133
初心者だからこそ最初が大事なんだよ
初心者どうしで足を引っ張り合うスレなのか? ゴルフってのは思考し続けられる人間、情報の取捨選択が出来る人間、我慢強い人間、みみっちいプライドを捨てられる人間、この4つのうち1つでも当てはまらない部分があるやつには合わないスポーツだと思うよ。
それ以外のやつにはやる資格ない。下手を固めるだけ、お金の無駄遣いだからやらない方が身の為。
一生懸命周りの人と一緒に頑張ってるっ言っても所詮は下手なやつ同士の馴れ合い、慰め合い。
なんか、私の書き込みからおかしな方向へ行ってしまったような気がします。
失礼しました。
しばらく、このスレから離れます。
とうとうゴルフに資格を持ち出しましたよ(^_^;)
これからは検定試験受からなければ打ちっ放しにも行けないようだw
初心者には何回か無料レッスンしてくれるゴルフ練習場が有るよ!
関西のゴルフ連盟なんかは四回まで無料レッスンやってくれてるよ~!
http://www.all-kansai-golf.com/kgu/
とか初心者に有益な情報を書き込めよ
便所の落書きと言われる2chだけどダメダメくんほど存在意義がないカスは書き込んで欲しくないな まぁ気にすんな
ゴルフやるのに必ずレッスンプロの指導受けなきゃならないわけじゃないし
プロ目指してるわけでもなくアマチュアレベルで周りと楽しく出来るんなら
それでいいんじゃないと俺は思うよ
ゴルフ始めてから3週間ぐらい経つんですが、初めてボール打った日からずっと
手首や肩、指の関節など色々な所が痛い
最初だけですかね?
それともフォームがおかしいのかな
>>141
初心者には割りとありがち
いらないところに力が入ってたり、フォームの問題で過負荷がかかっている部位があるのが原因
もちろん単なる筋肉痛もあり得るけど
フォームを改善していけばなくなるけど、夏場で痛むなら、冬になると慢性的な怪我につながる可能性が高い
早めになおした方がいい 最初は休まず200球連続で打ち続ける
自分なりの打ち方でかまわない
ただし疲れず楽に打つにはどうしたら良いか考えながら
そうすれば自然と身につく
最近はドライバーメインに2時間休まず打ち続けてもどこも痛くないのが嬉しい
その後帰って風呂に入ってしばらくゴロゴロした後に起き上がると全身の疲労感は凄まじいけど寝れば治る
ドライバーもアイアンもストロンググリップでシャットに上げ下げで真っ直ぐ飛ぶんだが、邪道?
>>145
いいえ、そのような指導をしているティーチングプロがいましたよ >>146
ありがとうございます
モリモリ氏のオープンに上げて閉じながら下ろすとか
MUTUHASI氏のシャットに上げてからオープンにして閉じるとかタイミングが難し過ぎて、試行錯誤してフックグリップのシャットに辿り着きました。 >>145
ボディターンスイングとしてPRGRも似たような指導してるので
他の部分が基本通りであれば問題ないのでは HWBやトップのスクウェアはどこ?
右肘曲がるぶん開くのを、開くと考えるのかスクウェアと考えるのか。
シャットに上げなさいってのはHWBまで右肘曲げるなという意味でいいのか。
インプレスUD2+をアイアンから買い揃えていく予定ですが、全部揃うのは来年6月頃になりそうです。現行が出たのが去年9月ですが、来年6月までモデルチェンジ大丈夫でしょうか?
ウェッジ、パターは別として統一させたいのですが、変でしょうか?
>>151
私のシャットに上げるとは、右手を甲側に左手を手のひら側に折って、
HEDではアイアンの角度が体の前傾と一緒になる、トップでは左手が猫の手のように丸まることと理解してます。 ちょっと見ない間に変な説教野郎が幅をきかせててワロタ
承認欲求むきだしなのはおまえだろと
にゃんにゃんお
もはや初心者ではない
といえる時とはいつかお(*ゝω・*)ノ
アイアンのアドレスでスクエアに構えると、どうも寝すぎな気がして被せてしまう病に…。結果球が上がらないので心折れる。
>>164
私は、すくい打ちになってて、高い弾道にしかならないから、羨ましい
被せて打とうとしても打てない 高い球打てた方が有利じゃね?
アイアンでライナー打ってどーすんの?
5月から始めたので、3ヶ月半。
練習場で数回練習して初めてのラウンドは144、そこからこらやばいと思いレッスンに通いだして打ちっ放しも少し多めにして、116、113、107、108、106、105と来たんだが、やっぱり100の壁は厚い。
100y近辺からの寄せの左右のばらつき。
50y付近からならグリーンオンできるべきところがショートしたり。
20yからの寄せがチョロとかw
アプローチが本当重要だと実感しているがどうも練習場で距離のないアプローチは勿体無いと思ってしまう貧乏症が邪魔をする。
まだはじめて4ヶ月なのに100切り目前なんて凄い!
って言ってほしいの?
>>168
俺は5年ブランクのあと本格的に始めて3ヶ月で100切ったけど、ドライバーやミドルよりもショートゲームを徹底して練習した
自宅にも5メートルのアプローチも対応可能な人工芝マットを買って、狙ったところに落としたり転がす練習を繰り返した
パター→ウェッジ→ショートアイアン→ドライバー→ミドルアイアン→ユーティリティ→フェアウェイウッドの順で優先して練習すると簡単にスコアが上がるよ ウェッジでピンに寄せるのが楽しくなると
すぐに90は切れる
そっから先は長物の方向性と飛距離が必要
>>172
助言ありがとう!
ウェッジ、ショートアイアン徹底的に練習しまする パッティング練習から始めるのがいい
腕で振らず脇腹を意識して右へ引き
ヘッドの重みで左へ戻る感覚を得る
同じボールを使い
真を食った時の感触と音色を覚える
オデッセイメタルX♯1使ってたけど、一目惚れしてメタルXミルド#1買ったんだがインサートありからのんインサートに変わってパットが安定しなくなったw
パチン!と強く打ち過ぎてまう
練習して慣れるしかないか
腕を使うとヘッドの動きがブレる
スッと腕の力を抜いて
近所の気持ちが安らぐ場所のことでも考えながら
ヘッドが進みたいように解放する
それを繰り返して練習すれば真を食う確率が上がる
この感覚はショートアプローチのウェッジでも一緒
初心者に対してまるで宗教のような説法する中途半端な自称上級者が居るので、初心者は注意しとけ。
あいつら百害あって一利なしだから。
本当の初心者は、まずは、どう立ってもいいから、気持ちよく素振りしてみよう!
次にボールを置いて実際に打ってみよう!
ボールの行方なんか気にしないでいいから。
どう?当たったかい?前に飛んだかい?
まずは体験する事。
上記の最低条件として
必ず誰か中級者以上と行く事。(初心者同士だけは避ける)
なるべくなら、前後打席が空いてる事が望ましい。
勿論グローブ着用、グリップも教えて貰った上で。
で、何故当たらなかったか?何故飛ばないのか?教えて貰う前に、考えてみる、工夫してみる。
教えて貰うのは、その次から。
中級以上なら、アドレス、グリップ、身体の使い方はある程度知ってるはず。
余計な理論よりも、まず実践!
>>183
中級者以上も下手くそだらけ。
習うなら最低でも片手の人。
そういう適当なこと言うから100すらろくにできない奴を量産するんだよ >>184
同意。
あと、側から見て『綺麗なスイングだなー。』って思える人がいいと思う。
そういう人のスイングを見て、イメージを作ると実践の効果が上がる。 なんか、自作自演してる奴いそうだな
少ない練習で上達する者
たくさん練習しても上達しない者
少ない練習で上達するものを嫉む者
ゴルフは考えるスポーツです
スクールの先生に
アマでも片手シング以下の人言うことは
聞き流し時って言われました
そうですね
シングルでも両手の人はあんまり上手くないので話半分がいいとおもう
つうか、回りに片手シングルなんて居る?
競技ゴルフでもしていない限りなかなか会えない世界だと
だからプロに習えって話になるんでしょ。
プロならいいってもんでもないのが難しいけどねw
父親がハンデ3だ
離婚して以来20年会ってないけどゴルフ教われば良かったな
嫁がゴルフの受付で働いてるけどお偉いさんになると大抵シングル
嫁の仕事終わりに合わせて俺も行って客来なきゃナイターまでの時間までパターの打ち方グリーンで教えてもらったりしてる
料金やんのめんどくさいから勝手に回って来いとかもあるw
スイングも教えて!って言ったら90切ったらいいよって言われた
何で?と聞いたら自力で考えて90すら切れなきゃセンスないから教えても無意味だからだと
>>184
よく読んで
中級に習うのは、練習場での立ち居振る舞いまで。
実際に習うなら、シングルとは限定しないが、くせの無いスイングをする人がベターだね。
プロにと言う意見もあるが、レッスンプロもピンキリ。
まずは、道具に慣れてみては?という、1意見。 うん、道具の使い方ぐらいならYouTubeで習得できるしな
ゴルフ歴なし
先日7番アイアンと店員に進められるままドライバー買ってきて
今日スクールの予約して打ちっぱなしもまだ。
ようつべ見ながらスイング練習するとスキーの練習してる感じになっちゃうんたけど
そんなもんなのか悪い癖がついてるのか
わからん
>>197
テレビで見るプロのスイングは、みんな同じじゃない。
自分で効率よく、気持ちよく打てればいいんじゃない?
でも、悪い癖付くほど打っていないと思うけど。 最初は気持ち良けりゃいいんだよ
バットの素振り出来るだろ?
そのままで股関節から上半身を少し傾けるイメージ
ホームランじゃなくセンターヒットの振りでね
独学でがんばってみたけど、どうしてもドライバーが上手く打てなかったので転勤を機にスクールに行き始めたわ